JP2020199538A - 三次元積層装置および方法 - Google Patents

三次元積層装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020199538A
JP2020199538A JP2019108960A JP2019108960A JP2020199538A JP 2020199538 A JP2020199538 A JP 2020199538A JP 2019108960 A JP2019108960 A JP 2019108960A JP 2019108960 A JP2019108960 A JP 2019108960A JP 2020199538 A JP2020199538 A JP 2020199538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
irradiation angle
powder
unit
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7362306B2 (ja
Inventor
智宏 若名
Tomohiro WAKANA
智宏 若名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd, Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM) filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co Ltd
Priority to JP2019108960A priority Critical patent/JP7362306B2/ja
Priority to CN201980090748.6A priority patent/CN113365776A/zh
Priority to EP19932818.8A priority patent/EP3903990A4/en
Priority to PCT/JP2019/048862 priority patent/WO2020250463A1/ja
Priority to US17/426,915 priority patent/US20220097142A1/en
Priority to TW109119479A priority patent/TWI741645B/zh
Publication of JP2020199538A publication Critical patent/JP2020199538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362306B2 publication Critical patent/JP7362306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • B22F10/385Overhang structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/04Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass for both machining and other metal-working operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/37Rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】三次元積層装置および方法において、オーバーハング形状をなす三次元形状物の品質の向上を図る。【解決手段】加工対象物90の加工面91に向けて粉末Pを供給する粉末流路43およびノズル噴射口部45と、粉末Pにレーザ光Lを照射してレーザ光Lが照射された粉末Pの少なくとも一部を焼結または溶融固化させて成形層151,152,153,154を形成するレーザ経路44と、レーザ経路44から加工面91に照射するレーザ光Lの照射角度θを変更する照射角度変更部としての回転テーブル部17と、加工面91に対するオーバーハングする側の照射角度θが成形層151,152,153,154を形成可能な範囲で90度未満になるように回転テーブル部17を制御する制御部52とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、積層により三次元形状物を製造する三次元積層装置および方法に関するものである。
三次元形状物を製造する技術として、金属粉末材料に光ビームを照射することによって三次元形状物を製造する積層造形技術が知られている。積層造形技術としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された技術は、金属粉末材料で形成された粉末層に光ビームを照射して焼結層を形成し、それを繰り返すことによって複数の焼結層が一体として積層された三次元形状物を製造するものである。
特開2015−196264号公報
積層造形技術により加工対象物の加工面に対して、水平方向にずれるように傾斜、つまり、一方側にオーバーハングするような三次元形状物を製造したいという要望がある。積層造形技術では、加工対象物の加工面に対して光ビームを照射し、この光ビームの焦点位置に金属粉末材料を噴射する。すると、加工対象物の加工面で金属粉末材料が溶融し、凝固することで成形層が形成される。このとき、光ビームのエネルギーにより金属粉末材料を溶融するためだけではなく、加工対象物の加工面も溶融させる必要があり、加工対象物の加工面に対して光ビームが直交するように照射している。そのため、加工対象物の加工面にオーバーハングする三次元形状物を製造するとき、光ビームを加工面に直交するように照射して金属粉末材料が溶融した成形層を形成し、この成形層を水平方向にずらしながら積層していく。すると、下側の成形層に対して上側成形層を積層するために、下側の成形層の加工面に光ビームを照射すると、オーバーハングした側の端部の溶融部が溶け落ちてしまい、所望のオーバーハング形状をなす三次元形状物を製造することが困難になるという課題がある。
本開示は、上述した課題を解決するものであり、オーバーハング形状をなす三次元形状物の品質の向上を図る三次元積層装置および方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するための本開示の三次元積層装置は、加工対象物に成形層を積層させてオーバーハング形状をなす三次元形状物を形成する三次元積層装置であって、前記加工対象物の加工面に向けて粉末材料を供給する粉末供給部と、前記粉末材料に光ビームを照射して前記光ビームが照射された前記粉末材料の少なくとも一部を焼結または溶融固化させて前記成形層を形成する光照射部と、前記光照射部が前記加工面に照射する前記光ビームの照射角度を変更する照射角度変更部と、前記加工面に対するオーバーハングする側の前記照射角度が前記成形層を形成可能な範囲で90度未満になるように前記照射角度変更部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
そのため、加工対象物の加工面に成形層を形成してオーバーハング形状をなす三次元形状物本体を形成するとき、加工面に対するオーバーハングする側の光ビームの照射角度を90度未満になるようにする。このとき、下側の成形層の表面に対して光ビームを照射すると共に、粉末材料を供給する。すると、光ビームがオーバーハング形状に沿って下側の成形層に照射されるため、下側の成形層の表面に適正に溶融部が形成されることとなり、下側の成形層に対して適正に上側の成形層を積層することができる。その結果、オーバーハング形状をなす三次元形状物の品質の向上を図ることができる。
本開示の三次元積層装置では、前記制御部は、前記成形層の表面に前記成形層を積層するとき、前記加工面に対するオーバーハングする側の前記照射角度が徐々に小さくなるように前記照射角度変更部を制御することを特徴とする。
そのため、成形層の表面に成形層を積層するとき、光ビームの照射角度を徐々に小さくすることから、加工面に積層された複数の成形層を効率良くオーバーハング形状に形成することができる。
本開示の三次元積層装置では、前記制御部は、前記成形層の表面に対する前記照射角度が90度になるように前記照射角度変更部を制御することを特徴とする。
そのため、成形層の表面に対する照射角度を90度にすることから、成形層の表面に次の成形層を適正に積層することができ、オーバーハング形状をなす三次元形状物の品質の向上を図ることができる。
本開示の三次元積層装置では、前記制御部は、オーバーハングする側の前記成形層の厚さがオーバーハングしない側の前記成形層の厚さより薄くなるように前記粉末供給部および前記光照射部を制御することを特徴とする。
そのため、オーバーハングする側の成形層の厚さをオーバーハングしない側の成形層の厚さより薄くすることから、複数の成形層を効率良くオーバーハング形状に形成することができる。
本開示の三次元積層装置では、積層ヘッドの中心部に前記光照射部が設けられ、前記積層ヘッドにおける前記光照射部の周囲に前記粉末供給部が設けられ、前記照射角度変更部は、前記照射角度を変更するとき、前記粉末供給部が前記加工面に噴射する噴射角度も変更することを特徴とする。
そのため、光ビームの照射角度を変更するとき、粉末の噴射角度も変更することから、光ビームの照射位置に対して粉末材料の噴射位置を常時適正位置に維持することができ、オーバーハング形状をなす三次元形状物の品質の向上を図ることができる。
また、本開示の三次元積層方法は、加工対象物に成形層を積層させてオーバーハング形状をなす三次元形状物を形成する三次元積層方法であって、前記加工対象物の加工面に向けて粉末材料を供給する工程と、前記粉末材料に光ビームを照射して前記光ビームが照射された前記粉末材料の少なくとも一部を焼結または溶融固化させて前記成形層を形成する工程と、前記成形層を形成するときに前記加工面に対するオーバーハングする側の前記光ビームの照射角度が前記成形層を形成可能な範囲で90度未満になるようにする工程と、を有することを特徴とする。
そのため、下側の成形層の表面に対して光ビームを照射すると共に、粉末材料を供給する。すると、光ビームがオーバーハング形状に沿って下側の成形層に照射されるため、下側の成形層の表面に適正に溶融部が形成されることとなり、下側の成形層に対して適正に上側の成形層を積層することができる。その結果、オーバーハング形状をなす三次元形状物の品質の向上を図ることができる。
本開示の三次元積層方法では、前記成形層の表面に前記成形層を積層するとき、前記加工面に対するオーバーハングする側の前記照射角度が徐々に小さくなるようにすることを特徴とする。
そのため、加工面に積層された複数の成形層を効率良くオーバーハング形状に形成することができる。
本開示の三次元積層方法では、オーバーハング形状をなす三次元形状物の先端部をオーバーハングする方向に対して直交する方向の切断面で切断し、前記切断面に対するオーバーハングする側の前記光ビームの照射角度が前記成形層を形成可能な範囲で90度未満になるようにして前記成形層を形成することを特徴とする。
そのため、オーバーハング形状をなす三次元形状物の補修を高精度で容易に実施することができる。
本開示の三次元積層装置および方法によれば、オーバーハング形状をなす三次元形状物の品質の向上を図ることができる。
図1は、本実施形態の三次元積層装置を示す模式図である。 図2は、積層ヘッドの先端部の一例を示す縦断面図である。 図3は、制御装置の構成を示す模式図である。 図4は、加工面に対するレーザ光の照射角度を説明するための概略図である。 図5は、従来のオーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法を示す概略図である。 図6は、従来のオーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法の作用を説明するための概略図である。 図7は、本実施形態のオーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法を示す概略図である。 図8は、本実施形態のオーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法の作用を説明するための概略図である。 図9は、加工面に対する第1成形層の製造工程を示す概略図である。 図10は、加工面に対する第2成形層の製造工程を示す概略図である。 図11は、加工面に対する第3成形層の製造工程を示す概略図である。 図12は、加工面に対する第4成形層の製造工程を示す概略図である。 図13は、加工面に対する成形層の異なる製造工程を示す概略図である。 図14は、オーバーハング形状をなす三次元形状物を示す概略図である。 図15は、補修の必要な三次元形状物を示す概略図である。 図16は、三次元形状物の補修工程における加工面の形成工程を示す概略図である。 図17は、補修されたオーバーハング形状をなす三次元形状物を示す概略図である。
以下に添付図面を参照して、本開示の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、本実施形態の三次元積層装置を示す模式図である。ここで、本実施形態では、水平面内の一方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向およびY軸方向のそれぞれと直交する方向(すなわち、鉛直方向)をZ軸方向とする。
図1に示すように、三次元積層装置1は、基台部100に三次元形状物を製造する装置である。基台部100は、三次元形状物が形成される土台となる部材であり、三次元積層装置1で所定の位置に搬送され、加工面に三次元形成物が形成される。本実施形態の基台部100は、板状の部材である。なお、基台部100は、これに限定されない。基台部100は、三次元形状物の土台となる部材を用いてもよいし、三次元形状物を付加する部材を用いてもよい。所定の位置に三次元形成物が形成されることで、部品、製品となる部材を基台部100として用いてもよい。
三次元積層装置1は、三次元積層室2と、予備室3と、積層ヘッド収納室4と、機械加工部収納室5と、ベッド10と、テーブル部11と、積層ヘッド12と、機械加工部13と、制御装置20と、形状計測部30と、加熱ヘッド31と、装置計測部32と、工具交換部33と、ノズル交換部34と、粉末導入部35と、基台移動部36と、空気排出部37と、ガス導入部38と、粉末回収部39とを有する。
三次元積層室2は、接続された配管等の設計された連通部分以外が外部から密封されている筐体(チャンバー)である。なお、設計された連通部分は、密閉状態と開放状態を切り換えるバルブ等が設けられており、必要に応じて、三次元積層室2を密閉状態とすることができる。三次元積層室2は、ベッド10と、テーブル部11と、積層ヘッド12と、機械加工部13の一部と、加熱ヘッド31の一部と、装置計測部32と、工具交換部33と、ノズル交換部34とが内部に配置されている。
予備室3は、三次元積層室2に隣接して設けられている。予備室3は、接続された配管等の設計された連通部分以外が外部から密封されている。予備室3は、外部と三次元積層室2とを接続する減圧室となっている。予備室3内には、基台移動部36が設けられている。ここで、予備室3は、三次元積層室2の接続部に、例えば、気密性を有する扉6が設けられている。また、予備室3は、気密性を有する扉7により外部と接続されている。また、予備室3には、予備室3から空気を排出する空気排出部25が設けられている。予備室3は、扉7を開くことで、外部から必要な部材を内部に搬入することができる。また、予備室3は、扉6を開くことで、三次元積層室2との間で部材の搬入、搬出を行うことができる。
積層ヘッド収納室4は、三次元積層室2のZ軸方向上側の面に設けられている。積層ヘッド収納室4は、Z軸スライド部4aで三次元積層室2に対してZ軸方向(矢印102の方向)に移動可能な状態で支持されている。積層ヘッド収納室4は、Z軸方向下側の面がベローズ18により三次元積層室2と繋がっている。ベローズ18は、積層ヘッド収納室4のZ軸方向下側の面と三次元積層室2と繋げ、積層ヘッド収納室4のZ軸方向下側の面を三次元積層室2の一部とする。また、三次元積層室2は、ベローズ18で囲われた領域に開口が形成されている。積層ヘッド収納室4のZ軸方向下側の面とベローズ18とで囲まれた空間は、三次元積層室2と繋がり、三次元積層室2とともに密閉されている。積層ヘッド収納室4は、積層ヘッド12と、形状計測部30と、加熱ヘッド31とを支持している。また、積層ヘッド収納室4は、積層ヘッド12のノズル23を含む一部と、加熱ヘッド31の先端部24を含む一部とがZ軸方向下側の面から三次元積層室2に向けて突出している。
積層ヘッド収納室4は、Z軸スライド部4aでZ軸方向に移動することで、保持している積層ヘッド12と、形状計測部30と、加熱ヘッド31とをZ軸方向に移動させる。また、積層ヘッド収納室4は、ベローズ18を介して三次元積層室2と接続していることで、ベローズ18がZ軸方向の移動に合わせて変形し、三次元積層室2と積層ヘッド収納室4との間の密閉状態を維持できる。
機械加工部収納室5は、三次元積層室2のZ軸方向上側の面に設けられている。また、機械加工部収納室5は、積層ヘッド収納室4に隣接して配置されている。機械加工部収納室5は、Z軸スライド部5aで三次元積層室2に対してZ軸方向(矢印104の方向)に移動可能な状態で支持されている。機械加工部収納室5は、Z軸方向下側の面がベローズ19により三次元積層室2と繋がっている。ベローズ19は、機械加工部収納室5のZ軸方向下側の面と三次元積層室2とを繋げ、機械加工部収納室5のZ軸方向下側の面を三次元積層室2の一部とする。また、三次元積層室2は、ベローズ19で囲われた領域に開口が形成されている。機械加工部収納室5のZ軸方向下側の面とベローズ19とで囲まれた空間は、三次元積層室2と繋がり、三次元積層室2とともに密閉されている。機械加工部収納室5は、機械加工部13を支持している。また、機械加工部収納室5は、機械加工部13の工具22を含む一部がZ軸方向下側の面から三次元積層室2に向けて突出している。
機械加工部収納室5は、Z軸スライド部5aでZ軸方向に移動することで、保持している機械加工部13をZ軸方向に移動させる。また、機械加工部収納室5は、ベローズ19を介して三次元積層室2と接続していることで、ベローズ19がZ軸方向の移動に合わせて変形し、三次元積層室2と機械加工部収納室5との間の密閉状態を維持できる。
ベッド10は、三次元積層室2内のZ軸方向の底部に設けられている。ベッド10は、テーブル部11を支持している。ベッド10は、各種配線や配管や駆動機構が配置されている。
テーブル部11は、ベッド10の上面に配置され、基台部100を支持する。テーブル部11は、Y軸スライド部15と、X軸スライド部16と、回転テーブル部17とを有する。テーブル部11は、基台部100を取り付けて基台部100をベッド10上で移動させる。
Y軸スライド部15は、ベッド10に対してX軸スライド部16をY軸方向(矢印106の方向)に沿って移動させる。X軸スライド部16は、Y軸スライド部15の稼働部となる部材に固定されており、Y軸スライド部15に対して回転テーブル部17をX軸方向(矢印108の方向)に沿って移動させる。回転テーブル部17は、X軸スライド部16の稼働部となる部材に固定されており、基台部100を支持している。回転テーブル部17は、例えば、傾斜円テーブルであり、固定台17aと、回転テーブル17bと、傾斜テーブル17cと、回転テーブル17dとを有する。固定台17aは、X軸スライド部16の稼働部となる部材に固定されている。回転テーブル17bは、固定台17aに支持されており、Z軸方向と平行な回転軸110を回転軸として回転する。傾斜テーブル17cは、回転テーブル17bに支持されており、回転テーブル17bの支持されている面に直交する回転軸112を軸として回動される。回転テーブル17dは、傾斜テーブル17cに支持されており、傾斜テーブル17cの支持されている面に直交する回転軸114を軸として回転される。回転テーブル17dは、基台部100を固定している。
このように回転テーブル部17は、回転軸110,112,114を軸として各部を回転させることで、基台部100を直交する3軸周りに回転させることができる。テーブル部11は、回転テーブル部17に固定されている基台部100を、基台部100は、Y軸スライド部15およびX軸スライド部16により、Y軸方向およびX軸方向に移動させる。また、テーブル部11は、回転テーブル部17により回転軸110,112,114を軸として各部を回転させることで、基台部100を直交する3軸周りに回転させる。テーブル部11は、さらにZ軸方向に沿って基台部100を移動させてもよい。
積層ヘッド12は、基台部100に向けて粉末材料を噴射し、さらに噴射した粉末材料にレーザ光(光ビーム)を照射することにより粉末を溶融させて、溶融した粉末を基台部100上で固化させて成形層を形成する。積層ヘッド12に導入される粉末は、三次元形状物の原料となる材料の粉末である。本実施形態において、粉末は、例えば、鉄、銅、アルミニウムまたはチタン等の金属材料などを用いることができる。なお、粉末としては、セラミック等の金属材料以外の材料を用いてもよい。積層ヘッド12は、ベッド10のZ軸方向の上側の面に対面する位置に設けられており、テーブル部11と対面している。積層ヘッド12は、Z軸方向の下部にノズル23が設置されている。積層ヘッド12は、本体46にノズル23が装着されている。
図2は、積層ヘッドの先端部の一例を示す縦断面図である。
図2に示すように、ノズル23は、外管41と、外管41の内部に挿入された内管42とを有する二重管である。外管41は、管状の部材であり、先端(Z軸方向下側)に向かって径が小さくなっている。内管42は、外管41の内部に挿入されている。内管42も、管状の部材であり、先端(Z軸方向下側)に向かって径が小さくなる形状である。ノズル23は、外管41の内周と内管42の外周との間が粉末(粉末材料)Pの通過する粉末流路43となる。内管42の内周面側がレーザ光の通過するレーザ経路44となる。ここで、ノズル23が装着されている本体46は、ノズル23と同様に二重管であり、粉末流路43とレーザ経路44も同様に形成されている。積層ヘッド12は、レーザ経路44の周囲を囲うように粉末流路43が配置されている。本実施形態では、粉末流路43が、粉末を噴射する粉末噴射部となる。積層ヘッド12は、粉末導入部35から導入された粉末Pが粉末流路43を流れ、外管41と内管42との間の端部の開口であるノズル噴射口部45から噴射される。
積層ヘッド12は、粉末Pを、所定の収束位置において所定の収束径を有するように噴射する。ここで、収束径とは、噴射された粉末Pの軌跡の径が最小になる場合の粉末Pの軌跡の径である。上述のように、ノズル23は先端に向かって径が小さくなっているので、積層ヘッド12は、粉末Pを、放射方向内側に収束するように噴射する。すなわち、積層ヘッド12は、粉末Pの軌跡が所定の収束径を有するように、粉末Pを噴射する。また、収束位置とは、噴射された粉末Pの軌跡が収束する位置である。
また、積層ヘッド12は、光源47と光ファイバ48と集光部49とを有する。光源47は、レーザ光を出力する。光ファイバ48は、光源47から出力されたレーザをレーザ経路44に案内する。集光部49は、レーザ経路44に配置され、光ファイバ48から出力されたレーザの光路に配置されている。集光部49は、光ファイバ48から出力されたレーザ光Lを集光する。集光部49で集光されたレーザ光Lは、内管42の端部から出力される。積層ヘッド12は、集光部49を本体46に配置したが、集光部49の一部または全部をノズル23に配置してもよい。ノズル23に集光部49の一部または全部を配置した場合、ノズル23を交換することで、焦点位置を異なる位置とすることができる。
積層ヘッド12は、中心軸Oの位置にレーザ光Lの通過するレーザ経路44が設けられ、その外側に複数の粉末流路43が設けられる。積層ヘッド12は、粉末流路43から粉末Pを噴射し、レーザ経路44からレーザ光Lを出力する。積層ヘッド12から噴射された粉末Pは、積層ヘッド12から出力されたレーザ光Lが照射される領域に侵入し、レーザ光Lの焦点Fでこのレーザ光Lによって加熱される。レーザ光Lが照射された粉末Pは溶融した後、基台部100上に到達する。溶融した状態で基台部100上に到達した粉末Pは、冷却されて固化する。これにより、基台部100上に成形層を形成する。
ここで、本実施形態の積層ヘッド12は、光源47から出力されたレーザ光Lを光ファイバ48で案内したが、光ファイバ48に限らず他の伝送部材であってもよい。また、集光部49は、本体46に設けてもノズル23に設けても、両方に設けてもよい。本実施形態の積層ヘッド12は、効果的に加工ができるため、粉末Pを噴射する粉末流路43と、レーザ光Lを照射するレーザ経路44とを同軸に設けたがこれに限定されない。積層ヘッド12は、粉末Pを噴射する機構とレーザ光Lを照射する機構とを別体としてもよい。本実施形態の積層ヘッド12は、粉末材料にレーザ光を照射したが、粉末材料を溶解または焼結させることができればよく、レーザ光以外の光ビームを照射してもよい。
図1に示すように、機械加工部13は、例えば、成形層等を機械加工する。機械加工部13は、ベッド10のZ軸方向の上側の面に対面する位置に設けられており、テーブル部11と対面している。機械加工部13は、Z軸方向の下部に工具22が装着されている。なお、機械加工部13は、ベッド10よりもZ軸方向上側で、テーブル部11による基台部100の移動可能範囲に設けられていればよく、配置位置は本実施形態の位置に限られない。
図3は、制御装置20の構成を示す模式図である。
図1に示すように、制御装置20は、三次元積層装置1の各部(上述したベッド10、テーブル部11、積層ヘッド12、機械加工部13、形状計測部30、加熱ヘッド31、装置計測部32、工具交換部33、ノズル交換部34、粉末導入部35、基台移動部36、空気排出部37、ガス導入部38、粉末回収部39など)の駆動部と電気的に接続されており、三次元積層装置1の各部の動作を制御する。制御装置20は、三次元積層室2や予備室3の外部に設置されている。制御装置20は、図3に示すように、入力部51と、制御部52と、記憶部53と、出力部54と、通信部55とを有する。入力部51と、制御部52と、記憶部53と、出力部54と、通信部55との各部は電気的に接続されている。
入力部51は、例えば、操作パネルである。作業者は、入力部51に情報や指令等を入力する。制御部52は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびメモリである。制御部52は、三次元積層装置1の各部に、三次元積層装置1の各部の動作を制御する指令を出力する。また、制御部52には、三次元積層装置1の各部からの情報等が入力される。記憶部53は、例えば、RAM(Random Access Memory)またはROM(Read Only Memory)等の記憶装置である。記憶部53には、制御部52で実行されることで各部の動作を制御する三次元積層装置1の運転プログラムや、三次元積層装置1の情報、または三次元形状物の設計情報等が記憶される。出力部54は、例えば、ディスプレイである。出力部54は、例えば、三次元積層装置1の各部からの情報等を表示する。通信部55は、例えば、インターネットまたはLAN(Local Area Network)等のような通信回線と通信して、通信回線との間で情報をやり取りする。なお、制御装置20は、少なくとも制御部52および記憶部53を有していればよい。制御装置20は、制御部52および記憶部53を有していれば、三次元積層装置1の各部に指令を出力することができる。
本実施形態の三次元積層装置1による三次元積層方法は、加工対象物90の加工面91に成形層を積層することで水平方向の一方側にオーバーハングするような三次元形状物93を製造するものである。本実施形態の三次元積層方法は、加工対象物90の加工面91に向けて粉末Pを供給する工程と、粉末Pにレーザ光Lを照射してレーザ光Lが照射された粉末Pの少なくとも一部を焼結または溶融固化させて成形層151,152,153,154を形成する工程と、成形層151,152,153,154を形成するときに加工面91に対するオーバーハングする側のレーザ光Lの照射角度θが成形層151,152,153,154を形成可能な範囲で90度未満になるようにする工程とを有する。
ここで本実施形態の三次元積層装置1による一般的な三次元形状物の製造方法について説明する。
三次元積層装置1による三次元形状物の製造方法において、図1および図2に示すように、本実施形態においては、加工対象物90の加工面91に三次元形状物を製造する場合として説明する。加工対象物90は、例えば、金属製の板状部材であるが、上部に三次元形状物が製造されるものであれば、形状および材料は任意である。加工対象物90は、基台部100上に取付けられる。
制御装置20は、テーブル部11により、基台部100上の加工対象物90が積層ヘッド12のZ軸方向下方に配置されるように、基台部100を移動させる。制御装置20は、粉末導入部35から積層ヘッド12に粉末を導入し、積層ヘッド12から気体と共に粉末Pを噴射しつつ、レーザ光Lを照射する。粉末Pは、所定の収束径をもって、基台部100上の加工対象物90に向かって噴射される。レーザ光Lは、積層ヘッド12と加工対象物90との間において、所定のスポット径をもって粉末Pに照射される。ここで、粉末Pの収束径のZ軸方向での位置に対するレーザ光Lのスポット径のZ軸方向での位置および粉末Pの収束径のZ軸方向での位置におけるスポット径は、例えば、集光部49の位置を動かすことにより制御することができる。
すなわち、積層ヘッド12は、粉末流路43に粉末Pを導入し、ノズル噴射口部45から粉末Pを噴射し、レーザ経路44からレーザ光Lを出力する。レーザ経路44からのレーザ光Lは、加工対象物90の加工面91の近傍に焦点Fが設定され、ノズル噴射口部45からの粉末Pは、このレーザ光Lの焦点に向けて噴射される。そのため、積層ヘッド12から噴射された粉末Pは、加工対象物90の加工面91にあるレーザ光Lの焦点Fでこのレーザ光Lによって加熱される。レーザ光Lが照射された粉末Pは、加工対象物90の加工面91の近傍で溶融した後、加工対象物90の加工面91に到達する。溶融した状態で加工対象物90の加工面91に到達した粉末Pは、ここで冷却されて固化される。これにより、加工対象物90の加工面91に成形層92が形成される。
制御装置20は、テーブル部11で加工対象物90を所定の移動方向M1に移動させつつ、積層ヘッド12から加工対象物90の加工面91に対してレーザ光Lを照射すると共に粉末Pを噴射する。そのため、加工対象物90の加工面91に連続した成形層92が形成される。この場合、三次元積層装置による加工方向は、M2となる。三次元積層装置1は、このような成形層92の形成を繰り返すことによって、複数の成形層が一体として積層された三次元形状物を製造する。
以下、オーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法について具体的に説明する。図4は、加工面に対するレーザ光の照射角度を説明するための概略図、図5は、従来のオーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法を示す概略図、図6は、従来のオーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法の作用を説明するための概略図、図7は、本実施形態のオーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法を示す概略図、図8は、本実施形態のオーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法の作用を説明するための概略図である。
図2および図4に示すように、積層ヘッド12は、中心軸Oにレーザ光Lを照射するレーザ経路44が設けられ、その周囲に粉末Pを噴射する複数の粉末流路43が設けられる。積層ヘッド12は、加工対象物90の加工面91に対してレーザ経路44からレーザ光Lを照射する。このとき、加工面91に適正な形状の成形層92を形成するためには、加工対象物90の加工面91に対するレーザ光Lの照射角度θを90度近傍にすることが好ましく、成形層92を形成可能な照射角度θの範囲が予め設定されている。成形層92を形成可能な照射角度θは、レーザ光Lの出力により変動するが、例えば、80度〜100度の範囲が好ましい。
図5に示すように、加工対象物90の加工面91に成形層を積層することで、水平方向に所定量だけずれていくように傾斜、つまり、一方側にオーバーハングするような三次元形状物93を製造するとき、一般的には、加工面91に対してレーザ光Lの照射角度θを適正な照射角度θ、つまり、90度とする。すなわち、加工面91に対して、レーザ光Lを90度の照射角度θで照射し、粉末Pを噴射する。この場合、図6に示すように、水平な加工面91に成形層が多数積層されることで三次元形状物93が形成され、この成形層の表面93aは、加工面91に平行な水平面となる。三次元形状物93の表面93aに対して粉末Pを噴射してレーザ光Lを照射すると、表面93aが溶融して溶融プール94が形成される。このとき、レーザ光Lが加工面91に対して90度の照射角度θで表面93aに照射されるため、三次元形状物93に対する入熱L1は、鉛直方向に沿ったものとなる。そのため、三次元形状物93は、オーバーハングした側の端面が集中して加熱されることとなり、溶融プール94が溶け落ちてしまい、所望のオーバーハング形状をなす三次元形状物93を製造することが困難になる。
そこで、本実施形態の三次元積層方法は、図7に示すように、加工対象物90の加工面91に成形層を積層させてオーバーハング形状をなす三次元形状物を形成するとき、加工面91に対するオーバーハングする側のレーザ光Lの照射角度θが成形層を形成可能な範囲で90度未満になるようにし、この状態で粉末Pを噴射すると共にレーザ光Lを照射する。
加工対象物90の加工面91に成形層を積層するごとに水平方向に所定量だけずれていくように傾斜、つまり、一方側にオーバーハングするような三次元形状物93を製造するとき、本実施形態では、加工面91に対してレーザ光Lの照射角度θを90度未満とする。すなわち、加工面91に対して、レーザ光Lを90度未満の照射角度θで照射し、粉末Pを噴射する。この場合、図8に示すように、水平な加工面91に成形層が斜めに多数積層されることで三次元形状物93が形成され、この成形層の表面93bは、加工面91に対して傾斜した面となる。三次元形状物93の表面93bに対して粉末Pを噴射してレーザ光Lを照射すると、表面93bが溶融して溶融プール95が形成される。このとき、レーザ光Lが加工面91に対して傾斜した照射角度θで表面93bに照射されるため、三次元形状物93に対する入熱L2は、三次元形状物93のオーバーハング形状に沿ったものとなる。そのため、三次元形状物93は、オーバーハングした側の端面が集中して加熱されることがなく、溶融プール95が溶け落ちずに維持され、所望のオーバーハング形状をなす三次元形状物93を製造することができる。
図1から図3に示すように、本実施形態の三次元積層装置1は、レーザ経路44から加工面91に照射するレーザ光Lの照射角度θを変更する照射角度変更部と、加工面91に対するオーバーハングする側の照射角度θが成形層を形成可能な範囲で90度未満になるように照射角度変更部を制御する制御部52とを備える。本実施形態にて、照射角度変更部は、回転テーブル部17であり、回転テーブル部17は、回転軸112,114を軸として各部を回転させることで、基台部100の角度を変更することができる。そのため、基台部100に加工対象物90を固定し、加工対象物90の加工面91と積層ヘッド12との相対角度を変更することで、レーザ経路44から加工面91に照射するレーザ光Lの照射角度θを変更することができる。なお、加工対象物90の加工面91に対して、積層ヘッド12の角度を変更することで、レーザ経路44から加工面91に照射するレーザ光Lの照射角度θを変更するように構成してもよい。
また、制御部52は、成形層の表面に成形層を積層するとき、加工面91に対するオーバーハングする側の照射角度θが徐々に小さくなるように回転テーブル部17の角度を制御する。このとき、制御部52は、成形層の表面に対する照射角度θが90度になるように回転テーブル部17の角度を制御する。また、制御部52は、オーバーハングする側の成形層の厚さがオーバーハングしない側の成形層の厚さより薄くなるように粉末Pの噴射量、レーザ光Lの出力、加工速度などを制御する。
ここで、本実施形態の三次元積層装置1によるオーバーハング形状をなす三次元形状物の製造方法について具体的に説明する。図9は、加工面に対する第1成形層の製造工程を示す概略図、図10は、加工面に対する第2成形層の製造工程を示す概略図、図11は、加工面に対する第3成形層の製造工程を示す概略図、図12は、加工面に対する第4成形層の製造工程を示す概略図、図13は、加工面に対する成形層の異なる製造工程を示す概略図、図14は、オーバーハング形状をなす三次元形状物を示す概略図である。
本実施形態にて、加工対象物90を金属製の板状部材とし、加工面91を水平で平らな面として説明するが、上部に三次元形状物が製造されるものであれば、形状および材料は任意である。例えば、円柱形状(または、円筒形状)をなす軸状部材などであってもよい。また、加工対象物90の加工面91に形成する三次元形状物は、オーバーハング形状をなす。このオーバーハング形状をなす三次元形状物は、例えば、翼形状をなす部材であって、積層方向に直交する方向に湾曲または屈曲してオーバーハングするものである。
図2および図9に示すように、まず、加工対象物90の加工面91に対して、レーザ光Lの照射角度θを90度(成形層を形成可能な角度)に設定する。この状態で、粉末流路43に導入された粉末Pをノズル噴射口部45から噴射すると共に、レーザ経路44からレーザ光Lを出力し、積層ヘッド12に対して加工対象物90を移動する。すると、積層ヘッド12から噴射された粉末Pは、レーザ光Lによって加熱されて溶融した後、加工対象物90の加工面91に到達する。溶融した状態で加工対象物90の加工面91に到達した粉末Pは、ここで冷却されて固化され、加工対象物90の加工面91に第1成形層151が形成される。
このとき、加工対象物90の移動方向、つまり、積層ヘッド12による加工方向は、図9の紙面直交方向であり、第1成形層151は、図9の左右方向に複数のビード151aにより構成される。そして、第1成形層151は、オーバーハングする側(図9にて、右方側)の厚さt1が、オーバーハングしない側(図9にて、左方側)の厚さt2より薄くなる。第1成形層151の厚さを変えるには、ノズル噴射口部45から噴射する粉末Pの噴射量を変えたり、レーザ経路44から照射されるレーザ光Lの出力をかえたり、加工対象物90の移動速度(積層ヘッド12による加工速度)を変えたりすることで対応可能である。
加工対象物90の加工面91に第1成形層151が形成されると、図2および図10に示すように、次に、加工対象物90の加工面91に対して、レーザ光Lの照射角度θを90度未満に設定する。このとき、第1成形層151の表面に対する照射角度θを90度に設定する。つまり、加工対象物90の加工面91に対して、積層ヘッド12がオーバーハングする側(図10にて、右方側)に傾くようにする。この状態で、粉末流路43に導入された粉末Pをノズル噴射口部45から噴射すると共に、レーザ経路44からレーザ光Lを出力し、積層ヘッド12に対して加工対象物90を移動する。すると、積層ヘッド12から噴射された粉末Pは、レーザ光Lによって加熱されて溶融した後、第1成形層151の表面に到達する。溶融した状態で第1成形層151の表面に到達した粉末Pは、ここで冷却されて固化され、第1成形層151の表面に第2成形層152が形成される。なお、積層ヘッド12による加工方向と、複数のビードの配列方向は、第1成形層151と同様である。また、この第2成形層152も、第1成形層151と同様に、オーバーハングする側(図10にて、右方側)のの厚さが、オーバーハングしない側(図10にて、左方側)の厚さより薄くなる。
第1成形層151の表面に第2成形層152が形成されると、図2および図11に示すように、続いて、加工対象物90の加工面91に対して、レーザ光Lの照射角度θを所定量だけ小さく設定する。このとき、第2成形層152の表面に対する照射角度θを90度に設定する。つまり、加工対象物90の加工面91に対して、積層ヘッド12がオーバーハングする側(図11にて、右方側)に更に傾くようにする。この状態で、粉末流路43に導入された粉末Pをノズル噴射口部45から噴射すると共に、レーザ経路44からレーザ光Lを出力し、積層ヘッド12に対して加工対象物90を移動する。すると、前述と同様に、第2成形層152の表面に第3成形層153が形成される。
第2成形層152の表面に第3成形層153が形成されると、図2および図12に示すように、続いて、加工対象物90の加工面91に対して、レーザ光Lの照射角度θを所定量だけ更に小さく設定する。このとき、第3成形層153の表面に対する照射角度θを90度に設定する。つまり、加工対象物90の加工面91に対して、積層ヘッド12がオーバーハングする側(図11にて、右方側)に更に傾くようにする。この状態で、粉末流路43に導入された粉末Pをノズル噴射口部45から噴射すると共に、レーザ経路44からレーザ光Lを出力し、積層ヘッド12に対して加工対象物90を移動する。すると、前述と同様に、第3成形層153の表面に第4成形層154が形成される。
なお、ここでは、加工対象物90の加工面91に対して成形層151,152,153,154を積層するごとに、積層ヘッド12を連続して傾斜させ、加工面91に対するオーバーハングする側の照射角度θを連続して所定量だけ変更したが、この方法に限定されるものではない。例えば、図13に示すように、加工対象物90の加工面91に成形層151,152,153,154を積層した後、積層ヘッド12の傾斜角度を維持し、加工面91に対するオーバーハングする側の照射角度θを変更せずに、第4成形層154の表面に1つまたは複数の成形層155,156,157を積層し、その後、再び、積層ヘッド12を連続して傾斜させ、加工面91に対するオーバーハングする側の照射角度θを連続して所定量だけ変更して1つまたは複数の成形層158,159を積層してもよい。
このような三次元積層作業を継続することで、図14に示すように、複数の成形層151,152,153,154・・・が積層されたオーバーハング形状をなす三次元形状物160が製造される。この三次元形状物160は、加工対象物90の加工面91に対して積層方向(鉛直方向)に直交する方向に湾曲してオーバーハングしている。
また、上述の説明では、加工対象物90の加工面91に成形層151,152,153,154・・・を積層することで、オーバーハング形状をなす三次元形状物160を新規に製造したが、既に、三次元積層方法、または、別の製造方法(鋳造、鍛造、切削など)で製造されたオーバーハング形状をなす三次元形状物の補修作業に対しても、本実施形態を適用することができる。
図15は、補修の必要な三次元形状物を示す概略図、図16は、三次元形状物の補修工程における加工面の形成工程を示す概略図、図17は、補修されたオーバーハング形状をなす三次元形状物を示す概略図である。
図15に示すように、例えば、軸170の外周面171にオーバーハング形状をなす三次元形状物としての翼172が固定された構造である。この翼172は、先端部173が摩耗しているため、補修が必要である。この場合、図16に示すように、オーバーハング形状をなす翼172の先端部側をオーバーハングする方向Cに対して直交する方向の切断面174で切断し、先端部173を除去する。そして、図17に示すように、翼172の切断面174に対するオーバーハングする側(図17にて右方側)のレーザ光Lの照射角度θが成形層を形成可能な範囲で90度未満になるようにして成形層175,176,177・・・を形成する。すなわち、図12に示す成形層151,152,153,154を形成した三次元積層方法と同様の方法で成形層175,176,177・・・を形成する。
このように本実施形態の三次元積層装置にあっては、加工対象物90の加工面91に向けて粉末Pを供給する粉末流路43およびノズル噴射口部45と、粉末Pにレーザ光Lを照射してレーザ光Lが照射された粉末Pの少なくとも一部を焼結または溶融固化させて成形層151,152,153,154を形成するレーザ経路44と、レーザ経路44から加工面91に照射するレーザ光Lの照射角度θを変更する照射角度変更部としての回転テーブル部17と、加工面91に対するオーバーハングする側の照射角度θが成形層151,152,153,154を形成可能な範囲で90度未満になるように回転テーブル部17を制御する制御部52とを備える。
そのため、下側の第1成形層151の表面に対してレーザ光Lを照射すると共に、粉末Pを供給すると、レーザ光Lがオーバーハング形状に沿って下側の第1成形層151に照射されるため、下側の成形層151の表面に適正に溶融部が形成されることとなり、下側の第1成形層に対して適正に上側の第2成形層152を積層することができる。その結果、オーバーハング形状をなす三次元形状物160の品質の向上を図ることができる。
本実施形態の三次元積層装置では、制御部52は、第1成形層151の表面に第2成形層152を積層するとき、加工面91に対するオーバーハングする側の照射角度θが徐々に小さくなるように回転テーブル部17を制御する。そのため、加工面91に積層された複数の成形層151,152,153,154を効率良くオーバーハング形状に形成することができる。
本実施形態の三次元積層装置では、制御部52は、成形層151,152,153,154の表面に対する照射角度θが90度になるように回転テーブル部17を制御する。そのため、第1成形層151の表面に第2成形層152を適正に積層することができ、オーバーハング形状をなす三次元形状物160の品質の向上を図ることができる。
本実施形態の三次元積層装置では、制御部52は、オーバーハングする側の成形層151,152,153,154の厚さt1がオーバーハングしない側の成形層151,152,153,154の厚さt2より薄くなるように回転テーブル部17を制御する。そのため、複数の成形層151,152,153,154を効率良くオーバーハング形状に形成することができる。
本実施形態の三次元積層装置では、積層ヘッド12の中心部にレーザ経路44を設け、積層ヘッド12におけるレーザ経路44の周囲に粉末流路43およびノズル噴射口部45を設け、レーザ光Lの照射角度θを変更するとき、粉末Pの噴射角度も変更する。そのため、レーザ光Lの照射位置に対して粉末Pの噴射位置を常時適正位置に維持することができ、オーバーハング形状をなす三次元形状物160の品質の向上を図ることができる。
また、本実施形態の三次元積層方法にあっては、加工対象物90の加工面91に向けて粉末Pを供給する工程と、粉末Pにレーザ光Lを照射してレーザ光Lが照射された粉末Pの少なくとも一部を焼結または溶融固化させて成形層151,152,153,154を形成する工程と、成形層151,152,153,154を形成するときに加工面91に対するオーバーハングする側のレーザ光Lの照射角度θが成形層151,152,153,154を形成可能な範囲で90度未満になるようにする工程とを有する。
そのため、下側の第1成形層151の表面に対してレーザ光Lを照射すると共に、粉末Pを供給すると、レーザ光Lがオーバーハング形状に沿って下側の第1成形層151に照射されるため、下側の成形層151の表面に適正に溶融部が形成されることとなり、下側の第1成形層に対して適正に上側の第2成形層152を積層することができる。その結果、オーバーハング形状をなす三次元形状物160の品質の向上を図ることができる。
本実施形態の三次元積層方法では、第1成形層151の表面に第2成形層を積層するとき、加工面91に対するオーバーハングする側の照射角度θが徐々に小さくなるようにする。そのため、加工面91に積層された複数の成形層151,152,153,154を効率良くオーバーハング形状に形成することができる。
本実施形態の三次元積層方法では、オーバーハング形状をなす三次元形状物としての翼172の先端部173をオーバーハングする方向Cに対して直交する方向の切断面174で切断し、切断面174に対するオーバーハングする側のレーザ光Lの照射角度θが成形層175,176,177を形成可能な範囲で90度未満になるようにして成形層175,176,177を形成する。そのため、オーバーハング形状をなす三次元形状物としての翼172の補修を高精度で容易に実施することができる。
なお、上述の実施形態にて、粉末供給部が噴射する粉末材料を金属粉末材料としたが、樹脂粉末材料等の非金属粉末材料であってもよい。また、光ビームをレーザ光としたが、電子ビームなどとしてもよい。
1 三次元積層装置
2 三次元積層室
3 予備室
4 積層ヘッド収納室
4a,5a Z軸スライド部
5 機械加工部収納室
6,7 扉
10 ベッド
11 テーブル部
12 積層ヘッド
13 機械加工部
15 Y軸スライド部
16 X軸スライド部
17 回転テーブル部(照射角度変更部)
17a 固定台
17b 回転テーブル
17c 傾斜テーブル
17d 回転テーブル
18,19 ベローズ
20 制御装置
22 工具
23 ノズル
24 先端部
25 空気排出部
30 形状計測部
31 加熱ヘッド
32 装置計測部
33 工具交換部
34 ノズル交換部
35 粉末導入部
36 基台移動部
37 空気排出部
38 ガス導入部
39 粉末回収部
41 外管
42 内管
43 粉末流路(粉末供給部)
44 レーザ経路(光照射部)
45 ノズル噴射口部(粉末供給部)
46 本体
47 光源
48 光ファイバ
49 集光部
51 入力部
52 制御部
53 記憶部
54 出力部
55 通信部
90 加工対象物
91 加工面
92 成形層
93 三次元形状物
93a,93b 表面
94,95 溶融プール
100 基台部
102,104,106,108 矢印
110, 回転軸
151 第1成形層
151a ビード
152 第2成形層
153 第3成形層
154 第4成形層
155,156,157,158,159 成形層
160 三次元形状物
170 軸
171 外周面
172 翼
173 先端部
174 切断面
175,176,177 成形層
C オーバーハングする方向
F 焦点
M1 移動方向
M2 加工方向
L レーザ光(光ビーム)
O 中心軸
P 粉末
t1,t2 厚さ

Claims (8)

  1. 加工対象物に成形層を積層させてオーバーハング形状をなす三次元形状物を形成する三次元積層装置であって、
    前記加工対象物の加工面に向けて粉末材料を供給する粉末供給部と、
    前記粉末材料に光ビームを照射して前記光ビームが照射された前記粉末材料の少なくとも一部を焼結または溶融固化させて前記成形層を形成する光照射部と、
    前記光照射部が前記加工面に照射する前記光ビームの照射角度を変更する照射角度変更部と、
    前記加工面に対するオーバーハングする側の前記照射角度が前記成形層を形成可能な範囲で90度未満になるように前記照射角度変更部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする三次元積層装置。
  2. 前記制御部は、前記成形層の表面に前記成形層を積層するとき、前記加工面に対するオーバーハングする側の前記照射角度が徐々に小さくなるように前記照射角度変更部を制御することを特徴とする請求項1に記載の三次元積層装置。
  3. 前記制御部は、前記成形層の表面に対する前記照射角度が90度になるように前記照射角度変更部を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の三次元積層装置。
  4. 前記制御部は、オーバーハングする側の前記成形層の厚さがオーバーハングしない側の前記成形層の厚さより薄くなるように前記粉末供給部および前記光照射部を制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の三次元積層装置。
  5. 積層ヘッドの中心部に前記光照射部が設けられ、前記積層ヘッドにおける前記光照射部の周囲に前記粉末供給部が設けられ、前記照射角度変更部は、前記照射角度を変更するとき、前記粉末供給部が前記加工面に噴射する噴射角度も変更することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の三次元積層装置。
  6. 加工対象物に成形層を積層させてオーバーハング形状をなす三次元形状物を形成する三次元積層方法であって、
    前記加工対象物の加工面に向けて粉末材料を供給する工程と、
    前記粉末材料に光ビームを照射して前記光ビームが照射された前記粉末材料の少なくとも一部を焼結または溶融固化させて前記成形層を形成する工程と、
    前記成形層を形成するときに前記加工面に対するオーバーハングする側の前記光ビームの照射角度が前記成形層を形成可能な範囲で90度未満になるようにする工程と、
    を有することを特徴とする三次元積層方法。
  7. 前記成形層の表面に前記成形層を積層するとき、前記加工面に対するオーバーハングする側の前記照射角度が徐々に小さくなるようにすることを特徴とする請求項6に記載の三次元積層方法。
  8. オーバーハング形状をなす三次元形状物の先端部をオーバーハングする方向に対して直交する方向の切断面で切断し、前記切断面に対するオーバーハングする側の前記光ビームの照射角度が前記成形層を形成可能な範囲で90度未満になるようにして前記成形層を形成することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の三次元積層方法。
JP2019108960A 2019-06-11 2019-06-11 三次元積層装置および方法 Active JP7362306B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108960A JP7362306B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 三次元積層装置および方法
CN201980090748.6A CN113365776A (zh) 2019-06-11 2019-12-13 三维层叠装置及方法
EP19932818.8A EP3903990A4 (en) 2019-06-11 2019-12-13 THREE-DIMENSIONAL LAMINATION DEVICE AND METHOD
PCT/JP2019/048862 WO2020250463A1 (ja) 2019-06-11 2019-12-13 三次元積層装置および方法
US17/426,915 US20220097142A1 (en) 2019-06-11 2019-12-13 Three-dimensional deposition device and method
TW109119479A TWI741645B (zh) 2019-06-11 2020-06-10 三維積層裝置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108960A JP7362306B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 三次元積層装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199538A true JP2020199538A (ja) 2020-12-17
JP7362306B2 JP7362306B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=73744312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108960A Active JP7362306B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 三次元積層装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220097142A1 (ja)
EP (1) EP3903990A4 (ja)
JP (1) JP7362306B2 (ja)
CN (1) CN113365776A (ja)
TW (1) TWI741645B (ja)
WO (1) WO2020250463A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201346A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法
WO2022220131A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 国立大学法人京都大学 付加加工装置、付加加工装置の制御方法、および、付加加工装置の制御プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030206820A1 (en) * 1999-07-07 2003-11-06 Keicher David M. Forming structures from CAD solid models
US20060003095A1 (en) * 1999-07-07 2006-01-05 Optomec Design Company Greater angle and overhanging materials deposition
JP2015511180A (ja) * 2011-12-02 2015-04-16 エコール・サントラル・ドゥ・ナント 材料付加及び造形の組合せによる加工方法及び装置
JP2015120261A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 ソニー株式会社 造形装置および造形方法
JP2015178192A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法
US20170232518A1 (en) * 2014-08-11 2017-08-17 Soochow University Synchronous powder-feeding space laser machining and three-dimensional forming method and device
JP2017523068A (ja) * 2014-08-05 2017-08-17 レイン オルーク オーストラリア ピーティーワイ リミテッド 物体を製造するための方法
JP2018012336A (ja) * 2017-08-25 2018-01-25 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP2018126760A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社神戸製鋼所 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
US20180304550A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-25 Autodesk, Inc. Closed-loop robotic deposition of material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107981A2 (en) * 2004-05-04 2005-11-17 Optomec Design Company Greater angle and overhanging materials deposition
JP6320123B2 (ja) 2014-03-31 2018-05-09 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
CN111151750B (zh) * 2014-11-14 2023-01-06 株式会社尼康 造形装置及造形方法
DE102015216402A1 (de) * 2015-08-27 2017-03-02 MTU Aero Engines AG Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung oder Reparatur eines dreidimensionalen Objekts

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030206820A1 (en) * 1999-07-07 2003-11-06 Keicher David M. Forming structures from CAD solid models
US20060003095A1 (en) * 1999-07-07 2006-01-05 Optomec Design Company Greater angle and overhanging materials deposition
JP2015511180A (ja) * 2011-12-02 2015-04-16 エコール・サントラル・ドゥ・ナント 材料付加及び造形の組合せによる加工方法及び装置
JP2015120261A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 ソニー株式会社 造形装置および造形方法
JP2015178192A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法
JP2017523068A (ja) * 2014-08-05 2017-08-17 レイン オルーク オーストラリア ピーティーワイ リミテッド 物体を製造するための方法
US20170232518A1 (en) * 2014-08-11 2017-08-17 Soochow University Synchronous powder-feeding space laser machining and three-dimensional forming method and device
JP2018126760A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社神戸製鋼所 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
US20180304550A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-25 Autodesk, Inc. Closed-loop robotic deposition of material
JP2018012336A (ja) * 2017-08-25 2018-01-25 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201346A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法
WO2022220131A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 国立大学法人京都大学 付加加工装置、付加加工装置の制御方法、および、付加加工装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220097142A1 (en) 2022-03-31
TWI741645B (zh) 2021-10-01
TW202100335A (zh) 2021-01-01
EP3903990A4 (en) 2022-04-27
CN113365776A (zh) 2021-09-07
WO2020250463A1 (ja) 2020-12-17
JP7362306B2 (ja) 2023-10-17
EP3903990A1 (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiménez et al. Powder-based laser hybrid additive manufacturing of metals: a review
WO2015151840A1 (ja) 三次元積層装置
WO2015151864A1 (ja) 三次元積層装置及び三次元積層方法
JP6761008B2 (ja) 境界と領域の分離のための走査ストラテジ
JP2019073797A (ja) 積層造形のための空気流制御
WO2020250463A1 (ja) 三次元積層装置および方法
WO2018212193A1 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
Feldhausen et al. Review of Computer-Aided Manufacturing (CAM) strategies for hybrid directed energy deposition
JP2018145526A (ja) 三次元積層装置
JP7173926B2 (ja) 肉盛方法及びマシニングセンタ
WO2020250464A1 (ja) 表面加工装置および方法並びに三次元積層装置
WO2020250462A1 (ja) 三次元積層装置および方法
WO2019098021A1 (ja) 造形物の製造方法、製造装置及び造形物
WO2020250465A1 (ja) 三次元積層方法および三次元形状物
US20210260701A1 (en) Additive manufacturing with rotatable deposition head
JP7258715B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
KR102667455B1 (ko) 하이브리드 적층생산방법 및 시스템
JP7160704B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
Karunakaran et al. Manufacturing Letters
Zhang et al. Laser metal deposition shaping system for direct fabrication of parts
JP2020029605A (ja) 付加製造による造形物及び付加製造による造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150