JP2020511827A - 容量性結合による本質的に安全な離間 - Google Patents

容量性結合による本質的に安全な離間 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511827A
JP2020511827A JP2019547452A JP2019547452A JP2020511827A JP 2020511827 A JP2020511827 A JP 2020511827A JP 2019547452 A JP2019547452 A JP 2019547452A JP 2019547452 A JP2019547452 A JP 2019547452A JP 2020511827 A JP2020511827 A JP 2020511827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
signal
capacitor
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035071B2 (ja
Inventor
ストーン,アンドリュー
キエルブ,ジョン
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド, ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JP2020511827A publication Critical patent/JP2020511827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035071B2 publication Critical patent/JP7035071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/42Angle modulation by means of electromechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/038Multistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

通信装置が提供される。本装置は、本質的に安全な物理的離間仕様に適合する厚さを有するプリント回路基板を含む。第1の容量性プレートの対(300、302)は、プリント回路基板の両側面に配置され、第1のコンデンサの誘電材料を形成するプリント回路基板の絶縁層(304)を有する第1のコンデンサを形成するように構成される。第2の容量性プレートの対(300、302)は、プリント回路基板の両側面に配置され、第2のコンデンサ用の誘電材料を形成するプリント回路基板の絶縁層(304)を有する第2のコンデンサを形成するように配置される。変調器(152)は、第1及び第2のコンデンサに結合され、入力信号周波数を有する入力信号(150)を受信し、入力信号(150)よりも高い周波数を有する変調信号を提供するように構成される。復調器(156)は、第1及び第2のコンデンサに結合され、変調信号を検出し、入力信号(150)周波数を有する復調信号を提供するように構成される。

Description

産業環境において、制御システムは、産業プロセス及び化学プロセスなどの在庫を監視及び制御するために用いられる。通常、制御システムは、産業プロセスの重要な場所に分散され、プロセス制御ループによって制御室の制御回路に結合されたフィールド機器を用いてこれらの機能を実行する。「フィールド機器」という用語は、分散制御又はプロセス監視のシステム(産業プロセスの測定、制御、監視に使用される現在知られているか又は未だ知られていない全ての機器を含む)で機能を実行する機器を指す。通常、このようなフィールド機器は、比較的厳しい環境の屋外に設置されうるように、且つ温度、湿度、振動、及び機械的衝撃の気候学的に極端な条件に耐えうるように、フィールド硬化筐体を備えている。通常、フィールド機器は比較的低電力で動作する。例えば、比較的低電圧(12〜42VDC)で動作する既知の4〜20mAループから動作電力の全てを受け取るいくつかのフィールド機器が現在利用可能である。
いくつかのフィールド機器は、トランスデューサを含む。トランスデューサは、物理的な入力に基づいて出力信号を生成する装置、又は入力信号に基づいて物理的な出力を生成する装置のいずれかを意味すると理解されている。通常、トランスデューサは、入力を異なる形式を有する出力に変換する。トランスデューサの種類には、さまざまな分析機器、圧力センサー、サーミスター、熱電対、ひずみゲージ、流量送信器、ポジショナー、アクチュエータ、ソレノイド、指示ライトなどが含まれる。
通常、各フィールド機器はまた、プロセス制御ループを介してプロセス制御室と通信するために用いられる通信回路を含む。いくつかの設置において、プロセス制御ループはまた、フィールド機器に電力を供給するために、調整された電流及び/又は電圧をフィールド機器に供給するために用いられる。プロセス制御ループはまた、アナログ形式又はデジタル形式のデータを伝送する。
従来から、アナログフィールド機器は、2線式プロセス制御電流ループによって制御室に接続され、各機器は単一の2線式制御ループにより制御部に接続されていた。2本のワイヤ間の電圧差は、アナログの場合は12〜45ボルト、デジタルモードの場合は9〜50ボルトの電圧範囲内に維持される。一部のアナログフィールド機器は、電流ループを流れる電流を、検知されたプロセス変数に比例する電流に変調することにより、制御室に信号を送信する。他のアナログフィールド機器は、制御室によって設定されたループを流れる電流の大きさに基づいて、制御室の制御の下でアクションを実行しうる。追加又は代替として、プロセス制御ループは、フィールド機器との通信のためにデジタル信号を伝送できる。
フィールド機器が動作する環境は、引火性又は可燃性の物質の存在によってしばしば危険にさらされる。これらのエリアにおいては、部品の火花又は高温表面温度が、局所大気を発火させ爆発を伝搬させる可能性がある。これらのエリアは、危険な(分類された)エリアと呼ばれる。不要な発火を防ぐ方法として、本質的な安全仕様が、フィールド機器の限られたエネルギーと温度を確保する手段として開発された。本質的な安全要件を順守することは、たとえ障害状態であっても、回路又は機器自体が揮発性環境に点火できないことを確実にするのを助ける。本質的な安全要件の一例は、1988年10月にFactory Mutual Research社によって公布された「APPROVAL STANDARD INTRINSICALLY SAFE APARATUS AND ASSOCAITED APPARATUS FOR USE IN CLASS I, II AND III DIVISION 1 HAZARDOUS (CLASSIFIED) LOCATIONS, CLASS 3610(Class I、II、及びIIIの区分1の危険な分類された位置で使用するための本質的に安全な装置及び関連装置の承認された規格、クラス3610)」に記載されている。追加の又は代替の承認は、工業規格、例えば、カナダ規格協会(CSA)や欧州セネレック規格(European Cenelec Standards))などにも記載されている。
本質的な安全基準に準拠するために使用できる1つの技術は、物理的な障壁で部品を離間させることである。離間の程度は、物理的な障壁を形成するために用いられる特定の材料と障壁が耐えなければならない電圧とに依存する。光アイソレータは、本質的な安全基準に従って離間されているならば、障壁(バリア)を横断してデータを送信するために使用されることが知られている。
光アイソレータ(オプトアイソレータ又は光カプラとしても知られる)は、電磁スペクトルの異なる周波数を用いて2つの絶縁回路間で電気信号を転送する電気的装置である。回路間の絶縁は、回路の1つに誘導された又は誘導ではなく存在する大きな電圧又は電流が他の回路に転送又は結合されるのを防ぐ。通常、光アイソレータは、回路間で測定可能な程の電力を伝送できないが、絶縁された回路間で信号を伝達できる。
通信装置が提供される。本装置は、本質的に安全な物理的離間仕様に適合する厚さを有するプリント回路基板を含む。第1の容量性プレートの対は、上記プリント回路基板の両側面に配置され且つ第1のコンデンサを形成するように配設され、上記第1のコンデンサは、上記第1のコンデンサのための誘電材料を形成する上記プリント回路基板の絶縁層を有する。第2の容量性プレートの対は、上記プリント回路基板の両側面に配置され且つ第2のコンデンサを形成するように配設され、上記第2のコンデンサは、上記第2のコンデンサのための誘電材料を形成する上記プリント回路基板の絶縁層を有する。変調器は、上記第1及び第2のコンデンサに結合され、入力信号周波数を有する入力信号を受信し、上記入力信号よりも高い周波数を有する変調信号を提供するように構成されている。復調器は、上記第1及び第2のコンデンサに結合され、上記変調信号を検出し、上記入力信号周波数を有する復調信号を提供するように構成されている。
従来技術による、本質的な安全要件に従って通信を容易にするために用いられる光アイソレータの概略図である。 本発明の1実施形態による、容量性結合を用いて物理的障壁を横断して電気信号を伝達するために使用される回路構成要素のブロック図である。 本発明の1実施形態による、コンデンサを横断して結合するために低周波数通信信号を変調するために使用されうる1つの例示的な非安定マルチバイブレータの回路図である。 本発明の1実施形態による通信信号及び変調器出力を示すタイミング図である。 本発明の1実施形態による、コンデンサを横断して結合するための低周波数通信信号を変調するために使用できる代替の非安定マルチバイブレータ回路の回路図である。 本発明の1実施形態による、コンデンサプレートの誘電体として使用される絶縁回路基板材料によって離間された銅パッドを示す回路基板の一部分の断面図である。 本発明の1実施形態による、双方向通信を提供するために形成された3つの別個の回路基板ベースの結合コンデンサを示す概略図である。 本発明の1実施形態による、容量性結合信号を復調して元の低周波数通信信号を提供する復調回路の回路図である。 本発明の1実施形態による、回路基板ベースのコンデンサを横断して低周波数通信信号を伝達する方法の流れ図である。
多くの電子製品(上述された様々なフィールド機器を含む)において、光カプラが、敏感な環境における動作のための本質的な安全要件を満たしうる通信を提供するために用いられている。これらの光カプラが用いられるのは、それらが一般的に、本質的な安全要件を満たしうるところの、市場における2つの製品のうちの1つであるからである。トランス(製品の1つのタイプ)も本質的に安全な電気的絶縁を提供するために使用されうるが、一般的にスペースとコストが法外であると考えられている。一方、光カプラ又は光アイソレータは、光を検出する光トランジスタから電気的及び物理的に離間された発光ダイオードを用いる。2つの部分は、本質的な安全間隔要件を満たすために互いに間隔を空けられ、そして光を用いて空間を横断して信号を転送する。
図1は、従来技術による、本質的な安全要件に従って通信を容易にするために用いられる光アイソレータの概略図である。一般に、通信入力信号100は、光カプラ102への入力として与えられる。この入力信号は、発光ダイオード104に光106を生成させる。光106は、物理的空間108を横断して伝わり又は移動し、光トランジスタ110によって検出される。光トランジスタ110からの信号は、通常は反転されているが、通信入力に実質的に関連している。従って、光トランジスタ110からの信号は、通信出力112として提供される。このようにして、通信信号は、本質的な安全要件を満たすため又は所望の離間性を提供するための離間ギャップ108を横断して伝達されうる。理解されうるように、通信入力(例えば、DCオフセット、電力サージ、又はその他の関連事項)を提供する回路に電気的な問題がある場合に、そのような回路状態は出力回路に伝達されない。代わりに、通信信号自体は空間108を通過するが、感知されうるほどの電気エネルギーは通過しないであろう。
光カプラは、本質的な安全コンプライアンスを促進しつつ、低コストで比較的効率的な信号の通信を提供してきたが、光カプラに制限がないわけではない。経年劣化、環境条件、及びパッケージングの問題により、光カプラは、もはや動作しなくなるまでに劣化する可能性がある。例えば、発光ダイオード104及び光トランジスタ110を包むゲルは、光カプラが経年劣化するにつれて透明度が低くなる。ゲルが十分に不透明になると、光トランジスタが受け取る光の量は、出力信号が通信障害を惹起するのに十分なほど低下させられるまでに減少させられる場合がある。
本発明の実施形態によれば、電気的に絶縁された通信回路の本質的な安全要件は、プリント回路基板を介して通信信号を容量性結合する回路を提供することにより満たされる。プリント回路基板を介したこの容量性結合は、導電性パッド(1実施形態においては銅で形成される)をコンデンサ板として用いて、プリント回路基板上に2層のコンデンサを作成することによって提供される。本質的な安全間隔要件は、銅パッド間の必要な本質的な安全間隔(保護カテゴリの60ボルトピークレベルに対して0.5mm)を維持しながら、コンデンサの誘電物質としてプリント基板の硬質絶縁を利用することによって満たされる。形成されるコンデンサの容量値は比較的低くなる。現代のフィールド機器の絶縁回路間の通信に使用される信号は、比較的低い周波数(例えば28kHz)である場合がある。比較的低価格のプリント基板ベースのコンデンサを横断して低周波数通信信号を転送するために、入力信号はより高い周波数の信号に変調される。高周波数信号を用いると、低容量のプリント基板ベースのコンデンサを介して結合されるエネルギーが増加する。
図2は、本発明の1実施形態による、本質的な安全要件を満たす容量性結合通信を提供するための回路ブロックの概略図である。最初に、比較的低周波数の通信信号(例えば28kHzの周波数を有する信号)が、ブロック150で提供される。次いで、信号は、より高い周波数の信号を生成する変調器152に伝達される。いくつかの実施形態において、変調器152はマルチバイブレータ回路の形で提供される。しかし当業者は、入力信号を受信し、この入力信号を変調するために、対応するより高い周波数の信号を生成しうる任意の回路装置が使用されうることを理解するであろう。次いで、変調された高周波数信号は、プリント回路基板ベースのコンデンサ154に提供される。図6A及び図6Bについて以下に詳細に説明されるように、このプリント回路基板コンデンサは、一般に、プリント回路基板の両側面に配置され、プリント回路基板の絶縁材料がコンデンサの誘電材料として機能するように配置される一対の銅パッドの形態で提供される。ひとたび信号がプリント回路基板のコンデンサを通過すると、信号は復調回路156に提供され、信号は復調されて増幅される。最後に、ブロック158で示されるように、再生された低周波数信号は復調器156から提供される。図2に示されたブロックの各々は、以下に詳細に説明されるであろう。
低周波数通信信号150は、一般的に、現代のフィールド機器により用いられる通信信号である。そのようなフィールド機器の一例は、2つの電気的に絶縁された本質的に安全な絶縁回路間で通信するために低周波数通信を用いる温度送信器である。上述されたように、信号の周波数は一般に28kHzのオーダーである。しかし、当業者は、これとは異なる周波数の低周波数信号、及びプリント回路基板コンデンサを横断するための適切な変調が、本発明の実施形態によって提供されうることを理解するであろう。
変調器152は、低周波数通信信号150を受信し、関連する高周波数信号を提供するように構成された回路装置である。1実施形態において、低周波数通信信号150は、非安定マルチバイブレータを使用して変調される。図3は、1つの例示的な非安定マルチバイブレータの回路図であり、その非安定マルチバイブレータは、低容量のプリント回路基板ベースのコンデンサを横断するエネルギー伝達を増加させるために用いられうる。1実施形態において、非安定マルチバイブレータは、通信信号が低位(ロー)の場合にのみ振動する。これは、通信が発生していないときに通信信号が高位(ハイ)に保持され、そして電力を節約するために、通信が発生していないときにマルチバイブレータがアイドル状態であることが好ましいためである。1実施形態においては、変調は、低周波数通信信号の周波数の約15〜20倍になることを目標とする。これにより、低価格のプリント基板ベースのコンデンサを横断して結合されるエネルギー量と、非安定マルチバイブレータで消費される電力との間の合理的なトレードオフが提供される。図3に示されるように、低周波数通信信号150は、接地端子160と入力信号端子162との間を横断して供給される。大きな抵抗の抵抗器164が、入力端子162と接地端子160との間を横断するように結合される。1実施形態においては、大きな抵抗の抵抗器164は1MΩのオーダーの抵抗を有する。図3に示されたように、非安定マルチバイブレータは、一対のNORゲート166、168を用いて生成される。信号線162は、NORゲート168の両方の入力に結合された出力170を有するNORゲート166の第1入力168に結合される。NORゲート168の出力172は、コンデンサ176を介して第1NORゲート166の第2入力174へフィードバックされる。1実施形態においては、コンデンサ176は27pFの値を有する。さらに、抵抗器178は、出力170をフィードバック線180に結合する。1実施形態においては、抵抗器178は約287kΩの抵抗を有する。抵抗器178及びコンデンサ176の値を選択することにより、非安定マルチバイブレータの適切な発振を選択できる。上述されたように、1実施形態において、変調器は、入力信号の周波数の15〜20倍の周波数を提供するように選択される。さらに、図3に示されるように、接地端子160は、プリント回路基板上の接地パッド182に結合され、一方、出力172は、プリント回路基板上の信号パッド184に結合されている。以下により詳細に説明されるように、プリント回路基板上のパッドは、本発明の実施形態によって変調された通信信号を結合するコンデンサを形成する。
図4は、様々な時刻における通信信号及び変調器出力を示すタイミング図である。ライン200に示されるように、低周波数通信信号は、時刻t1で高位状態から低位状態に遷移する。低周波数通信信号は、高位状態に戻る時刻t2まで低位状態のままである。低周波数通信信号における低位から高位への遷移の間のこの周波数は、28kHzのオーダーの信号でありうる。上述のように、この周波数は、本発明の実施形態による、本質的な安全間隔要件に準拠するプリント回路基板ベースのコンデンサを横断して効果的に結合されるには低すぎる可能性がある。従って、変調器152は、プリント回路基板ベースのコンデンサを横断して効果的に遷移又は結合される高周波数信号を生成するために用いられる。図4に示されるように、低周波数通信信号200が低位状態に遷移する時刻t1で、マルチバイブレータ出力202は低位状態と高位状態の間で発振を開始する。判るように、時刻t1とt2の間の期間において、マルチバイブレータの出力は、高位と低位の間で約32回遷移する。これにより、プリント基板ベースのコンデンサを横断して効率的に通過するのに十分な周波数の信号が提供される。図4はまた、変調が低位/高位入力でオン/オフになる別のシナリオを示している。再び、低周波数通信信号204が低位状態に移行する各インスタンスについて、非安定マルチバイブレータ出力206は、高位状態と低位状態の間で振動を開始し、低周波数通信信号がその高位状態に戻るまで、そのような振動状態のままである。このようにして、非安定マルチバイブレータは、通信入力信号が低位のときにのみ振動する。これは、通信が発生していないときに低周波数通信信号が高位に保持されるためで、マルチバイブレータの電力を節約する。
上述のように、変調器は、任意の適切な回路で提供されうる。図5は、NAND変調器回路を使用して形成される非安定マルチバイブレータの回路図である。このマルチバイブレータにおいては、通信入力信号が高位状態に保持されている場合にのみ振動が発生する。この設計は、通信が発生していないときに低位に保たれる入力通信回路に最適又はより効率的である。見て分かるように、回路152は、図3のNORゲートがNANDゲートに置き換えられている以外は、図3に示された回路に類似している。
図6A及び図6Bは、本発明の実施形態による、本質的に安全な絶縁方式で通信信号を結合するためのプリント回路基板ベースの3つのコンデンサの構造及び配置図を示す。図6A及び図6Bに示されるように、コンデンサは、プリント回路基板材料自体で形成されている。プリント回路基板は任意の適切なプリント回路基板材料で形成されうるが、1つの特定の例ではFR−4プリント回路基板材料を使用する。FR−4は、ガラス繊維織物と難燃性のエポキシ樹脂結合剤で構成される複合材料である。
プリント回路基板材料は、絶縁材料304の第1の側に配設された第1の銅層300と、第2の側に配設された第2の銅層302とを有する。図6Aに示された例において、これらの銅層は完成品の1オンス銅で形成されている。銅パッド間の絶縁材料304は、コンデンサの誘電体として用いられる。このように、プリント回路基板の硬質絶縁体304を誘電体として使用し、材料304の複数の向き合う層に複数の銅パッドを配設することにより、プリント回路基板上にコンデンサが作成される。プリント回路基板(誘電体)の厚さは、保護カテゴリの60ボルトピークレベルの本質的な安全間隔に必要である0.5mmでなければならない。一部の本質的な安全仕様、例えば付属書Fにおいては、間隔はさらに、例えば0.2mmまでに減らされうる。図6Bに示されるように、3つのコンデンサが3組の銅パッドを用いて作成される。最初の2つのコンデンサ306、308は、絶縁障壁を横断して信号をどちらの方向にも結合するために用いられる。第3のコンデンサ310は、AC帰路を可能にするために回路コモンを結合するためのものである。以下の式とパラメータを用いて、コンデンサの静電容量が計算されうる。0.20インチ×0.20インチのパッドと0.5 mmのプリント回路基板の誘電体厚を用いると、1.93pFの静電容量が生成されると推定される。
Figure 2020511827
ここで、k=4.3(FR−4ボード材料の概算値)、
Figure 2020511827

A=銅パッドの面積、d=パッド間の距離である。
変調された信号がプリント基板ベースのコンデンサを横断して結合されると、その信号は復調及び増幅される必要がある。図7は、そのような復調及び増幅に用いられうる1つの例示的な回路装置の回路図である。プリント回路基板ベースのコンデンサの静電容量は非常に低いため、復調器には、オランダ国、アイントホーヴェン(Eindhoven)のNXP Semiconductors Netherlands BV から入手可能な商品名BFU550A RFトランジスタで販売されているような、非常に小さなベース‐エミッタ間静電容量のトランジスタが必要である。このトランジスタは、0.98pFのエミッタ容量Ceを有する。プリント回路基板ベースのコンデンサと、トランジスタQ1のベース‐エミッタ間静電容量(参照符号400で示される)とは、変調信号用の分圧器を形成する。プリント基板ベースのコンデンサがQ1ベース‐エミッタ間容量に対して大きいほど、変調信号の振幅はQ1のベースで大きくなり、そしてより復調しやすくなる。トランジスタQ1へのAC入力信号は、抵抗器R1及びR2(それぞれ参照番号402、404で示される)によってシフトされるDCレベルである。このレベルシフトは、Q1を最適にオン/オフするために提供される。Q1のコレクターの出力406は、機器の受信回路に必要なレベルに振幅を調整するシュミットトリガー非反転バッファーを駆動する。出力はノード410で提供され、再生された低周波数通信信号158(図2に示される)になる。再生された信号にはわずかな時間遅延があるが、メッセージのタイミングとの関係では重要ではない。
図8は、本発明の実施形態による、本質的な安全要件を満たしつつ、プリント回路基板ベースのコンデンサを横断して低周波数通信信号を伝達する方法の流れ図である。方法500は、ブロック502で始まり、そこでは比較的低い周波数の通信信号が受信される。上記のように、低周波数通信信号の例には、約28kHzの範囲の信号が含まれる。次にブロック504で、低周波数通信信号は、対応する高周波数通信信号に変調される。1例において、この変調は、比較的低周波数の入力信号よりも約15〜20倍高い周波数を有する変調信号を含む。次に、ブロック506で示されるように、変調信号は、プリント回路基板材料自体で形成された1つ又は複数のコンデンサに提供され、それを通過する。図6A及び図6Bに対して示されたように、コンデンサは、一般に、プリント回路基板材料の絶縁材料(この絶縁材料がコンデンサのための誘電体として用いられる)の両側面に形成された銅板を用いて提供される。適切なプリント回路基板材料の一例は、一般的な商品名FR4で販売されているものである。次に、ブロック508で、復調器及び適切な増幅器を使用して、変調信号が復調及び復元される。このようにして、トランスや光アイソレータを使用せずに、本質的に安全な物理的間隔の要件を満たすことができる信号を送信又は伝達できる。

Claims (20)

  1. 装置であって、
    本質的に安全な物理的離間仕様に準拠した厚さを有するプリント回路基板と、
    前記プリント回路基板の両側面に配置され且つ第1のコンデンサを形成するように配設された第1の容量性プレート対と、ここで、前記第1のコンデンサは、前記第1のコンデンサのための誘電材料を形成する前記プリント回路基板の絶縁層を有する、
    前記プリント回路基板の両側面に配置され且つ第2のコンデンサを形成するように配置された第2の容量性プレート対と、ここで、前記第2のコンデンサは、前記第2のコンデンサのための誘電材料を形成する前記プリント回路基板の絶縁層を有する、
    前記第1及び第2のコンデンサに結合された変調器と、ここで、前記変調器は、入力信号周波数を有する入力信号を受信し、前記入力信号よりも高い周波数を有する変調信号を提供するように構成されている、
    前記第1及び第2のコンデンサに結合された復調器と、ここで、前記復調器は、前記変調信号を検出し、前記入力信号周波数を有する復調信号を提供するように構成されている、
    を備えている、
    上記装置。
  2. 前記変調器は、前記入力信号よりも少なくとも10倍大きい周波数を有する前記変調信号を提供するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の容量性プレート対の各々は、約0.20インチ×0.20インチのサイズを有する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1の容量性プレート対の各々は、0.04平方インチの面積を有する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記プリント回路基板は、少なくとも0.2mmの厚さを有する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記プリント回路基板は、0.5mmの厚さを有する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1のコンデンサは、約2.0pFの静電容量を有する、請求項6に記載の装置。
  8. 前記プリント回路基板は、FR−4プリント回路基板材料で形成される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記変調器は、発振回路を含む、請求項1に記載の装置。
  10. 前記発振回路は、マルチバイブレータである、請求項9に記載の装置。
  11. 前記発振回路は、前記入力信号が低位状態にあるときに発振するように構成される、請求項10に記載の装置。
  12. 前記入力信号は、約28kHzの周波数を有する、請求項1に記載の装置。
  13. 前記復調器は、シュミットトリガバッファを駆動するトランジスタを含む、請求項1に記載の装置。
  14. 前記復調器は、1.0pF未満のエミッタ容量を有するトランジスタを有する、請求項13に記載の装置。
  15. 前記プリント回路基板の両側面に配置され且つ第3のコンデンサを形成するように配設された第3の容量性プレート対をさらに備え、前記第3のコンデンサは、前記第3のコンデンサの誘電材料を形成する前記プリント回路基板の絶縁層を有する、請求項1に記載の装置。
  16. 絶縁障壁を横断して通信信号を伝達する方法であって、
    入力信号周波数を有する入力信号を提供すること、
    入力信号を、前記入力信号の周波数よりも高い変調周波数を有する変調信号に変調すること、
    前記絶縁障壁を提供するプリント回路基板の絶縁層を介して前記変調信号を容量性結合すること、及び
    前記信号が前記プリント回路基板の前記絶縁層を通過した後に、前記変調信号を復調すること、
    を包含している、
    上記方法。
  17. 前記入力信号周波数は、約28kHzである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記絶縁障壁を横断する通信は、双方向通信である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記変調信号は、前記入力信号が一つの状態にある場合にのみ、前記変調信号周波数での振動を含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記状態は低位状態である、請求項19に記載の方法。
JP2019547452A 2017-03-01 2018-02-15 容量性結合による本質的に安全な離間 Active JP7035071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/446,459 2017-03-01
US15/446,459 US9990837B1 (en) 2017-03-01 2017-03-01 Intrinsic safety isolation with capacitive coupling
PCT/US2018/018324 WO2018160363A1 (en) 2017-03-01 2018-02-15 Intrinsic safety isolation with capacitive coupling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511827A true JP2020511827A (ja) 2020-04-16
JP7035071B2 JP7035071B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=62235445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547452A Active JP7035071B2 (ja) 2017-03-01 2018-02-15 容量性結合による本質的に安全な離間

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9990837B1 (ja)
EP (1) EP3590240A4 (ja)
JP (1) JP7035071B2 (ja)
CN (2) CN207505204U (ja)
WO (1) WO2018160363A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9990837B1 (en) * 2017-03-01 2018-06-05 Rosemount Inc. Intrinsic safety isolation with capacitive coupling

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173329U (ja) * 1981-04-28 1982-11-01
JPH098427A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Canon Inc コンデンサ内蔵プリント基板
WO1998044687A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Modem utilisant une barriere isolante capacitive et un coupleur insolant, et circuit integre utilise par ce modem
JP2000163551A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Lintec Corp カード用基板およびその製造方法
JP2003523699A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 サイパック アクチボラゲット 電気信号の二方向無線伝送システム
US20130301690A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Rameswor Shrestha Capacitive isolated voltage domains
JP2016072810A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社東芝 信号伝送装置、受信装置、および無線通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016490B2 (en) * 2001-05-21 2006-03-21 Conexant Systems, Inc. Circuit board capacitor structure for forming a high voltage isolation barrier
US7031458B2 (en) * 2001-10-30 2006-04-18 Integration Associates Inc. Method and apparatus for isolation in a data access arrangement using analog encoded pulse signaling
WO2009154748A2 (en) 2008-06-17 2009-12-23 Rosemount Inc. Rf adapter for field device with low voltage intrinsic safety clamping
US8966749B2 (en) * 2008-10-28 2015-03-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Manufacturing method for protection circuit module of secondary battery
US20120049834A1 (en) * 2009-05-07 2012-03-01 The Curators Of The University Of Missouri Circuit and method to suppress the parasitic resonance from a dc/dc converter
US8660489B2 (en) * 2010-01-29 2014-02-25 Infineon Technologies Austria Ag System and method for receiving data across an isolation barrier
KR101676003B1 (ko) * 2010-06-09 2016-11-14 삼성전자주식회사 무선주파수인식 태그 및 그것의 신호 수신 방법
US8848390B2 (en) * 2011-02-16 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capacitive proximity communication using tuned-inductor
US8610358B2 (en) * 2011-08-17 2013-12-17 Express Imaging Systems, Llc Electrostatic discharge protection for luminaire
US9106270B2 (en) * 2012-10-02 2015-08-11 Covidien Lp Transmitting data across a patient isolation barrier using an electric-field capacitive coupler module
US10075246B2 (en) 2013-09-26 2018-09-11 Micro Motion, Inc. Optical isolator mounted in printed circuit board recess
JP6395433B2 (ja) * 2014-05-07 2018-09-26 ローム株式会社 モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器
US9990837B1 (en) * 2017-03-01 2018-06-05 Rosemount Inc. Intrinsic safety isolation with capacitive coupling

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173329U (ja) * 1981-04-28 1982-11-01
JPH098427A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Canon Inc コンデンサ内蔵プリント基板
WO1998044687A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Modem utilisant une barriere isolante capacitive et un coupleur insolant, et circuit integre utilise par ce modem
JP2000163551A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Lintec Corp カード用基板およびその製造方法
JP2003523699A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 サイパック アクチボラゲット 電気信号の二方向無線伝送システム
US20130301690A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Rameswor Shrestha Capacitive isolated voltage domains
JP2016072810A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社東芝 信号伝送装置、受信装置、および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3590240A1 (en) 2020-01-08
CN207505204U (zh) 2018-06-15
CN108541126A (zh) 2018-09-14
CN108541126B (zh) 2021-10-29
JP7035071B2 (ja) 2022-03-14
WO2018160363A1 (en) 2018-09-07
US9990837B1 (en) 2018-06-05
EP3590240A4 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705898B2 (en) Connector for connecting a transmission line to at least one sensor
US3460121A (en) Signalling and communication system
US10075246B2 (en) Optical isolator mounted in printed circuit board recess
JP2017538930A (ja) 直列ブロッキングコンデンサを備える本質安全バリア回路
JP6294453B2 (ja) 送信機内の無線インタフェース
WO2013114678A1 (ja) 絶縁回路及び通信機器
JP7035071B2 (ja) 容量性結合による本質的に安全な離間
US10637516B2 (en) Flameproof input intrinsically-safe output transmitter
KR101396545B1 (ko) 다중온도센서 센싱 시스템을 구비한 배전반
US20060006878A1 (en) Printed circuit card
CN1307407C (zh) 液位测量系统中馈送微波信号的装置和方法
US20180128785A1 (en) Interface for a measuring transducer
CN100378441C (zh) 针对冷凝桥的影响的保护
CN102478850B (zh) 用于过程现场设备的通信系统
US20180212450A1 (en) Electronic apparatus with environmental sensing function
JP4682840B2 (ja) 電力線搬送通信システム及びその親機
KR20210048432A (ko) 안전 환경으로부터 위험-환경에 위치된 기계의 전력선 제어
JP2019011956A (ja) ケーブルの破損検出装置及びケーブルの破損検出方法
JP6666591B2 (ja) 中継装置、中継装置を用いた無線システム
EP3002571A1 (en) A method and system for monitoring the temperature of HV potential elements of electric/electronic devices
JP7185833B2 (ja) 受信回路、及び通信装置
CN102207516A (zh) 用于测量在接触轨内流动的电流的测量装置
JP7147986B2 (ja) 通信システム、子局、および通信方法
JP2017204849A (ja) 中継装置、中継装置を用いた無線システム
GB2429317A (en) Security system using an AC primary line

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211011

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211116

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150