JP2020512727A - スケジューリング方法、基地局、および端末 - Google Patents

スケジューリング方法、基地局、および端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2020512727A
JP2020512727A JP2019546894A JP2019546894A JP2020512727A JP 2020512727 A JP2020512727 A JP 2020512727A JP 2019546894 A JP2019546894 A JP 2019546894A JP 2019546894 A JP2019546894 A JP 2019546894A JP 2020512727 A JP2020512727 A JP 2020512727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonal
base station
wavelength division
division multiplexing
logical port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921974B2 (ja
Inventor
▲鵬▼程 ▲張▼
▲鵬▼程 ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2020512727A publication Critical patent/JP2020512727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921974B2 publication Critical patent/JP6921974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、スケジューリング方法、基地局、および端末を開示する。本方法は、基地局によって、予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、直交符号化後に取得される論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングするステップであって、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ステップと、端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算するステップであって、チャネル品質インジケータ情報が、直交ビーム成分を含む論理ポート情報を測定することにより端末によって取得される、ステップと、スペクトル効率ゲインに従って、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行するステップとを含む。本発明において、基地局は、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実施するために、複数のビームを使用して同じセルがカバーされるときにビームを識別し、ビーム成分を測定し得る。

Description

本発明は、通信技術の分野に関し、具体的には、スケジューリング方法、基地局、および端末に関する。
通信技術および波長分割多重化技術の継続的な発展により、既存の無線ネットワークリソースの効率的な利用が実施され得る。しかしながら、多くのユーザ端末がセルにアクセスするため、オペレータは、基地局が多くのユーザ端末に高品質のサービスを提供し得ることを望んでいる。無線マクロ基地局ネットワークの場合、セルラーネットワーク構造の古典的な基本ユニットとして、標準的な単一サイト指向性3セクタが、最適なネットワークカバレッジトポロジを達成するためにラップされ得る。最適なカバレッジに従って最適化されたセル指向性カバレッジビームは、3dBのゲインを有するメインローブの幅が約65度であることを必要とする。このようなパターンは、端末がセルのほとんどの位置で最適なブロードキャストレベルの配信を受信し得ることを保証し得る。しかしながら、同時に、セルの任意の位置にある端末は、ブロードキャストビームのみのゲインを取得することができ、端末の要求を最もよく満たすゲインを取得することはできない。例えば、エッジにある一部の端末に対して、端末に送信される有効な情報は、セル全体にブロードキャストされる。端末はエッジに位置するため、受信される情報の電力は比較的低く、情報は、役に立たないか、または別の端末への干渉にさえなり得る。
この問題に基づいて、マルチアンテナシステムでは、ブロードキャストビームの適応および低ゲインを考慮して、従来技術では、分化カバレッジを提供するために複数のビームを使用するための方法が提案されている。しかしながら、一般的に、単一セクタに対して波長分割が実行される場合、ビーム間の漏れが参照信号を使用して評価され得ないことから、通常の波長分割がブロードキャスト参照信号に対して実行され得ないという問題がある。カバレッジを確保するために、参照信号に関して、各ビームは、成分を有さなければならず、すべての成分は整合する。各ポートのブロードキャストビームは、複数のビームを使用して適合される。参照信号の測定に関して、独立したビームは、測定プロセスにおいて識別され得ない。したがって、端末が参照信号を受信するとき、参照信号のみが識別され得、参照信号の特定の成分は識別され得ず、各ビームの成分寄与は推定され得ず、このため、波長分割多重化のために無線リソーススケジューリングを実行することは困難である。
技術的な問題を解決するために、本発明の実施形態は、基地局が、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実施するために、複数のビームを使用して同じセルがカバーされるときにビームを識別し、ビーム成分を測定し得るように、スケジューリング方法、基地局、および端末を提供する。
第1の態様によれば、本発明の実施形態は、スケジューリング方法であって、
基地局によって、予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、直交符号化後に取得される論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングするステップであって、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ステップと、
端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算するステップであって、チャネル品質インジケータ情報が、直交ビーム成分を含む論理ポート情報を測定することにより端末によって取得される、ステップと、
スペクトル効率ゲインに従って、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行するステップと
を含むスケジューリング方法を提供する。
直交符号化処理は、複数のビームを使用して参照信号に対して実行され、参照信号は、送信用の対応する物理チャネルにマッピングされ、これにより、エアインタフェースを使用して端末によって受信される情報は、直交ビーム成分を含む。基地局は、端末によってフィードバックされる結果およびチャネル相反性に従ってアップリンクマルチビーム受信レベル、すなわち参照信号受信電力を測定し得る。次に、複数のビーム間の干渉が推定され、波長分割多重化後に取得される信号対干渉雑音比およびスペクトル効率ゲインが計算され、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングが、補正された結果を使用して実行される。したがって、ブロードキャスト参照信号に基づく多入力多出力多重化が実施され、これにより、ワイヤレス通信システムの容量が大幅に改善され、高品質のサービスが、より多くの端末に提供され得る。
可能な実施態様では、基地局は、予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、直交符号化後に取得される論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングし、直交符号化マッピングは、以下の方法で特に実行され、
Figure 2020512727
ただし、Pnは、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nは、論理チャネルの数であり、Pmは、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
Figure 2020512727
は、マッピング行列であり、マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルは、対直交であり、マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素は、行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である。
前述の式を使用して、直交符号化前処理が、複数のビームに基づいて参照信号に対して実行される。端末フィードバックと、相反性に基づくマルチビーム測定の決定および補正とを参照して、ブロードキャスト参照信号に基づくMIMO多重化が実施され、これにより、マルチアンテナシステムの容量が大幅に改善され得、具体的には、現在制限されているブロードキャスト制御チャネルの状況が大幅に改善される。
可能な実施態様では、マルチビームセクタにおいて、各ビームは、1つの物理チャネルに対応し、論理ポートの数が、複数のビームの数未満である場合、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用され、あるいは、論理ポートの数が、複数のビームの数以上である場合、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用されるか、またはマルチビーム結合直交符号化が実行される。
様々な状況において、様々な直交符号化方法が選択され、これにより、最適な符号化効果が得られ得、その結果、制限されているブロードキャスト制御チャネルの状況が改善される。
可能な実施態様では、端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算するステップは、
基地局によって、チャネル品質インジケータ情報を受信し、チャネル品質インジケータ情報を、波長分割多重化前に取得される信号対干渉雑音比の線形値yに量子化するステップと、
マルチビーム受信レベルを取得するために、端末によって送信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号を受信して測定するステップであって、最高レベルを有するビームが、サービスビームであり、物理的に隣接するビームが、干渉ビームであり、サービスビームと干渉ビームとの間の干渉の程度が、ビーム分離であり、ビーム分離の線形値x=サービスビームの受信レベル/干渉ビームの受信レベルである、ステップと、
以下の式に従って、波長分割後に取得される信号対干渉雑音比zを計算するステップと:
z=(x*y)/(y+x+1)、
波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率および波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率を取得するために信号対干渉雑音比とスペクトル効率との間のマッピングテーブルに従ってテーブルルックアップを実行するステップと、
スペクトル効率ゲインを取得するために波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率から波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率を差し引くステップと
を含む。
可能な実施態様では、スペクトル効率ゲインが正の場合、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングが実行される。
第2の態様によれば、本発明の実施形態は、基地局であって、
予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、直交符号化後に取得される論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングし、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ように構成される処理ユニットと、
直交符号化後に取得される論理ポート情報を端末に送信するように構成される送信ユニットと、
端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、チャネル品質インジケータ情報が、直交ビーム成分を含む論理ポート情報を測定することにより端末によって取得される、ように構成される受信ユニットと
を含み、
処理ユニットが、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算し、スペクトル効率ゲインに従って、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行するようにさらに構成される、
基地局を提供する。
可能な実施態様では、処理ユニットは、以下の方法で直交符号化マッピングを実行し、
Figure 2020512727
ただし、Pnは、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nは、論理チャネルの数であり、Pmは、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
Figure 2020512727
は、マッピング行列であり、マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルは、対直交であり、マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素は、行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である、
ように特に構成される。
可能な実施態様では、マルチビームセクタにおいて、各ビームは、1つの物理チャネルに対応し、論理ポートの数が複数のビームの数未満である場合、符号化ユニットは、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように特に構成され、または論理ポートの数が複数のビームの数以上である場合、符号化ユニットは特に、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように構成されるか、もしくはマルチビーム結合直交符号化を実行するように構成される。
可能な実施態様では、処理ユニットは、
チャネル品質インジケータ情報を受信し、チャネル品質インジケータ情報を、波長分割多重化前に取得される信号対干渉雑音比の線形値yに量子化し、
マルチビーム受信レベルを取得するために、端末によって送信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号を受信して測定し、最高レベルを有するビームが、サービスビームであり、物理的に隣接するビームが、干渉ビームであり、サービスビームと干渉ビームとの間の干渉の程度が、ビーム分離であり、ビーム分離の線形値x=サービスビームの受信レベル/干渉ビームの受信レベルであり、
以下の式に従って、波長分割後に取得される信号対干渉雑音比zを計算し:
z=(x*y)/(y+x+1)、
波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率および波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率を取得するために信号対干渉雑音比とスペクトル効率との間のマッピングテーブルに従ってテーブルルックアップを実行し、
スペクトル効率ゲインを取得するために波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率から波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率を差し引く
ように特に構成される。
可能な実施態様では、処理ユニットは、
スペクトル効率ゲインが正の場合に、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行する
ように特に構成される。
第3の態様によれば、本発明の実施形態は、基地局であって、
プロセッサ、メモリ、トランシーバ、およびバスを含み、プロセッサ、メモリ、およびトランシーバが、相互通信を遂行するためにバスを使用して接続され、トランシーバが、信号を送信および受信するように構成され、メモリが、プログラムコードのセットを記憶するように構成され、プロセッサが、以下の動作、すなわち、
予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、直交符号化後に取得される論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングする動作であって、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、動作と、
端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算する動作であって、チャネル品質インジケータ情報が、直交ビーム成分を含む論理ポート情報を測定することにより端末によって取得される、動作と、
スペクトル効率ゲインに従って、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行する動作と
を実行するために、メモリに記憶されたプログラムコードを呼び出すように構成される、
基地局を提供する。
可能な実施態様では、プロセッサは、以下の方法で直交符号化マッピングを実行し、
Figure 2020512727
ただし、Pnは、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nは、論理チャネルの数であり、Pmは、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
Figure 2020512727
は、マッピング行列であり、マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルは、対直交であり、マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素は、行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である、
ように特に構成される。
可能な実施態様では、マルチビームセクタにおいて、各ビームは、1つの物理チャネルに対応し、論理ポートの数が複数のビームの数未満である場合、プロセッサは、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように特に構成され、または論理ポートの数が複数のビームの数以上である場合、プロセッサは特に、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように構成されるか、もしくはマルチビーム結合直交符号化を実行するように構成される。
可能な実施態様では、プロセッサは、
チャネル品質インジケータ情報を受信し、チャネル品質インジケータ情報を、波長分割多重化前に取得される信号対干渉雑音比の線形値yに量子化し、
マルチビーム受信レベルを取得するために、端末によって送信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号を受信して測定し、最高レベルを有するビームが、サービスビームであり、物理的に隣接するビームが、干渉ビームであり、サービスビームと干渉ビームとの間の干渉の程度が、ビーム分離であり、ビーム分離の線形値x=サービスビームの受信レベル/干渉ビームの受信レベルであり、
以下の式に従って、波長分割後に取得される信号対干渉雑音比zを計算し:
z=(x*y)/(y+x+1)、
波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率および波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率を取得するために信号対干渉雑音比とスペクトル効率との間のマッピングテーブルに従ってテーブルルックアップを実行し、
スペクトル効率ゲインを取得するために波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率から波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率を差し引く
ように特に構成される。
可能な実施態様では、スペクトル効率ゲインが正の場合、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングが実行される。
第4の態様によれば、本発明の実施形態は、コンピュータ記憶媒体を提供し、コンピュータ記憶媒体は、本発明の実施形態の第1の態様の任意の実施態様による方法を実行するために使用されるプログラムコードのセットを含む。
第5の態様によれば、本発明の実施形態は、スケジューリング方法であって、
基地局によって送信される論理ポート情報を端末によって受信するステップであって、直交符号化が、基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して実行され、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、対応する物理チャネルにマッピングされて端末に送信され、論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ステップと、
論理ポート情報を測定し、計算によってチャネル品質インジケータ情報を取得するステップと、
チャネル品質インジケータ情報を基地局にフィードバックするステップと
を含むスケジューリング方法を提供する。
第6の態様によれば、本発明の実施形態は、端末であって、
基地局によって送信される論理ポート情報を受信し、直交符号化が、基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して実行され、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、対応する物理チャネルにマッピングされて端末に送信され、論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ように構成される受信ユニットと、
論理ポート情報を測定し、計算によってチャネル品質インジケータ情報を取得するように構成される処理ユニットと、
チャネル品質インジケータ情報を基地局にフィードバックするように構成される送信ユニットと
を含む端末を提供する。
第7の態様によれば、本発明の実施形態は、端末であって、
プロセッサ、メモリ、トランシーバ、およびバスを含み、プロセッサ、メモリ、およびトランシーバが、相互通信を遂行するためにバスを使用して接続され、トランシーバが、信号を送信および受信するように構成され、メモリが、プログラムコードのセットを記憶するように構成され、プロセッサが、以下の動作、すなわち、
基地局によって送信される論理ポート情報を受信する動作であって、直交符号化が、基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して実行され、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、対応する物理チャネルにマッピングされて端末に送信され、論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、動作と、
論理ポート情報を測定し、計算によってチャネル品質インジケータ情報を取得する動作と、
チャネル品質インジケータ情報を基地局にフィードバックする動作と
を実行するために、メモリに記憶されたプログラムコードを呼び出すように構成される、
端末を提供する。
第8の態様によれば、本発明の実施形態は、コンピュータ記憶媒体を提供し、コンピュータ記憶媒体は、本発明の実施形態の第5の態様の任意の実施態様による方法を実行するために使用されるプログラムコードのセットを含む。
本発明の実施形態または従来技術における技術的解決策をより明確に説明するために、以下、実施形態を説明するために必要とされる添付図面について簡単に説明する。明らかに、以下の説明の添付図面は、本発明の一部の実施形態を示しているに過ぎず、当業者は、創造的な努力なしにこれらの添付図面から他の図面をさらに得ることができる。
本発明によるスケジューリング方法の実施形態の概略フローチャートである。 本発明による別のスケジューリング方法の実施形態の概略フローチャートである。 本発明による基地局の実施形態の構成の概略図である。 本発明による別の基地局の実施形態の構成の概略図である。 本発明によるさらに別のスケジューリング方法の実施形態の概略フローチャートである。 本発明による端末の実施形態の構成の概略図である。 本発明による別の端末の実施形態の構成の概略図である。
以下、本発明の実施形態の添付図面を参照して、本発明の実施形態の技術的解決策を説明する。
本発明の明細書、特許請求の範囲、および添付図面において、用語「含む(include)」、「含む(contain)」、および任意の他の変種は、非排他的包含に該当するものである。例えば、一連のステップまたはユニットを含むプロセス、方法、システム、製品、またはデバイスは、列挙されているステップまたはユニットに限定されず、任意選択で、列挙されていないステップまたはユニットをさらに含むか、または任意選択で、プロセス、方法、製品、またはデバイスの別の固有のステップまたはユニットをさらに含む。
本発明の実施形態の特定の適用シナリオでは、基地局および少なくとも1つの端末が含まれ得る。基地局は、端末の無線ネットワークアクセス、データ送信、および空間無線リソース管理などを担当する。基地局は、複数のアンテナを有し、端末と通信するために、複数のビームを使用して信号を送信および受信し得る。
本発明の実施形態における端末は、ユーザ機器(User Equipment、UE)と呼ばれる場合もあり、説明を簡単にするために以下では端末と呼ばれる。端末は、スマートフォン(Android、iOS、またはWindows Phoneなどのオペレーティングシステム上で動作する電話)、タブレットコンピュータ、パームトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Devices、MID)、またはウェアラブルデバイスなどを含み得る。前述の端末は、網羅的なものではなく単なる例であり、本発明の実施形態における端末は、前述の端末を含むが、これに限定されない。これは、本発明の実施形態では限定されない。
本発明では、基地局が複数のビームを使用して参照信号をブロードキャストするときに送信されるコンテンツが改善される。特定の結合(例えば、直交符号化)処理が、複数の参照信号に対して実行され、送信用の対応するビームにマッピングされる。したがって、端末がエアインタフェースを使用して複数の参照信号を受信するとき、情報は、複数のビームの成分を含み、異なる位置に分散している端末は、参照信号の異なるビーム成分を受信する。端末によってフィードバックされる結果および信号に従って、基地局は、複数のビーム間の干渉を推定し、波長分割後に取得される信号対干渉雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio、SINR)およびスペクトル効率ゲインを計算し、補正された結果を使用して、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行し得る。本発明のスケジューリング方法は、特定の実施形態を参照して以下で詳細に説明される。
図1を参照すると、図1は、本発明によるスケジューリング方法の実施形態の概略フローチャートである。この実施形態において、この方法は、以下のステップを含む。
S101.基地局は、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、直交符号化後に取得される論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングする。
直交符号化は、典型的な符号化方式であり、優れた対雑音性能を有し、このため、パルスエッジ発振に起因する干渉が効果的に除去され得、レートテスト時に精度が効果的に改善され得る。マルチビームセクタにおいて、複数のビームは、複数の物理チャネルと1対1に対応する。参照信号(Reference Signal、RS)に関して、参照信号は、エアインタフェースによってサウンディングされ得る論理ポートを示し、論理ポート情報に含まれ得る。ダウンリンク参照信号は、(1)ダウンリンクチャネル品質測定、(2)UE側のコヒーレント検出および復調に使用されるダウンリンクチャネル推定、ならびに(3)セル検索に使用され得る。直交符号化によって、論理チャネル情報は、送信用の対応するビームにマッピングされ得る。したがって、直交符号化後に取得される各ダウンリンク参照信号は、複数のビームの直交成分を含み、このため、端末によって測定され、基地局にフィードバックされるチャネル関連データも、ビーム成分を含む。最後に、基地局は、フィードバックデータに従って、複数のビーム間の干渉を推定し、波長分割後に取得されるSINRおよびスペクトル効率ゲインを計算し得る。
任意選択で、直交符号化マッピングは、以下の方法で実行され得る。
Figure 2020512727
ただし、Pnは、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nは、論理チャネルの数であり、Pmは、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
Figure 2020512727
は、マッピング行列であり、マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルは、対直交であり、マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素は、行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である。
さらに、直交符号化時、論理ポートの数が、複数のビームの数未満である場合、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用され、あるいは、論理ポートの数が、複数のビームの数以上である場合、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用されるか、またはマルチビーム結合直交符号化が実行される。
S102.端末によってフィードバックされたチャネル品質インジケータ(Channel Quality Indicator、CQI)情報を受信し、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算する。
チャネル品質インジケータ情報は、直交ビーム成分を含む論理ポート情報を測定することにより端末によって取得される。
任意選択で、計算時、波長分割後に取得される信号対干渉雑音比は、端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報と、複数のビーム間の干渉とに従って計算されてもよく、その場合、複数のビーム間の干渉は、受信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)を測定および推定することにより基地局によって取得され、次に、波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率および波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率が、テーブルルックアップなどの方法で求められ、さらに、スペクトル効率ゲインは、計算によって取得される。
S103.スペクトル効率ゲインに従って、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行する。
スケジューリング時に、同じ時間/周波数領域リソースが、異なる端末に多重化されてもよい。
任意選択で、スペクトル効率ゲインが正の場合、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングが実行され、または、スペクトル効率ゲインが負の場合、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングは実行されなくてもよく、または、スペクトル効率ゲインが0の場合、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングは実行されもよいし、あるいは実行されなくてもよい。これは、本発明のこの実施形態では限定されない。
この実施形態では、直交符号化処理が、複数のビームを使用して参照信号に対して実行され、送信用の対応する物理チャネルにマッピングされ、これにより、エアインタフェースを使用して端末によって受信される情報は、直交ビーム成分を含む。基地局は、端末によってフィードバックされる結果およびチャネル相反性に従ってアップリンクマルチビーム受信レベル、すなわち参照信号受信電力(Reference Signal Receiving Power、RSRP)を測定し得る。次に、複数のビーム間の干渉が推定され、波長分割後に取得される信号対干渉雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio、SINR)およびスペクトル効率ゲインが計算され、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングが、補正された結果を使用して実行される。したがって、ブロードキャスト参照信号に基づく多入力多出力(Multiple−Input Multiple−Out−put、MIMO)多重化が実施され、これにより、ワイヤレス通信システムの容量が大幅に改善され、高品質のサービスが、より多くの端末に提供され得る。
図2を参照すると、図2は、本発明による別のスケジューリング方法の実施形態の概略フローチャートである。この実施形態において、この方法は、以下のステップを含む。
S201.基地局は、予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行する。
S202.基地局は、直交符号化後に取得された論理ポート情報がマッピングされた決定された物理チャネルを使用して、直交符号化後に取得された論理ポート情報を送信する。
S203.端末は、論理ポート情報を受信し、波長分割多重化前のSINRを取得するために論理ポート情報を測定し、SINRをCQIに量子化する。
S204.端末は、CQIおよびアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号を送信する。
S205.端末によってフィードバックされたCQIおよび信号に従って、波長分割後に取得されるSINRおよびスペクトル効率ゲインを計算する。
具体的には、波長分割多重化後に取得される信号対干渉雑音比が計算され、スペクトル効率ゲインが求められるとき、基地局は、チャネル品質インジケータ情報を受信し、チャネル品質インジケータ情報を、波長分割前に取得される信号対干渉雑音比の線形値yに量子化する。
端末によって送信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)は、マルチビーム受信レベルを取得するために受信され測定される。最高レベルを有するビームは、サービスビームであり、物理的に隣接するビームは、干渉ビームであり、サービスビームと干渉ビームとの間の干渉の程度は、ビーム分離であり、ビーム分離の線形値x=サービスビームの受信レベル/干渉ビームの受信レベルである。
波長分割後に取得される信号対干渉雑音比zは、以下の式に従って計算される:
z=(x*y)/(y+x+1)。
テーブルルックアップは、波長分割前に取得されるスペクトル効率および波長分割後に取得されるスペクトル効率を取得するために信号対干渉雑音比とスペクトル効率との間のマッピングテーブルに従って実行される。
波長分割前に取得されるスペクトル効率は、スペクトル効率ゲインを取得するために、波長分割後に取得されるスペクトル効率から差し引かれる。
SINRおよびスペクトル効率は、シャノンの式に従って求められてもよく、SINRとスペクトル効率との間のマッピングテーブルは、基地局の受信機の性能に応じた変換によって取得されてもよい。SINRが計算によって取得された後、スペクトル効率が、テーブルルックアップを実行することによって求められ得る。
S206.スペクトル効率ゲインに従って、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行する。
任意選択で、スペクトル効率ゲインが正の場合、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングが実行され、または、スペクトル効率ゲインが負の場合、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングは実行されなくてもよく、または、スペクトル効率ゲインが0の場合、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングは実行されもよいし、あるいは実行されなくてもよい。これは、本発明のこの実施形態では限定されない。
具体的には、直交符号化時に、マルチビームセクタの複数のビームは、複数の物理チャネルと1対1に対応する。参照信号(Reference Signal、RS)に関して、参照信号は、エアインタフェースによってサウンディングされ得る論理ポートを示す。
直交符号化マッピングは、以下の方法で実行され得る。
Figure 2020512727
ただし、Pnは、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nは、論理チャネルの数であり、Pmは、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
Figure 2020512727
は、マッピング行列であり、マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルは、対直交であり、マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素は、行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である。
さらに、直交符号化時、論理ポートの数が、複数のビームの数未満である場合、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用され、あるいは、論理ポートの数が、複数のビームの数以上である場合、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用されるか、またはマルチビーム結合直交符号化が実行される。
様々なシナリオに関して、詳細な説明は以下の通りである。
I.アンテナの受信/送信物理チャネルは、エアインタフェースビームと1対1に対応する。マルチビームセクタにおいて、複数のビームは、複数の物理チャネルに対応する。
(1)重み付けマッピング方法において、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用され得る。論理ポート情報
Figure 2020512727
に対して基地局は、ユニタリ行列1
Figure 2020512727
に基づいて重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接する物理チャネル
Figure 2020512727
に送信し、
基地局は、ユニタリ行列2
Figure 2020512727
に基づいて重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接する物理チャネル
Figure 2020512727
に送信し、
・・・(基地局は、最後の論理ポート情報が処理されるまでマッピングを順次実行し)、
基地局は、ユニタリ行列M−1
Figure 2020512727
に基づいて重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接する物理チャネル
Figure 2020512727
に送信する。
(2)論理ポートの総数が、複数のビームの数以上である場合、マルチビーム結合直交符号化も実行され得る。基地局は、論理ポート情報
Figure 2020512727
に対して直交行列
Figure 2020512727
重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接する物理チャネル
Figure 2020512727
に送信し、
Figure 2020512727
の行ベクトルは、対直交であり、M≦Nである。
II.別のシナリオでは、エアインタフェースビームが、アンテナの受信端および送信端での重み付けによって生成される。基地局は、M個のビームの信号
Figure 2020512727
に対して重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、ただし、
Figure 2020512727
は、ビームPmに対応する重み付けベクトルであり、取得された情報は、L個の物理チャネル
Figure 2020512727
に送信される。プロセス全体は、以下の式
Figure 2020512727
を使用して表される。
したがって、論理ポートは、複数のビームにマッピングされ、次に、以下の方法で物理チャネルにマッピングされる。
(1)重み付けマッピング方法において、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用され得る。論理ポート情報
Figure 2020512727
に対して、基地局は、ユニタリ行列1
Figure 2020512727
に基づいて重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接マルチビーム
Figure 2020512727
情報として使用し、基地局は、
Figure 2020512727
を取得するために、ビーム重み付け値
Figure 2020512727
を使用してマルチビーム情報に対して重み付けを実行し、次に、取得された情報を物理チャネル
Figure 2020512727
に送信し、
基地局は、ユニタリ行列2
Figure 2020512727
に基づいて重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接マルチビーム
Figure 2020512727
情報として使用し、基地局は、
Figure 2020512727
を取得するために、ビーム重み付け値
Figure 2020512727
を使用してマルチビーム情報に対して重み付けを実行し、次に、取得された情報を物理チャネル
Figure 2020512727
に送信し、
・・・(基地局は、最後の論理ポート情報が処理されるまでマッピングを順次実行し)、
基地局は、ユニタリ行列M−1
Figure 2020512727
に基づいて重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接マルチビーム
Figure 2020512727
情報として使用し、基地局は、
Figure 2020512727
を取得するために、ビーム重み付け値
Figure 2020512727
を使用してマルチビーム情報に対して重み付けを実行し、次に、取得された情報を物理チャネル
Figure 2020512727
に送信する。
(2)論理ポートの総数が、複数のビームの数以上である場合、マルチビーム結合直交符号化も実行され得る。基地局は、論理ポート情報
Figure 2020512727
に対して直交行列
Figure 2020512727
重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、ただし、
Figure 2020512727
の行ベクトルは対直交であり、M≦Nであり、また、取得された情報を隣接マルチビーム
Figure 2020512727
情報として使用し、基地局は、
Figure 2020512727
を取得するために、ビーム重み付け値
Figure 2020512727
を使用してマルチビーム情報に対して重み付けを実行し、次に、取得された情報を物理チャネル
Figure 2020512727
に送信する。
III.別のシナリオでは、垂直次元エアインタフェースビームが、アンテナの受信端および送信端での重み付けによって生成される。基地局は、M個のビームの信号
Figure 2020512727
に対して重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、ただし、
Figure 2020512727
は、ビームPmに対応する重み付けベクトルであり、取得された情報は、L個の物理チャネル
Figure 2020512727
に送信される。プロセス全体は、以下の式
Figure 2020512727
を使用して表される。
したがって、論理ポートは、複数のビームにマッピングされ、次に、以下の方法で物理チャネルにマッピングされる。
(1)重み付けマッピング方法において、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用され得る。論理ポート情報
Figure 2020512727
に対して、基地局は、ユニタリ行列1
Figure 2020512727
に基づいて重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接マルチビーム
Figure 2020512727
情報として使用し、基地局は、
Figure 2020512727
を取得するために、ビーム重み付け値
Figure 2020512727
を使用してマルチビーム情報に対して重み付けを実行し、次に、取得された情報を物理チャネル
Figure 2020512727
に送信し、
基地局は、ユニタリ行列2
Figure 2020512727
に基づいて重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接マルチビーム
Figure 2020512727
情報として使用し、基地局は、
Figure 2020512727
を取得するために、ビーム重み付け値
Figure 2020512727
を使用してマルチビーム情報に対して重み付けを実行し、次に、取得された情報を物理チャネル
Figure 2020512727
に送信し、
・・・(基地局は、最後の論理ポート情報が処理されるまでマッピングを順次実行し)、
基地局は、ユニタリ行列M−1
Figure 2020512727
に基づいて重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、取得された情報を隣接マルチビーム
Figure 2020512727
情報として使用し、基地局は、
Figure 2020512727
を取得するために、ビーム重み付け値
Figure 2020512727
を使用してマルチビーム情報に対して重み付けを実行し、次に、取得された情報を物理チャネル
Figure 2020512727
に送信する。
(2)論理ポートの総数が、複数のビームの数以上である場合、マルチビーム結合直交符号化も実行され得る。基地局は、論理ポート情報
Figure 2020512727
に対して直交行列
Figure 2020512727
重み付けマッピング処理
Figure 2020512727
を実行し、ただし、
Figure 2020512727
の行ベクトルは対直交であり、M≦Nであり、また、取得された情報を隣接マルチビーム
Figure 2020512727
情報として使用し、基地局は、
Figure 2020512727
を取得するために、ビーム重み付け値
Figure 2020512727
を使用してマルチビーム情報に対して重み付けを実行し、次に、取得された情報を物理チャネル
Figure 2020512727
に送信する。
この実施形態では、波長分割後に取得されるSINRおよびスペクトル効率ゲインの計算プロセスが、詳細に説明され、異なるシナリオにおける直交符号化マッピングが説明されている。直交符号化前処理は、複数のビームを使用して参照信号に対して実行され、端末フィードバックと、相反性に基づくマルチビーム測定の決定および補正とを参照して、ブロードキャスト参照信号に基づくMIMO多重化が実施され、これにより、マルチアンテナシステムの容量が大幅に改善され得、具体的には、現在制限されているブロードキャスト制御チャネルの状況が大幅に改善される。
図3を参照すると、図3は、本発明の実施形態による基地局の構成の概略図である。この実施形態では、基地局は、
予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、直交符号化後に取得される論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングし、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ように構成される処理ユニット100と、
直交符号化後に取得される論理ポート情報を端末に送信するように構成される送信ユニット200と、
端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、チャネル品質インジケータ情報が、直交ビーム成分を含む論理ポート情報を測定することにより端末によって取得される、ように構成される受信ユニット300と
を含む。
処理ユニット100は、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算し、スペクトル効率ゲインに従って、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行するようにさらに構成される。
任意選択で、処理ユニット100は、以下の方法で直交符号化マッピングを実行し、
Figure 2020512727
ただし、Pnは、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nは、論理チャネルの数であり、Pmは、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
Figure 2020512727
は、マッピング行列であり、マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルは、対直交であり、マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素は、行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である、
ように特に構成される。
任意選択で、マルチビームセクタにおいて、各ビームは、1つの物理チャネルに対応し、論理ポートの数が複数のビームの数未満である場合、符号化ユニットは、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように特に構成され、または論理ポートの数が複数のビームの数以上である場合、符号化ユニットは特に、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように構成されるか、もしくはマルチビーム結合直交符号化を実行するように構成される。
任意選択で、処理ユニット100は、
チャネル品質インジケータ情報を受信し、チャネル品質インジケータ情報を、波長分割多重化前に取得される信号対干渉雑音比の線形値yに量子化し、
マルチビーム受信レベルを取得するために、端末によって送信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号を受信して測定し、最高レベルを有するビームが、サービスビームであり、物理的に隣接するビームが、干渉ビームであり、サービスビームと干渉ビームとの間の干渉の程度が、ビーム分離であり、ビーム分離の線形値x=サービスビームの受信レベル/干渉ビームの受信レベルであり、
以下の式に従って、波長分割後に取得される信号対干渉雑音比zを計算し:
z=(x*y)/(y+x+1)、
波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率および波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率を取得するために信号対干渉雑音比とスペクトル効率との間のマッピングテーブルに従ってテーブルルックアップを実行し、
スペクトル効率ゲインを取得するために波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率から波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率を差し引く
ように特に構成される。
任意選択で、処理ユニットは、
スペクトル効率ゲインが正の場合に、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行する
ように特に構成される。
処理ユニット100、送信ユニット200、および受信ユニット300は、個別に存在してもよく、または一体的に配置されてもよいことに留意されたい。前述の基地局の実施形態において、処理ユニット100、送信ユニット200、または受信ユニット300は、ハードウェアの形態で基地局のプロセッサから独立して個別に配置され、マイクロプロセッサの形態で配置されてもよく、またはハードウェアの形態で基地局のプロセッサに組み込まれてもよく、または基地局のプロセッサが前述の処理ユニット100、送信ユニット200、および受信ユニット300に対応する動作を呼び出して実行するようにソフトウェアの形態で基地局のメモリに記憶されてもよい。
例えば、本発明における基地局の実施形態(図3に示されている実施形態)において、処理ユニット100は、基地局のプロセッサであってもよく、送信ユニット200および受信ユニット300の機能は、プロセッサに組み込まれてもよく、またはプロセッサから独立して個別に配置されてもよく、またはプロセッサが送信ユニット200および受信ユニット300の機能を呼び出して実施するようにソフトウェアの形態でメモリに記憶されてもよい。前述のプロセッサは、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、またはシングルチップマイクロコンピュータなどであってもよい。
図4を参照すると、図4は、本発明の実施形態による別の基地局の構成の概略図である。本発明のこの実施形態では、基地局は、
プロセッサ1101、トランシーバ1102、メモリ1103、およびバス1104を含み、プロセッサ1101、メモリ1103、およびトランシーバ1102は、相互通信を遂行するためにバス1104を使用して接続され、トランシーバ1102は、端末と通信するために、信号を送信および受信するように構成される。メモリ1103は、プログラムコードのセットを記憶するように構成され、プロセッサ1101は、以下の動作、すなわち、
予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、直交符号化後に取得される論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングする動作であって、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、動作と、
端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算する動作であって、チャネル品質インジケータ情報が、直交ビーム成分を含む論理ポート情報を測定することにより端末によって取得される、動作と、
スペクトル効率ゲインに従って、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行する動作と
を実行するために、メモリ1103に記憶されたプログラムコードを呼び出すように構成される。
任意選択で、プロセッサ1101は、以下の方法で直交符号化マッピングを実行し、
Figure 2020512727
ただし、Pnは、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nは、論理チャネルの数であり、Pmは、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
Figure 2020512727
は、マッピング行列であり、マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルは、対直交であり、マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素は、行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である、
ように特に構成される。
任意選択で、マルチビームセクタにおいて、各ビームは、1つの物理チャネルに対応し、論理ポートの数が複数のビームの数未満である場合、プロセッサ1101は、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように特に構成され、または論理ポートの数が複数のビームの数以上である場合、プロセッサ1101は特に、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように構成されるか、もしくはマルチビーム結合直交符号化を実行するように構成される。
任意選択で、プロセッサ1101は、
チャネル品質インジケータ情報を受信し、チャネル品質インジケータ情報を、波長分割多重化前に取得される信号対干渉雑音比の線形値yに量子化し、
マルチビーム受信レベルを取得するために、端末によって送信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号を受信して測定し、最高レベルを有するビームが、サービスビームであり、物理的に隣接するビームが、干渉ビームであり、サービスビームと干渉ビームとの間の干渉の程度が、ビーム分離であり、ビーム分離の線形値x=サービスビームの受信レベル/干渉ビームの受信レベルであり、
以下の式に従って、波長分割後に取得される信号対干渉雑音比zを計算し:
z=(x*y)/(y+x+1)、
波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率および波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率を取得するために信号対干渉雑音比とスペクトル効率との間のマッピングテーブルに従ってテーブルルックアップを実行し、
スペクトル効率ゲインを取得するために波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率から波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率を差し引く
ように特に構成される。
ここでのプロセッサ1101は、1つのプロセッサであってもよく、または複数の処理要素の総称であってもよいことに留意されたい。例えば、プロセッサは、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)であってもよく、または特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)であってもよく、または本発明の実施形態を実施する1つ以上の集積回路として構成されてもよい。
メモリ1103は、記憶装置であってもよく、または複数の記憶要素の総称であってもよく、またアクセスネットワークデバイスの動作に必要とされる実行可能プログラムコードまたはパラメータおよびデータなどを記憶するように構成される。さらに、メモリ1103は、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよく、不揮発性メモリ(non−volatile memory)、例えばディスクメモリまたはフラッシュメモリ(Flash)を含んでもよい。
バス1104は、アドレスバス、データバス、および制御バスなどに分類され得る。表示を簡単にするために、バスは、図4では1本の太線のみを使用して表されているが、これは、1つのバスまたは1種類のバスしか存在しないことを示すものではない。
この実施形態で説明されている基地局は、図1および図2を参照して本発明に関して説明された方法の実施形態の手順の一部または全部を実施し、図3を参照して本発明に関して説明された装置の実施形態の機能の一部または全部を実行するように構成されてもよい。ここでは詳細は再度説明されない。
図5を参照すると、図5は、本発明によるさらに別のスケジューリング方法の実施形態の概略フローチャートである。この実施形態において、この方法は、以下のステップを含む。
S501.端末は、基地局によって送信された論理ポート情報を受信する。
その場合、直交符号化が、基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して実行され、直交符号化後に取得される論理ポート情報は、対応する物理チャネルにマッピングされて端末に送信され、論理ポート情報は、直交ビーム成分を含む。
S502.論理ポート情報を測定し、計算によってチャネル品質インジケータ情報を取得する。
S503.チャネル品質インジケータ情報を基地局にフィードバックする。
チャネル品質インジケータ情報を受信した後、基地局は、情報に従ってスペクトル効率ゲインを計算し、最終的に、波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行するかどうかを決定し得る。
特定のプロセスについては、基地局側の方法の実施形態の説明を参照されたい。ここでは詳細は再度説明されない。
図6を参照すると、図6は、本発明による端末の実施形態の構成の概略図である。この実施形態では、端末は、
基地局によって送信される論理ポート情報を受信し、直交符号化が、基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して実行され、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、対応する物理チャネルにマッピングされて端末に送信され、論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ように構成される受信ユニット400と、
論理ポート情報を測定し、計算によってチャネル品質インジケータ情報を取得するように構成される処理ユニット500と、
チャネル品質インジケータ情報を基地局にフィードバックするように構成される送信ユニット600と
を含む。
図7を参照すると、図7は、本発明による別の端末の実施形態の構成の概略図である。この実施形態では、端末は、
プロセッサ2101、メモリ2103、トランシーバ2102、およびバス2104を含み、プロセッサ2101、メモリ2103、トランシーバ2102は、相互通信を遂行するためにバス2104を使用して接続され、トランシーバ2102は、信号を送信および受信するように構成され、メモリ2103は、プログラムコードのセットを記憶するように構成され、プロセッサ2101は、以下の動作、すなわち、
基地局によって送信される論理ポート情報を受信する動作であって、直交符号化が、基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して実行され、直交符号化後に取得される論理ポート情報が、対応する物理チャネルにマッピングされて端末に送信され、論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、動作と、
論理ポート情報を測定し、計算によってチャネル品質インジケータ情報を取得する動作と、
チャネル品質インジケータ情報を基地局にフィードバックする動作と
を実行するために、メモリ2103に記憶されたプログラムコードを呼び出すように構成される。
ここでのプロセッサ2101は、1つのプロセッサであってもよく、または複数の処理要素の総称であってもよいことに留意されたい。例えば、プロセッサは、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)であってもよく、または特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)であってもよく、または本発明の実施形態を実施する1つ以上の集積回路として構成されてもよい。
メモリ2103は、記憶装置であってもよく、または複数の記憶要素の総称であってもよく、またアクセスネットワークデバイスの動作に必要とされる実行可能プログラムコードまたはパラメータおよびデータなどを記憶するように構成される。さらに、メモリ2103は、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよく、不揮発性メモリ(non−volatile memory)、例えばディスクメモリまたはフラッシュメモリ(Flash)を含んでもよい。
バス2104は、アドレスバス、データバス、および制御バスなどに分類され得る。表示を簡単にするために、バスは、図7では1本の太線のみを使用して表されているが、これは、1つのバスまたは1種類のバスしか存在しないことを示すものではない。
この実施形態で説明されている端末は、図5を参照して本発明に関して説明された方法の実施形態の手順の一部または全部を実施し、図6を参照して本発明に関して説明された装置の実施形態の機能の一部または全部を実行するように構成されてもよい。ここでは詳細は再度説明されない。
1つ以上の実施形態において、説明されている機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせによって実施されてもよい。機能がソフトウェアによって実施される場合、機能は、1つ以上の命令もしくはコードとしてコンピュータ可読媒体に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体によって送信されてもよく、ハードウェアに基づいて処理ユニットによって実行される。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記憶媒体(データ記憶媒体などの有形媒体に対応する)または通信媒体を含んでもよく、通信媒体は、例えば、通信プロトコルに従ってある場所から別の場所に、コンピュータプログラムを使用してデータを送信することを促進する任意の媒体を含む。このように、コンピュータ可読媒体は、一般的に、(1)非一時的な有形のコンピュータ可読記憶媒体または(2)信号もしくはキャリアなどの通信媒体に対応し得る。データ記憶媒体は、本発明に関して説明されている技術において利用可能な媒体を実施するための命令、コード、および/またはデータ構造を検索するために1つ以上のコンピュータまたは1つ以上のプロセッサによってアクセスされ得る。コンピュータプログラム製品は、コンピュータ可読媒体を含んでもよい。
限定としてではなく例として、一部のコンピュータ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、別の光ディスク記憶装置もしくは磁気ディスク記憶装置、別の磁気記憶装置、フラッシュメモリ、または命令もしくはデータ構造の形式で必要なプログラムコードを記憶し得、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の媒体を含み得る。さらに、接続は、適切にコンピュータ可読媒体と呼ばれ得る。例えば、命令が、同軸ケーブル、光ケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、またはワイヤレス技術(例えば、赤外線、無線、またはマイクロ波)を使用してウェブサイト、サーバ、または別の遠隔ソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ケーブル、ツイストペア、DSL、またはワイヤレス技術(例えば、赤外線、無線、またはマイクロ波)は、媒体の規定に含まれる。しかしながら、コンピュータ可読記憶媒体およびデータ記憶媒体は、接続、キャリア、信号、または別の一時的な媒体を含み得ず、非一時的な有形の記憶媒体であることを理解されたい。本明細書で使用されるディスクおよび光ディスクは、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピーディスク、およびブルーレイディスクを含み、ディスクは、一般的に磁気的にデータをコピーし、光ディスクは、レーザを使用して光学的にデータをコピーする。前述の対象の組み合わせは、コンピュータ可読媒体の範囲にさらに含まれるものとする。
命令は、1つ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または同等の集積回路もしくはディスクリート論理回路などの1つ以上のプロセッサによって実行されてもよい。したがって、本明細書で使用される用語「プロセッサ」は、前述の構造、または本明細書で説明されている技術の実施に適用され得る任意の他の構造を指し得る。さらに、一部の態様では、本明細書で説明されている機能は、符号化および復号化のために構成された専用ハードウェアおよび/またはソフトウェアモジュールで提供されてもよく、または組み合わされた符号器−復号器に組み込まれてもよい。さらに、これらの技術は、1つ以上の回路または論理要素で完全に実施されてもよい。
本発明における技術は、複数の装置またはデバイスによって広く実施され得る。装置またはデバイスは、無線ハンドセット、集積回路(IC)、またはICセット(例えばチップセット)を含む。本発明では、様々なコンポーネント、モジュール、およびユニットは、開示されている技術を実施するように構成される装置の機能を強調するために説明されており、機能は、必ずしも異なるハードウェアユニットによって実施される必要はない。正確には、前述の内容において説明されているように、様々なユニットは、符号器−復号器ハードウェアユニットに組み合わされてもよく、または一連の相互動作可能なハードウェアユニット(前述の内容において説明されている1つ以上のプロセッサを含む)ならびに適切なソフトウェアおよび/またはファームウェアによって提供されてもよい。
本明細書全体で言及されている「一実施形態」または「実施形態」は、その実施形態に関連する特定の特徴、構造、または特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味するわけではないことを理解されたい。したがって、本明細書の全体にわたって現れる「一実施形態において」または「実施形態において」は、必ずしも同じ実施形態を指していない。さらに、これらの特定の特徴、構造、または特性は、任意の適切な方法を使用して1つ以上の実施形態において組み合わされてもよい。
前述のプロセスのシーケンス番号は、本発明の様々な実施形態における実行順序を意味するものではないことを理解されたい。プロセスの実行順序は、プロセスの機能および内部論理に従って決定されるべきであり、本発明の実施形態の実施プロセスに対する限定として解釈されるべきではない。
さらに、用語「システム」および「ネットワーク」は、本明細書では交換可能に使用され得る。本明細書における用語「および/または」は、関連する対象を説明するための関連性の関係のみを説明し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、Aおよび/またはBは、以下の3つのケース、すなわち、Aのみが存在するケース、AおよびBの両方が存在するケース、Bのみが存在するケースを表し得る。さらに、本明細書における記号「/」は、一般的に、関連する対象間の「または」関係を示す。
本出願の実施形態において、「Aに対応するB」は、BがAに関連し、BがAに従って決定され得ることを示すことを理解されたい。しかしながら、Bに従ってAを決定することは、BがAのみに従って決定されることを意味せず、すなわち、Bはまた、Aおよび/または他の情報に従って決定され得ることをさらに理解されたい。
当業者は、本明細書に開示されている実施形態で説明されている例との組み合わせにおいて、ユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはこれらの組み合わせによって実施され得ることを認識し得る。ハードウェアとソフトウェアとの互換性を明確に説明するために、前述の内容は、機能に応じて各例の構成およびステップを一般的に説明している。機能がハードウェアとソフトウェアのどちらによって実行されるかは、技術的解決策の特定の用途および設計制約条件に依存する。当業者は、特定の用途ごとに、説明されている機能を実施するために異なる方法を使用し得るが、その実施は本発明の範囲を超えると考えられるべきではない。
簡便かつ簡単な説明のために、前述のシステム、装置、およびユニットの詳細な動作プロセスについて、前述の方法の実施形態の対応するプロセスへの参照がなされ得、ここでは詳細が再度説明されていないことが当業者によって明確に理解され得る。
本出願で提供されているいくつかの実施形態において、開示されているシステム、装置、および方法が他の方法で実施され得ることを理解されたい。例えば、説明されている装置の実施形態は例に過ぎない。例えば、ユニットの分割は、論理的な機能の分割に過ぎず、実際の実施態様では他の分割であってもよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントが、別のシステムに組み合わされるか、もしくは一体化されてもよく、または一部の特徴が、無視されるか、もしくは実行されなくてもよい。さらに、提示または叙述された相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインタフェース、装置、またはユニット間の間接結合または通信接続であってもよく、電気的な、機械的な、または他の形態で実施されてもよい。
別々の部分として説明されているユニットは、物理的に別々であってもなくてもよく、ユニットとして提示されている部分は、物理的なユニットであってもなくてもよく、1つの位置に配置されても、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。ユニットの一部または全部は、実施形態の解決策の目的を達成するために実際の必要に応じて選択されてもよい。
さらに、本発明の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに一体化されてもよく、またはこれらのユニットのそれぞれは、物理的に単独で存在してもよく、または2つ以上のユニットが、1つのユニットに一体化される。
前述の説明は、本発明の特定の実施態様に過ぎず、本発明の保護範囲を限定することを意図されていない。本発明で開示されている技術的範囲内で当業者によって容易に考え出されるあらゆる変形または置換は、本発明の保護範囲内に入るものとする。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
100 処理ユニット
200 送信ユニット
300 受信ユニット
400 受信ユニット
500 処理ユニット
600 送信ユニット
1101 プロセッサ
1102 トランシーバ
1103 メモリ
1104 バス
2101 プロセッサ
2102 トランシーバ
2103 メモリ
2104 バス

Claims (18)

  1. 基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングするステップであって、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ステップと、
    端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算するステップであって、前記チャネル品質インジケータ情報が、前記直交ビーム成分を含む前記論理ポート情報を測定することにより前記端末によって取得される、ステップと、
    前記スペクトル効率ゲインに従って、前記波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行するステップと
    を含むスケジューリング方法。
  2. 前記基地局が、前記ダウンリンク参照信号に対応する前記論理ポート情報に対して前記直交符号化を実行し、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報を前記送信用の対応する物理チャネルにマッピングし、直交符号化マッピングが、以下の方法で特に実行され、
    Figure 2020512727
    ただし、Pnが、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nが、論理チャネルの数であり、Pmが、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
    Figure 2020512727
    が、マッピング行列であり、前記マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルが、対直交であり、前記マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素が、前記行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である、
    請求項1に記載の方法。
  3. マルチビームセクタにおいて、各ビームが、1つの物理チャネルに対応し、論理ポートの数が、複数のビームの数未満である場合、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用され、あるいは、論理ポートの数が、複数のビームの数以上である場合、対の隣接ビームが、直交符号化を実行するために使用されるか、またはマルチビーム結合直交符号化が実行される。請求項1に記載の方法。
  4. 端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算する前記ステップが、
    前記基地局によって、前記チャネル品質インジケータ情報を受信し、前記チャネル品質インジケータ情報を、前記波長分割多重化前に取得される信号対干渉雑音比の線形値yに量子化するステップと、
    マルチビーム受信レベルを取得するために、前記端末によって送信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号を受信して測定するステップであって、最高レベルを有するビームが、サービスビームであり、物理的に隣接するビームが、干渉ビームであり、サービスビームと干渉ビームとの間の干渉の程度が、ビーム分離であり、前記ビーム分離の線形値x=サービスビームの受信レベル/干渉ビームの受信レベルである、ステップと、
    以下の式に従って、前記波長分割後に取得される信号対干渉雑音比zを計算するステップと:
    z=(x*y)/(y+x+1)、
    前記波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率および前記波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率を取得するために信号対干渉雑音比とスペクトル効率との間のマッピングテーブルに従ってテーブルルックアップを実行するステップと、
    前記スペクトル効率ゲインを取得するために前記波長分割多重化後に取得される前記スペクトル効率から前記波長分割多重化前に取得される前記スペクトル効率を差し引くステップと
    を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記スペクトル効率ゲインが正の場合に、前記波長分割多重化の無線リソーススケジューリングが実行される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 基地局であって、
    予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングし、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ように構成される処理ユニットと、
    前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報を端末に送信するように構成される送信ユニットと、
    前記端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、前記チャネル品質インジケータ情報が、前記直交ビーム成分を含む前記論理ポート情報を測定することにより前記端末によって取得される、ように構成される受信ユニットと
    を備え、
    前記処理ユニットが、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算し、前記スペクトル効率ゲインに従って、前記波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行するようにさらに構成される、
    基地局。
  7. 前記処理ユニットが、以下の方法で直交符号化マッピングを実行し、
    Figure 2020512727
    ただし、Pnが、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nが、論理チャネルの数であり、Pmが、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
    Figure 2020512727
    が、マッピング行列であり、前記マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルが、対直交であり、前記マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素が、前記行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である、ように特に構成される、
    請求項6に記載の基地局。
  8. マルチビームセクタにおいて、各ビームが、1つの物理チャネルに対応し、論理ポートの数が複数のビームの数未満である場合、前記符号化ユニットが、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように特に構成され、または論理ポートの数が複数のビームの数以上である場合、前記符号化ユニットが特に、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように構成されるか、もしくはマルチビーム結合直交符号化を実行するように構成される、
    請求項6に記載の基地局。
  9. 前記処理ユニットが、
    前記チャネル品質インジケータ情報を受信し、前記チャネル品質インジケータ情報を、前記波長分割多重化前に取得される信号対干渉雑音比の線形値yに量子化し、
    マルチビーム受信レベルを取得するために、前記端末によって送信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号を受信して測定し、最高レベルを有するビームが、サービスビームであり、物理的に隣接するビームが、干渉ビームであり、サービスビームと干渉ビームとの間の干渉の程度が、ビーム分離であり、前記ビーム分離の線形値x=サービスビームの受信レベル/干渉ビームの受信レベルであり、
    以下の式に従って、前記波長分割後に取得される信号対干渉雑音比zを計算し:
    z=(x*y)/(y+x+1)、
    前記波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率および前記波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率を取得するために信号対干渉雑音比とスペクトル効率との間のマッピングテーブルに従ってテーブルルックアップを実行し、
    前記スペクトル効率ゲインを取得するために前記波長分割多重化後に取得される前記スペクトル効率から前記波長分割多重化前に取得される前記スペクトル効率を差し引く
    ように特に構成される、請求項6から8のいずれか一項に記載の基地局。
  10. 前記処理ユニットが、
    前記スペクトル効率ゲインが正の場合に、前記波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行する
    ように特に構成される、請求項6から9のいずれか一項に記載の基地局。
  11. 基地局であって、
    プロセッサ、メモリ、トランシーバ、およびバスを備え、前記プロセッサ、前記メモリ、および前記トランシーバが、相互通信を遂行するために前記バスを使用して接続され、前記トランシーバが、信号を送信および受信するように構成され、前記メモリが、プログラムコードのセットを記憶するように構成され、前記プロセッサが、以下の動作、すなわち、
    予め設定された行列に従って、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して直交符号化を実行し、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報を送信用の対応する物理チャネルにマッピングする動作であって、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、動作と、
    端末によってフィードバックされるチャネル品質インジケータ情報を受信し、波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率ゲインを計算する動作であって、前記チャネル品質インジケータ情報が、前記直交ビーム成分を含む前記論理ポート情報を測定することにより前記端末によって取得される、動作と、
    前記スペクトル効率ゲインに従って、前記波長分割多重化の無線リソーススケジューリングを実行する動作と
    を実行するために、前記メモリに記憶された前記プログラムコードを呼び出すように構成される、
    基地局。
  12. 前記プロセッサが、以下の方法で直交符号化マッピングを実行し、
    Figure 2020512727
    ただし、Pnが、論理チャネルのポート番号を表し、n=0,・・・,N−1であり、Nが、論理チャネルの数であり、Pmが、ビーム番号を表し、m=0,・・・,M−1であり、
    Figure 2020512727
    が、マッピング行列であり、前記マッピング行列のすべての行の要素によって形成されるベクトルが、対直交であり、前記マッピング行列の各行に含まれる非ゼロ要素が、前記行に対応する論理チャネルグループに含まれる論理チャネルに対応する重み付け係数である、
    ように特に構成される、請求項11に記載の基地局。
  13. マルチビームセクタにおいて、各ビームが、1つの物理チャネルに対応し、論理ポートの数が複数のビームの数未満である場合、前記プロセッサが、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように特に構成され、または論理ポートの数が複数のビームの数以上である場合、前記プロセッサが特に、直交符号化を実行するために対の隣接ビームを使用するように構成されるか、もしくはマルチビーム結合直交符号化を実行するように構成される、請求項11に記載の基地局。
  14. 前記プロセッサが、
    前記チャネル品質インジケータ情報を受信し、前記チャネル品質インジケータ情報を、前記波長分割多重化前に取得される信号対干渉雑音比の線形値yに量子化し、
    マルチビーム受信レベルを取得するために、前記端末によって送信されるアップリンク参照信号またはサウンディング参照信号を受信して測定し、最高レベルを有するビームが、サービスビームであり、物理的に隣接するビームが、干渉ビームであり、サービスビームと干渉ビームとの間の干渉の程度が、ビーム分離であり、前記ビーム分離の線形値x=サービスビームの受信レベル/干渉ビームの受信レベルであり、
    以下の式に従って、前記波長分割後に取得される信号対干渉雑音比zを計算し:
    z=(x*y)/(y+x+1)、
    前記波長分割多重化前に取得されるスペクトル効率および前記波長分割多重化後に取得されるスペクトル効率を取得するために信号対干渉雑音比とスペクトル効率との間のマッピングテーブルに従ってテーブルルックアップを実行し、
    前記スペクトル効率ゲインを取得するために前記波長分割多重化後に取得される前記スペクトル効率から前記波長分割多重化前に取得される前記スペクトル効率を差し引く
    ように特に構成される、請求項11から13のいずれか一項に記載の基地局。
  15. 前記スペクトル効率ゲインが正の場合に、前記波長分割多重化の無線リソーススケジューリングが実行される、請求項11から14のいずれか一項に記載の基地局。
  16. 基地局によって送信される論理ポート情報を端末によって受信するステップであって、直交符号化が、前記基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して実行され、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報が、対応する物理チャネルにマッピングされて前記端末に送信され、前記論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ステップと、
    前記論理ポート情報を測定し、計算によってチャネル品質インジケータ情報を取得するステップと、
    前記チャネル品質インジケータ情報を前記基地局にフィードバックするステップと
    を含むスケジューリング方法。
  17. 端末であって、
    基地局によって送信される論理ポート情報を受信し、直交符号化が、前記基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して実行され、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報が、対応する物理チャネルにマッピングされて前記端末に送信され、前記論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、ように構成される受信ユニットと、
    前記論理ポート情報を測定し、計算によってチャネル品質インジケータ情報を取得するように構成される処理ユニットと、
    前記チャネル品質インジケータ情報を前記基地局にフィードバックするように構成される送信ユニットと
    を備える端末。
  18. 端末であって、
    プロセッサ、メモリ、トランシーバ、およびバスを備え、前記プロセッサ、前記メモリ、および前記トランシーバが、相互通信を遂行するために前記バスを使用して接続され、前記トランシーバが、信号を送信および受信するように構成され、前記メモリが、プログラムコードのセットを記憶するように構成され、前記プロセッサが、以下の動作、すなわち、
    基地局によって送信される論理ポート情報を受信する動作であって、直交符号化が、前記基地局によって、ダウンリンク参照信号に対応する論理ポート情報に対して実行され、前記直交符号化後に取得される前記論理ポート情報が、対応する物理チャネルにマッピングされて前記端末に送信され、前記論理ポート情報が、直交ビーム成分を含む、動作と、
    前記論理ポート情報を測定し、計算によってチャネル品質インジケータ情報を取得する動作と、
    前記チャネル品質インジケータ情報を前記基地局にフィードバックする動作と
    を実行するために、前記メモリに記憶された前記プログラムコードを呼び出すように構成される、
    端末。
JP2019546894A 2017-02-28 2017-02-28 スケジューリング方法、基地局、および端末 Active JP6921974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/075274 WO2018157318A1 (zh) 2017-02-28 2017-02-28 一种调度的方法、基站及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512727A true JP2020512727A (ja) 2020-04-23
JP6921974B2 JP6921974B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63369616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546894A Active JP6921974B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 スケジューリング方法、基地局、および端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11044000B2 (ja)
EP (1) EP3579603B1 (ja)
JP (1) JP6921974B2 (ja)
CN (2) CN110337824B (ja)
BR (1) BR112019017864A2 (ja)
WO (1) WO2018157318A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145676A1 (ko) * 2019-01-10 2020-07-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송을 수행하는 방법 및 이에 대한 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070478A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Fujitsu Limited 無線通信システム
JP2007019806A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線送信機及び無線受信機
WO2007088624A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Fujitsu Limited 無線伝送方法並びに無線送信機及び無線受信機
JP2007336547A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 無線システム、基地局装置および端末装置
WO2010122749A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 シャープ株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
WO2016204591A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Advanced beamforming and feedback methods for mimo wireless communication systems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101616433B (zh) * 2008-06-24 2011-10-05 展讯通信(上海)有限公司 时分双工系统中信道质量指示发送、传输调度方法及设备
KR101495103B1 (ko) * 2008-09-10 2015-03-18 삼성전자주식회사 직교 부호화된 신호간의 간섭을 제거하는 장치 및 방법
ATE511737T1 (de) * 2008-09-19 2011-06-15 Alcatel Lucent Verfahren zur satzbildung von mobilen stationen in mimo-systemen, entsprechende mobilstation, basisstation, betrieb und wartungszentrum und funkkommunikationsnetzwerk
CN101753186B (zh) * 2008-12-19 2013-04-03 电信科学技术研究院 一种用于多流波束赋形数据传输的信道质量信息估计方法
WO2010127026A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for coordinating electronic devices in a wireless communications system
US8750887B2 (en) * 2010-07-16 2014-06-10 Texas Instruments Incorporated Multi-cell signaling of channel state information-reference signal and physical downlink shared channel muting
US9509377B2 (en) * 2011-11-07 2016-11-29 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for rank adaptation in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
US8982693B2 (en) * 2012-05-14 2015-03-17 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
JP2014131201A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
US9461723B2 (en) * 2013-03-29 2016-10-04 Intel IP Corporation Orthologonal beamforming for multiple user multiple-input and multiple-output (MU-MIMO)
WO2014169418A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Qualcomm Incorporated Flexible elevation beamforming
US9271279B2 (en) * 2013-05-09 2016-02-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Channel state measurement and reporting
CN105531949B (zh) * 2013-09-17 2018-06-19 华为技术有限公司 增强下行ue特定解调参考信号以促进小区间干扰抑制的设备和方法
JP2015165640A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
JP6438203B2 (ja) * 2014-03-20 2018-12-12 株式会社Nttドコモ 基地局及びユーザ装置
US9716572B2 (en) * 2014-10-30 2017-07-25 At&T Intellectual Property I, L.P. MIMO based adaptive beamforming over OFDMA architecture
US9397736B2 (en) * 2014-11-21 2016-07-19 Intel IP Corporation Quantized eigen beams for controlling antenna array elements in a wireless network
CN106612132B (zh) * 2015-10-16 2021-05-18 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的传输方法和装置
WO2017146759A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Intel IP Corporation Device and method for synchronous beam switching
CN109690969A (zh) * 2016-07-29 2019-04-26 Lg电子株式会社 在无线通信系统中由终端报告信道状态信息的方法以及支持该方法的装置
JPWO2018083924A1 (ja) * 2016-11-01 2019-08-08 日本電気株式会社 基地局、端末装置、方法、プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070478A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Fujitsu Limited 無線通信システム
JP2007019806A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線送信機及び無線受信機
WO2007088624A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Fujitsu Limited 無線伝送方法並びに無線送信機及び無線受信機
JP2007336547A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 無線システム、基地局装置および端末装置
WO2010122749A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 シャープ株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
WO2016204591A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Advanced beamforming and feedback methods for mimo wireless communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
US11044000B2 (en) 2021-06-22
CN110337824B (zh) 2020-12-18
WO2018157318A1 (zh) 2018-09-07
EP3579603A4 (en) 2020-01-08
EP3579603B1 (en) 2021-02-03
US20190386731A1 (en) 2019-12-19
CN112637956A (zh) 2021-04-09
BR112019017864A2 (pt) 2020-05-12
CN110337824A (zh) 2019-10-15
JP6921974B2 (ja) 2021-08-18
EP3579603A1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102199653B1 (ko) 간섭 제거 및 억제 수신기를 이용한 csi 강화를 위한 사용자 장치 및 방법
US9008718B2 (en) Method, apparatus, and network device for power control
US20190089420A1 (en) Method, system and apparatus of beam selection
WO2011112477A1 (en) System and method for implementing power distribution
WO2017050086A1 (zh) 信道参数的配置获取方法、装置及系统
KR20200121881A (ko) 다중 가설을 갖는 채널 상태 정보(csi) 피드백
US20140357255A1 (en) Method for Estimating Interference within a Serving Cell, User Equipment, Computer Program and Computer Program Products
JP7322282B2 (ja) アップリンクビームマネージメント
US20150009843A1 (en) Base station device, method for determining allowable overlap number, allowable overlap number determination program, mobile station device, method for transmitting allowable overlap number, and allowable overlap number transmission program
CN111989880A (zh) 在长期演进中选择调制编码方案和传输块大小
KR101799475B1 (ko) 데이터 송신 방법 및 장치
KR101465245B1 (ko) 신호 처리 시스템, 디지털 신호 처리 장치 및 그 시스템에서의 송신 전력 제어 방법
JP7341251B2 (ja) 端末装置からの参照信号の送信
CN114342283A (zh) 参考信号的发射受限传输
US20160157243A1 (en) Network assisted interference suppression
WO2012156134A1 (en) Method for interference reduction in a radio communication system, first radio access network node, second radio access network node and mobile station thereof
US11044000B2 (en) Scheduling method, base station, and terminal
KR101765546B1 (ko) 송신 파라미터들을 결정
EP4260473A1 (en) Precoding and power allocation for access points in a cell- free communication system
CN107453855B (zh) 一种控制信道发送方法及装置
KR20200103514A (ko) 무선 통신 장치 및 이의 채널 추정 방법
JP2019193226A (ja) ユーザ端末および無線基地局
JP5862228B2 (ja) 制御局、リモート局、通信システム、及び、通信方法
WO2024041723A1 (en) Handling of cqi reports in the presence of prb blocking
EP4364365A1 (en) A method for determining receiver weights

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150