JP2020503446A - 最適化されたストリップ溶接性を有するニッケル合金の製造方法 - Google Patents

最適化されたストリップ溶接性を有するニッケル合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020503446A
JP2020503446A JP2019533627A JP2019533627A JP2020503446A JP 2020503446 A JP2020503446 A JP 2020503446A JP 2019533627 A JP2019533627 A JP 2019533627A JP 2019533627 A JP2019533627 A JP 2019533627A JP 2020503446 A JP2020503446 A JP 2020503446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
block
max
alloy
subjecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938638B2 (ja
Inventor
ヴォルフ マーティン
ヴォルフ マーティン
ギルゲス シュテファン
ギルゲス シュテファン
ケーパニク イェンス
ケーパニク イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VDM Metals International GmbH
Original Assignee
VDM Metals International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VDM Metals International GmbH filed Critical VDM Metals International GmbH
Publication of JP2020503446A publication Critical patent/JP2020503446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938638B2 publication Critical patent/JP6938638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/023Alloys based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

本発明は、以下の組成(質量%):C最大0.05%、Co最大2.5%、Ni残部、とりわけ>35〜75.5%、Mn最大1.0%、Si最大0.5%、Mo>2〜23%、P最大0.2%、S最大0.05%、N0.2%まで、Cu≦1.0%、Fe>0〜≦7.0%、Ti>0〜<2.5%、Al>0〜0.5%、Cr>14〜<25%、V最大0.5%、W3.5%まで、Mg0.2%まで、Ca0.02%までの合金から、最適化されたストリップ溶接性(溶加材を用いないTIG)を有するニッケル合金を製造する方法であって、前記合金を、開放下に溶融し、かつ鋳込んでブロックとし、前記ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、次いで前記ブロックを、ESRによって少なくとも1回再溶解させ、そのように得られた前記再溶解ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、前記ブロックを、少なくとも1回冷間成形および/または熱間成形に供し、該成形を、あらかじめ設定可能な材料厚さのストリップ材が生成されるまで行い、前記ストリップ材を、所定の長さ/幅に分割して帯状ストリップにすることによる、方法に関する。

Description

本発明は、最適化されたストリップ溶接性を有するニッケル合金の製造方法、とりわけ溶加材を用いないTIGによる最適化されたストリップ溶接性を有するニッケル合金の製造方法に関する。
欧州特許第0991788号明細書(EP0991788B1)には、以下の組成(質量%)からなる、酸化性媒体および還元性媒体に対して高い耐食性を有するニッケル−クロム−モリブデン合金が開示されている:
Cr 20.0〜23.0%
Mo 18.5〜21.0%
Fe 最大1.5%
Mn 最大0.5%
Si 最大0.10%
Co 最大0.3%
W 最大0.3%
Cu 最大0.3%
Al 0.1〜0.3%
Mg 0.001〜0.15%
Ca 0.001〜0.010%
C 最大0.01%
N 0.05〜0.15%
V 0.1〜0.3%
残部 Ni、および溶融に起因する不純物。
該合金は、化学プラントにおける部材に使用することができる。
本発明の対象の目的は、従来技術に対して改善された溶接性を有するニッケル合金の製造方法を提供することである。
この目的は、以下の組成(質量%):
C 最大0.05%
Co 最大2.5%
Ni 残部、とりわけ>35〜75.5%
Mn 最大1.0%
Si 最大0.5%
Mo >2〜23%
P 最大0.2%
S 最大0.05%
N 0.2%まで
Cu ≦1.0%
Fe >0〜≦7.0%
Ti >0〜<2.5%
Al >0〜0.5%
Cr >14〜<25%
V 最大0.5%
W 3.5%まで
Mg 0.2%まで
Ca 0.02%まで
の合金から、最適化されたストリップ溶接性(溶加材を用いないTIG)を有するニッケル合金の製造方法であって、
− 前記合金を、開放下に溶融し、かつ鋳込んでブロックとし、
− 前記ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、
− 次いで前記ブロックを、ESRによって少なくとも1回再溶解させ、
− そのように得られた前記再溶解ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、
− 前記ブロックを、少なくとも1回冷間成形および/または熱間成形に供し、該成形を、あらかじめ設定可能な材料厚さのストリップ材が生成されるまで行い、
− 前記ストリップ材を、所定の長さ/幅に分割して帯状ストリップにする
方法によって達成される。
本発明による方法の有利な発展形態は、従属請求項で見出すことができる。
請求項1に対して、前記合金は以下の組成(質量%)も有してよい:
C 最大0.025%
Co 最大2.5%
Ni 残部、とりわけ>35〜<75%
Mn 0.01〜最大1.0%
Si 0.01〜最大0.5%
Mo 2.5〜<23%
P 最大0.1%
S 最大0.02%
Cu 0.01〜≦1.0%
Fe >0〜<7.0%
Ti >0〜1.5%
Al >0〜0.4%
Cr 14.5〜<25%
V 最大0.35%
W 3.5%まで
Mg 0.05%まで
Ca 0.02%まで
好ましくは、本発明の対象は、合金、例えばAlloy 59、Alloy 2120、Alloy C−22およびAlloy C4に適用可能である。
本発明による方法は、好ましくは、縦シーム溶接された管の製造に使用することができ、ここで、縦シーム溶接、有利には溶融溶接法に基づく縦シーム溶接、とりわけ溶加材を用いないTIG溶接法に基づく縦シーム溶接が行われる。
この際、「ESR法」を用いて材料を再溶解させることによってのみ、溶加材を使用することなく、0.5mm〜3.5mmの厚さ範囲のストリップ材として、該ニッケル材料のTIG溶接性を著しく改善することができた。今まで溶接プロセスを制限してきた脱酸プロセス、または炉壁からの溶融池における酸化物成分(主としてMg酸化物、Ca酸化物、Al酸化物)の「膨張(Aufschwemmen)」を、これによって効果的に抑制することができ、かついわゆる溶接プロセスウィンドウ(溶接電流、溶接電圧、溶接速度の調整範囲)を大幅に拡大することができる。
これらの技術的利点は、ESR再溶解によって、ブロック鋳造からの材料の本来の化学組成が、熱間成形にとって重要な元素、例えばMg、Ca、Al、Tiに関しても言及に値する変化を受けないという点において予想外のことである。ESR再溶解は、材料の均質化、ひいては改良、例えば熱間成形の改良をもたらすということは公知である。ESR法の適用によって、材料の含有物の種類(Einschlussinventar)が変化することも公知である。しかしながら、ESR再溶解がストリップ材としてのニッケル合金のTIG溶接性へ与える好ましい効果は意想外であり、かつ今まで証明されていない。
i)開放下に溶融されているがESR再溶解はされていないストリップ材の材料状態を示す図。ii)ESR再溶解されたストリップ材の材料状態を示す図。
表1に、Alloy 59、Alloy 2120、C4およびC−22の材料の一般的な化学組成を示す。
Figure 2020503446
表1
一例に基づいて、本発明の対象は以下のように証明される:
表2に、表1に一般的に記載されている合金Alloy 59のチャージ(317889)を示す。
Figure 2020503446
表2
この合金を開放下に溶融し、かつ鋳込んでブロックにした。次いでこれらのブロックを、ESRによって再溶解させた。そのように得られたブロックを、1150℃〜1200℃の温度範囲の熱処理に供し、熱間圧延して、180mm×765mmの縁部長さを有するスラブにした。更なる冷間成形または熱間成形によって厚さ1.650mmのストリップ材を生成させ、これを幅77.0mmの帯状ストリップに分割した。
次いで、ストリップ材を成形して開いた管とし、該開いた管の対向する両方の突き合わせた端部を縦シーム溶接によって互いに接合して、閉じた管を形成した。
縦シーム溶接された管を製造するためのTIG溶接パラメータとして、U=13V、I=190A、保護ガス=純アルゴン4.6、溶接速度=1.2m/分を使用した。
これらのパラメータにより、縦シーム溶接された管を、酸化物堆積物が生じることなく製造することができた。これによって、溶接後の欠陥率と不良率をほぼゼロにすることができた。
各図は、以下の状態を示す。
材料状態i)開放下に溶融されているが、ただしESR再溶解はされていないストリップ材:
1.管に成形されたストリップの移動方向;
2.定置式のTIG溶接バーナ、溶加材を使用せず;
3.ストリップ縁部の材料結合を生じさせるための溶融池;
4.溶接シーム;
5.溶接シーム上側および/または溶接シーム下側での望ましくない周期的な酸化物堆積物。
材料状態ii)ESR再溶解されたストリップ材:
1.管に成形されたストリップの移動方向;
2.定置式TIG溶接バーナ、溶加材を使用せず;
3.ストリップ縁部の材料結合を生じさせるための溶融池;
4.溶接シーム。

Claims (8)

  1. 以下の組成(質量%):
    C 最大0.05%
    Co 最大2.5%
    Ni 残部、とりわけ>35〜75.5%
    Mn 最大1.0%
    Si 最大0.5%
    Mo >2〜23%
    P 最大0.2%
    S 最大0.05%
    N 0.2%まで
    Cu ≦1.0%
    Fe >0〜≦7.0%
    Ti >0〜<2.5%
    Al >0〜0.5%
    Cr >14〜<25%
    V 最大0.5%
    W 3.5%まで
    Mg 0.2%まで
    Ca 0.02%まで
    の合金から、最適化されたストリップ溶接性(溶加材を用いないTIG)を有するニッケル合金を製造する方法であって、
    − 前記合金を、開放下に溶融し、かつ鋳込んでブロックとし、
    − 前記ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、
    − 次いで前記ブロックを、ESRによって少なくとも1回再溶解させ、
    − そのように得られた前記再溶解ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、
    − 前記ブロックを、少なくとも1回冷間成形および/または熱間成形に供し、該成形を、あらかじめ設定可能な材料厚さのストリップ材が生成されるまで行い、
    −前記ストリップ材を、所定の長さ/幅に分割して帯状ストリップにする
    ことによる、方法。
  2. 以下の組成(質量%):
    C 最大0.025%
    Co 最大2.5%
    Ni 残部、とりわけ>35〜<75%
    Mn 0.01〜最大1.0%
    Si 0.01〜最大0.5%
    Mo 2.5〜<23%
    P 最大0.1%
    S 最大0.02%
    N 0.2%まで
    Cu 0.01〜最大1.0%
    Fe >0〜≦7%
    Ti >0〜1.5%
    Al >0〜0.4%
    Cr 14.5〜<25%
    V 最大0.35%
    W 3.5%まで
    Mg 0.1%まで
    Ca 0.02%まで
    の合金から、請求項1記載の最適化されたストリップ溶接性(溶加材を用いないTIG)を有するニッケル合金を製造する方法であって、
    − 前記合金を、開放下に溶融し、かつ鋳込んでブロックとし、
    − 前記ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、
    − 次いで前記ブロックを、ESRによって少なくとも1回再溶解させ、
    − そのように得られた前記再溶解ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、
    − 前記ブロックを、少なくとも1回冷間成形および/または熱間成形に供し、該成形を、あらかじめ設定可能な材料厚さのストリップ材が生成されるまで行い、
    − 前記ストリップ材を、所定の長さ/幅に分割して帯状ストリップにする
    ことによる、方法。
  3. 材料としてAlloy 59を使用する、請求項1または2記載の方法。
  4. 材料としてAlloy 825を使用する、請求項1または2記載の方法。
  5. 材料としてC−22を使用する、請求項1または2記載の方法。
  6. 材料としてC4を使用する、請求項1または2記載の方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法であって、
    − 前記合金を、開放下に溶融し、かつ鋳込んでブロックとし、
    − 前記ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、
    − 次いで前記ブロックを、ESRによって少なくとも1回再溶解させ、
    − そのように得られた前記再溶解ブロックを、必要に応じて少なくとも1回熱処理に供し、
    − 前記ブロックを、少なくとも1回冷間成形および/または熱間成形に供し、該成形を、あらかじめ設定可能な材料厚さのストリップ材が生成されるまで行い、
    − 前記ストリップ材を、所定の長さ/幅に分割して帯状ストリップとし、
    − 前記帯状ストリップを成形して、開いた管とし、
    − 前記開いた管の対向する両方の突き合わせた端部を縦シーム溶接によって互いに接合して閉じた管を形成する
    ことによる、方法。
  8. 前記開いた管の縦シーム溶接を、溶融溶接法、とりわけ溶加材を用いないTIG溶接法に基づいて行うことを特徴とする、請求項7記載の方法。
JP2019533627A 2016-12-21 2017-12-08 最適化されたストリップ溶接性を有するニッケル合金の製造方法 Active JP6938638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016125123.2 2016-12-21
DE102016125123.2A DE102016125123A1 (de) 2016-12-21 2016-12-21 Verfahren zur Herstellung von Nickel-Legierungen mit optimierter Band-Schweissbarkeit
PCT/DE2017/101050 WO2018113830A1 (de) 2016-12-21 2017-12-08 Verfahren zur herstellung von nickel-legierungen mit optimierter band-schweissbarkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503446A true JP2020503446A (ja) 2020-01-30
JP6938638B2 JP6938638B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=60781421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533627A Active JP6938638B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-08 最適化されたストリップ溶接性を有するニッケル合金の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10988829B2 (ja)
EP (1) EP3559292A1 (ja)
JP (1) JP6938638B2 (ja)
KR (1) KR102264532B1 (ja)
CN (1) CN110036126A (ja)
DE (1) DE102016125123A1 (ja)
WO (1) WO2018113830A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110184484A (zh) * 2019-05-15 2019-08-30 宁波创润新材料有限公司 一种钛添加剂及其制备方法
CN110564990A (zh) * 2019-10-30 2019-12-13 丹阳润泽新材料科技有限公司 一种镍基耐腐蚀合金及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019184A (en) * 1989-04-14 1991-05-28 Inco Alloys International, Inc. Corrosion-resistant nickel-chromium-molybdenum alloys
JPH07316697A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Mitsubishi Materials Corp 加工性および耐食性に優れたNi基合金
EP0648850B1 (en) 1993-09-20 1997-08-13 Mitsubishi Materials Corporation Nickel-based alloy
US6280540B1 (en) * 1994-07-22 2001-08-28 Haynes International, Inc. Copper-containing Ni-Cr-Mo alloys
DE19723491C1 (de) 1997-06-05 1998-12-03 Krupp Vdm Gmbh Verwendung einer Nickel-Chrom-Molybdän-Legierung
JP3475885B2 (ja) 1999-12-22 2003-12-10 Jfeスチール株式会社 低熱膨張合金用溶接材料、溶接管の製造方法、及び溶接管の円周溶接方法
JP4519520B2 (ja) * 2003-09-24 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 高Ni基合金溶接ワイヤ
DE102009010026A1 (de) * 2009-02-21 2010-08-26 Mtu Aero Engines Gmbh Bauteil für eine Strömungsmaschine
JP5812293B2 (ja) 2012-10-04 2015-11-11 株式会社黒木工業所 ベンド鋼管の製造方法
DE102014001328B4 (de) * 2014-02-04 2016-04-21 VDM Metals GmbH Aushärtende Nickel-Chrom-Eisen-Titan-Aluminium-Legierung mit guter Verschleißbeständigkeit, Kriechfestigkeit, Korrosionsbeständigkeit und Verarbeitbarkeit

Also Published As

Publication number Publication date
US20190284662A1 (en) 2019-09-19
WO2018113830A1 (de) 2018-06-28
KR20190087465A (ko) 2019-07-24
EP3559292A1 (de) 2019-10-30
JP6938638B2 (ja) 2021-09-22
DE102016125123A1 (de) 2018-06-21
KR102264532B1 (ko) 2021-06-14
US10988829B2 (en) 2021-04-27
CN110036126A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2679503C2 (ru) Дисперсно-упрочненный сварочный материал на основе никеля для сварки плавлением жаропрочных сплавов
JP5201708B2 (ja) Ni基耐熱合金溶接用ワイヤー
KR101809360B1 (ko) Ni기 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트
JP6323188B2 (ja) Ni基耐熱合金溶接継手の製造方法
Arulmurugan et al. Development of welding technology for improving the metallurgical and mechanical properties of 21st century nickel based superalloy 686
JP5381677B2 (ja) 溶接ワイヤの製造方法
JP3454354B2 (ja) オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼溶接材料およびそれを用いた高Cr鋼の溶接方法
JPH09170050A (ja) 2相ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP6938638B2 (ja) 最適化されたストリップ溶接性を有するニッケル合金の製造方法
JP6506389B2 (ja) 展性ホウ素担持ニッケル系溶接材料
JP5392183B2 (ja) 金型補修溶接材料及びこれを用いた金型補修溶接方法
KR20230158567A (ko) 서브머지드 아크 용접 이음매
JPH05132719A (ja) 高炭素鋼板あるいは鋼帯の溶接方法
JP7272471B2 (ja) 鋼板
JP7393626B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手
TWI733497B (zh) 箱型柱
JP2024505366A (ja) チタン不含のニッケル-クロム-鉄-モリブデン合金の使用
Tuz et al. Evaluation of the microstructure of 600 and 617 nickel alloys subjected to arc welding
JPS6034628B2 (ja) 遠心鋳造管用耐熱合金
JP2020204073A (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP2007061832A (ja) 金属体の応力腐食割れ防止方法
JPH1088275A (ja) 溶接熱影響部靱性および耐溶接割れ性に優れた溶接構造用高張力鋼
Borrisutthekula et al. Effects of TIG Welding Parameters on Dissimilar Metals Welding between Mild Steel and 5052 Aluminum Alloy
JPH0333071B2 (ja)
JP2005256121A (ja) 溶接部の耐歪時効特性に優れたCr含有合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150