JP2020504473A - 移動無線通信ネットワークにおけるランダムアクセス送信のためのマルチビーム運用 - Google Patents

移動無線通信ネットワークにおけるランダムアクセス送信のためのマルチビーム運用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504473A
JP2020504473A JP2019522964A JP2019522964A JP2020504473A JP 2020504473 A JP2020504473 A JP 2020504473A JP 2019522964 A JP2019522964 A JP 2019522964A JP 2019522964 A JP2019522964 A JP 2019522964A JP 2020504473 A JP2020504473 A JP 2020504473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
beams
network node
signal
subcarriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955006B2 (ja
Inventor
プリヤント,バスキー
ベンソン,エリック
ユング,リカード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Mobile Communications Inc filed Critical Sony Mobile Communications Inc
Publication of JP2020504473A publication Critical patent/JP2020504473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955006B2 publication Critical patent/JP6955006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ランダムアクセス動作に影響を及ぼすランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)送信およびその他の初期ネットワークアクセス信号などの初期ネットワークアクセス送信を特に考慮した移動無線通信ネットワークにおけるマルチビーム多重化。複数のビームを所定のサービスエリアに同時に分配するようにネットワークノードを構成する。これらのビームのそれぞれは、相異なるサービスエリアに関連付けられる。また、複数のビームのそれぞれを形作る(すなわちビームフォーミングする)ために、制御信号を含むOFDM変調信号において複数の副搬送波のプレコーディングを行う。これに関連して、1つまたは複数の副搬送波がビームにマッピングされる。

Description

本発明の実施形態は、一般的に移動電気通信に関し、より具体的には無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にするマルチビーム運用のための方法、装置、コンピュータプログラム製品およびこれらに類するものに関する。
移動無線通信では、指向性信号送受信のために送信および/または受信用に多数のアンテナを利用できるが、本願においてはこの方法を「ビームフォーミング」とも呼ぶ。ビームフォーミングはアナログまたはデジタルのいずれでも可能である。デジタルビームフォーミングでは、アンテナ配列の各個別アンテナは、個々のベースバンド信号の供給を受けるRF(Radio Frequency:無線周波数)トランシーバを備える。個々のベースバンド信号は、多数の同時ビームが種々の方向に形成されるように重ね合わされた多数の信号の情報を含む。個々のベースバンド信号に含まれる情報の組み合わせは、デジタルドメイン内において行われる。アナログビームフォーミングでは、ダウンリンク(すなわち、受信経路)における電力配分の前位または後位に個々の物理的アナログ位相調整器を各アンテナ素子とともに配置する。したがって、アナログ領域における単一ビームのビームフォーミングは、アンテナ配列中の個々のアンテナのそれぞれの相対的位相設定に基づいて行われる。また、ビームフォーミングは混成方式とすることができるが、これは指向性信号送信および/または受信はデジタル技術とアナログ技術両方の組み合わせにより行い得ることを意味する。
ビームフォーミングが移動無線通信ネットワークにおける2つの個々のノード間のリンク収支(すなわち、送信機から通信媒体を経由して受信機に至るまでのすべての利得および損失の計算)にとって有利となる場合がある。一方、他の例では、ビームフォーミングは多数のノードが同時に通信する場合に有益である。たとえば、基地局(Base Station:BS、eNB、gNBおよび同様のもの)から多数の現用移動装置/UE(User Equipment:ユーザー装置)に対し基本的システム情報をブロードキャストするためのビームフォーミングの実現である。
3GPP(3rd Generation Partnership Project:第三世代携帯電話の無線通信技術に関する標準化プロジェクト)、新しい無線(New Radio:NR)または5G(5th Generation:第五世代移動通信システム)などの一定の移動通信規格において、基地局からのブロードキャスト信号を経時的に繰り返して、信号の種々の繰り返しを種々のビームフォーミング構成により送信することが提案されている。このような例では、UEが種々の繰り返しを聴取している場合、UEはビーム掃引を行ってダウンリンク上で経時的に送られてきた種々のビームフォーミング構成のうち最良の受信/復調性能をもたらすビームフォーミング構成を識別することができる(すなわち、ビームフォーミング構成のうち、最強であって、したがってそのモジュールの搬送波から直ちに情報を抽出できるものを識別する)。
UEが最良ビームフォーミング構成を識別した後、UEは当該ネットワーク/基地局に帰属するために必須初期アクセス/コンタクト手順を行う。ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)などの特定の例では、初期アクセス/コンタクト手順はランダムアクセスチャネル(Random Access CHannel:RACH)手順である。RACH手順は、2つ以上のUEが同時に当該ネットワークへの帰属を試み、したがってコリジョンを避けるために各UEがどの時点でそのネットワークに接触するべきか知らなければならないことを前提としている。RACH手順の第1ステップは、UEがRACHプリアンブルシーケンスを基地局/eNBまたはgNBに送ることである。かかる例では、RACHプリアンブル送信は、識別された最良ビームフォーミング構成に対応するプリアンブルにより行われる。プリアンブルをビームフォーミング構成に対応付ける、すなわちマッピングする方法の1つは、識別されたビームフォーミング構成にマップされているアップリンクの時間および/または周波数のスロットにおいてUEがRACH手順を行うことである。マッピング情報は、BSによりシステム情報メッセージの一環としてUEに通知される。その後、ネットワークは、送信のための現行最良ビーム構成を知ることができる。これは、図1Aに示されているように、UEと基地局の両方のビームが合致する理想的状況である(すなわち、ビームアラインメント)。
しかし、ビームがアライメントされた後、基地局とUE間でビームアラインメントを維持するためにビームを管理することが可能でなければならない。さらに、アップリンクスロットから識別されたビーム構成への上述のマッピングはRACH手順などの初期アクセス/コンタクト手順を実行する時期を識別する実行可能な手段を与えるが、かかる時間依存プロセスによりもたらされる遅延(すなわち、待ち時間)に関して改善を図る必要がある。
以下の記述は、1つまたは複数の実施形態の基本的理解を与えるために、かかる実施形態の簡素化された概要を示す。この概要は、すべての企図している実施形態の広範な概要ではなく、また、すべての実施形態の重要または必須の要素を示すこともすべての実施形態の範囲を描くことも意図していない。その唯一の目的は、後述するより詳細な記述の前触れとして簡素化された形態により1つまたは複数の実施形態の概念を与えることである。
本発明の実施形態は、本発明の実施形態に従って周波数領域マルチビーム多重化の方法、装置、システム、または同様のものを提供することにより上述のニーズを満たし、かつ/またはその他の利益を達成する。具体的には、本発明は、複数のビームを所定のサービスエリアに同時に分配するように構成されるBSまたはその他のネットワークノードを使用する。ビームのそれぞれは、プレコーディングおよび異なるサービスエリアに関係付けられる。また、本発明は、複数のビームのそれぞれを形作る(すなわち、ビームフォーミングする)ための直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)変調信号における複数の副搬送波のプレコーディングを含む。この点に関して、RACH手順などの初期アクセス/コンタクト手順のために利用できる種々のスロットのそれぞれは、これらは、それぞれ、基地局において異なるビームフォーミング構成と関連付けられるのであるが、時間領域に対してではなく周波数領域に、あるいは時間領域とともに周波数領域にマッピングされる。したがって、本発明は、周波数領域に種々の副搬送波を配分することにより時間資源の消費を低減し、よって初期アクセス/コンタクト手順によりもたらされる待ち時間を軽減する。
同期プロセスのために利用できる種々のスロットが周波数と時間の両方にマッピングされる本発明のさらなる実施形態では(すなわち、いわゆる混成シナリオ)、初期アクセス/コンタクト手順資源に関連付けられたビーム方向情報が基地局からUEにブロードキャストされ、これによりUEは基地局の受信ビーム構成を知る。初期アクセス/コンタクト手順がRACH手順である実施形態では、ビーム指向性情報はRACHの周波数および時間資源に関係付けられる。
BSとUE間のビーム構成のアラインメントが前提とされず、したがって初期アクセスプロセスのために利用できる種々のスロット(たとえば、RACH資源)が周波数領域にのみマッピングされる本発明の他の実施形態では、UEは、RACHプリアンブルおよび同様のもののような送信情報を、別々のビーム方向を使用する各バーストからなる多数のショートバーストにより、送るように構成される。ショートバーストの受信に応じて、BSは、各ショートバーストの受信信号に関する受信電力またはその他の品質パラメータを測定することにより各ショートバースト間の相対的電力または信号品質差異を識別する。BSは、UEが送信ビームに対し必要な調整を行うために、次に最良ビーム指標/ビーム識別情報をUEに送り返す。
初期アクセスプロセスのために利用できる種々のスロットが周波数領域にのみマッピングされる本発明のさらに別の実施形態では、RACHプリアンブルまたは同様のものなどの初期アクセス送信情報の再送信が行われる。この各再送信は、電力を増大する代わりに新しいビーム方向を使用する。かかる再送信は、送信の受信を確認するBSからのランダムアクセス応答(Random Access Response:RAR)とも呼ばれるACKメッセージをUEが受信しない場合に保証される。
以下においては、本発明の請求実施形態を次のとおり要約する。本発明のこれらの請求実施形態は、本発明の実施形態を制限するものとしてまたは本発明の唯一の実施形態として理解してはならない。
無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする1つの方法が本発明の第1の実施形態を規定する。この方法では、所定のエリアをカバーする複数のビームを規定し、各ビームはその他のビームとは異なる偏波またはサービスエリアをもつ。この方法は、ネットワークアクセス手順において使用される制御情報を含むOFDM変調信号を複数のビームおよび複数の副搬送波により同時に送信することも含む。複数のビームのそれぞれは、制御情報を含む副搬送波の少なくとも1つにより表される。特定の実施形態では、OFDM変調信号は、RACHプリアンブル信号、パイロット信号、ブロードキャスト信号および/または同期信号の少なくとも1つを含む。
特定の実施形態では、この方法は、送信に応じて、ネットワークアクセス手順において使用されるさらなる制御情報を受信することをさらに含む。このさらなる制御情報は、当該制御情報を受信したビーム方向と同じビーム方向に送信される。
この方法の他の特定の実施形態では、送信は、少なくとも1つの副搬送波のそれぞれを複数のビームのうちの1つにマッピングすることさらに含む。特定の関連実施形態では少なくとも1つの副搬送波のそれぞれが経時的に繰り返されるパターンを含むのに対し、他の実施形態では少なくとも1つの副搬送波が所定数の副搬送波を含む一連の副搬送波をさらに含む。
この方法の他の特定の実施形態では、送信は、(i)対応するビームに関連付けられたビーム識別子および/または(ii)周波数および/または時間などの所定の資源に関する複数のビームのそれぞれの方向の少なくとも一方を示すように設定されるOFDM変調信号を複数のビームおよび複数の副搬送波により同時に送信することをさらに含む。
1つのネットワークノード(すなわち、UEまたはBS/eNB)が本発明のさらなる実施形態を規定する。このネットワークノードは、処理装置およびこの処理装置と通信するトランシーバを含む。このトランシーバは、複数のビームおよび複数の副搬送波によりOFDM変調信号を同時に送信するように構成される。このOFDM変調信号は、ネットワークアクセス手順において使用される制御情報を含む。複数のビームのそれぞれは制御情報を含む副搬送波の少なくとも1つにより表され、また、これらのビームは所定のエリアをカバーするように規定され、その各ビームはその他のビームとは異なる偏波またはサービスエリアをもつ。
無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にするコンピュータプログラム製品が本発明のさらに別の実施形態を規定する。このコンピュータプログラム製品は、一連のコードを含む持続性コンピュータ読み取り可能媒体を含む。このコードは、コンピュータに複数のビームおよび複数の副搬送波によりOFDM変調信号を同時に送信させる。このOFDM信号は、ネットワークアクセス手順において使用される制御情報を含む。複数のビームのそれぞれは制御情報を含む副搬送波の少なくとも1つにより表され、また、複数のビームは所定のエリアをカバーするように規定され、その各ビームはその他のビームとは異なる偏波またはサービスエリアをもつ。
無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスのための別の方法が本発明のさらなる実施形態を規定する。この方法は、ネットワークノードからネットワークアクセス手順において使用される制御情報を受信することを含む。この制御情報は、複数のビームおよび複数の副搬送波によりOFDM変調信号中において同時に送信される。この方法は、受信された制御情報を送信するために使用されるビーム方向を、前記制御情報を含む1つまたは複数の副搬送波に基づいて、決定することをさらに含む。
この方法の特定の実施形態では、ビーム方向は、1つまたは複数の副搬送波から所定の資源に関する複数のビームのそれぞれのビーム方向に対する所定のマッピングに基づいて決定される。かかる実施形態では、この方法は、制御情報の受信に先立ち、複数の副搬送波の1つまたは複数から複数のビームのそれぞれのビーム方向に対する所定のマッピングを受信することをさらに含む。
別の特定実施形態では、この方法は、ビーム方向の決定に応じて、決定されたビーム方向を指示しかつ/または決定されたビーム方向と同じ方向に送信されるさらなる制御情報をネットワークノードに送信することを含む。この方法の特定の関連する実施形態では、このさらなる制御情報は、複数のショートバースト送信により送信される。各ショートバースト送信は、OFDM変調信号内の副搬送波の少なくとも1つに関連付けられる。かかる実施形態では、ネットワークノードがショートバースト送信の受信に失敗した場合に、この方法は、同一送信電力を維持しつつ異なるビーム方向を使用してさらなる制御情報を再送信することを含む。
この方法の他の関連実施形態では、ショートバースト送信を受信するネットワークノードは、各ショートバースト送信の電力を測定し、最大電力のショートバースト送信を識別し、かつ、識別されたショートバースト送信に関連付けられたビーム識別情報を送信する。かかる実施形態では、この方法は、ネットワークノードからビーム識別情報を受信すること、およびそのビーム識別情報を使用してさらなる送信のためのビーム方向を選択することをさらに含む。
1つのネットワークノード(すなわち、UEまたはBS/eNB)が本発明のさらなる実施形態を規定する。このネットワークノードは、処理装置およびその処理装置と通信するトランシーバを含む。このトランシーバは、ネットワークノードからネットワークアクセス手順で使用する制御情報を受信するように構成される。この制御情報は、ネットワークノードから複数のビームおよび複数の副搬送波によりOFDM変調信号中において同時に送信される。この処理装置は、受信した制御情報を送るために使用するビーム方向を、その制御情報を含む1つまたは複数の副搬送波に基づいて、決定するように構成される。
無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする1つのコンピュータプログラム製品が本発明のさらなる実施形態を規定する。このコンピュータプログラム製品は、一連のコードを含む持続性コンピュータ読み取り可能媒体を含む。この一連のコードは、コンピュータに、ネットワークノードからのネットワークアクセス手順において使用される制御情報の受信に応じて、受信した制御情報を送信するために使用されるビーム方向を、その制御情報を含む1つまたは複数の副搬送波に基づいて、決定させる。この制御情報は、ネットワークノードから、複数のビームおよび複数の副搬送波によりOFDM変調信号中において同時に送信される。
このように、以下において詳述される本願のシステム、装置、方法、およびコンピュータプログラム製品は、周波数領域マルチビーム多重化を提供する。これに関して、本発明は、複数のビームを所定のサービスエリアに同時に分配するように構成されるBSを使用する。これらのビームのそれぞれは、プレコーディングおよび異なるサービスエリアに関連付けられる。また、本発明は、複数のビームのそれぞれを形作る(すなわち、ビームフォーミングする)ためにOFDM変調信号中の複数の副搬送波をプレコーディングすることを含む。これに関して、RACH手順などの初期アクセス/コンタクト手順のために利用可能な種々のスロットのそれぞれは、これらはそれぞれ基地局において異なるビームフォーミング構成に関連付けられるのであるが、時間領域に対してではなく周波数領域に、あるいは時間領域とともに周波数領域にマッピングされる。したがって、本発明は、周波数領域に種々の副搬送波を配分することにより時間資源の消費を低減し、よって初期アクセス/コンタクト手順によりもたらされる待ち時間を軽減する。
上述のように本発明の実施形態を一般的に記述したので、これから以下の添付図面を参照する。
図1A−1Cは、本発明の実施形態による移動通信ネットワークのマルチビーム送信環境における3種類のビームアラインメントの模式図である。 図1A−1Cは、本発明の実施形態による移動通信ネットワークのマルチビーム送信環境における3種類のビームアラインメントの模式図である。 図1A−1Cは、本発明の実施形態による移動通信ネットワークのマルチビーム送信環境における3種類のビームアラインメントの模式図である。 図2は、本発明の実施形態による周波数領域と時間領域両方におけるビーム多重化の模式図である。 図3は、本発明の実施形態による無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする方法のフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態による無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする別の方法のフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態による無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする信号授受の説明図である。 図6は、本発明の実施形態による無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする別の信号授受の説明図である。 図7は、本発明の実施形態による無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にするネットワークノードのブロック図である。 図8は、本発明の実施形態による無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする別のネットワークノードの別のブロック図である。 図9は、本発明の実施形態によるTx/Rx対称性に関する4種類のシナリオを示す模式図である。
これから添付図面を参照しつつ本発明の実施形態についてより詳しく説明するが、その中では本発明の実施形態のすべてではなく一部を示す。実際、本発明は多くの種々の形態で具体化可能であり、本願記載の実施形態に限定されると解するべきではない。これらの実施形態は、むしろ、この開示が適用される法的要求事項を満たすために提示される。同様の番号は、終始同様の要素を指す。
移動装置は、ノードまたはユーザー装置(User Equipment:UE)と呼ばれることがある。データを送信または受信する目的のために、この装置は無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network:WLAN)または移動通信ネットワーク((3GPP)LTEリリースのエボリューションおよび第五世代(5th Generation:5G)新しい無線(New Radio:NR)リリースを含む)に接続する。本願において記述されるネットワークは、eNodeB(eNB)、gNodeB(gNB)および/またはアクセスポイント(Access Point:AP)とも呼ばれる1つまたは複数のBSをもつ。
本願において詳しく説明するように、本発明は、その実施形態に従って、RACH送信および同様のものなどの初期アクセス送信における周波数領域マルチビーム多重化を提供する。具体的には、BSまたはその他のネットワークノードは、複数のビームを所定のサービスエリアに同時に分配するように構成される。ビームの同時分配は、時間的に完全にまたは少なくとも部分的に重複するビームを分配する。ビームのそれぞれは、プレコーディングおよび異なるサービスエリアに関連付けられる。また、本発明は、複数のビームのそれぞれを形作ること(すなわち、ビームフォーミング)を目的としてOFDM変調信号中において複数の副搬送波をプレコーディングすることを含む。これに関して、RACH手順などの初期アクセス/コンタクト手順のために利用できるスロットのそれぞれは、これらはそれぞれ基地局において異なるビームフォーミング構成と関連付けられるのであるが、時間領域に対してではなく周波数領域に、あるいは時間領域とともに周波数領域にマッピングされる。したがって、本発明は、周波数領域に種々の副搬送波を配分することにより時間資源の消費を低減し、よって初期アクセス/コンタクト手順によりもたらされる待ち時間を軽減する。
図1A−1Cを参照する。本発明の実施形態によるマルチビーム多重化の3種類のビームアラインメントが描かれている。eNB、gNB、アクセスポイントまたは同様のものとも呼ばれるBS10は、多重アンテナを含む。このアンテナのそれぞれの構成(プレコーディングまたは位相振幅変調による)は、特定方向に信号を送受する関連ビーム30A−30Eを有する。同様に、端末、移動装置または同様のものと呼ばれるUE20は、多重アンテナを含む。各アンテナ構成(プレコーディングまたは位相振幅変調による)は、特定方向に信号を送受する関連ビーム40A−40Eを有する。ここで注意すべきは、図1A−1CはBS10およびUE20から発射される5本のビーム30A−30E、40A−40Aを示しているが、実際にはBS10およびUE20はより多くのアンテナをもち、したがってそれらからより多くのビームが発射されることである。図1Aは、BS10およびUE20のビームフォーミング構成(すなわち、BS10とUE20の間で送信/受信のために働いているビーム)が合致している例を示す。この状態は、完全ビームアラインメントとも呼ばれる。図1Aの図示例では、ビーム30Cおよび40Cによる完全ビームアラインメントが示されている。この場合、両ビームはほぼお互いの方向を向いており、信号の送信および/または受信のために働いている。図1Aに示されている完全ビームアラインメントは、時分割二重(Time Division Duplex:TDD)多重化を示している。完全ビームアラインメントはTDD多重化の特徴であるという前提が成り立つからである。前述したように、TDD多重化の1つの例では、UE20が種々のビームフォーミング構成から最良復調性能(すなわち、最良信号対雑音比)をもたらす構成を識別した後に、識別された最良ビームフォーミング構成に対応するプリアンブルによりRACHプリアンブル送信が行われる。UE20は、同一ビームフォーミング構成にマッピングされた対応するアップリンクの時間スロットまたは周波数スロットにおいて、RACH手順を実行する。それに続いてネットワーク(すなわち、BS10)は、送信のための現行最良ビームを通知され、次にビームフォーミング構成をUE20のそれに一致させる(すなわち、BS10とUE20の両方が同じ周波数を使用するのでUE20からBS10へのアップリンク送信は同一方向となる)。このように、ほとんどの場合、TDD多重化は完全ビームアラインメントをもたらす。
図1Bおよび1Cは、BS10とUE20のビームフォーミング構成(すなわち、BS10とUE20の間の送信/受信のために働いているビーム)が完全ビームアラインメントを形成していない例を示す。図1Bの図示例では、ビーム30Cおよび40Eによる部分的ビームアラインメントが示されている。これらのビームは方向について部分的にのみアライメントされており、信号の送受信のために働くビームとなっている。他方、図1Cでは、方向的に一致していないビーム30Aおよび40Eが信号の送受信のために働いているビームであるので、ビームアラインメントは存在しない。かかる部分的アラインメントおよび/またはアラインメントなしは、RACH手順または同様のもののようなコンタクト手順中にマルチビーム送信を使用するLTEネットワークまたは5Gネットワークにおいて出現する。周波数領域マルチビーム多重化を実現する本発明では、不完全ビームアラインメントまたはビームアラインメントなしの状態が出現するので、これに対処する必要がある。これが、周波数分割二重(Frequency Division Duplex:FDD)多重化においてアップリンクのために対をなす周波数帯域を使用する理由である。したがってUE20がアップリンク上で送信するときにUE20はそのアンテナに対し同一位相オフセットを使用するべきか否か分からず、その結果、UE20は、BS10およびUE20により使用される周波数が異なるので当該送信がBS10に到達するか否か分からない。したがって、待ち時間を低減し、かつ、アップリンク送信がBS10により受信されることを確実にするために、本発明は、BS10とUE20間の完全ビームアラインメントを達成するかまたはそれを維持するためにビームフォーミング構成の管理を行う。
本発明の実施形態に従って、マルチビームBSにより分配されるビームのそれぞれを形作る(すなわちビームフォーミングする)ためにOFDM変調信号中の複数の副搬送波をプレコーディングすることにより周波数領域マルチビーム多重化を達成する。これに関して、本発明の特定の実施形態に従って、BSアンテナ構成が使用される初期アクセス/コンタクト手順信号の種々のスロットは、時間領域に対してではなく周波数領域に、あるいは時間領域とともに周波数領域にマッピングされる。この方法によりBSとUE間の初期アクセス/コンタクト送信は、時間資源の消費を低減し、かつ、その代わりに周波数範囲中の種々の副搬送波の配分を受ける。
ここで注意すべきは、本願において説明する周波数領域マルチビーム多重化はRACH手順などの初期アクセス/コンタクト信号授受手順のいずれにも限られないのみならず、より広い帯域幅上で一般的に送信されるその他のパイロットおよび/または基準信号にも適用できることである。
ビームフォーミングがデジタルビームフォーミング(digital beamforming:D−BF)に限られる本発明の特定の実施形態によると、各副搬送波のビームフォーミングは異なってもよいので、種々の副搬送波を種々の方向の種々のビームについてプレコーディングすることができる。これに関して、種々のプレコーディングベクトルは、すべての副搬送波を同時にカバーすることができる。BSは、UEの方向に向けられた副搬送波のみを見る。この理由は、D−BFでは、UEは多数の方向を同時に聴取し、信号はすべてのアンテナから受信され、かつ、信号はデジタル領域において処理されて最大の信号対雑音比をもたらす信号の組み合わせを決定するからである。
TDDとFDDの両方を使用し、本願においては混成ビームフォーミング(H−BF)と呼ばれる本発明の他の特定の実施形態では、デジタルビームフォーミング(D−BF)とアナログビームフォーミング(A−BF)の両方を実現する。H−BFでは、デジタルビームフォーミングのほか、アンテナへの信号について位相調整器を使用する。アナログ部分では、位相調整器を物理的に変更してアンテナを種々の方向に、ただし一時に1つの方向に向ける。多数のセクターを画定するようにA−BFを設計することができる(すなわち、セクターはBSの全サービスエリアの一部であり、それは全サービスエリアより狭い)。この場合、各セクターは、種々の副搬送波の種々のサブセクターを取り扱うD−BFにより取り扱われる。たとえば、ビームフォーミングのアナログ部分は、セルの1つのセクターに向けることができる。次にそのセクターにおいてD−BFが行われ、続いて他のセクターにおいてD−BFにより順次処理が行われる。したがって、セルの各セクター内において、種々の副搬送波についてプレコーディングされた種々のベクトルで送信が行われる。したがって、この例では、各セクターが時間多重化されるように時間多重化が要求される一方、各セクター内では各セクターが周波数多重化も受けるようにD−BFが行われる。
図2を参照する。周波数領域と時間領域の両方におけるビーム多重化の例が示されている。本発明の実施形態に従って、BSおよび/またはUEにおける資源利用可能性に応じて周波数領域多重化が時間領域多重化と組み合わされている(すなわち、混成ビームフォーミング(Hybrid Beamforming:H−BF))。たとえば、一部のUEは限定された帯域幅のみで動作するので、周波数領域多重化に加えて時間多重化が必要となる。このような場合、種々の副搬送波のビームフォーミングは時間的に固定されず、周期的および/またはランダムに変更される。図2に示した実施形態では、最初の時刻(T1)において、第1ビームフォーミング構成(F1)および第2ビームフォーミング構成(F2)に対応するビームは、デジタルビームフォーミング(D−BF)により同時に取り扱われる。第2の時刻(T2)において、アナログビームフォーミング(A−BF)への移行の結果として、第3ビームフォーミング構成(F3)および第4ビームフォーミング構成(F4)に対応するビームが取り扱われることになる。第3の時刻(T3)において、D−BFへの移行が発生するかまたはA−BFが継続し、かつ、第5ビームフォーミング構成(F5)および第6ビームフォーミング構成(F6)に対応するビームが取り扱われる。さらに、第4の時刻(T4)において、D−BFまたはA−BFにより、第2ビームフォーミング構成(F2)および第3ビームフォーミング構成(F3)に対応するビームが取り扱われる。
図3を参照する。本発明の実施形態に従って無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする方法100のフローチャートが示されている。ステップ102において、所定のエリアをカバーする複数のビームを規定する。ビームのそれぞれは、その他のビームとは異なる偏波または所定のエリア内のサービスエリアをもっている。
ステップ104において、ネットワークノードから(たとえば、UE、BSまたは同様のもの)からOFDM変調信号を複数のビームおよび複数の副搬送波により同時に送る。前述したように、複数のビーム内における同時送信は、時間的に完全にまたは少なくとも部分的に重畳する送信をもたらす。OFDM変調信号は、ネットワークアクセス手順において使用される制御情報を含んでいる。複数のビームのそれぞれは、制御情報を含む副搬送波の少なくとも1つにより表される。本願において使用されるネットワークアクセス手順は、UEとネットワーク間またはネットワークとUE間のデータ転送を開始し、かつ、設定することを目的とする2つのノード(たとえば、BS、eNB、APまたは同様のものなどのUEおよびネットワーク実体)間の制御信号授受メッセージ交換である。かかる制御信号授受は、UEとネットワーク実体間で交換される一連のメッセージを一般的に含む。さらに、ネットワークアクセス手順は、アイドル/休止の状態/モードから接続中/動作の状態/モードへの移行を与える。
この方法の特定の実施形態では、制御情報を含むOFDM変調信号は、制御信号、たとえば、パイロット信号、RACHプリアンブル信号、同期信号、ブロードキャスト信号またはその他の制御信号の1つまたは複数である。制御情報は、制御チャネル経由で(データチャネルではなく)送られる制御信号授受に含まれる非アプリケーション層データである。さらに、制御情報は、無線プロコトルの動作および設定をサポートすることを目的とする情報として規定され、かつ、ブロードキャストされる通信または専用の(すなわち、1つまたは複数の特定の受信先用)通信として送信され得る。制御情報は、(i)対応するビームに関連付けられるビーム識別子、(ii)セル識別子、(iii)UEまたはBS識別子または同様のものなどのノード識別子のうちの1つまたは複数を含み得るが、それらのみには限られない。この方法の他の特定の実施形態では、所定の資源に関するビームのそれぞれの方向を指示するようにOFDM変調信号を設定する。OFDM変調信号がRACHプリアンブル信号であるこの方法の実施形態では、所定の資源は周波数および時間を含む。OFDM変調信号を送信するネットワークノード(たとえば、UE)に対し、RACH資源および同期信号をマッピングするネットワークブロードキャスト信号の受信により、所定の資源(たとえば、周波数および/または時間)を通知する。
この方法の特定の実施形態では、制御情報を含むOFDM変調信号の送信は、1つまたは複数の副搬送波のそれぞれをビームの1つにマッピングすることをさらに含む。この方法のかかる実施形態では、1つまたは複数の副搬送波のそれぞれは、同期信号または多数のRACHプリアンブル信号などの経時的に繰り返されるパターンを含む。この方法の他のかかる実施形態では、1つまたは複数の副搬送波は、所定数の副搬送波を含む一連の副搬送波を含む。
任意のステップ106において、制御情報を含むOFDM変調信号の送信に応じて、ネットワークアクセス手順において使用されるさらなる制御情報がネットワークノードにおいて受信される。このさらなる制御情報は、当該OFDM変調信号を受信した別のネットワークノード(すなわち、UE、BSまたは同様のもの)により送信され、かつ、その別のネットワークノードが当該制御情報を受信したビーム方向に基づいて送信される。OFDM変調信号が同期信号であるこの方法の特定の実施形態では、さらなる制御情報を含む信号はRACHプリアンブル信号とすることができ、かつ、その信号はノード識別子を含み得る。OFDM変調信号がRACHプリアンブルであるこの方法の他の特定の実施形態では、さらなる制御信号を含む信号は、BS/eNBまたは同様のものにより送信されるRARメッセージとすることができる。
図4を参照する。本発明の実施形態に従って無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする方法200のフローチャートが示されている。ステップ204において、ネットワークノード(すなわち、UEまたはBS/eNB)は図3に関連して説明した制御情報、すなわちネットワークアクセス手順において使用される制御情報を受信する。図3を参照して前述したように、この制御情報は、ネットワークノードからビームおよび副搬送波によりOFDM変調信号中において同時に送信される。
ステップ206において、制御情報の受信に応じて、ネットワークノードは、受信した制御情報の送信のために使用されたビーム方向を、当該制御情報を含む1つまたは複数の副搬送波に基づいて、決定する。この方法の特定の実施形態では、ビーム方向の決定は、1つまたは複数の副搬送波から所定の資源に関するビームのそれぞれのビーム方向への所定のマッピングに基づく。かかる実施形態では、この方法は、ネットワークノードが1つまたは複数の副搬送波からビームのそれぞれのビーム方向への所定のマッピングを受信する任意のステップ202を含む。
任意のステップ208において、ビーム方向の決定に応じて、ネットワークは、決定されたビーム報告を示すさらなる制御情報を送信する(当該制御方法を送信したネットワークノードに対して)。この方法の特定の実施形態では、決定されたビーム方向と同じビーム方向にこのさらなる制御情報を送信する。この方法の別の特定の実施形態では、このさらなる制御情報は複数のショートバースト送信により送信されるが、この各ショートバースト送信は、OFDM信号内の副搬送波の少なくとも1つに関連付けられる。この方法の特定の実施形態では、ネットワークノードがショートバースト送信の受信に失敗した場合、同じ送信電力を維持しつつ異なるビーム方向を使用して、このさらなる制御情報を再送信する。
この方法の関連実施形態では、ショートバースト送信を受信するネットワークノードは、各ショートバースト送信の電力を測定し、最大電力のショートバースト送信を識別し、かつ、それに応じて、識別したショートバースト送信に関連付けられたビーム識別情報を送信する。この方法のさらなる関連実施形態では、ビーム識別情報をネットワークノードから受信し、それを使用してその後の送信のためのビーム方向を選択する。
図5を参照する。本発明の実施形態に従って、無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする信号授受の説明図300が示されている。UEまたはBS/eNBを含むネットワークノード302とネットワークノード304間で可能にされるネットワークアクセス。プロセス306において、ネットワークノード302は、所定のエリアをカバーする複数のビームを規定する。これらのビームのそれぞれは、その他のビームとは異なる偏波または所定エリア内のサービスエリアをもっている。
ネットワークノード302は、OFDM変調信号308を送信する。この信号は、複数のビームおよび複数の副搬送波により同時に送信される。このOFDM変調信号308は、ネットワークアクセス手順で使用される制御情報を含んでいる。複数のビームのそれぞれは、制御情報を含む副搬送波の少なくとも1つにより表される。
本発明の特定の実施形態では、制御情報を含むOFDM変調信号308は、制御信号、たとえば、パイロット信号、RACHプリアンブル信号、同期信号、ブロードキャスト信号またはその他の制御信号の1つまたは複数である。この制御情報は、(i)対応するビームに関連付けられるビーム識別子、(ii)セル識別子、(iii)UEまたはBS識別子または同様のものなどのノード識別子のうちの1つまたは複数を含み得るが、それらのみには限られない。本発明の別の特定実施形態では、OFDM変調信号308は、所定資源に関するビームのそれぞれの方向を指示するように設定される。OFDM変調信号308がRACHプリアンブル信号である本発明の実施形態では、所定の資源は周波数および時間を含む。本発明のかかる実施形態では、ネットワークノード302は、RACH資源および同期信号のマッピングを行うネットワークブロードキャスト信号の受信により所定の資源(たとえば、周波数および/または時間)を通知される。
ネットワークノード304は、OFDM変調信号308を受信し、それに応じて受信したOFDM変調信号308の送信に使用されたビーム方向312を、その制御情報を含む1つまたは複数の副搬送波に基づいて、決定する。本発明の特定の実施形態では、ビーム方向312の決定は、1つまたは複数の副搬送波から所定資源に関するビームのそれぞれのビーム方向への所定のマッピングに基づく。本発明のかかる実施形態では、ネットワークノード304は、1つまたは複数の副搬送波からビームのそれぞれのビーム方向への所定マッピングを含む信号310をネットワーク実体(図5に示されていない)から受信する。
ビーム方向の決定312に応じて、ネットワークノード312は、決定されたビーム方向を指示するさらなる制御情報を含む信号314を送信する。本発明の特定の実施形態では、このさらなる制御情報を含む信号314は、決定されたビーム方向に基づいて送信される。
図6を参照する。本発明の実施形態に従って無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にする信号授受の説明図300が示されている。図6を参照して説明されている実施形態では、さらなる制御情報を送信する信号授受314Aは、複数のショートバースト送信であり、その各ショートバースト送信はOFDM信号内の副搬送波の少なくとも1つに関連付けられている。本発明の特定実施形態では、ネットワークノードがショートバースト送信の受信に失敗した場合、このさらなる制御情報は、同一送信電力を維持しつつ別のビーム方向を使用して再送信される(すなわち、さらなるショートバースト送信)。
ネットワークノード302による信号314の受信に応じて、ネットワークノード302は、各ショートバースト送信/信号の電力316を測定し、かつ、最大電力318のショートバースト送信/信号を識別する。最大電力318のショートバースト送信/信号の識別に応じて、ネットワークノード302は、識別されたショートバースト送信に関連付けられたビーム識別情報を含む信号310を送信する。ネットワークノード304によるビーム識別情報を含む信号318の受信に応じて、ネットワークノード304は、次の送信のビーム方向320をビーム識別情報に基づいて選択する。
図7を参照する。本発明の実施形態によるネットワークノード302のブロック図が示されている。前述したように、ネットワーク302は、UE、BS、eNB、APまたは同様のものを含み得る。ネットワークノード302は、トランシーバ350と通信する少なくとも1つの処理装置340を含む。トランシーバ350は、複数のビームおよび複数の副搬送波によりOFDM変調信号を同時に送信するように構成される。OFDM変調信号は、RACHプリアンブル信号、パイロット信号、ブロードキャスト信号および同期信号の少なくとも1つを含むが、これらのみには限られない制御信号とすることができる。OFDM変調信号は、ネットワークアクセス手順で使用される制御情報を含む。この制御情報は、この信号を送信する対応ビームに関連付けられたビーム識別子、ネットワークノード識別子、セル識別子および同様のものを含み得るが、これらのみには限られない。複数のビームのそれぞれは、制御情報を含む副搬送波の少なくとも1つにより表される。複数のビームは所定のエリアをカバーするように規定され、かつ、各ビームはその他のビームとは異なる偏波またはサービスエリアをもつ。
トランシーバ350は、OFDM変調信号の送信に応じて、ネットワークアクセス手順で使用されるさらなる制御情報を受信するように構成される。このさらなる制御情報は、当該制御情報を受信したビーム方向に基づいてネットワークノード304(図8)から送信される。
本発明の特定実施形態では、トランシーバ350は、少なくとも1つの副搬送波のそれぞれを複数のビームの1つにマッピングすることに基づいてOFDM変調信号を送信するように構成される。本発明のかかる実施形態では、少なくとも1つの副搬送波のそれぞれは、経時的に繰り返されるパターンを含む。本発明のさらなる関連実施形態では、少なくとも1つの副搬送波は、所定数の副搬送波を含む一連の副搬送波をさらに含む。本発明の他の特定実施形態では、OFDM変調信号は、少なくとも周波数および時間を含む所定の資源に関連する複数のビームのそれぞれの方向を指示するように設定され得る。
図8を参照する。本発明の実施形態によるネットワークノード304のブロック図が示されている。前述したように、ネットワーク304は、UE、BS、eNB、APまたは同様のものを含み得る。ネットワークノード304は、トランシーバ352と通信する少なくとも1つの処理装置342を含む。トランシーバ352は、ネットワークアクセス手順で使用される制御情報をネットワークノード302(図7)から受信するように構成される。前述したように、この制御情報は、ネットワークノードから複数のビームおよび複数の副搬送波によりOFDM変調信号中において同時に送信される。処理装置342は、受信した制御情報を送信するために使用するビーム方向を、当該制御情報を含む1つまたは複数の副搬送波に基づいて、決定するように構成される。
本発明の特定実施形態では、処理装置342は、受信した制御情報を送信するために使用されるビーム方向を、1つまたは複数の副搬送波から少なくとも時間および周波数を含む所定の資源に関する複数のビームのそれぞれのビーム方向への所定マッピングに基づいて、決定する。本発明のかかる実施形態では、トランシーバ352は、複数の副搬送波の1つまたは複数から複数のビームのそれぞれのビーム方向への所定のマッピングをネットワークノード302(図7)または別のネットワーク実体から受信するようにさらに構成される。
本発明の別の特定実施形態では、処理装置342によるビーム方向の決定に応じて、トランシーバ352は、決定されたビーム方向を示すさらなる制御情報をネットワークノード302(図7)に送信するようにさらに構成される。このさらなる制御情報は、決定されたビーム方向と同じビーム方向にまたは決定されたビーム方向に基づいて送信される。
本発明の特定実施形態では、トランシーバ352は、さらなる制御情報を複数のショートバースト送信により送信するように構成される。この各ショートバースト送信は、OFDM変調信号内の副搬送波の少なくとも1つに関連付けられる。本発明のかかる実施形態では、ネットワークノード302(図7)の処理装置340は、各ショートバースト送信の電力を測定し、最大電力のショートバースト送信を識別し、かつ、識別されたショートバースト送信に関連付けられたビーム識別情報をネットワークノード304に送信するように構成される。本発明のかかる実施形態では、処理装置342は、ネットワークノード302(図7)からのビーム識別情報のトランシーバ352による受信に応じて、そのビーム識別情報を使用してさらなる送信のビーム方向を選択する(322)ように構成される。
図9を参照する。本発明の実施形態によるアクティブビームのシナリオが描かれている。前述したように、マルチビーム動作は、UEとネットワーク実体(BS、eNB、gNBb、APまたは同様のもの)の両方において可能である。左上隅の構成((A)として示されている)に示されているように、送信/受信(transmission/reception:Tx/Rx)対称性(すなわち、完全ビームアラインメント)は、アクティブビーム50A、Bおよび60A、Bがお互いに向き合っている(アライメントされている)のときにgNB10とUE20の間で実現可能である。準最適な状態である他の例では、完全ビームアラインメント/対称性でない状態となっている。たとえば、右上隅の構成((B)として示されている)では、Tx/Rx対称性はgNB10のみにおいて達成され、また、左下隅の構成((C)として示されている)では、Tx/Rx対称性はUE20のみにおいて達成されている。右下隅に示されているシナリオ((D)として示されている)では、Tx/Rx対称性はgNB10またはUE20のいずれについても存在しない。gNB10またはUE20のいずれか一方がTx/Rx対称性をもたない場合、システムは、その送信のためにビームアラインメントの達成に努める。前述したように、TDDモードでは、gNB10とUE20の両方についてTx/Rx対称性が存在するが、これに対しFDDモードでは、gNB10とUE20の両方についてまたはgNB10またはUE20のいずれかについてTx/Rx対称性が存在することがある。具体的には、FDDモードでは、比較的短い二重化距離の場合にTx/Rx対称性を前提とすることができる。
制御信号授受(たとえば、RACHプリアンブル送信または同様のもの)中にビームアラインメントを維持するために、UE20は、gNB10の最適ビームがUE20に向けられた時点を知る必要があり、かつ、送信のために最適アップリンクTxビームを利用する必要がある。gNB10がデジタルビームフォーミングを備えている場合、gNBは多数のビームを同時に送信することができ、かつ、そうすることにより、即時ビーム掃引を得る。同時に送信される種々のビームの副搬送波粒度によるプレコーディングが可能である。経時的ビーム掃引と比較すると、周波数ビーム掃引は待ち時間の相当な改善を可能にする。
(A)に示したシナリオでは、UE20がRACH手順で動作している場合、UEはその前にすでに同期、ブロードキャスト信号およびシステム情報の取得などのいくつかの初期プロセスを行っている。したがって、UE20はgNB10とのビームアラインメントの程度に関する知識をもっていると推定される。
ビーム識別子などの識別子は、gNB10またはUE20のいずれからのビームにも適用することができる。RACHプリアンブル送信において使用されるgNB10受信(Rx)ビームに関する知識のUE20による取得を支援するために、gNB10 Rxビーム識別子情報がUE20にブロードキャストされ、かつ、それはプリアンブル送信のためのランダムアクセス資源に関連付けられる。これに関して、ビーム識別子情報は、NR RACH構成情報の一部とすることができる(すなわち、システム情報に含まれる)。
gNB10 Tx/RxビームとRACH資源(たとえば、周波数および時間)の間にマッピングが存在する例では、このマッピング情報は、システム情報中のRACH構成情報の一部とすることができる。したがって、Tx/Rx対称性が存在する場合でも、gNB10とUE20の両方とも、特にアイドルモード動作の後に、ビームアラインメントを更新する必要がある。したがって、RACHプリアンブル送信に先立ち、UE20は、最適UE20送信(Tx)ビームおよび関連gNB10受信(Rx)ビームを識別するためにビーム測定を行う。本発明の特定の実施形態では、ビーム測定は、ダウンリンク受信において、NR同期信号および/またはその他のブロードキャスト信号の周期的送信を利用して行われる。このビーム測定動作は、これらの信号(同期、ブロードキャストおよびプリアンブルの送信)のビームが同一のビームパターンを使用する場合に行われる。したがって、これらの信号の多数のビームはお互いに関連付けられる。このビーム測定動作が行われた後、UE20は、最適なgNB10 RxビームおよびUE Txビームを知る。換言するとビームアラインメントが得られたことを知る。UE20にとってRACHプリアンブルの送信を行う必要が生じた後、UE20は、最適gNB10 Rxビームのランダムアクセス資源がスケジュールされるまで待ち合わせる。
(B)または(C)に示した部分的Tx/Rx対称性シナリオでは、UE20は、最適UE20 Txビームおよび関連gNB10 Rxビームを識別するためにビーム測定を行うことができ、かつ、このビーム測定はNR同期信号および/またはその他のブロードキャスト信号に基づき得る。その他の実施形態では、同期信号、ブロードキャスト信号およびRACH送信の多数のビームは関連付けられ得る。
多数のビームのビーム識別子情報はgNB10によりブロードキャストされ、かつ、ビーム掃引目的のために再利用され得る(すなわち、ビーム測定)。UE20は、このビーム識別子をRAACHプリアンブルの一環としてgNB10に送り返し、それによりgNB10に特定のUE20のRxとTxの両ビームを通知することを可能にする。
gNB10により周期的に送信される多数のビーム送信ダウンリンクブロードキャスト信号(たとえば、同期信号、ブロードキャストチャネル信号および同様のもの)はビーム測定目的のために使用でき、したがってgNB10 TxビームおよびUE20Rxビームのアラインメントも取得できる(すなわち、RACHプリアンブル送信の前に)。ビーム測定プロセスの結果は、ビームアラインメントの初期動作として使用される。
gNB10 Tx/Rx対称性の場合、gNB10 RxビームはgNB10 Txビームに従う。最適UE20 Rxビームは、UE20 Rxビーム掃引をgNB10ビーム掃引動作とともに行うことにより識別される。UE20 Tx/Rx対称性の場合、UE20 TxビームはUE20 Rxビームに従う。最適gNB10 Rxビームは、gNB10 Rxビーム掃引をUE20 Txビーム掃引とともに行うことにより識別される。
(D)に示したTx/Rx対称性なしのシナリオでは、RACH手順におけるTxビーム支援は、受信側においてビーム測定を行うことおよび送信される側に対しTxビーム精密調整のために折り返し報告を行うことにより可能となる。かかるシナリオでは、gNB10とUE20間のビームアラインメント支援は、アップリンクとダウンリンクの双方向の送信のために必要であり、したがってgNB10 Txビーム識別子とUE20 Txビーム識別子の両方が必要である。gNB10とUE20の両方におけるTx/Rx対称性なしのシナリオは、共用チャネル(たとえば、アップリンク共用チャネルおよび/またはダウンリンク共用チャネル)を使用する送信の場合に一般的に生ずる。具体的には、RACH手順の場合、送信はRAR送信、Msg3送信およびMsg4送信である。かかる送信では、受信側は、適切なTxビームを報告することにより送信側を支援することができる。かかる報告は、送信側により行われるビーム精密調整のためにも有益である。このビーム報告は、次の送信のビーム方向を支援するために使用される。たとえば、gNB10は、最適アップリンクTxビームを識別するためにRACHプリアンブル受信中にビーム測定を行う。この測定結果は、UE20からの次の送信(たとえば、Msg3)を支援するためにUE20に送り返される。これと同じ方法はダウンリンク方向に適用でき、その場合にはUE20がビーム測定を行って最適ダウンリンクTxビームをgNB10に送り返す。
本発明の他の特定実施形態に従って、各副搬送波が種々のビームフォーミング構成をもつ副搬送波粒度について周波数領域へのマッピングを行うことができる。種々の副搬送波に適用するビームフォーミング構成は所定の繰り返しパターンとすることができる。あるいは、他の実施形態では各ビームフォーミング構成は一連の副搬送波にマッピングされる。たとえば、5個のビームフォーミング構成が20個の副搬送波配分に関連付けられる例では、繰り返しパターンシナリオにおいては、たとえば、第1のビームフォーミング構成(F1)は副搬送波1、6、11、16および21を使用し、第2のビームフォーミング構成(F2)は副搬送波2、7、12、17および22を使用する。他方、ブロックシナリオでは、たとえば、第1ビームフォーミング構成(F1)は副搬送波1−5を使用し、第2ビームフォーミング構成(F2)は副搬送波6−10を使用する。
ビームフォーミングが混成形成(H−BF)であり、したがってアナログビームフォーミング(A−BF)を伴う本発明の他の実施形態では、UEとBS間のビームアラインメントを維持するために、BS(eNB、gNBまたは同様のもの)からの同期/初期アクセス信号授受はビーム方向指示情報を含むように設定し得る。本発明の特定実施形態では、ビーム方向指示情報は、アップリンクプリアンブル資源ブロックを関連付けることに基づく各ブロードキャスト信号のために使用されるビームプレコーディングへの同期/初期アクセスメッセージ中に含まれる。
BSからの信号授受中にビーム方向指示情報を含めることにより、UEは、RACH資源およびBSアンテナ構成などの次の同期/初期アクセス資源間のBSマッピングの通知を受ける。この方法により、UEは、可能な最良BSアンテナ構成が使用されていることをUEが知ったときに(すなわち、BSがUEに正対するビームフォーミング構成をもったとき)、特定のRACH資源に関するRACHプリアンブルなどの同期/初期アクセスメッセージの送信を選択することができる。
進行中のランダムアクセス手順において、BSは、聴取エリア内のすべてのUEに対しRACH周波数および時間の資源を割り当てるが、これは、UEがRACHプリアンブルを送信するとき、その送信はBSにより割り当てられた当該特定周波数および時間の資源上で行われることを意味する。本発明の実施形態に従って、BSは、ランダムアクセス周波数および時間の資源のほかに、ランダムアクセス資源のビームインデックス情報(すなわち、BSの受信ビーム構成)をブロードキャストする。この情報は、ブロードキャストされるシステム情報の一環としてUEに伝達され得る。たとえば、BSは、ビームインデックス1として、第1の特定の周波数および時間の資源および、ビームインデックス2として、第2の特定の周波数および時間の資源をブロードキャストする。かかるブロードキャストの受信に応じて、UEは、どのビームインデックスが最良であるか決定し、続いてそのビームインデックスに関連付けられた周波数および時間がRACHプリアンブルの送信のために利用可能になるまで待ち合わせる。
本発明の特定実施形態に従って、BSによりブロードキャストされた同期信号またはその他の初期アクセス信号中にビーム方向指示情報を包含することが必要となることがある。UEがRACHプリアンブルを送信するときにBSが正しい受信ビーム構成を適用するために有益であるからである。
また、UEは、RACH資源の正しい割当およびその資源が繰り返される周波数を取得する方法を知ることから利益を得る。したがって、本発明の実施形態にしたがって、BSは、RACH周波数および特定基準点(たとえば、シングルフレーム番号(Single Frame Number:SFN)または同様のもの)をもつ時間資源に関連付けられたビーム方向指示情報をブロードキャストする。BSが種々のビーム方向/アンテナ構成の個数をブロードキャストする本発明の実施形態では、UEはSFN番号または同様のものに基づく手段を適用してビーム方向/アンテナ構成の繰り返しパターンに合わせることができる。
BSによりブロードキャストされる同期信号またはその他の初期アクセス信号にビーム方向指示情報をこのように含めることは、混成ビームフォーミングのアナログビームフォーミング部にとって特に必要である。その理由は、アナログ部分が異なる方向のサービスエリアの特定セクターに向けて設定されている場合、受信ビーム構成が別の方向に向けられているためにBSは送信を聴取/受信できないからである。D−BFはすべての方向のすべての送信を同時に聴取し、したがって、UEにはBSのビーム方向指示情報を知る必要がない。BSは、同期信号またはその他の初期アクセス信号をセルの種々のセクターに異なる時刻または周波数スロットにおいてブロードキャストする。これに応じて、周波数スロットの発生時刻およびその周波数を知っているUEは、BSがUEのセクターを聴取しているときに(すなわち、UEが現在所在するセクターに関連付けられている時刻または周波数スロットにおいて)初期アクセス/コンタクトプリアンブルを送信する。
周波数領域多重化のみ使用し、したがってビームアラインメントを前提としない本発明のさらなる実施形態に従って、各バーストが特定ビーム方向を使用する多数のショートバーストによりRACH送信情報などの初期アクセス送信情報を送信するようにUEを構成する。本発明のかかる実施形態では、BSは、各ショートバーストの受信信号に関する受信電力またはその他の品質パラメータを測定し、かつ、各ショートバースト間の相対的電力または信号品質の差異を識別する。BSは、相対的電力または信号品質の差異情報をUEに送り返す。これに応じて、UEはUL送信ビームの方向を調整する。これに関して、相対的電力または信号品質の差異情報により、UEはUEからBSへの送信のための最良送信ビームを予知することができる。
周波数領域多重化に限定される本発明の実施形態では、ULおよびDLのビーム方向は、常時ではないが、周波数オフセットに応じて相異なることがある(すなわち、完全ビームアラインメントでなくなる)。ULおよびDLの方向が相異なる場合には、UL送信ビームの調整が望ましい。反対に、時間領域多重化も適用される混成シナリオでは、UEはDLブロードキャスト情報を聴取し、そして、UEは最大信号の方向に初期アクセス/コンタクト信号、たとえば、RACHプリアンブルを送信する。したがって、とりわけUEアンテナ配列がデジタルである場合には、代替方向に送信する必要はない。DLブロードキャスト情報がアンテナ構成のために使用できるパイロットを含んでいるからである。
周波数領域多重のみ使用し、したがってビームアラインメントを前提としない本発明のさらなる実施形態では、UEからBSへの送信がBSにより受信されず、したがって信号の再送信が必要になることが考えられる。本発明の実施形態に従って、UEによる初期アクセス/コンタクト信号の再送信は、送信電力を維持するかまたは増大しつつ、ビーム方向を変更して(すなわち、別のビームインデックスにより)行う。
本発明の特定の実施形態では、ビーム測定は、受信側、すなわちBSまたはUEにより行われ、かつ、送信側、すなわち対応するUEまたはBSに送信ビームの調整を支援するために送り返される。
無線通信ネットワークにおける周波数領域マルチビーム多重化のための1つのシステムが本発明の実施形態を規定する。このシステムは、(i)各ビームが相異なるサービスエリアをもつ複数のビームを分配して所定領域を同時にカバーして、(ii)各ビームが少なくとも1つの副搬送波により表されるようにOFDM変調信号中の複数の副搬送波のプレコーディングを行うように構成される第1のトランシーバを含む。また、このシステムはさらに、(i)OFDM変調信号を受信して、(ii)OFDM変調信号中の副搬送波のプレコーディングに基づく少なくとも1つのコンタクト信号を第1トランシーバに送信するように構成される第2のトランシーバをさらに含む。
このシステムのかかる実施形態では、第1トランシーバは基地局(すなわち、eNB、gNB、または同様のもの)またはUE/移動端末に関連付けられ、かつ、第2トランシーバはUE/移動端末に関連付けられる。
第1および第2トランシーバが完全ビームアラインメントを形成するこのシステムの特定実施形態では、第2トランシーバは、第1トランシーバの送信手段の方向を指示するOFDM変調信号中の副搬送波のプレコーディングに基づくコンタクト信号を送るために対応するビーム方向を第1トランシーバの送信手段として使用するようにさらに構成される。
第1および第2トランシーバが完全ビームアラインメントを形成しないこのシステムの別の特定実施形態では、第2トランシーバは、送信用ビームを指示するOFDM変調信号中の副搬送波のプレコーディングに基づく掃引信号としてコンタクト信号を送信するようにさらに構成される。
ビームにカバーされる所定のエリアが第1トランシーバの全サービスエリアであるこのシステムのさらなる特定実施形態では、第2トランシーバは、副搬送波の少なくとも1つに関連付けられる各ショートバースト送信からなる複数のショートバースト送信によりコンタクト信号を送信するようにさらに構成される。このシステムのかかる実施形態では、第1トランシーバは、各ショートバースト送信により受信した信号に関する電力またはその他の品質パラメータを測定し、各ショートバースト送信間の相対的な電力または信号品質の差異を識別し、かつ、相対的な電力または信号品質の差異情報を第2トランシーバに伝達するようにさらに構成される。第2トランシーバは、この相対的な電力または信号品質の差異情報の受信に応じて、第2トランシーバにおける送信手段ビーム構成を調整するように構成される。
このシステムのさらなる実施形態では、第2トランシーバは、第1トランシーバによるコンタクト信号受信失敗に応じて、別のビーム構成を使用してコンタクト信号を再送信するように構成される。
所定のエリアがトランシーバの全サービスエリアより狭いこのシステムのさらに別の実施形態では、第1のトランシーバは、利用可能な同期資源に関する複数のビームのそれぞれの方向を指示するOFDM変調信号を送信するようにさらに構成される。しかし一方、このシステムの他の関連実施形態では、第1トランシーバは、種々の時間または周波数のスロットに関連付けられるビーム識別子を含むOFDM変調信号をブロードキャストするようにさらに構成される。
前述の結果として、上述のシステム、装置、方法、コンピュータプログラム製品および同様のものは、周波数領域マルチビーム多重化を提供する。これに関して、BSは、複数のビームを所定のサービスエリアに同時に分配するように構成される。ビームのそれぞれは、アンテナ構成(または信号のプレコーディング)および異なるサービスエリアに関連付けられる。複数のビームのそれぞれを形作る(すなわちビームフォーミングする)ためにOFDM変調信号中において複数の副搬送波のプレコーディングを行う。これに関して、RACH手順などの初期アクセス/コンタクト手順のために利用できる種々のスロット(これらのスロットはそれぞれ基地局において異なるビームフォーミング構成に関連付けられている)のそれぞれは、時間領域に対してではなく周波数領域に、あるいは時間領域とともに周波数領域にマッピングされる。したがって、本発明は、種々の副搬送波を周波数領域に配分することにより時間資源の消費を低減し、よって初期アクセス/コンタクト手順によりもたらされる待ち時間を軽減する。
本願において記述された各ネットワークノード(たとえば、BS、eNB、AP、UEおよび同様のもの)は、可聴、可視、および/または論理機能を実現する回路を一般的に含む。たとえば、処理装置/BS/UEは、デジタル信号処理装置、マイクロプロセッサ装置、および種々のアナログデジタルコンバータ、デジタルアナログコンバータ、およびその他の補助回路を含む。処理装置が常駐するこのシステムの制御機能および信号処理機能は、これらの装置間にそれらそれぞれの性能に応じて割り当てられる。処理措置/BS/UEは、たとえば記憶装置に格納されるそれらのコンピュータ実行可能プログラムコード部分に少なくとも部分的に基づいて1つまたは複数のソフトウェアプログラムを実行する機能も含む。
各記憶装置は、コンピュータ読み取り可能媒体を含む。たとえば、記憶装置は、データの一次的格納のためのキャッシュ領域をもつ揮発性ランダムアクセス記憶装置(Random Access Memory:RAM)などの揮発性記憶装置を含む。記憶装置は、内蔵および/または取り外しできる型の非揮発性記憶装置も含む。非揮発性記憶装置は、追加としてまたは代替的にEEPROM、フラッシュメモリ、および/または同様の装置も含み得る。これらの記憶装置は、このシステムの機能を実現するためにこれらの記憶装置を備えるこのシステムにより使用される1つまたは複数の情報およびデータを格納する。
本願において記述された実施形態に関して記述した種々の特徴は、本願において記述された他の実施形態のいずれにも適用可能である。本願において使用される場合、用語、データおよび情報は同じ意味で使用される。本発明の多数の実施形態について上述したが、本発明は多数の多様な形態により実施可能であり、よって本願記載の実施形態に限られると解釈するべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が適用される法的適用条件を満たすことを目的として示されている。また、当然のことながら、可能な場合、本願において記述および/または予期された本発明の実施形態の長所、特徴、機能、装置、および/または運用面の特徴のいずれも、本願において記述および/または予期された本発明の他の実施形態のいずれにも包含可能であり、および/または、その逆も真である。また、可能な場合、本願において単数形で表現された用語は、別段の意図が明記されていない限り、複数形も含むことを意図しており、および/またはその逆も意図されている。本願において使用される場合、「少なくとも1つの」は、「1つまたは複数の」を意味し、かつ、これらの語句は同じことの表現を意図している。したがって、本願においては語句「1つまたは複数の」または「少なくとも1つの」も使用するが、用語「1つの」は、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」を意味する。同様の番号は、本願全体を通じて同様の要素を指す。
本開示の読解により当業者により理解されるように、本発明は、装置(たとえば、システム、機械、装置、コンピュータプログラム製品、および/または同様のものを含む)、方法(たとえば、コンピュータにより実現されるプロセス、および/または同様のものを含む)、またはそれの組み合わせを含み、かつ/またはそれらとして具体化され得る。したがって、本発明の具体化は、全面的にソフトウェア的な具体化(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード、ストアドプロシージャ等を含む)、全面的にハードウェア的な具体化、またはソフトウェアおよびハードウェアの側面を組み合わせる具体化(本願において一般的に「システム」と呼ばれている)の形態を取る。さらに、本発明の具体化は、コンピュータ読み取り可能媒体に格納される1つまたは複数のコンピュータ実行可能プログラムコード部分をもつコンピュータ読み取り可能媒体を含むコンピュータプログラム製品の形態を取る。本願において使用される場合、1つまたは複数の処理装置を含み得る処理装置は、たとえば、コンピュータ読み取り可能媒体に内蔵された1つまたは複数のコンピュータ実行可能プログラムコード部分の実行により1つまたは複数の汎用回路に機能を実行させること、および/または1つまたは複数の特定用途向け回路に機能を実行させることを含む種々の方法により、一定の機能を果たす「ように構成される」。
当然のことながら、任意の適切なコンピュータ読み取り可能媒体を利用することができる。このコンピュータ読み取り可能媒体は、有形の電子、磁気、光、電磁、赤外線、および/または半導体のシステム、装置、および/またはその他の装置などの持続性コンピュータ読み取り可能媒体を含むが、これらのみには限られない。たとえば、一部の実施形態では、持続性コンピュータ読み取り媒体は、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、RAM、読み取り専用記憶装置(Read-Only Memory:ROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用記憶装置(Erasable Programmable Read-Only Memory:EPROM)またはフラッシュメモリ、コンパクトディスク読み取り専用記憶装置(Compact Disc Read-Only Memory:CD−ROM)、および/またはその他の有形光および/または磁気記憶装置などの有形媒体を含む。
本発明の働きを実現するための1つまたは複数のコンピュータ実行可能プログラムコード部分は、たとえば、Java、Perl、Smalltalk、C++、SAS、SQL、Python、Objective C、JavaScript、および/または同様のものなどのオブジェクト指向、スクリプト化、および/または非スクリプト化プログラミング言語を含む。一部の実施形態では、本発明の実施形態の働きを実現するためのこれらの1つまたは複数のコンピュータ実行可能プログラムコード部分は、C言語および/または同様のプログラミング言語などの在来の手続き型プログラミング言語により作成される。このコンピュータプログラムコードは、たとえば、F#などの1つまたは複数のマルチパラダイムプログラミング言語により代替方法としてまたは追加して作成される。
本発明の一部の実施形態は、本願において装置および/または方法のフローチャート図解および/またはブロック図を参照しつつ説明されている。当然のことながら、フローチャート図解および/またはブロック図に含まれている各ブロック、および/またはフローチャート図解および/またはブロック図に含まれているブロックの組み合わせは、1つまたは複数のコンピュータ実行可能プログラムコード部分により実行される。これらの1つまたは複数のコンピュータ実行可能プログラムコード部分は、特定のマシンを現出するために、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、および/またはその他のプログラム可能情報処理装置の処理装置に入力され、それに続いてコンピュータおよび/またはその他のプログラム可能情報処理装置の処理装置により実行されるこれらの1つまたは複数のコンピュータ実行可能プログラムコード部分がフローチャートおよび/またはブロック図により表現されるステップおよび/または機能を実行する機構を創り出す。
コンピュータおよび/またはその他のプログラム可能情報処理装置に対し特定の方法により働くように指示、命令および/または強制するこれらの1つまたは複数のコンピュータ実行可能プログラムコード部分は、持続性コンピュータ読み取り可能媒体(たとえば、記憶装置等)に格納され、それに続いてコンピュータ読み取り可能媒体に格納されたコンピュータ実行可能プログラムコード部分がフローチャートおよび/またはブロック図ブロックにおいて詳記されているステップおよび/または機能を実行する命令機構を含む製品を創り出す。
これらの1つまたは複数のコンピュータ実行可能プログラムコード部分は、コンピュータおよび/またはその他のプログラム可能装置に一連の作業ステップを実行させるためにコンピュータおよび/またはその他のプログラム可能情報処理装置にロードされる。一部の実施形態では、これによりコンピュータ実行プロセスが生成され、それに続いてコンピュータおよび/またはその他のプログラム可能装置上で実行されるこれらの1つまたは複数のコンピュータ実行プログラムコード部分により、フローチャートにおいて詳記されているステップおよび/またはブロック図ブロックにおいて詳記されている機能を実行する作業ステップが与えられる。別案として、コンピュータ実行ステップは、本発明の実施形態を実行するために操作者および/または人間実行ステップと組み合わせるかおよび/またはそれにより置き換えることができる。
添付図面を参照しつつ一定の典型的実施形態について説明したが、当然のことながらかかる実施形態は広大な本発明の説明のためのみであって、それを制限するものではなく、かつ、これまでに記載した事例に加えて種々のその他の変更、組み合わせ、省略、修正および置換が可能であるから、この発明は図示・説明した特定の構造および構成に限られない。当業者は、本発明の範囲および主旨から逸脱することなく上述実施形態の種々の適合、変更、および組み合わせが可能であることを認識するべきである。したがって、当然のことながら、本発明は、添付請求項の範囲内において本願明記以外の方法により実施可能である。

Claims (21)

  1. 無線通信ネットワークにおいてネットワークアクセスを可能にする方法(100)であって、
    所定のエリアをカバーする複数のビームを規定すること(102、306)であって、その各ビームがその他のビームとは異なる偏波およびサービスエリアをもつことと、
    ネットワークアクセス手順において使用される制御情報を含む直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)変調信号を前記複数のビームおよび複数の副搬送波により同時に送信すること(104、308)であって、前記複数のビームのそれぞれは前記制御情報を含む前記副搬送波の少なくとも1つにより表されることと、を含む方法。
  2. 前記送信に応じて、前記ネットワークアクセス手順において使用されるさらなる制御情報を受信すること(106、314)であって、前記さらなる制御情報は前記制御情報が受信されたビーム方向に基づいて送信されること、をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信すること(104、308)には、前記少なくとも1つの副搬送波のそれぞれを前記複数のビームの1つのビームにマッピングすることをさらに含み、前記少なくとも1つの副搬送波のそれぞれは経時的に繰り返されるパターンを含む請求項1および2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記送信すること(104、308)には、前記少なくとも1つの副搬送波を前記複数のビームの1つにマッピングすることをさらに含み、前記少なくとも1つの副搬送波は所定の個数の副搬送波を含む一連の副搬送波をさらに含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記送信すること(104、308)には、対応ビームに関連付けられるビーム識別子を含む前記OFDM変調信号を前記複数のビームおよび前記複数の副搬送波により同時に送信すること、をさらに含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記送信すること(104、308)には、所定の資源に関する前記複数のビームのそれぞれの方向を指示する前記OFDM変調信号を前記複数のビームおよび前記複数の副搬送波により同時に送信すること、をさらに含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記所定の資源が少なくとも周波数および時間を含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記OFDM変調信号はランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)プリアンブル信号、パイロット信号、ブロードキャスト信号および同期信号の少なくとも1つを含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 処理装置(340)と、
    前記処理装置(340)と通信し、かつ、ネットワークアクセス手順において使用される制御情報を含む直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)変調信号を複数のビームおよび複数の副搬送波により同時に送信するように構成されるトランシーバ(350)であって、前記複数のビームのそれぞれは前記制御情報を含む前記副搬送波の少なくとも1つにより表され、かつ、前記複数のビームは複数のエリアをカバーするように規定され、各ビームはその他のビームとは異なる偏波またはサービスエリアをもつトランシーバとを含むネットワークノード(302)。
  10. 無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にするコンピュータプログラム製品であって、
    ネットワークアクセス手順において使用される制御情報を含む直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)変調信号を複数のビームおよび複数の副搬送波により同時に送信するプロセスであって、前記複数のビームのそれぞれは前記制御情報を含む前記副搬送波の少なくとも1つにより表され、かつ、前記複数のビームは所定のエリアをカバーするように規定され、したがって各ビームはその他のビームとは異なる偏波またはサービスエリアをもつプロセスをコンピュータに実行させる一連のコードを含む持続性コンピュータ読み取り可能媒体を含むコンピュータプログラム製品。
  11. 無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスの方法(200)であって、
    ネットワークアクセス手順において使用される制御情報をネットワークノードから受信すること(204、308)であって、前記制御情報は前記ネットワークノードから複数のビームおよび複数の副搬送波により直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)変調信号中において同時に送信されることと、
    受信された前記制御情報を送信するために使用されるビーム方向を、前記制御情報を含む1つまたは複数の副搬送波に基づいて、決定すること(206、312)と、を含む方法。
  12. ビーム方向を決定すること(206、312)には、受信された前記制御情報を送信するために使用する前記ビーム方向を、1つまたは複数の副搬送波から所定資源に関する前記複数のビームのそれぞれのビーム方向への所定のマッピングに基づいて、決定するステップをさらに含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記制御情報の受信に先立ち、前記複数の副搬送波の1つまたは複数から前記複数のビームのそれぞれのビーム方向への所定のマッピングを受信すること(202、310)、をさらに含む請求項11および12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ビーム方向の決定に応じて、決定された前記ビーム方向を指示するさらなる制御情報を前記ネットワークノードに送信すること(208、314)、をさらに含む請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記制御情報の受信に応じて、前記ネットワークアクセス手順において使用されるさらなる制御情報を前記ネットワークノードに送信すること(208、314)であって、前記さらなる制御情報は決定された前記ビーム方向と同じビーム方向に送信されること、をさらに含む請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記さらなる制御情報を送信すること(208、314)には、前記さらなる制御情報を前記OFDM変調信号内の前記副搬送波の少なくとも1つに関連付けられる各ショートバースト送信を含む複数のショートバースト送信により送信すること(314A)、をさらに含む請求項14および15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記ネットワークノードは各ショートバースト送信の電力を測定し(316)、最大電力のショートバースト送信を識別し(318)、かつ、識別された前記ショートバースト送信に関連付けられたビーム識別情報を送信する(320)、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ネットワークノードから前記ビーム識別情報を受信すること(320)および前記ビーム識別情報を使用してさらなる送信のビーム方向を選択すること(322)をさらに含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記ショートバースト送信の前記ネットワークノードによる受信失敗に応じて、前記さらなる制御情報を、同じ送信電力を維持しつつ異なるビーム方向を使用して、再送信すること、をさらに含む請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 処理装置(342)と、
    前記処理装置(342)と通信し、かつ、ネットワークアクセス手順において使用される制御情報をネットワークノードから受信するように構成されるトランシーバ(352)であって、前記制御情報は前記ネットワークノードから複数のビームおよび複数の副搬送波により直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)変調信号中において同時に送信されるトランシーバと、を含むネットワークノード(304)であって、
    前記処理装置(342)は受信された前記制御情報を送信するために使用するビーム方向を、前記制御情報を含む1つまたは複数の副搬送波に基づいて、決定するように構成されるネットワークノード。
  21. 無線通信ネットワークにおけるネットワークアクセスを可能にするコンピュータプログラム製品であって、
    ネットワークアクセス手順において使用される制御情報をネットワークノードから受信するステップであって、前記制御情報は前記ネットワークノードから複数のビームおよび複数の副搬送波により直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)変調信号中において同時に送信されるステップに続いて、受信された前記制御情報を送信するために使用するビーム方向を、前記制御情報を含む1つまたは複数の副搬送波に基づいて、決定するプロセスをコンピュータに行わせる一連のコードを含む持続性コンピュータ読み取り可能媒体を含むコンピュータプログラム製品。
JP2019522964A 2016-11-04 2017-11-03 移動無線通信ネットワークにおけるランダムアクセス送信のためのマルチビーム運用 Active JP6955006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662417817P 2016-11-04 2016-11-04
US62/417,817 2016-11-04
PCT/US2017/059898 WO2018085638A1 (en) 2016-11-04 2017-11-03 Multi-beam operation for random access transmission in a mobile radio communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504473A true JP2020504473A (ja) 2020-02-06
JP6955006B2 JP6955006B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=60321031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522964A Active JP6955006B2 (ja) 2016-11-04 2017-11-03 移動無線通信ネットワークにおけるランダムアクセス送信のためのマルチビーム運用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10855354B2 (ja)
EP (1) EP3535865B1 (ja)
JP (1) JP6955006B2 (ja)
CN (1) CN109923796B (ja)
WO (1) WO2018085638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463151B2 (en) 2018-07-30 2022-10-04 Sony Group Corporation Operating devices in a wireless communication system

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10736082B2 (en) 2016-10-31 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Transmission of a common control in a beamforming system
KR102092560B1 (ko) * 2016-11-04 2020-03-25 주식회사 케이티 무선 통신에서 멀티 빔 기반 랜덤 액세스 절차를 수행하는 방법 및 장치
EP3545706A4 (en) * 2016-12-26 2020-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. USER DEVICE (UE) AND METHOD FOR PERFORMING DIRECT ACCESS FOR CONNECTING MODE HANDOVER BASED ON BEAM SHAPING
WO2018119754A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Motorola Mobility Llc Transmission beam indicating
BR112019022579A2 (pt) * 2017-05-01 2020-05-19 Ntt Docomo Inc terminal de usuário e método de radiocomunicação
CN109039530A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 索尼公司 无线通信系统中的装置和方法
CN109863806B (zh) * 2017-09-30 2023-09-29 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法及装置
US10708919B2 (en) * 2017-11-07 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for beam management to overcome maximum permissible exposure conditions
CN110035501A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 华为技术有限公司 通信方法和装置
KR20200120706A (ko) * 2018-02-14 2020-10-21 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 감지 방법 및 기기
WO2020032847A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Sony Mobile Communications Inc Method for polarization information sharing
CN112671440A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 王晋良 天线阵列的波束调准方法、多波束传输系统及装置
US11076372B1 (en) * 2020-02-24 2021-07-27 Gogo Business Aviation Llc Systems and methods for accessing an air-to-ground network
CN113965874B (zh) * 2020-07-03 2023-04-07 大唐移动通信设备有限公司 一种波束赋形信号发送方法及基站设备
US11616565B2 (en) 2021-06-30 2023-03-28 Gogo Business Aviation Llc Beam pointing fine tuning for vehicle-based antennas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164281A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
JP2016510197A (ja) * 2013-03-15 2016-04-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lteにおけるビームフォーミングを用いた改善されたランダムアクセスプロシージャ
WO2016062292A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for beam selection using multiple frequencies

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252866B2 (en) * 2012-08-02 2016-02-02 Sony Corporation Relay node aggregation of data transfers in a wireless telecommunication system
US9705581B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-11 Mediatek Inc. Synchronization in a beamforming system
WO2016052717A1 (ja) 2014-10-02 2016-04-07 シャープ株式会社 制御装置、ディスプレイ装置、通信端末、媒体、表示制御システム、制御装置の制御方法、制御プログラム
US11336500B2 (en) * 2015-06-25 2022-05-17 Idac Holdings, Inc. Searching for synchronization signals with a synchronization index
EP3425949B1 (en) * 2016-02-29 2023-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Beam transmission-reception method, base station, terminal, and wireless communication system
WO2017173051A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Idac Holdings, Inc. Method for initial access using signatures
US11791882B2 (en) * 2016-04-13 2023-10-17 Qualcomm Incorporated System and method for beam management
WO2017188697A1 (ko) * 2016-04-27 2017-11-02 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 임의 접속을 수행하기 위한 방법 및 이를 지원하는 장치
US10425139B2 (en) * 2016-09-21 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam management reference signals in wireless communication systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510197A (ja) * 2013-03-15 2016-04-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lteにおけるビームフォーミングを用いた改善されたランダムアクセスプロシージャ
JP2015164281A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
WO2016062292A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for beam selection using multiple frequencies

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Frame structure support for DL and UL sweeping subframes[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86B R1-1610242, JPN6020019375, 30 September 2016 (2016-09-30), ISSN: 0004419874 *
SAMSUNG: "Power ramping versus beam switching[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1612467, JPN6021034174, 4 November 2016 (2016-11-04), ISSN: 0004583926 *
ZTE, ZTE MICROELECTRONICS: "Unified random access in NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86B R1-1608968, JPN6020051123, 1 October 2016 (2016-10-01), ISSN: 0004419873 *
ZTE: "Beamformed Random Access in NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166419, JPN6020051119, 13 August 2016 (2016-08-13), ISSN: 0004419871 *
ZTE: "Overview of NR Initial Access[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166417, JPN6020051121, 13 August 2016 (2016-08-13), ISSN: 0004419872 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463151B2 (en) 2018-07-30 2022-10-04 Sony Group Corporation Operating devices in a wireless communication system
US11736182B2 (en) 2018-07-30 2023-08-22 Sony Group Corporation Operating devices in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20210050894A1 (en) 2021-02-18
CN109923796B (zh) 2022-06-17
US10855354B2 (en) 2020-12-01
EP3535865A1 (en) 2019-09-11
CN109923796A (zh) 2019-06-21
WO2018085638A1 (en) 2018-05-11
JP6955006B2 (ja) 2021-10-27
US20190253116A1 (en) 2019-08-15
US11218205B2 (en) 2022-01-04
EP3535865B1 (en) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955006B2 (ja) 移動無線通信ネットワークにおけるランダムアクセス送信のためのマルチビーム運用
US11653346B2 (en) Beam selection and resource allocation for beam-formed random access procedure
KR102213102B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 신호 모니터링 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
US10945253B2 (en) Method of transmitting and receiving downlink channel and apparatus therefor
US10693605B2 (en) RACH transmission using multiple ports
US9698884B2 (en) Control signaling in a beamforming system
US11051326B2 (en) Method and apparatus for requesting uplink scheduling in wireless communication system
US11930469B2 (en) Timing advance in full-duplex communication
JP6595497B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
US11563542B2 (en) Apparatus and method for performing initial access in wireless communication system
US9237567B2 (en) Radio base station and communication control method including resource assignment for downlink repeat data
US11979917B2 (en) Method and device for transmitting and receiving non-orthogonal multiple access signals in wireless communication system
US10912090B2 (en) Method and device for transmitting uplink reference signal in wireless communication system
KR20190038324A (ko) 다중-빔 시스템에서 ssb와 rach 자원 연관 및 이에 대한 rach 설정 컨텐츠
EP3834544B1 (en) Intra-symbol occ mapping for transmissions such as nr-u pucch transmissions
KR20210017236A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 핸드오버 방법 및 장치
WO2022126407A1 (en) New beam indication reporting for multi-beam operation
WO2012026602A1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
CN114342274A (zh) 用于零陷操纵波束成形的方法、计算机程序和无线电网络节点

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350