JP2021002754A - 高周波回路および通信装置 - Google Patents

高周波回路および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021002754A
JP2021002754A JP2019115463A JP2019115463A JP2021002754A JP 2021002754 A JP2021002754 A JP 2021002754A JP 2019115463 A JP2019115463 A JP 2019115463A JP 2019115463 A JP2019115463 A JP 2019115463A JP 2021002754 A JP2021002754 A JP 2021002754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
filter
communication system
frequency signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019115463A
Other languages
English (en)
Inventor
秀典 帯屋
Shusuke Obiya
秀典 帯屋
弘嗣 森
Koji Mori
弘嗣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019115463A priority Critical patent/JP2021002754A/ja
Priority to CN202021123476.1U priority patent/CN212935883U/zh
Priority to US16/903,655 priority patent/US11265037B2/en
Publication of JP2021002754A publication Critical patent/JP2021002754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】複数の通信システムの高周波信号を同時伝送する場合に、信号間のアイソレーションの劣化が抑制された高周波回路を提供する。【解決手段】高周波回路1は、第1通信システムの高周波信号と第2通信システムの高周波信号を伝送することが可能であり、フィルタ11およびデュプレクサ12を有する伝送回路10と、フィルタ21およびデュプレクサ22を有する伝送回路20と、を備え、フィルタ11の通過帯域とフィルタ21の通過帯域とは少なくとも一部重複し、デュプレクサ12の通過帯域とデュプレクサ22の通過帯域とは少なくとも一部重複し、フィルタ11は第1通信システムの高周波信号を伝送し、フィルタ21は第2通信システムの高周波信号を伝送し、デュプレクサ12は第1通信システムおよび第2通信システムの一方の高周波信号を伝送し、デュプレクサ22は第1通信システムおよび第2通信システムの他方の高周波信号を伝送する。【選択図】図1

Description

本発明は、高周波回路および当該高周波回路を備えた通信装置に関する。
マルチバンド化およびマルチモード化に対応した高周波フロントエンド回路に対して、複数の高周波信号を低損失で同時伝送することが求められている。
特許文献1には、通過帯域の異なる複数のフィルタがマルチプレクサを介してアンテナに接続された構成を有する受信モジュール(伝送回路)が開示されている。
米国特許出願公開第2016/0127015号明細書
特許文献1に記載された受信モジュール(伝送回路)では、単一の通信システムにおいて複数の通信バンドの高周波信号を同時伝送することが可能である。これに対して、近年、複数の異なる通信システム(例えば、第4世代移動通信システムおよび第5世代移動通信システム)における高周波信号を同時伝送するという要望がある。
しかしながら、同一の伝送回路で周波数帯域が重複する複数の通信バンドの高周波信号を同時伝送する場合、信号間のアイソレーションが劣化するという問題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、複数の通信システムの高周波信号を同時伝送する場合に、信号間のアイソレーションの劣化が抑制された高周波回路および通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る高周波回路は、第1通信システムの高周波信号、および前記第1通信システムと異なる第2通信システムの高周波信号を伝送することが可能な高周波回路であって、第1フィルタおよび第2フィルタを有する第1伝送回路と、第3フィルタおよび第4フィルタを有する第2伝送回路と、を備え、前記第1フィルタの通過帯域と前記第3フィルタの通過帯域とは、少なくとも一部重複し、前記第2フィルタの通過帯域と前記第4フィルタの通過帯域とは、少なくとも一部重複し、前記第1フィルタは、前記第1通信システムの高周波信号を伝送し、前記第3フィルタは、前記第2通信システムの高周波信号を伝送し、前記第2フィルタは、前記第1通信システムおよび前記第2通信システムの一方の高周波信号を伝送し、前記第4フィルタは、前記第1通信システムおよび前記第2通信システムの他方の高周波信号を伝送する。
本発明によれば、複数の通信システムの高周波信号を同時伝送する場合に、信号間のアイソレーションの劣化が抑制された高周波回路および通信装置を提供することが可能となる。
実施の形態に係る高周波回路および通信装置の回路構成図である。 実施の形態に係る各フィルタの通過帯域の周波数関係を示す図である。 実施例1に係る高周波回路および通信装置の回路構成図である。 実施例2に係る高周波回路および通信装置の回路構成図である。 実施例3に係る高周波回路および通信装置の回路構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例および図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさまたは大きさの比は、必ずしも厳密ではない。
(実施の形態)
[1 高周波回路1および通信装置5の構成]
図1は、実施の形態に係る高周波回路1および通信装置5の回路構成図である。同図に示すように、通信装置5は、高周波回路1と、アンテナ2Pおよび2Sと、RF信号処理回路(RFIC)3と、ベースバンド信号処理回路(BBIC)4と、ET電源回路6と、を備える。
高周波回路1は、伝送回路10および20と、スイッチ30と、を備える。
伝送回路10は、第1伝送回路の一例であり、第1通信システムおよび第2通信システムのうちの少なくとも第1通信システムの高周波信号を伝送する。伝送回路10は、送受信端子110と、送信入力端子141および151と、受信出力端子142および152と、フィルタ11と、デュプレクサ12と、スイッチ13と、電力増幅器14Tおよび15Tと、低雑音増幅器14Rおよび15Rと、を備える。
なお、第1通信システムと第2通信システムとは、通信規格が異なるシステムであり、第1通信システムは、例えば、第4世代移動通信システム(4G)であり、第2通信システムは、例えば、第5世代移動通信システム(5G)である。
フィルタ11は、第1フィルタの一例であり、少なくとも第1通信システムで規定される第1通信バンドを通過帯域とし、送受信端子110と共通端子13aとの間に接続されている。
スイッチ13は、送信および受信を切り換えるスイッチであり、共通端子13a、選択端子13bおよび13cを有し、共通端子13aと選択端子13bとの接続、および、共通端子13aと選択端子13cとの接続を排他的に切り換える。
電力増幅器14Tは、第1電力増幅器の一例であり、送信入力端子141から入力された高周波信号を増幅する。電力増幅器14Tは、送信入力端子141と選択端子13bとの間に接続されている。
低雑音増幅器14Rは、送受信端子110から入力された高周波信号を増幅する。低雑音増幅器14Rは、選択端子13cと受信出力端子142との間に接続されている。
伝送回路10の上記構成によれば、共通端子13aと選択端子13bとが接続されている場合、電力増幅器14Tで増幅された高周波信号は、スイッチ13およびフィルタ11を経由して、送受信端子110から出力される。また、共通端子13aと選択端子13cとが接続されている場合、送受信端子110から入力され、フィルタ11およびスイッチ13を経由した高周波信号は低雑音増幅器14Rで増幅され、受信出力端子142から出力される。つまり、伝送回路10は、スイッチ13の切り換え動作により、第1通信バンドの高周波信号の送信と受信とを、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式で実行する。フィルタ11は、例えば、TDD方式に対応した第1通信バンドを通過帯域とするTDD用フィルタである。
デュプレクサ12は、第2フィルタの一例であり、第1通信システムおよび第2通信システムの少なくとも一方の高周波信号を通過させる。デュプレクサ12は、送信フィルタ12Tおよび受信フィルタ12Rで構成されている。送信フィルタ12Tの出力端子および受信フィルタ12Rの入力端子は送受信端子110に接続され、送信フィルタ12Tの入力端子は電力増幅器15Tの出力端子に接続され、受信フィルタ12Rの出力端子は低雑音増幅器15Rの入力端子に接続されている。送信フィルタ12Tは、例えば、第1通信システムで規定される第2通信バンドの送信帯域を通過帯域とし、受信フィルタ12Rは、例えば、第1通信システムで規定される第2通信バンドの受信帯域を通過帯域としている。
電力増幅器15Tは、第2電力増幅器の一例であり、送信入力端子151から入力された高周波信号を増幅する。電力増幅器15Tは、送信入力端子151と送信フィルタ12Tの入力端子との間に接続されている。
低雑音増幅器15Rは、送受信端子110から入力された高周波信号を増幅する。低雑音増幅器15Rは、受信フィルタ12Rの出力端子と受信出力端子152との間に接続されている。
伝送回路10の上記構成によれば、電力増幅器15Tで増幅された高周波信号は、送信フィルタ12Tを経由して、送受信端子110から出力される。また、送受信端子110から入力され、受信フィルタ12Rを経由した高周波信号は低雑音増幅器15Rで増幅され、受信出力端子152から出力される。つまり、伝送回路10は、第2通信バンドの高周波信号の送信と受信とを、周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)方式で実行する。送信フィルタ12Tおよび受信フィルタ12Rは、例えば、FDD方式に対応した第2通信バンドを通過帯域とするFDD用フィルタである。
電力増幅器14Tおよび15T、ならびに、低雑音増幅器14Rおよび15Rは、例えば、Si系のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、または、GaAsを材料とし、電界効果型トランジスタ(FET)またはヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)などで構成されている。
伝送回路10において、低雑音増幅器14R、15R、およびスイッチ13は、半導体IC(Integrated Circuit)に形成されていてもよい。言い換えると、低雑音増幅器14R、15R、およびスイッチ13は、同一のIC基板に形成されており、1チップ化されていてもよい。半導体ICは、例えば、CMOSで構成されている。具体的には、SOIプロセスにより構成されている。これにより、半導体ICを安価に製造することが可能となる。なお、半導体ICは、GaAs、SiGeおよびGaNの少なくともいずれかで構成されていてもよい。これにより、高品質な増幅性能および雑音性能を有する高周波信号を出力することが可能となる。また、上記半導体ICは、さらに、電力増幅器14Tおよび15Tを含んでいてもよい。
また、伝送回路10を構成する低雑音増幅器14R、15R、電力増幅器14T、15T、スイッチ13、フィルタ11、およびデュプレクサ12は、1枚の実装基板に形成されていてもよい。
なお、伝送回路10は、第1通信バンドの高周波信号の送信と受信とを、FDD方式で実行してもよい。この場合には、フィルタ11およびスイッチ13に代わって、送信フィルタと受信フィルタとで構成されたデュプレクサが配置される。また、伝送回路10は、第2通信バンドの高周波信号の送信と受信とを、TDD方式で実行してもよい。この場合には、デュプレクサ12に代わって、TDD用フィルタおよびスイッチが配置される。
伝送回路20は、第2伝送回路の一例であり、第1通信システムおよび第2通信システムのうちの少なくとも第2通信システムの高周波信号を伝送する。伝送回路20は、送受信端子120と、送信入力端子241および251と、受信出力端子242および252と、フィルタ21と、デュプレクサ22と、スイッチ23と、電力増幅器24Tおよび25Tと、低雑音増幅器24Rおよび25Rと、を備える。
フィルタ21は、第3フィルタの一例であり、少なくとも第2通信システムで規定される第3通信バンドを通過帯域とし、送受信端子120と共通端子23aとの間に接続されている。
スイッチ23は、送信および受信を切り換えるスイッチであり、共通端子23a、選択端子23bおよび23cを有し、共通端子23aと選択端子23bとの接続、および、共通端子23aと選択端子23cとの接続を排他的に切り換える。
電力増幅器24Tは、第3電力増幅器の一例であり、送信入力端子241から入力された高周波信号を増幅する。電力増幅器24Tは、送信入力端子241と選択端子23bとの間に接続されている。
低雑音増幅器24Rは、送受信端子120から入力された高周波信号を増幅する。低雑音増幅器24Rは、選択端子23cと受信出力端子242との間に接続されている。
伝送回路20の上記構成によれば、共通端子23aと選択端子23bとが接続されている場合、電力増幅器24Tで増幅された高周波信号は、スイッチ23およびフィルタ21を経由して、送受信端子120から出力される。また、共通端子23aと選択端子23cとが接続されている場合、送受信端子120から入力され、フィルタ21およびスイッチ23を経由した高周波信号は低雑音増幅器24Rで増幅され、受信出力端子242から出力される。つまり、伝送回路20は、スイッチ23の切り換え動作により、第3通信バンドの高周波信号の送信と受信とを、TDD方式で実行する。フィルタ21は、例えば、TDD方式に対応した第3通信バンドを通過帯域とするTDD用フィルタである。
デュプレクサ22は、第4フィルタの一例であり、第1通信システムおよび第2通信システムの少なくとも他方の高周波信号を通過させる。デュプレクサ22は、送信フィルタ22Tおよび受信フィルタ22Rで構成されている。送信フィルタ22Tの出力端子および受信フィルタ22Rの入力端子は送受信端子120に接続され、送信フィルタ22Tの入力端子は電力増幅器25Tの出力端子に接続され、受信フィルタ22Rの出力端子は低雑音増幅器25Rの入力端子に接続されている。送信フィルタ22Tは、例えば、第2通信システムで規定される第4通信バンドの送信帯域を通過帯域とし、受信フィルタ22Rは、例えば、第2通信システムで規定される第4通信バンドの受信帯域を通過帯域としている。
電力増幅器25Tは、第4電力増幅器の一例であり、送信入力端子251から入力された高周波信号を増幅する。電力増幅器25Tは、送信入力端子251と送信フィルタ22Tの入力端子との間に接続されている。
低雑音増幅器25Rは、送受信端子120から入力された高周波信号を増幅する。低雑音増幅器25Rは、受信フィルタ22Rの出力端子と受信出力端子252との間に接続されている。
伝送回路20の上記構成によれば、電力増幅器25Tで増幅された高周波信号は、送信フィルタ22Tを経由して、送受信端子120から出力される。また、送受信端子120から入力され、受信フィルタ22Rを経由した高周波信号は低雑音増幅器25Rで増幅され、受信出力端子252から出力される。つまり、伝送回路20は、第4通信バンドの高周波信号の送信と受信とを、FDD方式で実行する。送信フィルタ22Tおよび受信フィルタ22Rは、例えば、FDD方式に対応した第4通信バンドを通過帯域とするFDD用フィルタである。
電力増幅器24Tおよび25T、ならびに、低雑音増幅器24Rおよび25Rは、例えば、Si系のCMOS、または、GaAsを材料とし、電界効果型トランジスタ(FET)またはヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)などで構成されている。
伝送回路20において、低雑音増幅器24R、25R、およびスイッチ23は、半導体ICに形成されていてもよい。言い換えると、低雑音増幅器24R、25R、およびスイッチ23は、同一のIC基板に形成されており、1チップ化されていてもよい。半導体ICは、例えば、CMOSで構成されている。具体的には、SOIプロセスにより構成されている。これにより、半導体ICを安価に製造することが可能となる。なお、半導体ICは、GaAs、SiGeおよびGaNの少なくともいずれかで構成されていてもよい。これにより、高品質な増幅性能および雑音性能を有する高周波信号を出力することが可能となる。また、上記半導体ICは、さらに、電力増幅器24Tおよび25Tを含んでいてもよい。
また、伝送回路20を構成する低雑音増幅器24R、25R、電力増幅器24T、25T、スイッチ23、フィルタ21、およびデュプレクサ22は、1枚の実装基板に形成されていてもよい。
なお、伝送回路20は、第3通信バンドの高周波信号の送信と受信とを、FDD方式で実行してもよい。この場合には、フィルタ21およびスイッチ23に代わって、送信フィルタと受信フィルタとで構成されたデュプレクサが配置される。また、伝送回路20は、第4通信バンドの高周波信号の送信と受信とを、TDD方式で実行してもよい。この場合には、デュプレクサ22に代わって、TDD用フィルタおよびスイッチが配置される。
上記構成によれば、高周波回路1は、(1)第1通信システムの高周波信号の伝送、(2)第2通信システムの高周波信号の伝送、および(3)第1通信システムの高周波信号と第2通信システムの高周波信号との同時伝送、を実行することが可能である。さらには、(4)同じ通信システムの2つの高周波信号の同時伝送を実行することも可能である。
図2は、実施の形態に係る各フィルタの通過帯域の周波数関係を示す図である。同図には、高周波回路1が有するフィルタ11および21、ならびに、送信フィルタ12Tおよび22Tの通過特性の概略が示されている。
本実施の形態に係る高周波回路1では、図2に示すように、フィルタ11の通過帯域(第1通信バンド)とフィルタ21の通過帯域(第3通信バンド)とは、少なくとも一部重複している。また、送信フィルタ12Tの通過帯域(第2通信バンドの送信帯域)と送信フィルタ22Tの通過帯域(第4通信バンドの送信帯域)とは、少なくとも一部重複している。言い換えると、デュプレクサ12の通過帯域とデュプレクサ22の通過帯域とは、少なくとも一部重複している。
なお、図2には、デュプレクサ12を構成する送信フィルタ12Tの通過帯域と、デュプレクサ22を構成する送信フィルタ22Tの通過帯域とが一部重複する場合を例示したが、これに代わって、デュプレクサ12を構成する受信フィルタ12Rの通過帯域と、デュプレクサ22を構成する受信フィルタ22Rの通過帯域とが一部重複していてもよい。または、送信フィルタ12Tの通過帯域と送信フィルタ22Tの通過帯域とが一部重複し、かつ、受信フィルタ12Rの通過帯域と受信フィルタ22Rの通過帯域とが一部重複していてもよい。
高周波回路1の上記構成によれば、第1通信システムの高周波信号および第2通信システムの高周波信号を同時伝送することが可能である。この場合、第1通信システムの高周波信号の周波数帯域と第2通信システムの高周波信号の周波数帯域が一部重複していても、第1通信システムの高周波信号と第2通信システムの高周波信号とを、それぞれ異なる伝送回路10および20に振り分けて伝送することができるので、同時伝送される2つの高周波信号間のアイソレーションが向上する。さらに、高周波回路1は、異なる2つの通信システムに対応し、通過帯域が一部重複し、異なる2つの伝送回路10および20に配置された2つのフィルタの組み合わせを2組有している。よって、同時伝送させる高周波信号の通信バンドを選択でき、また、3以上の高周波信号の同時伝送も可能となる。
例えば、2つの高周波信号の同時伝送の組み合わせとして、(1)第1通信バンドと第3通信バンドとの同時伝送、(2)第2通信バンドと第4通信バンドとの同時伝送、(3)第2通信バンドと第3通信バンドとの同時伝送、(4)第1通信バンドと第4通信バンドとの同時伝送、を実行できる。また、3つの高周波信号の同時伝送の組み合わせとして、(5)第1通信バンドと第2通信バンドと第3通信バンドとの同時伝送、(6)第1通信バンドと第2通信バンドと第4通信バンドとの同時伝送、(7)第1通信バンドと第3通信バンドと第4通信バンドとの同時伝送、(8)第2通信バンドと第3通信バンドと第4通信バンドとの同時伝送、などを実行できる。さらに、(9)第1通信バンドと第2通信バンドと第3通信バンドと第4通信バンドとの同時伝送を実行できる。
なお、伝送回路10および20は、1枚の実装基板に実装されていてもよい。さらには、スイッチ30も上記実装基板に実装されていてもよい。これにより、高周波回路1の小型化が実現される。
なお、伝送回路10および20は、高周波信号の送信および受信のいずれかのみを実行可能な回路であってもよい。伝送回路10が高周波信号の送信のみを実行する場合には、低雑音増幅器14R、15R、スイッチ13、および受信フィルタ12Rはなくてもよい。また、伝送回路20が高周波信号の送信のみを実行する場合には、低雑音増幅器24R、25R、スイッチ23、および受信フィルタ22Rはなくてもよい。これにより、第1通信バンドの高周波信号と、第2通信バンドの高周波信号とを同時送信することが可能となる。
一方、伝送回路10が高周波信号の受信のみを実行する場合には、電力増幅器14T、15T、スイッチ13、および送信フィルタ12Tはなくてもよい。また、伝送回路20が高周波信号の受信のみを実行する場合には、電力増幅器24T、25T、スイッチ23、および送信フィルタ22Tはなくてもよい。これにより、第1通信バンドの高周波信号と、第2通信バンドの高周波信号とを同時受信することが可能となる。
第1通信システムの高周波信号は、上述したように、例えば、4Gに対応した信号であり、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)で用いられる通信バンドにおける所定のチャネルの信号である。なお、本明細書および図面において、E−UTRAは、LTE(Long Term Evolution)と記されている場合がある。なお、上記の通信バンドは、例えば、4G−LTEの通信バンドと記される。
第2通信システムの高周波信号は、上述したように、例えば、5Gに対応した信号であり、NR(New Radio)で用いられる通信バンドにおける所定のチャネルの信号である。なお、上記の通信バンドは、例えば、5G−NRの通信バンドと記される。
ここで、5G−NRの通信バンドの高周波信号は、4G−LTEの通信バンドの高周波信号と比べて、チャネル帯域幅が広い傾向にある。
これに対して、本実施の形態に係る高周波回路1では、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tは、入力された高周波信号をエンベロープトラッキング(Envelop Tracking、以降ETと記す)方式による増幅モードで増幅することが可能である。
電力増幅器を有する高周波回路では、電力増幅器での電力消費が高周波回路の電力消費の大きな部分を占めており、低消費電力化のためには電力増幅器の高効率化が課題である。電力増幅器の高効率化の手法として、ET方式が挙げられる。無線通信に使用されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)などの変調方式では、電力増幅器の入力信号のピーク電力と平均電力との比(PAPR:平均電力比)が大きくなっている。このような変調信号を増幅して送信するには、ピーク電力時の入力信号に対して圧縮領域で動作するように増幅トランジスタにバイアス電圧をかける。つまり、平均電力時には過剰なバイアス電圧となるため、電力増幅器の入力変調信号に応じてバイアス電圧を変化させる(ETモード)ことにより、電力増幅器の消費電力を低減することができる。
上記観点から、例えば、電力増幅器14Tに第1通信システムの高周波信号が入力されている場合には、電力増幅器14Tにバイアス信号b1(第1バイアス信号)が印加される。一方、例えば、電力増幅器14Tに第2通信システムの高周波信号が入力されている場合には、電力増幅器14Tにバイアス信号b1と異なるバイアス信号b2(第2バイアス信号)が印加される。
これによれば、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tには、入力される高周波信号のチャネル帯域幅に応じて異なるバイアス信号が印加されるので、入力される高周波信号のチャネル帯域幅に応じてバイアス信号が最適化される。このため、入力される高周波信号のチャネル帯域幅が異なっても同じバイアス信号が印加される場合と比較して、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tの増幅性能を高め、消費電力を低減することが可能となる。
なお、第2通信システムの高周波信号は第1通信システムの高周波信号と比べてチャネル帯域幅が広いため、チャネル帯域幅の逆数(1/BW)で示される振幅の変化期間が短く、PAPRが大きい。
このため、バイアス信号b2のPAPRとバイアス信号b1のPAPRとは異なっていてもよく、好ましくは、バイアス信号b2のPAPRは、バイアス信号b1のPAPRより大きい。
また、バイアス信号b2の追従度(第2の追従度)とバイアス信号b1の追従度(第1の追従度)とは異なっていてもよく、好ましくは、バイアス信号b2の追従度(第2の追従度)は、バイアス信号b1の追従度(第1の追従度)よりも高い。
これによれば、チャネル帯域幅が相対的に広い第2通信システムの高周波信号が電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tに入力される場合には、追従性の高いバイアス信号b2が印加され、チャネル帯域幅が相対的に狭い第1通信システムの高周波信号が電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tに入力される場合には、追従性の低いバイアス信号b1が印加される。つまり、入力される高周波信号のチャネル帯域幅に応じてバイアス信号が最適化される。このため、入力される高周波信号のチャネル帯域幅が異なっても同じバイアス信号b2が印加される場合と比較して、消費電力を低減することが可能となる。また、入力される高周波信号のチャネル帯域幅が異なっても同じバイアス信号b1が印加される場合と比較して、歪特性を改善することが可能となる。
なお、バイアス電圧の入力電力振幅に対する追従性(トラッキング性能)とは、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tへ入力される(または、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tから出力される)高周波信号の電力振幅の変化に対するバイアス電圧の即応性であり、例えば、バイアス電圧のステップ応答時の遷移時間(立ち上がり時間または立ち下がり時間)に相当する。つまり、追従性が高い、とは、即応性が高いことであり遷移時間が短いことである。
つまり、本実施の形態に係る高周波回路1および通信装置5では、PAPRが相対的に小さい第1通信システムの高周波信号が上記電力増幅器に入力されている場合には、追従性が相対的に低いバイアス信号b1が上記電力増幅器に印加される。一方、PAPRが相対的に大きい第2通信システムの高周波信号が上記電力増幅器に入力されている場合には、追従性が相対的に高いバイアス信号b2が上記電力増幅器に印加される。
図1に戻り、伝送回路10および20以外の通信装置5の構成について説明する。
スイッチ30は、アンテナ端子30a(第1アンテナ端子)および30b(第2アンテナ端子)、選択端子30c(第1選択端子)および30d(第2選択端子)を有する。アンテナ端子30aはアンテナ2Pと接続されており、アンテナ端子30bはアンテナ2Sと接続されている。また、選択端子30cは伝送回路10の送受信端子110に接続されており、選択端子30dは伝送回路20の送受信端子120に接続されている。なお、選択端子の数は、選択端子30cおよび30dの2つに限られず、3つ以上であってもよい。
スイッチ30において、アンテナ端子30aと選択端子30cとの導通、および、アンテナ端子30aと選択端子30dとの導通が排他的に選択され、アンテナ端子30bと選択端子30cとの導通、および、アンテナ端子30bと選択端子30dとの導通が排他的に選択される。
スイッチ30は、例えば、アンテナ端子30aおよび30b、ならびに、選択端子30cおよび30dを有するDPDT(Double Pole Double Throw)型のスイッチ回路である。なお、スイッチ30は、DP3TおよびDP4Tなどのスイッチ回路であってもよく、この場合には、接続される伝送回路の数に応じて必要な端子が使用される。
アンテナ2Pは、第1アンテナの一例であり、スイッチ30のアンテナ端子30aに接続され、高周波信号を放射送信し、また、受信する。アンテナ2Sは、第2アンテナの一例であり、スイッチ30のアンテナ端子30bに接続され、高周波信号を放射送信し、また、受信する。
ET電源回路6は、4G用ET電源61と、5G用ET電源62と、スイッチ回路63と、を備える。ET電源回路6は、RFIC3の制御部が出力する制御信号に基づいて、ETモード用のバイアス信号b1およびb2を、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tに向けて出力する。
5G用ET電源62は、RFIC3の制御部が出力する制御信号に基づいて、ETモード用のバイアス信号b2を、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tに向けて出力する。4G用LTE電源61は、RFIC3の制御部が出力する制御信号に基づいて、ETモード用のバイアス信号b1を、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tに向けて出力する。
4G用LTE電源61および5G用ET電源62は、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25TをET方式による増幅モードで動作させるためのバイアス信号供給源である。なお、ET方式による増幅モードとは、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tの高周波入力信号(または高周波出力信号)の電力振幅(エンベロープ)を追跡し、当該電力振幅に応じて電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tへ供給されるバイアス信号(直流バイアス電圧または直流バイアス電流)を可変するモードである。
スイッチ回路63は、4G用LTE電源61、5G用ET電源62、ならびに電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tに接続されている。この接続構成により、スイッチ回路は、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tへのバイアス信号b1の印加とバイアス信号b2の印加とを切り替える。
なお、上記の追従性の観点より、5G用ET電源62は4G用ET電源61よりもRFIC3に近く配置されていることが望ましい。これによれば、RFIC3と5G用ET電源62とを結ぶ制御配線を相対的に短くできるので、バイアス信号b1よりも高い追従性が要求されるバイアス信号b2の追従性を向上することができる。
また、バイアス信号b2の追従性(第2の追従度)が、バイアス信号b1の追従性(第1の追従度)よりも高いとは、5G用ET電源62が出力するバイアス信号b2の追従性が、4G用LTE電源61が出力するバイアス信号b1の追従性よりも高いということである。これを実現すべく、例えば、5G用ET電源62から出力されるバイアス電圧のダイナミックレンジが、4G用LTE電源61から出力されるバイアス電圧のダイナミックレンジよりも大きくてもよい。また、例えば、5G用ET電源62がRFIC3からの制御信号を検知してからバイアス電圧を出力するまでの応答速度が、4G用LTE電源61がRFIC3からの制御信号を検知してからバイアス電圧を出力するまでの応答速度より高くてもよい。
なお、本実施の形態では、ET電源回路6は、高周波回路1の外部であって通信装置5が有するものとしたが、これに限られない。高周波回路1がET電源回路6を有する構成であってもよい。さらには、高周波回路1は、ET電源回路6のうちスイッチ回路63を有してもよい。例えば、スイッチ回路63が、高周波回路1の実装基板に実装されていてもよい。電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tの増幅モードは、上記電力増幅器を構成する増幅トランジスタへのバイアス信号の供給仕様により決定される。上記構成によれば、高周波回路1が有するスイッチ回路63により上記電力増幅器へのバイアス信号の供給が切り換えられるので、簡素化された回路構成により増幅モードを切り換えることが可能な高周波回路1を実現できる。
RFIC3は、高周波信号を処理するRF信号処理回路である。具体的には、RFIC3は、BBIC4から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号を、伝送回路10および20に出力する。また、RFIC3は、高周波回路1を伝送させる高周波信号の通信システムおよび通信バンドの組み合わせに基づいて、スイッチ13、23および30の接続状態を切り換えるための制御信号をスイッチ13、23および30に出力する制御部を有している。また、RFIC3は、第1通信システムの高周波信号の高周波回路1への供給および第2通信システムの高周波信号の高周波回路1への供給に基づいて、制御信号をET電源回路6に出力する。
BBIC4は、伝送回路10および20を伝搬する高周波信号よりも低周波の中間周波数帯域を用いて信号処理する回路である。BBIC4で処理された信号は、例えば、画像表示のための画像信号として使用され、または、スピーカを介した通話のために音声信号として使用される。
RFIC3およびBBIC4は、高周波信号を処理する信号処理回路であり、BBIC4が上記制御部を有していてもよい。
なお、本実施の形態に係る通信装置5において、アンテナ2Sおよび2P、BBIC4、ならびに、ET電源回路6は、必須の構成要素ではない。
[2 実施例1に係る高周波回路1Aおよび通信装置5Aの構成]
図3は、実施例1に係る高周波回路1Aおよび通信装置5Aの回路構成図である。同図に示すように、通信装置5Aは、高周波回路1Aと、アンテナ2Pおよび2Sと、RFIC3と、BBIC4と、を備える。高周波回路1Aおよび通信装置5Aは、実施の形態に係る高周波回路1および通信装置5の一実施例であり、第1通信システムとして4Gを適用し、第2通信システムとして5Gを適用したものである。また、実施例1に係る高周波回路1Aは、実施の形態に係る高周波回路1と比較して、さらに、デュプレクサ16、電力増幅器17Tおよび低雑音増幅器17Rが付加されている点が構成として異なる。以下、実施例1に係る高周波回路1Aおよび通信装置5Aについて、実施の形態に係る高周波回路1および通信装置5と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
高周波回路1Aは、伝送回路10Aおよび20と、スイッチ30と、を備える。
伝送回路10Aは、第1伝送回路の一例であり、第1通信システムである4Gおよび第2通信システムである5Gの高周波信号を伝送する。伝送回路10Aは、送受信端子110と、送信入力端子141、151および171と、受信出力端子142、152および172と、フィルタ11と、デュプレクサ12および16と、スイッチ13と、電力増幅器14T、15Tおよび17Tと、低雑音増幅器14R、15Rおよび17Rと、を備える。
フィルタ11は、第1フィルタの一例であり、4Gおよび5Gの高周波信号を伝送する。具体的には、フィルタ11は、4GのE−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)で規定されたBand41(帯域:2496−2690MHz)、および、5GのNR(New Radio)で規定されたn41(帯域:2496−2690MHz)を通過帯域としている。
なお、本明細書において、4GのE−UTRAで規定された通信バンドを、「Band」を付して記し、5GのNRで規定された通信バンドを、「n」を付して記す。
電力増幅器14Tおよび低雑音増幅器14Rは、4GのBand41の高周波信号および5Gのn41の高周波信号を増幅する。
デュプレクサ12は、第2フィルタの一例であり、4Gおよび5Gの高周波信号を伝送し、送信フィルタ12Tおよび受信フィルタ12Rで構成されている。具体的には、送信フィルタ12Tは、4GのE−UTRAで規定されたBand3の送信帯域(1710−1785MHz)、および、5GのNRで規定されたn3の送信帯域(1710−1785MHz)を通過帯域としている。また、受信フィルタ12Rは、4GのE−UTRAで規定されたBand3の受信帯域(1710−1785MHz)、および、5GのNRで規定されたn3の受信帯域(1710−1785MHz)を通過帯域としている。
電力増幅器15Tおよび低雑音増幅器15Rは、4GのBand3の高周波信号および5Gのn3の高周波信号を増幅する。
伝送回路20は、第2伝送回路の一例であり、第2通信システムである5Gの高周波信号を伝送する。伝送回路20は、送受信端子120と、送信入力端子241および251と、受信出力端子242および252と、フィルタ21と、デュプレクサ22と、スイッチ23と、電力増幅器24Tおよび25Tと、低雑音増幅器24Rおよび25Rと、を備える。
フィルタ21は、第3フィルタの一例であり、5Gの高周波信号を伝送する。具体的には、フィルタ21は、5GのNRで規定されたn41を通過帯域としている。つまり、フィルタ21の通過帯域とフィルタ11の通過帯域とは重複している。
電力増幅器24Tおよび低雑音増幅器24Rは、5Gのn41の高周波信号を増幅する。
デュプレクサ22は、第4フィルタの一例であり、5Gの高周波信号を伝送し、送信フィルタ22Tおよび受信フィルタ22Rで構成されている。具体的には、送信フィルタ22Tは、5GのNRで規定されたn3の送信帯域を通過帯域としている。また、受信フィルタ22Rは、5GのNRで規定されたn3の受信帯域を通過帯域としている。つまり、デュプレクサ22の通過帯域とデュプレクサ12の通過帯域とは重複している。
電力増幅器25Tおよび低雑音増幅器25Rは、5Gのn3の高周波信号を増幅する。
伝送回路10のデュプレクサ16は、第5フィルタの一例であり、フィルタ11および21、ならびに、デュプレクサ12および22の通過帯域と重複しない通過帯域を有する。デュプレクサ16は、送信フィルタ16Tおよび受信フィルタ16Rで構成されている。送信フィルタ16Tの出力端子および受信フィルタ16Rの入力端子は送受信端子110に接続され、送信フィルタ16Tの入力端子は電力増幅器17Tの出力端子に接続され、受信フィルタ16Rの出力端子は低雑音増幅器17Rの入力端子に接続されている。具体的には、送信フィルタ16Tは、4GのE−UTRAで規定されたBand1の送信帯域(1920−1980MHz)、および、5GのNRで規定されたn1の送信帯域(1920−1980MHz)を通過帯域としている。また、受信フィルタ16Rは、4GのE−UTRAで規定されたBand1の受信帯域(2110−2170MHz)、および、5GのNRで規定されたn1の受信帯域(2110−2170MHz)を通過帯域としている。なお、本実施例では、デュプレクサ16は、4Gおよび5Gの高周波信号を伝送するフィルタであるが、4Gおよび5Gのいずれかの高周波信号のみを伝送するフィルタであってもよい。
電力増幅器17Tは、送信入力端子171から入力された高周波信号を増幅する。電力増幅器17Tは、送信入力端子171と送信フィルタ16Tの入力端子との間に接続されている。低雑音増幅器17Rは、送受信端子110から入力された高周波信号を増幅する。低雑音増幅器17Rは、受信フィルタ16Rの出力端子と受信出力端子172との間に接続されている。
高周波回路1Aの上記構成によれば、4Gの高周波信号および5Gの高周波信号を同時伝送することが可能となる。この場合、4G(E−UTRA)の高周波信号の周波数帯域と5G(NR)の高周波信号の周波数帯域が一部重複していても、当該2つの高周波信号を、異なる伝送回路10Aおよび20に振り分けて伝送できるので、同時伝送される2つの高周波信号間のアイソレーションが向上する。さらに、高周波回路1Aは、4Gおよび5Gに対応し、通過帯域が一部重複し、異なる2つの伝送回路10Aおよび20に配置された2つのフィルタの組み合わせを2組有している。よって、同時伝送させる高周波信号の通信バンドを選択でき、また、3以上の高周波信号の同時伝送が可能となる。例えば、2つの高周波信号の同時伝送の組み合わせとして、(1)4GのBand41と5Gのn41とのEN−DC(E−UTRA−NR Dual Connectivity)、(2)4GのBand3と5Gのn3とのEN−DC、(3)4GのBand3と5Gのn41とのEN−DC、(4)4GのBand41と5Gのn3とのEN−DC、(5)4GのBand1と5Gのn41とのEN−DC、(6)4GのBand1と5Gのn3とのEN−DC、を実行できる。また、3つの高周波信号の同時伝送の組み合わせとして、(7)4GのBand41と4GのBand3と5Gのn41との同時伝送、(8)4GのBand41と4GのBand3と5Gのn3との同時伝送、(9)4GのBand41と5GのBand41と5Gのn3との同時伝送、(10)5Gのn3と5Gのn41と5Gのn3との同時伝送、(11)上記(1)〜(4)のいずれかと4GのBand1との同時伝送、などを実行できる。さらに、(12)4GのBand41、4GのBand3、4GのBand1、5Gのn41、および5Gのn3のうちの4以上の通信バンドの同時伝送も実行できる。
さらに、上記構成によれば、高周波回路1Aは、4G(第1通信システム)の高周波信号と5G(第2通信システム)の高周波信号とを同時伝送できるだけでなく、同じ5G(第2通信システム)の2つの高周波信号を、伝送回路10Aおよび20を用いて同時伝送することも可能となる。
なお、本実施例では、通過帯域が、いずれのフィルタとも重複しないフィルタ(デュプレクサ16)を、4G(第1通信システム)に対応した伝送回路10に配置している。このように、通過帯域がいずれのフィルタとも重複せず、同時伝送する場合にアイソレーションの劣化が発生しない高周波信号を通過させるフィルタは、全て伝送回路10に配置されてもよい。
近年導入されつつある通信アーキテクチャであるNSA−NR(Non−StandAlone−New Radio)は、4G(E−UTRA)の通信エリアの中に5G(NR)の通信エリアを構築し、5G(NR)および4G(E−UTRA)の双方の通信制御を、4G側の制御チャネルで行うというものである。このため、NSA−NRでは、4G(E−UTRA)をマスターとし5G(NR)をスレーブとして4G用伝送回路と5G用伝送回路とを通信回線に同時接続する必要がある(EN−DC)。このEN−DCの通信環境を最適化するために、例えば、アンテナ感度の高いアンテナに4G(E−UTRA)用の伝送回路10Aを接続し、アンテナ感度の低いアンテナに5G(NR)用の伝送回路20を接続するという構成が考えられる。
この観点から、同時伝送する場合にアイソレーションの劣化が発生しない高周波信号を通過させるフィルタを、通信環境のより良い伝送回路10に配置することにより、EN−DCにおける通信環境を向上させることが可能となる。
なお、本実施例において、フィルタ11(第1フィルタ)の通過帯域(4GのBand41および5Gのn41)と、フィルタ21(第3フィルタ)の通過帯域(5Gのn41)とは、同一となっているが、これに限られない。フィルタ11(第1フィルタ)の通過帯域とフィルタ21(第3フィルタ)の通過帯域とは、少なくとも一部重複していればよい。また、デュプレクサ12(第2フィルタ)の通過帯域(4GのBand3および5Gのn3)と、デュプレクサ22(第4フィルタ)の通過帯域(5Gのn3)とは、同一となっているがこれに限られない。デュプレクサ12(第2フィルタ)の通過帯域とデュプレクサ22(第4フィルタ)の通過帯域とは、少なくとも一部重複していればよい。
なお、本実施例に係る通信装置5Aにおいて、実施の形態に係る通信装置5(図1参照)と同様に、ET電源回路6が付加されていてもよい。
[3 実施例2に係る高周波回路1Bおよび通信装置5Bの構成]
図4は、実施例2に係る高周波回路1Bおよび通信装置5Bの回路構成図である。同図に示すように、通信装置5Bは、高周波回路1Bと、アンテナ2Pおよび2Sと、RFIC3と、BBIC4と、を備える。高周波回路1Bおよび通信装置5Bは、実施の形態に係る高周波回路1および通信装置5の一実施例であり、第1通信システムとして4Gを適用し、第2通信システムとして5Gを適用したものである。また、実施例2に係る高周波回路1Bは、実施例1に係る高周波回路1Aと比較して、さらに、さらに、フィルタ26、スイッチ27、電力増幅器28Tおよび低雑音増幅器28Rが付加されている点が構成として異なる。以下、実施例2に係る高周波回路1Bおよび通信装置5Bについて、実施例1に係る高周波回路1Aおよび通信装置5Aと同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
高周波回路1Bは、伝送回路10Aおよび20Bと、スイッチ30と、を備える。
伝送回路20Bは、第2伝送回路の一例であり、第2通信システムである5Gの高周波信号を伝送する。伝送回路20Bは、送受信端子120と、送信入力端子241、251および281と、受信出力端子242、252および282と、フィルタ21および26と、デュプレクサ22と、スイッチ23および27と、電力増幅器24T、25Tおよび28Tと、低雑音増幅器24R、25Rおよび28Rと、を備える。
フィルタ26は、5Gの高周波信号を伝送する。具体的には、フィルタ26は、5GのNRで規定されたn40(帯域:2300−2400MHz)を通過帯域とし、送受信端子120と共通端子27aとの間に接続されている。
スイッチ27は、送信および受信を切り換えるスイッチであり、共通端子27a、選択端子27bおよび27cを有し、共通端子27aと選択端子27bとの接続、および、共通端子27aと選択端子27cとの接続を排他的に切り換える。
電力増幅器28Tは、送信入力端子281から入力された高周波信号を増幅する。電力増幅器28Tは、送信入力端子281と選択端子27bとの間に接続されている。
低雑音増幅器28Rは、送受信端子120から入力された高周波信号を増幅する。低雑音増幅器28Rは、選択端子27cと受信出力端子282との間に接続されている。
上記構成によれば、共通端子27aと選択端子27bとが接続されている場合、電力増幅器28Tで増幅された高周波信号は、スイッチ27およびフィルタ26を経由して、送受信端子120から出力される。また、共通端子27aと選択端子27cとが接続されている場合、送受信端子120から入力され、フィルタ26およびスイッチ27を経由した高周波信号は低雑音増幅器28Rで増幅され、受信出力端子282から出力される。つまり、伝送回路20Bは、スイッチ27の切り換え動作により、5Gのn40の高周波信号の送信と受信とを、TDD方式で実行する。フィルタ26は、例えば、TDD方式に対応した5Gのn40を通過帯域とするTDD用フィルタである。
高周波回路1Aの上記構成によれば、4Gの高周波信号および5Gの高周波信号を同時伝送することが可能となる。この場合、4G(E−UTRA)の高周波信号の周波数帯域と5G(NR)の高周波信号の周波数帯域が一部重複していても、当該2つの高周波信号を、異なる伝送回路10Aおよび20Bに振り分けて伝送できるので、同時伝送される2つの高周波信号間のアイソレーションが向上する。さらに、高周波回路1Bは、4Gおよび5Gに対応し、通過帯域が一部重複し、異なる2つの伝送回路10Aおよび20Bに配置された2つのフィルタの組み合わせを2組有している。よって、同時伝送させる高周波信号の通信バンドを選択でき、また、3以上の高周波信号の同時伝送が可能となる。例えば、2つの高周波信号の同時伝送の組み合わせとして、(1)4GのBand41と5Gのn41とのEN−DC、(2)4GのBand3と5Gのn3とのEN−DC、(3)4GのBand3と5Gのn41とのEN−DC、(4)4GのBand41と5Gのn3とのEN−DC、(5)4GのBand1と5Gのn41とのEN−DC、(6)4GのBand1と5Gのn3とのEN−DC、(7)4GのBand41と5Gのn40とのEN−DC、(8)4GのBand3と5Gのn40とのEN−DC、などを実行できる。また、3つの高周波信号の同時伝送の組み合わせとして、(9)4GのBand41と4GのBand3と5Gのn41との同時伝送、(10)4GのBand41と4GのBand3と5Gのn3との同時伝送、(11)4GのBand41と5GのBand41と5Gのn3との同時伝送、(12)5Gのn3と5Gのn41と5Gのn3との同時伝送、(13)上記(1)〜(4)のいずれかと4GのBand1または5Gのn40との同時伝送、などを実行できる。さらに、(14)4GのBand41、4GのBand3、4GのBand1、5Gのn41、5Gのn3、および5Gのn40のうちの4以上の通信バンドの同時伝送も実行できる。
さらに、上記構成によれば、高周波回路1Bは、4G(第1通信システム)の高周波信号と5G(第2通信システム)の高周波信号とを同時伝送できるだけでなく、同じ5G(第2通信システム)の2つの高周波信号を、伝送回路10Aおよび20Bを用いて同時伝送することが可能となる。
ここで、伝送回路10Aにおいて、フィルタ11はTDD用フィルタであり、デュプレクサ12および16は、FDD用フィルタである。また、伝送回路20Bにおいて、フィルタ21および26はTDD用フィルタであり、デュプレクサ22はFDD用フィルタである。
つまり、伝送回路20Bが有するTDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数(図4では2個)は、伝送回路10Aが有するTDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数(図4では1個)よりも多い。
一般的に、TDD方式に対応した通信バンドは、FDD方式に対応した通信バンドよりも高周波側に位置している傾向にある。よって、伝送回路10Aを、例えば、E−UTRAに多い低周波側の通信バンドに対応した回路とし、伝送回路20Bを、例えば、NRに多い高周波側の通信バンドに対応した回路とすることが可能となる。
また、伝送回路20Bにおいて、TDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数(図4では2個)は、伝送回路20Bにおいて、FDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数(図4では1個)よりも多い。
これにより、伝送回路20Bを、例えば、NRに多い高周波側の通信バンドに対応した回路とすることが可能となる。
なお、本実施例において、フィルタ11(第1フィルタ)の通過帯域(4GのBand41および5Gのn41)と、フィルタ21(第3フィルタ)の通過帯域(5Gのn41)とは、同一となっているがこれに限られない。フィルタ11(第1フィルタ)の通過帯域とフィルタ21(第3フィルタ)の通過帯域とは、少なくとも一部重複していればよい。また、デュプレクサ12(第2フィルタ)の通過帯域(4GのBand3および5Gのn3)と、デュプレクサ22(第4フィルタ)の通過帯域(5Gのn3)とは、同一となっているがこれに限られない。デュプレクサ12(第2フィルタ)の通過帯域とデュプレクサ22(第4フィルタ)の通過帯域とは、少なくとも一部重複していればよい。
なお、実施例1に係る高周波回路1Aおよび実施例2に係る高周波回路1Bでは、伝送回路10Aは4Gの高周波信号および5Gの高周波信号を伝送し、伝送回路20(20B)は5Gの高周波信号を伝送する構成としたが、伝送回路20(20B)も4Gの高周波信号および5Gの高周波信号の双方を伝送する構成としてもよい。
なお、本実施例に係る通信装置5Bにおいて、実施の形態に係る通信装置5(図1参照)と同様に、ET電源回路6が付加されていてもよい。
[4 実施例3に係る高周波回路1Cおよび通信装置5Cの構成]
図5は、実施例3に係る高周波回路1Cおよび通信装置5Cの回路構成図である。同図に示すように、通信装置5Cは、高周波回路1Cと、アンテナ2Pおよび2Sと、RFIC3と、BBIC4と、を備える。高周波回路1Cおよび通信装置5Cは、実施の形態に係る高周波回路1および通信装置5の一実施例であり、第1通信システムとして4Gを適用し、第2通信システムとして5Gを適用したものである。本実施例に係る高周波回路1Cおよび通信装置5Cは、実施例2に係る高周波回路1Bおよび通信装置5Bと比較して、RFIC3の内部構成が開示されている点、スイッチ回路40が付加されている点、および伝送回路10Aに割り当てられている通信システム、が異なる。以下、本実施例に係る高周波回路1Cおよび通信装置5Cについて、実施例2に係る高周波回路1Bおよび通信装置5Bと同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
高周波回路1Cは、伝送回路10Aおよび20Bと、スイッチ30と、スイッチ回路40と、を備える。本実施例に係る高周波回路1Cは、実施例2に係る高周波回路1Bと比較して、さらに、スイッチ回路40が付加されている点、および、伝送回路10Aが4Gおよび5Gのうちの4Gの高周波信号のみを伝送する点が異なる。
伝送回路10Aは、第1伝送回路の一例であり、第1通信システムである4Gおよび第2通信システムである5Gのうちの4Gの高周波信号のみを伝送する。
フィルタ11は、第1フィルタの一例であり、4Gの高周波信号を伝送する。具体的には、フィルタ11は、4GのE−UTRAで規定されたBand41を通過帯域としている。
電力増幅器14Tおよび低雑音増幅器14Rは、4GのBand41の高周波信号を増幅する。
デュプレクサ12は、第2フィルタの一例であり、4Gの高周波信号を伝送し、送信フィルタ12Tおよび受信フィルタ12Rで構成されている。具体的には、送信フィルタ12Tは、4GのE−UTRAで規定されたBand3の送信帯域を通過帯域としている。また、受信フィルタ12Rは、4GのE−UTRAで規定されたBand3の受信帯域を通過帯域としている。
電力増幅器15Tおよび低雑音増幅器15Rは、4GのBand3の高周波信号を増幅する。
デュプレクサ16は、第5フィルタの一例であり、4Gの高周波信号を伝送し、送信フィルタ16Tおよび受信フィルタ16Rで構成されている。送信フィルタ16Tおよび受信フィルタ16Rは、それぞれ、フィルタ11および21ならびにデュプレクサ12および22の通過帯域と重複しない通過帯域を有する。具体的には、送信フィルタ16Tは、4GのE−UTRAで規定されたBand1の送信帯域を通過帯域としている。また、受信フィルタ16Rは、4GのE−UTRAで規定されたBand1の受信帯域を通過帯域としている。
電力増幅器17Tおよび低雑音増幅器17Rは、送受信端子110に入力された高周波信号を増幅する。低雑音増幅器17Rは、4GのBand1の高周波信号を増幅する。
高周波回路1Cの上記構成によれば、4Gの高周波信号および5Gの高周波信号を同時伝送することが可能となる。この場合、4G(E−UTRA)の高周波信号の周波数帯域と5G(NR)の高周波信号の周波数帯域が一部重複していても、当該2つの高周波信号を、異なる伝送回路10Aおよび20Bに振り分けて伝送できるので、同時伝送される2つの高周波信号間のアイソレーションが向上する。さらに、高周波回路1Bは、4Gおよび5Gに対応し、通過帯域が一部重複し、異なる2つの伝送回路10Aおよび20Bに配置された2つのフィルタの組み合わせを2組有している。よって、同時伝送させる高周波信号の通信バンドを選択でき、また、3以上の高周波信号の同時伝送が可能となる。
スイッチ回路40は、スイッチ30と伝送回路10Aとの間、および、スイッチ30と伝送回路20Bとの間に配置されており、スイッチ41、42、43、44、45および46で構成されている。スイッチ41はフィルタ11と選択端子30cとの接続および非接続を切り換え、スイッチ42はデュプレクサ12と選択端子30cとの接続および非接続を切り換え、スイッチ43はデュプレクサ16と選択端子30cとの接続および非接続を切り換える。また、スイッチ44はフィルタ21と選択端子30dとの接続および非接続を切り換え、スイッチ45はデュプレクサ22と選択端子30dとの接続および非接続を切り換え、スイッチ46はフィルタ26と選択端子30dとの接続および非接続を切り換える。
例えば、4GのBand41の高周波信号と4GのBand3の高周波信号とを同時送信する場合には、スイッチ41および42を導通状態にし、スイッチ43を非導通状態にする。また、例えば、5Gのn41の高周波信号と5Gのn3の高周波信号とを同時送信する場合には、スイッチ44および45を導通状態にし、スイッチ46を非導通状態にする。スイッチ回路40が配置されることにより、伝送回路10A内で同時伝送される高周波信号間のアイソレーション、および伝送回路20B内で同時伝送される高周波信号間のアイソレーションを向上させることが可能となる。
なお、本実施例に係る高周波回路1Cにおいて、スイッチ回路40はなくてもよい。また、本実施例に係るスイッチ回路40は、実施例1に係る高周波回路1Aおよび実施例2に係る高周波回路1Bに配置されていてもよい。
また、本実施例に係る通信装置5Cでは、RFIC3は、4G信号処理回路31と、5G信号処理回路32と、を有している。
4G信号処理回路31は、4Gの高周波信号を生成する回路であり、5G信号処理回路32は、5Gの高周波信号を生成する回路である。なお、4Gの高周波信号と5Gの高周波信号とは、例えば、変調方式、(1チャネルあたりの)信号帯域幅、およびPAPR(平均電力比:Peak to Average Power Ratio)などが異なる。
RFIC3は、4Gおよび5Gのうちの4Gの高周波信号のみを出力する出力端子341、342、351、352、371および372を有する。出力端子341、342、351、352、371および372は、第1出力端子の一例であり、4G信号処理回路31に接続されている。本実施例では、出力端子341は送信入力端子141に接続され、出力端子342は受信出力端子142に接続され、出力端子351は送信入力端子151に接続され、出力端子352は受信出力端子152に接続され、出力端子371は送信入力端子171に接続され、出力端子372は受信出力端子172に接続されている。
また、RFIC3は、4Gおよび5Gのうちの5Gの高周波信号のみを出力する出力端子441、442、451、452、481および482を有する。出力端子441、442、451、452、481および482は、第2出力端子の一例であり、5G信号処理回路32に接続されている。本実施例では、出力端子441は送信入力端子241に接続され、出力端子442は受信出力端子242に接続され、出力端子451は送信入力端子251に接続され、出力端子452は受信出力端子252に接続され、出力端子481は送信入力端子281に接続され、出力端子482は受信出力端子282に接続されている。
なお、本実施例に係る高周波回路1Cにおいて、伝送回路10Aと伝送回路20Bとは、1枚の実装基板に実装、または、1チップ化されていてもよい。
RFIC3の上記構成によれば、1モジュール化された高周波回路1Cに対して、RFIC3の出力端子と伝送回路とを適切に接続することにより、4Gおよび5GのEN−DCを実現できる小型化された通信装置5Cを提供できる。
なお、伝送回路10Aおよび20Bのそれぞれが有する信号経路が、4Gおよび5Gの双方の高周波信号を伝送させる場合には、当該信号経路を、4Gおよび5Gの双方の高周波信号を出力可能なRFIC3の出力端子と接続してもよい。4Gおよび5Gの双方の高周波信号を出力可能なRFIC3の出力端子とは、4G信号処理回路31および5G信号処理回路32のいずれにも接続可能な端子である。この場合、RFIC3は、例えば、上記端子と4G信号処理回路31との接続、および、上記端子と5G信号処理回路32との接続を切り換えるスイッチを有していてもよい。
なお、本実施例において、フィルタ11(第1フィルタ)の通過帯域(4GのBand41および5Gのn41)と、フィルタ21(第3フィルタ)の通過帯域(5Gのn41)とは、同一となっているがこれに限られない。フィルタ11(第1フィルタ)の通過帯域とフィルタ21(第3フィルタ)の通過帯域とは、少なくとも一部重複していればよい。また、デュプレクサ12(第2フィルタ)の通過帯域(4GのBand3および5Gのn3)と、デュプレクサ22(第4フィルタ)の通過帯域(5Gのn3)とは、同一となっているがこれに限られない。デュプレクサ12(第2フィルタ)の通過帯域とデュプレクサ22(第4フィルタ)の通過帯域とは、少なくとも一部重複していればよい。
なお、本実施例に係る通信装置5Cにおいて、実施の形態に係る通信装置5(図1参照)と同様に、ET電源回路6が付加されていてもよい。
(効果等)
以上のように、上記実施の形態によれば、高周波回路1は、第1通信システムの高周波信号、および第1通信システムと異なる第2通信システムの高周波信号を伝送し、フィルタ11およびデュプレクサ12を有する伝送回路10と、フィルタ21およびデュプレクサ22を有する伝送回路20と、を備え、フィルタ11の通過帯域とフィルタ21の通過帯域とは少なくとも一部重複し、デュプレクサ12の通過帯域とデュプレクサ22の通過帯域とは少なくとも一部重複し、フィルタ11は第1通信システムの高周波信号を伝送し、フィルタ21は第2通信システムの高周波信号を伝送し、デュプレクサ12は第1通信システムおよび第2通信システムの一方の高周波信号を伝送し、デュプレクサ22は第1通信システムおよび第2通信システムの他方の高周波信号を伝送する。
これによれば、第1通信システムの高周波信号および第2通信システムの高周波信号を同時伝送することが可能となる。この場合、第1通信システムの高周波信号の周波数帯域と第2通信システムの高周波信号の周波数帯域が一部重複していても、第1通信システムの高周波信号と第2通信システムの高周波信号とを、それぞれ異なる伝送回路10および20に振り分けて伝送できるので、同時伝送される2つの高周波信号間のアイソレーションを向上させることが可能となる。さらに、高周波回路1は、異なる2つの通信システムに対応し、通過帯域が一部重複し、異なる2つの伝送回路10および20に配置された2つのフィルタの組み合わせを2組有している。よって、同時伝送させる高周波信号の通信バンドを選択でき、また、3以上の高周波信号の同時伝送も可能となる。
また、フィルタ11を通過する第1通信システムの高周波信号と、フィルタ21を通過する第2通信システムの高周波信号とは同時伝送され、デュプレクサ12を通過する第1通信システムおよび第2システムの一方の高周波信号と、デュプレクサ22を通過する第1通信システムおよび第2システムの他方の高周波信号とは同時伝送されてもよい。
これにより、第1通信システムの高周波信号の周波数帯域と第2通信システムの高周波信号の周波数帯域が一部重複していても、第1通信システムの高周波信号と第2通信システムの高周波信号とを、それぞれ異なる伝送回路10および20に振り分けて同時伝送できる。
また、フィルタ11は、第1通信システムの高周波信号および第2通信システムの高周波信号を伝送してもよく、デュプレクサ12は、第1通信システムの高周波信号および第2通信システムの高周波信号を伝送してもよい。
これによれば、高周波回路1は、4G(第1通信システム)の高周波信号と5G(第2通信システム)の高周波信号とを同時伝送できるだけでなく、同じ5G(第2通信システム)の2つの高周波信号を、伝送回路10Aおよび20を用いて同時伝送することも可能となる。
また、高周波回路1Cにおいて、フィルタ11およびデュプレクサ12は、第1通信システムおよび第2通信システムのうちの第1通信システムの高周波信号のみを伝送し、フィルタ21およびデュプレクサ22は、第1通信システムおよび第2通信システムのうちの第2通信システムの高周波信号のみを伝送し、フィルタ11を通過する第1通信システムの高周波信号と、フィルタ21を通過する第2通信システムの高周波信号とは同時伝送され、デュプレクサ12を通過する第1通信システムの高周波信号と、デュプレクサ22を通過する第2通信システムの他方の高周波信号とは同時伝送されてもよい。
これにより、異なる通信システムの2つの高周波信号を同時伝送することが可能となる。
また、高周波回路1A、1Bおよび1Cにおいて、伝送回路10Aは、さらに、通過帯域が、フィルタ11および21ならびにデュプレクサ12および22の通過帯域と重複しないデュプレクサ16を有してもよい。
これにより、同時伝送する場合にアイソレーションの劣化が発生しない高周波信号を通過させるデュプレクサ16を、通信環境のより良い伝送回路10Aに配置することにより、EN−DCにおける通信環境を向上させることが可能となる。
また、伝送回路10は、さらに、フィルタ11に接続された電力増幅器14Tと、デュプレクサ12に接続された電力増幅器15Tとを有し、伝送回路20は、さらに、フィルタ21に接続された電力増幅器24Tと、デュプレクサ22に接続された電力増幅器25Tとを有し、電力増幅器14T、15T、24Tおよび25Tのうちの一の電力増幅器に第1通信システムの高周波信号が入力されている場合には、当該一の電力増幅器にバイアス信号b1が印加され、当該一の電力増幅器に第2通信システムの高周波信号が入力されている場合には、当該一の電力増幅器にバイアス信号b1と異なるバイアス信号b2が印加されてもよい。
これによれば、上記一の電力増幅器には、入力される高周波信号の帯域幅に応じて異なるバイアス信号が印加されるので、入力される高周波信号の帯域幅に応じてバイアス信号が最適化され得る。このため、入力される高周波信号の帯域幅が変化しても同じバイアス信号が印加される場合と比較して、上記一の電力増幅器の増幅性能を高め、消費電力を低減することが可能となる。これにより、帯域幅の異なる複数の高周波信号を、高い増幅性能および低消費電力を確保できる。
また、バイアス信号b2のPAPRは、バイアス信号b1のPAPRと異なっていてもよい。
これによれば、上記一の電力増幅器には、入力される高周波信号の帯域幅に応じて異なるPAPRを有するバイアス信号が印加されるので、入力される高周波信号の帯域幅に応じてバイアス信号が最適化され得る。これにより、帯域幅の異なる複数の高周波信号を、高い増幅性能および低消費電力を確保できる。
また、バイアス信号b1のバイアス電圧は、第1通信システムの高周波信号の電力振幅の変化に対して第1の追従度で可変し、バイアス信号b2のバイアス電圧は、第2通信システムの高周波信号の電力振幅の変化に対して第2の追従度で可変し、第2の追従度は第1の追従度よりも高くてもよい。
また、高周波回路1または通信装置5は、さらに、バイアス信号b1の上記一の電力増幅器への印加と、バイアス信号b2の上記一の電力増幅器への印加とを切り替えるスイッチ回路63を備えてもよい。
また、第1通信システムは4Gであり、第2通信システムは5Gであってもよい。
これにより、高アイソレーションが確保された4Gと5Gとの同時伝送(EN−DC)が可能となる。
また、伝送回路20Bにおいて、TDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数は、FDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数よりも多くてもよい。
一般的に、TDD方式に対応した通信バンドは、FDD方式に対応した通信バンドよりも高周波側に位置している傾向にある。よって、伝送回路20Bを、例えば、NRのような高周波側の通信バンドに対応した回路とすることが可能となる。
また、伝送回路20Bが有するTDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数は、伝送回路10Aが有するTDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数よりも多くてもよい。
これにより、伝送回路10Aを、例えば、E−UTRAのような低周波側の通信バンドに対応した回路とし、伝送回路20Bを、例えば、NRのような高周波側の通信バンドに対応した回路とすることが可能となる。
また、高周波回路1は、さらに、アンテナ2Pに接続されるアンテナ端子30a、アンテナ2Sに接続されるアンテナ端子30b、選択端子30cおよび30dを有するスイッチ30を備え、選択端子30cは伝送回路10に接続されており、選択端子30dは伝送回路20に接続されており、アンテナ端子30aと選択端子30cとが接続されている場合、アンテナ端子30bと選択端子30dとが接続されており、アンテナ端子30aと選択端子30dとが接続されている場合、アンテナ端子30bと選択端子30cとが接続されていてもよい。
これにより、伝送回路10と伝送回路20とが、それぞれ個別のアンテナ2Pおよび2Sに接続されるので、伝送回路10を伝送する高周波信号と伝送回路20を伝送する高周波信号とのアイソレーションを向上できる。
また、通信装置5は、アンテナで送受信される高周波信号を処理するRFIC3と、当該アンテナとRFIC3との間で高周波信号を伝送する高周波回路1と、を備える。
これにより、複数の通信システムの高周波信号を同時伝送する場合に、信号間のアイソレーションの劣化が抑制された通信装置5を提供できる。
また、通信装置5Cにおいて、伝送回路10Aと伝送回路20Bとは、1枚の実装基板に実装、または、1チップ化されており、RFIC3は、高周波回路1Cに接続され、第1通信システムおよび第2通信システムのうちの第1通信システムの高周波信号のみを出力する出力端子341、342、351、352、371および372と、高周波回路1Cに接続され、第1通信システムおよび第2通信システムのうちの第2通信システムの高周波信号のみを出力する出力端子441、442、451、452、481および482と、を有していてもよい。
これにより、1モジュール化された高周波回路1Cに対して、RFIC3の各出力端子と伝送回路10Aおよび20Bとを適切に接続することにより、4Gおよび5GのEN−DCを実現できる小型化された通信装置5Cを提供できる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係る高周波回路および通信装置について、実施の形態および実施例を挙げて説明したが、本発明の高周波回路および通信装置は、上記実施の形態および実施例に限定されるものではない。上記実施の形態および実施例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態および実施例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記実施の形態および実施例の高周波回路および通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
また、例えば、上記実施の形態および実施例に係る高周波回路および通信装置において、図面に開示された各回路素子および信号経路を接続する経路の間に別の高周波回路素子および配線などが挿入されていてもよい。
また、本発明に係る制御部は、集積回路であるIC、LSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。また、集積回路化の手法は、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
本発明は、異なる2以上の通信システムの高周波信号を同時伝送する高周波回路および通信装置として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1、1A、1B、1C 高周波回路
2P、2S アンテナ
3 RF信号処理回路(RFIC)
4 ベースバンド信号処理回路(BBIC)
5、5A、5B、5C 通信装置
6 ET電源回路
10、20、10A、20B 伝送回路
11、21、26 フィルタ
12、16、22 デュプレクサ
12R、16R、22R 受信フィルタ
12T、16T、22T 送信フィルタ
13、23、27、30、41、42、43、44、45、46 スイッチ
13a、23a、27a 共通端子
13b、13c、23b、23c、27b、27c、30c、30d 選択端子
14R、15R、17R、24R、25R、28R 低雑音増幅器
14T、15T、17T、24T、25T、28T 電力増幅器
30a、30b アンテナ端子
31 4G信号処理回路
32 5G信号処理回路
40 スイッチ回路
61 4G用ET電源
62 5G用ET電源
63 スイッチ回路
110、120 送受信端子
141、151、171、241、251、281 送信入力端子
142、152、172、242、252、282 受信出力端子
341、342、351、352、371、372、441、442、451、452、481、482 出力端子

Claims (15)

  1. 第1通信システムの高周波信号、および前記第1通信システムと異なる第2通信システムの高周波信号を伝送することが可能な高周波回路であって、
    第1フィルタおよび第2フィルタを有する第1伝送回路と、
    第3フィルタおよび第4フィルタを有する第2伝送回路と、を備え、
    前記第1フィルタの通過帯域と前記第3フィルタの通過帯域とは、少なくとも一部重複し、
    前記第2フィルタの通過帯域と前記第4フィルタの通過帯域とは、少なくとも一部重複し、
    前記第1フィルタは、前記第1通信システムの高周波信号を伝送し、
    前記第3フィルタは、前記第2通信システムの高周波信号を伝送し、
    前記第2フィルタは、前記第1通信システムおよび前記第2通信システムの一方の高周波信号を伝送し、
    前記第4フィルタは、前記第1通信システムおよび前記第2通信システムの他方の高周波信号を伝送する、
    高周波回路。
  2. 前記第1フィルタを通過する前記第1通信システムの高周波信号と、前記第3フィルタを通過する前記第2通信システムの高周波信号とは、同時伝送され、
    前記第2フィルタを通過する前記第1通信システムおよび前記第2通信システムの一方の高周波信号と、前記第4フィルタを通過する前記第1通信システムおよび前記第2通信システムの他方の高周波信号とは、同時伝送される、
    請求項1に記載の高周波回路。
  3. 前記第1フィルタは、前記第1通信システムの高周波信号および前記第2通信システムの高周波信号を伝送し、
    前記第2フィルタは、前記第1通信システムの高周波信号および前記第2通信システムの高周波信号を伝送する、
    請求項1または2に記載の高周波回路。
  4. 前記第1フィルタおよび前記第2フィルタは、前記第1通信システムおよび前記第2通信システムのうちの前記第1通信システムの高周波信号のみを伝送し、
    前記第3フィルタおよび前記第4フィルタは、前記第1通信システムおよび前記第2通信システムのうちの前記第2通信システムの高周波信号のみを伝送し、
    前記第1フィルタを通過する前記第1通信システムの高周波信号と、前記第3フィルタを通過する前記第2通信システムの高周波信号とは、同時伝送され、
    前記第2フィルタを通過する前記第1通信システムの高周波信号と、前記第4フィルタを通過する前記第2通信システムの高周波信号とは、同時伝送される、
    請求項1または2に記載の高周波回路。
  5. 前記第1伝送回路は、さらに、
    通過帯域が、前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、前記第3フィルタ、および前記第4フィルタの通過帯域と重複しない第5フィルタを有する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の高周波回路。
  6. 前記第1伝送回路は、さらに、
    前記第1フィルタに接続された第1電力増幅器と、
    前記第2フィルタに接続された第2電力増幅器と、を有し、
    前記第2伝送回路は、さらに、
    前記第3フィルタに接続された第3電力増幅器と、
    前記第4フィルタに接続された第4電力増幅器と、を有し、
    前記第1電力増幅器、前記第2電力増幅器、前記第3電力増幅器、および前記第4電力増幅器のうちの一の電力増幅器に前記第1通信システムの高周波信号が入力されている場合には、前記一の電力増幅器に第1バイアス信号が印加され、
    前記一の電力増幅器に前記第2通信システムの高周波信号が入力されている場合には、前記一の電力増幅器に前記第1バイアス信号と異なる第2バイアス信号が印加される、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の高周波回路。
  7. 前記第1バイアス信号と前記第2バイアス信号とは、PAPR(Peak to Average Power Ratio)が異なる、
    請求項6に記載の高周波回路。
  8. 前記第1バイアス信号のバイアス電圧は、前記第1通信システムの高周波信号の電力振幅の変化に対して第1の追従度で可変し、
    前記第2バイアス信号のバイアス電圧は、前記第2通信システムの高周波信号の電力振幅の変化に対して第2の追従度で可変し、
    前記第2の追従度は、前記第1の追従度よりも高い、
    請求項6または7に記載の高周波回路。
  9. さらに、
    前記第1バイアス信号の前記一の電力増幅器への印加と、前記第2バイアス信号の前記一の電力増幅器への印加とを切り替えるスイッチ回路を備える、
    請求項6〜8のいずれか1項に記載の高周波回路。
  10. 前記第1通信システムは、第4世代移動通信システム(4G)であり、
    前記第2通信システムは、第5世代移動通信システム(5G)である、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の高周波回路。
  11. 前記第2伝送回路において、
    時分割複信(TDD)方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数は、周波数分割複信(FDD)方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数よりも多い、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の高周波回路。
  12. 前記第2伝送回路が有するTDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数は、前記第1伝送回路が有するTDD方式に対応した通信バンドを通過帯域とするフィルタの数よりも多い、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の高周波回路。
  13. さらに、
    第1アンテナに接続される第1アンテナ端子、前記第1アンテナと異なる第2アンテナに接続される第2アンテナ端子、および2以上の選択端子を有するスイッチを備え、
    前記スイッチが有する前記2以上の選択端子のうちの第1選択端子は、前記第1伝送回路に接続されており、
    前記スイッチが有する前記2以上の選択端子のうちの第2選択端子は、前記第2伝送回路に接続されており、
    前記第1アンテナ端子と前記第1選択端子とが接続されている場合、前記第2アンテナ端子と前記第2選択端子とが接続されており、
    前記第1アンテナ端子と前記第2選択端子とが接続されている場合、前記第2アンテナ端子と前記第1選択端子とが接続されている、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の高周波回路。
  14. アンテナで送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、
    前記アンテナと前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝送する請求項1〜13のいずれか1項に記載の高周波回路と、を備える、
    通信装置。
  15. 前記第1伝送回路と前記第2伝送回路とは、1枚の実装基板に実装、または、1チップ化されており、
    前記RF信号処理回路は、
    前記高周波回路に接続され、前記第1通信システムおよび前記第2通信システムのうちの前記第1通信システムの高周波信号のみを出力する第1出力端子と、
    前記高周波回路に接続され、前記第1通信システムおよび前記第2通信システムのうちの前記第2通信システムの高周波信号のみを出力する第2出力端子と、を有する、
    請求項14に記載の通信装置。
JP2019115463A 2019-06-21 2019-06-21 高周波回路および通信装置 Pending JP2021002754A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115463A JP2021002754A (ja) 2019-06-21 2019-06-21 高周波回路および通信装置
CN202021123476.1U CN212935883U (zh) 2019-06-21 2020-06-17 高频电路以及通信装置
US16/903,655 US11265037B2 (en) 2019-06-21 2020-06-17 Radio frequency circuit and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115463A JP2021002754A (ja) 2019-06-21 2019-06-21 高周波回路および通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021002754A true JP2021002754A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73995189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115463A Pending JP2021002754A (ja) 2019-06-21 2019-06-21 高周波回路および通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11265037B2 (ja)
JP (1) JP2021002754A (ja)
CN (1) CN212935883U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264862A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10484024B2 (en) * 2017-12-07 2019-11-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission unit
CN114978201B (zh) * 2021-02-25 2024-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 射频前端模组及电子设备
CN113364480A (zh) * 2021-05-11 2021-09-07 荣耀终端有限公司 一种射频前端、芯片及设备
CN116436488A (zh) * 2021-12-30 2023-07-14 华为技术有限公司 一种通信装置及通信方法
CN115425993A (zh) * 2022-09-01 2022-12-02 Oppo广东移动通信有限公司 多模多频功率放大器件、切换方法、射频前端装置和设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9444417B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-13 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled RF network based power amplifier architecture
US9966981B2 (en) * 2013-06-06 2018-05-08 Qorvo Us, Inc. Passive acoustic resonator based RF receiver
US9813137B2 (en) 2014-10-31 2017-11-07 Skyworks Solutions, Inc. Diversity receiver front end system with flexible routing
US9853698B2 (en) 2015-04-29 2017-12-26 Qorvo Us, Inc. CA FDD-FDD and FDD-TDD architecture
US10084489B2 (en) 2016-08-01 2018-09-25 Motorola Mobility Llc Multiple antenna system and transceiver front end for interband downlink carrier aggregation
JP2020205477A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社村田製作所 マルチプレクサおよび通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264862A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11265037B2 (en) 2022-03-01
CN212935883U (zh) 2021-04-09
US20200403651A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11621733B2 (en) Radio-frequency circuit and communication device
JP2021002754A (ja) 高周波回路および通信装置
US20200287577A1 (en) Radio-frequency circuit and communication device
US11469712B2 (en) Radio frequency circuit, communication device, and antenna module
US20200313710A1 (en) Front-end circuit and communication device
US20190273519A1 (en) High-frequency front end circuit and communication device including the same
JP2021010064A (ja) 高周波回路および通信装置
JP2021048503A (ja) 高周波回路および通信装置
US20230006700A1 (en) High frequency circuit, diversity module, and communication apparatus
WO2020129882A1 (ja) フロントエンドモジュールおよび通信装置
JP2005244826A (ja) 高周波回路装置
US11258468B2 (en) Radio frequency circuit and communication device
US20210336640A1 (en) Radio frequency circuit and communication device
US20200313632A1 (en) Front-end circuit and communication device
US20210314010A1 (en) Radio-frequency module and communication device
WO2023189276A1 (ja) 高周波回路および通信装置
US20240097719A1 (en) Radio-frequency circuit and communication device
US20230163791A1 (en) Radio-frequency circuit
WO2020226119A1 (ja) 高周波回路および通信装置
CN117795846A (zh) 功率放大电路和通信装置