JP2020501520A - 組換えウイルス、それを含む組成物、及びその使用 - Google Patents

組換えウイルス、それを含む組成物、及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020501520A
JP2020501520A JP2019524087A JP2019524087A JP2020501520A JP 2020501520 A JP2020501520 A JP 2020501520A JP 2019524087 A JP2019524087 A JP 2019524087A JP 2019524087 A JP2019524087 A JP 2019524087A JP 2020501520 A JP2020501520 A JP 2020501520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
virus
iav
mutant
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975233B2 (ja
Inventor
ウォン、チフォイ
ウ、チュンイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Academia Sinica
Original Assignee
Academia Sinica
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Academia Sinica filed Critical Academia Sinica
Publication of JP2020501520A publication Critical patent/JP2020501520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975233B2 publication Critical patent/JP6975233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/12Casings; Linings; Walls; Roofs incorporating cooling arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/12Working chambers or casings; Supports therefor
    • F27B3/14Arrangements of linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/24Cooling arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/08Heating by electric discharge, e.g. arc discharge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16121Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01018Exo-alpha-sialidase (3.2.1.18), i.e. trans-sialidase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/0002Cooling of furnaces
    • F27D2009/0018Cooling of furnaces the cooling medium passing through a pattern of tubes
    • F27D2009/0021Cooling of furnaces the cooling medium passing through a pattern of tubes with the parallel tube parts close to each other, e.g. a serpentine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

A型インフルエンザウイルスに含まれ得る赤血球凝集素(HA)変異体及び/又はノイラミニダーゼ(NA)変異体を含む免疫原性組成物、及びそのA型インフルエンザウイルスに対応する免疫応答を誘導するための使用。【選択図】 図1

Description

本発明は、2016年11月8日に出願された米国仮出願第62/418,800号の優先権を主張し、その内容が参照によりすべて本明細書に組み込まれる。
A型インフルエンザウイルス(IAV)は、オルトミクソウイルス科に属し、広く伝播し、種間の壁を超えることができる。過去10年間のインフルエンザA伝染病の罹患率から見て、IAV感染症は、世界的に健康上の大きな脅威となっている。
赤血球凝集素(HA)及びノイラミニダーゼ(NA)は、IAVの表面にある糖タンパク質である。HA及びNAタンパク質の抗原ドリフト及びシフトに対処するため、IAV感染に対する改善された防御を提供できるワクチンを開発する必要がある。従って、改善された免疫原性を有するHA及びNA変異体の同定は、急速に進化するIAVと戦うワクチンの開発において非常に重要である。
本開示の少なくとも一部は、予想外に発見された組換えインフルエンザウイルス(IAV)に基づいている。この組換えインフルエンザウイルス(IAV)は、修飾されたN−グリコシル化パターンを有する変異赤血球凝集素(HA)抗原又はノイラミニダーゼ活性が欠損した変異ノイラミニダーゼ(NA)を含み、野生型IAVと比較して増強された免疫原性を示した。
本開示の一態様において、組換えA型インフルエンザウイルス(IAV)が提供される。上記組換えA型インフルエンザウイルス(IAV)は、変異赤血球凝集素(HA)を含む。上記変異赤血球凝集素(HA)は、その野生型対応物と比較して、配列番号1(又は配列番号3)の残基142に対応する位置にAsn残基を保留し、配列番号1(又は配列番号3)の残基285、497及び556に対する1つ以上の位置に変異を含む。上記変異HAは、配列番号1(又は配列番号3)の残基142に対応する位置でN−グリコシル化され、配列番号1(又は配列番号3)の残基285、497及び556に対応する1つ以上の変異位置でアグリコシル化(aglycosylate)される。
いくつかの実施形態において、上記変異HAは、さらに配列番号1の残基27に対応する位置にAsn残基を保留し、上記変異HAは、配列番号1の残基27に対応する位置でN−グリコシル化される。
本明細書に記載の変異HA抗原のいずれかは、配列番号1(又は配列番号3)と少なくとも85%(例えば、90%、95%、98%又は99%)の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一例では、HA変異体は、配列番号1のアミノ酸配列を含む。
本明細書に記載の変異HA抗原のいずれかは、本開示の範囲内に含まれる。
本開示の別の態様において、組換えA型インフルエンザウイルス(IAV)が提供される。上記組換えA型インフルエンザウイルス(IAV)は、変異ノイラミニダーゼ(NA)を含む。上記変異ノイラミニダーゼ(NA)は、その野生型対応物と比較して、(a)1つ以上の活性部位にある変異、(b)1つ以上のN−グリコシル化部位にある変異、又は(a)と(b)の組み合わせを含む。上記変異NAは、ノイラミニダーゼ活性に欠陥がある。
いくつかの実施形態において、上記変異NAは、配列番号4の44、72及び219位に対応する1つ以上のN−グリコシル化部位に置換を含んでもよい。例えば、上記変異NAは、(1)配列番号4の44位に対応する位置、(2)配列番号4の72位に対応する位置、(3)配列番号4の44及び72位に対応する位置、又は(4)配列番号4の44、72及び219位に対応する位置に置換を含んでもよい。或いは又はさらに、上記変異NAは、配列番号4の102及び135位に対応する位置であり得る1つ以上の活性部位に置換を含む。本明細書に記載のNA変異体のいずれかは、配列番号4と少なくとも85%(例えば、90%、95%、98%又は99%)の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。
いくつかの実施形態において、上記変異NAは、1つ以上のN−グリコシル化部位、1つ以上の活性部位又はその両方を含む1つ以上の領域に欠失を含み得る。例えば、上記変異NAは、ストーク領域、触媒ドメイン、又はその両方に欠失を含み得る。一例では、上記変異NAは、触媒ドメイン全体が欠失してもよい。他の例では、上記変異NAは、触媒ドメイン及びストーク領域の両方が欠失してもよい。特定の例では、上記変異NAは、配列番号2のペプチドである。
本発明に記載のNA変異体のいずれかは、本開示の範囲に含まれる。
本開示の他の態様において、免疫原性組成物が提供される。上記免疫原性組成物は、(i)本明細書に記載の任意の組換えA型インフルエンザウイルス(IAV)又は任意のHA変異体、及び(ii)薬学的に許容される担体を含む。上記担体はアジュバントであってもよい。
本開示の他の態様において、被験体においてA型インフルエンザウイルスに対する免疫応答を誘導する方法が提供される。上記方法は、上記免疫応答の誘導を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載の免疫原性組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態において、上記被験体は、A型インフルエンザウイルスに感染した可能性がある、感染した疑いがある、又は感染するリスクがあるヒト被験体である。例示的なA型インフルエンザウイルスは、H1N1又はH5N1 A型インフルエンザウイルスを含むが、これらに限定されない。上記免疫原性組成物は、経口投与、経腸投与、経鼻投与、局所投与又は経粘膜投与により被験体に投与することができる。一例では、上記免疫原性組成物は、被験体に非経口的に投与することができる。
本開示の範囲には、本明細書に記載の組換えIAV、HA変異体又はNA変異体;治療を必要とする被験体におけるA型インフルエンザウイルス感染の治療又は予防における組換えIAV、HA変異体若しくはNA変異体を含む免疫原性組成物の使用;A型インフルエンザウイルス感染を治療又は予防するための医薬品の製造におけるIAV、HA変異体、NA変異体又は免疫原性組成物の使用が含まれる。
以下、本発明の1つ以上の実施形態の詳細を説明する。本発明の他の特徴又は利点は、以下の図面、いくつかの実施形態の詳細な説明、及び添付の特許請求の範囲から明らかであろう。
A型インフルエンザウイルス(IAV)上の赤血球凝集素(HA)の免疫原性に対するグリコシル化の影響を示す図である。図1Aは、IAV表面タンパク質HA及びノイラミニダーゼ(NA)のグリコシル化部位(glycosite)(Ψ)の概略図である。CTは、C末端細胞質ドメインを示す。TMは、膜貫通ドメインを示す。Nは、N末端細胞質ドメインを示す。図1Bは、MDCK細胞における異なるグリコシル化パターンを有するウイルスの複製率を示す図である。図1Cは、IAVの4種の変異体に感染したA549細胞のウェスタンブロット解析(抗HA、抗M1及び抗β−アクチン抗体を用いる)を示す写真である。図1Dは、野生型(WT)及び142−G IAV株からのグリカンアレイにおけるHA結合パターンを示す図である。図1Eは、特定のIAV変異体の赤血球凝集アッセイを示す写真である。図1Fは、脱グリコシル化HAを有するWTウイルスのグリカンアレイ解析を示す図である。図1Gは、マウスにおけるWT IAV及び特定のIAV変異体の免疫原性を示す図である。不活化ウイルスでマウスを免疫化した後、免疫化されたマウスから得た血清について赤血球凝集抑制アッセイを行う。図1Hは、特定のウイルスで免疫化した後、致死量のH5N1ウイルスで攻撃したマウスの生存率を示す図である。図1B、D及びFは、3回の独立した実験の平均値±標準誤差(SEM)を示す。図1Gは、10回の独立した実験の平均値±SEMを示す。図1Hは、10回の独立した実験の結果を示す。*はP<0.001、**はP <0.05を示す。 IAV上のノイラミニダーゼ(NA)の毒性及び構造に対するグリコシル化の影響を示す図である。図2Aは、A549細胞におけるウイルスの複製率の比較を示す図である。図2Bは、特定のグリコシル化及び脱グリコシル化NA変異体の分子量に対する、抗NA抗体を用いるウェスタンブロット解析を示す写真を示す。図2Cは、特定の異なるタイプのNAの円二色性スペクトルを示す図である。図2Dは、脱グリコシル化NA変異体の円二色性スペクトルを示す図である。図2Eは、4−MUNANAアッセイにより測定したIAVのNA活性を示す図である。図2Bは、3回の独立した実験の平均値±SEMを示す。図2Eは、5回の独立した実験の平均値±SEMを示す。*はP<0.001を示す。 IAV上のノイラミニダーゼ(NA)の免疫原性に対するグリコシル化の影響を示す図である。図3Aは、異なる複合糖質(4−Muα−Neu5Ac、6−SLN及び3−SLN)を用いるNA活性の測定を示す図である。上記NA活性は、各WT基質の活性(100%)に対する相対活性である。図3Bは、LMH細胞におけるウイルス生成の比較を示す図である。ウイルス力価は48hpiで決定される。図3Cは、6−SLと相互作用するウイルスの変異体の薄層クロマトグラフィーを示す写真である。図3Dは、37°C及び55°Cで4−MUNANAアッセイにより得られた44−72−Gウイルス、脱グリコシル化44−72−Gウイルス及び44−72−219−GウイルスのNA活性を示す図である。図3Eは、透過電子顕微鏡により観察したWTウイルスの形態を示す写真である。図3Fは、図3Eと同様に観察した44−72−219−Gウイルスの形態を示す写真である。図3Gは、WT IAV(WSN)又は特定のNA変異体を含むIAVで攻撃したマウスの生存率を示す図である。図3Hは、図3Gのように処理したマウスの体重を示す図である。図3A、B及びDは、3回の独立した実験の平均値±SEMを示す。図3Gは、5回の独立した実験の結果を示す。図3Hは、5回の独立した実験の平均値±SEMを示す。*はP<0.001、**はP<0.05を示す。 弱毒生インフルエンザ万能ワクチン(LAIV)上のNAの免疫原性に対するNA切断の影響を示す図である。図4Aは、LAIV H1N1 A/WSN/33(WSN)−NAの設計概略図である。数字は、cRNAの5'末端からのヌクレオチドの番号を表す。TGAは終止コドンである。図4Bは、マウスにおけるWT IAV (WSN)及び特定のIAV変異体の免疫原性を示す図である。不活化ウイルスでマウスを免疫化した後、免疫化されたマウスから得られた血清を用いて赤血球凝集抑制アッセイを行う。図4Cは、特定のウイルスで処置した後、H5N1ウイルスで攻撃したマウスの生存率を示す図である。図4Dは、処理されたマウスの肺におけるH5N1ウイルス複製動態を示す図である。図4Eは、免疫化マウスから得られた血清の血球凝集抑制アッセイを用いて、マウスにWT IAV(WSN)及びLAIV WSN-NAの免疫原性を示す図である。図4Fは、ウイルス感染時にLAIV WSN-NAがCD8+T細胞活性化を誘導する能力を示す図である。免疫化マウス由来の末梢血単核球(PBMC)と共にWSNウイルス(ウイルス)をインキュベートした後のCD8 T細胞におけるINF-γ発現のフローサイトメトリー分析を使用する。図4Gは、M1及びNPエピトープによる刺激の際にLAIV WSN-NAウイルスがCD8+T細胞活性化を誘導する能力を示す図である。特定のエピトープを、免疫されたマウスからのPBMCと共にインキュベートした後のCD8+T細胞におけるINF-γ発現のフローサイトメトリー分析を使用する。図4B、D及びEは、10回の独立した実験の平均値±SEMを示す。図4Cは、10回の独立した実験の結果を示す。図4F及びGのデータは、代表的な3回の実験からのものである。*はP<0.001を示す。 IAVのHAの免疫原性に対するHA脱グリコシル化の影響を示す図である。図5Aは、HA上の異なるグリコシル化部位を有する11種類のIAVの概略図である。CTは、細胞質ドメインのC末端を示す。TMは、膜貫通ドメインを示す。全ての組換えウイルスは、ゲノム配列決定によって確認された。図5Bは、48hpiにおける11種類のウイルス変異体に感染したA549細胞におけるウイルス産生の比較を示す図である。図5Cは、特定のHA変異体の円二色性スペクトルを示すチャートである。図5Dは、抗HA抗体及び抗M1抗体を用いて、同じ濃度の4種類の特定のIAV変異体のウエスタンブロット分析を示す写真である。フィルターを抗HA及び抗M1モノクローナル抗体でプローブした。図5Eは、MDCK細胞の感染後のウイルス力価を決定するためにプラークアッセイを用いて、特定のHA変異体を有するウイルスの感染力を示す図である。図5Fは、細胞結合アッセイを用いた、細胞受容体結合活性を示す図である。図5Gは、48hpiにおける、感染したLMH細胞における特定のウイルスのウイルス産生(ウイルス力価によって決定される)の比較を示す図である。図5Hは、抗HA抗体を用いた、エンドグリコシダーゼカクテルによる脱グリコシル化後のIAVの3つの変異体のウエスタンブロット分析を示す写真である。図5Iは、マウスをエンドグリコシダーゼカクテルで処理した後、致死量の特定のウイルスで攻撃した後のマウス生存率を示す図である。図5B、E、F及びGは、3回の独立した実験の平均値±SEMを示す。図5Iは、10回の独立した実験の結果を示す。*はP<0.001を示す。 HAの結合特異性及び結合活性に対するグリコシル化の影響を示す図である。図6Aは、IAV結合研究のためのグリカンアレイ上のシアロシド構造の概略図である。この合成SAグリカンアレイは、20種類のα2,3−グリカン(1-20)、9種類のα2,6−グリカン(21-29)、10種類のα2,8及びα2,9グリカン(30-39)のシアロシドで構成され、IAV結合性の研究のために設計される。図6Bは、特定のウイルスの4つの変種のグリカンアレイ分析を示す図である。図6Cは、4種類のHAタンパク質変異体のグリカンアレイ解析を示す図である。図6Dは、脱グリコシル化285−497−556−G HAのIAVのグリカンアレイ解析を示す図である。図6Eは、142−285−497−556−G HAのIAVのグリカンアレイ解析を示す図である。図6BからEは、3回の独立した実験の平均値±SEMを示す。 IAVのNA活性に対するグリコシル化の影響を示す図である。図7Aは、NA上の異なるグリコシル化パターンを有する8個のIAVの概略図である。グリコシル化部位は示されている。Nは、細胞質ドメインのN末端を示す。TMは、膜貫通ドメインを示す。全ての組換えウイルスは、ゲノム配列決定によって確認された。図7Bは、8つの変異型ウイルスに感染したMDCK細胞におけるウイルス産生の比較を示す図である。図7Cは、5種類のNAタンパク質のゲル濾過分析を示す図である。図7Dは、5種類の脱グリコシル化NAタンパク質のゲルろ過分析を示す図である。図7Eは、抗NA抗体を用いた、エンドグリコシダーゼカクテルでの処理後のウイルスのウエスタンブロット分析を示す写真である。図7Fは、4−MUNANAアッセイによる脱グリコシル化IAVに対するNA活性の測定値を示すチャートである。図7Bは、3回の独立した実験の平均値±SEMを示す。図7Fは、5回の独立した実験の平均値±SEMを示す。*はP<0.001を示す。 NAの熱安定性及びIAV形態に対するグリコシル化の影響を示す図である。図8Aは、特定のWSN NA変異体が3−SLを切断できないことを示す写真である。図8Bは、4−MUNANAアッセイを用いて、特定のウイルスのNA活性に対する温度の影響を示す図である。図8Cは、抗NA抗体を用いた、エンドグリコシダーゼカクテル(F1、F2、F3及びH)での処理後の44-72-G及び44-72-219-Gウイルスのウエスタンブロット分析を示す写真である。図8Dは、透過型電子顕微鏡を用いた44−G NAウイルスの形態を示す写真である。図8Eは、電子顕微鏡を用いた72−Gウイルスの形態を示す写真である。図8Fは、電子顕微鏡を用いた44−72−Gウイルスの形態を示す写真である。図8Bは、5回の独立した実験の平均値±SEMを示す。*はP<0.001を示す。 弱毒化生インフルエンザ万能ワクチン(LAIV)に対するNAの免疫原性に対するグリコシル化の影響を示す図である。図9Aは、致死量のH5N1を投与した後、WSN、LAIV、WSN-44-72-219-G又はPBSで処理したマウスの生存率を示すチャートである。図9Bは、免疫化マウスから得られた血清の血球凝集抑制アッセイを用いて、不活性化ウイルスで免疫化されたマウスにおいてWT IAV及び特定のLAIV変異体の免疫原性を示す図である。図9Cは、ノイラミニダーゼ阻害アッセイを用いて、示したように免疫したマウスからのNA抗体の力価を示す図である。WSN処理マウスからの血清の最大半量阻害濃度(IC50)は4.3μg/mlであった。LAIV WSN−44−72−219−Gは3.2μg/mlであった。図9Aは、5回の独立した実験の結果を示す。図9B及びCは、5回の独立した実験の平均値±SEMを示す。 LAIV WSN-NAウイルスが低病原性の有効なワクチンであることを示す図を含む。図10Aは、NA発現を伴うWT MDCK及びMDCKにおけるWSN及びLAIV WSN-NAウイルスによるプラーク形成の比較を示す図(MDCK+NA)である。図10Bは、抗NA抗体及び抗βアクチン抗体を用いた、MDCK+NA細胞におけるNA発現のウエスタンブロット分析を示す写真である。図10Cは、A549細胞にMOIが3のウイルスを感染させた後の所定時間における特定のウイルスの力価を示す図である。図10Dは、抗M1抗体及び抗βアクチン抗体を用いた、特定のウイルスに感染したA549細胞における細胞内ウイルスM1タンパク質レベルのウエスタンブロット分析を示す写真である。図10Eは、WSN又は特定のLAIV WSN-NAウイルスに感染したマウスの生存率を示す図である。図10Fは、特定のウイルスを感染させた後の14日間のマウスの体重を示す図である。図10Cは、3回の独立した実験の平均値±SEMを示す。図10Eは、5回の独立した実験の結果を示す。図10Fは、5回の独立した実験の平均値±SEMを示す。*はP<0.001を示す。 不活性化WSNウイルス及びWSN-NAウイルスに対する宿主免疫応答を比較する図である。図11Aは、特定の不活化ウイルスで免疫した後、致死量のWSNウイルスで攻撃したマウスの生存率を示すチャートである。図11Bは、特定のウイルスで免疫した後、致死量のH5N1ウイルスが投与されたマウスの生存率を示すチャートである。図11Cは、ノイラミニダーゼ阻害アッセイを用いて、特定のウイルスで免疫されたマウスのNA抗体の力価を示すチャートである。WSNウイルス処理マウスの血清のIC50は5.2μg/mlであり、WSN-NAウイルスは4.7μg/mlであった。図11A及びBは、10回の独立した実験の結果を示す。図11Cは、10回の独立した実験の平均値±SEMを示す。 LAIV WSN-NA処理による株間保護を示す図である。図12Aは、マウスをWSN、LAIV、WSN-NA又はPBSで処理した後、致死量のWSNが投与された後のマウス生存率を示すチャートである。図12Bは、感染後4日目及び6日目に特定の方式で処理したマウスの肺におけるWSNウイルス複製動態を示すチャートである。図12Cは、マウスをWSN、LAIV、WSN-NA又はPBSで処理した後、致死量のA/cal/07/2009(H1N1)で攻撃した後のマウス生存率を示すチャートである。図12Dは、感染後4日目及び6日目に特定の方式で処理したマウスの肺におけるA/cal/07/2009ウイルス複製動態を示すチャートである。図12Eは、LAIV WSN-NA処理の用量とH5N1及びWSNで攻撃した後のマウス生存率との関係を示すチャートである。図12Fは、フローサイトメトリーを用いた、生WSN、LAIV、WSN、NA、及びPBS処理マウスからのCD8+T細胞におけるINF-γ発現に対する不活性化WSNウイルスの影響を示すチャートである。図12Gは、抗グランザイムB及び抗β−アクチン抗体を用いた、生WSNウイルス(+virus)、NP(+NP)又はM1(+M1)エピトープを用いたLAIV WSN−NAで免疫したマウスからのCD8+細胞のグランザイムB発現インキュベーションのウエスタンブロット分析を示す写真である。図12A、C及びEは、10回の独立した実験の結果を示す。図12B、Dは、3回の独立した実験の平均値±SEMを示す。図12Fのデータは、代表的な3回の実験からのものである。*はP<0.001を示す。 IAV複製に対するM2グリコシル化の影響を示す図である。図13Aは、M2ドメイン構造の概略図であり、グリコシル化部位が強調された。M2のグリコシル化部位配列は、NDS出会った。逆遺伝学を用いて、NをGに、又はSをIに変更した。図13Bは、感染24時間後のウイルス力価を決定するためのプラークアッセイを用いて、特定のIAV変異体(MOI:0.01)に感染したMDCK細胞のウイルス複製率の比較を示すチャートである。3回の独立した実験の平均値±SEMを示す。 ウイルス放出に対するNA活性の影響を示す図である。図14Aは、NAにさまざまな修正を加えた10種類のIAVの概略図である。グリコシル化部位が示されている。AS1構築物は、活性部位1を不活性するR102A変異を含む。AS2構築物は、活性部位2を不活性するD135A変異を含む。Nは、細胞質ドメインのN末端を示す。TMは、膜貫通ドメインを示す。全ての組換えウイルスはゲノム配列決定により確認された。図14Bは、MOIが3の特定のウイルス変異体による感染後のA549細胞のウイルス力価を示す図である。感染の8及び24時間後に培養液を集めた。図14Cは、図14Bのように感染したA549細胞の全細胞溶解物からの細胞内ウイルスRNAを示すチャート。図14Dは、抗NA、抗NP、抗M1及び抗β−アクチン抗体を用いて、図14Bのように感染させたA549細胞の全細胞溶解物からのNA、N及びM1タンパク質レベルのウエスタンブロット分析を示す写真である。図3B及びCは、3回の独立した実験の平均値±SEMである。 LAIV WSN−NA及びWSN−NA−AS1に対する宿主免疫応答を比較する図である。マウスに1×10pfuのWSN、LAIV WSN−NA、WSN−NA−AS1又は非致死量のWSN (WSN (UL))ウイルスを感染させた後、生存率(図15A)及び体重(図15B)を14日間記録した。赤血球凝集抑制アッセイにより処理されたマウスの血清を分析した(図15C)。図15Dは、感染の4日後の異なるIAV構築物で処理したマウスの肺におけるウイルス複製動態を示す。図15Eは、致死量のH5N1で攻撃した後、WSN(UL)、LAIV WSN−NA、WSN−NA−AS1又はPBSで処理したマウスの生存率の分析を示す。図15A、B、Eは、10回の独立した実験の結果を示す。図15C、Dは、3回の独立した実験の結果を示す。
現在、インフルエンザ万能ワクチンの開発について、保存ペプチド又はタンパク質を抗原として用いるとともに、異なるアジュバント及び投与方法を採用することで免疫応答を誘導することに注目されている。しかし、保存ペプチド又はタンパク質の使用は、病原性ウイルスをもたらすため安全性の懸念が生じる、及び/又は、単一のインフルエンザ株のみに対して免疫応答を誘導する場合が多い。本開示は、部分的には、増強された免疫原性を有する赤血球凝集素(HA)及びノイラミニダーゼ(NA)免疫ペプチド変異体の開発によって上記問題を克服することを目的とする。このようなHA及び/又はNA変異体は、広範囲のインフルエンザウイルス株に対して免疫応答を誘導することができ、インフルエンザ万能ワクチンの製造に有用である。
したがって、本発明は、増強された免疫原性を有するHA及びNA変異体、上記変異体を含むインフルエンザウイルス粒子、インフルエンザウイルス粒子又はHA/NA変異体を含む免疫組成物、及びインフルエンザウイルスに対する免疫応答を誘導するためのそれらの使用を開示する。
I. 赤血球凝集素(HA)変異体
赤血球凝集素(HA)は、インフルエンザウイルスの表面に見られる糖タンパク質である。HAは、細胞膜にシアル酸がある呼吸器系細胞及び赤血球細胞にウイルスを結合させる。HAタンパク質は、Asn−Xaa−Ser/Thrのコンセンサスモチーフにおける複数のアスパラギン残基へのグリカンの付加(即ち、N−グリコシル化)により翻訳後修飾されることが多い。N−グリコシル化が発生するAsn残基は、グリコシル化部位又はN−グリコシル化部位と呼ばれる。
例えば、A型インフルエンザウイルス (A/WSN/1933(H1N1)由来の野生型HAのアミノ酸配列は、以下の配列番号3として提供される。この野生型HAのグリコシル化部位(Asn又はN残基)は、太字で示される。
配列番号3
他の野生型HA抗原、例えば、H1、H2又はH3などのHA抗原は、当分野で周知であり、それらのアミノ酸配列は、遺伝子データベース、例えば、遺伝子バンクから入手できる。特定の野生型HAの亜型のグリコシル化部位は、上記例示的な配列(配列番号3)を有するアミノ酸配列と比較することにより同定することができる。
本明細書に記載のHA変異体は、当分野で周知である野生型HAの亜型、例えば、H1、H2又はH3 HA抗原のいずれかに由来することができる。例えば、このようなHA変異体は、1つ以上のグリコシル化部位を維持するが、野生型対応物と比較して1つ以上の変異した他のグリコシル化部位を有し、このような変異部位でN−グリコシル化が発生しない(アグリコシル化)。例えば、本明細書に記載のHA変異体は、配列番号3における残基142(下記の配列番号1における残基142と同様)に対応する位置にAsn残基(グリコシル化部位)を保持し、必要に応じて配列番号3(下記の配列番号1における残基27と同様)における残基27に対応する位置にもAsn残基を保持する一方、配列番号3における残基285、497及び556(下記の配列番号1における残基285、497及び556と同様)に対応する位置にある1つ以上のAsn残基が変異している。このように、本明細書に記載のHA変異体は、配列番号3 (又は配列番号1)における142位、必要に応じて位置27に対応するAsn残基でグリコシル化され得る一方、配列番号3(又は配列番号1)における285、497及び/又は556位に対応する変異したグリコシル化部位でアグリコシル化されない。
用語「変異した」又は「変異」は、任意のタイプの変異、例えば、付加、欠失及びアミノ酸置換を意味する。いくつかの例では、配列番号3又は配列番号1における位置285、497及び556に対応する1つ以上のAsn残基は欠失されていてもよい。他の例では、1つ以上のこれらのAsn残基は、他のアミノ酸残基(例えば、Ala又はGly)で置換されていてもよい。いくつかの実施例では、本明細書に記載のHA変異体の3つのグリコシル化部位のうちの1つは変異している。他の例では、HA変異体の3つのグリコシル化部位のうちの2つ(例えば、285+497、285+556又は497+556)は変異した。他の実施例では、3つのグリコシル化部位の全ては変異している(例えば、置換されている)。
「配列Yにおける位置aに対応する配列XにおけるA残基」とは、配列X及びYが当該分野で公知のアミノ酸配列アラインメントツール(例えばBLAST(登録商標))によりアラインメントされている場合での、配列Xにおけるaの対応位置にある残基をいう。
以下、本明細書に記載の例示的なHA変異体のアミノ酸配列を示す。他の例示的なHA変異体は、例えば以下の実施例で後述する。
配列番号1 (HA 285−497−556−G)
HA変異体は、野生型HA抗原(例えば、配列番号3)と少なくとも85%(例えば、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つ上記のようなグリコシル化部位変異を含み得る。用語「配列同一性」とは、当該分野で知られているように、配列比較(アライメント)によって決定される2つのポリペプチドの配列間の関係をいう。当分野では、同一性は、2つ以上のアミノ酸残基のストリング間の一致数によって決定される2つの配列間の配列関連性の程度も意味する。同一性は、特定の数学的モデル又はコンピュータプログラム(例えば「アルゴリズム」)によるギャップアライメント(必要に応じて)により2つ以上の比較的小さい配列の間の同一の一致の割合を測定するものである。関連ペプチドの同一性は、既知の方法によって容易に計算することができる。2つのアミノ酸配列の「同一性パーセント」は、Karlin and Altschul Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264−68, 1990(Karlin and Altschul Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873−77, 1993において修正)に記載のアルゴリズムを用いて決定することができる。このようなアルゴリズムは、NBLAST(登録商標)及びXBLAST(登録商標)プログラム(バージョン2.0)に組み込まれている(Altschul, et al. J. Mol. Biol. 215:403−10, 1990)。BLAST(登録商標)タンパク質検索は、本発明のタンパク質分子と相同なアミノ酸配列を得るために、XBLASTプログラム(スコア=50、ワード長=3)により実施することができる。2つの配列間にギャップが存在する場合、Gapped BLAST(登録商標)を用いることができる(Altschul et al., Nucleic Acids Res. 25(17):3389−3402, 1997)。BLAST(登録商標)及びGapped BLAST(登録商標)プログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例えば、XBLAST(登録商標)及びNBLAST(登録商標))のデフォルトパラメータを使用することができる。もう1つの一般的なローカルアライメント法は、Smith−Watermanアルゴリズムに基づくものである(Smith, T.F. & Waterman, M.S. (1981) 「Identification of common molecular subsequences.」 J. Mol. Biol. 147:195−197)。動的計画法に基づく一般的なグローバルアラインメント法は、Needleman−Wunschアルゴリズムである(Needleman, S.B. & Wunsch, C.D. (1970) "A general method applicable to the search for similarities in the amino acid sequences of two proteins." J. Mol. Biol. 48:443−453)。最近、Needleman−Wunschアルゴリズムを含む他の最適グローバルアライメント法よりも速くヌクレオチド及びタンパク質配列のグローバルアライメントを生成すると考えられる高速最適グローバル配列アライメントアルゴリズム(FOGSAA)が開発された。
本明細書に記載のグリコシル化部位変異に加えて、本明細書に記載のHA変異体は、その野生型対応物と比較して1つ以上の保存的アミノ酸置換を含み得る。当業者に理解されるように、保存的アミノ酸置換により、HA変異体は機能的に等価な変異体となることができ、即ち、変異体は特定のHA変異体の機能的能力を保持できる。本明細書では、用語「保存的アミノ酸置換」とは、当該アミノ酸置換が発生したタンパク質の相対電荷又はサイズ特性を変化させないアミノ酸置換を指す。変異体は、当業者に公知のポリペプチド配列を改変するための方法に従って製造することができる。このような方法は、例えば、Molecular Cloning:A Laboratory Manual, J. Sambrook, et al., eds., Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989又はCurrent Protocols in Molecular Biology, F.M. Ausubel, et al., eds., John Wiley & Sons, Inc., New Yorkに記載されている。アミノ酸の保存的置換は、(a)M、I、L、V;(b)F、Y、W;(c)K、R、H;(d)A、G;(e)S、T;(f)Q、N;及び(g)E、Dのうちのアミノ酸の置換を含む。
本明細書に記載のHA変異体を製造するために、目的となる野生型HAの亜型抗原を選択し、通常のアミノ酸配列アライメントにより上記のグリコシル化部位に対応するグリコシル化部位を同定することができる。次いで、変異(例えば、アミノ酸残基置換)を、野生型HAのコード配列の配列番号3又は配列番号1における位置285、497及び556に対応する1つ以上のグリコシル化部位に導入してHA変異体のコード配列を得ることができる。
従来の組換え技術に従って本明細書に記載のHA変異体のいずれかのコード配列を発現ベクターに組み込んでHA変異体を製造することができる。いくつかの例では、HA変異体のコード配列をウイルスベクターに挿入してHA変異体を含むA型インフルエンザウイルス粒子を製造することができる。
II. ノイラミニダーゼ(NA)変異体
ノイラミニダーゼ(NA)は、インフルエンザウイルスの表面に見られる糖タンパク質である。NAは、呼吸器系及び赤血球系宿主細胞のシアル酸を酵素的に切断して、ウイルス粒子の放出を容易にし、周りの細胞の感染を促進する。
NAタンパク質は、N末端ドメイン、膜貫通ドメイン、ストークドメイン及び触媒ドメインを含む。HAタンパク質と同様に、NAタンパク質は、グリコシル化部位でのN−グリコシル化により翻訳後修飾されることが多い。NAタンパク質は、触媒活性に必要とされるいくつかの「活性部位」残基をさらに含む。
例えば、A型インフルエンザウイルス株(A/WSN/1933(H1N1))に由来の野生型NAのアミノ酸配列は、以下の配列番号4として提供される。
配列番号4

この野生型NAの残基44、72及び219(上記の配列番号4に示される)は、グリコシル化部位(Asn又はN残基)であり、太字で示される。残基102R、135D、262E、277R、352R、386Y及び409E(上記の配列番号4に示される)は、例示的な活性部位であり、太字で示される。N末端及び膜貫通ドメイン(下記の配列番号5)は、配列番号4における斜体で示される。この野生型NAのストークドメイン(下記の配列番号6)は、配列番号4において下線で示される。触媒ドメイン(下記の配列番号7)は、野生型NAのC末端に位置する。
N末端ドメイン(配列番号5):
MNPNQKIITI GSICMVVGII SLILQIGNI
ストークドメイン(配列番号6)
I SIWISHSIQT GNQNHTGICN QGSITYKVVA GQDSTSVILT GNSS
触媒ドメイン(配列番号7;太字:活性部位残基):
他の野生型NAの亜型、例えば、N1、N2又はN3は、当分野で周知であり、それらのアミノ酸配列は、遺伝子データベース、例えば、遺伝子バンクから入手できる。上記野生型NAタンパク質及び機能ドメインのグリコシル化部位(例えば、N末端及び膜貫通ドメイン、ストークドメイン及び触媒ドメイン)、並びに触媒ドメインにおける活性部位/残基は、そのアミノ酸配列と上記例示的な配列(配列番号4)とを比較することにより同定することができる。
本明細書に記載のNA変異体は、当分野で周知である野生型NAの亜型、例えば、N1、N2又はN3などのNA亜型のいずれかに由来することができる。このようなNA変異体は、1つ以上の活性部位及び/又は1つ以上のN−グリコシル化部位に変異(例えば、付加、欠失又はアミノ酸置換)を有することによって、変異体は野生型対応物と比較してNA活性において欠陥がある。本明細書に記載のNA変異体の活性に「欠陥」があるとは、NA変異体の生物学的活性が野生型対応物と比較して実質的に低下することを意味する。例えば、同一又は実質的に類似の条件下で同一又は実質的に類似のアッセイによって測定した結果、NA変異体の活性は、野生型対応物に対して30%未満(例えば、20%未満、10%未満又は5%未満)である。いくつかの実施例では、本明細書に記載のNA変異体の生物学的活性は、従来のアッセイ及び/又は本明細書に記載のアッセイによって検出できないレベルであり得る。
NA活性は、当分野で周知である2−(4−メチルウンベリフェリル)−α−D−N−アセチルノイラミン酸(4−MUNANA)蛍光に基づくアッセイ(以下の実施例2で後述)により測定することができる。NA活性の測定方法は、NA基質特異性を決定するアッセイを含む。例えば、4−Muα−NeuAc、6'−シアリル−N−アセチルラクトサミン(6−SLN)、3'−シアリル−N−アセチルラクトサミン(3−SLN)、3'−シアリルラクトース(3−SL)及び6'−シアリルラクトース(6−SL)を用いてNA基質特異性を決定することができる。NAによる基質の酵素的切断の動態は、N−アセチルマンノサミン(ManNAc)デヒドロゲナーゼ及びシアル酸アルドラーゼとの反応によって決定することができる(以下の実施例2で後述)。
いくつかの例では、本明細書に記載のNA変異体は、1つ以上のN−グリコシル化部位(例えば、上述のN−グリコシル化部位)に1つ以上の変異を有することができる。これらの変異は、従来の方法及び/又は後述する本開示の方法により識別することができる。例示的なN−グリコシル化部位は、配列番号4における44、72及び219に対応する位置(Asn残基)を含む。例えば、1つ以上のN−グリコシル化部位(例えば、44、72及び/又は219)は、欠失していてもよい。他の例では、1つ以上のこれらのN−グリコシル化部位は、他のアミノ酸(例えば、Ala又はGly)で置換されていてもよい。いくつかの実施例では、本明細書に記載のNA変異体は、1つのグリコシル化部位(例えば、44、72又は219)に置換を有していてもよい。他の例では、NA変異体は、2つのグリコシル化部位(例えば、44+72、72+219又は44+219)に置換を有していてもよい。他の例では、3つのグリコシル化部位(例えば、44+72+219)は、置換されている。
以下、1つ以上の変異グリコシル化部位を有する例示的なNA変異体のアミノ酸配列を示す。野生型対応物に対して、アミノ酸置換を太字で示す。
NA 44−G (配列番号8;太字:44位での置換):
NA 72−G (配列番号9;太字:位置72での置換):
NA 44−72−G (配列番号10;太字:44及び72位での置換):
NA 44−72−219−G (配列番号11;太字:44、72及び219位での置換):
あるいは又はさらに、本明細書に記載のNA変異体は、当分野で公知の及び/又は本明細書に記載の1つ以上の活性部位に1つ以上の変異(例えば、欠失、付加又はアミノ酸置換)を含み得る。例示的な活性部位は、配列番号4における残基102、135、262、277、352、386及び409に対応する位置を含む。例えば、NA変異体は、他のアミノ酸(例えば、Ala又はGly)で置換された配列番号4における残基102及び/又は135に対応する位置を有していてもよい。
以下、変異活性部位を有する2つの例示的なNA変異体のアミノ酸配列を示す。野生型対応物に対して、アミノ酸置換を太字で示す。
WSN−NA AS1 (配列番号12;太字:102位での置換):
WSN−NA AS2 (配列番号13;太字:135位での置換)
WSN−NA−G388A (配列番号14;太字:位置388での置換):
いくつかの実施例では、本明細書に記載のNA変異体は、野生型NAタンパク質(例えば、配列番号4)と少なくとも85%(例えば、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するアミノ酸配列を含みえる。このような変異体は、本明細書に記載の1つ以上のグリコシル化部位及び/又は活性部位に1つ以上の変異を含み得る。NA変異体は、1つ以上のアミノ酸置換をさらに含み得る。例えば、適宜の位置(例えば、配列番号4における388に対応する位置)に保存的アミノ酸残基置換を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載のNA変異体は、ストーク領域若しくはその一部、触媒ドメイン若しくはその一部を有するか、又はその両方が欠失した野生型NAの切断型であり得る。他の例では、NA変異体は、1つ以上の活性部位の喪失をもたらすストーク領域内の部分的な欠失及び/又は触媒ドメイン内の部分的な欠失を有し得る。あるいは又はさらに、NA変異体は、1つ以上のグリコシル化部位の喪失をもたらすストーク領域内の部分的な欠失及び/又は触媒ドメイン内の部分的な欠失を有し得る。一例では、NA変異体は、触媒ドメイン(例えば、配列番号4における残基75から残基453に対応する領域)全体の欠失を有し得る。他の実施例では、NA変異体は、触媒ドメイン及びストーク領域の両方が欠失していてもよい(例えば、配列番号4における残基30から残基453に対応する残基の喪失)。
以下、本明細書に記載の2つの例示的な切断したNA変異体のアミノ酸配列を示す。
LAIV WSN−NA(配列番号2;ストーク及び触媒ドメインの両方が欠失):
MNPNQKIITI GSICMVVGII SLILQIGNII
WSN−NA−CD (配列番号15;触媒ドメインが欠失):
MNPNQKIITI GSICMVVGII SLILQIGNII SIWISHSIQT GNQNHTGICN QGSITYKVVA GQDSTSVILT GNSS
本明細書に記載のNA変異体のいずれかを製造するために、目的となる野生型NAの亜型タンパク質を選択し、従来のアミノ酸配列アライメントにより上述したグリコシル化部位及び/又は活性部位に対応するグリコシル化部位及び/又は活性部位を同定することができる。次いで、変異(例えば、アミノ酸残基置換又は欠失)を野生型NAのコード配列における1つ以上のグリコシル化部位及び/又は活性部位に導入することができる。例えば、部位特異的変異導入又はCRISPRにより目的の変異を生じさせることができる。他の実施例において、終止コドンをNAタンパク質のコード配列の所定位置に導入して本明細書に記載の切断したNA変異体を製造することができる。
従来技術により、本明細書に記載のいずれかのNA変異体のコード配列をウイルスベクターなどのベクターに挿入することでNA変異体を含むA型インフルエンザウイルス粒子を製造することができる。
III. インフルエンザウイルス粒子
本発明は、本明細書に記載のいずれかのHA変異体及び/又はNA変異体を含むA型インフルエンザウイルス(IAV)粒子をさらに開示する。本明細書に記載のIAV粒子は、A型インフルエンザウイルスの亜型のいずれかであり得、弱毒化生(viable)ウイルス又は欠陥のあるウイルスであり得る。
A型インフルエンザウイルスの亜型は、ウイルス表面タンパク質である赤血球凝集素(HA)を特徴とすることができ、H数(例えば、H1、H3及びH5)で標識される。さらに、亜型は、さらにウイルス表面タンパク質であるノイラミニダーゼ(NA)によって特徴付けることができ、N数(例えば、N1及びN2)で標識される。このように、亜型は、例えばH1N1、H5N1及びH5N2のように、H及びN数の両方で示され得る。H1N1 IAVは、H1 HAタンパク質及びN1 NAタンパク質を有する亜型である。他の実施例では、H5N1 IAVは、H5 HAタンパク質及びN1 NAタンパク質を有する亜型である。
弱毒化生ウイルスとは、その野生型対応物と比較して弱毒化されるように修飾(例えば、遺伝的に、化学的に、又は物理的に)されたウイルスをいう。一般的に、弱毒化生ウイルスは、適切な宿主細胞内で自己複製及びアセンブリすることができる。例えば、同一又は実質的に類似の条件下で同一又は実質的に類似のアッセイによって測定した結果、弱毒化生組換えウイルスの毒性は、野生型対応物の50%(例えば、40%、30%、20%、10%又は以下)である。いくつかの実施例では、弱毒化生ウイルスは完全に不活化されていてもよく、即ち、その毒性が従来のアッセイ又は本明細書に記載のアッセイによっては検出できない。弱毒化は、HA抗原又はNA抗原のいずれかに導入された1つ以上の変異に起因し得る。例えば、配列番号1又は配列番号3における142(グリコシル化部位142)に対応するグリコシル化部位、及び必要に応じて配列番号1又は配列番号3における27に対応する位置(グリコシル化部位27)のグリコシル化部位でのHAのグリコシル化は、HAの生物活性にとって重要であり、このようなHAを有するIAVの毒性に寄与し得る。したがって、グリコシル化部位142及び必要に応じてグリコシル化部位27でグリコシル化されたHA分子を有するIAVは、安全性の観点から、従来の方法(例えば、当分野で公知の及び/又は本明細書の方法)を介して弱毒化又は不活性化する必要があり得る。配列番号1又は配列番号3における285、497及び556に対応する位置の1つ以上のグリコシル化部位での変異は、1つ以上のこれらの部位でのグリコシル化を除去することでこのようなIAV粒子の免疫原性を増強することができる。これは、HAの保存領域の宿主の免疫系への曝露の増大に起因し得る。しかし、これらのグリコシル化部位での変異は、ウイルス複製率にほとんど又は全く影響を及ぼさない。以下の実施例及びWu et al., PNAS 114(2):280−285, 2017を参照されたい。
他の実施形態において、本明細書に記載のIAVウイルスは、欠陥のあるウイルスであり得、ヘルプウイルス又は複製及び/又はウイルス粒子構築のための必須ウイルス成分の非存在下では、自己複製及び/又は適切な宿主細胞中でアセンブリすることができない。例えば、本明細書のNA変異体を含むIAV粒子は、ノイラミニダーゼ酵素活性を欠き、少なくともウイルス粒子のアセンブリに欠陥がある。このようなNA変異体を含むIAV粒子は、機能的NAの存在下で製造することができる。これらのIAV粒子は、中和抗体の非存在下で様々なインフルエンザウイルス株及び亜型を認識できるIAV特異的CD8+T細胞を活性化できるので、弱毒化生インフルエンザ万能ワクチン組成物を製造するための有利な候補である。以下の実施例及びWu et al., 2017を参照されたい。
ウイルスの毒性は、ウイルス複製率、ウイルス侵入、及び/又はウイルス感染後の被験体(宿主)の生存率によって決定することができる。実施例1に示すように、ウイルス力価を測定するプラークアッセイにより決定することができる。ウイルス侵入は感染性アッセイ(実施例1に記載)により測定することができる。例示的な宿主生存率アッセイは実施例1に提供される。被験体の例には、ヒト、マウス、ブタ、ウシ、ラット、イヌ、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、ヤギ、ヒツジ、サル、ウマ又はトリが含まれる。
弱毒化生ウイルスは、低毒性株を同定するための複数世代にわたる組織培養中又は卵上でのウイルスの継代などの当技術分野において周知の方法によって製造することができる。弱毒化生ウイルスは、化学的及び/又は物理的処理によっても製造することができる。
いくつかの例では、常法に従って適切な宿主細胞株(例えば、HEK293T、MDCK、A549、CHO又はVero細胞)を用いて本明細書に記載のIAV粒子を製造することができる。ウイルス成分をコードする1つ以上の発現ベクター(例えば、ウイルスベクター)は、本明細書に記載の1つ以上のHA及び/又はNA変異体を含む。この発現ベクターを適切な宿主細胞に導入した後、適切な条件下で培養することにより、IAV粒子を製造することができる。必要に応じて、ヘルパーウイルスを使用して、IAV粒子の複製及び/又はアセンブリを容易にすることができる。又は、ウイルスゲノム複製及び/又はウイルス粒子再構築のために、宿主細胞株を用いて1つ以上の必須ウイルス成分を製造することができる。常法によって細胞培養物の上清を収集し、そこに含まれるウイルス粒子を収集することができる。このようにして得られたウイルス粒子は、当分野で公知の方法又は本明細書に開示された方法により適切な宿主(例えば、宿主細胞又は(特定病原体フリー(SPF)ニワトリ卵などのニワトリ卵)においてさらに増殖させることができる。
いくつかの実施例では、IAV粒子は、当分野で公知の化学的方法又は物理的方法によってさらに弱毒化されてもよい。例えば、ウイルスは、化学的処理によって不活化することができる。上記化学的処理として、ホルムアルデヒド、β−プロピオラクトン(BPL)、バイナリーエチレンイミン(BEI)、マーシオレート、グルタルアルデヒド、ドデシル硫酸ナトリウム又はそれらの組み合わせによる処理が挙げられるが、これに限定されない。あるいは又はさらに、ウイルスは、熱、UV照射、極端なpH、及び凍結融解サイクル、又は当分野で周知の他の方法によって不活化されてもよい。
場合により、組換えIAVはさらなる使用のために希釈剤に懸濁されてもよい。希釈剤の非限定的な例としては、水、生理食塩水、ブドウ糖、プロパノール、エタノール、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、デンプン、ラクチトール、マルトデキストリン、グリセロール、キシリトール、トレハロース、鉱物油、植物油、塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化カリウム、リン酸二カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム二水和物、及び炭酸マグネシウムが挙げられる。
免疫原性組成物
いくつかの態様において、本開示は、(i)本明細書に記載のいずれかの組換えIAVウイルス、HA及び/又はNA変異体、並びに(ii)アジュバントであり得る薬学的に許容される担体を含む免疫原性組成物(例えば、ワクチン)を特徴とする。本明細書では、「免疫原性組成物」とは、宿主に接種された後に、宿主において免疫応答を刺激する効果を有し、疾患(例えば、IAV感染)から宿主を完全にもしくは部分的に保護するか又はその症状(発熱、充血、頭痛など)を軽減するのに役立つ組成物を指す。いくつかの実施形態において、本発明に記載の免疫原性組成物は、上記のIAV粒子を含む。他の実施形態において、本明細書に記載の免疫原性組成物は、本明細書に記載のいずれかのHA変異体及び/又はNA変異体を含む。このような免疫原性組成物は、既存の病状を治療するための予防薬又は治療薬として使用することができる。
本明細書では、用語「抗原」又は「抗原剤」は、別段の指定がない限り、免疫適格なヒト又は動物に導入されて体液性及び/又は細胞性免疫応答を刺激する任意の剤を指す。抗原は、純粋な物質、混合物、特定の材料又は弱毒化生ウイルスであり得る。適切な抗原の例には、タンパク質、糖タンパク質、ポリペプチド、及びウイルスが含まれる。
本明細書に記載の免疫原性組成物によって誘発された免疫応答は、常法によって監視することができる。例えば、免疫応答は、抗体プロファイリング技術(例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、酵素免疫(EIA)、又はラジオイムノアッセイ(RIA))、細胞傷害性Tリンパ球アッセイ及び/又は他の当分野で周知の方法により抗原に対するCD8+ T細胞誘導を決定することによって測定することができる。
免疫原性組成物は、常法により製造することができる。薬学的に許容される担体の例には、リン酸緩衝生理食塩水、重炭酸塩溶液、及び/又はアジュバントが含まれる。担体は、投与方法及び投与経路、ならびに標準的な製薬実践に基づいて選択することができる。適切な医薬担体、希釈剤、及びそれらの使用の医薬的な必要性について、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th edition, Mack Publishing Co., Easton, Pa (1990)に記載されている。組成物はまた、インビボ送達を容易にするポリマーを含み得る。Audran R. et al. Vaccine 21:1250−5, 2003; and Denis−Mize et al. Cell Immunol., 225:12−20, 2003を参照されたい。
本明細書では、「アジュバント」は、抗原に対する免疫応答(例えば、体液性又は細胞性免疫応答)を増強、増加、上方調節、多様化又は促進する任意の物質又は物質の混合物を指す。アジュバントとしては、例えば、完全フロイントアジュバント(FA)、不完全フロイントアジュバント(IFA)、ミネラルゲル(例えば、水酸化アルミニウム又はリン酸アルミニウム)、界面活性物質(例えば、リゾレシチン)、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルジョン、炭化水素エマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、スルホリポシクロデキストリン(SL−CD)及びサポニン(例えば、Quil A)が挙げられる。アジュバントの他の例としては、コレラ毒素、大腸菌熱不安定性エンテロトキシン(LT)、リポソーム、免疫刺激複合体(ISCOM)又は免疫刺激配列オリゴデオキシヌクレオチド(ISS−ODN)が挙げられる。
当業者に知られているように、免疫原性組成物はpH調整剤をさらに含み得る。pH調整剤は、酢酸、ホウ酸、炭酸、クロム酸、クエン酸、乳酸、塩酸、酒石酸、プロピオン酸、リンゴ酸、リン酸、水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウム、エチルアミン、ジメチルアミン、グリシン、メチルアミン、トリメチルアミン、ジエタノールアミン、重炭酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、ヒドラジン、モノエタノールアミン、水酸化カリウム、リン酸ナトリウム、トロラミン、又はそれらの組み合わせであり得る。
いくつかの実施例では、本発明の免疫原性組成物は、防腐剤をさらに含み得る。防腐剤の適切な例には、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、ベンジルアルコール、クロルヘキシジン、イミダゾリジニル尿素、フェノール、ソルビン酸カリウム、安息香酸、ブロノポール、クロロクレゾール、パラベンエステル、フェノキシエタノール、ソルビン酸、α−トコフェロール、アスコルビン酸、アスコルビルパルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、アスコルビン酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、クエン酸、エデト酸、及びそれらの組み合わせが含まれる。
当分野で周知の免疫原性組成物(例えば、ワクチン)の製造方法は、U.S. Patents 4,601,903、4,599,231、4,599,230及び4,596,792に記載されている。ワクチンは、注射剤(溶液又は乳剤)として調製することができる。本発明の組換えウイルス又はHAペプチドは、必要に応じて生理学的に許容されかつ相溶性のある賦形剤と任意に混合することができる。賦形剤は、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール及びそれらの組み合わせを含む。ワクチンは、湿潤剤、乳化剤、pH緩衝剤、又はワクチンの有効性を増強するアジュバントなどの少量の補助物質を含み得る。免疫原性組成物にアジュバント効果を生じさせる方法は、水酸化アルミニウム又はリン酸塩(ミョウバン)などの薬剤用いて、一般的な使用濃度0.05〜0.1%のリン酸緩衝生理食塩水を調製する方法を含む。
本明細書に記載の医薬組成物は、常法により様々な投与経路用の剤形に製剤化することができる。例えば、経口投与用のカプセル、ゲルシール又は錠剤に製剤化することができる。カプセル剤は、ゼラチン又はセルロースなどの任意の標準的な薬学的に許容される材料を含み得る。錠剤は、組成物と固体担体及び滑沢剤との混合物を圧縮する従来の手順に従って製剤化することができる。固体担体の例には、デンプン及び糖ベントナイトが含まれる。組成物は、ハードシェル錠剤、又は結合剤(例えば、ラクトース又はマンニトール、従来のフィラー、及び錠剤化剤)を含有するカプセル剤の形態で投与することもできる。医薬組成物は、非経口経路で投与することができる。非経口剤形の例には、水溶液、等張食塩水、5%グルコースの活性剤、又は他の周知の薬学的に許容される賦形剤が含まれる。シクロデキストリン、又は当業者に知られている他の可溶化剤を、治療薬を送達するための医薬賦形剤として利用することができる。
注射用組成物は、植物油、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、乳酸エチル、炭酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、エタノール及びポリオール(グリセリン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)などの様々な担体を含み得る。静脈内注射の場合、水溶性抗体は点滴法によって投与することができ、それによってIAV粒子、HA及び/又はNA変異体ならびに生理学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物が注入される。生理的に許容される賦形剤には、例えば、5%デキストロース、0.9%生理食塩水、リンゲル液、又はその他の適切な賦形剤が含まれる。筋肉内調製物(例えば、抗体の適切な可溶性塩形態の滅菌製剤)を注射用水、0.9%生理食塩水、又は5%グルコース溶液などの医薬賦形剤に溶解して投与することができる。
治療上の使用
本明細書に記載のいずれかの免疫原性組成物は、インフルエンザウイルス感染を治療するため、又はそのような感染の危険性を減らすために使用することができる。理論に拘束されることなく、本方法によって付与される保護は、対応するIAVウイルスに対するIAV特異的又はHA/NA特異的CD8+T細胞応答によって部分的に媒介され得、これによって被験体において株間及び/又は亜型間保護を提供する。
この実施形態を実施するために、有効量の本明細書に記載の免疫原性組成物を適切な経路を介して治療を必要とする被験体に投与することができる。本明細書に記載の方法によって治療される被験体は、A型インフルエンザウイルス感染症に罹患している、この感染を有することが疑われるか、又は感染の危険性がある哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ブタ、ウシ、ラット、イヌ、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、ヤギ、ヒツジ、サル、ウマ又はトリ)であり得る。
本明細書では、用語「有効量」は、単独使用又は1つ以上の他の活性剤との併用にもかかわらず、被験体に治療効果を与えるのに必要な各活性剤の量を指す。当業者に理解されるように、有効量は、投与経路、賦形剤の使用、及び他の活性剤との併用によって異なる。投与量は、例えば抗体を合成する個体免疫系の能力、及び必要に応じて細胞媒介免疫応答を生じさせる能力を含む、治療される被験体に依存する。投与に必要とされる活性成分の正確な量は、従業員に判断にされる。しかし、適切な投与量範囲は当業者によって容易に決定可能であり、また本発明のポリペプチドの使用量はマイクログラムオーダーであり得る。初回投与及びブースター投与量のための適切なレジメンもまた可変であるが、初回投与とそれに続くその後の投与を含み得る。ワクチンの投与量は投与経路及び宿主の大きさに依存する。
本明細書に記載の免疫原性組成物は、インフルエンザウイルス感染を有するリスクの低減(予防的治療)又はインフルエンザウイルス感染の治療のために被験体(例えばヒト)に投与され得る。このインフルエンザウイルス感染は、任意タイプのA型インフルエンザウイルス(例えば、H1N1、H1N2、H2N2、H3N2、H5N1、H5N2、H7N2、H7N3、H7N7、H9N2又はH10N7)によって引き起こされ得る。いくつかの実施形態において、特定のインフルエンザウイルス亜型に由来するIAV、又は特定のタイプのウイルスに由来するHA及び/又はNA変異体を含む免疫原性組成物は、その特定のインフルエンザウイルス亜型によって引き起こされる感染の治療又はそのリスクの低減に使用され得る。本明細書では、用語「治療」は、被験体に1つ以上の活性剤を含む組成物を適用又は投与することを指す。上記被験体は、インフルエンザウイルス感染、感染の症状、又は感染の傾向を有する。治療の目的は、感染、感染の症状、又は感染の傾向を治療、治癒、緩和、軽減、改変、根治、改良又は影響することである。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の方法によって治療される被験体は、通常の医療行行為によってインフルエンザウイルスによる感染症と診断されたヒト患者であり得る。他の実施形態において、被験体は、インフルエンザウイルス感染に関連する1つ又は複数の症状(例えば、発熱、筋肉痛、悪寒、発汗、頭痛、咳、疲労、脱力感、鼻づまり、及び/又は喉の痛み)を示すヒト患者であり得る。そのようなヒト患者はIAVに曝されている可能性がある。
いくつかの例では、ヒト被験体は感染のリスクがある。例えば、個体は、免疫無防備状態(例えば、HIV/AIDS、喘息、慢性心疾患、慢性心臓又は肺疾患に罹患している)であってもよく、高齢(例えば、65歳以上)であってもよく、子供又は乳児(例えば、5歳未満)であってもよく、又は感染した個体に近接して働いていても/住んでもよい。
本開示に記載の任意の免疫原性組成物は、適切な経路を介して治療を必要とする被験体に投与することができる。投与経路は、例えば、皮下注射又は皮下埋め込み、筋肉内注射、髄腔内注射、腹腔内注射、皮内注射、胸骨内注射、関節内注射、頭蓋内注射、病巣内注射、直腸内注射、膣内注射、鼻腔内注射、胃内注射、気管内注射、又は髄腔内注射などの非経口投与を含む。或いは、坐剤、経口製剤、経腸投与、経鼻投与、局所投与又は経粘膜投与を含む他の投与様式が望ましい場合がある。坐剤、結合剤及び担体の場合、例えば、ポリアルカレングリコール又はトリグリセリドを含み得る。経口製剤は、例えば、医薬グレードのサッカリン、セルロース、炭酸マグネシウムなどの常用成分を含み得る。これらの組成物は、液剤、懸濁剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、徐放製剤又は散剤の形態である。いくつかの例では、本明細書に記載の免疫原性組成物は、インフルエンザ万能ワクチン(例えば、異種間、株間及び/又は系間特異性を有するインフルエンザ万能ワクチン)として機能する経鼻投与によって被験体に投与することができる。
上記のように、必要な投与量は、投与経路の選択、製剤の性質、被験体の病気の性質、被験者の種、サイズ、重量、表面積、年齢、性別、投与されている他の薬及び医師の判断に依存する。適切な投与量は、0.01〜100.0mg/kgの範囲内である。利用可能な種々の組成物及び種々の投与経路による異なる効率を考慮して、必要とされる投与量の広い変動が予想されるべきである。例えば、経口投与は、静脈内注射よりも高い投与量が必要とされることが予想される。当分野でよく理解されているように、このような投与量レベルの変動は、最適化のための標準的な経験則に基づいて調整することができる。適切な送達ビヒクル(例えば、ポリマー微粒子又は埋め込み型デバイス)中に組成物を封入することにより、特に経口送達の場合、送達効率が向上する。
本発明の広い範囲を説明する数値範囲及びパラメータは近似値であるにもかかわらず、特定の実施例に記載されている数値は可能な限り正確に記載されている。しかしながら、いずれの数値にも、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差が本質的に含まれる。また、本明細書では、用語「約」は一般に、所与値又は範囲の10%、5%、1%、又は0.5%以内を意味する。或いは、用語「約」は、平均値の許容可能な標準誤差内を意味し、この標準誤差は当業者によって判断することができる。操作/実施例以外、又は特に明記しない限り、本明細書に記載の全ての数値範囲、量、値及び割合(例えば材料の量、期間、温度、操作条件、量の比率など)は、全ての場合において用語「約」により修飾されていると理解されるべきである。したがって、そうでないと示されていない限り、本開示及び添付の特許請求の範囲に記載の数値パラメータは、近似値であり、必要に応じて変わることがある。少なくとも、各数値パラメーターは、開示された有効桁数及び通常の丸め手法により得られる数値であると理解されるべきである。
当業者は、動物モデルから決定された用量に基づいて、本明細書中の任意の免疫原性組成物のヒト等価用量(HED)を計算することができる。例えば、HA変異体をコードする組換えIAVを含む免疫原性組成物の有効HEDは、ヒトについての用量当たり、約8.1ngから1.62μgのHA、好ましくは、81ngから810ngのHAであり得る。好ましい一例では、本発明の組換えIAVの有効HEADは、1用量あたり約468ngのHAである。
投与スケジュールに関しては、本明細書に開示される免疫原性組成物は、疾患の予防又は治療の過程において被験体に少なくとも2回(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15回又はそれ以上)投与することができる。一例として、ワクチンは、数日から数年の間隔で被験体に2〜10回投与することができる。
本開示の免疫原性組成物の有効性は、免疫応答の程度を決定するアッセイ(上記及び下記の実施例に記載)を用いて、インビトロ及びインビボの両方で評価することができる。
HA又はNA変異体に特異的な抗体
本発明は、本明細書に記載のHA又はNA変異体のいずれかに特異的に結合する抗体をさらに提供する。このような抗体は、変異体の野生型対応物に結合するよりも高い親和性、結合力、より容易及び/又は長い持続時間で本明細書に記載のHA又はNA変異体に結合することができる。いくつかの実施例では、HA又はNA変異体に「特異的に結合する」抗体は、通常のアッセイによって確定されるように、野生型対応物に結合しない(すなわち、結合活性は検出されない)。
本明細書に記載の抗体は、常法により製造することができる。例えば、本明細書に記載のHA又はNA変異体のいずれかを適切な動物宿主(例えば、マウス、ウサギ又はヒツジ)に投与することにより、HA又はNA変異体に結合可能な抗体を製造することができる。ポリクローナル抗体、抗体分子の不均一な集団は、免疫された被験体の血清中に存在する。本明細書に開示されているペプチド変異体に対するモノクローナル抗体(即ち、抗体の同種集団)は、標準的なハイブリドーマ技術を用いて調製することができる(例えば、Kohler et al. (1975) Nature 256, 495; Kohler et al. (1976) Eur. J. Immunol. 6, 511; Kohler et al. (1976) Eur J Immunol 6, 292; and Hammerling et al. (1981) Monoclonal Antibodies and T Cell Hybridomas, Elsevier, N.Y.を参照)。特に、モノクローナル抗体は、培養中の連続細胞株から抗体分子を調製可能な任意の技術によって製造することができる(Kohler et al. (1975) Nature 256, 495 and U.S. Patent No. 4,376,110; the human B−cell hybridoma technique (Kosbor et al. (1983) Immunol Today 4, 72; Cole et al. (1983) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80, 2026, and the EBV−hybridoma technique (Cole et al. (1983) Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., pp. 77−96))。このような抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、IgDを含む任意の免疫グロブリン型、及びそれらの任意の亜型のものであり得る。本発明のモノクローナル抗体を製造するハイブリドーマは、インビトロ又はインビボで培養することができる。インビボで高力価のモノクローナル抗体を製造できるため、有用な製造方法となる。
以下、モノクローナル抗体を製造可能な方法を示す。被験体(例えば、マウス又はウサギ)に本明細書に記載のいずれかの免疫原性組成物を2〜5週にわたって皮下、筋肉内及び/又は鼻腔内投与する。最後の免疫後、脾細胞と所属リンパ節を摘出する。免疫後に、血液サンプルを定期的に採取し、血清を遠心分離する。任意の適切な方法(例えば、ELISA又はRIA)により得られた血清における抗体の力価を測定する。次いで、投与された免疫原性組成物に対して高い抗体力価を示す動物に最終免疫を与える。免疫した動物の脾臓細胞及び所属リンパ節などから抗体産生細胞を製造することができる。抗体産生細胞の製造においては、組織残屑や赤血球をできるだけ除去することが好ましい。市販の赤血球除去剤をこの目的に使用することができる。あるいは、緩衝塩化アンモニウム及びトリスを調製して使用してもよい。このようにして調製された抗体産生細胞を骨髄腫細胞のような不死細胞と直ちに融合させることにより、抗体を産生しながら半永久的に増殖し続けるハイブリドーマ細胞を調製させることができる。マウスなどの動物由来の一般的に入手可能な細胞株を使用することができる。本発明において使用される好ましい細胞株は、ヒポキサンチン、チミジン及びアミノプテリンを含むHAT選択培地中で生存できず、抗体産生細胞と融合した場合にのみそこで生存することができる。骨髄腫細胞の例には、マウス骨髄腫細胞株(例えば骨髄腫OF細胞)及びヒト骨髄腫細胞株(例えばKarpas 707H)が含まれ得る。細胞融合は、脾臓細胞又はリンパ節細胞を、平均分子量が約200から20,000ダルトンのポリエチレングリコール(PEG)などの細胞融合促進剤の存在下で市販のミエローマ細胞と混合することによって実施することができる。あるいは、細胞融合は、エレクトロポレーションのような電気刺激を利用する市販の細胞融合装置により実施してもよい。融合後、得られた細胞を希釈し、HAT培地で培養することができる。
目的のハイブリドーマは融合細胞から選択することができる。融合細胞はHAT培地中で生存してコロニーを形成する。次いで、各培養ウェルの上清を収集し、免疫原性組成物に対する抗体力価の有無を検出する。ELISA、EIA又はRIAなどの方法により確認することができる。抗体陽性ウェルが同定されたら、アミノプテリンを含まないHT培地中で細胞を培養することができる。しばらく培養した後、培養上清中の抗体力価を再度確認する。次いで、最終的に選択された細胞を単一細胞を得るためのクローニングに供する。本発明のポリペプチドに対して高い特異性を示すクローンを選択し、一定の程度まで増殖してハイブリドーマを形成する。
いくつかの実施例では、目的のHA変異体に対するモノクローナル抗体を調製するハイブリドーマを選択することができる。このようにして得られたモノクローナル抗体は、任意の公知方法によって単離又は調製することができる。例えば、低血清濃度の培地でハイブリドーマを培養して得られる培養上清から抗体を調製してもよい。或いは、ハイブリドーマを動物の腹腔内に注射し、得られた腹水を集めて抗体を調製してもよい。アフィニティーカラム、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなどの方法により抗体を精製又は単離することができる。これらの公知の方法は、適宜選択して用いてもよく、他の公知方法と組み合わせて用いてもよい。
このようにして得られた抗体は、野生型対応物HA又はNA抗原に対する、HA又はNA変異体に対する抗体の結合能によって特徴付けられる。変異体に特異的に結合する抗体を単離することができる。
或いは、本明細書に記載のHA又はNA変異体に特異的に結合する抗体は、常法に従って抗体ライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。いくつかの実施例では、野生型HA又はNA抗原にて抗体ライブラリーをスクリーニングすることで、野生型抗原に結合可能な抗体を除去する。次いで、得られたサブライブラリーによりHA又はNA変異体に特異的に結合可能な抗体を同定する。
本明細書に記載の抗体は、異なるIAV亜型に対して結合親和性及び特異性を示すことができる。これらの抗体は、免疫された被験体におけるペプチド変異体を検出すること、又は免疫療法の形態として被験体に投与することができる。
実施形態の上記の説明は例としてのみ与えられており、当業者によって様々な修正がなされてもよいことが理解されるであろう。上記の説明、例、及びデータは、本発明の例示的実施形態の構造及び使用の完全な説明を提供する。発明の様々な実施形態をある程度の特殊性を用いて、又は1つ又は複数の個々の実施形態を参照しながら上記で説明したが、当業者は、本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、開示された実施形態に対して多数の変更を加えることができる。
さらに詳述しなくても、当業者であれば、上記の説明に基づいて本発明を最大限に利用することができると考えられる。したがって、以下の特定の実施形態は、単なる例示として解釈されるべきであり、いかなる意味においても本開示の残りの部分を限定するものではない。本明細書で引用された全ての刊行物は、本明細書で参照された目的又は主題のために参照により組み込まれる。
実施例1:免疫原性に対する赤血球凝集素(HA)のグリコシル化の影響
材料及び方法
細胞株及びウイルス
マディン・ダービーイヌ腎臓細胞(MDCK)及びヒト胎児腎臓細胞(HEK293T)をダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(lnvitrogen, Rockville. MD)において培養した。A549ヒト腺癌肺胞基底上皮細胞をF−12K培地(lnvitrogen, Rockville, MD)、LMHトリ肝細胞癌細胞をWaymouth's MB 752/1培地(lnvitrogen, Rockville, MD)において培養した。すべての培地に10%熱不活化ウシ胎児血清(PBS)(Thermo Scientific)及び抗生物質(100U/mlのペニシリンG及び100gm/mlのストレプトマイシン)を補充した。本試験には、A型インフルエンザウイルスA/WSN/33株を用いた。
組換えウイルスの調製
RT−PCRによりA/WSN/33ウイルスゲノムの8つの断片を増幅した。想定シークオンN-X-S/Tを用いて、HAゲノム中のグリコシル化部位を改造(異なるアミノ酸をNに変更)するか、又は削除(NをAに変更)した。WT HAのアミノ酸配列は、上記配列番号3と同様である。285−497−556−G HAのアミノ酸配列は、上記配列番号1と同様である。142−G HA及び142−285−497−556−G HAのアミノ酸配列は、以下に示される。
142−G HA(配列番号16;太字:142位での置換):
142−G HA (配列番号17;太字:142、285、497及び556位での置換):
pHW2000の調製と同様に、ウイルスcDNAをpol I及びCMVプロモーターを含むpcDNA3.1に挿入した。常法により8つのプラスミドをMDCK/293T細胞にコトランスフェクションして組換えウイルスを調製した。上清を収集し、滴定し、使用するまで−80℃で凍結した。
抗体
マウスモノクローナル抗HA抗体は、Sino Biologicalから入手した。マウスモノクローナル抗アクチン抗体は、Milliporeから購入した。ヤギポリクローナル抗M1及びマウスモノクローナル抗6xHis抗体は、Santa Cruz Biotechnologyから購入した。ラットモノクローナル抗INFガンマ抗体は、ABcamから入手した。ウサギポリクローナル抗グランザイムB抗体は、Aviva Systems Biologyから購入した。すべての市販の抗体について、製造業者及び発明者によってウエスタンブロットにより特異性を検証した。
ウイルス複製率
12ウェルディッシュで単層のMDCK、A549及びLMH細胞を培養し、1倍のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2回洗浄した。0.1(LMHの場合:0.01)g/mlのL−(トシルアミド−2−フェニルエチル)クロロメチルケトン(TPCK)−トリプシン(Pierce)を含む無血清培地中で修飾されたインフルエンザウイルスの変異体をそれぞれ0.01、0.1及び1のMOIで細胞に感染させ、37°Cで1時間インキュベートした。細胞を1倍のPBSで2回洗浄した後、完全培地でインキュベートした。図に示す時点で、上清を回収し、プラークアッセイによりMDCK細胞中のウイルス力価を測定した。
プラークアッセイ
6ウェルディッシュ中の断層のMDCK細胞を1倍のPBSで2回洗浄した。次いで、0.5μg/mlのTPCK−トリプシンを含有する無血清培地中で細胞にウイルスの連続10倍希釈物を接種し、37℃で1時間インキュベートした。その後、細胞を洗浄し、0.5%アガロース(Lonza)及び0.5μg / mlのTPCK−トリプシンを含有するMEMで覆った。3日後、細胞を10%ホルムアルデヒドで固定し、0.1%クリスタルバイオレット溶液で染色した。
タンパク質の発現と精製
ポリエチレンイミンを用いて分泌型HAをコードするプラスミドをHEK293T細胞株にトランスフェクトし、0.5%ウシ胎児血清を添加したFreestyle 293発現培地(Invitrogen)中で培養した。トランスフェクションの72時間後に上清を収集し、遠心分離により清澄化した。HAタンパク質を、上述のニッケルキレートクロマトグラフィーで精製した。精製タンパク質をMillipore Amicon Ultra Filterで濃縮し、PBS緩衝液中で予め平衡化したSuperdex−200ゲル濾過カラム(GE)にロードし、そして異なる画分を収集した。
グリカンアレイ
25℃、60%湿度でロボットピン(SMP2B, TeleChem International)を用いて、実験室で調製したペンチルアミンテールを有するグリカンを、NHS活性化ガラススライド(Nexterion H)にプリント(AD3200, BioDot)することによりグリカンマイクロアレイを調製した。Nexterion Hスライドにグリカン1〜29及び30〜39の溶液100μMを各グリッドについて水平方向で3回繰り返して下から上にスポットして真空乾燥した。得られた画像をGenePix Pro 6.0(Molecular Devices)を用いて分析し、グリッド上の全てのスポットの蛍光強度を見つけて定量した。
ウイルス結合アッセイ
ノイラミニダーゼ阻害剤オセルタミビルカルボキシレート(10μM)を含有する緩衝液中で同量のウイルスを不活性化した。オセルタミビルカルボキシレートを有する不活性化ウイルスの懸濁液をアレイ上に重層し、室温で30分間インキュベートした。次いで、スライドをPBS−0.05%Tween、PBS、及び脱イオン水で連続してすすぐことにより3回洗浄した。抗H1抗体を用いて結合ウイルスを検出した。スライドを室温で60分間穏やかに揺り動かした。洗浄工程を繰り返した後、標識二次抗体での重層により結合を検出した。
感染性アッセイ
製造業者のプロトコルに従ってPEGウイルス沈殿キット(BioVision)を用いてウイルスを濃縮し、ウエスタンブロットによりウイルスの量を決定した。0.5μg/mlのTPCK−トリプシンを含有するF−12K無血清培地中で同量の変異体ウイルスをA549細胞に感染させ、37℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞を2回洗浄し、10%熱不活化ウシ胎児血清(FBS)(Thermo Scientific)及び抗生物質(100U/mlのペニシリンG及び100のgm/mlのストレプトマイシン)を含むF−12K培地で重層した。10hpi後、全細胞溶解物を収集して分析した。MDCK細胞を0.5μg/mlのTPCK−トリプシンを含有する無血清培地中で感染させた変異体ウイルスに感染させ、37°Cで30分間インキュベートした。その後、プラークアッセイを行った。
赤血球凝集アッセイ
同量のIAV及びHAタンパク質を総体積100μl中で2倍段階希釈した。次に、25μlの2%(vol/vol)七面鳥赤血球溶液を添加した。ウイルスと赤血球を穏やかに混合し、室温で60分間インキュベートした後に血球凝集反応を読み取った。
赤血球凝集抑制アッセイ
血清サンプルを96ウェルプレートで2倍段階希釈した後、室温で4つの赤血球凝集単位(HAU)のWT WSNを各ウェルに添加して1時間インキュベートした。インキュベーション後、総体積が125μlとなるように25μlの2%(vol/vol)七面鳥赤血球溶液を添加し、そして室温で1時間インキュベートした個々の血清サンプルのHAI力価は、細胞が凝集していない最後の希釈時の血清濃度の逆数であると決定された。
細胞結合アッセイ
異なる量(0〜60μg/mL)のコレラ菌ノイラミニダーゼ(受容体破壊酵素、RDE)(Sigma)で37℃で七面鳥赤血球を60分間前処理した。その後、赤血球をPBSで1回洗浄し、PBSを用いて2%(vol/vol)の赤血球溶液を調製した。25μlの各2%溶液を同量のIAV及びHAタンパク質に添加し、125μlの総体積を得た。IAV及びRDE処理赤血球を室温で1時間インキュベートした後、凝集を測定した。データは、依然として完全な凝集を示したRDEの最大濃度として表した。
脱グリコシル化
ウイルス又はタンパク質のアリコートをSigma−Aldrichから購入した緩衝液中で脱グリコシル化した。超遠心分離後、ウイルス(1×10pfu)又は精製タンパク質を含有する感染培地200μlをプロテアーゼ阻害剤(Roche)、1μgのエンドグリコシダーゼF1、1μgのエンドグリコシダーゼF2、1μgのエンドグリコシダーゼF3、及び1μgのH又は1μgのPNGase Fと混合し、37°C、暗所で24時間インキュベートした。エンドグリコシダーゼカクテル(エンドF1、F2、F3及びH)又はPNGase Fは、全てのグリカン構造を単一のGlcNAc残基までトリミングすることで単一グリコシル化サンプル又は非グリコシル化サンプルを個別に生成することができる。脱グリコシル化後、サンプルをウエスタンブロットにより確認した。
免疫原性試験のためのIAV調製
WT、285−497−556−G及び142−285−497−556−G HAウイルスをMDCK細胞中で培養した。これらのウイルスを0.1%BPL(Acros Organics, Geel, Belgium)を用いて室温で24時間不活性化し、次いで、HNE緩衝液(5mMのHEPES、150mMのNaCl、0.1mMのEDTA、pH7.4)で24時間透析し、MDCK細胞で連続継代を行って試験した。6〜8週齢の雌C57Bl/6マウスに、不活性化ウイルス用量当たり等量の6μgのHAを筋肉内投与し、0日目及び21日目に2回皮下投与した。追加免疫の1週間後、マウスを10匹/群で2群に分けた。一方の群を麻酔し、そして10倍のLD50のWSN/33又はH5N1ウイルスを鼻腔内接種し、そして他方の群の血清サンプルを抗血清産生の分析のために収集した。接種後の14日間、マウスの生存を毎日モニターした。すべての動物実験は、Academia Sinicaの施設内動物管理使用委員会によって評価及び承認された。
毒性アッセイ
鼻腔内に50μlのウイルス(5x10PFUのWSN及びLAIV 44−72−219−Gウイルス、図3G)を接種した4〜6週齢の雌BALB/cマウス5匹の群を用いて、組換えウイルスの毒性を測定した。感染後の14日間、生存及び体重の変化を毎日記録した。
結果
HA構造及び活性に対するN142−グリコシル化の影響
HAの複数のグリコシル化部位(グリコシル化部位27、40、176、303及び497)はH1、H3及びH5亜型の間で高度に保存的であるため、野生型H1N1 A/WSN/33(WSN)をモデルとして特定のグリコシル化部位を作成又は削除し、逆遺伝学を使用してグリコシル化の効果を説明する(図1A及び図5A)。ウイルスは、グリコシル化部位−27が欠失(即ち、N27Aが27−Gに変異)した場合生存できなかった。同様に、40、176又は303位における高度に保存的な潜在グリコシル化部位を変異させ(40+G、176+G、及び303+Gと命名)、複製に対する効果を決定した。結果は、高度に保存的又は潜在的なグリコシル化部位(40+G、176+G、303+G又は497−G)で変異を有する変異体の複製率及びWTは類似するが、MDCK細胞及びA549細胞の両方に感染した場合、グリコシル化部位−142が欠失したウイルス(142−G及び142−285−497−556−Gウイルス)の複製率は、WTウイルスのそれよりも2桁低かった。これは、グリコシル化部位142がIAV複製において重要な役割を果たすことを示している(図1B及び図5B)。円二色性研究において、グリコシル化部位142のグリカンはHAの二次構造に影響を及ぼさず(図5C)、グリコシル化部位142が欠失した変異体間のHA対M1の比は類似しており、これは、グリコシル化部位142がウイルスの構築及び/又は成熟に必須ではないことを示している(図5D)。
グリコシル化部位142は、ウイルス侵入のために必要なものである。これは、ウイルス感染性アッセイにおいて、グリコシル化部位142欠失ウイルス(142−G又は142−285−497−556−Gウイルス)に感染したA549細胞において検出されたHA及びM1のシグナルが非常に弱いためである(図1C及び図5E)。上記のように、142−G及び142−285−497−556−Gは、それぞれ配列番号16及び17である。グリカンアレイ解析は、グリコシル化部位142欠失ウイルスがWTウイルス(グリカン8、10、11及び15−18)WTウイルスよりも多くのシアロシドと相互作用することを示した。対応するHAタンパク質からも同じ結果が観察された。これは、グリコシル化部位142でのグリコシル化がHAの受容体結合特異性に影響を及ぼすことを示している(図1D及び図6A−C)。さらに、グリコシル化部位142はHAの結合力を調節する。これは、グリコシル化部位142欠失ウイルスは、グリカンアレイ分析においてより低い蛍光強度を示し、且つ赤血球凝集及び細胞結合においてより低い能力を有したためである(図1D−E及び図5F)。LMH細胞株(ニワトリ肝細胞癌由来)における142−G又は142−285−497−556−Gウイルスの複製率は、WTよりも2桁低かった結果(図5G)から分かるように、グリコシル化部位142欠失ウイルスは、グリカンアレイ分析においてより多くのα2,3−シアロシドと相互作用できるが、ヒト及び/又は鳥類のWSN HAに対する採用には関与していない。
グリコシル化部位142でのグリコシル化によって影響される結合力及び特異性の分子機構をさらに研究した結果、結合力及び特異性の両方がグリカン組成物によって調節されることが見出された。エンドグリコシダーゼ(Endo-F1、F2、F3及びH)のカクテルによる処理は、グリカンアレイ上のWTウイルス及び285-497-556-Gウイルスの相互作用プロファイルを変え、その相互作用パターンは142−G及び142−285−497−556−Gウイルスと類似した。上記のように、HA 285−497−556−Gは、配列番号1である。驚くべきことに、エンドグリコシダーゼカクテルで処理した後、グリカンアレイ上のモノグリコシル化ウイルスの蛍光強度は増加したが、すべてのタイプの非グリコシル化変異体 (PNGase F処理)では減少した(図1F、図5H及び図6D−E)。
H5N1をマウスに投与してグリコシル化部位142が宿主の免疫応答に関与しているかどうかを決定した。不活化142−285−497−556−Gウイルスで免疫したマウスは、不活化WTウイルスで免疫したマウスと比較して、生存期間がより短くなり、より少ないHA抗血清を誘導した一方、285−497−556−Gウイルスで免疫化したマウスは、同量のHA抗血清を誘導したが、生存期間がより長くなり、免疫原性試験においてWSNを投与したマウスは、全ての場合において良好に生存した(図1G−H及び図5I)。この研究は、グリコシル化部位142でのグリコシル化がIAVの免疫原性にとって重要であることを示している。
季節性H1N1株において、HA中のグリコシル化部位142は、ヒト免疫応答を回避するのに重要な役割を果たすと考えられている。ヒトH3N2 IAVはまた、ポジティブ選択による進化の過程では、この領域においてグリコシル化部位(H3におけるグリコシル化部位の番号は144)を獲得する。驚くべきことに、IAVがHAでグリコシル化部位142を獲得した後、この実施例の結果として、HA−SA相互作用の調節によって、ウイルス感染性の効率が促進され、宿主の免疫応答が変化した。したがって、グリコシル化部位142は、ヒトIAVに対するワクチンの開発において考慮されるべき重要な要素となり得る。
実施例2:免疫原性に対するノイラミニダーゼ(NA)のグリコシル化の影響
材料及び方法
組換えウイルスの調製
部位特異的変異導入によりNAゲノムに終止コドンを追加してNAのストーク及び触媒ドメインを除去する以外、実施例1の方法と同様である。NAストーク及び触媒ドメインのないウイルス(LAIV WSN−NA、配列番号2)を調製するために、NAを安定的に発現するMDCK/293T細胞株を調製して、ウイルスをレスキューし、維持し、分析した。簡単に説明すると、全長NA(WSN株由来、配列番号4)をcDNA発現レンチベクター(pLAS2w.Ppuro)にクローニングした。次いで、台湾のAcademia SinicaにあるNational RNAi Core Facility(http://rnai.genmed.sinica.edu.tw)によって提供されたプロトコルに従ってNA発現レンチウイルスを調製した。HEK293T及びMDCK細胞を、最終濃度8μg/mlのポリブレン(Sigma)の存在下で3倍の感染多重度でNA発現レンチウイルスに感染させた。細胞をウイルスと共に24時間インキュベートした後、培地をピューロマイシン(3μg/ml)(Invitrogen)を含有する選択培地に交換した。3日間のインキュベーション後、全細胞溶解物を回収し、ウエスタンブロット解析によりNAの発現効率を調べた。
NA活性
記載されているように、pfu及びタンパク質試料でウイルスサンプルを標準化することによって、NAの酵素活性を測定した。ウイルスのアリコートを1×10pfuの力価で調製し、次いで4−MUNANA(Sigma)と共に37℃でインキュベートした。30分間後、0.14MのNaOH及び83%のエタノールで反応を停止し、NA活性を360nmでの励起及び450nmでの放射で測定した。基質の最終濃度は0から1500mMの範囲であった。蛍光を60分間にわたって5分毎にモニターした(12回)(4−MUNANAアッセイ)。非線形回帰を用いてデータをミカエリス−メンテン式に当てはめることにより、プリズムソフトウェア(GraphPad)を用いて、NAのKm(最大速度の半分を生じる基質濃度)及びVmax(最大速度)を計算した。異なる複合糖質(Sigmaからの4−Muα−Neu5Ac、3−SLN、6−SLN、3−SL及び6−SL)の酵素的切断の動態を測定するために、N−アセチルマンノサミン(ManNAc)デヒドロゲナーゼとシアル酸アルドラーゼとの反応により複合糖質から放出したN−アセチルノイラミン酸を測定した。N-アセチルノイラミン酸のアルドラーゼ切断産物であるManNAcは、ManNAcデヒドロゲナーゼ及びNAD+と反応させてNADH副生成物を形成した。340/450nmでのNADHの蛍光強度を測定した。反応において、2μgのシアル酸アルドラーゼ(Pasteurella multocida、組換え)、3μgのManNAcデヒドロゲナーゼ (Flavobacterium sp. 141−8、組換え)、50mMのMES緩衝液(pH6.5)、0.2のmM NAD+、及び適量のNAを混合し、複合糖質の最終濃度を0から1500mMに調製した。蛍光を30分間にわたって5分毎にモニターした(6回)。
LAIV WSN−44−72−219−G及びLAIV WSN−NAで処理したマウス
NAを発現するMDCK細胞中でLAIV WSN−NAウイルスを培養した。0日目及び21日目に、マウスが意識している状態でウイルスが下気道に到達しないように25μlのLAIV WSN−44−72−219−G又はLAIV WSN−NA(非致死量のWT WSN)を各マウスに経鼻投与した。NA 44−72−219の配列は、上記の配列番号11である。次いで、免疫原性試験を行った。
抗体
Sino Biologicalから抗NA抗体を購入した。
タンパク質発現及び精製
実施例1の方法でNAを調製した。
免疫原性試験のためのIAVの調製
実施例1の方法によりNAを発現するMDCK細胞中でLAIV WSN−NAウイルスを調製した。
透過電子顕微鏡
MDCK細胞を7.8ミルの厚さ(E、M、S)のACLAR包埋フィルム上で1日間増殖させ、続いて5のMOIでインフルエンザウイルスに感染させた。18hpiで、ウイルス感染細胞を0.1Mカコジル酸緩衝液ですすぎ、2.5%グルタルアルデヒドを含む0.1Mカコジル酸緩衝液で4℃で30分間固定した。次いで、細胞を1%四酸化オスミウムを含む0.1Mカコジル酸で30分間後固定し、1%酢酸ウラニル及びクエン酸鉛で1時間染色し、エタノールを用いて脱水し、樹脂で包埋した。ベーキングした後、ウルトラミクロトームを用いてサンプルを80ナノメートルの薄片に切断した。最後に、サンプルをTecnai G2 Spirit TWIN(FEI Company)で検査した。
毒性アッセイ
実施例1の方法によりマウスに50μlのウイルス(図12Eに示されるWSN及びLAIV WSN-NA、それぞれ1×10PFU)を鼻腔内接種した。
ノイラミニダーゼ阻害アッセイ
ノイラミニダーゼ阻害アッセイによりNA抗体の生成を分析した。ここで、NA−Fluor(tm)インフルエンザノイラミニダーゼアッセイキット(Life Technologies)を用いて実験を実施した。簡単に言うと、ウイルスをキットからの反応緩衝液と共にインキュベートした後、混合し、熱不活性化し、続いて図に示すように異なる濃度に連続希釈し、そして蛍光をモニターした。ノイラミニダーゼ阻害力価は、少なくとも50%の阻害を有する最高希釈の逆数として計算した。
IAV特異的CD8+T細胞分析
PBS、WSN又はLAIV WSN−NAで処理したマウスから得たPBMCを、生又は不活性化WSN(UV処理)と共に0.5μg/mlのTPCK−トリプシンを含むMOIが3のRPMI 1640培地中で37°Cで1時間インキュベートした。次いで、細胞を2回洗浄し、10%の熱不活化FBS及び抗生物質を含むRPMI 1640培地で重層した。24時間インキュベートした後、CD8+T細胞をDynabeads Untouched Mouse CD8細胞キット(Invitrogen)を用いて、同社の手順に従って単離し、そしてフローサイトメトリー及びウエスタンブロットにより分析した。ウイルスタンパク質M1及びNP刺激のために、GM−CSF培養骨髄由来樹状細胞(BMDC)を、完全RPMI 1640培地中、100μMウイルスM1及びNPエピトープの存在下又は非存在下で37℃で24時間インキュベートした後、1:1の割合で免疫化されたマウスからのPBMCと混合した。48時間インキュベートした後、CD8 + T細胞を単離し、フローサイトメトリー及びウエスタンブロットにより分析した。M1エピトープはGILGFVFTL(配列番号18)、RLEDVFAGK(配列番号19)及びASCMGLIY(配列番号20)であり、NPエピトープは、CTELKLSDY(配列番号21)、SRYWAIRTR(配列番号22)及びLELRSRYWA(配列番号23)(Mission Biotech)であった。ペプチドを5.0mg/mlでジメチルスルホキシドに溶解し、RPMI 1640で100μMに希釈し、そして20℃で貯蔵した。
フローサイトメトリー
細胞を回収し、そして10/mLの密度でFACS緩衝液(PBS中2%FBS)中に懸濁した。この研究で使用された抗体は抗IFNγ抗体であった。細胞蛍光強度は、FACSCanto(BD Biosciences)及びFCS Express 3.0ソフトウェアによって分析した。
結果
N−44、N−72及びN−219でのグリコシル化はNAの二次構造に影響を与えた。
NAグリコシル化がIAVのライフサイクルに関与しているかどうかを確認するために、逆遺伝学により同じウイルス株A/WSN/33をモデルとして用いて各グリコシル化部位を調査した(図7A)。NA 44−G、NA 72−G、NA 44−72−G及びNA 44−72−219−Gのアミノ酸配列は、それぞれ上記の配列番号8−11である。グリコシル化部位44及び72(ストークドメイン内)は、ウイルス複製において重要な役割を果たし、グリコシル化部位44及び72が欠失したウイルス(44−72−G又は44−72−219−Gウイルス)の複製率は、MDCK細胞及びA549細胞の両方においてWTウイルスよりも2桁低かった(図2A及び図7B)。NA上のグリコシル化部位44、72及び219をグリコシル化して異なる分子量を有するNAタンパク質の変異体を形成したが、ウエスタンブロット分析及びゲル濾過において、これらの変異体をエンドグリコシダーゼカクテルで処理した後、類似する分子量を示した(図2B、図7C−D)。興味深いことに、これらの変異体の二次構造はわずかに異なっていたが、脱グリコシル化後に同じになった(図2、C〜D)。これらの結果は、グリコシル化部位44、72及び219に結合したグリカンが不均一であり、NAの二次構造に影響を及ぼすことを示唆している。
N−44及びN−72でのグリコシル化はNA活性及び毒性に影響を与えた。
グリコシル化部位44及び72でのグリカンは、NA活性にとって重要であることが見出された。2−(4−メチルウンベリフェリル)−α−D−N−アセチルノイラミン酸(4−MUNANA)を基質として用いるアッセイに基づいて、グリコシル化部位44及び72を含まないウイルス(44−72−G及び44−72−219−G)は、WTよりも顕著に低いNA活性を示した(図2E)。さらに、WTウイルスをエンドグリコシダーゼカクテルで処理した後、分子量及びNA活性は未処理ウイルスよりも低かった(図7E〜F)。
異なる基質に対する最大速度(Vmax)及び親和性値(Km)が変化することから分かるように、NA上のグリカンは、酵素活性、親和性及び特異性に影響を及ぼした。2'(4−メチルウンベリフェリル)−α−D−N−アセチルノイラミン酸(4−Muα−Neu5Ac)及び6'−シアリル−N−アセチルラクトサミン(6−SLN)を基質として用いる場合、グリコシル化部位44及び72を含まないNAは、ノイラミニダーゼ活性が低いが、全ての変異体のKm値は類似していた。驚くべきことに、3−SLNを基質として用いる場合、グリコシル化部位44又は72が欠失したNAの活性は50%低下したが、Km値は2倍以上増加した(図3A、及び表1)。興味深いことに、LMH細胞におけるこれらの変異体のウイルスの生成率は、3−SLN(鳥類の受容体)に対するNA活性に関連していた(図3B)。これらの結果は、NA上のグリコシル化が哺乳動物細胞及び鳥類細胞におけるIAV複製に異なる影響を与えることを示している(図2A、及び図3B)。
さらに、グリコシル化部位72を含まないNA(72−G)は基質として6'−シアリルラクトース(6−SL)と相互作用したが、いずれの変異体も3'−シアリルラクトース(3−SL)と相互作用しなかった(図3C及び図8A)。興味深いことに、44−72−219−Gの活性は25〜40℃で44−72−G(グリコシル化部位219を含む)の活性と類似していたが、より高い温度(45、50及び55℃)では活性が低くなった(図8B)。44−72−Gをエンドグリコシダーゼカクテルで処理した後、NAの活性は、55℃で処理されていない場合よりも低かった。これらの結果は、グリコシル化部位219(触媒ドメイン内)上のグリカンがNAの熱安定性に影響を与えることを示している(図3D及び図8C)。
グリコシル化部位44及び72は、ウイルスの放出及び形態形成も調節する。これは、WT、44−G、及び72−Gウイルスに感染した細胞は、多くの球状ウイルス粒子を放出したが、44−72−G又は44−72−219−Gウイルスに感染した細胞は、主にWTウイルス感染細胞では観察されなかった細長い糸状の粒子を生成したためである(図3E−F及び図8D−F)。さらに、NAにグリカンを含まないウイルス(44−72−219−Gウイルス)に感染したマウスは、20%の生存率及びかなりの体重減少を示したWT感染マウスと比較して、生存率及び体重の顕著な変化が少ないことを示した。これらの結果は、NA上のグリコシル化が毒性に影響を与えることを示唆している(図3G〜H)。
NAのストークドメイン及び触媒ドメインを含まない弱毒化生ワクチンは、強力なCD8+T細胞応答を伴う広範な防御を示した。
非グリコシル化NA(44−72−219−G)を含むIAVを弱毒化生インフルエンザ万能ワクチン(LAIV WSN−44−72−219−G)として使用して、ワクチンの予防可能性を判断しました。非グリコシル化NAは、低NA活性及び毒性を有するために選択された。しかしながら、非グリコシル化NAウイルスは、WTと同様の免疫原性を示した(図9A〜C)。
さらに、NA活性は不活性ワクチンの効率に影響を及ぼさず、産生された抗体のレベルは非常に低かった。したがって、NAのRNAゲノムセグメントに終止コドンを付加することでNAのストークドメイン及び触媒ドメインの両方とも欠失したウイルスを生成(LAIV WSN−NA)することによりNAの免疫原性を増強した(図4A)。LAIV WSN−NAウイルスは、MDCK細胞内でプラークを形成せず、細胞内でWT NAを発現させることによってレスキューされることが見出された(図10A〜B)。24hpi後、LAIV WSN−NAウイルスに感染したA549細胞は上清中に放出されるウイルスがより少なく、且つ細胞内ウイルスタンパク質M1が蓄積した。これらの結果は、LAIV WSN−NAウイルスがウイルス放出において欠陥があることを示している(図10C〜D)。1×10PFUのWSNウイルスに感染したマウスは、体重が急速に減少し、且つ感染後の6日目に死亡した。一方、経口投与により1×10PFUのLAIV WSN - NAウイルスに感染したマウスは、十分に生存し、体重減少を示さなかった。これらの結果は、LAIV WSN-NAウイルスが低い病原性を有する有効なLAIVであり、そして細胞中のウイルスの弱毒化が生ワクチンの有効性に必須であることを示している(図10E〜F)。免疫原性試験において、不活性化WSN-NAウイルスの免疫原性は、不活性化WSNウイルスの免疫原性と類似していた(図4B及び図11A〜C)。
表1 NAタンパク質及びウイルス変異体のKm及びVmax
上部パネルのKm及びVmaxはNAタンパク質に由来し、下部パネルのそれらはウイルス変異体に由来している。
しかしながら、LAIV WSN-NAウイルスをワクチンとして使用した場合、ウイルスチャレンジ研究において、それはWSN、A/Cal/07/2009及びH5N1に対して株間及び亜型間の保護を示した。LAIV WSN-NA処理マウスは、十分に生存し、肺からウイルスが除去されたが、顕著な抗体応答は誘導されなかった(図4C−E及び図12A−D)。さらに、LAIV WSN−NAの保護能力は、用量依存的反応も示した(図12E)。ウイルスがLAIV WSN−NA処理マウスからの末梢血単核球(PBMC)に感染した後、CD8+T細胞はIFN−γ及びグランザイムB発現を介して特異的に活性化されたが、不活性ウイルスはこの活性を示さなかった。これは、ウイルス感染時に、LAIV WSN−NAがCD8+T細胞活性化を誘導できることを示している(図4E及び図12F−G)。さらに、高度に保存的なウイルスエピトープNP及びM1もCD8+T細胞の活性化を刺激した(図4G及び図12G)。これらの結果は、NAがCD8+T細胞活性化を介した宿主免疫応答の調節において重要な役割を果たしており、LAIV WSN−NAが有効なワクチンであることを示している。
最後に、M2上の1つのグリコシル化部位はウイルス複製に影響を及ぼさないことが観察された(図13)。
いくつかの研究から明らかであるように、NAのストークドメインの多様化は、毒性及びアヒルから陸上家禽へのIAVの伝染と関連しており、IAVは、配列欠失及びグリコシル化部位修飾を含む進化的過程を介してヒトの間で広がる。しかし、NAのストークドメインの構造的及び機能的役割はこれまで知られておらず、またこれらの標準グリコシル化部位でのグリコシル化についての報告もなかった。この実施例からの結果は、NAのストークドメイン中のグリコシル化部位がグリコシル化されてNAの活性、親和性及び特異性を調節し、さらにIAV複製を調節することを示した。これは、NAのストークドメインにおけるグリカンがIAVの毒性及び伝染において重要な役割を果たすことを示している。
実施例3:低毒性のIAV上の免疫原性NA変異体の同定
材料及び方法
組換えウイルスの調製
部位特異的変異誘発により、本明細書に記載のNA変異体を調製した。触媒ドメインが欠失したNA変異体(WSN−NA−CD、上記の配列番号15)を調製するために、NA触媒ドメインの最初のコドンの代わりに終止コドンを使用した。R102をAに変更することによって、活性部位1を不活性化した変異体(WSN-NA-AS1、上記の配列番号12)を構築した。D135をAに変更することによって、活性部位2を不活性化した変異体(WSN-NA-AS2、上記の配列番号13)を構築した。アミノ酸残基G388をA388で置換することによって、変異体WSN-NA G388A(上記の配列番号14)を構築した。
LAIV WSN−44−72−219−G、LAIV WSN−NA及びWSN−NA−AS1で処理したマウス
NAを発現するMDCK細胞中でLAIV WSN−NA及びWSN−NA−AS1ウイルスを培養した。0日目及び21日目に、マウスが意識している状態でウイルスが下気道に到達しないように合計25μLのLAIV WSN−44−72−219−G、LAIV WSN−NA、WSN−NA−AS1及び非致死量のWT WSNを各マウスに経鼻投与した。次いで、免疫原性試験を行った。
毒性アッセイ
50μLのウイルス(1×10PFUのWSN、LAIV WSN−NA及びWSN−NA−AS1;図15A)を鼻腔内接種した5匹の4〜6週齢の雌BALB/cマウス(5匹/群)を用いて、組換えウイルスの毒性を測定した。感染後の14日間、生存及び体重の変化を毎日記録した。
結果
上記の種々のNA変異体を調製し、ストークメイン及び触媒ドメインのどのドメインが免疫原性及び毒性に影響を与えるかを確定した(図14A)。A549細胞がNA活性欠損ウイルス(LAIV WSN−NA、WSN−NA−CD、WSN−NA−AS1及びWSN−NA−AS2)に感染した場合、上清中に放出されるウイルスは少なくなり、細胞内のウイルスRNA(vRNA)及びウイルスタンパク質(NP及びM1)は細胞内に蓄積した。これは、タンパク質自体ではなく、NA活性がウイルス放出の鍵であることを示唆している(図14B〜D)。NA活性はウイルス放出の重要な役割を果たすので、NA活性部位変異型ウイルス(WSN−NA−AS1)を弱毒化生インフルエンザ万能ワクチン(LAIV)として使用して、LAIV WSN−NAの免疫原性と比較した。経口投与によりWSN-NA-AS1ウイルスに感染したマウスの生存率及び経時体重は、LAIV WSN-NA又はPBSに感染したマウスと類似していた(図15A〜B)。LAIV WSN-NAと同様に、WSN-NA-AS1によるワクチン接種も顕著な抗体応答を誘導せず(図15C)、また、WSN-NA-AS1ウイルスの複製率はLAIV WSN-NAと同等であった(図15D)。非致死量のWSNと比較してWSN−NA−AS1ウイルスの毒性が減少したにもかかわらず(図15C及びD)、WSN−NA−AS1ウイルスへの曝露はマウスを致死量のH5N1から保護した(図15E)。
WSN-NA-AS1変異体からのこれらの結果は、LAIV WSN-NAの結果と同様であり(上記実施例2参照)、NA活性が宿主の免疫応答に影響を与えることを示唆している。IAVワクチンに曝露されたウイルスタンパク質はIAV特異的CD8+T細胞を誘導するための重要な経路であるため、欠陥のある酵素活性を有するNA変異体を保有するIAVは、例えば、H1N1 IAV株及びH5N1 IAV株の両方に防御を付与するような亜型間の防御能力を有すると予想される。
ウイルスベクター系を用いてIAVタンパク質の保存領域を発現することにより、動物への致命的なIAV攻撃に対抗するようにCD8+T細胞を誘導することができる。しかしながら、このようなアプローチは特定の標的に特異的な免疫応答を誘導することしかできなかった。あるいは、インフルエンザウイルスワクチン組成物を製造するためにMVA−NPとM1の混合物を使用することが報告された。本明細書では、欠陥NAを含むIAV粒子、例えばストークドメイン及び触媒ドメインを有さない切断型は、中和抗体の非存在下で様々な株及び異なる亜型のIAVを認識するIAV特異的CD8+T細胞を顕著に誘導した。これらの結果は、本明細書で提供されたIAVが普遍的なインフルエンザ万能ワクチン組成物を製造するための有望なアプローチであることを示している。
他の実施形態
本明細書に開示されている全ての特徴は、任意の組み合わせで組み合わせることができる。本明細書に開示されている各特徴は、同じ、同等、又は類似の目的を果たす代替の特徴によって置き換えられてもよい。したがって、他に明示的に述べられていない限り、開示された各特徴は、包括的な一連の同等又は類似の特徴の一例にすぎない。
上記の説明から、当業者は本発明の本質的な特徴を容易に確認することができ、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明を様々な用途及び条件に適合させるように様々な変更及び修正を加えることができる。したがって、他の実施形態も特許請求の範囲内にある。

Claims (33)

  1. (i)変異赤血球凝集素(HA)と、(ii)変異ノイラミニダーゼ(NA)とを含む組換えA型インフルエンザウイルス(IAV)であって、
    前記変異赤血球凝集素(HA)は、その野生型対応物と比較して、配列番号1における残基142に対応する位置にAsn残基を保持し、配列番号1における残基285、497及び556に対応する1つ以上の位置に変異を維持し、前記変異HAは、配列番号1における残基142に対応する位置でN−グリコシル化され、配列番号1における残基285、497及び556に対応する1つ以上の変異位置でアグリコシル化され、
    前記変異ノイラミニダーゼ(NA)は、その野生型対応物と比較して、(a)1つ以上の活性部位での変異、(b)1つ以上の前記N−グリコシル化部位での変異、及び(a)と(b)の組み合わせを含み、前記変異NAは、ノイラミニダーゼ活性に欠陥がある、組換えA型インフルエンザウイルス(IAV)。
  2. 前記組換えIAVは、前記(i)に記載の変異HAを含む、請求項1に記載の組換えIAV。
  3. 前記変異HAは、配列番号1における残基27に対応する位置にAsn残基をさらに保持し、前記変異HAは、配列番号1における残基27に対応する位置でN−グリコシル化される、請求項2に記載の組換えIAV。
  4. 前記変異HAは、配列番号1と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項2に記載の組換えIAV。
  5. 前記変異HAは、配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の組換えIAV。
  6. 前記変異HAは、配列番号1と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の組換えIAV。
  7. 前記変異HAは、配列番号1のアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の組換えIAV。
  8. 前記(ii)に記載の変異NAを含む、請求項1に記載の組換えIAV。
  9. 前記変異NAは、配列番号4における44、72及び219位に対応する1つ以上のN−グリコシル化部位に置換を含む、請求項8に記載の組換えIAV。
  10. 前記変異NAは、(1)配列番号4における44位に対応する位置での置換、(2)配列番号4における72位に対応する位置での置換、(3)配列番号4における44及び72位に対応する位置での置換、又は(4)配列番号4における44、72及び219位に対応する位置での置換を含む、請求項9に記載の組換えIAV。
  11. 前記変異NAは、1つ以上の活性部位に置換を含み、前記活性部位が配列番号4における102及び135位に対応する位置にある、請求項8から10のいずれか1項に記載の組換えIAV。
  12. 前記変異NAは、配列番号4と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項11に記載の組換えIAV。
  13. 前記変異NAは、1つ以上のN−グリコシル化部位、1つ以上の活性部位又はその両者を有する1つ以上の領域に欠失を含む、請求項8に記載の組換えIAV。
  14. 前記変異NAは、ストーク領域での欠失、触媒ドメインでの欠失、又はその両者を含む、請求項13に記載の組換えIAV。
  15. 前記変異NAは、触媒ドメイン全体が欠失している、請求項14に記載の組換えIAV。
  16. 前記変異NAは、前記触媒ドメイン及び前記ストーク領域の両方とも欠失している、請求項14に記載の組換えIAV。
  17. 前記変異NAは、配列番号2のアミノ酸配列を有する、請求項14に記載の組換えIAV。
  18. 赤血球凝集素(HA)変異体であって、その野生型対応物と比較して、配列番号1における残基142に対応する位置にAsn残基を保持し、配列番号1における残基285、497及び556に対応する1つ以上の位置に変異を含む、赤血球凝集素(HA)変異体。
  19. 配列番号1における残基142に対応する位置でN−グリコシル化され、且つ配列番号1における残基285、497及び556に対応する1つ以上の位置でアグリコシル化される、請求項18に記載のHA変異体。
  20. 前記HA変異体は、配列番号1における残基27に対応する位置にAsn残基をさらに保持する、請求項18又は19に記載のHA変異体。
  21. 前記変異HAは、配列番号1における残基27に対応する位置でN−グリコシル化される、請求項20に記載のHA変異体。
  22. 配列番号1と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項18から21のいずれか1項に記載のHA変異体。
  23. 配列番号1と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項22に記載のHA変異体。
  24. 配列番号1と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項23に記載のHA変異体。
  25. 配列番号1のアミノ酸配列を含む、請求項24に記載のHA変異体。
  26. (i)請求項1から17のいずれか1項に記載の組換えA型インフルエンザウイルス(IAV)、又は請求項18から25のいずれか1項に記載の赤血球凝集素(HA)変異体と、
    (ii)薬学的に許容される担体と、
    を含む、免疫原性組成物。
  27. 前記薬学的に許容される担体は、アジュバントである、請求項26に記載の免疫原性組成物。
  28. 被験体においてA型インフルエンザウイルスに対する免疫応答を誘導するための方法であって、
    それを必要とする被験体に有効量の請求項26又は27に記載の免疫原性組成物を投与することを含む、方法。
  29. 前記被験体は、ヒトである、請求項28に記載の方法。
  30. 前記ヒト被験体は、A型インフルエンザウイルスに感染しているか、感染している疑いがあるか、又は感染するリスクがある、請求項29に記載の方法。
  31. 前記A型インフルエンザウイルスは、H1N1又はH5N1のA型インフルエンザウイルスである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記免疫原性組成物は、経口投与、経腸投与、経鼻投与、局所投与及び経粘膜投与からなる群より選択される投与経路により被験体に投与される、請求項28から31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記免疫原性組成物は、被験体に非経口投与される、請求項28から31のいずれか1項に記載の方法。
JP2019524087A 2016-11-08 2017-11-08 組換えウイルス、それを含む組成物、及びその使用 Active JP6975233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662418800P 2016-11-08 2016-11-08
US62/418,800 2016-11-08
PCT/US2017/060510 WO2018089407A1 (en) 2016-11-08 2017-11-08 Recombinant virus, composition comprising the same, and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501520A true JP2020501520A (ja) 2020-01-23
JP6975233B2 JP6975233B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=62065722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524087A Active JP6975233B2 (ja) 2016-11-08 2017-11-08 組換えウイルス、それを含む組成物、及びその使用

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20180128545A1 (ja)
EP (1) EP3538648A4 (ja)
JP (1) JP6975233B2 (ja)
KR (4) KR102439864B1 (ja)
CN (2) CN110191949B (ja)
CA (2) CA3042447C (ja)
ES (1) ES2835350T3 (ja)
IL (3) IL293502B2 (ja)
MX (1) MX2018012007A (ja)
TW (3) TW202342738A (ja)
WO (1) WO2018089407A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553342A (ja) * 2019-10-22 2022-12-22 アイカーン スクール オブ メディシン アット マウント サイナイ 組換えノイラミニダーゼ及びその使用
TW202334429A (zh) * 2021-10-01 2023-09-01 中央研究院 Sars-cov-2棘蛋白特異性抗體及其用途

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502197A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 セント・ジューズ・チルドレンズ・リサーチ・ホスピタル ワクチン効率の監視及び改善のための改変インフルエンザウイルス
JP2009034061A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Yasuo Suzuki ヒトへの感染力の強いa型インフルエンザウイルス株の同定方法
WO2011044152A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-14 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Office Of Technology Transfer Protection against pandemic and seasonal strains of influenza
JP2011528223A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 メディカゴ インコーポレイテッド 新規インフルエンザウイルス免疫エピトープ
JP2014500012A (ja) * 2010-11-04 2014-01-09 アカデミア シニカ 表面タンパク質の単純化したグリコシル化によるウイルス粒子の生産方法
JP2014505681A (ja) * 2010-12-22 2014-03-06 ノババックス,インコーポレイテッド 改変インフルエンザヘマグルチニンタンパク質およびその使用
WO2015028478A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Novel influenza antigens and antibodies
US20160067328A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 National Tsing Hua Univerisity Recombinant neuraminidase and uses thereof
US20160199481A1 (en) * 2013-08-26 2016-07-14 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for directed immunogen evolution and uses thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443188A (en) * 1981-05-20 1984-04-17 Bbc Brown, Boveri & Company, Ltd. Liquid cooling arrangement for industrial furnaces
DE19629636A1 (de) * 1996-07-23 1998-01-29 Ald Vacuum Techn Gmbh Tiegel zum induktiven Schmelzen oder Überhitzen von Metallen, Legierungen oder anderen elektrisch leitfähigen Werkstoffen
US6614831B2 (en) * 2000-02-10 2003-09-02 Process Technology International, Inc. Mounting arrangement for auxiliary burner or lance
FI115251B (fi) * 2002-07-31 2005-03-31 Outokumpu Oy Jäähdytyselementti
WO2007008918A2 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Wayne State University Virus vaccines comprising envelope-bound immunomodulatory proteins and methods of use thereof
US8597661B2 (en) * 2007-05-04 2013-12-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Neuraminidase-deficient live influenza vaccines
MX2009013008A (es) * 2007-05-31 2010-06-09 Vacunas para la influenza.
EA017957B1 (ru) * 2007-06-25 2013-04-30 Дзе Администрейторс Оф Дзе Тьюлейн Эдьюкейшнл Фанд Композиции и способы, ингибирующие грипп
JP5478867B2 (ja) * 2008-10-10 2014-04-23 日立造船株式会社 耐火壁装置および熱交換器
CN101624580B (zh) * 2009-07-21 2011-11-23 华中农业大学 一种表达人工修饰合成的甲型h1n1流感病毒ha-na-m1基因的重组杆状病毒
WO2012006180A1 (en) 2010-06-29 2012-01-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Hiv immunogens
AU2012312529B2 (en) * 2011-09-20 2018-01-04 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Influenza virus vaccines and uses thereof
US10206997B2 (en) * 2011-11-10 2019-02-19 Bin Wang Facilitator-DNA combination vaccine
WO2014078674A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Medimmune, Llc Swine influenza hemagglutinin and neuraminidase variants
WO2015142671A2 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Flugen, Inc. Influenza virus vectors and uses therefor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502197A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 セント・ジューズ・チルドレンズ・リサーチ・ホスピタル ワクチン効率の監視及び改善のための改変インフルエンザウイルス
JP2009034061A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Yasuo Suzuki ヒトへの感染力の強いa型インフルエンザウイルス株の同定方法
JP2011528223A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 メディカゴ インコーポレイテッド 新規インフルエンザウイルス免疫エピトープ
WO2011044152A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-14 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Office Of Technology Transfer Protection against pandemic and seasonal strains of influenza
JP2014500012A (ja) * 2010-11-04 2014-01-09 アカデミア シニカ 表面タンパク質の単純化したグリコシル化によるウイルス粒子の生産方法
JP2014505681A (ja) * 2010-12-22 2014-03-06 ノババックス,インコーポレイテッド 改変インフルエンザヘマグルチニンタンパク質およびその使用
US20160199481A1 (en) * 2013-08-26 2016-07-14 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for directed immunogen evolution and uses thereof
WO2015028478A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Novel influenza antigens and antibodies
US20160067328A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 National Tsing Hua Univerisity Recombinant neuraminidase and uses thereof

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIH-JEN WEI ET AL.: "Cross-Neutralization of 1918 and 2009 Influenza Viruses: Role of Glycans in Viral Evolution and Vacc", SCI TRANSL MED., vol. 2(24), JPN6020017528, 2010, pages 24 - 21, ISSN: 0004428925 *
CHUNG-YI WU ET AL.: "Influenza A surface glycosylation and vaccine design", PNAS, vol. 114(2), JPN6020017522, January 2017 (2017-01-01), pages 280 - 285, ISSN: 0004428922 *
MARIA R. CASTRUCCI ET AL.: "Biologic Importance of Neuraminidase Stalk Length in Influenza A Virus", J VIROL, vol. 67(2), JPN6020017521, 1993, pages 759 - 764, ISSN: 0004428921 *
PROC.JPN.ACAD.,SER.B, vol. 88, JPN6021001321, 2012, pages 226 - 249, ISSN: 0004428926 *
RAFAEL A. MEDINA ET AL.: "Glycosylations in the globular head of the hemagglutinin protein modulate the virulence and antigeni", SCI TRANSL MED., vol. 5(187), JPN6020017526, 2013, pages 187 - 70, ISSN: 0004428924 *
VIROLOGY, vol. 182, JPN6021001320, 1991, pages 475 - 485, ISSN: 0004503531 *
YAN ZHANG ET AL.: "Glycosylation on Hemagglutinin Affects the Virulence and Pathogenicity of Pandemic H1N1/2009 Influen", PLOS ONE, vol. 8, no. 4, JPN6020017524, 2013, pages 61397, ISSN: 0004428923 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3016943A1 (en) 2019-05-03
KR102654566B1 (ko) 2024-04-03
MX2018012007A (es) 2019-08-12
ES2835350T3 (es) 2021-06-22
CA3016943C (en) 2021-05-25
US20180128545A1 (en) 2018-05-10
KR102439864B1 (ko) 2022-09-01
CA3042447C (en) 2024-02-06
IL307791A (en) 2023-12-01
EP3538648A4 (en) 2020-07-15
KR102527547B1 (ko) 2023-05-03
KR20210130823A (ko) 2021-11-01
TWI793547B (zh) 2023-02-21
US20190328863A1 (en) 2019-10-31
IL293502B1 (en) 2023-11-01
US11480391B2 (en) 2022-10-25
TW202124713A (zh) 2021-07-01
EP3538648A1 (en) 2019-09-18
IL266526A (en) 2019-07-31
TW202342738A (zh) 2023-11-01
IL293502A (en) 2022-08-01
KR20230008912A (ko) 2023-01-16
CN110191949A (zh) 2019-08-30
WO2018089407A1 (en) 2018-05-17
CN110191949B (zh) 2024-02-20
CN117925539A (zh) 2024-04-26
TW201819626A (zh) 2018-06-01
CA3042447A1 (en) 2018-05-17
US20230074185A1 (en) 2023-03-09
KR20190059330A (ko) 2019-05-30
IL293502B2 (en) 2024-03-01
TWI725253B (zh) 2021-04-21
KR20210097814A (ko) 2021-08-09
JP6975233B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021078505A (ja) インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
JP6643239B2 (ja) 免疫原性の中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS−CoV)組成物および方法
US20140302079A1 (en) Novel influenza hemagglutinin protein-based vaccines
US20230074185A1 (en) Recombinant virus, composition comprising the same, and uses thereof
US20230310583A1 (en) Recombinant newcastle disease virus expressing sars-cov-2 spike protein and uses thereof
TW202307212A (zh) 對抗廣譜冠狀病毒變種的信使rna疫苗
JP2021536228A (ja) ヘマグルチニン(ha)タンパク質内の非ドミナントエピトープに対する免疫応答を誘起するためのベクター
JP5918870B2 (ja) インフルエンザに対する改善されたワクチン接種
US10675345B2 (en) Recombinant influenza virus vaccines for influenza
KR20190039065A (ko) 조작된 인플루엔자 헤마글루티닌 폴리펩티드의 변형
Ye Investigation on the Immunogenicity of Neuraminidase and Optimization of Antigen Display for Influenza Vaccines
Cohen Developing Multivalent Nanoparticle Vaccines Against Current and Future Viruses
TWI494430B (zh) 製備與真實流感病毒粒子高度相似的流感類病毒顆粒之轉殖基因哺乳動物細胞表現系統
Koday Influenza vaccines and antivirals that target the conserved hemagglutinin stem
CN116940588A (zh) 对抗广谱冠状病毒变种的信使rna疫苗
Rigter et al. A Protective and Safe Intranasal RSV Vaccine Based on a Recombinant

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210921

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150