JP2021002182A - 車両警報システム - Google Patents

車両警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021002182A
JP2021002182A JP2019115167A JP2019115167A JP2021002182A JP 2021002182 A JP2021002182 A JP 2021002182A JP 2019115167 A JP2019115167 A JP 2019115167A JP 2019115167 A JP2019115167 A JP 2019115167A JP 2021002182 A JP2021002182 A JP 2021002182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sight
line
driver
determines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019115167A
Other languages
English (en)
Inventor
弘貴 兒島
Hirotaka Kojima
弘貴 兒島
賢太郎 大友
Kentaro Otomo
賢太郎 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019115167A priority Critical patent/JP2021002182A/ja
Priority to US16/903,395 priority patent/US20200398862A1/en
Priority to CN202010565524.0A priority patent/CN112109719A/zh
Priority to EP20180980.3A priority patent/EP3754626A1/en
Publication of JP2021002182A publication Critical patent/JP2021002182A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4048Field of view, e.g. obstructed view or direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者に適正に警報することができる車両警報システムを提供する。【解決手段】車両警報システム1は、視線検出部12と、視線固定判定装置20と、危険レベル判定装置30と、注意喚起レベル判定部41と、報知部42とを備える。視線検出部12は、車両を運転する運転者の視線を検出する。視線固定判定装置20は、視線検出部12により検出された運転者の視線の固定状態を判定する。危険レベル判定装置30は、車両の運転状況を判定する。注意喚起レベル判定部41は、視線固定判定装置20により判定された運転者の視線の固定状態、及び、危険レベル判定装置30により判定された車両の運転状況に基づいて、注意喚起レベルを判定する。報知部42は、注意喚起レベル判定部41により判定された注意喚起レベルに基づいて危険を報知する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両警報システムに関する。
従来、車両警報システムとして、例えば、特許文献1には、運転者の状態を判定する運転者状態判定装置が開示されている。この運転者状態判定装置は、運転者の視線が停留する時間が閾値以上である場合、運転者が不注意状態であると判定する。
特開2010−26654号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の運転者状態判定装置は、例えば、運転者の不注意状態を精度よく判定し、この判定結果に基づいて運転者に警報することが望まれている。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、運転者に適正に警報することができる車両警報システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両警報システムは、車両を運転する運転者の視線を検出する視線検出部と、前記視線検出部により検出された前記運転者の視線の固定状態を判定する視線固定判定部と、前記車両の運転状況を判定する運転状況判定部と、前記視線固定判定部により判定された前記運転者の視線の固定状態、及び、前記運転状況判定部により判定された前記車両の運転状況に基づいて、注意喚起レベルを判定する注意喚起レベル判定部と、前記注意喚起レベル判定部により判定された前記注意喚起レベルに基づいて危険を報知する報知部と、を備えることを特徴とする。
上記車両警報システムにおいて、前記車両の運転状況は、前記車両の加減速操作状況、目的地までの経路を案内する経路案内状況、及び、前記車両の周辺状況の少なくとも一つを含むことが好ましい。
上記車両警報システムにおいて、前記注意喚起レベル判定部は、前記視線固定判定部により前記運転者の視線が固定されていると判定し、且つ、前記運転状況判定部により前記車両の運転状況が危険であると判定した場合には、前記運転者の視線が固定されていない場合及び前記車両の運転状況が危険でない場合と比較して、前記注意喚起レベルを高くすることが好ましい。
上記車両警報システムにおいて、前記車両が走行する走行車線の道路種別には、高速道路と、前記高速道路よりも制限速度が低い一般道路とが含まれ、前記視線固定判定部は、前記車両の走行車線の道路種別が前記高速道路である場合には、前記車両の走行車線の道路種別が前記一般道路である場合よりも、前記運転者の視線を固定状態と判定する判定基準を厳しくすることが好ましい。
本発明に係る車両警報システムは、運転者の視線の固定状態及び車両の運転状況に応じた注意喚起レベルに基づいて危険を報知するので、運転者に適正に警報することができる。
図1は、実施形態に係る車両警報システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る車両警報システムの第1動作例を示すフローチャートである。 図3は、実施形態に係る車両警報システムの第2動作例を示すフローチャートである。 図4は、実施形態に係る車両警報システムの第3動作例を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
図面を参照しながら実施形態に係る車両警報システム1について説明する。車両警報システム1は、車両に搭載され、当該車両を運転する運転者に危険を報知するものである。ここで、車両には、運転操作装置2と、ナビゲーション装置3と、ADAS(Advanced Driver Assistance System:先進運転支援システム)4とが搭載されている。
運転操作装置2は、車両の運転操作を行うものであり、例えば、アクセル装置2aと、ブレーキ装置2bとを有する。アクセル装置2aは、例えば、図示しないアクセルペダルや当該アクセルペダルの操作に応じたアクセル開度を検出する検出センサ等を含んで構成される。アクセル装置2aは、後述する危険レベル判定装置30に接続され、検出センサにより検出されたアクセル開度を危険レベル判定装置30に出力する。ブレーキ装置2bは、例えば、図示しないブレーキペダルやブレーキパッド、ブレーキペダルの操作をブレーキパッドに伝達する伝達機構等を含んで構成される。ブレーキ装置2bは、危険レベル判定装置30に接続され、ブレーキペダルの操作を示す操作情報を危険レベル判定装置30に出力する。
ナビゲーション装置3は、目的地までの経路を案内するものである。ナビゲーション装置3は、GPS(Global Positioning System)衛星から受信したGPS信号に基づいて自車両の位置を求める。そして、ナビゲーション装置3は、求めた自車両の位置を、記憶部に記憶された地図情報に基づいて地図上に表し目的地までの経路を案内する。地図情報は、学校近辺や通学路等の範囲を表すスクールゾーン、交通事項が多発している場所である交通事故多発場所、歩行者が道路を横断する箇所である横断歩道等の情報を含んでいる。ナビゲーション装置3は、道路上に設置されている情報提供機器等から渋滞情報を受信し、受信した渋滞情報に基づいて渋滞場所を特定する。ナビゲーション装置3は、危険レベル判定装置30に接続され、車両周辺の地図情報及び渋滞場所を危険レベル判定装置30に出力する。
ADAS4は、運転者の運転を支援するシステムである。ADAS4は、例えば、前後の車両等を検出するセンサや自車両の周囲を撮影するカメラ、当該センサやカメラにより取得した情報を処理する情報処理装置、この情報処理装置による処理情報に基づいてブレーキ装置2b等の操作を支援する支援装置等を含んで構成される。ADAS4は、危険レベル判定装置30に接続され、自車両の周囲において、歩行者や他車両、一般の障害物等が存在しているか否かを表すADAS情報を危険レベル判定装置30に出力する。
車両警報システム1は、上述の運転操作装置2、ナビゲーション装置3、及び、ADAS4から出力される情報に基づいて危険レベルを判定し、この判定結果と運転者の視線の固定状態とに基づいて危険を報知する。以下、車両警報システム1について詳細に説明する。
車両警報システム1は、例えば、図1に示すように、ドライバカメラ10と、視線固定判定装置20と、危険レベル判定装置30と、注意喚起装置40とを備える。ドライバカメラ10は、運転者の顔を撮像するものである。ドライバカメラ10は、運転者の顔画像を撮像することが可能な位置に設置され、例えば、インストルメントパネル、ダッシュボード、ステアリングコラム等に設置される。ドライバカメラ10は、カメラレンズが運転者の顔に向けて配置されている。ドライバカメラ10は、車両のACC(アクセサリー)電源又はIG(イグニッション)電源がオンされた場合に起動し、これらの電源がオフされるまで運転者の顔画像を撮像する。
ドライバカメラ10は、撮像部11と、視線検出部12とを有する。撮像部11は、静止画像又は動画像(以下、単に「画像」と称する)を撮像するものである。撮像部11は、運転者の顔画像を撮像し、撮像した顔画像を視線検出部12に出力する。視線検出部12は、運転者の視線を検出するものである。視線検出部12は、例えば、運転者の両眼における瞳孔の位置を検出する。視線検出部12は、画像のパターンマッチング等の周知の画像処理により運転者の瞳孔の位置を検出する。視線検出部12は、例えば、予め定められた眼の画像と、ドライバカメラ10により撮像された運転者の顔画像とを比較し、当該運転者の顔画像の中から運転者の瞳孔の位置を検出する。視線検出部12は、検出した運転者の瞳孔の位置から運転者の視線を検出する。ここで、「視線」とは、眼で見る方向であり、瞳孔と目視対象とを結ぶ線である。視線検出部12は、視線固定判定装置20に接続され、視線の検出結果を視線固定判定装置20に出力する。
視線固定判定装置20は、運転者の視線の固定状態を判定するものである。視線固定判定装置20は、例えば、予め定められた固定判定範囲に基づいて運転者の視線の固定状態を判定する。ここで、固定判定範囲とは、車両の全長方向(進行方向)において運転者の眼よりも前方側に設けられた範囲であり、運転者が車両前方を向いた状態で視線を動かさずに認識可能な範囲である。固定判定範囲は、例えば、車両前方を向いた運転者の視線を基準として、当該運転者の視線を上下左右においてそれぞれ±5度程度移動可能な範囲である。視線固定判定装置20は、運転者の視線が固定判定範囲に所定時間、所定の割合で含まれている場合、運転者の視線が固定していると判定する。視線固定判定装置20は、例えば、運転者の視線が固定判定範囲に10秒間、80%の割合で含まれている場合、運転者の視線が固定していると判定する。一方、視線固定判定装置20は、運転者の視線が固定判定範囲に10秒間、80%の割合で含まれていない場合、運転者の視線が固定していないと判定する。
視線固定判定装置20は、車両が走行する走行車線の道路種別に応じて、固定判定範囲及び割合を変更してもよい。ここで、道路種別には、高速道路と、高速道路よりも制限速度が低い一般道路とが含まれる。視線固定判定装置20は、車両の走行車線の道路種別が高速道路である場合には、車両の走行車線の道路種別が一般道路である場合よりも、運転者の視線を固定状態と判定する判定基準を厳しくする。視線固定判定装置20は、例えば、高速道路の場合には一般道路の場合よりも、固定判定範囲を狭くし、且つ、運転者の視線が固定判定範囲に含まれる割合を高くする。具体的には、視線固定判定装置20は、一般道路の場合には上述のように固定判定範囲を、運転者の視線を上下左右においてそれぞれ±5度程度移動可能な範囲とし、高速道路の場合には固定判定範囲を、運転者の視線を上下左右においてそれぞれ±3度程度移動可能な範囲とする。また、視線固定判定装置20は、一般道路の場合には上述のように運転者の視線が固定判定範囲に10秒間、80%の割合で含まれている場合、運転者の視線が固定していると判定し、高速道路の場合には運転者の視線が固定判定範囲に10秒間、90%の割合で含まれている場合、運転者の視線が固定していると判定する。視線固定判定装置20は、注意喚起装置40に接続され、運転者の視線が固定しているか否かを示す判定結果を注意喚起装置40に出力する。
なお、視線固定判定装置20は、例えば、ナビゲーション装置3から取得する車両の走行位置情報に基づいて、車両の走行車線の道路種別が高速道路又は一般道路であるかを判定してもよい。視線固定判定装置20は、速度計(図示省略)から取得する車両の速度に基づいて、車両の走行車線の道路種別が高速道路又は一般道路であるかを判定する。この場合、視線固定判定装置20は、例えば、車両の速度が80k/m以上である場合、車両の走行車線の道路種別が高速道路であると判定し、車両の速度が80k/m未満である場合、車両の走行車線の道路種別が一般道路であると判定する。
危険レベル判定装置30は、車両の運転状況に基づいて危険レベルを判定するものである。ここで、運転状況は、運転操作装置2による車両の加減速操作状況、ナビゲーション装置3による経路案内状況、及び、ADAS4による車両の周辺状況の少なくとも一つを含む。車両の加減速操作状況は、車両を加速又は減速する操作の状況を表すものである。経路案内状況は、目的地までの経路を案内する際の道路の状況であり、例えば、上述したスクールゾーン、交通事故多発場所、横断歩道、渋滞場所等を含む。車両の周辺状況は、自車両の周辺において、歩行者や他車両、障害物等が存在しているか否かを表す状況である。
危険レベル判定装置30は、運転操作装置2に接続され、この運転操作装置2から出力されるアクセル開度及びブレーキペダルの操作情報に基づいて、危険度を判定する。危険レベル判定装置30は、例えば、車両の加減速の操作を頻繁に繰り返している場合、危険度が高く、運転者に注意が必要であると判定する。危険レベル判定装置30は、例えば、車両の加減速の操作が、所定の時間内に、予め定められた基準回数を超えている場合、危険度が高いと判定する。一方、危険レベル判定装置30は、車両の加減速の操作を頻繁に繰り返していない場合、危険度が低いと判定する。危険レベル判定装置30は、例えば、車両の加減速の操作が、所定の時間内に、予め定められた基準回数以下である場合、危険度が低いと判定する。
危険レベル判定装置30は、ナビゲーション装置3に接続され、このナビゲーション装置3から出力される車両周辺の地図情報及び渋滞場所等の経路案内状況に基づいて、危険度を判定する。危険レベル判定装置30は、例えば、経路案内状況がスクールゾーン、交通事故多発場所、横断歩道、渋滞場所等を含む場合、危険度が高く、運転者に注意が必要であると判定する。一方、危険レベル判定装置30は、経路案内状況がスクールゾーン、交通事故多発場所、横断歩道、渋滞場所等を含まない場合、危険度が低いと判定する。
危険レベル判定装置30は、ADAS4に接続され、このADAS4から出力されるADAS情報に基づいて、危険度を判定する。危険レベル判定装置30は、例えば、自車両の周囲において、歩行者や他車両、障害物等が存在している場合、危険度が高いと判定する。一方、危険レベル判定装置30は、自車両の周囲において、歩行者や他車両、障害物等が存在していない場合、危険度が低いと判定する。危険レベル判定装置30は、上述ののように、車両の加減速操作状況、経路案内状況、及び、車両の周辺状況の少なくとも一つに基づいて車両の危険度を判定し、その判定結果を注意喚起装置40に出力する。
注意喚起装置40は、運転者に注意喚起を行う装置である。注意喚起装置40は、注意喚起レベル判定部41と、報知部42とを有する。注意喚起レベル判定部41は、注意喚起レベルを判定するものである。注意喚起レベル判定部41は、視線固定判定装置20及び危険レベル判定装置30に接続され、当該視線固定判定装置20から出力される運転者の視線の固定状態を示す判定結果、及び、危険レベル判定装置30から出力される危険度の判定結果に基づいて運転者に注意喚起を行う注意喚起レベルを判定する。
注意喚起レベル判定部41は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていないと判定した場合、つまり、運転者が車両の周囲に注意を払っていると判定した場合、運転者に注意喚起が必要ないと判定する。
注意喚起レベル判定部41は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていると判定し、つまり、運転者が車両の周囲に注意を払っていないと判定し、且つ、危険レベル判定装置30により車両の運転状況が危険でないと判定した場合、運転者に弱レベルの注意喚起が必要であると判定し、この判定結果を報知部42に出力する。
注意喚起レベル判定部41は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていると判定し、つまり、運転者が車両の周囲に注意を払っていないと判定し、且つ、危険レベル判定装置30により車両の運転状況が危険であると判定した場合、運転者に強レベルの注意喚起が必要であると判定し、この判定結果を報知部42に出力する。
報知部42は、注意喚起レベルに基づいて危険を報知するものである。報知部42は、注意喚起レベル判定部41により判定された注意喚起レベルに基づいて、報知の度合を変えて危険を報知する。報知部42は、注意喚起レベル判定部41に接続され、当該注意喚起レベル判定部41から弱レベルの注意喚起又は強レベルの注意喚起が必要である旨の判定結果が出力される。報知部42は、注意喚起レベル判定部41から弱レベルの注意喚起が必要である旨の判定結果が出力された場合、車室内のスピーカーから警報音を鳴らしたり、インストルメントパネルに設けられた警報ランプを点灯させたりする。また、報知部42は、注意喚起レベル判定部41から強レベルの注意喚起が必要である旨の判定結果が出力された場合、車室内のスピーカーから警報音を弱レベルの注意喚起の場合よりも大きく鳴らしたり、弱レベルの注意喚起の場合よりも警報ランプの警報色を強く反映させた色彩で警報ランプを点灯させたりする。なお、報知部42は、車両が停車している場合、注意喚起レベル判定部41から注意喚起が必要である旨の判定結果が出力されても、報知しない。
次に、車両警報システム1の第1動作例について説明する。図2は、実施形態に係る車両警報システム1の第1動作例を示すフローチャートである。車両警報システム1は、第1動作例では、運転操作装置2による車両の加減速操作状況に基づいて車両の危険を判定する。
車両警報システム1は、図2に示すように、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されているか否かを判定する(ステップS1)。視線固定判定装置20は、例えば、運転者の視線が固定判定範囲に所定時間、所定の割合で含まれている場合、運転者の視線が固定していると判定する。車両警報システム1は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていないと判定した場合(ステップS1;No)、つまり、運転者が車両の周囲に注意を払っていると判定した場合、運転者に注意喚起が必要ないと判定し、処理を終了する。
一方、車両警報システム1は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていると判定した場合(ステップS1;Yes)、つまり、運転者が車両の周囲に注意を払っていないと判定した場合、危険レベル判定装置30により車両が加速及び減速を頻繁に行っていないかを判定する(ステップS2)。危険レベル判定装置30は、例えば、運転操作装置2から出力されるアクセル開度及びブレーキペダルの操作情報に基づいて、車両が加速及び減速を頻繁に行っているか否かを判定する。車両警報システム1は、危険レベル判定装置30により車両が加速及び減速を頻繁に行っていないと判定した場合(ステップS2;Yes)、車両の危険度が低いと判定し(ステップS3)、注意喚起レベル判定部41により注意喚起レベルを弱レベルに設定する(ステップS4)。注意喚起レベル判定部41は、例えば、運転者に弱レベルの注意喚起が必要である旨を報知部42に出力する。車両警報システム1は、報知部42により注意喚起レベルに基づいて運転者に報知する(ステップS7)。報知部42は、例えば、注意喚起レベル判定部41から弱レベルの注意喚起が必要である旨の判定結果が出力された場合、車室内のスピーカーから警報音を鳴らしたり、インストルメントパネルに設けられた警報ランプを点灯させたりして運転者に危険を報知し、処理を終了する。
車両警報システム1は、上述のステップS2で、危険レベル判定装置30により車両が加速及び減速を頻繁に行っていると判定した場合(ステップS2;No)、車両の危険度が高いと判定し(ステップS5)、注意喚起レベル判定部41により注意喚起レベルを強レベルに設定する(ステップS6)。注意喚起レベル判定部41は、例えば、運転者に強レベルの注意喚起が必要である旨を報知部42に出力する。車両警報システム1は、報知部42により注意喚起レベルに基づいて運転者に報知する(ステップS7)。報知部42は、例えば、注意喚起レベル判定部41から強レベルの注意喚起が必要である旨の判定結果が出力された場合、車室内のスピーカーから警報音を弱レベルの注意喚起の場合よりも大きく鳴らしたり、弱レベルの注意喚起の場合よりも警報ランプの警報色を強く反映させた色彩で警報ランプを点灯させたりして運転者に危険を報知し、処理を終了する。
次に、車両警報システム1の第2動作例について説明する。図3は、実施形態に係る車両警報システム1の第2動作例を示すフローチャートである。車両警報システム1は、第2動作例では、運転操作装置2による車両の加減速操作状況、及び、ナビゲーション装置3による経路案内状況に基づいて車両の危険を判定する。
車両警報システム1は、図3に示すように、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されているか否かを判定する(ステップT1)。車両警報システム1は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていないと判定した場合(ステップT1;No)、運転者に注意喚起が必要ないと判定し、処理を終了する。一方、車両警報システム1は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていると判定した場合(ステップT1;Yes)、危険レベル判定装置30により車両が加速及び減速を頻繁に行っていないかを判定する(ステップT2)。車両警報システム1は、危険レベル判定装置30により車両が加速及び減速を頻繁に行っていると判定した場合(ステップT2;No)、車両の危険度が高いと判定する(ステップT10)。一方、車両警報システム1は、危険レベル判定装置30により車両が加速及び減速を頻繁に行っていないと判定した場合(ステップT2;Yes)、ナビゲーション装置3により車両の走行位置を取得し(ステップT3)、車両周辺の地図情報及び渋滞場所を危険レベル判定装置30に出力する。
車両警報システム1は、危険レベル判定装置30により車両の危険度を判定する。危険レベル判定装置30は、例えば、車両の走行位置がスクールゾーンであるか否かを判定する(ステップT4)。危険レベル判定装置30は、車両の走行位置がスクールゾーンである場合(ステップT4;Yes)、車両の危険度が高いと判定する(ステップT10)。
一方、危険レベル判定装置30は、車両の走行位置がスクールゾーンでない場合(ステップT4;No)、車両の走行位置が交通事故多発場所であるか否かを判定する(ステップT5)。危険レベル判定装置30は、車両の走行位置が交通事故多発場所である場合(ステップT5;Yes)、車両の危険度が高いと判定する(ステップT10)。一方、危険レベル判定装置30は、車両の走行位置が交通事故多発場所でない場合(ステップT5;No)、車両の走行位置が渋滞場所であるか否かを判定する(ステップT6)。危険レベル判定装置30は、車両の走行位置が渋滞場所である場合(ステップT6;Yes)、車両の危険度が高いと判定する(ステップT10)。
一方、危険レベル判定装置30は、車両の走行位置が渋滞場所でない場合(ステップT6;Yes)、車両の走行位置が横断歩道の近傍であるか否かを判定する(ステップT7)。危険レベル判定装置30は、車両の走行位置が横断歩道の近傍である場合(ステップT7;Yes)、車両の危険度が高いと判定する(ステップT10)。一方、危険レベル判定装置30は、車両の走行位置が横断歩道の近傍でない場合(ステップT7;No)、車両の危険度が低いと判定し(ステップT8)、注意喚起レベル判定部41により注意喚起レベルを弱レベルに設定する(ステップS9)。そして、注意喚起レベル判定部41は、運転者に弱レベルの注意喚起が必要である旨を報知部42に出力する。車両警報システム1は、報知部42により注意喚起レベルに基づいて運転者に報知する(ステップT12)。報知部42は、例えば、注意喚起レベル判定部41から弱レベルの注意喚起が必要である旨の判定結果が出力された場合、車室内のスピーカーから警報音を鳴らしたり、インストルメントパネルに設けられた警報ランプを点灯させたりして運転者に危険を報知し、処理を終了する。
車両警報システム1は、上述のステップT10で、車両の危険度が高いと判定した場合、注意喚起レベル判定部41により注意喚起レベルを強レベルに設定する(ステップT11)。そして、注意喚起レベル判定部41は、運転者に強レベルの注意喚起が必要である旨を報知部42に出力する。車両警報システム1は、報知部42により注意喚起レベルに基づいて運転者に報知する(ステップT12)。報知部42は、例えば、注意喚起レベル判定部41から強レベルの注意喚起が必要である旨の判定結果が出力された場合、車室内のスピーカーから警報音を弱レベルの注意喚起の場合よりも大きく鳴らしたり、弱レベルの注意喚起の場合よりも警報ランプの警報色を強く反映させた色彩で警報ランプを点灯させたりして運転者に危険を報知し、処理を終了する。
次に、車両警報システム1の第3動作例について説明する。図4は、実施形態に係る車両警報システム1の第3動作例を示すフローチャートである。車両警報システム1は、第3動作例では、運転操作装置2による車両の加減速操作状況、及び、ナビゲーション装置3による経路案内状況、及び、ADAS4による車両の周辺状況に基づいて車両の危険を判定する。
車両警報システム1は、図3に示すように、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されているか否かを判定する(ステップU1)。車両警報システム1は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていないと判定した場合(ステップU1;No)、運転者に注意喚起が必要ないと判定し、処理を終了する。一方、車両警報システム1は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていると判定した場合(ステップU1;Yes)、危険レベル判定装置30により車両が加速及び減速を頻繁に行っていないかを判定する(ステップU2)。車両警報システム1は、危険レベル判定装置30により車両が加速及び減速を頻繁に行っていると判定した場合(ステップU2;No)、車両の危険度が高いと判定する(ステップU14)。一方、車両警報システム1は、危険レベル判定装置30により車両が加速及び減速を頻繁に行っていないと判定した場合(ステップU2;Yes)、ナビゲーション装置3により車両の走行位置を取得し(ステップU3)、車両周辺の地図情報及び渋滞場所を危険レベル判定装置30に出力する。
車両警報システム1は、危険レベル判定装置30により車両の危険度を判定する。危険レベル判定装置30は、例えば、車両の走行位置がスクールゾーン、交通事故多発場所、渋滞場所、又は、横断歩道の近傍であるか否かを判定する(ステップU4〜U7)。危険レベル判定装置30は、車両の走行位置がスクールゾーン、交通事故多発場所、渋滞場所、又は、横断歩道の近傍である場合(ステップU4〜U7;Yes)、車両の危険度が高いと判定する(ステップU14)。
一方、危険レベル判定装置30は、車両の走行位置がスクールゾーン、交通事故多発場所、渋滞場所、又は、横断歩道の近傍でない場合(ステップU4〜U7;No)、ADAS情報を取得する(ステップU8)。そして、危険レベル判定装置30は、取得したADAS情報に基づいて、自車両の前方又は後方に他車両が存在するか否かを判定する(ステップU9)。危険レベル判定装置30は、自車両の前方又は後方に他車両が存在する場合(ステップU9;Yes)、車両の危険度が高いと判定する(ステップU14)。一方、危険レベル判定装置30は、自車両の前方又は後方に他車両が存在しない場合(ステップU9;No)、自車両の周囲に歩行者が存在するか否かを判定する(ステップU10)。
危険レベル判定装置30は、自車両の周囲に歩行者が存在する場合(ステップU10;Yes)、車両の危険度が高いと判定する(ステップU14)。一方、危険レベル判定装置30は、自車両の周囲に歩行者が存在しない場合(ステップU10;No)、自車両の周囲に障害物が存在するか否かを判定する(ステップU11)。危険レベル判定装置30は、自車両の周囲に障害物が存在する場合(ステップU11;Yes)、車両の危険度が高いと判定する(ステップU14)。
一方、危険レベル判定装置30は、自車両の周囲に障害物が存在しない場合(ステップU11;No)、車両の危険度が低いと判定し(ステップU12)、注意喚起レベル判定部41により注意喚起レベルを弱レベルに設定する(ステップU13)。そして、注意喚起レベル判定部41は、運転者に弱レベルの注意喚起が必要である旨を報知部42に出力する。車両警報システム1は、報知部42により注意喚起レベルに基づいて運転者に報知する(ステップU16)。報知部42は、例えば、注意喚起レベル判定部41から弱レベルの注意喚起が必要である旨の判定結果が出力された場合、車室内のスピーカーから警報音を鳴らしたり、インストルメントパネルに設けられた警報ランプを点灯させたりして運転者に危険を報知し、処理を終了する。
車両警報システム1は、上述のステップU14で、車両の危険度が高いと判定した場合、注意喚起レベル判定部41により注意喚起レベルを強レベルに設定する(ステップU15)。そして、注意喚起レベル判定部41は、運転者に強レベルの注意喚起が必要である旨を報知部42に出力する。車両警報システム1は、報知部42により注意喚起レベルに基づいて運転者に報知する(ステップU16)。報知部42は、例えば、注意喚起レベル判定部41から強レベルの注意喚起が必要である旨の判定結果が出力された場合、車室内のスピーカーから警報音を弱レベルの注意喚起の場合よりも大きく鳴らしたり、弱レベルの注意喚起の場合よりも警報ランプの警報色を強く反映させた色彩で警報ランプを点灯させたりして運転者に危険を報知し、処理を終了する。
以上のように、実施形態に係る車両警報システム1は、視線検出部12と、視線固定判定装置20と、危険レベル判定装置30と、注意喚起レベル判定部41と、報知部42とを備える。視線検出部12は、車両を運転する運転者の視線を検出する。視線固定判定装置20は、視線検出部12により検出された運転者の視線の固定状態を判定する。危険レベル判定装置30は、車両の運転状況を判定する。注意喚起レベル判定部41は、視線固定判定装置20により判定された運転者の視線の固定状態、及び、危険レベル判定装置30により判定された車両の運転状況に基づいて、注意喚起レベルを判定する。報知部42は、注意喚起レベル判定部41により判定された注意喚起レベルに基づいて危険を報知する。
この構成により、車両警報システム1は、例えば、車両警報システム1は、運転者の視線が固定状態でない場合、つまり、運転者が車両の周囲に注意を払っている場合、運転者に注意喚起を行わない。一方、車両警報システム1は、運転者の視線が固定状態である場合、つまり、運転者が車両の周囲に注意を払っていない場合、運転者に注意喚起を行う。このとき、車両警報システム1は、運転状況の危険度が低い場合、注意喚起レベルを弱レベルにすることで、運転者に危険を弱く報知することができる。また、車両警報システム1は、運転状況の危険度が高い場合、注意喚起レベルを強レベルにすることで、運転者に危険を強く報知することができる。この結果、車両警報システム1は、運転状況に応じて運転者に対して適正に警報することができ、運転者に警報の煩わしさを与えることを抑制できる。
上記車両警報システム1において、車両の運転状況は、車両の加減速操作状況、目的地までの経路を案内する経路案内状況、及び、車両の周辺状況の少なくとも一つを含む。この構成により、車両警報システム1は、車両の周囲の様々な危険な状況に対応した注意喚起レベルを設定することができる。
上記車両警報システム1において、注意喚起レベル判定部41は、視線固定判定装置20により運転者の視線が固定されていると判定し、且つ、危険レベル判定装置30により車両の運転状況が危険であると判定した場合には、運転者の視線が固定されていない場合及び車両の運転状況が危険でない場合と比較して、注意喚起レベルを高くする。この構成により、車両警報システム1は、運転者に対して適正に警報することができる。
上記車両警報システム1において、車両が走行する走行車線の道路種別には、高速道路と、高速道路よりも制限速度が低い一般道路とが含まれる。視線固定判定装置20は、車両の走行車線の道路種別が高速道路である場合には、車両の走行車線の道路種別が一般道路である場合よりも、運転者の視線を固定状態と判定する判定基準を厳しくする。この構成により、車両警報システム1は、高速道路の場合には一般道路よりも、視線の固定状態と判定され難くなり注意喚起を抑制できる。これにより、車両警報システム1は、高速道路の場合には一般道路よりも注意喚起が少なくても安全運転を維持することができるので、高速道路の場合に運転者に警報の煩わしさを与えることを抑制できる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。運転状況は、車両の加減速操作状況、目的地までの経路を案内する経路案内状況、及び、車両の周辺状況の少なくとも一つを含む例について説明したが、これに限定されず、その他の状況を含んでもよい。
視線固定判定装置20は、道路種別が高速道路の場合には一般道路よりも、運転者の視線を固定状態と判定する判定基準を厳しくする例について説明したが、これに限定されず、道路種別に応じて運転者の視線を固定状態と判定する判定基準を変更しなくてもよい。
固定判定範囲は、一般道路の場合、車両前方を向いた運転者の視線を基準として、当該運転者の視線を上下左右においてそれぞれ±5度程度移動可能な範囲である例について説明したが、これに限定されず、その他の範囲であってもよい。
視線固定判定装置20は、一般道路の場合、運転者の視線が固定判定範囲に10秒間、80%の割合で含まれている場合、運転者の視線が固定していると判定する例について説明したが、これに限定されず、時間及び割合をその他の設定値にしてもよい。
報知部42は、車室内のスピーカーから警報音を鳴らしたり、インストルメントパネルに設けられた警報ランプを点灯させたりして危険を運転者に報知する例について説明したが、その他の方法により運転者に危険を報知してもよい。
1 車両警報システム
12 視線検出部
20 視線固定判定装置(視線固定判定部)
30 危険レベル判定装置(運転状況判定部)
41 注意喚起レベル判定部
42 報知部

Claims (4)

  1. 車両を運転する運転者の視線を検出する視線検出部と、
    前記視線検出部により検出された前記運転者の視線の固定状態を判定する視線固定判定部と、
    前記車両の運転状況を判定する運転状況判定部と、
    前記視線固定判定部により判定された前記運転者の視線の固定状態、及び、前記運転状況判定部により判定された前記車両の運転状況に基づいて、注意喚起レベルを判定する注意喚起レベル判定部と、
    前記注意喚起レベル判定部により判定された前記注意喚起レベルに基づいて危険を報知する報知部と、
    を備えることを特徴とする車両警報システム。
  2. 前記車両の運転状況は、前記車両の加減速操作状況、目的地までの経路を案内する経路案内状況、及び、前記車両の周辺状況の少なくとも一つを含む請求項1に記載の車両警報システム。
  3. 前記注意喚起レベル判定部は、前記視線固定判定部により前記運転者の視線が固定されていると判定し、且つ、前記運転状況判定部により前記車両の運転状況が危険であると判定した場合には、前記運転者の視線が固定されていない場合及び前記車両の運転状況が危険でない場合と比較して、前記注意喚起レベルを高くする請求項1又は2に記載の車両警報システム。
  4. 前記車両が走行する走行車線の道路種別には、高速道路と、前記高速道路よりも制限速度が低い一般道路とが含まれ、
    前記視線固定判定部は、前記車両の走行車線の道路種別が前記高速道路である場合には、前記車両の走行車線の道路種別が前記一般道路である場合よりも、前記運転者の視線を固定状態と判定する判定基準を厳しくする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両警報システム。
JP2019115167A 2019-06-21 2019-06-21 車両警報システム Abandoned JP2021002182A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115167A JP2021002182A (ja) 2019-06-21 2019-06-21 車両警報システム
US16/903,395 US20200398862A1 (en) 2019-06-21 2020-06-17 Vehicle warning system
CN202010565524.0A CN112109719A (zh) 2019-06-21 2020-06-19 车辆警报系统
EP20180980.3A EP3754626A1 (en) 2019-06-21 2020-06-19 Vehicle warning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115167A JP2021002182A (ja) 2019-06-21 2019-06-21 車両警報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021002182A true JP2021002182A (ja) 2021-01-07

Family

ID=71130818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115167A Abandoned JP2021002182A (ja) 2019-06-21 2019-06-21 車両警報システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200398862A1 (ja)
EP (1) EP3754626A1 (ja)
JP (1) JP2021002182A (ja)
CN (1) CN112109719A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070128A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Denso Corp 走行履歴記録装置および走行履歴記録装置に用いるプログラム
JP2016110449A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 富士通テン株式会社 運転支援システムおよび運転支援方法
JP2017220097A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018185587A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973953B2 (ja) 2008-07-16 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 運転者状態判定装置および運転者状態判定方法
US8384534B2 (en) * 2010-01-14 2013-02-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Combining driver and environment sensing for vehicular safety systems
WO2011132388A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP6563798B2 (ja) * 2015-12-17 2019-08-21 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 視覚認知支援システムおよび視認対象物の検出システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070128A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Denso Corp 走行履歴記録装置および走行履歴記録装置に用いるプログラム
JP2016110449A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 富士通テン株式会社 運転支援システムおよび運転支援方法
JP2017220097A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018185587A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3754626A1 (en) 2020-12-23
CN112109719A (zh) 2020-12-22
US20200398862A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108154711B (zh) 驾驶辅助装置
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
US9987986B2 (en) Driving support device
US8681016B2 (en) Driver assistance system
JP5429180B2 (ja) 運転支援装置及び方法
JP2005170154A (ja) 車両運転支援装置
JP2006127055A (ja) 車両用情報提示装置
JP2008276327A (ja) 車両用警報装置
US11104348B2 (en) Vehicle alarm apparatus
JPWO2010073333A1 (ja) 運転支援装置
JP5691814B2 (ja) 運転支援装置
JP5751423B2 (ja) 運転支援装置
JP2017097681A (ja) 標識認識システム
JP2010113601A (ja) 車両用警告装置
CN110582436B (zh) 转向辅助系统和方法
JP2021046182A (ja) 自動運転車
JP4747963B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5892038B2 (ja) 運転支援装置
JP4506220B2 (ja) 車両用警告装置、車両用警告制御装置および警告方法
JP2015149006A (ja) 車両用通信装置、車両用通信装置プログラム、車両用通信方法
JP4873255B2 (ja) 車両用報知システム
CN107111943B (zh) 防撞系统以及防撞方法
JP2021002182A (ja) 車両警報システム
JP2016181226A (ja) 運転支援装置
JP2007047953A (ja) 車両の制御装置及び車両警報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20220831