JP2020200546A - 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維 - Google Patents

針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2020200546A
JP2020200546A JP2019107403A JP2019107403A JP2020200546A JP 2020200546 A JP2020200546 A JP 2020200546A JP 2019107403 A JP2019107403 A JP 2019107403A JP 2019107403 A JP2019107403 A JP 2019107403A JP 2020200546 A JP2020200546 A JP 2020200546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pulp fiber
ozone
fiber
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019107403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113785B2 (ja
Inventor
坂東 健司
Kenji Bando
健司 坂東
孝義 小西
Takayoshi Konishi
孝義 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2019107403A priority Critical patent/JP7113785B2/ja
Priority to PCT/JP2020/016040 priority patent/WO2020246137A1/ja
Priority to CN202080037142.9A priority patent/CN113874578B/zh
Priority to EP20818943.1A priority patent/EP3957793A4/en
Publication of JP2020200546A publication Critical patent/JP2020200546A/ja
Priority to US17/530,913 priority patent/US11879210B2/en
Priority to JP2022040625A priority patent/JP2022069579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113785B2 publication Critical patent/JP7113785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/14Disintegrating in mills
    • D21B1/16Disintegrating in mills in the presence of chemical agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C1/00Pretreatment of the finely-divided materials before digesting
    • D21C1/04Pretreatment of the finely-divided materials before digesting with acid reacting compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C1/00Pretreatment of the finely-divided materials before digesting
    • D21C1/08Pretreatment of the finely-divided materials before digesting with oxygen-generating compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/147Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications
    • D21C9/153Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications with ozone
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法において、製品の表面を粗くなり難くし、引張強度を低くなり難くすることが可能な製造方法を提供する。【解決手段】針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法であって、針葉樹由来の材料パルプ繊維を、水を含む液体の存在下で叩解する叩解工程S31と、叩解された材料パルプ繊維を、オゾン水で処理するオゾン処理工程S33と、を備える、製造方法。【選択図】図2

Description

本発明は、針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維に関する。
紙に用いるための針葉樹由来のパルプ繊維が知られている。例えば、特許文献1には、洋紙又は薄葉紙に用いるための再生繊維であって、使用済み衛生用品(例示:紙おむつ)由来の再生繊維が開示されている。特許文献1には、再生繊維として、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)が開示されている。
特許第5624694号公報
通常、針葉樹由来のパルプ繊維(例示:NBKP)は、広葉樹由来のパルプ繊維(例示:LBKP)と比較して繊維長が長く、繊維幅も長い。針葉樹由来のパルプ繊維は、例えば、平均繊維長が約3〜5mm、平均繊維幅が約50μmであるが、広葉樹由来のパルプ繊維は、例えば、平均繊維長が約1〜2mm、平均繊維幅が約20μmである。そのため、広葉樹由来のパルプ繊維を主に使用している製品(例示:洋紙)の材料として針葉樹由来のパルプ繊維を使用すると、広葉樹由来のパルプ繊維を使用する場合と比較して、均一な紙シートを形成し難くなり、形成された紙の手触りや見た感じが悪くなる。具体的には、紙の表面が毛羽立つなどで、表面が粗くなり易く、同じ坪量でも厚さが厚くなるなどで、引張強度が低くなり易くなるおそれがある。それゆえ、広葉樹由来のパルプ繊維を主に使用している製品の材料としては、針葉樹由来のパルプ繊維が配合されないか、又は少量しか配合されないおそれがある。
本発明の目的は、針葉樹由来のパルプ繊維で製造された紙における表面の粗さを抑制し、引張強度の低下を抑制することが可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維を提供することにある。
本発明は、針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法であって、針葉樹由来の材料パルプ繊維を、水を含む液体の存在下で叩解する叩解工程と、前記叩解された前記材料パルプ繊維を、オゾン水で処理するオゾン処理工程と、を備える、製造方法、である。
本発明は、針葉樹由来の紙用パルプ繊維であって、長さ荷重平均繊維長が、1.6〜2.1mmである、針葉樹由来の紙用パルプ繊維、である。
本発明によれば、針葉樹由来のパルプ繊維で製造された紙における表面の粗さを抑制し、引張強度の低下を抑制することが可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維を提供することが可能となる。
実施形態に係る針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法に用いられるシステムの構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法の一例を示すフロー図である。 実施形態に係る針葉樹由来の材料パルプ繊維を供給する装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る針葉樹由来の材料パルプ繊維を供給する方法の一例を示すフロー図である。
本実施形態は、以下の態様に関する。
[態様1]
針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法であって、針葉樹由来の材料パルプ繊維を、水を含む液体の存在下で叩解する叩解工程と、前記叩解された前記材料パルプ繊維を、オゾン水で処理するオゾン処理工程と、を備える、製造方法。
本製造方法では、針葉樹由来の材料パルプ繊維を叩解することで、繊維長が短くなるように調整しつつ、繊維の表面を毛羽立たせる等することができる。それゆえ、その叩解された材料パルプ繊維をオゾン水で処理したとき、材料パルプ繊維の表面や内部に付着しているリグニンや他の有機物をオゾンに接触させ易くすることができる。よって、それらリグニン等の不純物をオゾンで酸化分解し、水に可溶化することで、材料パルプ繊維からそれらを容易に除去できる。これらにより、製造された紙用パルプ繊維では、フィブリル化、細線化が進み、枝別れが多くなる。このように、本製造方法により、紙用パルプ繊維において、繊維長を短くし、不純物を的確に除去し、細線化や枝分かれを増加させるなどの、叩解工程とオゾン処理工程との相乗効果を得ることができる。それにより、この紙用パルプ繊維を用いて紙を製造すると、製品の表面の毛羽立ちを抑制し、表面を平滑にし易くすることができ、同じ坪量でも厚さを薄くし易く、繊維同士の交点の数を飛躍的に増大させて、引張強度を高くすることができる。言い換えると、本製造方法により、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
[態様2]
前記叩解された前記材料パルプ繊維を、前記叩解工程で使用された前記水を含む液体と共に前記オゾン処理工程へ移送する移送工程を更に備える、態様1に記載の製造方法。
本製造方法では、連続する叩解工程、移送工程、及びオゾン処理工程において、材料パルプ繊維を、常に水を含む液体中に保持することで、乾燥させずに湿潤な状態に維持している。そのため、叩解工程で得られた、材料パルプ繊維の表面の状態を維持しつつ、オゾン処理工程にて材料パルプ繊維にオゾン水の処理を実行できる。それにより、叩解工程とオゾン処理工程との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
[態様3]
使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を前記材料パルプ繊維として、前記叩解工程へ供給する供給工程を更に備える、態様1又は2に記載の製造方法。
一般に、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維としては、針葉樹由来のパルプ繊維を用いている。そこで、本製造方法では、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を、針葉樹由来の材料パルプ繊維として叩解工程へ供給している。すなわち、環境負荷低減のために、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を再利用することができる。この場合、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維は、排泄物や高吸水性ポリマーを不純物として含む可能性があり、紙の性質に悪影響を与えるおそれがある。しかし、本製造方法では、叩解工程により、材料パルプ繊維の表面を毛羽立たせ、内部を露出させるので、オゾン処理工程により、材料パルプ繊維の表面や内部に付着したそれら不純物を容易に酸化分解し、水に可溶化して、材料パルプ繊維から除去できる。それにより、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を材料パルプ繊維として用いても、叩解工程とオゾン処理工程との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
[態様4]
前記叩解工程は、前記材料パルプ繊維を、前記水溶液としての酸性水溶液の存在下で叩解する工程を含む、態様1乃至3のいずれか一項に記載の製造方法。
本製造方法では、材料パルプ繊維を酸性水溶液の存在下で叩解するので、材料パルプ繊維の表面や内部に残存し得る水分を酸性とすることができる。それにより、オゾン処理工程において、材料パルプ繊維の表面や内部において、オゾンを失活し難くすることができ、オゾンをより効果的に機能させることができる。したがって、叩解工程とオゾン処理工程との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
[態様5]
前記叩解工程は、前記材料パルプ繊維をコニカル型リファイナーにより叩解する工程を含む、態様1乃至4のいずれか一項に記載の製造方法。
本製造方法では、材料パルプ繊維をコニカル型リファイナーにより叩解することで、材料パルプ繊維の表面を毛羽立たせつつ、繊維長をより確実に短くすることができる。それにより、叩解工程とオゾン処理工程との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
[態様6]
前記オゾン処理工程にて、前記オゾン水のオゾン濃度は1〜200質量ppmであり、前記オゾン水での処理時間は5〜120分であり、前記オゾン濃度と前記処理時間との積は100〜6000ppm・分である、態様1乃至5のいずれか一項に記載の製造方法。
本製造方法では、オゾン処理工程において、オゾン濃度、処理時間、オゾン濃度と処理時間との積を、所定の範囲にすることにより、材料パルプ繊維の表面や内部に付着しているリグニンや他の有機物をより確実に酸化分解し、水に可溶化して、それらを材料パルプ繊維から容易に除去できる。それにより、叩解工程とオゾン処理工程との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
[態様7]
前記オゾン処理工程後の前記紙用パルプ繊維の長さ荷重平均繊維長は、1.6〜2.1mmである、態様1乃至6のいずれか一項に記載の製造方法。
本製造方法では、紙用パルプ繊維の長さ荷重平均繊維長を1.6〜2.1mmに短繊維化することができる。この紙用パルプ繊維を用いて紙を製造することで、製品の表面の毛羽立ちを抑制する等の効果や、引張強度を高くする等の効果を奏することができる。
[態様8]
前記オゾン処理工程後の前記紙用パルプ繊維のカナダ標準ろ水度は、500CSF ml以上である、態様7に記載の製造方法。
叩解工程後のカナダ標準ろ水度は一般的に低くなる。本製造方法では、叩解工程後にオゾン処理工程を施すことで紙用パルプ繊維のカナダ標準ろ水度を500ml以上に高めることができる。それにより製造された紙用パルプ繊維の脱水効率を高めることができる。
[態様9]
針葉樹由来の紙用パルプ繊維であって、長さ荷重平均繊維長が、1.6〜2.1mmである、針葉樹由来の紙用パルプ繊維。
本紙用パルプ繊維は、長さ荷重平均繊維長が1.6〜2.1mmの短繊維である。この紙用パルプ繊維を用いて紙を製造することで、製品の表面の毛羽立ちを抑制し、表面を平滑にし易くすることができ、同じ坪量でも厚さを薄くし易く、繊維同士の交点の数を飛躍的に増大させて、引張強度を高くすることができる。
[態様10]
前記紙用パルプ繊維のカナダ標準ろ水度は、500CSF ml以上である、態様9に記載の紙用パルプ繊維。
本紙用パルプ繊維は、紙用パルプ繊維のカナダ標準ろ水度が500ml以上である。それにより、製造された紙用パルプ繊維の脱水効率を高めることができ、紙用パルプ繊維に含まれる水分を容易に低下させることができ(例示:水分率50%以下)、資材としての搬送効率を向上できる。
[態様11]
前記紙用パルプ繊維の配合量を90質量%以上として製造された手抄き紙は、密度が300g/m以上であり、最長伸度が5%以上であり、引張強度が35N/25mm以上である、態様9又は10に記載の紙用パルプ繊維。
本紙用パルプ繊維では、紙用パルプ繊維の配合量を90質量%以上として製造された手抄き紙を、高密度(300g/m以上)、高伸張(5%以上)、かつ高引張強度(35N/25mm以上)にできる。すなわち、良質な紙の材料として使用可能な紙用パルプ繊維を得ることができる。
以下、実施形態に係る針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維について説明する。
ただし、本実施形態において「紙」は、パルプ繊維を材料として抄紙機や手抄きなどで抄いて製造される薄片であり、洋紙、唐紙、和紙などに例示される。「パルプ繊維」は、木材やその他の植物を化学的及び/又は機械的に処理して抽出されたセルロース繊維、及び、少なくとも一度使用され、その後に再利用されたセルロース繊維をいう。「針葉樹由来」とは、パルプ繊維などの材料が、その後の処理等に関わらず、元々針葉樹に含まれていたことをいう。「吸収性物品由来」とは、パルプ繊維などの材料が、その後の処理等に関わらず、元々吸収性物品に含まれていたことをいう。なお、「針葉樹由来」及び「吸収性物品由来」は並立し得る。
図1は、実施形態に係る針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法に使用されるシステム1の構成例を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法の一例を示すフロー図である。
針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法は、叩解工程S31、及びオゾン処理工程S33を備えており、好ましくは、供給工程S30及び/又は移送工程S32を更に備える。一方、針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法に使用されるシステム1は、叩解装置31、及びオゾン処理装置33を備えており、好ましくは、供給装置30及び/又は移送装置32を更に備える。以下、各工程(各装置)について具体的に説明する。
供給工程S30は、供給装置30により実行される。供給工程S30は、材料パルプ繊維を準備し、叩解工程S31へ供給する。
材料パルプ繊維は、針葉樹由来のパルプ繊維であって、本実施形態に係る製造方法により紙用パルプ繊維を製造するための原料となるパルプ繊維である。材料パルプ繊維としては、例えば、針葉樹由来のバージンパルプ繊維、すなわちパルプ繊維として製造されたが、未使用のパルプ繊維が挙げられる。その場合、供給装置30としては、例えば、システム1の外部で準備されたバージンパルプ繊維を受領して叩解工程S31へ供給する装置や、例えば針葉樹の木材からパルプ繊維を製造する装置が挙げられる。あるいは、材料パルプ繊維としては、例えば、針葉樹由来の再生繊維、すなわち吸収性物品の吸収体や紙などの材料として少なくとも一度使用された後、再利用のために再生されたパルプ繊維が挙げられる。その場合、供給装置30としては、例えば、システム1の外部で準備された再生繊維を受領して叩解工程S31へ供給する装置や、少なくとも一度使用されたパルプ繊維を、再利用のために再生する装置が挙げられる。このうち、材料パルプ繊維が、吸収性物品に使用されたパルプ繊維、すなわち使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維の場合、供給工程S30は、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を再生する工程を含み、供給装置30はその工程を実現する装置を含む。
供給工程S30から供給される材料パルプ繊維300は、叩解工程S31(叩解装置31)へ供給される。
叩解工程S31は、叩解装置31により実行される。叩解工程S31は、針葉樹由来の材料パルプ繊維300を、水を含む液体の存在下で叩解する。叩解工程S31により、材料パルプ繊維300では、パルプ繊維が切断されて、その繊維長が短くなると共に、機械的に磨砕され、枝状に分岐される(フィブリル化される)。それにより、材料パルプ繊維300の内部が露出すると共に、比表面積が増加する。
叩解工程S31では、水を含む液体に含まれる材料パルプ繊維300の濃度は、液体100質量%に対して、例えば1〜20質量%が挙げられ、2〜10質量%が好ましい。材料パルプ繊維300の濃度が低すぎると、材料パルプ繊維300が叩解され難くなり、高過ぎると、材料パルプ繊維300の叩解にムラができ易くなる。
水を含む液体は、水を含み、叩解装置31や材料パルプ繊維300に損傷などの影響を与えなければ特に制限はなく、例えば、水そのものや酸性水溶液が挙げられる。酸性水溶液を用いた場合、酸性水溶液が、材料パルプ繊維300の表面や内部に到達し、残存できる。それにより、後段のオゾン処理工程S33(後述)において、材料パルプ繊維をオゾンで処理するとき、表面や内部に残存する酸性水溶液により、表面や内部に到達したオゾンを失活し難くでき、オゾンの機能を十分に発揮させることができる。また、材料パルプ繊維300が使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維の場合、パルプ繊維に付着した高吸水性ポリマーを酸性水溶液で容易に不活化でき、その後、不活化された高吸水性ポリマーをオゾンで容易に酸化分解し、可溶化して除去できる。酸性水溶液については、後述される不活化水溶液の一例として挙げられる酸性水溶液を用いることができる。酸性水溶液は、pHが酸性(7.0未満)であり、好ましくは7.0未満の所定のpHを有する。pHの上限としては、4.0が好ましく、3.5がより好ましい。
叩解工程S31を実行する叩解装置31としては、材料パルプ繊維を叩解させることができれば、具体的な構成は特に限定されない。叩解装置31は、例えばコニカル型リファイナーが挙げられ、具体的にはビートファイナー(株式会社サトミ製作所製)が挙げられる。ビートファイナーの刃物パターンは、ビートファイナーの使用目的が材料パルプ繊維のカッティングか、フィブリル化かにより変わる。本実施形態では、使用目的が主に材料パルプ繊維のカッティングなので、角度は浅く刃幅/溝幅は広めに取る刃物パターンが使用される。具体的には、刃幅×溝幅×角度として、例えば2〜5mm×3〜10mm×8〜18°が挙げられる。回転数は、例えば、600〜1000rpmが挙げられる。コニカル型リファイナーは、パルプ繊維を切断して、繊維長を短くし易い。そのため、コニカル型のリファイナーにより、針葉樹由来のパルプ繊維において、相対的に長い繊維長を、相対的に短くすることができる。それにより、そのパルプ繊維を用いて製造された紙の表面が毛羽立ったり、同じ坪量でも厚さが厚くなったりすることを抑制できる。
叩解工程S31を実行するときの温度としては、特に制限はないが、例えば、室温(25℃)が挙げられ、好ましくは10〜40℃である。材料パルプ繊維がビートファイナーを通過する通過回数は、例えば、1〜6回が挙げられ、好ましくは2〜4回である。圧力は、例えば、0.07〜0.11MPaが挙げられる。
叩解工程S31で叩解された材料パルプ繊維300は、繊維長が短くされ、フィブリル化され、比表面積が増加された材料パルプ繊維301となる。
移送工程S32は、移送装置32により実行される。移送工程S32は、叩解工程S31にて叩解された材料パルプ繊維301を、材料パルプ繊維302として、叩解工程S31で使用された水を含む液体と共にオゾン処理工程S33へ移送する。ここで、移送中にパルプ繊維が乾燥すると、枝が取れたり、枝同士が互いに再接着したりするおそれがある。そこで、移送工程S32では、材料パルプ繊維302を、水を含む液体中に継続的に保持し、湿潤な状態を維持しつつ、叩解工程S31からオゾン処理工程S33へ移送することで、枝を取れ難くし、フィブリル化された状態を維持しつつ、移送できる。
移送装置32としては、例えば材料パルプ繊維302を含む液体を、送液可能な送液ポンプが挙げられる。移送装置32は、例えば叩解装置31とオゾン処理装置33とを連通する配管の途中に配設される。移送装置32は、叩解装置31又はオゾン処理装置33の内部に含まれてもよく、したがって、移送装置32は、叩解装置31又はオゾン処理装置33とは別の装置として存在しなくてもよい。
オゾン処理工程S33は、オゾン処理装置33により実行される。オゾン処理工程S33は、叩解された材料パルプ繊維301、すなわち移送されてきた材料パルプ繊維302を、オゾン水で処理する。材料パルプ繊維302をオゾン水で処理することにより、材料パルプ繊維302の表面や内部に付着しているリグニンや他の有機物をオゾンに接触させることができる。それにより、リグニン等の不純物をオゾンで酸化分解し、水を含む液体に可溶化して、材料パルプ繊維302からそれらを容易に除去できると共に、フィブリル化を進めることができる。その結果、材料パルプ繊維302では、フィブリル化が更に進み、比表面積が更に増大する。
特に、移送工程S32において、材料パルプ繊維302を液体中に保持し、湿潤な状態を維持しつつ移送する場合、叩解工程S31にて枝状に分岐され、フィブリル化され、比表面積が増大した状態が、そのまま維持されて移送されることになる。そのため、材料パルプ繊維302におけるより広い領域にオゾンを接触させ易くすることができ、不純物をより容易に除去できると共に、フィブリル化をより促進させることができる。
また、材料パルプ繊維300として、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を用いる場合には、オゾン処理工程により、次の効果を更に奏することができる。すなわち、上記のフィブリル化の促進や比表面積の増大の他に、材料パルプ繊維302の表面や内部に付着した排泄物や高吸水性ポリマーなどの不純物を容易に酸化分解し、水に可溶化し、材料パルプ繊維302から除去できる。それにより、殺菌・漂白ができる。
オゾン処理工程S33では、オゾン水に含まれる材料パルプ繊維302の濃度は、オゾン水100質量%に対して、例えば1〜20質量%が挙げられ、2〜10質量%が好ましい。材料パルプ繊維302の濃度が低過ぎると、パルプ繊維に損傷を与え易くなり、高過ぎると、材料パルプ繊維302の不純物を除去し難くなる。
オゾン処理工程S33では、オゾン水中のオゾン濃度は、好ましくは1〜200質量ppmである。濃度が低過ぎると、材料パルプ繊維302の不純物を除去し難く、濃度が高過ぎると、パルプ繊維に損傷を与え易くなる。また、オゾンでの処理時間は、オゾン水中のオゾン濃度が高ければ短く、オゾン濃度が低ければ長くし、典型的には5〜120分である。オゾン水中のオゾン濃度(ppm)と処理時間(分)の積(以下、「CT値」ともいう。)は、好ましくは100〜6000ppm・分である。CT値が小さ過ぎると、不純物を除去し難くなり、CT値が大き過ぎると、パルプ繊維に損傷を与え易くなる。
オゾン処理工程S33では、ムラなく反応を進行させるため、材料パルプ繊維300を含むオゾン水を攪拌してもよい。オゾン処理工程S33ではオゾン水の温度は、特に制限がなく、例えば、室温(25℃)が挙げられ、好ましくは10〜40℃である。温度が低過ぎるとオゾンによる反応の進行が遅くなり、温度が高過ぎるとオゾン水中のオゾンがガスとして抜け易くなり、オゾンによる反応が起き難くなる。
なお、オゾン処理工程S33では、オゾンを含有するオゾン水を用いているが、材料パルプ繊維302の表面や内部に付着している不純物を除去可能な他の酸化剤をオゾンと併用してもよく、単独で用いてもよい。そのような酸化剤としては、例えば過酸化水素や過酢酸が挙げられる。
オゾン水は、オゾンを含有する水を含んでいれば特に制限はなく、例えば、水そのものや酸性水溶液が挙げられる。酸性水溶液を用いた場合、オゾン水中のオゾンの失活やガス化を抑制することができる。それにより、オゾンを材料パルプ繊維302の表面や内部に到達させ易くすることができ、材料パルプ繊維302の表面や内部において、オゾンの機能を十分に発揮させることができる。すなわち、酸性水溶液中のオゾンにより、材料パルプ繊維302の表面や内部のリグニンや他の有機物を酸化分解し、可溶化して除去できる。また、材料パルプ繊維300が使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維である場合、酸性水溶液は、材料パルプ繊維302に付着している高吸水性ポリマーを不活化することができる。それにより、オゾンにより、材料パルプ繊維302に付着している高吸水性ポリマーを容易に、排泄物や他の有機物と共に、酸化分解し、可溶化でき、除去できる。酸性水溶液については、後述される不活化水溶液の一例として挙げられる酸性水溶液を用いることができる。酸性水溶液は、pHが酸性(7.0未満)であり、好ましくは7.0未満の所定のpHを有する。pHの上限としては、4.0が好ましく、3.5がより好ましい。
特に、叩解工程S31で酸性水溶液を用い、その酸性水溶液を材料パルプ繊維301と共に、移送工程S32経由で、オゾン処理工程S33に供給した場合、オゾン水用の水として、叩解工程S31で用いた酸性水溶液を用いることができる。その場合、オゾン処理工程S33において、その酸性水溶液に対して、オゾン(ガス)を供給してオゾン水を生成して用いる。材料パルプ繊維302の表面や内部に酸性水溶液を存在させることができる。
オゾン処理工程S33のオゾン処理装置33は、材料パルプ繊維302を、オゾン水に接触(又は浸漬)させることができれば、具体的な構成は特に限定されない。オゾン処理装置33は、例えば、オゾン水を貯留する処理槽と、処理槽内にオゾンを供給するオゾン供給装置と、を備える。オゾン処理装置33では、例えば、材料パルプ繊維302が処理槽の上部又は下部から処理槽内に投入され、オゾンが処理槽の下部から処理槽内に供給され、処理槽内で材料パルプ繊維302とオゾン水とが混合され、接触される。オゾン水は、処理槽内で、水を含む液体とオゾン(ガス)とが混合されて、その場で生成されてもよい。オゾン発生装置としては、例えばエコデザイン株式会社製オゾン水曝露試験機ED−OWX−2、三菱電機株式会社製オゾン発生装置OS−25V等が挙げられる。
その後、オゾン処理された材料パルプ繊維302は、オゾン処理装置33に設けられたふるい(又はメッシュ)によりオゾン水から分離され(固液分離)、必要に応じて脱水される。それにより、針葉樹由来の紙用パルプ繊維が生成される。
なお、オゾン処理工程S3の後に、乾燥工程を設けてもよい。乾燥工程は、例えば、針葉樹由来の紙用パルプ繊維を、乾燥空気を吹き付けて乾燥する。乾燥温度は、例えば、室温(例示:25℃)〜150℃が挙げられ、好ましくは70〜120℃である。乾燥温度が低くなると、乾燥時間が長くなり易く、乾燥温度が高くなると、紙用パルプ繊維が損傷を受け易くなる。乾燥工程では、乾燥時間は、例えば、30〜300分間が挙げられる。
本実施形態の針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法では、まず、叩解工程S31にて、針葉樹由来の材料パルプ繊維300を叩解することで、繊維長が短くなるように調整しつつ、パルプ繊維の表面を毛羽立たせ、フィブリル化させること等ができる。それゆえ、その後、オゾン処理工程S33にて、その叩解された材料パルプ繊維302をオゾン水で処理したとき、材料パルプ繊維302の表面や内部に付着しているリグニンや他の有機物をオゾンに接触させ易くすることができる。それにより、それらリグニン等の不純物をオゾンで酸化分解し、水に可溶化することで、材料パルプ繊維302からそれらを容易に除去できる。加えて、フィブリル化が更に促進される。その結果、製造された紙用パルプ繊維では、フィブリル化、細線化が進み、枝別れが多くなり、比表面積が増大する。このように、本製造方法により、紙用パルプ繊維において、繊維長を短くし、不純物を的確に除去し、細線化や枝分かれを増加させ比表面積を増大させるなどの、叩解工程とオゾン処理工程との相乗効果を得ることができる。それにより、この紙用パルプ繊維を用いて紙を製造すると、製品の表面の毛羽立ちを抑制し、表面を平滑にし易くすることができ、同じ坪量でも厚さを薄くし易く、繊維同士の交点の数を飛躍的に増大させて、引張強度を高くすることができる。言い換えると、本製造方法により、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
本実施形態の好ましい態様では、連続する叩解工程S31、移送工程S32、及びオゾン処理工程S33において、材料パルプ繊維301、302を、常に水を含む液体中に保持するようにして、乾燥させずに湿潤な状態に維持している。そのため、叩解工程S31で得られた、材料パルプ繊維301の表面の状態(例示:枝状に分岐されて、フィブリル化した状態)を維持しつつ、オゾン処理工程S33にて材料パルプ繊維302にオゾン水の処理を実行できる。それにより、叩解工程S31とオゾン処理工程S33との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
本実施形態の好ましい態様では、材料パルプ繊維300を酸性水溶液の存在下で叩解するので、材料パルプ繊維300の表面や内部に残存し得る水分を酸性とすることができる。それにより、その後のオゾン処理工程S33において、材料パルプ繊維300の表面や内部において、オゾンを失活し難くすることができ、オゾンをより効果的に機能させることができる。したがって、叩解工程S31とオゾン処理工程S33との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
本実施形態の好ましい態様では、材料パルプ繊維300をコニカル型リファイナーにより叩解することで、材料パルプ繊維300の表面を毛羽立たせつつ、繊維長をより確実に短くすることができる。それにより、叩解工程S31とオゾン処理工程S33との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
本実施形態の好ましい態様では、オゾン処理工程において、オゾン濃度、処理時間、オゾン濃度と処理時間との積を、所定の範囲にすることにより、材料パルプ繊維302の表面や内部に付着しているリグニンや他の有機物をより確実に酸化分解し、水に可溶化して、それらを材料パルプ繊維302から容易に除去できる。それにより、叩解工程S31とオゾン処理工程S33との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
本実施形態の好ましい態様では、紙用パルプ繊維の長さ荷重平均繊維長を1.6〜2.1mmに短繊維化することができる。この紙用パルプ繊維を用いて紙を製造することで、製品の表面の毛羽立ちを抑制する等の効果や、引張強度を高くする等の効果を奏することができる。
本実施形態の好ましい態様では、叩解工程S31後にオゾン処理工程S33を施すことにより、叩解工程後に低くなり易い紙用パルプ繊維のカナダ標準ろ水度を、500ml以上に高めることができる。それにより、製造された紙用パルプ繊維の脱水効率を高めることができる。
材料パルプ繊維300の長さ荷重平均繊維長が約2.2〜2.6mmのとき、生成された紙用パルプ繊維の長さ荷重平均繊維長は例えば約1.6〜2.1mmであり、好ましくは1.8〜2.0mmである。この紙用パルプ繊維を用いて紙を製造することで、製品の表面の毛羽立ちを抑制し、表面を平滑にし易くすることができる等の効果や、同じ坪量でも厚さを薄くし易く、繊維同士の交点の数を飛躍的に増大させて、引張強度を高くできる等の効果を奏することができる。言い換えると、針葉樹クラフトパルプと広葉樹クラフトパルプの間の値にすることで、長さ荷重平均繊維長が適度に長いことによる紙の引張強度の向上と、適度に短いことによる毛羽立ちの抑制を実現できる。
材料パルプ繊維300のカナダ標準ろ水度が約700〜800CSF mlのとき、生成される紙用パルプ繊維のカナダ標準ろ水度は、例えば500CSF ml以上であり、好ましくは、約500〜700CSF mlであり、より好ましくは約550〜650CSF mlである。それにより、製造された紙用パルプ繊維の脱水効率を高めることができる。また、紙用パルプ繊維に含まれる水分を容易に低下させることができ(例示:水分率50%以下)、資材としての搬送効率を向上できる。
生成された紙用パルプ繊維の配合量を90質量%以上として製造された手抄き紙は、密度が300kg/m以上(坪量54g/m以上、厚さ0.18mm以下)であり、最長伸度が5%以上であり、引張強度が35N/25mm以上である。すなわち、引張強度の高い紙を製造することが可能である。
次に、実施形態の別の一態様として、材料パルプ繊維300が、吸収性物品に使用されたパルプ繊維、すなわち使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維である場合について説明する。この態様では、供給工程S30は、使用済み吸収性物品からパルプ繊維を分離して、材料パルプ繊維300として供給する工程であり、供給装置30はその工程を実現する装置である。
まず、使用済み吸収性物品について説明する。使用済み吸収性物品は、使用者により使用された吸収性物品であって、使用者の排泄物を吸収・保持した状態の吸収性物品を含み、使用されたが排泄物を吸収・保持していないものや未使用だが廃棄されたものも含む。吸収性物品としては、例えば紙おむつ、尿取りパッド、生理用ナプキン、ベッドシート、ペットシートが挙げられ、パルプ繊維を含んでおり、高吸水性ポリマーを含んでもよい。
次に、吸収性物品の構成例を説明する。吸収性物品は、表面シートと、裏面シートと、両シートの間に配置された吸収体とを備える。吸収性物品の大きさの一例としては長さ約15〜100cm、幅5〜100cmが挙げられる。吸収性物品は、一般的な吸収性物品が備える他の部材、例えば拡散シートや防漏壁やサイドシートなどを更に含んでもよい。
表面シートの構成部材としては、例えば液透過性の不織布、液透過孔を有する合成樹脂フィルム、これらの複合シート等が挙げられる。裏面シートの構成部材としては、例えば液不透過性の不織布、液不透過性の合成樹脂フィルム、これらの複合シートが挙げられる。拡散シートの構成部材としては、例えば液透過性の不織布が挙げられる。防漏壁やサイドシートの構成部材としては、例えば液不透過性の不織布が挙げられ、防漏壁は糸ゴムのような弾性部材を含み得る。不織布や合成樹脂フィルムの材料としては、吸収性物品として使用可能であれば特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレタレート等のポリエステル系樹脂等が挙げられる。不織布の材料として、コットンやレーヨンなどの天然繊維を用いてもよい。本実施形態では裏面シートをフィルムとし、表面シート材を不織布とする吸収性物品を例にして説明する。
吸収体の構成部材としてはパルプ繊維及び高吸水性ポリマーが挙げられる。パルプ繊維としては、針葉樹由来のパルプ繊維が挙げられる。針葉樹由来のパルプ繊維としては、例えば、クラフトパルプ、ソーダパルプ、及び亜硫酸パルプのような化学パルプ、砕木パルプのような機械パルプ、並びに、ケミグランドパルプ及びセミケミカルパルプのような化学的・機械的パルプ等が挙げられる。針葉樹由来のパルプ繊維の大きさとしては、例えば、繊維の長径の平均値として20〜50μmが挙げられ、繊維長の平均値として例えば2〜5mmが挙げられる。高吸水性ポリマー(SuperAbsorbent Polymer:SAP)としては、吸収性物品として使用可能であれば特に制限はない。
吸収体の一方の面及び他方の面は、それぞれ表面シート及び裏面シートに接着剤を介して接合される。平面視で、表面シートのうちの、吸収体を囲むように、吸収体の外側に延出した部分(周縁部分)は、裏面シートのうちの、吸収体を囲むように、吸収体の外側に延出した部分(周縁部分)と接着剤を介して接合されている。したがって、吸収体は表面シートと裏面シートとの接合体の内部に包み込まれている。接着剤としては、吸収性物品として使用可能であれば特に制限はなく、例えばホットメルト型接着剤が挙げられる。
次に、実施形態の別の一態様に係る使用済み吸収性物品からパルプ繊維を分離して材料パルプ繊維300として供給する供給工程S30について説明する。なお、供給工程S30は、使用済み吸収性物品由来の材料パルプ繊維300を供給できれば、特に制限はなく、任意の方法を採用できる。そのような工程として、例えば以下に示す工程を、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、実施形態に係る供給工程S30に使用される供給装置30の構成例を示すブロック図である。図4は、実施形態に係る供給工程S30の一例を示すフロー図である。供給工程S30(供給装置30)は、使用済み吸収性物品からフィルム・不織布など、高吸水性ポリマー(SAP)、及び、パルプ繊維を分離し、供給する。そして、分離工程S10は穴開け工程S11〜第4分離工程S20を備えており(図4)、それらに対応して、分離装置10は破袋装置11〜第4分離装置20を備えている(図3)。
なお、ここでは、使用済みの吸収性物品を、再利用(リサイクル)のために外部から回収・取得して用いる。その際、使用済みの吸収性物品は、複数個、収集袋に、排泄物や菌類や臭気が外部に漏れないように封入される。収集袋内の個々の使用済みの吸収性物品は、例えば排泄物や菌類が表側に露出せず、臭気が周囲に拡散しないよう排泄物が排泄される表面シートを内側に、主に丸められた状態や折り畳まれた状態で回収等される。
穴開け工程S11は破袋装置11により実行される。破袋装置11は、不活化水溶液を貯留する溶液槽と、溶液槽内で回転する破袋刃と、を備える。破袋装置11は、溶液槽内に投入された収集袋に、破袋刃により穴を開ける。それにより、不活化水溶液が穴から浸入した収集袋と不活化水溶液との混合液91が生成される。
ここで、不活化水溶液について説明する。不活化水溶液は、使い捨て吸収性物品に含まれる高吸水性ポリマーを不活化する。不活化された高吸水性ポリマーは、水を保持する能力が低下し、吸収していた水を放出する。不活化水溶液としては、例えば酸性水溶液が挙げられる。酸性水溶液における酸としては、特に限定されず、例えば、無機酸及び有機酸が挙げられる。無機酸としては、例えば硫酸、塩酸及び硝酸が挙げられるが、塩素を含まない観点から硫酸が好ましい。有機酸としては、例えば、複数のカルボキシル基を有するカルボン酸(例示:クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、シュウ酸)、一つのカルボキシル基を有するカルボン酸(例示:グルコン酸、ペンタン酸、ブタン酸、プロピオン酸、グリコール酸、酢酸、蟻酸)、スルホン酸(例示:メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸)等が挙げられる。有機酸としては、排泄物等に含まれる2価以上の金属(例示:カルシウム)とキレート錯体を形成し易く、高吸水性ポリマー及びパルプ繊維に灰分を残留させ難い観点から、複数のカルボキシル基を有することが好ましく、クエン酸がより好ましい。酸性水溶液のクエン酸濃度は、特に限定されず、0.5〜4質量%が好ましい。以下、不活化水溶液として酸性水溶液を用いる場合を例に説明する。
破砕工程S12は破砕装置12により実行される。破砕装置12は、二軸破砕機(例示:二軸回転式破砕機など)を備える。破砕装置12は、混合液91の使用済み吸収性物品を含む収集袋を、収集袋ごと破砕する。それにより、使用済み吸収性物品を含む収集袋の破砕物と酸性水溶液とを有する混合液92が生成されると共に、使用済み吸収性物品の概ねすべての高吸水性ポリマーが不活化される。ただし、破砕物は、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーと、他の資材(フィルム、不織布、収集袋など)と、を含む。
ただし、酸性水溶液は、pHが酸性(7.0未満)であり、好ましくは7.0未満の所定のpHを有する。pHの上限としては、4.0が好ましく、3.5がより好ましい。pHが高過ぎると、高吸水性ポリマーの不活化が十分に行われず、高吸水性ポリマーが保持する排泄物の排出が不十分になり易い。pHの下限としては、0.5が好ましく、1.0がより好ましい。pHが低過ぎると、パルプ繊維が損傷し易くなる。ここで、pHは25℃における値を意味する。pHは、例えば、pHメーター(AS−711 株式会社堀場製作所製)を用いて測定できる。また、酸性水溶液の温度は、特に制限がなく、例えば、室温(25℃)が挙げられ、好ましくは室温よりも高温、より好ましくは60〜95℃、さらに好ましくは70〜90℃である。高温の場合、酸性水溶液中の酸により、酸性水溶液に含まれる、排泄物等に由来する菌を除菌し易くなる。
第1分離工程S13は第1分離装置13により実行される。第1分離装置13は、洗浄槽兼ふるい槽として機能する撹拌分離槽を有するパルパー分離機を備える。第1分離装置13は、混合液92を撹拌し、破砕物から排泄物などを除去しつつ、混合液92からパルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を分離する。それにより、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液93が生成されると共に、使用済み吸収性物品のフィルム、不織布や、収集袋の素材などが回収される。
なお、穴開け工程S11及び破砕工程S12(破袋装置11及び破砕装置12)は、不活化水溶液中で使用済み吸収性物品の高吸水性ポリマーを不活化するので、不活化工程(不活化装置)といえる。また、破砕装置12は、不活化水溶液中で使用済み吸収性物品を破砕せず、例えば空気中で収集袋ごと使用済み吸収性物品を破砕してもよい。その場合、破袋装置11は不要である。破砕後、破砕装置12の破砕物と不活化水溶液とが第1分離装置13(第1分離工程S13)に供給され、高吸水性ポリマーが不活化される。その場合、第1分離装置13(第1分離工程S13)が不活化工程(不活化装置)といえる。
第1除塵工程S14は第1除塵装置14により実行される。第1除塵装置14は、スクリーン分離機を備え、混合液93を、スクリーンにより、酸性水溶液中のパルプ繊維、高吸水性ポリマー及び排泄物と他の資材(異物)とに分離する。それにより、異物の量が低減された、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液94が生成されると共に、他の資材が除去される。第2除塵工程S15は第2除塵装置15により実行される。第2除塵装置15は、スクリーン分離機を備え、混合液94を、第1除塵装置14より細かいスクリーンで、酸性水溶液中のパルプ繊維、高吸水性ポリマー及び排泄物と他の資材(小異物)とに分離する。それにより、異物の量が更に低減された、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液95が生成されると共に、他の資材が更に除去される。第3除塵工程S16は第3除塵装置16により実行される。第3除塵装置16は、サイクロン分離機を備え、混合液95を、遠心分離により、酸性水溶液中のパルプ繊維、高吸水性ポリマー及び排泄物と他の資材(比重の重い異物)とに分離する。それにより、異物の量がより低減された、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液96が生成されると共に、比重の大きい他の資材が除去される。なお、混合液92などの状態(例示:異物の量や大きさ)により、第1除塵装置14〜第3除塵装置16のうちの少なくとも一つを省略してもよい。
第2分離工程S17は第2分離装置17により実行される。第2分離装置17は、ドラムスクリーン分離機を備え、混合液96を、ドラムスクリーンにより、酸性水溶液中の高吸水性ポリマーと、パルプ繊維とに分離する。それにより、高吸水性ポリマー、排泄物及び酸性水溶液を含む混合液97が生成され、パルプ繊維が材料パルプ繊維300として取り出される。なお、第3分離工程S18は、第3分離装置18により実行される。第3分離装置18は、傾斜スクリーンを備え、混合液97を、スクリーンにより、高吸水性ポリマーを含む固体と、排泄物及び酸性水溶液を含む液体とに分離する。それにより、高吸水性ポリマー(SAP)が生成されると共に、排泄物を含む酸性水溶液などが除去される。
一般に、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維としては、針葉樹由来のパルプ繊維を用いている。そこで、本実施形態の好ましい態様では、針葉樹由来の材料パルプ繊維300として、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を叩解工程S31へ供給している。すなわち、本態様では、環境負荷低減のために、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を再利用することができる。この場合、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維は、排泄物や高吸水性ポリマーを不純物として含む可能性があり、紙の性質に悪影響を与えるおそれがある。しかし、本態様では、叩解工程S31により、材料パルプ繊維300の表面を毛羽立たせ、内部を露出させるので、その後のオゾン処理工程S33により、材料パルプ繊維302の表面や内部に付着したそれら不純物を容易に酸化分解し、水に可溶化して、材料パルプ繊維302から除去できる。それにより、使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を材料パルプ繊維300として用いても、叩解工程S31とオゾン処理工程S33との相乗効果をより確実に得ることができ、良質な紙の材料として使用可能な針葉樹由来の紙用パルプ繊維を製造することが可能となる。
以上のようにして、使用済み吸収性物品からパルプ繊維を分離して材料パルプ繊維300として供給することができる。
以下、実施例に基づき、本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されない。
(1)紙用パルプ繊維の製造方法の評価
(1−1)原料
以下のパルプ繊維を原料として準備した。
・原料A:針葉樹クラフトパルプ(NBKP)ウェアハウザー社製。この原料A:針葉樹クラフトパルプは、使用済み吸収性物品のパルプ繊維と見ることもできる。
・原料B:広葉樹クラフトパルプ(LBKP)セニブラ社製。
(1−2)試料
上記原料を用いて以下の試料を準備した。
・実施例1:原料Aに叩解工程S31〜オゾン処理工程S33を実施したもの。
・比較例1:原料A(ブランク)
・比較例2:原料Aにオゾン処理工程S33のみを実施したもの。
・比較例3:原料Aに叩解工程S31のみを実施したもの。
・比較例4:原料B
ただし、叩解工程S31の条件としては、刃幅×溝幅×角度を4mm×5mm×8°、回転数を800rpm、入口圧/出口圧を0.078MPa/0.096MPa、通過回数を4回とし、室温で行った。
また、オゾン処理工程S33の条件としては、CT値を3000(200質量ppm×15分)とし、室温で行った。
なお、叩解工程S31の溶液及びオゾン水としては、酸性水溶液、具体的にはクエン酸水溶液を用いた。
(1−3)評価方法
(a)カナダ標準ろ水度
上記の実施例1、比較例1〜4の試料につき、カナダ標準ろ水度(以下、単に「ろ水度」ともいう。)を求めた。ろ水度の測定方法うじは後述される。
(b)長さ荷重平均繊維長
上記の実施例1、比較例1〜4の試料につき、長さ荷重平均繊維長を求めた。長さ荷重平均繊維長の測定方法は後述される。
(1−4)評価結果
(a)ろ水度
上記の実施例1、比較例1〜4の試料に関し、ろ水度の評価結果を表1に示す。
パルプ繊維にオゾン処理のみを実施することで、ろ水度が高くなり、したがってパルプ繊維が水を保持し難くなった(比較例2)。その理由は、パルプ繊維の水酸基が酸化され、パルプ繊維と水との水素結合が弱くなること、パルプ繊維に含まれるリグニンが分解され、パルプ繊維のフィブリル化が進むこと、パルプ繊維に含まれるヘミセルロースが分解され、パルプ繊維の膨潤が抑えられること等が考えられる。
一方、パルプ繊維に叩解処理のみを実施することで、ろ水度が低くなり、したがってパルプ繊維が水を保持し易くなった(比較例3)。その理由は、叩解処理で発生したパルプ繊維の微粉末が水を保持するためと考えられる。
実施例1では、パルプ繊維に叩解処理を実施し、その後にオゾン処理を実施した。それにより、叩解処理で発生したパルプ繊維の微粉末や小片が、オゾン処理によりパルプ繊維から離脱し易くなり、オゾン処理後の脱水時に除去されるため、上記のオゾン処理本来の効果と合わせ、パルプ繊維のろ水度を高くすることができた。そして、出来上がったパルプ繊維のろ水度を、針葉樹クラフトパルプ(比較例1)や広葉樹クラフトパルプ(比較例4)のろ水度と同程度に、言い換えると500CSF ml以上にすることができた。すなわち、生成される紙用パルプ繊維のろ水度は約500〜700CFS mlであり、約550〜650CFS mlであった。
ここで、叩解処理後のパルプ繊維(比較例3)はろ水度が335CSF mlと低く、水を保持し易く、脱水が困難であるが、追加でオゾン処理を実施したパルプ繊維(実施例1)ではろ水度が555CSF mlと高くなり、水を保持し難くなり、脱水効率が高くなった。したがって、そのようなパルプ繊維(実施例1)を脱水することで、低含水化したパルプ繊維(水分率50%程度)を製造でき、よって低重量のパルプ繊維を製造できる。それゆえ低重量のパルプ繊維を資材として搬送することで、搬送効率の向上が図れる。
Figure 2020200546
(b)長さ荷重平均繊維長
上記の実施例1、比較例1〜4の試料に関し、長さ荷重平均繊維長の評価結果を表2及び表3に示す。なお、表2及び表3では、実施例1、比較例1、4については、同じ試料を2度測定している。
パルプ繊維に叩解処理のみを実施すると、長さ荷重平均繊維長が非常に短くなり(約3割減)、パルプ繊維の切断やフィブリル化が起きたことが確認された(表2:比較例3)。一方、オゾン処理のみを実施すると、長さ荷重平均繊維長はあまり変化せず(約1割減)、リグニンやミセルロースなどの分解や、パルプ繊維のフィブリル化が起きたと推認された(表3:比較例2)。
実施例1では、先にパルプ繊維に叩解処理を実施することで、パルプ繊維を短くすると共に、フィブリル化して、表面積を多くし、内部を露出させて、後続するオゾン処理の効果を高められるようにした。そして、その後にオゾン処理を実施することで、リグニンやミセルロースなどの分解や、パルプ繊維のフィブリル化をより進められたと共に、叩解処理で発生したパルプ繊維の微粉末や小片を除去できたと推認された。それにより、叩解処理及びオゾン処理の両方を実施しても、繊維長が小さくなり過ぎることを抑制できた。よって、出来上がったパルプ繊維の長さ荷重平均繊維長を、針葉樹クラフトパルプ(比較例1)と広葉樹クラフトパルプ(比較例4)の間の値にすることができた。すなわち、生成される紙用パルプ繊維の長さ荷重平均繊維長は約1.6〜2.1mmであり、1.8〜2.0mmであった。
Figure 2020200546
Figure 2020200546
(2)紙用パルプ繊維を用いて製造された紙の評価
(2−1)試料
上記の実施例1、比較例1、比較例2のパルプ繊維を用いて、以下の作製方法により、以下の紙の試料を準備した。
(a)紙の作製方法
(イ)実施例1、比較例1及び比較例2のうちのいずれかのパルプ繊維を準備する。
(ロ)紙を構成するパルプ繊維のうちの100%が、上記(イ)で準備されたパルプ繊維となるように、手抄き法にて抄紙する。そのとき、紙の坪量が概ね50g/mとなり、紙の形状が25cm角となるように抄紙する。抄紙は角型シートマシン(250mm角)(No.2555:熊谷理機工業株式会社製)を使用し作成した。
(b)紙の試料
・実施例2:実施例1のパルプ繊維を使用して上記の作製方法で得た紙。
・比較例5:比較例1のパルプ繊維を使用して上記の作製方法で得た紙。
・比較例6:比較例2のパルプ繊維を使用して上記の作製方法で得た紙。
(2−2)評価方法
(a)坪量、厚さ、密度、剛軟度
上記の実施例2、比較例5及び比較例6の試料につき、坪量、厚さ、密度、剛軟度を求めた。坪量、厚さ、密度、剛軟度の測定方法は後述される。
(b)平滑性
上記の実施例2、比較例5及び比較例6の試料につき、平滑性を求めた。平滑性は、触感及び見た目の印象による官能評価により測定した。
(c)引張による伸度と強度との関係
上記の実施例2、比較例5及び比較例6の試料につき、引張による伸度と強度との関係を求めた。引張による伸度と強度係の測定方法は後述される。
(2−3)評価結果
(a)坪量、厚さ、密度、カンチレバー
上記の実施例2、比較例5及び比較例6の試料に関し、坪量、厚さ、密度、剛軟度の評価結果を表4に示す。
紙の厚さは、オゾン処理のパルプ繊維(比較例2)を用いることで減少し(比較例6)、追オゾン処理+叩解処理(実施例1)のパルプ繊維を用いることで更に減少した(実施例2)。フィブリル化の進行のためと考えられる。それに伴い、紙の密度も、オゾン処理のパルプ繊維(比較例2)を用いることで高くなり(比較例6)、追オゾン処理+叩解処理(実施例1)のパルプ繊維を用いることで更に高くなった(実施例2)。すなわち、実施例1のパルプ繊維を用いることで、非常に密度の高い紙を得ることが判明した(実施例2)。すなわち、生成された紙用パルプ繊維の配合量を90質量%以上として製造された手抄き紙は、密度が300kg/m以上(坪量54g/m以上、厚さ0.18mm以下)であった。ただし、剛軟度に関しては、実施例2は密度が高いが繊維長が短く、比較例6は密度は低いが繊維長が長いため、どちらも高くなったが同程度となった。
(b)平滑性
上記実施例2、比較例5及び比較例6の試料に関し、平滑性の評価結果を表4に示す。ただし、平滑性が高いことを〇で示し、低いことを×で示した。
触感及び見た目の印象から、密度が低い場合(比較例5、6)、紙の表面の毛羽立ちが目立ち、表面が粗く感じられるが、密度が高い場合(実施例2)、紙の表面の毛羽立ちが著しく減少し、表面が平滑に感じられ、平滑性が向上したことが確認された。
Figure 2020200546
(c)引張による伸度と強度との関係
上記の実施例2、比較例5及び比較例6の試料に関し、引張による伸度と強度との関係の評価結果を表5に示す。
紙の伸度3%強度、引張強度及び最大伸度については、ブランクのパルプ繊維(比較例1)を用いた紙(比較例5)及びオゾン処理のパルプ繊維(比較例2)を用いた紙(比較例6)と比較して、オゾン処理+叩解処理(実施例1)のパルプ繊維を用いた紙(実施例2)が極めて大きな値を示した。したがって、実施例1のパルプ繊維を用いることで、張強度及び最大伸度の極めて高い紙を得ることができることが判明した(実施例2)。すなわち、生成された紙用パルプ繊維の配合量を90質量%以上として製造された手抄き紙は、伸度3%強度が10N/25mmであり、最長伸度が5%以上であり、引張強度が35N/25mm以上であった。
Figure 2020200546
本実施形態の針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法(実施例1)では、まず、叩解処理(叩解工程S31)において、材料パルプ繊維の繊維長を短く調整しつつ、材料パルプ繊維をフィブリル化させる。次いで、オゾン処理(オゾン処理工程S33)において、材料パルプ繊維のフィブリル化を更に進め、材料パルプ繊維の比表面積を更に増加させると共に、材料パルプ繊維の表面や内部のリグニンや他の不純物等を酸化分解し、可溶化して除去する。それらにより、製造された紙用パルプ繊維では、パルプ繊維が絡み易くなり、絡みが解け難くなる。それに加え、オゾン処理により、紙用パルプ繊維のろ水度が上がり、水はけが良くなる。材料パルプ繊維の表面の水酸基が酸化されることで、水と紙用パルプ繊維との水素結合が弱まったためと考えられる。それらのため、紙用パルプ繊維を高配合量(例示:90〜100質量%)で用いて紙を抄くことが可能となった。なお、オゾン処理のみの場合では、引張強度が極めて低い紙しか形成できず(比較例6)、叩解処理のみの場合では、ろ水度が低過ぎて(比較例3)、水はけが極めて悪く、そのようなパルプ繊維を高配合量(例示:90〜100質量%)で用いて紙を抄くことは不可能であった。
<カナダ標準ろ水度(フリーネス)>
カナダ標準ろ水度(Canadian Standard Freeness)(CSF ml)は、JIS P8121−2:2012 パルプ−ろ水度試験方法−第2部:カナダ標準ろ水度法に準拠して測定された。
カナダ標準ろ水度法の概略的な手順は以下のとおりである。
(1)ろ水筒を支持台のアームに付け、下ふたを閉じ、上ふたの空気コックを開く。
(2)メスシリンダーを、側管からの排水を受け得る位置に置く。
(3)1000mLメスシリンダーに、試料を正確に1000mL量り採る。
ただし、試料は、上記JIS法の「スラリー状でないパルプの試料調整」に依った。
(4)メスリシンダーの内容物を、静かにろ水筒に流し込む。
(5)試料を入れ終わってから5秒後に、空気コックを開いて試料を流下させる。
(6)側管の排水が止まったら、側管から出た排水量を読み取る。
(7)この排水量を補正表(付表1,2)によって標準濃度0.30%、標準温度20℃の値に補正し、これをカナダ標準ろ水度、すなわち、ろ水度(CSF ml)とする。
<長さ荷重平均繊維長>
長さ荷重平均繊維長(mm)は、バルメットファイバーイメージアナライザー(バルメットFS5:バルメットコーポレーション製)により測定された。
長さ荷重平均繊維長の測定方法の概略的な手順は以下のとおりである。
(1)パルプ繊維をビーカーへ適量入れる。そして、ビーカーの約半分を水で満たす。
下記(2)の測定時に5〜90本/秒になるようにパルプ繊維の量を調製する。
(2)バルメットFS5に試料をセットし、測定条件設定し、測定を開始する。
(3)規定の本数を測定後、測定を終了し、L(I)の値を長さ荷重平均繊維長(mm)とする。
<紙の坪量、厚さ及び密度>
紙の坪量(g/m)、厚さ(mm)及び密度(kg/m)は以下の方法で測定された。
(1)紙の坪量:紙を5cm×5cmの大きさに切り出して試料とし、100℃以上の雰囲気での乾燥処理後に質量を測定する。測定した質量を試料の面積で割り算して試料の坪量を算出する。10個の試料の坪量を平均した値を紙の坪量(g/m)とする。
(2)紙の厚さ:15cmの測定子を備えた厚さ計(FS−60DS:株式会社大栄化学精器製作所製)を用い、3g/cmの測定荷重の条件で紙の厚さを測定する。1個の試料で3か所の厚さを測定し、3か所の厚さの平均値を紙の厚さ(mm)とする。
(3)紙の密度:紙の密度は、上記方法で求めた紙の秤量を、上記方法で求めた紙の厚みで割り算して、紙の密度(kg/m)とする。
<剛軟度>
剛軟度(mm)は、JIS L 1096:2010 8.21.1 A法(45°カンチレバー法)に準拠して測定された。
剛軟度の測定方法の概略的な手順は以下のとおりである。
(1)測定対象の紙を幅25mm×長さ150mmの大きさに切り出して試料とする。 (2)試料を、カンチレバー剛軟度試験装置(CAN−1MCA:株式会社大栄科学精器製作所製)にセットし、移動速度:5mm/秒の測定条件で測定する。
(3)剛軟度としては、異なる試料において、一方の面を上として5回、そして他方の面を上として5回測定し、それらの平均値を採用する。
<紙の引張強度及び引張伸度>
紙の引張強度(N/25mm)及び引張伸度(%)の測定方法の概略的な手順は以下のとおりである。
(1)測定対象の紙を幅25mm×長さ160mmの大きさに切り出して試料とする。 (2)試料を、最大荷重容量が50Nであるロードセルを備えた引張試験機(オートグラフAGS−1kNG:島津製作所株式会社製)にセットし、100mmのチャック間距離、100mm/分の引張速度の条件で伸度と強度とを測定する。
(3)伸度と強度との関係を測定し、強度が最大となる伸度を最大伸度とし、最大伸度での強度を引張強度とする。5つの試料で同様の測定を行い、それらの平均値を最大伸度(%)及び引張強度(N/25mm)とする。また、伸度が3%となるときの強度を伸度3%強度(N/25mm)とする。
本発明の吸収性物品は、上述した各実施形態に制限されることなく、本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜組合せや変更等が可能である。
S31 叩解工程
S33 オゾン処理工程

Claims (11)

  1. 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法であって、
    針葉樹由来の材料パルプ繊維を、水を含む液体の存在下で叩解する叩解工程と、
    前記叩解された前記材料パルプ繊維を、オゾン水で処理するオゾン処理工程と、
    を備える、製造方法。
  2. 前記叩解された前記材料パルプ繊維を、前記叩解工程で使用された前記水を含む液体と共に前記オゾン処理工程へ移送する移送工程を更に備える、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 使用済み吸収性物品由来のパルプ繊維を前記材料パルプ繊維として、前記叩解工程へ供給する供給工程を更に備える、
    請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記叩解工程は、前記材料パルプ繊維を、前記水溶液としての酸性水溶液の存在下で叩解する工程を含む、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記叩解工程は、前記材料パルプ繊維をコニカル型リファイナーにより叩解する工程を含む、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記オゾン処理工程において、
    前記オゾン水のオゾン濃度は1〜200質量ppmであり、
    前記オゾン水での処理時間は5〜120分であり、
    前記オゾン濃度と前記処理時間との積は100〜6000ppm・分である、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記オゾン処理工程後の前記紙用パルプ繊維の長さ荷重平均繊維長は、1.6〜2.1mmである、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記オゾン処理工程後の前記紙用パルプ繊維のカナダ標準ろ水度は、500CSF ml以上である、
    請求項7に記載の製造方法。
  9. 針葉樹由来の紙用パルプ繊維であって、
    長さ荷重平均繊維長が、1.6〜2.1mmである、
    針葉樹由来の紙用パルプ繊維。
  10. 前記紙用パルプ繊維のカナダ標準ろ水度は、500CSF ml以上である、
    請求項9に記載の紙用パルプ繊維。
  11. 前記紙用パルプ繊維の配合量を90質量%以上として製造された手抄き紙は、密度が300kg/m以上であり、最長伸度が5%以上であり、引張強度が35N/25mm以上である、
    請求項9又は10に記載の紙用パルプ繊維。
JP2019107403A 2019-06-07 2019-06-07 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維 Active JP7113785B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107403A JP7113785B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維
PCT/JP2020/016040 WO2020246137A1 (ja) 2019-06-07 2020-04-09 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維
CN202080037142.9A CN113874578B (zh) 2019-06-07 2020-04-09 源自针叶树的纸用浆粕纤维的制造方法
EP20818943.1A EP3957793A4 (en) 2019-06-07 2020-04-09 METHOD FOR PRODUCING PULP FIBERS DERIVED FROM SOFTWOOD FOR PAPER AND PULP FIBERS DERIVED FROM SOFTWOOD FOR PAPER
US17/530,913 US11879210B2 (en) 2019-06-07 2021-11-19 Method for producing softwood-derived pulp fibers for paper and softwood-derived pulp fibers for paper
JP2022040625A JP2022069579A (ja) 2019-06-07 2022-03-15 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107403A JP7113785B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040625A Division JP2022069579A (ja) 2019-06-07 2022-03-15 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200546A true JP2020200546A (ja) 2020-12-17
JP7113785B2 JP7113785B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=73653269

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107403A Active JP7113785B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維
JP2022040625A Pending JP2022069579A (ja) 2019-06-07 2022-03-15 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040625A Pending JP2022069579A (ja) 2019-06-07 2022-03-15 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11879210B2 (ja)
EP (1) EP3957793A4 (ja)
JP (2) JP7113785B2 (ja)
CN (1) CN113874578B (ja)
WO (1) WO2020246137A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131005A (en) * 1978-04-01 1979-10-11 Kogyo Gijutsuin Ozone treatment of pulp
JP2000282384A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Oji Paper Co Ltd 漂白パルプの製造方法
JP2003278087A (ja) * 2002-03-15 2003-10-02 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプ処理法
US20050061455A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Zheng Tan Chemical activation and refining of southern pine kraft fibers
CN102978984A (zh) * 2012-11-26 2013-03-20 中山大学 一种表面改性的球磨细化植物纤维的制备方法
US20190078259A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 International Paper Company Method for processing wood fibers

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120914A (en) 1975-04-17 1976-10-22 Kiyuuroku Kk Continuous transfer system of long chains in a special-purpose furnace for tempering and stress removal
NO142091C (no) * 1977-10-17 1980-06-25 Myrens Verksted As Fremgangsmaate ved ozonbehandling av raffinoermekanisk og termomekanisk masse.
US6059924A (en) * 1998-01-02 2000-05-09 Georgia-Pacific Corporation Fluffed pulp and method of production
GB2382592A (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Sca Hygiene Prod Gmbh Use of ozone to enhance the wet strength of fibrous cellulosic material
JP4491515B2 (ja) * 2003-05-26 2010-06-30 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP2005163253A (ja) 2003-11-14 2005-06-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 嵩高中質印刷用紙
JP4955716B2 (ja) * 2003-11-14 2012-06-20 日本製紙株式会社 嵩高中質印刷用紙
SE528348C2 (sv) * 2004-09-21 2006-10-24 Noss Ab Förfarande och anordning för att tillverka cellulosamassa
WO2014007105A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 日本製紙株式会社 再生繊維および再生繊維成型品
JP6199243B2 (ja) * 2014-06-12 2017-09-20 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP6203158B2 (ja) * 2014-10-15 2017-09-27 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP6839511B2 (ja) * 2016-09-20 2021-03-10 大王製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造装置及びセルロースナノファイバーの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131005A (en) * 1978-04-01 1979-10-11 Kogyo Gijutsuin Ozone treatment of pulp
JP2000282384A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Oji Paper Co Ltd 漂白パルプの製造方法
JP2003278087A (ja) * 2002-03-15 2003-10-02 Nippon Paper Industries Co Ltd パルプ処理法
US20050061455A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Zheng Tan Chemical activation and refining of southern pine kraft fibers
CN102978984A (zh) * 2012-11-26 2013-03-20 中山大学 一种表面改性的球磨细化植物纤维的制备方法
US20190078259A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 International Paper Company Method for processing wood fibers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020246137A1 (ja) 2020-12-10
EP3957793A4 (en) 2022-07-13
CN113874578A (zh) 2021-12-31
CN113874578B (zh) 2024-02-23
US20220074138A1 (en) 2022-03-10
US11879210B2 (en) 2024-01-23
EP3957793A1 (en) 2022-02-23
JP2022069579A (ja) 2022-05-11
JP7113785B2 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624694B2 (ja) 再生繊維および再生繊維成型品
US9518364B2 (en) Wet laid sheet material of a microfibrillated material composition
KR102116907B1 (ko) 금속이온 함유 셀룰로오스 섬유, 이를 이용한 위생 박엽지 및 흡수성 물품
RU2112096C1 (ru) Способ обработки гигиенических изделий из впитывающей бумаги, способ обработки сверхвпитывающего полимера, отвержденный сверхвпитывающий полимер и устройство для обработки гигиенических изделий
TWI534318B (zh) Hydrolytic fiber flakes
WO2018061306A1 (ja) 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法
UA114782C2 (uk) Волокнистий лист, який руйнується у воді, спосіб виготовлення згаданого волокнистого листа, застосування згаданого волокнистого листа для виготовлення сердечника
JP2002339218A (ja) 水解性シートおよびその製造方法
JP6843030B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを回収する方法及びシステム
TWI526589B (zh) Preparation method of hydrolyzable fiber sheet
JP2018172801A (ja) 清掃用シート及び当該清掃用シートの製造方法
WO2020246137A1 (ja) 針葉樹由来の紙用パルプ繊維の製造方法及び針葉樹由来の紙用パルプ繊維
JP7179077B2 (ja) 繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料を製造する方法、繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料、繊維複合強化材料、ペレット、フィルム、繊維、不織布
EP4056597A1 (en) Cellulose nanofiber manufacturing method and cellulose nanofiber
WO2023120465A1 (ja) 使用済み吸収性物品から高吸水性ポリマー及びパルプ繊維を含む複数の資材をリサイクルする方法
WO2023112750A1 (ja) 使用済み吸収性物品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法
JP6767977B2 (ja) 金属イオン含有セルロース繊維、それを用いた衛生薄葉紙及び吸収性物品
SE514466C2 (sv) Sätt att förbättra sorptionsförmågan hos cellulosafibrer, absorberande material och laminat innehållande sådana cellulosafibrer
CZ2007363A3 (cs) Celulózový materiál v listové podobe a jeho kompozitní forma a zpusob jejich prípravy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150