JP2020522908A - バッテリーで運用されるスマート計測カウンタ - Google Patents

バッテリーで運用されるスマート計測カウンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020522908A
JP2020522908A JP2019560274A JP2019560274A JP2020522908A JP 2020522908 A JP2020522908 A JP 2020522908A JP 2019560274 A JP2019560274 A JP 2019560274A JP 2019560274 A JP2019560274 A JP 2019560274A JP 2020522908 A JP2020522908 A JP 2020522908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
transmission
meter
data packet
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118093B2 (ja
Inventor
フリスト、ペトコフ
トーマス、ラウテンバッハー
トーマス、カオプペルト
クラウス、ゴットシャルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diehl Metering Systems GmbH
Original Assignee
Diehl Metering Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diehl Metering Systems GmbH filed Critical Diehl Metering Systems GmbH
Publication of JP2020522908A publication Critical patent/JP2020522908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118093B2 publication Critical patent/JP7118093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/02Automatically-operated arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/826Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent periodically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/883Providing power supply at the sub-station where the sensing device enters an active or inactive mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

消費データパケット(20)の送信の為の無線モジュール(19)に対する消費センサー(14)及び送信クロックジェネレーター(17)を備え付けられたスマート計測メーター(11)のバッテリー運用の間に、バッテリー(21)の残容量が著しく減少した場合、データパケット(20)が、指定された運用期間の終わりに予定されたバッテリー交換迄の残余期間に渡っても、前記残容量で以前の様に送信可能かが判定される。否定の場合、例えばデータパケット(20)の送信電力が低減され及び/又はそれらの送信クロック(27)が残余期間に渡って伸ばされる。この判定は、制御仕様と共に、好ましくは集約装置(13)で行われ、無線モジュール(19)を双方向に運用することによってメーター(11)に送信され、結果、供給エリアのメーター(11)の夫々においてこの目的に必要なコンピューターの容量を保持する必要がなくなる。

Description

本発明は、独立特許請求項のそれぞれのプリアンブルに係るスマート計測メーターのバッテリー動作についての方法および装置に関する。
スマート計測において、例えば、ドイツ特許公報DE 1 01 52 554 B4で記載の通り、その狙いは、電気、ガス、水道、または地域熱供給などといったライン接続されたエネルギー源の各消費ポイントに、計量デバイスによって生成され消費に応じた信号用のメーターを備え付けることであり、ライセンス不要でアクセス可能なISM周波数帯域の一つを介して、現在蓄積されているデジタル化されたメーター読み取り値を集約装置に無線ショートレンジパケット送信をするための無線モジュールを備え付けることである。メーターアドレスによって個別化され、その受信エリアにおいて動作する異なるメーターから比較的頻繁に受信されもするパケット(メッセージとも称される)を受信および保存するし、場合によっては、データの妥当性チェックなどの前処理を実行する。集約装置に一時的に保存されたデータは、ロングレンジの無線データ送信、例えば、WLANまたはモバイル無線通信のスタンダード、を介して、ネットワークのヘッドエンド、例えば、この供給エリアにおけるこのエネルギー源に関するエネルギー供給会社の請求または運用の管理センター、へ比較的頻繁に送信される。
消費者がアクセスできないメーターには、少なくとも12年の動作期間の後でのみ、バッテリーの交換(計測器の再キャリブレーションを伴うかもしれないが)を必要とするとされる長寿命なバッテリーが備え付けられている。物流、技術、およびコスト的な理由から、全てのメーターまたは少なくともそのバッテリーは、供給エリアでのこの特定の動作期間の終わりに、一部のバッテリーがその時点においてさらなる動作のための十分な容量を持っている場合であっても、ほぼ同時に交換される。しかし、一方で、供給エリアで作動しているメーターの一つにおけるバッテリーが通常より早く消耗している場合、特に、供給エリア全体での運用期間の終了時における、次の、つまりスケジュールされた、交換までの短い残存期間においては、予定外の交換が、かなりの追加の関連する人手と財政支出を引き起こす。
このような状況に照らして、本発明の技術的目的は、スマート計測メーターにおける、通常よりも早い、予定外のバッテリー交換の要求を回避することである。
独立特許請求項に示された本質的な機能の組み合わせに係るこの目的は、残存運用期間の延長という意味でバッテリーの残存容量に応じて無線リンクのパラメーターを変更することによって(少なくとも)スケジュールされた稼働期間の終了までそれに対する対象の負荷を取り除くことにより、通常よりも早く消耗する恐れのあるバッテリーのいまだ利用可能な残存運用期間の延長によって、達成される。
この目的のため、特に、ある運用期間の後の減少されたバッテリー容量のときは、残りの期間においてデータパケットを送信するために、このバッテリーでまだ送信可能なデータパケットの数が規定され、そして、例えば、データレート、波形、クロック、および/またはレベルに関してのみの減少といったように修正された無線パラメーターを用いて、残りの期間を延長する。
メーター内で動作する検出器は、バッテリーの性質、特に放電曲線の特性、または、少なくとも現在の、特には負荷依存および温度依存の状態での、特性を記録するために設けられる。このタイプの使用可能な状態基準は、できれば全負荷の下で計測された、現在のバッテリー電圧またはバッテリーの現在の内部抵抗であり、好ましくは、現在の運用期間後のこのバッテリータイプの標準的な性質または標準的な状態と比較される。既知の電力消費、特にはその計測器についての、を考慮して、このメーターの信号処理および無線モジュール、選択された無線パラメーターは、バッテリーの残存容量に応じて修正される。この目的のために、現在の残存バッテリー容量でまだ可能な本タイプのパケット送信の数を規定することができ、例えば保存されたテーブルから算出または導出することができる。しかし、結果として運用期間をさらに延長するために、このメーターの無線モジュールの送信電力および/またはその送信クロックなどといった、少なくとも一つの無線パラメーターは、システムで指定された運用期間の終わりにおけるスケジュールされたバッテリー交換まで、以降、相応に抑えられる。
特に、まだ可能なパケット送信の数は、この目的のためのスケジュールされた運用期間の残りの部分にわたって、拡散的に分散することができる。これにより、これまでの運用期間後にまだ残っている残余期間の間に、このメーターからのパケット送信のための送信クロックが減少し、前記メーターのクロックジェネレーターの周波数は、データパケットの送信のために減少される。しかし、メーターのデータパケットの受信が結果としてあまりにもまれになった場合に、例えば、消費データの請求の望ましい更新に対しては、残りのデータレートが十分に高ければ、指定された運用期間の残余期間にわたって送信電力が減少される。レンジを狭めた波形への移行も可能である。実際的な理由により、集約装置における受信状態の悪化は、メーターのデータパケットの繰り返し送信によって、また供給エリアに分散された複数の集約装置によって、十分に補償される。
集約装置だけでなくメーターの無線モジュールに双方向の無線データ送信用のトランシーバーが備え付けられている場合、いずれの場合にも維持されるべき処理能力という観点における、供給エリアの多数のメーターにおける総支出は、例えば、集約装置でのみ、場合によってはコントロールセンターでのみでの、残余期間を超えて運用期間を達成するために必要なデータパケットの送信クロックおよび/または送信電力の減少を決定することで大幅に減少できる。この目的のために、メーターは、例えば、負荷時のバッテリー電圧によって、供給エリアの少なくとも1つの集約装置に特徴づけられたバッテリーについての現在の状態に関する情報を、データパケットを用いるか、データパケットのアタッチメントとして、できれば別々ではなく、送信する。システム固有の運用期間のデータレートがそこに保存されている。バッテリーの状態に関する情報に応じて、メーターは、集約装置から、必要に応じて最適化された将来の送信パラメーター、例えば指定された送信クロック、減少可能な送信電力、好ましくは、送信クロックジェネレーターのコード化された新しい設定の形態で、および、このメーターの送信機の出力、についての指示を受信し、さもなければ、通常よりも早くバッテリー容量が減少する。
したがって、このメーターでは、そのバッテリーの残容量は、残余期間を延長するためにバッテリーの残容量に依存する選択された無線パラメーターを変更することにより、この供給エリアのその他の、通常動作しているメーターのバッテリー動作の残余期間と比較される。
本発明による解決策の追加の代替案および展開は、さらなる請求項、および、本発明の好ましい例示的な実施形態の以下の説明に、その利点も考慮しつつ、見出すことができる。図面の単一の図は、機能的な本質に縮小されたブロック図という方法で、スマート計測メーターについての本発明によるバッテリー管理を示す。
抽象的に示されたメーター11は、無線リンク12、この場合は双方向であるが、を介して、供給エリア内の少なくとも一つの集約装置13と通信する多くのうちの一つである。消費データ15、特に流体の流れは、例えば、エネルギー源のタップライン内または上でセンサー14を徐々に動作させることによって記録される。前記データは、処理されて、そして必要に応じて、クロックジェネレーター17によって制御されて、時折送信されるまで、信号処理ユニット16にデジタル化および蓄積されるし、当該送信は、供給エリアでアクセス可能な集約装置13の少なくとも一つにおける無線モジュール19の受信機25に、消費データパケット20として、無線モジュール19の送信機18によって行われる。
メーター11は、その機能的構成要素、すなわち、具体的には、信号処理ユニット16、クロックジェネレーター17、無線モジュール19、必要ならばセンサー14も、の動作エネルギーのためのプライマリバッテリー21を備えている。バッテリー21の現在の充電状態に関するバッテリー情報26は、検出器22によって供給され、この例示的な実施形態では、検出器22は全負荷の下において現在のバッテリー電圧を計測するように設計されている。この情報26は、例えばデータパケット20へのアタッチメントとして、集約装置13の受信機25へ、時折、どのような場合でも、送信される。電圧比較器23が、例えばこのバッテリー21の放電曲線が典型的な場合よりも大幅に急降下していることを確認した場合、当該バッテリーの残容量は、このメーターを運用期間の予定された終了まで動作させるのに十分ではない。したがって、この残容量がまだ十分である間にメーター11によって無線を介して送信された現在のデータパケット20の数と、このデータパケット20の数を運用期間の現在の残余期間にわたって均等に分散できることによって、信号処理ユニット16を介してまたは直接でメーターの送信機18に作用する低減された送信クロック27と、は、バッテリー残容量のためのテーブルメモリまたは計算回路24で確立される。通常の動作と比較して低減された、このクロック周波数の仕様は、無線モジュール19の受信機25を介して、その目的のために、いずれの場合も双方向に動作して、クロックジェネレーター17に送信される。
比較可能な方法で(図示されていないが)、バッテリー容量が減少しているにも関わらず、通常よりも早いバッテリー交換なしで指定された運用期間が終了するまでの残余期間にわたってデータパケット20を集約装置13に送信し続けるために、送信機18の送信電力は、代替的にまたは追加的に、計算回路24を介して、メーター11において減少されうる。残余期間中に送信電力が低下したこの種の送信では、クロックなどといった他の元々の送信パラメーターは、保持されてもよいし、残余期間の重要な電力バジェットの場合では特に、減少されてもよい。
したがって、本発明によれば、消費データパケット20の送信のための無線モジュール19に対する消費センサー14および送信クロックジェネレーター17を備え付けられたスマート計測メーター11のバッテリー運用中に、バッテリー21の残容量が著しく減少した場合、この残容量が、意図するデータ送信に対して十分であるかどうかが判定される。そうでない場合は、データパケット20は、指定された運用期間の終わりにスケジュールされたバッテリー交換までの長期間にわたって、少なくとも一つの変更された送信パラメーターを用いて、集約装置13に送信されなければならない。これを行うために、例えば、データパケット20のデータレートまたは送信レベルは、残余期間にわたって低減され得る、および/または、それらの送信クロック27は伸ばされ得る。この判定は、送信機18の今後の動作のための制御仕様とともに、制御センターで行われ、好ましくは集約装置13において行われ、モジュール19を方向的に運用することによってメーター11に送信され、その結果、供給エリアの多数のメーター11のそれぞれにおいて、この目的に必要なコンピューターの容量を保持する必要がなくなる。
11 メーター(14および19を伴う)
12 無線リンク(11と13の間の)
13 集約装置
14 センサー(11からの)
15 消費データ(14からの,20内の)
16 信号処理ユニット(14と18の間の)
17 クロックジェネレーター(11内で、16/18のための)
18 送信機(19からの)
19 無線モジュール(11からのまたは13からの)
20 データパケット(11から13への)
21 バッテリー(11内の)
22 検出器(21における)
23 比較器(26のための)
24 計算回路(27ための23からの)
25 受信機(19からの)
26 バッテリー情報(22からの、20とともに送信された)
27 送信クロック(17からの、18/20のための)

Claims (10)

  1. 消費センサー(14)および送信クロックジェネレーター(17)を有し、バッテリー(21)によって、消費データパケット(20)を指定された運用期間にわたって無線を介して送信する、スマート計測メーター(11)を運用するための方法であって、
    ある運用期間の後にバッテリー容量が減少していた場合に、無線送信のパラメーターが、前記運用期間の延長という意味で、その残容量に応じて変更される、
    ということを特徴とする方法。
  2. まだ送信可能なデータパケット(20)の数が規定され、前記運用期間の終わりまでの残余期間の間に、変更された形態でこの数が送信される
    ということを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記データパケット(20)の送信の送信クロックおよび/または送信電力は、前記パラメーターの変更として、減少される
    ということを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記バッテリー容量に関する情報(26)は、いずれの場合においても、好ましくは全負荷の下において、前記バッテリーの電圧と前記バッテリーの内部抵抗から得られる
    ということを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記バッテリー容量に関する情報(26)は、前記メーター(11)から、無線を介して集約装置(13)に送信され、必要に応じて前記集約装置(13)からさらに上位のコントロールセンターに送信され、前記情報から変更されるべき少なくとも一つのパラメーターに関する仕様が、前記メーター(11)に、無線送信を介して返信される
    ということを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 今後のデータパケット送信のために減少されるパラメーターは、送信クロック(27)、ならびに/または、レンジを変更する、送信電力、データレート、および/もしくは波形である、
    ということを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記バッテリー容量に関する情報(26)は、データパケット(20)で送信されるか、または、データパケット(20)のアタッチメントとして送信される
    ということを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法を実行するために設計され、消費センサー(14)および送信クロックジェネレーター(17)を有し、バッテリー(21)によって、消費データパケット(20)を指定された運用期間にわたって無線モジュール(19)を介して送信する、スマート計測メーター(11)を運用するための装置であって、
    前記バッテリー容量が運用の残余期間の観点から決定的に減少した場合に、前記無線モジュール(19)の前記クロックジェネレーター(17)および/または送信機(18)が、例としては、送信クロック(27)の周波数の減少、送信電力の減少、といった結果として、バッテリーの状態の検出器(22)によって、運用の延長という意味で制御可能である
    ということを特徴とする装置。
  9. 電圧の計測またはインピーダンスの計測を行う検出器(22)が備えられた
    請求項8に記載の装置。
  10. 双方向運用の無線モジュール(19)が前記メーター(11)内に設けられており、その無線モジュール(19)のほかに、比較器(23)および計算回路(24)が、前記無線モジュールとの無線連絡に係る集約装置(13)内に、前記メーター(11)から前記集約装置(13)へのデータパケットの送信についての送信クロック(27)および/または送信電力といった送信パラメーターの少なくとも一つを変更するために、設けられた
    請求項8または9に記載の装置。
JP2019560274A 2017-05-05 2018-04-11 バッテリーで運用されるスマート計測カウンタ Active JP7118093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017004365.5A DE102017004365B4 (de) 2017-05-05 2017-05-05 Batteriebetriebener Smartmetering-Zähler
DE102017004365.5 2017-05-05
PCT/EP2018/000192 WO2018202325A1 (de) 2017-05-05 2018-04-11 Batteriebetriebener smartmetering-zähler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522908A true JP2020522908A (ja) 2020-07-30
JP7118093B2 JP7118093B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=62044646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560274A Active JP7118093B2 (ja) 2017-05-05 2018-04-11 バッテリーで運用されるスマート計測カウンタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11206464B2 (ja)
EP (1) EP3619917B1 (ja)
JP (1) JP7118093B2 (ja)
KR (1) KR102377410B1 (ja)
CN (1) CN110574390B (ja)
CA (1) CA3062092A1 (ja)
DE (1) DE102017004365B4 (ja)
WO (1) WO2018202325A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017004365B4 (de) * 2017-05-05 2024-02-08 Diehl Metering Systems Gmbh Batteriebetriebener Smartmetering-Zähler
JP7352792B2 (ja) * 2019-07-05 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム
WO2021110224A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Apator Miitors Aps Controlling average power consumption of battery-powered consumption meters
KR102382683B1 (ko) * 2020-11-30 2022-04-06 김진택 배터리 사용 가능 시간을 예측하는 디지털 수도계량기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252326A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Kokusai Electric Co Ltd ディジタル無線端末装置とその電池監視制御方法
JP2003115092A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Omron Corp センサネットワークシステム管理方法、センサネットワークシステム管理プログラム、センサネットワークシステム管理プログラムを記録した記録媒体、センサネットワークシステム管理装置、中継ネットワークの管理方法、中継ネットワーク管理プログラム、中継ネットワーク管理プログラムを記録した記録媒体、および中継ネットワーク管理装置
JP2011151616A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Seiko Epson Corp 無線送信機の製造方法、無線送信機及び電子機器
JP2013104987A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2015014537A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 三菱電機株式会社 通信装置と電池残容量導出方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374712B2 (ja) * 1997-08-08 2003-02-10 三菱電機株式会社 無線通信端末器
DE10152554B4 (de) 2001-10-19 2007-11-22 Hydrometer Electronic Gmbh Datenübermittlungs-Funknetz
US7142107B2 (en) * 2004-05-27 2006-11-28 Lawrence Kates Wireless sensor unit
US7583625B2 (en) * 2006-04-06 2009-09-01 Broadcom Corporation Access point multi-level transmission power and protocol control based on the exchange of characteristics
US20090146838A1 (en) * 2007-12-09 2009-06-11 Daniel A. Katz Communication System for Data Acquisition from Remote Devices Applicable for AMR
DE102007061325B3 (de) * 2007-12-19 2009-05-14 Kundo System Technik Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektronischen Verbrauchsmeßgerätes
US20100184489A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Motorola Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a wireless device
US8358298B2 (en) * 2009-10-07 2013-01-22 Cisco Technology, Inc. Automatic brightness control
CN102196539A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 一种物联网终端、网络侧设备和系统
DE102010019086A1 (de) * 2010-04-30 2011-11-03 Abb Technology Ag Einrichtung sowie Verfahren zur Übertragung von Messsignalen in räumlich ausgedehnten Versorgungsnetzen
KR101863036B1 (ko) * 2011-11-30 2018-06-01 주식회사 실리콘웍스 배터리 잔존전하량 추정방법 및 배터리 관리시스템
US8630764B2 (en) * 2011-12-02 2014-01-14 Continential Automotive Systems, Inc. System operation for telematics systems that use a battery
US9671468B2 (en) * 2012-11-07 2017-06-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery with computing, sensing and communication capabilities
JP6033095B2 (ja) * 2013-01-16 2016-11-30 日本放送協会 ファイル伝送装置
WO2015102447A1 (ko) * 2014-01-05 2015-07-09 엘지전자 주식회사 배터리 사용 패턴에 따른 데이터 전송 방법
DE102014102007B4 (de) * 2014-02-18 2015-11-26 Techem Energy Services Gmbh Verfahren und System zur Übertragung von Daten von in einer Liegenschaft angeordneten Endgeräten zu einer zentralen Recheneinrichtung
EP2914039A1 (de) * 2014-02-26 2015-09-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Datensendeanordnung, Datenempfänger und Verfahren zum Betreiben derselben
EP3108701B1 (en) * 2014-03-21 2022-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and network nodes in a wireless communication network
WO2016009580A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 日本電気株式会社 通信管理のための方法および装置
US20170235357A1 (en) * 2014-12-16 2017-08-17 Teradici Corporation Method and apparatus for power management of a remote client device
US10784703B2 (en) * 2015-09-03 2020-09-22 Texas Instruments Incorporated System and method for maintaining battery life
US9656621B2 (en) * 2015-09-14 2017-05-23 Pearl Automation Inc. System and method for sensor module power management
GB2549793A (en) * 2016-04-29 2017-11-01 Vodafone Ip Licensing Ltd Device power management
US20170374623A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Qualcomm Incorporated Managing Power Resources of an Internet of Everything (IoE) Device
US10444769B2 (en) * 2017-04-24 2019-10-15 Rain Bird Corporation Sensor-based interruption of an irrigation controller
DE102017004365B4 (de) * 2017-05-05 2024-02-08 Diehl Metering Systems Gmbh Batteriebetriebener Smartmetering-Zähler

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252326A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Kokusai Electric Co Ltd ディジタル無線端末装置とその電池監視制御方法
JP2003115092A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Omron Corp センサネットワークシステム管理方法、センサネットワークシステム管理プログラム、センサネットワークシステム管理プログラムを記録した記録媒体、センサネットワークシステム管理装置、中継ネットワークの管理方法、中継ネットワーク管理プログラム、中継ネットワーク管理プログラムを記録した記録媒体、および中継ネットワーク管理装置
JP2011151616A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Seiko Epson Corp 無線送信機の製造方法、無線送信機及び電子機器
JP2013104987A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2015014537A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 三菱電機株式会社 通信装置と電池残容量導出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7118093B2 (ja) 2022-08-15
DE102017004365A1 (de) 2018-11-08
EP3619917A1 (de) 2020-03-11
CN110574390B (zh) 2022-09-13
EP3619917C0 (de) 2023-08-23
CN110574390A (zh) 2019-12-13
KR102377410B1 (ko) 2022-03-21
CA3062092A1 (en) 2019-10-31
DE102017004365B4 (de) 2024-02-08
EP3619917B1 (de) 2023-08-23
US20200053437A1 (en) 2020-02-13
WO2018202325A1 (de) 2018-11-08
US11206464B2 (en) 2021-12-21
KR20200004327A (ko) 2020-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020522908A (ja) バッテリーで運用されるスマート計測カウンタ
US8531311B2 (en) Time-divided communications in a metering system
US8724490B2 (en) Zigbee IP/6LowPan router
CN103069285B (zh) 双向数字功率计
US20150012233A1 (en) Slave suitable for energy management systems and energy management system
RU2011107264A (ru) ДИНАМИЧЕСКИЕ ЗАДАННЫЕ ЗНАЧЕНИЯ IoT И УПРАВЛЕНИЕ ПОМЕХАМИ
US20180115879A1 (en) Method and Apparatus for Generating an Indication of Remaining Battery Life for a Wireless Device
CN102860036A (zh) 用于在空间上扩展的供应网络中传输测量信号的设备与方法
US20210148729A1 (en) Smart metering device providing adaptive service level
KR100850639B1 (ko) 무선 원격 검침이 가능한 전력량계
CN110383909A (zh) 用于具有链路管理的公用设施网络的耗量表和远程读取方法
KR20190077483A (ko) 댁내 데이터를 송신하기 위한 방법 및 디바이스
CN106470099B (zh) 双向无线数据传输方法
US11240758B2 (en) Method for operating an electronic data acquisition device and data acquisition device
WO2021110224A1 (en) Controlling average power consumption of battery-powered consumption meters
DK2360484T3 (en) Bidirectional radio data transfer method
KR101964742B1 (ko) 무선 원격 검침 시스템 및 그 구동 방법
EP3761659B1 (en) Wireless device and communications system
US10863253B2 (en) Method for operating a mobile readout system and readout receiver
JP6890255B2 (ja) メータ用無線装置
WO2014125812A1 (ja) 端末装置、計量装置、通信システム
US20220107206A1 (en) System and Method for Providing Flow Rate Information
CN117319837A (zh) 用于管理通信测量仪的方法
JP2020198005A (ja) 無線装置及び通信システム
JP2010098638A (ja) 検針用無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150