JP2020537604A - 電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素 - Google Patents

電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2020537604A
JP2020537604A JP2020522291A JP2020522291A JP2020537604A JP 2020537604 A JP2020537604 A JP 2020537604A JP 2020522291 A JP2020522291 A JP 2020522291A JP 2020522291 A JP2020522291 A JP 2020522291A JP 2020537604 A JP2020537604 A JP 2020537604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
functional element
barrier layer
pane
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020522291A
Other languages
English (en)
Inventor
クライン マルセル
クライン マルセル
ドレゲ アリツィア
ドレゲ アリツィア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2020537604A publication Critical patent/JP2020537604A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10504Liquid crystal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10513Electrochromic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6608Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together without separate spacing elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • C03C2218/153Deposition methods from the vapour phase by cvd by plasma-enhanced cvd
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

本発明は、下記を有する、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素(5)を有する複合ペイン(100)に関する:外側ペイン(1)、第1中間層(3a)、第2中間層(3b)、及び内側ペイン(2)のスタック配列、ここで、中間層(3a、3b)が、少なくとも1つの可塑剤を有する少なくとも1つの熱可塑性ポリマーを有し、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素(5)が、少なくとも部分的に、第1中間層(3a)と第2中間層(3b)との間に配置されており、かつ、機能性要素(5)が、ポリマー拡散液晶(PDLC)機能性要素であり、少なくとも下記の第2スタック配列を有し:− 第1キャリアフィルム(15)、− 活性層(11)、及び− 第2キャリアフィルム(14)、ここで、活性層(11)の少なくとも1つの出口表面(8)が、少なくとも部分的に、機能性要素(5)の少なくとも1つの側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)において、少なくとも1つのバリア層(4)によって封止されており、バリア層(4)が、バリア層(4)を通る可塑剤の拡散を実質的に防ぐように実施されており、かつ、バリア層(4)が、真空に基づく薄膜堆積法よって製造されている。【選択図】図1B

Description

本発明は、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素、機能性要素を有する複合ペイン、特には、電気的に制御可能なサンバイザーを有する乗り物のウィンドシールド又はルーフパネル、及び、その製造方法に関する。
乗り物分野及び建設分野において、電気的に制御可能な機能性要素を有する複合ペインが、多くの場合、太陽光スクリーンとして又はプライバシースクリーンとして使用されている。したがって、例えば、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素の形態でサンバイザーが統合されているウィンドシールドが、知られている。特に、可視範囲における電磁放射の透過又は拡散挙動を、電気的に制御することができる。機能性要素は、通常は、フィルム状であり、複合ペインに積層されるか、又は複合ペインに接着される。ウィンドシールドの場合には、例えば、運転者が、太陽光に対するペインそれ自体の透過挙動を、制御することができる。このようにして、従来の機械的なサンバイザーを省くことが可能になる。結果として、乗り物の重量が低減され、かつ、ルーフ領域における空間が増加する。さらには、サンバイザーの電気的な制御は、機械的なサンバイザーを手動で折り畳むよりも、便利である。
そのような電気的に制御可能なサンバイザーを有するウィンドシールドが、例えば、独国特許出願公開第102013001334号明細書、独国特許第102005049081号、独国特許出願公開第102005007427号明細書、及び独国特許出願公開第102007027296号明細書から知られている。
典型的な電気的に制御可能な機能性要素は、エレクトロクロミック層構造又は単一粒子装置(SPD)フィルムを有している。電気的に制御可能な太陽光スクリーンを実現するためのさらなるありうる機能性要素は、いわゆるPDLC機能性要素(ポリマー分散液晶)である。その活性層は、ポリマーマトリックスに埋め込まれた液晶を含有している。電圧が印加されてない場合には、液晶はランダムに向いており、結果として、活性層を通過する光の強い散乱がもたらされる。表面電極に電圧が印加されている場合には、液晶が共通の方向に整列し、活性層を通る光の透過性が増加する。PDLC機能性要素は、合計透過率を低減させることによって機能するというよりは、散乱を増加させることによって機能して、グレア防止を確保する。PDLC機能性要素が、例えば、米国特許出願公開第20150301367号明細書から知られている。
従来技術の積層機能性要素、特にPDLC機能性要素は、多くの場合、端部領域において、望ましくない経年現象、例えば増白化及び遮蔽における変化を示す。
特願2008225399号公報は、可とう性基材、例えばプラスチックフィルム上の、液晶表示要素を開示しており、ここで、側方表面が、基材の側方表面を介してガスが侵入することを防ぐガスバリアを有している。
本願の目的は、特に経年劣化への耐性の点で改善されている、電気的に制御可能な光学特性を有する改善された機能性要素を提供することである。
本願の目的は、独立請求項1に係る機能性要素によって達成される。好ましい態様が、従属請求項から明らかである。
電気的に制御可能な光学特性を有する本願に係る機能性要素は、少なくとも、第1キャリアフィルム、活性層、及び第2キャリアフィルムの、少なくとも1つの(第2)スタック配列を有し、機能性要素の少なくとも1つの側方表面において、活性層の少なくとも1つの出口表面が、少なくとも部分的に、少なくとも1つのバリア層によって、封止されている。
本願に係るスタック配列は、好ましくは、少なくとも、第1キャリアフィルム、第1表面電極、活性層、第2表面電極、及び第2キャリアフィルムを含み、これらは、この順番で互いに重なり合って配置されている。スタック配列は、例えば、適切なサイズ及び形状を有する事前製造されたフィルムである。
本発明に係るフィルムのスタック配列は、典型的には、広い表面領域を有しているが、ほんの小さい合計厚みを有する。以下では、スタック配列の広い表面を、「上方側の表面」及び「下方側の表面」として言及し、かつ、これに直交する、(小さい合計厚の方向に対応する)小さい幅を有する表面を、「側方表面」として言及する。
活性層は、その広い表面の両方において、それぞれ、キャリアフィルムに結合しており、随意に、それぞれ、表面電極に結合している。第1キャリアフィルム、第1表面電極、活性層、第2表面電極、及び第2キャリアフィルムのスタック配列の側方表面に位置しているのは、それぞれ、キャリアフィルムの側方表面、表面電極の側方表面、及び、活性層の側方表面である。活性層は、その広い表面において表面電極及びキャリアフィルムに覆われているため、活性層には、スタック配列の側方表面における外部環境からのみアクセスすることができる。本発明に関して、スタック配列の側方表面における活性層のそれぞれのセクションを、活性層の「出口表面」として言及する。
本発明は、電気的に制御可能な光学特性の経年劣化は、実質的に、活性層の出口表面又は表面電極の出口表面を介して機能性要素の内部に有害な物質が侵入し、機能性要素の側端部から出発して、例えば機能性要素を増白化することによって又は機能性要素の透過性を変化させることによって、機能性要素の光学特性が望ましくなく変化することに起因して、起こる、という、本件発明者らの発見に基づいている。機能性要素を適切なバリア層で封止することによって、有害物質が側方表面を介して機能性要素に拡散することが阻害又は防止される。このようにして、上記の経年劣化現象が、低減され、又は、完全に防止される。
図1Aは、本発明に係る機能性要素を有している、本発明に係る複合ペインの第1実施態様の平面図である。 図1Bは、図1Aの複合ペインを通る、切断線X−X´に沿う断面である。 図1Cは、図1Bの領域Zの拡大図である。 図1Dは、図1Cの領域Z´の拡大図である。 図1Eは、図1Cの領域Z´´の拡大図である。 図2は、本発明に係るバリア層を堆積するための装置の概略図である。 図3は、本発明に係る方法の例示的な実施態様のフローチャートである。 図4Aは、サンバイザーを有するウィンドシールドの例を用いた、本発明に係る複合ペインの別の実施態様の平面図である。 図4Bは、図4Aの複合ペインを通る、切断線X−X´に沿う断面である。
本発明に係る機能性要素の有利な実施態様では、活性層の出口表面が、全ての側方表面において、バリア層によって完全に封止されている。このようにして、機能性要素の活性層の特に信頼性の高い封止、及び機能性要素の特に良好な経年劣化耐性が、達成される。
本発明に係る機能性要素の別の有利な実施態様では、側方表面の少なくとも1つが、好ましくは全ての側方表面が、バリア層によって、完全に封止されている。このようにして、機能性要素の活性層の更に良好な封止、及び機能性要素の更に良好な経年劣化耐性が、達成される。
本発明に関して、「封止されている」とは、表面の対応する部分が、防護層としてのバリア層によって完全に覆われており、そのようにして、比較的高い抵抗性及び比較的高い耐久性がもたらされること、特には、有害な物質、例えば湿分の拡散に対して、比較的高い抵抗性及び比較的高い耐久性がもたらされることを意味しており、かつ、それだけでなく、特に、機能性要素の内部、特に活性層に進入する周囲からの可塑剤の拡散に対して、比較的高い抵抗性及び比較的高い耐久性がもたらされることを意味している。
本発明に係る機能性要素の別の有利な実施態様では、全ての外側表面、すなわち、特には、全ての側方表面、上方側、及び下方側が、バリア層によって完全に封止される。このようにして、機能性要素の活性層の更に良好な封止、及び、機能性要素の更に良好な経年劣化抵抗性が達成される。さらには、機能性要素のさらにより均一な視覚的印象が達成される。
本発明に係るバリア層は、好ましくは、機能性要素と直接にかつ隣接して接触している。例えば、別個の接着剤又は他の中間層は、バリア層と、機能性要素のスタック配列との間に配置されない。
本発明に係るバリア層は、好ましくは、キャリアフィルムを通る可塑剤の拡散と同等か又はそれ以上の程度で、バリア層を通る可塑剤の拡散を防止するように、実施される。
本発明に係るバリア層は、好ましくは、単一の層又は複数の層であり、例えば、2層、3層、4層、又は5層である。バリア層の個々の層は、下記において、「個別層」としても言及され、同一の材料又は異なる材料でできていてよい。
本発明に係る複層バリア層の1又は複数の個別層は、好ましくは、透明材料を含有している。本発明に関して、「透明」は、可視スペクトル範囲において50%超、好ましくは70%超、特には90%超の透過率を有するバリア層を意味する。運転者の交通に関係する視界にないペイン又はペインセクションに関して、例えば、ルーフパネル若しくはウィンドシールドの上方領域、又は、特別な調光が所望される場合には、透過率は、さらにより低くてもよく、例えば、5%超であってよい。特に、バリア層が、色づいていてよく又は着色されていてよい。
本発明の有利な実施態様では、1又は複数の個別層が、金属酸化物に基づいているか、金属窒化物に基づいているか、又は、金属酸窒化物に基づいており、金属が、好ましくは、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、若しくはバナジウム(V)、又はこれらの混合物である。
本発明に関して、「基づいている」という用語は、材料が、実質的に金属酸化物、金属窒化物、又は金属酸窒化物からなることを意味しており、好ましくは、少なくとも80重量%まで、特に好ましくは少なくとも90重量%まで、特には少なくとも95重量%までであることを意味している。金属酸化物、金属窒化物、又は金属酸窒化物の場合、特に、プラズマエンハンスト気相堆積等の化学気相堆積によって製造される金属酸化物、金属窒化物、又は金属酸窒化物の場合には、「基づいている」という用語は、金属酸化物、金属窒化物、又は金属酸窒化物に加えて、少量のプロセスガスの残渣、例えば炭素及び水素も、有機金属化合物の有機残渣として含有されうるという事実を、含んでいる。
特に好ましい個別層は、ケイ素酸化物に基づくか、ケイ素窒化物に基づくか、又は、ケイ素酸窒化物に基づく。ケイ素酸化物に基づく個別層の場合には、ケイ素酸化物SiOが、好ましくは、準化学量論的であり、特に好ましくは、1≦x<2であり、又は、化学量論的(x=2)である。しかしながら、過化学量論的であってもよい。
特に好ましい実施態様では、本発明に係るバリア層が、少なくとも1つのケイ素酸化物に基づく個別層を含むか、又はそれからなっている。ケイ素に基づく個別層は、好ましくは、少量の製造に関係する量の炭素及び水素を含むことができる。そのような個別層は、好ましくは、SiO:Hで形成されており、非常に低い炭素及び水素の含有量を有し、xが、好ましくは0.1〜3、特に好ましくは0.2〜2であり、yが、好ましくは0.2未満、特に好ましくは0.1未満、特には0.03未満である。
他の好ましい個別層は、有機金属層、好ましくはSiO:Hタイプの有機ケイ素を含むか又はそれからなり、本文献において、SiO層としても言及される。そのような層は、好ましくは、HMDSOからの堆積によって作られ、したがって、プラズマ重合HMDSO層として言及される。それらの化学量論組成は、堆積条件に依存し、すなわち、層堆積の間の方法パラメータに依存する。有機ケイ素コーティングは、好ましくは、高度に架橋されている。理論によって限定する意図はないが、そのようなコーティングは、Si−CH、Si−CH−CH、及びSi−H−基を末端に有する、−Si−O−Si,−Si−(CH−Si−,及び−Si−O−CH−Si−ユニットのネットワークからなっていてよい。
本発明に係るバリア層の有利な実施態様では、バリア層が、少なくとも1つの、SiO:H型の有機ケイ素の個別層を含み、又はそれからなっており、xは、好ましくは0.1〜3、特に好ましくは0.2〜2であり、yは、好ましくは0.3超、特に好ましくは0.3〜3、特には0.9〜2である。
有機ケイ素化合物の水素含有量は、重合度及び堆積方法の化学に依存する。炭素の水素に対する比率(C)は、任意の値であってよく、好ましくは、1:1000〜1000:1、特に好ましくは1:10〜10:1である。
本発明に係る代替的なバリア層では、少なくとも1つの個別層が、有機ケイ素を含み、又はそれからなっており、有機ケイ素コーティングのC含有量が、20重量%〜80重量%、好ましくは30重量%〜70重量%である。そのような有機ケイ素コーティングは、好ましくは、高度に架橋されており、かつ、ポリマー性の特徴を有する。
他の好ましい個別層は、非晶質水素化炭素(a−C:H)、好ましくは、非晶質水素化窒素ドープ炭素(a−C:N:H)、又は非晶質水素化窒素ドープケイ素ドープ炭素(a−C:N:Si:H)、を含むか、又はそれからなっている。これらは、好ましくは、アセチレン(C)又はアセチレン含有プロセスガスを用いるCVD法によって製造される。
他の好ましい個別層は、気相堆積によって製造することができ、かつ可塑剤の拡散を低減又は実質的に防止する、他の透明セラミック層及び/又はポリマー層、例えばパリレン、ポリビニリデンクロリド(PVDC)、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOP)、又はポリアクリレート、を含むか、又はこれからなる。
本発明に係る特に有利なバリア層は、少なくとも1つの個別層を含み、セラミック特性の材料を有する。この個別層は、好ましくは、ケイ素酸化物に基づいているか、ケイ素窒化物に基づいているか、ケイ素酸窒化物に基づいているか、アルミニウム酸化物に基づいているか、スズ酸化物に基づいているか、亜鉛酸化物に基づいているか、スズ亜鉛酸化物に基づいているか、又は、他の混合酸化物を含む。好ましくは、個別層が、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物、ケイ素酸窒化物、アルミニウム酸化物、スズ酸化物、亜鉛酸化物、スズ亜鉛酸化物、又は、他の透明混合酸化物若しくは混合窒化物から形成されている。
金属酸化物、金属窒化物、又は金属酸窒化物を含有する層は、追加的に、例えば、アンチモン、フッ素、銀、ルテニウム、パラジウム、アルミニウム、及びタンタルでドープされていることができる。
特に有利な実施態様では、バリア層が、少なくとも2つ、好ましくは正確に2つ、正確に3つ、正確に4つ、又は正確に5つの個別層を有しており、これらは、同一の材料で形成されており、かつ互いに重なり合って配置されている。これは、ここで使用される薄い個別層の場合に特に有利である;なぜならば、個別層の1つにおける欠陥を、他の1又は複数の個別層によって補償することができるからである。
特に有利な実施態様では、バリア層が、正確に1つ、又は、少なくとも1つの2層型層、二重層若しくはダイアドとしても言及される層、を有する。二重層は、好ましくは、ポリマー性の特徴を有する第1個別層、及びセラミック又は無機性の特徴を有する第2個別層からなっている。第1個別層は、好ましくは、二重層の、機能性要素に面する側に配置される。二重層の第1個別層は、特に好ましくは、機能性要素に直接に配置される。
第1個別層は、好ましくは、ポリマー又は重合された材料を含む。高い炭化水素含有量を有するSiO:H型の上述の有機ケイ素層が、特に好ましい。
第2個別層は、好ましくは、金属酸化物に基づいているか、金属窒化物に基づいているか、又は金属酸窒化物に基づいており、金属は、特に好ましくはケイ素である。この層は、好ましくは、低い炭化水素含有量を有しており、特に、セラミック特性を有している。
本発明は、特には、上述の材料の第1個別層及び第2個別層の組み合わせが、中間層から機能性要素の活性層への可塑剤の拡散を防止する点で、特に有利であるという、本件発明者らの発見に基づいている。
理論によって限定する意図はないが、本発明に従って組み合わされた二重層の、セラミック又は無機特性を有する個別層の可塑剤拡散阻害特性に関する利点が、ポリマー性又はポリマー様個別層の接着改善特性及び欠損打消し特性と、組み合わされる。
(好ましくは高い炭化水素含有量を有する)有機ケイ素から形成される第1個別層からなる二重層、又は一連の複数の二重層が、特に有利である。第1個別層は、好ましくは、1又は複数の二重層の、機能性要素に面する側に、配置される。ここでは、第1個別層の接着改善特性及び欠損打消し特性、並びに第2個別層の可塑剤拡散阻害が、特に良好である。
一連の複数の二重層の場合には、それぞれの第1個別層(セラミックのK)及び第2個別層(ポリマーのP)が、それぞれ、互いに交互に重なり合って配置されていることが特に有利であり、例えば、2つの二重層について、(P−K)−(P−K)の配列で、(K−P)−(K−P)の配列で、又は(P−K)−(K−P)の配列で、又は(K−P)−(P−K)の配列で配置されていることが、特に有利である。
3つの二重層に関しては、例えば、(P−K)−(P−K)−(P−K)の配列で、(K−P)−(K−P)−(K−P)の配列で、(P−K)−(K−P)−(P−K)の配列で、又は、(K−P)と(P−K)との任意の他の順列で配置されていることが、有利である。
有利な例示的な実施態様では、バリア層が、高い炭化水素含有量を有する有機ケイ素の第1個別層、及び、ケイ素酸化物に基づいており、したがって低い炭化水素含有量を有している第2個別層、を有している。
有利な実施態様では、1又は複数の接着性改善層を、機能性要素とバリア層との間に配置することができる。特に、機能性要素のスタック配列の表面に、接着性改善表面処理を施してよい。したがって、スタック配列を、表面処理のために、アルゴン(Ar)プラズマ、窒素(N)プラズマ、又は酸素(O)プラズマに曝露してよい。
本発明に係る機能性要素の有利な実施態様では、1又は複数の個別層からなるバリア層が、全体で、活性層の出口表面上で、10nm〜5000nm(ナノメートル)、好ましくは15nm〜1000nm、特に好ましくは15nm〜500nmの、(材料厚としても言及される)厚みdを有する。厚みdは、活性層の出口表面上で、側方表面に直交して決定される。
活性層の出口表面にわたる個別層の厚みd1,2は、好ましくは、5nm〜5000nm(ナノメートル)、好ましくは10nm〜1000nm、特に好ましくは10nm〜200nmである。
本発明に係る機能性要素の有利な実施態様では、1又は複数の個別層からなるバリア層が、全体で、機能性要素のスタック配列の側方表面上で、10nm〜5000nm(ナノメートル)、好ましくは15nm〜1000nm、特に好ましくは15nm〜500nmの、(材料厚みとしても言及される)厚みdを有する。厚みdは、活性層の出口表面にわたって、側方表面に直交して決定される。
本発明に係るバリア層は、すべての適切な堆積法によって、製造することができる。特に適切な方法は、気相堆積法であり、これは、特に薄いバリア層厚dの、制御された製造を可能にする。
下記の堆積方法が、本発明に係るバリア層を製造するために特に適している:
● 特に好ましくは下記である、物理気相堆積(PVD):
・例えば下記である、気化:
− 熱気化
− 電子ビーム気化
− レーザービーム気化
− イオンアシスト堆積(IAD)、若しくは
− アーク気化
若しくは、
・例えば下記である、カソードスパッタリング(スパッタリング):
− マグネトロンスパッタリング
● 例えば下記である、原子層堆積:
・プラズマエンハンスト原子層堆積(PEALD)
及び/又は
● 特に好ましくは下記である、化学気相堆積(CVD):
・プラズマエンハンスト化学気相堆積(PECVD)
・低圧化学気相堆積(LPCVD)
・低温低圧PECVD。
ポリマーキャリアフィルム及び温度感受性活性層を有する機能性要素については、上述のプラズマエンハンスト法、例えば、PECVD及びPEALDが特に適している;なぜならば、これらは、低基材温度での堆積を可能にするからである。
本発明に係る複合ペインは、少なくとも1つの、外側ペイン、第1中間層、第2中間層、及び内側ペインの(第1)スタック配列を有し、中間層は、少なくとも1つの可塑剤を有する少なくとも1つの熱可塑性ポリマーフィルムを有し、かつ、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素が、少なくとも部分的に、第1中間層と第2中間層との間に配置されている。
機能性要素が複合ペインに積層されている場合には、中間層から機能性要素の内部への可塑剤の拡散が、経年劣化に伴って、増白化又は透過性における変化を生じ、これらは、複合ペイン全体を通る視界、複合ペイン全体の機能性、及び外観に、悪影響を及ぼす。中間層から機能性要素への、特には機能性要素の側方表面への、可塑剤の拡散を阻害又は防止する適切なバリア層によって機能性要素を封止することを通じて、そのような経年現象が、実質的に低減され、又は完全に防止される。
複合ペインは、例えば、乗り物のウィンドシールド若しくはルーフパネルであってよく、又は、別の乗り物グレージング、例えば、乗り物、好ましくは列車又はバスにおけるガラス隔壁であってよい。代替的には、複合ペインは、建築グレージングであってよく、例えば、建物の外部ファサード、又は建物内部のガラス隔壁であってよい。
「外側ペイン」及び「内側ペイン」という用語は、任意に記述された2つの異なるペインである。特には、外側ペインを、第1ペインとして言及することができ、かつ、内側ペインを、第2ペインとして言及することができる。
本発明に関して、複合ペインが、乗り物又は建物の窓開口部において、内部空間を外部環境から分離することが意図されている場合には、内部(乗り物内部)に面するペイン(第2ペイン)が、「内側ペイン」として言及される。外部環境に面するペイン(第1ペイン)は、「外側ペイン」として言及される。しかしながら、本発明は、これに限定されない。
本発明に係る複合ペインは、電気的に制御可能な光学特性を有する本発明に係る機能性要素を有しており、これは、少なくとも部分的に、第1中間層と第2中間層との間に配置されている。第1及び第2中間層は、通常は、外側ペイン及び内側ペインと同じ寸法を有する。機能性要素は、好ましくはフィルム状である。
本発明に係る複合ペインの有利な実施態様では、中間層が、ポリマー、好ましくは熱可塑性ポリマーを含有する。
本発明に係る複合ペインの特に有利な実施態様では、中間層が、少なくとも3重量%、好ましくは少なくとも5重量%、特に好ましくは少なくとも20重量%、さらにより好ましくは少なくとも30重量%、特には少なくとも40重量%の可塑剤を含有する。可塑剤は、好ましくは、トリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)を含有するか、又はそれからなっている。
可塑剤は、プラスチックの軟性を増加させ、可とう性を増加させ、なめらかさを増加させ、かつ/又は弾性を増加させる化学物質である。可塑剤は、プラスチックの熱弾性範囲をより低温度にシフトさせ、それにより、使用温度範囲においてプラスチックが所望の増加した弾性特性を有するようにする。他の好ましい可塑剤は、カルボン酸エステル、特には、低揮発性のカルボン酸エステル、脂質、オイル、軟性樹脂、及びカンファ―である。他の可塑剤は、好ましくは、トリエチレングリコール又はテトラエチレングリコールの脂肪族ジエステルである。可塑剤として特に好ましく用いられるのは、3G7、3G8、又は4G7であり、1番目の数字は、エチレングリコールユニットの数を示しており、最後の数字は、化合物のカルボン酸部分における炭素数の数を示している。したがって、3G8は、トリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)、換言すると、一般式CCH(CHCH)CO(OCHCHCCH(CHCH)Cの化合物である。
本発明に係る複合ペインの別の特に有利な実施態様では、中間層が、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、特に好ましくは少なくとも90重量%、特には少なくとも97重量%の、ポリビニルブチラールを含有する。
それぞれの中間層の厚みは、好ましくは、0.2mm〜2mm、特に好ましくは0.3mm〜1mm、特には0.3mm〜0.8mmであり、例えば、0.76mmである。
本発明に係る機能性要素の有利な実施態様では、中間層からバリア層を通る可塑剤の拡散を防ぐように、バリア層が実施される。
本発明に係る機能性要素の特に有利な実施態様では、バリア層が、可塑剤を含んでおらず、すなわち、可塑剤の特別な添加を行わない。
制御可能な機能性要素は、典型的には、2つの表面電極の間の薄い活性層を有する。活性層は、表面電極に適用される電圧を介して制御することができる、制御可能な光学特性を、有している。
本発明に係る複合ペインでは、表面電極及び活性層が、典型的には、外側ペインと内側ペインの表面に実質的に平行に配置されている。
表面電極は、それ自体知られている様式で、外部電源に電気的に接続される。電気的な接触は、適切な接続ケーブル、例えば、箔伝導体によって実現され、これらは、随意に、いわゆる「バスバー」、例えば導電性材料又は導電性インプリントのストリップを介して、表面電極に接続される。
表面電極は、好ましくは、透明導電性層として設計される。表面電極は、好ましくは、少なくとも、金属、金属合金、又は透明伝導性酸化物(TCO)を有する。表面電極は、例えば、銀、金、銅、ニッケル、クロム、タングステン、インジウムスズ酸化物(ITO)、ガリウムドープ若しくはアルミニウムドープ亜鉛酸化物、及び/又はフッ素ドープ若しくはアンチモンドープスズ酸化物を含有していてよい。表面電極は、好ましくは、10nm〜2μmの厚み、特に好ましくは20nm〜1μmの厚み、最も特に好ましくは30nm〜500nmの厚みを有する。
活性層及び表面電極に加えて、機能性要素は、それ自体知られている他の層、例えば、バリア層、ブロッキング層、反射防止層、防護層、及び/又は平滑層を有していてよい。
機能性要素は、好ましくは、2つの外側キャリアフィルムを有する複層フィルムとして存在している。そのような複層フィルムでは、表面電極及び活性層が、2つのキャリアフィルムの間に配置されている。ここで、「外側キャリアフィルム」は、キャリアフィルムが複層フィルムの2つの表面を形成していることを意味している。このようにして、機能性要素を、有利に処理することができる積層フィルムとして提供することができる。キャリアフィルムは、有利には、機能性要素を、損傷、特には腐食に対して、防護する。複層フィルムは、少なくとも、キャリアフィルム、表面電極、活性層、別の表面電極、及び別のキャリアフィルムを、示されている順番で、有する。キャリアフィルムは、特には、表面電極を担持しており、かつ、液体状又は軟性の活性層に、必要な機械的安定性を付与する。
キャリアフィルムは、好ましくは、少なくとも1つの熱可塑性ポリマー、特に好ましくは、可塑剤をほとんど含まない又は可塑剤を含まない、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含有する。これは、複層フィルムの安定性の観点から、特に有利である。しかしながら、キャリアフィルムは、他の、可塑剤をほとんど含まない又は可塑剤を含まないポリマーを含有し又はこれからなっていることができ、例えば、可塑剤をほとんど含まない又は可塑剤を含まない、エチレンビニルアセテート(EVA)、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリビニルクロリド、ポリアセテート樹脂、キャスティング樹脂、アクリレート、フッ素化エチレンプロピレン、ポリビニルフルオリド、及び/又はエチレンテトラフルオロエチレンを含有し又はこれからなっていることができる。それぞれのキャリアフィルムの厚みは、好ましくは、0.02mmから1mmであり、特に好ましくは、0.04mm〜0.2mmである。
典型的には、キャリアフィルムは、それぞれ、活性層に面しておりかつ表面電極として機能する導電性コーティングを、有している。
本発明に係る機能性要素は、好ましくは、PDLC(ポリマー分散液晶)機能性要素である。PDLC機能性要素の活性層は、ポリマーマトリックスに埋め込まれた液晶を含有する。表面電極に電圧が印加されていないときには、液晶は不規則に向いており、活性層を通過する光の強い散乱がもたらされる。表面電極に電圧が印加されると、液晶が共通の方向に整列し、活性層を通る光の透過率が、増加する。代替的には、電圧無し(0V)のときに透明であり、電圧が印加されたときに強く散乱を起こす機能性要素、特にはPDLC機能性要素を、用いることができる。
しかしながら、原則として、他のタイプの制御可能な機能性要素を用いてもよく、例えば、エレクトロクロミック機能性要素、又はSPD(懸濁粒子装置)機能性要素を用いてもよい。上記の制御可能な機能性要素及びその機能は、それ自体、当業者に知られているため、詳細な説明はここでは省くことができる。
機能性要素は、複層フィルムとして市販されている。機能性要素は、典型的には、比較的大きい寸法を有する複層フィルムから、所望の形状及びサイズで切断される。これは、機械的に行うことができ、例えば、ナイフを用いて行うことができる。有利な実施態様では、切断処理を、レーザーによって行う。この場合には、側方表面が、機械的な切断処理と比較して、安定的であることが示されている。機械的に切断された側方表面の場合には、いわば、材料が引っ込み、視覚的に認識可能となりかつペインの美観に悪影響を及ぼすリスクがありうる。
本発明に係る複合ペインにおいては、機能性要素が、第1中間層の領域を介して外側ペインに結合され、第2中間層の領域を介して内側ペインに結合される。中間層は、好ましくは、シート状で互いに重なり合って配置されており、かつ、2つの層の間に挿入された機能性要素とともに、積層されている。
このようにして、中間層の、機能性要素と重なり合う領域は、機能性要素をペインに接続する領域を形成する。ペインの、中間層が互いに直接に接触している他の領域では、積層の間に、中間層が融合することができ、それにより、2つの元々の層を認識することができなくなっており、代わりに、均一な中間層となっている。
中間層は、例えば、単一の熱可塑性フィルムによって形成されていてよい。また、中間層は、2層、3層、又は複層フィルムスタックとして実施されてもよく、この場合、個々のフィルムは、同一又は異なる特性を有する。中間層は、側方表面が互いに隣接している異なる熱可塑性フィルムの部分から形成されていてもよい。
本発明に係る複合ペインの有利なさらなる発展では、第1又は第2中間層のうち、そこを介して機能性要素が外側ペイン又は内側ペインに接続している領域が、色づいているか又は着色されている。このようにして、可視スペクトル範囲におけるこの領域の透過率を、色づいておらず又は着色されていない層と比較して、低減することができる。このようにして、中間層の色づいている又は着色されている領域が、サンバイザーの領域において、ウィンドシールドの透過率を低下させる。特に、機能性要素の美的な印象が改善する:なぜならば、色づけによってニュートラルな外観がもたらされ、これが、観察者に、より心地よい影響を及ぼすからである。
本発明に関して、「電気的に制御可能な光学特性」は、無限に制御可能である特性だけでなく、2つの又はそれ以上の別個の状態の間を切り替えることができる特性であってもよい。
サンバイザーの電気的な制御は、例えば、乗り物のダッシュボードに統合されたスイッチ、ロータリ−、又はスライドコントロールによって行う。しかしながら、サンバイザーを制御するためのスイッチ領域を、ウィンドシールドに統合してもよく、例えば、容量性スイッチエリアに統合してもよい。代替的に、又は追加的に、サンバイザーを、無接触方式によって制御してよく、例えば、ジェスチャー認識によって、又は、カメラ及び適切な評価エレクトロニクスによって決定される瞳又はまぶたの状態に応じて、制御してよい。代替的に又は追加的に、サンバイザーを、ペインへの光の入射を検出するセンサによって制御してよい。
中間層の、色づいた又は着色された領域は、好ましくは、可視スペクトル範囲において、10%〜50%、特に好ましくは20%〜40%の透過率を有する。このようにして、ぎらつき防止及び光学的な外観に関して、特に良好な結果がもたらされる。
局所的な色づけ又は着色によって色づいた又は着色された領域が作り出されている、単一の熱可塑性フィルムによって、中間層を実施することができる。そのようなフィルムは、例えば、共押出によって得ることができる。代替的には、色づいていない部分と、色づいているか又は着色されている部分とを組み合わせて、熱可塑性層を形成してよい。
色づいた又は着色された領域は、均一に着色又は色づけされていてよく、換言すると、場所に依存しない透過率を有する。しかしながら、色づけ又は着色を、不均一にしてもよく、特に、透過率の漸進的な変化を実現してもよい。1つの実施態様では、色づいた又は着色された領域における透過率レベルが、少なくとも部分的に、上方端部からの距離が増加するにしたがって、減少する。このようにして、色づいた又は着色された領域のくっきりした端部を回避することができ、それにより、サンバイザーからウィンドシールドの透明領域への移行が段階的になり、美的にさらに魅力的に見えるようになる。
有利な実施態様では、第1中間層の領域、すなわち、機能性要素と外側ペインとの間の領域が、色づいている。これは、外側ペインを上方から見たときに、特に美的な印象を作り出す。機能性要素と内側ペインとの間の第2中間層の領域を、随意に、着色又は色づいているようにすることもできる。
電気的に制御可能な機能性要素を有している複合ペインは、有利には、電気的に制御可能なサンバイザーを有しているウィンドシールドとして実施されうる。そのようなウィンドシールドは、上方端部及び下方端部、並びに、上方端部及び下方端部の間に延在する2つの側端部を有する。「上方端部」は、設置位置において上方に向くことが意図されている端部に言及している。「下方端部」は、設置位置において下方に向くことが意図されている端部に言及している。上方端部は、通常は、ルーフ端部として言及され、下方端部は、エンジン端部として言及される。
ウィンドシールドは、中央視界を有しており、この視界については、高い光学的な品質要件が、確立している。中央視界は、(典型的には70%超の)高い光透過率を有している必要がある。この中央視界は、特には、当業者によって、視界B、視界領域B、又はゾーンBとして言及される視界である。視界B及びその技術的な要件が、国連ヨーロッパ経済委員会(UN/ECE)の規則43(ECE−R43、「安全グレージング材料の認証及び車両への設置に関する統一規定」)で特定されている。ここでは、視界Bは、付記18として定義されている。
したがって、有利には、機能性要素を、中央視界(視界B)の上方に配置する。これが意味するのは、機能性要素を、ウィンドシールドの中央視界と上方端部との間の領域に配置するということである。機能性要素は、全体の領域を覆っている必要はなく、完全にこの領域の中に位置しており、かつ、中央視界に突出していない。換言すると、機能性要素は、中央視界からの距離よりも短い、ウィンドシールドの上方端部からの距離を有している。このようにして、中央視界の透過率は、折り畳まれた場合の従来の機械的なサンバイザーの位置と同様の位置に配置される機能性要素によって、悪影響を受けない。
ウィンドシールドは、好ましくは、自動車、特に好ましくは乗用車のために意図されている。
好ましい実施態様では、機能性要素、より正確にはバリア層を有する機能性要素の側方表面が、第3中間層によって周縁的に取り囲まれている。第3中間層は、機能性要素が挿入されるくぼみを有する枠様で実施される。第3中間層は、熱可塑性フィルムによって形成されていることもでき、切断処理によって、くぼみが形成されている。代替的には、第3中間層が、機能性要素の周りにおける複数のフィルム部分から構成されていてもよい。中間層は、好ましくは、シート状に互いに重なり合って配置されている合計で少なくとも3つの中間層から形成されており、中央の層が、機能性要素を配置するくぼみを有している。製造のときには、第3中間層を、第1及び第2中間層の間に配置し、全ての中間層の側方表面が、一致して配置される。第3中間層は、好ましくは、おおよそ、機能性要素と同一の厚みを有する。これは、場所が限定されている機能性要素によってもたらされるウィンドシールドの局所的な厚みの違いを補償し、それにより、積層の間のガラス破損を回避することができる。
ウィンドシールドを通して見たときに可視的な、機能性要素の側方表面が、好ましくは、第3中間層と面一で配置されており、それにより、機能性要素の側方表面と、中間層の関連する側方表面との間に間隔が存在しないようになっている。これは、特に、典型的には可視的である機能性要素の底部表面に関して、当てはまる。このようにして、第3中間層と機能性要素との間の境界が、視覚的にさらに目立たなくなる。
好ましい実施態様では、機能性要素の下方端部と、1又は複数の中間層の着色された領域の下方端部とが、ウィンドシールドの上方端部の形状に適合され、視覚的にさらに魅力的な外観を作り出す。ウィンドシールドの上方端部は、典型的には湾曲しており、特には凹面で湾曲しているので、機能性要素の下方端部及び色づいている領域の下方端部も、好ましくは湾曲している。特に好ましくは、機能性要素の下方端部が、ウィンドシールドの上方端部に実質的に平行である。しかしながら、互いに対して角度をもって配置される2つの直線的な半分の部分から、サンバイザーを構築し、上方端部の形状をV形状で近似してもよい。
本発明の実施態様では、機能性要素が、分離ラインによって区画に分割されている。分離ラインは、特には、表面電極に導入され、それにより、表面電極の区画が、互いから電気的に隔離されるようになっている。個々の区画は、互いに独立に、電圧源に接続され、それにより、それらを別個に作動させることができる。このようにして、サンバイザーの異なる領域を、独立に切り替えることができる。特に好ましくは、分離ライン及び区画を、設置位置において水平に配置する。このようにして、使用者が、サンバイザーの高さを制御することができる。「水平」は、ここでは、広く解釈され、ウィンドシールドにおいて、ウィンドシールドの側端部の間に延在する長さ方向に言及している。分離ラインは、必ずしも直線である必要はなく、わずかに湾曲していてよく、好ましくは、ウィンドシールドの上方端部の任意の曲率に適合してよく、特には、ウィンドシールドの上方端部に実質的に平行であってよい。垂直の分離ラインも、無論、想定することができる。
分離ラインは、例えば、5μm〜500μm、特には20μm〜200μmの幅を有する。区画の幅、すなわち隣接する分離ラインの間の距離は、それぞれの場合の要件に応じて、当業者が適切に選択することができる。
分離ラインは、機能性要素の製造のときに、レーザー切除、機械的切断、又はエッチングによって導入することができる。既に積層されている複層フィルムを、その後に、レーザー切除によって区画化してもよい。
機能性要素の上方端部、及び、隣接する側方表面又は全ての側方表面を、複合ペインを通る視界において、好ましくは、不透明のマスキングプリントによって、又は外部枠によって、隠す。ウィンドシールドは、典型的には、不透明のエナメルで形成される周縁マスキングプリントを有し、これは、特に、ウィンドウの設置のために使用される接着剤をUV放射に対して防護し、かつそれを視覚的に隠す役割を有する。この周縁マスキングプリントは、好ましくは、機能性要素の上方端部及び側方表面を隠すとともに、必要な電気的接続を隠すためにも、使用される。このようにして、有利には、サンバイザーがウィンドシールドの外観に統合され、観察者から認識できる可能性があるのは、サンバイザーの下方端部のみとなる。好ましくは、外側ペイン及び内側ペインの両方が、マスキングプリントを有しており、それにより、向こう側を通して見る視界が、両側で阻害されるようになっている。
機能性要素は、例えばいわゆるセンサウィンドウ又はカメラウィンドウの領域において、くぼみ部又は穴部を有していてもよい。これらの領域は、制御可能な機能性要素がビーム経路にあることによって機能が阻害されうる、センサ又はカメラ、例えば雨センサ、を設置するために、提供される。互いに離れている少なくとも2つの機能性要素によってサンバイザーを実現することもでき、機能性要素の間の距離が、センサウィンドウ又はカメラウィンドウのための空間を提供する。
機能性要素(又は、上述の複数の機能性要素の場合では、機能性要素の全部)は、好ましくは、両側における例えば2mm〜20mmの幅の端部領域を除いて、複合ペイン又はウィンドシールドの全幅にわたって、配置される。機能性要素は、好ましくは、上方端部から、例えば2mm〜20mmの距離を有してもいる。このようにして、機能性要素が、中間層の中に包囲され、周囲雰囲気との接触及び腐食が防止される。
外側ペイン及び内側ペインは、好ましくは、ガラスから形成されており、特に好ましくは、ウィンドウペインに関して慣用的なように、ソーダ石灰ガラスから形成されている。しかしながら、ペインが、他のタイプのガラス、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノケイ酸ガラスでできていてよく、又は剛性クリアプラスチック、例えば、ポリカーボネート若しくはポリメチルメタクリレートから形成されていてもよい。ペインは、クリアであってよく、又は、色づけ若しくは着色されていてもよい。ウィンドシールドは、中央視界において十分な光透過率を有している必要があり、好ましくは、ECE−R43に従った主要視界ゾーンAにおいて少なくとも70%の光透過率を有している必要がある。
外側ペイン、内側ペイン、及び/又は中間層は、更に、それ自体知られている適切なコーティングを有してよく、例えば、反射防止コーティング、付着防止コーティング、傷防止コーティング、光触媒性コーティング、若しくは太陽光防護コーティング、又はlow−Eコーティングを有してよい。
外側ペイン及び内側ペインの厚みは、非常に広い範囲の値であってよく、したがって、個別のケースの要件に適合してよい。外側ペイン及び内側ペインは、好ましくは、0.5mm〜5mm、特に好ましくは1mm〜3mmの厚みを有する。
本発明は、さらに、電気的に制御可能な光特性を有する本発明に係る機能性要素を製造するための、少なくとも下記を有する方法を、含む:
(a)少なくとも第1キャリアフィルム、活性層、及び第2キャリアフィルムの、スタック配列を提供すること、並びに、
(b)機能性要素の少なくとも1つの側方表面における活性層の出口表面を、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、真空に基づく薄膜堆積法によって、バリア層で封止すること。
好ましくは、少なくとも第1キャリアフィルム、第1表面電極、活性層、第2表面電極、及び第2キャリアフィルムの、スタック配列を、提供する。
スタック配列は、例えば、適切なサイズ及び形状にされた、事前製造されたフィルムである。
本発明に係る真空に基づく薄膜堆積法は、好ましくは、下記の方法のうちの1つである:
●特に好ましくは下記である、物理気相堆積(PVD):
・例えば下記である、気化
− 熱気化
− 電子ビーム気化
− レーザービーム気化
− イオンアシスト堆積(IAD)、若しくは
− アーク気化
若しくは、
・例えば下記である、カソードスパッタリング(スパッタリング):
− マグネトロンスパッタリング
●例えば下記である、原子層堆積(ALD):
・プラズマエンハンスト原子層堆積(PEALD)
又は、
●特には下記である、化学気相堆積(CVD):
・プラズマエンハンスト化学気相堆積(PECVD)
・低圧化学気相堆積(LPCVD)
・低温低圧PECVD。
真空に基づく薄膜堆積法によって堆積されたバリア層は、好ましくは、本発明に係る上述の材料、及び、本発明に係る上述の構造を有する。
本発明のさらなる側面は、下記を有する、電気的に制御可能な光学特性を有するPDLC機能性要素(5)を有する:
少なくとも下記の、スタック配列:
− PETから形成されている第1キャリアフィルム
− 活性層としてのPDLC層、及び
− PETから形成されている第2キャリアフィルム、
ここで、少なくとも機能性要素の側方表面が、プラズマエンハンスト化学気相堆積(PECVD)によって製造される少なくとも1つのバリア層によって封止されている。
バリア層は、好ましくは、少なくとも1つのケイ素酸化物に基づく個別層、特に好ましくは(高い炭化水素含有量を有する)有機ケイ素含有個別層、及び、(低い炭化水素含有量を有する)ケイ素酸化物に基づく個別層、からなる二重層を有する。
本発明に係る方法の有利なさらなる発展では、PECVDプロセスにおけるプロセスガスとして、有機ケイ素化合物が使用され、好ましくは、ジシロキサン、特に好ましくはヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、テトラメチルジシロキサン(TMDSO)、又はテトラエトキシシラン(TEOS)が使用される。そのようなプロセスガスは、有機ケイ素含有個別層を製造するために特に適している。特に適しているのは、プロセスガスとしてHMDSOを用いる堆積である;なぜならば、低温(通常50℃〜100℃)で堆積を行うことができ、温度感受性の表面、例えばプラスチックにおいても、堆積が可能だからである。
本発明に係る方法の有利なさらなる発展では、PECVD法における第1プロセスガスとして有機ケイ素化合物が使用され、好ましくは、ジシロキサン、特に好ましくはヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、又はテトラメチルジシロキサン(TMDSO)が使用され、かつ、第2プロセスガスとして酸素(O)が使用される。好ましくは、酸素が、過剰な酸素でプラズマに導入され、好ましくは、1:2〜1:100、好ましくは1:5〜1:15、特に好ましくは1:8〜1:12、例えば1:10のHMDSO:O比で、導入される。そのようなプロセスガス混合物は、低い炭化水素残渣を有するケイ素酸化物に基づく個別層を製造するために、特に適している。
代替的には、非晶質水素化炭素(a−C:H)のバリア層を、単独で、又は、他のものと組み合わせて、特にはケイ素酸化物に基づく個別層と組み合わせて、製造することができる。ここでは、好ましくは、プロセスガスとして、アセチレンを用いる。
代替的には、非晶質水素化窒素ドープ炭素(a−C:N:H)のバリア層を、単独で、又は、他のものと組み合わせて、特には、ケイ素酸化物に基づく個別層と組み合わせて、製造することができる。ここでは、好ましくは、アセチレンと窒素との混合物を、プロセスガスとして用いる。
代替的には、非晶質水素化窒素ドープケイ素ドープ炭素(a−C:N:Si:H)のバリア層を、単独で、又は、他のものと組み合わせて、特にはケイ素酸化物に基づく個別層と組み合わせて、製造することができる。ここでは、好ましくは、アセチレン、窒素、及びHMDSOの混合物を、プロセスガスとして用いることができる。
本願に係る方法の有利なさらなる発展では、バリア層の堆積の前に、又は、個別層の堆積の間に、スタック配列の表面を、接着性改善表面処理に供してよい。したがって、表面処理のために、スタック配列又は個別層を、Arプラズマ、窒素(N)プラズマ、又は酸素(O)プラズマに供してよい。
本発明に係る方法の有利なさらなる発展では、機能性要素が、バリア層によって、全ての外部表面において、完全に封止されている。この目的のために、例えば、キャリアー上における機能性要素の支持表面又は保持体の接触表面を、コーティングの間に若しくは2つのコーティング工程の間に、変更してよく、又は、機能性要素を回転してよく若しくは裏返してよい。
本発明の別の側面は、本発明に係る複合ペインを製造するための方法に関し、後に続く工程において:
(c)外側ペイン、第1中間層、電気的に制御可能な光学特性を有する本発明に係る機能性要素、第2中間層、及び内側ペインを、この順番で、互いに重ね合って配置し、かつ、
(d)外側ペイン及び内側ペインを、積層によって結合させ、ここで、埋め込まれた機能性要素を有する中間層が、第1中間層及び第2中間層から形成される。
本発明に係る方法の有利なさらなる発展では、工程(c)において、機能性要素を取り囲む第3中間層が、第1中間層と第2中間層との間に配置される。
機能性要素の表面電極の電気的な接続が、好ましくは、複合ペインを積層する前に行われる。
存在する任意のプリント、例えば、機能性要素の電気接触のための不透明マスキングプリント又はプリントされたバスバーを、好ましくは、スクリーンプリントによって適用する。
積層は、好ましくは、熱、真空、及び/又は圧力の作用下で行われる。積層のためにそれ自体知られている方法、例えば、オートクレーブ法、真空バッグ法、真空リング法、カレンダー法、真空ラミネーター、又はこれ等の組み合わせを、用いることができる。
本発明は、さらに、電気的に制御可能な機能性要素を有する本発明に係る複合ペインの、乗り物又は建物における内部グレージング又は外部グレージングとしての使用を含み、電気的に制御可能な機能性要素が、太陽光スクリーン又はプライバシースクリーンとして使用される。
本発明は、さらに、本発明に係る複合ペインの、乗り物のウィンドシールド又はルーフパネルとしての使用を含み、電気的に制御可能な機能性要素が、サンバイザーとして使用される。
本発明は、さらに、本発明に係る機能性要素の、乗り物又は建物における内部グレージング又は外部グレージングにおける使用を含み、電気的に制御可能な機能性要素が、太陽光スクリーン又はプライバシースクリーンとして使用される。
本発明は、さらに、本発明に係る複合ペインの、乗り物のウィンドシールド又はルーフパネルとしての使用を含み、電気的に制御可能な機能性要素が、サンバイザーとして使用される。
本発明の主要な利点は、ウィンドシールドとしての複合ペインの場合に、慣用的な、乗り物ルーフ取付型の、機械的に折り畳み可能なサンバイザーを、省くことができるということである。結果として、本発明は、そのような慣用的なサンバイザーを有しない乗り物、好ましくは自動車、特には乗用車、も含む。
本発明は、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素をウィンドシールドの外側ペイン又は内側ペインに結合するための中間層の色づいた又は着色された領域の使用も含んでおり、電気的に制御可能なサンバイザーが、機能性要素及び中間層の色づいた又は着色された領域によって、実現されている。
本発明を、図面及び例示的な実施態様を参照して詳細に説明する。図面は、概略図であり、縮尺どおりではない。図面は、決して、本発明は制限しない。
図1A、図1B、図1C、図1D、及び図1Eは、それぞれ、本発明に係る複合ペイン100の詳細を描写している。複合ペイン100は、第1中間層3a及び第2中間層3bを介して結合された外側ペイン1及び内側ペイン2を有している。外側ペイン1は、2.1mmの厚みを有しており、かつ、例えば、クリアソーダ石灰ガラスでできている。内側ペイン2は、1.6mmの厚みを有しており、同様に、例えば、クリアソーダ石灰ガラスでできている。複合ペイン100は、以下で「上方端部」と呼ばれる、Dで表される第1端部を有している。複合ペイン100は、以下で「下方端部」と呼ばれる、上方端部Dの反対側に配置されており、Mで表される第2端部を有している。複合ペイン100は、例えば、建築グレージングとして、ウィンドウの枠に、他のペインとともに配置されて、絶縁グレージングユニットを形成することができる。
電圧を介してその光学特性を制御することができる機能性要素5が、第1中間層3aと第2中間層3bとの間に配置されている。単純化のために、電気的なリード線は、示されていない。
制御可能な機能性要素5は、例えば、2つの表面電極12、13及び2つのキャリアフィルム14、15の間の活性層11を有するスタック配列からなるPDLC複層フィルムである。活性層11は、液晶が分散しているポリマーマトリックスを含有しており、液晶は、表面電極に印加される電圧に応じて向きが変化し、それによって、光学特性を制御することができる。キャリアフィルム14、15は、ポリエチレンテレフタレート(PET)から形成されており、かつ、例えば、0.125mmの厚みを有する。キャリアフィルム14、15は、活性層11に面しており約100nmの厚みを有しており表面電極12、13を形成しているITOのコーティングを備えている。表面電極12、13は、(図示されていない)バスバー(例えば銀含有スクリーンプリントによって形成されるバスバー)、及び(図示されていない)接続ケーブルを介して、乗り物の電気システムに接続することができる。
中間層3a、3bは、それぞれ、0.38mmの厚みを有する熱可塑性フィルムを含む。中間層3a、3bは、例えば、78重量%ポリビニルブチラール(PVB)及び可塑剤としての20重量%トリエチレングリコールビス−(2−エチルヘキサノエート)から形成されている。
機能性要素5は、全ての側方表面5.1、5.2、5.3、5.4にバリア層4を有しており、例えば、バリア層4は、全ての側方表面5.1、5.2、5.3、5.4、機能性要素5の上方側の全領域(すなわち、第1中間層3aに面する表面)、及び、部分的に、機能性要素5の下方側の領域(すなわち、第2中間層3bに面する表面)を覆っている。代替的には、例えば、コーティングの間に又は2つのコーティング工程の間に、支持体を変えることによって、又は機能性要素を反転させることによって、機能性要素5を、その外側表面において、完全にコーティングすることができる。
バリア層4は、活性層11への可塑剤の拡散を低減し又は防止し、そのようにして、機能性要素5の耐用年数を増加させる。バリア材料4の、出口表面8上での(すなわち、出口表面に直交する)厚み(換言すると、材料厚)dは、例えば、少なくとも50nmである。
図1D及び図1Eは、例示的な実施態様を描写しており、バリア層4が、2層として実施されている。図1Dは、図1Cの機能性要素5の上方側の拡大領域Z´を描写しており、かつ、図1Eは、図1Cの活性層11の出口表面8を有する機能性要素5の側端部5.1の拡大領域を描写している。
2層バリア層4の第1個別層4.1が、機能性要素5のスタック配列に直接に配置されている。これは、例えば50nmの層厚dを有する有機ケイ素層からなる。第1個別層4.1は、機能性要素5の全ての側方表面5.1〜5.4、上方側の表面(すなわち、第1キャリアフィルム14の外側)、及び、部分的に、下方側の表面(すなわち、第2キャリアフィルム15の外側)に配置されている。
2層バリア層4の第2個別層4.2は、第1個別層4.1に直接に配置されている。これは、ケイ素酸化物に基づいており、かつ、例えば100nmの層厚dを有する。ここでは、バリア層4の合計の層厚dが、例えば、d=d+d=150nmである。
個別層4.1、4.2は、例えば、図2及び図3で記載される方法によって、機能性要素5のスタック配列に堆積される。
第1個別層4.1及び第2個別層4.2は、両方とも、透明であり、かつ、無色であり、それにより、機能性要素5を通る視界を阻害しないようになっており、かつ、人間の目には完全に不可視になっている。
経年試験において、本発明に係るバリア層4を有するこのような複合ペイン100は、機能性要素5の端部領域において、大幅に低減された増白化を示す;なぜならば、中間層3a、3bから機能性要素5への可塑性の拡散、及び結果として生ずる機能性要素5の劣化が回避されるからである。
図2は、本発明に係る機能性要素5を製造するための、かつ、本発明に係る方法の例示的な性能のための、例示的な装置を描写する。
この装置は、例示的なPECVDシステムを用いた気相堆積システム20を含む。これのために、カソード24及びアノード25が、真空チャンバー21に配置されている。カソード24とアノード25との間に、高周波発生器22及び適合エレクトロニクス23から高周波交流場を適用することによって、カソード24とアノード25との間のプラズマゾーン27内に、プラズマを発生させる。真空は、ガス出口31に接続されている真空ポンプ28によって、もたらされる。
同時に、少なくとも1つの第1プロセスガスGを、少なくとも1つの第1ガス入口30.1を通じて、プラズマゾーン27に導入する。
カソード24は、例えば、スプレーヘッドカソードとして実施される。「スプレーヘッドカソード」は、カソード24が、第1プロセスガスGを流すことができる穴部を数多く有していることを意味する。カソード24は、第1プロセスガスGが、真空チャンバー21、特にはプラズマゾーン27に、広い領域にわたって、カソード24を通って流れることができるように、設計され、かつ、第1ガス入口30.1に接続される。
試料保持体26が、アノード25に配置されている。試料保持体26は、例えば、板、リング、複数のリング、グリッド、又は他の適切な形状からなっている。
コーティングされる機能性要素5のスタック配列が、試料保持体26に配置される。試料保持体26は、例えば、枠の形状で、平坦表面として、又は、複数の支持ポイントを有して、実施されてよい。
本発明に係る試料保持体26の有利な実施態様では、機能性要素5が張り出しUによって全ての側において試料保持体26を超えて突き出しているように、試料保持体が設計される。これは、全ての側方表面5.1〜5.4が、全ての側でバリア材料4によってコーティングされることを確保する。特に、PECVD法は、特に良好な端部被覆特性を有しており、結果として、アノード25に対して直交して配置されている側方表面5.1〜5.4の特に良好なコーティングを可能にする。
気化状態の有機前駆体化合物(前駆体モノマー)を、第1プロセスガスGとしてプラズマゾーン27に導入する場合には、これらの前駆体化合物は、まず、プラズマによって活性化される。そのようにして形成されるラジカルに加えて、プラズマにおいてイオンも生成され、これらが、ラジカルと一緒に、基材上における層の堆積を引き起こす。プラズマにおけるガス温度は、通常は、ごくわずかだけ増加する。したがって、温度感受性材料であっても、コーティングすることができる。
プロセスガスに応じて、ガス相に形成されるイオン化された分子が、活性化の結果として、例えば、クラスター又は鎖状体としての分子断片を形成し得る。そして、この分子断片が、基材(ここでは、機能性要素(5))上に凝集する。適切なプロセスガスが選択される場合には、分子断片は、基材温度、電子及びイオン照射の影響下で、表面上において重合することができ、かつ閉じられた層を形成する。
第2プロセスガスGを、第2ガス入口30.2を介して、真空チャンバー21内に導入することができる。第2ガス入口30.2は、例えば、環状シャワーとして実施される。これは、第2ガス入口30.2が、例えば、リング形状で、プラズマゾーン27の周囲に延在し、それにより、第2プロセスガスGが、リング形状のチューブにおける穴部を通って、プラズマゾーン27内に、横方向で全ての側から流れることができるようになっていることを意味する。
言うまでもなく、第2プロセスガスGのみを、すなわち第1プロセスガスGを同時に導入することなく、真空チャンバー21内に導入することもできる。
例えばHMDSO又はTMDSOを、第1プロセスガスGとして使用してよく、かつ、随意に、例えば酸素(O2)を、第2プロセスガスGとして使用してよい。
室温で液体であるプロセスガスG又はGを用いる場合には、(図示していない)気化ユニットを用いてガス相に変換することができる。
図3は、PECVD法の例を用いた、本発明に係る方法の実施に関する概略図である。
電気的に制御可能な光学特性を有する本発明に係る機能性要素(5)を製造するための本発明に係る方法の例示的な実施態様は、下記の工程を有する:
(I)少なくとも下記のスタック配列を、提供すること:
− 第1キャリアフィルム(15)、
− 活性層(11)、及び
− 第2キャリアフィルム(14)、
並びに
(II)活性層(11)の出口表面(8)を、少なくとも部分的に、機能性要素(5)の少なくとも1つの側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)において、バリア層(4)によって封止すること、ここで、バリア層(4)は、PECVD法によって機能性要素(3)に堆積される。
PECVD法は、例えば、図2に示されている装置の真空チャンバー21において、行われる。エネルギー供給は、例えば、例えば2.45GHzで作動する複数のマグネトロンによって、随意にパルスモードで、提供される。PECVDチャンバーの標準的な圧力は、例えば、5×10−5mbarである。
PECVD法は、コーティングされる基材がごくわずかのみ加熱されるという特別な利点を有しており、このことは、温度感受性のPDLCフィルムに関して、特に有利である。
好ましい実施態様では、個別層4.1が、機能性要素5のスタック配列上に、バリア層4として堆積される。堆積のために、気化したHMDSOを、第1プロセスガスGとして、ガス入口30.1及びスプレーヘッドカソード21を介して、プラズマゾーン27に導入する。例えば、第2プロセスガスGは供給されず、又は、不活性プロセスガスG、例えばアルゴンのみを、供給する。
そして、個別層4.1が、SiO:H型の有機ケイ素コーティングを含有する。その化学量論的組成は、堆積条件に依存し、すなわち、層堆積の間のプロセスパラメータに依存する。有機ケイ素コーティングは、好ましくは、高度に架橋されている。有機ケイ素コーティングは、例えば、Si0.71.7:Hからなる。
別の好ましい例示的な実施態様では、交互個別層4.1が、バリア層4として、機能性要素5のスタック配列に堆積される。堆積のために、気化したHMDSOを、第1プロセスガスGとして、ガス入口30.1及びスプレーヘッドカソード21を介して、プラズマゾーン27に導入する。同時に、酸素(O)を、第2プロセスガスGとして、プラズマゾーン27に、第2ガス入口30.2及び環状シャワーを介して、導入する。
有利には、第1プロセスガスG(HMDSO)を、第2プロセスガスG(O)に対する比として、好ましくは1:5〜1:20、例えば1:10のG1:G2で、導入する。
第1プロセスガスGであるHMDSOと、第2プロセスガスGである酸素との反応の結果として、SiOに基づく個別層4.1が、スタック配列に堆積される。すなわち、個別層4.1は、実質的にSiOからなり、ここで、例えばX=1.9であり、かつ、個別層4.1は、第1プロセスガスGの有機ケイ素化合物の有機残渣として少量の炭素及び水素のみをさらに含む。好ましくは、SiOに基づく個別層4.1は、90重量%超を含有する。
バリア層4のそれぞれの層厚d及びバリア層4の組成は、本発明の方法の範囲内において、当業者に知られているパラメータの選択によって、特には堆積時間によって、自由に選択することができる。
特に、個別層4.1に加えて、異なる組成を有する複層バリア層4を堆積することもできる。
別の好ましい例示的な実施態様では、図1C及び図1Dで例示的に描写されている、2つの個別層4.1、4.2を含む複層バリア層4を、堆積する。
まず、第1個別層4.1、例えばSi0.71.7:Hの第1個別層4.1を、スタック配列に堆積させる。このために、上述のように、HMDSOである第1プロセスガスGのみを、プラズマゾーン27に導入する。
そして、SiOに基づく第2個別層4.2を、第1個別層4.1に堆積する。このために、上述したように、HMDSOである第1プロセスガスG、及び酸素である第2プロセスガスGを、例えば、1:10の比率で、プラズマゾーン27に導入する。
別の例示的な実施態様では、スタック配列の表面を、バリア層4の堆積の前に事前処理してよく、例えば、洗浄、エッチング、又は粗面化処理してよい。スタック配列を、例えば、プロセスガス無しで又はプロセスガスとしての酸素のみで、プラズマに曝露してよい。このようにして、そこに堆積されるバリア層4の接着性を向上させることが可能となる。
言うまでもないが、ここで示されている本発明に係る方法によって、異なる材料組成、異なる材料の組み合わせ、及び異なる材料の順列を有する他の複層バリア層4を堆積することもできる。したがって、簡便に、異なるプロセスガスをPECVDシステムに供給し、その結果として、異なる材料を有するバリア層を堆積してよい。
特に、プロセスパラメータをゆっくり変化させることによって、また、特に、堆積の間における第1プロセスガスGと第2プロセスガスGとの比の変化によって、バリア層4の材料組成におけるグラジエントを生成することができる。
下記の表は、本発明に係る防護層4を有する3つの本発明に係る例示的な機能性要素である実施例1〜3、及び、本発明に係る防護層を有しない従来技術の比較例についての、経年試験の結果を示す。
Figure 2020537604
経年試験は、積層されたコーティングされた機能性要素を、90℃で4週間にわたって高温保持することからなる。
防護層4が単一の防護層4.1からなる、本発明に係る機能性要素は、比較例と比較して、経年試験において大幅に改善された抵抗性を示す。有機ケイ素(SiO:H)から形成される第1個別防護層4.1、及びケイ素酸化物に基づく第2個別層4.2は、さらに改善された経年劣化耐性を示した。
図4A及び図4Bは、それぞれ、電気的に制御可能なサンバイザーを有するウィンドシールドとしての、例示的な本発明に係る複合ペイン100の詳細を示す。図4A及び図4Bの複合ペイン100は、図1A〜Cの複合ペイン100に実質的に対応しており、そのため、下記では、差異のみを議論する。
ウィンドシールドは、2つの中間層3a及び3bを介して互いに結合している外側ペイン1及び内側ペイン2を有する台形型の複合ペイン100を有する。外側ペイン1は、2.1mmの厚みであり、緑色のソーダ石灰ガラスである。内側ペイン2は、1.6mmの厚みであり、透明なソーダ石灰ガラスでできている。ウィンドシールドは、設置位置においてルーフに面している上方端部D、及び設置位置においてエンジンコンパートメントに面している下方端部Mを有している。
ウィンドシールドは、(ECE−R43で定義される)中央視界Bの上方の領域に配置されているサンバイザーとして、本発明に係る電気的に制御可能な機能性要素5を備えている。サンバイザーは、中間層3a、3bに埋め込まれた機能性要素5としての市販されているPDLC複層フィルムによって、形成されている。サンバイザーの高さは、例えば、21cmである。第1中間層3aが、外側ペイン1に結合している。第2中間層3bが、内側ペイン2に結合している。これらの間に位置している第3中間層3cが、切り欠きを有しており、この切り欠きに、適切なサイズに切られたPDLC複層フィルムが、正確に、すなわち、全ての側で面一となるように、挿入されている。このようにして、第3中間層3cは、機能性要素5のためのいわばはさみ額縁を形成し、機能性要素5が、全ての周囲において、熱可塑性材料に包囲され、かつ、そのようにして保護される。
第1中間層3aは、機能性要素5と外側ペイン1との間に配置される色づいた領域6を有する。ウィンドシールドの光透過性が、このようにして、機能性要素の領域において追加的に低下しており、かつ、拡散状態におけるPDLC機能性要素5の乳白色の外観が軽減される。このようにして、ウィンドシールドの美観が、大幅により魅力的になる。第1中間層3aは、領域6において、例えば、平均光透過率30%を有しており、これによって、良好な結果が達成される。
領域6は、均一に色づいていてよい。しかしながら、機能性要素5の下方端部の方向に向かって色づきが減少し、それにより色づいた領域と色づいていない領域とが滑らかに移行するようになっている場合には、視覚的により魅力的であることが多い。
描写されている場合では、色づいている領域6の下方端部とPDLC機能性要素5の下方端部(ここでは、その側方表面5.1)とが、バリア層4とともに面一で配置されている。しかしながら、これは必ずしも必要ではない。色づいた領域6が機能性要素5を超えて突き出していることも可能であり、また、逆に、機能性要素5が色づいた領域6を超えて突き出していることも可能である。後者の場合には、色づいた領域6を介して外側ペイン1に結合されるのは、機能性要素5の全部ではないであろう。
慣用的であるように、ウィンドシールドは、外側ペイン1及び内側ペイン2の内部側表面(設置位置において乗り物の内側に面する表面)に、不透明エナメルによって形成される周縁マスキングプリント9を有する。ウィンドシールドの上方端部D及び側端部からの機能性要素5の距離は、マスキングプリント9の幅よりも小さく、それにより、中央視界Bに面する側端部は除いて、機能性要素5の側方表面が、マスキングプリント9によって隠されるようになっている。(図示されていない)電気的な接続は、マスキングプリント9の領域で合理的に取付けられ、そのようにして、隠されている。
制御可能な機能性要素5は、2つの表面電極12、13及び2つのキャリアフィルム14,15との間の活性層11からなる、複層フィルムである。活性層11は、液晶が分散しているポリマーマトリックスを含有しており、液晶は、表面電極に印加される電圧に応じて整列し、その結果として、光学特性を制御することができる。キャリアフィルム14,15は、PETから形成されており、かつ、例えば、0.125mmの厚みを有する。キャリアフィルム14,15は、活性層11に面しておりかつ約100nmの厚みを有するITOのコーティングを備えており、電極12、13が形成されている。電極12、13は、(図示されていない)バスバー(例えば、銀含有スクリーンプリントによって形成されているバスバー)を介して、かつ、(図示されていない)接続ケーブルを介して、乗り物の電気システムに接続されてよい。
バリア層4が、図1Cのように、例えば、機能性要素5の側方表面5.1、5.2、5.3及び5.4に配置されている。描写されている例では、全ての側方表面5.1、5.2、5.3及び5.4が、バリア層4によって完全に封止されている。このようにして、機能性要素5が、経年劣化に対して特に良好に防護される。
標準的なPVBフィルムと比較してより強い流動性能を有する、いわゆる「高流動性PVB」を、中間層3a、3b、3cのために、好ましくは使用することができる。この場合、層が、バリアフィルム4及び機能性要素5の周囲でさらに強く流れることができ、比較的均一性の高い視覚的印象が作り出され、機能性要素5から中間層3cへの移行が、比較的目立たなくなる。「高流動性PVB」は、中間層3a、3b、3cの全てに関して用いてよく、又は、これらのうちの1又はそれ以上のみに関して用いてよい。
ここでは描写していない別の例では、ウィンドシールド、及びバリア層4を有する機能性要素5が、実質的に、図4A及び図4Bの実施態様に対応しているが、PDLC機能性要素5が、水平分離ラインによって、例えば6つのストリップ様の区画に、分割されている。分離ラインは、例えば、40μm〜50μmの幅を有しており、かつ、3.5cm離れて配置されている。これらは、レーザーによって、事前製造された複層フィルムに導入された。分離ラインは、特に、表面電極を、互いに隔離されているストリップに分離し、ストリップは、それぞれ、別個の電気接続を有する。このようにして、区画を、互いに独立に切り替えることができる。分離ラインが細いほど、それらはより目立たなくなる。比較的細い分離ラインであっても、エッチングによって実現することができる。
暗くされている機能性要素5の高さを、区画化によって、調節することが可能となる。したがって、太陽の位置に応じて、運転者は、サンバイザーの全体を暗くすることができ、又は、サンバイザーの一部のみを暗くすることができる。
特に便利な実施態様では、機能性要素5が、機能性要素の領域に配置されている容量性スイッチ領域によって制御され、この場合、運転者は、ペインに触れる場所によって、暗くする程度を決定する。代替的には、機能性要素5を、無接触法によって、例えば、ジェスチャー認識によって、又は、カメラ及び適切な評価エレクトロニクスによって決定される瞳若しくはまぶたの状態に応じて、制御することもできる。
本発明の別の側面は、下記を有する、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素(5)を含む:
少なくとも下記である、スタック配列:
− 第1キャリアフィルム(15)、
− 活性層(11)、及び
− 第2キャリアフィルム(14)、
ここで、活性層(11)の少なくとも1つの出口表面(8)が、機能性要素(5)の少なくとも1つの側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)において、少なくとも部分的に、少なくとも1つのバリア層(4)によって、封止されている。
本発明の別の側面は、下記を有する、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素(5)を含む:
少なくとも下記である、スタック配列:
− 第1キャリアフィルム(15)、
− 活性層(11)、及び
− 第2キャリアフィルム(14)、
ここで、活性層(11)の少なくとも1つの出口表面(8)が、機能性要素(5)の少なくとも1つの側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)において、少なくとも部分的に、少なくとも1つのバリア層(4)によって、封止されており、かつ、バリア層(4)が、1つの個別層(4.1)の単一層で形成されているか、又は、少なくとも2つの個別層(4.1、4.2)の複数層で形成されており、
ここで、バリア層の個別層(4.1)又は少なくとも1つの個別層(4.1、4.2)が、下記の材料を含み、又は下記の材料からなる:
(a)金属酸化物に基づく、金属窒化物に基づく、若しくは金属酸窒化物に基づく層、ここで、金属は、好ましくは、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、若しくはバナリウム(V)、若しくはこれらの混合物であり、好ましくは、準化学量論的又は化学量論的なケイ素酸化物層である、
(b)有機金属層、好ましくは、SiO:H型の有機ケイ素層、好ましくは、xが0.1〜3であり、yが0.3超である、
(c)非晶質水素化炭素(a−C:H)、好ましくは、非晶質水素化窒素ドープ炭素(a−C:N:H)、若しくは非晶質水素化窒素ドープケイ素ドープ炭素(a−C:N:Si:H)、
並びに/又は、
(d)気相堆積法によって製造可能である他のセラミック層及び/若しくはポリマー層、これらの層は、可塑剤の拡散を低減するか若しくは実質的に防止し、好ましくは、パリレン、ポリビニリデンクロリド(PVDC)、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOP)、又はポリアクリレートであり、好ましくは、バリア層(4)が、全体で、出口表面(8)上で、10nm〜5000nm(ナノメートル)、特に好ましくは15nm〜1000nm、最も特に好ましくは15nm〜500nmの、厚みdを有する。
有利には、全ての側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)における出口表面(8)が、バリア層(4)によって完全に封止されており、又は、側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)のうちの少なくとも1つ、好ましくは側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)の全てが、バリア層(4)によって完全に封止されている。
有利には、機能性要素(5)が、ポリマー分散液晶(PDLC)機能性要素である。
1 外側ペイン
2 内側ペイン
3a 第1中間層
3b 第2中間層
3c 第3中間層
4 バリア層
4.1、4.2 バリア層4の個別層
5 電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素
5.1、5.2、5.3、5.4 機能性要素5の側方表面
6 第1中間層3aの色づいている領域
8 活性層11の出口表面
9 マスキングプリント
11 機能性要素5の活性層
12 機能性要素5の表面電極
13 機能性要素5の表面電極
14 キャリアフィルム
15 キャリアフィルム
20 気化堆積システム
21 真空チャンバー
22 高周波発生器
23 適合エレクトロニクス
24 カソード
25 アノード
26 試料保持体
27 プラズマゾーン
28 真空ポンプ
30.1 第1ガス入口
30.2 第2ガス入口
31 ガス出口
100 複合ペイン

B ウィンドシールドの中央視界
D ウィンドシールドの上方端部、ルーフ端部
d 厚み、材料厚
第1プロセスガス
第2プロセスガス
M ウィンドシールドの下方端部、エンジン端部、
U 張り出し
X−X´ 切断線
Z、Z´、Z´´ 拡大領域

Claims (15)

  1. 下記を有する、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素(5)を有する複合ペイン(100):
    外側ペイン(1)、第1中間層(3a)、第2中間層(3b)、及び内側ペイン(2)のスタック配列、
    ここで、前記中間層(3a、3b)が、少なくとも1つの可塑剤を有する少なくとも1つの熱可塑性ポリマーフィルムを有し、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素(5)が、少なくとも部分的に、前記第1中間層(3a)と前記第2中間層(3b)との間に配置されており、かつ、前記機能性要素(5)が、ポリマー拡散液晶(PDLC)機能性要素であり、
    ここで、前記機能性要素(5)が、少なくとも下記の第2のスタック配列を有し:
    − 第1キャリアフィルム(15)、
    − 活性層(11)、及び
    − 第2キャリアフィルム(14)、かつ、
    ここで、前記活性層(11)の少なくとも1つの出口表面(8)が、少なくとも部分的に、前記機能性要素(5)の少なくとも1つの側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)において、少なくとも1つのバリア層(4)によって封止されており、
    前記バリア層(4)が、前記バリア層(4)を通る可塑剤の拡散を実質的に防ぐように、実施されており、かつ、
    前記バリア層(4)が、真空に基づく薄膜堆積法よって、製造されている。
  2. 前記真空に基づく薄膜堆積法が、下記の方法のうちの1つである、請求項1に記載の複合ペイン(100):
    ● 特に好ましくは下記である、物理気相堆積(PVD):
    ・例えば下記である、気化:
    − 熱気化
    − 電子ビーム気化
    − レーザービーム気化
    − イオンアシスト堆積(IAD)、若しくは
    − アーク気化
    若しくは、
    ・例えば下記である、カソードスパッタリング(スパッタリング):
    − マグネトロンスパッタリング、
    ● 例えば下記である、原子層堆積:
    ・プラズマエンハンスト原子層堆積(PEALD)
    及び/又は
    ● 特に好ましくは下記である、化学気相堆積(CVD):
    ・プラズマエンハンスト化学気相堆積(PECVD)。
  3. 前記出口表面(8)が、全ての側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)において、前記バリア層(4)によって、完全に封止されており、又は、
    前記側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)のうちの少なくとも1つ、好ましくは前記側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)のすべてが、前記バリア層(4)によって完全に封止されている、
    請求項1又は2に記載の複合ペイン(100)。
  4. 前記バリア層(4)が、前記キャリアフィルム(14、15)を通る可塑剤の拡散と同程度又はそれよりも大きい程度で、前記バリア層(4)を通る可塑剤の拡散を防ぐように、実施されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合ペイン(100)。
  5. 前記バリア層(4)が、1つの個別層(4.1)の単一層、又は少なくとも2つの個別層(4.1、4.2)の複層、で実施されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合ペイン(100)。
  6. 前記バリア層(4)の前記個別層(4.1)、又は少なくとも1つの前記個別層(4.1、4.2)が、下記の材料を含むか、又は下記の材料からなる、請求項5に記載の複合ペイン(100):
    (a)金属の酸化物に基づく、金属の窒化物に基づく、若しくは金属の酸窒化物に基づく層、ここで、前記金属は、好ましくは、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、若しくはバナジウム(V)、若しくはこれらの混合物であり、好ましくは、準化学量論的若しくは化学量論的なケイ素酸化物層である、
    (b)有機金属層、好ましくは、SiO:H型の有機ケイ素層、好ましくは、xが0.1〜3であり、yが0.3超である、
    (c)非晶質水素化炭素(a−C:H)、好ましくは、非晶質水素化窒素ドープ炭素(a−C:N:H)、若しくは非晶質水素化窒素ドープケイ素ドープ炭素(a−C:N:Si:H)、
    並びに/又は、
    (d)気相堆積法によって製造可能であり、可塑剤の拡散を低減するか若しくは実質的に防止する、他のセラミック層及び/若しくはポリマー層、好ましくは、パリレン、ポリビニリデンクロリド(PVDC)、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOP)、又はポリアクリレート。
  7. 前記バリア層(4)の全体が、前記出口表面(8)上で、10nm〜5000nm(ナノメートル)、好ましくは15nm〜1000nm、特に好ましくは15nm〜500nmの、厚みdを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合ペイン(100)。
  8. 前記バリア層(4)が、前記機能性要素(5)の前記スタック配列の前記側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)に直接に配置されており、特には、前記活性層(11)の前記出口表面(8)及び/又は前記キャリアフィルム(14、15)の前記側方表面に直接に配置されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合ペイン(100)。
  9. 前記バリア層(4)が、少なくとも、SiO:Hz型の有機ケイ素化合物の第1個別層(4.1)、及びケイ素酸化物に基づく第2個別層(4.2)からなり、ここで、好ましくは、前記第1個別層(4.1)が、前記機能性要素(5)の前記スタック配列に直接に配置されており、かつ、前記第2個別層(4.2)が、特に好ましくは、前記第1個別層(4.1)に直接に配置されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合ペイン(100)。
  10. 前記中間層(3a、3b)が、少なくとも3重量%、好ましくは少なくとも5重量%、特に好ましくは少なくとも20重量%、よりさらに好ましくは少なくとも30重量%、特には少なくとも40重量%の可塑剤を含有しており、かつ、前記可塑剤が、好ましくは、トリエチレングリコール又はテトラエチレングリコールの脂肪族ジエステル、特に好ましくはトリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)を含有しているか、又はそれからなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合ペイン(100)。
  11. 前記中間層(3a、3b)が、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、特に好ましくは少なくとも90重量%、特には少なくとも97重量%のポリビニルブチラール(PVB)を含有している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合ペイン(100)。
  12. 少なくとも下記である、電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素(5)を製造する方法:
    (a)少なくとも下記のスタック配列を、提供すること:
    − 第1キャリアフィルム(15)、
    − 活性層(11)、及び
    − 第2キャリアフィルム(14)、
    並びに
    (b)前記活性層(11)の出口表面(8)を、少なくとも部分的に、前記機能性要素(5)の少なくとも1つの側方表面(5.1、5.2、5.3、5.4)において、バリア層(4)によって、封止すること、ここで、好ましくは、前記バリア層(4)を、真空に基づく薄膜堆積法によって、好ましくはPECVD法によって、製造する。
  13. 下記が後に続く、請求項12に記載の方法:
    (c)外側ペイン(1)、第1中間層(3a)、電気的に制御可能な光学特性を有する前記機能性要素(5)、第2中間層(3b)、及び内側ペイン(2)を、この順番で、互いに重ね合って配置すること、
    並びに
    (d)前記外側ペイン(1)及び前記内側ペイン(2)を、積層によって結合すること、ここで、埋め込まれた機能性要素(5)を有する中間層を、前記第1中間層(3a)及び前記第2中間層(3b)から形成する。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合ペイン(100)の、乗り物のウィンドシールド又はルーフパネルとしての使用、ここで、前記機能性要素(5)を、サンバイザーとして使用する。
  15. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合ペイン(100)の、乗り物又は建物における内部グレージング又は外部グレージングとしての使用、ここで、前記電気的に制御可能な機能性要素(5)を、太陽光スクリーン又はプライバシースクリーンとして使用する。
JP2020522291A 2017-10-20 2018-10-18 電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素 Ceased JP2020537604A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17197483 2017-10-20
EP17197483.5 2017-10-20
PCT/EP2018/078471 WO2019077014A1 (de) 2017-10-20 2018-10-18 Funktionselement mit elektrisch steuerbaren optischen eigenschaften

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020537604A true JP2020537604A (ja) 2020-12-24

Family

ID=60301757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522291A Ceased JP2020537604A (ja) 2017-10-20 2018-10-18 電気的に制御可能な光学特性を有する機能性要素

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210189792A1 (ja)
EP (1) EP3697636A1 (ja)
JP (1) JP2020537604A (ja)
KR (1) KR20200088322A (ja)
CN (1) CN109952220A (ja)
BR (1) BR112020007382A2 (ja)
CA (1) CA3079502A1 (ja)
MA (1) MA50389A (ja)
MX (1) MX2020004069A (ja)
RU (1) RU2752154C1 (ja)
WO (1) WO2019077014A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4010186A1 (en) * 2019-08-08 2022-06-15 Saint-Gobain Glass France Composite pane comprising electrical component with protective coating
CN111842389B (zh) * 2020-07-06 2022-03-25 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种弯曲玻璃板的表面处理方法
US20220112597A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 U.S. Army DEVCOM Army Research Laboratory Transparent nano layered water barriers and methods for manufacturing the same
FR3119899A1 (fr) * 2021-02-16 2022-08-19 Saint-Gobain Glass France Vitrage à zones actives dont les commandes sont repérées par des signes réalisés par impression digitale

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152324A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Teijin Ltd 調光構成体
JPH05165011A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Teijin Ltd 調光構成体
JP2008225399A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示素子
JP2009163082A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Citizen Holdings Co Ltd 液晶素子
US20130244079A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Universal Display Corporation Edge barrier film for electronic devices
JP2016504217A (ja) * 2012-12-06 2016-02-12 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気的に切り替え可能な光学特性を有するグレージング
JP2016505867A (ja) * 2013-02-17 2016-02-25 サン−ゴバン グラス フランス 遮光装置、車両、及びガラスの遮光方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2495169B1 (fr) * 1980-12-02 1986-07-04 Saint Gobain Vitrage Plastifiant pour polyvinylbutyral, application a la realisation d'intercalaires pour vitrages feuilletes de securite et produits ainsi obtenus
DE102005007427A1 (de) 2005-02-18 2006-08-31 Volkswagen Ag Elektrische Sonnenblende für ein Kraftfahrzeug
WO2007002452A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 E Ink Corporation Edge seals and processes for electro-optic displays
DE102005049081B3 (de) 2005-10-13 2007-06-06 Webasto Ag Schichtanordnung zur Abdunklung einer transparenten Scheibe
US20080102223A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Sigurd Wagner Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
DE102007027296A1 (de) 2007-06-11 2008-12-18 Volkswagen Ag Automatische Sonnenblende für ein Kraftfahrzeug
EA030021B1 (ru) * 2012-08-09 2018-06-29 Сэн-Гобэн Гласс Франс Многослойное стекло с регулируемым светопропусканием и способ его изготовления
DE102013001334A1 (de) 2013-01-26 2014-07-31 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Fensterscheibe eines Kraftwagens sowie Kraftwagen mit einer solchen Fensterscheibe
JP6361327B2 (ja) * 2014-07-02 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
CN204526751U (zh) * 2014-12-09 2015-08-05 青岛元盛光电科技有限公司 可调整光线透过率的汽车遮阳板
KR20170061245A (ko) * 2015-11-25 2017-06-05 티엠에스비엠이 주식회사 차량용 전면유리의 광량 조절 장치
EP3225393A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-04 Asahi Glass Company, Limited Laminated glass for vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152324A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Teijin Ltd 調光構成体
JPH05165011A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Teijin Ltd 調光構成体
JP2008225399A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示素子
JP2009163082A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Citizen Holdings Co Ltd 液晶素子
US20130244079A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Universal Display Corporation Edge barrier film for electronic devices
JP2016504217A (ja) * 2012-12-06 2016-02-12 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気的に切り替え可能な光学特性を有するグレージング
JP2016505867A (ja) * 2013-02-17 2016-02-25 サン−ゴバン グラス フランス 遮光装置、車両、及びガラスの遮光方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952220A (zh) 2019-06-28
MX2020004069A (es) 2020-07-28
MA50389A (fr) 2020-08-26
KR20200088322A (ko) 2020-07-22
US20210189792A1 (en) 2021-06-24
EP3697636A1 (de) 2020-08-26
WO2019077014A1 (de) 2019-04-25
RU2752154C1 (ru) 2021-07-23
BR112020007382A2 (pt) 2020-09-29
CA3079502A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2720078C1 (ru) Композитная панель с функциональным элементом с электрически регулируемыми оптическими свойствами
CN107614302B (zh) 具有可电动调节的遮阳板的挡风玻璃
RU2752154C1 (ru) Функциональный элемент с электрически управляемыми оптическими свойствами
CN111386194B (zh) 包括具有可电控光学性能的可区段状切换的功能元件的复合玻璃板
CN111386193B (zh) 包括具有可电控光学性能的可区段状切换的功能元件的复合玻璃板
KR102464820B1 (ko) 전기적으로 제어 가능한 광학 특성들을 갖는 기능성 요소
CN110831765B (zh) 具有可电控光学性质的功能元件
JP7369192B2 (ja) 電気的に制御可能な光学特性を有しており、かつ活性物質の濃度勾配を有している機能要素を備えている複合ペイン
JP2021513502A (ja) 電気的に制御可能な光学特性を有する機能的要素を有する複合ペインを製造する方法
RU2745873C1 (ru) Функциональный элемент с электроуправляемыми оптическими свойствами
JP7455230B2 (ja) 電気的に制御可能な光学特性を有する機能素子
CN110958940A (zh) 带有具有改进的边缘密封的具有可电控光学性质的功能元件的复合玻璃板
CN110944837A (zh) 用于制造带有具有可电控光学性质的功能元件的复合玻璃板的方法
CN116194291A (zh) 具有可电控光学性能的功能元件
KR20240070599A (ko) 전기적으로 제어 가능한 광학 특성을 갖는 기능소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220628