JP2020520898A - アプラマイシン誘導体 - Google Patents

アプラマイシン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520898A
JP2020520898A JP2019559820A JP2019559820A JP2020520898A JP 2020520898 A JP2020520898 A JP 2020520898A JP 2019559820 A JP2019559820 A JP 2019559820A JP 2019559820 A JP2019559820 A JP 2019559820A JP 2020520898 A JP2020520898 A JP 2020520898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chohch
amino
substituted
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020520898A5 (ja
JP7313631B2 (ja
Inventor
シー ボットガー,エリック
シー ボットガー,エリック
エヌ ホビー,スヴェン
エヌ ホビー,スヴェン
ヴァセラ,アンドレア
クリッチ,デビッド
ソノーシ,アムル
加藤 隆之
隆之 加藤
キルケ,ジョナサン
ラジャセカラン,パラスラマン
アショク サルペ,ヴィクラム
アショク サルペ,ヴィクラム
Original Assignee
ウェイン ステート ユニバーシティー
ウェイン ステート ユニバーシティー
ウニヴェルズィテート チューリッヒ
ウニヴェルズィテート チューリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェイン ステート ユニバーシティー, ウェイン ステート ユニバーシティー, ウニヴェルズィテート チューリッヒ, ウニヴェルズィテート チューリッヒ filed Critical ウェイン ステート ユニバーシティー
Publication of JP2020520898A publication Critical patent/JP2020520898A/ja
Publication of JP2020520898A5 publication Critical patent/JP2020520898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313631B2 publication Critical patent/JP7313631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/224Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with only one saccharide radical directly attached to the cyclohexyl radical, e.g. destomycin, fortimicin, neamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/226Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings
    • C07H15/228Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to adjacent ring-carbon atoms of the cyclohexane rings
    • C07H15/232Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to adjacent ring-carbon atoms of the cyclohexane rings with at least three saccharide radicals in the molecule, e.g. lividomycin, neomycin, paromomycin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

概要本発明は、C5及び/又はC6並びにO5及び/又はO6の位置で修飾されるアプラマイシンベ−スのアミノグリコシド系抗菌剤の誘導体に関する。該修飾は、AAC(3)クラスの耐性決定因子の存在下での選択性の増加及び活性の保持に関する好ましい特性を与える。本発明はさらに、特に感染が、AAC(3)クラス、特にAAC(3)−IVの耐性決定因子を含む病原体によって引き起こされる場合、全身投与による細菌感染の治療に使用するための前記化合物に関する。【選択図】図1

Description

[相互参照関連出願]
本出願は、2017年5月1に出願された米国特許仮出願第62/492,474号の優先権を主張し、本明細書に完全に記載されるとおり、その全体において参照により援用される。
[連邦政府による資金提供を受けた研究又は開発に関する声明]
本発明は、国立衛生研究所により授与された助成1R01AI123352−01の下での政府支援によりなされた。該政府は本発明の権利を保有する。
本発明は、改善された抗菌特性を有するアプラマイシン母核に基づくアミノグリコシド化合物に関する。本発明はさらに、病原体が特定の耐性遺伝子を運び、このような病原体が古典的なアミノグリコシド抗菌薬に対して屈折性である状態を引き起こすことによる、感染の治療における本発明の化合物の使用に関する。
臨床的に重要なクラスのアミノグリコシド系抗生物質(AGA)は、細菌リボソ−ムRNAへ結合することから活性を得る。アミノグリコシドは、その高い有効性、アレルギ−反応の欠如、及び宿主の微生物への最小の影響を組み合わせることで、広域スペクトル抗生物質の重要なクラスとなっている。しかし、現在臨床で使用されているAGAは、毒性の問題(主に不可逆的な耳毒性)及び耐性病原体の増加により評判を落としている。1990年代初頭以降、新しいアミノグリコシドは臨床診療に用いられていない。そのため、良好な特性を維持しつつ、現在広く普及している耐性決定因子を克服し、有意な毒性なしに行う、新しいアミノグリコシド薬剤の需要を未だに満たしていない。
アプラマイシンは、カルバペネム耐性腸内細菌(CRE)の治療の可能な臨床候補薬として現在評価されている珍しい一置換2−デオキシストレプタミン(DOS)型アミノグリコシド系抗生物質である。アプラマイシンは現在、ほとんど耳毒性を表示しない臨床使用において、他のAGAを超える利点を有する。さらに、その珍しい構造は、臨床使用の様々なAGAに作用するアミノグリコシド修飾酵素(AME)の多くに対する感受性からそれを保護し、かつ標的リボソ−ムを修飾し、4,6クラスの二置換DOS AGAのすべてのメンバ−の活性を破壊するリボソ−ムのメチルトランスフェラ−ゼ ArmAに対する感受性からそれを保護する。しかし、アプラマイシンは、酵素AAC(3)−IVを含むAAC(3)クラスのアミノグリコシドアセチルトランスフェラ−ゼ(AAC)に感受性がある。
Wang及びChang、Aminoglycoside Antibiotics:From Chemical Biology to Drug Discovery、第2版(編集者:D. Arya) Wiley 2007、並びにBerkov−Zrihen及びFridman,Modern Synthetic Methods in Carbohydrate Chemistry(編集者:D. B. Werz及びS. Vidal)
上記の技術をもとに、本発明の目的は、先行技術に見られる問題を克服する改良型アプラマイシン誘導体を提供することである。
この目的は、本明細書の請求項によって達成される。
図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図1〜11は、5位でリボシル化された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図12〜14は、5位で修飾された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図12〜14は、5位で修飾された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図12〜14は、5位で修飾された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図12〜14は、5位で修飾された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図12〜14は、5位で修飾された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図15は、5位及び1−N位で修飾された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図16は、6位で修飾された本発明の例示的な化合物の合成を示す。 図17は、重要な中間体化合物5−OHアプラマイシンの合成を示す。
説明
多くのアミノグリコシド系抗生物質の候補薬が50年以上にわたって開発されており、膨大な数の合成アプロ−チが当業者に知られている。最新のアミノグリコシド化学の有用なレビュ−は、Wang及びChangのAminoglycoside Antibioticsで利用できる:From Chemical Biology to Drug Discovery、第2版(編集者:D.Arya)、Wiley 2007、及びBerkov−Zrihen及びFridman,Modern Synthetic Methods in Carbohydrate Chemistry(編集者:D.B.Werz及びS.Vidal)、後者はアプラマイシンクラスの保護基の戦略を含む。
アプラマイシンは、以下の式(1)
によって特徴付けられる一置換2デオキシストレプタミン(DOS)型アミノグリコシド系抗生物質(AGA)である。
アプラマイシンは4つの環で構成され、その番号は上記の式(1)に示される。この式では、完全な中心二環部分を環IIと呼ぶ。
本明細書の文脈における、アプラマイシンのC5位とは、環Iの5に指定された炭素原子に関する。O5位とはC5位に結合した酸素原子に関する。
細菌は、薬物を不活性化させるアミノグリコシド修飾酵素(AME)の発現により、既存のアミノグリコシド系抗生物質の作用を回避する。AMEはバクテリアによって異なるが、AGAフレ−ムワ−ク上の限られた数の位置だけが全範囲のバクテリアにわたって修飾される。
構造的な独自性により、他の高い薬剤耐性病原性細菌に対して、アプラマイシンは本質的に強力な状態を維持する。AMEの多数のクラスの中で、AGAの2−デオキシストレプタミン環のN3に作用するアミノアセチルトランスフェラ−ゼのAAC(3)クラスのアイソフォ−ムAAC(3)−IVのみがアプラマイシン耐性を引き起こす。
本発明者が実施した全ゲノム配列決定により、チュ−リッヒ大学医学微生物学研究所(IMM)のヒト臨床分離体において、AAC(3)−IVの存在を確認した。アプラマイシンがヒト医学での使用について承認されれば、AAC(3)−IV決定因子の存在による耐性が最終的に実現するであろうことが期待される。
本発明者らは、C5位のアプラマイシンの特定の修飾により、AAC(3)−IVを含むAAC(3)クラスのAMEの存在下で活性が保持されることを発見した。
本明細書の文脈における「apmA」は、Fessler et al、2011.Antimicrob. Agents Chemother.55(1):373−5に記載されるとおり、ウシ多剤耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)から同定されたアプラマイシン耐性アミノシクリト−ルアセチルトランスフェラ−ゼ遺伝子を指す。
アプラマイシンを修飾及び改善するための努力において、驚くべきことに、本発明者らは、AAC(3)−IV AMEを保有する臨床分離株を含む抗菌アッセイにおいて、最終の3’’’位に塩基性置換基を持つβ−D−リボフラノシル基の導入による修飾により、標的レベルで、一連の高活性化合物が生じることを発見した。該化合物の多くは、細菌対ヒトのrRNAの高められた標的特異性も提供する。
本発明者らはさらに、脱酸素化、反転、ハロゲン原子による置換又はアルキル化のいずれかによるアプラマイシン5−OHの簡単な操作は、AAC(3)−IVのAMEの影響に対する有意な保護を提供することを発見した。これらの改善は、野生型細菌株に対する活性を失うことなく行われ、親株と比較して改善された活性を示す。
関連するさらなる発見において、本発明者らは、アプラマイシンの6−OHのアルキル化は、細菌rRNA対ヒトrRNAの増加された標的特異性を提供することを発見した。
本発明者らは、AAC(3)−VIによる不活性化を回避する効力を増加したアプラマイシン誘導体を提供する。さらに有益な効果は、抗菌力の増加、apmAに対する保護、細菌対ヒトの標的特異性の増加であり、そしてG1405メチル化リボソ−ムに対する活性の保持である。
誘導体の調製は複雑でないため、本発明はCRE及び他の多剤耐性細菌感染症の治療に大きな可能性を有する。
[用語と定義]
本発明の文脈におけるC〜Cアルキルは、1、2、3又は4つの炭素原子を有する飽和直鎖又は分岐鎖の炭化水素を意味し、特定の実施態様において、1つの炭素−炭素結合は不飽和であり得、及び/又は1つのCH部分は酸素(エ−テルブリッジ)又は窒素(NH、又はRがメチル、エチル、又はプロピルであるNR;アミノブリッジ)と交換され得る。C〜Cアルキルの非限定的な例は、メチル、エチル、プロピル、プロパ−2−エニル、n−ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、ブタ−3−エニル、プロパ−2−イニル及びブタ−3−イニルである。特定の実施態様において、C〜Cアルキルは、メチル部分、エチル部分、プロピル部分又はブチル部分である。
〜Cアルキルという用語は、C〜Cアルキルを同様に参照し、かつ3−メチルブト−2−エニル、2−メチルブト−3−エニル、3−メチルブト−3−エニル、n−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、ペント−4−イニル、3−メチル−2−ペンチル、及び4−メチル−2−ペンチルをさらに含む、それらのより高い同族体である。特定の実施態様において、Cアルキルはペンチル部分であり、Cアルキルはヘキシル部分又はシクロヘキシル部分である。
化学式の文脈で使用される場合、次の略語が使用され得る:Meは、メチル CH又は−CH−、Etは、エチル −CHCH又は−CHCH−、Propは、プロピル −(CHCH又は−(CH−(n−プロピル、n−pr)又は−CH(CH(iso−プロピル、i−pr)、butは、ブチル −C、又は−C−、−(CHCH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH又は−CH(CH
アミノ置換アルキル又はヒドロキシ置換アルキルという用語は、1つ又はいくつかのアミン基又はヒドロキシル基NH、NHR、NR又はOHによって修飾された上記の定義によるアルキルを指し、ここで、R置換基は、現在のパラグラフで使用されるような明細書の本文でRに割り当てられている他の用途とは異なり、特に指定がない限り、メチル、エチル、又はプロピルである。複数の炭素を有するアルキルは、複数のアミン又はヒドロキシルを含んでもよい。特に明記しない限り、「置換アルキル」という用語は、アルキル鎖、末端メチル、又は水素への結合に加えて、各Cが1つのアミン又はヒドロキシル基でのみ置換されているアルキルを指す。
アミノ置換アルキルの非限定的な例には、−CHNH、−CHNHMe、−CHNHEt、−CHCHNH、−CHCHNHMe、−CHCHNHEt、−(CHNH、−(CHNHMe、−(CHNHEt、−CHCH(NH)CH、−CHCH(NHMe)CH、−CHCH(NHEt)CH、−(CHCHNH、−(CHCHNHMe、−(CHCHNHEt、−CH(CHNH)CHCH、−CH(CHNHMe)CHCH、−CH(CHNHEt)CHCH、−CHCH(CHNH)CH、−CHCH(CHNHMe)CH、−CHCH(CHNHEt)CH、−CH(NH)(CHNH、−CH(NHMe)(CHNHMe、−CH(NHEt)(CHNHEt、−CHCH(NH)CHNH、−CHCH(NHMe)CHNHMe、−CHCH(NHEt)CHNHEt、−CHCH(NH)(CHNH、−CHCH(NHMe)(CHNHMe、−CHCH(NHEt)(CHNHEt、−CHCH(CHNH、−CHCH(CHNHMe)及び−CHCH(CHNHEt)を含む。
ヒドロキシ置換アルキルの非限定的な例には、−CHOH、−(CHOH、−(CHOH、−CHCH(OH)CH、−(CHOH、−CH(CHOH)CHCH、−CHCH(CHOH)CH、−CH(OH)(CHOH、−CHCH(OH)CHOH、−CHCH(OH)(CHOH及び−CHCH(CHOH)を含む。
フルオロ置換アルキルという用語は、1つ又は複数のフッ素部分−Fにより修飾された上記定義によるアルキルを指す。フルオロ置換アルキルの非限定的な例には、−CHF、−CHF、−CF、−(CHF、−(CHF)H、−(CHF)F、−C、−(CHF、−(CHF)H、−(CHF)F、−C、−(CHF、−(CHF)H、−(CHF)F及び−Cを含む。
ヒドロキシル及びフルオロ置換アルキルの非限定的な例には、−CHFCHOH、−CFCHOH、−(CHF)CHOH、−(CFCHOH、−(CHF)CHOH、−(CFCHOH、−(CHOH、−CFCH(OH)CH、−CFCH(OH)CF、−CF(CHOH)CHFCH及び−CF(CHOH)CHFCFを含む。
「C〜Cアルケニル又はアルキニル」という用語は、不飽和直鎖炭素鎖、特に非置換炭素鎖を指し、すなわち、このように言及される部分は、炭素原子及び水素原子のみで構成される。エテニル(−CHCH)、エチニル(−CCH)又はアリル(CH−CHCH)及びブタ−2−エニル(−CHCHCHCH)が含まれるが、これらに限定されない。
特に明記されていない限り、式に大文字として含まれる場合、次の文字は原子を指す:H 水素、C 炭素、F フッ素、N 窒素、O 酸素、S 硫黄、P リン。CHOはホルミル部分を示す。NHCONHは、ウレイド部分を示す。
本発明の第1の側面は、一般式(100)
によって特徴付けられる化合物に関し、
式中、
Eは、H、−COR、−CONHR、−CON(OH)R及び非置換C〜Cアルキル又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルから選択され、
は、H又は非置換又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである(特にRは、H又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである)、
特にEは、H及び(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル、(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル、−CON(OH)(CHNH、(2R、3S)−2−ヒドロキシ−4,5−ジアミノ−ペンタノイル、及び(2S、3R)−2,5−ジヒドロキシ−4−アミノペンタノイルから選択される;
Vは、H及び−CHDから選択され、
Dは、OH、NH、−NHCHO、NHR及び−NHCONHRから選択され、Rは、H、OH、非置換又はアミノ置換及び/又はヒドロキシ置換C〜Cアルキルから選択され、特に、Dは、OH、−NHCHO及び−NHCONHから選択される;
U及びWは、次の代替:
−U及びWにうちの1つが−Rであり、かつ他の1つがH、F、OHから選択される、又は
−U及びWにうちの1つが−Rであり、かつ他の1つがHである、又は
−U及びWにうちの1つがFであり、かつ他の1つがHである、両方ともH又は両方ともFである、
又は
−U及びWにうちの1つがOHであり、かつ他の1つはHである、
から選択され、
は、アミノ置換及び/又はヒドロキシ置換C〜Cアルキル、−CH(CHNH(CHNH及び−CH(CHから選択され、nは、1、2又は3から選択され、
は式(400)
によって特徴付けられるNXY及び部分から選択され、
X及びYは、H及び非置換又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキル、特にH及びCH、CHCH及び−CHCHOH又は−CHCHNHから個別に選択され、かつZは、O、NX(Xはこの段落で上記したとおり同じ意味を有する)及びCHから選択され、
又は
−U及びWうちの1つ(特にW)は、式(300)、(301)、(304)又は(305)によって特徴付けられる部分によって記載され、かつU及びWの他の1つは、Hであり、
R’’は、H及びアミノ及び/又はヒドロキシ置換C〜Cアルキルから選択され、
特にU及びWのうちの1つ(特にW)は
又は
であり、ただし該分子は、次のパラメ−タ−の組み合わせによって記載されない:
−DはOH、UはH、WはOH。
さらに、オ−ストラリア、ブラジル、メキシコ、シンガポ−ル、米国及びウクライナを除く特定の国において有効に、次の化合物は放棄される:
−V及びUはH、かつWはOH、
−DはOH、UはH、かつWは−O(CHNH
−DはOH、UはH、かつWは式(302)によって特徴づけられる部分。
特定の実施態様では、Vは、−CHOHである。
特定の実施態様では、Vは、Hである。
特定の実施態様では、Vは、−CHNHCHO及び−CHNHCONHから選択される。
特定の実施態様では、Vは、−CHNHRであり、かつRは上記と同じ意味を有する。
特定の実施態様では、Eは、H、又は−CORであり、Rは、アミノ及び/又はヒドロキシ修飾C〜Cアルキルである。
特定の実施態様では、U及びWのうちの1つが−Rであり、かつ他の1つがH、F及びOHから選択され、Rは上記と同じ意味を有する。
特定の実施態様では、U及びWのうちの1つが−ORであり、かつ他の1つがHであり、Rは上記の記載と同じ意味を有する。
特定の実施態様では、U及びWのうちの1つが、−ORであり、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択するRを有する。
特定の実施態様では、U及びWのうちの1つが−Rであり、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択されるRを有する。
特定の実施態様では、U及びWのうちの1つがF、かつ他の1つがH、両方がH、又は両方がFである。
特定の実施態様では、U及びWのうちの1つがOH、かつ他の1つがHである。
特定の実施態様では、Wは−Rであり、かつUはH、F、OHから選択される;又はWは−ORであり、かつUはHであり、Rは上記と同じ意味を有する。
特定の実施態様では、化合物は一般式(110)
によって特徴付けられ、
式中、RAPは式(2)
によって記載される部分を示し、
Eは、広い意味において上記の定義のとおりの意味を有する、又はEのより狭く定義される実施様態では;
Vは、H及び−CHDから選択され、
Dは、OH、NH、NHCHO及び−NHCONHRから選択され、Rは、H、OH、非置換又はアミノ及び/又はヒドロキシ置換C〜Cアルキルから選択され、特にDは、OH、−NHCHO及び−NHCONHから選択される;
Wは、F、かつUがOH及びFから選択され、かつ
は、アプラマイシンのバックボ−ンが、一般式(110)によって記載される化合物へ結合する位置を示す。
特定の実施態様では、化合物は一般式(112)、(113)、又は(114)
によって特徴付けられ、
式中、Uは、OH及びFから選択され、かつn、RAP、R’’、R及びVは、上記と同じ意味を有する。
特定の実施態様では、EはH、Vは−CHNHCHO、UはH、及びWはOH[5−O−β−(5’’’−ホルムアミド−5’’’−デオキシ−D−リボフラノシル)アプラマイシン DCWSU177]である。
特定の実施態様では、化合物は、
a.一般式(112)によって特徴付けられ、
式中、EはH、RはOH、VはCHOH、及びnは1[5−O−β−[3’’’−O−(2−ヒドロキシエチル)−D−リボフラノシル]アプラマイシン;DCWSU178]である;
b. 一般式(112)によって特徴付けられ、
式中、EはH、RはNH、VはCHNH、及びnは1[5−O−β−[5−アミノ−3−O−(2−アミノエチル)−5−デオキシ−D−リボフラノシル]アプラマイシン;DCWSU185]である;
c. 一般式(112)によって特徴付けられ、
式中、EはH、VはCHNHCOH、RはNH、及びnは1[5−O−β−[3−O−(2−アミノエチル)−5−デオキシ−5−ホルムアミド−D−リボフラノシル]アプラマイシン;DCWSU186]である。
特定の実施態様では、化合物は一般式(100)によって特徴付けられ、式中、
a. E、U及びVはH、及びWは−OR、及びRは、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択される;
b. E及びUはH、VはCHOH、及びWは一般式(300)で記載される部分であり、H、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe及び(CHNHEtから選択されるR’’を有する;
c. E及びWはH、UはOH、及びVはCHOH及びCHNHから選択される;
d. EはH、VはCHDであり、OH、NH及びNHCHOから選択されるDを有し、並びにU及びWのうちの1つはF、及びU及びWの他の1つはHである。
これらの化合物は、オ−ストラリア、ブラジル、メキシコ、シンガポ−ル、米国及びウクライナにおいて、有効に請求される:式(100)に記載の化合物であって、式中、UはHであり、かつ
a. VはH、かつWはOH、
b. DはOH、UはH、かつWはO(CHNH
c. DはOH、UはH、かつWは式(302)によって特徴づけられる部分。
アプラマイシン誘導体抗菌剤の合成における中間体は:
a. 3−O−(2−アジドエチル)−5−O−ベンジル−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(E 図1);
b. 3−O−(2−アジドエチル)−5−O−ベンジル−1,2−ジ−O−(4−ニトロベンゾイル)−α−D−リボフラノ−ス(F 図1)
c. 5,6,2’’、3’’,6’’−ペンタ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−5−エピ−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(j;図12);

d. 6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−5−エピ−6’、7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(k;図12)

e. 5,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−6−O−アリル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(AK;図16)

f. 1,2,3−トリ−O−アセチル−5−デオキシ−5−フタルイミド−α−D−リボフラノ−ス(I;図5);

g. 2,3−ジ−O−アセチル−5−デオキシ−5−フタルイミド−D−リボフラノシルトリクロロアセトイミデ−ト(J;図5);

h. 3−O−(2−アジドエチル)−5−ジ(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−5−デオキシ−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(P;図7)

i. 3−O−(2−アジドエチル)−5−ジ(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−5−デオキシ−1,2−ジ−O−(p−ニトロベンゾイル)−α/β−D−リボフラノ−ス(Q;図7);
及び、オ−ストラリア、ブラジル、メキシコ、シンガポ−ル、米国及びウクライナに有効性を持つ:
j. 6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(A;図17)
別の側面に従って、本発明は一般的な方式(200)
によって特徴付けられる化合物に関し、
式中、A又はB又はGは、ORであり、かつ
−A及びBのうちの1つがORである場合、他の1つはH、かつGはOHである、又は、
−GがORである場合、A及びBのうちの1つがOH、かつ他の1つはHである、
式中、Rは、非置換C〜Cアルキル、又はアミノ及び/又はヒドロキシ置換C〜Cアルキル、特にRは、アミノ及び/又はヒドロキシ置換、又はC〜Cアルキル、さらに特にRは、3−アミノプロピル(CHNH、3−ヒドロキシプロピル(CHOH、2−ヒドロキシ−3−アミノプロピルCHCH(OH)CHNH、及び2,3−ジヒドロキシプロピルCHCH(OH)CHOHから選択される;
又は
A及びBのうちの1つはF、かつ他の1つがHである、又はA及びBが一緒にカルボニル酸素を形成する(図13の化合物AFを参照)、かつGはOHである;
Eは、H、−COR、−CONHR、−CON(OH)R及び非置換C〜Cアルキル又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルから選択され、
は、H又は非置換又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである(特にRはH、又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである)、
特に、Eは、H及び(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル、(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル、−CON(OH)(CHNH、(2R、3S)−2−ヒドロキシ−4,5−ジアミノ−ペンタノイル、及び(2S、3R)−2,5−ジヒドロキシ−4−アミノペンタノイルから選択される;
ただし、次のパラメ−タの組み合わせのいずれか1つによって分子が規定されないことを条件とする:
−A及びGはOH、かつB及びEはH、
−A及びGはOH、BはH、かつEは非置換C〜Cアルキル又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキル、
−A及びGはOH、BはH、かつEは−COC(OH)(CHNH
−A、B及びEはH、かつGはOH、
−A及びEはH、かつB及びGはOH、
−A及びEはH、BはF、かつGはOH。
さらに、オ−ストラリア、ブラジル、メキシコ、シンガポ−ル、米国及びウクライナを除く特定の国において有効に、以下の化合物は放棄される:
−BはH、GはOH、並びにAは−OCHCHEtOH、−OCHCHOHCHOH(グリセリル)、及び−OEtから選択される。
本発明のこの側面の特定の実施態様では、A及びBのうちの1つはFである。
本発明のこの側面の特定の実施態様では、A及びBの1つが−ORであり、Rは上記のとおりの意味を有する。
本発明のこの側面の特定の実施態様では、Gは−ORである。
本発明のこの側面の特定の実施態様では、Eは、H、又は−CORであり、Rはアミノ及び/又はヒドロキシ修飾C〜Cアルキルである。
本発明のこの側面の特定の実施態様では、EはHであり、かつ:
a. AはF、BはH、かつGはOH;
b. BはH、GはOH、かつAは−ORであり、(CHOH、CHCHCH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択されるRを有する;
本発明のこの側面の特定の実施態様では、Eは−COCHOH(CHNHであり、Eは特に(S)−2−ヒドロキシ−4−アミノブチルであり、かつ:
a. GはOH、かつA及びBは代替:AはH、及びBはF、又はAはH、及びBはOH、又はAはF、及びBはH、又はA及びBは両方H、又はA及びBはともにカルボニルOを形成から選択選択させる;
b. BはH、GはOH、かつAは−ORであり、(CHOH、CHCHCH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択されるRを有する
c. AはOH、BはH、かつGは−ORであり、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択されるRを有する。
本発明の代替的な側面は、一般式(201)
によって特徴付けられる化合物に関し、
式中、Eは、CO−R、CONHR、CON(OH)R及び非置換C〜Cアルキル又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルから選択され、
は、H、又は非置換又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである(特にRはH、又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである)、
特に、Eは、H及び(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル、(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル、−CON(OH)(CHNH、(2R、3S)−2−ヒドロキシ−4,5−ジアミノ−ペンタノイル、及び(2S、3R)−2,5−ジヒドロキシ−4−アミノペンタノイルから選択される。
特定の実施態様では、化合物は下記の構造の1つによって特徴づけられる:
本発明の別の側面は、全身投与による細菌感染の治療における、前述の側面及び実施態様のいずれかに記載の化合物の使用、又はそれらの特定の特性の組み合わせの使用に関する。当業者は、提供されるデータ及び一般的な説明に基づいて、真核生物のミトコンドリアよりむしろ、細菌のリボソ−ムに対して有利な選択性を示す特定の化合物を同定できることを理解している。あるいは、本発明のこの側面は、細菌感染に罹患している患者の治療方法に関し、かつ本出願で定義される化合物の有効量の全身投与を含む。
本発明の化合物が特に治療上重要である感染症には、腸内細菌科、特にエンテロバクタ−属、エシェリヒア属及びクレブシエラ属に含まれる病原体によって引き起こされるそれら、又はアシネトバクタ−、マイコバクテリア、シュ−ドモナス及びスタフィロコッカスの群に含まれる属から選択される病原体によって引き起こされるそれらが含まれる。
本発明の別の側面では、特に全身投与による細菌感染の治療に使用するための化合物に関し、感染はAAC(3)−IV耐性決定因子を保持する病原体によって引き起こされ、該化合物は一般式(100)又は(200)によって特徴付けられる。
上記で放棄される化合物は、耐性決定因子AAC(3)−IVを保持する病原体の治療に利点を提供することが示されていない。それゆえ、これらの化合物は、特に全身投与によるAAC(3)−IV耐性決定因子を保持する病原体によって引き起こされる細菌感染の治療に有用な化合物から除外されない。これらの化合物は
a.式(100)で定義される化合物から選択され、式中、
i. DはOH、UはH、かつWはOH;
ii. V及びUはH、かつWはOH;
iii. DはOH、UはH、かつWはO(CHNH
iv. DはOH、UはH、かつWは式(302)によって特徴づけられる部分;及び
b.式(200)で定義される化合物から選択され、式中、
i. A及びGはOH、BはH、かつEは非置換C〜Cアルキル、又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキル;
ii. A及びGはOH、BはH、かつEはCOC(OH)(CHNH
iii. A、B及びEはH、かつGはOH;
iv. A及びEはH、かつB及びGはOH;
v. A及びEはH、BはF、かつGはOH;並びに
vi. BはH、GはOH、かつAは−OCHCHEtOH、−OCHCHOHCHOH(グリセリル)及び−OEtから選択される。
前の段落に含まれるとおりの同一の化合物は、エンテロバクタ−、クレブシエラ、アシネトバクタ−、及びマイコバクテリアの群に含まれる属から選択される病原体によって引き起こされる感染にも有用である。
本発明の特有の側面は、式(100)で定義される化合物の使用に関し、
式中、VはCHNH、Wは−ORであり、かつ
は、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択され、
特にRは、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択される、さらに特にRは、(CHNH及び(CHNHから選択される、
UはH、Eは上記のとおり最も幅広い定義で定義され、特に、EはH及びCO−Rから選択され、Rは、非置換C〜C又はアミノ及び/又はヒドロキシル置換アルキルC〜Cであり、さらに特にEは、H及び(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル、(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル、−CON(OH)(CHNH、(2R、3S)−2−ヒドロキシ−4,5−ジアミノ−ペンタノイル、及び(2S、3R)−2,5−ジヒドロキシ−4−アミノペンタノイルから選択される、
細菌感染の治療において、感染は、腸内細菌科、特にエンテロバクタ−属、エシェリヒア属及びクレブシエラ属に含まれる病原体によって引き起こされる、又はアシネトバクタ−、マイコバクテリア、シュ−ドモナス及びスタフィロコッカスの群に含まれる属から選択される。
最終3’’’位に塩基性置換基を持つβ−D−リボフラノシル基を有するアプラマイシンのO5位の修飾は、親化合物に対して適切な修飾であり、毒性を低減し、かつAAC(3)−IV耐性決定因子の影響を克服することを可能にする。これらの修飾は単独での使用にも、他の耐性メカニズムの克服及び/又は毒性の低減のために設計された許容されるアミノグリコシド修飾と組み合わせての使用にも適している。
同様に、本発明は、細菌感染の予防又は治療のための投与形態に関し、投与形態は、本発明の上記側面の1つに記載のアプラマイシン由来抗菌薬を含む。投与形態は、経鼻投与、頬側投与、直腸投与、経皮投与又は経口投与、又は吸入式形態又は坐薬などの腸内投与のためであってもよい。あるいは、皮下、静脈内、肝内又は筋肉内注射形態などの非経口投与を使用してもよい。任意に、薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤が存在してもよい。
局所投与も本発明の有利な使用の範囲内である。当業者は、Benson and Watkinson(編)、Topical and Transdermal Drug Delivery:Principles and Practice(第1版、Wiley 2011、ISBN−13:978−0470450291)、Guy and Handcraft:Transdermal Drug Delivery Systems:改訂及び拡張(第2版、CRC Press 2002、ISBN−13:978−0824708610)、Osborne and Amann(EDS):Topical Drug Delivery Formulations(第1版、CRC Press 1989;ISBN−13:978−0824781835)の内容によって例示されるとおり局所製剤を提供するための広範囲の可能な処方箋を認識している:
例えば置換基A、B及びDなどの単一の分離可能な特徴の代替物が本明細書で「実施形態」として説明される場合は常に、そのような代替物を自由に組み合わせて本明細書に開示される本発明の個別の実施形態を形成できることを理解されたい。
本発明は、以下の実施例及び図によってさらに説明され、そこからさらなる実施態様及び利点を引き出すことができる。これらの実施例は、本発明を説明することを意図しているが、その範囲を限定することは意図していない。
[実施例1− 一般的な方法と材料]
すべての試薬及び溶媒は市販の供給業者から購入され、そして特に指定がない限り、精製なしで使用した。クロマトグラフィ−精製はシリカゲル上で行った。分析用薄層クロマトグラフィ−は、コ−ティング済みのガラスバックプレ−ト(UV 254を含む)を使用して実行し、UV照射(254nm)又はモリブデン酸セリウムアンモニウム(硫酸セリウム:(4.0g);モリブデン酸アンモニウム(10g);HSO:40mL、HO:360mL)溶液又はEtOHにおいて25% HSOで染色することによって可視化した。特定の回転は、10cmの経路長を有するAutopol III偏光計(Rudolph Research Analytical、Hackettstown、NJ)で589nm及び23℃で特定された溶媒中でデジタル偏光計を使用して得られた。赤外スペクトルはFT/IR機器で記録した。高分解能質量スペクトルは、飛行時間型質量分析計(Waters)に接続されたエレクトロスプレ−源を使用して記録した。H、13C、及び2DのNMRスペクトルは、指定されたとおり400MHz、500MHz、又は600MHzの機器で記録した。H及び13CのNMRの割り当ては、H−H COSY、HSQC、及び/又はHMBC実験を利用して行った。
化学:すべての合成は、窒素又はアルゴン雰囲気下で行った。溶媒は標準的な技術によって乾燥し、そして精製した。
最小発育阻止濃度(MIC)は、微量液体希釈アッセイ(CLSI。Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically;Approved Standard−Tenth Edition. CLSI document M07−A10.Wayne、PA:Clinical and Laboratory Standards Institute;2015)によって測定された。
細菌、ヒトキメラ、及びウサギ網状赤血球リボソ−ムのIC50値は、以前に説明されているとおり、インビトロ翻訳アッセイによって測定した(Proc.Nat.Ac.Sci USA 2012、109(27):10984−10989)。
[実施例2− AAC(3)AMEの存在下で活性なアプラマイシン誘導体]
A)O5−リボシル化アプラマイシン誘導体
表1は5−リボシル化アプラマイシン誘導体を示す。細菌のリボソ−ム、ヒトミトコンドリアのリボソ−ム、及びヒト細胞質のリボソ−ムに対するIC50値及びチュ−リッヒ大学医療微生物学研究所の臨床分離株に対する最小発育阻止濃度(MIC、μg/ml)を示す。
アプラマイシンのO5位に付加されたβ−D−リボフラノシル環が3’’’位において塩基性残基で置換された化合物124及び138は、AAC(3)−IVの遺伝子を保持するIMM臨床分離株に対してもなお優れた抗リボソ−ム及び抗菌の活性を示す。これらの化合物は、1981年に日本人グル−プによって記述された単純な非置換β−D−リボフラノシルアプラマイシン誘導体(化合物131)(細菌株を保有するAAC(3)−IVに対して活性を示さない)とは異なる。
リボフラノシル環の導入により、化合物124及び化合物138はAPH(3’、5’’)耐性決定因子の影響を受けるようになるが、化合物186のように5’’ホルムアミド基を含めるなどの修正により、この問題を回避できる。ホルムアミド基の導入により、結果として、ミトコンドリア(野生型及びA1555G変異体)リボソ−ムよりも細菌リボソ−ムに対する高い選択性を表示し、耳毒性の低下が予測される化合物となる。
優れた抗菌プロファイルに加えて、化合物124は、真核生物リボソ−ムに対して低い活性のみを有し、標的レベルで優れた選択性を示しており、アプラマイシン自体の毒性プロファイルを共有しかつさらに改善するであろうことを示している。
化合物185は、腸内細菌科だけでなく、特にシュ−ドモナス、アシネトバクタ−、及びマイコバクテリアに対する抗菌力の増加を示す(表4+5)。
B)5−OH操作アプラマイシン誘導体
表2は、5−OH操作アプラマイシン誘導体を示す。
実施例には、脱酸素化(化合物169)、反転(化合物161)、ハロゲン原子による置換(化合物170及び化合物168)、又はアルキル化によるアプラマイシンの5−OHの操作が含まれる。
5位の置換基の極性又は立体構造の変化(酸素化、反転又はハロゲン原子による置換によって)は、天然のアプラマイシンと比較して抗菌力を増加させる。これらの化合物は、耐性機構apmAも回避し、特定の代表例が、化合物161により説明される。
アルキル化は、上記のリボシル化と同様の効果を提供すると予測される。
細菌のリボソ−ム、ヒトミトコンドリアのリボソ−ム、及びヒト細胞質のリボソ−ムのIC50値及びチュ−リッヒ大学医療微生物学研究所からの臨床分離株に対する最小発育阻止濃度(μg/ml)を示す。
C)6−OH操作アプラマイシン誘導体
表3は、アプラマイシンの6−OHがアルキル化によって操作されているアプラマイシン誘導体を示す。
化合物167は、細菌rRNA対ヒトrRNAの標的特異性の増加を示す。
細菌のリボソ−ム、ヒトミトコンドリアのリボソ−ム、及びヒト細胞質のリボソ−ムのIC50値及びチュ−リッヒ大学医療微生物学研究所からの臨床分離株に対する最小発育阻止濃度(MIC、μg/ml)を示す。
表4及び5は、細菌参照株(表4)及び代表的な臨床分離株(表5)に対する本発明の化合物の抗菌活性を示す。
表6は、G1405メチル化16S−rRNAに対する本発明の化合物の活性を示す。
[実施例3−DCWSU123及びDCWSU124]
図1の合成スキ−ムを参照。
3−O−(2−アジドエチル)−5−O−ベンジル−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(E)。5−O−ベンジル−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(1.00g、3.57mmol)を乾燥THF(3mL)に溶解し、NaH(214mg、5.36mmol)をアルゴン下で加えた。15分間撹拌した後、乾燥THF(3mL)中の2−アジドエチルトシレ−ト(1.72g、7.14mmol)の溶液を滴下し、続いて12時間撹拌した。さらにNaH(150mg、3.75mmol)及び2−アジドエチルトシレ−ト(860mg、3.57mmol)を加え、24時間撹拌を続けた。完了後、反応液をメタノ−ルでクエンチし、真空で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィ−(溶離液:5%〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、ガムとしてE(974mg、78%)を得た;[α] 25=+71.2(c=1.0);H NMR(400MHz,CDCl):δ7.37−7.26(m,5H,ArH),5.81(d,J=3.8Hz,1H,H−1),4.67−4.61(m,2H,H−2,PhCH),4.55(d,J=12.2 Hz,1H,PhCH),4.12(ddd,J=9.0,3.7,2.1 Hz,1H,H−4),3.89−3.84(m,2H,H−3,H−5),3.81(dd,J=11.5,2.2 Hz,1H,OCH),3.67−3.58(m,2H,OCH,H−5 ),3.45(ddd,J=13.3,7.4,3.5 Hz,1H,CH),3.28(ddd,J=13.3,5.6,3.5 Hz,1H,CH),1.57(s,3H,CH),1.35(s,3H,CH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 137.99(Ar−C),128.37(Ar−C),127.78(Ar−C),127.68(Ar−C),112.98(CMe),104.13(C−1),78.61(C−2),77.89(C−3),77.17(C−4),73.52(PhCH),69.38(C−5),67.65(OCH),50.59(CH),26.69(CH),26.58(CH);ESI−HRMS:C1723Na[M+Na]のm/z計算値 372.1535,実測値 372.1533
3−O−(2−アジドエチル)−5−O−ベンジル−1,2−ジ−O−(4−ニトロベンゾイル)−α−D−リボフラノ−ス(F)。1N 塩酸水溶液及びp−ジオキサン(16mL)の1:3混合物においてEの溶液(822mg、2.36mmol)を周囲温度で1.5時間撹拌し、次いで濃縮し、減圧下で乾燥させた。残渣をピリジン(40mL)で希釈し、周囲温度で4−ジメチルアミノピリジン(30mg、0.236mmol)及びp−ニトロベンゾイルクロリド(1.53g、8.26mmol)で処理し、10時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ヘキサン:酢酸エチル8:1から4:1)で精製した。Fを白色の泡(643mg、1.06mmol、45%)として得た;[α] 25=+66.9(c=1.0);H NMR(600 MHz,CDCl) δ=8.26(s,4H,ArH);8.20(d,J=8.8 Hz,ArH);8.12(d,J=8..8 Hz,ArH);7.39−7.26(m,5H,ArH);6.80(d,J=4.4 Hz,1H,H−1);5.45(dd,J=4.4 Hz,6.6 Hz,1H,H−2);4.65(d,J=11.7 Hz,1H,PhCH);4.58(d,J=11.7 Hz,1H,PhCH);4.58(m,1H,H−4);3.86(dd,J=6.6 Hz,2.9 Hz,1H,H−3);3.74−3.65(m,4H,H−5,CHCH);3.33(m,1H,CHCH);3.28(m,1H,CHCH);13C NMR(150 MHz,CDCl) δ=163.72,163.56,150.84,150.79,137.47,131.00,130.80,128.55,127.96,127.70,123.65(18C,ArC.);95.82(C−1);84.70(C−4);76.91(C−3);73.73(PhCH);73.14(C−2);70.33(−CHCH);69.38(C−5);51.12(CHCH);ESI−HRMS:C282511Na[[M+Na]のm/z計算値 630.1448,実測値 630.1453.
5−O−α−[3’’’−O−(2−アジドエチル)−5’’’−O−ベンジル−2’’’−O−(4−ニトロベンゾイル)−D−リボフラノシル]−6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(Gα)及び5−O−β−[3’’’−O−(2−アジドエチル)−5’’’−O−ベンジル−2’’’−O−(4−ニトロベンゾイル)−D−リボフラノシル]−6,2’’,3’’,6’’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(Gβ)。3−O−(2−アジドエチル)−5−O−ベンジル−1,2−ジ−O−(4−ニトロベンゾイル)−α−D−リボフラノ−ス F(181mg、0.30mmol)及びアプラマイシン誘導体A(100mg、0.12mmol)を丸底フラスコに入れ、トルエンで3回共蒸発させ、真空で一晩乾燥させた。フラスコをアルゴンでパ−ジし、混合物を乾燥DCM(1.5mL)に溶解してから0℃に冷却し、BF.OEt(0.23mL、0.63mmol)で処理し、12時間撹拌した。反応液をトリエチルアミン(0.2mL)でクエンチし、EtOAcで希釈し、NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:20%−40%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、Gα(35mg、23%)及びGβ(31mg、20%)を得た;αアノマー:[α] 25= +79.1(c 1.1,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 8.32(d,J=8.6 Hz,2H,ArH),8.23(d,J=8.9 Hz,2H,ArH),7.36−7.29(m,5H,ArH),5.68−5.65(m,1H,H−2’’’),5.56(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’’),5.38(t,J=10.0 Hz,1H,H−3’’),5.32(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.15(d,J=3.5 Hz,1H,H−1’),4.94−4.87(m,3H,H−2’’,H−6,H−8’),4.75(dd,J=8.4,3.1 Hz,1H,H−6’),4.66(dd,J=10.5,3.1 Hz,1H,H−5’),4.60(d,J=11.9 Hz,1H,CHPh),4.54(d,J=12.0 Hz,1H,CHPh),4.31(dd,J=12.1,1.8 Hz,1H,H−6’’),4.25(dt,J=7.0,3.3 Hz,1H,H−4’’’),4.21(dd,J=12.2,5.2 Hz,1H,H−6’’),4.04(dd,J=7.6,5.1 Hz,1H,H−3’’’),3.79(dd,J=8.4,3.0 Hz,1H,H−7’),3.75−3.69(m,4H,H−4’,H−5,H−5’,H−5’’),3.68−3.62(m,1H,H−3),3.62−3.57(m,3H,H−5’’’,H−4’’,OCHCH),3.56−3.48(m,3H,H−1,H−4,OCHCH),3.29(dt,J=12.8,4.1 Hz,1H,H−2’),3.18(t,J=4.9 Hz,2H,OCHCH),2.91(s,3H,NCH),2.42(dt,J=12.9,4.4 Hz,1H,H−2),2.25(dt,J=10.6,4.3 Hz,1H,H−3’),2.13(s,3H,COCH),2.11(s,3H,COCH),2.09(m,6H,COCH),1.86(q,J=11.5 Hz,1H,H−3’),1.55(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.3(C=O),169.9(C=O),169.8(C=O),164.3(C=O),156.9(C=O),150.9(Ar−C),137.5(Ar−C),134.6(Ar−C),131.1(Ar−C),128.5(Ar−C),127.9(Ar−C),127.8(Ar−C),123.8(Ar−C),102.8(C−1’’’),97.8(C−1’),95.0(C−8’),94.2(C−1’’),82.5(C−5),80.4(C−4’’’),80.1(C−4),77.2(C−3’’’),73.6(C−6),73.6(CHPh),71.3(C−2’’’),70.7(C−3’’),70.0(C−2’’),69.9(C−6’),69.9(OCHCH),68.9(C−5’’’),68.7(C−5’’),65.5(C−5’),65.2(C−4’),62.8(C−6’’),60.2(C−7’),60.1(C−4’’),58.3(C−3),58.1(C−1),56.7(C−2’),50.6(OCHCH),31.4(C−2),30.3(C−3’),29.8(NCH),21.2(COCH),20.8(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C51591723[[M+Na]のm/z計算値 1300.3867;実測値,1300.3887;βアノマ−:[[α] 25= +70.8(c 1.8,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 8.28(d,J=8.6 Hz,2H,ArH),8.20(d,J=8.7 Hz,2H,ArH),7.46−7.26(m,5H,ArH),5.79(d,J=3.4 Hz,1H,H−1’),5.42(t,J=10.0 Hz,1H,H−3’’),5.38(s,1H,H−1’’’),5.37(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.23(d,J=4.2 Hz,1H,H−2’’’),4.92(t,J=9.7 Hz,1H,H−6),4.86(dd,J=10.3,3.8 Hz,1H,H−2’’),4.81(d,J=4.4 Hz,1H,H−8’),4.76(dd,J=7.5,3.2 Hz,1H,H−6’),4.60(d,J=11.9 Hz,1H,CHPh),4.51(d,J=11.9 Hz,1H,CHPh),4.39(dd,J=10.3,3.2 Hz,1H,H−5’),4.33(d,J=12.0 Hz,1H,H−6’’),4.26−4.16(m,2H,H−6’’,H−4’’’),4.14(dd,J=7.1,4.5 Hz,1H,H−3’’’),3.84−3.71(m,3H,H−5,H−7’,H−5’’),3.71−3.52(m,8H,H−4,H−4’,H−4’’,H−3,H−5’’’,OCHCH),3.47−3.37(m,1H,H−1),3.17(m,2H,OCHCH),3.09(dt,J=12.8,3.9 Hz,1H,H−2’),2.94(s,3H,NHCH),2.41(dt,J=12.9,4.3 Hz,1H,H−2),2.19−1.99(m,13H,4COCH,H−3’),1.88(q,J=11.8 Hz,1H,H−3’),1.57(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.4(C=O),170.1(C=O),169.8(C=O),169.7(C=O),163.8(C=O),157.1(C=O),150.8(Ar−C),137.7(Ar−C),134.5(Ar−C),131.1(Ar−C),130.9(Ar−C),128.5(Ar−C),127.8(Ar−C),127.7(Ar−C),123.7(Ar−C),123.6(Ar−C),106.9(C−1’’’),97.3(C−1’),96.4(C−8’),94.2(C−1’’),82.0(C−5),80.5(C−4’’’),77.8(C−4),76.8(C−3’’’),75.7(C−6),75.0(CHPh),73.4(C−2’’’),71.0(C−3’’),70.4(C−2’’),70.2(C−6’),70.0(OCHCH),69.7(C−5’’’),69.1(C−5’’),65.9(C−5’),65.7(C−4’),62.9(C−6’’),60.2(C−7’),60.1(C−4’’),59.1(C−3),58.1(C−1),56.5(C−2’),50.6(OCHCH),31.3(C−2),30.1(C−3’),29.7(NCH),20.9(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C51591723[M+Na]のm/z計算値 1300.3867;実測値,1300.3835.
5−O−α−[3−O−(2−アミノエチル)−D−リボフラノシル]アプラマイシンヘキサ酢酸塩(DCWSU123)。ジオキサン(0.5mL)中の化合物Gα(30mg、0.02mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(0.25mL)で処理し、100℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷酢酸で中和し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムに通した(溶離液:50%メタノ−ル/DCM)。生成物含有画分を濃縮し、THF(0.6mL)に溶解した後、0.3N NaOH(0.3mL)及び1M P(CHをTHF(0.3mL)に加えた。反応混合物を55℃で2時間撹拌した後、濃縮し、カラムクロマトグラフィ−(溶離液:5%〜50%アンモニア/MeOH)で精製した。生成物を含む画分を濃縮し、ジオキサン:水:氷酢酸=1:2:0.2(0.3mL)に溶解した。Pd(OH)/C(0.5当量)を加え、反応混合物を室温で1気圧の水素(バル−ン)下で4時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮乾固し、酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解してから、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水を流し、その後、脱イオン水において0.1%〜1.0%NHOHの勾配で溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU123(21mg、85%)を過酢酸塩として白色固体の形態で得た;[α] 25= +52.3(c 1.1,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.65(d,J=3.4 Hz,1H,H−1’),5.33(s,1H,H−1’’),5.24(d,J=4.4 Hz,1H,H−1’’’),5.03(d,J=8.4 Hz,1H,H−8’),4.40(s,1H,H−6’),4.23−4.18(m,1H,H−2’’’),4.16(q,J=3.6 Hz,1H,H−4’’’),3.87−3.80(m,1H,H−4),3.80−3.64(m,8H,H−3’’,H−4’,H−5,H−5’’,H−3’’’,H−6’’,OCHCH),3.64−3.41(m,7H,H−6’’,H−5’,H−6,H−5’’’,H−2’,H−5’,H−2’’),3.29−3.11(m,3H,H−1,H−3,H−7’),3.05(m,3H,OCHCH,H−4’’),2.60(s,3H,NCH),2.29−2.16(m,2H,H−2,H−3’),1.91−1.80(m,1H,H−3’),1.66−1.56(m,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 102.8(C−1’’’),95.1(C−1’),94.4(C−1’’),92.9(C−8’’),84.3(C−5),83.2(C−4’’’),78.4(C−4),78.0(C−3’’’),71.6(C−6),70.9(C−2’’’),70.3(C−5’’),69.8(C−2’’),68.7(C−4’),66.8(OCHCH),66.0(C−5’),62.8(C−6’),61.5(C−5’’’),60.3(C−6’’),59.5(C−7’),52.0(C−4’’),50.0(C−3),48.6(C−1),47.8(C−2’),39.1(OCHCH),30.1(NCH),29.2(C−2),27.0(C−3’);ESI−HRMS:C285515[M+H]のm/z計算値 715.3725;実測値,715.3742.
5−O−β−(3’’’−O−(2−アミノエチル)−D−リボフラノシル)アプラマイシンヘキサ酢酸塩(DCWSU124)。基質Gβ(35mg,0.03mmol)を化合物Gαと同じ様式で脱保護して、DCWSU124(30mg、95%)を白色固体の形態でペンタ酢酸塩として得た。;[α] 25= 68.92(c 0.5,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.64(d,J=3.6 Hz,1H,H−1’),5.28(d,J=3.7 Hz,1H,H−1’’),5.16(s,1H,H−1’’’),5.00(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.37(s,1H,H−6’),4.19(d,J=2.9 Hz,1H,H−2’’’),3.97−3.88(m,1H,H−4’’’),3.86−3.54(m,12H,H−4,H−3’’’,H−3’’,H−5’’’,H−6’’,H−5’’,H−4’,H−5,H−2’,OCHCH),3.53−3.39(m,5H,H−2’,H−5’,H−5’’’,H−2’’,H−6),3.31−3.21(m,1H,H−3),3.18(d,J=8.4 Hz,1H,H−7’),3.16−3.08(m,1H,H−1),3.05(t,J=10.3 Hz,1H,H−4’’),3.01(t,J=4.8 Hz,2H,OCHCH),2.57(s,3H,NHCH),2.24(dd,J=8.6,4.0 Hz,1H,H−2),2.20−2.09(m,1H,H−3’),1.84(q,J=11.9 Hz,1H,H−3’),1.66−1.59(m,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 110.5(C−1’’’),94.5(C−1’),94.3(C−1’’),92.8(C−8’),84.9(C−5),81.0(C−4’’’),77.0(C−3’’’),75.8(C−4),73.2(C−2’’’),72.5(C−6),70.2(C−5’’),69.6(C−2’’),69.5(C−3’’),68.4(C−4’),66.0(C−5’),65.9(OCHCH),62.6(C−6’),61.0(C−5’’’),60.2(C−6’’),59.3(C−7’),51.9(C−4’’),49.8(C−3),48.3(C−1),47.8(C−2’),39.2(OCHCH),30.0(NCH),28.5(C−2),26.7(C−3);ESI−HRMS:C285515[M+H]のm/z計算値715.3725;実測値,715.3690.
5−O−β−(3’’’−O−(2−アミノエチル)−D−リボフラノシル)アプラマイシンヘキサ酢酸塩(DCWSU124)。基質Gβ(35mg、0.03mmol)を化合物Gαと同じ様式で脱保護して、DCWSU124(30mg、95%)を白色固体の形態でペンタ酢酸塩として得た。;[α] 25= 68.92(c 0.5,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.64(d,J=3.6 Hz,1H,H−1’),5.28(d,J=3.7 Hz,1H,H−1’’),5.16(s,1H,H−1’’’),5.00(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.37(s,1H,H−6’),4.19(d,J=2.9 Hz,1H,H−2’’’),3.97−3.88(m,1H,H−4’’’),3.86−3.54(m,12H,H−4,H−3’’’,H−3’’,H−5’’’,H−6’’,H−5’’,H−4’,H−5,H−2’,OCHCH),3.53−3.39(m,5H,H−2’,H−5’,H−5’’’,H−2’’,H−6),3.31−3.21(m,1H,H−3),3.18(d,J=8.4 Hz,1H,H−7’),3.16−3.08(m,1H,H−1),3.05(t,J=10.3 Hz,1H,H−4’’),3.01(t,J=4.8 Hz,2H,OCHCH),2.57(s,3H,NHCH),2.24(dd,J=8.6,4.0 Hz,1H,H−2),2.20−2.09(m,1H,H−3’),1.84(q,J=11.9 Hz,1H,H−3’),1.66−1.59(m,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 110.5(C−1’’’),94.5(C−1’),94.3(C−1’’),92.8(C−8’),84.9(C−5),81.0(C−4’’’),77.0(C−3’’’),75.8(C−4),73.2(C−2’’’),72.5(C−6),70.2(C−5’’),69.6(C−2’’),69.5(C−3’’),68.4(C−4’),66.0(C−5’),65.9(OCHCH),62.6(C−6’),61.0(C−5’’’),60.2(C−6’’),59.3(C−7’),51.9(C−4’’),49.8(C−3),48.3(C−1),47.8(C−2’),39.2(OCHCH),30.0(NCH),28.5(C−2),26.7(C−3);ESI−HRMS:C285515[M+H]++のm/z計算値715.3725;実測値,715.3690.
[実施例4−DCWSU131]
図2の合成スキ−ムを参照。
5−O−β−[2’’’,3’’’,5’’’−トリ−O−アセチル−D−リボフラノシル]−6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(C)。乾燥DCMにおいて活性化4Å MS、アクセプタ−A(100mg、0.12mmol)及び2,3,5−トリ−O−アセチル−D−リボフラノシルトリクロロアセトイミデ−ト125(150mg、0.36mmol)の懸濁液を室温で1時間攪拌してから、0℃に冷却し、BF.OEt(132μL、0.54mmol)を加えた。0℃で4時間撹拌した後、反応液をトリエチルアミン(0.5mL)でクエンチし、セライト(登録商標)で濾過した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した後、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:20%〜40%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、C α:β=1:9(126mg、95%)を得、さらに精製して、アノマーの混合物として分離された生成物の残余をともなう白色固体の形態でβアノマーとしてC(47mg)を得た。[α] 25= +47.2(c 2.7,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 5.67(d,J=3.5 Hz,1H,H−1’),5.43(d,J=10.1 Hz,1H,H−3’’),5.40(d,J=2.3 Hz,1H,H−1’’’),5.37(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.11(t,J=5.0 Hz,1H,H−3’’’),5.07(dd,J=4.9,3.3 Hz,1H,H−2’’’),4.92(t,J=9.9 Hz,1H,H−6),4.85(dd,J=10.4,3.9 Hz,1H,H−2’’),4.82(d,J=4.6 Hz,1H,H−8’),4.76(dd,J=7.4,3.3 Hz,1H,H−6’),4.41(dd,J=10.3,3.3 Hz,1H,H−5’),4.32(m,2H,H−6’’,H−5’’’),4.24(q,J=4.0 Hz,1H,H−4’’’),4.21(dd,J=12.2,5.4 Hz,1H,H−6’’),4.09(dd,J=12.1,4.1 Hz,1H,H−5’’’),3.79(d,J=9.2 Hz,1H,H−5),3.77−3.64(m,4H,H−4,H−7’,H−4’,H−5’’),3.60−3.53(m,2H,H−4’’,H−3),3.46−3.38(m,1H,H−1),3.22(dt,J=12.9,4.1 Hz,1H,H−2’),2.93(s,3H,NCH),2.41(dt,J=13.0,4.5 Hz,1H,H−2),2.26−2.21(m,1H,H−3’),2.20(s,3H,COCH),2.14−2.02(m,18H,6*COCH),1.93(q,J=11.7 Hz,1H,H−3’),1.58(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.8(C=O),170.4(C=O),170.2(C=O),169.8(C=O),169.6(C=O),169.5(C=O),169.5(C=O),157.0(C=O),106.1(C−1’’’),97.4(C−8’),96.4(C−1’),94.0(C−1’’),80.4(C−5),79.5(C−4’’’),77.5(C−4),74.5(C−6),74.1(C−2’’’),71.0(C−6’),70.9(C−3’’’),70.3(C−3’’),69.9(C−2’’),69.1(C−5’’),66.0(C−5’),65.7(C−4’),63.4(C−5’’’),62.9(C−6’’),60.2(C−7’),60.1(C−4’’),59.1(C−3),58.1(C−1),56.6(C−2’),31.5(C−2),30.1(NCH),29.9(C−3’),20.8(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH),20.7(COCH),20.7(COCH),20.4(COCH),20.4(COCH);ESI−HRMS:C41541323[M+H]++のm/z計算値1118.3275;実測値,1118.3234.
5−O−(β−D−リボフラノシル)アプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU131)。ジオキサン(0.5mL)中の基質C(47mg、0.04mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(0.25mL)で処理し、100℃で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷酢酸で中和してから、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムで精製した(溶離液:10〜20%メタノ−ル/DCM)。生成物含有画分を濃縮し、ジオキサン:水:氷酢酸=1:2:0.2(0.3mL)に溶解し、Pd/C(0.5当量)を加えた。反応混合物を室温で1気圧の水素(バル−ン)下で1時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮乾固し、酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解してから、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水を流し、その後、脱イオン水において0.1%〜1.0%NHOHの勾配で溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU131(29mg、69%)をペンタ酢酸塩として白色固体の形態で得た。[α] 25= +66.25(c 0.8,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.66(d,J=4.0 Hz,1H,H−1’),5.29(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.14(s,1H,H−1’’’),5.01(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.38(s,1H,H−6’),4.00(d,J=4.7 Hz,1H,H−2’’’),3.98−3.93(m,1H,H−3’’’),3.86−3.74(m,3H,H−4’’’,H−4,H−3’’),3.74−3.63(m,5H,H−4’,H−5,H−5’’,H−5’’’,H−6’’),3.58(dd,J=12.4,4.4 Hz,1H,H−6’’),3.53−3.41(m,5H,H−5’,H−2’,H−2’’,H−6,H−5’’’),3.29−3.21(m,1H,H−3),3.19(dd,J=8.5,2.4 Hz,1H,H−7’),3.12(td,J=11.6,4.3 Hz,1H,H−1),3.06(t,J=10.4 Hz,1H,H−4’’),2.58(s,3H,NCH),2.24(dt,J=11.3,3.1 Hz,1H,H−2),2.21−2.10(m,1H,H−3’),1.92−1.81(m,1H,H−3’),1.66−1.57(m,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 110.3(C−1’’’),94.5(C−1’),94.3(C−1’’),92.8(C−8’),84.9(C−5),82.3(C−4’’’),75.9(C−4),75.1(C−2’’’) 72.5(C−6),70.2(C−5’’),69.6(C−2’’),69.6(C−4’),68.9(C−3’’),68.4(C−3’’’),66.0(C−5’),62.6(C−6’),60.8(C−5’’’),60.2(C−6’’),59.3(C−7’),52.0(C−4’’),49.8(C−3),48.3(C−1),47.8(C−2’),30.0(NCH),28.6(C−2),26.7(C−3’);ESI−HRMS:C2649NaO15[M+Na]のm/z計算値694.3123;実測値,694.3122.
[実施例5−DCWSU138]
図3の合成スキ−ムを参照。
p−クレシル−2’,6’−ジアジド−2,5,3’4’−テトラ(4−メトキシベンゾイル)−1−チオ−β−パロモビオシド(c)。p−クレシル−2’,6’−ジアジド−2,5,3’4’−テトラ−O−アセチル−α−チオパロモビオシド a(375mg、0.59mmol)を乾燥メタノ−ルに溶解し、その後NaOMe(4.7mg、0.12mmol)を加え、反応混合物を1.5時間撹拌した。反応液を氷酢酸でクエンチし、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をピリジン(5mL)に溶解し、p−メトキシベンゾイルクロリド(802mg、4.72mmol)を加え、続いて48時間撹拌し、EtOAcで希釈した。有機層を含水NaHCOで洗浄し、続いてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ−により精製し、ヘキサン中10%〜40%のEtOAcで溶出して、c(398mg、76%)を白色固体として得た。;[α] 25= −14.2(c 13.2,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 8.08(d,J=8.8 Hz,2H,ArH),8.04(d,J=8.8 Hz,2H,ArH),7.95(d,J=8.8 Hz,2H,ArH),7.85(d,J=8.9 Hz,2H,ArH),7.40(d,J=8.0 Hz,2H,ArH),7.02(d,J=7.8 Hz,2H,ArH),6.97−6.88(m,6H,ArH),6.78(d,J=8.9 Hz,2H,ArH),5.51(d,J=4.5 Hz,1H,H−1),5.43(t,J=4.9 Hz,1H,H−2),5.23(t,J=2.8 Hz,1H,H−3’),5.16(d,J=1.8 Hz,1H,H−1’),5.04(d,J=1.8 Hz,1H,H−4’),4.78(t,J=5.6 Hz,1H,H−3),4.68(dd,J=12.0,2.7 Hz,1H,H−5),4.56(td,J=5.8,5.2,2.7 Hz,1H,H−4),4.50(dd,J=12.1,4.6 Hz,1H,H−5),4.24(ddd,J=8.5,4.1,1.9 Hz,1H,H−5’),3.87(s,3H,OCH),3.85−3.73(m,9H,3 OCH),3.57(dd,J=13.1,8.4 Hz,1H,H−6’),3.41(t,J=2.2 Hz,1H,H−2’),3.27(dd,J=13.1,4.0 Hz,1H,H−6’),2.22(s,3H,CH);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 166.0(C=O),165.4(C=O),165.0(C=O),164.03(C=O),163.97(Ar−C),163.9(Ar−C),163.7(Ar−C),163.4(Ar−C),138.6(Ar−C),133.9(Ar−C),132.3(Ar−C),132.0(Ar−C),131.9(Ar−C),131.8(Ar−C),129.8(Ar−C),127.7(Ar−C),122.3(Ar−C),121.1(Ar−C),120.9(Ar−C),120.8(Ar−C),99.3(C−1’),88.2(C−1),81.2(C−4),76.7(C−3),74.5(C−2),74.2(C−5’),69.1(C−3’),65.7(C−4’),63.8(C−5),56.9(C−2’),55.52(OCH),55.46(OCH),55.4(2 OCH),50.8(C−6’),21.1(CH);ESI−HRMS:C5048NaO15S[M+Na]のm/z計算値1027.2796;実測値,1027.2749.
p−クレシル−2’,6’−ジアジド−2,5,3’4’−テトラ(4−メトキシベンゾイル)−β−チオ−パロモビオシル S−オキシド(d)。乾燥DCM(15mL)中の化合物c(198mg、0.2mmol)の溶液を−78℃に冷却してから、溶液が青色になるまで5分間オゾンガスを吹き込んだ。次に、溶液を室温まで温め、濃縮し、粗生成物をシリカゲルでの勾配クロマトグラフィ−(溶離液:40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、d(162mg、80%)を白色固体として得た。;[α] 25= +60.0(c 0.5,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 8.16(d,J=9.0 Hz,2H,ArH),8.12−8.03(m,4H,ArH),7.68(d,J=9.0 Hz,2H,ArH),7.51(d,J=8.2 Hz,2H,ArH),7.24(d,J=7.9 Hz,2H,ArH),7.00(d,J=9.0 Hz,2H,ArH),6.96(d,J=4.3 Hz,2H,ArH),6.93(d,J=4.4 Hz,2H,ArH),6.78(d,J=9.0 Hz,2H,ArH),6.14(dd,J=5.0,1.9 Hz,1H,H−2),5.28(d,J=1.6 Hz,1H,H−1’),5.23(t,J=2.7 Hz,1H,H−3’),5.09−5.03(m,1H,H−4’),5.00(dd,J=7.1,5.1 Hz,1H,H−3),4.90(d,J=1.9 Hz,1H,H−1),4.76(dd,J=11.3,1.5 Hz,1H,H−5),4.64−4.52(m,2H,H−5,H−4),4.28(ddd,J=7.7,4.4,1.7 Hz,1H,H−5’),3.92(s,3H,OCH),3.86(s,3H,OCH),3.85(s,3H,OCH),3.82(s,3H,OCH),3.54(dd,J=13.0,8.1 Hz,1H,H−6’),3.42−3.36(m,1H,H−2’),3.32(dd,J=13.0,4.5 Hz,1H,H−6’),2.30(s,3H,CH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 166.0(C=O),165.0(C=O),164.8(C=O),164.1(C=O),163.94(Ar−C),163.86(Ar−C),163.6(Ar−C),142.2(Ar−C),136.6(Ar−C),132.3(Ar−C),132.1(Ar−C),131.9(Ar−C),131.7(Ar−C),130.0(Ar−C),124.6(Ar−C),122.1(Ar−C),121.1(Ar−C),121.0(Ar−C),120.6(Ar−C),113.94(Ar−C),113.86(Ar−C),113.8(Ar−C),113.7(Ar−C),100.1(C−1),99.1(C−1’),81.6(C−4),75.9(C−3),74.1(C−5’),70.1(C−2),69.1(C−3’),65.7(C−4’),62.7(C−5),56.7(C−2’),55.54(OCH),55.46(OCH),55.4(OCH),50.7(C−6’);ESI−HRMS:C5048NaO16S[M+Na]のm/z計算値1043.2745;実測値,1043.2717.
5−O−β−[2’’’’,6’’’’−ジアジド−2’’’,5’’’,3’’’’4’’’’−テトラ(4−メトキシベンゾイル)パロモビオシル]−6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(e)。ドナ−d(140mg、0.14mmol)、アクセプタ−124(150mg、0.18mmol)及び乾燥DCMにおける活性化4Å MS(2mL)の懸濁液を室温で1時間撹拌してから、新たに蒸留した無水トリフリック(33μL、0.2mmol)を加えた。室温で5時間撹拌した後、反応液をトリエチルアミン(0.1mL)でクエンチし、セライト(登録商標)で濾過し、次いで真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィ−(20%EtOAc/トルエン)により精製して、e(113mg、48%)を白色泡状物として得た。;[α] 25= +84.9(c 0.3,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 8.10−8.04(m,4H,ArH),8.02(d,J=8.9 Hz,2H,ArH),7.83(d,J=8.9 Hz,2H,ArH),7.01−6.94(m,4H,ArH),6.92(d,J=8.9 Hz,2H,ArH),6.82(d,J=9.0 Hz,2H,ArH),5.58(d,J=3.5 Hz,1H,H−1’),5.44(d,J=1.7 Hz,1H,H−1’’’),5.39(t,J=10.0 Hz,1H,H−3’’),5.33(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.24−5.18(m,2H,H−2’’’,H−3’’’’),5.14(d,J=1.5 Hz,1H,H−1’’’’),5.07−5.04(m,1H,H−4’’’’),4.89−4.80(m,4H,H−2’’,H−5’’’,H−6,H−8’),4.77−4.72(m,2H,H−3’’’,H−6’),4.50−4.44(m,2H,H−4’’’,H−5’’’),4.43(dd,J=10.4,3.3 Hz,1H,H−5’),4.32−4.26(m,2H,H−5’’’’,H−6’’),4.20(dd,J=12.2,5.4 Hz,1H,H−6’’),3.87(s,3H,OCH),3.85(s,3H,OCH),3.83(s,3H,OCH),3.81(s,3H,OCH),3.75−3.68(m,3H,H−5,H−5’’,H−7’),3.64−3.49(m,4H,H−3,H−4’,H−4’’,H−6’’’’),3.41−3.30(m,4H,H−1,H−2’’’’,H−4,H−6’’’’),3.12(dt,J=12.9,4.1 Hz,1H,H−2’),2.92(s,3H,NCH),2.38(dt,J=12.9,4.4 Hz,1H,H−2),2.17−2.12(m,1H,H−3’),2.11−2.07(m,9H,3COCH),2.03(s,3H,COCH),1.88−1.81(m,1H,H−3’),1.44(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.4(C=O),170.1(C=O),169.9(C=O),169.6(C=O),165.9(C=O),165.5(C=O),165.0(C=O),164.1(C=O),164.0(Ar−C),163.9(Ar−C),163.8(Ar−C),163.6(Ar−C),157.1(C=O),132.3(Ar−C),132.1(Ar−C),131.8(Ar−C),122.2(Ar−C),121.1(Ar−C),121.0(Ar−C),120.7(Ar−C),113.9(Ar−C),113.9(Ar−C),113.9(Ar−C),113.8(Ar−C),106.8(C−1’’’),99.3(C−1’’’’),96.9(C−1’),96.6(C−8’),94.1(C−1’’),81.4(C−5),79.9(C−4’’’),78.0(C−4),75.7(C−3’’’),74.9(C−6),74.5(C−5’’’’),74.2(C−3’’),70.8(C−3’’’’),70.5(C−6’),69.9(C−2’’),69.2(C−2’’’),69.0(C−5’’),65.7(C−4’’’’),65.6(C−5’),63.0(C−5’’’),62.9(C−6’’),60.1(C−7’,C−3),58.8(C−4’’),58.1(C−1),56.8(C−2’’’’),56.6(C−2’),55.5(OCH),55.5(OCH),50.7(C−6’’’’),31.2(C−2’),30.4(C−3’),30.0(NCH),21.0(COCH),20.8(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C737919NaO31[M+Na]のm/z計算値1740.5087;実測値,1740.5109.
5−O−β−(パロモビオシル)アプラマイシンヘプタ酢酸塩(DCWSU138)。ジオキサン(0.5mL)中の化合物e(40mg、0.02mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(0.5mL)で処理し、120℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷酢酸で中和してから、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:5%〜5%メタノ−ル/DCM)で精製して、残渣を得、THF(0.6mL)に溶解し、続いてTHF(0.3mL)中で0.3N NaOH(0.3mL)及び1M P(CHを添加することにより、シュタウディンガ−反応に直接供した。反応混合物を55℃で2時間撹拌した後、濃縮し、カラムクロマトグラフィ−(溶離液:5%〜50%アンモニア/MeOH)で精製した。生成物含有画分を濃縮し、脱イオン水(1mL)に溶解し、氷酢酸でpH=3〜4まで酸性化し、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填し、そこから生成物を脱イオン水(20mL)で流し、その後、脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHの勾配溶出を行った。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU138(8mg、35%)を過酢酸塩として白色泡状の形態で得た。;[α] 25=+54.4(c 0.5,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.68(d,J=3.9 Hz,1H,H−1’),5.32(d,J=3.9 Hz,1H,H−1’’),5.22(d,J=2.4 Hz,1H,H−1’’’),5.10(d,J=1.4 Hz,1H,H−1’’’’),5.03(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.41(s,1H,H−6’),4.31(t,J=5.7 Hz,1H,H−3’’’),4.21(dd,J=3.8,2.8 Hz,1H,H−2’’’),4.15−4.09(m,1H,H−5’’’’),4.08−4.00(m,2H,H−3’’’’,H−4’’’),3.83(t,J=9.7 Hz,1H,H−4),3.79(dt,J=10.2,3.9 Hz,1H,H−5’’),3.77−3.65(m,5H,H−5’’’,H−3’’,H−4’,H−5,H−6’’),3.65−3.58(m,2H,H−4’’’’,H−6’’),3.58−3.44(m,5H,H−6,H−2’,H−5’,H−2’’,H−5’’’),3.39(s,1H,H−2’’’’),3.32−3.25(m,1H,H−3),3.25−3.19(m,2H,H−7’,H−6’’’’),3.19−3.12(m,2H,H−1,H−6’’’’),3.09(t,J=10.3 Hz,1H,H−4’’),2.60(s,3H,NCH),2.27(dt,J=11.8,3.1 Hz,1H,H−2),2.22−2.13(m,1H,H−3’),1.87(dd,J=24.1,11.8 Hz,1H,H−3’),1.64(q,J=13.0 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 110.1(C−1’’’),95.3(C−1’’’’),94.5(C−1’),94.4(C−1’’),92.8(C−8’),84.9(C−5),81.3(C−4’’’),76.0(C−4),75.2(C−3’’’),73.4(C−2’’’),72.5(C−2’’),70.2(C−5’’’’),70.1(C−5’’),69.7(C−6),69.5(C−5’),68.4(C−3’’),67.5(C−3’’’’),67.2(C−4’’’’),65.9(C−4’),62.6(C−6’),60.2(C−5’’’),60.0(C−6’’),59.3(C−7’),52.0(C−4’’),50.7(C−2’’’’),49.8(C−1),48.4(C−3),47.8(C−2’),40.3(C−6’’’’),30.0(NCH),28.6(C−2),26.7(C−3’);ESI−HRMS:C326218[M+H]のm/z計算値832.4151;実測値,832.4131.
[実施例6−DCWSU146]
図4の合成スキ−ムを参照。
エリスロラクトン2,3−ジ−O−ベンゾエ−ト(T)。水(100mL)中のイソアスコルビン酸(7.04g、40mmol)の水溶液を氷冷し、NaCO(8.48g、80mmol)をゆっくりと加え、続いてHの水溶液(30%、9.2mL)をゆっくりと加えた。反応混合物を42℃で30分間撹拌した後、木炭(2g)を加え、混合物を75℃で30分間撹拌して過剰のHを破壊した。反応混合物を熱いうちに濾過し、6N HClで中和した後、乾燥するまで濃縮した。得られた残渣を乾燥ピリジン(50mL)に溶解し、0℃に冷却してから、ベンゾイルクロリド(11.6mL、100mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌してから、EtOAcで希釈し、含水NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルでの勾配クロマトグラフィ−(溶離液:ヘキサン中10%〜35%EtOAc)で精製して、T(9.0g、69%)を白色固体として得た。;[α] 25= −145.78(c 1.2,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 7.97(m,4H),7.65−7.50(m,2H,ArH),7.41(m,2H,ArH),7.35(m,2H,ArH),6.07−5.95(m,2H,H−2,H−3),4.73(dd,J=11.4,3.1 Hz,1H,H−4),4.65(d,J=11.4 Hz,1H,H−4);13C NMR(101 MHz,CDCL3):δ 170.3(C=O),165.3(ArC),164.9(ArC),133.9(ArC),130.1(ArC),129.8(ArC),128.6(ArC),128.5(ArC),128.5(ArC),128.0(ArC),69.9(C−4),69.7(C−2),67.7(C−3);ESI−HRMS:C1814NaO[M+Na]のm/z計算値349.0688;実測値,349.0691.
2,3−ジ−O−ベンゾイル−α/β−D−エリスロフラノ−ス(U)。乾燥THF中のエリスロラクトン2,3−ジ−O−ベンゾエ−ト T(1.00g、3.06mmol)の撹拌溶液を−78℃に冷却し、DIBAL(ヘキサン中1M、6mL)を加えた。混合物を4時間撹拌してから、メタノ−ル(20mL)でクエンチした。そのように形成された残渣をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮し、EtOAcに溶解した。有機層を含水NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルで勾配クロマトグラフィ−(溶離液:ヘキサン中10%〜25%EtOAc)によって精製して、U(360mg、36%)をガムの形態でα:β混合物(0.5:1)として得た。;[α] 25= −29.1(c 0.3,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 8.18−8.01(m,2H,ArH),8.00−7.93(m,2H,ArH),7.92−7.84(m,2H,ArH),7.57−7.42(m,2H,ArH),7.42−7.24(m,7H,ArH),5.90−5.78(m,1.5H,H−3b,H−3α),5.74(dd,J=7.2,4.7 Hz,0.5H,H−1α),5.72−5.67(m,1H,H−1β),5.59(dd,J=5.3,1.6 Hz,1H,H−2β),5.33(dd,J=5.9,4.7 Hz,0.5H,H−2β),4.72−4.63(m,1H,OH),4.58(dd,J=10.0,6.0 Hz,1H,H−4β),4.37−4.26(m,1H,H−4α),4.13(dd,J=10.0,4.2 Hz,1H,H−4β);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 165.8(C=O),165.7(C=O),133.5(ArC),133.5(ArC),133.4(ArC),133.4(ArC),133.3(ArC),130.00(ArC),139.95(ArC),129.9(ArC),129.83(ArC),129.79(ArC),129.7(ArC),129.18(ArC),129.15(ArC),128.6(ArC),128.51(ArC),128.45(ArC),128.41(ArC),128.36(ArC),100.4(C−1β),94.9(C−1α),77.0(C−2β),76.9(C−2α),72.3(C−3β),72.2(C−3α),69.9(C−4β),69.8(C−4α);ESI−HRMS:C1816NaO[M+Na]のm/z計算値349.0688;実測値,349.0691.
2,3−ジ−O−ベンゾイル−β−D−エリスロフラノシルトリクロロアセトイミデ−ト(V)。2,3−O−ジベンゾイル−α/β−D−エリスロフラノ−ス(U)(360mg,1.10mmol)及びトリクロロアセトニトリル(2mL)を乾燥DCM(2mL)に溶解し、氷冷してからDBU(2滴)を添加した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、濃縮した。粗混合物を、0.5%トリエチルアミン/ヘキサンで塩基性化したシリカゲルカラムに通し、EtOAc/ヘキサン中の0.5%トリエチルアミンで溶出して、化合物V(458mg、88%)をガムとして得た。;[α] 25= −78.9(c 1.6,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 8.69(s,1H,NH),8.05−7.97(m,2H,ArH),7.93−7.86(m,2H,ArH),7.54(m,2H,ArH),7.40(m,2H,ArH),7.32(m,2H,ArH),6.58(s,1H,H−1),5.94−5.84(m,2H,H−2,H−3),4.66−4.58(m,1H,H−4),4.30(dd,J=9.8,3.4 Hz,1H,H−4);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 165.6(ArC),165.1(ArC),160.8(C=N),133.6(ArC),133.4(ArC),129.9(ArC),129.7(ArC),128.9(ArC),128.8(ArC),128.5(ArC),128.4(ArC),103.2(C−1),77.2(CCl),75.5(C−2),71.8(C−4),71.5(C−3);ESI−HRMS:C2016ClNaO[M+Na]のm/z計算値493.9941;実測値,493.9945.
5−O−β−[2’’’,3’’’−ジ−O−ベンゾイル−D−エリスロフラノシル]−6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(W)。ドナ−V(109mg、0.36mmol)、アクセプタ−A(100mg、0.12mmol)及び活性化された4Å MSを乾燥DCM(2.5mL)にて室温で1時間撹拌してから、−78℃に冷却した。BF.OEt(200μL、0.54mmol)を加え、反応混合物を−78℃で3時間撹拌した。反応液をトリエチルアミン(0.5mL)を用いて−78℃でクエンチし、セライト(登録商標)で濾過してから、EtOAcで希釈した。有機層をNaHCO及びブラインで洗浄し、次いで濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:0.4%〜0.8%メタノ−ル/DCM)を使用して精製し、白色の固体の形態でβアノマーW(68mg、50%)を得た。;[α] 25= +64.1(c 4.5,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 7.90(m,4H,ArH),7.53(m,2H,ArH),7.35(m,4H,ArH),5.63(m,2H,H−3’’’,H−1’’’),5.54(d,J=3.5 Hz,1H,H−1’),5.51(dd,J=5.0,1.4 Hz,1H,H−2’’’),5.44(t,J=10.0 Hz,1H,H−3’’),5.39(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.02(t,J=9.9 Hz,1H,H−6),4.93−4.86(m,2H,H−2’’,H−8’),4.82(dd,J=7.7,3.3 Hz,1H,H−6’),4.62−4.50(m,2H,H−5’,H−4’’’),4.33(dd,J=12.1,1.9 Hz,1H,H−6’’),4.23(dd,J=12.2,5.3 Hz,1H,H−6’’),4.16(dd,J=9.9,4.9 Hz,1H,H−4’’’),3.93(t,J=9.2 Hz,1H,H−5),3.84−3.70(m,4H,H−4,H−4’,H−5’’,H−7’),3.70−3.54(m,2H,H−3,H−4’’),3.49(ddd,J=12.5,10.5,4.3 Hz,1H,H−1),3.34(dt,J=12.9,4.1 Hz,1H,H−2’),2.94(s,3H,NCH),2.47(dt,J=12.9,4.5 Hz,1H,H−2),2.33−2.23(m,1H,H−3’),2.11(m,12H,4COCH),1.97(q,J=11.8 Hz,1H,H−3’),1.65(q,J=12.5 Hz,1H,H−2);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 170.4(C=O),170.2(C=O),169.8(C=O),169.6(C=O),165.5(Ar−C),165.3(Ar−C),157.0(Ar−C),133.6(Ar−C),133.4(Ar−C),129.6(Ar−C),129.0(Ar−C),128.9(Ar−C),128.5(Ar−C),128.4(Ar−C),106.4(C−1’’’),97.4(C−1’),96.8(C−8’),94.1(C−1’’),79.2(C−5),78.1(C−4),75.8(C−2’’’),74.8(C−6),71.6(C−3’’’),70.8(C−6’),70.6(C−2’’),70.4(C−4’’’),69.9(C−3’’),69.1(C−5’’),66.0(C−5’),65.6(C−4’),62.9(C−6’’),60.2(C−7’),60.1(C−3),59.0(C−4’’),58.2(C−1),56.5(C−2’),31.5(C−2),30.1(NCH),29.7(C−3’) 20.9(2COCH),20.8(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C485313NaO21[M+Na]のm/z計算値1170.3377;実測値,1170.3353.
5−O−β−D−(エリスロフラノシル)アプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU146)。ジオキサン(1mL)中の化合物W(60mg、0.02mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(1mL)で処理し、100℃で2時間加熱した。反応混合物を55℃に冷却し、THF(0.3mL)中の1M P(CHを加え、撹拌を2時間続けた。反応混合物を氷酢酸で中和し、真空で濃縮し、残渣を酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解し、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に装填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、次に脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して化合物DCWSU146(35mg、71%)を過酢酸塩として白色固体の形態で得た。;[α] 25= +58.71(c 2.3,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.67(d,J=4.1 Hz,1H,H−1’),5.28(d,J=3.9 Hz,1H,H−1’’),5.18(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’’),5.00(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.38(s,1H,H−6’),4.16(q,J=4.4 Hz,1H,H−3’’’),4.04(dd,J=9.6,4.9 Hz,1H,H−4’’’),3.98(t,J=4.2 Hz,1H,H−2’’’),3.85(t,J=9.7 Hz,1H,H−4),3.77(dt,J=10.2,3.9 Hz,1H,H−5’’),3.74−3.65(m,3H,H−4’,H−5,H−3’’),3.74−3.65(m,2H,H−4’’’,H−6’’),3.57(dd,J=12.5,4.5 Hz,1H,H−6’’),3.54−3.43(m,4H,H−2’,H−2’’,H−5’,H−6),3.34−3.27(m,1H,H−3),3.18(dd,J=8.5,2.7 Hz,1H,H−7’),3.13(td,J=12.0,4.2 Hz,1H,H−1),3.08(t,J=10.4 Hz,1H,H−4’’),2.57(s,3H,NCH),2.26(dt,J=12.5,4.1 Hz,1H,H−2),2.16(dt,J=9.7,4.4 Hz,1H,H−3’),1.86−1.80(m,1H,H−3’),1.65(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 110.0(C−1’’’),94.3(C−1’),93.9(C−1’’),92.7(C−8’),84.4(C−5),75.6(C−2’’’),75.1(C−4),72.4(C−6),71.4(C−4’’’),70.1(C−5’’),69.6(C−2’’),69.6(C−4’),69.3(C−3’’),68.1(C−3’’’),65.7(C−5’),62.5(C−6’),60.2(C−6’’),59.2(C−7’),51.9(C−4’’),49.4(C−3),48.4(C−1),47.4(C−2’),29.9(NCH),28.0(C−2),26.8(C−3’);ESI−HRMS:C254814[M+H]のm/z計算値642.3198;実測値,642.3182.
[実施例7−DCWSU161、170、168,及び169]
図12の合成スキ−ムを参照。
5,6,2’’,3’’,6’’−ペンタ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−5−エピ−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(j)。乾燥DCM(1.5mL)中の化合物A(100mg、0.12mmol)の攪拌溶液に、ピリジン(0.1mL)を加え、反応混合物を0℃に冷却してから、無水トリフリック(40μL、0.24mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、追加の無水トリフリック(40μL、0.24mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を氷冷したNaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を乾燥DMF(1mL)に溶解し、酢酸カリウム(174mg、1.78mmol)で処理し、50℃で1時間撹拌した。完了後、反応物をEtOAcで希釈し、NaHCO及びブラインで洗浄し、その後濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:0.6%〜1.0%メタノ−ル/DCM)を使用して精製し、化合物j(75mg、72%)を白色固体として得た。;[α] 25= +154.25(c 1.2,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 5.75(t,J=2.7 Hz,1H,H−5),5.51−5.38(m,2H,H−1’’,H−3’’),5.06(d,J=3.5 Hz,1H,H−1’),4.87−4.68(m,4H,H−6,H−6’,H−8’,H−2’),4.34(dd,J=12.3,2.2 Hz,1H,H−6’’),4.22(dd,J=12.2,5.4 Hz,1H,H−6’’),3.97(dd,J=10.2,3.7 Hz,1H,H−5’),3.91−3.83(m,2H,H−1,H−3),3.80(dd,J=10.2,2.6 Hz,1H,H−4),3.78−3.71(m,2H,H−7’,H−5’’),3.66(td,J=10.8,4.4 Hz,1H,H−4’),3.56(t,J=10.1 Hz,1H,H−4’’),3.20(dt,J=12.7,4.0 Hz,1H,H−2’),2.97(s,3H,NCH),2.38(dt,J=13.5,4.7 Hz,1H,H−2),2.27(dt,J=11.4,4.4 Hz,1H,H−3’),2.17(s,3H,COCH),2.12(d,J=6.5 Hz,6H,2*COCH),2.08−1.94(m,7H,H−3’,2*COCH),1.41(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 170.4(C=O),170.2(C=O),169.7(C=O),169.6(C=O),169.5(C=O),156.9(C=O),99.9(C−8’),94.1(C−1’’),93.8(C−1’),74.6(C−4),72.9(C−6),71.8,(C−6’) 69.9(C−3’’,2’’),69.4(C−5’’),66.9(C−5’),66.1(C−5),65.9(C−4’),62.8(C−6’’),60.2(C−4’’),60.1(C−7’),58.0(C−1),56.2(C−3),55.5(C−2’),32.2(C−2),30.5(NCH),28.1(C−3’),20.7(COCH),20.6(COCH),20.5(COCH);ESI−HRMS:C324113NaO17[M+Na]のm/z計算値902.2641;実測値,902.2639.
5−エピ−アプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU161)。ジオキサン(0.2mL)中の化合物(j)(60mg、0.057mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(0.2mL)で処理し、100℃で2時間加熱した。反応混合物をTHF(0.15mL)中の1M P(CHで処理し、55℃で2時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解してから、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、次に脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU161(39mg、65%)を過酢酸塩として白色固体の形態で得た;[α] 25= +90.0(c 0.7,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.29(d,J=4.0 Hz,1H,H−1’’),5.21(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’),5.02(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.34(s,1H,H−6’),4.29(s,1H,H−5),3.82−3.69(m,4H,H−4,H−4’,H−3’’,H−5’’),3.65(dd,J=12.5,3.5 Hz,1H,H−6’’),3.58(dd,J=13.0,4.5 Hz,1H,H−6’’),3.56−3.47(m,4H,H−3,H−6,H−2’,H−2’’),3.44(dd,J=10.0,2.6 Hz,1H,H−5’),3.34(ddd,J=12.3,10.6,4.5 Hz,1H,H−1),3.15(dd,J=8.5,2.8 Hz,1H,H−7’),3.09(t,J=10.4 Hz,1H,H−4’’),2.58(s,3H,NCH),2.27(dt,J=12.5,4.4 Hz,1H,H−2),2.20(dt,J=11.4,4.6 Hz,1H,H−3’),1.92−1.86(m,1H,H−3’),1.55(q,J=12.5 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 94.3(C−1’’),92.7(C−8’),89.9(C−1’),72.9(C−4),70.1(C−6),69.8(C−2’’),69.4(C−5’),69.3(C−5’’),68.2(C−3’’),66.0(C−5),65.8(C−4’),62.5(C−6’),60.2(C−6’’),59.4(C−7’),52.0(C−4’’),48.1(C−1),47.4(C−2’),46.7(C−3),29.9(NCH),28.1(C−2),26.9(C−3’);ESI−HRMS:C214211[M+H]のm/z計算値540.2881;実測値,540.2855.
6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−5−エピ−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(k)。乾燥DCM(1.5mL)中の化合物A(100mg、0.12mmol)の撹拌溶液に、ピリジン(0.1mL)を加え、反応混合物を0℃に冷却してから、無水トリフリック(40μL、0.24mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、追加のトリフリック無水物(40μL、0.24mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を氷冷したNaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を乾燥DMF(1mL)に溶解し、亜硝酸ナトリウム(40mg、0.60mmol)で処理し、50℃で1時間撹拌した。完了後、反応物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄してから濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:0.6%〜1.0%メタノ−ル/DCM)を使用して精製し、化合物k(60mg、60%)を白色固体として得た。;[α] 25= +100.5(c 0.6,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 5.43(t,J=10.1 Hz,1H,H−3’’),5.39(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),4.99(d,J=3.5 Hz,1H,H−1’),4.83(dd,J=10.4,3.8 Hz,1H,H−2’’),4.81−4.76(m,2H,H−6’,H−8’),4.64(dd,J=10.4,2.6 Hz,1H,H−6),4.39(q,J=2.7 Hz,1H,H−5),4.32(dd,J=12.2,2.2 Hz,1H,H−6’’),4.25−4.19(m,2H,H−6’’,H−5’),4.01(ddd,J=12.3,10.4,4.7 Hz,1H,H−1),3.92(ddd,J=12.4,9.9,4.9 Hz,1H,H−3),3.77(dd,J=7.3,5.0 Hz,1H,H−7’),3.72(ddd,J=10.6,5.3,2.2 Hz,1H,H−5’’),3.67(td,J=10.9,4.4 Hz,1H,H−4’),3.61(dd,J=9.9,2.7 Hz,1H,H−4),3.57(t,J=10.2 Hz,1H,H−4’’),3.45(dt,J=12.6,4.1 Hz,1H,H−2’),3.13(d,J=2.7 Hz,1H,OH),2.94(s,3H,NCH),2.36−2.26(m,2H,H−2,H−3’),2.16(s,3H,COCH),2.15−2.05(m,6H,2*COCH),1.99(dd,J=23.9,12.0 Hz,1H,H−3’),1.33(q,J=12.7 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.4(C=O),170.2(C=O),169.7(C=O),157.1(C=O),98.0(C−8’),94.5(C−1’),94.2(C−1’’),78.6(C−4),74.8(C−6),71.3(C−6’),70.1(C−2’’),69.9(C−3’’),69.3(C−5’’),66.7(C−5),66.6(C−5’),65.6(C−4’),62.8(C−6’’),60.2(C−7’),60.1(C−4’’),57.15(C−3),57.07(C−2’),55.7(C−1),32.0(C−2),30.2(NCH),29.4(C−3’),20.9(COCH),20.7(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C303913NaO16[M+Na]のm/z計算値860.2535;実測値,860.2530.
6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−5−デオキシ−5−フルオロ−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(l)。乾燥DCM(0.2mL)中の化合物k(36mg、0.04mmol)の氷冷攪拌溶液をジエチルアミノ硫黄トリフルオライド(45μL、0.34mmol)で処理し、0℃で1時間攪拌し、そして室温で30分攪拌した。完了後、反応混合物をシリカゲルの勾配クロマトグラフィ−(溶離液:DCM中0.7%〜0.8%MeOH)で精製して、I(29mg、81%)を白色固体として得た;[α] 25= +127.76(c 1.9,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 5.40(t,J=10.0 Hz,1H,H−3’’),5.35(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.21−5.07(m,2H,H−6,H−1’),4.96−4.86(m,2H,H−8’,H−2’’),4.82(dd,J=8.2,3.4 Hz,1H,H−6’),4.57(dd,J=10.4,3.3 Hz,1H,H−5’),4.45(dt,J=50.3,9.1 Hz,1H,H−5),4.34(dd,J=12.2,2.4 Hz,1H,H−6’’),4.23(dd,J=12.2,5.1 Hz,1H,H−6’’),3.86−3.66(m,5H,H−3,H−4,H−4’,H−7’,H−5’’),3.65−3.58(m,1H,H−4’’),3.53(ddd,J=12.3,10.2,4.4 Hz,1H,H−1),3.30(dt,J=12.9,4.1 Hz,1H,H−2’),2.94(s,3H,NCH),2.47(dt,J=13.2,4.4 Hz,1H,H−2),2.27(dt,J=11.4,4.4 Hz,1H,H−3’),2.20−2.06(m,12H,4*COCH),1.94(q,J=11.5 Hz,1H,H−3’),1.67(q,J=12.5 Hz,1H,H−2);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 170.3(C=O),170.0(C=O),169.9(C=O),169.5(C=O),156.9(C=O),98.6(C−1’),96.1(C−8’),94.6(C−1’’),93.34(d,J=187.8 Hz,C−5),79.78(d,J=17.1 Hz,C−4),73.05(d,J=18.5 Hz,C−6),70.6(C−3’’),70.2(C−2’’),70.0(C−6’),69.0(C−5’’),65.8(C−5’),65.4(C−4’),62.8(C−6’’),60.2(C−7’),60.1(C−4’’),57.58(d,J=10.6 Hz,C−3),57.00(d,J=9.3 Hz,C−1),56.4(C−2’),31.7(C−2),30.0(NCH),29.7(C−3’),20.9(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH),20.7(COCH);19F NMR(376 MHz,CDCl3):δ −196.30(dt,J=50.4,11.5 Hz);ESI−HRMS:C3038FN13NaO15[M+Na]のm/z計算値862.2492;実測値,862.2511.
5−デオキシ−5−フルオロアプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU170)。ジオキサン(0.2mL)中の化合物I(29mg、0.035mmol)の撹拌溶液を3N NaOH(0.2mL)で処理し、100℃で2時間加熱した。THF中の1M P(CH(0.3mL)を加え、反応混合物を55℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解し、次いでセファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、次に脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU170(16mg、56%)を過酢酸塩として白色固体の形態で得た;[α] 25= +89.91(c 1.1,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.35(d,J=3.4 Hz,1H,H−1’),5.28(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.00(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.43(dt,J=50.8,9.0 Hz,1H,H−5),4.35(s,1H,H−6’),4.04(q,J=9.6 Hz,1H,H−4),3.79−3.69(m,4H,H−6,H−4’,H−3’’,H−5’’),3.63(dd,J=12.3,2.9 Hz,1H,H−6’’),3.56(dd,J=12.5,4.5 Hz,1H,H−6’’),3.52(d,J=10.3 Hz,1H,H−5’),3.49(dd,J=9.8,3.9 Hz,1H,H−2’’),3.44(dt,J=12.3,3.9 Hz,1H,H−2’),3.34(td,J=11.7,10.9,4.0 Hz,1H,H−3),3.21−3.14(m,2H,H−1,H−7’),3.07(t,J=10.4 Hz,1H,H−4’’),2.57(s,3H,NCH),2.29(dt,J=12.8,4.3 Hz,1H,H−2),2.15(dt,J=10.1,4.5 Hz,1H,H−3’),1.87−1.83(m,1H,H−3’),1.73−1.66(m,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 95.33(d,J=190.2 Hz,C−5),94.8(C−1’),94.3(C−1’’),92.7(C−8’),75.72(d,J=16.8 Hz,C−4),70.27(d,J=20.5 Hz,C−6),70.2(C−2’’),69.5(C−5’),69.3(C−5’’),68.2(C−3’’),65.8(C−4’),62.6(C−6’),60.2(C−6’’),59.3(C−7’),52.0(C−4’’),48.67(d,J=11.5 Hz,C−1),47.6(C−2’),47.34(d,J=11.3 Hz,C−3),29.9(NCH),28.0(C−2),26.6(C−3’). 19F NMR(376 MHz,DO):δ −195.08(dt,J=50.9,11.7 Hz);ESI−HRMS:C2141FN10[M+H]のm/z計算値542.2837;実測値,542.2838.
6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−5−デオキシ−5−エピフルオロ−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(m)。乾燥DCM(0.2mL)中の化合物124(50mg、0.06mmol)の撹拌氷冷溶液に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(65μl、0.48mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。完了後、反応混合物をシリカゲルの勾配クロマトグラフィ−(溶離液:DCM中0.7%〜0.8%MeOH)で精製して、m(37mg、74%)を白色固体として得た;[α] 25= +104.39(c 2.5,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 5.42(t,J=10.0 Hz,1H,H−3’’),5.38(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.09−4.96(m,2H,H−5,H−1’),4.90−4.84(m,2H,H−8’,H−2’’),4.80(dd,J=7.7,3.5 Hz,1H,H−6’),4.70(ddd,J=27.3,10.5,1.8 Hz,1H,H−6),4.35(dd,J=10.4,3.4 Hz,1H,H−5’),4.32(dd,J=12.2,2.2 Hz,1H,H−6’’),4.21(dd,J=12.2,5.3 Hz,1H,H−6’’),4.02−3.92(m,2H,H−1,H−3),3.80(dd,J=7.6,4.3 Hz,1H,H−7’),3.78−3.69(m,2H,H−4’,H−5’’),3.67−3.55(m,2H,H−4,H−4’’),3.34(dt,J=12.8,4.0 Hz,1H,H−2’),2.94(s,3H,NCH),2.45(dt,J=13.5,4.9 Hz,1H,H−2),2.29(dt,J=11.3,4.4 Hz,1H,H−3’),2.17(s,3H,COCH),2.10(d,J=10.8 Hz,6H,2*COCH),2.06(s,3H,COCH),2.01−1.94(m,1H,H−3’),1.42(q,J=12.7 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.4(C=O),169.9(C=O),169.7(C=O),156.9(C=O),96.7(C−8’),96.2(C−1’),94.1(C−1’’),87.65(d,J=184.1 Hz,C−5),77.55(d,J=17.9 Hz,C−4),73.45(d,J=17.1 Hz,C−6),70.6(C−6’),70.3(C−3’’),69.8(C−2’’),69.1(C−5’’),66.4(C−5’),65.5(C−4’),62.9(C−6’’),60.2(C−4’’),60.0(C−7’),57.03(d,J=3.8 Hz,C−3),56.0(C−2’),55.76(d,J=4.1 Hz,C−1),32.0(C−2),30.1(NCH),29.2(C−3’),20.7(COCH),20.7(COCH),20.7(COCH);19F NMR(376 MHz,CDCl):δ −213.48(dt,J=52.6,26.8 Hz);ESI−HRMS:C3038FN13NaO15[M+Na]のm/z計算値862.2492;実測値,862.2502.
5−デオキシ−5−エピ−フルオロアプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU168)。ジオキサン(0.2mL)中の化合物m(37mg、0.044mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(0.2mL)で処理し、100℃で2時間加熱した。THF(0.3mL)中の1M P(CHを加え、反応混合物を55℃で2時間攪拌した。 次に、反応混合物を濃縮し、酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解してから、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、次に脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU168(22mg、59%)を過酢酸塩として白色固体の形態で得た;[α] 25= +152.0(c 0.1,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.25(d,J=3.9 Hz,1H,H−1’’),5.24(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’),5.13(d,J=51.7 Hz,1H,H−5),4.98(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.31(s,1H,H−6’),3.94(dd,J=26.1,10.7 Hz,1H,H−4),3.78−3.63(m,4H,H−6,H−4’,H−3’’,H−5’’),3.61(dd,J=12.5,3.5 Hz,1H,H−6’’),3.57−3.50(m,2H,H−3,H−6’’),3.49−3.44(m,2H,H−2’,H−2’’),3.42(dd,J=10.1,2.6 Hz,1H,H−5’),3.33(td,J=11.7,4.3 Hz,1H,H−1),3.12(dd,J=8.5,2.8 Hz,1H,H−7’),3.05(t,J=10.4 Hz,1H,H−4’’),2.54(s,3H,NCH),2.29(dt,J=12.6,4.4 Hz,1H,H−2),2.19−2.10(m,1H,H−3’),1.90−1.82(m,1H,H−3’),1.59(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 94.3(C−1’’),92.7(C−8’),90.3(C−1’),87.37(d,J=181.7 Hz,C−5),72.01(d,J=17.8 Hz,C−4),70.1(C−2’’),69.5(C−5’),69.2(C−5’’),68.55(d,J=17.2 Hz,C−6),68.1(C−3’’),65.7(C−4’),62.5(C−6’),60.2(C−6’’),59.3(C−7’),52.0(C−4’’),48.09(d,J=4.4 Hz,C−1),47.3(C−2’),46.61(d,J=4.2 Hz,C−3),29.9(NCH),27.9(C−2),26.7(C−3’);19F NMR(376 MHz,DO):δ −217.88(dt,J=51.8,27.2 Hz);ESI−HRMS:C2141FN10[M+H]のm/z計算値542.2837;実測値,542.2825.
6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−5−デオキシ−5−エピヨ−ド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(n)。乾燥DCM(1.5mL)中の化合物A(100mg、0.12mmol)の攪拌溶液に、ピリジン(0.1mL)を加え、反応混合物を0℃に冷却してから、無水トリフリック(40μL、0.24mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、追加の無水トリフリック(40μL、0.24mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を氷冷したNaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を乾燥アセトン(25mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(266mg、1.78mmol)で12時間撹拌しながら加熱還流した。完了後、反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄してから濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:0.6%〜1.0%メタノ−ル/DCM)を使用して精製して、化合物n(93mg、89%)を白色固体として得た;[α] 25= +172.23(c 6.2,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 5.46−5.38(m,2H,H−1’’,H−3’’),4.92(d,J=3.4 Hz,1H,H−1’),4.84(t,J=3.2 Hz,1H,H−5),4.80−4.72(m,3H,H−6’,H−8’,H−2’’),4.31(dd,J=12.3,2.2 Hz,1H,H−6’’),4.20(dd,J=12.2,5.4 Hz,1H,H−6’’),4.04−3.98(m,2H,H−3,H−4),3.98−3.90(m,2H,H−1,H−5’),3.80−3.70(m,2H,H−7’,H−5’’),3.66(td,J=10.8,4.5 Hz,1H,H−4’),3.55(t,J=10.2 Hz,1H,H−4’’),3.25(dt,J=12.8,3.9 Hz,1H,H−2’),3.06(dd,J=9.7,3.6 Hz,1H,H−6),2.94(s,3H,NCH),2.28(ddt,J=12.6,8.7,4.6 Hz,2H,H−2,H−3’),2.15(s,3H,COCH),2.13−2.03(m,7H,H−3’,2*COCH),2.01(s,3H,COCH),1.41−1.29(m,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.4(C=O),170.2(C=O),169.6(C=O),169.6(C=O),156.8(C=O),99.8(C−8’),94.3(C−1’’),93.9(C−1’),74.1(C−6),72.6(C−4),71.7(C−6’),69.9(C−2’’),69.8(C−3’’),69.4(C−5’’),67.2(C−5’),65.8(C−4’),62.8(C−6’’),60.6(C−1),60.2(C−4’’),60.1(C−7’),59.2(C−3),55.4(C−2’),32.8(C−5),32.6(C−2),30.4(NCH),28.0(C−3’),20.9(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C3038IN13NaO15[M+Na]のm/z計算値970.1553;実測値,970.1571.
5−デオキシ−アプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU169)。乾燥メタノ−ル(5mL)中の化合物n(45mg、0.05mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(10mg、0.06mmol)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。反応をアンバーリスト(登録商標)でクエンチし、濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。粗生成物をジオキサン:水:氷酢酸=1:2:0.2(0.3mL)に溶解し、10%Pd/C(60mg、1.1当量)を加えた。反応物を室温で1気圧の水素(バル−ン)下で12時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮乾固させた。残渣をジオキサン(0.5mL)に溶解し、3N NaOH(0.25mL)で処理し、100℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷酢酸で中和してから、真空で濃縮した。粗生成物を酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解してから、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、次に脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU169の過酢酸塩(18.5mg、47%)を白色固体として得た;[α] 25= +105.0(c 0.2,HO);1H NMR(600 MHz,DO):δ 5.35(d,J=4.0 Hz,1H,H−1’’),5.23(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’),5.07(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.40(s,1H,H−6’),3.87−3.73(m,4H,H−4,H−4’,H−3’’,H−5’’),3.70(dd,J=12.5,3.3 Hz,1H,H−6’’),3.63(dd,J=12.5,4.7 Hz,1H,H−6’’),3.62−3.52(m,2H,H−6,H−2’’),3.52(dt,J=12.8,4.3 Hz,1H,H−2’),3.48(dd,J=10.0,3.0 Hz,1H,H−5’),3.34(ddd,J=12.4,10.1,4.1 Hz,1H,H−3),3.21(dd,J=8.5,2.9 Hz,1H,H−7’),3.17−3.10(m,2H,H−1,H−4’’),2.63(s,3H,NCH),2.55(dt,J=12.2,4.3 Hz,1H,H−5),2.33(dt,J=12.6,4.3 Hz,1H,H−2),2.23(dt,J=10.8,4.5 Hz,1H,H−3’),1.90(q,J=11.8,11.0 Hz,1H,H−3’),1.61(q,J=12.5 Hz,1H,H−2),1.34(q,J=11.7 Hz,1H,H−5);13C NMR(151 MHz,DO):δ 94.3(C−1’’),92.7(C−8’),90.1(C−1’),70.8(C−4),70.2(C−6),69.4(C−2’’),69.3(C−5’),68.2(C−5’’),67.2(C−3’’),65.8(C−4’),62.6(C−6’),60.2(C−6’’),59.4(C−7’),52.5(C−1),52.0(C−4’’),50.8(C−3),47.3(C−2’),33.8(C−5),30.0(NCH),28.5(C−2),26.9(C−3’);ESI−HRMS:C214210[M+H]のm/z計算値524.2932;実測値,524.2924.
[実施例8−DCWSU164及び167]
図16の合成スキ−ムを参照。
中間体AK−1及びAK−2は、これら2つの化合物のスキ−ムには描かれていないことに注意。
5,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−6−O−アリル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(AK)。6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン A(100mg,0.12mmol)を乾燥DCM(0.5mL)に溶解し、臭化アリル(0.5mL、5.9mmol)及び酸化銀(400mg、1.7mmol)で処理した。反応混合液をアルミホイルで覆い、室温で12時間撹拌した。完了後、反応物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィ−(溶離液:5%〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、AK(60mg、59%)を白色固体として得た。;[α] 25= +60.0(c 0.2,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 5.86(ddt,J=16.3,10.3,5.9 Hz,1H,CHCHCHO),5.45−5.34(m,1H,H−3’’),5.32(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.25(dd,J=17.2,1.5 Hz,1H,CHCHCHO),5.22−5.16(m,1H,CHCHCHO),5.05(t,J=9.9 Hz,1H,H−5),4.99−4.90(m,2H,H−8’,H−2’’),4.87(d,J=3.6 Hz,1H,H−1’),4.81(dd,J=8.6,3.2 Hz,1H,H−6’),4.74(dd,J=10.5,3.2 Hz,1H,H−5’),4.36−4.17(m,3H,H−6’’,CHCHCHO),4.09(dd,J=12.2,6.1 Hz,1H,CHCHCHO),3.92−3.82(m,2H,H−4’,H−7’),3.82−3.76(m,1H,H−3),3.76−3.67(m,1H,H−5’’),3.66−3.52(m,2H,H−1,H−4’’),3.48(t,J=9.9 Hz,1H,H−4),3.39(dt,J=12.7,4.1 Hz,1H,H−2’),3.19(t,J=9.8 Hz,1H,H−6),2.92(s,3H,NCH),2.46(dt,J=13.1,4.6 Hz,1H,H−2),2.26(dt,J=10.7,4.1 Hz,1H,H−3’),2.21−2.02(m,12H,4*COCH),1.85(q,J=11.4 Hz,1H,H−3’),1.49(q,J=12.5 Hz,1H,H−2);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 170.3(C=O),170.3(C=O),170.0(C=O),169.4(C=O),156.9(C=O),133.6(CHCHCHO),118.1(CHCHCHO),99.1(C−1’),94.2(C−8’,C−1’’),81.9(C−6),80.3(C−4),74.3(CHCHCHO),74.0(C−5),70.7(C−3’’),69.9(C−2’’),69.7(C−6’),68.8(C−5’’),65.4(C−5’),65.2(C−4’),62.9(C−6’’),60.2(C−4’’),60.0(C−7’),59.7(C−1),58.4(C−3),56.6(C−2’),32.1(C−2),30.0(NCH),29.8(C−3’),21.1(COCH),21.0(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C334313NaO16[M+Na]のm/z計算値900.2848;実測値,900.2841.
5,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6−O−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(AK−1)。THF(0.4mL)及び水(0.1mL)中の化合物AK(20mg、0.02mmol)の撹拌溶液を、N−メチルモルホリン−N−オキシド(8mg、0.07mmol)及びtert−ブタノ−ル(60μLmg、0.005mmol)中の2.5%OsOで処理した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。完了後、反応混合物をEtOAcで希釈し、有機層をNaHCO水溶液、続いてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、DCM中の0.7%〜3%メタノ−ルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ−により精製して、AK−1(15mg、71%)を白色の固体として得た;[α] 25= +63.75(c 1.3,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 5.38(t,J=9.9 Hz,1H,H−3’),5.32(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.08−5.01(m,1H,H−5),4.98−4.91(m,2H,H−8’,H−2’’),4.88(d,J=3.0 Hz,1H,H−1’),4.80(dd,J=8.6,3.1 Hz,1H H−6’),4.71(dd,J=10.5,3.1 Hz,1H,H−5’),4.36−4.27(m,1H,H−6’’),4.22(dd,J=12.2,5.0 Hz,1H,H−6’’),3.90−3.68(m,6H,H−3,H−4’,H−7’,H−5’’,CHOHCHOHCHO,CHOHCHOHCHO),3.66−3.43(m,6H,H−1,H−4,H−4’’,CHOHCHOHCHO,CHOHCHOHCHO),3.37(dt,J=12.6,3.6 Hz,1H,H−2’),3.19(t,J=9.8 Hz,1H,H−6),2.91(s,3H,NCH),2.48(dt,J=12.7,4.2 Hz,1H,H−2),2.29−2.23(m,1H,H−3’),2.17−2.07(m,12H,4*COCH),1.90−1.80(m,1H,H−3’),1.59−1.46(m,1H,H−2);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 170.4(C=O),170.2(C=O),170.0(C=O),157.0(C=O),99.1(C−1’),94.5(C−8’),94.3(C−1’’),82.9(C−6),80.0(C−4),74.8(C−5),74.4(CHOHCHOHCHO),70.7(C−3’’),70.6(C−2’’),69.9(CHOHCHOHCHO),69.7(C−6’),68.8(C−5’’),65.4(C−5’),65.2(C−4’),63.1(CHOHCHOHCHO),62.9(C−6’’),60.1(C−4’’),60.0(C−7’),59.6(C−1),58.2(C−3),56.4(C−2’),31.8(C−2),29.9(NCH),29.8(C−3’),21.1(COCH),20.9(COCH),20.9(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C334513NaO18[M+Na]のm/z計算値934.2903;実測値,934.2905.
6−O−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−アプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU164)。ジオキサン(0.2mL)中の化合物AK−1(14mg、0.015mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(0.2mL)で処理し、100℃で2時間加熱した。THF(0.15mL)中の1M P(CHを加え、反応混合物を55℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、氷酢酸で中和し、濃縮した。粗生成物を酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解し、次いでセファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、次に脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU164(5.5mg、39%)を過酢酸塩として白色固体の形態で得た。;[α] 25= +100.96(c 0.2,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.51(s,1H,H−1’),5.28(d,J=4.0 Hz,1H,H−1’’),5.00(dd,J=8.4,1.5 Hz,1H,H−8’),4.35(s,1H,H−6’),3.86−3.66(m,6H,H−4,H−4’,H−3’’,H−5’’,CHOHCHOHCHO,CHOHCHOHCHO),3.66−3.52(m,5H,H−5,H−5’,H−6’’,CHOHCHOHCHO),3.50(dd,J=9.3,3.9 Hz,1H,H−2’’),3.48−3.34(m,4H,H−2’,CHOHCHOHCHO),3.32−3.22(m,2H,H−3,H−6),3.23−3.14(m,2H,H−1,H−7’),3.08(t,J=10.2 Hz,1H,H−4’’),2.57(s,3H,NCH),2.31−2.23(m,1H,H−2),2.19−2.10(m,1H,H−3’),1.66(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO) δ 95.4(C−1’),94.3(C−1’’),92.7(C−8’),81.3(C−6),77.7(C−4),75.2(C−5),73.7(CHOHCHOHCHO),70.3(CHOHCHOHCHO),70.1(C−2’’),69.6(C−5’),69.2(C−5’’),68.2(C−3’’),65.9(C−4’),62.6(C−6’),62.1(CHOHCHOHCHO),60.2(C−6’’),59.3(C−7’),52.0(C−4’’),48.8(C−1),48.2(C−3),47.8(C−2’),29.9(NCH),28.1(C−2),26.6(C−3’);ESI−HRMS:C244813[M+H]のm/z計算値614.3249;実測値,614.3242.
5,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6−O−(2−ヒドロキシエチル)−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(AK−2)。THF(0.4mL)及び水(0.1mL)中の化合物AK−1(22mg、0.024mmol)の攪拌溶液に、NaIO(15.5mg、0.07mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、含水NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。THF(0.4mL)及び水(0.1mL)中の残渣の溶液に、NaBH(1.8mg、0.048mmol)及び反応混合物を室温で45分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、含水NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:0.75%〜3%メタノ−ル/DCM)を使用して精製し、AK−2(11g、52%)を白色固体として得た。;[α] 25= +60.6(c 0.3,DCM);H NMR(600 MHz,CDOD):δ 5.47−5.40(m,1H,H−3’’),5.38(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.13(d,J=2.1 Hz,1H,H−8’),5.02(t,J=9.7 Hz,1H,H−5),4.97(dd,J=10.3,3.8 Hz,1H,H−2’’),4.92−4.86(m,3H,H−1’,H−5’,H−6’),4.35(d,J=12.1 Hz,1H,H−6’’),4.25(dd,J=12.3,4.1 Hz,1H,H−6’’),4.10(dd,J=8.9,2.1 Hz,1H,H−7’),3.89−3.79(m,4H,H−4’,H−4’’,H−5’’,CHOHCHO),3.79−3.73(m,1H,H−3),3.72−3.63(m,2H,H−4,CHOHCHO),3.63−3.54(m,3H,H−1,CHOHCHO),3.57−3.49(m,1H,H−2’),3.37(t,J=9.8 Hz,1H,H−6),2.91(s,3H,NCH),2.44(dt,J=12.7,4.6 Hz,1H,H−2),2.28(dt,J=8.8,4.2 Hz,1H,H−3’),2.18−2.04(m,12H,4*COCH),1.85−1.79(m,1H,H−3’),1.61(q,J=12.5 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDOD):δ 170.9(C=O),170.5(C=O),170.4(C=O),158.2(C=O),99.1(C−1’),93.9(C−1’’),93.0(C−8’),82.5(C−6),80.2(C−4),74.5(C−5),74.1(CHOHCHO),70.9(C−3’’),70.2(C−2’’),70.0(C−6’),68.7(C−5’’),65.1(C−5’),65.1(C−4’),62.9(C−6’’),60.8(CHOHCHO),60.1(C−4’’),59.9(C−7’),59.8(C−1),58.2(C−3),56.6(C−2’),31.1(C−2),30.1(C−3’),28.6(NCH),20.1(COCH),20.0(COCH),19.4(COCH),19.2(COCH);ESI−HRMS:C324313NaO17[M+Na]のm/z計算値904.2798;実測値,904.2801.
6−O−(2−ヒドロキシエチル)−アプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU167)。ジオキサン(0.2mL)中の化合物176(10mg、0.011mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(0.2mL)で処理し、100℃で1時間加熱した。THF(0.15mL)中の1M P(CHを加え、反応混合物を55℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、氷酢酸で中和し、濃縮した。粗生成物を酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解し、次にセファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、次に脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU167(6.3mg、63%)を過酢酸塩として白色固体の形態で得た;[α] 25= +107.38(c 0.4,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.52(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’),5.32(d,J=4.0 Hz,1H,H−1’’),5.04(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.38(s,1H,H−6’),3.90−3.84(m,1H,CHOHCHO),3.80−3.66(m,5H,H−4,H−4’,H−3’’,H−5’’,H−6’’),3.66−3.55(m,6H,H−5,H−5’,H−6’’,CHOHCHO,CHOHCHO),3.54(dd,J=9.7,4.0 Hz,1H,H−2’’),3.47(dt,J=13.0,4.1 Hz,1H,H−2’),3.33(t,J=9.7 Hz,1H,H−6),3.27−3.15(m,3H,H−1,H−3,H−7’),3.08(t,J=10.3 Hz,1H,H−4’’),2.61(s,3H,NCH),2.31−2.24(m,1H,H−2),2.20(dt,J=8.7,3.9 Hz,1H,H−3’),1.86(q,J=11.6 Hz,1H,H−3’),1.64(q,J=11.7,11.0 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 95.6(C−1’),94.4(C−1’’),92.9(C−8’),81.5(C−6),79.0(C−4),75.3(C−5),74.0(CHOHCHO),70.2(C−2’’),69.7(C−5’),69.6(C−5’’),68.6(C−3’’),66.0(C−4’),62.8(C−6’),60.8(CHOHCHO),60.3(C−6’’),59.4(C−7’),52.0(C−4’’),49.1(C−1),48.3(C−3),47.9(C−2’),30.0(NCH),28.9(C−2),26.8(C−3’);ESI−HRMS:C244813[M+H]のm/z計算値584.3143;実測値,584.3129.
[実施例9−DCWSU177]
図5の合成スキ−ムを参照。
1,2,3−トリ−O−アセチル−5−デオキシ−5−フタルイミド−α−D−リボフラノ−ス(I)。1,2,3−トリ−O−アセチル−5−O−p−トリルスルホニル−D−リボフラノ−ス H(1.00g,2.3mmol)を乾燥DMF(20mL)に溶解し、フタルイミドカリウム(1.00g、5.4mmol)で処理した。反応混合物を50℃で12時間撹拌してから、水で希釈し、DCMで3回抽出した。次いで、有機層を5%含水NaOH及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:15%〜35%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、I(566mg、60%)を白色固体として得た。;[α] 25= +49.66(c 1.3,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 7.80−7.73(m,2H,ArH),7.70−7.62(dd,J=5.4,3.1 Hz,2H,ArH),6.34(d,J=4.5 Hz,1H,H−1),5.23(dd,J=6.8,4.5 Hz,1H,H−2),5.15(dd,J=6.7,3.4 Hz,1H,H−3),4.48(td,J=6.8,3.4 Hz,1H,H−4),3.86(dd,J=6.8,5.2 Hz,2H,H−5),2.03−1.95(m,9H,COCH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 169.9(C=O),169.4(C=O),169.2(C=O),168.0(C=O),134.1(ArC),131.8(ArC),123.4(ArC),93.7(C−1),80.4(C−4),70.7(C−3),69.6(C−2),39.3(C−5),20.9(COCH),20.5(COCH),20.2(COCH);ESI−HRMS:C1919NNaO[M+Na]のm/z計算値428.0958;実測値,428.0964.
2,3−ジ−O−アセチル−5−デオキシ−5−フタルイミド−D−リボフラノシルトリクロロアセトイミデ−ト(J)。DCM(5mL)中のI(550mg、1.36mmol)の氷冷溶液に、33%HBr/酢酸(0.7mL、4.07mmol)を加え、続いて45分間撹拌した。完了後、固体NaHCOを加えて反応を中和し、次に水を加え、水層をDCMで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:20%〜60%EtOAc/ヘキサン)で精製し、2,3−ジ−O−アセチル−5−デオキシ−5−フタルイミド−α/β−D−リボフラノ−スを次の工程で直接使用されるアノマーの混合物α:β=1:3(200mg、41%)として得た。2,3−ジ−O−アセチル−5−デオキシ−5−フタルイミド−α/β−D−リボフラノ−ス(190mg、0.53mmol)及びトリクロロアセトニトリル(2mL)を乾燥DCM(2mL)に溶解し、氷冷してから、DBU(2滴)を添加した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムに通し、0.5%トリエチルアミン/ヘキサンで塩基性化し、EtOAc/ヘキサン中の0.5%トリエチルアミンで溶出して化合物J(270mg、定量)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
5−O−β−(2’’’,3’’’−ジ−O−アセチル−5’’’−デオキシ−5’’’−フタルイミド−D−リボフラノシル)−6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(K)。乾燥DCM中で、活性化された4Å MS(3mL)、アクセプタ−A(701mg、0.84mmol)及びドナ−I(190mg、0.52mmol)を室温で1時間撹拌してから、0℃に冷却した。BF.OEt(400μL、1.08mmol)を加え、反応混合物を0℃で2時間攪拌した。反応液をトリエチルアミン(0.5mL)でクエンチし、セライト(登録商標)で濾過してから、EtOAcで希釈し、含水NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:0.6%〜1.5%メタノ−ル/DCM)を使用して精製して、グリコシドK(470mg、76%)をβアノマーとして白色固体の形態で得た;[α] 25= +131.96(c 5.3,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 7.95−7.88(m,2H,ArH),7.77−7.70(m,2H,ArH),5.39(t,J=9.9 Hz,1H,H−3’’),5.34(d,J=3.8 Hz,2H,H−1’,H−1’’),5.30(s,1H,H−1’’’),5.12(d,J=4.9 Hz,1H,H−2’’’),5.06(dd,J=7.2,4.8 Hz,1H,H−3’’’),4.95−4.88(m,2H,H−8’,H−2’’),4.83(dd,J=8.2,2.9 Hz,1H,H−6’),4.66(dd,J=10.5,2.9 Hz,1H,H−5’),4.46(t,J=9.9 Hz,1H,H−6),4.42−4.29(m,2H,H−6’’,H−4’’’),4.22(dd,J=12.2,5.2 Hz,1H,H−6’’),3.96(d,J=5.0 Hz,2H,H−5’’’),3.84−3.68(m,3H,H−4’,H−6’,H−5’’),3.65−3.53(m,3H,H−3,H−4,H−4’’),3.46−3.28(m,3H,H−1,H−5,H−2’),2.94(s,3H,NCH),2.41(dt,J=12.6,4.3 Hz,1H,H−2),2.23(s,4H,H−3’,COCH),2.13−1.98(m,15H,5*COCH),1.78(q,J=11.7 Hz,1H,H−3’),1.43(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 170.3(C=O),170.2(C=O),169.9(C=O),169.8(C=O),169.5(C=O),168.2(C=O),157.2(C=O),134.1(ArC),132.0(ArC),123.7(ArC),106.9(C−1’’’),97.0(C−1’),94.8(C−8’),93.8(C−1’’),79.8(C−5),79.1(C−4’’’),78.9(C−4),74.0(2’’’),73.4(C−6),72.6(C−3’’’),70.7(C−6’),70.3(C−3’’),69.9(C−2’’),68.9(C−5’’),65.4(C−5’),65.3(C−4’),62.9(C−6’’),60.21(C−7’),60.16(C−4’’),58.4(C−3),58.2(C−1),57.7(C−2),39.5(C−5’’’),31.4(C−2),31.3(C−3’),29.9(NCH),20.9(COCH),20.8(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH),20.6(COCH),20.4(COCH);ESI−HRMS:C475414NaO23[M+Na]のm/z計算値1205.3384;実測値,1205.3359.
5−O−β−(5’’’−ホルムアミド−5’’’−デオキシ−D−リボフラノシル)アプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU177)。IPA:水の混合物(7:3、1.5mL)中の化合物K(50mg、0.04mmol)の撹拌溶液に、NaBH(90mg、2.4mmol)を加え、続いて2時間撹拌した。反応混合物をメタノ−ルで希釈し、発泡が止まるまで氷酢酸を滴下した。反応混合物を真空下で濃縮した後、3N NaOH(0.5mL)及び水(0.5mL)を加えた。反応混合物を100℃で1時間加熱してから、冷却し、氷酢酸で中和し、濃縮した。粗混合物をセファデックスカラムを使用して脱塩し、生成物含有画分を濃縮した。固体残渣の一部(8.2mg、0.009mmol)を水(0.2mL)に溶解し、N−(ジエチルカルバモイル)−N−メトキシホルムアミド(2.4μL、0.014mmol)及びトリエチルアミン(1μL)で処理した。反応混合物を2時間撹拌し、水酸化アンモニウム(0.25mL)でクエンチした後、THF(0.3mL)中の1M P(CHを加え、60℃で3時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮乾固し、酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解してから、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、次に脱イオン水中で0.1%〜1.0%1M P(CHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、白色固体の形態の過酢酸塩としてDCWSU177(4.5 mg、42%)を得た。;[α] 25= +82.2(c 0.2,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 7.98(s,1H,CHO),5.67(d,J=3.9 Hz,1H,H−1’),5.34(d,J=3.9 Hz,1H,H−1’’),5.14(d,J=2.9 Hz,1H,H−1’’’),5.06(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.46−4.39(m,1H,H−6’),4.02(dd,J=4.4,3.2 Hz,1H,H−2’’’),3.94(t,J=5.3 Hz,1H,H−3’’’),3.90(q,J=5.7 Hz,1H,H−3’’’),3.85−3.67(m,6H,H−4,H−5,H−4’,H−3’’,H−5’’,H−6),3.63(dd,J=12.5,4.6 Hz,1H,H−6’’),3.56(dd,J=9.8,3.8 Hz,1H,H−2’’),3.54−3.50(m,3H,H−6,H−2’,H−5’),3.42(dd,J=14.6,4.2 Hz,1H,H−5’’’),3.32(dd,J=14.6,6.2 Hz,1H,H−5’’’),3.29−3.23(m,1H,H−3),3.22(dd,J=8.5,2.7 Hz,1H,H−7’),3.16(td,J=11.6,10.9,4.3 Hz,1H,H−1),3.10(t,J=10.3 Hz,1H,H−4’’),2.63(s,3H,NCH),2.30−2.16(m,2H,H−2,H−3’),1.94−1.83(m,1H,H−3’),1.68−1.55(m,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 164.7(CHO),110.0(C−1’’’),94.4(C−1’’),94.0(C−1’),92.9(C−8’),85.1(C−5),80.9(C−4’’’),76.4(C−4),74.7(C−2’’’),72.5(C−6),70.8(C−3’’’),70.2(C−2’’),69.7(C−5’’),69.7(C−4’),68.6(C−3’’),65.9(C−5’),62.7(C−6’),60.3(C−6’’),59.4(C−7’),52.0(C−4’’),49.8(C−3),48.5(C−1),47.7(C−2’),40.0(C−5’’’),30.0(NCH),28.9(C−2),26.8(C−3’);ESI−HRMS:C275115[M+H]のm/z計算値699.3412;実測値,699.3410.
[実施例10−DCWSU178]
図6の合成スキ−ムを参照。
5−O−ベンジル−3−O−(2−ベンジルオキシエチル)−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(g)。5−O−ベンジル−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−スf(1.00g、3.57mmol)を乾燥THF(20mL)に溶解し、NaH(185mg、4.64mmol)をアルゴン下で加えた。15分間撹拌した後、2−ベンジルオキシエチルトシレ−ト(1.31g、4.29mmol)を加え、撹拌を12時間続けた。さらにNaH(185mg、4.64mmol)及び2−ベンジルオキシエチルトシレート(1.31g、4.29mmol)を加え、混合物を24時間撹拌した。完了後、反応液をメタノ−ルでクエンチし、EtOAcで希釈し、含水NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:5%〜12%のEtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、無色の油の形態でg(1.24g、83%)を得た。;[α] 25= +42.22(c 2.2,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 7.39−7.26(m,10H,ArH),5.77(d,J=3.7 Hz,1H,H−1),4.63(d,J=4.1 Hz,1H,H−2),4.61(d,J=4.1 Hz,1H,CHPh),4.58−4.52(m,3H,CHPh),4.14(ddd,J=9.1,4.1,2.0 Hz,1H,H−4),3.92−3.76(m,3H,H−3,H−5,CHCH),3.76−3.56(m,4H,H−5,3H−CHCH),1.57(s,3H,CH),1.35(s,3H,CH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 138.2(ArC),138.1(ArC),128.4(ArC),128.3(ArC),127.73(ArC),127.69(ArC),127.67(ArC),127.63(ArC),127.59(ArC),112.8(C(CH),104.0(C−1),79.0(C−3),77.9(C−4),77.5(C−2),73.5(CHPh),73.2(CHPh),70.7(CHCH),70.1(CHCH),68.2(C−5),26.8(CH),26.5(CH);ESI−HRMS:C2430NaO[M+Na]のm/z計算値437.1940;実測値,437.1939.
5−O−ベンジル−3−O−(2−ベンジルオキシエチル)−1,2−ジ−O−(4−ニトロベンゾイル)−α−D−リボフラノ−ス(hα)及び5−O−ベンジル−3−O−(2−ベンジルオキシエチル)−1,2−ジ−O−(4−ニトロベンゾイル)−β−D−リボフラノ−ス(hβ)。ジオキサン(10mL)中の化合物g(600mg、1.45mmol)の攪拌溶液に、1N HCl(5mL)を加え、反応混合物を80℃で45分間加熱した。反応混合物を冷却し、固体NaHCOで中和し、次いで溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣の乾燥ピリジン(10mL)溶液に、p−ニトロベンゾイルクロリド(672mg、3.6mmol)及び触媒量のDMAPを加え、続いて一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、次いでEtOAcで希釈し、含水NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:5%〜25%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、h α:β=1:1.5(820g、84%、黄色の油)を得た。アノマーの分析試料を分離するために、さらなる精製を行った:hα(86mg、9%、黄色の油)、hβ(63mg、6%、黄色の油);αアノマー:[α] 25= +74.69(c 5.7,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 8.26−8.21(m,2H,ArH),8.19−8.14(m,2H,ArH),8.11−8.07(m,4H,ArH),7.42−7.27(m,5H,ArH),7.27−7.22(m,3H,ArH),7.20−7.06(m,2H,ArH),6.81(d,J=4.4 Hz,1H,H−1),5.47(dd,J=6.3,4.4 Hz,1H,H−2),4.66−4.53(m,3H,H−4,CHPh),4.49−4.41(m,2H,CHPh),4.38(dd,J=6.3,2.8 Hz,1H,H−3),3.81−3.73(m,2H,CHCH),3.71−3.65(m,2H,H−5),3.66−3.56(m,2H,CHCH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 163.7(C=O),163.6(C=O),150.7(ArC),150.7(ArC),137.8(ArC),137.6(ArC),135.1(ArC),134.5(ArC),131.0(ArC),130.7(ArC),128.5(ArC),128.4(ArC),127.9(ArC),127.7(ArC),127.3(ArC),123.6(ArC),96.0(C−1),85.0(C−4),76.9(C−3),73.7(CHPh),73.4(CHPh),73.2(C−2),71.2(CHCH),69.9(CHCH),69.5(C−5);ESI−HRMS:m/z calcd. for C3532NaO12[M+Na]695.1853;found,695.1859;βアノマー:[α] 25= −11.33(c 0.042,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 8.22(m,4H,ArH),8.12−8.05(m,2H,ArH),8.05−7.99(m,2H,ArH),7.29−7.16(m,10H,ArH),6.55(s,1H,H−1),5.74(d,J=4.4 Hz,1H,H−2),4.66(dd,J=7.7,4.4 Hz,1H,H−3),4.51(s,2H,CHPh),4.46−4.39(m,3H,H−4,CHPh),3.85(dd,J=11.0,2.7 Hz,1H,H−5),3.83−3.75(m,2H,CHCH),3.72(dd,J=11.1,3.5 Hz,1H,H−5),3.64−3.53(m,2H,CHCH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 163.6(C=O),163.0(C=O),150.7(ArC),150.6(ArC),137.9(ArC),137.8(ArC),134.6(ArC),131.0(ArC),130.9(ArC),128.4(ArC),128.3(ArC),127.7(ArC),127.6(ArC),127.5(ArC),123.6(ArC),123.5(ArC),99.5(C−1),82.2(C−4),77.3(C−3),75.2(C−2),73.5(CHPh),73.2(CHPh),71.1(CHCH),69.7(CHCH),68.8(C−5);ESI−HRMS:C3532NaO12[M+Na]のm/z計算値695.1853;実測値,695.1846.
5−O−β−[5’’’−O−ベンジル−3’’’−O−(2−ベンジルオキシエチル)−1’’’,2’’’−ジ−O−(4−ニトロベンゾイル)−D−リボフラノシル]−6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(i)。ドナ−h(161mg、0.24mmol)、アクセプタ−A(67mg、0.08mmol)及び活性化された4Å MSを乾燥DCMにおいて室温で1時間撹拌してから、0℃に冷却した。BF.OEt(100μL、0.27mmol)を加え、反応混合物を0℃で48時間攪拌した。反応液をトリエチルアミン(0.5mL)でクエンチし、セライト(登録商標)で濾過した後、EtOAcで希釈し、含水NaHCO及びブラインで洗浄して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:0.6%〜1.5%メタノ−ル/DCM)を使用して精製し、βアノマーi(14mg、13%)を白色固体として得た。ほぼ等しい量のα−アノマーも得られたが、特徴付けられていない。[α] 25= +56.85(c 0.7,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 8.20−8.11(m,4H,ArH),7.40 −7.30(m,5H,ArH),7.24−7.10(m,5H,ArH),5.80(d,J=3.6 Hz,1H,H−1’),5.43(t,J=10.0 Hz,1H,H−3’’),5.39−5.34(m,2H,H−1’’,H−1’’’),5.26(d,J=4.3 Hz,1H,H−2’’’),4.91(t,J=9.7 Hz,1H,H−6),4.87(dd,J=10.3,3.9 Hz,1H,H−2’’),4.81(d,J=4.5 Hz,1H,H−8’),4.76(dd,J=7.4,3.3 Hz,1H,H−6’),4.57(d,J=12.0 Hz,1H,CHPh),4.51(d,J=12.0 Hz,1H,CHPh),4.39(dd,J=10.3,3.4 Hz,1H,H−5’),4.37−4.31(m,3H,CHPh,H−6’’),4.27−4.19(m,2H,H−6’’,H−4’’’),4.14(dd,J=7.5,4.4 Hz,1H,H−3’’’),3.87−3.71(m,4H,H−5,H−7’,H−5’’,H−5’’’),3.71−3.63(m,3H,H−4,CHCH),3.63−3.52(m,4H,H−3,H−5’’ H−4’,H−4’’),3.51−3.37(m,3H,H−1,CHCH),3.08(dt,J=12.9,4.2 Hz,1H,H−2’),2.95(s,3H,NHCH),2.41(dt,J=13.1,4.5 Hz,1H,H−2),2.23−1.97(m,13H,4COCH,H−3’),1.87(q,J=11.7 Hz,1H,H−3’),1.57(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.3(C=O),170.1(C=O),169.8(C=O),169.7(C=O),163.8(C=O),157.1(ArC),150.7(ArC),137.9(ArC),137.9(ArC),134.7(ArC),130.8(ArC),128.5(ArC),128.2(ArC),127.7(ArC),127.6(ArC),127.5(ArC),127.4(ArC),123.6(ArC),107.2(C−1’’’),97.3(C−8’),96.4(C−1’),94.2(C−1’’),82.0(C−5),80.7(C−4’’’),77.8(C−4),77.7(C−3’’’),75.7(C−2’’),75.0(C−6),73.4(CHPh),73.0(CHPh),71.0(C−6’),70.8(C−3’’),70.4(CHCH),70.3(C−5’’’),69.9(C−2’’),69.2(C−5’’),69.1(CHCH),65.9(C−5’),65.7(C−4’),62.9(C−6’’),60.20(C−4’’),60.17(C−7’),59.1(C−3),58.1(C−1),56.5(C−2’),31.3(C−2),30.1(C−3’),29.7(NCH),20.9(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C586614NaO24[M+Na]のm/z計算値 1365.4272;実測値,1365.4260.
5−O−β−[3’’’−O−(2−ヒドロキシエチル)−D−リボフラノシル]アプラマイシンペンタ酢酸塩(DCWSU178)。ジオキサン(0.5mL)中の化合物i(10mg、0.01mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(0.25mL)で処理し、100℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、アンバーリスト(登録商標)で中和してから、真空濃縮した。粗生成物をジオキサン:水:氷酢酸=1:2:0.2(0.3mL)に溶解し、Pd(OH)/C(0.5当量)を加えた。反応混合物を室温で50 psiの水素下で12時間撹拌した。完了後、反応混合物を、セライト(登録商標)を通して濾過し、乾燥するまで濃縮した。その後、残渣を酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解してから、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、次に脱イオン水中で、0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU178(3.5mg、48%)を過酢酸塩として白色固体の形態で得た。;[α] 25= +72.0(c 0.1,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.72(d,J=3.6 Hz,1H,H−1’),5.34(d,J=3.8 Hz,1H,H−1’’),5.20(s,1H,H−1’’’),5.06(d,J=8.5 Hz,1H,H−8’),4.43(s,1H,H−6’),4.21(d,J=4.3 Hz,1H,H−2’’’),3.97−3.92(m,1H,H−4’’’),3.91−3.86(m,1H,H−4),3.86−3.79(m,2H,H−5’’,H−3’’’),3.78−3.66(m,7H,H−5,H−4’,H−5’’’,H−6’’,H−3’’,CHCH),3.63(dd,J=12.4,4.6 Hz,1H,H−6’’),3.60−3.55(m,3H,H−2’’,CHCH),3.55−3.45(m,4H,H−6,H−2’,H−6’,H−5’’’),3.42−3.33(m,1H,H−3),3.24(d,J=8.9 Hz,1H,H−7’),3.21−3.09(m,2H,H−,H−1,H−4’’),2.63(s,3H,NCH),2.32(dt,J=12.3,3.8 Hz,1H,H−2),2.23−2.15(m,1H,H−3’),1.94−1.90(m,1H,H−3’),1.70(q,J=12.8 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 110.4(C−1’’’),94.6(C−1’),94.4(C−1’’),92.8(C−8’),84.8(C−5),81.1(C−4’’’),77.0(C−3’’’),75.2(C−4),73.4(C−2’’’),72.4(C−6),71.4(CHCH),70.2(C−5’’),69.7(C−2’’),69.3(C−3’’),68.2(C−4’),66.0(C−5’),62.6(C−6’),60.9(C−5’’’),60.5(CHCH),60.3(C−6’’),59.3(C−7’),52.0(C−4’’),49.7(C−3),48.3(C−1),47.8(C−2’),30.0(NCH),28.0(C−2),26.6(C−3’);ESI−HRMS:C285416[M+H]のm/z計算値716.3566;実測値,716.3541.
[実施例11−DCWSU185及び186]
図7の合成スキ−ムを参照。
5−アジド−3−O−(2−ベンジルオキシエチル)−5−デオキシ−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(M)。5−アジド−5−デオキシ−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス L(4.0g、18.6mmol)を乾燥THF(100mL)に溶解し、NaH(100mg、24.5mmol)を加えた。15分間撹拌した後、2−ベンジルオキシエチルトシレ−ト(6.83g、22.3mmol)を添加し、撹拌を36時間続けた。完了後、反応をメタノ−ルでクエンチし、EtOAcで希釈し、含水NaHCO及びブラインで洗浄し、次いで濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:10%〜20%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、無色の油の形態で、M(3.08g、47%)を得た。;[α] 25= +119.83(c 1.2,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 7.45−7.21(m,5H,ArH),5.76(d,J=3.5 Hz,1H,H−1),4.64(t,J=3.9 Hz,1H,H−2),4.56(s,2H,CHPh),4.14(dt,J=8.5,3.2 Hz,1H,H−4),3.91− 3.71(m,2H,H−3,CHCH),3.76−3.64(m,4H,H−,CHCH,CHCH,H−5),3.32(dd,J=13.5,4.0 Hz,1H,H−5),1.57(s,3H,CH),1.35(s,3H,CH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 138.0(ArC),128.4(ArC),127.7(ArC),113.2(C(CH),103.9(C−1),79.5(C−3),77.4(C−4),77.3(C−2),73.3(CHPh),70.1(CHCH),69.7(CHCH),50.6(C−5),26.8(CH),26.5(CH). ;ESI−HRMS:C1723NaO[M+Na]のm/z計算値372.1535;実測値,372.1538.
5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−デオキシ−3−O−(2−ヒドロキシエチル)−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(N)。ジオキサン:水=5:1(30mL)中の化合物(M)(3.0g、8.6mmol)の溶液に、20%Pd(OH)/C(3.0g、0.5当量)を加え、反応混合物を50 psiの水素下、室温で18時間攪拌した。完了後、反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮乾固し、ジオキサン:水=3:1(50mL)に溶解した。KCO(6.0g、43.5mmol)及びベンジルオキシクロロホルマート(2.5mL、17.2mmol)を加え、反応混合物を4時間撹拌した。完了後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:0.8%〜1%メタノ−ル/DCM)を使用して精製し、N(1.67g、53%)を無色の油として得た。;[α] 25= +35.47(c 1.5,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 7.41−7.28(m,5H,ArH),5.73(d,J=3.8 Hz,1H,H−1),5.10(d,J=1.4 Hz,2H(CHPh)),4.60(t,J=4.1 Hz,1H,H−2),4.03(dt,J=9.0,3.6 Hz,1H,H−4),3.77−3.61(m,5H,CHCH,CHCH,H−5),3.55(dd,J=9.0,4.4 Hz,1H,H−3),3.45(dt,J=14.6,4.2 Hz,1H,H−5),3.04(t,J=5.8 Hz,1H,OH),1.56(s,3H,CH),1.35(s,3H,CH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 156.9(C=O),136.3(ArC),128.5(ArC),128.2(ArC),113.1(C(CH),104.1(C−1),79.3(C−3),77.1(C−2),77.0(C−4),72.0(CHCH),67.0(CHPh),61.6(CHCH),40.6(C−5),26.6(CH),26.5(CH);ESI−HRMS:C1825NNaO[M+Na]のm/z計算値390.1529;実測値,390.1537.
3−O−(2−アジドエチル)−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−デオキシ−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(O)。乾燥THF(5mL)中のアルコ−ル N(1.0g、2.7mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(2.8mL、20.4mmol)を加えた。反応混合物を氷冷してから、乾燥THF(5mL)中のp−トリルスルホニルクロリド(975mg、5.13mmol)を添加した。反応混合物を30℃で48時間撹拌してから、真空で濃縮した。粗生成物をEtOAcに溶解し、含水NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。得られた固体を乾燥DMF(10mL)に溶解し、NaN(1.05g、16.3mmol)で処理し、40℃で48時間撹拌した。完了後、反応混合物をアセトンで希釈し、過剰のNaNを濾別した。溶媒を真空下で部分的に除去し、残渣をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を真空下で除去し、得られた生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:10%〜25%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、O(900mg、2ステップで84%)を粘稠な油として得た。[α] 25= +35.38(c 1.9,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 7.39−7.27(m,5H,ArH),5.73(d,J=3.7 Hz,1H,H−1),5.10(s,2H,CHPh),4.60(t,J=4.1 Hz,1H,H−2),4.05(dt,J=8.6,4.1 Hz,1H,H−4),3.82(ddd,J=10.1,6.0,3.8 Hz,1H,CHO),3.67(ddd,J=10.3,6.5,3.9 Hz,1H,CHO),3.63−3.47(m,3H,H−3,H−5),3.47−3.32(m,2H,CH),1.56(s,3H,CH),1.34(s,3H,CH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 156.5(C=O),136.4(ArC),128.5(ArC),128.1(ArC),113.3(C(CH),104.1(C−1),80.0(C−3),77.1(C−2),77.0(C−4),69.4(CHO),66.9(CHPh),50.7(CH),41.1(C−5),26.7(CH),26.6(CH);ESI−HRMS:C1824NaO[M+Na]のm/z計算値415.1594;実測値,415.1589.
3−O−(2−アジドエチル)−5−ジ(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−5−デオキシ−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(P)
乾燥THF(8mL)及びHMPA(2mL)中の化合物O(200mg、0.51mmol)の攪拌溶液をアルゴン下で−78℃に冷却してから、KHMDS(トルエン中0.5M、1.5mL、0.66mmol)及びベンジルオキシクロロホルマート(0.3mL、2.1mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で2時間撹拌した後、追加のKHMDS(トルエン中0.5M、3mL、1.5mmol)を加えた。反応物を30分間撹拌し、NHClでクエンチし、EtOAcで希釈し、含水NaHCO及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:10%〜25%EtOAc /ヘキサン)を使用して精製し、P(272mg、定量)を得た。[α] 25= +14.73(c 1.5,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 7.48−7.28(m,10H,ArH),5.70(d,J=3.8 Hz,1H,H−1),5.42−5.12(m,4H,CHPh),4.56(t,J=4.1 Hz,1H,H−2),4.20(dt,J=8.9,5.4 Hz,1H,H−4),4.07(dd,J=5.4,1.2 Hz,2H,H−5),3.72(ddd,J=9.9,6.0,4.0 Hz,1H,CHO),3.57(dd,J=8.8,4.4 Hz,1H,H−3),3.45(ddd,J=10.1,6.3,4.2 Hz,1H,CHO),3.34−3.16(m,2H,CH),1.51(s,3H,CH),1.33(s,3H,CH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 153.6(C=O),135.2(ArC),128.5(ArC),128.3(ArC),128.2(ArC),128.1(ArC),113.1(C(CH),104.2(C−1),81.3(C−3),77.4(C−2),77.1(C−4),68.9(CHO),68.8(CHPh),66.9(CHPh),50.5(CH),47.1(C−5),26.7(2CH);ESI−HRMS:C2630NaO[M+Na]のm/z計算値549.1961;実測値,549.1962.
3−O−(2−アジドエチル)−5−ジ(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−5−デオキシ−1,2−ジ−O−(p−ニトロベンゾイル)−α/β−D−リボフラノ−ス(Q)。ジオキサン(10mL)中の化合物P(268mg、0.51mmol)の撹拌溶液に、1N HCl(4mL)を加え、反応混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、固体NaHCOで中和し、溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解し、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗製混合物の乾燥ピリジン(10mL)溶液に、p−ニトロベンゾイルクロリド(672mg、3.6mmol)及び触媒量のDMAPを加え、続いて一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:15%〜40%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、αアイソマー(235mg、59%)を白色固体として、βアイソマー(165mg、41%)を白色固体として得た;αアイソマー:[α] 25= +13.85(c 0.4,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 8.31−8.17(m,6H,ArH),8.12(d,J=8.8 Hz,2H,ArH),7.48−7.17(m,10H,ArH),6.64(d,J=4.4 Hz,1H,H−1),5.36(dd,J=6.6,4.4 Hz,1H,H−2),5.34−5.21(m,4H,2*CHPh),4.61(td,J=6.2,3.8 Hz,1H,H−4),4.18(dd,J=6.6,3.8 Hz,1H,H−3),4.15−3.99(m,2H,H−5),3.47(t,J=4.8 Hz,2H,CHCHO),3.20−3.12(m,2H,CH). 13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 163.6(C=O),163.3(C=O),153.5(C=O),150.9(ArC),150.8(ArC),148.4(ArC),137.3(ArC),134.9(ArC),134.8(ArC),134.1(ArC),131.0(ArC),130.9(ArC),130.8(ArC),128.6(ArC),128.4(ArC),123.7(ArC),123.4(ArC),95.4(C−1),82.6(C−4),77.3(C−3),72.4(C−2),70.1(CHCHO),69.3(CHPh),50.9(CH),47.7(C−5);ESI−HRMS:m/z calcd. for C3732NaO14[M+Na]807.1874;found,807.1852;βアイソマー:[α] 25= −32.63(c 0.5,DCM);H NMR(400 MHz,CDCl):δ 8.53−7.91(m,8H,ArH),7.29(s,10H,ArH),6.52(s,1H,H−1),5.71(d,J=4.1 Hz,1H,H−2),5.19(q,J=12.3 Hz,4H,2*CHPh),4.46(dt,J=8.1,4.9 Hz,1H,H−4),4.39(dd,J=8.0,4.2 Hz,1H,H−3),4.30−4.14(m,2H,H−5),3.73(ddd,J=9.9,6.8,3.3 Hz,1H,CHCHO),3.57(ddd,J=9.5,6.0,3.3 Hz,1H,CHO),3.30−3.04(m,2H,CH);13C NMR(101 MHz,CDCl):δ 163.5(C=O),162.9(C=O),153.9(C=O),150.9(ArC),150.7(ArC),134.9(ArC),134.4(ArC),134.3(ArC),131.1(ArC),131.0(ArC),128.6(ArC),128.5(ArC),128.2(ArC),128.1(ArC),123.7(ArC),123.6(ArC),99.6(C−1),80.2(C−4),79.2(C−3),74.5(C−2),70.4(CHCHO),69.2(CHPh),50.6(CH),47.2(C−5);ESI−HRMS:C3732NaO14[M+Na]のm/z計算値807.1874;実測値,807.1877.
5−O−β−[3−O−(2−アジドエチル)−5−ジ(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−5−デオキシ−2−O−p−ニトロベンゾイル−D−リボフラノ−ス]−6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(R)。ドナ−Q(βアイソマー、165mg、0.21mmol)、アクセプタ−A(440mg、0.52mmol)及び活性化された4Å MSを乾燥DCM(3mL)で室温で1時間撹拌した後、0℃に冷却した。BF.OEt(300μL、0.78mmol)を加え、反応混合物を0℃で48時間撹拌した。反応をトリエチルアミン(0.5mL)でクエンチし、セライト(登録商標)で濾過してから、EtOAcで希釈した。有機層を含水NaHCO及びブラインで洗浄し、次いで濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:0.6%〜1.5%メタノ−ル/DCM)を使用して精製し、グリコシド R(136mg、45%)をβアノマーとして白色固体の形態で得た。;[α] 25= +46.26(c 0.9,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 8.29−8.21(m,2H,ArH),8.19−8.09(m,2H,ArH),7.39−7.32(m,4H,ArH),7.32−7.25(m,6H,ArH),5.43−5.35(m,3H,H−1’,H−3’’,H−1’’),5.32(d,J=3.9 Hz,1H,H−1’’’),5.31−5.26(m,4H,2*CHPh),5.25(d,J=4.1 Hz,1H,H−2’’’),4.89(dd,J=10.3,3.9 Hz,1H,H−2’’),4.87(d,J=3.4 Hz,1H,H−8’),4.84(t,J=9.8 Hz,1H,H−6),4.78(dd,J=8.2,3.2 Hz,1H,H−6’),4.60(dd,J=10.5,3.2 Hz,1H,H−5’),4.31(dd,J=12.3,2.3 Hz,1H,H−6’’),4.28−4.18(m,2H,H−6’’,H−4’’’),4.18−4.10(m,2H,H−5’’’),4.08(dd,J=7.8,4.5 Hz,1H,H−3’’’),3.79(dd,J=8.2,3.5 Hz,1H,H−7’),3.71(ddd,J=10.7,5.3,2.3 Hz,1H,H−5’’),3.66(td,J=10.9,4.3 Hz,1H,H−4’),3.63−3.52(m,4H,H−3,H−5,H−4’’,CHCHO),3.49−3.43(m,2H,H−4,CHCHO),3.39(ddd,J=12.5,10.2,4.2 Hz,1H,H−1),3.27(dt,J=12.8,4.3 Hz,1H,H−2’),3.12(ddd,J=13.3,7.3,3.2 Hz,1H,CH),3.02(ddd,J=13.3,5.7,3.2 Hz,1H,CH),2.92(s,3H,NCH),2.38(dt,J=12.9,4.5 Hz,1H,H−2),2.20(s,3H,COCH),2.17−2.11(m,1H,H−3’),2.08(d,J=4.4 Hz,6H,2*COCH),2.04(s,3H,COCH),1.77(q,J=11.8 Hz,1H,H−3’),1.41(q,J=12.6 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.3(C=O),170.0(C=O),169.9(C=O),169.4(C=O),163.9(C=O),157.0(ArC),153.7(ArC),150.8(ArC),135.3(ArC),134.4(ArC),130.9(ArC),128.5(ArC),128.2(ArC),127.9(ArC),123.7(ArC),106.7(C−1’’’),96.8(C−1’),95.4(C−8’),94.0(C−1’’),80.4(C−5),79.5(C−3’’’),79.3(C−4),79.1(C−4’’’),74.8(C−2’’’),74.3(C−6),70.6(C−3’’),70.3(C−6’),70.0(CHCHO),69.9(C−2’’),68.9(2*CHPh),65.6(C−5’),65.3(C−4’),62.9(C−6’’),60.14(C−7’),60.11(C−4’’),58.3(C−3),58.1(C−1),57.4(C−2’),50.6(CH),48.2(C−5’’’),31.3(C−3’),31.0(C−2),29.9(NCH),21.0(COCH),20.9(COCH),20.8(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C606618NaO26[M+Na]のm/z計算値1477.4293;実測値,1477.4232.
5−O−β−[5−アミノ−3−O−(2−アミノエチル)−5−デオキシ−D−リボフラノシル]アプラマイシンヘプタ酢酸塩(DCWSU185)。ジオキサン(1.5mL)中の基質R(67mg、0.046mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(1.5mL)で処理し、100℃で18時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、氷酢酸で中和した後、真空で濃縮した。粗混合物をシリカゲルカラムに通した(溶離液:25%メタノ−ル/DCM)。得られた固体(20mg、0.023mmol)を水メタノ−ル:水の混合物(1:1、0.5mL)に溶解し、N−(ジエチルカルバモイル)−N−メトキシホルムアミド(30μL、0.17mmol)及びトリエチルアミン(2μL)で処理した。反応混合物を2時間撹拌し、水酸化アンモニウム水溶液(0.25mL)でクエンチし、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:DCM中の5%〜15%のアンモニア性MeOH)を使用して精製した。固体残渣の一部(12mg、0.014mmol)をジオキサン(3mL)に溶解し、続いて1N NaOH(0.5mL)及び1M P(CHのTHF(0.2mL)を加え、50℃で45分間攪拌した。次いで反応混合物を濃縮乾固させ、酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解した後、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、その後、脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、氷酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU185の過酢酸塩を白色固体として得た(14.5 mg、56%);[α] 25= +72.53(c 0.7,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 5.73(d,J=4.0 Hz,1H,H−1’),5.31(d,J=3.7 Hz,1H,H−1’’),5.26(s,1H,H−1’’’),5.03(d,J=8.6,1H,H−8’),4.40(s,1H,H−6’),4.26(d,J=4.4 Hz,1H,H−2’’’),4.03(td,J=7.5,3.8 Hz,1H,H−4’’’),3.93−3.86(m,2H,H−4,H−3’’’),3.83−3.71(m,4H,H−5,H−4’,H−3’’,H−5’’),3.69−3.57(m,4H,CHCHO,H−6’’),3.56−3.44(m,4H,H−6,H−2’,H−5’,H−2’’),3.35−3.26(m,1H,H−3),3.23−3.11(m,3H,H−1,H−7’,H−5’’’),3.11−2.99(m,4H,H−4’’,H−5’’’,CHCHO),2.59(s,3H,NCH),2.24(dt,J=13.1,4.4 Hz,1H,H−2),2.20(dt,J=10.1,4.7 Hz,1H,H−3’),1.93−1.83(m,1H,H−3’),1.68−1.59(m,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 108.9(C−1’’’),94.4(C−1’),92.7(C−1’’),92.5(C−8’),83.2(C−5),79.2(C−3’’’),77.0(C−4’’’),73.6(C−4),72.7(C−2’’’),72.0(C−6),70.2(C−2’’),69.5(C−5’’,C−5’),68.3(C−3’’),65.9(C−4’),65.8(CHCHO),62.6(C−6’),60.2(C−6’’),59.5(C−7’),52.0(C−4’’),50.0(C−1),48.7(C−3),47.6(C−2’),42.1(C−5’’’),39.2(CHCHO),30.0(NCH),28.2(C−2),27.0(C−3’);ESI−HRMS:C285614[M+H]714.3885のm/z計算値;実測値,714.3868.
5−O−β−[3−O−(2−アミノエチル)−5−デオキシ−5−ホルムアミド−D−リボフラノシル]アプラマイシンヘキサ酢酸塩(DCWSU186)。ジオキサン(1.5mL)中の基質 R(67mg、0.046mmol)の攪拌溶液を3N NaOH(1.5mL)で処理し、100℃で18時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、氷酢酸で中和してから、真空で濃縮した。粗混合物をシリカゲルカラムに通した(溶離液:25%メタノ−ル/DCM)。得られた固体(20mg、0.023mmol)を水メタノ−ル:水の混合物(1:1、0.5mL)に溶解し、N−(ジエチルカルバモイル)−N−メトキシホルムアミド(30μL、0.17mmol)及びトリエチルアミン(2μL)で処理した。反応混合物を2時間撹拌し、水酸化アンモニウム水溶液(0.25mL)でクエンチし、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液:DCM中の5%〜15%のアンモニア性MeOH)を使用して精製した。固体残渣の一部(20mg、0.022mmol)をジオキサン:水(1:1、0.6mL)に溶解し、続いてTHF(0.3mL)中の1M P(CHを加え、50℃で45分間攪拌した。次いで反応混合物を濃縮乾固し、酢酸水溶液(pH 4、1mL)に溶解した後、セファデックスカラム(CM Sephadex C−25)に充填した。カラムに脱イオン水(20mL)を流し、その後、脱イオン水中で0.1%〜1.0%NHOHで勾配溶出した。生成物を含む画分を合わせ、酢酸で酸性化し、凍結乾燥して、DCWSU186の過酢酸塩を白色固体として得た(13.9mg、57%);[α] 25= +55.35(c 0.2,HO);H NMR(600 MHz,DO):δ 7.94(s,1H,CHO),5.69(d,J=3.9 Hz,1H,H−1’),5.30(d,J=4.0 Hz,1H,H−1’’),5.15(d,J=3.0 Hz,1H,H−1’’’),5.03(d,J=8.6 Hz,1H,H−8’),4.40(t,J=2.7 Hz,1H,H−6’),4.16(dd,J=4.9,3.0 Hz,1H,H−2’’’),3.97(q,J=5.6 Hz,1H,H−4’’’),3.88(t,J=9.6 Hz,1H,H−4),3.83−3.68(m,5H,H−5,H−4’,H−3’’,H−5’’,H−3’’’),3.68−3.55(m,4H,H−6’’,CHCHO),3.54−3.44(m,4H,H−6,H−2’,H−5’,H−2’’),3.40(dd,J=14.5,4.6 Hz,1H,H−5’’’),3.33(ddd,J=14.3,10.4,4.3 Hz,1H,H−3),3.29(dd,J=14.5,6.1 Hz,1H,H−5’’’),3.20(dd,J=8.6,2.8 Hz,1H,H−7’),3.18−3.12(m,1H,H−1),3.10(t,J=10.3 Hz,1H,H−4’’),3.05−2.98(m,2H,CHCHO),2.59(s,3H,NCH),2.28(dt,J=12.6,4.3 Hz,1H,H−2),2.18(dt,J=11.2,4.6 Hz,1H,H−3’),1.88(d,J=11.8 Hz,1H,H−3’),1.72−1.63(m,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,DO):δ 164.8(CHO),110.3(C−1’’’),94.4(C−1’),93.6(C−1’’),92.8(C−8’),84.8(C−5),79.3(C−4’’’),78.8(C−3’’’),74.8(C−4),73.1(C−2’’’),72.3(C−6),70.2(C−2’’),69.7(C−5’’),69.3(C−5’),68.2(C−3’’),65.9(C−4’),65.8(CHCHO),62.6(C−6’),60.2(C−6’’),59.3(C−7’),52.0(C−4’’),49.6(C−1),48.5(C−3),47.6(C−2’),40.1(C−5’’’),39.2(CHCHO),30.0(NCH),27.9(C−2),26.7(C−3’);ESI−HRMS:C295615[M+H]のm/z計算値742.3834;実測値,742.3861.
[実施例12−重要な中間体A]
図17の合成スキ−ムを参照。
6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(A)。乾燥ピリジン(0.3mL)中の1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(100mg、0.15mmol)の攪拌溶液を0℃に冷却し、無水酢酸(60μL、0.62mmol)で処理した。反応混合物を室温まで温めることを許容し、一晩撹拌した。反応の進行をTLCで監視し、必要に応じて無水酢酸(0.5〜1当量)を追加した。完了後、反応混合物をEtOAcで希釈し、有機層を含水NaHCOで洗浄し、続いてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、DCM中の0.6%〜0.8%メタノ−ルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ−により精製して、A(76mg、61%)を白色固体として得た;[α] 25= +101.6(c 3.1,DCM);H NMR(600 MHz,CDCl):δ 5.35(t,J=9.9 Hz,1H,H−3’’),5.30(d,J=3.7 Hz,1H,H−1’’),5.15(d,J=3.5 Hz,1H,H−1’),4.93(d,J=2.9 Hz,1H,H−8’),4.93−4.87(m,2H,H−6,H−2’’),4.81(dd,J=8.6,3.2 Hz,1H,H−6’),4.61(dd,J=10.5,3.2 Hz,1H,H−5’),4.31(dd,J=12.3,2.2 Hz,1H,H−6’’),4.20(dd,J=12.3,5.1 Hz,1H,H−6’’),3.84(dd,J=8.7,3.0 Hz,1H,H−7’),3.80(dt,J=10.9,5.5 Hz,1H,H−4’),3.72(ddd,J=10.7,5.1,2.3 Hz,1H,H−5’’),3.66(ddd,J=12.3,9.9,4.7 Hz,1H,H−3),3.62−3.53(m,3H,H−2’,H−4’’,H−5),3.49(ddd,J=12.5,10.0,4.5 Hz,1H,H−1),3.45(t,J=9.5 Hz,1H,H−4),2.89(s,3H,NCH),2.41(dt,J=13.3,4.6 Hz,1H,H−2),2.29(dt,J=10.9,4.5 Hz,1H,H−3’),2.13(s,3H,COCH),2.10(s,3H,COCH),2.10(s,3H,COCH),2.07(s,3H,COCH),1.89(q,J=11.7 Hz,1H,H−3’),1.60(q,J=12.7 Hz,1H,H−2);13C NMR(151 MHz,CDCl):δ 170.37(C=O),170.34(C=O),169.91(C=O),169.88(C=O),157.0(NC=O),98.8(C−1’),94.9(C−8’),94.5(C−1’’),83.8(C−4),74.9(C−6),74.3(C−5),70.7(C−3’’),70.1(C−2’’),69.8(C−6’),68.8(C−5’’),65.5(C−5’),65.1(C−4’),62.8(C−6’’),60.1(C−2’),59.9(C−7’),58.4(C−3),58.0(C−1),57.6(C−4’’),32.0(C−2),30.6(C−3’),29.8(C− NCH),20.9(COCH),20.7(COCH);ESI−HRMS:C303913NaO16[M+Na]のm/z計算値860.2535;実測値,860.2522.
表の凡例:GEN、ゲンタマイシン;AMK、アミカシン;PLZ、プラゾマイシン;APR、アプラマイシン;AG212、大腸菌(Escherichia coli)ATCC25922;AG215、クレブシエラ肺炎(Klebsiella pneumonia);AG220、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)ATCC27853;AG225、アシネトバクタ−・バウマンニ・ピッティ−(Acinetobacter baumannii pittii);AG290、エンテロバクタ−・クロアカ(Enterobacter cloacae);AG192、SZ380、マイコバクテリウム・スメグマチス(Mycobacterium smegmatis)。AG192のMICは、ヒトの腸球菌感染症の治療におけるアミノグリコシド及びβ−ラクタム抗生物質の併用療法の相乗効果を模倣するために、培地中に0.5μg/mLのアンピシリンの存在下で測定された。

Claims (31)

  1. 一般式(100)によって特徴付けられる化合物であって、
    式中、
    Eは、H、CO−R、CONHR、CON(OH)R及び非置換C〜Cアルキル又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルから選択され、
    は、H、又は非置換又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換のC〜Cアルキルである(特にRは、H、又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである)、
    特にEは、H及び(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル、(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル、−CON(OH)(CHNH、(2R,3S)−2−ヒドロキシ−4,5−ジアミノ−ペンタノイル、及び(2S,3R)−2,5−ジヒドロキシ−4−アミノペンタノイルから選択される;
    Vは、H及びCH−Dから選択され、
    Dは、OH、NH、NHCHO、NHR及びNHCONHRから選択され、Rは、H、OH、非置換又はアミノ置換及び/又はヒドロキシ置換のC〜Cアルキルから選択される、特にDは、OH、NHCHO、NHCONHから選択される;
    U及びWは、次の代替:
    − U及びWのうちの1つが−Rであり、かつ他の1つがH、F及びOHから選択される、又は
    − U及びWのうちの1つが−ORであり、かつ他の1つがHである、又は
    − U及びWのうちの1つがFであり、かつ他の1つがH、両方ともH又は両方ともFである、又は
    − U及びWのうちの1つがOHであり、かつ他の1つはHである、
    から選択され、
    は、アミノ置換及び/又はヒドロキシ置換C〜Cアルキル、CH(CHNH(CHNH及びCH(CH−Rから選択され、nは1、2又は3から選択される、
    は、式(400)によって特徴づけられる部分及びNXYから選択され、
    式中、
    X及びYは、H、及び非置換又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換のC〜Cアルキルから独立して選択され、特にH及びCH、CHCH及びCHCHOH又はCHCHNHから選択され、かつZは、O、NX及びCHから選択される、
    又は
    − U及びWのうちの1つ(特にW)は、式(300)、(301)、(304)、又は(305)によって特徴づけられる部分によって規定され、かつU及びWの他の1つは、Hであり、
    式中、R’’は、H及びアミノ置換及び/又はヒドロキシ置換C〜Cアルキルから選択され、
    特に、U及びWのうちの1つ(特にW)が
    又は
    であるが、ただし、該分子は、次のパラメ−タの組み合わせ:
    − DはOH、UはH、かつWはOH、
    によって規定されないことを条件とする、
    さらに、オ−ストラリア、ブラジル、メキシコ、シンガポ−ル、米国及びウクライナを含まない特定の国において有効に、以下の化合物:
    − V及びUはH、かつWはOH、
    − DはOH、UはH、かつWはO(CHNH
    − DはOH、UはH、かつWは式(302)によって特徴づけられる部分、
    は放棄される、
    前記化合物。
  2. VがCHOHである、請求項1に記載の化合物。
  3. VがHである、請求項1に記載の化合物。
  4. VがCHNHCHO及びCHNHCONHから選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. VがCHNHRであり、かつRは請求項1の記載と同じ意味を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. Eが
    a. H、又は
    b. CO−Rであって、Rはアミノ置換及び/又はヒドロキシ修飾C〜Cアルキルである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. U及びWのうちの1つが−Rであり、かつ他の1つがH、F及びOHから選択され、Rは上記と同じ意味を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. U及びWのうちの1つが−ORであり、かつ他の1つがHであり、Rは上記と同じ意味を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. U及びWのうちの1つがF、かつ他の1つがH、両方がH、又は両方がFである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  11. U及びWのうちの1つがOHであり、かつ他の1つがHである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  12. a. Wは−Rであり、かつUはH、F、OHから選択される、又は
    b. Wは−ORであり、かつUはHである、
    が上記と同じ意味を有する、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 一般式(110)によって特徴付けられる、請求項1に記載の化合物であって、
    式中、RAPが式(2)によって規定される部分を指定し、
    Eは、請求項1又は6で定義される意味を有し;
    Vは、H及びCH−Dから選択され、
    Dは、OH、NH、NHCHO、及びNHCONHRから選択され、Rは、H、OH、非置換又はアミノ置換及び/又はヒドロキシ置換のC〜Cアルキルから選択される、特にDは、OH、NHCHO、及びNHCONHから選択される;
    WはF、かつUはOH及びFから選択され、かつ
    は、アプラマイシンのバックボ−ンが、一般式(110)によって規定される化合物へ結合される位置を示す、
    前記化合物。
  14. 一般式(112)、(113)、又は(114)によって特徴付けられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物であって、
    式中、Uは、OH及びFから選択され、かつn、RAP、R’’、R及びVは上記と同じ意味を有する、前記化合物。
  15. EはH、VはCHNHCHO、UはH、かつWはOH[5−O−β−(5’’’−ホルムアミド−5’’’−デオキシ−D−リボフラノシル)アプラマイシン DCWSU177]である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 一般式(112)によって特徴付けられる、請求項14に記載の化合物であって、
    a. EはH、RはOH、VはCHOH、及びnは1[5−O−β−[3’’’−O−(2−ヒドロキシエチル)−D−リボフラノシル]アプラマイシン;DCWSU178]である;
    b. EはH、RはNH、VはCHNH、及びnは1[5−O−β−[5−アミノ−3−O−(2−アミノエチル)−5−デオキシ−D−リボフラノシル]アプラマイシン;DCWSU185]である;
    c. EはH、VはCHNHCOH、RはNH、及びnは1[5−O−β−[3−O−(2−アミノエチル)−5−デオキシ−5−ホルムアミド−D−リボフラノシル]アプラマイシン;DCWSU186]である、
    前記化合物。
  17. 式(100)に従う化合物であって、
    a. E、U及びVはH、かつWは−OR、並びにRは、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択される;
    b. E及びUはH、VはCHOH、かつWは一般式(300)によって規定される部分であり、H、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe及び(CHNHEtから選択されるR’’を有する;
    c. E及びWはH、UはOH、かつVはCHOH及びCHNHから選択される;
    d. EはH、VはCHDであり、OH、NH及びNHCHOから選択されるDを有し、並びにU及びWのうちの1つはF、かつU及びWの他の1つはHである、
    前記化合物。
  18. 化合物が、オ−ストラリア、ブラジル、メキシコ、シンガポ−ル、米国及びウクライナにおいて有効に請求される:式(100)に従う化合物であって、
    式中、UはHであり、かつ
    a. VはH、かつWはOH、
    b. DはOH、UはH、かつWはO(CHNH
    c. DはOH、UはH、かつWは式(302)によって特徴づけられる部分、
    である、前記化合物。
  19. a. 3−O−(2−アジドエチル)−5−O−ベンジル−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(E図1);
    b. 3−O−(2−アジドエチル)−5−O−ベンジル−1,2−ジ−O−(4−ニトロベンゾイル)−α−D−リボフラノ−ス(F図1)
    c. 5,6,2’’,3’’,6’’−ペンタ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−5−エピ−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(j;図12);
    d. 6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−5−エピ−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(k;図12)
    e. 5,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−6−O−アリル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(AK;図16)
    f. 1,2,3−トリ−O−アセチル−5−デオキシ−5−フタルイミド−α−D−リボフラノ−ス(I;図5);
    g. 2,3−ジ−O−アセチル−5−デオキシ−5−フタルイミド−D−リボフラノシル トリクロロアセトイミデ−ト(J;図5);
    h. 3−O−(2−アジドエチル)−5−ジ(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−5−デオキシ−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−リボフラノ−ス(P;図7)
    i. 3−O−(2−アジドエチル)−5−ジ(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−5−デオキシ−1,2−ジ−O−(p−ニトロベンゾイル)α/β−D−リボフラノ−ス(Q;図7);
    及びオ−ストラリア、ブラジル、メキシコ、シンガポ−ル、米国及びウクライナに有効性を有する:
    j. 6,2’’,3’’,6’’−テトラ−O−アセチル−1,3,2’,4’’−テトラアジド−6’,7’−オキサゾリジノ−アプラマイシン(A;図17)
    である:アプラマイシン誘導体抗菌剤の合成における中間体。
  20. 一般式(200)によって特徴付けられる化合物であって、
    式中、A又はB又はGはORであり、かつ
    − A及びBのうちの1つがORの場合、他の1つはH、かつGはOHである、又は
    − GがORの場合、A及びBのうちの1つがOH、かつ他の1つがHである、
    は非置換C〜Cアルキル又はアミノ置換及び/又はヒドロキシ置換C〜Cアルキルである、特にRはアミノ置換及び/又はヒドロキシ置換又はC〜Cアルキルである;さらに特に、Rは(CHOH、CHCHCH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択される、
    又は、
    A及びBのうちの1つがFであり、かつ他の1つがHである、又はA及びBが一緒にカルボニル酸素を形成し、かつGがOHである;
    並びに
    Eは、H、CO−R、CONHR、CON(OH)R及び非置換のC〜Cアルキル又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルから選択され、
    は、H、又は非置換又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである(特にRは、H、又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである)、
    特にEは、H、及び(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル、(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル、−CON(OH)(CHNH、(2R,3S)−2−ヒドロキシ−4,5−ジアミノ−ペンタノイル、及び(2S,3R)−2,5−ジヒドロキシ−4−アミノペンタノイルから選択される;
    ただし、該分子は、次のいずれか1つのパラメ−タの組み合わせによって規定されないことを条件とする:
    − A及びGはOH、かつB及びEはH、
    − A及びGはOH、BはH、かつEは非置換C〜Cアルキル、又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキル、
    − A及びGはOH、BはH、かつEはCOC(OH)(CHNH
    − A、B及びEはH、かつGはOH、
    − A及びEはH、かつB及びGはOH
    − A及びEはH、BはF、かつGはOH、
    さらに、オ−ストラリア、ブラジル、メキシコ、シンガポ−ル、米国及びウクライナを含まない特定の国において有効に、以下の化合物は放棄される:
    − BはH、GはOH、かつAは−OCHCHEtOH、−OCHCHOHCHOH(グリセリル),及び−OEtから選択される、
    前記化合物。
  21. A及びBのうちの1つがFである、請求項20に記載の化合物。
  22. A及びBのうちの1つが−ORであり、Rは上記のとおりの意味を有する、請求項20に記載の化合物。
  23. GがORである、請求項20に記載の化合物。
  24. Eが
    a.H、又は
    b.CO−Rであって、Rはアミノ修飾及び/又はヒドロキシ修飾C〜Cアルキルである、
    請求項20〜23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. EはHであり、かつ:
    a. AはF、BはH、かつGはOH;
    b. BはH、GはOH、かつAは−ORであり、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択されるRを有する;
    請求項20に記載の化合物。
  26. Eが−COCHOH(CHNHであり、Eは特に(S)−2−ヒドロキシ−4−アミノブチルであり、かつ:
    a. GはOH、かつA及びBは、代替:AはH、かつBはF、又はAはH、かつBはOH、又はAはF、かつBはH、又はA及びBは両方ともH、又はA及びBはともにカルボニルOを形成する、から選択される;
    b. BはH、GはOH、かつAは−ORであり、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択されるRを有する;
    c. AはOH、BはH、かつGは−ORであり、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択されるRを有する、
    請求項20に記載の化合物。
  27. 一般式(201)によって特徴付けられる化合物であって、
    式中、EはCO−R、CONHR、CON(OH)R及び非置換C〜Cアルキル又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルから選択され、
    は、H又は非置換又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換のC〜Cアルキルである(特にRは、H、又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキルである)、
    特にEは、H及び(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル、(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル、−CON(OH)(CHNH、(2R,3S)−2−ヒドロキシ−4,5−ジアミノ−ペンタノイル、及び(2S,3R)−2,5−ジヒドロキシ−4−アミノペンタノイルから選択される、
    前記化合物。
  28. 特に、感染症が、特にエンテロバクタ−属、エシェリヒア属及びクレブシエラ属、又はアシネトバクタ−、マイコバクテリア、シュ−ドモナス及びスタフィロコッカスの群に含まれる属から選択される、腸内細菌科に含まれる病原体によって引き起こされる、全身投与による細菌感染の治療における使用ための、請求項1〜27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物であって、
    a. 式(100)によって定義される請求項1に記載の化合物を含み、式中、
    i. DはOH、UはH、かつWはOH
    ii. V及びUはH、かつWはOH;
    iii. DはOH、UはH、かつWはO(CHNH
    iv. DはOH、UはH、かつWは式(302)によって特徴づけられる部分である、
    b. 式(200)によって定義される請求項19に記載の化合物を含み、式中、
    i. A及びGはOH、BはH、かつEは非置換C〜Cアルキル、又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキル
    ii. A及びGはOH、BはH、かつEは−COC(OH)(CHNH
    iii. A、B及びEはH、かつGはOH、
    iv. A及びEはH、かつB及びGはOH
    v. A及びEはH、BはF、かつGはOH、
    vi. BはH、GはOH、かつAは−OCHCHEtOH、−OCHCHOHCHOH(グリセリル)及び−OEtから選択される、
    感染が、AAC(3)−IV耐性決定因子を含む病原体によって引き起こされる、細菌感染の治療においての使用のための、
    前記化合物。
  30. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物であって、
    a. 式(100)によって定義される請求項1に記載の化合物を含み、式中、
    i. DはOH、UはH、かつWはOH
    ii. V及びUはH、かつWはOH;
    iii. DはOH、UはH、かつWは−O(CHNH
    iv. DはOH、UはH、かつWは式(302)によって特徴づけられる部分である、
    b. 式(200)で定義される請求項20に記載の化合物を含み、式中、
    i. A及びGはOH、BはH、かつEは非置換C〜Cアルキル、又はアミノ置換及び/又はヒドロキシル置換C〜Cアルキル、
    ii. A及びGはOH、BはH、かつEはCOC(OH)(CHNH
    iii. A、B及びEはH、かつGはOH、
    iv. A及びEはH、かつB及びGはOH
    v. A及びEはH、BはF、かつGはOH、
    vi. BはH、GはOH、かつAは−OCHCHEtOH、−OCHCHOHCHOH(グリセリル)、及び−OEtから選択される、
    感染が、エンテロバクタ−、クレブシエラ、アシネトバクタ−、及びマイコバクテリアの群に含まれる属から選択される、病原体によって引き起こされる、細菌感染の治療においての使用のための、
    前記化合物。
  31. 式(100)によって定義される請求項1に記載の化合物であって、式中、VはCHNH、Wは−OR、かつRは(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHOH、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHOH、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択される、
    特にRは(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、(CHNH、(CHNMe、(CHNEt、(CHNHMe、(CHNHEt、CHCHOHCHNH、CHCHOHCHNMe、CHCHOHCHNEt、CHCHOHCHNHMe及びCHCHOHCHNHEtから選択される、さらに特にRは(CHNH及び(CHNHから選択される、
    かつ、UはH、かつEは請求項1の記載のとおりに定義される、特にEは、H及び(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル、(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル、−CON(OH)(CHNH、(2R,3S)−2−ヒドロキシ−4,5−ジアミノ−ペンタノイル、及び(2S,3R)−2,5−ジヒドロキシ−4−アミノペンタノイルから選択される、
    感染症が、特にエンテロバクタ−属、エシェリヒア属及びクレブシエラ属、又はアシネトバクタ−、マイコバクテリア、シュ−ドモナス及びスタフィロコッカスの群に含まれる属から選択される、腸内細菌科に含まれる病原体によって引き起こされる、細菌感染の治療において使用するための、
    前記化合物。

JP2019559820A 2017-05-01 2018-05-01 アプラマイシン誘導体 Active JP7313631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762492474P 2017-05-01 2017-05-01
US62/492,474 2017-05-01
PCT/US2018/030447 WO2018204358A1 (en) 2017-05-01 2018-05-01 Apramycin derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020520898A true JP2020520898A (ja) 2020-07-16
JP2020520898A5 JP2020520898A5 (ja) 2021-06-17
JP7313631B2 JP7313631B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=64016989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559820A Active JP7313631B2 (ja) 2017-05-01 2018-05-01 アプラマイシン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11485751B2 (ja)
EP (1) EP3618835A4 (ja)
JP (1) JP7313631B2 (ja)
WO (1) WO2018204358A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022020295A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-27 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Aprosamine derivatives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772999A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Shionogi & Co Ltd Novel 5-deoxyapramycin
JP2013537177A (ja) * 2010-09-13 2013-09-30 ユニバーシティ・オブ・チューリッヒ 細菌感染性疾患の処置
WO2017018528A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 公益財団法人 微生物化学研究会 多剤耐性菌に有効な新規アミノグリコシド抗生物質

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360665A (en) * 1981-12-24 1982-11-23 Eli Lilly And Company 4"-N-(Substituted)-apramycin antibiotic derivatives and intermediates therefor
US20070225246A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Denu John M O-acetyl-ADP-ribose non-hydrolyzable analogs
ES2594343T3 (es) * 2006-04-03 2016-12-19 Technion Research & Development Foundation Limited Aminoglucósidos novedosos y usos de los mismos en el tratamiento de trastornos genéticos
JP5832177B2 (ja) 2011-07-12 2015-12-16 ミネベア株式会社 力率改善回路
EP2847203A1 (en) * 2012-02-03 2015-03-18 Selectx Pharmaceuticals, Inc. 4,6-substituted 2,5-dideoxystreptamine aminoglycoside antibiotics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772999A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Shionogi & Co Ltd Novel 5-deoxyapramycin
JP2013537177A (ja) * 2010-09-13 2013-09-30 ユニバーシティ・オブ・チューリッヒ 細菌感染性疾患の処置
WO2017018528A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 公益財団法人 微生物化学研究会 多剤耐性菌に有効な新規アミノグリコシド抗生物質

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABE,Y. ET AL.: "Aminoglycoside antibiotics. XIV. Synthesis and activity of 6-O-(3-amino-3-deoxy-α-D-glucopyranosy", JOURNAL OF ANTIBIOTICS, vol. 34, no. 11, JPN6022016276, 1981, pages 1434 - 46, XP055770226, ISSN: 0004970679 *
GIRISH C SATI ET AL.: "N6',N6''',AND O4'-MODIFICATIONS TO NEOMYCIN AFFECT RIBOSOMAL SELECTIVITY WITHOUT COMPROMISING ANTIBA", ACS INFECTIOUS DISEASES, vol. 3, no. 5, JPN5020006141, 6 April 2017 (2017-04-06), pages 1 - 24, ISSN: 0004760334 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018204358A1 (en) 2018-11-08
JP7313631B2 (ja) 2023-07-25
US11485751B2 (en) 2022-11-01
US20200062793A1 (en) 2020-02-27
EP3618835A4 (en) 2021-03-17
EP3618835A1 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1710248A1 (en) Novel aminoglycoside antibiotic effective against methicillin resistant staphylococcus aureus (mrsa)
EP0508699B1 (en) 9-Deoxo-8a-aza-8a-homoerythromycin a derivatives modified at the 4"- and 8a-positions
JP5345928B2 (ja) 新規なアミノグリコシド類および遺伝子疾患の治療におけるその使用
EP3184112B1 (en) SYNTHETIC INTERMEDIATE OF 1-(2-DEOXY-2-FLUORO-4-THIO-ß-D-ARABINOFURANOSYL)CYTOSINE
JP2013507391A (ja) 抗ウイルスアミノグリコシド類似体
US20090048203A1 (en) Substituted adenines and the uses thereof
WO2012048013A2 (en) Phosphorodiamidate derivatives of guanosine nucleoside compounds for treatment of viral injections
CA2632968A1 (en) Antibacterial 4,5-substituted aminoglycoside analogs having multiple substituents
US11613551B2 (en) Aminoglycoside derivatives and uses thereof in treating genetic disorders
WO2011044538A9 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2011044503A1 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
WO2011044502A1 (en) Antibacterial aminoglycoside analogs
JP6938376B2 (ja) 多剤耐性菌に有効な新規アミノグリコシド抗生物質
EP3450450A1 (en) Vancomycin derivative, preparation method, pharmaceutical composition and use thereof
Imanishi et al. Syntheses and properties of novel conformationally restrained nucleoside analogues
Toyokuni et al. Synthetic studies on the validamycins. IV. Synthesis of DL-valienamine and related branched-chain unsaturated aminocyclitols.
JP2020520898A (ja) アプラマイシン誘導体
WO2017118968A1 (en) Aminoglycoside derivatives and uses thereof in treating genetic disorders
EP0549040A1 (en) Methods of making 4" derivatives of 9-deoxo-8a-aza-8a-alkyl-8a-homoerythromycin A
WO2010104192A1 (ja) オリゴアミノ糖化合物
CA2528223C (en) Colchicoside analogues
WO2018187738A1 (en) Neomycin and paromomycin derivatives
Stadelmaier et al. A Staphylococcus aureus lipoteichoic acid (LTA) derived structural variant with two diacylglycerol residues
US11466044B2 (en) Neomycin and paromomycin derivatives
JPH09301988A (ja) グルコサミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210429

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210429

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150