JP2020509085A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020509085A5
JP2020509085A5 JP2019566000A JP2019566000A JP2020509085A5 JP 2020509085 A5 JP2020509085 A5 JP 2020509085A5 JP 2019566000 A JP2019566000 A JP 2019566000A JP 2019566000 A JP2019566000 A JP 2019566000A JP 2020509085 A5 JP2020509085 A5 JP 2020509085A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
pharmaceutical composition
years
atropine
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019566000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509085A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2018/051039 external-priority patent/WO2018154440A1/en
Publication of JP2020509085A publication Critical patent/JP2020509085A/ja
Publication of JP2020509085A5 publication Critical patent/JP2020509085A5/ja
Priority to JP2021211859A priority Critical patent/JP2022046673A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

また、本明細書では、対象において近視の進行を低減させるまたは予防する方法における使用のための組成物も提供し、ここで、該組成物は0.025%未満のアトロピンを含み、該組成物は2日毎に1回を超えない頻度で投与される。一部の態様では、対象が-1.50Dより小さいSEを有する。一部の態様では、対象が-0.50Dより小さいSEを有する。
[本発明1001]
対象の目に、0.025%未満のアトロピンを含む組成物を投与する工程を含む、近視の発症を予防するまたは遅らせるための方法。
[本発明1002]
アトロピンがアトロピン塩の形態で存在している、本発明1001の方法。
[本発明1003]
アトロピン塩がアトロピン硫酸塩またはアトロピン酢酸塩である、本発明1002の方法。
[本発明1004]
組成物が約0.01%のアトロピンを含む、本発明1001の方法。
[本発明1005]
組成物が約0.001%〜0.0249%のアトロピンを含む、本発明1001の方法。
[本発明1006]
組成物が約0.001%、0.002%、0.003%、0.004%、0.005%、0.006%、0.007%、0.008%、0.009%、0.01%、0.011%、0.012%、0.013%、0.014%、0.015%、0.016%、0.017%、0.018%、0.019%、0.02%、0.021%、0.022%、0.023%、0.024%、0.0245%または0.0249%のアトロピンを含む、本発明1001の方法。
[本発明1007]
組成物が1日おきで、または毎日少なくとも1回、または毎日少なくとも2回投与される、本発明1001の方法。
[本発明1008]
各投与が少なくとも1滴、少なくとも2滴または少なくとも3滴を目に点眼することにより行なわれ、それぞれ1滴には約20〜100マイクロリットルの液体が含まれている、本発明1001の方法。
[本発明1009]
投与が、少なくとも6ヶ月間、1年間、2年間、3年間、4年間、5年間、6年間、7年間、10年間またはそれ以上の期間、継続される、前記本発明のいずれかの方法。
[本発明1010]
組成物が、少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1011]
少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤が、塩化ベンザルコニウムおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群より選択される、本発明1001の方法。
[本発明1012]
塩化ベンザルコニウムが組成物中に約0.01%の濃度で存在している、本発明1011の方法。
[本発明1013]
ヒドロキシプロピルメチルセルロースが組成物中に約1%の濃度で存在している、本発明1011の方法。
[本発明1014]
組成物に保存料が含まれていない、本発明1001の方法。
[本発明1015]
対象が少なくとも5歳である、本発明1001の方法。
[本発明1016]
前記目の等価球面度数(SE)が、組成物の投与前に+1.00D〜-0.49Dの範囲内である、本発明1001の方法。
[本発明1017]
SEが、調節麻痺の適用後に自動屈折計によって測定される、本発明1016の方法。
[本発明1018]
対象が、組成物の投与前に、調節麻痺下または非調節麻痺下での自動屈折により測定された時に、乱視を有していないかまたは1.50D以下の乱視を有する、本発明1001の方法。
[本発明1019]
組成物の投与期間中、目の瞳孔が散大しないかまたは0 2 mm以下の散大を有する、本発明1001の方法。
[本発明1020]
前記目が、遠近調節の低下を有さないか、または9D以下の遠近調節低下を有する、本発明1001の方法。
[本発明1021]
対象の少なくとも一方の親が近視である、前記本発明のいずれかの方法。
[本発明1022]
近視の発症を6ヶ月超、12ヶ月、18ヶ月、2年、3年、5年、6年、8年またはそれ以上遅らせる、本発明1001の方法。
[本発明1023]
対象の目に、0.025%未満のアトロピンを含む組成物を投与する工程を含む、近視の進行を低減させるまたは予防するための方法であって、該組成物が2日毎に1回、3日毎に1回または4日毎に1回を超えない頻度で投与される、方法。
[本発明1024]
各投与が少なくとも1滴、少なくとも2滴または少なくとも3滴を目に点眼することにより行なわれ、それぞれ1滴には約20〜100マイクロリットルの液体が含まれている、本発明1023の方法。
[本発明1025]
前記目のSEが、組成物の投与前に-1.50Dより小さい、本発明1023の方法。
[本発明1026]
前記目のSEが、組成物の投与前に-0.50D〜-1.50Dの範囲内である、本発明1025の方法。
[本発明1027]
対象が少なくとも5歳である、本発明1023の方法。
[本発明1028]
対象が5〜9歳である、本発明1023の方法。
[本発明1029]
アトロピンがアトロピン硫酸塩の形態で存在している、本発明1023の方法。
[本発明1030]
組成物が約0.001%〜0.0249%のアトロピンを含む、本発明1023の方法。
[本発明1031]
組成物が約0.001%、約0.002%、約0.003%、約0.004%、約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.011%、約0.012%、約0.013%、約0.014%、約0.015%、約0.016%、約0.017%、約0.018%、約0.019%、約0.02%、約0.021%、約0.022%、約0.023%、約0.024%、約0.0245%または約0.0249%のアトロピンを含む、本発明1023の方法。
[本発明1032]
組成物が、少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、本発明1023の方法。
[本発明1033]
少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤が、塩化ベンザルコニウムおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースから選択される、本発明1032の方法。
[本発明1034]
塩化ベンザルコニウムが組成物中に存在しており、かつ約0.01%の濃度である、本発明1033の方法。
[本発明1035]
ヒドロキシプロピルメチルセルロースが組成物中に約1%の濃度で存在している、本発明1033の方法。
[本発明1036]
組成物の投与開始後の2年の期間中におけるSEの平均変化が、対照と比べて少なくとも20%低減する、本発明1023の方法。
[本発明1037]
組成物の投与期間中、目の瞳孔が散大しないかまたは02 mm以下の散大を有する、本発明1023の方法。
[本発明1038]
前記目が、遠近調節の低下を有さないか、または9D以下の遠近調節低下を有する、本発明1023の方法。
[本発明1039]
近視進行の開始を予防するまたは遅らせる方法における使用のための組成物であって、0.025%未満のアトロピンを含む、組成物。
[本発明1040]
約0.01%のアトロピンを含む、本発明1039の使用のための組成物。
[本発明1041]
0.001%〜0.0249%のアトロピンを含む、本発明1039の使用のための組成物。
[本発明1042]
-1.50Dより小さいSEを有する対象において近視の進行を低減させるまたは予防する方法における使用のための組成物であって、0.025%未満のアトロピンを含み、2日毎に1回を超えない頻度で投与される、組成物。
[本発明1043]
少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、本発明1039または1042の使用のための組成物。
[本発明1044]
保存料が含まれていない、本発明1039の使用のための組成物。

Claims (28)

  1. 0.025%未満のアトロピンを含む近視の発症を予防するまたは遅らせるための薬学的組成物であって、対象の目に投与されるように用いられる、薬学的組成物
  2. アトロピンがアトロピン塩の形態で存在している、請求項1記載の薬学的組成物
  3. アトロピン塩がアトロピン硫酸塩またはアトロピン酢酸塩である、請求項2記載の薬学的組成物
  4. 0.01%のアトロピンを含む、請求項1記載の薬学的組成物
  5. 0.001%〜0.0249%のアトロピンを含む、請求項1記載の薬学的組成物
  6. 1日おきで、または毎日少なくとも1回、または毎日少なくとも2回投与されるように用いられる、請求項1記載の薬学的組成物
  7. 各投与が少なくとも1滴、少なくとも2滴または少なくとも3滴を目に点眼することにより行なわれ、それぞれ1滴には約20〜100マイクロリットルの液体が含まれている、請求項1記載の薬学的組成物
  8. 投与が、少なくとも6ヶ月間、1年間、2年間、3年間、4年間、5年間、6年間、7年間、10年間またはそれ以上の期間、継続される、請求項1記載の薬学的組成物
  9. 少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項1記載の薬学的組成物
  10. 少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤が、塩化ベンザルコニウムおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群より選択される、請求項9記載の薬学的組成物
  11. 塩化ベンザルコニウムが組成物中に約0.01%の濃度で存在しているか、またはヒドロキシプロピルメチルセルロースが組成物中に約1%の濃度で存在している、請求項10記載の薬学的組成物
  12. 保存料が含まれていない、請求項1記載の薬学的組成物
  13. 対象が少なくとも5歳である、請求項1記載の薬学的組成物
  14. 前記目の等価球面度数(SE)が、組成物の投与前に+1.00D〜-0.49Dの範囲内である、請求項1記載の薬学的組成物
  15. 対象が、組成物の投与前に、調節麻痺下または非調節麻痺下での自動屈折により測定された時に、乱視を有していないかまたは1.50D以下の乱視を有するか、または
    組成物の投与期間中、目の瞳孔が散大しないかまたは0〜2 mm以下の散大を有するか、または
    前記目が、遠近調節の低下を有さないか、または9D以下の遠近調節低下を有する、請求項1記載の薬学的組成物
  16. 対象の少なくとも一方の親が近視である、請求項1記載の薬学的組成物
  17. 近視の発症を6ヶ月超、12ヶ月、18ヶ月、2年、3年、5年、6年、8年またはそれ以上遅らせる、請求項1記載の薬学的組成物
  18. 0.025%未満のアトロピンを含む近視の進行を低減させるまたは予防するための薬学的組成物であって、2日毎に1回、3日毎に1回または4日毎に1回を超えない頻度で対象の目に投与されるように用いられる薬学的組成物
  19. 各投与が少なくとも1滴、少なくとも2滴、または少なくとも3滴を目に点眼することにより行なわれ、それぞれ1滴には約20〜100マイクロリットルの液体が含まれている、請求項18記載の薬学的組成物
  20. 前記目のSEが、組成物の投与前に-1.50Dより小さい、請求項18記載の薬学的組成物
  21. 対象が5〜9歳である、請求項18記載の薬学的組成物
  22. 組成物の投与開始後の2年の期間中におけるSEの平均変化が、対照と比べて少なくとも20%低減する、請求項18記載の組成物
  23. 近視進行の開始を予防するまたは遅らせるための組成物であって、0.025%未満のアトロピンを含む、組成物。
  24. 約0.01%のアトロピンを含む、請求項23記載の組成物。
  25. 0.001%〜0.0249%のアトロピンを含む、請求項23記載の組成物。
  26. -1.50Dより小さいSEを有する対象において近視の進行を低減させるまたは予防するための組成物であって、0.025%未満のアトロピンを含み、2日毎に1回を超えない頻度で投与されるように用いられる、組成物。
  27. 少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項23または26記載の組成物。
  28. 保存力のある賦形剤が組成物中に存在していない、請求項27記載の組成物。
JP2019566000A 2017-02-21 2018-02-20 アトロピンを含む、近視の発症を予防するまたは遅らせるための組成物および方法 Withdrawn JP2020509085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211859A JP2022046673A (ja) 2017-02-21 2021-12-27 アトロピンを含む、近視の発症を予防するまたは遅らせるための組成物および方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762461723P 2017-02-21 2017-02-21
US62/461,723 2017-02-21
PCT/IB2018/051039 WO2018154440A1 (en) 2017-02-21 2018-02-20 Composition and method for preventing or delaying onset of myopia comprising atropine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211859A Division JP2022046673A (ja) 2017-02-21 2021-12-27 アトロピンを含む、近視の発症を予防するまたは遅らせるための組成物および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509085A JP2020509085A (ja) 2020-03-26
JP2020509085A5 true JP2020509085A5 (ja) 2020-05-07

Family

ID=63253608

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566000A Withdrawn JP2020509085A (ja) 2017-02-21 2018-02-20 アトロピンを含む、近視の発症を予防するまたは遅らせるための組成物および方法
JP2021211859A Pending JP2022046673A (ja) 2017-02-21 2021-12-27 アトロピンを含む、近視の発症を予防するまたは遅らせるための組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211859A Pending JP2022046673A (ja) 2017-02-21 2021-12-27 アトロピンを含む、近視の発症を予防するまたは遅らせるための組成物および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11253507B2 (ja)
EP (1) EP3585386A4 (ja)
JP (2) JP2020509085A (ja)
KR (1) KR20200007769A (ja)
CN (1) CN110545813A (ja)
AU (1) AU2018224426B2 (ja)
NZ (1) NZ756936A (ja)
PH (1) PH12019501945A1 (ja)
SG (1) SG11201907701YA (ja)
WO (1) WO2018154440A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9421199B2 (en) 2014-06-24 2016-08-23 Sydnexis, Inc. Ophthalmic composition
WO2016172712A2 (en) 2015-04-23 2016-10-27 Sydnexis, Inc. Ophthalmic composition
US11382909B2 (en) 2014-09-05 2022-07-12 Sydnexis, Inc. Ophthalmic composition
WO2016196367A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Sydnexis, Inc. D2o stabilized pharmaceutical formulations
CN115835905A (zh) * 2020-06-02 2023-03-21 纽约市哥伦比亚大学理事会 用于用选择性组胺h1-受体拮抗剂左卡巴斯汀及其衍生物预防和治疗近视的方法和组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8299062B2 (en) * 2003-09-17 2012-10-30 Franklin Volvovitz Pharmaceutical compositions and methods for preventing, treating, or reversing neuronal dysfunction
WO2012161655A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Singapore Health Services Pte Ltd Composition and/or method for reducing and/or preventing myopia progression comprising atropine
US9421199B2 (en) * 2014-06-24 2016-08-23 Sydnexis, Inc. Ophthalmic composition
WO2016172712A2 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Sydnexis, Inc. Ophthalmic composition
CN109310687B (zh) 2016-05-25 2023-10-20 新加坡保健服务集团 含有阿托品的水性组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020509085A5 (ja)
JP6886502B2 (ja) アトロピン含有水性組成物
JP7475395B2 (ja) 異常な新生血管形成を伴う眼疾患を処置するためにニンテダニブを使用する組成物および方法
Sallam et al. Outcome of raised intraocular pressure in uveitic eyes with and without a corticosteroid-induced hypertensive response
Al Dhibi et al. Clinical trials on corticosteroids for diabetic macular edema
US10335367B2 (en) Use of selected anticholinergic zwitterions
US11110116B2 (en) Hyperosmolar composition of hyaluronic acid
EP3291812B1 (en) Injectable depot formulations
CN109414443A (zh) 用于降低类固醇剂量并治疗炎性和自身免疫性疾病的大麻二酚
Verma et al. A comparative study of the duration and efficacy of tetracaine 1% and bupivacaine 0.75% in controlling pain following photorefractive keratectomy (PRK)
González-García et al. Treatment of Graves’ ophthalmopathy
EP3643324A1 (en) Method for inhibiting myopia and application in preparing drug
CN110114066B (zh) 含沙丁胺醇的眼科药物
Osher et al. OMS302 (phenylephrine and ketorolac injection) 1%/0.3% to maintain intraoperative pupil size and to prevent postoperative ocular pain in cataract surgery with intraocular lens replacement
KR20150126021A (ko) 다이피리다몰을 이용하여 눈 장애를 치료하는데 사용하기 위한 조성물
JP2019524679A5 (ja)
WO2019147535A2 (en) Methods for improving vision
CN1239161C (zh) 可用于治疗干眼疾病的类固醇
HERMAN Endogenous uveitis: Current concepts of treatment
JP2019038783A (ja) ドライアイの治療剤
Su et al. Ocular manifestations of patients receiving heart transplants: a single-center experience of 311 consecutive cases
US20140275124A1 (en) Methods for treating eye disorders using dipyridamole
Suh et al. The Effect of Subconjunctival Bevacizumab Injection after Primary Pterygium Surgery.
WO2012088044A2 (en) Compositions and methods for improving ocular surface health, corneal clarity, optical function and maintaining visual acuity
TWI805705B (zh) 選擇性syk抑制劑之使用方法及醫藥組合物