JP2021005256A - マルチエージェントシステムの合意制御が実行される分散制御システム - Google Patents

マルチエージェントシステムの合意制御が実行される分散制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021005256A
JP2021005256A JP2019119170A JP2019119170A JP2021005256A JP 2021005256 A JP2021005256 A JP 2021005256A JP 2019119170 A JP2019119170 A JP 2019119170A JP 2019119170 A JP2019119170 A JP 2019119170A JP 2021005256 A JP2021005256 A JP 2021005256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
state
index value
state index
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019119170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173704B2 (ja
Inventor
智志 菊池
Tomoshi Kikuchi
智志 菊池
通裕 川西
Michihiro Kawanishi
通裕 川西
辰生 成清
Tatsuo Narisei
辰生 成清
トラン フィン ノツ
Ngoc Tran-Huynh
トラン フィン ノツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Gauken
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Gauken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Gauken filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019119170A priority Critical patent/JP7173704B2/ja
Priority to EP20179772.7A priority patent/EP3757695B1/en
Priority to US16/901,360 priority patent/US11269315B2/en
Priority to CN202010565344.2A priority patent/CN112147955B/zh
Publication of JP2021005256A publication Critical patent/JP2021005256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173704B2 publication Critical patent/JP7173704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41845Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33273DCS distributed, decentralised controlsystem, multiprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】 マルチエージェントシステムの合意制御に従って通信ネットワークにて接続された複数の機器の状態を制御する分散制御システムに於いて、通信ネットワークに於ける信号の通信遅延が対称的でない場合に於いてもその通信遅延による影響を補償すること。【解決手段】 本発明のシステムに於いて、複数の機器の各々の状態をそれぞれ制御する互いに通信回線で接続された制御装置の各々が、自機器の現在の前記状態指標値と、隣接機器の制御装置から受信した最新の隣接機器の状態指標値と隣接機器の制御装置にて受信された最新の自機器の状態指標値との差分を用いて合意制御に従って自機器の状態目標値を決定する。【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の機器のための制御装置の各々が、互いにネットワークに接続され、自身の機器の状態と他の機器の状態とに基づいて自身の機器の状態を制御するよう構成された分散制御システムに係り、より詳細には、複数の機器のための制御装置がマルチエージェントシステムを構成し、各機器の状態がマルチエージェントシステムの合意制御に従って制御されるシステムに係る。分散制御システムに於いて制御及び/又は管理の対象となる機器は、任意のものであってよく、例えば、分散型エネルギーマネージメントシステムに於けるエネルギー源、即ち、エネルギーを種々の媒体を通じて又は種々の担体に載せて送出する任意の機械器具又は装置(発電機(同期発電機、非同期発電機等)、太陽電池、風車(風力発電機等)、水車(水力発電機等)、燃料電池、化学電池、蓄電池、その他の発電装置、充電器、充放電器、発光器、加熱器、冷却器、ボイラー、エンジン、ガスタービン、蒸気機関など)、移動体(車両、航空機、船舶、人工衛星など)、工業プラントに於ける各種の製造機械器具又は処理機械器具、センサネットワークに於ける各種センサなどであってよい。更に、分散制御システムは、IoT技術を利用して作動が制御・管理される任意の機器にて構成されていてもよい。また、分散制御システムに於いて制御されるべき状態は、各機器の任意の計測可能な物理量及び/又はそれらの変化率若しくは変動率、例えば、出力(パワー)、電圧、圧力、温度、トルク、駆動力、制動力、電磁力、電磁場強度、電波強度、周波数、振動数、位相、力率、時刻、電流、流量、流速、体積、電荷密度、磁束密度、エンタルピー、エネルギー量(蓄熱量、充電量等)、体積、移動速度、加速度、回転速度、作動速度、速度変化率など、であってよい。
通信ネットワーク技術の発展により、複数の機器、特に、互いに距離の離れた位置に配置された機器をネットワークシステムに接続して、かかるネットワークシステムを通じて、複数の機器の作動や状態を一括的に或いは遠隔的に制御・管理する技術が提案され、実現されている。そのような通信ネットワーク技術を利用した複数の機器の制御・管理システムの一つとして、ネットワークで接続された機器同士がそれらの作動状態を相互に監視しながら、機器毎に状態の制御・管理が自律的に実行される分散制御システムが利用されている。そして、かかる分散制御システムに於ける各機器の作動状態の制御プロトコルとしては、システム内の各機器が分散制御器によって制御される「マルチエージェントシステム」の制御のプロトコル若しくはアルゴリズムが知られており、それに関連して、種々の構成が提案されている。
例えば、特許文献1に於いては、一つのシステムに於いて、複数のマルチエージェントシステムがそれぞれ独立に構築されて動作する場合に、一つの端末コンピュータに於いて、そのエージェント間の通信機能が複数のマルチエージェントシステムに於いて共用できるような構成が提案されている。特許文献2に於いては、複数の発電機及び負荷を含む分散型電力系統に於いて、電力系統の区分開閉器で分離された区間毎に配置された区間エージェントが、区間内の潮流量を把握し、潮流増減量を、発電機エージェント又は下流区間のエージェントに対して調整依頼し、発電機エージェント又は下流区間エージェントがそれぞれ自律的に他の発電機エージェント又は下流区間エージェントと調整を行う連鎖を繰り返すことで区間内の分散型電源及び下流区間の需給制御を行うマルチエージェント技術を用いたシステムが提案されている。特許文献3は、マルチエージェントシステムを構成する電力管理システムに於いて、統計値を共有するユーザ数の増加に対応しつつ各ユーザに関するデータの秘匿性を向上させるべく、各ユーザの情報処理装置が最大電力量とその分割値に基づいて分割値を示す分割値データを送信する送信先を特定し、分割値データを送信し、分割値データを受信した他の情報処理装置が分割値から、複数の電力管理装置が管理する電力量の平均値または標準偏差を算出するといった構成を提案している。更に、分散型エネルギーマネージメントシステムに於ける電源又はエネルギー源等のエージェントの状態の制御に於いて、マルチエージェントシステムの制御手法が有効であることが、非特許文献1等にて提案されている。非特許文献2に於いては、ネットワークに於ける情報伝達に非一様・非対称な時間遅れが存在する場合のマルチエージェントシステムの平均合意問題において合意値が得られる条件について解析と考察がなされている。非特許文献3では、マルチエージェントシステムの平均合意問題に於いて、ネットワークに於けるエージェント間の情報伝達に生ずる時間遅延が対称である場合に、全エージェントの状態値を各エージェントの初期値の平均値である合意値に収束させる手法が提案されている。
特開2010−146246 特開2009−159808 特開2016−099955
システム制御工学シリーズ22「マルチエージェントシステムの制御」 東俊一他5名 コロナ社 2015年9月18日 「非一様・非対称な時間遅れをもつマルチエージェントシステムの平均合意問題」 桜間一徳他1名 計測自動制御学会論文集Vol.47,No.2,100/109(2011) "Average Consensus in Multi-Agent Systems with Non-uniform Time-Varying Delays and Random Packet Losses" ウー他4名(Jian Wu,Yang Shi,Bingxian Mu, Huxiong Li,WenbaiLi)3rd IFAC International Conference on Intelligent Control and Automation Science. September 2-4, 2013. Chengdu,China p.322-326
分散制御システムに於ける通信ネットワークに接続された複数の機器の状態のマルチエージェントシステムの合意制御に於いては、任意の機器、即ち、エージェントiの状態を表す状態指標値xiが、下記の式に従って制御される。
Figure 2021005256
ここに於いて、xi[k]、xi[k+1]は、それぞれ、エージェントiの時刻kの状態指標値と時刻kから1サンプリング時間後の状態指標値が取るべき目標値であり、xj[k]は、エージェントiと通信ネットワークで直接に接続されたエージェントjの時刻kの状態指標値であり、Ni、Njは、エージェントi、jのそれぞれに直接に接続されたエージェントの集合であり、|Ni|、|Nj|は、Ni、Njの数(次数)であり、Tsは、サンプリング周期である。また、式(1)の右辺第2項は、「分散制御器」と称される。なお、上記の式は、離散時間システムの場合に於いて適用される式であるが、連続時間システムの場合には、状態xiの差分方程式を微分方程式に書き換えたものが使用される。そして、システムの構成が全てのエージェントが連結している無向グラフであるとき、上記の式に従って、システム内の各エージェントの状態が制御されると、理論上、各エージェントの状態指標値xiは、下記の如く、各エージェントの状態指標値xiの初期値xi[0]の平均値となる合意値に収束することとなる(平均合意制御)。
Figure 2021005256
上記のマルチエージェントシステムの平均合意制御に関して、これまでの研究により、上記の式(1)による演算に於ける各エージェントの状態指標値xiの、それらの初期値xi[0]の平均値への合意は、エージェント間の同時性(エージェント間の通信ネットワークに於ける信号情報伝達に於いて時間の遅れがなく、各エージェントに於いて隣接エージェントの状態指標値がリアルタイムに(即時に)参照できる状態)の仮定の下では安定的に達成されるが、エージェント間の同時性の条件が満たされていない場合、即ち、エージェント間の通信ネットワークの信号情報伝達に時間遅延がある場合には、全エージェントの状態指標値xiの平均値がそれらの初期値xi[0]の平均値に保存されず、そのままでは、全エージェントの状態指標値xiをそれらの初期値xi[0]の平均値へ制御することが困難であることが見出されている(特願2019−010040参照)。実際、全エージェントの状態指標値xiが合意値へ収束したとしても、その合意値が全エージェントの初期値xi[0]の平均値(即ち、式(2)の値)から外れてしまうといった現象が観察されている。また、上記のエージェント間の通信ネットワークの信号情報伝達の時間遅延があると、全エージェントの状態指標値xiが合意値への収束性が悪化することも見出されている。
一方、現実の分散制御システムに於いて利用されている通信ネットワークに於いては、アプリケーション遅延[μ秒オーダー](送信側がパケットをTCP/IP層に渡すときに発生する遅延、受信側がパケットを受信、処理し応答を返すときに発生する遅延)、シリアライゼーション遅延[μ秒〜m秒オーダー](ネットワークの帯域幅が狭いほど大きくなる、パケットの最初のビットが送られてから最後のビットが転送されるまでの時間)、伝搬遅延(ケーブルの媒体を信号が伝搬するときに発生する遅延)、輻輳遅延(回線の帯域幅を超えてしまったときに超過したパケットをバッファに保存し再び転送するのに要する時間)など、いくつかの要因による信号情報伝達の遅延の発生は避けられず、また、特に、多数のエージェントが接続された大規模なネットワークに於いては、信号のトラフィックが混雑することで、通信ケーブルの信号伝送遅れ、ルータやハブなどの伝送遅れ、通信集中によるコリジョン、マルチホップ通信時の伝送遅れなどの理由で、通信遅延が発生する。従って、現実の分散制御システムに於いてマルチエージェントシステムの平均合意制御による各エージェントの状態の期待通りの制御を達成するためには、式(1)による制御プロトコルを改良する必要があろう。
この点に関し、本発明の発明者等は、特願2019−010040に於いて、既に、各エージェントに於ける状態の制御に於いて、分散制御器が隣接するエージェント(隣接エージェント)の状態指標値を参照して自身(自エージェント)の状態指標値の変化分、即ち、分散制御器の制御入力(式(1)のu)を算出するときに、隣接エージェントに於いて時系列にサンプリングされた状態指標値の全てを用いるのではなく、間欠的に、隣接エージェントの状態指標値を参照すると、エージェント間の通信ネットワークの信号情報伝達に於ける時間遅延に起因する状態指標値の合意値への収束性の悪化を補償でき、また、分散制御器の制御入力に於いて、自エージェントの状態指標値として、隣接エージェントの参照する状態指標値とサンプリング時間の一致した状態指標値を用いることによって、各エージェントの状態指標値の収束する合意値を、期待通りに、全エージェントの初期値xi[0]の平均値に一致させることができることを示し、かくして、状態指標値の合意値への収束性と精度とを補償できる構成を提案した。しかしながら、かかる構成に於いては、任意の二つのエージェント間に於ける双方向の通信の時間遅延が等しい場合(即ち、上記の時間遅延が対称的である場合)を仮定したものであった。そこで、本発明の発明者等に於いて更なる研究開発を進めたところ、各エージェントの分散制御器の制御入力に於いて、隣接エージェントから受信した最新の隣接エージェントの状態指標値(隣接エージェントが自エージェントへ送信する時点に隣接エージェントで計測されていた状態指標値の最新値)と、隣接エージェントが受信した最新の(又はそのことが確認された最新の)自エージェントの状態指標値(自エージェントが隣接エージェントへ送信した時点に自エージェントで計測されていた状態指標値の最新値)との差分を用いることにより、任意の二つのエージェント間に於ける信号通信の時間遅延が対称でない場合にも、各エージェントの状態指標値の収束する合意値を、期待通りに、全エージェントの初期値xi[0]の平均値に一致させることができることが見出された。本発明に於いては、この知見が利用される。
かくして、本発明の一つの課題は、上記の如くマルチエージェントシステムの合意制御に従って通信ネットワークにて互いに接続された複数の機器のそれぞれの状態を制御又は管理する構成の分散制御システムであって、通信ネットワークに於ける信号の通信遅延が対照的でない場合でも(対照的である場合も含む。)、かかる信号通信の遅延に起因する各エージェントの状態指標値の合意値の変動を補償することのできる新規な制御プロトコルにてそれぞれの機器の状態を制御するよう構成されたシステムを提供することである。
本発明によれば、上記の課題は、
複数の機器の各々の状態をそれぞれ制御する複数の制御装置と、前記複数の制御装置を接続する複数の通信回線からなる通信ネットワークとを含み、前記複数の機器の各々にて計測された選択された状態を表す状態指標値がそれぞれ対応する前記複数の制御装置の各々から前記通信回線を通って前記通信回線にて接続された前記複数の機器のうちの隣接機器の前記制御装置へ伝達され、前記複数の機器の各々の制御装置が、それ自身が前記選択された状態を制御する前記複数の機器のうちの自機器の前記状態を、前記自機器の前記状態指標値と前記隣接機器の前記状態指標値とを参照してマルチエージェントシステムの合意制御に従って決定された状態目標値に前記自機器の前記状態指標値が一致するよう制御するよう構成された分散制御システムであって、
前記制御装置の各々が、
前記合意制御に従って前記自機器の前記状態目標値を決定する状態目標値決定手段にして、前記自機器の現在の前記状態指標値と、前記隣接機器の前記制御装置から受信した最新の前記隣接機器の前記状態指標値と前記隣接機器の前記制御装置にて受信された最新の前記自機器の前記状態指標値との差分を用いて前記状態目標値を決定する手段
を含むシステム
によって達成される。
上記の構成に於いて、「機器」とは、「技術分野」の欄に記載されている如く、エネルギー源、移動体、各種製造機械器具、各種センサなど、作動状態が制御される任意の機器であってよく、「機器」の「選択された状態」とは、「技術分野」の欄に記載されている如き任意の計測可能な物理量及び/又はそれらの変化率若しくは変動率であって、任意に選択された状態であってよい。「状態指標値」とは、かかる「選択された状態」を表す実際に計測された値であり、「状態目標値」とは、状態の制御に於いて「状態指標値」が一致させられるべき状態の目標値である。「制御装置」は、機器の任意の状態を表す状態指標値を計測すると共に、その状態を自律的に制御する任意の形式の制御装置であってよく、典型的には、コンピュータを用いて機器の状態を、適宜、制御するようになっていてよい。各機器の制御装置間に接続され、各機器の状態値を表す信号を伝送する通信回線は、有線通信、無線通信、光通信など、任意の態様にて信号を伝送する回線であってよい。また、上記の構成に於いて、「自機器」とは、システム内の各制御装置にとって、それ自身が状態を制御する機器のことを言い、「隣接機器」とは、各制御装置にとって、それ自身に通信回線により直接に接続された制御装置によって状態が制御される機器のことを言うものとする(或る制御装置にとって、通信回線にて接続された制御装置に更に通信回線にて接続された別の制御装置によって状態が制御される機器は、隣接機器にとっての隣接機器となる。)。「マルチエージェントシステムの合意制御」とは、この分野に於いて知られている如く、システム内の全てのエージェント(即ち、機器)の状態指標値が或る合意値へ漸近的に一致するように各エージェントの状態を制御する形式の制御、即ち、システム内の任意のエージェントiとエージェントjの状態指標値xi、xjについて、
Figure 2021005256
が成立し、任意のエージェントiの状態指標値xiが或る定数値αに収束する、即ち、
Figure 2021005256
が成立するように、各エージェントの状態を制御する形式の制御である。なお、本発明は、合意制御が、合意値が全てのエージェントの状態指標値の初期値の平均値となる平均合意制御の場合に有利に適用されるが、合意値がシステム内の或るエージェントの状態指標値となるリーダー・フォロワー合意制御、或いは、合意値が全てのエージェントの状態指標値の初期値の幾何平均値、最大値又は最小値となる合意制御であってもよい。
上記のマルチエージェントシステムの合意制御について、既に触れた如く、これまでの研究により、合意制御を達成するものとして一般的に知られている上記の式(1)の差分方程式をそのまま使用して各エージェントの状態を制御したときに、全てのエージェントの状態指標値が或る定数合意値αに収束するのは(式(3)、(4)が成立するのは)、理論上、各エージェントに於いてリアルタイムに隣接エージェントの状態指標値が参照できる場合、即ち、通信回線を通じた隣接エージェントから各エージェントへの状態指標値の伝達に時間遅延がない場合であり、通信回線を通じた各エージェント間の状態指標値の伝達に有意な時間を要する場合(時間遅延が生じる場合)には、各エージェントの状態指標値は合意値に収束しないか、収束しても合意値が変動するなどの現象が発生するので、従って、通信回線に於ける状態指標値の伝達に時間遅延が発生する現実の通信ネットワークを用いた分散制御システムに於いては、式(1)の方程式をそのまま用いる制御では、適切な合意制御を達成できない場合があることが見出されていた。このことに対処すべく、上記の時間遅延が対称的である場合については、本発明の発明者等は、特願2019−010040に於いて、通信ネットワークに於ける信号の通信遅延による影響を補償する構成を提案した。
そこで、本発明の発明者等が、更に、信号通信の時間遅延が対称でない場合にも、合意制御を適切に達成できる制御プロトコルを探索したところ、既に触れた如く、各エージェントの状態目標値に於ける1サイクル当たりの変化分の決定(分散制御器に於ける演算)に於いて参照する隣接エージェントの状態指標値としては、隣接エージェントから送信されてきた最新の状態指標値を用い、各エージェントの状態指標値としては、隣接エージェントにて受信された最新の状態指標値を用いるようにすると、全エージェントの状態指標値の平均値が保存され、全エージェントの状態指標値が収束した際には、予定された合意値が達成できることが明らかになった。特に、平均合意制御の場合には、合意値が各エージェントの状態指標値の初期値の平均値に安定的に保持された。
かくして、本発明のシステムの構成では、上記の如く、各機器の制御装置の状態目標値を決定する手段は、自機器の現在の状態指標値と、「前記隣接機器の前記制御装置から受信した最新の前記隣接機器の前記状態指標値と前記隣接機器の前記制御装置にて受信された最新の前記自機器の前記状態指標値との差分」を用いて、状態目標値を決定するよう構成される。ここで、「前記隣接機器の前記制御装置から受信した最新の前記隣接機器の前記状態指標値」とは、隣接機器の制御装置から送信され各制御装置に於いて受信している状態指標値のうちの最新の値である(隣接機器で逐次的に計測されている最新の状態指標値ではない。)。即ち、隣接機器の制御装置から各制御装置までの状態指標値の伝達に要した時間を「第一の通信遅延時間」と称すると、本発明のマルチエージェントシステムの分散制御器に於いて参照する隣接機器の制御装置の状態指標値は、その状態指標値の各制御装置に於ける受信時点から、第一の通信遅延時間ほど、遡った時点に於いて隣接機器で計測されている状態指標値の最新値である。また、上記の「前記隣接機器の前記制御装置にて受信された最新の前記自機器の前記状態指標値」とは、自機器の制御装置から送信され(自機器の制御装置が受信している状態指標値の送信元の)隣接機器の制御装置にて実際に受信された自機器の状態指標値のうちの最新の値である(自機器で逐次的に計測されている最新の状態指標値ではない。)。即ち、各自機器の制御装置から隣接機器の制御装置までの状態指標値の伝達に要した時間を「第二の通信遅延時間」と称すると、本発明のマルチエージェントシステムの分散制御器に於いて参照する自機器の制御装置の状態指標値は、その状態指標値の隣接機器の制御装置に於ける受信時点から、第二の通信遅延時間ほど、遡った時点に於いて自機器で計測されている状態指標値の最新値である。上記の構成によれば、後の実施形態の欄に於いても説明されている如く、制御の作動中に於いて、各制御装置の分散制御器に於いて、隣接機器の状態指標値及び自機器の状態指標値として、それぞれ、同じ状態指標値が参照されることとなり(即ち、機器iと機器jとが互いに状態指標値x[kb]、x[ka]を交換する場合に、機器jに於いて隣接機器の値となるx[kb]が、機器iにとって自機器の値として参照され、機器iに於いて隣接機器の値となるx[ka]が、機器jにとって自機器の値として参照される。)、これにより、システム内の複数の機器の状態指標値の平均値が保存され、各機器の状態指標値の合意値を安定化することが可能となる。
なお、上記の本発明の構成に於いては、各制御装置は、自身の送信した自機器の状態指標値が隣接機器の制御装置に受信されたことに応答して、その自機器の状態指標値を分散制御器に於いて参照するよう構成されていてよい。従って、各制御装置が自身の送信した自機器の状態指標値が隣接機器の制御装置に受信されたことを知ることをできるように、制御装置の各々は、隣接機器の制御装置から送信された隣接機器の状態指標値を受信すると、隣接機器の状態指標値を受信したことをその送信元の隣接機器の制御装置へ通知する状態指標値受信通知手段を含んでいてよい。即ち、各制御装置が上記の状態指標値受信通知手段を備え、状態指標値の受信側として、状態指標値の受信通知を送信元に返信できるようにすることで、各制御装置は、状態指標値の送信側として受信側に於ける状態指標値の到達を知ることができ、かくして、分散制御器に於いて、隣接機器の制御装置の受信したものと同じ状態指標値を参照することとなる。従って、各制御装置の状態目標値決定手段の分散制御器に於いて参照する自機器の状態指標値、即ち、「前記制御装置の各々の前記状態目標値決定手段に於いて、前記差分に於ける前記隣接機器の前記制御装置にて受信された最新の前記自機器の前記状態指標値」は、「前記隣接機器の前記制御装置にて前記自機器の前記状態指標値を受信したことの前記隣接機器の前記制御装置からの通知を受信した最新の前記自機器の前記状態指標値」であってよい。
上記の実施の形態に於いて、分散制御器uiは、下記の式に表されてよい。
Figure 2021005256
ここに於いて、kajは、隣接機器jの制御装置から送信され自機器iの制御装置にて受信された状態指標値の計測時刻であり、kbiは、自機器iの制御装置から送信され隣接機器jの制御装置にて受信された状態指標値の計測時刻である。
上記の本発明の構成に於いて、制御装置の各々は、自機器の状態指標値を隣接機器の制御装置へ送信する送信手段として、送信された自機器の状態指標値が隣接機器の制御装置に到達した後に最新の自機器の状態指標値を送信する手段を備えていてよい。特願2019−010040に於いて提案されている如く、マルチエージェントシステムに於いて、各エージェントの状態目標値に於ける1サイクル当たりの変化分の決定(分散制御器[式(1)の右辺第2項に相当]による演算)に於いて、隣接エージェントにて時系列に計測された状態指標値の全てを用いるのではなく、隣接エージェントの状態指標値を間欠的に参照するように、より具体的には、一つの状態指標値が隣接エージェントから通信回線を介して伝送されてから各エージェントまで到達するまでの間に隣接エージェントにて計測された状態指標値をスキップして隣接エージェントの状態指標値を参照するようにすると(つまり、隣接エージェントの状態指標値として参照する値は、隣接エージェントから各エージェントまで状態指標値の信号が伝達し各エージェントから隣接エージェントまで信号到達の報告が到達する期間毎の値となる。)、各エージェントの状態指標値の一つの合意値への収束性が改善されることが明らかになっている。そこで、本発明のシステムに於いても、上記の如く、各機器の制御装置の自機器の状態指標値を隣接機器の制御装置へ送信する送信手段を、自機器の状態指標値を一度送信すると、その送信された自機器の状態指標値が隣接機器の制御装置に到達するのを待って最新の自機器の状態指標値を送信するよう構成し、各機器の制御装置が、間欠的に隣接機器の状態指標値を参照するようにして、これにより、各機器の状態指標値の一つの合意値への収束性が改善されるようになっていてよい。
なお、各制御装置に、上記の如く、状態指標値受信通知手段を備えることにより、各機器の制御装置の送信手段が、隣接機器の制御装置からの自機器の状態指標値が隣接機器の制御装置に到達したことの情報の通知に応答して次ぎの(即ち、最新の)状態指標値を、隣接機器の制御装置へ送信するようになっていてよい。その場合、各機器の制御装置の送信手段は、状態指標値の送信後、隣接機器の制御装置から所定の時間を経過しても自機器の状態指標値の信号の到達の通知を受領しなかった場合には、次ぎの状態指標値を送信するようになっていてよい(タイムアウト処理)。ここで「所定の時間」は、想定される状態指標値の信号の伝達に要する時間(通信遅延時間)よりも長い時間が任意に設定されてよい。或いは、各機器の制御装置の送信手段は、通信遅延時間が予測できる場合には、自機器の状態指標値を一度送信すると、通信遅延時間に相当する時間を待って、次の状態指標値を、隣接機器の制御装置へ送信するようになっていてもよい。
また、上記の本発明の構成に於いて、各制御装置の分散制御器に於いて参照する自機器の状態指標値は、隣接機器の制御装置に受信された値であるので、上記の如く、制御装置の各々の自機器の状態指標値を隣接機器の制御装置へ送信する送信手段が、送信された自機器の状態指標値が隣接機器の制御装置に到達した後に最新の自機器の前記状態指標値を送信するように構成されている場合には、各制御装置の分散制御器に於いて参照する自機器の状態指標値についても、同様に、自機器で時系列に計測された状態指標値の全てが用いられるのではなく、自機器で時系列に計測された状態指標値のうちの間欠的に隣接機器へ送信された値が用いられることとなる。
ところで、上記の本発明のシステムの構成に於いて、後の実施形態の欄にも説明されている如く、各機器の状態目標値に於ける分散制御器の制御入力、即ち、隣接機器の制御装置から受信した最新の隣接機器の状態指標値と隣接機器の制御装置にて受信された最新の自機器の状態指標値との差分の寄与を調節することによって、各機器の状態指標値の収束性を更に改善することが可能である。従って、上記の本発明の構成に於ける制御装置の各々の状態目標値決定手段に於いて、状態目標値に於ける前記の差分の寄与が制御ゲインにより調節されるようになっていてよい。
また、上記の分散制御器の制御入力に対する制御ゲインについて、より詳細には、各機器の状態指標値の収束性の良否は、隣接する制御装置間の状態指標値の通信遅延時間に依存するので、各機器の状態指標値の収束性が改善されるように、制御装置の各々の状態目標値決定手段に於ける制御ゲインは、隣接機器の制御装置から制御装置の各々への隣接機器の状態指標値の通信遅延時間及び制御装置の各々から隣接機器の制御装置への自機器の状態指標値の通信遅延時間のうちの少なくとも一つに基づいて決定されるようになっていてよい。
この点に関し、本発明のシステムに於いて、各機器の制御装置は、一つ以上の隣接機器の制御装置と通信ネットワークで接続されてよいところ、通信遅延時間は、隣接する制御装置間毎に異なるので、隣接機器の状態指標値と自機器の状態指標値との差分(分散制御器入力)が複数の隣接機器の状態指標値と自機器の状態指標値との差分の総和となっているときには、制御ゲインは、隣接する制御装置間毎に、即ち、分散制御器に於ける互いに隣接する機器の状態指標値の差分毎に、対応する通信遅延時間に応じて決定されてよい。なお、システム内の複数の機器の状態指標値の平均値を保存する要請から、互いに隣接する機器の状態目標値に対するそれらの互いに隣接する機器の分散制御器に於ける状態指標値の差分の寄与が互いに等しくなるように、互いに隣接する機器の分散制御器の各々に於けるそれらの互いに隣接する機器の状態指標値の差分に対する制御ゲインは、互いに等しく設定されてよい。その際、通信ネットワークに於ける信号の通信遅延が必ずしも対照的でない場合には、隣接機器の制御装置から制御装置の各々への隣接機器の状態指標値の通信遅延時間(第一の通信遅延時間)と制御装置の各々から隣接機器の制御装置への自機器の状態指標値の通信遅延時間(第二の通信遅延時間)とが異なり得るところ、通信遅延時間が長いほど、状態指標値の収束性に対する影響が大きいので、その影響を抑制するべく、制御ゲインは、第一の通信遅延時間及び第二の通信遅延時間のうちの長い方に基づいて決定されてよい。更に、隣接する機器間の通信遅延時間が長いほど、その対応する隣接する機器の分散制御器に於ける状態指標値の差分の寄与が状態指標値の収束性を悪化させるので、そのような通信遅延時間が長い隣接する機器間の状態指標値の差分の寄与を低減するべく、好適には、前記の制御ゲインは、通信遅延時間が長い場合、通信遅延時間が短い場合に比して低減されるように設定されてよい。
実施の形態に於いて、分散制御器uiは、上記の如き制御ゲインを用いて、下記の如く修正されてよい。
Figure 2021005256
ここで、Gijは、制御装置の各々に接続された隣接機器の制御装置に対応する差分毎に設定されている制御ゲインであり、隣接機器の制御装置から制御装置の各々への隣接機器の状態指標値の伝送に於ける通信遅延時間(第一の通信遅延時間)Δijと制御装置の各々から隣接機器の制御装置への自機器の状態指標値の伝送に於ける通信遅延時間(第二の通信遅延時間)Δjiとを用いたmax(Δijji)の関数である。なお、分散制御器uiに於ける制御ゲインGijは、例えば、対応する分散制御器ujに於ける制御ゲインGjiと等しく設定されてよい。そして、制御ゲインGijは、1より小さい正数Γと、第一の通信遅延時間Δijと第二の通信遅延時間Δjiとを用いて
ij=Γmax(Δij,Δji) …(7)
にて与えられてよい。
上記の本発明の構成に於いて、制御ゲインを状態指標値の通信遅延時間によって決定する場合には、各機器の制御装置は、状態目標値の決定に際して参照する状態指標値が何時の時点に於いて計測された値であるか、そして、参照する状態指標値が何時の時点に於いて送信先の制御装置にて受信されたかを確認する必要があるので、各制御装置に於いて計測した各機器の状態指標値には、計測時刻が付与されて(計測タイムスタンプ)、状態指標値と共に隣接機器の制御装置へ送信され、また、各制御装置に於いて受信された状態指標値には、受信時刻が付与され(受信タイムスタンプ)、その計測時刻と受信時刻との差である通信遅延時間が状態指標値の送信元の制御装置へ返信され、制御ゲインの決定に於いて参照されてよい。
かくして、上記の本発明に於いては、各機器が通信ネットワークで接続された分散制御システムに於いて、各機器の制御装置間での状態指標値の伝達に対照的でない時間遅延が生じても各機器の状態指標値の平均値が保存される新規な制御プロトコルにより、各機器の状態目標値を決定する構成が提供される。既に述べた如く、現実の分散制御システムの通信ネットワークに於いては、信号の伝送には、種々の要因にて生ずる対照的でない時間遅延が不可避であるところ、本発明の構成によれば、マルチエージェントシステムの合意制御に於ける状態指標値の伝達のそのような時間遅延の影響を補償することが可能となるので、合意制御によって各機器の状態を適切に制御することのできる分散制御システムがより広範に普及されることが期待される。
本発明のその他の目的及び利点は、以下の本発明の好ましい実施形態の説明により明らかになるであろう。
図1(A)は、本実施形態の分散制御システムの構成を模式的に表した図である。図1(B)は、本実施形態のシステムに於ける各機器の制御装置(エージェント)の構成をブロック図の形式にて表した図である。図1(C)は、現実の分散制御システムに於いて利用されている通信ネットワークに於いて観察される通信遅延時間の例を示している。図1(D)は、分散制御システムのエージェント間に生ずる通信遅延時間の長さ毎に頻度を表すヒストグラムである。 図2は、図1に示されている如き分散制御システムに於いて、各エージェント(送信側)が隣接するエージェント(受信側)へ状態指標値の間欠的な送信を実行する際の状態指標値の計測(A)、状態指標値の送信及び受信(B)及び状態目標値の演算(C)の各タイミングを説明するタイムチャートである(間欠送信補正)。計測時刻と演算時刻のタイミングは一致しているものとしている。 図3は、図1に示されている如き分散制御システムに於いて、互いに隣接するエージェントi、jとの間の状態指標値x、xと通信遅延時間Δij、Δjiの送受信と、それぞれの分散制御器ui、ujに於ける状態指標値xi項、xj項に於いて参照する値のシーケンス(流れ)を模式的に表した図である。 図4は、図1に示されている分散制御システムに於いて、通信遅延時間がランダムに変化する場合の各エージェントの状態指標値の時間変化を算出する計算シミュレーションに用いた送信毎にランダムに変化する通信遅延時間の例を示している。 図5(A)、(B)は、図1に示されている分散制御システムに於いて、本実施形態の教示に従ってエージェント間の状態指標値の通信遅延を補償した制御プロトコル(参照補正)に従って得られる各エージェントの状態指標値の時間変化の計算シミュレーションである。図示の計算シミュレーションに於いて、各エージェントの状態指標値の初期値は、それらの平均値が10となるようにランダムに与え、各エージェントの状態指標値の計測(サンプリング)周期と演算周期は1秒(1ステップ)とした(計測時刻と演算時刻のタイミングは一致しているものとした。)。各エージェント間の状態指標値の送信に於いて生ずる通信遅延時間は、0〜5秒の間にてランダムに発生するよう設定した。なお、各エージェントからの状態指標値の送信は、送信先のエージェントからの、送信した状態指標値の受信の通知を受けてから(送信した状態指標値の到達を確認してから)、次の状態指標値が送信されるよう設定した(間欠送信補正)。各エージェントの分散制御器uiに於いて参照する状態指標値は、隣接機器の制御装置から受信した最新の隣接機器の状態指標値と、隣接機器の制御装置にて受信された最新の自機器の状態指標値とした。(A)は、状態目標値に対する分散制御器の全体の制御ゲインγiが1であり、隣接するエージェント間毎に決定される制御ゲインGijを与える定係数Γが1である場合であり、(B)は、各エージェントの状態目標値に対する分散制御器の全体の制御ゲインγiが0.9であり、隣接するエージェント間毎に決定される制御ゲインGijを与える定係数Γが1である場合である。 図6(A)、(B)は、図5と同様の図1に示されている分散制御システムに於いて、本実施形態の教示に従ってエージェント間の状態指標値の通信遅延を補償した制御プロトコル(参照補正)に従って得られる各エージェントの状態指標値の時間変化の計算シミュレーションである。(A)は、状態目標値に対する分散制御器の全体の制御ゲインγiが0.5であり、隣接するエージェント間毎に決定される制御ゲインGijを与える定係数Γが1である場合(制御ゲイン補正なし)であり、(B)は、各エージェントの状態目標値に対する分散制御器の全体の制御ゲインγiが1.0であり、隣接するエージェント間毎に決定される制御ゲインGijを与える定係数Γが0.9である場合(制御ゲイン補正あり)である。 図7は、図1に示されている如き分散制御システムに於いて従前の制御プロトコルに従って状態指標値の送信を逐次的に実行する場合の送信側エージェント(隣接機器)と受信側エージェント(自機器)とに於ける状態指標値の計測(A、D)、状態指標値の受信(B)、状態目標値の演算(C)の各タイミングを説明するタイムチャートである。計測時刻と演算時刻のタイミングは一致したものとしている。 図8(A)、(B)、(C)は、図1に示されている如き分散制御システムに於いて、図7に説明された従前の制御プロトコル(補正なし)に従って得られる各エージェントの状態指標値の時間変化の計算シミュレーションである。(A)は、計測時間(サンプリング時間)間隔が1.0秒であり、通信遅延時間がない場合であり、(B)は、計測時間(サンプリング時間)間隔が1.0秒であり、図1のエージェント6とエージェント2、5、7との間の信号伝達に於いて対称的に、1.25秒の通信遅延時間が発生した場合である。各エージェントの状態指標値の初期値は、それらの平均値が10となるようにランダムに与えられている。「収束判定」は、各エージェントの状態指標値の差分が±0.01%に収まった時点を示している。(C)は、各エージェント間の状態指標値の送信に於いて生ずる通信遅延時間は、0〜5秒の間にてランダムに発生するよう設定し、各エージェントからの状態指標値の送信は、送信先のエージェントからの送信した状態指標値の受信の通知を受けてから(送信した状態指標値の到達を確認してから)次の状態指標値が送信されるよう設定した(間欠送信補正)。各エージェントの分散制御器uiに於いて参照する状態指標値は、隣接機器の制御装置から受信した最新の隣接機器の状態指標値と、演算時刻にて得られている最新の自機器の状態指標値とした(参照補正なし。)。なお、状態目標値に対する分散制御器の全体の制御ゲインγiが0.5に設定されている。
1…分散制御システム
Es…機器及びその制御装置(エージェント)
Ie…通信回線
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。図中、同一の符号は、同一の部位を示す。
図1(A)を参照して、本実施形態の対象である分散制御システム1は、複数の機器の制御装置Es(エージェント)が互いに通信回線Ieにて接続され、これにより、通信ネットワークが構成され、各エージェントEsは、その通信ネットワークを通じて、隣接した機器(隣接機器)の選択された状態を表す状態指標値を取得できるよう構成される。かかるシステムに於いて、機器は、既に「技術分野」の欄に記載されている如く、エネルギー源、移動体、各種製造機械器具、各種センサなど、作動状態が制御される任意の機器であってよく、各機器の選択された状態は、既に「技術分野」の欄に記載されている如き任意の計測可能な物理量及び/又はそれらの変化率若しくは変動率であって、任意に選択された状態であってよい。通信ネットワークは、有線通信、無線通信、光通信など、任意の態様にて構成されてよい。そして、各エージェントEsに於いては、マルチエージェントシステムの制御プロトコルに従って、システム内のそれぞれのエージェントの状態指標値が上記の通信ネットワークを通じて取得された別のエージェントの状態指標値を用いて決定された制御目標値に一致するよう制御される。特に、図1の例では、システムは、全てのエージェントが連結した無向グラフを構成しており、その場合、制御プロトコルとして合意制御が実行される構成に於いて、合意値が全てのエージェントの状態指標値の初期値の平均値となる「平均合意制御」が実行されることとなる。本明細書に於いては、図示の例の如く、合意制御として平均合意制御が実行される場合について説明されるが、本実施形態は、システムのグラフの構成に依って、リーダー・フォロワー合意制御又はその他の合意制御が実行される場合に適用されてもよく、そのような場合も本発明の範囲に属することは理解されるべきである。
上記のシステムに於いて、各エージェントiの制御装置(i、j等は、エージェントに付された符号である。)は、図1(B)に模式的に描かれている如く、典型的には、制御対象、即ち、機器の選択された状態と出力とを制御するプライマリコントローラと、機器の選択された状態の目標値を決定するセカンダリコントローラとから構成されていてよい。各エージェントの制御装置は、典型的には、コンピュータ装置であってよく、通常の態様にて、図示していない双方向コモン・バスにより相互に連結されたCPU、記憶装置、入出力装置(I/O)が装備され、装置内の各部の作動は、CPUに於いてプログラムを実行することにより達成されることとなる。プライマリコントローラは、より詳細には、制御対象にて計測された選択された状態の指標値(状態指標値)xi[k]とセカンダリコントローラの送信する状態の目標値(状態目標値)xi[k+1]とを受信し、状態目標値と状態指標値との偏差eが0となるように制御対象の状態を制御するよう作動する(状態のフィードバック制御)。なお、制御対象の出力yiと、セカンダリコントローラから受信した状態目標値から伝達関数Gを用いて決定された制御対象の出力の目標値ytiとの偏差εが0になるように制御対象の出力を制御するようになっていてもよい(出力のフィードバック制御、サーボ制御−選択された状態によって出力が制御される場合には、なくてもよい。)。また、制御対象に於ける状態及び/又は出力の制御処理は、選択された状態、出力の種類に応じて実行されてよい。具体的な制御処理の態様は、選択された状態に応じて当業者に於いて適宜決定可能である。一方、セカンダリコントローラは、自身の制御対象の状態指標値xiと、通信回線にて接続された隣接エージェントの制御対象の状態指標値xjとを用いて、後に詳細に説明される如き態様にて、自身の制御対象の状態指標値が合意値に一致又は収束するように自身の制御対象の状態目標値を決定する。
図1(A)の如き分散制御システムに於いては、上記の如く、各エージェントの選択された状態を表す状態指標値が通信回線Ieを通じて信号として隣接エージェントへ送信される、換言すると、各エージェントは、通信回線Ieを通じて隣接エージェントからその状態指標値の信号を受信することとなる。かかるエージェント間の状態指標値の信号の通信に関して、現実の通信ネットワークに於いては、「発明の概要」に於いて既に述べた如く、種々の要因によって、隣接エージェントから各エージェントまで状態指標値の信号が到達するまで、即ち、隣接エージェントが状態指標値の信号を送信してから各エージェントがその信号を受信するまでには、有限の時間を要するので、信号通信の遅延の発生が不可避である。また、一般に、任意の二つのエージェント間に於ける双方向の信号通信の遅延は必ずしも対称的ではなく、エージェントiからエージェントjまでの信号の通信に要する時間(通信遅延時間)Δjiとエージェントjからエージェントiからの通信遅延時間Δijとは、必ずしも一致しない。そして、図1(C)、(D)に例示されている如く、通信遅延時間は、或る程度の範囲内にてランダムに種々の長さに変化することが観察される。
ところで、「発明の概要」の欄に於いても述べられている如く、上記の式(1)の差分方程式を用いた従前のマルチエージェントシステムの合意制御の演算処理に於いては、上記の如き通信ネットワークに発生する通信遅延時間が考慮されておらず、上記の式(1)の差分方程式をそのまま通信ネットワークに通信遅延時間が発生する環境下で合意制御に用いると、各エージェントの状態指標値が合意値に収束しなかったり、合意値に誤差が発生したり、或いは、合意値が変動するといった現象が観察される。即ち、従前のマルチエージェントシステムの合意制御の演算処理をそのまま上記の如き現実の分散制御システムに適用すると、安定的な合意制御が達成できない事態が起き得る。そこで、本実施形態に於いては、以下に詳細に説明される如く、通信ネットワークに通信遅延時間が発生する環境下でも、特に、エージェント間の通信遅延時間が対称的でない場合でも、各エージェントの状態指標値を安定的に合意値に収束させることのできる新規な制御プロトコルにて信号通信及び演算処理を実行するように、各エージェントの制御装置のセカンダリコントローラの構成が改良される。
従前のマルチエージェントシステムの合意制御の演算処理
本実施形態による制御構成を説明する前に、従前の制御構成に於いて発生する現象について簡単に説明する。図7を参照して、システムの各エージェントに於いては、典型的には、それぞれの機器(制御対象)に於ける選択された状態を表す状態指標値が、任意のセンサによって任意に設定されてよい所定の時間間隔(計測時刻又はサンプリング時刻)毎に逐次的に計測され、それらの計測された状態指標値は、隣接エージェントの機器に於ける状態目標値の決定のために通信回線を通じて信号として隣接エージェントへ送信される。そして、マルチエージェントシステムの合意制御に於いては、各エージェント(セカンダリコントローラ)にて、従前のシステムの場合、一般的には、自機器で計測された状態指標値xi[k]と隣接エージェントにて計測された状態指標値xj[k]とを用い、式(1)により、次の計測時刻に於いて自機器が取るべき状態を表す状態目標値xi[k+1]が算出され、その値がプライマリコントローラの状態のフィードバック制御のための加算器へ与えられることとなる。ここで、隣接エージェントの状態指標値xj[k]が瞬時に各エージェントに到達すると仮定すると、式(1)に従って状態目標値を演算することにより(各エージェントの計測時刻と演算時刻は、実質的に一致しているものとしている。以下同様。)、システム内の全てのエージェントの状態指標値が合意値(この場合は、式(2)に示される如く、全てのエージェントの状態指標値の初期値の平均値)へ収束することなる。図8(A)は、全てのエージェントの状態指標値の合意値へ収束するまでの時間変化の計算シミュレーションの例を示している。[実際の分散制御システムに於いては、上記の如く、セカンダリコントローラにて状態目標値を算出した後、プライマリコントローラにて制御対象の状態指標値が状態目標値に一致するよう制御対象の状態がサーボ制御されるので、状態目標値と状態指標値とが一致しない場合が有り得るが、本明細書に添付の図面に於ける各エージェントの状態指標値の時間変化(図8(A)〜(C)、図5(A)、(B)、図6(A)、(B))は、計算シミュレーションであるので、状態指標値が状態目標値に一致するものとして示されている。]
しかしながら、現実の通信ネットワークに於いては、上記の如く状態指標値の信号の通信に有限の時間を要するので、図7(B)に示されている如く、送信側のエージェント(送信側エージェント)の状態指標値の信号(◇)が受信側のエージェント(受信側エージェント)の受信器に到達する時刻は、その状態指標値の計測時刻よりも通信遅延時間Δほど遅延することとなる。そこで、もし受信側エージェントが逐次的に最新の状態指標値を用いて、通信の遅延を考慮せずに、状態目標値を演算したとすると、演算は、下記の式に従って実行されることとなる。
Figure 2021005256
ここで、k−δkは、現在時刻kよりも通信遅延時間Δだけ遡った時点の直前の計測時刻である(δkは、通信遅延時間Δと受信後の待機時間Δwの和に相当するサンプリング時刻間隔数である。図7(C)参照)。そうすると、図7(C)の符号aにて示されている如く、分散制御器(式(7)の右辺第二項)内の送信側エージェントと受信側エージェントとの状態指標値の計測時刻にずれが生ずることとなる。この場合、状態目標値を演算すると、全エージェントの状態指標値が或る合意値へ収束するが、その合意値が予定された合意値からずれてしまう現象(通信遅延時間が、0ではなく、サンプリング時刻間隔以下の場合)、全エージェントの状態指標値が収束しない現象(図8(B)−通信遅延時間が、サンプリング時刻間隔を超える場合)或いは全エージェントの状態指標値が或る合意値へ収束するが、その合意値が時間と共に振動する現象(図示せず)などが観察される。
また、別の態様として、各エージェントの状態指標値の計測に於いて、計測時刻を同時に記録し、隣接エージェントへの状態指標値の送信に於いては、その計測時刻のデータも合わせて送信する構成とし、図7(C)の符号bにて示されている如く、分散制御器(式(1)の右辺第二項)に於いて、送信側エージェントと受信側エージェントとの状態指標値の計測時刻とが一致するように修正した式、即ち、下記の式
Figure 2021005256
を用いて、状態目標値を演算した場合(タイムスタンプ補正)、通信遅延時間が(0ではなく)サンプリング時刻間隔以下である場合には、全エージェントの状態指標値が予定された合意値へ収束するが、通信遅延時間がサンプリング時刻間隔を少しでも超える場合には、全エージェントの状態指標値は収束する傾向すら示さないことが観察される。(特願2019−010040参照)
マルチエージェントシステムの合意制御の演算処理の改良
(A)間欠送信補正
上記の如く、分散制御システムに於ける各エージェント間の信号通信に有限の遅延時間が発生する環境下では、従前にて一般的に知られている式(1)(又は式(8)、(9))を用いた制御プロトコルでは、信号通信の遅延の状況によっては、安定的に合意制御が達成できないところ、「発明の概要」の欄に於いても述べた如く、本発明の発明者等は、特願2019−010040に於いて、各エージェントが隣接エージェントへ状態指標値を送信する処理に関して、各エージェントにて計測された状態指標値を全て送信するのではなく、次のように、間欠的に送信するように制御プロトコルを変更することにより、各エージェントの状態指標値の収束性を改善する構成を提案した(間欠送信補正)。
図2を参照して、具体的には、
(1)各エージェントは、送信側エージェントとして、隣接エージェント(受信側エージェント)へ状態指標値を一旦送信すると、逐次的に状態指標値が計測されても送信処理を待機し、送信先の隣接エージェントから、送信した状態指標値が送信先の隣接エージェントへ到達したことが通知されると、これに応答して、状態指標値の最新の計測値を送信する(図2(B))。即ち、状態指標値の送信後からその送信完了通知を受信するまでに計測された状態指標値は送信しない。なお、各エージェントは、状態指標値の送信後に、受信側エージェントからの受信通知が任意に設定されてよい所定の時間を越えても届かない場合には、その時点で最新の計測された状態指標値を送信するようになっていてよい(図2(B)中の「TO」参照。タイムアウト処理)。
(2)各エージェントは、受信側エージェントとして、隣接エージェント(送信側エージェント)から送信された状態指標値を受信すると、その受信通知を送信元の隣接エージェントへ送信する(図2(C))。(受信側エージェントから送信側エージェントへの受信通知に要する時間は、一般に、状態指標値の通信に要する時間或いはサンプリング時間間隔に比して非常に短いため、図では、受信通知の発信から受信までの時間幅は省略して記載されている。)
上記の如く、各エージェントが送信側エージェントとしてその状態指標値の送信の態様を変更した場合には、各エージェントは、受信側エージェントとして、状態目標値を演算するための分散制御器(式(1)の第2項に相当)に於いて、隣接エージェントの状態指標値として、送信元から到達している状態指標値の最新の値を使用することとなる(図2(C))。即ち、状態目標値を演算する式(1)が下記の如く修正される。
Figure 2021005256
ここに於いて、kajは、送信側エージェントjから送信された状態指標値の計測時刻であり、受信側エージェントiに於けるその受信後の最初の計測時刻laj(<k[現在時刻])を用いて、
aj=laj−δk …(10a)
δk=Δs+Δij+Δr…(10b)
にて表される。ここで、Δsは、送信側エージェントの送信時刻直前の計測時刻kaから送信時刻までの待機時間であり、Δrは、受信側エージェントに送信側エージェントの状態指標値が届いてから演算時刻までの待機時間であり、Δijは、通信遅延時間、即ち、送信側エージェントjから受信側エージェントiまでの信号伝達に要した時間である(受信側エージェントから送信側エージェントへの受信通知が送られる構成においては、かかる受信通知が届くまでの時間を含んでいてよい。)。このプロトコルによれば、受信側エージェントに於いて、送信側エージェント(隣接エージェント)の状態指標値は、一旦受信されると、次の送信側エージェントの状態指標値が受信されるまで、分散制御器に於いて使用され続けることとなる。また、各エージェントに於いて、隣接エージェント毎に分散制御器に於いて使用する隣接エージェントの状態指標値の更新が実行されてよい(例えば、図1のエージェント6に於いて、分散制御器に於いて使用するエージェント2、5、7の状態指標値の計測時刻kajは、異なっていてよい。)。
かくして、上記の式(10)を用い、間欠送信補正を適用して、状態目標値を演算すると、図8(C)上段の計算シミュレーションの結果にて例示されている如く、状態指標値の時間変化に於いて、通信遅延時間がサンプリング時間間隔を超える範囲でランダムに変化する場合でも、全エージェントの状態指標値の合意値への収束性を大幅に改善することが可能となる(なお、図8(C)の例は、状態指標値の収束を早めるために、分散制御器入力である式(10)の第2項に制御ゲインγi=0.5を乗じて得られた結果である。)。ただし、平均合意制御の場合、上記の間欠送信補正を適用するだけでは、図8(C)下段に示されている如く、全エージェントの状態指標値の平均値が変化してしまい、状態指標値の収束する合意値が、予定された値(この場合、全エージェントの状態指標値の初期値)に一致しないという問題、即ち、合意値のずれの発生が解消されない。実際、特願2019−010040に於いて示されている如く、通信遅延時間が長くなると共に、合意値のずれが増大し、収束時間も長くなることが観察されている。
(B)参照補正
既に述べた如く、分散制御システムに於ける各エージェント間の信号通信に有限の遅延時間が発生する環境下に於いて、上記の式(1)又は(8)〜(10)にて状態指標値を制御する場合には、連結された無向グラフを構成する全エージェントの状態指標値の平均値が保存されず、その結果、間欠送信補正を適用するなどして、状態指標値が合意値に収束しても、合意値が、予定された全エージェントの状態指標値の初期値の平均値からずれてしまう現象が発生した。ところで、システム内のエージェント間の信号伝達に通信遅延時間が発生してない場合、任意の二つのエージェントi、jについて、それぞれの分散制御器ui、ujに於いて、それら二つのエージェントの関わる項の差分は、それぞれ、(xj[k]−xi[k])、(xi[k]−xj[k])であり、即ち、それらの項に於いて参照される状態指標値は、同じxi[k]、xj[k]である。そして、端的に述べれば、このようにシステム内の各エージェントの分散制御器に於いて参照する状態指標値が隣接エージェントと共通であることにより、全エージェントの状態指標値の平均値が保存されることとなる。しかしながら、これまでのエージェントの状態指標値の制御プロトコルでは、システム内のエージェント間の信号伝達に通信遅延時間が生ずる場合、各エージェントの分散制御器にて参照する自機器の状態指標値が、隣接エージェントへ送信したものと異なることがあり、従って、隣接エージェントの分散制御器にて、その隣接エージェントにとって隣接エージェントの状態指標値として参照される自機器の状態指標値と必ずしも一致せず、その結果、全エージェントの状態指標値の平均値が保存されないこととなっていた。そこで、本実施形態に於いては、各エージェントの分散制御器にて参照する自機器の状態指標値が、隣接エージェントへ送信したものと同じものとなるように制御プロトコルを修正し、これにより、全エージェントの状態指標値の平均値の保存が図られる(以下、この制御プロトコルの修正を「参照補正」と称する。)。
理論的には、式(1)の分散制御器uiは、下記のように修正される。
Figure 2021005256
ここで、Δij[k]は、エージェントiに隣接するエージェントjからエージェントiへの信号伝達に要した通信遅延時間であり、xj[k−Δij[k]]は、エージェントiにて受信された現在時刻kよりもΔij[k]前のエージェントjの状態指標値であり、Δji[k]は、エージェントiからエージェントjへの信号伝達に要した通信遅延時間であり、xi[k−Δji[k]]は、エージェントjにて受信された現在時刻kよりもΔji前のエージェントiの状態指標値である。なお、Δij[k]、Δji[k]は、一定ではなく、時々刻々変化するものとしてよい。
上記の式(11)によれば、連結された無向グラフを構成する全エージェントの状態指標値の平均値が保存されることは、下記の如く証明される。まず、式(11)は、z変換すると、
Figure 2021005256
と表される。ここで、U[z]、Q[z]、Q[z]は、それぞれ、ui[k]、xi[k]、xj[k]のz変換である。従って、全エージェントの分散制御器Uは、グラフラプラシアンLd a[k]と、全エージェントの状態指標値のz変換を成分とするベクトルQ[z]を用いて、
U[z]=−Ld a[k]Q[z] …(13)
により表される。ここで、グラフラプラシアンLd a[k]は、
Figure 2021005256
である。そして、グラフラプラシアンLd a[k]に対して左から全ての成分が1の行ベクトル1 を乗ずると、
d a[k]=0 …(15)
となるので(0は、全ての成分が0の行ベクトル)、これにより、全エージェントの状態指標値の総和の変化が0となることが言え、全エージェントの状態指標値の平均値は保存されることとなる。
上記の制御プロトコルの修正に於いては、各エージェントの状態指標値の前に説明された間欠送信補正が適用される場合には、(時間領域の)分散制御器uiは、下記の如く表される。
Figure 2021005256
ここに於いて、kajは、隣接するエージェントjから送信されエージェントiにて受信された最新の状態指標値の計測時刻であり、kbiは、エージェントiから送信されエージェントjにて受信された最新の状態指標値の計測時刻である。なお、上記の各エージェントの分散制御器にて自機器の状態指標値として参照する値を隣接するエージェントへ送信したものとする参照補正に於いて、間欠送信補正が適用される場合には、エージェントiが分散制御器uiで参照する自機器の状態指標値xiも、時系列に計測された状態指標値のうちから、間欠的に隣接エージェントに送信され受信された値となることは理解されるべきである。また、この点に関し、各エージェントは、自身が隣接エージェントへ送信した状態指標値が隣接エージェントに到達したことは、その送信しただけでは判らない。従って、実施の形態に於いて、各エージェントは、送信した状態指標値が隣接エージェントに到達した通知を送信先の隣接エージェントから受領した段階で、その送信した状態指標値を分散制御器に於いて用いるようになっていてよい。即ち、各エージェントが分散制御器にて参照する自機器の状態指標値は、隣接エージェントにて受信されたことが確認された自機器の状態指標値であってよい。なお、そのために、各エージェントは、好適には、隣接エージェントから状態指標値を受信すると、その旨を送信元の隣接エージェントへ通知するよう構成される。
ところで、上記の参照補正に於いては、各エージェントの分散制御器で参照される自機器の状態指標値と隣接機器の状態指標値とのそれぞれの計測時刻が一致していなくてもよい。従って、参照補正によって、システム内の全エージェントの状態指標値の平均値は保存されるという作用効果は、任意の二つのエージェント間に於ける信号通信の時間遅延が対称でない場合でも達成されることは理解されるべきである。
(C)制御ゲイン補正
上記の如く、分散制御システムに於ける各エージェント間の信号通信に有限の遅延時間が発生する環境下に於ける各エージェントの状態指標値の収束性は、間欠送信補正により、或る程度にて改善することができる。また、特願2019−010040に於いて示されているように、各エージェント間の通信遅延時間が長くなると、分散制御器の算出値が振動的であることに起因して、状態指標値に振動が発生し、状態指標値が収束しにくくなることから、状態指標値の目標値に於ける分散制御器の寄与を低減するべく、下記の式(17)の如く、分散制御器にゲインγi(0<γ<1)を乗ずることにより、状態指標値の収束性を更に改善できることが見出されている。
Figure 2021005256
この点に関し、上記の如く、分散制御器の算出値の振動は通信遅延時間の長さに依存するので、通信遅延時間が、エージェント間毎にランダムに変動し得る一般的なシステムに於いては、通信遅延時間の長いエージェント間に関わる分散制御器の成分(例えば、エージェントi、jについては、(xj[kaj]−xi[kbi])、(xi[kbi]−xj[kaj]))の振動がより大きくなっていると考えられる。そこで、エージェント間毎に、その通信遅延時間の長さに応じて、かかるエージェントの関わる分散制御器の成分の状態目標値に対する寄与を調節するように、通信遅延時間に基づいて決定される制御ゲインを用いて、状態指標値の収束性の更なる改善が図られてよい。
具体的には、分散制御器uiは、下記の如く修正されてよい(上記の式(6)と同様。)。
Figure 2021005256
ここで、Gijは、制御装置の各々に接続された隣接機器の制御装置に対応する差分毎に設定されている制御ゲインであり、
ij=g(Δijji) …(19)
により与えられてよい。g(Δijji)は、エージェントjからエージェントiへの状態指標値の伝送に於ける第一の通信遅延時間Δijとエージェントiからエージェントjへの状態指標値の伝送に於ける第二の通信遅延時間Δjiとの関数であってよい。通信遅延時間Δijと通信遅延時間Δjiは、上記の如く、一般に時変数である。なお、上記の如く、一般に、通信遅延時間Δij又は通信遅延時間Δjiが長いほど、分散制御器の成分の振動が大きくなるので、gは、通信遅延時間Δij又は通信遅延時間Δjiが長いほど、大きさが低減する関数又は単調減少関数であってよい。また、エージェント間の通信遅延時間が対称的でないときには、gは、双方向の通信遅延時間のうちで長い方に依存して、決定されてよく、その場合、gは、max(Δijji)の関数であってよい。更に、上記の参照補正に関わる説明に於いて述べた如く、システム内の全エージェントの状態指標値の平均値を保存する要請がある場合、分散制御器のエージェントiの状態指標値に対する寄与とエージェントjの状態指標値に対する寄与とが等しいことが必要となるので、制御ゲインは、
ij=Gji …(20)
と設定されてよい。
上記の要件を満たすものとして、制御ゲインGijは、例えば、1より小さい正数Γと、第一の通信遅延時間Δijと第二の通信遅延時間Δjiとを用いて
ij=Γmax(Δij,Δji) …(21)
にて与えられてよい。或いは、制御ゲインGijは、
ij=1/{c・max(Δij,Δji)} …(22)
などであってもよい。(cは、正係数)
上記の構成に於いて、各エージェント間の双方向の通信遅延時間(Δij、Δji)は、任意の手法にて、各エージェントにて取得されてよい。一つの態様に於いて、各エージェントに於いて、状態指標値の計測の際に、計測時刻tmを記録し、状態指標値は、その計測時刻と共に、送信先エージェントへ送信され、そこで状態指標値を受信した時刻trを記録し、受信時刻から計測時刻を差し引いて(tr−tm)、送信先エージェントまでの通信遅延時間が算出されてよい。ここで、算出された通信遅延時間は、送信先のエージェントに於ける制御ゲインの決定に用いられてよい。そして、状態指標値の送信先のエージェントから状態指標値の送信元の各エージェントへ状態指標値の受信の通知と共に、通信遅延時間が送信され、各エージェントに於ける制御ゲインの決定に用いられてよい。
(D)通信シーケンス
上記の間欠送信補正、参照補正及び制御ゲイン補正が適用される場合のシステム内の任意の二つの隣接するエージェントi、j間の状態指標値の計測、通信、参照のシーケンスは、図3に示す如くとなる。なお、図示の例に於いて、信号の伝達に要している時間の長さは、説明の目的で模式的に表現されたものであり、実際の時間の長さとは異なり得る。
同図を参照して、まず、エージェントi、jに於いて、それぞれ、時系列に、状態指標値xik、xjkが計測されるものとする(k=1,2,…)。そして、エージェントi、jは、それぞれ、計測した状態指標値xik、xjkを、それらの計測時刻と共にエージェントj、iに対して送信し、送信された状態指標値xik、xjkが、エージェントj、iにて受信されると、受信時刻が各エージェントにて記録され、それぞれの受信時刻から、対応する状態指標値xik、xjkの計測時刻が差し引かれて、エージェントjにて通信遅延時間Δjikが、エージェントiにて通信遅延時間Δijkが算出される。また、エージェントjにて受信された状態指標値xikは、分散制御器ujに於けるx項(差分の第1項)として参照され、エージェントiにて受信された状態指標値xjkは、分散制御器uiに於けるx項(式(18)の差分の第1項)として参照される。更に、状態指標値xik、xjkを受信したエージェントj、iは、その受信通知を、通信遅延時間Δjik、Δijk共に送信元のエージェントi、jへ返信し、エージェントi、jは、受信通知を受け取ると、その受信通知に対応する先に送信した自身の状態指標値xik、xjkを、分散制御器に於いて自身の状態指標値の項(式(18)の差分の第2項)として参照する。次いで、エージェントi、jは、最新の計測された状態指標値xik、xjk(受信通知の受領時までに計測されている値又は受信通知の受領直後に計測される値であってよい。)をエージェントj、iを送信し、上記の動作が繰り返されることとなる。かくして、各エージェントで、分散制御器に於いて参照する状態指標値は、隣接エージェントの状態指標値については、受信した最新値となり、自信の状態指標値については、送信して受信通知が届いた最新値となる。即ち、それぞれ、新たな値が届くまで、或いは、新たな受信通知が届くまでは、それまで届いている値のうちの最新値が分散制御器に於いて使用される。
例として、エージェントjでk=4で計測された状態指標値xj4が、エージェントjから送信されエージェントiにk=7の経過後に受信されたとすると、エージェントiでは、その時点から状態指標値xj4が分散制御器uiのxj項として参照され、状態指標値xj4の計測時刻と受信時刻との差である通信遅延時間Δij4が算出され、制御ゲインGijの決定に用いられる。そして、状態指標値xj4と通信遅延時間Δij4は、エージェントjから次の状態指標値が届くまで使用される。そして、エージェントiから通信遅延時間Δij4と共に状態指標値xj4の受信通知がエージェントjへ返信され、エージェントjにて受領されると、エージェントjでは、その時点から状態指標値xj4が分散制御器ujのxj項として参照され、通信遅延時間Δij4が制御ゲインGjiの決定に用いられる。次いで、エージェントjでの最新の状態指標値xj9がエージェントiへ送信される。エージェントjに於いて、状態指標値xj4と通信遅延時間Δij4は、状態指標値xj9の受信通知が届くまで、分散制御器の演算に於いて使用される。
(E)計算シミュレーション
図1に例示のシステムに於いて、上記の参照補正と制御ゲイン補正の作用効果を計算シミュレーションにより確認した(図5、6)。計算に於いては、各エージェントに初期値を与えた後、各エージェント間の状態指標値の送信に於いて間欠送信補正を適用し、分散制御器の演算に於いて参照補正を適用し、状態指標値の目標値の演算に於ける分散制御器の制御ゲインを適宜設定した制御プロトコルに従って、式(17)を用いて、各エージェントの状態指標値を算出した。なお、各エージェント間の通信遅延時間は、双方向に別々に0〜5秒の範囲でランダムになるように与えた。各エージェント分散制御器は、式(16)に制御ゲインGijを適用した式(18)により演算した。制御ゲインGijは、式(21)により演算した。
まず、図5(A)は、間欠送信補正と参照補正を適用した例が示されている(γi=1.0、Γ=1.0と設定したので、制御ゲイン補正が適用されていない状態である。)。同図を参照して理解される如く、各エージェントの状態指標値は、収束する方向には変化したが、試験時間内(120秒:120ステップ)には収束条件(各エージェントの状態指標値の差分が±0.01%に収まること)が達成されなかった。しかしながら、同図下段に示されている如く、参照補正が適用されていることから、演算中、各エージェントの状態指標値の平均値が保存されることが確認された。図5(B)、図6(A)は、間欠送信補正と参照補正を適用した上で、更に、分散制御器全体の寄与を低減するゲインγiを、それぞれ、0.9、0.5に低減した例を示している。これらの図を参照して、いずれも参照補正が適用されていることから、演算中、各エージェントの状態指標値の平均値が保存されることが確認され、また、図5(A)の場合に比して、各エージェントの状態指標値は、より収束する方向には変化した。なお、図5(B)の場合には、試験時間内(120秒)には収束条件は達成されなかったが、図6(A)の場合には、約100秒に於いて収束条件が達成された。
一方、図6(B)の例に於いては、分散制御器全体の寄与を低減するゲインγを1.0に戻す一方で、Γ=0.9に設定し、各エージェント間の通信遅延時間に応じて、分散制御器内の対応するエージェントの関わる成分の寄与を低減する制御ゲインを作用させる制御ゲイン補正を適用した。その場合、同図から理解される如く、各エージェントの状態指標値の平均値が保存されると共に、図5(B)及び図6(A)に比して、各エージェントの状態指標値は、速やかに、より収束する方向には変化した。図6(B)の例に於いて、約50秒に於いて収束条件が達成された。図6(B)の如く、分散制御器全体のゲインを調節する場合よりもエージェント間毎に通信遅延時間に応じて制御ゲインを作用させた方が早期に各エージェントの状態指標値が収束するのは、通信遅延時間の長い成分については、その寄与を相対的に小さくする一方で、通信遅延時間の短い成分については、その寄与を相対的に大きくすることで、通信遅延時間の短い成分に関わるエージェントの状態指標値が相対的に速やかに合意値へ近づけることができるためであると考えられる。
以上の計算シミュレーションの結果より、上記の参照補正を適用した制御プロトコルによって、各エージェントの状態指標値の平均値が保存され、各エージェントの状態指標値が収束した場合には、予定通りの合意値に収束させられることが確認された。また、上記のエージェント間毎に通信遅延時間に応じて決定した制御ゲインを作用させる補正を適用することにより、各エージェントの状態指標値の収束を速められることが示された。なお、上記の作用効果は、各エージェント間の信号伝達の遅延が対称的でなくても達成されることは理解されるべきである。
また、上記の制御ゲイン補正は、例示されている平均合意制御に限らず、その他の制御形式、例えば、合意制御、被覆制御、分散最適化制御の場合に於いて、通信遅延時間が発生する際にも適用され、通信遅延時間による各エージェントの状態指標値の収束性の悪化を補償する効果が得られることは理解されるべきである。
以上の説明は、本発明の実施の形態に関連してなされているが、当業者にとつて多くの修正及び変更が容易に可能であり、本発明は、上記に例示された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の概念から逸脱することなく種々の装置に適用されることは明らかであろう。

Claims (11)

  1. 複数の機器の各々の状態をそれぞれ制御する複数の制御装置と、前記複数の制御装置を接続する複数の通信回線からなる通信ネットワークとを含み、前記複数の機器の各々にて計測された選択された状態を表す状態指標値がそれぞれ対応する前記複数の制御装置の各々から前記通信回線を通って前記通信回線にて接続された前記複数の機器のうちの隣接機器の前記制御装置へ伝達され、前記複数の機器の各々の制御装置が、それ自身が前記選択された状態を制御する前記複数の機器のうちの自機器の前記状態を、前記自機器の前記状態指標値と前記隣接機器の前記状態指標値とを参照してマルチエージェントシステムの合意制御に従って決定された状態目標値に前記自機器の前記状態指標値が一致するよう制御するよう構成された分散制御システムであって、
    前記制御装置の各々が、
    前記合意制御に従って前記自機器の前記状態目標値を決定する状態目標値決定手段にして、前記自機器の現在の前記状態指標値と、前記隣接機器の前記制御装置から受信した最新の前記隣接機器の前記状態指標値と前記隣接機器の前記制御装置にて受信された最新の前記自機器の前記状態指標値との差分を用いて前記状態目標値を決定する手段
    を含むシステム。
  2. 請求項1のシステムであって、前記合意制御が平均合意制御であるシステム。
  3. 請求項1又は2のシステムであって、前記制御装置の各々が、前記自機器の前記状態指標値を前記隣接機器の前記制御装置へ送信する送信手段にして、送信された前記自機器の前記状態指標値が前記隣接機器の制御装置に到達した後に最新の前記自機器の前記状態指標値を送信する手段を含むシステム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかのシステムであって、前記制御装置の各々が、前記隣接機器の前記制御装置から送信された前記隣接機器の前記状態指標値を受信すると、前記隣接機器の前記状態指標値を受信したことをその送信元の前記隣接機器の前記制御装置へ通知する状態指標値受信通知手段を含むシステム。
  5. 請求項4のシステムであって、前記制御装置の各々の前記状態目標値決定手段に於いて、前記差分に於ける前記隣接機器の前記制御装置にて受信された最新の前記自機器の前記状態指標値が、前記隣接機器の前記制御装置にて前記自機器の前記状態指標値を受信したことの前記隣接機器の前記制御装置からの通知を受信した最新の前記自機器の前記状態指標値であるシステム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかのシステムであって、前記制御装置の各々の前記状態目標値決定手段に於いて、前記状態目標値に於ける前記差分の寄与が制御ゲインにより調節されるシステム。
  7. 請求項6のシステムであって、前記制御装置の各々の前記状態目標値決定手段に於ける前記制御ゲインが、前記隣接機器の前記制御装置から前記制御装置の各々への前記隣接機器の前記状態指標値の通信遅延時間及び前記制御装置の各々から前記隣接機器の前記制御装置への前記自機器の前記状態指標値の通信遅延時間のうちの少なくとも一つに基づいて決定されるシステム。
  8. 請求項7のシステムであって、前記制御装置の各々の前記状態目標値決定手段に於ける前記制御ゲインが、前記隣接機器の前記制御装置から前記制御装置の各々への前記隣接機器の前記状態指標値の通信遅延時間及び前記制御装置の各々から前記隣接機器の前記制御装置への前記自機器の前記状態指標値の通信遅延時間のうちの長い方に基づいて決定されるシステム。
  9. 請求項7又は8のシステムであって、前記制御装置の各々の前記状態目標値決定手段に於ける前記制御ゲインが、前記通信遅延時間が長い場合、前記通信遅延時間が短い場合に比して低減されるシステム。
  10. 請求項7乃至9のいずれかのシステムであって、前記分散制御器入力が複数の前記隣接機器の前記状態指標値と前記自機器の前記状態指標値との差分の総和であるとき、前記制御装置の各々の前記状態目標値決定手段に於ける前記制御ゲインが、前記制御装置の各々に接続された前記隣接機器の前記制御装置に対応する前記差分毎に設定されているシステム。
  11. 請求項10のシステムであって、前記制御装置の各々に接続された前記隣接機器の前記制御装置に対応する差分毎に設定されている制御ゲインGijが、1より小さい正数Γと、前記隣接機器の前記制御装置から前記制御装置の各々への前記隣接機器の前記状態指標値の通信遅延時間Nijと前記制御装置の各々から前記隣接機器の前記制御装置への前記自機器の前記状態指標値の通信遅延時間Njiとを用いて
    ij=Γmax(Nij,Nji)
    にて与えられるシステム。
JP2019119170A 2019-06-26 2019-06-26 マルチエージェントシステムの合意制御が実行される分散制御システム Active JP7173704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119170A JP7173704B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 マルチエージェントシステムの合意制御が実行される分散制御システム
EP20179772.7A EP3757695B1 (en) 2019-06-26 2020-06-12 Distributed control system
US16/901,360 US11269315B2 (en) 2019-06-26 2020-06-15 Distributed control system
CN202010565344.2A CN112147955B (zh) 2019-06-26 2020-06-19 分散控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119170A JP7173704B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 マルチエージェントシステムの合意制御が実行される分散制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005256A true JP2021005256A (ja) 2021-01-14
JP7173704B2 JP7173704B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=71096504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119170A Active JP7173704B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 マルチエージェントシステムの合意制御が実行される分散制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11269315B2 (ja)
EP (1) EP3757695B1 (ja)
JP (1) JP7173704B2 (ja)
CN (1) CN112147955B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109407519B (zh) * 2018-12-19 2021-10-19 辽宁石油化工大学 一种基于协议失效的卫星运载火箭牵制控制器控制方法
CN114185273B (zh) * 2021-12-02 2023-09-01 南京邮电大学 一种饱和受限下分布式前置时间一致性控制器的设计方法
JP7470146B2 (ja) 2022-04-06 2024-04-17 株式会社アデランス 増毛毛材取付器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313734A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Toshiba Corp 分散制御器およびこの制御器を用いた制御装置
JP2018041156A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社東芝 配水ポンプ制御装置、配水ポンプ制御方法、配水ポンプ制御システム及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563633A (ja) * 1991-02-27 1993-03-12 Fujitsu Ltd 網制御方式
US6983395B2 (en) * 2001-05-23 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-agent cooperative transaction method and system
JP2004254149A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ伝送制御方法およびシステム
JP4173122B2 (ja) * 2004-09-03 2008-10-29 沖電気工業株式会社 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム
JP4321538B2 (ja) * 2006-03-28 2009-08-26 沖電気工業株式会社 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム
WO2009058982A2 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 President And Fellows Of Harvard College Environmentally-adaptive shapes with a multi-agent system
JP5320802B2 (ja) 2007-12-03 2013-10-23 株式会社明電舎 電力系統の制御システムおよび制御方法
JP2010146246A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチエージェントシステム用フレームワークコンピュータプログラム、ネットワークシステム、及びエージェント間通信方法
JP5631712B2 (ja) * 2010-12-08 2014-11-26 株式会社ダイヘン 制御システム、この制御システムを構成する制御回路、この制御回路を備えた分散電源、およびこの制御システムを構成するサーバ
US9910982B2 (en) * 2013-05-25 2018-03-06 North Carolina State University Large-scale, time-sensitive secure distributed control systems and methods
JP6433062B2 (ja) 2014-11-26 2018-12-05 国立大学法人鳥取大学 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10809678B2 (en) * 2015-03-16 2020-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System System and method for distributed control of an electrical network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313734A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Toshiba Corp 分散制御器およびこの制御器を用いた制御装置
JP2018041156A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社東芝 配水ポンプ制御装置、配水ポンプ制御方法、配水ポンプ制御システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7173704B2 (ja) 2022-11-16
CN112147955B (zh) 2024-05-14
US11269315B2 (en) 2022-03-08
EP3757695A1 (en) 2020-12-30
US20200409341A1 (en) 2020-12-31
CN112147955A (zh) 2020-12-29
EP3757695B1 (en) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112147955B (zh) 分散控制系统
Garcia et al. Model-based event-triggered control for systems with quantization and time-varying network delays
JP7088856B2 (ja) マルチエージェントシステムの合意制御が実行される分散制御システム
CN102375442A (zh) 一种对混杂非线性系统的实时在线控制系统及控制方法
JP7173705B2 (ja) マルチエージェントシステムの制御プロトコルが実行される分散制御システム
Chamaken et al. Joint design of control and communication in wireless networked control systems: A case study
Ting et al. Analysis and design of the time-delay compensation for networked control systems with random communication delay
Seuret et al. Implementation of an internet-controlled system under variable delays
CN109547347B (zh) 一种多径通信网络化控制系统的路径调度与控制器协同设计方法
Lokhande et al. Optimal self-triggered control and network co-design for networked multi-agent system via adaptive dynamic programming
Noroozi et al. Performance analysis of universal robot control system using networked predictive control
Lou et al. An optimal controller design for CPS with stochastic time delay
Garcia et al. Model-based control of continuous-time and discrete-time systems with large network induced delays
Vardhan et al. An implementation of time-delay compensation scheme for Networked Control Systems using MATLAB/Simulink
Rosenthal et al. A control approach for cooperative sharing of network resources in cyber-physical systems
Rosenthal et al. Sequence-Based Receding Horizon Control Over Networks with Delays and Data Losses
Stefan et al. Time delay and information loss compensation in a network control system for a dc motor
Olaya et al. Reliable wireless control: Wireless connection in the control loop
Obianuju et al. Design Of Fuzzy Adaptive Proportional Integral Derivative Controller For Networked Control System Using Switched Ethernet Network [C]
Paradkar et al. Discrete-Time Proportional Derivative Controller for Wireless Networked Control System with Network Constraints
Liu et al. H 2/H∞ Filtering for Delta Operator Networked Systems with Multi-Channel Delay, Packet Dropout and Sequence Disorder
Zhao et al. Modeling of multirate input and output networked control system
Liu et al. Delay and stability analysis of networked robot system
Jensen ECE 7750
CN117148722A (zh) 基于云边计算的非线性网络化多智能体控制方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7173704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151