JP2021006570A - 極小サポニンアナログ、その合成および使用 - Google Patents

極小サポニンアナログ、その合成および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021006570A
JP2021006570A JP2020168158A JP2020168158A JP2021006570A JP 2021006570 A JP2021006570 A JP 2021006570A JP 2020168158 A JP2020168158 A JP 2020168158A JP 2020168158 A JP2020168158 A JP 2020168158A JP 2021006570 A JP2021006570 A JP 2021006570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020168158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145188B2 (ja
Inventor
デイヴィッド ワイ ジン
Y Gin David
デイヴィッド ワイ ジン
エリック ケイ チェ
K Chea Eric
エリック ケイ チェ
アルベルト フェルナンデス−テハダ
FERNANDEZ-TEJADA Alberto
アルベルト フェルナンデス−テハダ
デレク エス タン
s tan Derek
デレク エス タン
ジェイソン エス ルイス
s lewis Jason
ジェイソン エス ルイス
ジェフリー アール ガードナー
R Gardner Jeffrey
ジェフリー アール ガードナー
ナガ ヴァラキショー ピラーセッティ
Pillarsetty Nagavarakishore
ナガ ヴァラキショー ピラーセッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Memorial Sloan Kettering Cancer Center
Original Assignee
Memorial Sloan Kettering Cancer Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Memorial Sloan Kettering Cancer Center filed Critical Memorial Sloan Kettering Cancer Center
Publication of JP2021006570A publication Critical patent/JP2021006570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145188B2 publication Critical patent/JP7145188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/256Polyterpene radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】アジュバントとして使用されうる化合物の提供。
【解決手段】下式で表される三糖または四糖エステルを含む切断トリテルペンサポニンアナログ。

(WはC(O)R、CHORまたはCHRであって、RはH、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、およびヘテロシクリル基から選択される基であり、VはHまたはOHであり;YはOであり;Zは直鎖オリゴ糖であるか、またはアミン、アミド、アシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式およびヘテロシクリル基からなる群から選択される任意選択で置換された基である。)
【選択図】図5−1

Description

(関連する出願との相互参照)
本出願は、2014年5月30日に出願された仮米国特許出願第62/005,302号の優先権を主張する。
(発明の分野)
本開示は、全般的にトリテルペングリコシドサポニン由来のアジュバント、その合成、およびその中間体に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含む薬剤組成物、および感染症および癌の治療において前記化合物または組成物を使用する方法を提供する。
抗癌および抗菌ワクチンの臨床的な成功は、毒性の減弱を伴う新規の強力なアジュバントの同定およびこれに対するアクセスに決定的に依存する。サブユニット抗原で構成される分子ワクチンは、病原体全体よりも抗原性が低く、単独では十分な免疫応答を誘導せず、免疫原性を高めるための免疫アジュバントの配合を必要とすることが多い。残念ながら、臨床使用のための十分強力で無毒性のアジュバントは少ない。こうした状況において、Quillaja saponaria(QS)の樹皮のエキスからの特定の分画が、免疫療法における抜きん出て強力なアジュバントであることが立証されている。Quillaja saponariaの木に由来するサポニン天然産物QS−21は、現在研究されている最も有望なアジュバントの1つである(図1a)。直鎖四糖ドメインの末端の糖が異なる、2つの異性体成分QS−21−アピオース(1a)およびQS−21キシロース(1b)より構成される。QS−21は、最近の臨床試験の多くで第一選択的免疫増強剤として登場し、またいくつかの癌および感染症および神経変性疾患(マラリア、HIV、肝炎、結核、アルツハイマー病)に対するQS−21含有ワクチンが開発中である。その有望性にもかかわらず、QS−21はその天然採取源からのアクセスが限られる、毒性副作用、およびアシル鎖の自然加水分解による化学的不安定性といったいくつかの不利な点を被る。さらに、その分子的作用機序の理解が乏しいために、有効性が改善され毒性が低下したアナログの合理的な開発が妨げられる。
本出願の一態様は、式(I)
(I)
の構造を有する極小(最小)サポニンアナログ、または医薬として許容されるその塩に関する(式中、
は単結合または二重結合であり;WはC(O)R、CHORまたはCHRであり、RはHであるか、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、およびヘテロシクリル基から選択される任意選択で置換された基であり;VはHまたはOHであり;YはOであり;Zは直鎖オリゴ糖またはアミン、アミド、アシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、およびヘテロシクリル基からなる群から選択される任意選択で置換された基である)。
本出願の他の態様は、式(II)
(II)
の構造を有する極小サポニンアナログ、または医薬として許容されるその塩に関する(式中、WはC(O)R、CHORまたはCHRであり、RはH、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式およびヘテロシクリル基から選択される任意選択で置換された基であり、VはHまたはOHであり;XはCH、C(O)R、CHOR、CH、OR、またはNHRであり、RはH、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式およびヘテロシクリル基から選択される任意選択で置換された基であり、かつRの各存在は独立に水素、単糖、二糖または三糖である)。
本出願の他の態様は、本出願の極小サポニンアナログ、または医薬として許容されるその塩;および免疫学的に有効な量の抗原を含む薬剤組成物に関する。
本出願の他の態様は、被験体に極小サポニンアナログおよび抗原を含む薬剤組成物を投与することを含む、被験体を免疫するための方法に関する。
本出願の他の態様は、被験体を抗原で免疫するための方法であって:有効な量の抗原;および有効な量の式(I)の化合物または医薬として許容されるその塩を含むワクチンを被験体に投与することを含む方法に関する。ある実施形態においては、ワクチンは経口投与される。他の実施形態においては、ワクチンは筋肉内投与される。他の実施形態においては、ワクチンは皮下投与される。ある種の実施形態においては、投与される式(I)の化合物の量は10〜1000μg、500〜1000μg、100〜500μg、50〜250μg、50〜500μgまたは250〜500μgである。
本出願の他の態様は、本出願の極小サポニンアナログ、または医薬として許容されるその塩、および有効量の細胞障害性薬剤を含む薬剤組成物に関する。
本出願の他の態様は、被験体における細胞障害性薬剤の効果を促進するための方法であって、本出願の極小サポニンアナログおよび細胞障害性薬剤を含む薬剤組成物を被験体に投与することを含む方法に関する。
本出願の他の態様は、被験体における細胞障害性薬剤の効果を促進するための方法であって:細胞障害性薬剤;および有効な量の式(I)の化合物または医薬として許容されるその塩を含む薬剤組成物を被験体に投与することを含む方法に関する。
本出願の他の態様は、本出願の極小サポニンアナログを含むキットに関する。ある実施形態では、キットは処方情報を含む。ある実施形態では、そのようなキットは発明アジュバント化合物および他の免疫療法剤の組み合わせを含む。薬剤は個別に包装されることも、または一括して包装されることもある。キットは、薬物療法を処方するための指示を任意選択として含む。ある種の実施形態では、キットは各薬剤の複数の用量を含む。キットは、被験体を1週間、2週間、3週間、4週間または複数月治療するのに十分な量の各成分を含みうる。いくつかの実施形態においては、キットは1サイクルの免疫療法を含む。いくつかの実施形態においては、キットは被験体を抗原に対して長期間免疫するのに十分な量の薬剤組成物を含む。
本出願の他の態様は、式(III)
(III)
の化合物に関する、(式中WはMe、−CHO、または−CHOHであり、かつVはHまたはOHである)。
本出願の他の態様は、式(III)の化合物を調製するためのプロセスに関する。
付属の図面は、本開示の1つまたはそれ以上の実施形態を例示し、また、書かれた記述と共に、本開示の典型的な実施形態の原理を説明する役割を果たす。
付属の図面は、本開示の1つまたはそれ以上の実施形態を例示し、また、書かれた記述と共に、本開示の典型的な実施形態の原理を説明する役割を果たす。
前臨床マウス接種モデルで強力なアジュバント活性および低い毒性を示すヨウ化アリールサポニン6を図示する。(パネルa)QS−21の構造およびその4つの主要構造ドメイン。(パネルb)ヨウ化アリールサポニン6(SQS−0−0−5−18)および[131I]−6の合成:(i)FITC、Et3N、DMF、21℃、2h、75%;(ii)4、EtN、DMF、21℃、1h、52%;(iii)5、EtN、DMF、21℃、1h、75%;(iv)[131I]−NaI、クロラミン−T、MeOH、21℃、1min、>50%。 (パネルc)アジュバント減弱ネガティブコントロールサポニン8の構造(SQS−0−3−7−18)および[131I]8の合成:(v)[131I]−NaI、クロラミン−T、MeOH、21℃、1分、>50%。 ((パネルd)抗−KLH力価(IgG)、(パネルe)抗−MUC1力価(IgG)、および(パネルf)抗−OVA力価(IgG)について、天然および合成QS−21(20g用量で比較)に匹敵する強力なアジュバント活性を示す、3成分ワクチンと併用したヨウ化アリールサポニン6(SQS−0−0−5−18)の生物学的評価;横棒は力価の中央値を示す;非アジュバント対照と比較した統計的有意性:*=p≦0.05,**=p<0.01、***=p<0.001。(パネルg)6(SQS−0−0−5−18)の低毒性を示す、体重減少百分率中央値に基づく毒性評価;誤差棒は5匹のマウスの最大値および最小値を示す。 同上。 マウスのリンパ節および注射部位に局在する各種放射ヨウ素化サポニン[131I]−6および蛍光サポニン3を図示する。(パネルa)OVA抗原と併用した活性アジュバント[131I]−6([131I]−SQS−0−0−5−18)および減弱アジュバント[131I]−8([131I]−SQS−0−3−7−18)の生体内分布であって、[131I]6は注射部位およびリンパ節に蓄積を示したが[131I]−8は示さない;誤差棒は5匹のマウスの平均値からの標準偏差を示す;分かりやすくするためリンパ節と注射部位についてのみ統計的有意性を図示:*=p≦0.05:肝臓、筋肉、リンパ節、皮膚、甲状腺;**=p<0.01:血液、肺、脾臓、腎臓、骨、注射部位;***=p<0.001:心臓。 (パネルb)フルオレセイン標識活性アジュバント3(SQS−0−0−5−12)または非標識非活性アジュバント2(SQS−0−0−5−11)およびAlexa−647−標識OVA(OVA−A647)による注射部位の画像撮影であって(黄色い矢印はインクの輪を示す)、注射部位への3およびOVA−A647の滞留を示す;マウス2のフルオレセイン画像の緑色三日月形はソフトウェアのゴースト効果によるものである。 (パネルc)活性アジュバント3(SQS−0−0−5−12)または非活性アジュバント2(SQS−0−0−5−11)およびOVA−A647を用いた切開リンパ節の画像撮影であって、3によりOVA−A647の蓄積が増加を示したが、2は示さなかった。マウスは左わき腹に注射し、各動物において右側のリンパ節をネガティブコントロールとした。 前臨床マウス接種モデルで、QS−21の分枝状三糖ドメイン全体を欠くものの強力なアジュバント活性および低毒性を維持する切断サポニン16を図示する。(パネルa)ヨウ化アリールサポニン16(SQS−1−0−5−18)および[131I]−16の合成。(i)TESOTf,2,6−ルチジン、CHCl、0℃、1時間、80%;(ii)1.12,BF3・OEt2,4Å M.S.、CHCl、−35℃、30分;2.PhSeH,EtN,38℃、8h、58%(2ステップ);(iii)1.HOC(CHNHBoc(14)、EtOCOCl、EtN、THF、0℃、2.5時間、(酸、前活性化)、その後13に添加、0℃、1.5時間;2.H2(50psi)、Pd/C(Degussa)、THF/EtOH(1:1)、21℃、24h;3.TFA/HO(4:1)、0℃、2h、65%(3ステップ);(iv)4、EtN、DMF、21℃、2時間、67%;(v)5、EtN、DMF、21℃、1.5h、75%;(vi)[131I]−NaI、クロラミン−T、MeOH、21℃、1分、55%。 (パネルb)抗−KLH力価(IgG)、(パネルc)抗−MUC1力価(IgG)、および(パネルd)抗−OVA力価(IgG)について、強力なアジュバント活性を示す、3成分ワクチンと併用した切断サポニン16の生物学的評価;横棒は力価の中央値を示す;非アジュバント対照と比較した統計的有意性:*=p≦0.05,**=p<0.01、***=p<0.001。(パネルe)16(SQS−1−0−5−18)の低毒性を示す、体重減少百分率中央値に基づく毒性評価;エラーバーは5匹のマウスの最大値および最小値を示す。 同上。 前臨床マウス接種モデルで乏しいアジュバント活性を示す、QS21のトリテルペンドメインのC4−アルデヒド置換基およびC16−アルコール置換基の双方を欠くオレアノール酸誘導体18を図示する。(パネルa)抗−KLH力価(IgG)、(パネルb)抗−MUC1力価(IgG)、および(パネルc)抗−OVA力価(IgG)について、減弱したアジュバント活性を示す、3成分ワクチンと併用したオレアノール酸誘導体18(SQS−1−7−5−18)の生物学的評価;横棒は力価の中央値を示す;非アジュバント対照と比較した統計的有意性:*=p≦0.05,**=p<0.01、***=p<0.001。(パネルd)18(SQS−1−7−5−18)の低毒性を示す、体重百分率中央値に基づく毒性評価;誤差棒は5匹のマウスの最大値および最小値を示す。 同上。 前臨床マウス接種モデルで強力なアジュバント活性を示しかつ毒性を示さない、QS21のトリテルペンドメインのC4−アルデヒド置換基を欠くがC16−アルコール置換基を保持するカウロフィロゲニン誘導体19およびエキノシスト酸誘導体20を図示する。(パネルa)QS21のトリテルペンドメインのC4−アルデヒド置換基およびC16−アルコールを修飾したサポニンアジュバント19〜22の構造。パネルaでは、アシル鎖として6−(4−ヨードベンゾイルアミノ)−ヘキサノイルを有する構造を示している。(パネルb)抗−KLH力価(IgG)、(パネルc)抗−MUC1力価(IgG)、(パネルd)抗−OVA力価(IgG)、(パネルe)抗−GD3力価(IgM)、および(パネルf)抗GD3(IgG)力価について、C4−アルデヒド置換基がアジュバント活性に必要とされない一方で(19、20)、C16−アルコールの除去が活性を減弱化することを示す(21、22)、4成分ワクチン(MUC1−KLH、OVA、GD3 KLH)と併用したトリテルペン変異体19〜22の生物学的評価;横棒は力価の中央値を示す;非アジュバント対照と比較した統計的有意性:*=p≦0.05,**=p<0.01、***=p<0.001。(パネルg)19〜22に毒性がないことを示す、体重減少百分率中央値に基づく毒性評価;誤差棒は5匹のマウスの最大値および最小値を示す。 同上。 同上。 同上。 同上。 マウスにおいてアジュバント活性キラ酸誘導体16が注射部位およびリンパ節に局在するのに対し、アジュバント減弱オレアノール酸誘導体18は局在しないことを図示する。OVA20μgの存在下で、活性アジュバント[131I]−16([131I]−SQS−0−1−5−18)および減弱アジュバント[131I]−18([131I]−SQS−1−7−5−18)の注射より24時間後のマウスインビボ生体内分布;;誤差棒は5匹のマウスにおける平均値からの標準偏差を示す;分かりやすくするためリンパ節と注射部位についてのみ統計的有意性を表示:*=p≦0.05:リンパ節、注射部位、皮膚;**=p<0.01:肺、脾臓、胃、筋肉、骨、;***=p<0.001:血液、心臓。 前臨床マウス接種モデルで乏しいアジュバント活性を示す、直鎖四糖ドメインを欠くヨウ化アリールサポニン8を図示する。(a)ネガティブコントロールサポニン8(SQS−0−3−7−18)の合成:(i)SOCl、ピリジン、CH2Cl2/DMF、21℃、2時間,91%;(ii)1.H2(50psi),Pd/C(Degussa)、THF/EtOH(1:1)、21℃、24時間、2.TFA/H2O(4:1)、0℃、3.3時間、RP−HPLC、50%(2ステップ);(iii)4、EtN、DMF、21℃、3時間、RP−HPLC、68%;(iv)5、EtN、DMF、21℃、2.5時間、RP−HPLC、53%。 (b)OVA抗原によるヨウ化アリールサポニン8の生物学的評価。本出願で論じる一般的な方法に従い、マウスにOVA(20μg)を接種した。力価の中央値は赤い横棒で示した。SQS21と比較した統計的有意性を、対応のない両側Student t−検定でCI=95%:*=0.01≦p≦0.05(有意)として評価した。 マウスのリンパ節および注射部位に局在しかつ滞留する放射ヨウ素化サポニン[131I]−6を図示する。OVA抗原と併用した(a)放射ヨウ素化サポニン[131I]−6および(b)非放射サポニン[131I]−8の投与後24、72および96時間の長時間生体内分布。3つの測定点全てにおいて、リンパ節および注射部位から[131I]−6による有意に高い放射能が回収された一方で、他の臓器においては開始時に何倍も異なる放射能が認められ(筋肉、骨、皮膚)、その後の測定点で急速に低下し;全ての放射ヨウ素標識物質については、トレーサーの脱ヨウ素化により、後半の測定時で甲状腺からの回収量の増加が共通して認められる。各測定時点の各臓器における[131I]−8と比較した[131I]−6の統計的有意性を、対応のない両側Student t−検定でCI=95%として評価した。24時間後:*=0.01≦p≦0.05(有意):肝臓、筋肉、リンパ節、皮膚、甲状腺;**=0.001<p<0.01(非常に有意):血液、肺、脾臓、腎臓、骨、注射部位;***=p<0.001(極めて有意):心臓。72時間後:*=0.01≦p≦0.05(有意):脾臓、胸腺、リンパ節、皮膚、骨;**=0.001<p<0.01(非常に有意):心臓、肺、肝臓、腎臓、卵巣、甲状腺;***=p<0.001(極めて有意):血液、注射部位。96時間後:*=0.01≦p≦0.05(有意):骨、卵巣、胸腺、皮膚、甲状腺;**=0.001<p<0.01(非常に有意):肺、脾臓、胃、腎臓、リンパ節、注射部位;***=p<0.001(極めて有意):血液、心臓、肝臓。 同上。 放射ヨウ素化サポニン[131I]−6および[131I]−8の生体内分布がOVA抗原の不在によって撹乱されないことを図示する。(a)活性アジュバント[131I]−6([131I]−SQS−0−0−5−18)および(b)減弱アジュバント[131I]−8([131I]−SQS−0−3−7−18)の生体内分布。(c)リンパ節および(d)注射部位から回収された放射能の比較であって、これらでは3つの測定点全てにわたって[131I]−6による放射能の回収が有意に高い一方で、他の臓器においては開始時に何倍も異なる放射能が認められ(筋肉、骨、皮膚)、後半の測定点で減少した。各測定時点の各臓器における[131I]−8と比較した[131I]−6の統計的有意性を、対応のない両側Student t−検定を用いてCI=95%として評価し、分かりやすくするために(a)および(b)の部分は図に示さなかった。24時間後:*=0.01≦p≦0.05(有意):筋肉、骨、卵巣、注射部位、皮膚;**=0.001<p<0.01(非常に有意):肺、肝臓、脾臓、腎臓、胸腺;***=p<0.001(極めて有意):血液、心臓。72時間後:*=0.01≦p≦0.05(有意):脾臓、胸腺、リンパ節、注射部位;**=0.001<p<0.01(非常に有意):血液、肺、肝臓、筋肉、骨、甲状腺;***=p<0.001(極めて有意):心臓、腎臓、卵巣、皮膚。96時間後:*=0.01≦p≦0.05(有意):心臓、肺、肝臓、脾臓、腎臓、胸腺、リンパ節、皮膚;**=0.001<p<0.01(非常に有意):血液、注射部位。 同上。 同上。 放射ヨウ素化卵白アルブミン([131I]−OVA)の生体内分布が急速な脱ヨウ素化を示すことを図示する。活性アジュバント6(SQS−0−0−5−18)の(a)存在下(20μg)および(b)非存在下での投与後24、72、および96時間後の生体内分布。各測定時点の各臓器における6の非存在下と比較した6の存在下の接種の統計的有意性を、対応のない両側Student t−検定を用いてCI=95%として評価し、分かりやすくするために図に示さなかった。24時間後:*=0.01≦p≦0.05(有意):心臓、皮膚;**=0.001<p<0.01(非常に有意):胸腺。72時間後:*=0.01≦p≦0.05(有意):胃、リンパ節、皮膚。96時間後:*=0.01≦p≦0.05(有意):血液、肺、胃、腎臓、骨;**=0.001<p<0.01(非常に有意):脾臓、卵巣、胸腺。 同上。 フルオレセイン標識活性アジュバント3が注射部位に滞留することを図示する。蛍光サポニン3(SQS−0−0−5−12)およびアミン含有非活性アジュバント2(SQS−0−0−5−11)を用いた、本出願図2bとの比較を目的としたマウス全身画像。 オレアノール酸18([SQS−1−7−5−18])およびS9に由来するヨウ化アリールおよびアリールスズ変異体の合成を図示する。(i)1.TESOTf、2,6−ルチジン、CHCl、0℃、1時間;2.12、BF・OEt、4Å M.S.、CHCl、−50℃、20分、21℃、2分[2温度サイクル]、54%(2ステップ)、(ii)1.PhSeH、EtN、38℃、8時間;2.HOC(CHNHBoc(14)、EtOCOCl、EtN、THF、0℃、2.5時間、[酸前活性化]、その後0℃、1.5時間、77%(2ステップ);(iii)1.H2(50psi)、Pd/C(Degussa)、THF/EtOH(1:1)、21℃、24時間;2.TFA/H2O(4:1)、0℃、2時間、RP−HPLC、44%(2ステップ);(iv)4,EtN、DMF、21℃、2時間、RP−HPLC;63%;(v)5、EtN、DMF、21℃、1.5時間、RP−HPLC、63%;(vi)[131I]−NaI、クロラミン−T、MeOH、21℃、1分、RP−HPLC、55%。 ヨウ化アリールサポニンアジュバント19(SQS−1−11−5−18)の合成を図示する。(i)NaBH、MeOH、21℃、3時間、>99%;(ii)1.H2(1時間)、Pd/C(Degussa)、EtOH/THF(1:1)、21℃、12時間;2.TFA/HO(3:1)、0℃、1.25時間、RP−HPLC、70%(2ステップ);(iii)4、EtN、DMF、21℃、3時間、RP−HPLC、65%。 保護トリテルペン構築ブロックの合成を例示する。(i)TESOTf、2,6−ルチジン、CHCl、0℃、1時間、S14:94%;S17:65%;S18:81%;(ii)2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、塩化テトラブチルアンモニウム水和物(TBACl・HO)、CH2Cl2/NaHCO 0.5 M/KCO 0.05M、21℃2時間、72%。 分枝状三糖ドメインを欠く追加的ヨウ化アリール変異体20(SQS−1−8−5−18)、21(SQS−1−9−5−18)および22(SQS−1−10−5−18)の合成を図示する。(i)S14またはS17またはS18、BF3・OEt2、4Å M.S.、CHCl、−35℃、30分;S19:80%;S20:70%;S21:71%;(ii)1.PhSeH、EtN、38℃、8時間;2.HOC(CHNHBoc(14)、EtOCOCl、EtN、THF、0℃、2.5時間[酸前活性化]、その後、0℃、1.5時間;S22:73%(2ステップ);S23:62%(2ステップ);S24:74%;(iii)1.H2(1気圧)、Pd/C(Degussa)、THF/EtOH(1:1)、21℃、12時間;2.TFA/HO(3:1)、0℃、1.25時間、RP−HPLC、S25:53%(2ステップ);S26:82%(2ステップ);S27:66%;(iv)4,EtN、DMF、21℃、3時間、RP−HPLC;20:80%;21:56%;22:57%。 前臨床マウス接種モードにおけるトリテルペン変異体19〜22の評価のための完全なデータを図示する。(a)抗−KLH(IgG)、(b)抗MUC1(IgG)、(c) 抗−OVA(IgG)、(d)抗−GD3(IgM)および(e)抗−GD3(IgG)力価についての4成分ワクチン(MUC1−KLH、OVA、GD3 KLH)と併用した20μgおよび50μg用量における19(SQS−1−11−5−18)、20(SQS−1−8−5−18)、21(SQS−1−9−5−18)、および22(SQS−1−10−5−18)の生物学的評価。力価の中央値は赤い横棒で示した。統計的有意性を非アジュバント対照と比較し、対応のない両側Student t−検定を用いて、CI=99%として評価した:*=0.01≦p≦0.05(有意)、**=0.001<p<0.01(非常に優位)、***=p<0.001(極めて有意)を用いて評価した。(e)初回ワクチン注射より1週間にわたる体重減少百分率中央値に基づく19〜22の毒性評価。 同上。 同上。
以下の発明を実施するための形態は、任意の当業者が本方法およびキットを用いることを可能とするために提示する。説明を目的として、特定の命名を記載して本方法およびキットの完全な理解を提供する。しかし、これらの具体的な詳細は本方法およびキットの実践に必要でないことが当業者に明らかとなる。具体的な用途の記述は、代表的な実施例としてのみ提供される。本方法およびキットは提示した実施形態に限定することを意図していないものの、本出願に開示される原理および特徴と一致する可能な限り最も広い範囲で一致するものである。
本出願で用いる見出しは整理のみを目的としており、実施形態または請求項の範囲を制限するために用いることを意図していない。本出願を通じて用いられる文言「でありうる」は、義務的な意味(すなわち義務を意味する)ではなく許容的な意味において使用される(すなわちその可能性があることを意味する)。本出願における用語「1つの(a)」および「1つの(an)」は数量の制限を意味するのではなく、むしろ言及された項目が少なくとも1つ存在することを意味する。
定義
本明細書では、別段の指示がない限り、以下の定義を適用するものとする。
用語「脂肪族」または「脂肪族基」は、本明細書では、完全に飽和している、または1つまたは複数の不飽和の単位を含有する、直鎖(すなわち枝分かれしていない)もしくは分枝状の置換または非置換の炭化水素鎖;あるいは、完全に飽和している、または1つまたは複数の不飽和の単位を含有し、他の分子に対する単一の付着点を有するが、芳香族(「炭素環式化合物」、「脂環式」、または「シクロアルキル」とも称される)ではない単環式炭化水素もしくは二環式の炭化水素;を意味する。別段の指定がない限り、脂肪族基は、1〜12の脂肪族炭素原子を含有する。ある実施形態では、脂肪族基は、1〜6の脂肪族炭素原子を含有する。ある実施形態では、脂肪族基は、1〜5の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態では、脂肪族基は、1〜4の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1〜3の脂肪族炭素原子を含有し、さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1〜2の脂肪族炭素原子を含有する。ある実施形態では、「脂環式」(または「炭素環式化合物」または「シクロアルキル」)は、完全に飽和しているまたは1つまたは複数の不飽和の単位を含有し、他の分子に対する単一の付着点を有するが、芳香族ではない単環式のC3〜C6炭化水素を指す。適切な脂肪族基としては、それだけには限らないが、直鎖または分枝状の、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル基、および、例えば(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル、または(シクロアルキル)アルケニルなどのそれらのハイブリッドが挙げられる。
用語「低級アルキル」は、C1〜4の直鎖または分枝状アルキル基を指す。例示的な低級アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、およびtert−ブチルである。
用語「低級ハロアルキル」は、1種または複数のハロゲン原子で置換されたC1〜4の直鎖または分枝状アルキル基を指す。
用語「ヘテロ原子」は、1つまたは複数の酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素(窒素、硫黄、リン、もしくはケイ素のいずれの酸化型;いずれの塩基性窒素の4級化形、または;例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルで見られる通り)、NH(ピロリジニルで見られる通り)、もしくはNR(N置換型ピロリジニルで見られる通り)などの複素環の置換可能な窒素;も含めて)を意味する。
用語「不飽和の」は、本明細書では、ある部分が、1つまたは複数の不飽和の単位を有することを意味する。
本明細書では、用語「二価のC1〜12(またはC1〜26、C1〜16、C1〜8)または飽和または不飽和の直鎖または分枝状炭化水素鎖」は、本明細書で定義する通りの直鎖または分枝状である二価のアルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン鎖を指す。
用語「アルキレン」は、二価のアルキル基を指す。「アルキレン鎖」は、ポリメチレン基、すなわち−(CH)n−(式中、nは正整数、好ましくは1から6、1から4、1から3、1から2、または2から3である)である。置換されたアルキレン鎖は、1種または複数のメチレン水素原子が置換基で置き換えられたポリメチレン基である。適切な置換基としては、置換された脂肪族基について以下で述べるものが挙げられる。
用語「アルケニレン」は、二価のアルケニル基を指す。置換されたアルケニレン鎖は、1種または複数の水素原子が置換基で置き換えられた、少なくとも1つの二重結合を含有するポリメチレン基である。適切な置換基としては、置換された脂肪族基について以下で述べるものが挙げられる。
用語「アルキニレン」は、二価のアルキニル基を指す。置換されたアルキニレン鎖は、1種または複数の水素原子が置換基で置き換えられた、少なくとも1つの二重結合を含有するポリメチレン基である。適切な置換基としては、置換された脂肪族基について以下で述べるものが挙げられる。
用語「アシル」は、単独で、またはより大きな部分の一部として使用され、カルボン酸からヒドロキシ基を除去することによって形成される基を指す。
用語「ハロゲン」は、F、Cl、Br、またはIを意味する。
用語「アラルキル」および「アリールアルキル」は、同義的に使用され、水素原子がアリール基で置き換えられたアルキル基を指す。こうした基としては、それだけには限らないが、ベンジル、シンナミル、およびジヒドロシンナミルが挙げられる。
用語「アリール」は、単独で、あるいは、「アラルキル」、「アラルコキシ」、または「アリールオキシアルキル」で見られる通り、より大きな部分の一部として使用され、合計5から14個の環メンバーを有する単環式または二環式の環構造(ここでは、系中の少なくとも1つの環は、芳香族であり、かつ系中の各環は、3から7個の環メンバーを含有する)を指す。用語「アリール」は、用語「アリール環」と同義的に使用することができる。
本発明のある種の実施形態では、「アリール」は、それだけには限らないが、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラシルなどを含めた芳香族環構造(これは、1種または複数の置換基を有し得る)を指す。本明細書で使用される用語「アリール」の範囲内には、芳香環が、例えばインダニル、フタルイミジル、ナフチミジル(naphthimidyl)、フェナントリジニル、またはテトラヒドロナフチルなどの1種または複数の非芳香族環に縮合された基も含まれる。
用語「ヘテロアリール」および「ヘテロア−(heteroar−)」は、単独で、あるいは、例えば「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアラルコキシ」などの、より大きな部分の一部として使用され、5から10個の環原子、好ましくは5、6、または9個の環原子を有する;環配列中に共有される6、10、または14個のπ電子を有する;また、炭素原子に加えて、1から5個のヘテロ原子を有する基を指す。用語「ヘテロ原子」は、窒素、酸素、または硫黄を指し、これには、窒素または硫黄のいずれの酸化形、および塩基性窒素のいずれの4級化形も含まれる。ヘテロアリール基としては、それだけには限らないが、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、およびプテリジニルが挙げられる。本明細書では、用語「ヘテロアリール」および「ヘテロア−(heteroar−)」には、芳香族複素環が、1つまたは複数のアリール、脂環式、またはヘテロシクリル環に縮合された基(ここでは、付着のラジカルまたは点は、芳香族複素環上にある)も含まれる。非限定的な例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、およびピリド[2,3−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オンが挙げられる。ヘテロアリール基は、単環または二環式であり得る。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」「ヘテロアリール基」または「複素環式芳香族」と同義的に使用することができ、この用語には、任意選択で置換された環が含まれる。用語「ヘテロアラルキル」および「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール部分によって置換されたアルキル基(ここでは、アルキルおよびヘテロアリール部分は独立に、任意選択で置換される)を指す。
用語「ヘテロ脂肪族」は、本明細書では、1または2個の炭素原子が、1つまたは複数の酸素、硫黄、窒素、またはリンによって独立に置き換えられた脂肪族基を意味する。ヘテロ脂肪族基は、置換または非置換の、分枝状または枝分かれしていない、環式または非環式であり得、これには、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ脂環式」、または「複素環式」基が含まれる。
本明細書では、用語「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、「複素環ラジカル」、および「複素環」は、同義的に使用され、飽和または部分的に不飽和であり、炭素原子に加えて、1つまたは複数の、好ましくは1から4個の上で定義した通りのヘテロ原子を有する、安定な5〜7員の単環式または7〜10員の二環式の複素環部分を指す。ヘテロ環の環原子に関して使用される場合、用語「窒素」は、置換された窒素を含む。一例として、酸素、硫黄、または窒素から選択される0〜3個のヘテロ原子を有する飽和または部分的に不飽和の環では、窒素は、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルで見られる通り)、NH(ピロリジニルで見られる通り)、または+NR(N置換型ピロリジニルで見られる通り)であり得る。
複素環は、任意のヘテロ原子または炭素原子の位置でそのペンダント基に付着され得(その結果、安定な構造が得られる)、環原子のいずれかは、任意選択で置換され得る。こうした飽和または部分的に不飽和の複素環ラジカルの例としては、それだけには限らないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニルピロリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、およびキヌクリジニルが挙げられる。用語「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル環」、「複素環基」、「複素環部分」、および「複素環ラジカル」)は、本明細書では同義的に使用され、これには、さらに、インドリニル、3H−インドリル、クロマニル、フェナントリジニル、またはテトラヒドロキノリニルなどの、ヘテロシクリル環が1つまたは複数のアリール、ヘテロアリール、または脂環式環に縮合された基(ここでは、付着のラジカルまたは点は、ヘテロシクリル環上にある)が含まれる。ヘテロシクリル基は、単環または二環式であり得る。用語「ヘテロシクリルアルキル」は、ヘテロシクリルによって置換されたアルキル基(ここでは、アルキルおよびヘテロシクリル部分は独立に、任意選択で置換される)を指す。
本明細書では、用語「部分的に不飽和の」は、少なくとも1つの二重または三重結合を含む環部分を指す。用語「部分的に不飽和の」は、不飽和の複数の部位を有する環を包含することが意図されるが、本明細書に定義された通りのアリールまたはヘテロアリール部分を含むことは意図されない。
語句「医薬として許容される担体」は、本明細書では、ある器官または体の部分から、別の器官または体の部分まで、本願の化合物を運搬または移動することに関与する、液体もしくは固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、または溶媒カプセル化材料などの、医薬として許容される材料、組成物、または賦形剤を意味する。各担体は、製剤の他成分と適合性があるという意味で、「許容され」なければならず、かつ、患者に対して有害であってはならない。医薬として許容される担体として作用することができる、材料のいくつかの例としては以下が挙げられる:糖(ラクトース、グルコース、およびスクロースなど);デンプン(トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなど);セルロースおよびその誘導体(カルボキシルメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、および酢酸セルロースなど);トラガント末;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤(カカオバターおよび座薬ワックスなど);オイル(ラッカセイ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、およびダイズ油など);グリコール(プロピレングリコールなど);ポリオール(グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコールなど);エステル(オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなど);寒天;緩衝剤(水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなど);アルギン酸;発熱性物質除去水;等張性生理食塩水;リンガー液;エチルアルコール;pH緩衝溶液;ポリエステル、ポリカーボネート、および/またはポリ酸無水物;および医薬製剤に利用される他の非毒性の適合性のある物質。
本明細書では、用語「医薬として許容される塩」は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わず、適切な医学的判断の範囲内で、ヒトおよび下等動物の組織と接触する使用に適切であり、かつ、妥当なベネフィット/リスク比率に相応する塩を指す。医薬として許容される塩は、当分野でよく知られている。例えば、S.M.Bergeらは、参照により本明細書に組み込まれる「J.Pharmaceutical Sciences」、1977、66、1〜19において、医薬として許容される塩を詳細に記載している。本発明の化合物の医薬として許容される塩としては、適切な無機および有機の酸および塩基から得られるものが挙げられる。医薬として許容される非毒性の酸付加塩の例は、無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、および過塩素酸など)を用いて、あるいは、有機酸(酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、またはマロン酸など)を用いて、あるいは、イオン交換などの当分野で使用される他の方法を用いて形成されるアミノ基の塩である。他の医薬として許容される塩としては、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重硫酸、ホウ酸、酪酸、樟脳酸、カンファースルホン酸、クエン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ジグルコン酸、ドデシル硫酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グリセロリン酸、グルコン酸、ヘミ硫酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、沃化水素酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ラクトビオン酸、乳酸、ラウリン酸、ラウリル硫酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、ペクチン酸、過硫酸、3−フェニルプロピオン酸、リン酸、ピバル酸、プロピオン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデカン酸、吉草酸の塩などが挙げられる。
他の場合には、本発明の化合物は、1つまたは複数の酸性官能基を含有することができ、したがって、医薬として許容される塩基を用いて、医薬として許容される塩を形成することが可能である。これらの場合には、用語「医薬として許容される塩」は、本発明の化合物の、比較的毒性のない無機および有機の塩基付加塩を指す。これらの塩は同様に、投与用賦形剤または剤形製造プロセス中にin situで、あるいは、その遊離酸の形の精製された化合物を、適切な塩基(医薬として許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩など)と、またはアンモニアと、または医薬として許容される一級、二級、三級、または四級有機アミンと、別に反応させることによって調製することができる。適切な塩基から得られる塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、およびN(C1〜4アルキル)の塩が挙げられる。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。医薬として許容されるさらなる塩としては、適切な場合、非毒性アンモニウム、四級アンモニウム;および、ハロゲン化物、水酸化物などの対イオンを使用して形成されるアミンカチオン;カルボン酸、硫酸、リン酸、硝酸、低級アルキルスルホン酸、およびアリールスルホン酸の塩が挙げられる。塩基付加塩の形成のための有用な代表的な有機アミンとしては、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが挙げられる。(例えば、Bergeら、上記、を参照のこと)。
別段の記述がない限り、本明細書に表される構造はまた、すべての異性体(例えば、鏡像、ジアステレオ、および幾何(または配座))形の構造;例えば、各立体中心についてのZおよびE二重結合異性体、ZおよびE配座異性体、ならびにRおよびS配置などを含むことを意味する。したがって、単一の立体化学的異性体、ならびに本発明の化合物の鏡像異性、ジアステレオ、および幾何(または配座)異性体の混合物は、本発明の範囲内である。別段の記述がない限り、本発明の化合物のすべての互変異性型は、本発明の範囲内である。
提供される化合物は、1つまたは複数の糖部分を含むことができる。別段の指定がない限り、D配置とL配置の両方、およびそれらの混合物は、本発明の範囲内である。別段の指定がない限り、α−連結型とβ−連結型の実施形態の両方、およびそれらの混合物が、本発明によって意図される。
例えば、本発明の化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合、これは、不斉合成、キラルクロマトグラフィー、またはキラル補助基を用いる誘導によって調製することができる。ここでは、得られたジアステレオマー混合物は分離され、補助基は切断され、純粋な所望のエナンチオマーが提供される。あるいは、分子が、アミノなどの塩基性官能基またはカルボキシルなどの酸性官能基を含有する場合、光学活性のある適切な酸または塩基を用いてジアステレオマー塩を形成し、続いて、このようにして形成されたジアステレオマーを、当分野でよく知られた分別結晶またはクロマトグラフィー手段によって分割し、その後、純粋なエナンチオマーを回収する。
加えて、別段の記述がない限り、本明細書に表される構造はまた、1つまたは複数の同位元素的に濃縮された原子の存在のみが異なる化合物も含むことが意図される。例えば、重水素またはトリチウムによる水素の置換、または13C−または14C−濃縮炭素による炭素の置換を含む、本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。こうした化合物は、例えば、分析手段として、またはバイオアッセイにおけるプローブとして、または本発明による治療剤として有用である。
本明細書では、用語「還元剤」は文脈的に関係する還元反応を遂行するために適した試薬を指す。典型的ではあるが非限定的な還元剤は:水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、ヒドロホウ素化試薬(BH3、B2H6)、アルカリ金属(LiまたはNaなど)、遷移金属(Sn、Zn、またはFeなど)、グリニャール試薬(RMgX)、および有機金属(Rli、RNa、R2CuLi)である。当該用語は触媒水素化などの還元技術も包含しうる。当業者は、本出願に記載の合成方法が多様な還元剤を利用することを認識することになる。
当分野の技術者は、本明細書に記述する通りの合成の方法が、様々な保護基を利用することを理解するであろう。用語「保護基」は、本明細書では、特定の官能性部分、例えばO、S、またはNが、マスクまたはブロックされ、必要に応じて、多官能化合物における別の反応部位で選択的に行われるべき反応を可能にすることを意味する。好ましい実施形態では、保護基は、好収率で選択的に反応して、計画された反応に対して安定である保護された基質を与える;保護基は、他官能基を攻撃しない容易に入手可能な好ましくは非毒性の試薬によって、好ましくは選択的に除去可能である;保護基は、(より好ましくは、新規の不斉中心の産生を伴わずに)分離可能な誘導体を形成する;また、保護基は、さらなる部位の反応を避けるために、好ましくは、最小限のさらなる官能基を有する。本明細書では、詳細には、酸素、硫黄、窒素、および炭素保護基を利用することができる。非限定的な例として、ヒドロキシル保護基としては、メチル、メトキシルメチル(MOM)、メチルチオメチル(MTM)t−ブチルチオメチル、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル(SMOM)、ベンジルオキシメチル(BOM)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)、(4−メトキシフェノキシ)メチル(p−AOM)、グアヤコールメチル(GUM)、t−ブトキシメチル、4−ペンテニルオキシメチル(POM)、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEMOR)、テトラヒドロピラニル(THP)、3−ブロモテトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒドロピラニル(MTHP)、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニルS,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル(CTMP)、1,4−ジオキサン−2−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−7,8,8−トリメチル−4,7−メタノベンゾフラン−2−イル、1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−(フェニルセレニル)エチル、t−ブチル、アリル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、p−フェニルベンジル、2−ピコリル、4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド、ジフェニルメチル、p,p’−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ(p−メトキシフェニル)メチル、4−(4’−ブロモフェナシルオキシフェニル)ジフェニルメチル、4,4’,4’’−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、4,4’,4’’−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4’,4’’−トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、3−(イミダゾール−1−イル)ビス(4’,4’’−ジメトキシフェネチル)メチル、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル、9−アントリル、9−(9−フェニル)キサンテニル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル、1,3−ベンゾジチオラン−2−イル、ベンズイソチアゾリルS,S−ジオキシド、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、ジメチルイソプロピルシリル(IPDMS)、ジエチルイソプロピルシリル(DEIPS)、ジメチルヘキシルシリル(dimethylthexylsilyl)、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル(DPMS)、t−ブチルメトキシフェニルシリル(TBMPS)、ギ酸エステル、ベンゾイルギ酸エステル、酢酸エステル、クロロ酢酸エステル、ジクロロ酢酸エステル、トリクロロ酢酸エステル、トリフルオロ酢酸エステル、メトキシ酢酸エステル、トリフェニルメトキシ酢酸エステル、フェノキシ酢酸エステル、p−クロロフェノキシ酢酸エステル、3−フェニルプロピオン酸エステル、4−オキソペンタン酸エステル(レブリン酸エステル)、4,4−(エチレンジチオ)ペンタン酸エステル(レブリノイルジチオアセタール)、ピバル酸エステル、アダマント酸エステル(adamantoate)、クロトン酸エステル、4−メトキシクロトン酸エステル、安息香酸エステル、p−フェニル安息香酸エステル、2,4,6−トリメチル安息香酸エステル(メシトエート(mesitoate))、炭酸アルキルメチル、炭酸9−フルオレニルメチル(Fmoc)、炭酸アルキルエチル、炭酸アルキル2,2,2−トリクロロエチル(Troc)、炭酸2−(トリメチルシリル)エチル(TMSEC)、炭酸2−(フェニルスルホニル)エチル(Psec)、炭酸2−(トリフェニルホスホニオ)エチル(Peoc)、炭酸アルキルイソブチル、炭酸アルキルビニル、炭酸アルキルアリル、炭酸アルキルp−ニトロフェニル、炭酸アルキルベンジル、炭酸アルキルp−メトキシベンジル、炭酸アルキル3,4−ジメトキシベンジル、炭酸アルキルo−ニトロベンジル、炭酸アルキルp−ニトロベンジル、チオ炭酸アルキルS−ベンジル、炭酸4−エトキシ−1−ナフチル(naphthyl)、ジチオ炭酸メチル、2−ヨード安息香酸エステル、酪酸4−アジド、4−ニトロ−4−メチルペンタン酸エステル、安息香酸o−(ジブロモメチル)、2−ホルミルベンゼンスルホン酸エステル、2−(メチルチオメトキシ)エチル、酪酸4−(メチルチオメトキシ)、安息香酸2−(メチルチオメトキシメチル)、フェノキシ酢酸2,6−ジクロロ−4−メチル、フェノキシ酢酸2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)、フェノキシ酢酸2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)、クロロジフェニル酢酸エステル、イソ酪酸エステル、モノコハク酸エステル(monosuccinoate)、(E)−2−メチル−2−ブテン酸エステル、安息香酸o−(カルボメトキシル)、α−ナフトエ酸エステル、硝酸エステル、アルキルN,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミデート、N−フェニルカルバミン酸アルキル、ホウ酸エステル、ジメチルホスフィノチオイル、2,4−ジニトロフェニルスルフェン酸アルキル、硫酸エステル、メタンスルホン酸エステル(メシラート)、ベンジルスルホン酸エステル、およびトシラート(Ts)が挙げられる。1,2−または1,3−ジオールを保護するためには、保護基として、メチレンアセタール、エチリデンアセタール、1−t−ブチルエチリデンケタール、1−フェニルエチリデンケタール、(4−メトキシフェニル)エチリデンアセタール、2,2,2−トリクロロエチリデンアセタール、アセトニド、シクロペンチリデンケタール、シクロヘキシリデンケタール、シクロヘプチリデンケタール、ベンジリデンアセタール、p−メトキシベンジリデンアセタール、2,4−ジメトキシベンジリデンケタール、3,4−ジメトキシベンジリデンアセタール、2−ニトロベンジリデンアセタール、メトキシメチレンアセタール、エトキシメチレンアセタール、ジメトキシメチレンオルトエステル、1−メトキシエチリデンオルトエステル、1−エトキシエチリデン(ethoxyethylidine)オルトエステル、1,2−ジメトキシエチリデンオルトエステル、α−メトキシベンジリデンオルトエステル、1−(N,N−ジメチルアミノ)エチリデン誘導体、α−(N,N’−ジメチルアミノ)ベンジリデン誘導体、2−オキサシクロペンチリデンオルトエステル、ジ−t−ブチルシリレン基(DTBS)1,3−(1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサニリデン)誘導体(TIPDS)、テトラ−t−ブトキシジシロキサン−1,3−ジイリデン誘導体(TBDS)、環状カーボネート、環状ボロナート、エチルボロナート、およびフェニルボロナートが挙げられる。アミノ保護基としては、カルバミン酸メチル、カルバミン酸エチル(ethyl carbamante)、カルバミン酸9−フルオレニルメチル(Fmoc)、カルバミン酸9−(2−スルホ)フルオレニルメチル、カルバミン酸9−(2,7−ジブロモ)フルオロエニルメチル、カルバミン酸2,7−ジ−t−ブチル−[9−(10,10―ジオキソ−10,10,10,10−テトラヒドロチオキサンチル)]メチル(DBD−Tmoc)、カルバミン酸4−メトキシフェナシル(Phenoc)、カルバミン酸2,2,2−トリクロロエチル(Troc)、カルバミン酸2−トリメチルシリルエチル(Teoc)、カルバミン酸2−フェニルエチル(hZ)、カルバミン酸1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル(Adpoc)、カルバミン酸1,1−ジメチル−2−ハロエチル、カルバミン酸1,1−ジメチル−2,2−ジブロモエチル(DB−t−BOC)、カルバミン酸1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチル(TCBOC)、カルバミン酸1−メチル−1−(4−ビフェニル)エチル(Bpoc)、カルバミン酸1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−1−メチルエチル(t−Bumeoc)、カルバミン酸2−(2’−および4’−ピリジル)エチル(Pyoc)、カルバミン酸2−(N,N−ジシクロヘキシルカルボキシアミド)エチル、カルバミン酸t−ブチル(BOC)、カルバミン酸1−アダマンチル(Adoc)、カルバミン酸ビニル(Voc)、カルバミン酸アリル(Alloc)、カルバミン酸1−イソプロピルアリル(Ipaoc)、カルバミン酸シンナミル(Coc)、カルバミン酸4−ニトロシンナミル(Noc)、カルバミン酸8−キノリル、カルバミン酸N−ヒドロキシピペリジニル、カルバミン酸アルキルジチオ、カルバミン酸ベンジル(Cbz)、カルバミン酸p−メトキシベンジル(Moz)、カルバミン酸p−ニトロベンジル(nitobenzyl)、カルバミン酸p−ブロモベンジル、カルバミン酸p−クロロベンジル、カルバミン酸2,4−ジクロロベンジル、カルバミン酸4−メチルスルフィニルベンジル(Msz)、カルバミン酸9−アントリルメチル、カルバミン酸ジフェニルメチル、カルバミン酸2−メチルチオエチル、カルバミン酸2−メチルスルホニルエチル、カルバミン酸2−(p−トルエンスルホニル)エチル、カルバミン酸[2−(1,3−ジチアニル)]メチル(Dmoc)、カルバミン酸4−メチルチオフェニル(Mtpc)、カルバミン酸2,4−ジメチルチオフェニル(Bmpc)、カルバミン酸2−ホスホニオエチル(Peoc)、カルバミン酸2−トリフェニルホスホニオイソプロピル(Ppoc)、カルバミン酸1,1−ジメチル−2−シアノエチル、カルバミン酸m−クロロ−p−アシルオキシベンジル、カルバミン酸p−(ジヒドロキシボリル)ベンジル、カルバミン酸5−ベンズイソオキサゾリルメチル、カルバミン酸2−(トリフロロメチル)−6−クロモニルメチル(Tcroc)、カルバミン酸m−ニトロフェニル、カルバミン酸3,5−ジメトキシベンジル、カルバミン酸o−ニトロベンジル、カルバミン酸3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジル、カルバミン酸フェニル(o−ニトロフェニル)メチル、フェノチアジニル−(10)−カルボニル誘導体、N’−p−トルエンスルホニルアミノカルボニル誘導体、N’−フェニルアミノチオカルボニル誘導体、カルバミン酸t−アミル、チオカルバミン酸
S−ベンジル、カルバミン酸p−シアノベンジル、カルバミン酸シクロブチル、カルバミン酸シクロヘキシル、カルバミン酸シクロペンチル、カルバミン酸シクロプロピルメチル、カルバミン酸p−デシルオキシベンジル、カルバミン酸2,2−ジメトキシカルボニルビニル、カルバミン酸o−(N,N−ジメチルカルボキシアミド)ベンジル、カルバミン酸1,1−ジメチル−3−(N,N−ジメチルカルボキシアミド)プロピル、カルバミン酸1,1−ジメチルプロピニル、メチルカルバミン酸ジ(2−ピリジル)、カルバミン酸2−フラニルメチル、カルバミン酸2−ヨードエチル、カルバミン酸イソボルニル(isoborynl)、カルバミン酸イソブチル、カルバミン酸イソニコチニル、カルバミン酸p−(p’−メトキシフェニルアゾ)ベンジル、カルバミン酸1−メチルシクロブチル、カルバミン酸1−メチルシクロヘキシル、カルバミン酸1−メチル−1−シクロプロピルメチル、カルバミン酸1−メチル−1−(3,5−ジメトキシフェネチル)エチル、カルバミン酸塩1−メチル−1−(p−フェニルアゾフェニル)エチル、カルバミン酸1−メチル−1−フェニルエチル、カルバミン酸1−メチル−1−(4−ピリジル)エチル、カルバミン酸塩フェニル、カルバミン酸p−(フェニルアゾ)ベンジル、カルバミン酸2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル、カルバミン酸4−(トリメチルアンモニウム)ベンジル、カルバミン酸2,4,6−トリメチルベンジル、ホルムアミド、アセトアミド、クロロアセトアミド、トリクロロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、フェニルアセトアミド、3−フェニルプロパンアミド、ピコリンアミド、3−ピリジルカルボキサミド、N−ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、ベンズアミド、p−フェニルベンズアミド、o−ニトロフェニルアセトアミド(nitophenylacetamide)、o−ニトロフェノキシアセトアミド、アセトアセトアミド、(N’−ジチオベンジルオキシカルボニルアミノ)アセトアミド、3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド、3−(o−ニトロフェニル)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)プロパンアミド、4−クロロブタンアミド、3−メチル−3−ニトロブタンアミド、o−ニトロシンナミド、N−アセチルメチオニン誘導体、o−ニトロベンズアミド、o−(ベンゾイルオキシメチル)ベンズアミド、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン、N−フタルイミド、N−ジチアスクシンイミド(Dts)、N−2,3−ジフェニルマレイミド、N−2,5−ジメチルピロール、N−1,1,4,4−テトラメチルジシリルアザシクロペンタン付加物(STABASE)、5−置換型1,3−ジメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、5−置換型1,3−ジベンジル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、1置換型3,5−ジニトロ−4−ピリドン、N−メチルアミン、N−アリルアミン、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチルアミン(SEM)、N−3−アセトキシプロピルアミン、N−(1−イソプロピル−4−ニトロ−2−オキソ−3−ピロリン(pyroolin)−3−イル)アミン、第四級アンモニウム塩、N−ベンジルアミン、N−ジ(4−メトキシフェニル)メチルアミン、N−5−ジベンゾスベリルアミン、N−トリフェニルメチルアミン(Tr)、N−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミン(MMTr)、N−9−フェニルフルオレニルアミン(PhF)、N−2,7−ジクロロ−9−フルオレニルメチレンアミン、N−フェロセニルメチルアミノ(Fcm)、N−2−ピコリルアミノN’−オキシド、N−1,1−ジメチルチオメチレンアミン、N−ベンジリデンアミン、N−p−メトキシベンジリデンアミン、N−ジフェニルメチレンアミン、N−[(2−ピリジル)メシチル]メチレンアミン、N−(N’,N’−ジメチルアミノメチレン)アミン、N,N’−イソプロピリデンジアミン、N−p−ニトロベンジリデンアミン、N−サリチリデンアミン、N−5−クロロサリチリデンアミン、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)フェニルメチレンアミン、N−シクロヘキシリデンアミン、N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル)アミン、N−ボラン誘導体、N−ジフェニルボリン酸誘導体、N−[フェニル(ペンタカルボニルクロム―またはタングステン)カルボニル]アミン、N−銅キレート、N−亜鉛キレート、N−ニトロアミン、N−ニトロソアミン、アミンN−オキシド、ジフェニルホスフィンアミド(Dpp)、ジメチルチオホスフィンアミド(Mpt)、ジフェニルチオホスフィンアミド(Ppt)、ホスホルアミド酸ジアルキル、ホスホルアミド酸ジベンジル、ホスホルアミド酸ジフェニル、ベンゼンスルフェンアミド、o−ニトロベンゼンスルフェンアミド(Nps)、2,4−ジニトロベンゼンスルフェンアミド、ペンタクロロベンゼンスルフェンアミド、2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェンアミド、トリフェニルメチルスルフェンアミド、3−ニトロピリジンスルフェンアミド(Npys)、p−トルエンスルホンアミド(Ts)、ベンゼンスルホンアミド、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mtr)、2,4,6−トリメトキシベンゼンスルホンアミド(Mtb)、2,6−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Pme)、2,3,5,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mte)、4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mbs)、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド(Mts)、2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホンアミド(iMds)、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホンアミド(Pmc)、メタンスルホンアミド(Ms)、β−トリメチルシリルエタンスルホンアミド(SES)、9−アンスラセンスルホンアミド、4−(4’,8’−ジメトキシナフチルメチル)ベンゼンスルホンアミド(DNMBS)、ベンジルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルホンアミド、およびフェナシルスルホンアミドが挙げられる。例示的な保護基を、本明細書に詳述するが、本発明は、これらの保護基に限定することを意図せず、むしろ、様々なさらなる同等の保護基を、上の基準を使用して容易に特定することができ、本発明の方法に利用することができることを理解されたい。加えて、様々な保護基は、GreeneおよびWuts(上記)によって記載されている。
本明細書に記述する通り、本発明の化合物は、「任意選択で置換された」部分を含有することができる。一般に、用語「置換された」は、用語「任意選択で」が先行するかどうかにかかわらず、所定の部分の1つまたは複数の水素が、適切な置換基で置き換えられることを意味する。別段の指示がない限り、「任意選択で置換された」基は、基のそれぞれ置換可能な位置で、適切な置換基を有することができ、任意の所与の構造において、指定された基から選択される2つ以上の置換基で2つ以上の位置が置換され得る場合、置換基は、あらゆる位置で、同じでも異なってもよい。この発明によって想定される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定または化学的に可能な化合物の形成をもたらすものである。用語「安定な」は、本明細書では、その生成、検出、およびある種の実施形態ではその回収、精製、ならびに本明細書に開示される1つまたは複数の目的のための使用を可能にする条件にかけた場合でも、実質的に変わらない化合物を指す。
「任意選択で置換された」基の置換可能な炭素原子に対する適切な一価の置換基は独立に、ハロゲン;−(CH0〜4;−(CH0〜4OR;−O(CH0〜4、−O−(CH0〜4C(O)OR;−(CH0〜4CH(OR;−(CH0〜4SR;Rで置換可能な−(CH0〜4Ph;Rで置換可能な−(CH0〜4O(CH0〜1Ph;Rで置換可能な−CH=CHPh;Rで置換可能な−(CH0〜4O(CH0〜1−ピリジル;−NO;−CN;−N;−(CH0〜4N(R;−(CH0〜4N(R)C(O)R;−N(R)C(S)R;−(CH0〜4N(R)C(O)NR ;−N(R)C(S)NR ;−(CH0〜4N(R)C(O)OR;−N(R)N(R)C(O)R;−N(R)N(R)C(O)NR ;−N(R)N(R)C(O)OR;−(CH0〜4C(O)R;−C(S)R;−(CH0〜4C(O)OR;−(CH0〜4C(O)SR;(CH0〜4C(O)OSiR ;−(CH0〜4OC(O)R;−OC(O)(CH0〜4SR−、−SC(S)SR;−(CH0〜4SC(O)R;−(CH0〜4C(O)NR ;−C(S)NR ;−C(S)SR;−SC(S)SR、−(CH0〜4OC(O)NR ;−C(O)N(OR)R;−C(O)C(O)R;−C(O)CHC(O)R;−C(NOR)R;−(CH0〜4SSR;−(CH0〜4S(O);−(CH0〜4S(O)OR;−(CH0〜4OS(O);−S(O)NR ;−(CH0〜4S(O)R;−N(R)S(O)NR ;−N(R)S(O);−N(OR)R;−C(NH)NR ;−P(O);−P(O)R ;−OP(O)R ;−OP(O)(OR;SiR ;−(C1〜4直鎖または分枝状アルキレン)O−N(R;または−(C1〜4直鎖または分枝状アルキレン)C(O)O−N(Rであり、式中、各Rは、下で定義する通りに置換することができ、また、独立に、水素、C1〜6脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph、−CH−(5〜6員ヘテロアリール環);あるいは、窒素、酸素、または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和した、部分的に不飽和の、またはアリールの環である。あるいは、上の定義と関係なく、Rの2つの独立した存在は、その介在原子(1つまたは複数)と共に、下で定義する通りに置換することが可能な、窒素、酸素、または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、3〜12員の飽和した、部分的に不飽和の、またはアリールの単環または二環式の環を形成する。
(または2つの独立した存在のRをその介在原子と共に用いることによって形成される環)に対する適切な一価の置換基は独立に、ハロゲン、−(CH0〜2、−(ハロR)−(CH0〜2OH、−(CH0〜2OR、−(CH0〜2CH(OR;−O(ハロR)、−CN、−N、−(CH0〜2C(O)R、−(CH0〜2C(O)OH、−(CH0〜2C(O)OR、−(CH0〜2SR、−(CH0〜2SH、−(CH0〜2NH、−(CH0〜2NHR、−(CH0〜2NR 、−NO、−SiR 、−OSiR 、−C(O)SR、−(C1〜4直鎖または分枝状アルキレン)C(O)OR、または−SSRであり、式中、各Rは、非置換である、あるいは、「ハロ」が先行するものは、1つまたは複数のハロゲンでのみ置換され、かつ、各Rは、C1〜4脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph;あるいは窒素、酸素、または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和した、部分的に不飽和の、またはアリールの環から独立に選択される。Rの飽和炭素原子に対する適切な二価の置換基としては、=Oおよび=Sが挙げられる。
「任意選択で置換された」基の飽和炭素原子に対する適切な二価の置換基としては、以下が挙げられ:=O、=S、=NNR 、=NNHC(O)R、=NNHC(O)OR、=NNHS(O)、=NR、=NOR、−O(C(R ))2〜3O−、または−S(C(R ))2〜3S−、式中、それぞれ独立した存在のRは、水素;下で定義する通りに置換可能なC1〜6脂肪族;あるいは、窒素、酸素、または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、非置換の5〜6員の飽和した、部分的に不飽和の、またはアリールの環から選択される。「任意選択で置換された」基の近接の置換可能な炭素に結合される適切な二価の置換基としては、−O(CR 2〜3O−が挙げられ、式中、それぞれ独立した存在のRは、水素;下で定義する通りに置換可能なC1〜6脂肪族;あるいは、窒素、酸素、または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、非置換の5〜6員の飽和した、部分的に不飽和の、またはアリールの環から選択される。
の脂肪族基に対する適切な置換基としては、ハロゲン、−R、(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NOが挙げられ、式中、各Rは、非置換である、あるいは、「ハロ」が先行するものは、1つまたは複数のハロゲンでのみ置換され、かつ、各Rは独立に、C1〜4脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph、;あるいは窒素、酸素、または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和した、部分的に不飽和の、またはアリールの環である。
「任意選択で置換された」基の置換可能な窒素に対する適切な置換基としては、−R、−NR 、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−S(O)、−S(O)NR 、−C(S)NR 、−C(NH)NR 、または−N(R)S(O)が挙げられ、式中、各Rは、独立に水素;下で定義する通りに置換可能なC1〜6脂肪族;非置換の−OPh;あるいは、窒素、酸素、または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、非置換の5〜6員の飽和した、部分的に不飽和の、またはアリールの環である、あるいは、上の定義と関係なく、Rの2つの独立した存在は、その介在原子(1つまたは複数)と共に、窒素、酸素、または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、3〜12員の飽和した、部分的に不飽和の、またはアリールの単環または二環式の環を形成する。Rの脂肪族基に対する適切な置換基は独立に、ハロゲン、−R、−(ハロR)−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NOであり、式中、各Rは、非置換である、あるいは、「ハロ」が先行するものは、1つまたは複数のハロゲンでのみ置換され、かつ、各Rは独立に、C1〜4脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph、;あるいは窒素、酸素、または硫黄から独立に選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和した、部分的に不飽和の、またはアリールの環である。
語句「非経口投与」および「非経口的に投与される」は、本明細書では、通常注射による、経腸および局所投与以外の投与様式を意味し、これには、限定はされないが、静脈内、筋肉内、動脈内、クモ膜下、関節内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、上皮下、関節腔内、被膜下、クモ膜下、脊髄内、および胸骨内の注射および注入が含まれる。
語句「全身投与」、「全身的に投与される」、「末梢投与」、および「末梢投与される」は、本明細書では、化合物、薬物、または他の材料の、中枢神経系への直接的投与(その結果、これらが患者の全身に入り、したがって、代謝および他の作用を受ける)、例えば皮下投与を意味する。
本明細書では用語「濃縮された」は、1つまたは複数の種の割合が増大された混合物を指す。ある実施形態では、混合物は、混合物中の1つまたは複数の所望の種の割合を増大させるプロセスに従って「濃縮される」。ある実施形態では、所望の種は、10%を超える混合物を含む。ある実施形態では、所望の種は、25%を超える混合物を含む。ある実施形態では、所望の種は、40%を超える混合物を含む。ある実施形態では、所望の種は、60%を超える混合物を含む。ある実施形態では、所望の種は、75%を超える混合物を含む。ある実施形態では、所望の種は、85%を超える混合物を含む。ある実施形態では、所望の種は、90%を超える混合物を含む。ある実施形態では、所望の種は、95%を超える混合物を含む。こうした割合は、例えば、モル比、体積対体積、重量対重量として、多くの方式によって測定することができる。
用語「純粋な」は、関連する非標的構造または化学的前駆体(化学的に合成される場合)の化合物を実質的に含まない化合物を指す。この特性は、「純度」として測定または表現することができる。ある実施形態では、標的化合物は、約30%、20%、10%、5%、2%、1%、0.5%、および0.1%未満の非標的構造または化学的前駆体を含む。ある種の実施形態では、本発明の純粋化合物は、1種のみのプロサポゲニン化合物(すなわち他のプロサポゲニンから標的プロサポゲニンを分離したもの)である。
用語「糖質」は、糖または糖のポリマーを指す。用語「糖」、「多糖」、「糖質」、および「オリゴ糖」は、同義的に使用することができる。大抵の糖質は、多くのヒドロキシル基(通常、分子の各炭素原子上に1つ)を伴うアルデヒドまたはケトンである。糖質は一般に、分子式C2nを有する。糖質は、単糖、二糖、三糖、オリゴ糖、または多糖であり得る。最も基本的な糖質は、単糖、例えばグルコース、スクロース、ガラクトース、マンノース、リボース、アラビノース、キシロース、およびフルクトースなどである。二糖は、2つの連結された単糖である。例示的な二糖としては、スクロース、マルトース、セロビオース、およびラクトースが挙げられる。一般的に、オリゴ糖は、3から6の単糖単位(例えばラフィノース、スタキオース)を含み、多糖は、6またはそれ以上の単糖単位を含む。例示的な多糖としては、デンプン、グリコーゲン、およびセルロースが挙げられる。糖質は、ヒドロキシル基が除去された2’−デオキシリボース;ヒドロキシル基がフッ素で置き換えられた2’−フルオロリボース;またはN−アセチルグルコサミン、すなわち窒素を含有するグルコースの形;などの修飾された糖単位を含有することができる。(例えば、2’−フルオロリボース、デオキシリボース、およびヘキソース)。糖質は、例えば、配座異性体、環状形、非環状形、立体異性体、互変異性体、アノマー、および異性体など、多くの異なる形で存在することができる。
極小サポニンアナログ
本出願の一態様は、標準的サポニン分子の分枝状三糖ドメインを含まない極小サポニンアナログ(「切断サポニン」とも呼ばれる)に関する。1つの実施形態では、極小サポニンアナログは式(I):
(I)
の化学構造を有する化合物、または医薬として許容されるその塩である(式中
は単結合または二重結合であり;
Wはメチル、−CHO、−CHOR、または−C(O)Rであり;
Vは水素または−ORであり;
YはCH、−O−、−NR−、または−NH−であり;
Rは水素、アシル、アリールアルキル、6〜10員環アリール、C1〜12脂肪族またはC1〜C12ヘテロ脂肪族から選択される任意選択として置換された基であり;
Zは水素、環式または非環式、アシル、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、アルキルアリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから選択される任意選択として置換された部分であるか;またはZは糖質を含み;
の各存在は独立に水素またはアルキルエーテル、ベンジルエーテル、シリルエーテル、アセタール、ケタール、エステル、カルバミン酸および炭酸からなる群から選択される酸素保護基であり;
はOH、−OR、またはその結合するカルボニル基と合わせるとカルボキシル保護基が、エステル、アミド、またはヒドラジドであるカルボキシル保護基である)。
ある実施形態においては、Wはメチル、−CHOまたは−CHOHである。他の実施形態においては、VはHまたはOHである。他の実施形態においては、Wはメチル、−CHO、または−CHOHであり、かつVはHまたはOHである。他の実施形態においては、WはメチルでありかつVはOHである。他の実施形態においては、WはCHOHでありかつVはOHである。WはCHOでありかつVはOHである。
ある実施形態においては、式(I)の構造を有する極小サポニンアナログ(式中、
は単結合または二重結合であり;WはC(O)R、CHORまたはCHRであり、RはHであるか、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、およびヘテロシクリル基から選択される任意選択として置換された基であり;VはHまたはOHであり;YはOであり;Zは直鎖オリゴ糖またはアミン、アミド、アシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、およびヘテロシクリル基からなる群から選択される任意選択として置換された基である)。
本出願の他の態様は、式(II):
(II)
の構造を有する極小サポニンアナログまたは医薬として許容されるその塩に関する(式中、WはC(O)R、CHORまたはCHRであり、RはH、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式およびヘテロシクリル基から選択される任意選択として置換された基であり、VはHまたはOHであり;XはCH、C(O)R、CHOR、CH、OR、またはNHRであって、RがH、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式およびヘテロシクリル基から選択される任意選択として置換された基であり、かつRの各存在は独立に水素、単糖、二糖または三糖である)。
ある実施形態では、本出願の極小サポニンアナログは式(III):
(III)
の構造を有する前駆体より生成される(式中WはMe、−CHO、または−CHOHであり、かつVはHまたはOHである)。
合成の方法
本出願の他の態様は、本出願の極小サポニンアナログを調製するためのプロセスに関する。ある実施形態では、プロセスは式(III)の構造を有する前駆体の生成を含む。ある実施形態では、式(III)の前駆体は以下の:
a)式(100)の化合物を保護基と反応させて式(101)の化合物を形成するステップ(式中WはMe、CHO、CHOH、またはCHORであり;RはHまたは必要に応じて位置選択性(regioselectivity)保護基であり;VはHまたはORであり、またTESはトリエチルシリル保護基である);
b)式(101)の化合物を式(102)の化合物と反応させて式(103)の化合物を形成するステップ(式中Bnはベンジル保護基である);
c)式(103)の化合物を還元剤と反応させて式(104)の化合物を形成するステップ;
d)活性化剤の存在下で式(104)の化合物を式(105)の化合物とカップリングさせて式(106)の化合物を形成するステップ(式中Bocはtert−ブチルカルボニル保護基である);
e)式(106)の化合物を脱保護して式(III)の化合物を形成するステップ;で生成される。
ある実施形態では、保護基はメチル、メトキシメチル(MOM)、メチルチオメチル(MTM)、t−ブチルチオメチル、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル(SMOM)、ベンジルオキシメチル(BOM)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)、(4−メトキシフェノキシ)メチル(p−AOM)、グアヤコールメチル(GUM)、t−ブトキシメチル、4−ペンタニルオキシメチル(POM)、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEMOR)、テトラヒドロピラニル(THP)、3−ブロモテトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒドロピラニル(MTHP)、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニルS,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル(CTMP)、1,4−ジオキサン−2−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−7,8,8−トリメチル−4,7−メタノベンゾフラン−2−イル、1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−(フェニルセレニル)エチル、t−ブチル、アリル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、p−フェニルベンジル、2−ピコリル、4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド、ジフェニルメチル、p,p’−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ(p−メトキシフェニル)メチル、4−(4’−ブロモフェナシルオキシフェニル)ジフェニルメチル、4,4’,4’’−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、4,4’,4’’−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4’,4’’−トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、3−(イミダゾール−1−イル)ビス(4’,4’’−ジメトキシフェニル)メチル、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル、9−アントリル、9−(9−フェニル)キサンテニル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル、1,3−ベンゾジチオラン−2−イル、ベンズイソチアゾリルS,S−ジオキシド、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、ジメチルイソプロピルシリル(IPDMS)、ジエチルイソプロピルシリル(DEIPS)、ジメチルテキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル(DPMS)、t−ブチルメトキシフェニルシリル(TBMPS)、ギ酸、ベンゾイルギ酸、酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メトキシ酢酸、トリフェニルメトキシ酢酸、フェノキシ酢酸、p−クロロフェノキシ酢酸、3−フェニルプロピオン酸、4−オキソペンタン酸(レブリン酸)、4,4−(エチレンジチオ)ペンタン酸(レブリノイルジチオアセタール)、ピバロエート、アダマントエート、クロトン酸、4−メトキシクロトン酸、安息香酸、p−フェニル安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸(メシトエート)、アルキルメチルカーボネート、9−フルオレニルメチルカーボネート(Fmoc)、アルキルエチルカーボネート、アルキル2,2,2−トリクロロエチルカーボネート(Troc)、2−(トリメチルシリル)エチルカーボネート(TMSEC)、2−(フェニルスルホニル)エチルカーボネート(Psec)、2−(トリフェニルホスホニオ)エチルカーボネート(Peoc)、アルキルイソブチルカーボネート、アルキルビニルカーボネートアルキルアリルカーボネート、アルキルp−ニトロフェニルカーボネート、アルキルベンジルカーボネート、アルキルp−メトキシベンジルカーボネート、アルキル3,4−ジメトキシベンジルカーボネート、アルキルo−ニトロベンジルカーボネート、アルキルp−ニトロベンジルカーボネート、アルキルS−ベンジルチオカーボネート、4−エトキシ−1−ナフチルカーボネート、メチルジチオカーボネート、2−ヨード安息香酸、4−アジド酪酸、4−ニトロ−4−メチルペンタン酸、o−(ジブロモメチル)安息香酸、2−ホルミルベンゼンスルホン酸、2−(メチルチオメトキシ)エチル、4−(メチルチオメトキシ)酪酸、2−(メチルチオメトキシメチル)安息香酸、2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシ酢酸、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシ酢酸、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ酢酸、クロロジフェニル酢酸、イソ酪酸、モノスクシノエート、(E)−2−メチル−2−ブテン酸、o−(メトキシカルボニル)安息香酸、α−ナフトエ酸、硝酸、アルキルN,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミデート、アルキルN−フェニルカルバメート、ホウ酸、ジメチルホスフィノチオイル、アルキル2,4−ジニトロフェニルスルフェナート、硫酸、メタンスルホン酸(メシラート)、ベンジルスルホン酸、およびトシラート(Ts)からなる群から選択される。他の実施形態では、酸素保護基がトリエチルシリル(TES)であるプロセス。他の実施形態では、還元剤がフェニルセレノールであるプロセス。
ある種の実施形態では、極小サポニンアナログは80%またはそれ以上、85%またはそれ以上、90%またはそれ以上、95%またはそれ以上、96%またはそれ以上、97%またはそれ以上、98%またはそれ以上、99%またはそれ以上の純度を有する。
ワクチン組成物
本出願の他の態様は、抗原と、アジュバントとして本出願の極小サポニンアナログを含むワクチン組成物に関する。ある実施形態では、ワクチン組成物は追加的なアジュバントをさらに含む。
本発明のワクチン組成物は、被験体における抗原に対する能動免疫を誘発するためのワクチンとして有用である。本発明の組成物の有益効果を受けることが可能ないずれの動物も、治療される被験体の範囲内である。ある実施形態では、被験体は、哺乳類である。ある実施形態では、被験体は、ヒトである。
単独で投与される場合、大抵のタンパク質および糖タンパク質抗原は、不十分に免疫原性または非免疫原性である。こうした抗原に対する、適応可能な強い免疫反応は、アジュバントの使用を必要とすることが多い。免疫アジュバントは、被験体に投与された場合に、抗原に対する免疫反応を増強させる、または免疫系由来の細胞のある種の活性を増強する物質である。アジュバントはまた、被験体に有用な免疫反応を達成するための抗原の使用用量を、より低くすることができる。
一般的なアジュバントとしては、ミョウバン、フロイントアジュバント(死滅したミコバクテリアを伴う水中油型エマルジョン)、MDPを含むフロイントアジュバント(ムラミルジペプチド、MDP、ミコバクテリアの成分、を伴う水中油型エマルジョン)ミョウバン+Bordetella pertussis(死滅させたB.pertussisを含む水酸化アルミニウムゲル)が挙げられる。こうしたアジュバントは、抗原の放出を遅らせ、マクロファージによる取り込みを増強させることによって作用すると考えられる。Quil−A(キラヤサポニン抽出物)などの免疫刺激性の複合体(ISCOM)は一般的に、コレステロール、脂質、免疫原、およびサポニンによって構築される、直径が約40nmであるオープンケージ様の複合体である。ISCOMは、抗原を細胞質ゾルに送達する。また、様々な実験用の動物モデルにおけるヘルパーT細胞ならびに細胞障害性Tリンパ球応答の抗体応答および誘発を促進することが実証されている。
本発明のワクチンは、受動的または能動的免疫によって、感染症または癌に対する耐性を与えるために使用することができる。本発明のワクチンが能動免疫を介して耐性を与えるために使用される場合、本発明のワクチンは、増殖性または感染性の疾患を予防または減弱化する防御免疫応答を誘発するために、動物に投与される。本発明のワクチンが受動免疫を介して感染症に対する耐性を与えるために使用される場合、ワクチンは、宿主動物(例えばヒト、イヌ、またはマウス)に提供され、このワクチンによって誘発される抗血清が回収され、感染症または疾患を患う疑いのあるレシピエントに直接的に提供される、または原因となる生物に露出される。
したがって、本発明は、本発明のワクチンに含まれる免疫原性ポリペプチドに応答して産生される抗血清によって認識および結合される抗原を有する生物または腫瘍細胞に起因する増殖性疾患を予防または減弱化するための手段に関する、また、こうした手段を提供する。本明細書では、ワクチンは、動物へのその投与が、症状または疾患の状態の全体的または部分的な減弱(すなわち抑制)を、あるいは、疾患に対する動物の全体的または部分的な免疫性をもたらす場合、疾患を予防するまたは減弱化すると言われる。
ワクチン(またはそれが誘発する抗血清)の投与は、「予防」または「治療」目的であり得る。予防的に提供される場合、ワクチン(1種または複数)は、増殖性疾患のいずれの症状にも先立って提供される。ワクチン(1つまたは複数)の予防的投与は、その後の疾患のいずれの症状も予防または減弱化するために役に立つ。治療的に提供される場合、ワクチン(1つまたは複数)は、動物が病原菌に感染する、またはある種の癌を有する可能性があることを示す症状の発見の際、またはその後に提供される。ワクチン(1つまたは複数)の治療的投与は、実際の疾患のいずれの症状も減弱化するために役に立つ。したがって、ワクチンは、疾患増殖の開始より前に(予想される感染症または癌を予防または減弱化するために)、または実際の増殖の開始後に提供することができる。
したがって、一態様では、本発明は、1種または複数の本発明化合物と組み合わせて、1種または複数の細菌性、ウイルス性、原虫性、または腫瘍関連性の抗原を含むワクチンを提供する。ある実施形態では、ワクチンは、ある本発明化合物と組み合わせて、単一の細菌性、ウイルス性、原虫性、または腫瘍関連性抗原を含む。ある実施形態では、ワクチンは、単一の本発明化合物と組み合わせて、2種以上の細菌性、ウイルス性、原虫性、または腫瘍関連性抗原を含む。ある実施形態では、ワクチンは、2種以上の本発明化合物と組み合わせて、2種以上の細菌性、ウイルス性、原虫性、または腫瘍関連性抗原を含む。ある実施形態では、ワクチンは、2種以上の本発明化合物と組み合わせて、単一の細菌性、ウイルス性、原虫性、または腫瘍関連性抗原を含む。
ある実施形態では、提供されるワクチンの1種または複数の抗原は、細菌性抗原である。ある種の実施形態では、細菌性抗原は、Helicobacter pylori、Chlamydia pneumoniae、Chlamydia trachomatis、Ureaplasma urealyticum、Mycoplasma pneumoniae、Staphylococcus spp.、Staphylococcus aureus、Streptococcus spp.、Streptococcus pyogenes、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus viridans、Enterococcus faecalis、Neisseria meningitidis、Neisseria gonorrhoeae、Bacillus anthracis、Salmonella spp.、Salmonella typhi、Vibrio cholera、Pasteurella pestis、Pseudomonas aeruginosa、Campylobacter spp.、Campylobacter jejuni、Clostridium spp.、Clostridium difficile、Mycobacterium spp.、Mycobacterium tuberculosis、Treponema spp.、Borrelia spp.、Borrelia burgdorferi、Leptospria spp.、Hemophilus ducreyi、Corynebacterium diphtheria、Bordetella pertussis、Bordetella parapertussis、Bordetella bronchiseptica、hemophilus influenza、Escherichia coli、Shigella spp.、Erlichia spp.、Rickettsia spp.、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される細菌に関連する抗原である。
ある種の実施形態では、提供されるワクチンの1種または複数の抗原は、ウイルス関連の抗原である。ある種の実施形態では、ウイルス関連の抗原は、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、アデノウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、エプスタイン‐バーウイルス、ライノウイルス、ポリオウイルス、コクスサッキーウイルス、エコーウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、水痘−帯状疱疹ウイルス、ヘルペスウイルス、単純ヘルペスウイルス、パルボウイルス、サイトメガロウイルス、肝炎ウイルス、ヒトパピローマウイルス、アルファウイルス、フラビウイルス、ブニヤウイルス、狂犬病ウイルス、アレナウイルス、フィロウイルス、HIV 1、HIV 2、HTLV−1、HTLV−II、FeLV、ウシLV、FeIV、イヌジステンパーウイルス、イヌ感染性肝炎ウイルス、ネコカリシウイルス、ネコ鼻腔気管炎ウイルス、TGEウイルス、口蹄疫ウイルス、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるウイルスに関連する抗原である。
ある種の実施形態では、提供されるワクチンの1種または複数の抗原は、腫瘍関連抗原である。ある実施形態では、腫瘍関連抗原は、死滅させた腫瘍細胞およびその溶解産物、MAGE−1、MAGE−3、およびそれらのペプチド断片;ヒト絨毛性ゴナドトロピンおよびそのペプチド断片;癌胎児性抗原およびそのペプチド断片、αフェトプロテインおよびそのペプチド断片;膵臓がん胎児性抗原およびそれらのペプチド断片;MUC−1およびそのペプチド断片、CA 125、CA 15−3、CA 19−9、CA 549、CA 195およびそれらのペプチド断片;前立腺特異抗原およびそのペプチド断片;前立腺特異的膜抗原およびそのペプチド断片;扁平上皮癌抗原およびそのペプチド断片;卵巣癌抗原およびそのペプチド断片;膵臓癌関連抗原およびそのペプチド断片;Her1/neuおよびそのペプチド断片;gp−100およびそのペプチド断片;変異型K−rasタンパク質およびそのペプチド断片;変異型p53およびそのペプチド断片;切断型上皮細胞成長因子受容体、キメラタンパク質p210BCR−ABL、KH−1、N3、GM1、GM2、GD2、GD3、Gb3、Globo−H、STn、Tn、Lewis、Lewis、TF;およびそれらの混合物からなる群から選択される抗原である。
ある種の実施形態では、抗原は式(I)の化合物と共有結合する。ある実施形態では、抗原は式(I)の化合物と共有結合しない。
当分野の技術者は、ワクチンが、医薬として許容される賦形剤または担体を任意選択で含むことができることを理解するであろう。したがって、別の態様によれば、提供されるワクチンは、医薬として許容される賦形剤または担体に任意選択で結合される1種または複数の抗原を含む。ある実施形態では、前記1種または複数の抗原は、医薬として許容される賦形剤に共有結合的に結合される。他の実施形態では、前記1種または複数の抗原は、医薬として許容される賦形剤に非共有結合的に会合される。
上に述べた通り、抗原に対する免疫反応を増強させるために、アジュバントを使用することができる。本発明によれば、被験体に投与された場合に免疫反応を引き起こすために、提供されるワクチンを使用することができる。ある種の実施形態では、抗原に対する免疫反応は、提供されるワクチンを被験体に、前記抗原に対する前記被験体の免疫反応を増強するのに有効な量で投与することによって増強することができる。
上に述べた通り、提供される化合物を、腫瘍関連抗原と組み合わせたアジュバントとして、癌ワクチンに使用することができる。ある種の実施形態では、前記ワクチンを、新生物の治療または予防に使用することができる。ある種の実施形態では、新生物は、良性新生物である。他の実施形態では、新生物は、悪性新生物である。抗原と共に本発明の化合物を使用して、いずれの癌も治療することができる。
ある種の実施形態では、悪性腫瘍は、血液癌である。血液癌は、血液、骨髄、および/またはリンパ節に影響を及ぼす癌の種類である。式I、II、III、またはIVの化合物を使用して治療することができる血液癌の例としては、それだけには限らないが、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、ヘアリーセル白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、末梢T細胞リンパ腫(PTCL)、マントル細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)、急性前骨髄球性白血病、および多発性骨髄腫が挙げられる。
血液癌以外の他の癌も、式(I)の化合物を使用して治療することができる。ある種の実施形態では、癌は、固形腫瘍である。式(I)の化合物を使用して治療することができる例示的な癌としては、ほんの少し例を挙げれば、大腸癌、肺癌、骨癌、膵臓癌、胃癌、食道癌、皮膚癌、脳癌、肝癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮癌、精巣癌、前立腺癌、膀胱癌、腎臓癌、神経内分泌癌、乳癌、胃癌、眼癌、胆嚢癌、喉頭癌、口腔癌、陰茎癌、腺腫瘍、直腸癌、小腸癌、肉腫、癌腫、黒色腫、尿道癌、膣癌が挙げられる。
ある種の実施形態では、本発明の化合物および医薬組成物は、併用療法で利用することができる、すなわち、該化合物および医薬組成物は、1種または複数の他の所望される治療または医学的手順と同時に、またはその前に、またはその後に投与することができる。併用レジメンに利用する治療(治療法または手順)の特定の組み合わせは、所望の治療法および/または手順と、達成される所望の治療効果との適合性を考慮に入れることとなる。利用される治療法は、同じ疾患のための所望の効果を達成する可能性もあるし(例えば、本発明化合物を、別の抗増殖性薬剤と同時に投与することができる)、異なる効果を達成する(例えばいずれかの有害反応を制御する)可能性もあることも理解されよう。
例えば、本発明の抗癌剤と組み合わせて使用できる他の治療または抗癌剤としては、少し例を挙げると、手術、放射線療法(少し例を挙げると、γ−放射線、中性子線放射療法、電子線放射療法、陽子線療法、近接照射療法、および全身的な放射性同位元素)、内分泌療法、生物学的応答修飾因子(少し例を挙げると、インターフェロン、インターロイキン、および腫瘍壊死因子(TNF))、温熱および寒冷療法、任意の有害反応を減弱化する薬剤(例えば制吐剤)、および他の認可された化学療法薬(それだけには限らないが、アルキル化薬(メクロレタミン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、イホスファミド)、代謝拮抗剤(メトトレキセート)、プリンアンタゴニストおよびピリミジンアンタゴニスト(6‐メルカプトプリン、5‐フルオロウラシル、シタラビン(Cytarabile)、ゲムシタビン)、紡錘体阻害剤(ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル)、ポドフィロトキシン(エトポシド、イリノテカン、トポテカン)、抗生物質(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン)、ニトロソウレア(カルムスチン、ロムスチン)、無機イオン(シスプラチン、カルボプラチン)、酵素(アスパラギナーゼ)、およびホルモン(タモキシフェン、ロイプロリド、フルタミド、およびメゲストロール)を含めて)が挙げられる。さらに、本発明はまた、現在臨床試験中であるが、FDAによって最終的に承認される可能性がある、ある種の細胞毒性薬剤または抗癌剤(それだけには限らないが、エポシロンおよびその類似体、ならびにゲルダナマイシンおよびその類似体を含めて)の使用を包含する。最新の癌治療のより包括的な考察については、www.nci.nih.gov;www.fda.gov/cder/cancer/druglistframe.htmの、FDAで認可された腫瘍学薬物のリスト;およびThe Merck Manual、第17版、1999(これらの内容全体を、本明細書に組み込むものとする)を参照されたい。
本出願の他の態様は、本出願のワクチン組成物で被験体を免疫するための方法に関する。
他の薬剤の効果を促進するための方法
本出願の他の態様は、式(I)の極小サポニンアナログまたはその塩によって、抗癌剤などの細胞障害性薬剤の効果を促進するための方法に関する。細胞障害性薬剤の例には、限定はされないが、ベンダムスチン、ブスルファン、カルムスチン、クロラムブシル、シクロフォスファミド、ダカルバジン、イホスファミド、メルファラン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、テモゾロミドなどのアルキル化剤;アクチノマイシンD/ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ドキソルビシン(ペグ化リポソーム)、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン、ミトキサントロンなどの抗腫瘍抗生物質;エトポシド、ドセタキセル、イリノテカン、パクリタキセル、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビンなどの植物アルカロイド/微小管阻害剤;アスパラギナーゼ、カペシタビン、シタラビン、5−フルオロウラシル、フルダラビン、ゲムシタビン、メトトレキセート、ペメトレキセド、ラルチトレキセドなどの抗代謝剤;カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチンなどのDNA架橋剤;クロドロネート、イバンドロン酸、パミドロネート、ゾレンドロン酸などのビスホスホネート;アレムツザマブ、BCG、ベバシズマブ、セツキシマブ、デノスマブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、インターフェロン、イピリムマブ、ラパチニブ、パニツムマブ、リツキシマブ、スニチニブ、ソラフェニブ、テムシロリムス、トラツズマブなどの生物学的製剤;アナストロゾール、アビラテロン、アミホスチン、ベクサロテン、ビカルタミド、ブセレリン、シプロテロン、デガレリクス、エキセメスタン、フルタミド、フォリン酸、フルベストラント、ゴセレリン、ランレオチド、レナリドミド、レトロゾール、リュープロレリン、メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、メスナ、オクトレオチド、スチルベストロール、タモキシフェン、サリドマイド、トリプトレリンなどのホルモン/その他を含む抗癌剤が含まれる。
本出願の他の態様は、有効量の式(I)の極小サポニンアナログまたはその塩、および細胞障害性薬剤を含む薬剤組成物に関する。
治療の方法
本出願の他の態様は、被験体に治療的に有効な量の式(I)の化合物を投与することを含む、被験体の感染症を治療する方法に関する。ある実施形態では、感染症は細菌性である。ある実施形態では、感染症はウイルス性である。ある実施形態では、感染症は原虫性である。ある実施形態では、被験体はヒトである。
本出願の他の態様は、有効量の式(I)の極小サポニンアナログまたはその塩、および医薬として許容される担体を含む薬剤組成物に関する。
製剤
本極小サポニンアナログは、医薬組成物を形成するために、医薬として許容される賦形剤と組み合わせることができる。ある種の実施形態では、医薬組成物は、医薬として許容される量の本発明化合物を含む。単一の剤形をもたらすために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、治療される宿主および投与の特定の方式に応じて変動することとなる。単一の剤形をもたらすために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、一般に、治療効果をもたらす化合物の量となる。通常、この量は、約1%から約99%、好ましくは約5%から約70%、最も好ましくは約10%から約30%の活性成分となる。
組成物中には、湿潤剤、乳化剤、および滑沢剤(ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなど)、ならびに着色剤、離型剤(release agent)、コーティング剤、甘味料、着香料および芳香剤、保存剤および抗酸化剤も存在することができる。
医薬として許容される抗酸化剤の例としては、以下が挙げられる:水溶性抗酸化剤(アスコルビン酸、塩酸システイン、硫酸水素ナトリウム、異性重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど);油溶性抗酸化剤(パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α‐トコフェロールなど);および金属キレート剤(クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸など)。
本発明の製剤としては、経口、経鼻、局所(口腔および舌下を含めて)、直腸、膣、および/または非経口投与に適したものが挙げられる。製剤は、単位剤形で与えられることが好都合であり得、また、薬学の分野でよく知られた任意の方法によって調製することができる。ある種の実施形態では、本発明の製剤は、シクロデキストリン、リポソーム、ミセル形成剤(例えば胆汁酸)、および高分子担体(例えばポリエステルおよびポリ酸無水物)からなる群から選択される賦形剤と、本発明の化合物とを含む。ある種の実施形態では、上述の製剤によって、本発明の化合物が、経口的に利用可能になる。
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル、カシェ剤、丸薬、錠剤、トローチ剤(風味をつけた基剤、通常スクロースおよびアカシアもしくはトラガカントゴムを使用する)、粉末、顆粒の形で、または、水性または非水性液体中の溶液もしくは懸濁液として、または水中油型もしくは油中水型液状エマルジョンとして、またはエリキシル剤もしくはシロップとして、または香錠(不活性のベース、例えばゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなどを使用する)として、および/または含嗽液として、などであり得、それぞれ、活性成分として、予め定められた量の本発明の化合物を含有する。本発明の化合物は、巨丸剤、舐剤、またはペースト剤として投与することもできる。
経口投与のための本発明の固体剤形(カプセル、錠剤、丸薬、糖衣錠、粉末、顆粒など)では、活性成分は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの1種または複数の医薬として許容される担体、および/または以下のいずれかのものと混合される:充填剤または増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸など;結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、および/またはアカシアなど;保水剤、例えばグリセロールなど;崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカ澱粉、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、および炭酸ナトリウムなど;溶液緩速剤(retarding agent)、例えばパラフィンなど;吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物など;湿潤剤、例えばセチルアルコール、モノステアリン酸グリセロール、および非イオン性界面活性剤など;吸湿剤、例えばカオリンおよびベントナイト粘土など;滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体のポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物など;および着色剤。カプセル、錠剤、および丸薬の場合、医薬組成物はまた、緩衝剤も含むことができる。同様のタイプの固体組成物を、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、ソフトおよびハードゼラチンカプセル中の充填物として利用することもできる。
本発明の化合物の経口投与のための液体剤形としては、医薬として許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシル剤が挙げられる。活性成分に加えて、液体剤形は、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤(エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなど)、オイル(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物などの、当分野で一般的に用いられる不活性希釈剤を含有することができる。
不活性希釈剤以外に、経口用組成物はまた、湿潤剤、乳化および懸濁剤、甘味料、着香料、着色剤、芳香剤、および保存剤などの補助剤を含むことができる。
懸濁液は、活性な化合物に加えて、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、およびトラガカントゴム、ならびにそれらの混合物などの懸濁剤を含有することができる。
本発明の医薬組成物に利用することが可能な適切な水性および非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、および適切なそれらの混合物、植物油(オリーブ油など)、および注射可能有機エステル(オレイン酸エチルなど)が挙げられる。例えば、レシチンなどのコーティング材料を使用することによって、また、分散液の場合には、必要とされた粒径の維持によって、また、界面活性剤を用いることによって、適切な流動性を維持することができる。
これらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤などの補助剤を含有することもできる。主題化合物への微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを包含させることによって確実にすることができる。糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を組成物に含めることが望ましい可能性もある。さらに、注射可能な剤型の持続性の吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの、吸収を遅らせる薬剤を含めることによってもたらすことができる。
注射可能なデポー形は、ポリ乳酸−ポリグリコリドなどの生分解性高分子中に、主題化合物のマイクロカプセル化(microencapsule)マトリックスを形成することによって作製される。ポリマーに対する薬物の比率、および利用される特定のポリマーの性質に応じて、薬剤放出速度を制御することができる。他の生分解性高分子の例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射可能な製剤はまた、体組織と適合性のあるリポソームまたはマイクロエマルジョン中に薬物を閉じ込めることによって調製される。
ある種の実施形態では、化合物または製剤は、経口投与される。他の実施形態では、化合物または製剤は、静脈内投与される。投与の他の経路としては、舌下、筋肉内、および経皮投与が挙げられる。
本発明の調製物は、経口的に、非経口的に、局所的に、または直腸内に与えることができる。これは、当然、各投与経路に適した形で与えられる。例えば、これは、錠剤またはカプセル形で、注射、吸入、点眼、軟膏、座薬、などによって(注射、注入、または吸入による投与);ローションまたは軟膏により局所的に;および座薬により直腸内に投与される。経口投与が好ましい。
本発明の極小サポインアナログは、以下を含めた任意の適切な投与経路によって、治療のためにヒトおよび他の動物に投与することができる:経口的、経鼻的(例えばスプレーによるものなど)、直腸内、膣内、腸管外、大槽内、および口腔内および舌下を含めて局所的に(粉末、軟膏、または滴剤によるものなど)。
選択される投与経路に関係なく、適切な水和形で使用することができる本発明の化合物、および/または本発明の医薬組成物は、当業者に知られている従来方法によって、医薬として許容される剤形に調製される。
患者に対する毒性を伴わずに、特定の患者、組成物、および投与様式に対する所望の治療効果を達成するために有効である活性成分の量を得るために、この発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投薬レベルは、変動し得る。
選択される投薬レベルは、利用される本発明の特定の化合物、あるいはそのエステル、塩、またはアミドの活性;投与経路;投与の時間;利用される特定の化合物の排出または代謝の速度;治療の期間;利用される特定の化合物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物、および/または材料;治療される患者の年齢、性別、体重、条件、健康状態、および以前の病歴、および医療技術でよく知られたその他の因子を含めた様々な因子に依存する。
当業の医師または獣医師は、必要とされる医薬組成物の有効な量を容易に決定および処方することができる。例えば、医師または獣医師は、医薬組成物中に利用される本発明の化合物の用量を、所望の治療効果を達成するために必要とされるよりも低いレベルで開始し、その後、所望の効果が達成されるまで、投薬量を徐々に増加させることができる。
ある実施形態では、本発明の化合物または医薬組成物は、長期にわたって被験体に提供される。長期にわたる治療は、任意の形の、1ヶ月以上、1ヶ月から1年の間、1年以上、またはそれよりも長い間繰り返される投与などの、繰り返される長期間の投与を含む。多くの実施形態では、長期にわたる治療は、被験体の生涯にわたって繰り返し本発明の化合物または医薬組成物を投与することを含む。好ましい長期にわたる治療は、例えば、1日につき1回または複数回、1週につき1回または複数回、または、1ヶ月につき1回または複数回の定期的な投与を含む。一般に、本発明の化合物の1日量などの適切な用量は、治療効果をもたらすために有効な最も低い用量である化合物の量となる。こうした有効量は、一般に、上述の因子に依存することとなる。通常、患者にとっての本発明化合物の用量は、示された効果のために使用される場合、1日につき体重1kgにつき約0.0001から約100mgの範囲となる。好ましくは、1日の投薬量は、体重1kgにつき化合物0.001から50mg、さらに好ましくは体重1kgにつき化合物0.01から10mgの範囲である。しかし、より低いまたは高い用量も使用することができる。ある実施形態では、被験体に投与される用量は、年齢、疾患進行、体重、または他の因子に起因する被験体の変化の生理条件として変更される可能性がある。
ある実施形態では、提供されるアジュバント化合物は、医薬組成物またはワクチンとして投与される。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、1〜2000μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、1〜1000μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、1〜500μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、1〜250μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、100〜1000μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、100〜500μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、100〜200μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、250〜500μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、10〜1000μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、500〜1000μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、50〜250μgである。ある種の実施形態では、投与されるアジュバント化合物の量は、50〜500μgである。
必要に応じて、有効な1日量の活性な化合物を、1日を通して適切な間隔で別々に投与される2、3、4、5、6回またはそれ以上の副投与として、任意選択で単位剤形で投与することができる。
本発明の化合物は、単独で投与することが可能な一方、ある種の実施形態では、化合物は、上に述べた通りの医薬製剤(組成物)として投与される。
本発明による化合物は、他の医薬品からの類推による、ヒトまたは動物用医薬品で使用するための任意の好都合な方式で、投与のために調製することができる。
本発明は、発明化合物の薬剤組成物を含むキットを提供する。ある種の実施形態では、式(I)の化合物および抗原の組み合わせを含むそのようなキット。薬剤は個別に包装されることも、または一括して包装されることもある。キットは、薬物療法を処方するための指示を任意選択で含む。ある種の実施形態では、キットは各薬剤の複数の用量を含む。キットは、被験体を1週間、2週間、3週間、4週間または複数月治療するのに十分な量の各成分を含むことがある。キットは免疫療法の全サイクルを含んでも良い。ある実施形態では、キットは1つまたはそれ以上の細菌、ウイルス、原虫または腫瘍関連性の抗原、および1つまたはそれ以上の提供される化合物を含むワクチンを含む。
上記および本明細書のすべての引用文献の全内容を、本明細書に組み込むものとする。
上に記述した明細は、当業者が本発明を実施することを可能にするのに十分であると考えられる。実施例は、本発明の一態様の単一の実例であることが意図されるので、本発明は、提供される実施例による範囲に限定されるものではなく、他の機能的に同等の実施形態も、本発明の範囲内である。本明細書に示されるおよび記載されるものに加えて、本発明の様々な改変も、前述の説明から、当業者には明らかとなり、またこれも、添付の特許請求の範囲内である。本発明の利点および目的は、本発明の各実施形態によって必ずしも包含されるわけではない。
ヨウ化サポニン6および8の初期評価
放射ヨウ素(131I)をQS−21サポニン骨格に導入してインビボ生体分布研究を可能とした。アミン2(SQS−0−0−5−11)のアシル化により非放射能標識ヨウ化アリール6(SQS−0−0−5−18)を合成した(図1b)。アジュバント活性を評価するインビトロモデルが存在しないので、ヨウ化アリール6の生物学的評価は、高免疫原性KHL担体タンパク質とコンジュゲートした免疫原性ペプチドMUC1(前立腺癌および乳癌抗原、非グリコシル化縦列反復配列)(MUC1−KLH)と、マウスの抗体およびT細胞応答の双方を誘導する信頼性の高い免疫原であるOVAから構成される多抗原製剤を包含する前臨床マウス接種モデルで遂行した。目的のアジュバントと同時投与した3つの抗原のそれぞれに対する抗体応答を、ELISAで測定した。
ヨウ化アリールサポニン6(SQS−0−0−5−18)は、NQS−21(天然QS−21)およびSQS−21(合成QS−21、65%1a:35%1b)(図1d〜f)に匹敵する抗体価を誘導し、またマウス体重減少の評価によりQS 21と比較して毒性の低下を示した(図1g)。ネガティブコントロールとして、直鎖三糖体ドメインを欠き(図1cおよび図7)乏しいアジュバント活性を示すヨウ化サポニン変異体8(SQS−0−3−7−18)を合成した(図7)。
反応は、別段の指摘がない限り、アルゴン陽圧下で火炎乾燥した封管、またはガラス栓付き改変シュレンク(ケルダール型)フラスコ内で実施した。空気および水分感受性液状物および溶液はシリンジを介して移し替えた。該当する糖質試薬はトルエンを用いた水の共沸除去を介して乾燥させた。分子ふるいは350℃で活性化し、使用の直前に粉砕した後、真空中で火炎乾燥した。有機溶液は30℃未満で回転蒸発により濃縮した。230〜400メッシュシリカゲルを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィを実施した。蛍光指示薬を含浸させた230〜400メッシュシリカゲルで厚さ0.25mmにプレコーティングしたガラスプレートを用いて、薄層クロマトグラフィを実施した。
放射ヨウ素化サポニン[131I]−6および[131I]−8の生体内分布
生体内分布試験用に、放射標識ヨウ化アリールサポニン[131I]−6([131I]−SQS−0−0−5−18)を、トリメチルスタンナン7のアリールスズ−ハロゲン化物交換を介して合成した(図1b)。同様に、ネガティブコントロールとして9から放射ヨウ素化[131I]−8([131I]−SQS−0−3−7−18)を合成した(図1c)。
サポニンの作用機序において役割を果たす可能性のある組織および臓器を同定するために、マウスにおいてOVAと同時投与した活性アジュバント[131I]−6の急性インビボ生体内分布を減弱[131I]−8と比較した。[131I]−6の投与により、注射部位(17倍、78%ID/g[注射用量/g])および最も近い所属リンパ節(24倍、27%ID/g)からの放射能回収量は、注射より24時間後に[131I]−8と比較して有意に高くなり(図2a)、注射より72時間後および96時間後も維持された(図8)。対照的に、当初は放射能に何倍もの差が認められた他の組織の放射能(筋肉、骨、皮膚)は、後半の測定点で急速に減少した。24時間後に[131I]−6の脱ヨウ素化がごくわずかに認められることが低い甲状腺取り込み(0.21%ID/g)で立証されたものの(図2a)、後半の測定時では脱ヨウ素化が上昇した(図8)。対照的に、注射部位(4.5%ID/g)および最も近い所属リンパ節(1.1%ID/g)では、注射より24時間後の減弱アジュバント[131I]−8の回収量は有意に低いレベルであり、後半の測定点では両部位からさらに除去された(図8)。以上をまとめると、活性アジュバント6(SQS−0−0−5−18)のみが注射部位およびリンパ節に局在および滞留する一方で、減弱アジュバント8(SQS−0−3−7−18)はそうでないことが、これらのデータより示される。
QS−21およびその変異体のアジュバント活性の分子的メカニズムは、乏しく理解されたままである。QS−21は、抗原特異的CD8+細胞障害性Tリンパ細胞を含む、細胞免疫および液性免疫にそれぞれ対応する、Th1/Th2ヘルパーT細胞応答を刺激すると報告されている。QS−21がToll様レセプター2および4と結合せず、またアジュバントが抗原の半減期を延長し、免疫系に対するその提示を拡張するデポー効果によって作用しないことを示唆するエビデンスがいくつかある。また、ツカレソールとの類似性によって、QuillajaサポニンはC4−アルデヒド置換基でのイミン形成を介してT細胞表面受容体上のアミノ基と共有結合し、T細胞活性化に対する共刺激を提供する。
Quillajaサポニンの混合物を含有する他のアジュバントは、抗原の生体分布に影響することが過去に報告されているものの、アジュバントの生体分布が抗原の有無によって影響されるかは不明である。これらの効果をこれらの構造的に確定したQS−21変異体と共に検討するために、OVA非存在下での活性アジュバント[131I]−6および非活性アジュバント[131I]−8の生体内分布を評価した(図9)。いずれの場合も、生体内分布プロフィールは上記のOVA存在下で認められたものに匹敵し(図8)、抗原OVAの存在はこれらのサポニンアジュバントの生体内分布に影響しないことを示した。
補足的な実験で、活性アジュバント6の存在下および非存在下での[131I]−OVAの生体内分布を検討した(図10)。同程度の生体内分布プロフィールが得られたものの、甲状腺取り込みも高く、放射ヨウ素化タンパク質に共通して認められる[131I]−OVAの急速な脱ヨウ素化を示した。したがって、OVA抗原の生体内分布に対する6の影響を有効に評価することができず、代替的な実験手法が必要とされた。
この問題に対処するために、フルオレセイン標識活性アジュバント3(SQS−0−0−5−12)およびAlexa−647−コンジュゲートOVA(OVA−A647)によるインビボ蛍光撮影実験を実施した。注射より24時間後、上記の生体内分布結果と一致する、注射部位での蛍光サポニンの滞留(図2b)および所属リンパ節内での蓄積(図2cの左側のリンパ節)を認めた。切開リンパ節の免疫組織化学分析より、所属鼠径リンパ節の内部でアジュバント3が皮質に局在していることが示された。フローサイトメトリー分析により、リンパ節内で樹状細胞特異的な3のインターナリゼーションが立証された。さらに、活性アジュバント3および非標識非活性アジュバント2(SQS−0−0−5−11)の双方を投与したマウスでは、注射部位にOVA−A647が認められた一方で(図2bおよび図11)、活性アジュバント3と同時注射した場合は最も近い所属リンパ節にのみ局在した(図2c)。これらのデータは、全般的に、抗原が適応免疫系に提示される所属リンパ節への、抗原提示細胞によるOVA抗原の輸送における活性サポニン3について役割を示唆する。
分枝状三糖ドメインを欠く切断サポニン(16)
必須トリテルペン核をヒドロキシル基で選択的にシリル化して(TESOTf、2,6−ルチジン)遊離C28カルボン酸を有する保護トリテルペンを提供した。三糖トリクロロアセトイミド酸ドナー12によるβ選択的シュミットグリコシル化(BF3・OEt2)(Chea,E.K.他、簡素化ワクチンアジュバントおよび機構的プローブをもたらすQS−21変異体の合成および前臨床評価.J.Am.Chem.Soc.134,13448‐13457(2012))の後、アジドを還元して(PhSeH)対応するグリコシルエステルを得た。6−((t−ブトキシカルボニル)−アミノ)ヘキサン酸(14)によるアミンのアシル化(EtOCOCl、Et3N)およびその後の水素分解(H2、Pd/C)および酸加水分解(TFA/H2O)による全体的脱保護によって、完全に脱保護されてアシル鎖ドメインの末端に遊離アミン基を担持するサポニンが得られた。後半の、スクシンイミジルエステル4または5によるアミンのアシル化によって、対応するヨウ化アリール16、18〜22または対応するアリールスズ同族体がそれぞれ得られた(図3a)。
サポニン変異体6(SQS−0−0−5−18)を強力で毒性の低いアジュバントとして確立した後、アジュバント活性における分枝状三糖ドメインの役割を検討した。キラ酸1)と保護三糖12から、このドメイン全体を欠く切断サポニン16(SQS−1−0−5−18)を合成した(図3a)。注目すべきことに、切断サポニン16は、低用量(20μg)での抗MUC1力価を例外として、親化合物ヨウ化アリール6、NQS−21およびSQS−21と匹敵し、非アジュバント対照より有意に高いKLHおよびMUC1抗体応答を誘導した(図3b、3c)。抗OVA抗体力価も、親化合物ヨウ化アリールサポニン6によって誘導されたものと同様であり、かつ非アジュバント対照よりも相当高かった(図3d)。さらに、切断サポニン16はNQS−21およびSQS−21よりもさらに低く、親化合物ヨウ化アリール6と比較してもわずかに低い毒性を示した(図3e)。したがって、分枝状三糖ドメイン全体は、切断サポニン変異体16におけるアジュバント活性に必要とされていない。このことはサポニン構造の大幅な簡素化を表し、且つQS−21それ自体よりも良好な活性/毒性プロフィールを提供する。
標的化トリテルペンドメイン修飾を伴うサポニン(18〜22)
5匹のマウス群(C57BL/6J、雌性、6〜8週齢)に、MUC1−KLH(2.5mg)およびOVA(20mg)からなる3成分ワクチン、またはGD3−KLH(5mg)をさらに含む4成分ワクチンを接種した。抗原は、0、7、14日目に、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS、100mL)中で目的のアジュバント(5、20、または50mg)と同時投与、またはアジュバントなしで投与し(非アジュバント対照)、その後65日目に追加免疫した。72日目にマウス血清を採取し、各抗原に対する抗体価をELISAで測定した。非アジュバント対照と比較した各抗体応答の統計的有意性を、対応のない両側Student t−検定でCI=95%として評価した。初期一般毒性評価として、マウスの体重減少を初回接種より0、1、2、3、および7日後にモニタリングした。これらの動物実験は、MSKCC動物実験委員会(IACUC)プロトコル#97−11−051の記載にしたがって実施した。
アリールスズサポニン(7、9、17、S9)は、N−スクシンイミジル−4−(トリメチルスタンニル)安息香酸4(EtN、DMF、21℃、1〜2.5時間)を用いたアシル化によって、対応するアミン前駆体(2、S4、15、S8)から合成した。放射標識化は、アリールスズサポニン(20μg)を[131I]−NaIおよびクロラミン−T(メタノール、21℃、1分)、でヨウ素化し、その直後にHPCL精製して達成した。回転蒸発により35℃で溶媒を除去し、生体分布試験用に放射ヨウ素化プローブを0.9%生理食塩水に配合した。放射ヨウ素化プローブの対応する非放射サポニンとの共溶離を品質管理分析に用いた。
メタノール中で卵白アルブミン20μgを[131I]−NaIおよびクロラミン−Tで処理することにより、放射標識卵白アルブミンを合成した。反応混合物をリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)2mLで希釈した後、30kDa分子量カットオフフィルターを用いて、2800rpmで12分間遠心濾過した。このプロセスを2回繰り返した後、濃縮された化合物を0.9%生理食塩水1mLに配合して生体分布試験用に用いた。
分枝状三糖ドメイン全体がアジュバント活性に必要でないという発見によって、キラ酸からの16(SQS−1−0−5−18)の合成との類似性による代替的トリテルペン前駆体からの新規変異体の半合成による、QS−21のトリテルペンドメインの検討が容易になった(図3a)。キラ酸中核構造内のC4−アルデヒド置換基およびC16−アルコール置換基の役割は特に興味深い。これまで、C4アルデヒド置換基がQS−21のアジュバントの活性にとって重要であると提唱されてきた。しかし、トリテルペンアルデヒド置換基を欠くにもかかわらず活性アジュバントである他のサポニンが、最近同定されている。したがって、キラ酸と同じ炭素骨格を有し、C4置換基(Me対CHO)およびC16置換基(H対OH)の酸化状態のみが異なる出発変異体18(SQS−1−7−5−18)を、オレアノール酸から合成した(図12)。
オレアノール酸誘導体18(C16−Me、C16−H)は、親化合物であるキラ酸誘導体16と比較して、3抗原全てに対する抗体価の低下をもたらした(図4a〜d)。さらに、オレアノール酸誘導体18によるOVA抗体価は、非アジュバント対照の抗体価と同様であった。したがって、オレアノール酸誘導体18のC4−アルデヒド置換基とC16−アルコールの双方を除去することにより、この前臨床接種モデルにおける抗体応答が相当減弱する。
これらの各官能基の重要性を個別に検討するために、C4−アルデヒド置換基およびC16−アルコールの酸化状態を独立に変化させたトリテルペン変異体19〜22を合成した(図5a)。C4−アルデヒド置換基が還元されてヒドロキシメチル基となる一方でC16−アルコールが保持されているカウロフィロゲニン変異体19(SQS−1−11−5−18)に、16(SQS−1−0−5−18)の合成における後期中間体からアクセスした(図13)。C4−アルデヒド置換基がメチル基で置換される一方、やはりC16−アルコールが保持されているエキノシスト酸変異体20(SQS−1−8−5−18)、およびC4−アルデヒド置換基がヒドロキシメチル基で置換される一方、C16アルコールがプロトンで置換されているヘデラゲニン変異体22(SQS−1−10−5−18)を、市販品として入手できる対応するトリテルペンより調製した(図14および図15)。C4−アルデヒド置換基を有するもののC16アルコールを欠くギプソゲニン変異体21(SQS−1−9−5−18)は、ギプソゲニンを得るために、ヘデラゲニンのC4−ヒドロキシメチル置換基のTEMPO酸化から開始することによりアクセスした。
これらのサポニン変異体は、MUC1−KLH、OVA、およびKLHとコンジュゲートした免疫原性の乏しい糖脂質GD3(メラノーマ、神経芽細胞腫、肉腫抗原)(GD3−KLH)からなる4成分ワクチンで評価した(図5b〜e、20μgおよび50μg用量の双方の完全なデータについては図16を参照)。エキノシスト酸誘導体20(C4−Me、C16−OH)は、4つの抗原全てに対し、完全な分枝状三糖含有サポニン6およびSQS−21と匹敵するかまたはこれを上回る、最も高い抗体応答を誘導した。カウロフィロゲニン誘導体19(C4−CH2OH、C16−OH)は、高用量時のみ(50μg)とはいえ、エキノシスト酸誘導体20,分枝状三糖含有サポニン6、およびSQS−21をわずかに下回る抗体価を得た。対照的に、ギプソゲニン誘導体21(C4−CHO、C16−H)およびヘデラゲニン22誘導体(C4−CH2OH、C16−H)の双方は、抗GD3 IgG応答を除いて全例でより低い抗体応答を、KLHおよびOVAについては非アジュバント処理対照と同様の抗体応答を生成した。
抗MUC1および抗OVA IgGアイソタイプの抗体サブタイピングにより、この群(19、20)の両アジュバント活性サポニンによるマウスIgG1およびIgG2bサブタイプへの有意な偏りが判明した。SQS−21および親化合物キラ酸誘導体16でも同様な結果が得られた。IgG2aおよびIgG3を含む他のマウスIgGサブタイプの生成は、クラス特異的ELISAで示されたように低いかまたは些少であった。全4種類の変異体の毒性は、NQS−21およびSQS−21と比較して劇的に低いままであった(図5f)。
したがって、エキノシスト酸誘導体20は、SQS−21におおむね匹敵する免疫賦活活性を提供するが、随伴する毒性は示さない。カウロフィロゲニン誘導体19も、完全分枝状三糖含有サポニン6と同様の抗体応答を提供するものの、より高用量を必要とする。重要なことは、エキノシスト酸誘導体20とカウロフィロゲニン誘導体19はいずれもC4−アルデヒド置換基を欠くものの、C16−アルコールを保持していることである。対照的に、ギプソゲニン誘導体21およびヘデラゲニン誘導体22はいずれもC16−アルコールを欠いており、試験した全ての抗原に対してより低い抗体応答を誘導した。以上をまとめると、これらのデータより、C4−アルデヒド置換基は、これらの新規サポニンの強力な免疫アジュバント活性にとって必要でないことが示され、またこれまで認識されていなかったC16−アルコールの活性促進における役割が明らかとなる。
切断サポニン[131I]−16および[131I]−18の生体内分布
5匹のマウス群(未接種、C57BL/6J雌性、8〜10週齢)に、PBS(150μL)中の目的の放射ヨウ素化サポニンアジュバント(約25mCi)、対応する非放射標識サポニン(20mg)、およびOVA(20mg)を皮下注射した。注射より24時間、72時間、および96時間後にマウスを屠殺した。組織および臓器を回収し、臓器重量に対して正規化した放射能分布を分析した(%ID/g、1g毎の注射用量百分率)。活性アジュバントと減弱化アジュバントの回収量(%ID/g)の差の統計的有意性を、対応のない両側Student t−検定を用い、組織または臓器毎にCI=95%で評価した。実験開始時には、注射後24時間から96時間の間で生体内分布プロフィールに相当な変化はなく、その後の実験では24時間後の測定点を用いた。
マウス3匹の左わき腹を剃毛し、PBS(100μL)中の活性アジュバント3(SQS−0−0−5−12)または非活性アジュバント2(SQS−0−0−5−11)10μgおよびAlexa−647−コンジュゲートOVA(OVA−A647)20μgで免疫した。注射より24時間後に、Maestro Imaging Systemによる全身撮影を実施した。注射より24時間後にマウスを屠殺し、左右のリンパ節を切開して個別に撮影した。
放射ヨウ素化同類化合物[131I]−16(図3a)および[131I]−18(図12)を用いて、アジュバント活性切断キラ酸変異体16(SQS−1−0−5−18)のインビボ生体内分布パターンを、アジュバント減弱化オレアノール酸誘導体18(SQS−1−7−5−18)と比較し、活性/減弱化アジュバントペア6(SQS−0−0−5−18)および8(SQS−0−3−7−18)に関する先の研究との相関を可能とした(図2a)。活性アジュバント[131I]−16は、注射部位(136% ID/g)およびリンパ節内(3.55% ID/g)に、[131I]−18(それぞれ11.5%および0.50%ID/g)と比較して有意に高い局在を示した(図6)。したがって、両生体分布試験では、より活性の高いアジュバントが優先的に注射部位に滞留かつリンパ節に蓄積し、この生体内分布パターンとアジュバント活性との正の相関を提供した。
ヨウ化および放射標識サポニンアジュバントの合成
出発変異体6(SQS−0−0−5−18)および8(SQS−0−3−7−18)の合成
SQS−0−0−5−18(6).
(EC−V−056)アミン2(Chea,E.K.他、簡素化ワクチンアジュバントおよび機構的プローブをもたらすQS−21変異体の合成および前臨床評価.J.Am.Chem.Soc.134,13448−13457(2012)を参照)(9.0mg、6.0μmol、1.0当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液に、トリエチルアミン(50μL、0.36mmol、60当量)を投入し、混合物を21℃で50分間攪拌した。次に、ヨウ化アリール4((a)Zhi,Y.−G.他、オリゴ(アリーレン−エチニレン)の光ルミネッセンスに関する体系的研究:励起状態の同調性およびタンパク質に対する発光標識プローブとしての誘導体化.Eur.J.Org.Chem.3125−3139(2006);(b)Shell,T.A.,Mohler,D.L.スペルミン−[CpW(CO)Ph]コンジュゲートによるDNA−ヒストンアセンブリ内の回裂を目的としたDNAの選択的ターゲティング.Org.Biomol.Chem.3,3091−3093(2005)を参照)(20mg、60μmol、10当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.6mL)溶液を一滴ずつ添加し、反応物を21℃で1時間攪拌した。内容物を20%アセトニトリル/水(10mL)で希釈し、XBridgePrep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、20−70%アセトニトリル/水リニアグラジエントを用いたRP−HPCLにより、流速5mL/分で30分間直接的に精製した。凍結乾燥後にSQS−0−0−5−18(6)(5.4mg、収率52%)を白色粉末として得た。
131I]−SQS−0−0−5−18のアリールスズ前駆体(7).
(EC−V−052)アミン2(2.0mg、1.3μmol、1.0当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.9mL)溶液に、トリエチルアミン(10μL、72μmol、55当量)を投入し、混合物を21℃で50分間攪拌した。次に、N,N’−ジメチルホルムアミド(0.2mL)中のアリールスズ5(Koziorowski,J.,Henssen,C.,Weinreich,R.タンパク質の放射ヨウ素化用の2種類の試薬である放射ヨウ素化3−および4−ヨード安息香酸N−スクシンイミジルへの新たな簡便な経路.Appl.Radiat.Isot.49,955‐959(1998))(2.0mg,5.2μmol、4.0当量)のを1滴ずつ添加し、反応物を21℃で1時間攪拌した。この時より後、内容物を20%アセトニトリル/水(10mL)で希釈し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、20−70%アセトニトリル/水リニアグラジエントを用いたRP−HPCLにより、流速5mL/分で30分間直接的に精製した。凍結乾燥後、サポニン7(1.8mg、収率78%)を白色粉末として得た。
完全保護アミノアシルプロサポゲニンS3.
(EC−V−191)酸S1(Deng,K.,Adams,M.M.,Gin,D.Y.ワクチンアジュバントQS−7−Apiの合成および構造確認.均一なQuillaja saponaria免疫賦活物質への合成アクセス.J.Am.Chem.Soc.130,5860−5861(2008))(50mg、24μmol、1.0当量)のジクロロメタン(1.56mL)溶液およびピリジン(40μL、0.50mmol、20.5当量)を氷浴で冷却した。5分間攪拌後、塩化チオニル(20μL、0.28mmol、11.5当量)を投入した後、N,N’−ジメチルホルムアミド(6.25μL、0.081mmol、3.4当量)を添加し、21℃で1.5時間攪拌した。生成した透明黄色溶液を濃縮して非晶質白色固形物を得、次にこれをピリジン(40μL、0.50mmol、20.5当量)を含有するジクロロメタン(1.6mL)に再溶解した。溶液にS2(0.1mL、0.62 mmol、25.8当量)を投入すると、橙色が生じた。30分後、反応物をCHCl(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗浄した。水相をCHCl(2×30mL)で抽出し、有機相を合わせてNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾燥して淡黄色の油状物質を得た。シリカゲルクロマトグラフィ(4:1ヘキサン/EtOAc)で精製してS3(48mg、収率91%)をガラス状固形物として得た。
アミノアシルプロサポゲニンS4.
(EC−IV−187)10mL丸底フラスコ内で、S3(24mg、10.8μmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン/エタノール(5mL、1:1)に溶解し、さらに10%(乾燥時)炭素担持パラジウム(wet)、水湿潤、DegussaタイプE101 NE/W(63mg、29.6μmol、2.7当量)を添加した。反応物を、水素加圧(50psi)下、21℃で24時間攪拌した。生成した部分脱シリル化生成物の粗混合物を0.45μmナイロンシリンジフィルターで濾過し、メタノール(20mL)、CHCl(10mL)、および再度メタノール(5mL)ですすぎ、澄明な濾液を蒸発乾固した。脱ベンジル化の成功は、CDOD中でのH NMRによる芳香族共鳴の消失によって評価した。次に、生成した混合物を氷浴中でトリフルオロ酢酸/水(2mL、4:1)に3.3時間付し、次に蒸発乾固してピンク色の固形物を得た。得られた粗生成物を、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、20−95%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPCLにより、流量5mL/分で20分間精製した。サポニンS4(5.4mg、収率50%)が幅広い単一ピークとして溶離し、凍結乾燥後に白色粉末として存在した。
SQS−0−3−7−18(8).
(EC−IV−194)S4(7.1mg、7.1μmol、1.0当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.4mL)溶液に、トリエチルアミン(20μL、0.14mmol、20当量)を投入した後、N,N’−ジメチルホルムアミド(0.4mL)中の4(14mg、40.6μmol、5.7当量)のを一滴ずつ添加した。3時間攪拌した後、内容物を水10mL(TFA0.05%)で希釈し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、30−80%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPCLにより、流量5mL/分で30分間精製した。SQS−0−3−7−18(8)(5.9mg、収率68%)が単一ピークとして溶離し、凍結乾燥後に白色粉末として存在した。
131I]−SQS−0−3−7−18のアリールスズ前駆体(9).
(EC−IV−193)トリエチルアミン(20μL、0.14mmol、40当量)を含有するN,N’−ジメチルホルムアミド(0.2mL)に溶解したS4(3.6mg、3.6μmol、1.0当量)溶液に、5(5mg、13.1μmol、3.6当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.1mL)溶液を一滴ずつ添加した。2.5時間攪拌した後、内容物を水(4mL)で希釈し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、20−95%アセトニトリル/水リニアグラジエントを用いたRP−HPLCを介して、流量5mL/分で30分間精製した。サポニン9(2.4mg、収率53%)が単一ピークとして溶離し、凍結乾燥後に白色粉末として得られた。
分枝状三糖ドメインを欠く変異体の合成(16)
キラ酸のビス(シリルエーテル)(11).
(AFT−II−040)キラ酸10(200mg、0.41mmol、1.0当量)のCHCl(20mL)懸濁液を氷浴で冷却し、2,6−ルチジン(0.48mL、4.1mmol、10当量)およびトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル(0.46mL、2.06mmol、5.0当量)を投入した。1時間攪拌した後、内容物を飽和NaHCO(10mL)で洗浄し、水相をCHCl(2×15mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン−4:1ヘキサン/EtOAc)で精製して11を得た(235mg、収率80%)。
保護キラ酸サポニンアジドS28.
(AFT−I−165)11(38mg、49μmol、1.05当量)およびイミデート12(52mg、47μmol、1.0当量)のCHCl(7mL)溶液に、粉末化4Å分子ふるい80mgを添加し、混合物を21℃で30分間攪拌した。次に反応シュレンクを−35℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(1.2μL、9.0μmol、0.2当量)を投入した。混合物をこの温度で0.5時間攪拌し、トリエチルアミン0.2mLでクエンチングし、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(0.2%トリエチルアミンベンゼン溶液−97:3ベンゼン/EtOAc)で精製して無色の油状物質を得、さらにクロマトグラフィを実施して所望の生成物S28(56mg、収率72%)を白色固形物として得た。
保護キラ酸サポニンアミン13.
(AFT−I−167)トリエチルアミン(28mL)に溶解したS28(62mg、37μmol、1.0当量)に、用時調製したフェニルセレノール(1.1mmol、30当量)溶液を、カニューレを介して添加した。フェニルセレノールの添加後に白色の沈殿が形成され、溶液は明るい黄色となった。反応物を38℃で8時間攪拌し、その後溶液を濃縮して黄白色固形物を得た。粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(90:10−85:15ベンゼン/EtOAcで精製してアミン13をガラス状固形物として得た(49mg、収率80%)。
完全保護アミノアシルキラ酸サポニンS10.
(AFT−I−169)0℃の透明で無色な6−((t−ブトキシカルボニル)−アミノ)ヘキサン酸(14)(45mg、0.20mmol、11.5当量)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に、トリエチルアミン(213μL、1.53mmol、90当量)、続いてクロロホルム酸エチル(16.0μL、0.17mmol、10.0当量)を添加した。濁った白色の溶液を0℃で2.5時間攪拌した後、カニューレを介して0℃のアミン13(28mg、17.0μmol、1.0当量)に添加した。反応混合物をこの温度で1.5時間攪拌した後、水(0.2mL)でクエンチングして透明な溶液を得た。内容物を飽和NaHCO(30mL)で希釈し、水相をCHClで抽出した(3×25mL)。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発乾固した。シリカゲルクロマトグラフィ(2:1ヘキサン/トリエチルアミン0.2%含有EtOAc)で精製してS10(28mg、収率88%)を白色ガラス状固形物として得た。
アミノアシルキラ酸サポニン15
(AFT−I−204)50mL丸底フラスコ内で、S10(68mg、36.6μmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン/エタノール(20mL、1:1)に溶解し、さらに10%(乾燥時)炭素担持パラジウム(wet)、DegussaタイプE101 NE/W(390mg、0.18μmol、5.0当量)を添加した。反応物を水素加圧下(50psi)、21℃で24時間攪拌し、懸濁液を0.45μmナイロンシリンジフィルターで濾過し、メタノールで洗浄し(3×30mL)濃縮した。脱ベンジル化の成功は、CDOD中でのH NMRによる芳香族共鳴の消失によって評価した。次に、粗混合物をトリフルオロ酢酸(8mL、TFA/HO 3:1)の溶液に溶解し、氷浴中で2時間攪拌した。反応物を蒸発乾固して白色固形物を得、これを20%アセトニトリル/水(20mL)に溶解し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、30−70%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCを介して、流速5mL/分で15分間精製した。アミノアシルキラ酸サポニン15が単一ピークとして溶離し、凍結乾燥後に白色粉末(28mg、収率74%)として得られた。
SQS−1−0−5−18(16).
(AFT−I−300)15(2.1mg、2.0μmol、1.0当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.4mL)溶液に、トリエチルアミン(11μL、0.08mmol、40当量)を添加した後、4(4.0mg、10μmol、5.8当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.2mL)溶液を一滴ずつ添加した。2時間攪拌した後、内容物を30%アセトニトリル/水(2.3mL)で希釈し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、30−70%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCにより、流量5mL/分で15分間精製した。凍結乾燥後にSQS−1−10−5−18(16)(1.7mg、収率67%)を白色粉末として得た。
131I]−SQS−1−0−5−18のアリールスズ前駆体(17).
(EC−IV−227)N,N’−ジメチルホルムアミド(0.2mL)に溶解した15(0.65mg、0.63μmol、1.0当量)に、トリエチルアミン(10μL、72mmol、114当量)および5(1.0mg、2.6μmol、4.1当量)を添加した。1.5時間攪拌した後、反応物を水(4mL)で希釈し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、35−95%アセトニトリル/水リニアグラジエントを用いたRP−HPLCを介して、流量5mL/分で30分間精製した。サポニン17(0.6mg、収率75%)が単一ピークとして溶離し、凍結乾燥後に白色粉末として得られた。
トリテルペンドメインの修飾を伴う変異体の合成(18〜22)
オレアノール酸のシリルエーテル(S29).
(AFT−I−137)0℃のオレアノール酸S5(250mg、0.55mmol、1.0当量)のCHCl(10mL)溶液に、2,6−ルチジン(0.38mL、3.28mmol、6.0当量)、およびトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル(0.37mL、1.64mmol、3.0当量)を添加し、混合物を1時間攪拌した。内容物を0.5N HCl(10mL)でクエンチングし、水相をCHClで抽出した(2×15mL)。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、最後にシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン−4:1ヘキサン/EtOAc)で精製してS29を得た(250mg、収率80%)。
保護オレアノール酸サポニンアジドS6.
(EC−V−215)S29(50mg、87μmol、1.0当量)およびイミデート12(97mg、87μmol、1.0当量)のCHCl(8.0mL)溶液に、粉末化4Å分子ふるい120mgを添加し、混合物を21℃で1時間攪拌した。次に反応シュレンクを−78℃の浴槽に移し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(8.8μL、70μmol、0.8当量)を投入した。反応物を−50℃で20分間、21℃で1分間攪拌し、再度−50℃に冷却し、20分間攪拌し、最後に再度21℃で1分間攪拌した。次に−50℃で混合物をトリエチルアミン(0.1mL)でクエンチングし、シリカゲル栓を通過させた。生成した濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン−5:1ヘキサン/EtOAc)で精製し、S6をガラス状固形物として得た(89mg、収率68%)。
保護オレアノール酸サポニンアミンS30.
(EC−V−216)トリエチルアミン(12mL)に溶解したS6(44mg、29μmol、1.0当量)に、用時調製したフェニルセレノール(0.44mmol、15当量)溶液を、カニューレを介して添加した。フェニルセレノールの添加後に白色の沈殿が形成され、混合物は明るい黄色となった。38℃で8時間攪拌後、溶液を濃縮して黄白色の固形物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(5:1ヘキサン/EtOAc−2%トリエチルアミンEtOAc溶液)で精製してS30(41mg、収率95%)を白色固形物として得た。
完全保護アミノアシルオレアノール酸サポニンS7.
(EC−IV−217)14(63mg、0.27mmol、10当量)のテトラヒドロフラン(2.6mL)溶液に、トリエチルアミン(365μL、2.6mmol、96当量)を0℃で添加した。透明無色の溶液に、クロロホルム酸エチル(23μL、0.25mmol、9.0当量)を投入すると、溶液は白濁した。酸活性化を0℃で2.5時間進行させた後、溶液全体を、アミンS30(41mg、27μmol、1.0当量)を収容するシュレンクにカニューレを介して移した。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌した後、水(90μL)でクエンチングし、この時点で溶液は白濁から透明に変化した。次に、内容物を蒸発乾固してシリカゲルクロマトグラフィ(5:1ヘキサン/EtOAc)で精製し、S7を白色ガラス状固形物として得た(40mg、収率81%)。
アミノアシルオレアノール酸サポニンS8.
(EC−IV−218)S7(10mg、5.8μmol、1.0当量)を収容する25mL丸底フラスコ内に、テトラヒドロフラン/エタノール(2mL、1:1)、続いて10%(乾燥時)炭素担持パラジウム(wet)、DegussaタイプE101 NE/W(14.0mg、6.5μmol、1.1当量)を添加した。反応物を水素加圧下(50psi)、21℃で24時間攪拌した後、0.45mmナイロンシリンジフィルターで濾過し、メタノール(20mL)、CHCl(10mL)、および再度メタノール(5mL)でパラジウムを完全に洗った。透明な濾液を蒸発乾固した。脱ベンジル化の成功は、CDOD中でのH NMRによる芳香族共鳴の消失によって評価した。次に、混合物をトリフルオロ酢酸/水溶液(2mL、4:1)に溶解し、氷浴中で2時間攪拌した。この時より後、反応物を蒸発乾固して白色固形物を得、30−80%アセトニトリル/水(TFA0.1%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCにより、流量5mL/分で20分間精製した。凍結乾燥後、所望の生成物S8(2.6mg、収率44%)を白色粉末として得た。
SQS−1−7−5−18(18).
(EC−IV−221)アミンS8(1.3mg、1.3μmol、1.0当量)をN,N’−ジメチルホルムアミド(0.2mL)に溶解し、トリエチルアミン(3.6μL、25.6μmol、20当量)を投入した。この溶液に、4(2.5mg、7.3μmol、5.7当量)を添加し、反応混合物を21℃で2時間攪拌した。この時より後、内容物を水3mL(TFA0.05%)で希釈し、30−80%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたHPLCにより、流量5mL/分で20分間直接的に精製し、凍結乾燥後にSQS−1−7−5−18(18)(1.0mg、収率63%)を白色粉末として得た。
SQS−1−7−5−18のアリールスズ前駆体(S9).
(EC−V−222)アミンS8(1.3mg、1.3μmol、1.0当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.2mL)溶液に、トリエチルアミン(3.6μL、25.6μmol、20当量)、その後5(2.6mg、6.8μmol、5.2当量)を添加した。21℃で1.5時間攪拌した後、反応物を水3mLで希釈し、30−90%アセトニトリル/水リニアグラジエントを用いたRP−HPLCにより、流量5mL/分で30分間直接的に精製し、凍結乾燥後にS9(1.0mg、収率62%)を白色粉末として得た。

完全保護アミノアシルカウロフィロゲニンサポニンS11.
(AFT−I−243)S10(10mg、5.4μmol)のメタノール(1.0mL)溶液にNaBHを添加し、反応物を21℃で3時間攪拌した。次に、混合物をアセトン(2mL)で希釈し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(85:15ベンゼン/EtOAc)で精製してS11を得た(10mg、収率>99%)。
アミノアシルカウロフィロゲニンサポニンS12.
(AFT−I−244)25mL丸底フラスコ内で、S11(15mg、8.1μmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン/エタノール(1:1)4.0mLに溶解し、さらに10%(乾燥時)炭素担持パラジウム(wet)、DegussaタイプE101 NE/W(85mg、0.04mmol、5.0当量)を添加した。反応物を水素雰囲気下(バルーン)、21℃で12時間攪拌し、懸濁液を0.45μmナイロンシリンジフィルターで濾過し、メタノールで完全に洗浄し(4×20mL)、濃縮した。脱ベンジル化の成功は、CDOD中でのH NMRによる芳香族共鳴の消失によって評価した。次に、粗混合物をあらかじめ冷却(0℃)したトリフルオロ酢酸(3.2mL、TFA/HO 3:1)に溶解し、0℃で1.25時間攪拌した。反応物を蒸発乾固し、粗生成物を20%アセトニトリル/水(8mL)に溶解し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、20−70%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCを介して、流量5mL/分で20分間精製した。凍結乾燥後、所望の生成物S12(5.8mg、収率70%)を白色粉末として得た。
SQS−1−11−5−18(19).
(AFT−I−245)S12(7.0mg、6.7μmol、1.0当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(1.3mL)溶液に、トリエチルアミン(20μL、0.13mmol、20当量)を投入した後、N,N’−ジメチルホルムアミド(0.7mL)中の4(11.6mg、33.6μmol、5.0当量)を1滴ずつ添加した。3時間攪拌した後、内容物を25%アセトニトリル/水(10mL)で希釈し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、30−70%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCにより、流量5mL/分で15分間精製した。凍結乾燥後にSQS−1−11−5−18(19)(5.5mg、収率65%)を白色粉末として得た。
エキノシスト酸のビス(シリルエーテル)(S14).
(AFT−I−206)エキノシスト酸S13(18mg、38μmol、1.0当量)をCHCl(10mL)に懸濁し、氷浴で冷却した。次に2,6−ルチジン(71μL、0.61mmol、16当量)、続いてトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル(69μL、0.31mmol、8.0当量)を添加し、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。この時より後、内容物を飽和NaHCO(5mL)で洗浄し、水相をCHClで抽出した(2×10mL)。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン−9:1ヘキサン/EtOAc)で精製してS14を得た(25mg、収率94%)。
保護エキノシスト酸サポニンアジドS19.
(AFT−I−212)S14(25mg、36μmol、1.0当量)およびイミデート12(50mg、45μmol、1.25当量)のCHCl(5mL)溶液を、粉末化4Å分子ふるい40mgと共に−45℃に冷却した後、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(0.9μL、7μmol、0.2当量)を添加した。混合物をこの温度で0.5時間分攪拌し、トリエチルアミン0.2mLでクエンチングし、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(0.2%トリエチルアミンベンゼン溶液−97:3ベンゼン/EtOAc)で精製してS19を(48mg、収率80%)を白色固形物として得た。
保護エキノシスト酸サポニンアミンS31.
(AFT−I−214)トリエチルアミン(25mL)に溶解したS19(52mg、31μmol、1.0当量)に、用時調製したフェニルセレノール(0.94mmol、30当量)溶液を、カニューレを介して添加した。反応物を38℃で8時間攪拌し、その後溶液を濃縮して黄白色固形物を得た。粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(9:1−4:1トルエン/EtOAc)で精製してアミンS31をガラス状固形物として得た(42mg、収率83%)。
完全保護アミノアシルエキノシスト酸サポニンS22.
(AFT−I−215)0℃の透明で無色な6−((t−ブトキシカルボニル)−アミノ)ヘキサン酸(14)(44mg、0.19mmol、11.5当量)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、トリエチルアミン(208μL、1.49mmol、90当量)、続いてクロロホルム酸エチル(16.0μL、0.17mmol、10.0当量)を添加した。濁った白色の溶液を0℃で2.5時間攪拌した後、0℃でカニューレを介してアミンS31(27mg、16.6μmol、1.0当量)に添加した。反応混合物をこの温度で1.5時間攪拌した後、水(0.2mL)でクエンチングして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(9:1−5:1ヘキサン/0.2%トリエチルアミン含有EtOAc)で精製してS22(27mg、収率88%)を白色ガラス状固形物として得た。
アミノアシルエキノシスト酸サポニンS25.
(AFT−I−216)S22(24mg、13μmol、1.0当量)を収容する25mL丸底フラスコ内で、テトラヒドロフラン/エタノール(6mL、1:1)および10%(乾燥時)炭素担持パラジウム(wet)、DegussaタイプE101 NE/W(138mg、65μmol、5.0当量)を添加した。反応物を水素雰囲気下(バルーン)、21℃で12時間攪拌し、その後0.45μmナイロンシリンジフィルターで濾過し、メタノールで洗浄(3×20mL)して濃縮した。脱ベンジル化の成功は、CDOD中でのH NMRによる芳香族共鳴の消失によって評価した。次に、粗混合物をあらかじめ冷却(0℃)したトリフルオロ酢酸(4mL、TFA/HO 3:1)の溶液に溶解し、さらに氷浴で1.25時間攪拌した。反応物を蒸発乾固して白色固形物を得、これを25%アセトニトリル/水(12mL)に溶解し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、30−70%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCを介して、流速5mL/分で15分間精製した。アミノアシルエキノシスト酸サポニンS25が単一ピークとして溶離し、凍結乾燥後に白色粉末(7.0mg、収率53%)として得られた。
SQS−1−8−5−18(20).
(AF−I−223)25mL丸底フラスコ中でS25(7.0mg、6.8μmol、1.0当量)をN,N’−ジメチルホルムアミド(0.2mL)に溶解し、トリエチルアミン(20μL、0.14μmol、20当量)を投入した。4(11.8mg、34μmol、5.0当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液をシリンジを介して1滴ずつ添加し、反応物を21℃の暗所で攪拌した。3時間後、内容物を25%アセトニトリル/水(9mL)で希釈し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、30−70%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCを介して、流量5mL/分で15分間精製した。SQS1−8−5−18(20)(6.8mg、収率80%)が単一ピークとして溶離し、凍結乾燥後に白色粉末として得られた。
ギプソゲニン(S16).
(AFT−I−218)25mL丸底フラスコ内で、ヘデラゲニンS15(45mg、95μmol、1.0当量)をCHCl(3.5mL)に懸濁し、その後0.5M NaHCO(147mg)水溶液(3.5mL)、0.05M KCO(24.2mg)、および塩化テトラブチルアンモニウム水和物(28mg、95μmol、1.0当量)を添加した。激しく攪拌している混合物に、TEMPO(14.8mg、95μmol、1.0当量)、続いてN−クロロスクシンイミド(38.0mg、0.29mmol、3.0当量)を添加し、反応混合物を暗所で2時間攪拌した。内容物を分液漏斗内で分配し、CHClで抽出した(3×10mL)。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc、7:3)で精製して所望のギプソゲニントリテルペンS16を得た(32mg、収率72%)。
ギプソゲニンのシリルエーテル(S17).
(AFT−I−219)ギプソゲニンS16(32mg、68μmol、1.0当量)のCHCl(10mL)懸濁液を氷浴で冷却し、2,6−ルチジン(63μL、0.54mmol、8.0当量)およびトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル(62μL、0.27mmol、4.0当量)を投入した。1時間攪拌後、内容物を飽和NaHCO(7mL)で洗浄し、水相をCHClで抽出した(3×10mL)。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン−4:1ヘキサン/EtOAc)で数回精製してS17を得た(26mg、収率65%)。
保護ギプソゲニンサポニンアジドS20.
(AF−I−224)S17(26mg、44μmol、1.0当量)およびイミデート12(55mg、49μmol、1.1当量)のCHCl(6mL)溶液を、粉末化4Å分子ふるい40mgと共に21℃で30分間攪拌した後、−45℃に冷却し、その後三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(1.1μL、9μmol、0.2当量)を投入した。混合物をこの温度で0.5時間攪拌し、トリエチルアミン(0.2mL)でクエンチングし、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(ベンゼン−97:3ベンゼン/EtOAc)で精製して所望の生成物+数種類の不純物の混合物を得、これをさらにクロマトグラフィに付してS20(48mg、収率70%)をガラス状固形物として得た。
保護ギプソゲニンサポニンアミンS32.
(AFT−I−225)S20(50mg、32μmol、1.0当量)のトリエチルアミン(27mL)溶液に、用時調製したフェニルセレノール(1.07mmol、32当量)溶液を、カニューレを介して添加した。38℃で8時間攪拌後、溶液を濃縮して黄白色の固形物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ(9:1−8:2トルエン/EtOAc)で精製してS32(35mg、収率72%)を白色固形物として得た。
完全保護アミノアシルギプソゲニンサポニンS23.
(AFT−I−226)0℃の14(61mg、0.27mmol、11.5当量)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、トリエチルアミン(290μL、2.1mmol、90当量)、続いてクロロホルム酸エチル(22μL、0.23mmol、10当量)を添加したところ、透明な溶液が白濁した。酸活性化を0℃で2.5時間進行させ、溶液全体を、カニューレを介してアミンS32(35mg、27μmol、1.0当量)を収容するシュレンクに移した。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌した後、水(90μL)でクエンチングし、この時点で溶液は白濁から透明に変化した。次に、内容物を蒸発乾固してシリカゲルクロマトグラフィ(9:1−5:1ベンゼン/0.2%トリエチルアミン含有EtOAc)で精製し、S23を白色ガラス状固形物として得た(収量34mg、86%)。
アミノアシルギプソゲニンサポニンS26.
(AFT−I−227)25mL丸底フラスコ内で、S23(27mg、15.5μmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン/エタノール(1:1)6mLに溶解し、さらに10%(乾燥時)炭素担持パラジウム(wet)、DegussaタイプE101 NE/W(166mg、78μmol、5当量)を添加した。反応物を、水素雰囲気下(バルーン)、21℃で12時間攪拌した。この時より後、混合物を0.45mmナイロンシリンジフィルターで濾過し、メタノールで洗浄し(20mL)、濃縮した。脱ベンジル化の成功は、CDOD中でのH NMRによる芳香族共鳴の消失によって評価した。次に、残渣をあらかじめ冷却(0℃)したトリフルオロ酢酸/水(4mL、3:1)の溶液に溶解し、氷浴で1.25時間攪拌した。この時より後、反応物を蒸発乾固して白色固形物を得、30−80%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCにより、流量5mL/分で15分間精製した。凍結乾燥後、所望の生成物S26(13mg、収率82%)を白色粉末として得た。
SQS−1−9−5−18(21).
(AF−I−230)25mL丸底フラスコ内で、アミンS26(6.6mg、6.5μmol、1.0当量)をN,N’−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(18μL、0.13mmol、20当量)を投入した。この溶液に、N,N’−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解した4(11.1mg、34μmol、5.0当量)を1滴ずつ添加し、反応混合物を21℃の暗所で3時間攪拌した。この時より後、内容物を25%アセトニトリル/水(TFA0.05%)9mLで希釈し、30−70%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCにより、流量5mL/分で15分間直接的に精製した。凍結乾燥後にSQS−1−9−5−18(21)(4.5mg、収率56%)を白色粉末として得た。
ヘデラゲニンのビス(シリルエーテル)(S18).
(AFT−I−228)ヘデラゲニンS15(35mg、74μmol、1.0当量)をCHCl(15mL)に懸濁し、氷浴で冷却した。次に2,6−ルチジン(138μL、1.18mmol、16当量)、続いてトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル(134μL、0.59mmol、8.0当量)を添加し、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。これより後、内容物を飽和NaHCO(10mL)で洗浄し、水相をCHClで抽出した(2×15mL)。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン−4:1ヘキサン/EtOAc)で数回精製してS18を得た(45mg、収率81%)。
保護ヘデラゲニンサポニンアジドS21.
(AFT−I−232)S18(28mg、40μmol、1.1当量)およびイミデート12(41mg、36.7μmol、1.0当量)のCHCl(5mL)溶液を、粉末化4Å分子ふるい35mgと共に−45℃に冷却した後、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(0.9μL、7μmol、0.2当量)を添加した。混合物をこの温度で0.5時間攪拌し、トリエチルアミン0.2mLでクエンチングし、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(0.2%トリエチルアミンベンゼン溶液−98:2ベンゼン/EtOAc)で精製してS21を(43mg、収率71%)をガラス状固形物として得た。
保護ヘデラゲニンサポニンアミンS33.
(AFT−I−233)トリエチルアミン(24mL)に溶解したS21(44mg、26.5μmol、1.0当量)に、用時調製したフェニルセレノール(0.80mmol、30当量)溶液をカニューレを介して添加した。反応物を38℃で8時間攪拌し、その後溶液を濃縮して黄白色固形物を得た。粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(9:1−4:1トルエン/EtOAc)で精製してアミンS33をガラス状固形物として得た(34.5mg、収率80%)。
完全保護アミノアシルヘデラゲニンサポニンS24.
(AFT−I−234)0℃の6−((t−ブトキシカルボニル)−アミノ)ヘキサン酸(14)(56mg、0.24mmol、11.5当量)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に、トリエチルアミン(263μL、1.89mmol、90当量)を添加した後、クロロホルム酸エチル(20.0μL、0.21mmol、10.0当量)を添加した。濁った白色の溶液を0℃で2.5時間攪拌した後、0℃でアミンS33(34.5mg、21.0μmol、1.0当量)にカニューレを介して添加した。反応混合物をこの温度で1.5時間攪拌した後、水(0.2mL)でクエンチングして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(9:1−5:1ベンゼン/0.2%トリエチルアミン含有EtOAc)で精製してS24(収量36.5mg、92%)を白色固形物として得た。
アミノアシルヘデラゲニンサポニンS27.
(AFT−I−235)25mL丸底フラスコ内で、S24(30mg、16.3μmol、1.0当量)をテトラヒドロフラン/エタノール(7mL、1:1)に溶解し、さらに10%(乾燥時)炭素担持パラジウム(wet)、DegussaタイプE101 NE/W(173mg、81μmol、5.0当量)を添加した。反応物を水素雰囲気下(バルーン)、21℃で12時間攪拌し、その後0.45μmナイロンシリンジフィルターで濾過し、メタノールで洗浄(3×20mL)して濃縮した。脱ベンジル化の成功は、CDOD中でのH NMRによる芳香族共鳴の消失によって評価した。次に、粗混合物をあらかじめ冷却(0℃)したトリフルオロ酢酸(4mL、TFA/HO 3:1)の溶液に溶解し、さらに氷浴中で1.25時間攪拌した。反応物を蒸発乾固し、白色固形物を30%アセトニトリル/水(TFA0.05%)(14mL)に溶解し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、30−70%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCを介して、流量5mL/分で15分間精製した。凍結乾燥後、所望の生成物S27(11.0mg、収率66%)を白色粉末として得た。
SQS−1−10−5−18(22).
(AF−I−236)25mL丸底フラスコ中でS27(6.0mg、5.8μmol、1.0当量)をN,N’−ジメチルホルムアミド(2.5mL)に溶解し、トリエチルアミン(16.3μL、0.12μmol、20当量)を投入した。4(10.1mg、29μmol、5.0当量)のN,N’−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液を、シリンジを介して1滴ずつ添加し、反応物を21℃の暗所で3時間攪拌した。この時より後、内容物を25%アセトニトリル/水(9mL)で希釈し、XBridge Prep BEH300 C18カラム(5μm、10×250mm)上で、30−70%アセトニトリル/水(TFA0.05%)リニアグラジエントを用いたRP−HPLCを介して、流量5mL/分で15分間精製した。凍結乾燥後にSQS−1−10−5−18(22)(4.2mg、収率57%)を白色粉末として得た。
要約すると、QS−21を基にした新規ヨウ素化サポニンの広汎な構造−機能試験により、天然生成物と比較して強力な活性および劇的に低下した毒性(図5)、さらにはこれまでに報告された変異体と比較して改善した合成実施容易性を有する極小サポニン免疫アジュバントとして、エキノシスト酸誘導体20(SQS−1−8−5−18)が同定された。エキノシスト酸誘導体20、さらには密接に関連するキラ酸誘導体16(SQS−1−0−5−18)およびカウロフィロゲニン誘導体19(SQS−1−11−5−18)によって誘導されたIgG抗体のサブタイピングより、IgG1およびIgG2bサブクラスが支配的であることが示される。マウスIgG1サブクラスはTh2細胞応答(液性免疫)と関連する一方、IgG2bはIgG2aと共にTh1応答(細胞免疫)と関係し、補体依存性細胞毒性および抗体依存性細胞毒性を含む、強力な免疫治療エフェクター機能を誘導することが知られている。SQS−21でも同様の結果が得られた。したがって、これらの切断サポニンとQS−21の間には相当な構造的な差があるものの、それらはQS−21それ自体の特徴であるTh1およびTh2免疫の両者を誘導する。
これまで、QS−21のトリテルペンドメイン内の構造的要件の研究は、天然産物の化学選択的修飾に随伴する困難、および代替的トリテルペンを組み入れた合成アナログについての物質スループットの限界によって妨げられてきた。したがって、強力なアジュバント活性を維持しかつ毒性を減弱しながら分枝状三糖体ドメイン全体を除去できるという発見は、代替的な容易に入手できるトリテルペン前駆体からの半合成によるこのようなトリテルペン修飾の研究への扉を開いた。
これらの検討より、C4−アルデヒド置換基は強力なアジュバント活性にとって必須でない一方で、C16−ヒドロキシル基はこれらの切断サポニンの活性を促進することが判明した。対照的に、QS−21のC4−アルデヒド置換基は、これまでシッフ塩基形成によりT細胞表面受容体上のアミノ基と反応し、T細胞活性化およびTh1細胞免疫にとって必要な共刺激を提供していることが示唆されている。この仮説は、QS−21のC4アルデヒド置換基の還元的アミン化により、アジュバント活性が著しく減弱したアミン誘導体が提供されるという所見に基づく。しかし、この修飾はC4アルデヒド置換基を除去するのみならず、正に荷電したアミノ基をこの位置に導入もし、これにより推定される受容体との非共有結合相互作用が代替的に損なわれるか、そうでなければアジュバントの適切な生体内分布または細胞内局在に干渉する可能性がある。同様の考え方で、C4−アルデヒド置換基を保持するがアシル鎖ドメインに正に荷電したアミノ官能基を担持するQS21変異体2(SQS−0−0−5−11)が同様に不活性であることが示された。QS 21およびこれらの修飾合成変異体が異なる分子標的を有する可能性が残っている一方で、それらはインビボで同様の細胞作用を誘導するとみられる。
反対に、本出願で開示した、C16−ヒドロキシル基がこれらの切断サポニンにおいてアジュバント活性を促進するという所見は、おそらくはサポニンのコンホメーションを安定化および/または推定される受容体と直接的に相互作用する際の、この官能基についてこれまで認識されていなかった役割を示唆する。これらの結果は、C16−ヒドロキシル基を有するがトリテルペンC4−アルデヒド置換基を欠く他のアジュバント活性サポニンの報告と一致する。

Claims (20)

  1. 式(I)の化合物または医薬として許容されるその塩、
    (I)
    (式中、
    は単結合または二重結合であり;
    WはC(O)R、CHORまたはCHRであって、RはH、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、およびヘテロシクリル基から選択される任意選択として置換された基であり;
    VはHまたはOHであり;
    YはOであり;
    Zは直鎖オリゴ糖であるか、またはアミン、アミド、アシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式およびヘテロシクリル基からなる群から選択される任意選択で置換された基である)。
  2. 請求項1に記載の前記化合物、または医薬として許容されるその塩であって、Zが直鎖四糖または直鎖三糖の第1の糖残基にアシル鎖が結合した前記直鎖四糖または直鎖三糖であり、前記第1の糖残基がYと直接結合する前記糖残基である前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  3. 請求項2に記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩であって、RがHである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  4. 請求項3に記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩であって、WがMeでありかつVがOHである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  5. 請求項3に記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩であって、WがCHOでありかつVがOHである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  6. 請求項3に記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩であって、WがCHOHでありかつVがOHである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  7. 請求項2から6のいずれか1つに記載の前記化合物、または医薬として許容されるその塩であって、前記第1の糖残基と結合する前記アシル基が6−(4−ヨードベンゾイルアミノ)ヘキサノイルである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  8. 式(II)の化合物または医薬として許容されるその塩、
    (II)
    または医薬として許容されるその塩(式中
    WはC(O)R、CHORまたはCHRであり;RはH、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、およびヘテロシクリル基から選択される任意選択として置換された基であり;
    VはHまたはOHであり、
    XはCH、C(O)R、CHOR、CH、OR、またはNHRであって、RはH、またはアシル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、およびヘテロシクリル基から選択される任意選択として置換された基であって、かつ
    の各存在は独立に水素、単糖、二糖、または三糖である)。
  9. 請求項8に記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩であって、RがHである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  10. 請求項9に記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩であって、WがMeでありかつVがOHである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  11. 請求項9に記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩であって、WがCHOでありかつVがOHである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  12. 請求項9に記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩であって、WがCHOHでありかつVがOHである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  13. 請求項8から12のいずれか1つに記載の前記化合物、または医薬として許容されるその塩であって、XがNHRでありかつRが6−(4−ヨードベンゾイルアミノ)ヘキサノイルである前記化合物または医薬として許容されるその塩。
  14. 薬剤組成物であって:
    請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩;および
    免疫学的に有効な量の抗原を含む前記薬剤組成物。
  15. 被験体を免疫するための方法であって:
    前記被験体に請求項14に記載の前記薬剤組成物を投与することを含む前記方法。
  16. 薬剤組成物であって:
    請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の前記化合物または医薬として許容されるその塩;および
    有効量の細胞障害性薬剤を含む前記薬剤組成物。
  17. 被験体における細胞障害性薬剤の効果を促進するための方法であって:前記被験体に請求項16に記載の前記薬剤組成物を投与することを含む前記方法。
  18. 式(III)の化合物、
    (III)
    (式中WはMe、−CHO、または−CHOHであり、かつVはHまたはOHである)。
  19. 請求項18に記載の前記化合物の極小サポニンアナログの合成における中間体としての使用。
  20. 請求項18に記載の前記化合物を調製するためのプロセスであって:
    a)式(100)の化合物を保護基と反応させて式(101)の化合物を形成するステップ(式中WはMe、CHO、CHOH、またはCHORであり;RはHまたは必要に応じて領域選択性を達成する適切な保護基であり;VはHまたはORであり、またTESはトリエチルシリル保護基である);
    b)前記式(101)の化合物を式(102)の化合物と反応させて式(103)の化合物を形成するステップ(式中Bnはベンジル保護基である);
    c)前記式(103)の化合物を還元剤と反応させて式(104)の化合物を形成するステップ;
    d)活性化剤の存在下で前記式(104)の化合物を式(105)の化合物とカップリングさせて式(106)の化合物を形成するステップ(式中Bocはtert−ブチルオキシカルボニル保護基である);
    e)前記式(106)の化合物を脱保護して前記式(III)の化合物を形成するステップ;を含む前記プロセス。
JP2020168158A 2014-05-30 2020-10-05 極小サポニンアナログ、その合成および使用 Active JP7145188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462005302P 2014-05-30 2014-05-30
US62/005,302 2014-05-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515877A Division JP6774943B2 (ja) 2014-05-30 2015-06-01 極小サポニンアナログ、その合成および使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006570A true JP2021006570A (ja) 2021-01-21
JP7145188B2 JP7145188B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=54699970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515877A Active JP6774943B2 (ja) 2014-05-30 2015-06-01 極小サポニンアナログ、その合成および使用
JP2020168158A Active JP7145188B2 (ja) 2014-05-30 2020-10-05 極小サポニンアナログ、その合成および使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515877A Active JP6774943B2 (ja) 2014-05-30 2015-06-01 極小サポニンアナログ、その合成および使用

Country Status (14)

Country Link
US (3) US10626137B2 (ja)
EP (2) EP3149015B1 (ja)
JP (2) JP6774943B2 (ja)
KR (1) KR102424785B1 (ja)
CN (2) CN106573951B (ja)
AU (3) AU2015266624A1 (ja)
CA (1) CA2950750C (ja)
CL (1) CL2016003048A1 (ja)
DK (1) DK3149015T3 (ja)
ES (1) ES2887400T3 (ja)
IL (3) IL290897B2 (ja)
SG (2) SG10202106403QA (ja)
WO (1) WO2015184451A1 (ja)
ZA (3) ZA201608255B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3868771A1 (en) * 2008-04-08 2021-08-25 Sloan-Kettering Institute for Cancer Research Triterpene saponins, methods of synthesis, and uses thereof
SG10202106403QA (en) * 2014-05-30 2021-07-29 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Minimal saponin analogues, synthesis and use thereof
EP3370730A4 (en) 2015-11-06 2019-07-31 Adjuvance Technologies, Inc. TRITERPENIC SAPONIN ANALOGS
US11629162B2 (en) 2015-12-17 2023-04-18 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Triterpene saponin variants, methods of synthesis and use thereof
KR20190137808A (ko) * 2017-04-13 2019-12-11 아쥬반스 테크놀로지스 인코포레이티드 트리테르펜 사포닌, 중간체 및 보조제 배합물
US20200164065A1 (en) * 2017-04-25 2020-05-28 Adjuvance Technologies, Inc. Triterpene saponin analogues
KR20200098476A (ko) * 2017-10-16 2020-08-20 아쥬반스 테크놀로지스 인코포레이티드 트리테르펜 사포닌 유사체
MX2022001066A (es) * 2019-07-25 2022-02-14 Sapreme Tech Bv Derivados de saponina con ventana terapeutica mejorada.
AU2020379738A1 (en) * 2019-11-05 2022-04-14 Adjuvance Technologies, Inc. Varicella zoster
WO2021260061A2 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Sapreme Technologies B.V. Saponin derivatives with improved therapeutic window
WO2023081505A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Adjuvance Technologies, Inc. Adjuvant compounds and formulations
EP4190359A1 (en) 2021-12-03 2023-06-07 Asociación Centro de Investigación Cooperativa en Biociencias - CIC bioGUNE Saponin-based adjuvants and vaccines
WO2023139145A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Asociación Centro De Investigación Cooperativa En Biociencias-Cic Biogune Saponin-based adjuvants and vaccines
CN117244053B (zh) * 2023-10-16 2024-04-26 国药中生生物技术研究院有限公司 具有常春藤皂苷元-O-Ara结构的化合物的佐剂用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3868771A1 (en) * 2008-04-08 2021-08-25 Sloan-Kettering Institute for Cancer Research Triterpene saponins, methods of synthesis, and uses thereof
US8883170B2 (en) * 2008-09-03 2014-11-11 Western Illinois University Research Foundation Adjuvant
CN103768078B (zh) * 2012-10-22 2019-02-05 北京大学 三萜衍生物及其抗流感用途
CN103265606B (zh) 2013-05-31 2015-04-01 徐江平 一种常春藤皂苷元酰胺衍生物及其制备方法及其应用
CN103694375B (zh) 2013-12-13 2016-10-05 北京大学 一种三萜-环糊精共价化合物及其制备方法和用途
SG10202106403QA (en) * 2014-05-30 2021-07-29 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Minimal saponin analogues, synthesis and use thereof
EP3370730A4 (en) * 2015-11-06 2019-07-31 Adjuvance Technologies, Inc. TRITERPENIC SAPONIN ANALOGS
KR20200098476A (ko) * 2017-10-16 2020-08-20 아쥬반스 테크놀로지스 인코포레이티드 트리테르펜 사포닌 유사체

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. AM. CHEM. SOC., vol. 134, JPN6021051390, 2012, pages 13448 - 13457, ISSN: 0004671476 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3149015A1 (en) 2017-04-05
ZA201808005B (en) 2021-04-28
US20170096444A1 (en) 2017-04-06
CL2016003048A1 (es) 2017-06-16
CN112028951A (zh) 2020-12-04
ZA202003022B (en) 2023-10-25
WO2015184451A1 (en) 2015-12-03
US10626137B2 (en) 2020-04-21
EP3929202A1 (en) 2021-12-29
IL290897B1 (en) 2023-06-01
SG10202106403QA (en) 2021-07-29
AU2021245129B2 (en) 2023-12-07
IL290897B2 (en) 2023-10-01
IL249196A0 (en) 2017-01-31
JP7145188B2 (ja) 2022-09-30
SG11201610004PA (en) 2016-12-29
CN106573951A (zh) 2017-04-19
IL276674A (en) 2020-09-30
IL276674B (en) 2022-04-01
AU2019279971A1 (en) 2020-01-16
KR20170032241A (ko) 2017-03-22
JP6774943B2 (ja) 2020-10-28
US20220275017A1 (en) 2022-09-01
DK3149015T3 (da) 2021-09-27
ES2887400T3 (es) 2021-12-22
CA2950750A1 (en) 2015-12-03
AU2019279971B2 (en) 2021-07-15
EP3149015B1 (en) 2021-07-21
EP3149015A4 (en) 2017-12-27
ZA201608255B (en) 2019-04-24
AU2015266624A1 (en) 2016-12-15
IL290897A (en) 2022-04-01
US11274116B2 (en) 2022-03-15
JP2017518374A (ja) 2017-07-06
US20210070796A1 (en) 2021-03-11
IL249196B (en) 2020-08-31
CN106573951B (zh) 2020-09-11
CA2950750C (en) 2023-01-10
KR102424785B1 (ko) 2022-07-25
AU2021245129A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774943B2 (ja) 極小サポニンアナログ、その合成および使用
JP6770596B2 (ja) トリテルペンであるサポニン、その合成法および使用
JP6900385B2 (ja) トリテルペンサポニン類似物
JP2021152043A5 (ja)
KR20190137808A (ko) 트리테르펜 사포닌, 중간체 및 보조제 배합물
JP2020517679A (ja) トリテルペンサポニン類似物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201103

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150