JP2020517640A - 併用療法 - Google Patents

併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517640A
JP2020517640A JP2019556889A JP2019556889A JP2020517640A JP 2020517640 A JP2020517640 A JP 2020517640A JP 2019556889 A JP2019556889 A JP 2019556889A JP 2019556889 A JP2019556889 A JP 2019556889A JP 2020517640 A JP2020517640 A JP 2020517640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
adc
treatment
individual
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019556889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020517640A5 (ja
Inventor
マーシャル ファインゴールド,ジェイ
マーシャル ファインゴールド,ジェイ
ベルケル,パトリシウス ヘンドリクス コルネリス ファン
ベルケル,パトリシウス ヘンドリクス コルネリス ファン
ヴァートナー,イェンス
ハートリー,ジョン
ザンマールキ,フランチェスカ
Original Assignee
アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム
アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム
メディミューン リミテッド
メディミューン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1706259.7A external-priority patent/GB201706259D0/en
Priority claimed from GBGB1706253.0A external-priority patent/GB201706253D0/en
Priority claimed from GBGB1706258.9A external-priority patent/GB201706258D0/en
Priority claimed from GBGB1706254.8A external-priority patent/GB201706254D0/en
Priority claimed from GBGB1706260.5A external-priority patent/GB201706260D0/en
Priority claimed from GBGB1706261.3A external-priority patent/GB201706261D0/en
Priority claimed from GBGB1706257.1A external-priority patent/GB201706257D0/en
Priority claimed from GBGB1706256.3A external-priority patent/GB201706256D0/en
Priority claimed from GBGB1802947.0A external-priority patent/GB201802947D0/en
Priority claimed from GBGB1805660.6A external-priority patent/GB201805660D0/en
Application filed by アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム, アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム, メディミューン リミテッド, メディミューン リミテッド filed Critical アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム
Publication of JP2020517640A publication Critical patent/JP2020517640A/ja
Publication of JP2020517640A5 publication Critical patent/JP2020517640A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68035Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a pyrrolobenzodiazepine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6807Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7023(Hyper)proliferation
    • G01N2800/7028Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本開示は、がんなどの病態の治療のための併用療法に関する。特に、本開示は、抗体薬物複合体(ADC)、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤による治療を含む併用療法に関する。抗体薬物複合体はCD19またはCD22を標的歳、がんの治療のために開示される。個体がリツキシマブなどの抗CD20剤で治療されるまたは治療していた場合に、患者に選択することにより治療に適切な個体を識別する方法を開示する。必要に応じてさらなる薬剤、例えば、化学療法剤と組み合わせてADCを投与する。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、全て2017年4月20日に出願された、GB1706261.3、GB1706260.5、GB1706259.7、GB1706258.9、GB1706257.1、GB1706256.3、GB1706254.8、及びGB1706253.0、2018年2月23日に出願されたGB1802947.0、ならびに2018年4月5日に出願されたGB1805660.6の優先権を主張する。
本開示は、がんなどの病態の治療のための併用療法に関する。特に、本開示は、抗体薬物複合体(ADC)、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20薬剤による治療を含む併用療法に関する。
抗体療法
がん、免疫不全、及び血管原性障害の対象の標的治療のための抗体療法が、確立されている(Carter, P.(2006) Nature Reviews Immunology 6:343−357)。がん治療における、細胞傷害剤または細胞分裂阻害剤、すなわち腫瘍細胞を殺傷または阻害する薬物を局所送達するための、抗体薬物複合体(ADC)、すなわち免疫複合体の使用は、薬物部分を腫瘍に送達し、腫瘍の細胞内に蓄積させることを目的とするが、こうした薬剤を複合体化させずに全身投与すると、許容不能なレベルの毒性を正常細胞にもたらす可能性がある(Xie et al(2006)Expert. Opin. Biol. Ther. 6(3):281−291;Kovtun et al(2006)Cancer Res. 66(6):3214−3121;Law et al(2006)Cancer Res. 66(4):2328−2337;Wu et al(2005)Nature Biotech. 23(9):1137−1145;Lambert J.(2005)Current Opin. in Pharmacol. 5:543−549;Hamann P.(2005)Expert Opin. Ther. Patents 15(9):1087−1103;Payne, G.(2003)Cancer Cell 3:207−212;Trail et al(2003)Cancer Immunol. Immunother. 52:328−337;Syrigos and Epenetos(1999)Anticancer Research 19:605−614)。
CD19
CD19はB細胞分化の初期に発現する95kDaの膜受容体であり、B細胞が最終分化を引き起こすまで発現し続ける(Pezzutto et al.(1987), J. Immunol 138:2793;Tedder et al (1994) Immunol Today 15:437)。
CD19細胞外ドメインには、より小さな潜在的なジスルフィド結合ドメインによって分離された2つのC2型免疫グロブリン(IG)様ドメインが含まれている。CD19細胞質ドメインは構造的に独特であるが、ヒト、マウス、及びモルモットの間で高度に保存されている(Fujimoto et al., (1998) Semin Immunol.10:267)。CD19は、Bリンパ球の細胞表面に見られるタンパク質複合体の一部である。タンパク質複合体には、CD19、CD21(補体受容体、2型)、CD81(TAPA−1)、及びCD225(Leu−13)(Fujimoto、前出)が含まれる。
CD19は、B細胞の膜貫通シグナルの重要な調節因子である。CD19の細胞表面密度の増加または減少は、B細胞の発達と機能に影響を及ぼし、自己免疫や低ガンマグロブリン血症などの疾患を引き起こす。CD19複合体は、B細胞膜に見られる2つの別々のシグナル伝達複合体の架橋により、in vivoでの抗原に対するB細胞の応答を増強する。膜のIgM及びCD19に関連する2つのシグナル伝達複合体は、異なる機序によってホスホリパーゼC(PLC)を活性化する。CD19及びB細胞受容体の架橋により、PLCの活性化に必要なIgM分子の数が減少する。CD19は、Arcファミリーキナーゼの増幅のための特殊なアダプタータンパク質としても機能する(Hasegawa et ah, (2001) J Immunol 167:3190)。
CD19結合は、発生する架橋の量に応じて、B細胞の活性化と増殖の促進と阻害の両方が行われることが示されている(Tedder, 1994, Immunol. Today 15:437)。CD19は90%を超えるB細胞リンパ腫で発現しており、in vitro及びin vivoでリンパ腫の増殖に影響を与えると予測されている。
抗CD19 ADCの治療的使用
例えば、がんの治療における抗CD19抗体(抗CD19−ADC)を含む抗体薬物複合体の有効性が確立されている。例えば、WO2014/057117及びWO2016/166298を参照されたい。
研究は、抗CD19 ADCの有効性、忍容性、及び臨床的有用性をさらに改善し続けている。この目的のために、本著者らは、抗CD19 ADCが少なくとも1つの二次薬剤と組み合わせて投与される臨床的に有利な併用療法を特定した。
CD22
CD22は、免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーの135kDaのI型膜貫通シアロ糖タンパク質である。CD22の発現はB細胞に特異的であり、発現がプロB及びプレB細胞で制限されるように発生的に調節されている(Dorner & Goldenberg, 2007, Ther Clin Risk Manag 3:954−59)。B細胞が成熟すると、発現が増加し、CD22の局在が細胞表面に変化する(Dorner & Goldenberg, 2007)。CD22は濾胞、マントル、及び辺縁帯B細胞に強く発現するが、胚B細胞には弱く存在する(Dorner & Goldenberg, 2007)。CD22は、B細胞の過剰刺激を防ぐシグナル伝達の閾値を設定することにより、B細胞受容体(BCR)シグナル伝達を下方調節する阻害性共受容体である(Nitschke, 2005, Curr Opin Immunol 17:290−97)。
エプラツズマブ(hLL2)などのCD22に対する抗体は、急性リンパ芽球性白血病(Hoelzer et al., 2013, Curr Opin Oncol 25:701−6)、慢性リンパ性白血病(Macromatis & Cheson, 2004, Blood Rev 18:137−48)、非ホジキンリンパ腫(Leonard et al., 2004, Clin Cancer Res 10:5327−34;Dorner & Goldenberg, 2007)、濾胞性リンパ腫(Illidge & Morchhauser, 2011, Best Pract Res Clin Haematol 24:279−93)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(Micallef et al., 2011, Blood 118:4053−61)、マントル細胞リンパ腫(Sharkey et al., 2012, Mol Cancer Ther 11:224−34)、全身性エリテマトーデス(Dorner & Goldenberg, 2007、Strand et al., 2013, Rheumatology Nov. 22, 2013 Epub ahead of print;Wallace & Goldenberg, 2013, Lupus 22:400−5、Wallace et al., 2013, Rheumatology 52:1313−22;Wallace et al., 2014, Ann Rheum Dis 73:183−90)、及び原発性シェーグレン症候群(Steinfeld et al., 2006, Arthritis Res Ther 8:R129;Dorner & Goldenberg, 2007)を含むがこれに限定されないさまざまながん及び自己免疫疾患の治療に使用されている。全身性エリテマトーデスにおけるエプラツズマブの第III相臨床試験が現在進行中である(例えば、ClinicalTrials.gov, “Study of Epratuzumab versus Placebo in Subjects with Moderate to Severe General Systemic Lupus Erythematosus (EMBODY 1)”を参照されたい)。CD22はB細胞の機能と生存を調節するため、B細胞リンパ腫の体液性免疫と増殖を調節するための重要なリンクであり、がん及び自己免疫疾患における治療抗体の標的である(Dorner & Goldenberg, 2007)。
抗CD22 ADCの治療的使用
例えば、がんの治療における抗CD22抗体(抗CD22−ADC)を含む抗体薬物複合体の有効性が確立されている。例えば、WO2014/057122及びWO2016/166307を参照されたい。または、Kantarjian et al., (2016, New Eng J Med)に記載されている。
研究は、抗CD22 ADCの有効性、忍容性、及び臨床的有用性をさらに改善し続けている。この目的のために、本著者らは、抗CD22 ADCが少なくとも1つの二次薬剤と組み合わせて投与される臨床的に有利な併用療法を特定した。
本発明者らはさらに、抗CD20剤で治療されていたか、または治療されている個体へのADCと二次薬剤の組み合わせの投与が治療効果の相乗的増加をもたらすと判断した。
この場合、ADCが、二次薬剤としての抗CD20剤と組み合わせて投与される。すなわち、[ADC+抗CD20剤]の組み合わせを組み合わせて個人に投与することが企図される。
場合によっては、ADCは、三次薬剤として抗CD20剤と組み合わせて、さらに本明細書に記載される二次薬剤(ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)、PD1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、GITRアゴニスト、OX40アゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、フルダラビンまたはシタラビン、低メチル化剤、またはHER2発現を上方制御する薬剤)と組み合わせて投与される。すなわち、[ADC+二次薬剤+抗CD20剤]の組み合わせを組み合わせて個人に投与することが企図される。
したがって、本開示の第1の態様は、ADCと二次薬剤とを組み合わせた治療に適した個体を選択する方法であって、前記個体が抗CD20剤で治療されていたか、またはそれで治療されている場合に、前記個体がADCと二次薬剤の組み合わせによる治療のために選択される、方法を提供する。個体は、個体が抗CD20剤による治療またはさらなる治療に難治性である場合に治療のために選択され得る。
別の態様では、本開示は、個体における障害を治療する方法であって、第1の態様の方法による治療に適した個体を選択することと、次いで有効量の、ADCと二次薬剤の組み合わせを個体に投与することとを含む、方法を提供する。治療方法は、抗CD20剤を、ADCと二次薬剤との組み合わせに組み合わせて投与することをさらに含み得る。
本著者は、ADC、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD剤の組み合わせを個体に投与すると、予期しない臨床的利点がもたらされると判断した。
別の態様では、本開示は、個体の障害を治療する方法を提供し、この方法は、個体に有効量のADC、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20薬剤を投与することを含む。個体は、第1の態様による方法に従って治療のために選択されてもよい。
障害は、増殖性疾患、例えば、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)のがんであり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×19などの抗CD19−ADCであり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×22などの抗CD22−ADCであり得る。
二次薬剤は、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)、PD1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、GITRアゴニスト、OX40アゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、フルダラビンもしくはシタラビン、低メチル化剤、HER2発現を上方制御する薬剤、または抗CD20剤であり得る。
増殖性疾患は、CD19+veとCD19−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。増殖性疾患は、CD22+veとCD22−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。
増殖性疾患は、CD19−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD19−ve新生物細胞はCD19+ve新生物または非新生物細胞と関連する。増殖性疾患は、CD22−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD22−ve新生物細胞はCD22+ve新生物または非新生物細胞と関連する。
個体はヒトであってもよい。個体はがんを有し得るか、またはがんを有すると判断されていてもよい。個体は、CD19+がん、またはCD19+浸潤B細胞などのCD19+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。個体は、CD22+がん、またはCD22+浸潤B細胞などのCD22+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。
標的がんまたはがん細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。
本明細書における「固形腫瘍」は、本明細書でより詳細に論じられるリンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)などの固形血液癌を含むと理解されるであろう。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性制御性T細胞などの浸潤性T細胞のレベルが高い腫瘍であり得る(Treg;Menetrier−Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28;Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10、Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109−118)。したがって、固形腫瘍は、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、ならびに頭頸部癌であり得る。
開示された方法では、ADCは、二次薬剤の前に、二次薬剤と同時に、または二次薬剤の後に投与され得る。ADC及び二次薬剤は、抗CD20剤の前に、抗CD20剤と同時に、または抗CD20剤の後に投与され得る。開示された方法は、さらなる化学療法剤を個体に投与することを含み得る。
一態様では、本開示は、本明細書に記載される治療方法における使用のための、抗CD20剤、または抗CD20剤を含む組成物を提供する。
さらなる態様では、本開示は、個体の障害を治療するための薬剤の製造における抗CD20剤の使用であって、治療が本明細書に記載の治療方法を含む、使用を提供する。
別の態様では、本開示は、個体の障害を治療する方法で使用するためのADCを含む第1の組成物であって、前記治療が、必要に応じて抗CD20剤を含む第3の組成物と組み合わせて、二次薬剤を含む第2の組成物と組み合わせた第1の組成物の投与を含む、第1の組成物を提供する。
この態様では、個体の障害を治療する方法で使用するための二次薬剤を含む第1の組成物であって、治療が、必要に応じて抗CD20剤を含む第3の組成物と組み合わせて、ADCを含む第2の組成物と組み合わせた第1の組成物の投与を含む、第1の組成物もまた提供される。
障害は、増殖性疾患、例えば、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)のがんであり得る。
標的がんまたはがん細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。
本明細書における「固形腫瘍」は、本明細書でより詳細に論じられるリンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)などの固形血液癌を含むと理解されるであろう。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性制御性T細胞などの浸潤性T細胞のレベルが高い腫瘍であり得る(Treg;Menetrier−Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28、Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10;Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109−118)。したがって、固形腫瘍は、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、ならびに頭頸部癌であり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×19などの抗CD19−ADCであり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×22などの抗CD22−ADCであり得る。
二次薬剤は、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)、PD1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、GITRアゴニスト、OX40アゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、フルダラビンもしくはシタラビン、低メチル化剤、HER2発現を上方制御する薬剤、または抗CD20剤であり得る。
増殖性疾患は、CD19+veとCD19−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。増殖性疾患は、CD22+veとCD22−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。
増殖性疾患は、CD19−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD19−ve新生物細胞はCD19+ve新生物または非新生物細胞と関連する。増殖性疾患は、CD22−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD22−ve新生物細胞はCD22+ve新生物または非新生物細胞と関連する。
個体はヒトであってもよい。個体はがんを有し得るか、またはがんを有すると判断されていてもよい。個体は、CD19+がん、またはCD19+浸潤B細胞などのCD19+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。個体は、CD22+がん、またはCD22+浸潤B細胞などのCD22+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。
第1の組成物は、第2の組成物の前に、第2の組成物と同時に、または第2の組成物の後に投与され得る。ADC及び二次薬剤は、抗CD20剤の前に、抗CD20剤と同時に、または抗CD20剤の後に投与され得る。治療は、さらなる化学療法剤を個体に投与することを含み得る。
さらなる態様では、本開示は、個体の障害を治療するための医薬の製造におけるADCの使用を提供し、医薬はADCを含み、治療は、必要に応じて抗CD20剤を含む第3の組成物と組み合わせた、二次薬剤を含む組成物と組み合わせた医薬の投与を含む。
この態様により、個体の障害を治療するための医薬の製造における二次薬剤の使用も提供され、医薬は二次薬剤を含み、治療は、必要に応じて抗CD20剤を含む第3の組成物と組み合わせた、ADCを含む組成物と組み合わせた医薬の投与を含む。
障害は、増殖性疾患、例えば、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)のがんであり得る。
標的がんまたはがん細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。
本明細書における「固形腫瘍」は、本明細書でより詳細に論じられるリンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)などの固形血液癌を含むと理解されるであろう。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性制御性T細胞などの浸潤性T細胞のレベルが高い腫瘍であり得る(Treg;Menetrier−Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28;Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10;Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109−118)。したがって、固形腫瘍は、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、ならびに頭頸部癌であり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×19などの抗CD19−ADCであり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×22などの抗CD22−ADCであり得る。
二次薬剤は、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)、PD1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、GITRアゴニスト、OX40アゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、フルダラビンもしくはシタラビン、低メチル化剤、HER2発現を上方制御する薬剤、または抗CD20剤であり得る。
増殖性疾患は、CD19+veとCD19−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。増殖性疾患は、CD22+veとCD22−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。
増殖性疾患は、CD19−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD19−ve新生物細胞はCD19+ve新生物または非新生物細胞と関連する。増殖性疾患は、CD22−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD22−ve新生物細胞はCD22+ve新生物または非新生物細胞と関連する。
個体はヒトであってもよい。個体はがんを有し得るか、またはがんを有すると判断されていてもよい。個体は、CD19+がん、またはCD19+浸潤B細胞などのCD19+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。個体は、CD22+がん、またはCD22+浸潤B細胞などのCD22+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。
医薬は、組成物の前に、組成物と同時に、または組成物の後に投与され得る。ADC及び二次薬剤は、抗CD20剤の前に、抗CD20剤と同時に、または抗CD20剤の後に投与され得る。治療は、さらなる化学療法剤を個体に投与することを含み得る。
本開示の別の態様は、以下を含むキットを提供する:
ADCを含む第1の医薬と;
二次薬剤を含む第2の医薬と;必要に応じて
(i)抗CD20剤を含む第3の医薬と、及び/または
(ii)障害の治療のために、存在する場合に必要に応じて第3の医薬とさらに組み合わせて、第2の医薬と組み合わせて個体に第1の医薬を投与するための説明書を含む添付文書。
この態様では、ADCを含む医薬と、障害の治療のために、必要に応じて、抗CD20剤とさらに組み合わせて、二次薬剤を含む組成物と組み合わせて個体に医薬を投与するための説明書を含む添付文書とを含むキットも提供される。
本態様では、二次薬剤を含む医薬と、障害の治療のために、必要に応じて抗CD20剤とさらに組み合わせて、ADCを含む組成物と組み合わせて個体に医薬を投与するための説明書を含む添付文書と、を含むキットがさらに提供される。
障害は、増殖性疾患、例えば、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)のがんであり得る。
標的がんまたはがん細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。
本明細書における「固形腫瘍」は、本明細書でより詳細に論じられるリンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)などの固形血液癌を含むと理解されるであろう。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性制御性T細胞などの浸潤性T細胞のレベルが高い腫瘍であり得る(Treg;Menetrier−Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28、Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10;Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109−118)。したがって、固形腫瘍は、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、ならびに頭頸部癌であり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×19などの抗CD19−ADCであり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×22などの抗CD22−ADCであり得る。
二次薬剤は、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)、PD1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、GITRアゴニスト、OX40アゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、フルダラビンもしくはシタラビン、低メチル化剤、HER2発現を上方制御する薬剤、または抗CD20剤であり得る。
増殖性疾患は、CD19+veとCD19−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。増殖性疾患は、CD22+veとCD22−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。
増殖性疾患は、CD19−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD19−ve新生物細胞はCD19+ve新生物または非新生物細胞と関連する。増殖性疾患は、CD22−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD22−ve新生物細胞はCD22+ve新生物または非新生物細胞と関連する。
個体はヒトであってもよい。個体はがんを有し得るか、またはがんを有すると判断されていてもよい。個体は、CD19+がん、またはCD19+浸潤B細胞などのCD19+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。個体は、CD22+がん、またはCD22+浸潤B細胞などのCD22+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。
ADCを含む医薬または組成物は、二次薬剤を含む医薬もしくは組成物の前に、二次薬剤を含む医薬もしくは組成物と同時に、または二次薬剤を含む医薬もしくは組成物の後に投与し得る。ADC及び二次薬剤は、抗CD20剤の前に、抗CD20剤と同時に、または抗CD20剤の後に投与され得る。治療は、さらなる化学療法剤を個体に投与することを含み得る。
なおもさらなる態様では、本開示は、ADC、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤を含む組成物を提供する。
本開示のこの態様では、個体の障害を治療する方法も提供され、この方法は、個体に有効量のADC、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤を含む組成物を投与することを含む。
本開示のこの態様では、個体の障害を治療する方法で使用するためのADC、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤を含む組成物も提供される。
本開示のこの態様では、個体の障害を治療するための医薬の製造におけるADC、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤を含む組成物の使用も提供される。
また、本開示のこの態様では、ADC、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤を含む組成物と、障害の治療のために個体に医薬を投与するための一連の説明書と、を含むキットも提供される。
障害は、増殖性疾患、例えば、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)のがんであり得る。
標的がんまたはがん細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。
本明細書における「固形腫瘍」は、本明細書でより詳細に論じられるリンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)などの固形血液癌を含むと理解されるであろう。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性制御性T細胞などの浸潤性T細胞のレベルが高い腫瘍であり得る(Treg;Menetrier−Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28、Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10;Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109−118)。したがって、固形腫瘍は、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、ならびに頭頸部癌であり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×19などの抗CD19−ADCであり得る。
ADCは、本明細書に記載されるADC×22などの抗CD22−ADCであり得る。
二次薬剤は、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)、PD1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、GITRアゴニスト、OX40アゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、フルダラビンもしくはシタラビン、低メチル化剤、HER2発現を上方制御する薬剤、または抗CD20剤であり得る。
増殖性疾患は、CD19+veとCD19−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。増殖性疾患は、CD22+veとCD22−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。
増殖性疾患は、CD19−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD19−ve新生物細胞はCD19+ve新生物または非新生物細胞と関連する。増殖性疾患は、CD22−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD22−ve新生物細胞はCD22+ve新生物または非新生物細胞と関連する。
個体はヒトであってもよい。個体はがんを有し得るか、またはがんを有すると判断されていてもよい。個体は、CD19+がん、またはCD19+浸潤B細胞などのCD19+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。個体は、CD22+がん、またはCD22+浸潤B細胞などのCD22+腫瘍関連非腫瘍細胞を有し得るか、または有すると判断されていてもよい。
ADC及び二次薬剤は、抗CD20剤の前に、抗CD20剤と同時に、または抗CD20剤の後に投与され得る。治療は、さらなる化学療法剤を個体に投与することを含み得る。
抗体薬物複合体(ADC)
本開示は、ADCと二次薬剤の組み合わせの改善された有効性に関する。
ADCは、標的位置に薬物を送達することができる。標的位置は、好ましくは増殖細胞集団である。抗体は、増殖細胞集団に存在する抗原に対する抗体である。一態様では、抗原は、増殖細胞集団、例えば腫瘍細胞集団に存在する抗原の量と比較して、非増殖細胞集団には存在しないか、または減少したレベルで存在する。
ADCは、標的位置で薬物を放出するように切断され得るリンカーを含み得る。薬物は、RelA、RelB、RelC、RelD、またはRelEから選択される化合物であり得る。したがって、複合体を使用して、化合物RelA、RelB、RelC、RelD、またはRelEを標的位置に選択的に提供することができる。
リンカーは、標的位置に存在する酵素によって切断され得る。
本開示は特に、WO2014/057117に開示されている、及び本明細書に記載されている抗CD19 ADCによる治療に関する。
本開示は特に、WO2014/057122に開示されている、及び本明細書に記載されている抗CD22 ADCによる治療にも関する。
抗CD19 ADC
本明細書で使用されるとき、「CD19−ADC」という用語は、抗体成分が抗CD19抗体であるADCを指す。「PBD−ADC」という用語は、薬物成分がピロロベンゾジアゼピン(PBD)弾頭であるADCを指す。「抗CD19−ADC」という用語は、抗体成分が抗CD19抗体であり、薬物成分がPBD弾頭であるADCを指す。
ADCはL−(Dの複合体を含んでもよく、式中、Dは、式IまたはIIのものであり:
Figure 2020517640

Figure 2020517640
式中:
Lは、CD19に結合する抗体(Ab)であり、
C2’とC3’の間に二重結合が存在する場合、R12は、以下からなる群より選択され:
(ia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
Figure 2020517640

、式中、R21、R22、及びR23はそれぞれ、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択され、ただし、R12基の炭素原子の合計数は、5以下であり;
(ie)
Figure 2020517640

、式中、R25a及びR25bのいずれか一方は、Hであり、他方は、以下から選択され:フェニル、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシから選択される基により任意選択で置換され;ピリジル;及びチオフェニル;ならびに
(if)
Figure 2020517640
、式中、R24は、以下から選択され:H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;フェニル、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシから選択される基により任意選択で置換され;ピリジル;及びチオフェニル;
C2’とC3’の間に単結合が存在する場合、
12は、
Figure 2020517640
であり、式中、R26a及びR26bは、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、これらアルキル及びアルケニル基は、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基により任意選択で置換され;あるいは、R26a及びR26bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;
及びRは独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
R及びR’は独立して、任意選択で置換されたC1−12アルキル、C3−20ヘテロシクリル、及びC5−20アリール基から選択され;
は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NHRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
R”は、鎖が1つ以上のヘテロ原子、例えばO、S、NRN2(式中、RN2は、H、またはC1−4アルキルである)、及び/または、芳香族環、例えばベンゼンもしくはピリジンによって中断される場合があるC3−12アルキレン基であり;
Y及びY’は、O、S、またはNHから選択され;
6’、R7’、R9’は、それぞれ、R、R、及びRと同一の基から選択され;
[式I]
L1’は抗体(Ab)への接続のためのリンカーであり;
11aは、OH、OR(式中、RはC1−4アルキルである)、及びSOM(式中、zは2または3であり、Mは一価の薬学的に許容されるカチオンである)から選択され;
20及びR21は、結合している窒素原子と炭素原子の間に一緒に二重結合を形成するか、または;
20は、H及びRから選択され、Rはキャッピング基であり;
21は、OH、OR、及びSOMから選択され;
C2とC3の間に二重結合が存在する場合、Rは、以下からなる群より選択され:
(ia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
Figure 2020517640

、式中、R11、R12、及びR13はそれぞれ、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択され、ただし、R基の炭素原子の合計数は、5以下であり;
(ie)
Figure 2020517640

、式中、R15a及びR15bのいずれか一方は、Hであり、他方は、以下から選択され:フェニル、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ;ピリジル;及びチオフェニルから選択される基により任意選択で置換され;
(if)
Figure 2020517640
、式中、R14は、以下から選択され:H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;フェニル、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ;ピリジル;及びチオフェニルから選択される基により任意選択で置換され;
C2とC3の間に単結合が存在する場合、
は、
Figure 2020517640
であり、式中、R16a及びR16bは、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、これらアルキル及びアルケニル基は、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基により任意選択で置換され;あるいは、R16a及びR16bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;
[式II]
22は式IIIa、式IIIb、または式IIIcのものであり:
(a)
Figure 2020517640
式中、AはC5−7アリール基であり、
(i)Qは単結合であり、Qは、単結合及び−Z−(CH−から選択され、Zは単結合、O、S、及びNHから選択され、nは1〜3であるか;または
(ii)Qは−CH=CH−であり、Qは単結合であるかのいずれかであり、
(b)
Figure 2020517640
式中、
C1、RC2、及びRC3は、H及び非置換のC1−2アルキルから独立して選択され;
(c)
Figure 2020517640
式中、Qは、O−RL2’、S−RL2’、及びNR−RL2’から選択され、Rは、H、メチル、及びエチルから選択され;
Xは、以下を含む群から選択され:O−RL2’、S−RL2’、CO−RL2’、CO−RL2’、NH−C(=O)−RL2’、NHNH−RL2’、CONHNH−RL2’
Figure 2020517640

Figure 2020517640
、NRL2’(式中、RはH及びC1−4アルキルを含む群から選択される);
L2’は抗体(Ab)への接続のためのリンカーであり;
10及びR11は、結合している窒素原子と炭素原子の間に一緒に二重結合を形成するか、または;
10はHであり、R11は、OH、OR、及びSOMから選択されるかのいずれかであり;
30及びR31は、結合している窒素原子と炭素原子の間に一緒に二重結合を形成するか、または;
30がHであり、R31がOH、OR、及びSOMから選択されるかのいずれかである。
実施形態によっては、L−RL1’またはL−RL2’は以下の基であり:
Figure 2020517640
式中、アスタリスクはPBDへの結合点を示し、Abは抗体であり、Lは切断可能なリンカーであり、AはLを抗体に接続する接続基であり、Lは共有結合であるか、または−OC(=O)−と一緒に自壊性リンカーを形成する。
これらの実施形態のいくつかでは、Lは切断可能な酵素である。
そのようなADCは、CD19発現がんの治療に有用であることが以前に示されている(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるWO2014/057117を参照されたい)。
抗CD19−ADCという用語は、WO2014/057117に記載されている任意の実施形態を含み得る。特に、好ましい実施形態では、ADCは以下の化学構造を有してもよく:
Figure 2020517640

式中:
Abは、CD19抗体であり、DARは1〜8である。
抗体は、配列番号1、2、3、4、5、または6のうちのいずれか1つによる配列を有するVHドメインを含み得、必要に応じて、配列番号7、8、9、10、11、または12のうちのいずれか1つによる配列を有するVLドメインをさらに含む。
いくつかの態様では、抗CD19−ADCの抗体成分は、それぞれ配列番号1及び配列番号7、配列番号2及び配列番号8、配列番号3及び配列番号9、配列番号4及び配列番号10、配列番号5及び配列番号11、または配列番号6及び配列番号12の配列を有するVHドメイン及びVLドメインを含む抗体である。
好ましい実施形態では、抗体は、配列番号2による配列を有するVHドメインを含む。好ましい実施形態では、抗体は、配列番号8による配列を有するVLドメインを含む。
好ましい実施形態では、抗体は、VHドメイン及びVLドメインを含み、VHドメインは配列番号2の配列を有し、VLドメインは配列番号8の配列を有する。
VH及びVLドメイン(複数可)は、CD19に結合する抗体抗原結合部位を形成するように、対形成することができる。
実施形態によっては、抗体は、VHドメイン及びVLドメインを含む無傷抗体であり、VHドメイン及びVLドメインは、配列番号2及び配列番号8の配列を有する。
実施形態によっては、抗体は、配列番号17の配列を有する重鎖と、配列番号18の配列を有する軽鎖とを含む抗体である。
実施形態によっては、抗体は完全ヒトモノクローナルIgG1抗体、好ましくはIgG1、κである。
実施形態によっては、抗体は、WO2014/057117に記載されているRB4v1.2抗体である。
1つの態様において、抗体は、本明細書中記載されるとおりの抗体を、以下に記載されるとおりに修飾したもの(またはさらに修飾したもの)である。実施形態によっては、抗体は、本明細書中記載される抗体のヒト化、脱免疫化または表面再構成形態である。
本開示の態様と共に使用するための最も好ましい抗CD19−ADCは、本明細書で以下に記載されるように、ADC×19である。
ADC×19
ADC×19は、切断可能なリンカーを介してピロロベンゾジアゼピン(PBD)弾頭に結合したヒトCD19に対するヒト化抗体から構成される、抗体薬物複合体である。ADC×19の作用機序は、CD19結合に依存する。CD19特異的抗体は、CD19を発現する細胞を、抗体薬物複合体(ADC)の標的とさせる。結合すると、ADCは内部移行し、リソソームに輸送され、ここで、プロテアーゼ感受性リンカーが切断され、遊離PBD二量体が標的細胞内で放出される。放出されたPBD二量体は、RNAポリメラーゼの直接阻害または関連する転写因子の相互作用の阻害のいずれかにより、配列選択的に転写を阻害する。PBD二量体は、DNA二重らせんをゆがめず、ヌクレオチド除去修復因子によって認識されない共有結合架橋を生成し、より長い有効期間を可能にする(Hartley 2011)。
それは以下の化学構造を有し:
Figure 2020517640
Abは抗体RB4v1.2(それぞれ、配列番号2及び配列番号8のVH及びVLを有する抗体)を表す。それはWO2014/057117に記載されるように合成され(RB4v1.2−E)、典型的には2+/−0.3のDAR(薬物対抗体の比率)を有する。
CD19結合
本明細書で使用される場合、「第1の標的タンパク質」(FTP)はCD19であり得る。
本明細書で使用される場合、「CD19に結合する」は、抗体がウシ血清アルブミン(BSA、Genbank受入番号CAA76847、バージョン番号CAA76847.1 GI:3336842、記録更新日時:Jan 7, 2011 02:30 PM)などの非特異的パートナーよりも高い親和性でCD19に結合することを意味するために使用される。実施形態によっては、生理的条件で測定した場合、抗体は、BSAに対する抗体の結合定数よりも少なくとも2、3、4、5、10、20、50、100、200、500、1000、2000、5000、10、10、または10倍高い結合定数(K)でCD19に結合する。本発明の抗体は、高い親和性でCD19に結合することができる。例えば、実施形態によっては、抗体は、約10−6M以下、例えば、1×10−6、10−7、10−8、10−9、10−10、10−11、10−12、10−13、または10−14以下のKでCD19に結合することができる。
実施形態によっては、CD19ポリペプチドは、Genbank受入番号NP_001171569、バージョン番号NP_001171569.1 GI:296010921、記録更新日時:Sep 10, 2012 12:43 AMに該当する。一実施形態において、CD19ポリペプチドをコードする核酸は、Genbank受入番号NM_001178098、バージョン番号NM_001178098.1 GI:296010920、記録更新日時:Sep 10, 2012 12:43 AMに該当する。実施形態によっては、CD19ポリペプチドはUniprot/Swiss−Prot受入番号P15391に該当する。
抗CD22 ADC
本明細書で使用されるとき、「抗CD22−ADC」という用語は、抗体成分が抗CD22抗体であるADCを指す。「PBD−ADC」という用語は、薬物成分がピロロベンゾジアゼピン(PBD)弾頭であるADCを指す。「抗CD22−ADC」という用語は、抗体成分が抗CD22抗体であり、薬物成分がPBD弾頭であるADCを指す。
ADCは式L−(Dの複合体を含んでもよく、式中、Dは、式IまたはIIのものであり:
Figure 2020517640
Figure 2020517640
式中:
Lは、CD22に結合する抗体(Ab)であり、
C2’とC3’の間に二重結合が存在する場合、R12は、以下からなる群より選択され:
(ia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
Figure 2020517640

、式中、R21、R22、及びR23はそれぞれ、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択され、ただし、R12基の炭素原子の合計数は、5以下であり;
(ie)
Figure 2020517640

、式中、R25a及びR25bのいずれか一方は、Hであり、他方は、以下から選択され:フェニル、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ;ピリジル;及びチオフェニルから選択される基により任意選択で置換され;
(if)
Figure 2020517640
、式中、R24は、以下から選択され:H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;フェニル、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ;ピリジル;及びチオフェニルから選択される基により任意選択で置換され;
C2’とC3’の間に単結合が存在する場合、
12は、
Figure 2020517640
であり、式中、R26a及びR26bは、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、これらアルキル及びアルケニル基は、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基により任意選択で置換され;あるいは、R26a及びR26bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;
及びRは独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
R及びR’は独立して、任意選択で置換されたC1−12アルキル、C3−20ヘテロシクリル、及びC5−20アリール基から選択され;
は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NHRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
R”は、鎖が1つ以上のヘテロ原子、例えばO、S、NRN2(式中、RN2は、H、またはC1−4アルキルである)、及び/または、芳香族環、例えばベンゼンもしくはピリジンによって中断される場合があるC3−12アルキレン基であり;
Y及びY’は、O、S、またはNHから選択され;
6’、R7’、R9’は、それぞれ、R、R、及びRと同一の基から選択され;
[式I]
L1’は抗体(Ab)への接続のためのリンカーであり;
11aは、OH、OR(式中、RはC1−4アルキルである)、及びSOM(式中、zは2または3であり、Mは一価の薬学的に許容されるカチオンである)から選択され;
20及びR21は、結合している窒素原子と炭素原子の間に一緒に二重結合を形成するか、または;
20は、H及びRから選択され、Rはキャッピング基であり;
21は、OH、OR、及びSOMから選択され;
C2とC3の間に二重結合が存在する場合、Rは、以下からなる群より選択されるかのいずれかであり:
(ia)C5−10アリール基、この基は、以下からなる群より選択される1つまたは複数の置換基により任意選択で置換され:ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1−3アルキレン;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)
Figure 2020517640
、式中、R11、R12、及びR13はそれぞれ、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択され、ただし、R基の炭素原子の合計数は、5以下であり;
(ie)
Figure 2020517640

、式中、R15a及びR15bのいずれか一方は、Hであり、他方は、以下から選択され:フェニル、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ;ピリジル;及びチオフェニルから選択される基により任意選択で置換され;
(if)
Figure 2020517640
、式中、R14は、以下から選択され:H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;フェニル、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ;ピリジル;及びチオフェニルから選択される基により任意選択で置換され;
C2とC3の間に単結合が存在する場合、
は、
Figure 2020517640
であり、式中、R16a及びR16bは、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、これらのアルキル及びアルケニル基は、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基により任意選択で置換され;あるいは、R16a及びR16bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;
[式II]
22は式IIIa、式IIIb、または式IIIcのものであり:
(a)
Figure 2020517640
式中、AはC5−7アリール基であり、
(i)Qは単結合であり、Qは、単結合及び−Z−(CH−から選択され、Zは単結合、O、S、及びNHから選択され、nは1〜3であるか;または
(ii)Qは−CH=CH−であり、Qは単結合であるかのいずれかであり、
(b)
Figure 2020517640
式中、
C1、RC2、及びRC3は、H及び非置換のC1−2アルキルから独立して選択され;
(c)
Figure 2020517640
式中、Qは、O−RL2’、S−RL2’、及びNR−RL2’から選択され、Rは、H、メチル、及びエチルから選択され;
Xは、以下を含む群から選択され:O−RL2’、S−RL2’、CO−RL2’、CO−RL2’、NH−C(=O)−RL2’、NHNH−RL2’、CONHNH−RL2’
Figure 2020517640

Figure 2020517640
、NRL2’(式中、RはH及びC1−4アルキルからなる群から選択される);
L2’は抗体(Ab)への接続のためのリンカーであり;
10及びR11は、結合している窒素原子と炭素原子の間に一緒に二重結合を形成するか、または;
10はHであり、R11は、OH、OR、及びSOMから選択されるかのいずれかであり;
30及びR31は、結合している窒素原子と炭素原子の間に一緒に二重結合を形成するか、または;
30がHであり、R31がOH、OR、及びSOMから選択されるかのいずれかである。
実施形態によっては、L−RL1’またはL−RL2’は以下の基であり:
Figure 2020517640
式中、アスタリスクはPBDへの結合点を示し、Abは抗体であり、Lは切断可能なリンカーであり、AはLを抗体に接続する接続基であり、Lは共有結合であるか、または−OC(=O)−と一緒に自壊性リンカーを形成する。
これらの実施形態のいくつかでは、Lは切断可能な酵素である。
そのようなADCは、CD22発現がんの治療に有用であることが以前に示されている(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるWO2014/057122を参照されたい)。
抗CD22−ADCという用語は、WO2014/057122に記載されている任意の実施形態を含み得る。特に、好ましい実施形態では、ADCは以下の化学構造を有してもよく:
Figure 2020517640
、式中、AbはCD22抗体である。
抗CD22 ADCの抗体成分
抗体は、システインではないアミノ酸による鎖間システイン残基のアミノ酸置換を含んでもよく、抗体への薬物部分の複合体形成は、鎖間システイン残基においてである。
抗体は好ましくは以下を含む:(i)Kabatに示されるようなEUインデックスに従って、各々の鎖間システイン残基HC226及びHC229のアミノ酸置換を有する重鎖;(ii)Kabatに示されるようなEUインデックスに従って、鎖間システイン残基κLC214またはλLC213のアミノ酸置換を有する軽鎖;ならびに(iii)Kabatに示されるようなEUインデックスに従って、非置換の鎖間システインHC220を保持する重鎖。
好ましくは、薬物部分は、非置換の鎖間システインHC220で複合体形成している。鎖間システイン残基HC226及びHC229は、それぞれバリンで置換されてもよい。鎖間システイン残基κLC214またはλLC213は、セリンで置換されてもよい。
実施形態によっては、本明細書に記載される複合体の抗体は、配列番号150のアミノ酸配列を含む軽鎖またはその断片を含み、105位のシステインは、存在する場合、システインではないアミノ酸で置換されている。たとえば、配列番号151は、105位のシステインがセリン残基で置換されている配列番号150のアミノ酸配列を含む軽鎖を開示している。
実施形態によっては、本明細書に記載される複合体の抗体は、配列番号160のアミノ酸配列を含む軽鎖またはその断片を含み、102位のシステインは、存在する場合、システインではないアミノ酸で置換されている。たとえば、配列番号161は、102位のシステインがセリン残基で置換されている配列番号160のアミノ酸配列を含む軽鎖を開示している。
いくつかの実施形態では、抗体は以下を含む:
(i)Kabatに示されるようなEUインデックスに従って、各々の鎖間システイン残基HC226及びHC229のアミノ酸置換を有する重鎖であって、必要に応じて、HC226及びHC229が各々バリンで置換されている、重鎖;
(ii)Kabatに示されるようなEUインデックスに従って、鎖間システイン残基κLC214またはλLC213のアミノ酸置換を有する軽鎖であって、必要に応じて、κLC214またはλLC213がセリンで置換されている、軽鎖;
(iii)Kabatに示されるようなEUインデックスに従って、非置換の鎖間システインHC220を保持する重鎖であって、必要に応じて、薬物部分がHC220のシステインで複合体形成している。これらの実施形態では、抗体は、好ましくは、配列番号13による配列を有するVHドメインと配列番号14による配列を有するVLドメインとをさらに含む。軽鎖は、以下のアミノ酸配列を含んでもよい:(i)配列番号150またはその断片、105位のシステインは、存在する場合、システインではないアミノ酸で置換されている(配列番号151など);または配列番号160またはその断片、102位のシステインは、存在する場合、システインではないアミノ酸で置換されている(配列番号161など)。
抗体は、配列番号110のアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号150または配列番号160のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含み得、
配列番号110の109位及び112位のシステインの各々は、システインではないアミノ酸で置換され、
配列番号150の105位のシステインまたは配列番号160の102位のシステインは、システインではないアミノ酸で置換されている。
好ましくは、薬物部分は、配列番号110の103位でシステインと複合体形成している。実施形態によっては、配列番号110の109位及び112位のシステインは、配列番号114などのように、バリンで置換されている。実施形態によっては、配列番号150の105位のシステインまたは、配列番号160の102位のシステインは、配列番号151及び161などのように、セリンで置換されている。
いくつかの態様では、抗CD22−ADCの抗体成分は、配列番号13による配列を有するVHドメインを含む。
抗体は、配列番号14による配列を有するVLドメインをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、抗体は、配列番号13による配列を有するVHドメインと配列番号14による配列を有するVLドメインとを含む。例えば、いくつかの好ましい実施形態では、抗体は以下を含む:
配列番号114による配列を有する重鎖;
配列番号151による配列を有する軽鎖;
配列番号13による配列を有するVHドメイン;
配列番号14による配列を有するVLドメイン。
好ましくは、薬物部分は、配列番号114の103位でシステインと複合体形成している。
実施形態によっては、抗体は完全ヒトモノクローナルIgG1抗体、好ましくはIgG1、κである。
実施形態によっては、抗体は、WO2014/057122に記載されているエプラツズマブ抗体である。
実施形態によっては、抗体は、配列番号15による配列を有する重鎖と配列番号16による配列を有する軽鎖とを含む。好ましくは、薬物部分は、配列番号15の219位でシステインと複合体形成している。
1つの態様において、抗体は、本明細書中記載されるとおりの抗体を、以下に記載されるとおりに修飾したもの(またはさらに修飾したもの)である。実施形態によっては、抗体は、本明細書中記載される抗体のヒト化、脱免疫化または表面再構成形態である。
本開示の態様と共に使用するための最も好ましい抗CD22−ADCは、本明細書で以下に記載されるように、ADC×22である。
ADC×22
ADC×22は、切断可能なリンカーを介してピロロベンゾジアゼピン(PBD)弾頭に結合したヒトCD22に対するヒト抗体から構成される、抗体薬物複合体である。ADC×22の作用機序は、CD22結合に依存する。CD22特異的抗体は、CD22を発現する細胞を、抗体薬物複合体(ADC)の標的とさせる。結合すると、ADCは内部移行し、リソソームに輸送され、ここで、プロテアーゼ感受性リンカーが切断され、遊離PBD二量体が標的細胞内で放出される。放出されたPBD二量体は、RNAポリメラーゼの直接阻害または関連する転写因子の相互作用の阻害のいずれかにより、配列選択的に転写を阻害する。PBD二量体は、DNA二重らせんをゆがめず、ヌクレオチド除去修復因子によって認識されない共有結合架橋を生成し、より長い有効期間を可能にする(Hartley 2011)。
それは以下の化学構造を有し:
Figure 2020517640
Abは、抗体EMabC220を表す。この抗体は、配列番号15による配列を有する重鎖と配列番号16による配列を有する軽鎖とを含む。薬物への結合は、重鎖鎖間システインCys220(EU付番)で起こる。HC220は、配列番号15の219位に対応する。
「配列を有する」は「配列を含む」と同じ意味を持つことに留意されたい。特に、いくつかの実施形態では、ADC×22の重鎖は追加の末端の「K」残基を含んで発現し(したがって、SPGKで終わる)、最終的な治療用ADC製品の均一性を改善するために、末端のKが必要に応じて翻訳後に除去される。
CD22結合
本明細書で使用される場合、「第1の標的タンパク質」(FTP)はCD22であり得る。
本明細書で使用される場合、「CD22に結合する」は、抗体がウシ血清アルブミン(BSA、Genbank受入番号CAA76847、バージョン番号CAA76847.1 GI:3336842、記録更新日時:Jan 7, 2011 02:30 PM)などの非特異的パートナーよりも高い親和性でCD22に結合することを意味するために使用される。実施形態によっては、生理的条件で測定した場合、抗体は、BSAに対する抗体の結合定数よりも少なくとも2、3、4、5、10、20、50、100、200、500、1000、2000、5000、10、10、または10倍高い結合定数(K)でCD22に結合する。本発明の抗体は、高い親和性でCD22に結合することができる。例えば、実施形態によっては、抗体は、約10−6M以下、例えば、1×10−6、10−7、10−8、10−9、10−10、10−11、10−12、10−13、または10−14以下のKでCD22に結合することができる。
実施形態によっては、CD22ポリペプチドは、Genbank受入番号BAB15489、バージョン番号BAB15489.1 GI:10439338、記録更新日時:Sep 11, 2006 11:24 PMに該当する。実施形態によっては、CD22ポリペプチドをコードする核酸は、Genbank受入番号AK026467、バージョン番号AK026467.1 GI:10439337、記録更新日時:Sep 11, 2006 11:24 PMに該当する。
二次薬剤
抗腫瘍免疫を強化する薬剤の最近の開発により、広範囲のがんの治療が急速に変化している。しかしながら、これらの治療は全ての種類のがんに効果的ではなく、応答はしばしば永続的ではなく、多くの患者は治療の恩恵をほとんどまたはまったく受けない。腫瘍学の分野で一般的な仮定は、免疫療法と他の治療選択肢との組み合わせのみが最終的にがん患者を治癒できるということである。
ADCは、さまざまな種類のがんに非常に耐容であり、活性があり、治療の応答率と耐久性を高める併用療法の1つの成分になる可能性がある。この開示の目的は、ADCを二次薬剤と組み合わせることである。
本明細書に記載される二次薬剤は、免疫腫瘍学(IO)薬であり得る。
免疫腫瘍学(IO)薬は、生体の免疫系に依存してがんと闘うのを助けるがん治療の一種であり、抗腫瘍反応の持続性が向上していることを示している。IOには、PD阻害剤、PD−L1阻害剤、CLTL4阻害剤、GITRアゴニスト、及びOX40アゴニストを含むがこれらに限定されない、さまざまな種類のものがある。単剤免疫療法で治癒せず、最終的に再発する患者のかなりの割合のため、代替IO薬または異なる治療法との併用療法が必要である(KS Peggs et al.2009, Clinical and Experimental Immunology, 157: 9−19 [doi:10.1111/j.1365−2249.2009.03912.x];DM Pardoll 2012 [doi:10.1038/nrc3239]を参照されたい)。
免疫原性細胞死(ICD)は、死細胞抗原(死にゆく細胞によって放出される)に対する免疫応答を刺激する細胞死の特定の形態であり、適応免疫応答を誘導し、抗がん治療の効果を改善する最良の方法の1つと考えられている。このプロセスはしばしば最適以下であり、治療目的で細胞死の完全な免疫原性を回復しようとする組み合わせ戦略を必要とする。さまざまなアントラサイクリン(ドキソルビシン、エピルビシン、及びイダルビシンを含む)、アルキル化剤(オキサリプラチン、及びシクロホスファミドを含む)、トポイソメラーゼII阻害剤ミトキサントロン、ならびにプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブなど、ICDを誘発できる抗腫瘍薬がいくつか存在する。
PBD弾頭を含む抗体薬物複合体は、従来の化学療法と比較してより標的化されており、アウリスタチンベースのADCで示されているように浸潤細胞への抗原提示の増加が期待されるため、組み合わせパートナーとして特に適している可能性がある。
したがって、ADCとIOを組み合わせると、二重の利点が得られる:一方では、ADCは標的を発現している腫瘍を直接殺傷し、即効性の抗腫瘍活性を提供するが、他方では、ADCを介した細胞死によって誘導される免疫原性細胞死が、IOが単一の薬剤として与えられる場合と比較して、より強くより耐久性のある適応免疫応答を促進する。
二次薬剤は以下であり得る:
(a)イブルチニブ(イムブルビカ)、アカラブルチニブ/ACP−196、ONO/GS−4059、スペブルチニブ/AVL−292/CC−292、HM71224(ポセルチニブ)、もしくはBGB−3111(ザヌブルチニブ)などのブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi);
(b)ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カムレリズマブ、AUNP12、ピジリズマブ、セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレリズマブ)、もしくはBGB−108などのPD1アンタゴニスト;
(c)アテゾリズマブ(テセントリク)、BMS−936559/MDX−1105、デュルバルマブ/MEDI4736、もしくはMSB0010718C(アベルマブ)などのPD−L1アンタゴニスト;
(d)MEDI1873、TRX518、GWN323、MK−1248、MK−4166、BMS−986156、もしくはINCAGN1876などのGITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニスト;
(e)MEDI0562、MEDI6383、MOXR0916、RG7888、OX40mAb24、INCAGN1949、GSK3174998、もしくはPF−04518600などのOX40アゴニスト;
(f)イピリムマブ(ブランド名ヤーボイ)もしくはトレメリムマブ(当初はPfizerが開発、現在はMedimmune)などのCTLA−4アンタゴニスト;
(g)フルダラビンもしくはシタラビン;
(h)シチジン類似体などの低メチル化剤−例えば、5−アザシチジン(アザシチジン)及び5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン);
(i)ゲムシタビンやタモキシフェンなどのHER2発現を上方制御する薬剤;または
(j)リツキシマブ、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブなどの抗CD20剤。
これらの各クラスの二次薬剤について、以下に詳述する。
BTK阻害剤
BTKは、Bリンパ球の発生、分化、及びシグナル伝達に不可欠な非受容体型チロシンキナーゼである。B細胞抗原受容体(BCR)への抗原の結合は、最終的にB細胞の活性化につながるシグナル伝達を誘発する。BCRの結合と原形質膜での活性化後、BTKはいくつかの部位でPLCG2をリン酸化し、カルシウム動員を介して下流のシグナル伝達経路に点火し、プロテインキナーゼC(PKC)ファミリーメンバーの活性化が後に続く。PLCG2リン酸化は、アダプタータンパク質であるB細胞リンカータンパク質BLNKと密接に協力して実行される[Yang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94:604−609(1997)、Rodriguez et al., J. Biol. Chem. 276:47982−47992(2001)]。
BTKは、シグナル伝達タンパク質の多様なアレイをまとめるプラットフォームとして機能し、サイトカイン受容体シグナル伝達経路に関与する。それは、Toll様受容体(TLR)経路の構成要素として、自然免疫及び適応免疫の免疫細胞の機能に重要な役割を果たす。TLR経路は、病原体を検出するための主要な監視システムとして機能し、宿主防御の活性化に不可欠である[Horwood et al. J. Immunol. 176:3635−3641(2006)]。
BTKの別の重要な役割は、脾臓B細胞におけるTLR9活性化の調節である。TLR経路内で、BTKはTIRAPのチロシンリン酸化を誘導し、TIRAPの分解を引き起こす。
BTKは、TLR8とTLR9をリンクするシグナル伝達経路に関与しているため、転写制御にも重要な役割を果たす。結果として、BTK活性はNF−カッパ−Bの活性を誘導し、NF−カッパ−B自体は、何百もの遺伝子の発現の調節に関与している。BTKの他の転写標的には、ARID3A、NFAT、及びGTF2Iが含まれ、BTKは、機能的なARID3A DNA結合複合体の形成に必要であり、一方で、BTKによるGTF2Iの一過性リン酸化により、GTF2Iは核に移行し、調節エンハンサーエレメントに結合して遺伝子発現を調節する[Rajaiya, Mol. Cell. Biol. 26:4758−4768(2006)]。
BTKはアポトーシスの調節において二重の役割を果たす。
「BTK阻害剤」とは、BTKの活性を阻害する任意の化学化合物または生体分子を意味する。例えば、0.001μM〜約2μMのIC50でBTKのキナーゼ活性を妨げる薬剤である。
Btk(Invitrogen Corporation)及び次の試薬を含むZ’−LYTE(商標)Kinase Assay Kit−Tyr1ペプチド(Invitrogen Corporation)を使用して、製造元が提供するプロトコールに基づいて、BTK酵素阻害活性を測定することができる:Tyr−1ペプチド、Thy−1ホスホペプチド、5×キナーゼ緩衝液、ATP、発色試薬B、発色緩衝液、及び停止試薬。ジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈したBTK阻害剤の溶液またはDMSOの5μl/ウェル、及び基質/酵素混合溶液の10μl/ウェルを96ウェルアッセイプレートに分注し、30℃で20分、反応を実行し得る。基質/酵素混合液は、キナーゼ緩衝液(DL−ジチオスレイトール(DTT、2.7mM)、1.33×キナーゼ緩衝液)で希釈して調製し、Tyr−1ペプチドの最終濃度を4μΜとし、BTKの最終濃度を5nMとし得る。次いで、アデノシン三リン酸(ATP、最終濃度=36μΜ)の5μl/ウェルを添加し、30℃で1時間、反応を実行し得る。反応の完了後、発色緩衝液を使用して発色試薬Bを128倍に希釈して得られた発色溶液の10μlを添加し、30℃でさらに1時間、反応を実行し得る。次いで、10μlの停止溶液を添加することにより、酵素反応を停止し得る。各ウェルの445nm及び520nmの蛍光強度は、Fusion Universal Microplate Analyzer(PerkinElmer Inc.)蛍光プレートリーダーを使用して測定できる。リン酸化パーセントは、キットに付属するプロトコールに従って、445nmでの発光(クマリン発光)と520nmでの発光(フルオレセイン発光)の比を使用して決定できる。
BTK阻害剤による阻害パーセント(%)は、次の式を使用して計算できる。

リン酸化の阻害パーセント(%)=1−{(AC−AX)/(AC−AB)}×100
AX:BTK阻害剤が添加されていた場合のリン酸化%
AB: ATP添加の非存在下(ブランク)でのリン酸化%
AC: DMSOのみが添加されていた場合(対照)のリン酸化%
BTK阻害剤の50%阻害値(IC50値)は、BTK阻害剤の各濃度での阻害%に基づいた阻害曲線から決定できる。
BTKiイブルチニブ(イムブルビカ)は、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)に共有結合する小分子薬であり、マントル細胞リンパ腫のようなB細胞癌、慢性リンパ性白血病、及び非ホジキンリンパ腫の一形態であるワルデンストレームマクログロブリン血症の治療に使用されている。
イブルチニブは、ケモカインCXCL12及びCXCL13への慢性リンパ性白血病(CLL)細胞の走化性を低下させ、B細胞受容体(BCR)での刺激後の細胞接着を阻害することが報告されている(S Ponader et al. 2011, doi:10.1182/blood−2011−10−386417. PMID 22180443)。さらに、イブルチニブは、CXCR4/SDF1軸を標的化することにより、CD20の発現を下方調節する(Pavlasova 2016, PMID 27480113。まとめると、これらのデータは、イブルチニブがBCRシグナル伝達を遮断し、B細胞をアポトーシスに導く、及び/または保護的腫瘍微小環境への細胞遊走と接着を破壊する機構モデルと整合している。
慢性リンパ性白血病(CLL)細胞の前臨床試験で、イブルチニブはアポトーシスを促進し、増殖を阻害し、微小環境によってもたらされる生存刺激にCLL細胞が応答するのを防ぐことが報告されている(Pavlasova 2016)。これはまた、悪性B細胞のMcl1レベル(抗アポトーシスタンパク質)の減少をももたらす。活性化されたCLL細胞をイブルチニブで処理すると、BTKチロシンリン酸化が阻害され、ERK1/2、PI3K、及びNF−κBを含むこのキナーゼによって活性化される下流の生存経路も効果的に無効化された。さらに、イブルチニブはCLL細胞のin vitroでの増殖を阻害し、可溶性因子(CD40L、BAFF、IL−6、IL−4、及びTNF−α)、フィブロネクチンの結合ならびに間質細胞接触を含む微小環境から外部的にCLL細胞に提供される生存シグナルを効果的に遮断した。
したがって、第1の標的タンパク質(FTP)を標的とするADCをBTKiと組み合わせると、一方でADCがFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷し、他方でBTKiが悪性B細胞と相互作用してがん細胞増殖の阻害をもたらすため、有利である。FTP(+)腫瘍細胞の次に、FTP(+)腫瘍細胞に近接したFTP陰性腫瘍細胞は、FTP(+)細胞殺傷後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷される。したがって、ADCは腫瘍細胞を直接殺傷する。
さらに、BTKiは腫瘍細胞の可動性を低下させ、これらの細胞の調節バランスをアポトーシスに向けて傾けることが示唆されている。BTKiによって誘導されるこれらの変化により、腫瘍細胞は、直接的及び間接的なADCの薬物による殺傷により感受性になると考えられている。
ADCがBTKiと相乗的に機能することを示すために、FTP(+)細胞株のパネルをADCとBTK1の両方の濃度範囲で共処理する。陰性対照として、同一の細胞株のパネルを、BTKiの濃度範囲またはADCとビヒクルの濃度範囲で処理する。インキュベーション後、表面FTPの量(フローサイトメトリーにより決定)と組み合わせのin vitro細胞毒性(MTSアッセイにより決定)の2つのパラメーターが測定される。細胞毒性を決定するために、ウェルごとにMTSを添加し、37℃で4時間インキュベートすることにより、細胞生存率を測定する。未処理の対照と比較して細胞生存パーセンテージを計算する。細胞毒性の相乗効果は、細胞生存率データを影響を受ける割合に変換し、CalcuSyn分析プログラムを使用して組み合わせ指数を計算することにより計算される。
本開示における二次薬剤としての使用に適したBTKiには以下が含まれる:
(1)9−(1−アクリロイル−3−アゼチジニル)−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(2)6−アミノ−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(3)9−[(1−アクリロイル−4−ピペリジニル)メチル]−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(4)6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(5)6−アミノ−9−{(3S)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(6)6−アミノ−7−[4−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(7)6−アミノ−9−[1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、及び
(8)6−アミノ−9−{1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン。
本開示における二次薬剤としての使用のための好ましいBTK阻害剤には以下が含まれる(イブルトニブが最も好ましい):
a)イブルチニブ(イムブルビカ)
i. CAS番号→936563−96−1
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. NCBI Pubchem参照→24821094
(https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/を参照されたい)
iii. IUPHAR/BPS参照→6912
(http://www.guidetopharmacology.org/を参照されたい)
iv. 固有の成分識別子(UNII)→1X70OSD4VX
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
Figure 2020517640
式I、イブルチニブ:1−[(3R)−3−[4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]ピペリジン−1−イル]プロパ−2−エン−1−オン
b)アカラブルチニブ/ACP−196
i. CAS番号→1420477−60−6
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. Chemspider→36764951
(http://http://www.chemspider.com/を参照されたい)
Figure 2020517640
式II、アカラブルチニブ:4−{8−アミノ−3−[(2S)−1−(2−ブチノイル)−2−ピロリジニル]イミダゾ[1,5−a]ピラジン−1−イル}−N−(2−ピリジニル)ベンズアミド
c)ONO/GS−4059
i. CAS番号→1351635−67−0
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
Figure 2020517640

式III、ONO/GS−4059:6−アミノ−7,9−ジヒドロ−9−[(3S)−1−(1−オキソ−2−プロペン−1−イル)−3−ピペリジニル]−7−(4−(フェノキシフェニル)−8H−プリン−8−オン
d)スペブルチニブ/AVL−292/CC−292
i. CAS番号→1202757−89−8
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. PubChem ID→59174488
(https://pubchem.ncbi.nlm.nih.govを参照されたい)
Figure 2020517640
式IV、スペブルチニブ:N−[3−({5−フルオロ−2−[4−(2−メトキシエトキシ)アニリノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)フェニル]プロパ−2−エンアミド
e)BGB−3111(ザヌブルチニブ)
i. CAS番号→1691249−45−2
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
Figure 2020517640
式V、ザヌブルチニブ:(7S)−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−[1−(1−オキソ−2−プロペン−1−イル)−4−ピペリジニル]−2−(4−フェノキシフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
f)HM71224(ポセルチニブ)
i. CAS番号→1353552−97−2
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
Figure 2020517640
式VI、ポセルチニブ:N−(3−((2−((4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミド
実施形態によっては、BTKポリペプチドは、Genbank受入番号CAA41728、バージョン番号CAA41728.1、記録更新日時:Feb 2, 2011 10:07 AM)に該当する。1つの実施形態において、BTKポリペプチドをコードする核酸は、Genbank受入番号X58957、バージョン番号X58957.1、記録更新日時:Feb 2, 2011 10:07 AMに該当する。実施形態によっては、BTKポリペプチドはUniprot/Swiss−Prot受入番号Q06187に該当する。
PD1アンタゴニスト
プログラム死受容体I(PD1)は、主に活性化T細胞及びB細胞に発現する免疫抑制受容体である。そのリガンドとの相互作用は、in vitroとin vivoの両方でT細胞応答を減衰させることが示されている。PD1とそのリガンドの1つであるPD−L1との相互作用の遮断は、腫瘍特異的CD8+T細胞免疫を増強することが示されており、したがって免疫系による腫瘍細胞の除去に役立つ可能性がある。
PD1(遺伝子PdcdIによってコードされる)は、CD28及びCTLA−4に関連する免疫グロブリンスーパーファミリーの一員である。PD1は、そのリガンド(PD−L1及び/またはPD−L2)の関与により抗原受容体シグナル伝達を負に調節することが示されている。マウスPD1の構造及びマウスPD1とヒトPD−L1の共結晶構造が解明されている(Zhang, X., et al., (2004) Immunity 20: 337−347;Lin, et al., (2008) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105: 30I I−6)。PD1及び類似のファミリーの一員は、リガンド結合に関与するIg可変型(V型)ドメイン及びシグナル伝達分子の結合に関与する細胞質尾部を含むI型膜貫通糖タンパク質である。PD1の細胞質尾部には、2つのチロシンベースのシグナル伝達モチーフ、ITIM(免疫受容体チロシンベースの阻害モチーフ)及びITSM(免疫受容体チロシンベースのスイッチモチーフ)が含まれる。
ヒトでは、PD1(腫瘍浸潤リンパ球での)及び/またはPD−L1(腫瘍細胞での)の発現は、免疫組織化学により評価された多くの原発腫瘍生検で発見されている。そのような組織には、肺、肝臓、卵巣、子宮頸部、皮膚、結腸、神経膠腫、膀胱、乳房、腎臓、食道、胃、口腔扁平上皮細胞、尿路上皮細胞、及び膵臓のがん、ならびに頭頸部の腫瘍が含まれる(Brown, J. A., et al., (2003) J Immunol. I 70: I257−I266;Dong H., et al., (2002) Nat. Med. 8: 793−800;Wintterle, et al.,(2003) Cancer Res. 63: 7462−7467;Strome, S. E., et al., (2003) Cancer Res. 63: 650I−6505;Thompson, R.H., et al., (2006) Cancer Res. 66: 338I−5;Thompson, et al., (2007) Clin. Cancer Res. 13: I 757−6I;Nomi, T., et al., (2007) Clin. Cancer Res. 13: 2I5I−7)。より驚くべきことに、腫瘍細胞でのPDリガンドの発現は、複数の腫瘍タイプにわたってがん患者の予後不良と相関している(Okazaki and Honjo, (2007) Int.Immunol. 19: 813−824で総説される)。
これまでに、PD1とそのリガンド(PD−L1及びPD−L2)との相互作用が、in vitro及びin vivoでのリンパ球増殖の阻害につながることを多くの研究が示している。PD1/PD−L1相互作用の遮断は、腫瘍特異的T細胞免疫の強化をもたらし、したがって免疫系による腫瘍細胞の除去に役立つ可能性がある。この問題に対処するために、多くの研究が行われた。侵攻性膵臓癌のマウスモデル(Nomi, T., et al. (2007) Clin. Cancer Res. 13: 2151−2157)では、PD1/PD−L1遮断の治療効果が実証された。PD1またはPD−L1のいずれかへの指向抗体の投与は、腫瘍増殖を大幅に抑制した。抗体遮断は、腫瘍への腫瘍反応性CD8+T細胞浸潤を効果的に促進し、IFNガンマ、グランザイムバンドパーフォリンを含む抗腫瘍エフェクターの上方制御をもたらした。さらに、著者らは、PD1遮断を化学療法と効果的に組み合わせて相乗効果をもたらすことができることを示した。別の研究では、マウスの扁平上皮癌のモデルを使用して、PD1またはPD−L1の抗体遮断が腫瘍増殖を大幅に阻害した(Tsushima, F., et al., (2006) Oral Oneal. 42: 268−274)。
「PD1アンタゴニスト」とは、PD1シグナル伝達の阻害を通じて免疫反応を刺激する化合物または生体分子を意味する。
例えば、PD1活性などの増強の程度を調べるために、所与の、例えばタンパク質、遺伝子、細胞、または生物を含む試料またはアッセイを潜在的な活性化剤または阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には、100%の相対活性値が割り当てられる。対照に対する活性値が約90%以下、典型的には85%以下、より典型的には80%以下、最も典型的には75%以下、一般に70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、典型的には55%以下、通常は50%以下、より通常は45%以下、最も通常は40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらにより好ましくは25%以下、及び最も好ましくは20%未満である場合に阻害が達成される。対照に対する活性値が約110%、一般に少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も頻繁には少なくとも2.5倍、通常少なくとも5倍、より通常少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、最も好ましくは40倍を超えて高くなる場合に活性化が達成される。
第1の標的タンパク質(FTP)を標的とするADCをPD1阻害剤と組み合わせると、一方でADCがFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷し、他方でPD1阻害剤が患者自身のがん細胞を排除する免疫系に関与するため、有利である。FTP(+)腫瘍細胞の次に、FTP(+)腫瘍細胞に近接したFTP陰性腫瘍細胞は、CD25(+)細胞殺傷後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷される。したがって、ADCは腫瘍細胞を直接殺傷する。
結果としての、PBD二量体で殺傷された細胞からの腫瘍関連抗原の放出は、免疫系を誘発し、免疫系は、多くの異なる腫瘍タイプ由来の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の大部分で発現するプログラム細胞死タンパク質1(PD1)の阻害剤の使用によりさらに強化される。PD1経路の遮断は、腫瘍内TReg細胞の数及び/または抑制活性を低下させることにより、ADCによって殺傷された腫瘍から放出された抗原に対する抗腫瘍免疫応答を増強する可能性がある。
PD1の主な機能は、感染に対する抗炎症反応時にT細胞の活性を制限し、自己免疫を制限することである。T細胞が活性化されるとPD1発現が誘導され、それ自体のリガンドの1つが結合するとT細胞活性化に関与するキナーゼが阻害される。したがって、おそらくはエフェクター免疫応答をさらに抑制するTReg細胞が多くの腫瘍に高度に浸潤しているため、腫瘍環境ではこれが主要な免疫抵抗性に変換される可能性がある。この耐性機構は、ADCと組み合わせてPD1阻害剤を使用することにより軽減される。
本開示における二次薬剤としての使用に適したPD1アンタゴニストには以下が含まれる:
a)リガンド結合パートナーへのPD1の結合を阻害するPD1アンタゴニスト。
b)PD−L1へのPD1の結合を阻害するPD1アンタゴニスト。
c)PD−L2へのPD1の結合を阻害するPD1アンタゴニスト。
d)PDLIとPDL2の両方へのPD−1の結合を阻害するPD1アンタゴニスト。
e)抗体である、パート(a)〜(d)のPD1アンタゴニスト。
本開示における二次薬剤としての使用に適した特定のPD1アンタゴニストには以下が含まれる:
a)ペムブロリズマブ(ブランド名キイトルーダ)
i. CAS番号→1374853−91−4
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. NCBI Pubchem参照→254741536
(https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/を参照されたい)
iii. DrugBank参照→DB09037
(https://www.drugbank.ca/を参照されたい)
iv. 固有の成分識別子(UNII)→DPT0O3T46P
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
b)ニボルマブ(ブランド名オプディボ)
i. CAS番号→946414−94−4
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. DrugBank参照→DB09035
(https://www.drugbank.ca/を参照されたい)
c)MEDI0680(以前はAMP−514)
− WO2014/055648、WO2015/042246、WO2016/127052、WO2017/004016、WO2012/145493、US8609089、WO2016/007235、WO2016/011160;Int. J. Mol. Sci. 2016 Jul;17(7): 1151, doi:10.3390/ijms17071151;and Drug Discov Today, 2015 Sep;20(9):1127−34. doi: 10.1016/j.drudis.2015.07.003に記載されるようなもの。
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02271945及びNCT02013804を参照されたい。
d)PDR001(スパルタリズマブ)
i. CAS番号→1935694−88−4
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→QOG25L6Z8Z
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
− WO2016/007235及びWO2016/011160に記載されるようなもの
− NCIシソーラスコード→C121625
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowser/を参照されたい)
e)カムレリズマブ[INCSHR−1210](Incyte)
i. CAS番号→1798286−48−2
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→73096E137E
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
f)AUNP12(ペプチド)(Aurigene/PierreFabre)
i. 配列番号49別名「化合物8」としてWO2011/161699に開示されている、WO2011/161699のA2刊行物の77ページの実施例2を参照されたい。
ii. CAS番号→1353563−85−5
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
Figure 2020517640
g)ピジリズマブ(CT−01 1)
i. CAS番号→1036730−42−3
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→B932PAQ1BQ
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
h)セミプリマブ(以前はREGN−2810、SAR−439684)
i. CAS番号→1801342−60−8
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→6QVL057INT
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
− WO2016/007235に記載されるようなもの
− NCIシソーラスコード→C121540
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowser/を参照されたい)
i)BGB−A317(ティスリリズマブ)
i. US9,834,606B2に記載されるようなもの
ii. 臨床治験NCT03209973(https://clinicaltrials.gov/)を参照されたい。
iii. NCIシソーラスコードC121775
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowser/を参照されたい)
j)BGB−108
− WO2016/000619及びUS8735553を参照されたい
k)AMP−224
臨床治験NCT02298946、https://clinicaltrials.gov/ct2/homeを参照されたい
実施形態によっては、PD1ポリペプチドは、Genbank受入番号AAC51773、バージョン番号AAC51773.1、記録更新日時:Jun 23, 2010 09:24 AMに該当する。1つの実施形態において、PD1ポリペプチドをコードする核酸は、Genbank受入番号U64863、バージョン番号U64863.1、記録更新日時:Jun 23, 2010 09:24 AMに該当する。実施形態によっては、PD1ポリペプチドはUniprot/Swiss−Prot受入番号Q15116に該当する。
PD−L1アンタゴニスト
「PD−L1アンタゴニスト」とは、PD−L1シグナル伝達の阻害を通じて免疫反応を刺激する化合物または生体分子を意味する。
例えば、PD−L1活性などの増強の程度を調べるために、所与の、例えばタンパク質、遺伝子、細胞、または生物を含む試料またはアッセイを潜在的な活性化剤または阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には、100%の相対活性値が割り当てられる。対照に対する活性値が約90%以下、典型的には85%以下、より典型的には80%以下、最も典型的には75%以下、一般に70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、典型的には55%以下、通常は50%以下、より通常は45%以下、最も通常は40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらにより好ましくは25%以下、及び最も好ましくは20%未満である場合に阻害が達成される。対照に対する活性値が約110%、一般に少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も頻繁には少なくとも2.5倍、通常少なくとも5倍、より通常少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、最も好ましくは40倍を超えて高くなる場合に活性化が達成される。
第1の標的タンパク質(FTP)陽性のリンパ腫と白血病を標的とするADCをPD−L1阻害剤と組み合わせると、一方でADCがFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷し、他方でPD−L1阻害剤が患者自身のがん細胞を排除する免疫系に関与するため、有利である。
FTP(+)腫瘍細胞の次に、FTP(+)腫瘍細胞に近接した標的陰性腫瘍細胞は、FTP(+)細胞殺傷後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷される。したがって、ADCは腫瘍細胞を直接殺傷する。結果としての、PBD二量体で殺傷された細胞からの腫瘍関連抗原の放出は、免疫系を誘発し、免疫系は、プログラム細胞死タンパク質1リガンド阻害剤(PD−L1、別名B7−H1またはCD274)の使用によりさらに強化される。
PD−L1は通常、多くの異なるヒト腫瘍の腫瘍細胞表面で上方制御されている。腫瘍に発現するPD1リガンドの妨害は、腫瘍微小環境における免疫抑制を回避するため、PDL1阻害剤を使用したPD1経路の遮断は、ADCによって殺傷された腫瘍から放出される抗原に対する抗腫瘍免疫応答を強化する可能性がある。
第1の標的タンパク質(FTP)を標的とするADCをPD1阻害剤と組み合わせると、一方でADCがFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷し、他方でPD1阻害剤が患者自身のがん細胞を排除する免疫系に関与するため、有利である。FTP(+)腫瘍細胞の次に、FTP(+)腫瘍細胞に近接したFTP陰性腫瘍細胞は、CD19(+)またはCD22(+)の細胞殺傷後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷される。したがって、ADCは腫瘍細胞を直接殺傷する。
本開示における二次薬剤としての使用に適したPD−L1アンタゴニストには以下のPD−L1アンタゴニストが含まれる:
(a)PD−L1結合アンタゴニスであるもの;
(b)PD1へのPD−L1の結合を阻害するもの;
(c)B7−1へのPD−L1の結合を阻害するもの;
(d)PD1とB7−1の両方へのPD−L1の結合を阻害するもの;
(e)抗PD−L1抗体であるもの。
本開示における二次薬剤としての使用に適した特定のPD−L1アンタゴニストには以下が含まれる:
a)アテゾリズマブ(MPDL3280A、ブランド名テセントリク)
i. CAS番号→1380723−44−3
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. DrugBank参照→DB11595
(https://www.drugbank.ca/を参照されたい)
iii. 固有の成分識別子(UNII)→52CMI0WC3Y
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
b)BMS−936559/MDX−1105
I. CAS番号→1422185−22−5
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
II. 臨床治験NCT02028403、https://clinicaltrials.gov/ct2/homeを参照されたい
III. 抗体配列、特に以下についてWO2007/005874を参照されたい
i. 以下を有する抗体:
a. VH CDR1=DYGFS
b. VH CDR2=WITAYNGNTNYAQKLQG
c. VH CDR3=DYFYGMDV
d. VL CDR1=RASQSVSSYLV
e. VL CDR2=DASNRAT
f. VL CDR3=QQRSNWPRT
ii. 以下を有する抗体:
a. VH CDR1=TYAIS
b. VH CDR2=GIIPIFGKAHYAQKFQG
c. VH CDR3=KFHFVSGSPFGMDV
d. VL CDR1=RASQSVSSYLA
e. VL CDR2=DASNRAT
f. VL CDR3=QQRSNWPT
iii. 以下を有する抗体:
a. VH CDR1=SYDVH
b. VH CDR2=WLHADTGITKFSQKFQG
c. VH CDR3=ERIQLWFDY
d. VL CDR1=RASQGISSWLA
e. VL CDR2=AASSLQS
f. VL CDR3=QQYNSYPYT
c)デュルバルマブ/MEDI4736
i. CAS番号→1428935−60−7
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→28X28X9OKV
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
iii. VH配列
(外1)
Figure 2020517640
iv. VL配列
(外2)
Figure 2020517640
d)アベルマブ/MSB0010718C
i. CAS番号→1537032−82−8
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→KXG2PJ551I
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
実施形態によっては、PD−L1ポリペプチドは、Genbank受入番号AAF25807、バージョン番号AAF25807.1、記録更新日時:Mar 10, 2010 10:14 PMに該当する。1つの実施形態において、PD1ポリペプチドをコードする核酸は、Genbank受入番号AF177937、バージョン番号AF177937.1、記録更新日時:Mar 10, 2010 10:14 PMに該当する。実施形態によっては、PD1ポリペプチドはUniprot/Swiss−Prot受入番号Q9NZQ7に該当する。
GITRアゴニスト
本明細書で使用される場合、用語「グルココルチコイド誘導TNF受容体」(本明細書では「GITR」と略す)は、TNF受容体スーパーファミリー18(TNFRSF18、CD357)、TEASR、及び312C2としても知られ、腫瘍壊死因子/神経成長因子受容体ファミリーの一員を示す。GITRは、Fasトリガー処理、デキサメタゾン処理、またはUV照射を含む他のアポトーシスシグナルから細胞を保護しないが、細胞外ドメインの3つのシステイン偽反復によって特徴付けられる241アミノ酸のI型膜貫通タンパク質であり、T細胞受容体誘導アポトーシスを特異的に保護する(Nocentini, G., et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:6216−622)。(1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:6216−622).
GITRの活性化は、腫瘍及びウイルス感染に対する耐性を高め、自己免疫/炎症プロセスに関与し、白血球の血管外漏出を調節する(Nocentinisupra;Cuzzocrea, et al. (2004) J Leukoc. Biol. 76:933−940;Shevach, et al. (2006) Nat. Rev. Immunol. 6:613−618;Cuzzocrea, et al. (2006) J Immunol. 1 77:631−641;及びCuzzocrea, et al. (2007) FASEB J 21 :1 1 7−129)。腫瘍マウスモデルでは、アゴニストGITR抗体、DTA−IがアンタゴニストCTLA−4抗体と組み合わされ、相乗効果を示して一部の試験群マウスで進行期腫瘍の完全な腫瘍退縮をもたらした(Ko, et al. (2005) J Exp. Med. 7:885−891)。
3つのスプライス変異体があるヒトGITR(hGITR)の核酸及びアミノ酸配列は知られており、たとえばGenBank受け入れ番号gi:40354198、gi:23238190、gi:23238193、及びgi:23238196に見い出し得る。
「GITRアゴニスト」とは、GITRシグナル伝達の活性化を通じて免疫反応を刺激する化学化合物または生体分子を意味する。GITR結合パートナーである可溶性GITR−Lタンパク質も考えられる。
例えば、GITR活性などの増強の程度を調べるために、所与の、例えばタンパク質、遺伝子、細胞、または生物を含む試料またはアッセイを潜在的な活性化剤または阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には、100%の相対活性値が割り当てられる。対照に対する活性値が約90%以下、典型的には85%以下、より典型的には80%以下、最も典型的には75%以下、一般に70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、典型的には55%以下、通常は50%以下、より通常は45%以下、最も通常は40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらにより好ましくは25%以下、及び最も好ましくは20%未満である場合に阻害が達成される。対照に対する活性値が約110%、一般に少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も頻繁には少なくとも2.5倍、通常少なくとも5倍、より通常少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、最も好ましくは40倍を超えて高くなる場合に活性化が達成される。
第1の標的タンパク質(FTP)陽性のリンパ腫と白血病を標的とするADCをGITRアゴニストと組み合わせると、一方でADCがFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷し、他方でGITRアゴニストが患者自身のがん細胞を排除する免疫系に関与するため、有利である。FTP(+)腫瘍細胞の次に、FTP(+)腫瘍細胞に近接した標的陰性腫瘍細胞は、FTP(+)細胞殺傷後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷される。したがって、ADCは腫瘍を直接殺傷する。結果としての、PBD二量体で殺傷された細胞からの腫瘍関連抗原の放出は、免疫系を誘発し、免疫系は、GITRアゴニストの使用によりさらに強化される。
GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)は、活性化されたT細胞で一時的に発現し、T−regで高レベルで構成的に発現し、活性化後にさらに誘導される。リガンドGITRLを介したGITRライゲーションは、エフェクターと制御性CD4+T細胞の両方の増殖と機能の両方を刺激する。これは、抑制を無効にしながら、T細胞の生存とエフェクター細胞への分化を促進する。したがって、ADCでFTP(+)腫瘍を標的にして抗原性細胞死を引き起こすことが有益である一方で、GITRアゴニストはより強力で永続的な免疫応答を誘導する。
本開示における二次薬剤としての使用に適した特定のGITRアゴニストには以下が含まれる:
a)MEDI1873、MedImmuneが開発したGITRリガンド融合タンパク質
− WO2016/196792、US20160304607を参照されたい
− NCIシソーラスコード→C124651
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowserを参照されたい)
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT023126110も参照されたい
− Tigue NJ, Bamber L, Andrews J, et al. MEDI1873, a potent, stabilized hexameric agonist of human GITR with regulatory T−cell targeting potential. Oncoimmunology. 2017;6(3):e1280645. doi:10.1080/2162402X.2017.1280645を参照されたい
b)INCAGN1876は、グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質、またはGITRを標的とするアゴニスト抗体である。Ludwig Cancer Researchとの共同研究で発見された。INCAGN1876は共同開発されている
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeでの臨床治験NCT02583165及びNCT03277352を参照されたい
c) TRX518、Leap Therapeuticsが開発した免疫調節活性を有するヒト化非グリコシル化(agylcosylated)(Fc無効)IgG1抗GITR mAb
〇配列58、60〜63についてはWO2006/105021を参照されたい。配列1〜7についてはEP2175884を参照されたい。
■以下の配列を含むVL(CDR下線):
(外3)
Figure 2020517640
■以下の配列を含むVH(CDR下線):
(外4)
Figure 2020517640
(外5)
Figure 2020517640
○https://clinicaltrials.gov/ct2/homeでの臨床治験NCT01239134及びNCT02628574を参照されたい
○NCIシソーラスコード→C95023
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowserを参照されたい)
d)GWN323、複数のタイプのT細胞に見られるGITRを活性化する抗GITRアゴニストモノクローナル抗体。GWN323はNovartisによって開発された
− WO2016/196792を参照されたい
− NCIシソーラスコード→C128028
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowserを参照されたい)
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02740270を参照されたい
e) MK−1248、エフェクター機能が大幅に低下したヒト化IgG4抗ヒトグルココルチコイド誘導腫瘍壊死因子受容体(GITR)アゴニストモノクローナル抗体(MoAb)
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02553499を参照されたい
− MK−1248は、MK4166と同一のCDRを有する(Sukumar et al., Cancer Res. 2017を参照されたい)
f)MK−4166、潜在的な免疫調節活性を持つヒト化IgG1抗ヒトグルココルチコイド誘導腫瘍壊死因子受容体(GITR)アゴニストモノクローナル抗体(MoAb)(Sukumar et al., Cancer Res. 2017を参照されたい)。
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02132754を参照されたい
− Sukumar, et al., (2017), Cancer Research. 77. canres.1439.2016. 10.1158/0008−5472.CAN−16−1439を参照されたい
− NCIシソーラスコード→C116065
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowser/を参照されたい)
g) BMS−986156、抗ヒトグルココルチコイド誘導腫瘍壊死因子受容体(GITR、腫瘍壊死因子スーパーファミリーメンバー18、TNFRSF18、CD357)アゴニストモノクローナル抗体
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02598960を参照されたい
− NCIシソーラスコードC132267
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowser/を参照されたい)
アゴニスト抗GITR抗体の配列は、WO2011/028683及びWO2006/105021に提供されている。
実施形態によっては、GITRポリペプチドは、Genbank受入番号AAD22635、バージョン番号AAD22635.1、記録更新日時:Mar 10, 2010 09:42 PMに該当する。1つの実施形態において、GITRポリペプチドをコードする核酸は、Genbank受入番号AF125304、バージョン番号AF125304.1、記録更新日時:Mar 10, 2010 09:42 PMに該当する。実施形態によっては、GITRポリペプチドはUniprot/Swiss−Prot受入番号Q9Y5U5に該当する。
OX40アゴニスト
OX40(CD134;TNFRSF4)はTNFRスーパーファミリーの一員であり、抗原特異的プライミング中にCD4及びCD8 T細胞によって発現される。OX40の発現は、TCR/CD3架橋後、炎症性サイトカインの存在により、主に一過性である。活性化シグナルの非存在下では、生物学的に重要なレベルでOX40を発現する成熟T細胞サブセットは比較的少数である。最適な「キラー」CD8 T細胞応答を生成するには、OX40アゴニストを使用したOX40のライゲーションにより提供され得る、T細胞受容体の活性化と共刺激が必要である。この活性化機構は、T細胞の分化と細胞溶解機能を増強し、抗腫瘍免疫性を強化する。したがって、ADCでFTP(+)腫瘍を標的にして抗原性細胞死を引き起こすことが有益である一方で、OX40アゴニストはより強力で永続的な免疫応答を誘導する。
OX40アゴニストは、OX40アゴニスト抗体、OX40Lアゴニスト断片、OX40オリゴマー受容体、及びOX40イムノアドヘシンからなる群から選択され得る。実施形態によっては、OX40結合アゴニストは三量体OX40L−Fcタンパク質である。
実施形態によっては、OX40結合アゴニストは、OX40Lの1つ以上の細胞外ドメインを含むOX40Lアゴニスト断片である。実施形態によっては、OX40結合アゴニストは、ヒトOX40に結合するOX40アゴニスト抗体である。実施形態によっては、OX40アゴニスト抗体は、ヒトOX40を発現する細胞を枯渇させる。実施形態によっては、in vitroにおいて、OX40アゴニスト抗体は、ヒトOX40を発現する細胞を枯渇させる。実施形態によっては、細胞はCD4+エフェクターT細胞である。実施形態によっては、細胞はTreg細胞である。実施形態によっては、枯渇はADCC及び/または食作用による。実施形態によっては、枯渇はADCCによる。実施形態によっては、OX40アゴニスト抗体は、約1nM以下の親和性でヒトOX40に結合する。実施形態によっては、OX40アゴニスト抗体は、抗ヒトOX40アゴニスト抗体による処理前の増殖及び/またはサイトカイン産生と比較して、CD4+エフェクターT細胞の増殖及び/またはCD4+エフェクターT細胞によるサイトカイン産生を増加させる。実施形態によっては、サイトカインはガンマインターフェロンである。実施形態によっては、OX40アゴニスト抗体は、メモリーT細胞増殖を増加させ、及び/またはメモリー細胞によるサイトカイン産生を増加させる。実施形態によっては、サイトカインはガンマインターフェロンである。実施形態によっては、OX40アゴニスト抗体はTreg機能を阻害する。実施形態によっては、OX40アゴニスト抗体は、エフェクターT細胞機能のTreg抑制を阻害する。実施形態によっては、エフェクターT細胞機能は、エフェクターT細胞増殖及び/またはサイトカイン産生である。実施形態によっては、エフェクターT細胞はCD4+エフェクターT細胞である。実施形態によっては、OX40アゴニスト抗体は、OX40を発現する標的細胞におけるOX40シグナル伝達を増加させる。実施形態によっては、OX40シグナル伝達は、NFkB下流シグナル伝達をモニタリングすることにより検出される。
「OX40アゴニスト」とは、OX40シグナル伝達の不活性化を通じて免疫反応を刺激する化学化合物または生体分子を意味する。
例えば、OX40活性などの増強の程度を調べるために、所与の、例えばタンパク質、遺伝子、細胞、または生物を含む試料またはアッセイを潜在的な活性化剤または阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には、100%の相対活性値が割り当てられる。対照に対する活性値が約90%以下、典型的には85%以下、より典型的には80%以下、最も典型的には75%以下、一般に70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、典型的には55%以下、通常は50%以下、より通常は45%以下、最も通常は40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらにより好ましくは25%以下、及び最も好ましくは20%未満である場合に阻害が達成される。対照に対する活性値が約110%、一般に少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も頻繁には少なくとも2.5倍、通常少なくとも5倍、より通常少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、最も好ましくは40倍を超えて高くなる場合に活性化が達成される。
第1の標的タンパク質(FTP)陽性のリンパ腫と白血病を標的とするADCをOX40アゴニストと組み合わせると、一方でADCがFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷し、他方でOX40アゴニストが患者自身のがん細胞を排除する免疫系に関与するため、有利である。FTP(+)腫瘍細胞の次に、FTP(+)腫瘍細胞に近接した標的陰性腫瘍細胞は、FTP(+)細胞殺傷後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷される。したがって、ADCは腫瘍を直接殺傷する。結果としての、PBD二量体で殺傷された細胞からの腫瘍関連抗原の放出は、免疫系を誘発し、免疫系は、OX40アゴニストの使用によりさらに強化される。
本開示における二次薬剤としての使用に適した特定のOX40アゴニストには以下が含まれる:
a) MEDI0562(別名タボリキシズマブ、タボリマブ)
i. CAS番号→1635395−25−3
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→4LU9B48U4D
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02318394を参照されたい
− WO2015/095423、WO2015/153514、WO2016/073380、及びWO2016/081384に記載されるようなもの
− NCIシソーラスコード→C120041
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowser/を参照されたい)
− 重鎖配列:
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCAVYGGSFSSGYWNWIRKHPGKGLEYIGYISYNGITYHNPSLKSRITINRDTSKNQYSLQLNSVTPEDTAVYYCARYKYDYDGGHAMDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG
− 軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLNWYQQKPGKAPKLLIYYTSKLHSGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCQQGSALPWTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFN RGEC
b)MEDI6383(エフィゾネリモドアルファ)
i. CAS番号→1635395−27−5
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→1MH7C2X8KE
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02221960を参照されたい
− WO2015/095423、WO2016/081384、及びWO2016/189124に記載されるようなもの
− NCIシソーラスコード→C118282
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowser/を参照されたい)
− アミノ酸配列(WO2016/189124の配列番号17):
ESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKDQDKIEALSSKVQQLERSIGLKDLAMADLEQKVLEMEASTQVSHRYPRIQSIKVQFTEYKKEKGFILTSQKEDEIMKVQNNSVIINCDGFYLISLKGYFSQEVNISLHYQKDEEPLFQLKKVRSVNSLMVASLTYKDKVYLNVTTDNTSLDDFHVNGGELILIHQNPGEFCVL
c)MOXR0916(RG7888、ポガリズマブとしても知られる)、ヒト化抗OX40モノクローナル抗体
i. CAS番号→1638935−72−4
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→C78148TF1D
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
iii. NCIシソーラスコード→C121376
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowser/を参照されたい)
d)OX40mAb24(9B12)
i. OX40mAb24は、9B12のヒト化バージョンである。9B12は、ヒトOX40(CD134)の細胞外ドメインに対するマウスIgG1、抗OX40 mAbである(Weinberg, A.D., et al. J Immunother 29, 575−585 (2006))。
ii. WO2016/057667で、OX40mAb24のVH配列について配列番号59を、VL配列について配列番号29を参照されたい(配列番号32は代替のVLである):
VH配列
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCAVYGGSFSSGYWNWIRKHPGKGLEYIGYISYNGITYHNPSLKSRITINRDTSKNQYSLQLNSVTPEDTAVYYCARYKYDYDGGHAMDYWGQGTLVTVSS
VL配列
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNYLNWYQQKPGKAPKLLIYYTSKLHSGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQPEDFATYYCQQGSALPWTFGQGTKVEIK
e)INCAGN1949
i. Gonzalez et al. 2016, DOI: 10.1158/1538−7445.AM2016−3204を参照されたい
ii. https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02923349を参照されたい
iii. 抗体の配列はWO2016/179517 A1に開示される:
i. 特に、以下の配列を含む抗体:
VH CDR1→GSAMH
VH CDR2→RIRSKANSYATAYAASVKG
VH CDR3→GIYDSSGYDY
VL CDR1→RSSQSLLHSNGYNYLD
VL CDR2→LGSNRAS
VL CDR3→MQALQTPLT
ii. 例えば、以下の配列を含む抗体:
VH→
EVQLVESGGGLVQPGGSLKLSCAASGFTFSGSAMHWVRQASGKGLEWVGRIRSKANSYATAYAASVKGRFTISRDDSKNTAYLQMNSLKTEDTAVYYCTSGIYDSSGYDYWGQGTLVTVSS
VL→DIVMTQSPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLHSNGYNYLDWYLQKPGQSPQLLIYLGSNRASGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQALQTPLTFGGGTKVEIK
g)GSK3174998、ヒト化IgG1アゴニスト抗OX40モノクローナル抗体(mAb)
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02528357を参照されたい
h)PF−04518600(PF−8600)は、OX40タンパク質を標的とする研究用の完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)である。
− 特許WO2017/130076 A1を参照されたい
− https://clinicaltrials.gov/ct2/homeの臨床治験NCT02315066を参照されたい
NCIシソーラスコード→C121927
(https://ncit.nci.nih.gov/ncitbrowser/を参照されたい)
実施形態によっては、OX40ポリペプチドは、Genbank受入番号CAA53576、バージョン番号CAA53576.1、記録更新日時:Feb 2, 2011 10:10 AMに該当する。1つの実施形態において、OX40ポリペプチドをコードする核酸は、Genbank受入番号X75962、バージョン番号X75962.1、記録更新日時:Feb 2, 2011 10:10 AMに該当する。実施形態によっては、OX40ポリペプチドはUniprot/Swiss−Prot受入番号P43489に該当する。
CTLAアゴニスト
CTLA4(CD152)は、活性化されたT細胞に発現し、CD28を介したT細胞の活性化に続いてT細胞の応答を抑制する共阻害剤として機能する。CTLA4は、TCR関与後のナイーブT及びメモリーT細胞の初期活性化の大きさを調節し、抗腫瘍免疫と自己免疫の両方に影響を与える中枢抑制経路の一部であると考えられている。CTLA4はT細胞でのみ発現し、そのリガンドCD80(B7.1)及びCD86(B7.2)の発現は、抗原提示細胞、T細胞、及び他の免疫媒介細胞に大きく制限されている。CTLA4シグナル伝達経路を遮断するアンタゴニスト抗CTLA4抗体は、T細胞の活性化を強化することが報告されている。そのような抗体の1つであるイピリムマブは、転移性黒色腫の治療薬として2011年にFDAによって承認された。別の抗CTLA4抗体であるトレメリムマブは、進行性黒色腫の治療に関する第III相治験で試験されたが、当時の標準治療(テモゾロミドまたはダカルバジン)と比較して患者の全生存期間を有意に延長することはなかった。
「CTLA4アゴニスト」とは、CTLA4シグナル伝達の阻害を通じて免疫反応を刺激する化学化合物または生体分子を意味する。
例えば、CTLA4活性などの増強の程度を調べるために、所与の、例えばタンパク質、遺伝子、細胞、または生物を含む試料またはアッセイを潜在的な活性化剤または阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には、100%の相対活性値が割り当てられる。対照に対する活性値が約90%以下、典型的には85%以下、より典型的には80%以下、最も典型的には75%以下、一般に70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、典型的には55%以下、通常は50%以下、より通常は45%以下、最も通常は40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらにより好ましくは25%以下、及び最も好ましくは20%未満である場合に阻害が達成される。対照に対する活性値が約110%、一般に少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も頻繁には少なくとも2.5倍、通常少なくとも5倍、より通常少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、最も好ましくは40倍を超えて高くなる場合に活性化が達成される。
第1の標的タンパク質(FTP)陽性のリンパ腫と白血病を標的とするADCをCTLA4阻害剤と組み合わせると、一方でADCがFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷し、他方でCTLA4阻害剤が患者自身のがん細胞を排除する免疫系に関与するため、有利である。FTP(+)腫瘍細胞の次に、FTP(+)腫瘍細胞に近接した標的陰性腫瘍細胞は、FTP(+)細胞殺傷後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷される。したがって、ADCは腫瘍を直接殺傷する。結果としての、PBD二量体で殺傷された細胞からの腫瘍関連抗原の放出は、免疫系を誘発し、免疫系は、多くの異なる腫瘍タイプ腫瘍由来の浸潤リンパ球(TIL)の大部分で発現するCTLA4の阻害剤の使用によりさらに強化される。
CTLA4(CD152)の主要な機能は、T細胞活性化の初期段階の大きさを調節することであり、そのようなとき、腫瘍微小環境におけるT細胞共刺激受容体CD28の活性を打ち消す。したがって、腫瘍微小環境において、CTLA4経路の遮断はエフェクターCD4+T細胞活性の増強を促進する一方で、TReg細胞依存性免疫抑制を阻害する。したがって、ADCでFTP(+)腫瘍を標的にして抗原性細胞死を引き起こすことが有益である一方で、CTLA4遮断はより強力な免疫、永続的な応答を誘導する。
本開示における二次薬剤としての使用に適した特定のCTLA4アンタゴニストには以下が含まれる:
a)イピリムマブ
i. CAS番号→477202−00−9
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→6T8C155666
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
b)トレメリムマブ
i. CAS番号→745013−59−6
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→QEN1X95CIX
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
iii.VH配列
(外6)
Figure 2020517640
iv.VL配列
(外7)
Figure 2020517640
実施形態によっては、CTLAポリペプチドは、Genbank受入番号AAL07473、バージョン番号AAL07473.1、記録更新日時:Mar 11, 2010 01:28 AMに該当する。1つの実施形態において、CTLA4ポリペプチドをコードする核酸は、Genbank受入番号AF414120、バージョン番号AF414120.1、記録更新日時:Mar 11, 2010 01:28 AMに該当する。実施形態によっては、OX40ポリペプチドはUniprot/Swiss−Prot受入番号P16410に該当する。
フルダラビン及びシタラビン
異なる作用機序を有する薬剤の組み合わせは、がんと闘うための確立された治療原理である。相乗効果が示されたとき、及び/または毒性の低下が観察されたときに、抗腫瘍活性を増加させる方法となり得る。PBD弾頭を含む抗体薬物複合体は、従来の化学療法と比較してより標的化されているため、組み合わせパートナーとして特に適している可能性がある。PBD二量体はDNAを共有結合で架橋するため、異なるメカニズムを介してDNA合成を妨害する他の薬剤と組み合わせることで利点が得られる可能性がある。そのような起こり得る組み合わせの例は、フルダラビンとシタラビンである。
フルダラビン
フルダラビンまたはリン酸フルダラビン(フルダラ)は、白血病及びリンパ腫などの血液悪性腫瘍の治療に使用される化学療法薬である。それは、リボヌクレオチドレダクターゼ(RNAR)及びDNAポリメラーゼを妨害することによりDNAを妨害するプリン類似体である。それは、分裂細胞と静止細胞の両方に対して活性である。フルダラビンはERCC1転写を抑制することも示されており、これは、慢性リンパ球性白血病細胞に対するフルダラビンとPBD二量体SJG136(SG2000)の観察された相乗効果を説明することができる。CLAG/CLAG−M−クラドリビンは、RNRを阻害する別のプリン類似体である。
第1の標的タンパク質(FTP)陽性リンパ腫及び白血病を標的とするADCとフルダラビンを組み合わせると、一方で、ADCがDNA架橋に依存するメカニズムを介してFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷してアポトーシスを引き起こすが、他方でフルダラビンが細胞のRNAポリメラーゼ及びDNAポリメラーゼを阻害しつつ、PBD二量体によって誘導されるDNA架橋を解決するために必要なDNA修復酵素も抑制するので、有利である。
ADCがフルダラビンと相乗的に機能することを示すために、FTP(+)細胞株のパネルをADCとフルダラビンの両方の濃度範囲で共処理する。陰性対照として、同一の細胞株のパネルを、フルダラビンと非標的対照ADCの濃度範囲またはADCとビヒクルの濃度範囲で共処理する。インキュベーション後、表面FTPの量(フローサイトメトリーにより決定)と組み合わせのin vitro細胞毒性(CellTiter−Glo(登録商標)またはMTSアッセイにより決定)の2つのパラメーターが測定される。細胞毒性の相乗効果は、細胞生存率データを影響を受ける割合に変換し、CalcuSyn分析プログラムを使用して組み合わせ指数を計算することにより計算される。
CAS番号→21679−14−1
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. NCBI Pubchem参照→657237
(https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/を参照されたい)
iii. IUPHAR/BPS参照→4802
(http://www.guidetopharmacology.org/を参照されたい)
iv. 固有の成分識別子(UNII)→1X9VK9O1SC
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
Figure 2020517640
式VII、フルダラビン:[(2R,3R,4S,5R)−5−(6−アミノ−2−フルオロ−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシ−オキソラン−2−イル]メトキシホスホン酸
シタラビン
シタラビンまたはシトシンアラビノシド(Cytosar−UまたはDepocyt)は、急性骨髄性白血病(AML)及び非ホジキンリンパ腫などの血液悪性腫瘍の治療に使用される代謝拮抗化学療法薬である。また、ara−C(アラビノフラノシルシチジン)としても知られている。DNA合成を妨害することにより、がん細胞を殺傷する。それは、細胞周期がS期(DNAの合成)に保持されるときにDNAを損傷するシトシンアラビノシド三リン酸に能動的に代謝される。したがって、有糸分裂のためにDNA複製を必要とする急速に分裂する細胞が最も影響を受ける。シトシンアラビノシドはまた、DNA合成に必要なDNAポリメラーゼ及びRNAポリメラーゼとヌクレオチドレダクターゼ酵素の両方を阻害する。
第1の標的タンパク質(FTP)陽性リンパ腫及び白血病を標的とするADCとシタラビンを組み合わせると、一方で、ADCがDNA架橋に依存するメカニズムを介してFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷してアポトーシスを引き起こすが、他方でシタラビンが細胞のRNAポリメラーゼ及びDNAポリメラーゼを阻害しつつ、DNA合成も抑制するので、有利である。
ADCがシタラビンと相乗的に機能することを示すために、FTP(+)細胞株のパネルをADCとシタラビンの両方の濃度範囲で共処理する。陰性対照として、同一の細胞株のパネルを、シタラビンと非標的対照ADCの濃度範囲またはADCとビヒクルの濃度範囲で共処理する。インキュベーション後、表面FTPの量(フローサイトメトリーにより決定)と組み合わせのin vitro細胞毒性(CellTiter−Glo(登録商標)またはMTSアッセイにより決定)の2つのパラメーターが測定される。細胞毒性の相乗効果は、細胞生存率データを影響を受ける割合に変換し、CalcuSyn分析プログラムを使用して組み合わせ指数を計算することにより計算される。
CAS番号→147−94−4
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. NCBI Pubchem参照→6253
(https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/を参照されたい)
iii. IUPHAR/BPS参照→4827
(http://www.guidetopharmacology.org/を参照されたい)
iv. 固有の成分識別子(UNII)→04079A1RDZ
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
Figure 2020517640

式VIII、シタラビン:4−アミノ−1−[(2R,3S,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−2−イル]ピリミジン−2−オン
低メチル化剤
「低メチル化剤」という用語は、シトシンピリミジン環の5位またはアデニンプリン環の6位の窒素へのメチル基の付加であるDNAメチル化を妨害する化合物のクラスを指す。DNAのメチル化は、細胞内の遺伝子発現パターンを安定的に変化させ、すなわち、遺伝子発現を低下させる(すなわち、ビタミンD受容体の場合)。低メチル化剤は、メチル化を阻害することができる化合物で、以前に過剰メチル化された発現抑制遺伝子の発現をもたらす。5−アザシチジン(アザシチジン)及び5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)などのシチジン類似体が最も一般的に使用される低メチル化剤である。これらの化合物は、メチル化反応を触媒する酵素、すなわちDNAメチルトランスフェラーゼに結合することで機能する。
過剰メチル化の程度を調べるために、所与の、例えばタンパク質、遺伝子、細胞、または生物を含む試料またはアッセイを潜在的な活性化剤または阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には、100%の相対活性値が割り当てられる。対照に対する活性値が約90%以下、典型的には85%以下、より典型的には80%以下、最も典型的には75%以下、一般に70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、典型的には55%以下、通常は50%以下、より通常は45%以下、最も通常は40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらにより好ましくは25%以下、及び最も好ましくは20%未満である場合に阻害が達成される。対照に対する活性値が約110%、一般に少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も頻繁には少なくとも2.5倍、通常少なくとも5倍、より通常少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、最も好ましくは40倍を超えて高くなる場合に活性化が達成される。
第1の標的タンパク質(FTP)陽性のリンパ腫と白血病を標的とするADCを低メチル化剤と組み合わせると、一方でADCがFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷し、他方で低メチル化剤がDNAメチル化を妨害するため、有利である。この妨害は、その配列の脱メチル化を引き起こすことにより、細胞調節タンパク質がDNA/RNA基質に結合する方法に悪影響を及ぼす。PBD二量体はDNAを共有結合で架橋し、異なるメカニズムを介してDNA合成を妨害する他の薬剤と組み合わせることで利点をもたらすので、この活性はADCと相乗効果がある。
本開示における二次薬剤としての使用に適した特定の低メチル化剤には以下が含まれる:
a) 5−アザシチジン(アザシチジン)
i. CAS番号→320−67−2
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. NCBI Pubchem参照→9444
(https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/を参照されたい)
iii. IUPHAR/BPS参照→6796
(http://www.guidetopharmacology.org/を参照されたい)
iv. 固有の成分識別子(UNII)→M801H13NRU
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
Figure 2020517640
式IX、5−アザシチジン:4−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−1,3,5−トリアジン−2(1H)−オン
b) 5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)
i. CAS番号→2353−33−5
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. NCBI Pubchem参照→451668
(https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/を参照されたい)
iii. IUPHAR/BPS参照→6805
(http://www.guidetopharmacology.org/を参照されたい)
iv. 固有の成分識別子(UNII)→776B62CQ27
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
Figure 2020517640
式X、b)5−アザ−2’−デオキシシチジン:4−アミノ−1−(2−デオキシ−β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−1,3,5−トリアジン−2(1H)−オン
HER2発現を上方制御する薬剤
「HER2発現を上方制御する」薬剤とは、腫瘍細胞表面のHER2タンパク質の量を増加させる化学化合物または生体分子を意味する。
増強の程度を調べるために、所与の、例えばタンパク質、遺伝子、細胞、または生物を含む試料またはアッセイを潜在的な活性化剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には、100%の発現値が割り当てられる。対照に対する発現値が約110%、一般に少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も頻繁には少なくとも2.5倍、通常少なくとも5倍、より通常少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、最も好ましくは40倍を超えて高くなる場合に活性化が達成される。
本開示における二次薬剤としての使用に適した特定のHER2発現を上方制御する薬剤には以下が含まれる:
a)ゲムシタビン
i. CAS番号→95058−81−4
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. NCBI Pubchem参照→60750
(https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/を参照されたい)
iii. DrugBank参照→DB00441
(https://www.drugbank.ca/を参照されたい)
iv. 固有の成分識別子(UNII)→B76N6SBZ8R
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
Figure 2020517640
式XI、ゲムシタビン:4−アミノ−1−(2−デオキシ−2,2−ジフルオロ−β−D−エリスロ−ペントフラノシル)ピリミジン−2(1H)−オン
b)タモキシフェン
i. CAS番号→10540−29−1
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. NCBI Pubchem参照→2733526
(https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/を参照されたい)
iii. DrugBank参照→DB00675
(https://www.drugbank.ca/を参照されたい)
iv. 固有の成分識別子(UNII)→094ZI81Y45
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
Figure 2020517640
式XII、タモキシフェン:(Z)−2−[4−(1,2−ジフェニルブタ−1−エニル)フェノキシ]−N,N−ジメチルエタンアミン
抗CD20剤
実施形態によっては、抗CD20剤は、ADCと組み合わせて二次薬剤として投与される(すなわち、抗CD20剤=二次薬剤)。すなわち、[ADC+抗CD20剤]の組み合わせ、例えば、[ADC×19+リツキシマブ]または[ADC×22+リツキシマブ]を組み合わせて個人に投与することが企図される。
実施形態によっては、抗CD20剤は、ADCと組み合わせて三次薬剤として(すなわち、抗CD20剤=三次薬剤)、さらに本明細書に記載される二次薬剤(ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)、PD1アンタゴニスト、PD−L1アンタゴニスト、GITRアゴニスト、OX40アゴニスト、CTLA−4アンタゴニスト、フルダラビンまたはシタラビン、低メチル化剤、またはHER2発現を上方制御する薬剤)と組み合わせて投与される。すなわち、[ADC+二次薬剤+抗CD20剤]の組み合わせ、例えば、[ADC×19+二次薬剤+リツキシマブ]または[ADC×22+二次薬剤+リツキシマブ]を組み合わせて個人に投与することが企図される。
実施形態によっては、個体は、[ADC×19+シタラビン+リツキシマブ]または[ADC×22+シタラビン+リツキシマブ]などの[ADC+シタラビン+抗CD20剤]の組み合わせを投与される。
実施形態によっては、個体は、[ADC×19+フルダラビン+リツキシマブ]または[ADC×22+フルダラビン+リツキシマブ]などの[ADC+フルダラビン+抗CD20剤]の組み合わせを投与される。
好ましくは、投与される組み合わせが抗CD20剤を含む実施形態では、ADCは、ADC×19などの抗CD19 ADCである。
抗CD20剤は、抗CD20抗体または抗体複合体であり得る。適切な抗CD20抗体または抗体複合体には、リツキシマブ、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブが含まれる。好ましくは、抗CD20剤は、リツキシマブである。
CD20は、正常及び悪性の大部分のB細胞の表面に発現する33〜37kDaの非グリコシル化リンタンパク質である。CD20の生物学はまだ比較的よく理解されていいない。既知の天然リガンドがなく、CD20ノックアウトマウスはほぼ正常な表現型を示し、わずかに減少したT非依存性免疫応答が報告されている。CD20は原形質膜の脂質ラフトドメインに存在し、抗原に対するB細胞受容体のライゲーション後、ストア作動性カルシウムチャネルとして機能することが示唆されている(Boross et al., Am J Cancer Res. 2012;2(6): 676−
690を参照されたい)。
「抗CD20剤」は、本明細書では、CD20の生物活性に特異的に結合する及び/または生物活性を阻害する任意の薬剤を意味するために使用される。抗CD20剤の好ましいクラスは、CD20に特異的に結合する抗体または抗体複合体である。
本明細書で使用される場合、「CD20に特異的に結合する」は、抗体がウシ血清アルブミン(BSA、Genbank受入番号CAA76847、バージョン番号CAA76847.1 GI:3336842、記録更新日時:Jan 7, 2011 02:30 PM)などの非特異的パートナーよりも高い親和性でCD20に結合することを意味するために使用される。実施形態によっては、生理的条件で測定した場合、抗体は、BSAに対する抗体の結合定数よりも少なくとも2、3、4、5、10、20、50、100、200、500、1000、2000、5000、10、10、または10倍高い結合定数(K)でCD20に結合する。抗体は、高い親和性でCD20に結合することができる。例えば、実施形態によっては、抗体は、約10−6M以下、例えば、1×10−6、10−7、10−8、10−9、10−10、10−11、10−12、10−13、または10−14以下のKでCD20に結合することができる。
実施形態によっては、CD20ポリペプチドは、Genbank受入番号CAA31046、バージョン番号CAA31046.1、記録更新日時:Feb 2, 2011 10:09 AMに該当する。1つの実施形態において、CD20ポリペプチドをコードする核酸は、Genbank受入番号X12530、バージョン番号X12530.1、記録更新日時:Feb 2, 2011 10:09 AMに該当する。実施形態によっては、CD20ポリペプチドはUniprot/Swiss−Prot受入番号P11836に該当する。
抗CD19 ADCと二次薬剤の組み合わせが抗CD20剤と相乗的に作用することを示すために、CD19(+)細胞株のパネルを抗CD19 ADC/二次薬剤と抗CD20剤の濃度範囲で共処理する。陰性対照として、同一の細胞株のパネルを、抗CD20剤の濃度範囲または抗CD19 ADC/二次薬剤とビヒクルの濃度範囲で処理する。インキュベーション後、表面CD19の量(フローサイトメトリーにより決定)と組み合わせのin vitro細胞毒性(MTSアッセイにより決定)の2つのパラメーターが測定される。細胞毒性を決定するために、ウェルごとにMTSを添加し、37℃で4時間インキュベートすることにより、細胞生存率を測定する。未処理の対照と比較して細胞生存パーセンテージを計算する。細胞毒性の相乗効果は、細胞生存率データを影響を受ける割合に変換し、CalcuSyn分析プログラムを使用して組み合わせ指数を計算することにより計算される。
本開示における使用に適した抗CD20剤には以下が含まれる:
a)リツキシマブ
i. CAS番号→174722−31−7
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. Drugbank参照→DB00073
(https://www.drugbank.ca/を参照されたい)
iii. 固有の成分識別子(UNII)→4F4X42SYQ6
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
iv. 重鎖配列:
QVQLQQPGAELVKPGASVKMSCKASGYTFTSYNMHWVKQTPGRGLEWIGAIYPGNGDTSYNQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARSTYYGGDWYFNVWGAGTTVTVSAASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKAEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
軽鎖配列:
QIVLSQSPAILSASPGEKVTMTCRASSSVSYIHWFQQKPGSSPKPWIYATSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRVEAEDAATYYCQQWTSNPPTFGGGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
b)オビヌツズマブ
i. CAS番号→949142−50−1
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→O43472U9X8
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
c)イブリツモマブチウキセタン
i. CAS番号→206181−63−7
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. Drugbank参照→DB00078
(https://www.drugbank.ca/を参照されたい)
iii. 固有の成分識別子(UNII)→4Q52C550XK
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
d)トシツモマブ
i. CAS番号→208921−02−2
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. Drugbank参照→DB00081
(https://www.drugbank.ca/を参照されたい)
iii. 固有の成分識別子(UNII)→0343IGH41U
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
e)オファツムマブ
i. CAS番号→679818−59−8
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. Drugbank参照→DB06650
(https://www.drugbank.ca/を参照されたい)
iii. 固有の成分識別子(UNII)→M95KG522R0
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい。)
f)オカラツズマブ
i. CAS番号→1169956−08−4
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
g)オクレリズマブ
i. CAS番号→637334−45−3
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→A10SJL62JY
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
h)ベルツズマブ
i. CAS番号→728917−18−8
(http://www.cas.org/content/chemical−substances/faqsを参照されたい)
ii. 固有の成分識別子(UNII)→BPD4DGQ314
(http://www.fda.gov/ForIndustry/DataStandards/SubstanceRegistrationSystem−UniqueIngredientIdentifierUNII/default.htmを参照されたい)
記載された組み合わせの有利な特性
単独の薬剤として単独で使用された場合、ADCと二次薬剤の両方が、例えば、がんの治療において、臨床的有用性を実証した。しかし、本明細書に記載されているように、ADCと二次薬剤の組み合わせは、ADCまたは二次薬剤のいずれか単独での治療を超える以下の利点の1つ以上を提供することが期待される:
1) 広範囲のがんの効果的な治療;
2) がんなどの抵抗性または難治性の障害、及び寛解期間後に再発したがんなどの障害を持つ個体の効果的な治療;
3) 治療に対する奏効率の増加;及び/または
4) 向上した治療の耐久性。
本明細書で使用される、より広い範囲のがんの効果的な治療は、組み合わせによる治療後、より広い範囲の認識されたがんの種類で完全奏功が観察されることを意味する。すなわち、ADC、二次的薬剤、または抗CD20剤単独(または、3つの要素のうちの2つの組み合わせ)に完全に応答すると以前に報告されていないがんの種類から完全奏功が見られる。
例えば、抗CD19 ADCであるADC×19、及び抗CD20剤であるリツキシマブの組み合わせは、相乗的に増強された細胞毒性を示すことが実証されている(本明細書の実施例4及び図2を参照されたい)。
抗CD22 ADCであるADC×22、及びシタラビンの組み合わせ(実施例6及び図4Aを参照されたい)と同様に、抗CD19 ADCであるADC×19、及びシタラビンの組み合わせも相乗的に増強された細胞毒性を示すことが実証されている(実施例5及び図3を参照されたい)。ADC×22とフルダラビンの組み合わせも、相乗的に細胞毒性を増強することを示している(実施例6及び図4Bを参照されたい)。
上述のin vitroデータと一致して、WSU−DLCL2異種移植試験のin vivoデータは、ADC×19/シタラビンの組み合わせ及びADC×19/リツキシマブの組み合わせについて相乗的に増強された抗腫瘍活性を示した(実施例7及び図5を参照されたい)。
本明細書で使用するとき、抵抗性、難治性、または再発型の効果的な治療とは、組み合わせによる治療後、ADC、二次薬剤、もしくは抗CD20剤単独(または、3つの要素のうちの2つの組み合わせ)の治療に対して部分的または完全に抵抗性または難治性の個体(例えば、いずれかの薬剤単独(または、3つの要素のうちの2つの組み合わせ)による治療後に反応がないか、もしくは部分奏効のみを示す個体、または障害を再発した個体)で、完全奏功が観察されることを意味する。実施形態によっては、ADC/二次薬剤/抗CD剤の組み合わせによる治療後の完全奏功は、ADC、二次薬剤、もしくは抗CD20剤いずれか単独(または、3つの要素のうちの2つの組み合わせ)による治療に対して部分的または完全に抵抗性または難治性の個体の少なくとも10%で観察される。実施形態によっては、ADC/二次薬剤/抗CD20剤の組み合わせによる治療後の完全奏功が、ADC、二次薬剤、もしくは抗CD20剤いずれか単独(または、3つの要素のうちの2つの組み合わせ)による治療に対して部分的または完全に抵抗性または難治性の個体の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%で観察される。
本明細書で使用されるとき、治療に対する奏効率の増加とは、個体において、組み合わせによる治療後、ADC、二次薬剤、もしくは抗CD20剤いずれか単独(または、3つの要素のうちの2つの組み合わせ)による治療後に観察されるよりも大きな割合で完全奏功が観察されることを意味する。実施形態によっては、ADC/二次薬剤/抗CD20剤の組み合わせによる治療後の完全奏功が、治療された個体の少なくとも10%で観察される。実施形態によっては、ADC/二次薬剤/抗CD20剤の組み合わせによる治療後の完全奏功が、治療された個体の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%で観察される。
本明細書で使用されるとき、治療の耐久性の増加とは、三剤の組み合わせで治療された個体の完全奏効の平均期間が、ADC、二次薬剤、もしくは抗CD20剤いずれか単独(または、3つの要素のうちの2つの組み合わせ)による治療後に完全奏効を達成する個体よりも長いことを意味する。実施形態によっては、ADC/二次薬剤/抗CD20剤の組み合わせによる治療後の完全奏功の平均期間は、少なくとも6か月間である。実施形態によっては、ADC/二次薬剤/抗CD20剤の組み合わせによる治療後の完全奏功の平均期間は、少なくとも12か月間、少なくとも18か月間、少なくとも24か月間、少なくとも3年間、少なくとも4年間、少なくとも5年間、少なくとも6年間、少なくとも7年間、少なくとも8年間、少なくとも9年間、少なくとも10年間、少なくとも15年間、または少なくとも20年間である。
本明細書では、「完全奏功」とは、個体に疾患の臨床的証拠がないことを意味する。証拠は、当該技術分野における適切な方法論、例えば、CTもしくはPETスキャン、または適切な場合には生検を使用して評価され得る。完全奏功を達成するために必要な投与回数は、1、2、3、4、5、10、またはそれ以上である。実施形態によっては、個体は最初の用量の投与後1年以内、例えば、6か月以内、3か月以内、1か月以内、2週間以内、または1週間以内で完全奏功を達成する。
治療される障害
本明細書に記載される併用療法として、抗がん活性に関する有用性を持つものが挙げられる。詳細には、特定の態様において、治療法として、PBD薬物部分、すなわち毒素と、複合体形成した、すなわち、リンカーにより毒素と共有結合した抗体が挙げられる。PBD薬物が抗体と複合体形成していない場合、その薬物は、細胞毒性効果を有する。すなわち、PBD薬物部分の生物活性は、抗体と複合体形成することにより調節される。本開示の抗体薬物複合体(ADC)は、有効量の細胞毒性剤を腫瘍組織に選択的に送達し、それにより、より高い選択性を、すなわちより低い有効量を達成することが可能である。
すなわち、1つの態様において、本開示は、治療に使用するための、第1の標的タンパク質に結合するADCを投与することを含む併用療法を提供し、この方法は、標的タンパク質の発現に基づいて対象を選択することを含む。
一態様では、本開示は、治療がそのような使用に適していると判断された対象による使用に適していることを明記するラベルを備えた併用療法を提供する。ラベルは、治療が、第1の標的タンパク質の過剰発現など、第1の標的タンパク質の発現を有する対象での使用に適していることを明記してもよい。ラベルは、対象が特定の種類のがんを持っていることを明記する場合がある。
第1の標的タンパク質は、好ましくはCD19またはCD22である。がんは、非ホジキンリンパ腫などのリンパ腫であり得る。ラベルは、対象がCD19+またはCD22+のリンパ腫を持っていることを明記する場合がある。
さらなる態様において、同じく提供されるのは、増殖性疾患の治療に使用するための、本明細書中記載されるとおりの併用療法である。本開示の別の態様は、増殖性疾患の治療用医薬の製造における複合体化合物の使用を提供する。
当業者なら、候補の併用療法が任意の特定細胞型について増殖性症状を治療するかどうかを、容易に決定することができる。例えば、特定化合物により提供される活性を査定するのに都合良く用いることができるアッセイを、以下に記載する。
本明細書に記載される併用療法は、増殖性疾患を治療するために使用され得る。「増殖性疾患」という用語は、in vitroであるかin vivoであるかに関わらず、望ましくない過剰なまたは異常細胞の望ましくないまたは制御不能な細胞増殖、例えば、腫瘍性または過形成増殖に関する。
増殖性症状の例として、良性、前悪性、及び悪性細胞増殖が挙げられるがこれらに限定されず、そのような細胞増殖として、新生物及び腫瘍(例えば、組織球腫、神経膠腫、星細胞腫、骨腫)、がん(例えば、肺癌、小細胞肺癌、消化器癌、腸癌、結腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫、黒色腫)、リンパ腫、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害(例えば、結合組織のもの)、及び粥状動脈硬化が挙げられるがこれらに限定されない。関心が持たれるがんとして、白血病及び卵巣癌が挙げられるがこれらに限定されない。
任意の型の細胞を処置することが可能であり、そのような細胞として、肺、消化管(例えば、腸、結腸を含む)、乳房(乳腺)、卵巣、前立腺、肝臓(肝性)、腎臓(腎性)、膀胱、膵臓、脳、及び皮膚が挙げられるがこれらに限定されない。
特に重要な増殖性障害には、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)が含まれるが、これらに限定されない。[Fielding A., Haematologica. 2010 Jan;95(1): 8−12]。
増殖性疾患は、CD19+veとCD19−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。増殖性疾患は、CD22+veとCD22−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする場合がある。
増殖性疾患は、CD19−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD19−ve新生物細胞はCD19+ve新生物または非新生物細胞と関連する。増殖性疾患は、CD22−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD22−ve新生物細胞はCD22+ve新生物または非新生物細胞と関連する。
標的がんまたはがん細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。
本明細書における「固形腫瘍」は、本明細書でより詳細に論じられるリンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)などの固形血液癌を含むと理解されるであろう。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性制御性T細胞などの浸潤性T細胞のレベルが高い腫瘍であり得る(Treg;Menetrier−Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28、Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10、Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109−118)。したがって、固形腫瘍は、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、ならびに頭頸部癌であり得る。
本開示の併用療法は、様々な疾患または障害、例えば、腫瘍抗原の過剰発現を特徴とするものの治療に使用される場合があることが企図される。症状または過剰増殖障害の例として、良性または悪性腫瘍;白血病、血液系悪性腫瘍、及びリンパ系悪性腫瘍が挙げられる。他のものとして、神経性障害、グリア細胞障害、星状細胞障害、視床下部障害、腺性障害、マクロファージ障害、上皮障害、間質性障害、胞胚腔障害、炎症性障害、血管原性障害、及び自己免疫障害及び移植片対宿主病を含む免疫障害が挙げられる。
一般に、治療対象となる疾患または障害は、がんなどの過剰増殖疾患である。本明細書中、治療対象となるがんの例として、細胞腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病またはリンパ系悪性腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。こうしたがんのより詳細な例として、扁平細胞癌(例えば、扁平上皮癌)、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌、及び肺扁平上皮癌を含む)、腹膜癌、肝細胞癌、消化器癌を含む胃(gastric)または胃(stomach)癌、膵癌、神経膠芽細胞腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝細胞癌、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓または腎性癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝性癌、肛門癌、陰茎癌、ならびに頭頚部癌が挙げられる。
治療に併用療法を使用する場合がある自己免疫疾患として、リウマチ障害(例えば、関節リウマチ、シェーグレン症候群、強皮症、SLE及びループス腎炎などのループス、多発性筋炎/皮膚筋炎、低温型グロブリン血症、抗リン脂質抗体症候群、及び乾癬性関節炎など)、変形性関節炎、自己免疫性消化管及び肝臓障害(例えば、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病など)、自己免疫性胃炎及び悪性貧血、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、ならびにセリアック病など)、血管炎(例えば、チャーグ・ストラウス血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、及び多発性動脈炎をはじめとするANCA関連血管炎など)、自己免疫性神経障害(例えば、多発性硬化症、眼球クローヌス・ミオクローヌス運動失調、重症筋無力症、視神経脊髄炎、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び自己免疫性多発ニューロパチーなど)、腎性障害(例えば、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、及びベルジェ病など)、自己免疫性皮膚障害(例えば、乾癬、蕁麻疹(urticaria)、蕁麻疹(hives)、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、及び皮膚エリテマトーデスなど)、血液障害(例えば、血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、輸血後紫斑病、及び自己免疫性溶血性貧血など)、粥状動脈硬化、ぶどう膜炎、自己免疫性聴覚障害(例えば、内耳疾患及び難聴など)、ベーチェット病、レイノー病、臓器移植、移植片対宿主病(GVHD)、ならびに自己免疫性内分泌障害(例えば、糖尿病関連自己免疫疾患、例えば、インスリン依存性糖尿病(IDDM)、アジソン病、及び自己免疫性甲状腺疾患(例えば、グレーブス病及び甲状腺炎)など)が挙げられる。そのような疾患のより好ましいものとして、例えば、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、ANCA関連血管炎、ループス、多発性硬化症、シェーグレン症候群、グレーブス病、IDDM、悪性貧血、甲状腺炎、及び糸球体腎炎が挙げられる。
実施形態によっては、対象は、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される増殖性障害を有する。[Fielding A., Haematologica. 2010 Jan;95(1): 8−12]。
特定の態様では、対象はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する。
いくつかの態様では、対象は、CD19+veとCD19−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする増殖性疾患を有する。いくつかの態様では、対象は、CD22+veとCD22−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする増殖性疾患を有する。
増殖性疾患は、CD19−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD19−ve新生物細胞はCD19+ve新生物または非新生物細胞と関連する。増殖性疾患は、CD22−ve新生物細胞から構成される新生物の存在を特徴とする場合があり、場合により、CD22−ve新生物細胞はCD22+ve新生物または非新生物細胞と関連する。
標的新生物または新生物細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。いくつかの態様では、対象は固形腫瘍を有する。
本明細書における「固形腫瘍」は、本明細書でより詳細に論じられるリンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)などの固形血液癌を含むと理解されるであろう。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性制御性T細胞などの浸潤性T細胞のレベルが高い腫瘍であり得る(Treg;Menetrier−Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28、Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10、Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109−118)。したがって、固形腫瘍は、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、ならびに頭頸部癌であり得る。
患者の選択
特定の態様では、個体は、治療が施される前に併用治療による治療に適しているとして選択される。
本明細書で使用されるとき、治療に適していると考えられる個体は、治療から利益を得る、または治療に応答すると期待される個体である。個体は、がんにかかっている可能性があるか、その疑いがあり得るか、がんになるリスクがあり得る。個体は、がんの診断を受けていてもよい。詳細には、個体は、リンパ腫にかかっている可能性があるか、その疑いがあり得るか、リンパ腫になるリスクがあり得る。場合によっては、個体は、第1の標的タンパク質を発現する浸潤細胞などの、第1の標的タンパク質を発現する腫瘍関連非腫瘍細胞を有する固形がんを有し得るか、有する疑いがあり得るか、または有するリスクがあり得る。
いくつかの態様では、個体は、第1の標的タンパク質の発現の量またはパターンに基づいて選択される。いくつかの態様では、選択は、細胞表面での第1の標的タンパク質の発現に基づいている。
いくつかの態様では、個体は、CD19+ve細胞とCD19−ve細胞の両方を含む新生物を有していることに基づいて選択される。新生物は、CD19−ve新生物細胞から構成される場合があり、場合により、CD19−ve新生物細胞はCD19+ve新生物または非新生物細胞と関連する。新生物または新生物細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。固形腫瘍は、一部または全てがCD19−veであり得る。いくつかの態様では、個体は、CD22+ve細胞とCD22−ve細胞の両方を含む新生物を有していることに基づいて選択される。新生物は、CD22−ve新生物細胞から構成される場合があり、場合により、CD22−ve新生物細胞はCD22+ve新生物または非新生物細胞と関連する。新生物または新生物細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。固形腫瘍は、一部または全てがCD22−veであり得る。
特定の態様では、標的は第2の標的タンパク質である。いくつかの態様では、選択は、細胞表面での第2の標的タンパク質の発現に基づいている。
いくつかの態様では、選択は、細胞表面での第1の標的タンパク質と第2の標的タンパク質の両方のレベルに基づいている。
場合によっては、目的の特定の組織における標的の発現が決定される。例えば、リンパ組織または腫瘍組織の試料中においてである。場合によっては、標的の全身での発現が決定される。例えば、血液、血漿、血清、またはリンパ液などの循環液の試料中においてである。
いくつかの態様では、個体は、試料中の標的発現の存在のために治療に適しているとして選択される。これらの場合、標的発現のない個体は治療に適さないとみなされる可能性がある。
他の態様では、標的発現のレベルを使用して、治療に適した個体を選択する。標的の発現レベルが閾値レベルを超える場合、個人は治療に適していると判断される。
いくつかの態様では、試料中の細胞における第1の標的タンパク質及び/または第2の標的タンパク質の存在は、個体がADC及び二次薬剤を含む組み合わせによる治療に適していることを示す。他の態様では、第1の標的タンパク質及び/または第2の標的タンパク質の発現の量は、個体が治療に適していることを示すために閾値レベルを超えなければならない。いくつかの態様では、対照と比較して、試料における第1の標的タンパク質及び/または第2の標的タンパク質の局在が変化するという観察は、個体が治療に適していることを示す。
いくつかの態様では、リンパ節または余分な結節部位から得られた細胞が、IHCによって決定されるときに第1の標的タンパク質及び/または第2の標的タンパク質に対する抗体と反応する場合、個体は治療に適していると示される。
いくつかの態様では、試料中の全ての細胞の少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%またはそれ以上が第1の標的タンパク質を発現している場合、患者は治療に適していると判断される。本明細書に開示されるいくつかの態様では、試料中の細胞の少なくとも10%が第1の標的タンパク質を発現する場合、患者は治療に適していると判断される。
いくつかの態様では、試料中の全ての細胞の少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%またはそれ以上が第2の標的タンパク質を発現している場合、患者は治療に適していると判断される。本明細書に開示されるいくつかの態様では、試料中の細胞の少なくとも10%が第2の標的タンパク質を発現する場合、患者は治療に適していると判断される。
いくつかの態様では、個体は、現在または以前の治療レジメに基づいて治療に適しているとして選択される。実施形態によっては、個体は、個体が抗CD20剤で治療されていた場合、ADC及び/または二次剤の組み合わせによる治療のために選択される。実施形態によっては、個体は、個体が抗CD20剤で治療されている場合、ADC及び/または二次剤の組み合わせによる治療のために選択される。場合によっては、個体は、個体が抗CD20剤による治療(またはさらなる治療)に難治性である場合に治療に選択される。場合によっては、抗CD20剤はリツキシマブであり得る。個体が抗CD20剤による治療を経験しているかまたは経験していた実施形態では、ADC及び/または二次薬剤の組み合わせは、抗CD20剤と組み合わせて、または抗CD20剤の継続投与を伴わずに投与され得る。ADCは、ADC×19などの抗CD19 ADCであってよい。ADCは、ADC×22などの抗CD22 ADCであってよい。
実施形態によっては、ADC及び/または二次薬剤の組み合わせは、抗CD20剤と組み合わせて選択された個体に投与される。実施形態によっては、ADC及び/または二次薬剤の組み合わせは、抗CD20剤の継続投与を伴わずに選択された個体に投与される。抗CD20剤は、好ましくはリツキシマブである。ADCは、ADC×19などの抗CD19 ADCであってよい。ADCは、ADC×22などの抗CD22 ADCであってよい。
「抗CD20剤による治療(またはさらなる治療)に難治性」という用語は、本明細書において、障害(がんなど)が、単剤療法として投与されるときの抗CD20剤の投与に応答しない、または応答を停止したことを意味するために使用される。実施形態によっては、難治性NHLの個体は、Cheson at al., 2014 (South Asian J Cancer. 2014 Jan−Mar;3(1): 66−70)に開示される応答基準を使用して同定される。その文書では、非応答者は、(i)以前に特定された異常な結節の直径の合計積が最下点から50%を超える増加、または(ii)治療中もしくは治療終了時の新しい病変の出現のいずれかが存在する個体として定義される。実施形態によっては、、難治性白血病の個体は、1つの完全な治療サイクルを完了した安定または進行性疾患の個体、または2つ以上の完全な治療サイクルの後に部分奏効を達成した個体として同定される。
第1の標的タンパク質は、好ましくはCD19またはCD22である。
試料
試料は、以下を含み得るか、またはそれに由来し得る:一定量の血液;フィブリン血餅と血球の除去後に得られた血液の液体部分を含む可能性がある個体の血液に由来する一定量の血清;一定量の膵液;組織試料もしくは生検;または前記個体から単離された細胞。
試料は、任意の組織または体液から採取できる。特定の態様では、試料は、前記個体からの組織試料、生検、切除または単離細胞を含み得るか、またはそれに由来し得る。
特定の態様では、試料は組織試料である。試料は、がん性腫瘍組織などの腫瘍組織の試料であってもよい。試料は、腫瘍生検によって得られたものでもよい。いくつかの態様では、試料は、リンパ病変試料またはリンパ節生検などのリンパ組織試料である。場合によっては、試料は皮膚生検である。
いくつかの態様では、試料は体液から採取され、より好ましくは体を循環する体液から採取される。したがって、試料は血液試料またはリンパ試料であり得る。場合によっては、試料は尿試料または唾液試料である。
場合によっては、試料は血液試料または血液由来の試料である。血液由来の試料は、個体の血液の選択された画分、例えば、選択された細胞含有画分または血漿もしくは血清画分であり得る。
選択された細胞含有画分は、白血球(WBC)、特に末梢血単核細胞(PBC)及び/または顆粒球、及び/または赤血球(RBC)を含み得る、目的の細胞の種類を含み得る。したがって、本開示による方法は、血中、白血球、末梢血単核細胞、顆粒球及び/または赤血球中の第1の標的ポリペプチドまたは核酸の検出を含み得る。
試料は新規調製したものでも保存されたものでもよい。例えば、保存された組織は、個体の最初の診断、または再発時の生検からのものであり得る。特定の態様では、試料は新規調製された生検である。
第1の標的ポリペプチドは、好ましくはCD19またはCD22である。
個体の状態
個体は、動物、哺乳類、有胎盤哺乳類、有袋類(例えば、カンガルー、マーモット)、単孔類(例えば、カモノハシ)、齧歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、マウス類(例えば、マウス)、ウサギ類(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、トリ)、イヌ類(例えば、イヌ)、ネコ類(例えば、ネコ)、ウマ類(例えば、ウマ)、ブタ類(例えば、ブタ)、ヒツジ類(例えば、ヒツジ)、ウシ類(例えば、ウシ)、霊長類、真猿類(例えば、サルまたは類人猿)、サル類(例えば、マーモセット、ヒヒ)、類人猿(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル)、またはヒトであってよい。
そのうえさらに、個体は、その発育形態のいずれの場合もあり、例えば、胎児の場合もある。1つの好適な実施形態において、個体は、ヒトである。「対象」、「患者」及び「個体」という用語は、本明細書では交換可能に使用される。
本明細書に開示されるいくつかの態様では、個体は、がんを有するか、または有すると疑われるか、またはがんのリスクがあると同定されている。本明細書に開示されるいくつかの態様では、個体はすでにがんの診断を受けている。個体は、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)の診断を受けている場合がある。[Fielding A., Haematologica. 2010 Jan;95(1): 8−12]。
場合によっては、個体は、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)の診断を受けている。[Fielding A., Haematologica. 2010 Jan;95(1): 8−12]。
場合によっては、CD19+ve細胞とCD19−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする増殖性疾患を患っているか、持っていると疑われるか、または診断を受けている。新生物は、CD19−ve新生物細胞から構成される場合があり、場合により、CD19−ve新生物細胞はCD19+ve新生物または非新生物細胞と関連する。新生物または新生物細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。固形腫瘍は、CD19+ve新生物細胞を含むか、またはそれから構成される非血液がんを含む新生物であり得る。場合によっては、CD22+ve細胞とCD22−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする増殖性疾患を患っているか、持っていると疑われるか、または診断を受けている。新生物は、CD22−ve新生物細胞から構成される場合があり、場合により、CD22−ve新生物細胞はCD22+ve新生物または非新生物細胞と関連する。新生物または新生物細胞は、固形腫瘍の全てまたは一部であり得る。固形腫瘍は、CD22+ve新生物細胞を含むか、またはそれから構成される非血液がんを含む新生物であり得る。
場合によっては、個体は、固形腫瘍を患っているか、持っていると疑われるか、または診断を受けている。
本明細書における「固形腫瘍」は、本明細書でより詳細に論じられるリンパ腫(ホジキンリンパ腫または非ホジキンリンパ腫)などの固形血液癌を含むと理解されるであろう。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性制御性T細胞などの浸潤性T細胞のレベルが高い腫瘍であり得る(Treg;Menetrier−Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28;Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10;Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109−118)。したがって、固形腫瘍は、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、ならびに頭頸部癌であり得る。
場合によっては、個体はCD19+またはCD22+発現浸潤細胞を含む固形がんの診断を受けている。
個体は、そのがんの治療的処置を受けているか、または受けていた可能性がある。対象は、以前にADC×19またはADC×22を投与されていてもいなくてもよい。場合によっては、がんは、非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫である。
個体は、抗CD20剤による治療を受けているか、または受けていた可能性がある。場合によっては、個体は、抗CD20剤による治療(またはさらなる治療)に難治性であり得る。場合によっては、抗CD20剤はリツキシマブであり得る。個体が抗CD20剤による治療を経験しているかまたは経験していた実施形態では、抗CD19 ADC/二次薬剤の組み合わせは、抗CD20剤と組み合わせて、または抗CD20剤の継続投与を伴わずに投与され得る。
対照
いくつかの態様では、個体における標的発現は、対照における標的発現と比較される。対照は、染色の有効性をサポートし、実験のアーティファクトを同定するのに役立つ。
場合によっては、対照は参照試料または参照データセットであってもよい。参照は、既知の適合度を持つ個体から以前に取得した試料であってもよい。参照は、参照試料の分析から取得されたデータセットであってもよい。
対照は、標的分子が存在するか、高レベルで発現することが知られている陽性対照、または標的分子が存在しないか低レベルで発現することが知られている陰性対照であり得る。
対照は、治療の恩恵を受けることが知られている個体由来の組織の試料であってもよい。組織は、試験される試料と同一のタイプのものであり得る。例えば、個体からの腫瘍組織の試料は、治療に以前に応答した個体など、治療に適していることが知られている個体からの腫瘍組織の対照試料と比較されてもよい。
場合によっては、対照は試験試料と同じ個体から得られた試料であってもよいが、健康であることが知られている組織に由来する。したがって、個体からのがん組織の試料は、非がん組織試料と比較され得る。
場合によっては、対照は細胞培養試料である。
場合によっては、抗体とのインキュベーションの前に試験試料を分析して、その試料に固有のバックグラウンド染色のレベルを決定する。
場合によっては、アイソタイプ対照が使用される。アイソタイプ対照は、標的特異的抗体と同じクラスであるが、試料とは免疫反応しない抗体を使用する。そのような対照は、標的特異的抗体の非特異的相互作用を区別するのに役立つ。
この方法には、検査結果の正確な解釈を保証するために、形態学及び免疫組織化学の血液病理学者による解釈が含まれる場合がある。この方法は、発現のパターンが予想されるパターンと相関していることの確認を伴う場合がある。例えば、第1の標的タンパク質及び/または第2の標的タンパク質の発現の量が分析される場合、この方法は、試験試料において細胞質成分を伴う膜染色として発現が観察されることの確認を含み得る。この方法は、標的シグナル対ノイズの比が閾値レベルを超えていることを確認することを含み、それにより、特異的なシグナルと非特異的なバックグラウンドシグナルとを明確に区別することができる。
第1の標的タンパク質は、好ましくはCD19またはCD22である。
治療方法
「治療」という用語は、症状の治療の文脈において本明細書中使用される場合、ヒトであるか動物であるか(例えば、獣医学用途において)に関わらず、概して、ある所望の治療効果、例えば、症状の増悪の阻害などが達成される治療及び療法に関し、この用語は、増悪の速度の低下、増悪の速度の停止、症状の退行、症状の寛解、及び症状の治癒を含む。予防的手段としての治療(すなわち、予防、防止)も含まれる。
「治療上有効量」または「有効量」という用語は、本明細書中使用される場合、所望の治療レジメンに従って投与した場合に、ある所望の治療効果を生じるのに有効であり、合理的なベネフィット/リスクに見合った、活性化合物、または活性化合物を含む材料、組成物、もしくは剤型の量に関する。
同様に、「予防上有効量」という用語は、本明細書中使用される場合、所望の治療レジメンに従って投与した場合に、ある所望の予防効果を生じるのに有効であり、合理的なベネフィット/リスクに見合った、活性化合物、または活性化合物を含む材料、組成物、もしくは剤型の量に関する。
本明細書では、治療方法が開示されている。同じく提供されるのは、治療方法であり、本方法は、治療を必要としている対象に、治療上有効量のADC及び二次薬剤を投与することを含む。「治療上有効量」という用語は、対象に対して有益性を示すのに十分な量である。そのような有益性は、少なくとも1種の症候の少なくとも改善である場合がある。投与される実際量、ならびに投与の速度及び時間経過は、治療されるものの性質及び重篤度に依存することになる。治療の処方、例えば、投薬量の決定は、一般開業医及び他の臨床医師の担当範囲に含まれる。対象は、本明細書に開示される方法による治療を受ける適格性を判定するために試験された可能性がある。治療方法は、本明細書に開示される方法を使用して、対象が治療に適格であるかどうかを判定するステップを含み得る。
ADCは、抗CD19抗体または抗CD22抗体を含んでもよい。抗CD19抗体は、RB4v1.2抗体であり得る。抗CD22抗体は、EMabC220であり得る。ADCは、PBD二量体である薬物を含んでもよい。ADCは、抗CD19−ADC、特にADC×19であってよい。ADCは、抗CD22−ADC、特にADC×22であってよい。ADCは、WO2014/057117またはWO2014/057122に開示されているADCであってよい。
二次薬剤は以下であり得る:
(a) イブルチニブ(イムブルビカ)、アカラブルチニブ/ACP−196、ONO/GS−4059、スペブルチニブ/AVL−292/CC−292、HM71224(ポセルチニブ)、もしくはBGB−3111(ザヌブルチニブ)などのブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi);
(b) ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カムレリズマブ、AUNP12、ピジリズマブ、セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレリズマブ)、もしくはBGB−108などのPD1アンタゴニスト;
(c) アテゾリズマブ(テセントリク)、BMS−936559/MDX−1105、デュルバルマブ/MEDI4736、もしくはMSB0010718C(アベルマブ)などのPD−L1アンタゴニスト;
(d) MEDI1873、TRX518、GWN323、MK−1248、MK−4166、BMS−986156、もしくはINCAGN1876などのGITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニスト;
(e) MEDI0562、MEDI6383、MOXR0916、RG7888、OX40mAb24、INCAGN1949、GSK3174998、もしくはPF−04518600などのOX40アゴニスト;
(f) イピリムマブ(ブランド名ヤーボイ)もしくはトレメリムマブ(当初はPfizerが開発、現在はMedimmune)などのCTLA−4アンタゴニスト;
(g) フルダラビンもしくはシタラビン;
(h) シチジン類似体などの低メチル化剤−例えば、5−アザシチジン(アザシチジン)及び5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン);
(i) ゲムシタビンやタモキシフェンなどのHER2発現を上方制御する薬剤;または
(j) リツキシマブ、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブなどの抗CD20剤。
治療は、単独、または治療される状態に応じて同時または逐次のいずれかでの他の治療とさらに組み合わせた、ADC/二次薬剤の組み合わせの投与を含んでもよい。
例示的な治療方法は以下を含む:
(1)リツキシマブなどの抗CD20剤により治療されていたか、または治療されている個体を同定すること;
(2)前記個体にADC×19などの抗CD19 ADCを、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて投与すること;及び必要に応じて、
(3)抗CD19 ADC及び/または二次薬剤と組み合わせて、リツキシマブなどの抗CD20剤を個体に投与すること(例えば、ADCと同時に、またはADCの後に)。
治療及び療法の例として、化学療法(例えば、化学療法剤などの薬物をはじめとする活性作用剤の投与);手術;及び放射線療法が挙げられるが、これらに限定されない
「化学療法薬」とは、作用機序に関わらず、がんの治療に有用な化学合成物質である。化学療法薬のクラスとして、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アルキル化剤、代謝拮抗剤、紡錘体毒植物アルカロイド、細胞毒性/抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、抗体、光増感剤、及びキナーゼ阻害剤。化学療法薬として、「標的治療」及び従来の化学療法に使用される化合物が挙げられる。
化学療法薬の例として、以下が挙げられる:レナリドマイド(レブリミド(登録商標)、Celgene)、ボリノスタット(ゾリンザ(登録商標)、Merck)、パノビノスタット(FARYDAK(登録商標)、Novartis)、モセチノスタット(MGCD0103)、エベロリムス(ZORTRESS(登録商標)、CERTICAN(登録商標)、Novartis)、ベンダムスチン(TREAKISYM(登録商標)、RIBOMUSTIN(登録商標)、LEVACT(登録商標))、TREANDA(登録商標)、Mundipharma International)、エルロチニブ(タルセバ(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ドセタキセル(タキソテール(登録商標)、Sanofi−Aventis)、5−FU(フルオロウラシル、5−フルオロウラシル、CAS No.51−21−8)、ゲムシタビン(ジェムザール(登録商標)、Lilly)、PD−0325901(CAS No.391210−10−9、Pfizer)、シスプラチン(cis−ジアミン、ジクロロ白金(II)、CAS No.15663−27−1)、カルボプラチン(CAS No.41575−94−4)、パクリタキセル(タキソール(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標)、Genentech)、テモゾロミド(4−メチル−5−オキソ−2,3,4,6,8−ペンタアザビシクロ[4.3.0]ノナ−2,7,9−トリエン−9−カルボキサミド、CAS No.85622−93−1、テモダール(TEMODAR)(登録商標)、テモダール(TEMODAL)(登録商標)、Schering Plough)、タモキシフェン((Z)−2−[4−(1,2−ジフェニルブタ−1−エニル)フェノキシ]−N,N−ジメチルエタンアミン、ノルバデックス(登録商標)、ISTUBAL(登録商標)、VALODEX(登録商標))、及びドキソルビシン(アドリアマイシン(登録商標))、Akti−1/2、HPPD、及びラパマイシン。
化学療法薬のさらなる例として、以下が挙げられる:オキサリプラチン(エロキサチン(ELOXATIN)(登録商標)、Sanofi)、ボルテゾミブ(ベルケイド(登録商標)、Millennium Pharm.)、スーテント(スニチニブ(登録商標)、SU11248、Pfizer)、レトロゾール(フェマーラ(登録商標)、Novartis)、イマチニブメシル酸塩(グリベック(登録商標)、Novartis)、XL−518(MEK阻害剤、Exelixis、WO2007/044515)、ARRY−886(MEK阻害剤、AZD6244、Array BioPharma、Astra Zeneca)、SF−1126(PI3K阻害剤、Semafore Pharmaceuticals)、BEZ−235(PI3K阻害剤、Novartis)、XL−147(PI3K阻害剤、Exelixis)、PTK787/ZK222584(Novartis)、フルベストラント(フェソロデックス(登録商標)、AstraZeneca)、ロイコボリン(フォリン酸)、ラパマイシン(シロリムス、ラパミューン(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファルニブ(SARASAR(商標)、SCH66336、Schering Plough)、ソラフェニブ(ネクサバール(登録商標)、BAY43−9006、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(イレッサ(登録商標)、AstraZeneca)、イリノテカン(カンプトサール(CAMPTOSAR)(登録商標)、CPT−11、Pfizer)、チピファルニブ(ザルネストラ(ZARNESTRA)(商標)、Johnson & Johnson)、アブラキサン(商標)(クレモホールを含まない)、すなわちパクリタキセルのアルブミン改変ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、Il)、バンデタニブ(rINN、ZD6474、ザクティマ(ZACTIMA)(登録商標)、AstraZeneca)、クロラムブシル、AG1478、AG1571(SU5271;Sugen)、テムシロリムス(トーリセル(登録商標)、Wyeth)、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)、カンホスファミド(TELCYTA(登録商標)、Telik)、チオテパ及びシクロホスファミド(シトキサン(登録商標)、NEOSAR(登録商標));スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファンなど;アジリジン、例えば、benzodopa、カルボコン、meturedopa、及びuredopaなど;エチレンイミン及びメチラメラミン(methylamelamine)、例えばアルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、及びトリメチロメラミンなど;アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン(bullatacinone));カンプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;callystatin;CC−1065(その合成類似体であるアドゼレシン、カルゼレシン、及びビゼレシンを含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;ディオカルマイシン(合成類似体である、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタードなど;ニトロソ尿素、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチンなど;抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質など(例えば、カリチアマイシン、カリチアマイシンガンマ1I、カリチアマイシンオメガI1(Angew Chem. Intl. Ed. Engl.(1994)33:183−186);ジネマイシン、ジネマイシンA;ビスホスホナート、例えば、クロドロネートなど;エスペラマイシン;ならびにネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団など)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアザ−5−オキソ−L−ノルロイシン、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、ネモルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンCなど、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン;抗代謝産物、例えば、メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU)など;葉酸類似体、例えば、デノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセートなど;プリン類似体、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなど;ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフル、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなど;アンドロゲン、例えば、カルステロン、ドロモスタノロンプロピオン酸塩、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなど;抗副腎皮質薬、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充剤、例えば、フォリン酸など;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート;デフォファミン(defofamine);デメコルチン;ジアジコン;エルフォルニチン;エリプチニウム酢酸塩(elliptinium acetate);エポシロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidainine);マイタンシノイド、例えば、マイタンシン及びアンサミトシンなど;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products、Eugene、OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテンセン(特に、T−2トキシン、ベラクリン(verracurin)A、ロリジンA、及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;白金類似体、例えば、シスプラチン及びカルボプラチンなど;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(ナベルビン(登録商標));ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(ゼローダ(登録商標)、Roche);イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸など;ならびに上記のいずれかのものの薬学上許容される塩、酸、及び誘導体。CHP(ドキソルビシン、プレドニゾン、シクロホスファミド)またはCHOP(ドキソルビシン、プレドニゾン、シクロホスファミド、ビンクリスチン)などの薬剤の組み合わせを使用してもよい。
同じく「化学療法薬」の定義に含まれるのは、以下のものである:(i)腫瘍に対するホルモン作用を調節または阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、抗エストロゲン薬及び選択的エストロゲン受容体修飾薬(SERM)など、そのような抗ホルモン剤として、例えば、タモキシフェン(ノルバデックス(登録商標);タモキシフェンクエン酸塩を含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びフェアストン(登録商標)(トレミフェンクエン酸塩)などが挙げられる;(ii)副腎でのエストロゲン産生を調節する酵素、アロマターゼを阻害する、アロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(酢酸メゲストロール)、アロマシン(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、ホルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、フェマーラ(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、及びアリミデックス(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca)など;(iii)抗アンドロゲン剤、例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリンなど;ならびに、トロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);(iv)タンパク質キナーゼ阻害剤、例えば、MEK阻害剤(WO 2007/044515);(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、異所細胞増殖に関係付けられるシグナル伝達経路における遺伝子発現を阻害するもの、例えば、PKC−アルファ、Raf、及びH−Ras、例えば、オブリメルセン(ゲナセンス(登録商標)、Genta Inc.)など;(vii)リボザイム、例えば、VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))など、及びHER2発現阻害剤;(viii)ワクチン、例えば、遺伝子治療ワクチン、例えば、アロベクチン(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、及びVAXID(登録商標)など;PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;トポイソメラーゼ1阻害剤、例えば、ルルトテカン(登録商標)など;アバレリックス(登録商標)rmRH;(ix)血管新生阻害剤、例えば、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、Genentech);ならびに上記のいずれかのものの薬学上許容される塩、酸、及び誘導体。
同じく「化学療法薬」の定義に含まれるのは、治療用抗体、例えば、アレムツズマブ(キャンパス)、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(アービタックス(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(ベクティビックス(登録商標)、Amgen)、ペルツズマブ(パージェタ(商標)、OMNITARG(商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標)、Genentech)、MDX−060(Medarex)及び抗体薬物複合体である、ゲムツズマブオゾガマイシン(マイロターグ(登録商標)、Wyeth)などである。
本開示の複合体と組み合わせて化学療法薬としての治療可能性を持つヒト化モノクローナル抗体として、以下が挙げられる:アレムツズマブ、アポリズマブ、アセリズマブ(aselizumab)、アトリズマブ、バピノイズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブメルタンシン(bivatuzumab mertansine)、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ、セルトリズマブペゴール、シドフシツズマブ(cidfusituzumab)、シドツズマブ(cidtuzumab)、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モダビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ(nolovizumab)、ヌマビズマブ(numavizumab)、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ、ペクフシツズマブ(pecfusituzumab)、ペクツズマブ(pectuzumab)、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ラリビズマブ(ralivizumab)、ラニビズマブ、レスリズマブ、レスリズマブ、レシビズマブ(resyvizumab)、ロベリズマブ、ルプリズマブ、シブロツマブ(sibrotuzumab)、シプリズマブ、ソンツズマズ(sontuzumab)、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、トラスツズマブ、ツコツズマブセルモロイキン(tucotuzumab celmoleukin)、ツクシツズマブ、オマリズマブ、ウルトキサズマブ、及びビジリズマブ。
本開示による組成物は、好ましくは医薬組成物である。本開示による、及び本開示に従った使用のための医薬組成物は、活性成分、すなわち複合体化合物の他に、薬学上許容される賦形剤、キャリア、緩衝剤、安定化剤、または当業者に周知の他の材料を含むことができる。そのような材料は、無毒でなければならず、また、活性成分の効力に干渉してはならない。キャリアまたは他の材料の正確な性質は、投与経路に依存することになり、投与経路は、経口または注射、例えば、皮膚、皮下、もしくは静脈内注射による場合がある。
経口投与用の医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、または液剤の形状をしている場合がある。錠剤は、固形キャリアまたはアジュバントを含むことができる。液状医薬組成物は、一般に、水、石油、動物油もしくは植物油、鉱物油、または合成油などの液状キャリアを含む。生理食塩水溶液、ブドウ糖もしくは他の糖溶液、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、もしくはポリエチレングリコールなどのグリコールを含ませることができる。カプセル剤は、ゼラチンなどの固形キャリアを含むことができる。
静脈内、皮膚、もしくは皮下注射、または患部への注射用の場合、活性成分は、非経口で許容可能な水性液剤の形状をとることになり、この液剤は、パイロジェンを含まず、かつ適切なpH、等張性、及び安定性を有する。当業者なら、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸リンゲル注射液等の等張性ビヒクルを用いて、適切な液剤を調製することが十分可能である。保存剤、安定化剤、緩衝剤、抗酸化剤、及び/または他の添加剤を、必要に応じて含ませることができる。
投薬量
当業者には当然のことながら、ADC、二次薬剤及び/または抗CD20剤、及びこれらの有効成分を含む組成物の適切な投薬量は、対象ごとに異なる可能性がある。最適な投薬量の決定は、一般に、治療効果のレベルとあらゆるリスクまたは危険な副作用との兼ね合いが関与することになる。選択される投薬量レベルは、様々な要因に依存することになり、そのような要因として、特定化合物の活性、投与経路、投与時間、化合物の排泄速度、治療期間、併用される他の薬物、化合物、及び/または材料、症状の重篤度、ならびに対象の種族、性別、年齢、体重、状態、全身の健康状態、及び以前の治療歴が挙げられるが、これらに限定されない。化合物の量及び投与経路は、最終的に、医師、獣医師、または臨床医の判断に任されることになるが、一般に、投薬量は、実質的に有害なまたは危険な副作用を引き起こすことなく所望の効果を達成する局所濃度を作用部位で達成するように選択されることになる。
特定の態様では、ADCの投薬量は、対象から得られた試料で観察される第1の標的タンパク質の発現によって決定される。したがって、試料中の第1の標的タンパク質の発現のレベルまたは局在は、より高いまたはより低い用量のADCが必要であることを示し得る。例えば、第1の標的タンパク質の高い発現レベルは、より高い用量のADCが適切であることを示している可能性がある。場合によっては、第1の標的タンパク質の高い発現レベルは、ADCに加えて別の薬剤の投与の必要性を示している可能性がある。たとえば、化学療法薬と併用したADCの投与である。第1の標的タンパク質の高い発現レベルは、より積極的な治療法を示している可能性がある。
特定の態様では、二次薬剤の投薬量は、対象から得られた試料で観察される第2の標的タンパク質の発現によって決定される。したがって、試料中の第2の標的タンパク質の発現のレベルまたは局在は、より高いまたはより低い用量の二次薬剤が必要であることを示し得る。例えば、第2の標的タンパク質の高い発現レベルは、より高い用量の二次薬剤が適切であることを示している可能性がある。場合によっては、第2の標的タンパク質の高い発現レベルは、二次薬剤に加えて別の薬剤の投与の必要性を示している可能性がある。たとえば、化学療法薬と併用した二次薬剤の投与である。第2の標的タンパク質の高い発現レベルは、より積極的な治療法を示している可能性がある。
特定の態様では、抗CD20剤の投薬量は、対象から得られた試料で観察されるCD20の発現によって決定される。したがって、試料中のCD20の発現のレベルまたは局在は、より高いまたはより低い用量の抗CD20剤が必要であることを示し得る。例えば、CD20の高い発現レベルは、より高い用量の抗CD20剤が適切であることを示している可能性がある。場合によっては、CD20の高い発現レベルは、抗CD20剤に加えて別の薬剤の投与の必要性を示している可能性がある。たとえば、化学療法薬と併用した抗CD20剤の投与である。CD20の高い発現レベルは、より積極的な治療法を示している可能性がある。
特定の態様では、投薬量レベルは、対象から得られた試料中の新生物細胞における第1の標的タンパク質の発現によって決定される。例えば、標的新生物が、第1の標的タンパク質を発現する新生物細胞で構成されるか、または含む場合である。
特定の態様では、投薬量レベルは、標的新生物に関連する細胞における第1の標的タンパク質の発現によって決定される。例えば、標的新生物は、第1の標的タンパク質を発現する新生物細胞から構成されるか、または含む固形腫瘍であり得る。例えば、標的新生物は、第1の標的タンパク質を発現しない新生物細胞から構成されるか、または含む固形腫瘍であり得る。第1の標的タンパク質を発現する細胞は、標的新生物に関連する新生物細胞または非新生物細胞であり得る。
投与は、一つの用量で実現可能であり、その用量は治療課程を通じて連続的または断続的(例えば、適切な間隔を開けた分割用量)である。投与の最も効果的な手段及び投薬量を決定する方法は、当業者に周知であり、治療に使用される配合物、治療目的、治療される標的細胞(複数可)、及び治療される対象に合わせて変化することになる。一回または複数投与は、担当医師、獣医師、または臨床医により選択された用量レベル及びパターンに合わせて行うことができる。
一般に、各々の活性化合物の適切な用量は、1日あたり、対象の体重1キログラムあたり、約100ng〜約25mg(より典型的には、約1μg〜約10mg)の範囲にある。活性化合物が、塩、エステル、アミド、プロドラッグなどである場合、投与される量は、親化合物に基づいて計算され、そのため使用される実際の重量は、比例して増加する。
1つの実施形態において、各々の活性化合物は、以下の投薬レジメに従ってヒト対象に投与される:約100mg、1日3回。
1つの実施形態において、各々の活性化合物は、以下の投薬レジメに従ってヒト対象に投与される:約150mg、1日2回。
1つの実施形態において、各々の活性化合物は、以下の投薬レジメに従ってヒト対象に投与される:約200mg、1日2回。
しかしながら、1つの実施形態において、各々の複合体化合物は、以下の投薬レジメに従ってヒト対象に投与される:約50または約75mg、1日3回または4回。
1つの実施形態において、複合体化合物は、以下の投薬レジメに従ってヒト対象に投与される:約100または約125mg、1日2回。
ADCを有するPBDであるADCに関して、上記の投薬量は、複合体(PBD部分及び抗体と接続するリンカーを含む)または提供される有効量のPBD化合物に適用することができ、例えば、化合物の量は、リンカー切断後に放出可能な量である。
第1の標的タンパク質は、好ましくはCD19またはCD22である。ADCは、抗CD19抗体または抗CD22抗体を含んでもよい。抗CD19抗体は、RB4v1.2抗体であり得る。抗CD22抗体は、EMabC220であり得る。ADCは、PBD二量体である薬物を含んでもよい。ADCは、抗CD19−ADC、特にADC×19であってよい。ADCは、抗CD22−ADC、特にADC×22であってよい。ADCは、WO2014/057117またはWO2014/057122に開示されているADCであってよい。
二次薬剤は、フルダラビンまたはシタラビンであり得る。
抗CD20剤は、抗CD20抗体または抗体複合体であり得る。適切な抗CD20抗体または抗体複合体には、リツキシマブ、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブが含まれる。好ましくは、抗CD20剤は、リツキシマブである。
抗体
「抗体」という用語は、本明細書中、最も広義の意味で用いられ、具体的には、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、二量体、多量体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、無傷抗体(「全長」抗体としても記載される)、及び抗体断片を包含するが、ただし、それらが所望の生物活性を示す、例えば、第1の標的タンパク質に結合する能力を持つ限りにおいてである(Miller et al (2003) Jour. of Immunology 170:4854−4861)。抗体は、マウス抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、またはウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、もしくはラクダなどの他の種由来抗体が可能である。
抗体とは、免疫系により産生される、特定の抗原を認識してそれに結合することができるタンパク質である。(Janeway, C., Travers, P., Walport, M., Shlomchik (2001) Immuno Biology, 5th Ed., Garland Publishing, New York). 標的抗原は、一般に、複数の抗体の相補性決定領域(CDR)で認識される多数の結合部位(エピトープとも呼ばれる)を有する。異なるエピトープに特異的に結合する抗体は、それぞれ異なる構造を有する。すなわち、1つの抗原は、1つより多い対応する抗体を有する可能性がある。抗体は、全長免疫グロブリン分子または全長免疫グロブリン分子の免疫学的活性部分、すなわち、関心対象の標的の抗原に免疫特異的に結合する抗原結合部位またはその一部分を有する分子を含み得、そのような標的として、がん細胞または自己免疫疾患に関連した自己免疫抗体を産生する細胞が挙げられるが、これらに限定されない。免疫グロブリンは、任意の型(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)、またはサブクラス、あるいはアロタイプ(例えば、ヒトG1m1、G1m2、G1m3、非G1m1[これは、G1m1以外の任意のアロタイプである]、G1m17、G2m23、G3m21、G3m28、G3m11、G3m5、G3m13、G3m14、G3m10、G3m15、G3m16、G3m6、G3m24、G3m26、G3m27、A2m1、A2m2、Km1、Km2、及びKm3)の免疫グロブリン分子が可能である。免疫グロブリンは、任意の種由来のものが可能であり、ヒト、マウス、またはウサギ起原が挙げられる。
「抗体断片」は、全長抗体の一部分、一般には全長抗体の抗原結合領域または可変領域を含む。抗体断片の例として、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びscFv断片;二重特異性抗体;線状抗体;Fab発現ライブラリーにより産生される断片、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、CDR(相補性決定領域)、及び上記のもののいずれかの、がん細胞抗原、ウイルス抗原、または微生物抗原に免疫特異的に結合するエピトープ結合断片、単鎖抗体分子;ならびに、抗体断片から形成される多特異性抗体が挙げられる。
「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書中使用される場合、実質的に同種の抗体の集団、すなわち集団を構成する個々の抗体が、自然発生する可能性のある変異を除いて同一であり、そのような変異が存在したとしても少数である集団から得られる抗体を示す。モノクローナル抗体は、特異性が高く、単独の抗原部位に向けられている。そのうえさらに、ポリクローナル抗体製剤が、異なる決定基(エピトープ)に向けられた異なる抗体を含むのとは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原の単独の決定基に向けられている。モノクローナル抗体は、その特異性に加えて、他の抗体が混入することなく合成できるという利点を有する。「モノクローナル」という修飾語は、抗体が、実質的に同種の抗体集団から得られたものであるという特徴を示すものであって、抗体の産生が何か特定の方法による必要があることを意図しない。例えば、本開示に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohler et al(1975)Nature 256:495に初めて記載されたハイブリドーマ方法により作製することも可能であるし、組換えDNA法(US4816567を参照)により作製することも可能である。モノクローナル抗体は、また、Clackson et al.(1991)Nature, 352:624−628;Marks et al.(1991)J. Mol. Biol., 222:581−597に記載された技法を用いてファージ抗体ライブラリーから単離することも可能であるし、完全ヒト免疫グロブリン系を保有する遺伝子導入マウスから単離することも可能である(Lonberg(2008)Curr. Opinion 20(4):450−459)。
本明細書中のモノクローナル抗体として、具体的には「キメラ」抗体が挙げられる。「キメラ」抗体では、所望の生物活性を示す限りにおいて、重鎖及び/または軽鎖の一部分が、特定種由来の抗体、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の相当する配列と同一または相同であるが、鎖(複数可)の残りの部分は、別の種由来の抗体、または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体、ならびにそのような抗体の断片の相当する配列と同一または相同である(US4816567;及びMorrison et al(1984)Proc. Natl. Acad. Sci. USA,81:6851−6855)。キメラ抗体として、「霊長類化」抗体が挙げられ、この抗体は、非ヒト霊長類(例えば旧世界ザルまたは類人猿)に由来する可変ドメイン抗原結合配列及びヒトの定常部配列を含む。
「無傷抗体」は、本明細書中、VLドメイン及びVHドメイン、ならびに軽鎖定常ドメイン(CL)及び重鎖定常ドメイン、CH1、CH2、及びCH3を含む抗体である。定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(例えばヒト天然配列定常ドメイン)またはそのアミノ酸配列変異型が可能である。無傷抗体は、1つ以上の「エフェクター機能」を有することができ、エフェクター機能とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域またはアミノ酸配列変異型Fc領域)に起因する生物学的活性を示す。抗体エフェクター機能の例として、C1q結合;補体依存性細胞毒性;Fc受容体結合;抗体依存性細胞傷害(ADCC);食作用;ならびにB細胞受容体及びBCRなど細胞表面受容体の下方制御が挙げられる。
無傷抗体は、その抗体の重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に従って、異なる「クラス」に割り振ることができる。無傷抗体には、5つの主要クラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのクラスのいくつかは、さらに「サブクラス」(アイソタイプ)に分割することができる(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2)。異なる抗体クラスにそれぞれ応じた重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。それぞれのクラスの免疫グロブリンについてのサブユニット構造及び三次元立体配置は、周知である。
本開示の原理を示す実施形態及び実験について、添付図面を参照して説明する。
配列 ADC×19とリツキシマブのIn vitro相乗効果 ADC×19とシタラビンのIn vitro相乗効果 ADC×22/シタラビン(A)及びADC×22/フルダラビン(B)のIn vitro相乗効果 ADC×19/シタラビン(A)及びADC×19/リツキシマブ(B)のIn vivo相乗効果;5Bの単一群のデータを図5Cに示す CD19+veのRamos細胞株における、ADC×19と、シタラビン(6A)、デシタビン(6B)、ゲムシタビン(6C)及びフルダラビン(6D)の各々とのIn vitro相乗効果 CD22+veのRamos細胞株における、ADC×22と、シタラビン(7A)、デシタビン(7B)、ゲムシタビン(7C)及びフルダラビン(7D)の各々とのIn vitro相乗効果
本開示は、そのような組み合わせが明らかに容認できないかまたは明白に回避される場合を除いて、記載された態様及び好ましい特徴の組み合わせを含む。
本明細書に使用される節の見出しは、構成目的のものに過ぎず、記載される主題を限定すると解釈されるものではない。
本開示の態様及び実施形態を、例として、添付の図面を参照して説明する。さらなる態様及び実施形態は、当業者には明らかであろう。この文書で言及されているすべての文書は、参照により本明細書に組み込まれる。
特許請求の範囲を含む本明細書全体を通して、文脈がそうでないことを必要としない限り、「含む(comprise)」という単語、及び「含む(comprises)」及び「含むこと(comprising)」などの変形は、述べられた整数もしくはステップまたは整数もしくはステップの群を含むことを意味するが、任意の他の整数もしくはステップまたは整数もしくはステップの群を排除することを意味しないことが理解されるだろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、その内容について別段の明確な指示がない限り、複数の指示対象を包含することは留意するべきである。範囲は、本明細書において、「約」1つの特定の値から、及び/または「約」別の特定の値までとして表され得る。このような範囲が表されるとき、別の実施形態は、1つの特定の値から、及び/または他の特定の値までを含む。同様に、値が、先行詞「約」の使用によって近似として表されるとき、特定の値は別の実施形態を形成することが理解されるであろう。
いくつかの実施形態
以下の段落では、本開示のいくつかの特定の実施形態について記載する:
1. ADC×19、必要に応じて二次薬剤と組み合わせた治療に適した個体を選択する方法であって、前記個体が抗CD20剤で治療されていた場合に、前記個体が治療のために選択される、前記方法。
2. ADC×19、必要に応じて二次薬剤と組み合わせた治療に適した個体を選択する方法であって、前記個体が抗CD20剤で治療されている場合に、前記個体が治療のために選択される、前記方法。
3. 前記個体が抗CD20剤による治療またはさらなる治療に難治性である場合、前記個体が治療のために選択される、先行する項目のいずれか1項に記載の方法。
4. 個体における障害を治療する方法であって、
(i)項目1〜3のいずれか1項による方法により治療に適切である個体を選択することと、
(ii)前記個体に有効量のADC×19を、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて投与することと、
を含む、前記方法。
5. 抗CD20剤を、ADC×19と組み合わせて、必要に応じて二次薬剤とさらに組み合わせて投与することをさらに含む、項目4に記載の方法。
6. 個体の障害を治療する方法であって、前記個体に有効量の:
ADC×19と;
二次薬剤と;
を、
必要に応じて抗CD20剤とさらに組み合わせて投与することを含む、前記方法。
7. 前記個体が、項目1〜3のいずれか1項による方法により治療のために選択される、項目6に記載の方法。
8. 前記治療が、抗CD20剤の前に、抗CD20剤と同時に、または抗CD20剤の後に、ADC×19を、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて投与することを含む、項目5〜7のいずれか1項に記載の方法。
9. 前記治療が化学療法剤を投与することをさらに含む、いずれかの先行する項目に記載の方法。
10. 前記個体がヒトである、いずれかの先行する項目に記載の方法。
11. 前記個体が障害を有するか、障害を有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の方法。
12. 前記個体が、CD19を発現するがんか、またはCD19+浸潤細胞などのCD19+腫瘍関連非腫瘍細胞を有するか、または有すると判定されている、項目11に記載の方法。
13. 前記個体が抗CD20剤による治療を経験している、いずれかの先行する項目に記載の方法。
14. 前記個体が抗CD20剤による治療を経験していた、いずれかの先行する項目に記載の方法。
15. 前記個体が抗CD20剤による治療またはさらなる治療に難治性である、いずれかの先行する項目に記載の方法。
16. 前記治療が、ADC×19、二次薬剤、または抗CD20剤単独による単剤療法、あるいはADC×19/シタラビン、ADC×19/フルダラビン、ADC×19/抗CD20剤、シタラビン/抗CD20剤、またはフルダラビン/抗CD20剤の組み合わせと比較して向上した有効性を有する、先行する項目のいずれか1項に記載の方法。
17. 前記障害が増殖性疾患である、いずれかの先行する項目に記載の方法。
18. 前記障害ががんである、項目17に記載の方法。
19. 前記障害が、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)からなる群から選択される、項目18に記載の方法。
20. 前記障害が、1つ以上の固形腫瘍の存在を特徴とする、項目18に記載の方法。
21. 前記固形腫瘍が、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、または頭頸部癌である、項目20に記載の方法。
22. 項目4〜21のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、必要に応じて二次薬剤と組み合わされた、ADC×19。
23. 項目4〜21のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて、ADC×19を含む組成物。
24. 項目5〜21のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、抗CD20剤。
25. 項目5〜21のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、抗CD20剤を含む組成物。
26. 個体における障害の治療のための医薬の製造における、必要に応じて二次薬剤と組み合わされたADC×19の使用であって、前記治療が、項目4〜21のいずれか1項に記載の方法を含む、前記使用。
27. 個体における障害の治療のための医薬の製造における抗CD20剤の使用であって、前記治療が、項目5〜21のいずれか1項に記載の方法を含む、前記使用。
28. ADC×19を含む第1の医薬と;
必要に応じて、二次薬剤を含む第2の医薬と;
項目4〜21のいずれか1項の方法による第1の医薬の投与のための説明書を含む添付文書と、
を含む、キット。
29. 抗CD20剤を含む第3の医薬をさらに含む、項目28に記載のキット。
30. 前記二次薬剤がブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)である、先行する項目のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
31. 前記ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)が、イブルチニブ(イムブルビカ)、アカラブルチニブ/ACP−196、ONO/GS−4059、スペブルチニブ/AVL−292/CC−292、HM71224(ポセルチニブ)、及びBGB−3111(ザヌブルチニブ)から選択される、項目30に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
32. 前記二次薬剤が、PD1アンタゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
33. 前記PD1アンタゴニストが、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カムレリズマブ、AUNP12、ピジリズマブ、セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレリズマブ)、及びBGB−108から選択される、項目32に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
34. 前記二次薬剤が、PD−L1アンタゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
35. 前記PD−L1アンタゴニストが、アテゾリズマブ(テセントリク)、BMS−936559/MDX−1105、デュルバルマブ/MEDI4736、及びMSB0010718C(アベルマブ)から選択される、項目34に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
36. 前記二次薬剤が、GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
37. 前記GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストがMEDI1873、TRX518、GWN323、MK−1248、MK 4166、BMS−986156、及びINCAGN1876から選択される、項目36に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
38. 前記二次薬剤が、OX40アゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
39. 前記OX40アゴニストが、MEDI0562、MEDI6383、MOXR0916、RG7888、OX40mAb24、INCAGN1949、GSK3174998、及びPF−04518600から選択される、項目38に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
40. 前記二次薬剤が、CTLA−4アンタゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
41. 前記CTLA−4アンタゴニストがイピリムマブ及びトレメリムマブから選択される、項目40に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
42. 前記二次薬剤が、シタラビンである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
43. 前記二次薬剤が、フルダラビンである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
44. 前記二次薬剤が、低メチル化剤である、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
45. 前記低メチル化剤が5−アザシチジン(アザシチジン)及び5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)から選択される、項目44に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
46. 前記二次薬剤が、HER2発現を上方制御する薬剤である、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
47. 前記HER2発現を上方制御する薬剤がゲムシタビン及びタモキシフェンから選択される、項目46に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
48. 前記抗CD20剤がリツキシマブである、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
49. 前記抗CD20剤が、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブから選択される、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
1x. ADC×22、必要に応じて二次薬剤と組み合わせた治療に適した個体を選択する方法であって、前記個体が抗CD20剤で治療されていた場合に、前記個体が治療のために選択される、前記方法。
2x. ADC×22、必要に応じて二次薬剤と組み合わせた治療に適した個体を選択する方法であって、前記個体が抗CD20剤で治療されている場合に、前記個体が治療のために選択される、前記方法。
3x. 前記個体が抗CD20剤による治療またはさらなる治療に難治性である場合、前記個体が治療のために選択される、先行する項目のいずれか1項に記載の方法。
4x. 個体における障害を治療する方法であって、
(i)項目1x〜3xのいずれか1項による方法により治療に適切であると個体を選択することと、
(ii)前記個体に有効量のADC×22を、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて投与することと、
を含む、前記方法。
5x. 抗CD20剤を、ADC×22と組み合わせて、必要に応じて二次薬剤とさらに組み合わせて投与することをさらに含む、項目4xに記載の方法。
6x. 個体の障害を治療する方法であって、前記個体に有効量の:
ADC×22と;
二次薬剤と;
を、
必要に応じて抗CD20剤とさらに組み合わせて投与することを含む、前記方法。
7x. 前記個体が、項目1x〜3xのいずれか1項による方法により治療のために選択される、項目6xに記載の方法。
8x. 前記治療が、抗CD20剤の前に、抗CD20剤と同時に、または抗CD20剤の後に、ADC×22を、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて投与することを含む、項目5x〜7xのいずれか1項に記載の方法。
9x. 前記治療が化学療法剤を投与することをさらに含む、いずれかの先行する項目に記載の方法。
10x. 前記個体がヒトである、いずれかの先行する項目に記載の方法。
11x. 前記個体が障害を有するか、障害を有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の方法。
12x. 前記個体が、CD22+を発現するがんか、またはCD22+浸潤細胞などの腫瘍関連非腫瘍細胞を有するか、または有すると判定されている、項目11xに記載の方法。
13x. 前記個体が抗CD20剤による治療を経験している、いずれかの先行する項目に記載の方法。
14x. 前記個体が抗CD20剤による治療を経験していた、いずれかの先行する項目に記載の方法。
15x. 前記個体が抗CD20剤による治療またはさらなる治療に難治性である、いずれかの先行する項目に記載の方法。
16x. 前記治療が、ADC×22、二次薬剤、または抗CD20剤単独による単剤療法、あるいはADC×22/シタラビン、ADC×22/フルダラビン、ADC×22/抗CD20剤、シタラビン/抗CD20剤、またはフルダラビン/抗CD20剤の組み合わせと比較して向上した有効性を有する、先行する項目のいずれか1項に記載の方法。
17x. 前記障害が増殖性疾患である、いずれかの先行する項目に記載の方法。
18x. 前記障害ががんである、項目17xに記載の方法。
19x. 前記障害が、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)からなる群から選択される、項目18xに記載の方法。
20x. 前記障害が、1つ以上の固形腫瘍の存在を特徴とする、項目18xに記載の方法。
21x. 前記固形腫瘍が、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、または頭頸部癌である、項目20xに記載の方法。
22x. 項目4x〜21xのいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、必要に応じて二次薬剤と組み合わされた、ADC×22。
23x. 項目4x〜21xのいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて、ADC×22を含む組成物。
24x. 項目5x〜21xのいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、抗CD20剤。
25x. 項目5x〜21xのいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、抗CD20剤を含む組成物。
26x. 個体における障害の治療のための医薬の製造における、必要に応じて二次薬剤と組み合わされたADC×22の使用であって、前記治療が、項目4x〜21xのいずれか1項に記載の方法を含む、前記使用。
27x. 個体における障害の治療のための医薬の製造における抗CD20剤の使用であって、前記治療が、項目5x〜21xのいずれか1項に記載の方法を含む、前記使用。
28x. ADC×22を含む第1の医薬と;
必要に応じて、二次薬剤を含む第2の医薬と;
項目4x〜21xのいずれか1項の方法による第1の医薬の投与のための説明書を含む添付文書と、
を含む、キット。
29x. 抗CD20剤を含む第3の医薬をさらに含む、項目28xに記載のキット。
30x. 前記二次薬剤がブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)である、先行する項目のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
31x. 前記ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)が、イブルチニブ(イムブルビカ)、アカラブルチニブ/ACP−196、ONO/GS−4059、スペブルチニブ/AVL−292/CC−292、HM71224(ポセルチニブ)、及びBGB−3111(ザヌブルチニブ)から選択される、項目30xに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
32x. 前記二次薬剤が、PD1アンタゴニストである、項目1x〜29xのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
33x. 前記PD1アンタゴニストが、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カムレリズマブ、AUNP12、ピジリズマブ、セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレリズマブ)、及びBGB−108から選択される、項目32xに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
34x. 前記二次薬剤が、PD−L1アンタゴニストである、項目1x〜29xのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
35x. 前記PD−L1アンタゴニストが、アテゾリズマブ(テセントリク)、BMS−936559/MDX−1105、デュルバルマブ/MEDI4736、及びMSB0010718C(アベルマブ)から選択される、項目34xに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
36x. 前記二次薬剤が、GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストである、項目1x〜29xのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
37x. 前記GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストがMEDI1873、TRX518、GWN323、MK−1248、MK 4166、BMS−986156、及びINCAGN1876から選択される、項目36xに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
38x. 前記二次薬剤が、OX40アゴニストである、項目1x〜29xのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
39x. 前記OX40アゴニストが、MEDI0562、MEDI6383、MOXR0916、RG7888、OX40mAb24、INCAGN1949、GSK3174998、及びPF−04518600から選択される、項目38xに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
40x. 前記二次薬剤が、CTLA−4アンタゴニストである、項目1x〜29xのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
41x. 前記CTLA−4アンタゴニストがイピリムマブ及びトレメリムマブから選択される、項目40xに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
42x. 前記二次薬剤が、シタラビンである、項目1x〜29xのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
43x. 前記二次薬剤が、フルダラビンである、項目1x〜29xのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
44x. 前記二次薬剤が、低メチル化剤である、項目1x〜29xのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
45x. 前記低メチル化剤が5−アザシチジン(アザシチジン)及び5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)から選択される、項目44xに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
46x. 前記二次薬剤が、HER2発現を上方制御する薬剤である、項目1x〜29xのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
47x. 前記HER2発現を上方制御する薬剤がゲムシタビン及びタモキシフェンから選択される、項目46xに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
48x. 前記抗CD20剤がリツキシマブである、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
49x. 前記抗CD20剤が、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブから選択される、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
1a. 個体のがんを治療する方法であって、前記個体に有効量のADC×19、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤を投与することを含む、前記方法。
2a. 個体のがんを治療する方法で使用するためのADC×19を含む第1の組成物であって、前記治療が、必要に応じて抗CD20剤を含む第3の組成物と組み合わせて、二次薬剤を含む第2の組成物と組み合わせた前記第1の組成物の投与を含む、前記第1の組成物。
3a. 個体の障害を治療する方法で使用するための二次薬剤を含む第1の組成物であって、前記治療が、必要に応じて抗CD20剤を含む第3の組成物と組み合わせて、ADC×19を含む第2の組成物と組み合わせた前記第1の組成物の投与を含む、前記第1の組成物。
4a. 個体のがんを治療するための医薬の製造におけるADC×19の使用であって、前記医薬がADC×19を含み、前記治療が、必要に応じて抗CD20剤とさらに組み合わせて、二次薬剤を含む組成物と組み合わせた前記医薬の投与を含む、前記ADC×19の使用。
5a. 個体のがんを治療するための医薬の製造における二次薬剤の使用であって、前記治療が、必要に応じて抗CD20剤を含む組成物とさらに組み合わせて、ADC×19を含む組成物と組み合わせた前記医薬の投与を含む、前記二次薬剤の使用。
6a. ADC×19を含む第1の医薬と;
二次薬剤を含む第2の医薬と;
必要に応じて、抗CD20剤を含む第3の医薬と;さらに必要に応じて、
がんの治療のために、存在する場合に必要に応じて前記第3の医薬と組み合わせて、前記第2の医薬と組み合わせて個体に前記第1の医薬を投与するための説明書を含む添付文書と、
を含む、キット。
7a. ADC×19を含む医薬と、がんの治療のために、必要に応じて抗CD20剤を含む組成物とさらに組み合わせて、二次薬剤を含む組成物と組み合わせて個体に前記医薬を投与するための説明書を含む添付文書と、を含むキット。
8a. 二次薬剤を含む医薬と、がんの治療のために、必要に応じて抗CD20剤を含む組成物とさらに組み合わせて、ADC×19を含む組成物と組み合わせて個体に前記医薬を投与するための説明書を含む添付文書と、を含むキット。
9a. ADC×19、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤を含む、医薬組成物。
10a. 個体のがんを治療する方法であって、前記個体に有効量の項目9に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
11a. 個体のがんを治療する方法において使用するための、項目9に記載の組成物。
12a. 個体のがんを治療するための医薬の製造における、項目9に記載の組成物の使用。
13a. 項目9に記載の組成物と、がんの前記治療のために個体に前記医薬を投与するための一連の説明書と、を含むキット。
14a. 前記治療が、前記抗CD20剤の前に、前記抗CD20剤と同時に、または前記抗CD20剤の後にADC×19及び二次薬剤を投与することを含む、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
15a. 前記治療が化学療法剤を投与することをさらに含む、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
16a. 前記個体がヒトである、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
17a. 前記個体が障害を有するか、がんを有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
18a. 前記個体が、CD19+veとCD19−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とするがんを有するか、または有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
19a. 前記個体が、CD19−ve新生物細胞を含むか、またはそれから構成される新生物の存在を特徴とするがんを有するか、または有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
20a. 前記がんまたは新生物が、固形腫瘍の全てまたは一部である、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
21a. 前記個体が、CD19を発現するがんか、またはCD19+浸潤細胞などのCD19+腫瘍関連非腫瘍細胞を有するか、または有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
22a. 前記治療が、ADC×19または二次薬剤のいずれか単独による治療と比較して、
a) より幅広い障害を有効に治療するか、
b) 抵抗性、難治性、または再発性の障害をより有効に治療するか、
c) より増加した奏効率を有するか、及び/または
d) より増加した耐久性を有する、
先行する項目のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
23a. 前記がんが:ホジキン及び非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、急性骨髄性白血病(AML)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)、ならびに固形腫瘍、例えば、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、または頭頸部癌の固形腫瘍からなる群から選択される、先行する項目のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
24a. 前記二次薬剤がブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)である、先行する項目のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
25a. 前記ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)が、イブルチニブ(イムブルビカ)、アカラブルチニブ/ACP−196、ONO/GS−4059、スペブルチニブ/AVL−292/CC−292、HM71224(ポセルチニブ)、及びBGB−3111(ザヌブルチニブ)から選択される、項目24aに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
26a. 前記二次薬剤が、PD1アンタゴニストである、項目1a〜23aのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
27a. 前記PD1アンタゴニストが、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カムレリズマブ、AUNP12、ピジリズマブ、セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレリズマブ)、及びBGB−108から選択される、項目26aに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
28a. 前記二次薬剤が、PD−L1アンタゴニストである、項目1a〜23aのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
29a. 前記PD−L1アンタゴニストが、アテゾリズマブ(テセントリク)、BMS−936559/MDX−1105、デュルバルマブ/MEDI4736、及びMSB0010718C(アベルマブ)から選択される、項目28aに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
30a. 前記二次薬剤が、GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストである、項目1a〜23aのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
31a. 前記GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストがMEDI1873、TRX518、GWN323、MK−1248、MK 4166、BMS−986156、及びINCAGN1876から選択される、項目30aに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
32a. 前記二次薬剤が、OX40アゴニストである、項目1a〜23aのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
33a. 前記OX40アゴニストが、MEDI0562、MEDI6383、MOXR0916、RG7888、OX40mAb24、INCAGN1949、GSK3174998、及びPF−04518600から選択される、項目32aに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
34a. 前記二次薬剤が、CTLA−4アンタゴニストである、項目1a〜23aのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
35a. 前記CTLA−4アンタゴニストがイピリムマブ及びトレメリムマブから選択される、項目34aに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
36a. 前記二次薬剤が、シタラビンである、項目1a〜23aのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
37a. 前記二次薬剤が、フルダラビンである、項目1a〜23aのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
38a. 前記二次薬剤が、低メチル化剤である、項目1a〜23aのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
39a. 前記低メチル化剤が5−アザシチジン(アザシチジン)及び5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)から選択される、項目38aに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
40a. 前記二次薬剤が、HER2発現を上方制御する薬剤である、項目1a〜23aのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
41a. 前記HER2発現を上方制御する薬剤がゲムシタビン及びタモキシフェンから選択される、項目40aに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
42a. 前記抗CD20剤がリツキシマブである、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
43a. 前記抗CD20剤が、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブから選択される、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
1b. 個体のがんを治療する方法であって、前記個体に有効量のADC×22、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤を投与することを含む、前記方法。
2b. 個体のがんを治療する方法で使用するためのADC×22を含む第1の組成物であって、前記治療が、必要に応じて抗CD20剤を含む第3の組成物と組み合わせて、二次薬剤を含む第2の組成物と組み合わせた前記第1の組成物の投与を含む、前記第1の組成物。
3b. 個体の障害を治療する方法で使用するための二次薬剤を含む第1の組成物であって、前記治療が、必要に応じて抗CD20剤を含む第3の組成物と組み合わせて、ADC×22を含む第2の組成物と組み合わせた前記第1の組成物の投与を含む、前記第1の組成物。
4b. 個体のがんを治療するための医薬の製造におけるADC×22の使用であって、前記医薬がADC×22を含み、前記治療が、必要に応じて抗CD20剤とさらに組み合わせて、二次薬剤を含む組成物と組み合わせた前記医薬の投与を含む、前記ADC×22の使用。
5b. 個体のがんを治療するための医薬の製造における二次薬剤の使用であって、前記治療が、必要に応じて抗CD20剤を含む組成物とさらに組み合わせて、ADC×22を含む組成物と組み合わせた前記医薬の投与を含む、前記二次薬剤の使用。
6b. ADC×22を含む第1の医薬と;
二次薬剤を含む第2の医薬と;
必要に応じて、抗CD20剤を含む第3の医薬と;さらに必要に応じて、
がんの前記治療のために、存在する場合に必要に応じて前記第3の医薬と組み合わせて、前記第2の医薬と組み合わせて個体に前記第1の医薬を投与するための説明書を含む添付文書と、
を含む、キット。
7b. ADC×22を含む医薬と、がんの前記治療のために、必要に応じて抗CD20剤を含む組成物とさらに組み合わせて、二次薬剤を含む組成物と組み合わせて個体に前記医薬を投与するための説明書を含む添付文書と、を含むキット。
8b. 二次薬剤を含む医薬と、がんの前記治療のために、必要に応じて抗CD20剤を含む組成物とさらに組み合わせて、ADC×22を含む組成物と組み合わせて個体に前記医薬を投与するための説明書を含む添付文書と、を含むキット。
9b. ADC×22、二次薬剤、及び必要に応じて抗CD20剤を含む、医薬組成物。
10b. 個体のがんを治療する方法であって、前記個体に有効量の項目9に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
11b. 個体のがんを治療する方法において使用するための、項目9に記載の組成物。
12b. 個体のがんを治療するための医薬の製造における、項目9に記載の組成物の使用。
13b. 項目9に記載の組成物と、がんの前記治療のために個体に前記医薬を投与するための一連の説明書と、を含むキット。
14b. 前記治療が、前記抗CD20剤の前に、前記抗CD20剤と同時に、または前記抗CD20剤の後にADC×22及び二次薬剤を投与することを含む、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
15b. 前記治療が化学療法剤を投与することをさらに含む、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
16b. 前記個体がヒトである、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
17b. 前記個体が障害を有するか、がんを有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
18b. 前記個体が、CD22+veとCD22−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とするがんを有するか、または有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
19b. 前記個体が、CD22−ve新生物細胞を含むか、またはそれから構成される新生物の存在を特徴とするがんを有するか、または有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
20b. 前記がんまたは新生物が、固形腫瘍の全てまたは一部である、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
21b. 前記個体が、CD22+を発現するがんか、またはCD22+浸潤細胞などの腫瘍関連非腫瘍細胞を有するか、または有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
22b. 前記治療が、ADC×22または二次薬剤のいずれか単独による治療と比較して、
a) より幅広い障害を有効に治療するか、
b) 抵抗性、難治性、または再発性の障害をより有効に治療するか、
c) より増加した奏効率を有するか、及び/または
d) より増加した耐久性を有する、
先行する項目のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
23b. 前記がんが:ホジキン及び非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、急性骨髄性白血病(AML)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)、ならびに固形腫瘍、例えば、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、または頭頸部癌の固形腫瘍からなる群から選択される、先行する項目のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
24b. 前記二次薬剤がブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)である、先行する項目のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
25b. 前記ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)が、イブルチニブ(イムブルビカ)、アカラブルチニブ/ACP−196、ONO/GS−4059、スペブルチニブ/AVL−292/CC−292、HM71224(ポセルチニブ)、及びBGB−3111(ザヌブルチニブ)から選択される、項目24bに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
26b. 前記二次薬剤が、PD1アンタゴニストである、項目1b〜23bのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
27b. 前記PD1アンタゴニストが、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カムレリズマブ、AUNP12、ピジリズマブ、セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレリズマブ)、及びBGB−108から選択される、項目26bに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
28b. 前記二次薬剤が、PD−L1アンタゴニストである、項目1b〜23bのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
29b. 前記PD−L1アンタゴニストが、アテゾリズマブ(テセントリク)、BMS−936559/MDX−1105、デュルバルマブ/MEDI4736、及びMSB0010718C(アベルマブ)から選択される、項目28bに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
30b. 前記二次薬剤が、GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストである、項目1b〜23bのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
31b. 前記GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストがMEDI1873、TRX518、GWN323、MK−1248、MK 4166、BMS−986156、及びINCAGN1876から選択される、項目30bに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
32b. 前記二次薬剤が、OX40アゴニストである、項目1b〜23bのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
33b. 前記OX40アゴニストが、MEDI0562、MEDI6383、MOXR0916、RG7888、OX40mAb24、INCAGN1949、GSK3174998、及びPF−04518600から選択される、項目32bに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
34b. 前記二次薬剤が、CTLA−4アンタゴニストである、項目1b〜23bのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
35b. 前記CTLA−4アンタゴニストがイピリムマブ及びトレメリムマブから選択される、項目34bに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
36b. 前記二次薬剤が、シタラビンである、項目1b〜23bのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
37b. 前記二次薬剤が、フルダラビンである、項目1b〜23bのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
38b. 前記二次薬剤が、低メチル化剤である、項目1b〜23bのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
39b. 前記低メチル化剤が5−アザシチジン(アザシチジン)及び5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)から選択される、項目38bに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
40b. 前記二次薬剤が、HER2発現を上方制御する薬剤である、項目1b〜23bのいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
41b. 前記HER2発現を上方制御する薬剤がゲムシタビン及びタモキシフェンから選択される、項目40bに記載の組成物、方法、使用、またはキット。
42b. 前記抗CD20剤がリツキシマブである、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
43b. 前記抗CD20剤が、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブから選択される、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
発明の陳述
1. ADCと二次薬剤とを組み合わせた治療に適した個体を選択する方法であって、前記個体が抗CD20剤で治療されていた場合に、前記個体が治療のために選択される、前記方法。
2. ADCと二次薬剤とを組み合わせた治療に適した個体を選択する方法であって、前記個体が抗CD20剤で治療されている場合に、前記個体が治療のために選択される、前記方法。
3. 前記個体が前記抗CD20剤による治療またはさらなる治療に難治性である場合、前記個体が治療のために選択される、先行する項目のいずれか1項に記載の方法。
4. 個体における障害を治療する方法であって、
(i)項目1〜3のいずれか1項による方法により治療に適切である個体を選択することと、
(ii)前記個体に有効量のADCと二次薬剤との組み合わせを投与することと、
を含む、前記方法。
5. 抗CD20剤を、ADCと二次薬剤との組み合わせに組み合わせて投与することをさらに含む、項目4に記載の方法。
6. 個体の障害を治療する方法であって、前記個体に有効量のADC、二次薬剤、及び抗CD20剤を投与することを含む、前記方法。
7. 前記個体が、項目1〜3のいずれか1項による方法により治療のために選択される、項目6に記載の方法。
8. 前記治療が、前記抗CD20剤の前に、前記抗CD20剤と同時に、または前記抗CD20の後に、ADC及び二次薬剤を投与することを含む、項目5〜7のいずれか1項に記載の方法。
9. 前記治療が化学療法剤を投与することをさらに含む、いずれかの先行する項目に記載の方法。
10. 前記個体がヒトである、いずれかの先行する項目に記載の方法。
11. 前記個体が障害を有するか、障害を有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の方法。
12. 前記個体が、CD19を発現するがんか、またはCD19+浸潤細胞などのCD19+腫瘍関連非腫瘍細胞を有するか、または有すると判定されている、項目11に記載の方法。
13. 前記個体が抗CD20剤による治療を経験している、いずれかの先行する項目に記載の方法。
14. 前記個体が抗CD20剤による治療を経験していた、いずれかの先行する項目に記載の方法。
15. 前記個体が前記抗CD20剤による治療またはさらなる治療に難治性である、いずれかの先行する項目に記載の方法。
16. 前記治療が、ADCまたは抗CD20剤のいずれか単独による単剤療法と比較して向上した有効性を有する、先行する項目のいずれか1項に記載の方法。
17. 前記ADCが抗CD19 ADCである、いずれかの先行する項目に記載の方法。
18. 前記抗CD19 ADCがADC×19である、項目17に記載の方法。
19. 前記ADCが抗CD22 ADCである、項目1〜16のいずれか1項に記載の方法。
20. 前記抗CD22 ADCがADC×22である、項目19に記載の方法。
21. 前記障害が増殖性疾患である、いずれかの先行する項目に記載の方法。
22. 前記障害ががんである、項目21に記載の方法。
23. 前記障害が、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、ならびに白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)からなる群から選択される、項目22に記載の方法。
24. 前記障害が、1つ以上の固形腫瘍の存在を特徴とする、項目22に記載の方法。
25. 前記固形腫瘍が、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、または頭頸部癌である、項目24に記載の方法。
26. 前記抗CD20剤が、リツキシマブ、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブからなる群から選択される、いずれかの先行する項目に記載の方法。
27. 前記抗CD20剤が、リツキシマブである、項目1〜25のいずれか1項に記載の方法。
28. 項目4〜24のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、ADC。
29. 項目4〜27のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、ADCを含む組成物。
30. 項目4〜27のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、二次薬剤。
31. 項目4〜27のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、二次薬剤を含む組成物。
32. 項目5〜27のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、抗CD20剤。
33. 項目5〜27のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、抗CD20剤を含む組成物。
34. 個体における障害の治療のための医薬の製造におけるADCの使用であって、前記治療が、項目4〜27のいずれか1項に記載の方法を含む、前記使用。
35. 個体における障害の治療のための医薬の製造における二次薬剤の使用であって、前記治療が、項目4〜27のいずれか1項に記載の方法を含む、前記使用。
36. 個体における障害の治療のための医薬の製造における抗CD20剤の使用であって、前記治療が、項目5〜27のいずれか1項に記載の方法を含む、前記使用。
37. ADCを含む第1の医薬と;
項目4〜27のいずれか1項の方法による第1の医薬の投与のための説明書を含む添付文書と、
を含む、キット。
38. 抗CD20剤を含む第2の医薬をさらに含む、項目37に記載のキット。
39. 前記二次薬剤がブルトン型チロシンキナーゼ(BTKi)である、先行する項目のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
40. 前記ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)が、イブルチニブ(イムブルビカ)、アカラブルチニブ/ACP−196、ONO/GS−4059、スペブルチニブ/AVL−292/CC−292、HM71224(ポセルチニブ)、及びBGB−3111(ザヌブルチニブ)から選択される、項目39に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
41. 前記二次薬剤が、PD1アンタゴニストである、項目1〜38のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
42. 前記PD1アンタゴニストが、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カムレリズマブ、AUNP12、ピジリズマブ、セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレリズマブ)、及びBGB−108から選択される、項目41に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
43. 前記二次薬剤が、PD−L1アンタゴニストである、項目1〜38のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
44. 前記PD−L1アンタゴニストが、アテゾリズマブ(テセントリク)、BMS−936559/MDX−1105、デュルバルマブ/MEDI4736、及びMSB0010718C(アベルマブ)から選択される、項目43に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
45. 前記二次薬剤が、GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストである、項目1〜38のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
46. 前記GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストがMEDI1873、TRX518、GWN323、MK−1248、MK 4166、BMS−986156、及びINCAGN1876から選択される、項目45に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
47. 前記二次薬剤が、OX40アゴニストである、項目1〜38のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
48. 前記OX40アゴニストが、MEDI0562、MEDI6383、MOXR0916、RG7888、OX40mAb24、INCAGN1949、GSK3174998、及びPF−04518600から選択される、項目47に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
49. 前記二次薬剤が、CTLA−4アンタゴニストである、項目1〜38のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
50. 前記CTLA−4アンタゴニストがイピリムマブ及びトレメリムマブから選択される、項目49に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
51. 前記二次薬剤が、シタラビンである、項目1〜38のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
52. 前記二次薬剤が、フルダラビンである、項目1〜38のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
53. 前記二次薬剤が、低メチル化剤である、項目1〜38のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
54. 前記低メチル化剤が5−アザシチジン(アザシチジン)及び5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)から選択される、項目53に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
55. 前記二次薬剤が、HER2発現を上方制御する薬剤である、項目1〜38のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
56. 前記HER2発現を上方制御する薬剤がゲムシタビン及びタモキシフェンから選択される、項目55に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
以下の実施例では:
− FTPは、好ましくはCD19またはCD22である。
− 実施例における使用に適したCD19を発現する細胞株には、Ramos、Daudi、Raji、WSU−DLCL、及びNALM−6細胞が含まれる。
− 実施例における使用に適したCD22を発現する細胞株には、Ramos、Daudi、Raji、WSU−DLCL、及びNALM−6細胞が含まれる。
− 疾患A−びまん性大細胞型B細胞リンパ腫/DLBCは、リンパ系のB細胞から発生する侵攻性の型の非ホジキンリンパ腫である。それは、非ホジキンリンパ腫の最大のサブグループを構成する。
− 疾患B−マントル細胞リンパ腫/MCLは、まれなB細胞NHLであり、60歳を超える男性が最も頻繁に罹患する。この疾患は侵攻性(急速に増殖)となる場合があるが、一部の患者ではより緩慢性(ゆっくりと増殖)の様式でも挙動を示し得る。MCLは、全てのNHLの約5パーセントを構成する。
− 疾患C−濾胞性リンパ腫/FLは、生存期間が長いNHLのかなり緩慢な型であるが、治癒を達成することは非常に困難であり、また、より侵攻性の型のリンパ腫に変化する可能性もある。
実施例1
PBD−ADCがICDを誘導でき、したがって、免疫腫瘍学(IO)薬との適切な併用薬となり得ることを示すため、第1の標的タンパク質(FTP)を発現する細胞株を、エトポシド(陰性対照)及びオキサリプラチン(陽性対照)、1μg/mLのADC、1μg/mLの抗FTP(ADC内の抗体)、及び1μg/mLのB12−SG3249(ADCと同じPBD搭載を有する非結合対照ADC)とともに0、6、24、及び48時間、インキュベートする。
インキュベーション後、AnnexinV−/PI+(初期アポトーシス細胞)の量は、表面カルレティキュリンとHSP−70の上方制御とともにフローサイトメトリーによって測定する。ERストレスは、IRE1リン酸化、ATF4及びJNKのリン酸化のノーザンブロット分析により測定する。
実施例2
別の実験では、FTPを発現する細胞株を、エトポシド(陰性対照)及びオキサリプラチン(陽性対照)、1μg/mLのADC(PBD二量体弾頭を有するFTPを標的化するADC)、1μg/mL抗FTP(ADC内の抗体)、及び1μg/mLのB12−SG3249(ADCと同じPBD搭載を有する非結合対照ADC)とともに0、6、24、及び48時間、インキュベートする。
インキュベーション後、細胞を洗浄し、さらに24時間ヒト樹状細胞(DC)に供給する。その後、DCの活性化は、DC集団でのCD86の表面発現の増加(フローサイトメトリーにより決定)及びDCを介したIL−8及びMIP2の放出の測定によって測定される。
実施例3
この研究の目的は、この組み合わせの安全性、忍容性、薬理学的及び臨床的活性を事前に評価することである。
以下のがんの種類が研究のために選択された:疾患A、疾患B、及び疾患C
両方の薬剤の単薬剤としての有効性の証拠が存在する:
●ADC(例えば、WO2014/057117、WO2016/166298、WO2014/057122、及びWO2016/166307を参照されたい)
●二次薬剤(KS Peggs et al.2009, Clinical and Experimental Immunology, 157: 9−19 [doi:10.1111/j.1365−2249.2009.03912.xを参照されたい)
この研究の主な目的は、これらの薬剤を安全に組み合わせることができるかどうかを調査することであり、もしそうであれば、さらなる研究に適した用量(複数可)とレジメンを特定する。この研究はまた、各組み合わせが潜在的な臨床的利益を示唆する腫瘍の薬理学的変化を誘発するかどうかを評価する。
さらに、組み合わせにより、単剤ADCまたは二次薬剤による治療に関して公表されたデータと比較して、奏効率及び応答の持続性が向上する可能性があるという予備的証拠がもたらされる。
各疾患グループには、併用療法が二次薬剤療法に対する耐性を克服できるかどうかを調べるために、以前に二次薬剤で治療された患者のサブセットを含み得る。現在入手可能なデータは一般に、承認された分子診断テストに基づいて患者を除外することをサポートしていないため、各疾患について特定の分子選択を適用することは意図されていない。
ADCの開始用量の理論的根拠
ADCのためにすでに確立されたRDE(3週間ごとに投与されるug/kg)は、この研究の全ての患者に使用される。患者の安全を確保するために、RDE以下の開始用量が使用され;開始用量レベルはADC1試験で患者の利益がまだ実証できるレベルであり、そのような用量レベルにおいて、登録された患者は参加することで少なくともいくらかの利益が得られることを示唆している。
二次薬剤の開始用量の理論的根拠
二次薬剤のためにすでに確立されたRDE(3週間ごとに投与されるug/kg)は、この研究の全ての患者に使用される。患者の安全を確保するために、RDE以下の開始用量が使用され;開始用量レベルはSA1試験で患者の利益がまだ実証できるレベルであり、そのような用量レベルにおいて、登録された患者は参加することで少なくともいくらかの利益が得られることを示唆している。
目的と関連評価項目
Figure 2020517640
研究デザイン
このフェーズIb、多施設共同、非盲検試験で、疾患A、疾患B、及び疾患Cの患者において、二次薬剤と併用したADCの安全性、忍容性、薬物動態(PK)、薬力学(PD)及び抗腫瘍活性を特性評価する。
この研究は、用量漸増部分とそれに続く用量拡大部分で構成されている。
患者の安全性を保証するために、ADCと二次薬剤の両方の減量された開始用量(それぞれの推奨されるフェーズ2または認可された用量レベルと比較して)から用量漸増が開始される。開始用量は、各化合物のRDEの33%(または50%)になる。その後、最初にRDEまたは認可された用量に達するまで二次薬剤の用量を漸増するか、または、忍容性の理由で必要に応じて用量を減らす。次いで、併用療法のRDEに達するまで、ADCの投与量を漸増する。これは、次の図に視覚化されている。
Figure 2020517640
用量の組み合わせが安全であると判定された場合、追加の患者でその用量レベルでの安全性と忍容性を確認するために試験することができる。各化合物の用量をさらに調整することができ、及び/またはレジメンを修正することができる。
組み合わせの用量漸増は、治療の最初の(または最初の2つのTBC)サイクルで観察されたいずれかの用量制限毒性(DLT)に基づくベイジアンロジスティック回帰モデル(BLRM)によって導かれる。BLRMの使用は、がん患者の最大許容用量(MTD)/拡大のための推奨用量(RDE)を推定するための確立された方法である。適応型BLRMは、研究中の将来の患者のDLTのリスクを制御するために、過大用量制御を伴う漸増(EWOC)の原則によって導かれる。小さなデータセットに対するベイジアン応答適応モデルの使用は、FDA及びEMEA(”Guideline on clinical trials in small populations”, February 1, 2007)で受け入れられ、多くの出版物で承認されている(Babb et al. 1998、Neuenschwander et al. 2008)。
新しい用量の組み合わせに関する決定は、患者の忍容性と安全性情報(該当する場合、DLTリスクのBLRMサマリーを含む)のレビューに基づいて、決定時に利用可能なPK、PD及び予備活動情報とともに、用量漸増安全性コール(DESC)で治験責任医師と治験依頼者によって行われる。
組み合わせに対してMTD(複数可)/RDEが決定されると、安全性、忍容性、及び予備的有効性をさらに評価するために、研究の拡大部分が開始される場合がある。
■IOとの組み合わせの場合、腫瘍の免疫浸潤の変化も、標的疾患の適応における併用治療後に特性評価される。
この研究における薬剤の利用可能な過去の臨床経験を考慮すると、ほとんどの場合、多数の用量レベルまたはスケジュールを試験することなく組み合わせ用量を特定できると予想される。組み合わせの薬力学的活性を評価するために、患者はベースラインで、そしておよそ2サイクルの治療後に再び腫瘍生検を受けるように求められる。
■IOコンボの場合:リンパ球やマクロファージを含む免疫細胞による腫瘍浸潤の変化の程度は、潜在的な利益の判定に貢献する。
用量漸増パート
試験の用量漸増パートでは、患者に固定用量のADCを静脈内投与し、二次薬剤のRDEに達するまで二次薬剤の用量を増加して治療する。その後、ADCの用量は(異なるコホートで)増加するが、二次薬剤の用量は一定に維持される。
MTD(複数可)/RDE(複数可)の判定が決定されるまで、疾患A、疾患B、または疾患Cの患者2〜およそ3または4人が各漸増コホートで治療される。
2番目の患者を用量レベル1で登録する前に、24時間の観察が行われる。各用量レベルでのDLT観察期間は、IO療法の適切な当局によって義務付けられているように1サイクル(3週間)または2サイクル(6週間)のいずれかであり、その後、次の用量レベルに漸増するか、現在の用量レベルに留まるか、または次のコホートで以前の用量レベルまで減少するかを決定する。用量レベル1からの減少はない。患者内の用量漸増は許可されていない。
2人以上の患者が、任意の用量レベルで最初のサイクルを通じて完全なDLT情報を有している場合を除き、用量漸増は許可されない。用量漸増は、30%の目標DLT率及び20%〜35%の同等間隔で、過大用量制御を伴う漸増(EWOC)及び用量スキップなしでmCRMを使用して決定される。
患者は積極的に登録しているコホートに割り当てられる。治療の1サイクルの完了後、各組み合わせで用量漸増が行われる。有害事象(AE)及び検査値を含む安全性評価は、DLTを識別するために、登録されたすべての患者について綿密にモニタリングされる。単一のMTD/RDEが定義され;疾患特異的なMTD/RDEは確立されない。
mCRMは、用量漸増運営委員会(DESC)の監督下でDEに組み込まれる。DESCは、利用可能なすべての安全性データを確認した後、漸増各用量レベルを確認する。その用量レベル及び以前の用量レベルの患者のPKデータも意思決定のために情報をもたらし得る。DESCは、新たなPK、PD、毒性、または応答データに基づいてMTDを決定する前に、用量漸増を停止する場合がある。
研究の少なくとも1人の患者が部分奏効以上を達成した場合、またはDESCがRDEを決定するためにPKまたはPDデータのさらなる評価が必要と判断した場合、安全性と忍容性をさらに評価するために、任意の用量レベルで追加の患者を含めることができる。
3つのコホート(または少なくとも6人の患者)が同じ用量レベルに連続して割り当てられた後、用量漸増は停止される。MTDに達していない場合、拡大の推奨用量(RDE)が決定される。MTD/RDEを決定する前に、最低6人の患者がこの組み合わせで治療されている必要がある。
用量漸増中に患者から腫瘍生検ペアを取得することを意図している。これらの生検の分析は、用量と組み合わせの薬力学的活性との関係のより良い理解に貢献する。
用量漸増運営委員会による安全監視
ADC Therapeuticsと治験責任医師で構成されるDESCは、DE中に継続的に患者の安全性をレビューし、mCRMで規定された用量漸増スケジュールが修正を必要とするかどうかを判断する。安全性の観察に加えて、PK及び/またはPDデータも意思決定のために情報をもたらし得る。ADC Therapeuticsと治験責任医師との間で合意が得られた後、中間用量を割り当てることができる。DESCは、パート2の間も引き続き監視を提供する場合がある。正式なデータ安全監視委員会(DSMB)は使用されない。
用量拡大パート
MTD/RDEが宣言されると、用量拡大パートが開始し得る。拡大パートの主な目的は、MTD/RDEでの試験治療の安全性と忍容性をさらに評価し、過去の単剤の有効性データと比較した組み合わせの有効性の予備的な理解を得ることである。
v重要な探索的目的は、治療に応答する腫瘍の免疫浸潤の変化を評価することである。これは、MTD/RDEで治療された患者の最低10個の評価可能な生検ペア(生検標本には分析に十分な腫瘍が含まれている必要がある)として、患者から採取された腫瘍生検ペアで評価される。これが実行可能でない場合、これらの生検の採取は停止される場合がある。最低10〜20人の患者が各治験治療群で治療される予定である、
疾患ごとに1つずつ、複数の異なる治験治療群が開く。合計9の治験治療群を用量拡大で実行することができる。これらの群のいずれかの登録が実行可能でない場合、10〜20人の患者の目標が満たされる前に、その群への登録が終了する場合がある。
各治療群では、以前の単回投与(すなわち併用ではない)を受けて進行した最大約6人の患者の二次的薬剤療法の治療が許可される。組み合わせが、単回投与二次薬剤による以前の治療に対する耐性を克服する見込みを示す場合、この数は増加することができる。
患者集団
この研究は、上述のように進行した疾患A、疾患B、または疾患Cの成人患者で実施される。治験責任医師または被指名人は、以下のすべての選択基準を満たし、除外基準のいずれも満たさない患者のみが研究で治療を受けることを確実にする必要がある。
選択基準
この研究に含める適格性がある患者は、次のすべての基準を満たす必要がある:
1. 書面によるインフォームドコンセントは、手順の前に取得する必要がある
2. 18歳。
3. RECISTバージョン1.1で決定される測定可能な疾患を有する進行/転移性がんの患者、標準療法にもかかわらず進行したか、または標準療法に耐えられないか、または標準療法が存在しない患者。患者は次の群のいずれかに当てはまる必要がある:
●疾患A
●疾患B
●疾患C
4. ECOG性能ステータス0〜1(または2TBC)
5. TBC: 患者は、生検に適した疾患部位を有し、治療施設のガイドラインに従う腫瘍生検の候補者である必要がある。患者は、ベースラインで、及びこの研究の治療中に再び、新しい腫瘍生検を受ける意思がなければならない。
6. 二次薬剤または関連化合物(すなわち、同じMOA)による事前治療が許可される。
除外基準
この研究に適格性がある患者は、以下の基準のいずれも満たさない必要がある:
1. 他のmAb(またはADCと同じバックボーンのmAb、または該当する場合は同じIO mAb)に対する重度の過敏症反応の既往
2. ADCのようにmAbのバックボーンに対する陽性血清ヒトADAの既往歴
3. 中枢神経系(CNS)疾患のみ(該当する場合)
4. 症候性CNS転移または軟髄膜疾患の証拠(脳MRIまたは以前に記録された脳脊髄液(CSF)細胞診)
以前に治療された無症候性CNS転移は、最後の治療(全身抗がん療法及び/または局所放射線療法)が投与の最初の日の8週間以上前に完了した場合に許可されるが、テーパーでの低用量ステロイドの使用は許可される)
個別の硬膜転移がある患者は適格である。
5. 以下のように定義された範囲外の検査値を持つ患者
●血清クレアチン<=1.5×ULN.血清クレアチニン>1.5の場合、患者が資格を得るには、クレアチニンクリアランス(コッククロフトゴート式を使用して計算、または測定)が>60mL/分/1.73m2でなければならない
●総ビリルビン>1.5×ULN、総ビリルビン>3.0×ULNまたは直接ビリルビン>1.5×ULNの場合に除外されるギルバート症候群の患者を除く
●アラニンアミノ基転移酵素(ALT)>3×ULN、ALT>5×ULNの場合に除外される肝臓に腫瘍が含まれる患者を除く
●アスパラギン酸アミノ基転移酵素(AST)>3×ULN、AST>5×ULNの場合に除外される肝臓に腫瘍が含まれる患者を除く
●絶対好中球数<1.0×10e9/L
●v血小板数<75×10e9/L
●ヘモグロビン(Hgb)<8g/dL
●適切な補充療法にもかかわらず、カリウム、マグネシウム、カルシウム、またはホスフェートの、CTCAEグレード1を超える異常
6. 以下のいずれかを含む、心機能障害または臨床的に重大な心疾患:
●治療が必要なうっ血性心不全(NYHAグレードIIIまたはIV)、または、降圧薬の有無にかかわらず収縮期血圧(SBP)160mmHg及び/または拡張期血圧(DBP)100mmHgで定義される無制御高血圧など、臨床的に重大な及び/または制御不能の心疾患。
●Fridericia補正を使用したECGのスクリーニングで、女性では470msecを超える、男性では450msecを超えるQTcF、先天性QT延長症候群
●3か月未満(試験参加の月数で)の急性心筋梗塞または不安定狭心症
●心機能の低下が証明された臨床的に重要な弁膜症
●症候性心膜炎
●心筋症の既往歴または継続中の記録
●心エコー(ECHO)またはマルチゲート取得(MUGA)スキャンで決定される、左心室駆出率(LVEF)<40%
●臨床的に重要な心不整脈の既往または存在、例えば、心室、上室、結節性不整脈、または伝導異常(TBC修飾子:…ペースメーカーを必要とするか、薬物で制御されていない):
●不安定な心房細動の存在(心室反応率>100bpm)。
●注意:心房細動が安定している患者は、他の心臓除外基準を満たさない場合に登録できる。
●完全な左脚ブロック(LBBB)、二枝ブロック
●いずれかの臨床的に重要なSTセグメント及び/またはT波異常
7. 治療の中止を導いた以前のIO治療に起因する毒性。薬物関連の皮膚発疹または内分泌障害の代替療法で適切に治療された患者は、これらの毒性が以前の治療の中止につながらなかった場合、除外されない。
8. 自己免疫疾患が活動している、既知の、または疑われる患者。白斑、I型糖尿病、ホルモン補充のみを必要とする自己免疫状態による残存甲状腺機能低下症、全身治療を必要としない乾癬、または外部トリガーの非存在下で再発すると予想されない状態の対象は、トリガーを回避できる場合、登録が許可される。
9. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、または活動性B型肝炎(HBV)またはC型肝炎(HCV)ウイルス感染
試験は資格を得るために必須ではない。患者に未診断のHCVを有するリスク(例えば注射薬の使用歴)がある場合、HCVの検査を検討する必要がある。
10. この研究で治療されているもの以外の悪性疾患。この除外の例外には、次のものが含まれる:治療的処置を受け、研究治療前2年以内に再発しなかった悪性腫瘍;基底細胞及び扁平上皮の皮膚癌を完全に切除した;緩慢性と考えられ、治療を必要としない任意の悪性腫瘍;あらゆる種類の上皮内癌を完全に切除した。
11. 治験薬の初回投与から2週間以内の全身抗がん療法。主要な遅延毒性がある細胞毒性薬、例えば、マイトマイシンC及びニトロソ尿素、4週間が休薬期間として示される。CTLA−4アンタゴニストなどの抗がん免疫療法を受けている患者の場合、休薬期間として6週間が示される。
12. 活動性下痢CTCAEグレード2または慢性下痢に関連する病状(過敏性腸症候群、炎症性腸疾患など)
13. 2の存在:以前のがん治療によるCTCAEグレード2毒性(脱毛症、末梢神経障害、及び耳毒性を除く。これらは、CTCAEグレード3以上の場合は除外される)。
14. 全身抗生物質療法を必要とする活動性感染症。
15. 上部消化管の活動性の潰瘍形成または消化管出血
16. 活動性の出血素因または経口抗ビタミンK薬物療法(INR≦2.0である限り、低用量ワルファリン及びアスピリンまたは同等物を除く)
17. 活動性自己免疫疾患、自己免疫起源と考えられる運動神経障害、及びその他の中枢神経系自己免疫疾患
18. 以下を除く、併用免疫抑制剤またはコルチコイドによる長期治療を必要とする患者:
副腎機能不全の状況におけるステロイドの補充投与
局所、吸入、鼻、及び眼のステロイドが許可されている
19. 試験治療開始から4週間以内の感染症(例えば、インフルエンザ、水痘、肺炎球菌)に対する生ワクチンの使用(注意:試験の全期間を通じては生ワクチンの使用は許可されない)
20. 試験薬開始の2週間未満前での造血コロニー刺激増殖因子(例えば、G−CSF、GMCSF、M−CSF)の使用。赤血球刺激剤は、試験治療の最初の投与の少なくとも2週間前に開始されたのに限り許可される。
21. 試験治療の最初の投与から2週間以内の大手術(注意:縦隔鏡検査、中心静脈アクセス装置の挿入、または栄養チューブの挿入は、大手術とはみなされない)。
22. 治験薬の最初の投与から2週間以内の放射線療法、ただし、骨の痛みや局所的な痛みを伴うtun1または腫瘤の治療など、限られた領域への緩和放射線療法を除く。治療に対する応答の評価を可能にするために、患者は照射されていない測定可能な疾患が残っている必要がある
23. 治験薬の最初の投与から2週間以内の介入的、治験研究への参加。
24. 治験責任医師の判断で、安全性の懸念、臨床試験手順の順守、または試験結果の解釈のために、臨床試験への患者の参加を妨げるような任意の病状。
25. 性的に活発な男性は、薬物を服用している間及び試験治療の中止後90日間の性交中コンドームを使用しない限り、かつ、この期間に子供の父親になるべきではない。精液を介した薬物の送達を防ぐために、精管切除された男性もコンドームを使用する必要がある。
26. 妊娠または授乳中の女性、妊娠は、受胎後、妊娠終了までの女性の状態として定義され、hCG検査で陽性と確認される。内分泌腺腫瘍のまれな症例の場合、hCGレベルは正常範囲を超えることがあるが、患者の妊娠がない。これらの場合には、妊娠を除外するために、血清hCG検査の繰り返し(上昇しない結果)及び膣/骨盤超音波検査を行う必要がある。結果を確認し、医療担当者と話し合うと、これらの患者は試験に参加する可能性がある。
27. 試験治療中及び試験治療の最後の任意の投与後90日間、非常に効果的な避妊方法を使用していない限り、生理学的に妊娠可能性のあるすべての女性と定義される出産可能性のある女性。非常に効果的な避妊方法には次のものが含まれる:
●完全な禁欲(これが患者の好みの通常のライフスタイルに沿っている場合)。定期的な禁欲(例えば、カレンダー、排卵、交感神経、排卵後の方法)及び膣外射精は、避妊の受け入れ可能な方法ではない。
●試験治療を受ける少なくとも6週間前に、女性の避妊手術(子宮摘出を伴うまたは伴わない外科的両側卵巣摘出術を受けた)、子宮全摘術、または卵管結紮。卵巣摘出術のみの場合、追跡ホルモンレベル評価により女性の生殖状態が確認されたときのみ
●男性の避妊手術(スクリーニングの少なくとも6ヶ月前)。研究中の女性患者については、精管切除された男性パートナーがその患者の唯一のパートナーでなければならない
●経口(エストロゲン及びプロゲステロン)、避妊の注射もしくは移植された複合ホルモン法、または、子宮内避妊器具(IUD)もしくは子宮内システム(IUS)の配置、または同等の効力(失敗率<1%)を持つ他の形態のホルモン避妊法、例えば、ホルモンの膣リングまたは経皮ホルモン避妊。
経口避妊薬の使用の場合、女性は研究治療を受ける前に最低3ヶ月間同じ経口避妊薬で安定していなければならない。
女性は、適切な臨床プロファイル(例えば、年齢相応、血管運動症状の病歴)を伴う自然な(自発性)無月経が12か月あった場合、または少なくとも6週間前に外科的両側卵巣摘出術(子宮摘出術の有無にかかわらず)もしくは卵管結紮がある場合、閉経後と考えられ、出産可能性はないと考えられる。卵巣摘出術のみの場合、追跡ホルモンレベル評価により女性の生殖状態が確認されたときのみ、子供を産む可能性がないとみなされる。
用量限定毒性及び用量修正ガイドライン
用量限定毒性(DLT)は、21日間のDLT評価期間中に発生する治験責任医師の判断ごとに、少なくともADCに関連すると考えられる以下の事象のいずれかとして定義される。原発性疾患または別の病因に明確かつ直接関連する毒性は、この定義から除外されている。
DLTの定義
血液のDLTは次のように定義される;
■グレード3または4の発熱性好中球減少症または好中球減少症感染
■7日間を超えて続くグレード4の好中球減少症
■グレード4の血小板減少症
■臨床的に重大な出血を伴うグレード3の血小板減少症、または血小板輸血を必要とするグレード3の血小板減少症
■輸血を必要とするグレード3の貧血
■グレード4の貧血
非血液のDLTは次のように定義される;
■グレード4の非血液毒性
■最適な支持療法または医療介入にもかかわらず、3日間を超えて続くグレード3の非血液毒性
■Hyの法則(AST及び/またはALT>3×ULN及びビリルビン>2×ULN)であり、胆汁うっ滞(血清アルカリホスファターゼ(ALP)活性<2×ULN)の初期所見がなく、A型、B型、またはC型肝炎ウイルス、既存または急性肝疾患、または観察された傷害を引き起こす可能性のある別の薬物などの、トランスアミナーゼの増加と血清総ビリルビンの組み合わせを説明できる他の理由がない場合。
■グレード3以上の過敏症/輸液関連反応(前投薬に関係なく)。適切な臨床管理で発症後8時間以内に解消するグレード3の過敏症/輸液関連反応は、DLTとして適さない。
■LVEFがベースラインから<40%または>20%減少する
■グレード4の腫瘍溶解症候群(グレード3のTLSは、不可逆的な末端器官の損傷を引き起こさない限り、DLTを構成しない)
以下の条件は、非血液のDLTとはみなされない:
■7日間以下のグレード3の疲労
■治療に応答し、グレード3事象の場合は3日以内に少なくとも1グレードに、または7日以内にグレード1以下に改善する、前投薬がない場合のグレード3の下痢、悪心、または嘔吐。
■ASTまたはALTの上昇が5×ULN以上であるが、8×ULN以下であり、ビリルビンが同時に上昇せず、発症後5日間以内にグレード2以下に低下する。
■膵炎の臨床徴候または症状がない場合、7日間以下のグレード3の血清リパーゼまたは血清アミラーゼ
適切な医学的管理で解消または安定するDLTを経験した患者は、治験責任医師の裁量により、スポンサーと相談して治療を継続することができる。
用量修正
特定の毒性を管理するためのガイドラインは、以下の表に詳述されている。表に指定されていない事象の管理については、以下が治験責任医師へのガイダンスとして役立つ可能性がある:
Figure 2020517640
実施例4:ADC×19とリツキシマブのIn vitro相乗効果
材料及び方法
Ramos細胞は、10%Hyclone FBSを補充したRPMI164で培養した。サブコンフルエント(80〜90%コンフルエント)のT75フラスコの細胞の濃度と生存率をトリパンブルー染色により測定し、LUNA−II(商標)自動セルカウンターを使用して計数した。細胞を2×10/mlに希釈し、96ウェル平底プレートに分注した(50μl/ウェル)。ADCT×19またはADCT×22の10倍希釈液とRPMI中のリツキシマブの10倍希釈液を組み合わせてチェッカーボードを設定し、その後、50μlの各希釈液を細胞を含む96ウェルプレートに移した。このプレートを37℃、CO2ガスインキュベーター中で4日間インキュベートした。インキュベーション期間の終わりに、細胞生存率をMTSアッセイにより測定した。MTS(Promega)を各ウェルに分注し(ウェルあたり20μl)、CO2ガスインキュベーター中で、37℃で4時間インキュベートした。ウェルの吸光度は490nmで測定した。IC50は、非線形曲線適合アルゴリズムを使用するGraphPad Prismを使用して用量応答データから決定された:可変勾配のシグモイド用量応答曲線。
結果
In vitro細胞毒性アッセイの結果を以下の表と図2に示す。
Figure 2020517640
議論
ADC×19をリツキシマブと組み合わせるとき、効力が少なくとも10倍に増強し、分子は非常に強力になる。リツキシマブ自体には、顕著な細胞毒性効果はなかった。
Ramos細胞がかなりの量のCD19とCD22抗原の両方を発現しているにもかかわらず、リツキシマブをADC×22と一緒に投与したときに同一の効果は観察されない。
実施例5: ADC×19とシタラビンのIn vitro相乗効果
材料及び方法
1日目に細胞を96ウェルプレートに10,000細胞/ウェルで播種し、実験ごとに3回反復し、合計のnは3であった。併用薬を2日目に添加し、37℃、5%COで24時間インキュベートした。
3日目に、薬物を含む細胞に20倍希釈で0.00004pM〜50nMの用量範囲のADC×19を添加するか、または対照として培地のみを添加し、さらに4日間インキュベートした(3回の細胞倍加時間)。
20μlのMTSを各ウェルに添加し、通常の細胞培養条件下で2〜3時間インキュベートした。Thermo Labsystems Multiscan Ascentプレートリーダーを使用して492nmでODを測定し、未処理の対照細胞と比較して増殖%を計算した。
シグモイド、4PL、X軸がlog(濃度)の式を使用し、GraphPad Prismを使用して増殖曲線をプロットした。IC50値(増殖を50%阻害する薬物の用量)を決定した。細胞生存率を、影響を受ける割合(Fa)に変換し、CalcuSyn v2.11を使用して各用量の組み合わせ指数(CI)を計算した。
結果
結果を図3に示す。図の凡例に示すように、CalcuSynによって決定されるように、()は中程度の相乗効果を示し、(**)は強力な相乗効果を示す。
実施例6: ADC×22/シタラビン及びADC×22/フルダラビンのIn vitro相乗効果
材料及び方法
1日目に細胞を96ウェルプレートに10,000細胞/ウェルで播種し、実験ごとに3回反復し、合計のnは3であった。併用薬(すなわち、シタラビンまたはフルダラビン)を2日目に添加し、37℃、5%COで24時間インキュベートした。
3日目に、薬物を含む細胞に10倍希釈で0.005pM〜50nMの用量範囲のADC×22を添加するか、または対照として培地のみを添加し、さらに4日間インキュベートした(3回の細胞倍加時間)。
20μlのMTSを各ウェルに添加し、通常の細胞培養条件下で2〜3時間インキュベートした。Thermo Labsystems Multiscan Ascentプレートリーダーを使用して492nmでODを測定し、未処理の対照細胞と比較して増殖%を計算した。
シグモイド、4PL、X軸がlog(濃度)の式を使用し、GraphPad Prismを使用して増殖曲線をプロットした。IC50値(増殖を50%阻害する薬物の用量)を決定した。細胞生存率を、影響を受ける割合(Fa)に変換し、CalcuSyn v2.11を使用して各用量の組み合わせ指数(CI)を計算した。
結果
結果を図4に示す。図の凡例に示すように、CalcuSynによって決定されるように、()は中程度の相乗効果を示し、(**)は強力な相乗効果を示す。
実施例7: ADC×19/シタラビン及びADC×19/リツキシマブのIn vivo相乗効果
材料及び方法
メスの重症複合免疫不全マウス(Fox ChaseSCID(登録商標)、CB17/Icr−Prkdcscid/IcrIcoCrl、Charles River)は8週齢であり、研究の1日目に14.6〜21.9gの体重(BW)範囲であった。
腫瘍移植の日に、各試験マウスは、右脇腹に皮下移植された50%マトリゲル中の1×10のWSU−DLCL2腫瘍細胞を受けた。平均サイズが100〜150mmの目標範囲に近づくと、腫瘍増殖をモニタリングした。腫瘍はキャリパーを使用して2次元で測定され、体積は次の式を使用して計算された。
腫瘍体積(mm)=w×l/2
式中、mm単位で、w=腫瘍の幅、l=腫瘍の長さ。腫瘍重量は、1mgが腫瘍体積の1mmに相当すると仮定して推定できる。
試験の1日目と呼ばれる腫瘍移植の14日後、動物を108〜126mmの個々の腫瘍体積及び112.5mmの平均腫瘍体積を有する9つの群(n=8)に分類した。
試験の1日目に、ADC×19を尾静脈注射による単回注射(qd×1)で静脈内(i.v.)投与し、リツキシマブは、4週間、週に1回i.v.投与し、シタラビンは、5日間毎日腹腔内投与した。すべての用量は、10mL/kgの投与量で投与された。
腫瘍は、1週間に2回キャリパーを使用して測定され、各動物は、腫瘍が1000mmの終了体積に到達した時点で、または研究の終了時、いずれか先に訪れた時点で安楽死させた。試験は74日目に終了した。
結果
結果を図5に示す。
1mg/kgのADC×19の単回投与は、この投与量が最適下であり、二次薬剤との相乗作用に対するアッセイ感度を最大にすることを意図して、履歴データに基づいて選択された。しかしながら、in vivo実験のこの最初のラウンドでは、ADC×19の1mg/kg用量が予想よりも効果的であったため、相乗効果を記録する範囲が狭くなった。
それにもかかわらず、ADC×19/シタラビンのデータ(図5A)は、in vivoの相乗効果と一致する。同様に、ADC×19/リツキシマブのデータ(図5B)は、in vivoの相乗効果と一致する。[図5Bに示す平均ADC×19/リツキシマブ腫瘍サイズの見かけの増殖は、顕著な腫瘍増殖が観察された単一の外れ値を含む平均から生じる。これは、図5Cに示す単一群のデータで明確に見ることができる。]
実施例8: CD19+veのRamos細胞株における、ADC×19と、シタラビン、フルダラビン、デシタビン、及びゲムシタビンの各々とのIn vitro相乗効果
1日目に細胞を96ウェルプレートに10,000細胞/ウェルで播種し、実験ごとに3回反復し、合計のnは3であった。併用薬を2日目に添加し、37℃、5%COで24時間インキュベートした。
3日目に、薬物を含む細胞に20倍希釈で0.00004pM〜50nMの用量範囲のADC×19を添加するか、または対照として培地のみを添加し、さらに4日間インキュベートした(3回の細胞倍加時間)。
20μlのMTSを各ウェルに添加し、通常の細胞培養条件下で2〜3時間インキュベートした。Thermo Labsystems Multiscan Ascentプレートリーダーを使用して492nmでODを測定し、未処理の対照細胞と比較して増殖%を計算した。
シグモイド、4PL、X軸がlog(濃度)の式を使用し、GraphPad Prismを使用して増殖曲線をプロットした。IC50値(増殖を50%阻害する薬物の用量)を決定した。細胞生存率を、影響を受ける割合(Fa)に変換し、CalcuSyn v2.11を使用して各用量の組み合わせ指数(CI)を計算した。
結果を図6A(シタラビン)、6B(デシタビン)、6C(ゲムシタビン)、及び6D(フルダラビン)に示し、CalcuSynによって決定されるように、は中程度の相乗効果を示し、**は強力な相乗効果を示す。
実施例9: CD22+veのRamos細胞株における、ADC×22と、シタラビン、フルダラビン、デシタビン、及びゲムシタビンの各々とのIn vitro相乗効果
1日目に細胞を96ウェルプレートに10,000細胞/ウェルで播種し、実験ごとに3回反復し、合計のnは3であった。併用薬を2日目に添加し、37℃、5%COで24時間インキュベートした。
3日目に、薬物を含む細胞に10倍希釈で0.005pM〜50nMの用量範囲のADC×22を添加するか、または対照として培地のみを添加し、さらに4日間インキュベートした(3回の細胞倍加時間)。
20μlのMTSを各ウェルに添加し、通常の細胞培養条件下で2〜3時間インキュベートした。Thermo Labsystems Multiscan Ascentプレートリーダーを使用して492nmでODを測定し、未処理の対照細胞と比較して増殖%を計算した。
シグモイド、4PL、X軸がlog(濃度)の式を使用し、GraphPad Prismを使用して増殖曲線をプロットした。IC50値(増殖を50%阻害する薬物の用量)を決定した。細胞生存率を、影響を受ける割合(Fa)に変換し、CalcuSyn v2.11を使用して各用量の組み合わせ指数(CI)を計算した。
結果を図7A(シタラビン)、7B(デシタビン)、7C(ゲムシタビン)、及び7D(フルダラビン)に示し、CalcuSynによって決定されるように、は中程度の相乗効果を示し、**は強力な相乗効果を示す。
実施例10:ADC×CD19と免疫腫瘍学(I/O)二次薬剤PD1アンタゴニスト、PDL1アンタゴニスト、CTLA4アンタゴニスト、OX40アゴニスト、及びGITRアゴニストの各々との間のCD19+ve新生物細胞に対する相乗効果
PD1アンタゴニスト
PD1アンタゴニストと組み合わせたCD19に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデル(CD19に関して、可能性のある適切なモデルには、A20、E.G7−OVA、EL4、C1498、L1210、P388が含まれる)においてin vivoで組み合わせを試験する。この目的のために、マウスCD19と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをPD1アンタゴニストとともに、CD19を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、PD1アンタゴニストの前に、PD1アンタゴニストと同時に、またはPD1アンタゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、PD1アンタゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはPD1アンタゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはPD1アンタゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。
PDL1アンタゴニスト
PDL1アンタゴニストと組み合わせたCD19に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデルにおいてin vivoで組み合わせを試験する。この目的のために、マウスCD19と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをPDL1アンタゴニストとともに、CD19を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、PDL1アンタゴニストの前に、PDL1アンタゴニストと同時に、またはPDL1アンタゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、PD1アンタゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはPDL1アンタゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはPDL1アンタゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。
CTLA4アンタゴニスト
CTLA4アンタゴニストと組み合わせたCD19に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデルにおいてin vivoで組み合わせを試験する。この目的のために、マウスCD19と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをCTLA4アンタゴニストとともに、CD19を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、CTLA4アンタゴニストの前に、CTLA4アンタゴニストと同時に、またはCTLA4アンタゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、CTLA4アンタゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはCTLA4アンタゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはCTLA4アンタゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。
OX40アゴニスト
OX40アゴニストと組み合わせたCD19に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデルにおいてin vivoで組み合わせを試験し、または、この目的で、マウスCD19と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをOX40アゴニストとともに、CD19を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、OX40アゴニストの前に、OX40アゴニストと同時に、またはOX40アゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、OX40アゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはOX40アゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはOX40アゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。
GITRアゴニスト
GITRアゴニストと組み合わせたCD19に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデルにおいてin vivoで組み合わせを試験する。この目的のために、マウスCD19と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをGITRアゴニストとともに、CD19を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、GITRアゴニストの前に、GITRアゴニストと同時に、またはGITRアゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、GITRアゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはGITRアゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはGITRアゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。
実施例11:ADC×22と免疫腫瘍学(I/O)二次薬剤PD1アンタゴニスト、PDL1アンタゴニスト、CTLA4アンタゴニスト、OX40アゴニスト、及びGITRアゴニストの各々との間のCD22+ve新生物細胞に対する相乗効果
PD1アンタゴニスト
PD1アンタゴニストと組み合わせたCD22に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデル(CD22に関して、可能性のある適切なモデルには、A20、 E.G7−OVA、EL4、C1498、L1210、P388が含まれる)においてin vivoで組み合わせを試験する。この目的のために、マウスCD22と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをPD1アンタゴニストとともに、CD22を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、PD1アンタゴニストの前に、PD1アンタゴニストと同時に、またはPD1アンタゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、PD1アンタゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはPD1アンタゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはPD1アンタゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。
PDL1アンタゴニスト
PDL1アンタゴニストと組み合わせたCD22に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデルにおいてin vivoで組み合わせを試験する。この目的のために、マウスCD22と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをPDL1アンタゴニストとともに、CD22を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、PDL1アンタゴニストの前に、PDL1アンタゴニストと同時に、またはPDL1アンタゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、PD1アンタゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはPDL1アンタゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはPDL1アンタゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。
CTLA4アンタゴニスト
CTLA4アンタゴニストと組み合わせたCD22に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデルにおいてin vivoで組み合わせを試験する。この目的のために、マウスCD22と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをCTLA4アンタゴニストとともに、CD22を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、CTLA4アンタゴニストの前に、CTLA4アンタゴニストと同時に、またはCTLA4アンタゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、CTLA4アンタゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはCTLA4アンタゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはCTLA4アンタゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。
OX40アゴニスト
OX40アゴニストと組み合わせたCD22に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデルにおいてin vivoで組み合わせを試験し、または、この目的で、マウスCD22と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをOX40アゴニストとともに、CD22を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、OX40アゴニストの前に、OX40アゴニストと同時に、またはOX40アゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、OX40アゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはOX40アゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはOX40アゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。
GITRアゴニスト
GITRアゴニストと組み合わせたCD22に対するPBDベースのADCが相加効果または相乗効果を示すかどうかを試験するために、免疫適格マウスの同系腫瘍モデルにおいてin vivoで組み合わせを試験する。この目的のために、マウスCD22と交差反応する抗体をPBD弾頭に接続し、このADCをGITRアゴニストとともに、CD22を発現するマウス腫瘍細胞株を移植したマウスに投与する。ADCは、実験者が決定したように、GITRアゴニストの前に、GITRアゴニストと同時に、またはGITRアゴニストの後に投与される。
通常、ADCは0.1〜1mg/kgの単回投与で投与され、GITRアゴニストは1〜10mg/kgの投与量でQ3d×3で投与される。対照群はADCまたはGITRアゴニスト単独を含む。その後、腫瘍体積と体重をすべての群で60日間まで測定し、部分奏功(PR)、完全奏功(CR)、腫瘍なく生存(TFS)のマウスを各群で決定する。
統計分析(通常はログランク検定)を実行して、組み合わせで処理したマウスがADCまたはGITRアゴニストいずれか単独で処理したマウスよりも優れているかどうかを判定する。

Claims (49)

  1. ADC×19またはADC×22、必要に応じて二次薬剤と組み合わせた治療に適した個体を選択する方法であって、前記個体が抗CD20剤で治療されていた場合に、前記個体が治療のために選択される、前記方法。
  2. ADC×19またはADC×22、必要に応じて二次薬剤と組み合わせた治療に適した個体を選択する方法であって、前記個体が抗CD20剤で治療されている場合に、前記個体が治療のために選択される、前記方法。
  3. 前記個体が抗CD20剤による治療またはさらなる治療に難治性である場合、前記個体が治療のために選択される、先行する項目のいずれか1項に記載の方法。
  4. 個体における障害を治療する方法であって、
    (i)項目1〜3のいずれか1項による方法により治療に適切であると個体を選択することと、
    (ii)前記個体に有効量のADC×19またはADC×22を、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて投与することと、
    を含む、前記方法。
  5. 抗CD20剤を、ADC×19またはADC×22と組み合わせて、必要に応じて二次薬剤とさらに組み合わせて投与することをさらに含む、項目4に記載の方法。
  6. 個体の障害を治療する方法であって、前記個体に有効量の:
    ADC×19またはADC×22と;
    二次薬剤と;
    を、
    必要に応じて抗CD20剤とさらに組み合わせて投与することを含む、前記方法。
  7. 前記個体が、項目1〜3のいずれか1項による方法により治療のために選択される、項目6に記載の方法。
  8. 前記治療が、抗CD20剤の前に、抗CD20剤と同時に、または抗CD20の後に、ADC×19またはADC×22を、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて投与することを含む、項目5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記治療が化学療法剤を投与することをさらに含む、いずれかの先行する項目に記載の方法。
  10. 前記個体がヒトである、いずれかの先行する項目に記載の方法。
  11. 前記個体が障害を有するか、障害を有すると判定されている、いずれかの先行する項目に記載の方法。
  12. 前記個体が:
    (i)CD19を発現するがん、もしくはCD19+浸潤細胞などのCD19+腫瘍関連非腫瘍細胞;または
    (ii) CD22を発現するがん、もしくはCD22+浸潤細胞などのCD22+腫瘍関連非腫瘍細胞;
    を有するか、それを有すると判定されている、項目11に記載の方法。
  13. 前記個体が抗CD20剤による治療を経験している、いずれかの先行する項目に記載の方法。
  14. 前記個体が抗CD20剤による治療を経験していた、いずれかの先行する項目に記載の方法。
  15. 前記個体が抗CD20剤による治療またはさらなる治療に難治性である、いずれかの先行する項目に記載の方法。
  16. 前記治療が、ADC×19もしくはADC×22、二次薬剤、または抗CD20剤単独による単剤療法、あるいはADC×19もしくはADC×22/シタラビン、ADC×19もしくはADC×22/フルダラビン、ADC×19もしくはADC×22/抗CD20剤、シタラビン/抗CD20剤、またはフルダラビン/抗CD20剤の組み合わせと比較して向上した有効性を有する、いずれかの先行する項目に記載の方法。
  17. 前記障害が増殖性疾患である、いずれかの先行する項目に記載の方法。
  18. 前記障害ががんである、項目17に記載の方法。
  19. 前記障害が、非ホジキンリンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、及び辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)ならび白血病、例えば、有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異体(HCL−v)、フィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)またはフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)などの急性リンパ芽球性白血病(ALL)からなる群から選択される、項目18に記載の方法。
  20. 前記障害が、1つ以上の固形腫瘍の存在を特徴とする、項目18に記載の方法。
  21. 前記固形腫瘍が、膵臓癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌及び食道癌、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、肝細胞癌、腎細胞癌、または頭頸部癌である、項目20に記載の方法。
  22. 項目4〜21のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、必要に応じて二次薬剤と組み合わされた、ADC×19またはADC×22。
  23. 項目4〜21のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、必要に応じて二次薬剤と組み合わせて、ADC×19またはADC×22を含む組成物。
  24. 項目5〜21のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、抗CD20剤。
  25. 項目5〜21のいずれか1項に記載の治療方法において使用するための、抗CD20剤を含む組成物。
  26. 個体における障害の治療のための医薬の製造における、必要に応じて二次薬剤と組み合わされたADC×19またはADC×22の使用であって、前記治療が、項目4〜21のいずれか1項に記載の方法を含む、前記使用。
  27. 個体における障害の治療のための医薬の製造における抗CD20剤の使用であって、前記治療が、項目5〜21のいずれか1項に記載の方法を含む、前記使用。
  28. ADC×19またはADC×22を含む第1の医薬と;
    必要に応じて、二次薬剤を含む第2の医薬と;
    項目4〜21のいずれか1項の方法による第1の医薬の投与のための説明書を含む添付文書と、
    を含む、キット。
  29. 抗CD20剤を含む第3の医薬をさらに含む、項目28に記載のキット。
  30. 前記二次薬剤が、シタラビンである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  31. 前記二次薬剤が、フルダラビンである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  32. 前記二次薬剤がブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)である、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  33. 前記ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)が、イブルチニブ(イムブルビカ)、アカラブルチニブ/ACP−196、ONO/GS−4059、スペブルチニブ/AVL−292/CC−292、HM71224(ポセルチニブ)、及びBGB−3111(ザヌブルチニブ)から選択される、項目32に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  34. 前記二次薬剤が、PD1アンタゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  35. 前記PD1アンタゴニストが、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カムレリズマブ、AUNP12、ピジリズマブ、セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレリズマブ)、及びBGB−108から選択される、項目34に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  36. 前記二次薬剤が、PD−L1アンタゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  37. 前記PD−L1アンタゴニストが、アテゾリズマブ(テセントリク)、BMS−936559/MDX−1105、デュルバルマブ/MEDI4736、及びMSB0010718C(アベルマブ)から選択される、項目36に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  38. 前記二次薬剤が、GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  39. 前記GITR(グルココルチコイド誘導TNFR関連タンパク質)アゴニストがMEDI1873、TRX518、GWN323、MK−1248、MK 4166、BMS−986156、及びINCAGN1876から選択される、項目38に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  40. 前記二次薬剤が、OX40アゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  41. 前記OX40アゴニストが、MEDI0562、MEDI6383、MOXR0916、RG7888、OX40mAb24、INCAGN1949、GSK3174998、及びPF−04518600から選択される、項目40に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  42. 前記二次薬剤が、CTLA−4アンタゴニストである、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  43. 前記CTLA−4アンタゴニストがイピリムマブ及びトレメリムマブから選択される、項目42に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  44. 前記二次薬剤が、低メチル化剤である、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  45. 前記低メチル化剤が5−アザシチジン(アザシチジン)及び5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)から選択される、項目44に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  46. 前記二次薬剤が、HER2発現を上方制御する薬剤である、項目1〜29のいずれか1項に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  47. 前記HER2発現を上方制御する薬剤がゲムシタビン及びタモキシフェンから選択される、項目46に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  48. 前記抗CD20剤がリツキシマブである、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
  49. 前記抗CD20剤が、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、オファツムマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、及びベルツズマブから選択される、いずれかの先行する項目に記載の組成物、方法、使用、またはキット。
JP2019556889A 2017-04-20 2018-04-20 併用療法 Pending JP2020517640A (ja)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1706260.5 2017-04-20
GBGB1706254.8A GB201706254D0 (en) 2017-04-20 2017-04-20 Combination therapy
GBGB1706260.5A GB201706260D0 (en) 2017-04-20 2017-04-20 Combination therapy
GB1706258.9 2017-04-20
GBGB1706261.3A GB201706261D0 (en) 2017-04-20 2017-04-20 Combination therapy
GB1706253.0 2017-04-20
GB1706256.3 2017-04-20
GBGB1706259.7A GB201706259D0 (en) 2017-04-20 2017-04-20 Combination therapy
GB1706257.1 2017-04-20
GB1706254.8 2017-04-20
GBGB1706258.9A GB201706258D0 (en) 2017-04-20 2017-04-20 Combination therapy
GBGB1706253.0A GB201706253D0 (en) 2017-04-20 2017-04-20 Combination therapy
GB1706259.7 2017-04-20
GB1706261.3 2017-04-20
GBGB1706257.1A GB201706257D0 (en) 2017-04-20 2017-04-20 Combination therapy
GBGB1706256.3A GB201706256D0 (en) 2017-04-20 2017-04-20 Combination therapy
GBGB1802947.0A GB201802947D0 (en) 2018-02-23 2018-02-23 Combination therapy
GB1802947.0 2018-02-23
GB1805660.6 2018-04-05
GBGB1805660.6A GB201805660D0 (en) 2018-04-05 2018-04-05 Combination Therapy
PCT/EP2018/060215 WO2018193105A1 (en) 2017-04-20 2018-04-20 Combination therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517640A true JP2020517640A (ja) 2020-06-18
JP2020517640A5 JP2020517640A5 (ja) 2021-08-12

Family

ID=62111031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556889A Pending JP2020517640A (ja) 2017-04-20 2018-04-20 併用療法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20200405879A1 (ja)
EP (1) EP3612839A1 (ja)
JP (1) JP2020517640A (ja)
KR (1) KR20190137151A (ja)
CN (1) CN110869765A (ja)
AU (1) AU2018253951A1 (ja)
BR (1) BR112019021822A2 (ja)
CA (1) CA3057749A1 (ja)
MX (1) MX2019012462A (ja)
WO (1) WO2018193105A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX367918B (es) 2013-04-25 2019-09-11 Beigene Ltd Compuestos heterociclicos fusionados como inhibidores de proteina quinasa.
SI3702373T1 (sl) 2013-09-13 2022-11-30 Beigene Switzerland Gmbh Protitelesa proti PD-1 in njihova uporaba kot terapevtiki in diagnostiki
KR102003754B1 (ko) 2014-07-03 2019-07-25 베이진 엘티디 Pd-l1 항체와 이를 이용한 치료 및 진단
NZ749997A (en) 2016-07-05 2022-11-25 Beigene Ltd Combination of a pd-l antagonist and a raf inhibitor for treating cancer
TW202233628A (zh) 2016-08-16 2022-09-01 英屬開曼群島商百濟神州有限公司 (s)-7-(1-丙烯醯基六氫吡啶-4-基)-2-(4-苯氧基苯基)-4,5,6,7-四氫吡唑並[1,5-a]嘧啶-3-甲醯胺的晶型、其製備和用途
ES2971881T3 (es) * 2016-08-19 2024-06-10 Beigene Switzerland Gmbh Combinación de zanubrutinib con un anticuerpo anti-cd20 o anti-pd-1 para su uso en el tratamiento del cáncer
EP3573989A4 (en) 2017-01-25 2020-11-18 Beigene, Ltd. CRYSTALLINE FORMS OF (S) -7- (1- (BUT-2-YNOYL) -PIPERIDINE-4-YL) -2- (4-PHENOXYPHENYL) -4,5,6,7-TETRAHYDROPYRAZOLO [1,5-A ] PYRIMIDINE-3-CARBOXAMIDE, MANUFACTURING AND USES THEREOF
MX2020010523A (es) 2017-02-27 2021-02-09 Third Pole Inc Sistemas y metodos para generar oxido nitrico.
TW201906866A (zh) 2017-06-26 2019-02-16 英屬開曼群島商百濟神州有限公司 酸性鞘磷脂酶缺乏症患者中異常骨狀況的治療
WO2019034009A1 (en) 2017-08-12 2019-02-21 Beigene, Ltd. BTK INHIBITOR WITH ENHANCED DOUBLE SELECTIVITY
CN111801334B (zh) 2017-11-29 2023-06-09 百济神州瑞士有限责任公司 使用包含btk抑制剂的组合治疗惰性或侵袭性b-细胞淋巴瘤
AU2019332979A1 (en) * 2018-08-31 2021-02-11 Adc Therapeutics Sa Combination therapy
WO2020109251A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 Adc Therapeutics Sa Dosage regime
CN110128551A (zh) * 2019-06-05 2019-08-16 上海科弈药业科技有限公司 一种针对cd19+肿瘤的多功能融合蛋白及其应用
GB201908128D0 (en) 2019-06-07 2019-07-24 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
KR20220020332A (ko) * 2019-06-10 2022-02-18 에이디씨 테라퓨틱스 에스에이 항-cd19 항체 약물 접합체 및 pi3k 억제제 또는 2차 제제를 포함하는 조합 요법
US20210395905A1 (en) 2020-06-18 2021-12-23 Third Pole, Inc. Systems and methods for preventing and treating infections with nitric oxide
GB202011993D0 (en) 2020-07-31 2020-09-16 Adc Therapeutics Sa ANTI-IL 13Ra2 antibodies
KR20240028449A (ko) 2021-06-29 2024-03-05 에이디씨 테라퓨틱스 에스에이 항체-약물 접합체를 이용한 병용 요법
WO2023049873A1 (en) 2021-09-23 2023-03-30 Third Pole, Inc. Systems and methods for delivering nitric oxide
US11786531B1 (en) 2022-06-08 2023-10-17 Beigene Switzerland Gmbh Methods of treating B-cell proliferative disorder
EP4410314A1 (en) * 2023-02-02 2024-08-07 ADC Therapeutics SA Combination therapy comprising anti-cd22 antibody-drug conjugate and irak1 inhibitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013017540A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Sanofi Combination therapy for the treatment of cd19+ b-cell malignancies symptoms comprising an anti-cd19 maytansinoid immunoconjugate and rituximab
JP2014515036A (ja) * 2011-05-17 2014-06-26 サノフイ B細胞悪性腫瘍の症状の治療のための抗cd19メイタンシンノイドイムノコンジュゲート抗体の使用
JP2015534578A (ja) * 2012-10-12 2015-12-03 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アー・エール・エルAdc Therapeutics Sarl ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ711867A (en) * 2013-05-02 2020-07-31 Hoffmann La Roche Combination therapy of an afucosylated cd20 antibody with a cd22 antibody-drug conjugate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515036A (ja) * 2011-05-17 2014-06-26 サノフイ B細胞悪性腫瘍の症状の治療のための抗cd19メイタンシンノイドイムノコンジュゲート抗体の使用
WO2013017540A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Sanofi Combination therapy for the treatment of cd19+ b-cell malignancies symptoms comprising an anti-cd19 maytansinoid immunoconjugate and rituximab
JP2015534578A (ja) * 2012-10-12 2015-12-03 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アー・エール・エルAdc Therapeutics Sarl ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, 2015, VOL.126, NO.23, P.1564, #625, JPN6022015825, ISSN: 0005123816 *
BLOOD, 2017.12, VOL.130, SUPPL.1, P.187, #626, JPN6022015819, ISSN: 0005123819 *
BLOOD. 2018.3, VOL.131, NO.10, PP.1094-1105, JPN6022015821, ISSN: 0005123818 *
BR. J. HAEMATOL., 2016, VOL.173, NO.5, PP.722-730, JPN6022015823, ISSN: 0005123817 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019012462A (es) 2020-07-27
CA3057749A1 (en) 2018-10-25
WO2018193105A1 (en) 2018-10-25
EP3612839A1 (en) 2020-02-26
AU2018253951A1 (en) 2019-09-19
US20200405879A1 (en) 2020-12-31
KR20190137151A (ko) 2019-12-10
BR112019021822A2 (pt) 2020-05-26
US20230149556A1 (en) 2023-05-18
CN110869765A (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230149556A1 (en) Combination therapy
JP2020517640A5 (ja)
JP7402691B2 (ja) 抗cd25抗体薬物複合体による併用療法
JP2020517629A5 (ja)
KR20190141666A (ko) 항-axl 항체-약물 접합체로의 병용 요법
CN112638392B (zh) 组合疗法
JP2022536140A (ja) 併用療法
CN112367999A (zh) 组合疗法
US20200129638A1 (en) Combination therapy with an anti-psma antibody-drug conjugate
JP2022535609A (ja) 抗cd19抗体薬物複合体とpi3k阻害剤又は二次薬剤を含む併用治療
US20230099010A1 (en) Combination therapy
EA046551B1 (ru) Комбинированная терапия

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808