JP2020205739A - 電源装置及び点灯器具 - Google Patents

電源装置及び点灯器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205739A
JP2020205739A JP2019113815A JP2019113815A JP2020205739A JP 2020205739 A JP2020205739 A JP 2020205739A JP 2019113815 A JP2019113815 A JP 2019113815A JP 2019113815 A JP2019113815 A JP 2019113815A JP 2020205739 A JP2020205739 A JP 2020205739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit board
power supply
insulating plate
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257641B2 (ja
Inventor
明 中城
Akira Nakashiro
明 中城
和田 学
Manabu Wada
学 和田
武茂 三好
Takeshige Miyoshi
武茂 三好
主康 佐武
Kazuyasu Satake
主康 佐武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019113815A priority Critical patent/JP7257641B2/ja
Publication of JP2020205739A publication Critical patent/JP2020205739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257641B2 publication Critical patent/JP7257641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】樹脂充填時に、絶縁板が金属板から浮いた状態となるのを抑える。【解決手段】回路基板21と金属板25との間には、絶縁板60が配置されている。絶縁板60の周縁部には、回路基板21側にそれぞれ立設した側壁部61が設けられている。絶縁板60の四隅には、回路基板21側に立設して回路基板21と金属板25との間に挟み込まれる挟み込み部62が設けられている。回路基板21と絶縁板60との間には、樹脂材65が充填されている。【選択図】図4

Description

本発明は、電源装置及び点灯器具に関するものである。
特許文献1には、金属板に対して隙間を存して回路基板(プリント回路板)が保持され、金属板における回路基板と対向する面に絶縁板(絶縁シート)が配置された点灯装置が開示されている。
ここで、本願発明者は、回路基板と絶縁板との間に樹脂材を充填させることで、回路基板に実装された発熱部品の放熱性を高めることを考えた。そして、樹脂充填時に流動する樹脂材が回路基板と金属板との隙間から漏れ出さないように、絶縁板の周縁部を折り曲げて側壁部を設けることを考えた。
特開2018−166162号公報
ところで、樹脂充填時には、絶縁板が位置ずれしないように、治具等を用いて、絶縁板の幅方向から側壁部を押さえて固定する必要がある。しかしながら、絶縁板の側壁部を押さえると、絶縁板の曲げ公差等に起因して、絶縁板の底部が金属板から浮いて隙間が生じてしまい、放熱性が悪くなるおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂充填時に、絶縁板が金属板から浮いた状態となるのを抑えることにある。
本発明は、発熱部品を含む電力変換回路が実装された回路基板を備えた電源装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明は、前記回路基板に対して所定の隙間を存して配置された金属板と、前記回路基板と前記金属板との間に配置された絶縁板と、前記回路基板と前記絶縁板との間に充填された樹脂材とを備え、前記絶縁板は、対向する少なくとも二辺から前記回路基板側にそれぞれ立設した側壁部と、該回路基板側に立設して該回路基板と前記金属板との間に挟み込まれる挟み込み部とを有する。
第1の発明では、絶縁板は、側壁部と挟み込み部とを有する。側壁部は、樹脂充填時に流動する樹脂材をせき止める。これにより、回路基板と金属板との隙間から樹脂材が漏れ出すのを抑えることができる。
また、挟み込み部は、回路基板と金属板との間に挟み込まれる。このとき、絶縁板における挟み込み部の周辺部分が金属板側に押し付けられて密着する。これにより、絶縁板が金属板から浮いた状態となるのを抑え、放熱性を確保することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記挟み込み部は、前記発熱部品の周辺に設けられている。
第2の発明では、発熱部品の周辺に挟み込み部を設けることで、発熱部品の周辺に絶縁板が密着し易くなる。これにより、発熱部品(例えば、昇圧チョッパ回路や降圧チョッパ回路)の放熱性を高めることができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記挟み込み部は、前記絶縁板の四隅にそれぞれ設けられている。
第3の発明では、絶縁板の四隅に挟み込み部を設けることで、樹脂充填時に絶縁板の四隅に向かって流動する樹脂材を、挟み込み部でせき止めることができる。
第4の発明は、第1乃至第3の発明のうち何れか1つに記載の電源装置と、前記電源装置から供給された電力によって点灯する灯具ユニットとを備えた点灯器具である。
第4の発明では、第1乃至第3の発明のうち何れか1つに記載の電源装置から、灯具ユニットに電力を供給することで、点灯装置を構成するようにしている。
本発明によれば、樹脂充填時に、絶縁板が金属板から浮いた状態となるのを抑えることができる。
本実施形態に係る点灯器具の構成を示す斜視図である。 電源装置の構成を示す側面図である。 電源装置の構成を示す回路図である。 電源装置の構成を一部拡大して示す側面図である。 絶縁板の構成を示す斜視図である。 絶縁板を治具で押さえた状態を示す側面断面図である。 絶縁板の挟み込み部を回路基板と金属板との間に挟み込んだ状態を示す側面断面図である。 回路基板と絶縁板との間に樹脂材を充填した状態を示す側面断面図である。 図3のA−A矢視断面図である。 その他の実施形態に係る絶縁板の構成を示す斜視図である。 その他の実施形態に係る絶縁板の構成を示す側面断面図である。 その他の実施形態に係る絶縁板の構成を示す側面断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
〈点灯器具〉
図1に示すように、点灯器具1は、いわゆる高天井用の点灯器具である。点灯器具1は、灯具ユニット10と、灯具ユニット10を点灯させる電源装置20と、灯具ユニット10及び電源装置20を保持する器具本体14とを備えている。
灯具ユニット10は、LEDモジュール11と、放熱部材12とを有する。LEDモジュール11は、矩形状の基板の下面に複数個のLED(Light Emitting Diode)が実装されて構成されている。LEDは、例えば、照明用の白色LEDである。
放熱部材12は、アルミ又はアルミ合金で構成されている。放熱部材12は、複数の放熱板13を有する。放熱部材12の下面には、LEDモジュール11が取り付けられている。これにより、LEDモジュール11から発生する熱は、放熱部材12に伝わり、複数の放熱板13から大気中に放熱される。
器具本体14は、支持金具15と、支持金具15の下端部に取り付けられた取付枠16とを有する。取付枠16には、反射板17が取り付けられ、LEDモジュール11から照射される光を反射させる。取付枠16には、吊り金具18が取り付けられている。
支持金具15の側壁には、電源カバー19が取り付けられている。電源カバー19の内部には、電源装置20が収納されている。電源装置20は、回路基板21と、回路基板21に実装された回路部品31とを有する。回路基板21は、板厚方向が水平方向となるように縦置きされている。
図2に示すように、回路基板21には、点灯回路30を構成する複数の回路部品31が実装されている。回路基板21は、両面に導体パターンがある両面プリント配線板である。複数の回路部品31の各々は、複数の金属製の接続端子32を有する。
複数の回路部品31の各々では、複数の接続端子32が、回路基板21の厚さ方向の一面側から、回路基板21を厚さ方向に貫通する複数のスルーホール(図示省略)に挿入される。そして、複数の接続端子32が、回路基板21に形成されている導体にはんだ付けされる。これにより、複数の回路部品31の各々が電気的に接続される。
〈電源装置の回路構成〉
図2に示すように、電源装置20は、灯具ユニット10を点灯させるように構成されている。電源装置20は、一対の入力端子2と、一対の出力端子3と、点灯回路30とを有する。
一対の入力端子2は、外部電源としての交流電源ACに電気的に接続されている。入力端子2には、交流電源ACから入力電力が供給される。交流電源ACは、例えば、商用交流電源である。入力端子2は、点灯回路30に電気的に接続されている。
一対の出力端子3は、点灯回路30に電気的に接続されている。出力端子3は、灯具ユニット10に電気的に接続されている。灯具ユニット10は、一対の出力端子3を介して点灯回路30から供給される電力によって点灯する。なお、灯具ユニット10については、後述する。
点灯回路30は、電力変換回路40と、調光信号入力回路50と、制御回路55とを有する。
電力変換回路40は、一対の入力端子2に電気的に接続されている。電力変換回路40は、一対の出力端子3に電気的に接続されている。電力変換回路40は、一対の入力端子2を介して交流電源ACから入力電力を受け取り、受け取った入力電力を所望の直流電力に変換する。電力変換回路40は、生成した直流電力を一対の出力端子3を介して灯具ユニット10に供給する。
調光信号入力回路50は、例えば、調光器などの外部装置に電気的に接続されている。外部装置は、例えば、調光レベルに応じたオンデューティ比を有するPWM(Pulse Width Modulation)信号を、調光信号として出力する。調光信号入力回路50は、調光レベルを指示する調光信号を外部装置から受け取り、制御回路55へ伝送する。
制御回路55は、調光信号入力回路50から、調光信号を受け取るように構成されている。制御回路55は、電力変換回路40に電気的に接続されている。制御回路55は、調光信号で指示される調光レベルに従って電力変換回路40を制御して、直流電力を調光レベルに応じた値に調整する。
以下、点灯回路30(電力変換回路40、調光信号入力回路50、及び制御回路55)の具体的な回路構成について説明する。
電力変換回路40は、バックコンバータ41、第1制御電源回路42、第2制御電源回路43、PFC回路44(Power Factor Correction:力率改善)、フィルタ回路45、全波整流器46、スピードアップ回路47、PFC駆動部48等を有する。なお、電力変換回路40は、保護回路として、一対の入力端子2とフィルタ回路45との間に、図示しないヒューズ及びサージ吸収素子を備えている。
フィルタ回路45は、保護回路を介して、一対の入力端子2間に電気的に接続されている。フィルタ回路45は、交流電源ACから供給される交流電圧・交流電流に重畳する高調波ノイズ、及びPFC回路44で発生する高調波ノイズを除去する。
全波整流器46は、ダイオードブリッジを有する。全波整流器46は、交流電源ACから供給される交流電圧・交流電流を全波整流する。
PFC回路44は、昇圧チョッパ回路である。PFC回路44は、全波整流器46で全波整流された脈流電圧を、この脈流電圧のピーク値よりも電圧値の高い直流電圧に変換することで力率を改善する。
PFC回路44は、インダクタL1と、ダイオードD1と、平滑コンデンサC1とが、全波整流器46の脈流出力端間に電気的に直列接続されている。また、PFC回路44は、2つのスイッチング素子Q11、Q12の並列回路がダイオードD1と平滑コンデンサC1に電気的に並列接続されている。
なお、2つのスイッチング素子Q11、Q12は、電気的な特性が共通である半導体スイッチング素子であり、例えば、NチャネルのパワーMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。
つまり、PFC回路44は、2つのスイッチング素子Q11、Q12の並列回路を備えることにより、個々のスイッチング素子Q11、Q12に流す電流を減らして温度上昇を抑える。
ただし、PFC回路44は、2つのスイッチング素子Q11、Q12が並列接続されている点を除けば、従来周知の回路構成を有しているので、詳細な動作の説明は省略する。以下の説明では、PFC回路44の出力電圧(平滑コンデンサC1の両端電圧)を、直流入力電圧Vdcと呼ぶ。
バックコンバータ41は、降圧チョッパ回路とも呼ばれるスイッチング電源回路である。バックコンバータ41は、PFC回路44から供給される数百ボルトの直流入力電圧Vdcを、灯具ユニット10に必要とされる数十ボルトの直流電圧(以下、「出力電圧V1」と呼ぶ)に降圧する。
バックコンバータ41は、2つのスイッチング素子Q21、Q22、インダクタT1、ダイオードD4、平滑コンデンサC3等で構成されている。2つのスイッチング素子Q21、Q22は、PFC回路44の高電位側の出力端と、高電位側の出力端子3との間に、インダクタT1を介して電気的に並列接続される。
平滑コンデンサC3は、電解コンデンサで構成されている。平滑コンデンサC3は、一対の出力端子3間に電気的に接続されている。すなわち、平滑コンデンサC3は、灯具ユニット10と電気的に並列接続される。
ダイオードD4のカソードは、スイッチング素子Q21、Q22の並列回路と、インダクタT1との接続点に電気的に接続される。ダイオードD4のアノードは、PFC回路44の低電位側の出力端(電力変換回路40の基準電位となる接地ラインLN)に電気的に接続される。
なお、2つのスイッチング素子Q21、Q22は、電気的な特性が共通である半導体スイッチング素子(例えば、NチャネルのパワーMOSFET)である。
また、ダイオードD4のアノードと平滑コンデンサC3の低電位側の端子との間に、検出抵抗R8が電気的に接続される。ただし、バックコンバータ41は、2つのスイッチング素子Q21、Q22が並列接続されている点を除けば、従来周知の回路構成を有しているので、詳細な動作の説明は省略する。
第1制御電源回路42は、数百ボルトの直流入力電圧Vdcを、十数ボルト(例えば、15ボルト)の直流電圧(以下、「第1制御電源電圧Vcc」と呼ぶ)に変換する。第1制御電源回路42は、例えば、バックコンバータやフライバックコンバータ等のスイッチング電源回路で構成されている。
ここで、点灯回路30は、ブートストラップ回路を備えている。ブートストラップ回路は、ブートストラップダイオードD2と、ブートストラップコンデンサC2と、複数の抵抗R2〜R6の直列回路(以下、「抵抗直列回路」と呼ぶ)とを有する。
ブートストラップダイオードD2は、アノードに第1制御電源電圧Vccが印加され、カソードにブートストラップコンデンサC2の一端が電気的に接続される。ブートストラップコンデンサC2の他端は、抵抗直列回路を介して接地ラインLNと電気的に接続される。
さらに、抵抗R3〜R6は、バックコンバータ41のダイオードD4と電気的に並列接続される。
ブートストラップ回路は、バックコンバータ41のスイッチング素子Q21、Q22のオフ期間に、第1制御電源電圧VccによってブートストラップコンデンサC2を充電する。そして、ブートストラップコンデンサC2が充電されることにより、ブートストラップコンデンサC2の高電位側の端子から、スイッチング素子Q21、Q22の駆動電圧HVccを得ることができる。
第2制御電源回路43は、抵抗R7と、ダイオードD3と、ツェナーダイオードZD1とで構成されている。
抵抗R7の一端がPFC回路44の高電位側の出力端と電気的に接続され、抵抗R7の他端が、ツェナーダイオードZD1のカソード及びダイオードD3のアノードと電気的に接続される。ツェナーダイオードZD1のアノードが、バックコンバータ41のダイオードD4のカソードと電気的に接続される。そして、ダイオードD3のカソードが、ブートストラップコンデンサC2の高電位側の端子と電気的に接続される。
制御回路55は、PFC回路44を制御する第1制御動作と、バックコンバータ41を制御する第2制御動作とを実行する。制御回路55は、例えば、第1制御動作を実行する回路と、第2制御動作を実行する回路と、を有する集積回路で構成される。
制御回路55は、第1制御動作では、直流入力電圧Vdcを所望の目標値(例えば、400ボルト程度の電圧)に維持するように、PFC回路44を動作させる。
すなわち、制御回路55は、直流入力電圧Vdcを抵抗分圧回路(抵抗R1、R2の直列回路)によって計測し、直流入力電圧Vdcの計測値に基づき、直流入力電圧Vdcを目標値に一致させるように、PWM信号のオンデューティ比を調整する。PWM信号は、PFC駆動部48に出力される。
PFC駆動部48は、PWM信号に応じて、例えば、2つのスイッチング素子Q11、Q12を同時にオン・オフ駆動する。
制御回路55は、第2制御動作では、灯具ユニット10に流す電流(負荷電流)I1を目標値に一致させるように、バックコンバータ41を動作させる。
すなわち、制御回路55は、検出抵抗R8の両端電圧から負荷電流I1を計測し、負荷電流I1の計測値に基づき、負荷電流I1を目標値に一致させるように、PWM信号である駆動信号のオンデューティ比を調整する。
なお、制御回路55は、調光信号入力回路50を介して外部装置から与えられる調光信号に応じて、負荷電流I1の目標値を調整することにより、灯具ユニット10を調光する。
ここで、制御回路55の駆動信号は、それぞれスピードアップ回路47を介して、バックコンバータ41のスイッチング素子Q21、Q22のゲートに与えられる。
スピードアップ回路47は、PNP型のバイポーラトランジスタTr1、ダイオードD5、抵抗R17〜R19等で構成される。抵抗R17は、スイッチング素子Q21、Q22のゲートとソースとの間に電気的に接続される。バイポーラトランジスタTr1のエミッタがスイッチング素子Q21、Q22のゲートと電気的に接続され、バイポーラトランジスタTr1のコレクタが抵抗R18を介してスイッチング素子Q21、Q22のソースと電気的に接続される。
また、バイポーラトランジスタTr1のベースがダイオードD5のアノード及び抵抗R19の一端と電気的に接続され、各スピードアップ回路47の抵抗R19の他端同士が制御回路55の出力端子Hoと電気的に接続される。
スピードアップ回路47は、出力端子Hoからハイレベルの駆動信号が入力されると、バイポーラトランジスタTr1がオフとなり、抵抗R17を介して、スイッチング素子Q21、Q22のゲート・ソース間に駆動電圧HVccを印加してターンオンさせる。
また、スピードアップ回路47は、出力端子Hoからの駆動信号が停止すると、バイポーラトランジスタTr1がオンとなり、スイッチング素子Q21、Q22のゲートに蓄積されている電荷を放出させてターンオフさせる。つまり、スピードアップ回路47は、パワーMOSFETからなるスイッチング素子Q21、Q22のターンオンを高速化するように構成されている。
また、制御回路55は、第2制御動作において、インダクタT1と磁気結合されたインダクタT2に誘起される電圧(検出電圧)に基づいて、出力端子Hoからハイレベルの駆動信号を出力するタイミングを決定している。
例えば、制御回路55は、検出電圧に基づいてインダクタT1に流れる電流(インダクタ電流)のゼロクロスを検出し、ゼロクロスに同期して駆動信号を出力するのが好ましい。
調光信号入力回路50は、外部装置からPWM信号(調光信号)を受け取り、フォトカプラ51を介して制御回路55に調光信号を伝送する。フォトカプラ51は、発光素子52と、受光素子53とを有する。発光素子52は、例えば、発光ダイオードである。受光素子53は、例えば、フォトダイオードである。発光素子52と受光素子53とは、一つのパッケージ内に封入されている。
制御回路55は、調光信号入力回路50と電気的に絶縁されており、調光信号入力回路50から、フォトカプラ51を介して調光信号を受け取る。制御回路55は、受け取ったPWM信号(調光信号)を直流の電圧信号に変換する。
なお、制御回路55で生成される電圧信号(調光信号)の信号レベル(直流電圧レベル)は、外部装置からのPWM信号で指示される出力レベル(調光レベル)に対応している。制御回路55は、負荷電流I1の目標値を、電圧信号(調光信号)の信号レベル(調光レベル)に対応した値に調整する。
また、本実施形態の点灯回路30は、タイマ回路を備えている。タイマ回路は、抵抗R13〜R15とコンデンサC4のCR積分回路で構成される。タイマ回路は、抵抗R13〜R15の直列回路が平滑コンデンサC3及び検出抵抗R8と電気的に並列接続され、かつローサイドの抵抗R15とコンデンサC4が電気的に並列接続されて構成される。
コンデンサC4の両端電圧が、交流電源ACの投入時点から徐々に上昇するので、制御回路55は、コンデンサC4の両端電圧(以下、「タイマ信号」と呼ぶ)に基づいて、投入時点からの経過時間を知ることができる。なお、タイマ回路には、抵抗R9〜R12の直列回路が電気的に並列接続されてもよい。
制御回路55のGND端子(接地ラインLN)は、ノイズ低減用の2つのコンデンサC11、C12の直列回路を介して接地されている。具体的には、接地ラインLNを構成する導体は、2つのコンデンサC11、C12(第1コンデンサC11、第2コンデンサC12)の直列回路を介して、グランドに電気的に接続されている。
すなわち、グランドに第1コンデンサC11の第1端が電気的に接続され、第1コンデンサC11の第2端に第2コンデンサC12の第1端が電気的に接続され、第2コンデンサC12の第2端に接地ラインLNが電気的に接続されている。これにより、接地ラインLNは、2つのコンデンサC11、C12の直列回路を介して接地されている。
〈電源装置の動作〉
次に、電源装置20の基本的な動作を説明する。
交流電源ACが投入されると、第1制御電源回路42が起動し、第1制御電源電圧Vccを生成する。第1制御電源電圧Vccが定格値(例えば、15ボルト)に達すると、制御回路55が起動して第1制御動作を実行する。なお、制御回路55は、タイマ信号に基づき、交流電源ACの投入時点からの経過時間を監視する。
制御回路55が第1制御動作を実行すると、PFC回路44が動作して直流入力電圧Vdcが定格値に達する。また、第1制御電源電圧Vccが定格値に達すれば、ブートストラップ回路が正常に動作し、所定の駆動電圧HVccが制御回路55に与えられる。
制御回路55は、タイマ信号に基づき、直流入力電圧Vdcが定格値に達してから所定時間が経過したと判断すれば、第2制御動作を開始する。制御回路55が第2制御動作を開始すると、バックコンバータ41の出力電圧V1が徐々に上昇し、灯具ユニット10の点灯開始電圧を超えた時点から負荷電流I1が流れ始める。そして、制御回路55は、負荷電流I1を一定値とするようにバックコンバータ41を制御(フィードバック制御)する。ゆえに、点灯回路30は、灯具ユニット10を所望の明るさ(光出力)で点灯させることができる。
〈電源装置の放熱構造〉
図2及び図4に示すように、金属板25には、複数の保持台26が設けられている。保持台26は、金属板25を回路基板21側に折り曲げた後、さらにフランジ状に折り曲げることで形成されている。
保持台26は、回路基板21の四隅を支持するように配置されている。これにより、回路基板21と金属板25との間には、所定の隙間が設けられる。なお、図示を省略しているが、金属板25の中央位置にも保持台26が設けられ、回路基板21の中央位置を保持している。回路基板21は、締結ボルト27によって、保持台26にネジ止めされている。
回路基板21と金属板25との間には、絶縁板60が配置されている。絶縁板60は、金属板25に密着している。回路基板21と絶縁板60との間には、樹脂材65が充填されている。これにより、回路基板21に実装された回路部品31で生じた熱が、樹脂材65及び絶縁板60を介して金属板25から放熱されるようになっている。
図5にも示すように、絶縁板60は、例えば、樹脂製のシート材で構成されている。絶縁板60は、平面視で略矩形状に形成されている。絶縁板60の四辺は、回路基板21側にそれぞれ折り曲げられている。これにより、絶縁板60の周縁部には、回路基板21側に立設する側壁部61が設けられる。側壁部61は、樹脂充填時に流動する樹脂材65をせき止める。これにより、回路基板21と金属板25との隙間から樹脂材65が漏れ出すのを抑えることができる。
ところで、回路基板21と絶縁板60との間に樹脂材65を充填する際には、絶縁板60を位置決めしておく必要がある。具体的に、図6に示すように、治具70を用いて、絶縁板60の幅方向から側壁部61を押さえて固定する必要がある。
しかしながら、絶縁板60の側壁部61を押さえると、絶縁板60の曲げ公差等に起因して、絶縁板60の底部が金属板25から浮いて隙間が生じてしまい、放熱性が悪くなるおそれがある。
そこで、本実施形態では、樹脂充填時の絶縁板60の浮きを押さえることが可能な構造を採用するようにした。
具体的に、図4及び図5に示すように、絶縁板60の四隅には、挟み込み部62が設けられている。挟み込み部62は、絶縁板60の底面の一部が回路基板21側に折り曲げられることで形成され、回路基板21側に立設している。挟み込み部62は、回路基板21と金属板25との間に挟み込まれる。これにより、絶縁板60における挟み込み部62の周辺部分は、金属板25側に押し付けられて密着する。
そして、樹脂充填時には、図6に示すように、絶縁板60の幅方向から、側壁部61を治具70で押さえて絶縁板60を位置決めする。このとき、絶縁板60における側壁部61の曲げ公差に起因して、絶縁板60の隅部が浮いた状態となっている。
次に、図7に示すように、回路基板21を金属板25の保持台26(図4参照)に載置させると、回路基板21と金属板25との間で絶縁板60の挟み込み部62が挟み込まれる。このとき、挟み込み部62は、絶縁板60の底面を金属板25側に押さえ付ける。これにより、絶縁板60の隅部が金属板25に密着して、絶縁板60が金属板25から浮いた状態となるのを抑えることができる。
その後、図8に示すように、回路基板21と絶縁板60との間に樹脂材65を充填すると、樹脂材65が流動して絶縁板60の側壁部61まで充填される。また、絶縁板60の四隅に挟み込み部62を設けているので、樹脂充填時に絶縁板60の四隅に向かって流動する樹脂材65を、挟み込み部62でせき止めることができる。
なお、図9に示すように、樹脂材65は、回路基板21における発熱量の多い箇所を中心に充填するのが好ましい。本実施形態では、回路基板21の板厚方向から見て、制御回路55、バックコンバータ41(降圧チョッパ回路)、PFC回路44(昇圧チョッパ回路)が実装されている領域を覆うように、樹脂材65を充填するようにしている。
ここで、バックコンバータ41は、図9で左下部寄りの位置に配置されている。PFC回路44は、図9で右下部寄りの位置に配置されている。挟み込み部62は、絶縁板60の四隅に配置されている。そのため、挟み込み部62は、発熱部品であるバックコンバータ41及びPFC回路44の周辺に設けられている。
これにより、発熱部品の周辺に絶縁板60が密着し易くなり、発熱部品の放熱性を高めることができる。
《その他の実施形態》
前記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
本実施形態では、絶縁板60の挟み込み部62を、絶縁板60の底面から回路基板21側に折り曲げて立設させた構成としたが、この形態に限定するものではない。例えば、図10に示すように、絶縁板60の側壁部61の一部を折り曲げることで、挟み込み部62を形成するようにしてもよい。
また、本実施形態では、絶縁板60の底面を平坦面としているが、この形態に限定するものではない。例えば、図11に示すように、絶縁板60の底面の中央部を回路基板21側に鈍角に折り曲げた形状としてもよい。また、図12に示すように、絶縁板60の底面の中央部を回路基板21側に湾曲状に折り曲げた形状としてもよい。
このように、絶縁板60の底面の中央部を回路基板21側に折り曲げた形状とすれば、樹脂充填時に、絶縁板60の隅部が浮き上がることなく、金属板25に密着した状態となる。そして、電力変換回路40の発熱部品は、回路基板21の隅部に多く配置されているので、発熱部品の放熱性を確保するのに有利となる。
なお、絶縁板60の底面の折り曲げ部分を、回路基板21で金属板25側に押さえ付けるような構成とすれば、絶縁板60と金属板25との密着性が高まるため好ましい。
また、本実施形態では、絶縁板60の四辺に側壁部61を設けるようにしたが、対向する二辺にのみ側壁部61を設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、点灯器具1は、高天井用の点灯器具として説明したが、任意の点灯器具であってもよい。例えば、点灯器具1は、道路灯又は街路灯等の点灯器具、壁面又は天井等に直付け又は埋込される点灯器具、又は天井吊下げ型の点灯器具等であってもよい。
以上説明したように、本発明は、樹脂充填時に、絶縁板が金属板から浮いた状態となるのを抑えることができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
1 点灯器具
10 灯具ユニット
20 電源装置
21 回路基板
25 金属板
31 回路部品(発熱部品)
40 電力変換回路
60 絶縁板
61 側壁部
62 挟み込み部
65 樹脂材

Claims (4)

  1. 発熱部品を含む電力変換回路が実装された回路基板を備えた電源装置であって、
    前記回路基板に対して所定の隙間を存して配置された金属板と、
    前記回路基板と前記金属板との間に配置された絶縁板と、
    前記回路基板と前記絶縁板との間に充填された樹脂材とを備え、
    前記絶縁板は、対向する少なくとも二辺から前記回路基板側にそれぞれ立設した側壁部と、該回路基板側に立設して該回路基板と前記金属板との間に挟み込まれる挟み込み部とを有する電源装置。
  2. 請求項1において、
    前記挟み込み部は、前記発熱部品の周辺に設けられている電源装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記挟み込み部は、前記絶縁板の四隅にそれぞれ設けられている電源装置。
  4. 請求項1乃至3のうち何れか1つに記載の電源装置と、
    前記電源装置から供給された電力によって点灯する灯具ユニットとを備えた点灯器具。
JP2019113815A 2019-06-19 2019-06-19 電源装置及び点灯器具 Active JP7257641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113815A JP7257641B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 電源装置及び点灯器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113815A JP7257641B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 電源装置及び点灯器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205739A true JP2020205739A (ja) 2020-12-24
JP7257641B2 JP7257641B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=73837627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113815A Active JP7257641B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 電源装置及び点灯器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7257641B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170840A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 電気機器及び照明器具
JP2010225762A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板収容装置および照明器具
JP2014239105A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 コーセル株式会社 電源回路基板及びシャーシとの取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170840A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 電気機器及び照明器具
JP2010225762A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板収容装置および照明器具
JP2014239105A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 コーセル株式会社 電源回路基板及びシャーシとの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7257641B2 (ja) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884049B2 (ja) 点灯装置およびそれを備えた照明器具
JP4370901B2 (ja) Led点灯装置
US8729827B2 (en) Semiconductor light emitting element drive device and lighting fixture with the same
US8415889B2 (en) LED lighting equipment
US9585209B2 (en) Lighting apparatus and illuminating fixture with the same
JP6410179B2 (ja) 点灯装置、照明器具および照明システム
US8653755B2 (en) Lighting apparatus and illuminating fixture with the same
EP2180765B1 (en) Light-emitting diode lighting device
JP2013118134A (ja) 点灯装置およびそれを備えた照明器具
JP5476181B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2013118130A (ja) 点灯装置および照明器具
JP6534094B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP7257641B2 (ja) 電源装置及び点灯器具
JP6883762B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2017200326A (ja) 電源装置及び照明装置
JP2020205737A (ja) 電源装置及び点灯器具
JP6467751B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2014239629A (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2020205738A (ja) 電源装置及び点灯器具
JP2018166162A (ja) 点灯装置、及び照明器具
JP6906174B2 (ja) 点灯装置、及び照明器具
JP6399450B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2010056043A (ja) 負荷制御装置および照明器具
JP7357199B2 (ja) 点灯装置、光源ユニット及び照明器具
JP2016207310A (ja) 点灯装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7257641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151