JP2020515336A - ズーム装置及び関連する方法 - Google Patents

ズーム装置及び関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515336A
JP2020515336A JP2019553361A JP2019553361A JP2020515336A JP 2020515336 A JP2020515336 A JP 2020515336A JP 2019553361 A JP2019553361 A JP 2019553361A JP 2019553361 A JP2019553361 A JP 2019553361A JP 2020515336 A JP2020515336 A JP 2020515336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
light
zoom
zoom device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788129B2 (ja
Inventor
スタフォード、ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JP2020515336A publication Critical patent/JP2020515336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788129B2 publication Critical patent/JP6788129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/98Accessories, i.e. detachable arrangements optional for the use of the video game device, e.g. grip supports of game controllers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【解決手段】ゲームシステムのカメラのためのズーム装置を開示する。ズーム装置は、カメラ上に嵌着するように形成された本体構造を有する。ズーム装置は、本体構造がカメラに取り付けられた時、カメラのレンズの前に位置するように本体構造内に配置されたズームレンズを含む。ズーム装置は、本体構造内に配置された光導波路も含む。光導波路は、光入力部と光出力部とを有するように形成される。光導波路は、本体構造がカメラに取り付けられた時、カメラ上の光源から光入力部内に光を受けるように形成される。光導波路は、本体構造がカメラに取り付けられた時、光出力部からの光をカメラのレンズの視野内の指定領域内に発するように形成される。【選択図】図3A

Description

コンピュータ産業及びビデオゲーム産業は、年を追って大きな変化があった。演算能力が向上したので、ビデオゲームの開発者は、向上した演算能力に見合ったゲームソフトウェアを作成するようになった。この目的のために、ビデオゲーム開発者は、高度な演算や数学を組み込んで非常にリアルなゲーム体験を作り出すゲームをコード化してきた。
これらのゲームは、ゲームコンソール、ポータブルゲームデバイスを含むゲームシステムの一部として提示される、及び/または、サーバまたはクラウドを介したサービスとして提供される。周知のように、ゲームコンソールは、モニタ(通常、テレビ)に接続されて、ハンドヘルドコントローラ/入力装置を通してユーザのインタラクションを可能にするように設計される。ゲームコンソールは、中央処理装置(CPU)、集約的グラフィックス演算を処理するグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)、幾何学変換を行うベクトルユニットを含む専門処理ハードウェアと、他のグルーハードウェア、ファームウェア、及び、ソフトウェアとを含んでよい。ゲームコンソールは、ゲームコンソールを介してローカルでプレイするためのゲームのコンパクトディスクを収容するための光学ディスクトレイを備えるようにさらに設計されてよい。オンライン及びマルチプレイヤのゲームも可能で、ユーザは、インターネットを介して他のユーザとインタラクティブに対戦したり、他のユーザと一緒にインタラクティブにプレイしたりできる。ゲームの複雑さがプレイヤの興味を引き付け続けるので、ゲーム及びハードウェアの製造業者らは、追加のよりリアルなインタラクティビティを可能にするよう革新を続けてきた。
コンピュータゲーム産業においては、ユーザとゲームシステムとの間のインタラクションを増やすゲームを開発する傾向が高まっている。インタラクティブ体験をより豊かにする1つの方法として、無線ゲームコントローラを使用して、ゲームシステムがその動き及びジェスチャを追跡する。この動き及びジェスチャは、ゲームへの入力として使用される。ジェスチャ入力とは、一般的に言うと、コンピュータシステム、ビデオゲームコンソール、スマート家電などの電子デバイスを、ユーザがゲームをしながら行い、電子デバイスがキャプチャしたジェスチャに反応させることを指す。
より没入型のインタラクティブな体験を達成する別の方法は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使用することである。HMDは、ユーザが装着し、仮想空間のビュー等の様々なグラフィックスをHMDのディスプレイ部分に提示するように構成できる。HMD内に提示されるグラフィックスは、ユーザの視野の大部分または全てをカバーすることができる。よって、HMDは、没入型の体験をユーザに提供することができる。インターネットへの接続性が向上し続けるので、HMDシステムのより多くの構成が導入されてきた。
HMDは、コンピュータが生成した三次元仮想現実シーンにユーザが視覚的に没入する仮想現実システムでも使用することができる。あるアプリケーションにおいては、ユーザに表示される仮想現実シーン全体が、コンピュータによって生成される。他のアプリケーションにおいては、仮想現実シーンの一部が、コンピュータによって生成され、仮想現実シーンの他の部分は、実世界のオブジェクト及び/または人のビデオ及び/または画像に対応する。このような実世界のビデオ/画像は、実質的にリアルタイムで仮想現実シーンにレンダリングすることができる。このようなアプリケーションは、拡張現実アプリケーションと呼ばれてよい。
様々な状況において、ユーザに関連付けられた実世界環境内に見えるオブジェクトを追跡することが必要である。例えば、1つまたは複数のコントローラオブジェクト、及び/または、HMD、及び/または、ユーザを含む他の物理的オブジェクトの動きを追跡することが必要となり得る。オブジェクト追跡は、ユーザに関連付けられた実世界環境を見るように配置されたカメラが撮影した画像を処理することによって行うことができる。本発明は、この文脈で生じる。
ある実施形態例において、ゲームシステムのカメラのためのズーム装置を開示する。ズーム装置は、カメラ上に嵌着するように形成された本体構造を含む。ズーム装置は、本体構造がカメラに取り付けられた時、カメラのレンズの前に位置するように本体構造内に配置されたズームレンズを含む。ズーム装置は、本体構造内に配置された光導波路も含む。光導波路は、光入力部と光出力部とを有するように形成される。光導波路は、本体構造がカメラに取り付けられた時、カメラ上の光源から光入力部に光を受けるように形成される。光導波路は、本体構造がカメラに取り付けられた時、光出力部からの光をカメラのレンズの視野内の指定領域内に発するように形成される。
ある実施形態例において、ゲームシステムを開示する。ゲームシステムは、コンピュータゲームのプログラム命令を実行するように構成された処理ユニットを含む。ゲームシステムは、コンピュータゲームのユーザに関連付けられた実世界環境の画像を撮影するように構成されたレンズ及び撮像回路を含むカメラも含む。カメラは、撮影された画像データを処理ユニットに通信するように構成される。ゲームシステムは、カメラに取り付けるように構成されたズーム装置も含む。ズーム装置は、カメラ上の光源から発せられた光をカメラのレンズの視野内の指定領域内に向けて、ズーム装置のカメラへの取付を処理ユニットに示すように構成された光導波路を含む。
ある実施形態例において、ゲームシステムのカメラを操作する方法を開示する。方法は、ズーム装置をカメラに取り付けることを含む。ズーム装置は、カメラ上の光源から発せられた光をカメラのレンズの視野内の指定領域内に向けるように構成された光導波路を含む。方法は、カメラ上の光源から光を発するようにカメラを操作することも含む。方法は、カメラによって撮影された画像の一部内に光源からの光が存在するか否かを決定することも含み、ここで、画像の一部は、カメラのレンズの視野内の指定領域に対応する。方法は、カメラによって撮影された画像の一部内に光源からの光の存在を検出すると、カメラ上に存在しているズーム装置に合致した方法でゲームシステムを操作することも含む。
発明の他の態様は、例を挙げて本発明を説明する以下の詳細な記載と添付図面とから明らかになろう。
本開示の実施形態による、ビデオゲームのインタラクティブなゲームプレイのためのシステムを示す図である。
本発明の実施形態による、カメラの例の正面図である。
本発明の実施形態による、図2Aに示すカメラの例の側面図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられたズーム装置を示す図である。
本発明の実施形態による、図3のAのズーム装置の透視図である。
本発明の実施形態による、図3のAのズーム装置の光導波路が見える切り欠き図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられた図3のAのズーム装置の正面図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられた図3のAのズーム装置の正面透視図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられた図3のAのズーム装置の上面図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられた図3のAのズーム装置の上面透視図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられた図3のAのズーム装置の右側面図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられた図3のAのズーム装置の右側面透視図である。
本発明の実施形態による、カメラのスタンドとしても機能するように構成されたズーム装置の図である。
実施形態による、ズーム装置の透視図である。
本発明の実施形態による、ズーム装置の右側面図である。
図4A、図4B、図4C及び図4Dは、本発明の実施形態による、カメラレンズとズームレンズの組み合わせで撮影した画像の例を示し、光源からの光の異なる可視パターンがカメラのレンズの視野内の指定領域内に存在する図である。
本発明の実施形態による、第1の構成要素と第2の構成要素とに分けられたズーム装置の変形形態の図である。
本発明の実施形態による、図5Aに示すズーム装置の変形形態の透視図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられ、カメラ上の光源からの光をカメラの両方のレンズに向けるように構成されたズーム装置の透視図である。
本発明の実施形態による、図6Aのズーム装置の光導波路が見える切り欠き図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられ、調節可能なズームレベル/設定を含むズーム装置の図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられた図7のAのズーム装置の透視図である。
本発明の実施形態による、図7のAのズーム装置のバンドが見える切り欠き図である。
本発明の実施形態による、チャネルに沿ってズームレベル/設定2.0に移動したズーム選択コントロールを示す図である。
本発明の実施形態による、チャネルに沿ってズームレベル/設定2.5に移動したズーム選択コントロールを示す図である。
本発明の実施形態による、チャネルに沿ってズームレベル/設定3.0に移動したズーム選択コントロールを示す図である。
本発明の実施形態による、カメラに取り付けられ、調節可能なズームレベル/設定を含み、カメラ上の光源からの光をカメラの両方のレンズ内に向けるように構成されたズーム装置を示す図である。
本発明の実施形態による、図8のAのズーム装置の透視図である。
本発明の実施形態による、図8のAのズーム装置の光導波路が見える切り欠き図である。
本発明の実施形態による、ズーム選択コントロールがチャネルに沿ってズームレベル/設定2.0に移動したズーム装置を示す図である。
本発明の実施形態による、ズーム選択コントロールがチャネルに沿ってズームレベル/設定2.5に移動したズーム装置を示す図である。
本発明の実施形態による、ズーム選択コントロールがチャネルに沿ってズームレベル/設定3.0に移動したズーム装置を示す図である。
本発明の実施形態による、ゲームシステムのカメラを操作する方法を示すフローチャートである。
本発明の実施形態例による、ヘッドマウントディスプレイのブロックレベルアーキテクチャを示す図である。
本発明の実施形態を実施するために使用し得るコンピュータシステム及び他のインタフェースハードウェアのブロックレベルアーキテクチャの例を示す図である。
以下の記載において、本発明を完全に理解してもらうために、多くの特定の詳細が記載されている。しかしながら、これらの特定の詳細の一部または全てが無くても本発明を実践し得ることは、当業者には明らかであろう。他の例においては、周知のプロセスの操作は、本発明を不必要に曖昧にしないように、詳細には記載していない。
以下の詳細な記載は、添付図面の参照を含み、添付図面は詳細な記載の一部をなす。図面は、実施形態例に従った図を示す。本明細書では「例」とも呼ぶこれらの実施形態例は、当業者が本主題を実践できるように十分に詳細に記載されている。請求項の範囲を逸脱せずに、実施形態は組み合わせることができ、他の実施形態が利用でき、または、構造的、論理的、及び、電気的変更を行うことができる。よって、以下の詳細な記載は、制限と捉えるべきではなく、範囲は、添付の請求項及びその均等物によって規定される。本書類において、「a」「an」という語は、特許書類では一般的なように、1つまたは複数を含むように使用される。本書類において、「or」という語は、排他的でない「or」を指して使用され、「A or B」は、別段の記載の無い限り、「BではなくA」「AではなくB」、及び「A及びB」を含む。
図1は、本開示の実施形態による、ビデオゲームのインタラクティブなゲームプレイのためのシステムを示す。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)102を装着しているユーザ100が示されている。HMD102は、眼鏡、ゴーグル、または、ヘルメットと同じように装着され、ビデオゲームまたは他のコンテンツをユーザ100に表示するように構成される。HMD102は、ユーザの目のすぐ近くにディスプレイ機構を設けることによって、非常に没入型の体験をユーザに提供する。従って、HMD102は、ユーザの各目に、ユーザの視界の大部分または全体を占める表示領域を提供できる。
一実施形態においては、HMD102は、コンピュータ106に接続できる。コンピュータ106への接続は、有線でも無線でもよい。コンピュータ106は、ゲームコンソール、パーソナルコンピュータ、ラップトップ、タブレットコンピュータ、モバイルデバイス、携帯電話、タブレット、シンクライアント、セットトップボックス、メディアストリーミングデバイス等を含むが、これらに限らない当分野で既知の任意の汎用または専用のコンピュータであってよい。一実施形態においては、コンピュータ106は、ビデオゲームを実行するように、また、HMD102でレンダリングするためにビデオゲームからビデオ及び音声を出力するように構成することができる。
ユーザ100は、1つまたは複数の手袋インタフェースオブジェクト104Aを操作して、ビデオゲームに入力を行ってよい。さらに、カメラ108は、ユーザ100がいるインタラクティブ環境の画像を撮影するように構成できる。この撮影された画像を分析して、ユーザ100、HMD102、及びまたは、手袋インタフェースオブジェクト104Aの位置及び動きを決定できる。ある実施形態においては、HMD102は、1つまたは複数のライトを含み、そのライトを、カメラ108が撮影及び処理した画像によって追跡して、HMD102の位置及び向きを決定できる。また、ある実施形態においては、手袋インタフェースオブジェクト104Aは、その位置と向きを決定するために追跡できるライトを含む。
HMD102に表示された仮想現実シーンとユーザがインタフェースを取る方法は、様々であってよく、手袋インタフェースオブジェクト104Aに加えて他のインタフェースデバイスも使用できる。例えば、片手コントローラも使用でき、両手コントローラも使用できる。ある実施形態においては、コントローラは、コントローラに関連付けられたライトを追跡することによって、及び/または、コントローラに関連付けられた形状、センサ、及び、慣性データを追跡することによって、コントローラ自体を追跡できる。これら様々な種類のコントローラを用いて、または、1つまたは複数のカメラ108の1つまたは複数によって撮影された単に行われたハンドジェスチャを用いて、HMD102に提示される仮想現実環境とインタフェースをとり、制御し、操作し、インタラクトし、参加することが可能である。
カメラ108は、インタラクティブ環境からの音を捕捉する1つまたは複数のマイクロフォンも含み得る。マイクロフォンアレイが捕捉した音を処理して、音源の位置を識別してよい。識別された位置からの音を、選択的に利用または処理して、識別された位置からではない他の音を除去できる。さらに、カメラ108は、複数の撮像装置(例えば、立体写真カメラ)、IRカメラ、デプスカメラ、及び、これらの組み合わせを含むように規定できる。
ある実施形態においては、コンピュータ106は、クラウドゲーミングプロバイダ112とネットワーク110を介して通信するシンクライアントとして機能する。クラウドゲーミングプロバイダ112は、ユーザ102がプレイしているビデオゲームを維持、実行する。コンピュータ106は、HMD102、及び/または、手袋インタフェースオブジェクト104A、及び/または、カメラ108からの入力をクラウドゲーミングプロバイダ112に送信する。クラウドゲーミングプロバイダ112は、受信した入力を処理して、実行しているビデオゲームのゲーム状態に反映させる。ビデオデータ、音声データ、及び/または、触覚フィードバックデータ等、実行しているビデオゲームからの出力は、コンピュータ106に送信される。コンピュータ106は、実行しているビデオゲームからの出力を構成しているデータをさらに処理した後、コンピュータ106に接続されている1つまたは複数のデバイスに、例えば、HMD102に、及び/または、コントローラ(複数可)に、及び/または、手袋インタフェースオブジェクト(複数可)104Aに、及び/または、ディスプレイ画面(複数可)に、及び/または、スピーカ(複数可)などに送信してよい。また、コンピュータ106は、実行しているビデオゲームからの出力を構成しているデータをコンピュータ106に接続されている1つまたは複数のデバイスに直接、送信してよい。例えば、コンピュータ106は、ビデオストリーム及び音声ストリームをHMD102に提供しながら、振動によるフィードバックコマンドを手袋インタフェースオブジェクト104Aに提供できる。
ある実施形態においては、HMD102、及び/または、手袋インタフェースオブジェクト104A、及び/または、カメラ108は、それ自体がネットワークデバイスであってよく、ネットワーク110に接続して、クラウドゲーミングプロバイダ112と通信する。例えば、コンピュータ106は、ビデオゲーム処理を行わずネットワークトラフィックの経路を促進するルータ等のローカルネットワークデバイスであってよい。HMD102、及び/または、手袋インタフェースオブジェクト104A、及び/または、カメラ108によるネットワーク110への接続は、有線であってもよく、無線であってもよい。
さらに、HMD102を参照して本開示の実施形態を記載する場合があるが、他の実施形態は、ヘッドマウントでないディスプレイを含んでよいことは理解されよう。ヘッドマウントでないディスプレイには、テレビ、プロジェクタ、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイ画面、プラズマディスプレイ画面、ポータブルデバイス画面(例えば、タブレット、スマートフォン、ラップトップ等)、または、本明細書に開示の実施形態による、ビデオをレンダリングするように構成でき、及び/または、インタラクティブなシーンもしくはコンピュータが生成した仮想環境を表示するように構成できる任意の他の種類のディスプレイを含むが、これらに限らない。
図2Aは、本発明の実施形態による、カメラ108の例の正面図を示す。図2Bは、本発明の実施形態による、図2Aに示すカメラ108の例の側面図を示す。カメラ108は、ユーザ100を取り囲むインタラクティブな実世界環境内で立体視(すなわち、奥行知覚)を可能にする2つのレンズ201(及び、各撮像回路)を含む。2つのレンズ201は、互いに既知の一定の距離をおくように位置付けられ、同じシーンの画像を同時に、少し異なる視点から撮影するように向けられている。2つのレンズ201で所与の時に撮影された画像を処理して、同じシーン内の共通のオブジェクトを識別できる。次に、2つのレンズ201の互いに対する既知の構成に基づいて、所与の時に撮影された同じシーンの2つの画像内で識別された共通のオブジェクトの位置を処理して、共通のオブジェクトまたは共通のオブジェクトの一部のカメラ108からの各奥行/距離を決定できる。シーン内の様々なオブジェクトの奥行/距離の結果を使用して、ユーザ100が操作しているインタラクティブな実世界環境の三次元レンダリングを生成できる。
図2A及び2Bの実施形態例のカメラ108は、複数、例えば、4つのマイクロフォン203を含むマイクロフォンアレイも含む。光源205も、カメラ108の外部に存在する。ある実施形態においては、光源205は、オン/オフ状態インジケータライトであり、カメラ108がオンであることを示して照らすことができる。ある実施形態においては、光源205は、発光ダイオード(LED)である。しかしながら、他の実施形態においては、光源205は、白熱光源、プラズマ光源、または、ハロゲン光源等、実質的に任意の他の種類の光源であってよい。ベース構造207は、カメラ108を受け止めて、カメラ108を固定、安定した向きに支持するように形成される。コネクタ209が、カメラ108とコンピュータ106との間、及び/または、カメラ108とクラウドゲーミングプロバイダ112との間で、ネットワーク110によって双方向データ通信を可能にするために設けられる。コネクタ209は、カメラ108に電力を供給するためにも使用される。コネクタ209は、複数の電線を含んでよく、ユニバーサルシリアルバス(USB)接続デバイス、または、コンピュータ機器と共に使用するために利用可能な他の種類の接続デバイス等、任意の適切な種類の接続デバイスによって、終端処理できることは理解されたい。
カメラ108が撮影した画像データは、コネクタ209を通してコンピュータ106に、及び/または、ネットワーク110によってクラウドゲーミングプロバイダ112に送信される。ある実施形態においては、カメラ108は、2つのレンズ201を通して撮影された画像を、コネクタ209を通してコンピュータ106及び/またはクラウドゲーミングプロバイダ112に送信する前に、ある程度まで処理するように構成されたプロセッサ及び/または回路を備える。ある実施形態においては、カメラ108の操作は、コンピュータ106及び/またはクラウドゲーミングプロバイダ112からカメラ108が受信した信号によって制御できる。例えば、ある実施形態においては、信号がカメラ108に送信されて、カメラのオン/オフ、カメラ108が撮影する画像の露出の制御、カメラ108が画像を撮影してビデオ入力を構成するフレームレートの制御、及び/または、カメラ108の外部にある光源205の輝度の制御を行うことができる。例えば、ある実施形態においては、信号をカメラ108に送信して、光源205のオン/オフ、光源205の明るさの調節、及び/または、光源205の色の変更を行うことができる。
ある実施形態においては、カメラ108の2つのレンズ201は、一定の焦点距離を有するように構成される。これらの実施形態において、カメラ108の2つのレンズ201は、カメラ108から所定距離内に見える実世界オブジェクトの画像を撮影するように最適化できる。例えば、ある実施形態においては、カメラ108の2つのレンズ201は、カメラ108から1メートルから3メートルの範囲内に見える実世界オブジェクトの画像を撮影するように最適化される。状況によっては、ユーザ100及び/またはユーザ100の環境は、2つのレンズ201が最適化される所定距離より大きい距離で実世界オブジェクトの画像をカメラ108が撮影することが必要となる場合がある。例えば、特定の状況においては、カメラ108が、カメラ108から3メートルから5メートル内に見える実世界オブジェクトの画像を撮影することが、より最適な場合がある。この目的のために、カメラ108のズーム装置の様々な実施形態を本明細書に開示する。
図3Aは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられたズーム装置301を示す。ズーム装置301は、カメラ108上に嵌着するように形成された本体構造を含む。ある実施形態においては、ズーム装置301の本体構造は、カメラ108上に固定的にクリップ留めされるように構成される。ある実施形態においては、ズーム装置301の本体構造は、1つまたは複数の締結具及び/またはクリップ機構を用いてカメラ108に固定される。ズーム装置301は、ズーム装置301の本体構造内に配置された第1のズームレンズ303A及び第2のズームレンズ303Bを含む。ズーム装置301の本体構造がカメラ108に取り付けられた時、第1のズームレンズ303A及び第2のズームレンズ303Bは、それぞれ、カメラ108の2つのレンズ201の前に位置する。ある実施形態においては、ズーム装置301は、カメラ108の各マイクロフォン203に音が到達するのを可能にするように形成された音声経路305を含む。
図3Bは、本発明の実施形態による、図3Aのズーム装置301の透視図を示す。ズーム装置301は、ズーム装置301の本体構造内に配置された光導波路311を含む。光導波路311は、光入力部313及び光出力部309を有するように形成される。図3Cは、本発明の実施形態による、図3Aのズーム装置301の光導波路311が見える切り欠き図を示す。ズーム装置301の本体構造がカメラ108に取り付けられた時、光導波路311は、カメラ108上の光源205(図2Aを参照)から光入力部313内に光を受けるように形成される。光導波路311は、光入力部313に入る光を光出力部309に導くように形成される。ズーム装置301の本体構造がカメラ108に取り付けられた時、光導波路311は、光出力部309からの光をカメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内に発するように形成される。ある実施形態においては、カメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内に光を発する光出力部309は、第1の光出力部309であり、光導波路311は、ズーム装置301の本体構造の外部位置に、光源205からの光の一部を発するように構成された第2の光出力部307を含む。ズーム装置301がカメラ108に取り付けられた時、このようにして、第2の光出力部307は、代替ステータスインジケータライトをカメラ108に提供できる。
ある実施形態においては、カメラ108上の光源205は、カメラ108のステータス(オン/オフ)インジケータライトである。ある実施形態においては、カメラ108上の光源205は、LEDである。ある実施形態においては、カメラ108上の光源205は、明るさ、色、オン期間、オフ期間、及び、点滅/パルス出力のうちの1つまたは複数に関して、ゲームシステムによって制御可能である。しかしながら、他の実施形態においては、カメラ108上の光源205は、LEDではない種類の光源であってよいことは理解されたい。
ある実施形態においては、ズーム装置301の本体構造は、プラスチック材料から形成される。しかしながら、他の実施形態においては、ズーム装置301の本体構造は、金属の種類の中でも特にアルミニウム等、金属材料から形成される。また、ある実施形態においては、ズーム装置301の本体構造は、プラスチック材料と金属材料との組み合わせ等、材料の組み合わせで形成される。ある実施形態においては、第1のズームレンズ303A及び第2のズームレンズ303Bは、プラスチック、ガラス、または、これらの組み合わせから形成することができる。ある実施形態においては、光導波路311は、光入力部313から光出力部309まで光を伝達するための、単一モード光ファイバまたはマルチモード光ファイバ等、光ファイバを含む。ある実施形態においては、光導波路311は、ガラス、及び/または、ポリマー、及び/または、半導体材料等、光学スペクトラムで電磁波を導くのに適した材料からなる平面状及び/または細長い部分を含む。ある実施形態においては、光入力部313は、カメラ108上の光源205が発した光を光導波路311内に向けるように構成され位置付けられた光学プリズム要素を含む。ある実施形態においては、光出力部309は、光導波路311からの光をカメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内に向けるように構成され位置付けられた光学プリズム要素を含む。ある実施形態においては、光導波路311は、光ファイバ(複数可)、及び/または、平面状導波路部分(複数可)、及び/または、細長い導波路部分(複数可)、及び/または、プリズム(複数可)の組み合わせとして形成される。
図3Dは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられた図3Aのズーム装置301の正面図を示す。図3Eは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられた図3Aのズーム装置301の正面透視図を示す。図3Fは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられた図3Aのズーム装置301の上面図を示す。図3Gは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられた図3Aのズーム装置301の上面透視図を示す。図3Hは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられた図3Aのズーム装置301の右側面図を示す。図3Iは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられた図3Aのズーム装置301の右側面透視図を示す。
ある実施形態においては、ズーム装置自体が、カメラ108のスタンドとして機能することもでき、カメラ108をズーム装置内にクリップ留めする、または、ズーム装置内に置く。例えば、図3Jは、本発明の実施形態による、カメラ108のスタンドとしても機能するように構成されたズーム装置301Aを示す。ズーム装置301Aは、ズーム装置301の変更形態である。しかしながら、本明細書に開示のズーム装置の実施形態のいずれも、ズーム装置301Aに関して描いたものと同様の方法で、カメラ108のスタンドとしても機能するように変更できることを理解されたい。図3Kは、ある実施形態による、ズーム装置301Aの透視図を示す。図3Lは、本発明の実施形態による、ズーム装置301Aの右側面図を示す。図3Kに示すように、光導波路311は、ズーム装置301Aの本体構造の下部に位置して、カメラ108上の光源205からの光を光出力部309に伝える。様々な実施形態において、導波路311及び光出力部309の構成は、特定のカメラ108の構成に合わせて、ズーム装置301A全体の設計及び構成を最適化するように変更できることを理解されたい。
ある実施形態においては、コンピュータシステム106及び/またはクラウドゲーミングプロバイダ112は、HMD102内、または、ユーザ100に見えるディスプレイ画面上に、ズーム対話インタフェースをユーザに対して表示して、取り付けられたズーム装置301に対応する現在のズーム設定をユーザ100が入力することを要求するように動作できる。しかしながら、この手法は、正確なズーム設定情報の提供をユーザ100に依存しており、間違いを起こしやすい。ユーザ100が、正確なズーム設定を入力しない場合、コンピュータシステム106及び/またはクラウドゲーミングプロバイダ112によって行われるカメラベースのオブジェクト追跡動作は、悪影響を受けることがある。よって、コンピュータシステム106及び/またはクラウドゲーミングプロバイダ112が、ズーム装置301がカメラ108に取り付けられた時を自動的に検出できることが望ましい。さらに、ズーム装置301がカメラ108に取り付けられた時、コンピュータシステム106及び/またはクラウドゲーミングプロバイダ112が、ズーム装置301のズームレベル/設定を自動的に検出できることも望ましい。
様々な実施形態において、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、カメラ108のレンズ201を通して撮影した画像を処理して、カメラ108上の光源205から発せられた光がカメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内に存在するか否かを決定するように構成され、それによって、ズーム装置301のカメラ108への取付を示す。また、様々な実施形態において、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、カメラ108のレンズ201を通して撮影した画像を処理して、カメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内に存在する光源205からの光によって形成された可視パターンを識別するように構成され、ここで、識別された可視パターンは、ズーム装置301のズームレベル/設定を示す。
図4A〜4Dは、本発明の実施形態による、カメラレンズ201とズームレンズ303Aの組み合わせを通して撮影された画像の例を示し、光源205からの光の異なる可視パターン401A、401B、401C、401Dがカメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内に存在する。図4Aにおいては、光の可視パターン401Aは、光入力部313及び光導波路311及び光出力部309を透過した光源205からの光によって形成された1つの形を含み、カメラ108上のズーム装置301の存在と、ズーム装置301が第1のズームレベル/設定を有することとの両方を示す。図4Bにおいては、光の可視パターン401Bは、光入力部313及び光導波路311及び光出力部309を透過した光源205からの光によって形成された2つの形を含み、カメラ108上のズーム装置301の存在と、ズーム装置301が第2のズームレベル/設定を有することとの両方を示す。図4Cにおいて、光の可視パターン401Cは、光入力部313及び光導波路311及び光出力部309を透過した光源205からの光によって形成された3つの形を含み、カメラ108上のズーム装置301の存在と、ズーム装置301が第3のズームレベル/設定を有することとの両方を示す。図4Dにおいて、光の可視パターン401Dは、光入力部313及び光導波路311及び光出力部309を透過した光源205からの光によって形成された4つの形を含み、カメラ108上のズーム装置301の存在と、ズーム装置301が第4のズームレベル/設定を有することとの両方を示す。
カメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内の光源205からの光の表示及び認識を使用して、ズーム装置301に関する実質的に任意の種類の情報を伝えることができることを理解されたい。ズーム装置301は、光源205からの光をカメラ108のレンズ201内に向ける受動的な方法で動作し、追加の電子機器も電力も必要としないことも理解されたい。
ある実施形態においては、カメラ108は、カメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内の光源205からの光の可視パターンの検出を容易にするように光源205を点滅/パルス出力させるように操作することができる。ある実施形態においては、カメラ108は、カメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内の光源205からの光の可視パターンの検出を容易にするために光源205の色を変えるように操作することができる。ある実施形態においては、カメラ108及び/またはコンピュータシステム106及び/またはクラウドゲーミングプロバイダ112は、カメラ108のレンズ201の視野内の指定領域の画像に存在する支配的な色を決定するように操作され、決定された支配的な色とより良いコントラストになるように光源205の色を調整するようにさらに操作される。ある実施形態においては、カメラ108は、カメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内の光源205からの光の可視パターンの検出を容易にするために光源205の明るさを変化させるように操作することができる。ある実施形態においては、カメラ108は、カメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内の光源205からの光の可視パターンの検出を容易にするために光源205の点滅/パルス出力、及び/または、色変更、及び/または、明るさ変更の組み合わせを適用するように操作することができる。また、ある実施形態においては、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、所与の時にカメラ108の2つのレンズ201を通して撮影された2つの画像を個別に処理して、光源205から発せられた光がカメラ108の1つのレンズ201の視野内の指定領域内に存在するか否かと、その光がどの可視パターンを形成するかとを決定するように構成される。
ある実施形態においては、カメラ108のレンズ201を通して撮影された画像を不明瞭にしないように、光導波路311及び光出力部309は、光源205からの光をカメラ108のレンズ201の視野の隅の小さな領域内に投影するように構成される。ある実施形態においては、光導波路311及び光出力部309は、カメラ108のレンズ201を通して撮影された画像内の端の画素列上に光源205からの光を投影するように構成される。ある実施形態においては、光導波路311及び光出力部309は、カメラ108のレンズ201を通して撮影された画像のクロップされた領域内に光源205からの光を投影するように構成される、ここで、クロップされた領域は、カメラ108及び/またはコンピュータシステム106及び/またはクラウドゲーミングプロバイダ112には分析のために見えるが、オブジェクト追跡を目的とする撮影された画像の分析の前にクロップして取り除かれる。ある実施形態においては、クロップされる領域は、撮影された画像の1から5画素の幅であってよい。ある実施形態においては、クロップされる領域は、撮影された画像の端から2画素の幅であってよい。様々な実施形態例において、カメラ108のレンズ201の視野内の指定領域内に投影された光源205からの光の可視パターンは、1つまたは複数の点であってよい、または、特定の幾何学的形状を有してよい。ある実施形態においては、カメラ108のレンズ201の視野内の複数の指定領域を処理して、所与の時に複数の指定領域のどれが光源205からの光を含むかを決定でき、複数の指定領域のうちの所与の時に光源205からの光を含む特定の1つまたは複数は、ズーム装置301の特定のズームレベル/設定を示すことができる。
ズーム装置301は、カメラ108上の光源205からの光をカメラ108の2つのレンズ201のうちの1つの視野内の指定領域内に向けるように構成される。よって、ある実施形態においては、ズーム装置301は、カメラ108の2つのレンズ201それぞれに対して、2つの別個の構成要素に構造的に分けることができる。図5Aは、本発明の実施形態による、ズーム装置301の変形形態を示し、ズーム装置301は、第1の構成要素301Aと第2の構成要素301Bとに分かれている。図5Bは、本発明の実施形態による、図5Aに示すズーム装置301の変形形態の透視図を示す。第1の構成要素301Aは、ズームレンズ303A、光入力部313、光導波路311、第1の光出力部309、及び、第2の光出力部307を含む。第2の構成要素301Bは、ズームレンズ303Bを含む。図5A及び5Bの実施形態において、第1の構成要素301A及び第2の構成要素301Bは、互いに物理的に分かれることを理解されたい。様々な実施形態において、ズーム装置301の分かれた構成は、ズーム装置301のカメラ108への取付を容易にし得る。
図6Aは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられたズーム装置601の透視図を示し、ズーム装置601は、カメラ108上の光源205からの光をカメラ108の両方のレンズ201内に向けるように構成される。ズーム装置601の外側の立体図は、ズーム装置301に関して図3Aに示す図と実質的に同じである。ズーム装置601は、ズーム装置301に関して前述したように、第1のズームレンズ303A、第2のズームレンズ303B、音声経路305、光入力部313、及び、第2の光出力部307を含む。ズーム装置601は、光入力部313からの光を第1の光出力部309A及び第3の光出力部309Bのそれぞれに向けるように構成された光導波路603も含む。第1の光出力部309Aは、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を向けるように構成される。同様に、第3の光出力部309Bは、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を向けるように構成される。図6Bは、本発明の実施形態による、図6Aのズーム装置601の光導波路603が見える切り欠き図を示す。
様々な実施形態において、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、カメラ108の2つのレンズ201を通して撮影された画像を処理して、カメラ108上の光源205から発せられた光がカメラ108のレンズ201のそれぞれの視野内の指定領域内に存在するか否かを決定するように構成され、それによって、ズーム装置601のカメラ108への取付と、ズーム装置601のズームレベル/設定とを示す。カメラ108のレンズ201のそれぞれの視野内の指定領域の光源205からの光の表示と認識を使用して、ズーム装置601に関する実質的に任意の種類の情報を伝えることができることを理解されたい。ズーム装置601は、光源205からの光をカメラ108の2つのレンズ201内に向けるように受動的に動作し、追加の電子機器も電力も必要としないことも理解されたい。ある実施形態においては、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、所与の時にカメラ108の2つのレンズ201を通して撮影された互いに関連する2つの画像を処理して、光源205から発せられた光がカメラ108の2つのレンズ201のうちの1つまたは両方の視野内の指定領域内に存在するか否かと、どの可視パターンが光によって形成されているかとを決定するように構成される。
図7Aは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられたズーム装置701を示し、ズーム装置701は、調節可能なズームレベル/設定を含む。図7Bは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられた図7Aのズーム装置701の透視図を示す。ズーム装置701は、ズーム装置301に関して前述したのと同様の方法でカメラ108に取り付けられるように構成された本体構造を含む。ズーム装置701も、ズーム装置301に関して前述したように、音声経路305及び第2の光出力部307を含む。ズーム装置701は、第1のズームレンズシステム705A及び第2のズームレンズシステム705Bも含む。ズーム装置701は、ユーザ100がズームレベル/設定を設定するように構成されたズーム選択コントロール703を含む。図7Aの実施形態例において、ズーム選択コントロール703は、ズーム装置701のズームレベル/設定を調節するために、チャネル707に沿って移動できる。図7Aの実施形態例において、ズーム装置701は、4つの異なるズームレベル/設定、例えば、1.5、2.0、2.5、及び、3.0のいずれかの選択を提供する、ここで、ズームレベル/設定は、カメラ108のレンズ201の複数の基準(base)焦点距離を表す。図7Aのズーム装置701の実施形態例に関して提示されるズームレベル/設定の例は、制限を意図していないことは理解されたい。様々な実施形態において、ズーム装置701は、1より大きい任意の数のズームレベル/設定を含み得る。また、様々な実施形態において、ズームレベル/設定は、実質的に任意の値、すなわち、カメラ108のレンズ201の任意の複数の基準(base)焦点距離に設定できる。
ズーム装置701の例において、チャネル707に沿ってズーム選択コントロール703を移動させて、バンド709と関連する機械的リンク機構とを移動させることにより、例えば、第1のズームレンズシステム705A及び第2のズームレンズシステム705Bの対応する調節、例えば、回転を生じさせて、ズーム装置701のズームレベル/設定の調節に影響を及ぼす。ズーム選択コントロール703、バンド709、及び、関連する機械的リンク機構は、第1のズームレンズシステム705A及び第2のズームレンズシステム705Bのそれぞれを、ほぼ同じズームレベル/設定に維持するように構成される。図7Cは、本発明の実施形態による、図7Aのズーム装置701のバンド709が見える切り欠き図を示す。
ズーム装置701は、第1のズームインジケータ光出力部309A1、第2のズームインジケータ光出力部309A2、第3のズームインジケータ光出力部309A3、及び、第4のズームインジケータ光出力部309A4を含む。ズーム装置は、図3Bのズーム装置301に関して前述したように、光導波路311及び光入力部313も含む。ズーム選択コントロール703をチャネル707に沿って移動させると、バンド709が移動して、第1のズームインジケータ光出力部309A1、第2のズームインジケータ光出力部309A2、第3のズームインジケータ光出力部309A3、及び、第4のズームインジケータ光出力部309A4のそれぞれを第1のズームレンズシステム705Aを中心に回転させ、それによって、第1のズームインジケータ光出力部309A1、第2のズームインジケータ光出力部309A2、第3のズームインジケータ光出力部309A3、及び、第4のズームインジケータ光出力部309A4のうちの異なる1つが、異なるズームレベル/設定で、光導波路311からの光を受けるように位置付けられる。また、光導波路311と、第1のズームインジケータ光出力部309A1、第2のズームインジケータ光出力部309A2、第3のズームインジケータ光出力部309A3、及び、第4のズームインジケータ光出力部309A4のそれぞれとは、複数の選択可能なズームレベル/設定のうちのどれが現在、選択されているかを示すように光源205からの光を操作するように形成することができる。
よって、図7Bに示すように、ズームレベル/設定1.5で、第1のズームインジケータ光出力部309A1は、光導波路311からの光を受けて、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域に光を投影するように位置付けられる。第1のズームインジケータ光出力部309A1は、ズームレベル/設定1.5を示す第1の可視パターン(例として、図4Aの可視パターン401Aを参照)でカメラのレンズ201内に光を投影するように構成できる。このようにして、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、ズーム装置701がカメラ108に取り付けられ、ズーム装置701がズームレベル/設定1.5に設定されたことを認識することができる。
図7Dは、本発明の実施形態による、チャネル707に沿ってズームレベル/設定2.0に移動したズーム選択コントロール703を示す。ズームレベル/設定2.0において、第2のズームインジケータ光出力部309A2は、光導波路311からの光を受けてカメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられる。第2のズームインジケータ光出力部309A2は、ズームレベル/設定2.0を示す第2の可視パターン(例として、図4Bの可視パターン401Bを参照)でカメラのレンズ201内に光を投影するように構成できる。このようにして、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、ズーム装置701がカメラ108に取り付けられ、ズーム装置701がズームレベル/設定2.0に設定されたことを認識できる。
図7Eは、本発明の実施形態による、チャネル707に沿ってズームレベル/設定2.5に移動したズーム選択コントロール703を示す。ズームレベル/設定2.5において、第3のズームインジケータ光出力部309A3は、光導波路311からの光を受け、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられる。第3のズームインジケータ光出力部309A3は、ズームレベル/設定2.5を示す第3の可視パターン(例として、図4Cの可視パターン401C参照)でカメラのレンズ201内に光を投影するように構成できる。このようにして、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、ズーム装置701がカメラ108に取り付けられ、ズーム装置701がズームレベル/設定2.5に設定されたことを認識できる。
図7Fは、本発明の実施形態による、チャネル707に沿ってズームレベル/設定3.0に移動したズーム選択コントロール703を示す。ズームレベル/設定3.0において、第4のズームインジケータ光出力部309A4は、光導波路311からの光を受け、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられる。第4のズームインジケータ光出力部309A4は、ズームレベル/設定3.0を示す第4の可視パターン(例として、図4Dの可視パターン401Dを参照)でカメラのレンズ201内に光を投影するように構成できる。このようにして、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、ズーム装置701がカメラ108に取り付けられ、ズーム装置701がズームレベル/設定3.0に設定されたことを認識できる。よって、光導波路311は、第1のズームインジケータ光出力部309A1、第2のズームインジケータ光出力部309A2、第3のズームインジケータ光出力部309A3、及び、第4のズームインジケータ光出力部309A4のうちの異なる1つを、複数の選択可能なズームレベル/設定のうちの異なる1つの選択と組み合わせて、利用するように形成できることを理解されたい。
図8Aは、本発明の実施形態による、カメラ108に取り付けられたズーム装置801を示し、ズーム装置801は、調節可能なズームレベル/設定を含み、ズーム装置801は、カメラ108上の光源205からの光をカメラ108の両方のレンズ201内に向けるように構成される。図8Bは、本発明の実施形態による、図8Aのズーム装置801の透視図を示す。ズーム装置801は、ズーム装置301に関して前述したのと同様の方法でカメラ108に取り付けられるように構成された本体構造を含む。ズーム装置801は、ズーム装置301に関して前述したように、第1のズームレンズシステム705A、第2のズームレンズシステム705B、音声経路305、光入力部313、及び、第2の光出力部307を含む。ズーム装置801は、第1のズームレンズシステム705A及び第2のズームレンズシステム705Bのそれぞれで、光入力部313からの光を光出力部に向けるように構成された光導波路603も含む。図8Cは、本発明の実施形態による、図8Aのズーム装置801の光導波路603が見える切り欠き図を示す。
ズーム装置801は、図7Aのズーム装置701に関して記載したように、ユーザ100がズームレベル/設定を設定するように構成されたズーム選択コントロール703を含む。図8Aの実施形態例においては、ズーム選択コントロール703は、チャネル707に沿って移動されて、ズーム装置801のズームレベル/設定を調節することができる。図8Aの実施形態例においては、ズーム装置801は、4つの異なるズームレベル/設定、例えば、1.5、2.0、2.5、3.0のいずれかの選択を提供し、ここで、ズームレベル/設定は、カメラ108のレンズ201の複数の基準(base)焦点距離を表す。図8Aのズーム装置801の実施形態に関して提示されたズームレベル/設定の例は、制限を意図するものではないことは理解されたい。様々な実施形態において、ズーム装置801は、1より大きい任意の数のズームレベル/設定を含み得る。また、様々な実施形態において、ズームレベル/設定は、カメラ108のレンズ201の実質的に任意の値、すなわち、任意の複数の基準(base)焦点距離に設定できる。
ズーム装置801の例においては、チャネル707に沿ったズーム選択コントロール703の移動によって、バンド709と関連する機械的リンク機構とが移動し、それによって、第1のズームレンズシステム705A及び第2のズームレンズシステム705Bの対応する調節、例えば、回転を生じさせて、ズーム装置801のズームレベル/設定の調節に影響を及ぼす。ズーム選択コントロール703、バンド709、及び、関連する機械的リンク機構とは、第1のズームレンズシステム705A及び第2のズームレンズシステム705Bのそれぞれをほぼ同じズームレベル/設定に維持するように構成される。
図7Aのズーム装置701のように、ズーム装置801は、第1のズームインジケータ光出力部309A1、第2のズームインジケータ光出力部309A2、第3のズームインジケータ光出力部309A3、及び、第4のズームインジケータ光出力部309A4を含み、各ズームインジケータ光出力部は、光導波路603の隣に位置付けられると、カメラ108の光源205からの光をカメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に投影するように構成される。光導波路603及び光入力部313は、図6Aのズーム装置601に関して上述したものと同じである。ズーム装置801は、第5のズームインジケータ光出力部309B1、第6のズームインジケータ光出力部309B2、第7のズームインジケータ光出力部309B3、及び、第8のズームインジケータ光出力部309B4も含み、各ズームインジケータ光出力部は、光導波路603の隣に位置付けられると、カメラ108の光源205からの光をカメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に投影するように構成される。
ズーム選択コントロール703がチャネル707に沿って移動されると、バンド709が移動して、第1のズームインジケータ光出力部309A1、第2のズームインジケータ光出力部309A2、第3のズームインジケータ光出力部309A3、及び、第4のズームインジケータ光出力部309A4のそれぞれを第1のズームレンズシステム705Aを中心に回転させ、第5のズームインジケータ光出力部309B1、第6のズームインジケータ光出力部309B2、第7のズームインジケータ光出力部309B3、及び、第8のズームインジケータ光出力部309B4のそれぞれを第2のズームレンズシステム705Bを中心に回転させる。このようにして、異なるズームレベル/設定において、第1のズームインジケータ光出力部309A1、第2のズームインジケータ光出力部309A2、第3のズームインジケータ光出力部309A3、及び、第4のズームインジケータ光出力部309A4のうちの異なる1つが、光導波路603から光を受けるように位置付けられる。また、異なるズームレベル/設定において、第5のズームインジケータ光出力部309B1、第6のズームインジケータ光出力部309B2、第7のズームインジケータ光出力部309B3、及び、第8のズームインジケータ光出力部309B4のうちの異なる1つが、光導波路603からの光を受けるように位置付けられる。また、光導波路603と、第1のズームインジケータ光出力部309A1、第2のズームインジケータ光出力部309A2、第3のズームインジケータ光出力部309A3、及び、第4のズームインジケータ光出力部309A4のうちのそれぞれとは、複数の選択可能なズームレベル/設定のうちのどれが現在、選択されているかを示すように光源205からの光を操作するように形成できる。また、同様に、光導波路603と、第5のズームインジケータ光出力部309B1、第6のズームインジケータ光出力部309B2、第7のズームインジケータ光出力部309B3、及び、第8のズームインジケータ光出力部309B4のそれぞれとは、複数の選択可能なズームレベル/設定のうちのどれが現在、選択されているかを示すように光源205からの光を操作するように形成できる。
よって、図8Aに示すように、ズームレベル/設定1.5において、第1のズームインジケータ光出力部309A1は、光導波路603からの光を受けて、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられ、第5のズームインジケータ光出力部309B1は、光導波路603から光を受け、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられる。第1のズームインジケータ光出力部309A1及び第5のズームインジケータ光出力部309B1は、それぞれ、ズームレベル/設定1.5を示す第1の可視パターン(例として、図4Aの可視パターン401A参照)で、カメラの対応するレンズ201内に光を投影するように構成できる。このようにして、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、ズーム装置801がカメラ108に取り付けられ、ズーム装置801がズームレベル/設定1.5に設定されたことを認識できる。
図8Dは、本発明の実施形態による、ズーム選択コントロール703がチャネル707に沿ってズームレベル/設定2.0に移動したズーム装置801を示す。ズームレベル/設定2.0において、第2のズームインジケータ光出力部309A2は、光導波路603からの光を受けて、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられ、第6のズームインジケータ光出力部309B2は、光導波路603からの光を受けて、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられる。第2のズームインジケータ光出力部309A2及び第6のズームインジケータ光出力部309B2は、それぞれ、ズームレベル/設定2.0を示す第2の可視パターン(例として、図4Bの可視パターン401Bを参照)でカメラの対応するレンズ201内に光を投影するように構成できる。このようにして、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、ズーム装置801がカメラ108に取り付けられ、ズーム装置801がズームレベル/設定2.0に設定されたことを認識できる。
図8Eは、本発明の実施形態による、ズーム選択コントロール703がチャネル707に沿ってズームレベル/設定2.5に移動したズーム装置801を示す。ズームレベル/設定2.5において、第3のズームインジケータ光出力部309A3は、光導波路603から光を受け、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられ、第7のズームインジケータ光出力部309B3は、光導波路603から光を受け、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられる。第3のズームインジケータ光出力部309A3及び第7のズームインジケータ光出力部309B3は、それぞれ、ズームレベル/設定2.5を示す第3の可視パターン(例として、図4Cの可視パターン401Cを参照)で、カメラの対応するレンズ201内に光を投影するように構成できる。このようにして、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、ズーム装置801がカメラ108に取り付けられ、ズーム装置801がズームレベル/設定2.5に設定されたことを認識できる。
図8Fは、本発明の実施形態による、ズーム選択コントロール703がチャネル707に沿ってズームレベル/設定3.0に移動したズーム装置801を示す。ズームレベル/設定3.0において、第4のズームインジケータ光出力部309A4は光導波路603から光を受け、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられ、第8のズームインジケータ光出力部309B4は、光導波路603から光を受け、カメラ108の対応するレンズ201の視野内の指定領域内に光を投影するように位置付けられる。第4のズームインジケータ光出力部309A4及び第8のズームインジケータ光出力部309B4は、それぞれ、ズームレベル/設定3.0を示す第4の可視パターン(例として、図4Dの可視パターン401Dを参照)で、カメラの対応するレンズ201内に光を投影するように構成できる。このようにして、カメラ108、コンピュータシステム106、及び、クラウドゲーミングプロバイダ112のうちの1つまたは複数は、ズーム装置801がカメラ108に取り付けられ、ズーム装置801がズームレベル/設定3.0に設定されたことを認識できる。
図9は、本発明の実施形態による、ゲームシステムのカメラを操作する方法のフローチャートを示す。方法は、ズーム装置をカメラに取り付ける操作901を含む。ズーム装置は、カメラ上の光源から発せられた光をカメラのレンズの視野内の指定領域内に向けるように構成された光導波路を含む。様々な実施形態において、光導波路は、ズーム装置の外部位置でカメラ上の光源から発せられた光の一部を透過するように構成される。方法は、カメラ上の光源から光を発するようにカメラを操作する操作903も含む。方法は、カメラが撮影した画像の一部内に光源からの光が存在するか否かを決定する操作905も含み、ここで、画像の一部は、カメラのレンズの視野内の指定領域に対応する。方法は、カメラが撮影した画像の一部内に光源からの光の存在を検出すると、カメラ上に存在しているズーム装置に合致した方法で、ゲームシステムを操作する操作907も含む。
ある実施形態においては、方法は、操作909も含んでよく、操作909においては、カメラが撮影した画像の一部内に光源からの光の存在を検出すると、カメラが撮影した画像の一部を処理して、カメラが撮影した画像の一部内に存在する光源からの光によって形成される可視パターンを識別する。ここで、可視パターンの識別はズーム装置の複数の選択可能なズームレベル/設定のうちのどれが現在、選択されているかを示す。また、ある実施形態においては、方法は、操作911を含んでよく、操作911において、カメラが撮影した画像の一部内に光源からの光の存在を検出し、ズーム装置のズームレベル/設定を決定後、カメラ上の光源から発せられた光の明るさを、ある期間、低下させる。また、ある実施形態においては、カメラは、加速度計等の慣性測定デバイスを含んでよく、慣性測定デバイスを使用して、カメラ上のズーム装置の存在の再チェックを行うべき時を示すことができる。例えば、カメラ上のズーム装置の存在を検出し、対応するズームレベル/設定を決定した後、ズーム装置の除去または調節を示し得るようにカメラが移動または妨害されたことをカメラ上の加速度計が示すまで、カメラ上の光源を暗くしてよい。次に、カメラ上の光源は、ズーム装置の存在と対応するズームレベル/設定とを再度チェックするために、暗い状態から明るさを上げることができる。ズーム装置と対応するズームレベル/設定とが既知の時、カメラ上の光源を暗くすることは、カメラのレンズに向かって投影される光源からの光が、カメラが撮影した画像内のオブジェクトの識別と追跡に関する問題を起こす可能性を低減し得ることは理解されたい。様々な実施形態において、操作909及び911は、任意の順で順番に、または、同時に、任意選択的に行われてよいことは理解されたい。
図10は、本発明の実施形態例による、ヘッドマウントディスプレイ102のブロックレベルアーキテクチャを示す。使用可能な構成及び機能に応じて、図10に示すよりも多いまたは少ない構成要素が、ヘッドマウントディスプレイ102に含まれてよいこと、または、ヘッドマウントディスプレイ102から除かれてよいことは理解されたい。ヘッドマウントディスプレイ102は、プログラム命令を実行するプロセッサ1001を含んでよい。メモリ1003が、データを記憶する目的で備えられ、揮発性及び不揮発性の両方のメモリを含んでよい。ユーザが見ることができる視覚的インタフェースを提供するディスプレイ1005が含まれる。ディスプレイ1005は、1つの単一ディスプレイによって、または、各目に対して別個のディスプレイ画面の形で、規定できる。2つのディスプレイ画面を備える時、左目と右目のビデオコンテンツを別個に提供することが可能である。各目に対して別個のビデオコンテンツを提示することによって、例えば、仮想現実シーンの三次元コンテンツのより良い没入型制御を提供できる。
電池1007は、ヘッドマウントディスプレイ102の電源として備えられてよい。他の実施形態においては、電源は、電力へのコンセント接続を含み得る。他の実施形態においては、電力へのコンセント接続と電池1007とを備えてよい。ある実施形態においては、ヘッドマウントディスプレイ102は、同じケーブルから電力を取得する、または、別のケーブルに接続できる。ある実施形態においては、ヘッドマウントディスプレイ102は、余分な電力コードを使用しないように、充電可能な電池1007を有してよい。
動き検出モジュール1037は、磁力計1039、加速度計1041、及び、ジャイロスコープ1043等、様々な種類の動き感知ハードウェアのうちの任意のハードウェアを含んでよい。磁力計1039は、ヘッドマウントディスプレイ102の近くの磁場の強さと方向を測定する。ある実施形態においては、3つの磁力計1039が、ヘッドマウントディスプレイ102内で使用されて、ワールド空間のヨー角の絶対参照を確実にする。ある実施形態においては、磁力計1039は、±80マイクロテスラである地球の磁場に亘るように設計される。磁力計は、金属の影響を受け、実際のヨーに対して単調であるヨー測定値を提供する。磁場は、環境内の金属によってゆがめられる場合があり、それによって、ヨー測定にひずみが起こる。必要に応じて、このひずみは、ジャイロスコープまたはカメラ等の他のセンサからの情報を用いて較正できる。ある実施形態においては、加速度計1041は、磁力計1039と共に使用されて、ヘッドマウントディスプレイ102の傾きと方位角を取得する。
加速度計1041は、加速度と重力によって生じる反力とを測定する装置である。一本または複数の軸(例えば、6本の軸)のモデルは、異なる方向の加速度の大きさと方向を検出できる。加速度計1041を使用して、傾き、振動、及び、衝撃を感知できる。一実施形態においては、3つの加速度計1041を使用して、重力の方向を提供し、重力の方向によって、2つの角(ワールド空間のピッチとワールド空間のロール)に絶対参照を与える。
ジャイロスコープ1043は、角運動量の原理に基づいて、向きを測定または維持する装置である。一実施形態においては、3つのジャイロスコープ1043が、慣性感知に基づいて、各座標軸(x、y、z)に対する動きに関する情報を提供する。ジャイロスコープ1043は、速い回転の検出を支援する。しかしながら、ジャイロスコープ1043は、絶対参照の存在が無いと、時間が経つと、ドリフトすることがある。これは、ジャイロスコープ1043の定期的なリセットを必要とし、リセットは、物体の視覚的追跡、加速度計、磁力計等に基づいた位置/向きの決定等、他の入手可能な情報を用いて行うことができる。
ヘッドマウントディスプレイ102が露出されている実世界環境の画像及び画像ストリームを撮影するためにカメラ1009が備えられている。ヘッドマウントディスプレイ102から離れる実世界環境の方を向いているカメラ1009、及び、ヘッドマウントディスプレイ102を装着しているユーザの目の追跡に使用されるカメラ1009を含む、複数のカメラ1009(任意選択)が、ヘッドマウントディスプレイ102に含まれてよい。さらに、ヘッドマウントディスプレイ102が露出されている実世界環境のオブジェクトの奥行情報を感知するデプスカメラ1011が、ヘッドマウントディスプレイ102に含まれてよい。
ヘッドマウントディスプレイ102は、音声出力を提供するスピーカ1013を含む。また、周囲環境からの音、ユーザが行った発話等、実世界環境からの音声を捕捉するマイクロフォン1015も含まれてよい。ヘッドマウントディスプレイ102は、触覚フィードバックをユーザに与える触覚フィードバックモジュール1017を含む。一実施形態においては、触覚フィードバックモジュール1017は、触覚フィードバックをユーザに与えるように、ヘッドマウントディスプレイ102に動き及び/または振動を起こすことができる。
LED1019が、ヘッドマウントディスプレイ102の状態の視覚インジケータとして備えられる。例えば、LEDは、電池レベル、電源オン等を示してよい。LED1019は、ヘッドマウントディスプレイ102が存在する実世界環境を見ているカメラによって、ヘッドマウントディスプレイの102の位置及び動きを視覚的に追跡するためにも使用できる。カードリーダ1021が備えられて、ヘッドマウントディスプレイ102が、メモリカードに情報を書き込み、メモリカードから情報を読み出すことを可能にする。USBインタフェース1023が、周辺装置への接続、または、他のポータブルデバイス、コンピュータ等、他の装置への接続を可能にするインタフェースの一例として含まれる。ヘッドマウントディスプレイ102の様々な実施形態において、ヘッドマウントディスプレイ102の接続性を向上させることができる様々な種類のインタフェースのうちの任意のインタフェースが含まれてよい。
WiFi(登録商標)モジュール1025が、無線ネットワーキング技術を介してヘッドマウントディスプレイ102のインターネットへの接続を可能にするために含まれてよい。また、ヘッドマウントディスプレイ102は、他の装置への無線接続を可能にするブルートゥースモジュール1027を含んでよい。通信リンク1029も、他の装置への接続のために含まれてよい。一実施形態においては、通信リンク1029は、無線通信のために赤外線伝送を利用する。他の実施形態においては、通信リンク1029は、他の装置と通信するために、様々な無線または有線の伝送プロトコルのうちの任意のプロトコルを利用してよい。
入力ボタン/センサ1031が、ユーザに入力インタフェースを提供するために含まれる。ボタン、ジェスチャ、タッチパッド、ジョイスティック、トラックボール等、様々な種類の入力インタフェースのうちの任意のインタフェースが含まれてよい。超音波通信モジュール1033が、超音波技術を介して他の装置との通信を容易にするためにヘッドマウントディスプレイ102に含まれてよい。
ヘッドマウントディスプレイ102は、ヘッドマウントディスプレイ102を装着しているユーザからの生理学的データの検出を可能にする1つまたは複数のバイオセンサ1035も含み得る。ある実施形態においては、バイオセンサ1035は、ユーザの皮膚、音声検出、ユーザの視線を識別する視線追跡、目の網膜検出を介して、ユーザの生体電気信号を検出してユーザ/プロファイル等を識別する1つまたは複数の乾燥電極を含む。
図10に示すヘッドマウントディスプレイ102の構成要素は、ヘッドマウントディスプレイ102に含まれてよい構成要素の例であり、ヘッドマウントディスプレイ102に含むことができる全ての可能な構成要素を表していないことを理解されたい。例えば、様々な実施形態において、ヘッドマウントディスプレイ102は、図10に示す構成要素の一部を含んでもよく、含まなくてもよい。また、ある実施形態においては、ヘッドマウントディスプレイ102は、図10には示していない追加の構成要素を含んでよい。
図11は、本発明の実施形態を実施するのに使用され得るコンピュータシステム106及び他のインタフェースハードウェアのブロックレベルアーキテクチャの例を示す。ある実施形態においては、コンピュータシステム106は、Sony(登録商標)PlayStation(登録商標)エンターテイメントデバイスであってよい。本明細書で使用されるPlayStation(登録商標)という語は、最初のPlayStation(登録商標)、PlayStation2(登録商標)、PlayStation3(登録商標)、PlayStation4(登録商標)、または、PlayStation(登録商標)ゲームシステムの任意の将来のバージョンを指す。コンピュータシステム106は、セルプロセッサ1102、Rambus(登録商標)ダイナミックランダムアクセスメモリ(XDRAM)ユニット1104、専用ビデオランダムアクセスメモリ(VRAM)ユニット1108を有するリアリティシンセサイザグラフィックスユニット1106、及び、I/Oブリッジ1110を含み得る。コンピュータシステム106は、I/Oブリッジ1110を通してアクセス可能な、ディスク1112aから読み出すためのBlu Ray(登録商標)Disk BD−ROM(登録商標)光学ディスクリーダ1112とリムーバブルスロットインハードディスクドライブ(HDD)1114も含み得る。任意選択で、コンピュータシステム106は、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード、メモリスティック(登録商標)メモリカード等を読み取るメモリカードリーダ1101も含み、メモリカードリーダ1101は、同様に、I/Oブリッジ1110を通してアクセス可能である。I/Oブリッジ1110は、6つのユニバーサルシリアルバス(USB)2.0ポート1116、ギガビットイーサネット(登録商標)ポート1118、IEEE802.11b/g無線ネットワーク(Wi−Fi)ポート1120、及び、7つのブルートゥース接続までサポートできるブルートゥース(登録商標)無線リンクポート1122にも接続する。
操作時、I/Oブリッジ1110は、1つまたは複数のゲームコントローラ1162、1124からのデータを含む、無線、USB、及び、イーサネット(登録商標)のデータの全てを扱う。例えば、ユーザがゲームをしている時、I/Oブリッジ1110は、ブルートゥースリンクを介してゲームコントローラ1162、1124からデータを受信し、データをセルプロセッサ1102に導き、セルプロセッサ1102は、それに従って、ゲームの現在の状態を更新する。
無線、USB、及び、イーサネット(登録商標)のポートは、ゲームコントローラ1162、1124に加えて、リモートコントロール1126、キーボード1128、マウス1130、Sony PSP(登録商標)エンターテイメントデバイス等のポータブルエンターテイメントデバイス1132、PlayStation(登録商標)Eye Camera等のビデオカメラ1134、形状オブジェクト1136、及び、マイクロフォン1138等、他の周辺装置への接続性も提供する。よって、このような周辺装置は、原則としてコンピュータシステム106に無線で接続されてよい。例えば、ポータブルエンターテイメントデバイス1132は、Wi−Fiアドホック接続を介して通信してよく、形状オブジェクト1136は、ブルートゥースリンクを介して通信してよい。
これらのインタフェースを備えることは、コンピュータシステム106が、デジタルビデオレコーダ(DVR)、セットトップボックス、デジタルカメラ、ポータブルメディアプレーヤ、ボイスオーバーインターネットプロトコル(IP)電話、モバイル電話、プリンタ、及び、スキャナ等の他の周辺装置にも潜在的に対応可能であることを意味する。さらに、レガシーメモリカードリーダ1140が、USBポート1116を介してシステムユニットに接続されて、初期のPlayStationデバイスで使用された種類のメモリカードの読み取りを可能にしてよい。
ゲームコントローラ1162、1124は、ブルートゥースリンクを介してコンピュータシステム106に無線で通信するように、または、USBポートに接続されて、ゲームコントローラ1162、1124の電池を充電する電力も提供するように動作可能である。ゲームコントローラ1162、1124は、また、メモリと、プロセッサと、メモリカードリーダと、フラッシュメモリ等の永久メモリと、照らされた球体部分、発光ダイオード(LED)、もしくは、赤外光等の発光体と、超音波通信のためのマイクロフォン及びスピーカと、音響チャンバと、デジタルカメラと、内部クロックと、ゲームコンソールに面している認識可能な形状と、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(登録商標)(商標)等のプロトコルを用いた無線通信とを含み得る。認識可能な形状は、実質的に、球体、立方体、平行四辺形、直方体、円錐、角錐、サッカーボール、フットボール、ラグビーボール、不完全な球体、球体の一部、角錐台、円錐台、野球のバット、切頂立方体、多面体、星形等、または、これらの形の2つ以上の組み合わせであってよい。
ゲームコントローラ1124は、両手で使用されるように設計されたコントローラであり、ゲームコントローラ1162は、ボールアタッチメントが付いた片手コントローラである。1つまたは複数のアナログジョイスティックと従来のコントロールボタンに加えて、ゲームコントローラは、三次元の位置決定が可能である。結果として、ゲームコントローラのユーザによるジェスチャ及び動きは、従来のボタンまたはジョイスティックによるコマンドに加えて、または、その代わりにゲームへの入力として解釈されてよい。任意選択で、Sony PSP(登録商標)ポータブルデバイス等の他の無線対応の周辺装置をコントローラとして使用してよい。Sony PSP(登録商標)ポータブルデバイスの場合、追加のゲームまたは制御情報(例えば、制御命令、または、ライフの数)が、デバイスの画面に提供されてよい。ダンスマット(図示せず)、ライトガン(図示せず)、ハンドルとペダル(図示せず)、または、即答を要するクイズゲーム用の1つもしくは数個の大きいボタン等の特注コントローラ(同様に、図示せず)などの、他の代替または追加の制御装置を使用してよい。
リモートコントロール1126は、ブルートゥースリンクを介してコンピュータシステム106と無線で通信するようにも動作可能である。リモートコントロール1126は、Blu Ray(商標)ディスクBD−ROMリーダ1112の動作に適したコントロール、及び、ディスクコンテンツのナビゲーションに適したコントロールも含む。Blu Ray(商標)ディスクBD−ROMリーダ1112は、従来の記録済み及び記録可能なCDと、いわゆるスーパーオーディオCDとに加えて、任意のPlayStationデバイスに対応したCD−ROMを読み取るように動作可能である。リーダ1112は、従来の記録済み及び記録可能なDVDに加えて、任意のPlayStationデバイスに対応したDVD−ROMを読み取るようにも動作可能である。リーダ1112は、任意のPlayStationデバイスに対応したBD−ROMと、従来の記録済み及び記録可能なBlu−rayディスクを読み取るようにさらに動作可能である。
コンピュータシステム106は、リアリティシンセサイザグラフィックスユニット(RSX)1106を介してPlayStationデバイスによって生成またはデコードされた音声とビデオを、ディスプレイ1146及び1つまたは複数のラウドスピーカ1148もしくはスタンドアロンスピーカ1150を有するモニタまたはテレビジョンセット等のディスプレイ及び音声出力装置1142に、オーディオコネクタ及びビデオコネクタを通して提供するように動作可能である。ある実施形態においては、音声入力及び視線入力を利用して、ユーザのPOGに従った特定のオーディオスピーカに向かって音を再生する。オーディオコネクタ1158は、従来のアナログ出力及びデジタル出力を含んでよく、ビデオコネクタ1160は、コンポーネントビデオ、S−ビデオ、コンポジットビデオ、及び、1つまたは複数の高解像度マルチメディアインタフェース(HDMI(登録商標))出力を様々に含んでよい。結果として、ビデオ出力は、PALもしくはNTSC等のフォーマットで、または、720p、1080iもしくは1080pの高解像度であってよい。音声処理(生成、デコード等)は、セルプロセッサ1302によって行われる。PlayStation3デバイスのオペレーティングシステムは、Dolby(登録商標)5.1サラウンドサウンド、Dolby(登録商標)Theatre Surround(DTS)、及び、Blu−ray(登録商標)ディスクからの7.1サラウンドサウンドのデコードを支援する。
ある実施形態においては、システム106は、ヘッドマウントディスプレイ102内に表示される仮想現実シーン内で、ユーザの焦点方向を決定するように構成された焦点方向処理モジュール1201を含む。ある実施形態においては、焦点方向処理モジュール1201は、ヘッドマウントディスプレイ102の動きに基づいて、または、仮想現実シーン内のユーザの視線方向に基づいて、または、ヘッドマウントディスプレイ102の動きと仮想現実シーン内のユーザの視線方向との両方に基づいて、仮想現実シーン内のユーザの焦点方向を決定するように構成される。また、システム106は、焦点方向処理モジュール1201によって決定された焦点方向に基づいて、仮想現実シーン内のユーザの現在の焦点オブジェクトを決定するように構成された焦点オブジェクト処理モジュール1203を含み、ユーザの焦点方向は、ユーザの現在の焦点オブジェクトの方に向けられる。焦点オブジェクト処理モジュール1203は、ユーザの現在の焦点オブジェクトが仮想現実シーン内のユーザの視点の方に移動する仮想現実シーンの調節を生成するようにレンダリングエンジン1106に指示するように構成される。ある実施形態においては、仮想現実シーンの調節によって、仮想現実シーン内のユーザの視野をほぼ満たすようにユーザの現在の焦点オブジェクトを拡大する。また、ある実施形態においては、焦点オブジェクト処理モジュール1203は、ユーザの現在の焦点オブジェクトに関連付けられたオーディオコンテンツをヘッドマウントディスプレイ102に送信するように指示するように構成される。
さらに、ある実施形態においては、焦点オブジェクト処理モジュール1203は、焦点方向処理モジュール1201によって決定された焦点方向とユーザから受信した1つまたは複数の追加の入力とに基づいて、仮想現実シーン内のユーザの複数の現在の焦点オブジェクトを決定するように構成される。また、焦点オブジェクト処理モジュール1203は、ユーザの複数の現在の焦点オブジェクトのそれぞれが仮想現実シーン内でユーザの視点の方に移動する仮想現実シーンの調節を生成するようにレンダリングエンジン1106に指示するように構成される。また、ある実施形態においては、焦点オブジェクト処理モジュール1203は、ユーザの複数の現在の焦点オブジェクトのそれぞれに関連付けられたオーディオコンテンツのヘッドマウントディスプレイへの送信を指示するように構成される。
コンピュータシステム106は、セルプロセッサ1102と通信する慣性処理モジュール1170も含み得る。慣性処理モジュール1170は、ヘッドマウントディスプレイ102内の慣性センサから慣性センサデータを受信するように接続される。慣性センサデータは、ヘッドマウントディスプレイ102を装着しているユーザの動きに従ったヘッドマウントディスプレイの102の動きを示す。ユーザの動きは、ヘッドマウントディスプレイ102内に表示される仮想現実シーンに基づいている。
アプリケーションプログラミングインタフェース(API)を利用可能にして、慣性処理モジュール1170の機能と出力へのアクセスをアプリケーションに提供できる。APIは、複数のアプリケーション、例えば、ゲームによって同時に使用できる。慣性処理モジュール1170は、様々な実施形態において、ソフトウェア及び/またはファームウェアとして実施できることを理解されたい。また、ある実施形態においては、慣性処理モジュール1170の一部は、アプリケーション性能に合わせて迅速なデータ処理が必要な時等、ハードウェアとして実施できる。
本明細書において、幾つかの方法の操作を特定の順序で記載したが、操作と操作の間に他のハウスキーピング操作を行ってよいこと、または、操作は少しずつ異なった時間に生じるように調整されてよいこと、または、操作は処理に関連付けられた様々な間隔で処理操作が生じることを可能にするシステムに分散されてよいことは理解されたい。本発明の実施形態は、ハンドヘルド装置、マイクロプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースまたはプログラマブル家電、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ等を含む様々なコンピュータシステム構成を用いて実践してよい。発明は、有線ベースまたは無線のネットワークを通してリンクされる遠隔処理装置によってタスクが行われる分散コンピュータ環境においても実践できる。
上記実施形態を考慮して、発明は、コンピュータシステムに記憶されたデータに関する様々なコンピュータ実施操作を採用できることは理解されたい。これらの操作は、物理量の物理的操作を必要とする操作である。発明の一部をなす本明細書に記載の操作はいずれも、有用な機械操作である。発明は、これらの操作を行うデバイスまたは装置にも関する。装置は、必要な目的に合わせて特別に構築することができる、または、装置は、コンピュータに記憶されたコンピュータプログラムによって選択的に作動または構成される汎用コンピュータであってよい。特に、様々な汎用機械は、本明細書の教示に従って書かれたコンピュータプログラムと共に使用することができ、または、必要な操作を行うためにより専門化した装置を構築するとより便利であると思われる。
発明と共に利用される様々な構成要素は、コンピュータ可読媒体上のコンピュータ可読コードとして具体化できる。コンピュータ可読媒体は、データを記憶できる任意のデータ記憶装置であり、その後、データは、コンピュータシステムによって読み取ることができる。コンピュータ可読媒体の例は、ハードドライブ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)、リードオンリメモリ、ランダムアクセスメモリ、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、並びに、他の光学式及び非光学式データ記憶装置を含む。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読コードが、分散して記憶、実行されるように、ネットワークに接続されたコンピュータシステムを介して分散されたコンピュータ可読有形媒体を含み得る。
上記発明は、理解を明瞭にするために詳細に記載したが、添付の請求項の範囲内で一定の変更及び修正を行えることは明らかである。従って、本実施形態は、説明的なもので、制限とみなすべきではなく、発明は、本明細書に記載した詳細に制限すべきではなく、記載した実施形態の範囲及び均等物内で修正されてよい。

Claims (23)

  1. ゲームシステムのカメラのためのズーム装置であって、
    前記カメラ上に嵌着するように形成された本体構造と、
    前記本体構造が前記カメラに取り付けられた時、前記カメラのレンズの前に位置するように前記本体構造内に配置されたズームレンズと、
    前記本体構造内に配置された光導波路と、を含み、前記光導波路は、光入力部と光出力部を有するように形成され、前記光導波路は、前記本体構造が前記カメラに取り付けられた時、前記カメラ上の光源から前記光入力部内に光を受けるように形成され、前記光導波路は、前記本体構造が前記カメラに取り付けられた時、前記光出力部からの光を前記カメラの前記レンズの視野内の指定領域内に発するように形成される、
    前記ゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  2. 前記本体構造は、前記カメラの外部構造上にクリップ留めされるように形成される、請求項1に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  3. 前記光導波路は、光ファイバを含む、請求項1に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  4. 前記カメラ上の前記光源は、前記カメラのステータスインジケータライトである、請求項1に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  5. 前記カメラ上の前記光源は、発光ダイオードである、請求項1に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  6. 前記カメラ上の前記光源は、明るさ、色、オン期間、オフ期間、及び、パルス出力の1つまたは複数に関して、前記ゲームシステムによって制御可能である、請求項1に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  7. 前記カメラの前記レンズの前記視野内の前記指定領域内に光を発する前記光出力部は、第1の光出力部であり、前記光導波路は、前記本体構造の外部位置で前記光源からの前記光の一部を発するように構成される第2の光出力部を含む、請求項1に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  8. 前記カメラ上の前記光源は、前記カメラのステータスインジケータライトであり、前記第2の光出力部は、前記カメラの代替ステータスインジケータである、請求項7に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  9. 前記ズームレンズは、複数の選択可能なズームレベルを提供するように構成され、前記光導波路は、前記複数の選択可能なズームレベルのどれが現在、選択されているかを示すように前記光源からの前記光を操作するように形成される、請求項1に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  10. 前記光導波路は、前記複数の選択可能なズームレベルのうちの異なる1つの選択と共に、異なる光出力部を利用するように形成される、請求項9に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  11. 異なる各光出力部は、異なる可視パターンで光を発するように構成される、請求項10に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  12. 前記カメラは、2つのレンズを含み、前記ズーム装置は、前記本体構造が前記カメラに取り付けられた時、前記カメラの前記2つのレンズの前に、それぞれ、位置するように前記本体構造内に配置された2つのズームレンズを含む、請求項1に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  13. 前記光導波路は、前記カメラの前記2つのレンズのうちの1つの前記視野内の前記指定領域内に、前記カメラ上の前記光源からの光を向けるように形成される、請求項12に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  14. 前記光導波路は、前記カメラ上の前記光源から発せられた光を前記カメラの前記2つのレンズのそれぞれの前記視野内の前記指定領域内に向けるように形成される、請求項12に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  15. 前記2つのズームレンズのそれぞれは、複数の選択可能なズームレベルを提供するように構成され、前記光導波路は、前記複数の選択可能なズームレベルのどれが、前記2つのズームレンズのそれぞれに対して現在、選択されているかを示すように、前記光源からの前記光を操作するように形成される、請求項12に記載のゲームシステムのカメラのためのズーム装置。
  16. ゲームシステムであって、
    コンピュータゲームのプログラム命令を実行するように構成された処理ユニットと、
    前記コンピュータゲームのユーザに関連付けられた実世界環境の画像を撮影するように構成されたレンズ及び撮像回路を含むカメラであって、撮影された画像データを前記処理ユニットに通信するように構成された前記カメラと、
    前記カメラに取り付けるように構成されたズーム装置であって、前記ズーム装置の前記カメラへの取付を前記処理ユニットに示すように、前記カメラ上の光源から発せられた光を前記カメラの前記レンズの視野内の指定領域内に向けるように構成された光導波路を含む前記ズーム装置と、
    を含む、前記ゲームシステム。
  17. 前記処理ユニットは、前記撮影された画像データを処理して、前記光源からの光が前記カメラによって撮影された画像の一部内に存在するか否かを決定するように構成され、前記画像の前記一部は、前記カメラの前記レンズの前記視野内の前記指定領域に対応する、請求項16に記載のゲームシステム。
  18. 前記光導波路は、複数の選択可能なズームレベルのどれが、前記ズーム装置で現在選択されているかを示すように、前記光源から発せられた前記光を操作するように構成される、請求項16に記載のゲームシステム。
  19. ゲームシステムのカメラを操作する方法であって、
    ズーム装置であって、前記カメラ上の光源から発せられた光を前記カメラのレンズの視野内の指定領域内に向けるように構成された光導波路を含む前記ズーム装置を前記カメラに取り付けることと、
    前記カメラ上の前記光源から光を発するように前記カメラを操作することと、
    前記光源からの光が前記カメラによって撮影された画像の一部内に存在するか否かを決定することであって、前記画像の前記一部は、前記カメラの前記レンズの前記視野内の前記指定領域に対応する、前記決定することと、
    前記カメラによって撮影された前記画像の前記一部内に前記光源からの前記光の存在を検出すると、前記カメラ上に存在する前記ズーム装置に合致した方法で、前記ゲームシステムを操作することと、
    を含む、前記方法。
  20. 前記カメラによって撮影された前記画像の前記一部内に前記光源からの前記光の前記存在を検出すると、前記カメラによって撮影された前記画像の前記一部を処理して、前記カメラによって撮影された前記画像の前記一部内に存在する前記光源からの前記光によって形成された可視パターンを識別することをさらに含み、前記可視パターンの識別は、前記ズーム装置の複数の選択可能なズームレベルのどれが現在、選択されているかを示す、
    請求項19に記載のゲームシステムのカメラを操作する方法。
  21. 前記カメラによって撮影された前記画像の前記一部内に前記光源からの前記光の前記存在を検出し、前記ズーム装置のズームレベルを決定すると、前記カメラ上の前記光源から発せられた前記光の明るさを低下させることをさらに含む、
    請求項19に記載のゲームシステムのカメラを操作する方法。
  22. 前記光導波路は、前記ズーム装置の外部位置で前記カメラ上の前記光源から発せられた前記光の一部を透過するように構成される、請求項21に記載のゲームシステムのカメラを操作する方法。
  23. 前記カメラの動きを検出することと、
    前記カメラの動きを検出すると、前記カメラ上の前記光源から発せられる前記光の前記明るさを増加させ、且つ、前記カメラの前記レンズの前記視野内の前記指定領域内に前記光源からの光が存在するか否かを再度決定することと、
    をさらに含む、請求項21に記載のゲームシステムのカメラを操作する方法。
JP2019553361A 2017-03-31 2018-03-09 ズーム装置及び関連する方法 Active JP6788129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/476,894 2017-03-31
US15/476,894 US10228543B2 (en) 2017-03-31 2017-03-31 Zoom apparatus and associated methods
PCT/US2018/021844 WO2018182952A1 (en) 2017-03-31 2018-03-09 Zoom apparatus and associated methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515336A true JP2020515336A (ja) 2020-05-28
JP6788129B2 JP6788129B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61873909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553361A Active JP6788129B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-09 ズーム装置及び関連する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10228543B2 (ja)
EP (1) EP3600578B1 (ja)
JP (1) JP6788129B2 (ja)
KR (1) KR102195450B1 (ja)
CN (1) CN110461427B (ja)
WO (1) WO2018182952A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10578869B2 (en) * 2017-07-24 2020-03-03 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with adjustable zoom cameras
CN107580401A (zh) * 2017-09-25 2018-01-12 北京小米移动软件有限公司 智能手电筒的照明方法、装置及智能设备
US11115600B1 (en) * 2020-06-12 2021-09-07 Qualcomm Incorporated Dynamic field of view compensation for autofocus

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141525A (en) 1974-10-04 1976-04-07 Asahi Optical Co Ltd Kamerano roshutsuchosetsusochi
JPS5653376Y2 (ja) 1975-11-19 1981-12-12
JPS56166832A (en) * 1980-05-08 1981-12-22 Olympus Optical Co Optical system of ophthalmic machine
JPS58105130A (ja) 1981-12-17 1983-06-22 Asahi Optical Co Ltd 光フアイバによるレンズ側情報伝達機構
US7324156B2 (en) * 2003-05-02 2008-01-29 Motorola Inc. Attachable carrier having an optical accessory for a portable electronic device
JP2006010815A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Pentax Corp スーパーインポーズ表示可能なカメラ
CN1972377A (zh) * 2005-11-25 2007-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具数码相机的便携式电子装置
DE102006019449A1 (de) 2006-04-24 2007-10-25 Leica Camera Ag Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung von Wechselobjektiven
JP5163007B2 (ja) * 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
KR101420799B1 (ko) * 2007-11-30 2014-07-17 삼성전자주식회사 이동통신 단말기 및 컨버젼 렌즈를 이용한 이동통신단말기의 카메라 촬영 방법
KR101469981B1 (ko) * 2008-01-09 2014-12-10 엘지전자 주식회사 카메라모듈의 줌 조절장치
JP5207761B2 (ja) * 2008-02-12 2013-06-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009246932A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Olympus Imaging Corp 撮影レンズユニット及びそれを用いた電子機器
KR100985928B1 (ko) * 2008-08-25 2010-10-06 삼성전기주식회사 카메라 장치
US20100303297A1 (en) * 2009-05-30 2010-12-02 Anton Mikhailov Color calibration for object tracking
JP5541974B2 (ja) * 2010-06-14 2014-07-09 任天堂株式会社 画像表示プログラム、装置、システムおよび方法
US8123622B1 (en) 2011-06-03 2012-02-28 Nyko Technologies, Inc. Lens accessory for video game sensor device
KR101949730B1 (ko) * 2011-10-19 2019-02-19 엘지전자 주식회사 줌 렌즈 어셈블리 및 이를 포함하는 이동 단말기
EP2607953A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-26 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for affixing an external camera lens to a device having camera functionality
CN104126298A (zh) * 2012-03-19 2014-10-29 索尼移动通讯有限公司 智能相机
US9294660B2 (en) 2013-03-13 2016-03-22 Olloclip, Llc Removable lenses for mobile electronic devices
US9494769B2 (en) * 2013-09-12 2016-11-15 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Multi-lens imaging module and actuator with auto-focus adjustment
US9232129B2 (en) 2013-12-02 2016-01-05 Nvidia Corporation Method and apparatus for augmenting and correcting mobile camera optics on a mobile device
US9110355B1 (en) * 2014-07-03 2015-08-18 Bby Solutions, Inc. External flash device for mobile electronic devices
US10828560B2 (en) * 2016-09-30 2020-11-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Systems and methods for stereoscopic vision with head mounted display

Also Published As

Publication number Publication date
US10228543B2 (en) 2019-03-12
KR20190126368A (ko) 2019-11-11
CN110461427B (zh) 2023-04-04
EP3600578B1 (en) 2021-06-16
US20180284392A1 (en) 2018-10-04
EP3600578A1 (en) 2020-02-05
KR102195450B1 (ko) 2020-12-29
WO2018182952A1 (en) 2018-10-04
JP6788129B2 (ja) 2020-11-18
CN110461427A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11654358B2 (en) Head mounted displays (HMDs) with front facing cameras for transitioning between non-transparent modes and transparent modes
JP6484340B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイを用いた仮想または拡張現実シーン内のユーザ対話の方法及びシステム
JP6408634B2 (ja) 頭部装着ディスプレイ
US10445925B2 (en) Using a portable device and a head-mounted display to view a shared virtual reality space
US10229541B2 (en) Methods and systems for navigation within virtual reality space using head mounted display
EP3003122B1 (en) Systems and methods for customizing optical representation of views provided by a head mounted display based on optical prescription of a user
US8269822B2 (en) Display viewing system and methods for optimizing display view based on active tracking
US11534684B2 (en) Systems and methods for detecting and displaying a boundary associated with player movement
KR101137646B1 (ko) 일체형 카메라를 구비하는 컨트롤러 및 인터랙티브 응용프로그램과 인터페이스 하는 방법
WO2019067481A1 (en) FOLLOW-UP OF THE LOOK WITH EYEGLASSES AND ELECTRO-OPTICAL SIGNALING TO A VISIOCASQUE
JP6788129B2 (ja) ズーム装置及び関連する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250