JP2020531741A - 液体容器および液体容器を製造するための方法 - Google Patents

液体容器および液体容器を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020531741A
JP2020531741A JP2020511883A JP2020511883A JP2020531741A JP 2020531741 A JP2020531741 A JP 2020531741A JP 2020511883 A JP2020511883 A JP 2020511883A JP 2020511883 A JP2020511883 A JP 2020511883A JP 2020531741 A JP2020531741 A JP 2020531741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
half shell
support layer
barrier layer
layer
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929447B2 (ja
Inventor
ローマン・ボフィエー
ハルトムート・ヴォルフ
クリスティアン・コピーク
クラウス・ゲバート
ゼバスティアン・シュテファン・ローゼンシュトレーター
ファビアン・シギア
マルクス・ヒュッツェン
Original Assignee
カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト, カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2020531741A publication Critical patent/JP2020531741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929447B2 publication Critical patent/JP6929447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
    • B29C65/203Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being several single mirrors, e.g. not mounted on the same tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/326Shaping the burr, e.g. by the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • B60K2015/03046Manufacturing of fuel tanks made from more than one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • B60K2015/03059Fuel tanks with double shells or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03486Fuel tanks characterised by the materials the tank or parts thereof are essentially made from
    • B60K2015/03493Fuel tanks characterised by the materials the tank or parts thereof are essentially made from made of plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

本発明は、第1のハーフシェル(4)および第2のハーフシェル(6)を有する、自動車のための液体容器(2)に関し、ハーフシェル(4、6)は、液体(10)を収容するための保管容積(8)を画定し、第1のハーフシェル(4)は第1の支持層(12)と第1のバリア層(14、62)とを有し、第2のハーフシェル(6)は第2の支持層(16)と第2のバリア層(18、64)とを有し、第1のバリア層(14、62)は、第1の支持層(12)のうち保管容積(8)に面する側面(20)に配置され、第2のバリア層(18、64)は、第2の支持層(16)のうち保管容積(8)に面する側面に配置される。

Description

本発明は、自動車のための液体容器および液体容器を製造するための方法に関する。
最近の自動車は、燃料、排気後処理のための尿素溶液、および冷却剤などの多くの作動流体を含んでいる。液体はそれぞれの液体容器に収容されている。例えば、プラスチック燃料容器が燃料を保管するために使用されている。
そうしたプラスチック燃料容器は、理想的には、軽量であり、耐衝突性があり、かつ排出量が少なくあるべきである。排出量に関して、燃料から環境への炭化水素の蒸発について、次第に厳格になる最大許容規制排出量制限を遵守しなければならない。これは、すべての運転条件下、例えば給油通気を含む給油中、運転中の通気つまりタンクシステムの温度が上昇した場合の燃料のガス抜き中などの燃料の漏出と、容器の壁を通る炭化水素の拡散と、を回避することを必要としている。
公知の燃料容器は、容器の壁を通る拡散を低く維持するための拡散バリアを有する。そうした燃料容器が射出成形された2つのハーフシェルを組み立てることによって形成される場合、例えば、各ハーフシェルに対して、外部バリア層が、支持材料の内部接続要素または成形要素を提供するために支持材料上に配置されてもよく、または場合によってはバリア層を貫通しないように、液体容器の保管容積内に、射出成形中に一体化されてもよい。外部バリア層が例えば道路の石などの機械的ストレスにさらされて、バリア層がいくつかの領域で破損される可能性があることは不利である。これは、燃料容器に保管された燃料の周囲環境への、拡散関連放出量(diffusion-related emission)の増加を引き起こすことがある。
この背景に対して、本発明の技術的な目的は、少なくとも感知できる程度まで、上述の欠点がなく、かつとりわけ液体容器からの拡散関連放出量の低減を可能にする液体容器および液体容器を製造するための方法を提供することである。
上述の技術的な目的は、請求項1に記載の液体容器および請求項11に記載の方法によって達成される。本発明のさらなる実施形態は、従属請求項および以下の説明からもたらされる。
第1の態様によれば、本発明は、自動車のための液体容器に関し、当該液体容器は、第1のハーフシェルおよび第2のハーフシェルを有しており、これらハーフシェルは、液体を収容するための保管容積を画定し、第1のハーフシェルは、第1の支持層と第1のバリア層とを有しており、第2のハーフシェルは、第2の支持層と第2のバリア層とを有しており、第1のバリア層は、第1の支持層のうち保管容積に面する側面に配置され、第2のバリア層は、第2の支持層のうち保管容積に面する側面に配置される。バリア層の内部構造に起因して、これらバリア層は、例えば道路の石などによる機械的ストレスから保護され得る。したがって、外部バリア層を有する液体容器と比較して、バリア層の構造的な結合性は、環境の影響によって悪影響を受けない。このようにして、例えば液体容器内に保管される燃料の拡散関連放出量に対して作用するバリア層のバリア効果は、継続的に保証され得る。
液体容器は、とりわけ、内燃機関を駆動するための燃料を保管するよう構成された、自動車のためのプラスチック燃料容器であってもよい。バリア層および/または支持層は、ディーゼル燃料またはガソリンとの接触に特に適している。したがって、バリア層の材料および支持層の材料は、それらの膨潤特性に関して、液体燃料と直接接触するのに適していなければならない。支持層の材料およびバリア層の材料は、それらの耐薬品性および膨潤特性に関して、燃料と直接接触して使用するのに適していなければならない。
単層または多層の支持層は、以下の材料の1つ以上を含んでもよく、あるいは以下の材料の1つ以上から作られてもよい:エラストマー、熱可塑性エラストマー、高密度ポリエチレン(HDPE)、繊維強化ポリアミド、ポリアミド(PA)、部分芳香族ポリアミド、耐衝撃性ポリアミド。
単層または多層のバリア層は、以下の材料の1つ以上を含んでもよく、あるいは以下の材料の1つ以上から作られてもよい:エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(PA)、部分芳香族ポリアミド、高密度ポリエチレン(HDPE)、フルオロポリマー。例えば、バリア層はPAおよびEVOHから作られた3層設計を有してもよく、中央のEVOH層は両側においてPAカバー層によって覆われているかまたはPAカバー層に接している。例えば、HDPE、LDPEおよびEVOHから作られた6層壁構造または5層構造を、EVOHから作られた中央層が両側においてLDPE層によって覆われかつ続いてLDPE層がHDPE層によって覆われている状態で、提供することができる。
第1のハーフシェルは、自動車のためのプラスチック燃料容器の上部シェルであってもよい。第2のハーフシェルは、プラスチック燃料容器の下部シェルであってもよい。
上部シェルは設置状態では車両に面している。下部シェルは設置状態では車両から離れるように面する、つまり車道または道路に面している。
第1のバリア層が、第1の支持層のうち保管容積に面する側面を本質的に完全に覆うことが提供されてもよい。代替的にまたは付加的に、第2のバリア層が、第2の支持層のうち保管容積に面する側面を本質的に完全に覆うことが提供されてもよい。このようにして、液体容器内に保管される液体の信頼性の高い封入が達成され得る。
液体容器の別の実施形態によれば、接続領域における第1のバリア層が第2のバリア層に一体的に接合される状態で、接続領域におけるハーフシェルが一体的に結合されること、および接続領域における第1の支持層および第2の支持層が、第1の支持層と第2の支持層との間に接触を伴わず、互いから離間されており、かつこれら支持層が両側においてバリア層に接していることが提供される。
バリア層の一体的な接合により、本質的に閉じたバリアブラダーが形成されてもよく、当該バリアブラダーは、充填ネック、通気口、および/または引き出し開口部などの必須のタンク接続部が提供されるという制限を伴うが、液体容器の保管容積を本質的に完全に取り囲む。このようにして、拡散関連放出量を確実に制限し得る。本明細書においてバリア層が保管容積を本質的に完全に取り囲むことに言及される場合、これは、とりわけ、ハーフシェル間の接続領域における透過経路を回避することを指しており、例えば液体容器を燃料で充填するためにかつ液体容器から燃料を引き出すために、供給ライン、出口、および/または通気弁が設けられ、それらの付近で第1または第2のバリア層が局所的に貫通されることを理解されたい。したがって、ハーフシェルの壁は、接続開口部が貫通するように、設けられてもよい。接続開口部は、射出成形プロセスで作成されてもよい。
液体容器の別の実施形態によれば、接続領域におけるハーフシェルの少なくとも1つが、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料(レーザーを通す材料)から作られ、一体的な接着は、レーザー透過溶接によって形成されることが提供される。
接続領域における第1の支持層は、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られることが提供されてもよい。この場合、レーザー溶接デバイスによって生成されたレーザービームは、例えば第1の支持層を貫通しかつ第1のバリア層によって吸収されてもよく、第1のバリア層および第2のバリア層の局所的な溶融が引き起こされて、第1のバリア層および第2のバリア層の一体的な接合がもたらされる。
代替的には、接続領域における第1の支持層および第1のバリア層の両方が、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られることが提供されてもよい。この場合、レーザー溶接デバイスによって生成されたレーザービームは、第1の支持層および第1のバリア層を貫通して第2のバリア層によって吸収されてもよく、それによって第2のバリア層は溶融し、その結果、第2のバリア層と第1のバリア層との間に一体的な接着状態が形成され得る。
言い換えると、第1のバリア層がレーザー透過性材料またはレーザー不透材料から作られてもよく、一方で、第1の支持層はレーザー透過性材料から作られることが提供されてもよい。
第2の支持層がレーザー透過性材料から作られ、第2のバリア層がレーザー透過性材料またはレーザー不透過性材料から作られてもよいことが提供されてもよい。第1の支持層および第2の支持層の両方がレーザー透過性材料から作られることが提供されてもよい。
支持層およびバリア層の両方がレーザー透過性材料から作られることが提供されてもよい。そのプロセスを機能させるために、接続領域におけるバリア層の少なくとも1つがレーザーを通さない材料つまりレーザー吸収材料から作られることだけが必要とされ、そのためバリア層の少なくとも1つは、レーザーからのエネルギー入力に起因する溶融に適している。
液体容器の別の実施形態によれば、接続領域におけるハーフシェルが一体的に結合され、接続領域における第1の支持層が第2の支持層に一体的に接合されること、接続領域における第1のバリア層および第2のバリア層が、第1のバリア層と第2のバリア層との間に接触を伴わず、互いから離間されていることが提供され、第1の支持層の材料および/または第2の支持層の材料の固化した溶融物が前記バリア層の間に配置される。
例えば、第1および第2の支持層は、費用対効果の高い耐久性のある一体的な接着を実現するために、ホットプレート溶接によって結合されてもよい。
接続領域におけるバリア層は、支持層によって完全に取り囲まれかつ支持層によって周囲環境から隔離されることが提供されてもよい。そのため、バリア層は環境の影響から保護され得る。
離間されたバリア層間の接続領域に透過経路が形成されること、断面で見ると透過経路の長さが透過経路の幅の2倍以上であることが提供されてもよく、透過経路の幅は、接続領域におけるバリア層間の距離に対応する。例えば、透過経路に沿う燃料の拡散関連放出量は、上述の幅に対する長さの比率によって許容されるレベルに保持され得る。支持層の材料は、例えばHDPEであってもよい。
断面で見ると、透過経路の長さが、第1のハーフシェルの壁厚および第2のハーフシェルの壁厚よりも大きいことが提供されてもよい。
液体容器の別の実施形態によれば、接続領域におけるハーフシェルの少なくとも一方がウェブを有することが提供され、その一体的な接着はウェブに沿って形成される。ウェブは、とりわけ、少なくとも断面において相補的な形状を有するそれぞれの他方のハーフシェルの受け入れ部分に形状嵌めの様式で設置されてもよい。
ウェブは、円周方向に延在するウェブであってもよい。ウェブは、ハーフシェル間に規定の接触を実現するために使用されてもよい。
両方のハーフシェルは円周ウェブを有してもよく、当該円周ウェブは、いずれの場合でも、例えば溶接プロセスに関して、ハーフシェル間に規定の接触をもたらすために使用される。
1つ以上のウェブは、側方に突出する溶接カラーであってもよい。
バリア層の少なくとも1つが、射出成形プロセスにおいて、関連付けられた支持層に一体的に接合された単層フィルムであることが提供されてもよい。この目的のために、フィルムは、射出成形金型の金型半体に収容されて、可塑化された支持材料上に成形されるかまたは可塑化された支持材料を用いて裏打ち成形(back-mold)されてもよい。一体的な接着が、射出成形プロセスによってバリアフィルムと支持層との間に形成される。したがって、支持層とバリアフィルムとを有するハーフシェルは、材料の使用量が少なく、費用対効果が高くなるように製造され得る。
代替的にまたは付加的に、バリア層の少なくとも1つが、射出成形プロセスにおいて、関連付けられた支持層に一体的に接合された多層フィルムであることが提供されてもよい。そうした多層フィルムは、例えば、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)から作られた中央層を含む5層フィルムであってもよく、当該EVOH層は、両側において低密度ポリエチレン(LDPE)によって覆われており、かつ当該LDPE層が高密度ポリエチレン(HDPE)層によって覆われている。
多層フィルムのカバー層は、とりわけ、支持材料とバリアフィルムとの間に信頼性の高い一体的な接着を実現するために、支持材料と同じ設計を有していてもよい。そのため、多層フィルムのバリア効果は、例えば、主にEVOH層によって提供され、一方でLDPE層は、各々、外部HDPE層の接着促進剤として使用され、続いて、HDPE層の1つは、信頼性の高い接着または一体的な接着のための支持材料を提供されてもよく、同様に、支持材料は、バリアフィルムのカバー層のHDPEから作られてもよい。
液体容器の別の実施形態によれば、成形要素、接続部品、または機能ユニットを取り付けるために使用されるプラスチックが、バリア層の少なくとも1つのうち保管容積に面する側面上に局所的に成形されることが提供される。例えば、支持層が射出成形によって作成された後、支持材料は、一連の射出成形によって、バリア層のうち支持層から離れるように面する側面において、バリア層上に局所的に成形されてもよい。局所的に成形されたプラスチックは、例えば支持材料から作られた台座または板状要素であってもよく、台座または板状要素には、例えばサージタンクが溶接または接着接合されてもよい。このようにして、機能ユニットは、バリア層を貫通するかまたは中断することなく、ハーフシェルのうち内部バリア層を有する領域に配置されてもよい。そのため、特定のバリア層のバリア効果を維持することができ、加えて、成形要素、接続部品、または機能ユニットは、ハーフシェルのうち局所的に成形されたプラスチックの領域に配置されてもよい。
支持層自体の1つの壁厚は、2mmから6mm、とりわけ2mmから4mmであってもよい。この小さな壁厚は、例えば、ハーフシェルの表面全体の90%にわたって提供されてもよく、局所的な補強リブ、出口、または他の局所的に厚くなった領域が設けられてもよい。
バリア層の1つ、とりわけバリアフィルムの厚さは、100μmから1000μmであってもよい。
第2の態様によれば、本発明は、液体容器を製造するための方法に関し、当該方法は以下の方法ステップ、すなわち:
− 第1の支持層と第1のバリア層とを有する第1のハーフシェルを射出成形するステップと、
− 第2の支持層と第2のバリア層とを有する第2のハーフシェルを射出成形するステップと、
− ハーフシェルが液体を収容するための保管容積を画定するようにハーフシェルを接合するステップであって、第1のバリア層が第1の支持層のうち保管容積に面する側面に配置され、第2のバリア層が第2の支持層のうち保管容積に面する側面に配置される、ステップと、
を含む。
本発明に基づく方法を使用することによって、バリア層の内部構造に起因してバリア層の構造的な結合性が機械的ストレスから保護される液体容器を製造し得る。
− ハーフシェルは、レーザー透過溶接によってハーフシェルを溶接することにより接合されること、
− 接続領域におけるハーフシェルの少なくとも1つは、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られること、
− 接続領域におけるハーフシェルは、一体的に結合され、接続領域における第1のバリア層は、第2のバリア層に一体的に接合されること、
− 接続領域における第1の支持層および第2の支持層は、第1の支持層と第2の支持層との間に接触を伴わず、互いから離間されており、支持層は、両側においてバリア層に接すること、
が提供されてもよい。
レーザービーム溶接を使用することによって、バリア層の間に高品質な溶接接合部が迅速に作成されてもよい。
代替的には、
− ハーフシェルは、
− ホットプレートを使用して、支持層のウェブ上に形成された少なくとも1つの突起を加熱して可塑化するステップと、
− 突起の可塑化材料がバリア層間でプレスされるように、ハーフシェルをともにプレスするステップと、
を用いて、ホットプレート溶接によって接合されることが提供されてもよい。
ホットプレート溶接によって、支持層間に信頼性が高く、費用対効果の高い接着が抵抗され得る。
加えて、ハーフシェルをともにプレスする間、シーリング要素が、ウェブの端面側面に接して置かれてもよい。シーリング要素を使用することによって、溶融物が、ハーフシェル間の接続領域から外へ横方向に押し出されるのを防止し得る。シーリング要素は、突起の可塑化材料が、目標とする様式でバリア層間の領域に到達することを保証する。
ハーフシェルの各々が、少なくとも1つの突起を備える円周ウェブを有することが提供されてもよく、2つのハーフシェルの互いに面する突起は、これらハーフシェルがホットプレートを用いて互いにプレスされる前に、可塑化される。断面で見ると接合方向に沿った突起は、一方が他方に対してずらされていてもよく、あるいは断面で見ると接合方向に沿って整列されていてもよい。バリア層間に配置される支持層の材料の壁厚ひいてはバリア層間の距離は、突起の寸法によって調整されてもよい。
突起と同様にウェブは、円周状になされてもよい。
本発明について、1つの例示的な実施形態を概略的に示す図面を参照して、以下でより詳細に説明する。
本発明に基づく液体容器を断面で示す図である。 図1による液体容器の製造を示す図である。 本発明に基づく別の液体容器を断面で示す図である。 図3による液体容器の製造を示す図である。 本発明に基づく別の液体容器およびその製造を断面で示す図である。 本発明に基づく別の液体容器およびその製造を断面で示す図である。
図1は、自動車のための本発明に基づく液体容器2を断面で示す。液体容器2は、第1のハーフシェル4と、第2のハーフシェル6とを有する。ハーフシェル4、6は、液体10を収容するための保管容積8を画定する。
この場合、液体容器2は自動車のためのプラスチック燃料容器2である。この場合、液体10は、内燃機関を駆動するための燃料10である。
第1のハーフシェル4は、第1の支持層12と、第1のバリア層14とを有する。第2のハーフシェル6は、第2の支持層16と、第2のバリア層18とを有する。第1のバリア層14は、第1の支持層12のうち保管容積8に面する側面20に配置される。第2のバリア層18は、第2の支持層16のうち保管容積8に面する側面22に配置される。
第1のバリア層14は、第1の支持層12のうち保管容積8に面する側面20を本質的に完全に覆う。第2のバリア層18は、第2の支持層16のうち保管容積8に面する側面22を本質的に完全に覆う。
ハーフシェル4、6は、接続領域24で一体的に結合される。第1のバリア層14は、接続領域24において第2のバリア層18に一体的に接合される。
第1の支持層12および第2の支持層16は、第1の支持層12と第2の支持層16との間に接触を伴わず、接続領域24において互いから離間されており、第1の支持層12および第2の支持層16は、両側においてバリア層14、18に接している。接続領域24は、完全に円周状の自己完結型の一体的な接着を表しており、そのためハーフシェル4、6は本質的に閉じたタンクブラダーを形成することを理解されたい。
上述のように、本質的に閉じたタンクブラダーは、充填、引き出し、および通気のために必須の入口および出口(図示せず)を有しており、入口および出口の付近ではバリア層は局所的に中断される。
図2から明らかなように、接続領域24における第1のハーフシェル4は、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られており、ハーフシェル4、6間の一体的な接着は、レーザー溶接デバイス26を活用するレーザー透過溶接によって確立される。
この例では、接続領域24における第1の支持層12は、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られている。本発明のさらなる例示的な実施形態によれば、第1の支持層が、完全に、レーザー透過性材料から作られることが提供されてもよい。さらなる実施形態によれば、同様に、接続領域における第1の支持層および第1のバリア層が、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られることが提供されてもよい。
ハーフシェル4、6は、接続領域24において、それぞれウェブ28、30を有する。バリア層14、18間の一体的な接着は、ウェブ28、30に沿って形成される。ウェブ28、30は円周ウェブ28、30であり、円周ウェブ28、30は、各々、溶接接合部を形成すべくハーフシェル4、6間に規定の接触を提供するために、側方突起を伴って延在する。ウェブ28、30は、溶接カラー28、30と称されることがある。
この場合、バリア層14、18は、射出成形プロセスにおいて、関連付けられた支持層12、16に一体的に接合された単層フィルムである。本発明のさらなる例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのバリアフィルム、とりわけ両方のバリアフィルムが、多層設計を有しており、例えば中央のEVOH層と、当該EVOH層を覆う2つのLDPE層と、当該LDPE層を覆う2つのHDPE層とを備える5層壁構造を有してもよいことが提供されてもよい。
サージタンク36を取り付けるために使用されるプラスチック34が、バリア層18のうち保管容積8に面する側面32上に局所的に成形されている。プラスチック34は、サージタンク36が溶接される台座34を形成する。したがって、サージタンク36は、バリア層18の構造的な結合性に悪影響を及ぼすことなく、保管容積8内に組み込まれる。
同様に、成形要素、接続部品、または機能ユニットを取り付けるために使用されるプラスチック40が、バリア層14のうち保管容積8に面する側面38上に成形される。
図3は、本発明に基づく液体容器42の別の実施形態を断面で示す。繰り返しを避けるために、上述の例示的な実施形態と比較すると、同一の特徴には同じ参照符号が割り当てられている。
液体容器42は、接続領域44におけるハーフシェル4、6が一体的に結合され、接続領域44における第1の支持層12が第2の支持層16に一体的に接合されている点で、液体容器2とは異なる。
第1のバリア層14および第2のバリア層18は、第1のバリア層14と第2のバリア層18との間に接触を伴わずに、接続領域において互いから離間されている。第1の支持層12の材料のおよび第2の支持層16の材料の固化した溶融物46が、バリア層14、18の間に配置されている。これにより、接続領域44において第1の支持層14の材料と第2の支持層16の材料との局所的な混合が引き起こされることを理解されたい。
接続領域44において、バリア層14、18は、支持層12、16によって完全に取り囲まれており、かつ支持層12、16によって周囲環境Uから隔離されている。透過経路48の幅bは、バリア層14、18間の距離に対応する。この場合において断面で見ると、透過経路48の長さlは、透過経路48の幅bの2倍より大きい。
図4から明らかなように、液体容器42は、ホットプレート溶接によって製造される。この目的のために、射出成形で提供されるハーフシェル4および6は、ホットプレート50を用いて接続領域44で最初に加熱される。
この目的のために、とりわけウェブ28、30に形成された突起52、54は可塑化されている。次のステップにおいて、ハーフシェル4、6は、突起52、54の可塑化材料がバリア層14、18の間でプレスされるように、ともにプレスされる。ハーフシェル4、6がともにプレスされる間、シーリング要素56が、ウェブ28、30の端面側面58に接して置かれる。
図5は、本発明に基づく液体容器60の別の変形例を示す。液体容器60は、第2のハーフシェル6と比較すると第1のハーフシェル4が非対称な設計であることによって、上述の例示的な実施形態とは異なっている。この場合、第1のハーフシェル4は第2のハーフシェル6のカバーを形成する。
加えて、5層構造を有する第1のバリア層62および第2のバリア層64が提供される。第1のバリア層62は、EVOHから作られた中央層を有しており、当該中央層は、両側においてLDPEから作られた接着促進層によって覆われている。続いて、LDPE層は、両側においてHDPE層によって隣接されている。
このようにして形成された5層バリアフィルム62は、射出成形プロセスにおいて第1の支持層12に一体的に接合される。同様に、第1の支持層12はHDPEから作られており、その一体的な接着は、第1の支持層12と第1のバリア層62との間の一体的な接着と同じである。
図5の上方部分に示されるように、第1のハーフシェル4および第2のハーフシェル6は、最初は、別々に提供される。図2を参照して上述したように、第2のステップでは、第1のハーフシェル4および第2のハーフシェル6はともにプレスされて、レーザー溶接デバイス26を用いて一体的に接合される。
また、図2における例示のように、液体容器60の第1の支持層12および第2の支持層16は、接続領域24において互いから離間されている。そのため、第1の支持層12と第2の支持層16との間に直接の接触はない。
第1のバリア層14および第2のバリア層18は、流体の流れのための入口および出口について前述した制限を伴って、保管容積8の周りに本質的に閉じたバリアブラダーを形成する。
図6は、本発明に基づく液体容器66の別の変形例を示す。この例示的な実施形態では、第1のハーフシェル4および第2のハーフシェル6は、第1のハーフシェルが第2のハーフシェル6のカバーを形成するように、非対称な設計を有する。
第1のハーフシェル4および第2のハーフシェル6は、図4について説明した例示的な実施形態と同様に、ホットプレート50を用いたホットプレート溶接によってともに溶接されている。
この目的のために、ハーフシェル4、6それぞれの局所的な突起68、70は、ホットプレートを用いて可塑化されている。続いて、ホットプレート50が除去され、ハーフシェル4、6は、突起68、70の可塑化材料が多層バリア層62、64間でプレスされるように、ともにプレスされる。そのため、バリア層62、64は、バリア層62、64間に直接の接触を伴わず、互いから離間されている。それゆえ、図3と同様に、バリア層62、64間に透過経路48が形成される。
2 液体容器
4 第1のハーフシェル
6 第2のハーフシェル
8 保管容積
10 液体
12 第1の支持層
14 第1のバリア層
16 第2の支持層
18 第2のバリア層
20 側面
22 側面
24 接続領域
26 レーザー溶接デバイス
28 ウェブ/溶接カラー
30 ウェブ/溶接カラー
32 側面
34 プラスチック/台座
36 サージタンク
38 側面
40 プラスチック
42 液体容器
44 接続領域
46 固化した溶融物
48 透過経路
50 ホットプレート
52 突起
54 突起
56 シーリング要素
58 端面側面
60 液体容器
62 第1のバリア層
64 第2のバリア層
66 液体容器
68 突起
70 突起
L 長さ
b 幅
U 周囲環境

Claims (15)

  1. 自動車のための液体容器であって、
    − 第1のハーフシェル(4)と、
    − 第2のハーフシェル(6)と、
    を有し、
    − 前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)は、液体(10)を収容するための保管容積(8)の画定しており、
    − 前記第1のハーフシェル(4)は、第1の支持層(12)と、第1のバリア層(14、62)と、を有しており、
    − 前記第2のハーフシェル(6)は、第2の支持層(16)と、第2のバリア層(18、64)と、を有しており、
    − 前記第1のバリア層(14、62)は、前記第1の支持層(12)のうち前記保管容積(8)に面する側面(20)に配置されており、
    − 前記第2のバリア層(18、64)は、前記第2の支持層(16)のうち前記保管容積(8)に面する側面に配置されていることを特徴とする液体容器。
  2. − 接続領域(24)における前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)は、一体的に結合されており、前記接続領域における前記第1のバリア層(14、62)は、前記第2のバリア層(18、64)に一体的に接合され、
    − 前記接続領域(24)における前記第1の支持層(12)および前記第2の支持層(16)は、前記第1の支持層(12)と前記第2の支持層(16)との間に直接の接触を伴わず、互いから離間されており、かつ前記第1の支持層(12)および前記第2の支持層(16)は、両側において前記第1のバリア層(14、62)および前記第2のバリア層(18、64)に接していることを特徴とする請求項1に記載の液体容器。
  3. − 前記接続領域(24)における前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)の少なくとも1つは、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られており、一体的な接着は、レーザー透過溶接によって形成されることを特徴とする請求項2に記載の液体容器。
  4. − 前記接続領域(24)における前記第1の支持層(12)は、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られているか、または、
    − 前記接続領域(24)における前記第1の支持層(12)および前記第1のバリア層(14、62)は、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られることを特徴とする請求項3に記載の液体容器。
  5. − 接続領域(44)における前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)は、一体的に結合され、前記接続領域(44)における前記第1の支持層(12)は、前記第2の支持層(16)に一体的に接合されており、
    − 前記接続領域(44)における前記第1のバリア層(14、62)および前記第2のバリア層(18、64)は、前記第1のバリア層(14、62)と前記第2のバリア層(18、64)との間に直接の接触を伴わず、互いから離間されており、
    − 前記第1の支持層(12)の材料のおよび/または前記第2の支持層(16)の材料の固化した溶融物(46)は、前記第1のバリア層(14、62)と前記第2のバリア層(18、64)との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液体容器。
  6. − 前記接続領域における前記第1のバリア層(14、62)および前記第2のバリア層(18、64)は、前記第1の支持層(12)および前記第2の支持層(16)によって完全に取り囲まれており、かつ前記第1の支持層(12)および前記第2の支持層(16)によって周囲環境(U)から隔離されていることを特徴とする請求項5に記載の液体容器。
  7. − 透過経路(48)が、離間された前記第1のバリア層と前記第2のバリア層との間において前記接続領域(44)に形成されており、
    − 断面で見ると、前記透過経路の長さ(l)は、前記透過経路の幅(b)の2倍以上であり、
    − 前記透過経路の前記幅(b)は、前記接続領域(44)における前記第1のバリア層(14、62)と前記第2のバリア層(18、64)との間の距離に対応することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の液体容器。
  8. − 前記接続領域(24、44)における前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)の少なくとも1つは、ウェブ(28、30)を有しており、
    − 一体的な接着は、前記ウェブ(28、30)に沿って形成されることを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の液体容器。
  9. − 前記第1のバリア層(14)および前記第2のバリア層(18)の少なくとも1つは、射出成形プロセスにおいて、関連付けられた前記第1の支持層(12)および前記第2の支持層(16)に一体的に接合された単層フィルム(14、18)であり、かつ/または、
    − 前記第1のバリア層(14)および前記第2のバリア層(18)の少なくとも1つは、射出成形プロセスにおいて、関連付けられた前記第1の支持層(12)および前記第2の支持層(16)に一体的に接合された多層フィルム(62、64)であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の液体容器。
  10. − 成形要素、接続部品、または機能ユニットを取り付けるために使用されるプラスチック(34、40)が、前記第1のバリア層(14、62)および前記第2のバリア層(18、64)の少なくとも1つのうち前記保管容積(8)に面する側面(32、38)上に局所的に成形されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の液体容器。
  11. 液体容器を製造するための方法であって、
    − 第1のハーフシェル(4)を射出成形するステップであって、前記第1のハーフシェル(4)は、第1の支持層(12)と第1のバリア層(14、62)とを有する、ステップと、
    − 第2のハーフシェル(6)を射出成形するステップであって、前記第2のハーフシェル(6)は、第2の支持層(16)と第2のバリア層(18、64)とを有する、ステップと、
    − 前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)が、液体(10)を収容するための保管容積(8)を画定するように、前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)を接合するステップであって、前記第1のバリア層(14、62)は、前記第1の支持層(12)のうち前記保管容積に面する側面(20)に配置されており、かつ前記第2のバリア層(18、64)は、前記第2の支持層(16)のうち前記保管容積(8)に面する側面(22)に配置される、ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  12. − 前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)は、レーザー透過溶接によって前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)を溶接することによって、接合されており、
    − 接続領域(24)における前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)の少なくとも1つは、少なくとも部分的に、レーザー透過性材料から作られており、
    − 前記接続領域(24)における前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)は、一体的に結合され、前記接続領域(24)における前記第1のバリア層(14、62)は、前記第2のバリア層(18、64)に一体的に接合され、
    − 前記接続領域(24)における前記第1の支持層(12)および前記第2の支持層(16)は、前記第1の支持層(12)と前記第2の支持層(16)との間に接触を伴わず、互いから離間されており、かつ前記第1の支持層(12)および前記第2の支持層(16)は、両側において前記第1のバリア層(14、62)および前記第2のバリア層(18、64)に接することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. − 前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)は、
    − ホットプレート(50)を使用して、前記第1の支持層(12)および前記第2の支持層(16)のウェブ(28、30)に形成された少なくとも1つの突起(52、54、68、70)を加熱しかつ可塑化するステップと、
    − 前記突起(52、54、68、70)の可塑化材料が前記第1のバリア層(14、62)と前記第2のバリア層(18、64)との間でプレスされるように、前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)をともにプレスするステップと、
    によって、ホットプレート溶接によって接合されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. − 前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)をともにプレスする間、シーリング要素(56)が、前記ウェブ(28、30)の端面側面(58)に接して置かれることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. − 前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)の各々は、少なくとも1つの突起(52、54、68、70)を備える円周ウェブ(28、30)を有しており、2つの前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)の互いに面する前記突起(52、54、68、70)は、前記第1のハーフシェル(4)および前記第2のハーフシェル(6)が前記ホットプレート(50)を用いてともにプレスされる前に、可塑化されることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の方法。
JP2020511883A 2017-08-28 2018-08-24 液体容器および液体容器を製造するための方法 Active JP6929447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017119707.9A DE102017119707A1 (de) 2017-08-28 2017-08-28 Flüssigkeitsbehälter und Verfahren zum Herstellen eines Flüssigkeitsbehälters
DE102017119707.9 2017-08-28
PCT/EP2018/072928 WO2019042901A1 (de) 2017-08-28 2018-08-24 Flüssigkeitsbehälter und verfahren zum herstellen eines flüssigkeitsbehälters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531741A true JP2020531741A (ja) 2020-11-05
JP6929447B2 JP6929447B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63491584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511883A Active JP6929447B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-24 液体容器および液体容器を製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11724591B2 (ja)
EP (1) EP3676080B1 (ja)
JP (1) JP6929447B2 (ja)
KR (1) KR102353440B1 (ja)
CN (1) CN111032322B (ja)
DE (1) DE102017119707A1 (ja)
WO (1) WO2019042901A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020119063A1 (de) 2020-07-20 2022-01-20 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Vorbehandeln einer Fügekontaktfläche sowie laminiertes Faser-Kunststoff-Verbund-Bauteil
CN114346431A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 深圳泰德激光技术股份有限公司 相贯线焊接方法及罐体组件
CN116834300A (zh) * 2023-07-10 2023-10-03 广东新意智能制造有限公司 一种双塑胶件热熔工艺和热熔设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516938A (ja) * 1990-12-07 1993-01-26 Kurata:Kk 耐透過性を有する樹脂製中空容器
JPH10157738A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製燃料容器およびその製造方法
JP2004098886A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fts:Kk 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
US20060011173A1 (en) * 2004-02-13 2006-01-19 Davis Jeffrey A Tank assembly and components
JP2006321309A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fts:Kk 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
JP2016132363A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社Fts 中空成形体の内蔵部品の取付構造

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712739B2 (ja) * 1973-04-23 1982-03-12
JPS5666396A (en) * 1979-11-06 1981-06-04 Honda Motor Co Ltd Laser welding method
DE3009463A1 (de) 1980-03-12 1981-09-17 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn Verfahren zum herstellen von hohlkoerpern aus kunststoff
SE453820B (sv) * 1983-03-22 1988-03-07 Haustrup Plastic As Aterforslutbar behallare
JPS59179284A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Futaba Sangyo Kk 自動車用燃料タンクの製造方法
US4575915A (en) * 1983-09-06 1986-03-18 Continental Packaging Company, Inc. Method of forming a composite container
DE3902292A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Bueco Buedenbender & Co Verfahren und anordnung zum zusaetzlichen verschweissen eines falzes eines behaelters
US4964562A (en) * 1989-06-27 1990-10-23 International Paper Co. Gable top container having a pour spout fitment
US5129544A (en) * 1990-11-08 1992-07-14 Jacobson Wendell L Laminated fuel tank structure
JPH05104552A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Kurata:Kk 樹脂成形体の製造方法
IT1250894B (it) 1991-12-24 1995-04-21 Fiat Auto Spa Serbatoio di carburante per autoveicoli e procedimenti per realizzarlo
CN1080185C (zh) * 1996-07-09 2002-03-06 丰田自动车株式会社 中空树脂容器的制造方法
DE19814298A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Kraftstofftanks
CN1268481C (zh) * 2000-06-28 2006-08-09 科洛普拉斯特公司 用于焊接多层结构组件的方法
DE10054874C2 (de) * 2000-11-06 2003-05-08 Sig Kautex Gmbh & Co Kg Kraftstoffbehälter
US6722521B2 (en) * 2002-05-07 2004-04-20 Visteon Global Technologies, Inc. Low permeation pinchoff connection for bridging a barrier layer and method of making same
US7211307B2 (en) * 2002-07-11 2007-05-01 Visteon Global Techologies, Inc. Low permeation polymer fuel tank
US6877627B2 (en) * 2003-01-28 2005-04-12 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fuel tank
CN100577462C (zh) * 2004-10-01 2010-01-06 日本聚乙烯株式会社 防渗部件和使用它的多层容器
DE102008020943A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Fügen von wenigstens zwei transparenten Fügepartnern mittels Laserdurchstrahlschweißen
DE102008030318A1 (de) 2008-06-30 2009-12-31 Ti Automotive Technology Center Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbehälters
BR122020003472B1 (pt) * 2009-06-25 2021-04-20 Ti Automotive Technology Center Gmbh método de fabricar um produto plástico compreendendo extrusão de um parison
US9181902B2 (en) * 2010-11-17 2015-11-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel tank and method for producing same
DE102013004931A1 (de) 2013-03-22 2014-09-25 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Kraftstoffbehälters sowie Kraftstoffbehälter
ITTO20130837A1 (it) * 2013-10-16 2015-04-17 Plastic Components And Modules Auto Motive S P A Serbatoio di combustibile per un veicolo con migliorata resistenza alla combustione e procedimento per la sua fabbricazione
DE102013018922B4 (de) * 2013-11-13 2017-02-02 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehälter mit Sollbruchstelle
CN110817113B (zh) * 2015-03-03 2021-06-29 赛利格密封产品公司 拉片式密封部件
EP3168075A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-17 Plastic Omnium Advanced Innovation and Research Tank including a connector and method for connecting an electrical device in a tank

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516938A (ja) * 1990-12-07 1993-01-26 Kurata:Kk 耐透過性を有する樹脂製中空容器
JPH10157738A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製燃料容器およびその製造方法
JP2004098886A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fts:Kk 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
US20060011173A1 (en) * 2004-02-13 2006-01-19 Davis Jeffrey A Tank assembly and components
JP2006321309A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fts:Kk 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
JP2016132363A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社Fts 中空成形体の内蔵部品の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3676080B1 (de) 2022-09-14
EP3676080A1 (de) 2020-07-08
WO2019042901A1 (de) 2019-03-07
CN111032322A (zh) 2020-04-17
KR102353440B1 (ko) 2022-01-24
US11724591B2 (en) 2023-08-15
DE102017119707A1 (de) 2019-02-28
JP6929447B2 (ja) 2021-09-01
KR20200044051A (ko) 2020-04-28
US20200384852A1 (en) 2020-12-10
CN111032322B (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871479B2 (ja) 自動車両用の液体容器及び液体容器を製造するための方法
JP6929447B2 (ja) 液体容器および液体容器を製造するための方法
US7789987B2 (en) Method of manufacturing resin hollow body using a blow molding die assembly
US7320769B2 (en) Manufacturing method of fuel tank welding joint
JP5026265B2 (ja) 付属品をプラスチック製燃料タンクに結合させる方法
CA2415138A1 (en) Liquid-or vapor-conducting system with a jointing zone made from a coextruded multilayer composite
KR20070087064A (ko) 플라스틱재 관형부를 플라스틱재 연료 탱크의 목부에연결하는 방법
US20150239198A1 (en) Attaching structure of insert member to blow molded article
KR102302975B1 (ko) 자동차용 액체 용기 및 그 사출 성형 방법
JP2002160537A (ja) 樹脂製燃料タンク
KR100959809B1 (ko) 연료탱크와 이의 제조방법
CN106394233A (zh) 包括焊接的构件的燃料储箱
JP2014046676A (ja) ブロー成形品のインサート部材の取付構造
JP2014104693A (ja) ブロー成形品のインサート部材の取付構造
JP2015030117A (ja) ブロー成形品のインサート部材の取付構造
JP6788939B2 (ja) フィラーパイプの取付方法
JP2014043064A (ja) ブロー成形品のインサート部材の取付構造
JP2012116558A (ja) 燃料タンクの部品接合構造
JP5369081B2 (ja) 燃料タンクの部品接合方法
JP4112185B2 (ja) 樹脂製枠体の射出成形方法
JP2018069701A (ja) 合成樹脂部品の取付方法
WO2007122185A1 (en) Method of manufacturing a fuel tank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150