JP2020533172A - 抗菌コーティング - Google Patents

抗菌コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2020533172A
JP2020533172A JP2020537036A JP2020537036A JP2020533172A JP 2020533172 A JP2020533172 A JP 2020533172A JP 2020537036 A JP2020537036 A JP 2020537036A JP 2020537036 A JP2020537036 A JP 2020537036A JP 2020533172 A JP2020533172 A JP 2020533172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
antibacterial
elements
group
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020537036A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリュックナー,ラルフ
Original Assignee
ヘコソル ゲーエムベーハー
ヘコソル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘコソル ゲーエムベーハー, ヘコソル ゲーエムベーハー filed Critical ヘコソル ゲーエムベーハー
Publication of JP2020533172A publication Critical patent/JP2020533172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
    • C08K2003/2213Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal of cerium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/11Compounds containing metals of Groups 4 to 10 or of Groups 14 to 16 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、基材(12)の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)であって、前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)は、静電噴霧法を利用した基材表面(14)でのコーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)の施与により得られ、かつ前記コーティングは、少なくとも1つの金属酸化物および/または少なくとも1つの金属塩を含有する、抗菌コーティングに関する。さらに本発明は、少なくとも1つの基材(12)を、抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)でコーティングするための静電噴霧法に関する。さらに本発明は、基材(12)表面で抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)を生成するためのコーティング材の使用であって、前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)は、少なくとも1つの金属酸化物および/または少なくとも1つの金属塩を含有する、使用に関する。

Description

本発明は、静電噴霧法を利用した基材表面でのコーティングの施与により得られる、基材の抗菌コーティングに関する。
人間、さらには動物と直接または間接的に接触し、また高度の細菌負荷に曝されている物品表面は、疾病の伝染または感染に明らかな影響を及ぼす。こうした表面は、例えば、衣類、建物の休憩室および公共交通、ならびにその備品、医療用インプラント、衛生用品、支払手段または医療機器等によって形成され得る。
こうした表面を起点とする望ましくない疾病の伝染または感染を阻止すべく、該表面には抗菌コーティングが付与される。
独国実用新案第202006018695号明細書からすでに、水性媒体と接触した際に水素カチオンの形成を生じさせて抗菌作用の達成に寄与する無機物質の使用が知られている。
さらに独国特許出願公開第102012103064号明細書には、少なくとも1つの支持材と、金属または金属化合物の形態の少なくとも1つの抗菌作用物質とを有する親水性複合材料が開示されている。
さらに独国特許出願公開第102013114575号明細書には、抗菌作用を示す複合材の製造方法であって、少なくとも1つのモリブデン含有無機化合物および/またはタングステン含有無機化合物を、少なくとも1つのさらなる材料と結合させる方法が示されている。
さらに独国特許出願公開第102013114573号明細書には、抗菌作用を示す家具部品および/または内装品の製造方法であって、少なくとも1つのモリブデン含有無機化合物を、家具部品および/または内装品の少なくとも表面領域に配置する方法が示されている。
また独国特許出願公開第102013104284号明細書には、抗菌作用を示す表面の形成に利用される、複合材用のドープまたは非ドープの混合酸化物の製造方法が開示されている。
さらに独国特許出願公開第102011085862号明細書には、水性媒体と接触した際にプロトン供与体として機能する少なくとも1つの抗菌作用有効成分を含む組成物であって、該少なくとも1つの有効成分は、少なくとも1つのコーティング材で少なくとも部分的に被覆されており、該コーティング材は、有効成分よりも水溶性が低い、組成物が開示されている。
国際公開第2008/058707号には、無機物質の使用であって、該無機物質は、水性媒体と接触した際に水素カチオンを形成し、該水素カチオンによって抗菌作用が生じ、該無機物質は、モリブデンおよび/またはタングステンを含有する、使用が示されている。
独国特許出願公開第102007061965号明細書から、複合材および/または材料複合体と、タングステンおよび/またはモリブデンを含有する抗菌作用物質とから構成される内蔵品によって微生物による汚染およびその増殖を防止できる冷却塔が知られている。
独国特許第60022344号明細書翻訳文は、抗菌性の使い捨て吸収性物品、歯ブラシまたは乳児用おしゃぶりから選択される、抗菌作用を示すボディケア製品に関する。
抗菌作用を示すさらなる物品表面は、独国特許出願公開第19936059号明細書、独国特許出願公開第10342258号明細書、独国特許出願公開第10323448号明細書、独国特許出願公開第10120802号明細書、独国特許出願公開第10013248号明細書、国際公開第95/020878号および独国特許出願公開第102013101909号明細書から知られている。
しかし、こうした抗菌コーティングまたは物品が有するコーティング品質またはコーティング作用は、常に満足のいくものというわけではなく、また該抗菌コーティングまたは物品が有するコーティング法は、手間がかかる上に操作が煩雑である。
したがって、本来のコーティング工程の簡便化により抗菌コーティングを提供することが望ましい。
したがって本発明の課題は、冒頭で述べた種類の抗菌コーティングを有利に改良することであり、特に、抗菌コーティングのコーティング工程を簡便化してより可変に構成できるよう、またその付着特性を改善できるよう、改良することである。
前記課題は、本発明によれば、請求項1の特徴を有する抗菌コーティングにより解決される。それによれば、基材の抗菌コーティングであって、静電噴霧法を利用した基材表面でのコーティングの施与により得られ、かつ少なくとも1つの金属酸化物および/または少なくとも1つの金属塩を含有する、抗菌コーティングを提供することが想定されている。
本発明は、金属酸化物および/または金属塩を含有する水溶液を微小液滴の形態で基材に施与することで、蒸発により固形抗菌コーティングが形成される、という基本思想に基づく。そのためには、金属酸化物および/または金属塩は、水溶液に非常に良好に可溶または懸濁可能である。そのために、水性の溶液/懸濁液は、約28%の硝酸塩含有率を有する。さらに、特に金属酸化物(例えば、TiO)は、単独でも金属塩と併用しても特に良好でかつ効果的な抗菌特性を示すため、その化合物種は、組成を狙いどおりに変化させることにより、コーティングの抗菌作用の改善に特に十分に適する。さらにこのコーティング法の大きな利点は、噴霧工程の際に帯電する液滴が、それとは反対の電荷を有するコーティング表面で適切な放電相手を見出すため、その放電相手に自動的に引き寄せられることにある。その結果、微小液滴の付着特性、およびそれによって形成される抗菌コーティングの付着特性が、著しく改善される。それゆえ、施与時の粒子状物質負荷の望ましくない作用も軽減される。したがって、一方では抗菌コーティングの単位面積あたりの密度が改善され、また他方ではその付着特性および寿命が改善される。
さらには、コーティングが少なくとも1つの錯化合物を含有することを想定できる。錯化合物を利用して、抗菌コーティングの組成に応じて、抗菌コーティングの付加的な新たな特性を生じさせることができる。これに関連して、例えばコーティングの抗菌作用を錯化合物によって強化することが可能である。
さらに、金属酸化物の構造が、式A[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択されており、Oは、酸素元素であり、cおよびdは、互いに独立して0〜24の値をとり得る]により記述されることが考えられる。元素周期表(略してPSE)の第4族の金属を有する金属酸化物を使用することで、このコーティングの非常に良好な抗菌作用が得られる。添え字cおよびdにより特徴づけられる組成の狙いどおりの選択によって、この特性に、さらに自由にかつ狙いどおりに影響を与えることができる。ここで、PSEの第4族という命名は、IUPACの現協定に関連することを述べておく。さらに、本開示において挙げるPSEの族に関する他のいずれの命名も、IUPACの現協定に関連する。
さらに、金属酸化物の構造が、式AO[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である]により記述され、特に、該金属酸化物が、TiO、ZrOまたはHfOであることが考えられる。特に、PSEの第4族の金属酸化物は、非常に良好な抗菌作用を示すため、特に有利に、抗菌コーティングでの使用に適している。したがって、コーティングの抗菌作用がさらに高まり得る。
さらに、金属酸化物の構造が、式Me[式中、Meは、元素周期表(IUPAC命名法)の第6族の元素から選択されており、Oは、酸素元素であり、dおよびeは、互いに独立して0〜24の値をとり得る]により記述されることが可能である。金属酸化物のこのような構造によって、抗菌コーティングの多様な触媒特性が可能となる。これに関連して、特にモリブデンMoおよびタングステンWから構成される金属酸化物が挙げられる。なぜならば、対応するクロム化合物は、非常に著しい毒性を示すためである。作用機序としては、その酸化還元電位およびその酸性特性を挙げることができ、これは、抗菌コーティングの作用に好影響を及ぼす。
さらに、錯化合物の構造が、式AMeまたはXMe[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から、Bは、第15族または第16族の元素から、Xは、第5族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、第14族、ランタノイドまたはアクチノイドの元素から、Meは、第6族の元素から選択されており、かつc、d、n、eおよびfは、互いに独立して0〜24の値をとり得る]により記述されることを想定できる。この種の錯化合物も優れた抗菌特性を示すため、抗菌コーティングにおけるこの種の錯化合物の使用も同様に特に有利である。これに関連して、このような錯化合物を、懸濁液の形態でまたは乾燥後の固体としてワニスおよびペイント(例えば、防汚ワニスまたは防汚ペイント)に添加することも同様に考えられ、それにより、こうしたワニスおよびペイントは抗菌特性を得る。
同様に、錯化合物の構造が、式AOMeOまたはXMeO[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から、Xは、第5族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、第14族、ランタノイドまたはアクチノイドの元素から、Meは、第6族の元素から選択されており、Oは、酸素元素であり、nは、0〜24の値をとり得る]により記述され、該錯化合物が、特にモリブデン酸塩、タングステン酸塩またはクロム酸塩を含むことが考えられる。式AOMeOの錯化合物は、特に抗菌コーティングの抗菌特性または抗菌作用の強化に関して相乗効果を示す。なぜならば、式AOMeOの錯化合物は、その、式AOまたはXMeOの構成要素よりも強力な抗菌作用を示すためである。この組成を有する錯化合物は、特に部分的に式TiO MeOの無色錯体の形態にあり、特に有利にプラスチック(例えば、シリコーン、PU等)または建設材料(例えば、セメント)に加えることができ、それにより、こうしたプラスチックまたは建設材料は、少なくともその表面において抗菌特性を示す。
さらに、錯化合物の構造が、式AOMe[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から、Meは、第6族の元素から選択されており、Oは、酸素元素であり、dおよびeは、互いに独立して0〜24の値をとり得る]により記述されることが考えられる。この種の錯化合物も、抗菌コーティングの抗菌作用に対して強化的な影響を及ぼすため、これに関して、その使用も特に有利である。
さらに、金属酸化物および/または金属塩の構造が、式AOXBOまたはXBO[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から、Xは、第5族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、第14族、ランタノイドまたはアクチノイドの元素から、Bは、第15族または第16族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である]により記述され、特に、該金属酸化物および/または金属塩が、TiOAgNOまたはAgNOであることが可能である。この種の金属酸化物および/または金属塩は、特に遮光した周囲条件下で抗菌コーティングの抗菌作用に対して強化的な影響を及ぼす。特に、ほとんど光が入射しない状態で、例えば配管系の内側コーティングまたはインプラントにおいてコーティングを使用する場合、その使用も特に有利である。
さらに、コーティングがマトリクス構造の形態で形成されており、該マトリクス構造が、互いに離隔している複数のアイランドを有し、該アイランドが、特に約0.1μm〜約500μm、好ましくは約1μm〜約200μm、特に好ましくは約2μm〜約100μmの範囲の直径を有し、かつ該アイランドが、それぞれ、その直径に応じて互いに離隔していることを想定できる。個々のアイランドの互いの間隔が狭いことによって、これを基材に均一に分配することができ、その結果、コーティングの高い抗菌作用と、使用される金属酸化物または金属塩の材料使用の最適化とを同時に達成することが可能となる。アイランドは、前述の静電噴霧法を利用して基材に施与されているため、さらに、基材へのその付着性が改善され得る。これに関して、表面噴霧(aufsprayen)されて蒸着した微小液滴が、(例えば室温で)わずか1〜2分以内に非常に迅速に蒸発し、そのアイランドの形態の透明なTiOマトリクスを後に残す。
さらに、アイランドが、TiOおよびZnMoOを含有することが考えられる。かなり以前から、TiOの非常に効果的な抗菌特性は知られている。その抗菌特性は、ZnMoOを添加することで双方の個別成分に比して相乗的に高められるため、コーティングの抗菌作用が全体としてさらに高まり得る。懸濁液または水溶液を利用して水溶性二酸化チタンを基材に施与し、これを用いて基本マトリクスとして作業するというもう1つの本質的な態様は、固体状態での正電荷である。二酸化チタンのこの正電荷は、特に、水性酸性環境(pH<6.8)からの蒸着後に乾燥状態でも保持される。その際、Ti−O(H)−Tiの形態の種だけでなく、O−Ti−Oの形態の種も生じる。さらに、永久正電荷を有する化合物(例えば、PHMBのような第4級アンモニウム化合物)は、その外被において負極性の細菌を引き寄せるため、そのそれぞれの生息空間への逆輸送を阻止することが知られている。さらに、正電荷によって、細菌膜の構造変化およびイオンチャネルの機能障害が生じる。それゆえ、細胞ホメオスタシスが平衡を失い、微生物がさらに効果的に死滅する。
アイランドが、中央領域とそれに対して半径方向に外側に向かって隆起する縁部領域とで鍋状に形成されている表面を有することも可能である。この種の成形によって、特にアイランドの表面積が増大するため、一方では、個々のアイランドのより大きな有効表面積を生じさせることができる。また他方では、それによって抗菌コーティングの全有効表面積も増大する。さらに、個々のアイランド表面の鍋状構造によって、特に、個々のアイランドの沈下した中央領域が、例えばクリーニングクロスによる機械作用からより好都合に守られるため、抗菌コーティングの寿命がさらに延長し得る。
さらに、アイランドが、中央領域とそれに対して半径方向に外側に向かって低下する縁部領域とで形成されている凸形表面を有することが可能である。この種の凸形の成形によっても同様に、個々のアイランドの表面積が増大するため、一方では、個々のアイランドのより大きな有効表面積を生じさせることができる。また他方では、それによって抗菌コーティングの全有効表面積も増大する。
さらに、アイランドの表面が溝状構造を有し、該溝が、それぞれ特に約10μm、好ましくは約5μm、特に好ましくは約2μmの幅を有することで、マトリクス構造のアイランドの表面積を増大させることを想定できる。溝によって、すでに前記したように、さらに付加的に個々のアイランドの有効表面積が増大するため、抗菌コーティングの全表面積も増大する。それゆえ、コーティング全体の抗菌作用が、改善または増大し得る。
さらに、コーティングの表面が親水性を有することが考えられる。コーティングの親水性によって、その抗菌作用がさらに改善される。この状況は、親水性表面が、疎水性表面とは異なって、細菌または微生物を表面で結合させ、その生息空間、例えば周囲空気または水への逆輸送を阻止することによって説明できる。さらに、汚れ(例えば、細胞破片)と表面との間に水単分子層が形成されるため、親水性によって、抗菌コーティングの清浄化が容易になる。
さらに、コーティングの抗菌特性が、光入射、特にUV光入射にかかわらず存在することが可能である。ある種のコーティング化合物の光入射に対する非依存性は、特に、抗菌コーティングに関して遮光した周囲条件下で著しい利点を有する(例えば、TiO AgNO)。最終的には、そのようにして、抗菌コーティングの使用を、明らかにより可変に構成すること、またはその使用条件の点で拡張させることが可能となる。これに関連して、例えば、部分的にのみ光入射下にあるか、またはまったく光入射下にない物品または部品における使用条件が考えられる。光入射とは、本発明では特に、(例えば、屋外での)自然光源および/または非自然光源に由来するUV光入射とも理解できる。これは、例えば、配管系または容器のコーティング、インプラント、フィルタ、衛生用品、カテーテル、接着剤、ボディケア製品、ワニス、ポリマー材料、補綴物、ステント、シリコーン膜、傷用包帯、蛇口、クレジットカード、ハウジング、コイン、紙幣、公共交通の内装部品等であり得る。
さらに、コーティングの抗菌特性を、光入射、特にUV光入射によって強化し得ることが可能である。UV光入射による抗菌コーティングの強化は、特に、このコーティングの抗菌作用がさらに強力になるという利点を有する。抗菌コーティングは、しばしば露光条件または部分的な露光条件下で使用されるため、そのようにして、抗菌コーティングの使用を、またも明らかにより可変に構成または拡張させることができる。
さらには、前述の静電噴霧法を、少なくとも1つの基材のコーティングに使用し、該方法が、少なくとも次のステップ:
− 基材を準備するステップ、
− 該基材に、静電噴霧法によって液滴の形態の水性の溶液または懸濁液をコーティングするステップであって、該水性の溶液または懸濁液が、少なくとも1つの、該液に可溶の金属酸化物および/または少なくとも1つの金属塩を含有することにより、該水性の溶液または懸濁液が抗菌特性を示すものとするステップ、および
− 該水性の溶液または懸濁液に由来する水性相および/または液相の蒸発により、該基材上に、マトリクス構造の形態で固形抗菌コーティングを形成させるステップであって、その結果、該金属酸化物および/または金属塩が、該コーティングのマトリクス構造内に含まれるものとするステップ
を含むことが考えられる。
とりわけ、基材への抗菌コーティングの付着特性の改善に関して、静電噴霧法は特に有利である。静電噴霧法を利用した場合、まず、帯電した液滴が、反対の電荷を有する基材上で反対の放電相手を見出すため、その放電相手に自動的に引き寄せられることになる。それゆえ、施与時の粒子状物質負荷のリスクも低下する。前記のように、次いで、基材への噴霧後に、その上に蒸着した微小液滴が(例えば室温で)わずか1〜2分以内に非常に迅速に蒸発し、小さなアイランドの形態で、コーティング成分の透明なマトリクス(特にTiOマトリクス)を後に残す。特に、金属酸化物が、水性の溶液または懸濁液への添加前に、特に約100nm未満、好ましくは約20nm未満、特に好ましくは約10nm未満の平均サイズを有するナノ粒子の形態で存在し、水性の溶液または懸濁液が、特に約6.8以下、好ましくは約2以下、特に好ましくは約1.5以下のpH値を有することを想定できる。金属酸化物、例えばTiOは、水性の溶液または懸濁液への添加前にナノ粒子の形態で存在するため、非常によく水に溶解する。この優れた水溶性は、個々のナノ粒子のサイズの低下によってさらに高まるため、これに関連して、約10nm未満のナノ粒子サイズが特に有利である。さらに、これに適した金属酸化物(例えば、TiO)は、水性酸性環境(pH<6.8)からの蒸着後に、その正電荷を乾燥状態でも保持できる。それゆえ、抗菌コーティングのさらに優れた効果が生じる。
同様に、金属酸化物が、水性の溶液または懸濁液中に、特に約0.005%〜約20%、好ましくは約0.01%〜約10%、特に好ましくは約0.1%〜約2%の範囲で含有されていることも考えられる。静電噴霧法を用いた場合、水溶液を、特に0.01〜10%の金属酸化物含有率で施与することができる。後にこの水溶液から得られる金属酸化物の固体マトリクスに関しては、1.5%(15g/L)の含有率の使用が特に有利である。その場合、最終濃度は、特に有利には約50mg/m(=50μg/cm)である。
さらに、水性の溶液または懸濁液が、少なくとも1つの錯化合物を含有することが考えられる。錯化合物により、特にコーティングの病原菌減少性または抗菌特性を有利に変化または拡張させることができる。これにより、例えば、コーティングの抗菌作用を改善することも、光入射もしくはUV光入射あり、または光入射なしといった外部環境に適合させることも可能となる。
さらに、少なくとも基材をコーティングする際に、基材が電気的に正または負に帯電しており、かつ水性の溶液または懸濁液の液滴が電気的に正または負に帯電していることを想定できる。これに関連して特に重要である留意すべき点は、液滴は常に基材と反対の電荷を有しなければならず、その結果、コーティングの改善されかつ特に有利な施与を行うことができ、それにより生じるコーティングの付着特性の改善が、固体状態で総じてようやく生じ得る、ということである。
さらに、基材表面で抗菌コーティングを生成するためのコーティング材の使用であって、該コーティングが、少なくとも1つの金属酸化物および/または少なくとも1つの金属塩を含有する使用を想定できる。すでに前記したように、特に金属酸化物(例えば、TiO)は、単独でも金属塩と併用しても特に良好でかつ効果的な抗菌特性を示すため、その化合物種は、特に有利に、コーティングの、改善されかつより変化に富む抗菌作用に適している。コーティング材は、同様に、防汚ワニスおよび/または防汚ペイントの形態で形成されていてもよく、その際、コーティング材には、少なくとも1つの錯体、特に少なくとも1つのTiO MeO錯体が、懸濁液の形態でまたは乾燥後の固体として添加される。
さらに、コーティングが、前記のように、抗菌コーティングであること、および/またはコーティングが、同様に前記のように、静電噴霧法により得られることが考えられる。すでに前記したように、このコーティング法の大きな利点は、噴霧工程の際に帯電する液滴が、それとは反対の電荷を有する基材上で効果的な放電相手を見出すため、その放電相手に自動的に引き寄せられることにある。その結果、微小液滴の付着特性、およびそれによって形成される抗菌コーティングの付着特性が、著しく改善される。
さらに、コーティング表面が、作業面であり、かつ/または周囲空気および/もしくは流体および/もしくは液体と少なくとも一時的に接触していることが考えられる。作業面(例えば、事務机またはキーボード)の場合、本発明による抗菌コーティングによって利用者の病原菌負荷が著しく低下し、このことは特に、利用者の快適さおよび健康に有利に作用する。例えば、居間またはクリーンルーム内の空気品質を高めるためには、本発明による抗菌コーティングが同様に非常に有利である。なぜならば、そのようにして、例えば、空気の粒子負荷の低下が、クリーンルーム内での生産条件に有利に作用する(欠陥部品が減少する)か、または居間の空気品質をさらに改善できるためである。飲料水品質の改善には、抗菌コーティングを、例えば内側コーティングとして、飲料水管、飲料水容器および飲料水蛇口に施与することができる。
本発明のさらなる詳細および利点について、図面に示す例示的実施形態をもとに、より詳細に説明する。
本発明による抗菌コーティングの第1の例示的実施形態の平面図を拡大REM図で示す。 図1によるコーティングの第1の例示的実施形態のそれぞれ1つの平面図を2つの拡大図で示す。 図1によるコーティングの第1の例示的実施形態の親水性を2つの拡大斜視図で示す。 抗菌コーティングの抗菌効果(ISO 22196に準拠)の表による一般的特性化を示す。 本発明による抗菌コーティングのさらなる例示的実施形態の抗菌効果に関する表を示す。 本発明による抗菌コーティングのさらなる例示的実施形態の抗菌効果に関するさらなる2つの表を示す。 本発明による抗菌コーティングのさらなる例示的実施形態の抗菌効果に関するさらなる表を示す。 本発明による抗菌コーティングのさらなる例示的実施形態の抗菌効果に関するさらなる表を示す。 本発明による抗菌コーティングを得るための静電噴霧法の一例示的実施形態の図解を示す。 アイランドの拡大図を示す。 図5による本発明のコーティングの一例示的実施形態に関する、暗所および明所での経時的な病原菌減少の対比のグラフを示す。 図5による本発明のコーティングの一例示的実施形態に関する、ペトリシャーレの2x、3xおよび5xコーティングでの抗菌効果の棒グラフを示す。 図5による本発明のコーティングの3つの例示的実施形態に関する、暗所および明所での経時的な病原菌減少の対比の棒グラフを示す。 図5による本発明のコーティングの2つの例示的実施形態に関する、暗所および明所での経時的な病原菌減少の対比のグラフを示す。 図13aから選択したデータ点を表で示す。 図5によるコーティングの一例示的実施形態の、病原菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)に対する抗菌効果の表を示す。 非コーティングペトリシャーレ上、および図5によるコーティングの一例示的実施形態でコーティングしたペトリシャーレ上での病原菌アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)の経時的な減少の推移を示す。 非コーティングペトリシャーレ上、および図5によるコーティングの一例示的実施形態でコーティングしたペトリシャーレ上での病原菌カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)の経時的な減少の推移を示す。 図5および図6による本発明のコーティングの6つの例示的実施形態による、暗所での経時的な大腸菌(E.coli)減少の対比に関する棒グラフを示す。
図1は、基材12の本発明による抗菌コーティング10の第1の例示的実施形態の平面図を拡大図で示す。
基材12の抗菌コーティング10は、静電噴霧法を利用した基材12の表面14でのコーティング10の施与によって得られる。
コーティング10は、少なくとも1つの金属酸化物を含有する。
金属酸化物の構造は、式Aにより記述される。
その際、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である。
さらに、添え字cおよびdは、互いに独立して0〜24の値をとり得る。
金属酸化物の構造は、さらに具体的には、式AOにより記述される。
その際、Aは、同様に元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である。
金属酸化物は、特にTiO(またはZrOもしくはHfO)である。
図1によるコーティング10は、その中にTiOが含有されているマトリクス構造の形態で形成されている。
このマトリクス構造は、図1によれば、互いに離隔している複数のアイランド16を有する。
これらのアイランド16は、特に約2μm〜約100μmの範囲の直径を有する。
さらに、アイランド16は、それぞれ、その直径に応じて互いに離隔している。
アイランド16は、TiOの他に、さらにAgNOを含有する。
図2に、図1によるコーティングの第1の例示的実施形態のそれぞれ1つの平面図のさらなる2つの拡大図を示す。
アイランドのREM分析は、TiOアイランドの縁部での明らかな隆起を有する中央領域18における、平鍋状物を示している。
それに応じて、アイランド16は、中央領域18とそれに対して半径方向に外側に向かって隆起する縁部領域20とで鍋状に形成されている表面を有する。
さらなる一例示的実施形態(図には表示せず)では、アイランド16は、凸形表面を有する。
この表面も同様に、中央領域とそれに対して半径方向に外側に向かって低下する縁部領域とで形成されている。
さらに、図2に、溝状構造を有する、アイランド16の表面を示す。
この溝状構造は、特に個々のアイランド16の縁部領域20に形成されている。
溝22は、それぞれ約2μmの幅を有するため、マトリクス構造のアイランド16の表面積は増大する。
図3に、同様に2つの拡大斜視図で、図1によるコーティング10の第1の例示的実施形態の親水性を示す。
これに関して、図3の2つの図に、非コーティング表面12(左側)とコーティング表面12(右側)との対比を示す。
親水性を有するコーティング10の表面(右側)は、明らかに認識できる親水効果を示す。
その親水効果は、特に水滴形の顕著な平坦化により認識できる。
図4に、抗菌コーティングの抗菌効果の表による特性化を一般的に示す。
様々なコーティングの抗菌効果または抗細菌効果を、図4により、「なし」、「軽度」、「顕著」および「強度」に分類できる。
抗菌効果の定量化には、減少係数(Reduktionsfaktor)Rを用いる。
この減少係数Rは、次の数学的関係によって表すことができる:R=log(A/B)。
ここで、Aは、抗菌コーティングを有しない参照表面上での1ml当たりのいわゆるコロニー形成単位(CFU)の平均値に相当する。
したがって、Bは、本発明による抗菌コーティングを有する基準表面上での1ml当たりのコロニー形成単位(CFU)の平均値に相当する。
コロニー形成単位(CFU)は、1ml当たりの比総菌数としても把握可能である。
表面の病原菌減少作用の客観的な評価には、国際的に承認されたJIS試験(Japanese Industrial Standard Test、JIS Z 2801)を用いる。該試験は、欧州ではISO 22196に対応する。
その際、被検物質でコーティングしたペトリシャーレをまず、病原菌懸濁液(例えば、大腸菌(E.coli)またはスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus))で濡らし、フィルムで覆い、次いで、35℃、空気湿度95%でインキュベートする。
その際、実験を、暗所で、または所定の光条件(例えば、LED光による1600Lux)下で行うことができる。
インキュベーション終了後に、生存病原菌数を特定し、減少係数Rを前記のとおりに算出する。
図5に、本発明による抗菌コーティング10’のさらなる例示的実施形態の抗菌効果に関する表を示す。
大腸菌(E.coli)に対する抗菌効果を、図5において、暗所での、および1600Luxでの所定の光条件下での、5分間の時間で示す。
図5に示す本発明による各抗菌コーティング10’の例示的実施形態は、実質的には、図1および2に示す例示的実施形態と同一の構造的(巨視的)特徴および機能的特徴を有する。
指摘されるのは、単に以下の相違点のみである:
抗菌コーティング中に含有されている金属酸化物および金属塩または金属塩のみの構造は、図5によれば、一般的に式AOXBOまたはXBOにより記述される。
その際、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素、Xは、第11族の元素、Bは、第15族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である。
特に、金属酸化物および金属塩がTiOAgNOであるか、または金属塩がAgNOである。
図6に、本発明による抗菌コーティング10’’のさらなる例示的実施形態の抗菌効果に関するさらなる表を示す。
大腸菌(E.coli)に対する抗菌効果を、図6において、1600Luxでの所定の光条件下での、5分間、1時間および24時間の時間で示す。
図6に示す本発明による各抗菌コーティング10’’の例示的実施形態は、実質的には、図1および2に示す例示的実施形態と同一の構造的(巨視的)特徴および機能的特徴を有する。
指摘されるのは、単に以下の相違点のみである:
コーティング10’’は、少なくとも1つの錯化合物を含有する。
錯化合物の構造は、一般的に式AMeまたはXMeにより記述される。
その際、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から、Bは、第15族または第16族の元素から、Xは、第5族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、第14族、ランタノイドまたはアクチノイドの元素から、Meは、第6族の元素から選択されている。
さらに、c、d、n、eおよびfは、互いに独立して0〜24の値をとり得る。
特に、錯化合物の構造は、式AOMeOまたはXMeOにより記述される。
その際、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から、Xは、第5族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、第14族、ランタノイドまたはアクチノイドの元素から、Meは、第6族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である。
さらに、nは、0〜24の値をとり得る。
錯化合物は、図6によれば、特にモリブデン酸塩またはタングステン酸塩を含む。
モリブデン酸塩は、特に(NHMo24、NaMoO、AgMoO、Al(MoO、CeMoO、CoMoO、CuMoO、Fe−III−MoO、MnMoO、NiMoOまたはZnMoOを含む。
抗菌コーティング10’’は、これらのモリブデン酸塩から形成されていてもよいし、これらのモリブデン酸塩とTiOとの化合物から形成されていてもよい。
さらに図6から明らかであるように、抗菌コーティング10’’は、モリブデン酸塩に代えて、同様にMoOまたはTiOとMoOとからの化合物を含んでもよい。
それに対して、タングステン酸塩は、特にNaWO、AgWO、AlWO、CeWO、CoWO、CuWO、Fe−III−WO、MnWO、NiWOまたはZnWOを含む。
抗菌コーティング10’’は、これらのタングステン酸塩から形成されていてもよいし、これらのタングステン酸塩とTiOとの化合物から形成されていてもよい。
さらに図6から明らかであるように、抗菌コーティング10’’は、同様にWO、またはTiOとWOとからの化合物を含んでもよい。
図7に、本発明による抗菌コーティング10’’’のさらなる例示的実施形態の抗菌効果に関するさらなる表を示す。
大腸菌(E.coli)に対する抗菌効果を、図7において、1600Luxでの所定の光条件下での、1時間および24時間の時間で示す。
図7に示す本発明による各抗菌コーティング10’’’の例示的実施形態は、実質的には、図1および2に示す例示的実施形態と同一の構造的(巨視的)特徴および機能的特徴を有する。
指摘されるのは、単に以下の相違点のみである:
図7の描写は特に、一方ではタングステン酸塩から形成されており、他方ではTiOを伴うそのタングステン酸塩から形成されている抗菌コーティングの抗菌効果の相違を示す役割を果たす。
図7によるタングステン酸塩は、特にAgWO、AlWO、CeWO、CuWOもしくはZnWO、またはTiOを伴うそれらのタングステン酸塩を含む。
さらに、図7に示す表の最後から2行目または最終行に、もう1つの金属酸化物およびもう1つの錯化合物を示す。
この金属酸化物の構造は、式Meにより記述される。
その際、Meは、元素周期表(IUPAC命名法)の第6族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である。
さらに、dおよびeは、互いに独立して0〜24の値をとり得る。
図7による金属酸化物は、特にWOである。
それに対して、錯化合物の構造は、式AOMeにより記述される。
その際、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から、Meは、第6族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である。
さらに、dおよびeは、互いに独立して0〜24の値をとり得る。
図7による錯化合物は、特にWO TiOである。
図8は、本発明による抗菌コーティング10’’’’のさらなる例示的実施形態の抗菌効果に関するさらなる表を示す。
大腸菌(E.coli)に対する抗菌効果を、図8において、1600Luxでの所定の光条件下での1時間の時間で記載する。
図8に示す本発明による各抗菌コーティング10’’’’の例示的実施形態は、実質的には、図1および2に示す例示的実施形態と同一の構造的(巨視的)特徴および機能的特徴を有する。
指摘されるのは、単に以下の相違点のみである:
図8の描写は特に、様々な組成を有するこの抗菌コーティング10’’’’の抗菌効果の相違を示す役割を果たす。
このコーティング10’’’’は、特にZnCrO、ZnMoOまたはZnWOを含む。
確かに、酸化クロムは、著しい毒性作用を示す。
それでもなお、KCrO+Zn(NO→ZnCrO+2KNOによるクロム酸亜鉛(ZnCrO)の組成を含めて、元素周期表(IUPAC命名法)の第6族のMeXOの形態の金属酸による抗菌効果の原理が完成される。
図9aは、本発明による抗菌コーティング10、10’、10’’、10’’’、10’’’’を得るための静電噴霧法の一例示的実施形態の図解を示す。
その際、少なくとも1つの基材12をコーティングするための静電噴霧法は、次のステップ:
− 基材12を準備するステップ、
− 該基材12に、静電噴霧法によって液滴の形態の水性の溶液または懸濁液24をコーティングするステップであって、該水性の溶液または懸濁液24が、少なくとも1つの、該の液に可溶の金属酸化物および/または少なくとも1つの金属塩を含有することにより、該水性の溶液または懸濁液24が抗菌特性を示すものとするステップ、および
− 該水性の溶液または懸濁液24に由来する水性相および/または液相の蒸発により、該基材12上に、マトリクス構造の形態で固形抗菌コーティング10、10’、10’’、10’’’、10’’’’を形成させるステップであって、その結果、該金属酸化物および/または金属塩が、該コーティング10、10’、10’’、10’’’、10’’’’のマトリクス構造内に含まれるものとするステップ
を含む。
金属酸化物は、水性の溶液または懸濁液24への添加前に、約10nm以下の平均サイズを有するナノ粒子の形態で存在する。
水性の溶液または懸濁液24は、約1.5以下のpH値を有する。
さらに、金属酸化物は、水性の溶液または懸濁液24中に、特に約0.1%〜約2%の範囲で含有されている。
水性の溶液または懸濁液24は、さらに、錯化合物を含有してもよい。
さらに図9aには、基材12をコーティングする際に、その中に溶解したTiOを含む微小液滴が電気的に正に帯電していることが示されている。
これに関して、図9bは、アイランド16の拡大図を示す。
特に図9bには、乾燥後、光学顕微鏡下でのTiO(質量濃度:15g/L)の500倍拡大図を示す。
その際、複数の液滴26がまとまって1つの大きな形成物となることを想定できる。
ここで、本発明によるコーティング10、10’、10’’、10’’’、10’’’’の各例示的実施形態の作用機序を、複数の実験結果をもとに、次のように記載できる。
使用したいずれの実験でも、水溶性ナノ二酸化チタン(平均粒径が約10nm以下)を、硝酸塩含有率が約28%である水溶液24(pH=約1.5)において使用する。
含水率は、2%である。
結局のところ、こうした挙動は、水溶性TiOを前述の静電噴霧法を用いて小液滴26の形態で施与した後に、この水溶性TiOを固体マトリクスへと変換させ、この固体マトリクスに、病原菌減少作用を示す可溶性および不溶性の(錯)化合物を導入できる、という基本的な発想を決定づけるものである。
蒸着した微小液滴26は、室温で、わずか1〜2分以内に非常に迅速に蒸発し、小アイランド16の形態の透明なTiOマトリクスを後に残す(これに関しては、図1および2参照)。
基本マトリクスとしての水溶性二酸化チタンを用いて作業するという発想をもたらしたもう1つの本質的な態様は、水性酸性環境(pH<約6.8)からの蒸着後に、その正電荷を乾燥状態でも保持するという、文献に記載されるこの酸化物の特性である。
その際、Ti−O(H)−Tiの形態の種だけでなく、O−Ti−Oの形態の種も生じる。
永久正電荷を有する化合物(例えば、PHMBのような第4級アンモニウム化合物)は、その外被において負極性の細菌を引き寄せるため、周囲空気への逆輸送を阻止することが知られている。
さらに、正電荷によって、細菌膜の構造変化およびイオンチャネルの機能障害が生じる。
それゆえ、細胞ホメオスタシスが平衡を失い、微生物が死滅する。
TiOマトリクスの親水性ゆえ(図3参照)、基材12のそのような親水性表面は、疎水性表面とは異なって、細菌を表面で結合させ、コーティング表面から離れる逆輸送を阻止するという利点を有する。
さらに、汚れ(とりわけ、細胞破片)と表面との間に水単分子層が形成されるため、親水性によって清浄化が容易になる。
この特性は、改善された空間衛生に向かう重要な第一歩である。
これに関連して、図10に、図5による本発明のコーティングのTiOの形態での一例示的実施形態に関して、大腸菌(E.coli)の経時的な病原菌減少の対比のグラフを示す。
図10に示すTiOマトリクスの病原菌減少に関する実験結果を算出するために、TiOを溶解させた約15g/Lの懸濁液(pH=約1.5)を2xペトリシャーレに表面噴霧し、暗所で、および所定のLED光条件(1600Lux=オフィス用白色照明)下で、0〜24時間、大腸菌(E.coli)でインキュベートした(JIS試験Z 2801または規格ISO 22196)。
この結果は、最初の1時間以内の迅速な生命力損失と、さらなる1時間〜24時間のゆっくりとした実質的に線形の減少とを伴う、2相性の低下を裏付けるものである。
さらに、どちらの曲線も、暗所条件下および光条件下で同様の推移を示し、24時間後に強度の効果を奏する(R>3.5)。
したがって、どちらの条件下でも、UV光入射にかかわらず、コーティング10’の抗菌特性が存在するという結論が容易に導き出せる。
電子伝達(酸化還元反応)または電子励起(光触媒反応)をベースとするプロセスの場合、微生物の迅速な死滅が予想できる。
まさに後者のプロセスの場合には、暗反応の曲線の形とは明らかに異なる曲線の形が予想できる。
これに関して、例えば、ヨウ化カリウムデンプンを使用した、TiOでコーティングした表面での1600Luxでの実験は、反応:2I+2h→I(h:正孔);I+デンプン→Iデンプン(青色)による青色のヨウ素デンプン複合体の形成に関するいかなる示唆も与えない。
さらに、図11には、図5による本発明のコーティング10’の一例示的実施形態に関する、ペトリシャーレの2x、3xおよび5xコーティングでの抗菌効果の棒グラフを示す。
この抗菌コーティングは、TiOと硝酸銀とから構成されるマトリクスTiO AgNOを含有する。
大腸菌(E.coli)に対するコーティングの抗菌効果を、図11において、1600Luxでの所定の光条件下での24時間のインキュベーション時間後に示す。
第1ステップでは、銀が、細菌外膜の三次構造を変化させる。
それゆえ、その透過性が高まり、その結果、呼吸鎖のイオウ含有酵素、およびDNA複製を担うタンパク質が不活性化されるため、微生物が死滅する。
この場合、生存のために重要な細胞ホメオスタシスの機能が完全に停止するため、銀に対する耐性形成の疑いはない。
ここに記載するTiO AgNOマトリクスについては、500mgのAgNOを、TiO懸濁液(約15g/L)中に溶解させ、エレクトロスプレーを利用して、正方形のアルミニウム小板(1x1cm)上に施与した(実験構成は、添付の図面には示さず)。
銀イオンの導入により長期的な抗菌効果を達成することが重要であるため、第1の試験では、TiO AgNOを用いて複数回(2x、5x、10x)コーティングしたペトリシャーレを2日間静置し、デカンテーションで水を除去した後に塩酸を混合した。
その際、いずれの場合も塩化銀(AgCl)は検出されなかった。
さらに、蒸着したTiO AgNOマトリクスの構造は、殺菌性布地(エタノール、塩化ベンザルコニウム)での1000回のふき取りに対して安定であることが判明した。
したがって、例えば抗菌コーティングの表面を毎日1回清浄化した場合、約3年の寿命を達成できる。
第1の実験によってすでに、24時間のインキュベーション後に、JIS試験で大腸菌(E.coli)に対するTiO AgNOマトリクスの強度の抗菌効果(R>3)が示された(図11参照)。
その後、強度の抗菌効果または抗細菌効果が、30分〜24時間の時間において実証された。
さらに、図12に、図5による、TiO AgNOを含有するコーティングならびにその個別成分の、暗所および明所での経時的な病原菌減少の対比に関する2つの棒グラフを示す。
TiO AgNOおよびその個別成分の詳細検査から、5分のインキュベーション後に、TiO AgNOの暗所での強度の効果(R=3.3±1.0)が、銀カチオンの抗菌効果によって優勢となる(R=4.3)ことが判明した。
TiO自体は、その時点で顕著な効果(R=2.1)を示す。
1ml当たりのコロニー形成単位(CFU/ml)による評価によって、TiOは暗所よりも光の下でより強力な効果を発揮するという印象が得られるとしても、1600LuxにおけるRL値の結果(R=2.1±0.9)からは、明らかな傾向は認められない。
したがって、作用機序をより良く理解するために、TiOを単独で含む抗菌コーティングと、TiO AgNOの組み合わせを含む抗菌コーティングとのそれぞれ2つの動力学を、図13aによる異なる光条件下で行った。
それゆえ、図13aに、図5による本発明のコーティング10’のこれら2つの例示的実施形態に関する、暗所および明所(約1600Lux)での経時的な病原菌減少の対比のグラフを示す。
この評価は、全体を見やすくするために百分率データで表示する。
100%は、図13aによれば、それぞれの開始濃度(約5x10CFU)に相当する。
TiO AgNOからなる組み合わせは、最初の5分以内に、>99.99%までの非常に著しい病原菌減少を示す。
注目すべきは、1600Luxにおける、1分後に98.1%、そして3分後に99.859%という、非常に著しい病原菌減少である。
このTiO AgNO複合マトリクスの、暗所での、1分(71.3%)および3分後(88.1%)のそれぞれより低い減少数は、光依存性の作用機序の寄与を裏付ける第一の証拠を提供するものである。
したがって、このコーティング10’の抗菌特性は、UV光入射によって強化可能である。
一方、TiOの場合には、パターンはさほど明確でない。
この場合、まず30分後に、1600Luxにおける82%という(暗所:68%を参照)病原菌減少の明確な差異が認められる。
この揺れの理由は、結局のところ絶対数ではなく「効果なし、軽度、顕著および強度に効果的」への分類を可能にするJIS試験にその原因がある。
1.0≦R≦3.0の範囲にある効果を示す化合物の場合には、観察された変動が最も大きいのに対して、強度に効果的なAgNOによって、4.0〜4.3の範囲の再現性のあるRL値が得られる。
さらに具体的に示すために、図13bに、付加的に、図13aで示したデータ点を表で示す。
それによれば、存在するTiO AgNOの病原菌減少特性を、次のように説明できる。
第1に、金属酸化物TiOの実証済みの親水性および正電荷により、病原菌がまず引き寄せられて保持される。
第2ステップにおいて、カチオンが、TiOマトリクスを起点に細菌外膜の三次構造を変化させて、その膜に穴があき、細菌が死滅する。
第2に、カチオン性銀が、非常に高い酸化電位を有し、迅速な電子伝達により微生物の外膜を攻撃できるため、さらにイオン含有酵素が化学的に不活性化される。
これは、時間的に見ると、細菌の即座の死滅をもたらす非常に迅速なプロセスである。
さらなるイン・ビトロ(in−vitro)実験では、グラム陽性菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)に対するTiO AgNOの強度の効果を実証できた。
これに関して、図14aに、図5によるコーティング10’の一例示的実施形態の、病原菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)に対する抗菌効果の表を示す。
病原菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)に対するこのコーティング10’の抗菌効果は、図14aにおいて、所定の約1600Luxの光条件下での24時間のインキュベーション時間後に、RL=4.1と示されている。
カビおよび酵母菌のコロニー形成に対するTiO AgNOの潜在的効果をさらに評価するために、それらの病原菌に対する実際の条件下で、その組み合わせを抗菌コーティングにより検査した。
その際、コーティングしたペトリシャーレおよび非コーティングペトリシャーレを、乾燥状態で汚染させ、転写法(Abklatschverfahren)(RODAC法)を利用して、病原菌増殖を調べる。
図14bに、これに関して、非コーティングペトリシャーレ上、および図5によるコーティング10’の一例示的実施形態でコーティングしたペトリシャーレ上での病原菌アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)の経時的な減少を示す。
図14bの抗菌コーティングは、図11〜図14aでも示されるように、TiO AgNOマトリクス構造を有する。
24時間試験では、TiO AgNOコーティングペトリシャーレ(図14bの右図)は、最初の4時間以内に著しい増殖制御を示し、24時間後には、非コーティング対照ペトリシャーレ(図14bの左図)と比べて、明らかな病原菌減少を示す。
図15に、非コーティングペトリシャーレ上、および図5によるコーティング10’の一例示的実施形態でコーティングしたペトリシャーレ上での病原菌カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)の経時的な減少を示す。
図15の抗菌コーティング10’も同様に、図11〜図14aでも示されるように、TiO AgNOマトリクス構造を有する。
同様に24時間試験では、TiO AgNOでコーティングしたペトリシャーレ(図15の右図)において、4時間のインキュベーション後にすでに、対数4桁(R=3.7)までの、病原菌カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)の強度の減少が、非コーティング対照ペトリシャーレ(図15の左図)と比べて認められる。
図11〜図15による、TiO AgNOを含む基材の抗菌コーティング10’は、例えば、屋外(例えば、建物外壁、公共交通車両の表面または路面)で可能である。
したがって、このコーティングの、ミジンコおよびアルテミア(塩水小エビ)に対する毒物学的挙動を検査した。
そのために、ペトリシャーレを、TiO AgNOで0回、2回、5回および10回コーティングし、その中で3日間にわたってそれらの水生生物を培養した。その結果、これらの小動物は、コーティングしたプレート中で、非コーティングプレート中と同様の生命力を示す。
実験の終了後に、生体マトリクスを濾別し、透明水溶液に塩酸を滴下して加えた。
しかし、その際、反応Ag+Cl→AgClによる塩化銀のいかなる形成も認められなかった。
これは、銀イオンがTiOマトリクス中に保持されたままであることを意味する。
図16aに、図5および図6による本発明のコーティング10’、10’’の6つの例示的実施形態による、暗所での5分のインキュベーション後の経時的な大腸菌(E.coli)減少の対比に関する棒グラフを示す。
これに関して、抗菌コーティングは、TiOマトリクスと元素周期表(IUPAC命名法)の第6族の酸化物および塩との組み合わせを含有する。
クロム化合物は、非常に著しい毒性の点で傑出しているため、元素モリブデン(Mo)およびタングステン(W)の酸化物および塩に焦点を当てた。
可能な作用機序として、その酸化還元電位および酸性特性が挙げられる。
したがって、可溶性の硝酸銀(AgNO)の代替物を求めて、図16aに示す、難溶性のモリブデン酸亜鉛(ZnMoO)を用いた最初の実験を行った。
モリブデン酸亜鉛(ZnMoO)を単独で(約5.0g/L)および前述のTiOマトリクス(約15g/L)と組み合わせて、エレクトロスプレーにより、基材12上に施与し、大腸菌(E.coli)に対して検査した。
ZnMoO(R=3.2)は、AgNO(R=4.3)と比べると微弱であるものの、TiO(R=2.1)と比べるとより強力な病原菌減少作用を示す。
興味深いことに、TiO ZnMoOという組み合わせは、双方の個別成分TiOおよびZnMoOよりも著しく強力に効果的(R=4.1)である。
この強度の効果は、TiO ZnMoOマトリクスにAgNOを加えても、これ以上強化できない。
もう1つの病原菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)と組み合わせた付加的な検査によって、JIS試験における1600Lux光入射下での、ZnMoOおよびTiO ZnMoOの病原菌減少効果が実証された。
モリブデン酸塩ならびに酸化モリブデンの化学物質群の抗菌潜在性に基づき、以下の化合物を、すでに前記したように、それぞれ抗菌コーティングの形態で基材12上に噴霧し、24時間以内のインキュベーション時間で、1600Luxの光入射下で、大腸菌(E.coli)に対して検査した。
対応するモリブデン酸塩および酸化モリブデン、ならびにそれらの1時間および24時間後の抗菌効果は、図6から読み取れる。
さらに、ヘプタモリブデン酸アンモニウム(NHMo24を検査したところ、この実験条件下で、1時間後に1.4、あるいは24時間後に4.3の抗菌効果が示された。
合成に使用したヘプタモリブデン酸アンモニウム((NHMo24)は、1時間後にすでに顕著な効果を示す。
しかし、同様に非常に溶解し易いモリブデン酸ナトリウム(NaMoO)は、24時間後であっても抗菌効果が認められない(図6参照)。
前述のモリブデン酸亜鉛(ZnMoO)に加えてモリブデン酸銀(AgMoO)も、強度に病原菌減少性を示すさらなる化合物であることが証明できた。
モリブデン酸塩および酸化モリブデンと同様に、対応するタングステン酸塩およびタングステン酸化物を合成し、1600LuxにおけるJIS試験で大腸菌(E.coli)に対して検査した。
合成の出発原料としては、アルミニウム、セリウム、コバルト、銅、ニッケル、マンガン、銀および亜鉛の可溶性塩(塩化物、硝酸塩、硫酸塩)と反応して式XWOの難溶性塩となるタングステン酸ナトリウムを利用した。
対応するタングステン酸塩および酸化タングステン、ならびにそれらの1時間および24時間後の抗菌効果は、図6および7から読み取れる。
モリブデン酸ナトリウムと同様にモリブデン酸タングステンもまた、1時間および24時間のインキュベーション時間後にいかなる抗菌効果も示さない。
タングステン酸マンガンを除き、他のいずれのタングステン酸塩および酸化タングステン自体も、大腸菌(E.coli)に対して顕著ないし強度の効果を示す。
モリブデン酸亜鉛と同様に、タングステン酸亜鉛(ZnWO)も、単独でもTiO ZnWOの組み合わせにおいても、24時間以内に強度の病原菌減少作用を示す。
その強度の病原菌減少作用は、タングステン酸銀(AgWO)、タングステン酸アルミニウム(AlWO)、タングステン酸セリウム(CeWO)、タングステン酸銅(CuWO)に関して、およびTiOマトリクスとのそれらの各組み合わせに関しても認められる。
さらに、酸化タングステンおよびそのTiOマトリクスとの組み合わせも、その強度の作用を示す。
金属タングステン酸塩とTiOとからなる混合懸濁液を構成する際に、部分的には非常に有色のタングステン酸塩が、TiOと無色錯体を形成するということが注目される。
例としては、ここでは、TiOとCeWO(黄色)との、およびCuWO(緑色)との組み合わせが挙げられる。
この観察から、部分的に正に帯電したTiO結晶が、負に帯電したタングステン酸アニオンと、O−(Ti).....W(O)またはO−(Ti).....O−W(O)の形態の錯形成をするものと推定される。
場合によっては、正に帯電したTiOと、正の金属カチオン(例えば、Ce2+)と、タングステン酸アニオンとの間で、三核錯体も形成される。
いずれにせよ、本来のタングステン酸塩の有色性が失われるように電子状態が変化する。
黄色の酸化タングステン(WO)も、TiOと共に、錯形成によって無色懸濁液を生成する。
要約すると、TiO MeO(Me=Cr、MoまたはW、X=Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、ならびにCeおよびランタニド、n=0〜24)の種類の錯体の抗菌効果に基づき、こうした錯体は、エレクトロスプレーを利用してあらゆる種類の表面に施与され、抗菌効果を発揮し得ることが確認できる。
したがって、コーティング材のそのような使用が、基材12の表面14上で前述のような抗菌コーティング10、10’、10’’、10’’’、10’’’’を生成するために想定でき、その際、コーティング10は、少なくとも1つの前記のような金属酸化物および/または金属塩を含有する。
その際、コーティング10、10’、10’’、10’’’、10’’’’は、静電噴霧法により、前記のように得られる。
その際、コーティング10、10’、10’’、10’’’、10’’’’の表面14は、作業面であってもよいし、周囲空気、流体または液体と少なくとも一時的に接触してもよい。
さらに、TiO MeOは、懸濁液の形態でまたは乾燥後の固体としてワニスおよびペイント(例えば、防汚)に添加でき、それにより、そのワニスおよびペイントは抗菌特性を得る。
その場合、特に、防汚ワニスまたは防汚ペイントとして形成されているコーティング材に、TiO MeO錯体を、懸濁液の形態でまたは乾燥後の固体として添加する。
式TiO MeOの無色錯体を、プラスチック(例えば、シリコーン、PU等)または建設材料(例えば、セメント)に加えることができ、それにより、こうしたプラスチックまたは建設材料は、抗菌性となる。
モリブデン酸塩XMoOと同様にタングステン酸塩XWOも、非常に難溶性である点で傑出している。
これらの化合物は、TiOとの懸濁液中で著しい沈降作用を示す。これによって、水性媒体中での保管が困難となり、場合によっては、エレクトロスプレーにより、常に正確な濃度を転写することができなくなる。
酸性条件下で、ヘプタモリブデン酸アンモニウムから酸化モリブデンを合成する際と同様に、タングステン酸ナトリウムから酸化タングステンを製造する際にも、生成する酸化物は、そのゲル状の性質ゆえ、ろ過しにくいという点が注目される。
しかしこの観察が、前述の難溶性化合物向けの適切な懸濁液の生成に寄与した。
酸性TiOナノ懸濁液(pH=1.5)にまず、ヘプタモリブデン酸アンモニウム50〜150mgを混合すると、TiO...MoOまたはMoO (HO)の視認可能な条痕が生成される。
そこでZnMoOを添加すると、ZnMoOが、沈殿せずに浮遊状態でかなり長時間にわたって安定したままとなる。
それゆえ、母材マトリクスTiOの他に、さらにMoO、WOおよび/または前述の塩を含有する混合成分を用いて調製する新規のアプローチの可能性が開かれる。
調合全体の改善にこの知見を利用することで、TiOとさらなる難溶性金属酸化物(AgO、CuO、SiO、ZnO)またはマトリクス架橋剤(NaSiO、Na[B(OH)])との新規の組み合わせの可能性が開かれる。
これらは、抗菌効果にだけではなく、蒸着したTiOマトリクスの耐久性および頑健性にも有利な影響を及ぼし得る。
TiOの代替物として、例えば、同様に水溶性のナノ酸化ジルコニウムZrOもまた、静電噴霧法を利用して施与して、TiO(PSEの同族)に匹敵する透明なマトリクスとすることが可能であることが実証できた。
TiOマトリクス原理のZrOへの転用性に関する例示的な実験では、15g/LのナノZrOに0.5gのAgNOを加えて溶解させ、表面噴霧後に、JIS試験(1600Lux)で1時間、大腸菌(E.coli)に対して検査した。
ここで、この組み合わせの効果は、R=4.3(強度)である。
それゆえ、ZrOを、TiOの代替物としても、TiOと併用しても、効果的に使用できるという証拠が得られた。
同様に、酸化ハフニウムも、第IV族遷移元素(Ti、Zr、Hf)の族類縁物として使用可能である。
10 抗菌コーティング
12 基材
14 基材表面
16 アイランド
18 中央領域
20 外側に向かって隆起する縁部領域
22 溝
24 水性の溶液または懸濁液
26 液滴
10’ 抗菌コーティング
10’’ 抗菌コーティング
10’’’ 抗菌コーティング
10’’’’ 抗菌コーティング

Claims (26)

  1. 基材(12)の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)であって、前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)は、静電噴霧法を利用した基材表面(14)でのコーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)の施与により得られ、かつ前記コーティングは、少なくとも1つの金属酸化物および/または少なくとも1つの金属塩を含有する、抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  2. 前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’)が、少なくとも1つの錯化合物を含有することを特徴とする、請求項1記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’)。
  3. 前記金属酸化物の構造が、式A[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択されており、Oは、酸素元素であり、cおよびdは、互いに独立して0〜24の値をとり得る]により記述されることを特徴とする、請求項1記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  4. 前記金属酸化物の構造が、式AO[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である]により記述され、特に、前記金属酸化物が、TiO、ZrOまたはHfOであることを特徴とする、請求項3記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  5. 前記金属酸化物の構造が、式Me[式中、Meは、元素周期表(IUPAC命名法)の第6族の元素から選択されており、Oは、酸素元素であり、dおよびeは、互いに独立して0〜24の値をとり得る]により記述されることを特徴とする、請求項1記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  6. 前記錯化合物の構造が、式AMeまたはXMe[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択され、Bは、第15族または第16族の元素から選択され、Xは、第5族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、第14族、ランタノイドまたはアクチノイドの元素から選択され、Meは、第6族の元素から選択されており、かつc、d、n、eおよびfは、互いに独立して0〜24の値をとり得る]により記述されることを特徴とする、請求項2記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’)。
  7. 前記錯化合物の構造が、式AOMeOまたはXMeO[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択され、Xは、第5族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、第14族、ランタノイドまたはアクチノイドの元素から選択され、Meは、第6族の元素から選択されており、Oは、酸素元素であり、nは、0〜24の値をとり得る]により記述され、前記錯化合物が、特にモリブデン酸塩、タングステン酸塩またはクロム酸塩を含むことを特徴とする、請求項6記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’)。
  8. 前記錯化合物の構造が、式AOMe[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択され、Meは、第6族の元素から選択されており、Oは、酸素元素であり、dおよびeは、互いに独立して0〜24の値をとり得る]により記述されることを特徴とする、請求項2記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’)。
  9. 前記金属酸化物および/または金属塩の構造が、式AOXBOまたはXBO[式中、Aは、元素周期表(IUPAC命名法)の第4族の元素から選択され、Xは、第5族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、第14族、ランタノイドまたはアクチノイドの元素から選択され、Bは、第15族または第16族の元素から選択されており、Oは、酸素元素である]により記述され、特に、前記金属酸化物および/または金属塩が、TiOAgNOまたはAgNOであることを特徴とする、請求項1記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  10. 前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)がマトリクス構造の形態で形成されており、前記マトリクス構造が、互いに離隔している複数のアイランド(16)を有し、前記アイランド(16)が、特に約0.1μm〜約500μm、好ましくは約1μm〜約200μm、特に好ましくは約2μm〜約100μmの範囲の直径を有し、かつ前記アイランド(16)が、それぞれ、その直径に応じて互いに離隔していることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  11. 前記アイランド(16)が、TiOおよびZnMoOを含有することを特徴とする、請求項10記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  12. 前記アイランド(16)が、中央領域(18)とそれに対して半径方向に外側に向かって隆起する縁部領域(20)とで鍋状に形成されている表面を有することを特徴とする、請求項10または請求項11記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  13. 前記アイランド(16)が、中央領域とそれに対して半径方向に外側に向かって低下する縁部領域とで形成されている凸形表面を有することを特徴とする、請求項10から12のいずれか1項記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  14. 前記アイランド(16)の前記表面が溝状構造を有し、前記溝(22)が、それぞれ特に約10μm、好ましくは約5μm、特に好ましくは約2μmの幅を有することにより、前記マトリクス構造のアイランド(16)の表面積が増大されることを特徴とする、請求項10から13のいずれか1項記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  15. 前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)の前記表面が親水性を有することを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  16. 前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)の抗菌特性が、光入射、特にUV光入射にかかわらず存在することを特徴とする、請求項1から15のいずれか1項記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  17. 前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)の抗菌特性が、光入射、特にUV光入射によって強化可能であることを特徴とする、請求項16記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)。
  18. 少なくとも1つの基材(12)をコーティングするための静電噴霧法であって、少なくとも次のステップ:
    − 基材(12)を準備するステップ、
    − 前記基材(12)に、静電噴霧法によって液滴の形態の水性の溶液または懸濁液(24)をコーティングするステップであって、前記水性の溶液または懸濁液(24)が、少なくとも1つの、前記液に可溶の金属酸化物および/または少なくとも1つの金属塩を含有することにより、前記水性の溶液または懸濁液(24)が抗菌特性を示すものとするステップ、および
    − 前記水性の溶液または懸濁液(24)に由来する水性相および/または液相の蒸発により、前記基材(12)上に、マトリクス構造の形態で固形抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)を形成させるステップであって、その結果、前記金属酸化物および/または金属塩が、前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)の前記マトリクス構造内に含まれるものとするステップ
    を含む、静電噴霧法。
  19. 前記金属酸化物が、前記水性の溶液または懸濁液(24)への添加前に、特に約100nm未満、好ましくは約20nm未満、特に好ましくは約10nm未満の平均サイズを有するナノ粒子の形態で存在し、かつ前記水性の溶液または懸濁液(24)が、特に約6.8以下、好ましくは約2以下、特に好ましくは約1.5以下のpH値を有することを特徴とする、請求項18記載の静電噴霧法。
  20. 前記金属酸化物が、前記水性の溶液または懸濁液(24)中で、特に約0.005%〜約20%、好ましくは約0.01%〜約10%、特に好ましくは約0.1%〜約2%の範囲で含有されていることを特徴とする、請求項18または請求項19記載の静電噴霧法。
  21. 前記水性の溶液または懸濁液(24)が、少なくとも1つの錯化合物を含有することを特徴とする、請求項18から20のいずれか1項記載の静電噴霧法。
  22. 少なくとも前記基材(12)をコーティングする際に、前記基材(12)が、電気的に正または負に帯電しており、かつ前記水性の溶液または懸濁液(24)の液滴(26)が、電気的に正または負に帯電していることを特徴とする、請求項18から21のいずれか1項記載の静電噴霧法。
  23. 基材(12)表面で抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)を生成するためのコーティング材の使用であって、前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)が、少なくとも1つの金属酸化物および/または少なくとも1つの金属塩を含有する、使用。
  24. 前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)が、請求項1から17のいずれか1項記載の抗菌コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)であること、および/または前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)が、請求項18から22のいずれか1項記載の静電噴霧法によって得られることを特徴とする、請求項23記載の使用。
  25. 前記コーティング(10、10’、10’’、10’’’、10’’’’)の表面が、作業面であり、かつ/または周囲空気および/もしくは流体および/もしくは液体と少なくとも一時的に接触していることを特徴とする、請求項23または請求項24記載の使用。
  26. 前記コーティング材が、防汚ワニスおよび/または防汚ペイントの形態で形成されており、前記コーティング材に、少なくとも1つの錯体、特に少なくとも1つのTiO MeO錯体を、懸濁液の形態でまたは乾燥後の固体として添加することを特徴とする、請求項23または請求項24記載の使用。
JP2020537036A 2017-09-15 2018-09-12 抗菌コーティング Pending JP2020533172A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017121439.9A DE102017121439A1 (de) 2017-09-15 2017-09-15 Anti-mikrobielle Beschichtung
DE102017121439.9 2017-09-15
PCT/EP2018/074551 WO2019053037A1 (de) 2017-09-15 2018-09-12 Anti-mikrobielle beschichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020533172A true JP2020533172A (ja) 2020-11-19

Family

ID=63557484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537036A Pending JP2020533172A (ja) 2017-09-15 2018-09-12 抗菌コーティング

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20200267990A1 (ja)
EP (1) EP3681282B1 (ja)
JP (1) JP2020533172A (ja)
CN (1) CN111432638A (ja)
AU (1) AU2018331926A1 (ja)
BR (1) BR112020008620A2 (ja)
CA (1) CA3075783A1 (ja)
DE (1) DE102017121439A1 (ja)
DK (1) DK3681282T3 (ja)
FI (1) FI3681282T3 (ja)
HU (1) HUE064608T2 (ja)
SG (1) SG11202002382SA (ja)
WO (1) WO2019053037A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021191832A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 住友金属鉱山株式会社 暗色粉分散液、暗色粉分散体ならびに着色層付基材
JP2022541702A (ja) * 2020-06-19 2022-09-27 オーラビート テクノロジー リミテッド 空気濾過システム、および空気濾過システムを形成する方法
WO2022202762A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Dic株式会社 抗菌抗ウイルス剤、コーティング組成物、樹脂組成物、コーティング層及び成形体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3149928A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Claw Biotech Holdings, Llc Anti-pathogen compositions
EP3907261A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-10 Hecosol GmbH Use of antimicrobial coating
CN112390563A (zh) * 2020-11-09 2021-02-23 贵州石博士科技股份有限公司 一种磁场作用下抗微生物腐蚀混凝土外加剂的制备方法
CN113952952B (zh) * 2021-09-07 2024-01-19 新乡医学院 一种Ag2Mo2O7/TiO2抑菌材料及其制备方法和应用
WO2023095102A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Fondazione Istituto Italiano Di Tecnologia Transparent composite material having antimicrobial properties
US11985972B2 (en) 2022-03-17 2024-05-21 Allen Howard Engel Biocidal
EP4279550A1 (de) 2022-05-19 2023-11-22 Speira GmbH Aluminiumband mit antibakterieller beschichtung

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143369A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Mitsubishi Materials Corp 表面処理材及び抗菌性窯業製品並びにその製造方法
US20010043938A1 (en) * 1997-03-28 2001-11-22 Yen-Kuen Shiau Antimicrobial composition supported on a honeycomb shaped substrate
JP2008115351A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 D Trip:Kk 消臭性、抗菌性及び調湿性を保持する内装材
WO2010120730A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Global Protection Usa, Inc. Hazardous substance removing materials, apparatus and methods
JP2013216596A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 抗菌剤、抗菌剤分散液、およびこれを用いた抗菌加工製品
JP2014024854A (ja) * 2006-11-13 2014-02-06 Peter Guggenbichler Joseph 抗菌効果を有する物質
WO2014174084A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 AMiSTec GmbH & Co. KG Verfahren zum herstellen eines dotierten oder undotierten mischoxids für einen verbundwerkstoff und verbundwerkstoff mit einem solchen mischoxid
CN104403476A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 安徽省金盾涂料有限责任公司 一种自清洁抗菌氟碳涂料
WO2016069027A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Nanonanousa, Llc Anti-microbial compositions and methods
WO2017009448A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Bsn Medical Gmbh Verpackung für ein medizinisches produkt
CN106609096A (zh) * 2016-12-01 2017-05-03 天长市金陵电子有限责任公司 一种厨具专用静电喷涂粉末涂料及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326598A (en) * 1992-10-02 1994-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrospray coating apparatus and process utilizing precise control of filament and mist generation
US5976562A (en) 1994-02-01 1999-11-02 Krall; Theodor Process for producing bactericidal/fungicidal plastic bodies
EP1066825A1 (en) 1999-06-17 2001-01-10 The Procter & Gamble Company An anti-microbial body care product
DE19936059A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 J Peter Guggenbichler Verfahren zur Herstellung von antimikrobiellen Kunststoffkörpern
DE10013248A1 (de) 2000-03-17 2001-09-20 J Peter Guggenbichler Verfahren zur Herstellung von antimikrobiellen Kunststoffkörpern mit verbessertem Langzeitverhalten
CN1338210A (zh) * 2000-08-16 2002-03-06 周鹤轩 光学农药
DE10120802A1 (de) 2001-04-27 2002-10-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von gecoateten Nanopartikeln
US20030096062A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-22 Sargent Manufacturing Company Antimicrobial metal coating process and product
DE10323448A1 (de) 2003-01-09 2004-07-22 Uvr-Fia Gmbh Verfahrensentwicklung Umweltschutztechnik Recycling Kaltkeramik
GB0301034D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Dupont Teijin Films Us Ltd Polymeric film and coating
DE10342258A1 (de) 2003-09-11 2005-04-07 Josef Peter Prof. Dr.med. Guggenbichler Antimikrobiell wirkendes Präparat zur äußerlichen Anwendung
US20070218095A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 3M Innovative Properties Company Photocatalytic substrate with biocidal coating
CN101148556B (zh) * 2007-10-16 2011-11-09 湖南至诚新材料有限公司 分子组装纳米载药抗菌复合涂料
DE102007061965A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Guggenbichler, Joseph Peter Reduzierung der mikrobiellen Kontamination in Kühltürmen
EP2254960A1 (de) * 2008-03-18 2010-12-01 Nano-X GmbH Verfahren zur herstellung eines hoch abriebfesten fahrzeuglackes, fahrzeuglack und dessen verwendung
WO2010028017A2 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Drexel University Metal or metal oxide deposited fibrous materials
US20100255447A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 University Of Arkansas Advanced bio-compatible polymer surface coatings for implants and tissue engineering scaffolds
DE102011085862A1 (de) 2011-11-07 2013-05-08 AMiSTec GmbH & Co. KG Zusammensetzung mit wenigstens einem antimikrobiell wirksamen Wirkstoff
DE102012103064A1 (de) 2012-04-10 2013-10-10 AMiSTec GmbH & Co. KG Verbundmaterial mit einem Trägermaterial und einem antimikrobiell wirksamen Agens
DE102013101909A1 (de) 2013-02-26 2014-08-28 AMiSTec GmbH & Co. KG Verwendung von sauren Makromolekülen zum Herstellen einer antimikrobiell wirksamen Oberfläche
WO2015040558A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Theta Chemicals Limited A dual action antimicrobial film
KR102170489B1 (ko) * 2013-10-16 2020-10-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 산화티탄·산화텅스텐 복합 광촉매 미립자 분산액, 그 제조 방법 및 광촉매 박막을 표면에 가지는 부재
GB2521405B (en) * 2013-12-18 2015-12-02 Dublin Inst Of Technology A surface coating
DE102013114575A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 AMiSTec GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines antimikrobiell wirksamen Verbundwerkstoffs und antimikrobiell wirksamer Verbundwerkstoff
DE102013114573B4 (de) 2013-12-19 2022-10-13 Fritz Egger Gmbh & Co. Og Verfahren zum Herstellen eines antimikrobiell wirksamen Möbel- und/oder Innenausbauteils
CN104231850A (zh) * 2014-08-22 2014-12-24 安徽博大纤维素科技有限公司 一种抗菌防腐粉末涂料
CN105860743B (zh) * 2016-04-11 2018-07-06 黑龙江省易爱蒽新材料科技发展有限公司 一种钢质管道内防腐长效负氧抗菌防腐粉末涂料
CN106010133A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 王小凤 一种市政排水污水管道耐酸碱抗菌涂料
CN107140850A (zh) * 2017-05-02 2017-09-08 江苏秀强玻璃工艺股份有限公司 一种镀膜抗菌钢化玻璃及其制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010043938A1 (en) * 1997-03-28 2001-11-22 Yen-Kuen Shiau Antimicrobial composition supported on a honeycomb shaped substrate
JP2000143369A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Mitsubishi Materials Corp 表面処理材及び抗菌性窯業製品並びにその製造方法
JP2008115351A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 D Trip:Kk 消臭性、抗菌性及び調湿性を保持する内装材
JP2014024854A (ja) * 2006-11-13 2014-02-06 Peter Guggenbichler Joseph 抗菌効果を有する物質
WO2010120730A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Global Protection Usa, Inc. Hazardous substance removing materials, apparatus and methods
JP2013216596A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 抗菌剤、抗菌剤分散液、およびこれを用いた抗菌加工製品
WO2014174084A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 AMiSTec GmbH & Co. KG Verfahren zum herstellen eines dotierten oder undotierten mischoxids für einen verbundwerkstoff und verbundwerkstoff mit einem solchen mischoxid
WO2016069027A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Nanonanousa, Llc Anti-microbial compositions and methods
CN104403476A (zh) * 2014-11-28 2015-03-11 安徽省金盾涂料有限责任公司 一种自清洁抗菌氟碳涂料
WO2017009448A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Bsn Medical Gmbh Verpackung für ein medizinisches produkt
CN106609096A (zh) * 2016-12-01 2017-05-03 天长市金陵电子有限责任公司 一种厨具专用静电喷涂粉末涂料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021191832A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 住友金属鉱山株式会社 暗色粉分散液、暗色粉分散体ならびに着色層付基材
JP7415890B2 (ja) 2020-06-05 2024-01-17 住友金属鉱山株式会社 暗色粉分散液、暗色粉分散体ならびに着色層付基材
JP2022541702A (ja) * 2020-06-19 2022-09-27 オーラビート テクノロジー リミテッド 空気濾過システム、および空気濾過システムを形成する方法
WO2022202762A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Dic株式会社 抗菌抗ウイルス剤、コーティング組成物、樹脂組成物、コーティング層及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
FI3681282T3 (en) 2023-09-22
BR112020008620A2 (pt) 2020-10-13
HUE064608T2 (hu) 2024-04-28
CA3075783A1 (en) 2019-03-21
DK3681282T3 (da) 2023-09-25
EP3681282A1 (de) 2020-07-22
SG11202002382SA (en) 2020-04-29
EP3681282B1 (de) 2023-06-21
US20240049719A1 (en) 2024-02-15
CN111432638A (zh) 2020-07-17
DE102017121439A1 (de) 2019-03-21
AU2018331926A1 (en) 2020-04-23
WO2019053037A1 (de) 2019-03-21
US20200267990A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020533172A (ja) 抗菌コーティング
Deshmukh et al. Silver nanoparticles as an effective disinfectant: A review
Kumaravel et al. Antimicrobial TiO2 nanocomposite coatings for surfaces, dental and orthopaedic implants
JP7201741B2 (ja) 抗菌的適用のための、酸化還元活性のある金属/金属酸化物複合物
Younis et al. Titanium dioxide nanoparticles: Recent progress in antimicrobial applications
US20080085326A1 (en) Antimicrobial material compositions enriched with different active oxygen species
JP7084914B2 (ja) 金属酸化物ナノアレイでコーティングされた、細胞破裂に基づく抗微生物表面
Cazalini et al. Antimicrobial and anti-biofilm properties of polypropylene meshes coated with metal-containing DLC thin films
AT12981U1 (de) Stoff mit antimikrobieller wirkung
JP7085487B2 (ja) 抗菌性パターン化表面及びその製造方法
Lu et al. Antimicrobial activity of Ag nanoclusters encapsulated in porous silica nanospheres
Ponomarev et al. Antibacterial performance of TiCaPCON films incorporated with Ag, Pt, and Zn: bactericidal ions versus surface microgalvanic interactions
Kışla et al. Recent developments in antimicrobial surface coatings: Various deposition techniques with nanosized particles, their application and environmental concerns
AU2014403897A1 (en) Antiseptic formulation and its use
EP3907261A1 (en) Use of antimicrobial coating
Rajamani et al. Biosynthesis, characterization and remedical aspect of silver nanoparticles against pathogenic bacteria
Saini et al. Preparation of NanoSilver coated Cotton Fabric and its bactericidal evaluation
Shawki et al. The impact of titanium oxide nanoparticles and low direct electric current on biofilm dispersal of $ Bacillus~ cereus $ and $ Pseudomonas~ aeruginosa $: A comparative study
RU2796839C1 (ru) Способ синтеза антибактериальной добавки к краске и краска, содержащая антибактериальную добавку
Schio et al. Light, Copper, Action: Visible-Light Illumination Enhances Bactericidal Activity of Copper Particles
Abdulagatov et al. Synthesis and antibacterial properties of modified thin films of TiO2
Ibrahem Synthesis and antibiofilm activity of metal oxide nanoparticles against some Gram-negative bacteria
Kim et al. Antibacterial and Antifogging Nanopillar Array Films: Targeted Efficacy against Staphylococcus aureus
Ghodake et al. Metal oxide nanocomposites: design and use in antimicrobial coatings
Bala et al. Nanomaterial-based smart coatings as antimicrobials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307