JP2020528966A - 金属と塩酸の分離のために金属塩化物を酸化及び水熱解離させる方法 - Google Patents

金属と塩酸の分離のために金属塩化物を酸化及び水熱解離させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020528966A
JP2020528966A JP2020522761A JP2020522761A JP2020528966A JP 2020528966 A JP2020528966 A JP 2020528966A JP 2020522761 A JP2020522761 A JP 2020522761A JP 2020522761 A JP2020522761 A JP 2020522761A JP 2020528966 A JP2020528966 A JP 2020528966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
chloride
metal
iron
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020522761A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリン ハリス,
ブリン ハリス,
カール ホワイト,
カール ホワイト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
9203 5468 3609203 5468 Quebec Inc dba Nmr360
9203 5468 Quebec Inc dba Nmr360
Original Assignee
9203 5468 3609203 5468 Quebec Inc dba Nmr360
9203 5468 Quebec Inc dba Nmr360
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 9203 5468 3609203 5468 Quebec Inc dba Nmr360, 9203 5468 Quebec Inc dba Nmr360 filed Critical 9203 5468 3609203 5468 Quebec Inc dba Nmr360
Publication of JP2020528966A publication Critical patent/JP2020528966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/366Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions by hydrothermal processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/035Preparation of hydrogen chloride from chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/30Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
    • C01F7/306Thermal decomposition of hydrated chlorides, e.g. of aluminium trichloride hexahydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide (Fe2O3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

鉄及びアルミニウムなどの有害な元素を銅及びニッケルなどの有価金属から効率的且つ効果的に分離することに繋がる、金属塩化物を酸化及び熱分解するための方法が開示される。第1の例では、酸化、とりわけ鉄の酸化が電解反応器において達成され、第一鉄は第二鉄に酸化される。第2の実施形態では、酸化溶液が水熱分解反応器で処理され、分解性の三価金属塩化物が酸化物を形成し、二価金属塩化物が塩基性塩化物を形成する。後者は希塩酸に可溶性であり、水熱固体から選択的に再溶解させることができ、それによってクリーンな分離が達成される。塩酸は、水熱反応器から回収される。【選択図】 図1

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
[0001]本発明は、卑金属及び第一鉄を酸化する方法、並びに金属及び塩酸を分離し回収する方法に関する。より詳細には、方法は、塩化第一鉄の酸化、卑金属からの鉄の分離、及び塩酸の回収に関する。
[発明の背景]
[0002]硫化物及び酸化物鉱石、精鉱及び中間体から亜鉛、ニッケル、銅、コバルト、鉛、アルミニウム、チタン及びマグネシウムなどの金属を回収するために塩化物ベースの湿式冶金技法を使用することの多くの明白な化学的利点にも関わらず、金属抽出産業は、塩化物法を採用することに消極的であった。この理由は、主に経済的なものであり、その理由は、塩酸はその硫酸対応物よりも遙かに高価であり、同等の水素イオン基準で3〜4倍コストがかかるため、プロセスフローシートで回収してリサイクルしなければならないためである。環境要素も存在し、その理由は、従来の大気中塩化物法からの鉄残留物は、硫酸塩法からの対応物よりも取り扱い及び廃棄が難しい傾向にあるためである。
[0003]しかし、この文脈において、ほとんどの卑金属塩化物は一般に、とりわけより高温(100℃超)では対応する硫酸塩よりも加水分解を遙かに受けやすく、酸化物又は水酸化物を形成し、塩化物イオンを放出し、潜在的に回収のために利用可能となる。下記の検討は、主に塩化物ベースの浸出溶液に適用される。
[0004]塩化物ベースの浸出系は腐食性であり、結果として送給材料中の実質的に全ての金属が溶解される。これはとりわけ鉄の場合に当てはまり、鉄は、現在も、これまでも常に湿式冶金法における主要な問題であると考えられ、通常、任意の方法の主な対象である有価金属よりも遙かに高い濃度で処理溶液中に存在する。更に、鉄は通常、酸化型と還元型の両方で存在し、第二鉄の状態(より高い酸化状態であり、より安定性の低い形態)でのみ存在することは非常にまれである。
[0005]したがって、ほとんどの方法の第1の目的は、対象の金属を回収する前に鉄を除去することである。A.J.Monhemiusは、Transactions of IMM、第86巻、C節、1977年12月、C202ページに掲載されたPrecipitation Diagrams for Metal Hydroxides,Sulphides,Arsenates and Phosphatesと題する論文において、様々な金属水酸化物の沈殿の理論的順序について報告した。これは、下記式:
pH=(logKsp−n logK−log[Mn+])/n (1)
(式中、Mは、価数n+の任意の金属である)
を使用した、金属水酸化物の溶解度積(Ksp)と水の解離定数(K)とに基づくものであった。
[0006]この分析から、3価及び4価の金属は最低のpHで沈殿するのに対し、マグネシウム及びとりわけカルシウムは、最も加水分解しにくいことが判定された。
[0007]大気中法は、通常、鉄をオキシ水酸化物として沈殿させ、ここで、水自体は加水分解を促進する十分な活性がないため、苛性ソーダ、マグネシア又は石灰などの塩基が添加される。多くの場合、少量の銅が添加されて、第一鉄の第二鉄への酸化における触媒として作用する。塩化物ベースの溶液中の鉄を制御する1つの方法は、D.Filippou及びY.Choiの、Chloride Metallurgy 2002第2巻、(編集者E.Peek及びG.van Weert)、Proceedings of the 32nd Annual CIM Hydrometallurgical Conference、CIM、Montreal(2002)、729頁におけるA Contribution to the Study of Iron Removal From Chloride Leach Solutionsに記載されているように、β−FeOOH(赤金鉱)又はα−FeOOH(針鉄鉱)のいずれかのFeOOHを形成することである。このアプローチは、制御された過飽和沈殿技法にある程度基づくものであり、R.Raudsepp及びM.J.V.Beattieの、Iron Control in Hydrometallurgy(編集者J.E.Dutrizac及びA.J.Monhemius)、Proceedings of 16th Annual CIM Hydrometallurgical Meeting、Toronto、1986年10月、CIM Montreal(1996)、163頁におけるIron Control in Chloride Systemsに記載されているように、例えば、Great Central Minesが自身の塩化物銅法において提案するターボエアレーション(turboaeration)法よりも効率的である。しかし、赤金鉱沈殿物は最大7%の塩化物を含有する可能性があるため、赤金鉱を形成することの主たる欠点は、塩化物の損失である。
[0008]より高温でより高圧の方法では、水が十分に活性化され、鉄をその酸化物である不純な赤鉄鉱として沈殿させることができる。しかし、典型的な水溶液では、これを実現するのに高価なオートクレーブ圧力容器が必要であり、対応する塩化物を塩酸として回収することはできない。
[0009]塩化物処理液から鉄を除去することに伴う2つの根本的な問題がある。第1の問題は、上記のMonhemiusにより概説された手順に従うと、第一鉄を全て第二鉄に酸化しなければ加水分解が達成できないことである。第2の問題は、鉄(及び他の卑金属塩化物)に関連する塩化物成分を、苛性又は石灰誘発加水分解の場合のようなアルカリ又はアルカリ土類金属塩化物ではなく、塩酸のような有用な形態で回収する必要があることである。ほとんどの金属塩化物浸出液は、鉄と、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛及び鉛などの有価金属と、アルミニウム、マグネシウム及びカルシウムなどの脈石金属との組合せである。
[0010]マンガン、バナジウム及びニッケルなどの鋼合金を少量含有する塩化第一鉄溶液が、鋼酸洗ラインの主要な副生品である(一般に酸洗廃液、WPLと呼ばれる)。この溶液は一般に、高温加水分解と呼ばれるプロセスによって処理され、ここで、溶液は、700〜900℃の高温燃焼ガスに注入され、第一鉄の第二鉄への酸化と後続の分解とを同時に起こさせて塩酸を回収し、酸化鉄生成物を生成する。このプロセスから回収される塩酸の強度は、オフガスを水中でクエンチする必要があるため18%に限定され、この方法を使用して水中の塩酸の共沸濃度である20.4%を超えることは不可能である。
[0011]高温加水分解は、主に塩化第一鉄溶液に限定され、鉄が第二鉄の形態である場合はほとんど効果がない。また、溶液中のアルミニウム、マグネシウム、ニッケル、コバルト及びマンガンなどの他の加水分解性金属はいずれも、それぞれの酸化物にも変換されるため、非差別的である。カルシウム、ナトリウム及びカリウムなどの非加水分解性金属は、単に未反応塩化物として固体に報告される。塩化亜鉛は特殊な場合であり、塩化亜鉛は非常に粘着質となって反応器のノズルやバルブを塞ぐため、亜鉛を含有する溶液はこの技法では処理できない。高温加水分解固体からの関連金属の回収は、その耐熱性のために困難である。結果として、鋼産業からの他の酸洗液であるZPL、即ち亜鉛酸洗液の溶液は通常、深い井戸に廃棄される。現在、ZPLを処理するための商業的に実現可能な方法は存在しない。
[0012]Kovacsに発行された米国特許第3,682,592号は、製鋼所の廃塩酸酸洗液(WPL)からHClガスと酸化第二鉄とを回収するための方法であるPORI法を記載する。WPLは典型的には、水、18〜25重量%の塩化第一鉄(FeCl)、1重量%未満の塩化第二鉄(FeCl)、少量の遊離塩酸及び少量の有機抑制剤を含有する。Kovacsの方法は、2ステップ、即ち、第1の酸化ステップと第2の熱加水分解ステップとを含む。第1の酸化ステップ中、遊離酸素を使用してWPL中の塩化第一鉄を酸化して、酸化第二鉄と塩化第二鉄を含有する水溶液とを得る。この段階では塩酸は遊離されない。第1の酸化ステップは、圧力(100p.s.i.g.が好ましい)下及び高温(150℃が好ましい)で行われ、したがってオートクレーブを必要とする。
[0013]第2のステップ中、結果として得られた塩化第二鉄溶液が加水分解されて酸化第二鉄とHClガスが得られ、HClガスは塩酸として回収される。より詳細には、結果として得られた溶液が大気圧で175〜180℃まで加熱され、添加される新しい塩化第二鉄中の水によって加水分解が達成される。HClは、30%の濃度で99%を超える回収率で抜き取られ、良好な品質の赤鉄鉱が生成される。
[0014]この方法を使用して塩酸と赤鉄鉱との回収が実現できるが、この方法の適用は、塩化第一鉄/第二鉄のみを含有する液に限定される傾向にある。溶液中に他の金属塩化物が存在する場合、それは、鋼酸洗では常に起こることであって、多くの場合マンガン及びニッケルが存在するが、塩化第二鉄溶液の凝固又は「乾燥」温度は他の金属の濃度の上昇と共に低下し始めることが見出されている。他の金属塩化物が約30%の濃度に到達して残部が塩化第二鉄となると、同時に系の液体を保持しながらKovacsが指定する温度を達成することができず、反応が停止することがわかっている。
[0015]Vienna、AustriaのSMS Siemagは、Kovacsの方法とほとんど同一の方法を記載する論文を発表している。D.Vogelらによりポルトガルで発表された論文、Regeneracao Hidrotermica De Acido Um Modo Economico De Regenerar Liquidos De Decapagem E Produzir Oxidos Ferricos De Alta Qualidadeは、Kovacsと同じ手順に従っている。より最近では、SMS Siemagの方法を記載する特許出願、N.TakahashiらによるProcessing Method for Recovering Iron Oxide and Hydrochloric Acidと題する2009年12月23日の国際特許出願第2009153321号が公開されている。更なる同一の特許は、Kazuo Handa、Murakami KeiHiroshi、Nobuo Nonaka、及びTakahashi ShinYoshimiにより、特開2004−137118号公報(日本語)として公開された、2004年5月13日公開のProcess for the Recovery of Hydrochloric Acid from Iron Treatment with Hydrochloric Acid Waste Liquidと題するものである。
[0016]これらの方法では、新しい水性塩化第二鉄が注入される浴の塩化第二鉄は、65%の塩化第二鉄と35%の水という濃度付近に保持すべきであると指定されている。これは、鉄が全て加水分解されるわけではなく、65%の塩化第二鉄の相当量がこの液相中に残存することを明らかに意味する。これは、さらには、かなりの割合の塩化物も回収されないことを示しており、それは、方法の目的には不利に作用する。
[0017]SMS Siemagは、この特許に基づいて工場を建設したが、運転上の問題が多すぎるため、工場が機能しないことを見出した。直面した問題の理由とタイプは、ALTA Nickel−Cobalt−Copper Conference、Perth、WA、2013年5月28日において出版されたHerbert Weissenbaeck、Benedikt Nowak、Dieter Vogl及びHorst KrennによるDevelopment of Chloride Based Metal Extraction Techniques: Advancements and Setbacksと題する論文に記載された。具体的には、工場は、最初は正常に機能したが、その後段落14に示す凝固の問題が発生し始めたことが見出された。
[0018]本出願人らは、第一鉄の酸化と第二鉄の加水分解の両方の限界を克服するための方法を米国特許出願第2013/0052104号、Process For the Recovery of Metals and Hydrochloric Acid、2013年2月28日に公開した。酸化は空気又は酸素を135℃の温度で新しいカラム反応器に注入することにより達成された。この方法では、マトリクス溶液を使用し、これは、酸素化されてたとえ一時的であっても次亜塩素酸塩化合物を形成することができる任意の化合物として記載されている。マトリクス溶液は、2つの役割を果たし、第1には直前に記載した次亜塩素酸塩を形成することであり、第2には135〜190℃の温度範囲にわたって液体であり続けることである。これは、より低い温度では、酸化鉄の所望の形態である赤鉄鉱が容易に形成されないのに対し、前駆体である塩化第一鉄は109℃前後の温度で蒸発乾固するため、重要であった。
[0019]しかし、その後、カラム反応器には、幾つかの限界があり、特にカラム反応器に吹き込むことができる気体の体積に限界があることが発見されている。小型の反応器では空気を使用できるが、存在する窒素の体積が、表面積対体積の比が非常に小さい大型の反応器では、空気の使用を不可能にする。これらの場合、反応物質の噴出が発生する傾向がある。
[0020]第2の欠点は、上記の次亜塩素酸塩の形成である。この点での主な問題はカルシウムであり、カルシウムの次亜塩素酸塩は、非常に一般的な化学物質である。カルシウムは鉱石及び精鉱中にほぼ普遍的に存在し、そのため、いずれの処理溶液にもほぼ確実に存在する。石こう又は他の形態の硫酸カルシウムとして、完全な(100%)除去は不可能であり、そのため、ある程度のカルシウムは常に存在することになる。次亜塩素酸カルシウムは、上記の温度スペクトルの下端で形成され、155〜160℃で爆発的に分解する傾向があることが見出されている。したがって、かなりのカルシウム濃度の蓄積が許容される場合、それは起こることであるが、塩化カルシウムは加水分解しないため、この系は実用的ではない。
[0021]こうした温度で酸素を使用することの第3の欠点は、ディーコン反応による元素状塩素の形成である。この反応は、塩素を生成する本来の方法であり、酸素を使用してHClと反応させて、水と塩素を形成する。回収された塩酸には、300mg/L以下の低濃度の塩素が見出されており、ディーコン反応が実際に起こることを示している。
[0022]第二鉄の加水分解に関して、上記に引用した米国特許出願は、広い温度範囲にわたって液体のままであり続けることができ、更に重要なことに、不活性のままであり続けることができるために、塩化亜鉛が、これを達成するための好ましいマトリクス溶液であることを示した。しかし、出願が提出されて以降、カルシウム及び/又はマグネシウムの存在がここでも、予期せぬ結果をもたらしていることが見出されている。塩化カルシウム自体は、185〜190℃前後で、塩化マグネシウム自体は195〜200℃で蒸発乾固する。しかし、いずれかが塩化亜鉛中でかなりの(30%を超える)濃度まで蓄積することが許容される場合、210℃を超える温度でもこの系は液体のままであり、65%がZnの分析値を有する白色固体が形成され、それは、亜鉛が加水分解して四塩基性塩化亜鉛(Zn(OH)Cl)若しくはヒドロキシ塩化亜鉛(ZnOHCl)のいずれか又は両者の組合せが形成されることを示す。
[0023]上記の系、更にはSMS Siemag及びPORIの系の更なる欠点は、反応の明確な終点が存在しないことである。記載したように、PORI及びSMS Siemagの系は、終点に到達できないように、65%の残存塩化第二鉄を必要とする。塩化亜鉛マトリクス系では、常に、そして絶えず送給溶液の一部がマトリクス自体へ溶解しており、結果として組成が連続的に変化する。残存金属を回収するために温度を変化させ、追加の水蒸気注入を行う二次反応器が幾つか必要である。それでも、ある程度の残留溶解度が常に存在するため、完全な回収は不可能である。
[0024]上記に照らすと、第一鉄を容易に酸化できる単純な方法論の完全な理解はなく、そうした酸化を卑金属塩化物からの鉄及び他の有害な塩化物の分離と結びつけ、同時に塩酸の回収を達成することもできないことは明らかである。したがって、全てのプロセス条件下で鉄の酸化を達成し、後続の塩酸と卑金属の両方の回収を可能とする確実な方法が必要とされている。上記に照らすと、オートクレーブも大量の酸素及び/又は空気も使用することなく、更にスケールを形成する付随傾向がある赤鉄鉱の中間形成を伴わずに第一鉄を酸化することができれば、有利である。そうすることは、塩酸を回収するための遙かに単純な方法に繋がり、結果として酸化物としての鉄の完全な回収をもたらし、卑金属からの鉄の分離を達成する。
[発明の概要]
[0025]本発明の広範な態様によると、鉄及びアルミニウムなどの有害な元素をより価値のある卑金属から分離するための、並びに任意の塩化物ベースの送給溶液から塩酸を回収するための方法が開示される。こうした溶液は、卑金属又は軽金属含有材料を、酸と塩化物とを含む任意のリキシビアント(lixiviant)で、特に方法内で生成されリサイクルされた塩酸、又はWPL若しくはZPLで処理することによって生成されてもよい。次いで、塩化物溶液は処理され、それから塩酸と金属酸化物とをそれぞれ別の生成物として分離し回収する。
[0026]ここで、本発明の特定の実施形態を例として示す添付の図面を参照する。
[0027] 第一鉄の酸化の概略を示す図である。 [0028] 金属塩化物の水熱分解と塩酸の回収との概略を示す図である。
[発明の実施形態の詳細な説明]
[0029]本発明の実施形態は、添付の図面と併用される下記の詳細な説明を参照して、より明確に理解されるであろう。
[0030]本発明の広範な態様によると、第一鉄を酸化し、第一鉄を含有する塩化物ベースの送給溶液から塩酸を回収するための方法が記載される。こうした溶液は、任意の卑金属、貴金属又は軽金属含有材料を、酸と塩化物とを含む任意のリキシビアント、特に方法内で生成されリサイクルされた塩酸、又はSPL若しくはZPLに由来する塩酸で処理することによって生成されたものであってもよい。説明は、酸化を必要とする最も一般的な金属である第一鉄に言及しているが、原理及び実施は、例えば銅又はマンガンであるが、これらに限定されない酸化を必要とする他の金属にも等しく適用されることが理解される。
[0031]本発明の特定の態様は、オートクレーブの使用に依存することなく、流入溶液を予備蒸発させる必要なしに、又は酸素化させて中間次亜塩素酸塩を形成する必要があるマトリクスを使用する必要なしに、第一鉄の酸化が達成されることである。
[0032]塩化第一鉄溶液は、それ自体(即ち、他のイオンが存在しない)では、大気条件で120℃を超える温度に上昇させることができないため、酸素又は空気での酸化は困難であり、非常に時間がかかる。好ましい条件下、例えばオートクレーブ内であっても、酸素又は空気での酸化が反応を促進し、3分の1の鉄が赤鉄鉱固体に変換される。こうした固体の取り扱いは、例えば上記の出版物でSMS Siemagが直面しているように、とりわけバルブのスケール形成(scaling)及び摩耗に関して問題を生じる可能性がある。赤鉄鉱は、とりわけニッケルラテライト産業においては、スケール形成を引き起こす傾向があることが周知である。
[0033]これらの問題、即ち、予備濃縮又はオートクレーブの使用の必要性、及び研磨性固体の形成を回避するため、本発明は、第一鉄溶液中の遊離塩酸は、電解酸化(アノードで)されて元素状塩素を形成し得るという事実を利用する。こうした塩素は、形成された瞬間は単原子状態、いわゆる「発生期の」塩素であるため、極めて反応性が高い。単純な形態の反応を、式(1)に示す。
2HCl→Cl+H (1)
[0034]生成される(カソードで)水素も反応性であり、自然に溶液中の溶存酸素と反応して水を形成する。或いは、空気流をカソードに吹き付けて、水素を除去し、カソードを脱分極させてもよい。
[0035]反応性塩素は、式(2)に従い瞬時に第一鉄と反応して第二鉄を形成する。
2FeCl+Cl→2FeCl (2)
[0036]本発明の特定の態様は、この場合、赤鉄鉱固体を全く形成することなく、また、高温を全く必要とすることなく第一鉄の酸化がin−situで達成されることである。
[0037]しかし、式(3)に示すようにカソードで追加の反応、即ち、金属鉄の形成が起こり得るため、注意が必要である。
FeCl→Fe+Cl (3)
[0038]金属鉄の形成は、カソードをめっきし、それによってカソードの有効性を低下させ、第2に、等式(1)と比較して、電力消費が非常に高いという2つの理由で極めて望ましくない。したがって、溶液中の第一鉄の残存レベルを0.5〜5.0g/L、最適には0.5〜1.5g/Lに維持することが不可欠であることが見出されている。
[0039]この方法で第一鉄の酸化を行うことの更なる利点は、オートクレーブによるものであれ、マトリクスの使用によるものであれ、溶液組成を調節して現在の方法に必要な145〜155℃の温度範囲を維持する必要がもはやないということである。これは更に、水蒸気を注入する必要がもはや必要なく、必要なHClの組成を反応器から直接生成するような方法で送給溶液の組成を後続の加水分解反応の前に調節できることを意味する。換言すれば、加水分解反応に必要な水の量は、流入する送給溶液に完全に由来し、したがって、加水分解反応を起こすために水蒸気を注入する必要性は排除される。
[0040]図1を参照すると、第一鉄をある程度含有する送給溶液10が電解酸化反応器11に送給される。送給溶液の温度は、送給溶液を生成したプロセスステップが作動する温度であれば、周囲温度から沸騰温度までであってもよい。ただし、酸化反応は発熱性であり、定常状態条件下では、反応器の温度は、初期の鉄濃度と送給溶液10の温度とに応じて100〜160℃又はそれ以上で作動する。形成される第二鉄の存在が、温度が純粋な塩化第一鉄溶液の沸点を超えることを可能にする。
[0041]条件は、溶液が1以上の、遊離塩酸の第一鉄に対するモル比(即ち、HCl/Fe(II)≧1)を含むことである。これは、酸化を達成するために必要な量の塩化物イオンを供給するために必要である。過剰な塩酸が5〜25%であり、結果として得られる塩化第二鉄のpHを2.0以下に維持して第二鉄の早期の加水分解を防止するのに十分であることが理想である。
[0042]任意の単純な電解セル11を使用することができるが、好ましい構成は、形成される全ての水素を収集するためにカソード区画にヘッダを備えた双極セルの構成である。
[0043]アノード電流密度12は、50〜500A/mの範囲とすべきであり、実際の値は、第一鉄濃度と所望の反応速度とに依存する。典型的には、値は300〜350A/mとなる。
[0044]水素14がセルのカソード区画から遊離される。カソードの面を横断してヘッダへと吹き込まれる小さな空気流によって水素のストリッピングを容易にしてもよい。一部の水素は、溶存酸素と反応して水を形成するが、残部は、パラジウム金属による吸収などの任意の従来の手段によって収集してもよい。空気の主たる目的は、カソードを脱分極し、したがって電力消費を低減することである。
[0045]酸化溶液15は、セルのアノード区画から引き出される。
[0046]図2を参照すると、酸化金属塩化物溶液を水熱分解するための方法の概略図が示されている。本実施形態において、送給溶液20は、ラテライト又は多金属卑金属硫化物鉱石の浸出から生じ得るものである。
[0047]送給溶液20は、水熱分解反応器21へと送給され、そこで温度が170〜200℃、好ましくは175〜185℃に上げられる。本発明の条件は、送給溶液がマグネシウム、カルシウム又は亜鉛のうちの1種、全て、又はそれらの組合せを含有することであり、その理由は、これらの金属の存在がこれらの条件下で分解せず、溶液が分解装置内で乾燥しないことを保証するためである。これらの金属は、全金属濃度の少なくとも10%、好ましくは30%超を占めるべきである。
[0048]水熱分解反応器21は、任意の撹拌容器であってもよく、好ましくは酸性レンガで、より好ましくは縮合アルミナで裏打ちされている。とりわけ反応器が外部から加熱される場合には、壁へのスケール形成を防止するために撹拌が必要である。実際には、以下の(4)及び(5)の反応が完了に到達するのに十分な滞留時間を確保するために、幾つかの反応器の列が必要である。反応の終点は、HClガスの更なる発生が観察されないという点で、単純に判定される。これは、背景の節で検討した方法で観察されるものとは異なり、非常に単純で容易に観察される終点である。
[0049]温度を上昇させることは、金属塩化物の熱分解を生じさせる。温度は、外部熱交換器を介した熱22、又は水蒸気の添加、又はジャケット付き加熱容器によって上昇させてもよい。金属塩化物が分解すると、HCl蒸気23が形成され、任意の適切なオフガス系において凝縮される。HCl蒸気の強度は、流入する送給溶液20の分解可能な金属の濃度に正比例する。下記の式は、鉄、アルミニウム(三価金属)、銅及びニッケル(二価金属)の場合の反応を示す。
2FeCl+3HO→Fe+6HCl (4)
2AlCl+3HO→Al+6HCl (5)
2CuCl+3HO→Cu(OH)・Cu(OH)Cl+3HCl (6)
2NiCl+3HO→Ni(OH)・Ni(OH)Cl+3HCl (7)
[0050]理論的には、段落5で参照したMonhemiusが示す順序に従い、金属を順番に選択的に分解することが可能である。しかし、実際には、卑金属は塩基性の塩化物を形成し、これらは希塩酸に容易に再溶解するため、そうすることは困難であり、そうする必要もない。
[0051]金属が分解すると、組成物中で非反応性の金属塩化物(カルシウム、マグネシウム及び亜鉛)が増加し、希塩酸25を含有し、大気条件で作動するクエンチ反応器24へ反応器をオーバフローさせることが可能となる。塩基性塩化物は再溶解する一方、金属酸化物は再溶解せず、こうして銅とニッケルは鉄とアルミニウムから効果的に分離され、関連する塩酸はリサイクルのために回収される。
[0052]希塩酸の強度は、卑金属を再溶解させるのに十分である。分解されなかった付随する金属塩化物を、更なる処理を可能とするために適切な濃度まで蓄積させることが可能である。例えば、マグネシウムの場合、濃度は300〜350g/LのMgClであり、塩化亜鉛の場合、200〜250g/Lである。
[0053]クエンチ反応器スラリー26の固液分離27は、例えば凝集及び増粘、フィルタープレス又は真空ベルトフィルターであるが、これらに限定されない任意の好都合な手段によって達成してもよい。固体28は、主に赤鉄鉱及びアルミナであるがこれらに限定されない金属酸化物の混合物である。溶液29は、卑金属と非分解性金属塩化物とを含有し、これらは別々の金属を回収するための従来の手段によって処理してもよい。
[0054]このようにクエンチ反応を行うことにより、PORI及びSMS Siemagの方法で最も重要であり、最終的にそれらの衰退をもたらした問題が解決される。本発明において、固液分離は、周囲温度及び大気温度で行われ、それは非常に単純で効果的な操作であるが、他の方法では、特に関連する様々なバルブの停止の可能性を伴っているため、現在もかつても170〜180℃で行う必要がある。
[0055]この方法の目的は、ニッケル及びコバルトなどの有価金属を、鉄及びアルミニウムなどの有害な元素から効果的且つ効率的に分離し、同時に関連する塩酸をリサイクルのために回収することであった。
[0056]本発明の原理を下記の実施例によって説明するが、それらは例示として提供されるものであって、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
[0057]実施例1
[0058]塩化第一鉄の飽和溶液を室温で調製し、窒素で脱気した。脱気は、あらゆる空気酸化を防止するために行った。200mLの溶液を、チタンカソードとグラファイトアノードとを含有する電解セルに入れた。300A/mのアノード電流密度を印加し、滴定によって第一鉄濃度を監視した。アノードからの塩素の発生は観察されず、溶液は急速に赤色に変化した。脱気したため、水素がカソードから発生するのが初めに観察された。水素の発生は溶液中に第一鉄が観察される限り続き、溶液中に検出可能な第一鉄が存在しなくなると停止した。同時に、アノードでの塩素の発生が認められ、テストを停止した後、カソードに鉄箔の薄いめっきが認められた。
[0059]このテストは、電解酸化が進行すること、及び金属鉄のめっきを防止するために溶液中にある程度の第一鉄を維持する必要もあることを示している。
[0060]実施例2
[0061]282g/Lの第二鉄、10.5g/LのAl、9.96g/LのCu、9.61g/LのCo、9.96g/LのNi、及び11.4g/LのMgを含有する溶液を177℃まで110分間加熱した。6M濃度の塩酸を回収した。クエンチした後、64.4%のFe、1.43%のAl及び0.05%のCuであると分析された固体を回収した。固体には他の金属は検出されなかった。56%のHClと67.2%の鉄を回収した。
[0062]これは、鉄とアルミニウムを卑金属から分離し、同時に塩酸を回収する効率を示している。
[0063]実施例3
[0064]実施例2の溶液と同様の溶液を186℃の温度に加熱したが、648分間反応させた。今回は、固体中に検出可能な卑金属は存在せず、固体の鉄含有量は64.3%であった。100%のHClを10.9Mの濃度で回収した。

Claims (17)

  1. 塩酸を同時に回収しながら塩化物溶液中の卑金属から鉄及びアルミニウムなどの有害な元素を分離する方法であって、
    i.塩化物溶液中の第一鉄を酸化し、塩酸を回収するプロセス、
    ii.塩化第一鉄と塩酸とを含有する溶液を、アノードとカソードとを有する反応器に送給するステップ、
    iii.電流を印加して塩酸を酸化させ、第一鉄と即座に反応して第二鉄に酸化する反応性単原子塩素を形成するステップ、
    iv.このように形成された塩化第二鉄含有溶液を加熱して溶液に含有された金属塩化物の水熱分解を達成し、塩酸を発生させ、金属酸化物と塩基性塩化物との混合物を形成するステップ、
    v.このように形成された分解スラリーを希塩酸中でクエンチするステップであり、塩基性金属塩化物が再溶解する、ステップ、
    vi.金属酸化物を回収するためにクエンチスラリーを固液分離するステップ
    を含む、方法。
  2. (ii)において、第一鉄の塩酸に対するモル比が1以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 2.0以下のpHを維持して後続の第二鉄の加水分解を防止するのに十分な過剰の塩酸が存在する、請求項2に記載の方法。
  4. (iii)において、残存する第一鉄の濃度が0.5〜5.0g/L、好ましくは0.5〜1.0g/Lの範囲に維持される、請求項1に記載の方法。
  5. (ii)において、送給温度が周囲温度から沸騰温度までであってよい、請求項1に記載の方法。
  6. (iii)において、電流密度が50〜500A/m、好ましくは300〜350A/mである、請求項1に記載の方法。
  7. (iv)において、前記第二鉄溶液が、180〜190℃の温度で液体のままである金属塩化物を更に含有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記金属塩化物がマグネシウムである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記金属塩化物がカルシウムである、請求項7に記載の方法。
  10. 前記金属塩化物が亜鉛である、請求項7に記載の方法。
  11. (iv)において、前記溶液が、アルミニウム、コバルト、ニッケル、銅、鉛、マンガン、チタン、バナジウムのうちの1種、いずれか、又は全てを更に含有する、請求項1に記載の方法。
  12. (iv)において、温度を180〜190℃に上昇させる、請求項1に記載の方法。
  13. (iv)において、三価以上の金属が希塩酸に不溶性の酸化物を形成する、請求項1に記載の方法。例えば、鉄が赤鉄鉱を形成し、アルミニウムがアルミナを形成する。
  14. (iv)において、二価金属が希塩酸に易溶性の塩基性金属塩化物を形成する、請求項1に記載の方法。
  15. (iv)において、アルカリ金属塩化物と塩化カルシウムが塩化物として残存する、請求項1に記載の方法。
  16. (iv)において、塩酸が方法内で凝縮されリサイクルされる、請求項1に記載の方法。
  17. (iv)において、反応を、HClガスがそれ以上発生しないことによって示される完了まで進行させる、請求項1に記載の方法。
JP2020522761A 2017-07-07 2018-06-28 金属と塩酸の分離のために金属塩化物を酸化及び水熱解離させる方法 Pending JP2020528966A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762529571P 2017-07-07 2017-07-07
US62/529,571 2017-07-07
PCT/CA2018/050799 WO2019006545A1 (en) 2017-07-07 2018-06-28 PROCESS FOR OXIDATION AND HYDROTHERMIC DISSOCIATION OF METAL CHLORIDES FOR THE SEPARATION OF METALS AND HYDROCHLORIC ACID

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020528966A true JP2020528966A (ja) 2020-10-01

Family

ID=64950455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522761A Pending JP2020528966A (ja) 2017-07-07 2018-06-28 金属と塩酸の分離のために金属塩化物を酸化及び水熱解離させる方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20200141014A1 (ja)
EP (1) EP3649265A4 (ja)
JP (1) JP2020528966A (ja)
KR (1) KR20200093515A (ja)
CN (1) CN111094602A (ja)
AU (1) AU2018295584A1 (ja)
BR (1) BR112020000358A2 (ja)
CA (1) CA3068794A1 (ja)
CL (1) CL2020000036A1 (ja)
DK (1) DK202070078A1 (ja)
MA (2) MA51025A (ja)
MX (1) MX2020000254A (ja)
PE (1) PE20201138A1 (ja)
RU (1) RU2020105652A (ja)
WO (1) WO2019006545A1 (ja)
ZA (1) ZA202000806B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR117178A1 (es) * 2018-11-30 2021-07-14 Nmr360 9203 5468 Quebec Inc Proceso para la recuperación de metales de valor de menas, concentrados, intermedios y desechos portadores de zinc
US11873233B1 (en) * 2023-06-20 2024-01-16 King Faisal University Preparing magnetite and akaganéite nanoparticles from steel slag as a raw material for wastewater treatment

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB549148A (en) * 1941-05-05 1942-11-09 Du Pont Improvements in or relating to electrolytic cells
US3832165A (en) * 1973-02-28 1974-08-27 Deepsea Ventures Inc Process for recovering manganese from its ore
US4107011A (en) * 1975-03-17 1978-08-15 Vladimir Ilich Kucherenko Method of regeneration of spent etching solutions
CA1121605A (en) * 1978-05-05 1982-04-13 Igor A.E. Wilkomirsky Recovery of non-ferrous metals by thermal treatment of solutions containing non-ferrous and iron sulphates
US4632738A (en) * 1982-09-03 1986-12-30 Great Central Mines Ltd. Hydrometallurgical copper process
US4604175A (en) * 1982-12-07 1986-08-05 Naumov Jury I Process for regeneration of iron-copper chloride etching solution
US4608136A (en) * 1984-09-21 1986-08-26 Chevron Research Company Oxidation of carbonaceous material and electrodeposition of a metal at the cathode of an electrolytic cell
GB9803018D0 (en) * 1998-02-13 1998-04-08 Tioxide Group Services Ltd Treatment of metal chloride
AUPR045100A0 (en) * 2000-09-28 2000-10-26 Shipard, Stewart Lloyd Atmospheric dissolution of sulphide minerals
FR2839984A1 (fr) * 2002-05-23 2003-11-28 Afelec Traitement electrochimique des bains de decapage uses
CA2639796A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Neoferric Technologies Inc. Process for recovering iron as hematite from a base metal containing ore material
WO2008034212A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Qit-Fer & Titane Inc. Electrochemical process for the recovery of metallic iron and chlorine values from iron-rich metal chloride wastes
US8961649B2 (en) * 2007-08-29 2015-02-24 Vale Canada Limited System and method for extracting base metal values from oxide ores
CN102037160B (zh) * 2008-03-20 2013-11-13 力拓铁钛公司 从富铁金属氯化物废物中回收金属铁和氯气有用成分的电化学方法
US8628740B2 (en) * 2008-06-19 2014-01-14 Sms Siemag Aktiengesellschaft Processing method for recovering iron oxide and hydrochloric acid
JP2013527307A (ja) * 2010-02-18 2013-06-27 ネオメット テクノロジーズ インコーポレイテッド 金属および塩酸の回収方法
WO2011120093A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Intec Ltd Recovering metals from pickle liquor
AR081403A1 (es) * 2011-02-04 2012-08-29 Neomet Technologies Inc MÉTODO PARA RECUPERAR ÁCIDO CLORHíDRICO Y METAL A PARTIR DE UN LICOR DE CLORURO, REACTOR UTILIZADO Y PROCESO PARA LA RECUPERACIoN DE ÁCIDO CLORHíDRICO Y OXIDACIoN / HIDRoLISIS DE HIERRO FERROSO A PARTIR DE UNA SOLUCIoN DE CLORURO FERROSO
SA112330516B1 (ar) * 2011-05-19 2016-02-22 كاليرا كوربوريشن انظمة وطرق هيدروكسيد كهروكيميائية مستخدمة لأكسدة المعدن
AT13805U1 (de) * 2013-07-04 2014-09-15 Pureox Industrieanlagenbau Gmbh Verfahren zur elektrochemischen Oxidation von Fe-2+-Chlorid-Lösungen
CN104263016B (zh) * 2014-09-11 2016-04-27 福建坤彩材料科技股份有限公司 共萃法从钛铁矿盐酸酸解液制备珠光颜料的方法
CN105776140A (zh) * 2016-03-17 2016-07-20 芦秀琴 一种从金属氯化物溶液中回收盐酸和金属氧化物的方法
RU2623948C1 (ru) * 2016-04-06 2017-06-29 Публичное акционерное общество Приаргунское производственное горно-химическое объединение (ПАО ППГХО) Способ комплексной переработки пиритных огарков

Also Published As

Publication number Publication date
DK202070078A1 (en) 2020-02-13
MA51025A (fr) 2021-04-07
CA3068794A1 (en) 2019-01-10
CL2020000036A1 (es) 2020-06-19
EP3649265A1 (en) 2020-05-13
EP3649265A4 (en) 2021-04-07
WO2019006545A1 (en) 2019-01-10
US20200141014A1 (en) 2020-05-07
RU2020105652A (ru) 2021-08-09
MA51026A (fr) 2020-10-14
AU2018295584A1 (en) 2020-02-27
ZA202000806B (en) 2021-02-24
KR20200093515A (ko) 2020-08-05
BR112020000358A2 (pt) 2020-09-01
PE20201138A1 (es) 2020-10-26
CN111094602A (zh) 2020-05-01
MX2020000254A (es) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011217756B2 (en) Process for the recovery of metals and hydrochloric acid
JP3385997B2 (ja) 酸化鉱石から有価金属を回収する方法
WO1998058089A1 (fr) Procede de fusion de metal noble
EA009841B1 (ru) Способ восстановления металлов из материала, содержащего оксиды неблагородных металлов
US20200141014A1 (en) Method for the oxidation and hydrothermal dissociation of metal chlorides for the separation of metals and hydrochloric acid
JP6671517B2 (ja) バナジウムの分離のためのプロセス
Liu et al. Complexation extraction of scheelite and transformation behaviour of tungsten-containing phase using H2SO4 solution with H2C2O4 as complexing agent
JPH04244292A (ja) シアン化物含有水性流れ中のシアン化物の濃度を減少させる方法
TWI631220B (zh) 減少含鐵(Fe)材料中鋅(Zn)及鉛(Pb)之量的方法
JP5124824B2 (ja) ガリウムを含有する化合物の処理方法
US20170044644A1 (en) Process of extracting gold and silver from ores and mining by-products
US4030917A (en) Hydrometallurgical processing of metal sulfides
CN108642288B (zh) 一种全元素回收废弃镁铬质耐火材料的方法
JP2002212650A (ja) 金属電極からの白金族金属の回収方法
JP6429990B2 (ja) モリブデンの分離方法及び、含銅モリブデン鉱の処理方法
OA19386A (en) Method for the oxidation and hydrothermal dissociation of metal chlorides for the separation of metals and hydrochloric acid.
JP3536787B2 (ja) 塩酸および塩化銅含有水溶液中の銅の回収方法
WO2015080336A1 (ko) 제련 공정 부산물의 리사이클링 장치 및 방법
Harris et al. Further development of the chloride process for base and light metals: recent miniplant and first pilot plant data
AU2011342842B2 (en) Upgrading of titaniferous material
Lucheva et al. Method for aluminium dross utilization
AU2022204322A1 (en) Alkaline oxidation process and device for treating refractory sulfide ore, in particular refractory gold ore

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210407