JP2020199281A - 被加工ユニット - Google Patents

被加工ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020199281A
JP2020199281A JP2020142988A JP2020142988A JP2020199281A JP 2020199281 A JP2020199281 A JP 2020199281A JP 2020142988 A JP2020142988 A JP 2020142988A JP 2020142988 A JP2020142988 A JP 2020142988A JP 2020199281 A JP2020199281 A JP 2020199281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
holding member
workpiece
work piece
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020142988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101731B2 (ja
Inventor
承央 伊藤
Tsuguhisa Ito
承央 伊藤
鉄夫 山田
Tetsuo Yamada
鉄夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Noritake Dental Inc
Original Assignee
Kuraray Noritake Dental Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Noritake Dental Inc filed Critical Kuraray Noritake Dental Inc
Publication of JP2020199281A publication Critical patent/JP2020199281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101731B2 publication Critical patent/JP7101731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/083Porcelain or ceramic teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/087Artificial resin teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】被加工体の原料の使用量を少なくしながらも、被加工体の強度を保つことが可能な被加工ユニットを提供すること。【解決手段】突出部を有する被加工体と、突出部の外側に連続的に配された保持部材と、を備え、突出部は、被加工体と同じ材料で一体になっており、被加工体は、第1面、第1面とは反対側に配された第2面、及び第1面と前記第2面との間の外周部を有し、突出部は、外周部に配されており、突出部は、被加工体の外周部に沿って連続的に配され、保持部材は、被加工体の外周部における突出部以外の部分のうち、一部の外側に配され、かつ、他部の外側に配されず、保持部材は、加工装置に保持されるように構成されている。【選択図】図7

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2015−056569号(2015年 3月19日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、機械加工処理するための被加工体を有する被加工ユニットに関する。
セラミック、金属などの被加工体を三次元形状に機械加工する場合、被加工ユニットの端部を保持して加工処理が行われる。なお、この被加工体は「ブランク」とも呼ばれる。例えば、歯科業界においては、被加工体である円板(ディスク)形状のジルコニアの外縁領域を加工装置で保持して、補綴物の削り出しが行われる。
そこで、特許文献1に記載の歯科補綴材の製造方法においては、ブランクの外縁に接着剤でリングを取り付け、リングを加工装置のチャックに固定することによって、ブランクを加工装置に固定している。
国際公開WO95/30382号公報
以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
特許文献1に記載のような円板形状の被加工体(ブランク)の加工においては、被加工体の外縁部を枠状に残存させながら、目的とする加工物を外縁部に連結させた状態で削り出す。被加工体を無駄なく利用するためには、被加工体は、その外縁の直近まで加工されることになる。すなわち、加工後の被加工体の残存させた外縁部は薄くなる。薄くなった外縁部の強度は低いため、少しの衝撃で、破損したり、薄くなった部分に連結して形成された補綴物が脱落したりしてしまうおそれがある。図42に、加工後の被加工体の写真を示す。丸印の部分において、加工物が脱落してしまっている。
また、被加工体の加工装置への取り付け位置が横方向にずれることもある。この場合、加工処理後の被加工体の外縁部には、ずれた分だけ予定以上に薄くなった部分が形成されてしまう。そうすると、上記と同様の問題が生ずることになる。
一方、特許文献1に記載のリングを用いずに、加工装置に保持される部分(リングに相当する部分)を被加工体の一部として作製すると、直径が大きくなるため被加工体の原料を多く使用することになる。リングの原価よりも被加工体の原価のほうが高い場合には、加工物の生産量は変化しないので製造コストが増加してしまう。
そこで、加工処理後における被加工体の外縁部の強度を高めながらも、製造コストの増大を抑制することが望まれる。
本発明の第1視点によれば、被加工ユニットは、突出部を有する被加工体と、突出部の外側の少なくとも一部に配された保持部材と、を備える。
前記第1視点の変形として、被加工ユニットは、突出部を有する被加工体と、前記突出部の外側に連続的に配された保持部材と、を備え、前記突出部は、前記被加工体と同じ材料で一体になっており、前記被加工体は、第1面、前記第1面とは反対側に配された第2面、及び前記第1面と前記第2面との間の外周部を有し、前記突出部は、前記外周部に配されており、前記突出部は、前記被加工体の前記外周部に沿って連続的に配される。
前記第1視点の他の変形として、被加工ユニットは、突出部を有する被加工体と、前記突出部の外側に連続的に配された保持部材と、を備え、前記突出部は、前記被加工体と同じ材料で一体になっており、前記被加工体は、第1面、前記第1面とは反対側に配された第2面、及び前記第1面と前記第2面との間の外周部を有し、前記突出部は、前記外周部に配されており、前記突出部は、前記被加工体の前記外周部に沿って連続的に配され、前記保持部材は、前記被加工体の外周部における前記突出部以外の部分のうち、一部の外側に配され、かつ、他部の外側に配されず、前記保持部材は、加工装置に保持されるように構成されている。
突出部を設けることによって、加工処理後の被加工体の外縁部には突出部が残存するので、外縁部の強度を高めることができる。これにより、外縁部の強度低下に起因する破損を抑制することができる。
保持部材を設けることによって、被加工体の大きさ(例えば直径)を保持部材の幅に対応する分小さくすることができるので、被加工体の原料の使用量を削減することができる。これにより、製造コストの増大を抑制することができる。
本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 図1のII−II線における被加工ユニットの概略断面図。 本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットの加工後の概略断面図。 本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットの加工後の概略部分断面図。 本開示の第2実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第3実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第4実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第5実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第6実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第7実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第7実施形態に係る被加工ユニットの概略部分平面図 本開示の第14実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第9実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略平面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略平面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略平面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略平面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略断面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略断面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略断面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略断面図。 本開示の第10実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第11実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第12実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第12実施形態に係る被加工ユニットの概略部分平面図。 本開示の第13実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第11実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 図28のXXVIII−XXVIII線における被加工ユニットの概略断面図。 区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図。 区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図。 区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図。 区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図。 本開示の第11実施形態に係る被加工体の別の形態を示す被加工体の概略平面図。 本開示の第11実施形態に係る被加工体の別の形態を示す被加工体の概略側面図。 本開示の第12実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 本開示の第12実施形態に係る区画ユニットの概略平面図。 図37に示す形態とは別の形態の区画ユニットの概略平面図。 本開示の第13実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 本開示の第13実施形態に係るダミー被加工体の概略平面図。 本開示の第13実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 背景技術を説明するための加工後の被加工物の写真。
以下の説明において、図面参照符号は発明の理解のために付記しているものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。各実施形態において、同じ要素には同じ符号を付してある。図面の寸法及び寸法比率は、図示の態様に限定することを意図するものではない。
上記各視点の好ましい形態を以下に記載する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体は板状形状を有する。突出部は、被加工体の側面から突出する。保持部材は、少なくとも突出部の突出方向に配される。
上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体は、第1面、第1面とは反対側に配された第2面、及び第1面と第2面との間の外周部を有する。突出部は、外周部に配されている。
上記第1視点の好ましい形態によれば、突出部は被加工体の外周部に沿って連続的に配される。保持部材はリング形状を有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、突出部は、第1面と同じ方向に面する第3面と、第2面と同じ方向に面する第4面と、第3面と第4面とを結ぶ第5面と、を有する。保持部材は、第5面の少なくとも一部を覆う。
上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材は、突出部の第3面と同じ方向に面する第1面と、突出部の第4面と同じ方向に面する第2面と、を有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材の第1面は、突出部の第3面と同一面を形成するか、又は突出部の第3面よりも被加工体の第1面側に存在する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材の第2面は、突出部の第4面と同一面を形成するか、又は突出部の第4面よりも被加工体の第2面側に存在する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材は、突出部の第3面及び第4面の少なくとも一部をさらに覆う。
上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体は、突出部のうち保持部材と対向する部分に、少なくとも1つの第1位置決め部を有する。保持部材は、第1位置決め部の少なくとも一部と係合する第2位置決め部を有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部は、凹部又は凸部形状を有する。第2位置決め部は、第1位置決め部と嵌合又は係合する形状を有する。第1位置決め部及び第2位置決め部のうち、一方の少なくとも一部が他方の少なくとも一部と嵌合又は係合する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部及び第2位置決め部のうち、一方が凹部形状を有し、他方が凸部形状を有する。凸部形状の幅は、凹部形状の幅以上である。凸部形状の一部が凹部形状に挿入されている。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部は、被加工体の全周にわたって配される。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部又は第2位置決め部は、溝形状を有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部又は第2位置決め部は、錐状又は柱状形状を有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材は、2以上の部品から構成される。
上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材の各部品は、それぞれ、凹部又は凸部を有する。各部品は、凹部と凸部とを嵌合するように配される。
上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体はセラミック、金属又は樹脂である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体は、ジルコニア結晶粒子が完全に焼結するに至っていない仮焼体である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材は被加工体に接着材をもって接合される。
上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材と被加工体は直接接している。
上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材はプラスチックである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、突出部の厚さと保持部材の厚さは略同じである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、突出部の突出方向の幅は、0.3mm〜2mmである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、突出部は、被加工体の厚さ方向の中央に配される。
上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体は、被加工体の加工によって形成され、突出部又は外縁部に接続された加工物を有する。
本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図1に、被加工ユニットの概略平面図を示す。図2に、図1のII−II線における被加工ユニットの概略断面図を示す。図3に、突出部及び保持部材部分の概略部分断面図を示す。
被加工ユニット10は、被加工体1と、被加工体1の側壁の少なくとも一部に配された保持部材2と、を備える。被加工体1は、例えば、加工装置によって加工されるものである。例えば、歯科分野である場合、被加工体1から歯科用製品が作製される。歯科用製品としては、例えば、セラミックフレーム、フルカントゥアークラウン等の補綴材を挙げることができる。歯科用補綴材は、歯冠形状を有すると好ましい。また、歯科用製品として、例えば、歯列矯正用製品(例えば、歯列矯正用ブラケット)、歯科インプラント用製品(例えば、歯科インプラント用アバットメント)を挙げることができる。保持部材2は、被加工ユニット10を加工装置に保持又は固定することを補助するものである。例えば、被加工ユニットを加工装置に保持又は固定するとき、被加工ユニット10のうち少なくとも保持部材2が加工装置によって保持される。
被加工体1は、被加工面となる第1面1a及び第1面1aとは反対側の第2面1bを有する。第1面1aと第2面1bは平行又は略平行であると好ましい。被加工体1は、平板形状を有すると好ましい。図1に示す形態においては、被加工ユニット10及び被加工体1は、円形の平面形状を有しているが、円形に限定されることなく、楕円形、多角形などの平面形状を有してもよい。
被加工体1は、側壁の少なくとも一部に沿って、すなわち、第1面1a及び第2面1bの外縁又は第1面1a及び第2面1bとの間の外周部1gに、被加工ユニット10を加工装置で保持するための突出部1cを有する。突出部1cは、被加工ユニット10を加工装置に保持するための部分であると好ましい。突出部1cは、加工装置によって加工されない領域にあると好ましい。突出部1cは、被加工体1の外周部1gの全周にわたって連続的に配されると好ましい。すなわち、突出部1cは、リング状又は環状形状を有すると好ましい。突出部1cは、被加工体1の側面から突出するような形態(突出部)を有することができる。例えば、突出部1cは、被加工体1の第1面1a及び第2面1bの間において、第1面1a及び第2面1bに対して略垂直方向に突出する。また、突出部1cは、被加工体1の外周部1gにあり、被加工体1の端部を他の部分よりも薄くしたような形態を有する。
突出部1cは、第1面1aと同じ方向に面する第3面1d、及び第2面1bと同じ方向に面する第4面1eを有することができる。突出部1cは、第3面1dと第4面1eとを結ぶ第5面1fを有することができる。第3面1dと第4面1eは、平行又は略平行であると好ましい。第3面1dと第1面1aは、平行又は略平行であると好ましい。第4面1eと第2面1bは、平行又は略平行であると好ましい。第3面1dと第5面1fは、垂直又は略垂直であると好ましい。第4面1eと第5面1fは、垂直又は略垂直であると好ましい。第1面1a及び第2面1bと第5面1fは、垂直又は略垂直であると好ましい。突出部1cの厚さt2は、被加工体1の全体の厚さt1よりも薄いと好ましい。すなわち、第1面1aと第3面1dとは段差を形成すると好ましい。第2面1bと第4面1eとは段差を形成すると好ましい。これにより、被加工ユニット10を加工装置に固定する場合に、位置合わせが容易になる。なお、第1面1aと第3面1dとは同一面を形成してもよい。また、第2面1bと第4面1eとは同一面を形成してもよい。
突出部1cの厚さt2は、1mm以上であると好ましく、2mm以上であるとより好ましく、4mm以上であるとさらに好ましい。加工時に被加工ユニット10を保持するため、及び加工後の被加工体1を補強するためである。
突出部1cの幅w1は、2mm以下であると好ましく、1.7mm以下であるとより好ましく、1.5mm以下であるとさらに好ましい。突出部1cの幅w1が大きすぎると、被加工体1のうち無駄となる部分が大きくなってしまうからである。また、突出部1cの幅w1は、0.3mm以上であると好ましく、0.4mm以上であると好ましく、0.6mm以上であるとより好ましく、0.8mm以上であるとさらに好ましい。突出部1cは、加工後、被加工体1を補強する作用を有する。このため、加工後の被加工体1を補強するためには突出部1cに一定の幅が必要となるためである。
突出部1cは、被加工体1の厚さ方向において、被加工体1の中央に配されると好ましい。すなわち、突出部1cの厚さ方向の中心が被加工体1の厚さ方向の中心と重複すると好ましい。これにより、被加工ユニット10を加工装置にセットした場合の位置合わせが容易になる。
被加工ユニット10は、被加工体1の第1面1a及び第2面1bの延在方向に対して対称であると好ましい。例えば、被加工体1の第1面1aと第2面1bのいずれも加工具(通常上側)に向けて加工装置にセットできると好ましい。
被加工体1の全体の大きさd2、被加工体1の被加工面となる第1面1a及び第2面1bの大きさd3、及び被加工体1の厚さt1は、目的に応じて適宜設定することができる。
被加工体1の材料は、例えば、セラミック、金属、樹脂等を用いることができる。セラミックの例としては、ジルコニア、アルミナ、結晶化ガラスのうちの少なくとも1つを含む材料を挙げることができる。金属の例としては、チタン、チタン合金等を挙げることができる。樹脂の例としては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエーテルケトン、テフロン(登録商標)等を挙げることが出来る。さらに、これらの樹脂中に無機充填材が充填された複合材料(コンポジットレジン)も樹脂の例として挙げることができる。
被加工体1が、例えば、歯科用製品の削り出しに使用される場合、被加工体1は、ジルコニア結晶粒子が完全に焼結するに至らない状態に焼成されたジルコニア仮焼体とすることができる。ジルコニア仮焼体は、ジルコニア及びジルコニアの結晶相の相転移を抑制する安定化剤を含有する。例えば、安定化剤は、焼結体となったとき、焼結体の結晶相が正方晶から単斜晶へ相転移することを抑制する。安定化剤としては、例えば、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化イットリウム(Y)、酸化セリウム(CeO)等の酸化物が挙げられる。安定化剤は、正方晶系ジルコニア粒子が部分安定化できるような量を添加すると好ましい。例えば、安定化剤としてイットリアを使用する場合、イットリアの含有率は、ジルコニアとイットリアの合計mol数に対して、2mol%〜8mol%であると好ましく、2.5mol%〜6.5mol%であるとより好ましい。安定化剤の含有率を高めすぎると、相転移を抑制できても、曲げ強度及び破壊靭性が低下してしまう。一方、安定化剤の含有率が低すぎると、曲げ強度及び破壊靭性の低下を抑制できても、相転移の進行の抑制が不十分となる。なお、安定化剤を添加して部分的に安定化させたジルコニアは、部分安定化ジルコニアと呼ばれている。ジルコニア焼結体中の安定化剤の含有率は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)発光分光分析、蛍光X線分析等によって測定することができる。
保持部材2は、突出部1cの外側の少なくとも一部に配される。保持部材2は、少なくとも突出部1cの突出方向に配されると好ましい。保持部材2は、突出部1cの側面に相当する第5面1fに沿って連続的に配されると好ましい。すなわち、保持部材2は、突出部1cの第5面1fの少なくとも一部を覆うことができる。保持部材2は、被加工体1の平面形状に応じた形状を有すると好ましい。保持部材2は、例えば、輪状、環状、管状又はリング状形状を有することができる。保持部材2は、被加工体1の側壁の全周にわたって配されると好ましい。保持部材2と被加工体1との間には、間隙が存在してもよい。
保持部材2は、被加工体1の第1面1aと同じ方向に面する第1面2a、及び被加工体1の第2面1bと同じ方向に面する第2面2bを有することができる。保持部材2の第1面2aは、被加工体1の第3面1dと同じ方向に面することができる。保持部材2の第2面2bは、被加工体1の第4面1eと同じ方向に面することができる。保持部材2の第1面2aと被加工体1の第3面1dとは、平行又は略平行であると好ましい。保持部材2の第2面2bと被加工体1の第4面1eとは、平行又は略平行であると好ましい。
突出部1cの第3面1dと保持部材2の第1面2aとは同一面を形成することができる。同様に、突出部1cの第4面1eと保持部材2の第2面2bとは同一面を形成することができる。保持部材2と突出部1cとが完全に重複するようにするためである。この場合、保持部材2の厚さt3は、突出部1cの厚さt2と同じとなる。あるいは、保持部材2の第1面2aは、突出部1cの第3面1dよりも被加工体1の第1面1a側に存在することができる。同様に、保持部材2の第2面2bは、突出部1cの第4面1eよりも被加工体1の第2面1b側に存在することができる。被加工ユニット10を加工装置に保持しやすくするためである。この場合、保持部材2の厚さt3は、突出部1cの厚さt2よりも厚くなる。
保持部材2の厚さt3は、被加工体1の加工に支障がない厚さであればいずれの厚さでもよい。保持部材2の厚さt3は、被加工体1の厚さt1よりも薄いと好ましく、突出部1cの厚さt2と同等であるとより好ましい。被加工ユニット10を加工装置に保持しやすくするためである。保持部材2の厚さt3は、1mm以上であると好ましく、2mm以上であるとより好ましく、4mm以上であるとさらに好ましい。加工装置による保持の強度を保つためである。
突出部1c及び保持部材2を合わせた部分をもって加工装置に保持されると好ましい。このため、保持部材2の幅w2は、突出部1cの幅w1と合わせて加工装置に保持し得る幅を有すると好ましい。
第1実施形態においては、保持部材2は、接着材を介さずに被加工体1に取り付けられている。保持部材2と第5面1fとは少なくとも一部が直接接している。保持部材2の内面に相当する第3面(内周部)2cは、被加工体1の第5面1fに応じた形状を有すると好ましい。例えば、図2に示す断面図において、被加工体1の第5面1fが平面である場合、保持部材2の第3面2cも平面であると好ましい。被加工体1と保持部材2の密着性が高まるからである。
保持部材2の材料は、加工装置に固定した場合に、固定時の圧力によって大きく変形しないような材料であると好ましい。また、保持部材2の材料は、以下において説明するような方法で被加工体1に取り付け可能となるような材料であると好ましい。保持部材2の材料としては、例えば、エンジニアリングプラスチック、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルケトン、テフロン(登録商標)、金属、木材等を利用することができる。さらに、上記樹脂の例には、樹脂中に無機充填材が充填された複合材料(コンポジットレジン)も含むことができる。
保持部材2には、情報を付与することができる。例えば、保持部材2の視認可能な位置に、印字、刻印、シール等によって、文字やバーコード等の記号で情報を設けることができる。情報には、例えば、ロット番号、色調(シェード)、収縮率(割り掛け)、上下の区別等が含まれる。
第1実施形態に係る被加工ユニットの製造方法について説明する。
まず、被加工体1を作製する。安定化剤を含有するジルコニア粒子である部分安定化ジルコニア粉末を準備する。安定化剤の種類及び濃度は適宜選択することができる。ジルコニア結晶粒子の粒径及び粒径分布は、適宜好適なものを選択する。ジルコニア粒子への安定化剤の添加方法としては、加水分解法、中和共沈法、アルコキシド法、固相法等、適宜好適な方法を選択することができる。準備した部分安定化ジルコニア粉末に、必要であれば、添加物を添加して混合する。湿式混合を用いた場合には、組成物を乾燥させる。
次に、所定の形状に、組成物を加圧成形する。例えば、組成物を被加工体1の形状に加圧成形する。加圧成形方法は、適宜好適な方法を選択することができる。加圧圧力は、例えば20MPa以上とすることができる。加圧成形後、焼結用組成物に、例えば150MPa以上の圧力で、CIP(Cold Isostatic Pressing;冷間静水等方圧プレス)をさらに施してもよい。加圧成形後に、切削や研削等により、成形体を所望の形状に加工してもよい。
次に、成形体を、ジルコニア粒子が焼結しない温度で焼成して仮焼体を成形する。仮焼条件は、例えば、仮焼温度800℃〜1200℃で、その保持時間を1時間〜12時間とすることができる。仮焼体は、切削や研削等により、所望の形状に加工してもよい。例えば、成形時に被加工体1の形状に成形するのではなく、仮焼体を作製後に、仮焼体を被加工体1の形状に成形(突出部を成形)してもよい。これにより、被加工体1が作製される。
次に、保持部材2を準備する。保持部材2の作製方法は特に限定されない。例えば、保持部材2は、射出成形、押し出し成形、切削加工(削り出し成形)等を用いて作製することができる。リング状の保持部材2である場合、例えば、保持部材2を加熱して膨張させる。保持部材2の加熱温度は、保持部材2の材料に応じて適宜設定することができる。例えば、保持部材2がエンジニアリングプラスチックである場合、保持部材2の加熱温度は、60℃以上であると好ましく、80℃以上であるとより好ましい。また、保持部材2の加熱温度は、150℃以下であると好ましく、例えば、120℃以下又は100℃以下とすることができる。次に、保持部材2が膨張した状態において、突出部1cが保持部材2と接するように、被加工体1を保持部材2にはめ込む。そして、保持部材2と突出部1cとを位置合わせして、保持部材2を冷却する。保持部材2は冷却されると収縮する。これにより、保持部材2が被加工体1に装着される(いわゆる焼き嵌め方式)。この方法によれば、接着材を使用することなく、保持部材2を被加工体1に取り付けることができる。
図4及び図5に、被加工体1を加工後の被加工ユニットの一例を示す被加工ユニットの概略断面図を示す。図5は、突出部及び保持部材部分における概略部分断面図である。被加工ユニット10を加工装置に装着して被加工体1を切削等の加工により加工物4が形成される。加工物4は、被加工体1の外縁部1hを枠状に残存させながら、外縁部1hに連結させた状態で削り出すことができる。加工物4は、例えば、上記に記載したような歯科用製品である。加工物4の形成によって、被加工体1には、削られた切削部5が形成される。外縁部1hは、加工物4及び切削部5の形成によって外周部1gに沿って形成される。外縁部1hは、加工代であり、加工物4の枠として作用する。加工物4は、接続部4aによって、外縁部1h及び突出部1cのうちの少なくとも一方に連結される。加工後、図4及び図5に示すように、被加工体1を切削した切削部5が被加工体1の外縁付近まで形成され、被加工体1の外縁部1hの幅w3が薄くなる。外縁部1hの幅w3では十分な強度が得られない場合であっても、本開示の被加工ユニット10によれば、突出部1cの幅(白抜両矢印)をもって被加工体1の外縁部1hを補強することができる。すなわち、突出部1cによって被加工体1の外縁部の厚さを部分的に確保することができる。これにより、加工後に被加工体1に衝撃が加わった場合でも被加工体1の破損を抑制することができる。また、突出部1cを設けることによって、加工装置への被加工ユニット10の取り付けにおける位置ずれの許容範囲を大きくすることができる。
さらに、加工装置に保持される保持部を被加工体1自体で形成するのではなく、保持部材2で代用することによって、保持部材2の幅の分だけ被加工体1を作製するための型を小さくできるので、被加工体1の原料の使用量を削減することができる。被加工体1の原価が保持部材2の原価よりも高い場合には、被加工ユニット10及び加工物4の製造コストを低減することができる。
第1実施形態においては、保持部材2の取り付けに接着剤を用いていない。このため、加工後に高温に晒された場合であっても、被加工体1の熱膨張係数と保持部材2の熱膨張係数の差に起因して保持部材2から被加工体1に応力が掛かり、加工後の被加工体1が破損することを抑制することができる。また、加工後に被加工体1から保持部材2を取り外したい場合には、保持部材2を容易に取り外すことができる。
本開示の第2実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図6に、第2実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。
被加工ユニット20は、第1実施形態に係る構成に加えて、被加工体1と保持部材2とを接合する接着材3をさらに備える。すなわち、被加工体1と保持部材2とは、接着材3によって少なくとも部分的に接合されている。接着材3は、突出部1c及び保持部材2の厚さの範囲内に配されると好ましい。接着材3の材料は、被加工体1と保持部材2との位置ずれを生じさせないような材料であると好ましい。接着材3としては、例えば、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等を使用することができる。
被加工ユニット20の製造方法は第1実施形態に係る製造方法と同様とすることができる。ただし、第2実施形態においては被加工体1と保持部材2とは接着材3によって接合することができる。したがって、焼き嵌め方式を適用できない保持部材を用いる場合に、第2実施形態を好適に適用することができる。
第2実施形態における上記以外の形態は第1実施形態と同様である。第2実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の突出部1cによる補強効果を得ることができる。
本開示の第3実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図7に、第3実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。
第1及び第2実施形態においては、保持部材は突出部の第5面を覆うように配されている。第3実施形態に係る被加工ユニット30においては、保持部材32は、突出部1cの第5面1fのみならず、第3面1d及び第4面1eの少なくとも一部を覆うように配される。すなわち、保持部材32は、被加工体1側に溝部を有することができる。保持部材32は、溝部に突出部1cを嵌合するように配することができる。
突出部1cの幅w4は、第1実施形態における幅w1と同様であると好ましい。保持部材32の幅(w4+w5)は、第1実施形態における幅(w1+w2)と同様であると好ましい。
突出部1cの厚さt4は、強度を確保するため、1mm以上であると好ましい。保持部材32の厚さt5は、加工装置に保持するため、被加工体1の厚さ以下であると好ましい。
被加工ユニット30は、第1実施形態と同様に製造することができる。
第3実施形態における上記以外の形態は第1実施形態と同様である。第3実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
本開示の第4実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図8に、第4実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。
第4実施形態は第3実施形態と同様の形態である。第3実施形態において保持部材は接着材を用いずに被加工体に取り付けられていたが、第4実施形態に係る被加工ユニット40においては、保持部材32は接着材3を用いて被加工体1に取り付けられている。接着材3を配する箇所は、図示の形態に限定されず、保持部材32と被加工体1とを接合できる箇所であればどこでもよい。
被加工ユニット40は、第1及び第2実施形態と同様に製造することができる。
第4実施形態における上記以外の形態は第1及び第3実施形態と同様である。第4実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の突出部1cによる補強効果を得ることができる。
本開示の第5実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図9に、第5実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。
第3及び第4実施形態においては、保持部材は突出部の第3面〜第5面を覆うように配されている。第5実施形態に係る被加工ユニット50においては、保持部材52は、突出部1cの第5面1f、並びに第3面1d及び第4面1eのうちの一方の面を覆うように配される。図9に示す形態においては、保持部材52は、突出部1cの第3面1d及び第5面1fを被覆するように配される。
保持部材52は、被加工体1の第2面1b及び第4面1eと同じ方向に面する第1面52aを有する。保持部材52は、第1面52aが突出部1cの第4面1eと同一面を形成するか、又は突出部1cの第4面1eよりも第2面1b側に存在するように配されると好ましい。被加工ユニット50の加工装置への取り付けを安定化させるためである。
突出部1cの幅w6は、第1実施形態における幅w1と同様であると好ましい。保持部材52の幅(w6+w7)は、第1実施形態における幅(w1+w2)と同様であると好ましい。
突出部1cの厚さt6は、強度を確保するため、1mm以上であると好ましい。保持部材52の厚さt7は、加工装置に保持するため、被加工体1の厚さ以下であると好ましい。
保持部材52は、被加工体1の厚さ方向において中央に配されると好ましい。この場合、突出部1cの位置は、被加工体1の厚さ方向の中央からずらすことができる。
被加工ユニット50は、第1実施形態と同様に製造することができる。
第5実施形態における上記以外の形態は第1実施形態と同様である。第5実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第5実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
本開示の第6実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図10に、第6実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。
第6実施形態は第5実施形態と同様の形態である。第5実施形態において保持部材は接着材を用いずに被加工体に取り付けられていたが、第6実施形態に係る被加工ユニット60においては、保持部材52は接着材3を用いて被加工体1に取り付けられている。接着材3を配する箇所は、図示の形態に限定されず、保持部材52と被加工体1とを接合できる箇所であればどこでもよい。
被加工ユニット60は、第1、第2及び第5実施形態と同様に製造することができる。
第6実施形態における上記以外の形態は、第1及び第5実施形態と同様である。第6実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第6実施形態によれば、第1実施形態と同様の突出部1cによる補強効果を得ることができる。
本開示の第7実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図11に、第7実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。図12に、第7実施形態に係る被加工ユニットの概略部分平面図を示す。図12は、被加工体の側面側からみた平面図である。
第7実施形態は、第3及び第4実施形態と同様の形態である。第3及び第4実施形態においては、保持部材は1つの部品である。第7実施形態に係る被加工ユニット70においては、保持部材72は2以上の部品から構成される。図11及び図12に示す形態においては、保持部材72は、突出部1cの第3面1dを覆う第1部72aと、突出部1cの第4面1eを覆う第2部72bと、を有する。突出部1cの第5面1fは、第1部72a及び第2部72bに覆われる。第1部72a及び第2部72bは、突出部1cの第5面1fに面する側に、それぞれ、少なくとも1つの凹部及び凸部を有する。第1部72a及び第2部72bは、突出部1cの第5面1f面側において、凹部と凸部が嵌合するように配されている。図12に示す形態においては、第1部72aと第2部72bとの境界線はミアンダ状になっている。
第1部72a及び第2部72bは、凹部及び凸部が形成された領域が同じ形状を有すると好ましい。第1部72a及び第2部72bは、全体として同じ形状を有するとより好ましい。第1部72a及び第2部72bは、同じ部品であるとより好ましい。この場合、保持部材72の製造及び管理を簡易にすることができる。
被加工ユニット70は、複数の部品を組み合わせて保持部材72を形成すること以外は第1実施形態と同様に製造することができる。
第7実施形態における上記以外の形態は第1実施形態と同様である。第7実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第7実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。保持部材72の各部に凹凸を設けることにより、各部の位置ずれを防止することができる。保持部材72を複数の部品にすることにより、保持部材72の被加工体1への取り付けを容易にすることができる。
本開示の第14実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図13に、第14実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。
第14実施形態は第7実施形態と同様の形態である。第7実施形態において保持部材は接着材を用いずに被加工体に取り付けられていたが、第14実施形態に係る被加工ユニット80においては、保持部材72は接着材3を用いて被加工体1に取り付けられている。接着材3を配する箇所は、図示の形態に限定されず、保持部材72と被加工体1とを接合できる箇所であればどこでもよい。
被加工ユニット80は、第1、第2及び第7実施形態と同様に製造することができる。
第14実施形態における上記以外の形態は第1及び第7実施形態と同様である。第14実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第14実施形態によれば、第1実施形態と同様の突出部による補強効果を得ることができる。
本開示の第9実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図14に、第9実施形態に係る被加工ユニットにおける保持部材部分の概略部分断面図を示す。
第9実施形態においては、第1〜第14実施形態の構成に加えて、被加工体91及び保持部材92は位置決め部をさらに有する。
被加工ユニット90において、被加工体91は、突出部91cのうち、保持部材92に対向する部分に、少なくとも1つの第1位置決め部91hを有する。図14に示す形態においては、第1位置決め部91hは、突出部91cの第5面91fに配されている。保持部材92は、内周部92cのうち、被加工体91に対向する部分に、少なくとも1つの第2位置決め部92dを有する。第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dは、被加工体91に対する保持部材92の位置を決めるための部分である。第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dは、被加工体91に対して保持部材92が位置ずれを起こすことも抑制することができる。
第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dは、相互に対応する位置に配することができる。第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dは、相互に対応する形状を有することができる。例えば、第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dは、一方の少なくとも一部が他方に嵌合するような位置及び形状を有すると好ましい。図14に示す形態においては、第1位置決め部91hは凹部として形成されている。第2位置決め部92dは、第1位置決め部91hの凹部に嵌合する凸部として形成されている。第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dの位置は、被加工体91の外周部91gと保持部材92の内周部92cとが対向する部分であればいずれでもよい。
凸部は、その先端の少なくとも一部が凹部に挿入可能であると好ましい。凸部は、凹部に挿入したときに、凹部の開口及び/又は内壁と当接する形状及び大きさを有すると好ましい。例えば、凸部の幅(例えば、被加工体91の第1面91aと第2面91bを結ぶ方向(上下方向)の大きさ)は、凹部の幅(上下方向の大きさ)よりも大きいと好ましい。これにより、第1位置決め部91hと第2位置決め部92dとを嵌合又は係合させることによって、被加工体91に対する保持部材92の位置ずれを抑制することができる。
図15〜図18に、第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dの例を示す概略平面図を示す。図15〜図18においては、第1位置決め部91hの平面図を図示してあるが、第2位置決め部92dも第1位置決め部91hの形状に対応する平面形状を有する。第2位置決め部92dの図示及び説明は省略する。第1位置決め部91hは、例えば、図15及び図16に示すように連続的な溝部として形成することができる。第1位置決め部91hは、図15に示すように直線的な溝部であってもよいし、図16に示すようにジグザグ状又はミアンダ状の溝部であってもよい。第1位置決め部91hは、例えば、図17及び図18に示すように少なくとも1つの部分的な若しくは不連続的な点状の凹部(例えば、錘状もしくは柱状)又は断片的な溝部として形成することができる。第1位置決め部91hによる点線は、図17に示すように直線的であってもよいし、図18に示すようにジグザグ状又はミアンダ状であってもよい。図15〜図18には規則的な形状を有する第1位置決め部91hを示したが、第1位置決め部91hは、不規則的な形状を有してもよい。
図14に示す形態においては、第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dは1つの三角形状の断面を有しているが、第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dは、その他の断面形状を有することができる。図19〜図22に、第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dの例を示す概略部分断面図を示す。例えば、第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dは、図19に示すように、四角形等の多角形状の断面を有することができる。図20に示すように、第1位置決め部91hは、半円状、半楕円状等の断面形状(半球状)を有することができる。これに対し、第2位置決め部92dは、第1位置決め部91hと同様の半円状、半楕円状等の断面形状(半球状)を有してもよいし、図20に示すように第1位置決め部91hとは異なる形状(図20においては三角形状)を有してもよい。図21に示すように、第2位置決め部92dの一部が、第1位置決め部91hに係合してもよい。図21に示す形態においては、第2位置決め部92dの幅w22は、第1位置決め部91hの幅w21以上となっている。第2位置決め部92dの一部が、第1位置決め部91hに挿入され、第1位置決め部91hと第2位置決め部92dとは第1位置決め部91hの上下端で部分的に接触している。この場合、被加工体91の外周部91gと保持部材92の内周部92cとは接触しないでもよい。あるいは、図21に示すように、保持部材92は、例えば、その収縮により変形して、内周部92cの上下端で被加工体1の外周部91gと部分的に接触してもよい。また、図22に示すように、1つの断面において、第1位置決め部91h及び第2位置決め部92dは、複数の凹部又は凸部を有することができる。
第1位置決め部91h及び/又は第2位置決め部92dの深さ及び/又は高さは、第1位置決め部91hと第2位置決め部92dとが係合し得る深さ及び/又は高さであると好ましい。第1位置決め部91h及び/又は第2位置決め部92dの深さ及び/又は及び高さは、例えば、0.5mm以上とすることができる。
被加工ユニット40の製造方法は第1実施形態に係る製造方法と同様とすることができる。
突出部及び保持部材の形態は、図7〜図13と同様の形態を採ることができる。図23〜図26に、突出部及び保持部材の別の例を示す。
図23に示す被加工ユニット100においては、保持部材102は、突出部91cの第5面91fのみならず、第3面91d及び第4面91eの少なくとも一部を覆うように配される。すなわち、保持部材102は、被加工体91側に突出部91cを収容する溝部を有することができる。保持部材102は、溝部に突出部91cを嵌合するように配することができる。第1位置決め部91h及び第2位置決め部102aの形態は、上述の形態と同様とすることができる。
図24に示す被加工ユニット110においては、保持部材112は、突出部91cの第5面91f、並びに第3面91d及び第4面91eのうちの一方の面を覆うように配することができる。図24に示す形態においては、保持部材112は、突出部91cの第3面91d及び第5面91fを被覆するように配される。
保持部材112は、被加工体91の第2面91b及び第4面91eと同じ方向に面する第1面112aを有する。保持部材112は、第1面112aが突出部91cの第4面91eと同一面を形成するか、又は突出部91cの第4面91eよりも第2面91b側に存在するように配されると好ましい。被加工ユニット110の加工装置への取り付けを安定化させるためである。第1位置決め部91h及び第2位置決め部112bの形態は、上述の形態と同様とすることができる。保持部材112は、被加工体91の厚さ方向において中央に配されると好ましい。この場合、突出部91cの位置は、被加工体91の厚さ方向の中央からずらすことができる。
図25及び図26に示す被加工ユニット120においては、保持部材122は2以上の部品から構成される。図26は、保持部材122の側面側からみた平面図である。図25及び図26に示す形態においては、保持部材122は、突出部91cの第3面91dを覆う第1部122aと、突出部91cの第4面91eを覆う第2部122bと、を有する。突出部91cの第5面91fは、第1部122a及び第2部122bに覆われる。第1部122a及び第2部122bは、突出部91cの第5面91fに面する側に、それぞれ、少なくとも1つの係合部を有する。例えば、第1部122a及び第2部122bは、突出部91cの第5面91f側において、凹部と凸部が嵌合するように配されている。図26に示す形態においては、第1部122aと第2部122bとの境界線はミアンダ状になっている。第1位置決め部91h及び第2位置決め部122cの形態は、上述の形態と同様とすることができる。
図25及び図26に示す形態によれば、保持部材122の各部に係合部を設けることにより、各部の位置ずれを防止することができる。保持部材122を複数の部品にすることにより、保持部材122の被加工体91への取り付けを容易にすることができる。
第9実施形態における上記以外の形態は第1〜第14実施形態と同様とすることができる。第9実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第9実施形態においても、上記実施形態と同様にして、被加工体91と保持部材92とを接着材で接合することができる(図示は省略する)。
第9実施形態における各形態においては、被加工体の第1位置決め部が突出部の第5面にある形態を示したが、第1位置決め部は突出面の第3面及び第4面のうちの少なくとも1つに配することもできる。第2位置決め部は第1位置決め部と対応する位置に配することができる。
第9実施形態によれば、第1〜第14実施形態と同様の効果を得ることができる。
第9実施形態によれば、第1位置決め部と第2位置決め部とを合わせることにより、保持部材を被加工体に対して適切な位置に取り付けることができる。また、保持部材を被加工体に取り付けた後においても、第1位置決め部及び第2位置決め部が滑り止めの役割を果たし、保持部材の被加工体に対する位置ずれを抑制することができる。
本開示の第10実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図27に、第10実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。
第9実施形態においては、被加工体の第1位置決め部が凹部であり、保持部材の第2位置決め部が凸部であった。第10実施形態においては、被加工体131と保持部材132との間において凹部と凸部が逆転している。すなわち、被加工体131の突出部131cの第5面131fに配された第1位置決め部131hは凸部である。保持部材132の内周部132cに配された第2位置決め部132dは、第1位置決め部131hに対応する凹部である。
被加工ユニット130の製造方法は第1実施形態に係る製造方法と同様とすることができる。
第10実施形態における上記以外の形態は第1〜第9実施形態と同様とすることができる。第10実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第10実施形態においても、上記実施形態と同様にして、被加工体131と保持部材132とを接着材で接合することができる(図示は省略する)。
第10実施形態によれば、第1〜第9実施形態と同様の効果を得ることができる。
本開示の第11実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。第11実施形態においては、被加工体は複数の構成要素を有する。図28に、第11実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図を示す。図29に、図28のXXVIII−XXVIII線における被加工ユニットの概略断面図を示す。
被加工ユニット140において、被加工体141は、複数の区画142に物理的に分割されている。1つの被加工体141は、複数の区画142を組み合わせて構成される。複数の区画142のうち、少なくとも2つの区画142は、それぞれ異なる組成を有することができる。例えば、各区画142は、それぞれ異なる着色材を含有することができる。複数の区画142のうち、少なくとも2つの区画142は同じ組成を有することができ、すべての区画142が同じ組成を有してもよい。各区画142の主材料は同じでもよいし、異なっていてもよい。1つの区画142は、加工装置に保持又は固定可能な大きさよりも小さいと好ましい。
複数の区画142のうち、少なくとも1つは、加工装置によって加工される部分とすることができる。複数の区画142のうち、少なくとも1つは、加工装置によって加工されない部分とすることができる。複数の区画142のうち、少なくとも1つは、被加工体141の大きさを補てんし、被加工体141を加工装置に保持可能な大きさにするためのダミー被加工体とすることができる。
被加工体141は、被加工体141の第1面141a及び第2面141bを分割するように、各区画142によって分割されると好ましい。1つの被加工体141に対する区画142の数は、適宜設定することができる。1つの区画142の大きさは、各組成等の需要等に応じて適宜調整することができる。複数の区画142は、それぞれ異なる大きさにしてもよいし、同じ大きさにしてもよい。
少なくとも1つの区画142は、被加工体141の突出部141cの少なくとも一部を有することができる。突出部141cの形態は上記実施形態と同様とすることができる。複数の区画142を組み合わせることによって突出部141cを連続させることができる。
各区画142の形状は、どのような形状であってもよい。複数の区画142は、それぞれ異なる形状を有してもよいし、同じ形状を有してもよい。被加工体141の平面形状が円形である場合、区画142は円形の中心を通るように被加工体141を分割すると好ましい。例えば、区画142は、扇形の平面形状を有することができる。区画142が扇形を有する場合、扇形の半径は同じであると好ましい。これにより、各円弧が連続するように複数の区画142を放射状に組み合わせて、円形又は楕円形状を有する被加工体141を構成することができる。複数の区画142の中心角の合計は360°であると好ましい。各扇形の中心角の大きさはいずれであってもよく、例えば、45°、60°、90°、120°、180°(すなわち、半円、半楕円等)、240°、270°、300°、315°等とすることができる。
複数の区画142は、それぞれ同じ厚さを有すると好ましい。これにより、第1面141a及び第2面141bの両方を平面に形成することができる。また、被加工ユニット140を加工装置に固定するときの厚さ方向の位置合わせが容易になる。
図28及び図29に示す形態においては、被加工体141は、第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cを有する。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cは、同一形状を有する。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cは、同じ大きさを有する。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cは、両面が扇形の平面形状を有する。扇形の中心角は120°である。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cは放射状に配され、円形の被加工体141を構成する。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cの両面はそれぞれ同一面上に配され、第1面141a及び第2面141bは平面に構成されている。
図30〜図33に、区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図を示す。図30〜図33は、1つの被加工体を構成する区画を分離させた状態を示す。図30に示す形態においては、区画142a,142b,142cは、中心角120°の扇形の平面形状を有する。図31に示す形態においては、区画142a,142bは、半円形の平面形状を有する。図32に示す形態においては、区画142aは半円形の平面形状を有し、区画142b,142cは中心角90°の扇形の平面形状を有する。図30〜図32に示す形態において、各区画の半径はいずれも同じ大きさとなっている。図33に示す形態においては、区画142a〜fは扇形の平面形状を有していないが、組み合わせて円形をなすように構成されている。
図34に、被加工体の別の形態を示す被加工体の概略平面図を示す。隣接する区画142において、区画142同士は直接接していてもよい。あるいは、図34に示すように、被加工体141は、隣接する区画142間の少なくとも一部に、緩衝材143をさらに有してもよい。緩衝材143は、区画142の端面の凹凸を吸収できるような材料であると好ましい。緩衝材143は、区画142同士を接合する接着材であってもよい。緩衝材143には、例えば、樹脂シートを用いることもできる。図34に示す形態においては、区画142間に全体的に配された緩衝材143を示したが、緩衝材143は、区画142間に部分的に配してもよい。緩衝材143を用いることにより、区画142の端面の凹凸による組み合わせの不整合を抑制することができる。また、接着材を緩衝材143として用いることにより、区画142同士の接合強度を高めることができる。
図35に、被加工体の別の形態を示す被加工体の概略側面図を示す。区画142は、隣接する区画142に対向する端面に、隣接する区画142と係合する係合部を有することができる。係合部は、図35に示すように、例えば、区画142aの端面に形成された凹部142g、及び区画142bの端面に形成され、凹部142gと嵌合する凸部142hとすることができる。被加工体141は、係合部に加えて、図34に示すような緩衝材143をさらに有してもよい。係合部を設けることにより、区画142同士の接合強度を高めることができる。
区画142を加工されない区画(ダミー被加工体)とする場合には、加工されない区画142の材料としては、上記材料の他に、加工装置に被加工ユニット140を保持可能とすると共に、加工する区画142を加工可能とする強度を有する材料であれば使用することができる。
第11実施形態における上記以外の形態は第1〜第10実施形態と同様とすることができる。第11実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第11実施形態によれば、第1〜第10実施形態と同様の効果を得ることができる。
第11実施形態によれば、被加工体は、異なる組成を有する複数の区画を備えることができる。各区画は、需要に応じて、その大きさ及び形状を調整することができる。これにより、被加工体の利用効率を高め、無駄となる被加工体を削減することができる。また、区画単位で被加工体を製造販売することも可能となる。さらに、加工装置による1回の加工で、異なる組成の加工物を作製することができる。
本開示の第12実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図36に、第12実施形態における被加工ユニットの概略平面図を示す。図37に、第12実施形態における区画ユニットの概略平面図を示す。第11実施形態においては、区画に対して1つの保持部材が適用されている。第12実施形態においては、区画毎に保持部材の一部が配されている。
第12実施形態に係る被加工ユニット150は、複数の区画ユニット151を備える。各区画ユニット151は、区画142と、区画142の側面の少なくとも一部に配された被覆部材152と、を有する。区画142は、第11実施形態の区画と同様とすることができる。1つの区画ユニット151の大きさは、加工装置に保持可能な大きさよりも小さくすることができる。
図37に示す形態においては、被覆部材152は、区画142の外周部(側面)を取り囲んでいる。被覆部材152は、1つの区画を取り囲んでいること以外は、第1〜第11実施形態における保持部材と同様とすることができる。被覆部材152は、複数の区画ユニット151を組み合わせて被加工ユニット150を構成したときに、加工装置によって保持される保持部材を形成する。1つの被覆部材152の一部が保持部材の一部を構成する。複数の区画ユニット151を組み合わせることによって、被覆部材152の一部が連続して区画142の組み合わせを取り囲む保持部材が形成される。例えば、区画142が扇形である場合、被覆部材152のうち区画142の円弧部分に配された部分が保持部材を構成する。被覆部材152のうち保持部材を構成しない部分は、隣接する区画との接合をスムーズにする緩衝部として作用することができる。
区画ユニット151同士は接着材(不図示)で接合することができる。あるいは、被覆部材152同士が対向する部分に被覆部材152同士を係合させる係合部を設けてもよい。
図38に、図37に示す形態とは別の形態の区画ユニットの概略平面図を示す。図37に示す形態においては、被覆部材は区画の全周にわたって配されている。図38に示す形態に係る区画ユニット153においては、被覆部材154は、区画142の側面の一部のみに配されている。区画ユニット153は、図36に示す組み合わせと同様に組み合わせることによって、図28に示すような被加工ユニットを構成することができる。被覆部材154は、区画ユニットを組み合わせたときに、保持部材として作用する部分に配されている。図38に示す形態においては、被覆部材154は、区画142の円弧部分に沿って配されている。区画142の側面のうち、区画ユニット153の組み合わせ時に、隣接する区画142と対向する部分には被覆部材154は設けられていない。図38に示す区画ユニット153は、被覆部材154の配置箇所が異なる以外は、図37に示す区画ユニットの形態と同様である。
区画ユニット153同士は接着材(不図示)で接合することができる。あるいは、区画142同士が対向する部分に区画142同士を係合させる係合部を設けてもよい。
第12実施形態における上記以外の形態は第1〜第11実施形態と同様とすることができる。第12実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第12実施形態によれば、第1〜第11実施形態と同様の効果を得ることができる。区画ユニット毎に製造又は販売することができるので、使用者は、需要に応じた区画ユニットを製造又は購入して、被加工ユニットにおける組成の組み合わせを任意に設定することができる。
本開示の第13実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図39に、第13実施形態における被加工ユニットの概略平面図を示す。図40に、第13実施形態におけるダミー被加工体の概略平面図を示す。第12実施形態においては、複数の区画ユニットを組み合わせて被加工ユニットを構成した。第13実施形態においては、1つの区画ユニットを用いて被加工ユニット160を構成している。
被加工ユニット160は、区画ユニット151と、ダミー被加工体161と、を備える。区画ユニット151は、第12実施形態に係る区画ユニット151と同様である。ダミー被加工体161は、区画ユニット151の大きさを補てんして区画ユニット151を加工装置に保持可能にするものである。ダミー被加工体161は、加工装置に保持するための保持部161aを有することができる。保持部161aは、保持部材と同様の機能を有する。保持部161aは、ダミー被加工体161の一部として一体的に形成してもよいし、別部材で構成してもよい。図39及び図40に示す形態においては、ダミー被加工体161は、区画ユニット151を3つ組み合わせたような平面形状を有する。図39及び図40に示す形態においては、ダミー被加工体161は、区画ユニット151と組み合わせて円形状をなすような平面形状を有する。
ダミー被加工体161の形状及び大きさは、区画ユニット151の形状及び大きさに合わせて設計することができる。ダミー被加工体161は、加工装置に保持可能な厚さを有する。ダミー被加工体161の材料は、加工装置に保持して、区画の加工が可能となるものであればいずれの材料であってもよい。ダミー被加工体161の材料としては、例えば、保持部材と同じ材料を用いることができる。
ダミー被加工体161と区画ユニット151とは、例えば、接着材(不図示)で接合することができる。あるいは、ダミー被加工体161と区画ユニット151とが対向する部分に、ダミー被加工体161と区画ユニット151とを係合させる係合部を設けてもよい。
ダミー被加工体161は、繰り返し使用可能であると好ましい。区画ユニット151は、ダミー被加工体161から着脱可能であると好ましい。
図41に、図39に示す形態とは別の形態の被加工ユニットの概略平面図を示す。被加工ユニット163は、区画(被加工体)144と、区画144を保持するダミー被加工体164と、区画144とダミー被加工体164とを接合する接着材145と、を備える。ダミー被加工体164は、区画144の大きさにくり抜かれた開口を有する環状又は管状構造を有する。ダミー被加工体164は、加工装置に保持するための保持部164aを有することができる。図41に示す形態においては、区画144は、ダミー被加工体164の開口に同心円状に嵌め込まれ、接着材145によって接合されている。区画144の大きさ(例えば半径)は、加工装置に保持可能な大きさ(例えば半径)の80%以下、60%以下、50%以下、又は40%以下とすることができる。
ダミー被加工体164は、加工装置による加工時に変形しないような強度を有すると好ましい。
第13実施形態における上記以外の形態は、第1〜第12実施形態と同様とすることができる。第13実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第13実施形態によれば、第1〜第12実施形態と同様の効果を得ることができる。被加工体を加工装置に保持可能な大きさまで大きくする必要はない。これにより、需要の少ない組成であっても、他の組成の被加工体を要することなく、加工することができる。
本開示の第14実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。第11実施形態においては、区画同士が物理的に分離されている。第14実施形態においては、被加工体における少なくとも2つの区画は、物理的に分離されておらず、一体的に形成することができる。第14実施形態における被加工ユニットの概略平面図及び概略断面図は、図27及び図28と同様とすることができる。
隣接する区画142は、結合されていると好ましい。このため、隣接する区画142の材料は、焼成によって結合可能な材料であると好ましく、主材料が同じであるとより好ましい。例えば、隣接する区画142は、着色剤等の添加材の種類及び/又は含有率が異なるジルコニアとすることができる。
第14実施形態に係る被加工ユニットの製造方法は、複数の区画を一体的に成形する以外は、上記実施形態において説明した製造方法と同様である。被加工体の成形については、まず、型に取り外し可能な仕切りを設け、所望の形状の区画の型を形成する。仕切りは区画の境界に位置することになる。次に、各区画の領域に組成物を供給した後、仕切りを取り外す。次に、組成物を加圧成形して、複数の組成が一体となった成形体を形成することができる。成形体の焼結以後の方法については、上記実施形態と同様である。
第14実施形態における上記以外の形態は、第1〜第13実施形態と同様とすることができる。第14実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
第14実施形態によれば、第1〜第13実施形態と同様の効果を得ることができる。また、保持部材や接着材等、複数の区画を保持する部材が不要となる。
上記の特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の被加工ユニット及びその製造方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の全開示(請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の全開示の枠内において、種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下の記載には限定されない。
[付記1]
被加工体と、
前記被加工体の外周部の少なくとも一部に配され、前記外周部の少なくとも一部に直接接する保持部材と、を備える、被加工ユニット。
[付記2]
前記保持部材は、前記外周部に沿って連続的に配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記3]
前記保持部材は、リング形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記4]
前記保持部材の厚さは、前記被加工体の厚さよりも薄い、付記に記載の被加工ユニット。
[付記5]
前記保持部材は、前記被加工体の厚さ方向の中央に配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記6]
被加工体と、
前記被加工体の外周部の少なくとも一部に配された保持部材と、を備え、
前記被加工体は、前記保持部材と対向する部分に、少なくとも1つの第1位置決め部を有し、
前記保持部材は、前記第1位置決め部の少なくとも一部と係合する第2位置決め部を有する、被加工ユニット。
[付記7]
前記第1位置決め部は、凹部又は凸部形状を有し、
前記第2位置決め部は、前記第1位置決め部と嵌合する形状を有し、
前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部のうち、一方の少なくとも一部が他方の少なくとも一部と嵌合する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記8]
前記第1位置決め部は、前記被加工体の全周にわたって配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記9]
前記第1位置決め部又は前記第2位置決め部は、溝形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記10]
前記第1位置決め部又は前記第2位置決め部は、錐状又は柱状形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記11]
前記被加工体は、前記外周部から突出する突出部を有し、
前記第1位置決め部は前記突出部に配され、
前記保持部材は、少なくとも前記突出部の突出方向に配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記12]
前記突出部は前記被加工体の前記外周部に沿って連続的に配され、
前記保持部材はリング形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記13]
前記被加工体は、第1面、前記第1面とは反対側に配された第2面を有し、
前記外周部は、前記第1面と前記第2面との間に配され、
前記突出部は、前記第1面と同じ方向に面する第3面と、前記第2面と同じ方向に面する第4面と、前記第3面と前記第4面とを結ぶ第5面と、を有し、
前記保持部材は、前記第5面の少なくとも一部を覆う、付記に記載の被加工ユニット。
[付記14]
前記保持部材は、前記突出部の前記第3面と同じ方向に面する第1面と、前記突出部の前記第4面と同じ方向に面する第2面と、を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記15]
前記保持部材の前記第1面は、前記突出部の前記第3面と同一面を形成するか、又は前記突出部の前記第3面よりも前記被加工体の前記第1面側に存在する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記16]
前記保持部材の前記第2面は、前記突出部の前記第4面と同一面を形成するか、又は前記突出部の前記第4面よりも前記被加工体の前記第2面側に存在する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記17]
前記保持部材は、前記突出部の前記第3面及び前記第4面の少なくとも一部をさらに覆う、付記に記載の被加工ユニット。
[付記18]
前記保持部材は、2以上の部品から構成される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記19]
前記保持部材の各部品は、それぞれ、凹部又は凸部を有し、
前記各部品は、前記凹部と前記凸部とを嵌合するように配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記20]
前記被加工体はセラミック、金属又は樹脂である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記21]
前記被加工体は、ジルコニア結晶粒子が完全に焼結するに至っていない仮焼体である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記22]
前記突出部は前記仮焼体の一部である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記23]
前記保持部材は前記被加工体に接着材をもって接合される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記24]
前記保持部材と前記被加工体は直接接している、付記に記載の被加工ユニット。
[付記25]
前記保持部材はプラスチックである、付記に記載の被加工ユニット。
[付記26]
前記突出部の厚さと前記保持部材の厚さは同じである、付記に記載の被加工ユニット。
[付記27]
前記突出部の突出方向の幅は、0.3mm〜2mmである、付記に記載の被加工ユニット。
[付記28]
前記突出部は、前記被加工体の厚さ方向の中央に配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記29]
前記被加工体は、前記被加工体の加工によって形成され、前記被加工体の前記突出部又は外縁部に接続された加工物を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記30]
複数の区画を有する被加工体を備え、
前記区画は、前記被加工体の被加工面を区分けする、被加工ユニット。
[付記31]
複数の前記区画は一体的に形成されている、付記に記載の被加工ユニット。
[付記32]
複数の前記区画はそれぞれ異なる組成を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記33]
前記被加工体の少なくとも外周部を取り囲む保持部材をさらに備える、付記に記載の被加工ユニット。
[付記34]
前記被加工体は、前記区画毎に分割されている、付記に記載の被加工ユニット。
[付記35]
複数の前記区画のうち、少なくとも2つの区画は、異なる組成を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記36]
前記区画は、隣接する区画と係合する形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記37]
隣接する区画間に配された緩衝材をさらに備える、付記に記載の被加工ユニット。
[付記38]
前記緩衝材は樹脂を含有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記39]
前記被加工体の少なくとも外周部を取り囲む保持部材をさらに備える、付記に記載の被加工ユニット。
[付記40]
前記保持部材は、複数の前記区画の組み合わせを維持する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記41]
前記保持部材は、複数の部分から構成され、
前記保持部材の前記部分は、それぞれ、前記被加工体の各区画に配されている、付記に記載の被加工ユニット。
[付記42]
前記区画の外周部を取り囲む被覆部材をさらに備える、付記に記載の被加工ユニット。
[付記43]
前記保持部材の前記部分は、前記被覆部材の少なくとも一部である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記44]
前記被覆部材は、隣接する区画を取り囲む被覆部材と係合する形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記45]
前記区画の平面形状は扇形を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記46]
複数の前記区画は組み合わされ、円形の平面形状を有する前記被加工体を構成する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記47]
複数の前記区画は、それぞれ同じ形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記48]
複数の前記区画のうち、1つの区画は、加工装置によって加工されない部分である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記49]
1つの前記区画は、加工装置に固定可能な大きさよりも小さい、付記に記載の被加工ユニット。
[付記50]
被加工体を準備する工程と、
リング形状を有する保持部材を準備する工程と、
前記保持部材を加熱して膨張させる工程と、
前記保持部材のリングに前記被加工体をはめ込む工程と、
前記保持部材を冷却して収縮させて、前記被加工体の外周部に前記保持部材を取り付ける工程と、
を含む、被加工ユニットの製造方法。
[付記51]
外周部に第1位置決め部を有する被加工体を準備する工程と、
第2位置決め部を有する保持部材を準備する工程と、
前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とを対応させるように、前記被加工体の前記外周部に前記保持部材を取り付ける工程と、を含む、被加工ユニットの製造方法。
[付記52]
被加工体の構成要素となる複数の区画を準備する工程と、
複数の前記区画を組み合わせて、第1面、前記第1面とは反対側に配された第2面、及び前記第1面と前記第2面との間の外周部を有する前記被加工体を形成する工程と、
リング形状を有する保持部材を準備する工程と、
前記保持部材を加熱して膨張させる工程と、
前記保持部材のリングに前記被加工体をはめ込む工程と、
前記保持部材を冷却して収縮させて、前記被加工体の前記外周部に前記保持部材を取り付ける工程と、
を含む、被加工ユニットの製造方法。
[付記53]
前記第1位置決め部は、凹部又は凸部であり、
前記保持部材を取り付ける工程において、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とを嵌合させる、付記に記載の被加工ユニットの製造方法。
[付記54]
前記保持部材を取り付ける工程は、
リング形状を有する前記保持部材を加熱して膨張させる工程と、
前記保持部材のリングに前記被加工体をはめ込む工程と、
前記保持部材を冷却して収縮させる工程と、
を含む、付記に記載の被加工ユニットの製造方法。
[付記55]
前記被加工体は、前記外周部から突出する突出部を有し、
前記第1位置決め部は前記突出部に配される、付記に記載の被加工ユニットの製造方法。
[付記56]
前記保持部材を膨張させる工程において、前記保持部材を60℃〜150℃に加熱する、付記に記載の被加工ユニットの製造方法。
[付記57]
前記保持部材はエンジニアリングプラスチックを含む、付記に記載の被加工ユニットの製造方法。
本開示は、例えば、歯科用補綴材の作製に適用することができる。
10,20,30,40,50,60,70,80,90,100,110,120,130,140,150,160,163 被加工ユニット
1,91,131,141 被加工体
1a,91a,131a,141a 第1面
1b,91b,131b,141b 第2面
1c,91c,131c,141c 突出部
1d,91d,131d 第3面
1e,91e,131e 第4面
1f,91f,131f 第5面
1g,91g,131g 外周部
1h 外縁部
2,32,52,72,92,102,112,122,132 保持部材
2a,92a,112a,132a 第1面
2b,92b,132b 第2面
2c,92c,132c 第3面(内周部)
3 接着材
4 加工物
4a 接続部
5 切削部
52a 第1面
72a 第1部
72b 第2部
91h,131h 第1位置決め部
92d,102a,112b,122c,132d 第2位置決め部
122a 第1部
122b 第2部
142,144 区画
142a〜142f 第1〜第6区画
142g 凹部
142h 凸部
143 緩衝材
145 接着材
151,153 区画ユニット
152,154 被覆部材
161,164 ダミー被加工体
161a,164a 保持部

Claims (24)

  1. 突出部を有する被加工体と、
    前記突出部の外側に連続的に配された保持部材と、を備え、
    前記突出部は、前記被加工体と同じ材料で一体になっており、
    前記被加工体は、第1面、前記第1面とは反対側に配された第2面、及び前記第1面と前記第2面との間の外周部を有し、
    前記突出部は、前記外周部に配されており、
    前記突出部は、前記被加工体の前記外周部に沿って連続的に配され、
    前記保持部材は、前記被加工体の外周部における前記突出部以外の部分のうち、一部の外側に配され、かつ、他部の外側に配されず、
    前記保持部材は、加工装置に保持されるように構成されている、
    被加工ユニット。
  2. 前記被加工体は板状形状を有し、
    前記突出部は、前記被加工体の側面から突出し、
    前記保持部材は、少なくとも前記突出部の突出方向に配される、請求項1に記載の被加工ユニット。
  3. 前記保持部材はリング形状を有する、請求項1又は2に記載の被加工ユニット。
  4. 前記突出部は、前記第1面と同じ方向に面する第3面と、前記第2面と同じ方向に面する第4面と、前記第3面と前記第4面とを結ぶ第5面と、を有し、
    前記保持部材は、前記第5面の少なくとも一部を覆う、請求項1〜3のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  5. 前記保持部材は、前記突出部の前記第3面と同じ方向に面する第1面と、前記突出部の前記第4面と同じ方向に面する第2面と、を有する、請求項4に記載の被加工ユニット。
  6. 前記保持部材の前記第1面は、前記突出部の前記第3面と同一面を形成するか、又は前記突出部の前記第3面よりも前記被加工体の前記第1面側に存在し、
    前記保持部材の前記第2面は、前記突出部の前記第4面よりも前記被加工体の前記第2面側に存在する、
    請求項5に記載の被加工ユニット。
  7. 前記保持部材は、前記突出部の前記第3面及び前記第4面の少なくとも一部をさらに覆う、請求項4〜6のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  8. 前記被加工体は、前記突出部のうち前記保持部材と対向する部分に、少なくとも1つの第1位置決め部を有し、
    前記保持部材は、前記第1位置決め部の少なくとも一部と係合する第2位置決め部を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  9. 前記第1位置決め部は、凹部又は凸部形状を有し、
    前記第2位置決め部は、前記第1位置決め部と嵌合又は係合する形状を有し、
    前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部のうち、一方の少なくとも一部が他方の少なくとも一部と嵌合又は係合する、請求項8に記載の被加工ユニット。
  10. 前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部のうち、一方が凹部形状を有し、他方が凸部形状を有し、
    前記凸部形状の幅は、前記凹部形状の幅以上であり、
    前記凸部形状の一部が前記凹部形状に挿入されている、請求項8又は9に記載の被加工ユニット。
  11. 前記第1位置決め部は、前記被加工体の全周にわたって配される、請求項8〜10のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  12. 前記第1位置決め部又は前記第2位置決め部は、溝形状を有する、請求項8〜11のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  13. 前記第1位置決め部又は前記第2位置決め部は、錐状又は柱状形状を有する、請求項8〜11のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  14. 前記保持部材は、2以上の部品から構成される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  15. 前記保持部材の各部品は、それぞれ、凹部又は凸部を有し、
    前記各部品は、前記凹部と前記凸部とを嵌合するように配される、請求項14に記載の被加工ユニット。
  16. 前記被加工体はセラミック、金属又は樹脂である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  17. 前記被加工体は、ジルコニア結晶粒子が完全に焼結するに至っていない仮焼体である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  18. 前記保持部材は前記被加工体に接着材をもって接合される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  19. 前記保持部材と前記被加工体は直接接している、請求項1〜17のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  20. 前記保持部材はプラスチックである、請求項1〜19のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  21. 前記突出部の突出方向の幅は、0.3mm〜2mmである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  22. 前記突出部は、前記被加工体の厚さ方向の中央に配される、請求項1〜21のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  23. 前記被加工体は、前記被加工体の加工によって形成され、前記被加工体の前記突出部又は外縁部に接続された加工物を有する、請求項1〜22のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  24. 前記被加工体は、前記被加工体のための組成物を、前記被加工体を形成する形状に加圧成形することを用いて製造されたものである、請求項1〜23のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
JP2020142988A 2015-03-19 2020-08-26 被加工ユニット Active JP7101731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056569 2015-03-19
JP2015056569 2015-03-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506221A Division JP6785753B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-18 被加工ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199281A true JP2020199281A (ja) 2020-12-17
JP7101731B2 JP7101731B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=56920117

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506221A Active JP6785753B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-18 被加工ユニット
JP2020142988A Active JP7101731B2 (ja) 2015-03-19 2020-08-26 被加工ユニット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506221A Active JP6785753B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-18 被加工ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11284975B2 (ja)
EP (1) EP3272305B1 (ja)
JP (2) JP6785753B2 (ja)
KR (1) KR102460766B1 (ja)
CN (1) CN107427346B (ja)
WO (1) WO2016148286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284859B1 (ja) 2022-08-17 2023-05-31 株式会社松風 歯科切削加工用セラミックス被切削体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11109948B2 (en) * 2015-03-19 2021-09-07 Kuraray Noritake Dental Inc. Workpiece unit and method of producing same
US10905532B2 (en) * 2016-08-26 2021-02-02 Shofu Inc. Mill blank for dental CAD/CAM with resin portion contacted with CAM device
JP6292704B1 (ja) * 2017-10-17 2018-03-14 株式会社松風 樹脂部分でcamの保持部とを繋ぐ歯科用cadcam用被切削体とそのアダプター
EP4241733A3 (en) * 2018-11-15 2023-09-27 Sirona Dental Systems GmbH Method for producing ceramic dental prosthesis parts, cad/cam machining station, and blank made of final-strength dental ceramic
DE202019101288U1 (de) * 2019-03-07 2020-06-09 R + K CAD/CAM Technologie GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Befestigung eines für die Herstellung mindestens einer zahnmedizinischen Rekonstruktion vorgesehenen Rohlings an einer Bearbeitungsmaschine
JP6893048B1 (ja) * 2019-12-24 2021-06-23 株式会社トクヤマデンタル 加工用ブロック、加工用ブロック保持体および加工用ブロックの位置決め方法
JP7491752B2 (ja) 2020-06-25 2024-05-28 クラレノリタケデンタル株式会社 被加工体ユニット
KR102432438B1 (ko) * 2020-08-21 2022-08-16 주식회사 하스 치과용 블랭크
KR20240002539A (ko) * 2022-06-29 2024-01-05 주식회사 하스 치아 보철물 제작용 블랭크
EP4324425A1 (en) 2022-08-17 2024-02-21 Shofu Inc. Ceramic mill blank for dental cutting and machining

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070289A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Espe Dental Ag 歯科整復部品を製作する装置
JP2006142029A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 3M Espe Ag 歯科補綴物を製造するシステムおよび方法
JP2007054651A (ja) * 2000-06-22 2007-03-08 3M Espe Ag 歯科用ワークピースを製造するための装置
JP2010131395A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用cad/camシステムのアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化法
JP2013119485A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Pilot Corporation 切削焼結用セラミックス仮焼材料およびその製造方法
WO2013117540A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-15 Wieland Dental + Technik Gmbh & Co. Kg Rohlingaufnahme für dental-fräsmaschine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE158938T1 (de) * 1994-05-05 1997-10-15 Joseph Hintersehr Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer dentalprothese
DE19612699C5 (de) * 1996-03-29 2004-03-04 Sirona Dental Systems Gmbh Rohling zur Herstellung eines zahntechnischen Formteils
US6482284B1 (en) 2000-08-31 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Method of making a dental mill blank and support stub assembly
KR100917303B1 (ko) * 2000-12-07 2009-09-14 아이트게뇌시셰 테히니셰 호흐슐레 쮜리히 니히트메탈리셰 베르크슈토페 세라믹 블랭크용 고정장치
BR0116058B1 (pt) * 2000-12-12 2010-10-05 dispositivo de retenção para um modelo de prótese dentária ou modelo de armação básica.
ATE499067T1 (de) * 2003-04-04 2011-03-15 Xawex Ag Rohling zur herstellung zahnmedizinischer rekonstruktionen und herstellungsverfahren desselben
GB0702196D0 (en) * 2007-02-06 2007-03-14 3M Innovative Properties Co Device for producing a dental workpiece
DE102007013675B4 (de) * 2007-03-19 2011-01-13 Doceram Gmbh Halterung für keramische Rohlinge
DE102007043837B4 (de) * 2007-09-14 2014-02-13 Ivoclar Vivadent Ag Rohlinganordnung
JP5576598B2 (ja) * 2008-07-19 2014-08-20 イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト 歯科用cad/camシステム用のアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化
DE202009018693U1 (de) * 2009-09-11 2012-10-19 Pritidenta B. V. Zahnblock zur Fertigung von Zahnersatzteilen mit daran befestigtem Halter
EP2521705A4 (en) * 2010-01-08 2014-06-18 Gevo Inc INTEGRATED METHODS OF MANUFACTURING RENEWABLE CHEMICALS
DE102010035669A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Datron Ag Werkzeugmaschine
DE102011055393B4 (de) 2011-11-15 2016-03-03 Ralph Gerschütz-Rüth Rohling für künstliche Zähne mit mehreren unterschiedlichen Farbschichten und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6352593B2 (ja) * 2013-05-02 2018-07-04 クラレノリタケデンタル株式会社 ジルコニア焼結体、ジルコニア組成物及びジルコニア仮焼体、並びに歯科用補綴物
DE202013103515U1 (de) * 2013-08-05 2013-09-12 Ivoclar Vivadent Ag Rohlingaufnahme sowie Dental-Fräsmaschine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070289A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Espe Dental Ag 歯科整復部品を製作する装置
JP2007054651A (ja) * 2000-06-22 2007-03-08 3M Espe Ag 歯科用ワークピースを製造するための装置
JP2006142029A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 3M Espe Ag 歯科補綴物を製造するシステムおよび方法
JP2010131395A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用cad/camシステムのアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化法
JP2013119485A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Pilot Corporation 切削焼結用セラミックス仮焼材料およびその製造方法
WO2013117540A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-15 Wieland Dental + Technik Gmbh & Co. Kg Rohlingaufnahme für dental-fräsmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284859B1 (ja) 2022-08-17 2023-05-31 株式会社松風 歯科切削加工用セラミックス被切削体
JP2024027477A (ja) * 2022-08-17 2024-03-01 株式会社松風 歯科切削加工用セラミックス被切削体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107427346B (zh) 2021-09-24
KR20170129835A (ko) 2017-11-27
EP3272305A1 (en) 2018-01-24
JP7101731B2 (ja) 2022-07-15
KR102460766B1 (ko) 2022-10-28
JPWO2016148286A1 (ja) 2018-01-25
CN107427346A (zh) 2017-12-01
JP6785753B2 (ja) 2020-11-18
WO2016148286A1 (ja) 2016-09-22
EP3272305B1 (en) 2022-11-30
EP3272305A4 (en) 2018-10-10
US20180243055A1 (en) 2018-08-30
US11284975B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101731B2 (ja) 被加工ユニット
JP7112473B2 (ja) 被加工ユニット及びその製造方法
JP7146856B2 (ja) 被加工ユニット及びその製造方法
JP2020179225A (ja) 被加工ユニット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220426

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150