JP2020198859A - 呈味改善剤、及び呈味改善方法 - Google Patents

呈味改善剤、及び呈味改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020198859A
JP2020198859A JP2019110651A JP2019110651A JP2020198859A JP 2020198859 A JP2020198859 A JP 2020198859A JP 2019110651 A JP2019110651 A JP 2019110651A JP 2019110651 A JP2019110651 A JP 2019110651A JP 2020198859 A JP2020198859 A JP 2020198859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxalic acid
mass
caramel
drink
spinach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019110651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378973B2 (ja
Inventor
浩平 ▲高▼田
浩平 ▲高▼田
Kohei Takada
誠 三島
Makoto Mishima
誠 三島
裕紀 伊藤
Hironori Ito
裕紀 伊藤
和美 東
Kazumi Higashi
和美 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP2019110651A priority Critical patent/JP7378973B2/ja
Publication of JP2020198859A publication Critical patent/JP2020198859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378973B2 publication Critical patent/JP7378973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】シュウ酸由来のえぐみを低減することができる、新たな呈味改善剤、及び呈味改善方法を提供すること。【解決手段】シュウ酸含有飲食品に添加される呈味改善剤において、カラメルを含有させる。【選択図】なし

Description

本発明は、呈味改善剤、及び呈味改善方法に関する。
飲食可能な植物の中には、シュウ酸を含むものがある。例えば、ほうれん草には、シュウ酸が含まれる。シュウ酸は、えぐみを呈することが知られている。そこで、シュウ酸のえぐみを抑えることが求められている。
上記に関連して、特許文献1には、茶飲料等の製造する際にシュウ酸を効率的に除去することが可能な水溶液のシュウ酸除去方法が記載されている。
また、特許文献2には、生の野菜を搾汁し、得られた搾汁に乳酸カルシウムを添加して、シュウ酸および/またはシュウ酸イオンを除去する、野菜ジュースの製造方法が記載されている。
特許第4571701号 特許第2890320号
シュウ酸由来のえぐみを低減できる新たな方法が提供できれば、有用である。従って、本発明の課題は、シュウ酸由来のえぐみを低減することができる、新たな呈味改善剤、及び呈味改善方法を提供することにある。
本発明者らは、カラメルにシュウ酸由来のえぐみを低減する作用があることを突き止め、本発明に至った。すなわち、本発明は、以下の事項を含んでいる。
[1]シュウ酸含有飲食品に添加される呈味改善剤であって、カラメルを含有する、呈味改善剤。
[2]前記シュウ酸含有飲食品100質量部に対する前記カラメルの量が、固形分換算で0.001質量部以上である、[1]に記載の呈味改善剤。
[3]前記シュウ酸1質量部に対する前記カラメルの量が、固形分換算で0.001質量部である、[1]又は[2]に記載の呈味改善剤。
[4]前記シュウ酸含有飲食品は、100gあたり、シュウ酸を50mg以上含有する飲食品である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
[5]前記シュウ酸含有飲食品は、ほうれん草、たけのこ、チョコレート、コーヒー、紅茶、茶、バナナ、ココア、ピーナッツ、及びアーモンドからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
[6]前記シュウ酸含有飲食品が、ほうれん草含有食品であり、ほうれん草100質量部に対する前記カラメルの量が、固形分換算で、0.001質量部以上である、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
[7]前記カラメルが、クラスIのカラメルである、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
[8]粉末状である、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
[9]前記シュウ酸含有飲食品に、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の呈味改善剤を添加する、シュウ酸含有飲食品の呈味改善方法。
[10][1]〜[8]のいずれか1項に記載の呈味改善剤と粉末調味料とを含む、シュウ酸含有飲食品用調味組成物。
[11]ほうれん草とカラメルとを含有する、飲食品。
[12]ほうれん草100質量部に対し、前記カラメルを固形分換算で0.001質量部以上含有する、[11]に記載の飲食品。
本発明によれば、シュウ酸由来のえぐみを低減することができる、新たな呈味改善剤、及び呈味改善方法が提供される。
以下、本発明の実施態様について詳細に説明する。
(呈味改善剤)
本実施態様に係る呈味改善剤は、シュウ酸含有飲食品に添加されるものである。この呈味改善剤は、有効成分として、カラメルを含有する。カラメルには、シュウ酸のえぐみを低減する効果がある。カラメルをシュウ酸含有飲食品に添加することにより、シュウ酸含有飲食品のえぐみを低減することができる。
カラメルとしては、食用のものであれば特に限定されないが、好ましくは、クラスIに分類されるカラメルである。クラスIのカラメルとは、でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物を、熱処理して得られたもの、又は酸もしくはアルカリを加えて熱処理して得られたもので、亜硫酸化合物およびアンモニウム化合物を使用していないものである。
カラメルの含有量は、添加されるべきシュウ酸含有飲食品100質量部に対して、固形分換算で、例えば0.001質量部以上、好ましくは0.02〜5質量部、より好ましくは0.05〜1.5質量部、更に好ましくは0.15〜0.75質量部、最も好ましくは、0.15〜0.4質量部である。言い換えれば、呈味改善剤は、シュウ酸含有飲食品100質量部に対するカラメルの量がこのような範囲内になるような量で、シュウ酸含有飲食品に添加される。カラメルの含有量が、0.001質量部以上であれば、シュウ酸由来のえぐみをマスキングする効果が十分に得られる。また、5質量部以下であれば、カラメルの赤味色調が強くなり難く、添加する飲食品の色調に影響を及ぼし難い。
あるいは、カラメルの含有量は、シュウ酸含有飲食品に含まれるシュウ酸1質量部に対して、固形分換算で、例えば0.001質量部以上、好ましくは0.03〜6.25質量部、より好ましくは0.06〜1.88質量部、更に好ましくは0.18〜0.94質量部、最も好ましくは、0.19〜0.5質量部である。
本実施態様に係る呈味改善剤の形態は、特に限定されるものでは無く、固形状、及び液状のいずれであってもよい。好ましくは、呈味改善剤は、固形状であり、より好ましくは顆粒状及び/又は粉末状である。
呈味改善剤の添加対象であるシュウ酸含有飲食品としては、シュウ酸を含有するものであればよく、特に限定されないが、例えば、飲食品100gあたり、シュウ酸を50mg以上、100mg以上、200mg以上、300mg以上、400mg以上、又は500mg以上含有する食品が挙げられる。より具体的には、例えば、シュウ酸含有飲食品として、ほうれん草、たけのこ、チョコレート、コーヒー、紅茶、茶、バナナ、ココア、ピーナッツ、及びアーモンドからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む食品が挙げられる。好ましくは、シュウ酸含有飲食品は、ほうれん草を含有する飲食品である。
なお、100gあたりのシュウ酸含有量は、ほうれん草で約800mg(Haytowitz DB, Matthews RH. Composition of Foods:Vegetables and Vegetable Products. In: Agriculture handbook. No. 8-11. Edited by Nutrition Monitoring Division, Human Nutrition Information Service, USDA, Washington DC, pp 502, 1984.)、たけのこで約420mg(タケノコの1℃ および20℃ 貯蔵による成分変化、小机ゑつ子、日本栄養・食糧学会誌Vo1. 39 No. 1 49〜53 1986)であることが知られている。
例えば、この呈味改善剤は、ほうれん草100質量部に対するカラメルの量が、固形分換算で、例えば0.001質量部以上、好ましくは0.02〜5質量部、より好ましくは0.05〜1.5質量部、更に好ましくは0.15〜0.75質量部、最も好ましくは、0.15〜0.4質量部となるような量で、添加される。
(シュウ酸含有飲食品用調味組成物)
本実施態様に係るシュウ酸含有飲食品用調味組成物は、上記呈味改善剤と粉末調味料とを含むものである。
シュウ酸含有飲食品用調味組成物中におけるカラメルの含有量は、特に限定されるものでは無いが、例えば、0.01〜50.0質量%、好ましくは0.02〜40.0質量%、より好ましくは0.05〜30.0質量%である。
シュウ酸含有飲食品用調味組成物は、シュウ酸含有飲食品100質量部に対するカラメルの使用量が、固形分換算で、例えば0.001質量部以上、好ましくは0.02〜5質量部、より好ましくは0.05〜1.5質量部、更に好ましくは0.15〜0.75質量部、最も好ましくは、0.15〜0.4質量部となるような量で、シュウ酸含有飲食品に添加される。
あるいは、シュウ酸含有飲食品用調味組成物は、シュウ酸含有飲食品に含まれるシュウ酸1質量部に対するカラメルの使用量が、固形分換算で、例えば0.001質量部以上、好ましくは0.03〜6.25質量部、より好ましくは0.06〜1.88質量部、更に好ましくは0.18〜0.94質量部、最も好ましくは、0.19〜0.5質量部となるような量で、シュウ酸含有飲食品に添加される。
粉末調味料としては、例えば、塩、砂糖、グラニュー糖、粉末醤油、昆布エキス、鰹だし、煮干しエキス、椎茸エキス、グルタミン酸ナトリウム等のアミノ酸系調味料、及びイノシン酸ナトリウム等の核酸系調味料等が挙げられる。シュウ酸含有飲食品用調味組成物中の粉末調味料の含有量は、例えば、50.0〜99.9質量%、好ましくは60.0〜99.8質量%、より好ましくは70.0〜95.5質量%である。
シュウ酸含有飲食品用調味組成物には、更に、澱粉が含まれていることが好ましい。
澱粉としては、特に限定されるものでは無く、コーンスターチ、タピオカ澱粉、ワキシーコーンスターチ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、米澱粉、サゴ澱粉、及びこれらの加工澱粉等が挙げられる。加工澱粉は、生澱粉に化学的処置、物理的処理等の処理を行ったものであり、化学的処理としては、例えば、エーテル化、エステル化、酸化、架橋等の処理が挙げられる。エステル化としては、アセチル化、アジピン酸エステル化、コハク酸エステル化、オクテニルコハク酸エステル化、脂肪酸エステル化、リン酸エステル化等が挙げられる。また、物理的処理としては、例えば、アルファ化、油脂加工、湿熱、微粉砕、加熱、温水等の処理が挙げられる。これらの加工澱粉は、同種又は異種の処理を2種以上組み合わせて行ったものであってもよい。
シュウ酸含有飲食品用調味組成物中の澱粉の含有量は、例えば、5.0〜50.0質量%、好ましくは10.0〜30.0質量%である。この範囲であれば、吸湿しやすい粉末調味料がある場合にその吸湿を防ぐことができる傾向にある。
シュウ酸含有飲食品用調味組成物には、更に、デキストリン、ショ糖ステアリン酸エステル等が含まれていることが好ましい。シュウ酸含有飲食品用調味組成物中のデキストリンの含有量は、例えば、3.0〜20.0質量%、好ましくは5.0〜15.0質量%である。この範囲であれば、吸湿しやすい粉末調味料がある場合にその吸湿を防ぐことができる傾向にある。
シュウ酸含有飲食品用調味組成物には、上述した成分の他にも、香辛料、香料、乳化剤、及び炭酸カルシウム等が含まれていてもよい。
香辛料としては、例えば、ゴマ、及び生姜パウダー等が挙げられる。シュウ酸含有飲食品用調味組成物中の香辛料の含有量は、例えば、0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜7質量%である。
香料としては、柑橘類香料などが挙げられ、好ましくは柚子香料が挙げられる。シュウ酸含有飲食品用調味組成物中の香料の含有量は、例えば、0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜7質量%である。
乳化剤としては、ショ糖ステアリン酸エステル等が挙げられる。シュウ酸含有飲食品用調味組成物中の乳化剤の含有量は、例えば、0.1〜5質量%、好ましくは0.3〜3質量%である。
シュウ酸含有飲食品用調味組成物中の炭酸カルシウムの含有量は、例えば、0.1〜3質量%、好ましくは0.3〜2質量%である。この範囲であれば、シュウ酸含有飲食品用調味組成物の流動性を向上させることができる傾向にある。
本実施態様に係るシュウ酸含有飲食品用調味組成物の形態は、特に限定されるものでは無く、固形状、及び液状のいずれであってもよい。好ましくは、シュウ酸含有飲食品用調味組成物は、固形状であり、より好ましくは顆粒状及び/又は粉末状である。
本実施態様に係るシュウ酸含有飲食品用調味組成物の製造方法は、特に限定されない。例えば、シュウ酸含有飲食品用調味組成物を得る場合、所定の原料を混合することにより、シュウ酸含有飲食品用調味組成物を得ることができる。
以下、本発明についてより詳細に説明するため、本発明者らによって行われた実施例について説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されて解釈されるべきものでは無い。
実験例1:粉末シュウ酸含有飲食品用調味組成物の組成の検討
表1に、比較例1及び実施例1〜5に係るシュウ酸含有飲食品用調味組成物の組成を示す。尚、表1に記載された数値は、特に指定が無い限り「質量部」を表す。
表1に示される量にて、調味料(粉末醤油、昆布エキス、鰹だし、塩、砂糖、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウムを含む)、加工澱粉、デキストリン、香辛料(ごま、生姜パウダー)、柚子香料、乳化剤(ショ糖ステアリン酸エステル)、及び炭酸カルシウムを混合し、比較例1に係る粉末状の粉末シュウ酸含有飲食品用調味組成物を得た。尚、加工澱粉としては、タピオカ加工澱粉(酸化澱粉)を使用した。
また、カラメル(クラスI)を加えた他は比較例1と同様の方法により、実施例1〜5に係る粉末状のシュウ酸含有飲食品用調味組成物を得た。
1分間沸騰したお湯で茹で冷ました後、軽く水気を絞ったほうれん草100質量部に対して、上記で得られた各シュウ酸含有飲食品用調味組成物を、表1に記載された量で添加した。そして、「ほうれん草のえぐみのマスキング効果」、「全体の風味」、及び「見た目の色合い」を、専門パネラー3人にて評価した。各項目については、下記の基準で評価した。
「ほうれん草のえぐみのマスキング効果」の評価基準
◎:えぐみが非常に低減されている。
〇:えぐみが低減されている。
△:えぐみはやや感じられているが、低減はされている。
×:えぐみが感じられる。
「全体の風味」の評価基準
◎:おひたしとして非常に良好な風味である。
〇:おひたしとして良好な風味である。
△:やや風味のバランスは崩れているが、おひたしを想起する風味である。
×:風味のバランスが崩れている。
「見た目の色合い」の評価基準
◎:醤油様の色である。
〇:醤油としてはやや暗い、もしくはやや明るい色合いである。
△:醤油よりも暗い、もしくは明るい色合いである。
×:醤油とは程遠い暗さ、もしくは明るさである。
結果を表1に示す。表1に示されるように、実施例1〜5は、いずれも、ほうれん草のえぐみに対するマスキング効果があることが確認された。加えて、全体の風味も良好であった。ほうれん草のえぐみは、シュウ酸に由来するものであるので、この結果から、カラメルが、シュウ酸由来のえぐみに対してマスキング効果を有することが理解できる。
また、カラメルの含有量がほうれん草100質量部に対して0.05〜1.5質量部の範囲内にある実施例2〜4は、見た目の色合いについても、比較例1に比べて改善されていた。
更に、カラメルの含有量がほうれん草100質量部に対して0.15〜0.75質量部の範囲内にある実施例2及び3は、全体の風味及び見た目の色合いの点でより良好であり、カラメルの含有量がほうれん草100質量部に対して0.15〜0.4質量部の範囲内にある実施例2は、特に良好であった。
実験例2:カラメルによるマスキング効果の確認
続いて、ほうれん草のえぐみのマスキング効果がカラメル自体によるものであることを確認するため、実験例2に係る実験を行った。表2に、実験例2におけるカラメルの添加量(参考例、実施例6及び実施例7)を示す。表2に示されるように、実験例1と同様に、ほうれん草100質量部に対して、カラメルを0.001質量部の量で添加し、実施例6に係る食品を得た。また、ほうれん草100質量部に対して、カラメルを0.2質量部の量で添加し、実施例7に係る食品を得た。また、カラメルが添加されていないほうれん草を、参考例に係る食品として準備した。
参考例、実施例6及び実施例7について、官能評価により、実験例1と同一の基準を用いて、ほうれん草のえぐみのマスキング効果と、全体の風味とを評価した。
結果を表2に示す。
表2に示されるように、カラメルを添加した実施例6及び7においては、ほうれん草のえぐみのマスキングが確認された。すなわち、カラメル自体に、ほうれん草のえぐみのマスキング効果が存在することが確認された。また、ほうれん草100gに対して少なくとも0.001gのカラメルを添加すれば、マスキング効果が得られることが確認された。
実験例3:市販のカラメルによるマスキング効果の確認
市販のカラメルによりマスキング効果が得られるか否かを確認するため、3種類の市販のカラメル(いずれもクラスI)を準備した。そして、カラメルの種類が異なる点を除いて同様の組成を有する実施例8〜10に係る粉末状の粉末シュウ酸含有飲食品用調味組成物を得た。表3に、実施例8〜10に係る粉末シュウ酸含有飲食品用調味組成物の組成を示す。
詳細には、実施例8では、クラスIのカラメルとして、池田糖化工業株式会社製カラメルFH-12(商品名)を用いた。実施例9では、クラスIのカラメルとして、池田糖化工業株式会社製カラメルSF-720(商品名)を用いた。実施例10では、クラスIのカラメルとして、池田糖化工業株式会社製カラメルFH-KSF(商品名)を用いた。
得られた実施例8〜10に係る粉末シュウ酸含有飲食品用調味組成物を、ほうれん草100質量部に対するカラメルの使用量が0.2質量部になるような量で、ほうれん草に添加し、実験例1と同様の方法及び基準を用いて官能評価を行った。
結果を表3に示す。表3に示されるように、いずれの市販のカラメルを用いた場合であっても、ほうれん草のえぐみのマスキング効果が確認された。また、全体の風味も良好であった。
Figure 2020198859
Figure 2020198859
Figure 2020198859

Claims (12)

  1. シュウ酸含有飲食品に添加される呈味改善剤であって、カラメルを含有する、呈味改善剤。
  2. 前記シュウ酸含有飲食品100質量部に対する前記カラメルの量が、固形分換算で0.001質量部以上である、請求項1に記載の呈味改善剤。
  3. 前記シュウ酸1質量部に対する前記カラメルの量が、固形分換算で0.001質量部である、請求項1又は2に記載の呈味改善剤。
  4. 前記シュウ酸含有飲食品は、100gあたり、シュウ酸を50mg以上含有する飲食品である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
  5. 前記シュウ酸含有飲食品は、ほうれん草、たけのこ、チョコレート、コーヒー、紅茶、茶、バナナ、ココア、ピーナッツ、及びアーモンドからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
  6. 前記シュウ酸含有飲食品が、ほうれん草含有食品であり、ほうれん草100質量部に対する前記カラメルの量が、固形分換算で、0.001質量部以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
  7. 前記カラメルが、クラスIのカラメルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
  8. 粉末状である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の呈味改善剤。
  9. 前記シュウ酸含有飲食品に、請求項1〜8のいずれか1項に記載の呈味改善剤を添加する、シュウ酸含有飲食品の呈味改善方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の呈味改善剤と粉末調味料とを含む、シュウ酸含有飲食品用調味組成物。
  11. ほうれん草とカラメルとを含有する、飲食品。
  12. ほうれん草100質量部に対し、前記カラメルを固形分換算で0.001質量部以上含有する、請求項11に記載の飲食品。
JP2019110651A 2019-06-13 2019-06-13 呈味改善剤、及び呈味改善方法 Active JP7378973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110651A JP7378973B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 呈味改善剤、及び呈味改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110651A JP7378973B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 呈味改善剤、及び呈味改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198859A true JP2020198859A (ja) 2020-12-17
JP7378973B2 JP7378973B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=73741661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110651A Active JP7378973B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 呈味改善剤、及び呈味改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7378973B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161679A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 内服用液剤
JP2016056155A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 松浦薬業株式会社 漢方ゼリー医薬組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161679A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 内服用液剤
JP2016056155A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 松浦薬業株式会社 漢方ゼリー医薬組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BUNNYHOPS: "カナダ西海岸〜生ほうれん草とカラメルくるみのサラダ レシピ・作り方", 楽天レシピ, JPN6023013078, 12 August 2011 (2011-08-12), ISSN: 0005031462 *
樋口直哉(TRAVELINGFOODLAB.): "ほうれん草とヘーゼルナッツのプラリネ", NOTE, JPN6023013079, 29 January 2019 (2019-01-29), ISSN: 0005031463 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7378973B2 (ja) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102264245B (zh) 风味原材料的制造方法
EP2454950B1 (en) Onion extract, and process for production thereof
JP3479203B2 (ja) 液体調味料
CN106659210B (zh) 油炸食品面衣用混合物
JP2004154028A (ja) ルウの製造方法
JP7378973B2 (ja) 呈味改善剤、及び呈味改善方法
JP6037451B2 (ja) 味噌調味材、これを使用した調味ソース、及びこれらの製造方法
JP2017042113A (ja) 乾燥食品
JP7349822B2 (ja) チリソース、チリソース調製用組成物及びチリソース調製用組成物の製造方法
CN105592722B (zh) 具有牛肉风味的组合物及其产生
JP6098814B2 (ja) 味噌調味材及びその製造方法、並びに調味ソース及びその製造方法
KR20180037761A (ko) 소불고기용 양념의 제조방법
KR101870570B1 (ko) 김치 양념 소스의 제조방법
JP6130542B1 (ja) キャラメル用糖焙焼物代替剤、キャラメル及びキャラメルの製造方法
JP6847602B2 (ja) ノンフライ食品用の衣用組成物
JP2021061825A (ja) 香辛料の風味立ちを増強する方法及びその応用
JPH1118717A (ja) 野菜ブイヨン
JP7431376B1 (ja) 加熱済み調味用組成物
JP7112102B2 (ja) 飲食品の呈味改善方法
CN113518560B (zh) 含乙酸的调味液
JP7350513B2 (ja) 塩味成分含有飲食組成物、塩味増強剤、塩味を増強する方法
JP2018201369A (ja) 蜂蜜加工品、蜂蜜加工品を含む食品、蜂蜜加工品の製造方法
JP6713226B2 (ja) トマト調味料
JP6704288B2 (ja) コリアンダーソース
JP2022043986A (ja) ルウ及び食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150