JP2020530293A - 操作されたトランスフェリン受容体結合ポリペプチド - Google Patents

操作されたトランスフェリン受容体結合ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2020530293A
JP2020530293A JP2020506964A JP2020506964A JP2020530293A JP 2020530293 A JP2020530293 A JP 2020530293A JP 2020506964 A JP2020506964 A JP 2020506964A JP 2020506964 A JP2020506964 A JP 2020506964A JP 2020530293 A JP2020530293 A JP 2020530293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
sequence
ala
mutations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7280241B2 (ja
JP2020530293A5 (ja
Inventor
シャオチェン チェン
シャオチェン チェン
マーク エス. デニス
マーク エス. デニス
ミハリス カリオリス
ミハリス カリオリス
アダム ピー. シルバーマン
アダム ピー. シルバーマン
アンキタ スリヴァスタヴァ
アンキタ スリヴァスタヴァ
ライアン ジェイ. ワッツ
ライアン ジェイ. ワッツ
ロバート シー. ウェルズ
ロバート シー. ウェルズ
ジョイ ユ ズチェロ
ジョイ ユ ズチェロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denali Therapeutics Inc
Original Assignee
Denali Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2018/018371 external-priority patent/WO2018152326A1/en
Application filed by Denali Therapeutics Inc filed Critical Denali Therapeutics Inc
Publication of JP2020530293A publication Critical patent/JP2020530293A/ja
Publication of JP2020530293A5 publication Critical patent/JP2020530293A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280241B2 publication Critical patent/JP7280241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/644Transferrin, e.g. a lactoferrin or ovotransferrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/79Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2881Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD71
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • C07K2318/20Antigen-binding scaffold molecules wherein the scaffold is not an immunoglobulin variable region or antibody mimetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本明細書では、トランスフェリン受容体に結合するポリペプチド、かかるポリペプチドを含むFc二量体及び融合タンパク質、ならびにかかるポリペプチドを使用して組成物をトランスフェリン受容体発現細胞にターゲティングする方法が提供される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年8月10日出願の米国特許仮出願第62/543,658号、2017年11月8日出願の米国特許仮出願第62/583,314号、及び2018年2月15日出願の国際特許出願第PCT/US2018/018371号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の開示内容をあらゆる目的でそれらの全容にわたって本明細書に参照により援用するものである。
背景
タンパク質を操作して通常は結合しない標的に結合させるための様々な方法が開発されている。例えば、ライブラリーを作製して所望の結合活性または酵素活性によって操作されたタンパク質についてスクリーニングすることができる。
トランスフェリン受容体は、他の機能の中でもとりわけ細胞内への鉄の輸送に必要とされ、細胞内の鉄濃度に応じて調節されるトランスフェリンの輸送タンパク質である。トランスフェリン受容体は、血液脳関門の内皮をはじめとする内皮で発現し、様々ながん細胞及び炎症性細胞で高レベルに発現する。トランスフェリンは、血液脳関門を通過する同族リガンドのトランスサイトーシスを媒介する受容体の1つである。そのため、トランスフェリン受容体は、細胞内のエンドサイトーシスのためまたは細胞を通過するトランスサイトーシスのために細胞内に物質を導入するための望ましい標的となり得る。
概要
本発明者らは、トランスフェリン受容体(TfR)に結合可能なCH3ドメインを含むポリペプチドを開発した。これらのポリペプチドは、新規なTfR結合部位を生成するCH3ドメイン内の置換により操作されている。TfRは血液脳関門(BBB)で高度に発現し、TfRはトランスフェリンを血液から脳内に自然に移動させる。これらのポリペプチドはTfRに結合することから、これらのポリペプチドもまた、BBBを通過して輸送され得て、これらのポリペプチドを更に利用して、結合させた治療剤(例えば、治療ポリペプチド、Fabのような抗体可変領域、及び小分子など)をBBBを通過して輸送することができる。このアプローチは、治療剤の脳への取り込みを大幅に改善することができるため、脳への送達が効果的である障害及び疾病を治療するうえで極めて有用である。
一態様では、本開示は、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドであって、SEQ ID NO:83、84、191、43、及び82のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyrまたはPhe、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にVal、Ser、またはAla、163位にAsn、186位にThrまたはSer、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを有する、ポリペプチドに関する。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列のアミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない(例えば、ポリペプチドは、アミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まずに、SEQ ID NO:83、84、191、43、及び82のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む)。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体重鎖可変領域を更に含む。
別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:83の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドであって、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyr、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にVal、163位にAsn、186位にThr、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、ポリペプチドに関する。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:133の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:134の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:260の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:139の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:140の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:263の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列のアミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない(例えば、ポリペプチドは、アミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まずに、SEQ ID NO:83、133、134、260、139、140及び263のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む)。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体重鎖可変領域を更に含む。
別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:84の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドであって、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyr、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にSer、163位にAsn、186位にSer、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを有する、ポリペプチドに関する。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:145の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:146の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:267の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:151の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:152の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:270の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列のアミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない(例えば、ポリペプチドは、アミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まずに、SEQ ID NO:84、145、146、267、151、152及び270のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む)。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体重鎖可変領域を更に含む。
別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:191の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドであって、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にPhe、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にSer、163位にAsn、186位にSer、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、ポリペプチドに関する。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:232の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:233の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:309の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:238の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:239の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:312の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列のアミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない(例えば、ポリペプチドは、アミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まずに、SEQ ID NO:191、232、233、309、238、239及び312のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む)。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体重鎖可変領域を更に含む。
別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:43の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドであって、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyr、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にSer、163位にAsn、186位にThr、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、ポリペプチドに関する。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:169の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:170の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:281の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:175の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:176の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:284の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列のアミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない(例えば、ポリペプチドは、アミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まずに、SEQ ID NO:43、169、170、281、175、176及び284のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む)。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体重鎖可変領域を更に含む。
別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:82の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドであって、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyr、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にAla、163位にAsn、186位にThr、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、ポリペプチドに関する。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:121の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:122の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:253の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:127の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:128の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:256の配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列のアミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない(例えば、ポリペプチドは、アミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まずに、SEQ ID NO:82、121、122、253、127、128及び256のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む)。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体重鎖可変領域を更に含む。
別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:347の配列を含む、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドに関する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:348の配列を含む、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドに関する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、抗体重鎖可変領域を更に含む。
別の態様では、本開示は、N末端からC末端にかけて、抗体重鎖可変領域、CH1ドメイン、ヒンジ領域、及び本明細書に記載のポリペプチドを含むポリペプチドに関する。
別の態様では、本開示は、
(a)本明細書に記載されるポリペプチドを含む第1のFcポリペプチドと、
(b)(a)の第1のFcポリペプチドと二量体化することが可能な第2のFcポリペプチドと
を含む、Fcポリペプチド二量体またはその二量体フラグメントに関する。
いくつかの実施形態では、二量体はTfR結合について一価である。いくつかの実施形態では、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:351〜356のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:133、134、及び260のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:145、146、及び267のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:232、233、及び309のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:169、170、及び281のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:121、122、及び253のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:139、140、及び263のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:151、152、及び270のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:238、239、及び312のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:175、176、及び284のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:127、128、及び256のうちのいずれか1つの配列を含み、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む。
特定の実施形態では、二量体の第1及び第2のFcポリペプチドは、以下の配列を含む。すなわち、
(a)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:134の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(b)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:134の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(c)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:260の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(d)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:260の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(e)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:140の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(f)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:140の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含みか、または、
(g)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:263の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(h)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:263の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む。
特定の実施形態では、二量体の第1及び第2のFcポリペプチドは、以下の配列を含む。すなわち、
(a)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:146の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(b)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:146の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(c)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:267の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(d)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:267の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(e)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:152の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(f)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:152の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含むか、または、
(g)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:270の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(h)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:270の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む。
特定の実施形態では、二量体の第1及び第2のFcポリペプチドは、以下の配列を含む。すなわち、
(a)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:233の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(b)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:233の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(c)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:309の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(d)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:309の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(e)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:239の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(f)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:239の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含むか、または、
(g)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:312の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(h)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:312の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む。
特定の実施形態では、二量体の第1及び第2のFcポリペプチドは、以下の配列を含む。すなわち、
(a)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:170の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(b)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:170の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(c)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:281の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(d)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:281の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(e)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:176の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(f)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:176の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含むか、または、
(g)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:284の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(h)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:284の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む。
特定の実施形態では、二量体の第1及び第2のFcポリペプチドは、以下の配列を含む。すなわち、
(a)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:122の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(b)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:122の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(c)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:253の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
(d)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:253の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
(e)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:128の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(f)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:128の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含むか、または、
(g)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:256の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
(h)第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:256の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、配列のアミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない(例えば、第1のFcポリペプチドは、アミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない配列を含む)。
特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドはSEQ ID NO:347の配列を含みかつ第2のFcポリペプチドはSEQ ID NO:350の配列を含む。特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドはSEQ ID NO:348の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドはSEQ ID NO:349の配列を含む。
いくつかの実施形態では、二量体はTfR結合について二価である。いくつかの実施形態では、第2のFcポリペプチドは、SEQ ID NO:347または348の配列を含む。特定の実施形態では、第1のFcポリペプチドはSEQ ID NO:347の配列を含み、かつ第2のFcポリペプチドはSEQ ID NO:348の配列を含む。いくつかの実施形態では、第1及び第2のFcポリペプチドは、同じTfR結合部位を含む。
別の態様では、本開示は、
(a)抗原に結合することが可能な抗体可変領域、またはその抗原結合フラグメントと、
(b)本明細書に記載されるFcポリペプチド二量体と
を含む、Fcポリペプチド二量体−Fab融合タンパク質に関する。
いくつかの実施形態では、抗体可変領域配列は、Fabドメインの一部を形成する。特定の実施形態では、抗体可変領域は、2つの抗体重鎖可変領域及び2つの抗体軽鎖可変領域、またはそれらのそれぞれのフラグメントを含む。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載されるポリペプチドをコードした核酸配列を含むポリヌクレオチドに関する。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドを含むベクターが提供される。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。別の態様では、本開示は、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドを作製するための方法であって、そのポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドが発現される条件下で宿主細胞を培養することを含む、方法に関する。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載されるポリペプチド、Fcポリペプチド二量体、及び/またはFcポリペプチド二量体−Fab融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
別の態様では、本開示は、内皮を通過して組成物をトランスサイトーシスさせるための方法であって、内皮を、本明細書に記載されるポリペプチド、Fcポリペプチド二量体、及び/またはFcポリペプチド二量体−Fab融合タンパク質を含む組成物と接触させることを含む、方法に関する。
いくつかの実施形態では、内皮は血液脳関門(BBB)である。
3回の分取ラウンド後の結合集団の濃縮を示す、酵母でのCH3Cクローンの選択のFACSプロットを示す。分取ラウンド1及び2では、ビオチン化TfRを、酵母とインキュベートする前にストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)647に予めロードした。分取ラウンド3では、ビオチン化TfRを最初に酵母とインキュベートし、二次検出用にストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)647を加えた。すべての分取ラウンドで、酵母ディスプレイコンストラクト上のC末端Mycタグに対するニワトリ抗c−Myc抗体(Thermo Fisherより入手)を使用して発現を監視した。 ホロ−Tfの存在下または非存在下でのTfRに対するCH3Cクローンの結合を示す。クローンは、Fc−Fab融合体フォーマットでアッセイした。TfRに結合する可変領域を有する標準的抗体であるAb204をこのアッセイのポジティブコントロールとして用いた。(A)ELISAプレートにコーティングしたヒトTfRに対するCH3C変異体の結合を示す。(B)5μMのホロ−Tfの存在下でELISAプレートにコーティングしたヒトTfRに対するCH3C変異体の結合を示す。(C)ELISAプレートにコーティングしたカニクイザルTfRに対するCH3C変異体の結合を示す。 ヒトTfRを内因性に発現する293F細胞に対するCH3Cクローンの結合を示す。細胞を96ウェルV底プレート中に分配し、Fc−Fab融合結合タンパク質としてフォーマット化した異なる濃度のCH3Cクローンを加えた。4℃で1時間のインキュベーション後、各プレートを遠心し、洗浄してから、ヤギ抗ヒトIgG−Alexa Fluor(登録商標)647二次抗体と、4℃で30分間インキュベートした。細胞を更に洗浄した後、各プレートをFACSCanto(商標)IIフローサイトメーターで読み取り、APC(647nm)チャンネルの蛍光中央値をFlowJo(登録商標)ソフトウェアを使用して求めた。 ヒトTfRを内因性に発現するHEK293細胞内へのCH3C.3の内在化を示す。1μM濃度のCH3C.3またはコントロールを37℃及び8%CO濃度で30分間加えた後、細胞を洗浄し、透過処理し、抗ヒトIgG−Alexa Fluor(登録商標)488二次抗体で染色した。更なる洗浄後、細胞を蛍光顕微鏡法でイメージングし、斑点の数を定量した。(A)顕微鏡法のデータを示す。(B)ウェル1個当たりの斑点の数のグラフを示す。 CH3Cソフトライブラリーの選択スキームを示す。初期ライブラリーをMACSによりヒト(H)またはカニクイザル(C)TfRに対して分取した。次いで得られた酵母プールを分割し、それぞれを最初のFAS分取ラウンドと同様にヒトまたはカニクイザルTfRに対して分取した。得られた各プールを別の分取ラウンド用に再び分割した。最後に、HHH及びCCCプールを別に維持し、両方の標的種がみられた他のプールを最終的にプールした。 ヒト及びカニクイザルTfRに対する最初のソフトランダム化ライブラリーから特定されたCH3Cクローンの結合を示す。ポジティブコントロールは高親和性の抗TfR抗体であるAb204、及び低親和性の抗TfR抗体であるAb084とした。(A)ヒトTfRに対する結合を示す。(B)カニクイザルTfRに対する結合を示す。 ホロ−Tfの存在下または非存在下でヒトTfRに対する最初のソフトランダム化ライブラリーから特定されたCH3Cクローンの結合を示す。クローンは、Fc−Fab融合体フォーマットとした。高親和性の抗TfR抗体であるAb204をこのアッセイのポジティブコントロールとして用いた。(A)ELISAプレートにコーティングしたヒトTfRに対するCH3C変異体の結合を示す。(B)5μMのホロ−Tfの存在下でELISAプレートにコーティングしたヒトTfRに対するCH3C変異体の結合を示す。 293F細胞に対する最初のソフトランダム化ライブラリーから特定されたCH3Cクローンの結合を示す。細胞を96ウェルV底プレート中に分配し、Fc−Fab融合タンパク質としてフォーマット化した異なる濃度のCH3Cクローンを加えた。4℃で1時間のインキュベーション後、各プレートを遠心し、洗浄してから、ヤギ抗ヒトIgG−Alexa Fluor(登録商標)647二次抗体と、4℃で30分間インキュベートした。細胞を更に洗浄した後、各プレートをFACSCanto(商標)IIフローサイトメーターで読み取り、APC(647nm)チャンネルの蛍光中央値をFlowJo(登録商標)ソフトウェアを使用して求めた。 CHO−K1細胞に対する最初のソフトランダム化ライブラリーから特定されたCH3Cクローンの結合を示す。細胞を96ウェルV底プレート中に分配し、Fc−Fab融合体としてフォーマット化した異なる濃度のCH3Cクローンを加えた。4℃で1時間のインキュベーション後、各プレートを遠心し、洗浄してから、ヤギ抗ヒトIgG−Alexa Fluor(登録商標)647二次抗体と、4℃で30分間インキュベートした。細胞を更に洗浄した後、各プレートをFACSCanto(商標)IIフローサイトメーターで読み取り、APC(647nm)チャンネルの蛍光中央値をFlowJo(登録商標)ソフトウェアを使用して求めた。(A)ヒトTfRを過剰発現したCHO−K1細胞を示す。(B)カニクイザルTfRを過剰発現したCHO−K1細胞を示す。(C)ヒトTfRを発現しないCHO−K1親細胞を示す。 TfRのアピカルドメインを示す。(A)ヒトTfRタンパク質のアピカルドメインの位置を示す。挿入図は、ヒトTfRとカニクイザルTfR間で異なる7個の残基の拡大図を示す。(B)ヒトTfR(SEQ ID NO:30)とカニクイザルTfR(SEQ ID NO:31)間で異なる7個の残基を含む配列アラインメントを示す。コンセンサス配列はSEQ ID NO:342である。 ファージにディスプレイされたアピカルドメインに対するCH3Cクローンの結合を示す。(A)異なるTfRアピカルドメイン変異体のMyc発現を示し、各変異体の発現レベルが同様かつ正規化されていたことを示す。(B)野生型及び変異体ヒトTfRアピカルドメインに対するCH3C.18の結合を示し、R208G変異体に対する低い結合を示す。(C)野生型及び変異体ヒトTfRアピカルドメインに対するCH3C.35の結合を示し、R208G変異体に対する低い結合を示す。(D)野生型のヒト及びカニクイザルTfRアピカルドメイン、ならびにG208R変異体カニクイザルアピカルドメインに対するCH3C.18の結合を示し、変異体に対する結合の回復を示す。(E)野生型のヒト及びカニクイザルTfRアピカルドメイン、ならびにG208R変異体カニクイザルアピカルドメインに対するCH3C.35の結合を示し、変異体に対する結合の回復を示す。 変異した位置を野生型残基に戻すことによるCH3C変異体のパラトープマッピングを示す。(A)復帰変異体についてヒトTfRに対するELISA結合によるCH3C.35のパラトープマッピングを示す。(B)復帰変異体についてカニクイザルTfRに対するELISA結合によるCH3C.35のパラトープマッピングを示す。(C)復帰変異体についてヒトTfRに対するELISA結合によるCH3C.18のパラトープマッピングを示す。(D)復帰変異体についてカニクイザルTfRに対するELISA結合によるCH3C.18のパラトープマッピングを示す。 CH3Cのコンセンサス変異ライブラリーの設計を示す。(A)CH3C.35様配列に基づくコンセンサスライブラリーを示す。(B)CH3C.18様配列に基づくコンセンサスライブラリーを示す。(C)CH3C.18及びCH3C.35に基づくギャップライブラリーを示す。(D)CH3C.18に基づいた芳香族ライブラリーを示す。 ヒトまたはカニクイザルTfRに対するコンセンサス変異ライブラリーからのCH3C変異体の結合ELISAを示す。新たな変異体(すなわち、CH3C.3.2−1、CH3C.3.2−5、及びCH3C.3.2−19)がカニクイザル及びヒトTfRに対して同様の結合EC50値を有していたのに対して、親クローンCH3C.18及びCH3C.35はカニクイザルTfRに対してヒトTfRに有意に高いEC50値を有していた。(A)CH3C.3.2−1のデータを示す。(B)CH3C.3.2−19のデータを示す。(C)CH3C.3.2−5のデータを示す。(D)CH3C.18のデータを示す。(E)CH3C.35のデータを示す。 ヒト(HEK293)及びサル(LLC−MK2)細胞におけるコンセンサス成熟ライブラリーからのCH3C変異体の内在化を示す。ヒト及びカニクイザルTfRに対して同様の親和性を有するクローンCH3C.3.2−5及びCH3C3.2−19は、ヒトTfRによりよく結合したクローンCH3C.35と比較して、サル細胞への有意に高い取り込みを示した。抗BACE1抗体であるAb107をネガティブコントロールとして使用した。(BACE1はHEK293細胞でもMK2細胞でも発現されない)。抗TfR抗体であるAb204をポジティブコントロールとして使用した。 CH3構造上に示されたNNKウォーク残基のマップを示す(出典PDB 4W4O)。黒色の表面は、元のCH3Cレジスターを示し、灰色の表面はNNKウォーク構造に組み込まれた44個の残基を示し、リボンは野生型の骨格を示す。 NNKウォークライブラリーの3回の分取ラウンド後の濃縮された酵母集団を示す。酵母を抗c−Mycで染色し、発現(x軸)、及びTfRアピカルドメイン(200nMのカニクイザルまたは200nMのヒト)への結合(y軸)について監視した。ここに示したデータは、両方のTfRアピカルドメインのオーソログへの高い結合性を明らかに示している。 CH3C.35.21変異体のFACSデータを示す。酵母を抗c−Mycで染色し、発現(x軸)、及びヒトTfRアピカルドメイン(200nM)への結合(y軸)について監視した。(A)クローンCH3C.35.21のFACSデータを示す。(B)クローンCH3C.35.21の11個の位置を野生型に復帰変異させるか(FACSプロットの上列)、または20種類すべてのアミノ酸のNNKライブラリーとして発現させた(FACSプロットの下列、分取を行う前)変異体のFACSデータを示す。 ヒト及びカニクイザルTfRに結合する二価及び一価のCH3CポリペプチドのELISAによる比較を示す。(A)ヒトTfRに結合する二価のCH3Cポリペプチドを示す。(B)カニクイザルTfRに結合する二価のCH3Cポリペプチドを示す。(C)ヒトTfRに結合する一価のCH3Cポリペプチドを示す。(D)カニクイザルTfRに結合する一価のCH3Cポリペプチドを示す。 一価のCH3Cポリペプチドの細胞結合を示す。(A)293細胞を示す。(B)(A)に示される293細胞に対する結合の拡大図を示す。(C)ヒトTfRを安定的にトランスフェクトしたCHO−K1細胞を示す。(D)(C)に示されるヒトTfRを安定的にトランスフェクトしたCHO−K1細胞に対する結合の拡大図を示す。(E)カニクイザルTfRを安定的にトランスフェクトしたCHO−K1細胞を示す。 HEK293細胞内の一価及び二価CH3Cポリペプチドの内在化を示す。 CH3Cポリペプチドの結合速度論を示す。(A)ヒトTfRに対するCH3C.35.N163の結合のデータを示す。(B)ヒトTfRに対するCHC3.35の結合のデータを示す。(C)ヒトTfRに結合するCHC3.35.N163の一価の結合のデータを示す。(D)ヒトTfRに対するCHC3.35の一価の結合のデータを示す。(E)カニクイザルTfRに対するCH3C.35.N163の結合のデータを示す。(F)カニクイザルTfRに対するCHC3.35の結合のデータを示す。(G)カニクイザルTfRに結合するCHC3.35.N163の一価の結合のデータを示す。(H)カニクイザルTfRに対するCHC3.35の一価の結合のデータを示す。 CH3Cポリペプチドの結合速度論を示す。(A)ヒトTfRに対するCH3C.3.2−1の結合のデータを示す。(B)ヒトTfRに対するCH3C.3.2−5の結合のデータを示す。(C)ヒトTfRに対するCH3C.3.2−19の結合のデータを示す。(D)カニクイザルTfRに対するCH3C.3.2−1の結合のデータを示す。(E)カニクイザルTfRに対するCH3C.3.2−5の結合のデータを示す。(F)カニクイザルTfRに対するCH3C.3.2−19の結合のデータを示す。 ヒトTfR細胞外ドメインの存在下(下のトレース)または非存在下(上のトレース)でのpH5.5におけるFcRnに対するポリペプチド−Fab融合体の結合を示す。(A)クローンCH3C.35のデータを示す。(B)クローンCH3C.35.19のデータを示す。(C)クローンCH3C.35.20のデータを示す。(D)クローンCH3C.35.21のデータを示す。(E)クローンCH3C.35.24のデータを示す。 野生型マウスにおけるCH3Cポリペプチドの薬物動態学(PK)分析を示す。すべてのポリペプチド−Fab融合体は、より速いクリアランスを示したCH3C.3.2−5を除き、野生型Fc−Fab融合体(すなわち、抗RSV抗体であるAb122、及び抗BACE1抗体であるAb153)と同等のクリアランスを示した。 マウスの脳組織における脳の薬物動態学/薬力学(PK/PD)データを示す。キメラhuTfRヘテロ接合体マウス(n=4/群)に42mg/kgのAb153または一価CH3C.35.N163(「CH3C.35.N163_一価」として示される)のいずれかを静脈内投与し、野生型マウス(n=3)に50mg/kgのコントロールヒトIgG1(「huIgG1」として示される)を静脈内投与した。棒グラフは平均±SDを表す。 50mg/kgのポリペプチドによる処理の24時間後にhTfRアピカル+/+マウスにみられるIgGの濃度を示す。(A)血漿中のIgGの濃度を示す。(B)脳組織中のIgGの濃度を示す。 アミロイドβタンパク質50(Aβ40)の低下により測定される、24時間後のhTfRアピカル+/+マウスに投与されたポリペプチドの標的結合を示す。(A)血漿中のAβ40濃度を示す。(B)脳組織中のAβ40濃度を示す。 CH3C.3.18FcとTfRアピカルドメイン(AD)の複合体のサイズ分画のSDS−PAGEゲルを示す。レーン1:分子量マーカーレーン2:サイズ排除クロマトグラフィー後の低減されたCH3C.18Fc−AD複合体。 本発明のポリペプチドとトランスフェリン受容体との結合を示す。(A)クローンCH3C.18とトランスフェリン受容体のアピカルドメインとの結合界面を示す。(B)図30Aに示される結合面の拡大図を示す。 CH3C.18とTfRアピカルドメインとの相互作用を示す。(A)TfRアピカルドメイン及びCH3C.18Fcの構造的構成(上)、ならびにTfRアピカルドメイン及びCH3C.18Fcの結合表面(5Å以内)(下)を示す。共複合体構造を解像度3.6Åで解像した。この構造では、CH3C.18に結合したTfRアピカルドメインのエピトープをみることができる。詳細には、アピカルドメインのN末端領域がCH3C Fc結合に関与しており、構造はCH3C.18Fc及びTfRアピカルドメインの突然変異誘発データと符合している。また、CH3C.18ライブラリーの側鎖はいずれもTfRと接触している(5Å以内)。CH3C.18ライブラリーの残基:L157、H159、V160、W161、A162、V163、P186、T189、及びW194。非ライブラリー残基:F196及びS156。(B)CH3C.18FcとTfRアピカルドメインとの主要な相互作用を示す。CH3C.18Fc上のW161とアピカルドメイン上のR208とのカチオン−π相互作用が中心的な結合相互作用である。CH3C.18のW388またはアピカルドメインのR208の変異は、CH3C.18Fcとアピカルドメインとの結合を妨げる。これと一致して、ヒトからカニクイザルへのF208G変異は、カニクイザルの低い親和性を説明する。更に、ヒトアピカルドメインで保存されていない残基(N292及びE294(カニクイザルのK292及びD294))が近くにある。したがって、CH3C.18FcのQ192を変異させることでヒト結合に対してカニクイザルの結合性を選択的に高めることができる。 本発明のポリペプチドとトランスフェリン受容体との結合を示す。(A)クローンCH3C.18の残基(A鎖)とトランスフェリン受容体のアピカルドメインの残基(D鎖)との間の水素結合及び非結合接触を示す。(B)クローンCH3C.18の残基(B鎖)とトランスフェリン受容体のアピカルドメインの残基(C鎖)との間の水素結合及び非結合接触を示す。 ヒトIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4のアミノ酸配列(SEQ ID NO:343〜346)のアラインメントを示す。 本発明のポリペプチドとトランスフェリン受容体との結合を示す。(A)TfRアピカルドメイン及びCH3C.35Fcの構造的構成(上)、ならびにTfRアピカルドメイン及びCH3C.35Fcの結合表面(5Å以内)(下)を示す。共複合体構造を解像度3.4Åで解像した。この構造では、CH3C.35に結合したTfRアピカルドメインのエピトープをみることができる。CH3C.35ライブラリーの側鎖はいずれもTfRと接触している(5Å以内)。CH3C.35ライブラリーの残基:Y157、T159、E160、W161、S162、T186、E189、及びW194。非ライブラリー残基:F196、S156、Q192。(B)及び(C)(A)に示されるクローンCH3C.35とトランスフェリン受容体のアピカルドメインとの結合相互作用の拡大図を示す。 (A)CH3C.35FcとTfR−ADとの複合体と、CH3C.18FcとTfR−ADとの複合体との重ね合わせ構造を示す。(B)(A)の重ね合わせ構造の拡大図を示す。 本発明のポリペプチドとトランスフェリン受容体との結合を示す。(A)クローンCH3C.35の残基(A鎖)とトランスフェリン受容体のアピカルドメインの残基(D鎖)との間の水素結合及び非結合接触を示す。(B)クローンCH3C.35の残基(B鎖)とトランスフェリン受容体のアピカルドメインの残基(C鎖)との間の水素結合及び非結合接触を示す。 カニクイザルにおけるAb153のFabドメインに融合したCH3Cバリアントを含むFc−Fab融合ポリペプチドの血漿PK及びAβ40低下を示す。(A)Ab210及びCH3C.35.9:Ab153が、コントロールのIgG(Ab122)及びAb153と比較してTfR媒介性のクリアランスによって、より速いクリアランスを示したことを示す。(B)いずれもBACE1に結合してこれを阻害するAb153、Ab210、及びCH3C.35.9:Ab153が、血漿中で有意なAβ40の低下を示したことを示す。 カニクイザルにおけるAb153のFabドメインに融合したCH3Cバリアントを含むFc−Fab融合ポリペプチドによる脳脊髄液(CSF)のAβ及びsAPPβ/sAPPαの有意な低下を示す。(A)Ab210及びCH3C.35.9:Ab153を投与した動物は、Ab153及びコントロールIgG(Ab122)と比較してCSF中のAβ40の約70%の低下を示したことを示す。(B)Ab210及びCH3C.35.9:Ab153を投与した動物は、Ab153及びコントロールIgG(Ab122)と比較してsAPPβ/sAPPα比の約75%の低下を示したことを示す。n=4/群。折れ線グラフは平均±SEMを表す。 (A)及び(B)は、抗BACE1_Ab153、CH3C35.21:Ab153、CH3C35.20:Ab153、またはCH3C35:Ab153ポリペプチド融合体の単回の50mg/kgの全身注射後のhTfRアピカル+/+ノックイン(KI)マウスの血漿(A)及び脳ライセート(B)中のhuIgG1濃度を示す(平均±SEM、n=5/群)。(C)は、抗BACE1_Ab153、CH3C35.21:Ab153、CH3C35.20:Ab153、またはCH3C35:Ab153ポリペプチド融合体の単回の50mg/kgの全身注射後のhTfRアピカル+/+KIマウスの脳ライセート中の内因性マウスAβの濃度を示す(平均±SEM、n=5/群)。(D)は、抗BACE1_Ab153、CH3C35.21:Ab153、CH3C35.20:Ab153、またはCH3C35:Ab153ポリペプチド融合体の単回の50mg/kgの全身注射後のhTfRアピカル+/+KIマウスの脳ライセート中のアクチンに対して正規化した脳TfRタンパク質のウェスタンブロットによる定量化を示す(平均±SEM、n=5/群)。 (A)及び(B)は、抗BACE1_Ab153、CH3C.35.23:Ab153、またはCH3C.35.23.3:Ab153ポリペプチド融合体の単回の50mg/kgの全身注射後のhTfRアピカル+/+KIマウスの血漿(A)及び脳ライセート(B)中のhuIgG1濃度を示す(平均±SEM、n=5/群)。(C)は、抗BACE1_Ab153、CH3C.35.23:Ab153、またはCH3C.35.23.3:Ab153ポリペプチド融合体の単回の50mg/kgの全身注射後のhTfRアピカル+/+KIマウスの脳ライセート中の内因性マウスAβの濃度を示す(平均±SEM、n=5/群)。(D)は、抗BACE1_Ab153、CH3C.35.23:Ab153、またはCH3C.35.23.3:Ab153ポリペプチド融合体の単回の50mg/kgの全身注射後のhTfRアピカル+/+KIマウスの脳ライセート中のアクチンに対して正規化した脳TfRタンパク質のウェスタンブロットによる定量化を示す(平均±SEM、n=4/群)。 示されるタンパク質の単回の30mg/kg用量の投与後のカニクイザルにおける28日間のPKPD研究を示す。(A)及び(B)は、血清中の血清huIgG1及び血漿中の血漿Aβ濃度を示し、経時的な投与化合物の末梢曝露及び血漿Aβ濃度に対する結果的な影響を示す。(C)及び(D)は、投与後のカニクイザルのCSF中のAβ及びsAPPβ/sAPPαを示す(平均±SEM、n=4〜5/群)。 示される各タンパク質の単回の30mg/kg用量の投与後のカニクイザルにおける末梢血中の、投与前濃度に対する血中網状赤血球(A)、絶対血清鉄濃度(B)、及び絶対赤血球数(C)を示す(平均±SEM、n=4〜5/群)。 14日間にわたる単回の10mg/kg静脈内注射後のhFcRnノックインマウスにおける、示される各タンパク質の末梢PK分析(血漿huIgG1濃度(A)及びクリアランス値(B))を示す(平均±SEM、n=3/群)。 TfR結合CH3C.18変異体の蛍光強度の中央値を示す。
詳細な説明
I.序論
本明細書では、トランスフェリン受容体(TfR)に結合するポリペプチドを開示する。本発明は、Fc領域内の特定のアミノ酸を改変することでFcポリペプチド内にTfRに特異的な新規な結合部位を生成することができるという発見に一部基づいたものである。TfRは血液脳関門(BBB)で高度に発現し、また、TfRはトランスフェリンを血液から脳に自然に移動させるという事実を利用して、これらのポリペプチドを用いてBBBを通過して治療剤(例えば、治療ポリペプチド、Fabのような抗体可変領域、及び小分子)を輸送することができる。このアプローチは、治療剤の脳への取り込みを大幅に改善することができるため、脳への送達が効果的である障害及び疾病を治療するうえで極めて有用である。
一態様では、本発明は、CH3ドメインポリペプチド内の特定のアミノ酸の組を置換することでトランスフェリン受容体に結合するポリペプチドを生成することができるという発見に一部基づいたものである。したがって、一態様では、本明細書において、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に157位、159位、160位、161位、162位、163位、186位、189位、及び194位を含むアミノ酸の組に複数の置換を有するトランスフェリン受容体結合ポリペプチドが提供される。この組のアミノ酸位置の4個〜すべての位置のうちの任意の位置を置換することができる。本開示の目的では、置換はSEQ ID NO:1を基準として決められる。したがって、あるアミノ酸は、そのアミノ酸が天然に存在するCH3ドメインポリペプチド内のその位置に存在する場合であっても、SEQ ID NO:1の対応する位置のアミノ酸と異なる場合には置換とみなされる。
更なる態様では、本明細書において、組成物をトランスフェリン受容体発現細胞にターゲティングする(例えば、組成物をその細胞に送達する、または組成物を血液脳関門のような内皮を通過して送達する)、治療方法及びトランスフェリン受容体結合ポリペプチドを使用する方法が提供される。
II.定義
本明細書で使用される単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」には、内容によってそうでない旨が明確に示されない限り、複数の指示対象が含まれる。したがって、例えば、「ポリペプチド」と言った場合、2つ以上のそのような分子を含み得る、といった具合である。
本明細書で使用するところの「約」及び「およそ」なる用語は、数値または範囲において特定される量を修飾して用いられる場合、その数値、及び例えば±20%、±10%、または±5%といった、当業者には周知のその値からの妥当な偏差が、記載される値の想定される意味の範囲内にあることを示す。
本発明との関連で使用するところの「トランスフェリン受容体」または「TfR」とは、トランスフェリン受容体タンパク質1のことを指す。ヒトトランスフェリン受容体1のポリペプチド配列は、SEQ ID NO:38に記載されている。他の種由来のトランスフェリン受容体タンパク質1の配列も知られている(例えば、チンパンジー(アクセッション番号XP_003310238.1)、アカゲザル(NP_001244232.1)、イヌ(NP_001003111.1)、ウシ(NP_001193506.1)、マウス(NP_035768.1)、ラット(NP_073203.1)、及びニワトリ(NP_990587.1))。「トランスフェリン受容体」なる用語には、トランスフェリン受容体タンパク質1の染色体座の遺伝子によってコードされる例示的な参照配列(例えばヒト配列)の対立遺伝子変異体も包含される。完全長のトランスフェリン受容体タンパク質は、短いN末端細胞内領域、膜貫通領域、及び大きな細胞外ドメインを含んでいる。細胞外ドメインは、プロテアーゼ様ドメイン、螺旋状ドメイン、及びアピカルドメインの3つのドメインによって特徴付けられる。ヒトトランスフェリン受容体1のアピカルドメイン配列はSEQ ID NO:30に記載されている。
本明細書で使用するところの「CH3ドメイン」及び「CH2ドメイン」なる用語は、免疫グロブリンの定常領域ドメインポリペプチドのことを指す。IgG抗体との関連において、CH3ドメインポリペプチドとは、EU番号付けスキームに従って番号付けした場合に約341位〜約447位のアミノ酸のセグメントのことを指し、CH2ドメインポリペプチドとは、EU番号付けスキームに従って番号付けした場合に約231位〜約340位のアミノ酸のセグメントのことを指す。CH2及びCH3ドメインポリペプチドは、IMGT(ImMunoGeneTics)番号付けスキームによって番号付けすることもでき、その場合、IMGT Scientific chart numbering(IMGTウェブサイト)に従えば、CH2ドメインの番号付けは1〜110であり、CH3ドメインの番号付けは1〜107である。CH2及びCH3ドメインは、免疫グロブリンのFc領域の一部である。IgG抗体との関連において、Fc領域とは、EU番号付けスキームに従って番号付けした場合に、約231位〜約447位までのアミノ酸のセグメントのことを指す。本明細書で使用するところの「Fc領域」なる用語は、抗体のヒンジ領域の少なくとも一部も含み得る。例示的なヒンジ領域配列は、SEQ ID NO:37に記載されている。
CH3及びCH2ドメインに関して「野生型」、「天然」、及び「天然に存在する」なる用語は、本明細書では、天然に存在する配列を有するドメインのことを指して用いられる。
本発明との関連において、突然変異体ポリペプチドまたは突然変異体ポリヌクレオチドに関して「突然変異体」なる用語は、「変異体」と互換的に用いられる。所定の野生型CH3またはCH2ドメイン参照配列に関して、変異体は、天然に存在する対立遺伝子変異体を含むことができる。「天然に存在しない」CH3またはCH2ドメインとは、自然界で細胞内に存在せず、天然CH3ドメインまたはCH2ドメインのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの遺伝子改変(例えば、遺伝子操作技術または突然変異導入法を用いた)によって生成される変異体または突然変異体ドメインのことを指す。「変異体」は、野生型に対して少なくとも1つのアミノ酸変異を含むあらゆるドメインを含む。突然変異は、置換、挿入、及び欠失を含み得る。
「アミノ酸」なる用語は、天然に存在するアミノ酸及び合成アミノ酸、ならびに天然に存在するアミノ酸と同様に機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣体のことを指す。
天然に存在するアミノ酸とは、遺伝子コードによってコードされるもの、及び、例えばヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、及びO−ホスホセリンなどの後で修飾されたアミノ酸である。「アミノ酸類似体」とは、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造(すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基に結合したα炭素)を有する化合物(例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムなど)のことを指す。かかる類似体は、修飾されたR基(例えばノルロイシン)または修飾されたペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造を保持している。「アミノ酸模倣体」とは、アミノ酸の一般的化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様に機能する化合物のことを指す。
天然に存在するα−アミノ酸としては、これらに限定されるものではないが、アラニン(Ala)、システイン(Cys)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、フェニルアラニン(Phe)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、アルギニン(Arg)、リシン(Lys)、ロイシン(Leu)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn)、プロリン(Pro)、グルタミン(Gln)、セリン(Ser)、スレオニン(Thr)、バリン(Val)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。天然に存在するα−アミノ酸の立体異性体としては、これらに限定されるものではないが、D−アラニン(D−Ala)、D−システイン(D−Cys)、D−アスパラギン酸(D−Asp)、D−グルタミン酸(D−Glu)、D−フェニルアラニン(D−Phe)、D−ヒスチジン(D−His)、D−イソロイシン(D−Ile)、D−アルギニン(D−Arg)、D−リシン(D−Lys)、D−ロイシン(D−Leu)、D−メチオニン(D−Met)、D−アスパラギン(D−Asn)、D−プロリン(D−Pro)、D−グルタミン(D−Gln)、D−セリン(D−Ser)、D−スレオニン(D−Thr)、D−バリン(D−Val)、D−トリプトファン(D−Trp)、D−チロシン(D−Tyr)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本明細書では、アミノ酸は、それらの一般的に知られる3文字記号によるか、またはIUPAC−IUB生化学命名法委員会により推奨される1文字記号で呼称される。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」なる用語は、本明細書ではアミノ酸残基のポリマーを呼称するうえで互換的に使用される。かかる用語は、1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然に存在するアミノ酸の人工的な化学模倣体であるようなアミノ酸ポリマー、ならびに天然に存在するアミノ酸ポリマー及び天然に存在しないアミノ酸ポリマーに適用される。アミノ酸ポリマーは、全体がL−アミノ酸であってもよいか、全体がD−アミノ酸であってもよいか、またはL−アミノ酸とD−アミノ酸との混合物であってもよい。
「保存的置換」、「保存的変異」、または「保存的に改変された変異体」なる用語は、あるアミノ酸の、類似の特性を有するものとして分類され得る別のアミノ酸による置換を生じる変化のことを指す。このようにして定義される保存的アミノ酸のグループのカテゴリーの例としては、Glu(グルタミン酸またはE)、Asp(アスパラギン酸またはD)、Asn(アスパラギンまたはN)、Gln(グルタミンまたはQ)、Lys(リシンまたはK)、Arg(アルギニンまたはR)、及びHis(ヒスチジンまたはH)を含む「荷電/極性基」;Phe(フェニルアラニンまたはF)、Tyr(チロシンまたはY)、Trp(トリプトファンまたはW)、及び(ヒスチジンまたはH)を含む「芳香族基」;ならびに、Gly(グリシンまたはG)、Ala(アラニンまたはA)、Val(バリンまたはV)、Leu(ロイシンまたはL)、Ile(イソロイシンまたはI)、Met(メチオニンまたはM)、Ser(セリンまたはS)、Thr(スレオニンまたはT)、及びCys(システインまたはC)を含む「脂肪族基」を挙げることができる。各グループ内にサブグループを特定することもできる。例えば、荷電または極性アミノ酸のグループは、Lys、Arg及びHisを含む「正に荷電したサブグループ」、Glu及びAspを含む「負に荷電したサブグループ」、ならびにAsn及びGlnを含む「極性サブグループ」を含むサブグループに更に分割することができる。別の例では、芳香族または環状基を、Pro、His及びTrpを含む「窒素環サブグループ」、ならびにPhe及びTyrを含む「フェニルサブグループ」を含むサブグループに更に分割することができる。更に別の例では、脂肪族基を、例えば、Val、Leu、Gly、及びAlaを含む「脂肪族非極性サブグループ」、ならびにMet、Ser、Thr、及びCysを含む「脂肪族弱極性サブグループ」などのサブグループに更に分割することができる。保存的変異のカテゴリーの例としては、上記のサブグループ内のアミノ酸のアミノ酸置換、例えば、これらに限定されるものではないが、正電荷を維持できるようにLysをArgに、またはその逆;負電荷を維持できるようにGluをAspに、またはその逆;遊離−OHを維持できるようにSerをThrに、またはその逆;遊離−NHを維持できるようにGlnをAsnに、またはその逆が挙げられる。いくつかの実施形態では、例えば活性部位において疎水性アミノ酸を天然に存在する疎水性アミノ酸に置換することで疎水性が保たれる。
2個以上のポリペプチド配列との関連で「同一」または「同一性」なる用語は、配列比較アルゴリズムを用いて、またはマニュアルアラインメント及び目視による検査により測定した場合に比較ウインドウ、または指定された領域にわたって最大の一致となるように比較及びアラインした場合に特定の領域にわたって同じであるか、または例えば、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%もしくはそれ以上一致しているアミノ酸残基の特定の割合(%)を有する2個以上の配列またはサブ配列のことを指す。
ポリペプチドの配列比較では、一般的に1つのアミノ酸配列が、候補配列を比較する参照配列の役割を果たす。例えば、視覚的アラインメントまたは既知のアルゴリズムを用いた公開されているソフトウェアを使用するなど、当業者に利用可能な様々な方法を用いてアラインメントを行って最大のアラインメントを得ることができる。かかるプログラムとしては、BLASTプログラム、ALIGN、ALIGN−2(Genentech,South San Francisco,Calif.)、またはMegalign(DNASTAR)が挙げられる。最大のアラインメントを得るためにアラインメントで用いられるパラメータは、当業者によって決めることができる。本出願の目的におけるポリペプチド配列の配列比較では、デフォルトのパラメータを用いて2個のタンパク質配列をアラインするためのBLASTPアルゴリズムの標準タンパク質BLASTを用いる。
あるポリペプチド配列中の所定のアミノ酸残基を特定することとの関連で使用される場合、「〜に対応する」、「〜を基準として決められる」、または「〜を基準として番号付けされる」なる用語は、所定のアミノ酸配列を特定の参照配列と最大限アラインして比較した場合にその参照配列の残基の位置を指す。したがって、例えば、あるポリペプチド中のアミノ酸残基は、その残基が、SEQ ID NO:1と最適にアラインされた場合にSEQ ID NO:1中のそのアミノ酸とアラインする際にSEQ ID NO:1のアミノ酸114〜220の領域中のアミノ酸に「対応する」。参照配列とアラインされるポリペプチドは、参照配列と同じ長さである必要はない。
本明細書で使用するところの「結合親和性」とは、2個の分子間、例えばポリペプチドの1個の結合部位とポリペプチドが結合する標的、例えばトランスフェリン受容体との間の非共有結合相互作用の強さのことを指す。したがって、例えば、この用語は、特に示されないかまたは文脈から明らかでない限り、ポリペプチドとその標的との間の1:1の相互作用のことを指す場合がある。結合親和性は、解離速度定数(k、時間−1)を結合速度定数(k、時間−1−1)で割ったもののことを指す平衡解離定数(K)を測定することにより定量化することができる。Kは、例えば、Biacore(商標)システムなどの表面プラズモン共鳴(SPR)法;KinExA(登録商標)などのカイネティック排除アッセイ;及びバイオレイヤー干渉法(例えば、ForteBio(登録商標)Octet(登録商標)プラットフォームを使用)を使用して、複合体形成及び解離の速度論を測定することによって求めることができる。本明細書で使用するところの「結合親和性」には、ポリペプチドとその標的と間の1:1の相互作用を反映したもののように正式な結合親和性だけでなく、強い結合を反映し得るKが計算された見かけ上の親和性も含まれる。
本明細書に記載される改変CH3ドメインを含むポリペプチドについて言う場合、標的、例えばTfRに「特異的に結合する」または「選択的に結合する」なる用語は、そのポリペプチドが、構造的に異なる標的と結合するよりも強いアフィニティー、より強いアビディティー、及び/またはより長い時間で標的と結合する結合反応のことを指す。典型的な実施形態では、ポリペプチドは、同じ親和性アッセイ条件下でアッセイした場合に無関係の標的と比較して特定の標的、例えばTfRに対して少なくとも5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、20倍、25倍、50倍、100倍、1000倍、10000倍、またはそれよりも高い親和性を有する。本明細書で使用するところの特定の標的(例えば、TfR)「特異的結合」、「に特異的に結合する」、または「に対して特異的である」なる用語は、例えば、結合する標的に対する平衡解離定数Kが例えば、10−4M以下、例えば、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、10−10M、10−11M、または10−12Mである分子によって示され得る。いくつかの実施形態では、改変されたCH3ドメインポリペプチドは、種間で保存されている(例えば、種間で構造的に保存されている)、例えば、非ヒト霊長類とヒト種との間で保存されている(例えば、非ヒト霊長類とヒト種との間で構造的に保存されている)TfRのエピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドはヒトTfRだけに結合することができる。
本明細書で互換的に使用される「対象」、「個人」、及び「患者」なる用語は、これらに限定されるものではないが、ヒト、非ヒト霊長類、げっ歯類(例えば、ラット、マウス、及びモルモット)、ウサギ、ウシ、ブタ、ウマ、及び他の哺乳動物種を含む哺乳動物のことを指す。一実施形態では、患者はヒトである。
「治療」、「治療する」、及びこれに類する用語は、本明細書では、所望の薬理学的及び/または生理学的作用を得ることを一般的に意味して用いられる。「治療する」または「治療」は、軽減、寛解、患者の生存率の改善、生存期間もしくは生存率の増大、症状の消失または傷害、疾患、もしくは状態を患者にとってより耐容できるものとすること、変性もしくは低下の速度の遅延、または患者の物理的もしくは精神的な健康の改善などのあらゆる客観的もしくは主観的なパラメータを含む、傷害、疾患、または状態の治療もしくは改善における奏功のあらゆる兆候のことを指す場合がある。症状の治療または改善は、客観的または主観的なパラメータに基づいたものであってよい。治療の効果は、治療を受けていない個人または個人の集団と、または治療前もしくは治療期間の異なる時点において同じ患者と比較することができる。
「薬学的に許容される賦形剤」とは、これらに限定されないが、バッファー、担体、または防腐剤などの、ヒトまたは動物における使用に生物学的または薬理学的に適合した非活性医薬成分のことを指す。
本明細書で使用するところの薬剤の「治療量」または「治療有効量」とは、対象の疾患の症状を治療、緩和、軽減、またはその重症度を低減する薬剤の量である。薬剤の「治療量」または「治療有効量」は、患者の生存率を改善し、生存期間もしくは生存率を増大させ、症状を消失させ、傷害、疾患、もしくは状態をより耐容できるものとし、変性もしくは低下の速度を遅くし、または患者の物理的もしくは精神的な健康を改善することができる。
「投与する」なる用語は、薬剤、化合物、または組成物を生物学的作用が望ましい部位に送達する方法のことを指す。これらの方法としては、これらに限定されるものではないが、局所投与、非経口投与、静脈内投与、皮内投与、筋肉内投与、髄腔内投与、結腸投与、直腸投与、または腹腔内投与が挙げられる。一実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは静脈内投与される。
III.トランスフェリン受容体結合ポリペプチド
このセクションでは、トランスフェリン受容体に結合し、血液脳関門(BBB)を通過して輸送されることが可能な、本発明によるポリペプチドの作製について述べる。
一態様では、ポリペプチドがトランスフェリン受容体に特異的に結合することを可能とするような改変を有するCH3ドメインを含むポリペプチドが提供される。かかる改変は、CH3ドメインの表面に存在する特定のアミノ酸の組に導入される。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインを含むポリペプチドは、トランスフェリン受容体のアピカルドメイン内のエピトープに特異的に結合する。
当業者には、例えばIgM、IgA、IgE、IgDなどの他の免疫グロブリンアイソタイプのCH3ドメインを、これらのドメイン内で上記に述べた特定のアミノ酸の組に対応するアミノ酸を特定することにより同様に改変することができる点は理解される。改変は、例えば、非ヒト霊長類、サル、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ブタ、ニワトリなどの他の種に由来する免疫グロブリンからの対応するドメインに行うこともできる。
CH3トランスフェリン受容体結合ポリペプチド
いくつかの実施形態では、改変されるドメインはIgGのCH3ドメインのようなヒトIgのCH3ドメインである。CH3ドメインは、いずれのIgGのサブタイプ、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4から得られるものであってもよい。IgG抗体との関連において、CH3ドメインとは、EU番号付けスキームに従って番号付けした場合に、約341位〜約447位までのアミノ酸のセグメントのことを指す。トランスフェリン受容体結合のための対応するアミノ酸位置の組を特定する目的でのCH3ドメイン内の位置は、特に指定されない限り、SEQ ID NO:3を基準として決められるか、またはSEQ ID NO:1のアミノ酸114〜220を基準として決められる。置換もまた、SEQ ID NO:1を基準として決められ、すなわち、あるアミノ酸は、SEQ ID NO:1の対応する位置のアミノ酸に対して置換であるとみなされる。SEQ ID NO:1は、部分的なヒンジ領域の配列であるPCPをアミノ酸1〜3として含んでいる。SEQ ID NO:1を基準としたCH3ドメイン内の位置の番号付けは、これらの最初の3個のアミノ酸を含む。
上記に述べたように、本発明に基づいて改変することができるCH3ドメインの残基の組は、本明細書ではSEQ ID NO:1を基準として番号付けされる。例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4のCH3ドメインなどの任意のCH3ドメインが、SEQ ID NO:1の記載される位置の残基に対応する残基の組に改変(例えばアミノ酸置換)を有することができる。SEQ ID NO:1のヒトIgG1のアミノ酸配列とヒトIgG2、IgG3、及びIgG4とのアラインメントを図33に示す。SEQ ID NO:1の任意の特定の位置に対応するIgG2、IgG3、及びIgG4の配列のそれぞれの位置は容易に決めることができる。
一実施形態では、トランスフェリン受容体に特異的に結合する改変CH3ドメインポリペプチドは、トランスフェリン受容体のアピカルドメインと、完全長のヒトトランスフェリン受容体配列(SEQ ID NO:38)の208位を含むエピトープにおいて結合するが、この位置は、SEQ ID NO:30に記載されるヒトトランスフェリン受容体のアピカルドメイン配列の11位に対応している。SEQ ID NO:30は、ヒトトランスフェリン受容体1のユニプロテイン(uniprotein)配列P02786(SEQ ID NO:38)のアミノ酸198〜378に対応している。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、トランスフェリン受容体のアピカルドメインと、完全長のヒトトランスフェリン受容体配列(SEQ ID NO:38)の158、188、199、207、208、209、210、211、212、213、214、215、及び/または294位を含むエピトープにおいて結合する。改変CH3ドメインポリペプチドは、受容体に対するトランスフェリンの結合をブロックまたは他の形で阻害することなくトランスフェリン受容体に結合し得る。いくつかの実施形態では、トランスフェリンのTfRに対する結合は、実質的に阻害されない。いくつかの実施形態では、トランスフェリンのTfRに対する結合は、約50%未満(例えば、約45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、または5%未満)阻害される。いくつかの実施形態では、トランスフェリンのTfRに対する結合は、約20%未満(例えば、約19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、または1%未満)阻害される。このような結合特異性を示す例示的なCH3ドメインポリペプチドとしては、SEQ ID NO:1のアミノ酸114〜220を基準として決めた場合に157、159、160、161、162、163、186、189、及び194位にアミノ酸置換を有するポリペプチドが挙げられる。
CH3のトランスフェリン受容体と結合する組:157、159、160、161、162、163、186、189、及び194
いくつかの実施形態では、本発明による改変CH3ドメインポリペプチドは、157位、159位、160位、161位、162位、163位、186位、189位、及び194位を含むアミノ酸位置の組に少なくとも3個または少なくとも4個、一般的には5個、6個、7個、8個、または9個の置換を含む。これらの位置に導入することができる例示的な置換を表1に示す。いくつかの実施形態では、161及び/または194位のアミノ酸は芳香族アミノ酸(例えば、Trp、Phe、またはTyr)である。いくつかの実施形態では、161位のアミノ酸はTrpである。いくつかの実施形態では、161位のアミノ酸はGlyである。いくつかの実施形態では、194位の芳香族アミノ酸はTrpまたはPheである。
いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体に特異的に結合する改変CH3ドメインポリペプチドは、以下のようなSEQ ID NO:1に対する置換を有する少なくとも1つの位置を含む。すなわち、157位にLeu、Tyr、Met、またはVal;159位にLeu、Thr、His、またはPro;160位にVal、Pro、または酸性アミノ酸;161位に芳香族アミノ酸、例えばTrpまたはGly(例えばTrp);162位にVal、Ser、またはAla;186位に酸性アミノ酸、Ala、Ser、Leu、Thr、またはPro;189位にThrまたは酸性アミノ酸;または194位にTrp、Tyr、His、またはPhe。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、上記の組の中の位置の1つ以上において特定のアミノ酸の保存的置換、例えば、同じ電荷に基づくグループ分け、疎水性に基づくグループ分け、側鎖の環構造に基づくグループ分け(例えば、芳香族アミノ酸)、またはサイズに基づくグループ分け、及び/または極性かまたは非極性かによるグループ分けの中のアミノ酸を含み得る。したがって、例えば、Ileが157位、159位、及び/または186位に存在してよい。いくつかの実施形態では、160、186、及び189位のうちの1つ、2つ、またはそれぞれにおける酸性アミノ酸はGluである。他の実施形態では、160、186、及び189位のうちの1つ、2つ、またはそれぞれにおける酸性アミノ酸はAspである。いくつかの実施形態では、157、159、160、161、162、186、189、及び194位のうちの2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つすべてがこのパラグラフで指定されるアミノ酸置換を有する。
いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、163位に天然のAsnを含む。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、163位にGly、His、Gln、Leu、Lys、Val、Phe、Ser、Ala、またはAspを含む。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、153、164、165、及び188を含む位置に1個、2個、3個、または4個の置換を更に含む。いくつかの実施形態では、153位にTrp、Tyr、Leu、またはGlnが存在してよい。いくつかの実施形態では、164位にSer、Thr、Gln、またはPheが存在してよい。いくつかの実施形態では、165位にGln、Phe、またはHisが存在してよい。いくつかの実施形態では、188位にGlnが存在してよい。
特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは以下のうちから選択される2、3、4、5、6、7、8、9、または10個の位置を含む。すなわち、153位にTrp、Leu、またはGlu;157位にTyrまたはPhe;159位にThr;160位にGlu;161位にTrp;162位にSer、Ala、Val、またはAsn;163位にSerまたはAsn;186位にThrまたはSer;188位にGluまたはSer;189位にGlu;及び/または194位にPhe。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは以下、すなわち、153位にTrp、Leu、またはGlu;157位にTyrまたはPhe;159位にThr;160位にGlu;161位にTrp;162位にSer、Ala、Val、またはAsn;163位にSerまたはAsn;186位にThrまたはSer;188位にGluまたはSer;189位にGlu;及び/または194位にPheの11個の位置のすべてを含む。
特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、157位にLeuまたはMetを、159位にLeu、His、またはProを、160位にValを、161位にTrpを、162位にValまたはAlaを、186位にProを、189位にThrを、及び/または194位にTrpを含む。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、164位にSer、Thr、Gln、またはPheを更に含む。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にTrp、Tyr、Leu、またはGlnを、及び/または165位にGln、Phe、またはHisを更に含む。いくつかの実施形態では、153位にTrpが存在し、及び/または165位にGlnが存在する。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にTrpを有さない。
他の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、157位にTyrを、159位にThrを、160位にGluまたはValを、161位にTrpを、162位にSerを、186位にSerまたはThrを、189位にGluを、及び/または194位にPheを含む。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、163位に天然のAsnを含む。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にTrp、Tyr、Leu、またはGlnを、及び/または188位にGluを更に含む。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にTrpを、及び/または188位にGluを更に含む。
いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、以下の置換のうちの1つ以上を含む。すなわち、153位にTyr、159位にThr、161位にTrp、162位にVal、186位にSerまたはThr、188位にGlu、及び/または194位にPhe。
更なる実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは以下、すなわち、187位がLys、Arg、Gly、またはPro、197位がSer、Thr、Glu、またはLys、及び199位がSer、Trp、またはGly、から選択される1つ、2つ、または3つの位置を更に含む。
いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体に特異的に結合する改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つのアミノ酸114〜220との少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、かかる改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つのアミノ酸157〜163及び/または186〜194を含む。いくつかの実施形態では、かかる改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つのアミノ酸153〜163及び/または186〜194を含む。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つのアミノ酸153〜163及び/または186〜199を含む。
いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体に特異的に結合する改変CH3ドメインポリペプチドは、同一性パーセントが157位、159位、160位、161位、162位、163位、186位、189位、及び194位の組を含まないことを条件として、SEQ ID NO:1のアミノ酸114〜220との少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のいずれか1つに記載されるアミノ酸157〜163及び/またはアミノ酸186〜194を含む。
いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの153、157、159、160、161、162、163、164、165、186、187、188、189、194、197、及び199位に対応する位置のうちの少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または16個が欠失も置換もされていないことを条件として、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つとの少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有する。
いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つとの少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有し、また、以下の位置、すなわち、153位にTrp、Tyr、Leu、Gln、またはGlu;157位にLeu、Tyr、Met、またはVal;159位にLeu、Thr、His、またはPro;160位にVal、Pro、または酸性アミノ酸;161位に芳香族アミノ酸、例えばTrp;162位にVal、Ser、またはAla;163位にSerまたはAsn;164位にSer、Thr、Gln、またはPhe;165位にGln、Phe、またはHis;186位に酸性アミノ酸、Ala、Ser、Leu、Thr、またはPro;187位にLys、Arg、GlyまたはPro;188位にGluまたはSer;189位にThrまたは酸性アミノ酸;194位にTrp、Tyr、HisまたはPhe;197位にSer、Thr、GluまたはLys;及び、199位にSer、Trp、またはGlyのうちの少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または16個を含む。
いくつかの実施形態では、本発明による改変CH3ドメインポリペプチドは、153位、157位、159位、160位、162位、163位、186位、188位、189位、194位、197位、及び199位含むアミノ酸位置の組に1つ以上の置換を含み、ただし、置換及び位置はSEQ ID NO:13の配列を基準として決められる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインは、153位にGlu、Leu、Ser、Val、Trp、またはTyrを、157位に芳香族アミノ酸(例えば、Tyr、Phe、またはTrp)、Met、Pro、またはValを、159位にThr、Asn、またはValを、160位にGlu、Ile、Pro、またはValを、162位に脂肪族アミノ酸(例えば、Ala、Ile、またはVal)、Ser、またはThrを、163位にSer、Asn、Arg、またはThrを、186位にThr、His、またはSerを、188位にGlu、Ser、Asp、Gly、Thr、Pro、Gln、またはArgを、189位にGlu またはArgを、194位にPhe、His、Lys、Tyr、またはTrpを、197位にSer、Thr、またはTrpを、かつ、199位にSer、Cys、Pro、Met、またはTrpを含む。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:316の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:314の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:315の配列を含むことができる。
いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にGlu、Leu、またはTrpを、157位に芳香族アミノ酸を、159位にThrを、160位にGluを、162位に脂肪族アミノ酸またはSerを、163位にSerまたはAsnを、186位にThrまたはSerを、188位にGluまたはSerを、189位にGluを、194位にPhe、His、Tyr、またはTrpを、197位にSerを、199位にSerを含み、ただし、置換及び位置はSEQ ID NO:13を基準として決められる。具体的な実施形態では、157位の芳香族アミノ酸はTyrまたはPheであり、162位の脂肪族アミノ酸はAlaまたはValである。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:319の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:317の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:318の配列を含むことができる。
更なる実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にGlu、Leu、またはTrpを、157位にTyrまたはPheを、159位にThrを、160位にGluを、162位にAla、Val、またはSerを、163位にSerまたはAsnを、186位にThrまたはSerを、188位にGluまたはSerを、189位にGluを、194位にPheを、197位にSerを、199位にSerを含むことができ、ただし、置換及び位置はSEQ ID NO:13を基準として決められる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:322の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:320の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:321の配列を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本発明による改変CH3ドメインポリペプチドは、153位、157位、159位、160位、162位、163位、186位、188位、189位、194位、197位、及び199位を含むアミノ酸位置の組に1つのみの置換を含み、各置換及び各位置はSEQ ID NO:41の配列を基準として決められる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にGlu、Leu、Ser、Val、Trp、またはTyrを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にGluを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にLeuを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にSerを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にValを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にTrpを有することができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にTyrを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、157位にTyr、Phe、Trp、Met、Pro、またはValを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、157位にTyrを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、157位にPheを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、157位にTrpを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、157位にMetを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、157位にProを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、157位にValを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、159位にThr、Asn、またはValを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、159位にThrを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、159位にAsnを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、159位にValを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、160位にGlu、Ile、Pro、またはValを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、160位にGluを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、160位にIleを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、160位にProを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、160位にValを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、162位にAla、Ile、Val、Ser、またはThrを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、162位にAlaを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、162位にIleを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、162位にValを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、162位にSerを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、162位にThrを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、163位にSer、Asn、Arg、またはThrを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、163位にSerを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、163位にAsnを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、163位にArgを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、163位にThrを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、186位にThr、His、またはSerを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、186位にThrを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、186位にHisを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、186位にSerを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、188位にGlu、Ser、Asp、Gly、Thr、Pro、Gln、またはArgを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、188位にGluを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、188位にSerを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、188位にAspを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、188位にGlyを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、188位にThrを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、188位にProを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、188位にGlnを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、188位にArgを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、189位にGlu、またはArgを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、189位にGluを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、189位にArgを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、194位にPhe、His、Lys、Tyr、またはTrpを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、194位にPheを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、194位にHisを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、194位にLysを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、194位にTyrを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、194位にTrpを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、197位にSer、Thr、またはTrpを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、197位にSerを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、197位にThrを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、197位にTrpを含むことができる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、199位にSer、Cys、Pro、Met、またはTrpを含む。改変CH3ドメインポリペプチドは、199位にSerを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、199位にCysを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、199位にProを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、199位にMetを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、199位にTrpを含むことができる。改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:323〜334のうちのいずれか1つの配列を有することができる。
いくつかの実施形態では、本発明による改変CH3ドメインポリペプチドは、153位、157位、159位、160位、162位、163位、164位、186位、189位、及び194位を含むアミノ酸位置の組に1つ以上の置換を含み、置換及び位置はSEQ ID NO:9の配列を基準として決められる。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインは、153位にGluまたはTrpを、157位にVal、Trp、Leu、またはTyrを、159位にLeu、Pro、Phe、Thr、またはHisを、160位にPro、Val、またはGluを、162位にAla、Ser、Val、またはGlyを、163位にLeu、His、Gln、Gly、Val、Ala、Asn、Asp、Thr、またはGluを、164位にThr、Phe、Gln、Val、またはTyrを、186位にLeu、Ser、Glu、Ala、またはProを、189位にGlu、Asp、Thr、またはAsnを、かつ、194位にTrp、Tyr、Phe、またはHisを含む。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:337の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:335の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:336の配列を含むことができる。
いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、153位にGluまたはTrpを、157位にTrp、Leu、またはTyrを、159位にThrまたはHisを、160位にValを、162位にAla、Ser、またはValを、163位にVal、Asn、またはThrを、164位にGlnまたはTyrを、186位にProを、189位にThrまたはAsnを、194位にTrp、Tyr、Phe、またはHisを含み、置換及び位置はSEQ ID NO:9の配列を基準として決められる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:340の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:338の配列を含むことができる。特定の実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、SEQ ID NO:339の配列を含むことができる。
更なる実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つのアミノ酸157〜194、アミノ酸153〜194、またはアミノ酸153〜199を含む。更なる実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つのアミノ酸157〜194との、または、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つのアミノ酸153〜194とのもしくはアミノ酸153〜199との少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つを含む。更なる実施形態では、ポリペプチドは、アミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つを含む。更なる実施形態では、ポリペプチドは、アミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まずに決められた、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つとの少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。
改変CH3ドメインを含む例示的なポリペプチド
本発明の改変CH3ドメインポリペプチドは、Fc領域の別のドメインと連結することができる。いくつかの実施形態では、本発明の改変CH3ドメインポリペプチドをCH2ドメインと連結することができるが、これは、天然に存在するCH2ドメイン、または通常はCH2ドメインのC末端にある変異体CH2ドメインであってよい。いくつかの実施形態では、CH2ドメインに連結された改変CH3ドメインを含むポリペプチドは、抗体の部分的または完全なヒンジ領域を更に含むことにより、改変CH3ドメインポリペプチドが、部分的または完全なヒンジ領域を有するFc領域の一部となるようなフォーマットを生じる。ヒンジ領域は、いずれの免疫グロブリンサブクラスまたはアイソタイプからのものであってもよい。例示的な免疫グロブリンのヒンジの1つとして、IgG1のヒンジ領域、例えば、ヒトIgG1ヒンジアミノ酸配列
Figure 2020530293
などのIgGヒンジ領域がある。更なる実施形態では、ヒンジまたは部分的なヒンジ領域を有するFcフォーマットとすることができるポリペプチドを、別の部分、例えばFabフラグメントと更に連結することにより、トランスフェリン受容体と結合するFc−Fab融合体が作製される。いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体と結合するFc−Fab融合体は、改変CH3ドメインポリペプチド、ヒンジ領域、及びFabフラグメントを更に含む。このFabフラグメントは、対象となるあらゆる標的、例えば治療上の神経学的標的に対するものとすることができ、その場合、Fabは、改変CH3ドメインポリペプチドのトランスフェリン受容体との結合によって媒介される、血液脳関門を通過するトランスサイトーシスによって標的に送達される。
いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドと連結されたFabフラグメントは、タウタンパク質(例えば、ヒトタウタンパク質)またはそのフラグメントに結合することができる。いくつかの実施形態では、Fabフラグメントは、リン酸化タウタンパク質、非リン酸化タウタンパク質、タウタンパク質のスプライスアイソフォーム、N末端が切断されたタウタンパク質、C末端が切断されたタウタンパク質、及び/またはそれらのフラグメントに結合することができる。
いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドと連結されたFabフラグメントは、β−セクレターゼ1(BACE1)タンパク質(例えば、ヒトBACE1タンパク質)またはそのフラグメントに結合することができる。いくつかの実施形態では、Fabフラグメントは、BACE1タンパク質の1つ以上のスプライスアイソフォームまたはそのフラグメントに結合することができる。
いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドと連結されたFabフラグメントは、骨髄細胞上に発現するトリガー受容体2(TREM2)タンパク質(例えば、ヒトTREM2タンパク質)またはそのフラグメントに結合することができる。
いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドと連結されたFabフラグメントは、α−シヌクレインタンパク質(例えば、ヒトα−シヌクレインタンパク質)またはそのフラグメントに結合することができる。いくつかの実施形態では、Fabフラグメントは、モノマー性α−シヌクレイン、オリゴマー性α−シヌクレイン、α−シヌクレインフィブリル、可溶性α−シヌクレイン、及び/またはこれらのフラグメントに結合することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の改変CH3ドメインポリペプチドを含むFc−Fab融合体は、二量体のサブユニットである。いくつかの実施形態では、二量体はヘテロ二量体である。いくつかの実施形態では、二量体はホモ二量体である。いくつかの実施形態では、二量体は、トランスフェリン受容体に結合する1個のポリペプチドを含む(すなわちトランスフェリン受容体との結合について一価である)。いくつかの実施形態では、二量体は、トランスフェリン受容体に結合する第2のポリペプチドを含む。第2のポリペプチドは、Fc−Fab融合体中に存在する同じ改変CH3ドメインポリペプチドを含むことにより二価の結合ホモ二量体を与えてもよく、または本発明の第2の改変CH3ドメインポリペプチドが第2のトランスフェリン受容体結合部位を与えてもよい。いくつかの実施形態では、二量体は、改変CH3ドメインポリペプチドを含む第1のサブユニットと、どちらもトランスフェリン受容体には結合しないCH2及びCH3ドメインを含む第2のサブユニットを含む。
トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、Fab以外の異なる対象となるポリペプチドと融合させてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、トランスフェリン受容体発現細胞にターゲティングするか、またはトランスサイトーシスにより内皮、例えば血液脳関門を通過して送達させるうえで望ましい異なるポリペプチドと融合させることができる。いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、可溶性タンパク質、例えば、受容体の細胞外ドメインもしくは成長因子、サイトカイン、または酵素と融合される。
尚も他の実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、タンパク質の精製に有用なペプチドまたはタンパク質、例えば、ポリヒスチジン、エピトープタグ、例えばFLAG、c−Myc、ヘマグルチニンタグなど、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、プロテインA、プロテインG、またはマルトース結合タンパク質(MBP)と融合させることができる。場合により、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドと融合されたペプチドまたはタンパク質は、第Xa因子またはトロンビンの切断部位のようなプロテアーゼ切断部位を有することができる。
本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、例えば、ポリペプチドのフォーマットに基づいた、広範囲の結合親和性を有することができる。例えば、いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインを含むポリペプチドは、1pM〜10μMの範囲にわたるトランスフェリン受容体結合の親和性を有する。いくつかの実施形態では、親和性は一価のフォーマットで測定することができる。他の実施形態では、親和性は、例えば、ポリペプチド−Fab融合タンパク質を構成する二量体として、二価のフォーマットで測定することができる。
結合親和性、結合速度論、及び交差反応性を分析するための方法は当該技術分野では周知のものである。これらの方法としては、これらに限定されるものではないが、固相結合アッセイ(例えば、ELISAアッセイ)、免疫沈降法、表面プラズモン共鳴(例えば、Biacore(商標)(GE Healthcare,Piscataway,NJ))、速度論的排除アッセイ(kinetic exclusion assays)(例えば、KinExA(登録商標))、フローサイトメトリー、蛍光活性化セルソーティング(FACS)、バイオレイヤー干渉法(例えば、Octet(登録商標)(ForteBio,Inc.,Menlo Park,CA))、及びウェスタンブロット分析が挙げられる。いくつかの実施形態では、結合親和性及び/または交差反応性を調べるためにELISAが用いられる。ELISAアッセイを行うための方法は当該技術分野では周知のものであり、下記実施例のセクションでも述べる。いくつかの実施形態では、結合親和性、結合速度論、及び/または交差反応性を調べるために表面プラズモン共鳴(SPR)が用いられる。いくつかの実施形態では、結合親和性、結合速度論、及び/または交差反応性を調べるために速度論的排除アッセイが用いられる。いくつかの実施形態では、結合親和性、結合速度論、及び/または交差反応性を調べるためにバイオレイヤー干渉法アッセイが用いられる。
改変CH3ドメインポリペプチドを含むFc領域内の更なる変異
トランスフェリン受容体を結合してBBBを通過する輸送を開始するように改変された、本明細書で提供されるポリペプチドは、例えば、血清安定性を高めるため、エフェクター機能を調節するため、グリコシル化に影響を及ぼすため、ヒトにおける免疫原性を低下させるため、及び/または、ポリペプチドのノブ・アンド・ホール型のヘテロ二量化を可能とするためなど、更なる変異を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本発明によるポリペプチドは、対応する野生型Fc領域(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4のFc領域)との少なくとも約75%、少なくとも約76%、少なくとも約77%、少なくとも約78%、少なくとも約79%、少なくとも約80%、少なくとも約81%、少なくとも約82%、少なくとも約83%、少なくとも約84%、少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%、少なくとも約88%、少なくとも約89%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性を有する。
本発明によるポリペプチドは、例えば、グリコシル化に影響を及ぼすため、血清半減期を長くするため、またはCH3ドメインについては、改変CH3ドメインを構成するポリペプチドのノブ・アンド・ホール型のヘテロ二量化を可能とするためなど、指定されたアミノ酸の組の外側に導入される他の変異を含んでもよい。一般的に、この方法では、第1のポリペプチドの界面に突起(「ノブ」)を、第2のポリペプチドの界面に対応した穴(「ホール」)を導入することで、突起が穴の中に位置してヘテロ二量体の形成を促し、ホモ二量体の形成を妨げることができることを伴う。突起は、第1のポリペプチドの界面の小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)に置換することによって形成される。突起と同じ、または同様の大きさの相補的な穴が、大きなアミノ酸側鎖をより小さなもの(例えば、アラニンまたはスレオニン)に置換することによって第2のポリペプチドの界面に形成される。このような更なる変異は、トランスフェリン受容体に対する改変CH3ドメインの結合に負の影響を及ぼさないポリペプチド内の位置に導入される。
二量体化のためのノブ・アンド・ホール型のアプローチの例示的な一実施形態では、二量体化しようとする第1のFcポリペプチドサブユニットの、SEQ ID NO:1の139位に対応する位置が、天然のスレオニンの代わりにトリプトファンを有し、二量体の第2のFcポリペプチドサブユニットが、SEQ ID NO:1の180位に対応する位置に天然のチロシンの代わりにバリンを有する。Fcポリペプチドの第2のサブユニットは、SEQ ID NO:1の139位に対応する位置の天然のスレオニンがセリンに置換され、SEQ ID NO:1の141位に対応する位置の天然のロイシンがアラニンに置換される置換を更に含んでもよい。
本明細書に記載されるポリペプチドは、ヘテロ二量体化のための他の改変(例えば、自然に帯電しているCH3−CH3界面内の接触残基の静電的操作、または疎水性パッチ改変など)を含むように操作することもできる。
いくつかの実施形態では、血清半減期を延ばすための改変を導入することができる。例えば、いくつかの実施形態では、Fc領域は、SEQ ID NO:1の25位に対応する位置にTyrを、SEQ ID NO:1の27位に対応する位置にThrを、SEQ ID NO:1の29位に対応する位置にGluを有するCH2ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、変異、例えば置換を、SEQ ID NO:1を基準として決めた場合の17〜30位、52〜57位、80〜90位、156〜163位、及び201〜208位のうちの1つ以上に導入する。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:1を基準として決めた場合の24位、25位、27位、28位、29位、80位、81位、82位、84位、85位、87位、158位、159位、160位、162位、201位、206位、207位、または209位に1つ以上の変異を導入する。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:1を基準として決めた場合の25位、27位、及び29位のうちの1つ、2つ、または3つに変異を導入する。いくつかの実施形態では、変異は、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29Eである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、変異M25Y、S27T、及びT29Eを更に含む。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:1を基準として決めた場合の201位及び207位の1つまたは2つに変異を導入する。いくつかの実施形態では、変異は、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM201L及びN207Sである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、M201Lを伴うかまたは伴わずに変異N207Sを更に含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT80位、E153位、及びN207位の1つ、2つ、または3つすべてに置換を含む。いくつかの実施形態では、変異はT80Q及びN207Aである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、変異T80A、E153A、及びN207Aを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT23位及びM201位に置換を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、変異T23Q及びM201Lを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM201位及びN207位に置換を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、置換M201L及びN207Sを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、N207SまたはN207Aの置換を含む。
Fcのエフェクター機能
いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインを含むFc領域はエフェクター機能を有し、すなわち、このFc領域は、エフェクター機能を媒介するエフェクター細胞で発現したFc受容体に結合する際に特定の生物学的機能を誘導する能力を有する。エフェクター細胞としては、これらに限定されるものではないが、単核球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、好酸球、マスト細胞、血小板、B細胞、大顆粒リンパ球、ランゲルハンス細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、及び細胞傷害性T細胞が挙げられる。
抗体エフェクター機能の例としては、これらに限定されるものではないが、C1q結合及び補体依存性細胞傷害活性(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞介在性細胞障害活性(ADCC)、抗体依存性細胞介在性食作用(ADCP)、細胞表面受容体のダウンレギュレーション(例えば、B細胞受容体)、及びB細胞活性化が挙げられる。エフェクター機能は抗体クラスによって異なり得る。例えば、天然のヒトIgG1及びIgG3抗体は、免疫系細胞上に存在する適当なFc受容体に結合する際にADCC及びCDC活性を誘発することができ、天然のヒトIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4は、免疫細胞上に存在する適当なFc受容体に結合する際にADCP機能を誘発することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、エフェクター機能を低下させる更なる改変を有することができる。あるいは、いくつかの実施形態では、本発明の改変CH3ドメインを含むポリペプチドは、エフェクター機能を高める更なる改変を有することができる。
エフェクター機能を調節する例示的なFcポリペプチド変異としては、これらに限定されるものではないが、CH2ドメイン内の置換、例えば、SEQ ID NO:1の7及び8位に対応する位置における置換が挙げられる。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン内の置換は、SEQ ID NO:1の7及び8位のAlaを含む。いくつかの実施形態では、CH2ドメイン内の置換は、SEQ ID NO:1の7及び8位のAla、ならびに102位のGlyを含む。
エフェクター機能を調節する更なるFcポリペプチド変異としては、これらに限定されるものではないが、238、265、269、270、297、327及び329位における1つ以上の置換を含む(EU番号付けスキームでは、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に11、38、42、43、70、100、及び102位に相当する)。例示的な置換(EU番号付けスキームで番号付けした場合)には以下のものが含まれる。すなわち、329位は、プロリンがグリシンもしくはアルギニンまたはFcのプロリン329とFcγRIIIのトリプトファン残基Trp87及びTrp110との間に形成されるFc/Fcγ受容体界面を壊すだけの充分な大きさを有するアミノ酸残基に置換された変異を有することができる。更なる例示的な置換としては、S228P、E233P、L235E、N297A、N297D、及びP331Sが挙げられる。複数の置換が存在してもよく、例えば、ヒトIgG1のFc領域のL234A及びL235A、ヒトIgG1のFc領域のL234A、L235A、及びP329G、ヒトIgG4のFc領域のS228P及びL235E、ヒトIgG1のFc領域のL234A及びG237A、ヒトIgG1のFc領域のL234A、L235A、及びG237A、ヒトIgG2のFc領域のV234A及びG237A、ヒトIgG4のFc領域のL235A、G237A、及びE318A、ならびにヒトIgG4のFc領域のS228P及びL236Eが挙げられる。いくつかの実施形態では、本発明のポリペプチドは、ADCCを調節する1つ以上のアミノ酸置換(例えば、EU番号付けスキームに従って、Fc領域の298、333、及び/または334位の置換)を有することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチドは、ADCCを増大または減少させる1つ以上のアミノ酸置換を有してもよく、またはC1q結合及び/またはCDCを変化させる変異を有してもよい。
更なる変異を含む例示的なポリペプチド
本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2、CH3C.35.23、CH3C.35.21、CH3C.35.20.1.1、CH3C.23.2.1、及びCH3C.35.23.1.1のうちのいずれか1つ)は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、及び/または血清安定性を高める変異(例えば、(i)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E、または(ii)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)を含む更なる変異を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2、CH3C.35.23、CH3C.35.21、CH3C.35.20.1.1、CH3C.23.2.1、及びCH3C.35.23.1.1のうちのいずれか1つ)は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、ならびにSEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列を有するポリペプチドは、ノブ変異を有するように改変することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2、CH3C.35.23、CH3C.35.21、CH3C.35.20.1.1、CH3C.23.2.1、及びCH3C.35.23.1.1のうちのいずれか1つ)は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列を有するポリペプチドは、ノブ変異、及びエフェクター機能を調節する変異を有するように改変することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2、CH3C.35.23、CH3C.35.21、CH3C.35.20.1.1、CH3C.23.2.1、及びCH3C.35.23.1.1のうちのいずれか1つ)は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、(i)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E、または(ii)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列を有するポリペプチドは、ノブ変異、及び血清安定性を高める変異を有するように改変することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2、CH3C.35.23、CH3C.35.21、CH3C.35.20.1.1、CH3C.23.2.1、及びCH3C.35.23.1.1のうちのいずれか1つ)は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、(i)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E、または(ii)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列を有するポリペプチドは、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するように改変することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2、CH3C.35.23、CH3C.35.21、CH3C.35.20.1.1、CH3C.23.2.1、及びCH3C.35.23.1.1のうちのいずれか1つ)は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列を有するポリペプチドは、ホール変異を有するように改変することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2、CH3C.35.23、CH3C.35.21、CH3C.35.20.1.1、CH3C.23.2.1、及びCH3C.35.23.1.1のうちのいずれか1つ)は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列を有するポリペプチドは、ホール変異、及びエフェクター機能を調節する変異を有するように改変することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2、CH3C.35.23、CH3C.35.21、CH3C.35.20.1.1、CH3C.23.2.1、及びCH3C.35.23.1.1のうちのいずれか1つ)は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、(i)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E、または(ii)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列を有するポリペプチドは、ホール変異、及び血清安定性を高める変異を有するように改変することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2、CH3C.35.23、CH3C.35.21、CH3C.35.20.1.1、CH3C.23.2.1、及びCH3C.35.23.1.1のうちのいずれか1つ)は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、(i)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E、または(ii)SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、SEQ ID NO:4〜29、39〜102、及び182〜195のうちのいずれか1つの配列を有するポリペプチドは、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するように改変することができる。
クローンCH3C.35.20.1
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:109の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:109の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:110または111の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:110または111の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:112の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:112の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:245の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:245の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:113または114の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:113または114の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:246または247の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:246または247の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:115の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:115の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:116または117の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:116または117の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:118の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:118の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:248の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:248の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:119または120の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:119または120の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:249または250の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1は、SEQ ID NO:249または250の配列を有する。
クローンCH3C.35.23.2
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:121の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:121の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:122または123の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:122または123の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:124の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:124の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:252の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:252の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:125または126の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:125または126の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:253または254の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:253または254の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:127の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:127の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:128または129の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:128または129の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:130の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:130の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:255の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:255の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:131または132の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:131または132の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:256または257の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2は、SEQ ID NO:256または257の配列を有する。
クローンCH3C.35.23.3
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:133の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:133の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:134または135の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:134または135の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:136の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:136の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:259の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:259の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:137または138の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:137または138の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:260または261の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:260または261の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:139の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ホール変異、及びSEQ ID NO:139の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:140または141の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:140または141の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:142配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:142の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:262の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:262の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:143または144の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:143または144の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.3は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:263または264の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.3は、SEQ ID NO:263または264の配列を有する。
クローンCH3C.35.23.4
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:145の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:145の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:146または147の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:146または147の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:148の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:148の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:266の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:266の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:149または150の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:149または150の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:267または268の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:267または268の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:151の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:151の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:152または153の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:152または153の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:154の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:154の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:269の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:269の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:155または156の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:155または156の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.4は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:270または271の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.4は、SEQ ID NO:270または271の配列を有する。
クローンCH3C.35.21.17.2
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:157の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:157の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:158または159の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:158または159の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:160の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:160の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:273の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:273の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:161または162の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:161または162の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:274または275の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:274または275の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:163の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:163の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:164または165の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:164または165の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:166の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:166の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:276の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:276の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:167または168の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:167または168の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21.17.2は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:277または278の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21.17.2は、SEQ ID NO:277または278の配列を有する。
クローンCH3C.35.23
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:169の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:169の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:170または171の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:170または171の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:172の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:172の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:280の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:280の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:173または174の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:173または174の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:281または282の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:281または282の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:175の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:175の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:176または177の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:176または177の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:178の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:178の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:283の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:283の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:179または180の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:179または180の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:284または285の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23は、SEQ ID NO:284または285の配列を有する。
クローンCH3C.35.21
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:196の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:196の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:197または198の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:197または198の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:199の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:199の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:287の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:287の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:200または201の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:200または201の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:288または289の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:288または289の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:202の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:202の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:203または204の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:203または204の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:205の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:205の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:290の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:290の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:206または207の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:206または207の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.21は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:291または292の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.21は、SEQ ID NO:291または292の配列を有する。
クローンCH3C.35.20.1.1
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:208の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:208の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:209または210の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:209または210の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:211の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:211の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:294の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:294の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:212または213の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:212または213の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:295または296の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:295または296の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:214の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:214の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:215または216の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:215または216の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:217の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:217の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:297の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:297の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:218または219の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:218または219の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.20.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:298または299の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.20.1.1は、SEQ ID NO:298または299の配列を有する。
クローンCH3C.35.23.2.1
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:220の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:220の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:221または222の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:221または222の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:223の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:223の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:301の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:301の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:224または225の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:224または225の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:302または303の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:302または303の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:226の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:226の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:227または228の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:227または228の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:229の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:229の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:304の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:304の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:230または231の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:230または231の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.2.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:305または306の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.2.1は、SEQ ID NO:305または306の配列を有する。
クローンCH3C.35.23.1.1
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、及びSEQ ID NO:232の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:232の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:233または234の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:233または234の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:235の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:235の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:308の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:308の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:236または237の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:236または237の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ノブ変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:309または310の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:309または310の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、ならびにSEQ ID NO:238の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:238の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、ならびにSEQ ID NO:239または240の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及びエフェクター機能を調節する変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:239または240の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:241の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:241の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:331の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:311の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のM25Y、S27T、及びT29E)、ならびにSEQ ID NO:242または243の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:242または243の配列を有する。
いくつかの実施形態では、クローンCH3C.35.23.1.1は、ホール変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のT139S、L141A、及びY180V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合のL7A、L8A、及び/またはP102G(例えば、L7A及びL8A))、血清安定性を高める変異(例えば、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合の、M201Lを伴うかまたは伴わないN207S)、ならびにSEQ ID NO:312または313の配列との少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清安定性を高める変異を有するクローンCH3C.35.23.1.1は、SEQ ID NO:312または313の配列を有する。
VI.結合体
いくつかの実施形態では、本発明による改変CH3ドメインを含むトランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、リンカーを介して薬剤(例えば、細胞内に内在化させようとする、及び/または血液脳関門のような内皮を通過してトランスサイトーシスさせようとする薬剤)と連結される。リンカーは、ポリペプチドに薬剤を連結するのに適したいずれのリンカーであってもよい。いくつかの実施形態では、連結は酵素によって切断可能なものである。特定の実施形態では、連結は中枢神経系に存在する酵素によって切断可能なものである。
いくつかの実施形態では、リンカーはペプチドリンカーである。ペプチドリンカーは、薬剤とトランスフェリン受容体結合ポリペプチドとの互いに対する回転を可能とするように構成することができ、及び/またはプロテアーゼによる消化に対して耐性を有するものである。いくつかの実施形態では、リンカーは、例えば、Gly、Asn、Ser、Thr、Alaなどのアミノ酸を含む柔軟なリンカーであってよい。かかるリンカーは、周知のパラメータを用いて設計することができる。例えば、リンカーは、Gly−Serリピートのような繰り返し配列を有することができる。
異なる実施形態において、周知の化学架橋試薬及びプロトコールを用いて結合体を作製することができる。例えば、当業者には周知の、ポリペプチドを対象となる薬剤と架橋するうえで有用な多くの化学架橋剤が存在する。例えば、架橋剤は、分子を段階的に連結するために使用することができるヘテロ二官能性架橋剤である。ヘテロ二官能性架橋剤は、タンパク質を結合するためのより特異的な連結方法の設計を可能とし、それにより、ホモタンパク質ポリマーのような不要な副反応の発生を低減するものである。広範な種類のヘテロ二官能性架橋剤が当該技術分野で周知であり、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)またはその水溶性類似体であるN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホ−NHS)、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルポキシレート(SMCC)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、N−スクシンイミジル(4−ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、スクシンイミジル4−(p−マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、4−スクシンイミジルオキシカルボニル−a−メチル−a−(2−ピリジルジチオ)−トルエン(SMPT)、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、及びスクシンイミジル6−[3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート]ヘキサノエート(LC−SPDP)が挙げられる。N−ヒドロキシスクシンイミド部分を有するこれらの架橋剤は、より高い水溶性を一般的に有するN−ヒドロキシスルホスクシンイミド類似体として得ることができる。更に、連結鎖内にジスルフィド架橋を有するこれらの架橋剤は、代わりにアルキル誘導体として合成することもでき、これによりインビボでのリンカー切断の量を低減させることができる。ヘテロ二官能性架橋剤以外にも、ホモ二官能性及び光反応性架橋剤を含む、他の多くの架橋剤が存在する。スベリン酸ジスクシンイミジル(DSS)、ビスマレイミドヘキサン(BMH)、及びピメルイミド酸ジメチル二塩酸塩(DMP)は、有用なホモ二官能性架橋剤の例であり、ビス−[B−(4−アジドサリチルアミド)エチル]ジスルフィド(BASED)、及びN−スクシンイミジル−6(4’−アジド−2’−ニトロフェニルアミノ)ヘキサノエート(SANPAH)は、有用な光反応性架橋剤の例である。
対象となる薬剤は、細胞毒性剤、DNAまたはRNA分子、化学的部分などを含む治療剤であってよい。いくつかの実施形態では、薬剤は、ペプチドまたは小分子治療剤もしくは造影剤であってよい。いくつかの実施形態では、小分子は、1000Da未満、750Da未満、または500Da未満である。
対象となる薬剤は、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドのN末端またはC末端領域に連結するか、または、薬剤がトランスフェリン受容体結合ポリペプチドのトランスフェリン受容体に対する結合を妨げない限り、ポリペプチドの任意の領域に結合させることができる。
V.核酸、ベクター、及び宿主細胞
本明細書に記載される改変トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、通常は組換え法を用いて調製される。したがって、いくつかの態様において、本発明は、本明細書に記載されるポリペプチドを含むポリペプチドのいずれかをコードする核酸配列を含む単離核酸、及び該ポリペプチドをコードする核酸を複製し、及び/または該ポリペプチドを発現させるために使用される核酸が導入された宿主細胞を提供するものである。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、真核細胞、例えばヒト細胞である。
別の態様では、本明細書に記載されるポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドが提供される。ポリヌクレオチドは、一本鎖または二本鎖であってよい。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドはDNAである。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドはcDNAである。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドはRNAである。
いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは核酸コンストラクト内に含まれる。いくつかの実施形態では、コンストラクトは複製可能なベクターである。いくつかの実施形態では、ベクターは、プラスミド、ウイルスベクター、ファージミド、酵母染色体ベクター、及び非エピソーム性の哺乳動物ベクターから選択される。
いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、発現コンストラクト内の1つ以上の調節ヌクレオチド配列と機能的に連結される。一連の実施形態では、核酸発現コンストラクトは、表面発現ライブラリーとしての使用に適合される。いくつかの実施形態では、ライブラリーは、酵母での表面発現に適合される。いくつかの実施形態では、ライブラリーは、ファージでの表面発現に適合される。別の一連の実施形態では、核酸発現コンストラクトは、ミリグラムまたはグラム量でのポリペプチドの単離を可能とする系でのポリペプチドの発現に適合される。いくつかの実施形態では、系は哺乳動物細胞発現系である。いくつかの実施形態では、系は酵母細胞発現系である。
組換えポリペプチドを製造するための発現ビヒクルとしては、プラスミド及び他のベクターが挙げられる。例えば、適当なベクターとしては以下の種類のプラスミド、すなわち、pBR322由来プラスミド、pEMBL由来プラスミド、pEX由来プラスミド、pBTac由来プラスミド、及び、大腸菌などの原核生物で発現させるためのpUC由来プラスミドが挙げられる。pcDNAI/amp、pcDNAI/neo、pRc/CMV、pSV2gpt、pSV2neo、pSV2−dhfr、pTk2、pRSVneo、pMSG、pSVT7、pko−neo、及びpHyg由来ベクターは、真核生物のトランスフェクションに適した哺乳動物用発現ベクターの例である。あるいは、ウシパピローマウイルス(BPV−1)などのウイルスの誘導体、またはエプスタイン・バール・ウイルス(pHEBo、pREP由来、及びp205)を真核生物におけるポリペプチドの一過性発現に使用することもできる。いくつかの実施形態では、バキュロウイルス発現系の使用により組換えポリペプチドを発現させることが望ましい場合もある。そのようなバキュロウイルス発現系としては、pVL由来ベクター(pVL1392、pVL1393、及びpVL941など)、pAcUW由来ベクター(pAcUW1など)、及びpBlueBac由来ベクターが挙げられる。更なる発現系としては、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、及び他のウイルス発現系が挙げられる。
ベクターは、任意の適当な宿主細胞に形質転換することができる。いくつかの実施形態では、例えば細菌または酵母細胞のような宿主細胞を表面発現ライブラリーとしての使用に適合させることができる。一部の細胞では、ベクターは宿主細胞内で発現されて比較的大量のポリペプチドを発現させる。そのような宿主細胞としては、哺乳動物細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び原核細胞が挙げられる。いくつかの実施形態では、細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、NS0細胞、Y0細胞、HEK293細胞、COS細胞、Vero細胞、またはHela細胞などの哺乳動物細胞である。
トランスフェリン受容体結合ポリペプチドをコードした発現ベクターをトランスフェクトした宿主細胞を、ポリペプチドの発現を生じさせるような適当な条件下で培養することができる。ポリペプチドは、細胞の混合物及びポリペプチドを含有する培地から分泌させ、単離することができる。あるいは、ポリペプチドを細胞質中、または膜画分中に保持し、細胞を回収、溶解して、所望の方法によってポリペプチドを単離してもよい。
VI.治療方法
本発明によるトランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、多くの適応症で治療的に使用することができる。いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、トランスフェリン受容体を発現する標的細胞型に治療剤を送達するために使用される。いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、治療成分を、脳によって取り込まれるように例えば血液脳関門のような内皮を通過して輸送するために使用することができる。
いくつかの実施形態では、本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、例えば、治療剤と結合させて治療剤を送達することで治療剤を脳または中枢神経系(CNS)の疾患のような神経疾患を治療するために使用することができる。例示的な疾患としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、前頭側頭型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、ピック病、原発性年齢関連タウオパチー、または進行性核上性麻痺が挙げられる。いくつかの実施形態では、疾患は、タウオパチー、プリオン病(例えば、ウシ海綿状脳症、スクレイピー、クロイツフェルトヤコブ病、クールー病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、慢性消耗病、及び致死性家族性不眠症など)、球麻痺、運動ニューロン病、または神経系ヘテロ変性疾患(カナバン病、ハンチントン病、神経セロイドリポフスチノーシス、アレキサンダー病、トゥレット症候群、メンケス縮れ毛症候群、コケイン症候群、ハレルフォルデン・スパッツ症候群、ラフォラ疾患、レット症候群、肝レンズ核変性症、レッシュナイハン症候群、フリードライヒ運動失調症、脊髄性筋萎縮症、及びウンフェルリヒト・ルントボルク症候群など)であり得る。いくつかの実施形態では、疾患は脳卒中または多発性硬化症である。いくつかの実施形態では、患者は無症状の場合もあるが、脳またはCNSの疾患に関連したマーカーを有する。いくつかの実施形態では、神経疾患を治療するための薬剤の製造における本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドの使用が提供される。
いくつかの実施形態では、本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドはがんの治療に用いられる。特定の実施形態では、がんは、神経膠腫、多形膠芽腫、髄膜腫、星状細胞腫、聴神経腫、軟骨腫、乏突起神経膠腫、髄芽腫、神経節膠腫、シュヴァン鞘腫、神経繊維腫、神経芽細胞腫、または硬膜外、髄内もしくは硬膜内の腫瘍などのCNSの原発性がんである。いくつかの実施形態では、がんは固形腫瘍であり、他の実施形態では、がんは非固形腫瘍である。固形腫瘍がんとしては、中枢神経系の腫瘍、乳癌、前立腺癌、皮膚癌(基底細胞癌、細胞癌、扁平上皮細胞癌、及び黒色腫)、子宮頸癌、子宮癌、肺癌、卵巣癌、精巣癌、甲状腺癌、星状細胞腫、神経膠腫、膵癌、中皮腫、胃癌、肝癌、結腸癌、直腸癌、腎芽腫を含む腎癌、膀胱癌、食道癌、喉頭癌、耳下腺癌、胆道癌、子宮内膜癌、腺癌、小細胞癌、神経芽細胞腫、副腎皮質癌、上皮癌、デスモイド腫瘍、線維形成性小円形細胞腫瘍、内分泌腫瘍、ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、胚細胞腫瘍、肝芽腫、肝細胞癌、非横紋筋肉腫性軟部組織肉腫、骨肉腫、末梢性未分化神経外胚葉性腫瘍、網膜芽細胞腫、及び横紋筋肉腫が挙げられる。いくつかの実施形態では、がんを治療するための薬剤の製造における本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドの使用が提供される。
いくつかの実施形態では、本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドは自己免疫疾患または炎症性疾患の治療に用いることができる。かかる疾患の例としては、これらに限定されるものではないが、強直性脊椎炎、関節炎、変形性関節症、関節リウマチ、癬性関節炎、ぜんそく、強皮症、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、クローン病、大腸炎、潰瘍性大腸炎、皮膚炎、憩室炎、線維症、特発性肺線維症、線維筋痛症、肝炎、過敏性腸症候群(IBS)、狼瘡、全身性エリテマトーデス(SLE)、腎炎、多発性硬化症、及び、潰瘍性大腸炎が挙げられる。いくつかの実施形態では、自己免疫疾患または炎症性疾患を治療するための薬剤の製造における本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドの使用が提供される。
いくつかの実施形態では、本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、冠状動脈疾患、心臓発作、異常心律動または不整脈、心不全、心臓弁膜症、先天性心疾患、心筋疾患、心筋症、心膜疾患、大動脈疾患、マルファン症候群、脈管疾患、及び血管疾患などの心臓血管疾患の治療に使用することができる。いくつかの実施形態では、心臓血管疾患を治療するための薬剤の製造における本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドの使用が提供される。
いくつかの実施形態では、本方法は、対象に1つ以上の更なる治療剤を投与することを更に含む。例えば、脳または中枢神経系の疾患を治療するためのいくつかの実施形態では、本方法は、対象に神経保護剤、例えば、抗コリン作動薬、ドーパミン作動薬、グルタミン酸作動薬、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害薬、カンナビノイド、カスパーゼ阻害剤、メラトニン、抗炎症剤、ホルモン(例えば、エストロゲンまたはプロゲステロン)、またはビタミンを投与することを含むことができる。いくつかの実施形態では、本方法は、対象に神経疾患の認知または行動症状の治療に使用するための薬剤(例えば、抗うつ剤、ドーパミンアゴニスト、または抗精神病薬)を投与することを含む。
本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、治療有効量または用量で対象に投与される。例示的な用量としては、約0.01mg/kg〜約500mg/kg、または約0.1mg/kg〜約200mg/kg、または約1mg/kg〜約100mg/kg、または約10mg/kg〜約50mg/kgの日用量の範囲を用いることができる。しかしながら、用量は、選択される投与経路、組成物の配合、患者の応答、状態の重症度、対象の体重、及び処方する医師の判断をはじめとするいくつかの因子によって異なり得る。用量は、個々の患者の必要に応じて時間と共に増量または減量させることができる。いくつかの実施形態では、患者に初期に低用量を投与し、その後、患者にとって耐容できる有効用量に増量する。有効量の決定は充分に当業者の能力の範囲内である。
異なる実施形態において、本発明のトランスフェリン受容体結合ポリペプチドは非経口投与される。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは静脈内投与される。静脈内投与は、注入により、例えば約10〜30分間にわたって、または少なくとも1時間、2時間、もしくは3時間にわたって行うことができる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、静脈内ボーラスとして投与される。注入とボーラス投与との組み合わせを用いることもできる。
いくつかの非経口の実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、腹腔内、皮下、皮内、または筋肉内投与される。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは皮内または筋肉内投与される。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、例えば硬膜外投与などにより髄腔内に投与されるか、または脳室内に投与される。
他の実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、経口投与、肺内投与、鼻腔内投与、眼内投与、または局所投与することができる。肺内投与は、例えば、吸入器またはネブライザーを使用して、エアゾール化剤と配合して用いることもできる。
VII.医薬組成物及びキット
別の態様では、本発明によるトランスフェリン受容体結合ポリペプチドを含む医薬組成物及びキットが提供される。
医薬組成物
本発明で使用するための製剤を調製するためのガイダンスは、当業者には周知の医薬品及び製剤用の任意の数のハンドブックにみることができる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、本明細書に記載されるトランスフェリン受容体結合ポリペプチドを含み、更に、1種類以上の薬学的に許容される担体及び/または賦形剤を含む。薬学的に許容される担体には、生理学的適合性を有し、好ましくは活性剤の活性を妨げない、または他の形で阻害しないあらゆる溶媒、分散媒、またはコーティングが含まれる。様々な薬学的に許容される賦形剤が周知である。
いくつかの実施形態では、担体は、静脈内、髄腔内、脳室内、筋肉内、経口、腹腔内、経皮、局所、または皮下投与に適したものである。薬学的に許容される担体は、例えば組成物を安定させるかまたはポリペプチドの吸収を増大もしくは減少させる作用を有する1つ以上の生理学的に許容される化合物を含むことができる。生理学的に許容される化合物としては、例えば、グルコース、スクロース、またはデキストランなどの炭水化物、アスコルビン酸またはグルタチオンなどの酸化防止剤、キレート剤、低分子量タンパク質、活性剤のクリアランスもしくは加水分解を低減する組成物、または賦形剤もしくは他の安定化剤及び/またはバッファーを挙げることができる。他の薬学的に許容される担体及びそれらの製剤も当該技術分野で利用可能である。
本明細書に記載される医薬組成物は、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、乳化、カプセル化、封入、または凍結乾燥プロセスにより、当業者には周知の方法で製造することができる。以下の方法及び賦形剤はあくまで例示的なものであり、いかなる意味でも限定的なものではない。
経口投与のために、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、当該技術分野では周知の薬学的に許容される担体と組み合わせることによって製剤化することができる。かかる担体は、化合物を、治療される患者によって経口摂取される、錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、エマルション、親油性及び親水性懸濁液、液剤、ゲル、シロップ剤、スラリー剤、及び懸濁液などとして製剤化することを可能とする。経口用の医薬製剤は、ポリペプチドを、固体賦形剤と混合し、得られた混合物を場合に応じて粉砕し、任意で、適当な助剤を加えた後、顆粒の混合物を処理して錠剤または糖衣コアを得ることによって得ることができる。適当な賦形剤としては、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、またはソルビトールを含む糖類などの充填剤;例えばトウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び/またはポリビニルピロリドンなどのセルロース調製物が挙げられる。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸、もしくはアルギン酸ナトリウムなどのその塩などの崩壊剤を加えることができる。
上記に開示したように、本明細書に記載されるトランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、注射により、例えばボーラス注射または連続注入により非経口投与されるように製剤化することができる。注射用には、ポリペプチドを植物油または他の同様の油類、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸またはプロピレングリコールのエステルなどの水性または非水性溶媒中に、必要に応じて、可溶化剤、等張化剤、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤、及び防腐剤などの従来の添加剤と共に、溶解、懸濁、または乳化することによってポリペプチドを製剤として配合することができる。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液、または生理学的食塩水バッファーのような生理学的適合性を有するバッファー中に配合することができる。注射用の製剤は、単位剤形、例えば、防腐剤が添加されたアンプル中、または複数用量容器中で与えることができる。組成物は、油性または水性溶媒中の懸濁液、溶液、またはエマルションの形態などを取ることができ、懸濁化剤、安定化剤、及び/または分散剤などの配合剤を含むことができる。
いくつかの実施形態では、トランスフェリン受容体結合ポリペプチドは、例えば、活性剤を含んだ固体疎水性ポリマーの半透性マトリクス中で、持続放出、制御放出、長期放出、タイミングを計った放出、または遅延放出製剤として送達用に調製される。持続放出材料の様々な種類が確立されており、当業者に周知である。長期放出製剤としては、フィルムコーティングされた錠剤、多粒子またはペレットシステム、親水性または親油性材料を用いたマトリクス技術、及び細孔形成賦形剤を含んだワックスベースの錠剤が挙げられる。持続放出送達システムは、それらの設計に応じて、時間単位または日単位で、例えば、4、6、8、10、12、16、20、24時間またはそれ以上の時間にわたって化合物を放出することができる。通常、持続放出製剤は、天然に存在する、または合成ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドンのようなポリマー性ビニルピロリドン;カルボキシビニル親水性ポリマー;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースのような疎水性及び/または親水性ヒドロコロイド;ならびにカルボキシポリメチレンを使用して調製することができる。
一般的に、インビボ投与に使用される医薬組成物は無菌である。滅菌処理は、例えば、熱滅菌、蒸気滅菌、滅菌濾過、または放射線照射などの当該技術分野では周知の方法によって行うことができる。
本発明の医薬組成物の用量及び所望の薬剤濃度は、想定される特定の用途に応じて異なり得る。適当な用量及び投与経路の決定は、充分に当業者の技能の範囲内にある。適当な用量については、上記のセクションVIIでも述べられている。
キット
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるトランスフェリン受容体結合ポリペプチドを含むキットが提供される。いくつかの実施形態では、キットは、脳または中枢神経系(CNS)の疾患などの神経疾患の予防または治療に使用される。
いくつかの実施形態では、キットは、1つ以上の更なる治療剤を更に含む。例えば、いくつかの実施形態では、キットは、本明細書に記載されるトランスフェリン受容体結合ポリペプチドを含み、更に、神経疾患の治療に使用するための1つ以上の更なる治療剤を含む。いくつかの実施形態では、キットは、本明細書に記載される方法を実施するための説明(すなわち、プロトコール)を含む使用説明書を更に含む(例えば、血液脳関門を通過して組成物を投与するためにキットを使用するための指示)。使用説明書は通常は文書または印刷物を含むが、これらに限定されない。かかる使用説明書を格納し、これをエンドユーザーに伝達することが可能な任意の媒体が本明細書では考慮される。かかる媒体としては、これらに限定されるものではないが、電子的記憶媒体(例えば、磁気ディスク、テープ、カートリッジ、チップ)、及び光学媒体(例えばCD−ROM)などが挙げられる。かかる媒体は、そのような使用説明書を提供するインターネットサイトのアドレスを含んでもよい。
VIII.実施例
本発明を、特定の実施例によってより詳細に説明する。以下の実施例はあくまで例示の目的で示されるものにすぎず、本発明をいかなる形でも限定しようとするものではない。当業者には、実質的に同じ結果を生じるように変更または改変することができる様々な重要でないパラメータが容易に認識されよう。用いられる数値(例えば、量、温度など)に関して精度を確実とするべく努力に努めてはいるが、ある程度の実験的誤差及び偏差は存在し得る。本発明の実施では、特に断らない限りは、当該技術分野の技術の範囲内で、タンパク質化学、生化学、組換えDNA技術、及び薬理学の従来の方法を用いている。かかる技術は文献に充分な説明がなされている。更に、当業者には、特定のライブラリーに適用される操作の方法は、本明細書に記載される他のライブラリーにも適用できることが明らかなはずである。
実施例1 TfR標的の作製
トランスフェリン受容体(TfR)細胞外ドメイン(ECD)をコードするDNA(ヒト(SEQ ID NO:38)またはカニクイザル(SEQ ID NO:103)の残基121〜760)を、C末端の切断可能なHis及びAviタグを有する哺乳動物発現ベクターにクローニングした。このプラスミドをHEK293細胞にトランスフェクトし、発現させた。細胞外ドメインをNi−NTAクロマトグラフィーを用いて回収した上清から精製した後、サイズ排除クロマトグラフィーにより凝集タンパク質を除去した。収率は培養物1L当たり約5mgであった。タンパク質を10mM KPO(pH6.7)、100mM KCl、100mM NaCl、及び20%グリセロール中で保存し、−20℃で凍結した。
並べ替えたTfRアピカルドメインをコードするDNA(SEQ ID NO:104)(ヒトまたはカニクイザルTfRの残基326〜379及び194〜296)を、精製を行うためのN末端のHisタグ及びインビボでのビオチン化のためのAviタグを有するpET28ベクターにクローニングした。このプラスミドを、BirA発現ベクターと共にBL21(DE3)細胞に同時形質転換した。細胞を対数期までLB培地中、37℃で増殖させた後、1mMイソプロピル1−チオ−β−ガラクトピラノシド(IPTG)で誘導してから、18℃で一晩培養した。細胞を溶解し、可溶性画分をNi−NTAカラムにかけてアフィニティー精製した後、サイズ排除クロマトグラフィーを行って凝集タンパク質を除去した。収率は培養物1L当たり約10mgであった。タンパク質を50mM HEPES(pH7.5)、150mM NaCl、及び1mM DTT中で保存し、−20℃で凍結した。
精製したTfRのECDをEZ−link sulfo−NHS−LC−Biotinキット(Thermo Scientificより入手)を用いてビオチン化した。5倍モル過剰のビオチンを反応に使用した。過剰のビオチンをPBSに対して重点的に透析することによって除去した。
Aviタグを有するTfRのECD及びアピカルドメインを、BirA−500(Avidity,LLCより販売されるBirAビオチン−タンパク質リガーゼ標準反応キット)を使用してビオチン化した。反応後、標識したタンパク質をサイズ排除クロマトグラフィーによって更に精製して過剰のBirA酵素を除去した。最終的な材料を10mM KPO(pH6.7)、100mM KCl、100mM NaCl、及び20%グリセロール中で保存し、−20℃で凍結した。
実施例2 操作されたトランスフェリン受容体結合ポリペプチドの設計及び特性分析
本実施例は、本明細書のポリペプチドの設計、作製、及び特性分析について述べる。本実施例の目的、及びクローン配列において同じであるアミノ酸同士を比較する目的で、「保存的」変異とは、特定されたクローンのすべてに生じるものとみなされる(保存的アミノ酸置換ではない)のに対し、「半保存的」変異とは、クローンの50%超において生じるものである。
特に断らない限り、このセクションにおけるアミノ酸残基の位置は、アミノ末端にヒンジ領域からの3つの残基PCPを有するヒトIgG1野生型Fc領域であるSEQ ID NO:1に基づいて番号付けされる。
ポリペプチドFc領域ドメインライブラリーの設計
改変を行うための特定の溶媒露出表面パッチを選択し、選択されたパッチのアミノ酸組成をランダム化によって変化させた表面ディスプレイライブラリーを構築し、次に標準的な発現ディスプレイ技術を用いて表面にディスプレイされた配列変異体を所望の機能性についてスクリーニングすることにより、新たな分子認識手段をポリペプチドFc領域に組み込んだ。本明細書で使用するところの「ランダム化」なる用語には、部分ランダム化及び所定のヌクレオチドまたはアミノ酸混合比での配列変化が含まれる。ランダム化を行うために選択される一般的な表面露出パッチは、約600〜1500平方Åの面積を有し、アミノ酸約7〜15個で構成されるものとした。
クローンレジスター
以下のレジスターは、本明細書に記載される方法に従って設計及び作製した。本明細書で使用するところの「レジスター」なる用語は、変化させることが可能な(例えば、レジスター内の列記された位置におけるアミノ酸の置換、挿入、及び/または欠失を生じるポリペプチドコーディング遺伝子配列への変異の導入により)連続表面を形成する一連の表面露出アミノ酸残基のことを指す。
CH3レジスターC
CH3Cレジスター(表1)は、SEQ ID NO:1に記載されるヒトIgG1のFc領域のアミノ酸配列を基準として番号付けした場合にアミノ酸位置157、159、160、161、162、163、186、189、及び194を含むものであった。CH3Cレジスターの各位置は、いずれもFcγR及びFcRn結合部位から離れている2個のループの溶媒露出残基を含むことにより、連続表面を形成している。
ファージディスプレイライブラリーの作製
野生型ヒトFc配列(SEQ ID NO:1)をコードする鋳型DNAを合成し、ファージミドベクターに組み込んだ。ファージミドベクターは、ompAまたはpelBリーダー配列、c−Myc及び6×Hisエピトープタグに融合されたFcインサート、ならびにアンバー終止コドンに続くM13コートタンパク質pIIIを含むものであった。
ランダム化を行うための対応する位置に「NNK」三重コドンを含むプライマーを作製した(ただし、Nは任意のDNA塩基(すなわち、A、C、GまたはT)であり、KはGまたはTである)。あるいは、「ソフト」ランダム化用のプライマーを用い、70%が野生型塩基に一致し、10%ずつが他の3つの塩基に一致した塩基のミックスをそれぞれのランダム化位置に使用した。ランダム化の各領域に相当するFc領域のフラグメントのPCR増幅を行ってから、SfiI制限部位を含んだエンドプライマーを用いてアセンブルした後、SfiIで消化してファージミドベクターにライゲートすることにより、ライブラリーを作製した。あるいは、Kunkel法による突然変異誘発を行うためのプライマーを使用した。Kunkel突然変異誘発を行う方法は、当業者には周知であろう。Kunkel産物のライゲート産物をTG1株のエレクトロコンピテントな大腸菌細胞(Lucigen(登録商標)より入手したもの)に形質転換した。回復後の大腸菌細胞にM13K07ヘルパーファージを感染させ、一晩増殖させた後、ライブラリーファージを5%PEG/NaClで沈殿させ、15%グリセロールを含むPBS溶液に再懸濁し、使用時まで凍結した。一般的なライブラリーサイズは、形質転換体約10〜約1011個の範囲であった。pIII融合FcとpIIIに結合されていない可溶性Fcとの対合によってファージ上にFc二量体をディスプレイさせた(後者はpIIIの手前のアンバー終止コドンのために生成される)。
酵母ディスプレイライブラリーの作製
野生型ヒトFc配列をコードする鋳型DNAを合成し、酵母ディスプレイベクターに組み込んだ。CH3ライブラリーについて、FcポリペプチドをAga2p細胞壁タンパク質上にディスプレイさせた。いずれのベクターも、Kex2切断配列を有するプレプロリーダーペプチド、及びFcの末端に融合されたc−Mycエピトープタグを含んでいた。
フラグメントの増幅をそのベクターについて相同末端を有するプライマーを用いて行った点以外は、ファージライブラリーについて述べたのと同様の方法を用いて酵母ディスプレイライブラリーをアセンブルした。新たに調製したエレクトロコンピテントな酵母(すなわちEBY100株)に直線化したベクター及びアセンブルしたライブラリーインサートを電気穿孔法により導入した。電気穿孔法は当業者には周知のものであろう。選択的SD−CAA培地中での回復後、酵母をコンフルエンスにまで増殖させ、2回分割した後、SD−CAA培地に移すことによってタンパク質発現を誘導した。一般的なライブラリーサイズは、形質転換体約10〜約10個の範囲であった。Fcの二量体が、隣接してディスプレイされたFc単量体の対合によって形成された。
ファージ選択の一般的方法
ファージ法は、Phage Display:A Laboratory Manual(Barbas,2001)より採用した。更なるプロトコールの詳細は、この参照文献より入手することができる。
プレート分取法
ヒトTfR標的をMaxiSorp(登録商標)マイクロタイタープレート(通常、1〜10μg/mLのPBS溶液を200μL)に4℃で一晩コーティングした。特に断らない限り、すべての結合は室温で行った。ファージライブラリーを各ウェルに加え、一晩インキュベートして結合を行った。マイクロタイターウェルを0.05%のTween(登録商標)20(PBST)を含むPBSでよく洗い、各ウェルを酸(通常、500mM KCl、または100mM グリシン、pH2.7を含む50mM HCl)と30分間インキュベートとすることにより結合したファージを溶出した。溶出されたファージを1M Tris(pH8)で中和し、TG1細胞及びM13/KO7ヘルパーファージを用いて増幅し、50μg/mLのカルベニシリン及び50μg/mLのカナマイシンを含んだ2YT培地中、37℃で一晩増殖させた。標的の入ったウェルから溶出されたファージの力価を、標的の入っていないウェルから回収されたファージの力価と比較して濃縮度を評価した。次に結合の際のインキュベーション時間を短縮し、洗浄時間及び洗浄の回数を増やすことによって選択のストリンジェンシーを高めた。
ビーズ分取法
ヒトTfRの標的を、NHS−PEG4−ビオチン(Pierce(商標)より入手したもの)を用いて遊離アミンを介してビオチン化した。ビオチン化反応には、3〜5倍モル過剰のビオチン試薬をPBS中で用いた。反応をTrisで停止した後、PBS中に重点的に透析した。ビオチン化された標的をストレプトアビジンでコーティングした磁気ビーズ(すなわち、Thermo Fisherより入手したM280ストレプトアビジンビーズ)上に固定した。ファージディスプレイライブラリーを、標的をコーティングしたビーズと室温で1時間インキュベートした。この後、結合しなかったファージを除去し、ビーズをPBSTで洗浄した。結合したファージを、500mM KCl(または0.1Mグリシン、pH2.7)を含む50mM HClと30分間インキュベートすることにより溶出した後、プレート分取について上記に述べたように中和して、増殖させた。
3〜5ラウンドのパニングを行った後、ファージ上で、または大腸菌のペリプラズム中に可溶性のFcを発現させることにより単一のクローンをスクリーニングした。かかる発現法は、当業者には周知のものであろう。個々のファージ上清またはペリプラズム抽出物を、標的またはネガティブコントロールをコーティングし、ブロッキングしたELISAプレートに曝露した後、ペリプラズム抽出物についてはHRP結合ヤギ抗Fc(Jackson Immunoresearchより入手したもの)を用いて、またはファージについては抗M13(GE Healthcare)を用いて検出し、次いでTMB試薬(Thermo Fisherより入手したもの)で発色させた。Od450値がバックグラウンドの約5倍よりも大きいウェルを陽性クローンとみなしてシークエンシングし、その後、一部のクローンを可溶性Fcフラグメントとして発現させるか、またはFabフラグメントと融合させた。
酵母選択の一般的方法
ビーズ分取(磁気細胞分離(MACS))法
Ackerman,et al.2009 Biotechnol.Prog.25(3),774に記載されるのと同様にしてMACS及びFACS選択を行った。ストレプトアビジン磁気ビーズ(例えば、ThermoFisherより販売されるM−280ストレプトアビジンビーズ)を、ビオチン化標的で標識し、酵母とインキュベートした(通常5〜10×のライブラリー多様性)。結合しなかった酵母を除去し、ビーズを洗浄し、結合した酵母を選択培地中で増殖させ、後の選択のラウンド用に誘導した。
蛍光活性化細胞分取(FACS)法
酵母を抗c−Myc抗体で標識して発現及びビオチン化標的(分取ラウンドに応じて濃度が変化する)を監視した。一部の実験では、標的をストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)647と予め混合して相互作用のアビディティーを高めた。他の実験では、結合後のビオチン化標的を検出し、ストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)647で洗浄した。結合を有するシングレットの酵母をFACS Aria III細胞分取装置を使用して分取した。分取した酵母を選択培地中で増殖させた後、後の選択ラウンド用に誘導した。
濃縮された酵母集団が得られた後、酵母をSD−CAAアガープレートに播種し、シングルコロニーを増殖させ、発現を誘導した後、上記に述べたように標識して標的に結合する傾向を決定した。次いで、陽性のシングルクローンを標的の結合についてシークエンシングした後、一部のクローンを可溶性のFcフラグメントとして発現させるか、またはFabフラグメントと融合させた。
スクリーニングの一般的方法
ELISAによるスクリーニング
クローンをパニングの結果産物から選択し、96ウェルディープウェルプレートの個々のウェル中で増殖させた。各クローンに自己誘導培地(EMD Milliporeより入手したもの)を用いてペリプラズムでの発現を誘導するか、またはファージ上に個々のFc変異体をファージディスプレイするためにヘルパーファージを感染させた。培地を一晩増殖させ、遠心して大腸菌をペレット化した。ファージELISAでは、ファージを含む上清を直接使用した。ペリプラズムでの発現では、ペレットを20%スクロースに再懸濁した後、水で4:1に希釈し、4℃で1時間振盪した。プレートを遠心して固形物をペレット化し、上清をELISAに使用した。
ELISAプレートに標的をコーティングし(通常、0.5mg/mlで一晩)、次いで1%BSAでブロッキングした後、ファージまたはペリプラズム抽出物を加えた。1時間のインキュベーションを行い、非結合タンパク質を洗い流した後、HRP結合二次抗体(すなわち、可溶性FcまたはファージディスプレイFcに対してそれぞれ抗Fcまたは抗M13)を加え、30分間インキュベートした。各プレートを再び洗浄した後、TMB試薬で発色させ、2Nの硫酸でクエンチした。プレートリーダー(BioTek(登録商標))を用いて450nmの吸光度を定量し、適用可能な場合にはPrismソフトウェアを使用して結合曲線をプロットした。試験したクローンの吸光度シグナルをネガティブコントロール(Fcを欠いているファージまたはペリプラズム抽出物)と比較した。一部のアッセイでは、可溶性のホロトランスフェリンを結合ステップの間に、通常は大幅なモル過剰量(10倍過剰超)で加える。
フローサイトメトリーによるスクリーニング
Fc変異体ポリペプチド(ファージ上で、ペリプラズム抽出物中で、またはFabフラグメントとの可溶性の融合体として発現させたもの)を、96ウェルV底プレート中で細胞に加え(PBS+1%BSA(PBSA)中、ウェル1個当たり約100,000細胞)、4℃で1時間インキュベートした。この後、各プレートを遠心し、培地を除去してから細胞をPBSAで1回洗浄した。二次抗体(ヤギ抗ヒトIgG−Alexa Fluor(登録商標)647(Thermo Fisherより入手したもの))を含むPBSA中に細胞を再懸濁した。30分後、プレートを遠心し、培地を除去し、細胞をPBSAで1〜2回洗浄した後、プレートをフローサイトメーター(すなわち、FACSCanto(商標)IIフローサイトメーター)で読み取った。FlowJoソフトウェアを使用して各条件について蛍光の中央値を計算し、結合曲線をPrismソフトウェアを用いてプロットした。
CH3Cクローンの作製及び特性分析
トランスフェリン受容体(TfR)に対するCH3Cライブラリーを用いた選択
CH3Cに対する酵母ライブラリーを上記に述べたようにTfRに対してパニングし、分取した。最初の3回の分取ラウンドの集団濃縮FACSプロットを図1に示す。更なる2ラウンドの分取後、1種類のクローンをシークエンシングし、4個の固有の配列(すなわち、クローンCH3C.1(SEQ ID NO:4)、CH3C.2(SEQ ID NO:5)、CH3C.3(SEQ ID NO:6)、及びCH3C.4(SEQ ID NO:7))を特定した。これらの配列は、161位に保存的Trpを有し、いずれも194位に芳香族残基(すなわち、Trp、Tyr、またはHis)を有していた。他の位置では高い多様性がみられた。
第1世代CH3Cクローンの特性分析
CH3Cライブラリーから選択した4種類のクローンを、CHOまたは293細胞でFabフラグメントとのFc融合体として発現させ、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーにより精製した後、ELISAによりホロTfの存在下または非存在下でカニクイザル及びヒトTfRに対する結合についてスクリーニングした。図2に示されるように、各クローンはいずれもヒトTfRに結合し、結合は過剰量(5μM)のホロTfの添加によって影響されなかった。しかしながら、各クローンはカニクイザルTfRにはそれほど結合しなかった。ヒトTfRを内因性に発現する293F細胞に対する結合についてもクローンを試験した。図3は、各クローンは293F細胞に結合したものの、全体的な結合は高親和性のポジティブコントロールと比較して大幅に弱かったことを示している。
次に、クローンCH3C.3がTfR発現細胞内に内在化するかについて試験を行った。接着性HEK293細胞を96ウェルで約80%コンフルエンスにまで増殖させ、培地を除去し、以下の各試料を1μMの濃度で加えた。すなわち、CH3C.3抗TfRベンチマークポジティブコントロール抗体(Ab204)、抗BACE1ベンチマークネガティブコントロール抗体(Ab107)、及びヒトIgGアイソタイプコントロール(Jackson Immunoresearchより入手したもの)。細胞を37℃及び8%CO濃度で30分間インキュベートした後、洗浄し、0.1%Triton(商標)X−100で透過処理し、抗ヒトIgG−Alexa Fluor(登録商標)488二次抗体で染色した。更なる洗浄後、細胞をハイコンテント蛍光顕微鏡(すなわちOpera Phenix(商標)システム)下でイメージングし、図4に示されるように細胞1個当たりの斑点の数を定量した。1μMでは、クローンCH3C.3は、抗TfRポジティブコントロールと同様の内在化の傾向を示したが、ネガティブコントロールは内在化を示さなかった。
CH3Cクローンの二次操作
ヒトTfRに対する初期のCH3Cのヒットの親和性を改善し、カニクイザルTfRに対する結合を導入する試みとして更なるライブラリーを作製した。ソフトランダム化のアプローチを用い、DNAオリゴを作製して最初の4つのヒットのそれぞれに基づいてソフト突然変異誘発を導入した。レジスターの第1の部分
Figure 2020530293
とレジスターの第2の部分
Figure 2020530293
を別々のフラグメントにより構築することにより、ソフトランダム化された各レジスターをPCR増幅でシャッフルした(例えば、クローンCH3C.1からのレジスターの第1の部分が、クローンCH3C.1、CH3C.2、CH3C.3、及びCH3C.4からのレジスターの第2の部分と混合される、といった具合)。各フラグメントをすべて混合してから、表面発現及び選択を行うために酵母に導入した。
選択スキームを図5に示す。1ラウンドのMACSと3ラウンドのFACSの後、個々のクローンをシークエンシングした(クローンCH3C.17(SEQ ID NO:8)、CH3C.18(SEQ ID NO:9)、CH3C.21(SEQ ID NO:10)、CH3C.25(SEQ ID NO:11)、CH3C.34(SEQ ID NO:12)、CH3C.35(SEQ ID NO:13)、CH3C.44(SEQ ID NO:14)、及びCH3C.51(SEQ ID NO:15))。選択されたクローンは2つの大きな配列グループに分類された。グループ1のクローン(すなわち、クローンCH3C.18、CH3C.21、CH3C.25、及びCH3C.34)は、157位に半保存的Leuを、159位にLeuまたはHisを、160及び162位にそれぞれ保存的及び半保存的Valを、186、189、及び194位にそれぞれ半保存的P−T−Wモチーフを有していた。グループ2のクローンは、157位に保存的Tyrを、159〜163位にモチーフTXWSX(SEQ ID NO:341)を、186、189、及び194位にそれぞれ保存的モチーフS/T−E−Fを有していた。クローンCH3C.18及びCH3.35を、それぞれの配列グループの代表的な構成員として更なる研究で使用した。クローンCH3C.51は、そのレジスターの第1の部分はグループ1から、そのレジスターの第2の部分はグループ2からのものを有する点が着目された。
ソフト突然変異誘発ライブラリーからのCH3Cクローンの結合特性分析
ソフト突然変異誘発ライブラリーからの各クローンをFc−Fab融合ポリペプチドとして再フォーマット化し、上記に述べたように発現させ、精製した。図7に示されるように、これらの変異体は、最初のライブラリーセレクションからの最も上のクローン(CH3C.3)と比較してヒトTfRに対する改善されたELISA結合を有し、また、ホロTfと競合もしなかった。下記表2に示されるEC50値は、ホロTfの存在または非存在によって実験の誤差の範囲を超えて大きく影響されなかった。
(表2)ホロTfの存在下または非存在下でのTfRに対するCH3C変異体のELISA結合のEC 50 値(nM)
Figure 2020530293
注目すべき点として、クローンCH3C.35は、高親和性の抗TfRコントロール抗体Ab204と概ね同程度にヒトTfRに結合した。図8に示されるように、ソフトランダム化ライブラリーから選択された各クローンは、293F細胞に対しても改善された細胞結合を有していた。同様な細胞結合アッセイにおいて、これらのクローンを、その表面に高いレベルのヒトまたはカニクイザルTfRを安定的に発現するCHO−K1細胞に対する結合について試験した。ソフトランダム化ライブラリーから選択された各クローンは、カニクイザルTfR(図9(B))と同程度に、ヒトTfRを発現する細胞に結合した(図9(A))が、親CHO−K1細胞には結合しなかった(図9(C))。その大きさ及び結合EC50値は、ヒトTfRと比較してカニクイザルTfRでは大幅に低かった。データを下記表3に要約する。
(表3)細胞に結合するCH3CクローンのEC 50 及び最大MFI(蛍光強度中央値)値
Figure 2020530293
エピトープマッピング
操作されたCH3C Fc領域がTfRのアピカルドメインに結合するかを調べるため、TfRアピカルドメイン(ヒト及びカニクイザルについてそれぞれSEQ ID NO:30及び31)をファージの表面で発現させた。アピカルドメインを適正にフォールディングしてディスプレイするには、ループの1つを短縮する必要があり、配列を環状に並び替える必要があった。ファージ上で発現された配列は、ヒト及びカニクイザルでそれぞれSEQ ID NO:32及び33として特定される。クローンCH3C.18及びCH3C.35をELISAプレートにコーティングし、上記に述べたファージELISAプロトコールに従った。要約すると、1%PBSAによる洗浄及びブロッキング後、ファージディスプレイの各希釈液を加え、室温で1時間インキュベートした。次いで各プレートを洗浄し、抗M13−HRPを加え、更なる洗浄後、各プレートをTMB基質で発色させ、2NのNSOでクエンチした。このアッセイではCH3C.18及びCH3C.35の両方ともアピカルドメインに結合した。
カニクイザルTfRに対する結合はヒトTfRに対する結合よりも大幅に弱いことが知られているため、カニクイザルとヒトのアピカルドメインのアミノ酸の相違の1つ以上が、結合の差の要因となっている可能性が高いと仮説を立てた。したがって、ヒトの残基を対応するカニクイザル残基に置き換えた6つの一連の点突然変異をヒトTfRのアピカルドメインに導入した。これらの変異体をファージ上にディスプレイさせ、ファージ濃度をOD268により正規化し、CH3C.18及びCH3C.35に対する結合をファージELISA滴定により試験した(図11(B)及び(C))。抗Myc抗体9E10への捕捉は、すべての変異体のディスプレイレベルが同様であったことを示した(図11(A))。ヒトTfR変異に対する結合によって、R208G変異の強い影響が明らかに示され、この残基がエピトープの重要部分であり、カニクイザル残基によってこの位置で負の影響が及ぼされることが示唆された。ファージにディスプレイさせたカニクイザルアピカルドメインにG208R変異を導入したところ、この変異がカニクイザルアピカルドメインに対する結合を著しく改善することが示された(図11(D)及び(E))。これらの結果は、各CH3CクローンがTfRのアピカルドメインに結合したこと、及び208位が結合に重要であるのに対して247、292、364、370、及び372位は重要度が大幅に低かったことを示すものである。
パラトープマッピング
Fcドメイン内のどの残基がTfRへの結合に最も重要であるかを理解するため、各変異体のTfR結合レジスター内の1個の位置を野生型に復帰変異させた変異体CH3C.18及びCH3C.35の一連のクローンを作製した。得られた変異体を組換えによりCH3C Fc−Fab融合体として発現させ、ヒトまたはカニクイザルTfRに対する結合について試験した(図12)。CH3C.35では、161及び194位は結合に絶対的に重要であり、これらのいずれかの野生型への復帰変異はヒトTfRに対する結合を完全に消失させた。驚くべきことに、163位を野生型に復帰変異させることで、カニクイザルTfRへの結合が顕著に上昇したのに対して、ヒトへの結合に影響はほとんどなかった。これに対して、残基163の野生型への復帰変異はCH3C.18ではほとんど影響がなかったが、この変異体では189及び194位の復帰変異がヒトTfRへの結合を完全に消失させた。どちらの変異体においても、他の単一の復帰変異はヒトTfRへの結合に若干の(負の)影響を示したのに対して、多くの場合でカニクイザルTfRに対する結合は消失した。
カニクイザルTfRに対する結合を改善するための更なる操作
カニクイザルTfRに対するCH3C変異体の親和性を更に高めるために更なるライブラリーを調製した。これらのライブラリーは、理論上の多様性に関しておよそ10種類よりも少ないクローンとなるように設計されており、酵母表面ディスプレイを用いて多様性空間全体を網羅することが可能なものであった。これらのライブラリーの設計を図13(A)〜(D)に示す。4つのライブラリーの設計を用い、すべてのライブラリーはNNKまたは他の縮重コドン位置で縮重オリゴを使用して作製し、上記に述べたようにオーバーラップPCRにより増幅した。
第1のライブラリーは、CH3C.35様配列のコンセンサスに基づいたものとした(図13(A))。この場合、157〜161位をYGTEW(SEQ ID NO:36)として一定に保つ一方で、162、163、186、189、及び194位を飽和突然変異誘発を用いて変異させた。
第2のライブラリーは、CH3C.18様配列のコンセンサスに基づいたものとした(図13(B))。この場合、157位をLeu及びMetに限定し、159位をLeu及びHisに限定し、160位をValとして一定に保ち、161位をTrp及びGlyに限定し、162位をVal及びAlaに限定し、163位を完全にランダム化し、164位をレジスターに追加して完全にランダム化し、186位をソフトランダム化し、189位を完全にランダム化し、194位を芳香族アミノ酸及びLeuに限定した。
第3のライブラリーでは、新たなランダム化された位置をライブラリーに追加した(図13(C))。CH3C.18及びCH3C.35をそれぞれ出発レジスターとする2つのバージョンを作製し、次いで、E153、E155、Y164、S188、及びQ192の更なる位置を飽和突然変異誘発によりランダム化した。
第4のライブラリーは、CH3C.18の特定の位置を一定に保ったが、コンセンサスライブラリーよりも低いバイアスで他の位置を変異させた(図13(D))。160、161、及び186位を固定し、157、159、162、163、及び189位を飽和突然変異誘発によりランダム化し、194位は変異させたが芳香族残基及びLeuに限定した。
上記に述べたように、各ライブラリーを酵母でカニクイザルTfRに対して4〜5ラウンド選択し、単一のクローンをシークエンシングしてポリペプチド−Fab融合体に変換した。カニクイザルTfRへの結合における最大の濃縮が第2のライブラリー(すなわちCH3.18親の誘導体)から観察されたが、ヒトTfRへの結合に若干の低下もみられた。
CH3C成熟クローンの結合の特性分析
上記に述べたように、精製したCH3C Fc−Fab融合変異体と、プレートにコーティングしたヒトまたはカニクイザルTfRとの結合ELISAを行った。CH3C.18成熟ライブラリーからの変異体であるCH3C3.2−1、CH3C.3.2−5、及びCH3C.3.2−19がヒト及びカニクイザルTfRとおおよそ等しいEC50値で結合したのに対して、親クローンのCH3C.18及びCH3C.35は、カニクイザルTfRに対してヒトTfRに、10倍よりも高い結合を示した(図14)。
次に、新規なポリペプチドがヒト及びサルの細胞内に内在化するかについて試験を行った。「第1世代CH3Cクローンの特性分析」と題したセクションで上記に述べたプロトコールを用いて、ヒトHEK293細胞及びアカゲザルLLC−MK2細胞における内在化を試験した。図15に示されるように、ヒト及びカニクイザルTfRに対して同様に結合した変異体であるCH3C.3.2−5及びCH3C.3.2−19は、CH3C.35と比較して顕著に改善された内在化をLLC−MK2において示した。
CH3Cクローンの更なる操作
更なる親和性成熟クローンであるCH3C.18及びCH3C.35に対する更なる操作において、骨格(すなわちレジスター以外の)位置に更なる変異を加えて、直接的相互作用、第2水和殻相互作用、または構造的安定化を介して結合を向上させた。これは、「NNKウォーク」または「NNKパッチ」ライブラリーの作製、及びこれらのライブラリーからの選択を行うことによって実現された。NNKウォークライブラリーでは、パラトープの近傍の残基に1つずつNNK変異を導入した。FcgRIに結合したFc(PDB ID:4W4O)の構造をみることにより、図16に示されるように、元のライブラリーレジスターの近くの44個の残基が調査の候補として特定された。詳細には、以下の残基、すなわち、K21、R28、Q115、R117、E118、Q120、T132、K133、N134、Q135、S137、K143、E153、E155、S156、G158、Y164、K165、T166、D172、S173、D174、S176、K182、L183、T184、V185、K187、S188、Q191、Q192、G193、V195、F196、S197、S199、Q211、S213、S215、L216、S217、P218、G219、及びK220をNNK突然変異誘発の標的とした。Kunkel突然変異誘発を用いてこれらの44種類のシングルポイントNNKライブラリーを作製し、他の酵母ライブラリーについて上記に述べたように各産物をプールして電気穿孔法により酵母に導入した。
これらのミニライブラリー(それぞれ1個の位置を変異させ、20種類の変異体を生じる)の組み合わせによって小さいライブラリーが作製され、このライブラリーを、酵母表面ディスプレイを用いてより高い親和性の結合を生じる位置について選択した。TfRアピカルドメインタンパク質を用い、上記に述べたように選択を行った(図17)。3ラウンドの分取の後、濃縮された酵母ライブラリーからのクローンをシークエンシングしたところ、特定の点突然変異がアピカルドメインタンパク質に対する結合を顕著に改善させるいくつかの「ホットスポット」位置が特定された。CH3C.35では、これらの変異として、E153(Trp、Tyr、Leu、またはGlnに変異させた)及びS188(Gluに変異させた)が含まれた。CH3C.35の単一変異体及び複合変異体の配列は、SEQ ID NO:21〜23、39〜44、及び100〜102に記載される。CH3C.18では、これらの変異には、E153(Trp、Tyr、またはLeuに変異させた)及びK165(Gln、Phe、またはHisに変異させた)が含まれた。CH3C.18の単一変異体の配列は、SEQ ID NO:45〜50に記載される。
「NNKパッチ」アプローチは、CH3Bライブラリーについて上記に述べたものと似ているが、各パッチはCH3レジスターに直接隣接している。クローンCH3C.35を出発点として使用して以下のライブラリーを作製した。すなわち、
CH3Cパッチ1:アミノ酸位置:K21、R28、Y164、K165、及びT166;
CH3Cパッチ2:アミノ酸位置:Q115、R117、E118、Q120、及びK143;
CH3Cパッチ3:アミノ酸位置:T132、K133、N134、Q135、及びS137;
CH3Cパッチ4:アミノ酸位置:E153、E155、S156、及びG158;
CH3Cパッチ5:アミノ酸位置:D172、S173、D174、S176、及びK182;
CH3Cパッチ6:アミノ酸位置:L183、T184、V185、K187、及びS188;
CH3Cパッチ7:アミノ酸位置:Q191、Q192、G193、V195、及びF196;
CH3Cパッチ8:アミノ酸位置:S197、S199、Q211、S213、及びS215;ならびに
CH3Cパッチ9:アミノ酸位置:L216、S217、P218、G219、及びK220。
TfRアピカルドメインタンパク質を用い、上記に述べたように選択を行った。しかしながら、結合が向上したクローンは特定されなかった。
CH3C.35の親和性を改善するための更なる成熟ライブラリー
NNKウォークライブラリーから変異の組み合わせを特定する一方でこれらの周辺にいくつかの更なる位置を追加するための更なるライブラリーを、上記の酵母ライブラリーについて述べたように作製した。このライブラリーでは、YxTEWSS及びTxxExxxxFモチーフを一定に保ち、以下の6つの位置、すなわちE153、K165、K187、S188、S197、及びS199を完全にランダム化した。位置E153及びS188は、これらの位置がNNKウォークライブラリーにおいて「ホットスポット」であったことから含めた。位置K165、S197、及びS199は、これらの位置が結合領域の位置を決定し得るコアの部分を構成することから含め、K187は、188位に隣接していることから選択した。
このライブラリーを、上記に述べたように、カニクイザルTfRのアピカルドメインのみによって分取した。5ラウンドの後に濃縮されたプールをシークエンシングし、特定された固有のクローンのCH3領域の配列はSEQ ID NO:51〜68に記載される。
CH3C.35.21の元のレジスター内の許容される多様性及びホットスポットの調査
次のライブラリーは、主要な結合パラトープ内の許容される多様性の全体像を調べるために設計した。用いたアプローチは、NNKウォークライブラリーと同様のものであった。元のレジスター位置(157、159、160、161、162、163、186、189、及び194)のそれぞれ、ならびに2個のホットスポット(153及び188)をNNKコドンで個々にランダム化することにより、酵母上で一連の単一位置飽和突然変異誘発ライブラリーを作製した。更に、それぞれの位置を個々に野生型残基に復帰変異させ、これらの個々のクローンを酵母上にディスプレイさせた。図18は、野生型復帰変異及び単一位置のNNKライブラリーと比較した親クローンCH3C.35.21の結合を示す。153、162、163、及び188位は、野生型残基に復帰変異させた際にTfRに対する相当の結合を維持した唯一の位置であった点が着目された(186位の野生型への復帰変異で若干の残留はあるものの大幅に消失した結合が認められた)。
単一位置のNNKライブラリーを、ヒトTfRアピカルドメインに対して3ラウンドで分取して、結合したもののうち、上位の約5%を回収し、次いで少なくとも16種類のクローンを各ライブラリーからシークエンシングした。これらの結果は、CH3C.35クローンと関連して、各位置でどのアミノ酸がヒトTfRに対する結合を大きく低下させることなく許容され得るかを示している。以下に要約を示す。
位置153:Trp、Leu、またはGlu;
位置157:TyrまたはPhe;
位置159:Thrのみ;
位置160:Gluのみ;
位置161:Trpのみ;
位置162:Ser、Ala、またはVal(野生型のAsn残基は若干の結合を維持するようにみえたが、その後のライブラリー分取ではそのようにみえなかった点が着目された);
位置163:SerまたはAsn;
位置186:ThrまたはSer;
位置188:GluまたはSer;
位置189:Gluのみ;及び
位置194:Pheのみ。
上記の残基は、1個の変化として、または組み合わせでクローンCH3C.35内に置換された場合にTfRアピカルドメインに対する結合を維持するパラトープの多様性を表す。これらの位置に変異を有するクローンが表4に示されており、これらのクローンのCH3ドメインの配列はSEQ ID NO:40〜44、67、及び69〜99に記載される。
一価のポリペプチドFab融合体
一価のTfR結合ポリペプチド−Fab融合体の作製
Fcドメインは自然でホモ二量体を形成するが、一方のFc単位がT139Wのノブ変異(EU番号付けスキームを用いた場合に366位に相当)を有し、他方のFc単位がT139S、L141A、及びY180Vのホール変異(EU番号付けスキームを用いた場合にそれぞれ366、368、及び407位に相当)を有する「ノブ・イン・ホール」として知られる一連の非対称的変異によって2個のFcフラグメントの選択的ヘテロ二量体化を生じ得る。いくつかの実施形態では、本発明の改変CH3ドメインは、139位にTrpを含む。いくつかの実施形態では、本発明の改変CH3ドメインは、139位にSerを、141位にAlaを、180位にValを含む。ヘテロ二量体のTFR結合ポリペプチドを、2種類のプラスミド(すなわち、ノブFcとホールFc)の一過性の同時トランスフェクションにより293またはCHO細胞で発現させる一方で、ポリペプチド−Fab融合体を3種類のプラスミド(すなわち、ノブ−Fc−Fab重鎖、ホール−Fc−Fab−重鎖、及び一般的な軽鎖)の一過性の同時トランスフェクションにより発現させた。分泌されたヘテロ二量体ポリペプチドまたはポリペプチド−Fab融合体の精製を、ホモ二量体におけるのと同じように行った(すなわち、プロテインAを使用した2カラム精製に続いてサイズ排除クロマトグラフィーを行い、その後、必要に応じて濃縮及びバッファー交換を行う)。質量分析または疎水性相互作用クロマトグラフィーを用いて形成されたホモ二量体(例えば、ノブ−ノブ、またはホール−ホールで対合したFc)に対するヘテロ二量体の量を決定した。典型的な調製物では、ポリペプチドの95%超、しばしば98%超がヘテロ二量体であった。明確さのため、この方法で作製されたすべての一価TfR結合物(Fcホモ二量体)を、ZZがポリペプチドの名前であるものとし、「.一価」が一価のTfR結合を示すものとして「ZZ.一価」と命名した。特に断らない限り、ヘテロ二量体ポリペプチド及びポリペプチド−Fab融合体において、TfR結合を与える変異には「ノブ」変異が含まれたのに対して、TfRに結合しないFc領域は「ホール」領域とともに用いた。ある場合では、これらのコンストラクトには、L7A/L8A、M25Y/S27T/T29E、N207S、または改変されたFcγRもしくはFcRn結合に対してそれぞれN207S/M201Lなど、Fcの特性を変化させる更なる変異も含まれていた。
CH3C.一価Fcポリペプチドの結合の特性分析
一価のCH3Cポリペプチドの結合を、上記に述べた方法の改法を用いてELISAで測定した。ストレプトアビジンをPBS中、1μg/mLで一晩、96ウェルELISAプレートにコーティングした。洗浄後、プレートをPBS中、1%BSAでブロッキングした後、ビオチン化したヒトまたはカニクイザルTfRを1μg/mLで加え、30分間インキュベートした。更に洗浄した後、ポリペプチドを各プレートに連続希釈で加え、1時間インキュベートした。各プレートを洗浄し、二次抗体(すなわち、抗κ−HRP、1:5000)を30分間加え、プレートを再び洗浄した。各プレートをTMB基質で発色させ、2N HSOでクエンチした後、BioTek(登録商標)プレートリーダーで450nmの吸光度を読み取った。結果を図19に示すが、これはスタンダード(すなわち、二価のTfR結合)と一価のTfR結合ポリペプチドとを直接比較したものである。Ab204は、高親和性の抗TfRコントロール抗体である。
ヒトTfRを内因性に発現する293F細胞、及びヒトTfRまたはカニクイザルTfRを安定的にトランスフェクトしたCHO−K1細胞に対する結合について更に試験を行った(図20)。
一般的に、一価のポリペプチドでは二価のポリペプチドと比較してヒトTfRに対して大幅に低下した結合が観察され、一価のポリペプチドではカニクイザルに対する結合は弱すぎてこれらのアッセイで検出されなかった。
次に、CH3Cポリペプチドの一価のバージョンが、ヒトTfRを発現するHEK293細胞内に内在化するかどうかについて試験した。内在化アッセイについて上記に述べた方法を用いた。二価と一価のポリペプチドを比較した図21に示されるように、一価のペプチドも内在化することができたが、全体的なシグナルは、恐らくは結合アフィニティー/アビディティーの喪失のために対応する二価のバージョンよりも弱かった。
バイオレイヤー干渉法によって測定したCH3Cポリペプチドの結合速度論
結合速度論を、抗BACE1 Fabに融合されたいくつかの一価及び二価CH3Cポリペプチド変異体について測定し、バイオレイヤー干渉法を用いてそれらの二価の相当物と比較した(すなわち、Octet(登録商標)REDシステムを用いた)。TfRをストレプトアビジンセンサー上に捕捉し、次いでCH3Cポリペプチドを結合させて洗い流した。センサーグラムを1:1の結合モデルにフィッティングしたところ、二価ポリペプチドのK(app)値は、TfR二量体に対する強い結合を示した。結果を、表5ならびに図22及び23に示す。
(表5)Octet(登録商標)REDを用いたCH3Cポリペプチドの速度論
Figure 2020530293
n.d.=低すぎる結合シグナルのために測定されず。
一価のフォーマットに変換されたポリペプチドは、アビディティーの喪失により、有意に弱いK(app)値を有した。ELISAによって上記でヒト及びカニクイザルTfRに対して同様の結合を有することが示されたクローンCH3C.3.2−1、CH3C.3.2−5、及びCH3C.3.2−19は、ヒトTfRとカニクイザルTfR間で極めて近いK(app)値も有していた。これらのポリペプチドの一価の形態を試験することを試みたが、このアッセイにおける結合は弱すぎて速度論パラメータは計算できなかった。
実施例3 Biacore(商標)を用いた更なるCH3C変異体の結合の特性分析
組換えTfRのアピカルドメインのクローン変異体の親和性をBiacore(商標)T200装置を使用して表面プラズモン共鳴により測定した。Biacore(商標)シリーズS CM5のセンサーチップを抗ヒトFabとともに固定化した(GE Healthcareより販売されるヒトFab捕捉キット)。5μg/mLのポリペプチド−Fab融合体を各フローセル上に1分間捕捉させ、ヒトまたはカニクイザルアピカルドメインの連続3倍希釈液を流速30μL/分で室温で注入した。各試料を45秒間の結合及び3分間の解離により分析した。それぞれの注入後、10mMグリシン−HCl(pH2.1)を用いてチップを再生した。結合応答を、無関連のIgGを同様の密度で捕捉させたフローセルからのRUを引くことによって補正した。Biacore(商標)T200 Evaluation Software v3.1.を用いて平衡状態の応答を濃度に対してフィッティングすることによって、安定状態の親和性を得た。
組換えTfR細胞外ドメイン(ECD)のクローン変異体の親和性を求めるため、Biacore(商標)シリーズS CM5センサーチップをストレプトアビジンとともに固定化した。ビオチン化したヒトまたはカニクイザルTfRのECDを各フローセル上に1分間捕捉させ、各クローン変異体の連続3倍希釈液を流速30μL/分で室温で注入した。各試料を45秒間の結合及び3分間の解離により分析した。結合応答を、同様の密度でTfR ECDを有さないフローセルからのRUを引くことによって補正した。Biacore(商標)T200 Evaluation Software v3.1.を用いて平衡状態の応答を濃度に対してフィッティングすることによって、安定状態の親和性を得た。
結合親和性を表6に要約する。親和性は安定状態のフィッティングにより得た。
(表6)更なるCH3C変異体の結合親和性
Figure 2020530293
更なるCH3C変異体としてCH3C.35.20.1.1、CH3C.35.23.2.1、CH3C.35.23.1.1、CH3C.35.S413、CH3C.35.23.3.1、CH3C.35.N390.1、及びCH3C.35.23.6.1を作製し、ヒトTfRに対するそれらの結合親和性を上記に述べたものと同じプロトコールに従って測定した。CH3C.35.20.1.1、CH3C.35.23.2.1、CH3C.35.23.1.1、CH3C.35.S413、CH3C.35.23.3.1、CH3C.35.N390.1、及びCH3C.35.23.6.1の結合親和性は、それぞれ620nM、690nM、750nM、1700nM、1900nM、2000nM、及び2100nMである。
実施例4 FcRnに対するCH3C変異体の結合特性
ForteBio(登録商標)ストレプトアビジンバイオセンサーを用いたForteBio(登録商標)Octet(登録商標)RED384装置を使用してFcRn結合アッセイを行った。ビオチン化した組換えBACE1をカイネティックバッファー(ForteBio(登録商標)より入手したもの)中で10μg/mLの濃度に希釈し、個々のバイオセンサー上に1分間捕捉させた。次にベースラインをカイネティックバッファー中で1分間、確立した。10μg/mLのポリペプチド−Fab融合体(抗BACE1 Fabアームを有するもの)を、1μMのヒトTfRのECDの存在下または非存在下でセンサーチップに結合させた。固定化したポリペプチド−Fab融合体に対する組換えヒトFcRn(pH5.5)の結合を、3分間の結合及び3分間の分離を行って分析した。
これらの実験から得られたセンサーグラム(図24)は、各ポリペプチド−Fab融合体変異体が酸性pH(pH5.5)でFcRnと結合すること、及びTfRとの結合がFcRnとの結合を顕著に阻害しなかったことを示している。
実施例5 CH3C変異体の薬物動態学的/薬力学的特性分析
本実施例では、マウスの血漿中及び脳組織中での本発明のCH3C変異体ポリペプチドの薬物動態学的/薬力学的(PK/PD)特性分析について述べる。
野生型マウス血漿中でのCH3Cの薬物動態学
ポリペプチド−Fab融合体はヒトTfRにのみ結合し、マウスTfRには結合しないことから、TfR媒介性クリアランスを有さないモデルにおけるインビボ安定性を示すために野生型マウスでいくつかのCH3C変異体の薬物動態学(PK)を試験した。研究計画を下記表7に示す。6〜8週齢のC57Bl6マウスに静脈内投与し、表7に示される時点において顎下瀉血により生存中瀉血が行われた。血液をEDTA血漿チューブに採取し、14,000rpmで5分間遠心した後、血漿を後の分析用に単離した。
(表7)PK研究計画
Figure 2020530293
Ab122は、マウスで正常なPKを有する抗RSVコントロールとして使用した。Ab153は、マウスで正常なPKを有する抗BACE1コントロールとして使用した。この研究では、Ab153のFabアームを各ポリペプチドに融合した。
マウス血漿中のポリペプチド濃度を、ジェネリックのヒトIgGアッセイ(MSD(登録商標)ヒトIgGキット#K150JLD−4)を製造者の指示に従って使用して定量した。要約すると、予めコーティングしたプレートをMSD(登録商標)Blocker Aで30分間ブロッキングした。血漿試料を、Hamilton(登録商標)NIMBUSリキッドハンドリング装置を使用して1:2500で希釈し、ブロッキングしたプレートに二つ組で加えた。投与溶液も同じプレート上で分析して適正な用量を確認した。標準曲線として0.78〜200ng/mLのIgGを、4パラメータロジスティック回帰を用いてフィッティングした。図25及び表8は、これらのデータの分析結果を示す。大幅に速いクリアランス及び短い半減期を有していたCH3C.3.2−5を除き、CH3Cポリペプチド変異体のすべてが、標準Ab122と同等のクリアランス及び半減期の値を有していた。興味深い点として、この変異体はCH3C.3.2−19(N163D)の点変異体であり、後者は正常なPKプロファイルを有していた。
(表8)CH3Cポリペプチド−Fab融合体のPKパラメータ
Figure 2020530293
野生型マウスにおける更なるPK研究
下記表9の研究計画に従って野生型マウスで第2のPK研究を行った(すべてのポリペプチド−Fab融合体はAb153 Fabと融合させたもの)。
(表9)
Figure 2020530293
マウス及び試料を上記の研究で述べたように処理した。データを表10に示す。
(表10)CH3C.35ポリペプチド−Fab融合体のクリアランス値
Figure 2020530293
クリアランス値から明らかなように、これらのポリペプチド−Fab融合体は、標準コントロール抗体と比較して野生型マウスで同様のクリアランスを示した。
野生型マウスの脳組織における一価CH3C.35.N163のPK/PDの評価
マウスTfrc遺伝子内でヒトTfrcアピカルドメインを発現するトランスジェニックマウスを、CRISPR/Cas9技術を用いて作製した。得られたキメラTfRを内因性プロモーターの制御下でインビボで発現させた。
キメラhuTfRアピカルヘテロ接合体マウス(n=4/群)に42mg/kgのAb153または一価CH3C.35.N163のいずれかを静脈内投与し、野生型マウス(n=3)に50mg/kgのコントロールヒトIgG1を静脈内投与した。Ab153は、マウスで正常なPKを有するコントロールとして使用した。すべてのマウスを投与24時間後にPBSで灌流した。灌流に先立ち、血液をEDTA血漿チューブ中に心穿刺により採取し、14,000rpmで5分間遠心した。次いで、後のPK及びPD分析用に血漿を単離した。灌流後の脳を摘出し、脳半球(hemi−brain)を分離して組織重量の10倍のPBS中、1%NP−40(PK用)または5M GuHCl(PD用)中でホモジナイズした。
図26は、脳のPK研究の結果を示す。取り込みは、一価CH3C.35.N163のグループで、Ab153及びコントロールヒトIgG1グループよりも大きかった。
hTfR アピカル+/+ マウスにおけるポリペプチド−Fab融合体の脳及び血漿中のPKPD:CH3C.35.21及びCH3C.35.N153
表11の研究計画に示されるように、50mg/kgの抗BACE1抗体Ab153、抗TfR/BACE1二重特異性抗体Ab116、Ab153のFabと融合したCH3C.35.21.一価、またはAb153のFabと融合したCH3C.35.N153.二価のいずれかを、ホモ接合体hTfRアピカル+/+マウスに静脈内注射した。この研究では、すべてのFcはエフェクター機能を除去するようにLALAPG変異を有していた。
(表11)単一ポイントの脳及び血漿PKPD研究の研究計画
Figure 2020530293
24時間後、血液を心穿刺により採取し、マウスをPBSで灌流した。脳組織を組織重量の10倍のPBS中、1%NP−40を含む溶解バッファー中でホモジナイズした。凝固を防止するために血液をEDTAチューブ中に採取し、14,000rpmで7分間遠心して血漿を単離した。マウス血漿及び脳ライセート中のポリペプチド濃度を、ジェネリックのヒトIgGアッセイ(MSDヒトIgGキット#K150JLD)を製造者の指示に従って使用して定量した。要約すると、予めコーティングしたプレートをMSD Blocker Aで30分間ブロッキングした。血漿試料を、Hamilton Nimbusリキッドハンドリング装置を使用して1:10,000で希釈し、ブロッキングしたプレートに二つ組で加えた。脳試料を1%NP40溶解バッファー中でホモジナイズし、ライセートをPK分析用に1:10に希釈した。投与溶液も同じプレート上で分析して適正な用量を確認した。標準曲線として0.78〜200ng/mLのIgGを、4パラメータロジスティック回帰を用いてフィッティングした。
24時間後のTfR結合ポリペプチドの血漿濃度は、抗BACE1の濃度よりも低かったが、これは、末梢で発現したhTfRアピカルとの結合を介したこの抗体のクリアランスによるものと考えられる(図27(A))。脳では、抗BACE1と比較して抗TfR/BACE1の濃度に有意な増加が認められた(図27(B))。最大の増加はCH3C.35.21.一価で観察されたが、脳での取り込みは、CH3C35.N153.二価でも抗BACEと比較して有意に改善した。操作されたTfR結合ポリペプチドのこのような顕著な蓄積は、血液脳関門におけるTfR媒介性トランスサイトーシスによるものであり、したがって、TfRとの結合性をFc領域に遺伝子操作によって組み込むことの有用性を証明するものである。
アミロイド前駆体タンパク質APPの切断のBACE1阻害を、血漿及び脳における抗体活性の薬力学的読出し値として用いた。脳組織を組織重量の10倍の5Mグアニジン−HCl中でホモジナイズし、次いでPBS中0.25%カゼインバッファー中で1:10に希釈した。サンドイッチELISAを用いて血漿及び脳ライセート中のマウスAβ40濃度を測定した。384ウェルMaxiSorpプレートに、Aβ40ペプチドのC末端に特異的なポリクローナル捕捉抗体(Millipore#ABN240)を一晩コーティングした。カゼインで希釈したグアニジン脳ライセートをELISAプレート上で更に1:2に希釈し、検出抗体としてビオチン化M3.2を同時に加えた。血漿を1:5の希釈度で分析した。各試料を4℃で一晩インキュベートした後、ストレプトアビジン−HRP、次いでTMB基質を加えた。標準曲線として0.78〜50pg/mLのmsAβ40を、4パラメータロジスティック回帰を用いてフィッティングした。
すべてのポリペプチドで抗BACE1 Fabアームが存在することにより、血漿中のアミロイドβタンパク質(Aβ)は、非処理の野生型マウスと比較してすべてのポリペプチドで同様の程度で低下した(図28(A))。抗BACE1と比較して、TfR結合ポリペプチドによる処置は、hTfRアピカル+/+マウスにおけるAβの大きな低下を生じ、脳におけるBACE1と標的の結合が得られたことを示した(図28(B))。脳における標的結合のレベルは、操作したポリペプチド融合体と抗TfR/BACE1二重特異性抗体とで同様であった。
hTfR アピカル+/+ マウスにおけるポリペプチド−Fab融合体の脳及び血漿中のPKPD:CH3C.35.21、CH3C.35.20、CH3C.35、CH3C.35.23、CH3C.35.23.3
PK及び脳での取り込みに対するTfR結合親和性の影響を評価するため、Biacoreによって測定されるアピカルヒトTfRに対する結合親和性の異なる抗BACE1 Ab153及びTfR結合ポリペプチド融合体(CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153、CH3C.35:Ab153融合体)を作製した。ヒトTfRに対するCH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153、CH3C.35:Ab153融合体の結合親和性はそれぞれ、100nM、170nM、及び620nMである。hTfRアピカル+/+マウスノックインマウスに、50mg/kgのAb153または各ポリペプチド−Fab融合体を全身投与し、血漿PK及び脳PKPDを投与の1、3、及び7日後に評価した。脳及び血漿PKPD分析を上記のセクションで述べたように行った。末梢組織でのTfRの発現により、CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153、及びCH3C.35:Ab153融合体は、Ab153単独と比較して血漿中のより速やかなクリアランスを示したが、これは、標的媒介性のクリアランスと一致し、インビボでのTfR結合を示すものである(図39(A))。印象的な点として、CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153、及びCH3C.35:Ab153融合体の脳内濃度は、Ab153と比較して有意に増大し、同じ時点におけるAb153がわずかに約3nMであったのと比較して投与後1日目に30nmよりも高い最大脳内濃度が得られた(図39(B))。CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153、及びCH3C.35:Ab153融合体の脳曝露の増大は、Ab153を投与したマウスにおけるAβ濃度と比較して、マウスの脳で約55〜60%低い内因性のマウスAβ濃度を生じた(図39(C))。CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153、及びCH3C.35:Ab153融合体の濃度が脳で高い状態に保たれた一方で、このようなより低い脳のAβ濃度は維持され、7日目までに曝露が低減された際にAb153で処置したマウスと同様の濃度に戻った。経時的な脳曝露の低下は、CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153、及びCH3C.35:Ab153融合体の末梢曝露の低下と相関しており、インビボでの明確なPK/PDの関係を示した(図39(A)と39(C)とを比較)。更に、全体の脳のTfR濃度は、この単回の高用量の投与後にAb153処理マウスとポリペプチド−Fab融合体処理マウスとで同等であり、脳におけるTfR発現に対して、ポリペプチド−Fab融合体の脳曝露の増加が有意な影響を及ぼさないことを示している(図39(D))。
TfR結合ポリペプチド−Fab融合体のより広い親和性範囲でのPKと脳での取り込みとの関係を更に評価するため、hTfRとの結合についてより広い親和性範囲を有する更なる融合体を作製した。ヒトTfRに対するCH3C.35.23:Ab153及びCH3C.35.23.3:Ab153融合体の結合親和性は、それぞれ420nM及び1440nMである。hTfRアピカル+/+ノックインマウスに上記に述べたように投与を行った。血漿のPK及び脳のPKPDを投与の1、4、7、及び10日後に評価した。ポリペプチド−Fab融合体の末梢でのPKはhTfR親和性に依存しており、より親和性の高いCH3C.35.23:Ab153融合体は、大幅に低い親和性を有するCH3C.35.23.3:Ab153融合体と比較してより速やかなクリアランスを示した(図40(A))。CH3C.35.23:Ab153及びCH3C.35.23.3:Ab153融合体はいずれも、Ab153単独と比較して有意に高い脳曝露を有し、CH3C.35.23:Ab153は投与後1日目に脳内で約36nMに達した(図40(B))。血漿中濃度が同様であったにもかかわらず、CH3C.35.23.3:Ab153融合体のこの最大の脳での取り込みは、CH3.35.23:Ab153融合体の脳での取り込みよりも低く、これは恐らくは後者の融合体のhTfRに対する親和性が約3.5倍低いことによるものと考えられる。興味深い点として、親和性のより低い融合体が10日目までにより持続した末梢曝露を与えたことから、その脳曝露も親和性のより高いCH3C.35.23:Ab153融合体よりも高かった。このことは、親和性のより低いTfR結合ポリペプチド−Fab融合体では脳Cmaxはより低いがPKは経時的により持続するというトレードオフを示している。Aβ40の有意に低い濃度が、抗BACE1単独と比較して抗BACE1ポリペプチド融合体を投与したマウスの脳で観察された(図40(C))。このAβ40低下の持続時間は、脳におけるhuIgG1曝露の経時的なレベルと一致していた(図40(B))。印象的な点として、CH3C.35:Ab153融合体を投与したマウスは、単回投与の7〜10日後まで持続的な脳のAβ40の低下を示した。全体的な脳のTfR濃度は、CH3C.35:Ab153融合体に対してAb153を投与したマウス間で投与後1日目に同等であった(図40(D))。これらのデータは共に、TfR結合ポリペプチド融合体が抗BACE1の脳曝露を増大させることにより単回投与後に脳のAβ40を有意に低下させ得ることを示すものである。
実施例6 CH3C.18Fc及びトランスフェリン受容体アピカルドメインの結晶化
本実施例では、CH3C.18とトランスフェリン受容体のアピカルドメイン(TfR−AD)との間の結合界面の結晶化及び分析について述べる。
発現
ヒトトランスフェリン受容体のアピカルドメイン(TfR−AD)及び操作されたヒトFc(CH3C.18 Fc)を、Expi293細胞内で、細胞2.5×10個/mLの初期細胞密度で発現させた(それぞれSEQ ID NO:104及び105)。必要に応じて、200mL以上の体積中で発現を行った。グリコシル化阻害剤であるキフネンシンをトランスフェクションの20時間後に25μMの最終濃度で加えた。発現培養物を、細胞生存率が顕著に低下するトランスフェクションの3〜4日後に回収した。
精製
発現させたTfR−AD及びCH3C.18 Fcを、それぞれプロテインA及びNi−NTA樹脂を用いて精製した後、Superdex200 26/60ゲル濾過カラムでサイズ排除クロマトグラフィーにかけた。以下のバッファーを使用した。
プロテインA洗浄バッファー:20mM Hepes pH7.4、100mM NaCl;
プロテインA溶出バッファー:30mMグリシン、pH2.5(溶出液を1M Tris、pH9.0の入ったチューブに回収して溶出液を直ちに中和した);
Ni−NTA洗浄バッファー:30mM TrispH8.0、10mMイミダゾール、及び200mM NaCl;
Ni−NTA溶出バッファー:30mM Tris pH8.0、200mM NaCl、及び250mMイミダゾール;ならびに
サイズ排除バッファー(SEC):30mM HEPES pH7.5、200mM NaCl、及び3%グリセロール。
複合体の形成及び精製
精製したTfR−AD及びCH3C.18 Fcを過剰量のアピカルドメインと混合し、室温で1時間インキュベートし、上記に述べたSECバッファーを使用してSuperdex200 26/60ゲル濾過カラムでサイズ排除クロマトグラフィーを用いて複合体を精製した。サイジングによって、一方が複合体(保持容量=180ml)に対応し、他方が過剰のアピカルドメイン(保持容量=240ml)に対応した、2つの主要なピークが予想通り得られた。ピーク画分をクマシー染色したSDS−PAGEゲルによって分析した(図29)。
結晶化
シッティングドロップ蒸気拡散法により、15℃及び室温(RT)で、8.5mg/mlのタンパク質濃度で複合体の初期結晶化スクリーニングを行った。25%PEG3350、0.1M Tris pH8.5、及び0.2M MgClを含む条件で細い針状の結晶のシャワーが観察された。これらの結晶を、20%PTG3350を用いた以外は同じ条件で種結晶として用いてマウントできるサイズの単一の細い針結晶を生成させた。
X線データの収集
20%(v/v)エチレングリコールを添加した結晶化母液を用いて液体窒素中に直接浸漬することによって結晶をフラッシュ冷却した。Rayonix300高速検出器を用い、Advanced Photon Source(APS)のSER−CATのビームラインでX線強度のデータを収集した。結晶は3.6Åに回折し、2個の複合体分子が非対称単位中にある六角形の空間群P6に属した(表12)。データをHKL2000プログラムを使用してインデックス付けし、積分して、スケーリングした。2個の結晶から収集したデータをマージして3.6Åのデータを生成した。
(表12)CH3C.18 Fc−TfR−AD複合体構造の結晶データ
Figure 2020530293
構造決定及び精密化
複合体の結晶構造を、CH3C.18 Fcの二量体及びTfR−ADの単量体を初期探索モデルとして用いてPHASERによる分子置換により決定した。このモデルを、REFMACを用いて剛体精密化に続いて制限精密化を行って精密化した。結晶学的計算はすべて、CCP4プログラムスイートを用いて実行した(www.ccp4.ac.uk/)。グラフィックプログラムCOOTを使用して複合体の電子密度へのモデル構築を行った。複合体分子の電子密度は、特にCH3C.18 Fc−TfR−ADの界面において良好であった(2Fo−Fcマップを1.2シグマレベルに合わせた)。モデル構築及び精密化を繰り返し行った後、データの低い分解能及び無秩序化したCH2ドメインのため、高いR及びfreeRが認められた(R/freeR=0.30/0.39)。他の利用可能なFc構造に見られたCH2の無秩序は、CH2とCH3ドメインとの間の柔軟なエルボー角によるものであった。
結合界面の相互作用
CH3C.18 FcとTfR−ADとの結合界面が図30(A)及び図30(B)ならびに図31(A)及び31(B)に示されている。図32(A)及び図32(B)に示されるように、
CH3C.18のTrp154と、TfR−ADのArg208;
CH3C.18のGlu155と、TfR−ADのArg208;
CH3C.18のSer156と、TfR−ADのArg208及びLeu212;
CH3C.18のLeu157と、TfR−ADのSer199及びAsn215;
CH3C.18のHis159と、TfR−ADのLys188、Ser199、及びArg208;
CH3C.18のVal160と、TfR−ADのGly207及びArg208;
CH3C.18のTrp161と、TfR−ADのArg208、Val210、及びLeu212;
CH3C.18のAla162と、TfR−ADのArg208;
CH3C.18のVal163と、TfR−ADのLeu209;
CH3C.18のSer188と、TfR−ADのTyr211;
CH3C.18のThr189と、TfR−ADのTyr211及びLeu212;
CH3C.18のGln192と、TfR−ADのLys158及びGlu294;
CH3C.18のTrp194と、TfR−ADのLeu212、Val213、Glu214、及びAsn215;ならびに
CH3C.18のPhe196と、TfR−ADのArg208
の間で相互作用が認められた。更に、実施例2の「パラトープマッピング」と題したセクションで述べ、また、図32(A)及び図32(B)に示されるように、CH3Cレジスターの外側のいくつかの位置もTfRに対する結合に関与している。
実施例7 CH3C.35 Fc及びトランスフェリン受容体アピカルドメインの結晶化
本実施例では、CH3C.35とトランスフェリン受容体のアピカルドメイン(TfR−AD)との間の結合界面の結晶化及び分析について述べる。
発現
ヒトトランスフェリン受容体のアピカルドメイン(TfR−AD)及び操作されたヒトFc(CH3C.35 Fc)を、CHO細胞内で、細胞2.5×10個/mLの初期細胞密度で発現させた(それぞれSEQ ID NO:104及び181)。必要に応じて、500mL以上の体積中で発現を行った。発現培養物を、細胞生存率が顕著に低下するトランスフェクションの3〜4日後に回収した。
精製
発現させたTfR−AD及びCH3C.35 Fcを、それぞれプロテインA及びNi−NTA(Sigma)樹脂を用いて精製した後、Superdex200 26/60ゲル濾過カラムでサイズ排除クロマトグラフィーにかけた。以下のバッファーを使用した。
プロテインA溶出バッファー:30mMグリシン、pH2.5(溶出液を1M Tris、pH9.0の入ったチューブに回収して溶出液を直ちに中和した);
Ni−NTA溶出バッファー:30mM Tris pH8.0、200mM NaCl、及び250mMイミダゾール;ならびに
サイズ排除バッファー(SEC):30mM HEPES pH7.5、150mM NaCl、50mM KCl、3%グリセロール、及び0.01%アジ化ナトリウム。
複合体の形成及び精製
精製したTfR−AD及びCH3C.35 Fcを過剰量のアピカルドメインと混合し、室温で1時間インキュベートし、上記に述べたSECバッファーを使用してSuperdex200 26/60ゲル濾過カラムでサイズ排除クロマトグラフィーを用いて複合体を精製した。
結晶化
シッティングドロップ蒸気拡散法により、4℃、15℃、及び室温(RT)で、複合体の初期結晶化スクリーニングを行った。25%PEG3350、0.1M Bis−Tris pH6.5、及び0.2M LiSOを含む条件で細い針状の結晶のシャワーが観察された。これらの結晶を、20%PTG3350を用いた以外は同じ条件で種結晶として用いて単一の細い針結晶を生成させ、シーディングを連続して4回繰り返してマウントできるサイズの結晶を生成させた。
X線データの収集
20%(v/v)エチレングリコールを添加した結晶化母液を用いて液体窒素中に直接浸漬することによって結晶をフラッシュ冷却した。PILATUS検出器を用い、Diamond Light Source(DLS)のIO4ビームラインでX線強度のデータを収集した。5ミクロンのサイズのマイクロフォーカスビームをデータ収集に使用した。結晶は3.38Åに回折し、2個の複合体分子が非対称単位中にある六角形の空間群P6に属した(表13)。CCP4スイートプログラム(Xia2−XDS及びXSCALE)を使用してデータをインデックス付けし、積分して、スケーリングした。
(表13)CH3C.35 Fc−TfR−AD複合体構造の結晶データ
Figure 2020530293
構造決定及び精密化
複合体の結晶構造を、CH3C.35Fc−AD TfR複合体を探索モデルとして用いてPHASERによる分子置換により決定した。このモデルを、REFMACを用いて剛体精密化に続いて制限精密化を行って精密化した。結晶学的計算はすべて、CCP4プログラムスイートを用いて実行した。グラフィックプログラムCOOTを使用して複合体の電子密度へのモデル構築を行った。複合体分子の電子密度は、特にCH3C.35 Fc−TfR−ADの界面において良好であった。
結合界面の相互作用
CH3C.35 FcとTfR−ADとの結合界面が図34(A)〜34(C)に示されている。図34(A)は、3.4ÅにおけるCH3C.35 FcとTfR−ADとの複合体を示す。図34(B)は、CH3C.35 Fc内の残基W161がTfR−AD内の残基L209、L212、及びY211によって安定化されていることを示す。図34(C)は、CH3C.35 Fc内の残基E160とTfR−AD内の残基R208間の中心的結合相互作用としての塩橋を示す。この相互作用は、FcポリペプチドのヒトTfRに対する結合親和性(208位のArg)とカニクイザルTfRに対する結合親和性(208位のGly)との差を一部説明し得る。図35(A)は、CH3C.35 FcとTfR−ADとの複合体と、CH3C.18 FcとTfR−ADとの複合体(実施例6で述べたもの)とを重ね合わせた構造を示し、CH3C.18とCH3C.35との間で大きなFc骨格のコンフォメーション変化がみられないことを示している。図35(B)は、図35(A)の重ね合わせ構造の拡大図を示す。CH3C.35 Fc/TfR−AD複合体のTfR−AD内の残基206〜212は、CH3C.18 Fc/TfR−AD複合体のTfR−AD内の残基とは異なるコンフォメーションを取っていた。TfR−AD内の残基R208は、CH3C.18 Fc/TfR−AD複合体の表面内に埋もれているようにみえるが、CH3C.35 Fc/TfR−AD複合体では溶媒に露出しているようにみえる。更に、CH3C.35 Fc/TfR−AD複合体のTfR−ADの残基L209は、180°回転されて表面に結合しているようにみえるが、CH3C.18 Fc/TfR−AD複合体では表面から離れているようにみえる。
図36A及び図36Bに示されるように、
CH3C.35のThr159と、TfR−ADのGly207、Arg208、Lys188、及びLeu209;
CH3C.35のGlu160と、TfR−ADのArg208及びLeu209;
CH3C.35のSer162と、TfR−ADのArg208及びLeu209;
CH3C.35のSer156と、TfR−ADのLeu209;
CH3C.35のTrp161と、TfR−ADのLeu209、Tyr211、及びLeu212;
CH3C.35のGlu189と、TfR−ADのTyr211及びLeu212;
CH3C.35のPhe194と、TfR−ADのLeu212、Asn215、及びVal213;
CH3C.35のTyr157と、TfR−ADのLeu212、Asn215、及びSer199;
CH3C.35のGln192と、TfR−ADのVal213及びLys158;ならびに
CH3C.35のPhe196と、TfR−ADのVal213及びLeu212との間で相互作用が認められた。
更に、実施例2の「パラトープマッピング」と題したセクションで述べ、また、図36(A)及び図36(B)に示されるように、CH3Cレジスターの外側のいくつかの位置もTfRに対する結合に関与している。
実施例8 カニクイザルにおけるCH3C変異体を含むFc−Fab融合ポリペプチドの薬物動態学的/薬力学的研究
本実施例では、カニクイザルにおける本発明のCH3C変異体ポリペプチドを含むFc−Fab融合体の薬物動態学的/薬力学的研究(PK/PD)特性分析について述べる。
研究計画
Ab122(コントロールIgGとしての抗RSV抗体)、Ab153(抗BACE1抗体)、Ab210(抗TfR/BACE1二重特異性抗体)、または、Ab153のFabドメインに融合させたCH3C変異体ポリペプチドを含むFc−Fab融合ポリペプチドの単一の30mg/kg用量を、2〜4歳の雄のカニクイザルに静脈内投与して血漿中PK、血漿中PD(Aβ40)、及び脳脊髄液(CSF)中PD(Aβ40)を29日間にわたって評価した(n=4/群)。ベースラインを確立するため、投与前のCSF及び血液試料を投与7日前に各動物から採取した。投与後、CSFをIT−Lカテーテルにより、投与の12、24、48、72、及び96時間後に、また、試験日の8、11、15、18、22、25、及び29日目にPD分析用に採取した。血液試料を、血漿及び血清中PK用に投与の0.25、1、6、12、24、72時間後、また、試験日の8、11、15、18、22、25、及び29日目に採取した。
表14は、研究計画のアウトラインを示したものである。「CH3C.35.21.16:Ab153」は、Ab153のFabドメインに融合させたクローンCH3C.35.21.16を含む一価のFc−Fab融合ポリペプチドである。「CH3C.35.21:Ab153」は、Ab153のFabドメインに融合させたクローンCH3C.35.21を含む一価のFc−Fab融合ポリペプチドである。「CH3C.35.9:Ab153」は、Ab153のFabドメインに融合させたクローンCH3C.35.21を含む二価のFc−Fab融合ポリペプチドである。「CH3C.35.8:Ab153」は、Ab153のFabドメインに融合させたクローンCH3C.35.20を含む二価のFc−Fab融合ポリペプチドである。「LALAPG」は、抗体またはFc−Fab融合ポリペプチドが、Fc配列中に変異L7A、L8A、及びP102Gを含むことを示す(SEQ ID NO:1を基準として番号付けしたとき)。「LALAPG.YTE」は、Fc−Fab融合ポリペプチドが、Fc配列中に変異L7A、L8A、P102G、M25Y、S27T、及びT29Eを含むことを示す(SEQ ID NO:1を基準として番号付けしたとき)。
(表14)
Figure 2020530293
方法
ヒトIgGのPKアッセイ
カニクイザル血清中の抗体またはFc−Fab融合ポリペプチドの濃度を、ヒトIgG特異的サンドイッチELISAを用いて定量した。384ウェルMaxiSorpプレートに、ヒトIgGのFcに特異的な抗体を一晩コーティングした。血清試料を1:100、1:1,000、1:10,000、及び1:100,000に希釈し、ブロッキングしたプレートに加えた。検出抗体は、ポリクローナル抗ヒトIgGサル吸収抗体とした。各抗体またはFc−Fab融合ポリペプチドに対して個々に標準曲線を作成し(48〜200000pg/mLのIgG)、アッセイの血清中の定量下限(LLOQ)は20ng/mLである。
PDアッセイ
カニクイザルCSF中の可溶性のAPPα/β濃度を、MesoScale Discovery(MSD)multiplexキット(MSD#K15120E)を使用して測定した。2種類の異なる抗体がsAPPαまたはsAPPβのいずれかを特異的に捕捉し、次に、両方の被検物質を、SULFOタグで標識した抗APPマウスモノクローナル抗体で検出した。カニクイザルのAβ40濃度を、MSD ultra−sensitiveキット(MSD#K151FTE)を使用して測定した。このアッセイではhuAβ特異的6E10抗体を捕捉分子として使用し、ペプチドのC末端に対して特異的な抗Aβ40抗体を検出分子として用いた。いずれのアッセイも製造者の指示に従って行った。要約すると、予めコーティングしたプレートをMSD Blocker Aで1時間ブロッキングした。CSF試料を1:5に希釈し、ブロッキングしたプレートに二つ組で加えた後、4℃で一晩インキュベートした。次に、それぞれの検出抗体を加え、各プレートをSector S600装置で読み取った。標準曲線として0.92〜3750pg/mLのhuAβ40及び0.1〜100ng/mLのsAPPα/βの両方を、4パラメータロジスティック回帰を用いてフィッティングした。このアッセイでは、Aβ40のLLOQは73pg/mLであり、sAPPα/βでは0.5ng/mLであった。
結果
投与後最初の7日間からの中間の血漿PKは、Ab210及びCH3C.35.9:Ab153で、それらの末梢におけるTfRに対する結合のため、予想された標的媒介性クリアランスを示した(図37(A))。Ab153及びAb210抗体の両方、ならびにCH3C.35.9:Ab153は、コントロールIgGと比較して血漿中Aβ40の顕著で持続的な低下をもたらし(図37(B))、これら3種類の分子のすべてが同程度にインビボのBACE1活性を阻害する能力を有することが確認された。CSF中では、Ab210及びCH3C.35.9:Ab153の両方が、コントロールIgGと比較してCSF中のAβ40及びsAPPβ/sAPPα比を、それぞれ約70%及び約75%にまで低下させる能力を有した(図38(A)及び38(B))。TfRに結合しない抗BACE1抗体であるAb153は、コントロールIgGと比較してCSF中のAβ40及びsAPPβ/sAPPα比に与えた影響は最小であった。これらの結果は、CH3C変異体ポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.9)によるTfRへの結合が、CH3C変異体ポリペプチドを抗BACE1抗体のFabドメインに融合させたFc−Fab融合体(例えば、CH3C.35.9:Ab153)のCNS中への浸透量を高めることによってCSF中のAβ40及びsAPPβ/sAPPαの生成を阻害することを示すものである。
血清中PK、血漿中Aβ、及びCSF中Aβ濃度を、単回投与後4週間にわたって更に評価した。マウスで観察された結果と同様、TfRに結合するFc−Fab融合体(CH3C.35.21.16:Ab153 LALAPG、CH3C.35.21.16:Ab153 LALAPGYTE、及びCH3C.35.21:Ab153 LALAPGYTE)の末梢血清PKは、末梢組織のTfRに対する結合により、Ab122及びAb153と比較してより速やかなクリアランスを示した(図41(A))。Ab153及びCH3C:Ab153融合体はいずれも、コントロールIgG_Ab122と比較して血漿中Aβ濃度を約50%よりも大きく低下させた(図41(B))。最大のAβは、Ab153とCH3C:Ab153融合体とで同様であり、Fcの改変が、インビボでAPPの切断を阻害する抗BACE1 Fabの能力に影響しなかったことを示している(図41(B))。血漿中Aβの持続時間は、Ab153及びCH3C:Ab153の曝露と経時的に相関していた。CSF中では、3種類のFc−Fab融合体のすべてが、コントロールIgG_Ab122と比較してAβ40及びsAPPβ/sAPPα比を約70%にまで有意に低下させる能力を有したのに対して、Ab153を投与した動物では有意な低下は認められなかった(図41(C)及び41(D))。これらの結果は、CH3C変異体ポリペプチド(例えば、クローンCH3C.35.21.16及びCH3C.35.21)によるTfRへの結合が、CH3C変異体ポリペプチドを抗BACE1抗体のFabドメインに融合させたFc−Fab融合体(例えば、CH3C.35.21.16:Ab153及びCH3C.35.21:Ab153)のCNS中への浸透量を高めることによってCSF中のAβ40及びsAPPβ/sAPPαの生成を阻害することを示すものである。
未成熟赤血球ではTfRが高レベルに発現していることから、末梢血の臨床病理学的な性質を研究期間の全体を通じて評価することによって網状赤血球数、血清鉄、及び赤血球数を評価した。血清鉄値の評価では、色素源としてTPTZ[2,4,6−トリ−(2−ピリジル)−5−トリアジン]を使用する方法の変法を用いた。酸性培地中、トランスフェリンに結合した鉄を遊離第二鉄イオンとアポトランスフェリンとに解離させた。塩酸とアスコルビン酸ナトリウムで第二鉄イオンを第一鉄状態に還元した。次いで、第一鉄イオンをTPTZと反応させて青色の複合体を形成させ、これを600/800nmで重クロム酸塩を用いて測定した。吸光度の増加は、トランスフェリンに結合した鉄の存在量に正比例していた。これを、Beckman/Olympus AU640e chemistry analyzerで行った。絶対網状赤血球数及びRBCの形態をSiemens Advia120自動血液検査システムにより分析した。Fc−Fab融合体は、それらの投与前の値と比較して網状赤血球数に影響を及ぼさなかった(図42(A))。更に、血清鉄及び赤血球数も影響はみられなかった(図42(B)及び42(C))。これらのデータは共に、改変TfR結合Fcポリペプチド−Fab融合体が、非ヒト霊長類において抗体の脳曝露を安全かつ効果的に増大させることで安定した薬力学的応答(すなわち、CSF中のAβの低下)を生じることを示すものである。
実施例9 M201L及びN207S変異を含むCH3C.35の薬物動態学的分析
本実施例では、変異M201L及びN207SがCH3C.35と両立することについて述べる。
血清安定性を高める変異である、SEQ ID NO:1を基準として番号付けしたM201L及びN207S(EU番号付けによればM428L/N434S、「LS」変異とも呼ばれる)が、TfR結合Fc改変と両立するかどうかを評価するために、ヒトFcRnノックインマウスにAb153_LALAPG、Ab153_LALA.LS、CH3C.35.21:Ab153_LALA.LS、またはAb153_LALAPG.YTEを10mg/kgで投与した。14日間にわたる血漿中PKの評価は、血清安定性変異を有さないAb153_LALAPGと比較してAb153_LALA.LS、CH3C.35.21:Ab153_LALA.LS、及びAb153_LALAPG.YTEにおいて同様の約2倍の改善を示した(図43(A)及び43(B))。このことは、TfR結合を生じるこれらの更なるFcの変異が、インビボでhuIgG1の半減期を改善するLS変異の性質に影響しないことを示している。
実施例10 CH3C.35.21の1アミノ酸置換
本実施例では、CH3C.35.21の1アミノ酸変異体のライブラリーの構築について述べる。
方法
CH3C.35.21の1アミノ酸置換をそれぞれが有するCH3C.35.21変異体のライブラリーを、Kunkel突然変異誘発法(Kunkel,Proc Natl Acad Sci U S A.82(2):488−92,1985)を用いて構築した。SEQ ID NO:1に従って番号付けした、CH3C.35.21の位置W153、Y157、T159、E160、W161、S162、S163、K165、T186、K187、E188、E189、F194、S197、及びS199(EU番号付けスキームに従って番号付けしたW380、Y384、T386、E387、W388、S389、S390、K392、T413、K414、E415、E416、F421、S424、及びS426)のそれぞれを、個々に縮重変異原性オリゴを使用してNNKコドンに変異させた。ライブラリー中に元のCH3C.35.21クローンが得られないように野生型IgG1をコードした一本鎖DNA(ssDNA)Kunkel鋳型を使用した。2種類の変異原性オリゴ(一方がNNKを有し、他方が他のCH3C.35.21領域をコードしたもの)を組み合わせて使用することで、両方のオリゴが組み込まれた場合にCH3C.35.21のアミノ酸配列を生じるが、所望のライブラリー位置にNNKコドンが組み込まれるようにした。鋳型は野生型Fcであるため、1個のオリゴが挿入されるかまたはオリゴが挿入されない場合にはTfRに結合せず、したがって、これらのコンストラクトは分析から容易に除外された。同様にNNK位置から生じた終止コトンも除外された。ライブラリーをEBY100酵母にトランスフェクトした。各ライブラリーから8個のコロニーをシークエンシングして、ナイーブライブラリーが所望の位置のランダム化を確実に含むようにした。
酵母ディスプレイ及びフローサイトメトリーによって測定された、環状に並び替えられたTfRアピカルドメイン結合集団の上位約10%をあるTfR濃度で回収し、親和性を区別するための最良の範囲を与えた。各位置について12種類のクローンの配列を得た。異なる集団での各ライブラリーに対して、より良好に規定された高、中、及び低ゲートで同じ実験を行った。回収された集団のそれぞれについて36種類のクローンをシークエンシングした。更に、変異体の結合を、対応するアミノ酸位置に野生型の残基を有する対応する変異体の結合と比較するため、同じ位置のアミノ酸を、同様の方法で変異原性オリゴを使用して野生型IgG1残基に復帰変異させた。
表15は、CH3C.35.21変異体のライブラリーを示す。各変異体は、CH3C.35.21の1アミノ酸置換を含んでいた。例えば、1つの変異体はW380Eを含んでよく、残りの位置のアミノ酸はCH3C.35.21のものと同じである。表15に示される各位置は、EU番号付けスキームに従って番号付けされたものである。
(表15)CH3C.35.21の1アミノ酸変異体
Figure 2020530293
実施例11 CH3C.18変異体の構築
本実施例では、CH3C.18変異体のライブラリーの構築について述べる。
単一のクローンを単離し、0.2%グルコースを一晩添加したSG−CAA培地中で一晩増殖させてCH3C.18変異体の表面での発現を誘導した。各クローンについて、200万個の細胞をPBS+0.5%BSA(pH7.4)中で3回洗浄した。細胞をビオチン化した標的として250nMのヒトTfR、250nMのカニクイザルTfR、または250nMの無関連のビオチン化タンパク質により1時間、4℃で振盪しながら染色した後、同じバッファーで2回洗浄した。細胞をニュートラアビジン−Alexafluor647(AF647)で30分間、4℃で染色した後、再び2回洗浄した。発現を、抗c−myc抗体を抗ニワトリAlexfluor488(AF488)二次抗体と共に用いて測定した。細胞を再懸濁し、AF647及びAF488の蛍光強度中央値(MFI)をBD FACS CantoIIで測定した。各集団のTfR結合集団についてMFIを計算し、ヒトTfR、カニクイザルTfR、またはコントロールとの結合と共にプロットした(図44)。
表16は、CH3C.18変異体のライブラリーを示す。各列は、各位置に示されるアミノ酸置換を有する変異体を表し、残りの位置のアミノ酸はCH3C.18のものと同じである。表16に示される各位置は、EU番号付けスキームに従って番号付けされたものである。
(表16)CH3C.18変異体
Figure 2020530293
不一致がある場合、表(例えば、表9)に記載される各クローンのアミノ酸置換が、配列表に記載される配列中にみられるアミノ酸に優先してそのクローンのレジスター位置におけるアミノ酸置換を決定する。
本明細書に述べられる実施例及び実施形態はあくまで例示的な目的のものに過ぎず、これらを考慮することで様々な改変または変更が当業者に示唆され、かかる改変及び変更は本出願の趣旨及び範囲、ならびに添付の特許請求の範囲内に含まれるものである点は理解されよう。本明細書に引用される配列アクセッション番号の配列をここに参照によって援用する。
(表1)CH3Cレジスターの位置及び変異
Figure 2020530293
(表4)CH3C.35.21のレジスター内の許容される多様性の探索及びホットスポットの位置
Figure 2020530293
非公式な配列表
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293
Figure 2020530293

Claims (111)

  1. トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドであって、SEQ ID NO:83、84、191、43、及び82のうちのいずれか1つの配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyrまたはPhe、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にVal、Ser、またはAla、163位にAsn、186位にThrまたはSer、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、前記ポリペプチド。
  2. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  5. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  6. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  7. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  8. SEQ ID NO:83の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyr、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にVal、163位にAsn、186位にThr、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  9. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む、請求項8に記載のポリペプチド。
  10. SEQ ID NO:133の配列を含む、請求項9に記載のポリペプチド。
  11. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む、請求項8に記載のポリペプチド。
  12. SEQ ID NO:134の配列を含む、請求項11に記載のポリペプチド。
  13. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項8に記載のポリペプチド。
  14. SEQ ID NO:260の配列を含む、請求項13に記載のポリペプチド。
  15. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項8に記載のポリペプチド。
  16. SEQ ID NO:139の配列を含む、請求項15に記載のポリペプチド。
  17. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項8に記載のポリペプチド。
  18. SEQ ID NO:140の配列を含む、請求項17に記載のポリペプチド。
  19. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項8に記載のポリペプチド。
  20. SEQ ID NO:263の配列を含む、請求項19に記載のポリペプチド。
  21. SEQ ID NO:84の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyr、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にSer、163位にAsn、186位にSer、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  22. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む、請求項21に記載のポリペプチド。
  23. SEQ ID NO:145の配列を含む、請求項22に記載のポリペプチド。
  24. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む、請求項21に記載のポリペプチド。
  25. SEQ ID NO:146の配列を含む、請求項24に記載のポリペプチド。
  26. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項21に記載のポリペプチド。
  27. SEQ ID NO:267の配列を含む、請求項26に記載のポリペプチド。
  28. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項21に記載のポリペプチド。
  29. SEQ ID NO:151の配列を含む、請求項28に記載のポリペプチド。
  30. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項21に記載のポリペプチド。
  31. SEQ ID NO:152の配列を含む、請求項30に記載のポリペプチド。
  32. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項21に記載のポリペプチド。
  33. SEQ ID NO:270の配列を含む、請求項32に記載のポリペプチド。
  34. SEQ ID NO:191の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にPhe、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にSer、163位にAsn、186位にSer、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  35. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む、請求項34に記載のポリペプチド。
  36. SEQ ID NO:232の配列を含む、請求項35に記載のポリペプチド。
  37. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む、請求項34に記載のポリペプチド。
  38. SEQ ID NO:233の配列を含む、請求項37に記載のポリペプチド。
  39. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項34に記載のポリペプチド。
  40. SEQ ID NO:309の配列を含む、請求項39に記載のポリペプチド。
  41. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項34に記載のポリペプチド。
  42. SEQ ID NO:238の配列を含む、請求項41に記載のポリペプチド。
  43. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項34に記載のポリペプチド。
  44. SEQ ID NO:239の配列を含む、請求項43に記載のポリペプチド。
  45. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項34に記載のポリペプチド。
  46. SEQ ID NO:312の配列を含む、請求項45に記載のポリペプチド。
  47. SEQ ID NO:43の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyr、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にSer、163位にAsn、186位にThr、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  48. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む、請求項47に記載のポリペプチド。
  49. SEQ ID NO:169の配列を含む、請求項48に記載のポリペプチド。
  50. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む、請求項47に記載のポリペプチド。
  51. SEQ ID NO:170の配列を含む、請求項50に記載のポリペプチド。
  52. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項47に記載のポリペプチド。
  53. SEQ ID NO:281の配列を含む、請求項52に記載のポリペプチド。
  54. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項47に記載のポリペプチド。
  55. SEQ ID NO:175の配列を含む、請求項54に記載のポリペプチド。
  56. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項47に記載のポリペプチド。
  57. SEQ ID NO:176の配列を含む、請求項56に記載のポリペプチド。
  58. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項47に記載のポリペプチド。
  59. SEQ ID NO:284の配列を含む、請求項58に記載のポリペプチド。
  60. SEQ ID NO:82の配列との少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に153位にGlu、157位にTyr、159位にThr、160位にGlu、161位にTrp、162位にAla、163位にAsn、186位にThr、188位にGlu、189位にGlu、及び194位にPheを含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  61. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にTrpを更に含む、請求項60に記載のポリペプチド。
  62. SEQ ID NO:121の配列を含む、請求項61に記載のポリペプチド。
  63. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、及び139位にTrpを更に含む、請求項60に記載のポリペプチド。
  64. SEQ ID NO:122の配列を含む、請求項63に記載のポリペプチド。
  65. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にTrp、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項60に記載のポリペプチド。
  66. SEQ ID NO:253の配列を含む、請求項65に記載のポリペプチド。
  67. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項60に記載のポリペプチド。
  68. SEQ ID NO:127の配列を含む、請求項67に記載のポリペプチド。
  69. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、及び180位にValを更に含む、請求項60に記載のポリペプチド。
  70. SEQ ID NO:128の配列を含む、請求項69に記載のポリペプチド。
  71. SEQ ID NO:1を基準として番号付けした場合に7位にAla、8位にAla、139位にSer、141位にAla、180位にVal、201位にLeu、及び207位にSerを更に含む、請求項60に記載のポリペプチド。
  72. SEQ ID NO:256の配列を含む、請求項71に記載のポリペプチド。
  73. 前記配列のアミノ末端の最初の3個のアミノ酸「PCP」を含まない、請求項1〜72のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  74. SEQ ID NO:347の配列を含む、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチド。
  75. SEQ ID NO:348の配列を含む、トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチド。
  76. 抗体重鎖可変領域を更に含む、請求項1〜75のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  77. N末端からC末端にかけて、抗体重鎖可変領域、CH1ドメイン、ヒンジ領域、及び請求項1〜75のいずれか1項に記載のポリペプチドを含む、ポリペプチド。
  78. (a)請求項1〜77のいずれか1項に記載のポリペプチドを含む第1のFcポリペプチドと、
    (b)(a)の第1のFcポリペプチドと二量体化することが可能な第2のFcポリペプチドと
    を含む、Fcポリペプチド二量体またはその二量体フラグメント。
  79. TfR結合について一価である、請求項78に記載のFcポリペプチド二量体。
  80. 前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:351〜356のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78または79に記載のFcポリペプチド二量体。
  81. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:133、134、及び260のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  82. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:145、146、及び267のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  83. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:232、233、及び309のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  84. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:169、170、及び281のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  85. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:121、122、及び253のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:354〜356のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  86. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:139、140、及び263のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  87. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:151、152、及び270のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  88. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:238、239、及び312のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  89. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:175、176、及び284のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  90. 前記第1のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:127、128、及び256のうちのいずれか1つの配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:351〜353のうちのいずれか1つの配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  91. (a)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:134の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (b)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:134の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (c)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:260の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (d)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:260の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (e)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:140の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (f)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:140の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含むか、または、
    (g)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:263の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (h)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:263の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む、
    請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  92. (a)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:146の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (b)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:146の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (c)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:267の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (d)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:267の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (e)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:152の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (f)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:152の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含むか、または、
    (g)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:270の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (h)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:270の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む、
    請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  93. (a)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:233の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (b)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:233の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (c)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:309の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (d)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:309の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (e)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:239の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (f)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:239の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含むか、または、
    (g)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:312の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (h)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:312の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む、
    請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  94. (a)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:170の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (b)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:170の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (c)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:281の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (d)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:281の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (e)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:176の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (f)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:176の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含むか、または、
    (g)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:284の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (h)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:284の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む、
    請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  95. (a)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:122の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (b)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:122の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (c)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:253の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:355の配列を含むか、または、
    (d)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:253の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:356の配列を含むか、または、
    (e)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:128の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (f)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:128の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含むか、または、
    (g)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:256の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:352の配列を含むか、または、
    (h)前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:256の配列を含み、かつ前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:353の配列を含む、
    請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  96. 前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:347の配列を含み、前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:350の配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  97. 前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:348の配列を含み、前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:349の配列を含む、請求項78〜80のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  98. TfR結合について二価である、請求項78に記載のFcポリペプチド二量体。
  99. 前記第2のFcポリペプチドが、SEQ ID NO:347または348の配列を含む、請求項98に記載のFcポリペプチド二量体。
  100. 前記第1のFcポリペプチドがSEQ ID NO:347の配列を含み、前記第2のFcポリペプチドがSEQ ID NO:348の配列を含む、請求項98または99に記載のFcポリペプチド二量体。
  101. 前記第1のFcポリペプチド及び第2のFcポリペプチドが、同じTfR結合部位を含む、請求項98〜100のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体。
  102. (a)抗原に結合することが可能な抗体可変領域、またはその抗原結合フラグメントと、
    (b)請求項78〜101のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体と
    を含む、Fcポリペプチド二量体−Fab融合タンパク質。
  103. 前記抗体可変領域がFabドメインの一部を形成する、請求項102に記載のFcポリペプチド二量体−Fab融合タンパク質。
  104. 前記抗体可変領域が、2つの抗体重鎖可変領域及び2つの抗体軽鎖可変領域、またはそれらのそれぞれのフラグメントを含む、請求項102または103に記載のFcポリペプチド二量体−Fab融合タンパク質。
  105. 請求項1〜77のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする核酸配列を含むポリヌクレオチド。
  106. 請求項105に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  107. 請求項105に記載のポリヌクレオチドを含む宿主細胞。
  108. トランスフェリン受容体に特異的に結合するポリペプチドを作製するための方法であって、請求項105に記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドが発現される条件下で宿主細胞を培養することを含む、前記方法。
  109. 請求項1〜77のいずれか1項に記載のポリペプチド、請求項78〜101のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体、または請求項102〜104のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体−Fab融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  110. 内皮を通過して組成物をトランスサイトーシスさせるための方法であって、前記内皮を、請求項1〜77のいずれか1項に記載のポリペプチド、請求項78〜101のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体、または請求項102〜104のいずれか1項に記載のFcポリペプチド二量体−Fab融合タンパク質を含む組成物と接触させることを含む、前記方法。
  111. 前記内皮が血液脳関門(BBB)である、請求項110に記載の方法。
JP2020506964A 2017-08-10 2018-08-10 操作されたトランスフェリン受容体結合ポリペプチド Active JP7280241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762543658P 2017-08-10 2017-08-10
US62/543,658 2017-08-10
US201762583314P 2017-11-08 2017-11-08
US62/583,314 2017-11-08
PCT/US2018/018371 WO2018152326A1 (en) 2017-02-17 2018-02-15 Engineered transferrin receptor binding polypeptides
USPCT/US2018/018371 2018-02-15
PCT/US2018/046199 WO2019032955A1 (en) 2017-08-10 2018-08-10 MODIFIED TRANSFERRIN RECEPTOR BINDING POLYPEPTIDES

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020530293A true JP2020530293A (ja) 2020-10-22
JP2020530293A5 JP2020530293A5 (ja) 2021-09-16
JP7280241B2 JP7280241B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=65272509

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506964A Active JP7280241B2 (ja) 2017-08-10 2018-08-10 操作されたトランスフェリン受容体結合ポリペプチド
JP2020507090A Pending JP2020530465A (ja) 2017-08-10 2018-08-10 トランスフェリン受容体結合タンパク質を使用するための、親和性に基づく方法
JP2023107814A Pending JP2023123757A (ja) 2017-08-10 2023-06-30 トランスフェリン受容体結合タンパク質を使用するための、親和性に基づく方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507090A Pending JP2020530465A (ja) 2017-08-10 2018-08-10 トランスフェリン受容体結合タンパク質を使用するための、親和性に基づく方法
JP2023107814A Pending JP2023123757A (ja) 2017-08-10 2023-06-30 トランスフェリン受容体結合タンパク質を使用するための、親和性に基づく方法

Country Status (18)

Country Link
US (4) US20200289627A1 (ja)
EP (2) EP3665192B1 (ja)
JP (3) JP7280241B2 (ja)
CN (2) CN111148757B (ja)
CA (2) CA3072035A1 (ja)
DK (1) DK3665192T3 (ja)
ES (1) ES2956062T3 (ja)
FI (1) FI3665192T3 (ja)
HR (1) HRP20231118T1 (ja)
HU (1) HUE063021T2 (ja)
LT (1) LT3665192T (ja)
MD (1) MD3665192T2 (ja)
PL (1) PL3665192T3 (ja)
PT (1) PT3665192T (ja)
RS (1) RS64584B1 (ja)
SI (1) SI3665192T1 (ja)
TW (1) TWI821197B (ja)
WO (2) WO2019032955A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018152326A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Denali Therapeutics Inc. Engineered transferrin receptor binding polypeptides
JP2021500857A (ja) 2017-10-02 2021-01-14 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. 酵素補充療法用酵素を含む融合タンパク質
BR112022012230A2 (pt) 2019-12-23 2022-08-30 Denali Therapeutics Inc Variantes de progranulina
BR112022013756A2 (pt) * 2020-01-13 2022-10-11 Denali Therapeutics Inc Anticorpos anti-trem2 e métodos de uso dos mesmos
EP4181950A4 (en) * 2020-02-19 2024-07-17 Denali Therapeutics Inc MODIFIED ANTI-HER2 BISPECIFIC PROTEINS
IL302029A (en) 2020-10-14 2023-06-01 Denali Therapeutics Inc Fusion proteins containing sulfoglucosamine sulfohydrolase enzymes and methods thereof
CA3230796A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 Biogen Ma Inc. Anti-transferrin receptor antibodies and uses thereof
WO2024026494A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Viral particles retargeted to transferrin receptor 1
WO2024026474A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for transferrin receptor (tfr)-mediated delivery to the brain and muscle
WO2024026488A2 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a modified transferrin receptor locus
WO2024026470A2 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-tfr:payload fusions and methods of use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016081643A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Genentech, Inc. Anti-transferrin receptor antibodies and methods of use
JP2016526878A (ja) * 2013-05-20 2016-09-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体抗体及び使用方法
WO2017055540A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific anti-human a-beta/human transferrin receptor antibodies and methods of use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1212365A2 (en) * 1999-08-30 2002-06-12 New York University School Of Medicine Crystal structures of domains of receptor protein tyrosine kinases and their ligands
CN101516907B (zh) * 2006-08-01 2015-08-26 皮里斯股份公司 泪液脂质运载蛋白的突变蛋白及其获得方法
TW201305200A (zh) * 2010-11-30 2013-02-01 Genentech Inc 低親和力血腦障壁受體抗體及其用途
EA201892619A1 (ru) * 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
KR102036262B1 (ko) * 2012-08-29 2019-10-24 에프. 호프만-라 로슈 아게 혈액 뇌 장벽 셔틀
BR112016015589A2 (pt) * 2014-01-06 2017-10-31 Hoffmann La Roche módulos de trânsito monovalentes para a barreira hematoencefálica
CN106573964B (zh) * 2014-05-22 2021-07-16 皮里斯制药有限公司 新型特异性结合多肽及其用途
WO2016077840A2 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Ossianix, Inc. TfR SELECTIVE BINDING COMPOUNDS AND RELATED METHODS
EP3221361B1 (en) * 2014-11-19 2021-04-21 Genentech, Inc. Anti-transferrin receptor / anti-bace1 multispecific antibodies and methods of use
IL302486A (en) * 2015-06-24 2023-06-01 Hoffmann La Roche Antibodies against the transnephrine receptor with adapted affinity
US10457717B2 (en) * 2017-02-17 2019-10-29 Denali Therapeutics Inc. Engineered polypeptides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526878A (ja) * 2013-05-20 2016-09-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体抗体及び使用方法
WO2016081643A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Genentech, Inc. Anti-transferrin receptor antibodies and methods of use
WO2017055540A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific anti-human a-beta/human transferrin receptor antibodies and methods of use

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LOBNER E. ET AL.: "ENGINEERED IGG1-FC - ONE FRAGMENT TO BIND THEM ALL", IMMUNOLOGICAL REVIEWS, vol. 270, no. 1, JPN5020005650, March 2016 (2016-03-01), pages 113 - 131, XP055416736, ISSN: 0005043364, DOI: 10.1111/imr.12385 *

Also Published As

Publication number Publication date
SI3665192T1 (sl) 2023-11-30
MD3665192T2 (ro) 2023-12-31
JP2023123757A (ja) 2023-09-05
LT3665192T (lt) 2023-10-25
ES2956062T3 (es) 2023-12-12
HRP20231118T1 (hr) 2023-12-22
FI3665192T3 (fi) 2023-09-28
RS64584B1 (sr) 2023-10-31
PL3665192T3 (pl) 2023-11-27
DK3665192T3 (da) 2023-10-09
JP2020530465A (ja) 2020-10-22
CA3072051A1 (en) 2019-02-14
EP3665192A1 (en) 2020-06-17
TW201920278A (zh) 2019-06-01
PT3665192T (pt) 2023-09-25
US20240024432A1 (en) 2024-01-25
JP7280241B2 (ja) 2023-05-23
US20200369746A1 (en) 2020-11-26
TWI821197B (zh) 2023-11-11
HUE063021T2 (hu) 2023-12-28
CN111094336A (zh) 2020-05-01
WO2019033046A1 (en) 2019-02-14
US20200289627A1 (en) 2020-09-17
US20230381286A1 (en) 2023-11-30
WO2019032955A1 (en) 2019-02-14
CN111148757A (zh) 2020-05-12
EP3665192B1 (en) 2023-07-12
EP3665194A1 (en) 2020-06-17
CA3072035A1 (en) 2019-02-14
CN111148757B (zh) 2024-06-21
EP3665194A4 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11912778B2 (en) Methods of engineering transferrin receptor binding polypeptides
JP7280241B2 (ja) 操作されたトランスフェリン受容体結合ポリペプチド
US11732023B2 (en) Engineered polypeptides
JP2023058568A (ja) 操作されたポリペプチド
WO2023114510A2 (en) Polypeptide engineering, libraries, and engineered cd98 heavy chain and transferrin receptor binding polypeptides
AU2022413364A1 (en) Polypeptide engineering, libraries, and engineered cd98 heavy chain and transferrin receptor binding polypeptides

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150