JP2020516046A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020516046A5
JP2020516046A5 JP2020503086A JP2020503086A JP2020516046A5 JP 2020516046 A5 JP2020516046 A5 JP 2020516046A5 JP 2020503086 A JP2020503086 A JP 2020503086A JP 2020503086 A JP2020503086 A JP 2020503086A JP 2020516046 A5 JP2020516046 A5 JP 2020516046A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
voltage
frequency inverter
insulating means
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020516046A (ja
JP7189928B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2018/057771 external-priority patent/WO2018184914A1/en
Publication of JP2020516046A publication Critical patent/JP2020516046A/ja
Publication of JP2020516046A5 publication Critical patent/JP2020516046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189928B2 publication Critical patent/JP7189928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

また、前記通電加熱装置を用いた前述の構成は、水を過熱し、当該水が大気圧中に放出されたときに当該水が蒸気に変化することでスチームを生成するように使用されることも可能である。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
[態様1]
流体を通電加熱するためのシステムであって、
−前記流体を収容する少なくとも1つのチャンバ(1)と、
−少なくとも1つの電極(4a,4b)をそれぞれ含む、少なくとも2つのユニット(6a,6b)であって、前記少なくとも1つの電極の各々が、少なくとも1つのガルバニック絶縁手段(5a,5b,5c)と対応付けられている、少なくとも2つのユニット(6a,6b)と、
を備え、前記2つのユニット(6a,6b)の各々における前記電極(4a,4b)が、前記チャンバ(1)において互いに離間して配置されており、前記ガルバニック絶縁手段(5a,5b,5c)が、前記チャンバ(1)外に配置されており、
−当該少なくとも2つの電極ユニット(6a,6b)に電気的に接続された、前記少なくとも2つの電極ユニット(6a,6b)を動作させる少なくとも1つの周波数インバータ(10)が設けられている、
システム。
[態様2]
態様1に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つのガルバニック絶縁手段(5a,5b,5c)が、少なくとも1つのコンデンサ(5a,5b)または少なくとも1つの絶縁トランス(5c)であることを特徴とする、システム。
[態様3]
態様2に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つのコンデンサ(5a,5b)が、安全コンデンサ(クラスX又はクラスYコンデンサとも称される)であることを特徴とする、システム。
[態様4]
態様1から3のいずれかに記載のシステムにおいて、前記電極−ガルバニック絶縁手段ユニットのうちの一つ又は各々に、追加の素子が設けられていることを特徴とする、システム。
[態様5]
態様4に記載のシステムにおいて、追加の素子として、少なくとも1つの追加のコンデンサが、好ましくは直列接続又は並列接続で、共振ネットワークを形成するように設けられていることを特徴とする、システム。
[態様6]
態様4に記載のシステムにおいて、追加の素子として、少なくとも1つのコイルが、直列接続又は並列接続で、共振ネットワークを形成するように設けられていることを特徴とする、システム。
[態様7]
態様4に記載のシステムにおいて、追加の素子として、スイッチング挙動を最適化するセンサが、受取り電力または前記流体の温度を測定するように設けられていることを特徴とする、システム。
[態様8]
態様1から7のいずれかに記載のシステムにおいて、複数の電極対が設けられていることを特徴とする、システム。
[態様9]
態様1から8のいずれかに記載のシステムにおいて、冷却ユニットが、当該加熱システムの効率を最大限に高めるように設けられていることを特徴とする、システム。
[態様10]
本発明にかかるシステムにおいて、前記少なくとも1つの周波数インバータ(10)が、少なくとも1つのブリッジ回路を有することを特徴とする、システム。
[態様11]
態様1から10のいずれかに記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つの周波数コンバータ(10)が、少なくとも2つのスイッチ(2)と少なくとも1つのセンタータップ(7)との少なくとも1つのスイッチング配置構成を含む、少なくとも1つのブリッジ回路を有しており、前記少なくともセンタータップ(7)が、少なくとも1つの電極−ガルバニック絶縁手段ユニット(6a,6b)に接続されていることを特徴とする、システム。
[態様12]
態様11に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つのスイッチング配置構成が、特にはフルブリッジの場合に、少なくとも4つのスイッチ(2)を有することを特徴とする、システム。
[態様13]
態様11または12に記載のシステムにおいて、前記スイッチング配置構成の電子スイッチ(2)のそれぞれが、少なくとも1つの制御ユニット(3)に接続されていることを特徴とする、システム。
[態様14]
態様13に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つの制御ユニット(3)が、マイクロコントローラであることを特徴とする、システム。
[態様15]
態様1から14のいずれかに記載のシステムにおいて、
前記少なくとも1つの周波数インバータ(10)のための少なくとも1つの電圧供給部(8)、
を備えることを特徴とする、システム。
[態様16]
態様15に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つの電圧供給部(8)が、整流器(9)、特にはダイオード整流器を有することを特徴とする、システム。
[態様17]
態様1から16のいずれかに記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つのチャンバ(1)が、前記流体の少なくとも1つの入口と少なくとも1つの出口とをそれぞれ有する、収容体、容器、またはチューブであることを特徴とする、システム。
[態様18]
態様1から17のいずれかに記載のシステムの、少なくとも1種の流体の通電加熱のための使用。
[態様19]
態様1から17のいずれかに記載のシステムの電子部品のための冷却ユニットにおいて、加熱対象の流体が冷却流体として使用されることを特徴とする、冷却ユニット。
[態様20]
態様1から17のいずれかに記載のシステムで流体を通電加熱する方法において、
−少なくとも1つの電圧供給部によって電圧を前記少なくとも1つの周波数インバータ(10)に供給する過程と、
−前記少なくとも2つの電極−ガルバニック絶縁手段ユニット(6a,6b)間で電圧の極性が交互に切り替わるように、前記少なくとも1つの周波数インバータを制御する過程と、
を備えることを特徴とする、方法。
[態様21]
態様20に記載の方法において、50〜60Hzの周波数f net を有する110〜240Vの整流された電圧U net が、前記少なくとも1つの周波数インバータ(10)に印加されることを特徴とする、方法。
[態様22]
態様20または21に記載の方法において、前記電圧の極性が、前記少なくとも1つの制御ユニット(3)により制御されることを特徴とする、方法。
[態様23]
態様20から22のいずれかに記載の方法において、前記電圧の極性は、3MHz以下のパルス周波数が達成されるように制御されることを特徴とする、方法。
[態様24]
態様20から23のいずれかに記載の方法において、パルス周波数が、加熱性能を制御するように継続的に調節されることを特徴とする、方法。

Claims (23)

  1. 流体を通電加熱するためのシステムであって、
    −前記流体を収容する少なくとも1つのチャンバ(1)と、
    −少なくとも1つの電極(4a,4b)をそれぞれ含む、少なくとも2つのユニット(6a,6b)であって、前記少なくとも1つの電極の各々が、少なくとも1つのガルバニック絶縁手段(5a,5b,5c)と対応付けられている、少なくとも2つのユニット(6a,6b)と、
    を備え、前記少なくとも2つのユニット(6a,6b)の各々における前記電極(4a,4b)が、前記チャンバ(1)において互いに離間して配置されており、前記ガルバニック絶縁手段(5a,5b,5c)が、前記チャンバ(1)外に配置されており、
    −当該少なくとも2つの電極ユニット(6a,6b)に電気的に接続された、前記少なくとも2つの電極ユニット(6a,6b)を動作させる少なくとも1つの周波数インバータ(10)が設けられている、
    システム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つのガルバニック絶縁手段(5a,5b,5c)が、少なくとも1つのコンデンサ(5a,5b)または少なくとも1つの絶縁トランス(5c)であることを特徴とする、システム。
  3. 請求項2に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つのコンデンサ(5a,5b)が、安全コンデンサ(クラスX又はクラスYコンデンサとも称される)であることを特徴とする、システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のシステムにおいて、前記電極−ガルバニック絶縁手段ユニットのうちの一つ又は各々に、追加の素子が設けられていることを特徴とする、システム。
  5. 請求項4に記載のシステムにおいて、追加の素子として、少なくとも1つの追加のコンデンサが、好ましくは直列接続又は並列接続で、共振ネットワークを形成するように設けられていることを特徴とする、システム。
  6. 請求項4に記載のシステムにおいて、追加の素子として、少なくとも1つのコイルが、直列接続又は並列接続で、共振ネットワークを形成するように設けられていることを特徴とする、システム。
  7. 請求項4に記載のシステムにおいて、追加の素子として、スイッチング挙動を最適化するセンサが、受取り電力または前記流体の温度を測定するように設けられていることを特徴とする、システム。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のシステムにおいて、複数の電極対が設けられていることを特徴とする、システム。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のシステムにおいて、冷却ユニットが、当該加熱システムの効率を最大限に高めるように設けられていることを特徴とする、システム。
  10. 本発明にかかるシステムにおいて、前記少なくとも1つの周波数インバータ(10)が、少なくとも1つのブリッジ回路を有することを特徴とする、システム。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つの周波数インバータ(10)が、少なくとも2つのスイッチ(2)と少なくとも1つのセンタータップ(7)との少なくとも1つのスイッチング配置構成を含む、少なくとも1つのブリッジ回路を有しており、前記少なくともセンタータップ(7)が、少なくとも1つの電極−ガルバニック絶縁手段ユニット(6a,6b)に接続されていることを特徴とする、システム。
  12. 請求項11に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つのスイッチング配置構成が、特にはフルブリッジの場合に、少なくとも4つのスイッチ(2)を有することを特徴とする、システム。
  13. 請求項11または12に記載のシステムにおいて、前記スイッチング配置構成の電子スイッチ(2)のそれぞれが、少なくとも1つの制御ユニット(3)に接続されていることを特徴とする、システム。
  14. 請求項13に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つの制御ユニット(3)が、マイクロコントローラであることを特徴とする、システム。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載のシステムにおいて、
    前記少なくとも1つの周波数インバータ(10)のための少なくとも1つの電圧供給部(8)、
    を備えることを特徴とする、システム。
  16. 請求項15に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つの電圧供給部(8)が、整流器(9)、特にはダイオード整流器を有することを特徴とする、システム。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つのチャンバ(1)が、前記流体の少なくとも1つの入口と少なくとも1つの出口とをそれぞれ有する、収容体、容器、またはチューブであることを特徴とする、システム。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載のシステムの電子部品のための冷却ユニットにおいて、加熱対象の流体が冷却流体として使用されることを特徴とする、冷却ユニット。
  19. 請求項1から17のいずれか一項に記載のシステムで流体を通電加熱する方法において、
    −少なくとも1つの電圧供給部によって電圧を前記少なくとも1つの周波数インバータ(10)に供給する過程と、
    −前記少なくとも2つの電極−ガルバニック絶縁手段ユニット(6a,6b)間で電圧の極性が交互に切り替わるように、前記少なくとも1つの周波数インバータを制御する過程と、
    を備えることを特徴とする、方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、50〜60Hzの周波数fnetを有する110〜240Vの整流された電圧Unetが、前記少なくとも1つの周波数インバータ(10)に印加されることを特徴とする、方法。
  21. 請求項19または20に記載の方法において、前記電圧の極性が、前記少なくとも1つの制御ユニット(3)により制御されることを特徴とする、方法。
  22. 請求項19から21のいずれか一項に記載の方法において、前記電圧の極性は、3MHz以下のパルス周波数が達成されるように制御されることを特徴とする、方法。
  23. 請求項19から22のいずれか一項に記載の方法において、パルス周波数が、加熱性能を制御するように継続的に調節されることを特徴とする、方法。
JP2020503086A 2017-04-03 2018-03-27 流体の通電加熱のシステム及び方法 Active JP7189928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017205596.0 2017-04-03
DE102017205596 2017-04-03
PCT/EP2018/057771 WO2018184914A1 (en) 2017-04-03 2018-03-27 A system and method for ohmic heating of a fluid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020516046A JP2020516046A (ja) 2020-05-28
JP2020516046A5 true JP2020516046A5 (ja) 2021-04-15
JP7189928B2 JP7189928B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=61972090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503086A Active JP7189928B2 (ja) 2017-04-03 2018-03-27 流体の通電加熱のシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11758621B2 (ja)
EP (1) EP3607803B1 (ja)
JP (1) JP7189928B2 (ja)
CN (1) CN110521280B (ja)
AU (1) AU2018247749B2 (ja)
PL (1) PL3607803T3 (ja)
WO (1) WO2018184914A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220263149A1 (en) * 2019-06-28 2022-08-18 Heatworks Technologies, Inc. Battery Temperature Control System
GB2596793A (en) * 2020-06-30 2022-01-12 Dyson Technology Ltd Resistive liquid heater
GB2596791B (en) * 2020-06-30 2024-05-29 Dyson Technology Ltd Resistive liquid heater
GB2596792B (en) 2020-06-30 2022-10-19 Dyson Technology Ltd Resistive liquid heater
FR3118850A1 (fr) * 2021-01-12 2022-07-15 Holopharm Procédé de traitement d’un liquide aqueux en vue de son échauffement, de la production de vapeur, du développement d’une réaction de catalyse et/ou de la concentration d’au moins une espèce présente en son sein

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US421499A (en) * 1890-02-18 Art of heating water and generating steam by electricity
US1760230A (en) * 1927-09-14 1930-05-27 Charles D Davis Automatic electric water heater
US3053964A (en) 1960-11-04 1962-09-11 Clyde V Foley Electrode type water heater
GB1161366A (en) 1967-03-03 1969-08-13 Heinz Frank Poppendiek Means and Techniques useful for Changing Temperature of Liquids, particularly Blood
GB1374764A (en) * 1970-12-23 1974-11-20 British Railways Board Electrode boiler
US3925638A (en) * 1973-06-20 1975-12-09 Guido J Scatoloni Electrode cleaning means in an electric water heater
US3909588A (en) * 1973-08-03 1975-09-30 Datametrics Corp Temperature control system for electric fluid heater
CH588049A5 (ja) * 1974-03-05 1977-05-31 Curchod Albert
SE380609B (sv) * 1974-04-05 1975-11-10 Goteborgs Analyslaboratorium A Sett att vid elektrodangalstrare eliminera beleggningar pa arbetselektroder och anordning for genomforande av settet
US4119833A (en) * 1975-10-30 1978-10-10 Welch Stephen A Electric water heater
US4434357A (en) * 1980-01-21 1984-02-28 The Electricity Council Apparatus for heating electrically conductive flowable media
CN85105121B (zh) * 1985-07-05 1987-04-29 刘军 高效安全电加热装置
US5440667A (en) * 1990-04-10 1995-08-08 Electricity Association Technology Limited OHMIC heater including electrodes arranged along a flow axis to reduce leakage current
FR2666474B1 (fr) 1990-08-28 1992-11-06 De Stoutz Jean Dispositif pour le chauffage de fluides par effet joule.
GB2268671B (en) * 1992-07-10 1996-03-06 Electricity Ass Tech Ohmic heating apparatus
US6130990A (en) * 1998-08-25 2000-10-10 Nestec S.A. On-demand direct electrical resistance heating system and method thereof
US6246831B1 (en) * 1999-06-16 2001-06-12 David Seitz Fluid heating control system
JP2001017131A (ja) 1999-07-08 2001-01-23 Izumi Food Machinery:Kk 均一加熱可能な高粘度及び具材入り食品の加熱殺菌装置
CN100380064C (zh) * 2001-08-13 2008-04-09 密克罗希特科技有限公司 一种流体的快速加热系统及方法
US6678470B1 (en) * 2002-09-27 2004-01-13 Frontier Engineering Co., Ltd. Electric heating device for fluid food material
JP3096319U (ja) 2003-03-06 2003-09-12 株式会社しゅうえい 豆腐製造器
EP1875140B1 (de) 2005-04-15 2012-06-13 Bierbaumer, Hans-Peter Dr. h.c. Wärmegenerator
US8861943B2 (en) 2005-05-04 2014-10-14 Isi Technology, Llc Liquid heater with temperature control
KR100547289B1 (ko) 2005-05-18 2006-01-26 주식회사 피에스텍 간헐 모드로 동작하는 동기 정류형 직렬 공진 컨버터
JP2007026814A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 通電加熱装置
AU2008232295B2 (en) 2007-03-26 2012-03-15 Microheat Technologies Pty Ltd System and method for improved heating of fluid
US20100322605A1 (en) 2008-02-11 2010-12-23 Robert Cornelis Van Aken Segmented rapid heating of fluid
WO2011082452A1 (en) 2010-01-07 2011-07-14 Microheat Technologies Pty Ltd A heat generator and method of generating heat using electrically energised fluid
AT508783B1 (de) * 2010-01-11 2011-04-15 Artmayr Johannes Vorrichtung zur erwärmung eines fluids
US20120114009A1 (en) 2010-11-04 2012-05-10 Jeffrey Melvin Forward-flyback power supply using an inductor in the transformer primary and method of using same
RU2013136855A (ru) * 2011-01-07 2015-02-20 Майкрохит Текнолоджиз Пти Лтд Электрический нагреватель текучей среды и способ нагревания текучей среды
JP6118320B2 (ja) 2011-08-16 2017-04-19 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 容量性電力伝送を用いた配電のための広表面導電層
SI2582200T1 (sl) * 2011-10-14 2019-06-28 Aurora3M+ D.O.O. Električni grelni sistem, nadzorna glava in ogrevalna tekočina
ITRE20120021A1 (it) 2012-04-02 2013-10-03 Igor Spinella Metodo ed apparato per il trasferimento di potenza elettrica
EP3063478A1 (en) * 2013-11-01 2016-09-07 Liquida Tec Aps Device for treatment of liquid in a liquid flow system, method and use hereof
JP6030043B2 (ja) 2013-11-13 2016-11-24 株式会社フロンティアエンジニアリング 高電圧パルス殺菌装置用電源装置、およびそれを用いた流動性食品材料の殺菌装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020516046A5 (ja)
US20120187107A1 (en) System and method for controlling quasi-resonant inverter and electric heating device employing the same
JP2007026814A (ja) 通電加熱装置
TR201507682A3 (tr) Multi-zone quasi-rezonans evi̇ri̇ci̇li̇ i̇ndüksi̇yon isiticili ocağin gürültü performansini i̇yi̇leşti̇ren si̇stem ve yöntem
WO2009155852A1 (en) Water heating apparatus
JP7189928B2 (ja) 流体の通電加熱のシステム及び方法
KR102480703B1 (ko) 유도가열 조리기기
WO2013137287A1 (ja) 誘導加熱調理器
RU2010141962A (ru) Устройство для нейтрализации микроорганизмов
WO2015043650A1 (en) Synchronization circuit for powering cooktop dual induction coil heating zone
EP3443809B1 (en) An instantaneous heating device for solid, liquid, gas and vapors
CN102788414B (zh) 电磁热水器
JP2015092866A (ja) 高電圧パルス殺菌装置用電源装置、およびそれを用いた流動性食品材料の殺菌装置
JP6407748B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
KR100693305B1 (ko) 전자유도 가열장치와 그 온도제어 방법
WO2011072453A1 (en) Water heating apparatus
CN202719743U (zh) 电磁热水器
Uchihori et al. New induction heated fluid energy conversion processing appliance incorporating auto-tuning PID control-based PWM resonant IGBT inverter with sensorless power factor correction
JP2003336801A (ja) 高温蒸気発生装置
JP2001078884A (ja) 炊飯器
JP6986429B2 (ja) 流動性食品材料パルス処理装置用電源装置および流動性食品材料パルス処理装置
BG2028U1 (bg) Индукционен нагревател за вода
KR102329539B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기 및 이의 구동 방법
JP5807262B2 (ja) ガラスシステム、加熱装置、処理装置およびプログラム
KR20070114983A (ko) 인버터 전자레인지 과열방지방법