JP2020500500A - 風力発電装置の制御方法 - Google Patents
風力発電装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020500500A JP2020500500A JP2019547783A JP2019547783A JP2020500500A JP 2020500500 A JP2020500500 A JP 2020500500A JP 2019547783 A JP2019547783 A JP 2019547783A JP 2019547783 A JP2019547783 A JP 2019547783A JP 2020500500 A JP2020500500 A JP 2020500500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supply
- net
- power
- reactive
- active power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 67
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/028—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
- F03D7/0284—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/04—Automatic control; Regulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D9/00—Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
- F03D9/20—Wind motors characterised by the driven apparatus
- F03D9/25—Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
- F03D9/255—Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
- F03D9/257—Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/24—Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
- H02J3/48—Controlling the sharing of the in-phase component
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
- H02J3/50—Controlling the sharing of the out-of-phase component
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/006—Means for protecting the generator by using control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/10—Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
- H02P9/105—Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/28—The renewable source being wind energy
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2101/00—Special adaptation of control arrangements for generators
- H02P2101/15—Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/76—Power conversion electric or electronic aspects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/123—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Abstract
【課題】ネット崩壊に対処するために、危機的なネット状態において電気エネルギの生成装置を簡単な態様で制御すること。【解決手段】電気供給ネットのネット接続点に接続された電気エネルギの生成装置の制御方法。該方法は以下の工程を含む:電気供給ネットへの無効電力及び有効電力の正常な供給、但し生成装置は第1運転点で運転される;電気供給ネットに障害が又は電気供給ネットへの給電の障害が存在するか又は提示されるとき、電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の供給の第1の遮断又は変化;電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の正常な供給の再開、但し生成装置は第2運転点において再開を行うか又は第2運転点へ移行される;予設定計数期間内に遮断が繰り返し生じた場合、生成装置がスイッチオフ期間の間に無効電力及び/又は有効電力の供給を中止するように、電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の供給の再開の阻止;又は予設定計数期間内に給電の変化が繰り返し生じた場合、生成装置がスイッチオフ期間の間に無効電力及び/又は有効電力の供給を中止するように、電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の供給の阻止。【選択図】図4
Description
本発明は、電気供給ネットのネット接続点に接続された電気エネルギの生成装置の制御方法に関する。更に、本発明は、電気供給ネットに接続された電気エネルギの生成装置、とりわけ風力発電装置に関する。
例えば欧州連系系統のような電気供給ネットへの電気エネルギの供給は一般的に知られている。至極一般的に、電気供給ネットは、通常、安全なネット状態を有する。即ち、電気供給ネットはとりわけそのネット周波数及びそのネット電圧に関し安定的である。
例えば短絡のような種々のネット故障によって、電気供給ネットは危機的なネット状態に至ることが起こり得るが、そのようなネット状態においては、例えば、最早電気供給ネットのすべての消費者は電気エネルギの供給を受けることができない。ネットは、この場合、障害(擾乱)を有する。
そのような障害の一例は安定性(安定度)喪失(安定度崩壊:Stabilitaetsverlust)、いわゆる“Loss of Stability”である。これについては例えばV. Diedrichs et al.の論文“Loss of (Angle) Stability of Wind Power Plants”に記載されている。この論文は“10th International Workshop on Large-Scale Integration of Wind Power into Power Systems as well as on Transmission Networks for Offshore Wind Farms”, Aarhus (Denmark), 25-26 October 2011に寄稿されかつ発表されたものである。
障害の態様に応じて、従って例えば“Loss of Stability”の場合、生成装置は、障害に対する応答として、障害が過ぎ去るないしは除去されるまでその出力供給を遮断又は変化する。障害の除去の直後に、生成装置は、この場合再び(立ち上がり)ランプ(勾配:Rampe)によって出力供給を(一定比率で)増大する(漸増する)か又は再び、障害(発生)前のように、正常に(規定通りないし通常通りに:regulaer)電気供給ネットに給電する。ランプを用いた(一定比率での)増大(Hochfahren)の一例はWO 2014/009223 A2に見出される。
この場合、通常は、障害に対し首尾良く応答(対応)するために一回の遮断(Unterbrechung)又は変化で充分であるよう、遮断中に電気供給ネットの境界条件(Rahmenbedingungen)が変化したと想定する。例えば、ネット故障が遮断中に解消され、電気供給ネットは再び安全なネット状態にあり、その結果、1又は複数の生成装置は引き続き正常に作動することができる。給電の変化は、とりわけネット支援運転における変化に関する。
しかしながら、遮断中に電気供給ネットの境界条件が変化されなかったないしは明確には(positiv)変化されなかった又は見かけ上に(scheinbar)のみ変化された場合、障害は再び新たに発生し得、生成装置は再び同じ態様・方法でその出力供給を変化することになる。それによって、電気供給ネットないし生成装置の発振(動揺:Aufschwingen)が引き起こされ得る、即ち、生成装置及び電気供給ネットは擬安定状態で互い対し振動する。これは、同様に、他の(更なる)生成装置又は消費者を振動させることがあり、その結果、例えば電気供給ネットの崩壊(機能不全)を引き起こし得る危機的な(クリティカルな)ネット状態が差し迫る。
ドイツ特許商標庁は、本願についての優先権の基礎出願において、以下の先行技術を調査した:EP 2 902 621 A1。
それゆえ、本発明の課題は上記の問題の少なくとも1つに対処することである。とりわけ起こり得るネット崩壊(機能不全)に対処するために、危機的なネット状態においても電気エネルギの生成装置を簡単な態様で制御する解決策の提案が、とりわけ、望まれる。少なくとも、従来既知の方策に対する代替策の提案が望まれる。
本発明により、請求項1に応じた、電気供給ネットのネット接続点に接続された電気エネルギの生成装置の制御方法が提案される。
これに応じ、電気的出力は、第1運転点では電気供給ネットに正常に(規定通りに:regulaer)供給される。そのような運転点は、例えば供給される有効電力及び場合によっては更に供給される無効電力によって規定(定義)されることができる。正常な(規定通りの)給電(供給)とは、電気供給ネットにおける障害によって又は電気供給ネットへの給電の障害によって変化されていないないしはそれらの悪影響を受けていない給電(供給)である。従って、正常な給電(供給)とは、無障害(障害フリー)給電(供給)である。
生成装置がこの第1運転点において正常に運転されている間に、電気供給ネットにおける障害又は電気供給ネットへの給電の障害が存在するか又は提示されると、電気供給ネットへ出力が供給されないか又は変化された出力が供給されるよう、給電のとりわけ有効電力の供給の第1の遮断(Unterbrechung)又は変化が行われる。ここで、障害とは、とりわけ、例えばネット接続点における過度に大きな電圧低下のようなネット関連障害と理解されるべきものである。有利には、生成装置は、給電の遮断ないし変化の際に、自己保存モードへ退避し、ないしは他の運転モードへ、とりわけ障害を考慮に入れる運転モード、好ましくは障害に対処する運転モードへ移行する。自己保存モードの場合、生成装置は、その自己需要をカバーするために十分なエネルギ、例えば、非常(信号)灯、ピッチ調節装置(ピッチング装置)及び/又は更なる安全関連装置のためのエネルギを生成する。この自己保存モードは自立モード(self-sustaining mode)とも称される。他の運転モードの場合、生成装置は、当該生成装置が障害に対処するよう、即ち、例えば無効電力供給の増大によって、障害に対抗作用するよう制御される。
そして、次のステップにおいて、電気的出力が再び正常に電気供給ネットへ供給されるよう、正常な給電ないしは第2運転点における給電が再び開始される。この再開は、好ましくはランプ(Rampe)を用いて、即ち時間に対する出力の一定の正の(プラスの:positiv)変化を伴って行われる。遮断から再開までの時間は遮断期間(持続時間)と称される。
第1運転点と第2運転点は、原理的には、同じであることもあり得る。尤も、これらは互い異なること、とりわけ第2運転点は小さい供給出力を有することが有利に提案される。
ここで、新たな障害ないし同じ障害が新たに存在するか又は新たな障害ないし同じ障害が提示されると、給電は再び遮断されるかないしは変化される。
遮断が所定の計数(測定)期間内に繰り返し生じる場合、スイッチオフ(シャットダウン)期間の間、給電の再開を阻止する(停止する:unterdruecken)ことが本発明に応じて提案される。この場合、スイッチオフ期間は遮断期間よりも何倍もより長い。例えば、遮断期間は数秒間であり、スイッチオフ期間は数分間である。スイッチオフ期間は、この場合例えば、遮断期間よりも(数)10倍より長い。
給電の変化は、とりわけ、ネット支援の実行を意味する。これは、例えば電気供給ネットに短絡が発生した場合、給電の増大によっても行うことが可能であり、その場合、生成装置は、とりわけ電気供給ネットのネット保護が短絡をそれ自体としても検出し、トリガする(ausloest)ために、意図的に短絡に対し増大された出力を供給する。
有利には、給電の変化は生成装置の運転モードの切換え、とりわけ、障害に対処するために、とりわけ障害を除去するために、障害に依存して、好ましくは自動的に、選択される生成装置の運転モードへの切換えを含む。
変化が所定の計数(測定)期間内に繰り返し発生する(行われる)場合、スイッチオフ(シャットダウン)期間の間、給電を阻止する(停止する)ことが本発明に応じて提案される。従って、給電は阻止される、具体的には、給電の変化が所定の計数期間内に繰り返し発生した場合、電気生成装置は無効電力及び/又は有効電力の供給をスイッチオフ期間の間、中止する。
原理的には、給電の再開の阻止(Unterdruecken)のための理由、説明および実施形態は、同じ方法で、給電の阻止に適用可能である。両方の場合はまとめて簡単に阻止と称される。従って、給電の遮断に関する理由、説明および実施形態は、給電の変化にも同様に適用可能である。このことは、とりわけ、添付の図面に関連して説明されている実施形態についても当て嵌まる。
好ましい一実施形態では、再開のないし給電の阻止は、ネット運用(運転)者が外部信号を用いて再び生成装置に許可(阻止解除指令)を与えるまでの間にわたって行われる。この場合、生成装置はその間遮断状態に維持され、好ましくは、再び正常に給電するために、ネット運用者から許可(阻止解除指令:Freigabe)を受け取るまで、自己保存モードに維持される。
好ましくは、阻止は、更に、給電の複数回の遮断ないし変化の後に初めて行われる。従って、複数回、第2運転点で運転され、ないしは、第2運転点で安定的に運転することが、複数回、試みられる。第2運転点で安定的に運転されているか否かについては、例えば時間帯(Zeitband)を用いて求める(決定する)ことができる。生成装置が第2運転点で運転されるか又は第2運転点に到達すると、時間帯が作動し始める。この時間帯の期間中に新たな障害が発生しない場合、第2運転点は安定的に到達されている。
格別に好ましい一実施形態では、電気エネルギの生成装置は風力発電装置である。
提案に係る方法は分散型生成装置に対し格別に良好に適合する。なぜなら、これらの生成装置は、個別には電気供給ネットに対し小さな影響しか及ぼさない小出力のユニット(複数)から構成されているからである。従って、給電の阻止は、電気供給ネットの電力(出力)バランスに対し小さいが良好に制御可能な影響のみを有する。更に、制御は、ネット状態を不必要に危険に晒すことなく、相対的にフレキシブルにかつ他の生成装置から独立に行うことができる。分散型生成装置(複数)によって支配されている電気供給ネットについては、更に、個別の分散型生成装置間においてカスケード化された方法シーケンス(プロセス)が提供される。更に、提案に係る方法は、「システム・スプリット(system split)」を越えて(システム間を越境して)使用されることも可能であり、従って電気供給ネットが大規模障害によって崩壊して複数の部分ネットに分割された場合に使用可能である。
有利には、繰り返し遮断又は繰り返し変化は計数期間に依存して評価され、給電の遮断又は変化が計数期間内に予め設定された閾値(予設定閾値)よりもより多くの回数で(より大きい頻度で)生じた場合に、繰り返し遮断又は繰り返し変化が存在する(と評価される)。
従って、繰り返し遮断ないし繰り返し変化は、計数期間内に十分に大きな回数で遮断ないし変化された場合に初めて存在することになる。従って、給電の阻止のための決定的な基準は、期間当たりの遮断又は変化の回数である。この場合、予め設定された計数期間(予設定計数期間)及び予設定閾値は、好ましくはネット接続点を考慮して決定されることができる。
好ましくは、弱いネット接続点の場合、電気供給ネットの発振(動揺:Aufschwingen)を阻止するために、強いネット接続点の場合よりも、給電はより容易に、更に明白により早期に阻止されることが望ましい。
有利には、第2運転点では、第1運転点におけるよりも、より少ない無効電力及び/又はより少ない有効電力が生成されかつ供給される。
従って、第2運転点は、第1運転点よりもより大きな電力予備力(リザーブ)を有する。このことは、障害後電気供給ネットのための更なる制御電力(出力)を保持(維持)する(vorhalten)ために、格別に有利である。
例えば、生成装置は、2.0MVAの公称皮相電力を有し、第1運転点において、1.5MVAの皮相電力を供給したとする。この場合、0.5MVAが制御電力として第1運転点に保持されていたことになる。第2運転点では、従って遮断後には、生成装置は、風の大きさからすると明確により多く供給可能であるはずであるにも拘らず、皮相電力1.0MVAのみを供給するとする。この場合、生成装置は、第2運転点において1.0MVAの制御電力を保持することになる。これに応じて、生成装置は、第2運転点では、倍増された制御電力を利用することができることになる。
有利には、予設定計数期間は、無効電力及び/又は有効電力の供給の第1の遮断又は第1の変化によって(と共に)開始(スタート)し、無効電力及び/又は有効電力の供給の再開の阻止又は供給の阻止によって(と共に)リセットされ(zurueckgesetzt)、又は、給電に遮断が無い場合には、第2運転点の到達後、終了する。
従って、予設定計数期間は給電の第1の遮断又は第1の変化によって開始する。この計数期間の間に、第1の及び更なる遮断ないし変化が計数される。そして、この計数値が予設定閾値、例えば3、4又は5を下回ると、給電の再開ないし給電は阻止される。
計数期間中に新たな遮断ないし新たな変化は、計数期間を好ましくはリセットしない。計数期間は、好ましくは、給電が阻止された場合又は生成装置が遮断されることなく給電する場合に初めてリセットされる。
遮断の無いないしは変化の無い給電ないしは第2運転点の安定的な到達を検出するために、例えば5分間の更なる時間帯を使用することができる。従って、生成装置が、5分間、遮断無しでないしは変化無しで電気供給ネットに給電する場合、遮断の無いないしは変化の無い給電が確認(検出)され、計数期間はリセットされる。
有利には、遮断の都度又は変化の都度、それら(遮断又は変化)が(1つの)計数期間における繰り返し遮断又は繰り返し変化であるか否かについて、とりわけ、それら(遮断又は変化)によって(1つの)計数期間に遮断又は変化が予設定閾値よりもより多くの回数で生じたか否かについて、検査される。従って、遮断毎のないし変化毎のそのような検査が基本的に同一に実行されること、ないしは異なる遮断について又は異なる変化について異なる基準が検査されないことが、とりわけ提案される。重要なことは、計数期間は固定された持続時間を有するが、任意の何れの時点にも存在し得る、従って例えば任意の何れの時点においても開始可能である時間ウインドウとして理解できることである。従って、検査のために、スライドする時間ウインドウが利用される。計数期間に、従ってスライドする時間ウインドウに遮断ないし変化が2回以上生じる場合、繰り返し遮断ないし繰り返し変化が存在することになる。とりわけ、遮断ないし変化がこのスライドする時間ウインドウにおいて予設定閾値よりもより多くの回数で生じるか否かが検査される。それは、スライドする時間ウインドウに対しては、この時間ウインドウが時間域(Zeitraum)内に又はタイムライン(Zeitstrahl)に沿って存在する場所から独立に(無関係に)、常に基準であることが望まれる。
例えば比較的長い遮断無しないし変化無しの時間域の後に遮断ないし変化が生じる場合、この遮断ないし変化から出発して計数期間内に繰り返し遮断ないし繰り返し変化が生じるか否かについて、即ちこの計数期間内に予設定閾値よりもより多くの回数で遮断ないし変化が生じるか否かについて検査されることが望まれるだけではなく、このことが常時的に(継続的に)検査されることが望まれる。このために、とりわけ、例えば2つの可能性が考慮されるが、更なるバリエーションもあり得る。
1つのバリエーションによれば、遮断が行われる都度又は変化が生じる都度、計数期間が開始(スタート)され、この計数期間の終了まで、繰り返し遮断又は繰り返し変化が生じたか否かについて、従ってとりわけ予設定閾値よりもより多くの回数で遮断又は変化が生じたか否かについて検査される。尤も、第2の遮断ないし第2の変化が生じると直ぐに、これら(遮断ないし変化)について、新たな計数期間がスタートされ、前記検査が行われる。従って例えば5の予設定閾値が設定されると、第1の遮断ないし第1の変化の際に計数期間がスタートされ、5回より多くの(6回以上の)遮断ないし変化がこの計数期間内に生じるか否かについて検査される。これに重ねて(加えて)、第2の遮断ないし第2の変化の際に、同様に、計数期間がスタートされ、この計数期間内に5回より多くの(6回以上の)遮断ないし5回より多くの(6回以上の)変化が生じるか否かについて検査される。かくして、例えば、第1の計数期間に4つの遮断ないし変化が生じ、その際、第2の遮断ないし変化が既に第1の遮断ないし変化に対し大きな距離をもって(大きく離れて)、例えばこの計数期間の中央部において生じることがあり得る。この場合、この第1の計数期間の終了後間もなく3つの更なる遮断ないし変化が順次生じる。これらの3つの遮断ないし変化は、第1の遮断ないし第1の変化によってスタートされたこの第1の計数期間においては、一緒に計数されないであろう。この場合、この第1の計数期間の検査は、繰り返し遮断ないし繰り返し変化が検出(認識)されなかったという結果を示すであろう。
第2の遮断ないし第2の変化によって開始する第2の計数期間は、あらゆる場合において、第1の計数期間の最後の3つの遮断ないし変化を含むであろうし、更には、その後間もなく生じた前記3つの遮断ないし変化を含むであろう。そうすると、この第2の計数期間においては、6つの遮断ないし変化が生じるであろうし、これに応じて、繰り返し遮断ないし繰り返し変化が検出されるであろう。この前記の例については、第1の計数期間が経過した(終了した)ときに初めて第2の計数期間を開始するようには必ずしも構成されないであろう。なぜなら、その後に初めて前記最後の3つの遮断ないし変化が検出されることになろうし、そして更なる遮断ないし変化が生じなければ、繰り返し遮断は検出されるべきであるにも拘わらず、当該繰り返し遮断は検出されないであろう。
各遮断又は各変化が検出され、それらに時間識別標識(Zeitkennung)が与えられることが、第2のバリエーションとして提案される。この場合、各遮断時にないし各変化時に、(1つの)計数期間の持続時間の(1つの)時間域(Zeitraum)内に過度に多くの遮断ないし変化が生じたか否かについて検査可能である。とりわけ、各遮断の際にないし各変化の際に、過度に多くの遮断ないし変化が生じたか否かについて、計数期間の持続時間だけ過去に遡って検査可能である。
従って、この例においても、他のことも考えられるが、各遮断時にないし各変化時に、これらが任意の期間において繰り返し遮断ないし繰り返し変化であるか否かについて、検査される。この場合、(1つの)計数期間は、遮断ないし変化が存在する任意の時間ウインドウである。遮断ないし変化は、この場合、スライドする時間ウインドウの、従って計数期間の始点、終点、中央点又は他の任意の位置に存在し得る。少なくとも1つの事例において、遮断ないし変化が繰り返し遮断である計数期間の持続時間の時間ウインドウが存在する場合、給電の再開ないし給電の繰り返し変化は阻止される。換言すれば、この遮断ないしこの変化が存在する及び繰り返し遮断ないし繰り返し変化が検出された時間ウインドウが存在するか否か、とりわけその時間ウインドウにおいて遮断ないし変化が予設定閾値よりもより多くの回数で生じたか否かについて、遮断毎にないし変化毎に検査される。
更なる実施形態により、繰り返し遮断又は繰り返し変化が存在するか否かについて、とりわけ遮断又は変化が計数期間内において予設定閾値よりもより多くの回数で生じたか否かについて検査するために、各遮断ないし各変化に対し(1つの)時間識別標識(Zeitkennung)が割り当てられること及び/又は各遮断ないし各変化に対し(1つの)専用の(固有の)計数期間が割り当てられること、とりわけ各遮断によってないし各変化によって(1つの)専用の(固有の)計数期間がスタート(開始)されることが提案される。この場合、計数期間(複数)は同じ持続時間を有し、その際、複数の計数期間が(部分的に)重なり合うことも考慮される。
有利には、正常な給電の再開ないし給電は、生成装置が計数期間の経過によって給電を第2運転点において行っていないか又は安定的には行っていない場合、自動的に阻止される。ここで、予設定計数期間は、以下のリストに示す持続時間を有する:0秒間〜30秒間又は0秒間〜5分間又は0秒間〜15分間又は0秒間〜60分間。
かくして、計数期間は最大持続時間を有し、最大持続時間が到達されているが生成装置がまだ安定的に給電していない場合、再開ないし給電装置の給電は自動的に阻止される。従って、本方法は、自動的スイッチオフを有する(行う)。
有利には、予設定閾値は、計数期間(除数)に対する閾値(被除数)の比(商:Quotient)として定義される関係比(Verhaeltnisquotienten)を介して予め設定可能な予設定計数期間の持続時間に対する予め設定される比(予設定比)で表される。
予設定閾値は、従って、計数期間の持続時間に比例する予設定計数期間に依存して決定される。計数期間が長ければ長いほど、一層多くの遮断ないし変化が、給電の阻止が行われるまで許容される。例えば弱いネット接続点に対し短い計数期間が決定されると、少ない数の遮断のみが、再開が阻止されるまで許容される。そのため、予設定閾値は、関係比を介して決定される。
有利には、予設定計数期間に対する予設定閾値の関係比は0.5Hz未満、とりわけ0.1Hz未満、好ましくは0.05Hz未満であり、予設定計数期間は少なくとも10秒間である。有利には、予設定閾値は少なくとも3であり、最大で7である。
かくして、予設定計数期間は少なくとも10秒間の持続時間を有し及び/又は予設定閾値は少なくとも3であり、最大で7である。更に、関係比は、少なくとも、当該関係比が0.5Hz未満であるよう、選択される。
好ましくは、予設定計数期間は、予設定閾値が3で、30秒間であり、又は、予設定計数期間は、予設定閾値が6で、120秒間である。これは、0.1Hzないし0.05Hzの関係比に相当する。
有利には、阻止は、以下のリストからの少なくとも1つの障害(擾乱)に依存して行われる:ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける安定性喪失、ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける過電流、ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける電圧崩壊(Spannungseinbruch)、ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける過電圧、電気供給ネットにおける過周波数又は不足周波数、電気生成装置及び/又は電気供給ネットの発振(Aufschwingen)、ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける短絡、電気生成装置の故障の提示(Anzeigen)及び/又は存在、及び暴風(突風:Extremboeen)。
かくして、電気供給ネットの幾つかの僅かな物理的現象ないし状態のみが障害を引き起こし、ないしは、そのようなものとして提示される。
有利には、電気生成装置の故障の提示及び/又は存在は、予設定計数期間内における運転モード(複数)の繰り返される切換えによって確認される。
風力発電装置が計数期間内において自立的に繰り返し運転モード(複数)を切換えるないしは変化する場合、これによって生成装置の故障が提示され、これもまた障害を提示する。例えば風力発電装置が30秒間の予設定計数期間内に部分負荷運転モードから定格(公称)運転モードへ切り換わりないしは変化し、再び元に戻るとする。これは、障害(擾乱)の提示をなしている。
有利には、電気供給ネットのネット接続点に接続された電気エネルギの生成装置は、風力発電装置、又は複数の風力発電装置を有するウインドパークである。複数の風力発電装置、とりわけウインドパークは、分散型生成装置として、ネット支援にも寄与することができる。この場合、提案に係る解決策によって、ネットが発振(動揺)する危険に瀕しているという特殊な状態において、この発振を阻止することができる。
有利には、電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の正常な給電の再開は、無効電力が時間ベースの(時間を基準とする:zeitlich)無効電力・ランプ関数(Rampenfunktion)によって増大し、及び、追加的に又は代替的に、有効電力が時間ベースの有効電力・ランプ関数によって増大するように、行われる。かくして、無効電力ないし有効電力は、無効電力の急増ないし有効電力の急増を回避するために、徐々にかつ定義された態様で(一定比率で)増大される(漸増される:hochgefahren)。
有利には、時間ベースの無効電力・ランプ関数は無効電力・ランプ勾配を有し、追加的に又は代替的に、時間ベースの有効電力・ランプ関数は有効電力・ランプ勾配を有する。ここで、再開がまだ阻止されていない間では、計数期間内における給電の少なくとも1つの繰り返し再開に対し、より小さい無効電力・ランプ勾配が、追加的に又は代替的に、より小さい有効電力・ランプ勾配が選択される。
給電が繰り返し再開される場合、これは、無効電力ないし有効電力のより緩やかな増大によって行われ、これによって、新たな障害の惹起は回避される。好ましくは、計数期間中における第1の繰り返し再開によって、即ち計数期間内の第2の再開によって、ランプの勾配は減少される。従って、計数期間は、無効電力・ランプ勾配を、追加的に又は代替的に、有後縁力・ランプ勾配をその都度選択するためにも、使用される。
有利には、無効電力・ランプ勾配は、追加的に又は代替的に、有効電力・ランプ勾配は、計数期間内における正常な給電の更なる再開の都度、とりわけ少なくとも0.45〜0.95の倍率だけ、減少される。
従って、有効電力及び/又は無効電力のランプ勾配は、正常な給電の繰り返される再開の都度、とりわけ第2運転点が安定的に到達されるか又は更なる再開が阻止されるまで、引き続き減少される。この場合、第1の再開は、例えば時間に応じた出力の第1の増大と共に行われる。そして、第2の再開は、時間に応じた出力の第2の増大と共に行われるが、この第2の増大は例えば第1の増大の95パーセントだけである。そして、第3の増大は例えば第2の増大の95パーセントであり、以下同様である。
本発明に応じ、更に、前述の実施形態の何れか1つに応じた方法を実行するよう構成された風力発電装置制御ユニットを含む風力発電装置が提案される。
本発明に応じ、更に、前述の実施形態の何れか1つに応じた方法を実行するよう構成されたウインドパーク制御ユニットを含む、又は、少なくとも1つの前述の又は後述の風力発電装置を有する、ウインドパークが提案される。
本発明は以下において例示的に実施例を用い添付の図面を参照して詳細に説明される。
以下においては、類似であるが同一でない構成要素に対して同じ図面参照符号が付記されることがあり、又は、模式的ないし象徴的にのみ説明されておりかつ細部においては互いに相違し得るが、夫々の説明に関しては関連していない構成要素(複数)に対しても同じ図面参照符号が付記されることがある。
図1はタワー102とナセル104とを有する電気エネルギを生成するための風力発電装置100の一例を示す。ナセル104には、3つのロータブレード108とスピナ110とを備えたロータ106が配設されている。ロータ106は、運転時、風によって回転運動し、それによって、ナセル104内の発電機を駆動する。
図2は、ネット接続点112を介して電気供給ネット114に接続されている風力発電装置100の一例を模式的に示す。電気供給ネット114は以下において単純化してネット114又はネットワーク114とも称されるが、これらの概念(用語)は同義語とみなすことができる。
風力発電装置100は、風によって駆動され、それによって電気エネルギを生成する発電機116を有する。発電機116は、一実施形態では、夫々スター(星形)結線された2つの3相系を有する電気的に励磁される多相同期発電機116として構成されているが、これについては、図2の発電機116において2つの星形シンボルによって示されている。かくして生成される交流電流、即ち上記の例では6相交流電流は、整流器118によって整流され、直流電流として、複数の個別ラインを含み得る相応の直流ライン120を介して、ナセル122からタワー124を下ってインバータ126(これは複数の異なる個別インバータから構成可能である)へ伝達される。インバータ126は、直流電流から交流電流を、即ち図示の例では3相交流電流を生成し、ネット114へ供給する。このために、インバータ126によって生成された交流電圧は更に変圧器128によって昇圧されて、ネット接続点112においてネット114へ供給される。図示の変圧器128は、スター・デルタ接続(回路)を、具体的には一次側がスター接続(回路)かつ二次側がデルタ接続(回路)を使用している。なお、これについては、一実施形態の単なる一例として説明したに過ぎない。ネット114への給電は、有効電力Pの供給に加えて、無効電力Qの供給も含むことができるが、これについては矢印130で図示されている。具体的な給電のために、インバータ126は相応の制御ユニット132によって制御されるが、制御ユニット132は、構造上、インバータ126と一体的に構成されることも可能である。図2は、本来的に、原理的な作用構造を具体的に例示したものに過ぎず、個別の構成要素の具体的構成については、図示のものとは異なるものを選択することも可能である。例えば、変圧器128はタワー124の外部に配置することも可能である。
制御ユニット132は、とりわけネット114への給電の態様及び方法が制御されるよう、インバータ126を制御する。ここで、供給されるべき電流をネット114における状況に、とりわけネット114における電圧の周波数、位相及び振幅にどのように適合させるかという問題が認識される。更に、制御ユニット132は、実際にネット114へ供給される出力(電力)の有効電力Pと無効電力Qとの割り当て分(割合:Anteil)を制御するよう構成されている。更に、制御ユニット132は、上述の又は後述の方法を実行するよう、とりわけ給電の再開を阻止するよう構成されている。このため、ネット114において、とりわけネット接続点112において測定が行われ、とりわけネット114における障害(擾乱)を検出するために、相応に評価される。更に、ネット114における実際の電圧も、とりわけ電圧の実際の実効値の形で、測定され、電圧のための予設定値と、具体的には予設定値VSETと比較される。
かくして、既述のシステム及びとりわけ制御ユニット132を伴うインバータ126は、電圧制御システムを構成するが、このシステムはドイツにおいても慣用的に“Voltage Control System”と称され、また、VCSと略称される。
風力発電装置の発電機の制御のために、ナセルの領域に、出力制御ブロック134及び出力評価ブロック136が設けられる。出力制御ブロック134は、とりわけ、図示の実施例の場合は他励式同期発電機の励磁を、即ち励磁電流を制御する。出力評価ブロック136は、整流器118に供給される出力を評価し、この出力を、整流器118から直流電流ライン120を介してインバータ126へ供給される出力と比較する。この評価の結果は、更に、出力制御ブロック134に与えられる。
図2は、相応のインテリジェント給電のために、図示のシステムは、風力発電装置を給電の際に、とりわけ給電の再開の際に、可及的に安定的に運転するために、電圧制御システムを備えることが望ましいことも示している。
図3は、電気供給ネットのネット接続点に接続された電気エネルギの生成装置の制御のための本発明の方法の方法フロー300の一例を模式的に示す。
第1ステップでは、生成装置は、無効電力と有効電力を接続された電気供給ネットへ供給する。このことは、OP1ブロック305によって表されている。
電気供給ネットに障害が又は電気供給ネットへの給電の障害が存在する場合、このことは次のステップにおいて検出され、提示される。これは、DETブロック310によって表されている。障害の第1の発生が検出され、TC制御ブロック315へ伝達される。TC制御ブロック315は、それに応じて、予設定計数期間をトリガし、組み込まれている障害カウンタを「1」にセットする。
その結果、電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の供給は初めて(1回目に)遮断され、風力発電装置は自己保存モードへ移行される。このことはSUSブロック320で表されている。
次のステップにおいて、電気エネルギの生成装置は無効電力及び/又は有効電力の供給を第1ランプ関数によって再開する。このことはRAMブロック325によって表されている。生成装置は、今や、第2運転点へ移行されるが、第2運転点は第1運転点よりもより大きな制御予備力を有する。この過程はある程度の時間を必要とするが、このことはTBオプションブロック335によって表されている。
生成装置がOP2ブロックによって表されている第2運転点に安定的に到達する場合、予設定計数期間及びTC制御ブロック315の障害カウンタはリセットされる。生成装置は今や安定な運転点に存在し、引き続き正常に運転される。
生成装置が第2運転点に安定的に到達しない場合、従って新たな障害が発生する場合、この障害はDETブロック310において新たに検出され、TC制御ブロック315の組込型障害カウンタは「2」にセットされる。TC制御ブロックは、それに応じて、障害カウンタを予設定閾値と対比する。予設定閾値が上回られていなければ、(制御)ループは初めから開始される。従って、生成装置は給電を遮断し、自己保存(モード)へ移行する。更に、TC制御ブロック315はランプ関数に補正係数Kを適用するが、その結果、給電の再開が繰り返される際に、ランプは減少された勾配を有することになる。このことはKブロック330によって表されている。
障害カウンタが対比の際に予設定閾値を上回っている場合、再開は阻止される。このことはSHUブロック345によって表されている。生成装置は、その電力を電気供給ネットへ供給しない自己保存モードへ移行される。ここで、生成装置は、ある程度の時間、(1つの)時間帯(Zeitband)の持続時間として、待機する(その状態を維持する)。このことは、Tブロック350によって表されている。
生成装置をこの自己保存モードから正常運転状態へ移行させるためには、時間帯の経過を待つか、又は、ネット運用者の制御信号SOによって生成装置を再びスタートさせることができる。
従って、本発明の方法の実行は、全く基本的に、障害を検出するよう構成されかつ更にはイベントないし障害カウンタを有する制御ユニットによって達成されることができる。
図4は、提案に係る方法による生成装置の供給有効電力の推移400の一例を模式的にグラフに示す。理解の容易化のために、グラフは、5つの縦セクションI、II、III、IV及びVに分けられている。
グラフの紙面上側部分には、横軸406の時間tに対し縦軸402にネット電圧Vがプロットされている。グラフの紙面下側部分には、横軸406の時間tに対し縦軸404に供給有効電力PAがプロットされている。更に、電気供給ネットは公称(定格)電圧V0を有し、生成装置はアウトプット電力P1を有する。
セクションIにはネット電圧Vの推移が模式的に示されているが、ここでは、ネット電圧Vは発振(動揺)し、下側閾値Vminを下回る。そのため、ネットはその安全なネット状態から離れ、時点t1において障害を有する。第1運転点において電気供給ネットへ有効電力P1を供給する生成装置は、この障害の存在を原因として、時点t1において有効電力の供給を遮断(中断)し、更に、自己保存モードPSUSへ移行する。自己保存モードにおいて生成される電力PSUSは電気供給ネットへは供給されず、全方位灯(Rundfeuer)のような安全装置に電気エネルギを供給するために使用される。
有効電力の供給の遮断U1によって予設定計数期間tvがトリガされ、障害カウンタは「1」にセットされる。
セクションIIでは、生成装置は、第2運転点P2に安定的に到達するために、時点t2に第1ランプ410によって有効電力の供給を再開する。このために、ランプ410は第1ランプ勾配dP1/dt1を有する。生成装置は時点t3において不安定な状態の第2運転点P2に、短時間、到達する。時点t4にネット電圧Vは再び閾値Vminを下回り、生成装置は時点t4に有効電力の供給を再び遮断する。
有効電力の供給の遮断U2によって、障害カウンタは「2」にセットされる。
セクションIIIでは、生成装置は、安定的に第2運転点P2に到達するために、時点t5に第2ランプ420によって有効電力の供給を再開する。このために、ランプ420は第2ランプ勾配dP2/dt2を有するが、この第2ランプ勾配は第1ランプ勾配dP1/dt1よりも小さい。生成装置は時点t6において不安定な状態の第2運転点P2に、短時間、到達する。時点t7にネット電圧Vは再び閾値Vminを下回り、生成装置は時点t7に有効電力の供給を再び遮断する。
有効電力の供給の遮断U3によって、障害カウンタは「3」にセットされる。
セクションIVでは、生成装置は、安定的に第2運転点P2に到達するために、時点t8に第3ランプ430によって有効電力の供給を再開する。このために、ランプ430は第3ランプ勾配dP3/dt3を有するが、この第3ランプ勾配は第2ランプ勾配dP2/dt2よりも小さい。生成装置は第2運転点P2には到達せず、時点t9に、ネット電圧Vが再び閾値Vminを下回るため、給電を遮断する。
有効電力の供給の遮断U4によって、障害カウンタは「4」にセットされる。このため、遮断の回数は予設定時間帯tv以内に予設定閾値、この例では3回、を上回り、給電の再開は阻止(停止)される。このことは、セクションVにおいて領域440によって表されている。生成装置は、今や、ネット運用者が生成装置を外部信号によって再び解放する(許可を与える)まで、持続時間Aの間、この状態に留まり続ける。従って、給電は、電気供給ネットが安全なネット状態を有する場合であってさえも、阻止(停止)された状態に維持される。
Claims (17)
- 電気供給ネットのネット接続点に接続された電気エネルギの生成装置の制御方法であって、以下の工程:
・電気供給ネットへの無効電力及び有効電力の正常な供給をすること、但し、生成装置は当該生成装置が無効電力及び有効電力を生成する第1運転点で運転され、
・電気供給ネットに障害が又は電気供給ネットへの給電の障害が存在するか又は提示されるとき、電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の供給の第1の遮断又は変化をすること、
・電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の正常な供給を再開すること、但し、生成装置は、当該生成装置が無効電力及び/又は有効電力を生成しかつ供給する第2運転点において再開を行うか又はこの第2運転点へ漸進的に移行され(hochgefahren)、及び、
・予設定計数期間内に遮断が繰り返し生じた場合、生成装置がスイッチオフ期間の間に無効電力及び/又は有効電力の供給を中止するように、電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の供給の再開を阻止すること、又は、
・予設定計数期間内に給電の変化が繰り返し生じた場合、生成装置がスイッチオフ期間の間に無効電力及び/又は有効電力の供給を中止するように、電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の供給を阻止すること、
を含む、方法。 - 請求項1に記載の方法において、
繰り返し遮断又は繰り返し変化は計数期間に依存して評価され、及び、給電の遮断又は変化が計数期間内に予設定閾値より大きい回数で生じた場合、繰り返し遮断又は繰り返し変化が存在する、
方法。 - 請求項1又は2に記載の方法において、
第2運転点では、第1運転点におけるよりも、より少ない無効電力及び/又はより少ない有効電力が供給される、
方法。 - 請求項1〜3の何れかに記載の方法において、
予設定計数期間は、無効電力及び/又は有効電力の供給の第1の遮断又は第1の変化によって開始し、
無効電力及び/又は有効電力の供給の再開の阻止又は当該供給の阻止によってリセットされ、又は、
給電に遮断が無い又は変化が無い場合には、第2運転点の到達後、終了する、
方法。 - 請求項1〜4の何れかに記載の方法において、
遮断の都度又は変化の都度、これらの遮断又は変化が計数期間における繰り返し遮断又は繰り返し変化であるか否かについて、とりわけ、これらの遮断又は変化によって計数期間に遮断又は変化が予設定閾値よりもより多くの回数で生じたか否かについて、検査される、
方法。 - 請求項1〜5の何れかに記載の方法において、
繰り返し遮断又は繰り返し変化が存在するか否かについて、とりわけ遮断又は変化が計数期間内において予設定閾値よりもより多くの回数で生じたか否かについて検査するために、各遮断ないし各変化に対し時間識別標識が割り当てられる及び/又は各遮断ないし各変化に対し専用の計数期間が割り当てられる、とりわけ各遮断によってないし各変化によって固有の計数期間がスタートされる、
方法。 - 請求項1〜6の何れかに記載の方法において、
正常な給電の再開ないし給電は、生成装置が予設定計数期間の経過によって給電を第2運転点において行っていないか又は安定的には行っていない場合、自動的に阻止され、
予設定計数期間は、以下のリスト:
・0秒間〜30秒間又は
・0秒間〜5分間又は
・0秒間〜15分間又は
・0秒間〜60分間、
に示す持続時間を有する、
方法。 - 請求項1〜7の何れかに記載の方法において、
予設定閾値は、計数期間に対する閾値の比として定義される関係比を介して予め設定可能な、予設定計数期間の持続時間に対する予め設定される比で表される、
方法。 - 請求項1〜8の何れかに記載の方法において、
予設定計数期間に対する予設定閾値の関係比は0.5Hz未満、とりわけ0.1Hz未満、好ましくは0.05Hz未満であり、予設定計数期間は少なくとも10秒間であり、及び、追加的に又は代替的に、
予設定計数期間に対する予設定閾値の関係比は0.5Hz未満、とりわけ0.1Hz未満、好ましくは0.05Hz未満であり、予設定閾値は最大で5である、
方法。 - 請求項1〜9の何れかに記載の方法において、
前記阻止は、以下のリスト:
・ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける安定性喪失、
・ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける過電流、
・ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける電圧崩壊、
・ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける過電圧、
・電気供給ネットにおける過周波数又は不足周波数、
・電気生成装置及び/又は電気供給ネットの発振、
・ネット接続点及び/又は電気供給ネットにおける短絡、
・電気生成装置の故障の提示及び/又は存在、及び
・暴風、
からの少なくとも1つの障害に依存して行われる、
方法。 - 請求項10に記載の方法において、
電気生成装置の故障の提示及び/又は存在は、予設定計数期間内における運転モードの繰り返される切換えによって確認される、
方法。 - 請求項1〜11の何れかに記載の方法において、
電気供給ネットのネット接続点に接続された電気エネルギの生成装置は、風力発電装置、又は複数の風力発電装置を有するウインドパークである、
方法。 - 請求項1〜12の何れかに記載の方法において、
電気供給ネットへの無効電力及び/又は有効電力の正常な給電の再開は、無効電力が時間ベースの無効電力・ランプ関数によって増大し及び追加的に又は代替的に有効電力が時間ベースの有効電力・ランプ関数によって増大するように、行われる、
方法。 - 請求項13に記載の方法において、
時間ベースの無効電力・ランプ関数は無効電力・ランプ勾配を有し、追加的に又は代替的に、時間ベースの有効電力・ランプ関数は有効電力・ランプ勾配を有し、
正常な給電の再開がまだ阻止されていない間では、計数期間内における正常な給電の少なくとも1つの繰り返し再開に対し、より小さい無効電力・ランプ勾配及び追加的に又は代替的により小さい有効電力・ランプ勾配が選択される、
方法。 - 請求項14に記載の方法において、
無効電力・ランプ勾配及び追加的に又は代替的に有効電力・ランプ勾配は、計数期間内における正常な給電の更なる再開の都度、とりわけ少なくとも0.45〜0.95の倍率だけ、減少される、
方法。 - 請求項1〜15の何れかに記載の方法を実行するよう構成された制御ユニットを含む風力発電装置。
- 請求項1〜15の何れかに記載の方法を実行するよう構成された制御ユニットを含むか又は少なくとも請求項16に記載の風力発電装置を有するウインドパーク。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102016122581.9 | 2016-11-23 | ||
DE102016122581.9A DE102016122581A1 (de) | 2016-11-23 | 2016-11-23 | Verfahren zum Steuern einer Windenergieanlage |
PCT/EP2017/080182 WO2018096028A1 (de) | 2016-11-23 | 2017-11-23 | Verfahren zum steuern einer windenergieanlage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020500500A true JP2020500500A (ja) | 2020-01-09 |
Family
ID=60857005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019547783A Pending JP2020500500A (ja) | 2016-11-23 | 2017-11-23 | 風力発電装置の制御方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11251730B2 (ja) |
EP (1) | EP3545601A1 (ja) |
JP (1) | JP2020500500A (ja) |
KR (1) | KR20190085076A (ja) |
CN (1) | CN110036548A (ja) |
BR (1) | BR112019008572A2 (ja) |
CA (1) | CA3040603C (ja) |
DE (1) | DE102016122581A1 (ja) |
RU (1) | RU2713474C1 (ja) |
WO (1) | WO2018096028A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021064645A1 (en) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 | Cummins Power Generation Limited | Systems and methods for power factor correction |
EP3923436A1 (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-15 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | Passive reactive compensation for a wind power plant |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015527857A (ja) * | 2012-07-13 | 2015-09-17 | ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh | 電気生成装置の制御方法 |
JP2016191327A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社日立製作所 | 風力発電装置またはウィンドファーム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2262790C1 (ru) | 2004-05-11 | 2005-10-20 | Волгоградский государственный технический университет (ВолгГТУ) | Автономная система бесперебойного электроснабжения, использующая возобновляемый источник энергии |
US8587160B2 (en) * | 2009-09-04 | 2013-11-19 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Grid fault ride-through for current source converter-based wind energy conversion systems |
US7908036B2 (en) * | 2009-10-20 | 2011-03-15 | General Electric Company | Power production control system and method |
US8866340B2 (en) * | 2011-05-04 | 2014-10-21 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Supercapacitor-based grid fault ride-through system |
WO2013185772A2 (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | Vestas Wind Systems A/S | Wind-power-plant control upon low-voltage grid faults |
EP2885534B1 (en) * | 2012-08-14 | 2017-03-22 | Vestas Wind Systems A/S | Partial-load de-rating for wind turbine control |
JP6165644B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2017-07-19 | 三菱重工業株式会社 | ウィンドファームおよびその運転方法 |
EP3227553A1 (en) * | 2014-12-02 | 2017-10-11 | Vestas Wind Systems A/S | Power ramp rate limiter for wind turbines |
DE102016123384A1 (de) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Wiederaufbau eines elektrischen Versorgungsnetzes |
-
2016
- 2016-11-23 DE DE102016122581.9A patent/DE102016122581A1/de not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-11-23 BR BR112019008572A patent/BR112019008572A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2017-11-23 EP EP17822144.6A patent/EP3545601A1/de active Pending
- 2017-11-23 JP JP2019547783A patent/JP2020500500A/ja active Pending
- 2017-11-23 KR KR1020197017518A patent/KR20190085076A/ko not_active Application Discontinuation
- 2017-11-23 CA CA3040603A patent/CA3040603C/en active Active
- 2017-11-23 RU RU2019119404A patent/RU2713474C1/ru active
- 2017-11-23 US US16/462,880 patent/US11251730B2/en active Active
- 2017-11-23 WO PCT/EP2017/080182 patent/WO2018096028A1/de unknown
- 2017-11-23 CN CN201780072552.5A patent/CN110036548A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015527857A (ja) * | 2012-07-13 | 2015-09-17 | ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh | 電気生成装置の制御方法 |
JP2016191327A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社日立製作所 | 風力発電装置またはウィンドファーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3040603C (en) | 2022-10-04 |
US20200083829A1 (en) | 2020-03-12 |
RU2713474C1 (ru) | 2020-02-05 |
DE102016122581A1 (de) | 2018-05-24 |
WO2018096028A1 (de) | 2018-05-31 |
EP3545601A1 (de) | 2019-10-02 |
BR112019008572A2 (pt) | 2019-07-09 |
CA3040603A1 (en) | 2018-05-31 |
KR20190085076A (ko) | 2019-07-17 |
CN110036548A (zh) | 2019-07-19 |
US11251730B2 (en) | 2022-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101890465B1 (ko) | 전기 발전 장치를 제어하기 위한 방법 | |
US9631608B2 (en) | Wind-power-plant control upon low-voltage grid faults | |
US8368238B2 (en) | Wind turbine generator system | |
US20120035774A1 (en) | Generating apparatus and control method thereof | |
JP2004532595A (ja) | 風力タービンの操作方法 | |
WO2009121596A3 (de) | Verfahren zum betreiben einer windenergieanlage mit einer doppelt gespeisten asynchronmaschine sowie windenergieanlage mit einer doppelt gespeisten asynchronmaschine | |
BRPI0418588B1 (pt) | Método para operar um conversor de frequência de um gerador e uma turbina de energia eólica apresentando um gerador operado de acordo com o método | |
JP2008283747A (ja) | 風力発電システムおよびその制御方法 | |
KR20120012470A (ko) | 교류 전력망에 태양광 발전 장비를 접속시키기 위한 방법 및 장치 | |
EP3540934A1 (en) | Fault ride-through system | |
EP3464889B1 (en) | Operating a wind turbine generator during an abnormal grid event | |
JP2019534663A (ja) | 風力タービンの操作方法 | |
JP2020500500A (ja) | 風力発電装置の制御方法 | |
US11870265B2 (en) | Wind turbine for feeding electrical power into an electrical supply network | |
JP2010035418A (ja) | 風力発電システムの制御方法 | |
JP6082667B2 (ja) | パワーコンディショナー | |
JP2011120406A (ja) | 電力供給システム | |
JP2017070063A (ja) | 電力制御装置 | |
JP2001268992A (ja) | 可変速制御装置 | |
JP2000236671A (ja) | 系統連系発電装置 | |
JP2005137149A (ja) | パワーコンディショナ及び発電システム | |
EP3267576B1 (en) | Controller and generator-motor starting method | |
SU1700740A1 (ru) | Способ автоматического регулировани возбуждени синхронного генератора и устройство дл его осуществлени | |
JP2004166346A (ja) | 発電設備の系統連系保護装置 | |
JP2022038059A (ja) | 電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210323 |