JP2020530435A - Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を含有する眼球乾燥症の治療用薬学的組成物 - Google Patents

Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を含有する眼球乾燥症の治療用薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020530435A
JP2020530435A JP2019569745A JP2019569745A JP2020530435A JP 2020530435 A JP2020530435 A JP 2020530435A JP 2019569745 A JP2019569745 A JP 2019569745A JP 2019569745 A JP2019569745 A JP 2019569745A JP 2020530435 A JP2020530435 A JP 2020530435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xerophthalmia
gly
pharmaceutical composition
preventing
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019569745A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンモク キム,
ヨンモク キム,
ワサップ ポール キム,
ワサップ ポール キム,
キーアン ウム,
キーアン ウム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huons Co Ltd
Original Assignee
Huons Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huons Co Ltd filed Critical Huons Co Ltd
Publication of JP2020530435A publication Critical patent/JP2020530435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2292Thymosin; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、Gly−Tβ4を有効成分とする眼球乾燥症の治療用薬学的組成物であって、損傷した角膜上皮細胞を回復させ、同時に杯細胞(Goblet cell)を増殖させる効果を示すので、眼球乾燥症の治療、予防、軽減に効果的である。

Description

本発明は、Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む眼球乾燥症の予防または治療用組成物に関する。
眼球乾燥症は、眼をしっとりと濡らしてやわらかくて安らかな眼状態を維持する涙層の量と質が減少したり変動が生じて涙層に異常が発生することを意味し、涙が不足したり、涙が過度に蒸発したりまたは涙の構成成分の均衡が取れなくて、眼球の表面が損傷して感じる刺激感、異物感または乾燥感などの刺激症状はもちろん、このような症状から始まった角膜炎または膜上皮障害などを含む。代表的に、眼球乾燥症には、結膜乾燥症または乾性角結膜炎などがあるが、これに限定されるものではない。
このような眼球乾燥症は、i)眼表面で涙が蒸発する場合、ii)涙腺の炎症によって涙が分泌されない場合、iii)粘液層(mucin)の損傷によりその上側の水層が十分に眼表面を覆わないため、涙が不足した場合に発生すると知られているが、まだその明確な原因が明らかにされていないのが現状である。
眼球乾燥症を治療するための治療剤としては、RESTASIS(登録商標)(Cyclosporin A) by Allergan,DIQUAS(登録商標)(Diquafosol)by SantenおよびHyalein(登録商標)(Sodium Hyaluronate)by Santen and Genericsなどが市販されているが、このような治療剤は、眼灼熱感および点眼感が良くない短所があり、多因性疾患の眼球乾燥症に適合しない。また、このような治療剤は、抗炎症作用またはムチン(mucin)の分泌促進を通じて眼球乾燥症の改善効果を発揮するが、根本的な治療が難しいのが現状である。
一方、Gly−Tβ4(Gly−Thymosinβ4)は、44個のアミノ酸配列からなるペプチドであって、既存のThymosinβ4(Tβ4)のN−末端にGly(グリシン)を追加したものである。
Gly−Tβ4は、すでに公知となったTβ−4の4次構造分析と前記タンパク質N−末端の遺伝工学的変形を通じて発見されたものであって、本来Tβ−4とは異なる活性を示す。
Tβ4は、構造と機能が相対的に定義され、公知となった主な胸腺因子の一つである。Tβ4は、牛の乳腺から抽出されたチモシン分画5(TF5)から初めて分離したポリペプチドであり、43個のアミノ酸を有し、二硫化結合とグリコシル化なしに4.963KDの分子量を有することが公知されている(The Journal of Biological Chemistry,Vol.257,No.2,pp.1000−1006,1982,Chemical Characterization of Thymosin beta)。Tβ4は、胚芽で心臓疾患が発病する間に発現するタンパク質であり、心臓細胞の移動を増進させ、このような細胞の生存に影響を及ぼすことができる(チモシンベータ4は、インテグリン−リンクされたキナーゼを活性化させ、心臓細胞の移動、生存および心臓修繕を増進させる、Nature,Vol.432,Nov.25,2004)と知られている。
本発明者らは、Gly−Tβ4に関する研究のところ、眼球乾燥症の動物モデルおよび臨床研究を通じて眼球乾燥症患者の症状が改善されることを確認して、本発明を完成した。
本発明者は、Tβ4およびこれに対する誘導体に関する研究のところ、Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)がTβ4より眼球乾燥症の治療効果にさらに優れていることを確認し、Gly−Tβ4を有効成分とする組成物が眼球乾燥症の治療剤として活用され得ることを確認して、本発明を完成した。
本発明は、前記課題を解決するために、Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物を提供する。
前記Gly−Tβ4は、配列番号1のアミノ酸配列からなるものであり得る。
前記Gly−Tβ4の含量は、組成物の全体重量を基準として0.005〜5%(w/v)であり得る。
前記薬学的組成物は、点眼剤の形態であり得る。
前記眼球乾燥症は、水性涙液−欠乏性眼球乾燥症または蒸発性眼球乾燥症であり得る。
前記眼球乾燥症は、無漏症、角膜乾燥症、シェーグレン症候群、乾燥角膜結膜炎、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼類天疱瘡、眼科手術後の眼球乾燥症、アレルギー性結膜炎に伴われる眼球乾燥症、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル(Visual Display Terminal))労働者の涙の減少および空気調節装置による乾燥した部屋によって引き起こされる任意の全身症状がない涙の減少を含む眼球乾燥症類似状態よりなる群から選択されるものであり得る。前記薬学的組成物は、損傷した角膜上皮細胞を回復させ、同時に杯細胞(Goblet cell)を増殖させるものであり得る。
また、本発明は、Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む眼球乾燥症の軽減または予防用人工涙液を提供する。
また、本発明は、Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む薬学的組成物を個体に投与する段階を含む眼球乾燥症の予防または治療方法を提供する。
また、本発明は、Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む薬学的組成物の眼球乾燥症の予防または治療用途を提供する。
本発明は、Gly−Tβ4を有効成分とする眼球乾燥症の治療用薬学的組成物であって、損傷した角膜上皮細胞を回復させ、同時に杯細胞(Goblet cell)を増殖させる効果を示すので、眼球乾燥症の治療、予防、軽減に効果的である。
図1は、実験グループ(Group 1:EDE,Group 2:Vehicle,Group 3:Gly−Tβ4 10ug/mL,Group 4:Gly−Tβ4 100ug/mL,Group 5:Gly−Tβ4 1000ug/mL)で測定した涙液の量(Tear Volume)を測定した結果である。 図2は、実験グループ(Group 1:EDE,Group 2:Vehicle,Group 3:Gly−Tβ4 10ug/mL,Group 4:Gly−Tβ4 100ug/mL,Group 5:Gly−Tβ4 1000ug/mL)で涙膜破壊時間(Tear Film Break Up Time)を測定した結果である。 図3は、実験グループ(Group 1:EDE,Group 2:Vehicle,Group 3:Gly−Tβ4 10ug/mL,Group 4:Gly−Tβ4 100ug/mL,Group 5:Gly−Tβ4 1000ug/mL)で蛍光染色を通じて角膜での傷を数値化した結果である。 図4は、結膜(Conjunctiva)でのT細胞の分布を測定するためのフローサイトメーター(Flow Cytometer)結果である。 図5は、涙腺(Lacrimal Gland)でのT細胞の分布を測定するためのフローサイトメーター(Flow Cytometer)結果である。 図6は、実験グループ(Group 1:EDE,Group 2:Vehicle,Group 3:Gly−Tβ4 10ug/mL,Group 4:Gly−Tβ4 100ug/mL,Group 5:Gly−Tβ4 1000ug/mL)での杯細胞の密度(Goblet Cell Density)の測定結果である。 図7は、実験グループ(Group 1:EDE,Group 2:Vehicle,Group 3:Gly−Tβ4 10ug/mL,Group 4:Gly−Tβ4 100ug/mL,Group 5:Gly−Tβ4 1000ug/mL)で損傷した角膜上皮細胞を確認するための蛍光染色結果である。 図8は、Gly−Tβ4,Tβ4の効能比較のために再生した杯細胞の濃度を比較した結果である。
Gly−Tβ4(Gly−Thymosinβ4)は、44個のアミノ酸配列からなるTβ4誘導体(アミノ酸配列番号1)であって、既存のThymosinβ4(Tβ4)のN−末端にGly(グリシン)を追加したものである。Gly−Tβ4は、遺伝的組換え方法を通じて発現したり、化学合成により製造され得、これに限定されず、公知の方法により製造され得る。より好ましくは、遺伝的組換えを通した組換えおよび発現方法を通じて得られ、より具体的には、Gly−Tβ4遺伝子が含まれたプラズミド(plasmid)で形質転換された大腸菌を利用して培養を進めて組換えタンパク質(GST−Tβ4融合タンパク質)の形態で過発現させた後、これを精製した後、トロンビンで処理して、最終産物であるGly−Tβ4を獲得することができる。
Gly−Tβ4は、角膜上皮細胞の移動を促進させることができ、これによって、コラーゲンおよびlaminin−5の形成が促進され得る。このようなコラーゲンおよびlaminin−5は、角膜の損傷を回復させ、最終的には、眼球乾燥を改善させることができる。また、これに限定されず、Gly−Tβ4は、MUC5AC(眼球の表面に存在する杯細胞)および 杯細胞の成長を促進させてムチン(Mucin)を増加させ、損傷した角膜上皮細胞の再生を助けて眼球乾燥を治癒する効力を有するものと知られている。
眼球乾燥症(Dry eye syndrome)は、涙液の欠乏または過多蒸発による涙膜の障害を含み、眼瞼間(interpalpebral)の眼表面のき損を引き起こす眼の不快感の症状も含むことができる。また、眼球乾燥症は、不快感、視力障害および涙膜の不安定性の症状と共に、眼表面に潜在的なき損を引き起こす涙液および眼表面の多因子性疾患を意味し、このような疾患は、涙膜の増加した浸透圧および眼表面の炎症を伴うことができる。
眼球乾燥症は、水性涙液−欠乏性眼球乾燥症および蒸発性眼球乾燥症を含み、水性涙液−欠乏性眼球乾燥症は、涙腺涙の分泌の不足により引き起こされた疾患を含むことができる。また、蒸発性眼球乾燥症は、正常的な涙腺の分泌機能の存在下での露出した眼表面からの過多な水分喪失によって引き起こされた疾患を含むことができる。
本発明は、Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物に関するものである。
本薬学的組成物は、眼科用製剤であり得る。
前記製剤は、ゲル、ローション、噴霧剤、クリーム、懸濁液、溶液、分散液またはオイル形態であり得る。前記組成物は、薬学的に許容される、より好ましくは眼科用で許容され得る賦形剤または担体が含まれ得る。「薬学的に許容される」は、一般的に動物または具体的に哺乳類、特にヒトに対する用途を意味する。
また、前記組成物には、安定剤、溶解剤、緩衝剤、保存剤、増粘剤またはその他賦形剤が含まれ得る。
前記担体は、局所投与または汎用投与に適切なものであれば、本発明に使用され得る。より具体的に、前記担体は、水、水と水−混和性溶媒の混合物[前記水−混和性溶媒は、例えば、C1〜C7アルカノール類、植物性オイル類またはミネラルオイル類(例えば0.5〜5重量%のヒドロキシエチルセルロース、エチルオレエート、カルボキシメチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンなど)、アクリレート類(例えばポリアクリル酸の塩類またはエチルアクリレート)、メタクリレート類、ポリアクリルアミド類、天然生成物類(例えばゼラチン、アルギネート類、ペクチン類、トラガカント、カラヤガム、キサンタンガム、カラギニン、寒天、アカシア、デンプン誘導体(例えばデンプンアセテートおよびヒドロキシプロピルデンプン))]、眼科用途のその他無毒性水−溶解性重合体(例えばセルロース誘導体(例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロース))、他の合成生成物(例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレン酸化物、架橋されたポリアクリル酸(例えば中性カーボポール))、またはこれらの重合体の混合物であり得る。
前記緩衝剤は、ボレート系、炭酸水素/カルボネート系、グルコネート系、ホスフェート系、プロピオネート系およびトロメタミン(TRIS)系緩衝剤よりなる群から選択され得る。具体的に、前記緩衝剤は、トロメタミン系緩衝剤またはボレート系緩衝剤であり得る。前記緩衝剤基質の量は、例えば、生理学上許容されるpHの範囲を保障し維持するのに必要な量であり得る。前記生理学上許容されるpHの範囲は、pH5〜9、具体的に、6〜8.2、より具体的には、6.8〜8.1であり得る。
前記保存剤は、4次アンモニウム塩(例えばセトリミド、塩化ベンザルコニウムまたは塩化べンゾキソニウム)、チオサリチル酸のアルキル−水銀塩類(例えばチメロサール、フェニルマーキュリーナイトレート、フェニルマーキュリーアセテートまたはフェニルマーキュリーボレート)、パラベン類(例えばフェニルパラベンまたはプロピルパラベン)、アルコール類(例えばクロロブタノール、ベンジルアルコールまたはフェニルエタノール)、グアニジン誘導体(例えばクロロヘキシジンまたはポリヘキサメチレンビグアナイド)、またはソルビン酸であり得る。具体的に、前記保存剤は、4次アンモニウム塩またはパラベン類であり得る。前記保存剤の含量は、細菌および真菌により使用中に誘発される2次汚染を防止できる量であれば特に限定されない。
眼科用製剤内の適切な粘度を維持するために、次の剤形が使用され得るが、これに限定されるものではない:(a)単量体性ポリオール類(例えば、チロキサポール、グリセロール、プロピレングリコール、エチレングリコール);(b)重合体性ポリオール類、(例えば、ポリエチレングリコール(例えば、PEG300、PEG400));(c)セルロース誘導体(セルロース類の重合体)(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースソジウム、ヒドロキシルプロピルセルロース);(d)デクストラン類(例えば、デクストラン70);(e)水溶性タンパク質(例えば、ゼラチン);(f)ビニル重合体類(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン);(g)他のポリオール類(例えば、ポリソルベート80,ポビドン);(h)カルボマー類(例えば、カルボマー934P、カルボマー941、カルボマー940、カルボマー974P);および(i)多糖類/グリコサミノグリカン類(例えば、ヒアルロナン(ヒアルロン酸/ヒアルロネート)、コンドロイチンサルフェート)。
本発明の上述した組成物を個体に投与する段階を含む眼球乾燥症を予防または治療する方法を提供する。
前記個体は、動物、より具体的には、哺乳類であり得、より好ましくはヒトを含むことができる。
前記投与は、経皮投与、非経口投与、鼻腔内(例えば、吸入)投与、粘液膜を通した投与を含むことができ、より具体的には、眼組織に直間接的に接触させる段階を含むことができる。
前記組成物は、Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含み、前記組成物は、単独投与またはその他他の薬物と併用投与も可能である。
前記組成物は、総組成物を基準として0.005〜5%(w/v)のGly−Tβ4を含むことができ、より好ましくは総組成物を基準として0.01〜0.1%(w/v)のGly−Tβ4を含むことができる。
本発明は、Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む眼球乾燥症の軽減または予防用人工涙液を提供する。
本発明の理解を助けるために、実施例などにより詳細に説明することとする。しかしながら、本発明による実施例は、様々な他の形態に変形され得、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものと解すべきものではない。
実施例1.Gly−Tβ4の製造
HU024(Gly−Tβ4)は、WCB 1 vialを解凍して2回のシード培養(seed culture)を進めて細胞数を増殖した後、培養器(Production Bioreactor)で培養する。培養の終了後、スラリーを作った後、細胞破砕し、これをDepth/Micro Filtration(UF/DF)する。培養上澄み液は、イオン交換クロマトグラフィー(Anion Exchange Chromatography)を行った後、アフィニティークロマトグラフィー(Affinity Chromatography)を進める。以後、酵素分解し、さらに陰イオン交換、陽イオン交換クロマトグラフィーを進め、UF/DFを通じて最終原剤の剤形に作る。
下記表は、500L基準培養および精製に対する構成図である。
実験例1.Gly−Tβ4の眼球乾燥症の治療効能実験
*スコポラミン(Scopolamine)を投与(0.5mg/0.2ml、3times a day)した後、ケージ内乾燥空気をファン(Fan)を通じて注入(air draft)させて作った実験的乾性眼マウスモデル(Experimental Dry Eye(EDE)Model)を利用して本発明のGly−Tβ4(以下、HU024という)の効能を次のように検証した。
1.実験群
2.投与方法Gly−Tβ4を一日3回、マウスの各眼当たり1滴ずつ投与した。
3.評価方法
1)臨床パラメーター(Clinical Parameters)のために、a 涙液の量(Day 7,Day 14間隔で測定)、b.涙膜破壊時間(Day 7,Day 14間隔で測定)、c.蛍光染色(Day 7,Day 14間隔で測定)を実施した。
2)生物学的パラメーター(Biochemical Parameters)のために、a.炎症性サイトカインの分析(対象サイトカイン:IL−1β、TNF−α)を実施した。
3)細胞免疫学的パラメーター(Immunological/Cellular Parameters)のために、a.杯細胞の密度の確認(PAS Staining法を使用)、b.炎症性T細胞分布の確認(Flow Cytometer,CD4+CCR5+)を実施した。
4.実験結果
1.1 涙液の量(Tear Volume)の測定
涙液の分泌量は、マウスの外眼角側結膜嚢にPhenol−red impregnated cotton threadsを20秒間接触させてその長さをSMZ microscopyを利用して測定した後、定められた公式に代入して体積に変換した。その結果は、次の通りである(図1参照)。
1.2 涙膜破壊時間(Tear Film BUT)
乾性眼において最も重要な臨床因子である涙膜の安定性(tear film stability)を判断する涙膜破壊時間の検査のために、マウスの下側の結膜嚢に1%蛍光染色液(Fluorescein)1ulを点眼した後、眼を3回程度の眼瞬きをさせた後、滑らかに広げた後、コバルトブルーフィルターが装着された細隙灯顕微鏡を通じて染色された涙膜に最初の欠損が生じるまでの時間(秒)を測定した。これを3回繰り返して行って、平均値を求めた。その結果は、次の通りである(図2参照)。
1.3 蛍光染色(Fluorescent Staining)
1%蛍光染色液1μLの染色を点眼後に食塩水で洗浄した後、マウスの角膜を細隙灯顕微鏡で観察して、上皮の損傷程度(蛍光染色がにじみ出る程度)を点数化して評価した。このために角膜を4個の区域に分けた後、各等分を下記のように0〜4点まで評価した後、合算した(合計0〜16点)。
1 Absent
2 Slightly punctuate staining<30 spots
3 Punctate staining>30 spots,but not diffuse
4 Severe diffuse staining but no positive plaque
その結果は、次の通りである(図 3参照)。
2.1 生物学的パラメーター(Biochemical Parameter)
各群当たり3匹6眼で結膜組織を切除採取した後、これをプロテアーゼインヒビター を含むlysisバッファに30分間浸漬した後、遠心分離して−70℃に保管した。その後、Luminex multiplex immunobead assayを利用して抗炎性サイトカイン(IL−1b、TNF−a)の濃度(pg/ml)を測定し、その結果は、次の通りである。
3.1 細胞免疫学的パラメーター(Immunological/Cellular Parameters)
結膜を切除してはさみで切った後、0.5mg/mLコラゲナーゼタイプDで37℃で60分間混ぜた。組織を磨砕した後、セルストレーナーに通過させた後、遠心分離を行った。Fluorescein−conjugated anti−CD4 antibodyとphycoerythrin−conjugated anti−IFN−γ antibodyを利用してフローサイトメトリーを行って、CD4CCR5T細胞の数を計算した。T細胞の分布を測定した結果は、次の通りである(図4、図5参照)。
PAS(Periodic acid−Schiff)染色を実施して、杯細胞の密度を評価した。マウスの眼および付属器を切除して、4%パラホルムアルデヒドに固定し、パラフィンに包埋した後、組織断面に対するPAS染色を行った。各断面で顕微鏡とimage−analysis softwareを利用して結膜内杯細胞(goblet cell)の密度を計算した。その結果、杯細胞の密度は、下記の通りである(図6、図7参照)。
乾性眼でHU024濃度依存的に 涙液の量(Tear Volume)の増加が確認され、また、涙膜破壊時間(Tear Film BUT)の場合、濃度依存的に時間が増加した。
そして、蛍光染色(Fluorescent Staining)の場合、眼球乾燥症がひどくなると、損傷した角膜上皮細胞の染色された点の数が増加することを確認して、眼球乾燥症を確認するが、この数値が減少したことが分かる。
このような三つの方法を通じて濃度依存的な涙液の量(Tear Volume)の増加、 涙膜破壊時間(Tear Film BUT)の減少、蛍光染色(Fluorescent Staining)の減少が確認されて、乾性眼モデルで眼球乾燥症上が緩和/治療されることを確認することができた。
また、炎症作用をするinterleukin−1 betaとTNF−alphaの量が濃度依存的に減少することが確認されて、HU024の抗炎症作用を確認することができ、また、フローサイトメーター(Flow Cytometer)の結果においても、CD4+CCR5+ T細胞の分布が濃度依存的に減少したところ、炎症部位に特異的に存在するT細胞の量が減少することによって、炎症が緩和されたことを間接的に確認することができる。
そして、PAS染色を通した杯細胞の密度(Goblet Cell Density)がHU024濃度依存的に増加することが分かるが、既存の蛍光染色(Fluorescent Staining)の結果から分かるように、損傷した角膜上皮細胞が減少すると同時に、杯細胞が増殖したことが分かる。
このような結果から分かるように、HU024は、抗炎症効果と細胞再生効果を有することを確認することができた。
比較例.効能比較実験(Gly−Tβ4、Tβ4の効能比較実験)
実験群は、次のように構成した。
Group 1:EDE,Group 2:Vehicle,Group 3:WT−Tβ4,Group 4:Gly−Tβ4
杯細胞の密度(Goblet Cell Density)値の増加を通じて実験的乾性眼の誘導によって減少した角膜内杯細胞が薬物により再生されて増加することを確認することができる。
前記表から明らかなように、Group 3:WT−Tβ4に比べてGroup 4:Gly−Tβ4で杯細胞がさらに多く再生されたことを確認することができる(図8参照)。
本発明は、Gly−Tβ4を有効成分とする眼球乾燥症の治療用薬学的組成物であって、損傷した角膜上皮細胞を回復させ、同時に杯細胞(Goblet cell)を増殖させる効果を示すので、眼球乾燥症の治療、予防、軽減に効果的であり、眼球乾燥症の治療剤の開発のための医療産業分野において有用に利用され得る。
本発明は、Gly−Tβ4を有効成分とする眼球乾燥症の治療用薬学的組成物であって、損傷した角膜上皮細胞を回復させ、同時に杯細胞(Goblet cell)を増殖させる効果を示すので、眼球乾燥症の治療、予防、軽減に効果的であり、眼球乾燥症の治療剤の開発のための医療産業分野において有用に利用され得る。
以下、参考形態の例を付記する。
1. Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
2. 前記Gly−Tβ4は、配列番号1のアミノ酸配列からなることを特徴とする1.に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
3. 前記Gly−Tβ4の含量は、組成物の全体体積を基準として0.005〜5%(w/v)であることを特徴とする1.に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
4. 前記薬学的組成物は、点眼剤の形態であることを特徴とする1.に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
5. 前記眼球乾燥症は、水性涙液−欠乏性眼球乾燥症または蒸発性眼球乾燥症であることを特徴とす1.に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
6. 前記眼球乾燥症は、無漏症、角膜乾燥症、シェーグレン症候群、乾燥角膜結膜炎、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼類天疱瘡、眼科手術後の眼球乾燥症、アレルギー性結膜炎に伴われる眼球乾燥症、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル(Visual Display Terminal))労働者の涙液の減少および空気調節装置による乾燥した部屋によって引き起こされる任意の全身症状がない涙液の減少を含む眼球乾燥症類似状態よりなる群から選択されることを特徴とする1.に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
7. 前記薬学的組成物は、損傷した角膜上皮細胞を回復させ、同時に杯細胞(Goblet cell)を増殖させることを特徴とする1.に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
8. Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む眼球乾燥症の軽減または予防用人工涙液。
9. Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む薬学的組成物を個体に投与する段階を含む、眼球乾燥症の予防または治療方法。
10. Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む薬学的組成物の、眼球乾燥症の予防または治療用途。

Claims (10)

  1. Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
  2. 前記Gly−Tβ4は、配列番号1のアミノ酸配列からなることを特徴とする請求項1に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
  3. 前記Gly−Tβ4の含量は、組成物の全体体積を基準として0.005〜5%(w/v)であることを特徴とする請求項1に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
  4. 前記薬学的組成物は、点眼剤の形態であることを特徴とする請求項1に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
  5. 前記眼球乾燥症は、水性涙液−欠乏性眼球乾燥症または蒸発性眼球乾燥症であることを特徴とする請求項1に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
  6. 前記眼球乾燥症は、無漏症、角膜乾燥症、シェーグレン症候群、乾燥角膜結膜炎、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼類天疱瘡、眼科手術後の眼球乾燥症、アレルギー性結膜炎に伴われる眼球乾燥症、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル(Visual Display Terminal))労働者の涙液の減少および空気調節装置による乾燥した部屋によって引き起こされる任意の全身症状がない涙液の減少を含む眼球乾燥症類似状態よりなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
  7. 前記薬学的組成物は、損傷した角膜上皮細胞を回復させ、同時に杯細胞(Goblet cell)を増殖させることを特徴とする請求項1に記載の眼球乾燥症の治療、軽減または予防用薬学的組成物。
  8. Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む眼球乾燥症の軽減または予防用人工涙液。
  9. Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む薬学的組成物を個体に投与する段階を含む、眼球乾燥症の予防または治療方法。
  10. Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を有効成分として含む薬学的組成物の、眼球乾燥症の予防または治療用途。
JP2019569745A 2017-06-14 2018-05-28 Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を含有する眼球乾燥症の治療用薬学的組成物 Pending JP2020530435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0074962 2017-06-14
KR1020170074962A KR101910908B1 (ko) 2017-06-14 2017-06-14 Gly-Tβ4 (Gly-티모신β4)을 함유하는 안구건조증 치료용 약학적 조성물
PCT/KR2018/006030 WO2018230858A2 (ko) 2017-06-14 2018-05-28 Gly-Tβ4 (Gly-티모신β4)을 함유하는 안구건조증 치료용 약학적 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020530435A true JP2020530435A (ja) 2020-10-22

Family

ID=64132235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569745A Pending JP2020530435A (ja) 2017-06-14 2018-05-28 Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を含有する眼球乾燥症の治療用薬学的組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220257721A1 (ja)
EP (1) EP3639842A4 (ja)
JP (1) JP2020530435A (ja)
KR (1) KR101910908B1 (ja)
CN (1) CN110891591A (ja)
WO (1) WO2018230858A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102429281B1 (ko) * 2020-05-25 2022-08-05 (주)노바셀테크놀로지 신규 안구건조증 치료용 약학적 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506293A (ja) * 2001-03-15 2005-03-03 リジェナークス・バイオファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド サイモシンβ4(Tβ4)、類似体、アイソホーム、および他の誘導体を用いて眼および周辺組織の疾患を治療するための方法
JP2008543878A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 リジェナークス・バイオファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 凍結乾燥したかまたは凍結乾燥させることができる形態であるlkktetおよび/またはlkktntペプチド組成物
JP2009500045A (ja) * 2005-07-15 2009-01-08 ベイジン・ノースランド・バイオテック・カンパニー・リミテッド サイモシンβ4誘導体及びその使用方法
CN106692949A (zh) * 2016-12-23 2017-05-24 北京诺思兰德生物技术股份有限公司 一种用于治疗眼部疾病的药物及其组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110020449A1 (en) * 1998-07-30 2011-01-27 Regenerx Biopharmaceuticals, Inc. Methods of treating disorders of the eye and surrounding tissue with thymosin beta 4 (tb4), analogues, isoforms and other derivatives
CN100484957C (zh) * 2005-09-23 2009-05-06 北京诺思兰德生物技术股份有限公司 胸腺素β4衍生物及其应用
KR20160047321A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 주식회사 지트리파마슈티컬 티모신 베타 4 를 함유하는 조성물
US9867868B2 (en) * 2015-08-18 2018-01-16 G-Treebnt Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating or preventing corneal wound comprising thymosin β4 and citric acid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506293A (ja) * 2001-03-15 2005-03-03 リジェナークス・バイオファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド サイモシンβ4(Tβ4)、類似体、アイソホーム、および他の誘導体を用いて眼および周辺組織の疾患を治療するための方法
JP2008543878A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 リジェナークス・バイオファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 凍結乾燥したかまたは凍結乾燥させることができる形態であるlkktetおよび/またはlkktntペプチド組成物
JP2009500045A (ja) * 2005-07-15 2009-01-08 ベイジン・ノースランド・バイオテック・カンパニー・リミテッド サイモシンβ4誘導体及びその使用方法
CN106692949A (zh) * 2016-12-23 2017-05-24 北京诺思兰德生物技术股份有限公司 一种用于治疗眼部疾病的药物及其组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018230858A2 (ko) 2018-12-20
US20220257721A1 (en) 2022-08-18
KR101910908B1 (ko) 2018-10-24
WO2018230858A3 (ko) 2019-02-07
CN110891591A (zh) 2020-03-17
EP3639842A4 (en) 2021-03-24
EP3639842A2 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11464825B2 (en) Adiponectin peptidomimetics for treating ocular disorders
RU2363471C2 (ru) Улучшенный офтальмический раствор биматопроста
Phan et al. Topical fibronectin in the treatment of persistent corneal epithelial defects and trophic ulcers
EP0391909A1 (en) CYCLOSPORINE EYE PRODUCTS.
KR102275012B1 (ko) 염증 치료용 실크 유래 단백질
AU2006260184B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for corneal/conjunctival disease
EP4241781A1 (en) Use of p55pik inhibitor in preparation of drug for treating dry eye disease
JP2020530435A (ja) Gly−Tβ4(Gly−チモシンβ4)を含有する眼球乾燥症の治療用薬学的組成物
EP3715451A2 (en) Composition for promoting goblet cell proliferation or mucin secretion comprising thymosin beta 4 or derivative thereof as active ingredient
ES2895923T3 (es) Composición para prevención/tratamiento de daño corneal que comprende timosina beta 4 y ácido cítrico como ingredientes activos
JP2023528633A (ja) ドライアイ症候群の治療のためのマイクロエマルション
US11524045B2 (en) Peptides for dry eye disease
CN115779072B (zh) 一种包含低浓度il-2的用于治疗干眼的药物组合物
US20210213103A1 (en) Methods of treating dry eye syndrome
AU2013203609B2 (en) Method for screening drug efficacious in treating dry eye and/or keratoconjunctival disorders and pharmaceutical composition obtained thereby
EP4057941A2 (en) Stable formulations of silk-derived protein
CA1335566C (en) Ocular cyclosporin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803