JP2020510667A - カルシトニン遺伝子関連ペプチドを指向する抗体に応答性の頭痛患者の選択方法 - Google Patents

カルシトニン遺伝子関連ペプチドを指向する抗体に応答性の頭痛患者の選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510667A
JP2020510667A JP2019547512A JP2019547512A JP2020510667A JP 2020510667 A JP2020510667 A JP 2020510667A JP 2019547512 A JP2019547512 A JP 2019547512A JP 2019547512 A JP2019547512 A JP 2019547512A JP 2020510667 A JP2020510667 A JP 2020510667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
monoclonal antibody
cdr
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510667A5 (ja
JP7195262B2 (ja
Inventor
ラミ バースタイン
ラミ バースタイン
Original Assignee
ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド
ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド, ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド filed Critical ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド
Publication of JP2020510667A publication Critical patent/JP2020510667A/ja
Publication of JP2020510667A5 publication Critical patent/JP2020510667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195262B2 publication Critical patent/JP7195262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、抗CGRP抗体による治療に応答性の頭痛患者を選択する方法、及び、抗CGRP抗体を投与することを含む、選択された患者における頭痛頻度を低減させる方法に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年3月2日に出願された米国特許出願第62/466,158号明細書;2017年4月27日に出願された米国特許出願第62/490,953号明細書;2017年6月2日に出願された米国特許出願第62/514,346号明細書;及び2017年6月7日に出願された米国特許出願第62/516,406号明細書の優先権の利益を主張する。上記出願のそれぞれの内容は、参照により全体として本明細書に組み込まれる。
背景
ヒト化抗カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)モノクローナル抗体は、慢性片頭痛の頻度の低減において有効であることが見出されている(Dodick DW et al.(2014)Lancet Neurol.13:1100−1107(非特許文献1);Dodick DW et al.(2014)Lancet Neurol.13:885−892(非特許文献2);Bigal ME et al.(2015)Lancet Neurol.14:1081−1090(非特許文献3);Bigal ME et al.(2015)Lancet Neurol.14:1091−1100(非特許文献4);及びSun H et al.(2016)Lancet Neurol.15:382−390(非特許文献5))。しかしながら、抗CGRP抗体は特定の頭痛の治療において有効であることが見出されている一方、患者は様々に応答し得る。例えば、抗CGRP抗体は、頭痛の治療又は頭痛発生の予防において完全に有効であることも、部分的に有効であることも、全く有効でないこともある。抗CGRP抗体による治療の前に、その抗体の使用が、頭痛を治療し及び/又は頭痛の発症を予防するために有効であるか否かを決定することができれば、これは患者ケアのためになり、医師の時間を節約し、特定の治療過程の不必要な使用を防止し得る。
したがって、抗CGRP抗体を含む治療が、頭痛を有する又は頭痛に罹りやすい患者の治療において有効であるか否かを決定する方法が必要とされている。
Dodick DW et al.(2014)Lancet Neurol.13:1100−1107 Dodick DW et al.(2014)Lancet Neurol.13:885−892 Bigal ME et al.(2015)Lancet Neurol.14:1081−1090 Bigal ME et al.(2015)Lancet Neurol.14:1091−1100 Sun H et al.(2016)Lancet Neurol.15:382−390
概要
本発明は、抗CGRP抗体による治療に応答性の頭痛患者を選択する方法、及び選択された患者における頭痛頻度を抗CGRP抗体により低減させる方法に関する。
一態様において、患者における頭痛頻度を低減させる方法であって、a)高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により頭痛が媒介される患者を選択すること;及びb)CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体を、患者における頭痛頻度を低減させるために十分な量で患者に投与すること、を含む方法が本明細書に提供される。
別の態様において、患者における頭痛頻度を低減させる方法であって、a)CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)第1のモノクローナル抗体を投与することにより低減可能な痛覚過敏を呈する患者を選択すること;及びb)CGRP経路をモジュレートする第2のモノクローナル抗体を、患者における頭痛頻度を低減させるために十分な量で患者に投与すること、を含む方法が本明細書に提供される。
さらに別の態様において、患者における頭痛頻度を低減させる方法であって、a)主に頭部の一部(例えば、片側眼窩周囲、片側側頭部、又は片眼)において頭痛が認められる患者を選択すること;及びb)CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体を、患者における頭痛頻度を低減させるために十分な量で患者に投与すること、を含む方法が本明細書に提供される。
別の態様において、患者における頭痛頻度を低減させる方法であって、a)CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる第1のモノクローナル抗体を投与することにより痛覚過敏及び異痛の消失を呈する患者を選択すること;及びb)CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる第2のモノクローナル抗体を、患者における頭痛頻度を低減させるために十分な量で患者に投与すること、を含む方法が本明細書に提供される。
本明細書に提供される方法のいずれかの一実施形態において、患者は、片頭痛患者である。
本明細書に提供される方法のいずれかのさらなる実施形態において、患者は、慢性又は偶発性片頭痛患者である。
本明細書に提供される方法のいずれかの一実施形態において、患者は、髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、又は脳腫瘍を有する。
本明細書に提供される方法のいずれかの一実施形態において、頭痛は、頭蓋内起源のものである。
本明細書に提供される方法のいずれかの一実施形態において、頭痛は、片頭痛である。本明細書に提供される方法のいずれかの別の実施形態において、頭痛は、前兆を伴う片頭痛である。
本明細書に提供される方法のいずれかの一実施形態において、頭痛は、髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、又は脳腫瘍に起因する。
本明細書に提供される方法のいずれかの別の実施形態において、モノクローナル抗体は、患者に静脈内又は皮下投与される。
別の実施形態において、本明細書に提供される方法は、1つ以上の追加用量のモノクローナル抗体の患者への投与をさらに含む。
本明細書に提供される方法のいずれかの別の実施形態において、モノクローナル抗体は、抗CGRPアンタゴニスト抗体である。本明細書に提供される方法のいずれかの別の実施形態において、モノクローナル抗体は、抗CGRP受容体抗体である。
本明細書に提供される方法のいずれかの一実施形態において、モノクローナル抗体は、ヒト抗体又はヒト化抗体である。
本明細書に提供される方法のいずれかの一実施形態において、モノクローナル抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4抗体である。
本明細書に提供される方法のいずれかの一実施形態において、患者は、ヒトである。
さらに別の実施形態において、患者が片頭痛を有さない間にモノクローナル抗体を投与する。別の実施形態において、患者が頭痛(例えば、片頭痛)を有する間にモノクローナル抗体を投与する。
別の実施形態において、本明細書に提供される方法のモノクローナル抗体は、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクターから、又はそれらを使用して患者に投与する。
本明細書に提供される方法の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含む。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。特定の実施形態において、モノクローナル抗体は、フレマネズマブ(本明細書において「G1」とも称される)である。
一実施形態において、モノクローナル抗体は、約225〜約900mgの用量で、例えば、約225mgの用量で、約675mgの用量で、約900mgの用量で投与する。これらの用量は、患者に月1回又は年4回投与することができる。さらに、これらの用量のいずれか(例えば、約225、約675、又は約900mg)を静脈内又は皮下投与することができる。特定の実施形態において、投薬レジメンは、初回用量(例えば、675mg)を含み、約225mgの追加用量のモノクローナル抗体を、初回用量が患者に投与される月に続く2ヵ月間(又は3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月、又は12ヵ月間)のそれぞれにおいて患者に月1回投与することをさらに含む。
一実施形態において、モノクローナル抗体は、抗体を少なくとも約150mg/mLの濃度で含む製剤として投与する。別の実施形態において、モノクローナル抗体は、2mL未満(例えば、約1.8mL、約1.7mL、約1.6mL、約1.5mL、約1.4ml、約1.3mL、約1.2mL、約1.1mL、約1.0ml、約0.9mL、約0.8mL、約0.7mL、約0.6mL、約0.5mL以下)の体積で投与する。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、好ましくは、約1.5mLの体積で投与する。
一実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含む。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
さらなる実施形態において、モノクローナル抗体は、エプチネズマブである。エプチネズマブは、約100mg、約300mg、又は約1000mgの用量で投与することができる。これらの用量のいずれか(例えば、約100mg、約300mg、又は約1000mg)を静脈内又は皮下投与することができる。
別の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含む。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
さらなる実施形態において、モノクローナル抗体は、ガルカネズマブである。ガルカネズマブは、約120mg又は約240mgの用量で投与することができる。さらに、120mgの用量は約1.5mLの体積で投与することができ、240mgの用量は約3mLの体積で投与することができる。これらの用量のいずれか(例えば、約120mg又は240mg)を静脈内又は皮下投与することができる。
別の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含む。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
さらなる実施形態において、モノクローナル抗体は、エレヌマブである。エレヌマブは、約70mg又は約140mgの用量で投与することができる。さらに、70mgの用量は、約1mLの体積で投与することができる。140mgの用量は、約2mLの体積で投与することができる。これらの用量のいずれか(例えば、約70又は140mg)を静脈内又は皮下投与することができる。
一態様において、高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により頭痛が媒介される患者における頭痛頻度低減のための医薬の製造のための、CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体の使用が本明細書に提供される。
一態様において、CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体の投与により低減可能な痛覚過敏を呈する患者における頭痛頻度低減のための医薬の製造のための、CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体の使用が本明細書に提供される。
一態様において、主に頭部の一部(例えば、片側眼窩周囲、片側側頭部、又は片眼)において頭痛が認められる患者における頭痛頻度低減のための医薬の製造のための、CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体の使用が本明細書に提供される。
本明細書に提供される使用のいずれかの一実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含む。本明細書に提供される使用のいずれかの一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。本明細書に提供される使用のいずれかの一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
本明細書に提供される使用のいずれかの別の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含む。本明細書に記載の使用のいずれかの一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。本明細書に記載の使用のいずれかの一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
本明細書に提供される使用のいずれかの別の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含む。本明細書に記載の使用のいずれかの一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。本明細書に記載の使用のいずれかの一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
本明細書に提供される使用のいずれかの別の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含む。本明細書に提供される使用のいずれかの一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。本明細書に提供される使用のいずれかの一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。一態様において、CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)ある用量のモノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクター;並びに患者の頭痛が高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により媒介されるか否かを決定するための説明書、を含むキットが本明細書に提供される。
一態様において、患者における頭痛頻度の低減における使用のための、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体であって、患者は、高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により頭痛が媒介される患者である、モノクローナル抗体が、本明細書に提供される。一部の実施形態において、患者は、高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により媒介される頭痛を有することが決定されている。
別の態様において、患者における頭痛頻度の低減における使用のための、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体であって、患者は、CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体の投与により低減可能な痛覚過敏を呈する患者である、モノクローナル抗体が、本明細書に提供される。一部の実施形態において、患者は、痛覚過敏を呈することが決定されている。一部の実施形態において、患者は、CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体の投与により低減可能な痛覚過敏を有することが決定されている。
さらに別の態様において、患者における頭痛頻度の低減における使用のための、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体であって、患者は、主に頭部の一部において頭痛が認められる患者である、モノクローナル抗体が、本明細書に提供される。一部の実施形態において、患者は、主に頭部の一部において頭痛を認めることが決定されている。
一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含む。一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含む。一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含む。一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含む。一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、抗体は、SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一態様において、CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)ある用量のモノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクター;及び患者がCGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体を投与することにより低減可能な痛覚過敏を呈するか否かを決定するための説明書、を含むキットが本明細書に提供される。
別の態様において、CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるある用量のモノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクター;及び患者の頭痛が主に頭部の一部(例えば、片側眼窩周囲、片側側頭部、又は片眼)において認められるか否かを決定するための説明書、を含むキットが本明細書に提供される。
異なるアラニン置換ヒトα−CGRP断片についての12個のマウス抗体の結合親和性を示す表である。結合親和性は、Biacoreを使用してチップ上のCGRPにわたりFabをフローさせることにより25℃において計測した。枠内の値は、19〜37親に由来したK35Aを除き親断片に対するアラニン突然変異体、25〜37(イタリック)の親和性の損失を表す。「」は、19〜37及び25〜37断片についての親和性を示し、それは異なるセンサーチップ上の2つの独立計測値の平均±標準偏差である。「」は、それらの相互作用が二相オフ速度に起因して簡易な二分子相互作用モデルから逸脱したことを示し、したがって、それらの親和性は立体構造変化モデルを使用して決定した。グレースケールキー:白色(1.0)は親の親和性を示し;淡灰色(0.5未満)は親よりも高い親和性を示し;暗灰色(2超)は親よりも低い親和性を示し;黒色は結合が検出されなかったことを示す。 30秒間の電気パルス刺激後の血球流速として計測された皮膚血流に対するCGRP8〜37(400nmol/kg)、抗体4901(25mg/kg)、及び抗体7D11(2mg/kg)の投与の効果を示す。CGRP8〜37は、電気パルス刺激の3〜5分前に静脈内(iv)投与した。抗体は、電気パルス刺激の72時間前に腹腔内(IP)投与した。グラフ中のそれぞれの点は、示される条件下で処理された1匹のラットのAUCを表す。グラフ中のそれぞれの線は、示される条件下で処理されたラットの平均AUCを表す。AUC(曲線下面積)は、Δ流速×Δ時間に等しい。「Δ流速」は、電気パルス刺激後の流速単位の変化を表し;「Δ時間」は、血球流速レベルが電気パルス刺激前のレベルに復帰するのに要した期間を表す。 30秒間の電気パルス刺激後の血球流速として計測された皮膚血流に対する異なる投与量の抗体4901(25mg/kg、5mg/kg、2.5mg/kg、又は1mg/kg)の投与の効果を示す。抗体は、電気パルス刺激の24時間前に静脈内(IV)投与した。グラフ中のそれぞれの点は、示される条件下で処理された1匹のラットのAUCを表す。グラフ中のそれぞれの線は、示される条件下で処理されたラットの平均AUCを表す。 30秒間の電気パルス刺激後の血球流速として計測された皮膚血流に対する抗体4901(1mg/kg又は10mg/kg、i.v.)、抗体7E9(10mg/kg、i.v.)、及び抗体8B6(10mg/kg、i.v.)の投与の効果を示す。抗体を静脈内(i.v.)投与し、次いで抗体投与の30分、60分、90分、及び120分後に電気パルス刺激を行った。Y軸は、抗体を投与しなかった場合(0時間)のAUCのレベルと比較したAUCのパーセントを表す。X軸は、抗体の投与と電気パルス刺激との間の時間(分)の期間を表す。「」は0時間と比較したP<0.05を示し、「**」は0時間と比較したP<0.01を示す。データはダネット多重比較検定により一元ANOVAを使用して分析した。 抗体G1の重鎖可変領域(SEQ ID NO:1)及び軽鎖可変領域(SEQ ID NO:2)のアミノ酸配列を示す。Kabat CDRを太字で、Chothia CDRを下線で示す。重鎖及び軽鎖可変領域についてのアミノ酸残基を連続的にナンバリングする。 Biacoreを使用するペプチド競合による抗体G1のエピトープマッピングを示す。N−ビオチン化ヒトα−CGRPをSAセンサーチップ上で捕捉した。競合ペプチドの不存在下の又は10μMの競合ペプチドと1時間プレインキュベートしたG1 Fab(50nM)をチップ上にフローさせた。チップ上のヒトα−CGRPへのG1 Fabの結合を計測した。Y軸は、競合ペプチドの不存在下での結合と比較して競合ペプチドの存在により遮断された結合の割合を表す。 雄及び雌ラットにおけるCGRP−mAb(図7A、7B、7C、7F、7G、及び7H、n=36)又はアイソタイプ対照Ab(図7D、7E、7I、及び7J、n=27)の効果について試験された63個の三叉神経血管ニューロンのそれぞれの記録部位(図7A及び7F)、顔面受容野(図7B、7D、7G、及び7I)、及び硬膜受容野(図7C、7E、7H、及び7J)を示す。図7A及び7Fは、第1頸部を介する代表的な横断面上で描画された記録部位を示す。丸は、示されるHT及びWDRニューロンを表す。図7B、7D、7G、及び7Iは、皮膚(すなわち、ブラシ、圧力及びピンチを印加した場所)及び角膜受容野の最も高感度の領域を示す。図7C、7E、7H、及び7Jは、横静脈洞上又はその周囲に全て存在する硬膜上の機械感受性の受容野を示す。受容野図に示される硬膜の部分を図7Hの挿入図中の点線により概説する。全ての硬膜及び顔面受容野は、記録ニューロンと同側であった。略語:HT、高閾値作動性;WDR、ワイドダイナミックレンジ。 雄及び雌ラットにおける三叉神経血管ニューロンの自発活性に対するCGRP−mAb(図8A、8B、8C、及びD)及びアイソタイプ対照Ab(図8E、8F、及び8G)の効果を示す。図8A、8D、及び8Fは、ベースライン(BL)及びHTニューロンへのCGRP−mAb(図8A)又はアイソタイプ対照Ab(図8E)投与の1〜4時間後において記録された自発放電頻度のプロットである。括弧内の数字は、それぞれの時点における15分間のサンプリング期間にわたる平均放電頻度を示す。ビンの幅=1秒。図8B及び8Cは、雄(図8B)及び雌(図8C)ラットにおけるベースライン及びCGRP−mAb投与の1〜4時間後に記録されたHT及びWDRニューロンの平均(±S.E.)自発放電を示すヒストグラムである。図8F及び8Gは、雄(図8F)及び雌(図8G)ラットにおけるベースライン及びアイソタイプ対照Ab投与の1〜4時間後に記録されたHT及びWDRニューロンの平均(±S.E.)自発放電を示すヒストグラムである。ベースラインと比較したp<0.05。図8B、8C、8F、及び8G中の括弧内の数字は、それぞれの群におけるニューロンの数を示す。 雄及び雌ラットにおける硬膜押込みに対する三叉神経血管ニューロンの応答に対するCGRP−mAb(図9A、9B、及び9C)及びアイソタイプ対照Ab(図9D、9E、及び9F)の効果を示すグラフである。図9A及び9Dは、ベースライン(BL)及びHTニューロンへのCGRP−mAb(図9A)又はアイソタイプ対照抗体(アイソタイプ対照Ab)(図9D)投与の1〜4時間後におけるフォンフレイ刺激毛(VFH、4.19g)による硬膜の押込みに対する応答を示すグラフである。括弧内の数字は、刺激の間の平均放電頻度を示す。ビンの幅=1秒。図9B及び9Cは、雄(図9B)及び雌(図9C)ラットにおけるCGRP−mAbを受容したニューロン試料全体についてのベースライン及び薬物投与の1〜4時間後における硬膜刺激に応答する平均(±S.E.)放電頻度を示すグラフである。図9E及び9Fは、雄(図9E)及び雌(図9F)ラットにおけるアイソタイプ対照Abを受容したニューロン試料全体についてのベースライン及び薬物投与の1〜4時間後における硬膜刺激に応答する平均(±S.E.)放電頻度を示すグラフである。ベースラインと比較したp<0.05。図9B、9C、9E、及び9F中の括弧内の数字は、それぞれの群におけるニューロンの数を示す。 雄及び雌ラットの皮膚受容野の非侵害及び侵害機械刺激に対する中枢三叉神経血管ニューロンの応答に対するCGRP−mAb(図10A、10B、10C、10D)及びアイソタイプ対照Ab(図10E、10F、10G、及び10H)の効果を示すグラフである。図10A、10B、10E、及び10Fは、ベースライン(BL)及びCGRP−mAb又はアイソタイプ対照Ab投与の1〜4時間後におけるブラシ、圧力、及びピンチによるHT(図10A及び10E)及びWDR(図10B及び10F)の皮膚受容野の機械刺激に対する応答を示すグラフである。括弧内の数字は、それぞれの刺激の間の平均放電頻度を示す。ビンの幅=1秒。図10C及び10Dは、雄(図10C)及び雌(図10D)ラットにおけるCGRP−mAbを受容したニューロン試料全体についてのベースライン及び薬物投与の1〜4時間後における皮膚刺激に応答する平均(±S.E.)放電頻度を示すグラフである。図10G及び10Hは、雄(図10G)及び雌(図10H)ラットにおけるアイソタイプ対照Abを受容したニューロン試料全体についてのベースライン及び薬物投与の1〜4時間後における皮膚刺激に応答する平均(±S.E.)放電頻度を示すグラフである。図10C、10D、10G、及び10H中の括弧内の数字は、それぞれの群におけるニューロンの数を示す。 雄及び雌ラットにおける角膜の機械刺激に対する中枢三叉神経血管ニューロンの応答に対するCGRP−mAb(図11A、11B、及び11C)及びアイソタイプ対照Ab(図11D、11E、及び11F)の効果を示すグラフである。図11A及び11Dは、ベースライン(BL)及びHTニューロンへのCGRP−mAb(図11A)又はアイソタイプ対照Ab(図11D)投与の1〜4時間後における穏やかなブラッシングによる角膜の機械刺激に対する応答を示すグラフである。括弧内の数字は、それぞれの刺激の間の平均放電頻度を示す。ビンの幅=1秒。図11B及び11Cは、雄(図11B)及び雌(図11C)ラットにおけるCGRP−mAbを受容したニューロン試料全体についてのベースライン及び薬物投与の1〜4時間後における角膜刺激に応答する平均(±S.E.)放電頻度を示すグラフである。図11E及び11Fは、雄(図11E)及び雌(図11F)ラットにおけるアイソタイプ対照Abを受容したニューロン試料全体についてのベースライン及び薬物投与の1〜4時間後における角膜刺激に応答する平均(±S.E.)放電頻度を示すグラフである。図11B、11C、11E、及び11F中の括弧内の数字は、それぞれの群におけるニューロンの数を示す。 薬物処理の4時間後に誘導された皮質拡延性抑制(CSD)による三叉神経血管ニューロンの活性化に対するCGRP−mAb(図12A、12B、及び12C)及びアイソタイプ対照Ab(図12D、12E、及び12F)の効果を示すグラフである。図12A及び12Dは、CSD誘導の4時間前にCGRP−mAb(図12A)又はアイソタイプ対照Ab(図12D)を受容した2つのHTニューロンにおけるCSD誘導前(上段)、CSD誘導の間(中段)、及びCSDの2時間後(下段)の三叉神経血管ニューロンの放電を示すグラフである。ビンの幅=1秒。図12B及び12Cは、雄(図12B)及び雌(図12C)ラットにおけるアイソタイプ対照Ab投与後のCSD応答について試験されたHT及びWDR三叉神経血管ニューロンの試料全体についての平均(±S.E.)放電頻度を示すグラフである。図12E及び12Fは、雄(図12E)及び雌(図12F)ラットにおけるCGRP−mAb投与後のCSD応答について試験されたHT及びWDR三叉神経血管ニューロンの試料全体についての平均(±S.E.)放電頻度を示すグラフである。放電は、ベースライン(薬物処理の4時間後、CSD誘導前)及びCSDの2時間後において示される。ベースラインと比較したp<0.05。図12B、12C、12E、及び12F中の括弧内の数字は、それぞれの群におけるニューロンの数を示す。 雄及び雌ラットにおけるCSDの発生後の硬膜及び皮膚受容野の拡大を示す。青色(左上から右下への斜線)及び桃色(右上から左下への斜線)はそれぞれ、アイソタイプ対照Ab(図13A)及びCGRP−mAb(図13B)処理ラットにおけるCSD誘導前、及びその2時間後の硬膜及び皮膚受容野を説明する。 CSD後の硬膜の機械刺激に対する応答の向上が、CGRP−mAbにより予防されることを示すグラフである。図14A及び14Dは、CSD誘導の4時間前にCGRP−mAb(図14A)又はアイソタイプ対照Ab(図14D)による処理を受容した2つのHTニューロンにおけるCSD誘導前(BL)及びCSDの2時間後の硬膜の押込みに対する応答を示すグラフである。括弧内の数字は、それぞれの刺激の間の平均放電頻度を示す。ビンの幅=1秒。図14B、14C、14E、及び14Fは、アイソタイプ対照Ab(図14B及び14C)又はCGRP−mAb(図14E及び14F)による処理を受容したニューロンにおけるCSD誘導前(ベースライン)及びCSDの2時間後の硬膜押込みに応答する平均(±S.E.)放電を示すグラフである。雄において記録されたニューロンを図14B及び14Eに示し;雌において記録されたニューロンを図14C及び14Fに示す。ベースラインと比較したp<0.05。図14B、14C、14E、及び14F中の括弧内の数字は、それぞれの群におけるニューロンの数を示す。 CSD後の皮膚刺激に対する応答の向上がCGRP−mAbにより予防されることを示すグラフである。図15A及び15Dは、CSD誘導の4時間前にCGRP−mAb(図15A)又はアイソタイプ対照Ab(図15D)を受容した2つのHTニューロンについてのCSD誘導前(BL)及びCSDの2時間後のブラシ、圧力、及びピンチによる皮膚受容野の機械刺激に対する応答を示すグラフである。括弧内の数字は、それぞれの刺激の間の平均放電頻度を示す。ビンの幅=1秒。図15B、15C、15E、及び15Fは、CSD誘導の4時間前にアイソタイプ対照Ab又はCGRP−mAbによる処理を受容したHTニューロンにおけるCSD誘導前(ベースライン)及びその2時間後の皮膚刺激に応答する平均(±S.E.)放電を示すグラフである。雄において記録されたニューロンを図15B及び15Eに示し;雌において記録されたニューロンを図15C及び15Fに示す。ベースラインと比較したp<0.05。 CSD後の角膜の機械刺激に対する応答の向上がCGRP−mAbにより予防されること(雌のみ)を示すグラフである。図16A及び16Dは、CSD誘導の4時間前にアイソタイプ対照Ab(図16A)又はCGRP−mAb(図16D)による処理を受容した2つのHTニューロンにおけるCSD誘導前(BL)及びCSDの2時間後の角膜刺激(軽度ブラシ)に対する応答を示すグラフである。ビンの幅=1秒。図16B、16C、16E、及び16Fは、CSD誘導の4時間前にアイソタイプ対照Ab(図16B及び16C)又はCGRP−mAb(図16E及び16F)による処理を受容したニューロンにおけるCSD誘導前(ベースライン)及びCSDの2時間後の角膜刺激に応答する平均(±S.E.)放電を示すグラフである。雄において記録されたニューロンを図16B及び16Eに示し;雌において記録されたニューロンを図16C及び16Fに示す。ベースラインと比較したp<0.05。 示される刺激の適用時のナイーブ状態及びCSD後状態における雄及び雌ラットにおけるHT及びWDRニューロンの自発活性の試験(実施例5に記載)の結果を示す表である。 CSDによるaデルタ髄膜侵害受容器の活性化を示すグラフである。図18Aは、CSDに対する例示的な個々のaデルタ線維応答を示すグラフである。ニューロンのベースライン自発活性は0〜60分で示される一方、CSD後のニューロンの発火頻度は60〜120分で示される。図18Bは、CSDにより活性化された6つのaデルタ線維の平均(±SE)応答規模を示す棒グラフである(p<0.05)。図18Cは、6つ全てのaデルタニューロンの応答頻度の変化を示すグラフである。 CSDによるC型髄膜侵害受容器の活性化を示すグラフである。図19Aは、CSDに対する例示的な個々のC型線維応答を示すグラフである。ニューロンのベースライン自発活性は0〜60分で示される一方、CSD後のニューロンの発火頻度は60〜120分で示される。図19Bは、CSDにより活性化された6つのC型線維の平均(±SE)応答規模を示す(p<0.05)。図19Cは、6つ全てのC型ニューロンの応答頻度の変化を示す。 フレマネズマブがほとんどのaデルタ及び一部のC型髄膜侵害受容器の活性化を予防することを示す。図20Aは、CSD後の自発活性の変化を示さないフレマネズマブ処理aデルタ線維の個々の例を示す。図20Bは、フレマネズマブによる処理後のCSDに対する2つのC型髄膜侵害受容器の応答の例を示す。上位ニューロンはCSDにより活性化されなかった一方、下位ニューロンはCSDにより活性化されたことに留意されたい。 CSDによるAデルタ又はC型髄膜侵害受容器の活性化の発生率を示す表である。 図22Aは、尾側皮質から皮質脳波活性を記録しながらどのように単一ユニット記録を三叉神経節中の硬膜一次求心性侵害受容器から得たかを示す。三角形は、ピクロトキシン投与の部位を示す。図22Bは、硬膜求心性神経が、横静脈洞を覆う硬膜に適用される単一ショック刺激に対するそれらの応答により同定され、硬膜のフォンフライ(VFH)刺激に対するそれらの応答により機械感受性としてさらに特徴付けされたことを示す。図22Cは、硬膜受容野の局在を示す棒グラフである。図22Dは、ピクロトキシンによる発作の誘導前及び後の皮質脳波(上段トレース)及び硬膜求心性神経の発火頻度(下段トレース)である。三角形は、ピクロトキシン投与の時間を示す。 図23Aは、頭頂葉皮質におけるECG記録、上位頸部後角のI層におけるニューロン記録の局在、並びにニューロンの硬膜及び顔面受容野を示す実験設定を示す。図23Bは、硬膜上の電気刺激を示すグラフである。図23Cは、硬膜上の機械刺激を示す棒グラフである。図23Dは、顔面皮膚の段階的機械刺激に対する応答によりワイドダイナミックレンジ(WDR)として特徴付けされたニューロンのECG記録を示す。図23Eは、頭頂葉皮質へのピクロトキシンの局所適用が皮質発作(上段トレース)及びニューロン発火の一過的抑制を誘導し、それに次いでベースラインを超える増加が延長し、それは発作活性の停止後に持続したことを示す。 抗CGRPアンタゴニスト抗体が発作による中枢三叉神経血管ニューロンの活性化を予防することを示す。TEV−48125は、発作誘導の4時間前に静脈内で与えた場合(30mg/kg)、中枢三叉神経血管ニューロンの活性化を予防したが、発作の発生を予防しなかった。上段パネルは、皮質中の発作活性を示す。下段パネルは、中枢ニューロンの活性の欠落を示す。
詳細な説明
頭痛頻度を低減させる方法であって、a)高閾値作動性ニューロンの活性化及び感作により頭痛が媒介される患者を選択すること;及びb)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体を、患者における頭痛頻度を低減させるために十分な量で患者に投与すること、を含む方法が本明細書に提供される。一実施形態において、高閾値作動性ニューロンの感作は、髄膜からの入力疼痛シグナルに依存する。
証拠の大部分は、片頭痛の病態生理学におけるCGRPについての重要な役割を支持する。この証拠により、片頭痛患者におけるCGRPの利用可能性を低減させる新世代の治療薬を開発する国際的な取り組みが生じた。近年、ヒト化モノクローナル抗CGRP抗体、とりわけ、フレマネズマブ(TEV−48125)が慢性又は偶発性片頭痛の頻度の低減において有効であることが見出された。
単一ユニット細胞外記録技術を使用して麻酔雄及び雌ラットにおける延髄及び上位頸部後角におけるナイーブ及びCSD感作中枢三叉神経血管ニューロンにおける自発及び誘発活性に対するTEV−48125(30mg/kg IV)及びそのアイソタイプ(対照)の効果を決定した(例えば、実施例5参照)。
本明細書に記載の試験は、抗CGRP抗体フレマネズマブ(TEV−48125)がナイーブ高閾値作動性(HT)ニューロンを阻害するが、ワイドダイナミックレンジ(WDR)三叉神経血管ニューロンを阻害しないこと、その阻害効果が顔面皮膚でも角膜でもなく頭蓋内硬膜からのそれらの活性化に限定されること、及び十分な時間与えられた場合、この薬物が皮質拡延性抑制によるHTニューロンの活性化及び感作を予防するが、WDRニューロンの活性化及び感作を予防しないことを実証する。この阻害は、雄及び雌ラットにおいて同様であった。
慢性及び偶発性片頭痛が抗CGRP抗体、例えば、フレマネズマブにより緩和される患者について、その知見は、HTニューロンが頭痛の知覚の開始及び慢性化におけるこれまで認識されていない重要な役割を担う一方、WDRニューロンが関連異痛及び中枢感作に寄与する可能性を生じさせる(実施例5参照)。臨床的には、この知見は、頭蓋内起源の頭痛、例えば、片頭痛、並びに髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、及びある脳腫瘍に起因する頭痛の低減における抗CGRP抗体の治療効果を説明するのに役立ち得る。この知見は、なぜこの治療アプローチが全ての頭痛患者に有効であり得ないことがあることも説明する。
定義
本明細書において使用される「約」は、数値範囲に関して使用される場合、カットオフ、又は規定値は、引用値が列記値から最大10%ほど高く変動し得ることを示すために使用される。したがって、用語「約」は、規定値からの±10%以下の変動、±5%以下の変動、±1%以下の変動、±0.5%以下の変動、又は±0.1%以下の変動を包含するために使用される。
「抗体」は、免疫グロブリン分子の可変領域中に局在する少なくとも1つの抗原認識部位を介して標的、例えば、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどに特異的に結合し得る免疫グロブリン分子である。本明細書において使用されるこの用語は、インタクトなポリクローナル又はモノクローナル抗体だけでなく、それらの断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv)、単鎖(ScFv)、その突然変異体、抗体部分(例えば、ドメイン抗体)を含む融合タンパク質、及び抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の任意の他の改変立体構造も包含する。抗体は、任意のクラスの抗体、例えば、IgG、IgA、又はIgM(又はそのサブクラス)を含み、抗体は、任意の特定のクラスのものである必要はない。抗体の重鎖の定常ドメインの抗体アミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンを異なるクラスに割り当てることができる。5つの主要なクラスの免疫グロブリン:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、それらのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2にさらに分類することができる。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミューと呼ばれる。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元立体構造は周知である。
本明細書において使用される「モノクローナル抗体」又は「mAb」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団をなす個々の抗体は、微量で存在し得る考えられる天然発生突然変異を除き同一である。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一の抗原性部位を指向する。さらに、典型的には異なる決定基(エピトープ)を指向する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、それぞれのモノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基を指向する。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られるものとしての抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を要求すると解釈すべきでない。例えば、本発明により使用することができるモノクローナル抗体は、Kohler and Milstein,1975,Nature,256:495により最初に記載されたハイブリドーマ法により作製することができ、又は組換えDNA法、例えば、米国特許第4,816,567号明細書に記載のものにより作製することができる。モノクローナル抗体は、例えば、McCafferty et al.,1990,Nature,348:552−554に記載の技術を使用して生成されたファージライブラリーから単離することもできる。
本明細書において使用される「ヒト化」抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含有する特異的キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、又はそれらの断片(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)又は抗体の他の抗原結合下位配列)である非ヒト(例えば、マウス)抗体の形態を指す。ヒト化抗体は大部分、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望の特異性、親和性、及び生物学的活性を有する非ヒト種(ドナー抗体)、例えば、マウス、ラット、又はウサギのCDRからの残基により置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の例において、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基により置き換えられている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体中にもインポートCDR又はフレームワーク配列中にも見出されないが、抗体性能をさらに改良及び最適化するために含められる残基を含み得る。一般に、ヒト化抗体は、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、最適には、免疫グロブリン定常領域又はドメイン(Fc)の少なくとも一部、典型的には、ヒト免疫グロブリンのものも含む。抗体は、国際公開第99/58572号パンフレットに記載のとおり改変されているFc領域を有し得る。ヒト化抗体の他の形態は、元の抗体に対して変更されている1つ以上のCDR(1、2、3、4、5、6つ)を有し、それらは、元の抗体からの1つ以上のCDR「に由来する」1つ以上のCDRとも称される。
本明細書において使用される「ヒト抗体」は、ヒトにより産生される抗体のものに対応するアミノ酸配列を有し、及び/又は当分野において公知の若しくは本明細書に開示のヒト抗体の作製技術のいずれかを使用して作製された抗体を意味する。ヒト抗体のこの定義は、少なくとも1つのヒト重鎖ポリペプチド又は少なくとも1つのヒト軽鎖ポリペプチドを含む抗体を含む。1つのこのような例は、マウス軽鎖及びヒト重鎖ポリペプチドを含む抗体である。ヒト抗体は、当分野において公知の種々の技術を使用して産生することができる。一部の実施形態において、ヒト抗体は、ヒト抗体を発現するファージライブラリーから選択される(Vaughan et al.,1996,Nat.Biotechnol.,14:309−314;Sheets et al.,1998,PNAS,(USA)95:6157−6162;Hoogenboom and Winter,1991,J.Mol.Biol.,227:381;Marks et al.,1991,J.Mol.Biol.,222:581)。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を、内因性免疫グロブリン遺伝子が部分的に又は完全に不活性化されたトランスジェニック動物、例えば、マウス中に導入することにより作製することもできる。このアプローチは、米国特許第5,545,807号明細書;同第5,545,806号明細書;同第5,569,825号明細書;同第5,625,126号明細書;同第5,633,425号明細書;及び同第5,661,016号明細書に記載されている。或いは、ヒト抗体は、標的抗原を指向する抗体を産生するヒトBリンパ球を不死化させることにより調製することができる(このようなBリンパ球は個体から回収することができ、又はインビトロで免疫化されていてよい)。例えば、Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985);Boerner et al.,1991,J.Immunol.,147(1):86−95;及び米国特許第5,750,373号明細書参照。
本明細書において使用される用語「カルシトニン遺伝子関連ペプチド」及び「CGRP」は、カルシトニン遺伝子関連ペプチド及びCGRPの活性の少なくとも一部を保持するそのバリアントの任意の形態を指す。例えば、CGRPは、α−CGRP又はβ−CGRPであり得る。本明細書において使用されるCGRPとしては、全ての哺乳動物種、例えば、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、及びウシの天然配列CGRPが挙げられる。
本明細書において使用される「抗CGRP抗体」は、CGRP生物学的活性、又はCGRP経路(CGRPシグナリングにより媒介される下流経路を含む)、例えば、受容体結合及び/又はCGRPに対する細胞応答の誘発をモジュレートする抗体を指す。例えば、抗CGRP抗体は、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させ得る。抗CGRP抗体という用語は、「抗CGRPアンタゴニスト抗体」及び「抗CGRP受容体抗体」の両方を包含する。一部の実施形態において、抗CGRP抗体は、モノクローナル抗体(すなわち、抗CGRPモノクローナル抗体)である。
「抗CGRPアンタゴニスト抗体」は、CGRPに結合し、それにより、CGRP生物学的活性及び/又はCGRPシグナリングにより媒介される下流経路を阻害し得る抗体を指す。抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRP生物学的活性をモジュレートし、遮断し、アンタゴナイズし、抑制し、若しくは低減させ、又はそうでなければCGRP経路(CGRPシグナリングにより媒介される下流経路を含む)、例えば、受容体結合及び/若しくはCGRPに対する細胞応答の誘発をアンタゴナイズする抗体を包含する。一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPに結合し、CGRP受容体へのCGRP結合を予防する。他の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPに結合し、CGRP受容体の活性化を予防する。抗CGRPアンタゴニスト抗体の例は、本明細書に提供される。
「抗CGRP受容体抗体」は、CGRP受容体に結合し、それにより、CGRP経路をモジュレートし得る抗体を指す。抗CGRP受容体抗体の例は、本明細書に提供される(例えば、エレヌマブ)。
本明細書において使用される用語「G1」、「抗体G1」、「TEV−48125」、及び「フレマネズマブ」は、ATCC PTA−6867及びATCC PTA−6866の寄託番号を有する発現ベクターにより産生される抗CGRPアンタゴニスト抗体を指すために互換的に使用される。重鎖及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、図5に示される。抗体G1のCDR部分(Chothia及びKabat CDRを含む)は、図5に図式的に示される。重鎖及び軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、SEQ ID NO:9及びSEQ ID NO:10に示される。G1重鎖全長アミノ酸配列は、SEQ ID NO:11に示される。G1軽鎖全長アミノ酸配列は、SEQ ID NO:12に示される。抗体G1(及びそのバリアント)の特徴付け及びその作製方法は、以下の実施例1〜4、並びに参照により全体として本明細書に組み込まれるPCT公開の国際公開第2007/054809号パンフレット及びWHO Drug Information 30(2):280−1(2016)に記載されている。
用語「ALD403」、及び「エプチネズマブ」は、ウサギ前駆体からのヒト化IgG1モノクローナル抗体である抗CGRPアンタゴニスト抗体を指す。エプチネズマブの特徴付け及びその作製方法は、参照により全体として組み込まれる米国特許出願公開第2012/0294797号明細書及びWHO Drug Information 30(2):274−5(2016)に見出すことができる。
用語「LY2951742」、及び「ガルカネズマブ」は、マウス前駆体からのヒト化IgG4モノクローナル抗体である抗CGRPアンタゴニスト抗体を指す。ガルカネズマブの特徴付け及びその作製方法は、参照により全体として組み込まれる米国特許出願公開第2011/0305711号明細書及びWHO Drug Information 29(4):526−7(2015)に見出すことができる。ガルカネズマブに関連する投薬及び製剤化は、同様に参照により全体として組み込まれるPCT公開の国際公開第2016/205037号パンフレットに見出すことができる。
用語「AMG334」、及び「エレヌマブ」は、完全ヒト化IgG2抗体である抗CGRP受容体抗体を指す。エレヌマブの特徴付け及びその作製方法は、それぞれが参照により全体として組み込まれる米国特許出願公開第2010/0172895号明細書、米国特許第9,102,731号明細書、及びWHO Drug Information 30(2):275−6(2016)に見出すことができる。エレヌマブに関連する投薬及び製剤化は、同様に参照により全体として組み込まれるPCT公開の国際公開第2016/171742号パンフレットに見出すことができる。
用語「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」は、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指すために本明細書において互換的に使用される。ポリマーは、直鎖又は分枝鎖であり得、それは修飾アミノ酸を含み得、それは非アミノ酸により中断されていてよい。この用語は、天然に又は介入;例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、又は任意の他の操作若しくは修飾、例えば、標識構成成分とのコンジュゲーションにより修飾されたアミノ酸ポリマーも包含する。この定義内には、例えば、アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸などを含む)の1つ以上のアナログ、及び当分野において公知の他の修飾を含有するポリペプチドも含まれる。本発明のポリペプチドは抗体をベースとするため、ポリペプチドは単一鎖又は会合鎖として生じ得ることが理解される。
「ポリヌクレオチド」、又は「核酸」は、本明細書において互換的に使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、それとしては、DNA及びRNAが挙げられる。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチド若しくは塩基、及び/又はそれらのアナログ、又はDNA若しくはRNAポリメラーゼによりポリマー中に取り込むことができる任意の基質であり得る。ポリヌクレオチドは、修飾ヌクレオチド、例えば、メチル化ヌクレオチド及びそのアナログを含み得る。ヌクレオチド構造の修飾は、存在する場合、ポリマーの集合前又は後に付与することができる。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド構成成分により中断させることができる。ポリヌクレオチドは、重合後に、例えば、標識構成成分とのコンジュゲーションによりさらに修飾することができる。他のタイプの修飾としては、例えば、「キャップ」、アナログによる天然発生ヌクレオチドの1つ以上の置換、ヌクレオチド間修飾、例えば、非荷電結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバメートなど)及び荷電結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)を有するものなど、ペンダント部分、例えば、タンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、プリ(ply)−L−リジンなど)などを含有するものなど、インターカレーター(例えば、アクリジン、プソラレンなど)を有するもの、キレート剤(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属など)を含有するもの、アルキル化剤を含有するもの、修飾結合(例えば、アルファアノマー核酸など)を有するもの、並びに(1つ以上の)ポリヌクレオチドの非修飾形態が挙げられる。さらに、糖中に通常存在するヒドロキシル基のいずれかを、例えば、ホスホネート基、ホスフェート基により置き換え、標準的な保護基により保護し、又は追加のヌクレオチドへの追加の結合を調製するために活性化することができ、又は固体担体にコンジュゲートさせることができる。5’及び3’末端OHは、リン酸化され、又はアミン若しくは1〜20個の炭素原子の有機キャッピング基部分により置換させることができる。他のヒドロキシルも、標準的な保護基に誘導体化することができる。ポリヌクレオチドは、当分野において一般に公知のリボース又はデオキシリボース糖の類似形態、例として、例えば、2’−O−メチル−、2’−O−アリル、2’−フルオロ−又は2’−アジド−リボース、炭素環式糖アナログ、α−アノマー糖、エピマー糖、例えば、アラビノース、キシロース又はリキソース、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式アナログ及び非塩基ヌクレオシドアナログ、例えば、メチルリボシドも含有し得る。1つ以上のホスホジエステル結合は、代替結合基により置き換えることができる。これらの代替結合基としては、限定されるものではないが、ホスフェートがP(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、(O)NR(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR’、CO又はCH(「ホルムアセタール」)により置き換えられている実施形態が挙げられ、それぞれのR又はR’は、独立して、H又は場合によりエーテル(−O−)結合を含有する置換若しくは非置換アルキル(1〜20C)、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはアラルジル(araldyl)である。ポリヌクレオチド中の全ての結合が同一である必要はない。上記記載は、本明細書において称される全てのポリヌクレオチド、例として、RNA及びDNAに当てはまる。
頭痛の診断又は評価は、当分野において十分に確立されている。参照文献、例えば、International Classification of Headache Disorders,3rd edition(ICHD−III beta version;Cephalalgia(2013)33(9):629−808)を当分野の医師が使用して患者により認められる頭痛のタイプを評価することができる。本発明の範囲内の頭痛としては、頭蓋内起源の頭痛が挙げられる。頭蓋内起源の頭痛の非限定的な例としては、片頭痛(例えば、慢性及び偶発性)並びに髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、及びある脳腫瘍に起因する頭痛(頭痛は、頭蓋骨中の圧力増加から生じる)が挙げられる。
例えば、「慢性片頭痛」は、3ヵ月超にわたり1ヵ月当たり15日以上生じる頭痛を指し、1ヵ月当たり少なくとも8日間で片頭痛の特性を有するものである。ICHD−III beta version,2013による慢性片頭痛についての診断基準は、以下のとおりである:
A.3ヵ月超にわたり1ヵ月当たり15日以上の、基準B及びC(下記)を満たす頭痛(緊張型様及び/又は片頭痛様)。
B.前兆を伴わない片頭痛についてのある基準及び/又は前兆を伴う片頭痛についてのある基準を満たす少なくとも5回の発病を有した患者において生じること。
C.3ヵ月超にわたり1ヵ月当たり8日以上、以下のいずれかを満たすこと:
1.前兆を伴わない片頭痛についての特定の基準
2.前兆を伴う片頭痛についての特定の基準
3.出現時に片頭痛であると患者により確信され、トリプタン又は麦角誘導体により緩和されること。
D.別の頭痛診断により良好に説明されないこと。
当分野の医師は、本明細書に記載の片頭痛のタイプのいずれかを有する対象を容易に認識することができる。評価は、主観的尺度、例えば、患者の症状の特徴付けに基づき実施することができる。例えば、片頭痛は、以下の基準に基づき診断することができる:1)4〜72時間継続する頭痛の偶発性発病;2)以下の症状の2つを有すること:片側性疼痛、拍動、動作時の増悪、及び中程度又は重度の強度の疼痛;並びに3)以下の症状の1つを有すること:悪心又は嘔吐、及び羞明又は音過敏(Goadsby et al.,N.Engl.J.Med.346:257−270,2002)。一部の実施形態において、頭痛(例えば、片頭痛)の評価は、本明細書の他箇所に記載の頭痛時間を介するものであり得る。例えば、頭痛(例えば、片頭痛)の評価は、日間頭痛時間、週間頭痛時間、月間頭痛時間及び/又は年間頭痛時間の単位であり得る。一部の場合において、頭痛時間は、対象により報告されるものであり得る。
本明細書において使用される「治療」は、有益な又は所望の臨床結果を得るためのアプローチである。本発明の目的のため、有益な又は所望の臨床結果としては、限定されるものではないが、以下の1つが挙げられる:頭痛の任意の態様の改善、例として、重症度の軽減、疼痛強度、及び他の関連症状の緩和、再発の頻度の低減、頭痛を罹患する者の生活の質の増加、並びに頭痛を治療するために要求される他の医薬の用量の減少。一例として片頭痛を使用する場合、他の関連症状としては、限定されるものではないが、悪心、嘔吐、並びに光、音、及び/又は動作過敏症が挙げられる。用語「患者」及び「対象」は、本明細書において互換的に使用される。一部の実施形態において、患者は、ヒトである。
本明細書において使用される「予防すること」は、頭痛を発症しやすい対象における頭痛の発生又は存在を停止させるためのアプローチである。例えば、患者は、慢性又は偶発性片頭痛と事前に診断されていてよい。他の例において、患者は、髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、又は脳腫瘍と診断されていてよい。
「頭痛発生を低減させること」又は「頭痛頻度を低減させること」は、重症度の低減(この頭痛病態に一般に使用される他の薬物及び/又は治療の必要及び/又は量(例えば、それらへの曝露)の低減を含み得る)、持続時間、及び/又は頻度の低減(例として、例えば、個体における次の頭痛発病までの時間の遅延又は増加)のいずれかを意味する。当業者により理解されるとおり、個体は、治療に対するそれらの応答に関して変動し得、したがって、例えば、「個体における頭痛の頻度を低減させる方法」は、抗CGRPアンタゴニスト抗体の投与がその特定の個体における頭痛発生のそのような低減を引き起こし得る可能性が高いという合理的な予測に基づき抗CGRPアンタゴニスト抗体を投与することを反映する。
頭痛又は頭痛の1つ以上の症状を「改善すること」は、抗CGRPアンタゴニスト抗体を投与しない場合と比較した頭痛の1つ以上の症状の軽減又は改善を意味する。「改善すること」は、症状の持続時間の短縮又は低減も含む。
本明細書において使用される「頭痛を管理すること」は、個体における頭痛の1つ以上の症状の重症度又は持続時間又は頭痛(例えば、片頭痛)発病の頻度を維持し、又は低減させること(治療前のレベルと比較)を指す。例えば、頭部疼痛の持続時間若しくは重症度、又は発病の頻度は、治療前の頭部疼痛の持続時間若しくは重症度、又は発病の頻度と比較して個体において少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%以上のいずれかだけ低減される。
本明細書において使用される「頭痛時間」は、対象が頭痛を認める時間を指す。頭痛時間は、整数時間(例えば、1頭痛時間、2頭痛時間、3頭痛時間など)の単位で、又は整数及び端数の時間(例えば、0.5頭痛時間、1.2頭痛時間、2.67頭痛時間など)の単位で表現することができる。1時間以上の頭痛時間は、特定の時間間隔に関して説明することができる。例えば、「日間頭痛時間」は、1日の間隔(例えば、24時間の期間)内で対象が認める頭痛時間数を指し得る。別の例において、「週間頭痛時間」は、1週間の間隔(例えば、7日間の期間)内で対象が認める頭痛時間数を指し得る。認識することができるとおり、1週間の間隔は、暦週に対応してもしなくてもよい。別の例において、「月間頭痛時間」は、1ヵ月間の間隔内で対象が認める頭痛時間数を指し得る。認識することができるとおり、1ヵ月間の間隔(例えば、28、29、30、又は31日間の期間)は、特定の月に応じて日数に関して変動し得、暦月に対応してもしなくてもよい。さらに別の例において、「年間頭痛時間」は、1年間の間隔内で対象が認める頭痛時間数を指し得る。認識することができるとおり、1年間の間隔(例えば、365又は366日間の期間)は、特定の年に応じて日数に関して変動し得、暦年に対応してもしなくてもよい。
本明細書において使用される「頭痛日」は、対象が頭痛を認める日を指す。頭痛日は、整数日(例えば、1頭痛日、2頭痛日、3頭痛日など)の単位で、又は整数及び端数の日(例えば、0.5頭痛日、1.2頭痛日、2.67頭痛日など)の単位で表現することができる。1日以上の頭痛日は、特定の時間間隔に関して説明することができる。例えば、「週間頭痛日」は、1週間の間隔(例えば、7日間の期間)内で対象が認める頭痛日数を指し得る。認識することができるとおり、1週間の間隔は、暦週に対応してもしなくてもよい。別の例において、「月間頭痛日」は、1ヵ月間の間隔内で対象が認める頭痛日数を指し得る。認識することができるとおり、1ヵ月間の間隔(例えば、28、29、30、又は31日間の期間)は、特定の月に応じて日数に関して変動し得、暦月に対応してもしなくてもよい。さらに別の例において、「年間頭痛日」は、1年間の間隔内で対象が認める頭痛日数を指し得る。認識することができるとおり、1年間の間隔(例えば、365又は366日間の期間)は、特定の年に応じて日数に関して変動し得、暦年に対応してもしなくてもよい。
本明細書において使用される、頭痛の発症を「遅延させること」は、疾患の進行を先延ばし、妨げ、減速させ、遅滞させ、安定化させ、及び/又は延期させることを意味する。この遅延は、疾患の病歴及び/又は治療される個体に応じて種々の時間の長さであり得る。当業者に明らかなとおり、十分又は有意な遅延は、事実上、個体が頭痛を発症しないという点で予防を包含し得る。症状の発症を「遅延させる」方法は、その方法を使用しない場合と比較して所与の時間枠で症状を発症する確率を低減させ、及び/又は所与の時間枠で症状の程度を低減させる方法である。このような比較は、典型的には、統計的に有意な対象数を使用する臨床試験に基づく。
頭痛の「発症」又は「進行」は、障害の初回発現及び/又は後続の進行を意味する。頭痛の発症は、当分野において周知の標準的な臨床技術を使用して検出可能であり得、評価することができる。しかしながら、発症は、検出不可能であり得る進行も指す。本開示の目的のため、発症又は進行は、症状の生物学的過程を指す。「発症」は、発生、再発、及び出現を含む。本明細書において使用される頭痛の「出現」又は「発生」は、初回出現及び/又は再発を含む。
本明細書において使用される薬物、化合物、又は医薬組成物の「有効投与量」又は「有効量」は、有益な又は所望の結果をもたらすために十分な量である。予防的使用については、有益な又は所望の結果としては、リスクの排除若しくは低減、重症度の軽減、又は疾患の生化学的、組織学的及び/若しくは行動学的症状、疾患の発症の間に現れるその合併症及び中間的な病理学的表現型を含む、疾患の出現の遅延のような結果が挙げられる。治療的使用については、有益な又は所望の結果としては、頭痛発病の疼痛強度、持続時間、又は頻度の低減、並びに疾患の発症の間に現れるその合併症及び中間的な病理学的表現型を含む、頭痛から生じる1つ以上の症状(生化学的、組織学的及び/又は行動学的)の減少、疾患を罹患する者の生活の質の増加、疾患を治療するために要求される他の医薬の用量の減少、別の医薬の効果の向上、及び/又は患者の疾患の進行の遅延のような臨床結果が挙げられる。有効投与量は、1回以上の投与で投与することができる。本開示の目的のため、薬物、化合物、又は医薬組成物の有効投与量は、直接的又は間接的のいずれかで予防的又は治療的治療を達成するために十分な量である。臨床背景において理解されるとおり、薬物、化合物、又は医薬組成物の有効投与量は、別の薬物、化合物、又は医薬組成物と併用して達成してもしなくてもよい。したがって、「有効投与量」は、1つ以上の治療剤の投与に関して考慮することができ、単一薬剤は、1つ以上の他の薬剤と併用して所望の結果が達成され得、又は達成される場合に有効量で与えられるとみなすことができる。
本明細書において使用される「異痛」は、患者により認められ、通常は疼痛を誘発しない刺激に起因する疼痛を指す(International Association for the Study of Pain,2014−2015,“Allodynia and Hyperalgesia in Neuropathic Pain”)。
本明細書において使用される「痛覚過敏」は、通常、疼痛を誘発する刺激からの患者により認められる疼痛の増加を指す(International Association for the Study of Pain,2014−2015,“Allodynia and Hyperalgesia in Neuropathic Pain”)。
異痛及び痛覚過敏は両方とも、例えば、定量的感覚試験(QST)(Rolke(2006)et al.Pain 123:231−243)などの方法により当業者により区別し、定量することができる。Rolkeらは、相対及び絶対的観点の両方における患者の完全な体性感覚表現型を得るためのQST参照データを教示している。例えば、Rolkeらは、針刺激の痛覚過敏を検出する手段としての機械疼痛感度(MPS)についての試験を記載している。このような試験において、MPSは、針刺激誘発疼痛についての刺激応答機能を得るための針刺激のセットを使用して評価することができる(最も強力な針刺激力は、平均的な機械疼痛閾値の約8倍である)。対象は、それぞれの刺激について疼痛に格付けを「0〜100」スケールで与えるように依頼され得、「0」は無疼痛を示し、「100」は最大疼痛を示す。ある数の針刺激をある時間間隔において対象に送達してワインドアップを回避する。それぞれの針刺激後、対象は数値による疼痛の格付けを提供する。次いで、針刺激についての全ての数値による格付けの幾何平均(複合尺度)としてMPSを計算する(Rolke et al.p.233における)。
本明細書において使用される「感作」は、応答を生成するために必要とされる刺激の強度が経時的に減少する一方、応答の大きさが増加するプロセスである。
語句「主に頭部の一部において認められる頭痛」は、頭部の特定部分における頭痛を有する(例えば、疼痛として認められる)という患者による説明を指す。「頭部の一部」の例としては、片側眼窩周囲、片側側頭部、片眼、後頭部中の小区域(例えば、正中線のすぐ傍ら)、頭頂部上の小区域、前頭部中央の小区域、眼窩上神経が頭蓋骨を出る(すなわち、眉の内側端中の)「ドット」(例えば、10×10mm)及び前頭部にわたる小区域が挙げられる。当業者は、患者の説明に基づき患者が頭部の一部において頭痛を認めるか否かを評価することができる(Noseda,R.et al.(2016)Brain.139(7):1971−1986)。
A.頭痛頻度を低減させるための抗CGRP抗体の方法及び使用
患者における頭痛(例えば、片頭痛)頻度を低減させる方法が本明細書に提供される。本方法は、(例えば、髄膜中の任意の血管拡張、又は髄膜からの入力疼痛シグナルに応答する皮質拡延性抑制(CSD)による)高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により媒介される頭痛を認める患者を選択することを含む。次いで、この患者を抗CGRP抗体により治療する。
患者を選択することは、患者の頭痛がHTニューロンにより媒介されるか否かを決定することを含む。当分野の医師は、そのような決定は、本明細書に記載の任意数の手法で、例えば、HTニューロン活性の観察並びに/又はCGRP経路をモジュレートするモノクローナル抗体の患者への投与及びその抗体が痛覚過敏を低減させるか否かの決定(例えば、QSTにより計測)並びに/又は患者の頭痛疼痛が頭部の一部に局在する(例えば、最も集中的に又は主に認められる)か否かの決定により行うことができることを認識する。
実施例5は、ラットにおいてニューロンを識別し、選択する(HT対WDRニューロン)ことができる手段を説明する。この実施例は、CSD誘導後のそれらのタイプのニューロンのそれぞれの活性化及び感作と関連してなされた観察をさらに説明する。
痛覚過敏を認める患者(CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体の投与時に痛覚過敏が低減される(例えば、回復される、又は消失する))は、CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体を含む治療過程、例えば、抗CGRP抗体による治療のより長い過程及び/又はより高用量の過程に応答する可能性が高い。抗CGRP抗体が痛覚過敏患者における頭痛を低減させる場合、それは、その頭痛がHTニューロンにより媒介されたことを裏付ける。それというのも、実施例5に示されるとおり、抗CGRP抗体は他のクラスの侵害受容ニューロン、WDRを阻害しないためである。実施例6は、患者が痛覚過敏を認めるか否か、及びそれが抗CGRP抗体による処理時に低減されるか否かの決定において有用なQSTの実験設計を説明する。
同様に、異痛を認める患者(CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体の投与時に異痛が低減される(例えば、回復される、又は消失する))は、CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体を含む治療過程、例えば、抗CGRP抗体による治療のより長い過程及び/又はより高用量の過程に応答する可能性が高い。
したがって、抗CGRP抗体による治療に応答する患者は、初回の治療過程後に痛覚過敏及び異痛の両方の低減、回復、又は消失を認め得る。
さらに、高閾値作動性ニューロンは小さな受容野を呈する一方、ダイナミックレンジニューロンは大きな受容野を呈することが公知である。したがって、頭部の一部において局在する(又は主に認められる)頭痛疼痛は、CGRP経路をモジュレートするモノクローナル抗体による治療に好ましく応答する患者を同定し得る。
したがって、1つの治療方針は、a)CGRP経路をモジュレートする第1のモノクローナル抗体を投与することにより低減可能な痛覚過敏を呈する患者を選択すること;及びb)CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる第2のモノクローナル抗体を、患者における頭痛頻度を低減させるために十分な量で患者に投与することを含む。このような治療において、患者に投与される第1及び第2のモノクローナル抗体は、同一タイプの抗CGRP抗体又は異なるタイプの抗CGRP抗体であり得、それぞれの抗体は、患者に静脈内若しくは皮下投与、又はその両方で投与することができる。例えば、第1及び第2のモノクローナル抗体は、それぞれ、独立して、抗CGRPアンタゴニスト抗体及び抗CGRP受容体抗体から選択することができる。一部の治療レジメンにおいて、第1及び第2のモノクローナル抗体は、抗CGRPアンタゴニスト抗体であり得る。他のものにおいて、第1のモノクローナル抗体は、抗CGRPアンタゴニスト抗体であり得る一方、第2のモノクローナル抗体は、抗CGRP受容体抗体であり得る。第1及び第2のモノクローナル抗体は、ヒト抗体又はヒト化抗体であり得る。第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、それぞれ独立して、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4抗体から選択することができる。
一部の例において、患者が頭痛を有さない(例えば、片頭痛を有さない)間に第1及び/又は第2のモノクローナル抗体を投与する。他の実施形態において、患者が頭痛(例えば、片頭痛)を認めている間に第1及び/又は第2のモノクローナル抗体を投与する。
患者が片頭痛を認めている例において、投与は、好ましくは、片頭痛の出現直後に行う。例えば、患者が前駆症状(すなわち、頭痛に先行する症状、例えば、前兆)を認めているが頭痛期前である間に投与を行うことができる。
さらに他の実施形態において、患者は、偶発性又は慢性片頭痛を有すると診断され、又は事前に診断されている。このような患者において、患者が片頭痛を有さず、又は早期片頭痛若しくは軽度片頭痛を認めている間に第1及び/又は第2のモノクローナル抗体を投与することができる。
別の実施形態において、患者は、髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、又は脳腫瘍を有すると診断され、又は事前に診断されている。これらの例において、頭痛は、髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、又は脳腫瘍に起因し得る。
当分野の医師は、当分野において公知の任意の方法を使用して(1つ以上の)抗体を患者に投与することができることを認識する。例えば、(1つ以上の)抗体は、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、オートインジェクター、又はそれらの任意の組合せを使用して患者に投与することができる。
第1及び/又は第2のモノクローナル抗体として特に有用であるのは、a)SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含む抗CGRP抗体又は表5に示される(a)による抗体のバリアントである。一部の実施形態において、第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。例示的なモノクローナル抗体は、フレマネズマブ(本明細書において「G1」とも称される)である。
患者の選択後、第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、約225mg〜約900mgの用量、例えば、約225mg、約250mg、約275mg、約300mg、約325mg、約350mg、約375mg、約400mg、約425mg、約450mg、約475mg、約500mg、約500mg、約525mg、約550mg、約550mg、約575mg、約600mg、約625mg、約650mg、約675mg、約700mg、約725mg、約750mg、約775mg、約800mg、約825mg、約850mg、約875mg、又は約900mgの用量で投与することができる。これらの用量は、患者に月1回又は年4回投与することができる。1つの例示的な治療において、投薬レジメンは、初回用量(例えば、675mg)を含み得、追加の225mgの用量のモノクローナル抗体を患者が初回用量を受容する月に続く2ヵ月間(又は3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月、又は12ヵ月間)のそれぞれにおいて患者に月1回投与することをさらに含み得る。
第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、任意の有用な製剤の一部として、及び任意の製剤量で投与することができる。抗体を少なくとも約150mg/mL(例えば、約175mg/mL、約200mg/mL、約225mg/mL、約250mg/mL、約275mg/mL、約300mg/mL、約325mg/mL、約350mg/mL、約375mg/mL、約400mg/mL、約425mg/mL、約450mg/mL以上)の濃度で含む製剤が特に有用である。モノクローナル抗体を2mL未満(例えば、約1.8mL、約1.7mL、約1.6mL、約1.5mL、約1.4ml、約1.3mL、約1.2mL、約1.1mL、約1.0ml、約0.9mL、約0.8mL、約0.7mL、約0.6mL、約0.5mL以下)の体積で投与することができる製剤も有用である。一部の実施形態において、モノクローナル抗体は、好ましくは、約1.5mLの体積で投与する。本明細書に提供される用量のいずれか(例えば、約225mg、約675mg、又は約900mg)を静脈内又は皮下投与することができる。例えば、フレマネズマブは、約225mgの用量で月1回又は年4回投与することができ、皮下投与することができる。
本明細書に記載の治療方法において、SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含む第1及び/又は第2のモノクローナル抗体も有用である。一部の実施形態において、第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。このような抗体の例示は、エプチネズマブである。この抗体は、約100mg、約150mg、約200mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、又は約1000mgの用量で投与することができる。本明細書に提供される用量のいずれか(例えば、約100mg、約300mg、又は約1000mg)を静脈内又は皮下投与することができる。
SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含む第1及び/又は第2のモノクローナル抗体も有用である。一部の実施形態において、第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。このような抗体の例示は、ガルカネズマブである。この抗体は、約100mg、約120mg、約150mg、約200mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約360mg、約400mg、約450mg、約480mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、又は約1000mgの用量で投与することができる。さらに、120mgの用量を約1.5mLの体積で投与することができ、240mgの用量を約3mLの体積で投与することができる。本明細書に提供される用量のいずれか(例えば、約120mg又は約240mg)を静脈内又は皮下投与することができる。
SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含む第1及び/又は第2のモノクローナル抗体も有用である。一部の実施形態において、第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、第1及び/又は第2のモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。このような抗体の例示は、エレヌマブである。エレヌマブは、約40mg、約50mg、約60mg、約70mg、約80mg、約90mg、約100mg、約110mg、約120mg、約130mg、約140mg、約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mgの用量で投与することができる。さらに、70mgの用量を約1mLの体積で投与することができる。140mgの用量を約2mLの体積で投与することができる。本明細書に提供される用量のいずれか(例えば、約70mg又は約140mg)を静脈内又は皮下投与することができる。
したがって、本明細書に記載のある方法において、本明細書に記載の方法において使用することができるモノクローナル抗体は、フレマネズマブ、エプチネズマブ、ガルカネズマブ、エレヌマブ、及びそれらの生物学的等価物からなる群から選択することができる。
抗CGRP抗体の投与は、当分野において公知の任意の手段:例として、経口、静脈内、皮下、動脈内、筋肉内、鼻腔内(例えば、吸入を用いて又は用いずに)、心臓内、脊髄内、胸郭内、腹腔内、脳室内、舌下、経皮によるもの、及び/又は吸入を介するものであり得る。投与は、全身的、例えば、静脈内投与、又は局所的投与であり得る。一部の実施形態において、初回用量及び1つ以上の追加用量は、同一経路を介して、すなわち、皮下又は静脈内投与する。一部の実施形態において、1つ以上の追加用量は、初回用量と異なる経路を介して投与し、すなわち、初回用量を静脈内投与することができ、1つ以上の追加用量を皮下投与することができる。
一部の例において、本明細書に記載の方法は、第2の薬剤を患者にモノクローナル抗体と同時に又はそれに続いて投与することをさらに含み得る。第2の薬剤は、非ステロイド非炎症薬(NSAID)及び/又はトリプタン及び/又は5ヒドロキシトリプタミン1F受容体アゴニスト(すなわち、セロトニン受容体アゴニスト)であり得る。一部の例において、第2の薬剤は、患者に予防的に投与される薬剤である。
抗CGRP抗体との組合せで使用することができるNSAIDの非限定的な例としては、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサール、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン又はゾメピラク、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、セレコキシブ、ロフェコキシブ、メロキシカム、JTE−522、L−745,337、NS398、又は薬学的に許容可能なその塩が挙げられる。
抗CGRP抗体との組合せで使用することができるトリプタンの非限定的な例としては、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、ナラトリプタン、リザトリプタン、エレトリプタン、アルモトリプタン、及びアフロバトリプタン(afrovatriptan)が挙げられる。
5ヒドロキシトリプタミン1F受容体アゴニストの非限定的な例は、ラスミディタンである。
本明細書に提供される方法の予防すること、治療すること、又は低減させることは、任意の重症度の頭痛時間数を低減させること、任意の重症度の片頭痛時間数を低減させること、任意の重症度の月間頭痛日数を低減させること、任意の重症度の月間片頭痛日数を低減させること、任意の急性頭痛医薬の使用を低減させること、6項目の頭痛インパクト試験(6−item Headache Impact Test)(HIT−6)不能性スコアを低減させること、12項目のショートフォーム健康調査(12−Item Short Form Health Survey)(SF−12)スコア(Ware et al.,Med.Care 4:220−233,1996)を改善すること、変化に対する患者の全般的印象(Patient Global Impression of Change)(PGIC)スコア(Hurst et al.,J.Manipulative Physiol.Ther.27:26−35,2004)を低減させること、スポーツ脳震盪評価ツール第3版(Sport Concussion Assessment tool 3)(SCAT−3)スコア(McCrory et al.British J.Sport.Med.47:263−266,2013)を改善すること、又はそれらの任意の組合せを含み得る。一部の実施形態において、月間頭痛又は片頭痛日数は、単一投与後に少なくとも7日間低減させることができる。
一部の実施形態において、前記投与後に対象により認められる月間頭痛又は片頭痛時間は、対象における投与前レベルから40時間以上(例えば、45、50、55、60、65、70、75、80以上)だけ低減される。月間頭痛又は片頭痛時間は、60時間超だけ低減させることができる。一部の実施形態において、前記投与後に対象により認められる月間頭痛又は片頭痛時間は、対象における投与前レベルに対して25%以上(例えば、30%、35%、40%、45%、50%以上)だけ低減される。月間頭痛又は片頭痛時間は、40%以上だけ低減させることができる。一部の実施形態において、前記投与後に対象により認められる月間頭痛又は片頭痛日は、対象における投与前レベルから3日以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20日以上)だけ低減される。一部の実施形態において、月間頭痛又は片頭痛日数は、対象における投与前レベルから少なくとも約50%だけ低減させることができる。したがって、一部の態様において、月間頭痛又は片頭痛日数は、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、又は少なくとも約90%だけ低減させることができる。
B.治療方法における使用のための抗CGRP抗体
一部の実施形態において、本明細書に提供される方法は、抗CGRPアンタゴニスト抗体であり得る抗体を使用する。抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRP生物学的活性(CGRPシグナリングにより媒介される下流経路を含む)、例えば、受容体結合及び/又はCGRPに対する細胞応答の誘発をモジュレートする(例えば、遮断し、抑制し、又は低減させる(有意にそうであることを含む)任意の抗体分子を指し得る。
抗CGRPアンタゴニスト抗体は、以下の特徴の任意の1つ以上を呈し得る:(a)CGRPに結合する;(b)CGRPの(1つ以上の)その受容体への結合を遮断する;(c)CGRP受容体活性化(例として、限定されるものではないが、cAMP活性化)を遮断し、又は減少させる;(d)CGRP生物学的活性又はCGRPシグナリング機能により媒介される下流経路を阻害する;(e)片頭痛の任意の態様を予防し、改善し、又は治療する;(f)CGRPのクリアランスを増加させる;及び(g)CGRP合成、産生又は放出を阻害する(低減させる)。抗CGRPアンタゴニスト抗体は、当分野において公知である。例えば、Tan et al.,Clin.Sci.(Lond).89:565−73,1995参照;Sigma(Missouri,US)、製品番号C7113(クローン#4901);Plourde et al.,Peptides 14:1225−1229,1993。
一部の実施形態において、抗体は、CGRP、及び/又はCGRP経路(CGRPシグナリング機能により媒介される下流経路を含む)を阻害する様式でCGRPと反応する。一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒトCGRPを認識する。一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒトα−CGRP及びβ−CGRPの両方に結合する。一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒト及びラットCGRPに結合する。一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPのアミノ酸25〜37を有するC末端断片に結合する。一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPのアミノ酸25〜37内のC末端エピトープに結合する。
本発明において有用な抗CGRP抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、Fcなど)、キメラ抗体、二重特異的抗体、ヘテロコンジュゲート抗体、単鎖(ScFv)、それらの突然変異体、抗体部分(例えば、ドメイン抗体)を含む融合タンパク質、ヒト化抗体、並びに要求される特異性の抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の任意の他の改変立体構造、例として、抗体のグリコシル化バリアント、抗体のアミノ酸配列バリアント、及び共有結合改変抗体を包含し得る。抗体は、マウス、ラット、ヒト、又は任意の他の起源であり得る(キメラ又はヒト化抗体を含む)。
一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、モノクローナル抗体である。一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒト化抗体である。一部の実施形態において、抗体は、ヒトである。一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、抗体G1(本明細書に記載)である。一部の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、抗体G1又は表5に示されるG1のバリアントの1つ以上のCDR(例えば、1、2、3、4、5、又は一部の実施形態において、6つ全てのCDR)を含む。さらに他の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、図5に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列(SEQ ID NO:1)及び図5に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列(SEQ ID NO:2)を含む。さらに他の実施形態において、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、SEQ ID NO:11に示される重鎖全長アミノ酸配列、及びSEQ ID NO:12に示される軽鎖全長アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗体は、(a)LCVR17(SEQ ID NO:58)及びHCVR22(SEQ ID NO:59);(b)LCVR18(SEQ ID NO:60)及びHCVR23(SEQ ID NO:61);(c)LCVR19(SEQ ID NO:62)及びHCVR24(SEQ ID NO:63);(d)LCVR20(SEQ ID NO:64)及びHCVR25(SEQ ID NO:65);(e)LCVR21(SEQ ID NO:66)及びHCVR26(SEQ ID NO:67);(f)LCVR27(SEQ ID NO:68)及びHCVR28(SEQ ID NO:69);(g)LCVR29(SEQ ID NO:70)及びHCVR30(SEQ ID NO:71);(h)LCVR31(SEQ ID NO:72)及びHCVR32(SEQ ID NO:73);(i)LCVR33(SEQ ID NO:74)及びHCVR34(SEQ ID NO:75);(j)LCVR35(SEQ ID NO:76)及びHCVR36(SEQ ID NO:77);並びに(k)LCVR37(SEQ ID NO:78)及びHCVR38(SEQ ID NO:79)からなる群から選択される軽鎖可変領域(LCVR)及び重鎖可変領域(HCVR)を含む。これらの領域の配列は本明細書に提供される。抗CGRP抗体の他の例は、参照により全体として本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2011/0305711号明細書(SEQ ID NO:5、6、7、12、16、19、24、29、34、及び39)、米国特許出願公開第2012/0294802号明細書、米国特許出願公開第2012/0294797号明細書(SEQ ID NO:51〜60)に記載されている。例えば、以下の配列のいずれかを有する抗体を使用することができる。
Ab6可変領域軽鎖(ヒト化)タンパク質配列(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
Figure 2020510667
Ab6軽鎖(ヒト化)全長タンパク質配列(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
Figure 2020510667
Ab6可変領域重鎖(ヒト化)タンパク質配列(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
Figure 2020510667
Ab6重鎖(ヒト化)全長タンパク質配列−酵母産生(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
Figure 2020510667
Ab6可変領域軽鎖(ヒト化)タンパク質配列CDR1(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
Figure 2020510667
Ab6可変領域軽鎖(ヒト化)タンパク質配列CDR2(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
DASTLAS(SEQ ID NO:85)
Ab6可変領域軽鎖(ヒト化)タンパク質配列CDR3(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
Figure 2020510667
Ab6可変領域重鎖(ヒト化)タンパク質配列CDR1(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
GYYMN(SEQ ID NO:87)
Ab6可変領域重鎖(ヒト化)タンパク質配列CDR2(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
Figure 2020510667
Ab6可変領域重鎖(ヒト化)タンパク質配列CDR3(米国特許出願公開第20120294797号明細書)
GDI(SEQ ID NO:89)
軽鎖可変領域タンパク質配列CDR3(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
QQGDALPPT(SEQ ID NO:90)
軽鎖可変領域タンパク質配列CDR1(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域タンパク質配列CDR2(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
YTSGYHS(SEQ ID NO:92)
重鎖可変領域タンパク質配列CDR1(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
Figure 2020510667
重鎖可変領域タンパク質配列CDR2(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
Figure 2020510667
重鎖可変領域タンパク質配列CDR3(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域タンパク質配列(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
Figure 2020510667
重鎖可変領域タンパク質配列(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
Figure 2020510667
軽鎖タンパク質配列(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
Figure 2020510667
重鎖タンパク質配列(米国特許出願公開第20110305711号明細書)
Figure 2020510667
一部の実施形態において、抗体は、改変定常領域、例えば、本明細書に記載の免疫学的に不活性な定常領域を含む。
CGRP(例えば、ヒトα−CGRP)に対する抗CGRPアンタゴニスト抗体の結合親和性(K)は、約0.02〜約200nMであり得る。一部の実施形態において、結合親和性は、約200nM、約100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pM、約60pM、約50pM、約20pM、約15pM、約10pM、約5pM、又は約2pMのいずれかである。一部の実施形態において、結合親和性は、約250nM、約200nM、約100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pM、又は約50pMのいずれか未満である。
一部の実施形態において、抗CGRP受容体抗体を本明細書に記載の方法のいずれにおいても使用することができる。例えば、参照により全体として本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2010/0172895号明細書及び米国特許第9,102,731号明細書に記載の抗CGRP受容体抗体を使用することができる。したがって、以下の配列のいずれかを有する抗体を使用することができる。
軽鎖可変領域タンパク質配列CDR1(米国特許第9,102,731号明細書)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域タンパク質配列CDR2(米国特許第9,102,731号明細書)
DNNKRPS(SEQ ID NO:101)
軽鎖可変領域タンパク質配列CDR3(米国特許第9,102,731号明細書)
Figure 2020510667
重鎖可変領域タンパク質配列CDR1(米国特許第9,102,731号明細書)
SFGMH(SEQ ID NO:103)
重鎖可変領域タンパク質配列CDR2(米国特許第9,102,731号明細書)
Figure 2020510667
重鎖可変領域タンパク質配列CDR3(米国特許第9,102,731号明細書)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域タンパク質配列(米国特許第9,102,731号明細書)
Figure 2020510667
重鎖可変領域タンパク質配列(米国特許第9,102,731号明細書)
Figure 2020510667
軽鎖タンパク質配列(米国特許第9,102,731号明細書)
Figure 2020510667
重鎖タンパク質配列(米国特許第9,102,731号明細書)
Figure 2020510667
C.抗体G1及び関連抗体、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター及び宿主細胞
患者における頭痛頻度を低減させる方法であって、抗体G1及び表5に示されるそのバリアント又は抗体G1及び表5に示されるそのバリアントに由来するポリペプチド;並びにG1及びそのバリアント又はポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む組成物(例えば、医薬組成物)を使用することを含む方法が本明細書に提供される。一部の実施形態において、本明細書に提供される方法において使用される組成物は、CGRPに結合する1つ以上の抗体若しくはポリペプチド(抗体であってもなくてもよい)、及び/又はCGRPに結合する1つ以上の抗体若しくはポリペプチドをコードする配列を含む1つ以上のポリヌクレオチドを含む。これらの組成物は、当分野において周知の好適な賦形剤、例えば、薬学的に許容可能な賦形剤、例として、緩衝剤をさらに含み得る。
本明細書に記載の方法において有用な抗CGRPアンタゴニスト抗体及びポリペプチドは、以下の特徴のいずれか(1つ以上)により特徴付けすることができる:(a)CGRPに結合する能力;(b)CGRPの(1つ以上の)その受容体への結合を遮断する能力;(c)CGRP受容体活性化(例として、cAMP活性化)を遮断し、又は減少させる能力;(d)CGRP生物学的活性又はCGRPシグナリング機能により媒介される下流経路を阻害する能力;(e)頭痛(例えば、片頭痛)の任意の態様を予防し、改善し、又は治療する能力;(f)CGRPのクリアランスを増加させる能力;及び(g)CGRP合成、産生又は放出を阻害する(低減させる)能力。
以下のいずれか、又は以下のいずれかを含む組成物(例として、医薬組成物)は本明細書に記載の方法において有用である:(a)抗体G1又は表5に示されるそのバリアント;(b)抗体G1又は表5に示されるそのバリアントの断片又は領域;(c)抗体G1又は表5に示されるそのバリアントの軽鎖;(d)抗体G1又は表5に示されるそのバリアントの重鎖;(e)抗体G1又は表5に示されるそのバリアントの軽鎖及び/又は重鎖からの1つ以上の可変領域;(f)抗体G1又は表5に示されるそのバリアントの1つ以上のCDR(1、2、3、4、5又は6つのCDR);(g)抗体G1の重鎖からのCDR H3;(h)抗体G1又は表5に示されるそのバリアントの軽鎖からのCDR L3;(i)抗体G1又は表5に示されるそのバリアントの軽鎖からの3つのCDR;(j)抗体G1又は表5に示されるそのバリアントの重鎖からの3つのCDR;(k)抗体G1又は表5に示されるそのバリアントの軽鎖からの3つのCDR及び重鎖からの3つのCDR;並びに(l)(b)から(k)のいずれか1つを含む抗体。一部の例において、本方法は、上記のいずれか1つ以上を含むポリペプチドを使用することを含む。
抗体G1のCDR部分(例として、Chothia及びKabat CDR)は、図5に図式的に示される。CDR領域の決定は、十分に当分野の技能の範囲内である。当分野の医師は、CDRがKabat及びChothia CDRの組合せ(「組合せCDR」又は「拡張CDR」とも称される)であり得ることを認識する。一部の例において、CDRは、Kabat CDRであり、他の例において、CDRは、Chothia CDRである。換言すると、2つ以上のCDRが有用である一部の例において、CDRは、Kabat、Chothia、組合せCDR、又はそれらの組合せのいずれかであり得る。
本明細書に記載の方法は、G1又は表5に示されるそのバリアントの少なくとも1つのCDR、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、又は6つ全てのCDRと実質的に同一である少なくとも1つのCDR、少なくとも2つ、少なくとも3つ、又は少なくとも4つ、少なくとも5つ、又は6つ全てのCDRを含むポリペプチド(抗体であってもなくてもよい)を用い得る。本方法は、G1の又はG1に由来する少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのCDRと実質的に同一である少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つのCDRを有する抗体を使用することを含み得る。一部の例において、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6のCDRは、G1又は表5に示されるそのバリアントの少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのCDRと少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である。
本明細書に提供される方法は、以下のいずれかを有するG1又は表5に示されるそのバリアントのアミノ酸配列を含むポリペプチド(抗体であってもなくてもよい)を利用し得る:G1又は表5に示されるそのバリアントの配列の少なくとも5つの連続アミノ酸、少なくとも8つの連続アミノ酸、少なくとも約10個の連続アミノ酸、少なくとも約15個の連続アミノ酸、少なくとも約20個の連続アミノ酸、少なくとも約25個の連続アミノ酸、少なくとも約30個の連続アミノ酸(アミノ酸の少なくとも3つは、G1(図5)又は表5に示されるそのバリアントの可変領域からのものである)。例えば、可変領域は、G1の軽鎖又はG1の重鎖からのものであり得る。例示的なポリペプチドは、G1の重鎖及び軽鎖可変領域の両方からの連続アミノ酸(上記の長さ)を有する。別の実施形態において、5つ(以上)の連続アミノ酸は、図5に示されるG1の相補性決定領域(CDR)からのものである。一部の実施形態において、連続アミノ酸は、G1の可変領域からのものである。
本明細書に提供される方法において使用されるCGRP(例えば、ヒトα−CGRP)に対する抗CGRPアンタゴニスト抗体及びポリペプチドの結合親和性(K)は、約0.06〜約200nMであり得る。例えば、結合親和性は、約200nM、100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pM、約60pM、約50pM、約20pM、約15pM、約10pM、約5pM、又は約2pMのいずれかであり得る。他の例において、結合親和性は、約250nM、約200nM、約100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pM、又は約50pMのいずれか未満である。
本明細書に提供される方法は、本明細書に記載の抗体、例えば、G1の単鎖可変領域断片(「scFv」)を使用し得る。単鎖可変領域断片は、短鎖結合ペプチドを使用することにより軽鎖及び/又は重鎖可変領域を結合させることにより作製される。Bird et al.(1988)Science 242:423−426。
抗体G1若しくは表5に示されるそのバリアントの1つ以上のCDR、又は抗体G1若しくは表5に示されるそのバリアントに由来する1つ以上のCDRを含むヒト化抗体は、当分野において公知の任意の方法を使用して作製することができる。
一部の例において、本明細書に記載の方法は、改変、例えば、表5に示されるものを含む抗体G1、例として、特性に有意に影響しない機能的に等価な抗体及び向上した又は減少した活性及び/又は親和性を有するバリアントを使用することを用い得る。例えば、抗体G1又は表5に示されるそのバリアントのアミノ酸配列は、CGRPに対する所望の結合親和性を有する抗体を得るように突然変異させることができる。改変ポリペプチドの例としては、アミノ酸残基の保存的置換、機能的活性を有意に有害変化させないアミノ酸の1つ以上の欠失又は付加を有するポリペプチド、又は化学アナログの使用が挙げられる。
改変としては、グリコシル化及び非グリコシル化ポリペプチド、並びに他の翻訳後修飾、例えば、様々な糖によるグリコシル化、アセチル化、及びリン酸化などを有するポリペプチドも挙げられる。このタイプの修飾を達成するための技術は、当分野において周知である。
本明細書に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組成物(例えば、医薬組成物)を、目下記載される方法において使用することができる。一部の例において、組成物は、G1抗体及び/又は本明細書に記載の抗体若しくはポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含み得る。例えば、組成物は、SEQ ID NO:9及びSEQ ID NO:10に示されるポリヌクレオチドの一方又は両方を含み得る。有用な発現ベクター、及びポリヌクレオチド組成物を投与する方法は、当分野において公知であり、さらに本明細書に記載される。
D.組成物
一部の実施形態において、本明細書に提供される方法において使用される組成物は、有効量の抗CGRP抗体又は本明細書に記載の抗体由来ポリペプチドを含む。組成物(例えば、医薬又は治療製剤)は、薬学的に許容可能な担体、賦形剤、又は安定剤をさらに含み得る(Remington:The Science and practice of Pharmacy 20th Ed.(2000)Lippincott Williams and Wilkins,Ed.K.E.Hoover)。許容可能な担体、賦形剤、又は安定剤は、用いられる投与量及び濃度においてレシピエントに非毒性である。
本明細書に提供される抗体(例えば、抗CGRPアンタゴニスト又は抗CGRP受容体抗体)及びその組成物は、抗体の有効性を向上させ、及び/又は補うように機能する他の薬剤とともに使用することもできる。
E.キット
本方法における使用のためのキットも本明細書に提供される。キットは、本明細書に記載の抗体(例えば、抗CGRPアンタゴニスト抗体(例えば、ヒト化抗体))又は本明細書に記載のポリペプチドを含む1つ以上の容器、及び本明細書に記載の方法のいずれかによる使用のための説明書を含み得る。一般に、これらの説明書は、本明細書に記載の方法のいずれかにより患者を選択し、治療するための抗体の投与の説明を含む。例えば、キットは、患者がHTニューロンの活性化及び感作により媒介される頭痛(例えば、頭蓋内起源の頭痛)を有するか否かを同定することに基づき治療に好適な患者をどのように選択するかの説明を含み得る。さらに他の実施形態において、説明書は、どのようにモノクローナル抗体(例えば、抗CGRPアンタゴニスト抗体)を患者に投与して頭痛の頻度を低減させるかの説明を含む。
したがって、キットは、例えば、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路をモジュレートするある用量のモノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクター;及び患者の頭痛が高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化により媒介されるか否かを決定するための説明書を含み得る。或いは、又はさらに、説明書は、患者が、CGRP経路をモジュレートする(例えば、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる)モノクローナル抗体を投与することにより低減可能な痛覚過敏を呈するか否かを決定すること、及び/又は患者の頭痛が主に頭部の一部(例えば、片側眼窩周囲、片側側頭部、又は片眼)において認められるか否かを決定することを説明し得る。
別の例示的キットは、CGRP経路をモジュレートするモノクローナル抗体及びどのようにQSTを患者に行うかに関する詳細な説明書又は患者の頭痛が主に頭部の一部(例えば、片側眼窩周囲、片側側頭部、又は片眼)において認められるか否かを決定するための患者アンケートの実施及び応答の分析に関する説明書を含み得る。
レスポンダーの同定に関する説明書に加え、キットは、モノクローナル抗体(例えば、抗CGRPアンタゴニスト又は受容体抗体)によるさらなる治療についての説明書、例として、目的の治療についての投与量、投薬スケジュール、及び投与経路に関する情報(例えば、患者をキットの説明書に従ってレスポンダーと同定してから頭痛頻度の低減を達成するための説明書)をさらに含み得る。
本明細書に提供されるキットにおいて、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含み得る。一部の実施形態において、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
或いは、又はさらに、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含み得る。一部の実施形態において、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
或いは、又はさらに、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含み得る。一部の実施形態において、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
或いは、又はさらに、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含み得る。一部の実施形態において、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態において、キット中に提供されるモノクローナル抗体は、SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる軽鎖を含む。
キット中に提供されるモノクローナル抗体は、フレマネズマブ、エプチネズマブ、ガルカネズマブ、エレヌマブ、又はそれらの任意の生物学的等価物であり得る。当分野の医師は、キットが上記抗体のいずれかの組合せを含み得ることを認識する。
本発明のキットは、好適なパッケージングにおいて提供することができる。好適なパッケージングとしては、限定されるものではないが、バイアル、ボトル、瓶、フレキシブルなパッケージング(例えば、密封Mylar又はプラスチックバッグ)などが挙げられる。規定の装置、例えば、吸入器、鼻腔投与装置(例えば、アトマイザー)又は注入装置、例えば、ミニポンプとの組合せにおける使用のためのパッケージも企図される。キットは、無菌アクセスポート(例えば、容器は、皮下注射針により穿通可能な栓を有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであり得る)を有し得る。容器も無菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、皮下注射針により貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであり得る)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は、CGRP経路をモジュレートする抗CGRPアンタゴニスト抗体及び/又はモノクローナル抗体である。容器は、第2の薬学的に活性な薬剤をさらに含み得る。
キットは、場合により、追加の構成成分、例えば、緩衝剤及び説明用情報を提供し得る。通常、キットは、容器及び容器上の又はそれに伴うラベル又は(1つ以上の)添付文書を含む。
以下の実施例を提供して本発明を説明するが、実施例は本発明を限定するものではない。本明細書に記載の実施例及び実施形態は、説明目的のためのものにすぎないこと、並びにそれに照らした種々の改変又は変更が当業者に提案され、本出願の主旨及び目的内に含められるべきことが理解される。本明細書に引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許又は特許出願が参照により全体として本明細書に組み込まれることが具体的及び個別的に示されるのと同程度に全ての目的のために参照により全体として本明細書に組み込まれる。
実施例1
CGRPを指向するモノクローナル抗体の生成及び特徴付け
抗CGRP抗体の生成。ラット及びヒトCGRPについての交差種反応性を有する抗CGRP抗体を生成するため、マウスを、種々の間隔においてアジュバント中のKLHにコンジュゲートしている25〜100μgのヒトα−CGRP又はβ−CGRPにより免疫した(足蹠当たり50μl、マウス当たり合計100μl)。免疫化は、一般に、Geerligs HJ et al.,1989,J.Immunol.Methods 124:95−102;Kenney JS et al.,1989,J.Immunol.Methods 121:157−166;及びWicher K et al.,1989,Int.Arch.Allergy Appl.Immunol.89:128−135に記載のとおり実施した。マウスを最初にCFA(完全フロイントアジュバント)中のKLHにコンジュゲートしている50μgのヒトα−CGRP又はβ−CGRPにより免疫した。21日後、マウスを2回目にIFA(不完全フロイントアジュバント)中のKLHにコンジュゲートしている25μgのヒトβ−CGRP(最初にヒトα−CGRPにより免疫されたマウスについて)又はα−CGRP(最初にヒトβ−CGRPにより免疫されたマウスについて)により免疫した。2回目の免疫付与の23日後、3回目の免疫付与をIFA中のKLHにコンジュゲートしている25μgのラットα−CGRPにより実施した。10日後、ELISAを使用して抗体力価を試験した。3回目の免疫付与の34日後、4回目の免疫付与をIFA中の25μgのペプチド(ラットα−CGRP−KLH)により実施した。4回目の免疫化の32日後、最後の追加免疫付与を100μgの可溶性ペプチド(ラットα−CGRP)により実施した。
免疫化マウスから脾細胞を得、ポリエチレングリコール1500によりNSO骨髄腫細胞と10:1の比において融合した。ハイブリッドを20%のウマ血清及び2−オキサロアセテート/ピルベート/インスリン(Sigma)を含有するDMEM中で96ウェルプレート中にプレートアウトし、ヒポキサンチン/アミノプテリン/チミジン選択を開始した。8日目、20%のウマ血清を含有する100μlのDMEMを全てのウェルに添加した。抗体捕捉免疫アッセイを使用することによりハイブリッドの上清をスクリーニングした。抗体クラスの決定をクラス特異的二次抗体により行った。
さらなる特徴付けのためにモノクローナル抗体産生細胞系のパネルをヒト及びラットCGRPへのそれらの結合に基づき選択した。これらの抗体及び特徴を以下の表1及び2に示す。
精製及びFab断片調製。プロテインA親和性クロマトグラフィーを使用して、さらなる特徴付けのために選択されたモノクローナル抗体をハイブリドーマ培養物の上清から精製した。上清をpH8に平衡化した。次いで、上清をpH8にPBSにより平衡化したプロテインAカラムMabSelect(Amersham Biosciences #17−5199−02)にロードした。カラムを5カラム容量のPBS、pH8により洗浄した。抗体を50mMのクエン酸リン酸緩衝液、pH3により溶出させた。溶出させた抗体を1Mのリン酸緩衝液、pH8により中和した。精製した抗体をPBS、pH7.4により透析した。マウスモノクローナル抗体標準曲線を使用して抗体濃度をSDS−PAGEにより決定した。
Immunopure Fabキット(Pierce #44885)を使用する完全抗体のパパインタンパク質分解によりFabを調製し、製造業者の説明書に従ってプロテインAクロマトグラフィーに通すフローにより精製した。既知濃度(アミノ酸分析により決定)の標準的Fabを使用するELISA及び/又はSDS−PAGE電気泳動により、並びに1OD=0.6mg/ml(又はアミノ酸配列に基づく理論当量)を使用するA280により濃度を決定した。
Fabの親和性決定。BIACORE3000(商標)表面プラズモン共鳴(SPR)システム(Biacore,INC,Piscataway NJ)を、製造業者自体のランニング緩衝液、HBS−EP(10mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005%v/vのポリソルベートP20)と使用して抗CGRPモノクローナル抗体の親和性を25℃又は37℃のいずれかにおいて決定した。SAチップ上の事前に固定化されたストレプトアビジンを介してN末端ビオチン化CGRPペプチド(GenScript Corporation,New Jersey又はGlobal Peptide Services,Coloradoからカスタムオーダーしたもの)を捕捉し、CGRP表面にわたり滴定された抗体Fabの結合反応速度を計測することにより親和性を決定した。ビオチン化CGRPをHBS−EP中に希釈し、0.001mg/ml未満の濃度でチップ上でインジェクトした。個々のチップチャネルにわたる種々のフロー時間を使用して、2つの抗原密度の範囲を達成した:詳細な反応速度試験のための<50応答単位(RU)並びに濃度試験及びスクリーニングのための約800RU。精製Fab断片の典型的には1μM〜0.1nM(0.1〜10×推定Kを目的とする)に及ぶ濃度における2又は3倍段階希釈物を100μL/分において1分間インジェクトし、解離時間を10分間とした。それぞれの結合サイクル後、表面を25%v/vのエタノール中の25mMのNaOHにより再生し、数百サイクルにわたり耐久させた。BIAevaluationプログラムを使用してデータを1:1ラングミュア結合モデル(Karlsson et al.(1994).Methods Enzymology 6.99−110)にフィッティングさせることにより、反応速度論的会合速度(kon)及び解離速度(koff)を同時に得た。全体の平衡解離定数(K)又は「親和性」は、比K=koff/konから計算した。マウスFab断片の親和性を表1及び2に示す。
マウス抗CGRP抗体のエピトープマッピング。抗CGRP抗体がヒトα−CGRPに結合するエピトープを決定するため、種々のCGRP断片へのFab断片の結合親和性を、SAセンサーチップ上のN末端ビオチン化CGRP断片アミノ酸19〜37及びアミノ酸25〜37を捕捉することにより上記のとおり計測した。図1は、25℃において計測されたそれらの結合親和性を示す。図1に示されるとおり、抗体4901を除く全ての抗体は、全長ヒトα−CGRP(1〜37)に対するそれらの結合親和性と類似する親和性でヒトα−CGRP断片19〜37及び25〜37に結合する。抗体4901は、主にオフ速度の損失に起因して全長ヒトα−CGRP断片への結合よりも6倍低い親和性でヒトα−CGRP断片25〜37に結合する。このデータは、それらの抗CGRP抗体が一般にCGRPのC末端に結合することを示す。
抗CGRP抗体の結合に関与するヒトα−CGRP中のアミノ酸をさらに特徴付けするために、アラニンスキャニングを実施した。単一アラニン置換を有するヒトα−CGRPの異なるバリアントをペプチド合成により生成した。これらのアミノ酸配列を、Biacore分析において使用された他の全てのペプチドとともに表3に示す。上記のとおりBiacoreを使用してそれらのバリアントに対する抗CGRP抗体のFab断片の親和性を決定した。図1に示されるとおり、12個全ての抗体がC末端エピトープを標的化し、アミノ酸F37が最も重要な残基である。アラニンへのF37の突然変異は親和性を有意に低下させ、又はさらにはペプチドへの抗CGRP抗体の結合を完全にノックアウトした。次に最も重要なアミノ酸残基はG33であるが、高親和性抗体(7E9、8B6、10A8、及び7D11)のみがこの位置におけるアラニン置き換えにより影響を受けた。アミノ酸残基S34も、それらの4つの高親和性抗体の結合において重要な役割を担うが、重要性は低い。
(表1)ヒトα−CGRPへの抗CGRPモノクローナル抗体の結合及びそれらのアンタゴニスト活性の特徴
Figure 2020510667
注:抗体4901は市販されている(Sigma、製品番号C7113)。
n.d.=決定せず
(表2)ラットα−CGRPへの抗CGRPモノクローナル抗体の結合及びアンタゴニスト活性の特徴
Figure 2020510667
「n.d.」は、その抗体について試験を実施しなかったことを示す。
(表3)ヒトα−CGRP断片(SEQ ID NO:15〜40)及び関連ペプチド(SEQ ID NO:41〜47)のアミノ酸配列。全てのペプチドは、SEQ ID NO:36〜40を除きC末端がアミド化されている。太字の残基は点突然変異を示す。
Figure 2020510667
実施例2
インビトロアッセイを使用する抗CGRPアンタゴニスト抗体のスクリーニング
細胞ベースcAMP活性化アッセイ及び結合アッセイを使用してインビトロでアンタゴニスト活性についてマウス抗CGRP抗体をさらにスクリーニングした。
cAMPアッセイにより計測されたアンタゴニスト活性。抗CGRP抗体(最終濃度1〜3000nM)の存在下若しくは不存在下の5マイクロリットルのヒト若しくはラットα−CGRP(最終濃度50nM)、又はラットα−CGRP若しくはヒトα−CGRP(最終濃度0.1nM〜10μM;c−AMP活性化についての陽性対照として)を、384ウェルプレート(Nunc、カタログ番号264657)中に分注した。刺激緩衝液(20mMのHEPES、pH7.4、146mMのNaCl、5mMのKCl、1mMのCaCl、1mMのMgCl、及び500μMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX))中の10マイクロリットルの細胞(ヒトα−CGRPを使用する場合はヒトSK−N−MC、又はラットα−CGRPを使用する場合はATCCからのラットL6)をプレートのウェル中に添加した。プレートを室温において30分間インキュベートした。
インキュベーション後、HitHunter(商標)Enzyme Fragment Complementation Assay(Applied Biosystems)を製造業者の説明に従って使用してcAMP活性化を実施した。このアッセイは、酵素アクセプター(EA)及び酵素ドナー(ED)と称される2つの断片からなる遺伝子操作β−ガラクトシダーゼ酵素をベースとする。2つの断片が分離されている場合、酵素は不活性である。断片が一緒の場合、それらは自然に組み換わって補完と呼ばれるプロセスにより活性酵素を形成し得る。EFCアッセイプラットフォームは、cAMPが抗cAMPにより認識されるED−cAMPペプチドコンジュゲートを利用する。このED断片は、EAと再会合して活性酵素を形成し得る。このアッセイにおいて、抗cAMP抗体は、ED−cAMPコンジュゲートに結合し、酵素形成を阻害するように最適に滴定される。細胞溶解物試料中のcAMPのレベルは、抗cAMP抗体への結合についてED−cAMPコンジュゲートと競合する。アッセイにおけるフリーEDコンジュゲートの量は、cAMPの濃度に比例する。したがって、cAMPは、β−ガラクトシダーゼ発光基質のターンオーバーにより定量される活性酵素の形成により計測される。cAMP活性化アッセイは、10μlの溶解緩衝液及び抗cAMP抗体(1:1の比)を添加し、次いで室温において60分間インキュベートすることにより実施した。次いで、10μlのED−cAMP試薬をそれぞれのウェル中に添加し、室温において60分間インキュベートした。インキュベーション後、20μlのEA試薬及びCL混合物(基質を含有)(1:1の比)をそれぞれのウェル中に添加し、室温において1〜3時間又は一晩インキュベートした。プレートをPMT機器上で1秒/ウェル又はイメージャー上で30秒/箇所において読み取った。α−CGRPによるcAMPの活性化を阻害する抗体を上記表1及び2中に同定した(「あり」と称する)。表1及び2のデータは、アッセイにおいてアンタゴニスト活性を実証した抗体が一般に高い親和性を有することを示す。例えば、ヒトα−CGRPに対する約80nM以下のK(25℃において決定)を有し、又はラットα−CGRPに対する約47nM以下のK(37℃において決定)を有する抗体は、このアッセイにおいてアンタゴニスト活性を示した。
放射リガンド結合アッセイ。結合アッセイを実施して既に記載のとおりCGRPのその受容体への結合の遮断における抗CGRP抗体のIC50を計測した。Zimmermann et al.,Peptides 16:421−4,1995;Mallee et al.,J.Biol.Chem.277:14294−8,2002。SK−N−MC細胞からの膜(25μg)を、1mLの総量で10pMの125I−ヒトα−CGRPを含有するインキュベーション緩衝液(50mMのTris−HCl、pH7.4、5mMのMgCl、0.1%のBSA)中で室温において90分間インキュベートした。阻害濃度(IC50)を決定するため、約100倍濃度の原液からの抗体又は非標識CGRP(対照として)をインキュベーション緩衝液中で変動濃度で溶解させ、膜及び10pMの125I−ヒトα−CGRPと同時にインキュベートした。0.5%のポリエチレミミン(polyethylemimine)によりブロッキングされたガラスマイクロ繊維フィルター(GF/B、1μm)に通す濾過によりインキュベーションを終了させた。用量応答曲線をプロットし、式:K=IC50/(1+([リガンド]/K)を使用することによりK値を決定した(SK−N−MC細胞中で存在するCGRP1受容体に対するヒトα−CGRPについて平衡解離定数K=8pM、及びBmax=0.025pmol/mgタンパク質)。報告されたIC50値(IgG分子に関する)は、それをBiacoreにより決定された親和性(K)と比較することができるように(それに2を乗算することにより)結合部位に変換した(表1参照)。
表1は、マウス抗体7E9、8B6、6H2及び4901のIC50を示す。データは抗体親和性が一般にIC50と相関することを示し:より高い親和性(より低いK値)を有する抗体は放射リガンド結合アッセイにおいてより低いIC50を有する。
実施例3
ラット伏在神経の刺激により誘導される皮膚血管拡張に対する抗CGRPアンタゴニスト抗体の効果
抗CGRP抗体のアンタゴニスト活性を試験するため、既に記載されているラットモデルを使用してラット伏在神経の刺激による皮膚血管拡張に対する抗体の効果を試験した。Escott et al.,Br.J.Pharmacol.110:772−776,1993。このラットモデルにおいて、伏在神経の電気刺激は神経終末からのCGRPの放出を誘導し、皮膚血流の増加をもたらす。雄Sprague Dawleyラット(170〜300g、Charles River Hollister製)の足の皮膚中の血流を伏在神経刺激後に計測した。ラットを2%のイソフルランによる麻酔下で維持した。トシル酸ブレチリウム(30mg/kg、i.v.投与)を実験の開始時に与えて伏在神経の交感神経線維の同時刺激に起因する血管収縮を最小化した。温度制御加熱パッドにサーモスタット連結された直腸プローブの使用により体温を37℃において維持した。抗体、陽性対照(CGRP8〜37)、及びビヒクル(PBS、0.01%のTween20)を含む化合物を右大腿静脈を介して静脈内で与えたが、図3に示される実験については試験化合物及び対照を尾静脈を介して注射し、図2A及び2Bに示される実験については抗体4901及び7D11を腹腔内(IP)注射した。陽性対照化合物CGRP8〜37(血管拡張アンタゴニスト)は、その短い半減期に起因して神経刺激の3〜5分前に400nmol/kg(200μl)において与えた。Tan et al.,Clin.Sci.89:656−73,1995。抗体を異なる用量で与えた(1mg/kg、2.5mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、及び25mg/kg)。
図2A及び2Bに示される実験については、抗体4901(25mg/kg)、抗体7D11(25mg/kg)、又はビヒクル対照(0.01%のTween20を有するPBS)を電気パルス刺激の72時間前に腹腔内(IP)投与した。図3に示される実験については、抗体4901(1mg/kg、2.5mg/kg、5mg/kg、又は25mg/kg)又はビヒクル対照(0.01%のTween20を有するPBS)を電気パルス刺激の24時間前に静脈内投与した。抗体又はビヒクル対照の投与後、右後肢の伏在神経を外科的に露出させ、近位側を切断し、プラスチックラップにより被覆して乾燥を防止した。レーザードップラープローブを、伏在神経により神経支配される領域である後足皮膚の背側正中上に配置した。血球流速として計測された皮膚血流を、レーザードップラー流量計によりモニタリングした。安定的なベースライン流速(5%未満の変動)を少なくとも5分間確立した場合、神経を白金双極電極上に配置し、60パルス(2Hz、10V、1ms、30秒間)により電気的に刺激し、次いで20分後にも刺激した。皮膚血流の累積変化を電気パルス刺激に対するそれぞれの流速応答について流速時間曲線下面積(AUC、流速の変化に時間の変化を乗算したものに等しい)により推定した。2つの刺激に対する血流応答の平均を得た。動物を麻酔下で1〜3時間の期間保持した。
図2A及び図2Bに示されるとおり、伏在神経上の電気パルスの印加により刺激される血流増加は、対照と比較してCGRP8〜37(400nmol/kg、i.v.投与)、抗体4901(25mg/kg、ip投与)、又は抗体7D11(25mg/kg、ip投与)の存在により阻害された。CGRP8〜37は伏在神経刺激の3〜5分前に投与し;抗体は伏在神経刺激の72時間前に投与した。図3に示されるとおり、伏在神経上の電気パルスの印加により刺激される血流増加は、伏在神経刺激の24時間前に静脈内投与された異なる用量(1mg/kg、2.5mg/kg、5mg/kg、及び25mg/kg)における抗体4901の存在により阻害された。
図4A及び4Bに示される実験については、伏在神経を抗体投与前に外科的に露出させた。右後肢の伏在神経を外科的に露出させ、近位側を切断し、プラスチックラップにより被覆して乾燥を防止した。レーザードップラープローブを、伏在神経により神経支配される領域である後足皮膚の背側正中上に配置した。血球流速として計測された皮膚血流を、レーザードップラー流量計によりモニタリングした。トシル酸ブレチリウム注射の30〜45分後、安定的なベースライン流速(5%未満の変動)を少なくとも5分間確立した場合、神経を白金双極電極上に配置し、電気的に刺激し(2Hz、10V、1ms、30秒間)、次いで20分後にも刺激した。これら2つの刺激に対する血流流速応答の平均を使用して電気刺激に対するベースライン応答(0時間)を確立した。次いで、抗体4901(1mg/kg又は10mg/kg)、抗体7E9(10mg/kg)、抗体8B6(10mg/kg)、又はビヒクル(0.01%のTween20を有するPBS)を静脈内(i.v.)投与した。続いて、神経を抗体又はビヒクル投与の30分、60分、90分、及び120分後において刺激した(2Hz、10V、1ms、30秒間)。動物を麻酔下で約3時間の期間保持した。皮膚血流の累積変化を電気パルス刺激に対するそれぞれの流速応答について流速時間曲線下面積(AUC、流速の変化に時間の変化を乗算したものに等しい)により推定した。
図4Aに示されるとおり、伏在神経上の電気パルスの印加により刺激される血流増加は、電気パルス刺激を抗体投与の60分、90分、及び120分後に印加した場合、i.v.投与された抗体4901 1mg/kgの存在により有意に阻害され、伏在神経上の電気パルスの印加により刺激される血流増加は、電気パルス刺激を抗体投与の30分、60分、90分、及び120分後に印加した場合、i.v.投与された抗体4901 10mg/kgの存在により有意に阻害された。図4Bは、伏在神経上の電気パルスの印加により刺激される血流増加が、電気パルス刺激を抗体投与の30分、60分、90分、及び120分後に印加した場合、抗体7E9(10mg/kg、i.v.投与)の存在により有意に阻害され、電気パルス刺激を抗体投与の30分後に印加した場合、抗体8B6(10mg/kg、i.v.投与)の存在により有意に阻害されたことを示す。
これらのデータは、抗体4901、7E9、7D11、及び8B6がラット伏在神経の刺激により誘導される皮膚血管拡張により計測されるCGRP活性の遮断において有効であることを示す。
実施例4
抗CGRP抗体G1及びそのバリアントの特徴付け
抗CGRP抗体G1の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域についてのアミノ酸配列を図5に示す。抗体G1及びそのバリアントの発現及び特徴付けに以下の方法を使用した。
使用した発現ベクター。抗体のFab断片の発現は、Barbas(2001)Phage display:a laboratory manual,Cold Spring Harbor,NY,Cold Spring Harbor Laboratory Press pg.2.10.Vector pComb3X)に記載のものと類似するIPTG誘導性lacZプロモーターの制御下であったが、改変は以下の追加のドメインの付加及び発現を含んだ:IgG2ヒト免疫グロブリンのヒトカッパ軽鎖定常ドメイン及びCH1定常ドメイン、Igガンマ−2鎖C領域、タンパク質アクセッション番号P01859;免疫グロブリンカッパ軽鎖(ヒト(Homo sapiens))、タンパク質アクセッション番号CAA09181。
スモールスケールFab調製。Fabライブラリーにより形質転換された大腸菌(E.coli)(エレクトロポレーションコンピテントTG1細胞又は化学コンピテントTop10細胞のいずれかを使用)から、単一コロニーを使用してマスタープレート及び(寒天LB+カルベニシリン(50μg/mL)+2%のグルコース)及びワーキングプレート(2mL/ウェル、96ウェル/プレート)の両方に植菌し、それぞれのウェルは、1.5mLのLB+カルベニシリン(50μg/mL)+2%のグルコースを含有した。ガス透過性接着シール(ABgene,Surrey,UK)をプレートに施与した。両方のプレートを30℃において12〜16時間インキュベートし;ワーキングプレートを激しく振盪させた。マスタープレートを必要になるまで4℃において貯蔵した一方、ワーキングプレートからの細胞をペレット化し(4000rpm、4℃、20分間)、1.0mLのLB+カルベニシリン(50μg/mL)+0.5mMのIPTG中で再懸濁させて30℃における5時間の激しい振盪によりFabの発現を誘導した。誘導細胞を4000rpm、4℃において20分間遠心分離し、0.6mLのBiacore HB−SEP緩衝液(10mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005%v/vのP20)中で再懸濁させた。HB−SEP再懸濁化細胞の溶解を冷凍(−80℃)及び続く37℃における解凍により達成した。細胞溶解物を4000rpm、4℃、1時間遠心分離してFab含有上清から細胞片を分離し、続いてMillipore MultiScreen Assay System 96−Well Filtration Plate及び真空マニホールドを使用してそれを濾過した(0.2μm)。Biacoreを使用して濾過上清をセンサーチップ上のCGRPにわたりインジェクトすることにより分析した。PCR、シーケンシング、及びプラスミド調製のためのテンプレートDNAを提供したマスタープレートから、Fabを発現する親和性選択クローンをレスキューした。
ラージスケールFab調製。反応速度論的パラメータを得るため、Fabを以下のとおりラージスケールで発現させた。150mLのLB+カルベニシリン(50μg/mL)+2%のグルコースを含有するエルレンマイヤーフラスコに親和性選択Fab発現大腸菌(E.coli)クローンからの1mLの「スターター」一晩培養物を植菌した。スターター培養物の残部(約3mL)を使用してシーケンシング及びさらなる操作のためのプラスミドDNA(QIAprepミニプレップ、Qiagenキット)を調製した。大規模培養物を1.0のOD600nmが達せられるまで(典型的には12〜16時間)激しく振盪させて30℃においてインキュベートした。細胞を4000rpm、4℃において20分間遠心分離することによりペレット化し、150mLのLB+カルベニシリン(50μg/mL)+0.5mMのIPTG中で再懸濁させた。30℃における5時間の発現後、細胞を4000rpm、4℃において20分間遠心分離することによりペレット化し、10mLのBiacore HBS−EP緩衝液中で再懸濁させ、単一の冷凍(−80℃)/解凍(37℃)サイクルを使用して溶解させた。細胞溶解物を4000rpm、4℃において1時間遠心分離することによりペレット化し、上清を回収し、濾過した(0.2um)。濾過上清を、PBS、pH8により平衡化されたNi−NTA superflow sepharose(Qiagen,Valencia,CA)カラム上にロードし、次いで5カラム容量のPBS、pH8により洗浄した。個々のFabは、PBS(pH8)+300mMのイミダゾールにより異なる分画中で溶出した。Fabを含有する分画をプールし、PBS中で透析し、次いで親和性の特徴付け前にELISAにより定量した。
完全抗体調製。完全抗体の発現のため、重鎖及び軽鎖可変領域を哺乳動物発現ベクター中でクローニングし、lipofectamineを使用して一過的発現のためにHEK293細胞中に形質移入した。標準的方法を使用してプロテインAを使用して抗体を精製した。
ベクターpDb.CGRP.hFcGIは、G1抗体の重鎖を含む発現ベクターであり、重鎖の一過的又は安定的発現に好適である。ベクターpDb.CGRP.hFcGIは、以下の領域に対応するヌクレオチド配列を有する:マウスサイトメガロウイルスプロモーター領域(ヌクレオチド7〜612);合成イントロン(ヌクレオチド613〜1679);DHFRコード領域(ヌクレオチド688〜1253);ヒト成長ホルモンシグナルペプチド(ヌクレオチド1899〜1976);G1の重鎖可変領域(ヌクレオチド1977〜2621);以下の突然変異を含有するヒト重鎖IgG2定常領域:A330P331〜S330S331(野生型IgG2配列を基準とするアミノ酸ナンバリング;Eur.J.Immunol.(1999)29:2613−2624参照)。ベクターpDb.CGRP.hFcGIは2005年7月15日にATCCに寄託され、ATCCアクセッション番号PTA−6867を割り当てられた。
ベクターpEb.CGRP.hKGIは、G1抗体の軽鎖を含む発現ベクターであり、軽鎖の一過的発現に好適である。ベクターpEb.CGRP.hKGIは、以下の領域に対応するヌクレオチド配列を有する:マウスサイトメガロウイルスプロモーター領域(ヌクレオチド2〜613);ヒトEF−1イントロン(ヌクレオチド614〜1149);ヒト成長ホルモンシグナルペプチド(ヌクレオチド1160〜1237);抗体G1軽鎖可変領域(ヌクレオチド1238〜1558);ヒトカッパ鎖定常領域(ヌクレオチド1559〜1882)。ベクターpEb.CGRP.hKGIは2005年7月15日にATCCに寄託され、ATCCアクセッション番号PTA−6866を割り当てられた。
親和性決定のためのBiacoreアッセイ。BIACORE3000(商標)表面プラズモン共鳴(SPR)システム(Biacore,INC,Piscataway NJ)を使用してG1モノクローナル抗体及びそのバリアントの親和性を25℃又は37℃のいずれかにおいて決定した。親和性は、事前に固定化されたストレプトアビジン(SAセンサーチップ)を介してN末端ビオチン化CGRP又は断片を捕捉すること及びチップ上のCGRP又は断片にわたり滴定された抗体G1Fab断片又はバリアントの結合反応速度を計測することにより決定した。全てのBiacoreアッセイをHBS−EPランニング緩衝液(10mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005%v/vのポリソルベートP20)中で実施した。Nビオチン化CGRPを0.001mg/mL未満の濃度にHBS−EP緩衝液中に希釈し、種々の接触時間を使用してそれをSAセンサーチップにわたりインジェクトすることによりCGRP表面を調製した。<50応答単位(RU)の捕捉レベルに対応する低容量表面を高精度の反応速度論的試験に使用した一方、高容量表面(約800RUの捕捉CGRP)を濃度試験、スクリーニング、及び溶液親和性決定に使用した。抗体G1 Fabを2又は3倍漸増で1uM〜0.1nMに及ぶ濃度(0.1〜10×推定Kを目的とする)に段階希釈することにより反応速度論的データを得た。試料を典型的には100μL/分において1分間インジェクトし、解離時間を少なくとも10分間とした。それぞれの結合サイクル後、表面を25%v/vのエタノール中25mMのNaOHにより再生し、それは数百サイクルにわたり耐久させた。BIAevaluationプログラムを使用して全滴定系列(典型的には2つ組で生成)を1:1ラングミュア結合モデルに全体的にフィッティングさせた。これは、それぞれの結合相互作用についての会合及び解離の反応速度定数(それぞれkon及びkoff)のユニークペアを戻し、その比は平衡解離定数(K=koff/kon)を与えた。このように決定された親和性(K値)を表5及び6に列記する。
極端に低いオフ速度による結合相互作用の高精度分析。極端に低いオフ速度による相互作用について(特に、25℃におけるチップ上のヒト −CGRPへの抗体G1 Fab結合)、親和性を2パートの実験において得た。上記プロトコルを以下の改変で使用した。550nM〜1nMに及ぶ2倍滴定系列(2つ組)を100μL/分において30秒間インジェクトし、解離段階を30秒間のみとすることにより会合速度定数(kon)を決定した。3つの濃度(高、中程度、及び低)の2つ組の同一力価測定系列を30秒間インジェクトし、2時間の解離段階を許容することにより解離速度定数(koff)を決定した。表4に示されるとおり両方のタイプの実験において得られたkon及びkoff値を合わせることによりそれぞれの相互作用の親和性(K)を得た。
Biacoreによる溶液親和性の決定。ラットα−CGRP及びF37A(19〜37)ヒトα−CGRPについての抗体G1の溶液親和性を、Biacoreにより37℃において計測した。高容量CGRPチップ表面を使用し(高親和性ヒトα−CGRPを検出目的のために選択した)、HBS−EPランニング緩衝液を5μL/分においてフローさせた。5nMの一定濃度(溶液ベース相互作用の予測K以下にする目的)における抗体G1 Fab断片を、競合ペプチド、ラットα−CGRP又はF37A(19〜37)ヒトα−CGRPのいずれかと3倍段階希釈で1nM〜1μMに及ぶ最終濃度でプレインキュベートした。溶液ベース競合ペプチドの存在下又は不存在下の抗体G1 Fab溶液をチップ上のCGRPにわたりインジェクトし、溶液競合の結果としてチップ表面において検出される結合応答の枯渇をモニタリングした。チップ上のCGRPにわたり抗体G1 Fab単独(5、2.5、1.25、0.625、0.325及び0nM)を滴定することにより構築した較正曲線を使用してこれらの結合応答を「フリーFab濃度」に変換した。「フリーFab濃度」は、それぞれのデータ点を生成するために使用された競合溶液ベースペプチドの濃度に対してプロットし、BIAevaluationソフトウェアを使用して溶液親和性モデルにフィッティングさせた。このように(間接的に)決定された溶液親和性を表4及び6に示し、それを使用してFabをSAチップ上のN−ビオチン化CGRPにわたり直接的にインジェクトした場合に得られた親和性をバリデートした。これら2つの方法により決定された親和性間の密接な一致は、チップへのCGRPのN−ビオチン化バージョンの係留がその天然溶液結合活性を変えないことを裏付ける。
以下の表4は、SAチップ上のN−ビオチン化CGRPにわたりFab断片をフローさせることによりBiacoreにより決定されたヒトα−CGRP、ヒトβ−CGRP、ラットα−CGRP、及びラットβ−CGRPに対する抗体G1の結合親和性を示す。極端に低いオフ速度による結合相互作用の親和性をより良好に解するため、親和性を2パート実験においても決定してこのアッセイ方向性を補い、ラットα−CGRP相互作用の溶液親和性も決定した(上記のとおり)。両方のアッセイ方向性において計測された親和性の密接な一致は、溶液中の天然ラットα−CGRPの結合親和性がそれがN−ビオチン化され、SAチップに係留された場合に変更されないことを裏付ける。
(表4)チップ上のCGRPにわたり滴定された抗体G1 Fabの結合親和性
Figure 2020510667
*α−CGRP(ラット及びヒト)についての親和性は、解離段階を2時間モニタリングする高精度2パート実験において決定した(Kon、Koff、及びKについての値は、n回の反復実験の平均を表し、標準偏差は分散パーセントとして表現する。)β−CGRP(ラット及びヒト)についての親和性は、20分間のみの解離段階を使用するグローバル分析により決定し、それはそれらの極端なオフ速度を定量するために十分に正確でなかった(それらのオフ速度は、ここの記述よりも遅い可能性が高く、したがってそれらの親和性はいっそうより高い可能性が高い)。抗体G1 Fabは、全てのCGRP(α−ラットCGRPを除く)から極端に遅く解離し、Biacoreアッセイの解析限界に近接するオフ速度であった(特に25℃)。
**溶液親和性は、溶液ベースラットα−CGRP競合物質とプレインキュベートした抗体G1 Fabについてチップ上のCGRPにおいて検出された結合応答の枯渇を計測することにより決定した。
以下の表5は、抗体G1と比較したアミノ酸配列変異を有する抗体並びにラットα−CGRP及びヒトα−CGRPの両方に対するそれらの親和性を示す。表5に示されるバリアントの全てのアミノ酸置換をG1の配列に対して記載する。Fab断片の結合親和性は、それらをSAチップ上のCGRPにわたりフローさせることによりBiacoreにより決定した。
(表5)抗体G1バリアントについてのアミノ酸配列及びBiacoreにより37℃において決定された結合親和性データ
Figure 2020510667
Figure 2020510667
Figure 2020510667
Figure 2020510667
Figure 2020510667
全てのCDRはKabat及びChothia CDRの両方を含む。アミノ酸残基を連続的にナンバリングする(図5参照)。全てのクローンは、G1と同一のL3+H1+H3配列を有する。
=Koff/Kon。全てのKoff値はスクリーニングモードにおいて決定し、但し、Fab濃度系列のグローバル分析により得られた下線を付されたものを除く(G1は高精度モードにおいて分析した)。したがって、下線を付された値はKonの計測により実験的に決定した。他のKon値はM25と同一と推定された。
n.d.=決定せず。
抗体G1により認識されるヒトα−CGRP上のエピトープを決定するため、上記のBiacoreアッセイを使用した。ヒトα−CGRPを、SAセンサーチップを介するその高親和性捕捉を可能とするN−ビオチン化バージョンとして購入した。CGRPペプチドの存在下又は不存在下のチップ上のヒトα−CGRPへのG1 Fab断片の結合を決定した。典型的には、2000:1molのペプチド/Fab溶液(例えば、50nMのG1 Fab中の10μMのペプチド)をチップ上のヒトα−CGRPにわたりインジェクトした。図6は、競合ペプチドにより遮断された結合の割合を示す。図6に示されるデータは、ヒトα−CGRPへのG1 Fabの結合を100%遮断するペプチドがヒトα−CGRPの1〜37(WT)、8〜37、26〜37、P29A(19〜37)、K35A(19〜37)、K35E(19〜37)、及びK35M(19〜37);β−CGRPの1〜37(WT);ラットα−CGRPの1〜37(WT);並びにラットβ−CGRPの1〜37(WT)であることを示す。これら全てのペプチドをC末端においてアミド化する。ヒトα−CGRPのペプチドF37A(19〜37)及び19〜37(後者はC末端においてアミド化されていない)も、ヒトα−CGRPへのG1 Fabの結合の約80%〜90%を遮断した。ヒトα−CGRPのペプチド1〜36(C末端においてアミド化されていない)は、ヒトα−CGRPへのG1 Fabの結合の約40%を遮断した。ヒトα−CGRPのペプチド断片19〜36(C末端においてアミド化されている);ヒトα−CGRPのペプチド断片1〜13及び1〜19(いずれもC末端においてアミド化されていない);並びにヒトアミリン、カルシトニン、及びアドレノメジュリン(全てC末端においてアミド化されている)は、チップ上のヒトα−CGRPへのG1 Fabの結合と競合しなかった。これらのデータは、G1がCGRPのC末端エピトープを標的化すること、並びに最も末端の残基(F37)の固有性及びそのアミド化の両方が結合に重要であることを実証する。
ヒトα−CGRPのバリアントに対するG1 Fabの結合親和性(37℃における)も決定した。以下の表6は、チップ上のN−ビオチン化ヒトα−CGRP及びバリアントにわたりG1 Fabを滴定することにより直接計測された親和性を示す。表6のデータは、抗体G1がC末端エピトープに結合し、F37及びG33が最も重要な残基であることを示す。余分なアミノ酸残基(アラニン)をC末端(アミド化されている)において付加する場合、G1はCGRPに結合しない。
(図6)37℃において計測されたヒトα−CGRP及びバリアントに対するG1 Fabの結合親和性(それらのアミノ酸配列については表3参照)
Figure 2020510667
上記データは、抗体G1が結合するエピトープがヒトα−CGRPのC末端上に存在し、ヒトα−CGRP上のアミノ酸33及び37が抗体G1の結合に重要であることを示す。残基F37のアミド化も結合に重要である。
実施例5
ヒト化モノクローナル抗CGRP抗体(フレマネズマブ、TEV−48125)による三叉神経血管ニューロンの選択的阻害
本試験の目的は、どのようにCGRP−mAbのフレマネズマブ(TEV−48125)が髄膜感覚経路をモジュレートするかをより良好に理解することであった。この疑問に回答するため、単一ユニット記録を使用して麻酔雄及び雌ラットの三叉脊髄核中のナイーブ及びCSD感作三叉神経血管ニューロンにおける自発及び誘発活性に対するフレマネズマブ(30mg/kg IV)及びIgG2アイソタイプ対照抗体(アイソタイプ対照Ab)の効果を決定した。この試験は、両方の性においてフレマネズマブがナイーブ高閾値作動性(HT)ニューロンを阻害したが、ワイドダイナミックレンジ三叉神経血管ニューロンを阻害しなかったこと、及びニューロンに対する阻害効果が顔面皮膚でも角膜でもなく頭蓋内硬膜からのそれらの活性化に限定されたことを実証する。さらに、フレマネズマブは、十分な時間を与えた場合、皮質拡延性抑制によるHTニューロンの活性化及び感作を予防する。
A.材料及び方法
外科的調製
実験は、Beth Israel Deaconess Medical Center and Harvard Medical School常任動物管理委員会により承認され、U.S.National Institutes of Health Guide for the Care and Use of Laboratory Animalsに従った。雄及び雌Sprague−Dawleyラット(250〜350g)をウレタン(0.9〜1.2g/kg i.p.)により麻酔した。これらに人工呼吸を可能とするための気管内チューブ(0.1L/分のO)、及び後の薬物注入用の大腿静脈内カニューレを装着した。ラットを定位固定装置中で配置し、加熱ブランケットを使用して中核温を37℃において保持した。呼気終末COを持続的にモニタリングし、生理学的範囲(3.5〜4.5pCO)内で保持した。ラットを安定化させたら、臭化ロクロニウム(10mg/ml、1ml/時間の持続静脈内注入)により麻痺させ、人工呼吸させた。実験における後の脳硬膜の刺激のため、5×5mm開口部を頭頂骨及び後頭骨中でラムダ縫合の前後で左横静脈洞真上で慎重に切開した。改変合成間質液(135mMのNaCl、5mMのKCl、1mMのMgCl、5mMのCaCl、10mMのグルコース及び10mMのHepes、pH7.2)を使用して露出硬膜の湿分を保持した。三叉脊髄核中の単一ユニット記録のため、閂及びC2間の脊髄の分節を下層組織から取り出し、硬膜から剥がし、鉱油により湿分を保持した。
ニューロン同定及び選択
ニューロン活性を記録するため、硬膜及び顔面皮膚からの収束性入力を受容する中枢三叉神経血管ニューロンを求めてタングステン微小電極(インピーダンス3〜4MΩ)を三叉脊髄核(STN)中に繰り返し下げた。最初に三叉神経血管ニューロンを硬膜の電気刺激に対するそれらの応答に基づき同定した。これらが露出頭蓋硬膜の同側電気(0.1〜3.0mA、0.5msec、0.5Hzパルス)及び機械(較正フォンフライモノフィラメントによる)刺激に、並びに顔面皮膚及び角膜の機械刺激に応答する区別される発火発作を呈する場合、これらを試験のために選択した。硬膜を中外側及び前後側で1mmだけ離隔した地点において(4.19gのVFHモノフィラメントにより)押込むことにより硬膜受容野をマッピングした。硬膜押込みが試験の≧50%における応答を産生した地点をニューロン受容野内側とみなした。非侵害及び侵害機械刺激を全ての顔面皮膚区域及び角膜に印加することにより皮膚受容野をマッピングした。刺激が試験の≧50%における応答を産生しなかった場合、区域を受容野外側とみなした。皮膚の機械刺激に対する応答は、短い(10秒)非侵害及び侵害刺激を皮膚受容野の最も高感度の部分に印加することにより決定した。非侵害刺激は、毛先の柔らかいブラシを皮膚受容野にわたり低速で通過させること(尾側から吻側までの1回の5秒間のブラシのストローク)、及び緩い動脈クリップにより印加される圧力からなるものであった。侵害刺激は、強力な動脈クリップによるピンチからなるものであった(Palecek et al.,1992,J.Neurophysiol.67:1562−1573;Dado et al.,1994,J.Neurophysiol.71:981−1002;Burstein et al.,1998,J.Neurophysiol.79:964−982)。自発ニューロン放電又は応答特性の長時間の変化の誘導を回避するためにより強い又は長時間の刺激は使用しなかった。角膜の機械刺激に対する応答は、薄型ペイントブラシ(約10個の毛包)による穏やかで低速のブラッシングストロークからなるものであった。したがって、2つのクラスのニューロンを同定した:ワイドダイナミックレンジ(WDR)ニューロン(ブラシ、圧力及びピンチに漸増的に応答性)、及び高閾値作動性(HT)ニューロン(ブラシに不応性)。リアルタイム波形識別器を使用して硬膜上の電気パルスにより試験下でニューロン中で誘発される作用潜在性についてのテンプレートを作出し、保存し;テンプレート波形に合致する活性のスパイクを取得し、Spike2ソフトウェア(CED,Cambridge,UK)を使用してオンライン及びオフラインで分析した。
皮質拡延性抑制の誘導及び記録
ガラスマイクロピペット(チップ直径25μm)を視覚野中に約1mm、10秒間挿入することにより、皮質拡延性抑制(CSD)を機械的に誘導した。3〜5mm/分の伝搬速度において、CSDの単一波が皮質刺激の1〜2分以内にニューロン受容野に流入することが予測された。CSDの確認のため、皮質活性を、大脳皮質の表面真下(約100μm)に配置されたガラスマイクロピペット(0.9%の生理食塩水、約1メグオーム、7umチップ)により記録した(皮質脳波)。皮質脳波電極を視覚野の約6mm前方に位置させた。
モノクローナル抗CGRP抗体フレマネズマブ(TEV−48125)による処理
フレマネズマブ(TEV−48125/LBR−101/RN−307としても公知)(TEVA Pharmaceutical Industries Ltd.,Israel)は、ヒト化モノクローナル抗CGRP抗体(CGRP−mAb)である。これを生理食塩水中で30mg/kgの最終用量に希釈し、静脈内投与した(ボーラス注射、全体積0.6〜0.7ml)。対応するヒトIgG2アイソタイプ対照抗体(アイソタイプ対照Ab)も生理食塩水中で30mg/kgの最終用量に希釈し、静脈内投与した(ボーラス注射、全体積1.6〜2.0ml)。
実験プロトコル
実験プロトコルは、2つのパートを含んだ。第1のパートは、ナイーブ三叉神経血管ニューロンの自発及び誘導活性に対するCGRP−mAb対アイソタイプ対照Abの効果を比較するように設計し、第2のパートは、CSDによる三叉神経血管ニューロンの活性化及び感作に対するCGRP−mAb対アイソタイプ対照Abの効果を試験するように設計した。両方のパートは、雄及び雌ラットにおけるWDR及びHTニューロンのサンプリングを含んだ。第1のパートにおいて、ベースラインニューロンプロファイルを、(a)硬膜、皮膚及び角膜受容野をマッピングすること;(b)硬膜(固定力による)、皮膚(ブラシ、圧力、ピンチ)及び角膜(ブラシ)の機械刺激に対する応答(平均スパイク数/秒)を計測すること、並びに(c)自発発火頻度(処理の30分前にわたり記録)を計測することにより確立した。ベースラインを確立したら、CGRP−mAb又はアイソタイプ対照Abを投与し、受容野を再マッピングし、硬膜、皮膚及び角膜の刺激に対するニューロン応答を再試験し、自発活性頻度を処理の1、2、3、及び4時間後に再サンプリングした。次いで、それぞれの計測について得られた値を、処理前に得られたそれぞれのベースライン値と比較した。第2のパートにおいて、CSDをCGRP−mAb又はアイソタイプ対照Abの投与の4時間後に誘導し、2時間後(すなわち、処理の6時間後)、受容野サイズ、自発活性頻度、並びに硬膜、皮膚及び角膜の刺激に対する応答規模を再度計測した。次いで、それぞれの計測について得られたCSD後の値を、処理時間の4時間後に得られたそれぞれのCSD前の値と比較した。このパートは、ラットの生理学的条件(心拍数、血圧、呼吸、呼気終末CO2)及びニューロン分離シグナル(シグナル−ノイズ比≧1:3)が処理時点の4時間後に安定である場合にのみ開始した。
それぞれの実験の終了時、小さな損傷を記録部位において産生し(15秒間の15μAの陽極DC)、他に記載の組織学的分析を使用して後角中のその局在を死後に決定した(Zhang et al.(2011)Ann.Neurol.69:855−865)。1つのみのニューロンをそれぞれの動物において試験した。
データ分析
刺激に対する応答規模を計算するため、第1の刺激の発生前に生じた平均発火頻度(自発活性について30分間、硬膜、皮膚及び角膜の機械刺激について10秒間)を、それぞれの刺激の持続時間全体にわたり生じた平均発火頻度から減算した。試験の第1のパートにおいて、それぞれの計測についての対応値(処理の1、2、3、4時間後に決定)を、フレマネズマブ又はアイソタイプ対照Ab投与前に得られたそれぞれのベースライン値と比較した。試験の第2のパートにおいて、それぞれの計測について得られた値(CSD誘導の2時間後に決定)を、2つの処理群(フレマネズマブ及びアイソタイプ対照Ab)においてCSD誘導前に得られたそれぞれの値と比較した。CSD後のニューロンの平均発火頻度がその平均ベースライン活性を>10分間の期間にわたりその平均の2標準偏差だけ超過した場合(活性の≧33%の増加を指す)にニューロンは活性化したとみなした。CSDの発生の2時間後にニューロンが以下の5つの刺激の少なくとも3つに対する向上した応答を呈した場合、ニューロンは感作されたとみなした:硬膜押込み、皮膚のブラッシング、加圧又はピンチング、及び角膜のブラッシング。ノンパラメトリック統計(ウィルコクソンの符号順位検定)を使用してそれぞれの値の平均発火頻度を比較した。両側有意水準を0.05に設定した。
B.結果
ナイーブ三叉神経血管ニューロンの自発及び誘導活性に対するCGRP−mAb対アイソタイプ対照Abの効果を試験するためのデータベースは、63個のニューロンからなるものであった。これらのうち、31個をWDRと分類し、32個をHTと分類した。31個のWDRニューロンのうち、18個(雄における11個、雌における7つ)をCGRP−mAbの投与前及び後に試験し、13個(雄における7つ、雌における6つ)をアイソタイプ対照Abの投与前及び後に試験した。32個のHTニューロンのうち、18個(雄における11個、雌における7つ)をCGRP−mAbの投与前及び後に試験し、14個(雄における8つ、雌における6つ)をアイソタイプ対照Abの投与前及び後に試験した。
CSDによるニューロンの活性化及び感作に対するCGRP−mAb対アイソタイプ対照Abの効果を試験するためのデータベースは、50個のニューロンからなるものであった。これらのうち、23個をWDRと分類し、27個をHTと分類した。23個のWDRニューロンのうち、13個(雄における7つ、雌における6つ)をCGRP−mAb処理動物において試験し、10個(雄における5つ、雌における5つ)をアイソタイプ対照Ab処理動物において試験した。27個のHTニューロンのうち、14個(雄における8つ、雌における6つ)をCGRP−mAb処理動物において試験し、13個(雄における7つ、雌における6つ)をアイソタイプ対照Ab処理動物において試験した。
記録部位、受容野及びニューロンクラス
記録部位、硬膜及び皮膚受容野のマップ、並びに細胞タイプは、CGRP−mAbについて試験されたニューロン及びアイソタイプ対照Abについて試験されたニューロン間で異なることはなかった(図7A〜7J)。全ての同定記録部位は、脊髄の第1頸部のI〜II層及びIV〜V層並びに尾側核の下方部中に局在した。全ての例において、硬膜受容野の最も高感度の区域は横静脈洞に沿っており、皮膚受容野の最も高感度の区域は眼周囲であり、その例の90%超において角膜が関与した。
ナイーブ中枢三叉神経血管ニューロンの自発活性
雄ラットにおいて、CGRP−mAbの静脈内投与は、HTの自発活性を低減させたが、WDRニューロンの自発活性を低減させなかった(図8A及び8B)。HT群において、ニューロン発火は3〜4時間以内に90%だけ減少した(p=0.040)。場合により、一部のHTニューロンの発火頻度はCGRP−mAbの静脈内投与後の1〜2時間以内に減少した(図8D)。対照的に、アイソタイプ対照Abの静脈内投与は、いずれのニューロン群の自発活性も変えなかった(図8E及び8F)。
雌においては、雄と異なり、CGRP−mAbの静脈内投与は、HTニューロンの自発活性もWDRニューロンの自発活性も低減させなかった(図8C)。同様に、アイソタイプ対照Abの静脈内投与は、いずれのニューロン群の自発活性も変えなかった(図8G)。重要なことに、HT及びWDRニューロンのベースライン(すなわち、任意の処理前)の自発発火頻度は、雄及び雌ラット間で異なることはなかった(p=0.14)。HTニューロンについて、任意の処理前の平均スパイク数/秒は、雄において1.7±1.1であったのに対して雌において1.9±1.0であった(p=0.55)。WDRニューロンについて、任意の処理前の平均スパイク数/秒は、雄において0.3±0.6であったのに対して雌において2.2±1.1であった(p=0.16)。
硬膜押込みに対するナイーブ中枢三叉神経血管ニューロンの感受性
雄及び雌ラットの両方において、CGRP−mAbの静脈内投与は、HTニューロンにおける硬膜の機械刺激に対する感受性を低減させたが、WDRニューロンにおいては低減させなかった(図9A〜9C)。雄において、HTニューロンの発火は75%だけ減少した(p=0.047)一方、雌において、それは61%だけ減少した(p=0.017)。性別にかかわらず、アイソタイプ対照Abの静脈内投与は、いずれのニューロン群においても硬膜刺激に対する感受性を変えなかった(図9D〜9F)。
眼窩周囲皮膚及び角膜の機械刺激に対するナイーブ中枢三叉神経血管ニューロンの感受性
CGRP−mAb(図10A〜10D)又はアイソタイプ対照Ab(図10E〜10H)の静脈内投与は、雄又は雌ラットにおいて皮膚又は角膜の非侵害(ブラシ、圧力)又は侵害(ピンチ)機械刺激に対するHTニューロンの応答もWDRニューロンの応答も変えなかった、図11A〜11F。
皮質拡延性抑制
CSDによる中枢三叉神経血管ニューロンの活性化に対するCGRP−mAb(n=27)又はアイソタイプ対照Ab(n=23)の効果を、ベースライン発火頻度(すなわち、CSDの誘導前の平均スパイク数/秒)が信頼可能であり、数時間にわたり持続的な50個のニューロンにおいて試験した。ベースライン(すなわち、CSD前)において、HT及びWDRニューロンの自発発火頻度は、雄及び雌ラット間で異なることはなかった(p=0.14)。HTニューロンについて、CSDの誘導前の平均スパイク数/秒は雄において1.2±0.6であったのに対して雌において3.3±1.7であった(p=0.29)。WDRニューロンについて、CSDの誘導前の平均スパイク数/秒は雄において1.5±0.6であったのに対して雌において3.5±2.2であった(p=0.37)。
中枢三叉神経血管ニューロンにおけるCSD誘導活性
雄ラットにおいて、CSDの誘導の2時間後及びアイソタイプ対照Ab投与の6時間後、7つのHTニューロンの平均発火頻度はCSD前の1.1±0.8スパイク/秒からCSD後の10.2±2.1に増加した(p=0.019)一方、5つのWDRニューロンの平均発火頻度は増加しなかった(CSD前の0.5±0.3スパイク/秒に対してCSD後の1.6±0.5;p=0.14)(図12A及び12B)。対照的に、CGRP−mAb処理ラットにおいて、8つのHTニューロンの応答規模はCSDの誘導の2時間後及びCGRP−mAb投与の6時間後に不変のままであった(CSD前の1.2±0.6スパイク/秒に対してCSD後の1.9±1.5、p=0.29)(図12D及び12E)。換言すると、HTニューロンの予測CSD誘導活性化は、CGRP−mAb処理により予防された。
雌ラットにおいて、CSDの誘導の2時間後及びアイソタイプ対照Ab投与の6時間後、6つのHTニューロンの平均発火頻度はCSD前の1.9±1.0スパイク/秒からCSD後の10.0±4.5に増加した(p=0.027)一方、5つのWDRニューロンの平均発火頻度は不変のままであった(CSD前の2.6±1.2スパイク/秒に対してCSD後の2.2±0.9 p=0.73)(図12C)。対照的に、CGRP−mAb処理ラットにおいて、6つのHTニューロンの応答規模は、CSDの誘導の2時間後及びCGRP−mAb投与の6時間後に不変のままであった(CSD前の3.3±1.7スパイク/秒に対してCSD後の5.0±3.4、p=0.45)(図12F)。雄と同様、HTニューロンの予測CSD誘導活性化は、CGRP−mAb処理により予防された。
CSDによるWDR及びHTニューロンの活性化に対するCGRP−mAb効果をさらに試験するため、ケースバイケース分析も実施した。全てのCGRP−mAb及びアイソタイプ対照処理WDRニューロンのうち、5つ/13個及び4つ/10個がCSDにより活性化され、差異は2%にすぎなかった。対照的に、全てのCGRP−mAb及びアイソタイプ対照Ab処理HTニューロンのうち、2つ/14個及び13個/13個がCSDにより活性化され、差異は86%であった。
CSD誘導感作
CSDによる活性化にかかわらず、11個/13個のHTニューロン及び0個のWDRニューロンが感作の発生についての基準(データ分析セクションにおいて定義)を満たした。したがって、CSD後の感作の発生を妨げるCGRP−mAbの能力はHTについて提示されるが、WDRニューロンについては提示されない。
CSD後の硬膜受容野の拡大及び硬膜の機械刺激に対する応答の向上
アイソタイプ対照Ab処理群において、硬膜受容野は、雄における5つ/7つのHTニューロン及び雌における6つ/6つのHTニューロンにおいて拡大した(図13A)。CSDの誘導の2時間後(アイソタイプ対照Ab投与の6時間後)、VFHによる硬膜押込みに対するニューロン応答は雄における7つ全てのHTニューロン(CSD前の12.8±3.9スパイク/秒に対してCSD後の22.0±3.7;p=0.026)、及び雌における6つ全てのHTニューロン(CSD前の8.5±1.7に対してCSD後の21.6±5.1、p=0.047)において増加した(図14A〜14C)。
対照的に、CGRP−mAb処理群において、硬膜受容野の拡大は、それが生じた場合により小さく、雄における2つ/8つのHTニューロンのみ及び雌における0個/6つにおいて記録された(図13B)。CSDの誘導の2時間後(CGRP−mAb投与の6時間後)、VFHによる硬膜押込みに対するニューロン応答は雄(CSD前の1.8±0.6に対してCSD後の1.9±1.5、p=0.83)及び雌(CSD前の10.5±1.6に対してCSD後の8.1±6.4、p=0.72、図14D〜14F)の両方で全てのHTニューロンにおいて不変のままであり、感作の予防を示した。したがって、CGRP−mAbは、雄及び雌ラットの両方においてHTニューロンにおける頭蓋内機械過敏症の発症を予防した。
CSD(すなわち、中枢感作)後の皮膚受容野の拡大及び眼窩周囲皮膚の機械刺激に対する応答の向上
アイソタイプ対照Ab処理群において、顔面受容野は、雄における5つ/7つのHTニューロン及び雌における6つ/6つのHTニューロンにおいて拡大した(図13A)。CSDの誘導の2時間後(アイソタイプ対照Ab投与の6時間後)、ブラシ及び圧力に対する応答は、13個全てのHTニューロン(雄における7つ及び雌における6つ)において有意に増加した(図15A〜15C)。雄において、ブラシ及び圧力に対する応答は、それぞれ、0.0から18.2±9.1スパイク/秒(p=0.046)に、及び16.6±4.2から35.8±9.1スパイク/秒(p=0.045)に増加した(図15B)。雌において、ブラシ及び圧力に対する応答は、それぞれ、0.0から8±6.5スパイク/秒(p=0.027)に、及び9.3±2.7から31.8±13.6スパイク/秒(p=0.016)に増加した(図15C)。対照的に、ピンチに対する応答は、雌における全てのHTニューロンにおいて有意に増加した(CSD前の19.3±5.0スパイク/秒に対してCSD後の45.8±12.4スパイク/秒、n=6、p=0.027)が、雄においては増加しなかった(CSD前の33.8±7.1スパイク/秒に対してCSD後の52.4±10.3スパイク/秒、n=6、p=0.068)(図15B及び15C)。
CGRP−mAb処理ラットにおいて、顔面受容野は、雄における2つ/8つのHTニューロンのみ及び雌における0個/6つのHTニューロンにおいて拡大した(図13B)。CSDの誘導の2時間後(CGRP−mAb投与の6投与後)、ブラシ(p=0.35)、圧力(p=0.63)及びピンチ(p=0.78)に対するニューロン応答は雄及び雌の両方における全てのHTニューロンにおいて不変のままであり(図15D〜15F)、CGRP−mAbが感作の誘導を予防することを示唆した。
CSD後の角膜刺激に対する応答の向上
アイソタイプ対照Ab処理ラットにおいて、CSD後の角膜刺激に対する応答は、HTニューロンで雌において有意に増加した(CSD前の7.6±1.9スパイク/秒に対してCSD後の21.0±6.4スパイク/秒、n=6、p=0.044)が、雄において増加しなかった(CSD前の11.0±2.6スパイク/秒に対してCSD後の21.6±8.7スパイク/秒、n=7、p=0.19)(図16A〜16C)。
CGRP−mAb処理雌ラットにおいて、角膜のブラッシングに対する応答は、6つのHTニューロンにおいて不変のままであり(p=0.51)、感作の予防を示唆し;予測されるとおり、雄における8つのHTニューロンにおいても不変のままであった(CSDS前の10.8±3.3スパイク/秒に対してCSD後の9.4±1.8(スパイク/秒、p=0.60)(図16D〜16F)。したがって、CGRP−mAbは、雌ラットにおけるHTニューロンにおける角膜過敏症の発症を予防したが、雄ラットにおいては予防しなかった。
C.考察
本試験は、ヒト化モノクローナル抗CGRP抗体フレマネズマブがHT三叉神経血管ニューロンの活性化及び感作を阻害するが、WDR三叉神経血管ニューロンの活性化及び感作を阻害しないことを実証する(図17)。雄において、CGRP−mAbは、ナイーブHTニューロンの自発活性及び頭蓋内硬膜の刺激に対するそれらの応答を阻害したが、顔面皮膚の刺激に対するそれらの応答も角膜の刺激に対するそれらを応答も阻害しなかった一方、雌においては、それは頭蓋内硬膜の刺激に対するそれらの応答のみを阻害した。しかしながら、CGRP−mAbは、十分な時間を与えた場合、両方の性においてCSDによるHTニューロンの活性化及び結果としての感作を予防したが、WDRニューロンの部分活性化を予防しなかった。機序的には、それらの知見は、HTニューロンが頭痛の知覚の開始並びに異痛及び中枢感作の発症における(以前は認識されなかった)重要な役割を担うことを示唆する。臨床的には、本知見は、頭蓋内起源の頭痛、例えば、片頭痛の予防におけるCGRP−mAbの治療有効性及びなぜこの治療アプローチが全ての片頭痛患者に有効でないことがあるかを説明するのに役立ち得る。
本試験は、異なるクラスの中枢三叉神経血管ニューロンの応答性に対するCGRP−mAbに対する効果を試験した。既に、Storerらは、CGRP−RアンタゴニストBIBN4096BSが上矢状静脈洞の電気刺激及びL−グルタミン酸のマイクロイオントフォレシス投与に対するナイーブ中枢三叉神経血管ニューロン応答を阻害することを示した(Storer et al.,2004,Br.J.Pharmacol.142:1171−1181)。
HTに対するフレマネズマブ効果対WDRに対するフレマネズマブ効果
CGRP−mAbは、静脈内で与えた場合、HTにおけるベースライン自発活性を低減させたが、WDRニューロンにおいては低減させなかった。WDR三叉神経血管ニューロンが、片頭痛の病態生理学を試験するために使用される種々の硬膜刺激により活性化されるという現在及び従来の証拠を考慮すると(Davis and Dostrovsky,1988,J.Neurophysiol.59:648−666;Burstein et al.,1998,J.Neurophysiol.79:964−982;Storer et al.,2004,Brit.J.Pharmacol.142:1171−1181;Zhang et al.,2011,Ann.Neurol.69:855−865)、WDR単独の活性化は、頭痛がCGRP−mAb療法により完全又はほぼ完全に予防される偶発性片頭痛患者における頭痛知覚を誘導するために不十分であることを結論付けることが妥当である(Bigal et al.,2015,Lancet Neurol.14:1081−1090)。逆に、WDR三叉神経血管ニューロン単独の活性化がCGRP−mAb療法から利益を受けないそれらの偶発性片頭痛患者における頭痛知覚を誘導するために十分であり得ることを想定することも妥当である。それというのも、頭痛がHT三叉神経血管ニューロンから視床に送られるシグナルの排除により影響を受け得なかったためである。
片頭痛及び三叉神経血管ニューロン系の外側で、HT及びWDRニューロンは、侵害刺激のプロセシング及び疼痛の知覚において異なる役割を担うと考えられている(Craig AD,2002,Nat.Rev.Neurosci.3:655−666;Craig AD,2003,Trends Neurosci.26:303−307;Craig AD,2003,Annu.Rev.Neurosci.26:1−30)。ほとんどのHTニューロンは小さな受容野を呈し、もっぱら侵害機械刺激に応答する一方、ほとんどのWDRニューロンは大きな受容野を呈し、機械及び熱侵害刺激の両方に応答する(Price et al.,1976,J.Neurophysiol.39:936−953;Price et al.,1978,J.Neurophysiol.41:933−947;Hoffman et al.,1981,Neurophysiology 46:409−427;Dubner and Bennett,1983,Annu.Rev.Neurosci.6:381−418;Bushnell et al.,1984,J.Neurophysiol.52:170−187;Surmeier et al.,1986,J.Neurophysiol.56:328−350;Ferrington et al.,1987,J.Physiol.(Lond)388:681−703;Dubner et al.,1989,J.Neurophysiol.62:450−457;Maixner et al.,1989,J.Neurophysiol.62:437−449;Laird and Cervero,1991,J.Physiol.434:561−575)。これらの差異に基づき、HTニューロンは疼痛の空間符号化(サイズ、局在)に大いに寄与し、疼痛性質の符号化にそれほど寄与しない一方、WDRニューロンは疼痛の質の放射に大いに寄与することが一般に考えられる。これに合致して、フレマネズマブに不応性の患者は、頭痛が頭部の大きな区域(すなわち、前頭部、側頭部、後頭部、両側)を冒す患者である一方、頭痛が小さな区別される区域に十分に局在している患者はレスポンダーのなかの患者であることも妥当である。
頭痛における有効性
フレマネズマブは、硬膜の機械刺激に対する応答性を低減させた(雄及び雌の両方)が、皮膚又は角膜の非侵害及び侵害刺激に対する応答性を低減させなかった。この知見は、CGRP−mAbがCSDによるHT三叉神経血管ニューロンの活性化も予防したという事実と一緒になって、頭蓋内起源の頭痛の予防におけるフレマネズマブの有効性についての科学的根拠を提供する。逆に、顔面皮膚及び角膜中で生じる感覚及び侵害受容シグナルのプロセシングのモジュレーションに対する効果の欠落は、このクラスの薬物が長時間の三叉神経疼痛病態、例えば、ドライアイ及びヘルペス誘導三叉神経痛の治療に対する治療効果をほとんど有さないことを予測する。フレマネズマブが硬膜(機械、CSD)からの中枢三叉神経血管ニューロンの活性化を阻害したが、皮膚からの活性化も角膜からの活性化も阻害しなかったこと、及びこの分子のサイズが大きすぎて血液脳関門を容易に浸透し得ないことを考慮すると、上記の阻害効果は硬膜押込み及び末梢三叉神経血管ニューロンにおけるCSDに対する応答の(一次)阻害に続くものであったことを示唆することが妥当である。
CGRP線維の全身にわたる広い分布(Kruger et al.,1988,J.Comp.Neurol.273:149−162;Kruger et al.,1989,J.Comp.Neurol.280:291−302;Silverman and Kruger,1989,J.Comp.Neurol.280:303−330)、複数の脊髄分節(Hansen et al.,2016,Pain 157:666−676;Nees et al.,2016,Pain 157:687−697)、及び複数の感覚後根神経節(Edvinsson et al.,1998,J.Auton.Nerv.Syst.70:15−22;Edvinsson et al.,2001,Microsc.Res.Techniq.53:221−228;Cho et al.,2015,J.Korean Med.Sci.30:1902−1910;Kestell et al.,2015,J.Comp.Neurol.523:2555−2569;Spencer et al.,2016,J.Comp.Neurol.524:3064−3083)におけるそれらの存在を考慮すると、CGRP−mAbが皮膚及び角膜の侵害刺激に対する中枢ニューロンの応答に対する効果をほとんど有さず、又は有さないことは驚くべきことである。CGRP−mAbが主に末梢において作用するという概念を受け入れる場合、髄膜の感覚神経支配の末梢態様及びこの神経支配が後角における感覚伝達に影響する形式が、皮膚、角膜又は他の(体細胞)疼痛の生成に関与するものと異なることを提案することも妥当である。他の疼痛病態の動物モデルにおけるフレマネズマブの効果に関する研究は、硬膜と、片頭痛における区別される開始役割を有さないと考えられる頭蓋外組織とにおけるCGRP−mAbの効果間の差異のより正確な解釈を可能とすべきである。
CSD誘導活性化及び感作の阻害
本試験は、CSDによる中枢三叉神経血管ニューロンの感作を実証する。この感作は、雄及び雌の両方においてHTにおいて観察されるがWDRニューロンにおいては観察されず、CGRP−mAb投与により予防された。これらの知見は、前兆が先行する発病における皮膚異痛(Burstein et al.,2000,Ann.Neurol.47:614−624)が、ベースライン(患者における発作間欠時及び動物におけるCSDの誘導前)における皮膚の非侵害機械刺激に対して不応性であるが、CSD後にブラシに対して機械応答性になるHTニューロンにより媒介されることを示す。このシナリオによれば、片頭痛前兆患者のうち、CGRP−mAbによる予防的治療に対するレスポンダーは、皮膚異痛の徴候を示さない。
雄対雌
本試験は、雄及び雌ラットの両方におけるCGRP−mAbの効果も試験した。全体的性別分析はこのクラスの薬物の治療的利益が雄及び雌片頭痛患者において類似であるはずであることを示唆する一方、ナイーブ状態においてCGRP−mAbが雄HTニューロンにおける自発活性を低減させるが、雌HTニューロンにおいて低減させないこと、及びCSDによる感作の誘導後、雌において記録されたHTニューロンのみが皮膚及び角膜の侵害刺激に対する感作の徴候を呈したことも示す。片頭痛が男性よりも女性においてよく見られることを考慮すると、この差異は、痛覚過敏(異痛ではなく)が前兆を伴う片頭痛の間に男性よりも女性において発症する可能性がより高いこと、及び発作間欠状態におけるCGRP−mAbによるニューロン興奮性を低減させるための試行(すなわち、予防として)は、男性よりも女性において困難であり得ることも示唆し得る。機序的には、3つの観察された差異は、雌HTニューロンの内部特性又はそれらが末梢侵害受容体から受容する入力の強度の差異のいずれかに起因する雌HTニューロンのより大きな興奮性に起因し得た。第1選択を支持するデータが存在しない一方、雄と比較した雌における硬膜免疫細胞及び炎症分子の活性化の差異(McIlvried et al.(2015)Headache 55:943−957)は、第2選択を支持し得ることが考えられる。雄ラットにおける自発活性を低減させるが雌ラットにおいて低減させないフレマネズマブの能力に関して、雌ラットが三叉神経節及び三叉脊髄核中でより少ないCGRP受容体を、及び後角中でより高レベルのCGRPコードmRNAを発現することを示すデータを考慮することができる(Stucky et al.(2011)Headache 51:674−692)。
最後に、CGRP−mAbの阻害効果は、有意性を達成するために数時間のみを要求した。この相対的に短い時間(数日間ではなく数時間)は、静脈内投与を使用して達成された。
実施例6
行動学的及び心理物理学的ツールを使用する抗CGRP抗体(TEV−48125)レスポンダーの評価
二次又は三次医療ケアを求める大多数の偶発性片頭痛患者は、片頭痛の急性期の間に皮膚異痛及び痛覚過敏の徴候を呈するが、無痛の場合には示さない(Burstein R et al.(2000)Ann.Neurol.47:614−624)。対照的に、慢性片頭痛患者は、一般に、急性片頭痛発病の間及び発作間欠期の間の両方で皮膚異痛及び痛覚過敏の徴候を呈する。機序的には、異痛及び痛覚過敏は、三叉脊髄核中の中枢三叉神経血管ニューロンの感作により媒介されることが考えられている(Burstein R et al.(1998)J.Neurophysiol.79(2):964−982;Burstein R et al.(2000)Ann.Neurol.47:614−624;及びLipton et al.(2008)Ann.Neurol.63(2):148−58)。対照的に、慢性片頭痛患者は、一般に、急性片頭痛発病の間及び発作間欠期の間の両方で皮膚異痛及び痛覚過敏の徴候を呈する。機序的には、異痛及び痛覚過敏は、三叉脊髄核中の中枢三叉神経血管ニューロンの感作により媒介されることが考えられる(Burstein(1998)参照)。実施例5は、TEV−48125が、末梢髄膜侵害受容体におけるその阻害作用を介して、三叉脊髄核における高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作を、ワイドダイナミックレンジ(WDR)ニューロンを阻害するその能力よりもかなり優れた程度で予防し得ることを実証する(Melo−Carrillo et al.(2017)J.Neurosci.37(30):7149−63も参照)。HTニューロンがもっぱら侵害(有痛)刺激に対して応答する一方、WDRニューロンは侵害刺激に対して優先的に応答する(すなわち、侵害刺激に対するそれらの応答は、非侵害刺激に対するそれらの応答よりも大きい)ことを考慮すると、HTの遮断は痛覚過敏を異痛よりも有効に予防すると仮定することが妥当である。
これまで、三叉脊髄核におけるこれらの2つのクラスの侵害受容ニューロンの一方のみの活性化及び感作を低減させる薬物の例の文献において例も手掛かりも存在しない。フレマネズマブが髄膜Aδ線維を阻害するがC線維を阻害しないことを考慮すると、Aδ線維の選択的阻害は、HTニューロンの抗体の選択的阻害を潜在的に説明する(Melo−Carillo et al.(2017)J.Neurosci.37(44):10587−96参照)。また、C線維はHTニューロンの活性に影響を与え得ないため、結果的に、フレマネズマブは、上行性侵害受容体三叉神経血管経路(活性が末梢中のCGRP放出に依存するもの)に対する極めて選択的な効果を達成し得る。
いかなる特定の理論によっても拘束されるものではないが、レスポンダーは、WDR及びHTニューロンにおける中枢感作を維持するために継続的な末梢入力が要求される対象である一方、非レスポンダーは、WDR及びHTニューロンにおける中枢感作を維持するために継続的な末梢入力が要求されない対象であることが考えられる。フレマネズマブはAδ線維の活性化を遮断するため、レスポンダーにおいて、この遮断はHTニューロンを完全に休止させる(すなわち、それらの感作を終結させる)ために十分であり得る。フレマネズマブは、WDRニューロンの感作状態をドライブする全体入力も、ニューロンが未遮断C線維から受容する入力が興奮性シナプス後電位(EPSP)のみを誘導するが、実際の活動電位を誘導しない程度で減少させ得る。WDR及びHTニューロンの両方の感作状態は、レスポンダーにおいてフレマネズマブにより回復され得、結果的に、異痛/痛覚過敏が回復される。逆に、非レスポンダーにおいては、HT又はWDRニューロンのいずれか、又はその両方の感作は、それがAδ又はC線維に由来するか否かにかかわらず、末梢入力に完全に非依存的である。したがって、非レスポンダーは、治療後に異痛及び/又は痛覚過敏を示す。他の抗CGRP抗体(例えば、本明細書に記載の抗CGRP抗体)は、フレマネズマブと同一の挙動を呈することが予測される。
試験設計:
全体的な方針:4つの異なる条件下で慢性片頭痛患者における皮膚疼痛閾値(異痛について試験する)、及び反復される閾上機械及び熱刺激に応答する疼痛格付け(痛覚過敏について試験する)を決定する:(a)片頭痛を有さない間の処理前、(b)片頭痛を有さない間の処理後、並びに可能な場合、(c)急性片頭痛発病の最中である間の処理前及び後。注:パート(c)は、CM集団のうちのレスポンダーを同定するために必要でない。これは、高頻度偶発性患者のうちのレスポンダーの同定に関連し得る。
参加者の選択及びリクルートメント:慢性片頭痛を有する個体を本試験における参加について検討する。主な包含基準は、(1)年齢18〜64歳、(2)International Classification of Headache Disorders(3rd edition)に基づく少なくとも3年間の前兆を伴う又は伴わない慢性片頭痛の病歴、及び(3)英語でコミュニケーションを取る能力(試験の指示を理解し、それに従うため)である。排除基準としては、(1)1ヵ月当たり15頭痛日未満;(2)妊娠;(3)冠動脈バイパス手術、心発作、狭心症、脳卒中、重度の胃腸管出血、消化性潰瘍疾患;又は慢性腎疾患の病歴;(5)利尿薬又は毎日の抗凝固薬の使用を要求する医学的病態を有することが挙げられる。
オープンラベル設計:事前予約日(1回目の来院)に実施されるスクリーニング後、アンケートを使用して試験参加者の片頭痛病歴を確認し、異痛及び痛覚過敏についての定量的感覚試験を実施する。1回目の来院は参加者が頭痛を有さない時に2回目の来院の少なくとも30日前に行う。参加者は、この期間の間の日間頭痛記録を維持するように指示される。
2回目の来院は、試験参加者が片頭痛を有する時に行い、異痛及び痛覚過敏の評価についての3つの疼痛格付け及びQSTのサイクルを含む。1回目の疼痛格付けサイクルは、処理前及び発病出現の少なくとも2時間後に行う。患者をランダム化してプラセボ(アイソタイプ対照抗体)又は675mgのフレマネズマブのいずれかを皮下で受容させる。2回目の疼痛格付けサイクルは、処理の2時間後に行う。3回目の疼痛格付けサイクルは、処理の4時間後に行う。参加者は、この試験全体にわたり日間頭痛記録を維持するように指示される。
3回目の来院は、処理の1週間後に行い、頭痛記録のレビュー、頭痛強度の格付け、並びに異痛及び痛覚過敏についてのQST試験を含む。
3回目の来院は、処理の4週間後に行い、頭痛記録のレビュー、頭痛強度の格付け、並びに異痛及び痛覚過敏についてのQST試験を含む。
それぞれの来院において、ベースライン頭痛強度、定量的機械及び熱刺激に対する疼痛閾値、並びに閾上機械及び熱刺激に応答する頭痛強度スコアを記録する。
定量的感覚試験(QST):試験は、騒音及び注意をそらすものがない静音室内で行う。患者は、感覚試験の間、患者の最も快適な位置(椅子に座る又はベッドに横たわる)を選択することができる。それぞれの試験セッションにおいて、高温及び機械刺激に対する疼痛閾値を、疼痛が言及される部位上の皮膚において決定する。この部位は、最も一般に、眼窩周囲及び側頭領域を含む。熱皮膚刺激は、皮膚に装着した30×30mmサーモード(Q−Sense 2016,Medoc)を介して定圧において送達し、Method of Limitを使用して患者の疼痛閾値を決定する。
異痛試験:疼痛閾値を決定するため、皮膚を32℃の温度に5分間順応させ、次いで疼痛感覚が知覚されるまで低速(1℃/秒)において加温させ、その瞬間において、対象は患者応答ユニット上のボタンを押圧することにより刺激を停止させる。熱刺激をそれぞれ3回繰り返し、記録温度の平均を閾値とみなす。機械刺激に対する疼痛閾値は、20本の較正フォンフライ刺激毛(VFH、Stoelting)のセットを使用することにより決定する。それぞれのVFHモノフィラメントに昇順でスカラー数を割り当てる(1=0.0045g、2=0.023g、3=0.027g、4=0.07g、5=0.16g、6=0.4g、7=0.7g、8=1.2g、9=1.5g、10=2.0g、11=3.6g、12=5.4g、13=8.5g、14=11.7g、15=15.1g、16=28.8g、17=75g、18=125g、19=281g)。力の対数及び格付け数の間に線形関係が存在するため、機械疼痛閾値をそれらの力(g)ではなくVFH数(#)として表現する。それぞれのモノフィラメントを皮膚に3回(2秒間)印加し、3回の試験のうち2回において疼痛を誘導し得る最小のVFH数を閾値とみなす。皮膚感受性も、静的な機械刺激であるVFHから区別される静的な機械刺激であるVFHから区別される動的な機械刺激であるソフトな皮膚ブラッシングの対象の知覚を記録することにより決定する。
痛覚過敏試験:有痛刺激が通常よりも大きな疼痛として知覚される場合、その対象を痛覚過敏とみなす。対象が痛覚過敏であるか否かを決定するため、3回の閾上熱及び機械刺激を皮膚に印加する。閾上刺激の値は、上記の異痛試験の間に決定する。例えば、熱疼痛閾値が45℃である場合、痛覚過敏試験において46℃である。この試験において、皮膚を3回の閾上刺激(1閾上)に曝露し、それぞれ10秒間継続し、10秒間だけ間を空ける(すなわち、刺激間の間隔は10秒間)。それぞれの刺激の終了時、患者は、0〜10(0=疼痛なし、10=想定可能な最大の疼痛)のビジュアルアナログスケール(VAS)を使用して疼痛の強度を同定するための10秒間を有する。閾上機械刺激を使用して同様の試験を施す。
定量的感覚試験に使用される装置は、FDA承認を有する。これは、全国で神経学者、看護師、及び疼痛専門家により定型的に使用される。これは、リスクも不快感も与えず、患者により制御されるため、刺激をいつでも停止することができる。
QSTの解釈:
異痛:疼痛閾値の検出は主観的データ入力に依存するため、主観的変動を最小化し、可能な限り客観的な結果を作製するためのいくつかのアルゴリズムが開発されている。これらのアルゴリズムは、熱及び機械感覚検査器(Q−Sense 2016)を制御するソフトウェアプログラムに組み込まれる。健常対象において、熱及び機械皮膚刺激についての疼痛閾値は、それぞれ42〜47℃及び75〜281gの範囲である(Lindblom(1994)Analysis of abnormal touch,pain,and temperature sensation in patients.In:Boivie J,Hansson P,Lindblom U,eds.Touch,temperature and pain in health and disease:mechanism and assessments.Vol,3.Progress in brain research and management.Seattle:IASP press.p 63−84;及びStrigo et al.(2000)Anesthesiology 92(3):699−707参照。より厳密な基準を使用して、対象の疼痛閾値が熱について41℃未満であり、較正フォンフライ刺激毛による皮膚押込みについて30g未満である場合に対象を異痛とみなす。いずれか1つの性質についての基準の合致は、対象が異痛性を呈することを決定するために十分である(Burstein et al.(2004)Ann.Neurol.47(5):614−24;及びBurstein et al.(2004)Ann.Neurol.55(1):19−26)。
痛覚過敏:30%よりも大きい疼痛格付けの任意の変化を、痛覚過敏についての証拠とみなす(例えば、閾上刺激#1がVASに基づき6/10で格付けされる場合、閾上刺激#3は8/10以上において格付けされなければならない)。
データ分析は、処理前及び後の機械及び熱疼痛閾値の値を考慮する。
データ分析:
データ分析は、4回全ての来院及び6つの試験セッションを完了する対象を含む。
主要アウトカム評価項目は、レスポンダー対非レスポンダーにおける介入(1ヵ月)後の異痛の存在又は不存在である。レスポンダーは、主に月間頭痛日の50%の最小の低減を認めると定義され;非レスポンダーは、月間頭痛日の50%未満の最大の低減を認めると定義される。副次定義は、レスポンダーを月間頭痛日の60%の最小の低減を認めると指定し;非レスポンダーは、月間頭痛日の40%未満の最大の低減を認めると定義される。追加の副次定義は、レスポンダーを月間頭痛日の75%の最小の低減を認めると指定し;非レスポンダーは、月間頭痛日の25%未満の最大の低減を認めると定義される。
カイ二乗(χ)検定を使用して主要アウトカム評価項目を検定して異痛の存在(あり/なし)及び対象の応答性(あり/なし)の間のカテゴリー関連を評価する。副次アウトカム評価項目は、介入(1ヵ月)前及び後の片頭痛の持続期間(時間)並びに介入の2及び4時間後の頭痛強度の変化である。
連続的な副次アウトカム評価項目のデータを、最初に正規性について検定してパラメトリックが適切であるかノンパラメトリック分析が適切であるかを決定する。したがって、中枢分布(平均値/中央値)のパラメータを使用してレスポンダー及び非レスポンダー間のそれらの変数の差異を評価する。
分析は、主要及び副次アウトカム評価項目に対する以下の因子の効果も検定する:片頭痛の年数、CMの年数、家族歴、関連症状(例えば、悪心、嘔吐、羞明、音過敏、臭気過敏、前兆、筋圧痛)、一般的なトリガー(例えば、ストレス、長時間覚醒食物欠乏、生理)、並びに急性及び予防的治療歴。
検定力分析:
検定力分析は、カイ二乗(χ)適合度検定及び比率の比較のZ検定をベースとする。5%のα(有意性レベル)、90%の1−βエラー確率(検定力)、0.36のw(エフェクトサイズ;χ適合度検定)、及び1:1の配分率(比率の比較のZ検定)を組み込んだ。層別分析は、変数群(プラセボ対処理)、応答性(レスポンダー対非レスポンダー;上記定義参照)、及び異痛(存在対不存在)を含んだ。主要仮説は、処理及びプラセボ群におけるレスポンダー(月間頭痛日の50%の低減閾値の上記定義による)の介入後比率は、それぞれ55%及び25%であることであった(Bigal et al.(2015)Lancet Neurol.14(11):1091−100による公開データに基づく)。このコンピュータ処理は、プラセボ及び処理群のそれぞれにおける64人の対象の要求数をもたらした(df=5;臨界χ=11.07;非心パラメータλ=16.51、図4)。追加の20%は、潜在的脱落者が占めた。したがって、合計77人の患者をそれぞれの群において登録すべきであり、試験全体において合計144人の患者をもたらす。
実施例7
抗CGRP抗体(フレマネズマブ)による一次三叉神経血管ニューロンの選択的阻害
証拠の大部分は、片頭痛の病態生理学におけるCGRPについての重要な役割を支持する。この証拠により、片頭痛患者におけるCGRPの利用可能性を低減させる新世代の治療薬を開発する国際的な取り組みが生じた。近年、第2世代のこのような薬物、CGRP−mAbが、慢性又は偶発性片頭痛の頻度の低減において有効であることが見出された。この治療的作用についてのニューロン基盤を調査するため、髄膜感覚経路における一次及び二次ニューロンの活性に対するフレマネズマブ、CGRP−mAbの効果を試験した。この試験は、三叉神経節における一次ニューロンに対するフレマネズマブの効果を示す(図18A〜21B)。
設計/方法:
単一ユニット細胞外記録技術を使用してウレタン麻酔雄ラットにおける皮質拡延性抑制(CSD)により誘発される三叉神経節における一次三叉神経血管ニューロンの活性に対するフレマネズマブ(30mg/kg IV)及びそのアイソタイプ(対照)の効果を決定した。CSDは、薬物/アイソタイプ注入の4時間後に針刺激により誘導した。
結果:
CSDは、アイソタイプ処理動物において試験されたニューロンの40%の活性化を誘導し、フレマネズマブ処理動物において試験されたニューロンの20%の活性化を誘導した。図21A(aデルタ)に示されるとおり、アイソタイプ処理動物において、CSDは全てのaデルタ線維の54%を活性化させ、それは非処理動物においてCSDにより活性化されたaデルタ線維の割合と類似した。対照的に、フレマネズマブにより処理された動物において、CSDは、全てのaデルタ線維の14%のみを活性化させた。この差異は、統計的に有意であった(Z検定 p=.001)。アイソタイプ処理動物において(図21B;C型)、CSDは、全てのC線維の31%を活性化させ、それは非処理動物においてCSDにより活性化されたC線維の割合と類似した。同様に、フレマネズマブにより処理された動物において、CSDは、全てのC線維の23%を活性化させた。この差異は、統計的に非有意であった(Z検定 p>0.05)。
したがって、フレマネズマブの効果はAデルタニューロンについて選択的であり:CSDに応答したAデルタニューロンの割合は54%(アイソタイプ)から14%(フレマネズマブ)に有意に低減された(p<0.05)(図21A)一方、CSDに応答したC線維ニューロンの割合は、有意な変化を示さなかった(31%対23%、アイソタイプ対フレマネズマブ)(図21B)。
C線維一次ニューロンではなくAデルタ一次ニューロンに対するフレマネズマブの選択的作用は、ワイドダイナミックレンジニューロンではなく二次高閾値作動性ニューロンの選択的阻害を説明するのに役立ち得る。慢性及び偶発性片頭痛がフレマネズマブにより緩和される患者について、この知見は、Aデルタニューロンが頭痛の知覚の開始及び慢性化における重要な役割を担う一方、C線維ニューロンが関連異痛及び中枢感作に寄与する可能性を生じさせる。
いかなる特定の理論によっても拘束されるものではないが、抗CGRPモノクローナル抗体による片頭痛の予防について提案される機序が提供される。簡潔に述べると、CSDは、軟膜動脈の短時間の収縮、短時間の拡張、及び長時間の収縮、並びにCGRPを含有するC線維髄膜侵害受容体の即時及び遅延活性化を誘導する。髄膜C線維は、それらのCGRP非依存的活性化時に硬膜中でCGRPを放出し、そうすることにより、近傍のAδ線維のCGRP依存的活性化を媒介する。C線維髄膜侵害受容体は、活性化されると、三叉脊髄核中のWDRニューロン上で収束し、それを活性化させる一方、Aδ線維は、硬膜から視床に侵害受容シグナルを最終的に伝達するWDR及びHTニューロン上の両方で収束し、それらを活性化させる。髄膜C線維からのCGRP受容体の不存在によりC−WDR経路の活性化がCGRP非依存的になり、したがって、抗CGRPモノクローナル抗体に不応性になる。対照的に、髄膜Aδ線維上のCGRP受容体の存在によりAδ−HT経路の活性化をCGRP依存的になり、したがって、抗CGRPモノクローナル抗体に応答性になる。
実施例8
抗CGRPアンタゴニスト抗体は、癲癇発作後頭痛(PIH)を予防する
単一ユニット電気生理学的技術を使用して非処理ラットと比較したフレマネズマブ(TEV−48125)により処理されたラットにおける発作の発生に応答する三叉脊髄核中の末梢及び中枢三叉神経血管ニューロンの応答プロファイルを試験した。皮質電極を使用して癲癇発作の規模、程度及び進行を追跡した。
外科的調製及び単一ユニット記録。従来の試験に記載のとおり、三叉神経節及び後角中のニューロンから単一ユニット記録を得た(Burstein et al.(1998)J.Neurophysiol.79:964−82;Strassman and Levy(2006)J.Neurophysiol.95:1298−306;Strassman et al.(1996)Nature 384:560−4;Zhang et al.(2010)J.Neurosci.30:8807−14;及びZhang et al.(2011)Ann.Neurol.69:855−65)。実験を成体Sprague−Dawleyラット(250g〜350g)において行った。動物をウレタン(1.2〜1.5g/kg)により麻酔し、酸素により人工呼吸させ、麻痺させた。体温を制御し、呼気終末CO及び酸素飽和をモニタリングした。神経節記録のため、4つの別個の開頭術を行った:対側皮質上(微小電極を進めるため);同側頭頂葉皮質、及び同側後頭皮質上(ピクロトキシンの施与及び皮質脳波活性の記録のため);並びに同側横静脈洞上(硬膜求心性神経の電気及び機械刺激並びにリドカイン施与のため)。後角記録のため、同一の開頭術を同側皮質及び同側横静脈洞上で行ったが、対側開頭術は行わなかった。代わりに、微小電極記録のために椎弓切除術を行って上位頸部脊髄(C1〜2)を露出させた。三叉神経節及び後角記録実験の両方において、硬膜感受性ニューロンを見出すための研究刺激は、横静脈洞を覆う硬膜に印加される単一ショック電気刺激である。
発作誘導及び皮質脳波記録。大脳皮質の表面へのピクロトキシンの施与により発作を誘導した(10μl、局所又は全身発作についてそれぞれ5mM又は100mMのいずれかの濃度でゲルフォーム(gelfoam)の小片上に施与)。発作誘導の確認のため、皮質活性を、頭頂及び後頭部位における大脳皮質の表面真下に配置されたガラスマイクロピペット(0.9%の生理食塩水、約1メグオーム、7μmチップ)により記録した。
モノクローナル抗CGRP抗体TEV−48125による処理。TEV−48125(TEVA Pharmaceutical Industries Ltd.,Israel)は、ヒト化モノクローナル抗CGRP抗体(CGRP−mAb)である。これを生理食塩水中で30mg/kgの最終用量に希釈し、発作の誘導の4時間前に静脈内投与した(総体積0.8ml)。
結果。非処理動物において、発作の誘導は末梢及び中枢三叉神経血管ニューロンにおける長時間の活性化をトリガーした。神経節において、活性は、発作がそれらの受容野に到達した直後に増加し始め、発作活性が継続する限り上昇したままであった(図22A〜22D)。延髄後角においては、28個/30個(93%)のニューロンが発作により2時間超にわたり活性化された(図23A〜23E)。対照的に、TEV−48125処理動物においては、2つ/13個(15%)のニューロンのみが発作により活性化された(図24)。
結論。本実施例は、発作による三叉神経血管経路の活性化及びTEV−48125によるそのような活性化の予防を示す。三叉神経血管経路が癲癇発作後頭痛(PIH)を媒介するため、この知見は、TEV−48125が予防的に与えられた場合にPIHを予防し得ることを実証する。重要なことに、この結果は、非処理動物においては、発作の誘導が28個/30個(93%)のニューロンにおける長時間の活性化をトリガーした一方、TEV−48125処理動物においては、2つ/13個(15%)のニューロンのみが発作により活性化されたことを示す。
抗体配列
G1重鎖可変領域アミノ酸配列(SEQ ID NO:1)
Figure 2020510667
G1軽鎖可変領域アミノ酸配列(SEQ ID NO:2)
Figure 2020510667
G1 CDR H1(拡張CDR)(SEQ ID NO:3)
Figure 2020510667
G1 CDR H2(拡張CDR)(SEQ ID NO:4)
Figure 2020510667
G1 CDR H3(SEQ ID NO:5)
Figure 2020510667
G1 CDR L1(SEQ ID NO:6)
Figure 2020510667
G1 CDR L2(SEQ ID NO:7)
GASNRYL
G1 CDR L3(SEQ ID NO:8)
SQSYNYPYT
G1重鎖可変領域ヌクレオチド配列(SEQ ID NO:9)
Figure 2020510667
G1軽鎖可変領域ヌクレオチド配列(SEQ ID NO:10)
Figure 2020510667
G1重鎖完全抗体アミノ酸配列(本明細書に記載の改変IgG2を含む)(SEQ ID NO:11)
Figure 2020510667
G1軽鎖完全抗体アミノ酸配列(SEQ ID NO:12)
Figure 2020510667
G1重鎖完全抗体ヌクレオチド配列(本明細書に記載の改変IgG2を含む)(SEQ ID NO:13)
Figure 2020510667
G1軽鎖完全抗体ヌクレオチド配列(SEQ ID NO:14)
Figure 2020510667
ヒト及びラットCGRPのアミノ酸配列比較(ヒトα−CGRP(SEQ ID NO:15);ヒトβ−CGRP(SEQ ID NO:43);ラットα−CGRP(SEQ ID NO:41);及びラットβCGRP(SEQ ID NO:44))
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR17アミノ酸配列(SEQ ID NO:58)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR22アミノ酸配列(SEQ ID NO:59)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR18アミノ酸配列(SEQ ID NO:60)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR23アミノ酸配列(SEQ ID NO:61)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR19アミノ酸配列(SEQ ID NO:62)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR24アミノ酸配列(SEQ ID NO:63)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR20アミノ酸配列(SEQ ID NO:64)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR25アミノ酸配列(SEQ ID NO:65)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR21アミノ酸配列(SEQ ID NO:66)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR26アミノ酸配列(SEQ ID NO:67)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR27アミノ酸配列(SEQ ID NO:68)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR28アミノ酸配列(SEQ ID NO:69)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR29アミノ酸配列(SEQ ID NO:70)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR30アミノ酸配列(SEQ ID NO:71)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR31アミノ酸配列(SEQ ID NO:72)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR32アミノ酸配列(SEQ ID NO:73)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR33アミノ酸配列(SEQ ID NO:74)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR34アミノ酸配列(SEQ ID NO:75)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR35アミノ酸配列(SEQ ID NO:76)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR36アミノ酸配列(SEQ ID NO:77)
Figure 2020510667
軽鎖可変領域LCVR37アミノ酸配列(SEQ ID NO:78)
Figure 2020510667
重鎖可変領域HCVR38アミノ酸配列(SEQ ID NO:79)
Figure 2020510667

Claims (143)

  1. 患者における頭痛頻度を低減させる方法であって、以下を含む、方法:
    a)高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により頭痛が媒介される患者を選択することであって、前記感作が、髄膜からの疼痛シグナルに依存する、選択すること、及び
    b)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体を、前記患者における頭痛頻度を低減させるための十分な量で前記患者に投与すること。
  2. 前記患者が、慢性又は偶発性片頭痛患者であり、前記頭痛が、片頭痛である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記患者が、髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、又は脳腫瘍を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記頭痛が、髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、又は脳腫瘍に起因する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記モノクローナル抗体を、静脈内又は皮下投与する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 1つ以上の追加用量の前記モノクローナル抗体を前記患者に投与することをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記モノクローナル抗体が、抗CGRPアンタゴニスト抗体である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記モノクローナル抗体が、抗CGRP受容体抗体である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記モノクローナル抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記モノクローナル抗体が、ヒト化抗CGRPアンタゴニスト抗体である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記モノクローナル抗体が、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4抗体である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記患者が頭痛を有さない間に前記モノクローナル抗体を投与する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記モノクローナル抗体を、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクターから投与する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記モノクローナル抗体を、約225mg〜約900mgの用量で投与する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記モノクローナル抗体を、約225mgの用量で投与する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記モノクローナル抗体を、約225mgの用量で月1回又は年4回投与する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記モノクローナル抗体を、約675mgの用量で投与する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記用量が、初回用量であり、前記方法が、約225mgの追加用量の前記モノクローナル抗体を、前記初回用量が前記患者に投与される月に続く2ヵ月間のそれぞれにおいて前記患者に月1回投与することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記モノクローナル抗体を、約675mgの用量で月1回又は年4回投与する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記モノクローナル抗体を、約900mgの用量で投与する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記モノクローナル抗体を、約900mgの用量で月1回又は年4回投与する、請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記モノクローナル抗体を、前記モノクローナル抗体を少なくとも約150mg/mLの濃度で含む製剤として投与する、請求項14〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記モノクローナル抗体を、2mL未満の体積で投与する、請求項14〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記モノクローナル抗体を、静脈内又は皮下投与する、請求項14〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含む、請求項1に記載の方法。
  29. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。
  30. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1に記載の方法。
  31. 前記モノクローナル抗体を、約100mg、約300mg、又は約1000mgの用量で投与する、請求項28〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記モノクローナル抗体を、静脈内又は皮下投与する、請求項28〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含む、請求項1に記載の方法。
  34. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。
  35. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1に記載の方法。
  36. 前記モノクローナル抗体を、約120mg又は約240mgの用量で投与する、請求項33〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記モノクローナル抗体を、静脈内又は皮下投与する、請求項33〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含む、請求項1に記載の方法。
  39. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。
  40. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1に記載の方法。
  41. 前記モノクローナル抗体を、約70mg又は約140mgの用量で投与する、請求項38〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記モノクローナル抗体を、静脈内又は皮下投与する、請求項38〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 患者における頭痛頻度を低減させる方法であって、以下を含む、方法:
    a)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる第1のモノクローナル抗体を投与することにより低減可能な痛覚過敏を呈する患者を選択すること;及び
    b)前記CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる第2のモノクローナル抗体を、前記患者における頭痛頻度を低減させるために十分な量で前記患者に投与すること。
  44. 痛覚過敏を呈する前記患者が、前記CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる前記第1のモノクローナル抗体を投与することにより回復されるか又は消失する異痛をさらに呈する、請求項43に記載の方法。
  45. 痛覚過敏を呈する前記患者を選択することが、定量的感覚試験(QST)を前記患者に行うことを含む、請求項43又は44に記載の方法。
  46. 前記第1のモノクローナル抗体の投与前及び後に、かつ前記患者が頭痛を有さない間に、前記QSTを行う、請求項45に記載の方法。
  47. 前記患者が、慢性又は偶発性片頭痛患者であり、前記頭痛が、前兆を伴う又は伴わない片頭痛である、請求項43〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記患者が、髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、又は脳腫瘍を有する、請求項43〜46のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記頭痛が、髄膜炎、硬膜外出血、硬膜下出血、くも膜下出血、又は脳腫瘍に起因する、請求項43〜46のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記第1及び第2のモノクローナル抗体が、同一である、請求項43〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記第1及び第2のモノクローナル抗体を、前記患者にそれぞれ独立して静脈内又は皮下投与する、請求項43〜50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 1つ以上の追加用量の前記第2のモノクローナル抗体を前記患者に投与することをさらに含む、請求項43〜51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記第1及び第2のモノクローナル抗体が、抗CGRPアンタゴニスト抗体及び抗CGRP受容体抗体からそれぞれ独立して選択される、請求項43〜52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記第1及び第2のモノクローナル抗体が、ヒト抗体又はヒト化抗体である、請求項43〜53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記第1のモノクローナル抗体が、ヒト化抗CGRPアンタゴニスト抗体である、請求項43〜54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記第2のモノクローナル抗体が、ヒト化抗CGRPアンタゴニスト抗体である、請求項43〜55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記第1及び第2のモノクローナル抗体が、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4抗体からそれぞれ独立して選択される、請求項43〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記患者が頭痛を有さない間に前記第1及び第2のモノクローナル抗体を投与する、請求項43〜57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記第1のモノクローナル抗体を、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクターから前記患者に投与する、請求項43〜58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記第2のモノクローナル抗体を、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクターから前記患者に投与する、請求項43〜59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含む、請求項43に記載の方法。
  62. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項43に記載の方法。
  63. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項43に記載の方法。
  64. 前記第1のモノクローナル抗体を、約225mg〜約900mgの用量で投与する、請求項61〜63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記第1のモノクローナル抗体を、約225mg、約675mg、又は約900mgの用量で投与する、請求項61〜63のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含む、請求項43に記載の方法。
  67. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項43に記載の方法。
  68. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項43に記載の方法。
  69. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含む、請求項43に記載の方法。
  70. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項43に記載の方法。
  71. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項43に記載の方法。
  72. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含む、請求項43に記載の方法。
  73. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項43に記載の方法。
  74. 前記第1のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項43に記載の方法。
  75. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含む、請求項43に記載の方法。
  76. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項43に記載の方法。
  77. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項43に記載の方法。
  78. 前記第2のモノクローナル抗体を、約225〜約900mgの用量で投与する、請求項75〜77のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記第2のモノクローナル抗体を、約225mgの用量で投与する、請求項75〜77のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記第2のモノクローナル抗体を、約225mgの用量で月1回又は年4回投与する、請求項75〜77のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記第2のモノクローナル抗体を、約675mgの用量で投与する、請求項75〜77のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記用量が、初回用量であり、前記方法が、約225mgの追加用量の前記第2のモノクローナル抗体を、前記初回用量が前記患者に投与される月に続く2ヵ月間のそれぞれにおいて前記患者に月1回投与することをさらに含む、請求項81に記載の方法。
  83. 前記第2のモノクローナル抗体を、約675mgの用量で月1回又は年4回投与する、請求項75〜77のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記第2のモノクローナル抗体を、約900mgの用量で投与する、請求項75〜77のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記第2のモノクローナル抗体を、約900mgの用量で月1回又は年4回投与する、請求項75〜77のいずれか一項に記載の方法。
  86. 前記第2のモノクローナル抗体を、前記抗体を少なくとも約150mg/mLの濃度で含む製剤として投与する、請求項75〜85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記第2のモノクローナル抗体を、2mL未満の体積で投与する、請求項75〜86のいずれか一項に記載の方法。
  88. 前記第2のモノクローナル抗体を、静脈内又は皮下投与する、請求項75〜87のいずれか一項に記載の方法。
  89. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含む、請求項43に記載の方法。
  90. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項43に記載の方法。
  91. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項43に記載の方法。
  92. 前記第2のモノクローナル抗体を、約100mg、約300mg、又は約1000mgの用量で投与する、請求項89〜91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記第2のモノクローナル抗体を、静脈内又は皮下投与する、請求項89〜92のいずれか一項に記載の方法。
  94. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含む、請求項43に記載の方法。
  95. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項43に記載の方法。
  96. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項43に記載の方法。
  97. 前記第2のモノクローナル抗体を、約120mg又は約240mgの用量で投与する、請求項94〜96のいずれか一項に記載の方法。
  98. 前記第2のモノクローナル抗体を、静脈内又は皮下投与する、請求項94〜97のいずれか一項に記載の方法。
  99. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含む、請求項43に記載の方法。
  100. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項43に記載の方法。
  101. 前記第2のモノクローナル抗体が、SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項43に記載の方法。
  102. 前記第2のモノクローナル抗体を、約70mg又は約140mgの用量で投与する、請求項99〜101のいずれか一項に記載の方法。
  103. 前記第2のモノクローナル抗体を、静脈内又は皮下投与する、請求項99〜102のいずれか一項に記載の方法。
  104. 患者における頭痛頻度を低減させる方法であって、以下を含む、方法:
    a)主に頭部の一部において頭痛が認められる患者を選択すること;及び
    b)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体を、前記患者における頭痛頻度を低減させるために十分な量で前記患者に投与すること。
  105. 前記頭部の一部が、片側眼窩周囲、片側側頭部、又は片眼である、請求項104に記載の方法。
  106. 高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により頭痛が媒介される患者における頭痛頻度低減のための医薬の製造のための、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体の使用。
  107. カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体の投与により低減可能な痛覚過敏を呈する患者における頭痛頻度低減のための医薬の製造のための、CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体の使用。
  108. 主に頭部の一部において頭痛が認められる患者における頭痛頻度低減のための医薬の製造のための、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体の使用。
  109. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  110. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  111. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  112. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  113. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  114. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  115. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  116. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  117. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  118. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  119. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  120. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項106〜108のいずれか一項に記載の使用。
  121. 患者における頭痛頻度の低減における使用のための、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体であって、前記患者が、高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により頭痛が媒介される患者である、モノクローナル抗体。
  122. 前記患者が、高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により媒介される頭痛を有することが決定されている、請求項121に記載の抗体。
  123. 患者における頭痛頻度の低減における使用のための、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体であって、前記患者が、前記CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体の投与により低減可能な痛覚過敏を呈する患者である、モノクローナル抗体。
  124. 前記患者が、痛覚過敏を呈することが決定されている、請求項123に記載の抗体。
  125. 前記患者が、前記CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体の投与により低減可能な痛覚過敏を有することが決定されている、請求項124に記載の抗体。
  126. 患者における頭痛頻度の低減における使用のための、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体であって、前記患者が、主に頭部の一部において頭痛が認められる患者である、モノクローナル抗体。
  127. 前記患者が、主に頭部の一部において頭痛を認めることが決定されている、請求項126に記載の抗体。
  128. SEQ ID NO:3に記載のCDR H1;SEQ ID NO:4に記載のCDR H2;SEQ ID NO:5に記載のCDR H3;SEQ ID NO:6に記載のCDR L1;SEQ ID NO:7に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:8に記載のCDR L3を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  129. SEQ ID NO:1に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  130. SEQ ID NO:11に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:12に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  131. SEQ ID NO:87に記載のCDR H1;SEQ ID NO:88に記載のCDR H2;SEQ ID NO:89に記載のCDR H3;SEQ ID NO:84に記載のCDR L1;SEQ ID NO:85に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:86に記載のCDR L3を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  132. SEQ ID NO:82に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:80に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  133. SEQ ID NO:83に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:81に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  134. SEQ ID NO:93に記載のCDR H1;SEQ ID NO:94に記載のCDR H2;SEQ ID NO:95に記載のCDR H3;SEQ ID NO:91に記載のCDR L1;SEQ ID NO:92に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:90に記載のCDR L3を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  135. SEQ ID NO:97に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:96に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  136. SEQ ID NO:99に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:98に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  137. SEQ ID NO:103に記載のCDR H1;SEQ ID NO:104に記載のCDR H2;SEQ ID NO:105に記載のCDR H3;SEQ ID NO:100に記載のCDR L1;SEQ ID NO:101に記載のCDR L2;及びSEQ ID NO:102に記載のCDR L3を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  138. SEQ ID NO:107に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及びSEQ ID NO:106に記載のアミノ酸配列を軽鎖可変領域を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  139. SEQ ID NO:109に記載のアミノ酸配列を含む重鎖、及びSEQ ID NO:108に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項121〜127のいずれか一項に記載の抗体。
  140. カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるある用量のモノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクター;並びに
    患者の頭痛が高閾値作動性(HT)ニューロンの活性化及び感作により媒介されるか否かを決定するための説明書
    を含む、キット。
  141. カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるある用量のモノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクター;及び
    患者が、前記CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるモノクローナル抗体を投与することにより低減可能な痛覚過敏を呈するか否かを決定するための説明書
    を含む、キット。
  142. カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を、遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させるある用量のモノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、注射針安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、又はオートインジェクター;及び
    患者の頭痛が主に頭部の一部において認められるか否かを決定するための説明書
    を含む、キット。
  143. 患者における頭痛頻度を低減させる方法であって、以下を含む、方法:
    a)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる第1のモノクローナル抗体を投与することにより異痛及び痛覚過敏の消失を呈する患者を選択すること;及び
    b)前記CGRP経路を遮断し、阻害し、抑制し、又は低減させる第2のモノクローナル抗体を、前記患者における頭痛頻度を低減させるために十分な量で前記患者に投与すること。
JP2019547512A 2017-03-02 2018-03-01 カルシトニン遺伝子関連ペプチドを指向する抗体に応答性の頭痛患者の選択方法 Active JP7195262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762466158P 2017-03-02 2017-03-02
US62/466,158 2017-03-02
US201762490953P 2017-04-27 2017-04-27
US62/490,953 2017-04-27
US201762514346P 2017-06-02 2017-06-02
US62/514,346 2017-06-02
US201762516406P 2017-06-07 2017-06-07
US62/516,406 2017-06-07
PCT/US2018/020536 WO2018160896A1 (en) 2017-03-02 2018-03-01 Selecting headache patients responsive to antibodies directed against calcitonin gene related peptide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020510667A true JP2020510667A (ja) 2020-04-09
JP2020510667A5 JP2020510667A5 (ja) 2021-04-08
JP7195262B2 JP7195262B2 (ja) 2022-12-23

Family

ID=61622824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547512A Active JP7195262B2 (ja) 2017-03-02 2018-03-01 カルシトニン遺伝子関連ペプチドを指向する抗体に応答性の頭痛患者の選択方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US10766952B2 (ja)
EP (1) EP3589317A1 (ja)
JP (1) JP7195262B2 (ja)
KR (1) KR20190133174A (ja)
CN (1) CN110621343A (ja)
AU (1) AU2018226811A1 (ja)
CA (1) CA3055195A1 (ja)
MX (1) MX2019010397A (ja)
RU (1) RU2770066C2 (ja)
WO (2) WO2018160896A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201891284A1 (ru) * 2011-05-20 2018-11-30 Олдербайо Холдингз Ллк Композиции антител против cgrp и их применение
CA2937315A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Tablet formulation for cgrp-active compounds
KR20190133174A (ko) 2017-03-02 2019-12-02 베쓰 이스라엘 디코니스 메디칼 센터 인크 칼시토닌 유전자 관련 펩티드에 대해 지시되는 항체에 반응하는 두통 환자를 선택하는 방법
TWI754772B (zh) * 2017-09-06 2022-02-11 美商美國禮來大藥廠 用於治療偏頭痛之拉米迪坦(lasmiditan)與cgrp拮抗劑之組合療法
US10899826B1 (en) 2018-09-13 2021-01-26 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Pharmaceutical compositions for an anti-CGRP antagonist antibody
CN116328103A (zh) 2018-09-20 2023-06-27 梯瓦制药国际有限责任公司 自动注射器和用于老化的预填充针筒的注射弹簧
WO2021005497A1 (en) * 2019-07-05 2021-01-14 Allergan Pharmaceuticals International Limited Cgrp antagonists and clostridial derivatives for the treatment of cortical spreading depression associated disorders
AU2020355233A1 (en) * 2019-09-25 2022-05-19 Allergan Pharmaceuticals International Limited Combination therapy with CGRP antagonists
US11717515B2 (en) 2020-12-22 2023-08-08 Allergan Pharmaceuticals International Limited Treatment of migraine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171742A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Amgen Inc. Methods for treating or preventing migraine headache

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5981568A (en) 1993-01-28 1999-11-09 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
EP1158997A2 (en) 1999-03-09 2001-12-05 University Of Southern California Method of promoting myocyte proliferation and myocardial tissue repair
BRPI0618705B8 (pt) 2005-11-14 2021-05-25 Labrys Biologics Inc anticorpos antagonistas humanizados direcionados contra peptídeo relacionado ao gene da calcitonina, composição farmacêutica e uso dos mesmos
EP2265287B1 (en) * 2008-03-04 2018-09-05 Teva Pharmaceuticals International GmbH Methods of treating chronic pain
JO3382B1 (ar) * 2008-12-23 2019-03-13 Amgen Inc أجسام مضادة ترتبط مع مستقبل cgrp بشري
JO3330B1 (ar) * 2010-06-10 2019-03-13 Lilly Co Eli الأجسام المضادة cgrp
CN106279401A (zh) * 2011-03-11 2017-01-04 贝丝以色列女执事医疗中心 Cd40片段及其用途
CN108014334B (zh) 2011-05-20 2021-11-30 H.伦德贝克公司 抗cgrp抗体和抗体片段用于在有需要的受试者中预防或抑制畏光或厌光的用途
EA201891284A1 (ru) * 2011-05-20 2018-11-30 Олдербайо Холдингз Ллк Композиции антител против cgrp и их применение
JP6568099B2 (ja) * 2014-03-21 2019-08-28 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法
EP2987451A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-24 Tools 4 Patient sa Method and tools for predicting a pain response in a subject
CN107206057A (zh) * 2014-11-12 2017-09-26 纽瑞莱特Hd有限公司 用hcg处理和治疗慢性疼痛的方法
US10287337B2 (en) * 2015-06-01 2019-05-14 Afasci, Inc. Compositions and methods for treating acute and chronic pain by local antagonism of CGRP receptors, or combination with sodium channel inhibition or with anti-inflammatory agents
AR104847A1 (es) 2015-06-17 2017-08-16 Lilly Co Eli Formulación de anticuerpo anti-cgrp
KR20190133174A (ko) 2017-03-02 2019-12-02 베쓰 이스라엘 디코니스 메디칼 센터 인크 칼시토닌 유전자 관련 펩티드에 대해 지시되는 항체에 반응하는 두통 환자를 선택하는 방법
US20190135927A1 (en) * 2017-09-29 2019-05-09 Bhl Patent Holdings, Llc Migraine, headache, chronic pain treatment, and prophylaxis options
BR102020007149A8 (pt) * 2020-04-06 2023-09-26 H Lundbeck As Usos de um anticorpo anti-cgrp ou anti-cgrp-r ou um fragmento dos mesmos para melhorar o sintoma mais incômodo (mbs) e a impressão global de mudança (pgic) associados com enxaqueca

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171742A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Amgen Inc. Methods for treating or preventing migraine headache

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRITISH JOURNAL OF CLINICAL PHARMACOLOGY, VOL.79, NO.6, PP.886-895, JPN6022005818, ISSN: 0004707591 *
CEPHALALGIA, 2018.02, EPUB 2016.12.07, VOL.38, NO.2, PP.246-258, JPN6022005819, ISSN: 0004707592 *
CNS DRUGS, 2015, VOL.29, PP.443-452, JPN6022005820, ISSN: 0004707593 *
LANCET NEUROL, 2014, VOL.13, PP.1100-1107, JPN6022005816, ISSN: 0004707590 *
LANCET NEUROL, 2015, VOL.14, PP.1091-1100, JPN6022005815, ISSN: 0004707588 *
MARCELO BIGAL: "SAFETY, TOLERABILITY, AND EFFICACY OF TEV-48125 FOR PREVENTIVE TREATMENT OF HIGH-以下備考", LANCET NEUROLOGY, vol. 14, JPN5020003121, 29 September 2015 (2015-09-29), pages 1081 - 1090, ISSN: 0004707589 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019010397A (es) 2020-08-20
WO2018160896A8 (en) 2019-09-26
KR20190133174A (ko) 2019-12-02
US20190085061A1 (en) 2019-03-21
WO2018160897A1 (en) 2018-09-07
WO2018160896A1 (en) 2018-09-07
RU2019130867A3 (ja) 2021-07-02
US20200385449A1 (en) 2020-12-10
EP3589317A1 (en) 2020-01-08
RU2019130867A (ru) 2021-04-02
RU2770066C2 (ru) 2022-04-14
CA3055195A1 (en) 2018-09-07
JP7195262B2 (ja) 2022-12-23
CN110621343A (zh) 2019-12-27
US10766952B2 (en) 2020-09-08
US20230303674A1 (en) 2023-09-28
US20190071490A1 (en) 2019-03-07
US11718664B2 (en) 2023-08-08
AU2018226811A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195262B2 (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチドを指向する抗体に応答性の頭痛患者の選択方法
US11028160B2 (en) Treating refractory migraine
EP3119431B1 (en) Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same
US20200102377A1 (en) Treating cluster headache
JP2020002172A (ja) (持続性)外傷後頭痛の予防、治療および低減
JP2024509165A (ja) 片頭痛の治療及び/又は発生の低減
CN117999078A (zh) 偏头痛的发生的治疗和/或降低

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150