JP2020505567A - コネクタ要素を固定する方法、該方法を実行するための機械およびコネクタ要素固定キット - Google Patents

コネクタ要素を固定する方法、該方法を実行するための機械およびコネクタ要素固定キット Download PDF

Info

Publication number
JP2020505567A
JP2020505567A JP2019539279A JP2019539279A JP2020505567A JP 2020505567 A JP2020505567 A JP 2020505567A JP 2019539279 A JP2019539279 A JP 2019539279A JP 2019539279 A JP2019539279 A JP 2019539279A JP 2020505567 A JP2020505567 A JP 2020505567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector element
sleeve
connector
distal end
thermoplastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222896B2 (ja
Inventor
ムスマリアッパン サンカラン
ムスマリアッパン サンカラン
マリオ レーマン
マリオ レーマン
ローレン トリアーニ
ローレン トリアーニ
Original Assignee
イケア サプライ アーゲー
イケア サプライ アーゲー
ウッドウェルディング エスエイ
ウッドウェルディング エスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イケア サプライ アーゲー, イケア サプライ アーゲー, ウッドウェルディング エスエイ, ウッドウェルディング エスエイ filed Critical イケア サプライ アーゲー
Publication of JP2020505567A publication Critical patent/JP2020505567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222896B2 publication Critical patent/JP7222896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/12Nuts or like thread-engaging members with thread-engaging surfaces formed by inserted coil-springs, discs, or the like; Independent pieces of wound wire used as nuts; Threaded inserts for holes
    • F16B37/122Threaded inserts, e.g. "rampa bolts"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/601Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined
    • B29C65/602Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined using hollow rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/601Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined
    • B29C65/603Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined the rivets being pushed in blind holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/607Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/608Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being pushed in blind holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • B29C65/645Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force using friction or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/126Tenon and mortise joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30326Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined in the form of porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72329Wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/748Joining plastics material to non-plastics material to natural products or their composites, not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/746
    • B29C66/7487Wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/10Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
    • F16B12/12Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/14Non-metallic plugs or sleeves; Use of liquid, loose solid or kneadable material therefor
    • F16B13/141Fixing plugs in holes by the use of settable material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/061Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72325Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72326Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72525General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled comprising honeycomb cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7461Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7463Concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/748Joining plastics material to non-plastics material to natural products or their composites, not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/746
    • B29C66/7486Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • B29C66/92441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time
    • B29C66/92443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time following a pressure-time profile
    • B29C66/92445Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time following a pressure-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2001/00Articles provided with screw threads
    • B29L2001/002Bolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2001/00Articles provided with screw threads
    • B29L2001/005Nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

コネクタ要素(10)を受入れ物体(66)内に固定する方法は、コネクタ要素(10)の遠位端を取付け穴に挿入するステップと、熱可塑性材料を含むスリーブ(36)を挿入軸に沿った挿入方向で、取付け穴に挿入するステップであり、スリーブ(36)がコネクタ要素(10)を取り囲むステップと、スリーブ(36)の熱可塑性材料の少なくとも一部分を液化するためにエネルギーを伝達するステップとを含む。この方法を実行するように構成された機械(500)、およびコネクタ要素(10)と熱可塑性材料を含むスリーブ(36)とを含むコネクタ要素固定キット。【選択図】図6a

Description

本発明は、コネクタ要素を受入れ物体内に固定する方法に関する。本発明はさらに、該方法を実行するための機械、およびコネクタ要素固定キットに関する。
ねじは一般的に、物体を連結する目的に使用される。時には、連結される物体の1つが、ねじを受け入れるための雌ねじを備える穴を有する。この雌ねじは、物体の本体材料に直接に機械加工されていることがある。別の状況では、さまざまな理由から、物体の本体材料が、本体材料にねじを直接に機械加工するのにあまり適していないことがある。この目的のために、当技術分野では、ねじ付き金属インサートを物体内に固定する非常に多くの方法が知られている。一例として、特許文献1は、ねじ付きインサートをチップボード内に固定する方法を開示している。このねじ付きインサートは、予め穿設された穴に、圧縮された状態で挿入され、ねじ付きインサートにねじがねじ込まれたときに拡張されてチップボードと堅固に係合する。このようなインサートの設計では、一方における、ねじ付きインサートとねじ付きインサートが固定された物体との間の係合の強度と、他方における、ねじ付きインサートが固定された物体の材料に対する損傷を引き起こし、それによってねじ付きインサートが固定されたエリアを弱くする危険性との間にトレードオフの関係が存在する。いずれにしても、接合箇所の強度が毀損される可能性がある。
仏国特許第2485119号
本発明の目的は、上述の課題の一部もしくは全部を解決すること、または少なくとも軽減することにある。この目的のため、コネクタ要素を受入れ物体内に固定する方法であって、受入れ物体が、コネクタ要素を受け入れるための取付け穴を備える固定領域を有し、コネクタ要素が遠位端および近位端を有し、近位端が、別の物体の対合する第2のコネクタ境界面と係合するための第1のコネクタ境界面を備える方法が提供され、この方法は、コネクタ要素の遠位端を挿入軸に沿った挿入方向に導いて取付け穴に挿入するステップと、熱可塑性材料を含むスリーブを取付け穴に挿入するステップであり、このスリーブがコネクタ要素を取り囲むステップと、スリーブの熱可塑性材料の少なくとも一部分を液化するためにエネルギーを伝達するステップとを含む。このような方法は、受入れ物体の材料を例えば層間剥離または亀裂の危険にさらさない、コネクタ要素と受入れ物体の間の強い係合を提供する。
一実施形態によれば、スリーブとコネクタ要素が予め組み立てられ、前記取付け穴に同時に挿入される。あるいは、スリーブとコネクタ要素が逐次的に挿入されてもよい。一例として、スリーブの前にコネクタ要素が挿入されてもよい。しかしながら、スリーブとコネクタ要素をアセンブリとして挿入することが、より単純な固定プロセスを提供することがある。これは、例えばスリーブを挿入している間、取付け穴内におけるコネクタ要素の位置を維持する必要がないためである。取付け穴内においてスリーブは締りばめ(close fit)を有することができるため、スリーブとコネクタ要素をアセンブリとして挿入することはさらに、垂直方向下方に向けられていない挿入方向を有することを容易にする。
一実施形態によれば、スリーブがコネクタ要素に接着されていない。それによって、スリーブのさまざまな部分が液化したときに、スリーブの液化されていない部分がコネクタ要素に沿って軸方向に移動することが可能にされ、同時に、コネクタ要素が静止したままでいることを可能にすることができる。このことは、コネクタ要素の明確に画定された最終位置を得ることを容易にする。
一実施形態によれば、このエネルギーが、機械的エネルギー伝達によって、好ましくは機械的振動によって伝達される。機械的振動は、スリーブがコネクタ要素および/または受入れ物体と境界面を形成したところで摩擦熱を発生させることがある。この機械的振動は、例えばスリーブと接触した超音波振動源によって引き起こされたものであってもよい。一実施形態によれば、この固定プロセスの全体を通じて、超音波振動源が、コネクタ要素との接触がない状態に保持される。振動中にスリーブを取付け穴に軸方向に押し込むことによって、スリーブがコネクタ要素および/または受入れ物体に軸方向に当接した領域において、液化が開始されることがある。
一実施形態によれば、熱可塑性材料の液化が、スリーブとコネクタ要素の間の液化開始境界面において開始される。それによって、液化が始まる位置が、スリーブおよびコネクタ要素の設計および公差によって明確に画定され、その結果、固定プロセスが正確で再現可能なものになる。さらに、スリーブと固定領域の間に圧力および/または摩擦荷重が加えられる必要がないため、固定領域の材料を傷つける危険性が最小化される。液化は、スリーブとコネクタ要素の間に軸方向力を加え、スリーブをコネクタ要素に対して移動させて摩擦熱を発生させることにより、前記液化開始境界面において開始されてもよい。一実施形態によれば、前記液化開始境界面がスリーブの遠位端に位置する。それによって、コネクタ要素の深い固定が保証される。液化開始境界面は、スリーブの軸方向端と挿入軸に関してコネクタ要素の本体部分から半径方向に延びるコネクタ要素の遠位端カラーとの間の境界面によって形成されてもよい。
一実施形態によれば、このエネルギーが、スリーブの熱可塑性材料の軸方向に分離した複数の部分を順番に液化するために伝達される。軸方向に分離した部分を順番に液化することによって、軸方向に分離したそれぞれの部分に液化エネルギーが連続的に集められることがある。それによって、スリーブへの液化エネルギーの穏やかな伝達だけを用いて、コネクタ要素の軸方向長のかなりの部分に沿った液化が達成されることがある。このことは、金属などの熱伝導率の高い材料の固定領域またはコネクタ要素と組み合わされたときに特に有用であることがある。これは、このようにしなければ、高い熱伝導率が、液化された材料が再び固化する前の取付け穴の内壁とコネクタ要素の間の境界面に沿った液化された材料の流動範囲を制限する可能性があるためである。スリーブの熱可塑性材料の軸方向に分離したそれらの部分は、遠位端から近位端へ連続した順序で液化されてもよい。スリーブの熱可塑性材料の軸方向に分離したそれらの部分は、ショルダおよび/もしくは半径方向カラーならびに/または取付け穴壁のショルダなど、コネクタ要素の対応するそれぞれの異なる部分と順番に係合することによって順番に液化されてもよい。
一実施形態によれば、熱可塑性材料の前記少なくとも一部分を液化する前に、コネクタ要素の遠位端が軸方向端位置に移動され、軸方向端位置では、コネクタ要素の遠位端が取付け穴の軸方向支持面に当接する。それによって、コネクタ要素は、固定プロセスの全体を通じて、軸方向支持面に対して静止した状態に保持されることがあり、このことは、コネクタ要素の最終位置が正確であること、およびコネクタ要素の最終位置が明確に画定されることを可能にする。軸方向支持面は、取付け穴の内壁のショルダによって形成されてもよく、または、取付け穴が止まり穴である場合には、取付け穴の底によって形成されてもよい。
一実施形態によれば、スリーブの熱可塑性材料が液化されたときに熱可塑性材料が浸透可能な固体材料を固定領域が含み、この方法が、液化された熱可塑性材料の少なくとも一部分が浸透可能材料内に浸透することを許すステップをさらに含む。浸透可能な材料は、構造発泡体、または植物に基づくボード材、例えばチップボードもしくは木材、または多孔質セラミック材料など、繊維質および/または多孔質材料であってもよい。
一実施形態によれば、この方法は、液化された熱可塑性材料の少なくとも一部分が、コネクタ要素の本体から半径方向に延びる構造物を軸方向に取り囲むことを許し、その後に、液化された熱可塑性材料が固化して、コネクタ要素と固定領域の間の軸方向支持を提供することを許すステップをさらに含む。この半径方向に延びる構造物は、一例として、コネクタ要素の本体部分を取り囲み、コネクタ要素の本体部分から半径方向に延びるカラーを構成してもよい。
一実施形態によれば、この方法は、液化された熱可塑性材料の少なくとも一部分が、コネクタ要素の接線方向に変化する表面構造物を取り囲むことを許し、その後に、液化された熱可塑性材料が固化して、コネクタ要素と固定領域の間の係合に回転抵抗性を提供することを許すステップをさらに含む。この接線方向に変化する構造物は、一例として、半径方向カラー上にあって、半径方向および/または軸方向に延びるリッジを構成していてもよい。
一実施形態によれば、受入れ物体が、家具部品または家具部品を形成するためのブランクである。
一実施形態によれば、第1のコネクタ境界面が、雄コネクタ境界面と係合するための雌コネクタ境界面である。突き出た要素が一切ない受入れ物体表面を提供するため、そのような雌コネクタ境界面は、受入れ物体内に完全に沈められて皿穴を形成していてもよい。雌コネクタ境界面は、対合する雄ねじを有するねじを受け入れるための雌ねじを有するものであってもよい。そのようなねじは、例えば家具の脚または家具の調整可能な脚先に取り付けられたものであってもよい。あるいは、この第1のコネクタ境界面は、雌コネクタ境界面と係合するための雄コネクタ境界面であってもよい。この雄コネクタ境界面は、例えばナットの雌ねじと係合するための雄ねじを有するものであってもよい。
一実施形態によれば、この方法は、スリーブの前記少なくとも一部分が液化された状態にある間に、スリーブの近位端を挿入方向に移動させるステップをさらに含む。このステップは、液化された熱可塑性材料を、受入れ物体の固定領域の空間または細孔に押し込み、それによって係合の強度を増大させることがある。
一実施形態によれば、コネクタ要素が受入れ物体の外表面と同一平面をなす位置、またはコネクタ要素が受入れ物体の外表面内に沈められて皿穴を形成する位置まで、コネクタ要素が取付け穴に挿入される。さらに、その代わりにまたはそれに加えて、スリーブの近位端が受入れ物体の前記外表面と同一平面をなす位置、またはスリーブの近位端が受入れ物体の前記外表面内に沈められて皿穴を形成する位置まで、スリーブが移動されてもよい。このことが、突き出たそれぞれの部分が、前記第1および第2のコネクタ境界面を介して受入れ物体に取り付けられる物体を妨害したり、または突き出たそれぞれの部分が、前記第1および第2のコネクタ境界面を介して受入れ物体に取り付けられる物体の下で押しつぶされたりする危険性を低減させることがある。
本発明の別の態様によれば、受入れ物体内に固定されるように構成されたコネクタ要素を含むコネクタ要素固定キットであって、コネクタ要素が、相対的に非熱可塑性の本体を有し、この本体が、挿入軸に沿った挿入方向に導いて受入れ物体の取付け穴に挿入するための遠位端と、対合する第2のコネクタ境界面と係合するための第1のコネクタ境界面を備える近位端とを有し、コネクタ要素固定キットがさらに、熱可塑性材料を含むスリーブを含み、スリーブが遠位端および近位端を有し、スリーブが、コネクタ要素を受け入れ、取り囲むように構成された、コネクタ要素固定キットによって、上述の課題の一部または全部が解決され、または少なくとも軽減される。このようなキットを使用して、取付け穴内の所定の位置にコネクタ要素が、例えば上で説明した方法のうちの任意の方法に従って接着されてもよい。このようにすることは、受入れ物体の材料を例えば層間剥離または亀裂の危険にさらさない、強い係合を提供する。
一実施形態によれば、軸方向に分離した複数の溶融領域においてスリーブを液化するために、スリーブが、コネクタ要素および/または受入れ物体の軸方向に分離された複数の支持面と係合するように構成された軸方向に分離された複数のショルダ部分を備える。それによって、コネクタ要素は、軸方向のいくつかの位置で固定されることがある。スリーブの前記ショルダ部分は、それらのショルダ部分がコネクタ要素および/または受入れ物体の対応するそれぞれの支持面と同時に係合することを防ぐ軸方向位置に、1つの溶融領域のショルダ部分が液化した後にのみ別の溶融領域が係合することができるような態様で配置されてもよい。それらのショルダ部分は、例えばスリーブの遠位端から開始して連続した順序で液化するように、軸方向に配置されてもよい。
一実施形態によれば、コネクタ要素が、その遠位端に、挿入軸に関して本体から半径方向に延びる遠位端カラーを有し、スリーブが、その遠位端に、遠位端カラーの横断面よりも小さな内横断面を有し、遠位端カラーがスリーブの遠位端と軸方向に係合する接着開始位置まで、コネクタ要素がスリーブに挿入可能である。遠位端カラーが、スリーブのためのアンビルを形成し、それによってコネクタ要素の遠位端においてカラーの溶融を引き起こしてもよい。アンビルは、取付け穴の底に位置してもよい。このカラーが、本体を取り囲む連続したリッジまたは本体を取り囲む途切れ途切れのリッジを形成してもよい。このリッジは、挿入方向に対して垂直な平面に従ってもよい。遠位端カラーは、再び固化した熱可塑性材料とともに、コネクタ要素と固定領域の間に、高い軸方向強度を有する接着、特に挿入方向とは反対の方向へのコネクタ要素の引張りに抵抗する高い軸方向強度を有する接着を形成する。一実施形態によれば、遠位端カラーが、半径方向に延びるにつれて挿入方向の方へ傾斜する近位面を有する。このような形状は、スリーブとコネクタ要素の間の係合における摩擦を増大させることがあり、さらに、液化された熱可塑性材料を取付け穴の内壁の方へ押しやるのを助けることがある。一実施形態によれば、遠位端カラーが、スリーブの遠位端との摩擦を増大させる表面構造物を備える近位面を有する。この表面構造物はさらに、受入れ物体とコネクタ要素の間の係合にトルク強度を提供することがある。一例として、この表面構造物は、半径方向に延びるリッジとして構成されてもよい。一実施形態によれば、遠位端カラーの遠位側への液化された熱可塑性材料の流れを増大させるために、遠位端カラーがさらに貫通されている。
一実施形態によれば、スリーブが、少なくとも遠位端を除く全ての軸方向位置において半径方向に隙間があるはめ合い(radially loose fit)でコネクタ要素を取り囲むように構成されている。このことは、遠位端とは別の軸方向位置でスリーブが溶融し始める危険性を低減させる。用語「半径方向に隙間があるはめ合い」は、摩擦ばめではないと解釈されるべきである。摩擦ばめは、隙間の存在を含意しない。一実施形態によれば、スリーブの遠位端も、半径方向に隙間があるはめ合いを有する。別の実施形態によれば、スリーブが、遠位端において、きつい摩擦ばめでコネクタ要素と係合するように構成されている。それによって、スリーブのためのアンビルとして機能するコネクタ要素の遠位端カラーを使用することなしに遠位端で液化が開始されることがある。スリーブはコネクタ要素に接着されていなくてもよい。
一実施形態によれば、コネクタ要素が、近位端と遠位端の間の中間領域に位置する少なくとも1つの中間カラーであり、挿入軸に関して本体から半径方向に延びる少なくとも1つの中間カラーを備え、スリーブが、中間カラーを受け入れるための内側を向いた周囲スロットを備える。この中間カラーは、コネクタ要素と受入れ物体の間の固定された係合の軸方向強度、特にコネクタ要素を挿入方向に押すことに抵抗する軸方向強度を増大させることがある。このことは特に、取付け穴が貫通穴である場合に、または取付け穴が受入れ物体をほぼ完全に貫いて延び、薄く弱い底壁だけを残す場合に価値があることがある。それによって、かなりの材料節減を達成することができる。これは、挿入方向の固定の軸方向強度を維持しつつ、受入れ物体の厚さを薄く保つことができるためである。一実施形態によれば、周囲スロット内に中間カラーが受け入れられた接着開始位置に保持されるように、コネクタ要素がスリーブに挿入可能であり、中間カラーが、周囲スロットの境界をなす近位エッジから軸方向に分離されている。それによって、周囲スロットの近位エッジは、液化プロセスが既に他の場所で開始されるまで中間カラーと係合しない。このことは、軸方向に分離された溶融領域を得ることを容易にする。
一実施形態によれば、スリーブが、熱可塑性材料の近位端液化カラーを備える。この液化カラーが、スリーブの外面に沿って軸方向に延びるリッジなど、液化カラーとコネクタ要素および/または固定領域との間の摩擦を増大させるための表面構造物を備えていてもよい。コネクタ要素は、液化カラーがコネクタ要素の近位側に位置し、挿入軸に対して垂直な方向に見たときに液化カラーがコネクタ要素と重なり合わない接着開始位置まで、スリーブに挿入可能であってもよい。それによって、受入れ物体の取付け穴にコネクタ要素が完全に受け入れられている場合であっても、液化カラーは、接着プロセスの初期段階において、取付け穴の周囲エッジから軸方向に分離された状態に保持されることがある。このことは、スリーブのより遠位側の部分が既に液化するまで、液化カラーが受入れ物体と係合せず、液化しないことを意味する。
一実施形態によれば、液化カラーの領域など意図された領域ではない外表面の他の領域における過度の摩擦および偶発的な液化を回避するために、スリーブの外表面の大部分が滑らかである。
一実施形態によれば、挿入軸に沿って見たときに、スリーブが、コネクタ要素よりも少なくとも20%長い。それによって、スリーブが液化し、軸方向に縮む間、スリーブ上の軸方向圧力が維持されることがある。
一実施形態によれば、摩擦接着可能な(friction−bondable)コネクタ・アセンブリを形成するために、コネクタ要素がスリーブ内に予め取り付けられている。このような構成は、この固定プロセスを実施する機械装置をより単純にすることがある。
一実施形態によれば、コネクタ要素が、接着開始位置においてスリーブとかみ合い(interloking)式に係合するように構成されている。このような構成は、この固定プロセスを実施する機械装置をより単純にすることがある。実施形態によれば、スリーブがコネクタ要素とかみ合ったときに、スリーブが、スリーブの全長の少なくとも20%または少なくとも30%だけ、コネクタ要素を超えて近位方向に延びる。
一実施形態によれば、スリーブが、軸方向端からスリーブ内へ延びる拡張スロット(expansion slot)を備え、この拡張スロットが、スリーブが半径方向に弾性的に拡張されることを可能にする。このスロットは、特にガラス繊維強化プラスチックなどの硬くかつ/またはもろい材料がスリーブに対して使用されているときに、コネクタ要素とかみ合い係合するようにスリーブが押されたときに、スリーブが破壊される危険性を低減させる。一実施形態によれば、追加の柔軟性のために、スリーブが、スリーブの周囲に沿って分配された2つ以上の拡張スロットを備える。
一実施形態によれば、挿入軸に対して垂直な断面内で見たときにスリーブが実質的に円形であり、スリーブの中心軸が挿入軸と一致している。このようなスリーブは、円形の取付け穴に対して特によく適している。同様に、前記断面内で見たときにコネクタ要素が円形であってもよい。
コネクタ要素は、雌コネクタ境界面を有していてもよく、この雌コネクタ境界面は、対合する雄ねじを有するねじを受け入れるための雌ねじを有していてもよい。
一実施形態によれば、コネクタ要素を取り囲んでいるときに挿入方向に沿って見るとコネクタ要素を少なくとも部分的に覆うように半径方向内側へ延びる近位端カラーを、スリーブが備える。このような設計は、コネクタ要素に追加の軸方向支持を提供することがある。さらに、コネクタ要素が受入れ物体の表面と調和するように、この近位端カラーが、穴に隣接した受入れ物体の外表面と同じ色を有していてもよい。
本発明の別の態様によれば、上で説明した方法のうちの任意の方法に基づくプロセスを実行するように構成された機械によって、上述の課題の一部または全部が解決され、または少なくとも軽減される。この機械は、上で説明したコネクタ要素固定キットのうちの任意のキットを使用してこのプロセスを実行するように構成されていてもよい。
本発明の上記の目的、特徴および利点ならびに追加の目的、特徴および利点は、本発明の好ましい実施形態の以下の例示的で非限定的な詳細な説明を添付図面を参照して読むことによってより完全に理解される。添付図面では、類似の要素に対して同じ参照符号が使用されている。
第1の実施形態に基づくコネクタ要素の略透視図である。 図1aの矢印B−Bに沿って見た、図1aのコネクタ要素の断面の透視図である。 第1の実施形態に基づくスリーブの略透視図である。 図2aの矢印B−Bに沿って見た、図2aのスリーブの断面の透視図である。 組立てプロセス中の第1の位置にある、図1aのコネクタ要素および図2aのスリーブの略透視図である。 組立てプロセス中の第2の位置にある、図3aのコネクタ要素およびスリーブの略透視図である。 組立てプロセス中の最後の第3の位置にある、図3aのコネクタ要素およびスリーブの略透視図であり、コネクタ要素とスリーブは一緒に、摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリを画定している。 図3cの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの略透視図である。 図4aの矢印B−Bに沿って見た、図4aの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの断面を示す図である。 やはり断面として示された、受入れ物体の取付け穴への挿入中の第1の位置にある、図4bの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの略透視図である。 取付け穴内の接着開始位置にある、図5aの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの略透視図である。 第1の接着ステップ中の第1の位置にある、図5bの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの略断面図である。 第1の接着ステップ中の第2の位置にある、図6aの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの略断面図である。 第2の接着ステップ中の第1の位置にある、図6bの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの略断面図である。 第2の接着ステップ中の第2の位置にある、図6bの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの略断面図である。 第3の接着ステップ中の第1の位置にある、図6dの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの略断面図である。 第3の接着ステップ中の第2の位置にある、図6eの摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリの略断面図である。 第2の実施形態に基づくコネクタ要素の略透視図である。 第3の実施形態に基づくコネクタ要素の略透視図である。 第4の実施形態に基づくコネクタ要素の略透視図である。 コネクタ要素を受入れ物体内に固定する方法を示すフローチャートである。 一態様に基づく機械の略図である。
Woodwelding(登録商標)技術は、繊維質または多孔質の構造物内にインサートをしっかりと固定するのに非常に有利であることが分かっている。Woodwelding(登録商標)技術の一般原理は、インサート/構造物境界面のどこかに熱可塑性材料が配置されることを要求する。熱可塑性材料に例えば超音波振動装置によって機械的振動を加えることによって摩擦力が生成され、この摩擦力が、発熱およびその結果としての熱可塑性材料の溶融を引き起こす。熱可塑性材料が少なくとも部分的に液相である間に構造物の凹部にインサートが押し込まれ、その後、機械的振動が除去されたらすぐに、熱可塑性材料は再び固化することが許される。異なるWoodwelding(登録商標)技術プロセスの詳細のさらなる例は例えばWO2015/181300に記載されている。
図1aは、家具部品(図示せず)などの受入れ物体内に固定するためのコネクタ要素10を示す。コネクタ要素10は、コネクタ境界面14を備える近位端12を有し、コネクタ境界面14は、図示された実施形態では雌コネクタ境界面として構成されており、対合する雄ねじを備えるねじ(図示せず)と係合するための雌ねじ16を備える。コネクタ要素10はさらに、受入れ物体の取付け穴(図示せず)に挿入するための遠位端18を有する。コネクタ要素10は、概ね円筒形の本体20を有し、本体20の円筒形状は、ねじ付き雌コネクタ境界面14の円筒形状と同軸である。コネクタ要素10は、その遠位端18に、円筒形状の中心軸C1に関して本体20から半径方向に延びる周囲遠位端カラー22を有する。遠位端カラー22の近位面24は遠位方向に傾斜しており、半径方向の複数のリッジ26によって画定された表面構造物を有する。コネクタ要素10は、近位端12と遠位端18の間の中間領域に、中心軸C1に関して本体20から半径方向に延びる周囲中間カラー28を備える。近位端12では、コネクタ要素10が次第に細くなり、遠位方向の方へ傾斜した周囲ショルダ30を画定している。
図1bは、図1aの矢印B−Bによって示されたコネクタ要素10の断面を示す。図1bから分かるように、中間カラー28は、遠位方向に傾斜した近位面32と、中心軸C1に対して実質的に垂直な平面内にある遠位面34とを有する。コネクタ要素10は全長LCを有し、典型的にはLCは5mmから40mmの間である。コネクタ要素10はさらに直径を有し、この直径は、コネクタ要素10の長さに沿って変化し、遠位端カラーにおいてその最大値DCに達する。
図2aは、熱可塑性材料でできたスリーブ36を示す。スリーブ36は、概ね円筒形の滑らかな外面37と、後にさらに説明される方式でコネクタ要素10を受け入れ、取り囲むように構成された円筒形の内開口38とを有する。スリーブ36の内円筒形状および外円筒形状37、38はスリーブの中心軸C2と同軸である。スリーブ36は、遠位端40に、遠位端からスリーブ36の近位端44に向かって延びる一対の拡張スロット42a〜bを備える。スリーブ36の遠位内エッジが遠位液化ショルダ41を画定している。スリーブ36は、近位端44に、中心軸C2に関してスリーブ36から半径方向に延びるリム46を備える。複数の摩擦リッジ48によって近位端液化カラー47が画定されており、摩擦リッジ48は、中心軸C2の方向に沿って延びており、外面37の外周に沿って分配されている。摩擦リッジ48の遠位端は、遠位方向を向いた近位液化ショルダ49を画定している。
図2bは、図2aの矢印B−Bによって示されたスリーブ36の断面を示す。図2bから分かるように、近位端44は、内側へ延びるリム50を備え、リム50は、遠位方向を向いた近位端内ショルダ52を画定している。スリーブ36は、近位端44と遠位端40の間の中間領域に、コネクタ要素10の中間カラー28(図1a)を受け入れるための内側を向いた周囲スロット54を備える。スロット54の遠位エッジ56は遠位方向に傾斜しており、中間液化ショルダ58を画定するスロット54の近位エッジは、中心軸C2に垂直な平面に対して実質的に平行である。スリーブは全長LSを有し、一例として、典型的にはLSは7mmから60mmの間である。
スリーブ36は、図1a〜bのコネクタ要素10とともにコネクタ要素固定キットを画定する。図3a〜cは、摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリ62(図3c)を形成するためのコネクタ固定キット60の組立てを示す。図3aに示されているように、コネクタ要素10の近位端12が、矢印64によって示された組立て方向に沿ってスリーブ36の遠位端40に押し込まれる。組立て方向は、コネクタ要素10およびスリーブ36の中心軸C1、C2(図1a、2a)と一致している。挿入中、拡張スロット42a〜bは、スリーブ36の遠位端40が、図3bの矢印によって示されているように弾性的に拡張することを可能にし、コネクタ要素10の中間カラー28がスリーブ36の周囲スロット54に押し込まれることを可能にする。一度、図3cの位置で、スリーブ36の遠位端40は弾性的に収縮し、スリーブ36とコネクタ要素10とをかみ合い係合させる。図4aは、摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリ62の透視図を示し、図4bは、図4aの矢印B−Bによって示された摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリ62の断面を示す。図4bから分かるように、遠位液化ショルダ41は遠位端カラー22と係合しており、それに対して、中間液化ショルダ58は、中間カラー28から軸方向に分離されている。中間カラー28の遠位面34(図1b)とスロット54の遠位エッジ56(図2b)の間の係合は、スリーブ36とコネクタ要素10をかみ合い係合した状態に維持する。隙間は示されていないが、スリーブ36は、軸方向の全長に沿って半径方向に隙間があるはめ合いでコネクタ要素10を取り囲んでいる。図4bから明らかなように、スリーブ36はコネクタ要素10よりも長く、コネクタ要素10を超えて近位方向に延びている。
図5a〜bは、受入れ物体66の円筒形の取付け穴64への摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリ62の挿入を示す。取付け穴64は、受入れ物体66の固定領域63に配置されており、固定領域63は、木材チップボードなど、液化された熱可塑性材料が浸透可能な材料からなる。取付け穴64は、受入れ物体66の表面に隣接した、直径が拡大された部分65を有し、この直径が拡大された部分65は、取付け穴64の中に皿穴アンビル・ショルダ67を画定している。この2直径取付け穴64は、2直径ドリル・ビットによって形成されたものであってもよい。摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリ62は、中心軸C1、C2(図1a、2a)と一致した挿入軸Aに沿って、矢印68によって示された挿入方向に挿入される。摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリ62は、半径方向に隙間があるはめ合いで、すなわちプレスばめされることなく取付け穴64に挿入され、この挿入は、コネクタ要素10を取付け穴64の底面70に当接させることによって終了となる。図5bは、受入れ物体66に接着される準備が完了した位置にある摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリ62を示す。
図6aは、図5bの状況の拡大図であり、図6a〜fは、コネクタ要素10を受入れ物体66内に固定するための接着プロセスを示す。図6aの位置では、スリーブ36の近位液化ショルダ49が、取付け穴64のアンビル・ショルダ67(図5a)から軸方向に分離されている。接着中、スリーブ36の近位端44と係合したソノトロード(sonotorode)(図示せず)によって、超音波振動エネルギーがスリーブに伝達される。ソノトロードは、矢印72の方向の軸方向圧力を加え、スリーブ36を振動させて、コネクタ要素10と受入れ物体66のうちのいずれか一方または両方とスリーブ36との間の境界面に摩擦熱を発生させるようにする。図6a、6cおよび6eのそれぞれの図には、スリーブ36によってコネクタ要素10上または受入れ物体66上に発揮される軸方向力の主たる係合高さが、線Fによって示されている。
図6aに示された第1の接着ステップでは、ソノトロードが矢印72の方向の圧力を加え、それによってスリーブ36の遠位液化ショルダ41をコネクタ要素10の遠位端カラー22に押し付ける。この遠位液化ショルダ41と遠位端カラー22の間の係合は遠位液化開始境界面74を画定する。ソノトロードの超音波振動によって遠位液化開始境界面74に生成された摩擦熱がスリーブの遠位端の熱可塑性材料を液化し、図6bに示された状況をもたらす。ソノトロードが振動し続け、挿入方向に沿ってスリーブ36を押し続けると、スリーブ36の液化された熱可塑性材料76は、コネクタ要素10の遠位端に隣接した固定領域63の浸透可能材料内へ押し込まれる。遠位端カラー22は、コネクタ要素10と取付け穴64の内壁との間の液化された熱可塑性材料で満たされた隙間の比較的に液体を通さない底を画定し、それによって液化された熱可塑性材料76を半径方向に固定領域62内へ導く。液化された熱可塑性材料はさらに、遠位端カラー22の表面構造物と係合して、後に、続いて熱可塑性材料が冷え、固化した後に、形状にぴったりとフィットした強い係合を形成する。この係合が、図6bの下部の拡大詳細図に透視図として示されている。スリーブ36の近位部分および中間部分は固体のままであり、これらの部分は、液化された熱可塑性材料76を固定領域63に押し込むピストンの役目を果たす。挿入方向に沿ってスリーブ36が移動すると、スリーブ36の中間液化ショルダ58は中間カラー28の近位面32と係合して、図6cに示された中間液化開始境界面78を形成する。
第2の接着ステップでは、ソノトロードが、中間液化ショルダ58をコネクタ要素10の中間カラー28に押し付ける。ソノトロードの超音波振動によって中間液化開始境界面78に生成された摩擦熱がスリーブ36の中間部分の熱可塑性材料を液化し、図6dに示された状況をもたらす。ソノトロードが振動し続け、挿入方向に沿ってスリーブ36を押し続けると、スリーブ36の液化された熱可塑性材料76は引き続き、コネクタ要素10の中間カラー28に隣接した固定領域63の浸透可能材料内へ押し込まれる。挿入方向に沿ってスリーブ36が移動すると、スリーブ36の近位液化ショルダ49は取付け穴のアンビル・ショルダ67と係合して、図6eに示された近位液化開始境界面80を形成する。
第3の接着ステップでは、ソノトロードが、近位液化ショルダ49を受入れ物体66のアンビル・ショルダ67に押し付ける。ソノトロードの超音波振動によって近位液化開始境界面80に生成された摩擦熱がスリーブ36の近位部分の熱可塑性材料を液化し、ソノトロードが振動し続け、挿入方向に沿ってスリーブ36を押し続けると、スリーブ36の液化された熱可塑性材料76は引き続き、コネクタ要素10の近位端に隣接した固定領域63の浸透可能材料内へ押し込まれる。図6fの位置に到達した後、例えばソノトロードへの通電を止めるか、またはスリーブ36からソノトロードを取り外すことによって、圧力および振動が停止し、熱可塑性材料76は再び固化することが許される。この固定プロセスの全体を通じてスリーブ36の頂部は無傷のままであり、図6fの最終位置では、スリーブ36の頂部が、挿入方向68(図5a)とは反対の方向にコネクタ要素10を超えて延びる。図示された例では、最終位置にあるときに、コネクタ要素10が、取付け穴64(図5a)の中にわずかに沈められて皿穴を形成するように、コネクタ要素10が、取付け穴64(図5a)の軸方向深さLH(図6a)よりも短い軸方向長LC(図1b)を有する。それによって、ソノトロードとコネクタ要素10の間の偶発的な接触が回避されることがある。これは、受入れ物体66の表面が、ソノトロードに対するエンド・ストップの役目を果たすことがあるためである。接着中に、スリーブ36の近位端内ショルダ52(図2b)が、コネクタ要素10の周囲ショルダ30(図1a)との摩擦係合によって、図6fに示された例の場合のように液化されて、ショルダ30をしっかりと埋め込んでもよく、あるいは、近位端内ショルダ52がコネクタ要素10の周囲ショルダ30に到達する前に固定プロセスが停止されてもよい。図6fの最終位置では、スリーブ36が、受入れ物体66の表面よりも上に突き出ている。この固定プロセスのわずかな変形実施形態では、その代わりに、スリーブ36の近位端44(図6a)が受入れ物体66の表面と同一表面をなす位置に近位端44が到達するまで、第3の接着ステップが続く。別の変形実施形態では、スリーブ36の近位端44が受入れ物体66の中に沈められて皿穴を形成する位置に近位端44が到達するまで、第3の接着ステップが続く。
前に説明したコネクタ要素10は、滑らかな外表面を備える本体20(図1a)を有する。図7は、第2の実施形態に基づくコネクタ要素110を示す。コネクタ要素110は、ローレット目の付いた(knurled)表面部分120aを本体120が有することを除き、あらゆる面において図1a〜bのコネクタ要素と同一である。挿入軸Aに対して平行な断面(i)に示されているように、ローレット目の付いた表面部分120aは、軸方向に変化する表面構造物を画定しており、取付け穴の中の再固化された熱可塑性材料中に埋め込まれた後の固定されたコネクタ要素110に高い軸方向強度を提供する。同様に、挿入軸Aに対して垂直な断面(ii)に示されているように、このローレット目の付いた部分は、挿入軸Aに関して接線方向に変化する表面構造物を画定しており、取付け穴の中の再固化された熱可塑性材料中に埋め込まれた後の固定されたコネクタ要素110に高いねじり強度(torsional strength)を提供する。
図8は、第3の実施形態に基づくコネクタ要素210を示す。コネクタ要素210は、コネクタ要素210の本体220から突き出たねじり支持リッジ220aが軸方向Aに沿って延びていることを除き、あらゆる面において図1a〜bのコネクタ要素と同一である。高いねじり強度を必要とする用途で使用されることが意図されたコネクタ要素上に、このような1つまたはいくつかのリッジ220aが提供されてもよい。
図9は、第4の実施形態に基づくコネクタ要素310を示す。コネクタ要素310は、遠位端カラー322の遠位側への液化された熱可塑性材料の流れを増大させるために遠位端カラー322が貫通されていることを除き、あらゆる面において図1a〜bのコネクタ要素と同一である。このような構成は、液化された熱可塑性材料が到達可能な固定領域63(図5a)の体積を増大させ、それによって全体の固定強度を増大させることがある。
図10は、上記の説明において概説された方法を示すフローチャートである。ステップ400(図5a〜b)で、コネクタ要素10の遠位端が取付け穴64に挿入される。ステップ402(図5a〜b)で、スリーブ36が取付け穴64に挿入される。スリーブ36はコネクタ要素10を取り囲む。前に詳細に示されているが、ステップ400とステップ402は、コネクタ要素10とスリーブ36を予め組み立てておくことにより、同時に実行されてもよい。あるいは、コネクタ要素10およびスリーブは、スリーブ36がコネクタ要素10を取り囲む位置に、連続した任意の順序で挿入されてもよい。最後に、ステップ404(図6a〜f)で、スリーブ36の熱可塑性材料の少なくとも一部分を液化するためにエネルギーが伝達される。上記の説明に示されているとおり、液化は、軸方向に分離された複数の液化開始境界面74、78、80において段階を追って連続した順序で開始されてもよい。例えばコネクタ要素10およびスリーブ36の長さに沿って分配された中間カラー28と周囲スロット54の追加の対を提供することによって、コネクタ要素10およびスリーブ36の軸方向長に沿って追加の液化開始境界面が提供されてもよい。
上で説明したプロセスを実行するように構成された機械が図11に概略的に示されている。機械500は、コネクタ要素10およびスリーブ36を提供するように構成された供給ユニット502と、供給ユニット502からコネクタ要素10およびスリーブ36を受け取り、受入れ物体66の取付け穴64(図5a)内にコネクタ要素10およびスリーブ36(図1a、2a)を配置するように構成された位置決め装置504とを備えることができる。機械500はさらに、ヒータまたはソノトロードなど、スリーブ36にエネルギーを伝達するためのエネルギー伝達装置506を備えることができる。機械500はさらに、機械500内を移動している受入れ物体66のフィードに対する自動化された反復固定操作のために、複数のスリーブ36およびコネクタ要素10を別々の構成要素としてまたは摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリ62として含むマガジン(magazine)508を備えることができる。
上で説明した固定領域63に対して特に適した浸透可能材料の例は、木材、合板、チップボード、板紙、コンクリート・ブリック材、多孔質ガラス、または金属、セラミックもしくはポリマー材料の発泡体、または焼結されたセラミック、ガラスもしくは金属材料などの固体材料であり、このような材料は、熱可塑性材料が浸透することができる空間を含み、それらの空間は当初、空気または置換可能もしくは圧縮可能な別の材料で満たされている。追加の例は、上で述べた特性を有する複合材料、または適当な粗さ、機械加工された適当な表面構造物もしくは(例えば粒子からなる)適当な表面コーティングを有する表面を備える材料である。浸透可能な材料が熱可塑性を有する場合、その材料は、機械的に安定な相をさらに含むことによって、または固定ステップにおいて液化される熱可塑性材料よりもかなり高い溶融温度を有することによって、固定ステップの間、その機械的強度を維持することが望ましい。浸透可能な材料は、少なくとも周囲温度において固体であることが好ましい。本開示の文脈では「固体」が、その材料が、高剛性であり、弾性的に実質的に柔軟でなく(エラストマー特性を持たず)、かつ可塑的に変形可能でないこと、および、その材料が、弾性的に圧縮可能でないか、または弾性的にごくわずかにしか圧縮可能でないことを意味する。浸透可能な材料はさらに、固定のために液化された材料がその中に流れ込むことができ、または液化された材料がその中に押し込まれうる(実際のまたは潜在的な)空間を含む。浸透可能な材料は例えば繊維質もしくは多孔質であり、または例えば適当な機械加工によってもしくはコーティングによって製作された浸透可能な表面構造物(浸透のための実際の空間)を含む。あるいは、浸透可能な材料は、液化された熱可塑性材料の静水圧下でこのような空間を形成することができる。このことは、周囲条件下にあるときには、その材料が、浸透可能でないことがあること、または非常に小さな程度だけ浸透可能であることがあることを意味する。(浸透のための潜在的空間を有する)この特性は例えば、機械的抵抗に関して不均質であることを含意する。この特性を有する材料の例は、細孔から押し出されうる材料でその細孔が満たされた多孔質材料、軟かい材料と硬い材料の複合体、または、構成要素間の界面接着力が、浸透中の液化された材料が発揮する力よりも小さい、(木材などの)不均質材料である。したがって、浸透可能な材料は一般に、構造(細孔、空洞などの「空の」空間)に関する不均質性、または材料組成(置換可能な材料または分離可能な材料)に関する不均質性を備える。しかしながら、完全を期すために、本発明は、浸透可能な材料内での用途だけに限定されるものではなく、上記の定義によれば浸透可能ではない材料の受入れ物体内にコネクタ要素を固定する目的にも使用されることがあることを指摘しておく。取付け穴64はオプションのアンダーカットが提供されてもよい。例えば受入れ物体の材料にスリーブを押し込んで受入れ物体にひびを入れることによって、または例えばハニカム・ボードのハニカムを圧縮することによって、このプロセス中にアンダーカットが形成されてもよい。
コネクタ要素10は、相対的に非熱可塑性の材料でできている。コネクタ要素の例示的な適当な材料は、鋼、アルミニウム、Zamak 5などの亜鉛合金、または鋳鉄(pot metal)などの金属である。しかしながら、相対的に非熱可塑性のという用語は、固定プロセスの文脈で解釈されるべきであり、このプロセスを使用してコネクタ要素10を固定するためには、固定プロセスの全体を通じてコネクタ要素10の本体20が固体であり続ける必要がある。したがって、用語「比較的に非熱可塑性の」は、スリーブ36の融点よりも実質的に高い融点を有する熱可塑性材料も含むものと解釈されるべきである。このような材料は、本発明の文脈における熱可塑性を持たないためである。
上で説明したスリーブ36に適した熱可塑性材料は、臨界温度範囲よりも高い温度で例えば溶融によって固体から液体または流体に変化し、臨界温度範囲よりも低い温度に再び冷やされたときに例えば結晶化によって再び固体材料に戻る(特にC、P、SまたはSi鎖ベースの)ポリマー相であって、それによって固相の粘度が液相の粘度よりも数桁、例えば少なくとも3桁高いポリマー相を含むことができる。熱可塑性材料は一般に、共有結合によって橋かけされていないポリマー成分、または溶融温度以上の温度に加熱されると橋かけ結合が可逆的に開裂するような方式で橋かけされたポリマー成分を含む。ポリマー材料はさらに充填材、例えば熱可塑性を持たないか材料の繊維もしくは粒子、または基本ポリマー(basic polymer)の溶融温度範囲よりもかなり高い溶融温度範囲を含む熱可塑性を有する材料の繊維もしくは粒子を含むことができる。熱可塑性材料の例は、熱可塑性ポリマー、コポリマーまたは充填材入りポリマーであり、基本ポリマーまたはコポリマーは例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド(特にポリアミド12、ポリアミド11、ポリアミド6もしくはポリアミド66)、ポリオキシメチレン、ポリカーボネート−ウレタン、ポリカーボネートもしくはポリエステルカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート(ASA)、スチレン−アクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリ(p−フェニレンスルフィド)(PPS)、液晶ポリマー(LCP)などである。
本発明に基づく方法に適した機械的な振動(vibrationないしoscillation)は、典型的には2から200kHzの間、より典型的には10から100kHzの間、よりいっそう典型的には15から40kHzの間の周波数を有する。一例として、この機械的振動は、有効表面積1平方ミリメートル当たり0.2から20Wの典型的な振動パワーを提供する。振動ツール(例えばソノトロード)は、振動ツールとスリーブとの境界面が、主に挿入軸A(図5a)の方向に、約30から60μmなど1から100μmの間の振幅で振動するように設計されていてもよい。
以上では、本発明が主に、いくつかの実施形態を参照して説明された。しかしながら、当業者には容易に理解されるように、上に開示された実施形態以外の、添付された特許請求項によって定義された本発明の範囲に含まれる他の実施形態も等しく可能である。例えば、取付け穴64(図5a)は止まり穴として示されている。しかしながら、その代わりに、例えば木材チップボードでできた家具部品を完全に貫いて延びる貫通穴として、取付け穴64が構成されていてもよい。例えば取付け穴64の底70を貫くより小径の貫通穴64aを形成することにより、貫通穴64の内面が、エンドストップ・ショルダを備えていてもよい。それによって、コネクタ要素10の雌ねじ14(図1a)が、ボードの両側からアクセスされてもよい。また、スリーブ36(図2a)は、コネクタ要素10を受け入れるための軸方向の貫通穴38を有するものとして示されている。しかしながら、このことは必須ではなく、スリーブの一端だけが開いているだけで十分なことがある。一例として、スリーブ36の近位端が軸方向の端壁によって閉じられていてもよい。このようなスリーブは、例えば再構成可能な家具システムのオプションの構成要素を取り付けるために例えば軸方向の端壁を除去して雌ねじを露出させることによって後にアクセスされる可能性がある隠されたコネクタ要素を固定する目的に使用されてもよい。上記の説明では、全ての構成要素が、挿入軸A(図5a)および中心軸C1、C2(図1a、2a)を中心とする実質的に円筒形の幾何形状または回転対称の幾何形状を有するように示された。しかしながら、円形の取付け穴64のためにこのような幾何形状が好ましいことがあり、円形の取付け穴は、例えばドリルによる穴あけによってより容易に形成することができるが、円形の幾何形状は必須ではない。また、コネクタ要素、スリーブおよび取付け穴が、同じ全体形状または対合形状を有している必要はない。上記の説明では、第1および第2のコネクタ境界面が、ねじ境界面として説明された。しかしながらこのことは必須ではない。本発明は、バヨネット境界面、クリック連結、磁石、クリップなど、他のタイプのコネクタ境界面を固定する目的にも適している。受入れ物体内に固定されるコネクタ要素が雌コネクタ境界面を備えている必要があるわけではない。その代わりに、コネクタ要素は、ねじ付きピンなどの雄コネクタ境界面であってもよい。

Claims (31)

  1. コネクタ要素(10;110;210;310)を受入れ物体(66)内に固定する方法であって、前記受入れ物体(66)が、前記コネクタ要素(10;110;210;310)を受け入れるための取付け穴(64)を備える固定領域(63)を有し、前記コネクタ要素(10;110;210;310)が遠位端(18)および近位端(12)を有し、前記近位端(12)が、対合する第2のコネクタ境界面と係合するための第1のコネクタ境界面(14)を備え、前記方法が、
    前記コネクタ要素(10;110;210;310)の前記遠位端(18)を挿入軸(A)に沿って挿入方向(68)に前記取付け穴(64)に挿入するステップ
    を含む方法において、
    熱可塑性材料を含むスリーブ(36)を前記取付け穴(64)に挿入するステップであって、前記スリーブ(36)が前記コネクタ要素(10;110;210;310)を取り囲む、ステップ、および
    前記スリーブ(36)の前記熱可塑性材料の少なくとも一部分(76)を液化するためにエネルギーを伝達するステップ
    を特徴とする方法。
  2. 前記スリーブ(36)と前記コネクタ要素(10)が予め組み立てられ、前記取付け穴(64)に同時に挿入される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エネルギーが、機械的エネルギー伝達によって、好ましくは機械的振動によって伝達される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記熱可塑性材料の前記液化が、前記スリーブ(36)と前記コネクタ要素(10)との間の液化開始境界面(74、78)において開始される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記液化開始境界面(74)が前記スリーブ(36)の遠位端(40)に位置する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記エネルギーが、前記スリーブ(36)の前記熱可塑性材料の軸方向に分離した複数の部分(41、58、49)を順番に液化するために伝達される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記熱可塑性材料の前記少なくとも一部分(76)を液化する前に、前記コネクタ要素(10)の前記遠位端(18)が軸方向端位置に移動され、前記軸方向端位置では、前記コネクタ要素(10)の前記遠位端(18)が前記取付け穴(64)の軸方向支持面(70)に当接する、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記スリーブ(36)の前記熱可塑性材料が液化されたときに前記熱可塑性材料が浸透可能な固体材料を前記固定領域(63)が含み、前記方法が、
    前記液化された熱可塑性材料(76)の少なくとも一部分が前記浸透可能材料内に浸透することを許容するステップ
    をさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記液化された熱可塑性材料(76)の少なくとも一部分が、前記コネクタ要素(10)の本体(120)から半径方向に延びる構造物(28、22)を軸方向に取り囲むことを許容し、その後に、前記液化された熱可塑性材料(76)が固化して、前記コネクタ要素(10)と前記固定領域(63)との間の軸方向支持を提供することを許容するステップ
    をさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記液化された熱可塑性材料(76)の少なくとも一部分が、前記コネクタ要素(10;310)の接線方向に変化する表面構造物(26、120a;220a;322)を取り囲むことを許容し、その後に、前記液化された熱可塑性材料(76)が固化して、前記コネクタ要素(10)と前記固定領域(63)との間の係合に回転抵抗性を提供することを許容するステップ
    をさらに含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記受入れ物体(66)が、家具部品または家具部品を形成するためのブランクである、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1のコネクタ境界面(14)が、雄コネクタ境界面と係合するための雌コネクタ境界面である、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記スリーブ(36)の前記少なくとも一部分(76)が液化された状態にある間に、前記スリーブ(36)の近位端(44)を前記挿入方向(68)に移動させるステップをさらに含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記コネクタ要素(10;110;210;310)が前記受入れ物体(66)の外表面と同一平面をなす位置、もしくは前記コネクタ要素(10;110;210;310)が前記受入れ物体(66)の外表面内に沈められて皿穴を形成する位置まで、前記コネクタ要素(10;110;210;310)が前記取付け穴(64)に挿入され、かつ/または、前記スリーブ(36)の近位端(44)が前記受入れ物体(66)の前記外表面と同一平面をなす位置、もしくは前記スリーブ(6)の近位端(44)が前記受入れ物体(66)の前記外表面内に沈められて皿穴を形成する位置まで、前記スリーブ(36)が移動される、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 受入れ物体(66)内に固定されるように構成されたコネクタ要素(10;110;210;310)を含むコネクタ要素固定キットであって、前記コネクタ要素(10;110;210;310)が本体(20;120;220)を有し、前記本体(20;120;220)が、挿入軸(A)に沿った挿入方向(68)に前記受入れ物体(66)の取付け穴(64)に挿入するための遠位端(18)と、対合する第2のコネクタ境界面と係合するための第1のコネクタ境界面(14)を備える近位端(12)とを有する、コネクタ要素固定キットにおいて、前記コネクタ要素(10;110;210;310)固定キットが、熱可塑性材料を含むスリーブ(36)を含み、前記スリーブ(36)が遠位端(40)および近位端(44)を有し、前記スリーブ(36)が、前記コネクタ要素(10;110;210;310)を受け入れ、取り囲むように構成されていることを特徴とするコネクタ要素固定キット。
  16. 軸方向に分離した複数の溶融領域(74、78、80)において前記スリーブ(36)を液化するために、前記スリーブ(36)が、前記コネクタ要素(10)および/または前記受入れ物体(66)の軸方向に分離された複数の支持面(24、32、67)と係合するように構成された軸方向に分離された複数のショルダ部分(41、58、49)を備える、請求項15に記載のコネクタ要素固定キット。
  17. 前記コネクタ要素(10)が、その遠位端(18)に、前記挿入軸(A)に関して前記本体(20)から半径方向に延びる遠位端カラー(22;322)を有し、前記スリーブ(36)が、その遠位端(40)に、前記遠位端カラー(22;322)の横断面よりも小さな内横断面を有し、前記遠位端カラー(22;322)が前記スリーブ(36)の前記遠位端(40)と軸方向に係合する接着開始位置まで、前記コネクタ要素(10)が前記スリーブ(36)に挿入可能である、請求項15または16に記載のコネクタ要素固定キット。
  18. 前記遠位端カラー(22)が、前記半径方向に延びるにつれて前記挿入方向(68)の方へ傾斜する近位面(24)を有する、請求項17に記載のコネクタ要素固定キット。
  19. 前記遠位端カラー(22)が、前記スリーブ(36)の前記遠位端(40)との摩擦を増大させる表面構造物(26)を備える近位面(24)を有する、請求項17または18に記載のコネクタ要素固定キット。
  20. 前記スリーブ(36)が、少なくとも前記遠位端(40)を除く全ての軸方向位置において半径方向に隙間があるはめ合いで前記コネクタ要素(10)を取り囲むように構成された、請求項15から19のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  21. 前記コネクタ要素(10)が、前記近位端と前記遠位端(12、18)の間の中間領域に位置する少なくとも1つの中間カラー(28)であり、前記挿入軸(A)に関して前記本体(20)から半径方向に延びる少なくとも1つの中間カラー(28)を備え、前記スリーブ(36)が、前記中間カラー(28)を受け入れるための内側を向いた周囲スロット(54)を備える、請求項15から20のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  22. 前記周囲スロット(54)内に前記中間カラー(28)が受け入れられた接着開始位置に保持されるように、前記コネクタ要素(10)が前記スリーブ(36)に挿入可能であり、前記中間カラー(28)が、前記周囲スロット(54)の境界をなす近位エッジ(58)から軸方向に分離された、請求項21に記載のコネクタ要素固定キット。
  23. 前記スリーブ(36)が、熱可塑性材料の近位端液化カラー(47)を備える、請求項15から22のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  24. 前記挿入軸(A)に沿って見たときに、前記スリーブ(36)が、前記コネクタ要素(10)よりも少なくとも20%長い、請求項15から23のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  25. 摩擦接着可能なコネクタ・アセンブリ(62)を形成するために、前記コネクタ要素(10)が前記スリーブ(36)内に予め取り付けられた、請求項15から24のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  26. 前記コネクタ要素(10)が、接着開始位置において前記スリーブ(36)とかみ合い式に係合するように構成された、請求項15から25のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  27. 前記スリーブ(36)が、軸方向端(40)から前記スリーブ(36)内へ延びる拡張スロット(42a、42b)を備え、前記拡張スロット(42a、42b)が、前記スリーブ(36)が半径方向に弾性的に拡張されることを可能にする、請求項15から26のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  28. 前記挿入軸(A)に対して垂直な断面内で見たときに前記スリーブ(36)が実質的に円形であり、前記スリーブ(36)の中心軸(C2)が前記挿入軸(A)と一致する、請求項15から27のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  29. 前記第1のコネクタ境界面(14)が、対合する雄ねじを有するねじを受け入れるための雌ねじ(16)を有する雌コネクタ境界面である、請求項15から28のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  30. 前記コネクタ要素(10)を取り囲んでいるときに前記挿入方向(68)に沿って見ると前記コネクタ要素(10)を少なくとも部分的に覆うように半径方向内側へ延びる近位端カラー(50)を、前記スリーブ(36)が備える、請求項15から29のいずれか一項に記載のコネクタ要素固定キット。
  31. 請求項1から14のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された機械(500)。
JP2019539279A 2017-01-19 2018-01-19 コネクタ要素を固定する方法、該方法を実行するための機械およびコネクタ要素固定キット Active JP7222896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1750047 2017-01-19
SE1750047-1 2017-01-19
PCT/SE2018/050042 WO2018135996A1 (en) 2017-01-19 2018-01-19 A method of anchoring a connector element, a machine for carrying out the method and a connector element anchoring kit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505567A true JP2020505567A (ja) 2020-02-20
JP7222896B2 JP7222896B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=62908111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539279A Active JP7222896B2 (ja) 2017-01-19 2018-01-19 コネクタ要素を固定する方法、該方法を実行するための機械およびコネクタ要素固定キット

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11548233B2 (ja)
EP (1) EP3571420A4 (ja)
JP (1) JP7222896B2 (ja)
CN (1) CN110366642B (ja)
BR (1) BR112019014842B1 (ja)
CA (1) CA3049760A1 (ja)
EA (1) EA201991432A1 (ja)
WO (1) WO2018135996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531754A (ja) * 2017-08-16 2020-11-05 ペン エンジニアリング アンド マニュファクチュアリング コーポレイションPenn Engineering & Manufacturing Corp. 圧縮スリーブを備えたインサートファスナー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3927984A1 (en) * 2019-02-18 2021-12-29 Multimaterial-Welding AG Anchoring a first object in a second object
DE102019219753A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 Adolf Würth Gmbh & Co Kg Dübel zur Anordnung in Leichtbauplatten, Verfahren zum Fixieren und Anordnung
DE102020101185A1 (de) * 2020-01-20 2021-07-22 Lisa Dräxlmaier GmbH Fixiereinheit zum fixieren eines mit einem gussmaterial zu umspritzenden einlegeteils in einem gusswerkzeug
DE102020103835A1 (de) 2020-02-13 2021-08-19 Vibracoustic Se Baugruppe umfassend ein Fixierelement und ein Einsatzstück und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils mit der Baugruppe
WO2022184916A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Woodwelding Ag Anchoring a dowel in an object
USD1008014S1 (en) * 2023-08-02 2023-12-19 Guanghui You Nut

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046390A2 (de) * 2001-11-17 2003-06-05 Universität Kassel Verfahren zum befestigen eines einsatzes an einem bauteils aus einem leichtbau-werkstoff
JP2012513552A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト コネクタを固定する方法およびコネクタ
US20140044476A1 (en) * 2008-12-23 2014-02-13 Woodwelding Ag Method of anchoring a connector, and connector
US20160001394A1 (en) * 2013-02-18 2016-01-07 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Friction welding element, and a method for connecting the friction welding element to a housing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS465808Y1 (ja) 1969-07-21 1971-03-01
DE8006678U1 (de) 1980-03-12 1981-08-27 Adolf Illig Maschinenbau Gmbh & Co, 7100 Heilbronn Formwerkzeug
FR2485119A3 (fr) 1980-06-20 1981-12-24 Maitre Christine Cheville expansible pour materiaux tendres tels que le bois agglomere
JP2964563B2 (ja) 1990-06-29 1999-10-18 ソニー株式会社 ビデオ信号のカソード伝送回路
ES2364198T3 (es) * 2006-09-20 2011-08-26 Woodwelding Ag Fijación en un material de construcción.
PL2121284T3 (pl) * 2006-12-28 2017-04-28 Woodwelding Ag Sposób kotwienia elementu łączącego w przedmiocie i element łączący wykorzystywany w tym sposobie
JP5496900B2 (ja) 2007-10-25 2014-05-21 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト 機械的振動を用いてダボを固定する方法および装置
ATE495878T1 (de) * 2008-12-23 2011-02-15 Woodwelding Ag Verfahren zum verankern eines steckers und stecker
DE102008064588A1 (de) 2008-12-23 2010-06-24 Hans Dieter Minge Nahrungsergänzungsmittel auf der Basis von Pantothensäure
ES2620481T3 (es) * 2009-11-09 2017-06-28 Spinewelding Ag Dispositivo médico, aparato
EP2861407B1 (en) 2012-06-14 2020-09-16 Woodwelding AG Method for reinforcing and/or lining material
DE102013206576A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Peri Gmbh Dichtungsstopfen
KR20150128376A (ko) 2014-05-09 2015-11-18 주식회사 성우하이텍 리벳 스터드 볼트
US10919231B2 (en) 2014-05-28 2021-02-16 Woodwelding Ag Method of joining two objects
KR102605563B1 (ko) * 2015-04-16 2023-11-24 부트벨딩 에스아 대상물을 서로 접합하는 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046390A2 (de) * 2001-11-17 2003-06-05 Universität Kassel Verfahren zum befestigen eines einsatzes an einem bauteils aus einem leichtbau-werkstoff
JP2012513552A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト コネクタを固定する方法およびコネクタ
US20140044476A1 (en) * 2008-12-23 2014-02-13 Woodwelding Ag Method of anchoring a connector, and connector
US20160001394A1 (en) * 2013-02-18 2016-01-07 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Friction welding element, and a method for connecting the friction welding element to a housing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531754A (ja) * 2017-08-16 2020-11-05 ペン エンジニアリング アンド マニュファクチュアリング コーポレイションPenn Engineering & Manufacturing Corp. 圧縮スリーブを備えたインサートファスナー
JP7200216B2 (ja) 2017-08-16 2023-01-06 ペン エンジニアリング アンド マニュファクチュアリング コーポレイション 圧縮スリーブを備えたインサートファスナー

Also Published As

Publication number Publication date
EA201991432A1 (ru) 2020-01-23
CA3049760A1 (en) 2018-07-26
WO2018135996A1 (en) 2018-07-26
US11919248B2 (en) 2024-03-05
EP3571420A1 (en) 2019-11-27
US20190358908A1 (en) 2019-11-28
CN110366642B (zh) 2022-04-29
BR112019014842A2 (pt) 2020-04-28
EP3571420A4 (en) 2020-11-04
BR112019014842B1 (pt) 2023-05-09
KR20190119586A (ko) 2019-10-22
US20230097285A1 (en) 2023-03-30
JP7222896B2 (ja) 2023-02-15
CN110366642A (zh) 2019-10-22
US11548233B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020505567A (ja) コネクタ要素を固定する方法、該方法を実行するための機械およびコネクタ要素固定キット
CN107107476B (zh) 将物体结合在一起
JP6580075B2 (ja) 2つの物体を接合する方法
EP3307519B1 (en) Anchoring in a lightweight building element
CN109072958B (zh) 将连接器锚固在第一物体中的方法和机器
WO2015117253A1 (en) Connector and method of using the same
US11084226B2 (en) Securing a second object to a first object
KR102666157B1 (ko) 커넥터 요소를 고정하는 방법, 그 방법을 수행하는 기계, 및 커넥터 요소 고정 키트
US11325318B2 (en) Bonding objects together
EP3820680B1 (en) A method of anchoring a connector element and connector element anchoring kit
EA045099B1 (ru) Способ крепления соединительного элемента, машина для осуществления способа и набор для крепления соединительного элемента

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150