JP2020528677A - Pdcp ul分割および前処理 - Google Patents

Pdcp ul分割および前処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2020528677A
JP2020528677A JP2019561215A JP2019561215A JP2020528677A JP 2020528677 A JP2020528677 A JP 2020528677A JP 2019561215 A JP2019561215 A JP 2019561215A JP 2019561215 A JP2019561215 A JP 2019561215A JP 2020528677 A JP2020528677 A JP 2020528677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data volume
rlc
uplink transmission
pdcp
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019561215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882525B2 (ja
Inventor
ホセ ルイス プラダス,
ホセ ルイス プラダス,
トシュテン ドゥッダ,
トシュテン ドゥッダ,
ヘンリク エンブスケ,
ヘンリク エンブスケ,
ヘニング ヴィーマン,
ヘニング ヴィーマン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020528677A publication Critical patent/JP2020528677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882525B2 publication Critical patent/JP6882525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/082Load balancing or load distribution among bearers or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/0858Load balancing or load distribution among entities in the uplink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

一態様によれば、アップリンク分割ベアラ設定におけるUEは、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するように設定される。UEは、PDCPデータボリュームと、2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとからデータボリュームの総量を判定する。UEは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、PDCPデータボリュームのサブミッションが、2つのRLCエンティティのいずれに対しても許可されるか、または第1のRLCエンティティに対してのみ許可されるかを決定する。UEはまた、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、PDCPデータボリュームを、第1と第2のアップリンク送信経路の両方または第1のアップリンク送信経路のみに報告する。【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信ネットワークに関し、特に、第1の無線リンク制御(RLC)エンティティによって第1のアップリンク送信経路を介して、および/または第2のRLCエンティティによって第2のアップリンク送信経路を介してパケットデータユニット(PDU)を送信するUEのためのアップリンク分割ベアラ設定に関する。
3GPPロングタームエボリューション(LTE)において、ユーザ機器(UE)はデュアルコネクティビティ(DC)を用いて設定することができ、ここで、UEは、別個の媒体アクセス制御(MAC)エンティティ/セルグループを介して関連付けられた2つの別個のeNBに接続される。DCのアップリンク(UL)分割ベアラ設定において、UEは、データを、2つの別個の無線リンク制御(RLC)エンティティを介し、2つのセルグループを介して2つのeNBにルーティングする1つのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティを維持する。
UEがDCおよびUL分割ベアラを用いて設定されるとき、UEは、2つの別個のRLCエンティティに関連付けられた2つの送信経路を用いて設定される。これらの送信経路における送信は、それぞれの経路についてeNBからUL送信グラントを受信することによってトリガされる。LTEにおいて、PDCPエンティティは、下位層により送信機会が示されたとき、または下位層によってこの経路が要求されたとき(すなわち、グラント受信時)に送信するために、PDCPプロトコルデータユニット(PDU)をRLCエンティティに送達する。このとき、PDCP PDUがRLCエンティティに送達され、RLCエンティティは、RLC PDUを構築する。これは、PDCPがPDCP PDUを記憶し、これらを下位層によって要求されるまで下位層に送達しないことを暗に意味する。RLC状態変数は、PDCPがPDCP PDUをRLCエンティティに送達するときにのみ更新される。
PDCPデータボリュームが、設定された分割閾値を上回っているとき、UEはそのデータを双方のeNBへの送信に利用可能であると報告し、そうでない場合、報告は設定された優先eNB(すなわち、単一の優先経路)のみに向けられる。双方の事例において、次にネットワークは、独立して経路の各々にグラントを発行することができる。この挙動により、ネットワークは、経路の各々が搬送する負荷を制御することが可能になる。これは現在、予め設定されたデータ閾値量を超えたときに、PDCPにおいて利用可能なアップリンクデータをマスタセルグループ(MCG)およびセカンダリセルグループ(SCG)に報告する手順として規定されている。
3GPP新無線(NR)において、PDCPエンティティは、任意の時点でPDCP PDUをRLCエンティティに送達することができ、RLCエンティティはまた、送信機会が下位層によって示される前であっても、任意の時点においてRLC PDUを構築することができる。これは、UEが、PDCP PDUが配置される経路を、その経路においてグラントを有するか否かにかかわらず、事前に選択することを意味する。LTEと対照的に、NRにおけるUEは、利用可能なデータのうちの一部を第1の経路に報告し、他のデータのうちの一部を第2の経路に報告し、更に、まだ2つのRLCエンティティのうちの1つに送達されていないデータの一部を双方の経路に報告する場合もある。
上記で示すようなNRのための既存の解決策は、ネットワークが経路の各々に対する負荷を制御する能力を大幅に低減する。LTEと比較して、NRでは、RLCエンティティは、データ(RLC PDU)をバッファリングし、グラントが受信されるのを待つ。(到来するRLC SDUについてセットされる次のシーケンス番号を示す)RLC状態変数TX_NEXTも、新たなRLC PDUが作成およびキューイングされる任意の時点に更新される。
送信機会を有することなくRLC PDUを作成することにより、複数の問題が生じる。例えば、いずれの経路でUEがデータを記憶し、いずれの経路でグラントが要求されるかをUEが予め判定することに起因して、ネットワークは経路の各々におけるトラフィック負荷を制御することができない。また、グラントが受信されないことに起因して長期にわたってRLC PDUが記憶される場合、非常に僅かなグラントまたは小さなグラントサイズしか受信されない。RLC PDUが記憶されるRLCエンティティのうちの少なくとも1つにおいて多くのRLC PDU再送信が存在する場合、望ましくないイベントが生じる場合がある。PDCP破棄タイマが満了する場合があり、これはデータ損失につながる。PDCP受信機側におけるT−reorderingタイマが満了する場合があり、これにより、受信されなかったデータが破棄される。別の問題は、データを破棄することができない(すなわち、RLC SDUのための現在のLTE手順が旧式である)ことである。UEが送信されるデータをアップリンクグラント比に従って分割しないとき、望ましくないジッタも生じる場合がある。
RLCエンティティによるPDUの前処理に伴う別の検討事項は、PDCPアップリンク分割ベアラ閾値と比較されるバッファデータボリュームを含む。いくつかの実施形態によれば、PDCP PDUが処理の目的でRLCに移され、データがまだ送信されていない場合、単数または複数のRLCエンティティにおける前処理データは、アップリンク分割ベアラ閾値と比較するためのデータボリューム計算の一部とみなされるべきである。閾値は、優先UL経路上での送信のためにバッファリングされるデータ量を判定し、これにより、まだ送信されていないRLCおよびPDCP双方における全てのデータを検討するべきである。
任意のバッファステータス報告(BSR)またはデータボリュームの報告について、データボリュームが分割閾値を下回る場合、データは設定されたUL経路のみに示される。データボリュームが閾値よりも高い場合、データは双方のUL経路に示される。
いくつかの実施形態によれば、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するように設定されるUEによる方法が、PDU送信のためにバッファリングされるデータの総量を判定することを含み、ここで、データボリュームの総量は、PDCPデータボリュームと、2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む。本方法は、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、少なくとも第1のアップリンク送信経路にPDCPデータボリュームを報告することも含む。報告することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、第1のアップリンク送信経路および第2のアップリンク送信経路の双方にPDCPデータボリュームを示すことと、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームを第1のアップリンク送信経路のみに示すこととを含む。
第1のアップリンク送信経路は、優先アップリンク送信経路として設定することができ、第2のアップリンク送信経路は、非優先アップリンク送信経路として設定することができる。第1のRLCエンティティはマスタセルグループ(MCG)に属することができ、第2のRLCエンティティはセカンダリセルグループ(SCG)に属することができる。
BSR動作のための(PDCP)データボリュームは、LTEにおけるものと同じであるが、効果的な前処理の実施のために、下位手順への実際のサブミッションは、LTEにおけるものと僅かに異なる必要があり得る。すなわち、データボリュームは、分割閾値未満である場合、設定されたULを介して送信されなくてはならない(一方、LTEでは、いずれのULを介しても可能であった)。いくつかの実施形態では、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、本方法は、データボリュームを第1のRLCエンティティのみにサブミットすることを含む。
特定の実施形態によれば、データボリュームがPDCP分割閾値未満であるとき、UEは、非優先UL経路上の送信に利用可能なデータを有すると予期されない。
いくつかの実施形態によれば、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するように設定されるUEによる方法が、PDU送信のためにバッファリングされるデータの総量を判定することを含み、ここで、データボリュームの総量は、PDCPデータボリュームと、2つの関連RLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む。本方法は、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、PDCPデータボリュームのサブミッションが、2つのRLCエンティティのいずれに対しても許可されるか、または第1のRLCエンティティに対してのみ許可されるかを決定することも含む。この決定することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されると決定することと、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、第1のRLCエンティティに対してのみサブミットを許可されると決定することとを含む。
本方法は、決定に従ってPDCPデータボリュームをサブミットすることを更に含むことができる。本方法は、PDCPデータボリュームが、2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されるという決定に応答して、2つのRLCエンティティのうち、PDCPデータボリュームを要求した方のRLCエンティティにPDCPデータボリュームをサブミットすることを含むことができる。
いくつかの実施形態によれば、UEは、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するように設定される。UEは、無線信号を送信および受信するように設定された送受信機回路と、送受信機回路に関連して動作可能な処理回路とを含む。処理回路は、PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定するように設定され、ここで、データボリュームの総量は、PDCPデータボリュームと、2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む。処理回路は、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、少なくとも第1のアップリンク送信経路にPDCPデータボリュームを報告するようにも設定される。この報告することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、第1のアップリンク送信経路および第2のアップリンク送信経路の双方にPDCPデータボリュームを示すことと、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームを第1のアップリンク送信経路のみに示すこととを含む。
いくつかの実施形態によれば、UEは、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するように設定される。UEは、無線信号を送信および受信するように設定された送受信機回路と、送受信機回路に関連して動作可能な処理回路とを備える。処理回路は、PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定するように設定される。ここで、データボリュームの総量は、パケットPDCPデータボリュームと、2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む。処理回路はまた、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、PDCPデータボリュームのサブミッションが、2つのRLCエンティティのいずれに対しても許可されるか、または第1のRLCエンティティに対してのみ許可されるかを決定するようにも設定される。決定することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されると決定することと、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、第1のRLCエンティティに対してのみサブミットを許可されると決定することとを含む。
本明細書に記載の実施形態は、これらのまたは他の課題に対する解決策を提供する。1つの実施形態によれば、UEは、1)RLC PDUが過度に遅れて送達される(データ損失を生じる)ときを判定し、2)RLC PRUを第1の経路において定時に送達することができないとき、データを第2の経路に再ルーティングし、3)第1の経路からRLC PDUを取り除くように設定される。
いくつかの実施形態によれば、UEは、最大前処理制限を用いて設定される。この設定は、gNBからのRRCシグナリングにおいて示すことができる。最大前処理制限は、例えば、PDU n+1が送信されたが、PDU nが送信されていないときに生じ得る送信ギャップを閉じるための前処理を時間的観点で制限する。UEは、前処理制限を超えてはならず、このため、UEは、1つの経路(セルグループ)を介した送信のために前処理されたPDUを破棄し、かつ/または別の経路(別のセルグループ)を介して前処理されたPDUを再送信することができる。
本明細書に記載の様々な実施形態は、PDUのアップリンク分割ベアラ送信に伴う問題のうちの1つまたは複数に対処する。特定の実施形態は、1つまたは複数の技術的利点を提供することができる。例えば、特定の実施形態は、過度に高い並び替え遅延が生じたときに発生し得るパケット損失を回避することができる。望ましくないジッタも回避することができる。特定の実施形態によれば、UL分割設定を用いたULリソース集約について高スループットを可能にすることができる。これらの利点の全ては、より高いエンドユーザ性能につながる。特定の実施形態は、これらの特定の利点のうちの全てを提供することも、いくつかを提供することも、いずれも提供しないこともでき、他の利点は容易に明らかとなり得る。
追加の実施形態は、装置、無線デバイス、コンピュータ可読媒体、コンピュータプログラム製品および機能的実施によって実施される方法を含むことができる。
当然ながら、本発明は、上記の特徴および利点に限定されない。実際に、当業者は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を見ると、更なる特徴および利点を認識するであろう。
いくつかの実施形態による無線通信ネットワークを示す。 いくつかの実施形態による、UEによって実行される方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態による、UEによって実行される別の方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態による、UEのブロック図である。 いくつかの実施形態による仮想化環境を示す。 いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された電気通信ネットワークを概略的に示す。 いくつかの実施形態による、部分的無線接続を通じてユーザ機器と基地局を介して通信するホストコンピュータの概略ブロック図である。 ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実施される例示的な方法を示すフローチャートである。 ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実施される例示的な方法を示すフローチャートである。 ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実施される例示的な方法を示すフローチャートである。 ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器とを含む通信システムにおいて実施される例示的な方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態による、UEの機能的実施を示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、UEの別の機能的実施を示すブロック図である。
ここで、本明細書において検討される実施形態のうちのいくつかを、添付の図面を参照してより詳細に説明する。しかしながら、他の実施形態も本明細書に開示される主題の範囲内に含まれ、開示される主題は、本明細書に示される実施形態のみに限定されるとみなされるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、当業者に主題の範囲を伝えるために例として提供される。
本発明の実施形態は、アップリンク分割ベアラ設定におけるUE動作を改善する。いくつかの実施形態によれば、送信判定の精度を改善するために、データボリュームがPDCPアップリンク分割ベアラ閾値と比較されているとき、前処理の目的でRLCに移され、RLCエンティティにおける初期送信を待っている任意のPDCP PDUが、PDCPデータボリュームと共に考慮される。アップリンク分割ベアラ閾値は、優先アップリンク送信経路上の送信のためにバッファリングされるデータ量を判定し、このため、RLCおよびPDCPの双方における、まだ送信されていない全てのデータが考慮されるべきである。
このとき、バッファステータス報告(BSR)または他のPDCPデータ報告は、PDCPデータボリュームと、アップリンクグラントが受信される前かつデータが送信される前にRLC層において前処理またはバッファリングされているデータボリュームとの双方を考慮するデータボリュームの総量を含む。総データボリュームがアップリンク分割ベアラ閾値未満である場合、PDCPデータボリュームは、設定されたアップリンク送信経路のみに示される。PDCPデータボリュームが閾値よりも高い場合、PDCPデータボリュームは、双方のアップリンク送信経路に示される。
本明細書に記載の主題は、任意の適切なコンポーネントを用いて任意の適切なタイプのシステムにおいて実施することができるが、本明細書において開示される実施形態は、図1に示す例示的な無線ネットワーク等の無線ネットワークとの関連で説明される。簡単にするために、図1の無線ネットワークは、ネットワーク106、ネットワークノード160および160b、ならびに無線デバイス(WD)110、110b、および110cのみを示す。実際には、無線ネットワークは、固定電話、サービスプロバイダ、または任意の他のネットワークノードもしくはエンドデバイス等の、無線デバイス間または無線デバイスと別の通信デバイスとの間の通信をサポートするのに適した任意の追加の要素を更に含むことができる。示されるコンポーネントのうち、ネットワークノード160およびWD110は、更なる詳細を有して示される。無線ネットワークは、1つまたは複数の無線デバイスに通信および他のタイプのサービスを提供し、無線デバイスによる、無線ネットワークによってまたは無線ネットワークを介して提供されるサービスへのアクセスおよび/またはその使用を容易にすることができる。
無線ネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラおよび/もしくは無線ネットワーク、もしくは他の類似のタイプのシステムを含み、かつ/またはこれらとインターフェースすることができる。いくつかの実施形態では、無線ネットワークは、特定の規格または他のタイプの所定の規則もしくは手順に従って動作するように設定することができる。このため、無線ネットワークの特定の実施形態は、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)および/もしくは他の適切な2G、3G、4Gもしくは5G(NR)規格、IEEE802.11規格等の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格、ならびに/または、マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性(WiMAX)、Bluetooth、Z−Waveおよび/またはZigBee規格等の任意の他の適切な無線通信規格等の通信規格を実施することができる。
ネットワーク106は、1つまたは複数のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、広域ネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、およびデバイス間の通信を可能にする他のネットワークを含むことができる。
ネットワークノード160およびWD110は、以下でより詳細に説明される様々なコンポーネントを含む。これらのコンポーネントは、無線ネットワークにおける無線接続の提供等、ネットワークノードおよび/または無線デバイスの機能を提供するために協働する。異なる実施形態において、無線ネットワークは、任意の数の有線または無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、無線デバイス、中継局、ならびに/または、有線接続を介したものであっても、もしくは無線接続を介したものであっても、データおよび/もしくは信号の通信を容易にし、もしくはその通信に参加することができる任意の他のコンポーネントもしくはシステムを含むことができる。
本明細書において用いられるとき、ネットワークノードとは、無線デバイスおよび/または無線ネットワークにおける他のネットワークノードもしくは機器と直接または間接的に通信して、無線デバイスへの無線アクセスを可能にしかつ/もしくは提供し、かつ/または無線ネットワークにおける他の機能(例えば管理)を行うことが可能であり、そのように設定され、調整され、かつ/または動作可能な機器ケーブルを指す。ネットワークノードの例は、限定ではないが、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、およびエボルブドノードB(eNB))を含む。基地局は、提供するカバレッジの量(または言い換えれば送信電力レベル)に基づいてカテゴライズすることができ、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局またはマクロ基地局と呼ばれる場合もある。基地局は、中継ノード、または中継を制御する中継ドナーノードとすることができる。ネットワークノードは、場合によってはリモート無線ヘッド(RRH)と呼ばれる集中型デジタルユニットおよび/またはリモート無線ユニット(RRU)等の分散無線基地局の1つまたは複数の(または全ての)部分も含むことができる。そのようなリモート無線ユニットは、アンテナ一体型無線としてアンテナと一体化されている場合も、一体化されていない場合もある。分散無線基地局の一部分は、分散アンテナシステム(DASH)においてノードと呼ばれる場合もある。ネットワークノードのまた更なる例は、マルチスタンダード無線(MSR)BS等のMSR機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)または基地局コントローラ(BSC)等のネットワークコントローラ、送受信機基地局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノードおよび測位ノードを含む。別の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明するような仮想ネットワークノードとすることができる。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、無線デバイスに無線ネットワークへのアクセスを可能にし、かつ/もしくは提供するか、または無線ネットワークにアクセスした無線デバイスに何らかのサービスを提供することが可能であり、そのように設定され、調整され、かつ/または動作可能な任意の適切なデバイス(またはデバイスのグループ)を表すことができる。
図1において、ネットワークノード160は、処理回路170と、デバイス可読媒体180と、インターフェース190と、補助機器184と、電源186と、電力回路187と、アンテナ162とを含む。図1の例示的な無線ネットワークにおいて示されるネットワークノード160は、ハードウェアコンポーネントの示される組み合わせを含むデバイスを表す場合があるが、他の実施形態は、コンポーネントの異なる組み合わせを有するネットワークノードを含んでもよい。ネットワークノードが、本明細書に開示されるタスク、特徴、機能および方法を実行するのに必要なハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の適切な組み合わせを含むことが理解されよう。更に、ネットワークノード160のコンポーネントは、大きなボックス内に位置するか、または複数のボックス内に入れ子になった単一のボックスとして示されているが、実際には、ネットワークノードは、単一の示されるコンポーネントを構成する複数の異なる物理的コンポーネントを含んでもよい(例えば、デバイス可読媒体180は、複数の別個のハードドライブおよび複数のRAMモジュールを含んでもよい)。
同様に、ネットワークノード160は、複数の物理的に別個のコンポーネント(例えば、NodeBコンポーネントおよびRNCコンポーネント、またはBTSコンポーネントおよびBSCコンポーネント等)から構成することができ、これらのコンポーネントは各々、独自のそれぞれのコンポーネントを有することができる。ネットワークノード160が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTSおよびBSCコンポーネント)を含む特定のシナリオにおいて、別個のコンポーネントのうちの1つまたは複数をいくつかのネットワークノード間で共有することができる。例えば、単一のRNCが、複数のNodeBを制御することができる。そのようなシナリオでは、各固有のNodeBおよびRNCのペアが、いくつかの例では、単一の別個のネットワークノードとみなされる場合がある。いくつかの実施形態では、ネットワークノード160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように設定することができる。そのような実施形態において、いくつかのコンポーネントを複製することができ(例えば、異なるRATに別個のデバイス可読媒体180)、いくつかのコンポーネントを再利用することができる(例えば、同じアンテナ162を複数のRATによって共有することができる)。ネットワークノード160は、例えば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、またはBluetooth無線技術等の、ネットワークノード160に一体化される異なる無線技術のための様々な示されるコンポーネントの複数のセットも含むことができる。これらの無線技術は、同じまたは異なるチップまたはチップセット、およびネットワークノード160内の他のコンポーネントに一体化され得る。
処理回路170は、ネットワークノードによって提供されるものとして本明細書に説明された任意の判定、計算または類似の動作(例えば、特定の取得動作)を行うように設定される。処理回路170によって実行されるこれらの動作は、例えば、取得された情報を他の情報に変換し、取得された情報もしくは変換された情報をネットワークノードに記憶された情報と比較し、かつ/または取得された情報もしくは変換された情報に基づいて1つまたは複数の動作を実行し、前記処理の結果として判定を行うことによって、処理回路170によって取得される処理情報を含むことができる。
処理回路170は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の適切なコンピューティングデバイス、リソース、または、単独でもしくはデバイス可読媒体180等の他のネットワークノード160コンポーネントと併せてネットワークノード160機能を提供するように動作可能なハードウェア、ソフトウェア、および/もしくは符号化されたロジックの組み合わせのうちの1つまたは複数の組み合わせを含むことができる。例えば、処理回路170は、デバイス可読媒体180にまたは処理回路170内のメモリに記憶された命令を実行することができる。そのような機能は、本明細書に論考される様々な無線特徴、機能または利点のうちの任意のものを提供することを含むことができる。いくつかの実施形態では、処理回路170は、システムオンチップ(SOC)を含むことができる。
いくつかの実施形態では、処理回路170は、無線周波数(RF)送受信機回路172およびベースバンド処理回路174のうちの1つまたは複数を含むことができる。いくつかの実施形態では、RF送受信機回路172およびベースバンド処理回路174は、別個のチップ(またはチップセット)、基板、または無線ユニットおよびデジタルユニット等のユニット上に存在することができる。代替的な実施形態では、RF送受信機回路172およびベースバンド処理回路174の一部または全てが同じチップもしくはチップセット、ボード、またはユニット上に存在することができる。
特定の実施形態では、ネットワークノード、基地局、eNBまたは他のそのようなネットワークデバイスによって提供されるものとして本明細書に記載される機能のうちのいくつかまたは全ては、デバイス可読媒体180、または処理回路170内のメモリに記憶された命令を実行する処理回路170によって実行することができる。代替的な実施形態では、有線接続方式等で別個のまたは離散したデバイス可読媒体に記憶された命令を実行することなく、機能のうちのいくつかまたは全てが処理回路170によって提供されてもよい。これらの実施形態のうちの任意のものにおいて、デバイス可読ストレージ媒体上に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路170は、説明された機能を実行するように設定することができる。そのような機能によって提供される利点は、処理回路170単独に、またはネットワークノード160の他のコンポーネントに限定されるものではなく、ネットワークノード160によって全体として享受され、ならびに/またはエンドユーザおよび無線ネットワークによって全般に享受される。
デバイス可読媒体180は、限定ではないが、永続ストレージ、ソリッドステートメモリ、遠隔設置メモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、マスストレージ媒体(例えば、ハードディスク)、リムーバブルストレージ媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、ならびに/または、処理回路170によって用いることができる情報、データおよび/もしくは命令を記憶する任意の他の揮発性もしくは不揮発性の非一時的デバイス可読および/もしくはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含む、任意の形態の揮発性または不揮発性のコンピュータ可読メモリを含むことができる。デバイス可読媒体180は、ロジック、ルール、コード、テーブル等のうちの1つまたは複数を含むコンピュータプログラム、ソフトウェア、アプリケーションを含む任意の適切な命令、データもしくは情報、および/または処理回路170によって実行し、ネットワークノード160によって利用することが可能な他の命令を記憶することができる。デバイス可読媒体180を用いて、処理回路170によって行われる任意の計算および/またはインターフェース190を介して受信される任意のデータを記憶することができる。いくつかの実施形態では、処理回路170およびデバイス可読媒体180は、一体化されているとみなすことができる。
インターフェース190は、ネットワークノード160、ネットワーク106、および/またはWD110間のシグナリングおよび/またはデータの有線または無線通信において用いられる。示されるように、インターフェース190は、例えば有線接続を通じてネットワーク106へおよびネットワーク106からデータを送受信するポート/端子194を含む。インターフェース190は、アンテナ162に、または特定の実施形態ではアンテナ162の一部に結合することができる無線フロントエンド回路192も含む。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198および増幅器196を含む。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198および増幅器196を含む。無線フロントエンド回路192は、アンテナ162および処理回路170に接続することができる。無線フロントエンド回路は、アンテナ162と処理回路170との間で通信される信号を調整するように設定することができる。無線フロントエンド回路192はデジタルデータを受信することができ、このデジタルデータは、他のネットワークノードまたはWDに無線接続を介して送出されることになる。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198および/または増幅器196の組み合わせを用いて、デジタルデータを、適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換することができる。次に、無線信号は、アンテナ162を介して送信することができる。同様に、データを受信するとき、アンテナ162は無線信号を収集することができ、次に、これらの無線信号は、無線フロントエンド回路192によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは処理回路170に渡すことができる。他の実施形態では、インターフェースは、異なる複数のコンポーネントおよび/またはコンポーネントの異なる組み合わせを含むことができる。
特定の代替的な実施形態では、ネットワークノード160は、別個の無線フロントエンド回路192を含まない場合があり、代わりに、処理回路170は無線フロントエンド回路を含んでもよく、別個の無線フロントエンド回路192を有することなくアンテナ162に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RF送受信機回路172のうちの全てまたはいくつかは、インターフェース190の一部とみなすことができる。更に他の実施形態では、インターフェース190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つまたは複数のポートまたは端子194、無線フロントエンド回路192、およびRF送受信機回路172を含むことができ、インターフェース190は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路174と通信することができる。
アンテナ162は、無線信号を送信および/または受信するように設定された、1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含むことができる。アンテナ162は無線フロントエンド回路192に結合することができ、データおよび/または信号を無線で送信および受信することが可能な任意のタイプのアンテナとすることができる。いくつかの実施形態では、アンテナ162は、例えば、2GHz〜66GHzの無線信号を送信/受信するように動作可能な1つまたは複数の無指向性アンテナ、セクタアンテナまたはパネルアンテナを含むことができる。無指向性アンテナは、任意の方向において無線信号を送信/受信するのに用いることができ、セクタアンテナは、特定のエリア内のデバイスから無線信号を送信/受信するのに用いることができ、パネルアンテナは、比較的直線状の線において無線信号を送信/受信するのに用いられる見通し線アンテナとすることができる。いくつかの事例では、2つ以上のアンテナの使用は、多入力多出力(MIMO)と呼ぶことができる。特定の実施形態では、アンテナ162は、ネットワークノード160と別個とすることができ、インターフェースまたはポートを通じてネットワークノード160に接続可能とすることができる。
アンテナ162、インターフェース190および/または処理回路170は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書に記載される任意の受信動作および/または特定の取得動作を行うように設定することができる。任意の情報、データおよび/または信号は、無線デバイス、別のネットワークノードおよび/または任意の他のネットワーク機器から受信することができる。同様に、アンテナ162、インターフェース190および/または処理回路170は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書に記載される任意の送信動作を行うように設定することができる。任意の情報、データおよび/または信号は、無線デバイス、別のネットワークノードおよび/または任意の他のネットワーク機器に送信することができる。
電力回路187は、電力管理回路を含むかまたはこれに結合することができ、ネットワークノード160のコンポーネントに、本明細書に記載の機能を実行するための電力を供給するように設定される。電力回路187は、電源186から電力を受信することができる。電源186および/または電力回路187は、それぞれのコンポーネントに適した形態で(例えば、各それぞれのコンポーネントに必要な電圧および電流レベルで)ネットワークノード160の様々なコンポーネントに電力を提供するように設定することができる。電源186は、電力回路187および/またはネットワークノード160に含まれてもよく、またはこれらの外部にあってもよい。例えば、ネットワークノード160は、入力回路、または電気ケーブル等のインターフェースを介して外部電源(例えば、電気アウトレット)に接続可能とすることができ、これによって外部電源は電力回路187に電源を供給する。更なる例として、電源186は、電力回路187に接続されるかまたは一体化されたバッテリまたはバッテリパックの形態の電源を含むことができる。バッテリは、外部電源が故障した場合のバックアップ電力を提供することができる。光起電デバイス等の他のタイプの電源も使用することができる。
ネットワークノード160の代替的な実施形態は、本明細書に記載の機能のうちの任意のものおよび/または本明細書に記載の主題をサポートするのに必要な任意の機能を含む、ネットワークノードの機能の特定の態様を提供する役割を果たすことができる、図1に示すもの以外の追加のコンポーネントを含んでもよい。例えば、ネットワークノード160は、ネットワークノード160への情報の入力を可能にし、ネットワークノード160からの情報の出力を可能にするユーザインターフェース機器を含むことができる。これは、ユーザが、ネットワークノード160のための診断、維持、修理および他の管理機能を実行することを可能にすることができる。
本明細書において用いられるとき、無線デバイス(WD)は、ネットワークノードおよび/または他の無線デバイスと無線で通信することが可能であり、そのように設定され、調整され、かつ/または動作可能なデバイスを指す。別段の記載がない限り、WDという用語は、本明細書において、ユーザ機器(UE)と交換可能に用いることができる。無線で通信することは、電磁波、電波、赤外線波、および/または空中で情報を伝達するのに適した他のタイプの信号を用いて無線信号を送信および/または受信することを含むことができる。いくつかの実施形態では、WDは、直接的な人間の対話を行うことなく情報を送信および/または受信するように設定することができる。例えば、WDは、内部もしくは外部イベントによってトリガされたとき、またはネットワークからの要求に応じて、所定のスケジュールで情報をネットワークに送信するように設計することができる。WDの例は、限定ではないが、スマートフォン、モバイルフォン、携帯電話、ボイスオーバーIP(VoIP)電話、無線ローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、無線カメラ、ゲームコンソールまたはデバイス、音楽ストレージデバイス、再生機器、ウェアラブル端末デバイス、無線エンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ埋込み型機器(LEE)、ラップトップ搭載型機器(LME)、スマートデバイス、無線顧客構内機器(CPE)、車両搭載型無線端末デバイス等を含む。WDは、例えば、サイドリンク通信のための3GPP規格を実施することによって、デバイスツーデバイス(D2D)通信をサポートすることができ、この場合、D2D通信デバイスと呼ぶことができる。更に別の特定の例として、モノのインターネット(IoT)のシナリオにおいて、WDは、監視および/または測定を行い、そのような監視および/または測定の結果を別のWDおよび/またはネットワークノードに送信するマシンまたは他のデバイスを表すことができる。WDは、この場合、マシンツーマシン(M2M)デバイスである場合があり、3GPPとの関連において、マシンタイプ通信(MTC)デバイスと呼ばれる場合もある。1つの特定の例として、WDは、3GPP狭帯域のモノのインターネット(NM−IoT)規格を実施するUEとすることができる。そのようなマシンまたはデバイスの特定の例は、センサ、電力メータ等の計量デバイス、産業機械、または家庭用もしくは個人用電気機器(例えば、冷蔵庫、テレビ等)、個人用ウェアラブル(例えば、腕時計、フィットネストラッカ等)である。他のシナリオでは、WDは、その動作ステータス、またはその動作に関連付けられた他の機能に関して監視および/または報告することが可能な車両または他の機器を表すことができる。上記で説明したWDは、無線接続のエンドポイントを表すことができ、この場合、デバイスは無線端末と呼ぶことができる。更に、上記で説明したようなWDはモバイルとすることができ、この場合、モバイルデバイスまたはモバイル端末と呼ばれる場合もある。
示すように、無線デバイス110は、アンテナ111と、インターフェース114と、処理回路120と、デバイス可読媒体130と、ユーザインターフェース機器132と、補助機器134と、電源136と、電力回路137とを含むことができる。WD110は、いくつか例を挙げると、例えば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAXまたはBluetooth無線技術等の、WD110によってサポートされる様々な無線技術について、示されるコンポーネントのうちの1つまたは複数の、複数のセットを含むことができる。これらの無線技術は、WD110内のコンポーネントと同じまたは異なるチップまたはチップセットに一体化することができる。
アンテナ111は、無線信号を送信および/または受信するように設定され、インターフェース114に接続された、1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含むことができる。特定の代替的な実施形態において、アンテナ111は、WD110と別個にすることができ、インターフェースまたはポートを通じてWD110に接続可能とすることができる。アンテナ111、インターフェース114および/または処理回路120は、本明細書においてWDによって実行されるものとして説明される任意の受信または送信動作を行うように設定することができる。任意の情報、データおよび/または信号を、ネットワークノードおよび/または別のWDから受信することができる。いくつかの実施形態では、無線フロントエンド回路および/またはアンテナ111はインターフェースとみなすことができる。
示されるように、インターフェース114は、無線フロントエンド回路112およびアンテナ111を含む。無線フロントエンド回路112は、1つまたは複数のフィルタ118および増幅器116を含む。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111および処理回路120に接続され、アンテナ111と処理回路120との間で通信される信号を調整するように設定される。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111に結合されてもよく、またはアンテナ111の一部であってもよい。いくつかの実施形態では、WD110は、別個の無線フロントエンド回路112を含まない場合があり、むしろ、処理回路120が無線フロントエンド回路を含む場合があり、アンテナ111に接続される場合がある。同様に、いくつかの実施形態では、RF送受信機回路122のうちのいくつかまたは全てをインターフェース114の一部とみなすことができる。無線フロントエンド回路112は、デジタルデータを受信することができ、このデジタルデータは、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送出されることになる。無線フロントエンド回路112は、フィルタ118および/または増幅器116の組み合わせを用いて、デジタルデータを、適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換することができる。次に、無線信号は、アンテナ111を介して送信することができる。同様に、データを受信するとき、アンテナ111は無線信号を収集することができ、次に、これらの無線信号は、無線フロントエンド回路112によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは処理回路120に渡すことができる。他の実施形態では、インターフェースは、異なるコンポーネントおよび/またはコンポーネントの異なる組み合わせを含むことができる。
処理回路120は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、もしくは任意の他の適切なコンピューティングデバイス、リソースのうちの1つまたは複数の組み合わせ、または、単独でもしくはデバイス可読媒体130等の他のWD110コンポーネントと併せてWD110機能を提供するように動作可能な、ハードウェア、ソフトウェアおよび/もしくは符号化ロジックの組み合わせを含むことができる。そのような機能は、本明細書に論考される様々な無線特徴または利点のうちの任意のものを提供することを含むことができる。例えば、処理回路120は、本明細書に開示される機能を提供するためにデバイス可読媒体130にまたは処理回路120内のメモリに記憶された命令を実行することができる。
示されるように、処理回路120は、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124およびアプリケーション処理回路126のうちの1つまたは複数を含むことができる。他の実施形態では、処理回路は、異なる複数のコンポーネントおよび/またはコンポーネントの異なる組み合わせを含むことができる。特定の実施形態では、WD110の処理回路120は、SOCを含むことができる。いくつかの実施形態では、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124およびアプリケーション処理回路126は、別個のチップまたはチップセット上にあってもよい。代替的な実施形態では、ベースバンド処理回路124およびアプリケーション処理回路126の一部または全てを組み合わせて1つのチップまたはチップセットにしてもよく、RF送受信機回路122は、別個のチップまたはチップセット上にあってもよい。更に代替的な実施形態では、RF送受信機回路122およびベースバンド処理回路124の一部または全てが同じチップまたはチップセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路126は、別個のチップまたはチップセット上にあってもよい。更に他の代替的な実施形態では、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124およびアプリケーション処理回路126の一部または全てが、同じチップまたはチップセットにおいて組み合わされていてもよい。いくつかの実施形態では、RF送受信機回路122は、インターフェース114の一部分とすることができる。RF送受信機回路122は、処理回路120のためのRF信号を調整することができる。
特定の実施形態において、WDによって実行されるものとして本明細書において記載されている機能のうちのいくつかまたは全ては、デバイス可読媒体130上に記憶された命令を実行する処理回路120によって提供することができ、このデバイス可読媒体130は、特定の実施形態では、コンピュータ可読ストレージ媒体とすることができる。代替的な実施形態では、有線方式等で別個のまたは離散したデバイス可読ストレージ媒体上に記憶された命令を実行することなく、機能のうちのいくつかまたは全てが処理回路120によって提供されてもよい。これらの特定の実施形態のうちの任意のものにおいて、デバイス可読ストレージ媒体上に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路120は、説明された機能を実行するように設定することができる。そのような機能によって提供される利点は、処理回路120単独に、またはWD110の他のコンポーネントに限定されるものではなく、WD110によって全体として享受され、ならびに/またはエンドユーザおよび無線ネットワークによって全般に享受される。
処理回路120は、本明細書においてWDによって実行されるものとして記載された任意の判定、計算または類似の動作(例えば、特定の取得動作)を行うように設定することができる。処理回路120によって実行されるときのこれらの動作は、例えば、取得された情報を他の情報に変換し、取得された情報または変換された情報をWD110によって記憶された情報と比較し、かつ/または取得された情報もしくは変換された情報に基づいて1つまたは複数の動作を実行し、前記処理の結果として判定を行うことによって、処理回路120によって取得される処理情報を含むことができる。
デバイス可読媒体130は、ロジック、ルール、コード、テーブル等のうちの1つまたは複数を含むコンピュータプログラム、ソフトウェア、アプリケーション、および/または処理回路120によって実行することが可能な他の命令を記憶するように動作可能とことができる。デバイス可読媒体130は、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)またはリードオンリーメモリ(ROM))、マスストレージ媒体(例えば、ハードディスク)、リムーバブルストレージ媒体(例えば、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、ならびに/または、処理回路120によって用いることができる情報、データおよび/もしくは命令を記憶する任意の他の揮発性もしくは不揮発性の非一時的デバイス可読および/もしくはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含むことができる。いくつかの実施形態では、処理回路120およびデバイス可読媒体130は、一体化されているとみなすことができる。
ユーザインターフェース機器132は、人間のユーザがWD110とインタラクトすることを可能にするコンポーネントを提供することができる。そのようなインタラクションは、視覚、聴覚、触覚等の多くの形態をとることができる。ユーザインターフェース機器132は、ユーザへの出力を生成し、ユーザがWD110に入力を提供することを可能にするように動作可能であり得る。インタラクションのタイプは、WD110に設置されたユーザインターフェース機器132のタイプに依拠して変動する場合がある。例えば、WD110がスマートフォンである場合、インタラクションはタッチスクリーンを介したものであり得、WD110がスマートメータである場合、インタラクションは、使用量(例えば使用ガロン数)を提供するスクリーン、または可聴アラート(例えば煙が検出される場合)を提供するスピーカを通じたものであり得る。ユーザインターフェース機器132は、入力インターフェース、デバイスおよび回路と、出力インターフェース、デバイスおよび回路とを含むことができる。ユーザインターフェース機器132は、WD110への情報の入力を可能にするように設定され、処理回路120が入力情報を処理することを可能にするために処理回路120に接続される。ユーザインターフェース機器132は、例えば、マイクロフォン、近接性または他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つまたは複数のカメラ、USBポートまたは他の入力回路を含むことができる。ユーザインターフェース機器132は、WD110からの情報の出力を可能にし、処理回路120がWD110からの情報を出力することを可能にするようにも設定される。ユーザインターフェース機器132は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインターフェースまたは他の出力回路を含むことができる。ユーザインターフェース機器132の1つまたは複数の入力および出力インターフェース、デバイスおよび回路を用いて、WD110は、エンドユーザおよび/または無線ネットワークと通信し、これらが本明細書に記載の機能から利益を受けることを可能にすることができる。
補助機器134は、通常、WDによって実行されない場合がある、より特殊な機能を提供するように動作可能である。これは、様々な目的で測定を行うための専用センサ、有線通信等の更なるタイプの通信のためのインターフェース等を含むことができる。補助機器134のコンポーネントを含めることおよびこのコンポーネントのタイプは、実施形態および/またはシナリオに依拠して変動し得る。
電源136は、いくつかの実施形態では、バッテリまたはバッテリパックの形態をとる場合がある。外部電源(例えば、電気アウトレット)、光起電デバイス、または電池等の他のタイプの電源も用いることができる。WD110は、本明細書に記載されるかまたは示される任意の機能を実行するために電源136からの電力を必要とするWD110の様々な部分に、電源136から電力を送達するための電力回路137も更に備えることができる。特定の実施形態では、電力回路137は、電力管理回路を含むことができる。電力回路137は、更にまたは代替的に、外部電源から電力を受け取るように動作可能とすることができ、その場合、WD110は、入力回路、または電力ケーブル等のインターフェースを介して外部電源(電気アウトレット等)に接続可能とすることができる。電力回路137は、特定の実施形態では、外部電源から電源136に電力を送達するように動作可能でもあり得る。これは、例えば、電源136の充電のためであり得る。電力回路137は、電源136からの電力に対し任意のフォーマット設定、変換または他の変更を行い、電力が供給されるWD110のそれぞれのコンポーネントに適した電力を生成することができる。
いくつかの実施形態によれば、WD110はUEであり、UEは、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するようにアップリンク分割ベアラ設定で設定される。UEの処理回路120は、PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定するように設定され、ここで、データボリュームの総量は、PDCPデータボリュームと、前処理のためにPDCPから第1および/または第2のRLCエンティティに移されておらず、アップリンクリソースのグラントが受信されていないデータ(2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリューム)とを含む。処理回路は、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、少なくとも第1のアップリンク送信経路にPDCPデータボリュームを報告するようにも設定される。報告することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、第1のアップリンク送信経路および第2のアップリンク送信経路の双方にPDCPデータボリュームを示すことと、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームを第1のアップリンク送信経路のみに示すこととを含む。
第1のアップリンク送信経路は、優先アップリンク送信経路として設定することができ、第2のアップリンク送信経路は、非優先アップリンク送信経路として設定することができる。第1のRLCエンティティはMCGに属することができ、第2のRLCエンティティはSCGに属することができる。
いくつかの実施形態では、処理回路120は、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するようにアップリンク分割ベアラ設定で設定されるUEにおいて、図2に示す方法200等の対応する方法を実行するように設定される。方法200は、PDU送信のためにバッファリングされるデータの総量を判定することを含む(ブロック202)。データの総量は、PDCPデータボリュームと、2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む。方法200は、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、少なくとも第1のアップリンク送信経路にPDCPデータボリュームを報告することも含む(ブロック204)。報告することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、第1のアップリンク送信経路および第2のアップリンク送信経路の双方にPDCPデータボリュームを示すこと(ブロック206)と、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームを第1のアップリンク送信経路のみに示すこと(ブロック208)とを含む。
方法200は、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームを第1のRLCエンティティのみにサブミットすることも含むことができる。
更なる実施形態によれば、UEの処理回路120は、PDU送信のためにバッファリングされたデータボリュームの総量を求めるように設定され、ここで、データボリュームの総量は、PDCPデータボリュームと、2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む。処理回路120は、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、PDCPデータボリュームのサブミッションが、2つのRLCエンティティのいずれに対しても許可されるか、または第1のRLCエンティティに対してのみ許可されるかを決定するようにも設定される。決定することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されると決定することと、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、第1のRLCエンティティに対してのみサブミットを許可されると決定することとを含む。
特定の実施形態によれば、第1のアップリンク送信経路は、第1のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応し、第2のアップリンク送信経路は、第2のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応する。
いくつかの実施形態では、処理回路120は、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するようにアップリンク分割ベアラ設定で設定されるUEにおいて、図3に示す方法300等の対応する方法を実行するように設定される。方法300は、PDU送信のためにバッファリングされるデータの総量を判定することを含む(ブロック302)。データの総量は、PDCPデータボリュームと、2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む。方法300は、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、PDCPデータボリュームのサブミッションが、2つのRLCエンティティのいずれに対しても許可されるか、または第1のRLCエンティティに対してのみ許可されるかを決定すること(ブロック304)も含む。決定することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されると決定すること(ブロック306)と、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、第1のRLCエンティティに対してのみサブミットを許可されると決定すること(ブロック308)とを含む。
本方法は、決定に従ってPDCPデータボリュームをサブミットすることを更に含むことができる。本方法は、PDCPデータボリュームが、2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されるという決定に応答して、2つのRLCエンティティのうち、PDCPデータボリュームを要求した方のRLCエンティティにPDCPデータボリュームをサブミットすることを含むことができる。
特定の実施形態によれば、第1のアップリンク送信経路は、第1のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応し、第2のアップリンク送信経路は、第2のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応する。
図4は、本明細書に記載の様々な態様によるUEの1つの実施形態を示す。本明細書において用いられるとき、ユーザ機器またはUEは、必ずしも、関連デバイスを所有および/または操作する人間のユーザの意味でのユーザを有しない場合がある。代わりに、UEは、人間のユーザへの販売または人間のユーザによる動作が意図とされているが、特定の人間のユーザに関連付けられていない場合があるか、または最初は関連付けられていない場合があるデバイスを表す場合がある。UEは、人間のユーザへの販売または人間のユーザによる動作が意図されていないNB−IoT UEを含む第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって識別される任意のUEも含むことができる。UE400は、図4に示されているように、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTEおよび/または5G規格等の、3GPPによって公布された1つまたは複数の通信規格に従う通信のために設定されたWDの1つの例である。上述したように、WDおよびUEという用語は、交換可能に用いることができる。したがって、図4はUEであるが、本明細書において論考されるコンポーネントはWDに等しく適用可能であり、逆もまた同様である。
図4において、UE400は、入出力インターフェース405、無線周波数(RF)インターフェース409、ネットワーク接続インターフェース411、ランダムアクセスメモリ(RAM)417、リードオンリーメモリ(ROM)419およびストレージ媒体421等を含むメモリ415、通信サブシステム441、電源413および/もしくは任意の他のコンポーネント、またはこれらの任意の組み合わせに関連して動作可能な処理回路401を含む。ストレージ媒体421は、オペレーティングシステム423、アプリケーションプログラム425およびデータ427を含む。他の実施形態において、ストレージ媒体421は、他の類似のタイプの情報を含むことができる。特定のUEは、図4に示すコンポーネントの全て、またはコンポーネントのサブセットのみを利用することができる。コンポーネント間の統合レベルは、UE間で変動する場合がある。更に、特定のUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機等のコンポーネントの複数のインスタンスを含むことができる。
図4において、処理回路401は、コンピュータ命令およびデータを処理するように設定することができる。処理回路401は、(例えば、ディスクリートロジック、FPGA、ASIC等における)1つまたは複数のハードウェア実施状態マシン等の、メモリ内のマシン可読コンピュータプログラムとして記憶されたマシン命令を実行するように動作可能な任意の連続状態マシン;適切なファームウェアと共にプログラマブルロジック;適切なソフトウェアと共に、マイクロプロセッサまたはデジタル信号プロセッサ(DSP)等の1つまたは複数のプログラム内蔵方式汎用プロセッサ;または上記の任意の組み合わせを実施するように設定することができる。例えば、処理回路401は、2つの中央処理ユニット(CPU)を含むことができる。データは、コンピュータによる使用に適した形態の情報とすることができる。
示される実施形態において、入出力インターフェース405は、入力デバイス、出力デバイス、または入力および出力デバイスへの通信インターフェースを提供するように設定することができる。UE400は、入出力インターフェース405を介して出力デバイスを用いるように設定することができる。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインターフェースポートを用いることができる。例えば、USBポートを用いて、UE400への入力およびUE400への出力を提供することができる。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、別の出力デバイス、またはこれらの任意の組み合わせとすることができる。UE400は、入力デバイスを用いて、入出力インターフェース405を介してユーザがUE400内に情報を捕捉することを可能にするように設定することができる。入力デバイスは、タッチセンシティブまたはプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラ等)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、方向パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカード等を含むことができる。プレゼンスセンシティブディスプレイは、ユーザからの入力を検知する容量性または抵抗性タッチセンサを含むことができる。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾きセンサ、力センサ、磁力計、光センサ、近接センサ、別の類似のセンサ、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。例えば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォンおよび光センサを含むことができる。
図4において、RFインターフェース409は、送信機、受信機およびアンテナ等のRFコンポーネントへの通信インターフェースを提供するように設定することができる。ネットワーク接続インターフェース411は、ネットワーク443aへの通信インターフェースを提供するように設定することができる。ネットワーク443aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、電気通信ネットワーク、別の類似のネットワークまたはこれらの任意の組み合わせ等の有線および/または無線ネットワークを包含することができる。例えば、ネットワーク443aはWi−Fiネットワークを含むことができる。ネットワーク接続インターフェース411は、Ethernet、TCP/IP、SONET、ATM等の1つまたは複数の通信プロトコルに従って通信ネットワークを介して1つまたは複数の他のデバイスと通信するのに用いられる受信機および送信機インターフェースを含むように設定することができる。ネットワーク接続インターフェース411は、通信ネットワークリンク(例えば、光、電気等)に適切な受信機および送信機機能を実施することができる。送信機および受信機機能は、回路コンポーネント、ソフトウェアもしくはファームウェアを共有することができるか、または代替的に別個に実施されてもよい。
RAM417は、バス402を介して処理回路401とインターフェースし、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムおよびデバイスドライバ等のソフトウェアプログラムの実行中にデータまたはコンピュータ命令のストレージまたはキャッシュを提供するように設定することができる。ROM419は、コンピュータ命令またはデータを処理回路401に提供するように設定することができる。例えば、ROM419は、基本入力および出力(I/O)、スタートアップ、または不揮発性メモリに記憶されたキーボードからのキーストロークの受信等の基本システム機能のための不変低レベルシステムコードまたはデータを記憶するように設定することができる。ストレージ媒体421は、RAM、ROM、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、リムーバブルカートリッジまたはフラッシュドライブ等のメモリを含むように設定することができる。1つの例では、ストレージ媒体421は、オペレーティングシステム423、ウェブブラウザアプリケーション等のアプリケーションプログラム425、ウィジェットもしくはガジェットエンジンまたは別のアプリケーション、およびデータファイルを含むように設定することができる。ストレージ媒体421は、UE400による使用のために、多岐にわたる様々なオペレーティングシステム、またはオペレーティングシステムの組み合わせのうちの任意のものを記憶することができる。
ストレージ媒体421は、独立ディスクの冗長アレイ(RAID)、フロッピーディスク、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD−DVD)光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、ブルーレイ光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータストレージ(HDDS)光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者アイデンティティモジュールまたはリムーバブルユーザアイデンティティ(SIM/RU)モジュール等のスマートカードメモリ、他のメモリ、またはこれらの任意の組み合わせ等の複数の物理ドライブユニットを含むように設定することができる。ストレージ媒体421は、データをオフロードまたはアップロードするために、UE400が、一時的メモリ媒体または非一時的メモリ媒体に記憶された、コンピュータ実行可能命令、アプリケーションプログラム等にアクセスすることを許可することができる。通信システムを利用するもの等の製造品を、ストレージ媒体421に有形に埋め込むことができる。ストレージ媒体は、デバイス可読媒体を含むことができる。
図4において、処理回路401は、通信サブシステム431を用いてネットワーク443bと通信するように設定することができる。ネットワーク443aおよびネットワーク443bは、1つまたは複数の同じネットワークまたは異なるネットワークとすることができる。通信サブシステム431は、ネットワーク443bと通信するのに用いられる1つまたは複数の送受信機を含むように設定することができる。例えば、通信サブシステム431は、IEEE802.2、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMax等のような1つまたは複数の通信プロトコルに従って、無線アクセスネットワーク(RAN)の別のWD、UEまたは基地局等の、無線通信が可能な別のデバイスの1つまたは複数のリモート送受信機と通信するのに用いられる1つまたは複数の送受信機を含むように設定することができる。各送受信機は、それぞれ、RANリンクに適した送信機機能または受信機機能(例えば周波数配分等)を実施するための送信機433および/または受信機435を含むことができる。更に、各送受信機の送信機433および受信機435は、回路コンポーネント、ソフトウェアもしくはファームウェアを共有してもよく、または代替的に、別個に実施されてもよい。
示される実施形態では、通信サブシステム431の通信機能は、データ通信、ボイス通信、マルチメディア通信、Bluetooth等の短距離通信、近距離通信、位置を特定するためのグローバルポジショニングシステム(GPS)の使用等の位置ベースの通信、別の同様の通信機能、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。例えば、通信サブシステム431は、セルラ通信、Wi−Fi通信、Bluetooth通信およびGPS通信を含むことができる。ネットワーク443bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、電気通信ネットワーク、別の同様のネットワーク、またはこれらの任意の組み合わせ等の有線および/または無線ネットワークを包含することができる。例えば、ネットワーク443bは、セルラネットワーク、Wi−Fiネットワークおよび/または近距離場ネットワークとすることができる。電源413は、UE400のコンポーネントに交流(AC)または直流(DC)電力を提供するように設定することができる。
本明細書に記載の特徴、利点および/または機能は、UE400のコンポーネントのうちの1つにおいて実施されてもよく、またはUE400の複数のコンポーネントにわたって分割されてもよい。更に、本明細書に記載の特徴、利点および/または機能は、ハードウェア、ソフトウェアまたはファームウェアの任意の組み合わせで実施することができる。1つの例では、通信サブシステム431は、本明細書に記載のコンポーネントのうちの任意のものを含むように設定することができる。更に、処理回路401は、バス402を通じて、そのようなコンポーネントのうちの任意のものと通信するように設定することができる。別の例では、そのようなコンポーネントのうちの任意のものは、処理回路401によって実行されると、本明細書に記載の対応する機能を実行するメモリに記憶されたプログラム命令によって表すことができる。別の例では、そのようなコンポーネントのうちの任意のものの機能は、処理回路401と通信サブシステム431との間で分割することができる。別の例では、そのようなコンポーネントのうちの任意のものの計算集約的でない機能をソフトウェアまたはファームウェアで実施し、計算集約的機能をハードウェアで実施することができる。
図5は、いくつかの実施形態によって実施される機能を仮想化することができる仮想化環境500を示す概略ブロック図である。この関連において、仮想化とは、ハードウェアプラットフォーム、ストレージデバイスおよびネットワーキングリソースを仮想化することを含むことができる装置またはデバイスの仮想バージョンの作成を意味する。本明細書において用いられるとき、仮想化は、ノード(例えば、仮想化された基地局または仮想化された無線アクセスノード)、またはデバイス(例えば、UE、無線デバイスまたは任意の他のタイプの通信デバイス)もしくはそのコンポーネントに適用することができ、機能のうちの少なくとも一部分が1つまたは複数の仮想コンポーネントとして(例えば、1つもしくは複数のネットワークにおいて1つもしくは複数の物理的処理ノード上で実行される、1つまたは複数のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシンまたはコンテナを介して)実施される実施態様に関する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の機能のうちのいくつかまたは全ては、ハードウェアノード530のうちの1つまたは複数によってホストされる1つまたは複数の仮想環境500において実施される1つまたは複数の仮想マシンによって実行される仮想コンポーネントとして実施することができる。更に、仮想ノードが無線アクセスノードでないか、または無線接続性(例えばコアネットワークノード)を必要としない実施形態では、このとき、ネットワークノードは完全に仮想化することができる。
機能は、本明細書に開示される実施形態のうちのいくつかの特徴、機能および/または利点のうちのいくつかを実施するように動作可能な1つまたは複数のアプリケーション520(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想機器、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能等と呼ばれ得る)によって実施することができる。アプリケーション520は、処理回路560およびメモリ590を含むハードウェア530を提供する仮想化環境500において実行される。メモリ590は、処理回路560によって実行可能な命令595を含み、これによって、アプリケーション520は、本明細書に開示される特徴、利点および/または機能のうちの1つまたは複数を提供するように動作可能である。
仮想化環境500は、民生(COTS)プロセッサ、専用の特定用途向け集積回路(ASIC)、またはデジタルもしくはアナログハードウェアコンポーネントもしくは専用プロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路とすることができる、1つまたは複数のプロセッサまたは処理回路560のセットを含む汎用または専用ネットワークハードウェアデバイス530を含む。各ハードウェアデバイスは、処理回路560によって実行される命令595またはソフトウェアを一時的に記憶するための非持続性メモリとすることができるメモリ590−1を含むことができる。各ハードウェアデバイスは、物理的ネットワークインターフェース580を含む、ネットワークインターフェースカードとしても知られる1つまたは複数のネットワークインターフェースコントローラ(NIC)570を含むことができる。各ハードウェアデバイスは、処理回路560によって実行可能なソフトウェア595および/または命令が記憶された非一時的持続性マシン可読ストレージ媒体590−2も含むことができる。ソフトウェア595は、1つまたは複数の仮想化層550(ハイパーバイザとも呼ばれる)をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン540を実行するためのソフトウェア、および本明細書に記載のいくつかの実施形態に関係して説明した機能、特徴および/または利点を実行することを可能にするソフトウェアを含む、任意のタイプのソフトウェアを含むことができる。
仮想マシン540は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキングまたはインターフェース、および仮想ストレージを含み、対応する仮想化層550またはハイパーバイザによって実行することができる。仮想機器520のインスタンスの異なる実施形態は、仮想マシン540のうちの1つまたは複数において実施することができ、実施は、様々な方式で行うことができる。
動作中、処理回路560は、ハイパーバイザまたは仮想化層550をインスタンス化するためのソフトウェア595を実行し、これは場合によっては、仮想マシンモニタ(VMM)と呼ばれる場合がある。仮想化層550は、仮想マシン540に対しネットワーキングハードウェアのように見える仮想オペレーティングプラットフォームを提示することができる。
図5に示すように、ハードウェア530は、汎用または専用コンポーネントを有するスタンドアロンネットワークノードとすることができる。ハードウェア530は、アンテナ5225を含むことができ、仮想化を介していくつかの機能を実施することができる。代替的に、ハードウェア530は、(例えば、データセンタまたは顧客構内機器(CPE)におけるような)ハードウェアのより大きなクラスタの一部とすることができ、ここで、多くのハードウェアノードは協働し、管理およびオーケストレーション(MANO)5100を介して管理される。MANOは、中でも、アプリケーション520のライフサイクル管理を監督する。
ハードウェアの仮想化は、いくつかの状況では、ネットワーク機能仮想化(NFV)と呼ばれる。NFVを用いて、多くのネットワーク機器タイプを、業界標準の高容量サーバハードウェア、物理的スイッチおよび物理的ストレージに統合することができる。これは、データセンタおよび顧客構内機器内に配置することができる。
NFVとの関連において、仮想マシン540は、プログラムを、これらが物理的非仮想化マシン上で実行されているかのように実行する、物理的マシンのソフトウェア実施とすることができる。仮想マシン540の各々、およびその仮想マシンを実行するハードウェア530の一部は、その仮想マシンに専用のハードウェアであれ、かつ/またはこの仮想マシンによって、複数の仮想マシン540のうちの他のものと共有されるハードウェアであれ、別個の仮想ネットワーク要素(VNE)を形成する。
更に、NFVとの関連において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキングインフラストラクチャ530の上位にある1つまたは複数の仮想マシン540において実行される特定のネットワーク機能を扱う役割を果たし、図5におけるアプリケーション520に対応する。
いくつかの実施形態では、各々が1つまたは複数の送信機5220および1つまたは複数の受信機5210を含む1つまたは複数の無線ユニット5200を、1つまたは複数のアンテナ5225に結合することができる。無線ユニット5200は、1つまたは複数の適切なネットワークインターフェースを介してハードウェアノード530と直接通信することができ、これを仮想コンポーネントと組み合わせて用いて、仮想ノードに、無線アクセスノードまたは基地局等の無線機能を提供することができる。
いくつかの実施形態では、いくつかのシグナリングは、ハードウェアノード530と無線ユニット5200との間の通信に代替的に用いられ得る制御システム5240の使用による影響を受ける可能性がある。
本明細書に記載の実施形態は、アップリンクグラントが受信される前の、UEベースの前処理、またはRLC PDUを生成するRLC層のRLCエンティティにおけるPDCP PDUの処理を制限することによって、「不良な」UE挙動として説明され得るものを回避することもできる。この不良なUE挙動を回避するために、いくつかの問題に対処する必要がある。1つの問題は、前処理が、指定されたグラント比に従って行われておらず、並び替えの遅延につながることであり得る。別の問題は、1つのアップリンク方向の前処理データが、更なるグラントが発行できないときにスタックされ、最終的なデータ損失につながる場合があるというものである。これらの問題を所与として、UEがgNBのスケジューリング挙動を完全に推定することができない(UEが送信経路間のグラントサイズまたはグラント比を知らない)ために、アップリンク分割ベアラ設定における前処理のレベルをUEに委ねることが達成可能でない場合があることが明らかとなる。
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、前処理が過度にコストの高いものであれ、かつ/または指定のアップリンクグラント比に従わないものであれ、不良なUE挙動を呈する場合があるUEによるPDU前処理の量を制限する。例えば、送信ギャップが送信機によって閉じられるまでの最大時間を制限することができる。送信ギャップは、UEが、1つの経路を介してPDUシーケンス番号(SN)n+1を送信する一方で、他の経路を介してPDU SN nを送信することによって生じ得る。送信ギャップは、この場合、PDU nの前にPDU n+1が送信されるときに生成され、これは、PDU n+1のためのグラントがPDU nのためのグラントよりも早く利用可能になるときに生じ得る。UEは、設定可能な時間内に送信ギャップを閉じるように命じられる。
UEにおける前処理は、複数の方式で制限され得る。1つの例において、後続のPDCP PDUのアップリンク送信経路/レッグ/RLCエンティティ/セルグループ間の最大送信時間差が制限され得る。最大送信時間差は、送信ギャップが閉じられるまでの(異なるアップリンク経路での送信間の)時間であり得る。前処理は、1つのRLCエンティティにおける最大バッファリング/キューイング時間によって制限され得る一方で、前/後のPDCP PDUの送信は他のRLCエンティティにおいて行われる。別の例では、前処理は、送信機側の並び替えタイマが満了するまで行うことができ、タイマは、送信ギャップが生じたときに開始し、送信ギャップが閉じられたときに停止する。
最大処理時間に達しようとしているときまたはタイマが満了したとき等の、過度にコストの高い前処理を回避するために、UEは、他のRLCエンティティにおいて、すなわち他のアップリンク経路上で送信されることになるデータの再前処理を行わなくてはならない。再前処理もいくらかの時間がかかるため、UEは、最大時間に達するかまたはタイマが満了する前にこれを行うことができる。例において、送信ギャップを閉じるための最大時間は5msであるが、再前処理は2msかかる。この場合、UEは、送信ギャップが3msにわたって存在するとき、第2のアップリンク送信経路に関連付けられた他のRLCエンティティにおける送信の準備ができるように、第1のアップリンクに関連付けられた1つのRLCにおける送信を待機しているPDUを再前処理することを決める。この他のRLCにデータの送信キューが存在する場合、UEは、そこでのこのキュー遅延を検討する前であっても追加の前処理(再前処理)を行うこともできる。代替的に、UEは、送信キューの第1の要素として送信される(キューの最前に入れる)ようにPDUを再前処理してもよい。
PDCP PDUの再前処理は、いくつかのステップを受ける場合がある。ステップは、古いRLCエンティティにおいて、PDCP PDU(すなわち、RLC SDUおよび関連するRLC PDU)を破棄することを含むことができ、これは、3GPP TS38.322において指定されているようなRLC SDU/PDU破棄機能により達成することができる。PDCP PDUは、PDCPにおいて対処するために、RLCからPDCPに向けて提供され得る。RLC破棄ステップは、キュー内のTX_NEXT状態変数の更新および他のRLC PDUの再前処理(ヘッダ/SN割り当て/更新)を含む。(例えば、関連付けられたRLC PDUのうちの少なくとも1つが既に送信されたことに起因して)RLC SDUを破棄することができない場合、上記のステップはスキップされる。これは、RLC SDUのセグメントが送信のために下位層に既にサブミットされていない場合にのみRLC SDUが破棄されることを意味する。
PDCPエンティティは、依然として、このPDUに対するポインタ/関連付けを有する場合があるか、またはこれを前のステップ内で古いRLCエンティティから受信する場合がある。PDCPは、新たなRLCエンティティに向けてPDUを再送信することができる。新たなRLCエンティティにおいて、PDCP PDUは前処理される(すなわち、RLC PDUヘッダ/SNが割り当てられる)。UEは、PDUをキューの最後に置くことができる。UEが(より早い送信のために)PDUをキューの最前部に置く場合、後続の(ここで後ろにずらされた)PDUのRLC PDUヘッダ/SNは、これに応じて更新される必要がある。
これらの問題を回避するための2つの主要なオプションが存在する。
オプション1:完全に指定された解決策
第1のオプションでは、いくつかの実施形態によれば、データが分割閾値を上回っているとき、任意の下位層へのPDCP PDUのデータサブミッションが任意の時点において許可される。過度な並び替え遅延を回避するために、最大スキュー時間を指定することができる。これは、例えば、受信並び替えタイマに類似した送信並び替えタイマによって行うことができる。別のアップリンク送信経路またはセルグループにおいて送信される後続のPDUに関連して1つのPDUの最大送信時間差をカウントするPDUごとのタイマを用いて、データサブミッションも実行することができる。
そのようなタイマの満了時に前処理されたアップリンクデータがスタックされることを防ぐために、RLCエンティティは、スタックされた前処理済みPDUを破棄し、再送信動作に進まなくてはならない。これは、後続のデータのためのRLCヘッダ/SNの再計算を伴う場合がある。TX_NEXTが更新される必要がある場合がある。これは、他のRLCエンティティを介したデータの再送信も伴う場合がある。理想的には、これらの再送信は、他のPDUが、この他のRLCエンティティにおいて前処理される前に実行される。すなわち、再送信されるデータは、キューの最前部に加えることができ、これには後続のデータのための別のRLCヘッダ/SNの再計算が伴う。いくつかの場合、RLCは、スタックされたRLC SDUおよび関連付けられたRLC PDUを破棄することができない場合があることに留意されたい。これは、少なくとも1つの関連付けられたRLC PDUが既に送信機によって送信されたことに起因する場合がある。RLC確認応答モード(AM)が用いられる場合、RLC SDUおよび関連付けられたPDUを破棄することにより、受信機側がこれらのPDUの再送信を要求することになる。しかしながら、RLC非確認応答モード(UM)の場合、リスクなしでRLC SDUおよび関連付けられたRLC PDUを破棄することが可能である。タイマの実施および破棄手順は、PDCPまたは各RLCエンティティにおいて予測することができる。PDCP再送信手順は、RLCエンティティ間のデータのシャッフリングについて標準化することができる。
オプション2:許可された限られた前処理を例外とした、要求時のみのサブミッション
この手法において、分割ベアラの場合の、「要求時のみのサブミッション」を含む、LTEプロトコル設計およびPDCP下位層へのサブミッションのモデリングが継承される。このようにして、他の手順(例えば、破棄、PDCP再送信等)への更なる規格の影響は必要とされない。
いくつかの実施態様では、前処理を妨げないようにするために、下位層への送信が前もって許可されるが、制約されている。UEがアップリンクグラント比を不正確に推定することから生じる不良なUE挙動を回避するために、前処理制限を指定する必要がある場合がある。
上述した問題を回避するための有効な方法は、生じた送信ギャップに起因して潜在的に生じたジッタが、指定された遅延閾値によって制限されるという条件でのみ前処理を許可することである。送信ギャップは、例えば、SNを介した送信のためにUEがデータ(例えばPDCP PDU SN n)を前処理する一方で、後続のPDU SN n+1がMNを介して送信されるときに生じる。
特定の実施形態によれば、送信ギャップが送信機によって閉じられるまでの最大時間を制限することによって、大規模な前処理またはULグラント比に従わない前処理を回避することができる。これは、PDU n+1が既に送信された場合の、PDU nを送信するための最大時間である。いくつかの実施形態では、PDCP PDUのサブミッションは、下位層からの要求時に行われる。
特定の実施形態によれば、上記の実施形態のうちのいくつかに対する例外として、(前処理を目的とした)下位層RLCへのPDCP PDUのサブミッションは、アップリンク送信経路間の潜在的な送信ギャップが指定された時間閾値内に閉じられるという条件下で許可される。
特定の実施形態によれば、UEは、前処理を適用するとき、指定された時間閾値内で送信ギャップを閉じるように命じられる。すなわち、UEは、他の送信経路またはセルグループを介した送信のためにPDCP PDUを再処理する。このようにして、UEベースのアップリンクベアラ分割(異なるRLCエンティティにおける前処理)によって生じる潜在的ジッタが制限される。更に、この制限により、無線リソースのネットワーク制御が用いられること、すなわち、UEがアップリンク送信経路を予め判定し、これにより前処理を可能にすることができることが確実になるが、これは、この経路上のアップリンクグラントを発行することをネットワークに命じるものではない。これによって、UEは、並び替え深度(ギャップを閉じるまでの時間)が閾値未満であることを確実にすることによって、UEが1つのアップリンク送信経路から別のアップリンク送信経路へ(例えば、SCG RLCからMCG RLCへ)のデータが、過度にアグレッシブに前処理され、アップリンクグラント比が正しく推定されない場合に、このデータを潜在的に再処理しなくてはならないことも暗に意味する。これによって、再処理には時間がかかり得る。UEは、所望の最大ジッタ、例えば5ms程度とすることができる最大並び替え深度(ギャップを閉じるまでの時間)のみを確実にしなくてはならない。RLCエンティティ(およびPDCP)間のインタラクションをUEの実施に委ねることができるが、指定されたモデルでは、PDCPは、要求時のみ下位層にデータをサブミットする。
例えば、UEは、マスタセルグループ(MCG)およびセカンダリセルグループ(SCG)に関して推定されたグラントサイズのデータ量を前処理する。UEが、SCGグラントサイズを実際のグラントサイズより10倍以上高く誤って推定した場合、データ送信の終了時に、10TTIの並び替え深度が生じる(例えば、MCGにおいて10PDUが1msで送信されるが、SCGにおいて別の10PDUが10msで送信される)。UEは、しかしながら、5msの最大並び替え深度を確実にするように命じられる。したがって、最初の1msの後、UEは、残りのデータを送信するために4msを残され、このため、SCGのための誤って前処理されたデータを、MCG RLCにおいて送信するためにMCG RLCに移すべきであり、これにはPDUの再処理が伴う。
いくつかの実施形態では、前処理が許可されることを考慮して、データボリュームがPDCP分割式位置と比較される。PDCP PDUが前処理の目的でRLCに移され、データがまだ送信されていないとき、データボリューム計算は依然として分割式位置と比較され得る。閾値は、優先アップリンク送信経路上での送信のためにバッファリングされるデータ量を判定し、このため、まだ送信されていないRLCおよびPDCP双方における全てのデータが検討されるべきである。いくつかの実施形態では、PDCPデータボリュームに加えて、RLCにおいてまだ送信されていない全ての前処理データは、PDCP分割閾値との比較のために検討されるべきである。
次に、バッファステータス報告(BSR)またはデータボリューム報告がより一般的にはLTE動作に続くことができ、データボリュームが分割閾値未満である場合、データが設定されたアップリンク送信経路のみに示されることを意味する。データボリュームが閾値よりも高い場合、データは双方のアップリンク送信経路に示される。BSR動作のためのデータボリュームはLTEにおけるものと同じであるが、効果的な前処理実施のために、下位層手順への実際のサブミッションは、LTEにおけるものと僅かに異なる必要があることに留意されたい。すなわち、データボリュームがPDCP分割閾値未満である場合、これは設定されたアップリンク送信経路を介して送信されなくてはならない(一方、LTEでは、いずれのアップリンク送信経路を介することも可能であった)。
特定の実施形態によれば、データボリュームがPDCP分割閾値未満であるとき、UEは、非優先アップリンク送信経路上での送信に利用可能なデータを有することが予期されない。
送信ギャップが閉じられるまでの最大時間を制限するためにTS38.323 v1.0に追加することができる例示的なテキストが以下に示される。この追加はボールド体で示される。
5.2.1 送信動作
上位層からのPDCP SDUの受信時に、送信側のPDCPエンティティは、
− このPDCP SDU(設定されている場合)に関連付けられたdiscardTimerを始動する。
上位層から受信したPDCP SDUについて、送信側のPDCPエンティティは、
− TX_NEXTに対応するCOUNT値をこのPDCP SDUに関連付ける。
注記:例えば、PDCP SDUが破棄されるかまたは確認応答なしで送信されるとき、連続PDCP SDUのPDCP SN空間の半分超をPDCP SNと関連付けることにより、HFN非同期化問題が生じる場合がある。HFN非同期化問題を防ぐ方法はUEの実施に委ねられる。
− 従属節5.7.4に指定されているようにPDCP SDUのヘッダ圧縮を行う。
− 従属節5.9および5.8にそれぞれ指定されているようにTX_NEXTを用いた完全性保護および暗号化を行う。
− PDCP Data PDUのPDCP SNをTX_NEXT modulo 2[pdcp−SN−Size]にセットする。
−TX_NEXTを1インクリメントする。
−以下で指定されるように、結果として得られるPDCP Data PDUを下位層にサブミットする。
PDCP Data PDUを下位層にサブミットするとき、送信側PDCPエンティティは、
− 送信側のPDCPエンティティが1つのRLCエンティティに関連付けられている場合、
− PDCP Data PDUを関連付けられたRLCエンティティにサブミットする。
− そうではなく、送信側PDCPエンティティが2つのRLCエンティティに関連付けられている場合、
− pdcpDuplicationが設定され、アクティベートされている場合、
− PDCP Data PDUを複製し、双方の関連RLCエンティティにPDCP Data PDUをサブミットする。
− そうではなく、pdcpDuplicationが設定されているが、アクティベートされていていない場合、
−PDCP Data PDUを設定されたRLCエンティティにサブミットする。
− そうではなく、
− PDCPデータボリュームがul−DataSplitThreshold未満である場合、
− PDCP Data PDUは、設定されたRLCエンティティへの送信に利用可能にされる。
− 下位層によって要求されたとき、PDCP Data PDUを設定されたRLCエンティティにサブミットする。
− そうでない場合、
− PDCP Data PDUは、各関連RLCエンティティの送信のために利用可能にされる。
− 下位層によって要求されたとき、PDCP Data PDUを要求側の関連RLCエンティティにサブミットする。
注記:前処理のために、送信側のPDCPエンティティが2つのRLCエンティティに関連付けられているとき、RLCへのPDCP PDUのサブミッションは、2つの関連RLCエンティティ間の後続のPDCP PDU内に潜在的に生じた送信ギャップがXms以内に閉じられるという条件下で許可される。前処理が用いられるとき、PDCPデータボリュームに加えて、2つの関連RLCエンティティにおけるまだ送信されていないRLC PDUのデータボリュームが、ul−DataSplitThresholdとの比較のために検討される。
いくつかの実施形態によれば、UEが前処理を制限することに対する代替的な手法は、2つの部分を含む。第1の部分は、PDCP PDUの送達先のRLCエンティティを識別することである。PDCP PDUおよびRLC SDUは、本明細書全体を通じて明瞭な区別なく(indistinctly)用いられることに留意されたい。PDCP PDUは、PDCPエンティティがRLCエンティティに送達するものである。RLC SDUは、RLCエンティティがPDCPエンティティから受信するものである。第2の部分は、PDCP PDUを監視し、PDCP PDUを第2のRLCエンティティにおいて送信するか否かを決定することである。
PDCP PDUを送達するためのRLCエンティティの識別
第1の部分、すなわちPDCP PDUの送達先のRLCエンティティの識別は、2つのステップを含む。ステップ1において、UEは、RLC SDUの送信時間(TtT)(TtT_SDUとも呼ばれる)を計算する。この測定は、各RLCエンティティについて計算される。この測定は、連続動作において用いられるように更に処理することができ、例えば、RLC SDUの平均、中央値または最大値とすることができる。RLC SDUのTtTは、PDCPエンティティがPDCP PDUをRLCエンティティに送達してから、RLCエンティティが完全なRLC SDUを送信するまで、またはUEが完全なRLC SDUを送信するのに十分なグラントを受信したときまでの時間である。
ステップ2において、UEは、いずれのRLCエンティティによってPDCP PDUが最初に送達されるかを判定する。概して、UEは、PDCP PDUを、最も短いTtT(インスタント/平均/中央値/最大値)を有するRLCエンティティに送達する。TtT_SDU_1−TtT_SDU_2>offsetである不等式は、第2のRLCエンティティが第1のRLCエンティティよりも高速にPDCP PDUを送達することを意味する(ここで、インデックス1および2はRLCエンティティまたはセルグループに関係する)。このため、UEは、第2のRLCエンティティによるPDCP PDUの送信を望む場合がある。offset>TtT_SDU_1−TtT_SDU_2である不等式は、第1のRLCエンティティが、第2のRLCエンティティよりも高速にPDCP PDUを送達することを意味する。このため、UEは、第1のRLCエンティティによるPDCP PDUの送信を望む場合がある。offset≦TtT_SDU_1−TtT_SDU_2≦offsetである不等式は、RLCエンティティのいずれかによるPDCP PDUの送信が、オフセットウィンドウ内で生じ、このため、PDCPエンティティがRLCエンティティのいずれかにPDCP PDUを送達することができることを意味する。この実施形態により、送信キュー間の負荷平衡が達成される。TtT_SDU_1は、第1のRLCエンティティにおけるRLC SDUの(平均/中央値/最大値等の)TtTであり、TtT_SDU_2は、第2のRLCエンティティにおけるRLC SDUの(平均/中央値/最大値等の)TtTである。オフセットは、(gNBからのRRCシグナリングによって)ハードコーディングまたは設定された値である。
いくつかの実施形態によれば、UE110の処理回路120は、第1および/または第2のアップリンク送信経路を介した送信のためにPDUを前処理するための最大前処理制限を取得し、PDUの前処理が最大前処理限界を超えることを防ぐために1つまたは複数のアクションを行うように設定することができる。これは、第1のアップリンク送信経路を介した送信のために前処理されたPDUを破棄することを含むことができる。これは、第2のアップリンク送信経路を介して、第1のアップリンク送信経路を介した送信から破棄された前処理されたPDUを再送することも含むことができる。
最大前処理制限は、第1のアップリンク送信経路における第1のPDUの送信と、第2のアップリンク送信経路における第2のPDUの送信との間の送信時間差のための制限を含むことができる。
処理回路120は、PDUの前または後の送信が第2のRLCエンティティにおいて行われている間、第1の無線リンク制御(RLC)エンティティにおける最大バッファリングまたはキューイング時間によってPDUの前処理を制限することによって1つまたは複数のアクションを行うように設定することができる。処理回路120は、送信機側の並び替えタイマが満了するまでPDUの前処理が行われることを許可するように設定することもできる。タイマは、第1のPDUの送信と、後続の第2のPDUの送信との間で送信ギャップが生じるときに始動され、送信ギャップが閉じられるときに停止される。
PDUの前処理は、RLCエンティティからの要求が受信される前に許可することができる。PDUは、RLCエンティティからの要求が受信される前にRLCエンティティにサブミットされることが許可され得る。
PDCP PDUの監視および第2のRLCエンティティにおいてPDCP PDUを送信するか否かの決定
代替的な手法の第2の部分は、PDCP PDUを監視し、第2のRLCエンティティにおいてPDCP PDUを送信するかまたは移すか否かを決定することを含む。この第2の部分はステップ3を含み、ここで、UEは、第1のRLCエンティティによって送達されたPDCP PDUが実際に第2のRLCエンティティによって送信されるべきであるか否かを監視し、決定する。通常、UEは、第1のRLCエンティティに送達されたPDCP PDUを第2のRLCエンティティによって送信することができるか否かを推定することができる。これは、以下の不等式、TtT_SDU_1+TtT_SDU_2<T_delay−deltaを検討することにより評価することができ、ここで、T_delayは、T_reordering時間パラメータに類似したパラメータである。これは、送信機における最大ジッタまたは生じる最大並び替え時間に関係し、RRCによって設定可能であり得る。
TTT_SDU_1+TTT_SDU_2>T_delayは、PDCP PDUが第1のRLCエンティティによってバッファリングされ、後に第2のRLCエンティティにおいて送信された場合、PDCP PDUが、T_delayが満了した後に受信機側に到達する場合があることを意味する。これは、PDCP PDUが破棄されることを暗に意味する。したがって、TTT_SDU_1+TTT_SDU_2>T_delayであるとき、UEは、第1のRLCエンティティにおいてPDCP PDUをバッファリングした後、第2のRLCエンティティによってこのPDCP PDUを送信することを試行することができない。
TTT_SDU_1+TTT_SDU_2≦T_delayは、PDCP PDUが第1のRLCエンティティによってバッファリングされ、後に第2のRLCエンティティにおいて送信された場合、PDCP PDUが、T_delayが満了する前に受信機側に到達する場合があることを意味する。これは、PDCP PDUが依然として受容されることを暗に意味する。したがって、TTT_SDU_1+TTT_SDU_2≦T_delayであるとき、UEは、第1のRLCエンティティが或る期間後にPDCP PDUを送信しない場合、第2のRLCエンティティによってPDCP PDUを送達することを依然として試行することができる。
不等式TTT_SDU_1+TTT_SDU_2≦T_delayが満たされている間、UEは、PDCP PDUが第1のRLCエンティティに送信されるときにタイマ(Waiting_timer)を始動する。不等式Waiting timer=T_delay−TTT_SDU_2であるとき、PDUエンティティは、PDCP PDUを第2のRLCエンティティに送達する。RLCエンティティ間のピンポンを回避するために、式は、Waiting timer=T_delay−TTT_SDU_2−delta_1等のデルタ係数を導入することができる。デルタは、PDCP PDUが最初に第1のRLCエンティティを通じて送信され、後に、PDUが第2のRLCエンティティを通じて送信されることが判定される場合に異なり得る。この式は、Waiting timer=T_delay−TTT_SDU_1−delta_2であり得る。
UE処理を最小限にするために、UEは、全てのn個のPDCP PDUについて、または送信ギャップが存在する全ての時点について、測定/タイマを開始することができる。例えば、測定がn個のPDCP PDUごとに開始されるとき、ステップ2およびステップ3において行われる判定は、SN=XおよびSN=X+n−1である全てのPDCP PDUについて当てはまり得る。同様に、ギャップが存在するときにタイマが始動される場合、ステップ2およびステップ3において行われる決定は、次のギャップまでの全てのPDUに当てはまるべきである。2つの手法の組み合わせも用いることができる。
更なる実施形態において、より平衡の取れたデータキューにつながり、このため並び替え遅延/ジッタの低下につながる、このサブセクションに記載の方法に加えて、UEは、或るRLCエンティティについてバッファリングされたデータ量が設定された閾値よりも大きい場合、特定のRLCエンティティについて前処理を行わないことによって、または或るRLCエンティティのTtT_SDUが設定された閾値よりも高い場合に、このRLCエンティティについて前処理を行わないことによって、キューあたりの前処理の絶対量を更に制限することができる。
2つの考え方が存在する。一方で、PDCP PDUは、アップリンクグラントが受信されない限り、送信のためにRLCエンティティにサブミットされるべきでない。この考えは、UL分割ベアラのためのLTE閾値ベースのメカニズムを再利用する。オペレータおよびネットワーク制御を支持するために、PDCP PDUのためのUL送信経路について判定を行うのはUEであるべきでない。いくつかの実施態様では、この場合、効率的な前処理を可能にするために、ULグラントが受信される前に経路が判定される必要がある。UEによる前処理またはUL送信方向の判定は、所定のUL分割比がULグラント比に対応しない場合、PDCP受信機における過度な並び替え遅延につながる場合がある。すなわち、並び替え遅延によって生じるジッタが、UEの実施態様に固有のものとなる。RLC層におけるデータの扱いもしくは破棄、優先UL経路の再設定、またはPDCP UL複製の動的再設定において、更なる標準化の複雑性が存在し得る。効果的な切り替え/複製のアクティベーション/ディアクティベーション時間は、1つのRLCにおける前処理データによって遅延され得る。このデータは、他のRLCにおける送信/複製に利用可能にすることができない。
しかしながら、他方で、要求時にのみPDCP PDUをRLCにサブミットすることにより、効率的な前処理を可能にするために大きな負荷が生じる場合がある。本明細書に記載のいくつかの実施形態は、グラント比に従った前処理を行わないこと(並び替え遅延につながる)、または更なるグラントを発行することができないとき、1つのUL方向のための前処理されたデータをスタックさせないこと(最終的なデータ損失につながる)を含み得る、不良なUE挙動を回避する解決策を提供する。
本明細書において、UEはgNBのスケジューリング挙動を完全に推定することができないため、UL分割ベアラにおける前処理をUEに委ねることは達成可能でないことが認識される。不良なUE挙動は、送信ギャップが送信機によって閉じられるまでの最大時間(PDCP n+1の送信後にPDCP PDU nを送信するまでの最大時間)を制限することによって回避することができる。
いくつかの実施形態では、UEのPDCPは、PDCP SN空間の半分以下が配分されることを確実にする。複製は、PDCP制御PDUにも適用可能である。
いくつかの実施形態によれば、処理回路120は、第1のRLCエンティティによって第1のアップリンク送信経路を介して、または第2のRLCエンティティによって第2のアップリンク送信経路を介してPDUを送信するようにアップリンク分割ベアラ設定において動作するように設定される。処理回路120は、第1のRLCエンティティおよび第2のRLCエンティティのうちのいずれの1つが第1のPDUを送達するかを識別し、第1のRLCエンティティおよび第2のエンティティのうちの識別されたRLCアイデンティティにおいて第1のPDUをバッファリングし、識別されたRLCアイデンティティにおいて第1のPDUの前処理を監視し、監視に基づいて、第1のPDUを、第1のRLCエンティティおよび第2のRLCエンティティのうちの他方において送信するか否かを判定するように設定される。
第1のRLCエンティティおよび第2のRLCエンティティのうちのいずれが第1のPDUを送達することになるかの識別は、第1および第2のRLCエンティティのための完全なRLCサービスデータユニット(SDU)の通過時間を計算することを含むことができる。RLC SDUの通過時間は、RDUがそれぞれのRLCエンティティに送達されたときから、それぞれのRLCエンティティが完全なRLC SDUを送信するまで、またはUEが完全なRLC SDUを送信するのに十分なグラントを受信するまでの時間を含む。また、処理回路120は、第1および第2のRLCエンティティの各々の通過時間に基づいて、第1および第2のRLCエンティティのいずれが第1のPDUを送達するかを判定するように設定することができる。第1のRLCエンティティの通過時間と、第2のRLCエンティティの通過時間との和が所定の時間遅延閾値未満であるという判定に応答して、第1のPDUが、第1および第2のRLCエンティティのうちの他方において送信されることが判定され得る。
図6は、いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された電気通信ネットワークを示す。図6を参照すると、一実施形態によれば、通信システムは、3GPPタイプのセルラネットワーク等の電気通信ネットワーク610を含み、これは、無線アクセスネットワーク等のアクセスネットワーク611と、コアネットワーク614とを含む。アクセスネットワーク611は、各々が対応するカバレッジエリア613a、613b、613cを定義する、NB、eNB、gNBまたは他のタイプの無線アクセスポイント等の複数の基地局612a、612b、612cを含む。各基地局612a、612b、612cは、有線または無線接続615を通じてコアネットワーク614に接続可能である。カバレッジエリア613c内に位置する第1のUE691は、対応する基地局612cに無線で接続されるか、またはこの基地局によってページングされるように設定される。カバレッジエリア613a内の第2のUE692は、対応する基地局612aに無線で接続可能である。この例には複数のUE691、692が示されているが、開示される実施形態は、単一のUEがカバレッジエリア内にある状況、または単一のUEが対応する基地局612に接続している状況にも等しく適用可能である。
電気通信ネットワーク610自体がホストコンピュータ630に接続される。これは、スタンドアロンサーバーのハードウェアおよび/もしくはソフトウェア、クラウド実施サーバ、分散サーバにおいて、またはサーバファーム内の処理リソースとして具現化することができる。ホストコンピュータ630は、サービスプロバイダの所有もしくは制御下にあってもよく、またはサービスプロバイダによってもしくはサービスプロバイダの代わりに動作してもよい。電気通信ネットワーク610とホストコンピュータ630との間の接続621および622は、コアネットワーク614からホストコンピュータ630に直接延びてもよく、またはオプションの中間ネットワーク620を介してもよい。中間ネットワーク620は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、またはホストされたネットワークのうちの1つ、または2つ以上の組み合わせとすることができ、中間ネットワーク620は、存在する場合、バックボーンネットワークまたはインターネットとすることができ、特に、中間ネットワーク620は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含むことができる。
図6の通信システムは、全体として、接続されたUE691、692とホストコンピュータ630との間の接続性を可能にする。接続性は、オーバーザトップ(OTT)接続660として記載することができる。ホストコンピュータ630および接続されたUE691、692は、アクセスネットワーク611、コアネットワーク614、任意の中間ネットワーク620、および可能な更なるインフラストラクチャ(図示せず)を仲介として用いて、OTT接続650を介してデータおよび/またはシグナリングを通信するように設定される。OTT接続650は、OTT接続650が通過する、参加している通信デバイスが、アップリンク通信およびダウンリンク通信のルーティングに気づかないという意味で、トランスペアレントであり得る。例えば、基地局612は、ホストコンピュータ630から発信されたデータが、接続されたUE691に転送される(例えば、ハンドオーバーされる)、到来するダウンリンク通信の過去のルーティングに関して通知されないか、または通知される必要がない場合がある。同様に、基地局612は、UE691からホストコンピュータ630に向けて発信される出力アップリンク通信の未来のルーティングを知る必要がない。
ここで、実施形態による、前の段落で検討された、UE、基地局およびホストコンピュータの例示的な実施態様が図7を参照して説明される。図7は、いくつかの実施形態による、部分的無線接続を通じて基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータを示す。通信システム700において、ホストコンピュータ710は、通信システム700の異なる通信のインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップし維持するように設定された通信インターフェース716を含むハードウェア715を備える。ホストコンピュータ710は、記憶および/または処理機能を有することができる処理回路718を更に含む。特に、処理回路718は、命令を実行するように適合された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイまたはこれらの組み合わせ(図示せず)を含むことができる。ホストコンピュータ710は、ホストコンピュータ710に記憶されるかまたはホストコンピュータ710によってアクセス可能であり、処理回路718によって実行可能なソフトウェア711を更に含む。ソフトウェア711は、ホストアプリケーション712を含む。ホストアプリケーション712は、UE730およびホストコンピュータ710において終端するOTT接続750を介して接続するUE730等のリモートユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザにサービスを提供する際、ホストアプリケーション712は、OTT接続750を用いて送信されるユーザデータを提供することができる。
通信システム700は、電気通信システムにおいて提供される基地局720を更に含み、基地局720は、この基地局がホストコンピュータ710およびUE730と通信することを可能にするハードウェア725を備える。ハードウェア725は、通信システム700の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線または無線接続をセットアップし、維持するための通信インターフェース726と、基地局720によってサービングされているカバレッジエリア(図7に示さず)内に位置するUE730との少なくとも無線接続770をセットアップし、維持するための無線インターフェース727とを含むことができる。通信インターフェース726は、ホストコンピュータ710への接続770を容易にするように設定することができる。接続770は、直接であってもよく、または、電気通信システムのコアネットワーク(図7に示さず)および/もしくは電気通信システム外の1つもしくは複数の中間ネットワークを通過してもよい。示される実施形態では、基地局720のハードウェア725は、処理回路728を更に含み、処理回路728は、命令を実行するように適合された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイまたはこれらの組み合わせ(図示せず)を含むことができる。基地局720は、内部に記憶されるか、または外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア721を更に有する。
通信システム700は、既に参照したUE730を更に含む。そのハードウェア735は、UE730が現在位置しているカバレッジエリアをサービングする基地局との無線接続760をセットアップし、維持するように設定された無線インターフェース737を含むことができる。UE730のハードウェア735は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイまたはこれらの組み合わせ(図示せず)を含むことができる処理回路738更に含む。UE730は、UE730に記憶されるかまたはUE730によってアクセス可能であり、処理回路738によって実行可能なソフトウェア731を更に含む。ソフトウェア731は、クライアントアプリケーション732を含む。クライアントアプリケーション732は、ホストコンピュータ710のサポートにより、UE730を介して人間または非人間ユーザにサービスを提供するように動作可能とすることができる。ホストコンピュータ710において、実行中のホストアプリケーション712は、UE730およびホストコンピュータ710において終端するOTT接続750を介して実行中のクライアントアプリケーション732と通信することができる。サービスをユーザに提供する際、クライアントアプリケーション732は、ホストアプリケーション712からの要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供することができる。OTT接続750は、要求データおよびユーザデータの双方を転送することができる。クライアントアプリケーション732は、ユーザとインタラクトして、提供するユーザデータを生成することができる。
図7に示すホストコンピュータ710、基地局720およびUE730は、それぞれ、図6のホストコンピュータ630、基地局612a、612b、612cのうちの1つ、およびUE691、692のうちの1つと類似しているかまたは同一である場合があることに留意されたい。すなわち、これらのエンティティの内部の機能は、図7に示すとおりとすることができ、これと独立して、周囲のネットワークトポロジは図6に示すものとすることができる。
図7において、OTT接続750は、任意の中間デバイスおよびこれらのデバイスを介したメッセージの厳密なルーティングへの明確な言及をすることなく、基地局720を介したホストコンピュータ710とUE730との間の通信を示すように抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャはルーティングを判定することができ、このルーティングは、UE730から、もしくはホストコンピュータ710を運用しているサービスプロバイダから、または双方から隠れるように設定することができる。OTT接続750がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、(例えば、負荷平衡の検討またはネットワークの再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する決定を更に行うことができる。
UE730と基地局720との間の無線接続760は、本開示全体を通じて説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数が、OTT接続750を用いてUE730に提供されるOTTサービスの性能を改善する。OTT接続750において、無線接続760は最後のセグメントを形成する。UEの不良な挙動を低減することができ、アップリンクグラントの受信と、非アップリンク送信が送信される時点との間の時間も低減することができる。より厳密には、これらの実施形態の教示は、データレート、レイテンシおよび電力消費を改善し、それによって、ユーザ待ち時間の低減、より良好な応答性、およびバッテリ寿命の延長等の利点を提供することができる。
1つまたは複数の実施形態が改善するデータレート、レイテンシおよび他の要素を監視する目的で、測定手順が提供され得る。更に、測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ710とUE730との間のOTT接続750を再設定するためのオプションのネットワーク機能が存在してもよい。OTT接続750を再設定するための測定手順および/またはネットワーク機能は、ホストコンピュータ710のソフトウェア711およびハードウェア715において、もしくはUE730のソフトウェア731およびハードウェア735において、または双方において実施することができる。実施形態において、センサ(図示せず)は、OTT接続750が通過する通信デバイスにおいて、またはこの通信デバイスと関連付けて展開することができ、センサは、上記で例示した監視量の値を供給することによって、またはソフトウェア711、731が監視量を計算もしくは推定することができる他の物理的量の値を供給することによって、測定手順に参加することができる。OTT接続750の再設定は、メッセージフォーマット、再送信設定、好ましいルーティング等を含むことができ、再設定は基地局720に影響を与える必要がなく、基地局720にとって未知または知覚不可能なものであってもよい。そのような手順および機能性は、当該技術分野において、既知であり得、実施することができる。特定の実施形態において、測定は、ホストコンピュータ710による、スループット、伝播時間、レイテンシ等の測定を容易にする専有UEシグナリングを含むことができる。測定は、ソフトウェア711および731が、伝播時間、エラー等を監視しながら、OTT接続750を用いて、メッセージ、特に空のまたは「ダミー」メッセージが送信されるようにすることで実施することができる。
図8は、1つの実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図6および図7を参照して説明したものとすることができる、ホストコンピュータ、基地局およびUEを含む。本開示を単純にするために、このセクションには、図8への図面参照のみが含まれる。ステップ810において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ810のサブステップ811(オプションとすることができる)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ820において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。ステップ830(オプションとすることができる)において、基地局は、本開示全体を通じて説明される実施形態に教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信において搬送されたユーザデータをUEに送信する。ステップ840(これもオプションとすることができる)において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに従ってクライアントアプリケーションを実行する。
図9は、1つの実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図6および図7を参照して説明したものであり得るホストコンピュータ、基地局およびUEを含む。本開示を単純にするために、図9への図面参照のみがこのセクションに含まれる。本方法のステップ910において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。オプションのサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ920において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。送信は、本開示全体を通じて説明される実施形態に教示に従って、基地局を通過することができる。ステップ930(オプションとすることができる)において、UEは、送信において搬送されたユーザデータを受信する。
図10は、1つの実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図6および図7を参照して説明したものであり得るホストコンピュータ、基地局およびUEを含む。本開示を単純にするために、図10への図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ1010(オプションとすることができる)において、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。更にまたは代替的に、ステップ1020において、UEはユーザデータを提供する。ステップ1020のサブステップ1021(オプションとすることができる)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ1010のサブステップ1011(オプションとすることができる)において、UEは、ホストコンピュータによって提供された受信した入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受信されるユーザ入力を更に検討することができる。ユーザデータが提供された特定の方式と無関係に、UEは、サブステップ1030(オプションとすることができる)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。方法のステップ1040において、ホストコンピュータは、本開示全体を通じて説明された実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
図11は、1つの実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図6および図7を参照して説明したものであり得るホストコンピュータ、基地局およびUEを含む。本開示を単純にするために、図11への図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ1110(オプションとすることができる)において、本開示全体を通じて説明された実施形態の教示に従って、基地局はUEからユーザデータを受信する。ステップ1120(オプションとすることができる)において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ1130(オプションとすることができる)において、ホストコンピュータは、基地局によって開始された送信において搬送されるユーザデータを受信する。
本明細書に開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能または利点は、1つまたは複数の仮想装置の1つまたは複数の機能ユニットまたはモジュールを通じて実行することができる。各仮想装置は、複数のこれらの機能ユニットを含むことができる。これらの機能ユニットは、処理回路を介して実施することができる。処理回路は、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラと、他のデジタルハードウェアとを含むことができる。デジタルハードウェアは、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタルロジック等を含むことができる。処理回路は、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定することができる。メモリは、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学ストレージデバイス等のような1つまたはいくつかのタイプのメモリを含むことができる。メモリに記憶されたプログラムコードは、1つまたは複数の電気通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令と、本明細書に記載の技法のうちの1つまたは複数を実行するための命令とを含む。いくつかの実施態様において、処理回路を用いて、それぞれの機能ユニットに、本開示の1つまたは複数の実施形態による対応する機能を実行させることができる。
したがって、図12は、いくつかの実施形態による、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するようにアップリンク分割ベアラ設定で設定されるUEの機能的実施を示す。実施は、PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定するための判定モジュール1202を含み、ここで、データボリュームの総量は、PDCPデータボリュームと、2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む。実施は、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、少なくとも第1のアップリンク送信経路にPDCPデータボリュームを報告するための報告モジュール1204も含む。報告することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、第1のアップリンク送信経路および第2のアップリンク送信経路の双方にPDCPデータボリュームを示すことと、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームを第1のアップリンク送信経路のみに示すこととを含む。いくつかの実施形態では、実施は、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームを第1のRLCエンティティのみにサブミットするための送信モジュール1206を含む。
図13は、いくつかの実施形態による、第1のアップリンク送信経路を介して第1のRLCエンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってPDUを送信するように設定されるUEの別の機能的実施を示す。実施は、PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定するための判定モジュール1302を含み、ここで、データボリュームの総量は、PDCPデータボリュームと、2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む。実施は、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、PDCPデータボリュームのサブミッションが、2つのRLCエンティティのいずれに対しても許可されるか、または第1のRLCエンティティに対してのみ許可されるかを決定するための決定モジュール1304も含む。決定することは、データボリュームの総量が第1の閾値以上であるという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されると決定することと、データボリュームの総量が第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、PDCPデータボリュームが、第1のRLCエンティティに対してのみサブミットを許可されると決定することとを含む。いくつかの実施形態では、実施は、決定に従ってPDCPデータボリュームをサブミットするための送信モジュール1306を含む。
上記で説明した様々な方法および実施形態は、説明の目的で用いられ、変形形態が生じ得ることが理解されよう。例えば、所望の目標を達成するために、様々なステップは、必要に応じて組み合わせ、省略し、または並び替えることができる。通常、本明細書において用いられる全ての用語は、異なる意味が明確に与えられ、かつ/または用いられている文脈から暗示されない限り、関連技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるものとする。要素(element)、装置、コンポーネント、手段、ステップ等に対する全ての参照は、明示的に別途言及されない限りは、要素、装置、コンポーネント、手段、ステップ等の少なくとも1つの例を参照するようにオープンに解釈されるものとする。本明細書において開示される任意の方法のステップは、ステップが別のステップに後続または先行するものとして明示的に記載されない限り、かつ/またはステップが別のステップに後続または先行しなくてはならないことが暗黙的でない限り、開示された正確な順序で実行される必要はない。本明細書に開示される実施形態のうちの任意のものの任意の特徴は、適宜任意の他の実施形態に適用することができる。同様に、実施形態のうちの任意のものの任意の利点は、任意の他の実施形態に適用することができ、逆もまた同様である。開示される実施形態の他の目的、特徴および利点は、本明細書から明らかとなるであろう。

Claims (27)

  1. 第1のアップリンク送信経路を介して第1の無線リンク制御(RLC)エンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってパケットデータユニット(PDU)を送信するように設定されたユーザ機器(UE)(110)による方法(200)であって、
    PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定すること(202)であって、前記データボリュームの総量は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)データボリュームと、前記2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む、データボリュームの総量を判定することと、
    前記データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、少なくとも前記第1のアップリンク送信経路に前記PDCPデータボリュームを報告すること(204)であって、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値以上であるという判定に応答して、前記第1のアップリンク送信経路および前記第2のアップリンク送信経路の双方に前記PDCPデータボリュームを示すこと(206)と、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームを前記第1のアップリンク送信経路のみに示すこと(208)と、
    を含む、PDCPデータボリュームを報告することと、
    を含む、方法。
  2. 前記第1のアップリンク送信経路は、優先アップリンク送信経路であり、前記第2のアップリンク送信経路は、非優先アップリンク送信経路である、請求項1に記載の方法(200)。
  3. 前記第1のRLCエンティティはマスタセルグループ(MCG)に属し、前記第2のRLCエンティティはセカンダリセルグループ(SCG)に属する、請求項1または2に記載の方法(200)。
  4. 前記データボリュームの総量が前記第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームを前記第1のRLCエンティティのみにサブミットすることを更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法(200)。
  5. 前記第1のアップリンク送信経路は、前記第1のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応し、前記第2のアップリンク送信経路は、前記第2のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法(200)。
  6. 第1のアップリンク送信経路を介して第1の無線リンク制御(RLC)エンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってパケットデータユニット(PDU)を送信するように設定されたユーザ機器(UE)(110)であって、
    無線信号を送信および受信するように設定された送受信機回路(122)と、
    前記送受信機回路(122)に関連して動作可能な処理回路(120)であって、
    PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定することであって、前記データボリュームの総量は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)データボリュームと、前記2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む、データボリュームの総量を判定することと、
    前記データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、少なくとも前記第1のアップリンク送信経路に前記PDCPデータボリュームを報告すること(204)であって、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値以上であるという判定に応答して、前記第1のアップリンク送信経路および前記第2のアップリンク送信経路の双方に前記PDCPデータボリュームを示すこと(206)と、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームを前記第1のアップリンク送信経路のみに示すこと(208)と、
    を含む、PDCPデータボリュームを報告することと、
    を行うように設定された、処理回路と、
    を備えるUE。
  7. 前記第1のアップリンク送信経路は、優先アップリンク送信経路であり、前記第2のアップリンク送信経路は、非優先アップリンク送信経路である、請求項6に記載のUE(110)。
  8. 前記第1のRLCエンティティはマスタセルグループ(MCG)に属し、前記第2のRLCエンティティはセカンダリセルグループ(SCG)に属する、請求項6または7に記載のUE(110)。
  9. 前記処理回路(120)は、前記データボリュームの総量が前記第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームを前記第1のRLCエンティティのみにサブミットするように設定された、請求項6から8のいずれか一項に記載のUE(110)。
  10. 前記第1のアップリンク送信経路は、前記第1のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応し、前記第2のアップリンク送信経路は、前記第2のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応する、請求項6から9のいずれか一項に記載のUE(110)。
  11. 第1のアップリンク送信経路を介して第1の無線リンク制御(RLC)エンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってパケットデータユニット(PDU)を送信するように設定されたユーザ機器(UE)(110)による方法(300)であって、
    PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定すること(302)であって、前記データボリュームの総量は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)データボリュームと、前記2つの関連RLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む、データボリュームの総量を判定することと、
    前記データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、前記PDCPデータボリュームのサブミッションが、前記2つのRLCエンティティのいずれに対しても許可されるか、または前記第1のRLCエンティティに対してのみ許可されるかを決定すること(304)であって、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値以上であるという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームが、前記2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されると決定すること(306)と、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームが、前記第1のRLCエンティティに対してのみサブミットを許可されると決定すること(308)と、
    を含む、許可されるかを決定することと、
    を含む、方法。
  12. 前記決定に従って前記PDCPデータボリュームをサブミットすることを更に含む、請求項11に記載の方法(300)。
  13. 前記PDCPデータボリュームが、前記2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されるという決定に応答して、前記2つのRLCエンティティのうち、前記PDCPデータボリュームを要求した方のRLCエンティティに前記PDCPデータボリュームをサブミットすることを更に含む、請求項11または12に記載の方法(300)。
  14. 前記第1のアップリンク送信経路は、優先アップリンク送信経路であり、前記第2のアップリンク送信経路は、非優先アップリンク送信経路である、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法(300)。
  15. 前記第1のRLCエンティティはマスタセルグループ(MCG)に属し、前記第2のRLCエンティティはセカンダリセルグループ(SCG)に属する、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法(300)。
  16. 前記第1のアップリンク送信経路は、前記第1のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応し、前記第2のアップリンク送信経路は、前記第2のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応する、請求項11から15のいずれか一項に記載の方法(300)。
  17. 第1のアップリンク送信経路を介して第1の無線リンク制御(RLC)エンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってパケットデータユニット(PDU)を送信するように設定されたユーザ機器(UE)(110)であって、
    無線信号を送信および受信するように設定された送受信機回路(122)と、
    前記送受信機回路(122)に関連して動作可能な処理回路(120)であって、
    PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定することであって、前記データボリュームの総量は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)データボリュームと、前記2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む、データボリュームの総量を判定することと、
    前記データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、前記PDCPデータボリュームのサブミッションが、前記2つのRLCエンティティのいずれに対しても許可されるか、または前記第1のRLCエンティティに対してのみ許可されるかを決定することであって、前記処理回路(120)は、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値以上であるという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームが、前記2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されると決定することと、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームが、前記第1のRLCエンティティに対してのみサブミットを許可されると決定することと、
    を行うように設定された、許可されるかを決定することと、
    を行うように設定された、処理回路(120)と、
    を備える、UE。
  18. 前記処理回路(120)は、前記決定に従って前記PDCPデータボリュームをサブミットするように設定された、請求項17に記載のUE(110)。
  19. 前記処理回路(120)は、前記PDCPデータボリュームが、前記2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されるという決定に応答して、前記2つのRLCエンティティのうち、前記PDCPデータボリュームを要求した方のRLCエンティティに前記PDCPデータボリュームをサブミットするように設定された、請求項17または18に記載のUE(110)。
  20. 前記第1のアップリンク送信経路は、優先アップリンク送信経路であり、前記第2のアップリンク送信経路は、非優先アップリンク送信経路である、請求項17から19のいずれか一項に記載のUE(110)。
  21. 前記第1のRLCエンティティはマスタセルグループ(MCG)に属し、前記第2のRLCエンティティはセカンダリセルグループ(SCG)に属する、請求項17から20のいずれか一項に記載のUE(110)。
  22. 前記第1のアップリンク送信経路は、前記第1のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応し、前記第2のアップリンク送信経路は、前記第2のRLCエンティティに関連付けられたMACエンティティに対応する、請求項17から21のいずれか一項に記載のUE(110)。
  23. 無線デバイス(110)におけるプロセッサ(120)のためのプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品であって、前記プログラム命令は、前記プロセッサ(120)によって実行されると、前記無線デバイス(110)に、請求項1から5および請求項11から16のいずれか一項に記載の方法(200、300)を実行させるように設定された、コンピュータプログラム製品。
  24. 請求項23に記載のコンピュータプログラム製品を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体(130)。
  25. 請求項1から5および請求項11から16のいずれか一項に記載の方法(200、300)を実行するように適合された無線デバイス(110)。
  26. 第1のアップリンク送信経路を介して第1の無線リンク制御(RLC)エンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってパケットデータユニット(PDU)を送信するように設定されたユーザ機器(UE)(110)であって、
    PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定するための判定モジュール(1202)であって、前記データボリュームの総量は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)データボリュームと、前記2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む、判定モジュールと、
    前記データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、少なくとも前記第1のアップリンク送信経路に前記PDCPデータボリュームを報告するための報告モジュール(1204)であって、前記報告することは、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値以上であるという判定に応答して、前記第1のアップリンク送信経路および前記第2のアップリンク送信経路の双方に前記PDCPデータボリュームを示すことと、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームを前記第1のアップリンク送信経路のみに示すことと、
    を含む、報告モジュールと、
    を備える、UE。
  27. 第1のアップリンク送信経路を介して第1の無線リンク制御(RLC)エンティティによって、および/または第2のアップリンク送信経路を介して第2のRLCエンティティによってパケットデータユニット(PDU)を送信するように設定されたユーザ機器(UE)(110)であって、
    PDU送信のためにバッファリングされるデータボリュームの総量を判定するための判定モジュール(1302)であって、前記データボリュームの総量は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)データボリュームと、前記2つのRLCエンティティにおける初期送信を待っているRLCデータボリュームとを含む、判定モジュールと、
    前記データボリュームの総量が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、前記PDCPデータボリュームのサブミッションが、前記2つのRLCエンティティのいずれに対しても許可されるか、または前記第1のRLCエンティティに対してのみ許可されるかを決定するための決定モジュール(1304)であって、前記決定することは、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値以上であるという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームが、前記2つのRLCエンティティのいずれに対してもサブミットを許可されると決定することと、
    前記データボリュームの総量が前記第1の閾値を満たしていないという判定に応答して、前記PDCPデータボリュームが、前記第1のRLCエンティティに対してのみサブミットを許可されると決定することと、
    を含む、決定モジュールと、
    を備える、UE。
JP2019561215A 2017-09-28 2018-09-26 Pdcp ul分割および前処理 Active JP6882525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762564640P 2017-09-28 2017-09-28
US62/564,640 2017-09-28
PCT/IB2018/057464 WO2019064204A1 (en) 2017-09-28 2018-09-26 SHARING AND PRE-PROCESSING UL PDCP

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528677A true JP2020528677A (ja) 2020-09-24
JP6882525B2 JP6882525B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63963304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561215A Active JP6882525B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-26 Pdcp ul分割および前処理

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10492241B2 (ja)
EP (2) EP4087357A1 (ja)
JP (1) JP6882525B2 (ja)
KR (2) KR102089358B1 (ja)
CN (1) CN111386743B (ja)
DK (1) DK3689076T3 (ja)
ES (1) ES2927830T3 (ja)
HU (1) HUE060101T2 (ja)
MX (1) MX2020003474A (ja)
PL (1) PL3689076T3 (ja)
PT (1) PT3689076T (ja)
RU (1) RU2736634C1 (ja)
WO (1) WO2019064204A1 (ja)
ZA (1) ZA202001650B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4142195A1 (en) 2017-06-02 2023-03-01 Motorola Mobility LLC Determining data available for transmission
EP4087357A1 (en) * 2017-09-28 2022-11-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Pdcp ul split and pre-processing
US11825537B2 (en) * 2017-09-28 2023-11-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PDCP UL split and pre-processing
US10701755B2 (en) * 2018-04-16 2020-06-30 Phazr, Inc. Wireless communications using virtualized base stations network
KR102598001B1 (ko) * 2018-06-18 2023-11-06 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 효율적인 패킷 중복 전송을 위한 방법 및 장치
US11246178B2 (en) 2018-07-06 2022-02-08 Apple Inc. Balancing uplink transmissions for dual connectivity
EP3826220B1 (en) * 2018-07-19 2022-06-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. D2d communication method and terminal device
US10993277B2 (en) 2018-12-04 2021-04-27 Apple Inc. Enhanced PDCP duplication handling and RLC failure handling
US11146992B2 (en) 2019-02-25 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling uplink bearer split configuration in multi-connectivity system
JP7088121B2 (ja) * 2019-04-16 2022-06-21 日本電信電話株式会社 通信システム、通信装置、及び端末装置
CN112788698B (zh) * 2020-12-23 2023-04-07 展讯半导体(成都)有限公司 一种数据处理方法、装置及终端设备
CN113490234B (zh) * 2021-06-07 2023-08-11 苏州博联科技有限公司 窄带物联网无线链路协议子层am实体数据传输优化方法
CN113507725A (zh) * 2021-07-14 2021-10-15 Oppo广东移动通信有限公司 分离承载模式下的数据传输方法、装置以及终端设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016501454A (ja) * 2012-11-07 2016-01-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated デュアル接続性におけるバッファステータス報告および論理チャネル優先度付け
WO2016159528A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Lg Electronics Inc. Method for performing a buffer status reporting in a wireless communication system and device therefor
WO2017007147A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 Lg Electronics Inc. Method for triggering buffer status report in dual connectivity and a device therefor
WO2017018538A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 京セラ株式会社 無線端末
WO2017130852A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 京セラ株式会社 無線端末及び基地局
WO2017135159A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三菱電機株式会社 通信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2396712C2 (ru) * 2005-05-03 2010-08-10 Эл Джи Электроникс Инк. Изменение настройки радиосвязи между терминалом и сетью
WO2018131987A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing data in a wireless communication system
EP4142195A1 (en) * 2017-06-02 2023-03-01 Motorola Mobility LLC Determining data available for transmission
EP4087357A1 (en) * 2017-09-28 2022-11-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Pdcp ul split and pre-processing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016501454A (ja) * 2012-11-07 2016-01-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated デュアル接続性におけるバッファステータス報告および論理チャネル優先度付け
WO2016159528A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Lg Electronics Inc. Method for performing a buffer status reporting in a wireless communication system and device therefor
WO2017007147A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 Lg Electronics Inc. Method for triggering buffer status report in dual connectivity and a device therefor
WO2017018538A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 京セラ株式会社 無線端末
WO2017130852A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 京セラ株式会社 無線端末及び基地局
WO2017135159A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三菱電機株式会社 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190137169A (ko) 2019-12-10
WO2019064204A1 (en) 2019-04-04
EP3689076B1 (en) 2022-08-10
CN111386743A (zh) 2020-07-07
ES2927830T3 (es) 2022-11-11
DK3689076T3 (da) 2022-10-10
HUE060101T2 (hu) 2023-01-28
MX2020003474A (es) 2020-08-03
RU2736634C1 (ru) 2020-11-19
KR20200028509A (ko) 2020-03-16
EP3689076A1 (en) 2020-08-05
ZA202001650B (en) 2021-07-28
KR102123781B1 (ko) 2020-06-16
JP6882525B2 (ja) 2021-06-02
CN111386743B (zh) 2023-09-26
US20190132897A1 (en) 2019-05-02
US10492241B2 (en) 2019-11-26
EP4087357A1 (en) 2022-11-09
PT3689076T (pt) 2022-10-19
KR102089358B1 (ko) 2020-03-16
PL3689076T3 (pl) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882525B2 (ja) Pdcp ul分割および前処理
JP7173714B2 (ja) 統合アクセスバックホール(iab)ネットワークのフロー制御
EP3858053B1 (en) Enhanced uplink scheduling in integrated access backhaul (iab) networks
JP7433911B2 (ja) 帯域内制御シグナリングを利用するバッファ処理
US20240057185A1 (en) PDCP UL Split and Pre-Processing
US20230269646A1 (en) Dual Active Protocol Stack (DAPS) Handover During URLLC Packet Duplication
EP3753141B1 (en) Nr rlc segment concatenation
CN114402551A (zh) 与使用数据复制来传输和重建数据流相关的方法、装置和机器可读介质
US20230403614A1 (en) Inter Base Station Handover with Dual Active Protocol Stack
EP4338529A1 (en) Buffer status report overhead estimation
WO2022229294A1 (en) Selectively enabling pdcp duplication for survival time
WO2024039277A1 (en) Method and system to implement configurable timers at the radio link control layer in a wireless network
WO2024013545A1 (en) Method and system to implement dedicated queue based on user request

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250