JP2020506819A - 熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器の無菌成形のための装置および方法 - Google Patents

熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器の無菌成形のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506819A
JP2020506819A JP2019528901A JP2019528901A JP2020506819A JP 2020506819 A JP2020506819 A JP 2020506819A JP 2019528901 A JP2019528901 A JP 2019528901A JP 2019528901 A JP2019528901 A JP 2019528901A JP 2020506819 A JP2020506819 A JP 2020506819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
compensation chamber
valve
aseptic
parison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734480B2 (ja
Inventor
アベッリ,パオロ
カッレガリ,ファビオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEA Procomac SpA
Original Assignee
GEA Procomac SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEA Procomac SpA filed Critical GEA Procomac SpA
Publication of JP2020506819A publication Critical patent/JP2020506819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734480B2 publication Critical patent/JP6734480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/4635Blowing fluids being sterile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4673Environments
    • B29C2049/4697Clean room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C2049/566Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/36Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42403Purging or cleaning the blow-moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

熱可塑性材料で作られたパリソン(20)から始まる容器の無菌成形方法であって、型(10)内に配置されたパリソン(20)に第1の流体を吹き込む工程と、第1の流体を入口(15)を通して型(10)の補償室(14)に導入する工程と、成形容器から第1の流体を排出する工程と、補償室(14)から補償室(14)に形成された出口(16)を通して第1の流体を排出する工程と、滅菌剤を含む第2の流体を入口(15)に供給し、そして補償室(14)の出口(16)から第2の流体を排出することによって、補償室(14)を滅菌する工程と、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、熱可塑性材料で作られたパリソンから出発して容器を無菌成形するための装置および方法に関する。
特に、本発明は、PETボトルのようなプラスチック材料で作られた容器の無菌成形の分野に適用可能である。
知られているように、延伸ブロー成形方法において、パリソンは加熱されそして複数の成形ステーションを有する延伸ブロー装置に向かって進められる。
各成形ステーションは、得られる容器の側面の形状を再現する2つの半型からなる型を含む。通常、型の基部の1つに、この分野で「底部」として知られる、容器の底部のプロファイリング要素があり、これは成形キャビティを画定するために2つの半型と係合する。
パリソンが成形キャビティ内に挿入されると、2つの半型は機械的ロックシステムによって接近させられ閉じられた状態に維持される。
ブロワまたは封止ノズルがパリソンの首部に接近させられその口を閉じて気密を維持する。加圧空気がパリソン内部にノズルを通して吹き込まれる。
特に、予備ブロー工程として知られる第1工程の間、空気は約16バールの最大圧力で吹き込まれる。ブローノズル内を摺動可能な延伸ロッドが、それが底部に達するまで、同時にそして徐々にパリソン内に導入される。底部に達した後、延伸ロッドはその直線ストロークを続け、その間パリソンの管状本体はパリソンが実質的に得られる容器の所望の長さに達するときまで伸張される。
ブロー工程として知られる第2工程において、空気は約40バールの最大圧力で吹き込まれ、かくしてパリソンが2つの半型の内壁および底部に付着するまでパリソンの膨張を決定する。同時に、延伸ロッドはそれが容器から出るまで後退し始める。結論として、ブロー空気は、容器の成形を強化するために容器内に少しの瞬間(a few instants)維持される。
その後、容器の内部を大気圧に戻すようにブローノズルを介して空気が排出された後、容器が型から取り出される。
予備ブロー工程およびブロー工程の間に、2つの半型は非常に高い圧力によって応力を受け、それが型に変形を引き起こし、完成容器の形状において明らかな欠陥に変換され、2つの側面の半型(the two flanked half-moulds)によって作り出される継ぎ目は視覚的にも触感的にも知覚可能である。単純な型ロックシステムはこれらの変形を補償するのに十分ではない。
この理由のために、少なくともブロー工程の間に、ブロー圧力に応じて2つの半型の一方に閉鎖力(closing force)を加える型の機械的変形のための補償システムが開発されてきた。
閉鎖力は、1つまたは2つの半型と関連する機械的支持体(たとえば型ホルダ)との間の閉じ込められた室(chamber)内に圧力下の流体(たとえば圧縮空気)を導入することによって加えられる。
欧州特許公開公報第2559545号には、加圧流体によって半型に加えられる力が異なる方向にある少なくとも2つの構成要素を有する型の変形の補償システムが記載されている。加圧流体も無菌である。
しかしながら、無菌空気の導入は、この方法に要求される無菌状態の程度を保証するのに十分ではない。
国際公開第2012/016951号には、力が2つの半型のうちの一方の少なくとも2つの異なる領域に分散される補償システムが記載されている。
無菌成形方法では、パリソンと接触するようになっている、またはその滅菌後にパリソンに近接するすべての装置は滅菌可能でなければならない。
本出願人は、汚染防止環境(controlled-contamination environment)を規定するのに適した隔離装置によって成形回転カルーセルを保護し、カルーセルおよび型を移動させるための移動手段を隔離装置の外側に配置した、無菌状態での成形装置を開発した(欧州特許第2246176号)。
この装置では、滅菌工程は、特に、把持部材、延伸ロッドおよびブロー空気管理回路に関与する。
この理由のために、本出願人はまた、空気排出経路が分割されるブロー空気回路を提案した。回路の弁を適切に駆動することによって、高圧(最大40バール)での空気の排出中に汚染物質の容器内への流入が防止され、低圧(例えば3バール未満)でさえも排出の完了が可能になる。この解決策は文献EP2643142に記載されている。
これに関連して、本発明を支える技術的課題は、前述の従来技術の欠点を取り除く、熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器を成形するための無菌装置および方法を提供することである。
特に、本発明の目的は、実質的に知覚できない継ぎ目を有する容器、すなわち高品質の容器を得て、同時に無菌技術と両立し得るある程度の殺菌を保証することを可能にする、熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器を成形するための無菌装置および方法を提供することである。
規定された技術的課題および特定の目的は、熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器を成形するための無菌成形装置によって実質的に達成され、当該無菌成形装置は、
汚染防止環境と、
前記汚染防止環境内に配置される少なくとも1つの型であって、前記型がパリソンを収容するための少なくとも1つの収容キャビティを画定するために合わされ得る第1の半型および第2の半型と、前記第1の半型が堅固に拘束される第1の支持体と、前記第2の半型が堅固に拘束される第2の支持体と、前記成形型の機械的変形を補償するための少なくとも1つの補償室とを備える型と、
第1の流体をパリソンに吹き込むように構成される第1の回路と、
補償室に第1の流体を供給するように構成される第2の回路と、を備え、
前記補償室は少なくとも1つの入口と少なくとも1つの出口を有し、前記第2の回路は補償室に第1の流体とは異なる第2の流体も供給するように構成されており、前記第2の回路は、
第1の流体または第2の流体の第1の供給ラインと前記補償室の入口との間に選択的連通を確立するように構成された第1の無菌弁と、
前記補償室の出口と第1の排出ラインとの間に選択的連通を確立するように構成された第2の無菌弁と、を備える。
第1の排出ラインは、汚染防止環境と流体連通していることが好ましい。
第2の回路は、好ましくは、成形装置がブロー構成(blowing configuration)になるまで第1の供給ラインから第1の無菌弁および補償室の入口を通って補償室内に第1の流体を導入することができるように、および、成形装置が滅菌構成(sterilisation configuration)になるまで第1の供給ラインから来る第2の流体の循環を第1の無菌弁、前記入口、前記補償室、前記出口、前記第2の無菌弁および前記第1の排出ラインを通して可能にするように、第1および第2の無菌弁に対して機能的に作動する(operatively active)駆動手段を含む。
一実施形態によれば、補償室は、第1の流体および/または第2の流体用の複数の入口および出口を有する。
一実施形態によれば、補償室は第1の支持体と第1の半型との間に設けられる。
特に、第1の支持体は、補償室の入口に通じる第1の貫通路と補償室の出口に通じる第2の貫通路とにより横断される(crossed)。これらの貫通路は互いに区別され距離を置いている。一実施形態によれば、型はヒンジ軸を中心に回転可能なアームを含み、前記第1の支持体は前記アームに堅固に拘束され、前記補償室は前記第1の支持体と前記アームとの間に設けられる。
第1の流体は、好ましくは15から20バールまたは30から45バールの圧力を有するガス状媒体であり、第2の流体は滅菌剤を含む。
第1の回路は好ましくは、
予備ブローラインとパリソンの内側との間に選択的連通を確立するように構成された第3の無菌弁と、
ブローラインとパリソンの内側との間に選択的連通を確立するように構成された第4の無菌弁とを含む。
装置は、パリソンからまたは成形容器からの第1の流体の第3の排出回路を好ましくはさらに含み、第3の排出回路は、
パリソンの内部または成形容器の内部と前記汚染防止環境の外部の第2の排出ラインとの間に選択的連通を確立するように構成された第5の弁と、
パリソンまたは成形容器の内側と前記汚染防止環境との間に選択的連通を確立するように構成された第6の無菌弁とを含む。
第3の回路は、好ましくはさらに、前記第5の弁から第2の排出ラインに向かう第1の経路に沿って、および前記第5の弁からリカバリ回路に向かう第2の経路に沿ってそれぞれ配置される第7の弁および逆止弁を備える。
特定の技術的課題および具体的な目的は、熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器の無菌成形方法によって実質的に達成され、当該方法は、
汚染防止環境に配置された型の収容キャビティ内にパリソンを配置する工程であって、前記型が前記収容キャビティを画定するように合わされ得る第1の半型と第2の半型と、前記第1の半型が堅固に拘束された第1の支持体と、第2の半型が堅固に拘束された第2の支持体と、前記型の機械的変形を補償するための少なくとも1つの補償室とを備える、工程と、
パリソンに第1の流体を吹き込む工程と、
補償室に形成された入口を通して補償室内に第1の流体を導入する工程と、
成形容器から第1の流体を排出する工程と、
補償室に形成された出口を通して補償室から第1の流体を排出する工程と、
滅菌剤を含有する第2の流体を前記入口に供給し、補償室の出口から前記第2の流体を排出することによって補償室を滅菌する工程と、を含む。
第1の流体を補償室に導入する工程は、好ましくは、第1の流体の第1の供給ラインを前記入口と流体連通させる第1の無菌弁を開き、前記出口の下流に位置する第2の無菌弁を閉じることによって行われる。
補償室から第1の流体を排出する工程は、好ましくは、第1の無菌弁を閉じ、かつ、前記出口を第1の排出ラインと連通させる第2の無菌弁を開くことによって行われる。
補償室を滅菌する工程は、前記第1の無菌弁と前記第2の無菌弁とを開き、前記第1の供給ラインに第2の流体を供給することによって行われることが好ましい。
一実施形態によれば、第1の流体を補償室に導入する工程は、第1の流体をパリソンに吹き込む工程と少なくとも部分的に重なるか、または第1の流体をパリソンに吹き込む工程の前に行われる。
一実施形態によれば、第1の流体をパリソンに吹き込む工程は、15から20バールの圧力で第1の流体がパリソンに吹き込まれる予備ブロー工程と、30から45バールの圧力で第1の流体がパリソンに吹き込まれるブロー工程とを含み、第1の流体を補償室に導入する工程は、予備ブロー工程と同時に行われる。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面に示されるように、熱可塑性材料で作られたパリソンから始まる容器の成形のための無菌成形装置および方法の好ましいが限定的ではない実施形態の非限定的な説明からより十分に明らかになるであろう。
本発明による熱可塑性材料で作られたパリソンから始まる容器の無菌成形装置を破断図(broken view)で示す。 図1の無菌成形装置の型を断面図で示す。 一実施形態による、図1の装置の第1の流体および第2の流体の供給および排出のための空気圧回路図を示す。 図3とは異なる実施形態による、図1の装置の第1の流体および第2の流体の供給および排出のための空気圧回路図を示す。 図3および図4とは異なる実施形態による、図1の装置の第1の流体および第2の流体の供給および排出のための空気圧回路図を示す。
図面を参照すると、番号100は、熱可塑性材料で作られたパリソンから始まる容器用の無菌成形装置を示す。
例えば、無菌成形装置100は、回転カルーセル101を含み、その上に複数の型10が配置される。回転カルーセル101は、隔離装置103によって保護された汚染防止環境102内に配置されている。回転カルーセル101および各型10の移動手段は、隔離装置103の外側、すなわち非無菌環境に配置されている。
各型10は、パリソン20を収容するための少なくとも1つの収容キャビティ12を画定するために合わせることができる第1の半型11aおよび第2の半型11bを含む。
型10はさらに、前記第1の半型11aが一体的に拘束される第1の支持体13aと、前記第2の半型11bが一体的に拘束される第2の支持体13bとを備える。
型10は、固定支持体と他の可動支持体とを有することが好ましい。例えば、図2は、ヒンジ軸AAを中心に回転可能なアームBをも含む型10を示す。この場合の可動支持体は13aであり、アームBに一体的に拘束されてそれと共に回転し、一方固定支持体は13bである。
あるいは、両方の支持体13a、13b(およびそれに一体的に拘束された関連する半型11a、11b)は共通のヒンジ軸を中心に回転することができ、それにより型10は「ブック(book)」型のものとなる。
さらなる変形例では、型10は「線形」タイプ、すなわち支持体(およびそれに一体的に拘束された関連する半型)は、並進によって相互に接近させられおよび遠ざけられる。
型10は、容器の底部を成形するために、半型11a、11bと協働する底部(図示せず)を含むことが好ましい。
一実施形態によれば、少なくとも1つの補償室14が第1の支持体13aと第1の半型11aとの間に設けられる。
この実施形態は、図4から5の回路図と共に概略的に示されている。
補償室14は、少なくとも1つの入口15と少なくとも1つの出口16とを有することが有利である。
第1の支持体13aは、補償室14の入口15に通じる第1の貫通路と補償室14の出口16に通じる第2の貫通路とによって横断されることが好ましい。
2つの貫通路は、互いに区別され距離を置いている。
図2に示す実施形態では、補償室14は第1の支持体13a(可動)とアームBとの間に設けられている。
この場合も、補償室14は少なくとも1つの入口15と少なくとも1つの出口16を有する。
アームBは、入口15と補償室14とを連通させる第1の貫通路ch1と、出口16と補償室14とを連通させる第2の貫通路ch2によって横断されることが好ましい。2つの貫通路ch1、ch2は互いに区別され距離を置いている。
装置100は、第1の流体をパリソン20に吹き込むように構成された第1の回路30と、補償室14に第1の流体または第2の流体を供給するように構成された第2の回路40とを備える。
特に、第1の流体は、15から20バールまたは30から45バールの圧力を有するガス状媒体(例えば、空気または滅菌空気)であることが好ましい。
第2の流体は滅菌剤を含む。
例えば、第2の流体は過酸化水素を含む。
もともと、第2の回路40は、
第1の流体または第2の流体の第1の供給ライン42と前記補償室14の入口15との間に選択的連通を確立するように構成された第1の無菌弁41と、
前記補償室14の出口16と第1の排出ライン44との間に選択的連通を確立するように構成された第2の無菌弁43と、を含む。
第1の排出ライン44は、汚染防止環境102と流体連通することが好ましい。
第1および第2の無菌弁41、43は、駆動手段45、46によって操作指示され、駆動手段45、46は、
第1の供給ライン42が、成形装置100がブロー構成になるまで、第1の無菌弁41と補償室14の入口15とを通過する第1の流体を補償室14に供給し、
第1の供給ライン42が、成形装置100が滅菌構成になるまで、第1の無菌弁41、入口15、補償室14、出口16、第2の無菌弁43および第1の排出ライン44を通過する経路をたどる第2の流体を供給するように、構成される。
駆動手段45、46は、好ましくは、第1の無菌弁41を操作指示するように構成された第1の駆動弁45と、第2の無菌弁43を操作指示するように構成された第2の駆動弁46とを備える。
例えば、駆動弁45、46は既知のタイプの二方向二位置弁(two-way two-position valves)からなる。
第1の回路30は、
予備ブローラインP1とパリソン20の内側との間に選択的連通を確立するように構成された第3の無菌弁31と、
ブローラインP2とパリソン20の内側との間に選択的連通を確立するように構成された第4の無菌弁32と、を含む。
特に、予備ブローラインP1は15バールから20バールの圧力を有する第1の流体を供給し、ブローラインP2は30バールから45バールの圧力を有する第1の流体を供給する。2つのさらなる駆動弁33、34が含まれ(第3および第4の駆動弁として示される)、それぞれ第3の無菌弁31および第4の無菌弁32を操作指示するように構成される。
例えば、第3および第4の駆動弁33、34は、既知のタイプの二方向二位置弁からなる。
図3に示す第1の実施形態では、第1の供給ライン42は、予備ブロー流体およびブロー流体の供給ラインP1、P2に対して分離している。
図4は、図3と比較して、補償室14の位置においてのみ異なる第2の実施形態を示す。
図示されていない変形例によれば、第1の供給ライン42はブローラインP2と流体連通している。
パリソン20または成形された容器からの第1の流体の排出は、第3の回路50を介して行われる。第3の回路50は、
パリソン20の内部または成形容器の内部と汚染防止環境102の外部の第2の排出ライン52との間に選択的連通を確立するように構成された第5の弁51と、
パリソン20の内部または成形容器の内部と汚染防止環境102との間に選択的連通を確立するように構成された第6の無菌弁53と、を含む。
特に、第6の無菌弁53は、パリソン20の内部または成形容器の内部と第3の排出ライン60との間に選択的連通を確立するように構成されており、第3の排出ライン60は、汚染防止環境102と流体連通している。
パリソン/容器の内側からおよび補償室14からの流体の同時放出の場合に逆圧の危険性を回避するために、第3の排出ライン60は第1の排出ライン44から独立していることが好ましい(図3および4参照)。
図5に示す第3の実施形態によれば、第3の排出ラインと第1の排出ライン44とが接続されている。
消音器54は、第2の排出ライン52に連結されており、加圧流体によって生成された衝撃波を減衰させる。特に、消音器54は、非無菌領域に配置されている。
第5の弁51および第6の無菌弁53はそれぞれ、第5の駆動弁55および第6の駆動弁56によって操作指示され、それらは第5の弁51の開放および第6の無菌弁53の閉鎖が交互の順序で行われるように構成される。このようにして、第1の流体は弁51、53のうちのいずれかを通って排出する。
特に、第5の弁51は通常閉じられており、第1の排出工程中に、パリソン20内または成形容器内の第1の流体の圧力が所定値よりも大きいことが検出されたことに応答して、第5の駆動弁55から開放C1コマンドを受け取る。
その代わりに、第6の無菌弁53は通常開いており、パリソン20内または成形容器内の第1の流体の圧力が所定値よりも低いことが検出されたことに応答して、第6の駆動弁56から閉鎖C2コマンドを受け取る。
所定値は、0.5バールから3バールの間であることが好ましい。
特に、第5および第6の駆動弁55、56は、既知のタイプの二方向二位置弁からなる。
第3の回路50は、好ましくは、前記第5の弁51から第2の排出ライン52に向かう第1の経路T1に沿って、および第5の弁51からリカバリ回路59に向かう第2の経路T2に沿って、それぞれ配置された第7の弁57および逆止弁58をさらに備える。このようにして回収された流体は、例えば予備ブロー用に使用することができる。
全ての駆動弁45、46、33、34、55、56は、専用の供給ライン(図示せず)によって、好ましくは約6バールの加圧空気を供給される。
上述の弁41、43、31、32、51、53のそれぞれは、関連する供給ラインとコマンドまたは駆動ラインとの間に分離機構を備えた弁である。好ましくは、各無菌弁はダイヤフラム弁である。例えば、国際公開第2011/042184号の図4に示されているタイプの弁を使用することができる。
図示されていない実施形態によれば、補償室は、基本ケース(1つの入口および1つの出口)について説明したのと同様の数の経路を通じて第1の流体または第2の流体を供給および排出するようにそれぞれ構成される複数の入口および複数の出口を有する。
図示されていない実施形態では、第1の支持体13aと第1の半型11aとの間(または第1の支持体13aとアームBとの間)に設けられた複数の補償室が提供され、複数の補償室のそれぞれは、少なくとも1つの入り口と少なくとも1つの出口を有する。例えば、予備ブローまたはブロー工程中の変形を補償するために、第1の流体をそれぞれ異なる圧力で各補償室に送ることができる。
第2の回路40は、型10の他の部分の滅菌回路(図示せず)に好適に接続することができる。
本発明による、熱可塑性材料製のパリソンから出発する容器の無菌成形方法を、特に図4から5を参照しながら以下に説明する。
平均圧力の、すなわち15バールから20バールの圧力の第1の流体が、対応する型10内に配置されたパリソン20内に最初に射出される。予備ブローと呼ばれるこの工程は、パリソン20の内部を予備ブローラインP1と流体連通させる第3の無菌弁31を開くことによって行われる。
代わりに、第4の無菌弁32は閉じたままに維持される。
次に実際のブロー工程が行われ、その間に第1の流体がパリソン20内に高圧で、すなわち30バールから45バールの圧力で射出される。これは、パリソン20がブローラインP2と流体連通するように、第3の無菌弁31を開き、かつ第4の無菌弁32を開くことによって達成される。
ブロー工程の間、第1の無菌弁41が開かれ、第1の供給ライン42を補償室14と流体連通させる。
供給ライン42は、ブローラインP2とは独立して(例えば図4参照)または直接そこから第1の流体を受け取ることができ、第1の無菌弁41(開放)を介して第1の流体は第1の入口15を通って補償室14に達する。
第2の無菌弁43は、第1の流体が補償室14内に閉じ込められたままとなるよう、閉じた状態に維持され、それが第1の半型11aを押圧し、第1の半型11aを第2の半型11bに接近させる。このようにして、パリソン20の内側の第1の流体によって加えられる圧力の補償が行われる。
第1の流体を補償室14に導入する工程は、好ましくは少なくとも部分的に既に予備ブロー工程中に行われる。変形実施形態では、補償室14内に第1の流体を導入する工程は、予備ブロー工程の前に行われる。
ブロー工程の終了時に、容器は成形される。それから、補償室14からも容器からも第1の流体を排出することが必要である。
補償室14からの第1の流体の排出は、前記第1の無菌弁41を閉じ、第2の無菌弁43を開くことによって行われる。このようにして、第1の流体は補償室14の出口16および第2の無菌弁43を通過して第1の排出ライン44に到達し、好ましくは第1の排出ライン44は汚染防止環境102に流体を排出する。
成形容器からの第1の流体の排出に関して、2つの排出工程が含まれることが好ましい。
第1の排出工程では、容器内の流体の圧力が所定の値に達するまで、第1の流体が汚染防止環境102の外側に向かって排出される。この工程は、容器の内部を第2の排出ライン52と流体連通させる第5の弁51を開き、第6の無菌弁53を閉じたままにすることによって行われる。
第2の排出工程では、第1の流体が汚染防止環境102に向かって排出される。
この工程は、第5の弁51を閉じて第6の無菌弁53を開くことによって行われる。
予備ブローおよびブロー工程の間、第6の無菌弁53は、好ましくは汚染防止環境102内の圧力のバランスを損なわないように、閉じられた状態に維持されることに留意すべきである。
第1の流体の圧力が予め定められた値よりも大きい限り、第5の弁51は、パリソン20または容器の内側から第2の排出ライン52に向かって第1の流体の排出を可能にするように開かれる。その間、第6の弁53は閉じたままにされる。実際には、最大圧力(一般に約40バール)の第1の流体は、汚染防止環境102の外側に向かって第5の弁51を通って予め設定された値(0.5バールから3バール)に至るまで排出される。
圧力が予め設定された値を下回ると、第5の弁51は閉状態に戻る。第5の弁51の閉鎖は、流体の流れが容器の内側から第2の排出ライン52に向かって進む間に行われることに留意されたい。実際には、第5の弁51が開いている場合に、第3の回路50(例えば消音器9内)に存在する汚染物質が内側に向けて、すなわち汚染防止環境102に向けて移動する可能性を排除するために、容器の内側から外側に向かう流体の流れが常にある。
パリソン/容器の内側からおよび補償室14からの流体の同時放出の場合に逆圧の危険性を回避するために、第3の排出ライン60は第1の排出ライン44から独立していることが好ましい(図4参照)。
代わりに、第5の弁51の閉鎖と同時に第6の弁53が開かれ、それにより、流体は、汚染されていない容器内部から汚染防止環境102への排出を完了することができる。実際には、第1の流体は、予め設定された値から、それが汚染防止環境102との圧力バランスに達するまで、第6の弁53を通って排出される。
補償室14はさらに、成形の前にまたは周期的な頻度で行われる少なくとも滅菌工程を受ける。
この滅菌工程は、第1の供給ライン42から到着した第2の流体を、両方とも開放状態に維持された第1の無菌弁41および第2の無菌弁43を通して循環させることによって行われる。
このようにして、第2の流体は入口15を通って補償室14に入り、出口16を通って排出されて第1の排出ライン44に達する。
排出ライン44は、汚染防止環境102につながることが好ましい。
上記の説明から、本発明による熱可塑性材料で作られたパリソンから始まる容器の無菌成形のための装置および方法の特徴は、その結果得られる利点と同様に明らかであろう。
特に、補償室が少なくとも1つの入口と少なくとも1つの出口とを有するという事実により、(機械的変形を補償する機能を有する)ブロー流体の導入および排出の両方に対して、および(補償室を滅菌する機能を有する)滅菌流体の循環のために同じ回路を使用することが可能である。
このようにして、補償室を事前にまたは定期的に滅菌することができるだけでなく、それに通じる回路(弁、路など)も滅菌することができる。
欧州特許公開公報第2559545号 国際公開第2012/016951号 欧州特許第2246176号 欧州特許第2643142号 国際公開第2011/042184号

Claims (17)

  1. 熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器を成形するための無菌成形装置(100)であって、
    汚染防止環境(102)と、
    前記汚染防止環境(102)内に配置された少なくとも1つの型(10)であって、前記型(10)がパリソン(20)を収容するための少なくとも1つの収容キャビティ(12)を画定するために合わされ得る第1の半型(11a)および第2の半型(11b)と、前記第1の半型(11a)が一体的に拘束された第1の支持体(13a)と、前記第2の半型(11b)が一体的に拘束された第2の支持体(13b)と、前記型(10)の機械的変形を補償するための少なくとも1つの補償室(14)とを含む型(10)と、
    第1の流体を前記パリソン(20)内に吹き込むように構成される第1の回路(30)と、
    前記補償室(14)に前記第1の流体を供給するように構成された第2の回路(40)と、を備え、
    前記補償室(14)は少なくとも1つの入口(15)および少なくとも1つの出口(16)を有し、前記第2の回路(40)は前記補償室(14)に前記第1の流体とは異なる第2の流体も供給するように構成され、前記第2の回路(40)は、
    前記第1の流体または前記第2の流体の第1の供給ライン(42)と前記補償室(14)の前記入口(15)との間に選択的連通を確立するように構成された第1の無菌弁(41)と、
    前記補償室(14)の前記出口(16)と第1の排出ライン(44)との間に選択的連通を確立するように構成された第2の無菌弁(43)と、を含む無菌成形装置(100)。
  2. 前記第1の排出ライン(44)が前記汚染防止環境(102)と流体連通する、請求項1に記載の無菌成形装置(100)。
  3. 前記第2の回路は、前記成形装置(100)がブロー構成になるまで、前記第1の無菌弁(41)および前記補償室(14)の前記入口(15)を通って前記第1の供給ライン(42)から前記補償室への前記第1の流体の導入を可能にするために、および、前記成形装置(100)が滅菌構成になるまで、前記第1の供給ライン(42)から来る前記第2の流体の循環を前記第1の無菌弁(41)、前記入口(15)、前記補償室(14)、前記出口(16)、前記第2の無菌弁(12)および前記第1の排出ライン(44)を通して可能にするために、前記第1の無菌弁および前記第2の無菌弁(41,43)に機能的に作動する駆動手段をさらに含む、請求項1または2に記載の無菌成形装置(100)。
  4. 前記補償室(14)が、前記第1の流体および/または前記第2の流体のための複数の入口および出口を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の無菌成形装置(100)。
  5. 前記補償室(14)が、前記第1の支持体(13a)と前記第1の半型(11a)との間に設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の無菌成形装置(100)。
  6. 前記第1の支持体(13a)が、前記補償室(14)の前記入口(15)に通じる第1の貫通路と前記補償室(14)の前記出口に通じる第2の貫通路によって横断されており、前記第1の貫通路と前記第2の貫通路は、互いに区別され距離を置いている、請求項5に記載の無菌成形装置(100)。
  7. 前記型(10)が、ヒンジ軸(AA)を中心に回転可能なアーム(B)を含み、前記第1の支持体(13a)が前記アームに一体的に拘束されており、前記補償室(14)は、前記第1の支持体(13a)と前記アーム(B)との間に設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の無菌成形装置(100)。
  8. 前記第1の流体が15から20バールまたは30から45バールの圧力を有するガス状媒体であり、前記第2の流体が滅菌剤を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の無菌成形装置(100)。
  9. 前記第1の回路(30)が、
    予備ブローライン(P1)と前記パリソン(20)の内側との間に選択的連通を確立するように構成された第3の無菌弁(31)と、
    ブローライン(P1)と前記パリソン(20)の内側との間に選択的連通を確立するように構成された第4の無菌弁(32)と、を含む請求項1から8のいずれか1項に記載の無菌成形装置(100)。
  10. 前記パリソン(20)または前記成形された容器からの前記第1の流体の第3の排出回路(50)をさらに含み、前記第3の排出回路(50)は、
    前記パリソン(20)の内部または前記成形された容器の内部と前記汚染防止環境(102)の外部の第2の排出ライン(52)との間に選択的連通を確立するように構成された第5の弁(51)と、
    前記パリソン(20)の内側または前記成形された容器の内側と前記汚染防止環境(102)との間に選択的連通を確立するように構成された第6の無菌弁(53)と、を含む請求項1から9のいずれか1項に記載の無菌成形装置(100)。
  11. 前記第3の回路(50)が、前記第5の弁(51)から前記第2の排出ライン(52)に向かう第1の経路(T1)に沿って、および前記第5の弁(51)からリカバリ回路(59)に向かう第2の経路(T2)に沿って、それぞれ配置された第7の弁(57)および逆止弁(58)をさらに含む、請求項10に記載の無菌成形装置(100)。
  12. 熱可塑性材料で作られたパリソン(20)から出発する容器の無菌成形方法であって、
    汚染防止環境(102)に配置された型(10)の収容キャビティ(12)内に前記パリソン(20)を配置する工程であって、前記型(10)が前記収容キャビティ(12)を画定するために合わされ得る第1の半型(11a)と第2の半型(11b)と、前記第1の半型(11a)が一体的に拘束される第1の支持体(13a)と、前記第2の半型(11b)が一体的に固定される第2の支持体(13b)と、 前記型(10)の機械的変形を補償するための少なくとも1つの補償室(14)とを有する、工程と、
    前記パリソン(20)内に第1の流体を吹き込む工程と、
    前記補償室(14)に形成された入口(15)を通して前記補償室(14)内に前記第1の流体を導入する工程と、
    前記成形された容器から前記第1の流体を排出する工程と、
    前記補償室(14)に形成された出口(16)を通して前記補償室(14)から前記第1の流体を排出する工程と、
    滅菌剤を含む第2の流体を前記入口(15)に供給し、前記補償室(14)の前記出口(16)から前記第2の流体を排出することによって前記補償室(14)を滅菌する工程と、を含む無菌成形方法。
  13. 前記第1の流体を前記補償室(14)に導入する前記工程が、前記第1の流体の第1の供給ライン(42)を前記入口(15)と流体連通させる第1の無菌弁(41)を開き、かつ前記出口(16)の下流に位置する第2の無菌弁(43)を閉じることによって行われる、請求項12に記載の無菌成形方法。
  14. 前記補償室から前記第1の流体を排出する前記工程は、前記第1の無菌弁を閉じ、前記出口(16)を第1の排出ライン(44)と連通させる前記第2の無菌弁を開くことによって行われる、請求項13に記載の無菌成形方法。
  15. 前記補償室(14)を滅菌する前記工程が、前記第1の無菌弁(41)および前記第2の無菌弁(43)を開き、前記第1の供給ライン(42)に前記第2の流体を供給することによって行われる、請求項14に記載の無菌成形方法。
  16. 前記第1の流体を前記補償室(14)に導入する前記工程が、前記第1の流体を前記パリソン(20)に吹き込む前記工程と少なくとも部分的に重なるか、または前記第1の流体を前記パリソン(20)に吹き込む前記工程に先立って行われる、請求項12から15に記載の無菌成形方法。
  17. 前記第1の流体を前記パリソン(20)内に吹き込む前記工程が、前記第1の流体が前記パリソン(20)内に15から20バールの圧力で吹き込まれる予備ブロー工程と、前記第1の流体が前記パリソン(20)内に30から45バールの圧力で吹き込まれるブロー工程と含み、前記第1の流体を前記補償室(14)内に導入する前記工程は、前記予備ブロー工程と同時に行われる、請求項12から15に記載の無菌成形方法。
JP2019528901A 2018-01-23 2018-11-30 熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器の無菌成形のための装置および方法 Active JP6734480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102018000001700 2018-01-23
IT201800001700A IT201800001700A1 (it) 2018-01-23 2018-01-23 Apparato e processo di formatura in asettico di contenitori a partire da preforme in materiale termoplastico
PCT/IB2018/059508 WO2019145766A1 (en) 2018-01-23 2018-11-30 Apparatus and process for aseptic molding of a container starting from a parison made of a thermoplastic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506819A true JP2020506819A (ja) 2020-03-05
JP6734480B2 JP6734480B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62002311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528901A Active JP6734480B2 (ja) 2018-01-23 2018-11-30 熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器の無菌成形のための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11014282B2 (ja)
EP (1) EP3535108B8 (ja)
JP (1) JP6734480B2 (ja)
CN (1) CN110392626B (ja)
IT (1) IT201800001700A1 (ja)
WO (1) WO2019145766A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208852A (en) * 1974-11-08 1980-06-24 Pont-A-Mousson S.A. Process for the aseptic packing of products and machine employing said process
CA2239192C (en) 1998-05-29 2007-07-24 Wentworth Mould And Die Company Limited Universal mould carrier with improved air flow compensation
FR2813231B1 (fr) * 2000-08-31 2003-05-09 Sidel Sa Unite de moulage comportant une chambre de compensation delimitee par une membrane, membrane pour une telle unite et machine munie d'une telle unite
FR2903933B1 (fr) * 2006-07-21 2008-10-03 Sidel Participations Dispositif de moulage pour la fabrication de recipients thermoplastiques
FR2930189B1 (fr) * 2008-04-21 2013-02-01 Sidel Participations Dispositif de moulage de recipients comprenant des moyens de reglage des dimensions volumiques de la cavite de moulage
ATE539871T1 (de) 2009-04-28 2012-01-15 Gea Procomac Spa Vorrichtung zur herstellung von behältern aus vorformlingen
ES2498192T3 (es) 2009-10-09 2014-09-24 Norgren Ag Válvula de moldeo por soplado para un bloque de válvula de moldeo por soplado
FR2963580B1 (fr) 2010-08-03 2012-09-28 Sidel Participations Machine de formage equipee d'une unite de moulage comportant des moyens de compensation commandes par des vannes a actionnement automatique
DE102011013118A1 (de) 2011-03-04 2012-09-06 Krones Aktiengesellschaft Blasmaschine mit Sterilraum und Medienzuführung in dem Sterilraum
DE102011013124A1 (de) 2011-03-04 2012-09-06 Krones Aktiengesellschaft Sterile Blasformmaschine mit unsteriler Medienzuführung
ITPR20110036A1 (it) * 2011-05-10 2012-11-11 Gea Procomac Spa Circuito di scarico dell'aria da una preforma, sistema di alimentazione e scarico dell'aria da una preforma e processo di formatura in asettico impiegante tale circuito e tale sistema
DE102011052865A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Umformen von Kunststoffvorformlingen zu Kunststoffbehältnissen mit Druckkissen
FR2988637B1 (fr) * 2012-04-02 2014-05-09 Sidel Participations Machine de formage comportant une conduite de communication entre une chambre de compensation et une tuyere
DE102013110132A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Umformen von Kunststoffvorformlingen mit Blasluftrückgewinnung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019145766A1 (en) 2019-08-01
EP3535108A1 (en) 2019-09-11
CN110392626B (zh) 2020-08-14
US11014282B2 (en) 2021-05-25
EP3535108B8 (en) 2020-01-15
IT201800001700A1 (it) 2019-07-23
EP3535108B1 (en) 2019-10-30
US20200338803A1 (en) 2020-10-29
CN110392626A (zh) 2019-10-29
JP6734480B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11345073B2 (en) Method and device for producing and filling containers
US8708681B2 (en) Blow-moulding machine with blow mould locking in the clean room
US9186856B2 (en) Circuit for exhausting air from a parison, system for supplying and exhausting air from a parison and aseptic moulding process using said circuit and said system
JP6072431B2 (ja) 滅菌状態でエア除去する無菌ブロー成形機械
JP2014065301A (ja) 飲料容器の製造およびブロー金型部品の交換の方法
US9919469B2 (en) Blow moulding machine with a pneumatically operated blow air valve and a method for operating such a blow moulding machine
CN108367482B (zh) 具有模块化构造的更换装置用以将塑料型坯成型为塑料容器的设备
US20120326360A1 (en) Apparatus and method of shaping plastics material pre-forms into plastics material containers with air extraction guided through a surge chamber
CN214983100U (zh) 用于将塑料预成型件成型为塑料容器的设备
JP6734480B2 (ja) 熱可塑性材料で作られたパリソンから出発する容器の無菌成形のための装置および方法
CN215550831U (zh) 用于将塑料预成型坯形成塑料容器的设备
JP7350801B2 (ja) 熱可塑性材料で作られたパリソンから容器を無菌成形するための装置およびプロセス
US10279531B2 (en) Moulding device for moulding a container starting with a parison in plastic material and moulding machine comprising this device
EP3904046B1 (en) An aseptic forming station for forming a container starting from a preform made of thermoplastic material, an aseptic forming apparatus and process
CN220763508U (zh) 用于将塑料型坯成型为塑料容器的装置
CN220883360U (zh) 将塑料型坯成型为塑料容器的装置
CN113459473B (zh) 从由热塑性材料制成的型坯开始无菌地成形容器的设备和方法
CN212764709U (zh) 用于将塑料预成型件成型为塑料容器的设备和阀装置
US9849623B2 (en) Hollow part manufacturing machine
WO2016012885A1 (en) Method for moulding and sterilizing a container made of plastic material, device for moulding and sterilizing a container made of plastic material and moulding and sterilizing machine
ITVI20120050A1 (it) Apparato e procedimento di formatura, particolarmente per contenitori in plastica .

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250