JP2020533567A - 粒子捕捉用チャンバ、粒子捕捉用チップ、粒子捕捉方法、装置、粒子解析システム - Google Patents

粒子捕捉用チャンバ、粒子捕捉用チップ、粒子捕捉方法、装置、粒子解析システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020533567A
JP2020533567A JP2020511394A JP2020511394A JP2020533567A JP 2020533567 A JP2020533567 A JP 2020533567A JP 2020511394 A JP2020511394 A JP 2020511394A JP 2020511394 A JP2020511394 A JP 2020511394A JP 2020533567 A JP2020533567 A JP 2020533567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
particle
particles
fluid
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020511394A
Other languages
English (en)
Inventor
増原 慎
慎 増原
健介 小嶋
健介 小嶋
浩之 細川
浩之 細川
加藤 義明
義明 加藤
マルクオレル ブルン
マルクオレル ブルン
渡辺 俊夫
俊夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2020533567A publication Critical patent/JP2020533567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】新たな単一粒子捕捉技術を提供すること。【解決手段】本技術は、少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有する粒子捕捉部と、前記ウェル内に又は前記貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される粒子捕捉用流路部と、を少なくとも備え、前記粒子は、前記粒子捕捉用流路部を介して当該粒子の沈降側とは反対側に吸引することにより前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉される、粒子捕捉用チャンバを提供する。また、本技術は、少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有し、粒子捕捉用チャンバ内において、粒子の沈降側とは反対側に当該粒子を吸引することにより当該粒子を前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉するために用いられる、粒子捕捉用チップも提供する。また、本技術は、粒子捕捉方法、装置、及び粒子解析システムも提供する。【選択図】図1

Description

本技術は、粒子捕捉用チャンバ、粒子捕捉用チップ、粒子捕捉方法、装置、及び粒子解析システムに関する。より詳細には、吸引によりウェル内に又は貫通穴に粒子が捕捉される粒子捕捉用チャンバ、吸引によりウェル内に又は貫通穴に粒子が捕捉される粒子捕捉用チップ、吸引によりウェル内に又は貫通穴に粒子を捕捉する粒子捕捉工程を含む粒子捕捉方法、前記粒子捕捉用チャンバを備えている装置、及び前記粒子捕捉用チャンバを備えている粒子解析システムに関する。
本出願は2017年9月7日に出願された特願2017−171921号及び2018年3月19日に出願された特願2018−050507号に対する利益を主張するものであり、その内容全体が参照により本明細書に援用される。
単一細胞解析技術に注目が集まっている。単一細胞解析技術では、平面上に配列した多数のマイクロウェルの夫々に細胞を一つずつ捕獲すること、並びに、夫々の細胞の形態を個々に観察して各細胞の特徴を分析すること及び/又は夫々の細胞の試薬との反応を例えば蛍光などを指標として分析することが行なわれうる。
単一細胞解析技術において用いられる市販入手可能な装置として、例えば、アズワンセルピッキングシステム(アズワン株式会社)を挙げることができる。この装置を使用した解析技術では、一つの細胞が入るサイズを有するウェルを多数有するマイクロチャンバに細胞懸濁液を施与し、当該ウェルのそれぞれの中に一つの細胞を沈降させる。そして、各ウェル内の一つの細胞が、個別に回収及び/又は分析される。当該ウェルは、当該マイクロチャンバ内のチップに設けられている。当該チップとして、細胞のサイズに合わせた複数種類のチップが用意されている。例えば、φ30μmのウェルがX及びY方向に80μmピッチで配列されたチップ(約8万ウェル)、及び、φ10μmのウェルがX及びY方向に30μmピッチで配列されたチップ(約30万ウェル)などが用意されている。この装置によって各ウェル内に単離された細胞個々の特性が、蛍光検出等の手段で観察される。そして、関心のある細胞が、マイクロマニュピレータによりウェルから抽出され、96孔/384孔プレートへ移され、そして、例えばシークエンシングなどのより詳細な解析に付されうる。
また、1つの細胞を1つのウェル内に捕獲する技術として、例えば、下記特許文献1に記載されている技術を挙げることができる。下記特許文献1には、「サイズ選択マイクロキャビティアレイにより血液試料中に含まれる循環腫瘍細胞(CTC)を捕捉することができるマイクロ流体デバイスであって、試料供給口と試料排出口、及び試料供給口と試料排出口を連通するマイクロ流路が形成され、マイクロ流路の一部に相当する位置にサイズ選択マイクロキャビティアレイ用開口窓が設けられた上部部材と;前記上部部材の開口窓の下方に相当する位置に、CTC捕捉用の孔径、孔数、配置が制御された微細貫通孔を有するサイズ選択マイクロキャビティアレイと、該サイズ選択マイクロキャビティアレイを保持する密封性シールからなるマイクロキャビティアレイ保持部と;前記サイズ選択マイクロキャビティアレイの下方に相当する位置に設けられた吸引用開口窓と、前記吸引用開口窓と吸引口を連通する吸引流路が形成された下部部材と;を備えていることを特徴とするマイクロ流体デバイス。」が記載されている。
特開2011−163830号公報
上記で説明した市販入手可能な装置において、細胞は沈降によってウェル内に入ることが期待されている。1ウェルに細胞が1つだけ入る可能性は、ポワソン分布による確率論に従うと考えられる。例えばウェルの数と同じ数の細胞をチップに施与した場合、施与された細胞の50%以上が各ウェルに一つずつ入る可能性は低く、細胞が入っていないウェルも多数観察されうる。また、細胞は単に沈降するだけであるので、複数の細胞が1つのウェルに入る場合も多々ある。
上記特許文献1において、各ウェルに1つずつ細胞を捕捉するための技術が提案されている。当該技術では、ウェル内に孔を設け、当該孔を介した吸引により細胞を捕捉する。この技術により、ウェル内への捕捉がより効率良く行なわれうる。しかしながら、例えばウェルの数より多数の細胞が施与された場合、ウェル内に捕捉されなかった細胞はウェル付近に沈殿する。ウェル付近に沈殿した細胞は、ウェル内に捕捉された細胞を観察及び/又は測定する場合に、又は、ウェル内に捕捉された細胞を例えばマイクロマニュピレータなどの装置で取り出す場合に、悪影響を及ぼしうる。
ウェル付近に沈殿した細胞を除去するために、例えば、これら細胞を洗い流すことが考えられる。しかしながら、これら細胞を洗い流す流れを形成したとしても、ウェルが設けられたチップの表面では流速はほぼゼロになるため、当該沈殿した細胞を洗い流すためには、ある程度速い流速が要求される。一方で、当該沈殿した細胞を洗い流すために形成された流速が速過ぎる場合は、当該沈殿した細胞の付近にあるウェル内に捕捉された細胞が当該ウェルから出たり又はウェル内に捕捉された細胞が損傷を受けることもある。このように、ウェル付近に沈殿した細胞を除去することは容易ではない。
また、上記の問題を解消するために、ウェルの数より少ない数の細胞を施与することが考えられる。しかしながら、この場合において、既に細胞を捕捉しているウェルの周辺には、吸引による流れがほとんど形成されないので、やはり、細胞を捕捉しているウェルの周辺に細胞が沈殿しうる。加えて、既に細胞が捕捉されているウェル内にさらに細胞が沈殿することもある。
本技術は、新たな単一粒子捕捉技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の粒子捕捉用チャンバを用いることで、上記課題の少なくとも一つを解決できることを見出した。
いくつかの側面によれば、粒子捕捉用チャンバを少なくとも第1のチャンバ及び第2のチャンバに区切り、上記第2のチャンバに接続された少なくとも1つの貫通穴をそれぞれ有し、上記第1のチャンバに接続された複数のウェルを含む粒子捕捉部を備える上記粒子捕捉用チャンバを介して流体圧力を印加する工程を含む粒子分離方法であって、上記流体圧力を上記第1のチャンバから上記複数のウェルの上記貫通穴を介して上記第2のチャンバに印加することにより、上記貫通穴内に第1の方向の流体の流れを生成し、上記粒子捕捉用チャンバに対して、少なくとも1つの力が上記第1の方向と少なくとも部分的に反対の方向で作用する粒子分離方法が提供される。
いくつかの実施形態では、上記第2のチャンバは、上記第1のチャンバより上方に配置され、上記少なくとも1つの力は沈降力を含む。
いくつかの実施形態では、上記少なくとも1つの力は、重力、上記粒子捕捉用チャンバの回転によって生じる遠心力、及び電界によって生じる電磁力のうち1つ以上を含む。
いくつかの実施形態では、上記流体圧力を印加する工程は、上記粒子捕捉用チャンバのインレットとアウトレットの間に差圧を印加することを含む。
いくつかの実施形態では、上記粒子分離方法は、粒子を含んだ流体を前記粒子捕捉用チャンバの前記第1のチャンバに供給し、前記複数のウェルのうち1つ又は複数のウェルに前記流体の粒子を捕捉する工程をさらに含む。
いくつかの実施形態では、上記粒子分離方法は、上記粒子捕捉用チャンバの上記第1のチャンバに試薬液を供給することにより、上記試薬液を上記1つ又は複数のウェル内に捕捉された粒子の少なくとも一部と接触させる工程をさらに含む。
いくつかの実施形態では、上記第1のチャンバから上記複数のウェルの上記貫通穴を介して上記第2のチャンバに印加される上記流体圧力は、第1の流体圧力であり、上記粒子分離方法は、上記第1のチャンバから上記複数のウェルの上記貫通穴を介して上記第2のチャンバに上記第1の流体圧力より低い第2の流体圧力を印加しつつ、上記1つ又は複数のウェルに捕捉された上記粒子を解析する工程をさらに含む。
いくつかの実施形態では、上記粒子分離方法は、上記流体圧力を上記第1のチャンバから上記複数のウェルの上記貫通穴を介して上記第2のチャンバに印加する工程の後に、上記流体圧力の印加を停止し、上記第1のチャンバから流体排出流路を介して流体を排出する工程をさらに含む。
いくつかの実施形態では、上記粒子分離方法は、上記流体排出流路を介した上記第1のチャンバからの上記流体の排出中に上記第2のチャンバから上記ウェルに吸引を行うことにより、上記排出中に上記ウェル内に粒子を保持する工程をさらに含む。
いくつかの実施形態では、上記少なくとも1つの力の方向は、上記第1の方向に対して160度以上の角度を形成する。
いくつかの実施形態では、上記第1のチャンバから上記複数のウェルの上記貫通穴を介して上記第2のチャンバに印加される上記流体圧力は、所定時間印加され、上記所定の時間は、上記複数のウェル内に捕捉される粒子の直径に基づいて選択される
いくつかの側面によれば、粒子を分離するためのマイクロ流体デバイスであって、粒子捕捉用チャンバを少なくとも上部チャンバ及び下部チャンバに区切り、上記上部チャンバに接続された少なくとも1つの貫通穴をそれぞれ有し、上記下部チャンバに接続された複数のウェルを含む粒子捕捉部を含む上記粒子捕捉用チャンバと、上記下部チャンバに流体を収容し、上記複数のウェルの上記貫通穴を介して上記流体を上記上部チャンバに導入することにより、上記貫通穴内に第1の方向の流体の流れを生成するように構成された少なくとも1つの流体ポートとを備え、上記粒子捕捉用チャンバは、上記マイクロ流体デバイスの動作中に、上記第1の方向と少なくとも部分的に反対の方向で上記粒子捕捉用チャンバに作用する少なくとも1つの力が存在するように粒子を分離するように構成されるマイクロ流体デバイスが提供される。
いくつかの実施形態では、上記少なくとも1つの力は、沈降力を含む。
いくつかの実施形態では、上記沈降力は、重力、上記粒子捕捉用チャンバの回転によって生じる遠心力、及び電界によって生じる電磁力からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、上記複数のウェルは、上記第1のチャンバに対向する上記粒子捕捉部側に配置される。
いくつかの実施形態では、上記複数のウェルは、それぞれ、上記第1のチャンバに対向する開口と、各貫通穴が形成される内面とを有し、上記開口は上記貫通穴よりも大きい。
いくつかの実施形態では、上記複数のウェルの上記貫通穴は、1μm〜10μmの幅を有する。
いくつかの実施形態では、上記少なくとも1つの力の方向は、上記第1の方向に対して160度以上の角度を形成する。
いくつかの側面によれば、粒子を分離するためのマイクロ流体システムであって、粒子捕捉用チャンバを少なくとも上部チャンバ及び下部チャンバに区切り、上記上部チャンバに接続された少なくとも1つの貫通穴をそれぞれ有し、上記下部チャンバに接続された複数のウェルを含む粒子捕捉部を含む上記粒子捕捉用チャンバと、上記下部チャンバに流体を収容し、上記複数のウェルの上記貫通穴を介して上記流体を上記上部チャンバに導入することにより、上記貫通穴内に第1の方向の流体の流れを生成するように構成された少なくとも1つの流体ポートと、上記少なくとも1つの流体ポートに接続され、上記下部チャンバ内において流体に流体圧力を印加するように構成された少なくとも1つの圧力源とを備え、上記粒子捕捉用チャンバは、上記マイクロ流体システムの動作中に、上記第1の方向と少なくとも部分的に反対の方向で上記粒子捕捉用チャンバに作用する少なくとも1つの力が存在するように粒子を分離するように構成されるマイクロ流体システムが提供される。
いくつかの実施形態では、上記少なくとも1つの力は、重力、上記粒子捕捉用チャンバの回転によって生じる遠心力、及び電界によって生じる電磁力のうち1つ以上を含む。
本技術によれば、一つの粒子を一つのウェル内に又は一つの貫通穴に捕捉するための新たな技術が提供される。本技術によって、より効率的に一つの粒子が一つのウェル内に又は一つの貫通穴に捕獲される。なお、本技術により奏される効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の粒子捕捉用チャンバの例及び当該チャンバを用いた粒子捕捉の状況を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバの例及び当該チャンバを用いた粒子捕捉の状況を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバの例及びウェル内に捕捉されなかった粒子の排出の状況を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバが2つ接続された実施態様を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバの例、及び、当該チャンバによる粒子の捕捉及び捕捉された粒子の観察の状況を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバの内部の例を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバの内部の例を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられるウェルの一例を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉用チップの例を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉方法の例のフロー図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバの他の例を示す図である。 本技術の装置の一例のブロック図である。 比較例1のチャンバの模式図である。 粒子捕捉面における細胞捕捉の状況を示す写真である。 ウェル内に捕捉された細胞に他の細胞が粘着していることを示す写真である。 粒子捕捉面における細胞捕捉の状況を示す写真である。 本技術の粒子捕捉用チャンバの例及び当該チャンバを用いた粒子捕捉の状況を示す模式図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバを構成する粒子捕捉部の一例を示す図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバを構成する粒子捕捉部の一例を示す図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバを構成する粒子捕捉部の一例を示す図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバを構成する粒子捕捉部の一例を示す図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバの一例を示す模式図である。 粒子捕捉領域を有する粒子捕捉用チップの例を示す図である。 本技術の粒子捕捉用チップを保持するためのチップホルダを形成する複数の部品の積層の仕方の一例を示す図である。 チップホルダを構成する部品の例を示す図である。 本技術の粒子捕捉用チャンバにより粒子が捕捉されている状況の例を示す図である。 本技術の粒子捕捉方法のフロー図の一例である。 撮像方法の例を示す図である。 本技術の装置の構成例である。 制御部のブロック図の一例である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)
(1)第1の実施形態の説明
(2)第1の実施形態の第1の例(粒子捕捉用チャンバ)
(3)第1の実施形態の第2の例(粒子捕捉用チャンバ)
(4)第1の実施形態の第3の例(粒子捕捉用チャンバ)
(5)第1の実施形態の第4の例(粒子捕捉用チャンバ)
(6)第1の実施形態の第5の例(粒子捕捉部の例)
(7)第1の実施形態の第6の例(粒子捕捉部の例)
(8)第1の実施形態の第7の例(ウェルの例)
(9)第1の実施形態の第8の例(粒子捕捉用チャンバ)
(10)第1の実施形態の第9の例(ウェルの例)
(11)第1の実施形態の第10の例(ウェルの例)
(12)第1の実施形態の第11の例(貫通穴の例)
(13)第1の実施形態の第12の例(貫通穴の例)
(14)第1の実施形態の第13の例(粒子捕捉用チャンバ)
(15)第1の実施形態の第14の例(粒子捕捉用チャンバ)
2.第2の実施形態(粒子捕捉用チップ)
(1)第2の実施形態の説明
(2)第2の実施形態の例(粒子捕捉用チップ)
(3)第2の実施形態の他の例(チップ及びチップホルダの例)
3.第3の実施形態(粒子捕捉方法)
(1)第3の実施形態の説明
(2)第3の実施形態の第1の例(粒子捕捉方法)
(3)第3の実施形態の第2の例(粒子回収工程の他の例)
(4)第3の実施形態の第3の例(粒子捕捉方法)
(5)第3の実施形態の第4の例(粒子捕捉のための操作の例)
(6)第3の実施形態の第5の例(低倍率での全面観察の例)
(7)第3の実施形態の第6の例(高倍率での3次元観察の例)
4.第4の実施形態(装置)
(1)第4の実施形態の説明
(2)第4の実施形態の例(装置)
(3)第4の実施形態の他の例(装置)
5.第5の実施形態(粒子解析システム)
(1)第5の実施形態の説明
(2)第5の実施形態の例(粒子解析システム)
(3)第5の実施形態の他の例(粒子解析システム)
6.実施例
(1)比較例1
(2)実施例1
(3)実施例2
1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)
(1)第1の実施形態の説明
本技術は、少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有する粒子捕捉部と、前記ウェル内に又は前記貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される粒子捕捉用流路部と、を少なくとも備え、前記粒子は、前記粒子捕捉用流路部を介して当該粒子の沈降側とは反対側に吸引することにより前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉される、粒子捕捉用チャンバを提供する。
本技術において、粒子は沈降側とは反対側に吸引することによりウェル内に又は貫通穴に捕捉される。粒子を沈降側とは反対側に吸引することによってウェル又は貫通穴などの吸引力作用部に粒子を捕捉する場合、ウェル内に又は貫通穴に捕捉されなかった粒子は、吸引力による粒子の移動の方向とは異なる方向へ、例えば重力の作用方向などへ沈降する。その結果、ウェル内に又は貫通穴に捕捉されなかった粒子が粒子捕捉部のウェル又は貫通穴付近に留まることが抑制され、及び/又は、既に粒子を捕捉したウェルにさらに粒子が入ること又は既に粒子を捕捉した貫通穴がさらに粒子を捕捉することが抑制されるという効果が奏される。
また、本技術において、吸引力によって細胞をウェル内に又は貫通穴の入り口に移動させるので、単に沈降によって細胞がウェル内に入ることを期待する場合と比べて、1ウェルに1粒子が捕捉される可能性がより高まる。本技術により、例えばウェル又は貫通穴の数と同じ数の粒子をチップに施与した場合に、施与された粒子の50%以上を各ウェル又は貫通穴に一つずつ捕捉することができる。さらには、本技術により、1ウェル又は1貫通穴に1粒子が捕捉される可能性を高めつつ、且つ、ウェル内に又は貫通穴に捕捉されなかった粒子が粒子捕捉部のウェル又は貫通穴付近に留まることが抑制され、及び/又は、既に粒子を捕捉したウェルにさらに粒子が入ること若しくは既に粒子を捕捉した貫通穴がさらに粒子を捕捉することが抑制される。
また、上記のとおり、本技術では、ウェル内に又は貫通穴に捕捉されなかった粒子が粒子捕捉部のウェル又は貫通穴付近に留まることが抑制され及び/又は既に粒子を捕捉したウェル又は貫通穴によってさらに粒子が捕捉されることが抑制される。そのため、ウェル内に又は貫通穴に捕捉された粒子のより良い観察及び/又は測定が行われうる。加えて、ウェル内に又は貫通穴に捕捉されなかった粒子がウェル内に又は貫通穴に捕捉された粒子を取り出すことを妨げる可能性も低められる。
また、本技術では、シンプルな構成によって単一粒子捕捉ができる。そのため、粒子捕捉のための装置にかかるコストを削減することもできる。
また、上記のとおり、本技術では、ウェル内に又は貫通穴に捕捉されなかった粒子が粒子捕捉部のウェル又は貫通穴付近に留まることが抑制される。例えば、ウェル内に又は貫通穴に捕捉されなかった粒子は、チャンバの底面に沈降する。よって、ウェル又は貫通穴によって捕捉された粒子と捕捉されなかった粒子との間の距離が大きい。そのため、例えばウェル又は貫通穴によって捕捉された粒子の顕微鏡観察を行う場合に、当該粒子に焦点を合わせることで、ウェル又は貫通穴によって捕捉されなかった粒子には焦点が合わなくなり、観察されなくなる。すなわち、ウェル又は貫通穴によって捕捉されなかった粒子を除去する工程を行うこと無く、ウェル又は貫通穴によって捕捉された粒子の観察を行うことができる。
同様の理由により、ウェル又は貫通穴によって捕捉されなかった粒子を除去する工程を行うことなく、ウェル又は貫通穴に捕捉された粒子を取り出すこともできる。
また、ウェル又は貫通穴によって捕捉されなかった粒子を除去する場合においては、ウェル又は貫通穴によって捕捉された粒子と捕捉されなかった粒子との間の距離が大きいので、より速い流速の流れで、ウェル又は貫通穴によって捕捉されなかった粒子を洗い流すことができる。加えて、当該流れによってウェル又は貫通穴によって捕捉された粒子がウェルから出る可能性若しくは貫通穴から離れる可能性及び/又は当該流れによって当該粒子が損傷する可能性が低められる。
本技術において、粒子捕捉部には、粒子を捕捉するためのウェル又は貫通穴が少なくとも一つ設けられている。当該粒子捕捉部は、本技術の粒子捕捉用チャンバの内部に設けられていてよい。
本技術において、粒子捕捉部がウェルを有する場合、粒子は、吸引によって、チャンバ内を当該粒子の沈降側とは反対側に向かって移動し、例えばチャンバ内を浮上し、そして、ウェル内に捕捉される。
また、本技術において、粒子捕捉部が貫通穴を有する場合、粒子は、吸引によって、チャンバ内を当該粒子の沈降側とは反対側に向かって移動し、例えばチャンバ内を浮上し、そして、例えば粒子捕捉部を貫通する貫通穴の2つの口のうちの1つの少なくとも一部を塞ぐように、捕捉される。
すなわち、当該粒子捕捉部は、このような粒子の移動及び捕捉が可能となるように、当該粒子捕捉用チャンバ内に設けられうる。
ウェル又は貫通穴の数の下限値は、例えば1、特には10、より特には100、さらにより特には1,000でありうる。ウェル又は貫通穴の数の上限値は、例えば1,000,000、特には800,000、より特には600,000、さらにより特には500,000でありうる。ウェル又は貫通穴の数の範囲は、上記下限値及び上限値のいずれかから選択された値により定められる範囲であってよく、例えば1〜1,000,000、特には10〜800,000、より特には100〜600,000、さらにより特には1,000〜500,000でありうる。
本技術において、粒子捕捉用流路部は、ウェル内に又は貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される流路又は当該流路を含む部分でありうる。当該流路を介した吸引によって、粒子がチャンバ内を移動し、そして、ウェル内に又は貫通穴に捕捉される。
本技術において、「粒子の沈降側とは反対側に吸引する」とは、例えば、粒子が、当該粒子を移動させる流体力とは異なる力の少なくとも一つの成分と反対方向に移動するように吸引することをいう。場合によっては、当該力の方向は、貫通穴を通過する流体の流れの方向とは反対の方向であってもよい。すなわち、当該粒子を移動させる流体力は、貫通穴を通過する流体の流れの方向と同じであってもよい。場合によっては、前記ウェルが接しているチャンバ内空間又は前記貫通穴の2つの口のうち粒子が捕捉される口(沈降側の口)が接しているチャンバ内空間を、粒子が、当該粒子に対する重力の作用方向と反対方向に移動してもよい。他の例では、粒子が、重力が作用する方向と部分的に反対の方向に移動してもよい。すなわち、粒子は重力の作用方向と反対方向には移動しないが、粒子の動きは重力の少なくとも一つの成分と反対側であってもよい。粒子を移動させる流体力以外の力が重力であるか他の力であるかに関係なく、流体力によりウェル及び/又は貫通穴を通過する粒子の移動方向は、流体力以外の力の方向に対して90度以上、例えば、120度以上、好ましくは135度以上、より好ましくは150度以上、より好ましくは160度以上の角度に向けられていてもよい。
場合によっては、前記沈降は、例えば遠心力による沈降であってもよい。前記沈降が遠心力による沈降の場合、「粒子の沈降側とは反対側に吸引する」とは、例えば、前記ウェルが接しているチャンバ内空間又は前記貫通穴の2つの口のうち粒子が捕捉される口が接しているチャンバ内空間を、粒子が、当該粒子に対する遠心力の作用方向と反対方向に移動するように吸引することをいう。流体力によりウェル及び/又は貫通穴を通過する粒子の移動方向が、遠心力の方向に対して90度以上、例えば、120度以上、好ましくは135度以上、より好ましくは150度以上、より好ましくは160度以上の角度に向けられるように、当該粒子を吸引してもよい。
場合によっては、流体力によりウェル及び/又は貫通穴を通過する粒子の移動方向が、当該粒子に印加される界面動電力の方向と少なくとも部分的に反対側になるように、当該粒子を吸引してもよい。例えば、当該粒子の少なくとも一部が帯電し、電界を介して当該粒子に界面動電力が印加されてもよい。
本技術において、「粒子の沈降側」とは、例えば、粒子捕捉部によって仕切られた複数(例えば2つ)のチャンバ内空間のうち、ウェルが接しているチャンバ内空間の方面又は前記貫通穴の2つの口のうち粒子が捕捉される口が接しているチャンバ内空間の方面をいう。
また、本技術において、「粒子の沈降側とは反対側」とは、例えば、粒子捕捉部によって仕切られた複数のチャンバ内空間のうち、ウェルが接しているチャンバ内空間の方面とは反対側の空間の方面又は前記貫通穴の2つの口のうち粒子が捕捉される口が接しているチャンバ内空間の方面とは反対側の空間の方面をいい、例えば粒子捕捉用流路部により近いチャンバ内空間の方面をいう。
本技術において、吸引は、当業者に既知の任意の手段により行われてよく、例えばポンプなどにより行われうる。ポンプとして、市販入手可能なものが用いられてよい。ポンプの種類は、例えば印加されるべき吸引力などによって当業者により適宜選択されうる。
本技術において、粒子捕捉用チャンバとは、ウェル又は貫通穴による粒子の捕捉が行われるための空間が設けられた構造物である。当該空間内に、前記粒子捕捉部が設けられうる。
本技術において、粒子は、例えば、一つずつ捕捉することが求められるものである。粒子として例えば、細胞、微生物、生体由来固形成分、及びリポソームなどの生物学的微小粒子、並びに、ラテックス粒子、ゲル粒子、及び工業用粒子などの合成粒子などを挙げることができるがこれらに限定されない。前記細胞には、動物細胞および植物細胞が含まれうる。動物細胞として、例えば腫瘍細胞及び血液細胞を挙げることができる。前記微生物には、大腸菌などの細菌類、イースト菌などの菌類などが含まれうる。前記生体由来固形成分として、例えば、生体中で生成される固形物結晶類を挙げることができる。前記合成粒子は、例えば有機若しくは無機高分子材料又は金属などからなる粒子でありうる。有機高分子材料には、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、及びポリメチルメタクリレートなどが含まれうる。無機高分子材料には、ガラス、シリカ、及び磁性体材料などが含まれうる。金属には、金コロイド及びアルミなどが含まれうる。また、本技術において、粒子は、例えば二つ又は三つなどの複数の粒子の結合物であってもよい。
本技術の好ましい実施態様において、前記ウェル内に孔が設けられうる。当該孔を介して、前記ウェルと前記粒子捕捉用流路部とが連通されうる。すなわち、当該孔は、ウェル側から粒子捕捉用流路部側へと粒子捕捉部を貫通している。当該孔を通じて、前記粒子捕捉用流路部を介した吸引を行うことで、前記ウェル内に粒子が捕捉されうる。各ウェルに設けられる孔の数は、例えば1〜10、特には1〜5、より特には1〜3でありうる。製造の容易さの観点から、各ウェルに設けられる孔の数は1又は2、特には1でありうる。
本技術において、孔の入り口の形状として、任意の形状が採用されてよい。本技術において、孔の入り口とは、孔が設けられたウェル壁面における孔の開口部をいう。孔の入り口の形状は例えば円形、楕円形、多角形、例えば三角形、四角形(例えば矩形、正方形、平行四辺形、及びひし形など)、五角形、又は六角形などでありうる。本技術において、孔の入り口の形状は、好ましくは四角形、より好ましくは矩形又は正方形、さらにより好ましくは矩形でありうる。
本技術において、孔の入り口は、捕捉されるべき粒子が吸引により孔を通過して前記粒子捕捉用流路部へ進行することを防ぐような寸法を有しうる。例えば、孔の入り口の最小寸法が、粒子の寸法未満である。
例えば孔の入り口の形状が矩形である場合、捕捉されるべき粒子の寸法(例えば粒子の直径など)よりも小さい寸法を、当該矩形の短辺又は長辺、特には当該矩形の短辺が有しうる。例えば、当該矩形の短辺の長さは、捕捉されるべき粒子の寸法(例えば粒子の直径)の0.9倍以下、特には0.8倍以下、より特には0.7倍以下、さらにより特には0.6倍以下でありうる。当該矩形の短辺の長さは、吸引に支障がないように設定される必要もあり、例えば捕捉されるべき粒子の寸法の0.01倍以上、特には0.1倍以上、より特には0.3倍以上でありうる。
例えば孔の入り口の形状が円形である場合、捕捉されるべき粒子の寸法(例えば粒子の直径など)よりも小さい直径を、当該孔が有しうる。例えば、当該円形の直径は、捕捉されるべき粒子の寸法(例えば粒子の直径)の0.8倍以下、特には0.7倍以下、より特には0.6倍以下でありうる。当該直径は、吸引に支障がないように設定される必要もあり、例えば捕捉されるべき粒子の寸法の0.01倍以上、特には0.1倍以上、より特には0.3倍以上でありうる。
このような孔の形状によって、粒子の損傷を抑制しつつ、粒子を捕捉することが可能となりうる。
本技術において、好ましくは孔の入り口の形状は矩形である。矩形の長辺の長さは、好ましくは当該矩形の短辺の長さの1.2倍以上、より好ましくは1.3倍以上、さらにより好ましくは1.5倍以上でありうる。また、矩形の長辺の長さは、好ましくは当該矩形の短辺の長さの例えば5倍以下、より好ましくは4倍以下、より好ましくは3倍以下、さらにより好ましくは2.5倍以下でありうる。このようなスリット形状とすることで、粒子がウェル内に捕捉されるときの粒子への損傷が抑制されうる。このようなスリット形状は、粒子が細胞である場合に特に好ましい。孔の入り口が当該スリット形状を有することにより、細胞が孔を通過することを防ぎつつ、細胞への損傷が抑制される。
例えば、孔の入り口の形状は、短辺が1μm〜10μm、特には2μm〜8μmであり、且つ、長辺が5μm〜20μm、特には6μm〜18μmのスリット形状でありうる。
本技術において、前記孔は、好ましくはウェルの底部に設けられうる。ウェルの底部に孔が設けられる場合、ウェルの側面に孔が設けられる場合よりも、孔の長さが短くなる。その結果、製造がより容易になりうる。ウェルの底部とは、例えば、ウェルを構成する壁のうち、ウェルの開口とは反対側にある壁でありうる。
加工性の観点から、孔はより浅いことが好ましい。一方で、粒子捕捉部の強度の観点からは、孔はより深いほうが好ましい。そのため、本技術において、孔がウェルの底部に設けられる場合、孔の深さ(すなわち、ウェル底面から粒子捕捉面と反対側の面までの距離)は、好ましくは5〜100μm、より好ましくは6〜50μm、さらにより好ましくは10〜30μmでありうる。
本技術において、ウェルは、粒子の沈降側に開口していてよい。すなわち、ウェルの口が、粒子の沈降側を向いていてよい。これにより、粒子の沈降側とは反対側に吸引することでチャンバ内を移動する粒子が、ウェル内に捕捉される。
本技術において、ウェルのそれぞれが、一つの粒子を捕捉可能であるような形状を有しうる。例えば、ウェルの入り口は例えば円形、楕円形、多角形、例えば三角形、四角形(例えば矩形、正方形、平行四辺形、及びひし形など)、五角形、及び六角形などでありうる。本技術において、ウェルの入り口とは、粒子捕捉部のウェルが設けられている面におけるウェルの開口部をいう。ウェルの入り口の形状は、例えば、捕捉されるべき粒子がウェル内に入ることは可能であるが、捕捉されるべきでない粒子がウェル内に入ることが可能でないように設計されうる。
他の実施態様において、ウェルは、ウェルの入り口が最も狭く且つウェルの内部がより大きな断面積を有するような形状を有しうる。このような形状によって、ウェル内に入った粒子がウェル外に出ることが抑制されうる。
さらに他の実施態様において、ウェルは、ウェルの入り口が最も広く且つウェルの内部がより小さな断面積を有するような形状を有しうる。このような形状によって、粒子がウェル内により容易に入ることが可能となりうる。
本技術において、貫通穴は、前記孔と同様の役割を果たす。前記孔についての説明の全てが、貫通穴についてもあてはまる。例えば、上記で前記孔の入り口について述べた形状及び寸法に関する説明が、貫通穴の2つの口(特には当該2つの口のうち粒子が捕捉される口)の説明についても当てはまる。
また、貫通穴の長さ(すなわち2つの口の間の距離)は、粒子捕捉部の厚みと同じであってよく、特には以下で述べる板状部分の厚みと同じでありうる。
貫通穴の形状は、例えば、円柱、角柱(例えば三角柱状又は四角柱状など)、若しくは山形であってよく、又は、これら以外の形状であってもよい。
例えば貫通穴の形状が四角柱状である場合、当該貫通穴の粒子捕捉面における口の形状が矩形であり、当該矩形がその反対側の面へと連続していてよい。
また、貫通穴の形状が山形である場合、貫通穴の側面(即ち傾斜面)は直線的であってよく又は曲線的(例えば弧を描くような面)であってもよい。この場合、粒子は、貫通穴の口付近において捕捉されてよく、又は、貫通穴の途中において捕捉されてもよい。
また、貫通穴の他の形状として、例えば粒子捕捉面における貫通穴の口の形状が、貫通穴の途中まで連続し、当該途中から貫通穴の横断面積が徐々に小さくなるような形状であってもよい。このような形状の例として、例えばマイクロニードル形状などを挙げることができる。
本技術において用いられる粒子捕捉部は、前記ウェル又は前記貫通穴が設けられた少なくとも一つの面を有しうる。本技術において、前記ウェルが設けられた面又は前記貫通穴が設けられた面(特には、貫通穴の2つの口のうち、沈降側の口がある面)を、粒子捕捉面ともいう。当該粒子捕捉部は、当該面が前記粒子の沈降側を向くように設けられうる。すなわち、本技術の一つの実施態様において、粒子捕捉部は、粒子の沈降側を向いている粒子捕捉面を有し、当該粒子捕捉面に前記ウェル又は前記貫通穴が設けられうる。
前記粒子捕捉面は平面であってよく、又は、曲面であってもよい。製造の容易さの観点からは、前記粒子捕捉面は平面であることが好ましい。前記粒子捕捉面が平面である場合、当該平面が粒子に対する重力の作用方向に対して垂直となるように前記粒子捕捉面が設けられてよく、又は、当該平面が当該作用方向に対して90度未満の角度を形成するように前記粒子捕捉面が設けられてもよい。
本技術において、前記ウェル又は前記貫通穴は、粒子捕捉部の少なくとも一つの面、すなわち粒子捕捉面、に規則的に配置されうる。規則的なウェル又は貫通穴の配置によって、目的の粒子が捕捉されているウェル又は貫通穴の位置を特定することがより容易になる。その結果、例えばウェル又は貫通穴によって捕捉された粒子の取り出し及び/又は観察をより容易に行なうことが可能となる。例えば、前記ウェル若しくは前記貫通穴は所定の間隔で一列に又は複数列に粒子捕捉面に配置され、又は、前記ウェル若しくは前記貫通穴は所定の間隔で格子状に粒子捕捉面に配置されうる。前記間隔は、例えば施与される粒子の数及び捕捉されるべき粒子の数などによって、当業者により適宜選択されうる。前記間隔は、例えば20μm〜300μm、好ましくは30μm〜250μm、より好ましくは40μm〜200μm、さらにより好ましくは50μm〜150μmでありうる。例えばウェル又は貫通穴が格子状に配置される場合、粒子捕捉面上のX方向及びY方向に上記例示された間隔でウェル又は貫通穴が配置されうる。
本技術において、前記粒子捕捉部は、前記チャンバ内部を粒子の沈降側の空間とその反対側の空間とに区切るように配置されうる。この場合、前記粒子捕捉部の粒子捕捉面が、当該粒子の沈降側を向くように粒子捕捉部は設けられうる。また、前記粒子捕捉部は、前記反対側の空間を向いている面を有しうる。
本技術において、前記粒子捕捉部がウェルを有する場合、前記ウェルに設けられた孔は、当該反対側の空間を向いている面に通じている。すなわち、前記ウェルと前記反対側の空間とが、当該孔により連通している。前記沈降側の空間と前記反対側の空間とは、当該孔によってのみ連通されていてよく、又は、当該孔及び他の連通部分により連通されていてもよい。好ましくは当該2つの空間は、当該孔によってのみ連通される。これにより、吸引力がより効率的に粒子に作用する。
また、本技術において、前記粒子捕捉部が貫通穴を有する場合、前記貫通穴によって、粒子捕捉部によって区切られた2つのチャンバ内空間が連通されうる。前記沈降側の空間と前記反対側の空間とは、当該貫通穴によってのみ連通されていてよく、又は、当該貫通穴及び他の連通部分により連通されていてもよい。好ましくは当該2つの空間は、当該孔によってのみ連通される。これにより、吸引力がより効率的に粒子に作用する。
本技術の一つの好ましい実施態様において、前記粒子捕捉部は、粒子の沈降側を向いている粒子捕捉面と粒子の沈降側と反対側を向いている面とから構成される板状部分を有しうる。これにより、粒子捕捉部の製造がより容易になり且つ捕捉された粒子の測定及び/又は観察がより容易になる。また、チャンバ内に占める粒子捕捉部の体積の割合も小さくなり、チャンバ全体をより小型化することもできる。
当該板状部分の厚みは、例えばウェルの深さ及び孔の深さ並びに板状部分の材料の強度などにより又は貫通穴の深さ及び板状部分の材料の強度などにより当業者により適宜設定されうる。当該板状部分の厚みは、例えば10μm〜1000μm、好ましくは15μm〜500μm、より好ましくは20μm〜200μmでありうる。
前記粒子捕捉部(特にはウェル又は貫通穴が形成される部分)の材料として、本技術において用いられるウェル又は貫通穴を形成することができる材料が好ましい。そのような材料として、例えば紫外線硬化性樹脂、特には3D光造形法に適用可能な樹脂を挙げることができる。当該3D光造形法のために用いられる装置として、例えばACCULAS(商標)シリーズの光造形プリンターを挙げることができる。当該樹脂は、当業者により適宜選択されうる。当該樹脂は、例えばアクリル系オリゴマー、アクリル系モノマー、エポキシ系オリゴマー、及びエポキシ系モノマーから選ばれる1又は2以上を含む樹脂組成物を紫外線硬化することにより得られうる。
本技術の粒子捕捉用チャンバの他の部分の材料は、当業者により適宜選択されてよい。例えば、当該材料は、粒子が細胞である場合、細胞への毒性がない材料であることが好ましい。
また、捕捉された粒子の蛍光観察を行う場合は、許容範囲以上の自家蛍光を発しない材料を用いることが好ましい。
また、ウェル内の粒子又は貫通穴に捕捉された粒子の観察を可能とする材料を用いることが好ましい。粒子の観察のために、例えば、チャンバの少なくとも一部が、透明な材料で形成されうる。
本技術の粒子捕捉用チャンバの他の部分の材料として、例えばマイクロ流路の技術分野において一般的に用いられる材料を用いることができる。当該材料として、例えば、ガラス、例えば硼珪酸ガラス又は石英ガラスなど、プラスチック樹脂、例えばアクリル系樹脂、シクロオレフィンポリマー、及びポリスチレンなど、又はゴム素材、例えばPDMSなど、を挙げることができる。本技術の粒子捕捉用チャンバが、複数の部材から構成される場合、当該複数の部材は同じ材料から形成されてもよく、又は、異なる材料から形成されてもよい。
本技術において、粒子捕捉部は取り替え可能でありうる。粒子捕捉部が取り替え可能であることで、粒子捕捉用チャンバの粒子捕捉部以外の部分を繰り返し使用することができる。本技術の粒子捕捉用チャンバは、その内部の粒子捕捉部を取り出せるように構成されうる。例えば、当該粒子捕捉用チャンバは、取り外し可能な蓋部を有しうる。当該蓋部を取り外すことで、粒子捕捉部が取り替え可能となりうる。
本技術の特に好ましい実施態様において、前記粒子捕捉部が、前記チャンバ内部を粒子の沈降側の空間とその反対側の空間とに区切るように配置されており、且つ、前記2つの空間が、前記孔を介して互いに連通していてよい。当該粒子捕捉部によって、吸引力がより効率的に粒子に作用しうる。
本技術において用いられる粒子捕捉用流路部は、ウェル内に又は貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される。当該粒子捕捉用流路部は、好ましくは、前記粒子の沈降側と反対側の空間に接続されている。これにより、当該粒子捕捉用流路部を通じて、粒子がウェル内に又は貫通穴に捕捉されるように吸引が行なわれる。
本技術において、前記粒子捕捉用流路部は吸引部に接続されていてよい。当該吸引部によって前記吸引が行なわれうる。吸引部は、例えば当業者に既知のポンプでありうる。本技術において用いられるポンプは、好ましくは吸引力を微調整できるポンプであり、より好ましくは1kPa付近にて数十Paオーダーで圧力を制御できるポンプである。そのようなポンプは市販入手可能であり、例えばKAL−200(ハルストラップ社)を挙げることができる。諸実施形態では、細胞を吸引するときに、圧力を限りなく低くすることが望ましい場合がある。また、正圧をかけて細胞を排出する場合、比較的大きな圧力がかかる場合がある。諸実施形態では、細胞を吸引するときの圧力は、5Pa、10Pa、20Pa、50Pa、75Pa、又は100Pa以上であってもよい。諸実施形態では、細胞を吸引するときの圧力は、500Pa、300Pa、200Pa、100Pa、又は50Pa以下でもよい。上記の範囲は、任意に組み合わせることができる(例えば、細胞を吸引するときの圧力は、20Pa以上200Pa以下であり、好ましくは、10Pa以上100Pa以下である)。諸実施形態では、細胞を排出するときの圧力は、1kPa、5kPa、10kPa、20kPa、又は30kPa以上であってもよい。諸実施形態では、細胞を排出するときの圧力は、50kPa、25kPa、15kPa、10kPa、5kPa、又は2kPa以下であってもよい。上記の範囲は、任意に組み合わせることができる(例えば、細胞を排出するときの圧力は、5kPa以上20kPa以下であり、好ましくは、15kPa以上30kPa以下、例えば20kPaである)。
本技術において、前記粒子捕捉用流路部は、ウェル内に又は貫通穴に粒子を捕捉する場合だけでなく、ウェル内に捕捉された粒子を当該ウェルから排出する際に又は貫通穴に捕捉された粒子を当該貫通穴から放出する際にも使用されうる。例えば、負圧によって吸引が行なわれた場合、当該排出は、正圧を付与することにより行なわれうる。
本技術において、前記反対側の空間に第二の流体供給流路部が接続されていてよい。当該第二の流体供給流路部から流体を導入することで、チャンバ内の流体交換をより効率的に行うことができる。
(2)第1の実施形態の第1の例(粒子捕捉用チャンバ)
以下で、本技術の粒子捕捉用チャンバの例及び当該チャンバを用いた粒子捕捉の状況を、図1及び2を参照しながら説明する。図1及び2は、本技術の粒子捕捉用チャンバの例及び当該チャンバを用いた粒子捕捉の状況を示す模式図である。
図1において、粒子捕捉用チャンバ100は、粒子捕捉部101及び粒子捕捉用流路部102を備えており、さらに流体供給流路部103を備えている。粒子捕捉部101は、粒子捕捉面104とその反対側を向いている面105とを有する。粒子捕捉面104には、複数のウェル106が設けられている。当該ウェル夫々の底部107に、孔108が設けられている。孔108は、ウェルの底部107から、粒子捕捉面と反対側の面105へと貫通している。粒子捕捉用チャンバ100は、粒子112に対して重力が矢印114の方向に作用するように配置されている。ウェル106は、粒子112が一つだけ入るような寸法を有する。
図1において、粒子捕捉用チャンバ100内の空間は、粒子捕捉部101によって、粒子の沈降側の空間109及びその反対側の空間110に区切られている。
流体供給流路部103には、当該粒子を含んだ流体を蓄える容器(図示せず)が接続される。流体供給流路部103は、当該粒子を含んだ流体をチャンバ100内に供給する。流体供給流路部103は、チャンバ100の底(すなわち、粒子が沈降する面)で、前記沈降側の空間109に接続されている。当該粒子を含んだ流体は、当該容器から、流体供給流路部103を通って、前記沈降側の空間109へと供給される。
なお、流体供給流路部103は、チャンバの底以外の部分で、沈降側の空間109と接続されてもよい。例えば、流体供給流路部103は、チャンバの側面で、前記沈降側の空間109と連通するように設けられていてもよい。
吸引は、粒子捕捉用流路部102を介して、粒子捕捉用流路部102に接続されたポンプ(図示せず)により行なわれる。粒子捕捉用流路部102は、チャンバ100の天井(すなわち、粒子が沈降する面と反対側の面)で、前記反対側の空間110に接続されている。
なお、粒子捕捉用流路部102は、チャンバの天井以外の部分に設けられていてもよい。例えば、粒子捕捉用流路部102はチャンバの側面で、前記反対側の空間110と連通するように設けられていてもよい。
前記ポンプにより吸引を行うことで、前記粒子を含んだ流体が、前記容器から流体供給流路部103を通って沈降側の空間109に供給される。さらに吸引を継続することで、粒子112は、沈降側の空間109内を浮上し、ウェル106のいずれかに入る。ウェル106のいずれかに入った粒子112は孔108の入り口にぶつかり、そこで粒子112は移動を停止する。これは、孔108の寸法が粒子112の寸法よりも小さいことにより、粒子112が孔108を通過できないためである。このようにして、粒子がウェル106内に捕捉される。
図1の粒子捕捉用チャンバ100を用いた粒子捕捉において、粒子112は、吸引によってウェル106内に誘導されるので、各ウェル内に粒子が捕捉される可能性が高められる。
また、ウェル内に捕捉されなかった粒子の動きの例が図2に示されている。図2に示されるとおり、ウェル内に捕捉されなかった粒子201は、重力の作用によって、沈降側の空間109の底に沈降する。その結果、捕捉されなかった粒子は、ウェル106の付近に留まらない。
また、粒子を捕捉したウェルは、当該ウェル内の孔が当該粒子によって塞がれているので、他の粒子が当該ウェルに進むことが抑制される。すなわち、既に粒子を捕捉したウェルにさらに粒子が入ることが抑制される。
ウェル内に捕捉された粒子は、種々の観察及び/又は測定に付されうる。例えば、チャンバ内に粒子を供給する前に所定の蛍光標識を粒子に付けておき、粒子の捕捉後に最も強い蛍光を発する粒子を当該捕捉された粒子のうちから選択することができる。さらに、当該選択された粒子だけを、例えばマイクロマニュピレータなどの単一粒子取得装置によって、粒子捕捉用チャンバ100内から取り出すことができる。そして当該選択された粒子を利用して、さらに他の処理が行なわれる。粒子が細胞である場合、当該他の処理は、例えば遺伝子解析、培養、及び物質生産などでありうる。
以上の一連の作業によって、例えば所望の抗体分泌を行なう細胞の選択、所望の遺伝子発現を行なう細胞又は微生物の選択、及び所望の分化能を有する細胞の選択など、所望の特徴を有する粒子の選択が可能となる。
(3)第1の実施形態の第2の例(粒子捕捉用チャンバ)
本技術の粒子捕捉用チャンバの他の例を、図3を参照しながら以下で説明する。図3は、本技術の粒子捕捉用チャンバ及びウェル内に捕捉されなかった粒子の排出を示す模式図である。
図3に記載の粒子捕捉用チャンバ300は、粒子捕捉部301、粒子捕捉用流路部302、及び流体供給流路部303を有する。図3に記載の粒子捕捉用チャンバ300はさらに、流体排出流路部320が備えられており且つ流体排出流路部320にバルブ321が接続されている。
図3に記載の粒子捕捉用チャンバ300を用いた粒子捕捉は、バルブ321を閉じた状態で、図1に記載の粒子捕捉用チャンバ100と同様に行なわれてよい。当該粒子捕捉の結果、図2を参照して説明したとおり、粒子がウェル内に捕捉されるとともに、ウェル内に捕捉されなかった粒子は、重力の作用によって沈降側の空間309の底に沈降する。
粒子をウェル内に捕捉した後に、バルブ321が開かれる。そして、当該底に沈降した粒子が、バルブ321の先に接続されたポンプ(図示せず)による吸引によって、流体排出流路部320を通って、粒子捕捉用チャンバ300の外に排出される。又は、当該ポンプの代わりに、流体供給流路部303に接続されたポンプ(図示せず)による液体供給によって、当該底に沈降した粒子は、流体排出流路部320を通って、粒子捕捉用チャンバ300の外に排出されてもよい。
本技術の粒子捕捉用チャンバは、上記で説明したとおり、ウェル内に捕捉された粒子とウェル内に捕捉されなかった粒子との間の距離が大きい。そのため、ウェル内に捕捉されなかった粒子を排出する際に、ウェル内に捕捉された粒子がウェルから出る可能性及び/又は当該粒子が損傷する可能性が低められる。さらには、ウェル内に捕捉されなかった粒子がウェル付近に留まる従来技術と比べて、ウェル内に捕捉されなかった粒子を排出する際に形成される流れをより速くすることができる。
以上図3を参照して説明したとおり、本技術の粒子捕捉用チャンバは、チャンバ内から流体を排出する流体排出流路部をさらに備えうる。当該流体排出流路部は、前記沈降側の空間に接続されていてよい。当該流体排出流路部は、上記のとおりウェル内に捕捉されなかった粒子を粒子捕捉用チャンバの外に排出する際に使用されうる。当該排出によって、ウェルに捕捉された粒子の観察及び/又は測定に当該捕捉されなかった粒子が悪影響を及ぼす可能性が低められる。
また、当該流体排出流路部は、ウェル内に捕捉された粒子を回収する際に使用されてもよい。例えば、最初に、ウェル内に捕捉されなかった粒子が、上記で述べたとおりに、当該流体排出流路部を通ってチャンバ外に排出される。次に、粒子捕捉用流路部を通じて吸引とは逆の圧力(例えば正圧)を与えることによりウェルから粒子を出し、そして、当該粒子を、当該流体排出流路部を通ってチャンバ外に排出する。このように、当該流体排出流路部によって、ウェル内に捕捉された粒子を回収することもできる。
1つの流体排出流路部だけでなく、複数(例えば2、3、又は4)の流体排出流路部が本技術の粒子捕捉用チャンバに設けられてもよい。例えば2つの流体排出流路部が本技術の粒子捕捉用チャンバに設けられ、このうち、1つをウェル内に捕捉されなかった粒子の排出に使用し、且つ、他をウェルに捕捉された粒子の回収に使用してもよい。
(4)第1の実施形態の第3の例(粒子捕捉用チャンバ)
本技術の粒子捕捉用チャンバの他の例を、図4を参照しながら以下で説明する。図4は、本技術の粒子捕捉用チャンバが2つ接続された実施態様を示す模式図である。
図4には2つの粒子捕捉用チャンバ400及び450が示されている。粒子捕捉用チャンバ400及び450はいずれも、図3において記載されたものと同じである。粒子捕捉用チャンバ400の流体排出流路部420が、粒子捕捉用チャンバ450の流体供給流路部451に接続されている。流体排出流路部420と流体供給流路部451とを接続する管上にはバルブ452が設けられている。
図4に示された実施態様では、粒子捕捉用チャンバ400においてウェル内に捕捉されなかった粒子が、バルブ452を開けた状態で、流体排出流路部420及び流体供給流路部451を通って、粒子捕捉用チャンバ450に供給されうる。そして、粒子捕捉用チャンバ450において、当該粒子の捕捉が再度行なわれうる。この実施態様では、例えば、粒子捕捉用チャンバ400において印加される吸引力ではウェル内に捕捉されなかった粒子が、粒子捕捉用チャンバ450においてより強い吸引力で捕捉されうる。その結果、例えば粒子の比重及びサイズなどによって粒子を分類することができる。
(5)第1の実施形態の第4の例(粒子捕捉用チャンバ)
本技術の粒子捕捉用チャンバの他の例を、図5を参照しながら以下で説明する。図5は、本技術の粒子捕捉用チャンバによる粒子の捕捉及び捕捉された粒子の観察の状況を示す模式図である。
図5において、粒子捕捉用チャンバ500は、粒子捕捉部501を内部に含む。粒子捕捉部501には、粒子の沈降側を向いている粒子捕捉面502及びその反対側を向いている面503を有する。粒子捕捉面502には、ウェル525が複数設けられている。当該ウェルのそれぞれの底部504に、孔505が設けられている。孔505は、底部504から前記反対側を向いている面503へと貫通している。チャンバ500は、粒子506に対して、重力が矢印507の方向に作用するように配置されている。ウェル525は、粒子506が1つだけ入るような寸法を有する。
粒子捕捉用チャンバ500には、粒子捕捉用流路部508、流体供給流路部509、及び流体排出流路部510が設けられている。粒子捕捉用流路部508には、液体回収容器511を介して、ポンプ512が接続されている。流体排出流路部510にも同様に、液体回収容器513を介して、ポンプ514が接続されている。粒子捕捉用流路部508と液体回収容器511との間にバルブ515が設けられている。また、流体排出流路部510と液体回収容器513との間にもバルブ516が設けられている。これら液体回収容器は、ポンプによる吸引によって、液体がポンプに入ることを防ぐ。
粒子捕捉用チャンバ500は、第1部材517、第2部材518、及び第3部材519によってチャンバ内空間及び流路が形成されている。
第1部材517、第2部材518、及び第3部材519はそれぞれ、積層されたときに上記チャンバ内空間及び上記流路を形成するように流路パターンが形成される。そして、当該流路パターンが形成された各部材を積層することで、上記チャンバ内空間及び上記流路が形成される。すなわち、本技術の粒子捕捉用チャンバは、複数の層の材料の積層物でありうる。積層物によってチャンバを形成することで、流路パターンの形成が容易になりうる。
図5において、粒子捕捉用チャンバ500内の空間は、粒子捕捉部501によって、粒子の沈降側の空間520及びその反対側の空間521に区切られている。また、これら2つの空間が孔505のみで連通することをより確実にするために、粒子捕捉部501と第1部材517との間に、封止部材522、例えばOリングなど、が挟まれている。
流体供給流路部509は、当該粒子を含んだ流体を収容可能な容器523が接続されている。当該粒子を含んだ流体は、容器523から、流体供給流路部509を通って、前記沈降側の空間520へと供給される。流体供給流路部509は、チャンバの側面で、前記沈降側の空間520と連通するように設けられている。流体供給流路部509は、好ましくは、チャンバ側面のうち、チャンバの底に最も近い部分に設けられる。
本技術において、流体供給流路部の長さ、すなわち容器523からチャンバ入り口までの長さは、その途中での粒子の付着又は沈降を防ぐために、より短いほうが好ましい。また、流体供給流路部にとって、粒子が下方から上方へ移動するような流路及び屈曲のある流路は望ましくない。そのため、例えば、流体供給流路部は、好ましくは、粒子が上方から下方へ移動する流路及び/又は粒子が水平方向に移動する流路のみから構成されうる。例えば、図5に示されるとおり、流体供給流路部は、粒子が容器523から下方に移動し、次に水平方向に移動してチャンバ内に入るような流路を有しうる。このような流路によって、粒子の流路内での付着又は沈降を防ぐことができる。これにより、粒子の流路内での付着又は沈降を防ぎつつ、比較的低い圧力での吸引を行うことができる。当該比較的低い圧力での吸引によって、粒子捕捉時の粒子へのダメージを防ぐとともに、粒子の孔の通過を防ぐことができる。
粒子捕捉用流路部508を介して、粒子捕捉用流路部508に接続されたポンプ512による吸引が行われる。
流体排出流路部510は、チャンバの側面で、前記沈降側の空間520と連通するように設けられている。流体排出流路部510は、好ましくは、チャンバ側面のうち、チャンバの底に最も近い部分に設けられる。
流体供給流路部509及び流体排出流路部510の両方が、チャンバの側面で、互いに向かい合うように設けられていることで、チャンバ内に沈殿した粒子の排出をより容易に行うことができる。
また、流体供給流路部509及び流体排出流路部510のうち少なくとも一方、好ましくは両方が、チャンバ側面のうち、チャンバの底に最も近い部分に設けられることで、チャンバ内に沈殿した粒子の排出のために形成される流れが、ウェルに捕捉された粒子に影響を及ぼす可能性が低められうる。
ポンプ512により吸引を行うことで、前記粒子を含んだ流体が、容器523から流体供給流路部509を通って沈降側の空間520に供給される。さらに吸引を継続することで、粒子506は、沈降側の空間520内を浮上し、ウェル525のいずれかに入る。ウェル525のいずれかに入った粒子506は孔505の入り口にぶつかり、そこで粒子506は移動を停止する。このようにして、粒子がウェル525内に捕捉される。
ウェル525内に捕捉された粒子が、倒立顕微鏡524を用いて観察可能であるように粒子捕捉用チャンバ500は構成されている。例えば、粒子捕捉面502を観察可能であるように、第3部材519が透明な材料で構成されている。このように、粒子捕捉用チャンバの少なくとも一部を透明な材料で構成することにより、捕捉された粒子を、例えば顕微鏡などにより観察することが可能となる。倒立顕微鏡524は、チャンバ500の下から、ウェル525を観察できるように配置される。
上記で述べたとおり、本技術では、ウェル内に捕捉されなかった粒子が粒子捕捉部のウェル付近に留まることが抑制される。その結果、ウェル内に捕捉された粒子とウェル内に捕捉されなかった粒子との間の距離が大きい。従って、図5に記載のウェル525内に捕捉された粒子を倒立顕微鏡524により観察する場合、ウェル525内に捕捉された粒子に焦点を合わせることで、ウェル内に捕捉されなかった粒子は被写界深度外に存在することとなり、すなわち観察不能となる。そのため、ウェル内に捕捉されなかった粒子をチャンバ500内から排出することなく、ウェルに捕捉された粒子を倒立顕微鏡524により観察することができる。ウェル内に捕捉されなかった粒子を、流体排出流路部510を通ってチャンバ500外に排出することも、もちろん可能である。
上記観察の結果を考慮して、目的の粒子が選択されうる。当該選択された粒子は、例えばマイクロマニュピレータなどの単一粒子取得装置によって取得されうる。
又は、倒立顕微鏡524を介して得られた画像データ又は光データ(例えば蛍光データなど)に基づき、目的の粒子は単一粒子取得装置によって自動的に取得されてもよい。例えば、当該単一粒子取得装置は、所定の蛍光強度以上の蛍光を発する粒子を自動的に全て取得する工程を実行しうる。
(6)第1の実施形態の第5の例(粒子捕捉部の例)
本技術の粒子捕捉用チャンバの他の例を、図6を参照しながら以下で説明する。図6は、本技術の粒子捕捉用チャンバの内部を示す模式図である。
図6において、粒子捕捉部601は、階段状の形状を有する粒子捕捉面602を有する。各段にそれぞれ異なる大きさのウェル603、604及び605が設けられている。各段に、それぞれ異なる大きさの孔606、607及び608が設けられている。チャンバの底面614により近い段に、より大きなウェルが設けられており、且つ、より大きなウェルに、より大きな孔が設けられている。
図6に記載の粒子捕捉用チャンバの粒子の沈降側の空間609に、種々の大きさの粒子610、611、及び612が、流体供給流路部(図示せず)を通って供給される。
最も大きい粒子610は、最も大きいウェル603には収容されることができるが、より小さいウェル604及び605には収容されることができない。また、最も大きいウェル603に設けられた孔606を、最も大きい粒子610は通過できないが、より小さい粒子611及び612は通過できる。その結果、粒子の沈降側と反対側への吸引によって、最も大きい粒子610は、ウェル603だけに捕捉される。
2番目に大きな粒子611は、最も大きいウェル603に入ることはできるが、最も大きい孔606を通過可能であるので、前記吸引をしても、最も大きいウェル603には捕捉されない。粒子611は、より小さいウェル604に収容可能であり、且つ、当該ウェル604に設けられた孔607を通過することができない。粒子611は、最も小さいウェル605には収容されることができない。以上のとおりであるので、粒子611は、前記吸引によって、ウェル604だけに捕捉される。
最も小さい粒子612は、最も大きいウェル603及び次に大きいウェル604に入ることはできるが、これらウェルの孔をいずれも通過可能であるので、前記吸引をしても、これらウェルに捕捉されない。粒子612は、最も小さいウェル605に収容可能であり、且つ、当該ウェル605に設けられた孔608を通過できない。従って、粒子612は、ウェル605だけに捕捉される。
図6に示されるとおり、異なる大きさのウェル603、604及び605に、各ウェルの大きさに対応する大きさを有する粒子が捕捉される。従って、種々のサイズの粒子を、各粒子のサイズ(例えば粒径など)によって分類して捕捉することができる。
また、図6に示した粒子捕捉面602には、チャンバの底面614により近い段に、より大きなウェルが設けられている。所定時間の吸引を行う場合、より大きな粒子ほど浮上する距離が短く、より小さな粒子ほど浮上する距離が長い。そのため、図6に示したとおり、より大きなウェルを底面により近い段に設けることで、異なる大きさのウェルに異なる大きさの粒子をより効率的に、例えばより少ない回数の吸引によって、捕捉することができる。
図6に示した粒子捕捉用チャンバでは、2番目に大きな粒子611及び最も小さな粒子612は、吸引によって孔606又は607を通過して、粒子の沈降側の空間とは反対側の空間613に移動しうる。当該反対側の空間613に移動した粒子は、必要に応じて、再度流体供給流路部(図示せず)を通って沈降側の空間609に供給されうる。そして、再度粒子捕捉が行われてもよい。又は、当該反対側の空間613に移動した粒子は単に回収若しくは廃棄されてもよい。
以上図6を参照して説明したとおり、本技術の粒子捕捉用チャンバにおいて、前記粒子捕捉面が、階段状の形状を有していてよい。当該階段状の形状の粒子捕捉面には、粒子が沈降する面により近い段に、より大きなウェルが設けられうる。さらに、より大きなウェルに、より大きな孔が設けられうる。このような粒子捕捉面によって、粒子を、その大きさによって効率的に分類することができる。
(7)第1の実施形態の第6の例(粒子捕捉部の例)
本技術の粒子捕捉用チャンバの他の例を、図7を参照しながら以下で説明する。図7は、本技術の粒子捕捉用チャンバの内部を示す模式図である。
図7において、粒子捕捉部701は、粒子捕捉面702が、粒子の沈降方向(矢印707)に対して90度未満の角度を形成するように、すなわち底面に対して傾斜するように、設けられている。粒子捕捉面702には、異なる大きさのウェル703、704及び705が設けられている。チャンバの底面706により近い段に、より大きなウェルが設けられており、且つ、より大きなウェルに、より大きな孔が設けられている。
粒子捕捉面702を有する粒子捕捉部701で吸引による粒子捕捉を行うことで、上記で図6を参照して説明したように、異なる大きさのウェル703、704及び705に、各ウェルの大きさに対応する大きさを有する粒子が捕捉される。従って、種々のサイズの粒子を、各粒子のサイズ(例えば粒径など)によって分類して捕捉することができる。
以上図7を参照して説明したとおり、本技術の粒子捕捉用チャンバにおいて、前記粒子捕捉面が、粒子の沈降方向に対して90度未満の角度を形成するように配置されていてよい。当該粒子捕捉面には、粒子が沈降する面により近いほど、より大きなウェルが設けられうる。さらに、より大きなウェルに、より大きな孔が設けられうる。このような粒子捕捉面によって、粒子を、その大きさによって効率的に分類することができる。
(8)第1の実施形態の第7の例(ウェルの例)
本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられるウェルの例を、図8を参照しながら以下で説明する。図8は、本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられるウェルの一例を示す模式図である。
図8において、粒子捕捉部800の粒子捕捉面801には、円形のウェル802が設けられている。ウェル802の直径は20μmであり、深さが20μmである。また、ウェルの底面803には、孔804が設けられている。孔804の入り口はスリット形状であり、すなわち長辺10μm且つ短辺5μmの長方形である。孔804は、ウェル底面803から、粒子捕捉面801と反対側の面805へと貫通している。すなわち、孔804は直方体の空間を形成する。ウェルはX方向及びY方向にそれぞれ80μmの間隔で配置されている。
以上図8に示したようなスリット形状の孔は、粒子が粘弾性を有する場合、例えば粒子が細胞である場合など、に特に適している。スリット形状の短辺の長さは、好ましくは、粒子の寸法(例えば直径など)よりも小さく、例えば粒子の寸法の2/3以下、より好ましくは1/2以下でありうる。スリット形状の長辺の長さは、好ましくは、粒子の寸法(例えば直径など)の1.2倍以下、より好ましくは1.1倍以下、さらにより好ましくは粒子の寸法以下でありうる。
(9)第1の実施形態の第8の例(粒子捕捉用チャンバ)
本技術の粒子捕捉用チャンバの他の例を、図17を参照しながら以下で説明する。図17は、本技術の粒子捕捉用チャンバの例を示す模式図である。
図17に記載の粒子捕捉用チャンバ1700は、図1に記載の粒子捕捉用チャンバ100のうち、ウェル106の代わりに貫通穴1706が粒子捕捉部に設けられていること以外は、粒子捕捉用チャンバ100と同じである。
すなわち、図17において、粒子捕捉用チャンバ1700は、粒子捕捉部1701及び粒子捕捉用流路部1702を備えており、さらに流体供給流路部1703を備えている。粒子捕捉部1701は、粒子捕捉面1704とその反対側を向いている面1705とを有する。粒子捕捉面1704には、複数の貫通穴1706が設けられている。貫通穴1706は、粒子捕捉面1704から反対側の面1705へと貫通している。貫通穴1706の形状は四角柱状である。すなわち、貫通穴1706の粒子捕捉面1704における口の形状が矩形であり、当該矩形が、粒子捕捉面1704から反対側の面1705へと連続している。粒子捕捉用チャンバ1700は、粒子1712に対して重力が矢印1714の方向に作用するように配置されている。
図17において、粒子捕捉用チャンバ1700内の空間は、粒子捕捉部1701によって、粒子の沈降側の空間1709及びその反対側の空間1710に区切られている。
流体供給流路部1703には、当該粒子を含んだ流体を蓄える容器(図示せず)が接続される。流体供給流路部1703は、当該粒子を含んだ流体をチャンバ1700内に供給する。流体供給流路部1703は、チャンバ1700の底(すなわち、粒子が沈降する面)で、前記沈降側の空間1709に接続されている。当該粒子を含んだ流体は、当該容器から、流体供給流路部1703を通って、前記沈降側の空間1709へと供給される。
なお、流体供給流路部1703は、チャンバの底以外の部分で、沈降側の空間1709と接続されてもよい。例えば、流体供給流路部1703は、チャンバの側面で、前記沈降側の空間1709と連通するように設けられていてもよい。
吸引は、粒子捕捉用流路部1702を介して、粒子捕捉用流路部1702に接続されたポンプ(図示せず)により行なわれる。粒子捕捉用流路部1702は、チャンバ1700の天井(すなわち、粒子が沈降する面と反対側の面)で、前記反対側の空間1710に接続されている。
なお、粒子捕捉用流路部1702は、チャンバの天井以外の部分に設けられていてもよい。例えば、粒子捕捉用流路部1702はチャンバの側面で、前記反対側の空間1710と連通するように設けられていてもよい。
前記ポンプにより吸引を行うことで、前記粒子を含んだ流体が、前記容器から流体供給流路部1703を通って沈降側の空間1709に供給される。さらに吸引を継続することで、粒子1712は、沈降側の空間1709内を浮上し、貫通穴1706の口にぶつかり、そこで粒子1712は移動を停止する。これは、貫通穴1706の口の寸法が粒子1712の寸法よりも小さいことにより、粒子1712が貫通穴1706を通過できないためである。このようにして、粒子が貫通穴1706に捕捉される。
図17の粒子捕捉用チャンバ1700によって、「(2)第1の実施形態の第1の例(粒子捕捉用チャンバ)」において述べた効果と同様の効果が奏される。
(10)第1の実施形態の第9の例(ウェルの例)
本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられるウェルの他の例を、図18を参照しながら以下で説明する。図18は、本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられる粒子捕捉部の一例を示す模式図である。
図18において、粒子捕捉部1800は、粒子捕捉面1804とその反対側を向いている面1805とを有する。粒子捕捉面1804には、複数のウェル1806が設けられている。当該ウェル夫々の底部1807に、孔1808が設けられている。孔1808は、ウェルの底部1807から、粒子捕捉面と反対側の面1805へと貫通している。
ウェル1806は、入り口の面積が最も狭く、孔1808に向かうにつれて、ウェルの横断面積が徐々に大きくなっている。すなわち、ウェルには逆テーパがつけられており、ウェル内空間はすり鉢のようになっている。このような形状によって、ウェル内に入った粒子がウェル外に出ることが抑制されうる。
(11)第1の実施形態の第10の例(ウェルの例)
本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられるウェルの他の例を、図19を参照しながら以下で説明する。図19は、本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられる粒子捕捉部の一例を示す模式図である。
図19において、粒子捕捉部1900は、粒子捕捉面1904とその反対側を向いている面1905とを有する。粒子捕捉面1904には、複数のウェル1906が設けられている。当該ウェル夫々の底部1907に、孔1908が設けられている。孔1908は、ウェルの底部1907から、粒子捕捉面と反対側の面1905へと貫通している。
ウェル1906は、入り口の面積が最も広く、孔1908に向かうにつれて、ウェルの横断面積が徐々に小さくなっている。すなわち、ウェルにはテーパがつけられており、ウェル内空間は山形となっている。このような形状によって、ウェル内に粒子がより容易に入ることができる。
(12)第1の実施形態の第11の例(貫通穴の例)
本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられる貫通穴の例を、図20を参照しながら以下で説明する。図20は、本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられる粒子捕捉部の一例を示す模式図である。
図20において、粒子捕捉部2000は、粒子捕捉面2004とその反対側を向いている面2005とを有する。粒子捕捉面2004には、複数の貫通穴2006が設けられている。貫通穴2006は、山形の形状を有する。また、貫通穴2006の側面(即ち傾斜面)は直線的である。粒子捕捉面2004における貫通穴2006の口は例えば円形、楕円形、又は多角形(例えば矩形)であり、その反対側の面2005における口2008も例えば円形、楕円形、又は多角形(例えば矩形)でありうる。前者の口の面積が、後者の口の面積よりも大きい。すなわち、前者の口から後者の口に向かって、貫通穴2006の横断面積は徐々に小さくなっている。後者の口は、捕捉されるべき粒子が当該後者の口を通過できないような寸法を有する。捕捉されるべき粒子は、前者の口は通過するが後者の口を通過できないことにより、貫通穴2006の途中で捕捉されうる。
貫通穴2006が、上記の形状を有することで、貫通穴内に粒子がより容易に入ることができる。また、このような形状を有する貫通穴は、上記で説明した孔を有するウェルと比べて、より容易に製造できる。
(13)第1の実施形態の第12の例(貫通穴の例)
本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられるウェルの他の例を、図21を参照しながら以下で説明する。図21は、本技術の粒子捕捉用チャンバ内に設けられる粒子捕捉部の一例を示す模式図である。
図21において、粒子捕捉部2100は、粒子捕捉面2104とその反対側を向いている面2105とを有する。粒子捕捉面2104には、複数の貫通穴2106が設けられている。貫通穴2106は、山形の形状を有する。また、貫通穴2106の側面(即ち傾斜面)は曲線的であり、すなわち弧を描いている。粒子捕捉面2104における貫通穴2106の口は例えば円形、楕円形、又は多角形(例えば矩形)であり、その反対側の面2105における口2108も例えば円形、楕円形、又は多角形(例えば矩形)でありうる。前者の口の面積が、後者の口の面積よりも大きい。すなわち、前者の口から後者の口に向かって、貫通穴の横断面積は徐々に小さくなっている。後者の口は、捕捉されるべき粒子が当該後者の口を通過できないような寸法を有する。捕捉されるべき粒子は、前者の口は通過するが後者の口を通過できないことにより、貫通穴2106の途中で捕捉されうる。
貫通穴2106が、上記の形状を有することで、貫通穴内に粒子がより容易に入ることができる。また、このような形状を有する貫通穴は、上記で説明した孔を有するウェルと比べて、より容易に製造できる。
(14)第1の実施形態の第13の例(粒子捕捉用チャンバ)
本技術の粒子捕捉用チャンバの他の例を、図22を参照しながら以下で説明する。図22は、本技術の粒子捕捉用チャンバの一例を示す模式図である。
図22に記載の粒子捕捉用チャンバ2200は、粒子捕捉部2201、粒子捕捉用流路部2202、沈降側の空間2209に接続された第一の流体供給流路部2203、流体排出流路部2220、及び沈降側と反対側の空間2210に接続された第二の流体供給流路部2231が備えられている。粒子捕捉用チャンバ2200に接続されているこれら4つの流路部のそれぞれに、図22に示されるとおり、バルブ2232、バルブ2233、バルブ2234、又はバルブ2235が接続されている。
図22に記載の粒子捕捉用チャンバ2200を用いた粒子捕捉は、バルブ2235及び2234を閉じた状態で、第一の流体供給流路部2203から粒子含有流体を供給し且つ粒子捕捉用流路部2202を介して吸引を行うことによって行われてよい。
当該粒子捕捉の結果、粒子2230がウェル内に捕捉される。ウェル内に捕捉されなかった粒子は、重力の作用によって沈降側の空間2209の底に沈降する。
粒子をウェル内に捕捉した後に、バルブ2234が開かれる。そして、当該底に沈降した粒子が、バルブ2234の先に接続されたポンプ(図示せず)による吸引によって、流体排出流路部2220を通って、粒子捕捉用チャンバ2200の外に排出される。当該底に沈降した粒子は、当該ポンプによる吸引に加えて又は当該ポンプによる吸引の代わりに、第一の流体供給流路部2203に接続されたポンプ(図示せず)による液体供給によって、流体排出流路部2220を通って粒子捕捉用チャンバ2200の外に排出されてもよい。
ウェル内に捕捉された粒子2230に所定の試薬を接触させることで、捕捉された粒子2230の分析を行うことができる。例えば、粒子2230が細胞である場合、当該細胞を1つ又は複数の試薬で刺激することが行われてよい。これにより、当該試薬によって刺激される細胞を選択することができる。代替的には、粒子2230が細胞である場合、当該細胞に対して試薬(例えば抗体など)を結合させることで、当該試薬が結合する細胞を選択することができる。
粒子2230を試薬と接触させるために、粒子2230がウェル内に捕捉された後に、粒子捕捉用チャンバ2200内の流体が、試薬含有流体によって交換されてよい。当該交換は、例えば、第一の流体供給流路部2203及び第二の流体供給流路部2231から試薬含有流体を粒子捕捉用チャンバ2200内に供給し、且つ、粒子捕捉用流路部2202及び流体排出流路部2220を介して吸引を行うことによって行われてよい。
前記交換の結果、粒子捕捉用チャンバ2200内を試薬含有流体が占めることとなる。そして、当該試薬と反応又は結合した粒子を、例えばマイクロマニュピレータなどの単一粒子取得装置によって選択的に取得することができる。
代替的には、当該試薬と反応又は結合しなかった粒子を選択的に取得し、その後、当該試薬と反応又は結合した粒子を、流体排出流路部2220を介して吸引を行うことによって一括して回収してもよい。当該一括回収の際に、例えば第二の流体供給流路部2231から流体を供給することで、粒子をウェルから出すことができる。当該一括回収の際に、より好ましくは、バルブ2232及び2233は閉じている。これにより、より効率的に一括回収を行うことができる。
以上図22を参照して説明したとおり、本技術の粒子捕捉用チャンバは、上記4つの流路部が備えられていることによって、チャンバ内の流体交換を効率的に行うことができる。その結果、上記のような粒子と試薬との反応又は結合、並びに、その後の粒子回収を行うこともできる。
本技術の好ましい実施態様の一つに従い、これら4つの流路部は、図22に示されるとおり、粒子捕捉用チャンバ2200の側面に設けられていてよい。これにより、粒子捕捉用チャンバ2200内に流れをより容易に形成することができる。
本技術の好ましい実施態様の一つに従い、第一の流体供給流路部2203の沈降側の空間2209への接続箇所は、流体排出流路部2220の沈降側の空間2209への接続箇所と向かい合うように配置されうる。これによって、前記流体交換の際にチャンバ内に流れが形成されやすくなり、その結果前記流体交換をより効率的に行うことができる。
同様に、本技術の好ましい実施態様の一つに従い、第二の流体供給流路部2231の沈降側と反対側の空間2210への接続箇所は、粒子捕捉用流路部2202の沈降側と反対側の空間2210への接続箇所と向かい合うように配置されうる。これにより、前記流体交換をより効率的に行うことができる。
(15)第1の実施形態の第14の例(粒子捕捉用チャンバ)
上記「(14)第1の実施形態の第13の例(粒子捕捉用チャンバ)」にて説明した粒子捕捉用チャンバ2200による粒子の捕捉、捕捉された粒子の試薬による処理、及び処理された粒子の観察の状況を、図26を参照しながら以下で説明する。
図26に示されるとおり、粒子捕捉用流路部2202、流体排出流路部2220、及び第二の流体供給流路部2231のそれぞれには、液体回収容器2241〜2243を介してポンプ2251〜2253が接続されている。第一の流体供給流路部2203には、粒子を含んだ流体を収容可能な容器2623が接続されている。第一の流体供給流路部2203、粒子捕捉用流路部2202、流体排出流路部2220、及び第二の流体供給流路部2231上にそれぞれ、バルブ2232〜2235が設けられている。バルブとして、好ましくは電動式のピンチバルブを用いることが好ましい。これは、当該ピンチバルブは、外部制御が容易であり且つコンパクトであるためである。
バルブ2235及び2234を閉じた状態で、ポンプによって粒子捕捉用流路部2202を介して吸引を行うことで、粒子を含んだ流体が、容器2623から第一の流体供給流路部2203を通って沈降側の空間2209に供給される。さらに吸引を継続することで、粒子は、沈降側の空間2209内を浮上し、ウェルのいずれかに入る。ウェルのいずれかに入った粒子2230は孔の入り口にぶつかり、そこで粒子2230は移動を停止する。このようにして、粒子がウェル内に捕捉される。
容器2623内の液体を試薬含有液が交換され、且つ、第二の流体供給流路部2231に接続されている容器2243内にも当該試薬含有液が入れられる。そして、すべてのバルブを開けた状態で、粒子捕捉用流路部2202及び流体排出流路部2220に接続されたポンプ2251及び2252による吸引が行われる。これにより、チャンバ内の液体が、当該試薬含有液に交換される。その結果、当該試薬が粒子と接触する。
例えば試薬が蛍光標識された抗体であり且つ当該粒子が細胞である場合、当該抗体に対する抗原を細胞表面に発現する細胞に対してのみ当該抗体が結合する。その結果、当該抗原を発現する細胞が、蛍光によって標識される。
前記試薬による処理後、例えば倒立顕微鏡によって、当該蛍光標識された細胞を観察することができる。又は、当該蛍光標識された細胞だけを、例えばマイクロマニュピレータなどの単一粒子取得装置によって選択的に取得することもできる。
2.第2の実施形態(粒子捕捉用チップ)
(1)第2の実施形態の説明
本技術は、少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有し、粒子捕捉用チャンバ内において、粒子の沈降側とは反対側に当該粒子を吸引することにより当該粒子を前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉するために用いられる、粒子捕捉用チップを提供する。
本技術の粒子捕捉用チップは、少なくとも一つのウェル又は貫通穴が設けられている。当該ウェル内に又は当該貫通穴によって、粒子が捕捉される。粒子の捕捉は、粒子の沈降側とは反対側に当該粒子を吸引することにより行われる。
本技術の粒子捕捉用チップは、粒子の沈降側とは反対側に当該粒子を吸引することにより当該粒子を前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉するために用いられる。本技術の粒子捕捉用チップは、このような吸引により粒子を捕捉する場合に用いられることで、上記「1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)」において述べた効果が奏されうる。
本技術の粒子捕捉用チップは、粒子捕捉用チャンバ内で用いられうる。当該粒子捕捉用チャンバは、例えば、上記「1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)」において説明した本技術の粒子捕捉用チャンバでありうる。本技術の粒子捕捉用チップは、本技術の粒子捕捉用チャンバの粒子捕捉部の一部を構成するものであってよく又は当該粒子捕捉部そのものであってもよい。
本技術の粒子捕捉用チップのウェル内には、孔が設けられていてよい。当該孔は、当該ウェルから当該粒子捕捉用チップの一つの面へと当該粒子捕捉用チップを貫通している。当該一つの面は、例えば、ウェルが設けられている面と反対側の面でありうる。当該孔を通じて吸引を行うことで、前記ウェル内に粒子が捕捉されうる。
また、本技術の粒子捕捉用チップにおいて、貫通穴を通じて吸引を行うことで、貫通穴の開口部の少なくとも一部を塞ぐように、粒子が貫通穴に捕捉されうる。
上記「1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)」において粒子捕捉部に関して述べた事項の全てが、本技術の粒子捕捉用チップにも当てはまる。例えば、当該粒子捕捉部を構成するウェル、ウェル内に設けられた孔、ウェルが設けられた面、及び当該面と反対側の面、並びに当該粒子捕捉部を構成する貫通穴について上記「1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)」において述べた事項の全てが、本技術の粒子捕捉用チップにも当てはまる。例えば、本技術の粒子捕捉用チップは、少なくとも一つのウェルに加えて、ウェル内に設けられた孔、ウェルが設けられた面、及び当該面と反対側の面を有しうる。
(2)第2の実施形態の例(粒子捕捉用チップ)
以下で、本技術の粒子捕捉用チップを、図9を参照しながら説明する。図9は、本技術の粒子捕捉用チップを示す模式図である。
図9において、粒子捕捉用チップ900は、粒子捕捉面904とその反対側を向いている面905とを有する。粒子捕捉面904には、複数のウェル906が設けられている。当該ウェル夫々の底部907に、孔908が設けられている。孔908は、ウェルの底部907から、粒子捕捉面と反対側の面905へと貫通している。粒子の捕捉において、粒子捕捉用チップ900は、粒子に対する重力の作用方向をウェル906の口が向くように配置された状態で用いられる。ウェル906は、例えば粒子が一つだけ入るような寸法を有する。
(3)第2の実施形態の他の例(チップ及びチップホルダの例)
本技術の一つの好ましい実施態様に従い、本技術の粒子捕捉用チャンバは、例えば粒子捕捉用チップ及び当該チップを保持するチップホルダから構成されうる。
上記1.の「(14)第1の実施形態の第13の例(粒子捕捉用チャンバ)」にて説明した粒子捕捉用チャンバ2200を形成する粒子捕捉用チップ及びチップホルダの例を、図23〜25を参照しながら以下で説明する。図23は、粒子捕捉領域を有する粒子捕捉用チップの例を示す図である。図24は、当該チップを保持するためのチップホルダを形成する複数の部品の積層の仕方の一例を示す図である。図25は、当該複数の部品の例を示す図である。
(3−1)チップ
図23に示されるチップ2300は、短辺の長さaが8mmであり、長辺bの長さが18mmであり、且つ、厚みが0.15mmの直方体(すなわち薄い板状)である。チップ2300は、1つの辺が5mmの正方形の粒子捕捉領域2301を、その中央部分に有する。
本技術に従い、チップの形状は、図23に示されるとおりの長方形の板状形状に限られない。例えば、チップの形状は、正方形、円形、又は楕円形の板状形状を有しうる。チップのサイズは当業者により適宜選択されてよい。チップが矩形である場合、当該矩形の一辺の長さは、好ましくは3mm〜50mm、より好ましくは5mm〜30mmでありうる。チップが円形又は楕円形である場合、その直径又は長径が、好ましくは3mm〜50mm、より好ましくは5mm〜30mmでありうる。
本技術に従い、粒子捕捉領域の形状は、正方形に限られない。粒子捕捉領域の形状は、例えば長方形、円形、又は楕円形であってもよい。
粒子捕捉領域が矩形である場合、当該矩形の1辺の長さは、好ましくは1mm〜20mm、より好ましくは2〜10mmでありうる。粒子捕捉領域が円形又は楕円形である場合、その直径又は長径が、好ましくは1mm〜20mm、より好ましくは2〜10mmでありうる。
チップ2300の粒子捕捉領域2301には、63×63=約4000のウェルが設けられている。当該ウェルは、例えばX方向及びY方向に80μmの間隔で配置されている。
図23に示されるチップ2300の粒子捕捉領域2301の厚みは、約0.15mmである。
図23に示されるとおり、粒子捕捉領域2301は、周囲領域2302により囲まれている。周囲領域2302には、貫通穴2303及び2304が設けられている。貫通穴2303及び2304は、粒子捕捉領域2301の両側に設けられている。貫通穴2303及び2304は、以下で説明するとおり、流体のチャンバ内への注入又はチャンバからの排出のために用いられる。
チップ2300は、チップホルダ内において、沈降側の空間及び沈降側と反対側の空間を形成するように取り付けられる。
(3−2)チップホルダ
チップホルダは、粒子捕捉用チップと一緒になって、粒子捕捉用チャンバの沈降側の空間及び沈降側と反対側の空間を形成しうる。また、チップホルダは、粒子捕捉用流路部、並びに、任意的に上記の他の流路部を含みうる。チップホルダは、積層されたときに当該2つの空間及びこれらの流路部を形成するように設計された複数の部品を積層することによって製造されうる。図24及び25を参照しながら、チップホルダの一例を説明する。
図24に示されるチップホルダ2400は、複数の部品を積層することによって形成される。チップホルダ2400は、下から順に、カバーガラス2410、PDMS製の1層流路シート2420、チップ2300を収容するシール用フィルム(図示せず)、PDMS製の3層流路シート2430、及びアクリル製の蓋板2480を積層することで形成される。これらの部品は、部品間に隙間が生じないように、例えばネジ止めされてよい。また、柔軟なPDMS製の2つのシートの間にチップ2300が挟まれるので、密封性が確保される。
以下で、これらの部品について詳細に説明する。
カバーガラス2410は、1層流路シート2420と接着されて、一体化されうる。当該接着は、例えばプラズマを用いた表面活性化処理により行われてよい。カバーガラス2410及び1層流路シート2420は透明であるので、顕微鏡2490によって、チップ2300の粒子捕捉面を観察することができる。
図25(a)に、1層流路シート2420の模式図が示されている。当該模式図に示されるとおり、1層流路シート2420の中央部分には穴2421が開いている。そのため、カバーガラス2410と1層流路シート2420とを積層することによって、穴2421が、粒子捕捉用チャンバの沈降側空間を形成する。図25(a)の下部に、1層流路シート2420とカバーガラス2410とが積層された状態におけるA−A’断面図を示す。当該断面図に示されたとおり、カバーガラス2410中の穴2421の位置に対応する部分が、粒子捕捉用チャンバの底を形成する。
穴2421は、チップの粒子捕捉領域を覆うようなサイズを有してよい。穴2421は、5mmの正方形の粒子捕捉領域2301を覆うために、例えば直径6mmの円形状を有する。
穴2421の両側に、2つの直線状の流路2422及び2423が設けられている。流路2422及び2423の幅は1mmである。流路2422は、例えば直径2mmの孔2424につながっている。また、流路2423は、直径2mmの孔2425につながっている。
1層流路シート2420を、カバーガラス2410及びチップ2300で挟むことで、カバーガラス2410が流路2422及び2423の底面となり、チップ2300が流路2422及び2423の上面となる。流路2422及び孔2424は、本技術に従い粒子含有流体をチャンバ内に供給する流体供給用流路部を形成する。流路2423及び孔2425は、本技術に従う流体排出流路部を形成する。
前記シール用フィルムは、チップ2300を1層流路シート2420及びPDMS製の3層流路シート2430によって挟む際にチップ2300の周囲を覆うシール用部品である。前記シール用フィルムの厚みは、チップ2300の厚みと同じ又はほぼ同じであってよい。前記シール用フィルムは、例えば図23のチップの厚みとである0.15mmである。
前記シール用フィルムは、その中央部分にチップ2300を収容できるように、中央部分がくり抜かれていてよい。例えば、チップ2300の形状である18mm×8mmよりわずかに大きな形状で中央部分がくり抜かれていてよい。
3層流路シート2430は、異なるパターンを有するように打ち抜き加工された3つのPDMS層から構成される。当該3つの層は、沈降側から順に、チャンバ形成層2440、母体層2450、及び流路形成層2460である。チャンバ形成層2440、母体層2450、及び流路形成層2460の厚みは、例えばそれぞれ1mm、2mm、及び1mmである。
チャンバ形成層2440の模式図が図25(b)の下に示されている。当該模式図は、チャンバ形成層2440を倒立顕微鏡2490側から見た場合の模式図である。当該模式図に示されるとおり、チャンバ形成層2440は、穴2441を有する。穴2441は、穴2421と同じく、例えば直径6mmの円形状を有する。チャンバ形成層2440と母体層2450とが積層されることで、穴2441が粒子捕捉用チャンバの沈降側と反対側の空間を形成し、母体層2450が当該空間の天井面になる。図25(b)の中央に、B−B’断面図を示す。当該断面図に示されるとおり、母体層2450が当該空間の天井面を形成する。
チャンバ形成層2440には、2つの小孔2442及び2443が、対向するように形成されている。小孔2442及び2443は、穴2441と接続されている。小孔2442及び2443の直径は例えば1mmである。
また、チャンバ形成層2440には、さらに2つの孔2444及び2445が、穴2441を挟んで対抗するように形成されている。孔2444及び2445は、穴2441と接続されておらず、すなわち穴2441と所定の間隔をあけて設けられている。孔2444及び2445の直径は例えば2mmである。
母体層2450には、図24に示されるとおり、2つの小孔2452及び2453が形成されている。これら小孔の直径は例えば1mmである。
また、母体層2450には、さらに2つの孔2454及び2455が形成されている。これら孔の直径は例えば2mmである。
流路形成層2460の模式図が図25(b)の上に示されている。当該模式図は、流路形成層2460を蓋板2400側から見た場合の模式図である。東亜儀模式図に示されるとおり、流路形成層2460には、2つの小孔2462及び2463が形成されている。小孔2462及び2463は、それぞれ流路2466及び2467に接続されている。これら小孔の直径は例えば1mmである。これら流路の幅は例えば1mmである。流路2466及び2467は、それらの終端においてそれぞれ孔2468及び2469に接続されている。
また、流路形成層2460には、2つの孔2464及び2465が形成されている。これら孔の直径は例えば2mmである。孔2464及び2465は、それぞれ流路2470及び2471に接続されている。これら流路の幅は例えば1mmである。流路2470及び2471はそれらの終端においてそれぞれ孔2472及び2473に接続されている。これらの孔の直径は例えば2mmである。
流路形成層2460を母体層2450及び蓋板2480により挟むことで、母体層2450が、4つの流路2466、2467、2470及び2471の底面となり、且つ、蓋板2480が、これら4つの流路の天井面となる。
以上で述べた孔のサイズ及び流路幅並びに各層の厚みは、例えば粒子サイズなどに応じて適宜変更されてよい。
蓋板2480には、4つの孔2481、2482、2483、及び2484が形成されている。蓋板2480は、例えば流路形成層2460の全面を形成するように又は少なくとも流路形成層の流路の天井を形成するような形状を有していればよい。例えば、蓋板2480は、上記4つの孔として直径2mmの円形の孔が設けられた外形75mm×35mm×5mm厚のアクリル板である。これら4つの孔には、それぞれ配管用チューブが接続されうる。これら配管用チューブを介して、流体の供給又は排出が行われるこれらチューブに、バルブ2232〜2235を介して各種容器及び/又はポンプが接続されうる。
なお、配管用チューブと孔との接続部は確実にシールされることが望ましい。これにより、流体の供給又は排出時に、空気が流体に含まれることを防ぎ、流体の流れを阻害する気泡発生を防ぐことができる。また、配管用チューブは好ましくは透明又は半透明である。これにより、配管内の気泡を目視観察することができる。
粒子捕捉用チャンバ2200の第一の流体供給流路部2203が、蓋板2480の孔2481、流路形成層2460の孔2472、流路2470、及び孔2464、母体層2450の孔2454、チャンバ形成層2440の孔2444、チップ2300の貫通穴2303、並びに、1層流路シート2420の孔2424及び流路2422によって形成される。
粒子含有流体は、この順にこれらの構成要素を通過して、チャンバ内の沈降側空間に導入される。
粒子捕捉用チャンバ2200の粒子捕捉用流路部2202が、チャンバ形成層2440の小孔2443、母体層2450の小孔2453、流路形成層2460の小孔2463、流路2467、及び孔2469、並びに蓋板2480の孔2482によって形成される。
粒子捕捉のための吸引の際に、流体はこの順にこれらの構成要素を通過する。
粒子含有流体を第一の流体供給流路部2203を介してチャンバ内の沈降側空間に導入し且つ粒子捕捉のために粒子捕捉用流路部2202を介して吸引を行う場合の流れの方向が、図24中に黒い矢印線で示されている。
粒子捕捉用チャンバ2200の第二の流体供給流路部2231が、蓋板2480の孔2483、流路形成層2460の孔2468、流路2466、及び小孔2462、母体層2450の小孔2452、チャンバ形成層2440の小孔2442によって形成される。
流体をチャンバ内の沈降側空間とは反対側の空間に導入する際に、流体はこの順にこれらの構成要素を通過する。
粒子捕捉用チャンバ2200の流体排出流路部2220が、1層流路シート2420の流路2423及び孔2425、チップ2300の貫通穴2304、チャンバ形成層2440の孔2445、母体層の孔2455、流路形成層2460の孔2465、流路2471、及び孔2473、並びに蓋板2480の孔2484によって形成される。
流体をチャンバ内の沈降側空間から排出する際に、流体はこの順にこれらの構成要素を通過する。
粒子をウェルから排出するために第二の流体供給流路部2231を介して流体を沈降側と反対側の空間に導入し且つウェルから追い出された粒子をチャンバから流体排出流路部2220を介して排出する場合の流れの方向が、図24中に灰色の矢印線で示されている。
本技術に従う粒子捕捉用チャンバ内の空間を規定する材料は、例えば本例にて述べた通りのPDMSなどのゴム系樹脂であることが好ましい。これにより、液漏れが起こらないように粒子捕捉用チップを密封することができる。
また、本技術に従う粒子捕捉用チャンバは、好ましくは、例えば本例にて述べた通り、第一の流体供給流路部、粒子捕捉用流路部、第二の流体供給流路部、及び流体排出流路部を備えており、これらの4つの流路部がそれぞれ、蓋板2480の4つの孔、すなわちインレット又はアウトレットに通じている。すなわち、本例に示した粒子捕捉用チャンバは、インレット及びアウトレットを2つずつ有し、且つ、これらインレット及びアウトレットから通じるチップホルダ内流路を有する。インレット及びアウトレットの数は、必要に応じて増加されてもよく、これに伴い、チップホルダ内流路も適宜追加されてよい。
また、本技術に従い、好ましくはインレット及びアウトレットはいずれも一つの面(本例では蓋部の上面)に設けられうる。これにより、以下で述べる粒子解析システムへの粒子捕捉用チャンバの取り付け又は交換がより容易に行われうる。
また、本技術に従い、好ましくはチップホルダ内に流体が上向き又は下向きに流れる流路が設けられうる。例えば、本例にて示した通り、孔によって当該流路が形成されうる。このようなバイパス構造によって、上向き又は下向きに流体を流すことを可能となり、インレット及びアウトレットを一つの面に設けることができる。
3.第3の実施形態(粒子捕捉方法)
(1)第3の実施形態の説明
本技術は、粒子を、当該粒子の沈降側とは反対側に吸引することによりウェル内に又は貫通穴に捕捉する粒子捕捉工程を含む、粒子捕捉方法を提供する。前記粒子捕捉工程において、粒子は、当該粒子の沈降側とは反対側に吸引される。当該吸引によって粒子はチャンバ内へ移動し、そして、ウェル内に又は貫通穴に捕捉される。
本技術の方法では、粒子の沈降側とは反対側に当該粒子を吸引することにより当該粒子が前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉される。このように粒子がウェル内に又は貫通穴によって捕捉されることで、上記「1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)」において述べた効果が奏されうる。
本技術の粒子捕捉方法は、粒子捕捉用チャンバ内で行われうる。当該粒子捕捉用チャンバは、例えば、上記「1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)」において説明した本技術の粒子捕捉用チャンバでありうる。本技術の粒子捕捉用チャンバ内で本技術の方法を行うことで、より効率的に粒子が捕捉されうる。
(2)第3の実施形態の第1の例(粒子捕捉方法)
以下で、本技術の粒子捕捉方法を、図5及び図10を参照しながら説明する。図10は、図5に記載された粒子捕捉用チャンバ500において行なわれる本技術の粒子捕捉方法のフロー図である。図10に記載のフローでは、粒子捕捉工程、捕捉されなかった粒子の除去工程、捕捉された粒子の解析工程、捕捉された粒子のうちから所望の粒子を取得する工程、及び捕捉された他の粒子の回収工程が行われる。
ステップS101において、本技術の粒子捕捉方法が開始される。粒子捕捉方法の開始に先立ち、容器523に、粒子を含んだ流体が入れられている。
ステップS102において、粒子捕捉工程が行われる。粒子の吸引に先立ち、流体排出流路部510と液体回収容器513との間に設けられたバルブ516は閉じられていてよい。粒子捕捉工程において、バルブ515を開き、ポンプ512による吸引が開始されると、当該吸引によって、粒子を含んだ流体が、容器523から流体供給流路部509を通って粒子捕捉用チャンバ500の沈降側の空間520内に入る。さらに吸引を継続することで、粒子506が、沈降側の空間520内を浮上し、ウェル525内に入る。ウェル525に入った粒子506は、孔505の入り口にぶつかり、そこで粒子506は移動を停止する。このようにして、粒子がウェル525内に捕捉される。粒子捕捉工程では、吸引開始から所定時間が経過した後に、吸引が停止され又は吸引力が減少される。これにより、粒子のチャンバ内の浮上が止まり、ウェル内に捕捉されなかった粒子はチャンバ底面に沈降する。
ステップS103において、ウェルに捕捉されなかった粒子の除去工程が行われる。当該除去工程では、粒子捕捉用チャンバ500から、ウェルに捕捉されなかった粒子が排出されうる。例えば、当該除去工程において、まず、バルブ515が閉じられ且つバルブ516が開けられる。次に、ウェルに捕捉されなかった粒子をチャンバ500から排出するために、ポンプ514により吸引を行なう。当該吸引によって、チャンバ底面に沈降した粒子が、チャンバ500から、流体排出流路部510を通って排出され、そして、容器513内に回収される。当該除去工程では、ステップS102において印加された吸引力では沈降側の空間520内を浮上しない粒子も除去されうる。
ウェル内に捕捉された粒子と沈降側の空間520内を沈降した粒子との間には、少なくとも沈降側の空間520の高さに相当する距離がある。この距離の故に、比較的速い流速が生じるように吸引が行なわれたとしても、ウェル内に捕捉された粒子がウェルから出る可能性及び/又はウェル内に捕捉された粒子が損傷する可能性が低い。
当該除去工程は、バルブ515を開け且つポンプ512による吸引によって粒子をウェル内に保持しながら行われてもよい。
ステップS104において、ウェル内に捕捉された粒子の解析工程が行われる。当該解析工程では、例えば、倒立顕微鏡524による観察が行なわれうる。また、当該解析工程では、倒立顕微鏡以外の解析装置による解析が行われてもよい。当該解析工程では、例えば光検出器により各粒子が発する蛍光の解析が行なわれうる。
粒子へのダメージを小さくするために、当該解析は、前記粒子捕捉工程において付与されていた吸引力よりも小さい吸引力が印加された状態で又は吸引が行われない状態で行われうる。粒子へのダメージをより小さくするために、好ましくは、当該解析は吸引が行われない状態で行われうる。本技術の粒子捕捉用チャンバでは、吸引が行われない状態であっても、粒子、特には細胞が、ウェル内に捕捉されうる。また、このような解析によって、粒子へのダメージがより小さくなるので、より長時間粒子を観察することもできる。
ステップS105において、捕捉された粒子のうちから所望の粒子を取得する工程が行われる。当該取得工程では、まず、ステップS104における解析の結果、所望の粒子が選択される。例えば、所望の形態を有する粒子又は所望の蛍光を発する粒子が選択されうる。そして、選択された粒子が、例えばマイクロマニュピレータなどの単一粒子取得装置によって取得される。
ステップS106において、捕捉された他の粒子、すなわちステップS105で選択されなかった粒子の回収工程が行なわれる。まず、バルブ515が開けられ及びバルブ516が閉じられる。次に、ポンプ512により、ウェルから粒子が出るように圧力(例えば正圧)が付与される。ウェルから出た粒子は、流体供給流路部509を通り、そして、容器523に回収される。
ステップS107において、本技術の粒子捕捉方法が終了される。
以上のフローにおいて、粒子を一つずつ観察することが可能である。また、目的の粒子一つだけを取得することもできる。さらに、ウェルに捕捉された他の粒子及びウェルに捕捉されなかった粒子を回収することもでき、これらの粒子を他の試験に利用することもできる。
また、以上のフローにおいて、ウェルの代わりに貫通穴を有する粒子捕捉用チャンバが用いられてもよい。
(3)第3の実施形態の第2の例(粒子回収工程の他の例)
上記(2)において図10を参照して説明したフローにおけるステップS106(粒子回収工程)の他の態様を、図11を参照しながら以下に説明する。図11は、本技術の粒子捕捉用チャンバの他の例を示す図である。
図11に記載の粒子捕捉用チャンバ1100は、流体排出流路部1101、液体回収容器1102、液体回収容器1102と流体排出流路部1101との間に設けられたバルブ1103、及び流体排出流路部1101に液体回収容器1102を介して接続されたポンプ1104が追加されたこと、並びに、流体供給流路部509と容器523との間にバルブ1105が設けられたこと以外は、図5に記載の粒子捕捉用チャンバと同じである。
図11に記載の粒子捕捉用チャンバ1100を用いた場合、ステップS106は、例えば以下のとおりに行なわれる。すなわち、最初に、バルブ1105及びバルブ516が閉じられ、且つ、バルブ515及びバルブ1103が開けられる。粒子捕捉用流路部508に接続されたポンプ512によって、ウェルから粒子が出るように圧力(例えば正圧)が付与される。ウェルから出た粒子は、流体排出流路部1101を通り、そして、容器1102に回収される。また、必要に応じて、粒子が流体排出流路部1101に進むことを促すために、ポンプ1104による吸引が行なわれてもよい。
図5に記載の粒子捕捉用チャンバを用いた粒子捕捉方法の粒子回収工程では、流体供給流路内に残存しうる粒子とウェル内に捕捉された粒子とが混ざる可能性がある。一方、図11に記載の粒子捕捉用チャンバを用いて上記のとおり粒子回収工程を行なうことで、当該可能性が排除される。
(4)第3の実施形態の第3の例(粒子捕捉方法)
以下で、本技術の粒子捕捉方法を、図26及び図27を参照しながら説明する。図26は、上記で説明したとおりである。図27は、図26に記載された粒子捕捉用チャンバにおいて行なわれる本技術の粒子捕捉方法のフロー図の一例である。図10に記載のフローでは、粒子捕捉工程、捕捉されなかった粒子の除去工程、捕捉された粒子の処理工程、捕捉された粒子の解析工程、捕捉された粒子のうちから所望の粒子を取得する工程、及び捕捉された他の粒子の回収工程が行われる。
ステップS201、S202、及びS203において、上記「(2)第3の実施形態の第1の例(粒子捕捉方法)」で説明したステップS101、S102、及びS103と同様の手順が行われてよい。なお、これらのステップは、第二の流体供給流路部2231上のバルブ2235は閉じた状態で行われてよい。また、これらのステップを開始する前に、チャンバ内に流体を充填するために、バルブ2235を開けた状態で、第二の流体供給流路部2231から流体がチャンバ内に導入されてもよい。
ステップS204において、ウェル内に捕捉された粒子の処理が行われる。ステップS204では、まず、第一の流体供給流路部2203に接続された容器2623内の流体及び第二の流体供給流路部2231に接続された容器2243内の流体を、当該処理のための流体に交換することが行われうる。又は、容器2623及び2243の両方を、当該処理のための流体を含む他の容器に交換してもよい。
次に、第一の流体供給流路部2203、粒子捕捉用流路部2202、流体排出流路部2220、及び第二の流体供給流路部2231上のバルブ2232〜2235の全てが開けられる。そして、粒子捕捉用流路部2202及び流体排出流路部2220それぞれに接続されたポンプによって吸引を行うことでチャンバ内の流体が交換される。
また、沈降側の空間2209の流体の交換を先に行い、次に、沈降側と反対側の空間2210の流体の交換を行ってもよい。又は、沈降側と反対側の空間2210の流体交換を先に行い、次に、沈降側の空間2209の流体の交換を行ってもよい。沈降側の空間2209の流体の交換のために、第一の流体供給流路部2203上のバルブ2233及び流体排出流路部2220上のバルブ2234を開けた状態で、流体排出流路部2220に接続されたポンプ2252による吸引が行われうる。沈降側と反対側の空間2210の流体交換のために、第二の流体供給流路部2231上のバルブ2235及び粒子捕捉用流路部2202上のバルブ2232を開けた状態で、粒子捕捉用流路部2202に接続されたポンプ2251による吸引が行われうる。
以上のとおり、本技術に従う粒子捕捉方法は、粒子捕捉用チャンバ内の流体を交換する工程を含みうる。
ステップS205及びS206において、上記「(2)第3の実施形態の第1の例(粒子捕捉方法)」で説明したステップS104及びS105と同様の手順が行われてよい。
また、ステップS205の粒子解析工程は、ステップS203とステップS204との間において、さらに行われてよい。これにより、ステップS204における粒子処理前後の変化を比較することができる。
また、ステップS206は省略されてもよい。そして、S204において処理に付された粒子のすべてを、ステップS207において一括して回収してもよい。
ステップS207において、捕捉された他の粒子、すなわちステップS206で選択されなかった粒子の回収工程が行なわれる。当該回収工程は、例えば粒子捕捉用流路部2202上のバルブ2232及び第一の流体供給流路部2203上のバルブ2233を閉じ、且つ、流体排出流路部2220上のバルブ2234及び第二の流体供給流路部2231上のバルブ2235を開けた状態で、第二の流体供給流路部2231から流体を導入し且つ流体排出流路部2220に接続されたポンプ2252により吸引を行うことで行われてよい。これにより、容器2242に粒子が回収される。
ステップS208において、本技術の粒子捕捉方法が終了される。
(5)第3の実施形態の第4の例(粒子捕捉のための操作の例)
図26に記載の粒子捕捉用チャンバを用いて粒子を捕捉し、捕捉された粒子を処理し、そして、処理された粒子を回収するための具体的な操作の例を、以下で表1〜3を参照しながら説明する。
以下表1〜3に記載の操作例では、捕捉される粒子は細胞であり、且つ、当該細胞は薬液によって処理される。
以下表1〜3において、上側INの列は、第二の流体供給流路部2231上に設けられたバルブ2235の開閉状況を示す。上側OUTの列は、粒子捕捉用流路部2202上のバルブ2232の開閉状況を示す。下側INの列は、第一の流体供給流路部2203上のバルブ2233の開閉状況を示す。下側OUTの列は、流体排出流路部2220上のバルブ2234の開閉状況を示す。
また、上側OUTの列に示されている吸引圧は、粒子捕捉用流路部2202に接続されたポンプ2251の吸引圧である。下側OUTの列に示されている吸引圧は、流体排出流路部2220に接続されたポンプ2252の吸引圧である。上側INの列に示されている圧力は、第二の流体供給流路部2231に接続されたポンプ2253により付与される圧力である。これら表中の下側は、沈降側の空間2209を意味し、上側は沈降側と反対側の空間2210を意味する。
細胞の捕捉を含む一連の操作を以下の表1に示す。
工程1−1において、表1に示されるとおりのバルブの開閉状態で、チャンバの下側に充填されるバッファー液が、第一の流体供給流路部2203に接続された容器2623に導入される。
工程1−2において、表1に示されるとおり、第一の流体供給流路部2203上のバルブ2233を開けることで、当該バッファー液がチャンバの下側に導入される。
工程1−3において、表1に示されるとおりのバルブの開閉状態で、チャンバの上側に充填されるバッファー液が、第二の流体供給流路部2231に接続された容器2243に導入される。
工程1−4において、表1に示されるとおり、第二の流体供給流路部2231上のバルブ2235を開けることで、当該バッファー液がチャンバの上側に導入される。
工程1−5において、表1に示されるとおりのバルブの開閉状態で、第一の流体供給流路部2203に接続された容器2623内のバッファー液が、細胞含有液に交換される。
工程1−6において、表1に示されるとおりのバルブの開閉状態で、ポンプ2251により粒子捕捉用流路部2202を介した吸引が行われる。これにより、ウェル内に細胞が捕捉される。
工程1−7において、工程1−6におけるバルブの開閉状態を維持し且つ粒子捕捉用流路部2202を介した吸引を維持することで、ウェル内に細胞が捕捉された状態が維持される。この状態を維持しつつ、細胞の観察が行われる。
捕捉された細胞の薬液による処理を含む一連の操作を以下の表2に示す。
工程2−1は、上記工程1−7と同じである。
工程2−2において、表2に示されるとおりのバルブの開閉状態で、第一の流体供給流路部2203に接続された容器2623内の細胞含有液及び第二の流体供給流路部2231に接続された容器2243内のバッファー液が、薬液に交換される。又は、これらの容器が、薬液を含有する容器に交換されてもよい。
工程2−3において、表2に示されるとおり、第一の流体供給流路部2203上のバルブを開けることで、チャンバ下側の液体が薬液に交換される。
工程2−4において、表2に示されるとおり、吸引圧が変更される。
工程2−5において、表2に示されるとおり、流体排出流路部2220上のバルブ2234を開け、且つ、流体排出流路部2220に接続されたポンプ2252による吸引を行うことで、流体排出流路部2220が洗浄される。
工程2−6において、表2に示されるとおり、第二の流体供給流路部2231上のバルブ2235を開けることで、チャンバの上側の液体が、薬液に交換される。
工程2−7において、表2に示されるとおり、第二の流体供給流路部2231上のバルブを閉めることで、チャンバの上側への薬液供給が停止される。
工程2−8において、表2に示されるとおり、流体排出流路部2220上のバルブ2234が閉じられる。
工程2−9において、工程2−8におけるバルブの開閉状態を維持しつつ、粒子捕捉用流路部2202による吸引力を弱められる。この状態で、細胞の観察が行われる。
処理された細胞を回収する操作を含む一連の操作を以下の表3に示す。
工程3−1は、上記工程2−9と同じである。
工程3−2において、表3に示されるとおり、粒子捕捉用流路部2202上のバルブ2232が閉じられる。
工程3−3において、表3に示されるとおり、第一の流体供給流路部2203上のバルブ2233が閉じられて、すべてのバルブが閉じられた状態になる。
工程3−4において、表3に示されるとおりすべてのバルブが閉じられた状態で、第二の流体供給流路部2231に接続された容器2243中のバッファー液が、細胞回収用のバッファー液に交換される。細胞回収用のバッファー液は、細胞捕捉工程において用いられたバッファー液と同じであってよく、又は、異なるものであってもよい。また、流体排出流路部2220に接続された容器2242が、細胞回収用容器に交換される。
工程3−5において、表3に示されるとおり、第二の流体供給流路部2231上のバルブ2235が開けられ、そして、第二の流体供給流路部2231により接続されたポンプ2253によりチャンバ内に対して圧力がかけられる。これにより、細胞がウェルから追い出される。
工程3−6において、表3に示されるとおり、流体排出流路部2220上のバルブ2234が開けられ、且つ、流体排出流路部2220に接続されたポンプ2252による吸引が行われる。これにより、細胞が、前記細胞回収用容器に回収される。
工程3−7において、表3に示されるとおり、流体排出流路部2220上のバルブ2234が閉じられる。
工程3−8において、第二の流体供給流路部2231上のバルブ2235が閉じられる。その結果、すべてのバルブが閉じられた状態となる。
工程3−9において、すべてのポンプが停止される。以上の工程によって、細胞の捕捉、処理、及び回収が行われる。
以上で述べたように捕捉対象が細胞である場合、上記バッファー液としては、例えば培地であるRPMI1640及びDMEMを挙げることができる。RPMI1640及びDMEMは、例えばFBSが添加されたものであってよい。FBSの割合は例えば1%〜15%、特には10%であってよい。細胞を蛍光染色して観察する場合には、例えば自家蛍光の低いD−PBS(−)、Live Cell Imaging Solution (ThermoFisher SCIENTIFIC)、又はFluoroBrite(商標)DMEM(同社)が使用されてもよい。
また、捕捉対象である細胞として、浮遊細胞、例えばJurkat細胞、HL60細胞、若しくはK562など、又は、接着細胞、例えばHeLa又はMCF−7などが用いられてよい。接着細胞は、トリプシン処理により剥離して単一細胞化した後に用いられてよく、又は、細胞塊として用いられてもよい。また、捕捉対象である細胞は、これらの株化細胞に限られず、例えば末梢血単核細胞(PBMC)、iPS細胞、又はES細胞などであってもよい。 細胞を処理する薬液に含まれる試薬の例としては、細胞の生死アッセイを行なうためのEthidium Homodimier III、propidium iodide、及びcalcein AM、並びに、Jurkat細胞を活性化させることが知られているPhorbol 12−myristate 13−acetate (PMA)及びPhytohemagglutinin(PHA)を挙げることができるが、これらに限定されない。
(6)第3の実施形態の第5の例(低倍率での全面観察の例)
本技術において、例えば10,000〜100,000個の細胞を粒子捕捉チャンバ内でウェルに捕捉し、そして、捕捉されたこれらの細胞が観察されうる。このように二次元平面に配列された多数のウェル内のこれらの細胞の全ては、例えば顕微鏡の対物レンズの一つの視野内に収められない。そこで、粒子捕捉面の全面を観察するために、好ましくは観察部(特には顕微鏡)の観察位置を移動させながらイメージセンサによって当該二次元平面全面のデータが取得されてよい。
例えば4万個の細胞を、60μmピッチで240×170に配列すると、観察面(すなわち粒子捕捉面)のサイズは14.4mm×10.2mmになる。倍率×10の対物レンズで当該観察面を観察する場合、24mm×36mmのCMOSセンサ上に、図28に示される1.44mm×0.94mm範囲の1つの観察面2801が投影されるのであれば、観察面全面を撮影するためには1回の撮影範囲に相当する距離のステージ移動を約110回行う必要がある。観察面2801には、図28に示されるとおり複数のウェル2802が格子状に配列されている。
細胞は逐次状態が変化していくので、多数存在する細胞個々の差異を比較するためには、出来るだけ全面を同一時刻で撮影することが要求される。またウェル内で細胞の経時変化を追う場合、撮影サイクルを短縮することが望ましいことから、効率良く短時間で全面観察を行うことが非常に重要である。
そのため、本技術に従う方法における粒子観察工程において、細胞が捕捉されている平面の全面観察を行うには、視野が広く且つ低倍率(例えば×40未満、特には×4〜×10)の対物レンズを用いることが好ましい。また、このような全面観察は、好ましくは染色細胞の蛍光観察によって薬液刺激への応答を調査するために用いられうる。
すなわち、本技術は、効率良く短時間で粒子捕捉面全面の観察を行うこと可能とする撮像方法も提供する。当該撮像方法は、例えば上記で説明した粒子観察工程において行われうる。当該撮像方法に含まれる具体的な工程の例を以下で説明する。以下で説明する撮像方法はタイリング手法とも呼ばれる。
(工程1:分割工程)
1回の撮像で撮像される一画面分の範囲を1タイルとして、粒子捕捉面のウェル領域全面をX方向にNxタイル及びY方向にNyタイルへ分割する。最終的にNx×Ny数の撮像データが取得される。
撮影後に各撮像データの撮像位置を確認するために、例えば当該ウェル領域上に座標を示す位置マーカーが設けることが好ましい。
また、全ウェルを取りこぼしなく撮影するために、タイル分割時に、各タイルはその端に所定のオーバーラップ領域を含んでもよい。オーバーラップ領域は、例えば図28における領域2803である。当該オーバーラップ領域は、例えば数ウェル(2、3、4又は5ウェル)をカバーするものであってよい。上記位置マーカーを参照することで、オーバーラップ領域を撮影データ上で正確に検出することが出来る。
(工程2:撮像工程)
例えば図28に示されるように、Y方向最上段のタイルからスタートして、X方向へ左端から右端までNx数のタイルを連続して撮影する。
(工程3:撮像工程)
X方向はそのままの位置でY方向に1段降り、工程2とは逆の方向へ、X方向の右端から左端まで、Nx数のタイルの撮影を行う。
(工程4:撮像工程)
工程3と同様に、X方向はそのままの位置でY方向へさらに1段降り、工程2と同一方向に、X方向の左端から右端まで、Nx数のタイルを連続して撮影する。
(工程5:繰り返し工程)
Y方向のNy段目に下降するまで、工程2〜4を繰り返す。
(工程6:画像合成工程)
工程2〜5で得られた撮影データを合成して全画面撮影データを取得する。当該合成において、工程1に関して説明した位置マーカーを参照すると、より正確なデータをより高速に取得することができる。
(工程7:繰り返し工程)
ウェル内に捕獲された細胞の経時的な変化を観察する場合には、工程2〜6を所望の時間が経過するまで複数サイクル繰り返す。
以上の撮像方法を行う場合、実際には粒子捕捉面(樹脂チップ)にたわみが存在し、又は、粒子捕捉用チップをチャンバ内に設置したときに粒子捕捉面に傾きが生じうる。そのため、広い範囲を観察する場合には、好ましくはタイルごとに随時フォーカス調整が行われうる。そのため、撮像を行う撮像装置は好ましくはオートフォーカス機能を有する。
また、撮像されるべき領域の全てが焦点深度内に収まっていることが望ましい。そのため、粒子捕捉用チップを装置にセットしたときに、粒子捕捉面の全てが焦点深度内にあるように、粒子捕捉用チップ(又は粒子捕捉用チップを含むカートリッジ)の装置取り付け精度が保証されていることが望ましい。代替的には、粒子捕捉用チップ(又は粒子捕捉用チップを含むカートリッジ)を装置にセットしたときに、粒子捕捉面の全てがその深度内にあるように、初期調整が行われることが望ましい。
例えばNA=0.25の10倍対物レンズにより観察を行う場合、焦点深度はおおよそ±5μmである。そのため、撮影範囲1.5mmx1.0mmの範囲内で、面変動がその焦点深度範囲内にあるようにことが望ましい。
例えば上記工程1〜6を行う場合、粒子捕捉面全面の撮像に要する時間は、(1)タイル間ステージ移動時間、(2)撮影時間、及び(3)フォーカス時間の総和となる。そのため、1タイルの撮像に要する時間が1〜2秒である場合、前述の14.4mm×10.2mm範囲に配列した4万細胞のスキャンのためには、1サイクル約3分を要する。
(7)第3の実施形態の第6の例(高倍率での3次元観察の例)
細胞の形状及び/又は内部構造に関する詳細な情報を得るためには、例えば×40〜×60などの高倍率の対物レンズが適している。当該高倍率の対物レンズは視野が狭いので、全面観察には適さない。そこで、例えば上記「(6)第3の実施形態の第5の例(低倍率での全面観察の例)」において説明したとおりの観察方法によって、低倍率レンズで全面スクリーニングした細胞の中から、興味深い結果を示した一部の細胞を選択して、高倍率の対物レンズを用いた細胞観察、例えば位相差観察又は蛍光観察など、によって細胞の詳細な情報が得られる。
NA=0.6以上の高倍率レンズで観察する場合、焦点深度は±1μm未満である。そのため、例えば5〜30μmの直径を有する細胞に対して、焦点方向に例えば1μm刻みでサンプルステージ又は対物レンズを移動させながら同一細胞の撮影を繰り返し、得られた複数の撮影データを用いて画像処理を行うことにより当該細胞全体の3次元像が合成されうる。
このように、本技術に従い、粒子観察工程において、高倍率レンズによる細胞観察が行われうる。また、本技術に従い、粒子観察工程において、高倍率レンズを用いた撮像が複数回行われうる。さらに、当該複数回の撮像により得られた画像を合成することで、粒子(例えば細胞)の三次元像が得られうる。
4.第4の実施形態(装置)
(1)第4の実施形態の説明
本技術は、少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有する粒子捕捉部と、前記ウェル内に又は前記貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される粒子捕捉用流路部と、を少なくとも備えている粒子捕捉用チャンバと、前記粒子捕捉用流路部を介して吸引を行う吸引部と、を備えており、前記粒子捕捉用チャンバが、前記粒子を前記粒子の沈降側とは反対側に吸引することにより前記粒子が前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉されるように構成されている、装置も提供する。当該粒子捕捉用チャンバは、上記「1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)」において説明したとおりであるので、当該チャンバに関する説明は省略する。
本技術の装置は、本技術の粒子捕捉用チャンバを備え、かつ、当該チャンバ内での粒子捕捉が可能であるものであればよく、例えば粒子捕捉用装置又は粒子解析用装置でありうる。
本技術の装置は、前記粒子捕捉用流路部を介して吸引を行う吸引部を備えている。当該吸引部によって、前記粒子の沈降側とは反対側に前記粒子が吸引されうる。吸引部は、例えば当業者に既知のポンプでありうる。本技術において用いられるポンプは、好ましくは吸引力を微調整できるポンプであり、より好ましくは1kPa付近にて数十Paオーダーで圧力を制御できるポンプである。そのようなポンプは市販入手可能であり、例えばKAL−200(ハルストラップ社)を挙げることができる。
(2)第4の実施形態の例(装置)
本技術の装置の例を、図12を参照しながら説明する。図12は、本技術の装置の一例のブロック図である。
図12に示されるとおり、本技術の装置1200は、粒子捕捉用チャンバ1201、吸引部1202、流体供給部1203、流体回収部1204、観察部1205、制御部1206、及び解析部1207を備えている。
粒子捕捉用チャンバ1201は、少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有する粒子捕捉部と、前記ウェル内に又は前記貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される粒子捕捉用流路部とを備えている。前記粒子は、前記粒子捕捉用流路部を介して当該粒子の沈降側とは反対側に吸引することにより前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉される。粒子捕捉用チャンバ1201はさらに、流体供給流路部及び流体排出流路部が備えられている。
上記で述べたとおり、粒子捕捉部は取り換え可能であってよい。粒子捕捉用チャンバ1201内の粒子捕捉用チップが、当該チャンバから取り外し可能に設けられていてよい。そして、例えば分析毎に、粒子捕捉用チップがユーザによって交換されてよい。
代替的には、粒子捕捉用チャンバ1201自体が取り換え可能であってもよい。すなわち、本技術に従う装置1200に、粒子捕捉用チャンバ1201が取り外し可能に設けられていてよい。例えば、本技術に従い、粒子捕捉用チップと当該チップを保持するチップホルダとが一体化されたカートリッジ状の粒子捕捉用チャンバユニットが、本技術に従う装置1200に取り換え可能に備えられていてよい。この場合、ユーザは当該カートリッジを交換することで粒子捕捉部を交換できるので、小型の薄膜である粒子捕捉部のみを交換するよりも取り扱い易い。また、この場合、チャンバ内が露出することがないので、ウェルにゴミが付着することを防ぐことができる。
吸引部1202は、粒子捕捉用チャンバ1201の粒子捕捉用流路部を介して、チャンバ内の粒子の吸引を行う。例えば、上記「3.第3の実施形態(粒子捕捉方法)」で述べた粒子捕捉工程における吸引を行う。吸引部1202は、当該吸引が可能なように、粒子捕捉用チャンバ1201と接続されうる。例えば、前記粒子捕捉用流路部の粒子捕捉用流路と吸引部1202の吸引を行うための管が連通されうる。当該管上にバルブが設けられてもよい。吸引部は例えばポンプを含む。また、吸引された液体がポンプ内に入らないように、例えば図5に示したように、吸引部1202は液体回収容器を介して、粒子捕捉用チャンバ1201に接続されうる。吸引部1202は、粒子捕捉用チャンバ1201内の空間のうち、粒子の沈降側とは反対側の空間と連通されうる。
流体供給部1203は、粒子捕捉用チャンバ1201に、粒子を含んだ流体を供給する。例えば、上記「3.第3の実施形態(粒子捕捉方法)」で述べた粒子捕捉工程において、粒子を含んだ流体を吸引によって粒子捕捉用チャンバ内に供給するために用いられる。流体供給部は、例えば粒子を含んだ流体を収容可能な容器及び当該容器に接続された管から構成される。当該管が、粒子捕捉用チャンバ1201の流体供給流路部の流体供給流路と連通されうる。当該管上にバルブが設けられてもよい。流体供給部1203は、粒子捕捉用チャンバ1201内の空間のうち、粒子の沈降側の空間と連通されうる。
流体回収部1204は、粒子捕捉用チャンバ1201から流体を回収する。例えば、流体回収部1204は、上記「3.第3の実施形態(粒子捕捉方法)」で述べた除去工程における粒子の除去を行う。流体回収部1204は、粒子捕捉用チャンバ1201からの流体の回収が可能なように、粒子捕捉用チャンバ1201と接続されうる。例えば、粒子捕捉用チャンバ1201の流体排出流路と、流体回収部1204の流体回収を行うための管とが連通されうる。当該管上にバルブが設けられていてもよい。流体回収部1204は例えばポンプを含む。当該ポンプによる吸引によって、チャンバ内の流体を回収する。流体回収部により吸引された液体が当該ポンプ内に入らないように、例えば図11に示したように、流体回収部1204は、液体回収容器を介して粒子捕捉用チャンバ1201に接続されうる。流体回収部1204は、粒子捕捉用チャンバ1201内の空間のうち、粒子の沈降側の空間と連通されうる。
流体回収部1204は、粒子捕捉用チャンバ1201に1つ、2つ、又は3つ以上設けられていてもよい。例えば、2つの流体回収部が粒子捕捉用チャンバ1201に備えられる場合、1つの流体回収部が、ウェル内に又は貫通穴に捕捉されなかった粒子を回収するために用いられ、及び、他の流体回収部が、ウェル内に又は貫通穴に捕捉された粒子を回収するために用いられうる。
観察部1205は、ウェル内に又は貫通穴に捕捉された粒子の観察及び/又はウェル内に又は貫通穴に捕捉された粒子に関する特徴を把握するために用いられる。粒子の観察とは、例えば粒子自体の形状、構造、及び/又は色などの観察でありうる。粒子に関する特徴の把握とは、例えば粒子から生じる光、例えば蛍光など、の波長及び/又は強度などの把握でありうる。観察部1205は、例えば当該観察及び/又は当該把握を可能にする装置であってよく、例えば顕微鏡及び/又は光検出器でありうる。本技術において、粒子はその沈降側と反対側に吸引することでウェル内に又は貫通穴に捕捉されるので、捕捉された粒子を沈降側の空間を通じて観察できるように観察部1205を構成することが好ましい。例えば、観察部1205は、粒子捕捉用チャンバ1201の下方に設けられうる。沈降側からの粒子の観察を容易にするために、例えば、顕微鏡として倒立顕微鏡を用いることが好ましい。また、好ましくは顕微鏡は光学顕微鏡でありうる。すなわち、本技術において、観察部1205は、好ましくは倒立型の光学顕微鏡を含む。
細胞の外見的な特徴を観察するために、一般的に採用されている明視野観察又は暗視野観察が、本技術においても採用されてよい。また、透明な細胞の微細な内部構造を強調した状態で細胞を観察する場合には、このような場合に適している位相差観察又は微分干渉観察が、本技術において採用されてよい。これらの観察手法を採用することにより、細胞を染色せずに生きた状態で観察することが可能である。透明な細胞の観察のためには、特には位相差観察を採用することが好ましい。位相差観察を採用する場合、観察部1205は、ハロゲンランプ光源、対物レンズ、位相板、コンデンサレンズ、及びリング絞りを含むことが好ましい。
また、細胞を蛍光タンパク質で標識すれば、細胞内で興味のある特定の部分を強調した状態で、当該細胞を蛍光観察により観察することが可能である。このような蛍光観察は、例えば抗原抗体反応による抗原の同定又はミトコンドリア等細胞内構造体の可視化などの種々の用途において用いられる。蛍光観察を行う場合、観察部1205は、励起用光源(一般的に水銀ランプ)、励起光波長を選択するフィルター、物質が発光する波長の蛍光を取り出すダイクロイックミラー、及び蛍光波長以外をカットする吸収フィルターを含むことが好ましい。フィルターにより励起波長及び蛍光波長の組み合わせを選択することによって、一つの観察像から様々な解析を行うことが可能である。
また、観察部1205は、撮像装置をさらに備えられうる。撮像装置として、例えばイメージセンサを備えた撮像装置、特にはデジタルカメラを挙げることができる。イメージセンサは、例えばCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)でありうる。撮像により得られた画像データは、当該撮像装置又は解析部1207に格納されてもよく、又は、当該撮像装置に有線又は無線で接続された外部のデータ格納装置に格納されてもよい。
制御部1206は、吸引部1202、流体供給部1203、及び/又は流体回収部1204を制御しうる。例えば、吸引部1202、流体供給部1203、及び/又は流体回収部1204のポンプ及び/又はバルブを制御しうる。これにより、本技術の粒子捕捉方法における種々の工程、例えば前記粒子捕捉工程、前記粒子除去工程、及び前記粒子回収工程が行われうる。
解析部1207は、観察部1205により得られたデータ、例えば画像データ又は光に関するデータなど、を解析する。例えば、解析部1207は、上記「3.第3の実施形態(粒子捕捉方法)」で述べた解析工程における解析を行う。解析部1207は、例えば、得られた画像データに基づき所定の形状又は色を有する粒子を選択し、又は、得られた光に関するデータに基づき所定の蛍光を発する粒子を選択しうる。選択された粒子に関する位置情報が、解析部1207から有線又は無線で接続された単一粒子捕捉装置、例えばマイクロマニュピレータなど、に送信されうる。当該位置情報に基づき、当該単一粒子捕捉装置によって、当該選択された粒子が単独で取得されうる。
装置1200には、以上で述べた構成要素に加えて、他の構成要素、例えば上記単一粒子捕捉装置など、が備えられていてもよい。また、装置1200には、必要に応じて、各種データを記憶する記憶部、ユーザからの粒子捕捉に関する指示を入力するための入力部、並びに、捕捉結果及び解析結果などの各種結果を出力する出力部などが備えられていてもよい。
(3)第4の実施形態の他の例(装置) 本技術の装置の他の例を、図29及び30を参照しながら説明する。図29は、本技術の装置の構成例である。図30は、当該装置に含まれる制御部のブロック図の一例である。
図29に示される本技術の装置2900には、上記1.の「(14)第1の実施形態の第13の例(粒子捕捉用チャンバ)」において説明した粒子捕捉用チャンバ2200を備えている。粒子捕捉用チャンバ2200は、上記2.の「(3)第2の実施形態の他の例(チップ及びチップホルダの例)」にて説明したとおりチップ及びチップホルダから構成されている。
粒子捕捉用チャンバ2200の構成要素のうち、第一の流体供給流路部2203にはバルブ2233を介して流体供給部としての給液タンク2903が接続されている。
また、第二の流体供給流路部2231には、バルブ2235を介して給液タンク2933が接続されている。給液タンク2933には微小圧ポンプ2943が接続されている。微小圧ポンプ2943を駆動することよって粒子捕捉用チャンバ2200内に流体を供給することが可能である。
粒子捕捉用流路部2202には、バルブ2232を介して廃液タンク2932及び微小圧ポンプ2942が接続されている。
流体排出流路部2220には、バルブ2234を介して廃液タンク2934及び微小圧ポンプ2944が接続されている。廃液タンク2934は、例えば粒子回収のために、粒子回収用タンクに交換されうる。
これらのバルブは、好ましくは電動式のピンチバルブでありうる。また、これらの微小圧ポンプは、好ましくは10Pa〜3000Pa、より好ましくは100Pa〜2000Pa、例えば100〜1000Paの間で、好ましくは10Pa〜300Pa間隔、より好ましくは20Pa〜200Pa間隔で、圧力を調整することができることが好ましい。
粒子捕捉用チャンバ2200は、倒立顕微鏡2951のステージ2952上に配置されている。ステージ2952は、電気的な制御によって移動させることができ、例えばX及びY方向に移動することができる。
倒立顕微鏡2951の対物レンズ2953は、電気的な制御によって移動させることができ、例えばZ方向に移動することができる。対物レンズ2953は、粒子捕捉用チャンバ2200の下から、粒子捕捉用チャンバ2200の粒子捕捉面を観察できるように構成されている。
倒立顕微鏡2951には、例えば、光源(例えばハロゲンランプ、水銀ランプ、又はLEDなど)、フィルター(例えば励起フィルター及び/又は蛍光フィルターなど)、目的に応じた倍率を有する対物レンズ、電動XYステージ、及び電動Zステージ(対物レンズを移動させるものであってよく又はチャンバが置かれるステージであってもよい。)が備えられていてよい。
倒立顕微鏡2951にはカメラ2954が接続されている。カメラ2954は、対物レンズ2953を介して粒子捕捉用チャンバ2200の粒子捕捉面を撮像できるように構成されている。カメラ2954は、例えばCMOS又はCCDのイメージセンサを含む。カメラ2954は、以下で述べる撮影データ処理部に撮影データを送信できるように構成されている。
装置2900は、制御部2906を備えられている。制御部2906は、液流制御部2961、ポンプ制御部2962、バルブ制御部2963、観察及び撮影制御部2964、ステージ制御部2965、センサ制御部2966、及び撮影データ処理部2967を含む。
液流制御部は2961、ポンプ制御部2962及びバルブ制御部2963を制御して、粒子捕捉用チャンバ2200内への流体の供給又は粒子捕捉用チャンバ2200からの流体の排出を制御する。液流制御部2961は、例えば細胞の捕獲、薬液交換、及び/又は細胞の回収を制御する。
ポンプ制御部2962は、微小圧ポンプの動作及び/又は微小圧ポンプにより付与される差圧を制御する。
バルブ制御部2963は、バルブの開閉を制御する。
観察及び撮影制御部2964は、ステージ制御部2965及びセンサ制御部2966を制御して、粒子捕捉面の撮影を行う。例えば、上記3.の「(6)第3の実施形態の第5の例(低倍率での全面観察の例)」又は「(7)第3の実施形態の第6の例(高倍率での3次元観察の例)」で述べたとおりの撮影を行うように、観察及び撮影制御部2964は、ステージ制御部2965及びセンサ制御部2966を制御する。例えば、低倍率での細胞の撮影は、タイル状に分割された各ウェル領域を、電動XYステージを広範囲に移動させながら行われうる。また、各撮影は、電動XYステージを静止させた後に、例えば電動Zステージを移動させて、フォーカス調整した後に行われうる。また、高倍率での細胞の撮影において、1つの細胞が、Z方向の複数の位置で又は複数の焦点位置で撮影される。
ステージ制御部2965は、ステージ2952及び/又は対物レンズ2953を制御する。ステージ制御部2965により、撮影される領域を移動し及び/又はフォーカスを調整されうる。
センサ制御部2966は、カメラ2954を制御する。センサ制御部2966により、例えば粒子捕捉面の撮影のタイミング、露光期間、及び/又は撮影回数などが制御されうる。
観察及び撮影制御部2964によって、ステージ制御部2965によるステージの制御とセンサ制御部2966によるカメラ動作の制御とが同期されうる。また、観察及び撮影制御部2964は、複数の対物レンズ2953が取り付けられている電動リボルバーの回転を制御しうる。すなわち、観察及び撮影制御部2964は、対物レンズ2953を切り替えることができる。
撮影データ処理部2967は、カメラ2954から送信された撮影データを処理する。例えば、撮影データ処理部2967は、例えば上記3.の「(6)第3の実施形態の第5の例(低倍率での全面観察の例)」において述べたように複数の撮像データを合成して二次元平面全面の撮像データを取得しうる。また、撮影データ処理部は、例えば上記3.の「(7)第3の実施形態の第6の例(高倍率での3次元観察の例)」において述べたように粒子の三次元像を取得しうる。このように、撮影データ処理部は、複数のXY面内撮影データを配列して2次元画像を合成し、又は、Z方向にスライスして撮影した一細胞のデータを合成して3次元像へ合成しうる。
前記二次元平面全面の撮像データ又は粒子の三次元像は、図30に示されるとおり、撮影データ処理部2967とは別のデータ再構成部2968により行われてもよい。
また、制御部2906は、図30に示されるとおり、解析及び診断部2969を含みうる。解析及び診断部2969は、撮影データ処理部2967又はデータ再構成部2968により取得された撮像データに基づき、粒子の解析及び/又は診断を行いうる。例えば、解析及び診断部2969は、撮像データに基づき、粒子の形状の抽出及び/又は蛍光強度の解析を行いうる。当該解析の結果得られたデータは、例えばディスプレイなどの出力装置を通じて、ユーザに提示されてよい。その結果、ユーザによる粒子の分析及び/又は診断を支援することができる。
図30のブロック部に示されるとおり、液流制御部2961、観察及び撮影制御部2964、及び撮影データ処理部2967は、中央制御部2970によって制御されてよい。ユーザが中央制御部2970に対して、装置により行われるべき操作を指定することで、中央制御部2970は、液流制御部2961、観察及び撮影制御部2964、及び撮影データ処理部2967を制御しうる。
5.第5の実施形態(粒子解析システム)
(1)第5の実施形態の説明
本技術は、少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有する粒子捕捉部と、前記ウェル内に又は前記貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される粒子捕捉用流路部と、を少なくとも備えている粒子捕捉用チャンバと、前記粒子捕捉用流路部を介して吸引を行う吸引部と、前記チャンバにより捕捉された粒子に関する解析を行う解析部と、を備えており、前記粒子捕捉用チャンバが、前記粒子を前記粒子の沈降側とは反対側に吸引することにより前記粒子が前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉されるように構成されている、粒子解析システムも提供する。
当該粒子捕捉用チャンバは、上記「1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)」において説明したとおりであるので、当該チャンバに関する説明は省略する。
当該吸引部は、上記「4.第4の実施形態(装置)」において説明したとおりであるので、当該吸引部に関する説明は省略する。
(2)第5の実施形態の例(粒子解析システム)
本技術の粒子解析システムは、例えば、上記「4.第4の実施形態(装置)」において図12を参照して説明した粒子捕捉用チャンバ1201、吸引部1202、及び解析部1207を含むものでありうる。本技術の粒子解析システムにおいて、これらの構成要素が、本技術の粒子捕捉方法及び捕捉された粒子の解析を実行可能なように構成されうる。これらの構成要素は一つの装置に備えられていなくてもよく、例えば別個の装置にそれぞれが備えられていてもよい。本技術の粒子解析システムは、上記「4.第4の実施形態(装置)」において図12を参照して説明した流体供給部1203、流体回収部1204、観察部1205、制御部1206、及び/又は単一粒子取得装置をさらに含みうる。また、本技術の粒子解析システムは、必要に応じて、記憶部、入力部、及び出力部などを含みうる。
(3)第5の実施形態の他の例(粒子解析システム)
本技術の粒子解析システムは、例えば、上記1.の「(14)第1の実施形態の第13の例(粒子捕捉用チャンバ)」において説明した粒子捕捉用チャンバ2200、粒子捕捉用流路部2202に接続されたポンプ、及び制御部を含むものでありうる。本技術の粒子解析システムにおいて、これらの構成要素が、本技術の粒子捕捉方法及び捕捉された粒子の解析を実行可能なように構成されうる。これらの構成要素は一つの装置に備えられていなくてもよく、例えば別個の装置にそれぞれが備えられていてもよい。
以上で説明した本技術に関して、当業者は、本技術及びその均等物の範囲内において、種々の変更、コンビネーション、サブコンビネーション、又は代替が、例えば設計上の要請又は他の要因などに応じて可能であることを理解する。
6.実施例
(1)比較例1
a.比較例1で用いた装置
粒子をその沈降方向に吸引することによってウェル内に捕捉する粒子捕捉用チャンバ(以下、「比較例1のチャンバ」ともいう)を用意した。比較例1のチャンバの模式図を図13に示す。
図13に示されるとおり、粒子捕捉用チャンバ1300は、粒子捕捉部1301を内部に含む。粒子捕捉部1301には、粒子捕捉面1302及びその反対側を向いている面1303を有する。粒子捕捉面1302には、複数のウェル1325が設けられている。当該ウェルのそれぞれの底部1304に、孔1305が設けられている。孔1305は、底部1304から前記反対側を向いている面1303へと貫通している。チャンバ1300は、粒子1306に対して、重力が矢印1307の方向に作用するように配置されている。ウェル1325は、粒子1306が1つだけ入るような寸法を有する。 粒子捕捉用チャンバ1300には、粒子捕捉用流路部1308、流体供給流路部1309、及び流体排出流路部1310が設けられている。粒子捕捉用流路部1308には、液体回収容器1311を介して、ポンプ1312が接続されている。流体排出流路部1310にも同様に、液体回収容器1313を介して、ポンプ1314が接続されている。粒子捕捉用流路部1308の先にバルブ1315が設けられている。また、流体排出流路部の先にもバルブ1316が設けられている。
粒子捕捉用チャンバ1300は、第1部材1317、第2部材1318、及び第3部材1319によってチャンバ内空間及び流路が形成されている。
粒子捕捉部1301は、PMMA系のUV硬化樹脂を材料として用い、3D光造形プロセスによって製造された。粒子捕捉部1301には、5mm×5mmの正方形の範囲内に63×63=約4000のマイクロウェルが形成されている。ウェルは、図8に示されたように、格子状に配置されている。当該ウェルの開口は直径20μmの円形であり、且つ、当該ウェルの深さは20μmであった。当該ウェルの間隔はX方向及びY方向にそれぞれ約80μmであった。孔1305の開口は、幅5μm×長さ10μmのスリット形状であり、且つ、孔1305の深さは15μmであった。
第1部材1317は、透明な硼珪酸カバーガラスから形成された。第1部材1317を介して、ウェル内を観察することが可能である。
第2部材1318は、3層のPDMSシートから構成された。第2部材1318は、3層のPDMSシートに、図13に示すとおりの流路を形成するような流路パターンを設け、これらシートを積層することで作成された。
第3部材1319は、アクリルプレートであった。
第1部材1317を構成する硼珪酸カバーガラス、第2部材1318を構成する3枚のPDMSシート、及び第3部材1319を構成するアクリルプレートには、これらを積層したときに図13に示すとおりの流路及びチャンバ内空間が形成されるように、予め流路パターンが形成された。
流路パターンが形成された前記3枚のPDMSシート及び前記アクリルプレートが積層された。次に、チャンバ内空間を上部及び下部の2つの空間に区切るように、粒子捕捉部1301が配置された。粒子捕捉部1301は、ウェルが設けられている領域の周囲を柔軟なPDMSシートにより囲まれていた。最後に、前記カバーガラスを積層して粒子捕捉用チャンバ1300が作成された。
ウェルが設けられている領域の周囲を囲む前記PDMSシートにより、カバーガラスとPDMSシートとの間を封止することで、液体が孔以外の部分で前記2つの空間を行き来しないことを確実にした。
チャンバ1300内の粒子捕捉面1302とチャンバ天井との間の距離は約0.2mmであった。
ポンプ1312及び1314として、圧力校正器KAL−200(ハルストラップ社)を用いた。この装置は、数十Paオーダーで微小圧力制御が可能である。ポンプ1312及び1314は、内径1mmのPEEKチューブにより、粒子捕捉用流路部1308及び流体排出流路部1310とそれぞれ接続された。
b.粒子捕捉
バルブ1315のみを開いた。次に、ポンプ1312によって差圧0.6kPaの吸引を行いつつ、粒径15±5μmであるK562細胞(ヒト慢性骨髄性白血病細胞)を、流体供給流路部1309を通じてチャンバ1300内に注入した。
6000個の細胞をチャンバ1300内に注入したところ、約4000のウェルのうち2200のウェルに細胞が捕獲された。また、ウェル外に沈殿した細胞の数は、60〜70であった。その他の細胞は、孔を通過し、又は、流体供給流路部1309内に沈殿した。6000個の細胞の注入後の粒子捕捉面における細胞捕捉の状況が、図14の左側の写真に示されている。
さらに、2000個の細胞をチャンバ1300内に追加注入したところ、細胞を捕獲したウェルの数は2900に到達したが、ウェル外に沈殿した細胞の数も600〜700であった。これら沈殿した細胞の数の多さは、ウェルに捕捉された細胞の観察に支障を来した。2000個の細胞の追加注入後の粒子捕捉面における細胞捕捉の状況が、図14の右側の写真に示されている。
図14の左側の写真と右側の写真とを比べると、右側の写真において、粒子が捕捉されたウェルの数がより多いことが分かる。しかしながら、右側の写真では、ウェル付近に沈殿した細胞も多数観察される。
c.粒子除去
次に、ウェル付近に沈殿した細胞の除去を試みた。当該除去のために、バルブ1316が開かれた。当該除去は、以下に述べるとおり、流体排出流路部1310に接続されたポンプ1314による吸引によって、粒子捕捉面の表面付近に液流を発生させることにより行われた。
まず、前記液流によってウェル内に捕捉された細胞がウェルから出ることを防ぐために、ポンプ1312による0.3kPaでの吸引を開始し、当該細胞をウェル内に保持した。
次に、当該保持を行いつつ、ポンプ1314による吸引圧をゼロから徐々に上昇させて、粒子捕捉面の表面付近に液流を発生させた。ポンプ1314による吸引圧が1kPa前後では、ウェル付近に沈殿した細胞は全く動かなかった。ポンプ1314による吸引圧をさらに1.5kPaに増加させると、ウェル付近に沈殿した細胞の一部がわずかに動き始めた。ポンプ1314による吸引圧をさらに2kPaに増加させると、ウェル付近に沈殿した細胞に加えて、ウェル内に捕捉された細胞も流体排出流路部1310へと流れ始めた。また、ウェル付近に沈殿した細胞のうちには、2kPaでも流体排出流路部1310へと流れない細胞もあった。このように、ウェル付近に沈殿した細胞のみをチャンバから排出するための液流の制御、すなわち吸引圧の制御は困難であった。
また、ポンプ1314による吸引圧をさらに3kPaに増加させた場合には、ウェル内に捕捉された細胞のうち2〜3割が流体排出流路部1310へと流れた。一方で、吸引圧が3kPaであっても、ウェル付近に沈殿した細胞のうちには、引き続き、流れない細胞があった。特に、ウェル内に捕捉された細胞に粘着した細胞の除去が最も困難であった。図15に、ウェル内に捕捉された細胞に他の細胞が粘着している状態が示されている。
以上のとおり、比較例1のチャンバにおいて、ウェル付近に沈殿した細胞を除去することは困難であった。
(2)実施例1
a.実施例1で用いた装置
粒子をその沈降側と反対側に吸引することによってウェル内に捕捉する粒子捕捉用チャンバ(以下、「実施例1のチャンバ」ともいう)を用意した。実施例1のチャンバの模式図は、上記「1.第1の実施形態(粒子捕捉用チャンバ)」の(5)において説明した図5に記載のとおりである。そのため、実施例1のチャンバの構成についての説明は省略する。以下では、実施例1のチャンバを構成する部材の材料及び製造方法を説明する。
粒子捕捉部501として、比較例1において用いた粒子捕捉部1301と同じものと用いた。
第1部材517は、アクリルプレートであった。
第2部材518は、3層のPDMSシートから構成された。第2部材518は、3層のPDMSシートに、図5に示すとおりの流路を形成するような流路パターンを設け、これらシートを積層することで作成された。
第3部材519は、透明な硼珪酸カバーガラスから形成された。そのため、第3部材519を介して、ウェル内を観察することが可能である。
第1部材517を構成するアクリルプレート、第2部材518を構成する3枚のPDMSシート、及び第3部材519を構成する硼珪酸カバーガラスには、これらを積層したときに図5に示すとおりの流路及びチャンバ内空間が形成されるように、予め流路パターンが形成された。
流路パターンが形成された前記硼珪酸カバーガラス及び前記3枚のPDMSシートが積層された。次に、チャンバ内空間を上部及び下部の2つの空間に区切るように、粒子捕捉部501が配置された。粒子捕捉部501は、ウェルが設けられている領域の周囲を柔軟なPDMSシートにより囲まれていた。最後に、前記アクリルプレートを積層して細胞捕捉用チャンバ500が作成された。
ウェルが設けられている領域の周囲を囲む前記PDMSシートにより、カバーガラスとPDMSシートとの間を封止することで、液体が孔以外の部分で前記2つの空間を行き来しないことを確実にした。
チャンバ500内の粒子捕捉面502とチャンバ底面との間の距離は約0.3mmであった。
ポンプ512及び514として、比較例1において用いられた圧力校正器KAL−200(ハルストラップ社)を用いた。ポンプ512及び514は、内径1mmのPEEKチューブにより、粒子捕捉用流路部508及び流体排出流路部510とそれぞれ接続された。
b.粒子捕捉
バルブ515のみを開いた。次に、ポンプ512によって差圧0.6kPaの吸引を行うことにより、比較例1で用いたものと同じK562細胞5000個を、容器523から流体供給流路部509を通じてチャンバ500内に注入した。この場合、注入された細胞のほとんど全てがチャンバ底面に沈降した。ウェルに捕捉された細胞は10に満たなかった。0.6kPaの吸引力では、当該細胞がチャンバ500内を浮上するのに不十分であると考えられた。
次に、ポンプ512によって差圧1.1kPaの吸引を行いつつ、K562細胞5000個を、流体供給流路部509を通じてチャンバ500内に注入した。その結果、約4000ウェルのうち2800ウェルに細胞が捕捉された。すなわち、ウェルの約70%に細胞が捕捉された。さらに、粒子捕捉面のウェル付近に付着した細胞は約20個であった。図16に、粒子が捕捉された粒子捕捉面の写真を示す。ウェル内に捕捉されなかった細胞は、チャンバ底面に沈降した。
以上のとおり、実施例1のチャンバにおいて、全4000ウェルの約70%に相当する2800のウェルにおいて細胞が捕捉されるという良好な結果が得られた。
また、ウェル付近に付着した細胞の数は約20個と極めて少なかった。そのため、ウェル内に捕捉された細胞の観察の前にウェル付近に付着した細胞を除去しなくてもよい。
また、実施例1のチャンバにおいて、5000個の細胞を注入することで、2800ウェルにおける細胞捕捉が達成された。一方で、比較例1のチャンバでは、同程度の数のウェルに細胞を捕捉するためには、合計で8000個の細胞を注入する必要があった。よって、実施例1のチャンバでは、比較例1のチャンバと比べて、より少ない数の細胞を注入することで、同程度の数の細胞のウェル内捕捉が可能であった。
また、実施例1のチャンバにおいて、2800ウェルにおける細胞捕捉を達成した場合にウェル付近に付着した細胞の数は約20個であった。一方で、比較例1のチャンバでは、同程度の数のウェルにおける細胞捕捉を達成した場合にウェル外に沈降した細胞の数は600〜700であった。すなわち、実施例1のチャンバでは、比較例1のチャンバと比べて、同程度の数の細胞のウェル内捕捉においてウェル付近に付着する細胞の数が極めて少なかった。そのため、実施例1のチャンバでは、比較例1のチャンバを用いた場合と異なり、ウェル内に捕捉された細胞の観察の前にウェル付近に付着した細胞を除去しなくてもよい。
上記細胞捕捉後に、バルブ515を閉じて吸引を停止した。捕捉された細胞は、自然落下することなく、ウェル内に保持されたままであった。次に、バルブ515を再び開き、逆方向に圧力を与えて逆流を発生させたところ、逆圧が2kPaになるまで、細胞はウェルから抜け出さなかった。すなわち、実施例1のチャンバのウェルの開口は粒子の沈降方向に開いているが、ウェル内に捕捉された細胞は、容易には自然落下しなかった。
以上のとおり、実施例1のチャンバでは、細胞捕捉後のウェル内への細胞の保持のために、吸引を行わなくてもよい。細胞に吸引力が与えられている間は、細胞にダメージが蓄積していく。従って、ウェル内に捕捉された細胞を観察する間に吸引が行われなくてよく、その結果、吸引力によるダメージを細胞に蓄積させることなく、ウェル内に捕捉された細胞を観察することができる。また、ウェル内に捕捉された細胞にダメージが蓄積されないので、吸引しながら観察する場合と比べて、より長い時間観察することが可能である。
c.粒子除去
上記b.の粒子捕捉後、チャンバ底面に沈降した細胞のチャンバ外への排出を行った。当該排出に先立ち、まずバルブ516を開けるとともに、バルブ515を閉じた。すなわち、バルブ515を閉じることで、当該排出の間、ポンプ512による、細胞の沈降側と反対側への吸引は行われなかった。当該排出のため、ポンプ514によって1kPaで吸引が行われた。その結果、チャンバ底面に沈降した細胞は、流体排出流路部510を通って、チャンバ外に排出された。
以上のとおり、実施例1のチャンバでは、ウェル内に捕捉されなかった細胞は、ウェルが設けられた粒子捕捉面と離れたチャンバ底面に沈降する。そのため、ウェル内に捕捉されなかった細胞は、比較例1のチャンバと比べて、より容易にチャンバ外へ排出される。
また、実施例1のチャンバでは、ウェル内に捕捉された細胞とチャンバ底面に沈降した細胞との間の距離は少なくとも約0.3mmである。そのため、ウェル内に捕捉された細胞を倒立顕微鏡524により観察する場合、当該距離の故に、チャンバ底面に沈降した細胞は焦点から大きく外れる。そのため、チャンバ底面に沈降した細胞は、ウェル内に捕捉された細胞の顕微鏡観察の妨げとはならないこともある。従って、チャンバ底面に沈降した細胞をチャンバ内から排出せずに、当該顕微鏡観察を行うこともできる。さらには、チャンバ底面に沈降した細胞をチャンバ内から排出するための機構を省略することもでき、その結果、装置の簡略化が可能となる。
d.粒子回収
上記c.の粒子除去後、ウェル内に捕捉された細胞の回収を行った。当該回収に先立ち、まずバルブ516を閉じた。そして、バルブ515を開け、ポンプ512によって、細胞の沈降側と反対側への吸引の場合の圧力とは逆に差圧2kPaを与えた。その結果、ウェル内の細胞は、ウェルから出て容器523に戻った。容器523に戻った細胞は、例えばシリンジ等の装置によって回収することができる。
(3)実施例2
実施例1の「b.粒子捕捉」で述べたように、所定の吸引圧以上とすることで、細胞は本技術のチャンバ内を浮上する。また、本技術のチャンバ内において、細胞がチャンバ底面から浮上し、そして、ウェルに捕捉されるまでには所定の時間を要する。ウェル内に捕捉されなかった細胞は、チャンバ底面へと沈降する。そのため、吸引圧及び/又は吸引時間を制御することで、所望の細胞だけをウェル内に捕捉することができる。
例えば、本技術のチャンバによって、所定の値以上の直径の細胞又は所定の値以下の密度の細胞だけをウェル内に捕捉することができる。又は、本技術のチャンバによって、細胞を含む流体に混入した異物若しくは複数の細胞が付着した細胞集合物をウェル内に捕捉せずに、目的の細胞だけをウェル内に捕捉することができる。
以上のとおり、本技術のチャンバによって、粒子のフィルタリングを行うことができる。
以下では、粒子の浮上に要する吸引圧及びウェル内に捕捉されるのに要する時間をシミュレーションによって求めることで、粒子のフィルタリングの可否を検証した。
レイノルズ数が十分低い場合、粒子の沈降速度Vfは以下のストークスの式に従う。
Vf=g・Dp2・(ρp−ρf)/18μ
当該式において、g:重力加速度、Dp:粒子径、ρp:粒子密度、ρf:流体密度、μ:流体の粘性係数である。
当該式より、粒子の比重及び径が沈降速度に影響する。特に径は当該式において2乗されるので、その影響が特に大きい。そこで、種々の粒子径の粒子が浮上するのに必要な吸引圧及びウェルに捕捉されるのに要する時間をシミュレーションした。
当該シミュレーションは、COMSOL Multiphysicsを用いて行われた。当該シミュレーションでは、チャンバの底面から0.3mm垂直上方に実施例1で用いられたとおりの形状の1つのウェルが、ウェルの開口を底面に向けて設けられており、且つ、粒子は当該チャンバの底面から当該ウェルに直進すると仮定された。粒子の粒子密度は、実施例1で用いたK562細胞に近い1.05g/cm3とした。10μm、15μm、20μm、及び30μmの4つの粒子径それぞれについて、シミュレーションを行い、粒子が浮上するのに必要な吸引圧及びウェルに捕捉されるのに要する時間を求めた。シミュレーション結果を以下の表4に示す。
表4に示されるとおり、例えば粒径15μmの粒子をウェル内に捕捉するのに要した時間は7.4秒であるのに対し、粒径30μmの粒子では17.1秒を要した。
また、表4に示されるとおり、例えば粒径10μmの粒子は7Paの吸引圧によって浮上するが、15μmの粒子は7Paの吸引圧では浮上しなかった。
以上のとおりであるので、吸引時間又は吸引圧を制御することで、所定の値以下の粒径を有する粒子のみをウェル内に捕捉することができる。また、吸引時間又は吸引圧を制御することで、大きな形状若しくは大きな比重を有する異物又は複数の細胞が互いに付着した凝集体をウェル内に捕捉せずに、所望の細胞だけを捕捉することもできる。
また、上記ストークスの式より、粒子の比重も沈降速度に影響する。そのため、吸引時間又は吸引圧を制御することで、所定の値以下の比重を有する粒子のみをウェル内に捕捉することもできる。
例えば、本技術の粒子捕捉方法の粒子捕捉工程において、所定のサイズより小さい粒子のみが浮上するような吸引力で吸引が行われうる。
また、本技術の粒子捕捉方法の粒子捕捉工程において、所定時間経過後に粒子の浮上が停止するように吸引力が変更され、又は、所定時間経過後に前記ウェル内に捕捉されていない粒子が除去されうる。
なお、本技術は、以下のような構成をとることもできる。
〔1〕少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有する粒子捕捉部と、前記ウェル内に又は前記貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される粒子捕捉用流路部と、を少なくとも備え、
前記粒子は、前記粒子捕捉用流路部を介して当該粒子の沈降側とは反対側に吸引することにより前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉される、
粒子捕捉用チャンバ。
〔2〕前記ウェル内に孔が設けられており、当該孔を介して前記ウェルと前記粒子捕捉用流路部とが連通している、〔1〕に記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔3〕前記孔が、前記ウェルの底部に設けられている、請求項〔2〕に記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔4〕前記ウェルが、前記粒子の沈降側に開口している、〔1〕〜〔3〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔5〕前記ウェルのそれぞれが、一つの粒子を捕捉可能であるような形状を有する、〔1〕〜〔4〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔6〕前記ウェル又は前記貫通穴が、前記粒子捕捉部の少なくとも一つの面に規則的に配置されている、〔1〕〜〔5〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔7〕前記粒子捕捉部が、前記チャンバ内部を粒子の沈降側の空間とその反対側の空間とに区切るように配置されている、〔1〕〜〔6〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔8〕前記粒子捕捉部が、粒子の沈降側を向いている粒子捕捉面を有し、当該粒子捕捉面に前記ウェル又は前記貫通穴が設けられている、〔1〕〜〔7〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔9〕前記粒子捕捉部が、粒子の沈降側と反対側を向いている面を有し、前記孔は当該面に通じている、〔2〕〜〔3〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔10〕前記粒子捕捉部が、粒子の沈降側を向いている粒子捕捉面と粒子の沈降側と反対側を向いている面とから構成される板状部分を有する、〔1〕〜〔9〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔11〕前記粒子捕捉部が取り替え可能である、〔1〕〜〔10〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔12〕前記粒子捕捉部が、前記チャンバ内部を粒子の沈降側の空間とその反対側の空間とに区切るように配置されており、且つ、
前記2つの空間が、前記孔を介して互いに連通している、
〔2〕、〔3〕、又は〔9〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔13〕前記粒子捕捉用流路部が、吸引部に接続されている、〔1〕〜〔12〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔14〕 前記粒子捕捉用流路部が、前記反対側の空間に接続されている、〔7〕に記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔15〕前記粒子捕捉用流路部が、ウェル内に捕捉された粒子を当該ウェルから排出する際に又は貫通穴に捕捉された粒子を当該貫通穴から放出する際にも使用される、〔1〕〜〔14〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔16〕粒子を含んだ流体を前記チャンバ内に供給する流体供給流路部をさらに備えており、当該流体供給流路部が、前記沈降側の空間に接続されている、〔7〕又は〔14〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔17〕チャンバ内から流体を排出する流体排出流路部をさらに備えており、当該流体排出流路部が前記沈降側の空間に接続されている、〔7〕、〔14〕、又は〔16〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔18〕前記流体排出流路部が、前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉されなかった粒子を排出する際に使用される、及び/又は、前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉された粒子を回収する際に使用される、〔17〕に記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔19〕前記チャンバの少なくとも一部が透明な材料で構成されている、〔1〕〜〔18〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔20〕前記粒子捕捉面が、階段状の形状を有している、又は、前記粒子捕捉面が、粒子の沈降方向に対して90度未満の角度を形成するように配置されている、〔8〕に記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔21〕前記反対側の空間に第二の流体供給流路部が接続されている、〔7〕〜〔20〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉用チャンバ。
〔22〕少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有し、
粒子捕捉用チャンバ内において、粒子の沈降側とは反対側に当該粒子を吸引することにより当該粒子を前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉するために用いられる、
粒子捕捉用チップ。
〔23〕粒子を、当該粒子の沈降側とは反対側に吸引することによりウェル内に又は貫通穴に捕捉する粒子捕捉工程を含む、粒子捕捉方法。
〔24〕前記粒子捕捉工程が、少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有する粒子捕捉部と、前記ウェル内に又は前記貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される粒子捕捉用流路部と、を少なくとも備えている粒子捕捉用チャンバ内で行われ、
前記吸引が、前記粒子捕捉用流路部を介して行われる、
〔23〕に記載の粒子捕捉方法。
〔25〕前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉されなかった粒子を除去する粒子除去工程をさらに含む、〔23〕又は〔24〕に記載の粒子捕捉方法。
〔26〕前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉された粒子を回収する粒子回収工程をさらに含む、〔23〕〜〔25〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉方法。
〔27〕前記粒子捕捉工程後に、前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉されなかった粒子を除去する粒子除去工程、及び、当該粒子除去工程後に、前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉された粒子を回収する粒子回収工程をさらに含む、〔23〕〜〔26〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉方法。
〔28〕前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉された粒子に関する解析を行う粒子解析工程をさらに含む、〔23〕〜〔27〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉方法。
〔29〕前記解析が、前記粒子捕捉工程において付与されていた吸引力よりも小さい吸引力が印加された状態で又は吸引が行われない状態で行われる、〔28〕に記載の粒子捕捉方法。
〔30〕前記粒子捕捉工程において、所定のサイズより小さい粒子のみが浮上するような吸引力で吸引が行われる、〔23〕〜〔29〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉方法。
〔31〕前記粒子捕捉工程において、所定時間経過後に粒子の浮上が停止するように吸引力が変更され、又は、所定時間経過後に前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉されていない粒子が除去される、〔23〕〜〔30〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉方法。
〔32〕前記粒子捕捉用チャンバ内の流体を交換する工程を含む、〔24〕〜〔31〕のいずれか一つに記載の粒子捕捉方法。
〔33〕少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有する粒子捕捉部と、前記ウェル内に又は前記貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される粒子捕捉用流路部と、を少なくとも備えている粒子捕捉用チャンバと、
前記粒子捕捉用流路部を介して吸引を行う吸引部と、
を備えており、
前記粒子捕捉用チャンバが、前記粒子を前記粒子の沈降側とは反対側に吸引することにより前記粒子が前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉されるように構成されている、
装置。
〔34〕少なくとも一つのウェル又は貫通穴を有する粒子捕捉部と、前記ウェル内に又は前記貫通穴に粒子を捕捉する際に使用される粒子捕捉用流路部と、を少なくとも備えている粒子捕捉用チャンバと、
前記粒子捕捉用流路部を介して吸引を行う吸引部と、
前記チャンバにより捕捉された粒子に関する解析を行う解析部と、
を備えており、
前記粒子捕捉用チャンバが、前記粒子を前記粒子の沈降側とは反対側に吸引することにより前記粒子が前記ウェル内に又は前記貫通穴に捕捉されるように構成されている、
粒子解析システム。
100、500 粒子捕捉用チャンバ
101、501 粒子捕捉部
102、508 粒子捕捉用流路部
103、509 流体供給流路部
106、525 ウェル
108、505 孔
510 流体排出流路部

Claims (20)

  1. 粒子捕捉用チャンバを少なくとも第1のチャンバ及び第2のチャンバに区切り、前記第2のチャンバに接続された少なくとも1つの貫通穴をそれぞれ有し、前記第1のチャンバに接続された複数のウェルを含む粒子捕捉部を備える前記粒子捕捉用チャンバを介して流体圧力を印加する工程を含む粒子分離方法であって、
    前記流体圧力を前記第1のチャンバから前記複数のウェルの前記貫通穴を介して前記第2のチャンバに印加することにより、前記貫通穴内に第1の方向の流体の流れを生成し、
    前記粒子捕捉用チャンバに対して、少なくとも1つの力が前記第1の方向と少なくとも部分的に反対の方向で作用する
    粒子分離方法。
  2. 前記第2のチャンバは、前記第1のチャンバより上方に配置され、前記少なくとも1つの力は沈降力を含む
    請求項1に記載の粒子分離方法。
  3. 前記少なくとも1つの力は、重力、前記粒子捕捉用チャンバの回転によって生じる遠心力、及び電界によって生じる電磁力のうち1つ以上を含む
    請求項1に記載の粒子分離方法。
  4. 前記流体圧力を印加する工程は、前記粒子捕捉用チャンバのインレットとアウトレットの間に差圧を印加することを含む
    請求項1に記載の粒子分離方法。
  5. 粒子を含んだ流体を前記粒子捕捉用チャンバの前記第1のチャンバに供給し、前記複数のウェルのうち1つ又は複数のウェルに前記流体の粒子を捕捉する工程をさらに含む
    請求項1に記載の粒子分離方法。
  6. 前記粒子捕捉用チャンバの前記第1のチャンバに試薬液を供給することにより、前記試薬液を前記1つ又は複数のウェル内に捕捉された粒子の少なくとも一部と接触させる工程をさらに含む
    請求項5に記載の粒子分離方法。
  7. 前記第1のチャンバから前記複数のウェルの前記貫通穴を介して前記第2のチャンバに印加される前記流体圧力は、第1の流体圧力であり、
    前記第1のチャンバから前記複数のウェルの前記貫通穴を介して前記第2のチャンバに前記第1の流体圧力より低い第2の流体圧力を印加しつつ、前記1つ又は複数のウェルに捕捉された前記粒子を解析する工程をさらに含む
    請求項5に記載の粒子分離方法。
  8. 前記流体圧力を前記第1のチャンバから前記複数のウェルの前記貫通穴を介して前記第2のチャンバに印加する工程の後に、前記流体圧力の印加を停止し、前記第1のチャンバから流体排出流路を介して流体を排出する工程をさらに含む
    請求項1に記載の粒子分離方法。
  9. 前記流体排出流路を介した前記第1のチャンバからの前記流体の排出中に前記第2のチャンバから前記ウェルに吸引を行うことにより、前記排出中に前記ウェル内に粒子を保持する工程をさらに含む
    請求項8に記載の粒子分離方法。
  10. 前記少なくとも1つの力の方向は、前記第1の方向に対して160度以上の角度を形成する
    請求項1に記載の粒子分離方法。
  11. 前記第1のチャンバから前記複数のウェルの前記貫通穴を介して前記第2のチャンバに印加される前記流体圧力は、所定時間印加され、前記所定の時間は、前記複数のウェル内に捕捉される粒子の直径に基づいて選択される
    請求項1に記載の粒子分離方法。
  12. 粒子を分離するためのマイクロ流体デバイスであって、
    粒子捕捉用チャンバを少なくとも上部チャンバ及び下部チャンバに区切り、前記上部チャンバに接続された少なくとも1つの貫通穴をそれぞれ有し、前記下部チャンバに接続された複数のウェルを含む粒子捕捉部を含む前記粒子捕捉用チャンバと、
    前記下部チャンバに流体を収容し、前記複数のウェルの前記貫通穴を介して前記流体を前記上部チャンバに導入することにより、前記貫通穴内に第1の方向の流体の流れを生成するように構成された少なくとも1つの流体ポートと
    を備え、
    前記粒子捕捉用チャンバは、前記マイクロ流体デバイスの動作中に、前記第1の方向と少なくとも部分的に反対の方向で前記粒子捕捉用チャンバに作用する少なくとも1つの力が存在するように粒子を分離するように構成される
    マイクロ流体デバイス。
  13. 前記少なくとも1つの力は、沈降力を含む
    請求項12に記載のマイクロ流体デバイス。
  14. 前記沈降力は、重力、前記粒子捕捉用チャンバの回転によって生じる遠心力、及び電界によって生じる電磁力からなる群から選択される
    請求項13に記載のマイクロ流体デバイス。
  15. 前記複数のウェルは、前記第1のチャンバに対向する前記粒子捕捉部側に配置される
    請求項12に記載のマイクロ流体デバイス。
  16. 前記複数のウェルは、それぞれ、前記第1のチャンバに対向する開口と、各貫通穴が形成される内面とを有し、前記開口は前記貫通穴よりも大きい
    請求項15に記載のマイクロ流体デバイス。
  17. 前記複数のウェルの前記貫通穴は、1μm〜10μmの幅を有する
    請求項12に記載のマイクロ流体デバイス。
  18. 前記少なくとも1つの力の方向は、前記第1の方向に対して160度以上の角度を形成する
    請求項12に記載のマイクロ流体デバイス。
  19. 粒子を分離するためのマイクロ流体システムであって、
    粒子捕捉用チャンバを少なくとも上部チャンバ及び下部チャンバに区切り、前記上部チャンバに接続された少なくとも1つの貫通穴をそれぞれ有し、前記下部チャンバに接続された複数のウェルを含む粒子捕捉部を含む前記粒子捕捉用チャンバと、
    前記下部チャンバに流体を収容し、前記複数のウェルの前記貫通穴を介して前記流体を前記上部チャンバに導入することにより、前記貫通穴内に第1の方向の流体の流れを生成するように構成された少なくとも1つの流体ポートと、
    前記少なくとも1つの流体ポートに接続され、前記下部チャンバ内において流体に流体圧力を印加するように構成された少なくとも1つの圧力源と
    を備え、
    前記粒子捕捉用チャンバは、前記マイクロ流体システムの動作中に、前記第1の方向と少なくとも部分的に反対の方向で前記粒子捕捉用チャンバに作用する少なくとも1つの力が存在するように粒子を分離するように構成される
    マイクロ流体システム。
  20. 前記少なくとも1つの力は、重力、前記粒子捕捉用チャンバの回転によって生じる遠心力、及び電界によって生じる電磁力のうち1つ以上を含む
    請求項19に記載のマイクロ流体システム。




JP2020511394A 2017-09-07 2018-09-06 粒子捕捉用チャンバ、粒子捕捉用チップ、粒子捕捉方法、装置、粒子解析システム Withdrawn JP2020533567A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171921 2017-09-07
JP2017171921 2017-09-07
JP2018050507 2018-03-19
JP2018050507 2018-03-19
PCT/JP2018/033082 WO2019049944A1 (en) 2017-09-07 2018-09-06 PARTICLE CAPTURE CHAMBER, PARTICLE CAPTURE CHIP, PARTICLE CAPTURE METHOD, APPARATUS, AND PARTICLE ANALYSIS SYSTEM

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020533567A true JP2020533567A (ja) 2020-11-19

Family

ID=63667972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511394A Withdrawn JP2020533567A (ja) 2017-09-07 2018-09-06 粒子捕捉用チャンバ、粒子捕捉用チップ、粒子捕捉方法、装置、粒子解析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200330989A1 (ja)
EP (1) EP3655158A1 (ja)
JP (1) JP2020533567A (ja)
CN (1) CN111032218A (ja)
WO (1) WO2019049944A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111771116B (zh) * 2018-03-02 2024-03-05 索尼公司 用于优化微粒吸入条件的方法、微粒分选装置和系统
WO2020158178A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ソニー株式会社 粒子捕捉装置、粒子捕捉方法、及び顕微鏡システム
WO2020248004A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 University Of South Australia Slurry taster
US20230356225A1 (en) * 2020-09-28 2023-11-09 Georgia Tech Research Corporation Microfluidic devices for particle capture and methods thereof
CN112210474A (zh) * 2020-10-29 2021-01-12 上海荧辉医疗器械有限公司 细胞筛选芯片、细胞筛选系统及其方法
CN112175792A (zh) * 2020-10-29 2021-01-05 上海荧辉医疗器械有限公司 细胞筛选芯片、细胞筛选系统及其方法
WO2022098762A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-12 IsoPlexis Corporation Methods and devices for mulitplexed proteomic and genetic analysis and on-device preparation of cdna
US20220228202A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-21 Applied Materials, Inc. Positive pressure driven flow for multiplexed fluorescence in situ hybridization imaging system
KR20220147896A (ko) 2021-04-28 2022-11-04 한국전자통신연구원 바이오 물질 제거 장치
CN113373052B (zh) * 2021-05-08 2023-04-07 广州迈普再生医学科技股份有限公司 一种基于微流控技术的类器官成型芯片及其工作方法
DE102021208831A1 (de) * 2021-08-12 2023-02-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikrofluidische Vorrichtung und Verfahren zu ihrem Betrieb
CN114505025B (zh) * 2022-02-16 2023-07-18 安徽科芯微流化工科技有限公司 一种高效微通道反应器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559760B2 (ja) * 1987-08-31 1996-12-04 株式会社日立製作所 細胞搬送方法
EP2177627B1 (en) * 1999-02-23 2012-05-02 Caliper Life Sciences, Inc. Manipulation of microparticles in microfluidic systems
US6942771B1 (en) * 1999-04-21 2005-09-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes
GB2464300A (en) * 2008-10-10 2010-04-14 Univ Dublin City Microfluidic multiplexed cellular and molecular analysis device and method
JP5759443B2 (ja) * 2009-03-18 2015-08-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 循環細胞の捕獲用デバイス
JP5704590B2 (ja) 2010-02-05 2015-04-22 国立大学法人東京農工大学 サイズ選択マイクロキャビティアレイを用いた循環腫瘍細胞の検出
CA2789761C (en) * 2010-02-16 2019-05-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Array of micromolded structures for sorting adherent cells
EP2616551B1 (en) * 2010-09-14 2020-08-19 The Regents of The University of California Method for isolating cells from heterogeneous solution using microfluidic trapping vortices
JP2014501517A (ja) * 2010-11-30 2014-01-23 クワンタムディーエックス・グループ・リミテッド 核酸抽出及び分画のためのマイクロ流体デバイス
JP5487152B2 (ja) * 2011-04-11 2014-05-07 株式会社日立製作所 細胞採取システム
WO2012162779A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 The University Of British Columbia Microfluidic cell trap and assay apparatus for high-throughput analysis
WO2013019491A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Denovo Sciences Cell capture system and method of use
CN102876563B (zh) * 2012-10-27 2013-11-20 大连理工大学 一种自动捕获单细胞的微流控芯片
CN106164658B (zh) * 2014-02-10 2020-06-09 泰克年研究发展基金会公司 用于细胞分离、生长、复制、操作和分析的方法和装置
CN105176793B (zh) * 2015-09-06 2017-10-20 山东省医疗器械产品质量检验中心 气溶胶细菌截留试验装置及试验方法
WO2017094101A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞解析デバイス、装置およびそれを用いた細胞解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200330989A1 (en) 2020-10-22
EP3655158A1 (en) 2020-05-27
CN111032218A (zh) 2020-04-17
WO2019049944A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020533567A (ja) 粒子捕捉用チャンバ、粒子捕捉用チップ、粒子捕捉方法、装置、粒子解析システム
JP6965272B2 (ja) 高スループット粒子捕捉および分析
JP6625547B2 (ja) 微細加工コンポーネントを用いた細胞分別システム
US9109197B2 (en) Device for concentrating and separating cells
JP5920895B2 (ja) マイクロ流体捕獲渦を使用して不均一溶液から細胞を単離する方法及びデバイス
KR100746431B1 (ko) 셀 소터 칩
CN102713640B (zh) 鞘流装置和方法
US8771933B2 (en) Continuous-flow deformability-based cell separation
CN104830664B (zh) 一种基于外置压电陶瓷驱动的微流体细胞分选系统
US20200070167A1 (en) Processing systems for isolating and enumerating cells or particles
JP2008082896A (ja) 血漿回収方法及び器具
Lagoy et al. Microfluidic devices for behavioral analysis, microscopy, and neuronal imaging in Caenorhabditis elegans
JP2024036647A (ja) 粒子確認方法、粒子捕捉用チップ、及び粒子分析システム
US20150246353A1 (en) Microchannel chip for microparticle separation, microparticle separation method and system for microparticle separation using chip
Tung et al. Small volume low mechanical stress cytometry using computer-controlled Braille display microfluidics
TWM583456U (zh) 具有珠體繫留結構的微流道晶片及微流道結構
JP4840398B2 (ja) 抗原の分離装置並びにこれを利用した抗原の計測方法及び装置
Sugino et al. Integration in a multilayer microfluidic chip of 8 parallel cell sorters with flow control by sol–gel transition of thermoreversible gelation polymer
WO2020158183A1 (ja) 気泡排出方法、粒子捕捉装置、及び粒子解析装置。
Chen et al. High-efficiency rare cell identification on a high-density self-assembled cell arrangement chip
Hattori et al. Improvement of particle alignment control and precise image acquisition for on-chip high-speed imaging cell sorter
TWM583455U (zh) 具有增阻區段的微流道晶片及微流道結構
KR102418963B1 (ko) 미세입자의 분석방법 및 장치
WO2020158178A1 (ja) 粒子捕捉装置、粒子捕捉方法、及び顕微鏡システム
WO2020035980A1 (ja) 粒子取得方法、粒子捕捉用チャンバ、及び粒子分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220622