JP2021004733A - 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法 - Google Patents
漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021004733A JP2021004733A JP2019117061A JP2019117061A JP2021004733A JP 2021004733 A JP2021004733 A JP 2021004733A JP 2019117061 A JP2019117061 A JP 2019117061A JP 2019117061 A JP2019117061 A JP 2019117061A JP 2021004733 A JP2021004733 A JP 2021004733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- signal
- electric circuit
- voltage
- leakage current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
Abstract
Description
また、三相モータを初めとする負荷機器においては、対地間静電容量に流れる対地漏洩電流(容量成分電流)が周波数に比例して増大し、容量成分電流も対地漏洩電流の抵抗成分電流を検出する際に影響を与えていた。
そして、本発明者は、外部から信号を印加することによって、整流後の直流電圧のオフセット方向を任意の周波数で制御することができれば、インバータ部のスイッチング素子の開閉状態に関係なく、インバータ機器から出力電路に、対地に対して任意の周波数の信号を出力させることができる、という新規な原理を見出した。
本発明は、かかる原理に基づいて成されたものである。
前記インバータ機器は、前記交流電源から入力された交流電圧をブリッジ整流して、正極側直流電路又は負極側直流電路に直流電圧を出力する、ブリッジ接続された少なくとも一対の整流器から構成された整流部と、前記正極側直流電路と前記負極側直流電路との間に接続された平滑コンデンサと、前記正極側直流電路又は前記負極側直流電路を、前記インバータ機器と前記負荷機器とを接続する出力電路に、二者択一的に接続するインバータ部とを備え、
前記漏洩電流検出装置は、前記出力電路、前記正極側直流電路、又は前記負極側直流電路に、前記電源周波数及び前記駆動周波数のいずれとも異なる信号周波数を有し、かつ想定される対地漏洩電流よりも大きい信号電流を印加して、前記整流部の前記少なくとも一対の整流器のうち、前記正極側直流電路に直流電圧を出力するプラス側整流器、又は前記負極側直流電路に直流電圧を出力するマイナス側整流器に、前記信号電流の少なくとも一部分を流すことによって、前記出力電路に接地電位から見てプラス側又はマイナス側にオフセットした前記信号周波数の信号電圧を発生させる信号印加手段と、前記出力電路を流れる前記信号周波数を有する信号電流成分を抽出して検出する電流センサと、を備えることを特徴としている。
前記インバータ機器は、前記交流電源から入力された交流電圧をブリッジ整流して、正極側直流電路又は負極側直流電路に直流電圧を出力する、ブリッジ接続された少なくとも一対の整流器から構成された整流部と、前記正極側直流電路と前記負極側直流電路との間に接続された平滑コンデンサと、前記正極側直流電路又は前記負極側直流電路を、前記インバータ機器と前記負荷機器とを接続する出力電路に、二者択一的に接続するインバータ部とを備え、
前記漏洩電流検出装置は、前記出力電路、前記正極側直流電路、又は前記負極側直流電路に、前記電源周波数及び前記駆動周波数のいずれとも異なる信号周波数を有し、かつ想定される対地漏洩電流よりも大きい信号電流を印加して、前記整流部の前記少なくとも一対の整流器のうち、前記正極側直流電路に直流電圧を出力するプラス側整流器、又は前記負極側直流電路に直流電圧を出力するマイナス側整流器に、前記信号電流の少なくとも一部分を流すことによって、前記出力電路に接地電位から見てプラス側又はマイナス側にオフセットした前記信号周波数の信号電圧を発生させる工程と、前記出力電路を流れる前記信号周波数を有する信号電流成分を抽出して検出する工程と、を有することを特徴としている。
信号電流を印加していない状態で想定される対地漏洩電流の大きさよりも大きい信号電流を印加することによって、信号電流の極性に応じて、整流部の少なくとも一対の整流器のうち、プラス側整流器又はマイナス側整流器に信号電流の少なくとも一部分が流れる。その結果、電流が流れるプラス側整流器、又はマイナス側整流器の両端電圧が固定される。
プラス側整流器の両端電圧が固定されたときには、正極側直流電路の電圧が基準となり、整流後の直流電圧が接地電位から見てマイナス側にオフセットされる。このため、出力電路には、接地電位から見てマイナス側にオフセットした信号電圧が発生する。
一方、マイナス側整流器の両端電圧が固定されたときには、負極側直流電路の電圧が基準となり、整流後の直流電圧が接地電位から見てプラス側にオフセットされる。このため、出力電路には、接地電位から見てプラス側にオフセットした信号電圧が発生する。
これにより、インバータ機器のインバータ部のスイッチング素子のスイッチングに関係なく、印加する信号電流の極性に応じて、整流後の直流電圧のオフセット方向が制御されて、接地電位から見てプラス側又はマイナス側にオフセットした信号電圧が発生する。
そして、プラス側にオフセットした信号電圧とマイナス側にオフセットした信号電圧とを信号周波数で交互に発生させれば、接地電位から見て信号周波数の交流の信号電圧が出力電路に発生する。
また、印加する信号電流の極性を固定して、プラス側又はマイナス側にオフセットした信号電圧のみを連続的又は断続的に発生させれば、信号周波数が0Hzの直流の信号電圧が出力電路に発生する。
さらに、信号周波数が低下するほど、対地間静電容量に流れる対地漏洩電流(容量成分電流)が減少するため、負荷機器の絶縁抵抗の劣化により流れる対地漏洩電流(抵抗成分電流)の検出精度が向上する。
本発明の実施形態の説明に先立ち、図1〜図10を参照して、本発明の原理を説明する。
まず、インバータ機器2の整流後の直流電圧が、インバータ部のスイッチング素子に開閉状態に応じて、接地電位に対してプラス側又はマイナス側にオフセットすることを説明する。
図1に、漏洩電流検出の対象となる電路を構成する一般的な三相交流電源1及びインバータ機器2の回路図の一例を示す。
同図に示すように、交流電源1からインバータ機器2に交流電圧が入力される。
図2(a)に曲線I,II及びIIIで示すように、交流電源1から出力される三相交流電圧のR相、S相及びT相の対地電圧波形は、位相が互いに120°ずれた同一レベルの正弦波を示す。
整流部20は、交流電源1から交流電圧が入力されて正極側直流電路21及び負極側直流電路22に直流電圧を出力する。整流部20は、三相ブリッジ接続された3対の整流ダイオードD1〜D6で構成され、ブリッジ整流を行う。
平滑コンデンサ23は、正極側直流電路21と負極側直流電路22との間に接続され、整流部20から出力された直流電圧の脈流成分を平滑化する。
インバータ部24は、一対のスイッチング素子241及び242から構成され、正極側直流電路21又は負極側直流電路22を、インバータ機器2と負荷機器3とを接続する出力電路4に、二者択一的に接続する。スイッチング素子は、IGBTのほか、FET又はトランジスタで構成してもよい。
なお、図2(c)は、接地電位を基準として見た波形として、整流波形IV及びVを示している。
図3(a)に、平滑コンデンサ23が接続されていないときの整流波形VIと、平滑コンデンサ23が接続されているときの整流波形VIIとを示す。
平滑コンデンサ23が接続されていないときの整流波形VIの電圧は、交流電源1から入力される三相交流電圧と一致している。
一方、平滑コンデンサ23が接続されているときの整流波形VIIの電圧は、平滑コンデンサ23に電荷が充電されることにより、整流波形VIの最大値付近で電圧が維持される。
一方、図4(b)に示すように、非頂上タイミング(2)では、整流波形VIIの電圧Vbが三相交流電圧Vdよりも大きくなっている。同図に示すように、非頂上タイミング(2)において、整流波形VIIの電圧Vbが三相交流電圧Vdよりも大きい場合、整流波形VIIの電圧Vbは、正極側直流電路21の電圧を基準にしてマイナス側にオフセットする場合と、負極側直流電路22の電圧を基準にしてプラス側にオフセットする場合がある。
頂上タイミング(1)において、図5(a)に実線矢印で示すように、交流電源1から整流部20の整流ダイオードD1〜D6を経由して、平滑コンデンサ23にチャージ電流が流れる。このとき、チャージ電流は、プラス側の整流ダイオードD1〜D3と、マイナス側の整流ダイオードD4〜D6をそれぞれ流れる。
なお、整流ダイオードD1〜D6は、電流が流れると、約0.7Vの電圧降下が生じるため、厳密には、整流後の電位は、交流電源1から入力された三相交流電圧よりも1.4V程度小さくなる。
非頂上タイミング(2)において、平滑コンデンサ23に充電された電荷が負荷駆動により消費されると、平滑コンデンサ23の両端電圧が徐々に低下する。再度、頂上タイミング(1)で、消費された電荷が平滑コンデンサ23に再びチャージされる。このようにして、頂上タイミング(1)でのチャージと、非頂上タイミング(2)での消費が繰り返される。
同図中に矢印で示すように、プラス側のIGBT241がオンになっているときは、プラス側の整流ダイオードD1〜D3、プラス側のIGBT241、及び対地絶縁抵抗Rgを経由してアースに向かって電流が流れる。このとき、プラス側の整流ダイオードD1〜D3それぞれにおいて、ダイオードの両端電圧(アノード、カソード間電圧)が約0.7Vに固定されるため、整流後の直流電圧は、プラス側である正極側直流電路21の電位が基準となり、接地電位からみてマイナス側にオフセットする。
同図中に矢印で示すように、マイナス側のIGBT242がオンになっているときは、マイナス側の整流ダイオードD4〜D6、マイナス側のIGBT242、及び対地絶縁抵抗Rgを経由して電流が戻る。このとき、マイナス側の整流ダイオードD4〜D6それぞれにおいて、ダイオードの両端電圧(アノード、カソード間電圧)が約0.7Vに固定されるため、整流後の直流電圧は、マイナス側である負極側直流電路22の電位が基準となり、接地電位からみてプラス側にオフセットする。
同図中、曲線Iは、正極側直流電路21に出力された整流後の直流電圧波形を示し、曲線IIは、負極側直流電路22に出力された整流後の直流電圧波形を示す。
実際のインバータ機器2では、プラス側のIGBT241とマイナス側のIGBT242とが、常に一方がオン状態となるように、高速でオンオフを繰り返している。このため、整流後の直流電圧波形は、曲線I及びIIで示すように、IGBT241及び242のオンオフに同期して変化する。
なお、プラス側のIGBT241がオン状態の時間とマイナス側のIGBT242がオン状態の時間とは、長い時間の平均的に見た場合に等しいため、接地電位から見た整流後の直流電圧波形I及びIIは、ほぼ上下対称となる。
そして、本発明者は、もしインバータ部のスイッチング素子の開閉状態に関係なく、外部から信号を印加することによって、整流後の直流電圧のオフセット方向を任意の周波数で制御することができれば、インバータ機器から出力電路に、対地に対して任意の周波数の信号を出力させることができると考えた。
以下、インバータ機器2の出力に、商用周波数、負荷機器の駆動周波数(例えば、モータの回転周期)以外の周波数を発生させる原理を説明する。
まず、スイッチング素子の開閉状態に関係なく、インバータ機器の出力電圧をオフセットさせて、インバータ機器から出力電路に任意の周波数の信号を出力させる方法として、インバータ機器2の出力電路4に、外部からオフセットさせるための信号電流を印加する例を説明する。
図7(a)に、プラス側のIGBT241がオン状態のときに、インバータ機器2の出力電路4に外部の定電流源5からプラスの信号電流を印加した場合の電流の流れを示す。
非頂上タイミング(2)において、プラス側のIGBT241がオン状態のとき、信号電流を印加するまでは、図7(a)に破線矢印で示すように、プラス側の平滑ダイオードD1〜D3に漏洩電流が流れていたが、出力電路4に信号電流を印加することによって、同図に実線矢印で示すように、マイナス側の平滑ダイオードD4〜D6に電流が流れるようになる。その結果、平滑後の直流電圧の基準が、正極側直流電路21から負極側直流電路22に切り替わり、インバータ機器2の出力がプラス側にオフセットされる。
(i)出力電路4に外部からプラスの信号電流を印加する。信号電流は、対地絶縁抵抗Rgに流れる漏洩電流よりも十分大きい電流である。
(ii)対地絶縁抵抗Rgに流れる漏洩電流は、元々プラス側の平滑ダイオードD1〜D3から流れていたが、実線矢印で示すように、定電流源5から漏洩電流が流れる形に変わる。
(iii)出力電路4に信号電流を印加したことによって、プラス側の平滑ダイオードD1〜D3から対地に向かっていた破線矢印で示す電流が流れなくなる。
(iv)定電流源5から印加された信号電流のうち、対地に向かって流れた漏洩電流以外の残りの電流は、インバータ機器2へ流れる。
(v)インバータ機器2へ流れた電流は、平滑コンデンサ23へ流れ込む。
(vi)平滑コンデンサ23へ流れた電流は、マイナス側の平滑ダイオードD4〜D6を経由して、交流電源1へ流れる。
このように、インバータ機器2を流れる電流の経路が、プラス側の整流ダイオードD1〜D3からマイナス側の整流ダイオードD4〜D6に切り替わるため、整流後の直流電圧の基準が、正極側直流電路21から負極側直流電路22に切り替わり、インバータ機器2の出力がプラス側にオフセットされる。
また、図7(b)に、マイナス側のIGBT242がオン状態のときに、インバータ機器2の出力電路4に外部の定電流源5からマイナスの信号電流を印加した場合の電流の流れを示す。
非頂上タイミング(2)において、マイナス側のIGBT242がオン状態のとき、信号電流を印加するまでは、図7(b)に破線矢印で示すように、マイナス側の平滑ダイオードD4〜D6に漏洩電流が流れていたが、出力電路4に信号電流を印加することによって、同図に実線矢印で示すように、プラス側の平滑ダイオードD1〜D3に電流が流れるようになる。その結果、平滑後の直流電圧の基準が、負極側直流電路22から正極側直流電路21に切り替わり、インバータ機器2の出力がマイナス側にオフセットされる。
(i)出力電路4に外部からマイナスの信号電流を印加する(電流を吸い込む)。信号電流は、対地絶縁抵抗Rgに流れる漏洩電流よりも十分大きい電流である。
(ii)対地絶縁抵抗Rgに流れる漏洩電流は、元々プラス側の平滑ダイオードD1〜D3から流れていたが、実線矢印で示すように、定電流源5へ漏洩電流が吸い込まれる形に変わる。
(iii)出力電路4に信号電流を印加したことによって、対地からマイナス側の平滑ダイオードD4〜D6に向かっていた破線矢印で示す電流が流れなくなる。
(iv)定電流源5に吸い込まれる信号電流で、対地から流れてきた漏洩電流以外の残りのインバータ機器2から流れてきた電流も吸い込む。
(v)インバータ機器2から流れてくる電流は、プラス側の平滑ダイオードD1〜D3から、平滑コンデンサ23を経由して流れてくる。
このように、インバータ機器2を流れる電流の経路が、マイナス側の整流ダイオードD4〜D6からプラス側の整流ダイオードD1〜D3に切り替わるため、整流後の直流電圧の基準が、負極側直流電路22から正極側直流電路21に切り替わり、インバータ機器2の出力がマイナス側にオフセットされる。
このようなプラスの信号電流とマイナスの信号電流とを交互に印加する信号印加手段5としては、図8に示すように、プラスの定電流源5aと、マイナスの定電流源5bとを組み合わせて用いることが好ましい。
また、信号電流を印加する部位は、出力電路4に限定されず、例えば、正極側直流電路21でもよいし、負極側直流電路22でもよい。
非頂上タイミング(2)において、プラス側のIGBT241がオン状態のとき、信号電流を印加するまでは、図9(a)に破線矢印で示すように、プラス側の平滑ダイオードD1〜D3に漏洩電流が流れていたが、負極側直流電路22に信号電流を印加することによって、図9(a)に実線矢印で示すように、マイナス側の平滑ダイオードD4〜D6に電流が流れるようになる。その結果、平滑後の直流電圧の基準が、正極側直流電路21から負極側直流電路22に切り替わり、インバータ機器2の出力がプラス側にオフセットされる。
また、このプラスの信号電流が印加されているときに、対地絶縁抵抗Rgに流れる漏洩電流は、平滑コンデンサ23から供給される。
非頂上タイミング(2)において、マイナス側のIGBT242がオン状態のとき、信号電流を印加するまでは、図9(b)に破線矢印で示すように、マイナス側の平滑ダイオードD4〜D6に漏洩電流が流れていたが、正極側直流電路21にマイナスの信号電流を印加することによって、図9(b)に実線矢印で示すように、プラス側の平滑ダイオードD1〜D3に電流が流れるようになる。その結果、平滑後の直流電圧の基準が、負極側直流電路22から正極側直流電路21に切り替わり、インバータ機器2の出力がマイナス側にオフセットされる。
また、このマイナスの信号電流が印加されているときに、対地絶縁抵抗Rgに流れる漏洩電流も、平滑コンデンサ23から供給される。
図10(a)に示すように、三相駆動電圧を出力するインバータ機器2は、インバータ部24が三相ブリッジインバータ回路で構成されている。同図に示す例では、三相ブリッジインバータ回路を構成する3対のIGBTで三相駆動電圧を制御している。
3対のIGBTのうち2対のIGBTがプラス側でオンとなっている場合には、正極側直流電路21が平滑後の直流電圧の基準となり、一方、3対のIGBTのうち2対のIGBTがマイナス側でオンとなっている場合には、負極側直流電路22が平滑後の直流電圧の基準となる。
図10(a)に示す例では、2対のIGBTがプラス側でオンとなっているため、マイナス側の整流ダイオードD4〜D6に電流が流れない。その結果、マイナス側でオンとなっているIGBTを通る、破線矢印で示す電流は流れない。
なお、信号電流は、出力電路4を構成する三相三線のうちの一つに印加すれば十分であるが、三線うちの2つ以上に互いに同相で印加してもよい。
以下、図面を参照して、本発明に係る漏洩電流検出装置及び対地漏洩電流検出方法の実施形態を説明する。
図11に、本実施形態に係る漏洩電流検出装置を示す。漏洩電流検出装置は、商用交流電源のような所定の電源周波数fgの三相交流電源1に接続されたインバータ機器2から三相モータのような負荷機器3に所定の駆動周波数fdの多相駆動電圧が印加されている電路を測定対象とし、活線状態で、負荷機器3の絶縁抵抗を通じて流れる対地漏洩電流を検出可能に構成されている。
第1及び第2回路の少なくとも一方は、例えば、定電流回路であってもよいし、また、例えば、出力電路4、正極側直流電路21、又は負極側直流電路22に、抵抗を介して接続された交流又は直流電圧源であってもよい。また、出力電路4を抵抗とダイオードを介して接地させて信号印加手段5としてもよい。図8に示した例では、5a、5c及び5fがそれぞれ第1回路に該当し、5b、5d及び5eがそれぞれ第2回路に該当する。
信号電流は、出力電路4を構成する三相三線のうちの一つに印加すれば十分であるが、三線うちの2つ以上に互いに同相で印加してもよい。また、信号印加手段は、出力電路4等に後付けで接続することができる。
なお、零相変流器61の代わりに、フラックスゲート方式を用いた電流センサを設けてもよい。
このとき、負荷機器3を通じて対地漏洩がない場合には、信号周波数fの信号電流成分は、出力電路4に流れない。一方、負荷機器3の絶縁劣化等により対地漏洩がある場合には、信号電流成分も出力電路4に流れる。
特に、信号周波数fを低周波数にすれば、容量成分電流の影響も低減することができる。
このように、本実施形態の漏洩電流検出装置及び方法によれば、活線状態でノイズの影響を低減して対地漏洩電流を精度良く検出することができる。
電圧取得部7は、例えば、電圧計で構成することができる。また、処理部8は、例えば、マイクロコンピュータで構成することができる。
(容量成分電流の分離)
信号電流が信号周波数fの交流である場合、信号周波数fの交流の信号電流成分として検出された対地漏洩電流I0には、絶縁劣化による抵抗成分電流Iorだけでなく、対地間静電容量に流れる容量成分電流Iocも含まれる。
Ior=Iocosθ ・・・(1)
このように、容量成分電流の分離することにより、対地漏洩電流をより精度良く検出することできる。
ところで、従来は、工場設備の漏洩電流を検出する場合、通常、設備全体での対地漏洩電流が測定されていた。その場合の対地漏洩電流の検出精度には、例えば、ミリアンペア(mA)のオーダーの精度が必要であった。
これに対し、1つの三相モータのような負荷機器3を通じて流れる対地漏洩電流を検出する場合の検出精度には、例えば、マイクロアンペア(μA)のオーダーの精度が必要となることがある。
誘電損失Lは、対地間静電容量に交流電圧が印加されたときに、抵抗と同様に熱が発生する現象であり、図12に示すように、電圧波形Vの位相と同位相を有する。
なお、複数の信号周波数は、同時に印加しても良いし、タイミングをずらして印加してもよい。
図9(a)のグラフにおいて、絶縁抵抗成分は、信号周波数=0Hzのときの抵抗成分電流(Ior1)、即ち、直線Iの切片の値に相当する。
Ior2・(V1/V2) =b(f2)+IR ・・・(3)
なお、式(2)及び式(3)中のbは、図13(a)のグラフの直線定数を表す。
また、図13(a)のグラフのIor2’は、信号電流の電圧を同条件とするために規格化したIor2・(V1/V2)を表す。
なお、2つの信号周波数(f1,f2)は、同時に出力してもよいし、1つの周波数を出力する都度、次の(2)及び(3)の工程を繰り返してもよい。
したがって、第1の信号周波数(f1)のときの抵抗成分電流(Ior1)から、差分(Ior2’−Ior1)を除算した値が、正味の抵抗成分電流である絶縁抵抗成分IRとなる。
このようにして、絶縁抵抗成分IRを容易に求めることができる。
また、信号電流の電圧(V1)を信号電流成分Ioで除算したものを、三相モータ3の絶縁抵抗Rとして算出することもできる。
ここで、図13(b)のグラフにおいて、絶縁抵抗成分IRは、信号周波数f=0Hzのときの抵抗成分電流(Ior)の値に相当する。
Ior4・(V3/V4) =a(f4)2+b(f4)+IR ・・・(5)
Ior5・(V3/V5) =a(f5)2+b(f5)+IR ・・・(6)
なお、式(4)〜式(6)中のa及びbは、図9(b)のグラフの曲線IIの傾きを表す定数である。
また、図9(b)のグラフのIor4’及びIor5’は、それぞれ信号電流の電圧を同条件とするために規格化したIor4・(V3/V4)及びIor5・(V3/V5)を表す。
また、信号電流が直流である場合、即ち、信号周波数f=0Hzである場合、信号電流成分も直流成分となる。その場合、信号電流成分として直流成分電流を検出するので、交流電源1の周波数成分及び三相モータ3の駆動周波数成分による磁界ノイズの影響を低減することができる。
さらに、直流成分電流Iorは、容量成分電流を含まないため、三相モータ3の絶縁劣化による正味の抵抗成分電流IRだけを直流成分電流Iorとして容易に検出することができる。これにより、対地漏洩電流を精度良く検出することができる。
さらに、処理部8は、電圧取得部7で取得した信号電流の電圧(DCV)を、電流センサ6で検出された信号電流成分の電流(Ior)で除算することによって、負荷機器3の対地絶縁抵抗値R(=DCV/Ior)を算出する。これにより、対地絶縁抵抗値をも精度良く算出することができる。
次に、図14を参照して、交流電源1とインバータ機器2との間に漏電遮断器9が設けられている場合の回路接続例を説明する。
同図に示すように、漏電遮断器9が設けられている場合、信号印加手段5及びインバータ機器2とを含み、かつ漏電遮断器9を含まない閉回路を構成するように、信号印加手段5が、漏電遮断器9とインバータ機器2との間の電路10にも接続されるとよい。
このように漏電遮断器9を含まない閉回路を構成することによって、信号電流により漏電遮断器9が誤作動して電路が遮断されることが防止される。
上述した実施形態では、インバータ機器が交流電源として三相交流電源に接続された例を説明したが、本発明では、検査対象とする電路の交流電源は三相交流電源に限定されず、例えば、単相交流電源であってもよいし、三相以外の多相交流電源であってもよい。
また、上述した実施形態では、検査対象とする電路のインバータ機器の整流部がブリッジ接続された整流器をダイオードで構成した例を説明したが、本発明では、整流部の整流器はダイオードのようなPN接合素子に限定されず、例えば、サイリスタのような整流器であってもよい。
また、上述した実施形態では、検査対象とする電路にインバータ機器が三相駆動電圧を出力する例を説明したが、本発明では、電路に出力される駆動電圧は三相に限定されず、単相駆動電圧であってもよいし、三相以外の多相交流電圧であってもよい。
また、上述した実施形態では、負荷機器として三相モータを接続した電路を検査対象とした例を説明したが、本発明では、負荷機器は三モータに限定されず、例えば、三相以外のモータや、他の電動機器であってもよい。
また、上述した実施形態では、電源周波数及び駆動周波数のいずれよりも低い信号周波数を有し、かつ、多相駆動電圧よりも低い電圧を有する低周波の信号電流を印加した例を説明したが、本発明では、信号電流は、低周波の信号に限定されず、電源周波数及び駆動周波数のいずれとも異なる周波数であればよく、これらの周波数よりも高い周波数であってもよい。また、信号電流の信号周波数は、電流センサによって信号周波数の信号電流成分が電源周波数及び駆動周波数から分離して抽出できる程度以上に、電源周波数及び駆動周波数のいずれの周波数からも離れていることが好ましい。
また、上述した実施形態では、三相交流電源の結線方式をスター結線とした例を説明したが、交流電源の結線方式はこれに限定されず、例えば、デルタ結線としてもよい。
2 インバータ機器
3 負荷機器(三相モータ)
4 出力電路
5 信号印加手段(定電流源)
6 電流センサ
61 零相変流器
62 検出部
7 電圧取得部
8 処理部
9 漏電遮断器
10 電路
20 整流部
21 正極側直流電路
22 負極側直流電路
23 平滑コンデンサ
24 インバータ部
241 プラス側スイッチング素子
242 マイナス側スイッチング素子
D1〜D3 プラス側ダイオード
D4〜D6 マイナス側ダイオード
Rg 対地絶縁抵抗
Claims (9)
- 所定の電源周波数の交流電源に接続されたインバータ機器から負荷機器に所定の駆動周波数の駆動電圧が印加されているときに、前記負荷機器を通じて流れる対地漏洩電流を検出する漏洩電流検出装置であって、
前記インバータ機器は、
前記交流電源から入力された交流電圧をブリッジ整流して、正極側直流電路又は負極側直流電路に直流電圧を出力する、ブリッジ接続された少なくとも一対の整流器から構成された整流部と、
前記正極側直流電路と前記負極側直流電路との間に接続された平滑コンデンサと、
前記正極側直流電路又は前記負極側直流電路を、前記インバータ機器と前記負荷機器とを接続する出力電路に、二者択一的に接続するインバータ部と
を備え、
前記漏洩電流検出装置は、
前記出力電路、前記正極側直流電路、又は前記負極側直流電路に、前記電源周波数及び前記駆動周波数のいずれとも異なる信号周波数を有し、かつ想定される対地漏洩電流よりも大きい信号電流を印加して、前記整流部の前記少なくとも一対の整流器のうち、前記正極側直流電路に直流電圧を出力するプラス側整流器、又は前記負極側直流電路に直流電圧を出力するマイナス側整流器に、前記信号電流の少なくとも一部分を流すことによって、前記出力電路に接地電位から見てプラス側又はマイナス側にオフセットした前記信号周波数の信号電圧を発生させる信号印加手段と、
前記出力電路を流れる前記信号周波数を有する信号電流成分を抽出して検出する電流センサと、
を備えることを特徴とする、漏洩電流検出装置。 - 前記信号印加手段は、前記出力電路、前記正極側直流電路、又は前記負極側直流電路に前記信号電流を流し込む第1回路、及び、前記出力電路、前記正極側直流電路、又は前記負極側直流電路から前記信号電流を吸い込む第2回路のうちの一方又は双方を備える
ことを特徴とする、請求項1記載の漏洩電流検出装置。 - 前記第1及び第2回路の少なくとも一方は、定電流回路である
ことを特徴とする、請求項2記載の漏洩電流検出装置。 - 前記第1及び第2回路の少なくとも一方は、前記出力電路、前記正極側直流電路、又は前記負極側直流電路に、抵抗を介して接続された交流又は直流電圧源である
ことを特徴とする、請求項2記載の漏洩電流検出装置。 - 前記信号電流は交流であり、
前記信号電流の電圧を取得する電圧取得部と、
前記電流センサで検出された前記信号電流成分と、前記電圧取得部で取得された前記信号電流の電圧との位相差に基づいて、前記対地漏洩電流のうち、前記信号電流の電圧に対して位相が90°ずれている対地間静電容量に流れる容量成分電流を含まない、前記信号電流の電圧と同位相の抵抗成分電流を算出する処理部と、
を更に備えたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の漏洩電流検出装置。 - 前記信号印加手段は、複数の信号周波数の前記信号電流を印加し、
前記電圧取得部は、前記複数の信号周波数それぞれにおける前記信号電流の電圧値を取得し、
前記処理部は、前記複数の信号周波数それぞれにおいて、前記対地漏洩電流のうちの前記抵抗成分電流を算出し、
前記処理部は、前記複数の信号周波数それぞれにおける前記抵抗成分電流に基づいて、前記信号周波数が0Hzであるときの前記抵抗成分電流を、前記信号周波数に依存する対地間静電容量での誘電損失成分を含まない、正味の抵抗成分電流である絶縁抵抗成分として更に算出する
ことを特徴とする、請求項5記載の漏洩電流検出装置。 - 前記信号電流は直流であり、
前記信号電流の電圧を取得する電圧取得部と、
前記電圧取得部で取得した前記信号電流の電圧を、前記電流センサで検出された前記信号電流成分の電流で除算して、前記負荷機器の対地絶縁抵抗値を算出する処理部と、
を更に備えたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の漏洩電流検出装置。 - 前記交流電源と前記インバータ機器との間に漏電遮断器が設けられている場合に、前記信号印加手段及び前記インバータ機器とを含み、かつ前記漏電遮断器を含まない閉回路を構成するように、前記信号印加手段が、前記漏電遮断器と前記インバータ機器との間の電路にも接続される
ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の漏洩電流検出装置。 - 所定の電源周波数の交流電源に接続されたインバータ機器から負荷機器に所定の駆動周波数の駆動電圧が印加されているときに、前記負荷機器を通じて流れる対地漏洩電流を検出する漏洩電流検出方法であって、
前記インバータ機器は、
前記交流電源から入力された交流電圧をブリッジ整流して、正極側直流電路又は負極側直流電路に直流電圧を出力する、ブリッジ接続された少なくとも一対の整流器から構成された整流部と、
前記正極側直流電路と前記負極側直流電路との間に接続された平滑コンデンサと、
前記正極側直流電路又は前記負極側直流電路を、前記インバータ機器と前記負荷機器とを接続する出力電路に、二者択一的に接続するインバータ部と
を備え、
前記出力電路、前記正極側直流電路、又は前記負極側直流電路に、前記電源周波数及び前記駆動周波数のいずれとも異なる信号周波数を有し、かつ想定される対地漏洩電流よりも大きい信号電流を印加して、前記整流部の前記少なくとも一対の整流器のうち、前記正極側直流電路に直流電圧を出力するプラス側整流器、又は前記負極側直流電路に直流電圧を出力するマイナス側整流器に、前記信号電流の少なくとも一部分を流すことによって、前記出力電路に接地電位から見てプラス側又はマイナス側にオフセットした前記信号周波数の信号電圧を発生させる工程と、
前記出力電路を流れる前記信号周波数を有する信号電流成分を抽出して検出する工程と、
を有することを特徴とする、漏洩電流検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117061A JP6583952B1 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117061A JP6583952B1 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6583952B1 JP6583952B1 (ja) | 2019-10-02 |
JP2021004733A true JP2021004733A (ja) | 2021-01-14 |
Family
ID=68095304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019117061A Expired - Fee Related JP6583952B1 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6583952B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210341544A1 (en) * | 2020-04-29 | 2021-11-04 | Bae Systems Controls Inc. | Independent ground fault detection using current transformer |
CN113376545A (zh) * | 2020-11-13 | 2021-09-10 | 国网江西省电力有限公司柘林水电厂 | 一种水电站漏电流相对异常信号的检测方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11122702A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Sanden Corp | 電気自動車用空調装置の漏電防止制御装置 |
JP2004020530A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Denso Corp | 車載対地絶縁回路のカップリングコンデンサ式漏電検出装置 |
JP2006158065A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ装置 |
US20130221997A1 (en) * | 2010-06-15 | 2013-08-29 | Vicente Garcia Alvarrez | Method and device for monitoring the insulation resistance in an ungrounded electrical network |
US20140132278A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid/Electrical Vehicle HV AC System Leakage and Ground Fault Detection |
WO2015075821A1 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 三菱電機株式会社 | 絶縁検出器及び電気機器 |
CN104967088A (zh) * | 2015-05-29 | 2015-10-07 | 山西际安电气有限公司 | 矿用变频器的保护系统 |
WO2017119125A1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 三菱電機株式会社 | 絶縁抵抗測定装置 |
-
2019
- 2019-06-25 JP JP2019117061A patent/JP6583952B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11122702A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Sanden Corp | 電気自動車用空調装置の漏電防止制御装置 |
JP2004020530A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Denso Corp | 車載対地絶縁回路のカップリングコンデンサ式漏電検出装置 |
JP2006158065A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ装置 |
US20130221997A1 (en) * | 2010-06-15 | 2013-08-29 | Vicente Garcia Alvarrez | Method and device for monitoring the insulation resistance in an ungrounded electrical network |
US20140132278A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid/Electrical Vehicle HV AC System Leakage and Ground Fault Detection |
WO2015075821A1 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 三菱電機株式会社 | 絶縁検出器及び電気機器 |
CN104967088A (zh) * | 2015-05-29 | 2015-10-07 | 山西际安电气有限公司 | 矿用变频器的保护系统 |
WO2017119125A1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 三菱電機株式会社 | 絶縁抵抗測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6583952B1 (ja) | 2019-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6497553B2 (ja) | 交流−直流変換装置 | |
JP5401250B2 (ja) | 地絡検出装置 | |
US9091742B2 (en) | Fault identification techniques for high resistance grounded systems | |
CN108474818B (zh) | 绝缘电阻测定装置 | |
AU2013256778A1 (en) | System and method for ground fault detection and protection in adjustable speed drives | |
KR20070061301A (ko) | 축전지 내부 임피던스 유효성분 측정연산 장치 및 그 방법 | |
US9543886B2 (en) | Short circuit detection circuit and short circuit detection method for multi-phase rectifier at frequency domain | |
JP6583952B1 (ja) | 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法 | |
RU2635842C2 (ru) | Двенадцатиимпульсные автотрансформаторные выпрямительные блоки | |
JP5834217B2 (ja) | 直流電源装置及び応用システム | |
US20200049769A1 (en) | Method for detecting an insulation fault in a motor arrangement, method for detecting a motor phase interruption in a motor arrangement, and drive circuit for driving an electronically commutated motor | |
US10725116B2 (en) | Automatic system grounding condition detection | |
JP6590387B1 (ja) | 漏洩電流検出装置及び対地漏洩電流検出方法 | |
JPH02133099A (ja) | 交流発電機の故障検知器 | |
KR20150063920A (ko) | 쇼트된 다이오드들의 검출 | |
JP6887057B1 (ja) | 電力変換装置及び欠相検知装置 | |
EP1946197B1 (en) | Improved power regulator automatically setting forward or reverse phase control depending on the type of load | |
US11442092B2 (en) | Power conversion device and method for detecting magnetic saturation of common-mode reactor | |
JP3771862B2 (ja) | 半導体デバイス劣化診断装置 | |
US7078940B2 (en) | Current comb generator | |
JP2011196810A (ja) | 直流回路の漏電検出システムおよび方法 | |
JPH0547074B2 (ja) | ||
JPS61195363A (ja) | 不足電圧検出回路 | |
JPH0418791B2 (ja) | ||
JPH02206365A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190625 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190725 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6583952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |