JP2020522465A - Plk1阻害剤としてのピロール誘導体 - Google Patents

Plk1阻害剤としてのピロール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020522465A
JP2020522465A JP2019558744A JP2019558744A JP2020522465A JP 2020522465 A JP2020522465 A JP 2020522465A JP 2019558744 A JP2019558744 A JP 2019558744A JP 2019558744 A JP2019558744 A JP 2019558744A JP 2020522465 A JP2020522465 A JP 2020522465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
compound
group
compound according
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7189153B2 (ja
Inventor
ジョージ ボイル、ロバート
ジョージ ボイル、ロバート
ウィンター ウォーカー、デイビッド
ウィンター ウォーカー、デイビッド
ジャスティン ボイス、リチャード
ジャスティン ボイス、リチャード
Original Assignee
センチネル オンコロジー リミテッド
センチネル オンコロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センチネル オンコロジー リミテッド, センチネル オンコロジー リミテッド filed Critical センチネル オンコロジー リミテッド
Publication of JP2020522465A publication Critical patent/JP2020522465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189153B2 publication Critical patent/JP7189153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(3)の化合物、又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体である。本化合物は、がんの治療に有用である。

Description

本発明は、トリアリールピロール誘導体及びそれらの類似体、それらの調製方法、それらを含有する医薬組成物、及びがんなどの疾患の治療におけるそれらの使用に関する。
正常なKRAS遺伝子によって発現されるタンパク質は、正常な組織のシグナル伝達に不可欠な機能を実行する。単一のアミノ酸置換、特に単一のヌクレオチド置換によるKRAS遺伝子の変異は、多くのがんの発生に不可欠なステップである活性化変異の原因である。結果として生じる変異タンパク質は、肺腺癌、粘液腺腫、膵管癌、及び結腸直腸癌を含む様々な悪性腫瘍に関係している。Rasファミリーの他のメンバーと同様に、KRASタンパク質はGTPaseであり、多くのシグナル伝達経路に関与している。
KRASは分子のオン/オフスイッチとして作用する。それはオンになると、増殖因子ならびにc−Raf及びPI−3キナーゼなどの他の受容体のシグナルの伝播に必要なタンパク質を補充して活性化する。通常のKRASは、活性状態でGTPに結合し、ヌクレオチドの末端ホスファートを切断して、それをGDPに変換する固有の酵素活性がある。GTPをGDPに変換すると、KRASはオフになる。変換速度は、通常遅いが、GTPase活性化タンパク質(GAP)クラスのアクセサリータンパク質、例えばRasGAPによって劇的に高速化できる。次に、KRASはグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)クラスのタンパク質、例えばSOS1に結合することができ、これは結合したヌクレオチドの放出を強制する。その後、KRASはサイトゾル中に存在するGTPに結合し、ras−GTPからGEFが放出される。変異体KRASでは、そのGTPアーゼ活性が直接除去され、KRASを構成的に活性状態にする。変異体KRASは、多くの場合、コドン12、13、61、又はそれらの混合物の変異を特徴とする。
変異体KRASを保有するがん細胞の生存率は、ポロ様キナーゼ1(PLK1)に依存することが既知であり、PLK1をサイレンシングすると変異体KRASを含有する細胞が死に至ることが示されている(Luo et al.,Cell.2009 May 29;137(5):835−848を参照)。したがって、PLK1を阻害する化合物は、KRAS変異から生じるがんの治療に有用であるはずであるが、PLK1の保存されたATP結合ドメインに結合するように設計された現在のキナーゼ阻害剤は、この作用機序にアクセスするには他のキナーゼと比べて非選択的すぎる場合がある。
PLK1は603個のアミノ酸からなるセリン/トレオニンキナーゼであり、分子量は66kDaであり、細胞周期の重要な調節因子である。特に、PLK1は有糸分裂に重要であり、細胞周期のM期中の有糸分裂紡錘体の形成及び変化、ならびにCDK/サイクリン複合体の活性化に関与している。
すべてのポロ様キナーゼは、N末端セリン/トレオニンキナーゼ触媒ドメイン及び1つ又は2つのポロボックスを含有するC末端領域を含有する(Lowery et al.,Oncogene,(2005),24,248−259)。ポロ様キナーゼ1、2、及び3の場合、両方のポロボックスを含むC末端領域全体が、ポロボックスドメイン(PBD)として既知の単一のモジュラーホスホセリン/スレオニン結合ドメインとして機能する。結合した基質が存在しない場合、PBDはキナーゼドメインの基礎活性を阻害する。PBDのその配位子へのリン酸化依存性結合は、キナーゼドメインを放出すると同時に、ポロ様キナーゼを特定の細胞内構造に局在化する。
PLKL1は、そのポロボックスドメインを介して細胞内アンカー部位に局在化するため、PLK1の作用は、PBDの機能を阻害することにより、その細胞内局在を妨害する小分子によって阻害することができることが示されている(Reindl et al.,Chemistry&Biology,15,459−466,May 2008。
腫瘍タンパク質p53は腫瘍抑制因子として機能し、アポトーシス、ゲノムの安定性、及び血管新生の阻害の役割を果たす。p53欠損及び高いPLK1発現の両方を有する腫瘍は、PLK1阻害剤に特に敏感である場合があることが既知である(Yim et al.,Mutat Res Rev Mutat Res,(2014).761,31−39)。
したがって、文献における証拠は、PBDに結合してその機能を阻害する小分子がPLK1キナーゼの効果的な阻害剤であるはずであり、したがってKRAS変異から生じるがんの治療にも有用であるはずであることも示唆している。特に、PBDドメインはPLKにのみ存在するため、このドメインに対して設計された阻害剤が以前のATP競合阻害剤よりも高い選択性を有する可能性により、KRAS変異体及びp53欠損がんを標的とするより高い能力を可能にし得る。
原発性脳がんの治療薬の特定及び開発は、特に難しいことが証明されている。標的がん療法、特にプロテインキナーゼ阻害剤を使用する療法は、製薬企業及びバイオテクノロジー企業にとって大きな焦点となっている(Nature Reviews Clinical Oncology 2016,13,209−−227)。しかしながら、30個以上のキナーゼ阻害剤は、腫瘍学での使用が承認されているが、これらのいずれも原発性脳がんの治療用ではない。特に問題となっているのは、承認されたキナーゼ阻害剤腫瘍学薬のほとんどが、脳がんの治療に使用される場合に必要な脳への曝露を達成するために必要な薬物物質の品質を欠いていることである[JMC 2016,59(22),10030−10066]。
アルキル化剤テモゾロミド(Temodar(登録商標)、Temodal(登録商標))は、現在、脳腫瘍多形性膠芽腫の第一選択治療薬であり、放射線療法と組み合わせて頻繁に使用されている。しかしながら、薬物耐性は膠芽腫の管理における主要な問題であり、したがってテモゾロミドの有用性を制限する。したがって、現時点では、悪性神経膠芽細胞腫は不治のままである。
ポロ様キナーゼ1(PLK1)は、多形性膠芽腫を含む様々な腫瘍タイプで過剰発現する(Translational Oncology 2017,10,22−32)。さらに、最近の研究では、PLK1が多形性膠芽腫のチェックポイント適応及びテモゾロミド耐性を推進することが示されている[Oncotarget 2017,8,15827−15837]。
したがって、PLKL1を阻害するが、薬物耐性を誘発せず、良好な脳曝露を示す化合物は、多形性膠芽腫及び他の脳がんの治療に有用であると期待される。
本発明は、抗がん活性を有し、経口投与後に良好な脳曝露を有する化合物を提供し、それらを脳がんの治療の良好な候補にする。化合物は膠芽腫細胞株に対して活性があり、PLK1キナーゼのポロボックスドメインの阻害剤として作用すると考えられている。これらの化合物は、変異体RASがん細胞株(HCT116など)に対しても活性があり、KRAS変異から生じるがんの治療にも有用であるはずである。
第1の態様(態様1.1)によれば、本発明は式(1)の化合物:

又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体であって、式中、
Zが1つ又は2つの窒素環員、ならびに任意にN及びOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含有する5員ヘテロアリール環であり;
環Xが0、1、又は2つの窒素ヘテロ原子環員を含有する6員炭素環式又は複素環式芳香環であり;
環YがN、O、及びSから選択される1又は2つのヘテロ原子環員を含有する6員炭素環式環又は5又は6員複素環式芳香環であり;
Arが単環式5又は6員芳香環であり、N、O、及びSから選択される0、1、又は2つのヘテロ原子環員を任意に含有し、1つ以上の置換基Rで置換されていてもよく;
mが0、1、又は2であり;
nが0、1、又は2であり;
が、
- 塩素;
- 臭素;
- ヒドロキシル;
- シアノ;
- カルボキシル;
- C(O)O(Hyd);
- CONH
- アミノ;
- −(Hyd)NH;
- (HydN;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1- 5炭化水素基;
から選択され、ただし、置換基Rが環Xのメタもしくはパラ位に存在する場合、及び/又は水素以外の原子もしくは基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRは水素及びフッ素からさらに選択され;
Hyd及びHydが同じ又は異なり、かつC1- 4炭化水素基であり;
が水素及びC1- 4炭化水素基から選択され;
が水素及びC1- 4炭化水素基から選択され;
が、
- フッ素;
- 塩素;
- 臭素;
- ヒドロキシル;
- シアノ;
- カルボキシル;
- C(O)O(Hyd);
- CONH
- アミノ;
- −(Hyd)NH;
- (HydN;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基
から選択され;
がハロゲン;O−Ar;シアノ、ヒドロキシ;アミノ;Hyd−SO−、及び炭化水素基中の炭素のすべてではなく0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよく、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい非芳香族C1−8炭化水素基から選択され;
Arがハロゲン;シアノ、及び1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4炭化水素基から選択される1又は2つの置換基で置換されていてもよいフェニル、ピリジル、又はピリドン基であり;
がハロゲン、シアノ、ニトロ、及びQ−R−R群から選択され;
が存在しないか、C1−6飽和炭化水素リンカーであり;
が存在しないか、O;C(O);C(O)O;CONR;N(R)CO;N(R)CONR、NRc;S;SO;SO;SONR;及びNRSOから選択され;
が、
- 水素;
- 炭化水素基中の炭素原子の0、1、又は2つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、フッ素及びCyc群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
- Cyc
から選択され;
CycがN、O、及びSから選択される0、1、又は2つのヘテロ原子環員を含有し、ヒドロキシル;アミノ;(Hyd)NH;(HydN;及び炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子又はN及びOから選択される1もしくは2つのヘテロ原子環員を含有する5員もしくは6員ヘテロアリール基で置換されていてもよいC1−5炭化水素基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族4−7員炭素環式又は複素環式環基であり;
が水素及びC1−4非芳香族炭化水素基から選択され;
がRから選択される
式(1)の化合物又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体を提供する。
式(1)において、Zは1つ又は2つの窒素環員、ならびに任意にN及びOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含有する5員ヘテロアリール環である。
5員ヘテロアリール環Zが第2のヘテロ原子環員を含有する場合、例えばそれが、ピラゾール又はイソオキサゾールである場合、R及びRの一方又は両方が存在しないことが理解されるであろう。したがって、5員ヘテロアリール環がピロール以外である上記及び下記の側面及び態様のそれぞれにおいて、定義は、R及びRの一方又は両方が存在しない化合物を含むと解釈されるべきである。
本発明の特定の好ましい側面及び態様は、以下の態様1.1A〜1.183に記載されている。
1.1A 化合物が、
(i)Rがメチルであり、Rが4−シアノ又は4−カルバモイル基である化合物;
(ii)Rがヒドロキシ、メトキシメチル、又は非置換もしくはフルオロ置換C1−8アルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)である化合物;
(iii)環Zが(2H)−ピラゾール環であり;Arが非置換フェニルであり、Rがメチルであり;Rが存在せず、環Yがフェニルであり;nが0であり;RがSONHであり;環Xがフェニルであり;Rが水素であり;mが0又は1であり;Rが4−メトキシ、4−クロロ、又は4−ブロモである、化合物;
(iv)化合物3−フェニル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルフェニル)−イソオキサゾール、3−(4−クロロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルフェニル)−イソオキサゾール;
(v)環Zがイソオキサゾール環であり;Arがイソオキサゾールの3位に結合した非置換4−ピリジル基であり;R及びRが両方とも存在せず;環Xがフェニルであり;Rが水素であり;mが1であり;Rが4−フルオロであり;Yがフェニルであり、nが0であり、Rが4−メトキシ、エトキシ、もしくは4−ジメチルアミノであるか、又はYが4−ピリジル、nが0であり、Rが2−アセチルアミノ(ピリジン窒素原子に対してアセチルアミノオルト)のいずれかである、化合物;
(vi)環Zがイソオキサゾール環であり、Arがイソオキサゾールの3位に結合した非置換4−ピリジル基であり;R及びRが両方とも存在しない、化合物;
(vii)環Zがピロール環であり;Arがピロール環の2位に結合した非置換の2−チエニル又はフェニル基であり;R及びRが両方とも水素であり;Yが2−チエニル基であり;nが0であり;Rが2−チエニル基の5位に結合したCHO又はCOMe基であり;Xがフェニルであり;Rが水素であり;mが1であり;Rが4−フルオロ又は4−メトキシである、化合物;
(viii)Zがイソオキサゾール環であり、Rがアゼチジン−4−イルオキシ基である、化合物;又は
(ix)化合物4−{4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[4−(2−ピペリジルエトキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}フェノール;4−メトキシ−1−{4−(4−メトキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジルエトキシ)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}ベンゼン;及び4−メトキシ−1−[4−(4−メトキシフェニル)−5−[4−プロプ−2−エニルオキシフェニル)−イソオキサゾール−3−イル]ベンゼン
以外であることを条件とする、態様1.1に記載の化合物。
1.1B 置換フェニル又はピリジル環でそれらの1、2、及び3位のそれぞれで置換されたピロール以外である態様1.1又は態様1.1Aに記載の化合物。
1.1C 環Zが1,2,3−三置換ピロール環以外である、態様1.1〜1.1Bのいずれか1つに記載の化合物。
1.1D 環Zがイミダゾール環以外である、態様1.1〜1.1Bのいずれか1つに記載の化合物。
1.1E 環Zが1,2,4トリアゾール環以外である、態様1.1〜1.1Dのいずれか1つに記載の化合物。
1.2 Zが窒素環員及び任意にN及びOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含有するヘテロアリール環である、態様1.1〜態様1.1Eのいずれか1つに記載の化合物。
1.3 Zがピロール、イソオキサゾール、イミダゾール、ピラゾール、及びトリアゾール環から選択される、態様1.1〜1.1Eのいずれか1つに記載の化合物。
1.4 Zがピロール、ピラゾール、及びイソオキサゾール環から選択される、態様1.3に記載の化合物。
1.5 Zがピロール環である、態様1.4に記載の化合物。
1.6 環Xがピロール環の窒素原子に結合している、態様1.5に記載の化合物。
1.7 Zがピラゾール環である、態様1.4に記載の化合物。
1.8 環Xがピラゾール環の炭素原子に結合している、態様1.7に記載の化合物。
1.9 環Yがピラゾール環の炭素原子に結合している、態様1.7又は態様1.8に記載の化合物。
1.10 環Yがピラゾール環の窒素原子に結合している、態様1.7又は態様1.8に記載の化合物。
1.11 Arがピラゾール環の炭素原子に結合している、態様1.7〜1.9のいずれか1つに記載の化合物。
1.12 Zがイソオキサゾール環である、態様1.4に記載の化合物。
1.13 環Xがイソオキサゾール環の4位に結合している、態様1.12に記載の化合物。
1.14 環Yがイソオキサゾール環の5位に結合している、態様1.12又は態様1.13に記載の化合物。
1.15 Arがイソオキサゾール環の3位に結合している、態様1.12〜1.14のいずれか1つに記載の化合物。
1.16 環Xがベンゼン、ピリジン、又はピリミジン環である、態様1.1〜1.15のいずれか1つに記載の化合物。
1.17 環Xがベンゼン環又はピリジン環である、態様1.16に記載の化合物。
1.18 環Xがベンゼン環である、態様1.17に記載の化合物。
1.19 環Xがピリジン環である、態様1.17に記載の化合物。
1.20 ピリジン環が2−ピリジン環である、態様1.16又は1.17及び1.19のいずれか1つに記載の化合物。
1.21 ピリジン環が3−ピリジン環である、態様1.16又は1.17及び1.19のいずれか1つに記載の化合物。
1.22 ピリジン環が4−ピリジン環である、態様1.16又は1.17及び1.19のいずれか1つに記載の化合物。
1.23 ピリジン環が2−ピリジン又は3−ピリジン環である、態様1.16又は1.17及び1.19のいずれか1つに記載の化合物。
1.24 Rが、
−塩素;
−臭素;
−ヒドロキシル;
−シアノ;
−カルボキシル;
−アミノ;
−−(Hyd)NH;
−(HydN;
−炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基;
から選択され、ただし、置換基Rが環Xのメタもしくはパラ位に存在する場合、及び/又は水素以外の原子もしくは基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRは水素からさらに選択されることを条件とする、態様1.1〜1.23のいずれか1つに記載の化合物。
1.25 Rが、
- 塩素;
- 臭素;
- ヒドロキシル;
- カルボキシル;
- アミノ;
- メチルアミノ;
- ジメチルアミノ;
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基:
から選択され、ただし、置換基Rが環Xのメタもしくはパラ位に存在する場合、及び/又は水素以外の原子もしくは基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRは水素からさらに選択されることを条件とする、態様1.24に記載の化合物。
1.26 Rが、
- 塩素;
- 臭素;
- ヒドロキシル;
- アミノ;
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基:
から選択され、ただし、置換基Rが環Xのメタもしくはパラ位に存在する場合、及び/又は水素以外の原子もしくは基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRは水素からさらに選択されることを条件とする、態様1.25に記載の化合物。
1.27 Rが、
- ヒドロキシル;
- アミノ;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基;
から選択され、ただし、置換基Rが環Xのメタもしくはパラ位に存在する場合、及び/又は水素以外の原子もしくは基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRは水素からさらに選択されることを条件とする、態様1.26に記載の化合物。
1.28 Rが、
- ヒドロキシル;
- アミノ;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4炭化水素基;
から選択され、ただし、置換基Rが環Xのパラ位に存在する場合、及び/又は水素以外の原子もしくは基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRは水素からさらに選択されることを条件とする、態様1.27に記載の化合物。
1.29 Rが炭化水素基中の炭素の0又は1又は2がN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられた飽和C1−4炭化水素基から選択され、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい、態様1.28に記載の化合物。
1.30 Rが炭化水素基中の炭素の0又は1がN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられた飽和C1−4炭化水素基から選択され、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい、態様1.29に記載の化合物。
1.31 Rがアルキル基中の炭素の0又は1がN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられた飽和C1−4アルキル基から選択され、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい、態様1.30に記載の化合物。
1.32 Rがヒドロキシル;カルボキシル;アミノ;1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC−1−4アルキル基;1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ基;(ジメチルアミノ)メチル、及び(メトキシ)メチルから選択され;ただし、置換基Rが環Xのパラ位に存在する場合、及び/又は水素以外の原子もしくは基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRは水素からさらに選択されることを条件とする、態様1.24に記載の化合物。
1.33 Rがヒドロキシル;カルボキシル;アミノ;トリフルオロメチル;(ジメチルアミノ)メチル、及び(メトキシ)メチルから選択され;ただし、mが0もしくは1であり、フッ素置換基Rが環Xのパラ位に存在し、及び/もしくはトリフルオロメチル置換基Rが環Xのメタ位に存在する場合、ならびに/又はメトキシもしくは塩素置換基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRが水素からさらに選択されることを条件とする、態様1.32に記載の化合物。
1.34 Rが1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC−1−4アルキル基であり;又は、1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−3アルコキシ基である、態様1.28に記載の化合物。
1.35 Rが1つ以上のフッ素原子で置換されたC−1−4アルキル基である、態様1.34に記載の化合物。
1.36 Rが1つ以上のフッ素原子で置換されたC−1−2アルキル基である、態様1.35に記載の化合物。
1.37 Rが2又は3つのフッ素原子で置換されたメチル基である、態様1.36に記載の化合物。
1.38 Rがトリフルオロメチルである、態様1.37に記載の化合物。
1.39 Rが水素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチル又はジフルオロメトキシ、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、(ジメチルアミノ)メチル、及び(メトキシ)メチルから選択される、態様1.33に記載の化合物。
1.40 Rがトリフルオロメチル;ヒドロキシル;アミノ;(ジメチルアミノ)メチル、及び(メトキシ)メチルから選択される、態様1.39に記載の化合物。
1.41 mが0又は1である、態様1.1〜1.40のいずれか1つに記載の化合物。
1.42 mが0である、態様1.1〜1.40のいずれか1つに記載の化合物。
1.43 mが1である、態様1.1〜1.40のいずれか1つに記載の化合物。
1.44 mが2である、態様1.1〜1.40のいずれか1つに記載の化合物。
1.45 Rが、
- フッ素;
- 塩素;
- 臭素;
- シアノ;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基
から選択される、態様1.1〜1.41、1.43、及び1.44のいずれか1つに記載の化合物。
1.46 Rが、
- フッ素;
- 塩素:
- 臭素;
- シアノ;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0又は1つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4炭化水素基
から選択される、態様1.45に記載の化合物。
1.47 Rが、
- フッ素;
- 塩素;
- 臭素;
- シアノ;ならびに
アルキル基中の炭素の0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、アルキル基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル基
から選択される、態様1.46に記載の化合物。
1.48 Rが、
- フッ素;
- 塩素;
- 臭素;ならびに
- アルキル基中の炭素の0又は1つがヘテロ原子Oで置き換えられ、アルキル基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4アルキル基
から選択される、態様1.47に記載の化合物。
1.49 Rがフッ素;塩素;臭素、及びC1−4アルキルから選択される、態様1.48に記載の化合物。
1.50 Rがフッ素;塩素;及びC1−4アルキルから選択される、態様1.49に記載の化合物。
1.51 Rが水素及び飽和C1−4炭化水素基から選択される、態様1.1〜1.50のいずれか1つに記載の化合物。
1.52 Rが水素;C1−4アルキル;シクロプロピル、及びシクロプロピルメチルから選択される、態様1.51に記載の化合物。
1.53 Rが水素;C1−3アルキル、及びシクロプロピルから選択される、態様1.52に記載の化合物。
1.54 Rが水素;メチル、及びエチルから選択される、態様1.53に記載の化合物。
1.55 Rが水素又はメチルである、態様1.54に記載の化合物。
1.56 Rが水素である、態様1.55に記載の化合物。
1.57 Rが水素及び飽和C1−4炭化水素基から選択される、態様1.1〜1.56のいずれか1つに記載の化合物。
1.58 Rが水素;C1−4アルキル;シクロプロピル、及びシクロプロピルメチルから選択される、態様1.57に記載の化合物。
1.59 Rが水素;C1−3アルキル、及びシクロプロピルから選択される、態様1.58に記載の化合物。
1.60 Rが水素;メチル、及びエチルから選択される、態様1.59に記載の化合物。
1.61 Rが水素又はメチルである、態様1.60に記載の化合物。
1.62 Rが水素である、態様1.61に記載の化合物。
1.63 Arがベンゼン;ピリジン;ピリミジン;チオフェン;及びフランから選択される単環式芳香環であり、単環式芳香環のそれぞれが1つ以上の置換基Rで置換されていてもよい、態様1.1〜1.62のいずれか1つに記載の化合物。
1.64 Arがベンゼン;ピリジン、及びピリミジンから選択される単環式芳香環であり、単環式芳香環のそれぞれが1つ以上の置換基Rで置換されていてもよい、態様1.63に記載の化合物。
1.65 Arがベンゼン及びピリジンから選択される単環式芳香環であり;単環式芳香環のそれぞれが、1つ以上の置換基Rで置換されていてもよい、態様1.64に記載の化合物。
1.66 Arが1つ以上の置換基Rで置換されていてもよいベンゼン環である、態様1.65に記載の化合物。
1.67 Arが1つ以上の置換基Rで置換されていてもよいピリジン環である、態様1.65に記載の化合物。
1.68 単環式芳香環Arが非置換であるか、1、2、又は3つの置換基Rで置換されている、態様1.1〜1.67のいずれか1つに記載の化合物。
1.69 単環式芳香環Arが非置換であるか、1又は2つの置換基Rで置換されている、態様1.68に記載の化合物。
1.70 単環式芳香環Arが非置換であるか、1つの置換基Rで置換されている、態様1.69に記載の化合物。
1.71 単環式芳香環Arが1つの置換基Rで置換されている、態様1.70に記載の化合物。
1.72 単環式芳香環Arが非置換である、態様1.70に記載の化合物。
1.73 単環式芳香環Arが2つの置換基Rで置換されている、態様1.69に記載の化合物。
1.74 Rがハロゲン;O−Ar;シアノ、Hyd−SO−、ならびに炭化水素基中の炭素のすべてではなく0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよく、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−8炭化水素基から選択される、態様1.1〜1.71及び1.73のいずれか1つに記載の化合物。
1.75 Arがフッ素、塩素、シアノ、及びトリフルオロメチルから選択される1又は2つの置換基で置換されていてもよいフェニル又はピリジル基である、態様1.1〜1.71、1.73、及び1.74のいずれか1つに記載の化合物。
1.76 Arがフッ素、塩素、シアノ、及びトリフルオロメチルから選択される1又は2つの置換基で置換されていてもよいフェニル基である、態様1.75に記載の化合物。
1.77 Hydが飽和C1−4炭化水素基である、態様1.1〜1.71、1.73、及び1.74のいずれか1つに記載の化合物。
1.78 HydがC1−4アルキル;シクロプロピル、及びシクロプロピルメチルから選択される、態様1.77に記載の化合物。
1.79 Hydがメチル;エチル;プロピル;シクロプロピル、及びシクロプロピルメチルから選択される、態様1.78に記載の化合物。
1.80 Hydがメチル;エチル;プロピル、及びシクロプロピルから選択される、態様1.79に記載の化合物。
1.81 Hydがメチル及びエチルから選択される、態様1.80に記載の化合物。
1.82 Hydがメチルである、態様1.81に記載の化合物。
1.83 Rが臭素;フッ素;塩素;シアノ;フェノキシ;C1−4アルキルスルホニル;C1−4アルコキシ、及びC1−4アルキルから選択され、C1−4アルコキシ及びC1−4アルキルがそれぞれ、1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい、態様1.1〜1.71及び1.73のいずれか1つに記載の化合物。
1.84 Rが臭素;フッ素;塩素;シアノ;フェノキシ;メチルスルホニル;メチル;エチル;イソプロピル;ジフルオロメチル;トリフルオロメチル;メトキシ;ジフルオロメトキシ;及びトリフルオロメトキシから選択される、態様1.83に記載の化合物。
1.85 Rが臭素;フッ素;塩素;シアノ;フェノキシ;メチルスルホニル;及びイソプロピルから選択される、態様1.84に記載の化合物。
1.86 Rが臭素;フッ素;塩素;シアノ;フェノキシ;及びイソプロピルから選択される、態様1.85に記載の化合物。
1.87 Rが臭素;フッ素、及び塩素から選択される、態様1.86に記載の化合物。
1.88 Rが臭素である、態様1.87に記載の化合物。
1.89 Arが4−ブロモフェニルである、態様1.88に記載の化合物。
1.90 Rが塩素である、態様1.87に記載の化合物。
1.91 Arが4−クロロフェニルである、態様1.90に記載の化合物。
1.92 環Yがベンゼン、ピリジン、ピリミジン、フラン、チオフェン、又はピロール環である、態様1.1〜1.91のいずれか1つに記載の化合物。
1.93 環Yがa)ベンゼン環、b)ピリジン環、又はc)チオフェン環のいずれかである、態様1.92に記載の化合物。
1.94 環Yがベンゼン環である、態様1.93に記載の化合物。
1.95 環Yがピリジン環である、態様1.93に記載の化合物。
1.96 Rが基Q−R−Rである、態様1.1〜1.95のいずれか1つに記載の化合物。
1.97 Qが式(CRを有し、式中、rは0、1、2、3、もしくは4であり、R及びRは水素及びメチルから独立して選択されるか、又はR及びRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、3員もしくは4員飽和環状炭化水素環を形成し、ただしQの総炭素数が6を超えないことを条件とする、態様1.1〜1.96のいずれか1つに記載の化合物。
1.98 Qが存在しないか、CH、CH(CH)、C(CH、シクロプロパン−1,1−ジイル、及びシクロブタン−1,1−ジイルから選択される、態様1.1〜1.97のいずれか1つに記載の化合物。
1.99 Qが存在しない、態様1.98に記載の化合物。
1.100 Qが−CH−基である、態様1.98に記載の化合物。
1.101 Rが存在しないか、O;C(O);C(O)O;CONR;N(R)CO;N(R)CONR;NR;及びSOから選択される、態様1.1〜1.100のいずれか1つに記載の化合物。
1.102 Rが存在しないか、O;CONR;N(R)CO;N(R)CONR、NR、及びSOから選択される、態様1.101に記載の化合物。
1.103 RがCONRである、態様1.101に記載の化合物。
1.104 RがN(R)COである、態様1.101に記載の化合物。
1.105 RがNRである、態様1.101に記載の化合物。
1.106 Rが存在しない、態様1.101に記載の化合物。
1.107 RがOである、態様1.101に記載の化合物。
1.108 RがC(O)である、態様1.101に記載の化合物。
1.109 RがC(O)Oである、態様1.101に記載の化合物。
1.110 RがSOである、態様1.101に記載の化合物。
1.111 Rが、
−炭化水素基中の炭素原子のすべてではないが0、1、又は2つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、フッ素及びCyc群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
−Cyc群;
から選択され、ただし、RがC(O)O又はCONRの場合、そのときRが水素からさらに選択されることを条件とする、態様1.1〜1.110のいずれか1つに記載の化合物。
1.112 Rが、
−炭化水素基中の炭素原子の0、1、又は2つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられた、C1−8非芳香族炭化水素基であって、フッ素及びCyc群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
−Cyc
から選択される、態様1.111に記載の化合物。
1.113 Rが、
−炭化水素基中の炭素原子のすべてではないが0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、、フッ素及びCyc群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
−Cyc
から選択される、態様1.112に記載の化合物。
1.114 Rが、
−炭化水素基中の炭素原子のすべてではないが0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、、Cyc群で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
−Cyc
から選択される、態様1.113に記載の化合物。
1.115 Rが、
−炭化水素基中の炭素原子の1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
−Cyc
から選択される、態様1.114に記載の化合物。
1.116 Rが、
−炭化水素基中の炭素原子の1つがヘテロ原子Nで置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基;及び
−Cyc
から選択される、態様1.115に記載の化合物。
1.117 Rが炭化水素基中の炭素原子のすべてではないが0、1、又は2つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、フッ素及びCyc基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基である、態様1.1〜1.110のいずれか1つに記載の化合物。
1.118 Rが、
−炭化水素基中の炭素原子のすべてではないが0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、フッ素及びCyc群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基
から選択される、態様1.117に記載の化合物。
1.119 Rが、
−炭化水素基中の炭素原子のすべてではないが0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、Cyc群で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基
から選択される、態様1.118に記載の化合物。
1.120 Rが、
−炭化水素基中の炭素原子の1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられているC1−8非芳香族炭化水素基
から選択される、態様1.119に記載の化合物。
1.121 R
炭化水素基中の炭素原子の1つが窒素ヘテロ原子で置き換えられているC1−8非芳香族炭化水素基から選択される、態様1.1〜1.120のいずれか1つに記載の化合物。
1.122 R
末端ジメチルアミノ基を形成するために、炭化水素基中の炭素原子が窒素ヘテロ原子で置き換えられているC1−8非芳香族炭化水素基から選択される、態様1.111〜1.121のいずれか1つに記載の化合物。
1.123 非芳香族炭化水素基が非環式である、態様1.111〜1.122のいずれか1つに記載の化合物。
1.124 非芳香族炭化水素基が飽和している、態様1.111〜1.123のいずれか1つに記載の化合物。
1.125 非芳香族炭化水素基が1〜6つの炭素原子を含む、態様1.111〜1.124のいずれか1つに記載の化合物。
1.126 非芳香族炭化水素基が1〜5つの炭素原子を含む、態様1.111〜1.125のいずれか1つに記載の化合物。
1.127 非芳香族炭化水素基が3〜5つの炭素原子を含有する、態様1.111〜1.125のいずれか1つに記載の化合物。
1.128 Rが基Cycであるか、又はそれを含有する、態様1.1〜1.119のいずれか1つに記載の化合物。
1.129 RがCyc基である、態様1.128に記載の化合物。
1.130 CycがN及びOから選択され、ヒドロキシル;アミノ;モノ−C1−4アルキルアミノ;ジ−C1−4アルキルアミノ;ならびに炭化水素基中の炭素のすべてではないが0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられているC1−5飽和炭化水素基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、0、1、又は2つのヘテロ原子環員を含有する非芳香族4−7員炭素環式又は複素環式環基である、態様1.1〜1.119、1.128及び1.129のいずれか1つに記載の化合物。
1.131 Cycが、窒素環員、ならびに任意にN及びOから選択される第2のヘテロ原子環員を含有する非芳香族4−7員複素環基であり、非芳香族4−7員複素環基が、ヒドロキシル;アミノ;モノ−C1−4アルキルアミノ;ジ−C1−4アルキルアミノ;ならびに炭化水素基中の炭素のすべてではないが0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられているC1−4飽和炭化水素基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、態様1.1〜1.119、1.128及び1.129のいずれか1つに記載の化合物。
1.132 Cycが、窒素環員、ならびに任意にN及びOから選択される第2のヘテロ原子環員を含有する非芳香族5−6員複素環基であり、非芳香族5−6員複素環基が、ヒドロキシル;アミノ;モノ−C1−4アルキルアミノ;ジ−C1−4アルキルアミノ;ならびに炭化水素基中の炭素のすべてではないが0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられているC1−4飽和炭化水素基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、態様1.1〜1.119、1.128及び1.129のいずれか1つに記載の化合物。
1.133 Cycが、窒素環員、ならびに任意にN及びOから選択される第2のヘテロ原子環員を含有する非芳香族5−6員複素環基であり、非芳香族5−6員複素環基がヒドロキシル;アミノ;モノ−C1−2アルキルアミノ;ジ−C1−2アルキルアミノ;ならびにアルキル基中の炭素のすべてではないが0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられているC1−4アルキル基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、態様1.1〜1.119、1.128及び1.129のいずれか1つに記載の化合物。
1.134 Cycが飽和環である、態様1.1〜1.119、及び1.128〜1.133のいずれか1つに記載の化合物。
1.135 Cycがピロリジン;ピペリジン;及びピペラジンから選択され;それぞれがヒドロキシル;アミノ;モノ−C1−2アルキルアミノ;ジ−C1−2アルキルアミノ;及びアルキル基中の炭素のすべてではないが0又は1つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられているC1−4アルキル基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、態様1.134に記載の化合物。
1.136 Rが水素;メチル;エチル;プロピル;イソプロピル;シクロプロピル;シクロプロピルメチル;ブチル;イソブチル、及びシクロブチルから選択される、態様1.1〜1.105及び1.111〜1.135のいずれか1つに記載の化合物。
1.137 Rが水素及びメチルから選択される、態様1.136に記載の化合物。
1.138 Rが水素である、態様1.137に記載の化合物。
1.139 Rがメチルである、態様1.137に記載の化合物。
1.140 Rが以下のTable 1のA〜AM群から選択される、態様1.1〜1.95のいずれか1つに記載の化合物。


1.141 RがA及びQ群から選択される、態様1.140に記載の化合物。
1.142 RがA群である、態様1.141に記載の化合物。
1.143 (i)Yが6員環である場合、Rはそのメタもしくはパラ位に結合している;又は(ii)Yが5員環である場合、Rは環Zが結合しているYの環員に隣接していない位置で環Yに結合している、態様1.1〜1.142のいずれか1つに記載の化合物。
1.144 Yが6員環であり、Rがそのメタ位又はパラ位に結合している、態様1.143に記載の化合物。
1.145 Yが6員環であり、Rがそのメタ位に結合している、態様1.144に記載の化合物。
1.146 Yが6員環であり、Rがそのパラ位に結合している、態様1.144に記載の化合物。
1.147 式(2)の化合物:

又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体であって、式中、R、R、R、R、R、R、Ar、X、及びYが、態様1.1〜1.6及び1.16〜1.146のいずれか1つで定義された通りである、式(2)の化合物又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体。
1.148 式中、
がトリフルオロメチル、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、(ジメチルアミノ)メチル、及び(メトキシ)メチルから選択され;
が水素であり;
が水素であり;
が存在しないか、又は塩素及びフッ素から選択され;
Arが臭素、フッ素、塩素、フェノキシ、イソプロピル、メタンスルホニル、及びシアノから選択される1つ又は2つの置換基Rで置換されていてもよいフェニル又はピリジルであり;
Xがフェニル及びピリジルから選択され;
mが0又は1であり;
Yがフェニル、ピリジル、及びチエニルから選択され;
nが0又は1であり;
が上記のTable 1のA〜AM群から選択され;
が塩素、フッ素、及びメトキシから選択される
態様1.147に記載の化合物。
1.149 式(3)の化合物:

又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体であって、式中:
Zが1つ又は2つの窒素環員及び任意にN及びOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含有する5員ヘテロアリール環であり;
環Xがベンゼン又はピリジン環であり;
環Yがベンゼン、ピリジン、チオフェン、又はフラン環であり;
Arが1つ以上の置換基Rで置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、チオフェン、又はフラン環であり;
mが0、1、又は2であり;
nが0、1、又は2であり;
が、
- 塩素;
- 臭素;
- ヒドロキシル;
- シアノ;
- CONH
- アミノ;
- −(Hyd)NH;
- (HydN;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基;
から選択され、ただし、置換基Rが環Xのメタもしくはパラ位に存在する場合、及び/又は水素以外の原子もしくは基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRは水素及びフッ素からさらに選択されることを条件とし;
Hyd及びHydが同じ又は異なり、かつC1−4炭化水素基であり;
が水素及びC1−4炭化水素基から選択され;
が水素及びC1−4炭化水素基から選択され:
が、
- フッ素;
- 塩素;
- 臭素;
- ヒドロキシル;
- シアノ;
- カルボキシル;
- C(O)O(Hyd);
- アミノ;
- −(Hyd)NH;
- (HydN;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基
から選択され;
がハロゲン;O−Ar;シアノ、ヒドロキシ;アミノ;Hyd−SO−、及び炭化水素基中の炭素のすべてではなく0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよく、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい非芳香族C1−8炭化水素基から選択され;
Arがハロゲン;シアノ、及び1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4炭化水素基から選択される1又は2つの置換基で置換されていてもよいフェニル、ピリジル、又はピリドン基であり;
がQ−R−R群であり;
が存在しないか、C1−3飽和炭化水素リンカーであり;
がO;C(O);C(O)O;CONR;N(R)CO;N(R)CONR、NR;及びSONRから選択され;
が、
- 水素;
- 炭化水素基中の炭素原子の0、1、又は2つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、フッ素及びCyc群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
- Cyc
から選択され;
CycがN、O、及びSから選択される0、1、又は2つのヘテロ原子環員を含有し、ヒドロキシル;アミノ;(Hyd)NH;(HydN;ならびに炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子又はN及びOから選択される1もしくは2つのヘテロ原子環員を含有する5員もしくは6員ヘテロアリール基で置換されていてもよいC1−5炭化水素基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族4−7員炭素環式又は複素環式環基であり;
が水素及びC1−4非芳香族炭化水素基から選択され;
がRから選択され;
ただし、nが2であり、Rの両方の出現が−OCHである場合、Rは−NH又はNHCHではなく;
ただし、Rがメチルの場合、Rは4−シアノ又は4−カルバモイル基以外であり;Rがヒドロキシ、メトキシメチル、又は非置換もしくはフルオロ置換C1−8アルコキシである化合物を除く、式(3)の化合物又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体。
1.150 Z、X、Y、及びArが態様1.1A〜1.15のいずれか1つで定義された通りである、態様1.149に記載の化合物。
1.151 Zが1,2,3−三置換ピロール以外である、態様1.149又は態様1.150に記載の化合物。
1.152 Zが1,4,5−三置換イミダゾール以外である、態様1.149〜1.151のいずれか1つに記載の化合物。
1.153 Zがイミダゾール環以外である、態様1.149〜1.152のいずれか1つに記載の化合物。
1.154 Xが態様1.18〜1.23のいずれか1つで定義された通りである、態様1.149〜1.153のいずれか1つに記載の化合物。
1.155 Rが態様1.26〜1.31、1.34〜1.38又は1.40のいずれか1つで定義された通りである、態様1.149〜1.154のいずれか1つに記載の化合物。
1.156 mが態様1.41〜1.44のいずれか1つで定義された通りである、態様1.149〜1.155のいずれか1つに記載の化合物。
1.157 Rが態様1.45〜1.50のいずれか1つで定義された通りである、態様1.149〜1.155のいずれか1つに記載の化合物。
1.158 R及びRが態様1.51〜1.62のいずれか1つで定義された通りである、態様1.149〜1.157のいずれか1つに記載の化合物。
1.159 Arが1つ以上の置換基Rで置換されていてもよいベンゼン又はピリジン環から選択される、態様1.149〜1.158のいずれか1つに記載の化合物。
1.160 Ar、R、Ar、及びHydが態様1.65〜1.91のいずれか1つで定義された通りである、態様1.149〜1.159のいずれか1つに記載の化合物。
1.161 Yが態様1.93〜1.95のいずれか1つで定義された通りである、態様1.149〜1.160のいずれか1つに記載の化合物。
1.162 Qが式(CRを有し、式中、rは0、1、もしくは2であり、R及びRは、水素及びメチルから独立して選択されるか、又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、3員飽和環状炭化水素環を形成し、ただしQの総炭素数が3を超えないことを条件とする、態様1.149〜1.161のいずれか1つに記載の化合物。
1.163 Qが存在しないか、CH、CH(CH)、C(CH、及びシクロプロパン−1,1−ジイルから選択される、態様1.149〜1.162のいずれか1つに記載の化合物。
1.164 Qが存在しないか、CH及びC(CHから選択される、態様1.163に記載の化合物。
1.165 Qが存在しない、態様1.164に記載の化合物。
1.166 QがCHである、態様1.164に記載の化合物。
1.167 RがO;C(O);C(O)O;CONR;N(R)CO;N(R)CONR、及びNRから選択される、態様1.149〜1.166のいずれか1つに記載の化合物。
1.168 RがOである、態様1.167に記載の化合物。
1.169 RがCONRである、態様1.167に記載の化合物。
1.170 RがN(R)COである、態様1.167に記載の化合物。
1.171 RがNRである、態様1.167に記載の化合物。
1.172 RがC(O)である、態様1.167に記載の化合物。
1.173 RがC(O)Oである、態様1.167に記載の化合物。
1.174 Rが水素以外である、態様1.173に記載の化合物。
1.175 R、R、及びCycが、態様1.111〜1.139のいずれか1つで定義された通りである、態様1.149〜1.174のいずれか1つに記載の化合物。
1.176 式中:
が存在しないか、CH又はC(CHリンカーであり;
がO;C(O);C(O)O;CONR;N(R)CO;N(R)CONR、NR;及びSONRから選択され;
が、
- 水素;
- 炭化水素基中の炭素原子の0、1、又は2つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、置換基Cycで置換されていてもよいC1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
- Cyc
から選択され;
CycがN及びOから選択される0、1、又は2つのヘテロ原子環員を含有し、メチル及び(ジメチル)アミノから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族5−6員炭素環式又は複素環式環基であり;
が水素及びメチルから選択される
態様1.149〜1.162のいずれか1つに記載の化合物。
1.177 Rが上記Table 1のA〜AM群から選択される、態様1.149〜1.175のいずれか1つに記載の化合物。
1.178 Rが上記Table 1のA〜M、O〜Q、S、U、X、Z、及びAA〜AJ群から選択される、態様1.149〜1.175のいずれか1つに記載の化合物。
1.179 RがA及びQ群から選択される、態様1.178に記載の化合物。
1.180 RがA群である、態様1.178に記載の化合物。
1.180A 式(4)の化合物:

又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体であって、式中
が1つ又は2つの窒素環員及びN及びOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含有する5員ヘテロアリール環であり;
環Xが0、1、又は2つの窒素ヘテロ原子環員を含有する6員炭素環式又は複素環式芳香環であり;
環YがN、O、及びSから選択される1又は2つのヘテロ原子環員を含有する6員炭素環式環又は5又は6員複素環式芳香環であり;
Arが単環式5又は6員芳香環であり、N、O、及びSから選択される0、1、又は2つのヘテロ原子環員を任意に含有し、1つ以上の置換基Rで置換されていてもよく;
mが0、1、又は2であり;
nが0、1、又は2であり;
p及びqの一方が0であり、p及びqの他方が0又は1であり;
が、
- 塩素;
- 臭素;
- ヒドロキシル;
- シアノ;
- カルボキシル;
- C(O)O(Hyd);
- CONH
- アミノ;
- - (Hyd)NH;
- (HydN;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基;
から選択され、ただし、置換基Rが環Xのメタもしくはパラ位に存在する場合、及び/又は水素以外の原子もしくは基が環Yのオルト位に存在する場合、そのときRは水素及びフッ素からさらに選択されることを条件とし;
Hyd及びHydが同じ又は異なり、かつC1−4炭化水素基であり;
が水素及びC1−4炭化水素基から選択され;
が水素及びC1−4炭化水素基から選択され;
が、
- フッ素;
- 塩素;
- 臭素;
- ヒドロキシル;
- シアノ;
- カルボキシル;
- C(O)O(Hyd);
- CONH
- アミノ;
- −(Hyd)NH;
- (HydN;ならびに
- 炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−5炭化水素基
から選択され;
がハロゲン;O−Ar;シアノ、ヒドロキシ;アミノ;Hyd−SO−、及び炭化水素基中の炭素のすべてではなく0、1、又は2つがN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよく、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい非芳香族C1−8炭化水素基から選択され;
Arがハロゲン;シアノ、及び1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4炭化水素基から選択される1又は2つの置換基で置換されていてもよいフェニル、ピリジル、又はピリドン基であり;
がハロゲン、シアノ、ニトロ、及びQ−R−R群から選択され;
が存在しないか、C1−6飽和炭化水素リンカーであり;
が存在しないか、O;C(O);C(O)O;CONR;N(R)CO;N(R)CONR、NRc;S;SO;SO;SONR;及びNRSOから選択され;
が、
- 水素;
- 炭化水素基中の炭素原子の0、1、又は2つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、フッ素及びCyc群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、C1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
- Cyc
から選択され;
CycがN、O、及びSから選択される0、1、又は2つのヘテロ原子環員を含有し、ヒドロキシル;アミノ;(Hyd)NH;(HydN;ならびに炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つがN、O及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、炭化水素基が1つ以上のフッ素原子又はN及びOから選択される1もしくは2つのヘテロ原子環員を含有する5員もしくは6員ヘテロアリール基で置換されていてもよいC1−5炭化水素基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族4−7員炭素環式又は複素環式環基であり;
が水素及びC1−4非芳香族炭化水素基から選択され;
がRから選択される、式(4)の化合物又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体。
1.180B p及びqの一方が0であり、p及びqの他方が1である、態様1.180Aに記載の化合物。
1.180C Zがピラゾール環である、態様1.180Bに記載の化合物。
1.180D p及びqの両方が0である、態様1.180Aに記載の化合物。
1.180E Zがイソオキサゾールである、態様1.180Dに記載の化合物。
1.180F Ar、R、R、R、R、R、R、m、n、環X、及び環Yが態様1.1、1.1A〜1.1E及び1.7〜1.146及び1.148〜1.180のいずれか1つで定義された通りである、態様1.180A〜1.180Eのいずれか1つに記載の化合物。
1.181 本明細書の例1〜107のいずれか1つの表題化合物である、化合物。
1.182 塩の形態の態様1.1〜1.181のいずれか1つで定義された通りである、化合物。
1.183 塩が酸付加塩である、態様1.182に記載の化合物。
定義
文脈がそうでないことを示さない限り、この文書のすべてのセクションでの式(1)への参照(本発明の使用、方法、及び他の側面を含む)には、本明細書で定義される他のすべてのサブ式(例えば、式(2)及び(3))、サブグループ、選好、態様、ならびに例への参照が含まれる。

態様1.1〜1.181で定義される本発明の化合物は、塩の形態で提示されてもよい。
上記で言及した塩は、典型的には酸付加塩である。
塩は、Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,P.Heinrich Stahl (Editor),Camille G.Wermuth(Editor),ISBN:3−90639−026−8,Hardcover,388 pages,August 2002に記載されている方法などの従来の化学的方法によって親化合物から合成することができる。一般に、そのような塩は、水中もしくは有機溶媒中、又は2つの混合物中で、化合物の遊離塩基形を酸と反応させることにより調製でき;一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルなどの非水性媒体が使用される。
酸付加塩(態様1.183で定義)は、無機及び有機の両方の多種多様な酸で形成され得る。酸付加塩の例には、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L−アスコルビン酸)、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)樟脳酸、樟脳スルホン酸、(+)−(1S)−樟脳−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、サイクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D−グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L−グルタミン酸)、α−オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1 5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデシレン酸、及び吉草酸、ならびにアシル化アミノ酸及び陽イオン交換樹脂からなる群から選択される酸で形成される塩が含まれる。
本発明の化合物の塩形態は、典型的には薬学的に許容される塩であり、薬学的に許容される塩の例は、Berge et al.,1977,「Pharmaceutically Acceptable Salts,」J.Pharm.Sci.,Vol.66,pp.1−19で述べられている。しかしながら、薬学的に許容されない塩も、その後、薬学的に許容される塩に変換され得る中間形態として調製され得る。例えば、本発明の化合物の精製又は分離において有用であり得る、そのような薬学的に許容されない塩形態も、本発明の一部を形成する。
幾何異性体及び互変異性体
本発明の化合物は、多くの異なる幾何異性体で存在し得、互変異性形態及び態様1.1〜1.183で定義される化合物への言及は、そのような形態をすべて含む。誤解を避けるために、化合物がいくつかの幾何異性体又は互変異性体の一方で存在でき、一方だけが具体的に説明又は示されている場合でも、他のすべては、式(1)又はそのサブグループ、サブセット、選好、及び例に含まれる。
光学異性体
式の化合物が1つ以上のキラル中心を含有し、2つ以上の光学異性体の形態で存在できる場合、化合物への言及には、文脈が別途必要としない限り、個々の光学異性体、もしくは混合物(例えば、ラセミ混合物)又は2つ以上の光学異性体として、そのすべての光学異性体(例えば、鏡像異性体、エピマー、及びジアステレオ異性体)が含まれる。
光学異性体は、その光学活性(すなわち、+及び異性体、又はd及びl異性体)によって特性化及び識別されてもよく、又は、それらはCahn,Ingold and Prelogによって開発された「R及びS」命名法を使用して、絶対立体化学の観点から特性化されてもよく、Advanced Organic Chemistry by Jerry March,4th Edition,John Wiley&Sons,New York,1992,pages 109−114を参照されたい、またCahn,Ingold&Prelog,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,1966,5,385−415も参照されたい。
光学異性体は、キラルクロマトグラフィー(キラル支持体上のクロマトグラフィー)を含む多くの技術によって分離することができ、そのような技術は当業者に周知である。
キラルクロマトグラフィーの代替として、光学異性体は、(+)−酒石酸、(−)−ピログルタミン酸、(−)−ジ−トルオイル−L−酒石酸、(+)−マンデル酸、(−)−リンゴ酸、及び(−)−カンファースルホン酸などのキラル酸とジアステレオ異性塩を形成すること、優先的結晶化によりジアステレオ異性体を分離すること、及び次いで塩を解離して遊離塩基の個々の鏡像異性体を得ることにより分離することができる。
本発明の化合物が2つ以上の光学異性体形態として存在する場合、一対の鏡像異性体のうちの一方の鏡像異性体は、例えば生物活性に関して、他の鏡像異性体よりも利点を示し得る。したがって、特定の状況では、一対の鏡像異性体の一方のみ、又は複数のジアステレオ異性体の一方のみを治療薬として使用することが望ましい場合がある。したがって、本発明は、式(1)の化合物の少なくとも55%(例えば、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、又は95%)が単一の光学異性体(例えば、鏡像異性体又はジアステレオ異性体)として存在する、1つ以上のキラル中心を有する化合物を含有する組成物を提供する。一般的な一態様では、式(1)の化合物の総量の99%以上(例えば、実質的にすべて)が単一の光学異性体(例えば鏡像異性体又はジアステレオ異性体)として存在し得る。
同位体
態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される本発明の化合物は、1つ以上の同位体置換を含有し得、特定の要素への言及は、その範囲内にその要素のすべての同位体を含む。例えば、水素への言及には、その範囲内にH、H(D)、及びH(T)が含まれる。同様に、炭素及び酸素への言及には、それぞれ12C、13C、及び14C、ならびに16O及び18Oが含まれる。
同位体は放射性でも非放射性であってもよい。本発明の一態様では、化合物は放射性同位体を含有しない。そのような化合物は治療用途に好ましい。しかしながら、別の態様では、化合物は1つ以上の放射性同位体を含有してもよい。そのような放射性同位体を含む化合物は、診断の状況において有用であり得る。
溶媒和物
態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される化合物は、溶媒和物を形成し得る。
好ましい溶媒和物は、本発明の化合物の固体状態構造(例えば、結晶構造)への非毒性の薬学的に許容される溶媒(以下溶媒和溶媒と呼ばれる)の分子の組み込みにより形成される溶媒和物である。そのような溶媒の例には、水、アルコール(エタノール、イソプロパノール、ブタノールなど)、及びジメチルスルホキシドが含まれる。溶媒和物は、溶媒和溶媒を含有する溶媒又は溶媒の混合物で本発明の化合物を再結晶化することにより調製することができる。溶媒和物が任意の所与のインスタンスで形成されたかどうかは、熱重量分析(TGE)、示差走査熱量測定(DSC)、及びX線結晶学などの周知の標準的な技術を使用して、化合物の結晶を分析に供することにより判定することができる。
溶媒和物は、化学量論的又は非化学量論的溶媒和物であり得る。
特に好ましい溶媒和物は水和物であり、水和物の例には、半水和物、一水和物、及び二水和物が含まれる。
溶媒和物ならびにそれらの作製及び特性化に使用される方法のより詳細な議論については、Bryn et al.,Solid−State Chemistry of Drugs, Second Edition,published by SSCI,Inc of West Lafayette,IN,USA,1999,ISBN 0−967−06710−3を参照されたい。
プロドラッグ
態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される化合物は、プロドラッグの形態で提示されてもよい。
「プロドラッグ」とは、例えば、態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される式(1)の生物活性化合物にインビボで変換される任意の化合物を意味する。
例えば、いくつかのプロドラッグは、活性化合物のエステル(例えば、生理学的に許容される代謝的に不安定なエステル)である。代謝中、エステル基(−C(=O)OR)が切断されて、活性薬物が生成される。そのようなエステルは、例えば、親化合物中に存在する任意の他の反応基の適切な事前保護を伴う親化合物中に存在する任意のヒドロキシル基のエステル化に続く、必要に応じた脱保護によって形成され得る。
また、いくつかのプロドラッグは、酵素的に活性化されて、活性化合物、又はさらなる化学反応で活性化合物を生成する化合物を生成する(例えば、ADEPT、GDEPT、LIDEPTなど)。例えば、プロドラッグは糖誘導体もしくは他のグリコシド結合体であってもよく、又はアミノ酸エステル誘導体であってもよい。
本発明の化合物の調製方法
したがって、式(1)の化合物及び様々なサブグループは、当業者に周知の合成方法に従って調製することができる。別段の定めがない限り、R〜R、Ar、X、Y、及びZは上記で定義された通りである。このセクションでは、特に明記しない限り、式(1)への言及には式(2)、(3)、及び(4)が含まれる。
Zがピロールである式(1)の化合物は、スキーム1に示すように、式(10)の1,4−ジカルボニル化合物を式(11)のアミノアリール化合物と反応させることにより調製することができる。
スキーム1に示される合成経路の出発物質は、アリールプロパノン(13)を含む1−アリール−3−ブロモプロパノン(12)であり、どちらも商業的に得ることができる。
1−アリール−2−ブロモエタノン(12)をアリールプロパノン(13)と反応させて、1,4−ジカルボニル化合物(10)を得る。反応は、好ましくは、非極性の非プロトン性溶媒(例えば、ベンゼン又はトルエン)中の亜鉛(II)塩(例えば、塩化亜鉛)の存在下で実施される。好ましくは、第三級アルコール(例えば、t−ブタノール)及び第三級アミン(例えば、トリエチルアミン)も添加される。反応は、室温で、例えば、12〜48時間にわたって実施することができる。
次いで、1,4−ジカルボニル化合物(10)をアミノアレーン(11)と反応させて、本発明の三置換ピロール(1)を形成し得る。反応は、非極性の非プロトン性溶媒(例えばジオキサン)中で実施することができる。反応混合物は、加熱(例えば、150〜170℃)及び/又はマイクロ波照射に供されてもよい。反応は、1〜12時間、例えば1〜6時間実施することができる。強酸(例えば、p−トルエンスルホン酸)も触媒として添加され得る。
あるいは、R及びRが両方とも水素である式(10)の化合物は、スキーム2に示される合成経路により調製することができる。
出発アルデヒド(11a)は、還元剤(例えば、NaBH)による還元、それに続く好適な酸化剤による酸化により、対応する酸から調製され得る。カルボン酸へのさらなる酸化なしにアルデヒドを調製するための酸化剤の1つのそのような例は、デス・マーチンペルヨージナンである。出発アミン(11b)は、酸性触媒の存在下で、極性、プロトン性溶媒(エタノールなど)中のジメチルアミンヒドロクロリドとホルムアルデヒドとのマンニッヒ反応により調製され得る。
次いで、式(10)の化合物は、極性の非プロトン性溶媒(例えば、1,2−ジメトキシエタン)中の化合物(11a)及び(11b)を好適な触媒と反応させることにより調製することができる。そのような好適な触媒のクラスの1つは、チアゾリウム塩(例えば、3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド)である。反応は、典型的には、高温(例えば、80〜120℃)で1〜24時間、さらに好ましくは2〜12時間実施される。
一旦形成されると、式(1)の1つの化合物は、当技術分野で周知の標準的な化学手順を使用して式(1)の別の化合物に変化され得る。官能基の相互変換の例については、例えば、March’s Advanced Organic Chemistry,Michael B.Smith&Jerry March,6th Edition,Wiley−Blackwell(ISBN:0−471−72091−7),2007 and Organic Syntheses,Volumes 1−9,John Wiley,edited by Jeremiah P.Freeman(ISBN:0−471−12429),1996を参照されたい。
Yが置換基Rで置換されている式(1)の化合物(式中、Rは式C(O)NHRのアミド基であり、式中、Rは置換されていてもよいC1−8炭化水素基である)は、スキーム3に示すように合成経路に従って調製することができる。
スキーム3において、Yは本明細書で定義される環Yを表す。
式(14)の化合物は、上記スキーム1に示される合成経路に従って調製することができ、式中、R11はC1−8炭化水素基又は別のカルボン酸保護基である。エステル(14)を加水分解して、カルボン酸(15)を得ることができる。これは、好ましくは、非極性の非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)と極性のプロトン性溶媒(例えば、水)との混合物中で実施される。そのような好適な溶媒系の1つは、テトラヒドロフランと水との1:1混合物である。強い水溶性塩基(例えば、水酸化リチウム)を添加し、反応混合物を室温で長時間、例えば6〜48時間、より通常は12〜48時間撹拌する。
次いで、酸化合物(15)を、アミド形成条件下で、例えば、アミド結合の形成に一般的に使用されるタイプの試薬の存在下で、対応するアミン(H−−2N−R)と反応させて、Rがアミドである式(1)の化合物を得る。そのような試薬の例には、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(Sheehan et al,J.Amer.Chem Soc.1955,77,1067)及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(本明細書ではEDC又はEDCIとも呼ばれる)(Sheehan et al,J.Org.Chem.,1961,26,2525)などのカルボジイミド系カップリング剤が含まれ、これらは典型的には1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(L.A.Carpino,J.Amer.Chem.Soc.,1993,115,4397)又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(Konig et al,Chem.Ber.,103,708,2024−2034)と組み合わせて使用される。そのような試薬のさらなる例は、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)などのウロニウム系カップリング剤である。1つの好ましいアミドカップリング剤はHATUである。
カップリング反応は、典型的には、非干渉性塩基、例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの第三級アミンの存在下の室温でジメチルホルムアミドなどの非水性、非プロトン性溶媒中で実施される。
あるいは、式(15)の化合物は、適切な加水分解条件を使用して、対応するニトリルの加水分解から調製され得る。好ましくは、加水分解は、強塩基、例えば、極性プロトン性溶媒又は極性プロトン性溶媒の混合物中のアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム)を用いて実施される。メタノールと水との混合物中の好適な溶媒系のそのような一例。反応は、好ましくは、高温で12〜24時間実施される。
Yが置換基Rで置換されている式(1)の化合物(式中、Rは式NHRを有するアミン基である)は、スキーム4に示される合成経路に従って調製することができる。
スキーム4において、Yは本明細書で定義される環Yを表す。
式(16)の化合物は、上記スキーム1に示される合成経路に従って調製することができる。次いで、好適な還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)を使用し、任意に触媒量の銅(II)塩(例えば、酢酸銅(II))を使用して、化合物(16)を化合物(17)に還元することができる。反応は、好ましくは、無水の極性非プロトン性溶媒(例えば、メタノール)中で実施される。
次いで、化合物(17)を式LG−Rの化合物と反応させることができ、式中、LGは好適な脱離基(例えば、ハロゲン、より好ましくは塩素)であり、Rは置換されていてもよい非芳香族C1−8炭化水素基である。アミン化合物(17)は、最初に極性の非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、典型的には室温で好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム)で処理され、次いで、典型的には高温(例えば、60℃〜100℃)で化合物LG−Rと反応する。
あるいは、Rがアミドであり、アミドの窒素原子が環Yに結合している式(1)の化合物は、スキーム4に示される方法に類似の方法で式(17)の化合物及びカルボン酸、又は活性化誘導体(塩化アシルもしくは酸無水物など)から調製することができる。
あるいは、Rが式NHCOR10(式中、R10は置換されていてもよいC−1−8炭化水素基である)のアミドである式(1)の化合物は、スキーム5に従って、例えば、アミド結合の形成に一般的に使用されるタイプの試薬の存在下、アミド形成条件下で中間体(17)から調製することができる。
スキーム5において、Yは本明細書で定義される環Yを表す。
そのような試薬の例には、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(Sheehan et al,J.Amer.Chem Soc.1955,77,1067)及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(本明細書ではEDC又はEDCIとも呼ばれる)(Sheehan et al,J.Org.Chem.,1961,26,2525)などのカルボジイミド系カップリング剤が含まれ、これらは典型的には1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(L.A.Carpino,J.Amer.Chem.Soc.,1993,115,4397)又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(Konig et al,Chem.Ber.,103,708,2024−2034)と組み合わせて使用される。そのような試薬のさらなる例は、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)などのウロニウム系カップリング剤である。1つの好ましいアミドカップリング剤はHATUである。
カップリング反応は、典型的には、非干渉性塩基、例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの第三級アミンの存在下の室温でジメチルホルムアミドなどの非水性、非プロトン性溶媒中で実施される。
Yが置換基Rで置換されている式(1)の化合物(式中、Rは式OR12を有するエーテル基であり、式中、R12は置換されていてもよいC1−8炭化水素基である)は、スキーム6に示される合成経路に従って調製することができる。
スキーム6において、Yは本明細書で定義される環Yを表す。
式(19)の化合物は、上記スキーム1に示される合成経路に従って調製することができる。次いで、化合物(19)を式LG−R12の化合物と反応させることができ、式中、LGは好適な脱離基(例えば、ハロゲン、より好ましくは塩素)であり、Rは置換されていてもよい非芳香族C1−8炭化水素基である。アルコール化合物(19)は、最初に極性の非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中で好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム)で脱プロトン化される。この反応は、室温で実施され得る。次いで、反応混合物を式LG−R12の化合物で処理する。この反応の第2のステップは、典型的には80〜100℃の高温で起こり得る。
がQ−R−Rであり、Qがメチレン基である式(1)の化合物は、スキーム7に従って調製することができる。
スキーム7において、Yは本明細書で定義される環Yを表す。
化合物(15)(上記スキーム3に記載のように得られる)を、テトラヒドロフランなどの極性非プロトン性溶媒中の還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)で処理して、第一級アルコール(20)を得る。次いで、アルコール(20)をスキーム6で上述した方法で反応させて、Rがエーテルである式(1)のさらなる化合物を提供することができる。
あるいは、化合物(20)は、例えばアルデヒドへの酸化及びアミンを形成するための還元的アミノ化により、他の標準的な官能基相互変換を受けて式(1)のさらなる化合物を生成し得る。この方法により生成されたアミンは、上記のスキーム5で説明した方法を使用して、カルボン酸又は酸誘導体とさらに反応させて、式(1)のアミド化合物を生成できる。
Zが1,4,5−三置換ピラゾールである式(1)の化合物は、スキーム8に示すように、アリールヒドラジン(21)をα,β−不飽和カルボニル化合物(22)と反応させることにより調製できる。
スキーム8において、X及びYは、本明細書で定義される環X及び環Yをそれぞれ表す。
アリールヒドラジン(21)及びα,β−不飽和カルボニル化合物(22)は、好適な塩基(例えば、炭酸ナトリウム)を含む好適な極性、プロトン性溶媒系(例えば、1:1水:メタノール)に溶解する。混合物は、典型的には、酢酸などの弱酸が添加される前に、室温又はほぼ室温(例えば、約15分間)で撹拌される。次いで、得られた混合物は、長時間(例えば、6〜12時間)、Zが1,4,5−三置換ピラゾールである式(1)の化合物を得るのに十分な時間(例えば、8時間)、加熱される(例えば、100℃〜140℃、
スキーム8の出発α,β−不飽和カルボニル化合物(22)は、対応するケトン(23)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールから調製することができる。DMFなどの極性非プロトン性溶媒中のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールの溶液を、ケトン(23)の溶液に添加する。混合物を、典型的には、例えば70℃〜110℃の温度(例えば、約90℃)まで加熱し、化合物(22)を得る。化合物(23)は、ArCHCHOとBr−Xとの間のグリニャール反応に続く、ケトン(23)を得るためのDCMなどの溶媒中の好適な酸化剤(例えば、デス・マーチンペルヨージナン)を用いた得られたアルコールの酸化により得られてもよい。
あるいは、Zが3,4,5−三置換ピラゾールである式(1)の代替異性体が必要な場合、これらは以下のスキーム10に記載されるように調製することができる。
スキーム10において、X及びYは、本明細書で定義される環X及び環Yをそれぞれ表す。
2つの化合物を強塩基(例えば、水酸化ナトリウム)と混合し、加熱(例えば約70℃の温度まで)することにより、1,3−双極子付加環化反応で臭化アルケニル(25)をジアゾ化合物(26)と反応させ、ブロモピラゾール(27)を得る。
次いで、ブロモピラゾール(27)を、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒及び鈴木反応条件下で好適な塩基(セシウム又はカリウムカーボネート又はホスファートなど)の存在下で、ジオキサンなどの極性溶媒中で式(X−B(OH)(式中、Xは本明細書で定義する環である)を有するボロン酸と反応させ、Zがピラゾール又はその保護誘導体である式(1)の化合物を得る。ブロモピラゾール(27)は保護形態であってもよい。例えば、ピラゾール上のNH基では、Boc(tert−ブトキシカルボニル)基などの保護基が窒素原子に結合して、水素原子を置き換えてもよい。ボロン酸とピラゾール(27)との反応後、式(1)の化合物を得るために脱保護ステップが必要になり得る。Boc保護基の場合、これは塩酸などの酸で処理することにより除去することができる。
ボロナート及びボロン酸は、広く市販されているか、又は例えばN.Miyaura及びA.Suzuki,Chem.Rev.1995,95,2457による総説記事に記載されているように調製することができる。したがって、ボロナートは、対応するブロモ化合物をブチルリチウムなどのアルキルリチウムと反応させ、次いでホウ酸エステルと反応させることにより調製することができる。得られたボロン酸エステル誘導体は、必要に応じて加水分解して、対応するボロン酸を得ることができる。
出発物質(25)は、低温(例えば、約0℃)でDCMなどの溶媒中、四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンでアリールアルデヒドを処理することにより調製することができる。出発物質(26)は、メタノールなどの極性プロトン性溶媒中でp−トルエンスルホニルヒドラジドで処理し、加熱(例えば、約60℃)することにより、対応するアリールアルデヒドから調製することができる。
Zがイソオキサゾールである式(1)の化合物は、スキーム11の合成スキームに従って調製され得る。
スキーム11において、X及びYは、本明細書で定義される環X及び環Yをそれぞれ表す。
中間体(30)は、例えば、室温付近の温度で、極性の非プロトン性溶媒(ジエチルエーテルなど)と塩基(トリエチルアミンなど)とを混合することにより、アルキン(28)をオキシム(29)と反応させて、イソオキサゾール(30)を得ることにより調製することができる。次いで、イソオキサゾール(30)を、臭素源としてのN−ブロモスクシンイミドなどの好適な臭素化剤で臭素化して、ブロモイソオキサゾール(31)を得ることができる。典型的には、反応は高温(例えば、90℃〜120℃)で酸性溶液(酢酸など)中で行われる。
次いで、ブロモイソオキサゾール(31)を、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒及び鈴木反応条件下で塩基(例えば、セシウム又はカリウムカーボネート又はホスファート)の存在下で、ジオキサンなどの極性溶媒中で式(X−B(OH)(式中、Xは本明細書で定義される環である)を有するボロン酸と反応させ、Zがイソオキサゾール又はその保護誘導体である式(1)の化合物を得る。ブロモイソオキサゾール(31)は保護形態であってもよい。例えば、基Ar又はY上のNH基では、Boc(tert−ブトキシカルボニル)基などの保護基を窒素原子に結合して、水素原子を置き換えてもよい。ボロン酸とイソオキサゾール(31)との反応後、式(1)の化合物を得るために脱保護ステップが必要になり得る。Boc保護基の場合、これは塩酸などの酸で処理することにより除去することができる。
ボロナート及びボロン酸は、広く市販されているか、又は例えばN.Miyaura及びA.Suzuki,Chem.Rev.1995,95,2457による総説記事に記載されているように調製することができる。したがって、ボロナートは、対応するブロモ化合物をブチルリチウムなどのアルキルリチウムと反応させ、次いでホウ酸エステルと反応させることにより調製することができる。得られたボロン酸エステル誘導体は、必要に応じて加水分解して、対応するボロン酸を得ることができる。
出発物質(29)は、2ステッププロセスにより対応するアリールアルデヒドから調製できる。第1のステップは、極性のプロトン性溶媒系(1:1エタノール:水など)でNH−OH及び強塩基(水酸化ナトリウムなど)でアルデヒドを処理し、アリールオキシムを得ることからなる。次いで、これをジメチルホルムアミド中のN−クロロスクシンイミドと混合し、18時間撹拌することにより塩素化して、出発物質(29)を得ることができる。
ピロール、イソオキサゾール、及びピラゾールを調製するための反応スキームを用いた式(1)の化合物の合成は、上で説明されてきた。しかしながら、類似の方法を使用して、他の5員ヘテロアリール環を含有する式(1)の化合物を調製し得ることは容易に理解されるであろう。
保護基
上記の反応の多くでは、分子の望ましくない位置で反応が起こるのを防ぐために、1つ以上の基を保護することが必要な場合がある。保護基の例、ならびに官能基を保護及び脱保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis(T.Green and P.Wuts;3rd Edition;John Wiley and Sons,1999)に記載されている。
ヒドロキシ基は、例えば、エーテル(−OR)もしくはエステル(−OC(=O)R)として、例えば、t−ブチルエーテル;テトラヒドロピラニル(THP)エーテル;ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)、もしくはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル;トリメチルシリルもしくはt−ブチルジメチルシリルエーテル;又はアセチルエステル(−OC(=O)CH、−OAc)として、保護され得る。
アルデヒド又はケトン基は、例えば、それぞれアセタール(R−CH(OR))又はケタール(RC(OR))として保護され、カルボニル基(>C=O)は、例えば、第一級アルコールとの反応によりジエーテル(>C(OR))に変換される。アルデヒド又はケトン基は、酸の存在下で大過剰の水を使用した加水分解により容易に再生される。
アミン基は、例えば、アミド(−NRCO−R)又はウレタン(−NRCO−OR)として、例えば、メチルアミド(−NHCO−CH);ベンジルオキシアミド(−NHCO−OCH、−NH−CbzもしくはNH−Z)として;t−ブトキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Boc);2−ビフェニル−2−プロポキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Bpoc)として、9−フルオレニルメトキシアミド(−NH−Fmoc)として、6−ニトロベラトリルオキシアミド(−NH−Nvoc)として、2−トリメチルシリルエチルオキシアミド(−NH−Teoc)として、2,2,2−トリクロロエチルオキシアミド(−NH−Troc)として、アリルオキシアミド(−NH−Alloc)として、又は2(−フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(−NH−Psec)として保護され得る。
例えば、上記のスキーム1では、アミンHN−Y−RのR部分が環状アミノ基(ピペリジン又はピロリジン基など)などの第2のアミノ基を含有する場合、第2のアミノ基は上記定義の保護基により保護することができ、1つの好ましい基は、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)基である。第2のアミノ基のその後の修飾が必要ない場合、保護基を反応シーケンスを通して運んで、式(1)の化合物のN保護形態を得て、次いで、標準的な方法(例えば、Boc基の場合は酸による処理)により脱保護して、式(1)の化合物を得ることができる。
環状アミン及び複素環式N−H基などのアミンの他の保護基には、トルエンスルホニル(トシル)及びメタンスルホニル(メシル)基、パラメトキシベンジル(PMB)基などのベンジル基、ならびにテトラヒドロピラニル(THP)基が含まれる。
カルボン酸基は、エステルとして、例えば、C1−7アルキルエステル(例えば、メチルエステル;t−ブチルエステル);C1−7ハロアルキルエステル(例えば、C1−7トリハロアルキルエステル);トリC1−7アルキルシリル−C1−7アルキルエステル;又はC5−20アリール−C1−7アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル;ニトロベンジルエステル);又は、アミドとして、例えばメチルアミドとして保護され得る。チオール基は、例えば、チオエーテル(−SR)として、例えば、ベンジルチオエーテル;アセトアミドメチルエーテル(−S−CHNHC(=O)CH)として保護され得る。
本発明の化合物の単離及び精製
本発明の化合物は、当業者に周知の標準的な技術に従って単離及び精製することができる。化合物の精製において特に有用な技術の1つは、クロマトグラフィーカラムから出現する精製化合物を検出する手段として質量分析を使用する分取液体クロマトグラフィーである。
分取LC−MSは、本明細書に記載されている化合物などの有機小分子の精製に使用される標準的かつ効果的な方法である。液体クロマトグラフィー(LC)及び質量分析(MS)の方法を変更して、より良い粗物質の分離を提供し、MSによるサンプルの検出を改善することができる。分取グラジエントLC法の最適化には、様々なカラム、揮発性溶離剤及び修飾剤、ならびに勾配が含まれる。分取LC−MS法を最適化し、次いで、それらを使用して化合物を精製する方法は、当技術分野で周知である。そのような方法は、Rosentreter U,Huber U.;Optimal fraction collecting in preparative LC/MS;J Comb Chem.;2004;6(2),159−64 and Leister W,Strauss K,Wisnoski D,Zhao Z,Lindsley C.,Development of a custom high−throughput preparative liquid chromatography/mass spectrometer platform for the preparative purification and analytical analysis of compound libraries;J Comb Chem.;2003;5(3);322−9に記載されている。
分取LC−MSを介して化合物を精製するためのそのようなシステムの例は、以下の本出願の例セクションに記載されている(見出し「質量指示精製LC−MSシステム」)。しかしながら、説明されたものに対する代替のシステム及び方法を使用できることが理解されるであろう。特に、順相分取LCベースの方法は、ここで説明する逆相法の代わりに使用されることがある。ほとんどの分取LC−MSシステムは、逆相LC及び揮発性酸性修飾剤を利用するが、これは、このアプローチが小分子の精製に非常に効果的であり、溶離剤が陽イオンエレクトロスプレー質量分析に適合するためである。他のクロマトグラフィーソリューションを用いることにより、例えば、順相LC、代わりに緩衝移動相、以下で説明する分析方法で概説する基本的な修飾剤などを代わりに使用して、化合物を精製することもできる。
生物学的特性及び治療用途
本発明の化合物は、KRAS変異体を構成的に活性化する結果として細胞経路の弱点を利用するのに有効であり得ると考えられ、したがって、本発明の化合物は、KRASの調節により媒介される疾患及び状態の治療に有用であり得る。
単一のヌクレオチド置換に起因するKRASの変異は、様々な形態のがんに関連している。特に、KRAS変異は、白血病、結腸がん、膵臓がん、及び肺がんで高い割合で見られる。
変異体KRASを含有するがん細胞株(HCT116)を利用する抗がん活性の主要なスクリーニングは、以下の例に記載されている。
さらに、本発明の化合物がp53の欠損又はTP53遺伝子の変異を特徴とするがんの治療に有用であり得ると考えられている。PLK1はがん細胞のp53を阻害すると考えられている。したがって、PLK1阻害剤で治療すると、腫瘍細胞のp53が活性化され、アポトーシスを誘発するはずである。
KRAS変異体及びp53欠損がんに対する化合物の活性は、少なくとも部分的に、PLK1キナーゼ、特にPLK1キナーゼのC末端ポロボックスドメイン(PBD)の阻害を介して生じると考えられている。KRASはPLK1との相互作用に依存することが既知である。PLK1のN末端触媒ドメインではなくPBDドメインのみを阻害する本発明の化合物は、それらが無視できる阻害活性を示す他の構造的及び機能的に同様のキナーゼよりもPLK1−PBDに対して選択的であるという点で有利である(以下の例Eを参照)。
本発明の化合物は、化合物のPLK1−PBD阻害活性から生じると考えられる特性である、非会合染色体による有糸分裂停止を誘導する(以下の例Bを参照)。
触媒ドメインではなくPBDドメインを阻害するさらなる利点は、これにより、触媒ドメインを阻害するPLK1阻害剤と比較して、薬物耐性を誘発する傾向が低下し得ることである(以下の例Iを参照)。
PLK1キナーゼのPBDドメインの阻害剤としての本発明の化合物の活性は、Narvaez et al.,Cell Chemical Biology,24,1017−1028,2017(1018頁及び1026頁を参照(方法の詳細))に記載されている蛍光偏光(FP)アッセイを使用して実証されている。
本発明の化合物は、良好な経口バイオアベイラビリティを有し(以下の例Fを参照)、経口投与された場合に良好な脳曝露を有する(以下の例Gを参照)。したがって、本発明の化合物は、神経膠腫及び神経膠芽腫などの脳がんの治療に有用であるはずである。
治療され得るがん(及びその良性の同等物)の例には、上皮由来の腫瘍(腺癌、扁平上皮癌、移行上皮癌、及び他の癌を含む様々な種類の腺腫及び癌)、例えば尿路、乳房、胃腸管(食道、胃(胃部)、小腸、結腸、直腸、及び肛門を含む)の癌、肝臓(肝細胞がん)、胆嚢及び胆道系、膵外分泌、腎臓、肺(例えば、腺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、気管支肺胞癌、及び中皮腫)、頭頸部(例えば、舌、頬腔、喉頭、咽頭、鼻咽頭、扁桃、唾液腺、鼻腔、及び副鼻腔のがん)、卵巣、卵管、腹膜、膣、外陰部、陰茎、子宮頸部、子宮筋層、子宮内膜、甲状腺(例えば、甲状腺濾胞癌)、副腎、前立腺、皮膚及び付属器(例えば、黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、角化棘細胞腫、形成異常母斑);血液悪性腫瘍(すなわち、白血病、リンパ腫)ならびに血液悪性腫瘍及びリンパ系の関連状態を含む前悪性血液疾患及び境界悪性腫瘍の障害(例えば、急性リンパ性白血病[ALL]、慢性リンパ性白血病[CLL]、B細胞リンパ腫、例えばびまん性大細胞型B細胞リンパ腫[DLBCL]、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫及び白血病、ナチュラルキラー[NK]細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、毛様細胞白血病、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症、形質細胞腫、多発性骨髄腫、及び移植後リンパ増殖性障害)、ならびに骨髄系の血液学的悪性腫瘍及び関連状態(例えば、急性骨髄性白血病[AML]、慢性骨髄性白血病[CML]、慢性骨髄単球性白血病[CMML]、好酸球増加症候群、骨髄増殖性障害、例えば真性赤血球増加症、本態性血小板血症及び原発性骨髄線維症、骨髄増殖性症候群、骨髄異形成症候群、及び前骨髄球性白血病);間葉由来の腫瘍、例えば軟部組織、骨、又は軟骨の肉腫、例えば骨肉腫、線維肉腫、軟骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、血管肉腫、カポジ肉腫、ユーイング肉腫、滑膜肉腫、類上皮肉腫、消化管間質腫瘍、良性及び悪性の組織球腫、ならびに隆起性皮膚線維肉腫;中枢又は末梢神経系の腫瘍(例えば、星状細胞腫、神経膠腫及び神経膠芽腫、髄膜腫、上衣腫、松果体腫瘍、ならびに神経鞘腫);内分泌腫瘍(例えば、下垂体腫瘍、副腎腫瘍、膵島細胞腫瘍、副甲状腺腫瘍、カルチノイド腫瘍、甲状腺髄様癌);眼及び付属腫瘍(例えば、網膜芽細胞腫);胚細胞及び栄養膜腫瘍(例えば、奇形腫、セミノーマ、胚芽腫、胞状奇胎、及び絨毛癌);ならびに小児及び胎児の腫瘍(例えば、髄芽腫、神経芽細胞腫、ウィルムス腫瘍、及び原始神経外胚葉性腫瘍);又は、患者が悪性腫瘍に感受性がある先天性又はその他の症候群(例えば、色素性乾皮症)が含まれるが、これらに限定されない。
治療され得るがんのサブセットの1つは、神経膠腫及び神経膠芽腫からなる。
態様1.1〜1.183のいずれか1つの化合物の投与の前に、患者をスクリーニングして、患者が罹患している又は罹患している可能性があるがんがKRASの変異形態の存在を特徴とするがんであるかどうかを判定し得る。変異体KRASは、タンパク質中の任意のアミノ酸、特にアミノ酸グリシン12、グリシン13、グルタミン61、又はそれらの組み合わせで変異を有する可能性がある。変異したKRASの存在を検出するためのPCRキットが市販されている(例えば、Roche Molecular Systems、Incからのcobas(登録商標)KRAS変異試験及びQiagen Manchester,LtdからのセラスクリーンKRAS RGQ PCRキット)。
本明細書で使用される「医薬品」という用語は、疾患の治療、治癒もしくは改善、又は疾患の症状の治療、改良、又は緩和に有用な医薬製剤を指す。医薬製剤は、投与対象に有害ではない形態の薬理学的有効成分及び有効成分を安定化させ、循環又は標的組織へのその吸収に影響を与えるように設計された追加成分を含む。
本明細書における「治療」への言及は、確立された状態の治療だけでなく、感染予防、再発の予防及び症状の抑制又は改良(軽度、中程度、もしくは重度)にまで及ぶことが理解されるであろう。
したがって、本発明のさらなる態様(態様2.1〜2.19)では、以下が提供される。
2.1 医薬品又は療法に使用するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
2.2 KRASタンパク質の異常発現を特徴とする病状及び状態の予防又は治療に使用するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
2.3 抗がん剤として使用するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
2.4 がんの治療のために医薬品を製造するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
2.5 がんを治療する方法であって、態様1.1〜1.183のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効治療量を、任意に別の抗がん剤とともにそれを必要とする患者に投与することを含む、方法。
2.6 がんなどの増殖性疾患の治療における放射線療法又は化学療法の治療効果の増強に使用するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
2.7 がんなどの増殖性疾患の治療における放射線療法又は化学療法の治療効果を増強するために医薬品を製造するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
2.8 がんなどの増殖性疾患を予防又は治療する方法であって、態様1.1〜1.183のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を放射線療法又は化学療法と組み合わせて患者に投与することを含む、方法。
2.9 KRASが介在する病状又は状態を診断及び治療する方法であって、(i)患者をスクリーニングして、患者が罹患している又は罹患している可能性のある疾患又は状態がKRASに対して活性を有する化合物による治療に感受性があるかどうかを判定すること;及び(ii)患者がこのように感受性がある疾患又は状態であることが示された場合、その後、態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、方法。
2.10 スクリーニングされ、KRASに対する活性を有する化合物による治療に感受性のある疾患もしくは状態に罹患している、又は罹患するリスクがあると判定された患者の病状又は状態の治療又は感染予防用の医薬品を製造するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
2.11 スクリーニングされ、KRASに対する活性を有する化合物による治療に感受性のある疾患もしくは状態に罹患している、又は罹患するリスクがあると判定された患者の病状又は状態の治療又は感染予防に使用するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される化合物又はその薬学的に許容される塩。
2.12 変異形態のKRASの存在を特徴とする病状又は状態を診断及び治療する方法であって、(i)患者をスクリーニングして、患者が罹患している又は罹患している可能性のある疾患又は状態がKRASに対して活性を有する化合物による治療に感受性があるものであるかどうかを判定すること;及び(ii)患者がこのように感受性のある疾患又は状態であることが示された場合、その後、態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、方法。
2.13 変異形態のKRASの存在を特徴とする病状又は状態を治療する方法であって、スクリーニングされ、KRASに対する活性を有する化合物による治療に感受性のある疾患又は状態に罹患している、又は罹患するリスクがあると判定されている患者に、治療有効量の態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義された化合物を投与することを含む、方法。
2.14 PLK1キナーゼを阻害する方法であって、PLK1キナーゼを、態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義されるキナーゼ阻害量の化合物と接触させることを含む、方法。
2.15 PLK1過剰発現を特徴とするがんの治療に使用するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つに記載の化合物。
2.15 PLK1過剰発現を特徴とするがんに罹患している対象(例えば、ヒト患者)を治療する方法であって、対象及び態様1.1〜1.183のいずれか1つの化合物の治療有効量に投与することを含む、方法。
2.16 PLK1過剰発現を特徴とするがんに罹患している対象(例えば、ヒト患者)を治療するための医薬品を製造するための態様1.1〜1.183のいずれか1つの化合物の使用。
2.17 スクリーニングされ、PLK1キナーゼのレベルの上昇を特徴とするがんに罹患していると判定された患者のがんの治療に使用するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される化合物。
2.18 スクリーニングされ、PLK1キナーゼのレベルの上昇を特徴とするがんに罹患していると判定された患者のがんを治療するために医薬品を製造するための、態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される化合物の使用。
2.19 PLK1キナーゼのレベルの上昇を特徴とするがんを診断及び治療する方法であって、(i)患者をスクリーニングして、患者が罹患しているがんが、PLK1キナーゼのレベルの上昇を特徴とするがんであるかどうかを判定すること;及び(ii)がんがPLK1キナーゼのレベルの上昇を特徴とするがんであることが示された場合、その後、態様1.1〜1.183のいずれか1つで定義される治療有効量の化合物を患者に投与することを含む、方法。
医薬製剤
本発明の医薬組成物は、経口、非経口、局所、鼻腔内、気管支内、眼科、耳、直腸、膣内、又は経皮投与に好適な任意の形態であり得る。組成物が非経口投与を目的とする場合、それらは、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下投与用に、又は注射、注入、もしくは他の送達手段による標的器官もしくは組織への直接送達用に処方することができる。
経口投与に好適な医薬剤形には、錠剤、カプセル、カプレット、丸薬、ロゼンジ、シロップ、溶液、スプレー、粉末、顆粒、エリキシル及び懸濁液、舌下錠、スプレー、ウエハース又はパッチ、ならびに頬パッチが含まれる。
本発明の態様1.1〜1.183による化合物を含有する医薬組成物は、既知の技術に従って処方することができ、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PA,USAを参照されたい。
したがって、錠剤組成物は、糖もしくは糖アルコールなどの不活性希釈剤又は担体、例えばラクトース、スクロース、ソルビトール、もしくはマンニトール;ならびに/又は炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、タルク、炭酸カルシウムなどの非糖由来希釈剤、もしくはメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロースもしくはその誘導体、及びコーンスターチなどのデンプンとともに活性化合物の単位用量を含有することができる。錠剤は、ポリビニルピロリドンなどの結合剤及び造粒剤、崩壊剤(例えば、架橋カルボキシメチルセルロースなどの膨潤性架橋ポリマー)、潤滑剤(例えば、ステアラート)、防腐剤(例えば、パラベン)、酸化防止剤(例えば、BHT)、緩衝剤(例えば、ホスファート又はシトラート緩衝液)、ならびにシトラート/ビカルボナート混合物などの発泡剤も含有し得る。そのような賦形剤は周知であり、ここで詳細に議論する必要はない。
カプセル製剤は、硬ゼラチン又は軟ゼラチンの種類のものであってもよく、固体、半固体、又は液体形態の活性成分を含有することができる。ゼラチンカプセルは、動物ゼラチンもしくはその合成物又は植物由来の同等物から形成することができる。
固体剤形(例えば;錠剤、カプセルなど)はコーティングされていてもコーティングされていなくてもよいが、典型的にはコーティング、例えば保護フィルムコーティング(例えば、ワックスもしくはワニス)又は放出制御コーティングを有する。コーティング(例えば、Eudragit(商標)タイプのポリマー)は、胃腸管内の所望の位置で活性成分を放出するように設計することができる。したがって、コーティングは、胃腸管内の特定のpH条件下で分解し、それにより胃又は回腸もしくは十二指腸内で化合物を選択的に放出するように選択することができる。
コーティングの代わりに、又はそれに加えて、薬物は、放出制御剤、例えば、胃腸管内で酸性又はアルカリ性が変化する条件下で化合物を選択的に放出するように適合され得る放出遅延剤を含む固体マトリックスで提示することができる。あるいは、マトリックス材料又は放出遅延コーティングは、剤形が胃腸管を通過するときに実質的に連続して侵食される侵食性ポリマー(例えば、無水マレイン酸ポリマー)の形態をとることができる。
局所使用のための組成物には、軟膏、クリーム、スプレー、パッチ、ゲル、液滴、及び挿入物(例えば、眼内挿入物)が含まれる。そのような組成物は、既知の方法に従って処方することができる。
非経口投与用の組成物は、典型的には、滅菌水溶液もしくは油性溶液もしくは微細懸濁液として提供され、又は注射用滅菌水で即座に補うための微粉化滅菌粉末形態で提供され得る。
直腸又は膣内投与用の製剤の例には、例えば、活性化合物を含有する成形された塑造可能な又はワックス状の材料から形成され得るペッサリー及び坐剤が含まれる。
吸入による投与のための組成物は、吸入可能な粉末組成物又は液体もしくは粉末スプレーの形態をとってもよく、粉末吸入器又はエアロゾル分配装置を使用して標準形態で投与することができる。そのような装置は周知である。吸入による投与の場合、粉末製剤は、典型的には、ラクトースなどの不活性固体粉末希釈剤とともに活性化合物を含む。
本発明の化合物は、一般に、単位剤形で提供され、それ自体、典型的には所望のレベルの生物活性を提供するのに十分な化合物を含有する。例えば、経口投与を意図した製剤は、2ミリグラム〜200ミリグラム、より一般的には10ミリグラム〜100ミリグラム、例えば12.5ミリグラム、25ミリグラム、及び50ミリグラムの活性成分を含有してもよい。
治療方法
活性化合物は、それを必要とする患者(例えば、ヒト又は動物の患者)に、所望の治療効果を達成するのに十分な量で投与される。
化合物は一般に、そのような投与を必要とする対象、例えばヒト又は動物の患者、好ましくはヒトに投与される。
化合物は、典型的には、治療的又は予防的に有用であり、一般に無毒である量で投与される。しかしながら、特定の状況では、本発明の化合物を投与する利点は、毒性効果又は副作用の欠点を上回る場合があり、その場合、ある程度の毒性に関連する量で化合物を投与することが望ましいと考えられる場合がある。
化合物の典型的な1日用量は、体重1キログラムあたり0.025ミリグラム〜5ミリグラム、例えば体重1キログラムあたり最大3ミリグラム、より典型的には体重1キログラムあたり0.15ミリグラム〜5ミリグラムの範囲であり得るが、必要に応じて、高用量又は低用量を投与してもよい。
例として、12.5mgの初期開始用量は、1日2〜3回投与され得る。投与量は、医師が判定したように、個人の最大耐量及び有効用量に達するまで、3〜5日ごとに1日12.5mgずつ増やすことができる。最終的に、投与される化合物の量は、治療される疾患又は生理学的状態の性質、ならびに所与の投与計画によってもたらされる治療効果及び副作用の有無に見合ったものとなり、医師の裁量になる。
診断及び治療の方法
態様1.1〜1.183のいずれか1つの化合物の投与の前に、患者がスクリーニングされて、患者が罹患している又は罹患している可能性があるがんがPLK1キナーゼレベルの上昇を特徴として、その結果PLK1キナーゼに対する活性を有する化合物による治療に感受性があるがんであるかどうかを判定し得る。
例えば、患者から採取した生体サンプルを分析して、患者がスクリーニングされて、患者が罹患している又は罹患している可能性があるがんがPLK1キナーゼのアップレギュレーションをもたらす遺伝的異常又は異常なタンパク質発現を特徴とするがんであるかどうかを判定し得る。アップレギュレーションという用語には、遺伝子増幅(すなわち、複数の遺伝子コピー)を含む発現又は過剰発現の上昇、転写効果による発現増加、ならびに変異による活性化を含む多動性及び活性化が含まれる。したがって、患者は、PLK1キナーゼのアップレギュレーションに特徴的なマーカーを検出するための診断テストに供してもよい。診断という用語にはスクリーニングが含まれる。マーカーには、PLK1の変異を特定するためのDNA組成の測定などの遺伝子マーカーが含まれる。マーカーという用語には、酵素活性、酵素レベル、酵素状態(例えば、リン酸化又は非リン酸化)及び前述のタンパク質のmRNAレベルを含むPLK1のアップレギュレーションに特徴的なマーカーも含まれる。
PLK1キナーゼのアップレギュレーションを伴う腫瘍は、PLK1阻害剤に特に敏感になり得る。PLK1のアップレギュレーションについて腫瘍を優先的にスクリーニングし得る。したがって、患者は、PLK1のアップレギュレーションに特徴的なマーカーを検出するための診断試験に供してもよい。典型的には、診断試験は、腫瘍生検サンプル、血液サンプル(腫瘍細胞の分離及び濃縮)、便生検、染色体分析、胸水、ならびに腹水から選択された生体サンプルで行われる。
変異の同定及び分析ならびにタンパク質のアップレギュレーションの方法は、当業者に既知である。スクリーニング方法には、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)又はインサイチュハイブリダイゼーションなどの標準的な方法が含まれるが、これらに限定されない。
RT−PCRによるスクリーニングでは、mRNAのcDNAコピーを作成し、続いてPCRでcDNAを増幅することにより、腫瘍内のmRNAのレベルを評価する。PCR増幅の方法、プライマーの選択、及び増幅条件は、当業者に既知である。核酸操作及びPCRは、例えばAusubel,F.M.et al.,eds.Current Protocols in Molecular Biology,2004,John Wiley&Sons Inc.,or Innis,M.A.et−al.,eds.PCR Protocols:a guide to methods and applications,1990,Academic Press,San Diegoに記載されている標準的な方法で実施される。核酸技術を伴う反応及び操作は、Sambrook et al.,2001,3rd Ed,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Pressにも記載されている。あるいは、市販のRT−PCR用キット(例えば、Roche Molecular Biochemicals)、又は米国特許第4,666,828号;同4,683,202号;同4,801,531号;同5,192,659号、同5,272,057号、同5,882,864号、及び同6,218,529号に記載の方法論を使用してもよく、参照により本明細書に組み込まれる。
mRNA発現を評価するためのインサイチュハイブリダイゼーション技術の例は、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)である(Angerer,1987 Meth.Enzymol.,152:649を参照)。
一般に、インサイチュハイブリダイゼーションは、以下の主要なステップを含む:(1)分析する組織の固定ステップ;(2)標的核酸のアクセシビリティを高め、非特異的結合を減らすためのサンプルのプレハイブリダイゼーション処理ステップ;(3)生物学的構造又は組織内の核酸への核酸混合物のハイブリダイゼーションステップ;(4)ハイブリダイゼーションで結合していない核酸断片を除去するためのハイブリダイゼーション後洗浄ステップ;及び(5)ハイブリダイズした核酸断片の検出ステップ。そのような用途で使用されるプローブは、典型的には、例えば放射性同位体又は蛍光レポーターで標識されている。好ましいプローブは、過酷な条件下で標的核酸との特異的なハイブリダイゼーションを可能にするのに十分な長さ、例えば約50、100、又は200ヌクレオチド〜約1000ヌクレオチド以上である。FISHを実施するための標準的な方法は、Ausubel,F.M.et al.,eds.Current Protocols in Molecular Biology,2004,John Wiley&Sons Inc and Fluorescence In Situ Hybridization:Technical Overview by John M.S.Bartlett in Molecular Diagnosis of Cancer,Methods and Protocols,2nd ed.;ISBN:1−59259−760−2;March 2004,pps.077−088;Series:Methods in Molecular Medicineに記載されている。
あるいは、mRNAから発現したタンパク質生成物は、腫瘍サンプルの免疫組織化学、マイクロタイタープレートを用いた固相イムノアッセイ、ウエスタンブロッティング、2次元SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動、ELISA、フローサイトメトリー、及び特定のタンパク質を検出するための当技術分野で既知の他の方法でアッセイされ得る。検出方法には、部位特異的抗体の使用が含まれる。当業者は、PLK1キナーゼのアップレギュレーションの検出のためのそのようなすべての周知の技術が本事例に適用可能であることを認識するであろう。
態様1.1〜1.183のいずれか1つの化合物の投与の前に、患者をスクリーニングして、患者が罹患している又は罹患している可能性のあるがんが変異KRASを特徴として、その結果変異体KRASを保有するがん細胞に対して活性を有する化合物による治療に感受性があるがんであるかどうかを判定し得る。
例えば、患者から採取された生体試料を分析して、患者が罹患している、又は罹患している可能性のあるがんが変異体KRASの存在を特徴とするものであるかどうかを判定し得る。したがって、例えば、患者はKRASタンパク質のコドン12、13、61、又はそれらの混合物における変異を検出するために診断試験に供してもよい。変異体KRASの市販の診断試験には、Roche Molecular Systems,Incからのcobas(登録商標)KRAS変異試験及びQiagen Manchester,Ltdからのtherascreen KRAS RGQ PCRキットが含まれる。
変異KRASを有する腫瘍は、PLK1阻害剤に特に敏感であり得る。変異の同定及び分析ならびにタンパク質のアップレギュレーションの方法は、当業者に既知である。スクリーニング方法には、上記のように、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)又はインサイチュハイブリダイゼーションなどの標準的な方法が含まれるが、これらに限定されない。
併用療法
態様1.1〜1.183の化合物は、単独の化学療法剤として、又はより一般的には、化学療法剤との併用療法もしくは様々な増殖性病状もしくは状態の感染予防もしくは治療における放射線療法のいずれかとして有用であると考えられる。そのような病状及び状態の例は上記に示されている。
態様1.1〜1.183の化合物と同時投与され得る化学療法剤の特定の例には以下が含まれる:
・トポイソメラーゼI阻害剤
・代謝拮抗剤:(例えば、シタラビン)
・チューブリンターゲティング剤
・DNAバインダー及びトポイソメラーゼII阻害剤
・EGFR阻害剤(例えば、ゲフィチニブ−Biochemical Pharmacology 78 2009 460−468を参照)
・mTOR阻害剤(例えば、エベロリムス)
・PI3K経路阻害剤(例えば、PI3K、PDK1)
・Akt阻害剤
・アルキル化剤(例えば、テモゾロミド)
・モノクローナル抗体。
・アンチホルモン
・シグナル伝達阻害剤
・プロテアソーム阻害剤
・DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤
・サイトカイン及びレチノイド
・低酸素誘発DNA損傷剤(例えば、チラパザミン)
・アロマターゼ阻害剤
・抗Her2抗体(例えば、http://www.wipo.int/pctdb/en/wo.jsp?wo=2007056118を参照)
・抗cd20抗体
・血管新生の阻害剤
・HDAC阻害剤
・MEK阻害剤
・B−Raf阻害剤
・ERK阻害剤
・HER2小分子阻害剤、例えば、ラパチニブ
・Bcr−Ablチロシンキナーゼ阻害剤、例えば、イマチニブ
・CDK4/6阻害剤、例えば、イブランス
・Mps1/TTK阻害剤
・オーロラB阻害剤
・FLT3キナーゼ阻害剤
・IDH1又はIDH2阻害剤
・BRD4阻害剤
・PD1、PDL−1、及びCTLA4を含むシグナル成分を遮断する免疫チェックポイントの阻害剤
例33の化合物のマウスへの経口及びi.v.投与後の時間に対する血漿濃度のプロットである。40時間まで伸びる下側の線は、2mg/kgのI.V.用量の線である。もう1つの線は、10mg/kgのP.O.用量についてである。 例33の化合物のマウスへの経口投与後の時間に対する血漿及び脳濃度のプロットである。上側の線は脳濃度を示し、下側の線は血漿濃度を示す。 HCT116腫瘍を保有するマウスへの例33の化合物(図では「ポロピンII」として識別される)の経口投与後の時間に対する腫瘍体積のプロットである。一番上の線はビヒクル対照であり、真ん中の線は50mg/kg用量であり、下側の線は200mg/kg用量である。

ここで、以下の例に記載される特定の態様を参照することにより、本発明を例示するが、これらに限定するものではない。
例では、次の略語が使用される。
プロトン磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、特に明記しない限り、27℃でDMSO−d又はMeOH−d(示されているように)において400MHzで動作するBruker 400機器で記録され、以下のように報告される:化学シフトδ/ppm(多重度(s=シングレット、d=ダブレット、dd=ダブルダブレット、dt−ダブルトリプレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、br=ブロード、プロトンの数)。残留プロトン性溶媒を内部参照として使用した。
液体クロマトグラフィー及び質量分析は、以下に示すシステム及び動作条件を使用して実施した。異なる同位体を有する原子が存在し、単一の質量が引用されている場合、化合物に引用されている質量はモノアイソトピック質量(つまり、35Cl;79Brなど)である。
LCMS条件
以下の例で示されるLCMSデータは、方法B、C、又は記載されている場合は以下の方法Aのうちの1つを使用して得られた
LCMS法A
サンプルは、Waters 2795 Alliance HT HPLC、Micromass ZQ質量分析計、及びWaters 996フォトダイオードアレイUV検出器を使用した逆相HPLC−MSで分析した。LCMSは、エレクトロスプレーイオン化及びクロマトグラフィーシステムを以下のように使用した:
LCMSは、X−BRIDGE C18 100X4.6mm、5ミクロンカラムを使用して実施した。カラム流量は1.0mL/分で、使用した移動相は水(A)及びメタノール(B)の0.1%ギ酸で、注入量は10μLである。
勾配は以下の通りであった。
LCMS法B
サンプルは、Waters 2795 Alliance HT HPLC、Micromass ZQ質量分析計、及びWaters 996フォトダイオードアレイUV検出器を使用した逆相HPLC−MSで分析した。LCMSは、エレクトロスプレーイオン化及びクロマトグラフィーシステムを以下のように使用した:
LC−MSはBEH C18 50*2.1mm 1.7ミクロンで実施した。カラム流量は、0.55mL/分であり、使用した移動相は、(A)5mM酢酸アンモニウム及び0.1%ギ酸水溶液;ならびに(B)アセトニトリル中の0.1%ギ酸であった。注入量は2μLであった。
勾配は以下の通りであった。
LCMS法C
サンプルは、Waters 2795 Alliance HT HPLC、Micromass ZQ質量分析計、及びWaters 996フォトダイオードアレイUV検出器を使用した逆相HPLC−MSで分析した。LCMSは、エレクトロスプレーイオン化及びクロマトグラフィーシステムを以下のように使用した:
LC−MSは、X−BRIDGE、C18、5ミクロン4.6×100mmカラムで実施した。流量は、1.2mL/分であり、使用した移動相は、(A)0.1%アンモニア水溶液;及び(B)100%メタノールであった。注入量は10μLであった。
溶出には以下の勾配を使用した。
例1〜107
以下のTable 2に示される例1〜107の化合物を調製した。それらのNMR及びLCMSの特性をTable 3に記載する。


















合成経路A
(例2を参照して説明)
例2
3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドクロリド)
2A.メチル3−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ベンゾアート
塩化亜鉛(1.98g、14.5mmol)を真空下で融解するまで加熱し、次いで、室温まで冷却した。ベンゼン(7mL)、t−ブタノール(0.83g、11.2mmol)、及びトリエチルアミン(1.13g、11.2mmol)を添加し、混合物を室温で窒素雰囲気下で2時間撹拌し、その時点で塩化亜鉛は完全に溶解した。メチル3−アセチルベンゾアート(2.0g、11.2mmol)及び2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン(1.87g、6.73mmol)を添加し、混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として10%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.3g、48%)を無色の油として得た。
2B.メチル3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンゾアート
メチル3−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ベンゾアート(0.1g、0.26mmol)、2−(トリフルオロメチル)アニリン(0.043g、0.26mmol)、及びPTSA(5mg、0.02mmol)のジオキサン(1mL)中撹拌溶液を、マイクロ波照射下で150℃に1時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離剤として8%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(50mg、38%)をオフホワイトの固体として得た。
2C.3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]安息香酸
メチル3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンゾアート(50mg、0.09mmol)と水酸化リチウム一水和物(8mg、0.18mmol)とのTHF(1mL)及び水(1mL)中混合物を室温で16時間撹拌した。混合物のpHを1N HClで4に調整し、次いでEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させてペンタン(3×2mL)で粉砕した固体を残し、乾燥させて、表題化合物(27mg、56%)をベージュ色の固体として得た。
2D.3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドヒドロクロリド)
HATU(0.175g、0.46mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]安息香酸(0.15g、0.30mmol)のDMF(1mL)中撹拌溶液に添加した。30分間撹拌した後、DIPEA(0.16mL、0.92mmol)及びN’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(29mg、0.33mmol)を添加し、30分間撹拌を続けた。混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として1%MeOH/DCMを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をジオキサン(1mL)に溶解し、ジオキサン(0.3mL)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをペンタン(3×2mL)及びEtO(2×2mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(71mg、40%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路B
(例7を参照して説明)
例7
1−[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]−N,N−ジメチル−メタンアミンヒドロクロリド)
7A.[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メタノール
イソブチルクロロホルマート(0.6mL、4.95mmol)を、窒素雰囲気下の−78℃で3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]安息香酸(例2C)(1.5g、3.09mmol)及びトリエチルアミン(0.7mL、4.95mmol)のTHF(40mL)中撹拌溶液に20分かけて滴下した。溶液を1時間撹拌し、次いでゆっくりと0℃まで温め、水素化ホウ素ナトリウム(1.3g、34mmol)を10分かけて少しずつ添加した。内部温度を0℃に維持しながら水(20mL)を滴下し、得られた混合物を20分間撹拌した。混合物を濾過し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて表題化合物(3.0g、100%)を得、これをさらに精製することなく使用した。
7B.3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンズアルデヒド
デス・マーチンペルヨージナン(5.4g、12.7mmol)を、0℃で[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メタノール(3.0g(6.4mmol)のDCM(30mL)中溶液に添加した。混合物を30分間撹拌し、次いでセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離剤として1%MeOH/DCMを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(0.64g、2ステップで21%)を得た。
7C.1−[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]−N,N−ジメチル−メタンアミンヒドロクロリド
ジメチルアミン(THF中2M、1.3mL、1.92mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンズアルデヒド(0.3g、0.64mmol)のMeOH(6mL)撹拌溶液に滴下した。溶液を20分間撹拌し、次いで内部温度を0℃に維持しながら、水素化ホウ素ナトリウム(0.05g、1.28mmol)を10分かけて少しずつ添加した。混合物を室温まで温め、さらに20分間撹拌した後、氷水(50mL)に注ぎ、EtOAc(4×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として3%MeOH/CHClを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた固体をTHF(2mL)に溶解し、ジオキサン(0.3ml)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをペンタン(3×2mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(40mg、12%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路C
(例9を参照して説明)
例9
4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドヒドロクロリド)
9A.4−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ベンゾニトリル
塩化亜鉛(24.4g、179mmol)を真空下で融解するまで加熱後、室温まで冷却した。トルエン(80mL)、t−ブタノール(13.2mL、138mmol)、及びトリエチルアミン(19.3mL、138mmol)を添加し、混合物を室温で窒素雰囲気下で2時間撹拌し、その時点で塩化亜鉛は完全に溶解した。4−シアノアセトフェノン(20.0g、138mmol)及び2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン(38.1g、6.73mmol)を添加し、混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として8%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(8.0g、17%)を無色の油として得た。
9B.4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンゾニトリル
4−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ベンゾニトリル(6.0g、17.6mmol)、2−(トリフルオロメチル)アニリン(8.5g、52.8mmol)、及びPTSA(0.33g、1.76mmol)のジオキサン(60mL)中撹拌溶液を、マイクロ波照射下で150℃に6時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離剤として4%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(4.0g、49%)をオフホワイトの固体として得た。
9C.4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]安息香酸
4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンゾニトリル(3.44g、8.60mmol)と水酸化ナトリウム(3.44g、86.0mmol)とのメタノール(40mL)及び水(4mL)中混合物を90℃で18時間撹拌した。混合物のpHを1N HClで4に調整した後、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させてペンタン(3×2mL)で粉砕した固体を残し、乾燥させて、表題化合物(3.5g、84%)を白色固体として得た。
9D.4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドヒドロクロリド
HATU(3.53g、9.30mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]安息香酸(3.0g、6.2mmol)のDMF(30mL)中撹拌溶液に添加した。30分間撹拌した後、DIPEA(3.3mL、18.6mmol)及びN’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.6g、6.8mmol)を添加し、撹拌を30分間続けた。混合物を水(300mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として4%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をTHF(30mL)に溶解し、ジオキサン(1ml)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをEtO(3×10mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(2.7g、84%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路D
(例16を参照して説明)
例16
N−[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]−N’,N’−ジメチル−プロパン−1,3−ジアミンヒドロクロリド)
16A.1−(4−ブロモフェニル)−4−(3−ニトロフェニル)ブタン−1,4−ジオン
塩化亜鉛(5.37g、39.4mmol)を加熱して真空下で融解させ、次いで室温まで冷却した。トルエン(20mL)、t−ブタノール(2.9mL、30.3mmol)、及びトリエチルアミン(4.2mL、30.3mmol)を添加し、混合物を室温で窒素雰囲気下で2時間撹拌し、その時点で塩化亜鉛は完全に溶解した。3−ニトロアセトフェノン(5.0g、30.3mmol)及び2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン(8.35g、14.0mmol)を添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、セライトで濾過し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として8%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.1g、19%)を黄色の固体として得た。
16B.2−(4−ブロモフェニル)−5−(3−ニトロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール
1−(4−ブロモフェニル)−4−(3−ニトロフェニル)ブタン−1,4−ジオン(2.0g、5.50mmol)、2−(トリフルオロメチル)アニリン(2.66g、16.5mmol)、及びPTSA(0.11g、5.50mmol)のジオキサン(20mL)中撹拌溶液を、マイクロ波照射下で150℃に6時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離剤として10%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.2g、82%)をオフホワイトの固体として得た。
16C.3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]アニリン
水素化ホウ素ナトリウム(2.04g、5.4mmol)を、2−(4−ブロモフェニル)−5−(3−ニトロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール(2.2g、4.50mmol)及び酢酸銅(II)(82mg、0.45mmol)のメタノール(20mL)中撹拌溶液に0℃で30分かけて少しずつ添加した。混合物を室温まで温め、撹拌を1時間続けた。溶媒を減圧下で蒸発させて残渣を残し、それを溶離剤として15%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(2.0g、97%)をオフホワイトの固体として得た。
16D.N−[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]−N’,N’−ジメチル−プロパン−1,3−ジアミンヒドロクロリド
3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]アニリン(2.0g、4.4mmol)のDMF(10mL)中溶液を、窒素雰囲気下の室温で、水素化ナトリウム(油中60%、0.53g、13.2mmol)のDMF(10mL)中撹拌スラリーに滴下した。30分間撹拌した後、3−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミンヒドロクロリド(0.75g、4.8mmol)を添加し、混合物を80℃に3時間加熱した。溶液を室温まで冷却した後、注意深く氷水(100mL)に注ぎ、EtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として6%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をTHF(30mL)に溶解し、ジオキサン(1ml)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをEtO(3×10mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(120mg、5%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路E
(例17を参照して説明)
例17
3−[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェノキシ]−N,N−ジメチル−プロパン−1−アミンヒドロクロリド)
17A.(3−アセチルフェニル)アセタート
塩化アセチル(3.9mL、55.0mmol)を、窒素雰囲気下で3−ヒドロキシアセトフェノン(5.0g、36.7mmol)及びTFA(1.1mL、14.7mmol)のクロロホルム(50mL)中撹拌溶液に滴下した。得られた溶液を80℃で20時間加熱した後、室温まで冷却し、飽和NaHCO溶液(50mL)に注いだ。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、次いで合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて、表題化合物(2.8g、43%)を得、これをさらに精製することなく使用した。
17B.[3−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]フェニル]アセタート
塩化亜鉛(2.48g、18.2mmol)を真空下で融解するまで加熱し、室温まで冷却した。トルエン(10mL)、t−ブタノール(1.4mL、14.0mmol)、及びトリエチルアミン(2.0mL、14.0mmol)を添加し、混合物を室温で窒素雰囲気下で2時間撹拌し、その時点で塩化亜鉛は完全に溶解した。(3−アセチルフェニル)アセタート(2.5g、14.0mmol)及び2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン(3.90g、14.0mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、セライトで濾過し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させてペンタン(3×10mL)で粉砕した固体を残し、乾燥させて、表題化合物(2.1g、40%)をベージュ色の固体として得た。
17C.1−(4−ブロモフェニル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)ブタン−1,4−ジオン
メチル[3−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]フェニル]アセタート(2.0mg、5.40mmol)と水酸化リチウム一水和物(0.90g、21.6mmol)とのTHF(20mL)及び水(20mL)中混合物を室温で10分間撹拌した。混合物のpHを1N HClで4に調整した後、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させてペンタン(3×2mL)で粉砕した固体を残し、乾燥させて、表題化合物(1.50g、85%)をベージュ色の固体として得た。
17D.3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェノール
1−(4−ブロモフェニル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)ブタン−1,4−ジオン(1.0g、3.0mmol)、2−(トリフルオロメチル)アニリン(1.45g、9.0mmol)、及びPTSA(0.057g、0.30mmol)のジオキサン(10mL)中撹拌溶液を、マイクロ波照射下で150℃に2時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離剤として10%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.25g、18%)をオフホワイトの固体として得た。
17E.3−[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェノキシ]−N,N−ジメチル−プロパン−1−アミンヒドロクロリド
3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェノール(0.20g、0.44mmol)のDMF(1mL)中溶液を、窒素雰囲気下の室温で、水素化ナトリウム(油中60%、0.53g、13.2mmol)のDMF(1mL)中撹拌スラリーに滴下した。30分間撹拌した後、3−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミンヒドロクロリド(0.076g、0.48mmol)を添加し、混合物を70℃に1時間加熱した。溶液を室温まで冷却した後、注意深く氷水(20mL)に注ぎ、EtOAc(4×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として8%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をTHF(5mL)に溶解し、ジオキサン(0.1ml)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをEtO(3×10mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(150mg、64%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路F
(例21を参照して説明)
例21
N−[[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メチル]−2−(ジメチルアミノ)アセトアミドヒドロクロリド)
21A.[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メチルメタンスルホナート
メタンスルホニルクロリド(0.11g、0.96mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メタノール(例7B)(0.3g、0.64mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL、0.96mmol)のTHF(3mL)中撹拌溶液に滴下した。混合物を30分間撹拌し、次いで飽和NaHCO溶液(30mL)及びEtOAc(30mL)に分配した。分離した水相をEtOAc(3×30mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて、表題化合物(0.62g、定量的)を得、これをさらに精製することなく使用した。
21B.[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メタンアミン
MeOH中の9Mアンモニア溶液(2mL)を、窒素雰囲気下の−5℃で[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メチルメタンスルホナート(0.62g、1.1mmol)のエタノール(6mL)中撹拌溶液に添加した。溶液を−5℃で2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離剤として6%MeOH/CHClを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.32g、60%)をオフホワイトの固体として得た。
21C.N−[[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メチル]−2−(ジメチルアミノ)アセトアミドヒドロクロリド
HATU(0.52g、1.36mmol)を、窒素雰囲気下の0℃でN,N−ジメチルグリシン(70mg、0.68mmol)のDMF(3mL)中撹拌溶液に添加した。30分間撹拌した後、DIPEA(0.35mL、2.04mmol)及び[3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メタンアミン(0.32g、0.68mmol)を添加し、撹拌を30分間続けた。混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として4%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をTHF(30mL)に溶解し、ジオキサン(1ml)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをEtO(3×10mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(19mg、5%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路G
(例29を参照して説明)
例29
6−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピリジン−3−カルボキサミドヒドロクロリド)
29A.1−(4−ブロモフェニル)−3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オンヒドロクロリド
4−ブロモアセトフェノン(1.0g、5.0mmol)、パラホルムアルデヒド(0.15g、5.0mol)、N,N−ジメチルアミンヒドロクロリド(0.41g、5.0mmol)、及び濃塩酸(0.5mL)の無水エタノール(15mL)中撹拌溶液を90℃に4時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をn−ペンタン(3×20mL)、EtO(3×10mL)で粉砕し、乾燥させて、表題化合物(1.26g、86%)を白色の固体として得た。
29B.ジエチルピリジン−2,5−ジカルボキシラート
濃硫酸(3.9mL、71.6mmol)を、2,5−ピリジンジカルボン酸(3.0g、17.9mol)の無水エタノール(10mL)中撹拌懸濁液に、15分間かけて滴下し、得られた混合物を18時間加熱還流した。溶液を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。飽和NaHCO溶液を残渣に添加して、pHを約8に調整した後、水相をEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて表題化合物(3.0g、75%)を得、これをさらに精製することなく使用した。
29C.エチル6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−カルボキシラート
水素化ホウ素ナトリウム(1.27g、33.5mmol)及び無水塩化カルシウム(2.35g、21.2mmol)を、窒素雰囲気下の0℃でジエチルピリジン−2,5−ジカルボキシラート(3.0g、13.4mmol)のエタノール(12mL)及びTHF(6mL)中撹拌溶液に30分かけて数回に分けて添加した。混合物を室温まで温め、撹拌を1時間続けた後、飽和NHCl溶液(150mL)に注ぎ、EtOAc(5×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として36%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.5g、62%)をオフホワイトの固体として得た。
29D.エチル6−ホルミルピリジン−3−カルボキシラート
デス・マーチンペルヨージナン(4.24g、10.0mmol)を、0℃でエチル6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−カルボキシラート(1.5g、8.3mmol)のDCM(30mL)中溶液に添加した。混合物を30分間撹拌し、次いでセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離剤として9%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.83g、56%)を得た。
29E.エチル6−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ピリジン−3−カルボキシラート
エチル6−ホルミルピリジン−3−カルボキシラート(0.61g、3.4mmol)及び3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド(0.18g、0.70mmol)を、1−(4−ブロモフェニル)−3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オンヒドロクロリド(1.0g、3.4mmol)及びトリエチルアミン(0.95mL、6.8mmol)の1,2−ジメトキシエタン(15mL)中撹拌溶液に添加した。得られた溶液を100℃に5時間加熱した後、室温まで冷却し、EtOAc(150mL)で希釈した。溶液を水(3×50mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として12%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.67g、44%)をベージュ色の固体として得た。
29F.エチル6−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ピリジン−3−カルボキシラート
エチル6−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ピリジン−3−カルボキシラート(0.67g、1.7mmol)、2−(トリフルオロメチル)アニリン(0.82g、5.1mmol)、及びPTSA(0.040g、0.20mmol)のジオキサン(15mL)中撹拌溶液を、マイクロ波照射下で170℃に5時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離剤として10%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.63g、71%)をオフホワイトの固体として得た。
29G.6−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ピリジン−3−カルボン酸
メチルエチル6−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ピリジン−3−カルボキシラート(0.63g、1.20mmol)と水酸化リチウム一水和物(0.20g、4.8mmol)とのTHF(6mL)及び水(6mL)中混合物を90℃で3時間撹拌した。冷却した溶液を水(60mL)で希釈し、10%KHSO溶液で中和した後、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて固体を残し、これを45%EtOAc/ヘキサンを溶離剤として使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.48g、81%)を白色固体として得た。
29H.6−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピリジン−3−カルボキサミドヒドロクロリド
HATU(0.21g、2.40mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で6−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ピリジン−3−カルボン酸(0.41g、0.8mmol)のDMF(1mL)中撹拌溶液に添加した。30分間撹拌した後、DIPEA(0.40mL、2.4mmol)及びN’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.21g、2.40mmol)を添加し、撹拌を40分間続けた。混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として5%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をジオキサン(5mL)に溶解し、ジオキサン(1.5mL)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをペンタン(3×2mL)及びEtO(2×2mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(0.30g、72%)をオフホワイトの固体として得た。
例33の実験手順
例33の化合物は、以下の一連の反応に伴う経路Cにより作製した:
ステップ1
4−[4−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ベンゾニトリル
塩化亜鉛(30.5g、0.223mol)を真空下で反応フラスコ内で融解温度まで加熱した後、真空下で室温(RT)まで冷却した。この混合物に、窒素雰囲気下でトルエン(100mL)、tert−ブタノール(16.5mL、0.172mol)、及びトリエチルアミン(24mL、0.172mol)を添加した。次いで、反応混合物(RM)を、すべての塩化亜鉛が溶解するまで同じ温度で2時間撹拌した。この後、4−シアノアセトフェノン(25g、0.172mol)及び4−クロロフェナシルブロミド(40.2g、0.172mol)を室温で添加し、反応混合物を同じ温度で48時間撹拌した。
反応混合物を酢酸エチル(1L)で希釈した後、水(4×250mL)で洗浄し、続いてブライン溶液(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過した。濾液を真空で濃縮して、粗製の表題生成物を得、これをメチルtert−ブチルエーテルで粉砕することによりさらに精製して、表題生成物を得た。収量:31.0g(61%)。
ステップ2
4−[5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンゾニトリル
4−[4−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ベンゾニトリル(30.0g、0.1mol)及び2−トリフルオロメチルアニリン(40.64mL、0.323mol)のジオキサン(300mL)中溶液に室温でp−トルエンスルホン酸一水和物(1.92g、0.010mol)を添加した。次いで、反応混合物を150℃で16時間加熱した。
反応混合物を真空で濃縮して粗生成物を得、これを中性シリカゲルを使用したカラムクロマトグラフィーによりさらに精製した。ヘキサン中の5〜7%酢酸エチルで溶出して、表題生成物を得た。収量:19.0g(45%)。
ステップ3
4−[5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]安息香酸
4−[5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンゾニトリル(19g、0.045mol)のメタノール(190mL)中溶液に、室温で水酸化ナトリウム(18g、0.45mol)水溶液(95mL)を添加した。得られた反応混合物を90℃で18時間撹拌した。
反応混合物を真空において40℃で濃縮して粗生成物を得、次いでこれを硫酸水素カリウムの飽和溶液を使用して酸性化した。水層を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機物を分離し、合わせ、ブライン溶液(1×100mL)で洗浄した。有機物を再び分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空で濃縮した。n−ペンタンを用いた粉砕によるさらなる精製により、表題生成物を得た。収量:15.0g(75%)。
ステップ4
4−[5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミド
4−[5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]安息香酸(15g、0.034mol)のDMF(150mL)中溶液に、0℃でN−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(HATU、19.38g、0.051mol)を添加して、反応混合物を同じ温度で30分間撹拌した。30分後、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(4.09mL、0.038mol)及びDIPEA(18.26mL、0.105mol)を0℃で添加し、得られた反応混合物を同じ温度で30分間撹拌した。
反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、氷冷水(5×100mL)で洗浄した後、ブライン溶液(100mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機物を濾過し、真空で濃縮した。粗生成物は、ジクロロメタンで溶出する塩基性アルミナ(約100〜300μM)を使用するカラムクロマトグラフィーによりさらに精製した。収量:11.0g(63%)。
ステップ5
4−[5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドヒドロクロリド
4−[5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミド(10.5g、0.0205mol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に、ジオキサン(5mL)中の4N HClを室温で添加した。次いで、得られた反応混合物を室温で30分間撹拌した。
反応混合物を真空で濃縮し、次いでn−ペンタン中での粉砕によりさらに精製して、表題生成物を得た。収量:10.5g(93%)。
合成経路H
(例45を参照して説明)
例45
2−[[4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メトキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミンヒドロクロリド)
45A.[4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メタノール
イソブチルクロロホルマート(0.6mL、4.95mmol)を、窒素雰囲気下の−78℃で4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]安息香酸(例9C)(1.5g、3.09mmol)及びトリエチルアミン(0.7mL、4.95mmol)のTHF(40mL)中撹拌溶液に20分かけて滴下した。溶液を1時間撹拌し、次いでゆっくりと0℃まで温め、水素化ホウ素ナトリウム(1.3g、34mmol)を10分かけて少しずつ添加した。内部温度を0℃で維持したまま水(20mL)を滴下し、得られた混合物を20分間撹拌した。混合物を濾過し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として17%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.30g、89%)を固体として得た。
45B.2−[[4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]メトキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミンヒドロクロリド
3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェノール(0.30g、0.64mmol)のDMF(0.7mL)中溶液を、窒素雰囲気下の室温で、水素化ナトリウム(油中60%、0.68g、0.96mmol)のDMF(0.5mL)中撹拌スラリーに滴下した。30分間撹拌した後、2−ブロモ−N,N−ジメチル−エタンアミンヒドロブロミド(0.15g、0.64mmol)を添加し、混合物を90℃に18時間加熱した。溶液を室温まで冷却した後、注意深く氷水(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として8%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をTHF(5mL)に溶解し、ジオキサン(0.1mL)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをEtO(3×10mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(58mg、16%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路I
(例46を参照して説明)
例46
N−[4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]−3−(ジメチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド)
46A.N−[4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]−3−(ジメチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド
HATU(0.67g、1.8mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で3−(ジメチルアミノ)プロパン酸(0.14g、0.87mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に添加した。30分間撹拌した後、DIPEA(0.46mL、2.6mmol)及び3−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]アニリン(例16Cと類似の方法で調製)(0.40g、0.87mmol)を添加し、撹拌を30分間続けた。混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として5%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をジオキサン(5mL)に溶解し、ジオキサン(1.5mL)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをペンタン(3×2mL)及びEtO(2×2mL)で粉砕後乾燥させ、表題化合物(0.058g、11%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路J
(例47を参照して説明)
例47
2−[4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]酢酸)
47A.メチル2−(4−ブロモフェニル)アセタート
濃硫酸(1.0mL、18.4mmol)を、2−(4−ブロモフェニル)酢酸(4.0g、18.6モル)のメタノール(40mL)中撹拌溶液に15分かけて滴下し、得られた混合物を4時間加熱還流した。溶液を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。飽和NaHCO溶液を残渣に添加して、pHを約8に調整した後、水相をEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて、表題化合物(3.0g、70%)を得、これをさらに精製することなく使用した。
47B.メチル2−(4−アセチルフェニル)アセタート
窒素を、メチル2−(4−ブロモフェニル)アセタート(3.0g、13.1mmol)及びトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(5.67g、15.7mmol)のトルエン(30mL)中溶液に20分間通気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.91g、7.9mmol)を添加し、得られた撹拌混合物を80℃に20時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、18%HCl水溶液(5mL)を添加し、撹拌を30分間続けた。次いで、混合物を水(50mL)で希釈し、セライトで濾過し、濾液をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として20%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.0g、79%)を無色の油として得た。
47C.メチル2−[4−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]フェニル]アセタート
塩化亜鉛(0.53g、3.9mmol)を真空下で融解するまで加熱した後、室温まで冷却した。トルエン(4mL)、t−ブタノール(0.25mL、2.6mmol)、及びトリエチルアミン(0.35mL、2.6mmol)を添加し、混合物を室温で窒素雰囲気下で2時間撹拌し、その時点で塩化亜鉛は完全に溶解した。メチル2−(4−アセチルフェニル)アセタート(0.5g、2.6mmol)及び2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン(0.72g、2.6mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これをn−ペンタン(3×10mL)で粉砕することにより精製して、表題化合物(0.4g、40%)をオフホワイトの固体として得た。
47D.メチル2−[4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]アセタート
メチル2−[4−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]フェニル]アセタート(0.40g、1.0mmol)、2−(トリフルオロメチル)アニリン(0.48g、3.0mmol)、及びPTSA(0.019g、0.10mmol)のジオキサン(4mL)中撹拌溶液を、マイクロ波照射下で150℃に4時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として7%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.08g、15%)をオフホワイトの固体として得た。
47E.2−[4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]酢酸
2−[4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]酢酸メチル(0.08g、0.16mmol)と水酸化リチウム一水和物(0.026g、0.62mmol)とのTHF(1mL)及び水(1mL)中混合物を、70℃で4時間撹拌した。冷却した溶液を水(60mL)で希釈し、10%KHSO溶液で中和した後、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて固体を残し、EtO(3×2mL)、n−ペンタン(2×5mL)で粉砕することにより精製し、乾燥させて表題化合物(0.05g、64%)を白色固体として得た。
合成経路K
(例44を参照して説明)
例44
4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド)
44A.4−ブロモベンゼンスルホンアミド
濃アンモニア溶液(12mL)を、室温で4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(6.0g、23.6mmol)のMeOH(60mL)中撹拌溶液に15分かけて滴下した。混合物を1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して固体を残し、これを冷水(50mL)に溶解した。固体を濾過により収集し、水で洗浄し(2×10mL)、乾燥させて、表題化合物(5.0g、85%)を白色の固体として得た。
44B.4−アセチルベンゼンスルホンアミド
窒素を、4−ブロモベンゼンスルホンアミド(4.0g、16.0mmol)及びトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(6.93g、19.2mmol)のトルエン(40mL)中撹拌溶液に20分間通気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.1g、6.0mmol)を添加し、得られた混合物を100℃に5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、18%HCl水溶液(5mL)を添加し、撹拌を30分間続けた。次いで、混合物を水(50mL)で希釈し、セライトで濾過し、濾液をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として85%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.5g、79%)を白色固体として得た。
44C.4−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ベンゼンスルホンアミド
塩化亜鉛(2.21g、16.2mmol)を真空下で加熱して融解させ、室温まで冷却した。THF(25mL)、t−ブタノール(1.2mL、12.5mmol)、及びトリエチルアミン(0.35mL、12.5mmol)を添加し、混合物を窒素雰囲気下で室温で2時間撹拌し、その時点で塩化亜鉛は完全に溶解した。4−アセチルベンゼンスルホンアミド(2.5g、12.5mmol)及び2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン(3.44g、12.5mmol)を添加し、混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として2%MeOH/CHClを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.2g、24%)を白色固体として得た。
44D.4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
4−[4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−ブタノイル]ベンゼンスルホンアミド(1.20g、3.0mmol)、2−(トリフルオロメチル)アニリン(1.45g、9.0mmol)、及びPTSA(0.057g、0.30mmol)のジオキサン(5mL)中撹拌溶液を、150℃に8時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離剤として50%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.80g、51%)をオフホワイトの固体として得た。
44E.4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド
4−[5−(4−ブロモフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド(0.43g、0.82mmol)、炭酸カリウム(0.34g、2.48mmol)、及び2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンヒドロクロリド(0.13g、0.90mmoL)の無水DMF(5mL)中撹拌混合物を70℃に4時間加熱した。混合物を室温まで冷却した後、水(50mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として4%MeOH/CHClを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をTHF(10mL)に溶解し、ジオキサン(0.1mL)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをペンタン(3×2mL)及びEtO(2×2mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(0.13g、34%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路L
(例82を参照して説明)
例82
4−[4−(4−クロロフェニル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−1−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−ベンズアミドヒドロクロリド)
82A.2−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール
1−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.9g、12.9mmol)の無水THF(5mL)中溶液を、窒素雰囲気下、密封管中の活性化マグネシウム金属(0.31g、12.9mmol)に添加した。得られた混合物を室温で3時間激しく撹拌した。得られた溶液を、窒素雰囲気下の0℃で2−(4−クロロフェニル)アセトアルデヒド(1.0g、6.4mmol)の無水THF(25mL)中撹拌溶液に添加した。得られた混合物を室温までゆっくりと温め、次いで2時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、飽和NHCl溶液(100mL)に注ぎ、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、溶離剤として4%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.6g、31%)を無色の油として得た。
82B.2−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン
デス・マーチンペルヨージナン(1.0g、2.3mmol)を、2−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール(0.6g、1.9mmol)のDCM(50mL)中撹拌溶液に10分間かけて少しずつ添加し、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として1%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.4g、67%)を無色の油として得た。
82C.(E)−2−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノ)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−オン
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.32g、2.68mmol)のDMF(1mL)中溶液を、窒素雰囲気下の室温で2−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(0.4g、1.34mmol)のDMF(4mL)中撹拌溶液に滴下した。混合物を90℃で3時間加熱した後、室温まで冷却し、水(50mL)に注ぎ、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として25%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.39g、82%)を白色固体として得た。
82D.4−[4−(4−(クロロフェニル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−1−イル]ベンゾニトリル
(E)−2−(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノ)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−オン(0.39g、1.1mmol)、4−シアノフェニルヒドラジンヒドロクロリド(0.21g、1.21mmol)、及び炭酸ナトリウム(82mg、0.77mmol)のMeOH(40mL)及び水(80mL)中混合物を室温で15分間撹拌した。酢酸(8mL)を10分間かけて滴下し、次いで得られた混合物を140℃に8時間加熱した。冷却した溶液を飽和NaCO溶液で中和し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これをEtO(3×10mL)及びペンタン(3×10mL)で粉砕し、表題化合物(0.4g、79%)を白色固体として得た。
82E.4−[4−(4−(4−クロロフェニル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−1−イル]安息香酸
4−[4−(4−クロロフェニル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−1−イル]ベンゾニトリル(0.40g、0.94mmol)と水酸化ナトリウム(0.38g、9.44mmol)とのメタノール(5mL)及び水(5mL)中混合物を80℃で3時間撹拌した。混合物のpHを1N HClで4に調整し、得られた固体を濾過により収集した。収集した固体を水(2×5mL)及びヘキサン(2×5mL)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(0.30g、77%)を白色固体として得た。
82F.4−[4−(4−クロロフェニル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−1−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドヒドロクロリド
HATU(0.20g、0.53mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で4−[4−(4−クロロフェニル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−1−イル]安息香酸(0.15g、0.35mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に添加した。30分間撹拌した後、DIPEA(0.2mL、1.01mmol)及びN’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(37mg、0.42mmol)を添加し、90分間撹拌を続けた。混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として4%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をTHF(2mL)に溶解し、ジオキサン(0.1ml)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをEtO(3×10mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(75mg、40%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路M
(例93を参照して説明)
例93
4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドヒドロクロリド)
93A.4−(2,2−ジブロモビニル)ベンゾニトリル
トリフェニルホスフィン(16.0g、60.8mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で4−ホルミルベンゾニトリル(2.0g、15.2mmol)及び四臭化炭素(10.1g、30.4mmol)のDCM(50mL)中撹拌溶液に15分かけて少しずつ添加した。得られた茶色の溶液を0℃で2時間撹拌した後、EtOAc(100mL)で希釈し、水(100mL)に注いだ。セライトのパッドを通して濾過した後、分離した水相をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として4%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(3.5g、81%)を白色固体として得た。
93B.N−[(E)−(4−クロロフェニル)メチレンアミノ]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド
4−クロロベンズアルデヒド(3.0g、16.1mmol)及びp−トルエンスルホニルヒドラジド(2.37g、16.9mmol)のMeOH(20mL)中撹拌溶液を60℃に2時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた固体をMeOH/HOから再結晶させて、表題化合物(3.5g、71%)を白色固体として得た。
93C.4−[4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾニトリル
N−[(E)−(4−クロロフェニル)メチレンアミノ]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド(2.0g、6.5mmol)、4−(2,2−ジブロモビニル)ベンゾニトリル(1.85g、6.5mmol)、及びNaOH(0.78g、19.5mmol)の1,4−ジオキサン(60mL)中撹拌溶液を70℃に17時間加熱した。冷却した反応混合物を飽和重硫酸カリウム溶液(100mL)及びEtOAc(50mL)に分配した。分離した水相をEtOAc(3×50mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として7%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.5g、22%)をオフホワイトの固体として得た。
93D.tert−ブチル4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)ピラゾール−1−カルボキシラート
(Boc)Oを、窒素雰囲気下で4−[4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾニトリル(0.50g、1.4mmol)及びトリエチルアミン(0.3mL、2.1mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に添加した。溶液を室温で30分間撹拌し、次いで飽和重硫酸カリウム溶液(20mL)及びEtOAc(30mL)に分配した。分離した水相をEtOAc(3×30mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として7%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.45g、70%)をオフホワイトの固体として得た。
93E.4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾニトリル
tert−ブチル4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)ピラゾール−1−カルボキシラート(0.45g、0.97mmol)、(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(0.28g、1.46mmol)、リン酸三カリウム(0.62g、2.9mmol)、及びトリシクロヘキシルホスフィンテトラフルオロボラート(43mg、0.12mmol)の1,4−ジオキサン(13mL)中撹拌溶液を窒素で20分間脱気した。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(55mg、0.097mmol)を溶液に添加し、得られた混合物を窒素雰囲気下で90℃に36時間加熱した。冷却した反応混合物を水(20mL)及びEtOAc(30mL)に分配した。分離した水相をEtOAc(3×30mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として12%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.16g、39%)をオフホワイトの固体として得た。
93F.4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸
4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]ベンゾニトリル(0.16g、0.38mmol)と水酸化ナトリウム(0.15g、3.78mmol)とのメタノール(1.6mL)及び水(0.7mL)中混合物を90℃で18時間撹拌した。冷却した反応混合物を飽和重硫酸カリウム溶液(10mL)及びEtOAc(10mL)に分配した。分離した水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて、表題化合物(0.14g、84%)をオフホワイトの固体として得た。
93G.4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドヒドロクロリド
HATU(0.17g、0.44mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸(0.13g、0.29mmol)のDMF(1.3mL)中撹拌溶液に添加した。30分間撹拌した後、DIPEA(0.15mL、0.88mmol)及びN’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(31mg、0.35mmol)を添加し、撹拌を30分間続けた。混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として4%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をTHF(2mL)に溶解し、ジオキサン(0.1mL)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをn−ペンタン(3×10mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(33mg、25%)をオフホワイトの固体として得た。
合成経路N
(例90を参照して説明)
例90
1−[4−[5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]−3−[2−(ジメチルアミノ)−エチル]尿素ヒドロクロリド)
90A.1−[4−[5−(4−(クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]フェニル]−3−[2−(ジメチルアミノ)−エチル]尿素ヒドロクロリド
4−ニトロフェニルクロロホルメート(0.16g、0.8mmol)のDCM(5mL)中溶液を、窒素雰囲気下の0℃で4−[5−(4−クロロフェニル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロール−2−イル]アニリン(0.3g、0.72mmol)(方法Dを使用して調製)、及びピリジン(63mg、0.8mmol)のDCM(10mL)中溶液に滴下した。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで、DIPEA(0.18g、1.44mmol)及びN,N’−ジメチルエチレンジアミン(63mg、0.72mmol)を添加し、混合物を室温まで温めた。撹拌をさらに2時間続けた後、溶媒を減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを(A)0.1%HCl水溶液及び(B)100%アセトニトリルを移動相として使用し、25.0mL/分の流量を有し、以下の勾配を有するDenali C18(250×25mm)5μmカラムを使用する分取HPLCで精製した:
表題化合物(0.07g、17%)が白色固体として得られた。
合成経路O
(例92を参照して説明)
例92
4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドヒドロクロリド)
92A.(1E)−4−クロロベンズアルデヒドオキシム
水酸化ナトリウム(4.4g、110mmol)を、4−クロロベンズアルデヒド(10g、71.1mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(10g、144mmol)のEtOH(50mL)及び水(50mL)中撹拌溶液に10分間かけて少しずつ添加し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。溶液を2NHCl溶液で中和し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて、表題化合物(10.0g、91%)を白色の固体として得た。
92B.(1Z)−4−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズイミドイルクロリド
N−クロロスクシンイミド(1.73g、12.9mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で(1E)−4−クロロベンズアルデヒドオキシム(2.0g、12.9mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に15分かけて3回に分けて添加した。溶液を室温まで温め、撹拌を18時間続けた後、水(100mL)及びEtOAc(50mL)に分配した。分離した水相をEtOAc(3×50mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて、表題化合物(0.16g、39%)をベージュ色の固体として得た。
92C.メチル4−[3−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル]ベンゾアート
(1Z)−4−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズイミドイルクロリド(1.75g、9.2mmol)、メチル4−エチニルベンゾアート(1.47g、9.2mmol)、及びEtN(1.4mL、10.1mmol)のEtO(25mL)中混合物を窒素雰囲気下の室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)及びEtOAc(30mL)に分配した。分離した水相をEtOAc(3×30mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として85%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.55g、54%)をオフホワイトの固体として得た。
92D.メチル4−[4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル]ベンゾアート
N−ブロモスクシンイミド(1.02g、5.7mmol)を、メチル4−[3−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル]ベンゾアート(1.50g、4.7mmol)の氷酢酸(10mL)中撹拌溶液に添加して、得られた混合物を110℃に3時間加熱した。冷却した反応混合物を水(100mL)で希釈し、得られた固体を濾過により収集した。得られた固体を、溶離剤として4%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、表題化合物(0.84g、45%)を黄色固体として得た。
92E.メチル4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル]ベンゾアート
メチル4−[4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル]ベンゾアート(0.80g、2.0mmol)、(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(1.92g、10.1mmol)、リン酸三カリウム(1.29g、6.0mmol)、及びトリシクロヘキシルホスフィンテトラフルオロボラート(75mg、0.20mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)中撹拌混合物を窒素により室温で30分間脱気した。ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(60mg、0.10mmol)を溶液に添加し、得られた混合物を窒素雰囲気下で110℃に18時間加熱した。冷却した反応混合物を水(50mL)及びEtOAc(50mL)に分配した。分離した水相をEtOAc(4×50mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として5%EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.18g、19%)をオフホワイトの固体として得た。
92F.4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル]安息香酸
メチル4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル]ベンゾアート(0.17g、0.40mmol)及び水酸化リチウム一水和物(67mg、0.16mmol)のTHF(2mL)及び水(2mL)中撹拌溶液を90℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物を飽和重硫酸カリウム溶液(20mL)及びEtOAc(30mL)に分配した。分離した水相をEtOAc(3×30mL)で抽出した後、合わせた有機抽出物をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて、表題化合物(0.16g、98%)をオフホワイトの固体として得た。
92G.4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ベンズアミドヒドロクロリド
HATU(0.21g、0.54mmol)を、窒素雰囲気下の0℃で4−[3−(4−クロロフェニル)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−5−イル]安息香酸(0.16g、0.36mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に添加した。30分間撹拌した後、DIPEA(0.2mL、1.01mmol)及びN’,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(38mg、0.43mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて残渣を残し、これを溶離剤として4%MeOH/CHClを使用してシリカゲル(60〜120メッシュ)のカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた固体をTHF(2mL)に溶解し、ジオキサン(0.1mL)中の4N HCl溶液を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて固体を残し、それをn−ペンタン(3×10mL)で粉砕し、次いで乾燥させて、表題化合物(35mg、18%)を白色固体として得た。
生物活性
例A
HCT116結腸直腸がん細胞の生存率に対する本発明の化合物の効果を測定するアッセイ
以下のプロトコルを使用して、HCT116細胞生存率に対する本発明の化合物の効果を測定した。
1.HCT116細胞は、37℃/5%CO2インキュベーターでGlutamax及び10%FBSを補完したRPMI1640培地で増殖させた。
2.HCT116細胞の増殖培養液をトリプシン処理し、カウントし、希釈して、10,000細胞/mLを適切な容量にし、プレートあたり少なくとも6mLの細胞を得た。
3.200μLのPBSを平底(8×12)96ウェルTCプレートのすべての外側ウェルに添加した。100μLの培地をプレートの11列目のウェルにのみ添加した(これらのウェルは、細胞力価ブルーアッセイのブランクを提供した)。2つの化合物を各プレートでアッセイした。
4.100μlの10,000細胞/mL HCT116sを各プレートの列B−Gに培養した。
5.細胞を化合物で処理する前に24時間インキュベートした(37℃ 5%CO)。
6.試験するすべての化合物について、DMSOの8mM化合物ストックを調製した。2.5μLの化合物ストックを96ウェル深ウェルブロックの1000μL増殖培地に添加し、500μLを増殖培地500μL+0.25%DMSOを含有するウェルに移すことによりプレート全体で連続希釈液を調製し、8濃度の化合物を得た(これにより、化合物のすべての濃度で一定量のDMSOが確保された)。増殖培地+DMSOを構成する場合、化合物ごとに5mlの量を希釈した。
7.3列の細胞を希釈プレート上の各列から100μL/ウェルで処理することにより、各細胞プレートを単一の化合物で処理した。これにより、200μLのすべてのウェルの最終容量及び最終濃度10μM〜78nMまでの化合物の滴定を行った。
8.細胞を72時間インキュベートした(37℃ 5%CO)。
9.5μlの細胞力価ブルー試薬(Promega)を、エッジウェル(PBSのみを含有する)を除くすべてのウェルに添加し、2.5〜3時間インキュベートした(37℃ 5%CO)。
10.蛍光は、励起用の530〜570nmフィルターセット及び蛍光発光用の580〜620nmフィルターセットを使用して、好適なプレートリーダーで測定した。
11.適切なグラフ作成パッケージ(GraphPad Prismなど)を使用してデータを分析した。データは、細胞生存率又はGI50の50%阻害を引き起こす化合物の濃度として表した。
上記プロトコルに従って得られた結果から、例の各化合物のHCT116細胞株に対するGI50値をTable 4に示すように判定した。

例B
有糸分裂における細胞の停止に対する本発明の化合物の効果を測定するアッセイ
PBDを介してそのリンペプチド結合パートナーに結合するPLK1の能力を阻害すると、細胞が有糸分裂で停止する。実験的には、これは、有糸分裂細胞中にのみ存在するマーカーであるリン酸化ヒストンH3(pH3)の免疫蛍光検出により、PLK1−PBD阻害剤で処理した後の特定の時点で有糸分裂している細胞の数を評価することで測定する。PLK1−PBD阻害剤は、pH3陽性細胞の用量依存性の増加を引き起こすと予想され、これは、有糸分裂指数(MI)−特定の時点で、この有糸分裂マークに対して陽性である細胞の割合として報告する。MIの測定には、以下のプロトコルが使用されている。
1.透明な平底96ウェルプレートに100μL/ウェルの10,000個/ウェルでHeLa細胞を培養し、一晩インキュベートする。
2.処理の直前に、96ウェル丸底プレートの培地で化合物を希釈する。細胞上の最終的な所望の濃度の5倍ですべての化合物を構成し、各濃度が100μLになるようにプレート全体で1:2に連続希釈する(プレートの左側の上部濃度は200μLから始める)。1%DMSOの細胞の最終濃度を超えないようにし(つまり、希釈プレートで5%以下)、好ましくは0.5%未満のままである。
3.化合物希釈プレートから25μLを3連ウェルに添加することにより細胞を処理する。
4.細胞を化合物と24時間インキュベートする。
5.24時間後、以下のように固定及び染色を実施する:
6.37%のホルムアルデヒドをPBSで希釈して、3.5mLのホルムアルデヒドを6.5mLのPBSに添加することにより12.95%の溶液を得る。
7.50μLのホルムアルデヒド固定液を細胞の各ウェル(既に125μLの培地を含有する)に直接添加する。
8.室温で10分間インキュベートする。
9.固定液を除去し、100μL/ウェルのPBS+0.1%TritonX−100を10分間添加する。
10.100μL/ウェルPBS+1%BSAを吸引して添加する。
11.PBS+1%BSAで希釈した50μL/ウェルの一次抗体(抗PH3[1:2000]/抗MPM2[1:1000])を吸引して添加する。1時間インキュベートする。
12.100μL/ウェルPBS+1%BSAで2回洗浄する。
13.PBS+1%BSAで希釈した50μL/ウェルの二次抗体及びヘキスト染色(抗ウサギAlexafluor488[1:500];抗マウスAlexafluor546[1:500]+Hoechst33342[1:2500最終濃度=4μg/mL])を添加する。1時間インキュベートする。
14.100μL/ウェルPBS+1%BSAで2回洗浄する。
15.100μL/ウェルPBSを吸引して追加する。プレートは、Cellomics Arrayscanでスキャンする前に、PBSで4℃にて数週間保存できる。プレートが乾かないようにする。
16.標的活性化生物学的適用を使用してCellomicsでスキャンする。
17.Cellomic生物学的適用から出現するMIデータを使用して、MI対化合物濃度をプロットし、その後、GraphPad Prismなどの適切なグラフ化/曲線適合パッケージを使用して、化合物ごとのEC50値を生成する。
上記のプロトコルに従って得られた結果から、Table 5に示すように、例の化合物ごとのEC50値及びHeLa細胞株に対する有糸分裂中の細胞の割合を得た。
別個の実験では、例33の化合物を有糸分裂停止アッセイで試験し、アッセイでEC50が0.061±0.01μMであることを見出した。
例C
野生型対KRAS HeLa細胞の生存率に対する本発明の化合物の効果を測定するアッセイ
標的小分子療法と特徴付けられた発がん性変異との間の合成致死相互作用を特定することは、現代の腫瘍学創薬努力の目標である。このため、PLK1−PBD阻害剤は、FLP−in/T−Rexシステム(Invitrogen)を使用して、野生型又は発がん性のKrasG12V導入遺伝子を誘導的に発現するように設計されたHeLa細胞で試験した。細胞を培養し、次いでドキシサイクリンの有無にかかわらず導入遺伝子の発現を誘導し、次いで連続希釈PBD阻害剤で処理した。72時間のインキュベーション後、細胞力価ブルー試薬(Promega)及びBMG Pherastarプレートリーダーを使用して、細胞の生存率を評価した。GraphPad Prismのグラフ化/曲線近似パッケージを使用して、野生型又は発がん性のG12VKRASの細胞生存率に対するPBD阻害の効果を評価した。
上記プロトコルに従って得られた結果から、例の各化合物の野生型及びKRAS G12V HeLa細胞株に対するGI50値をTable 6に示すように判定した。
例D
神経膠芽腫がん細胞の生存率に対する本発明の化合物の効果を測定するアッセイ
例33の化合物を、以下のTable 7の膠芽腫細胞株に対する阻害活性について試験した。
例E
キナーゼ選択性アッセイ
本発明の化合物は、PLK1のPBDドメインに結合するが、触媒ドメインには結合せず、他のキナーゼよりも良好な選択性を示すはずである。例33の化合物を、DiscoverX Kinome Screenアッセイを使用して、5μMの濃度でPLK1と機能的又は構造的に同様の55個のキナーゼのパネルに対するオフターゲット活性について試験した。結果を以下のTable 8に示す。
結果は、他のキナーゼに対する活性の欠如、したがって他のキナーゼに対するPLK1−PBDについての例33の化合物の特異性を実証している。
例F
経口バイオアベイラビリティの判定
例33の化合物の経口バイオアベイラビリティをマウスで判定し、以下のプロトコルを使用する静脈内注射後のバイオアベイラビリティと比較した。雄のCD−1マウスに、例33の化合物をi.v.投与(2mg/kg)又は経口投与(10mg/kg)で投与し、2、5、10、15、30分、1、2、4、8、16、24、及び40時間(i.v.の場合)ならびに5、15、30分、1、2、4、8、16、24、48、及び72時間で分析するためにサンプルを採取した。例33の化合物は、アリコートあたり15μlの血漿を含む時点あたりN=3匹のマウスのi.v.のために5%DMSO/95%ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン(20%w/v水溶液)、p.o.のために10%DMSO/90%ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン(20%w/v水溶液)で処方した。定量的生物分析を実行し、結果を図1及び以下のTable 9に示す。
結果は、マウスへの経口投与後に例33の化合物が高度に吸収されることを実証している。
例33の化合物の他の薬物動態パラメーターの測定は、それが32μMの動的溶解度を有し、hERGイオンチャネルへの無視できる(>25μM)結合を示し、ヒト肝細胞で安定であることを実証した(CLint 10μl/分/100万細胞)。また、無視できるシトクロムP450阻害を実証している((1A、2D6、2C9、2C19、3A4)すべて>10μM)。
例G
マウスの経口投与後の脳曝露の判定
例33の化合物について実験を実施して、マウスの経口投与後のその脳浸透の程度を判定した。以下のプロトコルを使用した。15匹の雄CD−1マウス(n=3/時点)に例33の化合物(10mg/kg;用量濃度1mg/ml;用量体積10mL/kg)を経口投与した。例33の化合物を10%DMSO/90%ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(20%w/v水溶液)で処方した。動物は、サンプリングまで事前に割り当てられた飼育ケージに収容した。1、4、8、及び24時間の時点で適切なサンプルを採取し、すぐに−20℃で保存した。血漿及び脳について、アセトニトリルによる均質化及びタンパク質沈殿を実施した。分析は、エレクトロスプレーイオン化を使用するタンデム質量分析で実施した。実験の結果を図2及び以下のTable 10に示す。
例H
HCT116腫瘍を保有するマウスのインビボ抗がん活性
HCT116異種移植腫瘍を保有するマウスは、1、3、7、10、及び13日目に50mg/kg又は200m/kgの経口投与量、1、3、5、8、10、12、及び15日目に測定された腫瘍体積を与えた。同じ時点でのみビヒクルを受容した腫瘍保有マウスの対照群の腫瘍体積も測定した。図3に示す結果は、腫瘍の増殖に対する顕著な効果(48%T/C)を実証している。
別の実験では、確立された腫瘍を有する8匹のマウスを例33の化合物で治療し、単回投与の24時間後に安楽死させた。腫瘍を除去し、ウエスタンブロット法で分析して、有糸分裂のブロックを示すホスホヒストンH3の明確な誘導を明らかにした。
例I
薬物耐性研究
コード名BI2536で既知である化合物4−[[(7R)−8−シクロペンチル−7−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−5−メチル−6−オキソ−2−プテリジニル]アミノ]−3−メトキシ−N−(1−メチル−4−ピペリジニル)ベンズアミドは、PLK1の触媒活性を阻害し、強力な抗がん活性を示すPLK1阻害剤である。BI2536は、局所進行がん又は転移がんを有するヒトにおける臨床研究に進歩している(Steegmaier et al.,Current Biology,17,316−322,2007)。
HCT116細胞(変異体KRAS G−13D発現細胞株)を、BI2536又は例33の化合物のいずれかの最大半分の増殖阻害量の5倍で処理した。22日後、BI2536で薬物耐性コロニーが形成されたが、例33の化合物では形成されなかったことが観察された。この結果は、N末端触媒ドメインではなく、PLK1のC末端ポロボックスドメインを阻害することにより、がんの薬物耐性株が発生する可能性が低いことを示唆している。
医薬製剤
(i)錠剤製剤
式(1)の化合物を含有する錠剤組成物は、50mgの化合物を希釈剤として197mgのラクトース(BP)、及び潤滑剤として3mgのステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して既知の方法で錠剤を形成することにより調製される。
(ii)カプセル製剤
カプセル製剤は、100mgの式(1)の化合物を100mgのラクトースと混合し、得られた混合物を標準的な不透明な硬ゼラチンカプセルに充填することにより調製される。
(iii)注射製剤I
注射による投与のための非経口組成物は、式(1)の化合物(例えば、塩形態)を10%のプロピレングリコールを含有する水に溶解して1.5重量%の活性化合物の濃度を得ることにより調製することができる。次いで、溶液を濾過滅菌し、アンプルに充填して密封する。
(iv)注射製剤II
注射用の非経口組成物は、式(1)の化合物(例えば塩形態)(2mg/ml)及びマンニトール(50mg/ml)を水に溶解し、溶液を滅菌濾過し、密封可能な1mlのバイアル又はアンプルに充填することにより調製される。
v)注射製剤III
注射又は注入によるi.v.送達用製剤は、式(1)の化合物(例えば塩形態)を20mg/mlの水に溶解することにより調製することができる。次いで、バイアルを密封し、オートクレーブ滅菌する。
vi)注射製剤IV
注射又は注入によるi.v.送達用製剤は、式(1)の化合物(例えば塩形態)を20mg/mlの緩衝液(例えば、0.2MアセタートpH4.6)を含有する水に溶解することにより調製することができる。次いで、バイアルを密封し、オートクレーブ滅菌する。
(vii)皮下注射製剤
皮下投与用組成物は、式(1)の化合物を医薬品グレードのコーン油と混合して5mg/mlの濃度にすることにより調製される。組成物は滅菌され、好適な容器に充填される。
viii)凍結乾燥製剤
式(1)の処方された化合物のアリコートを50mlバイアルに入れて凍結乾燥する。凍結乾燥中、組成物は(−45℃)で1ステップ凍結プロトコルを使用して凍結する。アニーリングのために温度を−10℃に上げ、次いで下げて−45℃で凍結させ、その後+25℃で約3400分間一次乾燥し、その後温度が50℃の場合はステップを増やして二次乾燥する。一次及び二次乾燥中の圧力は80ミリトールに設定する。
等価物
前述の例は、本発明を説明する目的で提示されており、本発明の範囲に何らかの制限を課すものと解釈されるべきではない。本発明の基礎をなす原理から逸脱することなく、上記で説明し、例で示した本発明の具体的な態様に対して多数の修正及び変更を行い得ることは容易に明らかであろう。そのようなすべての修正及び変更は、本出願に包含されることが意図されている。

Claims (18)

  1. 式(3)の化合物又はその薬学的に許容される塩もしくは互変異性体:

    式中:
    Zは1つ又は2つの窒素環員及び任意にN及びOから選択される1つのさらなるヘテロ原子環員を含有する5員ヘテロアリール環であり;
    環Xはベンゼン又はピリジン環であり;
    環Yはベンゼン、ピリジン、チオフェン、又はフラン環であり;
    Arは1つ以上の置換基Rで置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、チオフェン、又はフラン環であり;
    mは0、1、又は2であり;
    nは0、1、又は2であり;
    は以下から選択される:
    - 塩素;
    - 臭素;
    - ヒドロキシル;
    - シアノ;
    - CONH
    - アミノ;
    - −(Hyd)NH;
    -(HydN;及び
    -C1−5炭化水素基であって、該炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つはN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、前記炭化水素基が1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい;
    ただし、置換基Rが前記環Xのメタもしくはパラ位に存在する場合、及び/又は前記水素以外の原子もしくは基が前記環Yのオルト位に存在する場合、Rは水素及びフッ素からさらに選択される;
    Hyd及びHydは、同じ又は異なり、かつC1−4炭化水素基であり;
    は水素及びC1−4炭化水素基から選択され;
    は水素及びC1−4炭化水素基から選択され;
    は以下から選択される:
    - フッ素;
    - 塩素;
    - 臭素;
    - ヒドロキシル;
    - シアノ;
    - カルボキシル;
    - C(O)O(Hyd);
    - アミノ;
    - −(Hyd)NH;
    - (HydN;ならびに
    - C1−5炭化水素基であって、該炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つはN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、前記炭化水素基は1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい;
    は以下から選択される:ハロゲン;O−Ar;シアノ、ヒドロキシ;アミノ;Hyd−SO−、及び前記炭化水素基中の炭素のすべてではなく0、1、又は2つはN、O、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよく、前記炭化水素基は1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよい非芳香族C1−8炭化水素基;
    Arはハロゲン;シアノ、及び1つ以上のフッ素原子で置換されていてもよいC1−4炭化水素基から選択される1又は2つの置換基で置換されていてもよいフェニル、ピリジル、又はピリドン基であり;
    は基Q−R−Rであり;
    は存在しないか、C1−3飽和炭化水素リンカーであり;
    は以下から選択される:O;C(O);C(O)O;CONR;N(R)CO;N(R)CONR、NR;及びSONR
    はから選択される:
    - 水素;
    -C1−8非芳香族炭化水素基であって、該炭化水素基中の炭素原子の0、1、又は2つはN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であってフッ素及びCyc群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい;ならびに
    - 基Cyc
    CycはN、O、及びSから選択される0、1、又は2つのヘテロ原子環員を含有し、ヒドロキシル;アミノ;(Hyd)NH;(HydN;及び前記炭化水素基中の炭素の0、1、又は2つはN、O及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられ、前記炭化水素基が1つ以上のフッ素原子又はN及びOから選択される1もしくは2つのヘテロ原子環員を含有する5員もしくは6員ヘテロアリール基で置換されていてもよいC1−5炭化水素基から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族4−7員炭素環式又は複素環式環基であり;
    は水素及びC1−4非芳香族炭化水素基から選択され;
    はRから選択される;
    ただし、nが2であり、存在するRがともに−OCHである場合、Rは−NH又はNHCHではなく;
    また前記化合物は、下記の化合物ではない:
    (i)Rがメチルであり、Rが4−シアノ又は4−カルバモイル基である化合物;
    (ii)Rがヒドロキシ、メトキシメチル、又は非置換もしくはフルオロ置換C1−8アルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)である化合物;
    (iii)環Zが(2H)−ピラゾール環であり;Arが非置換フェニルであり;Rがメチルであり;Rが存在せず;前記環Yがフェニルであり;nが0であり;RがSONHであり;前記環Xがフェニルであり;Rが水素であり;mが0又は1であり;Rが4−メトキシ、4−クロロ、又は4−ブロモ、である化合物;
    (iv)化合物3−フェニル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルフェニル)−イソオキサゾール、3−(4−クロロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−(2−メトキシカルボニルフェニル)−イソオキサゾール;
    (v)前記環Zがイソオキサゾール環であり;Arがイソオキサゾールの3位に結合した非置換4−ピリジル基であり;R及びRが両方とも存在せず;前記環Xがフェニルであり;Rが水素であり;mが1であり;Rが4−フルオロであり;Yがフェニルであり、nが0であり、Rが4−メトキシ、エトキシ、もしくは4−ジメチルアミノであるか、又はYが4−ピリジル、nが0であり、Rが2−アセチルアミノ(ピリジン窒素原子に対してアセチルアミノオルト)のいずれか、である化合物;
    (vi)前記環Zがイソオキサゾール環であり、Arが前記イソオキサゾールの3位に結合した非置換4−ピリジル基であり;R及びRが両方とも存在しない、化合物;
    (vii)前記環Zがピロール環であり;Arが前記ピロール環の2位に結合した非置換の2−チエニル又はフェニル基であり;R及びRが両方とも水素であり;Yが2−チエニル基であり;nが0であり;Rが2−チエニル基の5位に結合したCHO又はCOMe基であり;Xがフェニルであり;Rが水素であり;mが1であり;Rが4−フルオロ又は4−メトキシ、である化合物;
    (viii)Zがイソオキサゾール環であり、Rがアゼチジン−4−イルオキシ基、である化合物;又は
    (ix)化合物4−{4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[4−(2−ピペリジルエトキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}フェノール;4−メトキシ−1−{4−(4−メトキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジルエトキシ)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}ベンゼン;及び4−メトキシ−1−[4−(4−メトキシフェニル)−5−[4−プロプ−2−エニルオキシフェニル)−イソオキサゾール−3−イル]ベンゼン。
  2. 環Zがピロール環である、請求項1に記載の化合物。
  3. 環Xがピロール環の窒素原子に結合している、請求項2に記載の化合物。
  4. 式中:
    が存在しないか、CH、CH(CH)、又はC(CHリンカーであり;
    が以下から選択され:O;C(O);C(O)O;CONR;N(R)CO;N(R)CONR、NR;及びSONR
    が以下から選択され:
    −水素;
    −炭化水素基中の炭素原子の0、1、又は2つがN及びOから選択されるヘテロ原子で置き換えられたC1−8非芳香族炭化水素基であって、置換基Cycで置換されていてもよいC1−8非芳香族炭化水素基;ならびに
    −基Cyc
    CycはN及びOから選択される0、1、又は2つのヘテロ原子環員を含有し、メチル及び(ジメチル)アミノから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい非芳香族5−6員炭素環式又は複素環式環基であり;
    が水素及びメチルから選択される
    請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. が下表の基A〜AMから選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。

  6. がCONRである請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. が以下の基である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. がCFである請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 環Xがベンゼン環である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 環Yがベンゼン環である請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. Arが置換されていてもよいベンゼン環である請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. ベンゼン環が臭素又は塩素原子で一置換されている請求項11に記載の化合物。
  13. 及びRが両方とも水素である請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. mが0である請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. nが0である請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の化合物及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  17. 医薬品に使用するための請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. 態様1.1〜1.183又は2.1〜2.19のいずれかに記載の発明。
JP2019558744A 2017-04-28 2018-04-27 Plk1阻害剤としてのピロール誘導体 Active JP7189153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1706806.5 2017-04-28
GBGB1706806.5A GB201706806D0 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Pharmaceutical compounds
PCT/EP2018/060984 WO2018197714A1 (en) 2017-04-28 2018-04-27 Pyrrole derivatives as plk1 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522465A true JP2020522465A (ja) 2020-07-30
JP7189153B2 JP7189153B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=59011161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558744A Active JP7189153B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-27 Plk1阻害剤としてのピロール誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11208405B2 (ja)
EP (1) EP3615525A1 (ja)
JP (1) JP7189153B2 (ja)
CN (1) CN110573503B (ja)
AU (1) AU2018257719B2 (ja)
GB (1) GB201706806D0 (ja)
WO (1) WO2018197714A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201706806D0 (en) 2017-04-28 2017-06-14 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds
GB201913921D0 (en) 2019-09-26 2019-11-13 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds
KR102323820B1 (ko) * 2019-10-31 2021-11-08 한국화학연구원 돌연변이형 idh 억제제, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
GB202015187D0 (en) 2020-09-25 2020-11-11 Sentinel Oncology Ltd A pharmaceutical salt
CN115974844B (zh) * 2022-10-20 2023-09-26 广东省科学院动物研究所 3,4,5-三甲氧基苯基衍生物及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103922989A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 苏州海泰原新材料有限公司 含邻苯二甲腈结构的吡咯基芳香二胺及其制备方法和应用
JP2016106075A (ja) * 2010-10-13 2016-06-16 アッヴィ・バハマズ・リミテッド 抗ウィルス化合物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792778A (en) 1995-08-10 1998-08-11 Merck & Co., Inc. 2-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
JPH10237442A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
WO2000008001A1 (en) 1998-08-07 2000-02-17 Chiron Corporation Substituted isoxazole as estrogen receptor modulators
WO2000007996A2 (en) 1998-08-07 2000-02-17 Chiron Corporation Pyrazoles as estrogen receptor modulators
JP2000260567A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Futaba Corp 有機el素子
JP2002121186A (ja) * 2000-05-22 2002-04-23 Takeda Chem Ind Ltd チロシンホスファターゼ阻害剤
US6911468B2 (en) 2000-05-22 2005-06-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tyrosine phosphatase inhibitors
US7375105B2 (en) 2001-09-05 2008-05-20 Smithkline Beecham P.L.C. Pyridine substituted furan derivatives as Raf kinase inhibitors
DE60222804T2 (de) 2001-12-21 2008-07-03 Vernalis (Cambridge) Ltd., Abington 3-(2,4)dihydroxyphenyl-4-phenylpyrazole und deren medizinische verwendung
KR100482276B1 (ko) * 2002-08-12 2005-04-13 한국과학기술연구원 피롤계 화합물, 그 중합체 및 이들을 이용한 el 소자
DE10237883A1 (de) 2002-08-19 2004-03-04 Merckle Gmbh Chem.-Pharm. Fabrik Substituierte Isoxazolderivate und ihre Verwendung in der Pharmazie
CA2533870A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-10 Shudong Wang Pyridinylamino-pyrimidine derivatives as protein kinase inhibitors
JP4935357B2 (ja) 2004-11-08 2012-05-23 Msd株式会社 新規縮環イミダゾール誘導体
JP5524209B2 (ja) 2008-08-15 2014-06-18 エヌサーティー・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド S−ニトロソグルタチオンレダクターゼのピロール阻害剤
US8937150B2 (en) * 2009-06-11 2015-01-20 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
NZ591973A (en) * 2009-06-11 2013-03-28 Abbott Lab Anti-viral compounds to treat hcv infection
KR101123071B1 (ko) 2009-10-23 2012-03-05 한국과학기술연구원 신규 이미다졸 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 흑색종의 예방 및 치료용 약학적 조성물
CN102190625B (zh) 2010-03-18 2013-08-28 南京圣和药业有限公司 二苯乙烯类肿瘤靶向药物Combretastatin A4类似物
WO2012052395A1 (en) 2010-10-18 2012-04-26 N. V. Organon Isoxazole derivatives used as oestrogen modulators
AU2011347718B2 (en) 2010-12-24 2016-06-23 Msd Oss B.V. N-substituted azetidine derivatives
JP5970537B2 (ja) 2011-04-19 2016-08-17 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害薬として活性な置換ピリミジニル−ピロール
CN102863388B (zh) 2011-07-05 2015-04-29 南京圣和药业股份有限公司 肿瘤靶向药物Combretastatin A4衍生物
US10441577B2 (en) * 2011-07-08 2019-10-15 Helmholtz Zentrum Fuer Infektionsforschung Medicament for treatment of liver cancer
US20150119395A1 (en) 2012-04-04 2015-04-30 Synta Pharmaceuticals Corp. Novel triazole compounds that modulate hsp90 activity
JP6422871B2 (ja) 2013-08-27 2018-11-14 第一三共株式会社 ピロール誘導体の製造方法及びその中間体
JP2017523211A (ja) 2014-08-04 2017-08-17 ドレクセル ユニバーシティ 新規化合物およびそれを用いてil−1r媒介性の疾患または障害を処置するかまたは寛解させる方法
GB201706806D0 (en) 2017-04-28 2017-06-14 Sentinel Oncology Ltd Pharmaceutical compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016106075A (ja) * 2010-10-13 2016-06-16 アッヴィ・バハマズ・リミテッド 抗ウィルス化合物
CN103922989A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 苏州海泰原新材料有限公司 含邻苯二甲腈结构的吡咯基芳香二胺及其制备方法和应用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RSC ADVANCES, vol. 6, JPN6022002956, 2016, pages 52798 - 52809, ISSN: 0004691423 *
TETRAHEDRON LETTERS, JPN6022002955, 1969, pages 887 - 890, ISSN: 0004691422 *
TETRAHEDRON, vol. 70, no. 2, JPN6022002954, 2014, pages 371 - 379, ISSN: 0004691421 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018257719A1 (en) 2019-10-17
AU2018257719B2 (en) 2022-03-10
US11208405B2 (en) 2021-12-28
CN110573503A (zh) 2019-12-13
US20220135552A1 (en) 2022-05-05
GB201706806D0 (en) 2017-06-14
WO2018197714A1 (en) 2018-11-01
JP7189153B2 (ja) 2022-12-13
US11884656B2 (en) 2024-01-30
US20200247796A1 (en) 2020-08-06
EP3615525A1 (en) 2020-03-04
CN110573503B (zh) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189153B2 (ja) Plk1阻害剤としてのピロール誘導体
JP6759514B2 (ja) ブロモドメインに対して活性な化合物
US10059695B2 (en) Cot modulators and methods of use thereof
US11174250B2 (en) Substituted carboxamides as inhibitors of WDR5 protein-protein binding
JP2011510058A (ja) C−metの阻害剤として活性な縮合ピリジン
US20130196952A1 (en) Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases
TW200808771A (en) Novel compounds II
US20170008873A1 (en) Cot modulators and methods of use thereof
WO2010007374A1 (en) Pharmaceutical compounds
US20230115945A1 (en) Aminopyrimidine compounds
US20230115528A1 (en) Indazole compounds
JP2023036991A (ja) Ehmt2阻害剤としてのアミン置換複素環化合物、その塩、及びそれらの合成方法
KR20170018084A (ko) Ral gtpases를 타겟으로 하는 항암용 화합물 및 이의 사용방법
Czako et al. Discovery of IACS-9439, a potent, exquisitely selective, and orally bioavailable inhibitor of CSF1R
US20220348565A1 (en) Pharmaceutical compounds
MXPA06013320A (es) 2-esteril-4-oxazol-metanol-eteres y su uso como inhibidores de tirosina cinasa.
US20090093491A1 (en) Diazine Azole Derivatives, Their Manufacture and Use as Pharmaceutical
CA3195794A1 (en) Dosing regimens for cyclin?dependent kinase 7 (cdk7) inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150