JP2020523753A - 熱伝導性樹脂で満たされた中空を有する二次電池 - Google Patents

熱伝導性樹脂で満たされた中空を有する二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523753A
JP2020523753A JP2019568245A JP2019568245A JP2020523753A JP 2020523753 A JP2020523753 A JP 2020523753A JP 2019568245 A JP2019568245 A JP 2019568245A JP 2019568245 A JP2019568245 A JP 2019568245A JP 2020523753 A JP2020523753 A JP 2020523753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
secondary battery
conductive resin
heat conductive
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163317B2 (ja
Inventor
ヒョン・クォン・キム
サン・ウク・キム
ハヨン・ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020523753A publication Critical patent/JP2020523753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163317B2 publication Critical patent/JP7163317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/524Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、陽極、陰極、および前記陽極と陰極に介在した分離膜が共に巻き取られた構造の電極組立体(ゼリーロール);内部に一側が開放された形態の中空が形成されており、前記電極組立体が前記中空を囲む形態で内蔵される缶体;および前記缶体の開放上端部に搭載されて缶体を密閉するトップカバー;を含み、前記缶体の底部およびトップカバーのうちのいずれか一つは、前記缶体の中空と連通する貫通口が形成されており、前記中空の全体体積に対して50%以上の熱伝導性樹脂が満たされている二次電池およびこれを含む二次電池パックを提供する。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2017年12月1日付韓国特許出願第10−2017−0164546号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、熱伝導性樹脂で満たされた中空を有する二次電池であり、放熱性能が向上した二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、このような二次電池のうち高いエネルギー密度と放電電圧のリチウム二次電池に対する多くの研究が行われており、また商用化されて広く使われている。
二次電池は電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形または角形の金属缶に内蔵されている円筒形電池および角形電池と、電極組立体がアルミラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池に分類される。その中で、円筒形電池および角形電池は、形状的な特徴に起因して多様なデバイスに適用して使われている。
一般に円筒形または角形電池に内蔵される電極組立体は、陽極/分離膜/陰極の積層構造からなる充放電が可能な発電素子として、活物質が塗布された長いシート型の陽極と陰極との間に分離膜を介在した後、巻芯を基準に巻き取られたゼリーロール形態からなる。
このようなゼリーロール形態の電極組立体は製造が容易でかつ重量当たりエネルギー密度が高い長所を有している。
しかし、二次電池は充放電時に発生する熱をケースを介して外部に放熱させるが、このような二次電池の放熱特性は電池の性能を左右するほど重要である。
特に、例えば円筒形電池は半径と高さを2倍に大きくすると、容量は体積に比例して8倍に増加する。しかし、放熱面積は4倍にしかならない。このために電池の容量を8倍にすると単位容量当たりの表面積は1/2に減少する。また、二次電池は中心部分の放熱が悪く、この部分の温度が最も高くなる。大型電池は中心から電池表面までの長さが長くなって、放熱しやすい電池表面から内部に向かうことにより温度が高くなるという温度傾斜が発生して最も冷却が重要な中心部分の温度が上昇する。このような電池の温度上昇によって電池温度が過度に高くなると、電池性能を低下させる問題が発生する。
さらに、円筒形または角形の電池は、中大型電池に製作される場合、電池の中心部の熱が外部に排出されにくい構造であるため、繰り返し充放電を行うと、中心部から発熱が促進され、二次電池の寿命が短縮され得、さらに二次電池の発火または爆発の原因となる恐れがある。
このような問題を解決するために、従来では円筒形または角形の電池の中心部に中空を形成して空気を通わせることにより冷却が難しい中心部分の冷却性能を向上させた。
しかし、このような中空を有する二次電池も空冷による放熱に限界があるだけでなく、最近の容量増加の要求に合わせて二次電池の大きさが増加する場合、または電動工具のようなデバイスに用いられる電池パックの場合、繰り返し使用することによるこのような限界はより深刻で、所望する程度の十分な放熱特性を示すことができない。
したがって、前記問題を解決できる冷却効率性を大きく改善した二次電池に対する技術が必要な実情である。
本発明は、前記のような従来技術の問題と過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、深い研究と多様な実験を重ねた結果、以下で説明するように、内部に中空が形成された二次電池において、前記中空に全体体積の50%以上で熱伝導性樹脂が満たされている構造を有する場合、所望する効果を達成できることを確認して本発明を完成するに至った。
本発明による二次電池は、陽極、陰極、および前記陽極と陰極に介在した分離膜が共に巻き取られた構造の電極組立体(ゼリーロール);内部に一側が開放された形態の中空が形成されており、前記電極組立体が前記中空を囲む形態で内蔵される缶体;および前記缶体の開放上端部に搭載されて缶体を密閉するトップカバー;を含み、前記缶体の底部およびトップカバーのうちのいずれか一つは、前記缶体の中空と連通する貫通口が形成されており、前記中空の全体体積に対して50%以上の熱伝導性樹脂が満たされていることを特徴とする。
ここで、前記中空は、缶体の底部またはトップカバーから電極組立体が内蔵された方向に延長形成された構造からなっており、一側は塞がっている形態であるため、中空に熱伝導性樹脂を満たし得る。
この時、熱伝導性樹脂は詳細には、中空の全体体積に対して70%以上、さらに詳細には90%以上に満たされ得る。
したがって、本発明による二次電池は、電池中心に形成される中空に熱伝導性樹脂を満たすことによって、放熱特性が最も優れた伝導により熱を放出できるため、中心部の冷却効率性をより高めることができる。
一般的に、放熱特性は伝導>水冷>空冷の順である。
このような本発明による効果を最大化できる熱伝導性樹脂は、熱伝導性を有する物質であり、常温で固体であるものであれば限定されず、例えば、ウレタンまたはシリコンを基材として、アルミナ(alumina)または窒化ホウ素(boron nitride)を補助材とするポリマーであり得る。
このような熱伝導性樹脂は、常温での熱伝導度が1.1W/m・K〜3.0W/m・Kであり得る。
前記範囲を逸脱して熱伝導度が低い場合には、本発明が意図した冷却効果を達成することができず、前記範囲を逸脱する熱伝導度を有する樹脂は商用化されにくいので好ましくない。
一方、前記熱伝導性樹脂の伝導によりさらに冷却効果を増大させるために、前記二次電池は、一端が熱伝導性樹脂と接触し、他端が中空外部に露出するように中空に挿入されている金属棒をさらに含み得る。
これは熱伝導性樹脂が二次電池中空から外部に露出するように満たされることができず、外部空気による空冷効果は得ることができないので、前記熱伝導性樹脂に接触する金属棒を追加することによって、二次電池から熱伝導性樹脂に、熱伝導性樹脂から金属棒に伝導する形で熱を放出し、金属棒は外部に露出して空冷の効果も発揮できるようにすることによってさらに冷却効果を最大化させることができる。
この時、前記熱伝導性樹脂と金属棒の接触部位は、金属棒の全体表面積を基準に50%以下であり得る。
すなわち、本発明によれば、熱伝導性樹脂を中空に優先的に満たし、ここに金属棒を所定挿入することによって金属棒の他端を外部空気にさらすことができるようにしたものである。そうではなく、前記範囲を超えて金属棒が熱伝導性樹脂に完全に挿入される場合には、外部露出による空冷効果は得ることができないため、好ましくない。
ここで、前記金属棒は、中空に満たされた熱伝導性樹脂と接触するために中空内に挿入されるように、その外径が中空内径より小さくてもよい。
前記金属棒は熱伝導性が良い素材であれば限定されないが、例えば、銅(copper)またはアルミニウム(aluminum)のような高伝導性素材であり得る。
一方、前記中空の大きさは巻き取られた構造の電極組立体の内径に対応する大きさからなる。
本発明でいう「対応する」とは、同一またはほぼ同じ程度の類似するものを意味し、構造によって巻き取られた電極組立体が中空を有する缶体に挿入され得るほどに巻き取られた電極組立体の内径より小さいか同じ範囲であるが、容量の減少を最小化する程度の範囲内での偏差を含む程度である。
本発明の二次電池は、また、前記電極組立体の上面と下面には上部絶縁体および下部絶縁体が介在し得、この時、上部絶縁体および下部絶縁体のうちのいずれか一つは、缶体の底部およびトップカバーのうちのいずれか一つに形成された貫通口と対応するように、前記中空の大きさに対応する貫通口が形成されている。
すなわち、このような構造の本発明による二次電池は、角形電池または円筒形電池であり得る。
したがって、前記中空構造およびこれに熱伝導性樹脂が満たされたこと以外は一般的な円筒形電池または角形電池の構成と同一である。
具体的には、円筒形電池の場合、前記トップカバーは、前記缶体の開放端に結合され、最上部に突出した形態に配置されて陽極端子を形成するトップキャップ;および前記トップキャップの下部に位置して前記電極組立体で延びる電極リードと接触し、温度に応じて抵抗値が変わるPTC素子を含み得る。
本発明はまた、前記二次電池が二つ以上含まれる二次電池パックにおいて、本発明が意図した放熱効果をさらに効果的に達成するための構造の二次電池パックを提供する。
具体的に、前記二次電池パックは、二次電池を二つ以上含む電池パックであって、前記二次電池は、陽極、陰極、および前記陽極と陰極に介在した分離膜が共に巻き取られた構造の電極組立体(ゼリーロール);内部に一側が塞がっている形態の中空が形成されており、前記電極組立体が前記中空を囲む形態で内蔵される缶体;および前記缶体の開放上端部に搭載されて缶体を密閉するトップカバー;を含み、前記缶体の底部およびトップカバーのうちのいずれか一つは、前記缶体の中空と連通する貫通口が形成されており、前記中空の全体体積に対して50%以上の熱伝導性樹脂が満たされており、前記熱伝導性樹脂は、二つ以上の二次電池を電気的に接続するパック端子に接触している構造を有し得る。
この時、前記熱伝導性樹脂とパック端子の接触のために、前記パック端子は、二次電池の中空に対応する部位で中空に一部挿入される凸部を含み、前記凸部が中空内の熱伝導性樹脂と接触していてもよい。
すなわち、パック端子が凸部を含む場合、熱伝導性樹脂と接触できる面積が広くなって、中空に挿入され固定され得、熱伝導性樹脂とパック端子を接触するようにする別途の部材なしに十分な接触面積を有し得るため、好ましい。
このような構造によってパック端子と熱伝導性樹脂が接触する場合は、パック端子によって二つ以上の二次電池が電気的接続を行いながらも、二次電池から熱伝導性樹脂に、熱伝導性樹脂からパック端子に熱が伝導され、パック端子が外部空気と接したり、追加的な冷却システムを追加することによってさらに向上した放熱効果を発揮できるため、一つの部材で二種類の機能を行うことができ、さらに効率的である。この時、冷却システムは、空冷または水冷の冷却システムであり得るが、さらに優れた放熱効果のために空冷より優れた冷却が可能な水冷であることがさらに好ましい。
また他の構造として、前記二次電池が熱伝導性樹脂に接触する金属棒をさらに含む場合、前記二次電池パックは、二次電池を二つ以上含む二次電池パックであって、前記二次電池は、陽極、陰極、および前記陽極と陰極に介在した分離膜が共に巻き取られた構造の電極組立体(ゼリーロール);内部に一側が塞がっている形態の中空が形成されており、前記電極組立体が前記中空を囲む形態で内蔵される缶体;および前記缶体の開放上端部に搭載されて缶体を密閉するトップカバー;を含み、前記缶体の底部およびトップカバーのうちのいずれか一つは、前記缶体の中空と連通する貫通口が形成されており、前記中空の全体体積に対して50%以上の熱伝導性樹脂が満たされており、一端が熱伝導性樹脂と接触し、他端が中空外部に露出するように金属棒が中空に挿入され、前記金属棒の他端が二つ以上の二次電池を電気的に接続するパック端子に結合されている構造を有し得る。
すなわち、前記で説明したように熱伝導性樹脂に一端が接触している金属棒が中空内に挿入されている場合には、前記金属棒が外部に露出した構造を有するので、パック端子と前記金属棒を結合させることによって、前記パック端子に凸部が形成された時と同様の冷却効果を得ることができる。
この時、前記金属棒とパック端子の結合は、溶接または機械的締結によって行われる。ここで、機械的締結は、雄雌結合のようにパック端子に金属棒の大きさに対応する締結溝を形成することによって行われる。
一方、前記パック端子は、二つ以上の二次電池の電気的接続のために、二次電池の(+)端子または(−)端子に連結されていることはもちろんである。
本発明のパック端子は、前記パック端子に限定されるものではなく、その端子の性質に応じてその種類が決定され、例えば、(+)パック端子の場合、詳細にはニッケル(nickel)からなり、(−)パック端子の場合、詳細には、銅(copper)、ニッケル(nickel)、ニッケル(nickel)と銅(copper)のクラッド(clad)、銅(copper)とその他の金属の合金からなる群より選ばれるいずれか一つからなり、前記金属棒は、銅(copper)またはアルミニウム(aluminum)等の高伝導性素材であり得る。
この時、一般的に円筒形電池または角形電池は上部で(+)端子が、下部に(−)端子が形成されるため、前記二次電池の中空と連通する貫通口が缶体の底部に形成されている場合、(−)端子と連結されるパック端子が前記凸部または金属棒と締結される締結溝構造を有し得、二次電池の中空と連通する貫通口がトップカバーに形成されている場合、(−)端子と連結されるパック端子が前記凸部または金属棒と締結される締結溝構造を有し得る。
本発明の二次電池パックは、前記二次電池パックに限定されるものではなく、現在リチウム二次電池が使われる多様なデバイスに適用されるが、詳細には、繰り返し使用による急激な退化が発生し、放電時の温度上昇が大きい電動工具用、または二次電池に水冷または空冷のクーリングシステムを適用する電気自動車用であり得る。
このような本発明による二次電池は、例えば、中空が形成されている缶体に電極組立体を内蔵し、トップカバーを結合して製造し、中空に熱伝導性樹脂ペーストを所望する程度の中空の高さまで満たした後、乾燥させて固めたり、前記ペーストを固める前にペーストと一端が接触するように金属棒を挿入した後、ペーストを固める方法で製造することができる。
また、前記二次電池パックは、例えば、前記二次電池の構造により、金属棒を挿入していない二次電池の場合、凸部が形成されたパック端子を準備し、このようなパック端子の凸部に二次電池の中空が挟まれるように起立配置して製造するか、金属棒を挿入した二次電池の場合、金属棒が結合される締結溝が形成されたパック端子を準備し、このようなパック端子の締結溝に金属棒を挿入することによって二次電池を起立配置して製造することができる。
前記で説明したように、本発明による二次電池は、缶体に形成された中空に全体体積の50%以上で熱伝導性樹脂を満たすことによって、熱伝導による放熱効果を得ることができるため、優れた冷却効率性を有することができる。
また、本発明による二次電池パックは、前記二次電池の熱伝導性樹脂と接触するパック端子を介して二次電池の電気的接続と同時に熱伝導による放熱効果を最大化でき、さらに向上した冷却効率性および組み立て便宜性を発揮することができる。
本発明の一実施形態による円筒形二次電池の概略的な断面図である。 本発明の他の一実施形態による円筒形二次電池の概略的な断面図である。 本発明の他の一実施形態による角形二次電池の概略的な断面図である。 図1に示した円筒形二次電池を含む二次電池パックの概略的な斜視図である。 図2に示した円筒形二次電池を含む二次電池パックの概略的な斜視図である。
以下では、本発明の実施形態による図面を参照して説明するが、これは本発明の理解をより深めるためのものであり、本発明の範疇はそれによって限定されるものではない。
また、本発明を説明するにおいて関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすると判断する場合はその詳細な説明は省略する。
本発明の実施形態は通常の技術者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものであるため、図面での構成要素の形状および大きさなどはより明確な説明のために誇張または省略されたりあるいは概略的に示し得る。したがって、各構成要素の大きさや比率は実際の大きさや比率を全面的に反映するものではない。
図1には本発明の一実施形態による円筒形二次電池の概略的な断面図が模式的に示されている。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による二次電池100は、電極組立体110および電解液を内蔵する缶体120と、缶体120の開放上端部に搭載されて缶体120を密閉するトップカバー130を含む。
電極組立体110は、陽極111および陰極112が分離膜113を挟んで配置されて缶体120に収納され、この時、電極組立体110はゼリーロール形態で後述する中空121を囲む形態で巻き取られて配置される。
ここで、電極組立体110の電極は、集電体に電極合剤が塗布された構造で形成され、電極合剤は、活物質、バインダー、導電材およびそれ以外の可塑剤などを含み得る。
また、電極が巻き取られる方向に集電体の開始端と終端には電極合剤が形成されていない無地部が存在し、このような無地部にはそれぞれの電極に対応する電極リードが付着する。一般に、円筒形二次電池での陽極リード114は、電極組立体110の上端に付着してトップカバー130に電気的に接続され、陰極リード(図示せず)は、電極組立体110の下端に付着して缶体120の底面に連結される。
一方、電極組立体110の上面には上部絶縁体123が介在し、電極組立体110の下面には下部絶縁体が介在する。この時、後述した中空が缶体120の底部と連通する場合、下部絶縁体には中空の大きさに対応する貫通口が形成され、中空がトップカバー130と連通する場合、上部絶縁体123には中空の大きさに対応する貫通口が形成される。
したがって、図1では後述する中空が缶体120の底部と連通するため、下部絶縁体には貫通口が形成される。
缶体120は、アルミニウム、ステンレススチール、またはこれらの合金のような軽量の伝導性金属材質で構成され、上端は電極組立体110の固定のためのビーディング部122が形成される。ただし、ビーディング部122の形成は必須ではない。
また、缶体120は内部に中空121が形成されている。ここで、中空121は空いた空間を意味する。
このような中空121は、缶体120の中心に形成されて底部を貫く延長形成された構造からなっており、すなわち、図1での中空121は缶体120の底部と連通され、上部絶縁体123およびトップカバー130により密閉される。ただし、これは一つの例として、中空がトップカバーと連通し得、この場合、中空は下部絶縁体および缶体の底面によって密閉され得る。
このように片面が密閉された中空121には全体体積に対して50%以上の熱伝導性樹脂140が満たされている。
このような構造の二次電池100は、中空に満たされた熱伝導性樹脂140により、従来の構造と比較し、二次電池100から発生する熱を中空でも吸収して放熱効率が最も高い伝導により外部に放出できるため、中心部の冷却効率性をより高めることができる。
また、以下で詳しく後述するが、このように中空に満たされた熱伝導性樹脂は、金属素材からなる金属棒、または二次電池を電気的に接続するパック端子の金属と接触して外部への熱の放出をさらに容易にして冷却効果を向上させることもできる。
トップカバー130は、トップカバー130の最上部に上部方向に突出した形態で配置されて陽極端子を形成するトップキャップ131、二次電池100の内圧によって形態が変形される安全ベント132、正常な状態では安全ベント132と接触しており、ガス発生で内圧が増加すると安全ベント132との電気的接続が遮断される電流遮断部材133、およびトップキャップ131と安全ベント132の縁部位を囲むガスケット134を含む構造からなる。ただし、このような構成だけで限定されるものではなく、従来の円筒形二次電池の構成要素が含まれ得ることはもちろんである。
一方、図2には本発明のまた他の実施形態による円筒形二次電池の概略的な断面図が模式的に示されている。
図1の電池と比較して缶体120’の中空121’内部の構成を除いては図1と同じ構成を有する。したがって、同じ構成については図1と対応する図面符号を示したので、これに対する説明は省略し、以下では中空内部の違いについてのみ説明する。
図1と比較すると、図2の二次電池100’は缶体120’の内部に形成された中空121’には図1と同様に熱伝導性樹脂140’が満たされている構造からなっている。この時、熱伝導性樹脂140’は中空121’の全体体積に対して概ね80%程度で満たされており、缶体120’の底部と連通する中空121’に満たされた熱伝導性樹脂140’の末端には熱伝導性樹脂140’と一端が接触し、他端が中空121’の外部に露出するように金属棒150’が挿入されている。
ここで、金属棒150’は、熱伝導性樹脂140’と接触できるものであれば限定されないが、より熱伝導効率を上げるために熱伝導性樹脂140’との接触面積を広げるために熱伝導性樹脂に挿入されている構造を有し得る。この時、その接触面積は金属棒150’の全体表面積を基準に50%以下であり得る。
ここで、金属棒150’は熱伝導性が優れた金属性素材であれば限定されないが、銅(copper)またはアルミニウム(aluminum)等の高伝導性素材であり得る。
このような構造の二次電池100’は中空に満たされた熱伝導性樹脂140’とこれに接触する金属棒150’により、従来の構造と比較して、二次電池100’から発生する熱を中空でも吸収して放熱効率が最も高い伝導により外部に放出できるため、中心部の冷却効率性をより高めることができる。
また他の実施形態として、図3には本発明による角形二次電池の概略的な断面図が模式的に示されている。
図3を参照すると、二次電池200は、陽極211、陰極212、および陽極211と陰極212との間に介在する分離膜213を含む電極組立体210が電解液と共に内蔵されている缶体220および缶体220の開放上端部に搭載されて缶体220を密閉するトップカバー230を含む。
この時、電極組立体210は、ゼリーロール形態で後述する中空221を囲む形態でフラットに巻き取られて配置される。
一方、電極の構成と製造方法は、前記図1で説明したものと同様であるが、図3の角形の二次電池200は、電極の無地部に付着した陽極リードと陰極リードが電極組立体210の両端でいずれも上部で突出するように電極組立体210の上端に付着してトップカバー230の外側に突出する陽極端子232および陰極端子233に電気的に接続される。
その他の缶の材質などは図1で説明したとおりである。
一方、図3では、缶体220の内部に形成された中空221が、缶体220の底部では密閉されており、トップカバー230を貫く延長形成された構造からなっている。したがって、トップカバー230には缶体220の中空221と連通する貫通口231が形成されている。
そして、このような中空221には全体体積に対して50%以上の熱伝導性樹脂240が満たされている。この時、熱伝導性樹脂240がトップカバー230の貫通口までその厚さだけさらに満たされ得ることはもちろんである。
したがって、本実施形態による角形の二次電池200も、従来の構造に比べて、二次電池200から発生する熱を中空でも吸収して放熱効率が最も高い伝導により外部に放出できるため、中心部の冷却効率性をより高めることができる。
また、追加的に図示していないが、以下で説明する円筒形二次電池の場合と同様に角形二次電池を多数含む二次電池パックを形成する場合、パック端子との接触によって放熱効果をさらに向上させることもできる。この時、パック端子は角形二次電池の上面で平行に陽極端子同士、陰極端子同士が接触するように形成されることは業者に自明である。
このような二次電池を用いて二次電池パックを構成する場合、放熱効果を向上させるための構造の例を図示するために、図4には図1の円筒形の二次電池100を含む二次電池パック300の概略的な斜視図が示されている。
図4を図1と共に参照すると、本発明の一実施形態による二次電池パック300は、本発明による二次電池100;これらの陽極リードと電気的に接続されるトップカバー130で二次電池100を電気的に接続する陽極パック端子310、および二次電池の陰極リードと電気的に接続される缶体120の底面で二次電池100を電気的に接続する陰極パック端子320を含む。
もちろん、二次電池パックをなす構成要素はより多様であるが、本発明の本質をより詳細に示すために、図面では前記構成要素を除いたその他構成要素は省略する。
二次電池100は、所定間隔を置いて起立配置され得、図面とは異なり、必要に応じてより多くの個数で、または多様な形態で配列され得る。
このように配置された二次電池100は、パック端子(陽極パック端子310,陰極パック端子320)により電気的に接続される。
この時、二次電池100は、前記で説明したように、缶体120の内部に中空121が形成されており、このような中空121は、缶体120の底部と連通する構造を有するため、中空121に満たされた熱伝導性樹脂140は缶体120の底面で二次電池100を電気的に接続する陰極パック端子320に接触する。
陰極パック端子320は、一般的なパック端子と同一に平面形態のフラットな板形態であり得るが、より中空121内部の熱伝導性樹脂140との接触面積を広げながらも、缶体120の中空121に挿入されて二次電池100をより堅固に固定できるように、二次電池100の中空121に対応する部位で中空121に一部挿入される凸部321を含み、このような凸部321の末端が中空121内の熱伝導性樹脂140と接触する形態をなす。
ここで、陽極パック端子310および陰極パック端子320は、それぞれ金属部材であり得、詳細には、陽極パック端子310はニッケル(nickel)からなり、陰極パック端子320は詳細には、銅(copper)、ニッケル(nickel)、ニッケル(nickel)と銅(copper)のクラッド(clad)、銅(copper)とその他の金属の合金からなる群より選ばれるいずれか一つからなる。
一方、陰極パック端子320に形成される凸部321は、陰極パック端子320と同じ素材からなり、または銅(copper)あるいはアルミニウム(aluminum)等の高伝導性素材であり得る。
したがって、熱伝導率が良い金属と熱伝導性樹脂140が接触することによってさらに向上した放熱効果を奏することができる。
他の一例として、図5には図2の円筒形の二次電池100’を含む二次電池パック400の概略的な斜視図が示されている。
図5を図2とともに参照すると、図4での説明と同様に、本発明の一実施形態による二次電池パック400は、本発明の一実施形態による二次電池100’;これらの陽極リードと電気的に接続されるトップカバー130’で二次電池100’を電気的に接続する陽極パック端子410、および二次電池の陰極リードと電気的に接続される缶体120’の底面で二次電池100’を電気的に接続する陰極パック端子420を含む。
また、二次電池100’は起立配置された状態でパック端子(陽極パック端子410,陰極パック端子420)により電気的に接続される。
この時、二次電池100’は、前記で説明したように、缶体120’の内部に中空121’が形成されており、このような中空121’は、缶体120’の底部と連通する構造を有し、中空121’には熱伝導性樹脂140’が満たされており、熱伝導性樹脂の末端には一端が熱伝導性樹脂と接触し、他端が中空外部に露出するように中空に挿入されている金属棒150’を含む構造を有するため、金属棒150’が缶体120’の底面で二次電池100’を電気的に接続する陰極パック端子420に接触する。
この時、陰極パック端子420はフラットな板形態であり、金属棒150’を含む二次電池100’がより堅固に固定され得、金属棒150’が挿入されてより接触面積を広げることができる締結溝421を含み得、したがって、金属棒150’と陰極パック端子420は機械的締結が行われる。
ここで、陽極パック端子310および陰極パック端子320の素材は、前記で説明したとおりである。
したがって、二次電池100’の熱伝導性樹脂140’が金属棒150’を介して、熱伝導率が良い金属かなり広い面積を有する陰極パック端子420と接触することによってさらに向上した放熱効果を奏することができる。
前記で説明した構造の二次電池パックは、パック端子によって二つ以上の二次電池が電気的接続をなしながらも、二次電池から熱伝導性樹脂に、熱伝導性樹脂から陰極パック端子に熱が伝導し、陰極パック端子が外部空気と接するか、または陰極パック端子に伝導した熱を冷却させる追加的な冷却システムを二次電池パックに追加することによってさらに向上した放熱効果を発揮することができる。
以下では、本発明による実施例を参照して説明するが、これは本発明の理解をより容易にするためのものであり、本発明の範疇はこれによって限定されるものではない。
<実施例1>
陽極活物質としてLiCoOを使用し、LiCoO 96重量%、およびDenka Black(導電材)2.0重量%、PVdF(結合剤)2.0重量%を溶剤であるNMP(N−methyl−2−pyrrolidone)に添加して陽極混合物スラリーを製造した後、アルミニウム箔上にコート、乾燥および圧搾して陽極を製造した。
陰極活物質としては人造黒鉛を使用し、人造黒鉛96重量%、およびデンカブラック(Denka Black)(導電材)1重量%、PVdF(結合剤)3重量%を溶剤であるNMPに添加して陰極混合物スラリーを製造した後、銅箔上にコート、乾燥および圧搾して陰極を製造した。
前記陽極と陰極との間に厚さ16μmのポリエチレン多孔性膜を介在させて電極組立体を製造し、前記電極組立体を、図2のように、直径が3〜10mmの中空が形成されている円筒形(直径18〜21mm)ケースに内蔵した後1M LiPFカーボネート系溶液電解液を注入した。
前記中空に熱伝導性樹脂としてウレタンとアルミナが重合されたポリマーを溶融状態で中空体積に対して90%で注入し、アルミニウムからなる金属棒を熱伝導性樹脂末端に接触するように挿入(接触部位が金属棒表面積の30%)し、熱伝導性樹脂を乾燥させて固めることによって図2のような構造の二次電池を製造した。
<比較例1>
実施例1で、円筒形ケースの中空に熱伝導性樹脂を満たさず、空けておいたことを除いては実施例1と同様に二次電池を製造した。
<比較例2>
実施例1で、中空が形成されていない円筒形ケースを用いたことを除いては実施例1と同様に二次電池を製造した。
<実験例1>
前記実施例1および比較例1、2で製造された二次電池の強制対流時、自然対流時、水冷時の二次電池の表面温度、コア温度、温度差、基準温度に到達するまでかかる時間、1次放電後再放電までかかる時間、および1次放電後充電までかかる時間を下記表1〜表3に示した。
表1〜表3において、T1は表面最大温度、T2はコア最大温度を意味し、△Tは表面部位の最高温度と内部の最大温度との差を意味する。
また、表1〜表3において、基準温度(75℃)に到達するまでかかる時間は作動時間(run time)を意味し、放電時二次電池の温度が75℃を超える場合、放電が中止するように設定して測定し、放電中止時までかかる時間を測定したものであり、1次放電後再放電待期時間は二次電池の温度が75℃に到達して放電が終了してから二次電池の温度が50℃まで落ちると再び放電が可能に設定して再び放電が行われるまでかかる時間を測定したものであり、放電後充電待期時間は75℃で放電が終了した場合、一定以下の温度になった場合充電を始めるように設定して実質的に充電を始めるまでかかる時間を測定したものである。
表1の自然対流条件は、0m/sで測定したもの、表2の強制対流条件は3m/sで測定したものを意味し、表3の水冷条件は23℃の水温度で測定したものを意味する。
Figure 2020523753
Figure 2020523753
Figure 2020523753
表1〜表3を参照すると、本発明による二次電池の場合、比較例で製造された二次電池と比較し、二次電池コアで温度が比較的低いことを確認することができる。
水冷の場合、比較例1のコア温度および表面とコア温度との差がもう少し低いが、実施例1と比較して大きな差がないのに対し、実施例1では表面温度が75℃にも到達しないことを確認することができる。
また、作動時間を参照すると、中空を空けておいた比較例1より実施例1による本発明の構造の二次電池は作動時間が長いことを確認することができる。これは発熱が少ないほど作動時間が長いので作動時間が長いことが好ましい。これに対し、中空を形成していない比較例2よりは作動時間が短いが、これは中空を含む電池の場合、中空の大きさだけ容量減少が発生して同一出力基準の単位面積当たり電流密度が増加して発熱量が増加するからであり、このため、作動時間は比較例1と比較して意味を有する。
一方、再放電待期時間と充電待期時間は、冷却がどれほどうまく行われたかを示すものであり、本発明による二次電池が再放電待期時間および充電待期時間がいずれも比較例と比較して短いことを確認することができる。
これは放熱がうまく行われ、放熱速度が速いことを意味するため、本発明によれば、さらに優れた冷却効果を発揮することを確認することができる。
以上、本発明による図面および実施例を参照して説明したが、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用および変形を行うことが可能であろう。
100、200 二次電池
110 電極組立体
111 陽極
112 陰極
113 分離膜
120 缶体
121 中空
130 トップカバー
140 熱伝導性樹脂
231 貫通口

Claims (13)

  1. 陽極、陰極、および前記陽極と陰極に介在した分離膜が共に巻き取られた構造の電極組立体(ゼリーロール)と、
    内部に一側が開放された形態の中空が形成されており、前記電極組立体が前記中空を囲む形態で内蔵される缶体と、
    前記缶体の開放上端部に搭載されて缶体を密閉するトップカバーと、
    を含み、
    前記缶体の底部およびトップカバーのうちのいずれか一つは、前記缶体の中空と連通する貫通口が形成されており、
    前記中空の全体体積に対して50%以上の熱伝導性樹脂が満たされている、二次電池。
  2. 前記電極組立体の上面と下面には上部絶縁体および下部絶縁体が介在し、上部絶縁体および下部絶縁体のうちのいずれか一つは、前記中空の大きさに対応する貫通口が形成されている、請求項1に記載の二次電池。
  3. ウレタンまたはシリコンを基材とし、アルミナまたは窒化ホウ素を補助材とするポリマーである、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記二次電池は、一端が前記熱伝導性樹脂と接触し、他端が中空外部に露出するように中空に挿入されている金属棒をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記熱伝導性樹脂と前記金属棒の接触部位は、前記金属棒の全体表面積を基準に50%以下である、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記金属棒の外径は、中空内径より小さい、請求項4に記載の二次電池。
  7. 前記中空の大きさは、巻き取られた構造の電極組立体の内径に対応する大きさからなる、請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記二次電池は、円筒形または角形の電池である、請求項1から7のいずれか一項に記載の二次電池。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池を二つ以上含む二次電池パックであって、
    前記二次電池は、陽極、陰極、および前記陽極と陰極に介在した分離膜が共に巻き取られた構造の電極組立体(ゼリーロール)と、
    内部に一側が塞がっている形態の中空が形成されており、前記電極組立体が前記中空を囲む形態で内蔵される缶体と、
    前記缶体の開放上端部に搭載されて缶体を密閉するトップカバーと、
    を含み、
    前記缶体の底部およびトップカバーのうちのいずれか一つは、前記缶体の中空と連通する貫通口が形成されており、
    前記中空の全体体積に対して50%以上の熱伝導性樹脂が満たされており、
    前記熱伝導性樹脂は、二つ以上の二次電池を電気的に接続するパック端子に接触している、二次電池パック。
  10. 前記パック端子は、前記二次電池の中空に対応する部位で前記中空に一部挿入される凸部を含み、前記凸部が前記中空内の熱伝導性樹脂と接触している、請求項9に記載の二次電池パック。
  11. 請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池を二つ以上含む二次電池パックであって、
    前記二次電池は、陽極、陰極、および前記陽極と陰極に介在した分離膜が共に巻き取られた構造の電極組立体(ゼリーロール)と、
    内部に一側が塞がっている形態の中空が形成されており、前記電極組立体が前記中空を囲む形態で内蔵される缶体と、
    前記缶体の開放上端部に搭載されて缶体を密閉するトップカバーと、
    を含み、
    前記缶体の底部およびトップカバーのうちのいずれか一つは、前記缶体の中空と連通する貫通口が形成されており、
    前記中空の全体体積に対して50%以上の熱伝導性樹脂が満たされており、
    一端が前記熱伝導性樹脂と接触し、他端が前記中空外部に露出するように金属棒が前記中空に挿入され、前記金属棒の他端が二つ以上の二次電池を電気的に接続するパック端子に結合されている、二次電池パック。
  12. 前記金属棒と前記パック端子の結合は、溶接または機械的締結によって行われる、請求項11に記載の二次電池パック。
  13. 請求項9から12のいずれか一項に記載の二次電池パックを、電源として含む、デバイス。
JP2019568245A 2017-12-01 2018-11-07 熱伝導性樹脂で満たされた中空を有する二次電池 Active JP7163317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0164546 2017-12-01
KR1020170164546A KR102308017B1 (ko) 2017-12-01 2017-12-01 열전도성 수지로 채워진 중공을 가지는 이차전지
PCT/KR2018/013469 WO2019107784A1 (ko) 2017-12-01 2018-11-07 열전도성 수지로 채워진 중공을 가지는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523753A true JP2020523753A (ja) 2020-08-06
JP7163317B2 JP7163317B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=66665161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568245A Active JP7163317B2 (ja) 2017-12-01 2018-11-07 熱伝導性樹脂で満たされた中空を有する二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11335957B2 (ja)
EP (1) EP3637538B1 (ja)
JP (1) JP7163317B2 (ja)
KR (1) KR102308017B1 (ja)
CN (1) CN110832693B (ja)
WO (1) WO2019107784A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112652846B (zh) * 2021-01-19 2022-11-29 中国第一汽车股份有限公司 电芯、电池总成和汽车
CN114373973A (zh) * 2021-04-06 2022-04-19 湖北亿纬动力有限公司 一种电芯及电池模组
CN116435698A (zh) * 2023-06-15 2023-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池以及用电装置
CN117832649B (zh) * 2024-03-04 2024-05-07 江苏睿恩新能源科技有限公司 一种高能量密度设计的圆柱电池卷芯及圆柱电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311274A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電池
US20120052351A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Industrial Technology Research Institute Battery with soaking plate for thermally and electrically conductive channel, and cap assembly thereof
JP2013004402A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Toshiba Corp 二次電池セル、二次電池装置、車両、電気機器及び二次電池セルの製造方法
KR20160146587A (ko) * 2015-06-12 2016-12-21 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR20170070542A (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 주식회사 엘지화학 캔형 이차전지 및 그를 포함하는 이차전지 모듈

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394874B1 (en) * 2002-05-08 2006-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell module and method of its production
US20050069484A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Manev Vesselin G. Method of preparation of positive electrode material
KR100601542B1 (ko) * 2004-09-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR100624950B1 (ko) * 2004-10-18 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 방열층이 형성된 전지 외장재 및 이를 이용한 리튬 폴리머전지
KR100988710B1 (ko) * 2006-03-29 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 센터핀 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101058293B1 (ko) * 2006-10-23 2011-08-22 주식회사 엘지화학 우수한 안전성을 발휘하는 전기화학소자
KR100942906B1 (ko) * 2006-10-23 2010-02-16 주식회사 엘지화학 우수한 안전성을 발휘하는 전기화학소자
JP2008218210A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよび携帯式電子機器
CN102460816B (zh) 2009-05-20 2016-08-31 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 锂离子电池模块
KR20100132333A (ko) * 2009-06-09 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 센터 핀 및 이를 포함하는 이차 전지
TWI419391B (zh) 2009-12-25 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 電池系統中的散熱與熱失控擴散防護結構
WO2011145263A1 (ja) 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 密閉型電池
WO2012153752A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 新神戸電機株式会社 捲回式二次電池
CN103828089A (zh) * 2011-09-30 2014-05-28 三洋电机株式会社 电池组
KR101571774B1 (ko) 2012-06-12 2015-11-25 주식회사 엘지화학 냉각 효율성이 향상된 전지셀
KR101907215B1 (ko) 2012-08-08 2018-10-11 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR102046056B1 (ko) * 2014-08-21 2019-11-18 주식회사 엘지화학 냉각 성능이 개선된 전지셀
KR102067643B1 (ko) * 2015-07-06 2020-01-17 주식회사 엘지화학 냉매 유로 관을 포함하는 전지셀
KR20170060451A (ko) 2015-11-24 2017-06-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2017212145A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311274A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電池
US20120052351A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Industrial Technology Research Institute Battery with soaking plate for thermally and electrically conductive channel, and cap assembly thereof
JP2013004402A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Toshiba Corp 二次電池セル、二次電池装置、車両、電気機器及び二次電池セルの製造方法
KR20160146587A (ko) * 2015-06-12 2016-12-21 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR20170070542A (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 주식회사 엘지화학 캔형 이차전지 및 그를 포함하는 이차전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019107784A1 (ko) 2019-06-06
US20200127335A1 (en) 2020-04-23
EP3637538A1 (en) 2020-04-15
CN110832693A (zh) 2020-02-21
CN110832693B (zh) 2023-04-07
JP7163317B2 (ja) 2022-10-31
EP3637538A4 (en) 2020-06-24
US11335957B2 (en) 2022-05-17
KR20190065077A (ko) 2019-06-11
EP3637538B1 (en) 2024-01-31
KR102308017B1 (ko) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163317B2 (ja) 熱伝導性樹脂で満たされた中空を有する二次電池
JP5211022B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101514827B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
EP2587566B1 (en) Rechargeable battery with improved safety
EP4040552A1 (en) Secondary cell
KR102072762B1 (ko) 캔형 이차전지 및 그를 포함하는 이차전지 모듈
US8758917B2 (en) Secondary battery
CN209843907U (zh) 二次电池
JP2004111300A (ja) 非水電解質二次電池
KR20170042155A (ko) 전지 모듈
KR100824851B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP5614574B2 (ja) 二次電池
KR100947977B1 (ko) 이차 전지
KR20130086485A (ko) 각형 리튬형 전지
JPH10340740A (ja) リチウム電池
US20240030570A1 (en) Secondary battery
KR101852235B1 (ko) 파우치형 이차전지 이를 포함하는 셀 어셈블리
US20230352782A1 (en) Battery
KR20220000662A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스
KR20120065776A (ko) Ptc 특성을 갖는 용접부가 구비된 이차 전지 및 그 제조방법
WO2022059337A1 (ja) 二次電池
KR20120039323A (ko) 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR102170303B1 (ko) 파우치형 이차전지
KR100635775B1 (ko) 이차 전지
JP2002373633A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220829

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150