JP2020204921A - データ記憶制御装置およびデータ記憶制御システム - Google Patents

データ記憶制御装置およびデータ記憶制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020204921A
JP2020204921A JP2019112427A JP2019112427A JP2020204921A JP 2020204921 A JP2020204921 A JP 2020204921A JP 2019112427 A JP2019112427 A JP 2019112427A JP 2019112427 A JP2019112427 A JP 2019112427A JP 2020204921 A JP2020204921 A JP 2020204921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voltage
control device
memory
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279534B2 (ja
Inventor
章代 田口
Akiyo Taguchi
章代 田口
政夫 木村
Masao Kimura
政夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019112427A priority Critical patent/JP7279534B2/ja
Priority to US16/903,179 priority patent/US11210030B2/en
Publication of JP2020204921A publication Critical patent/JP2020204921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279534B2 publication Critical patent/JP7279534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/141Battery and back-up supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリへのデータ書き込みが中断し、その後に出力電圧が復旧した場合における不揮発性メモリの起動時間を短縮可能にする。【解決手段】データ記憶制御装置100は、第2メモリ110と、第2メモリに記憶されているデータをデータブロック単位で第1メモリ200に書き込むメモリコントローラ103と、電源制御装置から電圧関連情報を受信する情報受信部104と、電圧条件が満たされるか否かを判定する条件判定部105とを備える。メモリコントローラは、書き込み処理を実行中に電圧条件が満たされると判定された場合に予め定められた記憶条件が満たされるか否かを判定し、記憶条件が満たされないと判定された場合に、残余データを前記第1メモリに書きこまず、且つ、有効性フラグを無効に設定する第1対応処理を実行し、記憶条件が満たされると判定された場合に、残余データを第1メモリに書き込む第2対応処理を実行する。【選択図】図2

Description

本開示は、不揮発性メモリにおけるデータ記憶制御に関する。
車両に搭載されているECU(Electronic Control Unit)は、ECUにおける所定処理後のデータを不揮発性メモリに記憶することがある。例えば、車両に搭載されている撮像カメラにより得られた画像データや、ミリ波レーダやLidar(Light Detection and Ranging)により得られた検知結果のデータを、自らに内蔵されているRAM(Random Access Memory)に一時的に記憶し、衝突発生等の所定条件が満たされた場合に、これらの情報を、内蔵RAMから読み出してフラッシュメモリに記憶させる場合がある。特許文献1には、不揮発性メモリへのデータを書き込み中にバッテリの電圧が所定の電圧よりも低くなったときは、データの書き込み完了予定時間が電力供給可能時間よりも長いか否かを判定し、長い場合にはデータの書き込みを途中で中断する技術が開示されている。
特開2005−327210号公報
データ書き込みの中断後にバッテリの電圧が所定電圧以上に戻り不揮発性メモリおよびCPUを含むシステムが再起動し、その後、不揮発性メモリからデータを読み出す際には、データの信頼性を確保するために、すべてのデータを対象としてCRC(Cyclic Redundancy Check)やパリティといったチェックサムを利用した正常性チェックを行うことが好ましい。しかし、このように、すべてのデータを対象とした正常性チェックを行うと、不揮発性メモリおよびCPUを含むシステムの起動時間が長くなるという問題がある。
このような問題は、不揮発性メモリへのデータの書き込みに限らず、不揮発性メモリからのデータ消去においても共通する。例えば、或るデータブロックにおける一部のデータを消去しようとする場合には、該当部分を消去したデータブロック全体を上書きする処理が行われる。したがって、かかる書き込み処理が中断された場合には、上記と同様な問題が生じ得る。さらには、車両に搭載されているECUが不揮発性メモリにデータを書き込む場合に限らず、バッテリ駆動の任意の種類のデータ記憶制御装置が不揮発性メモリにデータを書き込む場合に、上記と同様な問題が生じ得る。また、バッテリに限らず、バッテリとコンデンサを組み合わせた電力供給装置の出力電圧が低下する場合にも、上記と同様な問題が生じ得る。このようなことから、電力供給装置の出力電圧の低下に起因して不揮発性メモリへのデータ書き込みが中断し、その後に出力電圧が復旧した場合における不揮発性メモリを含むシステムの起動時間を短縮可能な技術が望まれる。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、不揮発性の第1メモリ(200)にデータの書き込みを行うデータ記憶制御装置(100)が提供される。このデータ記憶制御装置は、前記第1メモリとは異なる第2メモリ(110)と、前記第2メモリに記憶されているデータを、予め定められた大きさのデータブロック単位で前記第1メモリに書き込む書き込み処理を実行するメモリコントローラ(103)と、電力供給装置(310)の出力電圧を利用して前記データ記憶制御装置に動作電圧を供給する電源制御装置(300)から、前記電力供給装置の出力電圧に関連する電圧関連情報を受信する情報受信部(104)と、受信された前記電圧関連情報を用いて、前記出力電圧が、前記動作電圧の正常電圧範囲として予め定められた電圧範囲の下限電圧に対応する下限対応電圧(VL)よりも低下することが推定される予め定められた電圧条件が満たされるか否かを判定する条件判定部(105)と、を備える。前記第2メモリに記憶される前記データブロックには、前記第1メモリに記憶されているデータと共に該データの有効性を示す有効性フラグ(F10)が含まれる。前記メモリコントローラは、前記書き込み処理を実行中に、前記電圧条件が満たされると判定された場合に、書き込み中の前記データブロックである書き込み中ブロックにおける未書き込みの残余データを、前記出力電圧が下限対応電圧よりも低下するまでの間に前記第1メモリに書き込み可能であることが推定される予め定められた記憶条件が満たされるか否かを判定し、前記記憶条件が満たされないと判定された場合に、前記残余データを前記第1メモリに書きこまず、且つ、前記書き込み中ブロックに対応する前記有効性フラグを無効に設定する第1対応処理を実行し、前記記憶条件が満たされると判定された場合に、前記書き込み中ブロックにおける未書き込みの残余データを前記第1メモリに書き込む第2対応処理を実行する。
上記形態のデータ記憶制御装置によれば、書き込み処理を実行中に、電圧条件が満たされると判定された場合に、さらに、記憶条件が満たされるか否かを判定し、記憶条件が満たされないと判定された場合に、残余データを第1メモリに書きこまず、且つ、書き込み中ブロックに対応する有効性フラグを無効に設定する第1対応処理を実行するので、残余データがすべて書き終える前にバッテリの出力電圧が予め定められた電圧範囲の下限電圧よりも低下して、破損したデータが第1メモリに記録されることを抑制できる。また、その後、バッテリの電圧が復旧した場合に、該当データブロックを有効性フラグにより簡単に特定でき、さらに、かかるデータブロックに対して正常性チェックを行わずに済むので、不揮発性メモリを含むシステムの起動時間を短縮できる。また、記憶条件が満たされると判定された場合に、書き込み中ブロックにおける未書き込みの残余データを第1メモリに書き込む第2対応処理を実行するので、残余データを正常に第1メモリに書き込むことができる。したがって、この場合も、バッテリの電圧が復旧した場合に、該当データブロックに対して正常性チェックを行わずに済み、不揮発性メモリを含むシステムの起動時間を短縮できる。このように、上記形態のデータ記憶制御装置によれば、電力供給装置の出力電圧の電圧低下に起因して不揮発性メモリへのデータ書き込みが中断し、その後に出力電圧が復旧した場合における不揮発性メモリを含むシステムの起動時間を短縮できる。
本発明は、データ記憶制御装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、データ記憶制御装置を複数備えるデータ記憶制御システム、データ消去制御装置、データ消去制御装置を複数備えるデータ消去制御システム、データ記憶制御方法、データ消去制御方法、これらの装置、システムおよび方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としてのデータ記憶制御装置の概略構成を示すブロック図である。 第1メモリにおけるデータ記憶のためのブロック構成を示す説明図である。 第1実施形態におけるデータ記憶制御処理の手順を示すフローチャートである。 第1対応処理の手順を示すフローチャートである。 第2対応処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における所定処理制御処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における電力供給装置の出力電圧の推移を示す説明図である。 第3実施形態におけるデータ記憶制御装置を含む車両システムの概略構成を示すブロック図である。 第4施形態における電源制御装置からデータ記憶装置に供給される供給電圧の推移を示す説明図である。 第5施形態における電力供給装置の出力電圧の推移を示す説明図である。 第6施形態における電力供給装置の出力電圧の推移を示す説明図である。 第7実施形態におけるデータ消去制御処理の手順を示すフローチャートである。 第8実施形態におけるデータ記憶制御システムの概略構成を示すブロック図である。
A.実施形態:
A1.装置構成:
図1に示す第1実施形態のデータ記憶制御装置100は、第2メモリ110を内蔵し、撮像カメラ400により得られる撮像画像データを、第2メモリ110に一時的に記憶させ、所定の条件が満たされた場合に、第2メモリ110内のデータを読み出して、データ記憶制御装置100とは別体として構成されている第1メモリ200に書き込んで記憶させる。本実施形態において、データ記憶制御装置100、撮像カメラ400および第1メモリ200は、車両に搭載されている。そして、上述の「所定の条件」は、本実施形態においては、「車両において衝突が生じた」との条件である。撮像カメラ400は、所定の撮像レートで撮像を行い、データ記憶制御装置100は、撮像により得られるフレーム画像を第2メモリ110に順次記憶する。そして、衝突が発生した場合には、そのとき第2メモリ110に記憶されているフレーム画像が、第1メモリ200へと書き込んで記憶されることとなる。
第1メモリ200は、不揮発性メモリにより構成されている。具体的には、本実施形態では、FLASHメモリにより構成されている。なお、FLASHメモリに限らず、任意の種類の不揮発性メモリにより構成されてもよい。
データ記憶制御装置100には、車両に搭載されている電力供給装置310から電源制御装置300を介して電力が供給される。電力供給装置310は、バッテリ311を備える。バッテリ311は、直流12Vの電力を出力する。電源制御装置300は、かかる12Vを入力すると、例えば3.3Vなど、データ記憶制御装置100の動作電圧に降圧し、電力線351を介してデータ記憶制御装置100に供給する。電源制御装置300は、パワー半導体を含むIC(Integrated Circuit)により構成されており、電力供給装置310の出力電圧を降圧すると共に、かかる出力電圧を監視し、後述するように、かかる出力電圧の値を、信号線352を介してデータ記憶制御装置100に通知する。
電力供給装置310は、バッテリ311に加えて、コンデンサ312を備える。コンデンサ312は、バッテリ311の出力電力を蓄えることができ、バッテリ311の電圧が低下した場合には、バッテリ311に代わって電源制御装置300を介してデータ記憶制御装置100に電力を供給する。なお、電源制御装置300およびバッテリ311には、イグニッションキー330が接続されており、イグニッションキー330がオフした場合には、バッテリ311からの電力供給は停止され、所定期間だけコンデンサ312からデータ記憶制御装置100へと電力が供給される。
データ記憶制御装置100は、上述の第2メモリ110に加えて、ビデオインターフェイス部101と、認識処理部102と、メモリコントローラ103と、情報受信部104と、条件判定部105とを備える。データ記憶制御装置100は、本実施形態では、マイクロプロセッサにより構成されている。認識処理部102、メモリコントローラ103、情報受信部104、および条件判定部105は、図示しないROM(Read Only Memory)に記憶されている制御プログラムをマイクロプロセッサが実行することにより実現される機能部である。
第2メモリ110は、内蔵RAM(Random Access Memory)であり、撮像カメラ400により得られるフレーム画像を所定数だけ記憶可能な記憶容量を有する。所定数を超えたフレーム画像が撮像カメラ400から入力されると、FIFOに従ってより古いから順に、フレーム画像データが上書きされる。
ビデオインターフェイス部101は、撮像カメラ400と電気的に接続するためのインターフェイスを有する。認識処理部102は、物体を認識する処理(以下、単に「認識処理」とも呼ぶ)を実行する。認識処理部102は、撮像カメラ400により取得された撮像画像に加えて、車両に搭載されているミリ波レーダおよびLidar(Light Detection and Ranging)による検出結果を利用して、車両の周囲に存在する物体の大きさ、種類、速度を認識する。車両内のCAN(Controller Area Network)500には、データ記憶制御装置100に加えて、制御装置群600が接続されている。制御装置群600には、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602が含まれている。ミリ波レーダ制御装置601は、ミリ波レーダを制御し、また、ミリ波レーダによる検知結果を、CAN500を介してデータ記憶制御装置100に送信する。Lidar制御装置602は、Lidarを制御し、また、Lidarによる検知結果を、CAN500を介してデータ記憶制御装置100に送信する。本実施形態において、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602は、それぞれ独立したECU(Electronic Control Unit)により構成されている。
メモリコントローラ103は、第1メモリ200へのデータの書き込みおよび第1メモリ200からのデータの読み出しを制御する。メモリコントローラ103は、第2メモリ110に記憶されているデータを第1メモリ200に書き込む際に、所定のデータブロック単位で第1メモリ200に書き込む。具体的には、メモリコントローラ103は、図2に示すデータブロックBK単位で、第1メモリ200にデータを書き込む。
データブロックBKには、所定数のフレーム画像データと、所定範囲のデータの有効性を示すフラグが含まれている。具体的には、データブロックBKには、ブロック有効性フラグF10、第1フレーム画像有効性フラグF20、第1フレーム画像データFD1、第2フレーム画像有効性フラグF30、第2フレーム画像データFD2、・・・、第nフレーム画像データFDnが含まれている。ブロック有効性フラグF10は、ブロック有効フラグF11とブロック無効フラグF12とからなる。ブロック有効フラグF11とは、データブロックBK全体として有効であることを示すフラグである。ブロック無効フラグF12とは、データブロックBK全体として無効であることを示すフラグである。これら2つのフラグF11、F12は、いずれか一方が選択的にオンに設定される。第1フレーム画像有効性フラグF20は、第1フレーム画像有効フラグF21と第1フレーム画像無効フラグF22とからなる。第1フレーム画像有効フラグF21は、第1フレーム画像データFD1が有効であることを示すフラグである。第1フレーム画像無効フラグF22は、第1フレーム画像データFD1が無効であることを示すフラグである。これら2つのフラグF21、F22は、いずれか一方が選択的にオンに設定される。第1フレーム画像データFD1、第2フレーム画像データFD2、・・・第nフレーム画像データFDnは、撮像カメラ400により得られたフレーム画像データである。第2フレーム画像有効性フラグF30は、第2フレーム画像有効フラグF31と第2フレーム画像無効フラグF32とからなる。第2フレーム画像有効フラグF31は、第2フレーム画像データFD2が有効であることを示すフラグである。第2フレーム画像無効フラグF32は、第2フレーム画像データFD2が無効であることを示すフラグである。これら2つのフラグF31、F32は、いずれか一方が選択的にオンに設定される。
図1に示す情報受信部104は、電源制御装置300から信号線352を介して通知される電圧関連情報を受信する。電圧関連情報とは、電力供給装置310の出力電圧に関連する値を意味する。本実施形態において、電圧関連情報は、電力供給装置310の出力電圧値である。条件判定部105は、情報受信部104により受信された電圧関連情報を用いて、電力供給装置310の出力電圧がデータ記憶制御装置100の動作電圧の正常電圧範囲として予め定められた電圧範囲の下限電圧に対応する下限対応電圧よりも低下することが推定される予め定められた電圧条件(以下、単に「電圧条件」と呼ぶ)が満たされるか否かを判定する。かかる電圧条件の詳細については、後述する。
上記構成を有するデータ記憶制御装置100では、上述のように車両において衝突が発生すると、第2メモリ110に記憶されているフレーム画像がデータブロックBK単位で第1メモリ200に書き込まれる。しかし、例えば、衝突発生時においてバッテリ311の残存容量が下限容量よりも低下した場合や、衝突に起因してバッテリ311において電力ケーブルの接続コネクタが外れた場合などには、バッテリ311からの給電が止まる。この場合、バッテリ311に代わってコンデンサ312から給電が行われるが、時間が経つにつれてコンデンサ312の放電が進み、電源制御装置300への入力電圧は次第に低下する。このような状況において、第1メモリ200へのデータ書き込みが行われると、データブロックBKの途中までしか書き込みが完了できず、破損したデータが第1メモリ200に記憶されるおそれがある。この場合、データ記憶制御装置100への給電が復旧した場合に、第1メモリ200内のすべてのデータの正常性を確認することが求められる。しかし、本実施形態のデータ記憶制御装置100では、後述のデータ記憶制御処理が実行されることにより、このような正常性を確認することを省略できる。
A2.データ記憶制御処理:
図3に示すデータ記憶制御処理は、データ記憶制御装置100における給電開始と共に実行される。条件判定部105は、情報受信部104により受信された電圧関連情報を用いて電圧条件が満たされるか否かを判定する(ステップS105)。上述のように、「電圧条件」とは、「電力供給装置310の出力電圧が、下限対応電圧よりも低下することが推定される予め定められた条件」である。具体的には、本実施形態では、「情報受信部104により受信された電圧関連情報が示す電力供給装置310の出力電圧が、第1閾値電圧Vth1よりも低い」との条件である。本実施形態において、データ記憶制御装置100の動作電圧の正常電圧範囲の下限値は、1.0Vである。電源制御装置300を介してデータ記憶制御装置100に供給される電圧が1.0Vよりも低くなると、もはやデータ記憶制御装置100は動作できない。このときの電力供給装置310からの出力電圧は、およそ8.0Vである。そして、上述の第1閾値電圧Vth1は、データ記憶制御装置100の動作電圧の正常電圧範囲内の予め定められた閾値電圧であって、正常電圧範囲の下限値である1.0Vに対応する電圧(以下、「下限対応電圧」と呼ぶ)である8.0Vよりも高い電圧値として設定されている。具体的には、本実施形態においては、第1閾値電圧Vth1は、10Vに設定されている。
電圧条件が満たされないと判定された場合(ステップS105:NO)、ステップS105が再度実行される。つまり、メモリコントローラ103は、電圧条件が満たされるまで待機する。そして、電圧条件が満たされると判定された場合(ステップS105:YES)、すなわち、電力供給装置310の出力電圧が10Vよりも低いと判定された場合、メモリコントローラ103は、予め定められた記憶条件が満たされるか否かを判定する(ステップS110)。「記憶条件」は、第1メモリ200に書き込み途中のデータブロック(以下、「書き込み中ブロック」と呼ぶ)における未書き込みのデータである残余データを、電力供給装置310の出力電圧が下限対応電圧(8.0V)よりも低下するまでの間に、第1メモリ200に書き込み可能であることが推定される条件である。具体的には、本実施形態においては、残余データのデータ量が予め定められた閾値データ量以下であるとの条件である。電力供給装置310の出力電圧が第1閾値電圧である10Vから8.0Vまで低下するまでの間に、第1メモリ200に書き込み可能なデータ量の上限値を予め実験等により特定し、かかるデータ量を、上述の閾値データ量として設定してもよい。
記憶条件が満たされないと判定された場合(ステップS110:NO)、すなわち、残余データのデータ量が閾値データ量よりも大きいと判定された場合、メモリコントローラ103は、第1対応処理を実行する(ステップS115)。図4に示すように、第1対応処理において、メモリコントローラ103は、書き込み中ブロックにおける残余データを、第1メモリ200に書き込まない(ステップS205)。メモリコントローラ103は、書き込み中ブロックに対応する有効性フラグを無効に設定する(ステップS210)。例えば、図2に示すデータブロックBKが書き込み中ブロックである場合に、残余データが閾値データ量よりも大きいと判定された場合、ブロック無効フラグF12がオンに設定される。ステップS210の実行後ステップS115が終了する。
図3に示すように、記憶条件が満たされると判定された場合(ステップS110:YES)、すなわち、残余データのデータ量が閾値データ量以下と判定された場合、メモリコントローラ103は、第2対応処理を実行する(ステップS120)。図5に示すように、第2対応処理において、メモリコントローラ103は、書き込み中ブロックにおける残余データを第1メモリ200に書き込む(ステップS305)。したがって、この場合、ブロック有効フラグF11がオンに設定される。ステップS305の実行後ステップS120が終了する。図3に示すように、ステップS115またはS120の実行後、処理はステップS105に戻る。
以上説明した第1実施形態のデータ記憶制御装置100によれば、書き込み処理を実行中に、電圧条件が満たされると判定された場合に、さらに、記憶条件が満たされるか否かを判定し、記憶条件が満たされないと判定された場合に、残余データを第1メモリ200に書きこまず、且つ、書き込み中ブロック(データブロックBK)に対応する有効性フラグF10を無効に設定する第1対応処理を実行するので、残余データがすべて書き終える前に電力供給装置310の出力電圧が下限対応電圧(8.0V)よりも低下して、破損したデータが第1メモリ200に記録されることを抑制できる。このため、その後、電力供給装置310の出力電圧が復旧した場合に、該当データブロックBKに対して正常性チェックを行わずに済み、第1メモリ200を含むシステムの起動時間を短縮できる。「第1メモリ200を含むシステム」とは、例えば、第1メモリ200とデータ記憶制御装置100とからなるシステムを意味する。また、記憶条件が満たされると判定された場合に、書き込み中ブロック(データブロックBK)における未書き込みの残余データを第1メモリ200に書き込む第2対応処理を実行するので、残余データを正常に第1メモリ200に書き込むことができる。したがって、この場合も、電力供給装置310の出力電圧が復旧した場合に、該当データブロックBKに対して正常性チェックを行わずに済み、第1メモリ200の起動時間を短縮できる。このように、第1形態のデータ記憶制御装置100によれば、電力供給装置310の出力電圧の電圧低下に起因して第1メモリ200へのデータ書き込みが中断し、その後に出力電圧が復旧した場合における第1メモリ200を含むシステムの起動時間を短縮できる。
また、記憶条件は、残余データのデータ量が予め定められた閾値データ量以下であるとの条件を含むので、データ記憶制御装置100の動作電圧が下限電圧(1.0V)よりも低下するまでの間に第1メモリ200に書き込み可能であることをより正確に推定される条件を、記憶条件として用いることができる。このため、第1対応処理と第2対応処理とのうち、より適切な処理を選択して実行できる。
また、電圧条件は、情報受信部104により受信される電圧関連情報に基づき特定される電力供給装置310の出力電圧が、下限対応電圧(8.0V)よりも高い第1閾値電圧(10V)よりも低くなった、との条件を含むので、電力供給装置310の出力電圧が、下限対応電圧(8.0V)よりも低下することを精度良く推定される条件を、電圧条件として用いることができる。
B.第2実施形態:
第2実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施形態のデータ記憶制御装置100では、第1実施形態と同じ手順によりデータ記憶制御処理が実行される。第2実施形態のデータ記憶制御装置100は、認識処理部102により図6に示す所定処理制御処理を実行する点において、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と異なる。
図6に示す所定処理制御処理は、データ記憶制御装置100において実行される予め定められた処理(以下、「第1所定処理」と呼ぶ)の継続および停止を制御するための処理である。本実施形態において、第1所定処理は、認識処理部102により実行される「認識処理」が該当する。所定処理制御処理は、データ記憶制御装置100における給電開始と共に実行される。なお、認識処理部102は、本開示における第1所定処理制御部に対応する。
認識処理部102は、情報受信部104により情報受信部104により受信された電圧関連情報が示す電力供給装置310の出力電圧が、第2閾値電圧以下であるか否かを判定する(ステップS405)。第2閾値電圧は、データ記憶制御装置100の動作電圧の正常電圧範囲内の予め定められた閾値電圧であって、正常電圧範囲の下限値である1.0Vに対応する下限対応電圧8.0Vよりも高い電圧値として設定されている。本実施形態において、第2閾値電圧は、上述の第1閾値電圧よりも大きな値である。例えば、第2閾値電圧として、10.5Vを設定してもよい。なお、10.5Vに限らず、下限対応電圧8.0Vよりも大きな任意の電圧値に設定してもよい。
電力供給装置310の出力電圧が第2閾値電圧以下であると判定された場合(ステップS405:YES)、認識処理部102は、第1所定処理、すなわち、認識処理を停止する(ステップS410)。これに対して、電力供給装置310の出力電圧が第2閾値電圧以下でないと判定された場合(ステップS405:NO)、認識処理部102は、第1所定処理、すなわち、認識処理を維持する(ステップS415)。ステップS410またはS415の実行後、処理はステップS405に戻る。
図7において、横軸は時間を、縦軸は電力供給装置310の出力電圧を、それぞれ示す。図7では、第2実施形態における電力供給装置310の出力電圧の推移を実線で示し、所定処理制御処理を実行しない構成、すなわち比較例における電力供給装置310の出力電圧の推移を破線で示している。第2実施形態では、時刻T1において、出力電圧が第2閾値電圧Vth2まで低下すると、上述のステップS410が実行されて認識処理が停止される。これにより、データ記憶制御装置100における消費電力が低下し、バッテリ311およびコンデンサ312の放電量が低下する。このため、実線に示すように、電力供給装置310の出力電圧が下限対応電圧VLに達する時刻T3は、比較例において電力供給装置310の出力電圧が下限対応電圧VLに達する時刻T2に比べて遅い。つまり、第2実施形態によれば、電力供給装置310の出力電圧が第2閾値電圧以下になってから下限対応電圧VLよりも低くなるまでの時間を延ばすことができる。
以上説明した第2実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同様な効果を有する。加えて、電力供給装置310の出力電圧が第2閾値電圧よりも低くなった場合に、実行中の第1所定処理、すなわち認識処理を停止するので、第1所定処理のための消費電力を抑えることができ、電力供給装置310の出力電圧が下限対応電圧(8.0V)よりも低くなるまでの時間を延ばすことができる。このため、第2対応処理が行われる可能性を向上させ、残余データが第1メモリ200に書き込まれる可能性を高めることができる。
C.第3実施形態:
図8に示す第3実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第3実施形態のデータ記憶制御装置100が搭載されている車両900には、図1に示す第1メモリ200、撮像カメラ400、CAN500、制御装置群600、電源制御装置300、電力供給装置310、イグニッションキー330、電力線351、信号線352に加えて、アイドルストップ制御装置603、エンジン700、発電機710を備える。なお、図8では、制御装置群600、イグニッションキー330、電力線351および信号線352は、図示の便宜上省略されている。
アイドルストップ制御装置603は、アイドルストップ制御(「スタートアンドストップ制御」とも呼ぶ)を実行する。具体的には、所定条件が満たされた場合に、エンジン700を停止させ、その後、所定条件が満たされた場合に、エンジン700を再起動させる。アイドルストップ制御装置603は、制御装置群600の一部を構成し、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602と同様に、ECUにより構成されている。
発電機710は、エンジン700によって駆動されて発電を行い、生じた電力をバッテリ311に充電させる。アイドルストップ制御によってエンジン700が停止中には、発電機710は発電を行わないため、バッテリ311の充電は行われない。このため、バッテリ311の残存容量は低下する一方である。
本実施形態のデータ記憶制御装置100には、第1閾値電圧として、2種類の値が設定されている。具体的には、図8に示すように、アイドルストップ制御実行中である場合の第1閾値電圧として電圧V1が設定されており、アイドルストップ制御実行中でない場合の第1閾値電圧として、電圧V2が設定されている。本実施形態において、電圧V1は、電圧V2よりも大きい。
上述のように、第1閾値電圧は、電圧条件、すなわち「情報受信部104により受信された電圧関連情報が示す電力供給装置310の出力電圧が、第1閾値電圧よりも低い」との条件に用いられる電圧である。そして、かかる第1閾値電圧が大きいほど、電圧条件が満たされる可能性が高くなる。他方、第1閾値電圧が小さいほど、電圧条件が満たされる可能性は低くなる。アイドルストップ制御実行中である場合の第1閾値電圧である電圧V1は、アイドルストップ制御実行中でない場合の第1閾値電圧である電圧V2よりも大きい。このため、アイドルストップ制御実行中である場合には、アイドルストップ制御実行中でない場合に比べて電圧条件が満たされる可能性が高くなる。このため、アイドルストップ制御実行中であるか否かに関わらずに第1閾値電圧として単一の電圧が設定されている構成に比べて、より早いタイミングで記憶条件が満たされるか否かの判定(ステップS110)を実行できる。
以上説明した第3実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同様な効果を有する。加えて、第1閾値電圧として、アイドルストップ制御が実行中の場合には、アイドルストップ制御が実行中でない場合に比べて、より高い電圧V1が第1閾値電圧Vth1として設定されているので、より早いタイミングにおいて、記憶条件が満たされるか否かを判定できる。一般に、アイドルストップ制御が実行中の場合、エンジン700が駆動していないために発電機710による発電が行われない。このため、バッテリ311の出力電圧の低下速度は、アイドルストップ制御が実行中ではない場合に比べて速い。しかし、第3形態のデータ記憶制御装置100によれば、より早いタイミングにおいて、記憶条件が満たされるか否かを判定するので、第2対応処理が実行される可能性を高めることができ、書き込み中ブロックをすべて正常に第1メモリ200に書き込める可能性を高めることができる。
D.第4実施形態:
第4実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、第4実施形態のデータ記憶制御装置100が搭載される車両には、図8に示す第3実施形態の車両と同様に、アイドルストップ制御装置603、エンジン700、発電機710等が搭載されている。第4実施形態のデータ記憶制御装置100は、データ記憶制御処理の詳細手順において第1実施形態のデータ記憶制御装置100と異なる。
具体的には、第4実施形態のデータ記憶制御処理は、ステップS110、すなわち、記憶条件が満たされるか否かの判定方法が、第1および第3実施形態のデータ記憶制御装置100と異なり、その他の手順は、第1および第3実施形態のデータ記憶制御処理と同じである。第1実施形態において、記憶条件は、「残余データのデータ量が予め定められた閾値データ量以下である」との条件であったが、第4実施形態では、「アイドルストップ制御が実行中でない」との条件である。
ステップS110において、メモリコントローラ103は、アイドルストップ制御が実行中であるか否かを判定し、アイドルストップ制御が実行であると判定した場合に、記憶条件が満たされないと判定する(ステップS110:NO)。これに対して、アイドルストップ制御が実行中ではないと判定した場合に、記憶条件が満たされると判定する(ステップS110:YES)。
アイドルストップ制御を実行中であると判定された場合、すなわち、記憶条件が満たされないと判定された場合、上述のステップS115が実行される。したがって、この場合、残余データは第1メモリ200に書き込まれず、書き込み中ブロックに対応する有効性フラグが無効に設定される。
アイドルストップ制御が実行中の場合、エンジン700が駆動していないために発電機710による発電が行われず、バッテリ311の出力電圧の低下速度は速い。図9では、アイドルストップ制御を実行中である場合の電力供給装置310の出力電圧の推移を実線で示し、アイドルストップ制御を実行中でない場合の電力供給装置310の出力電圧の推移を破線で示している。時刻T11よりも少し前においてバッテリ311の出力電圧がゼロとなり、コンデンサ312から給電が開始され、時刻T11において出力電圧は第1閾値電圧Vth1よりも低くなり電圧条件が満たされている。アイドルストップ制御が実行中である場合、図9の実線で示すように、出力電圧は急速に低減し、時刻T12には、下限対応電圧VLまで低下する。このため、電力供給装置310の出力電力が下限対応電圧よりも低くなる前に、残余データの第1メモリ200への書き込みが完了しないおそれがある。しかし、第4実施形態のデータ記憶制御装置100では、上述のように、かかる場合には、残余データは第1メモリ200に書き込まれず、書き込み中ブロックに対応する有効性フラグが無効に設定されるので、破損したデータが第1メモリ200に書き込まれることを抑制できると共に、電力が復旧した後に、少なくとも該当データブロックのすべてを対象として正常性チェックを行わずに済む。
これに対してアイドルストップ制御を実行中でないと判定された場合、すなわち、記憶条件が満たされると判定された場合、上述のステップS120が実行される。したがって、この場合、残余データは、第1メモリ200に書き込まれることになる。アイドルストップ制御を実行中でない場合には、エンジン700が駆動しているために発電機710による発電が行われ、バッテリ311の出力電圧の低下速度は遅い。図9において破線で示すように、電力供給装置310の出力電圧が第1閾値電圧Vth1まで低下する時刻T11から、下限対応電圧VLまで低下する時刻T13までの時間は、時刻T11から時刻T12までの時間よりも長い。したがって、この場合、残余データが第1メモリ200に書き込まれる可能性が高いため、残余データを第1メモリ200に書き込むことにより、該当データブロックをすべて第1メモリ200に書き込むことができる。
以上説明した第4実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1および第3実施形態のデータ記憶制御装置100と同様な効果を有する。加えて、アイドルストップ制御が実行中の場合には、第1対応処理を実行するので、アイドルストップ制御が実行されているために電力供給装置310の出力電圧の低下速度が速い場合であっても、残余データの第1メモリ200への書き込みを完了できずに破損したデータが第1メモリ200に記録されることを抑制できる。他方、アイドルストップ制御が実行中では無い場合には、第2対応処理を実行するので、残余データを第1メモリ200に書き込むことができる。また、記憶条件は、「アイドルストップ制御が実行中ではない」との条件を含むので、記憶条件が満たされたか否かを簡易に判断できる。
E.第5実施形態:
第5実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第5実施形態のデータ記憶制御装置100は、データ記憶制御処理の詳細手順において第1実施形態のデータ記憶制御装置100と異なる。
具体的には、第5実施形態のデータ記憶制御処理は、ステップS110、すなわち、記憶条件が満たされるか否かの判定方法が、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と異なり、その他の手順は、第1実施形態のデータ記憶制御処理と同じである。第1実施形態において、記憶条件は、「残余データのデータ量が予め定められた閾値データ量以下である」との条件であったが、第5実施形態では、「出力電圧が第3閾値電圧以下になる前に対象となるデータブロックの書き込みが完了した」との条件である。第3閾値電圧は、下限対応電圧VLよりも高く、且つ、第1閾値電圧Vth1よりも低い電圧である。
ステップS110において、メモリコントローラ103は、出力電圧が第3閾値電圧以下になる前に対象となるデータブロックの書き込みが完了したか否かを判定し、書き込みが完了していないと判定した場合に、記憶条件が満たされないと判定する(ステップS110:NO)。これに対して、書き込みが完了したと判定した場合に、記憶条件が満たされると判定する(ステップS110:YES)。
出力電圧が第3閾値電圧以下になる前に対象となるデータブロックの書き込みが完了していないと判定された場合、すなわち、記憶条件が満たされないと判定された場合、上述のステップS115が実行される。したがって、この場合、残余データは第1メモリ200に書き込まれず、書き込み中ブロックに対応する有効性フラグが無効に設定される。
図10に示すように、電力供給装置310の出力電圧が第1閾値電圧Vth1まで低下した時刻T21から、第3閾値電圧Vth3まで低下する時刻T22までの時間内にデータ書き込みが完了していない場合、出力電圧が下限対応電圧よりも低くなる前に、残余データの第1メモリ200への書き込みが完了しないおそれがある。換言すると、実験等により、残余データの第1メモリ200への書き込みが完了しないおそれの生じる時刻T22が特定され、更に、その時刻T22における電力供給装置310の出力電圧が特定され、かかる出力電圧が第3閾値電圧Vth3として特定されて設定される。
これに対して出力電圧が第3閾値電圧以下になる前に対象となるデータブロックの書き込みが完了していると判定された場合、すなわち、記憶条件が満たされると判定された場合、上述のステップS120が実行される。したがって、この場合、残余データは、第1メモリ200に書き込まれることになる。なお、この場合、図10における時刻T22までに残余データの書き込みは完了しており、改めてステップS120が実行されなくてもよい。
以上説明した第5実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同様な効果を有する。加えて、記憶条件は、電力供給装置310の出力電圧が下限対応電圧VLよりも高い第3閾値電圧Vth3以下となる前に書き込み処理が終了しているとの条件を含むので、記憶条件が満たされたか否かを簡易に判断できる。
F.第6実施形態:
第6実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第6実施形態のデータ記憶制御装置100は、データ記憶制御処理の詳細手順において第1実施形態のデータ記憶制御装置100と異なる。
具体的には、第6実施形態のデータ記憶制御処理は、ステップS110、すなわち、記憶条件が満たされるか否かの判定方法が、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と異なり、その他の手順は、第1実施形態のデータ記憶制御処理と同じである。第1実施形態において、記憶条件は、「残余データのデータ量が予め定められた閾値データ量以下である」との条件であったが、第6実施形態では、「第1閾値電圧Vth1よりも低くなった後の2つの時刻における出力電圧と、かかる2つの時刻における残余データのデータ量とを利用して、出力電圧が下限対応電圧VLまで低下するまでの間にデータ書き込みが完了可能であるか否かを判定し、その結果、データ書き込み完了であると判定された」との条件である。
ステップS110において、メモリコントローラ103は、出力電圧が第1閾値電圧Vth1以下の予め定められた2つの規定値である電圧Va、Vbとなる時刻を特定する。図11では、出力電圧が電圧Vaとなる時刻T31と、出力電圧が電圧Vbとなる時刻T32とが特定される。また、メモリコントローラ103は、特定された2つの時刻T31、T32における残余データのデータ量を特定する。そして、この2つの時刻T31、T32における出力電圧と残余データ量を利用して、出力電圧が時刻T32の電圧から下限対応電圧VLまで低下する時刻T33までの残余時間に時刻T32で特定された残余データをすべて書き込み可能であるか否かを判定する。例えば、出力電圧の推移が線形であるものと仮定して、2つの時刻T31、T32における出力電圧から、出力電圧が下限対応電圧VLまで低下する時刻を特定する。同様に、残余データのデータ量の推移が線形であるものと仮定して、2つの時刻T31、T32における残余データのデータ量から、残余データがゼロになる時刻を特定する。そして、残余データがゼロになる時刻が、出力電圧が下限対応電圧VLまで低下する時刻以前であれば、残余時間内に残余データを書き込み完了可能であると判定し、記憶条件が満たされると判定する。この場合、上述のステップS120が実行される。
これに対して、残余データがゼロになる時刻が、出力電圧が下限対応電圧VLまで低下する時刻よりも後であれば、残余時間内に残余データを書き込み完了可能ででないと判定し、記憶条件が満たされないと判定する。この場合、上述のステップS115が実行される。
以上説明した第6実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同様な効果を有する。加えて、記憶条件は、残余時間内に残余データの書き込みが完了可能であるとの条件を含むので、記憶条件が満たされるか否かを精度良く判定できる。
G.第7実施形態:
第7実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第7実施形態のデータ記憶制御装置100では、第1実施形態と同じ手順によりデータ記憶制御処理が実行される。第7実施形態のデータ記憶制御装置100は、メモリコントローラ103により図12に示すデータ消去制御処理が実行される点において、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と異なる。
図12に示すデータ消去制御処理は、第1メモリ200からデータ消去が開始されると実行される。データ消去処理とは、第1メモリ200からのデータ消去の途中で電力供給装置310の出力が低下して第1閾値電圧Vth1よりも低くなった場合に、データ消去において実行されるデータ書き込みを、第1実施形態のデータ書き込み制御処理と同様にして制御するための処理である。「データ消去において実行されるデータ書き込み」とは、例えば、データブロックの一部のデータのみを消去する場合、かかる部分を消去した新たなデータブロックを、既存のデータブロックに上書きすることとなり、かかる上書き時のデータ書き込みを意味する。
メモリコントローラ103は、第1メモリ200からデータ消去中に電圧条件が満たされるか否かを判定する(ステップS505)。電圧条件とは、上述した第1実施形態のデータ記憶制御処理における電圧条件と同じである。
第1メモリ200からデータ消去中に電圧条件が満たされないと判定された場合(ステップS505:NO)、メモリコントローラ103は、ステップS505を再度実行する。つまり、メモリコントローラ103は、電圧条件が満たされるまで待機する。これに対して、第1メモリ200からデータ消去中に電圧条件が満たされると判定された場合(ステップS505:YES)、メモリコントローラ103は、データ消去を中断する(ステップS510)。メモリコントローラ103は、消去中データブロックについて、有効性フラグを無効に設定する(ステップS515)。例えば、図2に示すデータブロックBKを消去中に電圧条件が満たされた場合、データ消去が中断され、ブロック無効フラグF12がオンに設定される。
以上説明した第7実施形態のデータ記憶制御装置100は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同様な効果を有する。加えて、第1メモリ200からデータを消去中に電圧条件が満たされると判定された場合に、消去を中断し、且つ、消去中のデータブロックについて、有効性フラグを無効に設定するので、データブロックにおける消去対象部分を消去したデータを、現存のデータブロックに上書きする際に、すべてのデータを上書きし終える前に電力供給装置310の出力電圧が下限対応電圧VLよりも低下して、破損したデータが第1メモリ200に記録されることを抑制できる。このため、その後、電力供給装置310の電圧が復旧した場合に、該当データブロックに対して正常性チェックを行わずに済み、第1メモリ200を含むシステムの起動時間を短縮できる。
H.第8実施形態:
第8実施形態では、制御装置群600を構成する制御装置のうち、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602においても、データ記憶制御装置100と同様に、データ記憶制御処理が実行される点において、第1実施形態と異なる。ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602は、データ記憶制御装置100と同様に、いずれもデータ記憶制御装置100を介して電力供給装置310から給電される。また、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602においても、それぞれ、検知データが一時的に自身の内蔵メモリに記憶され、車両において衝突が生じたとの条件が満たされた場合に、内蔵メモリに記憶されているデータが、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602とは別体として構成された不揮発性メモリに記憶される。なお、図13に示すように、第8実施形態では、データ記憶制御装置100、ミリ波レーダ制御装置601、およびLidar制御装置602からなるデータ記憶制御システム800が、車両に搭載されている。
ここで、図13に示すように、ミリ波レーダ制御装置601に設定されている第1閾値電圧Vth1の値である電圧Vb、およびLidar制御装置602に設定されている第1閾値電圧Vth1の値である電圧Vcは、いずれも、データ記憶制御装置100に設定されている第1閾値電圧Vth1の値である電圧Vaよりも大きい。したがって、電力供給装置310の出力電圧の低下が開始した場合、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602において先に電圧条件が満たされ、第1対応処理または第2対応処理が実行されることになる。換言すると、データ記憶制御装置100では、電圧条件がより後で満たされることなり、第1対応処理または第2対応処理がより後で実行されることとなる。これにより、認識処理部102が、ミリ波レーダおよびLidar(Light Detection and Ranging)による検出結果を利用して認識処理を実行することを、より遅くまで実行でき、認識処理可能時間を延ばすことができる。加えて、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602が先に第1対応処理を実行した場合には、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602によるデータ書き込みに要する電力を低減でき、データ記憶制御装置100における認識処理を実行可能な時間を延ばすことができる。
第8実施形態において、ミリ波レーダの検知結果をCAN500を介してミリ波レーダ制御装置601からデータ記憶制御装置100に送信する処理、およびLidarの検知結果をCAN500を介してLidar制御装置602からデータ記憶制御装置100に送信する処理は、本開示における第2所定処理に対応する。また、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602は本開示における第1装置に、データ記憶制御装置100は本開示における第2装置に、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602における検知データは本開示における基データに、それぞれ対応する。
以上説明した第8実施形態のデータ記憶制御装置100、ミリ波レーダ制御装置601、およびLidar制御装置602は、第1実施形態のデータ記憶制御装置100と同様な効果を有する。加えて、データ記憶制御装置100における第1閾値電圧Vth1である電圧Vaは、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602における第1閾値電圧Vth1である電圧Vb、Vcよりも低いので、データ記憶制御装置100において電圧条件が満たされるタイミングを、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602において電圧条件が満たされるタイミングに比べて遅らせることができる。このため、データ記憶制御装置100において認識処理が実行できる期間をより長くできる。また、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602は、検知データを送信してしまえば、第1対応処理または第2対応処理を実行しても構わない。このため、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602においてより早いタイミングで電圧条件が満たされるか否かを判定でき、第2対応処理が実行される可能性を高めることができ、検知データを正常に不揮発性メモリに書き込むことができる。
I.その他の実施形態:
(I1)各実施形態において、「電圧関連情報」は、電力供給装置310の出力電圧値そのものであったが、本開示はこれに限定されない。例えば、電源制御装置300において「電力供給装置310の出力電圧値が第1閾値電圧Vth1よりも低いか否か」を判定し、その判定結果を示す情報をデータ記憶制御装置100に信号線352を介して送信する構成においては、「判定結果を示す情報」は、本開示の電圧関連情報に相当する。なお、かかる構成においては、電源制御装置300とデータ記憶制御装置100との間に割り込み線を設け、電力供給装置310の出力電圧値が第1閾値電圧Vth1よりも低い場合に、かかる割り込み線に所定信号を送信する構成としてもよい。かかる構成においては、所定信号が本開示の電圧関連情報に相当する。
(I2)第2実施形態における「第1所定処理」は、認定処理であったが、本開示はこれに限定されない。例えば、制御装置群600を構成する各制御装置、例えば、データ記憶制御装置100と、ミリ波レーダ制御装置601およびLidar制御装置602とがCAN500を介して互いに定期的にパケットの送受信を行ってキープアライブを確認する構成においては、かかるキープアライブに係る処理を、第1所定処理としてもよい。かかる構成においても、電力供給装置310の出力電力が第2閾値以下になった場合にキープアライブに係る処理が停止されるので、かかる処理のための消費電力を抑えることができ、電力供給装置310の出力電圧が下限対応電圧(8.0V)よりも低くなるまでの時間を延ばすことができる。なお、認定処理およびキープアライブに係る処理に限らず、第1メモリ200へのデータ書き込み処理、第1対応処理、および第2対応処理とは異なるデータ記憶制御装置100において実行される任意の処理を、第1所定処理としてもよい。
(I3)第7実施形態を除く他の実施形態において、データ記憶制御処理を、第1メモリ200からデータを消去する際にも実行してもよい。第7実施形態においても述べたとおり、データ消去においても第1メモリ200へのデータの書き込みは実行されるので、かかるデータの書き込みに対して、データ記憶制御処理を適用してもよい。
(I4)各実施形態では、データ記憶制御装置100の第2メモリ110に一時的に書き込まれ、その後、所定条件が満たされた場合に第1メモリ200へと書き込まれるデータの種類は、撮像カメラ400による撮像により得られるフレーム画像データであったが、本開示はこれに限定されない。例えば、撮像カメラ400の取付位置に関するデータや、車速データや、各種スイッチの状態を示すデータや、ダイアグ情報を示すデータであってもよい。ダイアグ情報としては、たとえば、定期的にまたは所定条件が満たされた場合に実行される診断処理の結果などを意味する。
(I5)各実施形態では、第2メモリ110内のデータを読み出して第1メモリ200に書き込んで記憶させる処理の開始の契機である「所定の条件」は、「車両において衝突が生じた」との条件であったが、本開示はこれに限定されない。例えば、定期的に第1メモリ200への書き込みを実行する構成においては、「次回の書き込み予定時刻が到来した」との条件であってもよい。また、例えば、「第1メモリ200へのデータ書き込みを運転者が指示するための操作が行われた」との条件であってもよい。すなわち一般には、任意の条件を、「所定の条件」としてもよい。
(I6)各実施形態において、データ記憶制御装置100および第1メモリ200は、車両に搭載されていたが、本開示はこれに限定されない。車両に限らず、船舶や飛行機などの任意の種類の移動体に搭載されていてもよい。また、移動体に限らず、建物等に設置されていてもよい。また、電力供給装置310は、バッテリ311とコンデンサ312とを両方備えていたが、これらのうち、いずれか一方のみを備える構成であってもよい。
(I7)本開示に記載のデータ記憶制御装置100及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載のデータ記憶制御装置100及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載のデータ記憶制御装置100及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した形態中の技術的特徴に対応する各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100 データ記憶制御装置、103 メモリコントローラ、104 情報受信部、105 条件判定部、110 第2メモリ、200 第1メモリ、310 電力供給装置、300 電源制御装置、F10 有効性フラグ、VL 下限対応電圧

Claims (10)

  1. 不揮発性の第1メモリ(200)にデータの書き込みを行うデータ記憶制御装置(100)であって、
    前記第1メモリとは異なる第2メモリ(110)と、
    前記第2メモリに記憶されているデータを、予め定められた大きさのデータブロック単位で前記第1メモリに書き込む書き込み処理を実行するメモリコントローラ(103)と、
    電力供給装置(310)の出力電圧を利用して前記データ記憶制御装置に動作電圧を供給する電源制御装置(300)から、前記電力供給装置の出力電圧に関連する電圧関連情報を受信する情報受信部(104)と、
    受信された前記電圧関連情報を用いて、前記出力電圧が、前記動作電圧の正常電圧範囲として予め定められた電圧範囲の下限電圧に対応する下限対応電圧(VL)よりも低下することが推定される予め定められた電圧条件が満たされるか否かを判定する条件判定部(105)と、
    を備え、
    前記第2メモリに記憶される前記データブロックには、前記第1メモリに記憶されているデータと共に該データの有効性を示す有効性フラグ(F10)が含まれ、
    前記メモリコントローラは、
    前記書き込み処理を実行中に、前記電圧条件が満たされると判定された場合に、書き込み中の前記データブロックである書き込み中ブロックにおける未書き込みのデータである残余データを、前記出力電圧が下限対応電圧よりも低下するまでの間に前記第1メモリに書き込み可能であることが推定される予め定められた記憶条件が満たされるか否かを判定し、
    前記記憶条件が満たされないと判定された場合に、前記残余データを前記第1メモリに書きこまず、且つ、前記書き込み中ブロックに対応する前記有効性フラグを無効に設定する第1対応処理を実行し、
    前記記憶条件が満たされると判定された場合に、前記書き込み中ブロックにおける未書き込みの残余データを前記第1メモリに書き込む第2対応処理を実行する、
    データ記憶制御装置。
  2. 請求項1に記載のデータ記憶制御装置において、
    前記メモリコントローラは、前記書き込み処理を実行中に前記電圧条件が満たされると判定された場合に、前記残余データのデータ量を特定し、
    前記記憶条件は、前記残余データのデータ量が予め定められた閾値データ量以下であるとの条件を含む、データ記憶制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のデータ記憶制御装置において、
    前記電圧条件は、前記電圧関連情報に基づき特定される前記出力電圧が前記電圧範囲内の予め定められた閾値電圧であって前記下限対応電圧よりも高い第1閾値電圧(Vth1)よりも低くなった、との条件を含む、データ記憶制御装置。
  4. 請求項3に記載のデータ記憶制御装置において、
    前記データ記憶制御装置は、前記書き込み処理と、前記第1対応処理と、前記第2対応処理と、は異なる予め定められた第1所定処理の実行を制御する第1所定処理制御部(102)を、さらに備え、
    前記第1所定処理制御部は、前記電圧関連情報に基づき特定される前記出力電圧が、前記電圧範囲内の予め定められた閾値電圧であって前記下限対応電圧よりも高い第2閾値電圧(Vth2)以下になった場合に、実行中の前記第1所定処理を停止する、データ記憶制御装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載のデータ記憶制御装置であって、
    前記電力供給装置は、バッテリ(311)を含み、
    前記電力供給装置と、エンジン(700)と、前記エンジンにより発電を行い前記バッテリに充電を行う発電機(710)と、アイドルストップ制御を実行するアイドルストップ制御装置(603)と、が搭載されている車両(900)に搭載されて用いられ、
    前記第1閾値電圧として、前記アイドルストップ制御が実行中の場合には、前記アイドルストップ制御が実行中でない場合に比べて、より高い電圧値が設定されている、データ記憶制御装置。
  6. 請求項1に記載のデータ記憶制御装置において、
    前記電力供給装置は、バッテリ(311)を含み、
    前記電力供給装置と、エンジン(700)と、前記エンジンにより発電を行い前記バッテリに充電を行う発電機(710)と、アイドルストップ制御を実行するアイドルストップ制御装置(603)と、が搭載されている車両(900)に搭載されて用いられ、
    前記記憶条件は、前記アイドルストップ制御が実行中ではないとの条件を含む、データ記憶制御装置。
  7. 請求項1に記載のデータ記憶制御装置において、
    前記記憶条件は、前記電圧関連情報に基づき特定される前記出力電圧が前記電圧範囲内の予め定められた閾値電圧であって前記下限対応電圧よりも高い第3閾値電圧以下となる前に前記書き込み処理が終了しているとの条件を含む、データ記憶制御装置。
  8. 請求項1または請求項2に記載のデータ記憶制御装置において、
    前記メモリコントローラは、互いに異なる少なくとも2つの時刻に受信された前記電圧関連情報に基づき前記出力電圧が前記下限電圧よりも低下するまでの時間である残余時間を特定すると共に、前記残余時間と前記残余データのデータ量とを利用して、前記残余時間内に前記残余データの書き込みが完了可能か否かを判定し、
    前記記憶条件は、前記残余時間内に前記残余データの書き込みが完了可能であるとの条件を含む、データ記憶制御装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のデータ記憶制御装置において、
    前記メモリコントローラは、前記第1メモリからデータを消去中に前記電圧条件が満たされると判定された場合に、消去を中断し、且つ、消去中の前記データブロックである消去中データブロックについて、前記有効性フラグを無効に設定する、データ記憶制御装置。
  10. 請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載のデータ記憶制御装置を複数備えるデータ記憶制御システム(800)であって、
    複数の前記データ記憶制御装置(100、601、602)は、互いに通信可能に構成されており、
    複数の前記データ記憶制御装置は、予め定められた種類の基データを送信する第1装置(601、602)と、前記第1装置から受信する前記基データを利用して、前記書き込み処理と、前記第1対応処理と、前記第2対応処理と、は異なる予め定められた第2所定処理を実行する第2装置(100)と、を含み、
    前記第2装置における前記第1閾値電圧は、前記第1装置における前記第1閾値電圧よりも低い、データ記憶制御システム。
JP2019112427A 2019-06-18 2019-06-18 データ記憶制御装置およびデータ記憶制御システム Active JP7279534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112427A JP7279534B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 データ記憶制御装置およびデータ記憶制御システム
US16/903,179 US11210030B2 (en) 2019-06-18 2020-06-16 Data storage control device and data storage control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112427A JP7279534B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 データ記憶制御装置およびデータ記憶制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204921A true JP2020204921A (ja) 2020-12-24
JP7279534B2 JP7279534B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=73837003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112427A Active JP7279534B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 データ記憶制御装置およびデータ記憶制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11210030B2 (ja)
JP (1) JP7279534B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274827A (en) * 1991-02-25 1993-12-28 Delco Electronics Corporation Method for EEPROM write protection using threshold voltage projection
JP2001160004A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Denso Corp 電子制御装置
JP2005327210A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 電子装置
JP2009070209A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 給電制御装置、給電制御方法及び画像形成装置
JP2012241645A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2013095238A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp 車両用制御装置
JP2015049722A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社デンソー マイクロコンピュータ及び不揮発性メモリのブロック管理方法
JP2015060526A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置
JP2016147634A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 富士通テン株式会社 車載装置および車載システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991239B2 (ja) 2013-03-14 2016-09-14 株式会社デンソー 不揮発性半導体メモリの書き込み制御方法およびマイクロコンピュータ
US10839862B2 (en) * 2018-04-25 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Cross point array memory in a non-volatile dual in-line memory module

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274827A (en) * 1991-02-25 1993-12-28 Delco Electronics Corporation Method for EEPROM write protection using threshold voltage projection
JP2001160004A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Denso Corp 電子制御装置
JP2005327210A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 電子装置
JP2009070209A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 給電制御装置、給電制御方法及び画像形成装置
JP2012241645A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2013095238A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp 車両用制御装置
JP2015049722A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社デンソー マイクロコンピュータ及び不揮発性メモリのブロック管理方法
JP2015060526A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置
JP2016147634A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 富士通テン株式会社 車載装置および車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11210030B2 (en) 2021-12-28
US20200401351A1 (en) 2020-12-24
JP7279534B2 (ja) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11360533B2 (en) Device maintenance of a data storage device including wear levelling, garbage collection, or combination thereof
US20230386276A1 (en) Data Recorders of Autonomous Vehicles
US20150121137A1 (en) Storage device interface and methods for using same
US20170371577A1 (en) Data storage device and data storage method thereof
CN113382909A (zh) 自主车辆数据记录器
US20150213899A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device which performs improved erase operation
US9449660B2 (en) Sampling circuit module, memory control circuit unit, and method for sampling data
US20120144094A1 (en) Data storage apparatus and method for controlling flash memory
US9442560B2 (en) Memory system minimizing occurrences of storing of operation data in non-volatile storage during power saving mode
CN111736873B (zh) 电子控制单元的程序更新方法、装置、设备和存储介质
EP2312419A1 (en) Power supply control device, image forming apparatus, and method of controlling power supply
JP7279534B2 (ja) データ記憶制御装置およびデータ記憶制御システム
US20180232303A1 (en) Method and Apparatus for Controlling a Non-Volatile Digital Information Memory
JP7472817B2 (ja) データ処理システム
US11467796B2 (en) Display control system, mobile body, display control method, display device, display method, and recording medium
US20150323985A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP2013122673A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20180068501A1 (en) Multiprocessor system and vehicle control system
US11163480B2 (en) Method and apparatus for performing an erase operation comprising a sequence of micro-pulses in a memory device
KR102484023B1 (ko) 화상 센서 및 전송 시스템
US11954361B2 (en) Storage device and memory system
CN114655136B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法、控制装置以及存储介质
US11782827B2 (en) Electronic device, vehicle, and control method for controlling a non-volatile memory based on a detected voltage drop
EP4199511A1 (en) Fault detection in a real-time image pipeline
US20240176681A1 (en) Automotive system, method of operating the same, and memory device for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151