JP2020528435A - インドール誘導体及びその使用 - Google Patents

インドール誘導体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020528435A
JP2020528435A JP2020503922A JP2020503922A JP2020528435A JP 2020528435 A JP2020528435 A JP 2020528435A JP 2020503922 A JP2020503922 A JP 2020503922A JP 2020503922 A JP2020503922 A JP 2020503922A JP 2020528435 A JP2020528435 A JP 2020528435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
indole
carboxamide
pyrazole
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7231610B2 (ja
Inventor
トリア,ジョージ,スコット
ゴルミスキー,ポール
ダレス,ナタリー
ケリガン,ジョン,ライアン
パラシオス,ダニエル
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2020528435A publication Critical patent/JP2020528435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231610B2 publication Critical patent/JP7231610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、式(I)の化合物:又はその薬学的に許容できる塩、並びに成長因子経路の活性化、創傷治癒の促進、組織修復の促進、並びに難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、及び筋萎縮の治療のためのその治療用の使用を提供する。本開示は、医薬組成物及び組合せをさらに提供する。本開示は、そのような化合物の、研究又は他の非治療的な目的のための使用にも関する。【化1】

Description

本願は、インドール化合物及び成長因子経路アクチベーターとしてのその使用に関する。
成長因子は、それらの同族細胞表面受容体と結合して、成長、代謝、生存、移動、及び分化を含む種々の細胞プロセスを刺激するシグナル伝達カスケードを開始するシグナリング分子である。重要な成長因子シグナル伝達経路の1つは、PI3K(ホスホイノシチド3キナーゼ)/Akt/mTOR(ラパマイシンの機械的標的)経路である。Akt(プロテインキナーゼB、PKBとも呼ばれる)は、多数の細胞標的をリン酸化することにより成長因子のシグナル伝達を媒介するセリン/スレオニンキナーゼである(Manning BD,Cantley LC.AKT/PKB signaling:navigating downstream.Cell.2007 Jun 29;129(7):1261−74.)。
成長因子シグナル伝達の障害は、骨格筋の減少、難聴、いくつかの器官系の変性、及び創傷治癒の遅れを含む種々の病状をもたらし得る(Rueegg MA,Glass DJ.Molecular mechanisms and treatment options for muscle wasting diseases.Annu Rev Pharmacol Toxicol.2011;51:373−95;Yamamoto N,Nakagawa T,Ito J.Application of insulin−like growth factor−1 in the treatment of inner ear disorders.Front Pharmacol.2014 Sep 10;5:208;Boehm F,Koehler UA,Speicher T,Werner S.Regulation of liver regeneration by growth factors and cytokines.EMBO Mol Med.2010 Aug;2(8):294−305;Sadaba MC,Martin−Estal I,Puche JE,Castilla−Cortazar I.Insulin−like growth factor 1(IGF−1)therapy:Mitochondrial dysfunction and diseases.Biochim Biophys Acta.2016 Jul;1862(7):1267−78;Bach LA,Hale LJ.Insulin−like growth factors and kidney disease.Am J Kidney Dis.2015 Feb;65(2):327−36;Mitchell AC,Briquez PS,Hubbell JA,Cochran JR.Engineering growth factors for regenerative medicine applications.Acta Biomater.2016 Jan;30:1−12.)。糖尿病の罹患率の劇的な増加と共に、加齢性及び糖尿病関連の非治癒性慢性創傷は、現在世界中で重大な健康上の問題である。(Demidova−Rice TN,Hamblin MR,Herman IM.Acute and impaired wound healing:pathophysiology and current methods for drug delivery,part 1:normal and chronic wounds:biology,causes,and approaches to care.Adv Skin Wound Care.2012 Jul;25(7):304−14.)。創傷は、典型的には、成長因子受容体の発現を誘導し、成長因子は、創傷治癒プロセスの全段階:凝固、炎症、肉芽組織の形成、及びリモデリング、又は瘢痕形成に関与する(Demidova−Rice TN,Hamblin MR,Herman IM.Acute and impaired wound healing:pathophysiology and current methods for drug delivery,part 2:role of growth factors in normal and pathological wound healing:therapeutic potential and methods of delivery.Adv Skin Wound Care.2012 Aug;25(8):349−70;Goldman R.Growth factors and chronic wound healing:past,present,and future.Adv Skin Wound Care.2004 Jan−Feb;17(1):24−35.)。慢性創傷(血管潰瘍、糖尿病性潰瘍、及び褥瘡)は、成長因子受容体の密度減少及び成長因子に対する細胞分裂誘発性反応の減少を特徴とする(Demidova−Rice TN et al.,supra,Adv Skin Wound Care.2012 Aug;25(8):349−70;Goldman R.,supra,Adv Skin Wound Care.2004 Jan−Feb;17(1):24−35.)。
慢性創傷を治療する現在のパラダイムは、創面切除(手術又は創面切除剤による)、感染及び炎症の制御(抗生物質及び抗炎症剤による)、湿潤の不均衡の是正(創傷被覆材による)、並びに再上皮化/肉芽組織形成の促進(成長因子による)を含む(Demidova−Rice TN et al.,supra,Adv Skin Wound Care.2012 Jul;25(7):304−14.)。IGF−1/インスリンは前臨床と臨床状況の両方での創傷治癒で十分に実証されており、活性化されたPI3K/Akt/mTORシグナル伝達軸のマウスモデルは創閉鎖の加速を示す(Mori R,Tanaka K,de Kerckhove M,Okamoto M,Kashiyama K,Tanaka K,Kim S,Kawata T,Komatsu T,Park S,Ikematsu K,Hirano A,Martin P,Shimokawa I.Reduced FOXO1 expression accelerates skin wound healing and attenuates scarring.Am J Pathol.2014 Sep;184(9):2465−79;Lima MH,Caricilli AM,de Abreu LL,Araujo EP,Pelegrinelli FF,Thirone AC,Tsukumo DM,Pessoa AF,dos Santos MF,de Moraes MA,Carvalheira JB,Velloso LA,Saad MJ.Topical insulin accelerates wound healing in diabetes by enhancing the AKT and ERK pathways:a double−blind placebo−controlled clinical trial.PLoS One.2012;7(5):e3697;Harding K,Aldons P,Edwards H,Stacey M,Finlayson K,Gibb M,Jenkins L,Shooter G,Lonkhuyzen DV,Lynam E,Heinrichs EL,Upton Z.Effectiveness of an acellular synthetic matrix in the treatment of hard−to−heal leg ulcers.Int Wound J.2014 Apr;11(2):129−37;Balaji S,LeSaint M,Bhattacharya SS,Moles C,Dhamija Y,Kidd M,Le LD,King A,Shaaban A,Crombleholme TM,Bollyky P,Keswani SG.Adenoviral−mediated gene transfer of insulin−like growth factor 1 enhances wound healing and induces angiogenesis.J Surg Res.2014 Jul;190(1):367−77;Squarize CH,Castilho RM,Bugge TH,Gutkind JS.Accelerated wound healing by mTOR activation in genetically defined mouse models.PLoS One.2010 May 13;5(5):e10643.)。
慢性創傷の唯一のFDA認可治療は、組換え型PDGFを含み、効能が限定されたベカプレルミン(Regranex)である(Eaglstein WH,Kirsner RS,Robson MC.Food and Drug Administration(FDA)drug approval end points for chronic cutaneous ulcer studies.Wound Repair Regen.2012 Nov−Dec;20(6):793−6.)。組換え型PDGFは、慢性創傷の治療法として、プロテアーゼに富む敵対的な創傷微小環境におけるその短い半減期及び不十分な送達機構を含むいくつかの欠点を有する。成長因子受容体(慢性創傷中では下方制御されている)を回避し、増加した安定性を有し、免疫原性のリスクを全く呈さない成長因子経路アクチベーターが依然として必要とされている。
本開示は、化合物、その薬学的に許容できる塩、その医薬組成物、及びその組合せを提供する。化合物は、PI3K/Akt/mTOR経路を含む成長因子経路を活性化でき、又は活性化する可能性がある。
一態様において、本開示は、式(I)の化合物:
Figure 2020528435

又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
別の態様において、本開示は、例えば、治療上有効な量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び1種以上の薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本開示は、例えば治療上有効な量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び1種以上の他の治療剤を含む組合せ製剤(pharmaceutical combination)を提供する。
別の態様において、本開示は、成長因子経路の活性化を、それを必要とする対象において行う方法であって、対象に、治療上有効な量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩又は化合物若しくはその薬学的に許容できる塩の医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、対象に、治療上有効な量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩又は化合物若しくはその薬学的に許容できる塩の医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
さらに、本明細書に記載の化合物又は方法は、研究(例えば、成長因子シグナル伝達経路の研究)及び他の非治療的な目的に利用され得る。
他に定義されない限り、本明細書で使用される科学技術用語は全て本開示が属する分野の当業者により通常理解される意味と同じ意味を有する。明細書及び請求項において、文脈上そうでないとする明確な指示がない限り、単数形は複数も含む。本明細書に記載のものに類似又は同等な方法及び材料を本発明の実施又は試験に用いることができるが、好適な方法及び材料は以下に記載される。全ての公報、特許出願、特許、及び他の参照文献は、全目的のために参照により組み込まれる。本明細書に引用される参照文献を、特許請求される発明の従来技術であると認めるものではない。矛盾する場合、定義を含む本明細書が優先する(control)。さらに、材料、方法、及び例は、説明のみのためであり、限定的ではないものとする。本明細書に開示の化合物の化学構造と名称の間に矛盾がある場合、化学構造が優先する。
本明細書に開示の化合物、組成物、及び方法の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び請求項から明らかだろう。
一態様において、本開示は、式(I)の化合物:
Figure 2020528435

(式中:
Lは、存在しない、−C1〜4アルキル−、NH、O、S、NHCO、又はCONHであり;
Xは、CH又はNであり;
は、H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、又は3〜6員シクロアルキルであり;
は、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)であり;
は、H、ハロ、−OH、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、又はC1〜4ハロアルコキシであり;
は、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の4〜10員ヘテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rは、ハロ、−OH、オキソ(=O)、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されており;
及びRは、それぞれ独立に、H、C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−CO−C1〜4アルキル、及び−(4〜10員ヘテロシクリル)−C1〜4アルキルから選択されるか;或いは、R及びRはそれらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル又はC1〜4ヒドロキシアルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成し;且つ
nは、0又は1である)
又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
一実施形態において、本開示は、式(I)の化合物:
Figure 2020528435

(式中:
Lは、存在しない、O、S、NHCO、又はCONHであり;
Xは、CH又はNであり;
は、H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、又は3〜6員シクロアルキルであり;
は、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)であり;
は、H、ハロ、−OH、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、又はC1〜4ハロアルコキシであり;
は、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rは、ハロ、−OH、オキソ(=O)、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されており;
及びRは、それぞれ独立に、H、C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−CO−C1〜4アルキル、及び−(4〜10員ヘテロシクリル)−C1〜4アルキルから選択されるか;或いは、R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成し;且つ
nは、0又は1である)
又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
式中で、環を横切り、置換基(例えばR基)に結合している線は、置換基が、原子の結合価が許容する場合、水素の代わりに任意の環原子に結合し得ることを意味する。例えば、式(I)中のR基は、分子の残りにメチレン基により結合している炭素原子以外、線が横切っているフェニル環の任意の炭素原子に結合できる。線が、縮合二環式環系の1つの環を横切る場合、置換基が、原子の結合価が許容する場合、水素の代わりにいずれかの環の任意の環原子に結合し得ることが理解されるだろう。
本明細書では、用語「本明細書に開示の化合物」は、式(I)及びその下位式(subformulae)の化合物を指す。用語「化合物」及び「薬学的に許容できる塩」は、あらゆる形態の明示された化合物及び薬学的に許容できる塩を、その任意の固体形態(そのあらゆる多形体形態を含む)、そのあらゆる溶媒和物又は水和物、及びそのあらゆる溶液を含めて含む。
本明細書では、用語「C1〜4アルキル」は、炭素及び水素原子のみからなり、不飽和性を全く含まず、1〜4つの炭素原子を有し、分子の残りに単結合により結合している直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖基(radical group)を指す。C1〜4アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、1−メチルエチル(iso−プロピル)、1−メチルプロピル(sec−ブチル)、2−メチルプロピル(iso−ブチル)、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)などがあるが、これらに限定されない。異なる数の炭素原子を有するアルキル基を指す類似の用語(例えば「C1〜6アルキル」)は、明示された数の炭素原子を有する類似のアルキル基を指す。
本明細書では、用語「−C1〜4アルキル−」は、炭素及び水素原子のみからなり、不飽和性を全く含まず、1〜4つの炭素原子を有し、分子の残りに単結合により結合している直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素鎖を指す。−C1〜4アルキル−基の例には、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、1−メチルエチレンなどがあるが、これらに限定されない。異なる数の炭素原子を有する基を指す類似の用語(例えば、「−C1〜6アルキル−」)は、明示された数の炭素原子を有する類似の基を指す。
本明細書では、用語「C1〜4ハロアルキル」は、C1〜4アルキル基の水素原子の1つ以上がハロ基に置き換えられているC1〜4アルキル基を指す。C1〜4ハロアルキルの例には、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1−ジフルオロエチルなどがあるが、これらに限定されない。異なる数の炭素原子を有するハロアルキル基を指す類似の用語(例えば「C1〜6ハロアルキル」)は、明示された数の炭素原子を有する類似のハロアルキル基を指す。
本明細書では、用語「−C1〜4アルキル−NR」は、C1〜4アルキル基の水素原子の1つ以上(例えば、1つの水素原子)がNR基に置き換えられているC1〜4アルキル基を指す。異なる数の炭素原子を有するアルキル−NR基を指す類似の用語(例えば「−C1〜6アルキル−NR」)は、明示された数の炭素原子を有する類似のアルキル−NR基を指す。
本明細書では、用語「ハロ」は、ブロモ、クロロ、フルオロ、又はヨードを指す。
本明細書では、用語「C1〜4アルコキシ」は、RがC1〜4アルキル基である式−ORの基を指す。C1〜4アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシなどがあるが、これらに限定されない。異なる数の炭素原子を有するアルコキシ基を指す類似の用語(例えば「C1〜6アルコキシ」)は、明示された数の炭素原子を有する類似のアルコキシ基を指す。
本明細書では、用語「C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル」は、C1〜4アルキル基の水素原子の1つ以上(例えば1つの水素原子)が、それぞれ独立に、C1〜4アルコキシ基に置き換えられているC1〜4アルキル基を指す。異なる数の炭素原子を有するアルコキシ−アルキル基を指す類似の用語(例えば「C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル」)は、明示された数の炭素原子を有する類似のアルコキシ−アルキル基を指す。
本明細書では、用語「C1〜4ハロアルコキシ」は、C1〜4アルキル基の水素原子の1つ以上が、それぞれ独立に、ハロ基に置き換えられているC1〜4アルコキシ基を指す。C1〜4ハロアルコキシの例には、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシなどがあるが、これらに限定されない。異なる数の炭素原子を有するハロアルコキシ基を指す類似の用語(例えば「C1〜6ハロアルコキシ」)は、明示された数の炭素原子を有する類似のハロアルコキシ基を指す。
本明細書では、用語「C1〜4ヒドロキシアルキル」は、C1〜4アルキル基の水素原子の1つ以上(例えば1つの水素原子)がそれぞれOHに置き換えられているC1〜4アルキル基を指す。C1〜4ヒドロキシアルキルの例には、ヒドロキシ−メチル、2−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−プロピル、3−ヒドロキシ−プロピルなどがあるが、これらに限定されない。異なる数の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基を指す類似の用語(例えば「C1〜6ヒドロキシアルキル」)は、明示された数の炭素原子を有する類似のヒドロキシアルキル基を指す。
本明細書では、用語「C2〜4アルキニル」は、炭素及び水素原子のみからなり、少なくとも1つの三重結合を含み、2〜4つの炭素原子を有し、分子の残りに単結合により結合している直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖基を指す。C2〜4アルキニルの例には、エチニル、プロパ−1−イニル、ブタ−1−イニル、1−メチルプロパ−2−イニルなどがあるが、これらに限定されない。異なる数の炭素原子を有するアルキニル基を指す類似の用語(例えば「Cアルキニル」)は、明示された数の炭素原子を有する類似のアルキニル基を指す。
本明細書では、用語「シクロアルキル」は、炭素及び水素原子のみからなり、明示された数の炭素環原子を有し、分子の残りに単結合により結合している安定な非芳香族の単環又は二環式(縮合、架橋、又はスピロ)飽和炭化水素基を指す。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)」は、C1〜4アルキル基の水素原子の1つ以上(例えば1つの水素原子)が、それぞれ独立に、3〜6員シクロアルキル基に置き換えられているC1〜4アルキル基を指す。異なる数の炭素原子を有するアルキル−シクロアルキル基を指す類似の用語(例えば「−C1〜6アルキル−(3〜8員シクロアルキル」)は、明示された数の炭素原子を有する類似のアルキル−シクロアルキル基を指す。
本明細書では、用語「ヘテロシクリル」は、明示された数の環原子を有し、窒素、酸素、及び硫黄から個別に選択される1つ以上のヘテロ原子を含む、安定な、飽和又は不飽和で非芳香族の単環又は二環式(縮合、架橋、又はスピロ)環基を指す。ヘテロシクリル基は、炭素原子によっても、ヘテロ原子によっても結合し得る。ヘテロシクリル基の例には、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ペルヒドロアゼピニルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「−(4〜10員ヘテロシクリル)−C1〜4アルキル」は、環原子の1つに結合した水素原子の1つ以上(例えば1つの水素原子)が、それぞれ独立に、C1〜4アルキル基に置き換えられている4〜10員ヘテロシクリル基を指す。異なる数の環又はアルキル基炭素原子を有するヘテロシクリル−アルキル基を指す類似の用語(例えば、「−(4〜8員ヘテロシクリル)−C1〜6アルキル」)は、明示された数の原子を有する類似のヘテロシクリル−アルキル基を指す。
本明細書では、用語「アリール」は、明示された数の環原子を有する安定な芳香族の単環又は二環式環基を指す。アリール基の例には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「ヘテロアリール」は、明示された数の環原子を有し、窒素、酸素、及び硫黄から個別に選択される1つ以上のヘテロ原子を含む安定な芳香族の単環又は二環式環基を指す。ヘテロアリール基は、炭素原子によっても、ヘテロ原子によっても結合し得る。ヘテロアリール基の例には、フリル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「縮合ヘテロシクリル−アリール」は、明示された数の環原子を有し、アリール環(先に定義された通り)に縮合したヘテロシクリル環(先に定義された通り)を含む安定な二環式環基を指す。基は、ヘテロシクリル環又はアリール環上の炭素原子によっても、ヘテロ原子によっても結合し得る。縮合ヘテロシクリル−アリール基の例には、
Figure 2020528435

などがあるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール」は、明示された数の環原子を有し、ヘテロアリール環(先に定義された通り)に縮合したヘテロシクリル環(先に定義された通り)を含む安定な二環式環基を指す。基は、ヘテロシクリル環又はヘテロアリール環上の炭素原子によっても、ヘテロ原子によっても結合し得る。縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール基の例には、
Figure 2020528435

などがあるが、これらに限定されない。
本明細書では、用語「任意選択で置換されている」は、問題とする基が、例えば明示される数の特定された基により置換されていてよいが、そのような置換が要求されないことを意味する。例えば、「1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている」基は、非置換でも、1、2、又は3つのC1〜4アルキル基により置換されていてもよい。
本開示の種々の実施形態は、本明細書に記載されている。各実施形態に明示された特徴が、以下の列挙される実施形態に示されているものを含む他の明示された特徴と組み合わされて、本開示のさらなる実施形態を与え得ることが認識されるだろう。
以下の実施形態において、描写される式の置換基及び/又は変数が、そのような寄与が安定な化合物をもたらす場合のみ許容されることが理解される。
実施形態1.式(I)の化合物:
Figure 2020528435

(式中:
Lは、存在しない、−C1〜4アルキル−、NH、O、S、NHCO、又はCONHであり;
Xは、CH又はNであり;
は、H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、又は3〜6員シクロアルキルであり;
は、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)であり;
は、H、ハロ、−OH、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、又はC1〜4ハロアルコキシであり;
は、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の4〜10員ヘテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rは、ハロ、−OH、オキソ(=O)、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されており;
及びRは、それぞれ独立に、H、C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−CO−C1〜4アルキル、及び−(4〜10員ヘテロシクリル)−C1〜4アルキルから選択されるか;或いは、R及びRはそれらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル又はC1〜4ヒドロキシアルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成し;且つ、nは、0又は1である)
又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態2.
Lが、存在しない、O、S、NHCO、又はCONHであり;
が、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ(=O)、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されており;
及びRが、それぞれ独立に、H、C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−CO−C1〜4アルキル、及び−(4〜10員ヘテロシクリル)−C1〜4アルキルから選択されるか;或いは、R及びRが、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成する、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態3.式(I−A)のものである、実施形態1又は2に記載の化合物:
Figure 2020528435

又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態4.式(I−B)のものである、実施形態1又は2に記載の化合物:
Figure 2020528435

又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態5.Lが、−C1〜4アルキル−、NH、O、S、NHCO、又はCONHである、実施形態1若しくは3に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態6.Lが、O、S、NHCO、又はCONHである、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態7.Lが存在しない、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態8.LがCHである、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態9.LがNHである、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態10.XがCHである、実施形態1〜3及び5〜9のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態11.XがNである、実施形態1〜3及び5〜9のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態12.Rが、H又はC1〜4アルキルである、実施形態1〜3及び5〜11のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態13.RがHである、実施形態12に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態14.RがC1〜4アルキル(例えば、CH)である、実施形態12に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態15.Rが3〜6員シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)である、実施形態14に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態16.Rが、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態17.Rが、H、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態18.Rが、H、−OH、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態19.Rが、H、−OH、ハロ、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態20.Rが、H、−OH、ハロ、−CN、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態21.Rが、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態22.Rが、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態23.Rが、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態24.Rが、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態25.Rが、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態26.Rが、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態27.Rが、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、又は−(CH)−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態28.Rが、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、又は−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態29.nが0である、実施形態1〜28のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態30.nが1である、実施形態1〜28のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態31.Rが、H、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、又は1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリルである、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態32.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態31に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態33.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態31に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態34.RがC1〜4アルキルである、実施形態31に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態35.RがHである、実施形態31に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態36.Rが、H、ハロ、−OH、又はC1〜4アルキルである、実施形態1〜2及び5〜35のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態37.RがHである、実施形態36に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態38.RがC1〜4アルキルである、実施形態36に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態39.Rが、置換若しくは非置換の4〜10員ヘテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態40.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態41.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の4〜10員ヘテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態42.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の4〜10員ヘテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態43.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の4〜10員ヘテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、又は置換若しくは非置換の6員又は10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態44.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の4〜10員ヘテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、又は置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態45.Rが、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態46.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態47.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態48.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態49.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、又は置換若しくは非置換の6員又は10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態50.Rが、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、又は置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態51.Rが、置換若しくは非置換の4〜10員ヘテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態52.Rが、置換若しくは非置換の4〜10員ヘテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、C1〜4アルキル、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、−SONR、−CONR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、及び−C1〜4アルキル−NRから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態53.Rが、置換又は非置換の4〜10員ヘテロシクリルであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、C1〜4アルキル、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、−SONR、−CONR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、及び−C1〜4アルキル−NRから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態54.Rが、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態55.Rが、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ、C1〜4アルキル、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、−SONR、−CONR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、及び−C1〜4アルキル−NRから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態56.Rが、置換又は非置換の5〜10員へテロシクリルであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、C1〜4アルキル、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、−SONR、−CONR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、及び−C1〜4アルキル−NRから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態57.Rが、置換又は非置換の5〜10員へテロシクリルであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、及びC1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態58.Rが、置換又は非置換の5〜10員へテロシクリルであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが1〜3つのC1〜4アルキル置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態59.Rが、置換又は非置換の6員又は10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、C1〜4アルキル、−NR、及び−C1〜4アルキル−NRから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されている、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態60.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択され;Rの各発生が、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択され;且つ、mが、0、1、2、又は3である、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態61.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態62.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態63.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態64.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態65.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態66.Rが、
Figure 2020528435

である、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態67.Rが、
Figure 2020528435

である、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態68.Rが、
Figure 2020528435

である、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態69.Rが、
Figure 2020528435

である、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態70.Rが、
Figure 2020528435

である、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態71.Rが、
Figure 2020528435

である、実施形態60に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態72.Rの各発生が、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、C1〜4ヒドロキシアルキル、−NR、及び−C1〜4アルキル−NRから独立に選択される、実施形態60〜71のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態73.Rの各発生が、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、及び−SONRから独立に選択される、実施形態60〜71のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態74.Rの各発生が、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される、実施形態60〜71のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態75.Rの各発生が、C1〜4アルキル及びC1〜4アルコキシから独立に選択される、実施形態60〜71のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態76.Rの各発生がC1〜4アルキルである、実施形態60〜71のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態77.mが0である、実施形態60〜76のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態78.mが0又は1である、実施形態60〜76のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態79.mが1である、実施形態60〜76のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態80.mが1又は2である、実施形態60〜76のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態81.mが2である、実施形態60〜76のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態82.mが、1、2、又は3である、実施形態60〜76のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態83.Rが、
Figure 2020528435

Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態84.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態85.R
Figure 2020528435

である、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態86.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択され;Rの各発生が、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択され;且つ、mが、0、1、2、又は3である、実施形態1及び3〜38のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態87.Rが、
Figure 2020528435

からなる群から選択される、実施形態80に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態88.R及びRが、それぞれ独立に、H及びC1〜4アルキルから選択されるか;或いは、R及びRが、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル又はC1〜4ヒドロキシアルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成する、実施形態1、3〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態89.R及びRが、それぞれ独立に、H及びC1〜4アルキルから選択されるか;或いは、R及びRが、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成する、実施形態1〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態90.R及びRがそれぞれC1〜4アルキルであるか;或いは、R及びRが、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成する、実施形態1〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態91.R及びRがそれぞれHである、実施形態1〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態92.R及びRがそれぞれC1〜4アルキルである、実施形態1〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態93.R及びRがそれぞれCHである、実施形態1〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態94.R及びRが、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル又はC1〜4ヒドロキシアルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成する、実施形態1、3〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態95.R及びRが、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成する、実施形態1〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態96.R及びRが、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル又はC1〜4ヒドロキシアルキル基により任意選択で置換されているピロリジン、モルホリン、ピペラジン、又はピペリジン環を形成する、実施形態1、3〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態97.R及びRが、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキルにより任意選択で置換されているピロリジン、モルホリン、ピペラジン、又はピペリジン環を形成する、実施形態1〜56、59〜74、77〜82、及び86のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態98.化合物が下記:
5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(ピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−シアノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−((4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((3’−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−(N,N−ジメチルスルファモイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1H−インダゾール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((3’−フルオロ−4’−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1H−インダゾール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(イソキノリン−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((3’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1H−インドール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(2−メトキシピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−アミノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(2−アミノピリミジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホンアミド)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−(アミノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−(ジメチルカルバモイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−((2−モルホリノエチル)カルバモイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(S)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(R)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(ピペリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1−(シクロプロピルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1−(3−アセトアミドプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(ピペラジン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−((5S)−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−((5R)−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1,2,2−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(S)−5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(R)−5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(S)−1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(R)−1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−((2−ヒドロキシエチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(3−(3−メトキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(cis)−1−(1−(4−(1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(cis)−5−メチル−1−(1−(4−((2−メチル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((3aR,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5s,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((3aR,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−(ピロリジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(S)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;及び
(R)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
からなる群から選択される、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態99.化合物が下記:
5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−2−アザスピロ[3.5]ノナ−6−エン−7−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−((2−(ジメチルアミノ)エチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルアゼチジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(S)−1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(R)−1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−(ピペラジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−((4’−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(S)−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(R)−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(シクロプロピルメチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(メチルスルホニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;及び
5−メチル−1−(3−メチル−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
からなる群から選択される、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態100.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態101.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(ピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態102.化合物が、1−(1−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態103.化合物が、1−(1−(4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態104.化合物が、1−(1−((4’−シアノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態105.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態106.化合物が、1−(1−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態107.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態108.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態109.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態110.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−((4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態111.化合物が、5−メチル−1−(1−((3’−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態112.化合物が、1−(1−((4’−(N,N−ジメチルスルファモイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態113.化合物が、1−(1−(4−(1H−インダゾール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態114.化合物が、1−(1−((3’−フルオロ−4’−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態115.化合物が、1−(1−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態116.化合物が、1−(1−(4−(1H−インダゾール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態117.化合物が、1−(1−(4−(イソキノリン−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態118.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態119.化合物が、5−メチル−1−(1−((3’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態120.化合物が、1−(1−(4−(1H−インドール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態121.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態122.化合物が、1−(1−(4−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態123.化合物が、1−(1−(4−(2−メトキシピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態124.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態125.化合物が、1−(1−((4’−アミノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態126.化合物が、1−(1−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態127.化合物が、1−(1−(4−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態128.化合物が、1−(1−(4−(2−アミノピリミジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態129.化合物が、1−(1−((4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態130.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態131.化合物が、1−(1−((4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態132.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホンアミド)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態133.化合物が、1−(1−((4’−(アミノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態134.化合物が、1−(1−((4’−(ジメチルカルバモイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態135.化合物が、1−(1−(4−(2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態136.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態137.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−((2−モルホリノエチル)カルバモイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態138.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態139.化合物が、(S)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態140.化合物が、(R)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態141.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(ピペリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態142.化合物が、(S)−5−メチル−1−(1−(4−(ピペリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態143.化合物が、(R)−5−メチル−1−(1−(4−(ピペリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態144.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態145.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態146.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態147.化合物が、1−(1−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態148.化合物が、1−(1−(4−(1−(シクロプロピルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態149.化合物が、1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態150.化合物が、1−(1−(4−(1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態151.化合物が、1−(1−(4−(1−(3−アセトアミドプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態152.化合物が、1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態153.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(ピペラジン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態154.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態155.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態156.化合物が、1−(1−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態157.化合物が、1−(1−(4−(1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態158.化合物が、1−(1−(4−((5S)−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態159.化合物が、1−(1−(4−((5R)−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態160.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1,2,2−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態161.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態162.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態163.化合物が、(S)−5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態164.化合物が、(R)−5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態165.化合物が、1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態166.化合物が、(S)−1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態167.化合物が、(R)−1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態168.化合物が、1−(1−((4’−((2−ヒドロキシエチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態169.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態170.化合物が、1−(3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態171.化合物が、5−メチル−1−(3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態172.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態173.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態174.化合物が、1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態175.化合物が、1−(3−(3−メトキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態176.化合物が、(cis)−1−(1−(4−(1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態177.化合物が、1−(1−(4−((3aS,6aR)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態178.化合物が、1−(1−(4−((3aR,6aS)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態179.化合物が、(cis)−5−メチル−1−(1−(4−((2−メチル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態180.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aS,6aR)−2−メチル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態181.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,6aS)−2−メチル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態182.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態183.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態184.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5s,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態185.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態186.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態187.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5s,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態188.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−(ピロリジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態189.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態190.化合物が、(S)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態191.化合物が、(R)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態192.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−2−アザスピロ[3.5]ノナ−6−エン−7−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態193.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態194.化合物が、1−(1−((4’−((2−(ジメチルアミノ)エチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態195.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態196.化合物が、1−(1−(4−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態197.化合物が、1−(1−(4−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態198.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態199.化合物が、(S)−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態200.化合物が、(R)−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態201.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルアゼチジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態202.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態203.化合物が、1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態204.化合物が、(S)−1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態205.化合物が、(R)−1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態206.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態207.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−(ピペラジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態208.化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態209.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドのエナンチオマーである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態210.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの別のエナンチオマーである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態211.化合物が、(S)−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの別のエナンチオマーである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態212.化合物が、(R)−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの別のエナンチオマーである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態213.化合物が、1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態214.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態215.化合物が、1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(シクロプロピルメチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態216.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(メチルスルホニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態217.化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態218.化合物が、5−メチル−1−(3−メチル−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、実施形態1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
実施形態219.実施形態1〜218のいずれか1つに記載の化合物。この実施形態において、化合物はその非塩形態で存在する。
実施形態220.治療上有効な量の実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び1種以上の薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
実施形態221.実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び1種以上の薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
実施形態222.成長因子経路の活性化を、それを必要とする対象において行う方法であって、対象に、治療上有効な量の実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩又は実施形態220若しくは221に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
実施形態223.成長因子経路がPI3K/Akt/mTOR経路を含む、実施形態222に記載の方法。
実施形態224.創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、対象に、治療上有効な量の実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩又は実施形態220若しくは221に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
実施形態225.創傷治癒の促進を含む、実施形態224に記載の方法。
実施形態226.慢性創傷の治癒の促進を含む、実施形態225に記載の方法。
実施形態227.慢性創傷が血管潰瘍である、実施形態226に記載の方法。
実施形態228.慢性創傷が糖尿病性潰瘍である、実施形態226に記載の方法。
実施形態229.慢性創傷が褥瘡である、実施形態226に記載の方法。
実施形態230.組織修復の促進を含む、実施形態224に記載の方法。
実施形態231.難聴の治療を含む、実施形態224に記載の方法。
実施形態232.骨格筋減少の治療を含む、実施形態224に記載の方法。
実施形態233.器官変性の治療を含む、実施形態224に記載の方法。
実施形態234.組織損傷の治療を含む、実施形態224に記載の方法。
実施形態235.神経変性の治療を含む、実施形態224に記載の方法。
実施形態236.筋萎縮の治療を含む、実施形態224に記載の方法。
実施形態237.成長因子経路の活性化を、それを必要とする対象において行うことに使用するための、実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩又は実施形態220若しくは221に記載の医薬組成物。
実施形態238.成長因子経路がPI3K/Akt/mTOR経路を含む、実施形態237に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態239.創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行うことに使用するための、実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩又は実施形態220若しくは221に記載の医薬組成物。
実施形態240.創傷治癒の促進に使用するための、実施形態239に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態241.創傷治癒の促進が慢性創傷の治癒の促進を含む、実施形態240に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態242.慢性創傷が血管潰瘍である、実施形態241に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態243.慢性創傷が糖尿病性潰瘍である、実施形態241に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態244.慢性創傷が褥瘡である、実施形態241に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態245.組織修復の促進に使用するための、実施形態239に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態246.難聴の治療に使用するための、実施形態239に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態247.骨格筋減少の治療に使用するための、実施形態239に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態248.器官変性の治療に使用するための、実施形態239に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態249.組織損傷の治療に使用するための、実施形態239に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態250.神経変性の治療に使用するための、実施形態239に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態251.筋萎縮の治療に使用するための、実施形態239に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態252.成長因子経路の活性化を、それを必要とする対象において行うための医薬品の製造のための、実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩又は実施形態220若しくは221に記載の医薬組成物の使用。
実施形態253.成長因子経路がPI3K/Akt/mTOR経路を含む、実施形態252に記載の使用。
実施形態254.創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行うための医薬品の製造のための、実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩又は実施形態220若しくは221に記載の医薬組成物の使用。
実施形態255.医薬品が創傷治癒を促進するためのものである、実施形態254に記載の使用。
実施形態256.創傷治癒の促進が慢性創傷の治癒の促進を含む、実施形態255に記載の使用。
実施形態257.慢性創傷が血管潰瘍である、実施形態256に記載の使用。
実施形態258.慢性創傷が糖尿病性潰瘍である、実施形態256に記載の使用。
実施形態259.慢性創傷が褥瘡である、実施形態256に記載の使用。
実施形態260.医薬品が組織修復を促進するためのものである、実施形態254に記載の使用。
実施形態261.医薬品が難聴を治療するためのものである、実施形態254に記載の使用。
実施形態262.医薬品が骨格筋減少を治療するためのものである、実施形態254に記載の使用。
実施形態263.医薬品が、器官変性、組織損傷、神経変性、又は筋萎縮を治療するためのものである、実施形態254に記載の使用。
実施形態264.医薬品が組織損傷を治療するためのものである、実施形態254に記載の使用。
実施形態265.医薬品が神経変性を治療するためのものである、実施形態254に記載の使用。
実施形態266.医薬品が筋萎縮を治療するためのものである、実施形態254に記載の使用。
実施形態267.治療上有効な量の実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、及び少なくとも1種の他の治療剤を含む組合せ製剤。
実施形態268.実施形態1〜219のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、及び少なくとも1種の他の治療剤を含む組合せ製剤。
実施形態269.少なくとも1種の他の治療剤がベカプレルミン(Regranex(登録商標))を含む、実施形態267又は268に記載の組合せ製剤。
実施形態270.少なくとも1種の他の治療剤をさらに含む、実施形態220又は221に記載の医薬組成物。
実施形態271.少なくとも1種の他の治療剤がベカプレルミン(Regranex(登録商標))を含む、実施形態270に記載の医薬組成物。
実施形態272.実施形態220又は221に記載の第1の医薬組成物及び少なくとも1種の他の治療剤を含む第2の医薬組成物を含むキット。
実施形態273.少なくとも1種の他の治療剤がベカプレルミン(Regranex(登録商標))を含む、実施形態272に記載のキット。
実施形態274.化合物、薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物が、1種以上の他の治療剤と同時に、又はその前若しくは後に投与される、実施形態222〜236のいずれか1つに記載の方法。
実施形態275.1種以上の他の治療剤がベカプレルミン(Regranex(登録商標))を含む、実施形態274に記載の方法。
実施形態276.化合物、薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物が、少なくとも1種の他の治療剤との投与のために調製される、実施形態237〜251のいずれか1つに記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態277.化合物、薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物が、少なくとも1種の他の治療剤と共に投与される、実施形態237〜251のいずれか1つに記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態278.少なくとも1種の他の治療剤がベカプレルミン(Regranex(登録商標))を含む、実施形態276又は277に記載の化合物、その薬学的に許容できる塩、又は医薬組成物。
実施形態279.医薬品が、少なくとも1種の他の治療剤との投与のために調製される、実施形態252〜266のいずれか1つに記載の使用。
実施形態280.少なくとも1種の他の治療剤がベカプレルミン(Regranex(登録商標))を含む、実施形態279に記載の使用。
異性体変種
他に指示がない限り、本明細書に開示の化合物は、明示された化合物の全立体異性体(ジアステレオ異性体、エナンチオマー、及びその混合物)、二重結合異性体、配座異性体、回転異性体、互変異性体、及び同位体変種を含む。化合物は、単一の立体異性体(又は二重結合異性体)としても、これらの混合物としても、例えば純粋な光学異性体としても、立体中心の数に応じてラセミ体及びジアステレオ異性体混合物などの立体異性体混合物としても存在し得る。光学活性な(R)−及び(S)−立体異性体は、キラルシントン又はキラル試薬を使用して調製することも、従来の技法を利用して分割することもできる。
他に指示がない限り、本明細書に開示の化合物の各立体中心(例えば、立体異性を生じさせる炭素原子)は、単一の配置(例えば、(R)−又は(S)−)でも、配置の混合物((R,S)−)でも存在し得る。他に指示がない限り、本明細書に開示の化合物の各二重結合は、可能な場合、単一の配置でも(cis−(Z)−又はtrans−(E)−)、配置の混合物でも存在し得る。
特定のエナンチオマーが明示される場合、本明細書に開示の化合物は、少なくとも50%の鏡像体過剰率を有すると理解されるものとする。特定の実施形態において、本明細書に開示の化合物は、少なくとも60%の鏡像体過剰率、少なくとも70%の鏡像体過剰率、少なくとも80%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、又は少なくとも99%の鏡像体過剰率を有する。
特定のジアステレオマーが明示される場合、本明細書に開示の化合物は、少なくとも50%のジアステレオマー過剰率を有すると理解されるものとする。特定の実施形態において、本明細書に開示の化合物は、少なくとも60%のジアステレオマー過剰率、少なくとも70%のジアステレオマー過剰率、少なくとも80%のジアステレオマー過剰率、少なくとも90%のジアステレオマー過剰率、少なくとも95%のジアステレオマー過剰率、又は少なくとも99%のジアステレオマー過剰率を有する。
立体異性体又は二重結合異性体の混合物は、構成要素の物理化学的な差異に基づいて、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別結晶化により、純粋又は実質的に純粋な異性体に分離できる。例えば、エナンチオマーの混合物は、公知の方法により、例えば、光学活性な酸又は塩基により得られたそのジアステレオマー塩を分離し、光学活性な酸性又は塩基性化合物を遊離することにより、その光学対掌体に分割できる。好適な光学活性な酸には、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O’−p−トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、及びカンファー−10−スルホン酸がある。ラセミの生成物を、キラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着剤を使用する高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)により分割することもできる。
同位体変種
本明細書に開示の化合物において、特定の同位元素であると具体的に指定されない原子は、その原子のあらゆる同位元素を表すものとする。そのため、特記されない限り、本明細書に開示の各化合物は、化合物の標識されていない形態並びに同位体濃縮された形態の両方を含む。
本明細書に開示の化合物に組み込むことができる同位元素には、例えば、重水素(D又はH)及びトリチウム(H)など水素の同位元素がある。本明細書に開示の化合物に組み込むことができる他の同位元素の例には、それぞれ、11C、13C、14C、15N、18F、及び36Clなど、炭素、窒素、酸素、フッ素、及び塩素の同位元素がある。したがって、本開示が、例えば、H及び14Cなどの放射性同位元素を含む上述の同位元素のいずれかの1つ以上を含む化合物、又はH及び13Cなどの非放射性同位元素が存在するものを含むことが理解されるべきである。
同位体標識された化合物は、一般的に、従来の当業者に公知である技法によっても、適切な同位体標識された試薬を使用して添付される実施例及び調製に記載のものと類似のプロセスによっても調製できる。
薬学的に許容できる塩
本明細書では、用語「塩」は、本明細書に開示の化合物の酸付加又は塩基付加塩を指す。「塩」は、とりわけ「薬学的に許容できる塩」を含む。用語「薬学的に許容できる塩」は、本明細書に開示の化合物の生物学的な有効性及び性質を保持し、典型的には、生物学的にも他の面でも望ましくないことがない塩を指す。本明細書に開示の化合物の多くは、アミノ基及び他の類似の基の存在により、酸付加塩を形成することが可能である。
薬学的に許容できる酸付加塩は、無機酸及び有機酸により形成できる。
塩を誘導できる無機酸には、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などがある。
塩を誘導できる有機酸には、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などがある。
例えば、本明細書に開示の化合物の薬学的に許容できる酸付加塩には、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、ブロミド/臭化水素酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、クロリド/塩酸塩、クロロテオフィロネート(chlorotheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨージド、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩 トリフェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、及びキシナホ酸塩がある。
医薬組成物
別の態様において、本開示は、本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩、及び1種以上の薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、医薬組成物は、本明細書に開示されるものなど、少なくとも2種の薬学的に許容できる担体を含む。
本明細書では、用語「薬学的に許容できる担体」は、医薬組成物の調製又は使用に有用な物質を指し、例えば、当業者に知られている通り、好適な希釈剤、溶媒、分散媒、界面活性剤、酸化防止剤、保存剤、等張剤、緩衝剤、乳化剤、吸収遅延剤、塩、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、湿潤剤、甘味剤、着香剤、染料、及びこれらの組合せがある(例えば、Remington The Science and Practice of Pharmacy,22nd Ed.Pharmaceutical Press,2013,pp.1049−1070を参照されたい)。
医薬組成物は、本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩を治療上有効な量で含み得る。本明細書では、本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩に言及する際の用語「治療上有効な量」は、酵素若しくはタンパク質活性を減少若しくは阻害する、特定の症状を改善する、病態を緩和する、疾患進行を緩徐化若しくは遅延させる、又は疾患を予防するなど、対象における生物学的又は医学的反応を引き出す化合物又は塩の量を指す。非限定的な一実施形態において、用語「治療上有効な量」は、対象に投与されると、PI3K/Akt/mTOR経路などの成長因子経路を活性化するのに有効である、本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩の量を指す。
医薬組成物は、経口投与、非経口投与(例えば、注射、注入、経皮、又は外用投与による)、及び直腸投与など、特定の投与経路用に製剤できる。外用投与は、吸入又は鼻腔内適用にも関連し得る。医薬組成物は、固体形態でも(非限定的に、カプセル剤、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、又は坐剤を含む)、液体形態でも(非限定的に、液剤、ゲル剤、懸濁剤、又は乳剤を含む)作られ得る。錠剤は、当技術分野に公知である方法に従ってフィルムコートされることも、腸溶コートされることもある。
医薬組成物が錠剤又はゼラチンカプセルである場合、錠剤又はカプセルは、本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩、及び下記の1種以上を含む:
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、及び/又はグリシン;
b)滑沢剤、例えば、シリカ、滑石、ステアリン酸、そのマグネシウム若しくはカルシウム塩、及び/又はポリエチレングリコール;錠剤では、さらに
c)結合剤、例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプン糊、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び/又はポリビニルピロリドン;所望の場合
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸若しくはそのナトリウム塩、又は発泡性混合物;及び
e)吸収剤、着色剤、香料、及び甘味剤。
医薬組成物は、約50〜70kgの対象に対して、約1〜1000mg、若しくは約1〜500mg若しくは約1〜250mg若しくは約1〜150mg若しくは約0.5〜100mg、若しくは約1〜50mgの本明細書に開示の化合物、又はモル基準で等しい量のその薬学的に許容できる塩を含む単位用量であり得る。
本明細書に開示の化合物の治療上有効な用量は、対象の種、体重、年齢、及び個別の病態、投与される特定の化合物、投与経路、並びに治療される障害又は疾患を含む種々の因子に依存する。通常の技量の医師、臨床医、又は獣医は、本明細書に開示の化合物の有効量を容易に決定できる。
本明細書に開示の化合物の使用
本明細書に開示の化合物及びその薬学的に許容できる塩は、成長因子経路アクチベーターとしてなど、有益な薬理学的性質を示す。実施例に記載されるアッセイに示される通り、本明細書に開示の化合物は、成長因子シグナル伝達の下流のPI3K/Akt/mTOR経路を活性化する。したがって、本明細書に開示の化合物は、創傷治癒の促進(血管潰瘍、糖尿病性潰瘍、及び褥瘡などの慢性創傷の治癒を含む)、組織修復の促進、並びに難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、及び筋萎縮の治療に使用できる。
そのため、さらなる態様において、本開示は、成長因子経路の活性化を、それを必要とする対象において行う方法であって、対象に、治療上有効な量の本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。特定の実施形態において、成長因子経路はPI3K/AKT/mTOR経路を含む。
さらなる態様において、本開示は、創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、対象に、治療上有効な量の本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
さらなる態様において、本開示は、成長因子経路の活性化を、それを必要とする対象において行うことに使用するための本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、成長因子経路はPI3K/Akt/mTOR経路を含む。
さらなる態様において、本開示は、創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行うことに使用するための本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物を提供する。
さらなる態様において、本開示は、成長因子経路の活性化を、それを必要とする対象において行うための医薬品の製造のための本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物の使用を提供する。特定の実施形態において、成長因子経路はPI3K/Akt/mTOR経路を含む。
さらなる態様において、本開示は、創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行うための医薬品の製造のための本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物の使用を提供する。
本明細書では、用語「対象」は、霊長類(例えば、ヒト、男性又は女性)、イヌ、ウサギ、モルモット、ブタ、ラット、又はマウス(mouse)、マウス(mice)などの哺乳動物を指す。特定の実施形態において、対象は霊長類である。さらに他の実施形態において、対象はヒトである。
本明細書では、疾患又は障害に言及する場合の用語「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」又は「治療(treatment)」は、疾患若しくは障害を緩和若しくは改善すること(すなわち疾患若しくはその臨床症状の少なくとも1つの発生を緩徐化若しくは停止させること);又は疾患若しくは障害と関連する、患者には認識され得ないものを含む少なくとも1つの身体的パラメーター若しくはバイオマーカーを緩和若しくは改善することを指す。
本明細書に記載の化合物は、製造された後に、当業者に公知である種々のアッセイを利用して特性化して、化合物が生物学的活性を有するかどうかを決定できる。例えば、分子は、以下に記載されるアッセイを含むがそれらに限定されないアッセイにより特性化して、それらが、予測された活性、例えば、活性化若しくは阻害活性化及び/又は特定のタンパク質(例えば、Akt又はフォークヘッドボックスOファミリー(FOXO)3a(FoxO3a))に対する特異性を有するかどうかを決定できる。
さらに別な態様において、本明細書に記載の化合物は、研究(例えば、成長因子シグナル伝達経路の研究)及び他の非治療的な目的に使用できる。
併用療法
本明細書に開示の化合物及びその薬学的に許容できる塩は、本明細書で議論される適応症の標準治療と組み合わせて投与できる。例えば、糖尿病性潰瘍の治癒を促進するために使用される場合、化合物及びその薬学的に許容できる塩は、非限定的に、創面切除、感染制御(例えば、抗微生物剤)、圧力放出、及び適切な被覆材の適用を含む糖尿病性潰瘍の標準治療に追加するものとして投与され得る。例えば、I.Kruse et al.,Evaluation and Treatment of Diabetic Foot Ulcers,24 Clinical Diabetes 91−93(2006);Wounds International,International Best Practice Guidelines:Wound Management in Diabetic Foot Ulcers(2013)(www.woundsinternational.comで利用可能)を参照されたい。
本明細書に開示の化合物及びその薬学的に許容できる塩は、1種以上の他の治療剤と同時にも、その前又は後にも投与できる。本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩は、同じ又は異なる投与経路により別々に投与することも、他の治療剤と同じ医薬組成物で一緒に投与することもできる。他の治療剤は、例えば、本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて患者に投与されると治療活性があるか、又は治療活性を増大させる化学化合物、ペプチド、抗体、抗体断片、又は核酸であり得る。
本明細書に開示の化合物及びその薬学的に許容できる塩と組み合わせる投与に有用な他の治療剤には、非限定的にベカプレルミン(Regranex(登録商標))がある。
一実施形態において、本開示は、療法における同時の、別々な、又は連続的な使用のための組合せ調合物としての、本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩、及び少なくとも1種の他の治療剤を含む組合せを提供する。本明細書では、用語「組合せ」は、1用量単位形態の固定された組合せ、又は本明細書に開示の化合物及び組合せパートナーが、同じ時間に独立に、若しくは、特に組合せパートナーが、協同効果、例えば相乗効果を示すことができるような時間間隔内で別々に投与され得る組合せ投与を意味する。単一の成分は、キット内に共に、又は別々に包装できる。成分(例えば、粉末又は液体)の一方又は両方は、投与前に再構成又は所望の投与量に希釈できる。
一実施形態において、本開示は、本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩、及び少なくとも1種の他の治療剤を含む医薬組成物を提供する。任意選択で、医薬組成物は、上述の通り、薬学的に許容できる担体を含み得る。
一実施形態において、本開示は、2種以上の別な医薬組成物を含むキットであって、その少なくとも一方が本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩を含むキットを提供する。一実施形態において、キットは、容器、分割されたボトル、又は分割されたフォイルパケットなど、前記組成物を別々に保持する手段を含む。そのようなキットの例は、錠剤、カプセルなどの包装に典型的に使用されるブリスターパックである。
キットは、別々な組成物を異なる用量間隔で投与するために、又は別々な組成物を互いに対して漸増するために、例えば、経口及び非経口の異なる剤形を投与するために使用できる。コンプライアンスを支援するために、キットは、典型的には投与の説明書を含む。
併用療法において、本明細書に開示の化合物及び他の治療剤は、同じ製造者によっても、異なる製造者によっても、製造及び/又は製剤できる。さらに、本明細書に開示の化合物と他の治療剤は、(i)医師への配合剤の発売前に(例えば、本明細書に開示の化合物及び他の治療剤を含むキットの場合);(ii)医師自身により(又は医師の指導の下で)投与の直前に;(iii)患者自身の中で、例えば、本明細書に開示の化合物と他の治療剤の連続投与の間に、一緒にされて併用療法になり得る。
したがって、本開示は、成長因子経路の活性化、創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、対象に、治療上有効な量の本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含み、本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩が、1種以上の他の治療剤と同時に、又はその前若しくは後に投与される方法を提供する。
本開示は、成長因子経路シグナル伝達の調節を、それを必要とする対象において行うための医薬品の製造のための本明細書に開示の化合物又はその薬学的に許容できる塩の使用であって、医薬品が別の治療剤との投与用に調製される使用を提供する。
本開示は、成長因子経路の活性化、創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行うことに使用するための本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物であって、少なくとも1種の他の治療剤との投与用に調製される本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物も提供する。本開示は、成長因子経路の活性化、創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行うことに使用するための本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物であって、少なくとも1種の他の治療剤と共に投与される本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物も提供する。
本開示は、成長因子経路の活性化、創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行うための医薬品の製造のための本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物の使用であって、医薬品が少なくとも1種の他の治療剤との投与用に調製される、本明細書に開示の化合物若しくは薬学的に許容できる塩又はその医薬組成物の使用も提供する。
化合物の調製
以下の反応スキームは、本明細書に開示の化合物を製造する方法を表す。当業者であれば、これらの化合物を、類似の方法により、又は当業者に公知の方法により製造できることが理解される。一般に、出発成分及び試薬は、Sigma Aldrich、Lancaster Synthesis,Inc.、Maybridge、Matrix Scientific、TCI、Fluorochem USA、Stremなどの商業的供給業者、又は他の商業的供給業者から得ても、当業者に公知である手順に従って合成してもよい。
明細書全体で、組成物が、具体的な成分を有し、含み(including)、又は含む(comprising)と記載される場合、組成物が、列挙される成分から基本的になるか、又はそれらからなることが企図される。同様に、方法又はプロセスが、具体的な工程段階を有し、含み(including)、又は含む(comprising)と記載される場合、プロセスは、列挙される工程段階から基本的になるか、又はそれらからなる。さらに、工程の順番又は特定の動作の順番が、本発明が実施可能のままである限り重要でないことを理解されたい。さらに、2種以上の工程又は動作は同時に実施できる。
本明細書に開示の合成プロセスは多種多様な官能基を受け入れるので、種々の置換された出発物質を使用できる。プロセスは、一般的に、所望の最終化合物を、プロセス全体の最後又はその近くで与えるが、特定の場合に、化合物をその薬学的に許容できる塩にさらに変換することが望ましいことがある。
本明細書に開示の化合物は、市販の出発物質、文献に知られている化合物を使用して、又は容易に調製された中間体から、当業者に公知であるか、又は本明細書の教示に照らして当業者に明らかである標準的な合成方法及び手順を利用することにより、種々の方法で調製できる。有機分子の調製並びに官能基の変換及び操作の標準的な合成方法及び手順は、関連する科学文献から、又は当分野の標準的な成書から得ることができる。1つ又はいくつかの源に限定されるわけではないが、参照により本明細書に組み込まれる、Smith,M.B.,March,J.,March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,7th edition,John Wiley & Sons:New York,2013;Greene,T.W.,Wuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd edition,John Wiley & Sons:New York,1999;R.Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers(1989);L.Fieser and M.Fieser,Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1994);及びL.Paquette,ed.,Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1995)などの古典的な成書は有用であり、当技術分野に公知である有機合成の認められている参照用教科書である。合成方法の以下の記載は説明する意図のものであるが、本明細書に開示の化合物の調製の一般的な手順を限定するものではない。
以下に記載されるプロセスの中間体化合物の官能基が好適な保護基により保護される必要があり得ることも当業者により認識されるだろう。そのような官能基には、ヒドロキシ、フェノール、アミノ、及びカルボン酸がある。ヒドロキシ又はフェノールの好適な保護基には、トリアルキルシリル又はジアリールアルキルシリル(例えば、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル又はトリメチルシリル)、テトラヒドロピラニル、ベンジル、置換ベンジル、メチルなどがある。アミノ、アミジノ、及びグアニジノの好適な保護基には、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどがある。カルボン酸の好適な保護基には、アルキル、アリール、又はアリールアルキルエステルがある。
保護基は、当業者に周知であり、本明細書に記載される標準的な技法に従って、加えることも、除去することもできる。保護基の使用は、T.G.M.Wuts et al.,Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis(4th ed.2006)に詳細に記載されている。保護基は、Wang樹脂又は2−クロロトリチル−クロリド樹脂などのポリマー樹脂でもよい。
一般に、RがHである式(I)のピラゾール化合物(X=CH)は、一般的スキーム1に記載の一般的手順に従うことにより合成できる。
Figure 2020528435
一般的スキーム1.式(I;X=CH、R=H)のピラゾール化合物の合成
Figure 2020528435

一般的スキーム1に記載の合成の出発物質は、市販されているか、又は当業者に公知である方法に従って、若しくは本明細書に開示の方法により調製できる。一般に、化合物は、下記の通り一般的スキーム1に記載の通り調製される:
工程(i)において、(1H−インドール−5−イル)ボロン酸(1)は、Chan−Lamクロスカップリング反応でエチル1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(2)と反応して、インドール中間体(3a及び3b)を、再結晶化により分離可能な位置異性体の混合物として与える。
工程(ii)において、好適なブロモメチルブロモベンゼン誘導体によるインドール(3b)のN−アルキル化は、アリールブロミド中間体(4a)を与える。
工程(iii)において、アリールブロミド中間体(4a)と好適に置換されたアリール又はヘテロアリールボロン酸又はボロナートエステル(R−B(OR))との間の、鈴木反応などの遷移金属により媒介されるクロスカップリング反応はエステル化合物(5)を与える。
工程(iv)において、次いで、エステル(5)は、エステル加水分解により一級アミドに変換され、それに続いてアミドカップリングにより、化合物(7)、式(I)の化合物を与える。
或いは、工程(v)において、アリールブロミド中間体(4a)を、宮浦ホウ素化によりボロナートエステル(4b)に変換することもできる。
工程(vi)において、ボロナートエステル化合物(4b)と、好適に置換されたアリール又はヘテロアリールハライド又はトリフラート(例えば、R−Br)との間の、鈴木反応などの遷移金属により媒介されるクロスカップリング反応はエステル化合物(5)を与え、次いで、それは、工程(iv)に関連して上述された通り、化合物(7)、式(I)の化合物に変換される。
或いは、工程(vii)において、インドール中間体(3b)を、エステル加水分解により一級アミドに変換でき、それに続いてアミドカップリングにより、インドール化合物(6)を与えることができる。
工程(viii)において、好適なブロモメチルブロモベンゼン誘導体によるインドール(6)のN−アルキル化は、アリールブロミド中間体(6a)を与える。
工程(ix)において、アリールブロミド中間体(6a)と、好適に置換されたアリール又はヘテロアリールボロン酸又はボロナートエステル(R−B(OR))との間の、鈴木反応などの遷移金属により媒介されるクロスカップリング反応は、化合物(7)、式(I)の化合物を与える。或いは、ハライド化合物(6a)と好適な二級アミン化合物(R−H)の間の、ブッフバルトN−アリール化反応などの遷移金属により媒介されるクロスカップリング反応は、化合物(7)、式(I)の化合物を与える。
或いは、工程(x)において、アリールブロミド中間体(6a)を宮浦ホウ素化によりボロナートエステル(6b)に変換することもできる。
工程(xi)において、ボロナートエステル化合物(6b)と、好適に置換されたアリール又はヘテロアリールハライド又はトリフラート(例えば、R−Br)の間の、鈴木反応などの遷移金属により媒介されるクロスカップリング反応は、化合物(7)、式(I)の化合物を与える。
一般に、RがHである式(I)のトリアゾール化合物(X=N)は、一般的スキーム2に記載の一般的手順に従って合成できる。
Figure 2020528435
一般的スキーム2.式(I;X=N、R=H)のトリアゾール化合物の合成
Figure 2020528435

一般的スキーム2に記載される合成の出発物質は、市販されているか、又は当業者に公知である方法に従って、若しくは本明細書に開示の方法により調製できる。一般に、化合物は、下記の通り一般的スキーム2に記載の通り調製される:
工程(i)において、5−ニトロ−1H−インドール(8)は、好適なブロモメチルブロモベンゼン誘導体によりアルキル化されて、アリールブロミド中間体(9)を与える。
工程(ii)において、ニトロ基の還元はアニリン化合物(10)を与える。
工程(iii)において、次いで、ヒドラジン形成は化合物(11)を与える。
工程(iv)において、化合物(11)は、ジエチルアセトアミドマロナートなどの好適に置換されたジエチルアミドマロナート(EtOC(O)CH(NHC(O)R)C(O)OEt)により処理され、それに続いてアンモニア水溶液によりクエンチされて、トリアゾール(12a)を与える。
工程(v)において、アリールブロミド中間体(12a)と、好適に置換されたアリール又はヘテロアリールボロン酸又はボロナートエステル(R−B(OR))の間の、鈴木反応などの遷移金属により媒介されるクロスカップリング反応は、化合物(13)、式(I)の化合物を与える。
或いは、工程(vi)において、アリールブロミド中間体(12a)は、宮浦ホウ素化によりボロナートエステル(12b)に変換される。
工程(vii)において、ボロナートエステル化合物(12b)と、好適に置換されたアリール又はヘテロアリールハライド又はトリフラート(例えば、R−Br)の間の、鈴木反応などの遷移金属により媒介されるクロスカップリング反応は、化合物(13)、式(I)の化合物を与える。
一般に、RがHでない式(I)の3−置換インドールは、一般的スキーム3に記載の一般的手順に従って合成できる。
Figure 2020528435
一般的スキーム3.式(I;R≠H)の化合物の合成
Figure 2020528435

一般的スキーム3に記載の合成の出発物質(7)及び(13)は、それぞれ、一般的スキーム1及び2に記載の通り調製される。一般に、化合物は、下記の通り一般的スキーム3に記載の通り調製される:
工程(i)において、化合物(7)又は(13)は、n−ブロモスクシンアミドにより臭素化されて、ハライド化合物(14)又は(15)を与える。
工程(ii)において、ハライド化合物(14)又は(15)と、好適に置換されたアリール又はヘテロアリールボロン酸又はボロナートエステル(R−B(OR))の間の、鈴木反応などの遷移金属により媒介されるクロスカップリング反応は、化合物(16)又は(17)、式(I)の化合物を与える。
本開示は、一般的スキーム1〜3に記載のプロセスのあらゆる変形版であって、その任意の段階で得られる中間生成物が出発物質として使用され、残りの工程が実施されるあらゆる変形版をさらに含む。
本明細書に記載の合成スキーム及び化学構造において、化合物が、簡潔さのために、特定の一配置で(例えば、特定の立体異性体を示して、又は示さずに)描かれることがある。そのような特定の配置又はその欠如は、本開示を、異性体、互変異性体、位置異性体、又は立体異性体の一方又は他方に限定すると解釈されるものではなく、異性体、互変異性体、位置異性体、又は立体異性体の混合物を排除するものでもない;しかし、所与の異性体、互変異性体、位置異性体、又は立体異性体が、別の異性体、互変異性体、位置異性体、又は立体異性体より高レベルの活性を有し得ることが理解されるだろう。
全般的条件
以下の実施例は、本開示を説明するものとし、それに対する限定であると解釈されないものとする。温度はセルシウス度で与える。特記されない限り、蒸発は全て、減圧下で、典型的には約15mmHg〜100mmHg(=20〜133mbar)で実施した。最終生成物、中間体、及び出発物質の構造は、標準的な分析方法、例えば、微量分析及び分光学的な特徴、例えば、MS、IR、NMRにより確認した。使用する略語は、当技術分野の従来のものである。
以下の実施例で使用した全ての出発物質、ビルディングブロック、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒、及び触媒は、市販されているか、又は当業者に公知の方法により製造できる。
質量スペクトルは、エレクトロスプレー、化学イオン化、及び電子衝撃イオン化方法を利用してLC−MS、SFC−MS、又はGC−MSシステムで得られた。
NMRスペクトルは、TopSpinプログラムコントロールの下でICON−NMRを使用してBruker AVANCE 400MHz又は500MHz NMR分光計で実施した。スペクトルを、他に示されない限り298Kで測定し、溶媒の共鳴を基準とした。
装置
液体クロマトグラフィー−質量分析法(LCMS)
以下の装置及び条件をLCMS分析に利用した。
Figure 2020528435
LCMS条件A:
Figure 2020528435
LCMS条件B:
Figure 2020528435
LCMS条件Q:
Figure 2020528435
略語
特記されない限り、又は文脈により別な意味が示されない限り、以下の略語は、以下の意味を有すると理解されるものとする。
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
一般的方法
一般的方法I
鈴木カップリングの代表的な手順
マイクロ波バイアルに、アリールハライド(1当量)、ボロン酸エステル(1.5当量)、リン酸三カリウム(3当量)、及び5:1のTHF:水(アリールハライド中0.05M)を入れ、混合物を脱気し、Nで満たした(3×)。次いで、第一世代XPhosプレ触媒(0.1当量)を加え、混合物を、Biotage(登録商標)Initiatorマイクロ波リアクター中で、120℃で40分間加熱し、周囲温度に冷却し、0.45ミクロンシリンジフィルターに通してろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物を90:10のDMSO:水に溶解させ、分取HPLC(ACN/水+0.05%水酸化アンモニウムモディファイアー)により精製すると、所望の生成物を与えた。
一般的方法II
鈴木カップリングの代表的な手順
マイクロ波バイアル内の、5:1ジオキサン/水(アリールハライド中0.05M)中の3−ブロモインドール中間体(1当量)と、ボロン酸又はエステル(1.5〜2当量)と、リン酸三カリウム(3当量)と、第二世代XPhosプレ触媒(0.05当量)の混合物を密封し、真空/窒素パージにより脱気した(3×)。次いで、マイクロ波バイアルをBiotage(登録商標)Initiatorマイクロ波リアクター中で、120℃で45分間加熱した。混合物を酢酸エチルにより希釈し、水(3×)、及びブライン(1×)により洗浄した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮すると、所望の生成物を与えた。
一般的方法III
鈴木カップリングの代表的な手順
アリールボロナートエステル(1当量)のTHF:水(5:1、0.1M)中の撹拌されている溶液に、ハライド又はトリフラート(1.5当量)及び炭酸ナトリウム(3当量)を加え、混合物を脱気し、Nで満たした(3×)。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を周囲温度で加えた。懸濁液を再びNで脱気し、次いで密封して、50℃で2時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、過剰のEtOAcにより希釈した。有機層を水(3×)及びブライン(3×)により洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによりEtOAc:ヘプタン(0〜100%)で精製すると、所望の生成物を与えた。
一般的方法IV
SCX−BSAカートリッジ精製の代表的な手順
粗製物質をMeOHに吸収させ、1:1のMeOH:DCMにより事前洗浄してある、適切なサイズのAgilent BondElute SCX−ベンゼンスルホン酸カートリッジにロードした。次いで、カートリッジを過剰の1:1のMeOH:DCMにより洗浄した。次いで、生成物をDCM:(MeOH中7N NH)の1:1混合物により溶離した。塩基性溶離液を減圧下で濃縮すると、所望の化合物を与えた。
一般的方法V
ビニルトリフラート形成の代表的な手順
−78℃のTHF中のケトン(1当量)(0.5M)に、THF中の1M LiHMDS(1.1当量)を滴加し、生じた溶液を20分間−78℃で撹拌した。次いで、THF中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(1.1当量)(0.5M)を加え、反応物を放置してゆっくりと周囲温度に温め、18時間撹拌した。次いで、反応物を真空中で濃縮した。粗製物質をDCMに吸収させ、飽和塩化アンモニウム水溶液及びブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、所望の粗製ビニルトリフラートにした。
一般的方法VI
N−メチル化の代表的な手順
圧力容器内で、アミン(1当量)をMeOHに溶解させ(0.05M)、それに37%ホルムアルデヒド水溶液(2当量)を加え、それに続いてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2当量)を加えた。反応混合物を周囲温度で5分間撹拌し、次いで分取HPLCにより精製すると、所望のN−メチルアミンを与えた。
一般的方法VII
トリフルオロ酢酸によるBoc脱保護の代表的な手順
Boc保護されたアミン(1当量)をDCM(0.2M)に溶解させた。トリフルオロ酢酸(20当量)を加え、生じた混合物を1時間周囲温度で撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、生じた粗製の油をMeOHに溶解させ、一般的方法IVに従ってSCX−BSAにより精製すると、所望のアミンを与えた。
中間体の調製
調製1
中間体I:エチル1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
Figure 2020528435

エチル5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(500mg、3.24mmol、1.0当量)、(1H−インドール−5−イル)ボロン酸(574mg、3.57mmol、1.1当量)、酢酸銅(II)(884mg、4.86mmol、1.5当量)及び4Aモレキュラーシーブを、撹拌子を収容するバイアル内で、DCM(16.2mL)に懸濁させた。ピリジン(0.525mL、5.3mg、6.49mmol、2.0当量)を、撹拌している反応混合物に加えた。反応物を大気に開放したまま42時間撹拌した。反応の進行をLCMSにより確認した。完了と同時に、反応物をセライトに通してろ過し、フィルターケーキをDCM(40mL)により洗浄した。ろ液を分液漏斗に移し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(3×30mL)により洗浄した。有機層を相分離器に通し、過剰な水を廃棄した。有機層を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(勾配ヘプタン中5−70%EtOAc)により精製すると、エチル1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(中間体I)(873mg、17%)を与えた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.40(s,1H),7.67(d,J=2.0Hz,1H),7.53(d,J=8.6Hz,1H),7.51−7.48(m,1H),7.18(dd,J=8.6,2.1Hz,1H),6.73(d,J=0.7Hz,1H),6.54(d,J=2.0Hz,1H),4.28(q,J=7.1Hz,2H),2.30−2.24(m,3H),1.29(t,J=7.1Hz,3H).
調製2
中間体II:1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
エチル1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート(中間体I)(6.8g、25.3mmol、1.0当量)を、THF(100mL)及びMeOH(25mL)に懸濁させた。LiOHの2M水溶液(25.3mL、50.5mmol、2.0当量)を加え、反応物を50℃に2時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却した。LCMS分析は、反応が完了していないことを示した。追加分の固体LiOH一水和物(5.3g、126mmol、5.0当量)を加え、反応物を50℃でさらに1時間加熱すると、その時間に反応はLCMS分析により完了した。反応物を室温に放冷し、減圧下で濃縮した。粗製の反応混合物を氷浴中で冷却し、混合物のpHが2に達するまで6N HClを加えると、濃い白色沈殿物が形成した。沈殿物を真空ろ過により回収し、水により洗浄した。固体を、EtO(2×50mL)によりさらに洗浄した。生じた固体を温かい3:1のEtOAc:EtOHに溶解させ、減圧下で濃縮した。固体を、追加分の3:1のEtOAc:EtOH(100mL)から再濃縮し、固体を高真空下で乾燥させると、1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を与え、それをさらに精製せずにその後の工程に使用した。
工程2:1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(7g、25.2mmol、純度87%、1.0当量)及び撹拌子を収容しているフラスコに、HATU(11.52g、30.3mmol、1.2当量)、DCM(100mL)及びDMF(20mL)を加えた。懸濁液を室温で撹拌し、0.5Mのアンモニアの1,4−ジオキサン溶液(86mL、42.9mmol、1.7当量)を加え、それに続いてDIPEA(13.23mL、9.79g、76mmol、3.0当量)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、反応の進行をLCMSによりモニターした。反応物を水でクエンチして固体を溶解させた。反応混合物を、1Mクエン酸水溶液(100mL)とEtOAc(200mL)の間で分配し、分液漏斗に移した。層を分離し、有機層を、1Mクエン酸水溶液と20%NaCl水溶液の1:1混合物により洗浄した。合わせた水層をEtOAc(250mL)で逆抽出した。合わせた有機層を20%NaCl水溶液(250mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液をおよそ200mLの体積に濃縮すると、その時点で少量の固体が沈殿していた。混合物を室温で一晩撹拌すると、その時点で追加の固体が沈殿していた。混合物を氷浴中で冷却し、ヘプタン(100mL)を滴加した。固体を真空ろ過により回収し、ヘプタン及びEtOにより洗浄し、高真空下で一晩乾燥させると、1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与え、それをさらに精製せずにその後の工程に使用した。
工程3:1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(3.7g、15.2mmol、1.0当量)を、撹拌子を収容しているフラスコ内でDMF(51mL)に溶解させた。溶液を氷浴中で冷却し、カリウムtert−ブトキシド(1.9g、16.7mmol、1.1当量)を、撹拌溶液に少量ずつ5分かけて加えた。反応物を放置して室温に温め、室温で40分間撹拌した。反応物を氷浴中で冷却し、1−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼン(3.8g、15.2mmol、1.0当量)を一度に加えた。反応物を放置して室温に温め、一晩撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、EtOAc(200mL)により希釈し、分液漏斗に移した。層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下40℃で濃縮してDMFを除いた。粗製物質を高真空下40℃で一晩乾燥させ、次いでカラムクロマトグラフィー(勾配DCM中0−5%MeOH)により精製した。生成物を含むフラクションを減圧下で濃縮した。生じた固体をヘプタンに懸濁させ、10分間超音波処理し、減圧下で濃縮した(×3)。生じた固体を高真空下で一晩乾燥させると、1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(4.8g、73%)を与えた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=2.0Hz,1H),7.66(d,J=3.2Hz,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.55−7.50(m,2H),7.44(s,1H),7.23(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),7.20−7.15(m,3H),6.60(d,J=3.1Hz,1H),6.59(d,J=0.9Hz,1H),5.48(s,2H),2.26(s,3H).
調製3
中間体III:5−メチル−1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2020528435

撹拌子を収容している、オーブンで乾燥させたバイアルに、1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(1.58g、3.9mmol、1.0当量)、PdCl(dppf)(283mg、0.39mmol、0.1当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.95g、11.6mmol、3.0当量)、及び酢酸カリウム(2.28g、23.2mmol、6.0当量)を入れた。バイアルを密封し、高真空下で脱気し、Nにより戻した(×3)。乾燥した脱気済み1,4−ジオキサン(15.5mL)を加え、反応物を100℃で1時間加熱した。反応物を放置して室温に冷却し、次いでセライトに通してろ過した。フィルターケーキをEtOAcにより洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗製物質をセライトに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(勾配DCM中2−10%MeOH)により精製すると、5−メチル−1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体III)(1.6g、92%)を与えた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=2.1Hz,1H),7.65(d,J=3.1Hz,1H),7.62(d,J=8.1Hz,2H),7.52(d,J=8.7Hz,1H),7.44(s,1H),7.26−7.19(m,3H),7.18(s,1H),6.60(dd,J=3.2,0.8Hz,1H),6.58(d,J=0.9Hz,1H),5.52(s,2H),2.26(d,J=0.8Hz,3H),1.26(s,12H).
調製4
中間体IV:1−(3−ブロモ−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2020528435

工程1:5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
撹拌子を収容しているマイクロ波バイアルに、Pd−Xphos G2(63.4mg、0.09mmol、0.1当量)、リン酸三カリウム(545mg、2.6mmol、3.0当量)、(4−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸(257mg、1.3mmol、1.5当量)及び1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(350mg、0.86mmol、1.0当量)を入れた。バイアルを密封し、高真空下で脱気し、次いで、Nにより戻した。この手順を3回繰り返した。脱気済みの1,4−ジオキサン(14mL)及び脱気済みの水(2.9mL)をシリンジにより加え、反応物を、マイクロ波中で、120℃で40分間加熱した。反応物をLCMSにより分析すると、出発物質は全く見られなかった。反応物を分液漏斗に移し、EtOAc(100mL)により希釈した。有機相を水(2×10mL)及びブライン(1×10mL)により洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、セライト上で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(勾配DCM中0−5%MeOH)は、5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(280mg、収率66%)を与えた。H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 8.05−7.97(m,2H),7.94−7.88(m,2H),7.74(dt,J=7.3,1.8Hz,3H),7.67−7.59(m,2H),7.40(d,J=8.5Hz,2H),7.27(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),6.69(dd,J=3.2,0.8Hz,1H),6.60(d,J=0.7Hz,1H),5.65(s,2H),3.15(s,3H),2.32(d,J=0.7Hz,3H).
工程2:1−(3−ブロモ−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(295mg、0.61mmol、1.0当量)を無水DMF(3mL)に溶解させた。溶液を氷浴中で冷却し、N−ブロモスクシンイミド(114mg、0.64mmol、1.05当量)を一度に加えた。反応物を1時間撹拌した。LCMS分析は、出発物質が全く存在しないことを示した。反応物をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(10mL)によりクエンチし、分液漏斗に移した。溶液をEtOAc(75mL)により希釈し、層を分離し、有機相を、チオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(1×10mL)、水(2×10mL)、LiClの飽和水溶液(1×10mL)、及びブライン(1×10mL)により洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、セライト上で濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製(勾配DCM中0−10%MeOH)は、1−(3−ブロモ−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体IV)(250mg、73%)を与えた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.98(dd,J=6.8,1.8Hz,3H),7.92−7.88(m,2H),7.75(dd,J=13.2,8.6Hz,3H),7.55(d,J=1.8Hz,1H),7.49(s,1H),7.46−7.35(m,3H),7.20(s,1H),6.62(d,J=0.7Hz,1H),5.58(s,2H),3.24(s,3H),2.31−2.26(m,3H).
調製5
中間体V:1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
Figure 2020528435

工程1:1−(4−ブロモベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール
5−ニトロ−1Hインドール(50g、308mmol、1.0当量)の乾燥DMF(1500mL)中の撹拌されている溶液に、カリウムtert−ブトキシド(40.4g、360mmol、1.2当量)を加え、それに続いて4−ブロモ−ベンジルブロミド(82.4g、330mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応の進行をTLC及びLCMSによりモニターした。完了と同時に、反応物を、冷たい塩化アンモニウム溶液を加えてクエンチし、EtOAc(400mL)により希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2x400mL)により抽出した。合わせた有機層を、氷冷水(3×250mL)、ブライン(2×150mL)、及び飽和塩化アンモニウム水溶液(2×150mL)により洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、1−(4−ブロモベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール(77g、76%)を与えた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.59(d,J=2.2Hz,1H),8.01(dd,J=9.1,2.3Hz,1H),7.78(d,J=3.2Hz,1H),7.66(t,J=13.0Hz,1H),7.57−7.47(m,2H),7.18(d,J=8.5Hz,2H),6.82(dd,J=3.2,0.6Hz,1H),5.52(s,2H).
工程2:1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−アミン
1−(4−ブロモベンジル)−5−ニトロ−1H−インドール(77g、230mmol、1.0当量)のMeOH(500mL)及び水(500mL)中の撹拌されている溶液に、鉄金属(64.2g、1.16mol、5.0当量)及び固体の塩化アンモニウム(56.35g、1.16mol、5.0当量)を加えた。反応混合物を60℃で2時間撹拌した。反応の進行をTLC及びLCMSによりモニターした。完了すると、反応混合物をセライトのパッドに通してろ過し、フィルターケーキをMeOH(500mL)により洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(500mL)により希釈し、分液漏斗に移し、水(2×200mL)及びブライン(2×100mL)により洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗製物質を、さらに精製せずに次の工程に使用した。1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−アミン(40g、57%)H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.59(d,J=2.2Hz,1H),8.01(dd,J=9.1,2.3Hz,1H),7.79(d,J=3.2Hz,1H),7.68(d,J=9.1Hz,1H),7.62−7.46(m,2H),7.18(d,J=8.4Hz,2H),6.85−6.78(m,1H),5.53(s,2H).
工程3:エチル1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシラート
1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−アミン(40g、130mmol、1.0当量)のMeOH(375mL)及び水(125mL)中の撹拌されている溶液を氷浴中で0℃に冷却した。HClの3N水溶液(303mL、910mmol、7.0当量)を加え、数分後に、硝酸ナトリウム(26.9g、390mmol、3.0当量)を、30分にわたり少量ずつ加えた。反応混合物をその温度で1時間撹拌し、次いで、エチル−2−アセトアミドマロナート(28g、130mmol、1.0当量)及び酢酸ナトリウム(32g、390mmol、3.0当量)を加えた。反応物を放置して室温に温め、その温度で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(500mL)により希釈し、分液漏斗に移した。有機層を、水(3×200mL)及びブライン(2×100mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗製物質−エチル1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシラート(粗製42g)−を、さらに精製せずに次の工程に使用した。
工程4:1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
エチル1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシラート(42g、粗製)のMeOH(1000mL)中の撹拌されている溶液に、アンモニアの7M MeOH溶液(500mL)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応の進行をLCMS及びTLCによりモニターした。完了と同時に、反応物を減圧下で濃縮し、EtOAc(750mL)により希釈した。有機層を、水(3×200mL)及びブライン(2×50mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗製物質を、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドを与えた(15g、2工程で27.6%)。H NMR(400MHz,DMSO)δ 7.83−7.80(m,2H),7.79−7.75(dd,J=22.9,4.2Hz,2H),7.71−7.63(dd,J=25.2,14.9Hz,3H),7.44−7.41(m,1H),7.32(d,J=8.4Hz,2H),6.64(d,J=3.0Hz,1H),5.5(s,2H),2.44(s,3H).
化合物の調製
実施例1−1:5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

マイクロ波バイアルに、1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(500mg、1.22mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(273mg、1.22mmol)、KPO(778mg、3.66mmol)、水(2.4mL)、及びTHF(9.8mL)を入れ、バイアルを脱気し、Nで満たした(3×)。次いで、第一世代Xphosプレ触媒(90.0mg、0.122mmol)を加え、混合物を、マイクロ波中で、120℃で30分間加熱し、室温に冷却し、0.45ミクロンシリンジフィルターに通してろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物をMeOHに溶解させ、SFCにより精製すると、(214mg、41%)の5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=0.50min(条件Q)、MS(M+1)=426.3.H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.66(d,J=3.1Hz,1H),7.58(d,J=8.7Hz,1H),7.43(s,1H),7.41−7.31(m,2H),7.28−7.12(m,4H),6.65−6.53(m,2H),6.15−6.06(m,1H),5.47(s,2H),3.03−2.94(m,2H),2.54(t,J=5.6Hz,2H),2.46−2.38(m,2H),2.30−2.21(m,6H).
以下の化合物を、実施例1−1に類似の手順を利用して調製した。
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
実施例2−1:rac−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:tert−ブチル3−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシラート
反応バイアルに、1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(250mg、0.611mmol)、tert−ブチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシラート(216mg、0.733mmol)、KPO(389mg、1.83mmol)、水(0.64mL)、及びTHF(3.2mL)を入れ、バイアルを脱気し、Nで満たした(3×)。次いで、PdCl(dppf).DCM(49.9mg、0.061mmol)を加え、混合物をマイクロ波中80℃で40分間加熱し、室温に冷却し、過剰の酢酸エチルにより希釈し、セライトに通してろ過した。有機ろ液を濃縮すると、(304mg)の粗製tert−ブチル3−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシラートを与えた:LCMS Rt=1.24min(条件B)、MS(M+1)=498.1.
工程2:1−(1−(4−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
丸底フラスコ内で、粗製のtert−ブチル3−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシラート(304mg、0.611mmol)をDCM(1.5mL)に溶解させた。トリフルオロ酢酸(1.2mL、15.2mmol)を加え、生じた混合物を1時間周囲温度で撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、生じた粗製の油をMeOHに溶解させ、一般的方法IVに従ってSCX−BSAにより精製すると、(248mg、0.611mmol)の1−(1−(4−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=0.73min(条件B)、MS(M+1)=397.7.
工程3:5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
圧力容器内で、1−(1−(4−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.122mmol)をMeOH(7.6mL)に溶解させた。37%ホルムアルデヒド水溶液(0.056mL、0.755mmol)を加え、それに続いてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(160mg、0.755mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で5分間撹拌し、次いで分取HPLCにより精製した。精製されたフラクションを凍結乾燥により乾燥させると、(155mg、0.377mmol)の5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=1.31min(条件A)、MS(M+1)=412.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.66(d,J=3.1Hz,1H),7.58(d,J=8.7Hz,1H),7.44(s,1H),7.35(d,J=8.2Hz,2H),7.28−7.12(m,4H),6.62−6.56(m,2H),6.28−6.20(m,1H),5.48(s,2H),3.73−3.63(m,2H),3.55−3.48(m,2H),2.41(s,3H),2.26(s,3H).
工程4:5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
圧力容器に、1−(1−(4−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(50mg、0.122mmol)、10%Pd/C(64mg、0.061mmol)、及びMeOH(2.4mL)を入れた。フラスコを密封し、水素ガスを50psiまで充填して、par−shaker上で4時間振とうした。懸濁液をセライトに通してろ過し、ろ液を濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製し、凍結乾燥により乾燥させると、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(30.2mg、60%)を与えた:LCMS Rt=1.33min(条件A)、MS(M+1)=414.3.H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.57(d,J=1.9Hz,1H),7.40−7.32(m,2H),7.24−7.15(m,2H),7.14−7.05(m,3H),6.58(d,J=0.7Hz,1H),6.56−6.49(m,1H),5.36(s,2H),3.68−3.47(m,2H),3.48−3.34(m,2H),3.20−3.11(m,1H),2.87(s,3H),2.45−2.33(m,1H),2.18(s,3H),2.13−1.99(m,1H).
実施例2−2及び2−3:5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドのエナンチオマーの合成
Figure 2020528435

実施例2−1をキラルSFCにより精製すると、純粋なエナンチオマーを与えた。条件:ラセミ物質の精製は、Thar 80で超臨界流体クロマトグラフィーを利用して実施した。無勾配の方法を、40%(1:1)メタノール/2−プロパノール(10mMアンモニア処理(ammoniated)メタノールを含む)及び60%二酸化炭素の移動相を80g/分の流速でChiralcel OD−H(21×250mm、5μm)上で利用して、分取精製のために開発した。自動化背圧調整器設定値は100barであり、UVに基づいた回収は240nmを観察するように設定した。2種の単離物が精製プロセスから生じた。
実施例2−2:エナンチオマー1:5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(21.8mg、11%)。SFC Rt=4.9分。LCMS Rt=1.31min(条件A)、MS(M+1)=414.2.H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.57(d,J=1.9Hz,1H),7.40−7.32(m,2H),7.24−7.15(m,2H),7.14−7.05(m,3H),6.58(d,J=0.7Hz,1H),6.56−6.49(m,1H),5.36(s,2H),3.68−3.47(m,2H),3.48−3.34(m,2H),3.20−3.11(m,1H),2.87(s,3H),2.45−2.33(m,1H),2.18(s,3H),2.13−1.99(m,1H).
実施例2−3:エナンチオマー2:5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(26.0mg、13%)。SFC Rt=6.3分。LCMS Rt=1.31min(条件A)、MS(M+1)=414.2.H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.57(d,J=1.9Hz,1H),7.40−7.32(m,2H),7.24−7.15(m,2H),7.14−7.05(m,3H),6.58(d,J=0.7Hz,1H),6.56−6.49(m,1H),5.36(s,2H),3.68−3.47(m,2H),3.48−3.34(m,2H),3.20−3.11(m,1H),2.87(s,3H),2.45−2.33(m,1H),2.18(s,3H),2.13−1.99(m,1H).
以下の化合物を、実施例2−1に類似の手順を利用して調製した。
Figure 2020528435
実施例3:5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:tert−ブチル4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
(中間体II)とtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートを、鈴木カップリングの一般的方法Iに従って反応させると、tert−ブチル4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートを与えた:LCMS Rt=1.31分(条件B)、MS(M−55)=456.3。
工程2:5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
tert−ブチル4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(990mg、1.94mmol)を、1,4−ジオキサン(5mL)中の4N塩化水素酸に溶解させた。混合物を1時間周囲温度で撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗生成物をMeOHに溶解させ、SFCにより精製すると、(214mg、41%)の5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=1.33min(条件A)、MS(M+1)=412.4.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.65(d,J=3.1Hz,1H),7.59(d,J=8.7Hz,1H),7.44(s,1H),7.36(d,J=8.3Hz,2H),7.26−7.13(m,4H),6.63−6.55(m,2H),6.19−6.11(m,1H),5.47(s,2H),3.33(d,J=2.9Hz,2H),2.88(t,J=5.6Hz,2H),2.33−2.21(m,5H).
実施例4:5−メチル−1−(1−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例3)(60mg、0.146mmol)を、7mLバイアルに加え、THF(1.5mL)及びDMF(0.5mL)に溶解させた。反応物を0℃に冷却し、DIPEA(0.25mL、1.46mmol)を加え、反応混合物を10分間インキュベートした。次に、メタンスルホニルクロリド(0.012mL、0.146mmol)を加え、反応物を1時間0℃で撹拌した。次いで、反応物を分取HPLCにより精製すると、(16mg、21%)の5−メチル−1−(1−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=2.10min(条件A)、MS(M+1)=490.3.H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 7.76−7.69(m,1H),7.60−7.54(m,2H),7.48−7.43(m,2H),7.26(dd,J=8.6,2.1Hz,3H),7.07(s,1H),6.66(dd,J=3.2,0.8Hz,1H),6.62(d,J=0.8Hz,1H),6.38(s,1H),6.19(tt,J=3.5,1.6Hz,1H),5.55(s,2H),3.93(q,J=2.7Hz,2H),3.48(t,J=5.7Hz,2H),2.88(s,3H),2.68−2.61(m,2H),2.32(d,J=0.7Hz,3H).
実施例5:1−(1−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例3)(60mg、0.146mmol)を7mLバイアルに加え、それに続いて2−ヒドロキシ酢酸(16mg、0.220mmol)及びHBTU(55mg、0.146mmol)を加えた。固体をDMF(1.5mL)に溶解させ、DIPEA(0.13mL、0.729mmol)を加えた。反応物を16時間撹拌し、次いで、溶液を0.45μM PTFEメンブレンに通し、分取HPLCにより精製すると、1−(1−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(23mg、33%)を与えた:LCMS Rt=1.86min(条件A)、MS(M+1)=470.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.66(d,J=3.1Hz,1H),7.58(d,J=8.8Hz,1H),7.46−7.35(m,3H),7.26−7.19(m,3H),7.17(s,1H),6.59(d,J=2.7Hz,2H),6.13(d,J=16.9Hz,1H),5.48(s,2H),4.61−4.49(m,1H),4.18−3.99(m,4H),3.67(s,1H),3.52(t,J=5.5Hz,1H),2.26(s,3H).
実施例6:1−(1−(4−(1−(シクロプロピルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例3)(40mg、0.076mmol)を7mLバイアルに加え、それに続いて炭酸カリウム(52mg、0.38mmol)を加えた。固体をDMFに溶解させ、(ブロモメチル)シクロプロパン(10mg、0.076mmol)を加えた。反応物を8時間撹拌し、次いで、DMSOにより3mLに希釈し、分取HPLCにより精製すると、1−(1−(4−(1−(シクロプロピルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(12mg、33%)を与えた:LCMS Rt=1.44min(条件A)、MS(M+1)=466.5.H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 8.39(s,2H),7.66(d,J=1.8Hz,1H),7.49−7.37(m,4H),7.23−7.13(m,3H),6.71−6.66(m,1H),6.63(dd,J=3.2,0.6Hz,1H),6.10(dt,J=3.4,1.9Hz,1H),5.47(s,2H),3.99−3.85(m,2H),3.52(t,J=6.0Hz,2H),3.10(d,J=7.3Hz,2H),2.84(dt,J=5.9,3.0Hz,2H),2.32−2.22(m,3H),1.16(dtd,J=12.2,7.6,2.7Hz,1H),0.82−0.72(m,2H),0.51−0.41(m,2H).
実施例7:1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例3)(40mg、0.097mmol)を7mLバイアルに加え、それに続いて2−(ジメチルアミノ)酢酸(15mg、0.146mmol)及びHBTU(37mg、0.097mmol)を加えた。固体をDMF(1mL)に溶解させ、DIPEA(0.1mL、0.49mmol)を加え、反応物を16時間撹拌した。次いで、反応物を0.45μM PTFEメンブレンに通してろ過し、DMSOにより3mLに希釈し、分取HPLCにより精製すると、1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(13mg、26%)を与えた:LCMS Rt=1.45min(条件A)、MS(M+1)=497.4.H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.68(d,J=1.9Hz,1H),7.52−7.43(m,2H),7.38(d,J=8.3Hz,2H),7.22−7.14(m,3H),6.69(d,J=0.7Hz,1H),6.64(dd,J=3.2,0.7Hz,1H),6.14−6.06(m,1H),5.46(s,2H),4.25(d,J=2.8Hz,1H),4.17(d,J=2.8Hz,1H),3.77(dt,J=7.9,5.8Hz,2H),3.28(s,1H),3.24(s,1H),2.64−2.54(m,1H),2.54−2.48(m,1H),2.31(d,J=2.1Hz,6H),2.30−2.28(m,3H).
実施例8:1−(1−(4−(1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:5−メチル−1−(1−(4−(ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
圧力容器に、5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例3)(110mg、0.267mmol)、10%Pd/C(57mg、0.053mmol)、及びMeOH(2.7mL)を入れた。フラスコを密封し、水素ガスを50psiまで充填し、parr−shakerで48時間振とうした。懸濁液をセライトに通してろ過し、ろ液を濃縮すると、5−メチル−1−(1−(4−(ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(89.1mg、79%)を与えた:LCMS Rt=1.34min(条件A)、MS(M+1)=414.4.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.67(dd,J=18.5,2.5Hz,2H),7.61(d,J=8.7Hz,1H),7.43(s,1H),7.26−7.13(m,7H),6.59(d,J=3.5Hz,2H),5.50−5.41(m,2H),3.22−3.15(m,2H),2.85−2.73(m,2H),2.67(td,J=10.3,8.7,6.0Hz,1H),2.26(s,3H),1.83−1.56(m,4H).
工程2:tert−ブチル(3−(4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)プロピル)カルバマート
5−メチル−1−(1−(4−(ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(70mg、0.169mmol)をDMF(1.7mL)に溶解させた。炭酸カリウム(70.2mg、0.508mmol)及びtert−ブチル(3−ブロモプロピル)カルバマート(43.1mg、0.181mmol)を加え、生じた懸濁液を周囲温度で18時間撹拌した。次いで、反応物をEtOAcにより希釈し、水及びブラインにより洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、tert−ブチル(3−(4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)プロピル)カルバマート(8.1mg、8%)を与えた:LCMS Rt=1.64min(条件A)、MS(M+1)=571.4.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.69(d,J=2.0Hz,1H),7.65(d,J=3.1Hz,1H),7.61(d,J=8.8Hz,1H),7.43(s,1H),7.27−7.11(m,6H),6.81(s,1H),6.62−6.55(m,2H),5.44(s,2H),2.93(q,J=6.6Hz,4H),2.42(s,1H),2.29−2.23(m,4H),2.02−1.43(m,8H),1.37(s,9H).
工程3:1−(1−(4−(1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
tert−ブチル(3−(4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)プロピル)カルバマート(40mg、0.070mmol)を収容している丸底フラスコに、1,4−ジオキサン中4N HCl(0.1mL、0.421mmol)を加えた。混合物を周囲温度で1.5時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、生じた粗製の油をMeOHに溶解させ、一般的方法IVに従ってSCX−BSAにより精製すると、1−(1−(4−(1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(8.9mg、0.019mmol)を与えた:LCMS Rt=1.01min(条件A)、MS(M+1)=471.4.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.69(d,J=2.0Hz,1H),7.65(d,J=3.1Hz,1H),7.61(d,J=8.7Hz,1H),7.43(s,1H),7.27−7.11(m,6H),6.62−6.56(m,2H),5.44(s,2H),2.92(d,J=11.3Hz,2H),2.60−2.54(m,1H),2.47−2.37(m,2H),2.35−2.22(m,6H),1.96−1.84(m,2H),1.77−1.44(m,7H).
実施例9:1−(1−(4−(1−(3−アセトアミドプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

4mL反応バイアルに、1−(1−(4−(1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例8)(11.3mg、0.024mmol)、無水酢酸(29.4mg、0.288mmol)、DMAP(0.15mg、0.012mmol)、トリエチルアミン(0.084mL、0.600mmol)、及びDCM(1.2mL)を入れた。生じた混合物を周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を、後処理せずに一般的方法IVに従ってSCX−BSAにより精製し、それに続いて分取HPLC精製を行うと、1−(1−(4−(1−(3−アセトアミドプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(2.8mg、22%)を与えた:LCMS Rt=1.34min(条件A)、MS(M+1)=513.4.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.86−7.75(m,1H),7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.65(d,J=3.1Hz,1H),7.61(d,J=8.7Hz,1H),7.43(s,1H),7.26−7.11(m,6H),6.58(d,J=4.0Hz,2H),5.44(s,2H),3.03(q,J=6.8Hz,2H),2.99−2.86(m,2H),2.46−2.37(m,1H),2.31−2.21(m,5H),2.02−1.83(m,2H),1.77(s,3H),1.74−1.48(m,6H).
実施例10:1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例3)(0.1g、0.22mmol)の乾燥DMF(2mL)中の撹拌されている溶液に、4−(ジメチルアミノ)ブタン酸(56mg、0.33mmol)、HBTU(84mg、0.22mmol)、及びDIPEA(145mg、1.1mmol)を周囲温度で加えた。反応混合物を6時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)により希釈し、水及びブラインにより洗浄した。有機液を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(0.032g、29%)を与えた:LCMS Rt=0.73min(条件B)、MS(M+1)=525.1.H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.69(d,J=1.8Hz,1H),7.52−7.43(m,2H),7.39(d,J=8.1Hz,2H),7.27−7.05(m,3H),6.67(dd,J=19.7,1.9Hz,2H),6.12(s,1H),5.47(s,2H),4.20(d,J=5.3Hz,2H),3.77(dt,J=21.9,5.7Hz,2H),2.60(s,1H),2.47(ddd,J=47.7,27.4,19.9Hz,5H),2.40−2.19(m,9H),1.84(dd,J=12.9,7.5Hz,2H).
実施例11−1:5−メチル−1−(1−(4−(ピペラジン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(0.1g、0.24mmol)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラート(91mg、0.489mmol)、BINAP(15.2mg、0.024mmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(49mg、0.513mmol)のトルエン(体積:1222μl、比:1.000)溶液を窒素により5分間脱気した。次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(11.19mg、0.012mmol)を加え、生じた混合物を100℃で18時間加熱した。反応物をEtOAcにより希釈し、ブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。次いで、粗製物質をジオキサン(1.2mL)に溶解させ、0℃に冷却した。1,4−ジオキサン中4N HCl(0.31mL)を滴加し、生じた懸濁液を周囲温度で45分間撹拌した。次いで反応物を真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−(4−(ピペラジン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(10.6mg、10.3%)を与えた:LCMS Rt=1.26min(条件A)、MS(M+1)=415.4.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.68(d,J=2.0Hz,1H),7.65−7.57(m,2H),7.44(s,1H),7.26−7.09(m,4H),6.90−6.82(m,2H),6.62−6.52(m,2H),5.35(s,2H),3.03−2.93(m,4H),2.84−2.74(m,4H),2.26(s,3H).
以下の化合物を、実施例11−1に類似の手順を利用して調製した。
Figure 2020528435
実施例12:1−(1−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(75mg、0.183mmol)を、オーブンで乾燥させた40mLバイアルに加え、それに続いてN,N−ジメチルプロパ−2−イン−1−アミン(23mg、0.275mmol)、ヨウ化銅(3.5mg、0.018mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(13mg、0.018mmol)を加えた。固体を脱気済みDMF(2mL)に溶解させ、脱気済みトリエチルアミン(0.52mL、3.66mmol)を加えた。反応物を80℃で6時間撹拌し、次いで、反応混合物を125mL分液漏斗に移し、EtOAc(80mL)により希釈した。有機相を、水(1×)、飽和塩化リチウム(3×)及びブライン(1×)により洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライト上で濃縮した。粗製物質をFCC(勾配MeOH中0−10%DCM、3%トリエチルアミンにより緩衝)により精製すると、1−(1−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(28mg、36%)を与えた:LCMS Rt=1.35min(条件A)、MS(M+1)=412.7.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.71(d,J=2.0Hz,1H),7.66(d,J=3.1Hz,1H),7.56(d,J=8.7Hz,1H),7.40(d,J=8.3Hz,3H),7.26−7.13(m,4H),6.63−6.56(m,2H),5.52(s,2H),2.31−2.25(m,8H),2.20(s,2H).
実施例13及び14:1−(1−(4−(1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドのエナンチオマーの合成
Figure 2020528435

工程1:1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
−78℃に冷却されたTHF(3.6mL)中の1−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−4−オン(500mg、3.59mmol)に、THF中1M LiHMDS(4.0mL、3.95mmol)を滴加し、生じた溶液を20分間−78℃で撹拌した。次いで、THF(4.0mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(1.4g、3.95mmol)を加え、反応物を放置してゆっくりと室温に温め、18時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮した。粗製物質をDCMに吸収させ、飽和塩化アンモニウム水溶液及びブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮すると、974mgの粗製1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イルトリフルオロメタンスルホナートを与えた。
工程2:1−(1−(4−(1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
5−メチル−1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体III)(200mg、0.438mmol)、1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イルトリフルオロメタンスルホナート(131mg、0.482mmol)、及びNaCO(139mg、1.315mmol)をTHF(3.7mL)及び水(0.73mL)に溶解させ、生じた混合物を窒素により5分間脱気した。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50.6mg、0.044mmol)を加え、生じた混合物を50℃で1時間加熱した。次いで、反応混合物をEtOAcにより希釈し、水及びブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、エナンチオマーの混合物を与えた。この混合物をキラルSFCにより精製すると、純粋なエナンチオマーを与えた。条件:ラセミ物質の精製は、超臨界流体クロマトグラフィーを利用してThar 80で実施した。無勾配の方法を、40%(1:1)メタノール/2−プロパノール(10mMアンモニア処理メタノール含む)及び60%二酸化炭素の移動相を60g/分の流量でChiralpak AD−H(21×250mm、5μm)で利用して、分取精製のために開発した。自動化背圧調整器設定値は100barであり、UVに基づく回収を、254nmを観察するように設定した。2種の単離物が、40%(1:1)メタノール/2−プロパノール(10mM水酸化アンモニウムを含む)及び60%二酸化炭素を5mL/分の流量でChiralpak AD−H(4.6×100mm、5μm)で利用して開発した無勾配の方法を利用して分析を実施する精製プロセスから生じた。分析のための自動化背圧調整器設定値を120barに設定し、UVとMS分析の両方を実施した。
実施例13:エナンチオマー1:1−(1−(4−(1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(27.5mg、13%):SFC Rt=7.9分。LCMS Rt=1.42min(条件A)、MS(M+1)=452.9.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.76−7.53(m,3H),7.53−7.32(m,3H),7.32−7.06(m,4H),6.59(s,2H),6.41(s,1H),5.47(s,2H),3.63(d,J=18.4Hz,1H),3.23−3.10(m,1H),2.96(d,J=12.2Hz,1H),2.89−2.71(m,3H),2.26(s,3H),1.78−1.08(m,5H).
実施例14:エナンチオマー2:1−(1−(4−(1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(25.8mg、12%):SFC Rt=6.6分。LCMS Rt=1.42min(条件A)、MS(M+1)=452.9.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.76−7.53(m,3H),7.53−7.32(m,3H),7.32−7.06(m,4H),6.59(s,2H),6.41(s,1H),5.47(s,2H),3.63(d,J=18.4Hz,1H),3.23−3.10(m,1H),2.96(d,J=12.2Hz,1H),2.89−2.71(m,3H),2.26(s,3H),1.78−1.08(m,5H).
実施例15−1:5−メチル−1−(1−(4−(1,2,2−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:tert−ブチル6,6−ジメチル−4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
tert−ブチル2,2−ジメチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシラートを、ビニルトリフラート形成の一般的方法Vに従って反応させると、tert−ブチル6,6−ジメチル−4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートを与えた:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 5.66−5.57(m,1H),3.92(dt,J=3.6,2.6Hz,2H),2.23(dt,J=2.4,1.2Hz,2H),1.33(d,J=1.8Hz,6H),1.31(s,9H).
工程2:tert−ブチル4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
5−メチル−1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体III)及びtert−ブチル6,6−ジメチル−4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートを、鈴木カップリングの一般的方法IIIに従って反応させると、tert−ブチル4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートを与えた:LCMS Rt=1.25min(条件B)、MS(M−100)=440.3.
工程3:1−(1−(4−(2,2−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
tert−ブチル4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートを、一般的方法VIIに従って反応させると、1−(1−(4−(2,2−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=0.98min(条件B)、MS(M+1)=440.3.
工程4:5−メチル−1−(1−(4−(1,2,2−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(1−(4−(2,2−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを、N−メチル化の一般的方法VIに従って反応させると、5−メチル−1−(1−(4−(1,2,2−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=1.44min(条件A)、MS(M+1)=454.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.74−7.63(m,2H),7.58(d,J=8.8Hz,1H),7.44(s,1H),7.41−7.31(m,2H),7.30−7.10(m,4H),6.64−6.55(m,2H),6.15−5.98(m,1H),5.46(s,2H),3.11−3.04(m,2H),2.29−2.24(m,3H),2.25−2.20(m,2H),2.16(s,3H),0.98(s,6H).
以下の化合物を、実施例15−1に類似の手順を利用して調製した。
Figure 2020528435
実施例16−1:5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

丸底フラスコに、5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例15−2)(20mg、0.044mmol)、10%Pd/C(23.5mg、0.022mmol)、及びMeOH(1.8mL)を入れた。フラスコを密封し、大気圧の水素ガスを充てんし、懸濁液を周囲温度で18時間撹拌した。懸濁液を0.45ミクロンシリンジフィルターに通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮すると、5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(13mg、63%)を与えた:LCMS Rt=1.45min(条件A)、MS(M+1)=456.0.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.64(d,J=3.1Hz,1H),7.61(d,J=8.8Hz,1H),7.44(s,1H),7.23(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.18(s,1H),7.16−7.06(m,4H),6.62−6.55(m,2H),5.46(s,2H),2.93−2.79(m,1H),2.51−2.38(m,1H),2.30−2.08(m,8H),1.93−1.62(m,2H),1.43−1.32(m,1H),0.79(s,3H),0.64(s,3H).
実施例16−2及び16−3:5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドのエナンチオマーの合成
Figure 2020528435

実施例16−1をキラルSFCにより精製すると、純粋なエナンチオマーを与えた。条件:ラセミ物質の精製を、超臨界流体クロマトグラフィーをSepiatec Prep SFC 100で利用して実施した。無勾配の方法を、15%メタノール、1%1Mアンモニア処理メタノール、及び84%二酸化炭素の移動相を80mL/分の流量でChiralcel OJ−H(21×250mm、5μm)で利用する分取精製のために開発した。自動化背圧調整器設定値は100barであり、UVに基づく回収を、220nmを観察するように設定した。2種の単離物が、15%メタノール(10mM水酸化アンモニウムを含む)及び85%二酸化炭素を5mL/分の流速でChiralcel OJ−H(4.6×100mm、5μm)で利用して開発した無勾配の方法を利用して分析を実施する精製プロセスから生じた。分析のための自動化背圧調整器設定値を120barに設定し、UVとMS分析の両方を実施した。
実施例16−2:エナンチオマー1:5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(1.7mg、8%)。SFC Rt=6.2分。LCMS Rt=1.38min(条件A)、MS(M+1)=456.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.64(d,J=3.1Hz,1H),7.61(d,J=8.8Hz,1H),7.44(s,1H),7.23(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.18(s,1H),7.16−7.06(m,4H),6.62−6.55(m,2H),5.46(s,2H),2.93−2.79(m,1H),2.51−2.38(m,1H),2.30−2.08(m,8H),1.93−1.62(m,2H),1.43−1.32(m,1H),0.79(s,3H),0.64(s,3H).
実施例16−3:エナンチオマー2:5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(1.9mg、9%)。SFC Rt=7.5分。LCMS Rt=1.38min(条件A)、MS(M+1)=456.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.64(d,J=3.1Hz,1H),7.61(d,J=8.8Hz,1H),7.44(s,1H),7.23(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.18(s,1H),7.16−7.06(m,4H),6.62−6.55(m,2H),5.46(s,2H),2.93−2.79(m,1H),2.51−2.38(m,1H),2.30−2.08(m,8H),1.93−1.62(m,2H),1.43−1.32(m,1H),0.79(s,3H),0.64(s,3H).
以下の化合物を、実施例16−1に類似した手順を利用して調製した。
Figure 2020528435
実施例17−1:1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
1,3−ジメチルピペリジン−4−オン(0.5g、3.93mmol)及び1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(1.5g、4.32mmol)を、トリフラート形成の一般的方法Vに従って反応させると、粗製の1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホナート(1.0g)を与えた:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 5.58−5.49(m,1H),3.10−2.96(m,1H),2.96−2.85(m,1H),2.77−2.68(m,1H),2.66−2.51(m,1H),2.25(s,3H),2.19−2.10(m,1H),0.98(d,J=6.9Hz,3H).
工程2:1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
5−メチル−1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体III)(130mg、0.285mmol)及び1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホナート(123mg、0.285)を、鈴木カップリングの一般的方法IIIに従って反応させると、1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド:(35mg、27%)を与えた:LCMS Rt=1.43min(条件A)、MS(M+1)=440.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.66(d,J=3.1Hz,1H),7.61(d,J=8.7Hz,1H),7.45(s,1H),7.37−7.28(m,2H),7.27−7.15(m,4H),6.62−6.56(m,2H),5.87(t,J=3.3Hz,1H),5.48(s,2H),3.16−3.02(m,1H),2.91−2.71(m,2H),2.48−2.37(m,2H),2.30−2.21(m,6H),0.95−0.87(m,3H).
実施例17−2及び17−3:1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドのエナンチオマーの合成
Figure 2020528435

実施例17−1をキラルSFCにより精製すると、純粋なエナンチオマーを与えた。条件:ラセミ物質の精製を、超臨界流体クロマトグラフィーをSepiatec Prep SFC 100で利用して実施した。無勾配の方法を、40%2−プロパノール、1%1Mアンモニア処理メタノール、及び59%二酸化炭素の移動相を80mL/分の流速でChiralpak AD−H(21×250mm、5μm)で利用する分取精製のために開発した。自動化背圧調整器設定値は125barであり、UVに基づく回収を、210nmを観察するように設定した。2種の単離物が、3.5分にわたる二酸化炭素中の5−55%2−プロパノール(10mM水酸化アンモニウムを含む)を5mL/分の流速でChiralpak AD−H(4.6×100mm、5μm)で利用して開発した勾配方法を利用して分析を実施する精製プロセスから生じた。分析のための自動化背圧調整器設定値を120barに設定し、UVとMS分析の両方を実施した。実施例17−2:エナンチオマー1:1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(16.4mg、7%)。SFC Rt=3.1分。LCMS Rt=1.43min(条件A)、MS(M+1)=440.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.66(d,J=3.1Hz,1H),7.61(d,J=8.7Hz,1H),7.45(s,1H),7.37−7.28(m,2H),7.27−7.15(m,4H),6.62−6.56(m,2H),5.87(t,J=3.3Hz,1H),5.48(s,2H),3.16−3.02(m,1H),2.91−2.71(m,2H),2.48−2.37(m,2H),2.30−2.21(m,6H),0.95−0.87(m,3H).
実施例17−3:エナンチオマー2:1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(29.2mg、12%)。SFC Rt=6.0分。LCMS Rt=1.43min(条件A)、MS(M+1)=440.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70(d,J=1.9Hz,1H),7.66(d,J=3.1Hz,1H),7.61(d,J=8.7Hz,1H),7.45(s,1H),7.37−7.28(m,2H),7.27−7.15(m,4H),6.62−6.56(m,2H),5.87(t,J=3.3Hz,1H),5.48(s,2H),3.16−3.02(m,1H),2.91−2.71(m,2H),2.48−2.37(m,2H),2.30−2.21(m,6H),0.95−0.87(m,3H).
実施例18:1−(1−((4’−((2−ヒドロキシエチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:2−((4−ブロモフェニル)チオ)エタノール
4−ブロモベンゼンチオール(2.7g、14.28mmol)及び5M NaOH(水溶液)(2.9mL、14.28mmol)の水(1mL)中の撹拌されている溶液に、2−ブロモエタノール(1.0mL、14.28mmol)を10分かけて滴加した。次いで、生じた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。次いで、反応物をブラインにより希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮すると、(4.2g)の粗製2−((4−ブロモフェニル)チオ)エタノールを与えた:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.47−7.38(m,2H),7.31−7.22(m,2H),3.76(t,J=6.0Hz,2H),3.11(t,J=6.0Hz,2H),2.23(s,1H).
工程2:2−((4−ブロモフェニル)スルホニル)エタノール
2−((4−ブロモフェニル)チオ)エタノール(3g、12.87mmol)のMeCN(82mL)及び水(21mL)中の溶液に、オキソン(16.2g、26.4mmol)を加えた。生じた混合物を60℃に2時間加熱した。反応物を水により希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機液をブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮すると、(3.4g)の粗製の2−((4−ブロモフェニル)スルホニル)エタノールを与えた:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.87−7.79(m,2H),7.79−7.71(m,2H),4.08−3.99(m,2H),3.44−3.31(m,2H),2.81(s,1H).
工程3:1−(1−((4’−((2−ヒドロキシエチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
5−メチル−1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体III)及び2−((4−ブロモフェニル)スルホニル)エタノールを、鈴木カップリングの一般的方法IIIに従って反応させると、1−(1−((4’−((2−ヒドロキシエチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=1.97min(条件A)、MS(M+1)=515.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.99−7.85(m,4H),7.78−7.69(m,4H),7.64(d,J=8.8Hz,1H),7.44(s,1H),7.37(d,J=8.3Hz,2H),7.25(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),7.18(s,1H),6.62(d,J=3.0Hz,1H),6.60−6.56(m,1H),5.58(s,2H),3.69(t,J=6.3Hz,2H),3.47(t,J=6.4Hz,2H),2.27(s,3H).
実施例19:5−メチル−1−(1−((4’−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:5−メチル−1−(1−((4’−(ビニルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
DCM(2.2mL)中の1−(1−((4’−((2−ヒドロキシエチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例18)(226mg、0.439mmol)に、TEA(0.18mL、1.32mmol)を加え、それに続いてメタンスルホニルクロリド(0.04mL、0.527mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。次いで、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液により希釈し、DCMで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮すると、(218mg)の粗製の5−メチル−1−(1−((4’−(ビニルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=0.98min(条件B)、MS(MS)=496.8.
工程2:5−メチル−1−(1−((4’−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
DCM(4.6mL)中の5−メチル−1−(1−((4’−(ビニルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(138mg、0.278mmol)に、1−メチルピペラジン(0.31mL、2.78mmol)を加えた。生じた溶液を周囲温度で0.5時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗製物を分取HPLCにより精製し、それに続いて一般的方法IVに従ってSCX−BSAにより精製すると、(30.5mg、18%)の5−メチル−1−(1−((4’−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=1.54min(条件A)、MS(M+1)=597.0.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.97−7.91(m,2H),7.91−7.84(m,2H),7.78−7.68(m,4H),7.64(d,J=8.8Hz,1H),7.43(s,1H),7.37(d,J=8.3Hz,2H),7.25(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.19(s,1H),6.62(d,J=3.1Hz,1H),6.59(d,J=0.7Hz,1H),5.57(s,2H),3.52(t,J=6.8Hz,2H),2.59(t,J=6.8Hz,2H),2.41−1.86(m,14H).
以下の化合物を、一般的方法IIを利用してブロモインドール中間体IVから調製した。
Figure 2020528435
以下の化合物を、実施例19に類似した手順を利用して調製した。
Figure 2020528435
実施例20:5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

1−(3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例19−1)(14mg、0.025mmol)を7mLバイアルに加え、DMF(0.5mL)に溶解させた。10%Pd/C(1.5mg)を加え、反応容器を水素でパージし、次いで水素のバルーンの下で2時間撹拌した。反応混合物をセライトのプラグでろ過し、MeOHにより洗浄した。溶媒を除去すると、5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(5mg、35%)を与えた:LCMS Rt=2.21min(条件A)、MS(M+1)=569.3.
実施例21:5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:tert−ブチル4−(5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
中間体IV及びtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートを、鈴木カップリングの一般的方法IIに従って反応させ、FCC勾配(ヘプタン中0−100%EtOAc)により精製すると、tert−ブチル4−(5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートを与えた:LCMS Rt=2.66min(条件A)、MS(M+45)=710.4.
工程2:5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
tert−ブチル4−(5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(100mg、0.150mmol)を、DCM(1mL)に溶解させ、0℃に冷却した。反応物を、0℃で10分間インキュベートし、次いでTFA(0.225mL、3mmol)を加え、反応物を1時間0℃で撹拌した。次いで、反応混合物を50mLのPhMeにより希釈し、濃縮し、残渣を5mLのMeOH及び10mLのPhMeに溶解させ、濃縮した。このプロセスをさらに2回繰り返すと、5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(80mg、78%)を与えた。LCMS Rt=1.46min(条件A)、MS(M+1)=566.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.77(s,2H),8.01−7.92(m,4H),7.93−7.87(m,2H),7.72(dd,J=8.5,6.8Hz,3H),7.41(t,J=8.3Hz,3H),7.33(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.21(s,2H),6.62(d,J=0.7Hz,1H),6.22(s,1H),5.57(s,2H),3.78(s,2H),3.24(s,3H),2.74(s,2H),2.29−2.25(m,3H).
実施例22:1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:(E)−1−(3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ−1−エン−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
標記化合物は、中間体IV及び(E)−tert−ブチルジメチル((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリル)オキシ)シランから、一般的方法IIに従って調製した。粗製物をFCC(勾配ヘプタン中0−100%EtOAc)により精製すると、(E)−1−(3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ−1−エン−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=3.20min(条件A)、MS(M+1)=655.3.
工程2:1−(3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(E)−1−(3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ−1−エン−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(260mg、0.397mmol)を、100mL丸底フラスコに加え、それに続いて10%Pd/C(35mg)を加えた。THF(8mL)を加え、反応物を、水素のバルーンの下で14時間撹拌した。次いで、反応混合物をセライトのパッドでろ過し、濃縮すると、1−(3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(258mg、99%)を与えた:LCMS Rt=3.29min(条件A)、MS(M+1)=657.3.
工程3:1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(255mg、0.388mmol)を50mL丸底フラスコに加え、DMF(4mL)に溶解させた。トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート(321mg、1.165mmol)を加え、反応物を3時間撹拌し、次いでEtOAc(75mL)により希釈した。有機相を、水(1×)、飽和塩化リチウム(4×)、及びブライン(1×)により洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗製物質を、FCC(勾配DCM中0−5%MeOH)により精製すると、1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(117mg、55%)を与えた。LCMS Rt=1.96min(条件A)、MS(M+1)=543.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.99−7.95(m,2H),7.95−7.86(m,2H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),7.66(d,J=1.8Hz,1H),7.59(d,J=8.6Hz,1H),7.47(s,1H),7.44(s,1H),7.36(d,J=8.4Hz,2H),7.22(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.17(s,1H),6.59(d,J=0.8Hz,1H),5.50(s,2H),4.44(t,J=5.2Hz,1H),3.48(q,J=6.4Hz,2H),3.24(s,3H),2.76(t,J=7.5Hz,2H),2.32−2.21(m,3H),1.89−1.73(m,2H).
実施例23:1−(3−(3−メトキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:(E)−1−(3−(3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(E)−1−(3−(3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを、中間体IV及び(E)−2−(3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから、一般的方法IIに従って調製すると、(E)−1−(3−(3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:MS(M+1)=555.2
工程2:1−(3−(3−メトキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(E)−1−(3−(3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(60mg、0.108mmol)を40mLバイアルに加え、それに続いて10%Pd/C(10mg)を加えた。反応物を、EtOH(1.5mL)及び1,4−ジオキサン(0.5mL)に溶解させ、水素の雰囲気下で5時間撹拌した。次いで、反応混合物を0.45μM PTFEメンブレンに通してろ過し、DMSOにより3mLに希釈し、分取HPLCにより精製すると、1−(3−(3−メトキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(33mg、52%)を与えた。LCMS Rt=2.30min(条件A)、MS(M+1)=557.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.00−7.95(m,2H),7.92−7.87(m,2H),7.74−7.69(m,2H),7.66(d,J=1.8Hz,1H),7.59(d,J=8.7Hz,1H),7.48(s,1H),7.44(s,1H),7.36(d,J=8.4Hz,2H),7.23(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.17(s,1H),6.59(d,J=0.7Hz,1H),5.51(s,2H),3.38(t,J=6.4Hz,2H),3.24(d,J=1.1Hz,6H),2.76(t,J=7.5Hz,2H),2.29−2.25(m,3H),1.94−1.83(m,2H).
実施例24:ラセミの(cis)−1−(1−(4−(1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート
tert−ブチル5−オキソヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラートを、トリフラート形成の一般的方法Vに従って反応させると、ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラートを与えた:H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 5.47−5.35(m,1H),3.58−3.32(m,2H),3.30−3.15(m,2H),3.00(s,1H),2.85−2.71(m,2H),2.23(d,J=15.2Hz,1H),1.30(s,9H).
工程2:ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート
5−メチル−1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体III)及びラセミの(cis)−tert−ブチル5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラートを、鈴木カップリングの一般的方法IIIに従って反応させると、粗製のラセミの(cis)−tert−ブチル5−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラートを与えた:LCMS Rt=1.19min(条件B)、MS(M−99)=438.3.
工程3:ラセミの(cis)−1−(1−(4−(1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラートを、Boc脱保護の一般的方法VIIに従って反応させると、ラセミの(cis)−1−(1−(4−(1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=1.45min(条件A)、MS(M+1)=438.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.65(d,J=3.1Hz,1H),7.58−7.52(m,1H),7.49−7.33(m,3H),7.27−7.11(m,4H),6.59(s,2H),6.03(s,1H),5.46(s,2H),2.89−2.71(m,4H),2.60(dd,J=11.0,2.7Hz,1H),2.56−2.51(m,2H),2.45−2.34(m,1H),2.26(s,3H).
実施例25:ラセミの(cis)−5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

ラセミの(cis)−1−(1−(4−(1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例24)を、N−メチル化の一般的方法VIに従って反応させると、ラセミの(cis)−5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=1.45min(条件A)、MS(M+1)=452.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.69(d,J=1.8Hz,1H),7.65(d,J=3.1Hz,1H),7.56(d,J=8.7Hz,1H),7.44(s,1H),7.41−7.35(m,2H),7.26−7.13(m,4H),6.62−6.55(m,2H),6.10−6.05(m,1H),5.47(s,2H),2.92−2.81(m,2H),2.49−2.30(m,6H),2.29−2.23(m,3H),2.16(s,3H).
実施例26−1及び26−2:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド及び5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5s,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
丸底フラスコに、ラセミの(cis)−5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例25)(269mg、0.596mmol)、10%Pd/C(63mg、0.060mmol)、及びMeOH(6.0mL)を入れた。フラスコを密封し、大気圧の水素ガスを充てんし、懸濁液を周囲温度で18時間撹拌した。懸濁液をセライトに通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製した。
実施例26−1:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドが、主要なジアステレオマーとして得られた(109mg、40%):LCMS Rt=1.41min(条件A)、MS(M+1)=454.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.64(d,J=3.1Hz,1H),7.59(d,J=8.7Hz,1H),7.44(s,1H),7.26−7.11(m,6H),6.62−6.55(m,2H),5.43(s,2H),2.81(dq,J=12.2,6.0Hz,1H),2.54(d,J=8.6Hz,4H),2.26(s,3H),2.22(s,3H),2.18−2.02(m,4H),1.41−1.28(m,2H).相対的な立体化学は、X線クリスタログラピー(crystallograpy)により決定した。
実施例26−2:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5s,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5s,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドが、少ない方のジアステレオマーとして得られた(59mg、22%):LCMS Rt=1.42min(条件A)、MS(M+1)=454.1.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.64(d,J=3.1Hz,1H),7.60(d,J=8.7Hz,1H),7.43(s,1H),7.31−7.08(m,6H),6.64−6.54(m,2H),5.43(s,2H),3.25−3.11(m,1H),2.80−2.61(m,4H),2.31−2.09(m,8H),1.79−1.59(m,4H).相対的な立体化学は、X線クリスタログラピーにより決定した。
実施例27:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド、中間体V、(3.5g、8.55mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)中の撹拌されている溶液に、ビスピナコラトジボラン(6.5g、25.67mmol)及び酢酸カリウム(3.37g、34.23mmol)を加えた。反応混合物を窒素により5分間脱気した。生じた反応混合物に、Pd(dba)(0.1g、0.428mmol)及びXphos(0.407g、0.856mmol)を室温で加えた。混合物を再び窒素により5分間脱気した。次いで、反応物を密封し、110℃で8時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、酢酸エチルにより希釈し、水(100mL×3)及びブライン溶液(100mL×3)により洗浄した。次いで、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をn−ヘプタンによりトリチュレートすると、5−メチル−1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(3.4g、87%)を与えた。
工程2:ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート
(cis)−tert−ブチル5−オキソヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート(3.0g、13.32mmol)の乾燥THF(50mL)中の撹拌されている溶液に、LiHMDSの1N THF溶液(20mL、19.98mmol)を不活性雰囲気下で加え、1時間−78℃で撹拌した。生じた反応混合物に、PhNTf(5.2g、14.65mmol)の−78℃のTHF(10mL)溶液を加え、生じた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルにより希釈し、水(100mL×3)及びブライン溶液(100mL×3)により洗浄した。次いで、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をセライトに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(勾配ヘキサン中3−5%EtOAc)により精製すると、ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート(3.0g、63%)を与えた。
工程3:ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート
1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(3.5g、7.67mmol)のTHF:水(5:1)中の撹拌されている溶液に、ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート(3.28g、9.21mmol)及びNaCO(2.44g、23.03mmol)を加えた。反応物を窒素により15分間脱気した。生じた反応混合物に、PdCldppf(0.56g、0.767mmol)を室温で加えた。混合物を再び窒素により10分間脱気した。次いで、反応物を密封し、100℃で16時間加熱した。混合物を酢酸エチルにより希釈し、水(100mL×3)及びブライン溶液(100mL×3)により洗浄した。次いで、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をセライトに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中80%EtOAc)により精製すると、ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート(3.0g、72%)を与えた。
工程4:tert−ブチル(3aR,5r,6aS)−5−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)カルボキシラート
ラセミの(cis)−tert−ブチル5−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−3,3a,4,6a−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート(3.0g、5.58mmol)の乾燥MeOH(100mL)中の撹拌されている溶液に、10%Pd/C(0.3g)を室温で加えた。フラスコを密封し、大気圧の水素ガスを充てんし、懸濁液を周囲温度で18時間撹拌した。懸濁液をセライトに通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。粗製物をジエチルエーテル/ペンタンによりトリチュレートすると、tert−ブチル(3aR,5r,6aS)−5−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート(2.7g、89%)を与えた。
工程5:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
tert−ブチル(3aR,5r,6aS)−5−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−カルボキシラート(3.2g、5.94mmol)の乾燥DCM(30mL)中の撹拌されている溶液に、TFA(3.38ml、29.68mmol)を0℃で加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗製物をジエチルエーテルによりトリチュレートすると、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドのTFA塩を与えた(2.6g、81%)。
工程6:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(2.6g、5.92mmol)のTFA塩のMeOH(25mL)中の撹拌されている溶液に、37%ホルムアルデヒド水溶液(0.36g、11.84mmol)及びNa(OAc)CN(2.51g、11.84mmol)を室温で加えた。次いで、反応物を室温で4時間撹拌した。次いで、反応の進行をLCMS及びTLCによりモニターした。反応混合物を真空中で濃縮した。粗製物質を酢酸エチルに溶解させ、水(100mL×3)及びブライン溶液(100mL×3)により洗浄した。次いで、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をセライトに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(勾配DCM中4−5%MeOH)により精製し、それに続いて分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(40mg、37%)を与えた。LCMS Rt=1.29min(条件A)、MS(M+1)=455.1.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.80(d,J=15.6Hz,2H),7.71−7.62(m,2H),7.56(s,1H),7.28(d,J=8.9Hz,1H),7.18(s,4H),6.61(d,J=3.2Hz,1H),5.45(s,2H),2.82(m,1H),2.54(m,2H),2.44(s,3H),2.30−1.92(m,9H),1.35(d,J=8.6Hz,2H).
実施例28:5−メチル−1−(1−((4’−(ピロリジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド、中間体V(0.2g、0.488mmol)のTHF:水(5:1)中の撹拌されている溶液に、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピロリジン(0.154g、0.537mmol)及びKPO(0.310g、1.47mmol)を加え、次いで、反応混合物を窒素により10分間脱気した。PdCl(dppf).DCM(0.39g、0.048mmol)を加え、再び反応混合物を窒素によりさらに5分間脱気した。次いで、反応容器を密封し、120℃で1時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、酢酸エチル(30mL)により希釈し、水(10mL×3)及びブライン溶液(5mL×3)により洗浄した。次いで、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−((4’−(ピロリジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(35mg、14%)を与えた:LCMS Rt=1.42min(条件A)、MS(M+1)=491.0.H NMR(400MHz,DMSO)δ 7.82(d,J=13.2Hz,2H),7.79−7.65(m,2H),7.56(dt,J=56.0,28.1Hz,5H),7.28(dt,J=106.3,52.7Hz,5H),6.64(d,J=2.9Hz,1H),5.55(s,2H),3.58(s,2H),2.43(d,J=7.1Hz,7H),1.69(s,4H).
実施例29−1及び29−2:5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドのエナンチオマーの合成
Figure 2020528435

工程1:tert−ブチル4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシラート
中間体III(1.0g、2.1mmol)のTHF:水(5:1)中の撹拌されている溶液に、tert−ブチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシラート(1.13g、3.2mmol)及びNaCO(0.69g、6.5mmol)を加えた。反応混合物を窒素により10分間脱気した。PdCl(dppf)(0.2g、0.2mmol)を反応混合物に加え、再び混合物を窒素により10分間脱気した。次いで、反応容器を密封し、80℃で4時間加熱した。次いで、反応混合物をEtOAc(50mL)により希釈し、水(5mL×3)及びブライン溶液(5mL×3)により洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、(0.86g、74%)のtert−ブチル4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシラートを与えた。
工程2:5−メチル−1−(1−(4−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
tert−ブチル4−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)フェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシラート(0.85g、1.6mmol)の乾燥DCM(5mL)中の撹拌されている溶液に、TFA(5mL)を0℃で加えた。生じた混合物を1時間周囲温度で撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗製物質をジエチルエーテルによりトリチュレートすると、5−メチル−1−(1−(4−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(0.95g、100%)を与えた。
工程3:5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
5−メチル−1−(1−(4−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(0.95g、2.2mmol)のMeOH(15mL)中の撹拌されている溶液に、37%ホルムアルデヒド水溶液(0.134g、4.4mmol)及びNa(OAc)BH(0.947g、4.4mmol)を周囲温度で加えた。反応物を周囲温度で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮してメタノールを除去した。生じた混合物をEtOAc(50mL)により希釈した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。次いで、粗製物質を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(150mg)を与えた:H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.68(dd,J=15.2,2.4Hz,2H),7.59(d,J=8.7Hz,1H),7.40(d,J=39.3Hz,2H),7.24(dt,J=14.8,8.1Hz,5H),6.59(s,2H),5.89(t,J=6.0Hz,1H),5.47(s,2H),3.24(s,2H),2.80(s,2H),2.57(s,3H),2.28(d,J=14.8Hz,5H),1.71(s,2H).
工程4:5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(0.45g、1.0mmol)の乾燥MeOH(20mL)中の撹拌されている溶液に、10%Pd/C(0.05g)を加えた。生じた懸濁液を、大気圧の水素の存在下で4時間周囲温度で撹拌した。次いで、反応混合物を、過剰なMeOHにより洗浄しながらセライトに通してろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。粗製物質をキラルHPLCにより洗浄すると、純粋なエナンチオマーを与えた。条件:順相HPLCを、24%(1:1)メタノール/2−プロパノール(0.1%ジエチルアミンを含む)及び76%ヘキサン(0.1%ジエチルアミンを含む)の移動相を18mL/分の流速でChiralpak AD−H(21×250mm、5μm)で利用する分取精製のために開発された無勾配の方法により利用して、ラセミ物質の精製を実施した。
実施例29−1:エナンチオマー1、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(10mg):キラルRt=16.69分。LCMS Rt=0.72min(条件B)、MS(M+1)=442.1.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70−7.53(m,3H),7.42(s,1H),7.27−7.08(m,6H),6.57(s,2H),5.41(s,2H),2.69(d,J=35.7Hz,5H),2.42−2.28(m,3H),2.24(s,3H),1.69(dd,J=28.1,15.3Hz,6H).
実施例29−2:エナンチオマー2、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(10mg):キラルRt=17.84分。LCMS Rt=0.73min(条件B)、MS(M+1)=442.1.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.70−7.53(m,3H),7.42(s,1H),7.27−7.08(m,6H),6.57(s,2H),5.41(s,2H),2.69(d,J=35.7Hz,5H),2.42−2.28(m,3H),2.24(s,3H),1.69(dd,J=28.1,15.3Hz,6H).
実施例30−1:5−メチル−1−(1−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

反応バイアルに、X−Phos−Pd−Cycle G2(23mg、0.03mmol)、5−メチル−1−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体III)(162mg、0.356mmol)、5−ブロモ−2−(メチルスルホニル)ピリジン(70mg、0.3mmol)、及びKPO(189mg、0.89mmol)を入れた。バイアルを密封し、高真空下で脱気し/Nにより戻した(3×)。脱気済み1,4−ジオキサン(1.2mL)及び脱気済み水(0.25mL)を加え、混合物を100℃で一晩加熱した。反応物をEtOAcにより希釈し、セライトのパッドに通してろ過した。ろ液を濃縮し、粗製物質を分取HPLCにより精製し、凍結乾燥により乾燥させると、5−メチル−1−(1−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた。LCMS Rt=1.99min(条件A)、MS(M+1)=486.4.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.07(d,J=2.2Hz,1H),8.38(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),8.09(d,J=8.2Hz,1H),7.80(d,J=8.3Hz,2H),7.74−7.70(m,2H),7.64(d,J=8.6Hz,1H),7.43(s,1H),7.40(d,J=8.2Hz,2H),7.25(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.19(s,1H),6.63(d,J=3.1Hz,1H),6.59(s,1H),5.59(s,2H),3.30(s,3H),2.27(s,3H).
以下の化合物を、実施例30−1に類似の手順を利用して調製した。
Figure 2020528435
実施例31:rac−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:tert−ブチル3−メチレンピロリジン−1−カルボキシラート
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(4.24g、11.89mmol)を、乾燥THF(20mL)に懸濁させ、n−BuLi(12mL、32.4mmol)を、−78℃で窒素雰囲気下で滴加した。反応混合物を30分間−78℃で撹拌した。tert−ブチル3−オキソピロリジン−1−カルボキシラート(2.0g、10.81mmol)をゆっくりと加え、反応物を放置して室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物をろ過した。ろ液を水(20mL)により希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(1×20mL)及びブライン(1×20mL)により洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮した。粗製物質をFCCにより精製すると、tert−ブチル3−メチレンピロリジン−1−カルボキシラート(1.2g、61%)を与えた。H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.01(m,2H),3.94−3.97(t,2H),3.47−3.51(t,2H),2.60(d,J=7.3Hz,2H),1.50(s,9H).
工程2:rac−tert−ブチル3−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシラート
rac−tert−ブチル3−メチレンピロリジン−1−カルボキシラート(0.178g、0.97mmol)の乾燥THF(1.8mL)溶液を、Nにより15〜20分間脱気し、それに続いて9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(THF中0.5M、2.2mL、1.07mmol)を滴加した。生じた溶液を65℃で2.5時間加熱した。溶液を周囲温度に冷却し、1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(0.4g、0.97mmol)とKCO(0.15g、1.07mmol)のDMF(6mL)及び水(0.4mL)中の混合物に加えた。生じた混合物をNにより15分間脱気し、次いで、PdCl(dppf)−CHCl(79mg、0.09mmol)を加え、混合物を再び5〜10分間脱気した。反応混合物を80℃で18時間加熱した。次いで、反応物をEtOAc(30mL)により希釈し、水(3×10mL)及びブライン溶液(13×10mL)により洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、rac−tert−ブチル3−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシラート(250mg、50%)を与えた。
工程3:rac−5−メチル−1−(1−(4−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
rac−tert−ブチル3−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)ベンジル)ピロリジン−1−カルボキシラート(205mg、0.4mmol)をDCM(1.3mL)に溶解させた。次いで、TFA(0.67mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、一般的方法IVに従って精製すると、rac−5−メチル−1−(1−(4−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(169mg、98%)を与えた。LCMS Rt=2.53min(条件A)、MS(M+1)=414.3.
工程4:rac−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
rac−5−メチル−1−(1−(4−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(165mg、0.4mmol)を、DCE(1.7mL)及びMeOH(0.33mL)に溶解させた。ホルムアルデヒド(水中35重量%)(0.11mL、1.40mmol)を加え、反応混合物を室温で5分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(254mg、1.20mmol)を加え、混合物を放置して室温に温め、10分間撹拌した。次いで、反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によりクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出した。有機層をブライン(1×20mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製し、凍結乾燥により乾燥させると、rac−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた。LCMS Rt=2.51min(条件A)、MS(M+1)=428.4.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.64(d,J=3.1Hz,1H),7.60(d,J=8.7Hz,1H),7.44(s,1H),7.23(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.18(s,1H),7.14(s,4H),6.60−6.57(m,2H),5.44(s,2H),2.56(d,J=7.6Hz,2H),2.47−2.35(m,4H),2.26(s,3H),2.17(s,3H),2.05(dd,J=8.8,6.0Hz,1H),1.86−1.73(m,1H),1.42−1.30(m,1H).
実施例32:5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルアゼチジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:tert−ブチル3−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)ベンジル)アゼチジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル3−メチレンアゼチジン−1−カルボキシラート(0.413g、2.442mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に、9−BBN(6.1mL、6.11mmol、1M THF溶液)を加え、生じた混合物を、密封された反応バイアル内で、16時間60℃で撹拌した。第2の反応バイアルに、DMF(9mL)及びHO(1mL)中の中間体II(0.5g、1.22mmol)を入れた。次いで、KCO(0.51g、3.67mmol)を加え、混合物を窒素により10分間脱気した。次いで、上記で調製したTHF中のBBN錯体を周囲温度で加え、再び窒素により10分間脱気し、それに続いてPdCl(dppf)DCM(0.01g、0.122mmol)を加えた。次いで、混合物を、密封された反応容器内で、80℃で16時間加熱した。反応物を冷却して、ろ過した。ろ液をEtOAcにより希釈し、水(3×30mL)及びブライン溶液(3×30mL)により洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン中50%酢酸エチル)により精製すると、tert−ブチル3−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)ベンジル)アゼチジン−1−カルボキシラート(0.5g、81%)を与えた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.73−7.57(m,3H),7.46(s,1H),7.31−7.18(m,4H),6.59(d,J=4.3Hz,2H),5.45(s,2H),3.51(s,4H),2.80−2.67(m,3H),2.27(s,3H),1.35(s,12H).
工程2:1−(1−(4−(アゼチジン−3−イルメチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
tert−ブチル3−(4−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)ベンジル)アゼチジン−1−カルボキシラート(0.5g、1.0mmol)の乾燥DCM(5mL)中の撹拌されている溶液に、TFA(0.38mL、5.01mmol)を0℃で加えた。反応物を6時間周囲温度で撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、粗製物質をジエチルエーテルによりトリチュレートし、分取HPLCにより精製すると、1−(1−(4−(アゼチジン−3−イルメチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(38mg)を与えた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.73−7.57(m,3H),7.47(s,1H),7.27−7.19(m,2H),7.18−7.08(m,2H),6.59(d,J=4.8Hz,2H),5.44(s,2H),3.37−3.17(m,4H),2.78(s,2H),2.27(s,3H).
工程3:5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルアゼチジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(1−(4−(アゼチジン−3−イルメチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(0.3g、0.61mmol)のMeOH(10mL)中の撹拌されている溶液に、37%ホルムアルデヒド水溶液(0.04g、1.21mmol)及びNa(OAc)BH(0.26g、1.21mmol)を周囲温度で加えた。反応物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルアゼチジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(16mg、6.7%)を与えた。LCMS Rt=1.26min(条件A)、MS(M+1)=414.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.56−7.68(m,3H),7.44(s,1H),7.19−7.21(m,2H),7.18−7.08(m,4H),6.59(d,J=4.8Hz,2H),5.42(s,2H),3.21(m,2H),2.71−2.78(m,4H),2.58(m,1H),2.24(s,3H),2.15(s,3H).
実施例33:5−メチル−1−(1−(4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:(1R,5S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
(1R,5S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(400mg、1.680mmol)(国際公開第2010/150281号パンフレットを参照されたい)を、DCE(7mL)及びMeOH(1.4mL)に溶解させた。次いで、ホルムアルデヒド(水中35重量%)(0.46mL、5.88mmol)を加え、反応物を5分間室温で撹拌した。次いで、混合物を氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.07g、5.04mmol)を加え、反応物を放置して室温に温め、10分間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を加え、生じた混合物をDCM(3×20mL)で抽出した。次いで、有機層をブライン(1×20mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮すると、(1R,5S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(424mg、定量的(quantative)収率)を無色の油として与えた。LCMS Rt=1.11min(条件B)、MS(M+1)=252.1.
工程2:(4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)メタノール
(1R,5S)−1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(424mg、1.68mmol)を乾燥THF(8.4mL)に溶解させた。次いで、溶液を−78℃に冷却し、n−BuLi(THF中2.5M)(0.8mL、2.02mmol)を滴加した。反応物を−78℃で1時間撹拌した。次いで、無水N,N−ジメチルホルムアミド(0.26mL、3.36mmol)を加え、生じた混合物を−78℃で1時間撹拌した。反応物を放置して0℃に温め、MeOH(5mL)を加え、それに続いて水素化ホウ素ナトリウム(127mg、3.36mmol)を加えた。生じた混合物を放置して室温に温め、一晩撹拌した。次いで、混合物を水(20mL)によりクエンチし、DCM(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製物質を一般的方法IVに従って精製すると、(4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)メタノール(300mg、88%)を無色の油として与えた。LCMS Rt=1.33min(条件A)、MS(M+1)=204.4.
工程3:4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)ベンジル4−メチルベンゼンスルホナート
(4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)フェニル)メタノール(300mg、1.48mmol)をDCM(4.9mL)及びDMF(1mL)に溶解させた。p−トルエンスルホニルクロリド(338mg、1.77mmol)、トリエチルアミン(0.41mL、2.95mmol)、及びDMAP(18mg、0.148mmol)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。次いで、反応物を水(10mL)により希釈した。水性液をDCM(2×20mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(1×20mL)及びブライン(1×20mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮すると、4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)ベンジル4−メチルベンゼンスルホナートを赤色の油として与えた。生じた生成物をさらに精製せずに次の工程に使用した。
工程4:5−メチル−1−(1−(4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
1−(1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(525mg、1.47mmol)を無水DMF(3.7mL)に溶解させた。次いで、溶液を0℃に冷却し、カリウムtert−ブトキシド(181mg、1.62mmol)を、5分かけて少量ずつ加えた。反応物を放置して室温に温め、40分間撹拌した。次いで、反応物を0℃に冷却し、4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)ベンジル4−メチルベンゼンスルホナート(353mg、1.47mmol)を、DMF(3mL)中の溶液として加えた。混合物を放置して室温に温め、一晩撹拌した。混合物を水(20mL)によりクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層をブライン(1×20mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−(4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた。LCMS Rt=1.26min(条件A)、MS(M+1)=426.5.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.64(d,J=3.1Hz,1H),7.58(d,J=8.7Hz,1H),7.44(s,1H),7.22(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.20−7.13(m,3H),7.07(d,J=8.3Hz,2H),6.59(d,1H),6.57(d,J=3.1Hz,1H),5.43(s,2H),3.18(d,J=8.5Hz,1H),2.93(d,J=8.6Hz,1H),2.42(d,J=8.5Hz,1H),2.33(dd,J=8.6,3.4Hz,1H),2.26(m,6H),1.72(dt,J=7.8,3.9Hz,1H),1.29(t,J=4.0Hz,1H),0.68(dd,J=7.9,3.8Hz,1H).
実施例34−1:(S)−1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:1−(1−((4’−ホルミル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(350mg、0.85mmol)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(198mg、0.85mmol)をTHF(3.1mL)に懸濁させた。次いで、水(1mL)及びKPO(544mg、2.56mmol)を加え、反応混合物を15分間窒素置換した。次いで、X−Phos−Pd−Cycle G1(63mg、0.085mmol)を加え、生じた混合物を100℃で3時間加熱した。次いで、反応混合物をセライトに通してろ過し、ろ液を水により希釈した。水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製物質をFCCにより精製すると、1−(1−((4’−ホルミル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(350mg、94%)を与えた。質量(m/z):435.50(M+1)。
工程2:(S)−1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(1−((4’−ホルミル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(75mg、0.172mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.5mL)中の撹拌されている溶液に、酢酸(触媒量、1滴)及び(S)−ピロリジン−2−イルメタノール(20mg、0.20mmol)を加えた。反応物を30分間室温で撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.11g、0.51mmol)を加え、反応物を18時間室温で撹拌した。次いで、反応物をDCM(25mL)により希釈し、水(2×25mL)及びブライン(1×25mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、(S)−1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた。LCMS Rt=2.46min(条件A)、MS(M+1)=520.4. 1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.71(d,J=2.0Hz,1H),7.62−7.56(m,4H),7.55−7.50(m,2H),7.43(d,J=7.8Hz,2H),7.28(d,J=8.1Hz,2H),7.23(d,J=6.5Hz,1H),6.70(s,1H),6.67(d,J=3.3Hz,1H),5.54(s,2H),4.12(m,1H),3.61(m,J=4.4Hz,1H),3.50(m,2H),2.89(m,1H),2.79−2.66(m,1H),2.32(m,4H),2.03(m,1H),1.73(m,3H).
以下の化合物を、実施例34−1に類似の手順を利用して調製した。
Figure 2020528435
実施例35:5−メチル−1−(1−((4’−(ピペラジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:tert−ブチル4−((4’−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシラート
1−(1−((4’−ホルミル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(75mg、0.172mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.5mL)中の撹拌されている溶液に、酢酸(触媒量、1滴)及びtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラート(35mg、0.19mmol)を加えた。反応物を30分間室温で撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.11g、0.51mmol)を加え、反応物を18時間室温で撹拌した。反応物をDCM(25mL)により希釈し、水(2×25mL)により洗浄した。有機層をブライン(25mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、tert−ブチルtert−ブチル4−((4’−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシラートを与えた。
工程2:5−メチル−1−(1−((4’−(ピペラジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
tert−ブチル4−((4’−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシラート(0.115g、0.172mmol)の乾燥DCM(2.3mL)中の撹拌されている溶液に、1,4−ジオキサン中の4M HCl(1.2mL)を0℃で加えた。生じた混合物を3時間室温で撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−((4’−(ピペラジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた。LCMS Rt=1.40min(条件A)、MS(M+1)=505.4.H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.71(s,1H),7.59(d,J=6.2Hz,4H),7.55−7.51(m,2H),7.41(d,J=8.2Hz,2H),7.28(d,J=8.2Hz,2H),7.24(d,J=8.4Hz,1H),6.70(s,1H),6.67(d,J=3.2Hz,1H),5.54(s,2H),3.59(s,2H),3.00−2.90(m,4H),2.60−2.45(m,4H),2.32(s,3H).
実施例36:5−メチル−1−(1−((4’−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:tert−ブチル4’−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキシラート
1−(1−(4−ブロモベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(中間体II)(100mg、0.24mmol)のTHF(1.5mL)及び水(0.5mL)中の撹拌されている溶液に、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(89mg、0.29mmol)及びリン酸カリウム(0.155g、0.73mmol)を加えた。反応混合物を窒素により15分間脱気した。次いで、X−Phos−Pd−Cycle G1(18mg、0.024mmol)を周囲温度で加えた。反応物を再び窒素により10分脱気し、密封し、100℃で16時間加熱した。次いで、混合物をEtOAc(30mL)により希釈し、水(25mL)及びブライン溶液(25mL)により洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、tert−ブチル4’−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキシラート(120mg、97%)を与えた:MS(M+1)=507.8.
工程2:4’−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸
tert−ブチル4’−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキシラート(120mg、0.23mmol)の乾燥DCM(4mL)中の撹拌されている溶液に、1,4−ジオキサン中4M HCl(1mL)を0℃で加えた。反応混合物を3時間周囲温度で撹拌し、真空中で濃縮した。粗製物質をジエチルエーテルによりトリチュレートすると、4’−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(100mg、93%)を得た:MS(M+1)=451.5.
工程3:5−メチル−1−(1−((4’−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
4’−((5−(3−カルバモイル−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1H−インドール−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(100mg、0.22mmol)を、DMF(1.5mL)に溶解させた。次いで、HATU(126mg、0.33mmol)及びDIPEA(0.075mL、0.44mmol)を加えた。5分間撹拌した後、1−メチルピペラジン(26mg、0.26mmol)を加え、混合物を周囲温度で4時間撹拌した。次いで、混合物を1N HCl(水溶液)(20mL)及び酢酸エチル(20mL)により希釈した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)及びブライン溶液(20mL)により洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−((4’−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(46mg、39%)を与えた。LCMS Rt=1.47min(条件A)、MS(M+1)=533.3.H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ 7.65−7.73(m,7H),7.44−7.47(m,3H),7.34−7.66(d,J=8.0Hz,2H),7.19−7.28(m,2H),6.60−6.63(m,2H),5.57(s,2H),3.61(br s,2H),2.56(br s,2H),2.33(br s,4H),2.28(s,3H),2.20(s,3H).
実施例37−1及び37−2:(5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドのエナンチオマーの合成
Figure 2020528435

中間体II(0.500g、1.22mmol)及び1−メチルピロリジン−3−アミン(0.293g、2.93mmol)をTHF(20mL)に溶解させた。次いで、Pd(OAc)(0.109g、0.488mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(0.410g、3.66mmol)を加え、混合物を15分間窒素置換した。BrettPhos Pd G3(0.221g、0.244mmol)を加え、混合物を再び5分間窒素置換し、18時間70℃で加熱した。次いで、混合物を周囲温度に冷却し、セライトに通してろ過した。ろ液を水(20mL)により希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(20mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。次いで、粗製物質を分取HPLCにより精製すると、ラセミの(5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた。次いで、この物質をキラルHPLCにより精製すると、純粋なエナンチオマーを与えた。絶対立体化学は決定しなかった。条件:ラセミ物質の精製を、UV検出器を備えた島津LC−20APでHPLCを利用して実施した。無勾配の方法を、75%のヘキサン中0.1%DEA及び25%のイソプロパノール中0.1%DEAの移動相を8mL/分の流速でCHIRAL PAK AD−H(250×21)mm、5μで利用する分取精製のために開発した。UVに基づく回収を、258nmを観察するように設定した。
実施例37−1:エナンチオマー1:5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(28mg):SFC Rt=13.45 LCMS Rt=1.24min(条件A)、MS(M+1)=429.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 7.61−7.69(m,3H),7.47(s,1H),7.21−7.25(m,2H),7.06−7.08(d,J=8.4Hz,2H),6.60(s,1H),6.49−6.56(m,3H),5.75−5.76(d,1H),5.28(s,2H),3.82(m,1H),2.70−2.75(m,1H),2.57(m,1H),2.40−2.44(m,1H),2.30−2.34(m,1H),2.20−2.28(m,6H),2.17−2.19(m,1H),1.54−1.55(m,1H).
実施例37−2:エナンチオマー2:5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(27mg):SFC Rt=15.92 LCMS Rt=1.22min(条件A)、MS(M+1)=429.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 7.61−7.69(m,3H),7.47(s,1H),7.21−7.25(m,2H),7.06−7.08(d,J=8.4Hz,2H),6.60(s,1H),6.49−6.56(m,3H),5.75−5.76(d,1H),5.28(s,2H),3.83(m,1H),2.69−2.75(m,1H),2.57(m,1H),2.40−2.44(m,1H),2.30−2.34(m,1H),2.20−2.28(m,6H),2.17−2.19(m,1H),1.54−1.55(m,1H).
実施例38:1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:1−(3−ブロモ−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(3−ブロモ−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、実施例26−1、(400mg、0.882mmol)をDMF(8.8mL)に吸収させ、それに続いてN−ブロモスクシンアミド(157mg、0.882mmol)を加えた。生じた反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した(sitrred)。次いで、混合物を水により希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をMeOHに溶解させ、一般的方法IVに従ってSCX−BSAにより精製すると、1−(3−ブロモ−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(297mg、63%)を与えた。LCMS Rt=0.81min(条件B)、MS(M+1)=532.3.
工程2:1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(3−((E)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ−1−エン−1−イル)−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを、1−(3−ブロモ−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド及び(E)−tert−ブチルジメチル((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリル)オキシ)シランから、一般的方法IIに従って調製した。次いで、10%Pd/C(40mg)を加え、生じた混合物を水素のバルーンの下で18時間撹拌した。次いで、反応混合物をセライトのパッドでろ過し、濃縮すると、1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(13mg、13%)を与えた。LCMS Rt=1.33min(条件A)、MS(M+1)=512.2.H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 7.64(d,J=2.0Hz,1H),7.54(d,J=8.7Hz,1H),7.46(s,1H),7.39(s,1H),7.23−7.12(m,6H),6.59(d,J=0.9Hz,1H),5.36(s,2H),4.43(t,J=5.2Hz,1H),4.09(q,J=5.3Hz,1H),3.50−3.41(m,2H),2.89−2.77(m,1H),2.73(t,J=7.6Hz,2H),2.55−2.52(m,2H),2.26(d,J=0.8Hz,3H),2.21(s,3H),2.18−2.01(m,5H),1.85−1.72(m,2H),1.40−1.28(m,2H).
実施例39:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(1−(4−((3aS,6aR)−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、実施例24、(0.45g、1.029mmol)の乾燥MeOH(10mL)中の撹拌されている溶液に、10%Pd/C(0.06g)を周囲温度で加えた。反応物を、水素雰囲気下、16時間周囲温度で撹拌した。次いで、懸濁液を、MeOHにより洗浄しながらセライトに通してろ過した。ろ液を濃縮し、粗製物を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(0.16g)を与えた。LCMS Rt=1.40min(条件A)、MS(M+1)=440.3.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.59−7.698(m,3H),7.47(s,1H),7.14−7.24(m,6H),6.57−6.59(m,2H),5.43(s,2H),3.19−3.35(m,1H),3.03(s,1H),2.78−2.81(m,1H),2.60−2.62(m,2H),2.27(s,3H),2.08−2.65(m,4H),1.24−1.35(m,2H).
実施例40:1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(シクロプロピルメチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、(実施例39)、(0.1g、0.186mmol)のDMF(3mL)中の撹拌されている溶液に、KCO(0.05g、0.373mmol)を加え、それに続いてシクロプロピルメチルブロミド(0.028g、0.205mmol)を、N雰囲気下0℃で加えた。生じた混合物を80℃で4時間撹拌した。次いで、混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、冷水(3×30mL)及びブライン溶液(3×30mL)により洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLCにより精製すると、1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(シクロプロピルメチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(0.011g、11.9%)を与えた。LCMS Rt=1.58min(条件A)、MS(M+2)=495.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.65−7.70(m,3H),7.45(s,1H),7.18−7.24(m,6H),6.59(s,2H),5.44(s,2H),2.90−2.84(m,2H),2.60−2.68(m,3H),2.4(m,1H),2.33(s,3H),2.14−2.26(m,5H),1.31−1.41(m,2H),0.82−0.70(m,1H),0.42(d,J=8.0Hz,2H),0.06(d,J=8.0Hz,2H).
実施例41:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(メチルスルホニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、(実施例39)、(0.040g、0.091mmol)のDCM(5mL)中の撹拌されている溶液に、TEA(27mg、0.27mmol)及びメタンスルホニルクロリド(12mg、0.11mmol)を−20℃で加えた。反応物を10分間撹拌した。次いで、混合物を水によりクエンチし、DCM(22mL)により希釈した。有機層を分離し、水(3×15mL)及びブライン溶液(3×5mL)により洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。次いで、粗製物質を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(メチルスルホニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(16mg、34%)を与えた。LCMS Rt=2.28min(条件A)、MS(M+2)=518.2.H NMR(400MHz,DMSO)δ 7.55−7.64(m,3H),7.4(s,1H),7.17−7.20(m,6H),6.57(s,2H),5.43(s,2H),3.19(m,2H),3.06(m,2H),2.88(s,3H),2.65−2.7(m,3H),2.31(s,3H),2.24(m,2H),1.38−1.36(m,2H).
実施例42:5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例42)(100mg、0.23mmol)をDCM(1.1mL)に溶解させた。次いで、トリエチルアミン(63μL、0.46mmol)を加え、それに続いて(メチルスルホニル)エテン(36.2mg、0.341mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを与えた:LCMS Rt=2.37min(条件A)、MS(M+1)=546.0.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.69(d,J=2.0Hz,1H),7.64(d,J=3.2Hz,1H),7.59(d,J=8.8Hz,1H),7.43(s,1H),7.22(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.18(s,1H),7.16−7.12(m,4H),6.58(d,J=5.5Hz,2H),5.43(s,2H),3.31−3.23(m,3H),3.05(s,3H),2.76(t,J=6.6Hz,2H),2.70(d,J=9.0Hz,2H),2.26(s,3H),2.13(s,4H),1.38−1.21(m,2H).2HはDMSO−d6により不明瞭である。
実施例43:5−メチル−1−(3−メチル−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの合成
Figure 2020528435

工程1:1−(3−ブロモ−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(3−ブロモ−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、実施例26−1、(400mg、0.882mmol)をDMF(8.8mL)に溶解させ、それに続いてN−ブロモスクシンアミド(157mg、0.882mmol)を加えた。生じた反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した(stirreded)。次いで、混合物を水により希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物質をMeOHに溶解させ、一般的方法IVに従ってSCX−BSAにより精製すると、1−(3−ブロモ−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(297mg、63%)を与えた。LCMS Rt=0.81min(条件B)、MS(M+1)=532.3.
工程2:5−メチル−1−(3−メチル−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(3−ブロモ−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(156mg、0.293mmol)、カリウムメチルトリフルオロボラート(71.4mg、0.586mmol)及びCsCO(573mg、1.758mmol)を、1,4−ジオキサン(2.6mL)及び水(0.37mL)に溶解させた。反応混合物を窒素置換し、PdCl(dppf).CHClアダクト(23.9mg、0.029mmol)を加えた。生じた混合物を95℃で48時間撹拌した。カリウムメチルトリフルオロボラート(71.4mg、0.586mmol)を加え、反応物を95℃で18時間撹拌した。次いで、反応物を水により希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物を分取HPLCにより精製すると、5−メチル−1−(3−メチル−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(1.7mg、1.2%)を与えた。LCMS Rt=1.56min(条件A)、MS(M+1)=468.2.H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.62(d,J=2.1Hz,1H),7.54(d,J=8.7Hz,1H),7.44(s,1H),7.38(s,1H),7.23−7.14(m,6H),6.59(s,1H),5.35(s,2H),2.93−2.59(m,6H),2.48−2.36(m,2H),2.29−2.22(m,6H),2.19−2.09(m,2H),1.46−1.35(m,2H),1.27−1.18(m,2H).
化合物の活性
アッセイ実施例1:FoxO3a阻害及びAKT活性化アッセイ
S473でのAKTのリン酸化及びFoxO3a核細胞質移行を、成長因子シグナル伝達の下流のPI3K/Akt/mTOR経路活性化のリードアウト(readouts)として使用した。
レポーター細胞株。U2OS GFP−FoxO3a H212Rレポーター細胞株を、FoxO3a H212R導入遺伝子を含むレトロウイルスのプラスミドpLEGFP−C1をU2OS細胞に形質導入し、G418耐性クローンを選択することにより確立した。
レポーターアッセイ。U2OS GFP−FoxO3a H212R細胞を、384−ウェルプレートに、ウェルあたり4000細胞で、10%FBSを含む30マイクロリットルのマッコイ5A培地に播種した。1日目に、細胞を無血清培地により洗浄し、一晩血清飢餓にした。2日目に、細胞を、異なる投与量の化合物により30分間処理し、4%パラホルムアルデヒドにより1時間固定化し、Phospho−AKT(Ser473)抗体(Cell Signaling Technology、カタログ番号4060)で、一晩4℃で染色した。Hoechst 33342(Life Technologies、カタログ番号H3570)による核染色の後、プレートをInCell 2000(GE Healthcare Bio−Sciences)により画像化した。FoxO3a阻害活性を、核とサイトゾルのGFP強度の、パーセントでの比として計算する。AKT活性化を、パーセントでのPhospho−AKT抗体染色の全細胞強度として測定する。DMSO対照を、0%活性であると設定する。
結果。測定されたFoxO3a阻害活性及びAKT活性化活性を以下の表に報告する。
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
Figure 2020528435
本明細書に記載の化合物、組成物、又は方法は、その趣旨又は基本的な特徴から逸脱せずに他の具体的な形態で具体化できる。したがって、前記実施形態は、あらゆる点で、本明細書に記載の本発明を限定するのではなく説明するとみなされるものとする。そのため、本発明の範囲は、前記説明ではなく添付される請求項により示され、請求項の均等の意味及び範囲の中にある全変化は、その中に包含されるものとする。

Claims (31)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2020528435

    (式中:
    Lは、存在しない、O、S、NHCO、又はCONHであり;
    Xは、CH又はNであり;
    は、H、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、又は3〜6員シクロアルキルであり;
    は、H、−OH、ハロ、−CN、ニトロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ−C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロシクリル、−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている6員又は10員アリール)、又は−(CH−(1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜10員ヘテロアリール)であり;
    は、H、ハロ、−OH、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ハロアルキル、又はC1〜4ハロアルコキシであり;
    は、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rは、ハロ、−OH、オキソ(=O)、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されており;
    及びRは、それぞれ独立に、H、C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−CO−C1〜4アルキル、及び−(4〜10員ヘテロシクリル)−C1〜4アルキルから選択されるか;或いは、R及びRは、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成し;且つ
    nは、0又は1である)
    又はその薬学的に許容できる塩。
  2. Lが、存在しない、O、S、NHCO、又はCONHであり;
    が、置換されたC2〜4アルキニル、置換若しくは非置換の5〜10員へテロシクリル、置換若しくは非置換の5〜10員ヘテロアリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−アリール、置換若しくは非置換の5〜10員縮合ヘテロシクリル−ヘテロアリール、又は置換若しくは非置換の6員若しくは10員アリールであり、ここで、Rが置換されている場合、Rが、ハロ、−OH、オキソ(=O)、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択される1〜3つの置換基により置換されており;
    及びRが、それぞれ独立に、H、C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−CO−C1〜4アルキル、及び−(4〜10員ヘテロシクリル)−C1〜4アルキルから選択されるか;或いは、R及びRが、それらが結合している窒素原子と共に、1〜3つのC1〜4アルキル基により任意選択で置換されている5〜7員ヘテロシクリルを形成する、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  3. Lが存在しない、請求項1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  4. LがCH又はNHである、請求項1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  5. がC1〜4アルキルである、請求項1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  6. 式(I−B)のものである、請求項1又は5に記載の化合物:
    Figure 2020528435

    又はその薬学的に許容できる塩。
  7. が、下記:
    Figure 2020528435

    からなる群から選択され;Rの各発生が、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択され;且つ
    mが、0、1、2、又は3である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  8. が、下記:
    Figure 2020528435

    Figure 2020528435

    からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  9. が、下記:
    Figure 2020528435
    からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  10. が、
    Figure 2020528435

    である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  11. が、下記:
    Figure 2020528435

    からなる群から選択され;Rの各発生が、ハロ、−OH、オキソ、−CN、ニトロ、C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−(3〜6員シクロアルキル)、C1〜4アルコキシ、−SO−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−SO−C1〜4アルキル、−SO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−SO−C1〜4アルキル−NR、−NHSO−C1〜4アルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、−SONR、−CO−C1〜4ヒドロキシアルキル、−CONR、−CO−C1〜4アルキル−NR、−CO−NH−C1〜4アルキル−NR、−NR、−C1〜4アルキル−NR、及び−CO−C1〜4アルキルから独立に選択され;且つ、mが、0、1、2、又は3である、請求項1又は3〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  12. が、下記:
    Figure 2020528435

    からなる群から選択される、請求項1又は3〜6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  13. が、
    Figure 2020528435

    からなる群から選択される、請求項1又は3〜12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  14. が、
    Figure 2020528435

    からなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  15. がHである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  16. 前記化合物が、下記:
    5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(ピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−シアノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−2H−インダゾール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−((4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((3’−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−(N,N−ジメチルスルファモイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1H−インダゾール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((3’−フルオロ−4’−ヒドロキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1H−インダゾール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(イソキノリン−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((3’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1H−インドール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(2−メトキシピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−アミノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(2−アミノピリミジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホンアミド)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−(アミノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−(ジメチルカルバモイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−(モルホリノメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−((2−モルホリノエチル)カルバモイル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (S)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (R)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピロリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(ピペリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1−(シクロプロピルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1−(3−アミノプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1−(3−アセトアミドプロピル)ピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1−(ジメチルグリシル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(ピペラジン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−((5S)−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−((5R)−1−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−エン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1,2,2−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (S)−5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (R)−5−メチル−1−(1−(4−(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (S)−1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (R)−1−(1−(4−(1,3−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−((2−ヒドロキシエチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−((2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(3−(3−メトキシプロピル)−1−((4’−(メチルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (cis)−1−(1−(4−(1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (cis)−5−メチル−1−(1−(4−((2−メチル−1,2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((3aR,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5s,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((3aR,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−(ピロリジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (S)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;及び
    (R)−5−メチル−1−(1−(4−(1−メチルアゼパン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    からなる群から選択される、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  17. 前記化合物が、下記:
    5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−2−アザスピロ[3.5]ノナ−6−エン−7−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(2−メチル−2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−((2−(ジメチルアミノ)エチル)スルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルアゼチジン−3−イル)メチル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((1R,5S)−3−メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (S)−1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (R)−1−(1−((4’−((2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−(ピペラジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−((4’−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (S)−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (R)−5−メチル−1−(1−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(シクロプロピルメチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(メチルスルホニル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;及び
    5−メチル−1−(3−メチル−1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  18. 前記化合物が、5−メチル−1−(1−(4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  19. 前記化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  20. 前記化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  21. 前記化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5s,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  22. 前記化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  23. 前記化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5r,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  24. 前記化合物が、5−メチル−1−(1−(4−((3aR,5s,6aS)−2−メチルオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−5−イル)ベンジル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  25. 前記化合物が、5−メチル−1−(1−((4’−(ピロリジン−1−イルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  26. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び1種以上の薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
  27. 請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び1種以上の他の治療活性のある薬剤を含む組合せ製剤。
  28. 成長因子経路の活性化を、それを必要とする対象において行うことに使用するための、請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩、請求項26に記載の医薬組成物、又は請求項27に記載の組合せ製剤。
  29. 前記成長因子経路がPI3K/Akt/mTOR経路を含む、請求項28に記載の使用のための化合物、薬学的に許容できる塩、医薬組成物、又は組合せ製剤。
  30. 創傷治癒の促進、組織修復の促進、又は難聴、骨格筋減少、器官変性、組織損傷、神経変性、若しくは筋萎縮の治療を、それを必要とする対象において行うことに使用するための、請求項1〜25のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容できる塩、請求項26に記載の医薬組成物、又は請求項27に記載の組合せ製剤。
  31. 前記化合物、薬学的に許容できる塩、医薬組成物、又は組合せ製剤が、1種以上の他の治療剤と同時の、又はその前若しくは後の投与のためのものである、請求項28〜30のいずれか一項に記載の使用のための化合物、薬学的に許容できる塩、医薬組成物、又は組合せ製剤。
JP2020503922A 2017-07-28 2018-07-26 インドール誘導体及びその使用 Active JP7231610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762538428P 2017-07-28 2017-07-28
US62/538,428 2017-07-28
PCT/IB2018/000959 WO2019021059A1 (en) 2017-07-28 2018-07-26 INDOLE DERIVATIVES AND USES THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528435A true JP2020528435A (ja) 2020-09-24
JP7231610B2 JP7231610B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=63762563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503922A Active JP7231610B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-26 インドール誘導体及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10654828B2 (ja)
EP (1) EP3658546B1 (ja)
JP (1) JP7231610B2 (ja)
CN (1) CN110997654B (ja)
AR (1) AR112345A1 (ja)
ES (1) ES2935722T3 (ja)
TW (1) TW201910325A (ja)
UY (1) UY37822A (ja)
WO (1) WO2019021059A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516966A (ja) * 2002-12-20 2006-07-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 安定化されたインスリン組成物
WO2017075715A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Universite Laval Compositions favoring wound repair

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ519087A (en) * 1999-11-23 2004-11-26 Regeneron Pharma Methods of inhibiting atrophy or promoting hypertrophy
EP1605967A1 (en) * 2003-03-13 2005-12-21 Novo Nordisk A/S Novel nph insulin preparations
CA2520804A1 (en) 2003-04-03 2004-10-28 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted pyrazoles as sodium channel blockers
ES2322881B1 (es) * 2005-12-26 2010-04-22 Consejo Superior Investig. Cientificas Uso de compuestos agonistas de la actividad pi3k en la elaboracion de composiciones farmaceuticas, dichas composiciones farmaceuticas y sus aplicaciones en el tratamiento de enfermedades neurodegenerativas.
US20070191371A1 (en) 2006-02-14 2007-08-16 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of ppar
WO2010150281A2 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Panacea Biotec Ltd. Novel azabicyclohexanes
TWI579274B (zh) 2012-04-20 2017-04-21 龍馬躍公司 製備1-芳基-5-烷基吡唑化合物的改良方法
JO3215B1 (ar) 2012-08-09 2018-03-08 Phenex Pharmaceuticals Ag حلقات غير متجانسة بها 5 ذرات تحتوي على النيتروجين بها استبدال بكربوكساميد أو سلفوناميد كمعدلات لمستقبل نووي غير محمي RORy
KR101794225B1 (ko) * 2013-09-23 2017-11-08 중앙대학교 산학협력단 안지오제닌을 유효성분으로 함유하는 각막 내피의 창상 치료용 약학조성물
WO2015056180A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Indoline derivatives as inhibitors of perk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516966A (ja) * 2002-12-20 2006-07-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 安定化されたインスリン組成物
WO2017075715A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Universite Laval Compositions favoring wound repair

Also Published As

Publication number Publication date
US10654828B2 (en) 2020-05-19
WO2019021059A1 (en) 2019-01-31
CN110997654B (zh) 2023-08-15
EP3658546B1 (en) 2022-10-26
TW201910325A (zh) 2019-03-16
UY37822A (es) 2019-02-28
AR112345A1 (es) 2019-10-16
US20190055219A1 (en) 2019-02-21
JP7231610B2 (ja) 2023-03-01
ES2935722T3 (es) 2023-03-09
EP3658546A1 (en) 2020-06-03
CN110997654A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10426135B2 (en) Methyl- and trifluromethyl-substituted pyrrolopyridine modulators of RORC2 and methods of use thereof
CN110248939A (zh) 作为rho-激酶抑制剂的酪氨酸酰胺衍生物
EP3053916B1 (en) Compound having somatostatin receptor agonistic activity and pharmaceutical use thereof
CN110062758A (zh) 作为rho-激酶抑制剂的二环二氢嘧啶-甲酰胺衍生物
KR20100055456A (ko) 다환식 화합물
WO2008016131A1 (fr) Composé hétérocyclique à cycles fusionnés
EP3177287A1 (en) Antidiabetic bicyclic compounds
EA032304B1 (ru) Спироциклические соединения в качестве ингибиторов триптофангидроксилазы
EP2976341A1 (en) Acyclic cyanoethylpyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
EP3681883B1 (en) Diphenyl derivatives and uses thereof
EP2976338B1 (en) N-(2-cyano heterocyclyl)pyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
CN109843887B (zh) 萘啶酮衍生物及其在治疗心律失常中的用途
US20240165243A1 (en) Egfr degraders and methods of use
CN115413279A (zh) P2x3调节剂
JP7231610B2 (ja) インドール誘導体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150