JP2020534339A - 除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピリミジン誘導体 - Google Patents

除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534339A
JP2020534339A JP2020516862A JP2020516862A JP2020534339A JP 2020534339 A JP2020534339 A JP 2020534339A JP 2020516862 A JP2020516862 A JP 2020516862A JP 2020516862 A JP2020516862 A JP 2020516862A JP 2020534339 A JP2020534339 A JP 2020534339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
hydrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206261B2 (ja
JP2020534339A5 (ja
Inventor
ジェフリー スティーヴン ウェイルズ
ジェフリー スティーヴン ウェイルズ
エマ ブリッグス
エマ ブリッグス
ニール ブライアン カーター
ニール ブライアン カーター
メロニー モリス
メロニー モリス
ジョセフ アンドリュー テイト
ジョセフ アンドリュー テイト
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー, シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Publication of JP2020534339A publication Critical patent/JP2020534339A/ja
Publication of JP2020534339A5 publication Critical patent/JP2020534339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206261B2 publication Critical patent/JP7206261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本発明は、除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピリジン誘導体並びにこのような誘導体の調製に用いられるプロセス及び中間体に関する。本発明は、このような誘導体を含む除草組成物並びに望ましくない植物の成長の防除:特に雑草の防除、有用植物の収穫物における防除におけるこのような化合物及び組成物の使用にさらに拡大される。

Description

本発明は、除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピリミジン誘導体並びにこのような誘導体の調製に用いられるプロセス及び中間体に関する。本発明は、このような誘導体を含む除草組成物並びに望ましくない植物の成長の防除:特に雑草の防除、有用植物の収穫物における防除におけるこのような化合物及び組成物の使用にさらに拡大される。
Harcken et al.(2014 J.Med.Chem 57:1583−1598)は、糖質コルチコイド受容体アゴニストの生成における中間体としての4−クロロ−2−ピリジン−3−イル−ピリミジン−5−イルアミンの使用を記載している。
特定のピリド−ピリジン及びピリミジノ−ピリジン誘導体は、特開2014−208631号公報から公知であり、ここで、これらは、殺虫剤、特に殺ダニ性剤としての活性を有するとされている。
本発明は、本明細書に定義されている式(I)の誘導体であるピリジノ−ピリミジン及びピリミジノ−ピリミジンが驚くほど良好な除草活性を示すという知見に基づいている。そのため、本発明の第1の態様では、式(I)
Figure 2020534339
(式中、
1は、N又はCR1であり;
1は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p1〜C6アルキル、NR67、C1〜C6ハロアルコキシ及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から選択され;
2は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p(C1〜C6アルキル)、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ及びフェニルからなる群から選択され;
3は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−及び−(CRabq5からなる群から選択され;
aは、水素又はC1〜C2アルキルであり;
bは、水素又はC1〜C2アルキルであり;
4は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−及び−(CRabq5であり;
5は、−C(O)OC1〜C6アルキル、−C3〜C10シクロアルキル、−アリール又は−ヘテロアリールであり、ここで、前記アリール及びヘテロアリールは、1〜3個の独立したR8によって任意選択により置換されているか;又は
3及びR4は、これらが結合されている窒素と一緒になって、S(O)pの形態のS、O及びNから独立して選択される1又は2個のさらなるヘテロ原子を任意選択により含有する飽和又は部分不飽和4〜6員環系を形成し、ここで、前記環は、1〜3個のR8によって任意選択により置換されており;
6及びR7は、水素、C1〜C6アルキル及び−C(O)OC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択され;
各R8は、ハロゲン、C1〜C6アルキル及びC1〜C6アルコキシ−、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ−、シアノ並びにS(O)p(C1〜C6アルキル)からなる群から独立して選択され;
nは、0又は1であり;
pは、0、1又は2であり;及び
qは、0、1又は2であり、及びqが0である場合、R5は、−C(O)OC1〜C6アルキルではない)
の化合物又はその塩の除草剤としての使用が提供される。
特定の式(I)の化合物は、新規である。そのため、第2の態様では、本発明は、式(I)
Figure 2020534339
(式中、
1は、N又はCR1であり;
1は、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p1〜C6アルキル、NR67、C1〜C6ハロアルコキシ及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から選択され;
2は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p(C1〜C6アルキル)、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ及びフェニルからなる群から選択され;
3は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−及び−(CRabq5からなる群から選択され;
aは、水素又はC1〜C2アルキルであり;
bは、水素又はC1〜C2アルキルであり;
4は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−及び−(CRabq5からなる群から選択され;
5は、−C(O)OC1〜C6アルキル、−C3〜C10シクロアルキル、−アリール及び−ヘテロアリールであり、ここで、前記アリール及びヘテロアリールは、1〜3個の独立したR8によって任意選択により置換されているか;又は
3及びR4は、これらが結合されている窒素と一緒になって、S(O)pの形態のS、O及びNから独立して選択される1又は2個のさらなるヘテロ原子を任意選択により含有する飽和又は部分不飽和4〜6員環系を形成し、ここで、前記環は、1〜3個のR8によって任意選択により置換されており;
6及びR7は、水素及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択され;
各R8は、ハロゲン、C1〜C6アルキル及びC1〜C6アルコキシ−、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ−、シアノ並びにS(O)p(C1〜C6アルキル)からなる群から独立して選択され;
nは、0又は1であり;
pは、0、1又は2であり;及び
qは、0、1又は2であり、及びqが0である場合、R5は、−C(O)OC1〜C6アルキルではない)
の化合物又はその塩であって、ただし、式(I)の化合物は、2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−アミンではない、化合物又はその塩を提供する。
式(I)の化合物は、異なる幾何異性体として又は異なる互変異性形態で存在し得る。本発明は、すべてのこのような異性体及び互変異性体、並びにすべての割合におけるその混合物、並びに重水素化化合物などの同位体形態の使用を包含する。
式(I)の化合物は1つ又は複数の不斉中心を含み得、そのため、光学的異性体及びジアステレオマーをもたらし得る場合がある。立体化学を考慮することなく示されているが、本発明は、すべてのこのような光学的異性体及びジアステレオマー並びにラセミ体であり、及び光学的に分割された、鏡像異性体的に純粋なR及びS立体異性体並びにR及びS立体異性体の他の混合物及びその農芸化学的に許容可能塩の使用を含む。
各アルキル部分は、単独で又はより大きい基(アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル又はジアルキルアミノカルボニルなど)の一部として、直鎖状又は分枝鎖状であり得る。典型的に、アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル又はn−ヘキシルである。アルキル基は、一般に、C1〜C6アルキル基(既により狭く定義されている場合を除く)であるが、好ましくはC1〜C4アルキル又はC1〜C3アルキル基であり、より好ましくはC1〜C2アルキル基(メチルなど)である。
アルケニル及びアルキニル部分は、直鎖状又は分枝鎖状の形態であり得、アルケニル部分は、必要に応じて、(E)−又は(Z)−立体配置のいずれかのものであり得る。アルケニル及びアルキニル部分は、任意の組み合わせで1つ又は複数の二重及び/又は三重結合を含有し得るが;好ましくは1つのみの二重結合(アルケニルの場合)又は1つのみの三重結合(アルキニルの場合)を含有する。
アルケニル又はアルキニル部分は、典型的には、C2〜C4アルケニル又はC2〜C4アルキニルであり、より具体的にはエテニル(ビニル)、プロプ−2−エニル、プロプ−3−エニル(アリル)、エチニル、プロプ−3−イニル(プロパルギル)又はプロプ−1−イニルである。好ましくは、用語シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを指す。
本明細書に関連して、「アリール」という用語はフェニルを意味することが好ましい。
ヘテロアリール基及びヘテロアリール環(単独で又はヘテロアリール−アルキル−などのより大きい基の一部として)は少なくとも1個のヘテロ原子を含有する環系であり、単環式又は二環式形態であることが可能である。好ましくは、単一の環は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含有するであろう。本発明に関連して用いられる場合、典型的には、「ヘテロアリール」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル及びトリアジニル環を含み、これらは、本明細書に記載のとおり置換されていてもいなくてもよい。
ハロゲン(又はハロ)は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を包含する。これに対応じて、同じことが、ハロアルキル又はハロフェニルなどの他の定義に関連してハロゲンに当てはまる。
1〜6個の炭素原子の鎖長を有するハロアルキル基は、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、ペンタフルオロエチル、1,1−ジフルオロ−2,2,2−トリクロロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロエチル及び2,2,2−トリクロロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピル及びパーフルオロ−n−ヘキシルである。
アルコキシ基は、好ましくは、1〜6個の炭素原子の鎖長を有する。アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ又はtert−ブトキシ又はペンチルオキシ又はヘキシルオキシ異性体、好ましくはメトキシ及びエトキシである。2個のアルコキシ置換基が同じ炭素原子上に存在し得ることも理解されるべきである。
ハロアルコキシは、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ又は2,2,2−トリクロロエトキシ、好ましくはジフルオロメトキシ、2−クロロエトキシ又はトリフルオロメトキシである。
1〜C6アルキル−S−(アルキルチオ)は、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ又はtert−ブチルチオ、好ましくはメチルチオ又はエチルチオである。
1〜C6アルキル−S(O)−(アルキルスルフィニル)は、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル又はtert−ブチルスルフィニル、好ましくはメチルスルフィニル又はエチルスルフィニルである。
1〜C6アルキル−S(O)2−(アルキルスルホニル)は、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル又はtert−ブチルスルホニル、好ましくはメチルスルホニル又はエチルスルホニルである。
式(I)の化合物は、アミン(例えば、アンモニア、ジメチルアミン及びトリエチルアミン)、アルカリ金属及びアルカリ土類金属塩基又は第四級アンモニウム塩基と共に農学的に許容できる塩を形成し得、且つ/又は農学的に許容できる塩として使用し得る。塩形成に使用されるアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、アルコキシド及び炭酸水素塩及び炭酸塩の中でも、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物及び炭酸塩が強調されるが、ナトリウム、マグネシウム及びカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物及び炭酸塩が特に強調される。対応するトリメチルスルホニウム塩も使用され得る。本発明に係る式(I)の化合物は、塩形成の際に形成され得る水和物も含む。
式(I)の化合物は、式(I)の化合物が塩基性部分を含有する場合、種々の有機及び/又は無機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、フタル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸及び同様の公知である許容可能な酸と共に、農業経済学的に許容可能な塩も形成し得る(及び/又はこのような塩として使用され得る)。
適切な場合、式(I)の化合物は、N−オキシドの形態でもあり得る/としても用いられ得る。
式(I)の化合物は、塩形成の最中に形成され得る水和物の形態でもあり得る/としても用いられ得る。
1、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、n、p及びqの好ましい値は以下に記載されているとおりであり、本発明に係る式(I)の化合物は、前記値のいずれかの組み合わせを含み得る。当業者は、実施形態の任意の規定の組の値が、組み合わせが互いに矛盾しない場合、実施形態の任意の他の組の値と組み合わされ得ることを理解するであろう。
特に、本発明の一実施形態において、X1は、Nである。
本発明の他の実施形態において、X1は、CR1であり、及びR1は、好ましくは、シアノ、フルオロ、クロロ、メトキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される。より好ましくは、R1は、シアノ、フルオロ、クロロ、メトキシ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される。さらにより好ましくは、R1は、シアノ又はフルオロである。
好ましくは、R2は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、シアノ、−C(O)OC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ又はフェニルである。より好ましくは、R2は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、シアノ−C(O)OCH3、メトキシ又はフェニルである。さらにより好ましくは、R2は、C1〜C4アルキル又はC1〜C4ハロアルキルである。より好ましくは、R2は、メチル又はトリフルオロメチルである。
上記のとおり、R3及びR4は、それぞれ水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−及び−(CRabq5からなる群から独立して選択される。
3又はR4が−(CRabq5である場合、一組の実施形態において、R5は、本明細書に記載のとおり任意選択により置換されているフェニル又は5若しくは6員ヘテロアリール環であることが好ましい。より好ましくは、R5は、本明細書において定義されているとおり、1〜3個のR8によって任意選択により置換されているフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル又はトリアジニル環である。より好ましくは、R5は、1〜3個のR8によって任意選択により置換されているフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル又はトリアジニル環である。一組の実施形態において、R5は、1〜3個のR8によって任意選択により置換されており、特にqが0又は1であるフェニル環である。
好ましい実施形態において、R3は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、(CRabq5(特に、ここで、R5は、以下のとおり好ましい)からなる群から選択される。より好ましくは、R3は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、フェニル、ベンジル、−(CH2)C3〜C10シクロアルキル、−CH(CH3)フェニル、−CH2C(O)OC1〜C6アルキル及び−CH(CH3)C(O)OC1〜C6アルキルからなる群から選択され、ここで、前記ベンジル及びフェニルは、1個以上(好ましくは、1〜3個、例えば1、2又は3個)の独立したR8によって任意選択により置換されている。さらにより好ましくは、R3は、水素、メチル、−アリル、−ブタ−2−イニル、−CH2CO2CH3、−CH(CH3)C(O)OCH3、−(CH2)−cPr、フェニル、ベンジル及び−CH(CH3)フェニルからなる群から選択され、ここで、ベンジル及びフェニルは、−CF3、F、Cl及びMeO−からなる群から選択される1又は2個の置換基によって任意選択により置換されている。一組の実施形態において、R3は、水素、メチル、−アリル、−ブタ−2−イニル、好ましくは水素、メチル又はアリルである。
好ましくは、R4は、水素又はC1〜C4アルキル、より好ましくは水素又はメチルである。
好ましくは、R5は、本明細書に記載のとおり任意選択により置換されているC3〜C6シクロアルキル、フェニル又は5〜10員ヘテロアリール環系である。より好ましくは、R5は、本明細書において定義されているとおり、1〜3個のR8によって任意選択により置換されているフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾロピリジニル又はトリアジニル環系である。一組の実施形態において、R5は、1〜3個のR8によって任意選択により置換されているフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル又はトリアジニル環であり、より好ましくは、R5は、1〜3個のR8によって任意選択により置換されており、特にqが0又は1であるフェニル環である。実施形態のさらなる組において、R5は、1〜3個のR8によって任意選択により置換されているフェニル、チアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル又はピラゾロピリジニル環系である。
特に、一実施形態において、R6及びR7は、両方とも水素である。他の実施形態において、R6は、水素であり、及びR7は、C1〜C6アルキル(例えば、メチル又はエチル)である。他の実施形態において、R6及びR7は、両方ともC1〜C6アルキルである。
本発明の代替的な実施形態において、R3及びR4は、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、S、O及びNから独立して選択される1又は2個のさらなるヘテロ原子を任意選択により含有する飽和又は部分不飽和4、5又は6員環系、好ましくは5又は6員、より好ましくは6員環系を形成し、ここで、前記環は、1〜3個の独立したR8によって任意選択により置換されている。このような環系の例としては、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、トリアゾリル、ピペリジル、モルホリニル、チオモルホリニル及びピペラジニル環が挙げられる。好ましくは、このような実施形態において、R3及びR4は、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル、チオモルホリニル又はピペラジニル環を形成する。
上記のとおり、各R8は、ハロゲン、C1〜C6アルキル及びC1〜C6アルコキシ−、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ−、シアノ及びS(O)p(C1〜C6アルキル)からなる群から独立して選択される。好ましくは、各R8は、独立して、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル又はC1〜C6アルコキシである。より好ましくは、各R8は、独立して、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル又はメトキシである。
以下の表1は、本発明に係る使用のための式(I)の除草化合物の15種の特定の例を提供するものである。
Figure 2020534339
式(I)の化合物は、有機化学の当業者に公知である技術を用いて以下のスキームに従って調製され得、ここで、置換基X1、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、Ra、Rb、n、p及びqは、本明細書に既に記載されている定義を有する(明確に別段の定めがある場合を除く)。式(I)の化合物を生成するための一般的な方法が以下に記載されている。本発明の化合物の調製に用いられる出発材料は、通常の商業的な販売者から購入され得るか、又は公知の方法により調製され得る。出発材料並びに中間体は、クロマトグラフィ、結晶化、蒸留及びろ過などの最先端の技法により、次のステップにおいて使用される前に精製され得る。
全体を通して用いた典型的な略語は、以下のとおりである。
app=明らか
Br.又はbr=幅広
tBu=tert−ブチル
t−BuOH=tert−ブタノール
d=二重項
dd=二重の二重項
Dba=ジベンジリデンアセトン
DCM=ジクロロメタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
Et=エチル
Et3N=トリエチルアミン
Et2O=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
HPLC=高速液体クロマトグラフィ
m=多重項
mCPBA=メタ−クロロ−過安息香酸
Me=メチル
MeOH=メタノール
Ms=メシレート
NaOEt=ナトリウムエトキシド
NMR=核磁気共嗚
Ph=フェニル
q=四重項
RT=室温
s=一重項
t=三重項
Tf=トリフレート
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TMS=テトラメチルシラン
rt=保持時間。
化合物、例えば式(I)の化合物(これは、任意選択により、その農芸化学的に許容可能な塩であり得る)の調製プロセスがここで記載され、本発明のさらなる態様を形成する。
Figure 2020534339
式(I)の化合物(式中、R3及び/又はR4≠Hである)は、好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中における式Aの化合物(式中、LGは、Br、I又はOMsなどの好適な脱離基である)を伴うアルキル化反応を介して式Iaの化合物から調製可能である。好適な塩基は、含む。式Aの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
式Icの化合物(nが1である式(I)の化合物)は、好適な溶剤中における好適な酸化剤を伴う反応を介して式Iの化合物(式中、nは、0である)から調製され得る。好適な酸化剤としては、3−クロロ過安息香酸が挙げられ得る。好適な溶剤としては、DCMが挙げられ得る。
Figure 2020534339
式Iaの化合物(すなわちR4が水素である式(I)の化合物)は、式Bの化合物から、脱保護反応を介して、好適な溶剤中において好適な試薬を用いて調製され得る。好適な試薬としては、トリフルオロ酢酸が挙げられ得る。好適な溶剤としては、DCMが挙げられ得る。
Figure 2020534339
式Bの化合物は、好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中における式Dの化合物(式中、LGは、Br、I又はOMsなどの好適な脱離基である)を伴う反応を介して式Cの化合物から調製され得る。好適な塩基としては、水素化ナトリウムが挙げられ得る。好適な溶剤としては、DMF又はTHFが挙げられ得る。式Dの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
式Cの化合物は、好適な試薬の存在下及びtert−ブタノールの存在下並びに好適な溶剤中におけるクルチウス反応を介して式Eの化合物から調製され得る。好適な試薬としては、DPPAが挙げられ得る。好適な溶剤としては、トルエンが挙げられ得る。
Figure 2020534339
代替的なアプローチにおいて、式Cの化合物は、好適な触媒の存在下、任意選択により好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中において、式Gの化合物(式中、Qは、−B(OH)2、又は−B(OR)2、又は−SnR3などの好適なカップリング基である)を伴って式Fの化合物(式中、Y1は、Cl、Br若しくはIなどの好適なハロゲン、又はOTfなどの好適な疑ハロゲン、又はSMeなどの好適なチオアルキル基である)から調製され得る。式Gの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
式Fの化合物は、好適な試薬の存在下及びtert−ブタノールの存在下並びに好適な溶剤中におけるクルチウス反応を介して式Hの化合物から調製され得る。好適な試薬としては、DPPAが挙げられ得る。好適な溶剤としては、トルエンが挙げられ得る。
Figure 2020534339
代替的なアプローチにおいて、式(I)の化合物は、任意選択により好適な触媒の存在下、任意選択により好適なリガンドの存在下並びに任意選択により好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中における式Kの化合物を伴う反応を介して式Jの化合物(式中、Y2は、Cl、Br若しくはIなどの好適なハロゲン又はOTfなどの好適な疑ハロゲンである)から調製され得る。式Kの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
式Jの化合物は、好適な触媒の存在下、任意選択により好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中における式Gの化合物(式中、Qは、−B(OH)2、又は−B(OR)2、又は−SnR3などの好適なカップリング基である)を伴うクロスカップリング反応を介して式Lの化合物(式中、Y1は、Cl、Br若しくはIなどの好適なハロゲン又はOTfなどの好適な疑ハロゲンである)から調製され得る。式L及び式Gの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
さらなる代替的なアプローチにおいて、式(I)の化合物は、好適な触媒の存在下、任意選択により好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中における式Gの化合物(式中、Qは、−B(OH)2、又は−B(OR)2、又は−SnR3などの好適なカップリング基である)を伴うクロスカップリング反応を介して式Mの化合物(式中、Y1は、Cl、Br若しくはIなどの好適なハロゲン又はOTfなどの好適な疑ハロゲンである)から調製され得る。式Gの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
式Mの化合物は、任意選択により好適な触媒の存在下並びに任意選択により好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中における式Kの化合物を伴う反応を介して式Lの化合物(式中、Y2は、Br若しくはIなどの好適なハロゲン又はOTfなどの好適な疑ハロゲンである)から調製され得る。式L及び式Kの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
3が水素ではない式Iaの化合物は、好適な還元剤の存在下及び好適な溶剤中における式Nの化合物の化合物を伴う還元性アミノ化反応を介して式Ibの化合物から調製され得る。好適な溶剤としては、エタノール又はメタノールが挙げられる。式Nの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
代替的なアプローチにおいて、式Ibの化合物は、好適な溶剤中において好適な試薬を用いるクルチウス転位を介して式Eの化合物から調製され得る。好適な試薬としては、DPPAが挙げられ、及び好適な溶剤としては、DMF又はトルエンが挙げられる。
Figure 2020534339
式Kの化合物は、好適な試薬の存在下、好適な溶剤中における加水分解反応を介して式Mの化合物(式中、Rz=C1-6アルキルである)から調製され得る。好適な試薬としては、NaOH、LiOH又はKOHが挙げられる。好適な溶剤としては、H2O、THF、MeOH若しくはEtOH又はこれらの混合物が挙げられる。
Figure 2020534339
代替的なアプローチにおいて、式Kの化合物は、好適な触媒の存在下、任意選択により好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中における式Eの化合物(式中、Qは、−B(OH)2、又は−B(OR)2、又は−SnR3などの好適なカップリング基である)を伴うクロスカップリング反応を介して式Nの化合物(式中、Y1は、Cl、Br若しくはIなどの好適なハロゲン又はOTfなどの好適な疑ハロゲンである)から調製され得る。好適な触媒としては、Pd(PPh34又は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)が挙げられ得る。好適な塩基としては、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3、K3PO4又はCsFが挙げられ得る。好適な溶剤としては、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、DMF、エタノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン及び/又は水が挙げられ得る。式Eの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
式Mの化合物は、好適な触媒の存在下、任意選択により好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中における式Eの化合物(式中、Qは、−B(OH)2、又は−B(OR)2、又は−SnR3などの好適なカップリング基である)を伴うクロスカップリング反応を介して式Oの化合物(式中、Y1は、好適なハロゲン(Cl、Br又はなど)又は好適な疑ハロゲン(OTfなど)である)から調製され得る。好適な触媒としては、Pd(PPh34又は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)が挙げられ得る。好適な塩基としては、K2CO3、Na2CO3、Cs2CO3、K3PO4又はCsFが挙げられ得る。好適な溶剤としては、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、DMF、エタノール、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン及び/又は水が挙げられ得る。式Eの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
式Nの化合物は、好適な試薬の存在下、好適な溶剤中におけるエステル加水分解反応を介して式Oの化合物(式中、Rzは、C1-6アルキルである)から調製され得る。好適な試薬としては、NaOH、LiOH又はテトラ(n−ブチル)水酸化アンモニウムが挙げられ得る。好適な溶剤としては、H2O、THF、MeOH、EtOH又はこれらの組み合わせが挙げられ得る。
Figure 2020534339
代替的なアプローチにおいて、式Jの化合物は、好適な触媒、好適なリガンド、好適な助触媒の存在下及び好適な溶剤中において、式Qの化合物から式Eの化合物(式中、Qは、−B(OH)2などの好適なカップリング基である)とのクロスカップリング反応(リーベスカインドスローグルカップリングとして公知である)を介して調製され得る。好適な触媒としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)が挙げられ得、好適なリガンドとしては、トリス(2−フリル)ホスファンが挙げられ得、好適な助触媒としては、3−メチルサリチル酸銅(I)が挙げられ得、及び好適な溶剤としては、THFが挙げられ得る。式Eの化合物は、市販されているか、又は文献において周知である方法によって調製可能である。
Figure 2020534339
式Qの化合物は、好適な溶剤中において、式Lの化合物(式中、Y1は、Clなどの好適なハロゲンである)からNaSMeとの置換反応を介して調製され得る。好適な溶剤としては、MeOHが挙げられ得る。
Figure 2020534339
さらなる代替的なアプローチにおいて、式Mの化合物は、好適な塩基の存在下及び好適な溶剤中において、式Rの化合物から式Sの化合物との環化反応を介して調製され得る。好適な塩基としては、NaOEtが挙げられ得る。好適な溶剤としては、EtOHが挙げられ得る。式S及び式Rの化合物は、文献において周知である方法によって調製され得る。
本明細書に記載の式(I)の化合物は、それ自体で除草剤として使用することができるが、それらは、一般に、担体、溶媒及び表面活性剤(SFA)などの製剤助剤を用いて除草組成物へと製剤化される。したがって、本発明は、本明細書に記載の除草化合物と、農学的に許容できる製剤助剤とを含む除草組成物をさらに提供する。この組成物は、使用前に希釈される濃縮物の形態であり得るが、すぐに使用できる組成物も作製され得る。最終的な希釈は、通常、水を用いて行われるが、水の代わりに又は水に加えて、例えば液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油又は溶媒を用いて行われ得る。
係る除草組成物は、一般に、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の式(I)の化合物と、好ましくは0〜25重量%の表面活性物質を含む1〜99.9重量%の製剤助剤とを含む。
この組成物は、多くの剤型から選択することができ、そのうちの多くは、the Manual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products,5th Edition,1999から公知である。これらとしては、粉剤(DP)、水溶剤(SP)、水溶顆粒(SG)、水和性顆粒(WG)、水和剤(WP)、粒剤(GR)(徐放性又は即放性)、可溶濃縮剤(SL)、油混和性液剤(OL)、超低量液剤(UL)、乳剤(EC)、分散性濃縮物(DC)、乳剤(水中油(EW)及び油中水(EO)の両方)、マイクロエマルション(ME)、懸濁液濃縮物(SC)、エアゾール、カプセル懸濁剤(CS)及び種子処理製剤が挙げられる。いずれの場合も、選択される剤型は、想定される具体的な目的並びに式(I)の化合物の物理的、化学的及び生物学的特性に応じて決まるであろう。
粉剤(DP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤(例えば、天然粘土、カオリン、葉ろう石、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、キーゼルグール、チョーク、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、小麦粉、タルク及び他の有機及び無機固体担体)と混合し、この混合物を微粉末へと機械的に粉砕することによって調製され得る。
水溶剤(SP)は、水への分散性/溶解性を改善するために、式(I)の化合物を、1種以上の水溶性無機塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム又は硫酸マグネシウムなど)又は1種以上の水溶性有機固体(多糖など)及び任意選択により1種以上の湿潤剤、1種以上の分散剤又は前記物質の混合物と混合することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水溶顆粒(SG)を形成し得る。
水和剤(WP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤又は担体、1種以上の湿潤剤並びに好ましくは1種以上の分散剤及び任意選択により1種以上の懸濁化剤と混合して、液体中の分散を促進することによって調製され得る。次に、この混合物は、微粉末に粉砕される。また、同様の組成物を造粒して、水和性顆粒(WG)を形成し得る。
粒剤(GR)は、式(I)の化合物と1種以上の粉末化された固体希釈剤又は担体との混合物を造粒することによるか、又は式(I)の化合物(又は好適な物質中のその溶液)を、多孔質の顆粒物質(軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、キーゼルグール、珪藻土又は粉砕されたトウモロコシの穂軸など)中に吸収することによるか、又は式(I)の化合物(又は好適な物質中のその溶液)を、硬質のコア材(砂、ケイ酸塩、無機の炭酸塩、硫酸塩又はリン酸塩など)上に吸着し、必要に応じて乾燥させることにより、予め形成されたブランク顆粒(blank granule)から造粒することによるかのいずれかによって形成され得る。吸収又は吸着を補助するのに一般的に使用される物質としては、溶媒(脂肪族及び芳香族石油系溶媒、アルコール、エーテル、ケトン及びエステルなど)及び固着剤(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖類及び植物油など)が挙げられる。また、1種以上の他の添加剤が、粒剤に含まれ得る(例えば、乳化剤、湿潤剤又は分散剤)。
分散性濃縮物(DC)は、式(I)の化合物を水又はケトン、アルコール若しくはグリコールエーテルなどの有機溶媒に溶解させることによって調製され得る。これらの溶液は、(例えば、水希釈性を改善するか又は噴霧タンク中の結晶化を防止するために)表面活性剤を含有し得る。
乳剤(EC)又は水中油型乳剤(EW)は、式(I)の化合物を、有機溶媒(任意選択により、1種以上の湿潤剤、1種以上の乳化剤又は前記物質の混合物を含有する)に溶解させることによって調製され得る。ECに使用するのに適した有機溶媒としては、芳香族炭化水素(SOLVESSO 100、SOLVESSO 150及びSOLVESSO 200によって例示されるアルキルベンゼン又はアルキルナフタレンなど;SOLVESSOは登録商標である)、ケトン(シクロヘキサノン又はメチルシクロヘキサノンなど)及びアルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコール又はブタノールなど)、N−アルキルピロリドン(N−メチルピロリドン又はN−オクチルピロリドンなど)、脂肪酸のジメチルアミド(C8〜C10脂肪酸のジメチルアミドなど)及び塩素化炭化水素が挙げられる。EC製品は、水に加えると自然に乳化して、適切な装置によって噴霧施用可能なほど十分な安定性を有する乳剤を生成し得る。
EWの調製は、式(I)の化合物を液体として(それが室温で液体でない場合、適当な温度、典型的に70℃未満で溶融させ得る)又は溶液中で(それを適切な溶媒に溶解させることによって)得る工程と、次に、得られた液体又は溶液を高せん断下で1種以上のSFAを含有する水へ乳化して、乳剤を生成する工程とを含む。EWに使用するのに適した溶媒としては、植物油、塩素化炭化水素(クロロベンゼンなど)、芳香族溶媒(アルキルベンゼン又はアルキルナフタレンなど)及び水溶性の低い他の適切な有機溶媒が挙げられる。
マイクロエマルション(ME)は、水を、1種以上のSFAと1種以上の溶媒とのブレンドと混合して、熱力学的に安定した等方性(isotropic)液体製剤を自然に生じさせることによって調製され得る。式(I)の化合物は、最初、水又は溶媒/SFAブレンドのいずれかの中に存在する。MEに使用するのに適した溶媒としては、EC又はEWへの使用に関して上述したものが挙げられる。MEは、水中油型又は油中水型系のいずれかであり得(どちらの系が存在するかは、伝導度測定によって決定され得る)、水溶性及び油溶性有害生物防除剤を同じ製剤中で混合することに適し得る。MEは、水へ希釈するのに適しており、マイクロエマルションのまま残るか又は従来の水中油乳剤を形成する。
懸濁液濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微粉化された不溶性固体粒子の水性又は非水性懸濁液を含み得る。SCは、好適な媒体中で、式(I)の固体化合物を、任意選択により1種以上の分散剤と共にボールミル粉砕又はビーズミル粉砕して、この化合物の微粒子懸濁液を生成することによって調製され得る。1種以上の湿潤剤が、組成物に含まれ得、懸濁化剤が、粒子の沈降速度を低下させるために含まれ得る。代わりに、式(I)の化合物は、乾式ミル粉砕され、上述した物質を含有する水に加えられて、所望の最終生成物を生成し得る。
エアゾール製剤は、式(I)の化合物及び好適な噴射剤(例えば、n−ブタン)を含む。式(I)の化合物は、好適な媒体(例えば、水又はn−プロパノールなどの水混和性液体)にも溶解又は分散されて、非加圧式の、手動噴霧ポンプにおいて使用するための組成物が得られる。
カプセル懸濁剤(CS)は、各油滴がポリマーシェルによって封入され、且つ式(I)の化合物及び任意選択によりそのための担体又は希釈剤を含有する油滴の水性分散液が得られる追加の重合段階を伴う以外は、EW製剤の調製と同様の方法で調製され得る。ポリマーシェルは、界面重縮合反応又はコアセルベーション手順のいずれかによって生成され得る。この組成物は、式(I)の化合物の制御放出を提供し、種子処理に使用され得る。式(I)の化合物は、生分解性ポリマーマトリックス中で製剤化されて、この化合物の遅延制御放出を提供することもできる。
組成物は、例えば、表面上の湿潤、保持又は分散;処理された表面における耐雨性;又は式(I)の化合物の取り込み又は移動性を改善することにより、組成物の生物学的性能を改善するために、1種以上の添加剤を含み得る。このような添加剤としては、表面活性剤(SFA)、油系噴霧添加剤、例えば特定の鉱油又は天然植物油(ダイズ油及びナタネ油など)及びこれらと他の生物学的強化(bio−enhancing)助剤(式(I)の化合物の作用を補助するか又は調整し得る成分)とのブレンドが挙げられる。
湿潤剤、分散剤及び乳化剤は、カチオン型、アニオン型、両性型又は非イオン型のSFAであり得る。
好適なカチオン型のSFAとしては、第四級アンモニウム化合物(例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリン及びアミン塩が挙げられる。
好適なアニオン型SFAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化された芳香族化合物の塩(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレン並びにジ−イソプロピル−及びトリ−イソプロピル−ナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、硫酸エーテル、硫酸アルコールエーテル(例えば、ラウレス−3−硫酸ナトリウム)、カルボン酸エーテル(例えば、ラウレス−3−カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(1種以上の脂肪族アルコールとリン酸との反応からの生成物(主にモノ−エステル)又は五酸化リン(主にジ−エステル)、例えば、ラウリルアルコールとテトラリン酸との反応物;さらにこれらの生成物は、エトキシ化され得る)、スルホスクシナメート(sulphosuccinamate)、パラフィン又はオレフィンスルホネート、タウレート及びリグノスルホネートが挙げられる。
好適な両性型のSFAとしては、ベタイン、プロピオネート及びグリシネートが挙げられる。
好適な非イオン型のSFAとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシド又はそれらの混合物の、脂肪族アルコール(オレイルアルコール又はセチルアルコールなど)又はアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノール又はオクチルクレゾールなど)との縮合生成物;長鎖脂肪酸又は無水ヘキシトールから誘導される部分エステル;前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物;ブロックポリマー(エチレンオキシド及びプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単純なエステル(例えば、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えば、ラウリルジメチルアミンオキシド);及びレシチンが挙げられる。
好適な懸濁化剤としては、親水コロイド(多糖類、ポリビニルピロリドン又はカルボキシメチルセルロースナトリウムなど)及び膨潤粘土(ベントナイト又はアタパルジャイトなど)が挙げられる。
本明細書に記載の除草化合物は、少なくとも1種の追加の有害生物防除剤をさらに含み得る。例えば、式(I)の化合物は、他の除草剤又は植物成長調節剤と組み合わせて使用することもできる。好ましい実施形態において、追加の有害生物防除剤は、除草剤又は除草剤毒性緩和剤である。このような混合物の例は、以下のとおりである(「I」が式Iの化合物を表す)。I+アセトクロール、I+アシフルオルフェン、I+アシフルオルフェン−ナトリウム、I+アクロニフェン、I+アクロレイン、I+アラクロル、I+アロキシジム、I+アメトリン、I+アミカルバゾン、I+アミドスルフロン、I+アミノピラリド、I+アミトロール、I+アニロホス、I+アシュラム、I+アトラジン、I+アザフェニジン、I+アジムスルフロン、I+BCPC、I+ベフルブタミド、I+ベナゾリン、I+ベンカルバゾン、I+ベンフルラリン、I+ベンフレセート、I+ベンスルフロン、I+ベンスルフロン−メチル、I+ベンスリド、I+ベンタゾン、I+ベンズフェンジゾン、I+ベンゾビシクロン、I+ベンゾフェナップ、I+ビシクロピロン、I+ビフェノックス、I+ビラナホス(bilanafos)、I+ビスピリバック、I+ビスピリバック−ナトリウム、I+ホウ砂、I+ブロマシル、I+ブロモブチド、I+ブロモキシニル、I+ブタクロール、I+ブタミホス、I+ブトラリン、I+ブトロキシジム、I+ブチレート、I+カコジル酸、I+塩素酸カルシウム、I+カフェンストロール、I+カルベタミド、I+カルフェントラゾン、I+カルフェントラゾン−エチル、I+クロルフルレノール、I+クロルフルレノール−メチル、I+クロリダゾン、I+クロリムロン、I+クロリムロン−エチル、I+クロロ酢酸、I+クロロトルロン、I+クロルプロファム、I+クロルスルフロン、I+クロルタール、I+クロルタール−ジメチル、I+シニドン−エチル、I+シンメチリン、I+シノスルフロン、I+シスアニリド、I+クレトジム、I+クロジナホップ、I+クロジナホップ−プロパルギル、I+クロマゾン、I+クロメプロップ、I+クロピラリド、I+クロランスラム、I+クロランスラム−メチル、I+シアナジン、I+シクロエート、I+シクロスルファムロン、I+シクロキシジム、I+シハロホップ、I+シハロホップ−ブチル、I+2,4−D、I+ダイムロン、I+ダラポン、I+ダゾメット、I+2,4−DB、I+I+デスメジファム、I+ジカンバ、I+ジクロベニル、I+ジクロルプロップ、I+ジクロルプロップ−P、I+ジクロホップ、I+ジクロホップ−メチル、I+ジクロスラム、I+ジフェンゾコート、I+ジフェンゾコートメチルサルフェート(difenzoquat metilsulfate)、I+ジフルフェニカン、I+ジフルフェンゾピル、I+ジメフロン、I+ジメピペレート、I+ジメタクロール、I+ジメタメトリン、I+ジメテナミド、I+ジメテナミド−P、I+ジメチピン、I+ジメチルアルシン酸、I+ジニトラミン、I+ジノテルブ、I+ジフェナミド、I+ジプロペトリン、I+ジクワット、I+二臭化ジクワット、I+ジチオピル、I+ジウロン、I+エンドタール、I+EPTC、I+エスプロカルブ、I+エタルフルラリン、I+エタメトスルフロン、I+エタメトスルフロン−メチル、I+エセフォン、I+エトフメセート、I+エトキシフェン、I+エトキシスルフロン、I+エトベンザニド、I+フェノキサプロップ−P、I+フェノキサプロップ−P−エチル、I+フェントラザミド、I+硫酸第一鉄、I+フラムプロップ−M、I+フラザスルフロン、I+フロラスラム、I+フルアジホップ、I+フルアジホップ−ブチル、I+フルアジホップ−P、I+フルアジホップ−P−ブチル、I+フルアゾレート、I+フルカルバゾン、I+フルカルバゾン−ナトリウム、I+フルセトスルフロン、I+フルクロラリン、I+フルフェンナセット、I+フルフェンピル、I+フルフェンピル−エチル、I+フルメトラリン、I+フルメトスラム、I+フルミクロラック、I+フルミクロラック−ペンチル、I+フルミオキサジン、I+フルミプロピン(flumipropin)、I+フルオメツロン、I+フルオログリコフェン、I+フルオログリコフェン−エチル、I+フルオキサプロップ(fluoxaprop)、I+フルポキサム、I+フルプロパシル(flupropacil)、I+フルプロパネート、I+フルピルスルフロン、I+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、I+フルレノール、I+フルリドン、I+フルロクロリドン、I+フルロキシピル、I+フルルタモン、I+フルチアセット、I+フルチアセット−メチル、I+ホメサフェン、I+ホラムスルフロン、I+ホサミン、I+グルホシネート、I+グルホシネート−アンモニウム、I+グリホサート、I+ハラウキシフェン、I+ハロスルフロン、I+ハロスルフロン−メチル、I+ハロキシホップ、I+ハロキシホップ−P、I+ヘキサジノン、I+イマザメタベンズ、I+イマザメタベンズ−メチル、I+イマザモックス、I+イマザピック、I+イマザピル、I+イマザキン、I+イマゼタピル、I+イマゾスルフロン、I+インダノファン、I+インダジフラム、I+ヨードメタン、I+ヨードスルフロン、I+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、I+イオキシニル、I+イソプロツロン、I+イソウロン、I+イソキサベン、I+イソキサクロルトール、I+イソキサフルトール、I+イソキサピリホップ(isoxapyrifop)、I+カルブチレート、I+ラクトフェン、I+レナシル、I+リニュロン、I+メコプロップ、I+メコプロップ−P、I+メフェナセット、I+メフルイジド、I+メソスルフロン、I+メソスルフロン−メチル、I+メソトリオン、I+メタム、I+メタミホップ、I+メタミトロン、I+メタザクロール、I+メタベンズチアズロン、I+メタゾール、I+メチルアルソン酸、I+メチルダイムロン、I+メチルイソチオシアネート、I+メトラクロール、I+S−メトラクロール、I+メトスラム、I+メトクスロン、I+メトリブジン、I+メトスルフロン、I+メトスルフロン−メチル、I+モリネート、I+モノリニュロン、I+ナプロアニリド、I+ナプロパミド、I+ナプタラム、I+ネブロン、I+ニコスルフロン、I+n−メチルグリホサート、I+ノナン酸、I+ノルフルラゾン、I+オレイン酸(脂肪酸)、I+オルベンカルブ、I+オルソスルファムロン、I+オリザリン、I+オキサジアルギル、I+オキサジアゾン、I+オキサスルフロン、I+オキサジクロメホン、I+オキシフルオルフェン、I+パラコート、I+二塩化パラコート、I+ペブレート、I+ペンジメタリン、I+ペノキススラム、I+ペンタクロロフェノール、I+ペンタノクロール、I+ペントキサゾン、I+ペトキサミド、I+フェンメジファム、I+ピクロラム、I+ピコリナフェン、I+ピノキサデン、I+ピペロホス、I+プレチラクロール、I+プリミスルフロン、I+プリミスルフロン−メチル、I+プロジアミン、I+プロホキシジム、I+プロヘキサジオン−カルシウム、I+プロメトン、I+プロメトリン、I+プロパクロール、I+プロパニル、I+プロパキザホップ、I+プロパジン、I+プロファム、I+プロピソクロール、I+プロポキシカルバゾン、I+プロポキシカルバゾン−ナトリウム、I+プロピザミド、I+プロスルホカルブ、I+プロスルフロン、I+ピラクロニル、I+ピラフルフェン、I+ピラフルフェン−エチル、I+ピラスルホトール、I+ピラゾリネート、I+ピラゾスルフロン、I+ピラゾスルフロン−エチル、I+ピラゾキシフェン、I+ピリベンゾキシム、I+ピリブチカルブ、I+ピリダホル、I+ピリデート、I+ピリフタリド、I+ピリミノバック、I+ピリミノバック−メチル、I+ピリミスルファン、I+ピリチオバック、I+ピリチオバック−ナトリウム、I+ピロキサスルホン、I+ピロックススラム、I+キンクロラック、I+キンメラック、I+キノクラミン、I+キザロホップ、I+キザロホップ−P、I+リムスルフロン、I+サフルフェナシル、I+セトキシジム、I+シデュロン、I+シマジン、I+シメトリン、I+塩素酸ナトリウム、I+スルコトリオン、I+スルフェントラゾン、I+スルホメツロン、I+スルホメツロン−メチル、I+スルホセート、I+スルホスルフロン、I+硫酸、I+テブチウロン、I+テフリルトリオン、I+テンボトリオン、I+テプラロキシジム、I+テルバシル、I+テルブメトン、I+テルブチラジン、I+テルブトリン、I+テニルクロール、I+チアゾピル、I+チフェンスルフロン、I+チエンカルバゾン、I+チフェンスルフロン−メチル、I+チオベンカルブ、I+トプラメゾン、I+トラルコキシジム、I+トリ−アレート、I+トリアスルフロン、I+トリアジフラム、I+トリベヌロン、I+トリベヌロン−メチル、I+トリクロピル、I+トリエタジン、I+トリフロキシスルフロン、I+トリフロキシスルフロン−ナトリウム、I+トリフルラリン、I+トリフルスルフロン、I+トリフルスルフロン−メチル、I+トリヒドロキシトリアジン、I+トリネキサパック−エチル、I+トリトスルフロン、I+[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]酢酸エチルエステル(CAS RN 353292−31−6)。式(I)の化合物及び/又は本発明の化合物は、国際公開第06/024820号及び/又は国際公開第07/096576号に開示される除草化合物とも組み合わされ得る。
式(I)の化合物の混合パートナー(mixing partner)は、例えば、The Pesticide Manual,Sixteenth Edition,British Crop Protection Council,2012に言及されているように、エステル又は塩の形態でもあり得る。
式(I)の化合物は、殺真菌剤、殺線虫剤又は殺虫剤などの他の農薬との混合物中で使用することもでき、その例が、The Pesticide Manual(上記を参照されたい)に示されている。
混合パートナーに対する式(I)の化合物の混合比は、好ましくは、1:100〜1000:1である。
混合物は、上記の製剤に有利に使用され得る(その場合、「有効成分」は、混合パートナーとの式Iの化合物のそれぞれの混合物に関する)。
本明細書に記載の式(I)の化合物は、1種以上の毒性緩和剤と組み合わせて使用することもできる。同様に、1種以上のさらなる除草剤との本明細書に記載の式(I)の化合物の混合物は、1種以上の毒性緩和剤と組み合わせて使用することもできる。毒性緩和剤は、AD 67(MON 4660)、ベノキサコール、クロキントセット−メキシル、シプロスルファミド(CAS RN 221667−31−8)、ジクロルミド、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロリム、フルキソフェニム、フリラゾール及び対応するR異性体、イソキサジフェン−エチル、メフェンピル−ジエチル、オキサベトリニル、N−イソプロピル−4−(2−メトキシ−ベンゾイルスルファモイル)−ベンズアミド(CAS RN 221668−34−4)であり得る。他の可能な毒性緩和剤は、例えば、欧州特許第0365484号明細書に開示される毒性緩和剤化合物、例えばN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドを含む。特に好ましいのは、シプロスルファミド、イソキサジフェン−エチル、クロキントセット−メキシル及び/又はN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチル−アミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドとの式Iの化合物の混合物である。
式Iの化合物の毒性緩和剤は、例えば、The Pesticide Manual(上記を参照されたい)に言及されているように、エステル又は塩の形態でもあり得る。クロキントセット−メキシルへの言及は、国際公開第02/34048号に開示されるように、そのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、第四級アンモニウム、スルホニウム又はホスホニウム塩にも適用され、フェンクロラゾール−エチルへの言及は、フェンクロラゾールにも適用されるなどである。
好ましくは、毒性緩和剤に対する式(I)の化合物の混合比は、100:1〜1:10、特に、20:1〜1:1である。
混合物は、上記の製剤に有利に使用され得る(その場合、「有効成分」は、毒性緩和剤との式Iの化合物のそれぞれの混合物に関する)。
上記のとおり、式(I)の化合物及び/又はこのような化合物を含む組成物は、望ましくない植物の成長の防除方法、特に有用植物の収穫物中における望ましくない植物の成長の防除において用いられ得る。そのため、本発明は、繁殖地において、作物植物及び雑草を含む雑草を選択的に防除する方法をさらに提供するものであり、ここで、この方法は、本明細書に記載の式(I)の化合物又は組成物を雑草防除量で繁殖地に適用するステップを含む。「防除」とは、死滅、成長の低減若しくは妨害又は発芽の防止若しくは低減を意味する。一般に、防除されるべき植物は、望ましくない植物(雑草)である。「繁殖地」とは、これらの植物が成長しているか、成長するであろう領域を意味する。
式(I)の化合物の施用率は、広い限度内で変化し、土壌の性質、施用方法(出芽前又は出芽後;種子粉衣;まき溝への施用;非耕地施用(no tillage application)など)、作物、防除される雑草、一般的気候条件及び施用方法によって左右される他の要因、施用時間及び標的作物に応じて決まり得る。本発明に係る式Iの化合物は、一般に、10〜2000g/ha、特に、50〜1000g/haの率で施用される。
施用は、一般に、組成物を噴霧することにより、典型的に、広い領域用のトラクターに取り付けられた噴霧器によってなされるが、散粉(dusting)(粉剤用)、点滴(drip)又は灌注(drench)などの他の方法を使用することもできる。
本発明に係る組成物が使用され得る有用な植物は、穀物、例えば大麦及び小麦、綿花、アブラナ、ヒマワリ、トウモロコシ、米、ダイズ、テンサイ、サトウキビ及び芝生などの作物を含む。
作物は、果樹、ヤシの木、ココヤシの木又は他の木の実などの木も含み得る。ブドウ、果実の低木、果実植物及び野菜などのつる植物も含まれる。
作物は、従来の品種改良方法又は遺伝子組み換えによって除草剤又は除草剤の種類(例えば、ALS−、GS−、EPSPS−、PPO−、ACCase−及びHPPD阻害剤)に対する耐性を与えられた作物も含むことが理解されるべきである。従来の品種改良方法によってイミダゾリノン、例えばイマザモックス(imazamox)に対する耐性を与えられた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)である。遺伝子組み換え方法によって除草剤に対する耐性を与えられた作物の例としては、例えば、RoundupReady(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)の商標名で市販されているグリホサート耐性及びグルホシネート耐性トウモロコシ種が挙げられ、作物は、例えば、国際公開第2010/029311号に教示されているように、ホモゲンチセートソラネシルトランスフェラーゼ(homogentisate solanesyltransferase)を過剰発現するように遺伝子組み換えされている。
作物は、遺伝子組み換え方法によって害虫に対する耐性を与えられた作物、例えばBtトウモロコシ(アワノメイガに耐性がある)、Bt綿花(メキシコワタノミゾウムシに耐性がある)及びさらにBtジャゲイモ(コロラドハムシに耐性がある)でもあることが理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt 176トウモロコシ雑種である。Bt毒素は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)土壌細菌によって天然に形成されるタンパク質である。毒素又はこのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例が、欧州特許出願公開第451878号明細書、欧州特許出願公開第374753号明細書、国際公開第93/07278号、国際公開第95/34656号、国際公開第03/052073号及び欧州特許出願公開第427529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし、1つ又は複数の毒素を発現する1つ又は複数の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿花)、Bollgard(登録商標)(綿花)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)及びProtexcta(登録商標)である。植物作物又はその種子材料はいずれも、除草剤に対して耐性があると同時に、昆虫の摂食に対して耐性があり得る(「多重(stacked)トランスジェニック事象)。例えば、種子は、殺虫性のCry3タンパク質を発現する能力を有することができると同時にグリホサートに対して耐性がある。
作物は、従来の品種改良方法又は遺伝子組み換えによっても得られ、いわゆる出力形質(例えば、向上した貯蔵安定性、より高い栄養価及び向上した風味)を含む作物を含むことが理解されるべきである。
他の有用な植物は、例えば、ゴルフ場、芝地、公園及び沿道における芝草又は芝生用に商業的に栽培された芝草及び花又は低木などの鑑賞植物を含む。
組成物は、好ましくない植物(総称して「雑草」)を防除するのに使用され得る。防除される雑草は、単子葉植物種(例えば、イネ科)、例えばコヌカグサ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、カヤツリグサ属(Cyperus)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、オヒシバ属(Eleusine)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、エノコログサ属(Setaria)及びモロコシ属(Sorghum)並びに双子葉植物種、例えばイチビ属(Abutilon)、アマランサス属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アカザ属(Chenopodium)、キク属(Chrysanthemum)、イズハハコ属(Conyza)、ヤエムグラ属(Galium)、サツマイモ属(Ipomoea)、ホウキギ属(Kochia)、オランダガラシ属(Nasturtium)、タデ属(Polygonum)、シダ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ハコベ属(Stellaria)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)及びオナモミ属(Xanthium)の両方を含む。雑草は、作物としてもみなされ得るが、作物の領域の外側で成長する植物(「エスケープ(escape)」)又は前に植えられていた異なる作物から残された種子から成長する植物(「ボランティア(volunteer)」)を含み得る。このようなボランティア又はエスケープは、特定の他の除草剤に対して耐性であり得る。
好ましくは、防除及び/又は成長が阻害されるべき雑草としては、単子葉雑草、より好ましくはイネ科の単子葉雑草、特に以下の属からのものが挙げられる:アグロスチス属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、カヤツリグサ属(Cyperus)(カヤツリグサ科(sedge)の属)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、テンツキ属(Fimbristylis)(カヤツリグサ科(sedge)の属)、イグサ属(Juncus)(イグサ科(rush)の属)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、モノコリア属(Monochoria)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、イチゴツナギ属(Poa)、ロットボエリア属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)(カヤツリグサ科(sedge)の属)、セタリア属(Setaria)及び/又はモロコシ属(Sorghum)並びに/又は自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草;特に:アロペクルスミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)(ALOMY、英語名「ノスズメノテッポウ(blackgrass)」)、セイヨウヌカボ(Apera spica−venti)、アベナファツア(Avena fatua)(AVEFA、英語名「野生カラスムギ(wild oats)」)、オオカラスムギ(Avena ludoviciana)、アベナステリリス(Avena sterilis)、アベナサチバ(Avena sativa)(英語名「カラスムギ(oats)」(ボランティア))、ブラキアリアデクムベンス(Brachiaria decumbens)、ブラキアリアプランタギネア(Brachiaria plantaginea)、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)(BRAPP)、ブロムステクトルム(Bromus tectorum)、ムレメヒシバ(Digitaria horizontalis)、ススキメヒシバ(Digitaria insularis)、デジタリアサングイナリス(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(英語名「イヌビエ(common barnyard grass)」、ECHCG)、エキノクロアオリゾイデス(Echinochloa oryzoides)、コヒメビエ(Echinochloa colona/Echinochloa colonum)、オヒシバ(Eleusine indica)、ナルコビエ(Eriochloa villosa)(英語名「ナルコビエ(woolly cupgrass)」)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、レプトクロアパニコイデス(Leptochloa panicoides)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE、英語名「ペレニアルライグラス(perennial ryegrass)」)、ロリウムムルチフロルム(Lolium multiflorum)(LOLMU、英語名「ネズミムギ(Italian ryegrass)」)、ロリウムペルシクム(Lolium persicum)(英語名「ペルシアンダーネル(Persian darnel)」)、ロリウムリジズム(Lolium rigidum)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)(PANDI)、キビ(Panicum miliaceum)(英語名「野生キビ(wild proso millet)」)、ファラリスミノル(Phalaris minor)、セトガヤモドキ(Phalaris paradoxa)、スズメノカタビラ(Poa annua)(POAAN、英語名「スズメノカタビラ(annual bluegrass)」)、コウキヤガラ(Scirpus maritimus)、ホタルイ(Scirpus juncoides)、セタリアビリディス(Setaria viridis)(SETVI、英語名「グリーンフォックステイル(green foxtail)」)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA、英語名「アキノエノコログサ(Setaria faberii)」)、キンエノコロ(Setaria glauca)、セタリアルテスンス(Setaria lutescens)(英語名「キンエノコロ(yellow foxtail)」)、モロコシ(Sorghum bicolor)、及び/又はセイバンモロコシ(Sorghum halepense)(英語名「ジョンソングラス(Johnson grass)」)、及び/又はモロコシ(Sorghum vulgare);並びに/又は自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草。
一実施形態では、防除されるべきイネ科の単子葉雑草は以下を含む:アグロスチス属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、イチゴツナギ属(Poa)、ロットボエリア属(Rottboellia)、セタリア属(Setaria)及び/又はモロコシ属(Sorghum)の雑草並びに/又は自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草;特に:アグロスチス属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、キビ属(Panicum)、クサヨシ属(Phalaris)、イチゴツナギ属(Poa)、ロットボエリア属(Rottboellia)、セタリア属(Setaria)及び/又はモロコシ属(Sorghum)の雑草並びに/又は自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草。
さらなる実施形態において、イネ科の単子葉雑草は「暖地型」(温暖な気候)のイネ科の雑草である;この場合、これらは:ブラキアリア属(Brachiaria)、ケンクルス属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、アゼガヤ属(Leptochloa)、オットクロア属(Ottochloa)、キビ属(Panicum)、チカラシバ属(Pennisetum)、クサヨシ属(Phalaris)、ロットボエリア属(Rottboellia)、セタリア属(Setaria)及び/又はモロコシ属(Sorghum)の雑草並びに/又は自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草を含むことが可能である(例えば、上記のものである)。より好ましくは、例えば、防除及び/又は成長阻害されるべきイネ科の単子葉雑草は、以下を含む(例えば、以下のものである)「暖地型」(温暖な気候)のイネ科の雑草である:ブラキアリア属(Brachiaria)、ケンクルス属(Cenchrus)、メヒシバ属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、オオヒシバ属(Eleusine)、エリオクロア属(Eriochloa)、キビ属(Panicum)、セタリア属(Setaria)及び/又はモロコシ属(Sorghum)の雑草並びに/又は自生のコーン(自生のトウモロコシ)雑草。
他の特定の実施形態において、イネ科の単子葉雑草は「寒地型」(寒冷な気候)のイネ科の雑草である;この場合、これらは、典型的には、アグロスチス属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ドクムギ属(Lolium)及び/又はイチゴツナギ属(Poa)の雑草を含む。
ここで、本発明の種々の態様及び実施形態を、一例としてより詳細に例示する。本発明の範囲から逸脱することなく詳細を変更し得ることが認識されるであろう。
調製例
[Pd(IPr*)(cin)Cl]は、クロロフェニルアリル[1,3−ビス[2,6−ビス(ジフェニルメチル)−4−メチルフェニル−イミダゾール−2−イリデン]パラジウム(II)[1380314−24−8]を指す − Chem.Eur.J.2012,18,4517を参照されたい。
tBuBrettPhos Pd G3は、メタンスルホナト(2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル)(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)、ジクロロメタン付加物[1536473−72−9]を指す。
実施例P1:2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−N,4−ジメチル−ピリミジン−5−アミン(化合物D1)の合成
Figure 2020534339
ステップ1:tert−ブチルN−(2−クロロ−4−メチル−ピリミジン−5−イル)カルバメートの合成
Figure 2020534339
2−クロロ−4−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸(500mg、2.90mmol)及びトリエチルアミン(0.53mL、3.77mmol)のtert−ブタノール(25mL)中の撹拌溶液にジフェニルホスホリルアジド(0.81mL、3.77mmol)を添加した。反応混合物を90℃に4時間加熱し、次いでRTに一晩冷却した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で蒸発させて黄色の油を得た。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(527mg、75%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=9.03(br s,1H),6.42(br s,1H),2.50(s,3H),1.53(s,9H).
ステップ2:tert−ブチルN−[2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−イル]カルバメートの合成
Figure 2020534339
tert−ブチルN−(2−クロロ−4−メチル−ピリミジン−5−イル)カルバメート(212mg、0.87mmol)、5−フルオロピリジン−3−ボロン酸(160mg、1.09mmol)、炭酸カリウム(265mg、1.91mmol)及び[Pd(IPr*)(cin)Cl)(50mg、0.043mmol)のEtOH(6.40mL)中の混合物を80℃でN2雰囲気下において1時間加熱した。混合物を、セライトを通してろ過し、EtOHで洗浄し、乾燥するまで減圧下で蒸発させて、オレンジ色−茶色のガムを得た。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(170mg、64%)を黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=9.42(s,1H),9.20(br s,1H),8.52(d,1H),8.38(dd,1H),6.55(br s,1H),2.57(s,3H),1.55(s,9H).
ステップ3:tert−ブチルN−[2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−イル]−N−メチル−カルバメートの合成
Figure 2020534339
tert−ブチルN−[2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−イル]カルバメート(246mg、0.81mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の撹拌溶液にRTでN2雰囲気下においてNaH(鉱油中の60%分散体)(34mg、0.85mmol)を一度に添加した。次いで、この反応をRTで20分間撹拌し、次いでヨードメタン(0.051mL、0.81mmol)を添加し、反応を1時間撹拌した。反応をH2O(5mL)で失活させ、HCl(酸性pHへ)を添加し、反応をEtOAc(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で蒸発させた。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(257mg、81%)を黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=9.47(br s,1H),8.63−8.48(m,2H),8.42(br d,1H),3.23(s,3H),2.53(s,3H),1.60−1.28(br m,9H).
ステップ4:2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−N,4−ジメチル−ピリミジン−5−アミン(化合物D1)の合成
Figure 2020534339
tert−ブチルN−[2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−イル]−N−メチル−カルバメート(113mg、0.35mmol)のDCM(5mL)中の撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(0.14mL、1.77mmol)を添加し、反応をRTで4日間撹拌した。トリフルオロ酢酸(0.14mL)及びDCM(2mL)をさらに添加し、反応を還流で3時間加熱した。反応をRTに一晩冷却し、次いで泡立ちがおさまるまで飽和NaHCO3水溶液で失活させ、次いで反応をDCM(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥するまで減圧下で乾燥及び蒸発させた。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(59mg、76%)をベージュ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.23(s,1H),8.42(d,1H),8.37−8.29(m,1H),8.02(s,1H),2.93(s,3H),2.44(s,3H).
実施例P2:2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−アミン(化合物D2)の合成
Figure 2020534339
ステップ1:2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−アミン(化合物D2)の合成
Figure 2020534339
tert−ブチルN−[2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−イル]カルバメート(156mg、0.51mmol)のDCM(5mL)中の撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(0.24mL、3.08mmol)を添加し、反応をRTで一晩撹拌し、次いで7時間加熱還流した。TFA(0.24mL)をさらに添加し、反応をRTで72時間静置した。反応を泡立ちがおさまるまで飽和NaHCO3水溶液で失活させ、次いで反応をDCM(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥するまで減圧下で乾燥及び蒸発させた。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィ、続いて質量分析逆相HPLCにより精製して、所望の生成物(19mg、15%)を黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=9.41(s,1H),8.60−8.48(m,2H),8.16(s,1H),6.30(br s,2H),2.48(s,3H).
実施例P3:4−メチル−2−ピリミジン−5−イル−ピリミジン−5−アミン(化合物D3)の合成
Figure 2020534339
ステップ1:tert−ブチルN−(4−メチル−2−ピリミジン−5−イル−ピリミジン−5−イル)カルバメートの合成
Figure 2020534339
tert−ブチルN−(2−クロロ−4−メチル−ピリミジン−5−イル)カルバメート(1.93g、7.92mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(1.47g、11.9mmol)、K2CO3(2.41g、17.4mmol)及び[Pd(IPr*)(cin)Cl)(0.464g、0.40mmol)のEtOH(40mL)中の混合物を80℃で1.5時間加熱した。反応をRTに冷却し、セライトを通してろ過し、EtOHで洗浄し、乾燥するまで減圧下で蒸発させて、オレンジ色−茶色のガムを得た。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(1.69g、74%)を薄い黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=9.65(s,2H),9.27(s,1H),9.25(br s,1H),6.38(br s,1H),2.58(s,3H),1.56(s,9H).
ステップ2:4−メチル−2−ピリミジン−5−イル−ピリミジン−5−アミン(化合物D3)の合成
Figure 2020534339
tert−ブチルN−(4−メチル−2−ピリミジン−5−イル−ピリミジン−5−イル)カルバメート(400mg、1.39mmol)のDCM(5mL)中の撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(0.53mL、6.96mmol)を添加し、反応をRTで一晩撹拌した。トリフルオロ酢酸(0.53mL)をさらに添加し、反応を還流で4時間加熱した。反応をRTに冷却し、乾燥するまで蒸発させた。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(233mg、89%)を薄い黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=9.59(s,2H),9.22(s,1H),8.17(s,1H),3.85(br s,2H),2.49(s,3H).
実施例P4:2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−アミン(化合物D5)の合成
Figure 2020534339
経路1、ステップ1:tert−ブチルN−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]カルバメートの合成
Figure 2020534339
2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(0.95g、4.19mmol)及びトリエチルアミン(0.76mL、5.45mmol)のtert−ブタノール(7.5mL)及びトルエン(5mL)中の撹拌溶液に還流でフェニルホスホリルアジド(1.17mL、5.45mmol)のトルエン(2.5mL)中の溶液を滴下した。反応を還流で2時間加熱し、次いでRTに冷却した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、塩水(100mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(2×100mL)でさらに抽出し、組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で蒸発させた。粗生成物を、EtOAC/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(0.46g、37%)を無色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.68(s,1H),6.80(br s,1H),1.55(s,9H).
経路1、ステップ2:tert−ブチルN−[2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]カルバメートの合成
Figure 2020534339
tert−ブチルN−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]カルバメート(0.20g、0.672mmol)及び(5−フルオロ−3−ピリジル)ボロン酸(0.133g、0.941mmol)のEtOH(0.54mL)、トルエン(2mL)及び水(0.92mL)中の混合物を30分間RTにおいてN2でスパージした。次いで、K2CO3(0.186g、1.34mmol)及びPd(PPh34(0.039g、0.0336mmol)を添加し、黄色の溶液を85℃でN2雰囲気下において8時間加熱し、一晩RTに冷却した。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、塩水(30mL)で洗浄した。次いで、水性層をEtOAc(2×30mL)でさらに抽出し、組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で蒸発させた。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(0.224g、93%)を無色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.81(s,1H),9.45(s,1H),8.58(d,1H),8.39(d,1H),6.97(br s,1H),1.58(m,9H).
経路2、ステップ1:エチル(2E/Z)−2−(エトキシメチレン)−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−ブタノエートの合成
Figure 2020534339
無水酢酸(30.8mL、325.9mmol)、オルトギ酸トリエチル(36.1mL、217.3mmol)及びエチル4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−ブタノエート(15.89mL、108.6mmol)の混合物を還流で6時間加熱し、次いでRTに冷却した。過剰量の試薬を減圧下における蒸留により除去して、オレンジ色の油としての所望の生成物をE/Z異性体混合物(23.2g、89%)として残留させた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.83及び7.72(2×s,1H),4.40−4.20(m,4H),1.49−1.22(m,3H).
経路2、ステップ2:(5−フルオロピリジン−3−カルボキシイミドイル)塩化アンモニウムの合成
Figure 2020534339
5−フルオロピリジン−3−カルボニトリル(2.0g、16.38mmol)のメタノール(20mL)中の撹拌溶液にRTでNaOMe(88mg、1.64mmol)を添加し、反応をRTで一晩撹拌した。塩化アンモニウム(1.40g、26.21mmol)を一度に添加し、反応混合物を一晩RTで撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を乾燥するまで減圧下で濃縮した。残渣をEtOH(50mL)中に懸濁させ、次いで還流で加熱した。未溶解の固体をろ出し、ろ液を体積が1/3となるまで濃縮し、次いでRTで静置させた。得られた結晶をろ出し、EtOHで洗浄し、空気乾燥させて、所望の生成物(2.11g、73%)を白色の結晶として得た。
1H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ 8.93(d,1H),8.88(s,1H),8.29−8.23(m,1H).
経路2、ステップ3:エチル2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレートの合成
Figure 2020534339
(5−フルオロピリジン−3−カルボキシイミドイル)塩化アンモニウム(2.0g、11.4mmol)及びエチル(2E/Z)−2−(エトキシメチレン)−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−ブタノエート(2.74g、11.4mmol)のEtOH(40mL)中の撹拌溶液にNaOEt(1.16g、17.1mmol)を添加した。反応を還流で2時間加熱し、次いでNaOEt(155mg、0.2当量)をさらに添加し、反応混合物を還流でさらに1時間加熱し、次いでRTに一晩冷却した。反応混合物を乾燥するまで減圧下で蒸発させ、残渣を水(25mL)との間に分割し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で蒸発させて、オレンジ色の油を得た。粗生成物を、溶離液としてイソヘキサン中の5〜25%酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(2.15g、60%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.57(s,1H),9.32(s,1H),8.66(d,1H),8.52−8.47(m,1H),4.49(q,2H),1.44(t,3H).
経路2、ステップ4:2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸の合成
Figure 2020534339
エチル2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシレート(2.15g、6.82mmol)のEtOH(60mL)及び水(20mL)中の撹拌溶液にLiOH(0.49g、20.5mmol)を添加した。反応をRTで3時間撹拌した。EtOHを減圧下で除去し、得られた残渣を水(30mL)で希釈し、2M HClでpH5に酸性化し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水(15mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で蒸発させて、所望の生成物(1.34g、68%)を白色の粉末として得た。
1H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ 9.50(s,1H),9.41(s,1H),8.88(s,1H),8.52−8.45(m,1H).
経路2、ステップ5:tert−ブチルN−[2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]カルバメートの合成
Figure 2020534339
2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(1.30g、4.53mmol)及びトリエチルアミン(0.82mL、5.89mmol)のtert−ブタノール(12mL)及びトルエン(6mL)中の撹拌溶液に還流でジフェニルホスホリルアジド(1.27mL、5.89mmol)のトルエン(6mL)中の溶液を5分間かけて滴下した。反応を還流で3時間加熱し、次いでRTに冷却し、EtOAc(60mL)で希釈し、塩水(60mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(2×100mL)でさらに抽出した。組み合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で蒸発させた。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(941mg、59%)を無色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.81(s,1H),9.45(s,1H),8.58(d,1H),8.39(d,1H),6.97(br s,1H),1.58(m,9H)
経路1、ステップ3及び経路2、ステップ6:2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−アミン(化合物D5)の合成
Figure 2020534339
tert−ブチルN−[2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]カルバメート(250mg、0.70mmol)のDCM(5mL)中の撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(0.53mL、7.0mmol)を添加し、反応を還流で6時間加熱し、次いでRTに一晩冷却した。泡立ちがおさまるまで飽和NaHCO3水溶液を添加し、反応をDCM(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥するまで減圧下で乾燥及び蒸発させた。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(148mg、82%)を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=9.37(s,1H),8.53−8.46(m,2H),8.30(d,1H),4.44(br s,2H).
実施例P5:5−[5−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピリジン−3−カルボニトリル(化合物D10)の合成。
Figure 2020534339
ステップ1:5−クロロ−2−メチルスルファニル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジンの合成
Figure 2020534339
NaSMe(0.17g、2.42mmol)のMeOH(5mL)中の撹拌懸濁液にRTで2,5−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.50g、2.30mmol)を添加した。反応を還流で2時間15分加熱し、RTに冷却し、次いで乾燥するまで減圧下で蒸発させて薄い黄色のペーストを得た。粗材料をEtOAc(20mL)中に溶解し、H2O(3×20mL)で洗浄した。次いで、有機相をMgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で蒸発させて薄い黄色の油を得た。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(0.419g、80%)を無色の油として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.66(s,1H),2.60(s,3H).
ステップ2:5−[5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピリジン−3−カルボニトリルの合成
Figure 2020534339
マイクロ波バイアルに5−クロロ−2−メチルスルファニル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.175g、0.77mmol)、(5−シアノ−3−ピリジル)ボロン酸(0.170g、1.15mmol)、Pd2dba3(0.028g、0.031mmol)、トリス(2−フリル)ホスファン(0.028g、0.122mmol)、3−メチルサリチル酸銅(I)(0.411g、1.91mmol)及びTHF(4.67mL)を仕込み、蓋をし、次いで排気及びN2によるパージを3回行うことにより脱気した。反応を100℃で1時間にわたりマイクロ波の照射下において加熱した。反応混合物をEt2O(25mL)で希釈し、1:2水:濃アンモニア溶液(10mL)で洗浄した。水性相をEt2O(2×25mL)でさらに抽出し、組み合わせた有機抽出物を1:2の水:濃アンモニア溶液(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、乾燥するまで減圧下で蒸発させて茶色のガムを得た。粗生成物を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(0.096g、44%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 9.84(s,1H),9.08−8.98(m,3H)
ステップ3:5−[5−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピリジン−3−カルボニトリル(化合物D10)の合成
Figure 2020534339
マイクロ波バイアルに5−[5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピリジン−3−カルボニトリル(80mg、0.25mmol)、シアン酸ナトリウム(37mg、0.56mmol)、tBuBrettPhos Pd G3(10mg、0.011mmol)及び無水t−BuOH(1.6mL)を仕込み、蓋をし、次いで排気及びN2によるパージを3回行うことにより脱気した。反応を140℃で1時間にわたりマイクロ波の照射下において加熱した。反応混合物を乾燥するまで減圧下で蒸発させ、残渣を、溶離液としてEtOAc/イソヘキサン勾配を用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物(20mg、27%)をベージュ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.72(d,1H),8.92−8.89(m,1H),8.89−8.87(m,1H),8.52(s,1H),4.54(br s,2H).
実施例P6:2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−N−プロピル−4−(トリフルオロメチル)−ピリミジン−5−アミン(化合物D13)及び2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−N,N−ジプロピル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−アミン(化合物D14)の合成
Figure 2020534339
2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−アミン(100mg、0.387mmol)及びプロピオンアルデヒド(39.5μL、0.542mmol)の酢酸エチル(1.20mL)中の撹拌溶液に2,2,2−トリフルオロ酢酸(90.0μL、1.16mmol)を添加し、続いて慎重にナトリウムアセトキシボロヒドリロ(160mg、0.736mmol)を添加した。10〜15分間後、均質な溶液が形成された。
反応混合物を2N NaOH(2mL)で失活させ、EtOAc(2×3mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して黄色の固体を残留させた。混合物を、EtOAx/イソヘキサン勾配を溶離液として用いるシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−N−プロピル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−アミン(D13)(58mg、50%)を白色の固体として、且つ2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−N,N−ジプロピル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−アミン(D14)(5mg、4%)を無色のガムとして得た。
2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−N−プロピル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−アミン(D13) 1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.34(s,1H),8.49(d,2H),8.27(d,1H),4.57(br s,1H),3.31(q,2H),1.65(m,2H),1.08(t,3H)
2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−N,N−ジプロピル−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−アミン(D14) 1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.41(s,1H),8.73(s,1H),8.53(s,1H),8.36(d,1H),3.20(t,4H),1.57(m,4H),0.89(t,6H)
本発明のさらなる実施例を、化合物D1、D2、D3、D5、D10、D13及びD14に関して、実施例P1〜P6における上記の方法を用いて同様に形成した。以下の表2は、これらの化合物の構造及び以下に示す方法A〜Cの1つ以上を用いて得られた物理的特徴付けデータを示す。
Figure 2020534339
Figure 2020534339
Figure 2020534339
物理的特性決定
本発明の化合物を、以下の方法の1つ又は複数を用いて特性決定した。
NMR
本明細書に含まれているNMRスペクトルは、Bruker SMARTプローブを備える400MHz Bruker AVANCE III HD又はBruker Prodigyプローブを備える500MHz Bruker AVANCE IIIで記録した。化学シフトは、TMS又は残存溶剤シグナルの内部標準を伴ってTMSの低磁場側にppmで表記されている。以下の多重度がピークの記載に用いられる:s=一重項、d=二重項、t=三重項、dd=二重の二重項、m=多重項。さらに、br.が幅広いシグナルの記載に用いられ、app.が明らかな多重度の記載に用いられる。
LCMS
本明細書に含まれているLCMSデータは、クロマトグラムに記録されたピーク分子イオン[MH+]及び保持時間(tr)からなる。以下の機器、方法及び条件を用いてLCMSデータを得た。
方法A
計装:Sample Manager FTN、H−Class QSM、Column Manager、2xColumn Manager Aux、発光ダイオードアレイ(波長範囲(nm):210〜400、Waters HSS T3 C18カラム(カラム長30mm、カラム内径2.1mm、粒径1.8ミクロン)を備えるELSD及びSQD2と共にサンプルオーガナイザを用いるWaters Acquity UPLC−MS。
イオン化法:エレクトロスプレー陽及び陰:キャピラリ(kV)3.00、コーン(V)30.00、ソース温度(℃)500、コーンガス流(L/Hr.)10、脱溶剤ガス流(L/Hr.)1000。質量範囲(Da):陽95〜800、陰115〜800。
分析は、以下の勾配表に従う2分間のランタイムを40℃で用いて実施した。
Figure 2020534339
方法B(2分法)
計装:(a)Waters SQD2シングル四重極型MS検出器、発光ダイオードアレイ検出器(吸光波長:254nm、10pts/秒、時定数:0.2000秒)、荷電エアロゾル検出器(コロナ)及びWaters CTC 2770自動サンプラーユニット(インジェクション体積:2マイクロリットル、シール洗浄1分間)を備えるWaters Acquity UPLCシステム;又は(b)Waters QDaシングル四重極型MS検出器、発光ダイオードアレイ検出器(吸光波長:254nm、10pts/秒、時定数:0.2000秒)、荷電エアロゾル検出器(コロナ)及びWaters CTC 2770自動サンプラーユニット(インジェクション体積:2マイクロリットル、シール洗浄1分間)を備えるWaters Acquity UPLCシステム。
LC法:
Phenomenex’Kinetex C18 100A’カラム(50mm×4.6mm、粒径2.6ミクロン)、
流量:313K(摂氏40度)で2mL/分、
勾配(溶剤A:H2O+0.1%ギ酸;溶剤B:アセトニトリル+0.1%ギ酸):
分析は、以下の勾配表に従う2分間のランタイムを40℃で用いて実施した。
Figure 2020534339
方法C(1分法)
計装:(a)Waters SQD2シングル四重極型MS検出器、発光ダイオードアレイ検出器(吸光波長:254nm、10pts/秒、時定数:0.2000秒)、荷電エアロゾル検出器(コロナ)及びWaters CTC 2770自動サンプラーユニット(インジェクション体積:2マイクロリットル、シール洗浄1分間)を備えるWaters Acquity UPLCシステム;又は(b)Waters QDaシングル四重極型MS検出器、発光ダイオードアレイ検出器(吸光波長:254nm、10pts/秒、時定数:0.2000秒)、荷電エアロゾル検出器(コロナ)及びWaters CTC 2770自動サンプラーユニット(インジェクション体積:2マイクロリットル、シール洗浄1分間)を備えるWaters Acquity UPLCシステム。
LC法:
Phenomenex’Kinetex C18 100A’カラム(50mm×4.6mm、粒径2.6ミクロン)、
流量:313K(摂氏40度)で2mL/分、
勾配(溶剤A:H2O+0.1%ギ酸;溶剤B:アセトニトリル+0.1%ギ酸):
分析は、以下の勾配表に従う1分間のランタイムを40℃で用いて実施した。
Figure 2020534339
生物学的実施例
B1 発芽前除草活性
ポット中の標準的な土壌中に多様なテスト種の種子を播種した:パンコムギ(Triticum aestivium)(TRZAW)、アベナファツア(Avena fatua)(AVEFA)、アロペクルスミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、トウモロコシ(Zea mays)(ZEAMX)、イチビ(Abutilon theophrasti)(ABUTH)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)(AMARE)及びアキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)。温室において制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で1日栽培した後(発芽前)、この植物に、0.5%Tween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN 9005−64−5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中における技術的有効成分の配合物に基づく噴霧水溶液を噴霧した。次いで、テスト植物を温室中において制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で成長させ、1日に2回水をかけた。13日後にテストを評価した(5=植物に対する全損;0=植物に対する損傷はなし)。結果を表B1a及びB1bに示す。
Figure 2020534339
B2 発芽後除草活性
ポット中の標準的な土壌中に多様なテスト種の種子を播種した:パンコムギ(Triticum aestivium)(TRZAW)、アベナファツア(Avena fatua)(AVEFA)、アロペクルスミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、トウモロコシ(Zea mays)(ZEAMX)、イチビ(Abutilon theophrasti)(ABUTH)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)(AMARE)及びアキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)。温室において制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で8日間栽培した後(発芽後)、この植物に、0.5%Tween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN 9005−64−5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中における技術的有効成分の配合物に基づく噴霧水溶液を噴霧した。次いで、テスト植物を温室中において制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の明かり;65%湿度)で成長させ、1日に2回水をかけた。13日後にテストを評価した(5=植物に対する全損;0=植物に対する損傷はなし)。結果を表B2a及びB2bに示す。
Figure 2020534339

Claims (15)

  1. 式(I)
    Figure 2020534339
    (式中、
    1は、N又はCR1であり;
    1は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p1〜C6アルキル、NR67、C1〜C6ハロアルコキシ及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から選択され;
    2は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p(C1〜C6アルキル)、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ及びフェニルからなる群から選択され;
    3は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−及び−(CRabq5からなる群から選択され;
    aは、水素又はC1〜C2アルキルであり;
    bは、水素又はC1〜C2アルキルであり;
    4は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−及び−(CRabq5であり;
    5は、−C(O)OC1〜C6アルキル、−C3〜C10シクロアルキル、−アリール又は−ヘテロアリールであり、ここで、前記アリール及びヘテロアリールは、1〜3個の独立したR8によって任意選択により置換されているか;又は
    3及びR4は、これらが結合されている窒素と一緒になって、S(O)pの形態のS、O及びNから独立して選択される1又は2個のさらなるヘテロ原子を任意選択により含有する飽和又は部分不飽和4〜6員環系を形成し、ここで、前記環は、1〜3個のR8によって任意選択により置換されており;
    6及びR7は、水素、C1〜C6アルキル及び−C(O)OC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択され;
    各R8は、ハロゲン、C1〜C6アルキル及びC1〜C6アルコキシ−、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ−、シアノ並びにS(O)p(C1〜C6アルキル)からなる群から独立して選択され;
    nは、0又は1であり;
    pは、0、1又は2であり;及び
    qは、0、1又は2であり、及びqが0である場合、R5は、−C(O)OC1〜C6アルキルではない)
    の化合物又はその塩の除草剤としての使用。
  2. 式(I)
    Figure 2020534339
    (式中、
    1は、N又はCR1であり;
    1は、ハロゲン、シアノ、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルコキシ、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p1〜C6アルキル、NR67、C1〜C6ハロアルコキシ及びC1〜C6ハロアルキルからなる群から選択され;
    2は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、−C(O)OC1〜C6アルキル、−S(O)p(C1〜C6アルキル)、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ及びフェニルからなる群から選択され;
    3は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−及び−(CRabq5からなる群から選択され;
    aは、水素又はC1〜C2アルキルであり;
    bは、水素又はC1〜C2アルキルであり;
    4は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルケニル、C1〜C6アルコキシC1〜C3アルキル−、C1〜C6ハロアルキル−及び−(CRabq5からなる群から選択され;
    5は、−C(O)OC1〜C6アルキル、−C3〜C10シクロアルキル、−アリール及び−ヘテロアリールであり、ここで、前記アリール及びヘテロアリールは、1〜3個の独立したR8によって任意選択により置換されているか;又は
    3及びR4は、これらが結合されている窒素と一緒になって、S(O)pの形態のS、O及びNから独立して選択される1又は2個のさらなるヘテロ原子を任意選択により含有する飽和又は部分不飽和4〜6員環系を形成し、ここで、前記環は、1〜3個のR8によって任意選択により置換されており;
    6及びR7は、水素及びC1〜C6アルキルからなる群から独立して選択され;
    各R8は、ハロゲン、C1〜C6アルキル及びC1〜C6アルコキシ−、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ−、シアノ並びにS(O)p(C1〜C6アルキル)からなる群から独立して選択され;
    nは、0又は1であり;
    pは、0、1又は2であり;及び
    qは、0、1又は2であり、及びqが0である場合、R5は、−C(O)OC1〜C6アルキルではない)
    の化合物又はその塩であって、ただし、前記式(I)の化合物は、2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−メチル−ピリミジン−5−アミンではない、化合物又はその塩。
  3. 1は、Nである、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  4. 1は、CR1であり、及びR1は、シアノ、フルオロ、クロロ、メトキシ−、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  5. 2は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、シアノ、−C(O)OC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ又はフェニルである、請求項2〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. 2は、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、シアノ、−C(O)OCH3、メトキシ又はフェニルである、請求項5に記載の式(I)の化合物。
  7. 3は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル及び(CRabq5からなる群から選択される、請求項2〜6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  8. 3は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、フェニル、ベンジル、−(CH2)C3〜C10シクロアルキル、−CH(CH3)フェニル、−CH2C(O)OC1〜C6アルキル及び−CH−(CH3)C(O)OC1〜C6アルキルからなる群から選択され、ここで、前記ベンジル及びフェニルは、1〜3個の独立したR8によって任意選択により置換されている、請求項7に記載の式(I)の化合物。
  9. 4は、水素である、請求項2〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  10. 3及びR4は、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、S(O)pの形態のS、O及びNから独立して選択される1又は2個のさらなるヘテロ原子を任意選択により含有する飽和又は部分不飽和5又は6員環系を形成し、ここで、前記環は、1〜3個の独立したR8によって任意選択により置換されている、請求項2〜6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  11. 3及びR4は、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、それぞれ1〜3個の独立したR8によって任意選択により置換されているピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、トリアゾリル、ピペリジル、モルホリニル、チオモルホリニル及びピペラジニル環を形成する、請求項10に記載の式(I)の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物及び農学的に許容可能な配合補助剤を含む除草組成物。
  13. 少なくとも1種の追加の殺有害生物剤をさらに含む、請求項12に記載の除草組成物。
  14. 繁殖地において雑草を防除する方法であって、雑草防除量の、請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は雑草防除量の、請求項12若しくは13に記載の組成物を前記繁殖地に適用することを含む方法。
  15. 請求項2〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の除草剤としての使用。
JP2020516862A 2017-09-22 2018-09-18 除草活性を有するピリジル-/ピリミジル-ピリミジン誘導体 Active JP7206261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1715318.0A GB201715318D0 (en) 2017-09-22 2017-09-22 Improvements in or relating to organic compounds
GB1715318.0 2017-09-22
PCT/EP2018/075226 WO2019057720A1 (en) 2017-09-22 2018-09-18 PYRIDYL- / PYRIMIDYL-PYRIMIDINE DERIVATIVES WITH HERBICIDE ACTIVITY

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020534339A true JP2020534339A (ja) 2020-11-26
JP2020534339A5 JP2020534339A5 (ja) 2021-10-28
JP7206261B2 JP7206261B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=60244520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516862A Active JP7206261B2 (ja) 2017-09-22 2018-09-18 除草活性を有するピリジル-/ピリミジル-ピリミジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11672251B2 (ja)
EP (1) EP3684182B1 (ja)
JP (1) JP7206261B2 (ja)
CN (1) CN111372455B (ja)
AR (1) AR112810A1 (ja)
GB (1) GB201715318D0 (ja)
UY (1) UY37894A (ja)
WO (1) WO2019057720A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199564A (ja) * 1997-09-12 1999-07-27 American Cyanamid Co 除草性2−アジニル−6−アリールオキシピリ(ミ)ジン
JP2001316376A (ja) * 1999-08-31 2001-11-13 Nissan Chem Ind Ltd アニライド化合物及び除草剤
JP2011523409A (ja) * 2008-05-13 2011-08-11 シンジェンタ リミテッド 化学系化合物
JP2014208631A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日産化学工業株式会社 ピリジン誘導体および有害生物防除剤
JP2015147757A (ja) * 2013-03-12 2015-08-20 日産化学工業株式会社 複素環誘導体および有害生物防除剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016129A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes et herbicides anilidiques
ATE415396T1 (de) 2000-09-20 2008-12-15 Ortho Mcneil Pharm Inc Pyrazine derivate als tyrosin kinase modulatoren
GB201604969D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199564A (ja) * 1997-09-12 1999-07-27 American Cyanamid Co 除草性2−アジニル−6−アリールオキシピリ(ミ)ジン
JP2001316376A (ja) * 1999-08-31 2001-11-13 Nissan Chem Ind Ltd アニライド化合物及び除草剤
JP2011523409A (ja) * 2008-05-13 2011-08-11 シンジェンタ リミテッド 化学系化合物
JP2015147757A (ja) * 2013-03-12 2015-08-20 日産化学工業株式会社 複素環誘導体および有害生物防除剤
JP2014208631A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日産化学工業株式会社 ピリジン誘導体および有害生物防除剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7022003857, ISSN: 0004847468 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111372455A (zh) 2020-07-03
GB201715318D0 (en) 2017-11-08
JP7206261B2 (ja) 2023-01-17
UY37894A (es) 2019-04-30
AR112810A1 (es) 2019-12-18
CN111372455B (zh) 2022-10-11
US20200267981A1 (en) 2020-08-27
EP3684182B1 (en) 2023-06-07
EP3684182A1 (en) 2020-07-29
US11672251B2 (en) 2023-06-13
WO2019057720A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999568B2 (ja) 除草剤
JP6524207B2 (ja) 除草性ピリダジノン誘導体
KR102423205B1 (ko) 제초제
JP2023061950A (ja) 除草剤
KR20170095873A (ko) 제초제로서의 티아졸로피리디논
JP2021511319A (ja) 除草剤として有用なアミジン置換ベンゾイル誘導体
JP2020534338A (ja) 除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピリミジン誘導体
JP2020534341A (ja) 除草剤としてのピラジン−4カルバメート又は−尿素誘導体
JP2020534339A (ja) 除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピリミジン誘導体
JP2020534342A (ja) 除草剤としてのピリミジン−4−カルバメート又は尿素誘導体
JP2020534343A (ja) 除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピラジン誘導体
JP2020534340A (ja) 除草剤としてのピラジン−4−カルバメート又は尿素誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150