JP2020205735A - 振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボット - Google Patents

振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2020205735A
JP2020205735A JP2019113755A JP2019113755A JP2020205735A JP 2020205735 A JP2020205735 A JP 2020205735A JP 2019113755 A JP2019113755 A JP 2019113755A JP 2019113755 A JP2019113755 A JP 2019113755A JP 2020205735 A JP2020205735 A JP 2020205735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
contact
contact body
vibrating body
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353815B2 (ja
Inventor
安倫 有満
Yasumichi Arimitsu
安倫 有満
藤本 幸輔
Kosuke Fujimoto
幸輔 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019113755A priority Critical patent/JP7353815B2/ja
Priority to US16/904,694 priority patent/US11469688B2/en
Publication of JP2020205735A publication Critical patent/JP2020205735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353815B2 publication Critical patent/JP7353815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • H02N2/043Mechanical transmission means, e.g. for stroke amplification
    • H02N2/046Mechanical transmission means, e.g. for stroke amplification for conversion into rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】振動体および接触体における加圧力や反力のばらつきを抑制可能な振動型アクチュエータを提供する。【解決手段】振動型アクチュエータ101が、弾性体と電気−機械エネルギ変換素子とを含む振動体1を各々が有する複数の振動体ユニット20と、複数の振動体1と接触する接触体4と、を備え、接触体4と複数の振動体1とがy軸方向に相対移動する。少なくとも1つの振動体ユニット20である第1振動体ユニットは、第1振動体ユニットを固定してy軸方向における自由度を拘束する拘束手段13と、y軸方向に剛性を有すると共にy軸方向以外の方向にy軸方向の剛性より小さな剛性を有する可撓性部材14とを有し、少なくとも1つの振動体ユニット20である第2振動体ユニットは、可撓性部材14によって第1振動体ユニットと連結される。【選択図】図3

Description

本発明は、振動体と接触体とが相対移動する振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボットに関する。
異なる振動モードを組み合わせた振動を振動体に発生させて振動体と接触体との間に推力を得る振動型アクチュエータや、単一の振動モードにて励振することで振動体と接触体との間の摩擦力を変化させる振動型アクチュエータが提案されている。
以上のような振動型アクチュエータにおいて、推力やトルクの増大、設計自由度の向上、故障リスクの分散等を図るために、複数の振動体を設けることが提案されている。例えば、特許文献1は、複数の圧電振動子を直列的に配列し、共通の動体(本明細書における接触体)を所定方向に移動させることを開示している。
特開昭63−316675号公報 特開2018−140101号公報
特許文献1に開示される技術のように、振動型アクチュエータが複数の振動体を有する構成においては、振動型アクチュエータの形状に合わせて接触体の長手方向(移動方向)のサイズが増大する。結果として、接触体の移動方向における形状を精度良く形成し維持することが困難となり、接触体の変形が生じやすくなる。
接触体が変形すると、複数の振動体間において、振動体を接触体に圧接させる加圧力にばらつきが生じる。加圧力に対して生じる反力についても同様である。加圧力や反力が相対的に小さい振動体においては、振動体と接触体との間の摩擦力が相対的に低下するので、推力やトルクが低下する可能性がある。一方、加圧力や反力が相対的に大きい振動体においては、振動体と接触体との間の摩擦力が相対的に増大し、設計上の許容範囲を超過する可能性もある。ひいては、異常な摩耗が生じたり、振動体ユニット内の構成要素の変形や破損が生じたりする可能性がある。
以上の事情に鑑み、本発明の目的は、振動体および接触体における加圧力や反力のばらつきを抑制可能な振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の振動型アクチュエータは、弾性体と電気−機械エネルギ変換素子とを含む振動体を各々が有する複数の振動体ユニットと、複数の前記振動体と接触する接触体と、を備え、前記接触体と複数の前記振動体とが所定方向に相対移動する振動型アクチュエータであって、少なくとも1つの前記振動体ユニットである第1振動体ユニットは、当該第1振動体ユニットを固定して前記所定方向における自由度を拘束する拘束手段と、前記所定方向に剛性を有すると共に前記所定方向以外の方向に前記所定方向の剛性よりも小さな剛性を有する可撓性部材とを有し、少なくとも1つの前記振動体ユニットである第2振動体ユニットは、前記可撓性部材によって前記第1振動体ユニットと連結される。
本発明によれば、複数の振動体ユニットを有する振動型アクチュエータにおいて、振動体および接触体における加圧力や反力のばらつきを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る振動体を模式的に示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る振動体において励起される2つの振動モードの説明図である。 本発明の第1実施形態に係る振動型アクチュエータの全体構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態において接触体が歪んでいる際の振動型アクチュエータの挙動の説明図である。 本発明の第1実施形態において接触体が歪んでいる際の振動型アクチュエータの挙動の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る別の振動体ユニットを模式的に示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る可撓性部材の種々の構成例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態において反力受部と接触体支持部とが兼用される構成を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る振動型アクチュエータを示す概略正面図である。 本発明の第2実施形態に係る他の振動型アクチュエータを示す概略正面図である。 本発明の第2実施形態に係る他の振動型アクチュエータを示す概略正面図である。 本発明の第2実施形態に係る他の振動型アクチュエータを模式的に示す概略図である。 本発明の第2実施形態に係る他の振動体ユニットを模式的に示す概略図である。 本発明の第2実施形態における接触体を支持可能な種々の振動体ユニットの振動体の構成例を示す説明図である。 変位検出手段を有する振動体ユニットの構成例を示す説明図である。 外装部材が装着された振動型アクチュエータであるアクチュエータユニットの構成例を示す説明図である。 本発明の第3実施形態に係る装置を模式的に示す概略図である。 本発明の第3実施形態に係る他の装置を模式的に示す概略図である。 本発明の第4実施形態に係る多軸ステージを示す概略平面図である。 本発明の第5実施形態に係る多関節ロボットを示す概略平面図である。 本発明の第5実施形態に係る多関節ロボットを示す概略斜視図である。 特許文献2に開示されたワイヤ駆動マニピュレータの概略斜視図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下に説明される各実施形態は、本発明を実現可能な構成の一例に過ぎない。以下の各実施形態は、本発明が適用される装置の構成や各種の条件に応じて適宜に修正または変更することが可能である。したがって、本発明の範囲は、以下の各実施形態に記載される構成によって限定されるものではない。例えば、相互に矛盾のない限りにおいて実施形態内に記載された複数の構成を組み合わせた構成も実現可能である。以下の実施形態に係る複数の振動体ユニットを有する振動型アクチュエータは、後述される多軸ステージや多関節ロボットを初めとする種々の装置に適用可能である。
<第1実施形態>
図1ないし図8を参照して、本発明の第1実施形態に係る振動型アクチュエータについて説明する。なお、第1実施形態に関する図1ないし図8には、座標軸(x軸、y軸、z軸)が共通して示されている。
図1は、振動型アクチュエータ101が有する振動体1を模式的に示す概略図である。図1(a)、図1(b)、および図1(c)は、それぞれ、第三角法に則った概略平面図、概略正面図、および概略右側面図である。振動体1は、弾性を有する弾性体2と、弾性体2に接合された電気−機械エネルギ変換素子3とを有する。
電気−機械エネルギ変換素子3は、例えば、圧電効果によって電圧を力に変換可能な圧電素子によって構成される。電気−機械エネルギ変換素子3は、それぞれに対応する電圧が印加される複数の電極を有する。弾性体2は、突出部2a、釣支部2b、および支持端2cを有する。突出部2aは、弾性体2が延在するxy方向に直交するz軸方向へ突出する突起状の部材である。支持端2cは、後述する保持部8に振動体1を固定して支持する直方体状の部材である。釣支部2bは、弾性体2と支持端2cとを接続するブリッジ状の部材である。振動体1は、2つの突出部2aを介して、加圧手段による適切な加圧力で接触体4に圧接される。
図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る振動体1において励起される2つの振動モード(振動形状)について説明する。電気−機械エネルギ変換素子3の電極に互いに位相の異なる複数の交番電圧が印加されることによって、図2(a)および図2(b)に示すような2つの面外曲げモードの振動が励起される。
図2(a)は、突出部2aと釣支部2bとを除く振動体1の矩形部分においてx軸方向に平行な3つの節線が生じる二次の面外曲げ振動モードを示す。以上の二次の面外曲げ振動モードの振動によって、2つの突出部2aの先端に、接触体4に接触する面に平行な方向(y軸方向)に変位する振動が励起される。
他方、図2(b)は、振動体1の長手方向であるy軸方向に平行な2つの節線が生じる一次の面外曲げ振動モードを示す。以上の一次の面外曲げ振動モードの振動によって、2つの突出部2aの先端に、接触体4に接触する面に垂直な方向(z軸方向)に変位する振動が励起される。
上記した2つの振動モードにおける励振を組み合わせることによって2つの突出部2aの上面にxy平面内における楕円運動が発生し、ひいてはy軸方向に接触体4を相対移動させる摩擦力が発生する。なお、上記した振動体1に代えて、特許文献1に開示されるような他の振動モードの振動を励起する振動体1が採用されてもよい。
また、突出部2aによる楕円運動に代えて、図2(b)に示す接触面と垂直な方向に変異する振動モードのみを励振し、以上の振動モードの振動振幅を制御することによって突出部2aと接触体4との間に働く摩擦力を変化させてもよい。電気−機械エネルギ変換素子3へ電圧を印加しない状態では、突出部2aと接触体4との間の静止摩擦力が保持力として作用する。電気−機械エネルギ変換素子3へ電圧を印加して振動振幅を変化させることによって、突出部2aと接触体4との接触時間が変化するので、見かけの摩擦力を変化させることができる。以上の構成によれば、接触体4に外力を加えて変位させるときの反力を変化させることができる。例えば、ユーザが接触体4に外力を加えて操作した際にユーザが受ける操作反力を変化させることができる。
次いで、振動体1および接触体4を形成する材料について説明する。振動体1が有する弾性体2は、振動損失の少ないマルテンサイト系ステンレス鋼、部分安定化ジルコニア(Partially Stabilized Zirconia,PSZ)等の高靭性セラミックス、30[wt%]程度の炭素繊維によって強化されたポリエーテルエーテルケトン(PEEK−CF30)等のエンジニアリングプラスチック、炭化ケイ素(SiC)等の半導体、アルミニウム合金等の材料によって形成され得る。
また、振動体1が有する電気−機械エネルギ変換素子3は、チタン酸鉛−ジルコン酸鉛(PbZrO−PbTiO)等の圧電セラミックスによって形成され得る。接触体4は、上述したマルテンサイト系ステンレス鋼、アルミニウム合金、PEEK−CF30等の繊維強化されたエンジニアリングプラスチック、部分安定化ジルコニア(PSZ)や酸化アルミニウムなどのファインセラミックス等の材料によって形成され得る。
図2に示すように、突出部2aの表面に摩擦材2dが設けられ、接触体4の表面に摩擦材4aが設けられることで、弾性体2と接触体4との間の安定した摩擦摺動特性が実現されると好適である。図2(c)は突出部2aの概略断面図である。突出部2aの母材2eの表面上には摩擦材2dが設けられている。母材2e,4bにマルテンサイト系のステンレス鋼が用いられる場合、摩擦材2d,4aには、無電解ニッケルめっき皮膜、クロームめっき皮膜、焼入れによる硬化層、イオン窒化処理による窒化皮膜等を用いることができる。他に、母材2e,4bに、PEEK−CF30等の繊維強化されたエンジニアリングプラスチックや硬質のセラミックスを用いることによって、母材と摩擦材を兼用する構成も採用可能である。
図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る振動型アクチュエータ101の全体構成について説明する。図3(a)は概略平面図であり、図3(b)は概略正面図である。振動型アクチュエータ101は、接触体4が移動するy軸方向(所定方向)に直列的に配置された3つの振動体ユニット20を有する。3つの振動体ユニット20によって1つの接触体4がy軸方向に移動する。
各振動体ユニット20は、振動体1と、不織布5と、スペーサ6と、加圧部7と、保持部8と、反力受部9と、架台10と、シャフト11とを有する。振動体1が有する支持端2cは、保持部8の側壁の上面に固定されている。弾性体2の裏面に接合された電気−機械エネルギ変換素子3と振動体1を保持する保持部8の底部との間には、振動体1側から順に、不織布5、スペーサ6、および加圧部7が挟まれている。
加圧部7は、不織布5およびスペーサ6を介して振動体1の突出部2aを接触体4に圧接させる要素であって、z軸方向に復元力を呈するバネ要素、例えば、コイルバネ、板バネ、皿バネ、ウェーブワッシャ、ゴム、エアチューブ等によって形成される。不織布5は、羊毛フェルト等の素材によって形成される布状の部材であって、振動体1に生じる振動モードを維持しつつ振動体を支持する。スペーサ6は、加圧部7からの加圧力を均して2つの突出部2aに対する加圧力のばらつきを抑制する。スペーサ6は保持部8の内壁に沿ってz軸方向に摺動可能であり、振動体1をxy平面に対して略平行に維持できる。
反力受部9は、接触体4と突出部2aとの接触面の反対側(図3(b)の上方)に設けられ、振動体1(突出部2a)を接触体4に加圧する加圧力の反力を受ける。反力受部9は、保持部8に固定された2つの架台10に設けられた2本のシャフト11にそれぞれ取り付けられ、シャフト11のx軸と平行な中心軸の周りにそれぞれ回転可能なローラである。
図3に示すように、3つの振動体ユニット20のうち中央に位置する振動体ユニット20の保持部8は、拘束手段13によって本体15に固定される。拘束手段13は、中央の振動体ユニット20を本体15に対して相対的に位置決めする。より具体的には、拘束手段13が、本体15の基準位置点Oから、負のx軸方向(図3(a)の下方向)に距離aだけ、正のy軸方向(図3(a)の右方向)に距離bだけ偏位した位置に、中央の振動体ユニット20を位置決めする。以上の位置決めは、例えば、ピンやキー等の位置決め手段によって実施される。中央に位置する振動体ユニット20の架台10には、z軸と平行な軸周りにそれぞれ回転可能なローラである4つの接触体支持部12が設けられる。4つの接触体支持部12は、接触体4のx軸方向(面内方向)における自由度を拘束している。以上から理解されるように、接触体4は、中央の振動体ユニット20の反力受部9および接触体支持部12によって、拘束手段13を介して本体15に精度良く位置決めされる。
また、図3に示すように、両端に位置する2つの振動体ユニット20の保持部8には、中央に位置する振動体ユニット20の保持部8からy軸両方向に延在する2つの可撓性部材14が、それぞれ連結されている。可撓性部材14は、長手方向(y軸方向)に剛性を有すると共に、長手方向以外(所定方向以外)の撓り方向(例えば、長手方向に直交する方向(x軸方向、z軸方向))や捻り方向に前記所定方向の剛性よりも小さな剛性を有する部材である。可撓性部材14は、両端の振動体ユニット20を、長手方向以外の方向(撓り方向や捻り方向)に移動可能に支持する。なお、上記した長手方向は、接触体4が可撓性部材14を圧縮する方向(圧縮方向)および引っ張る方向(引張方向)である。
本実施形態のように、推力やトルクを向上させるために振動型アクチュエータ101に複数の振動体ユニット20を設けると、接触体4における移動方向(y軸方向)のサイズが厚さ(z軸方向のサイズ)および幅(x軸方向のサイズ)と比較して大きくなる。結果として、接触体4の部品加工や使用材料の残留応力等に起因して接触体4の移動方向における形状に撓みや捻れが生じるので、接触体4を精度良く形成することが困難となる。
また、小型化するために接触体4の厚さを薄くすると、上記した問題はより顕著となり、接触体4を精度良く形成することがより困難となる。仮に、接触体4の形状を精度良く加工できたとしても、焼入れ、イオン窒化処理、アニール処理等の熱処理や経時変化に起因して接触体4の形状が変化する(長手方向の撓み、捻れが生じる)ことは容易に想定される。
すなわち、振動型アクチュエータ101に複数の振動体ユニット20を設ける構成において接触体4の変形を回避することは困難である。
接触体4が変形していると、各振動体ユニット20と接触体4との加圧方向(z軸方向)における相対位置が変化するので、振動体ユニット20間で振動体1を接触体4に押圧する加圧力に差が生じる。以上の変化は、接触体4の移動によって更に増大する可能性がある。加圧力が相対的に小さくなった振動体1においては、接触体4に対する摩擦力が低下するので、推力やトルクが低下する可能性がある。一方、加圧力が相対的に大きくなった振動体1においては、振動体1と接触体4と面圧が過大となって異常摩耗が生じたり、過大な摩擦力によって振動体1を保持する釣支部2bが変形、破損したりする可能性がある。
しかしながら、本実施形態においては、振動型アクチュエータ101が有する一部の振動体ユニット20がz軸方向(接触体4の移動方向に直交する方向)に摺動可能に支持されているので、上述した問題の発生を抑制できる。より詳細には、以下の通りである。
図4を参照して、接触体4がyz平面に平行な平面内において歪んでいる際の振動型アクチュエータ101の挙動を説明する。図4に示すように、両端の振動体ユニット20の各々が、可撓性部材14を介して接触体4の歪みに従動(追従)することでz軸方向に移動している。
撓みや捻れ等のy軸方向に対して接触体4が変形している場合でも、振動体ユニット20が接触体4の変形に追従するので、接触体4に対する振動体1の加圧力や反力受部9に生じる反力の振動体ユニット20間のばらつきを抑制することができる。結果として、複数の振動体ユニット20が接触体4に対して適切かつ効率的に推力を発生させることができると共に、過剰な力による摩耗や破損を防止することができる。
図5を参照して、接触体4がxy平面に平行な平面内において歪んでいる際の振動型アクチュエータ102の挙動を説明する。
振動型アクチュエータ102では、両端に位置する振動体ユニット20の架台10にも、z軸と平行な軸周りにそれぞれ回転可能なローラである4つの接触体支持部12が、接触体4を挟むように設けられている。したがって、両端に位置する振動体ユニット20が、接触体4の変形に追従するので、複数の振動体ユニット20が接触体4に対して適切かつ効率的に推力を発生させることができると共に、過剰な力による摩耗や破損を防止することができる。
図6は、本発明の第1実施形態に係る別の振動型アクチュエータ103の概略正面図である。振動体ユニット20は、図3に示される保持部8および架台10を一体的に形成した構造に相当する保持部18を有する。中央に位置する振動体ユニット20の保持部18には、z軸と平行な軸周りにそれぞれ回転可能なローラである4つの接触体支持部12が設けられる。振動型アクチュエータ103において、振動体ユニット20を連結する可撓性部材14の中心軸16は、突出部2aと接触体4とが接触する摩擦摺動面と同一の平面上に配置される。以上の構成によれば、可撓性部材14の中心と摩擦摺動面の中心とが一致するので、両端の振動体ユニット20がy軸方向に推力を発生させる際に生じるyz平面内の回転モーメントを抑制できる。結果として、可撓性部材14が変形することが抑制され、各振動体ユニット20が接触体4に対してより効率良く推力を発生させることができる。
図7を参照して、本発明の第1実施形態に係る可撓性部材14の種々の構成例について説明する。図7(a)は、断面が円である円柱状の可撓性部材14aを示す正面図および側面図である。図7(b)は、断面が矩形である直方体状の可撓性部材14bを示す正面図および側面図である。図7(c)は、zx平面方向に延在する複数の溝17を有する可撓性部材14cを示す正面図および側面図である。溝17が存在することで、可撓性部材14cのy軸方向以外の方向における剛性が低下している。
図7(d)は、y軸方向の中央付近に、y軸周りに回転可能な2つの回転部19を有する可撓性部材14dを示す正面図および側面図である。2つの回転部19間には、所定の弾性を付与する捩りバネが設けられてもよい。可撓性部材14dが回転部19の周りに回転することで、接触体4の面外方向の変形に対して振動体ユニット20を追従させることができる。
図7(e)および図7(f)は、中心部に平行バネ21を有する可撓性部材14eを示す正面図である。接触体4がyz平面に平行な面内において変形すると、図7(f)に示すように、可撓性部材14eの平行バネ21も変形する。結果として、可撓性部材14eにて連結されている振動体ユニット20が接触体4の変形に対して追従する。以上の構成によれば、平行バネ21の変形によって、各振動体ユニット20がx軸と平行な軸周りに回転するのが抑制されるので、y軸における平行関係を維持しながら振動体ユニット20を接触体4に追従させることができる。また、複数の振動体ユニット20が発生させる推力の方向がy軸と平行な方向に揃うように近付くので、振動型アクチュエータ全体としての推力をより増加させることができる。
図8(a)に、反力受部および接触体支持部として機能するローラ9a,9bを示す。2種類のローラ9a,9bが、断面V字状の溝を有する架台24に設けられる。本例においては、三角形状の断面を有する接触体4aが振動体1によってz軸方向(図面上方向)に押圧される。ローラ9a,9bは、それぞれ、回転軸22,23を中心として接触体4aに従動して回転する。ローラ9a,9bは、接触体4aへの押圧によるz軸方向の加圧力に対する反力を生じさせる反力受部として機能すると共に、接触体4aのx軸方向における自由度を拘束する接触体支持部として機能する。
図8(b)に、反力受部および接触体支持部として機能する転動体9cを示す。球状の転動体9cが架台25に対して設けられる。本例においては、y軸方向に延在するV字状の溝4dが設けられた接触体4bが振動体1によってz軸方向(図面上方向)に押圧される。接触体4bの溝4dに嵌まり込んだ転動体9cは、接触体4bへの押圧によるz軸方向の加圧力に対する反力を生じさせる反力受部として機能すると共に、接触体4bのx軸方向における自由度を拘束する接触体支持部として機能する。
図8(c)に示すように、接触体4cに設けられた複数のV字状の溝4dに、それぞれ図8(b)と同様の転動体9d,9eが設けられてもよい。
他に、図8(d)に示すように、接触体4eの摩擦摺動面側にV字状の溝4dの斜面に突出部2aを圧接させてもよい。本例では、振動体1の突出部2aが反力受部および接触体支持部として機能する。以上のように構成することによって、振動体ユニット20における部品数が削減され構成の簡素化が図られる。
上記した構成においては、3つの振動体ユニット20を有する1つの振動型アクチュエータ101,102,103が説明されているが、本実施形態は上記した構成に限定されない。長さや推力等の振動型アクチュエータの仕様に応じて、振動型アクチュエータに含まれる振動体ユニットの数が適宜に変更され得る。
上記した構成においては、拘束手段13を有する振動体ユニットが中央に配置され、少なくともz軸方向に移動可能な振動体ユニットが両端に配置される振動型アクチュエータが説明されているが、本実施形態は上記した構成に限定されない。拘束手段13は、振動型アクチュエータの任意の箇所に設けられてよい。また、複数の拘束手段13が振動型アクチュエータに設けられてよい。
上記した構成においては、拘束手段13を有する振動体ユニット20に4つの接触体支持部12が設けられているが、振動型アクチュエータが有する接触体支持部の数は3個以上であればよい。3個以上の接触体支持部12のうち少なくとも1つが拘束手段13を有する振動体ユニット20に設けられていればよく、他の接触体支持部12は拘束手段13を有さない振動体ユニット20に設けられていてもよい。
上記した構成においては、反力受部9および接触体支持部12は、それぞれ、所定の位置において軸周りに回転可能であって接触体を支持可能なローラである。しかしながら、可動な回転軸を有し、接触体に対してバネ等の弾性体で付勢される定圧予圧構成のローラや、接触体を支持可能な任意の滑り案内機構が、反力受部および接触体支持部として採用されてよい。1つの振動体ユニット20における反力受部9の個数や形状、配置される位置は任意であって、接触体4(4a〜4e)に対する振動体1の加圧反力を受けられる任意の要素が反力受部9として採用され得る。
上記した構成においては、接触体4(4a〜4e)は、y軸方向に延在し一体として形成された可撓性を有する略直方体状の構成として説明されているが、短冊状に形成された複数の接触体要素を直列に繋ぎ合わせることで接触体が形成されてもよい。
上記した構成においては、複数の振動体ユニットが固定され、接触体が移動するように説明されているが、固定された接触体に対して複数の振動体ユニットが移動する構成にも本実施形態の構成を適用することができる。すなわち、本実施形態の振動型アクチュエータにおいては、接触体と複数の振動体とが所定方向に相対移動可能であればよい。
本実施形態では、保持部、架台、可撓性部材、拘束手段を各々別体の構成要素として例示したが、それらのうちの2つ以上の構成要素を一体部品として形成することも可能である。例えば、射出成形などの方法を用いて一体部品として形成することで、部品点数の削減やコストダウンを図ることが可能となる。さらに部品同士の組付けによって生じるガタや誤差を抑えることができる。
<第2実施形態>
図9ないし図16を参照して、本発明の第2実施形態に係る振動型アクチュエータについて説明する。なお、第2実施形態に関する図9ないし図16には、第1実施形態と同様に座標軸(x軸、y軸、z軸)が共通して示されている。以下に例示する各実施形態において、作用、機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の説明を適宜に省略する。
図9は、本発明の第2実施形態に係る振動型アクチュエータ201の概略正面図である。振動型アクチュエータ201は、接触体4が移動するy軸方向(所定方向)に直列的に配置された3つの振動体ユニット30を有する。3つの振動体ユニット30が1つの接触体4をy軸方向に移動させる。
各振動体ユニット30は、接触体4を挟んで対向するように配置された2つの振動体1を有する。各振動体1の突出部2aは接触体4に圧接する。第1実施形態と対比して述べると、第2実施形態の振動体ユニット30は、第1実施形態における振動体ユニット20の反力受部9を振動体1の突出部2aに置換した構成に相当する。接触体4の両面には、摩擦材4aが設けられると好適である。保持部26は、第1実施形態における振動体ユニット20の保持部8および架台10に相当する構成である。保持部26に保持された振動体1は、第1実施形態と同様のメカニズムで接触体4を加圧する。
図9に示すように、3つの振動体ユニット30のうち両端に位置する振動体ユニット30の各々の端部に接触体支持部12が設けられる。接触体支持部12は保持部26上に配置され、接触体4のx軸方向における自由度を拘束し、接触体4をy軸方向に案内する。図面左端の振動体ユニット30は回転支点型の拘束手段31を有する。拘束手段31は、対応する振動体ユニット30をyz平面と平行な平面内で支点A周りに回転可能に支持し、y軸方向およびz軸方向における位置を拘束する。拘束手段31は、例えば、蝶番、弾性ヒンジによって構成される。一方、図面右端の振動体ユニット30は移動支点型の拘束手段32を有する。拘束手段32は、対応する振動体ユニット30をyz平面と平行な平面内で点B周りに回転可能に支持し、z軸方向における位置を拘束する。拘束手段32は、例えば、ローラを含んで構成される。左端の振動体ユニット30の保持部26は、拘束手段31によって本体15に固定される。拘束手段31は、左端の振動体ユニット30を本体15に対して相対的に位置決めする。接触体4は、拘束手段31を介して本体15に精度良く位置決めされる。一方、中央の振動体ユニット30は、可撓性部材14によって両端の振動体ユニット30と連結され、y軸方向の位置を拘束される。可撓性部材14の中心軸16が、接触体4の中心軸、すなわち、対向配置された突出部2aの複数の組の中点を結ぶ直線上に位置すると好適である。また、振動型アクチュエータのy軸方向の長さが所定長以上である場合に本例の構成が採用されるとより好適である。
以上の構成によれば、第1実施形態と比較して反力受部9が振動体1の突出部2aに置換されているので、接触体4に接触する突出部2aの数が増大することによる推力の増加と、反力受部9を欠くことによる構成の簡略化とが実現される。また、両端の振動体ユニット30に接触体支持部12が設けられるので、接触体4の面内方向の位置決め精度をさらに向上できる。
また、構成によれば、複数の拘束手段のうち1つを移動支点型の拘束手段32とする以上の構成によれば、可撓性部材14が変形することで生じる振動体ユニット30のy軸方向の変位を拘束手段32が吸収できる。結果として、接触体4に対する振動体ユニット30の突出部2aの加圧力のばらつきが抑制される。
さらに、可撓性部材14の中心軸16が接触体4の中心軸上に位置する以上の構成によれば、端部の振動体ユニット30がy軸方向に推力を発生させる際に生じるyz平面内の回転モーメントを抑制できる。結果として、可撓性部材14が変形することが抑制され、各振動体ユニット30が接触体4に対してより効率良く推力を発生させることができる。
図10は、本発明の第2実施形態に係る他の振動型アクチュエータ202の概略正面図である。左端の振動体ユニット30は、図9と同様に、支点Cを回転中心とする回転支点型の拘束手段31によって本体15に拘束される。右端の振動体ユニット30は、コイルバネ等の弾性要素33によって、点D,Eにおいて予圧され支持されている。他の要素については図9と同様である。
以上の構成によれば、弾性要素33によって振動体ユニット30の一端を支持することで、接触体4を支点C周りに回動可能な支持機構を実現できる。
図11は、本発明の第2実施形態に係る他の振動型アクチュエータ203の概略正面図である。振動型アクチュエータ203は、y軸方向に直列的に配列された4個の振動体ユニット30を有する。両端の振動体ユニット30は、支点F,Gを回転中心とする回転支点型の拘束手段31によって、それぞれ、本体15に拘束され位置決めされている。左端およびその隣の振動体ユニット30間が可撓性部材14によって連結され、右端およびその隣の振動体ユニット30間が可撓性部材14によって連結されている。両端以外の(すなわち、中央の)2つの振動体ユニット30間は連結されていない。
以上の構成によれば、2個の拘束手段31が設けられ、点Fを支点として回転可能な振動体ユニット30の組と、点Gを支点として回転可能な振動体ユニット30の組とで接触体4を支持することができる。
図9を参照して前述した構成においては、右端の振動体ユニット30がy軸方向に移動可能であるが、図11の構成では右端の振動体ユニット30のy軸方向の位置が拘束されている。ところが、両端以外の2つの振動体ユニット30間は可撓性部材14で連結されていないので、接触体4の変形に伴う振動体ユニット30のy軸方向の変位を逃がす(吸収する)ことができる。結果として、接触体4に対する振動体ユニット30の突出部2aの加圧力のばらつきが抑制される。
図12は、本発明の第2実施形態に係る他の振動型アクチュエータ204を模式的に示す概略図である。図12(a)は概略平面図であり、図12(b)は概略正面図である。振動型アクチュエータ204は、3つの振動体ユニット30によって1つの接触体4をy軸方向に移動させる。
両端の振動体ユニット30は、それぞれ点H,Iを中心とする回転支点型の拘束手段31によって本体15に対して拘束されると共に位置決めされる。左端およびその隣の振動体ユニット30は、可撓性部材14によって連結されている。本体15の両端には、接触体4をz軸と平行な軸周りに拘束しy軸方向に案内する接触体支持部12が設けられる。接触体支持部12は、例えば、軸周りに回転可能なローラである。
以上の構成によれば、接触体支持部12が直接的に本体15に取り付けられ位置決めされているので、接触体4を本体15に対してより精度良く位置決めすることができる。さらに、図11を参照して説明した構成と同様に、拘束手段で拘束されている振動体ユニット30の一部が可撓性部材14で連結されていないので、接触体4のy軸方向の変位を吸収することができる。結果として、接触体4に対する振動体ユニット30の突出部2aの加圧力のばらつきが抑制される。
図13は、本発明の第2実施形態に係る他の振動型アクチュエータ205を模式的に示す概略図である。図13(a)は概略平面図であり、図13(b)は概略正面図である。
振動型アクチュエータ205は、接触体4をy軸方向に移動させる3つの振動体ユニット30を有する。中央の振動体ユニット30は、両端の振動体ユニット30に対して、y軸方向と平行な軸周りに90°回転した状態で配置されている。両端の振動体ユニット30は、図9の構成と同様に、それぞれ、支点Q,Rを回転中心とする回転支点型の拘束手段31および移動支点型の拘束手段32によって拘束されている。中央の振動体ユニット30は、可撓性部材84によって両端の振動体ユニット30に連結されている。
可撓性部材84は、可撓性部材14と同様、長手方向に剛性を有すると共に、長手方向以外の方向(撓り方向や捻り方向)に長手方向の剛性より小さな剛性を有する部材である。加えて、可撓性部材84は、接触体4がその内部を通過可能な中空形状を有している。
以上の構成によれば、複数の振動体ユニット30が、接触体4の移動方向に垂直な平面(zx平面)において異なる角度を付けて配置されているので、突出部2aも異なる角度に配置されている。結果として、振動体1の突出部2aが接触体支持部12の機能を担うことができる。そのため、接触体支持部12が省略でき、部品数の低減に伴う小型化および軽量化が実現される。
図14を参照して、接触体を支持可能な種々の振動体ユニットの振動体1の構成例について説明する。図14(a)〜(f)は、それぞれ、接触体の支持手法を例示する概略側面図である。なお、不図示の不織布、スペーサ、加圧部、および保持部は、前述と同様に構成され振動体1を接触体に圧接させている。
図14(a)は、上記した振動体ユニット30にて対向する2つの振動体1が接触体4を支持し案内している例を示す。図14(b)は、矩形状の断面を有する接触体74の4つの側面を、それぞれ、4つの振動体1が支持し案内している例を示す。図14(c)は、略円形の断面を有する接触体75における略円筒形の側面を、zx平面において略120°毎に配置された3つの振動体1が支持し案内している例を示す。図14(d)は、多角形状の断面を有する接触体76の側面を、zx平面において略120°毎に配置された3つの振動体1が支持し案内している例を示す。図14(e)は、多角形状の断面を有する接触体77の側面を、サイズおよび推力が相異なる複数の振動体1,81が支持し案内している例を示す。図14(f)は、略円形の断面を有する接触体75における略円筒形の側面を、2つの振動体1と2つの反力受部9とが支持し案内している例を示す。
以上の構成によれば、種々の断面形状を有する接触体を振動体1が適切に支持し案内することができる。
図15を参照して、変位検出手段84を有する振動体ユニットの構成例について説明する。本構成例は、第1実施形態と第2実施形態との双方に適用可能である。図15(a)は第1例の概略平面図であり、図15(b)は第2例の概略正面図である。変位検出手段84は、スケール82と検出器83とを有する。
図15(a)に示す例において、スケール82は、反力受部9が設けられたシャフト11に取り付けられ、反力受部9に拘束されている。スケール82は、接触体4が変位するのに伴って滑り無く反力受部9と共に回転する。検出器83は、スケール82の回転変位を読み取ることによって、接触体4のy軸方向の変位を検出する。
図15(b)に示す例において、スケール82は、架台10に設けられた接触体支持部12に取り付けられている。スケール82は、接触体4が変位するのに伴って接触体支持部12と共に回転する。検出器83は、スケール82の回転変位を読み取ることによって、接触体4のy軸方向の変位を検出する。検出器83が出力した接触体4のy軸方向の変位に基づいて、接触体4の位置、速度、加速度等の搬送パラメータを制御することができる。
図15における以上2つの例において、接触体4と物理的に干渉しない位置にスケール82が取り付けられている。変位検出手段84は、拘束手段13を有する振動体ユニットに設けられると変位を精度良く検出できるので好適であるが、他の箇所に設けられてもよい。変位検出手段84として、光学式、磁気式、静電容量式等の任意の原理に基づいた構成を採用可能である。上記例のような反射型の変位検出手段84が用いられてもよく、透過型の変位検出手段84が用いられてもよい。上記したような回転型の変位検出手段84に代えて、接触体4に直動型のスケール82を配置し、振動体ユニットに検出器83を配置した直動型の変位検出手段84が採用されてもよい。拘束手段13に拘束されることにより本体15に位置決めされている振動体ユニットに対して以上の変位検出手段84を適用することで、本体15を基準とした接触体4の相対位置を検出することができる。
図16を参照して、外装部材86を装着してユニット化した振動型アクチュエータであるアクチュエータユニット206の構成例について説明する。本構成例は第1実施形態と第2実施形態との双方に適用可能である。図16(a)は概略平面図であり、図16(b)は概略正面図であり、図16(c)は概略側面図であり、図16(d)は概略斜視図である。
アクチュエータユニット206は、振動型アクチュエータ204の本体15を外装部材86に固定すると共に、外装部材86の側面を介して接触体4がy軸方向に移動できる構造を有する。図16(c)において、外装部材86によって覆われて不可視となった振動型アクチュエータ204が破線で示されている。図16に示すように、振動型アクチュエータ204を外装部材86によってパッケージ化することで、振動型アクチュエータ204を保護することができる。なお、図16では振動型アクチュエータ204が例示されているが、本発明の実施形態に係る全ての振動型アクチュエータに対して外装部材86を適用しユニット化することができる。なお、外装部材86は、本体や拘束手段等と一体的に構成されてもよい。
上記した構成においては、可撓性部材14の中心軸16と、接触体4の中心軸とがz軸方向において一致しているが、可撓性部材14の中心軸16と接触体4の中心軸とが一致していない構成も採用可能である。
上記した構成においては、拘束手段として回転支点型の拘束手段と移動支点型の拘束手段とが例示されている。以上の拘束手段についての模式的な構成が説明されているが、適切な任意の機械要素または機械部品によって上記した拘束手段が実現され得ることは当然に理解される。
<第3実施形態>
第3実施形態では、上記した第1実施形態および第2実施形態の振動型アクチュエータを用いた応用例(装置)を示す。
図17は、本発明の第3実施形態に係る装置301の概略平面図である。装置301は、6個の振動型アクチュエータ101と本体35とを有する。本体35は、複数の振動型アクチュエータ101に対応する複数の本体15を、xy平面方向に延在するように一体的に形成した構造に相当する。振動型アクチュエータ101は、それぞれ、拘束手段13を基準位置として本体35に固定されている。
以上の構成によれば、複数の振動型アクチュエータ101を平面状に容易に整列させることができる。例えば、本体35の基準位置Jからy軸方向に距離dだけ離れた位置に6個の振動型アクチュエータ101を整列させることができる。また、x軸方向については、隣り合う拘束手段13同士の間隔が距離eとなるように6個の振動型アクチュエータ101を整列させることで、隣り合う接触体4同士の間隔が全て距離fとする(等しくする)ことができる。
図18を参照して、本発明の第3実施形態に係る他の装置302について説明する。図18(a)は、振動型アクチュエータ201の概略側面図であり、図18(b)は、装置302の概略側面図である。装置302は、12個の振動型アクチュエータ201と本体36とを有する。本体36は、複数の振動型アクチュエータ201に対応する複数の本体15を一体的に形成した構造に相当する。zx平面に平行な本体36の断面は、点Kを中心とする略正12角形を描く。振動型アクチュエータ201は、それぞれ、拘束手段31を基準位置として本体36に固定されている。図18(b)に示すように、12個の振動型アクチュエータ201は、zx平面における正12角形断面の12辺にそれぞれ対応するように放射状に配置される。
以上の構成によれば、y軸方向から見て点Kを中心とする直径gのピッチ円37の円周上に複数の接触体4を精度良く配置することができる。
上記した構成においては、複数の振動型アクチュエータ101,201が拘束手段によって位置決めされているが、本発明の実施形態に係る全ての振動型アクチュエータについて同様に位置決めすることができる。また、装置301,302においては、複数の振動型アクチュエータ101,201が平面状または放射状に配置されているが、複数の振動型アクチュエータは任意の箇所に位置決めされ配置され得る。また、本実施形態の装置は、1個以上の振動型アクチュエータを有している構成を含む。
<第4実施形態>
第4実施形態では、上記した第1実施形態ないし第3実施形態による応用例(多軸ステージユニット)を示す。
図19は、本発明の第4実施形態に係る多軸ステージユニット401の概略平面図である。多軸ステージユニット401は、固定部41と、xステージ42と、yステージ43と、xyステージ44とを有する。
固定部41は、全ての方向における自由度が拘束されている。固定部41には、4個の振動型アクチュエータ202が、y軸方向に並べて、図17を参照して説明した第3実施形態と同様の手法で固定されている。固定部41の各振動型アクチュエータ202によって駆動される接触体4は、図19内のx軸方向に移動可能であって、接触体4の右端がxステージ42に固定されている。
xステージ42は、x軸方向にのみ移動可能であって、その他の方向における自由度が拘束されている。xステージ42には、2個の振動型アクチュエータ202がx軸方向に並べて固定されている。xステージ42の各振動型アクチュエータ202によって駆動される接触体4は、図19内のy軸方向に移動可能であって、接触体4の上端がyステージ43に固定されている。
yステージ43は、y軸方向にのみ移動可能であって、その他の方向における自由度が拘束されている。yステージ43には、xyステージ44が固定されている。xステージ42および/またはyステージ43の移動に連動して、xyステージ44も移動する。
以上の構成によれば、前述した本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータを用いることによって多軸ステージユニットを実現することができる。固定部41に設けられる振動型アクチュエータ202が移動させることができる質量は、xステージ42に設けられた振動型アクチュエータ202が移動させることができる質量と比較して大きい。各軸における振動型アクチュエータ202の個数を適宜に変更することによって、各軸において移動させるべき質量に対応させることができる。また、各ステージを移動させる振動型アクチュエータ202を複数設けることによって、xy平面と平行な面内に働くモーメントの発生が抑制されるので、各軸のステージを精度良く移動させることができる。
上記した構成においては、本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータを用いてxyステージを有する多軸ステージユニット401が実現されている。しかしながら、本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータを用いて、任意の自由度を有するステージユニットを実現することができる。
各軸における振動型アクチュエータの個数は、各軸での負荷等に応じて任意に増減することができる。本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータを用いた多軸ステージユニットは、顕微鏡、工作機械、測定装置等の種々のステージ装置に適用可能である。
<第5実施形態>
第5実施形態では、上記した第1実施形態ないし第3実施形態による別の応用例(多関節ロボット)を示す。
図20は、本発明の第5実施形態に係る多関節ロボット501の概略平面図である。多関節ロボット501は、第1関節52と、固定部54と、第1プーリ55と、第1リンク56と、第2リンク57と、第2関節58と、第2プーリ59と、第3プーリ60とを有する。固定部54に設けられた複数の振動型アクチュエータ202を区別するために、各振動型アクチュエータ202にE1,F1,E2,F2の符号をそれぞれ付与する。
リンクとプーリとを含む多関節ロボット501の骨格について説明する。第1関節52は、点Lを中心とするZ軸周りに回転可能な回転自由度を有する関節である。第2関節58は、点Mを中心とするZ軸と平行な軸周りに回転可能な回転自由度を有する関節であり、第1リンク56の運動に拘束される。
隠れ線で示される第1プーリ55は、第1リンク56に拘束され、かつ第1関節52の周りに回転するように設けられている。第1リンク56および第2リンク57は、第2関節58を介して、第2関節58の周りに回転するように設けられている。第2プーリ59は、第2リンク57に拘束されている。第3プーリ60は、第1関節52の周りに自由に回転可能である。
ワイヤ51fは、振動型アクチュエータF1の接触体4に結合され、第1プーリ55に巻きつけられ、他端のワイヤ51eは、振動型アクチュエータE1の接触体4に結合されている。同様に、ワイヤ53fは、振動型アクチュエータF2の接触体4に結合され、第3プーリ60に巻きつけられ、他端のワイヤ53eは、振動型アクチュエータE2の接触体4に結合されている。無端状に形成されたワイヤ53aは、第2プーリ59と第3プーリ60とに巻きつけられている。
各振動型アクチュエータ202の駆動方法について説明する。y軸方向に延在する接触体4を有する振動型アクチュエータE1,F1は、それぞれ、ワイヤ51f,51eをy軸方向に駆動する。ワイヤ51f,51eが弛まないように振動型アクチュエータE1,F1がy軸負方向の推力を発生させると、発生した推力の差分によってワイヤ51f,51eと第1プーリ55との間に摩擦力が生じて、第1リンク56を第1関節52周りに駆動できる。すなわち、振動型アクチュエータE1,F1は、x軸に対して角度θ1の変位を第1リンク56に生じさせることが可能である。
同様に、x軸方向に延在する接触体4を有する振動型アクチュエータE2,F2は、それぞれ、ワイヤ53f,53eをx軸方向に駆動する。ワイヤ53f,53eが弛まないように振動型アクチュエータE2,F2がx軸負方向の推力を発生させると、発生した推力の差分によってワイヤ53f,53eと第2プーリ59および第3プーリ60との間に摩擦力が生じる。以上の摩擦力によって、第1リンク56と第2リンク57とを第1関節52周りおよび第2関節58周りに駆動できる。すなわち、振動型アクチュエータE2,F2は、x軸に対して角度θ1の変位を第1リンク56に生じさせると共に、第1リンク56に対する角度θ2の変位を第2リンク57に生じさせることが可能である。
また、振動型アクチュエータE2,F2の駆動によって生じる第1リンク56の角度θ1の変位を打ち消すように振動型アクチュエータE1,F1を駆動することによって、第2リンク57の角度θ2の変位のみを生じさせることも可能である。
以上の構成によれば、複数の振動型アクチュエータ202の駆動によって、第2リンク57の先端Nをxy平面内の目標位置に到達させることができる。ワイヤが弛まないように常に張力をかけた状態で拮抗駆動することにより、関節周りのガタやワイヤの座屈による偏差の発生を抑制できる。ひいては、各関節軸周りの捩り剛性を高めることができると共に、先端Nを高精度に位置決めできる。
図20を参照して上述した構成は、拮抗駆動方式を採用した多関節ロボットの一例に過ぎない。本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータまたは振動型アクチュエータを有する装置を、より多くの自由度を有する垂直多関節ロボットやパラレルリンク型のロボットの駆動源として使用することができる。
本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータまたは振動型アクチュエータを有する装置を多関節ロボットの駆動源として使用する際の駆動方式は、拮抗駆動方式に限定されない。例えば、図21に示すように、ワイヤが座屈しない推力の範囲でワイヤを押し引きするタイプの多関節ロボット502を構成することもできる。
図22は、複数の湾曲区間66a,66bを駆動する特許文献2のワイヤ駆動マニピュレータ504の概略斜視図を示す。特許文献2では、1つの湾曲区間当たり3本の線状部材62を設け、3本の線状部材62のうち1本を案内部材64aまたは案内部材64bに固定して、他の2本の線状部材62をアクチュエータで駆動することによって、各湾曲区間の曲率を変えている。
図21は、本発明の第5実施形態に係る他の多関節ロボット502の概略平面図である。上記したワイヤ駆動マニピュレータ504の駆動源として、図21に示す多関節ロボット502を用いることができる。多関節ロボット502は、複数の振動型アクチュエータ201を含む装置302を有する。振動型アクチュエータ201の接触体4と図22中の線状部材62とが結合されることによって、各湾曲区間の曲率を変える駆動源として装置302を用いることができる。装置302は、図16を参照して説明した構成と同様に、外装部材86を用いてパッケージ化されると好適である。以上のパッケージ化によって、内部部品を適切に保護できると共に人が装置302を把持することが容易になる。線状部材62は、線状部材案内部61に設けられた案内管の中を座屈することなく摺動することによって、複数の湾曲区間の曲率を変えることができる。図21に示すように、線状部材案内部61は可撓性であってよい。複数の湾曲区間は、特許文献2に開示されている案内部材と線状部材とを用いて形成することができる。
以上の構成によれば、本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータを拘束手段を基準として装置302に配置することによって、ワイヤ駆動マニピュレータを駆動する線状部材を高精度に配置できる。そのため、湾曲区間の曲率を高精度に制御することが可能となる。本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータがワイヤ駆動マニピュレータの駆動源として使用されるので、駆動部の小型化が可能である。振動体ユニットの数を増減することによって、各湾曲区間において要求される出力に対応することができる。さらに、振動体ユニットは部品が共通化されているので、出力を増減させるための構成変更についてのコストも削減できる。本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータの接触体を従来よりも軽量化できるので、電磁モータと減速機構とを組み合わせた駆動源と比較して、応答性をより向上させることができる。
また、図2に示される複数の振動モードの振幅比率を変化させることによって、湾曲区間の駆動する速度や推力を自由に制御することができる。電気−機械エネルギ変換素子に電圧を印加しない場合には、突出部と接触体との間に作用する静止摩擦力によって湾曲区間の姿勢を維持することが可能となる。他方、図2(b)に示される振動モードのみにて励振させることで、突出部と接触体との間に作用する摩擦力を変化させることができる。ひいては、湾曲部に外力が作用した際に、外力が作用しなくなるように湾曲部が姿勢を変えることができる。以上の構成は、例えば、ワイヤ駆動マニピュレータが人体に触れたときに、人体に対する危険を回避するのに用いられる安全機構に対して適用できる。上記した多関節ロボット502は、例えば、工業用内視鏡、医療用内視鏡、および、治療や生検、検査等の医療行為に用いられるカテーテル等の手術器具に適用することができる。
上記した構成においては、2つの湾曲区間を有する4自由度の多関節ロボットを例示しているが、湾曲区間、すなわち自由度は容易に増加できる。したがって、より多くの自由度を有する多関節ロボットを実現することが可能である。駆動する湾曲区間の数や案内部材の径に応じて、本体36の形状やピッチ円37の直径g、振動型アクチュエータの数や配置を適宜変更すると好適である。
1 振動体
2 弾性体
2a 突出部
3 電気−機械エネルギ変換素子
4 接触体
7 加圧部
8 保持部
9 反力受部
12 接触体支持部
13 拘束手段
14 可撓性部材
15 本体
20 振動体ユニット

Claims (20)

  1. 弾性体と電気−機械エネルギ変換素子とを含む振動体を各々が有する複数の振動体ユニットと、
    複数の前記振動体と接触する接触体と、を備え、
    前記接触体と複数の前記振動体とが所定方向に相対移動する振動型アクチュエータであって、
    少なくとも1つの前記振動体ユニットである第1振動体ユニットは、当該第1振動体ユニットを固定して前記所定方向における自由度を拘束する拘束手段と、前記所定方向に剛性を有すると共に前記所定方向以外の方向に前記所定方向の剛性よりも小さな剛性を有する可撓性部材とを有し、
    少なくとも1つの前記振動体ユニットである第2振動体ユニットは、前記可撓性部材によって前記第1振動体ユニットと連結される、ことを特徴とする振動型アクチュエータ。
  2. 複数の前記振動体ユニットが前記所定方向に直列的に配列されている、ことを特徴とする請求項1に記載の振動型アクチュエータ。
  3. 前記電気−機械エネルギ変換素子に印加される交番電圧に応じて前記振動体が振動することで生じる推力によって前記接触体と前記振動体とが相対移動する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の振動型アクチュエータ。
  4. 前記可撓性部材は、前記第2振動体ユニットの移動に伴って前記所定方向と直交する前記方向に前記接触体を案内する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  5. 前記可撓性部材は、前記所定方向と平行な軸の周りに回転可能な回転部を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の振動型アクチュエータ。
  6. 複数の前記振動体ユニットの各々は、前記振動体を保持する保持部を有し、
    少なくとも1つの前記振動体ユニットは、前記保持部に設けられ、前記接触体の自由度を拘束することによって前記接触体を前記所定方向に案内する接触体支持部を有する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  7. 前記拘束手段によって固定された前記第1振動体ユニットが前記接触体支持部を有する、ことを特徴とする請求項6に記載の振動型アクチュエータ。
  8. 前記所定方向における両端に位置する2つの前記振動体ユニットの各々の前記保持部に前記接触体支持部が設けられる、ことを特徴とする請求項6に記載の振動型アクチュエータ。
  9. 前記振動体が前記接触体支持部として機能する、ことを特徴とする請求項6に記載の振動型アクチュエータ。
  10. 前記可撓性部材の中心軸は、前記振動体が前記接触体に接触している摩擦摺動面と同一の平面上に設けられる、ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  11. 前記可撓性部材の中心軸は、対向して配置される前記振動体が前記接触体に接触している2つの摩擦摺動面の間に位置する平面上に設けられる、ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  12. 複数の前記振動体ユニットの各々は、前記振動体を加圧して前記接触体に圧接させる加圧部と、前記加圧部による加圧力の反力を受ける反力受部とを有する、ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  13. 前記反力受部は、前記接触体に接触し、前記所定方向に直交する中心軸の周りに回転可能であるローラである、ことを特徴とする請求項12に記載の振動型アクチュエータ。
  14. 前記弾性体は、前記接触体に接触する突出部を有し、
    交番電圧が前記電気−機械エネルギ変換素子に印加されると、前記接触体に接触する面に平行な方向に変位する振動が前記突出部の先端に励起される、ことを特徴とする請求項12に記載の振動型アクチュエータ。
  15. 前記反力受部が前記突出部である、ことを特徴とする請求項14に記載の振動型アクチュエータ。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載された1個以上の振動型アクチュエータと、
    前記拘束手段によって前記振動型アクチュエータが固定されている本体と、を有することを特徴とする装置。
  17. 前記本体が、前記接触体の自由度を拘束することによって前記接触体を前記所定方向に案内する接触体支持部を有する、ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 複数の前記振動型アクチュエータが、前記所定方向から見て所定の直径を有するピッチ円の円周上に配置されている、ことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の装置。
  19. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載された振動型アクチュエータまたは請求項16から請求項18のいずれか1項に記載された装置が設けられた固定部と、
    前記接触体に接続されたステージとを有する、ことを特徴とする多軸ステージユニット。
  20. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載された振動型アクチュエータまたは請求項16から請求項18のいずれか1項に記載された装置を駆動源として備える、ことを特徴とする多関節ロボット。
JP2019113755A 2019-06-19 2019-06-19 振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボット Active JP7353815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113755A JP7353815B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボット
US16/904,694 US11469688B2 (en) 2019-06-19 2020-06-18 Vibration actuator, and drive device, multi-axis stage unit, and articulated robot that use vibration actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113755A JP7353815B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205735A true JP2020205735A (ja) 2020-12-24
JP7353815B2 JP7353815B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=73838569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113755A Active JP7353815B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11469688B2 (ja)
JP (1) JP7353815B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201079A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Nikon Corp 連結形振動アクチュエータ及びその駆動装置
JP2012055152A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Panasonic Corp 駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316675A (ja) 1987-06-19 1988-12-23 Mitsubishi Electric Corp 圧電リニアモ−タ
JP6579778B2 (ja) * 2014-05-14 2019-09-25 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、振動型駆動装置を備える交換用レンズ、撮像装置、及び振動型駆動装置の製造方法
JP6366674B2 (ja) * 2016-12-15 2018-08-01 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP6647235B2 (ja) * 2017-02-28 2020-02-14 キヤノン株式会社 ワイヤ駆動マニピュレータ
JP7039174B2 (ja) 2017-02-28 2022-03-22 キヤノン株式会社 ワイヤ駆動マニピュレータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201079A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Nikon Corp 連結形振動アクチュエータ及びその駆動装置
JP2012055152A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Panasonic Corp 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7353815B2 (ja) 2023-10-02
US20200403532A1 (en) 2020-12-24
US11469688B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004153B2 (en) Fine positioning system using an inertial motor based on a mechanical amplifier
WO2013114922A9 (ja) 振動波駆動装置、二次元駆動装置及び画像振れ補正装置
JP6328905B2 (ja) 座屈型アクチュエータ
US6979935B2 (en) Piezoelectric motor and electronic equipment with piezoelectric motor
JP7254630B2 (ja) 振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボット
JP6049277B2 (ja) 振動型駆動装置
JP7353815B2 (ja) 振動型アクチュエータ、装置、多軸ステージユニット、および多関節ロボット
JPWO2002015378A1 (ja) 折り重なり式圧電ステータ、折り重なり式圧電アクチュエータ及びそれらの応用
JP2012253921A (ja) モーター、ロボットハンドおよびロボット
JP6438386B2 (ja) 直列弾性アクチュエータのための湾曲要素および関連する方法
WO2022092253A1 (ja) 接触体及び振動体間に生じる力の変化を小さくすることができる振動型アクチュエータ、多軸ステージ、多関節ロボット及び装置
US11001681B2 (en) Fiber reinforced elastomeric sheets with tunable strain relationships
JP2023034921A (ja) 振動型アクチュエータ、多軸ステージ、多関節ロボット、連続体ロボット
Bandopadhya et al. Active vibration control strategy for a single-link flexible manipulator using ionic polymer metal composite
Takahashi et al. Two-Sheet Type Rotary-Driven Thin Bending Mechanism Realizing High Stiffness
WO2023145378A1 (ja) 振動型アクチュエータ
JP2022073193A (ja) ハンドの駆動方法およびハンド
Schmitt et al. Stick and slip actuators (SSA)
JP4352511B2 (ja) トラス型アクチュエータ
JP6914740B2 (ja) 把持装置
JP2019180174A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2019170079A (ja) 振動型アクチュエータ及び装置
JP4032161B2 (ja) アクチュエータ
JP2022175781A (ja) 変形機構およびグリッパ
Zhang et al. Design of a New Rotary Micropositioning Stage Driven by Piezoelectric Actuator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151