JP2020534586A - 相互容量タッチ基板、表示装置、タッチパネル、相互容量タッチ基板の駆動方法及び駆動回路 - Google Patents

相互容量タッチ基板、表示装置、タッチパネル、相互容量タッチ基板の駆動方法及び駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534586A
JP2020534586A JP2018564906A JP2018564906A JP2020534586A JP 2020534586 A JP2020534586 A JP 2020534586A JP 2018564906 A JP2018564906 A JP 2018564906A JP 2018564906 A JP2018564906 A JP 2018564906A JP 2020534586 A JP2020534586 A JP 2020534586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
touch scanning
scanning electrodes
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954314B2 (ja
Inventor
ホンガン グ、
ホンガン グ、
ジュンシエン チェン、
ジュンシエン チェン、
シアンジエ シャオ、
シアンジエ シャオ、
ジエ ソン、
ジエ ソン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Hefei BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2020534586A publication Critical patent/JP2020534586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954314B2 publication Critical patent/JP6954314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041661Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using detection at multiple resolutions, e.g. coarse and fine scanning; using detection within a limited area, e.g. object tracking window
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads

Abstract

本出願は、第1方向及び第2方向に沿って複数のタッチ電極ブロックのマトリックスを有する相互容量タッチ基板を開示する。前記複数のタッチ電極ブロックは、複数のタッチ制御繰り返しユニットに分けられる。前記複数のタッチ制御繰り返しユニットの各々は、タッチ感知電極と、前記タッチ感知電極の第1側における一つ又は複数の第1タッチ走査電極と、前記タッチ感知電極の第2側における一つ又は複数の第2タッチ走査電極とを含み、前記第1側は前記第2側と異なる。前記タッチ感知電極は、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々の少なくとも一部及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々の少なくとも一部に当接する。前記複数のタッチ制御繰り返しユニットは、互いに電気的に絶縁される。

Description

本開示は、表示技術に関し、特に、相互容量タッチ基板、相互容量タッチ制御表示装置、相互容量タッチパネル、相互容量タッチ基板の駆動方法及び相互容量タッチ制御表示装置を駆動するための駆動回路に関する。
タッチ制御表示パネルは、携帯電話、コンピュータ表示パネル、タッチスクリーン、衛星ナビゲーション装置及びデジタルカメラのような表示分野における幅広い用途が見つかっている。タッチ制御表示パネルは、3つの種類、即ち、アドオン型タッチパネル、オンセル型タッチパネル、インセルタッチ型パネルに分類されることが可能である。タッチ制御表示パネルは、自己容量型又は相互容量型タッチ表示パネルであることが可能である。タッチ制御表示パネルは、タッチ電極としてメッシュ電極を用いるか、又はタッチ電極材料として金属酸化物材料(例えば、インジウムスズ酸化物)を用いることが可能である。
一つの側面において、本発明は、第1方向及び第2方向に沿って複数のタッチ電極ブロックのマトリックスを有する相互容量タッチ基板であって、前記複数のタッチ電極ブロックは、複数のタッチ制御繰り返しユニットに分けられ、前記複数のタッチ制御繰り返しユニットの各々は、タッチ感知電極と、前記タッチ感知電極の第1側における一つ又は複数の第1タッチ走査電極と、前記タッチ感知電極の第2側における一つ又は複数の第2タッチ走査電極とを含み、前記第1側は前記第2側と異なり、前記タッチ感知電極は、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の少なくとも一部及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の少なくとも一部に当接し、前記複数のタッチ制御繰り返しユニットは、互いに電気的に絶縁される、相互容量タッチ基板を提供する。
選択可能に、前記タッチ感知電極は、互いに電気的に接続される複数のタッチ感知電極ブロックを含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々は、複数のタッチ走査電極ブロックを含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックは、互いに電気的に接続され、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックは、互いに電気的に接続され、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極は、互いに電気的に絶縁され、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、互いに電気的に絶縁される。
選択可能に、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックのうち少なくとも一つは、前記タッチ感知電極における前記複数のタッチ感知電極ブロックのうち一つに当接し、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックのうち少なくとも一つは、前記タッチ感知電極における前記複数のタッチ感知電極ブロックのうち一つに当接する。
選択可能に、前記タッチ感知電極は、前記複数のタッチ感知電極ブロックを電気的に接続させる複数のタッチ感知電極ブリッジを更に含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々は、複数のタッチ走査電極ブリッジを更に含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックは、前記複数のタッチ走査電極ブリッジのうち一つ又は複数により互いに電気的に接続され、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックは、前記複数のタッチ走査電極ブリッジのうち一つ又は複数により互いに電気的に接続され、前記複数のタッチ感知電極ブロック、前記複数のタッチ感知電極ブリッジ、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極における前記複数のタッチ走査電極ブリッジ及び前記複数のタッチ走査電極ブロックは、同一層にある。
選択可能に、前記相互容量タッチ基板は、複数のサブピクセル領域を含み、前記複数のタッチ感知電極ブロックの各々は、前記複数のサブピクセル領域のうち一つにあり、前記複数のタッチ走査電極ブロックの各々は、前記複数のサブピクセル領域のうち一つにある。
選択可能に、前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、時分割駆動モードで動作され、前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードとを含み、前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、前記表示モード期間中において共通電圧信号を印加するための共通電極であり、前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、前記タッチ制御モード期間中においてタッチ信号を導通するためのタッチ制御電極である。
選択可能に、前記タッチ感知電極は、実質的に前記第1方向に沿って延在し、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極、前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、実質的に前記第2方向に沿って設けられる。
選択可能に、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極のうち一つは、実質的に前記第1方向に沿って前記タッチ感知電極と実質的に同一の距離に亘って延在し、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極のうち一つは、実質的に前記第1方向に沿って前記タッチ感知電極と実質的に同一の距離に亘って延在する。
選択可能に、前記タッチ感知電極は、実質的に前記第1方向に沿って第1部と、第2部とを含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の1つ目は、前記タッチ感知電極の前記第1部に当接し、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の2つ目は、前記タッチ感知電極の前記第2部に当接し、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の1つ目は、前記タッチ感知電極の前記第1部に当接し、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の2つ目は、前記タッチ感知電極の前記第2部に当接する。
選択可能に、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極は、前記第2方向に沿って順に第1電極と、第2電極と、第3電極とを含み、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、前記第2方向に沿って順に第4電極と、第5電極と、第6電極とを含み、前記タッチ感知電極は、前記第1方向に沿って順に第1部と、第2部と、第3部とを含み、前記第3部は、前記第1電極及び前記第6電極に当接し、前記第2部は、前記第2電極及び前記第5電極に当接し、前記第1部は、前記第3電極及び前記第4電極に当接する。
選択可能に、前記相互容量タッチ基板は、複数のタッチ感知信号ライン及び複数のタッチ走査信号ラインを更に含み、前記タッチ感知電極は、前記複数のタッチ感知信号ラインのうち一つに電気的に接続され、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々は、前記複数のタッチ走査信号ラインのうち一つに電気的に接続され、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々は、前記複数のタッチ走査信号ラインのうち一つに電気的に接続される。
選択可能に、前記複数のタッチ感知信号ラインの総数と前記複数のタッチ走査信号ラインの総数との比率は、1:2Nであり、Nは、1より大きいか又はそれに等しい整数である。
別の側面において、本発明は、本文に記載される相互容量タッチ基板を含む相互容量タッチ制御表示装置を提供する。
別の側面において、本発明は、本文に記載される相互容量タッチ基板を含む相互容量タッチパネルを提供する。
別の側面において、本発明は、本文に記載される相互容量タッチ基板の駆動方法であって、一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するステップを含む駆動方法を提供する。
選択可能に、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号は、第1タッチ走査期間で印加され、前記方法は、前記第1タッチ走査期間より時間的に後である第2タッチ走査期間で、一つ又は複数の第2タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップを更に含む。
選択可能に、前記方法は、一つ又は複数の第2タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップを更に含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数の第2タッチ走査信号とは、同相であり、且つ同時に印加される。
選択可能に、前記方法は、一つ又は複数のグラウンド信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップを更に含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数のグラウンド信号とは同時に印加される。
選択可能に、前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、時分割駆動モードで動作され、前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードとを含み、前記方法は、前記表示モード期間中において、共通電圧信号を前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップと、前記タッチ制御モード期間中において、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するステップとを含む。
別の側面において、本発明は、本文に記載される相互容量タッチ制御表示装置を駆動するための駆動回路であって、前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、時分割駆動モードで動作され、前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードとを含み、前記駆動回路は、前記表示モード期間中において、共通電圧信号を前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加し、前記タッチ制御モード期間中において、一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するように構成される電気回路を含む、駆動回路を提供する。
以下の図面は、ただ開示された様々な実施例に係る説明の目的で用いられる例であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
本開示に係る幾つかの実施例における相互容量タッチ基板の構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における図1における相互容量タッチ基板のA−A’線に沿った断面図である。
本開示に係る幾つかの実施例における図1における相互容量タッチ基板のA−A’線に沿った断面図である。
本開示に係る幾つかの実施例における図1における相互容量タッチ基板のA−A’線に沿った断面図である。
本開示に係る幾つかの実施例におけるタッチ感知電極ブロックの構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における相互容量タッチ基板のタッチ制御繰り返しユニットの構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における相互容量タッチ基板のタッチ制御繰り返しユニットの構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における複数のタッチ信号ラインと駆動回路の間の電気的接続を示す模式図である。
次に、以下の実施例を参照しながら本開示をより詳しく記述する。説明すべきことは、幾つかの実施例に対する以下の説明は、ただ説明及び記述の目的で本文に記載される。網羅的であること、又は開示された正確な形式に限定されることを意図するものではない。
従来のタッチ基板及びタッチパネルにおいて、タッチ電極及びタッチ信号ラインの存在は、従来のタッチ基板及びタッチパネルの開口率を厳しく制限する。また、従来のタッチ基板及びタッチパネルにおけるタッチ検出は、タッチ電極の配置によってデータライン及びゲートラインの干渉を受けることが多く、誤ったタッチ検出を招く結果となる。更に、一部の従来のタッチ基板及びタッチパネルは、タッチ電極ブロックに電気的に接続される複数のタッチ信号ラインを含む。前記複数のタッチ信号ラインを形成するには、追加的なパターニング工程を必要とする。前記複数のタッチ信号ラインの存在は、表示パネルの開口率にも影響する。
従って、本開示は、とりわけ、関連技術の限界及び弱点による一つ又は複数の問題点を実質的に予防する相互容量タッチ基板、相互容量タッチ制御表示装置、相互容量タッチパネル、相互容量タッチ基板の駆動方法及び相互容量タッチ制御表示装置を駆動するための駆動回路を提供する。一つの側面において、本開示は、第1方向及び第2方向に沿って複数のタッチ電極ブロックのマトリックスを有する相互容量タッチ基板を提供する。前記複数のタッチ電極ブロックは、複数のタッチ制御繰り返しユニットに分けられる。幾つかの実施例において、前記複数のタッチ制御繰り返しユニットの各々は、タッチ感知電極と、前記タッチ感知電極の第1側における一つ又は複数の第1タッチ走査電極と、前記タッチ感知電極の第2側における一つ又は複数の第2タッチ走査電極とを含み、前記第1側は前記第2側と異なる。選択可能に、前記タッチ感知電極は、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々の少なくとも一部及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々の少なくとも一部に当接する。選択可能に、前記複数のタッチ制御繰り返しユニットは、互いに電気的に絶縁される。
図1は、本開示に係る幾つかの実施例における相互容量タッチ基板の構造を示す模式図である。図1を参照すると、幾つかの実施例における相互容量タッチ基板は、第1方向及び第2方向に沿って複数のタッチ走査電極ブロック100及び複数のタッチ感知電極ブロック200のような複数のタッチ電極ブロックのマトリックスを含む。図1に示すように、前記複数のタッチ電極ブロックは、複数のタッチ制御繰り返しユニット1に分けらることが可能である。複数のタッチ制御繰り返しユニット1の各々は、前記相互容量タッチ基板における複数のタッチ電極ブロックのマトリックスの最小繰り返しユニットである。図1は、実質的に前記第2方向に沿って繰り返される複数のタッチ制御繰り返しユニット1のうち3つを示す。選択可能に、前記複数のタッチ電極ブロックは、前記第1方向に沿って繰り返されることも可能である。
幾つかの実施例において、複数のタッチ制御繰り返しユニット1の各々は、タッチ感知電極10と、タッチ感知電極10の第1側における一つ又は複数の第1タッチ走査電極20と、タッチ感知電極10の第2側における一つ又は複数の第2タッチ走査電極21とを含む。前記第1側は前記第2側と異なり、例えば、前記第1側は、前記第2側に対向する側である。本電極配置により、前記相互容量タッチ基板は、多数のタッチ検出モードでの使用において互換性がある。
幾つかの実施例において、前記相互容量タッチ基板は、第1タッチ検出モード(例えば、比較的に高解像度のタッチ検出モード)で動作される。タッチイベントが発生する時、タッチ感知電極10は、前記タッチ電極における容量変化に基づいてタッチ位置を検出する。第1タッチ走査期間で、一つ又は複数の第1タッチ走査信号がそれぞれ一つ又は複数の第1タッチ走査電極20に提供される。前記容量変化を発生させるタッチ感知電極10及び一つ又は複数の第1タッチ走査電極20の場所を確定することにより、タッチ位置が第1座標、例えば、(X1、Y1)を有すると確定されることが可能である。第2タッチ走査期間で、一つ又は複数の第2タッチ走査信号がそれぞれ一つ又は複数の第2タッチ走査電極21に提供される。前記容量変化を発生させるタッチ感知電極10及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21の場所を確定することにより、2度目にタッチ位置が第2座標、例えば、(X2、Y2)を有すると確定されることが可能である。同一タッチイベントのタッチ位置が独立に二回確定されるため、前記タッチ位置は、はるかに高まった精度で確定されることが可能である。
幾つかの実施例において、前記相互容量タッチ基板は、第2タッチ検出モード(例えば、比較的に低解像度のタッチ検出モード)で動作される。同一タッチ走査期間で、一つ又は複数の第1タッチ走査信号がそれぞれ一つ又は複数の第1タッチ走査電極20に提供され、且つ一つ又は複数の第2タッチ走査信号がそれぞれ一つ又は複数の第2タッチ走査電極21に提供される。前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数の第2タッチ走査信号とは、同相であり、且つ同時に印加される。
幾つかの実施例において、前記相互容量タッチ基板は、第3タッチ検出モード(例えば、比較的に低解像度のタッチ検出モード)で動作される。同一タッチ走査期間で、一つ又は複数の第1タッチ走査信号がそれぞれ一つ又は複数の第1タッチ走査電極20に提供され、且つ一つ又は複数のグラウンド信号がそれぞれ一つ又は複数の第2タッチ走査電極21に提供される。前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数のグラウンド信号とは同時に印加される。
低解像度のタッチ検出モード(例えば、前記第2タッチ検出モード及び前記第3タッチ検出モード)で、前記タッチ電極間のカップリングの悪影響を低減することができる。また、2組のタッチ走査電極により、前記2組のタッチ走査電極のうち一つが破損された場合、前記相互容量タッチ基板は、タッチを引き続き検出することができる。
更に、幾つかの実施例において、タッチ感知電極10、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、時分割駆動モードで動作される。前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードと(例えば、前記第1タッチ検出モード、前記第2タッチ検出モード、又は前記第3タッチ検出モード)を含む。タッチ感知電極10、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、前記表示モード期間中において共通電圧信号を印加するための共通電極である。タッチ感知電極10、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、前記タッチ制御モード期間中においてタッチ信号を導通するためのタッチ制御電極である。
図1を参照すると、幾つかの実施例において、タッチ感知電極10は、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20の各々の少なくとも一部及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21の各々の少なくとも一部に当接する。この設計により、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20の各々とタッチ感知電極10の間、及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21の各々とタッチ感知電極10の間の容量変化を検出することにより、タッチ位置は、独立に確定されることが可能である。例えば、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20の各々における複数のタッチ走査電極ブロック200のうち少なくとも一つは、タッチ感知電極10における複数のタッチ感知電極ブロック100のうち一つに当接する。同様に、一つ又は複数の第2タッチ走査電極21の各々における複数のタッチ走査電極ブロック200のうち少なくとも一つは、タッチ感知電極10における複数のタッチ感知電極ブロック100のうち一つに当接する。複数のタッチ制御繰り返しユニット1の各々におけるタッチ検出が相互に干渉しないように、複数のタッチ制御繰り返しユニット1は互いに電気的に絶縁される。
幾つかの実施例において、タッチ感知電極10は、互いに電気的に接続される複数のタッチ感知電極ブロック100を含み、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20の各々は、複数のタッチ走査電極ブロック200を含み、一つ又は複数の第2タッチ走査電極21の各々は、複数のタッチ走査電極ブロック200を含む。タッチ感知電極10における複数のタッチ感知電極ブロック100は、互いに電気的に接続される。一つ又は複数の第1タッチ走査電極20の各々における複数のタッチ走査電極ブロック200は、互いに電気的に接続される。一つ又は複数の第2タッチ走査電極21の各々における複数のタッチ走査電極ブロック200は、互いに電気的に接続される。一つ又は複数の第1タッチ走査電極20は、互いに電気的に絶縁され、且つタッチ感知電極10に電気的に絶縁される。一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、互いに電気的に絶縁され、且つタッチ感知電極10に電気的に絶縁される。例えば、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20の各々における複数のタッチ走査電極ブロック200のいずれも複数のタッチ感知電極ブロック100のいずれに電気的に接続されない。一つ又は複数の第2タッチ走査電極21の各々における複数のタッチ走査電極ブロック200のいずれも複数のタッチ感知電極ブロック100のいずれに電気的に接続されない。
幾つかの実施例において、タッチ感知電極10は、複数のタッチ感知電極ブロック100を電気的に接続する複数のタッチ感知電極ブリッジ101を更に含む。選択可能に、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20の各々は、複数のタッチ走査電極ブリッジ201を更に含む。選択可能に、一つ又は複数の第2タッチ走査電極21の各々は、複数のタッチ走査電極ブリッジ201を更に含む。一つ又は複数の第1タッチ走査電極20の各々における複数のタッチ走査電極ブロック200は、複数のタッチ走査電極ブリッジ201のうち一つ又は複数により互いに電気的に接続される。一つ又は複数の第2タッチ走査電極21の各々における複数のタッチ走査電極ブロック200は、複数のタッチ走査電極ブリッジ201のうち一つ又は複数により互いに電気的に接続される。複数のタッチ走査電極ブリッジ201は、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20のうち任意の2つの間、及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21のうち任意の2つの間に存在しない。
図2は、本開示に係る幾つかの実施例における図1における相互容量タッチ基板のA−A’線に沿った断面図である。図2を参照すると、幾つかの実施例において、前記相互容量タッチ基板は、ベース基板300と、ベース基板300上のタッチ感知電極10と、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20と、一つ又は複数の第2タッチ走査電極21とを含む。複数のタッチ感知電極ブロック100、複数のタッチ感知電極ブリッジ101、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21における複数のタッチ走査電極ブリッジ201及び複数のタッチ走査電極ブロック200は、同一層にある。ここに使用されるように、用語「同一層」は、同一ステップで同時に形成される層間の関係を指す。一例において、電極ブロックと電極ブリッジとは、前記電極ブロック及び電極ブリッジが同一材料層上に実行される同一パターニング工程の一つ又は複数のステップの結果として形成される時、同一層にある。別の例において、前記電極ブロック及び電極ブリッジは、前記電極ブロックを形成するステップ及び前記電極ブリッジを形成するステップを同時に実行することにより形成されることが可能である。前記用語「同一層」は、必ずしも断面図における層の厚さ又は層の高さが同一であることを意味するわけではない。
単一パターニング工程で単一マスク板を用いて複数のタッチ感知電極ブロック100、複数のタッチ感知電極ブリッジ101、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21における複数のタッチ走査電極ブリッジ201及び複数のタッチ走査電極ブロック200を全部同一層に形成させることによって、パターニングステップの数及びマスク板の数を低減することにより製造工程が簡素化されることができる。
選択可能に、複数のタッチ感知電極ブロック100、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20における複数のタッチ走査電極ブロック200及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21における複数のタッチ走査電極ブロック200は、インジウムスズ酸化物のような透明電極材料で作られる。前記透明材料で作られる電極ブロックにより、前記相互容量タッチ基板の開口率を高める。また、複数のタッチ感知電極ブリッジ101、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20における複数のタッチ走査電極ブリッジ201及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21における複数のタッチ走査電極ブリッジ201は、インジウムスズ酸化物のような透明電極材料で作られ、前記相互容量タッチ基板の開口率を更に高める。
図3は、本開示に係る幾つかの実施例における図1における相互容量タッチ基板のA−A’線に沿った断面図である。図3を参照すると、幾つかの実施例において、複数のタッチ感知電極ブロック100と複数のタッチ感知電極ブリッジ101とは同一第1層にある。選択可能に、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21における複数のタッチ走査電極ブリッジ201と複数のタッチ走査電極ブロック200とは同一第2層にある。前記第2層は、前記第1層と異なる。
図4は、本開示に係る幾つかの実施例における図1における相互容量タッチ基板のA−A’線に沿った断面図である。図4を参照すると、幾つかの実施例において、複数のタッチ感知電極ブロック100と、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21における複数のタッチ走査電極ブロック200とは、同一第1層にある。選択可能に、複数のタッチ感知電極ブリッジ101と、複数のタッチ走査電極ブリッジ201とは、同一第2層にある。前記第2層は、前記第1層と異なる。
図1を参照すると、幾つかの実施例において、前記相互容量タッチ基板は、複数のサブピクセル領域30を含み、当該複数のサブピクセル領域30の各々は、前記相互容量タッチ基板を有する表示パネルにおけるサブピクセルに対応する。図1に示すように、前記複数のタッチ電極ブロックの各々は、複数のサブピクセル領域30のうち一つにある。例えば、複数のタッチ感知電極ブロック100の各々は、複数のサブピクセル領域30のうち一つにあり、複数のタッチ走査電極ブロック200の各々は、複数のサブピクセル領域30のうち一つにある。選択可能に、前記複数のタッチ電極ブロックの各々の前記相互容量タッチ基板(例えば、図2に示すようなベース基板300)上の投影は、複数のサブピクセル領域30のうち一つの投影と実質的に重なる。
図5は、本開示に係る幾つかの実施例におけるタッチ感知電極ブロックの構造を示す模式図である。図5を参照すると、幾つかの実施例において、前記複数のタッチ電極ブロックの各々は、複数のサブピクセル領域30のうち4つにある。例えば、複数のタッチ感知電極ブロック100の各々は、複数のサブピクセル領域30のうち4つにあり、複数のタッチ走査電極ブロック200の各々は、複数のサブピクセル領域30のうち4つにある。選択可能に、前記複数のタッチ電極ブロックの各々の前記相互容量タッチ基板(例えば、図2に示すようなベース基板300)上の投影は、複数のサブピクセル領域30の複数のサブピクセル領域の投影と実質的に重なる。
幾つかの実施例において、タッチ感知電極10、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、時分割駆動モードで動作される。前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードとを含む。前記表示モードで、タッチ感知電極10、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、共通電圧信号を印加するための共通電極である。前記タッチ制御モードで、タッチ感知電極10、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、タッチ信号を導通するためのタッチ制御電極である。一例において、画像の第1フレームの走査期間中において、タッチ感知電極10、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、共通電圧信号を印加するための共通電極である。前記画像の第1フレームの走査期間が完了した後、及び画像の第2フレームの走査期間が開始する前に、タッチ感知電極10、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、タッチ信号を導通するためのタッチ制御電極である。前記画像の第2フレームは、前記画像の第1フレームにより時間的に後であり、前記画像の第1フレーム及び前記画像の第2フレームは、画像の連続的なフレームである。
図1を参照すると、幾つかの実施例において、タッチ感知電極10は、実質的に前記第1方向に沿って延在する。一つ又は複数の第1タッチ走査電極20、タッチ感知電極10及び一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、実質的に前記第2方向に沿って、例えば、図1において左から右に順に設けられる。図6は、本開示に係る幾つかの実施例における相互容量タッチ基板のタッチ制御繰り返しユニットの構造を示す模式図である。図6を参照すると、一つ又は複数の第1タッチ走査電極20は、第1電極20aと、第2電極20bと、第3電極20cとを含む。一つ又は複数の第2タッチ走査電極21は、第4電極21aと、第5電極21bと、第6電極21cとを含む。第1電極20a、第2電極20b、第3電極20c、タッチ感知電極10、第4電極21a、第5電極21b及び第6電極21cは、前記第2方向に沿って、例えば、図1において左から右に順に設けられる。第1電極20aは、実質的に前記第1方向に沿って、タッチ感知電極10と実質的に同一の距離に亘って延在する。第6電極21cは、実質的に前記第1方向に沿って、タッチ感知電極10と実質的に同一の距離に亘って延在する。第2電極20b、第3電極20c、第4電極21a及び第5電極21bは、実質的に前記第1方向に沿って、タッチ感知電極10より小さい距離に亘って延在する。
図6を参照すると、タッチ感知電極10は、第1区域A1における第1部と、第2区域A2における第2部と、第3区域A3における第3部とを含む。第1区域A1における前記第1部、第2区域A2における前記第2部及び第3区域A3における前記第3部は、前記第1方向に沿って順に設けられる。タッチ感知電極10の第1区域A1における前記第1部は、第3電極20c及び第4電極21aに当接する。第2区域A2における前記第2部は、第2電極20b及び第5電極21bに当接する。第3区域A3における前記第3部は、第1電極20a及び第6電極21cに当接する。
図7は、本開示に係る幾つかの実施例における相互容量タッチ基板のタッチ制御繰り返しユニットの構造を示す模式図である。図7を参照すると、前記タッチ制御繰り返しユニットは、実質的に鏡面対称性を有する。例えば、タッチ感知電極10は、実質的に鏡面対称性を有する。第1タッチ走査電極20と、第2タッチ走査電極21とは、互いに対して実質的に鏡面対称性を有する。しかし、図6に示すように、対称的な電極配置は必須ではない。
図8は、本開示に係る幾つかの実施例における複数のタッチ信号ラインと駆動回路の間の電気的接続を示す模式図である。図8を参照すると、幾つかの実施例における相互容量タッチ基板は、複数のタッチ感知信号ライン102及び複数のタッチ走査信号ライン202を更に含む。タッチ感知電極10は、複数のタッチ感知信号ライン102のうち一つに電気的に接続される。前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々(例えば、第1電極20a、第2電極20b及び第3電極20c)は、複数のタッチ走査信号ライン202のうち一つに電気的に接続される。前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々(例えば、第4電極21a、第5電極21b及び第6電極21c)は、複数のタッチ走査信号ライン202のうち一つに電気的に接続される。幾つかの実施例において、複数のタッチ感知信号ライン102の総数と複数のタッチ走査信号ライン202の総数の比率は、1:2Nであり、Nは、1より大きいか又はそれに等しい整数である。図8に示すように、複数のタッチ感知信号ライン102の総数と複数のタッチ走査信号ライン202の総数の比率は、1:6である。選択可能に、複数のタッチ感知信号ライン102の総数と複数のタッチ走査信号ライン202の総数の比率は、1:2である。選択可能に、複数のタッチ感知信号ライン102の総数と複数のタッチ走査信号ライン202の総数の比率は、1:4である。複数のタッチ感知信号ライン102及び複数のタッチ走査信号ライン202は、前記相互容量タッチ基板を有する装置における駆動回路2に電気的に接続される。
別の側面において、本開示は、本文に記載される相互容量タッチ基板を有する相互容量タッチパネルを提供する。選択可能に、前記相互容量タッチパネルは、アドオン型タッチパネルである。選択可能に、前記相互容量タッチパネルは、OGS(One Glass Solution、カバーガラス一体型)型タッチパネルである。選択可能に、前記相互容量タッチパネルは、GFF(Glass‐Film‐Film、カバーガラス+ITOフィルムセンサー2枚)型タッチパネルである。選択可能に、複数のデータラインのベース基板上の投影は、前記複数のタッチ電極ブロック(例えば、前記複数のタッチ走査電極ブロック、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の複数のタッチ走査電極ブロック及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の複数のタッチ走査電極ブロック)の投影と実質的に重ならない。
別の側面において、本開示は、本文に記載される相互容量タッチ基板を有する相互容量タッチ制御表示パネルを提供する。選択可能に、前記相互容量タッチ制御表示パネルは、オンセルタッチ制御表示パネルである。選択可能に、前記相互容量タッチ制御表示パネルは、インセルタッチ制御表示パネルである。選択可能に、前記相互容量タッチ制御表示パネルは、複数のサブピクセルを含み、当該複数のサブピクセルの各々は、前記相互容量タッチ基板のサブピクセル領域に対応する。選択可能に、前記複数のタッチ感知電極ブロックの各々は、前記複数のサブピクセルのうち一つにあり、前記複数のタッチ走査電極ブロックの各々は、前記複数のサブピクセルのうち一つにある。
別の側面において、本開示は、本文に記載される相互容量タッチ基板を有する相互容量タッチ制御表示装置を提供する。タッチ制御表示装置の適切な例は、電子ペーパー、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビ、モニタ、ノートPC、デジタルアルバム、GPS等を含むが、これらに限定されない。
幾つかの実施例において、前記相互容量タッチ制御表示装置は、前記相互容量タッチ制御表示装置の画像表示及びタッチ検出を駆動するための駆動回路(例えば、図8における駆動回路2を参照)を更に含む。幾つかの実施例において、前記駆動回路は、一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するように構成される電気回路を含む。
幾つかの実施例において、前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、時分割駆動モードで動作される。前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードとを含む。選択可能に、前記駆動回路は、前記表示モード期間中において、共通電圧信号を前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加し、前記タッチ制御モードにおいて、一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するように構成される電気回路を含む。
幾つかの実施例において、前記相互容量タッチ制御表示装置は、第1タッチ検出モード(例えば、比較的に高解像度のタッチ検出モード)で動作される。選択可能に、前記電気回路は、第1タッチ走査期間で、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加し、第2タッチ走査期間で、一つ又は複数の第2タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するように構成され、前記第2タッチ走査期間は、前記第1タッチ走査期間より時間的に後である。前記第1タッチ走査期間で、一つ又は複数の第1タッチ走査信号がそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に提供される。前記容量変化を発生させる前記タッチ感知電極及び前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の場所を確定することにより、タッチ位置が第1座標、例えば、(X1、Y1)を有すると確定されることが可能である。前記第2タッチ走査期間で、一つ又は複数の第2タッチ走査信号がそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に提供される。前記容量変化を発生させる前記タッチ感知電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の場所を確定することにより、2度目にタッチ位置が第2座標、例えば、(X2、Y2)を有すると確定されることが可能である。同一タッチイベントのタッチ位置が独立に二回確定されるため、前記タッチ位置は、はるかに高まった精度で確定されることが可能である。
幾つかの実施例において、前記相互容量タッチ基板は、第2タッチ検出モード(例えば、比較的に低解像度のタッチ検出モード)で動作される。選択可能に、前記電気回路は、第1タッチ走査期間で、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加し、一つ又は複数の第2タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するように構成される。同一タッチ走査期間で、一つ又は複数の第1タッチ走査信号がそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に提供され、且つ一つ又は複数の第2タッチ走査信号がそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に提供される。前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数の第2タッチ走査信号とは、同相であり、且つ同時に印加される。
幾つかの実施例において、前記相互容量タッチ基板は、第3タッチ検出モード(例えば、比較的に低解像度のタッチ検出モード)で動作される。選択可能に、前記電気回路は、第1タッチ走査期間で、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加し、一つ又は複数のグラウンド信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するように構成される。同一タッチ走査期間で、一つ又は複数の第1タッチ走査信号がそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に提供され、且つ一つ又は複数のグラウンド信号がそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に提供される。前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数のグラウンド信号とは同時に印加される。
別の側面において、本開示は、前記相互容量タッチ基板の駆動方法を提供する。幾つかの実施例において、前記方法は、一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するステップを含む。選択可能に、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号は、第1タッチ走査期間で印加され、前記方法は、前記第1タッチ走査期間より時間的に後である第2タッチ走査期間で、一つ又は複数の第2タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップを更に含む。選択可能に、前記方法は、一つ又は複数の第2タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップを更に含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数の第2タッチ走査信号とは、同相であり、且つ同時に印加される。選択可能に、前記方法は、一つ又は複数のグラウンド信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップを更に含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数のグラウンド信号とは同時に印加される。
幾つかの実施例において、前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、時分割駆動モードで動作される。前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードとを含む。選択可能に、前記方法は、前記表示モード期間中において、共通電圧信号を前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップと、前記タッチ制御モード期間中において、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するステップとを含む。
上記の本発明の実施例の記述は、ただ説明及び記述の目的で提出されたものである。これは、網羅的であること、或いは本発明を開示された正確な形式又は開示された例示的な実施例に限定することを意図するものではない。従って、上記の記述は、限定的なものではなく、説明的なものと見なされるべきである。明らかに、当業者にとって、多様な修正及び変更が自明である。本発明の原理及びその最適モードの実際応用を説明するために、これらの実施例が選択及び記載され、これにより、当業者が、本発明が特定用途又は考慮される実施形態に適用される様々な実施例及び様々な変形を理解可能にする。本発明の範囲は、ここに添付される特許請求の範囲及びその等価物により限定され、その中で、特に明記のない限り、すべての用語は、その最も広い合理的な意味を意味することを意図する。従って、「発明」、「本発明」等の用語は、必ずしも特許請求の範囲を具体的な実施例に限定するものではなく、本発明の例示的な実施例に対する言及は、本発明に対する限定を意味するものではなく、且つこのような限定が推論されない。本発明は、添付された請求項の範囲の精神及び範囲のみにより限定される。また、これらの請求項は、名詞又は要素につけられる「第1」、「第2」等の用語の使用が言及されることが可能である。このような用語は、命名法として理解されるべきであり、既に具体的な数量が与えられていない限り、このような命名法により修飾される要素の数量に対する限定として解釈されないべきである。記載されたいかなる効果及び利点が本発明のすべての実施例に適用されないことも可能である。理解すべきことは、以下の請求項により限定される本発明の範囲を逸脱せずに、当業者は、記載された実施例に対する変形を行うことが可能である。また、本開示におけるいかなる要素又は構成部品も、該要素又は構成部品が以下の請求項に明示的に記述されるか否かを問わず、公衆に貢献されるように意図されない。

Claims (20)

  1. 第1方向及び第2方向に沿って複数のタッチ電極ブロックのマトリックスを有する相互容量タッチ基板であって、前記複数のタッチ電極ブロックは、複数のタッチ制御繰り返しユニットに分けられ、
    前記複数のタッチ制御繰り返しユニットの各々は、タッチ感知電極と、前記タッチ感知電極の第1側における一つ又は複数の第1タッチ走査電極と、前記タッチ感知電極の第2側における一つ又は複数の第2タッチ走査電極とを含み、前記第1側は前記第2側と異なり、
    前記タッチ感知電極は、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の少なくとも一部及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の少なくとも一部に当接し、
    前記複数のタッチ制御繰り返しユニットは、互いに電気的に絶縁されることを特徴とする相互容量タッチ基板。
  2. 前記タッチ感知電極は、互いに電気的に接続される複数のタッチ感知電極ブロックを含み、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々は、複数のタッチ走査電極ブロックを含み、
    前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックは、互いに電気的に接続され、
    前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックは、互いに電気的に接続され、
    前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極は、互いに電気的に絶縁され、
    前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、互いに電気的に絶縁されることを特徴とする請求項1に記載の相互容量タッチ基板。
  3. 前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックのうち少なくとも一つは、前記タッチ感知電極における前記複数のタッチ感知電極ブロックのうち一つに当接し、
    前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックのうち少なくとも一つは、前記タッチ感知電極における前記複数のタッチ感知電極ブロックのうち一つに当接することを特徴とする請求項2に記載の相互容量タッチ基板。
  4. 前記タッチ感知電極は、前記複数のタッチ感知電極ブロックを電気的に接続させる複数のタッチ感知電極ブリッジを更に含み、
    前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々は、複数のタッチ走査電極ブリッジを更に含み、
    前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックは、前記複数のタッチ走査電極ブリッジのうち一つ又は複数により互いに電気的に接続され、
    前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々における前記複数のタッチ走査電極ブロックは、前記複数のタッチ走査電極ブリッジのうち一つ又は複数により互いに電気的に接続され、
    前記複数のタッチ感知電極ブロック、前記複数のタッチ感知電極ブリッジ、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極における前記複数のタッチ走査電極ブリッジ及び前記複数のタッチ走査電極ブロックは、同一層にあることを特徴とする請求項2に記載の相互容量タッチ基板。
  5. 複数のサブピクセル領域を含み、
    前記複数のタッチ感知電極ブロックの各々は、前記複数のサブピクセル領域のうち一つにあり、
    前記複数のタッチ走査電極ブロックの各々は、前記複数のサブピクセル領域のうち一つにあることを特徴とする請求項2に記載の相互容量タッチ基板。
  6. 前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、時分割駆動モードで動作され、
    前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードとを含み、
    前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、前記表示モード期間中において共通電圧信号を印加するための共通電極であり、
    前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、前記タッチ制御モード期間中においてタッチ信号を導通するためのタッチ制御電極であることを特徴とする請求項1に記載の相互容量タッチ基板。
  7. 前記タッチ感知電極は、実質的に前記第1方向に沿って延在し、
    前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極、前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、実質的に前記第2方向に沿って設けられることを特徴とする請求項1に記載の相互容量タッチ基板。
  8. 前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極のうち一つは、実質的に前記第1方向に沿って前記タッチ感知電極と実質的に同一の距離に亘って延在し、
    前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極のうち一つは、実質的に前記第1方向に沿って前記タッチ感知電極と実質的に同一の距離に亘って延在することを特徴とする請求項7に記載の相互容量タッチ基板。
  9. 前記タッチ感知電極は、実質的に前記第1方向に沿って第1部と、第2部とを含み、
    前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の1つ目は、前記タッチ感知電極の前記第1部に当接し、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の2つ目は、前記タッチ感知電極の前記第2部に当接し、
    前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の1つ目は、前記タッチ感知電極の前記第1部に当接し、前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の2つ目は、前記タッチ感知電極の前記第2部に当接することを特徴とする請求項7に記載の相互容量タッチ基板。
  10. 前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極は、前記第2方向に沿って順に第1電極と、第2電極と、第3電極とを含み、
    前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、前記第2方向に沿って順に第4電極と、第5電極と、第6電極とを含み、
    前記タッチ感知電極は、前記第1方向に沿って順に第1部と、第2部と、第3部とを含み、
    前記第3部は、前記第1電極及び前記第6電極に当接し、
    前記第2部は、前記第2電極及び前記第5電極に当接し、
    前記第1部は、前記第3電極及び前記第4電極に当接することを特徴とする請求項7に記載の相互容量タッチ基板。
  11. 複数のタッチ感知信号ライン及び複数のタッチ走査信号ラインを更に含み、
    前記タッチ感知電極は、前記複数のタッチ感知信号ラインのうち一つに電気的に接続され、
    前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極の各々は、前記複数のタッチ走査信号ラインのうち一つに電気的に接続され、
    前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極の各々は、前記複数のタッチ走査信号ラインのうち一つに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の相互容量タッチ基板。
  12. 前記複数のタッチ感知信号ラインの総数と前記複数のタッチ走査信号ラインの総数との比率は、1:2Nであり、Nは、1より大きいか又はそれに等しい整数であることを特徴とする請求項9に記載の相互容量タッチ基板。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の相互容量タッチ基板を含む相互容量タッチ制御表示装置。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の相互容量タッチ基板を含む相互容量タッチパネル。
  15. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の相互容量タッチ基板の駆動方法であって、
    一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するステップを含むことを特徴とする方法。
  16. 前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号は、第1タッチ走査期間で印加され、
    前記方法は、前記第1タッチ走査期間より時間的に後である第2タッチ走査期間で、一つ又は複数の第2タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップを更に含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 一つ又は複数の第2タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップを更に含み、
    前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数の第2タッチ走査信号とは、同相であり、且つ同時に印加されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 一つ又は複数のグラウンド信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップを更に含み、
    前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号と前記一つ又は複数のグラウンド信号とは同時に印加されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、時分割駆動モードで動作され、
    前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードとを含み、
    前記方法は、
    前記表示モード期間中において、共通電圧信号を前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加するステップと、
    前記タッチ制御モード期間中において、前記一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するステップと
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 請求項13に記載の相互容量タッチ制御表示装置を駆動するための駆動回路であって、
    前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極は、時分割駆動モードで動作され、
    前記時分割駆動モードは、表示モードと、タッチ制御モードとを含み、
    前記駆動回路は、
    前記表示モード期間中において、共通電圧信号を前記タッチ感知電極、前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極及び前記一つ又は複数の第2タッチ走査電極に印加し、
    前記タッチ制御モード期間中において、一つ又は複数の第1タッチ走査信号をそれぞれ前記一つ又は複数の第1タッチ走査電極に印加するように構成される電気回路を含むことを特徴とする駆動回路。
JP2018564906A 2017-08-14 2017-08-14 相互容量タッチ基板、表示装置、タッチパネル、相互容量タッチ基板の駆動方法及び駆動回路 Active JP6954314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/097368 WO2019033234A1 (en) 2017-08-14 2017-08-14 MUTUAL CAPACITOR TOUCH SUBSTRATE, DISPLAY APPARATUS, TOUCH PANEL, MUTUAL CAPACITANCE TOUCH SUBSTRATE ATTACK METHOD, AND ATTACK CIRCUIT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534586A true JP2020534586A (ja) 2020-11-26
JP6954314B2 JP6954314B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65361627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564906A Active JP6954314B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 相互容量タッチ基板、表示装置、タッチパネル、相互容量タッチ基板の駆動方法及び駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11112919B2 (ja)
EP (1) EP3669256A4 (ja)
JP (1) JP6954314B2 (ja)
CN (1) CN109791456B (ja)
WO (1) WO2019033234A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220169062A (ko) * 2021-06-17 2022-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059265A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Lg Display Co Ltd タッチセンサを有する表示装置及びその駆動方法
JP2014119919A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置、及びそれを備える電子機器
CN104503633A (zh) * 2015-01-26 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏、其驱动方法及显示装置
US20160154496A1 (en) * 2013-08-13 2016-06-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Capacitive touch unit and capacitive touch screen
JP2016197400A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164620B2 (en) * 2010-06-07 2015-10-20 Apple Inc. Touch sensing error compensation
US9389258B2 (en) * 2011-02-24 2016-07-12 Parade Technologies, Ltd. SLIM sensor design with minimum tail effect
TWI488096B (zh) 2012-06-05 2015-06-11 Acer Inc 觸控面板的驅動方法及其觸控裝置
US9372573B2 (en) 2013-05-31 2016-06-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, touch panel and driving method thereof
CN103309534B (zh) * 2013-05-31 2015-03-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、触摸屏及驱动方法和显示装置
US9285624B2 (en) * 2013-08-13 2016-03-15 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Single-layer capacitive touch unit and capacitive touch screen
CN103399681B (zh) * 2013-08-13 2016-08-10 深圳市华星光电技术有限公司 单层电容触控单元及电容式触摸屏
KR102081606B1 (ko) * 2013-09-04 2020-02-26 엘지디스플레이 주식회사 터치 ic 및 이를 이용한 터치 스크린 일체형 표시장치
CN203894514U (zh) * 2014-04-14 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN105320320A (zh) * 2014-06-30 2016-02-10 晨星半导体股份有限公司 触控感应装置
KR102316533B1 (ko) * 2015-02-24 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 터치 표시 장치
CN104793825B (zh) * 2015-04-30 2018-04-20 京东方科技集团股份有限公司 一种触控输入设备和触摸显示设备
EP3089002B1 (en) * 2015-04-30 2021-09-08 LG Display Co., Ltd. Touch sensor integrated type display device
CN105094485B (zh) * 2015-08-04 2018-12-18 深圳市华星光电技术有限公司 互电容触控单元、触控液晶面板及驱动方法
KR102381130B1 (ko) * 2015-08-31 2022-03-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치와 이의 구동 방법 및 디스플레이 패널
TWI588728B (zh) * 2015-12-09 2017-06-21 晨星半導體股份有限公司 觸控面板之互容式觸控感測元件
CN105446535B (zh) * 2015-12-31 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 触摸感应元件以及触控显示装置
CN107340917B (zh) * 2017-06-30 2020-02-07 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板、触控显示装置及驱动方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059265A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Lg Display Co Ltd タッチセンサを有する表示装置及びその駆動方法
JP2014119919A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置、及びそれを備える電子機器
US20160154496A1 (en) * 2013-08-13 2016-06-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Capacitive touch unit and capacitive touch screen
CN104503633A (zh) * 2015-01-26 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏、其驱动方法及显示装置
JP2016197400A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3669256A4 (en) 2021-03-17
US11112919B2 (en) 2021-09-07
JP6954314B2 (ja) 2021-10-27
CN109791456B (zh) 2022-12-06
CN109791456A (zh) 2019-05-21
US20210191567A1 (en) 2021-06-24
WO2019033234A1 (en) 2019-02-21
EP3669256A1 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106610747B (zh) 一种内嵌式触摸屏、其驱动方法及显示装置
JP6430536B2 (ja) インセルタッチパネル及び表示装置
US20150130753A1 (en) Display device with integrated touch screen
US20150227244A1 (en) Systems for displaying images
WO2017071366A1 (zh) 一种内嵌式触摸屏、其驱动方法及显示装置
US10845636B2 (en) Input detection device
WO2016029533A1 (zh) 显示装置、电子设备和驱动方法
WO2018188075A1 (en) Touch substrate, touch control display panel, and touch control display apparatus
TW201805788A (zh) 內嵌式觸控液晶顯示面板
US11221716B2 (en) Touch substrate and touch display apparatus with touch electrodes having zigzag boundaries
US11099693B2 (en) Touch-sensing display substrate, touch-sensing display apparatus, method of operating touch-sensing display apparatus, and method of fabricating touch-sensing display substrate
JP2015501055A (ja) タッチディスプレイ及び電子機器
CN113010042B (zh) 一种触控显示面板
JP5778592B2 (ja) 表示装置、タッチ検出装置および電子機器
JP6954314B2 (ja) 相互容量タッチ基板、表示装置、タッチパネル、相互容量タッチ基板の駆動方法及び駆動回路
US10613688B2 (en) Touch substrate, touch panel and touch apparatus having the same, and fabricating method thereof
JP2015194993A (ja) 入力装置および表示装置
CN112083836A (zh) 一种触控面板及其驱动方法、触控显示装置
KR102418579B1 (ko) 터치 패널 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2015172981A (ja) 表示装置、タッチ検出装置および電子機器
JP2016045961A (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
TWI460625B (zh) 觸控裝置及其驅動方法
JP2013097704A (ja) 表示装置
US10921914B2 (en) Touch sensing apparatus, touch control display panel, touch control display apparatus, and touch sensing method including magnetic sensor units
KR20130024099A (ko) 무이음형 정전용량 방식의 터치 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150