JP2020199879A - 車載ネットワークシステム - Google Patents

車載ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020199879A
JP2020199879A JP2019108201A JP2019108201A JP2020199879A JP 2020199879 A JP2020199879 A JP 2020199879A JP 2019108201 A JP2019108201 A JP 2019108201A JP 2019108201 A JP2019108201 A JP 2019108201A JP 2020199879 A JP2020199879 A JP 2020199879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
control
unit
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354600B2 (ja
Inventor
芳正 黒川
Yoshimasa Kurokawa
芳正 黒川
山下 哲弘
Tetsuhiro Yamashita
哲弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019108201A priority Critical patent/JP7354600B2/ja
Priority to PCT/JP2020/010623 priority patent/WO2020250516A1/ja
Priority to US17/617,604 priority patent/US20220247597A1/en
Priority to CN202080030802.0A priority patent/CN113748646B/zh
Priority to EP20823357.7A priority patent/EP3940999B1/en
Publication of JP2020199879A publication Critical patent/JP2020199879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354600B2 publication Critical patent/JP7354600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • H04L12/40163Bus networks involving priority mechanisms by assigning priority to messages according to a message field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40182Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of communication lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L2012/421Interconnected ring systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】車載ネットワークの一部が途絶した場合に主要機能が喪失されるのを防ぐ。【解決手段】車載ネットワークシステムは、複数の制御装置61〜64,81〜83,100を備える。複数の制御装置61〜64,81〜83,100は、それぞれ、少なくとも2つの通信経路RN1〜RN8を介して互いに接続されている。各制御装置では、他の制御装置との間における通信種別に応じた優先順位があらかじめ設定されている。各制御装置は、通信経路RN1〜RN8のうちの一部で通信の途絶が確認された場合に、通信経路の他部のうちの少なくとも1つの経路において通信量を優先順位にしたがって調整するように構成されている。【選択図】図4

Description

ここに開示された技術は、車載用のネットワークシステムに関する技術分野に属する。
特許文献1には、車載機器の機能に応じて複数のドメインに区分けし、ドメイン毎にドメイン制御部を設け、複数のドメイン制御部を統合制御部で制御する技術が開示されている。特許文献1では、例えば、各機器制御部が、単一または複数のECUで実現されており、それらのECUが階層型のネットワークにより接続されている。
特開2017−061278号公報
例えば、特許文献1のような構成において、ネットワークの経路の一部が途絶することが考えられる。その場合に、統合制御部やドメイン制御部から車載機器を制御するECUへの通信が阻害される恐れがある。
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこは、車載ネットワークの一部が途絶した場合に主要機能が喪失されるのを防ぐことにある。
前記課題を解決するために、ここに開示された技術では、車載ネットワークシステムを対象として、当該車載ネットワークシステムは、複数の制御装置を備え、前記複数の制御装置は、それぞれ、少なくとも2つの通信経路を介して互いに接続され、前記各制御装置では、他の前記制御装置との間における通信種別に応じた優先順位があらかじめ設定され、前記各制御装置は、前記通信経路のうちの一部で通信の途絶が確認された場合に、前記通信経路の他部のうちの少なくとも1つの経路において通信量を前記優先順位にしたがって調整するように構成されている。
この構成によると、制御装置同士の間を、少なくとも2つの通信経路を介して互いに接続しているので、1つの通信経路が途絶した場合においても、他の通信経路を介して通信することができる。また、一部の通信経路で途絶が確認された場合に、通信経路の他部において通信種別に応じた優先順位にしたがって通信量を調整するようにしているので、主要機能が喪失されるのを防ぐことができる。
前記車載ネットワークシステムにおいて、前記各制御装置は、前記通信経路の一部で通信の途絶が確認された場合に、前記優先順位が所定の基準未満の通信について、通信量を減少させるまたは通信を停止させる、という構成でもよい。
この構成によると、優先順位が所定の基準未満の通信について、通信量を減少させるまたは通信を停止させるので、全体的な通信停滞を回避し、相対的に優先順位が高い通信を確保し、車両の主要機能の喪失を防ぐとともに、冗長性と機能性属性との両立をすることができる。
前記車載ネットワークシステムにおいて、前記複数の制御装置は、第1制御装置、第2制御装置、及び、第3制御装置を含み、前記第1制御装置、前記第2制御装置及び第3制御装置は、第1通信経路、及び、前記第1通信経路と異なる第2通信経路で、互いに接続され、前記第1通信経路において通信が途絶した場合に、前記第1制御装置、前記第2制御装置及び第3制御装置の少なくとも1つは、前記第2通信経路における通信量を前記優先順位に基づいて調整する、という構成でもよい。
この構成によると、第1、第2、第3制御装置の相互間が第1及び第2通信経路で接続されているので、第1通信経路が途絶した場合においても、第2通信経路を介して互いに通信することができる。また、第1通信経路において通信が途絶した場合に、第2通信経路において通信種別に応じた優先順位にしたがって通信量を調整するようにしているので、主要機能が喪失されるのを防ぐことができる。
以上説明したように、ここに開示された技術によると、複数の制御装置を少なくとも2つの通信経路を介して互いに接続し、通信種別に応じた優先順位にしたがって通信量を調整するので、車載ネットワークの一部が途絶した場合に主要機能が喪失されるのを防ぐことができる。
車両の電源トポロジーの概略構成を示すブロック図 車両左前方の電源ゾーン内の電源トポロジーの一例を示すブロック図 車両左前方の電源ゾーン内の電源トポロジーの他の例を示すブロック図 車両左前方の電源ゾーン内の電源トポロジーの他の例を示すブロック図
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る車両10の制御系の構成を概略的に示すブロック図である。車両10は、アシスト運転及び自動運転ができるように構成されている。
本実施形態において、車両10は、アシスト運転及び自動運転を可能にするために、センサデバイス20からの出力や、車外のネットワークから受けた情報に基づいて、車両10が走行すべき経路を算出するとともに、該経路を追従するための車両10の運動を決定する演算装置100を有する。演算装置100は、1つ又は複数のチップで構成されたマイクロプロセッサであって、CPUやメモリ等を有している。なお、図1においては、本実施形態に係る経路生成機能を発揮するための構成を中心に示しており、演算装置100が有する全ての機能を示しているわけではない。演算装置100は、制御装置の一例である。
演算装置100に情報を出力するセンサデバイス20は、例えば、(1)車両10のボディ等に設けられかつ車外環境を撮影する複数のカメラ21、(2)車両10のボディ等に設けられかつ車外の物標等を検知する複数のレーダ22、(3)全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)を利用して、車両10の位置(車両位置情報)を検出する位置センサ23、(4)車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の車両の挙動を検出するセンサ類の出力から構成され車両10の状態を取得する車両状態センサ24、(5)車内カメラ等により構成され、車両10の乗員の状態を取得する乗員状態センサ25、(6)運転者の運転操作を検出するための運転操作情報取得部26、を含む。また、演算装置100には、車外のネットワークと接続された車外通信部30を介して自車両10の周囲に位置する他車両からの通信情報やナビゲーションシステムからの交通情報が入力される。
各カメラ21は、車両10の周囲を水平方向に360°撮影できるようにそれぞれ配置されている。各カメラ21は、生成した画像データを演算装置100に出力する。各カメラ21が取得した画像データは、演算装置100以外にも、HMI(Human Machine Interface)ユニット70に入力される。HMIユニット70は、取得した画像データに基づく情報を車内のディスプレイ装置等に表示する。
各レーダ22は、カメラ21と同様に、検出範囲が車両10の周囲を水平方向に360°広がるようにそれぞれ配置されている。レーダ22の種類が特に限定されず、例えば、ミリ波レーダや赤外線レーダを採用することができる。
演算装置100は、カメラ21やレーダ22等のセンサデバイス20からの出力や、車外のネットワークから受けた情報に基づいて、車両10の目標運動を決定し、決定された目標運動を実現するための駆動力、制動力、操舵量を算出し、算出結果をエンジンやブレーキ等を制御するコントロールユニット80に出力するように構成されている。
具体的に、演算装置100は、車両10の目標運動を設定するために、カメラ21等のセンサデバイス20からの出力や、車外通信部30からの入力情報を基に車外環境を認識する車外環境認識部120と、車外環境認識部120で認識された車外環境に応じて、車両10が走行可能な1つ又は複数の候補経路を算出する候補経路生成部151と、車両状態センサ34からの出力を基にして車両10の挙動を推定する車両挙動推定部152と、乗員状態センサ35からの出力を基にして、車両10の乗員の挙動を推定する乗員挙動推定部153と、車両10が走行すべき経路を決定する経路決定部154と、経路決定部154が設定した経路を追従するための車両10の目標運動を決定する車両運動決定部155と、目標運動を達成するための駆動力、制動力、操舵量を算出する物理量算出部160とを有する。
車外環境認識部120は、カメラ21から受信した撮像データや、レーダ22から受信した反射波のピークリスト等を基に、車外の物体が何であるかを認識する。例えば、車外環境認識部120は、上記の撮像データやピークリスト等によって車外の物体を検知し、演算装置100に格納されているデータベース等にある識別情報等を用いて、車外の物体が何であるかを識別する。
さらに、車外環境認識部120は、認識された車外の物体情報を基にして、車両10の周囲の3次元情報と車外環境モデルとを対照することにより、道路および障害物を含む車外環境を認識し、それをマップにする処理を行う。車外環境認識部120は、車両周囲の3次元情報に対して、道路や障害物等を認識し、認識された車外の物体情報を基にして、フリースペースすなわち物体が存在しない領域を特定する。ここでの処理には、例えば深層学習によって生成された学習済みモデルである車外環境モデルが利用される。そして、車外環境認識部120は、フリースペースを表す2次元のマップを生成するとともに、生成された2次元のマップと物標の測位情報とを結合させて、車両10の周囲を表す3次元マップを生成する。ここでは、カメラ21の設置位置および撮像方向の情報、レーダ22の設置位置および送信方向の情報が用いられる。そして、車外環境認識部120は、生成された3次元マップと、車外環境モデルとを対比することによって、道路及び障害物を含む車外環境を認識し、認識結果を候補経路生成部151に出力する。なお、深層学習では、例えば、多層ニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)が用いられる。多層ニューラルネットワークとして、例えば、CNN(Convolutional Neural Network)がある。
候補経路生成部151では、車外環境認識部120の出力、位置センサ23の出力、及び車外通信部30を介して外部ネットワーク等から受信された情報等を基にして、車両10が走行可能な候補経路が生成される。
車両挙動推定部152は、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の車両の挙動を検出するセンサ類の出力から、車両の状態を計測する。車両挙動推定部152は、車両の挙動を示す車両6軸モデルを生成する。
乗員挙動推定部153は、乗員状態センサ25の検出結果から、特に、運転者の健康状態や感情を推定する。健康状態としては、例えば、健康、軽い疲労、体調不良、意識低下等がある。感情としては、例えば、楽しい、普通、退屈、イライラ、不快等がある。
経路決定部154は、乗員挙動推定部153の出力に基づいて、車両10が走行すべき経路を決定する。候補経路生成部151が生成した経路が1つである場合には、経路決定部154は当該経路を車両10が走行すべき経路とする。候補経路生成部151が生成した経路が複数ある場合には、乗員挙動推定部153の出力を考慮して、例えば、複数の候補経路のうち乗員(特に運転者)が最も快適と感じる経路、すなわち、障害物を回避するに当たって慎重過ぎるなどの冗長さを運転者に感じさせない経路を選択する。
車両運動決定部155は、経路決定部154が決定した走行経路について、目標運動を決定する。目標運動とは、走行経路を追従するような操舵および加減速のことをいう。また、車両運動決定部155は、車両6軸モデルを参照して、経路決定部154が選択した走行経路について、車体の動きを演算する。
物理量算出部160は、目標運動を達成するための駆動力、制動力、操舵量を算出するものであり、駆動力算出部161、制動力算出部162、及び操舵量算出部163で構成されている。駆動力算出部161は、目標運動を達成するために、パワートレイン装置(エンジン及びトランスミッション)が生成すべき目標駆動力を算出する。制動力算出部162は、目標運動を達成するために、ブレーキ装置が生成すべき目標制動力を算出する。操舵量算出部163は、目標運動を達成するために、ステアリング装置が生成すべき目標操舵量を算出する。
さらに、演算装置100は、車両運動決定部155の出力に基づいて、ランプやドアなどの車両10のボディ関係のデバイスの動作を設定する周辺機器動作設定部170を備える。
演算装置100での演算結果は、コントロールユニット80及びボディ系制御ユニット60に出力される。
コントロールユニット80は、パワートレインECU81、ブレーキマイコン82、EPASマイコン83で構成される。具体的に、パワートレインECU81には、駆動力算出部161が算出した目標駆動力に関する情報が入力され、ブレーキマイコン82には、制動力算出部162が算出した目標制動力に関する情報が入力され、EPASマイコン83には、操舵量算出部163が算出した目標操舵量に関する情報が入力される。ボディ系制御ユニット60には、周辺機器動作設定部170が設定したボディ関係の各デバイスの動作に関する情報が入力される。パワートレインECU81、ブレーキマイコン82及びEPASマイコン83は、制御装置の一例である。
具体的な図示は省略するが、パワートレインECU81は、基本的には、目標駆動力を達成するように、インジェクタの燃料噴射時期や点火プラグ点火時期を算出して、これらの走行用デバイスに制御信号を出力する。ブレーキマイコン82は、基本的には、目標駆動力を達成するように、ブレーキアクチュエータの制御量を算出して、ブレーキアクチュエータに制御信号を出力する。EPASマイコン83は、基本的には、目標操舵量を達成するように、EPAS装置に供給する電流量を算出して、EPAS装置に制御信号を出力する。
ボディ系制御ユニット60には、ボディ関係の各デバイスを制御するために、各デバイスにそれぞれ対応するように設けられた複数のマイコンが含まれる。本実施形態では、ボディ系制御ユニット60に含まれるマイコンとして、ライトを制御するためのライト制御マイコン61、フロントガラス用のワイパーを制御するためのワイパー制御マイコン62、左ドアを制御するための左ドア制御マイコン63、及び、右ドアを制御するための右ドア制御マイコン64を例示している。ただし、ボディ系制御ユニット60は、これらに限定されない。ライト制御マイコン61、ワイパー制御マイコン62、左ドア制御マイコン63及び右ドア制御マイコン64は、制御装置の一例である。
図2は、演算装置100と、ボディ系制御ユニット60及びコントロールユニット80の各マイコン61〜64,81〜83との接続例を示している。換言すると、演算装置100、ボディ系制御ユニット60、及びコントロールユニット80で構成されるネットワークシステムの構成例を示している。図2では、リング状のネットワークに、演算装置100及び各マイコン61〜64,81〜83が接続されている。本接続には、例えば、ワイヤーハーネス等が用いられる。なお、ネットワークを構成するためのハブについて、図2での図示及び本実施形態内での説明を省略している。図2において、説明の便宜上、リング状の通信経路RNのうち、演算装置100とブレーキマイコン82との間の通信経路にRN1の符号を付している。同様に、ブレーキマイコン82とライト制御マイコン61及びワイパー制御マイコン62との間の通信経路にRN2、ライト制御マイコン61及びワイパー制御マイコン62とパワートレインECU81との間の通信経路にRN3、パワートレインECU81とEPASマイコン83との間の通信経路にRN4、EPASマイコン83と演算装置100との間の通信経路にRN5、演算装置100と左ドア制御マイコン63との間の通信経路にRN6、左ドア制御マイコン63と右ドア制御マイコン64との間の通信経路にRN7、及び右ドア制御マイコン64と演算装置100との間の通信経路にRN8の符号を付している。
また、パワートレインECU81、ブレーキマイコン82、及びEPASマイコン83は、通信経路RN9を介して互いに接続され、各走行用デバイスの各制御量に関する情報を互いに共有して、これらを協調させる制御を実行可能に構成されている。これにより、例えば、路面が滑りやすい状態にあるときなどには、車輪が空転しないように、車輪の回転を落とすことが求められる(いわゆるトラクションコントロール)。車輪の空転の抑制には、パワートレインの出力を落としたり、ブレーキ装置の制動力を利用したりする方法があるが、パワートレインECU81とブレーキマイコン82とが通信可能になっていることにより、パワートレインとブレーキ装置との両方を利用した最適な対応を取ることができる。また、例えば、車両10のコーナリングなどは、目標操舵量に応じて、パワートレイン及びブレーキ装置(DSC装置を含む)の制御量を微調整することで、ローリングと車両10の前部が沈み込むピッチングとを同期して発生させてダイアゴナルロール姿勢を生じさせることができる。ダイアゴナルロール姿勢を生じさせることにより、外側の前輪にかかる荷重が増大して、小さな舵角で旋回でき、車両10にかかる転がり抵抗を小さくすることができる。
図2に示すように、演算装置100と各マイコン61〜64,81〜83との間、及び各マイコン61〜64,81〜83同士の間は、それぞれ、少なくとも2つの通信経路を介して互いに接続されている。例えば、演算装置100とブレーキマイコン82との間は、前述の通信経路RN1に加えて、通信経路RN5,RN4,RN3,RN2を通る通信経路を介して互いに接続されている。また、例えば、演算装置100とライト制御マイコン61との間は、通信経路RN1,RN2を通る通信経路と、通信経路RN5,RN4,RN3を通る通信経路とを介して互いに接続されている。また、例えば、パワートレインECU81とブレーキマイコン82との間は、前述の通信経路RN9に加えて、通信経路RN2,RN3を通る通信経路を介して互いに接続されている。
図3に示すように、ネットワークシステムでは、演算装置100と各マイコン61〜64,81〜83との間の通信、及び各マイコン61〜64,81〜83同士の間の通信において、通信種別に応じた優先順位があらかじめ設定されている。
ここで、優先順位は、例えば、制御種別、通信内容の重要度、間引きした場合の影響度、安全性への寄与度、情報がなくてもリカバリー可能か否か等に基づいて設定されている。より具体的に、例えば、制御種別による優先順位は、高いものから順に、走行制御、ADAS(Advanced driver-assistance systems:走行支援機能)関連の制御、ワイパーやライト等のボディ関連の制御、オーディオ等のエンターテイメント機器制御が設定される。走行制御の中では、制動制御(車両の停止動作)の優先順位が最も高く、次に、操舵制御(車両が曲がる動作)や駆動制御(車両の走行動作)の優先順位が高く設定される。ADAS関連の制御の中では、自動ブレーキ等の制動に関する制御の優先順位が最も高く、次に、操舵に関する制御や駆動に関する制御の優先順位が高く設定される。また、センサデバイス20の優先順位に関し、車両10の制御性能に影響が高い方のセンサデバイス20の通信の優先順位が高く設定される。例えば、ADAS関連の制御が、カメラ21とレーダ22の両方をコラボレーションさせて性能が発揮できるように構成され、一方の通信が停止しても性能が得られるようになっている場合に、カメラ21とレーダ22のうち、性能低下の度合いが高いセンサとの通信の優先順位が高く設定される。
なお、図3では、優先度が高い方から順に、「A」、「B」、「C」の符号が付されているものとする。以下の説明において、説明の便宜上、演算装置100及び各マイコン61〜64,81〜83を総称して、単に「制御装置」と呼ぶ場合がある。また、演算装置100と各マイコン61〜64,81〜83との間の通信、及び各マイコン61〜64,81〜83同士の間の通信を、総称して、単に「制御装置間の通信」と呼ぶ場合がある。
例えば、図3において、W1の行には、演算装置100とパワートレインECU81との間の通信のうち、通信種別が「走行制御」についての優先順位が記載されている。「走行制御」とは、例えば、駆動力、制動力、操舵量のように、車両10の走行に関わる制御である。「走行制御」は、車両10の制御の中でも優先度が非常に高いため、優先順位が「A」に設定されている。なお、「走行制御」以外の通信として、例えば、OTA(Over the Air)によるソフトウェアの更新情報が通信される場合がある。
同様にして、演算装置100とブレーキマイコン82との間の「走行制御」の通信(W2の行参照)、パワートレインECU81とブレーキマイコン82との間の「走行制御」の通信(W3の行参照)、及び演算装置100とEPASマイコン83との間の「走行制御」の通信(W6の行参照)について、通信の重要度を示す優先順位が「A」に設定されている。
一方で、ボディ系の制御、例えば、演算装置100とワイパー制御マイコン62との間の「ワイパー制御」の通信は、「走行制御」と比較すると、優先順位が低いため、優先順位が「C」に設定されている(W5の行参照)。同様に、ボディ系の制御である、演算装置100とライト制御マイコン61との間の「ライト制御」の通信は、「走行制御」と比較すると、優先順位が低く設定されている(W4の行参照)。ただし、夜間の走行時における「ライト制御」は、「ワイパー制御」と比較すると、安全性の観点から優先順位が高い。そこで、「ライト制御」のうち、夜間の優先順位が「ワイパー制御」の「C」よりも高い「B」に設定され、昼間の優先順位が「ワイパー制御」と同じ「C」に設定されている。このように、優先順位が走行シーンや走行条件等に応じて複数設定されていてもよい。
また、前述のとおり、制御装置間は、少なくとも2つの通信経路を介して互いに接続されている。そこで、図3に示すように、制御装置間の通信経路のうち、それぞれの制御装置間の通信において、どの通信経路をメインの通信経路として使用するかをあらかじめ定めるようにしてもよい。図3では、主として使用する通信経路を「メインルート」と記載し、どこかの通信経路で途絶が生じた場合等に使用するサブの通信経路を「サブルート」と記載している。
優先順位は、例えば、演算装置100の記憶部(図示省略)に格納されている。優先順位の格納形態は、特に限定されないが、例えば、図3のようなテーブルとして格納されている。なお、優先順位(例えば、テーブル)の格納場所は、演算装置100の記憶部に限定されない、例えば、ネットワークを構成するために設けられているハブ(図示省略)が参照できるようにするために、演算装置100に加えてまたは代えて、各ハブに優先順位が記憶されていてもよい。
(通信量の制御)
次に、図4を参照しつつ、車載ネットワークシステムの通信量の制御について説明する。図4の上段は、図2に示すリング状の車載ネットワークシステムにおいて、通信の途絶が発生していない状態における通信量の一例を示す図であり、下段は、通信経路RN5で通信の途絶が発生した場合(図2の×印参照)における通信量の一例を示す図である。図4のW1〜W6は、図3のW1〜W6の行の通信内容に対応しているものとし、説明の便宜上、通信データにも同じ符号を付すものとする。
図4上段に示すように、通信量の途絶がない場合、通信経路RN1には、演算装置100とブレーキマイコン82との間の通信データW2、演算装置100とライト制御マイコン61との間の通信データW4、及び演算装置100とワイパー制御マイコン62との間の通信データW5が伝送されている。そして、通信経路RN2では、演算装置100とライト制御マイコン61との間の通信データW4、及び演算装置100とワイパー制御マイコン62との間の通信データW5が伝送されている。また、通信経路R5には、演算装置100とパワートレインECU81との間の通信データW1、及び演算装置100とEPASマイコン83との間の通信データW6が伝送されている。そして、通信経路RN4では、演算装置100とパワートレインECU81との間の通信データW1が伝送されている。通信経路R3には、データが伝送されていない。
図4の例では、通信経路RN5で通信の途絶が発生した場合、相対的に優先順位の低い演算装置100とライト制御マイコン61との間の通信(通信データW4)、及び演算装置100とワイパー制御マイコン62との間の通信(通信データW5)が停止されている。さらに、演算装置100とブレーキマイコン82との間の通信データW2の通信量を減少させている。これにより、演算装置100とパワートレインECU81との間の通信データW1、及び演算装置100とEPASマイコン83との間の通信データW6を、別の通信経路である、通信経路RN1を介して伝送できるようにしている。これにより、車載ネットワークの一部が途絶した場合に主要機能である、「走行制御」の機能が喪失されるのを防ぐことができる。
以上をまとめると、本実施形態に係る車載ネットワークシステムは、複数の制御装置としての演算装置100及び複数のマイコン61〜64,81〜83を備える。複数の制御装置は、それぞれ、少なくとも2つの通信経路RN1〜RN8を介して互いに接続されている。各制御装置では、他の制御装置との間における通信種別に応じた優先順位があらかじめ設定されている。各制御装置は、通信経路RN1〜RN8のうちの一部で通信の途絶が確認された場合に、通信経路の他部のうちの少なくとも1つの経路において通信量を優先順位にしたがって調整するように構成されている。
このように、制御装置同士の間を、少なくとも2つの通信経路RN1〜RN8を介して互いに接続するようにしているので、1つの通信経路が途絶した場合においても、他の通信経路を介して通信することができる。また、一部の通信経路で途絶が確認された場合に、通信経路の他部において通信種別に応じた優先順位にしたがって通信量を調整するようにしているので、主要機能(上記実施形態では「走行制御」の機能)が喪失されるのを防ぐことができる。
ここに開示された技術は、車載用のネットワークシステムとして有用である。
100 演算装置(制御装置)
61 ライト制御マイコン(制御装置)
62 ワイパー制御マイコン(制御装置)
63 左ドア制御マイコン(制御装置)
64 右ドア制御マイコン(制御装置)
81 パワートレインECU(制御装置)
82 ブレーキマイコン(制御装置)
83 EPASマイコン(制御装置)

Claims (3)

  1. 複数の制御装置を備え、
    前記複数の制御装置は、それぞれ、少なくとも2つの通信経路を介して互いに接続され、
    前記各制御装置では、他の前記制御装置との間における通信種別に応じた優先順位があらかじめ設定され、
    前記各制御装置は、前記通信経路のうちの一部で通信の途絶が確認された場合に、前記通信経路の他部のうちの少なくとも1つの経路において通信量を前記優先順位にしたがって調整するように構成されている
    ことを特徴とする車載ネットワークシステム。
  2. 請求項1に記載の車載ネットワークシステムにおいて、
    前記各制御装置は、前記通信経路の一部で通信の途絶が確認された場合に、前記優先順位が所定の基準未満の通信について、通信量を減少させるまたは通信を停止させる
    ことを特徴とする車載ネットワークシステム。
  3. 請求項1の車載ネットワークシステムにおいて、
    前記複数の制御装置は、第1制御装置、第2制御装置、及び、第3制御装置を含み、
    前記第1制御装置、前記第2制御装置及び第3制御装置は、第1通信経路、及び、前記第1通信経路と異なる第2通信経路で、互いに接続され、
    前記第1通信経路において通信の途絶が確認された場合に、前記第1制御装置、前記第2制御装置及び第3制御装置の少なくとも1つは、前記第2通信経路における通信量を前記優先順位に基づいて調整する
    ことを特徴とする車載ネットワークシステム。
JP2019108201A 2019-06-10 2019-06-10 車載ネットワークシステム Active JP7354600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108201A JP7354600B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 車載ネットワークシステム
PCT/JP2020/010623 WO2020250516A1 (ja) 2019-06-10 2020-03-11 車載ネットワークシステム
US17/617,604 US20220247597A1 (en) 2019-06-10 2020-03-11 On-board network system
CN202080030802.0A CN113748646B (zh) 2019-06-10 2020-03-11 车载网络系统
EP20823357.7A EP3940999B1 (en) 2019-06-10 2020-03-11 Onboard network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108201A JP7354600B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 車載ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199879A true JP2020199879A (ja) 2020-12-17
JP7354600B2 JP7354600B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=73741817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108201A Active JP7354600B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 車載ネットワークシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220247597A1 (ja)
EP (1) EP3940999B1 (ja)
JP (1) JP7354600B2 (ja)
CN (1) CN113748646B (ja)
WO (1) WO2020250516A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654933B2 (en) * 2020-11-10 2023-05-23 GM Global Technology Operations LLC Navigation trajectory using reinforcement learning for an ego vehicle in a navigation network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038711A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車両ネットワークの通信管理装置
JP2014078119A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、及びこれに用いる路側通信機、通信制御装置、コンピュータプログラム、通信方法
JP2016063236A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎エナジーシステム株式会社 運行管理システム
WO2018078805A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社 東芝 車載ゲートウェイ装置を用いた移動体のソフトウェア更新システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904283B2 (ja) * 1989-05-22 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
JP2007079772A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置
US7961596B2 (en) * 2006-03-28 2011-06-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ring-shaped redundant communication path control method
US8750319B2 (en) * 2010-11-03 2014-06-10 Broadcom Corporation Data bridge
US20120173905A1 (en) * 2010-11-03 2012-07-05 Broadcom Corporation Providing power over ethernet within a vehicular communication network
US9354965B2 (en) * 2013-10-18 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for isolating a fault in a controller area network
JP6485306B2 (ja) 2015-09-25 2019-03-20 株式会社デンソー 制御システム
CN205725809U (zh) * 2016-04-08 2016-11-23 同济大学 一种基于车载以太网的电动汽车分布式环形通信网络架构
CN106302064B (zh) * 2016-08-16 2019-03-08 新誉集团有限公司 电动汽车用双通道冗余can总线的数据传输优化方法及系统
DE102017122771A1 (de) * 2016-10-04 2018-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-Board Netzwerksystem
CN108847961B (zh) * 2018-05-28 2021-07-16 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种大规模、高并发的确定性网络系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038711A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車両ネットワークの通信管理装置
JP2014078119A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、及びこれに用いる路側通信機、通信制御装置、コンピュータプログラム、通信方法
JP2016063236A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎エナジーシステム株式会社 運行管理システム
WO2018078805A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社 東芝 車載ゲートウェイ装置を用いた移動体のソフトウェア更新システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7354600B2 (ja) 2023-10-03
CN113748646B (zh) 2023-06-13
EP3940999A4 (en) 2022-06-15
WO2020250516A1 (ja) 2020-12-17
EP3940999B1 (en) 2023-11-08
CN113748646A (zh) 2021-12-03
EP3940999A1 (en) 2022-01-19
US20220247597A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Galvani History and future of driver assistance
US20180093675A1 (en) Wake Alarm For Vehicles With An Autonomous Mode
JPWO2020202283A1 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
JPWO2020202266A1 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
JP2017140857A (ja) 車両制御システム
WO2020203058A1 (ja) 自動車用走行制御システム
JP2020158076A (ja) 鞍乗り型車両の自動制御装置
WO2020203055A1 (ja) 車両走行制御装置
US10955849B2 (en) Automatic driving system
WO2020250516A1 (ja) 車載ネットワークシステム
EP3925842A1 (en) Calculation device for vehicle travel control and travel control system using same
US20220242449A1 (en) Vehicle Control System
WO2020203057A1 (ja) 車両走行制御装置
JP7143510B2 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
WO2020250529A1 (ja) 車載ネットワークシステム
KR102634361B1 (ko) 차량을 이용한 4차원 효과 제공 장치 및 방법
US20220321656A1 (en) In-vehicle network system
US11952000B2 (en) Vehicle failure diagnostic device
JP2020164045A (ja) 車両走行制御装置
JP2021037781A (ja) 中央演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150