JP2020514083A - 研削工具用樹脂組成物および前記樹脂組成物で製造された研削工具 - Google Patents

研削工具用樹脂組成物および前記樹脂組成物で製造された研削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514083A
JP2020514083A JP2019535382A JP2019535382A JP2020514083A JP 2020514083 A JP2020514083 A JP 2020514083A JP 2019535382 A JP2019535382 A JP 2019535382A JP 2019535382 A JP2019535382 A JP 2019535382A JP 2020514083 A JP2020514083 A JP 2020514083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding tool
resin composition
group
compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821236B2 (ja
Inventor
サン・ウ・キム
スンヒ・イ
ギホ・アン
ユリアナ・キム
ヨンデ・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/005914 external-priority patent/WO2018217038A1/ko
Publication of JP2020514083A publication Critical patent/JP2020514083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821236B2 publication Critical patent/JP6821236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0072Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using adhesives for bonding abrasive particles or grinding elements to a support, e.g. by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent
    • B24D3/344Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent the bonding agent being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/14Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

本発明は、研削工具用樹脂組成物および前記樹脂組成物で製造された研削工具に関する。本発明による研削工具用樹脂組成物は、高い耐熱性と優れた加工性を有し、向上した耐熱性と耐久性を示す研削工具の提供を可能にする。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2017年5月24日付の韓国特許出願第10−2017−0064326号および2018年5月23日付の韓国特許出願第10−2018−0058367号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、研削工具用樹脂組成物および前記樹脂組成物で製造された研削工具に関する。
研削工具は、金属、プラスチック、セラミックなど多様な素材の物品を摩擦によって研磨および/または切削するのに用いられる工具である。一般に、研削工具は、研磨粒子、充填剤、および樹脂結合剤を含む組成物を用いて形成される。
一方、任意の研削物品に対する研削工程で、研削工具と物品との間の摩擦によって研削領域の温度が急激に上昇する。研削対象物品が研削の難しい難削材、例えば、ハードメタルや高硬度のセラミックの場合、非常に高い温度の摩擦熱が発生する。
このような研削領域での温度上昇は、研削工具の熱的破損と寿命短縮をもたらす主因として作用する。例えば、研削工程での摩擦によって前記樹脂結合剤が熱分解され、前記樹脂結合剤によって結合していた研磨粒子と充填剤が研削工具から脱落することがある。
研削工具の熱的破損を最小化するために、耐熱性に優れていることが知られたポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂などが前記樹脂結合剤として適用されてきた。
しかし、前記ポリイミド樹脂は、高耐熱性を示すが、その製造費用が高く、製造工程が非常に複雑で生産性が低下するという欠点がある。そして、前記エポキシ樹脂、フェノール樹脂などでは、十分な耐熱性と耐久性を確保しにくい限界がある。
本発明は、簡単な加工工程で優れた耐熱性と耐久性を有する研削工具の提供を可能にする研削工具用樹脂組成物を提供する。
そして、本発明は、前記樹脂組成物で製造され、向上した耐熱性と耐久性を有する研削工具を提供する。
本発明によれば、
研磨粒子、
充填剤、および
フタロニトリル化合物を含有する組成物から硬化した樹脂結合剤を含む、研削工具用樹脂組成物が提供される。
また、本発明によれば、前記樹脂組成物で製造された研削工具が提供される。
以下、発明の実施形態による研削工具用樹脂組成物および前記樹脂組成物で製造された研削工具について詳細に説明する。
それに先立ち、本明細書において、明示的な言及がない限り、専門用語は単に特定の実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。
本明細書で使用される単数形態は、文章がこれと明確に反対の意味を示さない限り、複数形態も含む。
本明細書で使用される「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分および/または群の存在や付加を除外させるわけではない。
I.研削工具用樹脂組成物
発明の一実施形態によれば、
研磨粒子、
充填剤、および
フタロニトリル化合物を含有する組成物から硬化した樹脂結合剤を含む、研削工具用樹脂組成物が提供される。
本発明者らの継続的な研究の結果、研磨粒子および充填剤を含む研削工具用樹脂組成物にフタロニトリル化合物を含有する組成物から硬化した樹脂結合剤を適用する場合、簡単な加工工程により優れた耐熱性と耐久性を有する研削工具を提供できることが確認された。
特に、本発明により提供される前記研削工具用樹脂組成物は、前記樹脂結合剤を含むことによって、摩擦熱による研削工具の熱分解あるいは熱的破損を最小化できて、研削工具が有する耐久度と寿命の向上を可能にする。
以下、前記研削工具用樹脂組成物に含まれる成分についてより具体的に説明する。
前記研削工具用樹脂組成物は、研磨粒子を含む。
前記研磨粒子は、研削対象物品との摩擦によって前記物品の表面を研磨および/または切削する作用をする粒子である。
前記研磨粒子としては、本発明の属する技術分野でよく知られたものが特別な制限なく適用可能である。例えば、前記研磨粒子は、金属粒子、無機物粒子、金属コーティング無機物粒子などであってもよい。
具体的には、前記研磨粒子は、天然ダイヤモンド、合成ダイヤモンド、窒化ホウ素、立方晶窒化ホウ素(CBN)、アルミナ、シリカ、シリコンカーバイド、アルミナ−ジルコニア、チタニウムジボライド、およびボロンカーバイドからなる群より選択された1種以上の粒子であってもよいが、これに制限されるわけではない。
前記研磨粒子の種類と粒径は、研削対象物品の素材または形態などに応じて適切に選択可能である。例えば、前記研磨粒子の平均粒径は、0.1μm以上、あるいは0.5μm以上、あるいは1μm以上、あるいは10μm以上、あるいは50μm以上;そして2000μm以下、あるいは1500μm以下、あるいは1000μm以下、あるいは750μm以下であってもよい。
前記研磨粒子の形態は特に制限されず、顆粒、球、棒、多角面、ピラミッドなどの多様な形態で適用可能である。
そして、前記研磨粒子の含有量は、研削対象物品の種類に応じて異なり、好ましくは、前記研削工具用樹脂組成物の全体重量の20〜60重量%であってもよい。具体的には、前記研磨粒子は、前記研削工具用樹脂組成物の全体重量の20重量%以上、あるいは25重量%以上、あるいは30重量%以上、あるいは35重量%以上、あるいは40重量%以上;そして60重量%以下、あるいは55重量%以下、あるいは50重量%以下で含まれる。
研削作用が十分に発現できるようにするために、前記研磨粒子の含有量は、20重量%以上であることが好ましい。ただし、研磨粒子が過剰に添加される場合、研磨粒子が研削工具から脱落しやすいなど耐久性が低下しうるので、前記研磨粒子は、60重量%以下で含まれることが好ましい。
一方、前記研削工具用樹脂組成物は、充填剤を含む。
前記充填剤は、研削工具が示す剛性、圧縮強度、曲げ係数、耐摩耗度、熱伝導率、展性、研削、接着、潤滑特性などの物性を補強するために添加される。
前記充填剤としては、本発明の属する技術分野でよく知られたものが特別な制限なく適用可能である。例えば、前記充填剤は、金属充填剤、無機充填剤、有機充填剤、複合充填剤などであってもよい。
具体的には、前記充填剤は、銅、タングステン、酸化鉄、銅−スズ合金、シリコンカーバイド、アルミナ、方解石、泥灰岩、大理石、石灰石、クリオライト、シリカ、シリケート、メタルカーボネート、メタルスルフェート、メタルスルファイト、メタルオキシド、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、二硫化鉄、二硫化モリブデン、三硫化アンチモン、黒鉛、ガラス繊維、二硫化モリブデン、三硫化アンチモン、タングステンスルフィド、シランカップリングエージェント、チタネートカップリングエージェント、ジルコネートカップリングエージェント、ジルコアルミネートカップリングエージェント、および炭素繊維からなる群より選択された1種以上の充填剤であってもよいが、これに制限されるわけではない。
前記充填剤の種類と粒径は、補強しようとする研削工具の物性、充填剤の分散性などを考慮して決定可能である。
前記充填剤の形態は特に制限されず、液状、顆粒、球、棒、多角面、ピラミッド、繊維などの多様な形態で適用可能である。
そして、前記充填剤の含有量は、研削対象物品の種類および補強しようとする物性などを考慮して決定可能であり、好ましくは、前記研削工具用樹脂組成物の全体重量の10〜60重量%であってもよい。具体的には、前記充填剤は、前記研削工具用樹脂組成物の全体重量の10重量%以上、あるいは15重量%以上、あるいは20重量%以上;そして60重量%以下、あるいは50重量%以下、あるいは40重量%以下、あるいは30重量%以下、あるいは25重量%以下で含まれる。
充填剤による補強効果が十分に発現できるようにするために、前記充填剤の含有量は、10重量%以上であることが好ましい。ただし、充填剤が過剰に添加される場合、研磨効率が低下したり、充填剤が研削工具から脱落しやすいなど耐久性が低下しうるので、前記充填剤は、60重量%以下で含まれることが好ましい。
一方、前記研削工具用樹脂組成物は、フタロニトリル化合物を含有する組成物から硬化した樹脂結合剤を含む。
前記樹脂結合剤は、前記研削工具用樹脂組成物に成形加工性を付与し、前記研磨粒子および前記充填剤を研削工具に安定的に固定するために添加される。前記研削工具用樹脂組成物は、前記樹脂結合剤をマトリックスとして前記研磨粒子と前記充填剤が分散した状態で提供される。
前記樹脂結合剤は、高耐熱性を有する従来のポリイミド樹脂に比べて複雑な加工工程が要求されないながらも、従来の熱硬化性または熱可塑性樹脂結合剤と同等程度の簡単な工程で研削工具の提供を可能にする。
前記樹脂結合剤は、フタロニトリル化合物を含有する組成物から硬化した化合物であって、フタロニトリル化合物と硬化剤との混合物、または前記混合物の反応によって形成されたプレポリマーであってもよい。
ここで、プレポリマーとは、前記研削工具用樹脂組成物内でフタロニトリル化合物と硬化剤との反応がある程度起こった状態(例えば、いわゆるAまたはBステージ段階の重合が起こった状態)であるが、完全に重合された状態には達しておらず、適切な流動性を示して、例えば、後述のような研削工具用素材への加工が可能な状態を意味することができる。
また、前記プレポリマーは、前記フタロニトリル化合物と硬化剤との重合がある程度進行した状態に相当するもので、約150℃〜250℃の範囲内の温度で測定された溶融粘度が100cP〜50,000cP、100cP〜10,000cP、または100cP〜5000cPの範囲内にある状態を意味することができる。したがって、前記プレポリマーも、前記研削工具用樹脂組成物と同様に、優れた硬化性、低い溶融温度および広いプロセスウィンドウ(process window)を示すことができる。
例えば、前記プレポリマーの加工温度は、150℃〜350℃の範囲内であってもよい。この時、加工温度とは、前記プレポリマーが加工可能な状態で存在する温度を意味する。このような加工温度は、例えば、溶融温度(T)またはガラス転移温度(T)であってもよい。この場合に、前記プレポリマーのプロセスウィンドウ、つまり、前記加工温度(T)と前記プレポリマーの硬化温度(T)との差(T−T)の絶対値は、30℃以上、50℃以上、または100℃以上であってもよい。一つの例示において、前記硬化温度(T)が前記加工温度(T)に比べて高くてもよい。このような範囲は、プレポリマーを用いて、例えば、後述する研削工具を製造する過程で適切な加工性を確保するのに有利でありうる。前記プロセスウィンドウの上限は特に制限されるわけではないが、例えば、前記加工温度(T)と硬化温度(T)との差(T−T)の絶対値は、400℃以下、または300℃以下であってもよい。
一方、前記樹脂結合剤に適用可能なフタロニトリル化合物の種類は特に限定されないが、例えば、前記フタロニトリル化合物で硬化剤との反応によりフタロニトリル樹脂を形成できるフタロニトリル構造を2個以上、あるいは2個〜20個、あるいは2個〜16個、あるいは2個〜12個、あるいは2個〜8個、あるいは2個〜4個を含む化合物が使用できる。
前記フタロニトリル樹脂の形成に適することが公知の化合物は多様に存在し、本発明では、このような公知の化合物がすべて使用できる。一つの例示において、化合物の例としては、米国特許第4,408,035号、米国特許第5,003,039号、米国特許第5,003,078号、米国特許第5,004,801号、米国特許第5,132,396号、米国特許第5,139,054号、米国特許第5,208,318号、米国特許第5,237,045号、米国特許第5,292,854号、または米国特許第5,350,828号などで公知の化合物が例示され、前記文献によるもの以外にも、業界で公知の多様な化合物が前記例示に含まれる。
そして、前記樹脂結合剤は、前記フタロニトリル化合物を含有する組成物がアミン系化合物、ヒドロキシ系化合物、およびイミド系化合物からなる群より選択された1種以上の硬化剤によって硬化したものであってもよい。前記アミン系化合物、ヒドロキシ系化合物、およびイミド系化合物は、それぞれ分子内に少なくとも1つのアミノ基、ヒドロキシ基、またはイミド基を有する化合物を意味する。
好ましくは、前記硬化剤は、下記化学式1で表される化合物であってもよい:
Figure 2020514083
前記化学式1において、
Mは、脂肪族、脂環族、または芳香族化合物由来の4価ラジカルであり、
およびXは、それぞれ独立して、アルキレン基、アルキリデン基、または芳香族化合物由来の2価ラジカルであり、
nは、1以上の数である。
前記化学式1で表されるイミド系化合物は、分子内にイミド構造を含むことによって、前記樹脂結合剤が優れた耐熱性を有するようにしながらも、前記研削工具用樹脂組成物が高い温度で加工または硬化する場合にも、物性に悪影響を及ぼしうるボイド(void)などの欠陥を誘発させないようにする。
前記化学式1において、Mは、脂肪族、脂環族、または芳香族化合物由来の4価ラジカルであってもよい。ここで、前記脂肪族、脂環族、または芳香族化合物で分子内の4個の水素原子が離脱して形成されたラジカルがそれぞれ前記化学式1のカルボニル基の炭素原子と連結される構造を有することができる。
具体的には、前記脂肪族化合物としては、直鎖状または分枝鎖状のアルカン、アルケン、またはアルキンが例示される。前記脂肪族化合物としては、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8、または炭素数2〜4のアルカン、アルケン、またはアルキンが使用できる。前記アルカン、アルケン、またはアルキンは、任意に1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
前記脂環族化合物としては、炭素数3〜20、炭素数3〜16、炭素数3〜12、炭素数3〜8、または炭素数3〜4の非芳香族環構造を含む炭化水素化合物が例示される。このような脂環族炭化水素化合物は、環構成原子として、酸素または窒素のようなヘテロ原子を少なくとも1つ含んでもよいし、必要な場合に、任意に1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
前記芳香族化合物としては、ベンゼン、ベンゼンを含む化合物、または前記のうちのいずれか1つの誘導体が例示される。前記ベンゼンを含む化合物としては、2個以上のベンゼン環が1または2個の炭素原子を共有しながら縮合されているか、直接連結された構造または適切なリンカー(linker)によって連結されている構造の化合物を意味することができる。前記2個のベンゼン環を連結するものに適用されるリンカーとしては、アルキレン基、アルキリデン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−C(=O)−O−L−O−C(=O)−、−L−C(=O)−O−L−、−L−O−C(=O)−L−、または−L−Ar−L−Ar−L−などが例示される。前記例示において、L〜Lは、それぞれ独立して、単結合、−O−、アルキレン基、またはアルキリデン基であり;ArおよびArは、それぞれ独立して、アリーレン基であってもよい。前記芳香族化合物は、例えば、6個〜30個、6個〜28個、6個〜27個、6個〜25個、6個〜20個、または6個〜12個の炭素原子を含んでもよく、必要な場合に、1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。前記芳香族化合物の炭素原子の数は、その化合物が前述したリンカーを含む場合に、そのリンカーに存在する炭素原子も含む数である。
具体的には、例えば、前記化学式1において、Mは、アルカン、アルケン、またはアルキン由来の4価ラジカルであるか、または下記化学式2〜7のうちのいずれか1つで表される化合物由来の4価ラジカルであってもよい。
Figure 2020514083
前記化学式2において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基である。
Figure 2020514083
前記化学式3において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基である。
Figure 2020514083
前記化学式4において、
〜R10は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基であり、
Xは、単結合、アルキレン基、アルキリデン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−、−C(=O)−O−L−O−C(=O)−、−L−C(=O)−O−L−、−L−O−C(=O)−L−、または−L−Ar−L−Ar−L−であり;ここで、L〜Lは、それぞれ独立して、単結合、−O−、アルキレン基、またはアルキリデン基であり;ArおよびArは、それぞれ独立して、アリーレン基である。
本明細書において、「単結合」は、その部分に原子が存在しない場合を意味する。したがって、前記化学式4において、Xが単結合の場合、Xで表される部分に原子が存在しない場合を意味し、この場合、Xの両側のベンゼン環は、直接連結されてビフェニル構造を形成することができる。
前記化学式4において、前記X中、−C(=O)−O−L−O−C(=O)−、−L−C(=O)−O−L−、または−L−O−C(=O)−L−において、L〜Lは、それぞれ独立して、炭素数1〜12、炭素数1〜8、または炭素数1〜4のアルキレン基またはアルキリデン基であってもよく;前記アルキレン基またはアルキリデン基は、置換もしくは非置換であってもよい。
また、化学式4のX中、−L−Ar−L−Ar−L−において、前記LおよびLは、−O−であってもよく;Lは、炭素数1〜12、炭素数1〜8、または炭素数1〜4のアルキレン基またはアルキリデン基であってもよいし;前記アルキレン基またはアルキリデン基は、置換もしくは非置換であってもよい。前記ArおよびArは、フェニレン基であってもよく、この場合に、Lを基準として前記LおよびLは、それぞれ前記フェニレンのオルト、メタ、またはパラ位置に連結されていてもよい。
Figure 2020514083
前記化学式5において、
〜Rは、それぞれ独立して、水素、アルキル基、またはアルコキシ基でかつ、R〜Rのうちの2個は、互いに連結されてアルキレン基を形成してもよく、
Aは、アルキレン基またはアルケニレン基でかつ、Aのアルキレン基またはアルケニレン基は、ヘテロ原子として1つ以上の酸素原子を含んでもよい。
Figure 2020514083
前記化学式6において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、アルキル基、またはアルコキシ基であり、Aは、アルキレン基である。
Figure 2020514083
前記化学式7において、R〜R10は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、またはアルコキシ基である。
前記化学式2〜7で表される化合物由来の4価ラジカルは、前記化学式2〜7の置換基のR〜R10が直接離脱して形成されるか、あるいはR〜R10に存在してもよい置換基のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキレン基、またはアルケニレン基に属する水素原子が離脱して形成されてもよい。
例えば、前記4価ラジカルが化学式3の化合物に由来する場合、化学式3のR〜Rのうちの1個以上、2個以上、3個以上、または4個がラジカルを形成するか、あるいは前記R〜Rに存在するアルキル基、アルコキシ基、またはアリール基の水素原子が離脱して前記ラジカルが形成される。前記ラジカルを形成するというのは、上述のように、その部位が化学式1のカルボニル基の炭素原子に連結されることを意味することができる。
また、前記4価ラジカルが化学式4の化合物に由来する場合、化学式4のR〜R10は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基でかつ、1個以上、2個以上、3個以上、または4個は、化学式1に連結されるラジカルを形成してもよい。前記ラジカルを形成しないそれぞれは、水素、アルキル基、またはアルコキシ基であるか、水素またはアルキル基であってもよい。一つの例示において、化学式4では、R〜Rのうちのいずれか2個とR〜Rのうちのいずれか2個が前記ラジカルを形成してもよく、他の置換基は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基であるか、水素、アルキル基、またはアルコキシ基であるか、または水素またはアルキル基であってもよい。
さらに具体的には、例えば、前記化学式2で表される化合物は、ベンゼンまたは1,2,4,5−テトラアルキルベンゼンなどであってもよいが、これらに制限されるわけではない。
前記化学式4で表される化合物は、ビフェニルや、または下記化学式A〜Fのうちのいずれか1つの化学式で表される化合物であってもよいが、これに制限されるわけではない:
Figure 2020514083
前記化学式5で表される化合物は、シクロヘキサンなどのような炭素数4〜8のシクロアルカン、1つ以上のアルキル基で置換されていてもよいシクロヘキセンなどのような炭素数4〜8のシクロアルケン、または下記化学式G〜Iのうちのいずれか1つの化学式で表される化合物であってもよいが、これに制限されるわけではない。
Figure 2020514083
前記化学式6で表される化合物は、下記化学式Jで表されるか、または下記化学式Jで表される化合物の水素のうちの少なくとも1つがアルキル基で置換されている化合物が例示されるが、これに制限されるわけではない。
Figure 2020514083
一方、前記化学式1において、XおよびXは、それぞれ独立して、芳香族化合物由来の2価ラジカルであってもよい。例えば、XおよびXは、それぞれ独立して、炭素数6〜40の芳香族化合物由来の2価ラジカルであってもよい。ここで、芳香族化合物由来の2価ラジカルは、前述した芳香族化合物由来の2価ラジカルであってもよい。
具体的には、例えば、XおよびXは、それぞれ独立して、下記化学式8〜10のうちのいずれか1つで表される化合物由来の2価ラジカルであってもよい。
Figure 2020514083
前記化学式8において、R11〜R16は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、またはカルボキシル基である。
Figure 2020514083
前記化学式9において、
11〜R20は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、またはカルボキシル基であり、
X’は、単結合、アルキレン基、アルキリデン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−NR21−、−S(=O)−、−S(=O)−、−L−Ar−L10−、または−L11−Ar−L12−Ar−L13−であり;ここで、R21は、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基であり;L〜L13は、それぞれ独立して、単結合、−O−、アルキレン基、またはアルキリデン基であり;Ar〜Arは、それぞれ独立して、アリーレン基である。
Figure 2020514083
前記化学式10において、R11〜R20は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、またはカルボキシル基である。
前記化学式8〜10で表される化合物由来の2価ラジカルは、前記化学式8〜10の置換基のR11〜R20が直接離脱して形成されるか、あるいはR11〜R20に存在してもよい置換基のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキレン基、またはアルケニレン基に属する水素原子が離脱して形成されてもよい。
例えば、前記2価ラジカルが前記化学式8で表される化合物に由来し、その例として、フェニレンの場合、化学式1のXにおいてNに連結される部位を基準とするアミン基の置換位置は、オルト(ortho)、メタ(meta)、またはパラ(para)位置であってもよく、化学式1のXにおいてNに連結される部位を基準とするアミン基の置換位置は同じく、オルト(ortho)、メタ(meta)、またはパラ(para)位置であってもよい。
また、前記2価ラジカルが前記化学式9で表される化合物に由来する場合、化学式9のR〜Rのうちのいずれか1個と化学式9のR〜Rのうちのいずれか1個が化学式1の窒素原子に連結されるラジカルを形成してもよい。前記ラジカルを形成する置換基を除いた他の置換基は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基であるか、水素、アルキル基、またはアルコキシ基であるか、または水素またはアルキル基であってもよい。
さらに具体的には、例えば、前記化学式8で表される化合物は、少なくとも1つのヒドロキシ基またはカルボキシル基で置換されていてもよいベンゼンが例示されるが、これに制限されるわけではない。
前記化学式9で表される化合物は、少なくとも1つのヒドロキシ基またはカルボキシル基で置換されていてもよいビフェニル、前記化学式A〜Fのうちのいずれか1つで表されかつ、少なくとも1つのヒドロキシ基またはカルボキシル基で置換されていてもよい化合物、または下記化学式KまたはMで表されかつ、少なくとも1つのヒドロキシ基またはカルボキシル基で置換されていてもよい化合物が例示されるが、これに制限されるわけではない。
Figure 2020514083
前記化学式10で表される化合物は、下記化学式Nで表されるか、または下記化学式Nで表される化合物の水素のうちの少なくとも1つがヒドロキシ基またはカルボキシル基で置換されている化合物が例示されるが、これに制限されるわけではない。
Figure 2020514083
本明細書において、アルキル基は、特に別途に規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8、または炭素数1〜4のアルキル基であってもよい。前記アルキル基は、直鎖状、分枝鎖状、または環状であってもよいし、必要な場合に、1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
本明細書において、アルコキシ基は、特に別途に規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8、または炭素数1〜4のアルコキシ基であってもよい。前記アルコキシ基は、直鎖状、分枝鎖状、または環状であってもよいし、必要な場合に、1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
本明細書において、アリール基は、特に別途に規定しない限り、前述した芳香族化合物に由来する1価の残基を意味することができる。
本明細書において、アルキレン基またはアルキリデン基は、特に別途に規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8、または炭素数1〜4のアルキレン基またはアルキリデン基を意味することができる。前記アルキレン基またはアルキリデン基は、直鎖状、分枝鎖状、または環状であってもよい。また、前記アルキレン基またはアルキリデン基は、任意的に1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
本明細書において、脂肪族化合物、脂環族化合物、芳香族化合物、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキレン基、またはアルキリデン基などに任意的に置換されていてもよい置換基としては、塩素またはフッ素などのハロゲン、グリシジル基、エポキシアルキル基、グリシドキシアルキル基、または脂環式エポキシ基などのエポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、チオール基、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基などが例示されるが、これらに制限されるわけではない。
一方、前記化学式1において、nは、イミド繰り返し単位の個数を意味し、1以上の数である。具体的には、前記nは、1以上、あるいは2以上;そして200以下、あるいは150以下、あるいは100以下、あるいは80以下、あるいは70以下、あるいは60以下、あるいは50以下、あるいは40以下、あるいは30以下、あるいは20以下、あるいは10以下、あるいは5以下であってもよい。
特に、前記硬化剤は、前記化学式1において、前記nが2以上、好ましくは2〜200の範囲内の数の化合物であることが、高い熱安定性と耐熱性の発現を可能にするという点でより好ましく適用可能である。
一方、前記化学式1で表される化合物は、公知の有機化合物の合成法により合成することができ、その具体的な方式は特に制限されない。例えば、化学式1で表される化合物は、ジアンハイドライド(dianhydride)化合物とジアミン化合物の脱水縮合反応などによって形成することができる。
また、前記化学式1で表される化合物は、高い沸点を有し、高温で揮発あるいは分解されず、これにより、前記研削工具用樹脂組成物の硬化性が安定的に維持されながらも、高温の加工あるいは硬化過程で物性に悪影響を及ぼしうるボイド(void)を形成しない。
一例によれば、前記化学式1で表される化合物は、分解温度が300℃以上、350℃以上、400℃以上、または500℃以上であってもよい。この時、分解温度は、前記化学式1で表される化合物の分解率が10%以下、5%以下、または1%以下の範囲に維持される温度を意味することができる。前記分解温度の上限は特に制限されないが、例えば、約1,000℃以下であってもよい。
また、前記化学式1で表される化合物は、コアのMやリンカーのXまたはXの選択によって前記研削工具用樹脂組成物自体のプロセスウィンドウ(process window)、つまり、前記研削工具用樹脂組成物の溶融温度と硬化温度との差を容易に調節可能で、多様な物性の硬化剤として作用できる。
上述のように、前記樹脂結合剤は、前記フタロニトリル化合物を含有する組成物が前記硬化剤によって硬化したものであって、前記硬化剤は、前記フタロニトリル化合物1モル対比0.02モル〜1.5モルの比率で適用可能である。
前記フタロニトリル化合物が十分に硬化して樹脂結合剤を形成できるようにするために、前記硬化剤は、前記フタロニトリル化合物1モル対比0.02モル以上で適用されることが好ましい。ただし、硬化剤が過剰に適用される場合、前記樹脂結合剤を含む研削工具用樹脂組成物のプロセスウィンドウが狭くなりうるので、前記硬化剤は、前記フタロニトリル化合物1モル対比1.5モル以下で適用されることが好ましい。
そして、前記樹脂結合剤の含有量は、前記研磨粒子および充填剤の含有量、研削対象物品の種類などに応じて異なり、好ましくは、前記研削工具用樹脂組成物の全体重量の10〜50重量%であってもよい。具体的には、前記樹脂結合剤は、前記研削工具用樹脂組成物の全体重量の10重量%以上、あるいは15重量%以上、あるいは20重量%以上;そして50重量%以下、あるいは45重量%以下、あるいは40重量%以下で含まれる。
前記研削工具が目標の耐熱性を示すようにしながらも、前記研磨粒子と充填剤が研削工具に十分に結合しているようにするために、前記樹脂結合剤の含有量は、10重量%以上であることが好ましい。ただし、樹脂結合剤が過剰に添加される場合、研磨効率が低下しうるので、前記樹脂結合剤は、50重量%以下で含まれることが好ましい。
II.研削工具
発明の他の実施形態によれば、上述した樹脂組成物で製造された研削工具が提供される。
前記研削工具は、金属、プラスチック、セラミックなど多様な素材の物品を摩擦によって研磨および/または切削するのに用いられる工具であって、上述した樹脂組成物を用いて形成される。
特に、前記研削工具は、上述した研削工具用樹脂組成物によって製造されることによって、研削工程での摩擦熱による研削工具の熱分解あるいは熱的破損が最小化できて、向上した耐久度と寿命を示すことができる。
前記研削工具は、上述した研削工具用樹脂組成物を用いて、本発明の属する技術分野でよく知られた方法によって製造される。
例えば、前記研削工具は、前記樹脂組成物を任意のモールド(mold)に入れて一定の圧力で圧縮した後、熱を加える圧縮成形工程(compression molding process)によって製造される。また、前記研削工具は、射出成形工程(injection molding process)、トランスファー成形工程(transfer molding process)などによって製造される。
本発明による研削工具用樹脂組成物は、高い耐熱性と優れた加工性を有し、向上した耐熱性と耐久性を示す研削工具の提供を可能にする。
本発明の製造例1による化合物(PN1)に対するH−NMRスペクトルである。 本発明の製造例2による化合物(PN2)に対するH−NMRスペクトルである。 本発明の製造例3による化合物(CA1)に対するH−NMRスペクトルである。 本発明の製造例4による化合物(CA2)に対するH−NMRスペクトルである。 本発明の製造例5による化合物(CA3)に対するH−NMRスペクトルである。
以下、発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は発明を例示するためのものに過ぎず、発明をこれらにのみ限定するものではない。
製造例1.フタロニトリル化合物(PN1)の合成
下記化学式11の化合物(PN1)を、次の方式で合成した。
下記化学式12の化合物32.7gおよび120gのDMF(dimethyl formamide)を3−neck RBF(3neck round bottom flask)に投入し、常温で撹拌して溶解させた。次に、下記化学式13の化合物51.9gを追加し、DMF50gを追加した後に、撹拌して溶解させた。次に、炭酸カリウム62.2gおよびDMF50gを共に投入し、撹拌しながら温度を85℃まで昇温させた。前記状態で約5時間程度反応させた後に、常温まで冷却させた。冷却された反応溶液を0.2N濃度の塩酸水溶液に注いで中和沈殿させ、フィルタリング後に水で洗浄した。その後、フィルタリングされた反応物を100℃の真空オーブンで1日乾燥し、水と残留溶媒を除去した後に、下記化学式11の化合物(PN1)を約80重量%の収率で得た。得られた化学式11の化合物(PN1)に対するH−NMR分析結果を図1に示した。
Figure 2020514083
製造例2.フタロニトリル化合物(PN2)の合成
下記化学式14の化合物(PN2)は、次の方式で合成した。
4,4’−bis(hydroxyphenyl)methane28.0gおよび150mLのDMF(dimethyl formamide)を500mLの3−neck RBF(3neck round bottom flask)に投入し、常温で溶解させた。次に、前記混合物に4−nitrophthalonitrile48.5gを追加し、DMF50gを追加した後に、撹拌して溶解させた。次に、炭酸カリウム58.1gおよびDMF50gを共に投入し、撹拌しながら温度を85℃まで昇温させた。約5時間程度反応させた後に、常温まで冷却させた。冷却された反応溶液を0.2N濃度の塩酸水溶液に注いで中和沈殿させ、フィルタリング後に水で洗浄した。その後、フィルタリングされた反応物を100℃の真空オーブンで1日乾燥し、水と残留溶媒を除去した後に、目的化合物(PN2)を約83重量%の収率で得た。得られた化学式14の化合物(PN2)に対するH−NMR分析結果を図2に示した。
Figure 2020514083
製造例3.硬化剤(CA1)の合成
下記化学式17の化合物(CA1)は、ジアミンとジアンハイドライドの脱水縮合によって合成した。4,4’−オキシジアニリン(4,4’−oxydianiline)24gおよびNMP(N−methyl−pyrrolidone)40gを3−neck RBF(3neck round bottom flask)に投入し、常温で撹拌して溶解させた。ウォーターバス(water bath)で前記を冷却させ、下記化学式18の化合物8.7gを徐々に3回に分けて40gのNMPと共に投入した。投入された化合物がすべて溶解すると、azeotropeのために反応物にトルエン16gを投入した。Dean−Stark装置とリフラックスコンデンサを設け、Dean−Stark装置にトルエンを投入して満たした。脱水縮合触媒としてピリジン4.2mLを投入し、温度を170℃まで昇温させ、3時間撹拌した。イミド環が形成されながら発生する水をDean−Stark装置で除去しながら、2時間追加撹拌し、残留トルエンとピリジンを除去した。反応生成物を常温まで冷却し、メタノールに沈殿させて回収した。回収された沈殿物をメタノールで抽出して残留反応物を除去し、真空オーブンで乾燥して、化学式17の化合物(CA1)を約85重量%の収率で得た。得られた化学式17の化合物(CA1)に対するH−NMR分析結果を図3に示した。
Figure 2020514083
製造例4.硬化剤(CA2)の合成
下記化学式19の化合物(CA2)は、ジアミンとジアンハイドライドの脱水縮合によって合成した。4,4’−オキシジアニリン(4,4’−oxydianiline)24gおよびNMP(N−methyl pyrrolidone)50gを3−neck RBF(3neck round bottom flask)に投入し、常温で撹拌して溶解させた。ウォーターバス(water bath)で前記を冷却させ、下記化学式18の化合物19.5gを徐々に3回に分けて100gのNMPと共に投入した。投入された化合物がすべて溶解すると、azeotrope反応のために反応物にトルエン30gを投入した。Dean−Stark装置とリフラックスコンデンサを設け、Dean−Stark装置にトルエンを投入して満たした。脱水縮合触媒としてピリジン6.3mLを投入し、温度を170℃まで昇温させ、3時間撹拌した。イミド環が形成されながら発生する水をDean−Stark装置で除去しながら、2時間追加撹拌し、残留トルエンとピリジンを除去した。反応生成物を常温まで冷却し、メタノールに沈殿させて回収した。回収された沈殿物をメタノールで抽出して残留反応物を除去し、真空オーブンで乾燥して、化学式19の化合物(CA2)を約85重量%の収率で得た。得られた化学式19の化合物(CA2)に対するH−NMR分析結果を図4に示した。
Figure 2020514083
前記化学式19において、nは、約3である。
Figure 2020514083
製造例5.硬化剤(CA3)の合成
下記化学式20の化合物(CA3)は、ジアミンとジアンハイドライドの脱水縮合によって合成した。m−phenylene diamine8.1gとNMP(N−methyl pyrrolidone)50gを3−neck RBF(3neck round bottom flask)に投入し、常温で撹拌して溶解させた。ウォーターバス(water bath)で前記を冷却し、下記化学式21の化合物26gを徐々に3回に分けて60gのNMPと共に投入した。投入された化合物がすべて溶解すると、azeotrope反応のために反応物にトルエン23gを投入した。Dean Stark装置とリフラックスコンデンサを設け、Dean Stark装置にトルエンを投入して満たした。脱水縮合触媒としてピリジン5.2mLを投入し、温度を170℃まで昇温させ、3時間撹拌した。イミド環が形成されながら発生する水をDean Stark装置で除去しながら、2時間追加撹拌し、残留トルエンとピリジンを除去した。反応生成物を常温まで冷却し、メタノールに沈殿させて回収した。回収された沈殿物をメタノールでSoxhlet抽出して残留反応物を除去し、真空オーブンで乾燥して、化学式21の化合物(CA3)を約93重量%の収率で得た。前記化学式21の化合物(CA3)に対するH−NMR分析結果を図5に示した。
Figure 2020514083
前記化学式20においてnは、約3である。
Figure 2020514083
実施例1
前記製造例1のフタロニトリル化合物(PN1)の1モル対比0.2モルの比率で前記製造例3の硬化剤(CA1)を混合した樹脂結合剤を準備した。
研磨粒子として平均粒径100μmのダイヤモンド粒子25重量%、充填剤として銅50重量%、および前記樹脂結合剤25重量%を混合して、研削工具用樹脂組成物を製造した。
前記樹脂組成物を金型に投入し、ホットプレスで30MPaの力で、250℃で10分、300℃で20分間硬化して成形物を得た。
前記成形物を350℃のオーブンで6時間焼成して、研削工具用研削層試験片を製造した。
実施例2
前記製造例1のフタロニトリル化合物(PN1)の1モル対比0.2モルの比率で前記製造例4の硬化剤(CA2)を混合した樹脂結合剤を準備した。
研磨粒子として平均粒径100μmのダイヤモンド粒子25重量%、充填剤として銅50重量%、および前記樹脂結合剤25重量%を混合して、研削工具用樹脂組成物を製造した。
前記樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様の方法で研削工具用研削層試験片を製造した。
実施例3
前記製造例1のフタロニトリル化合物(PN1)の1モル対比0.2モルの比率で前記製造例5の硬化剤(CA3)を混合した樹脂結合剤を準備した。
研磨粒子として平均粒径100μmのダイヤモンド粒子25重量%、充填剤として銅50重量%、および前記樹脂結合剤25重量%を混合して、研削工具用樹脂組成物を製造した。
前記樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様の方法で研削工具用研削層試験片を製造した。
実施例4
前記製造例2のフタロニトリル化合物(PN2)の1モル対比0.2モルの比率で前記製造例3の硬化剤(CA1)を混合した樹脂結合剤を準備した。
研磨粒子として平均粒径100μmのダイヤモンド粒子25重量%、充填剤として銅50重量%、および前記樹脂結合剤25重量%を混合して、研削工具用樹脂組成物を製造した。
前記樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様の方法で研削工具用研削層試験片を製造した。
実施例5
前記製造例2のフタロニトリル化合物(PN2)の1モル対比0.2モルの比率で前記製造例4の硬化剤(CA2)を混合した樹脂結合剤を準備した。
研磨粒子として平均粒径100μmのダイヤモンド粒子25重量%、充填剤として銅50重量%、および前記樹脂結合剤25重量%を混合して、研削工具用樹脂組成物を製造した。
前記樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様の方法で研削工具用研削層試験片を製造した。
実施例6
前記製造例2のフタロニトリル化合物(PN2)の1モル対比0.2モルの比率で前記製造例5の硬化剤(CA3)を混合した樹脂結合剤を準備した。
研磨粒子として平均粒径100μmのダイヤモンド粒子25重量%、充填剤として銅50重量%、および前記樹脂結合剤25重量%を混合して、研削工具用樹脂組成物を製造した。
前記樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様の方法で研削工具用研削層試験片を製造した。
比較例1
研磨粒子として平均粒径100μmのダイヤモンド粒子25重量%、充填剤として銅50重量%、およびフェノールレジン25重量%を混合して、研削工具用樹脂組成物を製造した。
前記樹脂組成物を金型に投入し、ホットプレスで30MPaの力で、150℃で30分間硬化して成形物を得た。
前記成形物を210℃のオーブンで6時間焼成して、研削工具用研削層試験片を製造した。
比較例2
研磨粒子として平均粒径100μmのダイヤモンド粒子25重量%、充填剤として銅50重量%、およびポリイミド樹脂25重量%を混合して、研削工具用樹脂組成物を製造した。
前記樹脂組成物を熱成形金型に投入し、成形温度250℃〜350℃まで温度を順次に上げながら、成形圧力30MPaの条件下で加圧と減圧を繰り返し3時間加熱、加圧成形して成形物を得た。前記成形物を350℃で3時間熱処理して、研削工具用研削層試験片を製造した。
試験例1.NMR分析
製造例1〜5で得られたPN1〜PN2およびCA1〜CA3化合物に対して、Agilent社の500MHz NMR装備を用いて、製造会社のマニュアル通りにH−NMR分析を行った。NMR測定のためのサンプルは、対象化合物をDMSO(dimethyl sulfoxide)−d6に溶解させて製造した。各化合物に対するH−NMR分析結果を図1〜5に示した。
試験例2.熱安定性評価
TGA(thermogravimetric analysis)により研削工具用研削層試験片に対する熱安定性(熱分解程度)を評価し、その結果を下記表1に示した。
具体的には、TGAは、Mettler−Toledo社のTGA e850装備を用いて行い、測定の試験片に対して、約25℃から800℃まで10℃/分の速度で温度を昇温させながら、N flowの雰囲気で分析を行った。
試験例3.耐熱性評価
HDT(heat deflection temperature)測定により研削工具用樹脂結合剤に対する耐熱性を評価し、その結果を下記表1に示した。
具体的には、前記耐熱性は、ASTM D648−16(Method B)規格の試験法により測定した。
試験例4.加工工程評価
前記実施例および比較例における各樹脂組成物を用いた研削工具用研削層試験片の製造時、加工工程の複雑性の有無を評価した。
Figure 2020514083
前記試験例1〜4によれば、実施例1〜6による樹脂組成物は、フェノールレジンを適用した比較例1の工程に準ずる方法で準備が可能であり、ポリイミド樹脂を適用した比較例2の工程に比べて高い生産性を示した。そして、実施例1〜6による研削工具用研削層試験片は、比較例1の試験片に比べて、TGA測定結果、相対的に高い熱安定性を有し、HDT測定結果、より高い耐熱性を示すことが確認された。

Claims (8)

  1. 研磨粒子、
    充填剤、および
    フタロニトリル化合物を含有する組成物から硬化した樹脂結合剤を含む、研削工具用樹脂組成物。
  2. 前記樹脂結合剤は、前記フタロニトリル化合物を含有する組成物がアミン系化合物、ヒドロキシ系化合物、およびイミド系化合物からなる群より選択された1種以上の硬化剤によって硬化したものである、請求項1に記載の研削工具用樹脂組成物。
  3. 前記硬化剤は、下記化学式1で表される化合物である、請求項2に記載の研削工具用樹脂組成物:
    Figure 2020514083
    前記化学式1において、
    Mは、脂肪族、脂環族、または芳香族化合物由来の4価ラジカルであり、
    およびXは、それぞれ独立して、アルキレン基、アルキリデン基、または芳香族化合物由来の2価ラジカルであり、
    nは、1以上の数である。
  4. 前記硬化剤は、前記化学式1において、前記nが2〜200の範囲内の数の化合物である、請求項3に記載の研削工具用樹脂組成物。
  5. 前記研磨粒子は、天然ダイヤモンド、合成ダイヤモンド、窒化ホウ素、立方晶窒化ホウ素(CBN)、アルミナ、シリカ、シリコンカーバイド、アルミナ−ジルコニア、チタニウムジボライド、およびボロンカーバイドからなる群より選択された1種以上の粒子である、請求項1に記載の研削工具用樹脂組成物。
  6. 前記充填剤は、銅、タングステン、酸化鉄、銅−スズ合金、シリコンカーバイド、アルミナ、方解石、泥灰岩、大理石、石灰石、クリオライト、シリカ、シリケート、メタルカーボネート、メタルスルフェート、メタルスルファイト、メタルオキシド、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、二硫化鉄、二硫化モリブデン、三硫化アンチモン、黒鉛、ガラス繊維、タングステンスルフィド、シランカップリングエージェント、チタネートカップリングエージェント、ジルコネートカップリングエージェント、ジルコアルミネートカップリングエージェント、および炭素繊維からなる群より選択された1種以上の充填剤である、請求項1に記載の研削工具用樹脂組成物。
  7. 20〜60重量%の前記研磨粒子、
    10〜60重量%の前記充填剤、および
    10〜50重量%の前記樹脂結合剤を含む、請求項1に記載の研削工具用樹脂組成物。
  8. 請求項1に記載の樹脂組成物で製造された研削工具。
JP2019535382A 2017-05-24 2018-05-24 研削工具用樹脂組成物および前記樹脂組成物で製造された研削工具 Active JP6821236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0064326 2017-05-24
KR20170064326 2017-05-24
KR1020180058367A KR102067688B1 (ko) 2017-05-24 2018-05-23 연삭 공구용 수지 조성물 및 상기 수지 조성물로 제조된 연삭 공구
KR10-2018-0058367 2018-05-23
PCT/KR2018/005914 WO2018217038A1 (ko) 2017-05-24 2018-05-24 연삭 공구용 수지 조성물 및 상기 수지 조성물로 제조된 연삭 공구

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514083A true JP2020514083A (ja) 2020-05-21
JP6821236B2 JP6821236B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64669237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535382A Active JP6821236B2 (ja) 2017-05-24 2018-05-24 研削工具用樹脂組成物および前記樹脂組成物で製造された研削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190351529A1 (ja)
EP (1) EP3527327B1 (ja)
JP (1) JP6821236B2 (ja)
KR (1) KR102067688B1 (ja)
CN (1) CN110234469B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113637227B (zh) * 2020-05-11 2022-10-11 中国科学院化学研究所 一种邻苯二甲腈基复合材料及其制备方法和应用
CN112062958B (zh) * 2020-08-20 2023-04-07 长春高琦聚酰亚胺材料有限公司 一种聚酰亚胺材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897395A (en) * 1973-05-25 1975-07-29 Univ Notre Dame Du Lac Process for chain-extending unsaturated terminated polyimides and products prepared therefrom
US4244857A (en) * 1979-08-30 1981-01-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Curing agent for polyepoxides and epoxy resins and composites cured therewith
TW200946621A (en) * 2007-10-29 2009-11-16 Ekc Technology Inc Chemical mechanical polishing and wafer cleaning composition comprising amidoxime compounds and associated method for use
CN101733713B (zh) * 2008-11-26 2011-09-21 绵阳中研磨具有限责任公司 用酞菁树脂生产砂轮的方法
KR101772287B1 (ko) * 2014-11-18 2017-08-29 주식회사 엘지화학 프탈로니트릴 수지
KR101932801B1 (ko) * 2015-03-27 2019-03-20 주식회사 엘지화학 중합성 조성물
WO2018216986A1 (ko) * 2017-05-22 2018-11-29 주식회사 엘지화학 브레이크 패드 마찰재용 수지 조성물 및 상기 수지 조성물로 제조된 브레이크 패드 마찰재

Also Published As

Publication number Publication date
CN110234469B (zh) 2021-07-13
EP3527327B1 (en) 2023-12-13
US20190351529A1 (en) 2019-11-21
KR20180128857A (ko) 2018-12-04
EP3527327A1 (en) 2019-08-21
KR102067688B1 (ko) 2020-01-17
CN110234469A (zh) 2019-09-13
JP6821236B2 (ja) 2021-01-27
EP3527327A4 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873242B2 (ja) ブレーキパッド摩擦材用樹脂組成物および前記樹脂組成物で製造されたブレーキパッド摩擦材
CN109923149B (zh) 可聚合组合物
US10683261B2 (en) Phthalonitrile compound
US10556859B2 (en) Phthalonitrile compound
JP6710782B2 (ja) 化合物
JP6724144B2 (ja) フタロニトリル樹脂
JP6818123B2 (ja) 重合性組成物
CN107709410B (zh) 邻苯二甲腈树脂
JP6821236B2 (ja) 研削工具用樹脂組成物および前記樹脂組成物で製造された研削工具
KR102046576B1 (ko) 저마찰 중합성 조성물
CN108290830B (zh) 邻苯二甲腈化合物
KR20170060897A (ko) 프탈로니트릴 화합물
JP7080537B2 (ja) 化合物
WO2018217038A1 (ko) 연삭 공구용 수지 조성물 및 상기 수지 조성물로 제조된 연삭 공구
JP6935119B2 (ja) 向上した衝撃強度を有するフタロニトリル系樹脂
KR101985800B1 (ko) 프탈로니트릴 화합물
KR20160137132A (ko) 프탈로니트릴 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250