JP2020504476A - リソース割り当て方法、端末、装置、及びシステム - Google Patents

リソース割り当て方法、端末、装置、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020504476A
JP2020504476A JP2019523557A JP2019523557A JP2020504476A JP 2020504476 A JP2020504476 A JP 2020504476A JP 2019523557 A JP2019523557 A JP 2019523557A JP 2019523557 A JP2019523557 A JP 2019523557A JP 2020504476 A JP2020504476 A JP 2020504476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical channel
interface technology
radio interface
data
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019523557A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 ▲婁▼
崇 ▲婁▼
星 ▲劉▼
星 ▲劉▼
健 ▲張▼
健 ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2020504476A publication Critical patent/JP2020504476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

リソース割り当て方法及び端末が提供される。この方法は、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信するステップであって、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含む、ステップと、端末の論理チャネルから論理チャネルセットを選択するステップであって、論理チャネルセットは、送られるべきデータが存在し第1の無線インターフェース技術に対応する論理チャネルのセットであり、第1の無線インターフェース技術は、少なくとも1つの無線インターフェース技術、又は少なくとも1つの無線インターフェース技術のうちアクセスネットワーク装置により指定された無線インターフェース技術のいずれか1つである、ステップと、論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするステップとを含む。本発明の実施形態の実装は、リソース割り当てバランスを改善することができる。

Description

本発明は、通信技術の分野に関し、特に、リソース割り当て方法及び端末に関する。
無線インターフェース技術(Radio interface technology、RIT)は、概して、例えばロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)技術のようなニューメロロジと呼ばれ、多元接続(multiple access)様式、変調及び符号化方式(Modulation and Coding Scheme、MCS)、フレーム構造(frame structure)、物理チャネル(physical channel)、トランスポートチャネル(transport channel)、論理チャネル(Logical channel、LCH)、媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)、パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)、及び無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)などを含みうる。
LTEシステムでは、端末が複数のサービス要件を有するので、アクセスネットワーク装置が端末に対して複数のLCHを構成する。端末がデータをアクセスネットワーク装置に送信する必要があるとき、アクセスネットワーク装置は通信チャネルを端末に割り当てる。従って、送信されるべきデータが複数のLCH上に存在するとき、複数のLCH上のデータが通信チャネル上にマッピングされる必要がある。現在のところ、一般的なリソース割り当て方法では、優先度が各LCHに対して割り当てられて、高い優先度を有するLCH上のデータが先に通信チャネル上にマッピングされ、通信チャネルがいっぱいになるか又は送信される必要があるデータがなくなるまで、それが続けられる。しかしながら、上記の様式では、高い優先度を有するLCHが常に通信チャネルを占有するので、低い優先度を有するLCHが占有するリソースがなく、そのためリソース割り当てバランスが低下する。
本発明の実施形態は、リソース割り当てバランスを改善するためのリソース割り当て方法及び端末を開示する。
第1の態様によれば、リソース割り当て方法が開示される。この方法は、端末に適用され、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントであって、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含む上りリンクスケジューリンググラントを受信するステップと、端末のLCHから論理チャネルセットを選択するステップと、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレート(Prioritized Bit Rate、PBR)に基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするステップ、言い換えれば、論理チャネルセット内の各LCHの優先度に基づいて、各LCH上のすべての送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上に順次マッピングする代わりに、論理チャネルセット内の各LCHの優先度に基づいて、各LCH上の送られるべきデータにおける第1の無線インターフェース技術に対応するPBRを満たす一部のデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上に順次マッピングするステップとを含み、従って、低い優先度を有するLCH上のデータが送信される可能性が増大されて、リソース割り当てバランスを改善することができる。論理チャネルセットは、送られるべきデータが存在し第1の無線インターフェース技術に対応するLCHのセットであり、第1の無線インターフェース技術は、少なくとも1つの無線インターフェース技術、又は少なくとも1つの無線インターフェース技術のうちアクセスネットワーク装置により指定された無線インターフェース技術、又は少なくとも1つの無線インターフェース技術のうち最も高い優先度を有する無線インターフェース技術のうちのいずれか1つである。
実施形態において、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術である。第1番の無線インターフェース技術として第1の無線インターフェース技術を使用するLCHの優先度は、第2番の無線インターフェース技術として第1の無線インターフェース技術を使用するLCHのそれよりも常に高いため、第1の論理チャネルサブセット内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にまずマッピングされてよく、そうすることで、第1番の無線インターフェース技術として第1の無線インターフェース技術を使用するLCH上のリソース割り当てバランスを改善する。
実施形態において、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックの容量及び送信時間をさらに含みうる。第1の容量が第2の容量よりも大きいとき、第1の論理チャネルサブセット内の各LCH上の送られるべきデータが優先度及びPBRに基づいてマッピングされた後、第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCH上の残りの送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされうる。次いで、第1の容量が第3の容量よりも大きいとき、言い換えれば、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックの容量が第1の論理チャネルサブセット内のすべてのLCH上の送られるべきデータの容量の合計よりも大きいとき、第2の論理チャネルサブセット内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされてよく、そうすることで、第1番の無線インターフェース技術として第1の無線インターフェース技術を使用するLCH上のリソース割り当てバランスを改善しながら、無線リソース利用を確保する。第1の容量は、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックの容量であり、第2の容量は、第1の無線インターフェース技術の送信時間の時間長と、第1の論理チャネルサブセット内のすべてのLCHの第1の無線インターフェース技術に対応するPBRの合計との積であり、第3の容量は、第1の論理チャネルサブセット内のすべてのLCH上の送られるべきデータの容量の合計である。
実施形態において、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックの容量及び送信時間をさらに含みうる。第1の容量が第2の容量よりも大きいとき、第2の論理チャネルサブセット内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされうる。第1の容量が第4の容量よりも大きいとき、第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCH上の残りの送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされてよく、そうすることで、第1番の無線インターフェース技術として第1の無線インターフェース技術を使用するLCH上のリソース割り当てバランスを改善しながら、無線リソース利用を確保する。第4の容量は、第1の積と第2の容量との合計であり、第1の積は、第1の無線インターフェース技術の送信時間の時間長と、第2の論理チャネルサブセット内にあるすべてのLCHの第1の無線インターフェース技術に対応するPBRの合計との積である。
実施形態において、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックの容量及び送信時間をさらに含みうる。第1の容量が第2の容量よりも大きいとき、第1の論理チャネルグループ内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされうる。次いで、第1の容量が第5の容量よりも大きいとき、第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCH上の残りの送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされうる。次いで、第1の容量が第6の容量よりも大きいとき、第2の論理チャネルグループ内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされてよく、そうすることで、第1番の無線インターフェース技術として第1の無線インターフェース技術を使用するLCH上のリソース割り当てバランスを改善しながら、無線リソース利用を確保する。第1の論理チャネルグループは、第2の論理チャネルサブセットにおける予め設定されたパラメータを有するLCHのグループであり、第2の論理チャネルグループは、第2の論理チャネルサブセットにおける第1の論理チャネルグループに含まれるLCH以外のLCHのグループである。第5の容量は、第2の容量と第2の積との合計であり、第2の積は、第1の無線インターフェース技術の送信時間の時間長と、第1の論理チャネルグループ内にあるすべてのLCHの第1の無線インターフェース技術に対応するPBRの合計との積であり、第6の容量は、第1の無線インターフェース技術の送信時間の時間長と、第2の論理チャネルサブセット内にあるすべてのLCHの第1の無線インターフェース技術に対応するPBRの合計との積である。
実施形態において、第1の容量が第7の容量よりも大きい、又は第1の容量が第8の容量よりも大きいとき、第2の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCH上の残りの送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされてよく、そうすることで、無線リソース利用をさらに改善する。第7の容量は、第3の容量と第1の積との合計であり、第8の容量は、第3の容量と第6の容量との合計である。
実施形態において、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の無線インターフェース技術の送信時間間隔(Transmission Time Interval、TTI)は、第2の無線インターフェース技術のTTIよりも大きい。第1の論理チャネルサブセット内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされうる。第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することによって送信されていた第1のデータが、第2の論理チャネルサブセットに対応する送られるべきデータにおいて存在し、アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって第1のデータが成功裏に送信されたことを示すために使用されるメッセージが受信されないとき、第1のデータは、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされうる。これは、比較的小さいTTIを有するデータ送信の成功率を増大させることができる。
実施形態において、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術である。アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって、第2の論理チャネルサブセット上の第2のデータが第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上で送信されるのに失敗したことを示すために使用されるメッセージが、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが送信される前に受信されたとき、第2のデータは、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされてよく、そうすることで、再送信される必要があるデータが、低レイテンシリソースを使用することによって送信されることを確実にし、従って、データ再送信効率が改善されることができる。
第2の態様によれば、端末が開示される。端末は、第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実装で提供されるリソース割り当て方法を実行するように構成されるユニットを含む。
第3の態様によれば、端末が開示される。端末は、プロセッサ、メモリ、及びトランシーバを含み、
トランシーバは、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信するように構成され、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含み、
メモリは、プログラムコードのセットを記憶し、プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムコードを呼び出して、以下の動作を実行する、すなわち、
端末のLCHから論理チャネルセットを選択し、論理チャネルセットは、送られるべきデータが存在し第1の無線インターフェース技術に対応するLCHのセットであり、第1の無線インターフェース技術は、少なくとも1つの無線インターフェース技術、又は少なくとも1つの無線インターフェース技術のうちアクセスネットワーク装置により指定された無線インターフェース技術のいずれか1つであり、
論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。
第4の態様は、可読記憶媒体を開示する。可読記憶媒体は、第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実装で提供されるリソース割り当て方法を実行するために端末によって使用されるプログラムコードを記憶する。
本発明の実施形態において技術的解決策をより明確に説明するために、実施形態を説明するために必要とされる添付の図面を以下で簡単に説明する。明らかに、以下の説明において添付の図面は本発明の一部の実施形態を示すに過ぎず、当業者は創作努力なしにこれらの添付の図面から他の図面を導き出しうる。
本発明の実施形態による、複数のLCHを1つのトランスポートチャネルに多重化する概略図である。 本発明の実施形態によるネットワークアーキテクチャの概略図である。 本発明の実施形態によるリソース割り当て方法の概略流れ図である。 本発明の実施形態によるデータマッピング様式の概略図である。 本発明の実施形態による別のデータマッピング様式の概略図である。 本発明の実施形態によるさらに別のデータマッピング様式の概略図である。 本発明の実施形態による端末の概略構造図である。 本発明の実施形態による別の端末の概略構造図である。 本発明の実施形態によるさらに別の端末の概略構造図である。 本発明の実施形態によるさらに別の端末の概略構造図である。 本発明の実施形態によるさらに別の端末の概略構造図である。
以下では、本発明の実施形態において添付の図面を参照して本発明の実施形態における技術的解決策を明確かつ完全に説明する。明らかに、記載される実施形態は、本発明の実施形態のすべてではなく一部に過ぎない。創作努力なしに本発明の実施形態に基づいて当業者によって得られる他のすべての実施形態が、本発明の保護範囲内に入るものとする。
本発明の実施形態は、リソース割り当てバランスを改善するためのリソース割り当て方法及び端末を開示する。リソース割り当て方法及び端末は、以下で別々に詳細に説明される。
本発明の実施形態で開示されるリソース割り当て方法及び端末のより良い理解のために、本発明の実施形態における適用シナリオ及びいくつかの概念がまず下記に説明される。一般的な多元接続様式は、 時分割多元接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、及びシングルキャリア周波数分割多元接続(Single Carrier Frequency Division Multiple Access、SC−FDMA)などの様式を含む。フレーム構造は一般に、物理レイヤで送信されたフォーマット及び対応するパラメータを指す。異なるワイヤレス通信システムは通常、それぞれのワイヤレス通信システムに固有のフレーム構造設計を使用する。例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project、3GPP)LTEシステムのフレーム構造は、周波数分割多重化(Frequency Division Multiplexing、FDM)に使用されるタイプI(Type I)フレーム構造、及び時分割多重化(Time Division Multiplexing、TDM)に使用されるタイプII(Type II)フレーム構造を含む。2つのタイプのフレーム構造は各々が、1msの長さを有する10個のサブフレーム(subframe)を含む。タイプIIフレーム構造とタイプIフレーム構造との間の主な違いは、タイプIIフレーム構造には特別なサブフレームが導入されていることである。特別なサブフレームは、3つの特別なタイムスロット、すなわち、下りリンクパイロットタイムスロット(Downlink Pilot TimeSlot、DwPTS)、ガード期間(Guard Period、GP)、及び上りリンクパイロットタイムスロット(Uplink Pilot TimeSlot、UpPTS)を含む。DwPTSは常に下りリンク送信に使用される。UpPTSは常に上りリンク送信に使用される。GPは、下りリンクから上りリンクに切り替えるためのガードインターバルである。タイプIフレーム構造におけるサブフレームは、異なる周波数範囲に基づいて、下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームに分類され、下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームの両方が、任意のTTIで使用されることができる。タイプIIフレーム構造におけるサブフレームは、上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームに分類され、下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームの両方が、任意のTTIで使用されることができる。1つのTTIの時間長は、1つのサブフレームの時間長に等しい。
1つのキャリア上で、LTEシステムは通常は1つのみの無線インターフェース技術をサポートし、例えば、単一の多元接続様式をサポートし、又は単一のフレーム構造をサポートする。キャリア上の同じ無線インターフェース技術は、様々なサービス品質(Quality of Service、QoS)を有するサービスをサポートし、例えば、保証されたビットレート(Guaranteed Bit Rate、GBR)サービス、及び保証されていないビットレート(Non−GBR)サービスをサポートする。同じキャリア上で使用される同じ無線インターフェース技術は、モバイルブロードバンド(Mobile BroadBand、MBB)サービス、及びマシンツーマシン(Machine−to−Machine、M2M)通信をサポートする。いくつかの最適化されたソリューションがM2M通信に使用されうる。例えば、拡張されたアクセス制限(Extended Access Barring、EAB)メカニズムが遅延耐性M2Mサービスに導入され、従って、ネットワークが輻輳又は過負荷にされたとき、いくつかのM2M端末が一時的にネットワークにアクセスしないようにされる。
LTEシステムでは、アクセスネットワーク装置は、複数のサービス要件に基づいて端末に対して少なくとも1つのLCHを構成する。各LCHは、1つのサービスのサービス品質(QoS)要件に対応する。例えば、端末がインターネットアクセスサービス及びボイスオーバーLTE(Voice over LTE、VoLTE)サービスを必要とする場合、端末に対して2つの異なるLCHが構成されて、処理のためにPDCPレイヤ及びRLCレイヤにおいて独立したエンティティ(entity)を別個に確立する。MACレイヤは、複数の論理チャネルを同じトランスポートチャネルに多重化することを担う。端末は、各キャリアの各TTIにおいて1つのみのMACプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit、PDU)を送ることができる。
端末の上りリンクデータ送信は、アクセスネットワーク装置によって制御される。無線リソース割り当てメカニズムは主として以下の通りである。端末は、スケジューリング要求(Scheduling Request)及びバッファステータスレポート(Buffer Status Report)を使用することによって、送られるべき上りリンクデータを端末が有することをアクセスネットワーク装置に通知して、上りリンクスケジューリンググラントを取得し、次いで、論理チャネル優先順位付け(Logical channel Prioritization、LCP)処理を開始しうる。アクセスネットワーク装置は、上りリンクスケジューリンググラントを対応する端末に送る。上りリンクスケジューリンググラントは、端末によって使用される無線リソースの位置、変調及び符号化方式、ならびに送信されるべきデータの量を示すために使用される。端末が新しい上りリンクデータ送信を開始する必要があることを示す上りリンクスケジューリンググラントを端末が受信したとき、端末は、複数のLCHからRLC PDUを同じMAC PDU内に追加する必要がある。この場合、MAC多重化及びLCP処理が必要とされる。図1は、本発明の実施形態による、複数のLCHを1つのトランスポートチャネルに多重化する概略図である。図1に示されるように、複数のLCHが同じトランスポートチャネルに多重化されうる。
しかしながら、MAC PDUは1つだけあるが、複数のLCHが多重化される必要がある。従って、優先度(priority)が各LCHに割り当てられる。まず、最も高い優先度を有するLCH上のデータがMAC PDUに含められ、次いで、2番目に高い優先度を有するLCH上のデータがMAC PDUに含められ、割り当てられるMAC PDUがいっぱいになるか又は送られる必要があるデータがなくなるまで、同様にデータが含められる。各LCHの優先度は、RRCメッセージにおける情報要素(Information Element、IE)の論理チャネル構成(LogicalChannelConfig)の優先度フィールドを使用することによって、RRCレイヤにおいて決定され、より小さい値は、より高い優先度を示す。しかしながら、そのような割り当て様式では、高い優先度を有するLCHが、端末に対しeNodeBにより割り当てられる無線リソースを常に占有しうるので、結果として、低い優先度を有するLCHは占有するリソースを有しない。
上記のケースを回避するために、PBR概念がLTEシステムに導入される。具体的には、リソースがLCHに割り当てられる前に、LCHのデータレートが構成され、そうすることで、LCHごとの最小データレートを確保し、低い優先度を有するLCHが占有するリソースを有しないケースを回避するようにする。PBRは、LCH構成のPBRフィールドを使用することによって決定される。
QoS要件及び/又は無線状態要件が大きく異なる様々なサービスを同じキャリア上でサポートするために、5Gシステムでは、アクセスネットワーク装置及び端末の各々が、FDM又はTDMを介して連続スペクトル又は複数のキャリア(carrier)上で少なくとも1つの無線インターフェース技術を使用可能であることが提案されている。例えば、端末は、長いTTI(1ms)と短いTTI(0.2ms)の両方をサポートしうる。長いTTIは、広帯域幅及び高レート要件を有するサービスに主に使用される。短いTTIは、比較的厳しいレイテンシ要件を有するサービスに主に使用されうる。
5Gシステムでは、LCHは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対して柔軟にマッピングされてよく、少なくとも1つのLCHが、同じキャリア又は異なるキャリアに配置されてよく、協調された動作が、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)又はデュアル接続性(Dual Connectivity、DC)様式で実行される。アクセスネットワーク装置が、上りリンク/下りリンクLCHと無線インターフェース技術との間のマッピング関係を決定することができるため、新しい課題が、既存のMACレイヤのLCP処理などの関係付けられた機能にもたらされる。端末により受信された上りリンクスケジューリンググラントが新しいデータ送信を示すとき、上りリンクスケジューリンググラントは、端末によりデータを送るために使用される必要がある無線インターフェース技術を示しうる。LCHが複数の無線インターフェース技術にマッピングされうるとき、既存の無線リソース割り当て技術は、そのようなシナリオにおける無線リソース割り当ての問題を解決することができない。
本発明の実施形態で開示されるリソース割り当て方法及び端末のより良い理解のために、本発明の実施形態で使用されるネットワークアーキテクチャがまず下記に説明される。図2は、本発明の実施形態によるネットワークアーキテクチャの概略図である。図2に示されるように、ネットワークアーキテクチャは、少なくとも1つの無線アクセスネットワーク装置201及び端末202を含みうる。端末202は、無線アクセスネットワーク装置201により提供される少なくとも1つのセル(carrier)のカバレッジエリア内に配置される。端末202が、無線アクセスネットワーク装置201により提供される少なくとも2つのセル(carrier)のカバレッジエリア内に配置されたとき、言い換えれば、複数のセルが端末202にサービスするとき、端末202は、CA、DC、又は協調マルチポイント送信/受信(Coordinated Multiple Point transmission、CoMP)様式で動作しうる。少なくとも1つのセルは、少なくとも1つの無線インターフェース技術を提供し、各無線インターフェース技術が端末202に対する無線リソースを提供する。端末202は、無線リソース要求を無線アクセスネットワーク装置201に送るように構成される。アクセスネットワーク装置201は、上りリンクスケジューリンググラントを端末202に送るように構成される。端末202は、無線アクセスネットワーク装置201により割り当てられた無線リソースに基づいて、無線アクセスネットワーク装置201にデータを送信するようにさらに構成される。無線アクセスネットワーク装置201は、基地局、進化型NodeB(Evolved NodeB、eNB)、又はアクセスポイント(Access Point、AP)などであってよい。端末202は、モバイル端末、又はネットワークアクセス機能を有するセンサなどであってよい。本発明は、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)、CDMAシステムワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)、又は将来の5G(the fifth generation)ワイヤレス通信システムなどにも適用可能である。
図2に示されるネットワークアーキテクチャに基づいて、図3は、本発明の実施形態によるリソース割り当て方法の概略流れ図である。図3に示されるリソース割り当て方法は、無線アクセスネットワーク装置201及び端末202の観点から説明される。図3に示されるように、リソース割り当て方法は以下のステップを含みうる。
301. 端末は、無線リソース要求を無線アクセスネットワーク装置に送る。
この実施形態では、上りリンクデータ送信はアクセスネットワーク装置によって制御され、端末が送られるべきデータを有するとき、端末は、無線リソース要求を無線アクセスネットワーク装置に送って、上りリンクデータを送信するのに使用される無線リソースを、アクセスネットワーク装置から要求する。
302. 無線アクセスネットワーク装置は、上りリンクスケジューリンググラントを端末に送る。
この実施形態では、端末により送られた無線リソース要求を受信した後、無線アクセスネットワーク装置が無線リソースを端末に割り当て、割り当てられた無線リソースは、上りリンクスケジューリンググラントを使用することによって端末に送られる。無線リソースは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含みうる。少なくとも1つの無線インターフェース技術は、端末が現在配置されているセルにより提供されることができる全部又は一部の無線インターフェース技術である。
303. 端末は、端末の論理チャネルから論理チャネルセットを選択する。
この実施形態では、無線アクセスネットワーク装置が、端末に対して2つ以上のLCHを構成し、異なるLCHが、同じ無線インターフェース技術又は異なる無線インターフェース技術に対応してよく、1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することによっては、端末のすべてのLCHにおけるデータは送信されることができない。従って、端末はまず、端末のLCHから論理チャネルセットを選択する必要がある。論理チャネルセットは、送られるべきデータが存在し第1の無線インターフェース技術に対応するLCHのセットであり、すなわち、送られるべきデータが存在し、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することによって送られるべきデータが送信されることができるLCHのセットである。第1の無線インターフェース技術は、少なくとも1つの無線インターフェース技術から端末によって選択された任意の無線インターフェース技術であってよく、又は、少なくとも1つの無線インターフェース技術のうちアクセスネットワーク装置により指定された無線インターフェース技術であってよく、又は、少なくとも1つの無線インターフェース技術のうち最も高い優先度を有する無線インターフェース技術であってよい。
304. 端末は、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上へ、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータをマッピングする。
この実施形態では、同じLCHが、異なる無線インターフェース技術で異なる優先度を有しうるので、端末が端末のLCHから論理チャネルセットを選択した後、端末は、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセット内の各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングする。
例えば、アクセスネットワーク装置は、端末のための論理チャネル:LCH1、LCH2、LCH3、LCH4、LCH5、及びLCH6を構成する。LCH1、LCH2、及びLCH3は、データを送信するために第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することができるが、データを送信するために第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することができない。LCH4、LCH5、及びLCH6は、データを送信するために第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することができるが、データを送信するために第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することができない。LCH1、LCH2、及びLCH3のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度は、LCH1>LCH2>LCH3を満たす。LCH4、LCH5、及びLCH6のものであり、かつ第2の無線インターフェース技術に対応する優先度は、LCH4>LCH5>LCH6を満たす。端末は、LCH1、LCH2、及びLCH3のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度、ならびにLCH1、LCH2、及びLCH3のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応するPBRに基づいて、LCH1、LCH2、及びLCH3上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックにマッピングしうる。例えば、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックの送信時間の時間長が、Tであり、LCH1、LCH2、及びLCH3のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応するPBRがそれぞれ、PBR1、PBR2、及びPBR3であるとき、LCH1上の送られるべきデータにおけるPBR1*T容量を有する一部のデータが、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にまずマッピングされうる。次いで、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが依然として残りの容量を有するとき、LCH2上の送られるべきデータにおけるPBR2*T容量を有する一部のデータが、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされる。次いで、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが依然として残りの容量を有するとき、LCH3上の送られるべきデータにおけるPBR3*T容量を有する一部のデータが、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされる。
この実施形態では、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセットの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセットの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術である。第1番の無線インターフェース技術に対応するLCHの優先度は、第2番の無線インターフェース技術に対応するLCHの優先度よりも常に高いため、第1の論理チャネルサブセット内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にまずマッピングされうる。第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが依然として残りの容量を有するとき、第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCH上の残りの送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされてよく、次いで、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが依然として残りの容量を有するとき、第2の論理チャネルサブセット内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされる。或いは、第2の論理チャネルサブセット内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされてよく、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが依然として残りの容量を有するとき、次いで、第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCH上の残りの送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされる。或いは、第1の論理チャネルグループ内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされてよく、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが依然として残りの容量を有するとき、次いで、第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCH上の残りの送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされ、さらに、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが依然として残りの容量を有するとき、第2の論理チャネルグループ内の各LCH上の残りの送られるべきデータが、LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされる。最後に、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが依然として残りの容量を有するとき、次いで、第2の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCH上の残りの送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされる。第1の論理チャネルグループは、第2の論理チャネルサブセットにおける予め設定されたパラメータを有するLCHのグループである。第2の論理チャネルグループは、第2の論理チャネルサブセットにおける第1の論理チャネルグループに含まれるLCH以外のLCHのグループである。
例えば、第1の論理チャネルサブセットは、論理チャネル:LCH1、LCH2、及びLCH3を含み、第2の論理チャネルサブセットは、論理チャネル:LCH4、LCH5、及びLCH6を含む。端末はまず、LCH1、LCH2、及びLCH3のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度LCH1>LCH2>LCH3及びPBRに基づいて、LCH1、LCH2、及びLCH3上のデータを、上りリンクリソース上にマッピングする。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、端末は、優先度LCH1>LCH2>LCH3に基づいて、LCH1、LCH2、及びLCH3上の残りの送られるべきデータを、上りリンクリソース上にマッピングしうる。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、次いで、端末は、LCH4、LCH5、及びLCH6のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度LCH4>LCH5>LCH6及びPBRに基づいて、LCH4、LCH5、及びLCH6上のデータを、上りリンクリソース上にマッピングする。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、次いで、端末は、優先度LCH4>LCH5>LCH6に基づいて、LCH4、LCH5、及びLCH6上の残りの送られるべきデータを、上りリンクリソース上にマッピングする。
例えば、第1の論理チャネルサブセットは、論理チャネル:LCH1、LCH2、及びLCH3を含み、第2の論理チャネルサブセットは、論理チャネル:LCH4、LCH5、及びLCH6を含む。端末はまず、LCH1、LCH2、及びLCH3のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度LCH1>LCH2>LCH3及びPBRに基づいて、LCH1、LCH2、及びLCH3上のデータを、上りリンクリソース上にマッピングする。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、端末は、LCH4、LCH5、及びLCH6のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度LCH4>LCH5>LCH6及びPBRに基づいて、LCH4、LCH5、及びLCH6上のデータを、上りリンクリソース上にマッピングしうる。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、次いで、端末は、優先度LCH1>LCH2>LCH3に基づいて、LCH1、LCH2、及びLCH3上の残りの送られるべきデータを、上りリンクリソース上にマッピングする。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、次いで、端末は、優先度LCH4>LCH5>LCH6に基づいて、LCH4、LCH5、及びLCH6上の残りの送られるべきデータを、上りリンクリソース上にマッピングする。
例えば、第1の論理チャネルサブセットは、論理チャネル:LCH1、LCH2、及びLCH3を含み、第2の論理チャネルサブセットは、論理チャネル:LCH4、LCH5、及びLCH6を含む。端末はまず、LCH1、LCH2、及びLCH3のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度LCH1>LCH2>LCH3及びPBRに基づいて、LCH1、LCH2、及びLCH3上のデータを、上りリンクリソース上にマッピングする。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、端末は、LCH4のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応するPBRに基づいて、予め設定されたパラメータを有する(言い換えれば、一定の高い優先度を有する)LCH4上のデータを、上りリンクリソース上にマッピングしうる。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、次いで、端末は、優先度LCH1>LCH2>LCH3に基づいて、LCH1、LCH2、及びLCH3上の残りの送られるべきデータを、上りリンクリソース上にマッピングする。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、次いで、端末は、LCH5及びLCH6のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度、ならびにLCH5及びLCH6のものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応するPBRに基づいて、LCH5及びLCH6上のデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックにマッピングする。残りの上りリンクリソースが依然としてあるとき、次いで、端末は、優先度LCH4>LCH5>LCH6に基づいて、LCH4、LCH5、及びLCH6上の残りの送られるべきデータを、上りリンクリソース上にマッピングする。
この実施形態では、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の無線インターフェース技術のTTIは、第2の無線インターフェース技術のTTIよりも大きく、言い換えれば、第2の無線インターフェース技術に対するLCH上のデータは、レイテンシに敏感なデータである。第1の論理チャネルサブセット内の各LCH上の送られるべきデータが、各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされうる。第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することによって送信されていた第1のデータが、第2の論理チャネルサブセットに対応する送られるべきデータにおいて存在し、アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって第1のデータが成功裏に送信されたことを示すために使用されるメッセージが、受信されないとき、第1のデータは、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされうる。第1のデータは、上記の実装におけるルールに従ってマッピングされたデータでありうる。送られるべきデータは、送信されていないデータ、又は受信されたARQフィードバックに基づいて送信失敗が決定された後に再送信される必要があるデータである。
例えば、第1の論理チャネルサブセットは論理チャネルLCH1を含み、第2の論理チャネルサブセットは論理チャネルLCH2を含む。図4は、本発明の実施形態によるデータマッピング様式の概略図である。図4に示されるように、端末によって受信された上りリンクスケジューリンググラントが、T1時点で第1の無線インターフェース技術に対応する上りリンクリソースを端末が有することを示すとき、送信されるべきデータがLCH1とLCH2の両方に存在する。端末は、上述の実施形態で開示されたマッピング様式で、T1時点で第1の無線インターフェース技術に対応する上りリンクリソース上にLCH1上のLCH1データ及びLCH2上のLCH2_1データをマッピングしうる。図において、横線部分はLCH1上のLCH1データを表し、縦線部分はLCH2上のLCH2_1データを表す。端末によって受信された上りリンクスケジューリンググラントが、T2時点で第2の無線インターフェース技術に対応する上りリンクリソースを端末が有することを示すとき、アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであってLCH2_1データが成功裏に送信されたことを示すために使用されるメッセージが、T2時点で受信されていない場合、LCH2_1データは、T2時点で、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされうる。
LTE又は同様の通信システムでは、LCH1データ、LCH2_1データ、及びLCH2_2データは、PDCPレイヤにおいて処理の後に得られたPDCP PDUでありうることに留意されたい。端末によってLCH2_1データを異なるトランスポートブロック上にマッピングする挙動は、対応するPDCP PDUに対してセグメント化及び連結を実行して異なるRLC PDUを得る処理として考えられうる。将来の通信システムを含む別の通信システムの場合、LCH1データ、LCH2_1データ、及びLCH2_2データは、セグメント化及び連結の前のデータである。バッファステータスレポート(Buffer Status Report、BSR)を送るためにバッファサイズが計算されるとき、送信されているLCH2_1データのサイズがBSRにおいて再計算される。
例えば、第1の論理チャネルサブセットは論理チャネルLCH1を含み、第2の論理チャネルサブセットは論理チャネルLCH2を含む。図5は、本発明の実施形態による別のデータマッピング様式の概略図である。図5に示されるように、端末によって受信された上りリンクスケジューリンググラントが、T1時点で第1の無線インターフェース技術に対応する上りリンクリソースを端末が有することを示すとき、送信されるべきデータがLCH1とLCH2の両方に存在する。端末は、上述の実施形態で開示されたマッピング様式で、T1時点で第2の無線インターフェース技術に対応する上りリンクリソース上にLCH1上のLCH_1データ及びLCH2上のLCH2データをマッピングしうる。端末によって受信された上りリンクスケジューリンググラントが、T2時点で第1の無線インターフェース技術に対応する上りリンクリソースを端末が有することを示すとき、LCH1_1データは、T2時点で、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされる必要がない。LCH1は、レイテンシに敏感でないサービスに対するものである。LCH1_1データが送信されるのに成功又は失敗したことを示すために使用されるメッセージが受信される前に、LCH1_1データは、送信されたデータとして処理される。
この実施形態では、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術である。アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって、第2の論理チャネルサブセット上の第2のデータが第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上で送信されるのに失敗したことを示すために使用されるメッセージが、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが送信される前に受信されたとき、第2のデータは、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされる。
例えば、第1の論理チャネルサブセットは論理チャネルLCH1を含み、第2の論理チャネルサブセットは論理チャネルLCH2を含む。図6は、本発明の実施形態によるさらに別のデータマッピング様式の概略図である。図6に示されるように、端末によって受信された上りリンクスケジューリンググラントが、T1時点で第1の無線インターフェース技術に対応する上りリンクリソースを端末が有することを示すとき、送信されるべきデータがLCH1とLCH2の両方に存在する。端末は、上述の実施形態で開示されたマッピング様式で、T1時点で第2の無線インターフェース技術に対応する上りリンクリソース上にLCH1上のLCH_1データ及びLCH2上のLCH2データをマッピングしうる。端末によって受信された上りリンクスケジューリンググラントが、T2時点で第1の無線インターフェース技術に対応する上りリンクリソースを端末が有することを示す前に、LCH1_1データが送信されるのに失敗したことを示すメッセージが受信される。従って、LCH1_1データは、T2時点で、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされる必要がある。LCH1_2データは、LCH1上の残りの送られるべきデータである。
LTE又は同様の通信システムでは、LCH1_1データ、LCH1_2データ、及びLCH2データは、PDCPレイヤにおいて処理の後に得られたPDCP PDUでありうることに留意されたい。端末によってLCH1_1データを異なるトランスポートブロック上にマッピングする挙動は、対応するPDCP PDUに対してセグメント化及び連結を実行して異なるRLC PDUを得る処理として考えられうる。将来の通信システムを含む別の通信システムの場合、LCH1_1データ、LCH1_2データ、及びLCH2データは、セグメント化及び連結の前のデータである。バッファステータスレポート(Buffer Status Report、BSR)を送るためにバッファサイズが計算されるとき、送信されているLCH1_1データのサイズがBSRにおいて再計算される。
305. 端末は、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することによって、マッピングされたデータをアクセスネットワーク装置に送る。
図3に示されたリソース割り当て方法では、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントが受信され、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含み、端末の論理チャネルから論理チャネルセットが選択され、論理チャネルセット内の各論理チャネルの優先度に基づいて、各論理チャネル上のすべての送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上に順次マッピングする代わりに、論理チャネルセット内の各論理チャネルの第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータが、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングされ、従って、低い優先度を有する論理チャネル上のデータが送信される可能性が増大されて、リソース割り当てバランスを改善することができる。
図7は、図2に示されたネットワークアーキテクチャに基づく、本発明の実施形態による端末の概略構造図である。図7に示されるように、端末は、
アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信するように構成される受信ユニット701であって、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含みうる、受信ユニット701と、
端末のLCHから論理チャネルセットを選択するように構成される選択ユニット702であって、論理チャネルセットは、送られるべきデータが存在し、受信ユニット701により受信された第1の無線インターフェース技術に対応するLCHのセットであり、第1の無線インターフェース技術は、少なくとも1つの無線インターフェース技術、又は少なくとも1つの無線インターフェース技術のうちアクセスネットワーク装置により指定された無線インターフェース技術のいずれか1つでありうる、選択ユニット702と、
論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成されるマッピングユニット703であって、論理チャネルセットは、選択ユニット702によって選択される、マッピングユニット703と
を含みうる。
図7に示される端末は、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信し、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含み、端末の論理チャネルから論理チャネルセットを選択し、論理チャネルセット内の各論理チャネルの優先度に基づいて、各論理チャネル上のすべての送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上に順次マッピングする代わりに、論理チャネルセット内の各論理チャネルの第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、従って、低い優先度を有する論理チャネル上のデータが送信される可能性が増大されて、リソース割り当てバランスを改善することができる。
図8は、図2に示されたネットワークアーキテクチャに基づく、本発明の実施形態による別の端末の概略構造図である。図8に示される端末は、図7に示された端末を最適化することによって得られる。論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセットの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセットの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術である。
マッピングユニット703は、第1のマッピングサブユニット7031、第2のマッピングサブユニット7032、第3のマッピングサブユニット7033、及び第4のマッピングサブユニット7034を含みうる。
第1のマッピングサブユニット7031は、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。第2のマッピングサブユニット7032は、第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。第3のマッピングサブユニット7033は、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。第4のマッピングサブユニット7034は、第2の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。
或いは、第1のマッピングサブユニット7031は、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。第2のマッピングサブユニット7032は、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。第3のマッピングサブユニット7033は、第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。第4のマッピングサブユニット7034は、第2の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。
具体的には、第1のマッピングサブユニット7031がマッピングを実行した後、トランスポートブロックが残りの容量を依然として有するとき、第2のマッピングサブユニット7032がマッピングを実行するようにトリガされ、第2のマッピングサブユニット7032がマッピングを実行した後、トランスポートブロックが残りの容量を依然として有するとき、第3のマッピングサブユニット7033がマッピングを実行するようにトリガされ、第3のマッピングサブユニット7033がマッピングを実行した後、トランスポートブロックが残りの容量を依然として有するとき、第4のマッピングサブユニット7034がマッピングを実行するようにトリガされる。
図8に示される端末は、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信し、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含み、端末の論理チャネルから論理チャネルセットを選択し、論理チャネルセット内の各論理チャネルの優先度に基づいて、各論理チャネル上のすべての送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上に順次マッピングする代わりに、論理チャネルセット内の各論理チャネルの第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、従って、低い優先度を有する論理チャネル上のデータが送信される可能性が増大されて、リソース割り当てバランスを改善することができる。
図9は、図2に示されたネットワークアーキテクチャに基づく、本発明の実施形態によるさらに別の端末の概略構造図である。図9に示される端末は、図7に示された端末を最適化することによって得られる。論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセットの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセットの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術である。
マッピングユニット703は、第1のマッピングサブユニット7031、第2のマッピングサブユニット7032、第3のマッピングサブユニット7033、第4のマッピングサブユニット7034、及び第5のマッピングサブユニット7035を含みうる。
第1のマッピングサブユニット7031は、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。
第2のマッピングサブユニット7032は、第1の論理チャネルグループ内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成され、第1の論理チャネルグループは、第2の論理チャネルサブセットにおける予め設定されたパラメータを有するLCHのグループである。
第3のマッピングサブユニット7033は、第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。
第4のマッピングサブユニット7034は、第2の論理チャネルグループ内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成され、第2の論理チャネルグループは、第2の論理チャネルサブセットにおける第1の論理チャネルグループに含まれるLCH以外のLCHのグループである。
第5のマッピングサブユニット7035は、第2の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。
具体的には、第1のマッピングサブユニット7031がマッピングを実行した後、トランスポートブロックが残りの容量を依然として有するとき、第2のマッピングサブユニット7032がマッピングを実行するようにトリガされ、第2のマッピングサブユニット7032がマッピングを実行した後、トランスポートブロックが残りの容量を依然として有するとき、第3のマッピングサブユニット7033がマッピングを実行するようにトリガされ、第3のマッピングサブユニット7033がマッピングを実行した後、トランスポートブロックが残りの容量を依然として有するとき、第4のマッピングサブユニット7034がマッピングを実行するようにトリガされ第4のマッピングサブユニット7034がマッピングを実行した後、トランスポートブロックが残りの容量を依然として有するとき、第5のマッピングサブユニット7035がマッピングを実行するようにトリガされる。
図9に示される端末は、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信し、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含み、端末の論理チャネルから論理チャネルセットを選択し、論理チャネルセット内の各論理チャネルの優先度に基づいて、各論理チャネル上のすべての送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上に順次マッピングする代わりに、論理チャネルセット内の各論理チャネルの第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、従って、低い優先度を有する論理チャネル上のデータが送信される可能性が増大されて、リソース割り当てバランスを改善することができる。
図10は、図2に示されたネットワークアーキテクチャに基づく、本発明の実施形態によるさらに別の端末の概略構造図である。図10に示される端末は、図7に示された端末を最適化することによって得られる。論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の無線インターフェース技術のTTIは、第2の無線インターフェース技術のTTIよりも大きい。
マッピングユニット703は、
第1の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される第1のマッピングサブユニット7031と、
第1の無線インターフェース技術に対応するマッピング対象のトランスポートブロックに対する第1のマッピングサブユニット7031によるマッピングを介して送信されていた第1のデータが、第2の論理チャネルサブセットに対応する送られるべきデータにおいて存在し、アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって第1のデータが成功裏に送信されたことを示すために使用されるメッセージが、受信されないとき、第1のデータを、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される第2のマッピングサブユニット7032と
を含みうる。
可能な実装において、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、
マッピングユニット703は、アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって、第2の論理チャネルサブセット上の第2のデータが第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上で送信されるのに失敗したことを示すために使用されるメッセージが、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが送信される前に受信されたとき、第2のデータを、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように特に構成される。
図10に示される端末は、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信し、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含み、端末の論理チャネルから論理チャネルセットを選択し、論理チャネルセット内の各論理チャネルの優先度に基づいて、各論理チャネル上のすべての送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上に順次マッピングする代わりに、論理チャネルセット内の各論理チャネルの第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、従って、低い優先度を有する論理チャネル上のデータが送信される可能性が増大されて、リソース割り当てバランスを改善することができる。
図11は、図2に示されたネットワークアーキテクチャに基づく、本発明の実施形態によるさらに別の端末の概略構造図である。図11に示されるように、端末は、プロセッサ1101、メモリ1102、トランシーバ1103、及びバス1104を含みうる。プロセッサ1101は、汎用中央処理装置(CPU)、複数のCPU、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application−specific integrated circuit、ASIC)、又は本発明の解決策のプログラム実行を制御するように構成される1つ又は複数の集積回路でありうる。メモリ1102は、以下に限定されないが、読み取り専用メモリ(read−only memory、ROM)若しくは静的情報及び命令を記憶する能力がある他のタイプの静的ストレージデバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)若しくは情報及び命令を記憶する能力がある他のタイプの動的ストレージデバイス、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory、EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(Compact Disc Read−Only Memory、CD−ROM)若しくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−rayディスクなどを含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気ストレージデバイス、又は、期待されるプログラムコードを命令若しくはデータ構造形態で搬送若しくは記憶するために使用されることが可能であり、コンピュータによってアクセスされることが可能な他の任意の媒体でありうる。メモリ1102は、独立して存在しうる。バス1104は、プロセッサ1101に接続される。メモリ1102は、或いはプロセッサ1101に一体化されてよい。トランシーバ1103は、別のデバイス又は通信ネットワーク、例えば、イーサネット、無線アクセスネットワーク(RAN)、若しくはワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks、WLAN)などに接続される。バス1104は、上記のコンポーネントの間で情報を転送するためのチャネルを含みうる。
トランシーバ1103は、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信するように構成され、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含む。
メモリ1102は、プログラムコードのセットを記憶し、プロセッサ1101は、メモリ1102に記憶されたプログラムコードを呼び出して、以下の動作を実行する、すなわち、
端末のLCHから論理チャネルセットを選択し、論理チャネルセットは、送られるべきデータが存在し第1の無線インターフェース技術に対応するLCHのセットであり、第1の無線インターフェース技術は、少なくとも1つの無線インターフェース技術、又は少なくとも1つの無線インターフェース技術のうちアクセスネットワーク装置により指定された無線インターフェース技術のいずれか1つであり、
論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される。
可能な実装において、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセットの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセットの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、
プロセッサ1101によって、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることは、
第1の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることを含む。
可能な実装において、プロセッサ1101によって、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることは、
第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、
第2の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることをさらに含む。
可能な実装において、プロセッサ1101によって、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることは、
第2の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、
第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることをさらに含む。
可能な実装において、プロセッサ1101によって、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることは、
第1の論理チャネルグループ内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、第1の論理チャネルグループは、第2の論理チャネルサブセットにおける予め設定されたパラメータを有するLCHのグループであり、
第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、
第2の論理チャネルグループ内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、第2の論理チャネルグループは、第2の論理チャネルサブセットにおける第1の論理チャネルグループに含まれるLCH以外のLCHのグループであることをさらに含む。
可能な実装において、プロセッサ1101によって、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることは、
第2の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、各LCH上の残りの送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることをさらに含む。
可能な実装において、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含み、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の無線インターフェース技術のTTIは、第2の無線インターフェース技術のTTIよりも大きく、
プロセッサ1101によって、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることは、
第1の論理チャネルサブセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、各LCH上の送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、
第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを使用することによって送信されていた第1のデータが、第2の論理チャネルサブセットに対応する送られるべきデータにおいて存在し、アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって第1のデータが成功裏に送信されたことを示すために使用されるメッセージが、受信されないとき、第1のデータを、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることを含む。
可能な実装において、論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含んでよく、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、第1の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第1番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、第2の論理チャネルサブセット内の各LCHの第2番の無線インターフェース技術は、第1の無線インターフェース技術であり、
プロセッサ1101によって、論理チャネルセット内の各LCHのものであり、かつ第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及びPBRに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることは、
アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって、第2の論理チャネルサブセット上の第2のデータが第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上で送信されるのに失敗したことを示すために使用されるメッセージが、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが送信される前に受信されたとき、第2のデータを、第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングすることを含む。
ステップ303及び304は、端末内のプロセッサ1101によって、メモリ1102に記憶されたプログラムコードを呼び出すことにより実行されてよく、ステップ301及び302ならびにステップ305は、端末内のトランシーバ1103によって実行されてよい。
受信ユニット701は、端末内のトランシーバ1103によって実装されてよく、選択ユニット702及びマッピングユニット703は、端末内のプロセッサ1101及びメモリ1102によって実装されてよい。
図11に示される端末は、アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信し、上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含み、端末の論理チャネルから論理チャネルセットを選択し、論理チャネルセット内の各論理チャネルの優先度に基づいて、論理チャネル上のすべての送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上に順次マッピングする代わりに、論理チャネルセット内の各論理チャネルの第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングし、従って、低い優先度を有する論理チャネル上のデータが送信される可能性が増大されて、リソース割り当てバランスを改善することができる。
本発明の実施形態は、可読記憶媒体をさらに開示する。可読記憶媒体は、図3に示されたリソース割り当て方法を実行するために端末によって使用されるプログラムコードを記憶する。
当業者は、実施形態における方法のステップの全部又は一部が関連するハードウェアに命令するプログラムによって実装されてよいことを理解しうる。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されうる。記憶媒体は、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(read−only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、磁気ディスク、又は光ディスクなどを含みうる。
本発明は実施形態を参照して説明されているが、保護を請求する本発明を実装する際、当業者は、添付の図面、開示された内容、及び添付の特許請求の範囲を見ることによって、開示された実施形態の他の変形例を理解し実装しうる。特許請求の範囲において、「備える」又は「含む」(comprising)は他の要素又は他のステップを排除せず、単数形(a/an)又は「1つ」は「複数」を排除しない。単一のプロセッサ又は他の単一のユニットは、特許請求の範囲に挙げられた機能を実装しうる。いくつかの手段が互いに異なる従属請求項に記載されているが、これは、より良い効果を得るためにこれらの手段が組み合わされるのが不可能であることを意味しない。
本発明の実施形態に開示されるリソース割り当て方法及び端末は、上記に詳細に説明されている。本発明の原理及び実装は、特定の例を使用することによって本明細書に説明されている。本発明の実施形態に関する説明は、本発明の方法及び中核的着想の理解を助けるために提供されているに過ぎない。さらに、当業者は、本発明の着想に従って特定の実装及び適用範囲に関して本発明に変形を加えることができる。従って、本明細書の内容は本発明の限定として解釈されるべきではない。
本発明の実施形態で開示されるリソース割り当て方法及び端末のより良い理解のために、本発明の実施形態で使用されるネットワークアーキテクチャがまず下記に説明される。図2は、本発明の実施形態によるネットワークアーキテクチャの概略図である。図2に示されるように、ネットワークアーキテクチャは、少なくとも1つの無線アクセスネットワーク装置201及び端末202を含みうる。端末202は、無線アクセスネットワーク装置201により提供される少なくとも1つのセル(carrier)のカバレッジエリア内に配置される。端末202が、無線アクセスネットワーク装置201により提供される少なくとも2つのセル(carrier)のカバレッジエリア内に配置されたとき、言い換えれば、複数のセルが端末202にサービスするとき、端末202は、CA、DC、又は協調マルチポイント送信/受信(Coordinated Multiple Point transmission、CoMP)様式で動作しうる。少なくとも1つのセルは、少なくとも1つの無線インターフェース技術を提供し、各無線インターフェース技術が端末202に対する無線リソースを提供する。端末202は、無線リソース要求を無線アクセスネットワーク装置201に送るように構成される。無線アクセスネットワーク装置201は、上りリンクスケジューリンググラントを端末202に送るように構成される。端末202は、無線アクセスネットワーク装置201により割り当てられた無線リソースに基づいて、無線アクセスネットワーク装置201にデータを送信するようにさらに構成される。無線アクセスネットワーク装置201は、基地局、進化型NodeB(Evolved NodeB、eNB)、又はアクセスポイント(Access Point、AP)などであってよい。端末202は、モバイル端末、又はネットワークアクセス機能を有するセンサなどであってよい。本発明は、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)、CDMAシステムワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)、又は将来の5G(the fifth generation)ワイヤレス通信システムなどにも適用可能である。

Claims (16)

  1. リソース割り当て方法であって、前記方法は、端末に適用され、
    アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信するステップであって、前記上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含む、ステップと、
    前記端末の論理チャネルから論理チャネルセットを選択するステップであって、前記論理チャネルセットは、送られるべきデータが存在し第1の無線インターフェース技術に対応する論理チャネルのセットであり、前記第1の無線インターフェース技術は、前記少なくとも1つの無線インターフェース技術、又は前記少なくとも1つの無線インターフェース技術のうち前記アクセスネットワーク装置により指定された無線インターフェース技術のいずれか1つである、ステップと、
    前記論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするステップと
    を含むリソース割り当て方法。
  2. 前記論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含み、前記第1の論理チャネルサブセットの第1番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセットの第2番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、
    前記論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングする前記ステップは、
    前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングする前記ステップは、
    前記第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、前記各論理チャネル上の前記残りの送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップと、
    前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップと
    をさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングする前記ステップは、
    前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップと
    前記第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、前記各論理チャネル上の前記残りの送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップと、
    をさらに含む請求項2に記載の方法。
  5. 前記論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングする前記ステップは、
    第1の論理チャネルグループ内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップであって、前記第1の論理チャネルグループは、前記第2の論理チャネルサブセットにおける予め設定されたパラメータを有する論理チャネルのグループである、ステップと、
    前記第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、前記各論理チャネル上の前記残りの送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップと、
    第2の論理チャネルグループ内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップであって、前記第2の論理チャネルグループは、前記第2の論理チャネルサブセットにおける前記第1の論理チャネルグループに含まれる前記論理チャネル以外の論理チャネルのグループである、ステップと
    をさらに含む請求項2に記載の方法。
  6. 前記論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングする前記ステップは、
    前記第2の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、前記各論理チャネル上の前記残りの送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップをさらに含む請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含み、前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第1番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第1番の無線インターフェース技術は、前記第2の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第2番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、前記第1の無線インターフェース技術の送信時間間隔は、前記第2の無線インターフェース技術の送信時間間隔よりも大きく、
    前記論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングする前記ステップは、
    前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップと、
    前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロックを使用することによって送信されていた第1のデータが、前記第2の論理チャネルサブセットに対応する送られるべきデータにおいて存在し、前記アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって前記第1のデータが成功裏に送信されたことを示すために使用されるメッセージが受信されないとき、前記第1のデータを、前記第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするステップと
    を含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含み、前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第1番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第1番の無線インターフェース技術は、前記第2の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第2番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、
    前記論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングする前記ステップは、
    前記アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって、前記第2の論理チャネルサブセット上の第2のデータが前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上で送信されるのに失敗したことを示すために使用されるメッセージが、前記第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが送信される前に受信されたとき、前記第2のデータを、前記第2の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするステップを含む請求項1に記載の方法。
  9. 端末であって、
    アクセスネットワーク装置により送られた上りリンクスケジューリンググラントを受信するように構成される受信ユニットであって、前記上りリンクスケジューリンググラントは、少なくとも1つの無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックを含む、受信ユニットと、
    前記端末の論理チャネルから論理チャネルセットを選択するように構成される選択ユニットであって、前記論理チャネルセットは、送られるべきデータが存在し第1の無線インターフェース技術に対応する論理チャネルのセットであり、前記第1の無線インターフェース技術は、前記少なくとも1つの無線インターフェース技術、又は前記少なくとも1つの無線インターフェース技術のうち前記アクセスネットワーク装置により指定された無線インターフェース技術のいずれか1つである、選択ユニットと、
    前記論理チャネルセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記論理チャネルセットに対応する送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成されるマッピングユニットであって、前記論理チャネルセットは、前記選択ユニットによって選択される、マッピングユニットと
    を備える端末。
  10. 前記論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含み、前記第1の論理チャネルサブセットの第1番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセットの第2番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、
    前記マッピングユニットは、
    前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように構成される第1のマッピングサブユニットを備える請求項9に記載の端末。
  11. 前記マッピングユニットは、
    前記第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、前記各論理チャネル上の前記残りの送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように構成される第2のマッピングサブユニットと、
    前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように構成される第3のマッピングサブユニットと
    をさらに備える請求項10に記載の端末。
  12. 前記マッピングユニットは、
    前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように構成される第4のマッピングサブユニットと、
    前記第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、前記各論理チャネル上の前記残りの送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように構成される第5のマッピングサブユニットと
    をさらに備える請求項10に記載の端末。
  13. 前記マッピングユニットは、
    第1の論理チャネルグループ内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように構成される第6のマッピングサブユニットであって、前記第1の論理チャネルグループは、前記第2の論理チャネルサブセットにおける予め設定されたパラメータを有する論理チャネルのグループである、第6のマッピングサブユニットと、
    前記第1の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、前記各論理チャネル上の前記残りの送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように構成される第7のマッピングサブユニットと、
    第2の論理チャネルグループ内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように構成される第8のマッピングサブユニットであって、前記第2の論理チャネルグループは、前記第2の論理チャネルサブセットにおける前記第1の論理チャネルグループに含まれる前記論理チャネル以外の論理チャネルのグループである、第8のマッピングサブユニットと
    をさらに備える請求項10に記載の端末。
  14. 前記マッピングユニットは、
    前記第2の論理チャネルサブセット内で残りの送られるべきデータが存在する各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度に基づいて、前記各論理チャネル上の前記残りの送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングする第9のマッピングサブユニットをさらに備える請求項11〜13のいずれか一項に記載の端末。
  15. 前記論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含み、前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第1番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第1番の無線インターフェース技術は、前記第2の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第2番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、前記第1の無線インターフェース技術の送信時間間隔は、前記第2の無線インターフェース技術の送信時間間隔よりも大きく、
    前記マッピングユニットは、
    前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルのものであり、かつ前記第1の無線インターフェース技術に対応する優先度及び優先されたビットレートに基づいて、前記各論理チャネル上の送られるべきデータを、前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように構成される第10のマッピングサブユニットと、
    前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロックを使用することによって送信されていた第1のデータが、前記第2の論理チャネルサブセットに対応する送られるべきデータにおいて存在し、前記アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって前記第1のデータが成功裏に送信されたことを示すために使用されるメッセージが受信されないとき、前記第1のデータを、前記第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロック上にマッピングするように構成される第11のマッピングサブユニットと
    を備える請求項9に記載の端末。
  16. 前記論理チャネルセットは、第1の論理チャネルサブセット及び第2の論理チャネルサブセットを含み、前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第1番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、前記第1の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第2番の無線インターフェース技術は、第2の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第1番の無線インターフェース技術は、前記第2の無線インターフェース技術であり、前記第2の論理チャネルサブセット内の各論理チャネルの第2番の無線インターフェース技術は、前記第1の無線インターフェース技術であり、
    前記マッピングユニットは、前記アクセスネットワーク装置によって送られるメッセージであって、前記第2の論理チャネルサブセット上の第2のデータが前記第1の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上で送信されるのに失敗したことを示すために使用されるメッセージが、前記第2の無線インターフェース技術に対応するトランスポートブロックが送信される前に受信されたとき、前記第2のデータを、前記第2の無線インターフェース技術に対応する前記トランスポートブロック上にマッピングするように特に構成される請求項9に記載の端末。
JP2019523557A 2016-11-01 2017-10-27 リソース割り当て方法、端末、装置、及びシステム Pending JP2020504476A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610936349.5 2016-11-01
CN201610936349.5A CN108012332B (zh) 2016-11-01 2016-11-01 一种资源分配方法及终端
PCT/CN2017/107954 WO2018082501A1 (zh) 2016-11-01 2017-10-27 一种资源分配方法及终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020504476A true JP2020504476A (ja) 2020-02-06

Family

ID=62048157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523557A Pending JP2020504476A (ja) 2016-11-01 2017-10-27 リソース割り当て方法、端末、装置、及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10912116B2 (ja)
EP (1) EP3531776B1 (ja)
JP (1) JP2020504476A (ja)
KR (1) KR20190073527A (ja)
CN (2) CN108012332B (ja)
BR (1) BR112019008688A2 (ja)
CA (1) CA3042448A1 (ja)
WO (1) WO2018082501A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109392009A (zh) * 2017-08-11 2019-02-26 华为技术有限公司 数据传输方法、设备和通信系统
KR102510519B1 (ko) * 2017-10-30 2023-03-16 노키아 테크놀로지스 오와이 방법, 장치, 컴퓨터 프로그램 제품 및 컴퓨터 프로그램
US11956789B2 (en) * 2017-11-14 2024-04-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Supplementary uplink transmissions in wireless systems
US11178671B2 (en) * 2018-06-20 2021-11-16 Qualcomm Incorporated High-reliability modulation coding scheme and logical channel prioritization
US11569947B2 (en) 2018-08-02 2023-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for managing a resource in a wireless communication system
KR102180592B1 (ko) * 2018-12-14 2020-11-18 주식회사 엘지씨엔에스 It 시스템 검증 방법 및 시스템
CN111436068B (zh) * 2019-03-28 2023-04-07 维沃移动通信有限公司 一种传输方法及终端
US20220141848A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-05 Sony Group Corporation Communications device, infrastructure equipment and methods
KR20200114376A (ko) * 2019-03-28 2020-10-07 삼성전자주식회사 Urllc 트래픽을 위해 스케쥴링 요청을 하는 방법 및 장치
CN110446263B (zh) * 2019-08-12 2022-12-06 展讯通信(上海)有限公司 数据传输方法及装置
CN112399469B (zh) * 2019-08-15 2022-06-14 华为技术有限公司 信息传输的方法和装置
WO2022006915A1 (zh) * 2020-07-10 2022-01-13 Oppo广东移动通信有限公司 上行数据传输方法、装置、终端及存储介质
WO2022134085A1 (zh) * 2020-12-25 2022-06-30 深圳市大疆创新科技有限公司 数据发送方法以及设备
CN113316262B (zh) * 2021-05-28 2022-08-26 展讯通信(上海)有限公司 上行资源分配方法及装置、计算机可读存储介质、用户设备
CN117425223A (zh) * 2022-07-08 2024-01-19 大唐移动通信设备有限公司 资源分配、信息配置方法、装置、终端设备及网络设备
WO2024073878A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 Shenzhen Tcl New Technology Co., Ltd. Wireless communication devices and integrated scheduling methods for xr service

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181176A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Alcatel Lucent Method of constructing data unit in mobile communication uplink system supporting multi-connectivity
JP2016529854A (ja) * 2013-09-26 2016-09-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド バッファ状態の報告及びトリガリング方法並びにそのための装置
WO2016163660A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Lg Electronics Inc. Method for performing a logical channel prioritization in a carrier aggregation with at least one scell operating in an unlicensed spectrum and a device therefor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911304B1 (ko) 2007-06-18 2009-08-11 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 우선순위를 갖는 무선베어러의 데이터전송 방법
KR101292994B1 (ko) 2008-02-01 2013-08-02 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 논리 채널들의 우선순위를 정하는 방법 및 장치
EP2244514A1 (en) 2009-04-23 2010-10-27 Panasonic Corporation Logical channel prioritization procedure for generating multiple uplink transport blocks
KR101335869B1 (ko) 2009-08-12 2013-12-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 논리채널에 대한 자원 할당 방법 및 장치
WO2013052805A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Interdigital Patent Holdings Inc. Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation
US20140321376A1 (en) 2013-04-29 2014-10-30 Qualcomm Incorporated Lte-wlan centralized downlink scheduler
JP6207300B2 (ja) * 2013-08-21 2017-10-04 株式会社Nttドコモ 移動局及び移動通信システム
WO2015046787A1 (ko) * 2013-09-26 2015-04-02 주식회사 케이티 논리채널 우선순위 처리 방법 및 그 장치
KR20150034586A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 주식회사 케이티 논리채널 우선순위 처리 방법 및 그 장치
EP2854444A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Efficient uplink scheduling mechanism for dual connectivity
US9900923B2 (en) * 2013-11-01 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Techniques for using carrier aggregation in dual connectivity wireless communications
WO2015141682A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 シャープ株式会社 無線通信システム、端末装置、無線通信方法、集積回路および処理方法
US10412619B2 (en) * 2014-11-14 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Buffer status report for eDCS

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181176A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Alcatel Lucent Method of constructing data unit in mobile communication uplink system supporting multi-connectivity
JP2016529854A (ja) * 2013-09-26 2016-09-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド バッファ状態の報告及びトリガリング方法並びにそのための装置
WO2016163660A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Lg Electronics Inc. Method for performing a logical channel prioritization in a carrier aggregation with at least one scell operating in an unlicensed spectrum and a device therefor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "LCP with Multiple Numerologies[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #96 R2- 167575, JPN6020018987, 5 November 2016 (2016-11-05), ISSN: 0004443942 *
SAMSUNG: "Enhancement of LCP for Supporting Multiple Numerologies in NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95BIS R2-166469, JPN6020018985, 30 September 2016 (2016-09-30), ISSN: 0004624232 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531776B1 (en) 2022-01-26
CN110996391B (zh) 2020-11-20
CN110996391A (zh) 2020-04-10
KR20190073527A (ko) 2019-06-26
WO2018082501A1 (zh) 2018-05-11
EP3531776A1 (en) 2019-08-28
EP3531776A4 (en) 2020-05-27
CN108012332B (zh) 2021-01-15
BR112019008688A2 (pt) 2019-09-17
CA3042448A1 (en) 2018-05-11
CN108012332A (zh) 2018-05-08
US10912116B2 (en) 2021-02-02
US20190261408A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10912116B2 (en) Resource allocation method, terminal, apparatus and system
US10827396B2 (en) Uplink data splitting
US11153778B2 (en) Buffer status report reporting method and apparatus
EP3605920B1 (en) Data transmission method, terminal, network side device and computer readable storage medium
EP3051736B1 (en) Prioritization in the logical channel prioritization procedure for sidelink logical channels in ProSe direct communications
KR102370721B1 (ko) 통신 단말기 및 우선순위가 매겨진 제어 정보를 사용하는 방법
US20190045574A1 (en) Method and device for establishing radio resource control connection
TW202123723A (zh) 感知及資源分配新無線電(nr)車聯萬物(v2x)方法
US11457468B2 (en) Communication method, communications apparatus, and system
EP3611988B1 (en) Data packet transmission method and device
WO2014138395A1 (en) Sending data rate information to a wireless access network node
WO2017148405A1 (zh) 处理用户设备能力信息的方法、用户设备和基站
US11497039B2 (en) Transmission device, wireless communication method, wireless communication system, and reception device
JP2022542792A (ja) サイドリンクスケジューリングリクエストのトリガー方法、装置及びシステム
JP2024045332A (ja) 通信デバイス、インフラストラクチャ機器および方法
KR20220049002A (ko) 논리 채널 우선순위를 처리하는 방법 및 장치, 저장 매체 및 단말
US11310689B2 (en) Method for dynamically indicating QFI and user equipment
JP6997802B2 (ja) 確認応答リソースの割り当て
WO2015016181A1 (ja) 移動局及び移動通信システム
CN113615293B (zh) 逻辑信道优先级的协调
WO2023171212A1 (ja) 無線端末、無線アクセスネットワークノード、及びこれらの方法
US9942893B1 (en) Systems and methods for allocating physical resources in a communication system
CN117897934A (zh) 用于切片调度的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026