JP2020500239A - 改善された低温耐衝撃性を有する衝突耐久性エポキシ接着剤 - Google Patents

改善された低温耐衝撃性を有する衝突耐久性エポキシ接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500239A
JP2020500239A JP2019522409A JP2019522409A JP2020500239A JP 2020500239 A JP2020500239 A JP 2020500239A JP 2019522409 A JP2019522409 A JP 2019522409A JP 2019522409 A JP2019522409 A JP 2019522409A JP 2020500239 A JP2020500239 A JP 2020500239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
adhesive
capped
epoxy resin
toughener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7011656B2 (ja
Inventor
ウェンウェン・リー
ビンドゥ・クリシュナン
ソニア・ヒギンズ
エリック・イー・コール
ゲイリー・エル・ジアラネラ
アンドレアス・ルッツ
マイケル・ティー・マランガ
エディー・アイ・ガルシア−メイティン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2020500239A publication Critical patent/JP2020500239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011656B2 publication Critical patent/JP7011656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • C08G2650/06Epoxy-capping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

一成分型エポキシ接着剤組成物は、エポキシ樹脂と、ポリウレタン系強化剤と、エポキシでキャップされたポリマー主鎖からなるエポキシキャップされた強化剤であって、ポリマー主鎖が、エポキシ樹脂に少なくとも部分的に不混和性である強化剤と、エポキシ硬化剤と、からなる。一成分型接着剤組成物は、−40℃以下などの低温での改善された耐衝撃性を有し得る。エポキシ系強化剤は、ポリオールのヒドロキシルを化学量論的に過剰の環状無水物と反応させてカルボン酸キャップされたポリマーを形成することによって形成され得る。次いで、カルボン酸キャップされたポリマーを少なくとも2個のエポキシドを有する化学量論的に過剰のエポキシ樹脂と反応させてエポキシド末端基を有するエポキシキャップされた強化剤を形成する。

Description

本発明は、概して、耐衝撃性改良剤、特に改善された低温耐衝撃性を有する熱硬化性エポキシ樹脂に関する。
エポキシ樹脂系接着剤が、様々な異なる基材を接着するために使用される。特定の用途において、接着剤は、基材への良好な接着、及び、良好な耐衝撃性を非常に広い温度範囲にわたって維持しなければならない。例えば、エポキシ樹脂接着剤は、フレーム及び他の構造物における自動車産業での金属−金属の接着において使用される。接着剤による接着は、フレームを組み立てるために必要となる溶接の回数を減らすことができ、したがって、これらの接着剤を使用することは組み立てコストを減らすことができる。接着剤は、その後の製造プロセスの際、また、車輌の寿命期間中において、非常に広い範囲の温度にさらされる。これらの温度は80℃もの高さになることがある。寒冷気候地域で使用される自動車は、−40℃もの低い温度にさらされることがある。
構造用接着剤は潜在的に、航空宇宙製造業において、構造用接着剤が自動車分野において提供するのと同様の利点、すなわち、車両重量の低減及び製造コストの低減を提供する。しかしながら、航空機は、業界では一般的である30,000フィート以上の高度で運用される場合に、−60℃〜−70℃もの低い温度に日常的にさらされる。これらの用途において使用される構造用接着剤は、十分な接着性及び耐衝撃性をこれらの温度において保持しなければならない。
自動車用途において使用される多くの構造用接着剤は、ゴム改質エポキシ樹脂及び反応性「強化剤」に基づく。これらのタイプの構造用接着剤は、例えば、米国特許第5,202,390号明細書、同第5,278,257号明細書、国際公開第2005/118734号パンフレット、米国特許出願公開第2005/0070634号明細書、同第2005/0209401号明細書、同第2006/0276601号明細書、欧州特許出願公開第A−0308664号明細書に記載されている。残念なことに、これらの構造用接着剤は、−40℃以下の温度において性能がかなり低下する傾向がある。良好な接着特性及び衝撃特性を有し、かつ、そのような特性を−60℃〜−70℃もの低い温度においてより良好に保持する構造用接着剤を提供することが望ましい。
米国特許出願公開第2011/0114257号明細書は、カルボン酸基を含有する耐衝撃性改良剤を記載しており、これは、ジカルボン酸又はトリカルボン酸の分子内無水物と、少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する少なくとも1つの両親媒性ブロックコポリマーとの反応から調製される。耐衝撃性改良剤はエポキシ樹脂とブレンドされ、−40℃以上の温度で耐衝撃性を改良すると言われている。
国際公開第2005/007720号パンフレット及び米国特許出願公開第2007/0066721号明細書においては、ポリテトラヒドロフラン(PTHF、これはまた、ポリテトラメチレングリコール、PTMEG、ポリテトラメチレンオキシド及びPTMOとして公知である)に基づくポリテトラヒドロフラン系強化剤を含有する接着剤系が記載されている。国際公開第2005/007720号パンフレット及び米国特許出願公開第2007/0066721号明細書は、様々な分子量を有するPTHFポリマーに基づく強化剤を記載している。そのような系において、PTHFの分子量は、接着剤特性に対する影響をほとんど有しないことが報告されている。
最近では、国際公開第2016/108958号パンフレットの出願において、両親媒性ブロックコポリマーが、−40℃未満での耐衝撃性を向上させるための強化剤として記載されており、これはヒドロキシル基又はカルボン酸基で末端処理されていてもよい。しかしながら、これらの強化剤は、接着剤の貯蔵寿命が短くなり、低温特性が若干改善されるだけである。
したがって、−40℃前後の温度で改善された耐衝撃性を有し、かつ改善された安定性(貯蔵寿命)を有する接着剤組成物を提供することが望ましいであろう。
本発明の実施形態は、上記で議論された課題のうちの1つ以上を克服するのに役立ち得る一成分型接着剤組成物を含む。特に、本発明の実施形態は、−40℃以下などの低温での改善された耐衝撃性、及びより長い貯蔵寿命もたらす改善された安定性を有するエポキシ接着剤組成物を提供する。好ましくは、接着剤で調製された複合構造は、衝撃剥離強度をISO11343くさび衝撃法に従って測定した場合に、−40℃の温度で少なくとも15N/mmの衝撃剥離強度を有する。接着剤組成物は、改善された貯蔵寿命を有する。一般に、貯蔵寿命は、少なくとも3ヶ月であり、望ましくは6、12又は18ヶ月以上である。貯蔵寿命は一般に、接着剤組成物の初期粘度が密封容器内で室温(〜23℃±5℃)に維持されたときに50%増加した場合を意味する。粘度は、例えば、5番スピンドルを使用するブルックフィールド粘度計を使用することによって、又は以下に記載されるように決定され得る。
一実施形態において、本発明の接着剤で調製された複合構造は、衝撃剥離強度をISO11343くさび衝撃法に従って測定した場合に、−40℃の温度で少なくとも13N/mmの衝撃剥離強度を有し得、好ましくは、衝撃剥離強度は少なくとも15N/mm、より好ましくは、少なくとも20N/mmである。
本発明の第1の態様は、一成分型接着剤組成物であって、エポキシ樹脂と、ポリウレタン系強化剤と、エポキシでキャップされたポリマー主鎖からなるエポキシキャップされた強化剤であって、ポリマー主鎖が、エポキシ樹脂に少なくとも部分的に不混和性である強化剤と、エポキシ硬化剤と、を含む接着剤組成物である。
一実施形態において、エポキシ樹脂は、少なくとも1種のビスフェノールのジグリシジルエーテルを含む。エポキシ樹脂の量は、接着剤組成物の総重量に基づき、約30〜60重量パーセントであり得る。
一実施形態において、ポリウレタン系強化剤は、ビスフェノールA若しくはジイソプロピルアミンのうちの1種以上でブロック又はキャップされている脂肪族ジイソシアネート基を含む。好ましくは、ポリウレタン系強化剤は、脂肪族ジイソシアネートと2,000〜12,000ダルトンの範囲の分子量を有するポリオールとの反応生成物である。ポリウレタンの量は、接着剤組成物の総重量に基づき、約10〜25重量パーセントの範囲であり得る。
一実施形態において、エポキシキャップされた強化剤ポリマー主鎖は、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのうちの1つ以上と、少なくとも4個のC元素を含有する少なくとも1つの更なるアルキレンオキシドとのブロックコポリマーを含む。好ましくは、アルキレンオキシドブロックは、テトラメチレンオキシドを含む。
一実施形態において、エポキシキャップされた強化剤ポリマー主鎖は、少なくとも4個の炭素を有するアルキレンオキシドのポリエーテルのホモポリマー、又はポリブタジエンなどのポリオレフィンのホモポリマーからなる。
エポキシキャップされた強化剤の量は、接着剤組成物の総重量に基づき、約2〜14重量パーセントの範囲であり得る。
いくつかの実施形態において、接着剤は、鉱物充填剤、ガラス粒子、及びヒュームドシリカなどの少なくとも1種の充填剤を含み得る。接着剤はまた、硬化促進剤及び硬化加速剤を含み得る。
本発明の第2の態様は、第1基材と、第2基材と、第1及び第2基材を互いに接着結合する本発明の第1の態様に記載の硬化した接着剤組成物と、を含む、複合構造に関する。基材は同じ材料であってもよく、又は互いに異なる材料を含んでもよい。例えば、一実施形態において、第1及び第2基材は、どちらも金属であり得る。一実施形態において、第1及び第2基材のうちの1つは、金属であり、もう一方の基材は、プラスチックである。
本発明の態様はまた、材料の接合方法に関する。一実施形態において、2つの基材の表面に本発明の接着剤を適用することと、接着剤を硬化させて接着結合を形成することと、を含む方法が提供される。
本発明の別の態様は、エポキシキャップされた強化剤の形成方法であって、
(i)少なくとも4個の炭素を有するアルキレンオキシドのポリエーテルのホモポリマー、又はポリオレフィンのホモポリマーからなるポリマー主鎖からなるポリオールを、環状無水物と反応させることであって、ここで、無水物は、ヒドロキシルがカルボン酸キャップされたポリマーを形成するように、化学量論的に過剰のポリオールのヒドロキシルで提供されることと、
(ii)カルボン酸キャップされたポリマーのカルボン酸基を、エポキシ樹脂1分子当たり少なくとも2個のエポキシドを有する化学量論的に過剰のエポキシ樹脂と反応させてエポキシド末端基を有するエポキシキャップされた強化剤を形成することと、
を含む方法である。
先に論じられるように、本発明の実施形態は、一成分型エポキシ系接着剤組成物であって、1種以上のエポキシ樹脂と、1種以上のポリウレタン系強化剤と、1種以上のエポキシでキャップされたポリマー主鎖からなるエポキシキャップされた強化剤であって、ポリマー主鎖が、エポキシ樹脂に少なくとも部分的に不混和性である強化剤と、1種以上のエポキシ硬化剤と、を含む接着剤組成物に関する。
エポキシ樹脂
接着剤は少なくとも1種のエポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂の全て又は一部は、下記においてより議論されるように、ゴム改質エポキシ樹脂の形態で存在し得る。広範囲のエポキシ樹脂を使用することができ、これらには、米国特許第4,734,332号明細書(これは参照によって本明細書中に組み込まれる)の第2欄66行から第4欄24行に記載されるエポキシ樹脂が含まれる。
好適なエポキシ樹脂としては、多価フェノール化合物(例えば、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルビフェノールなど)のジグリシジルエーテル、脂肪族グリコール及びポリエーテルグリコールのジグリシジルエーテル(例えば、C2−24アルキレングリコール及びポリ(エチレンオキシド)グリコール又はポリ(プロピレンオキシド)グリコールのジグリシジルエーテルなど);フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂、アルキル置換フェノール−ホルムアルデヒド樹脂(エポキシノボラック樹脂)、フェノール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、クレゾール−ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール樹脂及びジシクロペンタジエン−置換フェノール樹脂のポリグリシジルエーテル、並びに、これらの任意の組み合わせが挙げられる。
好適なジグリシジルエーテルとしては、ビスフェノールA樹脂のジグリシジルエーテル、例えば、Olin Corporationによって、D.E.R.330、D.E.R.331、D.E.R.(登録商標)332、D.E.R.383、D.E.R.661及びD.E.R.662樹脂の名称で販売されるものなどが挙げられる。
市販されているポリグリコールのジグリシジルエーテルとしては、Olin Corporationによって、D.E.R.732及びD.E.R.736として販売されているものが挙げられる。
エポキシノボラック樹脂を使用することもできる。このような樹脂は、Olin Corporationから、D.E.N.354、D.E.N.431、D.E.N.438及びD.E.N.439として市販されている。
他の好適な更なるエポキシ樹脂は、脂環式エポキシドである。脂環式エポキシドは、下記の構造I:
[式中、Rは、脂肪族基、脂環式基及び/又は芳香族基であり、nは1〜10の整数であり、好ましくは2〜4の整数である]によって示されるように、炭素環における2つの隣接原子に結合するエポキシ酸素を有する飽和した炭素環を含む。nが1である場合、脂環式エポキシドはモノエポキシドである。nが2以上である場合、ジエポキシド又はエポキシ樹脂が形成される。モノエポキシド、ジエポキシド及び/又はエポキシ樹脂の混合物を使用することができる。米国特許第3,686,359号明細書に記載されるような脂環式エポキシ樹脂を本発明の実施形態において使用してもよい。特に注目される脂環式エポキシ樹脂は、(3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル)−3,4−エポキシ−シクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジパート、ビニルシクロヘキセンモノオキシド及びこれらの混合物である。
他の好適なエポキシ樹脂としては、米国特許第5,112,932号明細書に記載されるようなオキサゾリドン含有化合物を挙げてもよい。加えて、進歩したエポキシ−イソシアネートコポリマー、例えば、D.E.R.592及びD.E.R.6508(Olin Corporation)として市販されているものなどを使用することができる。
エポキシ樹脂は、好ましくは、ビスフェノールタイプのエポキシ樹脂、又は、最大10重量パーセントの別のタイプのエポキシ樹脂とのその混合物である。好ましくは、ビスフェノールタイプのエポキシ樹脂は、液状のエポキシ樹脂、又は、液状のエポキシ樹脂に分散される固体のエポキシ樹脂の混合物である。最も好ましいエポキシ樹脂は、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、及び、ビスフェノールF系エポキシ樹脂である。
特に好ましいエポキシ樹脂は、170〜299のエポキシ当量(特に、170〜225のエポキシ当量)を有する、少なくとも1種の多価フェノール(好ましくは、ビスフェノールA又はビスフェノールF)のジグリシジルエーテルと、少なくとも300のエポキシ当量(好ましくは、310〜600のエポキシ当量)を有する、多価フェノール(これも好ましくは、ビスフェノールA又はビスフェノールF)のうちの少なくとも1種の第2のジグリシジルエーテルとの混合物である。その2つのタイプの樹脂の割合は、好ましくは、これら2つの樹脂の混合物が225〜400の平均エポキシ当量を有するようにされる。混合物はまた、任意選択的に、最大20%(好ましくは、最大10%)の1種以上の他のエポキシ樹脂を含有し得る。
本発明の実施形態において、エポキシ樹脂は、接着剤組成物の総重量に基づき、少なくとも約10重量パーセントの量、好ましくは少なくとも約15重量パーセントの量、最も好ましくは、接着剤組成物の総重量に基づき、少なくとも約20重量パーセントの量が含有され得る。いくつかの実施形態において、エポキシ樹脂は、好ましくは、接着剤組成物の最大約70重量パーセント、より好ましくは最大約60重量パーセント、最も好ましくは、接着剤組成物の総重量に基づき、最大約50重量パーセントが含まれる。
エポキシキャップされた強化剤
エポキシキャップされたポリマーは、ポリマー主鎖の少なくとも一部がエポキシ樹脂と不混和性である少なくとも1つのブロックセグメントを有するポリマー又はコポリマー主鎖を含む。ポリマー主鎖は、硬化したエポキシ接着剤中で相分離を起こして所望の強化を実現するのに十分な不混和性を有する限り、ポリエチレンオキシドブロック、ポリプロピレンオキシドブロック、ポリ(エチレンオキシド−co−プロピレンオキシド)ブロック、ポリ(エチレンオキシド−ran−プロピレンオキシド)ブロック、又はそれらの混合物などのエポキシ樹脂に混和性であるブロックセグメントなどの混和性であるいくつかの部分を含有してもよい。不混和性は、エポキシキャップされた強化剤が硬化したエポキシ内にサブミクロンドメインを形成するようなものであることが好ましく、これは接着剤の硬化中にミセルを形成した結果であると考えられる。強化剤はまた、エポキシと反応する基からなるため、反応して、エポキシ熱硬化性マトリックスの一部となる。
ポリマー主鎖内のブロックセグメントとして、又はエポキシ樹脂に不混和性であるホモポリマーとして存在し得るポリマー主鎖の例としては、少なくとも4個のC原子を含有するアルキレンオキシド、好ましくはテトラメチレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレンオキシド、及び/又はドデシレンオキシドから調製されるポリエーテルが挙げられ得る。エポキシキャップされた強化剤を製造するのに有用なホモポリマーの例は、TERATHANEの商品名で、INVISTA(Wichita,KS)から入手可能なポリテトラメチレンエーテルグリコールである。エポキシ樹脂に不混和性であるポリマー主鎖の例としては、1分子あたり1つの二重結合を含有する不飽和脂肪族炭化水素であるモノマー分子に基づく、ポリオレフィンとも呼ばれるオレフィンポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリエチレン−プロピレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン)、及びポリジメチルシロキサン又はポリアルキルメタクリレート並びにこれらの混合物も挙げられ得る。エポキシキャップされた強化剤を製造するのに有用であるポリオレフィンのホモポリマーの例は、POLY BDの商品名でCray Valley USA,LLC,(Exton,PA)から入手可能なヒドロキシル末端処理ポリブタジエン樹脂である。
一実施形態において、エポキシキャップされた強化剤は、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドと、好ましくはブチレンオキシド、ヘキシレンオキシド、及びドデシレンオキシドを含む群からの少なくとも4個のC原子を含有する少なくとも1種の更なるアルキレンオキシドとのブロックコポリマーを含む。別の実施形態において、エポキシキャップされた強化剤は、上記の不混和性ホモポリマーであるポリマー主鎖からなる。別の実施形態において、エポキシキャップされた強化剤は、上記のもののような異なるポリマー主鎖を有する少なくとも2種のエポキシ強化剤を含む混合物である。特定の実施形態において、エポキシ強化剤の混合物は、ポリマー主鎖がポリエーテルからなる第1のそのような強化剤と、ポリマー主鎖がポリオレフィンからなる第2のそのような強化剤と、からなる。特定の実施形態において、第1の強化剤は、ポリ(テトラメチレンオキシド)などの少なくとも4個の炭素原子を有するポリエーテルのホモポリマーであり、第2の強化剤は、ポリブタジエンなどのポリオレフィンのホモポリマーからなる。
いくつかの実施形態において、エポキシキャップされた強化剤ポリマー主鎖は、ポリ(イソプレンブロック−エチレンオキシド)ブロックコポリマー(PI−b−PEO)、ポリ(エチレン−プロピレン−b−エチレンオキシド)ブロックコポリマー(PEP−b−PEO)、ポリ(ブタジエン−b−エチレンオキシド)ブロックコポリマー(PB−b−PEO)、ポリ(イソプレン−b−エチレンオキシド−b−イソプレン)ブロックコポリマー(PI−b−PEO−PI)、ポリ(イソプレン−b−エチレンオキシド−メチルメタクリレート)ブロックコポリマー(PI−b−PEO−b−PMMA)、及びポリ(エチレンオキシド)−b−ポリ(エチレン−alt−プロピレン)ブロックコポリマー(PEO−PEP)を含む群から選択され得る。
エポキシキャップされた強化剤ポリマー主鎖は、特に、二元ブロック、三元ブロック、又は四元ブロックの形態で存在し得る。多元ブロック、すなわち、特に、三元ブロック又は四元ブロックについて、これらは、直鎖状又は分枝状、特に星型ブロックの形態で存在し得る。
本発明の実施形態で使用されうるブロックコポリマーの例は、国際公開第2006/052725(A1)号パンフレット、同第2006/052726(A1)号パンフレット、同第2006/052727(A1)号パンフレット、同第2006/052728(A1)号パンフレット、同第2006/052729(A1)号パンフレット、同第2006/052730(A1)号パンフレット、又は同第2005/097893(A1)号パンフレットに記載されているものが挙げられる。エポキシキャップされた強化剤を製造するのに有用なブロックコポリマーの特に好ましい部類が、FORTEGRA(商標)の商品名でOlin Corporationから入手可能である。これらはカルボン酸基でキャップされており、これは以下に記載されるようにエポキシで更にキャップされて反応する。
エポキシキャップされた強化剤の調製は、上記のもののようなヒドロキシル又はカルボン酸末端基を有するポリマー又はコポリマーを反応させることによって形成され得る。ヒドロキシル末端ポリマー又はコポリマー(すなわち、ポリオール)から出発する場合、ポリオールのヒドロキシルを最初に化学量論的に過剰の環状無水物と反応させて、全てのヒドロキシルをカルボン酸基で確実に末端処理する。典型的には、化学量論的に過剰とは、約1.01〜1.4無水物/OH基である。一般に、反応は、N保護下にて、芳香族アミン触媒の存在下で、本質的に全てのヒドロキシルを反応させるのに十分な時間(例えば、10分〜2、3、5、又は10時間)、約50〜150℃の高温で行われ、無水物とヒドロキシルの反応生成物からエステル結合及びカルボン酸末端基を形成する。芳香族アミンは、例えば、ベンジルジメチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン(DMA)であり得る。アミン触媒の量は、全ての試薬の0.2〜0.5重量パーセントの範囲である。過剰な無水物又は触媒を除去する必要はないが、所望であれば、除去してもよい。反応の終点は、赤外分光法によって決定することができ、IRスペクトルにおいて、〜1735cm−1でエステル基の形成、並びに1858及び1772cm−1で無水物結合の損失を示し、酸価は、より低い濃度のKOH溶液(0.01M)を使用しなければならないことと、溶媒がメタノールでなければならないことを除いてASTM 4662に準拠して、典型的には、0.8〜1.3meq/gである。
次いで、カルボン酸末端ポリマーを、実質的に化学量論的に過剰のエポキシ/カルボン基、例えば10/1〜2/1で、上記のもののような少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシと反応させる。反応は、例示的に望ましくは約200〜1000g/当量である所望のエポキシ当量(EEW)を実現するための時間、約80〜200℃の高温で、典型的には実施される。反応後、エポキシキャップされた強化剤は、広い範囲にわたって変化し得るが、典型的にはエポキシキャップされた強化剤の約25%〜75%である相当量の遊離エポキシ分子を一般に含有する。
ポリウレタン系強化剤
一実施形態において、ポリウレタン系強化剤は、ポリオールと1,6ヘキサンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネートとの反応生成物であるポリウレタンポリマーを含む。好ましくは、本発明によるポリウレタン系強化剤は、エポキシ硬化剤に対して反応性であるか、又はイソシアネート基がエポキシ硬化剤と反応するのに利用できるように除去されるかのいずれかである末端基を含む。
ポリウレタンポリマーの調製に使用され得るジイソシアネートの例としては、芳香族ジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(TDI)、及びメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、脂肪族及び脂環式イソシアネート、例えば1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、及び4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン(H12MDI、又は水素添加MDI)が挙げられる。
ポリオール成分は、エポキシドと活性水素含有スターター化合物との反応によって製造されるポリエーテルポリオール、又は多官能性カルボン酸とヒドロキシル化合物の重縮合によって製造されるポリエステルポリオールを含み得る。
一実施形態において、ポリウレタン系強化剤のイソシアネート基は、フェノール化合物、アミノフェノール化合物、カルボン酸基、又はヒドロキシル基などの末端基でキャップ又はブロックされていてもよい。好ましいキャッピング基としては、ビスフェノールA又はジアリルビスフェノールAなどのフェノール化合物、及びジイソプロピルアミンが挙げられる。
接着剤組成物が低温(例えば−40℃以下)で所望の耐衝撃性を有するためには、ポリウレタン強化剤が良好な可撓性を有するポリオール成分を含むことが好ましいことが見出された。
特に、比較的大きな分子量を有するポリオール成分は改善された可撓性を提供し得ることが見出された。一実施形態において、ポリオールは、2,000〜12,000ダルトン、特に3,000〜10,000ダルトンの範囲の分子量を有し得る。一実施形態において、ポリオール成分が、各対のエーテル基の間に少なくとも4個の連続した炭素原子を有するポリエーテル鎖を含むこと、又は炭化水素鎖を含むポリオール若しくはこれらの混合物が所望の可撓性を提供し得ることが望ましい。一実施形態において、ポリオールは、各対のエーテル基の間に4〜12個の連続した炭素原子を有する、好ましくは各対のエーテル基の間に4〜8個の連続した炭素原子を有するポリエーテル鎖を含む。
ポリウレタン系強化剤のポリオール成分は、ポリウレタン系強化剤の総重量に基づき、約70〜90重量パーセントの範囲であり得る。好ましくは、ポリウレタン系強化剤のポリオール成分は、ポリウレタン系強化剤の総重量に基づき、約72〜88重量パーセント、より好ましくは約75〜85重量パーセントであり得る。
これらのポリウレタン強化剤を調製するための一般的な方法は、例えば、米国特許第5,278,257号明細書、国際公開第2005/118734号パンフレット、米国特許出願公開第2005/0070634号明細書、米国特許第7,910,656号明細書、同第8,404,707号明細書、及び欧州特許出願公開第1602702A号明細書、欧州特許出願公開第0308664A号明細書に記載されており、その全ての全体が参考として組み込まれる。いくつかの例示的な強化剤としては、ビスフェノールブロック化ポリウレタン、例えば、RAM1087、RAM965、ポリエーテルポリオールと脂肪族ジイソシアネートとから調製され、イソシアネート基がo,o−ジアリルビスフェノールAでキャップされており、欧州特許第308664号明細書の実施例13に記載されているように製造されるイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマー、ポリエーテルポリオールと脂肪族ジイソシアネートとから調製され、イソシアネート基がビスフェノールAでキャップされている米国特許出願公開第2005/0070634号明細書で強化剤Bとして更に記載されているイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーが挙げられる。
ポリウレタン系強化剤の量は、一般に、接着剤組成物の全重量に基づき、約10〜25重量パーセント、特に約10〜20、より詳細には接着剤組成物の全重量に基づき、約14〜18重量パーセントの範囲である。例えば、本発明の実施形態において、接着剤は、接着剤組成物の総重量に基づき、最大約25、最大約20、最大約18、最大約16、又は最大約14重量パーセントのポリウレタン系強化剤を含み得る。
硬化剤及び触媒
接着剤は、硬化剤を更に含有する。硬化剤は、少なくとも80℃以上、好ましくは、少なくとも100℃以上の温度まで加熱された場合に、接着剤を硬化(架橋)させるが、室温(約22℃)又は更には最大少なくとも50℃の温度では接着剤を硬化させないか、又は接着剤が非常にゆっくり硬化する。好適な硬化剤としては、三塩化ホウ素/アミン及び三フッ化ホウ素/アミン錯体、ジシアンジアミド、メラミン、ジアリルメラミン、グアナミン(例えば、アセトグアナミン及びベンゾグアナミン)、アミノトリアゾール(例えば、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール)、ヒドラジド(例えば、アジピン酸ジヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド)、セミカルバジド、シアノアセトアミド及び芳香族ポリアミン(例えば、ジアミノジフェニルスルホン)が挙げられる。ジシアンジアミド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド及び4,4’−ジアミノジフェニルスルホンの使用が、特に好ましい。
硬化剤は、接着剤を硬化させるのに十分な量で使用される。硬化剤は、典型的には、構造用接着剤の少なくとも約1.5重量パーセントを構成し、少なくとも約2.5重量パーセントであってもよい。硬化剤は、望ましくは、接着剤の最大約15重量パーセント、より好ましくは、最大約10重量パーセント、最も好ましくは、最大約6重量パーセントを構成する。
一成分型接着剤は、接着剤の硬化を加速するための触媒を含み得る。硬化剤と同様に、触媒は、上記のように加熱時に接着剤の硬化を触媒するという点で硬化剤と同じ方法で潜在的である。好ましいエポキシ触媒は、尿素(例えば、p−クロロフェニル−N,N−ジメチル尿素(Monuron)、3−フェニル−1,1−ジメチル尿素(Phenuron)、3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチル尿素(Diuron)、N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−N’,N’−ジメチル尿素(Chlortoluron))、ベンジルジメチルアミンのようなtert−アクリルアミン若しくはアルキレンアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ピペリジン又はその誘導体、イミダゾール誘導体、一般的にC−C12アルキレンイミダゾール又はN−アリールイミダゾール(例えば、2−エチル−2−メチルイミダゾール又はN−ブチルイミダゾール)、6−カプロラクタムであり、好ましい触媒は、ポリ(p−ビニルフェノール)マトリックスに組み込まれている2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(欧州特許第0197892号明細書に記載されているような)である。触媒は、封入されているか、又はそうでなければ高温にさらされたときだけ活性になる潜在型であってもよい。好ましくは、触媒は、構造用接着剤の少なくとも約0.1重量パーセント、最も好ましくは、少なくとも約0.2重量パーセントの量で接着剤組成物中に存在する。好ましくは、エポキシ硬化触媒は、構造用接着剤の最大約2重量パーセント、より好ましくは、最大約1.0重量パーセント、最も好ましくは、最大約0.7重量パーセントの量で存在する。別の任意選択的な成分は、1分子当たり2個以上、好ましくは2個のフェノールヒドロキシル基を有するビスフェノール化合物である。好ましいビスフェノール化合物の例としては、例えば、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)−1−フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、テトラメチルビフェノールなどが挙げられる。ビスフェノール成分は構造用接着剤組成物中に溶解させることができるか、又は微細粒子の形態で存在することができる。好ましくは、ビスフェノール成分は、エポキシ樹脂(存在する場合、ゴム改質エポキシ樹脂を含み得る)と予備反応させて、樹脂をいくらか促進する。
使用される場合、ビスフェノール成分は、好ましくはゴム成分100重量部当たり約3〜約35重量部の量で使用される。好ましい量は、ゴム成分100重量部当たり約5〜約25重量部である。ビスフェノール成分を構造用接着剤に直接添加する場合、それは、通常、接着剤の0.25〜2重量パーセント、特に0.4〜1.5重量パーセントを構成する。
他の成分
本発明の接着剤は、様々な他の任意選択的な成分を含有し得る。これらのうち、充填剤、レオロジー改良剤又は顔料、1種以上の更なるエポキシ樹脂、及び一般にCTBNゴム強化剤と呼ばれるカルボキシル末端ブタジエン−アクリロニトリルコポリマーなどのゴム強化剤のような他の強化剤を使用してもよい。
充填剤、レオロジー改良剤及び/又は顔料は、典型的には、構造用接着剤中において有用である。これらは、(1)接着剤のレオロジーを望ましい方法で改良すること、(2)全体のコストを低減させること、(3)水分若しくは油を接着剤から若しくはそれが適用される基材から吸収すること、及び/又は(4)接着破壊ではなく凝集破壊を促進することなどのいくつかの機能を果たし得る。これらの材料の例としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、タルク、コールタール、カーボンブラック、織物繊維、ガラス粒子又は繊維、アラミドパルプ、ホウ素繊維、炭素繊維、ケイ酸金属塩、雲母、粉末状石英、水和酸化アルミニウム、ベントナイト、ウォラストナイト、カオリン、ヒュームドシリカ、シリカエアロゲル又はアルミニウム粉末若しくは鉄粉末などの金属粉末が挙げられる。これらのうち、単独又はいくつかの組み合わせのいずれかで、炭酸カルシウム、タルク、酸化カルシウム、ヒュームドシリカ及びウォラストナイトが好ましく、その理由は、これらが所望の凝集破壊モードを促進させることが多いからである。
接着剤組成物は、希釈剤、可塑剤、増量剤、顔料及び染料、難燃剤、チキソトロープ剤、流動調整剤、熱可塑性ポリエステルなどの増粘剤、ポリビニルブチラールなどのゲル化剤、接着促進剤及び酸化防止剤などの他の添加剤を更に含有することができる。
充填剤、レオロジー改良剤、ゲル化剤、増粘剤及び顔料は、好ましくは接着剤組成物の総重量を基づき、約5重量パーセント以上、より好ましくは接着剤組成物の約10重量パーセント以上の総量で使用される。一実施形態において、このような成分は、好ましくは接着剤の最大約25重量パーセント、より好ましくは最大約20重量パーセントの量で存在し得る。
接着剤組成物は、任意の好都合な技術によって適用することができる。所望の場合、これを冷たいまま適用又は温めて適用することができる。これは、ロボットから基材上にビードの形態に押し出すことによって適用することができ、コーキングガンなどの手動適用法又は任意の他の手動適用手段を使用して適用することができる。構造用接着剤はまた、スチーミング(steaming)法又は旋回法(swirl technique)などのジェット噴霧法を使用して適用することができる。旋回法は、ポンプ、制御システム、計量供給ガン(dosing gun)アセンブリ、リモート計量供給装置(remote dosing device)及びアプリケーションガンなどの当業者に周知の装置を使用して適用される。接着剤は、ストリーミングプロセスを使用して基材に適用してもよい。一般的に、接着剤は、一方又は両方の基材に適用される。基材は、接着剤が、互いに接着しようとする基材の間に位置するように接触させる。
適用後、硬化剤がエポキシ樹脂組成物の硬化を開始する温度まで加熱することにより、接着剤を硬化させてもよい。一般的に、この温度は、約80℃以上、好ましくは100℃以上である。好ましくは、温度は、約220℃以下、より好ましくは約180℃以下である。
本発明の接着剤は、木材、金属、被覆金属、アルミニウム、様々なプラスチック及び充填プラスチック基材、ガラス繊維などを含む様々な基材を互いに接着させるのに使用することができる。1つの好ましい実施形態において、接着剤は、自動車の部品を互いに接着させる又は部品を自動車に接着させるのに使用される。このような部品は、鋼鉄、被覆鋼鉄、亜鉛メッキ鋼、アルミニウム、被覆アルミニウム、プラスチック、繊維複合材(例えば、エポキシ樹脂複合材を含浸させた炭素繊維又はガラス繊維)及び充填プラスチック基材であり得る。
特に注目される用途は、自動車フレーム構成部品の互いへの、又は他の構成部品への接着である。フレーム構成部品は、冷間圧延鋼、亜鉛メッキ金属又はアルミニウムなどの金属であることが多い。フレーム構成部品に接着される構成部品は、直前で述べたような金属でもあり得、又は他の金属、プラスチック、複合材などであり得る。
ガルバニールでコーティングされた鋼鉄などの脆性金属への接着は、自動車産業において特に注目されている。ガルバニールは、鉄含有量がやや多く、そのために脆い亜鉛−鉄の表面を有する傾向がある。本発明の特別な利点は、硬化した接着剤がガルバニールなどの脆性コーティングを有する金属に十分に接着することである。特に注目される別の用途が、航空宇宙用構成部品、特に飛行中に周囲の大気条件にさらされる外装金属構成部品又は他の金属製構成部品を接着することである。
一旦硬化した接着剤組成物は、好ましくは、DIN EN ISO 527−1に従って測定した場合、約1000MPaのヤング率を有する。より好ましくは、ヤング率は、約1200MPa以上である。好ましくは、硬化した接着剤は、約25MPa以上、より好ましくは約30MPa以上、最も好ましくは約35MPa以上の引張り強度を示す。好ましくは、厚さが1.5mmの硬化した接着剤層の重ね剪断強度が、DIN EN 1465に従って測定した場合、約15MPa以上、より好ましくは約20MPa以上、最も好ましくは約25MPa以上である。
以下の実施例において、本発明の実施形態による一成分型接着剤を調製し、エポキシキャップされた強化剤を含まない比較用接着剤と比較して評価した。
エポキシキャップされた強化剤の合成:
表1の成分を以下のとおり反応させて、エポキシキャップされた強化剤を形成した。
実施例1:
100gのMTHPA、462gのTERATHANE 2000ポリオール、及び1.7gのベンジルジメチルアミンを丸底フラスコに充填した。混合物をN下110℃で2時間撹拌して、酸キャップされたPTMEGポリオールを形成させ、生成物を排出前に80℃まで放冷した。反応は、IRスペクトルにおいて、〜1735cm−1でエステル基の形成、並びに1858及び1772cm−1で無水物結合の損失が観察されたときに停止し、酸価は、より低い濃度のKOH溶液(0.01M)を使用しなければならないことと、溶媒がメタノールでなければならないことを除いてASTM 4662に準拠して、1.13meq/gであると決定された。
実施例2:
66.5gのMTHPA、350gのポリBDポリオール、及び1.7gのベンジルジメチルアミンを丸底フラスコに充填した。混合物をN下110℃で2時間撹拌して、酸キャップされたポリBDポリオールを形成させ、生成物を排出前に80℃まで放冷した。反応は、IRスペクトルにおいて、〜1735cm−1でエステル基の形成、並びに1858及び1772cm−1で無水物結合の損失が観察されたときに停止し、酸価は、実施例1に記載のことを除いてASTM 4662に準拠して、0.90meq/gであると決定された。
実施例3:
50グラムの酸キャップされたPTMEGポリオール(実施例1)、及び50グラムの酸キャップされたポリBDポリオール(実施例2)を151.2gのDER383と共にフラスコに充填し、次いでこれを目標とするエポキシ当量(EEW)が達成されるまでN下120℃で撹拌した。典型的には2時間以内でこのエポキシキャップされた強化剤を形成した。形成されたエポキシキャップされた強化剤のEEWは、ASTM D1652に従って356であると決定された。
接着剤組成物の実施例:
接着剤組成物に使用される材料は以下に特定される。全てのパーセントは、特記しない限り、重量パーセントである。全ての物理的性質及び組成値は、特記しない限り、近似値である。
比較例1及び2
比較例1の接着剤は、ポリウレタン強化剤(RAM965)のみを有する。比較例2の接着剤は、RAM965ポリウレタン強化剤と、カルボキシル末端ブタジエンアクリロニトリル(CTBN)強化剤と、を有する。以下のようにしてエポキシ接着剤組成物を調製した。エポキシ樹脂及び強化剤並びに表3に示す接着剤配合物の液体成分をミキシングカップに添加し、スピードミキサー(商標)(DAC400 FVZ−FlackTek Inc.)によって2200rpmで60秒間混合した。次いでAmicure(商標)CG−1200 Dicy、Quicklime CaO、Atomite、及びCab−O−Sil TS−720をミキシングカップに添加し、2300rpmで3分間混合した。混合プロセス中に熱が発生し、混合物が65℃を超えないようにするためにIR温度計によって温度を測定した。混合物を45℃未満に冷却した後、EP796を添加し、2200rpmで1分間混合した。冷却後、接着剤組成物をデュアルプラネタリーロスミキサー中で低速及び25インチHg下で20分間混合することにより組成物を脱気した。
実施例3A
表3の成分、特に実施例3のエポキシキャップされた強化剤を使用した以外は比較例1及び2に示したのと同じ手順を使用して接着剤組成物3Aの各々を製造した。実施例及び比較例の低温における耐衝撃性を、以下のとおり評価した。
衝撃剥離試験片調製
衝撃剥離試試験体を調製し、ISO規格ISO11343に従って試験した。使用した基材は、ACT Laboratories,Incから供給された厚さ0.8mmのGMC−5E冷間圧延鋼であった。試験片は20mm×100mmのストリップに切断された。厚さ10milのテフロン(登録商標)テープを1つの試験片の端部と中央に貼り付けて、20mm×30mmの接着領域をマーキングした。各試験片の接着部をアセトンで洗浄した。接着剤を試験片の接着部に適用し、別の試験片を上部に置いて、試験体を組み立てた。アセンブリの端部を、スパチュラを使用してきれいに掻き取り、反復可能な加熱及び冷却サイクルでプログラムされたプログラム可能なBlue M電気オーブンで、30分間、170℃のベークサイクルの間硬化しながらクリップで保持した。硬化後、アセンブリの接着部をマーキングし、バイスで固定した。衝撃試験のためにくさびを挿入できるように自由端を手で曲げた。
衝撃剥離試験
衝撃試験は、ISO11343くさび衝撃法に従ってInstron Dynatup Crush Towerで実施した。試験体を固定したくさび上でひっくり返した。ロードセルと50ポンドの重りを取り付けたクロスヘッドを、6.7フィート/秒の速度で一定の高さから落とした。へき開力を測定し、N/mmの結合線に変換した。試験体を、室温(〜23℃)及び−40℃で試験した。−40℃で試験するために、試験片を−43℃のフリーザー内に1時間置いて、次いで取り出して直ちに室温で試験した。この手順は、接着剤及び試験片が衝撃の瞬間に本質的に−40℃であることを確実にした。
表4で示される衝撃剥離試験の結果から、エポキシ樹脂と、ポリウレタンプレポリマー(一次強化剤として)と、本発明のエポキシキャップされた強化剤(共強化剤として)と、硬化剤と、からなる実施例が、エポキシキャップされた強化剤を含まない比較例よりも、室温及び−40℃の両方において実質的に高い耐衝撃性をもたらすことは容易に明らかである。比較例1がこれらの組成物に使用される典型的なCTBN共強化剤を含有するとしても、これはそうである。

Claims (22)

  1. 一成分型接着剤組成物であって、
    エポキシ樹脂と、
    ポリウレタン系強化剤と、
    エポキシでキャップされたポリマー主鎖からなるエポキシキャップされた強化剤であって、前記ポリマー主鎖が、前記エポキシ樹脂に少なくとも部分的に不混和性である強化剤と、
    エポキシ硬化剤と、
    を含む、接着剤組成物。
  2. 前記エポキシ樹脂が、少なくとも1種のビスフェノールのジグリシジルエーテルを含む、請求項1に記載の接着剤。
  3. 前記エポキシ樹脂の量が、前記接着剤組成物の総重量に基づき、約30〜60重量パーセントである、請求項1に記載の接着剤。
  4. 前記ポリウレタン系強化剤が、ビスフェノールA若しくはジイソプロピルアミンのうちの1種以上でブロック又はキャップされている脂肪族ジイソシアネート基を含む、請求項1に記載の接着剤。
  5. ポリウレタン系強化剤が、脂肪族ジイソシアネートと2,000〜12,000ダルトンの範囲の分子量を有するポリオールとの反応生成物である、請求項1に記載の接着剤。
  6. 前記ポリウレタンの量が、前記接着剤組成物の総重量に基づき、約10〜25重量パーセントである、請求項1に記載の接着剤。
  7. 前記エポキシキャップされた強化剤の前記ポリマー主鎖が、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのうちの1種以上と、少なくとも4個のC元素を含有する少なくとも1種の更なるアルキレンオキシドとのブロックコポリマーを含む、請求項1に記載の接着剤。
  8. 前記アルキレンオキシドブロックが、ブチレンオキシドを含む、請求項7に記載の接着剤。
  9. 前記エポキシキャップされた強化剤の量が、前記接着剤組成物の総重量に基づき、約2〜14重量パーセントである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着剤。
  10. 前記エポキシキャップされた強化剤の前記ポリマー主鎖が、ポリエーテルであり、前記ポリエーテルが、少なくとも4個の炭素を有するアルキレンオキシドのホモポリマーである、請求項1に記載の接着剤。
  11. 前記エポキシキャップされた強化剤の前記ポリマー主鎖が、前記エポキシ樹脂に不混和性であるブロックと、前記エポキシ樹脂に混和性であるブロックと、を有する、請求項1に記載の接着剤。
  12. 前記エポキシキャップされた強化剤の前記ポリマー主鎖が、前記エポキシ樹脂に不混和性である、請求項1に記載の接着剤。
  13. 前記エポキシキャップされた強化剤の前記ポリマー主鎖が、少なくとも4個の炭素を有するアルキレンオキシドのポリエーテルホモポリマー、又はポリオレフィンホモポリマーである、請求項12に記載の接着剤。
  14. 前記エポキシキャップされた強化剤が、−40℃未満のTgを有し、前記エポキシキャップされた強化剤の前記ポリマー主鎖が、前記エポキシ樹脂に不混和性である、請求項1に記載の接着剤。
  15. 第1基材と、第2基材と、前記第1及び第2基材を互いに接合する請求項1に記載の硬化した接着剤組成物と、を含む、複合構造。
  16. 前記第1及び第2基材が、どちらも金属である、請求項15に記載の複合構造。
  17. 前記第1及び第2基材のうちの1つが、金属であり、もう一方の基材が、プラスチックである、請求項15に記載の複合構造。
  18. 前記複合構造が、衝撃剥離強度をISO11343くさび衝撃法に従って測定した場合に、−40℃の温度で少なくとも15N/mmの前記衝撃剥離強度を有する、請求項15〜17のいずれか一項に記載の複合構造。
  19. エポキシキャップされた強化剤の形成方法であって、
    (i)少なくとも4個の炭素を有するアルキレンオキシドのポリエーテルのホモポリマー、又はポリオレフィンのホモポリマーからなるポリマー主鎖からなるポリオールを、環状無水物と反応させることであって、ここで、前記無水物は、ヒドロキシルがカルボン酸キャップされたポリマーを形成するように、化学量論的に過剰の前記ポリオールのヒドロキシルで提供されることと、
    (ii)前記カルボン酸キャップされたポリマーの前記カルボン酸基を、エポキシ樹脂1分子当たり少なくとも2個のエポキシドを有する化学量論的に過剰のエポキシ樹脂と反応させてエポキシド末端基を有する前記エポキシキャップされた強化剤を形成することと、
    を含む方法。
  20. 前記ポリオールが、少なくとも4個の炭素を有するアルキレンオキシドのポリエーテルホモポリマーからなるポリマー主鎖を有する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ポリオールが、ポリオレフィンホモポリマーからなるポリマー主鎖を有する、請求項19に記載の方法。
  22. 前記ポリオレフィンホモポリマーが、ポリブタジエンである、請求項21に記載の方法。
JP2019522409A 2016-10-28 2017-10-06 改善された低温耐衝撃性を有する衝突耐久性エポキシ接着剤 Active JP7011656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662414234P 2016-10-28 2016-10-28
US62/414,234 2016-10-28
PCT/US2017/055479 WO2018080760A1 (en) 2016-10-28 2017-10-06 Crash durable epoxy adhesive having improved low-temperature impact resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500239A true JP2020500239A (ja) 2020-01-09
JP7011656B2 JP7011656B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=60191467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522409A Active JP7011656B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-06 改善された低温耐衝撃性を有する衝突耐久性エポキシ接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200190376A1 (ja)
EP (1) EP3532527A1 (ja)
JP (1) JP7011656B2 (ja)
CN (1) CN110072915A (ja)
BR (1) BR112019008520A2 (ja)
WO (1) WO2018080760A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019231694A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Dow Global Technologies Llc Method for bonding using one-component epoxy adhesive mixtures
CN111320838A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 惠州佳鼎固化工有限公司 增韧剂组合物及环氧组合物
WO2022187580A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Crash durable, stress durable and weldable epoxy adhesives
KR102602014B1 (ko) * 2022-04-07 2023-11-15 한국화학연구원 카프로락톤 우레탄이 포함된 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물
KR102602066B1 (ko) * 2022-04-07 2023-11-14 한국화학연구원 비스페놀-z 폴리우레탄을 포함하는 이액형 접착제 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530472A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 温度変化に対する非常に低い感受性を有する衝突耐久性エポキシ接着剤
JP2011528387A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー 両親媒性ブロックコポリマーに基づく反応生成物及び耐衝撃性改良剤としてのそれらの使用
JP2015517001A (ja) * 2012-03-23 2015-06-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 応力耐久性が高い破壊耐久性接着剤
WO2016108958A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Dow Global Technologies Llc Crash durable epoxy adhesive compositions having improved low-temperature impact resistance and wash off resistance

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686359A (en) 1969-12-19 1972-08-22 Union Carbide Corp Curable polyepoxide compositions
EP0197892B1 (de) 1985-04-02 1989-10-18 Ciba-Geigy Ag Härtbare Gemische
US5278257A (en) 1987-08-26 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation Phenol-terminated polyurethane or polyurea(urethane) with epoxy resin
DE3864484D1 (de) 1987-08-26 1991-10-02 Ciba Geigy Ag Modifizierte epoxidharze.
US5202390A (en) 1988-07-28 1993-04-13 Ciba-Geigy Corporation Butadiene/polar comonomer copolymer and aromatic reactive end group-containing prepolymer
GB8912952D0 (en) 1989-06-06 1989-07-26 Dow Rheinmuenster Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones
CN101691418B (zh) 2003-07-07 2012-10-03 陶氏环球技术有限责任公司 粘合剂环氧组合物及其施用方法
EP1498441A1 (de) 2003-07-16 2005-01-19 Sika Technology AG Hitzehärtende Zusammensetzungen mit Tieftemperatur-Schlagzähigkeitsmodifikatoren
EP1574537B2 (en) 2004-03-12 2014-12-24 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
DE602005012578D1 (de) 2004-04-02 2009-03-19 Dow Global Technologies Inc Mit amphiphilem blockcopolymer zähgemachte hitzehärtbare harze
EP1602702B2 (en) 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1812510B1 (en) 2004-11-10 2010-01-06 Dow Global Technologies Inc. Amphiphilic block copolymer-toughened epoxy vinyl ester and unsaturated polyester resins
JP2008519885A (ja) 2004-11-10 2008-06-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 両親媒性ブロックコポリマーで変性したエポキシ樹脂及びそれらから製造した接着剤
EP1812513B1 (en) 2004-11-10 2010-02-24 Dow Global Technologies Inc. Amphiphilic block copolymer-toughened epoxy resins and powder coatings made therefrom
WO2006052727A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Dow Global Technologies Inc. Amphiphilic block copolymer-toughened epoxy resins and electrical laminates made therefrom
DE602005019190D1 (de) 2004-11-10 2010-03-18 Dow Global Technologies Inc Mit amphiphilem blockcoplymer gehärtete epoxidharze und daraus hergestellte, bei umgebungstemperatur ausgehärtete hochfeste beschichtungen
CA2582349A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Frank S. Bates Amphiphilic block copolymer-toughened epoxy resins
DE602005020260D1 (de) 2005-06-02 2010-05-12 Dow Global Technologies Inc Schlagzähmodifizierter Strukturklebstoff auf Epoxid Basis
GB0624983D0 (en) 2006-12-14 2007-01-24 Leuven K U Res & Dev Novel antiviral compounds
BRPI0910800A2 (pt) * 2008-07-17 2016-07-12 Dow Global Technologies Inc compósito estrutural e processo para preparar um compósito estrutural
DE502008001491D1 (de) * 2008-10-31 2010-11-18 Sika Technology Ag Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzungen einsetzbar als Rohbauklebstoff oder Strukturschaum
US20120129980A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
US20140150970A1 (en) * 2010-11-19 2014-06-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
WO2014201369A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530472A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 温度変化に対する非常に低い感受性を有する衝突耐久性エポキシ接着剤
JP2011528387A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー 両親媒性ブロックコポリマーに基づく反応生成物及び耐衝撃性改良剤としてのそれらの使用
JP2015517001A (ja) * 2012-03-23 2015-06-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 応力耐久性が高い破壊耐久性接着剤
WO2016108958A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Dow Global Technologies Llc Crash durable epoxy adhesive compositions having improved low-temperature impact resistance and wash off resistance
US20170292049A1 (en) * 2014-12-31 2017-10-12 Dow Global Technologies Llc Crash durable epoxy adhesive compositions having improved low-temperature impact resistance and wash off resistance

Also Published As

Publication number Publication date
CN110072915A (zh) 2019-07-30
WO2018080760A1 (en) 2018-05-03
JP7011656B2 (ja) 2022-01-26
US20200190376A1 (en) 2020-06-18
BR112019008520A2 (pt) 2019-07-09
EP3532527A1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2344561B1 (en) Crash durable epoxy adhesives with very low sensitivity to temperature variations
JP5390505B2 (ja) 耐熱性構造用エポキシ樹脂
JP7011656B2 (ja) 改善された低温耐衝撃性を有する衝突耐久性エポキシ接着剤
EP2655516B1 (en) Structural epoxy resin adhesives containing chain-extended elastomeric tougheners capped with phenol, polyphenol or aminophenol compounds
EP2496657B1 (en) Structural epoxy resin adhasives containing elastomeric tougheners capped with ketoximes
EP3240830B1 (en) Crash durable epoxy adhesive compositions having improved low-temperature impact resistance and wash off resistance
US20110297317A1 (en) One-part structural epoxy resin adhesives containing dimerized fatty acid/epoxy resin adduct and a polyol
EP3347391B1 (en) Blocked polyurethane tougheners for epoxy adhesives
EP3585854B1 (en) One-component toughened epoxy adhesives containing a mixture of latent curing agents
KR20110045046A (ko) 페놀 및 하이드록시-종결 아크릴레이트 또는 하이드록시-종결 메타크릴레이트로 캡핑된 엘라스토머 강인화제를 함유하는 1-파트 에폭시 수지 구조 접착제
WO2018081032A1 (en) Epoxy adhesive having improved low-temperature impact resistance

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150