JP2020199848A - 運転者状態検出装置 - Google Patents

運転者状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020199848A
JP2020199848A JP2019107396A JP2019107396A JP2020199848A JP 2020199848 A JP2020199848 A JP 2020199848A JP 2019107396 A JP2019107396 A JP 2019107396A JP 2019107396 A JP2019107396 A JP 2019107396A JP 2020199848 A JP2020199848 A JP 2020199848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
driver
detection unit
sight detection
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019107396A
Other languages
English (en)
Inventor
雅紀 丸山
Masaki Maruyama
雅紀 丸山
実 樋口
Minoru Higuchi
実 樋口
村上 真一
Shinichi Murakami
真一 村上
敏宏 橋本
Toshihiro Hashimoto
敏宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019107396A priority Critical patent/JP2020199848A/ja
Priority to CN202010427845.4A priority patent/CN112046488A/zh
Priority to DE102020113821.0A priority patent/DE102020113821A1/de
Priority to US16/884,083 priority patent/US20200387724A1/en
Publication of JP2020199848A publication Critical patent/JP2020199848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】運転者の視線方向の検出範囲が車幅方向に関して広角であっても、視線方向を広角に且つ高精度に検出する。【解決手段】、運転者200の視線方向202を検出するための第1視線検出部21及び第2視線検出部22を含む少なくとも2つの視線検出部12を備え、第1視線検出部21と第2視線検出部22とは車幅方向Yに関して運転者200を挟む位置に配置されている、運転者状態検出装置。【選択図】図1

Description

本発明は、運転者状態検出装置に関する。
近年、車両のアクセル・ブレーキ・ステアリング制御を伴う高度な安全支援システムや自動運転システムの導入に向けて、車両内の運転者の前方に、運転者の視線方向を検出・確認する装置が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2014/188648号
しかしながら、従来の運転者状態検出装置では、運転者の視線方向が上面視で運転者支点を基準として比較的大きな角度をなす広角方向に向いている場合に、視線方向の検出精度が低下する場合がある。例えば、従来の運転者状態検出装置では、運転者の視線がサイドミラーに向いていることを高精度に検出できない場合があった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、運転者の視線方向を広角且つ高精度に検出可能な運転者状態検出装置を提供する。
この発明に係る運転者状態検出装置は、以下の構成を採用した。
(1):本発明の一態様に係る運転者状態検出装置は、車両の運転者の状態を検出する第1状態検出部及び第2状態検出部を含む少なくとも2つの状態検出部と、前記第1状態検出部と前記第2状態検出部とは、車幅方向に関して前記運転者を挟む位置に配置され、前記第1状態検出部及び前記第2状態検出部は、運転席後端よりも前方に配置されているものである。
(2):上記(1)の態様において、前記状態検出部は前記運転者の視線方向を検出する第1視線検出部及び第2視線検出部を含む少なくとも2つの視線検出部であるものである。
(3):上記(2)の態様において、前記第1視線検出部及び前記第2視線検出部は、ステアリングホイールよりも前方に配置されているものである。
(4):上記(2)又は(3)の態様において、前記視線検出部の検出結果に基づいて、前記運転者の視線方向を推定する推定部を備えるものである。
(5):上記(2)から(4)のいずれかの態様において、前記車両には、前記運転者の側方に窓枠部が配置され、前記車幅方向に関する前記窓枠部の外側にミラーが配置され、前記窓枠部の前方に、車体上下方向に延びるフロントピラーが配置され、前記第1視線検出部は前記フロントピラーに配置されているものである。
(6):上記(2)から(5)のいずれかの態様において、前記車両は、前記運転者が着座する運転席と、前記運転席の側方に配置された助手席と、を備え、前記第2視線検出部は前記車幅方向に関してステアリングホイールより前記助手席側の位置にされているものである。
(7):上記(2)から(6)のいずれかの態様において、前記前記車両は、趣向性画像、前記車両の内部空間の状況、もしくは前記車両の周囲の状況を表示する表示部を備え、前記第2視線検出部は前記表示部の周囲に設けられているものである。
(8):上記(7)の態様において、前記前記表示部は、前記車幅方向に関して前記運転席と前記助手席との間に配置されているものである。
(9):上記(2)から(8)のいずれかの態様において、前記第1視線検出部の中心と前記運転者の視点位置とを結ぶ第1線と前記第2視線検出部の中心と前記視点位置とを結ぶ第2線とが上面視でなす第1角度は70°以下であるものである。
(10):上記(9)の態様において、前記第1角度は60°以上であるものである。
(11):上記(9)又は(10)の態様において、前記視点位置を中心として前記第1線と前記視点位置を通って車体前後方向に延びる中心線とが上面視でなす第2角度と、前記第2線と前記中心線とが上面視でなす第3角度とは互いに異なるものである。
(12):上記(9)又は(10)の態様において、前記視点位置を中心として前記第1線と前記視点位置を通って車体前後方向に延びる中心線とが上面視でなす第2角度と、前記第2線と前記中心線とが上面視でなす第3角度とは互いに等しいものである。
(13):上記(2)から(12)のいずれかの態様において、前記第1視線検出部と前記第2視線検出部とは車体前後方向に関してオフセットして配置されているものである。
(14):上記(6)から(13)のいずれかの態様において、車体前後方向に関して前記助手席の前方には所定のタイミングで展開する助手席用エアバッグが配置され、前記第2視線検出部は前記車幅方向に関して展開状態の前記助手席用エアバッグの最外端より前記運転者側の位置に配置されているものである。
(15):上記(2)から(14)のいずれかの態様において、前記視線検出部はそれぞれ、前記運転者に対して基準点を照射する照射部と、前記基準点と前記運転者の眼球の一部とを認識する認識部と、を備え、前記第1視線検出部では前記照射部及び前記認識部が車体上下方向に沿って配置されているものである。
(16):上記(15)の態様において、前記第2視線検出部では前記照射部及び前記認識部が前記車幅方向に沿って配置されているものである。
(17):上記(15)の態様において、前記第2視線検出部では前記照射部及び前記認識部が前記車体上下方向に沿って配置されているものである。
(18):上記(15)から(17)のいずれかの態様において、前記第1視線検出部の前記認識部と前記第2視線検出部の前記認識部とは前記車体上下方向においてオフセットして配置されているものである。
(19):上記(15)又は(18)の態様において、前記第1視線検出部の前記認識部と前記第2視線検出部の前記認識部とは前記車体上下方向において前記ミラーの上端と下端との間に位置しているものである。
上記(1)の態様によれば、少なくとも第1状態検出部及び第2状態検出部が車幅方向において上面視で運転者を挟むように配置されるため、従来のように状態検出装置(視線検出装置)等が車幅方向に関して運転者と略重なる位置に設けられている場合に比べて運転者の種々の状態を広角且つ高精度に検出できる。
上記(2)の態様によれば、運転者の状態を表す情報の1つとして視線方向が用いられ、少なくとも第1視線検出部と第2視線検出部が車幅方向において上面視で運転者を挟むように配置されるため、従来のように視線検出装置等が車幅方向に関して運転者と略重なる位置に設けられている場合に比べて運転者の視線方向を広角且つ高精度に検出できる。
上記(3)の態様によれば、少なくとも第1視線検出部と第2視線検出部がステアリングホイールより前方に配置されるため、運転者の運転操作が妨げられにくく、円滑になる。
上記(4)の態様によれば、推定部によって第1視線検出部と第2視線検出部のそれぞれの検出結果を融合させる、あるいは第1視線検出部と第2視線検出部のうち信頼度の高い視線検出部の検出結果を採用する等により、推定部を備えない場合に比べて、運転者の視線方向を正確且つ多角的に検出できる。
上記(5)の態様によれば、更に、運転者がミラーを見たか否かということの検出精度を高くすることができる。また、上記(5)の態様によれば、第1視線検出部をフロントピラーからの突出を抑えて配置し、第1視線検出部の配線効率を高めることができる。
上記(6)の態様によれば、更に、運転者の視線がステアリングホイールによって遮られにくく、視線方向を高精度に検出できる。
上記(7)の態様によれば、更に、運転者が表示部を見たか否かということを高精度に検出できる。また、上記(7)及び(8)の態様によれば、第2視線検出部が表示部を支持する支持部材等からの突出を抑えて配置し、第2視線検出部の配線効率を高めることができる。
上記(8)の態様によれば、更に、運転者の視線がステアリングホイールや助手席にすわる搭乗者等によって遮られにくく、視線方向を高精度に検出できる。また、上記(8)の態様によれば、第2視線検出部の設置スペースを確保しやすくなる。
上記()〜(11)の態様によれば、更に、第1視線検出部が運転者の視線方向を高精度に検出可能な検出角度範囲と第2視線検出部の検出角度範囲とが方位角方向に関して適度に且つ広く分布するので、視線方向の検出範囲が広角であっても運転者の視線方向を高精度且つ方位角方向に関して均等に検出できる。
上記(12)の態様によれば、更に、第2角度と第3角度が同一になり、中心線を中心として方位角方向において、第1視線検出部と第2視線検出部の視線方向の取得時の検出視野及び精度を互いに同程度にすることができるため、検出視野や精度の初期設定が容易になる。
上記(13)の態様によれば、更に、第1視線検出部の検出角度範囲と第2視線検出部の検出角度範囲とが車体前後方向に関して適度に且つ広く分布するので、視線方向の検出範囲が車体前後方向に関して広角であっても運転者の視線方向を高精度に検出できる。
上記(14)の態様によれば、更に、助手席用エアバッグが展開したときであっても、運転者の視線が展開状態の助手席用エアバッグによって遮られにくく、運転者の視線方向を高精度に検出される。また、上記(14)の態様によれば、エアバックの展開が妨げられにくい。
上記(15)の態様によれば、更に、照射部によって基準図形として照射された光が反射して認識部で検出されて眼球の一部を認識することにより、眼球における黒目の相対位置を検出し、運転者の顔の向きによらない視線方向を高精度に検出できる。また、上記(15)の態様によれば、第1視線検出部の照射部及び認識部が車体上下方向に沿って配置されるので、第1視線検出部の照射部及び認識部を例えばフロントピラーに収まり良く配置できる。
上記(16)及び(17)の態様によれば、更に、また、第2視線検出部の照射部及び認識部が車幅方向又は車体上下方向に沿って配置される。そのため、例えば表示部の支持部や、車体前後方向においてステアリングホイールより前方で車幅方向に延びる各種部材の形状や仕様、設計時の制約条件等に合わせて、第2視線検出部の照射部及び認識部を前述の支持部や各種部材に収まり良く配置できる。
上記(18)の態様によれば、更に、第1視線検出部の検出角度範囲と第2視線検出部の検出角度範囲とが車体上下方向に関して適度に且つ広く分布するので、視線方向の検出範囲が車体上下方向に関して広角であっても運転者の視線方向を高精度に検出できる。
上記(19)の態様によれば、更に、運転者がミラーを見たか否かということの検出精度を高め、運転者に対して適切な運転支援を行うことができる。
図1は、運転者視線検出装置を搭載した車両の内部の平面図である。 図2は、運転者視線検出装置における視線方向の向きの算出方法を説明するための模式図である。 図3は、運転者視線検出装置を搭載した車両の内部の側面図である。 図4は、運転者視線検出装置を搭載した車両の内部を車両前後方向の後方から前方に向かって見た斜視図である。 図5は、運転者視線検出装置の図1とは別の実施形態を示す図であり、別の実施形態の運転者視線検出装置を搭載した車両の内部の平面図である。 図6は、運転者視線検出装置の図1とは別の実施形態を示す図であり、別の実施形態の運転者視線検出装置を搭載した車両の内部を車両前後方向の後方から前方に向かって見た斜視図である。
以下、本発明の運転者状態検出装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、車両100には、本発明の第1実施形態の運転者視線検出装置(運転者状態検出装置)10−1が搭載される。運転者視線検出装置10−1は、複数の視線検出部12と、推定部36と、を備える。運転者視線検出装置10−1は、車両100の運転者200の視線方向202を推定する装置である。
視線方向202は、運転者200の視点位置205を中心とした上面視での頭部の向きや回転角度に略関係なく、運転者200の黒目212の向いている方向を意味する。例えば、視点位置205を中心とした上面視での運転者200の頭部の向きが車体前後方向Xに向いていても、黒目212(図2参照)で運転者200から見て右斜め前方を見ていれば、視線方向202は、視点位置205を通って車体前後方向Xに沿う中心線300Cに対して、上面視で視点位置205を中心に時計周りに傾斜した方向になる。視点位置205については、例えば国際連合欧州経済委員会が定める規定(UN/ECE−R46)に基づいて定められる。
但し、視点位置205は、運転者200が後述する運転席141に着座した状態で車幅方向Y及び車体上下方向Zに関して運転者200の両目の中心であってもよく、運転者200の体格や車両100の形状及び仕様等に応じて適宜決められる。運転者200の頭部の位置を何らかの手段で測定し、運転者200の両目の中央を視点位置205としてもよい。
視線検出部(状態検出部)12は、少なくとも第1視線検出部(第1状態検出部)21及び第2視線検出部(第2状態検出部)22を含む。第1視線検出部21と第2視線検出部22とは、車幅方向Yにおいて運転者200を挟んで配置されている。第1視線検出部21及び第2視線検出部22は、運転席141の後端よりも前方に配置され、更に車体前後方向Xにおいてステアリングホイール110より前方に配置されている。
第1視線検出部21及び第2視線検出部22を含む視線検出部12はそれぞれ、運転者200に対して基準図形220を照射する2つの照射部31と、基準図形と運転者200の眼球210の一部の画像を取得するカメラ32と、画像解析部35と、を備える。
照射部31は、例えば赤外線を出射する発光ダイオード(LED)である。照射部31は、照射する赤外線の向きを、視点位置205を中心とするヨー角の方向(即ち、方位角方向R)、車幅方向Y及び車体上下方向Zのそれぞれに電子的、光学的、または機械的に首振り可能に構成されている。カメラ(認識部)32は、例えば眼球210及び眼球210に照射された基準図形220を撮影可能なカメラであり、例えば赤外線カメラである。
黒目212の向いている方向を検出する際には、図2に示すように、眼球210には、照射部31から眼に対して刺激の少ない赤外線による基準図形220が複数照射される。例えば、基準図形220は、例えば矩形であり、黒目212をまたいで車両方向Yに関して互いに間隔をあけて2つ照射される。
なお、赤外線の向きを変えながら、照射部31によって赤外線の基準図形220を運転者200の頭部に照射し、カメラ32によって撮像された頭部画像に基準図形220が映っていることが認識される時点の赤外線の向きに基づいて、運転者200の両目の位置が確認される。これに代えて(または、加えて)、カメラ32とは異なるカメラを車両100に設けて頭部画像を取得し、頭部画像の解析を行うことによって、運転者200の両目の位置が確認されてもよい。
図3に示すように、赤外線は、照射部31から、眼球210に向かって進むにしたがって上昇するように、斜め上方に向けて出射される。水平線に対する赤外線の仰角は、例えば15°程度であり、カメラ32の性能等を勘案して適宜設定されている。カメラ32は、図2に示すように眼球210及び眼球210によって反射される基準図形220を撮影する。
画像解析部35は、照射部31及びカメラ32との相対位置、運転者200の目の位置等に基づいて所定のアルゴリズムを適用し、白目211と黒目212との境界位置を検出する。
図4に示す推定部36は、第1視線検出部21及び第2視線検出部22の画像解析部35でそれぞれ解析された白目211と黒目212との境界位置に基づいて運転者200の視線方向202を推定する。具体的には、推定部36は、白目211と黒目212との境界位置、眼球210上の基準図形220の形状の歪みから算出される眼球210の曲率等の情報に基づいて視線方向202を算出する。画像解析部35は、推定部36に内蔵されていてもよい。
第1視線検出部21及び第2視線検出部22はそれぞれ、長尺な支持部34を備える。第1視線検出部21及び第2視線検出部22では、支持部34の長手方向の中央部に照射部31が配置され、照射部31を挟んで支持部34の長手方向の両端部にカメラ32が配置されている。
図4に示すように、車両100には、車幅方向Yにおいて運転者200の側方に、窓枠部121,122を備えたドア125、126が設けられている。車幅方向Yに関して、窓枠部121、122の外側にサイドミラー(ミラー)131、132が配置されている。窓枠部121、122及びサイドミラー131、132は、ドア125、126の開閉に連動して移動する。
車体前後方向Xに関して、ドア125、126が閉じている状態で窓枠部121、122の前方に、車体上下方向Zに沿って延びるフロントピラー113、114が配置されている。第1視線検出部21は、フロントピラー113に配置されている。第1視線検出部21の延在方向は、フロントピラー113の延在方向と重なっている。即ち、第1視線検出部21では、照射部31及び2つのカメラ32、32が車体上下方向Zに沿って配置され、上側から下側に進むに従ってカメラ32、照射部31、カメラ32がこの順に間隔をあけて配置されている。第1視線検出部21の配線(図示略)は、フロントピラー113の内部に収められている。
車両100は、運転時の運転者200(図3では図示略)が着座する運転席141と、車幅方向Yに関して運転席141の側方に配置された助手席142と、を備える。第2視線検出部22は、車幅方向Yにおいてステアリングホイール110より助手席142側の位置に配置されている。
車両100は、趣向性画像、もしくは車内(車両100の内部空間)の状況、もしくは周囲(車両の周囲)の状況を表示する表示部150を備える。表示部150は、例えばカーナビゲーションシステムや、車両用テレビの表示ディスプレイである。表示部150は、車幅方向Yに関しては運転席141と助手席142との間に、車体前後方向Xに関しては車両100のダッシュボード116の最後部に、車体上下方向Zにおいてはステアリングホイール110の中央より上方且つ眼球210より下方に配置されている。表示部150は、ダッシュボード116と一体に設けられた支持部118によって支持されている。
矩形の表示部150に隣接して表示部150の外周に支持部118が露出している。図1及び図3に示すように、第2視線検出部22は、車体前後方向Xから見て表示部150の上端縁に隣接する支持部118に設けられている。即ち、第2視線検出部22は表示部150の周囲に設けられている。第2視線検出部22では、照射部31及び2つのカメラ32、32が車幅方向Yに沿って配置され、右側及び左側の一方から他方に進むに従ってカメラ32、照射部31、カメラ32がこの順に間隔をあけて配置されている。第2視線検出部22の配線(図示略)は、ダッシュボード116の内部に収められている。
図1に示すように、第1視線検出部21の中心23と視点位置205とを結ぶ第1線300Rと第2視線検出部22の中心24と視点位置205とを結ぶ第2線300Lとが上面視でなす角度(第1角度)θは、70°以下であることが好ましく、60°以上70°以下であることがより好ましい。なお、中心23は、第1視線検出部21の照射部31の中心と重なり、第1視線検出部21の照射部31の中心を意味する。中心24は、第2視線検出部22の照射部31の中心と重なり、第2視線検出部22の照射部31の中心を意味する。角度θが70°を超えると、第1視線検出部21及び第2視線検出部22における視線方向202の検出精度が低下する。
ここで、視点位置205を通って車体前後方向Xに延びる中心線300Cを想定する。視点位置205を中心として第1線300Rと中心線300Cとが上面視でなす角度(第2角度)αと、視点位置205を中心として第2線300Lと中心線300Cとが上面視でなす角度(第3角度)βとは互いに異なっている。角度θが70°であれば、一例として、角度αが30°であり、角度βが40°である。角度α、βの差は、20°以下であることが好ましい。
第1視線検出部21と第2視線検出部22とは、車体前後方向Xにおいてオフセットして配置されている。つまり、車体前後方向Xにおいて、中心23、24は互いに異なる位置にあり、中心23は中心24より運転者200に近い位置にある。車体前後方向Xにおける中心23、24の距離差は、カメラ32の位置をふまえ、所定の距離以下であり、且つ、第1視線検出部21の2つのカメラ32,32の撮影範囲がステアリングホイール等により遮られる部分が少なくなるように設定されることが好ましい。
図3に示すように、助手席142の前方には、所定のタイミングで展開するエアバッグ(助手席用エアバッグ)162が配置されている。図3には、展開状態のエアバッグ162が二点鎖線で示されている。第2視線検出部22は、車幅方向Yにおいて、展開状態のエアバッグ162の最外端164より運転者200に近い位置、即ちステアリングホイール110に近い位置に配置されている。
ステアリングホイール110の軸部112には、所定のタイミングで展開する運転席用のエアバッグ166が配置されている。展開状態のエアバッグ166は、図示されていないが、図3に示す展開状態のエアバッグ162を参照すればよい。図1を参照するとわかるように、第1視線検出部21及び第2視線検出部22は、車幅方向Yにおいて、第1線300R及び第2線300Lがステアリングホイール110の最外端111に遮られず、展開状態のエアバッグ166にも遮られないように、配置されている。
車体上下方向Zにおいて、第1視線検出部21のカメラ32と第2視線検出部22のカメラ32とはオフセットして配置されている。つまり、車体上下方向Zにおいて、第1視線検出部21のカメラ32と第2視線検出部22のカメラ32とは互いに異なる位置にある。第1視線検出部21の下側のカメラ32と第2視線検出部22の運転者200に近い方のカメラ32との高低差は、所定の距離以下であり、且つ、第2視線検出部の2つのカメラ32,32の撮影範囲がステアリングホイール等により遮られる部分が少なくなるように設定されることが好ましい。
車体上下方向Zに関して、第1視線検出部21のカメラ32と第2視線検出部22のカメラ32とは、サイドミラー131、132の上端133と下端134との間に位置している。上端133と下端134との間には、少なくとも1つのカメラ32が位置していることが好ましい。第1視線検出部21では、車体上下方向Zにおいて照射部31より下方に位置するカメラ32のみが上端133と下端134との間に位置している。一方、第2視線検出部22では、2つのカメラ32が共に、上端133と下端134との間に位置している。
以上説明した第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、少なくとも第1視線検出部21と第2視線検出部22が車幅方向Yにおいて上面視で運転者200を挟むように配置されているため、従来のように視線検出装置等が車幅方向Yにおいて運転者200と略重なるように設けられている場合に比べて視線方向202を高精度に検出できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第1視線検出部21と第2視線検出部22がステアリングホイール110の前方に配置されているため、運転者200の運転操作が第1視線検出部21と第2視線検出部22によって妨げられにくく、円滑になる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、推定部36によって第1視線検出部21と第2視線検出部22のそれぞれの検出結果を融合させる、あるいは第1視線検出部21と第2視線検出部22のうち信頼度の高い視線検出部の検出結果を採用することができる。このことにより、推定部36を備えない場合に比べて、補正を第1視線検出部21と第2視線検出部22の特性や仕様をふまえて運転者の視線方向を正確且つ多角的に検出できる。例えば、第1視線検出部21と第2視線検出部22によって取得した画像情報から撮影素子等における収差の影響を除いた補正情報から信頼度の高い検出結果を採用できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第1視線検出部21はフロントピラー113に配置されているので、運転者200がサイドミラー131を見たか否かということを高精度に検出できる。また、第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第1視線検出部21をフロントピラー113から突出させずに配置し、第1視線検出部21の配線効率を高めることができる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第2視線検出部22は車幅方向Yにおいてステアリングホイール110より助手席142側の位置に配置されている。そのため、運転者200の視線がステアリングホイール110によって遮られにくく、第2視線検出部22の照射部31からの赤外線がステアリングホイール110によって遮られること及び第2視線検出部22のカメラ32が眼球画像を撮影できないこと或いは眼球画像の一部が欠損することを防ぐことができる。このことによって、第2視線検出部22の照射部31からの赤外線を眼球210に良好に届け、カメラ32によって眼球210及び基準点を良好に撮影し、視線方向202を高精度に検出できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第2視線検出部22は車体前後方向Xから見て支持部118の上端部(表示部の周囲)に設けられているので、運転者200が表示部150を見たか否かということを高精度に検出できる。また、第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第2視線検出部22を支持部118から突出させずに配置し、第2視線検出部22の配線効率を高めることができる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第2視線検出部22が車幅方向Yに関して運転席141と助手席142との間に配置されている。そのため、運転者200の視線がステアリングホイールや助手席に着座する搭乗者等によって遮られにくく、視線方向202を高精度に検出できる。また、第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、運転席141と助手席142との間で、車幅方向Yに関して表示部150や操作部等と共通の広い設置スペース内に第2視線検出部22を配置でき、第2視線検出部22の設置スペースを確保しやすくなる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、角度θは60°以上70°以下であるため、方位角方向Rに関して、従来のように1台の視線検出部を備える場合に比べて、第1視線検出部21及び第2視線検出部22による視線方向202の検出可能な全範囲を広く確保できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、角度α、βが互いに異なるため、方位角方向Rにおいて、第1視線検出部21の検出角度範囲と第2視線検出部22の検出角度範囲とを適度に且つ無駄なく方位角方向Rに分布させることができる。第1視線検出部21及び第2視線検出部22の検出角度範囲を方位角方向Rにおいて工夫して活用することにより、視線方向202の検出範囲が方位角方向Rにおいて広くても、視線方向202を広角且つ高精度に、方位角方向Rに均等に検出できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第1視線検出部21と第2視線検出部22とは車体前後方向Xにおいてオフセットして配置されているので、車体前後方向Xにおいて、第1視線検出部21の検出角度範囲と第2視線検出部22の検出角度範囲とを適度に且つ無駄なく広く分布させることができる。第1視線検出部21及び第2視線検出部22の検出角度範囲を車体前後方向Xにおいて工夫して活用することにより、視線方向202の検出範囲が車体前後方向Xにおいて広く、視線方向202を高精度且つ車体前後方向Xにおいて均等に検出できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第2視線検出部22は車幅方向Yにおいて展開状態のエアバッグ162の最外端164より運転者200に近い位置に配置されている。そのため、エアバッグ162が展開したときであっても、運転者200の視線が展開状態のエアバッグ162によって遮られることなく、第2視線検出部22に届くと共に、第2視線検出部22の照射部31からの赤外線を眼球210に良好に届け、カメラ32によって眼球210及び基準図形を良好に撮影し、視線方向202を高精度に検出できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、視線検出部12はそれぞれ、照射部31及びカメラ32を備える。そのため、視線検出部12によって運転者200の眼球210における黒目212の位置を高精度に検出し、運転者200の顔の向きによらない視線方向202を正確に検出できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第1視線検出部21の照射部31及びカメラ32を車体上下方向Zに沿ってフロントピラー113等に収まり良く配置できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第2視線検出部22の照射部31及びカメラ32を車幅方向Yに沿って支持部118の上端部や下端部に収まり良く配置できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第1視線検出部21のカメラ32と第2視線検出部22のカメラ32とは車体上下方向Zにおいてオフセットして配置されているので、車体上下方向Zにおいて、第1視線検出部21の検出角度範囲と第2視線検出部22の検出角度範囲とを適度に且つ無駄なく広く分布させることができる。第1視線検出部21及び第2視線検出部22の検出角度範囲を車体上下方向Zにおいて工夫して活用することにより、視線方向202の検出範囲が車体上下方向Zにおいて広く、視線方向202を高精度且つ車体上下方向Zにおいて均等に検出できる。
第1実施形態の運転者視線検出装置10−1によれば、第1視線検出部21のカメラ32と第2視線検出部22のカメラ32とが車体上下方向Zにおいてサイドミラー131、132の上端133と下端134との間に位置しているので、運転者200がサイドミラー131を見たか否かということを高精度に検出でき、運転者200に対して適切な運転支援を行うことができる。
(第2実施形態)
次いで、本発明の第2実施形態の運転者視線検出装置(運転者状態検出装置)10−2について説明する。以下では、運転者視線検出装置10−1と共通する運転者視線検出装置10−2の構成の説明は省略し、運転者視線検出装置10−1とは異なる運転者視線検出装置10−2の構成を説明する。図5及び図6では、運転者視線検出装置10−1と共通する運転者視線検出装置10−2の各構成には、対応する運転者視線検出装置10−1と同じ符号を付す。
図5及び図6に示すように、運転者視線検出装置10−2では、第2視線検出部22は、車体前後方向Xから見て、表示部150の周囲に、且つ表示部150の右側の側端縁に隣接する支持部118に設けられている。第2視線検出部22では、照射部31及び2つのカメラ32、32が車体上下方向Zに沿って配置され、上側から下側に進むに従ってカメラ32、照射部31、カメラ32がこの順に間隔をあけて配置されている。
運転者視線検出装置10−2では、角度θは、70°以下であることが好ましく、60°以上70°以下であることがより好ましく、60°であることが更に好ましい。また、角度α、βは、互いに等しい。角度θが60°であれば、角度α、βは、共に30°である。但し、角度α、β同士の差が例えば1°程度であって、カメラ32の撮影時の画像の取得条件、歪み等が視線方向202の推定又は検出に影響しない程度であれば、角度α、βが互いに等しい状態とみなす。
以上説明した第2実施形態の運転者視線検出装置10−2によれば、運転者視線検出装置10−1と共通する構成に関して、運転者視線検出装置10−1と同様の作用効果が得られる。
また、第2実施形態の運転者視線検出装置10−2によれば、第2視線検出部22は車体前後方向Xから見て支持部118の側端部(表示部の周囲)に設けられているので、第1実施形態の運転者視線検出装置10−1と同様に、運転者200が表示部150を見たか否かということを高精度に検出できる。また、第2実施形態の運転者視線検出装置10−2によれば、第2視線検出部22を支持部118から突出させずに配置し、第2視線検出部22の配線効率を高めることができる。
更に、第2実施形態の運転者視線検出装置10−2によれば、車体前後方向Xから見て、第2視線検出部22の中心24が表示部150の中心から運転者200側にオフセットされるので、運転者200が表示部150を見たか否かということを、第2視線検出部22が支持部118の上端部に設けられる場合に比べて容易に検出できる。また、第2実施形態の運転者視線検出装置10−2によれば、第2視線検出部22が支持部118の上端部に設けられる場合に比べて、車幅方向Yに関して第2視線検出部22をエアバッグ162から離して配置できる。
また、第2実施形態の運転者視線検出装置10−2によれば、角度α、βが互いに等しいため、中心線300Cを中心に、第1視線検出部21及び第2視線検出部22の検出視野の精度を左右で同程度にすることができる。更に、第1視線検出部21及び第2視線検出部22の検出角度範囲を方位角方向Rにおいて工夫して活用することにより、視線方向202の検出範囲が方位角方向Rにおいて広くても、視線方向202を広角且つ高精度に、方位角方向Rに均等に検出できる。
更に、第2実施形態の運転者視線検出装置10−2によれば、第2視線検出部22の2つのカメラ32、32が車体上下方向Zに沿って配置され、角度α、βが互いに等しいため、車体上下方向Zに関する視線方向202の検出精度を高めることができる。このことによって、例えば運転者200がサイドミラー131を見ているのか、サイドミラー131の上方の背景や通行者等を見ているのか、ということを区別し、視線方向202の検出精度を高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。本発明は、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、変更可能である。
例えば、第1視線検出部21の照射部31及びカメラ32は、フロントピラー113の所定の領域に、車体上下方向Zに沿って直接埋設されていてもよい。同様に、第2視線検出部22の照射部31及びカメラ32は、表示部150の上端縁に隣接する支持部118に、車幅方向Yに沿って直接埋設されていてもよい。
例えば、表示部150は支持部118に対して着脱可能であってもよい。例えば、表示部150として、支持部118にスマートフォンを設置してもよい。その場合、第2視線検出部22がスマートフォンによって隠れずに、車体前後方向Xに沿って後方から前方に向かって見たときに露出するように配置されていればよい。また、支持部118は、ダッシュボード116の内部に収容可能に構成されていてもよい。
例えば、第2視線検出部22は、表示部150の上端縁以外の側端縁や下端縁に隣接する、又は側端縁や下端縁の近傍の支持部118に設けられていてもよい。第2視線検出部22が表示部150の側端縁の周囲の支持部118に設けられる場合は、第2視線検出部22の照射部31及びカメラ32は、車体上下方向Zに沿って互いに間隔をあけて配置される。第2視線検出部22が表示部150の下端縁の周囲の支持部118に設けられる場合は、第2視線検出部22の照射部31及びカメラ32は、上述の実施形態と同様に車幅方向Yに沿って互いに間隔をあけて配置される。
例えば、第2視線検出部22は、支持部118以外のダッシュボード116や車両100の部材に配置されていてもよく、車幅方向Yにおける運転席141と助手席142との間の操作部に配置されていてもよい。その場合は、操作部の各種操作部材との相対配置を勘案して、第2視線検出部22の照射部31及びカメラ32は、これらの配線効率を低下させずに済む領域に、車幅方向Y又は車体上下方向Zにおいて互いに間隔をあけて配置される。
また、視線検出部12は、必ずしも2つの照射部31及び1つのカメラ32を備えるものに限定されず、運転者200の頭部の回転や向きによらず視線方向202を検出可能であれば特に限定されない。例えば、視線検出部12は、1つの照射部31及び1つのカメラ32を備えていてもよく、視線方向202を検出可能であればカメラ32のみを備えていてもよい。
加えて、視線検出部12では、カメラ32により黒目212の部分を撮影して検出すると共に、黒目212と目における黒目212以外の部分等との距離を測定することにより、カメラ32で取得された画像のみで視線方向202を検知可能であってもよい。即ち、視線検出部12は、カメラ32のみを備えてもよい。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、運転者状態検出装置として、運転者200の視線方向202を検出可能な運転者視線検出装置10−1、10−2を例示したが、本発明の運転者状態検出装置は運転者視線検出装置に限定されない。運転者視線検出装置以外の本発明の運転者状態検出装置として、例えば、運転者200の頭部の向きを検出可能な装置、運転者200の頭部の振動速度、振動方向を検出可能な装置が挙げられる。運転者200の頭部の向きを検出可能な装置、運転者200の頭部の振動速度、振動方向を検出可能な装置は、運転者視線検出装置10−1、10−2と同様の構成を備えることができる。その場合、視線検出部12、第1視線検出部21、第2視線検出部22をそれぞれ状態検出部、第1状態検出部、第2状態検出部とし、各状態検出部に運転者200の頭部の向きを検出する機能、又は運転者200の頭部の振動速度、振動方向を検出する機能を付与すればよい。具体的には、カメラ32、画像解析部35及び推定部36に、運転者200の頭部の向きを検出する機能、又は運転者200の頭部の振動速度、振動方向を検出する機能を付与すればよい。
運転者200の頭部の向きを検出可能な運転者状態検出装置によれば、例えば運転者200が前方正面やサイドミラー131を見ていない時間の長さを測定し、わき見運転を高精度且つ早期に発見又は予見できる。運転者200の頭部の振動速度、振動方向を検出可能な運転者状態検出装置によれば、例えば運転者200の運転への集中度、運転者200の興奮度等を高精度に検出できる。これらの運転者状態検出装置では、検出結果に基づいて、運転者200に対して適切な運転支援を行うことができる。
10−1、10−2 運転者視線検出装置
12 視線検出部(状態検出部)
21 第1視線検出部(第1状態検出部)
22 第2視線検出部(第2状態検出部)
36 推定部
100 車両
110 ステアリングホイール
200 運転者
202 視線方向
X 車体前後方向
Y 車幅方向
Z 車体上下方向

Claims (19)

  1. 車両の運転者の状態を検出する第1状態検出部及び第2状態検出部を含む少なくとも2つの状態検出部と、
    前記第1状態検出部と前記第2状態検出部とは、車幅方向に関して前記運転者を挟む位置に配置され、
    前記第1状態検出部及び前記第2状態検出部は、運転席後端よりも前方に配置されている、
    運転者状態検出装置。
  2. 前記状態検出部は前記運転者の視線方向を検出する第1視線検出部及び第2視線検出部を含む少なくとも2つの視線検出部である、
    請求項1記載の運転者状態検出装置。
  3. 前記第1視線検出部及び前記第2視線検出部は、ステアリングホイールよりも前方に配置されている、
    請求項2記載の運転者状態検出装置。
  4. 前記視線検出部の検出結果に基づいて、前記運転者の視線方向を推定する推定部を備える請求項2又は3に記載の運転者状態検出装置。
  5. 前記車両には、
    前記運転者の側方に窓枠部が配置され、
    前記車幅方向に関する前記窓枠部の外側にミラーが配置され、
    前記窓枠部の前方に、車体上下方向に延びるフロントピラーが配置され、
    前記第1視線検出部は前記フロントピラーに配置されている、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の運転者状態検出装置。
  6. 前記車両は、
    前記運転者が着座する運転席と、
    前記運転席の側方に配置された助手席と、
    を備え、
    前記第2視線検出部は前記車幅方向に関してステアリングホイールより前記助手席側の位置にされている、
    請求項2から5のいずれか一項に記載の運転者状態検出装置。
  7. 前記車両は、趣向性画像、前記車両の内部空間の状況、もしくは前記車両の周囲の状況を表示する表示部を備え、
    前記第2視線検出部は前記表示部の周囲に設けられている、
    請求項2から6のいずれか一項に記載の運転者状態検出装置。
  8. 前記表示部は、前記車幅方向に関して前記運転席と前記助手席との間に配置されている、
    請求項7に記載の運転者状態検出装置。
  9. 前記第1視線検出部の中心と前記運転者の視点位置とを結ぶ第1線と前記第2視線検出部の中心と前記視点位置とを結ぶ第2線とが上面視でなす第1角度は70°以下である、
    請求項2から8のいずれか一項に記載の運転者状態検出装置。
  10. 前記第1角度は60°以上である、
    請求項9に記載の運転者状態検出装置。
  11. 前記視点位置を中心として前記第1線と前記視点位置を通って車体前後方向に延びる中心線とが上面視でなす第2角度と、前記第2線と前記中心線とが上面視でなす第3角度とは互いに異なる、
    請求項9又は10に記載の運転者状態検出装置。
  12. 前記視点位置を中心として前記第1線と前記視点位置を通って車体前後方向に延びる中心線とが上面視でなす第2角度と、前記第2線と前記中心線とが上面視でなす第3角度とは互いに等しい、
    請求項9又は10に記載の運転者状態検出装置。
  13. 前記第1視線検出部と前記第2視線検出部とは車体前後方向に関してオフセットして配置されている、
    請求項2から12のいずれか一項に記載の運転者状態検出装置。
  14. 車体前後方向に関して前記助手席の前方には所定のタイミングで展開する助手席用エアバッグが配置され、
    前記第2視線検出部は前記車幅方向に関して展開状態の前記助手席用エアバッグの最外端より前記運転者側の位置に配置されている、
    請求項6から13のいずれか一項に記載の運転者状態検出装置。
  15. 前記視線検出部はそれぞれ、
    前記運転者に対して基準点を照射する照射部と、
    前記基準点と前記運転者の眼球の一部とを認識する認識部と、
    を備え、
    前記第1視線検出部では前記照射部及び前記認識部が車体上下方向に沿って配置されている、
    請求項2から14のいずれか一項に記載の運転者状態検出装置。
  16. 前記第2視線検出部では前記照射部及び前記認識部が前記車幅方向に沿って配置されている、
    請求項15に記載の運転者状態検出装置。
  17. 前記第2視線検出部では前記照射部及び前記認識部が前記車体上下方向に沿って配置されている、
    請求項15に記載の運転者状態検出装置。
  18. 前記第1視線検出部の前記認識部と前記第2視線検出部の前記認識部とは前記車体上下方向に関してオフセットして配置されている、
    請求項15から17のいずれか一項に記載の運転者状態検出装置。
  19. 前記第1視線検出部の前記認識部と前記第2視線検出部の前記認識部とは前記車体上下方向に関して前記ミラーの上端と下端との間に位置している、
    請求項15から18のいずれか一項に記載の運転者状態検出装置。
JP2019107396A 2019-06-07 2019-06-07 運転者状態検出装置 Pending JP2020199848A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107396A JP2020199848A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 運転者状態検出装置
CN202010427845.4A CN112046488A (zh) 2019-06-07 2020-05-19 驾驶员状态检测装置
DE102020113821.0A DE102020113821A1 (de) 2019-06-07 2020-05-22 Fahrer-Zustand-Erfassungsvorrichtung
US16/884,083 US20200387724A1 (en) 2019-06-07 2020-05-27 Driver state detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107396A JP2020199848A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 運転者状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020199848A true JP2020199848A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73459807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107396A Pending JP2020199848A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 運転者状態検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200387724A1 (ja)
JP (1) JP2020199848A (ja)
CN (1) CN112046488A (ja)
DE (1) DE102020113821A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259794A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 株式会社デンソー 乗員撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224700A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Denso Corp 車両用死角監視装置及び車両用運転支援システム
JP2008132841A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mitsubishi Motors Corp インストルメントパネルの支持構造
JP2010105417A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Mitsubishi Motors Corp 車載用電子機器
JP2012022646A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujitsu Ltd 視線方向検出装置、視線方向検出方法及び安全運転評価システム
US20150367780A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Method for ascertaining the heart rate of the driver of a vehicle
JP2017516219A (ja) * 2014-05-01 2017-06-15 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 制御装置および関連方法
US20190164310A1 (en) * 2016-06-29 2019-05-30 Seeing Machines Limited Camera registration in a multi-camera system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219280A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224700A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Denso Corp 車両用死角監視装置及び車両用運転支援システム
JP2008132841A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mitsubishi Motors Corp インストルメントパネルの支持構造
JP2010105417A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Mitsubishi Motors Corp 車載用電子機器
JP2012022646A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujitsu Ltd 視線方向検出装置、視線方向検出方法及び安全運転評価システム
JP2017516219A (ja) * 2014-05-01 2017-06-15 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 制御装置および関連方法
US20150367780A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Method for ascertaining the heart rate of the driver of a vehicle
US20190164310A1 (en) * 2016-06-29 2019-05-30 Seeing Machines Limited Camera registration in a multi-camera system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259794A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 株式会社デンソー 乗員撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020113821A1 (de) 2020-12-10
US20200387724A1 (en) 2020-12-10
CN112046488A (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9619722B2 (en) Gaze direction detection device, and gaze direction detection method
US8059867B2 (en) Detection system, informing system, actuation system and vehicle
US20200327344A1 (en) Occupant detection device
US8926105B2 (en) Vehicle mirror adjustment method and system
US7574315B2 (en) Device and method for calibrating an image sensor
US20080048887A1 (en) Vehicle occupant detection system
EP1870296B1 (en) Vehicle seat detecting system, operation device controlling system, and vehicle
US9638919B1 (en) Method for reducing reflection when operating a head-up display of a motor vehicle
CN104660980B (zh) 车载图像处理装置和半导体装置
JP2007253705A (ja) 車両用撮像装置
JP6660786B2 (ja) アタッチメントモジュール、自動二輪車用撮像システム、及び、自動二輪車
JP2007276577A (ja) 対象物検出システム、作動装置制御システム、車両、対象物検出方法
US20150232033A1 (en) Method and device for adjusting a mirror for a motor vehicle
KR102597435B1 (ko) 영상 취득 장치 및 그 방법
JP2017222337A (ja) 着座状態検出装置
JP2010203836A (ja) 車室内状態の認識装置
WO2012014302A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020199848A (ja) 運転者状態検出装置
JP2016167189A (ja) 酒気帯び検知装置及びルームミラー装置
CN111357038A (zh) 驾驶员注意力检测方法及装置
JP2021187369A (ja) 車載カメラ装置
JP2012025233A (ja) 車両用死角補助システム
US9569677B2 (en) Device and method for directing radiation in the direction of an optical element of an image sensing device of a vehicle
KR102320030B1 (ko) 차량의 내부 감시용 카메라 시스템
JP2012011976A (ja) 車両用顔画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307