JP2021001437A - 作業機械を制御するためのシステム及び方法 - Google Patents

作業機械を制御するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001437A
JP2021001437A JP2019113984A JP2019113984A JP2021001437A JP 2021001437 A JP2021001437 A JP 2021001437A JP 2019113984 A JP2019113984 A JP 2019113984A JP 2019113984 A JP2019113984 A JP 2019113984A JP 2021001437 A JP2021001437 A JP 2021001437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
target
pass
distance
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244168B2 (ja
Inventor
志尚 ▲高▼岡
志尚 ▲高▼岡
Sanehisa Takaoka
広太 別府
Kota Beppu
広太 別府
悠人 藤井
Yuto Fujii
悠人 藤井
徹 倉金
Toru Kurakane
徹 倉金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2019113984A priority Critical patent/JP7244168B2/ja
Priority to US17/598,958 priority patent/US11993923B2/en
Priority to CA3136304A priority patent/CA3136304A1/en
Priority to AU2020298366A priority patent/AU2020298366B2/en
Priority to PCT/JP2020/019866 priority patent/WO2020255608A1/ja
Publication of JP2021001437A publication Critical patent/JP2021001437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244168B2 publication Critical patent/JP7244168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/841Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】本開示の目的は、作業機械の自動制御において、土の硬さなどの要因による作業効率の低下を抑えることにある。【解決手段】コントローラは、掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とに基づいて、第1パスの目標掘削深さを決定する。コントローラは、第1パスの目標掘削深さまで作業機を動作させて第1パスの掘削を実行する。コントローラは、第1パスで掘削された実際の土量を取得する。コントローラは、実際の土量に基づいて、目標土量を修正する。コントローラは、修正された目標土量に基づいて、第2パスの目標掘削深さを決定する。コントローラは、第2パスの目標掘削深さまで作業機を動作させて第2パスの掘削を実行する。【選択図】図6

Description

本開示は、作業機械を制御するためのシステム及び方法に関する。
従来、作業機械を自動的に制御するシステムが知られている。例えば、特許文献1のシステムでは、コントローラが、作業現場での作業機の動くべき目標プロファイルを作業現場の地形などから予め設定する。コントローラは、作業現場の現況地形上の開始位置から掘削を開始し、目標プロファイルに沿って作業機を動作させる。
米国特許第8639393号
地形、土質、或いは土の硬さなどの要因により、作業機が、目標とする終了位置まで到達する前に、目標プロファイルから離れてしまうことがある。その場合、そのまま作業が継続されると、地形に凹凸を作り出すことになり、作業効率が低下してしまう。
本開示の目的は、作業機械の自動制御において、土の硬さなどの要因による作業効率の低下を抑えることにある。
第1の態様に係るシステムは、作業機を含む作業機械を制御するためのシステムである。当該システムは、コントローラを備える。コントローラは、作業機械による掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とを取得する。コントローラは、掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とに基づいて、第1パスの目標掘削深さを決定する。コントローラは、第1パスの目標掘削深さまで作業機を動作させて第1パスの掘削を実行する。コントローラは、第1パスで掘削された実際の土量を取得する。コントローラは、実際の土量に基づいて、目標土量を修正する。コントローラは、修正された目標土量に基づいて、第2パスの目標掘削深さを決定する。コントローラは、第2パスの目標掘削深さまで作業機を動作させて第2パスの掘削を実行する。
第2の態様に係る方法は、作業機を含む作業機械を制御するためにコントローラによって実行される方法である。当該方法は、以下の処理を備える。第1の処理は、作業機械による掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とを取得することである。第2の処理は、掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とに基づいて、第1パスの目標掘削深さを決定することである。第3の処理は、第1パスの目標掘削深さまで作業機を動作させて第1パスの掘削を実行することである。第4の処理は、第1パスで掘削された実際の土量を取得することである。第5の処理は、実際の土量に基づいて、目標土量を修正することである。第6の処理は、修正された目標土量に基づいて、第2パスの目標掘削深さを決定することである。第7の処理は、第2パスの目標掘削深さまで作業機を動作させて第2パスの掘削を実行することである。
第3の態様に係るシステムは、作業機を含む作業機械を制御するためのシステムである。当該システムは、コントローラを備える。コントローラは、作業機械による掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とを取得する。コントローラは、掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とに基づいて、第1パスの目標掘削深さを決定する。コントローラは、第1パスの目標掘削深さまで作業機を動作させて、第1パスの掘削を実行する。
本開示によれば、作業機械の自動制御において、土の硬さなどの要因による作業効率の低下を抑えることができる。
実施形態に係る作業機械を示す側面図である。 作業機械の制御システムの構成を示すブロック図である。 現況地形の一例を示す側面図である。 作業機械の自動制御の処理を示すフローチャートである。 作業機械の自動制御の処理を示すフローチャートである。 第2パスの掘削の開始時の現況地形の一例を示す図である。 第3パスの掘削の開始時の現況地形の一例を示す図である。 他の実施形態に係る制御システムの構成を示すブロック図である。
以下、実施形態に係る作業機械1について、図面を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る作業機械1を示す側面図である。本実施形態に係る作業機械1は、ブルドーザである。作業機械1は、車体11と、走行装置12と、作業機13とを含む。
車体11は、運転室14とエンジン室15とを含む。運転室14には、図示しない運転席が配置されている。走行装置12は、車体11に取り付けられている。走行装置12は、左右の履帯16を有している。なお、図1では、左側の履帯16のみが図示されている。履帯16が回転することによって、作業機械1が走行する。
作業機13は、車体11に取り付けられている。作業機13は、リフトフレーム17と、ブレード18と、リフトシリンダ19とを含む。リフトフレーム17は、上下に動作可能に車体11に取り付けられている。リフトフレーム17は、ブレード18を支持している。ブレード18は、リフトフレーム17の動作に伴って上下に移動する。リフトフレーム17は、走行装置12に取り付けられてもよい。リフトシリンダ19は、車体11とリフトフレーム17とに連結されている。リフトシリンダ19が伸縮することによって、リフトフレーム17は、上下に動作する。
図2は、作業機械1の制御システム3の構成を示すブロック図である。本実施形態では、制御システム3は、作業機械1に搭載されている。図2に示すように、作業機械1は、エンジン22と、油圧ポンプ23と、動力伝達装置24とを含む。油圧ポンプ23は、エンジン22によって駆動され、作動油を吐出する。油圧ポンプ23から吐出された作動油は、リフトシリンダ19に供給される。なお、図2では、1つの油圧ポンプ23が図示されているが、複数の油圧ポンプが設けられてもよい。
動力伝達装置24は、エンジン22の駆動力を走行装置12に伝達する。動力伝達装置24は、例えば、HST(Hydro Static Transmission)であってもよい。或いは、動力伝達装置24は、例えば、トルクコンバーター、或いは複数の変速ギアを有するトランスミッションであってもよい。
制御システム3は、入力装置25と、コントローラ26と、制御弁27とを備える。入力装置25は、運転室14に配置されている。入力装置25は、オペレータによって操作可能である。入力装置25は、オペレータによる操作に応じた操作信号を出力する。入力装置25は、コントローラ26に操作信号を出力する。
入力装置25は、走行装置12と作業機13とを操作するための操作レバー、ペダル、或いはスイッチ等の操作子を含む。入力装置25は、タッチパネルを含んでもよい。入力装置25の操作に応じて、作業機械1の前進及び後進などの走行が制御される。入力装置25の操作に応じて、作業機13の上昇及び下降などの動作が制御される。
コントローラ26は、取得したデータに基づいて作業機械1を制御するようにプログラムされている。コントローラ26は、記憶装置28とプロセッサ29とを含む。記憶装置28は、ROMなどの不揮発性メモリと、RAMなどの揮発性メモリとを含む。記憶装置28は、ハードディスク、或いはSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置を含んでもよい。記憶装置28は、非一時的な(non-transitory)コンピュータで読み取り可能な記録媒体の一例である。記憶装置28は、作業機械1を制御するためのコンピュータ指令及びデータを記憶している。
プロセッサ29は、例えばCPU(central processing unit)である。プロセッサ29は、プログラムに従って、作業機械1を制御するための処理を実行する。コントローラ26は、走行装置12、或いは動力伝達装置24を制御することで、作業機械1を走行させる。コントローラ26は、制御弁27を制御することで、ブレード18を上下に移動させる。
制御弁27は、比例制御弁であり、コントローラ26からの指令信号によって制御される。制御弁27は、リフトシリンダ19などの油圧アクチュエータと、油圧ポンプ23との間に配置される。制御弁27は、油圧ポンプ23から、リフトシリンダ19に供給される作動油の流量を制御する。コントローラ26は、ブレード18が動作するように、制御弁27への指令信号を生成する。これにより、リフトシリンダ19が制御される。なお、制御弁27は、圧力比例制御弁であってもよい。或いは、制御弁27は、電磁比例制御弁であってもよい。
図2に示すように、制御システム3は、位置センサ33を含む。位置センサ33は、例えばGPS(Global Positioning System)などのGNSS(Global Navigation Satellite System)レシーバを含む。位置センサ33は、衛星より測位信号を受信し、測位信号により、作業機械1の現在位置を取得する。コントローラ26は、作業機械1の現在位置からブレード18の刃先位置を算出する。
コントローラ26は、現況地形データを取得する。現況地形データは、作業現場の現況地形を示す。現況地形データは、現況地形の三次元測量図を示す。図3は、現況地形50の一例を示す側面図である。現況地形データは、現況地形50上の複数の地点の座標と高度とを示す。
初期の現況地形データは、予め記憶装置28に保存されている。例えば、初期の現況地形データは、レーザ測量によって得られてもよい。コントローラ26は、作業機械1の移動中に、最新の現況地形データを取得して、現況地形データを更新する。詳細には、コントローラ26は、履帯16が通過した現況地形50上の複数の地点の高さを取得する。或いは、コントローラ26は、作業機械1の外部の機器から、最新の現況地形データを取得してもよい。
制御システム3は、土量センサ34を含む。土量センサ34は、ブレード18に保持されている実際の土量を検出する。コントローラ26は、実際の土量を示す土量データを土量センサ34から取得する。土量センサ34は、例えば、ブレード18が受ける負荷を検出する油圧センサであってもよい。コントローラ26は、ブレード18が受ける負荷から実際の土量を算出してもよい。或いは、土量センサ34は、Lidar(light detection and ranging)などの走査装置、或いはカメラであってもよい。コントローラ26は、ブレード18に保持されている土の形状、或いは画像から実際の土量を算出してもよい。或いは、コントローラ26は、掘削前の現況地形50と、掘削時のブレード18の刃先の軌跡とから実際の土量を算出してもよい。
次に、コントローラ26によって実行される作業機械1の自動制御について説明する。なお、作業機械1の自動制御は、オペレータによる手動操作と合わせて行われる半自動制御であってもよい。或いは、作業機械1の自動制御は、オペレータによる手動操作無しで行われる完全自動制御であってもよい。以下の説明では、作業機械1は、例えばスロットドージングにおける各スロットを前後に行き来して、各スロットの掘削を行うものとする。図4及び図5は、作業機械1の自動制御の処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS101では、コントローラ26は、現在位置データを取得する。現在位置データは、ブレード18の現在の刃先位置を示す。ステップS102では、コントローラ26は、現況地形データを取得する。
ステップS103では、コントローラ26は、目標地形データを取得する。図3に示すように、目標地形データは、作業機械1による作業の目標地形60を示す。目標地形60は、作業対象である地形の目標プロファイルであり、掘削作業の結果として望まれる形状を示す。目標地形データは、掘削による目標掘削深さの下限値を示す。目標地形60の少なくとも一部は、現況地形50よりも下方に位置する。目標地形データは、オペレータによる入力装置25の操作によって生成されてもよい。或いは、目標地形データは、現況地形データに基づいて、コントローラ26によって自動的に生成されてもよい。なお、図3において、目標地形60は水平である。しかし、目標地形60は、水平方向に対して傾斜していてもよい。
ステップS104では、コントローラ26は、作業データを取得する。作業データは、作業機械1による掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離L1と、進入路の角度A1と、退出路の角度A2とを含む。目標土量は、1回のパスでブレード18によって掘削される土の目標量を示す。1回のパスは、作業機械1が前進して掘削を開始してから、後進に切り換えて掘削を終了するまでの一連の動作を意味する。
図3に示すように、掘削距離L1は、第1開始位置P1と掘削終端との間の距離を示す。第1開始位置P1は、第1のパスの掘削の開始位置である。コントローラ26は、オペレータによる入力装置25の操作によって作業データを取得してもよい。或いは、コントローラ26は、作業現場の施工管理を行う外部のコンピュータから、作業データを取得してもよい。或いは、コントローラ26が自動的に作業データを決定してもよい。
ステップS105では、コントローラ26は、作業データに基づいて、第1パスの目標掘削深さH1を決定する。コントローラ26は、作業データに基づいて予測される掘削土量が目標土量に一致するように、第1パスの目標掘削深さH1を決定する。なお、図3においてハッチングを付した部分51(以下、「第1カット51」と呼ぶ)が、予測される掘削土量に相当する。コントローラ26は、後述する第1パスの目標軌道71が目標地形60を下方に越えないように、第1パスの目標掘削深さH1を決定する。
ステップS106では、コントローラ26は、第1パスの目標軌道71を決定する。図3に示すように、第1パスの目標軌道71は、進入路71aと、中間路71bと、退出路71cとを含む。進入路71aは、第1開始位置P1から角度A1で延びている。退出路71cは、掘削終端の位置へ角度A2で延びている。中間路71bは、進入路71aと退出路71cとの間に位置する。なお、図3に示す例では、中間路71bは水平である。しかし、中間路71bは、水平方向に対して傾斜していてもよい。
コントローラ26は、掘削終端の位置と、掘削距離L1と、進入路71aの角度A1と、退出路71cの角度A2と、第1パスの目標掘削深さH1とに基づいて、作業機13の第1パスの目標軌道71を決定する。コントローラ26は、掘削終端の位置と掘削距離L1とから、第1開始位置P1を決定する。コントローラ26は、第1開始位置P1と、進入路71aの角度A1と、退出路71cの角度A2と、第1パスの目標掘削深さH1とから、第1パスの目標軌道71を決定する。第1パスの目標軌道71の少なくとも一部は、現況地形50よりも下方に位置する。
ステップS107では、コントローラ26は、第1パスの目標軌道71に従ってブレード18を制御する。コントローラ26は、掘削の開始位置から作業機13による作業を開始し、第1パスの目標軌道71に従ってブレード18の刃先を移動させるように、作業機13を制御する。例えば、図3に示すように、コントローラ26は、ブレード18の刃先を第1開始位置P1から第1パスの目標軌道71に向かって移動させ、第1パスの目標軌道71に沿って移動させる。それにより、第1パスの目標掘削深さH1までブレード18が移動し、第1カット51が掘削される。コントローラ26は、ブレード18の刃先を、掘削終端を越えた置土範囲まで移動させる。それにより、掘削された土が、置土範囲においてブレード18から排出される。
掘削においては、ブレード18の刃先は、必ずしも目標軌道71に沿って移動するとは限らない。例えば、土が硬いなどの要因により、ブレード18への負荷が過大となったときに、ブレード18の刃先が、目標軌道71から離脱することがある。前回のパスの掘削時に、ブレード18の刃先が、目標軌道71から離脱したときには、目標土量と実際の土量とに差分が生じる。
ステップS108では、コントローラ26は、現況地形データを更新する。現況地形50の更新は、随時、行われてもよい。第1パスの掘削が完了すると、作業機械1は、後退して第2開始位置P2に移動する。そして、作業機械1は、第2開始位置P2から第2パスの掘削を開始する。
図5は、第2パス以降の掘削の処理を示すフローチャートである。図5に示すように、ステップS201では、コントローラ26は、前回のパスで掘削された実際の土量を取得する。
ステップS202では、コントローラ26は、実際の土量に基づいて、目標土量を修正する。ステップS202では、コントローラ26は、当初の目標土量と実際の土量との差分を算出する。コントローラ26は、差分に基づいて、目標土量を修正する。例えば、コントローラ26は、差分に所定の係数を乗じた値を当初の目標土量から減ずることで、目標土量を修正する。或いは、コントローラ26は、実際の土量を目標土量としてもよい。
ステップS203では、コントローラ26は、後退距離を取得する。後退距離は、前回のパスの掘削の開始位置から次回のパスの掘削の開始位置までの距離、又は、掘削終端の位置から第1開始位置P1までの距離を示す。コントローラ26は、オペレータによる入力装置25の操作によって後退距離を取得してもよい。或いは、コントローラ26は、作業現場の施工管理を行う外部のコンピュータから、後退距離を取得してもよい。或いは、コントローラ26が自動的に後退距離を決定してもよい。
ステップS204では、コントローラ26は、修正された目標土量に基づいて、目標掘削深さを修正する。コントローラ26は、修正された目標土量と、後退距離と、進入路の角度A1とに基づいて、目標掘削深さを修正する。例えば、図6は、第2パスの掘削の開始時の現況地形50の一例を示す図である。
図6に示すように、コントローラ26は、修正された目標土量に基づいて、第2パスの目標掘削深さH2を決定する。コントローラ26は、作業データに基づいて予測される掘削土量が、修正された目標土量に一致するように、第2パスの目標掘削深さH2を決定する。なお、図6においてハッチングを付した部分52(以下、「第2カット52」と呼ぶ)が、予測される掘削土量に相当する。コントローラ26は、後述する第2パスの目標軌道72が目標地形60を下方に越えないように、第2パスの目標掘削深さH2を決定する。
ステップS205では、コントローラ26は、修正された目標掘削深さが目標地形60に到達したかを判定する。例えば、図6では、第2パスの目標掘削深さH2は、目標地形60に到達していない。その場合、処理はステップS206に進む。
ステップS206では、コントローラ26は、次のパスの目標軌道を決定する。コントローラ26は、前回のパスの掘削の開始位置と、掘削終端の位置と、後退距離と、進入路の角度A1と、退出路の角度A2と、修正された目標掘削深さとに基づいて、次のパスの目標軌道を決定する。図6に示すように、コントローラ26は、第1開始位置P1と後退距離L2とから、第2開始位置P2を決定する。第2開始位置P2は、第2のパスの掘削の開始位置である。コントローラ26は、第2開始位置P2と、掘削終端の位置と、進入路の角度A1と、退出路の角度A2と、修正された目標掘削深さH2とから、第2パスの目標軌道72を決定する。
ステップS207では、コントローラ26は、ステップS206で決定された目標軌道に従って、作業機13を制御する。図6に示すように、コントローラ26は、第2パスの目標軌道72に従って、作業機13を制御する。それにより、第2パスの目標掘削深さH2までブレード18が移動し、第2カット52が掘削される。ステップS208では、コントローラ26は、ステップS108と同様に、現況地形データを更新する。
ステップS205において、修正された目標掘削深さが目標地形60に到達したときには、処理はステップS209に進む。ステップS209では、コントローラ26は、修正された目標土量に基づいて、後退距離を修正する。コントローラ26は、作業データに基づいて予測される掘削土量が、修正された目標土量に一致するように、後退距離を修正する。
例えば、図7は、第3パスの掘削の開始時の現況地形50を示す図である。図7に示すように、第3パスの目標掘削深さH3は、目標地形60に到達している。この場合、コントローラ26は、修正された目標土量に基づいて、第3パスの後退距離L3を決定する。コントローラ26は、作業データに基づいて予測される掘削土量が、修正された目標土量に一致するように、第3パスの後退距離L3を決定する。なお、図7においてハッチングを付した部分53(以下、「第3カット53」と呼ぶ)が、第3パスにおいて予測される掘削土量に相当する。
コントローラ26は、第2開始位置P2と、修正された後退距離L3とから第3開始位置P3を決定する。第3開始位置P3は、第3のパスの掘削の開始位置である。コントローラ26は、第3開始位置P3と、掘削終端の位置と、進入路の角度A1と、退出路の角度A2と、目標掘削深さH3とから、第3パスの目標軌道73を決定する。コントローラ26は、第3パスの目標軌道73に従って、作業機13を制御する。それにより、図7に示すように、第3カット53が掘削される。
第4パスの掘削についても、第3パスと同様に、コントローラ26は、目標土量を修正し、修正された目標土量に基づいて、第4パスの後退距離L4を決定する。コントローラ26は、作業データに基づいて予測される掘削土量が、修正された目標土量に一致するように、第4パスの後退距離L4を決定する。なお、図7においてハッチングを付した部分54(以下、「第4カット54」と呼ぶ)が、第4パスにおいて予測される掘削土量に相当する。
コントローラ26は、第3開始位置P3と、修正された後退距離L4とから第4開始位置P4を決定する。コントローラ26は、第4開始位置P4と、掘削終端の位置と、進入路の角度A1と、退出路の角度A2と、目標掘削深さH3とから、第4パスの目標軌道74を決定する。コントローラ26は、第4パスの目標軌道74に従って、作業機13を制御する。それにより、図7に示すように、第4カット54が掘削される。
以上の作業が繰り返されることで、現況地形50が目標地形60に近づくように掘削される。また、1つの目標地形60の掘削が完了すると、コントローラ26は、さらに下方に位置する次の目標地形について、上記と同様の作業を行う。
以上説明した、本実施形態に係る作業機械1の制御システム3では、実際の土量に基づいて目標土量が修正され、修正された目標土量に基づいて、次のパスの目標掘削深さが決定される。それにより、作業機械1の自動制御において、土の硬さなどの要因による作業効率の低下を抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
作業機械1は、ブルドーザに限らず、ホイールローダ、モータグレーダ、油圧ショベル等の他の車両であってもよい。作業機械1は、電動モータで駆動される車両であってもよい。
コントローラ26は、互いに別体の複数のコントローラを有してもよい。コントローラ26による処理は、複数のコントローラに分散して実行されてもよい。上述した処理は、複数のプロセッサに分散して実行されてもよい。
作業機械1は、遠隔操縦可能な車両であってもよい。その場合、制御システム3の一部は、作業機械1の外部に配置されてもよい。例えば、図8に示すように、コントローラ26は、リモートコントローラ261と車載コントローラ262とを含んでもよい。リモートコントローラ261は、作業機械1の外部に配置されてもよい。例えば、リモートコントローラ261は、作業機械1の外部の管理センタに配置されてもよい。車載コントローラ262は、作業機械1に搭載されてもよい。入力装置25は、作業機械1の外部に配置されてもよい。入力装置25が作業機械1から省略されてもよい。その場合、運転室は、作業機械1から省略されてもよい。
リモートコントローラ261と車載コントローラ262とは、通信装置38,39を介して無線により通信可能であってもよい。そして、上述したコントローラ26の機能の一部がリモートコントローラ261によって実行され、残りの機能が車載コントローラ262によって実行されてもよい。例えば、目標軌道を決定する処理は、リモートコントローラ261によって実行されてもよい。作業機13への指令信号を出力する処理は、車載コントローラ262によって実行されてもよい。
自動制御の処理は、上述した実施形態のものに限らず、変更、省略、或いは追加されてもよい。自動制御の処理の実行順序は、上述した実施形態のものに限らず、変更されてもよい。
本開示によれば、作業機械の自動制御において、土の硬さなどの要因による作業効率の低下を抑えることができる。
1 作業機械
13 作業機
26 コントローラ

Claims (15)

  1. 作業機を含む作業機械を制御するためのシステムであって、
    コントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記作業機械による掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とを取得し、
    前記掘削終端の位置と、前記目標土量と、前記掘削距離とに基づいて、第1パスの目標掘削深さを決定し、
    前記第1パスの目標掘削深さまで前記作業機を動作させて前記第1パスの掘削を実行し、
    前記第1パスで掘削された実際の土量を取得し、
    前記実際の土量に基づいて、前記目標土量を修正し、
    修正された目標土量に基づいて、第2パスの目標掘削深さを決定し、
    前記第2パスの目標掘削深さまで前記作業機を動作させて前記第2パスの掘削を実行する、
    システム。
  2. 前記コントローラは、
    進入路の角度を取得し、
    前記掘削終端の位置と、前記目標土量と、前記掘削距離と、前記進入路の角度とに基づいて、前記第1パスの目標掘削深さを決定する、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コントローラは、
    退出路の角度を取得し、
    前記掘削終端の位置と、前記目標土量と、前記掘削距離と、前記進入路の角度と、前記退出路の角度とに基づいて、前記第1パスの目標掘削深さを決定する、
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記コントローラは、
    前記掘削終端の位置と、前記掘削距離と、前記進入路の角度と、前記退出路の角度と、前記第1パスの目標掘削深さとに基づいて、第1パスの目標軌道を決定し、
    前記第1パスの掘削において、前記第1パスの目標軌道に従って前記作業機を動作させるように制御する、
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記コントローラは、
    前回のパスの掘削開始位置から次回のパスの掘削開始位置までの距離、又は、前記掘削終端の位置から前記第1パスの掘削開始位置までの距離を示す後退距離を取得し、
    前記修正された目標土量と、前記後退距離とに基づいて、前記第2パスの目標掘削深さを決定する、
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記コントローラは、
    進入路の角度を取得し、
    前記修正された目標土量と、前記後退距離と、前記進入路の角度とに基づいて、前記第2パスの目標掘削深さを決定する、
    請求項5に記載のシステム。
  7. 前記コントローラは、
    前回のパスの掘削開始位置から次回のパスの掘削開始位置までの距離、又は、前記掘削終端の位置から前記第1パスの掘削開始位置までの距離を示す後退距離を取得し、
    前記目標掘削深さの下限値を取得し、
    前記目標掘削深さが前記下限値に到達するまでは、前記修正された目標土量と、前記後退距離とに基づいて、次回のパスの前記目標掘削深さを決定し、
    前記目標掘削深さが前記下限値に到達した後には、前記修正された目標土量に基づいて前記後退距離を修正する、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 作業機を含む作業機械を制御するためにコントローラによって実行される方法であって、
    前記作業機械による掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とを取得することと、
    前記掘削終端の位置と、前記目標土量と、前記掘削距離とに基づいて、第1パスの目標掘削深さを決定することと、
    前記第1パスの目標掘削深さまで前記作業機を動作させて前記第1パスの掘削を実行することと、
    前記第1パスで掘削された実際の土量を取得することと、
    前記実際の土量に基づいて、前記目標土量を修正することと、
    修正された目標土量に基づいて、第2パスの目標掘削深さを決定することと、
    前記第2パスの目標掘削深さまで前記作業機を動作させて前記第2パスの掘削を実行すること、
    を備える方法。
  9. 進入路の角度を取得することと、
    前記掘削終端の位置と、前記目標土量と、前記掘削距離と、前記進入路の角度とに基づいて、前記第1パスの目標掘削深さを決定すること、
    をさらに備える請求項8に記載の方法。
  10. 退出路の角度を取得することと、
    前記掘削終端の位置と、前記目標土量と、前記掘削距離と、前記進入路の角度と、前記退出路の角度とに基づいて、前記第1パスの目標掘削深さを決定すること
    をさらに備える請求項9に記載の方法。
  11. 前記掘削終端の位置と、前記掘削距離と、前記進入路の角度と、前記退出路の角度と、前記第1パスの目標掘削深さとに基づいて、第1パスの目標軌道を決定することと、
    前記第1パスの掘削において、前記第1パスの目標軌道に従って前記作業機を動作させるように制御すること
    をさらに備える請求項10に記載の方法。
  12. 前回のパスの掘削開始位置から次回のパスの掘削開始位置までの距離、又は、前記掘削終端の位置から前記第1パスの掘削開始位置までの距離を示す後退距離を取得することと、
    前記修正された目標土量と、前記後退距離とに基づいて、前記第2パスの目標掘削深さを決定すること、
    をさらに備える請求項8に記載の方法。
  13. 進入路の角度を取得することと、
    前記修正された目標土量と、前記後退距離と、前記進入路の角度とに基づいて、前記第2パスの目標掘削深さを決定すること、
    をさらに備える請求項12に記載の方法。
  14. 前回のパスの掘削開始位置から次回のパスの掘削開始位置までの距離、又は、前記掘削終端の位置から前記第1パスの掘削開始位置までの距離を示す後退距離を取得することと、
    前記目標掘削深さの下限値を取得することと、
    前記目標掘削深さが前記下限値に到達するまでは、前記修正された目標土量と、前記後退距離とに基づいて、次回のパスの前記目標掘削深さを決定することと、
    前記目標掘削深さが前記下限値に到達した後には、前記修正された目標土量に基づいて前記後退距離を修正すること、
    をさらに備える請求項8に記載の方法。
  15. 作業機を含む作業機械を制御するためのシステムであって、
    コントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記作業機械による掘削終端の位置と、目標土量と、掘削距離とを取得し、
    前記掘削終端の位置と、前記目標土量と、前記掘削距離とに基づいて、第1パスの目標掘削深さを決定し、
    前記第1パスの目標掘削深さまで前記作業機を動作させて前記第1パスの掘削を実行する、
    システム。
JP2019113984A 2019-06-19 2019-06-19 作業機械を制御するためのシステム及び方法 Active JP7244168B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113984A JP7244168B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 作業機械を制御するためのシステム及び方法
US17/598,958 US11993923B2 (en) 2019-06-19 2020-05-20 System and method for controlling work machine
CA3136304A CA3136304A1 (en) 2019-06-19 2020-05-20 System and method for controlling work machine
AU2020298366A AU2020298366B2 (en) 2019-06-19 2020-05-20 System and method for controlling work machine
PCT/JP2020/019866 WO2020255608A1 (ja) 2019-06-19 2020-05-20 作業機械を制御するためのシステム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113984A JP7244168B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 作業機械を制御するためのシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001437A true JP2021001437A (ja) 2021-01-07
JP7244168B2 JP7244168B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=73994829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113984A Active JP7244168B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 作業機械を制御するためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11993923B2 (ja)
JP (1) JP7244168B2 (ja)
AU (1) AU2020298366B2 (ja)
CA (1) CA3136304A1 (ja)
WO (1) WO2020255608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101147A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 株式会社小松製作所 作業現場の判定システム及び作業現場の判定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160076223A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Caterpillar Inc. System and Method for Controlling the Operation of a Machine
WO2018084030A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP2018197425A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
JP2019039278A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139447B2 (ja) * 1971-09-06 1976-10-28
US8639393B2 (en) 2010-11-30 2014-01-28 Caterpillar Inc. System for automated excavation planning and control
US9234329B2 (en) 2014-02-21 2016-01-12 Caterpillar Inc. Adaptive control system and method for machine implements
US10101723B2 (en) * 2014-09-12 2018-10-16 Caterpillar Inc. System and method for optimizing a work implement path
US9487929B2 (en) * 2015-03-05 2016-11-08 Caterpillar Inc. Systems and methods for adjusting pass depth in view of excess materials
US9587369B2 (en) 2015-07-02 2017-03-07 Caterpillar Inc. Excavation system having adaptive dig control
US10640952B2 (en) * 2016-12-09 2020-05-05 Caterpillar Inc. System and method for modifying a material movement plan
US10662613B2 (en) 2017-01-23 2020-05-26 Built Robotics Inc. Checking volume in an excavation tool
CN110168171B (zh) * 2017-03-02 2021-09-28 株式会社小松制作所 作业车辆的控制系统、工作装置的轨迹设定方法以及作业车辆
CA2991844C (en) 2017-03-31 2020-08-25 Komatsu Ltd. Control system for work vehicle, and method for setting trajectory of work implement
KR20220121612A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 현대두산인프라코어(주) 머신 가이던스 프로그램 및 이를 이용하는 굴삭기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160076223A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Caterpillar Inc. System and Method for Controlling the Operation of a Machine
WO2018084030A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
JP2018197425A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
JP2019039278A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101147A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 株式会社小松製作所 作業現場の判定システム及び作業現場の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020298366A1 (en) 2021-10-21
US20220195703A1 (en) 2022-06-23
JP7244168B2 (ja) 2023-03-22
CA3136304A1 (en) 2020-12-24
AU2020298366B2 (en) 2024-02-29
US11993923B2 (en) 2024-05-28
WO2020255608A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094940B2 (ja) 作業車両の制御システム、作業機の軌跡設定方法、及び作業車両
JP6878317B2 (ja) 作業車両の制御システム、及び作業機の軌跡設定方法
JP7133539B2 (ja) 作業車両の制御システム、作業機の軌跡設定方法、及び作業車両
JP7134223B2 (ja) 作業機械の制御システム、方法、及び作業機械
JP6910245B2 (ja) 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
AU2018245331A1 (en) Control system for a work vehicle, method for setting trajectory of work implement, and work vehicle
WO2020195044A1 (ja) 作業機械の制御システム及び方法
JP7049884B2 (ja) 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
JP2020084459A (ja) 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法
JP7169760B2 (ja) 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
WO2020195050A1 (ja) 作業機械の制御システム及び方法
CN113454294B (zh) 作业机械的控制系统以及控制方法
WO2020255608A1 (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
JP7094785B2 (ja) 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
JP6946226B2 (ja) 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両
JP7020895B2 (ja) 作業機械の制御システム、方法、及び作業機械
JP7379281B2 (ja) 作業機械を制御するためのシステム、方法、および作業機械
WO2020105260A1 (ja) 作業機を含む作業機械を自動制御するためのシステム及び方法
JP6946227B2 (ja) 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150