JP2020527598A - Fxr受容体刺激薬 - Google Patents

Fxr受容体刺激薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2020527598A
JP2020527598A JP2020522777A JP2020522777A JP2020527598A JP 2020527598 A JP2020527598 A JP 2020527598A JP 2020522777 A JP2020522777 A JP 2020522777A JP 2020522777 A JP2020522777 A JP 2020522777A JP 2020527598 A JP2020527598 A JP 2020527598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
membered
groups
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020522777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997870B2 (ja
Inventor
ウェンコイ ケン ファン
ウェンコイ ケン ファン
ポー チェン
ポー チェン
ティンチョン ワン
ティンチョン ワン
チン チェン
チン チェン
Original Assignee
シュアンチュー(ハイナン)バイオファーマシューティカル カンパニー,リミティド
シュアンチュー(ハイナン)バイオファーマシューティカル カンパニー,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュアンチュー(ハイナン)バイオファーマシューティカル カンパニー,リミティド, シュアンチュー(ハイナン)バイオファーマシューティカル カンパニー,リミティド filed Critical シュアンチュー(ハイナン)バイオファーマシューティカル カンパニー,リミティド
Publication of JP2020527598A publication Critical patent/JP2020527598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997870B2 publication Critical patent/JP6997870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は医薬技術分野において、具体的に、式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体(ただし、R1、X1、X2、M、Ar、環A、環B、Lが明細書に示される定義である)に関する。【解決手段】本発明はさらに、前記化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体の調製方法、前記化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体を含有する医薬品組成物及び医薬品製剤、及び前記化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体を、FXR受容体媒介による疾患を治療及び/又は予防するための医薬品の調製に適用する応用、に関する。

Description

本発明は医薬技術分野において、FXR受容体刺激薬、その調製方法、前記FXR受容体刺激薬を含む医薬品製剤、及び、前記FXR受容体刺激薬の用途に関する。
ファルネソイドX受容体(farnesoid X receptor、FXR)は、転写因子がリガンドによって活性化される核内受容体の一員として、代表的な核内受容体構造を有し、即ち、N末端が高度に保存されるDNA結合ドメイン(DBD)と、C末端のリガンド結合ドメイン(LBD)と、N末端のリガンド非依存性の転写活性化能を持つ領域(AF1)と、C末端のリガンド依存性の転写活性化能を持つ領域(AF2)と、ヒンジ領域と、を備える。FXRはレチノイドX受容体(RXR)とヘテロ二量体を形成することができる。リガンドがFXRのLBDドメインに結合された場合、FXR立体配座が変更可能となり、DNAの結合ドメインが標的遺伝子プロモーターのFXR応答エレメント(IR‐1)に結合され、コリプレッサー(例えばNCOR)が放出され、コアクチベーターがリクルートされたことで、転写調節を図る。
FXRが脂肪組織、肝臓、胃腸、腎臓などの複数の器官及び組織において発現され、特に、肝臓における発現量が最も多い。FXRシグナル伝達経路によって、例えば、BSEP、SHP、CYP7A1、FGFR4、OSTα/β、SREBP‐1Cなどの複数の下流遺伝子の発現を調節し、さらに、例えば、トリアシルグリセロール、コレステロール、血糖、安定的エネルギー代謝のコール酸などの複数の代謝経路を調節することができ、がん、非アルコール性脂肪肝(NAFLD)、代謝異常、炎症などの疾患を治療する効力を持つ。FXRは、コール酸の合成、結合及び運搬を抑制することで、コール酸の代謝を調節するものであり、体内コール酸のバランスの主な調節器である。
例えば、ケノデオキシコール酸(CDCA)、デオキシコール酸(DCA)、リトコール酸(LCA)、及びタウリンとこれらのコール酸とのグリシン結合物などの一部の天然コール酸類化合物が、FXRを刺激することができる。天然化合物のほかに、現在、世界で検討されるFXR刺激薬が主に2種類に大別される。1つは、Intercept社のオベチコール酸(obeticholic acid、OCA)を代表とするステロイドである。Intercept社のオベチコール酸は、2016年5月に原発性胆汁性肝硬変及び非アルコール性脂肪肝炎に対する治療が承認され、現在、第III 相臨床試験中であるが、臨床試験中に皮膚そう痒などの副作用が認められている。もう1つは、例えば、GW4604(WO2000/037077)などの早期に検討する化合物のような新型分子実体である。この新型分子実体は、刺激活性が強いが、光安定性が弱く生体利用度が低い。Phenex社のPX‐104(WO2011020615A1)は、Gilead社に譲渡され、現在、第II相臨床試験中である。
また、Gilead社により検討されるGS‐9674及びNovartisにより検討されるLJN‐452は、第II相臨床試験中であるが、その適応症が原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、非アルコール性脂肪肝炎であり、構造が不明である。
Tullyらにより、FXR刺激薬(出願WO2012087519A1を参照)が開示され、化合物30‐70が具体的に開示された。
現在、高効力、低毒性、且つ良好な安定性を持つ新型FXR受容体刺激薬が開発され、薬品のバリエーションも豊富で、臨床試験で重大な意義が示された。
発明の概要
本発明は、FXRを効果的に刺激することができ、BSEP及びSHP遺伝子発現レベルを向上させると共に、CYP7A1遺伝子の発現を効果的に抑制する、新型分子実体を備える化合物に関する。
一方、本発明はFXR刺激薬とする化合物が提示される。
本発明は、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。
(ただし、
1は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、ヒドロキシC1‐6アルキル基、アミノC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基、3‐8員複素環基、3‐8員複素環C1‐6アルキル基、又は3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基から選ばれる;
1、X2はそれぞれ独立に、N、NR2、O、S、又はCR34から選ばれる;R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、又はC1‐6アルキルアミノ基から選ばれる;
MはC1‐6アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐6アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がN、NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
環Aは、7員架橋環基、又は7員架橋複素環基から選ばれる;
環Bは、任意に1つ又は複数のQ1で置換された6‐10員アリール基、5‐10員ヘテロアリール基、3‐14複素環基、又は3‐8員シクロアルキル基から選ばれる;
各Q1はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、ヒドロキシC1‐6アルキル基、アミノC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルキルスルホニル基、C1‐6アルキルスルフィニル基、3‐8員シクロアルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基、3‐8員複素環基、3‐8員複素環C1‐6アルキル基、又は3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基から選ばれる;
Lは存在しない、又はC1‐6アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐6アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がN、NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
Arは、任意に1つ又は複数のQ2で置換された6‐10員アリール基、6‐10員アリールC1‐6アルキル基、6‐10員アリールC1‐6アルコキシ基、5‐10員ヘテロアリール基、5‐10員ヘテロアリールC1‐6アルキル基、5‐10員ヘテロアリールC1‐6アルコキシ基、3‐8員シクロアルキル基、又は3‐8員複素環基から選ばれる;
各Q2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、ヒドロキシC1‐6アルキル基、アミノC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルキルスルホニル基、C1‐6アルキルスルフィニル基、3‐8員シクロアルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基、3‐8員複素環基、3‐8員複素環C1‐6アルキル基、又は3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基から選ばれる。)
一実施形態において、R1は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる。
一実施形態において、X1、X2はそれぞれ独立に、N、NR2、O、S、又はCR34から選ばれる;R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、又はC1‐4アルキルアミノ基から選ばれる。
一実施形態において、MはC1‐4アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐4アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がN、NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる。
一実施形態において、環Aは、7員架橋環基、又は7員窒素含有架橋複素環基から選ばれる。
一実施形態において、環Bは、任意に1‐2個Q1で置換された1‐3個ヘテロ原子又は基含有の8‐10員縮合ヘテロアリール基又は7‐14員縮合複素環基から選ばれ、前記ヘテロ原子又は基が独立にN、NH、O、S、SO、又はSO2から選ばれる。
一実施形態において、各Q1はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルキルスルホニル基、C1‐4アルキルスルフィニル基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる。
一実施形態において、Lは存在しない、又はC1‐4アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐4アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がNH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる。
一実施形態において、Arは、任意に1‐3個Q2で置換された6‐8員単環アリール基、8‐10員縮合アリール基、6‐8員単環アリールC1‐4アルキル基、8‐10員縮合アリールC1‐4アルキル基、6‐8員単環アリールC1‐4アルコキシ基、8‐10員縮合アリールC1‐4アルコキシ基、5‐7員単環ヘテロアリール基、8‐10員縮合ヘテロアリール基、5‐7員単環ヘテロアリールC1‐4アルキル基、8‐10員縮合ヘテロアリールC1‐4アルキル基、5‐7員単環ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基、8‐10員縮合ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基、3‐8員シクロアルキル基、又は3‐8員複素環基から選ばれる。
一実施形態において、各Q2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルキルスルホニル基、C1‐4アルキルスルフィニル基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる。
本発明は、一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体がさらに提示される。
(ただし、
1、X1、X2、Q1、Arは上記何れか1つの実施形態に示される通りである。)
一実施形態において、一般式(I)又は一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、3‐4員シクロアルキル基、3‐4員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐4員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐4員単環式複素環基、3‐4員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐4員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(I)又は一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1は、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、メトキシエチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、又はアゼチジニル基から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(I)又は一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1は、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、又はアゼチジニル基から選ばれる;
好ましくは、R1は、シクロプロピル基、又はシクロブチル基から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(I)又は一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1、X2はそれぞれ独立に、N、NR2、O、又はSから選ばれる;R2は、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、又はトリフルオロメチル基から選ばれる;
好ましくは、X1、X2はそれぞれ独立に、N、NH、O、又はSから選ばれる;
さらに好ましくは、X1、X2はOである。)
一実施形態において、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
Mは、‐CH2‐、‐CH2‐CH2‐、‐CH2‐CH2‐CH2‐、‐CH2‐NH‐、‐CH2‐CH2‐O‐、又は‐CH2‐NH‐CO‐から選ばれる;
好ましくは、Mは、‐CH2‐、‐CH2‐CH2‐、又は‐CH2‐CH2‐CH2‐から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
環Aは、7員飽和架橋環基、又は7員飽和窒素含有架橋複素環基から選ばれる;環Aが飽和窒素含有複素環基である場合、環Aが環窒素原子を介してL又は環Bと接続されることが好ましい。)
一実施形態において、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
環Aは、7員飽和架橋環基、又は7員1個窒素及び別の0‐1個ヘテロ原子又は基含有の飽和架橋複素環基から選ばれ、前記ヘテロ原子又は基がN、NH、O、S、CO、SO、又はSO2から選ばれる;環Aが前記7員1個窒素及び別の0‐1個ヘテロ原子又は基含有の飽和架橋複素環基である場合、環Aが環窒素原子を介してL又は環Bと接続されることが好ましい;
好ましくは、環Aは、下記の基から選ばれる、
さらに、環Aがこれらの基の飽和窒素含有複素環基から選ばれる場合、環Aが環窒素原子を介してL又は環Bと接続されることが好ましい;
さらに好ましくは、環Aは、下記の基から選ばれる、
環Aが環窒素原子を介してL又は環Bと接続されることが好ましい;
さらに好ましくは、環Aは、下記の基から選ばれる、
環Aが環窒素原子を介してL又は環Bと接続されることが好ましい。)
一実施形態において、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
環Bは、任意に1‐2個Q1で置換された1‐2個ヘテロ原子又は基含有の9‐10員縮合ヘテロアリール基から選ばれ、前記ヘテロ原子又は基が独立にN、NH、O、S、SO、又はSO2から選ばれる;環Bが環炭素原子を介してL又は環Aと接続されることが好ましい;
各Q1はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
Lは存在しない、又はC1‐2アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐2アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がNH、O、S、又はCOから選ばれる。)
一実施形態において、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
環Bは、任意に1個Q1で置換された下記の基から選ばれる、
環Bが環炭素原子を介してL又は環Aと接続されることが好ましい;
好ましくは、環Bは、任意に1個Q1で置換された下記の基から選ばれる、
環Bが環炭素原子を介してL又は環Aと接続されることが好ましい;
1は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1‐フルオロエチル基、2‐フルオロエチル基、1,1‐ジフルオロエチル基、1,2‐ジフルオロエチル基、2,2‐ジフルオロエチル基、2,2,2‐トリフルオロエチル基、3,3,3‐トリフルオロプロピル基、1‐トリフルオロメチルエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、アゼチジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジル基、イミダゾリジル基、ピラゾリジル基、チアゾリジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロピリジル基、ピペラジル基、又はモルホリル基から選ばれる;
好ましくは、Q1は、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、又はイソプロピルオキシ基から選ばれる;
さらに好ましくは、Q1が一般式構造のカルボキシ基のメタポジションにある;
Lは、存在しないから選ばれる。)
一実施形態において、一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1は、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
好ましくは、Q1は、水素、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1‐フルオロエチル基、2‐フルオロエチル基、1,1‐ジフルオロエチル基、1,2‐ジフルオロエチル基、2,2‐ジフルオロエチル基、2,2,2‐トリフルオロエチル基、3,3,3‐トリフルオロプロピル基、1‐トリフルオロメチルエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、アゼチジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジル基、イミダゾリジル基、ピラゾリジル基、チアゾリジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロピリジル基、ピペラジル基、又はモルホリル基から選ばれる;
さらに好ましくは、Q1は、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、又はイソプロピルオキシ基から選ばれる;
さらに好ましくは、前記Q1が一般式構造のカルボキシ基のメタポジションにある。)
一実施形態において、一般式(I)又は一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、フェニルC1‐4アルキル基、フェニルC1‐4アルコキシ基、5‐6員単環ヘテロアリール基、5‐6員単環ヘテロアリールC1‐4アルキル基、又は5‐6員単環ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基から選ばれる;
各Q2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、又はC1‐4アルキルアミノ基から選ばれる;
好ましくは、Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、フェニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルメトキシ基、フラニル基、ピロリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、又はピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、メトキシエチル基、メトキシエチル基、又はエトキシメチル基から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(I)又は一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、又は6員単環ヘテロアリール基から選ばれる;
好ましくは、Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、メトキシエチル基、メトキシエチル基、又はエトキシメチル基から選ばれる;
好ましくは、各Q2はそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、又はエトキシ基から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1は、シクロプロピル基、又はシクロブチル基から選ばれる;
1、X2はOである;
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、ピリジル基、又はピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、又はエトキシ基から選ばれる;
1は、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、又はイソプロピルオキシ基から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1は、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、又はアゼチジニル基から選ばれる;
1、X2はそれぞれ独立に、N、NH、O、又はSから選ばれる;
1は、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、又はイソプロピルオキシ基から選ばれる;
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、ピリジル基、又はピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、エトキシ基、又はトリフルオロメトキシ基から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1はシクロプロピル基である;
1、X2はOである;
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基である;各Q2はそれぞれ独立に塩素、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基から選ばれる;
1は、水素、フッ素、メチル基、メトキシ基から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1は、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、又はアゼチジニル基から選ばれる;
1、X2はそれぞれ独立に、N、NH、O、又はSから選ばれる;
Mは‐CH2‐から選ばれる;
環Aは
から選ばれる;
環Bは下記の基から選ばれる、
Lは、存在しないから選ばれる;
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、ピリジル基、又はピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基から選ばれる。)
一実施形態において、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。(ただし、
1はシクロプロピル基である;
1、X2はOである;
Mは‐CH2‐である;
環Aは
である;
環Bは
である;
Lは、存在しないから選ばれる;
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基である;各Q2はそれぞれ独立に塩素、メトキシ基から選ばれる。)
上記各実施形態及び各実施形態にかかる各特徴は任意に組合わせることができる。これによって得られた技術は本願に記載されており、本発明にかかる技術である。
一方、本発明は、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体を含む医薬品組成物に関する。
一方、本発明は、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体と、1つ又は複数の薬学上承認可能なキャリア及び/又は希釈剤とを含む、薬学上承認可能な何れか1つ剤型に調製可能な医薬品製剤に関する。該医薬品製剤は、経口、胃腸外、直腸、又は経肺などの投与方法により、該治療が必要とする患者に投与される。経口投与の場合、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、粒剤などの一般的な固体製剤や、例えば、経口液剤、経口懸濁剤、シロップ剤などの経口液状製剤を製造する。経口製剤を製造する場合、充填剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤などを適宜に添加する。胃腸外投与の場合、注射液、注射用無菌粉末、注射用濃溶液などの注射剤を製造する。注射剤を製造する場合、製薬分野の一般的な既存製造方法を用いる。注射剤を調製する場合、添加剤を添加しなくても良いが、医薬品の性質に応じて適宜に添加剤を添加しても良い。直腸投与の場合、坐剤などを製造する。経肺投与の場合、吸入剤、又は噴射剤などを製造する。
一方、本発明はさらに、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体を、受試者のFXR媒介による疾患及び関連疾患を予防及び/治療するための医薬品の調製に適用することに関する。
本発明はさらに、治療及び/又は予防するための有効量の本発明にかかる化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体、又は本発明にかかる医薬品組成物を、必要とする受試者に投与する、受試者のFXR媒介による疾患及び関連疾患を治療及び/又は予防するための方法、が提示される。
本発明に使用される用語「有効量」とは、期待の効果を取得、又は少なくとも一部取得するための量である。例えば、疾患を予防するための有効量とは、疾患の発生を予防、阻止、又は遅延するための量であり、疾患を治療するための有効量とは、疾患にかかっている患者の疾患及びその合併症を、治癒又は少なくとも一部阻止するための量である。この有効量を測定することは、当業者の能力範囲内のことである。例えば、治療用途に対する有効量は、治療対象疾患の重症度、患者自身免疫系の全体状況、患者の年齢、体重、性別などの一般状況、薬品の投与方式、及び同時に施すその他の治療などによって、決められる。
一方、本発明はさらに、受試者のFXR媒介による疾患及び関連疾患を予防及び/又は治療するための、一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体に関する。
本発明における前記FXR媒介による疾患及び関連疾患は、下記の疾患を含むが、これに限定されるものではない。
(1)例えば、アテローム性動脈硬化、胆汁酸代謝異常症、原発性硬化性胆管炎、コレステロール結石、繊維化関連疾患、脂肪肝(アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝など)、肝硬変(原発性胆汁性肝硬変、原発性胆汁性肝硬変など)、肝炎(慢性肝炎、非ウイルス性肝炎、アルコール性脂肪肝炎、非アルコール性脂肪肝炎など)、肝不全、胆汁うっ滞(良性肝内胆汁うっ滞、進行性家族性肝内胆汁うっ滞、肝外胆汁うっ滞症など)、胆石症、心筋梗塞、脳卒中、血栓などの脂質又はリポタンパク質異常;急性肝不全、胆石症、及び/又は炎症性腸疾患。
(2)糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、及びその臨床顕性長期糖尿病のその他の観察結果などの1型又は2型糖尿病の臨床合併症。
(3)肝細胞がん、結腸腺腫及びポリープ、結腸腺がん、乳腺がん、膵腺がん、食道がん、及びその他の胃腸や肝腫瘤性疾患などの、非悪性過剰増殖性疾患及び悪性過剰増殖性疾患を含む過剰増殖性疾患。
本発明において、受試者又は患者がどの動物でもよく、例えば、ウシ科動物、ウマ科動物、イノシシ科動物、イヌ科動物、ネコ科動物、齧歯類動物、霊長類動物などの哺乳動物が好ましい。なお、特に好ましくは、受試者がヒトである。
本発明はさらに、細胞中のFXRを刺激し、細胞中のBSEP発現を向上させ、細胞中のSHP発現を向上させ、及び/又は細胞中のCYP7A1発現を抑制するための試薬キットであって、本発明にかかる化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体を含むとともに、任意に取扱説明を備える試薬キットが提示される。
本発明はさらに、本発明にかかる化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体を調製製剤の用途に適用すること、及び前記製剤を、細胞中のFXRの刺激、細胞中のBSEP発現の向上、細胞中のSHP発現の向上、及び/又は細胞中のCYP7A1発現の抑制に適用することが提示される。一実施形態において、前記製剤が体内又は体外に適用される。例えば、前記製剤が受試者(例えば、哺乳動物;例えば、ウシ科動物、ウマ科動物、イノシシ科動物、イヌ科動物、ネコ科動物、齧歯類動物、霊長類動物;例えば、ヒト)体内に適用される;又は、前記製剤が体外細胞(例えば、細胞系又は受試者由来の細胞)に適用される。
本発明はさらに、細胞中のFXRを刺激し、細胞中のBSEP発現を向上させ、細胞中のSHP発現を向上させ、及び/又は細胞中のCYP7A1発現を抑制する方法であって、有効量の本発明にかかる化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体を前記細胞に適用する方法が提示される。一実施形態において、前記方法が、例えば、受試者(例えば、哺乳動物;例えば、ウシ科動物、ウマ科動物、イノシシ科動物、イヌ科動物、ネコ科動物、齧歯類動物、霊長類動物;例えば、ヒト)体内の細胞に適用される;又は、前記方法が、例えば、体外の細胞(例えば、細胞系又は受試者由来の細胞)に適用される。
本発明はさらに、細胞中のFXRの刺激、細胞中のBSEP発現の向上、細胞中のSHP発現の向上、及び/又は細胞中のCYP7A1発現の抑制に適用される、本発明にかかる化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体が提示される。
一実施形態において、前記細胞が肝臓由来の細胞(例えば、受試者由来の肝臓細胞)である。一実施形態において、前記細胞が肝がん細胞又は肝実質細胞である。一実施形態において、前記細胞がHepG2細胞又はAML12細胞である。
本願の明細書及び特許請求範囲において、化合物が化学構造式に基づいて名づけられるが、同一の化合物を示す化合物名と化学構造式との間に齟齬が生じた場合、化学構造式又は化学反応式を正とする。
用語定義
本願において、別途で説明がない限り、本発明に使用される科学及び技術名詞が当業者による一般的な理解の意味を持つ。ところが、本発明がより良く理解できるように、一部の関連用語の定義及び解釈を下記のように提示する。また、本願に提示される用語の定義及び解釈と当業者による一般的な理解の意味との間に齟齬が生じた場合、本願に提示される用語の定義及び解釈を正とする。
本発明に記載される「ハロゲン置換」とは、「ハロゲン原子」で置換されることである。本発明に記載される「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素である。
本発明に記載される「C1‐6アルキル基」とは、直鎖又は分岐鎖の1‐6個炭素原子含有のアルキル基であり、例えば、「C1‐5アルキル基」、「C1‐4アルキル基」、「C1‐3アルキル基」、「C1‐2アルキル基」、「C2‐4アルキル基」、「C2‐3アルキル基」、「C3‐4アルキル基」などが挙げられる。具体的に下記の基が挙げられるが、これに限定されるものではない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2‐メチルブチル基、ネオペンチル基、1‐エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3‐メチルペンチル基、2‐メチルペンチル基、1‐メチルペンチル基、3,3‐ジメチルブチル基、2,2‐ジメチルブチル基、1,1‐ジメチルブチル基、1,2‐ジメチルブチル基、1,3‐ジメチルブチル基、2,3‐ジメチルブチル基、2‐エチルブチル基、1,2‐ジメチルプロピル基などが挙げられる。本発明に記載される「C1‐4アルキル基」とは、C1‐6アルキル基の1‐4個炭素原子含有の具体的な例である。
本発明に記載される「ハロゲン置換C1‐6アルキル基」とは、1つ又は複数のハロゲン原子でC1‐6アルキル基の1つ又は複数の水素原子を置換することで誘導される基であり、前記「ハロゲン原子」及び「C1‐6アルキル基」は上記の定義に示される。本発明に記載される「ハロゲン置換C1‐4アルキル基」とは、ハロゲン置換C1‐6アルキル基の1‐4個炭素原子含有の具体的な例である。
本発明に記載される「ヒドロキシC1‐6アルキル基」とは、1つ又は複数のヒドロキシ基でC1‐6アルキル基の1つ又は複数の水素原子を置換することで誘導される基であり、前記「C1‐6アルキル基」は上記の定義に示される。本発明に記載される「ヒドロキシC1‐4アルキル基」とは、ヒドロキシC1‐6アルキル基の1‐4個炭素原子含有の具体的な例である。
本発明に記載される「アミノC1‐6アルキル基」とは、1つ又は複数のアミノ基でC1‐6アルキル基の1つ又は複数の水素原子を置換することで誘導される基であり、前記「C1‐6アルキル基」は上記の定義に示される。本発明に記載される「アミノC1‐4アルキル基」とは、アミノC1‐6アルキル基の1‐4個炭素原子含有の具体的な例である。
本発明に記載される「C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルキルスルホニル基、C1‐6アルキルスルフィニル基」とは、C1‐6アルキル基‐O‐、C1‐6アルキル基‐NH‐、C1‐6アルキル基‐C(O)‐、C1‐6アルキル基‐S(O)2‐、C1‐6アルキル基‐S(O)‐の方式で接続される基であり、なお、「C1‐6アルキル基」は上記の定義に示される。本発明に記載される「C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルキルスルホニル基、C1‐4アルキルスルフィニル基」とは、上記具体的な例のアルキル基の1‐4個炭素原子含有の具体的な例である。
本発明に記載される「C1‐6アルコキシC1‐6アルキル基」とは、1つ又は複数のC1‐6アルコキシ基でC1‐6アルキル基の1つ又は複数の水素原子を置換されることで誘導される基であり、前記「C1‐6アルキル基」は上記の定義に示される。本発明に記載される「C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基」とは、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル基の1‐4個炭素原子含有の具体的な例である。
本発明に記載される「CR34」とは、R3、R4のそれぞれでメチレン基の2つの水素原子を置換することで形成される基であり、具体的な接続方式は
である。
本発明に記載される「C1‐6アルキレニル基」とは、直鎖の1‐6個炭素原子含有のアルカンから異なる炭素原子と接続される2つの水素を除去することで誘導される基であり、「C1‐5アルキレニル基」、「C1‐4アルキレニル基」、「C1‐3アルキレニル基」、「C1‐2アルキレニル基」などが挙げられる。具体的に下記の基が挙げられるが、これに限定されるものではない。‐CH2‐、‐CH2CH2‐、‐CH2CH2CH2‐、‐CH2CH2CH2CH2‐、‐CH2CH2CH2CH2CH2‐、‐CH2CH2CH2CH2CH2CH2‐などが挙げられる。
本発明に記載される「C1‐6アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換される」とは、「C1‐6アルキレニル基」の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意に1つ又は複数のヘテロ原子又は基で置換されることができることである。C1‐6アルキレニル基の炭素原子がヘテロ原子又は基で置換されなくても良い;C1‐6アルキレニル基の1つの炭素原子が1つのヘテロ原子又は基で置換されても良い;C1‐6アルキレニル基の何れか2つの炭素原子が同じ又は異なる2つのヘテロ原子又は基で置換されても良い;C1‐6アルキレニル基の何れか複数の炭素原子が同じ又は異なる対応する複数のヘテロ原子又は基で置換されても良い;前記ヘテロ原子又は基は、N、NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる。
本発明に記載される「3‐8員シクロアルキル基」とは、3‐8個炭素原子含有の単環飽和の環状アルキル基であり、例えば、「3‐6員シクロアルキル基」、「3‐5員シクロアルキル基」、「3‐4員シクロアルキル基」、「4‐5員シクロアルキル基」、「4‐6員シクロアルキル基」、「4‐7員シクロアルキル基」、「4‐8員シクロアルキル基」などが挙げられる。具体的に下記の基が挙げられるが、これに限定されるものではない。シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。「3‐6員シクロアルキル基」とは、3‐6個炭素原子含有の飽和環状アルキル基である。「3‐4員シクロアルキル基」とは、3‐4個炭素原子含有の飽和環状アルキル基である。
本発明に記載される「3‐14員複素環基」とは、3‐14個環原子含有且つ少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、1、2、3、4、又は5個のヘテロ原子)含有の飽和又は部分飽和の単環又は縮合環化合物から1つの水素原子を除去することで得られる基である。前記「縮合環」とは、2つ又は2つ以上の環状構造が隣接する2つの原子を互いに共用することで形成される基である。例えば、「3‐12員複素環基」、「3‐10員複素環基」、「3‐8員複素環基」、「3‐7員複素環基」、「3‐6員単環式複素環基」、「3‐4員単環式複素環基」、「4‐7員単環式複素環基」、「4‐6員単環式複素環基」、「5‐6員単環式複素環基」、「7‐10員縮合複素環基」、「7‐14員縮合複素環基」などが挙げられる。3‐14員部分飽和複素環基とは、二重結合及びヘテロ原子含有の環状基である。3‐14員飽和複素環基とは、全部飽和結合のヘテロ原子含有の環状基である。下記の具体的な例が挙げられるが、これに限定されるものではない。エポキシエタン、アジリジニル基、ジアジリジニル基、オキセタニル基、アゼチジニル基、1,4‐ジオキサニル基、1,3‐ジオキサニル基、1,3‐ジオキソラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチエニル基、ピロリジル基、イミダゾリジル基、ピラゾリジル基、ピペラジル基、モルホリル基、ベンゾジヒドロフラニル基、ベンゾジヒドロピラニル基、ベンゾ1,4‐ジオキセニル基、ベンゾ1,3‐ジオキセニル基、ベンゾテトラヒドロピリジル基、ベンゾジヒドロオキサジニル基、ベンゾテトラヒドロピラジニル基、1,2,3,4‐テトラヒドロキナゾリニル基、1,2,3,4‐テトラヒドロシンノリニル基、又はテトラヒドロナフチル基などが挙げられる。前記「3‐6員複素環基」とは、3‐14員複素環基の3‐6個環原子含有の具体的な例である。前記「3‐4員単環式複素環基」とは、3‐14員複素環基の3‐4個環原子含有の単環複素環基の具体的な例である。
本発明に記載される「3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基」とは、3‐8員シクロアルキル基でC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基の水素原子を置換することで誘導される基であり、前記「3‐8員シクロアルキル基」、「C1‐6アルキル基」、「C1‐6アルコキシ基」は上記の定義に示される。
本発明に記載される「3‐8員複素環C1‐6アルキル基、3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基」とは、3‐8員複素環基でC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基の水素原子を置換することで誘導される基であり、前記「3‐8員複素環基」、「C1‐6アルキル基」、「C1‐6アルコキシ基」は上記の定義に示される。
本発明に記載される「3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐4員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、3‐4員単環式複素環C1‐4アルキル基」とは、3‐6員シクロアルキル基、3‐4員シクロアルキル基、3‐6員単環式複素環基、3‐4員単環式複素環基でC1‐4アルキル基の水素原子を置換することで誘導される基であり、前記「3‐6員シクロアルキル基」、「3‐4員シクロアルキル基」、「3‐6員単環式複素環基」、「3‐4員単環式複素環基」、「C1‐4アルキル基」は上記の定義に示される。
本発明に記載される「3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐4員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基、3‐4員単環式複素環C1‐4アルコキシ基」とは、3‐6員シクロアルキル基、3‐4員シクロアルキル基、3‐6員単環式複素環基、3‐4員単環式複素環基でC1‐4アルコキシ基の水素原子を置換することで誘導される基であり、前記「3‐6員シクロアルキル基」、「3‐4員シクロアルキル基」、「3‐6員単環式複素環基」、「3‐4員単環式複素環基」、「C1‐4アルコキシ基」は上記の定義に示される。
本発明に記載される「6‐10員アリール基」とは、6‐10個環炭素原子含有の芳香性の単環又は多環基である。例えば、「6‐8員単環アリール基」、「6‐7員単環アリール基」、「8‐10員縮合アリール基」などが挙げられる。具体的に下記の基が挙げられるが、これに限定されるものではない。フェニル基、シクロオクタテトラエニル基、ナフチル基などが挙げられる。前記「6‐8員単環アリール基」とは、6‐10員アリール基の6‐8個環炭素原子含有の単環の具体的な例である。前記「6‐7員単環アリール基」とは、6‐10員アリール基の6‐7個環炭素原子含有の単環の具体的な例である。前記「8‐10員縮合アリール基」とは、6‐10員アリール基の8‐10個環炭素原子含有の多環の具体的な例である。
本発明に記載される「5‐10員ヘテロアリール基」とは、5‐10個環原子含有、且つ少なくとも1つ環原子がヘテロ原子である、芳香性の単環又は多環基であり、前記ヘテロ原子が窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子である。例えば、「5‐7員単環ヘテロアリール基」、「5‐6員単環ヘテロアリール基」、「6員モノヘテロアリール基」、「7‐10員縮合ヘテロアリール基」、「8‐10員縮合ヘテロアリール基」、「9‐10員縮合ヘテロアリール基」などが挙げられる。具体的に下記の基が挙げられるが、これに限定されるものではない。フラニル基、ピロリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、1,2,3‐トリアゾリル基、1,2,4‐トリアゾリル基、1,2,3‐オキサジアゾリル基、1,2,4‐オキサジアゾリル基、1,2,5‐オキサジアゾリル基、1,3,4‐オキサジアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイソフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基などが挙げられる。前記「5‐6員単環ヘテロアリール基」とは、5‐10員ヘテロアリール基の5‐6個環原子含有の単環の具体的な例である。前記「7‐10員縮合ヘテロアリール基」、「8‐10員縮合ヘテロアリール基」、「9‐10員縮合ヘテロアリール基」とは、5‐10員ヘテロアリール基のそれぞれ7‐10個、8‐10個、9‐10個環原子含有の多環の具体的な例である。
本発明に記載される「6‐10員アリールC1‐6アルキル基、5‐10員ヘテロアリールC1‐6アルキル基」とは、6‐10員アリール基、5‐10員ヘテロアリール基でC1‐6アルキル基の水素原子を置換することで誘導される基である。前記「6‐10員アリール基」、「5‐10員ヘテロアリール基」、「C1‐6アルキル基」は上記に示される。
本発明に記載される「6‐10員アリールC1‐6アルコキシ基、5‐10員ヘテロアリールC1‐6アルコキシ基」 とは、6‐10員アリール基、5‐10員ヘテロアリール基でC1‐6アルコキシ基の水素原子を置換することで誘導される基である。前記「6‐10員アリール基」、「5‐10員ヘテロアリール基」、「C1‐6アルコキシ基」は上記に示される。
本発明に記載される「6‐8員単環アリールC1‐4アルキル基、8‐10員縮合アリールC1‐4アルキル基、6員単環アリールC1‐4アルキル基、5‐7員単環ヘテロアリールC1‐4アルキル基、8‐10員縮合ヘテロアリールC1‐4アルキル基」とは、6‐8員単環アリール基、8‐10員縮合アリール基、6員単環アリール基、5‐7員単環ヘテロアリール基、8‐10員縮合ヘテロアリール基でC1‐4アルキル基の水素原子を置換することで誘導される基である。なお、「6‐8員単環アリール基」、「8‐10員縮合アリール基」、「6員単環アリール基」、「5‐7員単環ヘテロアリール基」、「8‐10員縮合ヘテロアリール基」、「C1‐4アルキル基」は上記の定義に示される。
本発明に記載される「6‐8員単環アリールC1‐4アルコキシ基、8‐10員縮合アリールC1‐4アルコキシ基、6員単環アリールC1‐4アルコキシ基、5‐7員単環ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基、8‐10員縮合ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基」とは、6‐8員単環アリール基、8‐10員縮合アリール基、6員単環アリール基、5‐7員単環ヘテロアリール基、8‐10員縮合ヘテロアリール基でC1‐4アルコキシ基の水素原子を置換することで誘導される基である。なお、「6‐8員単環アリール基」、「8‐10員縮合アリール基」、「6員単環アリール基」、「5‐7員単環ヘテロアリール基」、「8‐10員縮合ヘテロアリール基」、「C1‐4アルコキシ基」は上記の定義に示される。
本発明に記載される「Lは存在しないから選ばれる」とは、Lが存在しない場合、環Aと環Bが化学結合によって直接に接続される。
本発明の構造式又は基の破線結合とは、存在する又は存在しないことを意味する。例えば、
基とは、
の2つの状況を意味する。
本発明に記載される「7員架橋環基」とは、2つ又は2つ以上の環状構造が隣接しない2つの環原子を互いに共用することで形成される、7個環炭素原子含有の飽和又は部分飽和の環状構造である。例えば、「7員飽和架橋環基」が挙げられる。下記の具体的な例が挙げられるが、これに限定されるものではない。
などが挙げられる。前記「7員飽和架橋環基」とは、7員架橋環基の飽和架橋環基の具体的な例である。
本発明に記載される「7員架橋複素環基」とは、2つ又は2つ以上の環状構造が隣接しない2つの環原子を互いに共用することで形成される、7個環原子(ただし、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子又は基であり、例えば、N、NH、O、S、CO、SO、SO2など挙げられる)含有の飽和又は部分飽和の環状構造であり、ヘテロ原子又は基は1、2、3、4、又は5個であることが好ましく、1個又は2個であることがさらに好ましい。例えば、「7員飽和架橋複素環基」、「7員飽和窒素含有架橋複素環基」などが挙げられる。具体的に下記の基が挙げられるが、これに限定されるものではない。
などが挙げられる。前記「7員飽和窒素含有架橋複素環基」とは、7員架橋複素環基の少なくとも1つ窒素原子含有の飽和架橋環の具体的な例である。
本発明の化合物構造式に示される「シス」又は「トランス」とは、構造において架橋環Aの主な架橋(炭素原子が最も少ない架橋)と対応する置換基との位置関係である。化合物1を例として、化合物1がシス構造であり、その構造式が下記の通りである。
化合物1が2つのエナンチオマーを有するラセミ体である。該2つのエナンチオマーの構造式はそれぞれ、
である。
本発明の化合物構造名において、「(1RS,4RS,5SR)」が2つのエナンチオマーを有するラセミ体を表し、該2つのエナンチオマーの絶対配置がそれぞれ「1R,4R,5S」及び「1S,4S,5R」である。
本発明に記載される「任意に」とは、存在しても良く、存在しなくても良いことを意味する。例えば、本発明に記載される「環Bは、任意に1つ又は複数のQ1で置換された…から選ばれる」とは、環BがQ1で置換されない場合、及び、環Bが1つ又は複数のQ1で置換された場合、を含む。
本発明に記載される「部分飽和」とは、関連基が少なくとも1つの二重結合又は1つの三重結合を持つことを意味する。
本発明はさらに、式(I)化合物の調製方法が提示される。下記のプロセスを含むが、これに限定されるものではない。
各略称の定義は下記の通りである。
DMA:N,N‐ジメチルアセトアミド;THF:テトラヒドロフラン;DCM:ジクロロメタン;TFA:トリフルオロ酢酸;EA:酢酸エチル;PE:石油エーテル;MeOH:メタノール。
1、X1、X2、L、M、環A、環B、及びArは上記に示される。X3、X4はそれぞれCl又はBrを表す。
例示的な詳細ステップが下記の通りである。
1.中間体1の調製
原料2、カリウムt-ブトキシド、18‐クラウン‐6、及びKIを有機溶剤に入れ、さらに原料1を入れて、25‐60℃で反応させる。反応完了後、反応液を濃縮させ、カラムクロマトグラフィーにより精製することで、中間体1が得られた。なお、有機溶剤はテトラヒドロフランが好ましい。
2.中間体2の調製
中間体1を酸性物質含有の溶液にゆっくり入れて反応させる。完全に反応した後、アルカリ性溶液でpHを7‐8に調節し、遠心脱水により系を濃縮させることで、中間体2が得られた。なお、酸性物質含有の溶液は、塩酸エタノール溶液、トリフルオロ酢酸含有のジクロロメタン溶液などが好ましく、前記アルカリ性溶液は、飽和炭酸水素ナトリウム溶液が好ましい。
3.中間体4の調製
中間体2、中間体3、及び炭酸セシウムを有機溶剤に入れ、マイクロ波反応又は加熱反応させる。反応完了後、カラムクロマトグラフィーにより精製することで、中間体4が得られた。なお、前記有機溶剤はDMAが好ましい。
4.式(I)化合物の調製
中間体4を有機溶剤に入れ、さらにアルカリ性物質含有の水溶液を入れて、加熱反応させる。反応完了後、酸性物質溶液でpHを4‐6に調節し、溶剤を遠心脱水し、カラムクロマトグラフィーにより精製することで、式(I)化合物が得られた。なお、前記有機溶剤はメタノール/テトラヒドロフラン混合溶液が好ましく、前記アルカリ性物質は水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどが好ましく、前記酸性溶液は塩酸が好ましい。
本発明に記載される原料1及び原料2は自製してもよいが、市販品を購入しても良い。
本発明の式(I)に示される化合物の「薬学上承認可能な塩」とは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と形成される塩やアンモニウム塩、窒素含有の有機塩基と形成される塩などの、式(I)化合物の酸性官能基と適切な無機又は有機陽イオン(アルカリ)と形成される塩、及び、式(I)化合物の塩基性官能基(例えば、‐NH2など)と無機酸や有機カルボン酸などの適切な無機又は有機陰イオン(酸)とが形成される塩である。
本発明の式(I)に示される化合物の「エステル」とは、式(I)化合物がカルボキシ基を持つ場合の、アルコールとエステル化反応して形成されるエステルや、式(I)化合物がヒドロキシ基を持つ場合の、有機酸、無機酸、有機酸塩などとエステル化反応して形成されるエステルである。エステルは酸又はアルカリの条件で加水分解反応により対応する酸又はアルコールを生成する。一般式(I)に示される化合物の医薬品用エステルとして、例えば、アシルオキシアルキルエステル、アルコキシルカルボニルオキシアルキルエステル、アルコキシメチルエステル,アルカノイルアミノメチルエステル、シクロアシルオキシアルキルエステル、シクロアルコキシアシルオキシアルキルエステルなど、が挙げられる。
「立体異性」は配座異性及び配置異性に分けられる。配置異性はさらにシス-トランス異性及び回転異性(即ち光学異性)に分けられる。配座異性とは、一定配置を有する有機物分子において、炭素‐炭素一重結合の回転又はねじりによって、分子の各原子又は原子団が空間で異なる配列となる立体異性現象である。一般的には、アルカン及びシクロアルカン類化合物の構造があるが、例えば、シクロヘキサン構造におけるいす形配座及び舟形配座が挙げられる。「シス-トランス異性体」とは、化合物にはC=C二重結合、C≡C三重結合、C=N二重結合、N=N二重結合、又は脂環などの自由に回転できない官能基を有することで形成されるシス又はトランス異性体である。統一された国際的な「順序規則」によれば、2つの最適な基がπ結合又は脂環の片側にある場合はシス異性体であり、2つの最適な基がπ結合又は脂環の両側にある場合はトランス異性体である。本発明において、化合物は架橋環又は架橋複素環を有している。シス又はトランスとは、架橋環(又は架橋複素環)の主な架橋とX2とを接続する基が架橋環(又は架橋複素環)の片側又は両側にあることを意味する。「光学異性体」とは、本発明の化合物が1つ又は複数の非対称中心を有するため、ラセミ体及びラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び単一ジアステレオマーとする。本発明の化合物が非対称中心を有するが、各非対称中心はそれぞれ2つの光学異性体が発生する。本発明は、全ての可能な光学異性体、ジアステレオマー混合物、及び純粋又は部分純粋の化合物を含む。本発明に記載される化合物は、互変異性体として存在しても良いが、1つ又は複数の二重結合を介して変位することで、異なる水素の接続点を有する。例えば、ケトン及びそのエノール形式は、ケトン‐エノール互変異性体である。各互変異性体及びその混合物は本発明にかかる化合物に含まれる。全ての式(I)又は一般式(II)の化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、メソ体、シス-トランス異性体、互変異性体、幾何異性体、エピマー及びその混合物などは、本発明に含まれる。
本発明はさらに下記の実施形態に関する。
実施形態1.一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。
(ただし、
1は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、ヒドロキシC1‐6アルキル基、アミノC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基、3‐8員複素環基、3‐8員複素環C1‐6アルキル基、又は3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基から選ばれる;
1、X2はそれぞれ独立に、N、NR2、O、S、又はCR34から選ばれる;R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、又はC1‐6アルキルアミノ基から選ばれる;
MはC1‐6アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐6アルキレニル基の何れか1つの炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がN、NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
環Aは、7員架橋環基、又は7員架橋複素環基から選ばれる;
環Bは、任意に1つ又は複数のQ1で置換された6‐10員アリール基、5‐10員ヘテロアリール基、3‐14複素環基、又は3‐8員シクロアルキル基から選ばれる;
各Q1はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、ヒドロキシC1‐6アルキル基、アミノC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルキルスルホニル基、C1‐6アルキルスルフィニル基、3‐8員シクロアルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基、3‐8員複素環基、3‐8員複素環C1‐6アルキル基、又は3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基から選ばれる;
Lは存在しない、又はC1‐6アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐6アルキレニル基の何れか1つの炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がN、NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
Arは、任意に1つ又は複数のQ2で置換された6‐10員アリール基、6‐10員アリールC1‐6アルキル基、6‐10員アリールC1‐6アルコキシ基、5‐10員ヘテロアリール基、5‐10員ヘテロアリールC1‐6アルキル基、5‐10員ヘテロアリールC1‐6アルコキシ基、3‐8員シクロアルキル基、又は3‐8員複素環基から選ばれる;
各Q2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、ヒドロキシC1‐6アルキル基、アミノC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルキルスルホニル基、C1‐6アルキルスルフィニル基、3‐8員シクロアルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基、3‐8員複素環基、3‐8員複素環C1‐6アルキル基、又は3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基から選ばれる。)
実施形態2.実施形態1に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。(ただし、
1は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
1、X2はそれぞれ独立に、N、NR2、O、S、又はCR34から選ばれる;R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、又はC1‐4アルキルアミノ基から選ばれる;
MはC1‐4アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐4アルキレニル基の何れか1つの炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がN、NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
環Aは7員架橋環基、又は7員窒素含有架橋複素環基から選ばれる;
環Bは、任意に1‐2個Q1で置換された1‐3個ヘテロ原子又は基含有の8‐10員縮合ヘテロアリール基、又は7‐14員縮合複素環基から選ばれ、前記ヘテロ原子又は基が独立にN、NH、O、S、SO、又はSO2から選ばれる;
各Q1はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルキルスルホニル基、C1‐4アルキルスルフィニル基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
Lは存在しない、又はC1‐4アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐4アルキレニル基の何れか1つの炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がNH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
Arは、任意に1‐3個Q2で置換された6‐8員単環アリール基、8‐10縮合アリール基、6‐8員単環アリールC1‐4アルキル基、8‐10員縮合アリールC1‐4アルキル基、6‐8員単環アリールC1‐4アルコキシ基、8‐10員縮合アリールC1‐4アルコキシ基、5‐7員単環ヘテロアリール基、8‐10員縮合ヘテロアリール基、5‐7員単環ヘテロアリールC1‐4アルキル基、8‐10員縮合ヘテロアリールC1‐4アルキル基、5‐7員単環ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基、8‐10員縮合ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基、3‐8員シクロアルキル基、又は3‐8員複素環基から選ばれる;
各Q2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルキルスルホニル基、C1‐4アルキルスルフィニル基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる。)
実施形態3.実施形態1‐2の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。(ただし、
Mは、‐CH2‐、‐CH2‐CH2‐、‐CH2‐CH2‐CH2‐、‐CH2‐NH‐、‐CH2‐CH2‐O‐、‐CH2‐NH‐CO‐から選ばれる;
環Aは、7員飽和架橋環基、又は7員飽和窒素含有架橋複素環基から選ばれる;環Aが飽和窒素含有架橋複素環基である場合、環Aが環窒素原子を介してL又は環Bと接続されることが好ましい。)
実施形態4.実施形態1‐3の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。(ただし、
1は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、3‐4員シクロアルキル基、3‐4員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐4員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐4員単環式複素環基、3‐4員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐4員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
環Aは、下記の基から選ばれる;
実施形態5.実施形態1‐4の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。(ただし、
環Bは、任意に1‐2個Q1で置換された1‐2個ヘテロ原子又は基含有の9‐10員縮合ヘテロアリール基から選ばれ、前記ヘテロ原子又は基が独立にN、NH、O、S、SO、SO2から選ばれる;環Bが環炭素原子を介してL又は環Aと接続されることが好ましい;
各Q1はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
Lは存在しない、又はC1‐2アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐2アルキレニル基の何れか1つの炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がNH、O、S、又はCOから選ばれる。
実施形態6.実施形態1‐5の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。(ただし、
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、フェニルC1‐4アルキル基、フェニルC1‐4アルコキシ基、5‐6員単環ヘテロアリール基、5‐6員単環ヘテロアリールC1‐4アルキル基、又は5‐6員単環ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、又はC1‐4アルキルアミノ基から選ばれる。)
実施形態7.実施形態1‐6の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。(ただし、
1は、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、メトキシエチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、又はアゼチジニル基から選ばれる;
1、X2はそれぞれ独立に、N、NH、O、又はSから選ばれる;
Mは、‐CH2‐、‐CH2‐CH2‐或‐CH2‐CH2‐CH2‐から選ばれる;
環Aは、下記の基から選ばれる、
環Bは、任意に1個Q1で置換された下記の基から選ばれる、
1は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1‐フルオロエチル基、2‐フルオロエチル基、1,1‐ジフルオロエチル基、1,2‐ジフルオロエチル基、2,2‐ジフルオロエチル基、2,2,2‐トリフルオロエチル基、3,3,3‐トリフルオロプロピル基、1‐トリフルオロメチルエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、アゼチジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジル基、イミダゾリジル基、ピラゾリジル基、チアゾリジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロピリジル基、ピペラジル基、又はモルホリル基から選ばれる;
Lは、存在しないから選ばれる;
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、フェニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルメトキシ基、フラニル基、ピロリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、メトキシエチル基、メトキシエチル基、又はエトキシメチル基から選ばれる。)
実施形態8.実施形態7に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。(ただし、
1は、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、又はアゼチジニル基から選ばれる;
環Aは
から選ばれる;
環Bは、任意に1個Q1で置換された下記の基から選ばれる、
1は、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、又はイソプロピルオキシ基から選ばれる;
Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、ピリジル基、又はピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、又はエトキシ基から選ばれる。)
実施形態9.下記の一般式(II)に示される構造を有する、実施形態1‐8の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。
実施形態10.下記の基から選ばれる、実施形態1に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体に関する。
実施形態11.実施形態1‐10の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体を含有する医薬品製剤であって、1つ又は複数の薬学上承認可能なキャリア及び/又は希釈剤を含み、薬学上承認可能な何れか1つ剤型であること、を特徴とする医薬品製剤に関する。
実施形態12.実施形態1‐10の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はその立体異性体を、FXR媒介による疾患を予防及び/又は治療するための医薬品の調製に適用する用途であって、前記疾患がアテローム性動脈硬化、胆汁酸代謝異常症、原発性硬化性胆管炎、コレステロール結石、繊維化関連疾患、脂肪肝、肝硬変、肝炎、肝不全、胆汁うっ滞、胆石症、心筋梗塞、脳卒中、血栓、1型又は2型糖尿病の臨床合併症、過剰増殖性疾患、及び炎症性腸疾患などである用途に関する。
実施形態13.実施形態12に記載の用途であって、前記疾患が、アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝、原発性胆汁性肝硬変、原発性胆汁性肝硬変、慢性肝炎、非ウイルス性肝炎、アルコール性脂肪肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、良性肝内胆汁うっ滞、進行性家族性肝内胆汁うっ滞、医薬品に誘導される胆汁うっ滞、妊娠性胆汁うっ滞、胃腸栄養に関連する胆汁うっ滞、肝外胆汁うっ滞病症、高コレステロール血症、新生児黄疸、核黄疸、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症及びその臨床顕性長期糖尿病のその他の観察結果、肝細胞がん、結腸腺腫、ポリープ、結腸腺がん、乳腺がん、膵腺がん、食道がん、及びその他の胃腸や肝腫瘤性疾患など、から選ばれる用途に関する。
本発明の化合物は下記の1つ又は複数のメリットを有する。
(1) 本発明の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体は、優れたFXR受容体刺激活性を有し、非アルコール性脂肪肝、原発性胆汁性肝硬変、脂質代謝異常、糖尿病合併症、及び悪性腫瘤などの関連疾患の治療及び/又は予防に安全に適用することができる;
(2) 本発明の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体は、良好な代謝安定性を示し、持続的な有効性を持ち、生物利用度が高い;
(3) 本発明の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体は、低い毒性を示し、耐薬性が良く、安全性が高い。
実験方案
本発明の化合物の有益活性と有益技術効果を示すために、本発明の一部の化合物の例示的な実験方案を以下のように提示する。なお、下記の実験方案は本発明の例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。当業者は本明細書を理解した上で、本発明の趣旨及び範囲から乖離せずに、本発明の技術実施形態を適宜に補正又は変更することができる。
実験例1:HepG2細胞BSEP mRNA相対発現量に対する本発明の化合物の影響
1.測定物:本発明の化合物、その化学名及び調製方法が各化合物の調製を参照;化合物PX‐104及び化合物30‐70、その構造が背景技術を参照、その調製方法が出願WO2011020615A1及びWO2012087519A1を参照。
PBSはリン酸塩緩衝液を表す。
2.実験方法:
(1)細胞をプレーティングし、化合物を入れ、細胞を集める
トリプシン処理後、細胞を集め、細胞濃度を測定する。計数結果に基づいて、細胞を7.5 ×105 cell/mL密度まで再懸濁させる。6ウェル細胞培養プレートにおける各ウェルのそれぞれに2 mL細胞を接種する。培養プレートをインキュベーターに設置し、37℃、5% CO2の条件で24時間培養する。
DMSOで被測定化合物をそれぞれ0.3及び3 mMまで希釈する。上記希釈により得られた保存液5 μLをそれぞれ5 mL培養基に添加する。得られた作業液の濃度は、それぞれ0.3及び3μMである。保存液の代わりに同じ体積のDMSOを使用して対照群培養基を調製する。インキュベーターから細胞培養プレートを取り出し、培養基を除去して、作業液及び対照培養基を添加する。培養プレートをインキュベーターに戻し、37℃、5% CO2の条件で24時間培養する。
24時間処理後、インキュベーターから細胞培養プレートを取り出し、培養基を除去して、予冷された(4℃)PBSで細胞を3回洗浄する。各ウェルのそれぞれに200 μLパンクレアチン(37℃まで予熱)を添加し、パンクレアチンがプレートの底を均等に覆うように軽く揺れる。培養プレートをインキュベーターに戻し、細胞がプレートの底から離脱するまでインキュベイトゥする。1 mL培養基を入れて、消化を停止する。ピペットで数回軽くブローした後、ウェル中の全ての物質を1.5mL RNase‐freeの遠沈管に吸引し、200 × gで5分間遠心分離する。上澄みを除去して、細胞サンプルを集める。
(2)細胞サンプルからRNAを抽出、精製する
細胞溶解:新しいRNA溶解液(1 mL溶解液に10 μL 2‐メルカプトエタノールを添加する)を準備する。細胞サンプルに600 μL溶解液を添加する。細胞が完全に溶解するように、1‐2分間激しく旋回させる。細胞溶解液を12,000 × gで5分間遠心分離する。上澄みをRNase‐freeの1.5 mL遠沈管に移動させる。
RNA抽出及び精製:同じ量の70%エタノールを細胞溶解液に添加する。均一に混合するように遠沈管を激しく振動して、エタノールをなるべく分散して添加した後、微粒子沈殿物が発生することがある。吸着カラムを捕集管に設置して、混合物を吸着カラムに移動させる。毎回700 μLまで移動させる。室温、12,000 × gで15秒間遠心分離する。捕集管の溶液を捨てて、吸着カラムを捕集管に設置し直す。残りの混合物を全部吸着カラムに移動させる。吸着カラムに700 μL溶離液Iを添加する。室温、12,000 × gで15秒間遠心分離する。吸着カラムを新しい捕集管に設置する。吸着カラムに500 μL溶離液IIを添加する。室温、12,000 × gで15秒間遠心分離する。捕集管の溶液を捨てて、吸着カラムを捕集管に設置し直す。吸着カラムに500 μL溶離液IIを添加する。室温、12,000 × gで1‐2分間遠心分離し、吸着カラムをRNA捕集管に設置する。吸着カラムの中心位置に50 μL RNase‐free水を添加し、室温で1分間インキュベートする。室温、14,000 × gで2分間遠心分離し、RNAを捕集管に溶出する。
抽出されたRNAの濃度及び質量を測定する。−80℃でRNAを保存する。
(3)RNAをcDNAに逆転写する
ステップ2で抽出されたRNAを70℃で5分間インキュベートして、RNAを変性させる。処理後、サンプルを氷の上に置く。
RNase‐free水でRNAサンプルを200 ng/μLまで希釈する。下表のように10 μL逆転写溶液を調製して、10 μL変性RNAと混ぜる。逆転写反応におけるRNAの総量が2 μgである。実験中、全ての試薬が氷の上に置かれる。
G‐Storm GS1 thermal cycler PCRサーマルサイクラーで逆転写を行う。逆転写の設定が下記の通り:25℃10分間→37℃120分間→85℃5分間→4℃∞。−20℃で逆転写産物(cDNA)を保存する。
(4)サンプルqPCR実験
qPCR増幅効率に応じて、適切なcDNA濃度を選んでサンプルのqPCR実験を行う。ステップ3の逆転写により得られたcDNAサンプルを10 μL取り、60 μL RNase‐free水で7倍まで希釈する。
下表のように反応混合物を80 μL準備し、ピペットで20 μL取り、96ウェルPCR反応プレートに入れて、3つの同じ(各反応ウェルに7 μL 100 ng添加)cDNAサンプルを作る。
ABI7500リアルタイム定量PCR装置でqPCRを行い、設定が下記の通り:50℃ 2分間→95℃ 10分間→95℃15秒間→60℃ 60秒間。なお、95℃15秒間と60℃ 60秒間との間に40サイクルを設定する。
(5) 実験結果及び結論:
注記:表1乃至表2の相対発現量データは、PX‐104が3 μMである場合の発現量を100%として、その他の発現量とPX‐104が3 μMである場合の発現量との比を、該化合物が該濃度である場合の相対発現量とする(%)。
表1及び表2の集計結果によれば、HepG2細胞におけるBSEP mRNAに対する本発明の化合物の刺激効果が良好であることが分かる。BSEPはFXRの直接下流遺伝子であり、胆汁酸の肝臓への排出を調節し、FXRに対する予備選別化合物の刺激活性が良好な指標であり、非アルコール性脂肪肝の治療にとって重要な意味が示された。
実験例2:本発明の化合物の異なる種における肝ミクロソーム代謝安定性実験
供試品:本発明の化合物1、2、4及び5、自製品、その化学名及び調製方法は各化合物のそれぞれの調製実施例を参照。
実験材料:
SDマウス及びヒトの混合肝ミクロソームはXenoTechから購入される。ロット番号はそれぞれ1410271(SDマウス)、1410013(ヒト)である。肝ミクロソームの蛋白濃度が20 mg・mL‐1
実験プロモーターβ‐NADPHはアメリカRoche社(ロット番号:524F0231)から購入される。pH7.4のリン酸塩緩衝液は本ラボラトリーにより自製される。
供試品溶液調製:
適量の供試品粉末を正確に量り、適量のジメチルスルホキシド(DMSO)を入れて、1 mMとなるように溶解させて、50 μMの作業液となるようにメタノールで20倍まで希釈する。
実験方法:
実験ステップ:
(1) 各化合物ごとに、上記表3「実験インキュベーション系の構成」における比率で、100 mM PBS 6 mL、20 mM MgCl2 溶液 0.6 mL及びH2O 3.66 mLを取り、インキュベーション系混合溶液1(ミクロソーム、供試品、及びβ‐NADPHが含まない)を調製する。
(2) −80℃冷蔵庫から肝ミクロソーム(20 mg蛋白/mL)を取り出し、37℃水浴恒温振動機に設置して、3 minプレインキュベーションを行う。
(3) 各化合物ごとに1.88 mLインキュベーション系混合溶液1を取り、55 μLミクロソームを添加し、インキュベーション系混合溶液2(供試品及びβ‐NADPHを含まない)を調製する。
(4) サンプル群(ミクロソーム及びβ‐NADPHを含む):616 μLインキュベーション系混合溶液2を取り、14 μL 濃度50 μMの供試品作業溶液を入れ、70 μL 10 mMのβ‐NADPH作業溶液を添加する。均一に混ぜて、控え見本とする。サンプリングタイミングは0 min、5 min、10 min、20 min、30 min、60 minである。
(5) 対照群(ミクロソームを含むが、β‐NADPHを含まず、β‐NADPHの代わりに水を使用):264 μLインキュベーション系混合溶液2を取り、6 μL 濃度50 μMの供試品作業溶液を入れ、30 μL水を添加する。均一に混ぜて、控え見本とする。サンプリングタイミングは0 min及び60 minである。
(6) 各予定タイミングでインキュベートサンプルチューブから50 μLをサンプリングし、終止サンプルチューブ(300 μL冷たいターミネーターを含む)に入れ、旋回させて、反応を終止させる。
(7) 10 min旋回させた後、5 min (12000 rpm)遠心分離する。
(8) 上澄み100 μLを取り、100 μL水を入れ、均一に旋回させ、LC‐MS/MSにサンプルを入れて分析する。
データ分析:
下記の計算式により残留量のパーセンテージを計算する。
実験結果:
実験結論:
本発明の化合物は良好な肝ミクロソーム代謝安定性を有し、体内で薬理作用をより良く図ることができると共に、良好な臨床試験価値及びドラッガビリティを備える。
実験例3:HepG2細胞BSEP、SHP、CYP7A1 mRNA相対発現量に対する本発明の化合物の影響
1.測定物:本発明の化合物、その化学名及び調製方法は各化合物のそれぞれの調製実施例を参照。
HepG2細胞:ヒト由来肝がん細胞;
BSEP (Bile Salt Export Pump):胆汁酸トランスポーター;
SHP (small heterodimer partner):低分子ヘテロ二量体パートナー;
CYP7A1 (cholesterol 7‐alpha hydroxylase):コレステロール7αヒドロキシラーゼ。
対照品:化合物1‐1B、構造が下記に示される通り、既存技術方法により調製、具体的に出願WO2012087519A1を参照。
2.実験方法:
(1)細胞培養、化合物処理及び細胞収集
トリプシン処理後、細胞を集め、細胞濃度を測定する。計数結果に基づいて、細胞を7.5×105 cell/mL密度まで再懸濁させる。6ウェル細胞培養プレートにおける各ウェルのそれぞれに2 mL細胞を接種する。培養プレートをインキュベーターに設置し、37℃、5% CO2の条件で24時間培養する。
DMSOで化合物を3000、1000、200、8、1.6、0.32、0.0128、0.00256、0.000512 μMまで希釈する。上記希釈により得られた異なる濃度の化合物を培養基で1000倍希釈して、作業液を調製する。0.1% DMSO含有の培養基を対照群とする。インキュベーターから細胞培養プレートを取り出し、培養基を除去して、作業液及び対照培養基を添加する。培養プレートをインキュベーターに戻し、37℃、5% CO2の条件で24時間培養する。
24時間処理後、インキュベーターから細胞培養プレートを取り出し、培養基を除去して、予冷された(4℃)PBS(リン酸塩緩衝液)で細胞を3回洗浄する。各ウェルのそれぞれに200 μLパンクレアチン(37℃まで予熱)を添加し、パンクレアチンがプレートの底を均等に覆うように軽く揺れる。培養プレートをインキュベーターに戻し、細胞がプレートの底から離脱するまでインキュベイトゥする。1 mL培養基を入れて、消化を停止する。ピペットで数回軽くブローした後、ウェル中の全ての物質を1.5mL RNase‐freeの遠沈管に吸引し、200 × gで5分間遠心分離する。上澄みを除去して、細胞サンプルを集める。
(2)細胞RNAサンプルの抽出及び精製
細胞溶解:新しいRNA溶解液(1 mL溶解液に10 μL 2‐メルカプトエタノールを添加する)を準備する。細胞サンプルに600 μL溶解液を添加する。細胞が完全に溶解するように、1‐2分間激しく旋回させる。細胞溶解液を12000 × gで5分間遠心分離する。上澄みをRNase‐freeの1.5 mL遠沈管に移動させる。
RNA抽出及び精製:同じ量の70%エタノールを細胞溶解液に添加する。均一に混合するように遠沈管を激しく振動して、エタノールをなるべく分散して添加した後、微粒子沈殿物が発生することがある。吸着カラムを捕集管に設置して、混合物を吸着カラムに移動させる。毎回700 μLまで移動させる。室温、12,000 × gで15秒間遠心分離する。捕集管の溶液を捨てて、吸着カラムを捕集管に設置し直す。残りの混合物を全部吸着カラムに移動させる。吸着カラムに700 μL溶離液Iを添加する。室温、12,000 × gで15秒間遠心分離する。吸着カラムを新しい捕集管に設置する。吸着カラムに500 μL溶離液IIを添加する。室温、12,000 × gで15秒間遠心分離する。捕集管の溶液を捨てて、吸着カラムを捕集管に設置し直す。吸着カラムに500 μL溶離液IIを添加する。室温、12,000 × gで1‐2分間遠心分離し、吸着カラムをRNA捕集管に設置する。吸着カラムの中心位置に50 μL RNase‐free水を添加し、室温で1分間インキュベートする。室温、14,000 × gで2分間遠心分離し、RNAを捕集管に溶出する。
抽出されたRNAの濃度及び質量を測定する。−80℃でRNAを保存する。
(3)RNAをcDNAに逆転写する
上記ステップで抽出されたRNAを70℃で5分間インキュベートして、RNAを変性させる。処理後、サンプルを氷の上に置く。RNase‐free水でRNAサンプルを200 ng/μLまで希釈する。下表のように10 μL逆転写溶液を調製して、10 μL変性RNAと混ぜる。逆転写反応におけるRNAの総量が2 μgである。実験中、全ての試薬が氷の上に置かれる。
G‐Storm GS1 thermal cycler PCRサーマルサイクラーで逆転写を行う。逆転写の設定が下記の通り:25℃10分間→37℃120分間→85℃5分間→4℃∞。−20℃で逆転写産物(cDNA)を保存する。
(4)サンプルqPCR実験
qPCR増幅効率に応じて、適切なcDNA濃度を選んでサンプルのqPCR実験を行う。ステップ3の逆転写により得られたcDNAサンプルを10 μL取り、60 μL RNase‐free水で7倍まで希釈する。
下表のように反応混合物を80 μL準備し、ピペットで20 μL取り、96ウェルPCR反応プレートに入れて、3つの同じ(各反応ウェルに7 μL 100 ng添加)cDNAサンプルを作る。
ABI7500リアルタイム定量PCR装置でqPCRを行い、設定が下記の通り:50℃ 2分間→95℃ 10分間→95℃15秒間→60℃ 60秒間。なお、95℃15秒間と60℃ 60秒間との間に40サイクルを設定する。
3.実験結果:
注記:EC50とは半数効果濃度であり、IC50とは半数抑制濃度である。
4.実験結論:
実験結果によれば、HepG2細胞におけるBSEP及びSHP mRNAに対する本発明の化合物の刺激効果が良好であり、EC50値が対照化合物1‐1Bよりも明らかに小さく、また、CYP7A1 mRNAに対する抑制効果が良好であり、IC50値が対照化合物1‐1Bよりも明らかに小さいことが分かる。BSEP及びSHPはFXRの直接下流遺伝子であり、これらの発現刺激状況がFXRの刺激活性を直接的に反映する。CYP7A1はFXRのサブ下流遺伝子であり、これの発現抑制状況がFXRの刺激活性を間接的に反映する。これらは、FXRの刺激活性に対する予備選別化合物の良好な指標である。
実験例4:AML12細胞SHP mRNA相対発現量に対する本発明の化合物の影響
1.測定物:本発明の化合物、その化学名及び調製方法は各化合物のそれぞれの調製実施例を参照。
AML12細胞:マウス由来肝細胞。
対照品:化合物1‐1B、構造が下記に示される通り、既存技術方法により調製、具体的に出願WO2012087519A1を参照。
2.実験方法:
(1)細胞培養、化合物処理及び細胞収集
トリプシン処理後、細胞を集め、細胞濃度を測定する。計数結果に基づいて、細胞を7.5×104 cell/mL密度まで再懸濁させる。12ウェル細胞培養プレートにおける各ウェルのそれぞれに1 mL細胞を接種する。培養プレートをインキュベーターに設置し、37℃、5% CO2の条件で24時間培養する。
DMSOで化合物を1000、200、8、1.6、0.32、0.128、0.0256、0.00512 μMまで希釈する。上記希釈により得られた異なる濃度の化合物を培養基で1000倍希釈して、作業液を調製する。0.1% DMSO含有の培養基を対照群とする。インキュベーターから細胞培養プレートを取り出し、培養基を除去して、作業液及び対照群培養基を添加する。培養プレートをインキュベーターに戻し、37℃、5% CO2の条件で24時間培養する。
24時間処理後、インキュベーターから細胞培養プレートを取り出し、培養基を除去して、予冷された(4℃)PBS(リン酸塩緩衝液)で細胞を3回洗浄する。各ウェルのそれぞれに200 μLパンクレアチン(37℃まで予熱)を添加し、パンクレアチンがプレートの底を均等に覆うように軽く揺れる。培養プレートをインキュベーターに戻し、細胞がプレートの底から離脱するまでインキュベイトゥする。1 mL培養基を入れて、消化を停止する。ピペットで数回軽くブローした後、ウェル中の全ての物質を1.5mL RNase‐freeの遠沈管に吸引し、200 × gで5分間遠心分離する。上澄みを除去して、細胞サンプルを集める。
(2)細胞RNAサンプルの抽出及び精製
細胞溶解:新しいRNA溶解液(1 mL溶解液に10 μL 2‐メルカプトエタノールを添加する)を準備する。細胞サンプルに600 μL溶解液を添加する。細胞が完全に溶解するように、1‐2分間激しく旋回させる。細胞溶解液を12,000 × gで5分間遠心分離する。上澄みをRNase‐freeの1.5 mL遠沈管に移動させる。
RNA抽出及び精製:同じ量の70%エタノールを細胞溶解液に添加する。均一に混合するように遠沈管を激しく振動して、エタノールをなるべく分散して添加した後、微粒子沈殿物が発生することがある。吸着カラムを捕集管に設置して、混合物を吸着カラムに移動させる。毎回700 μLまで移動させる。室温、12,000 × gで15秒間遠心分離する。捕集管の溶液を捨てて、吸着カラムを捕集管に設置し直す。残りの混合物を全部吸着カラムに移動させる。吸着カラムに700 μL溶離液Iを添加する。室温、12,000 × gで15秒間遠心分離する。吸着カラムを新しい捕集管に設置する。吸着カラムに500 μL溶離液IIを添加する。室温、12,000 × gで15秒間遠心分離する。捕集管の溶液を捨てて、吸着カラムを捕集管に設置し直す。吸着カラムに500 μL溶離液IIを添加する。室温、12,000 × gで1‐2分間遠心分離し、吸着カラムをRNA捕集管に設置する。吸着カラムの中心位置に50 μL RNase‐free水を添加し、室温で1分間インキュベートする。室温、14,000 × gで2分間遠心分離し、RNAを捕集管に溶出する。
抽出されたRNAの濃度及び質量を測定する。−80℃でRNAを保存する。
(3)RNAをcDNAに逆転写する
上記ステップで抽出されたRNAを70℃で5分間インキュベートして、RNAを変性させる。処理後、サンプルを氷の上に置く。RNase‐free水でRNAサンプルを100 ng/μLまで希釈する。下表のように10 μL逆転写溶液を調製し、10 μL変性RNAと混ぜる。逆転写反応におけるRNAの総量が1 μgである。実験中、全ての試薬が氷の上に置かれる。
G‐Storm GS1 thermal cycler PCRサーマルサイクラーで逆転写を行う。逆転写の設定が下記の通り:25℃10分間→37℃120分間→85℃5分間→4℃∞。−20℃で逆転写産物(cDNA)を保存する。
(4)サンプルqPCR実験
qPCR増幅効率に応じて、適切なcDNA濃度を選んでサンプルのqPCR実験を行う。ステップ3で逆転写により得られたcDNAサンプルと、下表のように準備した20 μL反応液とを、96ウェルPCR反応プレートに入れて、各反応ウェルに4 μL cDNAサンプルを添加する。
ABI7500リアルタイム定量PCR装置でqPCRを行い、設定が下記の通り:50℃ 2分間→95℃ 10分間→95℃15秒間→60℃ 60秒間。なお、95℃15秒間と60℃ 60秒間との間に45サイクルを設定する。
3.実験結果:
AML12細胞SHP mRNA相対発現量に対する本発明の化合物の影響及びEC50検出結果
4.実験結論:
実験結果によれば、AML12細胞におけるSHP mRNAに対する本発明の化合物の刺激効果が良好であり、EC50値が対照化合物1‐1Bよりも明らかに小さいことが分かる。SHPはFXRの直接下流遺伝子であり、SHP mRNAの発現状況がFXRの刺激活性を直接的に反映し、FXRの刺激活性に対する予備選別化合物の良好な指標である。そのため、FXR刺激薬が非アルコール性脂肪肝疾患の治療に最適な選択肢になる。
実験例5:高脂誘導NAFLDラットに対する本発明の化合物の影響
1. 実験方法
1.1 動物モデル
ラットNAFLD/NASH (non‐alcoholic fatty liver disease/nonalcoholic steatohepatitis)モデルを構築する。6週齢雄C57BL/6Jラットに高脂餌を投与し、毎週ラットの体重を量って記録する。高脂餌を8週間投与して、体重を量り、モデル構築が成功したかを確認する。
1.2 グルーピング、投与及び終点処理
体重(一般的に40 gを選別臨界点とする)に応じて、モデルとなるラットをブランク対照群、モデル対照群、及び化合物2‐1(1 mg/kg)群に分ける。各群の平均体重が同じで、明らかな差が見られない。毎日1回投与し(QD)(8番洗浄針)、3週間連続投与する。
最終回投与24 h経過後、内眼角採血を実施し、室温で1‐2 h静置し、4000 rpmで15分間遠心分離して、血清を集める。その後、安楽死を実施し、肝大葉及び肝小葉を10%中性ホルムアルデヒドに置き、残りを−80℃冷蔵庫で保存する。詳しい投与方法、投与分量及び投与経路は下記の通りである。
高脂誘導NAFLD/NASHラットに対する本発明の化合物の影響実験の投与経路、分量及び実施形態
2 実験評価指標
2.1 実験観察指標
体重:モデル構築開始後、毎週体重を1回量る。投与後、毎週体重を1回量る。
肝臓形態学及び病理学の変化分析:肝臓組織を分離し集めて、写真を取る。肝臓重量を量り、肝臓重量/体重の比を求める。H&E組織切片染色(NAFLD score、NAS)。
肝臓生化学指標検出:組織細胞肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)法測定の試薬キット(Applygen Technologies Inc. E1013から購入される)の説明書により肝臓のTGを抽出して測定する。
血清生化学指標検出:全自動生化学分析装置(日立7180、型番X594)により血清中のLDLを検出する。
2.2 統計学処理
データ結果はmean ± S.E.M.で示す。統計データは、SPSS 16.0の統計ソフトでone‐way analysis of variance (ANOVA) followed LSD又は独立したサンプルT検定を行うことにより得られたものである。統計学の差を検定し、p < 0.05を「有意差がある」と定義する。
LDL:低密度リポタンパク質。TG:トリアシルグリセロール。p値が統計学の意味を示しており、p1<0.01、p2<0.001である。
4 結論
本発明の化合物2‐1は投与分量である場合、ラットNAFLD症状に対して良好な改善効果を示す。肝臓重量の増加がFXR刺激薬のよくある副作用である。実験結果によれば、本発明の化合物が実験動物の肝臓重量/体重の比に対して明らかな増加を示さず、即ち、明らかな副作用がなく、安全性が高い。
具体的な実施形態
下記の実施例による具体的な実施形態により、本発明の上記内容をさらいに詳しく説明する。ただし、本発明の上記内容を下記の実施例に限定するものではない。本発明の上記内容によって実現される技術は本発明の範囲内にある。
実施例1:2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル )‐4‐メトキシベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製(化合物1)
1. (1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1RS,4RS,5SR)‐5‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(700 mg、3.3 mmol)、カリウムt-ブトキシド(560 mg、5.0 mmol)、18‐クラウン‐6(1.32 g、5.0 mmol)、及びKI (830 mg、5.0 mmol)を、THF(15 mL)に添加し、さらに4‐(クロロメチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(1.20 g、4.0 mmol)を入れて、50℃で6時間反応させる。水及び酢酸エチル(それぞれ100 mL)を入れて抽出し、有機相を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル =8:1)で精製して、表記の化合物(1.38 g、生産性87.3%)が得られる。
2. 4‐((((1RS,4RS,5SR)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾールの調製
(1RS,4RS,5SR)‐5 ‐ ((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル (1.18 g、2.5 mmol)を、DCM (15 mL)に添加し、さらにTFA (8 mL)を入れる。氷水浴で2時間反応させる。氷水浴において飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8に調節し、水及びDCMをそれぞれ100 mL入れて抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して表記の化合物(900 mg、生産性96.4%)が得られる。
3. 2‐アミノ‐4‐メトキシベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
4‐アミノ‐3‐メトキシ安息香酸メチル(1.81 g、10.0 mmol)、KSCN(3.88 g、
40.0 mmol)を、氷酢酸(10 mL)に添加し、15分間後、さらに臭素(1.60 g、10.0 mmol)を入れて、25℃で16時間反応させる。アンモニア水でpHを8に調節し、吸引濾過し、固体乾燥して未加工品の表記の化合物(2.40 g)が得られ、精製せずに次のステップに使用する。
4. 2‐ブロモ‐4‐メトキシベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
2‐アミノ‐4‐メトキシベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの未加工品 (2.40 g、
10.0 mmol)、臭化銅(3.35 g、15.0 mmol)を、アセトニトリル(20 mL)に入れる。0℃で亜硝酸t−ブチル(1.55 g、15.0 mmol)を滴下する。滴下完了後、25℃で0.5時間攪拌反応させ、水及び酢酸エチルをそれぞれ100 mL入れて抽出し、有機相を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル =10:1)で精製して、表記の化合物
(1.21 g、2ステップの総生産性:40.1%)が得られる。
5. 2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐メトキシベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
2‐ブロモ‐4‐メトキシベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(157 mg、0.52 mmol)、4‐((((1RS,4RS,5SR)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(100 mg、0.26 mmol)、及び炭酸セシウム(254 mg、0.78 mol)を、DMA(2 mL)に入れて、110℃で16時間反応させ、水及び酢酸エチルをそれぞれ50 mL入れて抽出し、有機相を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル =5:1)で精製し、表記の化合物(80 mg、生産性50.4%)が得られる。
6. 2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル )‐4‐メトキシベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製
2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐メトキシベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(80 mg、0.13 mmol)を、THF(1.5 mL)及びメタノール
(1.5 mL)に溶解させ、2 Mの水酸化リチウム(0.65 mL)を入れて、40℃で1時間攪拌反応させる。1 Mの塩酸でpHを6に調節し、酢酸エチル30 mLを入れて抽出し、有機相を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン :メタノール=15:1)で精製して、表記の化合物(40 mg、生産性51.3%)が得られる。
分子式:C2825Cl235S 分子量:585.1 LC‐MS(m/z):586.2 (M+H+
1H NMR (400 MHz, DMSO‐d6): 7.95 (s, 1H), 7.72‐7.52 (m, 3H), 7.40‐7.35 (m, 1H), 4.35‐4.45 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.65‐3.55 (m, 1H), 2.95‐2.85 (m, 1H), 2.40‐2.30 (m, 1H), 1.92‐1.81 (m,
1H), 1.63‐1.52 (m, 1H), 1.50‐1.40 (m, 1H), 1.28‐1.02 (m, 4H), 0.90‐0.80 (m, 2H)
実施例2:2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製(化合物2)
1. (1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1RS,4RS,5SR)‐5‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(213 mg、1.0 mmol)、カリウムt-ブトキシド(168 mg、1.5 mmol)、18‐クラウン‐6(396 mg、1.5 mmol)を、THF(20 mL)に添加する。25分間後、4‐(ブロモメチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(416 mg、1.2 mmol)を入れて、25℃で16時間反応させる。水及び酢酸エチルをそれぞれ(100 mL)入れて抽出し、有機相を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル =3:1)で精製し、表記の化合物(367 mg、生産性:76.7%)が得られる。
2. 4‐((((1RS,4RS,5SR)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾールの調製
(1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル (360 mg、
0.75 mmol)を、DCM(10 mL)に添加し、さらにTFA(3 mL)を入れる。氷水浴で2時間反応させる。氷水浴において飽和炭酸水素ナトリウムでpHを8に調節し、水及びDCMをそれぞれ100 mL入れて抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して表記の化合物(280 mg、生産性:98.3%)が得られる。
3. 2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
4‐((((1RS,4RS,5SR)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(280 mg、0.74 mmol)、2‐ブロモベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(403 mg、1.48 mmol)、及び炭酸セシウム(724 mg、2.22 mmol)を、DMA(6 mL)に入れて、マイクロ波100℃で1時間反応させ、水及び酢酸エチルをそれぞれ100 mL入れて抽出し、有機相を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル =10:1)で精製して、表記の化合物(305 mg、生産性:72.6%)が得られる。
4. 2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製
2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(300 mg、0.53 mmol)、水酸化リチウム一水和物(111 mg、2.64 mmol)を、メタノール(6 mL)、THF(6 mL)、及び水(3 mL)の混合溶液に添加し、55℃で3時間攪拌反応させ、1Mの塩酸でpHを2に調節し、水及び酢酸エチルをそれぞれ100 mL入れて抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム(100 mL)で洗浄して濃縮させ、逆相クロマトグラフィー(メタノール/水=70%)で精製して、表記の化合物(78 mg、生産性26.7%)が得られる。
分子式:C2723Cl234S 分子量:555.1 LC‐MS(m/z):556.2(M+H+
1H NMR (400 MHz, DMSO‐d6): 8.31 (s, 1H), 7.90‐7.82 (m,
1H), 7.75‐7.55 (m, 3H), 7.56‐7.35 (m, 1H), 4.32‐4.25 (m, 2H), 3.62‐3.58 (m, 1H), 2.98‐2.88 (m, 1H), 2.55‐2.52 (m, 2H), 2.40‐
2.30 (m, 1H), 2.10‐1.99 (m,1H), 1.98‐1.85 (m, 1H), 1.65‐1.54 (m, 1H), 1.52‐1.42 (m, 1H), 1.30‐1.25 (m, 1H), 1.20‐1.10 (m,
2H), 1.10‐1.05 (m, 2H).
実施例2‐1:2‐((1S,4S,5R)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製(化合物2‐1)
1. (1S,4R)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐エン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1S,4R)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐エン‐3‐ケトン(3.0 g、27.5 mmol)をTHF(80 mL)に溶解させ、0℃でLiAlH4 (1.36 g、35.8 mmol)を入れて、25℃で3時間反応させ、さらに温度を60℃に上昇させ4h反応させる。それから、0℃で水(2 mL)を入れて消光反応させる。セライトで濾過し、酢酸エチル(50 mL)でケーキを洗浄し、濾液を50 mLまで濃縮させる。反応液にBoc2O(9.0 g、41.2 mmol)を入れて、25℃で16時間反応させる。反応液を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、生成物(3.0 g、2ステップの生産性55.9%)が得られる。
2. (1S,4S,5R)‐5‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1S,4R)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐エン‐2‐カルボン酸t−ブチル(1.5 g、7.68 mmol)、及びNaBH4(0.24 g、6.3 mmol)を、THF(20 mL)に添加し、窒素ガスの保護で、25℃で0.5h反応させ、さらに硫酸ジメチル(0.57 mL、6.3 mmol)のTHF
(2 mL)溶液を入れて、35℃で4h反応させる。温度を0℃まで下降させ、水(5 mL)を入れて消光する。さらにH22(0.96 mL、30%)及び1M水酸化ナトリウム(15 mL、15 mmol)水溶液を滴下し、25℃で1時間反応させ、酢酸エチル(100 mL)を入れて抽出し、有機相を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で精製し、生成物(700 mg、生産性42.7%)が得られる。
3. (1S,4S,5R)‐5 ‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1S,4S,5R)‐5‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.2 g、0.94 mmol)を、THF(30 mL)に溶解させ、カリウムt-ブトキシド(158 mg、
1.4 mmol)、18‐クラウンエーテル‐6(248 mg、0.94 mmol)を入れて、25℃で30分間反応さる。さらに4‐(クロロメチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(427 mg、1.4 mmol)及びKI(232.4 mg、1.4 mmol)を入れて、40℃で2時間反応させ濃縮させて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で精製し、生成物(300 mg、生産性66.6%)が得られる。
4. 4‐((((1S,4S,5R)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐
5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリルトリフルオロ酢酸塩の調製
(1S,4S,5R)‐5 ‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.25 g、
0.52 mmol)を、DCM(8 mL)に添加し、さらにTFA(2 mL)を入れて、25℃で2時間反応させ、濃縮して未加工生成物(400 mg)が得られ、精製せずに次のステップに使用する。
5. 2‐((1S,4S,5R)‐5 ‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
4‐((((1S,4S,5R)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリルトリフルオロ酢酸塩(400 mg、未加工品)、2‐ブロモベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(212 mg、0.78 mmol)及び炭酸セシウム(508 mg、1.56 mmol)を、アジピン酸ジメチル(8 mL)に入れて、マイクロ波、
120℃で0.5時間反応させ、水(20 mL)に入れて濾過し、ケーキをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製し、生成物(200 mg、2ステップの生産性67.4%)が得られる。
6. 2‐((1S,4S,5R)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製
2‐((1S,4S,5R)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(200 mg、0.35 mmol)、水酸化リチウム一水合物(103 mg、2.45 mmol)を、メタノール(8 mL)、テトラヒドロフラン(8 mL)及び水(8 mL)の混合溶剤に溶解させ、40℃で2時間攪拌し濃縮させ、さらに残留物に水(20 mL)を入れ、1M希塩酸でpHを2に調節し、酢酸エチル (50 mL×2)で抽出し、有機相を合併して濃縮させ、残留物をC18反相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:水=0%‐70%)で精製し、生成物(70 mg、生産性35.9%)が得られる。
分子式:C2723Cl234S 分子量:555.1 LC‐MS (m/z): 556.1
(M+H+)[α]20 D = −84.97 (C=1.0, CH3OH)
1H‐NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.34 (s, 1H), 8.05 (dd, J=1.6 Hz, J=8.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.32‐7.45 (m, 3H),
4.26‐4.33 (m, 2H), 3.61 (d, J=7.2 Hz, 1H), 3.50 (s, 2H), 3.03
(s, 1H), 2.60 (s, 1H), 2.10‐2.15 (m, 1H), 2.01‐2.10 (m, 1H),
1.65‐1.69 (m, 2H), 1.44 (d, J=13.6 Hz, 1H), 1.26‐1.30 (m, 2H),
1.11‐1.17 (m, 2H).
実施例2‐2:2‐((1R,4R,5S)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製(化合物2‐2)
1. (1R,4S)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐エンの調製
(1R,4S)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐エン‐3‐ケトン(5.0 g、45.8 mmol)を、無水THF(100 mL)に添加し、0℃で数回分けて水素化アルミニウムリチウム(2.26 g、59.5 mol)を入れ、25℃で3時間反応させる。さらに温度を60℃まで加熱して4時間反応させ、系を0℃で水により消光し、EA(100 mL)及び塩化ナトリウム水溶液(80 mL)を抽出して分液する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、未加工品が得られ、精製せずに次にステップに使用する。
2. (1R,4S)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐エン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1R,4S)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐エン(4.35 g、45.8 mmol)をTHF(100 mL)に添加し、さらに(Boc)2O(15.0 g、68.7 mmol)を入れて、25℃で1時間反応させる。系をそのまま遠心脱水し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)で精製し、生成物(7.0 g、2ステップの生産性78.4%)が得られる。
3. (1R,4R,5S)‐5‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1R,4S)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐エン‐2‐カルボン酸t−ブチル(1.5 g、7.68 mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.24 g、6.30 mmol)をTHF(9 mL)に入れて、窒素ガスの保護で、23℃で0.5時間攪拌する。35℃で硫酸ジメチル(0.57 mL、
6.30 mmol)のTHF(2mL)溶液を入れて、35℃で激しく攪拌して4時間反応させる。温度を0℃まで下降し、水(5.0 mL)で消光反応させ、1M NaOH(15 mL)及び過酸化水素
(30wt% in H2O、0.96 mL)を順次に入れて、23℃で1時間反応させる。EA(100 mL)及び水(50 mL)を抽出して分液する。有機相を遠心脱水し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)で精製して、生成物(600 mg、生産性36.7%)が得られる。
4. (1R,4R,5S)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1R,4R,5S)‐5‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(600 mg、2.8 mmol)、18クラウンエーテル6(739 mg、2.8 mmol)、カリウムt-ブトキシド(627 mg、5.6 mmol)をTHF(80 mL)に入れて、25℃で30分間反応させ、さらに4‐(クロロメチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(1.28 g、
4.2 mmol)及びヨウ化カリウム(697 mg、4.2 mmol)を入れて、50℃で4時間反応させる。系にEA(100 mL)及び水(50 mL)を入れ、抽出して分液する。有機相を遠心脱水し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)で精製して、生成物(700 mg、生産性52.2%)が得られる。
5. 4‐((((1R,4R,5S)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐
5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾールの調製
0℃で、(1R,4R,5S)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(700 mg、
1.46 mmol)を、4 M HCl含有のエタノール溶液(6 mL)にゆっくりと入れて、0℃のままで4時間反応させる。反応完了後、0℃で飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを8に調節し、系から有機溶剤を遠心脱水し、酢酸エチル(100 mL)及び水(50 mL)を入れ、抽出して分液する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、遠心脱水して生成物(400 mg、生産性
72.3%)が得られる。
6. 2‐((1R,4R,5S)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
4‐((((1R,4R,5S)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(400 mg、1.06 mmol)、2‐ブロモベンゾ[d]チアゾリル‐6‐ギ酸メチル(431 mg、1.58 mmol)、炭酸セシウム(691 mg、
2.12 mmol)を、DMA(10 mL)に入れて、マイクロ波、110℃で30分間反応させる。反応完了後、温度を25℃まで下降し、系に酢酸エチル(100 mL)及び水(50 mL)を入れて、抽出して分液する。有機相を遠心脱水し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)で精製して、生成物(450 mg、生産性74.5%)が得られる。
7. 2‐((1R,4R,5S)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製
2‐((1R,4R,5S)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(450 mg、0.79 mmol)を、メタノール(5 mL)及びTHF(5 mL)の混合溶液に入れて、さらに水酸化リチウム一水合物(133 mg、3.2 mmol)含有の水溶液(2 mL)に入れて、系を50℃まで加熱して12時間反応させる。反応完了後、温度を25℃まで下降し、1N HClで系のpHを4に調節し、溶剤を遠心脱水し、酢酸エチル(100 mL)及び塩化ナトリウム水溶液(50 mL)を入れ、抽出して分液する。有機相を遠心脱水し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)で精製して、生成物(390 mg、生産性89.1%)が得られる。
分子式:C2723Cl234S 分子量:555.1 LC‐MS(m/z): 556.1(M+H+
[α]20 D = +76.2 (C=1.0, CH3OH)
1H‐NMR (400 MHz, CDCl3) δ:8.25 (s, 1H), 8.08‐8.04 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.47‐7.34 (m, 3H), 4.35‐4.28 (m, 2H), 3.71‐3.68 (m, 2H), 2.68 (s, 1H), 2.15‐2.08 (m, 2H), 1.85‐1.70 (m, 2H),
1.55‐1.48 (m, 1H), 1.30‐1.21 (m, 3H), 1.20‐1.09 (m, 2H).
実施例3:2‐((1RS,4RS,5RS)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製(化合物3)
1. (1RS,4RS,5RS)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1RS,4RS,5RS)‐5‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.25 g、1.17 mmol)を、THF(30 mL)に溶解させ、カリウムt-ブトキシド(196 mg、1.75 mmol)、18‐クラウンエーテル‐6(310 mg、1.17 mmol)を入れて、25℃で30分間反応させ、さらに4‐(クロロメチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(530 mg、1.75 mmol)及びKI(290 mg、1.75 mmol)を入れて、30℃で4時間反応させ、反応液を濃縮させて、得られた未加工品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で精製し、目標生成物(450 mg、生産性80%)が得られる。
2. 4‐((((1RS,4RS,5RS)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリルトリフルオロ酢酸塩の調製
(1RS,4RS,5RS)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.4 g、
0.83 mmol)を、ジクロロメタン(10 mL)に添加し、トリフルオロ酢酸(4 mL)を入れて、25℃で2時間反応させ、濃縮して未加工生成物(500 mg)が得られ、そのまま次のステップの反応に使用する。
3. 2‐((1RS,4RS,5RS)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐
6‐カルボン酸メチルの調製
4‐((((1RS,4RS,5RS)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐
5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリルトリフルオロ酢酸塩(500 mg、未加工品)、2‐ブロモベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(338 mg、1.24 mmol)及び炭酸セシウム(811 mg、2.49 mmol)を、DMA(6 mL)に添加し、マイクロ波、120℃で0.5時間反応させ、水(20 mL)に入れて濾過し、ケーキをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製し、目標生成物(400 mg、2ステップの生産性
84.5%)が得られる。
4. 2‐((1RS,4RS,5RS)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐
6‐カルボン酸の調製
2‐((1RS,4RS,5RS)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(200 mg、0.35 mmol)、水酸化リチウム一水合物(80 mg、1.9 mmol)を、メタノール(10 mL)、テトラヒドロフラン(10 mL)及び水(10 mL)の混合溶剤に溶解させ、40℃で2時間攪拌し濃縮させ、さらに残留物に水(10 mL)を入れ、1M希塩酸でpHを2に調節し、酢酸エチル (100 mL×2)で抽出し、有機相を合併して濃縮させ、残留物をC18反相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:水=0%‐70%)で精製し、目標生成物(50 mg、生産性25.7%)が得られる。
分子式:C2723Cl234S 分子量:555.1 LC‐MS (m/z): 556.1
(M+H+
1H‐NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.39 (s, 1H), 8.08 (d, J=8.0 Hz,
1H), 7.57 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.10‐7.19 (m, 2H), 4.22‐4.33 (m, 2H), 4.00‐4.03 (m, 1H), 3.64 (s, 1H), 3.36 (s, 1H), 2.76 (s, 1H), 2.06‐2.13 (m, 1H), 1.86‐1.99 (m, 2H), 1.62 (d, J=10.0 Hz, 1H), 1.20‐1.47 (m, 4H), 1.07‐1.12 (m, 2H).
実施例4:2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製(化合物4)
1. 4‐アミノ‐3‐フルオロ安息香酸メチルの調製
3‐フルオロ‐4‐ニトロ安息香酸メチル(1.99 g、10.0 mol)を、メタノール(200 mL)に添加し、Pd/C (200 mg)を入れて、16時間水素化する。吸引濾過し、濾液を濃縮させて、表記の化合物(1.68 g、生産性:99.4%)が得られる。
2. 2‐アミノ‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
4‐アミノ‐3‐フルオロ安息香酸メチル(1.68 g、9.9mmol)、KSCN (3.84 g、
39.6 mmol)を、氷酢酸(20 mL)に入れて、15分間後、さらに臭素(1.58 g、9.9 mmol)を入れて、25℃で16時間反応させる。水(100 mL)を入れ、アンモニア水でpHを8に調節し、吸引濾過し、固体乾燥して、表記の化合物の未加工品(2.30 g)が得られ、そのまま次のステップの反応に使用する。
3. 2‐ブロモ‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
2‐アミノ‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの未加工品 (2.30 g、
9.9 mmol)、臭化銅(3.31 g、14.9 mmol)を、アセトニトリル(20 mL)に添加する。0℃で亜硝酸t−ブチル(1.53 g、14.9 mmol)を滴下する。滴下完了後、25℃で1時間攪拌反応させ、そのまま濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル =
10:1)で精製して、表記の化合物(480 mg、2ステップの総生産性:16.7%)が得られる。
4. 2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
2‐ブロモ‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(151 mg、0.52 mmol)、4‐((((1RS,4RS,5SR)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(100 mg、0.26 mmol)及び炭酸セシウム(254 mg、0.78 mmol)を、DMA (2 mL)に入れて、110℃で16時間反応させ、水及び酢酸エチルをそれぞれ50 mL入れて抽出し、有機相を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル =8:1)で精製して、表記の化合物(50 mg、生産性:32.3%)が得られる。
5. 2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製
2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(50 mg、0.09 mmol)を、THF(2 mL)及びメタノール(2 mL)に溶解させ、1Mの水酸化リチウム(0.9 mL)を入れて、40℃で1時間攪拌反応させ、1Mの塩酸でpHを4に調節し、酢酸エチル(30 mL)を入れて抽出し、有機相を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)で精製して、表記の化合物
(30 mg、生産性61.5%)が得れる。
分子式:C2722Cl2FN34S 分子量:573.1 LC‐MS(m/z):574.1(M+H+
1H‐NMR (400 MHz, DMSO‐d6) δ: 8.18 (s, 1H), 7.76‐7.48 (m,
4H), 4.32‐4.20 (m, 2H), 3.65‐3.58 (m, 1H),3.45‐3.40 (m, 2H),
2.58‐2.52 (m, 1H), 2.40‐2.28 (m, 1H), 1.95‐1.85 (m, 1H),
1.65‐1.55 (m, 1H), 1.53‐1.42 (m,1H), 1.20‐1.13 (m, 2H),
1.13‐1.09 (m, 2H), 0.90‐0.78 (m, 2H).
実施例5:2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐メチルベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製(化合物5)
1. 2‐アミノ‐4‐メチルベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
4‐アミノ‐3‐メチル安息香酸メチル(33.0 g、0.2 mol)、KSCN (68.0 g、0.7 mol)を、0℃で氷酢酸(200 mL)に添加し、0℃で臭素(31.9 g、0.2 mol)をゆっくりと滴下し、滴下完了後、25℃で10時間反応させる。氷水に入れ、アンモニア水でpHを8に調節し、固体を析出させ、吸引濾過し、乾燥後そのまま次のステップに使用する。
2. 2‐ブロモ‐4‐メチルベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
0℃で、2‐アミノ‐4‐メチルベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル (44.5 g、
0.20 mol)、臭化銅(75.9 g、0.34 mol)を、アセトニトリル(300 mL)に溶解させ、亜硝酸t−ブチル(24.7 g、0.24 mol)をゆっくりと滴下させ、滴下完了後、25℃で3時間攪拌反応させ、氷水に入れ、固体を析出させ、吸引濾過し、ケーキを混合溶剤(PE:EA=5:1、600 mL)で洗浄し、濾液を濃縮させて、目標生成物(34.3 g、2ステップの生産性60.0%)が得られる。
3. 4‐((((1RS,4RS,5SR)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾールの調製
(1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(200 mg、
0.42 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に添加し、トリフルオロ酢酸(10 mL)を入れて、25℃で2 h反応させ、反応液を濃縮させて、そのまま次のステップに使用する。
4. 2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1] ヘプチル‐2‐イル)‐4‐メチルベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
2‐ブロモ‐4‐メチルベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(120 mg、0.42 mmol)、4‐((((1RS,4RS,5SR)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(160 mg、0.42 mmol)及び炭酸セシウム(410 mg、1.26 mmol)を、アセトニトリル(30 mL)に入れて、90℃で10時間反応させ、冷却して濾過し、濾液を濃縮させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)で精製して、表記の化合物(45 mg、2ステップの生産性18.4%)が得られる。
5. 2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1] ヘプチル‐2‐イル)‐4‐メチルベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製
2‐((1RS,4RS,5SR)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1] ヘプチル‐2‐イル)‐4‐メチルベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(45 mg、0.077 mmol)、水酸化リチウム一水和物(16 mg、
0.38 mmol)を、メタノール(8 mL)、THF(8 mL)、及び水(4 mL)の混合溶液に入れて、25℃で5時間攪拌反応させ、希塩酸でpHを5に調節し、濃縮させて、目標生成物(34 mg、生産性77.4%)が得られる。
分子式:C2825Cl234S 分子量:569.1 LC‐MS(m/z):570.2(M+H+
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 8.19 (s, 1H), 7.84 (s, 1H),
7.56‐7.50 (m,3H), 4.36 (s, 2H), 3.63‐3.48 (m, 2H), 3.17‐3.08
(m,1H), 2.69‐2.62 (m,1H), 2.55 (s, 3H), 2.48‐2.35 (m, 1H),
2.15‐2.03 (m, 2H), 1.75‐1.68 (m,1H), 1.49‐1.46 (m, 1H),
1.40‐1.32 (m, 2H), 1.18‐1.21 (m, 2H)
実施例6:2‐((1RS,4SR,6RS)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製(化合物6)
1. (1RS,4SR,6RS)‐6‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1RS,4SR,6RS)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐6‐オル塩酸塩(0.5 g、3.3 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に溶解させ、二炭酸ジt−ブチル(0.73 g、3.3 mmol)、トリエチルアミン(0.37 g、3.7 mmol)を入れて、25℃で3時間反応させ、溶剤を遠心脱水し、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で精製して、目標化合物(0.65 g、生産性91.5%)が得られる。
2. (1RS,4SR,6RS)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1RS,4SR,6RS)‐6‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.1 g、0.47 mmol)、4‐(クロロメチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(0.21 g、0.69 mmol)、カリウムt-ブトキシド(79 mg、0.70 mmol)及び18‐クラウンエーテル‐6(0.15 g、0.57 mmol)、ヨウ化カリウム(0.12 g、0.72 mmol)を、テトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させ、60℃まで加熱して3時間攪拌反応させる。水(20 mL)及び酢酸エチル(20 mL)を入れて分液し、水相を酢酸エチル(20 mL×3)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濾過し、濾液を濃縮させ、得られた未加工品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、化合物(0.2 g、生産性90.9%)が得られる。
3. 4‐((((1RS,4SR,6RS)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐6‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾールの調製
(1RS,4SR,6RS)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.20 g、
0.42 mmol)を、ジクロロメタン(2 mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、塩酸エタノール溶液
(2 mL)を入れて、3時間反応させる。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応系のpHを7‐8に調節し、ジクロロメタン(10 mL×2)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、濾液を濃縮させて、化合物の未加工品(0.158 g、生産性100%)が得られ、そのまま次のステップの反応に使用する。
4. 2‐((1RS,4SR,6RS)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
4‐((((1RS,4SR,6RS)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐6‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(0.158 g、0.42 mmol)を、N,N‐ジメチルアセトアミド(3 mL)に溶解させ、2‐ブロモベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(0.23 g、0.84 mmol)、炭酸セシウム(0.41 g、1.3 mmol)を入れて、マイクロ波で
100℃まで加熱し、30分間反応させる。水(30 mL)を入れ、酢酸エチル(20 mL×2)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、濾液を濃縮させて、得られた未加工品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で精製して、化合物(0.15 g、生産性62.5%)が得られる。
5. 2‐((1RS,4SR,6RS)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製
2‐((1RS,4SR,6RS)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(0.15 g、0.26 mmol)を、テトラヒドロフラン(2 mL)及びメタノール(2 mL)の混合溶液に溶解させ、水酸化ナトリウム(52 mg、1.3 mmol)の水(1 mL)溶液を入れて、60℃で3時間攪拌反応させる。1N塩酸で反応系のpHを3‐4に調節する。水(10 mL)を入れ、酢酸エチル(10 mL×2)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、濾液を濃縮させ、得られた未加工品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製して、化合物(0.11 g、生産性73.3%)が得られる。
分子式:C2723Cl234S 分子量:555.1 LC‐MS(m/z): 556.1 (M+H+
1H‐NMR (400 MHz, MeOD) δ:8.33 (s, 1H), 7.98 (dd, J1=8.8 Hz, J2=1.6 Hz, 1H), 7.49‐7.51 (m, 2H), 7.41‐7.46 (m, 2H), 4.38‐4.47 (m, 2H), 3.57‐3.58 (m, 1H), 3.42‐3.44 (m, 1H), 2.95‐3.01 (m,
1H), 2.62‐2.65 (m, 1H), 2.32‐2.36 (m, 1H), 1.75‐1.79 (m, 1H), 1.61‐1.69 (m, 2H), 1.33‐1.36 (m, 1H), 1.07‐1.19 (m, 4H)
実施例7:2‐((1RS,4SR,6SR)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製(化合物7)
1. (1RS,4SR,6SR)‐6‐((4‐ニトロベンゾイル)オキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1RS,4SR,6RS)‐6‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.2 g、0.94 mmol)、p‐ニトロ安息香酸(0.172 g、1.03 mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(0.24 g、1.38 mmol)、トリフェニルホスフィン(0.37 g、1.41 mmol)を、テトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させ、25℃で3時間反応させ、溶剤を遠心脱水し、得られた未加工品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、目標生成物(0.32 g、生産性94.1%)が得られる。
2. (1RS,4SR,6SR)‐6‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1RS,4SR,6SR)‐6‐((4‐ニトロベンゾイル)オキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.32 g、0.88 mmol)、水酸化カリウム(0.5 g、8.9 mmol)を、テトラヒドロフラン(30 mL)及び水(3 mL)の混合溶剤に溶解させ、25℃で16時間攪拌反応させる。溶剤を遠心脱水し、得られた未加工品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で精製して、目標生成物(0.13 g、生産性68.4%)が得られる。
3. (1RS,4SR,6SR)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチルの調製
(1RS,4SR,6SR)‐6‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.13 g、0.61 mmol)、4‐(クロロメチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(0.28 g、0.92 mmol)、カリウムt-ブトキシド(0.1 g、0.89 mmol)及び18‐クラウンエーテル‐6(0.2 g、0.76 mmol)、ヨウ化カリウム(0.15 g、0.90 mmol)を、テトラヒドロフラン(20 mL)に溶解させ、60℃まで加熱して、3時間攪拌反応させる。水(20 mL)及び酢酸エチル(20 mL)を入れて分液し、水相を酢酸エチル(20 mL×3)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、濾液を濃縮させ、得られた未加工品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、目標生成物(0.25 g、生産性86.2%)が得られる。
4. 4‐((((1RS,4SR,6SR)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐6‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾールの調製
(1RS,4SR,6SR)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐カルボン酸t−ブチル(0.25 g、
0.52 mmol)を、ジクロロメタン(2 mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、塩酸エタノール(2 mL)を入れて、3時間反応させる。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応系のpHを7‐8に調節し、
ジクロロメタン(10 mL×2)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、濾液を濃縮させて、残留物をそのまま次のステップの反応に使用する。
5. 2‐((1RS,4SR,6SR)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチルの調製
4‐((((1RS,4SR,6SR)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐6‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾール(前のステップの未加工品、
0.52 mmol)を、N,N‐ジメチルアセトアミド(3 mL)に溶解させ、2‐ブロモベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(0.28 g、1.0 mmol)、炭酸セシウム(0.51 g、1.6 mmol)を入れて、マイクロ波で100℃まで加熱し、30分間反応させる。水(30 mL)を入れ、酢酸エチル(20 mL×2)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、濾液を濃縮させ、得られた未加工品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で精製して、目標生成物(0.24 g、生産性80.0%)が得られる。
6. 2‐((1RS,4SR,6SR)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸の調製
2‐((1RS,4SR,6SR)‐6‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2,6‐ジクロロフェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐イル)ベンゾ[d]チアゾリル‐6‐カルボン酸メチル(0.24 g、0.42 mmol)を、テトラヒドロフラン(2 mL)及びメタノール(2 mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(80 mg、2.0 mmol)の水(1 mL)溶液を入れて、60℃で3時間攪拌反応させる。1N塩酸でpHを3‐4に調節し、水(10 mL)を入れ、酢酸エチル(10 mL×2)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、濾液を濃縮させ、得られた未加工品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製して、目標生成物(0.13 g、生産性56.5%)が得られる。
分子式:C2723Cl234S 分子量:555.1 LC‐MS(m/z): 556.1 (M+H+
1H‐NMR (400 MHz, MeOD) δ:8.33 (s, 1H), 7.98 (dd, J1=8.8 Hz, J2=1.6 Hz, 1H), 7.49‐7.51 (m, 2H), 7.41‐7.46 (m, 2H), 4.39‐4.47 (m, 2H), 3.57‐3.59 (m, 1H), 3.43‐3.45 (m, 1H), 2.95‐3.01 (m,
1H), 2.62‐2.65 (m, 1H), 2.32‐2.36 (m, 1H), 1.75‐1.79 (m, 1H), 1.61‐1.69 (m, 2H), 1.33‐1.36 (m, 1H), 1.07‐1.20 (m, 4H)
実施例8:2‐((1S,4S,5R)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐ギ酸の調製(化合物8)
1. 4‐アミノ‐3‐フルオロ安息香酸メチルの調製
3‐フルオロ‐4‐ニトロ安息香酸メチル(3.0 g、15.1 mmol)を、MeOH (50 mL) に溶解させ、N2の保護で、Pd/C (1.2 g)を入れて、25℃で3時間水素化反応させる。セライトでPd/Cを濾過し、濃縮して生成物(2.5g、生産性:98.0%)が得られる。
2. 2‐アミノ‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐ギ酸メチルの調製
4‐アミノ‐3‐フルオロ安息香酸メチル(2.5 g、14.8 mmol)、KSCN (5.7g、
59.1 mmol)を、氷酢酸(50 mL)に溶解させ、25℃で15分間攪拌し、臭素(2.4 g、
14.9 mmol)を滴下して、25℃で16時間引き続き反応させる。濾過し、濾液に水(50 mL)を入れて希釈させ、アンモニア水でpHを8に調節して濾過し、ケーキをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、製品(200 mg、生産性:6.0%)が得られる。
3. 2‐ブロモ‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐ギ酸メチルの調製
2‐アミノ‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐ギ酸メチル(200 mg、0.88 mmol)、
CuBr2 (395 mg、1.77 mmol)を、アセトニトリル(10 mL)に溶解させ、0℃で亜硝酸t−ブチル(182 mg、1.77 mmol)を滴下し、滴下完了後、25℃で1時間反応させる。EA
(50 mL)を入れて希釈させ、水(50 mL×3)で洗浄して乾燥させ、濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、生成物(230 mg、生産性:89.7%)が得られる。
4. (E)‐2‐トリフルオロメトキシベンズアルドキシムの調製
塩酸ヒドロキシルアミン(5.88 g、84.7 mmol)を、水(60 mL)に溶解させ、0℃で攪拌し、NaOH (3.5 g、87.6 mmol)を、水(60 mL)に溶解させ、反応瓶に滴下し、さらに2‐トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(14 g、73.6 mmol)を、無水エタノール(60 mL)に溶解させ、反応瓶に滴下し、滴下完了後、25℃で1時間反応させる。水(300 mL)を入れて希釈させ、酢酸エチル(500 mL×3)で抽出し、有機相を合併し、乾燥させ濃縮して、未加工の生成物(15.4 g)が得られる。
5. N‐ヒドロキシ‐2‐(トリフルオロメトキシ)イミン塩化ベンジルの調製
(E)‐2‐トリフルオロメトキシベンズアルドキシム(15.4 g、未加工品)を、DMF(150 mL)に溶解させ、数回分けてNCS(11.23g、84.1 mmol)を入れて、温度を25℃以下に保持し、添加完了後、25℃で1時間反応させる。水(150 mL)を入れて希釈させ、酢酸エチル(500 mL×3)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して未加工品(16.6 g)が得られる。
6. 5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐ギ酸メチルの調製
炭酸カリウム(10.44 g、75.52 mmol)をTHF(100 mL)に添加し、3‐シクロプロピル‐3オキソプロピオン酸メチル(10.44 g、73.4 mmol)のTHF (50 mL)溶液を反応系に入れて、−10℃で30分間攪拌し、−5℃で反応系にN‐ヒドロキシ‐2‐(トリフルオロメトキシ)イミン塩化ベンジル(16.6 g、未加工品)のTHF(50 mL)溶液を入れて、35℃で6時間反応させる。水(200 mL)を入れて希釈させ、酢酸エチル(500 mL×3)で抽出する。有機相を乾燥させ濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、製品(11.3 g、生産性:47.1%)が得られる。
7. (5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)‐メタノールの調製
5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐ギ酸メチル(2.4 g、7.33 mmol)を、無水THF (50 mL)に溶解させ、0℃でDIBAL‐H(1.5 Mトルエン溶液、15 mL)を滴下し、滴下完了後、25℃で2時間反応させる。0℃で反応系に
MeOH (2 mL)を滴下して消光反応させ、さらに水(50 mL)及び酢酸エチル(100 mL)を入れ、セライトで濾過し、濾液を分液し、水相を酢酸エチル(100 mL×2)で抽出し、有機相を合併し、乾燥させて濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製して、製品(1.0 g、生産性:45.6%)が得られる。
8. 4‐(ブロモメチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾールの調製
(5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)‐メタノール(1 g、3.34 mmol)を、ジクロロメタン(20 mL)に溶解させ、トリフェニルホスフィン
(1.31 g、5.01 mmol)を入れて、0℃で数回分けて四臭化炭素(1.66 g、5.07 mmol)を添加し、添加完了後、25℃で2時間反応させる。濃縮してシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製して、製品(860 mg、生産性:72.0%)が得られる。
9. (1S, 4S, 5R)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐ギ酸t−ブチルの調製
(1S, 4S, 5R)‐5‐ヒドロキシ‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐ギ酸t−ブチル
(0.15 g、0.7 mmol)、カリウムt-ブトキシド(118 mg、1.05 mmol)、18クラウン6
(93 mg、0.35 mmol)を、THF (20 mL)に溶解させ、25℃で5分間反応させ、さらに4‐(ブロモメチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール
(280 mg、0.77 mmol)を入れて、25℃で3時間反応させ濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製して、生成物(200 mg、生産性:
57.7%)が得られる。
10. 4‐((((1S,4S,5R)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリルトリフルオロ酢酸塩の調製
(1S,4S,5R)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐2‐ギ酸t−ブチル(0.2 g、
0.4 mmol)を、DCM (10 mL)に添加し、TFA (4 mL)を入れて、25℃で2時間反応させ濃縮し、未加工の生成物(300 mg)が得られる。
11. 2‐((1S,4S,5R)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐ギ酸メチルの調製
4‐((((1S,4S,5R)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐5‐イル)オキシ)メチル)‐5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリルトリフルオロ酢酸塩(300 mg、未加工品)、2‐ブロモ‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐ギ酸メチル(256 mg、0.88 mmol)及び炭酸セシウム(600 mg、1.84 mmol)を、DMA (6 mL)に添加し、マイクロ波で110℃で0.5時間反応させ、水(30 mL)に入れて濾過し、ケーキをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で精製して、生成物(200 mg、2ステップの生産性:82.8%)が得られる。
12. 2‐((1S,4S,5R)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐ギ酸の調製
2‐((1S, 4S, 5R)‐5‐((5‐シクロプロピル‐3‐(2‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾリル‐4‐イル)メトキシ)‐2‐アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル‐2‐イル)‐4‐フルオロベンゾ[d]チアゾリル‐6‐ギ酸メチル(200 mg、0.33 mmol)、水酸化リチウム一水合物(70 mg、
1.65 mmol)を、メタノール(10 mL)、テトラヒドロフラン(10 mL)、水(10 mL)に溶解させ、25℃で4.6時間攪拌して濃縮させ、希塩酸(1M)で水相のpHを2に調節し、酢酸エチル
(50 mL×3)で抽出し、有機相を合併して濃縮させ、残留物をTLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)で精製して、生成物(120 mg、生産性:61.7%)が得られる。
分子式:C2823435S 分子量:589.56 LC‐MS (M/e): 590.2 (M+H+
1H‐NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.09 (s, 1H), 7.72 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.52 (s, 2H), 7.35‐7.38 (m, 2H), 4.29‐4.35(m, 2H), 3.59 (s, 1H), 3.49 (s, 1H), 3.00 (s, 1H), 2.63 (s, 1H), 2.07 (s, 2H), 1.69 (s, 2H), 1.47‐1.50 (m, 1H), 1.21 (s, 2H), 1.10 (m, 2H).

Claims (16)

  1. 一般式(I)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。
    (ただし、
    1は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、ヒドロキシC1‐6アルキル基、アミノC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基、3‐8員複素環基、3‐8員複素環C1‐6アルキル基、又は3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基から選ばれる;
    1、X2はそれぞれ独立に、N、NR2、O、S、又はCR34から選ばれる;R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、又はC1‐6アルキルアミノ基から選ばれる;
    MはC1‐6アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐6アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がN、NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
    環Aは、7員架橋環基、又は7員架橋複素環基から選ばれる;
    環Bは、任意に1つ又は複数のQ1で置換された6‐10員アリール基、5‐10員ヘテロアリール基、3‐14複素環基、又は3‐8員シクロアルキル基から選ばれる;
    各Q1はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、ヒドロキシC1‐6アルキル基、アミノC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルキルスルホニル基、C1‐6アルキルスルフィニル基、3‐8員シクロアルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、
    3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基、3‐8員複素環基、3‐8員複素環C1‐6アルキル基、又は3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基から選ばれる;
    Lは存在しない、又はC1‐6アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐6アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がN、
    NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
    Arは、任意に1つ又は複数のQ2で置換された6‐10員アリール基、6‐10員アリールC1‐6アルキル基、6‐10員アリールC1‐6アルコキシ基、5‐10員ヘテロアリール基、5‐10員ヘテロアリールC1‐6アルキル基、5‐10員ヘテロアリールC1‐6アルコキシ基、3‐8員シクロアルキル基、又は3‐8員複素環基から選ばれる;
    各Q2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐6アルキル基、ハロゲン置換C1‐6アルキル基、ヒドロキシC1‐6アルキル基、アミノC1‐6アルキル基、C1‐6アルコキシ基、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル基、C1‐6アルキルアミノ基、C1‐6アルキルカルボニル基、C1‐6アルキルスルホニル基、C1‐6アルキルスルフィニル基、3‐8員シクロアルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルキル基、3‐8員シクロアルキルC1‐6アルコキシ基、3‐8員複素環基、3‐8員複素環C1‐6アルキル基、又は3‐8員複素環C1‐6アルコキシ基から選ばれる。)
  2. 請求項1に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。(ただし、
    1は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
    好ましくは、X1、X2はそれぞれ独立に、N、NR2、O、S、又はCR34から選ばれる;R2、R3、R4はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、又はC1‐4アルキルアミノ基から選ばれる;
    好ましくは、MはC1‐4アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐4アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がN、NH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
    好ましくは、環Aは7員架橋環基、又は7員窒素含有架橋複素環基から選ばれる;
    好ましくは、環Bは、任意に1‐2個Q1で置換された1‐3個ヘテロ原子又は基含有の8‐10員縮合ヘテロアリール基、又は7‐14員縮合複素環基から選ばれ、前記ヘテロ原子又は基が独立にN、NH、O、S、SO、又はSO2から選ばれる;
    好ましくは、各Q1は独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルキルスルホニル基、C1‐4アルキルスルフィニル基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
    好ましくは、Lは存在しない、又はC1‐4アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐4アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がNH、O、CO、S、SO、又はSO2から選ばれる;
    好ましくは、Arは、任意に1‐3個Q2で置換された6‐8員単環アリール基、8‐10員縮合アリール基、6‐8員単環アリールC1‐4アルキル基、8‐10員縮合アリールC1‐4アルキル基、6‐8員単環アリールC1‐4アルコキシ基、8‐10員縮合アリールC1‐4アルコキシ基、5‐7員単環ヘテロアリール基、8‐10員縮合ヘテロアリール基、5‐7員単環ヘテロアリールC1‐4アルキル基、8‐10員縮合ヘテロアリールC1‐4アルキル基、5‐7員単環ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基、8‐10員縮合ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基、3‐8員シクロアルキル基、又は3‐8員複素環基から選ばれる;
    好ましくは、各Q2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルキルスルホニル基、C1‐4アルキルスルフィニル基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる。)
  3. 請求項1〜2の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。(ただし、
    Mは、‐CH2‐、‐CH2‐CH2‐、‐CH2‐CH2‐CH2‐、‐CH2‐NH‐、‐CH2‐CH2‐O‐、‐CH2‐NH‐CO‐から選ばれる;
    好ましくは、環Aは、7員飽和架橋環基、又は7員飽和窒素含有架橋複素環基から選ばれる;環Aが飽和窒素含有架橋複素環基である場合、環Aが環窒素原子を介してL又は環Bと接続されることが好ましい;
    好ましくは、X1、X2はそれぞれ独立に、N、NR2、O、又はSから選ばれる;R2は、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、又はトリフルオロメチル基から選ばれる。)
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。(ただし、
    1は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルキルアミノ基、C1‐4アルキルカルボニル基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、3‐4員シクロアルキル基、3‐4員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐4員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐4員単環式複素環基、3‐4員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐4員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
    好ましくは、環Aは、下記の基から選ばれる、
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。(ただし、
    環Bは、任意に1‐2個Q1で置換された1‐2個ヘテロ原子又は基含有の9‐10員縮合ヘテロアリール基から選ばれ、前記ヘテロ原子又は基が独立にN、NH、O、S、SO、SO2から選ばれる;環Bが環炭素原子を介してL又は環Aと接続されることが好ましい;
    好ましくは、各Q1はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、3‐6員シクロアルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルキル基、3‐6員シクロアルキルC1‐4アルコキシ基、3‐6員単環式複素環基、3‐6員単環式複素環C1‐4アルキル基、又は3‐6員単環式複素環C1‐4アルコキシ基から選ばれる;
    好ましくは、Lは存在しない、又はC1‐2アルキレニル基から選ばれ、前記C1‐2アルキレニル基の何れか1つ又は複数の炭素原子が任意にヘテロ原子又は基で置換され、前記ヘテロ原子又は基がNH、O、S、又はCOから選ばれる。)
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。(ただし、
    Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、フェニルC1‐4アルキル基、フェニルC1‐4アルコキシ基、5‐6員単環ヘテロアリール基、5‐6員単環ヘテロアリールC1‐4アルキル基、又は5‐6員単環ヘテロアリールC1‐4アルコキシ基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立にハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、C1‐4アルキル基、ハロゲン置換C1‐4アルキル基、ヒドロキシC1‐4アルキル基、アミノC1‐4アルキル基、C1‐4アルコキシ基、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル基、又はC1‐4アルキルアミノ基から選ばれる。)
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。(ただし、
    1は、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、メトキシエチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、又はアゼチジニル基から選ばれる;
    1、X2はそれぞれ独立に、N、NH、O、又はSから選ばれる;
    Mは、‐CH2‐、‐CH2‐CH2‐或‐CH2‐CH2‐CH2‐から選ばれる;
    環Aは、下記の基から選ばれる、
    環Bは、任意に1個Q1で置換された下記の基から選ばれる、
    1は、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1‐フルオロエチル基、2‐フルオロエチル基、1,1‐ジフルオロエチル基、1,2‐ジフルオロエチル基、2,2‐ジフルオロエチル基、2,2,2‐トリフルオロエチル基、3,3,3‐トリフルオロプロピル基、1‐トリフルオロメチルエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、アゼチジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジル基、イミダゾリジル基、ピラゾリジル基、チアゾリジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロピリジル基、ピペラジル基、又はモルホリル基から選ばれる;
    Lは、存在しないから選ばれる;
    Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、フェニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルメトキシ基、フラニル基、ピロリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、メトキシエチル基、メトキシエチル基、又はエトキシメチル基から選ばれる。)
  8. 請求項7に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。(ただし、
    1は、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、又はアゼチジニル基から選ばれる;
    環Aは
    から選ばれる;
    環Bは、任意に1個Q1で置換された下記の基から選ばれる、
    1は、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、又はイソプロピルオキシ基から選ばれる;
    Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、ピリジル基、又はピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、又はエトキシ基から選ばれる;
    好ましくは、X1、X2はOである。)
  9. 下記の一般式(II)に示される構造を有する、請求項1〜8の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。
  10. 下記の化合物から選ばれる、請求項1に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。
  11. 一般式(II)に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。
    (ただし、X1、X2、R1、Q1、Arの定義が請求項1‐9の何れか1項に記載される;
    Q2は独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、エトキシ基、又はトリフルオロメトキシ基から選ばれる。)
  12. 請求項11に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。(ただし、
    1は、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロブチルメトキシ基、エポキシエチル基、エポキシエチルメチル基、アジリジニル基、アジリジニルメチル基、オキセタニル基、又はアゼチジニル基から選ばれる;
    1、X2はそれぞれ独立に、N、NH、O、又はSから選ばれる;
    1は、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、又はイソプロピルオキシ基から選ばれる;
    Arは、任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基、ピリジル基、又はピリミジニル基から選ばれる;各Q2はそれぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、エトキシ基、又はトリフルオロメトキシ基から選ばれる;
    好ましくは、R1は、シクロプロピル基、シクロブチル基から選ばれる;
    好ましくは、Arは任意に1‐2個Q2で置換されたフェニル基である。)
  13. 請求項12に示される化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体を含有する医薬品製剤であって、1つ又は複数の薬学上承認可能なキャリア及び/又は希釈剤を含み、薬学上承認可能な何れか1つ剤型であること、を特徴とする医薬品製剤。
  15. 請求項1〜13の何れか1項に記載の化合物、その薬学上承認可能な塩、エステル、又はこれらの立体異性体を、FXR媒介による疾患を予防及び/又は治療するための医薬品の調製に適用する用途であって、
    好ましくは、前記疾患がアテローム性動脈硬化、胆汁酸代謝異常症、原発性硬化性胆管炎、コレステロール結石、繊維化関連疾患、脂肪肝、肝硬変、肝炎、肝不全、胆汁うっ滞、胆石症、心筋梗塞、脳卒中、血栓、1型又は2型糖尿病の臨床合併症、過剰増殖性疾患及び炎症性腸疾患から選ばれる用途。
  16. 請求項15に記載の用途であって、前記疾患が、アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝、原発性胆汁性肝硬変、原発性胆汁性肝硬変、慢性肝炎、非ウイルス性肝炎、アルコール性脂肪肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、良性肝内胆汁うっ滞、進行性家族性肝内胆汁うっ滞、医薬品に誘導される胆汁うっ滞、妊娠性胆汁うっ滞、胃腸栄養に関連する胆汁うっ滞、肝外胆汁うっ滞病症、高コレステロール血症、新生児黄疸、核黄疸、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症及びその臨床顕性長期糖尿病のその他の観察結果、肝細胞がん、結腸腺腫、ポリープ、結腸腺がん、乳腺がん、膵腺がん、食道がん、及びその他の胃腸や肝腫瘤性疾患など、から選ばれる用途。
JP2020522777A 2017-07-06 2018-07-06 Fxr受容体刺激薬 Active JP6997870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710547157 2017-07-06
CN201710547157.X 2017-07-06
PCT/CN2018/094813 WO2019007418A1 (zh) 2017-07-06 2018-07-06 Fxr受体激动剂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527598A true JP2020527598A (ja) 2020-09-10
JP6997870B2 JP6997870B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=64950610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522777A Active JP6997870B2 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 Fxr受容体刺激薬

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11352358B2 (ja)
EP (1) EP3650449B1 (ja)
JP (1) JP6997870B2 (ja)
KR (1) KR102400183B1 (ja)
CN (2) CN112876467B (ja)
AU (1) AU2018298253B2 (ja)
BR (1) BR112020000180A2 (ja)
CA (1) CA3068928C (ja)
MX (1) MX2020000268A (ja)
WO (1) WO2019007418A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ735126A (en) 2015-03-31 2022-10-28 Enanta Pharm Inc Bile acid derivatives as fxr/tgr5 agonists and methods of use thereof
US11091482B2 (en) 2016-08-23 2021-08-17 Ardelyx, Inc. Isoxazolyl-carbonyloxy azabicyclo[3.2.1]octanyl compounds as FXR activators
MA46052A (fr) * 2016-08-23 2021-03-17 Ardelyx Inc Modulateurs du récepteur hormonal pour le traitement d'états et de troubles métaboliques
MX2019003790A (es) 2016-10-04 2019-09-26 Enanta Pharm Inc Analogos de isoxazol como agonistas de fxr y metodos de uso de los mismos.
US10597391B2 (en) 2016-10-26 2020-03-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Urea-containing isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
WO2019055808A1 (en) 2017-09-14 2019-03-21 Ardelyx, Inc. HORMONE RECEPTOR MODULATORS FOR THE TREATMENT OF MUTAGENIC AND FIBROTIC METABOLIC CONDITIONS AND DISORDERS
US10689391B2 (en) 2017-12-12 2020-06-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as FXR agonists and methods of use thereof
CN110128432B (zh) 2018-02-02 2021-03-02 广东东阳光药业有限公司 含氮三环化合物及其在药物中的应用
WO2019160813A1 (en) 2018-02-14 2019-08-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
WO2020231917A1 (en) 2019-05-13 2020-11-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
JP2022540699A (ja) 2019-07-18 2022-09-16 ウエヌイグレックオ・ファーマ インターフェロンの有害作用を減少させる方法
US20220265619A1 (en) 2019-07-23 2022-08-25 Novartis Ag Combination treatment of liver diseases using fxr agonists
CN114080234A (zh) 2019-07-23 2022-02-22 诺华股份有限公司 包含fxr激动剂的治疗
CA3153062A1 (en) 2019-09-03 2021-03-11 Novartis Ag Treatment of liver disease or disorder comprising actrii receptor antagonists
US20220347190A1 (en) 2019-09-19 2022-11-03 Novartis Ag Treatment comprising fxr agonists
US20220331341A1 (en) 2019-09-30 2022-10-20 Novartis Ag Treatment comprising the use of fxr agonists
EP4076454A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Novartis AG Combination treatment of liver diseases using integrin inhibitors
JP2023510274A (ja) 2020-01-15 2023-03-13 アンセルム(アンスティチュート・ナシオナル・ドゥ・ラ・サンテ・エ・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・メディカル) D型肝炎ウイルスによる感染を処置するためのfxrアゴニストの使用
WO2022101853A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Novartis Ag Method of determining liver fibrosis
AU2022209084A1 (en) 2021-01-14 2023-08-10 Centre Leon Bérard Synergistic effect of a fxr agonist and ifn for the treatment of hbv infection
WO2022179636A1 (zh) * 2021-02-27 2022-09-01 轩竹生物科技股份有限公司 Fxr受体激动剂的晶型
CA3213217A1 (en) 2021-04-28 2022-11-03 Raphael Darteil Strong potentiation of tlr3 agonists effects using fxr agonists as a combined treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500317A (ja) * 2010-12-20 2014-01-09 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Fxr調節のための組成物および方法
WO2016096115A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Gilead Sciences, Inc. Hydroxy containing fxr (nr1h4) modulating compounds
WO2018039386A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Ardelyx, Inc. Hormone receptor modulators for treating metabolic conditions and disorders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2326850T3 (es) 1998-12-23 2009-10-20 Glaxo Group Limited Ensayos para ligandos de receptores nucleares.
EP2289883A1 (en) 2009-08-19 2011-03-02 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
JP2014500318A (ja) 2010-12-20 2014-01-09 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ファルネソイドx受容体を調節するための組成物および方法
WO2016097933A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Novartis Ag Azabicyclooctane derivatives as fxr agonists for use in the treatment of liver and gastrointestinal diseases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500317A (ja) * 2010-12-20 2014-01-09 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Fxr調節のための組成物および方法
WO2016096115A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Gilead Sciences, Inc. Hydroxy containing fxr (nr1h4) modulating compounds
WO2018039386A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Ardelyx, Inc. Hormone receptor modulators for treating metabolic conditions and disorders

Also Published As

Publication number Publication date
CN110944997A (zh) 2020-03-31
US20210024522A1 (en) 2021-01-28
BR112020000180A2 (pt) 2020-07-14
EP3650449B1 (en) 2023-08-23
JP6997870B2 (ja) 2022-02-10
US11352358B2 (en) 2022-06-07
AU2018298253A1 (en) 2020-02-27
KR102400183B1 (ko) 2022-05-18
AU2018298253B2 (en) 2020-11-19
EP3650449A1 (en) 2020-05-13
CN112876467B (zh) 2023-06-16
CA3068928C (en) 2022-05-31
CN110944997B (zh) 2021-04-09
WO2019007418A1 (zh) 2019-01-10
KR20200029509A (ko) 2020-03-18
MX2020000268A (es) 2020-07-22
CN112876467A (zh) 2021-06-01
EP3650449A4 (en) 2021-04-07
CA3068928A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997870B2 (ja) Fxr受容体刺激薬
JP7356564B2 (ja) チエノピリミジンジオンacc阻害剤の固体形態およびその生成のための方法
JP2017537960A (ja) 肝疾患および胃腸疾患の治療に使用するためのfxrアゴニストとしてのアザビシクロオクタン誘導体
CN112955448B (zh) 芳环或芳杂环类化合物及其制备方法和医药用途
CN111868056B (zh) 1,2,4-噁二唑类化合物及其制备方法和医药用途
JP2021526123A (ja) オートタキシン阻害剤とその使用
CN111658653B (zh) 磷酸二酯酶抑制剂的用途
CN109320517B (zh) Fxr受体激动剂
CN109320509B (zh) Fxr受体激动剂
CN112334467B (zh) Fxr受体激动剂
CN107849008B (zh) 一种八氢环戊烷并[c]吡咯衍生物及其制备方法和在医药上的用途
JP7327839B2 (ja) カリウムチャネル調節剤としてのテトラヒドロ―1h―ベンザゼピン化合物ならびにその調製および応用
WO2019104748A1 (zh) 化合物在制备药物中的用途
CN109575008B (zh) Fxr受体激动剂
CN109265471B (zh) Fxr受体激动剂
CA3211941A1 (en) Spiro-containing derivative, and preparation method therefor and use thereof
WO2023143402A1 (zh) 甾类化合物、其制备方法和应用
CN105646330B (zh) 芳杂环衍生物及其在药物中的应用
WO2020168152A2 (en) Substituted amide compounds useful as farnesoid x receptor modulators
CN110256420A (zh) 四氢吡啶并嘧啶衍生物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150