JP2020534940A - 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機 - Google Patents

超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534940A
JP2020534940A JP2020517573A JP2020517573A JP2020534940A JP 2020534940 A JP2020534940 A JP 2020534940A JP 2020517573 A JP2020517573 A JP 2020517573A JP 2020517573 A JP2020517573 A JP 2020517573A JP 2020534940 A JP2020534940 A JP 2020534940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
region
high voltage
signal
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020517573A
Other languages
English (en)
Inventor
ペリック、アイヴァン
ザップ、ミヒャエル
ジェムメケ、ハルトムート
レイス、リヒャルト
Original Assignee
カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ
カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ, カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ filed Critical カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ
Publication of JP2020534940A publication Critical patent/JP2020534940A/ja
Priority to JP2023095787A priority Critical patent/JP2023116640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/40Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body
    • A61B8/406Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body using means for diagnosing suspended breasts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサ(112)のグループを作動させて読み取るための装置(110)に関し、当該装置(110)は、入力チャネル(124)としての第1の領域(118)および出力チャネル(126)としての第2の領域(120)を有し、上記第2の領域が、nウェルによって上記第1の領域から電気的に分離されている、共通基板(116)と、アナログ高電圧信号を受信するための、上記第1の領域上の少なくとも1つの高電圧信号入力(128)と、第1の領域(118)上の超音波トランスデューサ(112)の少なくとも1つのグループであって、超音波トランスデューサ(112)の少なくとも1つが送信段階中に超音波信号を生成するように構成され、超音波トランスデューサ(112)の少なくとも1つが超音波測定信号(140)を受信するように構成されている、超音波トランスデューサ(112)の少なくとも1つのグループと、少なくとも2つの異なる超音波トランスデューサ(112)からの超音波測定信号(140)を組み合わせて、共通の測定信号(148)を形成するための、少なくとも1つのマルチプレクサ(156)と、上記共通の測定信号(148)を受信するための、上記第2の領域(120)上のCMOS半導体コンポーネントを有している、少なくとも1つの低雑音で低電圧の前置増幅器(152)と、上記共通の測定信号(148)が少なくとも送信段階中に上記低電圧の前置増幅器(152)に印加されるのを止めるための、上記第2の領域(120)上の少なくとも1つの出力スイッチ(150)と、前増幅された測定信号(148)を外部の制御および評価ユニット(212)に送信するための、少なくとも1つの低電圧信号出力(154)と、を備えている。

Description

本発明は、超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および少なくとも1つのこのタイプの装置を備える超音波コンピュータ断層撮影機に関する。超音波コンピュータ断層撮影機は、特に、乳癌の早期発見のための超音波ベースの撮像方法での使用に適している。特に非破壊での材料の試験または試験技術におけるさらなる使用目的も同様に可能である。
特に、医療検査に使用可能な超音波コンピュータ断層撮影機は、少なくとも1つの超音波ヘッドを備え、少なくとも1つの超音波トランスデューサと、超音波トランスデューサのための制御信号を発信し、超音波トランスデューサで受信した測定信号を電気信号として受信する少なくとも1つの制御および評価ユニットとを有し、それらを増幅し、ならびに特に、測定中の画面上のリアルタイム画像の再構成のために、それらを制御および評価ユニットに転送する。
国際公開第2002/030288号は、特に乳癌の早期発見のための超音波ベースの撮像方法で使用可能な超音波コンピュータ断層撮影機を開示している。超音波コンピュータ断層撮影機は、透過散乱およびパルス反射法に従って動作し、検査対象の身体部分が挿入される上向きに開いた容器と、壁領域全体にわたって容器壁に固定して配置された超音波トランスデューサであって、上記超音波トランスデューサの主な放射方向がそれぞれ壁領域から容器の内部に垂直に配向されている超音波トランスデューサと、容器に導入されると検査対象の身体部分を濡らし、超音波トランスデューサと検査対象の身体部分との間の超音波信号の伝達および伝送のために機能する伝達媒質と、またメインメモリが超音波トランスデューサと相互接続された、コンピュータ支援の制御および評価ユニットと、を備えている。この場合、相互接続は、任意数の超音波トランスデューサが電子スイッチを介して送信機と受信機の両方として選択可能であるように、送信機によって放出される超音波信号が超音波パルスであり、電気信号としてすべての受信機によって並行して受信される信号が、増幅、フィルタリング、およびデジタル化され、メインメモリにデータとして保存されるように、音伝播時間がメインメモリに保存されたデータから判定され、上記音伝播時間および幾何的関係を介して、個々の音速が判定され、計算により多数の領域に分割されている容器容量および異なるデータセットの相関関係を使用して、個々の領域における音速が計算されるように、個々の領域における音速からおよび受信した信号の振幅および位相プロファイルからも、容器内のすべての考えられ得る反射点が計算され、信号が容器内の各点に対するすべての測定値からの考えられ得る反射点のデータとして合計され、そこから合計値の大きさに対応する明度が各点に対して割り当てられ、望ましい解像度に応じて、上記明度がそれぞれ三次元再構成の少なくとも1つのピクセルに割り当てられるように、具現化される。
同様に本明細書で使用することができるさらなる評価および再構成の方法に関する詳細は、欧州特許出願公開第2056124号明細書、国際公開第2011/124379号、および国際公開第2012/110228号でさらに見られ得る。
超音波コンピュータ断層撮影機の課題の1つは、1つまたは複数の超音波トランスデューサを作動させて読み取るための適切な装置の構成にある。この装置は、特に、十分な音圧を生成するために必要な高電圧信号を処理することができるように、および弱い応答信号を増幅させることができるように構成されなければならない。この目的のために、当該装置は通常、高周波パルスユニット、高周波アイソレーションスイッチ、および低雑音で低電圧の前置増幅器を備えている。
国際公開第2005/107962号は、多数のトランスデューサ素子を有しているトランスデューサアレイを備える超音波トランスデューサを開示している。その場合、各超音波トランスデューサは、それぞれ少なくとも1つの底部電極および1つの上部電極を有している少なくとも1つの圧電体と、また少なくとも1つの回路基板を含み、その上で超音波トランスデューサが底部電極に接続されている、連結層とを備え、ここで回路基板上に、底部電極と電気的に接触している、圧電体より低い一定の導体トラック高さを有している導体トラック構造が提供され、導体トラック構造に沿った回路基板と圧電体との間の残りの空洞は結合剤で完全に充填されている。
米国特許出願公開第2001/0043090号明細書は、超音波トランスデューサを作動させて読み取るための装置としての集積回路を開示している。その場合、単一の基板上にモノリシックに配置された回路は、低電圧回路と高電圧回路の両方を備え、ここで低電圧回路はCMOSに基づいて構築され、高電圧回路は高電圧FETを有している。その場合、低電圧回路は、一方で信号を生成して超音波トランスデューサ素子に送信するように構成されたデジタル論理回路を有し、他方で超音波トランスデューサ素子の信号を受信してさらに処理するアナログ回路を有しているが、高電圧回路は超音波トランスデューサ素子の作動のために機能する。
超音波トランスデューサ素子を作動させるためにパルスが使用されている同等の装置が、米国特許出願公開第2009/0146695号明細書および米国特許出願公開第2016/0242739号明細書で見られ得る。
米国特許出願公開第2015/0032002号明細書は、複数の超音波トランスデューサ素子および関連する回路を有している超音波トランスデューサプローブを開示している。この文献は、CMOSコンポーネントから送信増幅器を構築することを提案している。さらに、トランジスタ構造におけるNウェルの使用によって、基板からの分離が達成される。さらに、少なくとも送信休止中に測定信号が低電圧前置増幅器に印加されることを止めるように構成された出力スイッチが提供されている。さらに、マルチプレクサ回路が開示されている。
D.F. Lemmerhirt, X. Cheng, R.D. White, CA. Rieh, M. Zhang, J.B. Fowlkes und O.D. Kripfgans, A 32 × 32 Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer Array Manufactured in Standard CMOS, IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control, Vol. 59, No. 7, 2012は、超音波トランスデューサおよび超音波トランスデューサを作動させて読み取るように構成された回路が同様に共通基板上で統合されている、トランスデューサアレイのプロトタイプについて記載している。その場合、各静電容量型マイクロマシン超音波トランスデューサ(Capacitive Micro-machined Ultrasonic Transducer、略してCMUTと呼ばれる)の底板にパルスが印加され、ここでスイッチが、オン位置にあるとCMOS電子回路の入力を保護し、オフ位置にあるとCMUTからの出力電流を電圧値に変換する。
G. Gurun, M.S. Qureshi, M. Balantekin, R. Guldiken, J. Zahorian, S.-Y. Peng, A. Basu, M. Karaman, P. Hasler und L. Degertekin, Front-end CMOS Electronics for Monolithic Integration with CMUT Arrays: Circuit Design and Initial Experimental Results, 2008 IEEE International Ultrasonics Symposium Proceedings (ULTSYM) 0096; I. Cicek, A. Bozkurt und M. Karaman, Design of a Front-End Integrated Circuit for 3D Acoustic Imaging Using 2D CMUT Arrays, IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics, And Frequency Control, Vol. 52, No. 12, 2005; J. Song, S. Jung, Y. Kim, K. Cho, B. Kim, S. Lee, J. Nab, I. Yang, O.-K. Kwon und D. Kim, Reconfigurable 2D cMUT-ASIC Arrays for 3D Ultrasound Image, Proc. of SPIE Vol. 8320 83201A-1; S.-J. Jung, et al, Three-Side buttable integrated ultrasound chip with a 16x16 reconfigurable transceiver and capacitive micromachined ultrasonic transducer array for 3-D ultrasound imaging Systems, IEEE Trans. Electron Dev., Vol. 60, No.10, S. 3562-3569, 2013; R. Wodnicki, Modular ultrasound arrays with co-integrated electronics, Proc. of the 14th International Symposium on Nondestructive Characterization of Materials, p. 23, 2015、およびH.-K. Cha, CMOS ultrasonic analogue front-end with reconfigurable pulser/switch for medical imaging applications, Electronics Letters Vol. 51 No. 20, S. 1564-1566, 2015は、超音波トランスデューサおよび超音波トランスデューサを作動させて読み取るように構成された回路が共通基板上にモノリシックに統合されているが、低電圧回路のみがCMOSに基づいて構築されているさらなる装置を提示している。
それとは対照的に、Kuruveettil, D. Zhao, C.J. Hao und M. Je, Analog Front End Low Noise Amplifier in 0.18-μm CMOS for Ultrasound Imaging Applications, International Journal of Electrical, Computer, Energetic, Electronic and Communication Engineering, Vol. 7, No. 9, 2013では、超音波トランスデューサおよび信号の読み出しのために構成された前置増幅器が、異なる基板上で互いに別々に配置されている。
さらに、K. Chen, H.-S. Lee, A.P. Chandrakasan und CG. Sodini, Ultrasonic Imaging Transceiver Design for CMUT: A Three-Level 30-Vpp Pulse-Shaping Pulser With Improved Efficiency and a Noise-Optimized Receiver, IEEE Journal Solid-State Circuits, Vol. 48, No. 11, 2013は、マイクロマシン超音波トランスデューサ(CMUT)のためのインターフェースとして機能する超音波コンピュータ断層撮影用の4チャネル受信機、および3レベルのパルス成形ユニットを有している高電圧送信機について記載している。さらに、受信機は、弱い入力信号を増幅させるように構成された低雑音増幅器を備え、ここでスイッチがオフに設定され、それによって高過渡電圧が低電圧トランジスタを備えた低雑音増幅器を破壊することが防がれる。
上述の装置の結果としての改善にもかかわらず、超音波コンピュータ断層撮影機において超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置の構成の領域における多くの課題は未解決のままである。
(発明の目的)
先行技術の提示に基づいて、本発明は、先行技術の提示された欠点および制限を少なくとも部分的に克服する、超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機を提供することを目的とする。
特に、当該装置は、再現性のあるセンサ特性を可能にし、小さなアクティブセンサ領域にもかかわらず、低い合計価格で高い信号対雑音比および高い信号ダイナミックレンジを可能にすることを意図している。この場合、一方で超音波受信機は、μVの信号強度のために構成されるように意図されているが、他方で全方向放射特性、広い帯域幅、および非集束超音波のための超音波送信機の信号強度は、80Vから120Vの励起電圧を達成することができるように意図されている。さらに、超音波トランスデューサは、小さな反射信号と大きな送信信号を登録すること、およびこの目的に必要とされる高い信号ダイナミックレンジを提供することを同時に可能にするように意図されている。さらに、超音波送信機および超音波受信機は、信号を認識するための、特に送信信号および反射信号を検出および分離するための、可能な限り良好なノイズマッチングおよび高い信号忠実度を実現するために、可能な限り同一の帯域幅と高い線形性を有するように意図されている。
さらに、超音波コンピュータ断層撮影機は、超音波トランスデューサの複数のグループの1つを有することができ、それ故、超音波トランスデューサの機械的移動を必要とせずに三次元で空間を走査することを可能にするように意図されている。特に、少なくとも100の装置が、三次元の測定ジオメトリにわたって分散して配置されることが可能になるように意図されており、ここで各装置は、送信機および/または受信機として機能することができ、それ故、迅速なデータ収集が可能になる、少なくとも3つの超音波トランスデューサを有することができる。
(本発明の開示)
この目的は、独立請求項の特徴による、超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機によって達成される。個別にまたは任意の望ましい組み合わせで実現可能な利点のある開発が、従属請求項に提示されている。
以下、「有する」、「備える」、「包含する」または「含む」という用語、またはそれらからの文法上の変形は、非排他的な方法で使用される。したがって、これらの用語は、これらの用語によって導入された特徴以外に、さらなる特徴が存在しない状況、または1つまたは複数のさらなる特徴が存在する状況のいずれかを指すことができる。例として、「AはBを有している」、「AはBを備えている」、「AはBを包含している」、または「AはBを含んでいる」という表現は、B以外にAにさらなる要素が存在しない状況(すなわち、Aが排他的にBのみで構成される状況)、またはBに加えて、Aに1つまたは複数のさらなる要素、たとえば要素C、要素CおよびD、もしくはさらなる要素も存在する状況のいずれかを指すことができる。
さらに、用語「少なくとも1つ」および「1つまたは複数」およびこれらの用語の文法上の変更は、それらが1つまたは複数の要素または特徴に関連して使用され、要素または特徴が単独または複数で提供され得るという事実を表現するように意図される場合、たとえば、特徴または要素が初めて導入されたときに、概して1回のみ使用される。特徴または要素が続いて再び言及されるとき、対応する用語「少なくとも1つ」または「1つまたは複数」は概してそれ以上使用されず、これによって特徴または要素が単独または複数で提供される可能性が制限されることはない。
さらに、以下、用語「好ましくは」、「特に」、「たとえば」、または同様の用語は、随意の特徴に関連して使用され、それによって代替の実施形態が制限されることはない。この点で、これらの用語によって導入される特徴は随意の特徴であり、請求項、特に独立請求項の保護範囲がこれらの特徴によって制限されることは意図されていない。これに関して、本発明は、当業者によって認識されるように、他の構成を使用して実行することもできる。同様に、「本発明の一実施形態では」または「本発明の一例示的実施形態では」によって導入される特徴は、代替の構成または独立請求項の保護範囲がそれにより制限されることを意図することなく、随意の特徴として理解される。さらに、これらの導入表現は、随意の特徴または随意でない特徴であろうと、それにより導入された特徴と他の特徴とを組み合わせるすべての可能性に影響を与えないように意図されている。
第1の態様では、本発明は、超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置に関する。この場合、当該装置は、
入力チャネルとして構成された第1の領域および出力チャネルとして構成された第2の領域を有し、上記第2の領域が上記第1の領域から電気的に分離されている共通基板であって、上記第2の領域からの上記第1の領域の分離がnウェルによって有効にされる、共通基板と、
上記第1の領域に配置された、少なくとも1つの高電圧信号入力であって、アナログ高電圧信号を受信するように構成されている、高電圧信号入力と、
上記第1の領域に配置された、少なくとも1つの高電圧増幅器であって、上記高電圧信号入力によって提供された上記アナログ高電圧信号を受信し、増幅させるように構成されており、高電圧CMOS半導体コンポーネントを有している、高電圧増幅器と、
上記第1の領域に配置された超音波トランスデューサの少なくとも1つのグループであって、少なくとも1つの上記超音波トランスデューサは上記高電圧増幅器がその出力で高電圧信号を提供する送信段階中に超音波信号を生成するために、超音波送信機として構成されており、少なくとも1つの上記超音波トランスデューサは超音波測定信号を受信するように構成されている、超音波トランスデューサグループと、
少なくとも2つの互いに異なる超音波トランスデューサから受信された超音波測定信号を組み合わせて、共通測定信号を形成するように構成された、少なくとも1つのマルチプレクサと、
上記第2の領域に配置された、少なくとも1つの低雑音で低電圧の前置増幅器であって、上記共通測定信号を受信するように構成されており、CMOS半導体コンポーネントを有している、低電圧の前置増幅器と、
上記第2の領域に配置された、少なくとも1つの出力スイッチであって、少なくとも上記送信段階中に上記共通測定信号が上記低電圧の前置増幅器に印加されることを止めるように構成されている、出力スイッチと、
上記第2の領域に配置された、少なくとも1つの低電圧信号出力であって、前増幅された測定信号を外部の制御および評価ユニットに送信するように構成されている、低電圧信号出力と、を備えている。
本発明の装置は、好ましくは、集積回路の形態で、特に少なくとも1つの特定用途向け集積回路(ASIC)として具現化される。代替的に、当該装置は、汎用回路、特にFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはFPAA(フィールドプログラマブルアナログアレイ)としても具現化され得る。しかし、本発明の装置のさらなるタイプの実施形態が可能である。
本発明の装置は、集積回路を提供する目的で共通基板に印加される。この場合、共通基板は、好ましくは、電子コンポーネント用のキャリアとして構成されたプリント回路基板(PCB)に印加され得る。この場合、プリント回路基板は、最初に、印加される電子コンポーネントの機械的安定性のために機能し、次に電子コンポーネント間の電気接続を提供するために機能することができる。
本発明の装置に使用される共通基板は、互いに電気的に分離された2つの領域を有し、ここで2つの領域の互いからの分離は、nウェルを使用して有効にされる。この場合、「nウェル」という用語は、電荷キャリアを収集し、基板に沿った横方向の電流から電荷キャリアを抽出するように構成されている、基板上の区切られたエリア領域を示している。このように、nウェルを使用して、基板上で互いに電気的に分離された領域を提供することができる。nウェルによる2つの領域の分離についての利点は、第2の領域の低電圧コンポーネントを第1の領域で発生している高電圧から保護することができること、および第1の領域から第2の領域への考えられ得る障害の拡散を大幅に抑制することができることである。
本発明の場合、このようにして、入力チャネルとして構成された第1の領域、および第1の領域から分離している、出力チャネルとして構成された第2の領域を作成することができる。第1の領域は、高電圧を受け、さらに処理するように設計された第1の電子コンポーネントを受けるように構成することができる一方で、第2の領域は、低電圧を受け、さらに処理するように設計された第2の電子コンポーネントを受けるように構成することができる。本発明に関連して、用語「高電圧」は5Vから120Vの電圧および電位を示し、用語「低電圧」は0Vから5Vの電圧および電位を示している。
この場合、共通基板上で高電圧を受け、さらに処理するように構成された第1の領域は、少なくとも1つの高電圧信号入力、少なくとも1つの高電圧増幅器、および超音波トランスデューサの少なくとも1つのグループを備える。この場合、高電圧信号入力は、特に外部の高電圧送信機によって提供することができるアナログ高電圧信号を受信し、それらを高電圧増幅器を介して超音波トランスデューサに渡すように構成されている。この場合に使用される高電圧信号は、特に一定振幅のAC電圧として予め定義することができ、その周波数は、予め定義された範囲で周期的かつ連続的に変化することができ、それ故、「掃引」とも呼ばれる。しかし、他のタイプの高電圧信号、特に、たとえばチャープ、ゴーレイ、またはバーカーのコードを使用する符号化された励起を有している、および高帯域幅の信号対雑音比を増加させるための下流の相関フィルタを有している信号処理チェーンも同様に可能である。
高電圧増幅器は、高電圧信号入力によって提供されたアナログ高電圧信号を受信して増幅させるように構成されている。この目的のために、高電圧増幅器は、少なくとも3つの別個の増幅器段を備えることができる少なくとも1つのアナログリニア帰還増幅器を有することができる。高電圧増幅器の構築のために、電子コンポーネント、特にこの場合に使用されるトランジスタは、高電圧CMOS半導体コンポーネントとして構成される。この目的のために、好ましくは、いわゆる0.35μmの高電圧CMOS技術または他の0.18μmの高電圧CMOS技術に基づく電子コンポーネントが使用され得る。「CMOS」(相補型金属酸化膜半導体)という用語は、pチャネルとnチャネルの金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の両方が共通基板上で使用されている、およびさらなる必要品なしで、通常、低電圧で動作するようにも構成されている、半導体コンポーネントを指すが、高電圧CMOS半導体コンポーネントは、特に120Vまでの絶縁耐力を有しているため、高電圧での使用に適した特別なコンポーネントである。
1つの特に好ましい構成では、提案された装置およびそれによって包含される超音波トランスデューサは、リニア撮像方法を使用して、空間周波数画像空間を完全にカバーすることにより、最も高い可能なコントラストを達成し、それ故、たとえば患者の乳房などの複雑なオブジェクトの撮像の最も高い可能な明瞭性を達成することができるように、最も高い可能な帯域幅を有している。さらに、特に波ベースの反転法に基づき得る、より複雑な撮像方法は、より低い周波数成分の恩恵も受け得る。さらに、3D超音波コンピュータ断層撮像に使用される超音波トランスデューサが、その全方向放射特性にもかかわらず、小さな領域および低放射圧を有している点源とおよそ見なすことができるため、高電圧増幅器の大きなダイナミックレンジには利点がある。したがって、この特に好ましい構成では、高電圧増幅器は、高利得を有しているリニア帰還増幅器を備えている。結果として、少なくとも50%、好ましくは少なくとも100%、特に好ましくは少なくとも150%の大きな相対帯域幅を達成することができる。例として、相対帯域幅は、2.5MHzの中心周波数周りで160%であり得、これは2.5MHzでおよそ4MHzの帯域幅に相当する。
望ましい高利得を達成することができるように、アナログリニア帰還増幅器は、少なくとも3つの別個の増幅器段を備え、ここで増幅器段は各々、それぞれ少なくとも2つの高電圧CMOSトランジスタを有している。1つの好ましい構成では、差動増幅器が第1の増幅器段の入力に位置付けられ、上記差動増幅器は、出力電流の絶対値間の差が、異なる増幅器の2つの入力に存在する入力電圧間の差に比例するように構成されている。さらに、第1の増幅器段および第2の増幅器段は、それぞれ2つの電流ミラー間に配置されている。これによって、特に、電流が1つの入力から流れ出て、別の出力から流れ出る電流にほぼ対応することが可能になり、それにより、同じ電流が、それぞれ第1の増幅器段および第2の増幅器段に互いに独立して印加され得る。また、第2の増幅器段および第3の増幅器段では、高電圧利得が大幅に低減されることなく、特に低抵抗および/または高静電容量を高電圧増幅器の出力に接続することを可能にするために、高電圧CMOSトランジスタは、それぞれそれらのソースを介して互いに接続される。アナログリニア帰還増幅器の記載された構造は、少なくとも80V、好ましくは少なくとも120Vの絶縁耐力とともに使用される高電圧に対する一定の線形利得を可能にする。
既に述べたように、さらに、超音波トランスデューサの少なくとも1つのグループが同様に、入力チャネルとして構成された第1の領域に配置される。この場合、超音波トランスデューサのグループは、複数の超音波トランスデューサ、特に2、3、4、5、6、8、9、10、12、13、15、16、18、20、24、25またはそれ以上の超音波トランスデューサを有することができる。しかし、異なる数の超音波トランスデューサも可能である。この場合、「超音波トランスデューサ」という用語は、電気変数、特に電流、もしくは好ましくは電圧を超音波信号に変換するか、または逆に超音波信号を電気変数、特に電流、もしくは好ましくは電圧に変換するように構成された電子コンポーネントを示している。この場合、超音波トランスデューサは、特に、圧電コンポーネントに基づいて動作する超音波トランスデューサであり得る。代替的または追加的に、微細加工技術を使用してシリコン基板に導入されたマイクロキャビティの静電容量の変化に基づいて動作する、静電容量型微細構造超音波トランスデューサ(静電容量型マイクロマシン超音波トランスデューサ、CMUTとも呼ばれる)も可能である。
超音波トランスデューサのグループから、この場合超音波トランスデューサの少なくとも1つ、好ましくは複数の超音波トランスデューサが超音波送信機として構成される。この場合、「超音波送信機」という用語は、送信段階中に超音波信号を生成するために装備されている超音波トランスデューサを示し、ここで高電圧増幅器はその出力で高電圧信号を提供し、超音波信号は、特に検査対象のオブジェクトに印加するために使用され得る。この場合、超音波送信機は高帯域幅および全方向放射特性を有することができ、ここで超音波信号の集束は省かれ得る。この場合、「オブジェクト」は、特に男性または女性の患者の身体部分、好ましくは患者の乳房であり得、そこに、そのように生成された超音波信号が、直接または好ましくは間接的に、超音波送信機とオブジェクトとの間に位置付けられ、検査対象のオブジェクトを濡らす伝達媒質を介して印加される。
さらに、超音波トランスデューサのグループから、超音波トランスデューサの少なくとも1つ、好ましくは複数の超音波トランスデューサは、オブジェクトまたはその一部を介した伝送によって、および/またはオブジェクトまたはその一部での反射によって生成され得る超音波測定信号を受信するための超音波受信機として構成される。超音波送信機によって放射された超音波信号が、10Vから120V、好ましくは80Vから120Vの高信号強度を達成することができる一方で、検出された超音波測定信号は、1nVから10mVのみ、好ましくは1μVから100μVの低信号強度を達成することができ、それにもかかわらず、本発明の装置は、それにより、生成された超音波信号から、検出された超音波測定信号を分離することが可能となるように構成されている。
この場合、一方では、超音波トランスデューサの各々を、超音波送信機および超音波受信機として同時に使用することができる。しかし、他方では、超音波送信機としてのみ、または超音波受信機としてのみ機能することができるような超音波トランスデューサを使用することも可能である。さらに、超音波送信機と比較してより多くの超音波受信機を提供することができ、それによって、超音波信号のより高い分解能、好ましくはより高い空間分解能を達成することができる。可能な限り多くのスペースを節約する方法で本発明の装置を具現化することを可能にし、三次元での検査対象のオブジェクトの可能な限り最も近い走査を可能にするために、後者の場合において、超音波トランスデューサの一部は、超音波送信機と超音波受信機の両方として同時に使用することができるが、追加の超音波トランスデューサは超音波受信機としてのみ機能することができる。しかし、さらなる構成も可能である。さらに、本発明の装置の使用のために、使用される超音波受信機が、それほど複雑ではない非集束センサユニットとして単に構成されていれば十分であり得る。
1つの好ましい構成では、入力チャネルとして構成された第1の領域はさらに、少なくとも値オンまたはオフの1つに設定することができる入力スイッチを有することができる。このように、入力スイッチが「オン」に設定される場合は、外部のアナログ高電圧信号の高電圧増幅器への印加を可能にすることができ、または代替的に「オフ」に設定される場合は、その印加を止めることができる。
さらに好ましい構成では、入力チャネルとして構成された第1の領域はさらに、超音波受信機によって受信された超音波測定信号から低周波成分をフィルタ除去するように構成することができる調整可能なフィルタを有することができる。1つの特定の構成では、この場合における調整可能なフィルタは、並列接続で配置された調整可能な電気抵抗器とコンデンサを有することができる。しかし、他のタイプのフィルタ、たとえば、いわゆるスイッチドキャパシタフィルタ、GmCフィルタ、ADCフィルタ、またはデジタルフィルタも同様に可能である。
入力チャネルとしての第1の領域は、共通基板上の出力チャネルとして構成された第2の領域に少なくとも1つの測定信号を転送するために備え付けられている。この場合、測定信号は、超音波受信機によって提供されたフィルタリングされていない超音波測定信号、または代替的に、対応するようにフィルタリングされた信号、特に説明される調整可能なフィルタの出力信号であり得る。入力チャネルから出力チャネルへの測定信号の転送は、原則として、入力チャネルと出力チャネルとの間の単純な導電接続を使用して達成することができる。しかし、本発明によれば、少なくとも1つのマルチプレクサ、好ましくは複数のマルチプレクサを有することができるマルチプレクサユニットがこの目的のために使用される。この場合、「マルチプレクサ」は、少なくとも2つの相互に異なる超音波トランスデューサによって受信された超音波測定信号を、直接または随意にフィルタリングを達成した後に組み合わせて、出力チャネルに転送することができる共通の測定信号を形成するように構成された回路である。1つの特に好ましい構成では、少なくとも1つのマルチプレクサを、3つの別個の測定信号を組み合わせて共通の測定信号を形成することができる、3:1のマルチプレクサとして構成することができる。他のタイプのマルチプレクサ、特に2つの測定信号を組み合わせて共通の測定信号を形成することができる2:1のマルチプレクサ、または4つの測定信号を組み合わせて共通の測定信号を形成することができる4:1のマルチプレクサも同様に可能である。特に、マルチプレクサを使用することで、信号評価に必要な信号チャネルの数を減らすことができる。
出力チャネルとして構成された第2の領域は、少なくとも1つの低雑音で低電圧の前置増幅器、少なくとも1つの出力スイッチ、および少なくとも1つの低電圧信号出力を備えている。この場合、少なくとも1つの低雑音で低電圧の前置増幅器は、関連するマルチプレクサによって提供された測定信号を受信するために備え付けられている。この場合、低雑音で低電圧の前置増幅器は、CMOS半導体コンポーネント、特に高電圧増幅器における高電圧CMOS半導体コンポーネントとは対照的に、低電圧を受け、さらに処理および出力するように構成されているCMOSトランジスタを備えている。特に、標準的な増幅器回路がこれに適しており、この回路は、フォールデッドカスコードおよび入力トランジスタを備えることができる。利得を増加させるために、このタイプの2つの増幅器を直列に接続することができる。増幅器は好ましくはnウェルに位置付けられる。
本発明の装置で使用される増幅器の帯域幅および関連する利得の線形性に関する限り、入力チャネルに位置付けられた高電圧増幅器は、第1の帯域幅および第1の線形性を有することができ、出力チャネルに配置された低電圧前置増幅器は、第2の帯域幅および第2の線形性を有することができ、ここで1つの特に好ましい構成では、通常の許容範囲内で、第1の帯域幅と第2の帯域幅および/または第1の線形性と第2の線形性は互いに対応することができる。したがって、この特に好ましい構成は、特に送信信号からの反射信号の検出および分離に関して、超音波測定信号の認識のための良好なノイズマッチングおよび高い信号忠実度を実現することができる。
第2の領域における出力スイッチは、少なくとも値オンまたはオフの1つに設定され得る。このようにして、少なくとも1つの超音波送信機の少なくとも送信段階中に、出力スイッチが「オン」に設定される場合は、低電圧前置増幅器への測定信号の印加を有効にすることができ、または代替的に出力スイッチが「オフ」に設定される場合は、その印加を止めることができる。出力スイッチのこの機能についての利点は、この方法で、少なくとも1つの超音波送信機の送信段階中に、超音波送信機の動作に使用される高電圧信号が、低電圧前置増幅器に印加されることを止めることができ、したがって低電圧前置増幅器を損傷または破壊し得ることを防ぐことができることである。
同様に出力チャネルに配置された低電圧信号出力は、低電圧前置増幅器によって前置増幅された測定信号を、本発明の装置を備えた超音波コンピュータ断層撮影機の一部であり得る外部の制御および評価ユニットに送信するように構成されている。外部の制御および評価ユニットはさらに、アナログ高電圧信号を入力チャネルに位置付けられた少なくとも1つの高電圧信号入力に提供するためにも使用することができる。
さらなる態様では、本発明は、超音波コンピュータ断層撮影機に関する。この場合、超音波コンピュータ断層撮影機は、
検査対象のオブジェクトおよび伝達媒質を受けるように構成された容器と、
上記容器の少なくとも1つの壁に取り付けられた超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための少なくとも1つの装置と、
上記装置の少なくとも1つの高電圧信号入力のためのアナログ高電圧信号を提供し、および上記装置の少なくとも1つの低電圧信号出力によって提供された超音波測定信号を受信および評価するための、制御および評価ユニットと、を備えている。
前述のように、超音波コンピュータ断層撮影機は、好ましくは患者の寝台に導入される容器を備え、当該容器は、少なくとも1つの壁に超音波トランスデューサのグループを有し、検査対象のオブジェクトおよびオブジェクトを濡らす伝達媒質を受けるように構成されている。この方法で達成することができるのは、超音波トランスデューサと検査対象のオブジェクトとの間の超音波信号の伝達および伝送が、可能な限り損失のない方法で構成されることである。
特に医療目的および非破壊検査のために、超音波コンピュータ断層撮影機は、多数の、好ましくは少なくとも100の超音波トランスデューサヘッド(「超音波トランスデューサアレイ」)を有することができ、ここで超音波トランスデューサヘッドの各々は、複数の放射体、好ましくは4から18の放射体、および複数の受信機、好ましくは9から18の受信機を備えることができ、これらは、多数のデータチャネル、好ましくは320のデータチャネルを介して読み取ることができる。好ましくは、この場合、放射体の数と受信機の数は同じである。
超音波コンピュータ断層撮影機に関するさらなる詳細については、以下の例示的な実施形態および本発明による装置の説明を参照されたい。
本発明の装置およびそれを備えた超音波コンピュータ断層撮影機は、特に、乳癌の早期発見のための超音波ベースの撮像方法での使用に適している。特に非破壊材料試験または試験技術におけるさらなる使用目的も同様に可能である。
(本発明の利点)
超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための提案された装置は、先行技術から知られている装置と比較して大きな利点を有している。
本発明の装置は、再現可能なセンサ特性を有し、またアクティブセンサ面積が小さいにもかかわらず、低い合計価格とともに高い信号対雑音比および高い信号ダイナミックレンジを有している。この場合、超音波受信機は、1nVから10mVの信号強度のために構成されるが、全方向放射特性、広い帯域幅、および非集束超音波のための超音波送信機の信号強度は、80Vから120Vに達することができる。このように高い信号ダイナミックレンジが提供されることで、超音波トランスデューサは、小さな反射信号と大きな送信信号を同時に記録することができる。さらに、超音波送信機および超音波受信機はほぼ同一の帯域幅および良好な線形性を有しており、それによって、信号の認識のための、特に送信信号および反射信号の検出および分離のための良好なノイズマッチングおよび高い信号忠実度が可能になる。提案される超音波コンピュータ断層撮影機における再構成でまったく同じように実行することができる、本発明の装置への空間信号走査のための集束技術の統合を省いた結果として、本発明の装置の構造は大幅に単純化され、その結果、データ取得も著しく高速で実行することができる。
さらに、超音波コンピュータ断層撮影機の超音波トランスデューサの1つまたは複数のグループによって、超音波トランスデューサの機械的な移動を必要とせずに三次元で空間を走査することが可能になり、依然として可能なままである。特に、この場合、少なくとも100の装置を、「開口」の形態で三次元の測定ジオメトリに分散されるように配置することができ、ここで各装置は、送信機および/または受信機として動作することができ、高速データ収集が可能である、少なくとも3つ、好ましくは少なくとも18の超音波トランスデューサを有することができる。それにもかかわらず、検査対象のオブジェクト、特に身体部分で生じる様々な減衰に対する各々の個々の超音波トランスデューサの適応、特に関連するオブジェクトのサイズ、組成、および/または構造に対する適応が依然として可能である。
本発明のさらなる詳細および特徴は、特に従属請求項と併せて、好ましい例示的な実施形態の以下の説明から明らかになる。この場合、それぞれの特徴は、それら自体で、または互いの複数の組み合わせとして実現することができる。しかし、本発明は例示的な実施形態に限定されない。例示的な実施形態は、以下の図に概略的に例示されている。この場合、図中の同一の参照符号は、同一または機能的に同一の要素、またはそれらの機能に関して互いに対応する要素を示す。具体的には次のとおりである。
単一の超音波トランスデューサを作動させて読み取るための装置の1つの好ましい例示的な実施形態のブロック図を示す。 超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るためのマルチプレクサユニットの1つの好ましい例示的な実施形態のブロック図である。 増幅器段にわたる入力信号の概略図を示す。 増幅器段にわたる入力信号の概略図を示す。 増幅器段にわたる入力信号の概略図を示す。 関連する信号応答の概略図を示す。 高電圧増幅器の1つの好ましい例示的な実施形態の回路図を示す。 図4の高電圧増幅器を備える帰還回路の1つの好ましい例示的な実施形態の回路図を示す。 本発明による超音波コンピュータ断層撮影機の1つの好ましい例示的な実施形態の概略図を示す。
図1は、超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための本発明による装置110のブロック図を示し、図1は、図中で説明を簡潔にするために単一の超音波トランスデューサ112のみを示している。複数の超音波トランスデューサ112を作動させて読み取る1つの好ましい例示的な実施形態が図2に例示されており、これは、この目的のために構成されたマルチプレクサユニット114のブロック図を示している。
図1に例示される超音波トランスデューサ112のグループを作動させて読み取るための装置110は、電子コンポーネントを受けるように構成された共通基板116を有している。共通基板116は、第1の領域118と、そこから電気的に分離された第2の領域120とを有し、ここで第2の領域120からの第1の領域118の分離122が、nウェル(図示せず)によって有効にされる。nウェルによる2つの領域118、120の分離122によって、特に、第1の領域118で生じる高電圧から第2の領域120の低電圧コンポーネントを保護し、第1の領域118から第2の領域120への生じ得る障害の伝搬を可能な限り最大に抑制することが可能になる。第1の領域118が、外部のアナログ高電圧信号によって作動可能な高電圧素子を受けるための入力チャネル124として設計されている一方で、第2の領域120は、超音波測定信号を前増幅し、外部の制御および評価ユニットに転送するように設計された低電圧素子を受けるための出力チャネル126として構成されている。
高電圧素子を受けるように設計された入力チャネル124は、外部の高電圧送信機(図示せず)によって提供されたアナログ高電圧信号を受信し、それらを入力スイッチ130および高電圧増幅器132を介して超音波トランスデューサ112に渡すように構成された高電圧信号入力128を備えている。この場合、入力スイッチ130は、高電圧増幅器132への外部の高電圧アナログ信号の印加を有効にする(入力スイッチ130をオンにする)または止める(入力スイッチ130をオフにする)ために、オンまたはオフに設定することができる。図1に概略的に例示された高電圧増幅器132は、高電圧CMOS半導体コンポーネントの形態で構成された電子コンポーネントを有している。この場合、高電圧増幅器132は、図4で特に詳細に例示されている、少なくとも1つのアナログリニア帰還増幅器134を備えることができる。高電圧増幅器132は、簡潔な方法で、検査対象のオブジェクト、特に身体部分に生じる様々な減衰に対する各々の個々の超音波トランスデューサ112の作動の適応、好ましくはオブジェクトのサイズ、組成、および/または構造に対する適応を可能にする。高電圧増幅器132の1つの特に好ましい実施形態は、図4で見られ得る。
装置110の入力チャネル124はさらに、超音波トランスデューサ112の上述のグループを備え、その単一の超音波トランスデューサ112のみが図1に概略的に例示されている。この場合、超音波トランスデューサ112はまず、超音波送信機136として機能し、この特性では、送信段階中に超音波信号を生成するように構成されており、そこで入力スイッチ130はオンに設定され、また高電圧増幅器132は、その出力で強度=ゼロとは異なる高電圧信号を提供する。超音波トランスデューサ112は、特に圧電コンポーネントとして具現化することができる。この場合、圧電コンポーネントは、通常は「PZT」と略される、鉛、ジルコン酸塩、およびチタン酸塩の複合体を含むことができ、上記複合体は、好ましくは薄い薄板の形態で存在し、ここで薄い薄板は、共通基板の第1の領域118上に印加、特に接着結合され得、ワイヤボンディングによって接触が有効にされ得る。しかし、超音波送信機136の他のタイプの実施形態も可能である。超音波送信機136によって生成された超音波信号は、特に、検査対象のオブジェクト、特に身体部分、または好ましくは、超音波送信機112と検査対象のオブジェクトとの間で超音波信号を伝達し、伝送するための、検査対象のオブジェクトを濡らす伝達媒質に適用するために使用される。さらなる詳細については図6を参照されたい。
本発明の例示的な実施形態では、図1に概略的に例示された超音波トランスデューサ112は同時に、超音波信号を受信するための超音波受信機138としても機能する。しかし、概して、超音波送信機としてのみまたは超音波受信機としてのみ使用され得る超音波トランスデューサを使用することもできる。この場合、特に、超音波信号のより高い分解能、好ましくはより高い空間分解能を達成することを可能にするために、より多くの数の超音波受信機が提供され得る。その場合、可能な限り多くのスペースを節約する方法で装置110を具現化するために、超音波トランスデューサの一部は、超音波送信機と超音波受信機の両方として同時に機能することができるが、さらなる超音波トランスデューサは超音波受信機としてのみ使用することができる。しかし、さらなる実施形態も可能である。
この場合、超音波受信機138によって受信された超音波測定信号140から、まず、並列接続した調整可能な抵抗器144およびコンデンサ146を備えることができる調整可能なフィルタ142を使用することによって、低周波成分は、超音波測定信号140からフィルタ除去され得、測定信号148として装置110の入力チャネル124から出力チャネル126に転送される。この場合、特に、カットオフ周波数よりも低い周波数成分は、超音波測定信号140からフィルタ除去され得る。ここで「カットオフ周波数」は関連する超音波測定信号140の除去可能な調整可能な周波数を特定し、その周波数は、フィルタ142が、関連する超音波測定信号140の少なくとも1つの所定の値、たとえば半分(50%)または1/e(≒36.8%)をフィルタ除去することができる周波数未満である。測定信号148は、図1に概略的に例示されるように、単純な導電性接続を使用することによって転送することができる。しかし、概して、図2に概略的に例示されるマルチプレクサユニット114は、本発明によるこの目的のために使用される。
低電圧素子を受けるように設計された出力チャネル126は、出力スイッチ150、少なくとも1つの低電圧前置増幅器152、および低電圧信号出力154を備えている。この場合、出力スイッチ150は、低電圧前置増幅器152への測定信号148の印加を有効にする(出力スイッチ150をオンにする)または止める(出力スイッチ150をオフにする)ために、オンまたはオフに設定することができる。したがって、出力スイッチ150は、少なくとも超音波送信機136の送信段階の間には、入力チャネル124によって提供された測定信号148のさらなる処理のための低電圧前置増幅器152への印加を止めるように構成されている。
この場合、低電圧前置増幅器152は、超音波信号の信号受信のために構成された少なくとも1つの低雑音前置増幅器を備え、ここで、そこで増幅された低電圧信号は、外部の制御および評価ユニットとの通信のために構成される低電圧信号出力154に供給される。この場合、好ましくは、増幅された低電圧信号は、たとえば、オブジェクト、特に身体部分の測定中に、画面上でリアルタイム画像の再構成を実施することを可能にするために、外部の制御および評価ユニットに転送することができる。
低電圧前置増幅器152は、従来のCMOSトランジスタとして低電圧で使用するように構成されているCMOS半導体コンポーネント、特にトランジスタを有している。この目的のために、本発明の例示的な実施形態で使用される低電圧前置増幅器152は、フォールデッドカスコードおよび入力トランジスタを備える標準的な増幅器回路を有しており、ここで低電圧前置増幅器は好ましくはnウェルに位置付けられる。利得を増加させるために、このタイプの2つの増幅器は直列に接続され得る(図示せず)。
既に述べたように、図2は、例として図示される実施形態として、3:1のマルチプレクサ156によって基板116の第1の領域118にそれぞれ配置された、少なくとも3つの入力チャネル124からのそれぞれ3つの測定信号148を組み合わせて、共通の測定信号を形成するように構成されたマルチプレクサユニット114のブロック図を示す。他のタイプのマルチプレクサ156、たとえば、2つの測定信号148を組み合わせて共通の測定信号を形成することができる2:1のマルチプレクサ、または4つの測定信号148を組み合わせて共通の測定信号を形成することができる4:1のマルチプレクサも同様に可能である。マルチプレクサ156の内部構造は、たとえばD.F. Lemmerhirtから当業者に知られている(上記参照)。
本発明による装置を製造するために、好ましくは、AMS社からの特別な高電圧CMOS技術を使用することが可能であり、これによって、標準化された低電圧CMOSトランジスタ(35μmまたは18μm)および高電圧CMOSトランジスタを、単一の基板(チップ)上に同時に提供することができ、ここで少なくとも100Vまで、好ましくは120Vまでの絶縁耐力を達成することができる。これとは対照的に、純粋な高電圧技術の使用は、少なくとも60dBの信号対雑音比および少なくとも1MHzの帯域幅を有している低雑音前置増幅器を達成することができないため、不利になるだろう。本明細書で提案される共通基板上の高電圧技術と低電圧技術との組み合わせによって、むしろ与えられる特定の要件下で三次元測定値を取得するための超音波コンピュータ断層撮影機を構築することが可能になる。
図3a〜3cは、時間領域t[s]における、高電圧増幅器132の3つの連続する増幅器段158、160、162にわたって例示される、広帯域入力信号の正規化された信号振幅I/I0を示している。図3dは、周波数領域f[Hz]における信号振幅Iの形態での3つの増幅器段158、160、162にわたる高電圧増幅器132のそれぞれの信号応答を示している。これらの図から、広帯域信号がその帯域幅全体にわたって維持され、より高い周波数での振幅のわずかな減衰を除けば、周波数間の著しい急激な位相変化や位相シフトが発生せず、この特性が有利なことに、特に、いわゆるマッチトフィルタ法を使用して、とりわけ後の信号処理を可能にすることは明らかである。
図4は、超音波トランスデューサ112の作動に使用されるアナログリニア帰還増幅器134の1つの好ましい例示的な実施形態の概略回路図を示している。この場合、アナログリニア帰還増幅器134は、少なくとも3つのブロックA、B、Cを備えており、これらは以下で具体的に詳しく説明するとおりに構成されている。
ブロックAは、2つの入力InPおよびInNおよび2つの出力OutPおよびOutNを有している差動増幅器164を備えている。この場合、2つの出力OutPおよびOutNは、それぞれ出力電流IOutPおよびIOutNを生成し、ここで以下の方程式(1)による出力電流の絶対値の差|IOutP−IOutN|は、2つの入力InPとInNでの入力電圧UInPとUInNとの差にそれぞれ比例している:
|IOutP−IOutN|〜|UInP−UInN| (1)
出力電流IOutPおよびIOutNそれぞれの方向に関して、出力OutPでの出力電流IOutPがブロックAに流れ込む一方で、出力OutNでの出力電流IOutNがブロックAから流れ出ることが留意されるべきである。
ブロックAにおける差動増幅器164の出力OutPは第1のトランジスタM1に接続される一方で、ブロックAにおける差動増幅器の出力OutNは第2のトランジスタM2に接続される。図4に例示するように、第1のトランジスタM1はnチャネルMOSFET(NMOS)として具現化される一方で、第2のトランジスタM2はpチャネルMOSFET(PMOS)として具現化される。この場合、トランジスタM1およびM2の各々は、出力ソースS、ドレインD、およびゲートGを有している。この場合、第1のトランジスタM1のゲートGは低電圧VDDに接続される一方で、第2のトランジスタのゲートGは低電圧グランドGRDに接続され、ここで低電圧VDDおよび低電圧グランドGRDは同時に、ブロックAにおける差動増幅器の電圧供給にも機能する。低電圧VDDの典型的な電圧は3.3Vであり得る一方で、低電圧グランドは0Vにされる。1Vから5Vの低電圧VDDの他の値も同様に可能である。
図4に例示される実施形態は、特に、NMOSとして存在する第1のトランジスタM1が、ドレインDと他の出力との間に正の符号を有する高電圧を維持するように構成されるという結果をもたらし、ここで高電圧は60Vまでの値を想定し得る。同様に、PMOSとして存在する第2のトランジスタM2は、ドレインDと他の出力との間に負の符号を有する高電圧を維持するように構成され、ここで高電圧は−60Vまでの値を想定し得る。このタイプのドレインDはまた、2つの場合の各々において「高電圧ドレイン」として示され得る。
第1のトランジスタM1のドレインDはさらなるブロックBに接続される。この場合、ブロックBは、入力In、出力Out、および電圧供給のための接続Supを有している。この場合、入力Inから流れ出る電流IInBは、出力Outから流れ出る電流IOutBにほぼ対応している。この特性によって、ブロックBは「電流ミラー」とも呼ばれ得る。この場合、電圧供給のための接続SupはバスバーVHighに接続される。この場合の典型的な電位は60Vであり得る。ブロックBは、電圧供給のための接続Supと出力Outとの間の高電圧を維持するように構成されている。したがって、ブロックBでは、ブロックBが損傷を受けることなく120Vまでの電圧が存在し得る。既に述べたように、この場合、入力Inから流れ出る電流IInBは、出力Outから流れ出る電流IOutBにほぼ対応し得るが、これは、電圧供給のための接続Supと出力Outとの間に存在する電位がおよそ500mVの値を超えることを前提としており、一方で、この値より低い電位については、出力Outから流れ出る電流IOutBが、入力Inから流れ出る電流IInBよりも少ない。それ故、後者の場合、これはブロックBの「飽和」と呼ばれる。
第2のトランジスタM2のドレインDはブロックCに接続されている。さらなるブロックCも電流ミラーとして構成されている。この特性によって、入力Inに流れ込む電流IInCは、出力Outに流れ込む電流IOutCにほぼ対応している。この場合、電圧供給のための接続SupはバスバーVLowに接続される。この場合、典型的な電位は−60Vであり得る。ブロックCは、電圧供給のための接続Supと出力Outとの間の高電圧を維持するように構成されている。したがって、ブロックCにも、ブロックCが損傷を受けることなく120Vまでの電圧が存在し得る。ここでも、入力Inに流れ込む電流IInCは出力Outに流れ込む電流IOutCにほぼ対応し得るが、これは、電圧供給のための接続Supと出力Outとの間に存在する電位がおよそ500mVの値を超えることを前提としており、一方で、この値より低い電位については、ブロックCが飽和しており、それにより出力Outに流れ込む電流IOutCが入力Inに流れ込む電流IInCよりも少なくなる。
ブロックBの出力Out1は第3のトランジスタM3に接続され、ブロックCの出力Out2は第4のトランジスタM4に接続される。この場合、第3のトランジスタM3はnチャネルMOSFET(NMOS)として具現化され、第4のトランジスタM4はpチャネルMOSFET(PMOS)として具現化される。この場合も、トランジスタM3およびM4の各々は、図4に従って相互接続されている、出力ソースS、ドレインD、ゲートGを備えている。トランジスタM3およびM4は、それぞれソース出力Sで直列に接続されている。
図4で説明および例示されているように、ブロックBとCおよびトランジスタM3とM4の相互接続によって、結果として平衡DC電流IOutBおよびIOutCの大きさが等しくなる。一方、電流IInBおよびIInCは、ブロックAの出力OutNおよびOutPに存在する出力電流IPOutNおよびIOutPに対応しており、ここで出力電流IPOutNとIOutPの差は、ブロックAの入力InNとInPでの電圧差|UInP−UInN|に比例している。結果として、ブロックAに存在する電圧差|UInP−UInN|が小さい場合、ブロックBまたはブロックCのいずれかが飽和される一方で、ブロックAに存在するこれに関連する電圧差|UInP−UInN|がより高い場合、ブロックBの出力Out1およびブロックCのOut2の各々に高電圧利得が存在する。
さらに、ブロックBの出力Out1はトランジスタM5のゲートGに接続される一方で、ブロックCの出力Out2はトランジスタM6のゲートGに接続される。この場合、トランジスタM5はトランジスタM3と同じタイプである。トランジスタM5の幅は、トランジスタM3の幅に対応するか、またはトランジスタM3の幅より係数m1だけ大きいが、トランジスタM3およびM5の長さは同一である。同様に、トランジスタM6はトランジスタM4と同じタイプであり、ここでトランジスタM6の幅はトランジスタM4の幅に対応するか、または係数m2だけ大きいが、2つのトランジスタM4およびM6の長さは同様に同じである。さらに、2つの係数m1=m2=mで同一である。
トランジスタM5およびM6は同様に高電圧ドレインを有し、それによって、ドレインDと他の出力との間の高電圧を各々維持することができる。この場合、トランジスタM5のドレインDに存在する電位は、他のトランジスタ出力の電位に対して+120Vまでの値を取ることができる一方で、トランジスタM6のドレインDに存在する電位は、他のトランジスタ出力の電位に対して−120Vまでの値を取ることができ、いずれの場合も関連するトランジスタが損傷されることはない。
トランジスタM3、M4、M5、およびM6を備える、図4に例示された回路のサブ回路は、係数mを乗算して、トランジスタM5およびM6を流れている電流がトランジスタM3およびM4を流れる電流に対応するように使用することができる。出力Outに負荷が存在しない場合、以下の方程式(2)に従って、出力Outでの電位UOutは、トランジスタM3とM4との間の接続における出力OutMidでの電位UOutMidにほぼ対応する。したがって、出力Outに存在する電位については、以下の方程式(2)が当てはまる:
UOut=UOutMid+1/2(UOut1+UOut2) (2)
その結果、ブロックAに存在する電圧差|UInP−UInN|に関して出力Outの間に高電圧利得がある。この場合、トランジスタM5およびM6は、図4に従って回路における高電圧利得を大幅に低減させることなく、低抵抗または高静電容量を出力Outに接続することができることを確かなものとする。この特性はトランジスタM5およびM6のソースSの接続に基づいている。出力Outに存在する電位UOutが出力Out1に存在する電位UOut1の上昇に追従する必要がある場合、トランジスタM5のゲートGとソースSとの間の電圧は、トランジスタM5がより高い電流を生成するように増加する。この増加した電流は、通常、出力Outで電位UOutの変化をもたらし、それ故、元の上昇を妨げる。
図4に概略的に例示された回路は、好ましくは、高電圧増幅器132としての使用に、特に圧電超音波トランスデューサ112を作動させるのに適している。図5に示すように、この目的のために、電圧増幅器は負帰還回路166を備えることができる。この場合、高電圧増幅器132の出力Outでの信号振幅は、電圧増幅器の入力InNでの信号振幅に対応し、それぞれ抵抗RfbおよびRfInの比率Rfb/RfInで乗算される。この場合、静電容量Cfbは、負帰還回路166の安定性を高めるように機能することができる。この目的のために、図5に例示するように、静電容量Cfbを電圧増幅器の出力Out1に接続することに特に利点があり得る。
図6は、国際公開第2002/030288号から知られている超音波コンピュータ断層撮影機200を概略的に示し、超音波コンピュータ断層撮影機200は、特に乳癌の早期発見のための超音波に基づく撮像方法に使用可能である。超音波コンピュータ断層撮影機200は上向きに開いた容器202を備え、そこに検査対象の身体部分、ここでは患者の寝台208上に位置付けられた患者206の乳房204が挿入される。国際公開第2002/030288号の図とは対照的に、ここでの上向きに開いた容器202は、好ましくは、検査対象の身体部分としての乳房204へのより好適な空間的適合を可能にするために部分球体の形態で構成される。
図6に概略的に例示される超音波コンピュータ断層撮影機200はさらに、超音波トランスデューサ112のグループを備え、超音波トランスデューサ112は、上向きに開いた容器202の壁の全領域にわたって可能な限り均一に分布されるように、それぞれ上向きに開いた容器202の壁に固定されて配置されており、各々が、壁の領域から上向きに開いた容器202の内部にほぼ垂直に配向された主放射方向を有している。上向きに開いた容器202に伝達媒質210を導入することができ、この伝達媒質210は検査対象の身体部分を濡らし、特に超音波トランスデューサ112と検査対象の身体部分との間の超音波信号のより好適な伝達および伝送のために機能することができる。この場合、超音波トランスデューサ112のグループは、特に図1および2に従って装置110を使用することによって作動されて読み取られ、ここで高電圧増幅器132は、好ましくは図4および5に従って構成され得る。
本明細書で例示される超音波コンピュータ断層撮影機200はさらに、好ましくは、メインメモリを有することができ、好ましくは同軸線214によって装置110と相互接続することができる、コンピュータ支援の制御および評価ユニット212を備える。代替的にもしくは追加的に、他のタイプの線、または、装置110へのおよび/または装置110からのデータの無線送信も同様に可能である。この場合、相互接続は、任意数の超音波トランスデューサ112を超音波送信機136および/または超音波受信機138として選択することができ、超音波送信機136によって放出された超音波信号が伝達媒質210を介して検査対象の身体部分に印加される一方で、電気信号として超音波受信機138によって並行して受信された超音波測定信号が、増幅、フィルタリング、およびデジタル化され、データとして制御および評価ユニット212のメインメモリに保存されるように具現化される。特に国際公開第2002/030288号、欧州特許出願公開第2056124号明細書、国際公開第2011/124379号、および国際公開第2012/110228号で説明されるように、これらのデータを評価し、検査対象の身体部位の再構成に使用することができる。しかし、他の評価および再構成の方法も同様に使用することができる。このようにして再構成されたリアルタイム画像は、特に医療目的のための測定中に、特に画面上の出力ユニット216において表示することができる。しかし、他の種類の表示も可能である。
特に好ましい超音波コンピュータ断層撮影機は、トランスデューサアレイシステム(TAS)と呼ぶこともできる、本発明による157の装置を備えることができ、ここで装置の各々は4つの超音波送信機および9つの超音波受信機を有することができる。したがって、超音波コンピュータ断層撮影機は、合計628の超音波送信機および1413の超音波受信機を有することができ、これらは部分球体にできるだけ均一に分散させることができる。この場合、装置の各々は、特に3:1のマルチプレクサを有しているマルチプレクサユニットを有することができ、その結果、合計471の測定信号が装置の低電圧信号出力に存在し、これらは、そのために構成された480の平行チャネルによって処理することができる。さらに、開口の46の様々な移動を使用して、28888の仮想超音波送信機および64998の仮想超音波受信機を提供することができる。
本明細書では、それぞれ0.9mm×0.9mmの面積を有しているアレイの形態で2×2の超音波トランスデューサを使用することが可能であり、ここで各超音波トランスデューサは0.4mm×0.4mmの個々の面積を有することができる。この場合、高電圧増幅器によって提供された最大励起電圧は80Vであり得る。この装置は、およそ2.7MHzの共振周波数および約1.5MHzの帯域幅の場合、およそ38°の超音波放射のための開口角を可能にし、その結果、超音波トランスデューサから12cmの距離でおよそ6kPaの音圧を達成することが可能である。しかし、本発明の超音波コンピュータ断層撮影機の他のタイプの構成も可能である。
110 装置
112 超音波トランスデューサ
114 マルチプレクサユニット
116 基板
118 第1の領域
120 第2の領域
122 分離
124 入力チャネル
126 出力チャネル
128 高電圧信号入力
130 入力スイッチ
132 高電圧増幅器
134 アナログリニア帰還増幅器
136 超音波送信機
138 超音波受信機
140 超音波測定信号
142 調整可能なフィルタ
144 調整可能な抵抗器
146 コンデンサ
148 測定信号
150 出力スイッチ
152 低電圧前置増幅器
154 低電圧信号出力
156 マルチプレクサ
158 第1の増幅器段
160 第2の増幅器段
162 第3の増幅器段
164 差動増幅器
166 負帰還回路
200 超音波コンピュータ断層撮影機
202 容器
204 乳房
206 患者
208 患者の寝台
210 伝達媒質
212 制御および評価ユニット
214 同軸線
216 出力ユニット

Claims (12)

  1. 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサ(112)のグループを作動させて読み取るための装置(110)であって、
    入力チャネル(124)として構成された第1の領域(118)および出力チャネル(126)として構成された第2の領域(120)を有し、前記第2の領域(120)が前記第1の領域(118)から電気的に分離されている共通基板(116)であって、前記第2の領域(120)からの前記第1の領域(118)の分離(122)がnウェルによって有効にされる、共通基板(116)と、
    前記第1の領域(118)に配置された、少なくとも1つの高電圧信号入力(128)であって、アナログ高電圧信号を受信するように構成されている、高電圧信号入力(128)と、
    前記第1の領域(118)に配置された、少なくとも1つの高電圧増幅器(132)であって、前記高電圧信号入力(128)によって提供された前記アナログ高電圧信号を受信し、増幅させるように構成されており、高電圧CMOS半導体コンポーネントを有している、高電圧増幅器(132)と、
    前記第1の領域(118)に配置された、超音波トランスデューサ(112)の少なくとも1つのグループであって、少なくとも1つの前記超音波トランスデューサ(112)は前記高電圧増幅器(132)がその出力で高電圧信号を提供する送信段階中に超音波信号を生成するための、超音波送信機(136)として構成されており、少なくとも1つの前記超音波トランスデューサ(112)は、超音波測定信号(140)を受信するように構成されている、超音波トランスデューサ(112)のグループと、
    少なくとも2つの互いに異なる超音波トランスデューサ(112)から受信された超音波測定信号(140)を組み合わせて、共通測定信号(148)を形成するように構成された、少なくとも1つのマルチプレクサ(156)と、
    前記第2の領域(120)に配置された、少なくとも1つの低雑音で低電圧の前置増幅器(152)であって、前記共通測定信号(148)を受信するように構成されており、CMOS半導体コンポーネントを有している、低電圧の前置増幅器(152)と、
    前記第2の領域(120)に配置された、少なくとも1つの出力スイッチ(150)であって、少なくとも前記送信段階中に前記共通測定信号(148)が前記低電圧の前置増幅器(152)に印加されることを止めるように構成されている、出力スイッチ(150)と、
    前記第2の領域(120)に配置された、少なくとも1つの低電圧信号出力(154)であって、前増幅された測定信号(148)を外部の制御および評価ユニット(212)に送信するように構成されている、低電圧信号出力(154)と、
    を備える、装置(110)。
  2. 前記第1の領域(118)が、5Vから120Vの電圧および電位の受信およびさらなる処理のために設計されており、前記第2の領域(120)が、1nVから10mVの電圧および電位の受信およびさらなる処理のために設計されている、請求項1に記載の装置(110)。
  3. 前記高電圧増幅器(132)が第1の帯域幅を有し、前記低電圧の前置増幅器(152)が第2の帯域幅を有し、前記第1の帯域幅および前記第2の帯域幅が互いに対応している、請求項1または2に記載の装置(110)。
  4. 前記高電圧増幅器(132)が、少なくとも3つの別個の増幅器段(158、160、162)を有している少なくとも1つのアナログリニア帰還増幅器(134)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置(110)。
  5. 前記増幅器段(158、160、162)の各々が、それぞれ少なくとも2つの高電圧CMOSトランジスタ(M1、M2;M3、M4;M5、M6)を有している、請求項4に記載の装置(110)。
  6. 差動増幅器(164)が第1の増幅器段(158)の入力に位置付けられ、前記第1の増幅器段(158)および第2の増幅器段(160)が、それぞれ2つの電流ミラー(B、C)間に配置され、前記高電圧CMOSトランジスタ(M3、M4;M5、M6)が、それぞれ前記第2の増幅器段(160)および第3の増幅器段(162)において互いに接続されている、請求項5に記載の装置(110)。
  7. 前記アナログリニア帰還増幅器(134)が少なくとも80Vの絶縁耐力を有している、請求項4〜6のいずれか1項に記載の装置(110)。
  8. 前記第1の領域(118)はさらに、外部の前記アナログ高電圧信号が前記高電圧増幅器(132)に印加されることを可能にする、または止めるように構成された入力スイッチ(130)を有している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置(110)。
  9. 前記第1の領域(118)がさらに、前記超音波測定信号(140)からカットオフ周波数よりも低い周波数成分をフィルタ除去するように構成された調整可能なフィルタ(142)を有している、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置(110)。
  10. 前記装置(110)が特定用途向け集積回路(ASIC)の形態で存在している、請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置(110)。
  11. 身体部分を検査するための超音波コンピュータ断層撮影機(200)であって、
    検査対象のオブジェクトおよび伝達媒質(210)を受けるように構成された、容器(202)と、
    前記容器(202)の少なくとも1つの壁に取り付けられた超音波トランスデューサ(112)のグループを作動させて読み取るための請求項1〜10のいずれか1項に記載の、少なくとも1つの装置(110)と、
    前記装置(110)の少なくとも1つの高電圧信号入力(128)のためのアナログ高電圧信号を提供し、および、前記装置(110)の少なくとも1つの低電圧信号出力(154)によって提供された超音波測定信号を受信および評価するための、制御および評価ユニット(212)と、
    を備える超音波コンピュータ断層撮影機(200)。
  12. 再構成されたリアルタイム画像を表示するように構成された出力ユニット(216)をさらに備える、請求項11に記載の超音波コンピュータ断層撮影機。
JP2020517573A 2017-09-27 2018-09-26 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機 Pending JP2020534940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023095787A JP2023116640A (ja) 2017-09-27 2023-06-09 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017217214.2 2017-09-27
DE102017217214.2A DE102017217214B3 (de) 2017-09-27 2017-09-27 Vorrichtung zur Ansteuerung und Auslese einer Gruppe von Ultraschallwandlern für Ultraschall-Computertomographie und Ultraschall-Computertomograph
PCT/EP2018/076079 WO2019063595A1 (de) 2017-09-27 2018-09-26 Vorrichtung zur ansteuerung und auslese einer gruppe von ultraschallwandlern für ultraschall-computertomographie und ultraschall-computertomograph

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023095787A Division JP2023116640A (ja) 2017-09-27 2023-06-09 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020534940A true JP2020534940A (ja) 2020-12-03

Family

ID=63685987

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517573A Pending JP2020534940A (ja) 2017-09-27 2018-09-26 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機
JP2023095787A Pending JP2023116640A (ja) 2017-09-27 2023-06-09 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023095787A Pending JP2023116640A (ja) 2017-09-27 2023-06-09 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3688486A1 (ja)
JP (2) JP2020534940A (ja)
KR (2) KR20220066428A (ja)
CN (1) CN111213065B (ja)
DE (1) DE102017217214B3 (ja)
WO (1) WO2019063595A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000029309A1 (it) 2020-12-01 2022-06-01 Imedicals S R L Dispositivo e metodo per la diagnosi del tumore della mammella
CN113193839B (zh) * 2021-04-08 2022-10-04 成都蕊感微电子有限公司 信号接收放大电路及传感器
CN113770010B (zh) * 2021-09-14 2022-07-01 天津理工大学 一种超声波激励电路

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040000841A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound transmit pulser with receive interconnection and method of use
JP2004520094A (ja) * 2000-10-11 2004-07-08 フォルシュングスツェントルム カールスルーエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超音波トモグラフ
JP2005152631A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブのサブアパーチャ処理
WO2012014010A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Selim Olcum System and method for operating capacitive micromachined ultrasonic transducers
JP2012110740A (ja) * 1999-06-22 2012-06-14 Teratech Corp 集積化電子機器を有する超音波プローブ
WO2015186193A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社日立製作所 増幅回路、超音波プローブ、および超音波診断装置
JP2016501678A (ja) * 2012-12-28 2016-01-21 ヴォルカノ コーポレイションVolcano Corporation 血管内超音波画像化装置、インターフェースアーキテクチャ、および製造方法
JP2016122759A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 貫通配線を有する電子デバイスの作製方法
JP2016523573A (ja) * 2013-03-15 2016-08-12 バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド モノリシックウルトラソニック撮像デバイス、システム、および方法
JP2017148453A (ja) * 2016-02-28 2017-08-31 キヤノン株式会社 保護装置及び情報取得装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380766B2 (en) 1999-03-19 2002-04-30 Bernard J Savord Integrated circuitry for use with transducer elements in an imaging system
US6806623B2 (en) * 2002-06-27 2004-10-19 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transmit and receive isolation for ultrasound scanning and methods of use
US6994674B2 (en) * 2002-06-27 2006-02-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Multi-dimensional transducer arrays and method of manufacture
US9244160B2 (en) * 2003-01-14 2016-01-26 University Of Virginia Patent Foundation Ultrasonic transducer drive
WO2004064620A2 (en) * 2003-01-14 2004-08-05 University Of Virginia Patent Foundation Ultrasonic transducer drive
US7314445B2 (en) * 2003-12-30 2008-01-01 General Electric Company Integrated low-voltage transmit/receive switch for ultrasound imaging system
DE102004022838A1 (de) 2004-05-08 2005-12-01 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Ultraschallwandler sowie Verfahren zur Herstellung desselben
WO2005120359A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Olympus Corporation 超音波プローブ装置及び超音波診断装置
WO2006054260A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Hybrid ic for ultrasound beamformer probe
US8961421B2 (en) * 2007-04-19 2015-02-24 General Electric Company Transmit/receive circuitry for ultrasound systems
ATE509284T1 (de) 2007-10-30 2011-05-15 Karlsruher Inst Technologie Öffnungsoptimierung für 3d-ultraschall- computertomographie
JP2012505696A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高電圧トランスデューサを備える低電圧超音波システム
US8265569B2 (en) * 2009-09-14 2012-09-11 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for transmit/receive switching
DE102010014166A1 (de) 2010-04-08 2011-10-13 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Rekonstruktion der inneren Struktur eines Probenkörpers mittels Reflexions- und Streusignalen
EP2656502A1 (en) * 2010-12-23 2013-10-30 STMicroelectronics S.r.l. Low voltage isolation switch, in particular for a transmission channel for ultrasound applications
DE102011011530B4 (de) 2011-02-17 2013-05-08 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Reduktion von Ultraschalldaten
JP6150458B2 (ja) * 2012-02-21 2017-06-21 キヤノン株式会社 超音波装置
US9254118B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-09 Analogic Corporation Floating transducer drive, system employing the same and method of operating
DE102013210236A1 (de) * 2013-06-03 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Ultraschall Sende- und Empfangsvorrichtung
US9592030B2 (en) * 2013-07-23 2017-03-14 Butterfly Network, Inc. Interconnectable ultrasound transducer probes and related methods and apparatus
KR101626507B1 (ko) * 2014-08-14 2016-06-02 서울과학기술대학교 산학협력단 고집적 고전압 아날로그 프론트엔드 집적회로 및 이를 이용하는 초음파 영상시스템
US10145728B2 (en) * 2014-09-15 2018-12-04 Stmicroelectronics S.R.L. Reception and transmission circuit for a capacitive micromachined ultrasonic transducer
US9323270B1 (en) * 2014-11-25 2016-04-26 Stmicroelectronics S.R.L. Transmission channel for ultrasound applications
US20160242379A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 Bayer Cropscience Lp Cotton variety st 5115glt
US10869652B2 (en) * 2015-10-15 2020-12-22 Georgia Tech Research Corporation Analogue time division multiplexing for cable reduction in imaging catheters

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110740A (ja) * 1999-06-22 2012-06-14 Teratech Corp 集積化電子機器を有する超音波プローブ
JP2004520094A (ja) * 2000-10-11 2004-07-08 フォルシュングスツェントルム カールスルーエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超音波トモグラフ
US20040000841A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound transmit pulser with receive interconnection and method of use
JP2005152631A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブのサブアパーチャ処理
WO2012014010A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Selim Olcum System and method for operating capacitive micromachined ultrasonic transducers
JP2016501678A (ja) * 2012-12-28 2016-01-21 ヴォルカノ コーポレイションVolcano Corporation 血管内超音波画像化装置、インターフェースアーキテクチャ、および製造方法
JP2016523573A (ja) * 2013-03-15 2016-08-12 バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド モノリシックウルトラソニック撮像デバイス、システム、および方法
WO2015186193A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社日立製作所 増幅回路、超音波プローブ、および超音波診断装置
JP2016122759A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 貫通配線を有する電子デバイスの作製方法
JP2017148453A (ja) * 2016-02-28 2017-08-31 キヤノン株式会社 保護装置及び情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200041996A (ko) 2020-04-22
CN111213065A (zh) 2020-05-29
EP3688486A1 (de) 2020-08-05
WO2019063595A1 (de) 2019-04-04
CN111213065B (zh) 2023-04-04
KR20220066428A (ko) 2022-05-24
JP2023116640A (ja) 2023-08-22
DE102017217214B3 (de) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. A Front-End ASIC With Receive Sub-array Beamforming Integrated With a $32\times 32$ PZT Matrix Transducer for 3-D Transesophageal Echocardiography
JP2023116640A (ja) 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機
Bhuyan et al. Integrated circuits for volumetric ultrasound imaging with 2-D CMUT arrays
Gurun et al. Single-chip CMUT-on-CMOS front-end system for real-time volumetric IVUS and ICE imaging
Wygant et al. Integration of 2D CMUT arrays with front-end electronics for volumetric ultrasound imaging
JP5679983B2 (ja) 超音波トランスデューサ・プローブ用のフロントエンド回路
Zamora et al. Monolithic single PMUT-on-CMOS ultrasound system with+ 17 dB SNR for imaging applications
US10952706B2 (en) Ultrasound systems with microbeamformers for different transducer arrays
CN104068888A (zh) 检测电路、驱动方法、探测器以及被检体信息获取设备
Lu et al. Short-range and high-resolution ultrasound imaging using an 8 MHz aluminum nitride PMUT array
Kang et al. A Reconfigurable Ultrasound Transceiver ASIC With $24\times40 $ Elements for 3-D Carotid Artery Imaging
Huang et al. A high-frequency transimpedance amplifier for CMOS integrated 2D CMUT array towards 3D ultrasound imaging
van Willigen et al. A transceiver ASIC for a single-cable 64-element intra-vascular ultrasound probe
WO2020221733A1 (en) Capacitive micro-machined ultrasound transducer (cmut) devices
Zhou et al. An RX AFE with programmable BP filter and digitization for ultrasound harmonic imaging
Behnamfar et al. Design of a high-voltage analog front-end circuit for integration with CMUT arrays
JP7145056B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
WO2016035205A1 (ja) 増幅器、それを用いた超音波探触子および診断装置
Wygant et al. A miniature real-time volumetric ultrasound imaging system
Rezvanitabar et al. An ultrasound imaging front-end system-on-a-chip with element-level impedance matching for acoustic reflectivity reduction
Rashid et al. Front-end electronics for cable reduction in intracardiac echocardiography (ICE) catheters
Rezvanitabar et al. Integrated hybrid sub-aperture beamforming and time-division multiplexing for massive readout in ultrasound imaging
Zhou et al. A prototype system with custom-designed RX ICs for contrast-enhanced ultrasound imaging
Tang Interface Electronics for Ultrasonic Transducers
Guldiken et al. P0-18 forward-looking IVUS imaging using a dual-annular ring CMUT array: Experimental results

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228