JP2020197668A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020197668A
JP2020197668A JP2019105067A JP2019105067A JP2020197668A JP 2020197668 A JP2020197668 A JP 2020197668A JP 2019105067 A JP2019105067 A JP 2019105067A JP 2019105067 A JP2019105067 A JP 2019105067A JP 2020197668 A JP2020197668 A JP 2020197668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
electro
circuit
transfer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019105067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7408926B2 (ja
JP2020197668A5 (ja
Inventor
藤川 紳介
Shinsuke Fujikawa
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019105067A priority Critical patent/JP7408926B2/ja
Priority to US16/894,403 priority patent/US11398509B2/en
Publication of JP2020197668A publication Critical patent/JP2020197668A/ja
Publication of JP2020197668A5 publication Critical patent/JP2020197668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408926B2 publication Critical patent/JP7408926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0871Several active elements per pixel in active matrix panels with level shifting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】電気光学装置の微細化が進行しても、容量素子の十分な容量を確保する。【解決手段】表示領域に配列された複数の画素電極と、ソースノードに供給されたパルスを、ゲートノードに供給されたクロック信号で取り込んで、ドレインノードから出力する第1トランジスターと、ドレインノードから出力されるパルスを入力する第2トランジスターと、ドレインノードに一端が接続され、他端が所定電位に保持された容量素子と、を含み、容量素子は、複数の画素電極と同一層からなる第1周辺電極と、所定の電極層からなる配線とで層間絶縁膜を挟持し、配線は、平面視で、第2トランジスターと重なる部分を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
例えば液晶素子を表示素子として用いた電気光学装置では、当該表示素子やトランジスター等を含む画素回路と同一プロセスで、当該画素回路を駆動する駆動回路が形成されることがある。画素回路は、走査線とデータ線との交差に対応して設けられるので、駆動回路は、走査線を駆動する走査線駆動回路と、データ線を駆動するデータ線駆動回路に大別される。このうち、走査線駆動回路は、シフトレジスタによって、スタートパルスをクロック信号にしたがって順次シフトして、走査線に走査信号として供給する構成が一般的である。
このようなシフトレジスタの誤動作を防止するために、当該シフトレジスタを構成し、かつ、画素回路と同じプロセスで形成されるトランジスターの出力側端子に容量素子を形成する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
具体的には上記技術では、容量素子は、トランジスターのゲート電極層からなる配線と、当該ゲート電極層を覆う絶縁膜と、当該ゲート電極層とは異なる電極層からなる配線とが順に配置された構成である。
特開昭60−61999号公報
しかしながら、近年のように、電気光学装置の微細化および高精細化が進行すると、画素回路の蓄積容量構造について例えばトレンチ構造を形成することにより容量面積を増大させる構成が採用される形態がある。あるいは、高速駆動のためにデータ線容量の削減を求められるようになっている。このような形態では、当該絶縁膜が厚膜化し、十分な容量を確保することが困難である、という課題がある。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る電気光学装置は、表示領域に配列された複数の画素電極と、ソースノードに供給されたパルスを、ゲートノードに供給されたクロック信号で取り込んで、ドレインノードから出力する第1トランジスターと、前記ドレインノードから出力されるパルスを入力する第2トランジスターと、前記ドレインノードに一端が接続され、他端が所定電位に保持された容量素子と、を含み、前記容量素子は、前記複数の画素電極と同一層からなる第1周辺電極と、所定の電極層からなる配線とで層間絶縁膜を挟持し、前記配線は、平面視で、前記第2トランジスターと重なる部分を有する。
第1実施形態に係る電気光学装置を含む表示モジュールを示す斜視図である。 電気光学装置を示す斜視図である。 電気光学装置の構造を示す断面図である。 電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。 電気光学装置における画素回路の構成を示す図である。 電気光学装置における走査線駆動回路のうち、要部を示す回路図である。 要部における経路選択回路の動作を示す図である。 要部における経路選択回路の動作を示す図である。 要部における転送回路の動作を説明するための図である。 転送回路における不具合を説明するための図である。 転送回路における改善を説明するための図である。 転送回路の構成を示す図である。 転送回路の構成を示す図である。 第2実施形態に係る電気光学装置の転送回路の構成を示す図である。 第3実施形態に係る電気光学装置の転送回路の構成を示す図である。 第1実施形態等における転送回路の変形例を示す図である。 第4実施形態に係る電気光学装置の転送回路の回路図である。 転送回路の動作を説明するための図である。 転送回路の構成を示す図である。 実施形態等に係る電気光学装置を用いた電子機器の一例を示す図である。
以下、実施形態に電気光学装置について図面を参照して説明する。なお、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
図1は、第1実施第1実施形態に係る電気光学装置100を含む表示モジュール1の構成を示す斜視図である。
電気光学装置100は、例えば液晶プロジェクターのライトバルブとして用いられる透過型の液晶パネルである。電気光学装置100は、表示領域で開口する枠状のケース72に収納される。電気光学装置100には、FPC基板74の一端が接続される。なお、FPCは、Flexible Printed Circuitsの略語である。FPC基板74の他端には、複数の端子76が設けられて、図示省略された上位回路に接続される。
FPC基板74には、半導体チップの表示制御回路200が実装されるとともに、上位回路から複数の端子76を介して映像データが同期信号に同期して供給される。映像データとは、表示すべき画像における画素の階調レベルを例えば8ビットで指定する。
なお、電気光学装置100が液晶プロジェクターのライトバルブとして用いられる場合、後述するように原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)に対応する3つの電気光学装置100による透過像が合成されて、カラー画像が表現される。したがって、この場合、厳密にいえば、1つの電気光学装置100における画素とは、カラー画像における1画素を構成する3つの原色の副画素のうち、いずれかをいう。
また、同期信号には、マトリクス状に配列する画素回路の走査開始を指示する垂直同期信号や、上記配列における1行の水平走査の開始を指示する水平同期信号、および、映像データの1画素分のタイミングを示すクロック信号が含まれる。
表示制御回路200は、映像データおよび同期信号を処理して、電気光学装置100の駆動に必要なデータ信号および制御信号を出力する。データ信号は、映像データを電気光学装置100の駆動に適するように、アナログに変換された信号であり、制御信号は、電気光学装置100において垂直走査および水平走査するための信号である。
なお、表示制御回路200については、FPC基板74に実装されるのではなく、上位回路に設けられて、映像信号および制御信号が端子76を介して供給される構成としてもよい。
図2は、電気光学装置100の構造を示す斜視図であり、図3は、図2におけるH−h線で破断した断面図である。図2および図3に示されるように、電気光学装置100は、画素電極118や、周辺電極119などが設けられた素子基板100aと、コモン電極108が設けられた対向基板100bとが、図示省略のスペーサーを含むシール材90によって一定の間隙を保ちつつ互いに電極形成面が対向するように貼り合わせられ、この間隙に液晶105が挟持された構造である。
素子基板100aおよび対向基板100bには、それぞれガラスや石英などの光透過性を有する基板が用いられる。図2に示されるように、素子基板100aにおける一辺は、対向基板100bから張り出している。この張り出した領域には、X方向に沿って複数の端子106が設けられている。複数の端子106には、図1に示されるFPC基板74の一端が接続されて、上述した各種の信号などが供給される。
素子基板100aにおいて対向基板100bと対向する面には、画素電極118および周辺電極119が、例えばITOなどの透明性を有する金属層のパターニングによって形成される。なお、ITOは、Indium Tin Oxideの略語である。また、周辺電極119は、本実施形態では、後述するように2種類に分けられる。
対向基板100bに設けられたコモン電極108は、ITOなど金属層からなるベタ状の電極であり、時間的にほぼ一定の電圧LCcomが印加される。なお、ベタ状とは、成膜された金属層を特にエッチングなどせずにそのまま用いた、という意味である。
シール材90は、特に図示しないが平面視した場合に、対向基板100bの内縁に沿って枠状に形成される。
複数の端子106には、電圧LCcomが印加される端子が含まれる。当該端子は、素子基板100aに設けられた配線、および、シール材90付近に設けられる銀ペーストを順に介し、コモン電極108に接続される。すなわち、素子基板100aには、電圧LCcomを印加するための配線が含まれる。
また、素子基板100aの対向面および対向基板100bの対向面には、配向膜がそれぞれ設けられるが、図では省略されている。
図4は、表示モジュール1の電気的な構成を示すブロック図である。電気光学装置100には、表示領域10の周縁に、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140が設けられる。
電気光学装置100の表示領域10においては、表示すべき画像の画素に対応した画素回路110がマトリクス状に配列されている。詳細には、表示領域10において、複数本の走査線12が図においてX方向に延在して設けられ、また、複数本のデータ線14がY方向に延在し、かつ、走査線12と互いに電気的な絶縁を保って設けられる。そして、複数本の走査線12と複数本のデータ線14との交差に対応して画素回路110が設けられる。
なお、X方向は第1方向の一例であり、Y方向は第2方向の一例である。
走査線12の本数をmとし、データ線14の本数をnとした場合、画素回路110は、縦m行×横n列でマトリクス状に配列する。m、nは、いずれも2以上の整数である。走査線12と画素回路110とにおいて、マトリクスの行を区別するために、図において上から順に1、2、3、…、(m−1)、m行と呼ぶ場合がある。同様にデータ線14および画素回路110において、マトリクスの列を区別するために、図において左から順に1、2、3、…、(n−1)、n列と呼ぶ場合がある。
説明の便宜上、画素回路110の構成について説明する。
図5は、隣り合う2本の走査線12と、隣り合う2本のデータ線14との交差に対応する2行2列の計4個の、画素回路110の等価回路を示す図である。
図に示されるように、画素回路110は、トランジスター116と液晶素子120とを含む。トランジスター116は、例えばnチャネル型の薄膜トランジスターである。画素回路110において、トランジスター116のゲートノードは、走査線12に接続される一方、そのソースノードはデータ線14に接続され、そのドレインノードは、平面視で略正方形にパターニングされた画素電極118に接続される。
画素電極118に対向するようにコモン電極108が全画素に対して共通に設けられるとともに、電圧LCcomが印加される。そして、画素電極118とコモン電極108との間には上述したように液晶105が挟持される。したがって、画素回路110毎に、画素電極118、コモン電極108および液晶105によって液晶素子120が構成される。
また、液晶素子120に対して並列に蓄積容量109が設けられる。蓄積容量109は、一端が画素電極118に接続され、他端が容量線107に接続されている。容量線107は、時間的に一定の電圧、例えばコモン電極108への印加電圧と同じ電圧LCcomが印加される。画素回路110は、走査線12の延在方向であるX方向とデータ線14の延在方向であるY方向とにわたって配列するので、画素回路110に含まれる画素電極118についてもY方向およびX方向にわたって配列する。
説明を再び図4に戻すと、走査線駆動回路130は、表示制御回路200による制御にしたがって、走査線12を例えば1、2、3、…、m行目という順番で1本ずつ選択し、選択した走査線12への走査信号をHレベルとする。なお、走査線駆動回路130は、選択した走査線12以外の走査線12への走査信号をLレベルとする。
ある1本の走査線12への走査信号がHレベルとなった期間において、データ線駆動回路140が、当該走査線12に位置する画素回路110に向けて、当該画素回路110で表現すべき画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、当該画素回路110に対応したデータ線14に供給する。
走査信号がHレベルとなった走査線12では、当該走査線12に対応して設けられる画素回路110のトランジスター116がオンする。トランジスター116のオンにより、データ線14と画素電極118とが電気的に接続された状態となるので、データ線14に供給されたデータ信号が、オンしたトランジスター116を介して画素電極118に到達する。走査線12がLレベルになると、トランジスター116はオフになるが、画素電極118に到達したデータ信号の電圧は、液晶素子120の容量性および蓄積容量109によって保持される。
周知のように、液晶素子120では、画素電極118およびコモン電極108によって生じる電界に応じて液晶105の配向状態が変化する。したがって、液晶素子120は、印加された電圧の実効値に応じた透過率となる。このため、電気光学装置100では、画素回路110の液晶素子120毎に透過率が変化する。
このような液晶素子120への電圧保持動作が、1、2、3、…、m行目という順番で実行されることによって、m行n列で配列する画素回路110の液晶素子120の各々にデータ信号に応じた電圧が保持される。このような電圧の保持によって各液晶素子120が目的とする透過率となり、m行n列で配列する画素からなる画像が生成される。
なお、図4において、走査線駆動回路130が2個設けられ、走査線12に両端から走査信号が供給される構成となっている。このような構成としている理由は、一端のみから走査信号を供給する場合と比較して、走査信号の遅延による表示への影響を抑えるためである。
また、表示領域10の内では、画素電極118が縦m行×横n列でマトリクス状に配列し、表示領域10の外では、周辺電極119が設けられる。周辺電極119は、表示に寄与しないので、図4および図5では省略されている。
上述したように走査線駆動回路130は、1、2、3、…、m行目の走査線12に供給する走査信号を、順次排他的にHレベルとする。そこで、このように走査信号を出力する走査線駆動回路130について説明する。
図6は、走査線駆動回路130のうち、要部の構成を示す回路図である。
走査線駆動回路130は、走査線12を、1行目からm行目に向かう方向に順番で選択する場合と、逆にm行目から1行目に向かう方向に順番で選択する場合とのいずれにも対応可能である。走査線12の選択をいずれの方向にも対応可能としている理由は、電気光学装置100を組み込まれた液晶プロジェクターを卓上に設置する場合と、天井から吊り下げる場合とで、生成する画像の向きを反転させる必要があるからである。
また、図6でいう走査線駆動回路130の要部とは、転送対象であるスタートパルスをクロック信号の半周期ずつシフトするための転送回路135と、転送回路135によりシフトされたスタートパルスの転送経路を選択する経路選択回路137とを含む。
なお、走査線駆動回路130としては、隣り合う転送回路135から出力される信号同士の論理積信号を求める回路などが含まれるが、本件では重要ではないので、省略する。
転送回路135の段数は、走査線12の本数mよりも多く、例えば(m+1)段としている。また、転送回路135の(m+1)段によって、スタートパルスを順次シフトするシフトレジスタが構成される。
図6では、説明の簡易化のために、走査線駆動回路130のうち、転送回路135の3段分を抜き出して説明している。ここで、転送回路135を区別するために、上から順に第1段、第2段、第3段とする。
転送回路135は、トランジスターSb11、Sb21と、容量素子Caと、NOT回路Inv1、Inv2とを含む。
転送回路135の構成については、トランジスターSb11のゲートノードに供給される信号およびトランジスターSb21のゲートノードに供給される信号が、奇数段と偶数段とで入れ替わった点を除き、共通である。詳細には、奇数段の転送回路135において、トランジスターSb11のゲートノードにはクロック信号Clkが供給され、トランジスターSb21のゲートノードにはクロック信号Clkxが供給されるのに対し、偶数段の転送回路135において、トランジスターSb11のゲートノードにはクロック信号Clkxが供給され、トランジスターSb21のゲートノードにはクロック信号Clkが供給される。
転送回路135については、第1段を例にとって説明する。転送回路135の入力端In1は、トランジスターSb11のソースノードに接続され、トランジスターSb11のドレインノードは、容量素子Caの一端、NOT回路Inv1の入力端およびトランジスターSb21のソースノードに接続される。
なお、トランジスターSb11が、ソースノードに供給されたパルスを、ゲートノードに供給されたクロック信号で取り込んで、ドレインノードから出力する第1トランジスターの一例である。
NOT回路Inv1の出力端は、NOT回路Inv2の入力端に接続され、NOT回路Inv2の出力端は、トランジスターSb21のドレインノードに接続される。NOT回路Inv1は、特に図6では省略するが、電源の高位電圧が印加された信号線と電源の低位電圧が印加された信号線との間に、pチャネル型トランジスターとnチャネル型トランジスターとを直列に設けた相補型の構成である。NOT回路Inv2についてもNOT回路Inv1と同様な相補型の構成である。
なお、NOT回路Inv1を構成するpチャネル型トランジスターまたは/およびnチャネル型トランジスターが、トランジスターSb11のドレインノードから出力されるパルスを入力する第2トランジスターの一例である。
また、NOT回路Inv2の出力端が、当該転送回路135の出力端Out1である。
容量素子Caの他端には、時間的にほぼ一定の電圧、例えば本実施形態では、コモン電極108と同じ電圧LCcomが印加される。なお、容量素子Caが、トランジスターSb11のドレインノードに一端が接続され、他端が所定電位に保持された容量素子の一例である。
説明の便宜上、第1段の転送回路135において、トランジスターSb11のドレインノード、容量素子Caの一端、NOT回路Inv1の入力端およびトランジスターSb21のソースノードの接続点をN11と表記する。
同様に、第2段の転送回路135において、トランジスターSb11のドレインノード等の接続点をN21と表記し、第3段の転送回路135において、トランジスターSb11のドレインノード等の接続点をN31と表記する。
経路選択回路137は、nチャネル型のトランジスターSa1〜Sa8を含む。
トランジスターSa1、Sa4、Sa5およびSa8のゲートノードには、制御信号Dwnが、トランジスターSa2、Sa3、Sa6およびSa7のゲートノードには、制御信号Upが、それぞれ表示制御回路200から供給される。制御信号Dwnは、走査線12を1行目からm行目まで方向に順番で選択する場合にはHレベルとなり、それ以外の場合にLレベルとなる。制御信号Upは、走査線12をm行目から1行目まで方向に順番で選択する場合にはHレベルとなり、それ以外の場合にLレベルとなる。
トランジスターSa1、Sa3、Sa5およびSa7は、直列に接続される。トランジスターSa1およびSa3の接続点が第1段の転送回路135における入力端In1に接続され、トランジスターSa3およびSa5の接続点が第2段の転送回路135における出力端Out2に接続され、トランジスターSa5およびSa7の接続点が第3段の転送回路135における入力端In3に接続される。
トランジスターSa2、Sa4、Sa6およびSa8は、直列に接続される。トランジスターSa2およびSa4の接続点が第1段の転送回路135における出力端Out1に接続され、トランジスターSa4およびSa6の接続点が第2段の転送回路135における入力端In2に接続され、トランジスターSa6およびSa8の接続点が第3段の転送回路135における出力端Out3に接続される。
経路選択回路137において、制御信号DwnがHレベルであり、制御信号UpがLレベルである場合、トランジスターSa1、Sa4、Sa5およびSa8がオンし、トランジスターSa2、Sa3、Sa6およびSa7がオフするので、各段の転送回路135における入力端および出力端の結線は、図7に示される通りとなる。すなわち、この場合、出力端Out1が入力端In2に接続され、出力端Out2が入力端In3に接続される。
また、経路選択回路137において、制御信号DwnがLレベルであり、制御信号UpがHレベルである場合、トランジスターSa1、Sa4、Sa5およびSa8がオフし、トランジスターSa2、Sa3、Sa6およびSa7がオンするので、各段の転送回路135における入力端および出力端の結線は、図8に示される通りとなる。すなわち、この場合、出力端Out3が入力端In2に接続され、出力端Out2が入力端In1に接続される。
なお、以下において経路選択回路137において、制御信号DwnがHレベルであり、制御信号UpがLレベルである場合における走査線駆動回路130の要部における動作について説明する。
図9は、走査線駆動回路130の要部における動作を説明するための図である。なお、以下における要部の動作については、各段の転送回路135において容量素子Caを便宜的に存在しない状態を想定して説明する。
クロック信号ClkおよびClkxは、表示制御回路200から供給され、ほぼ一定の周期を有し、互いに排他的な論理レベルとなる。
クロック信号ClkおよびClkxの1周期分の期間長を有するスタートパルスSpが、表示制御回路200により、第1段の転送回路135における入力端In1に供給される。詳細には、スタートパルスSpが、クロック信号ClkがHレベルとなる期間T1および当該期間T1に続いてクロック信号ClkがLレベルとなる期間T2にわたって、入力端In1に供給される。
期間T1では、クロック信号ClkのHレベルにより、第1段の転送回路135におけるトランジスターSb11がオンし、クロック信号ClkxのLレベルにより、同段の転送回路135におけるトランジスターSb21がオフする。したがって、期間T1において、接続点N11は、入力端In1に供給されたスタートパルスSpと同じHレベルとなり、当該HレベルがNOT回路Inv1およびInv2を介して出力端Out1から出力されるので、出力端Out1はHレベルとなる。
期間T2では、クロック信号ClkのLレベルにより、第1段の転送回路135におけるトランジスターSb11がオフし、クロック信号ClkxのHレベルにより、同段の転送回路135におけるトランジスターSb21がオンする。したがって、期間T2において、接続点N11におけるHレベルがNOT回路Inv1およびInv2を循環することによって保持されるので、出力端Out1はHレベルに維持される。
また、期間T2では、第2段の転送回路135におけるトランジスターSb11がオンし、同段の転送回路135におけるトランジスターSb21がオフする。したがって、期間T2において、接続点N21は、出力端Out1(入力端In2)のHレベルとなり、当該HレベルがNOT回路Inv1およびInv2を介して出力端Out2から出力されるので、出力端Out2はHレベルとなる。
期間T3では、クロック信号ClkのHレベルにより、第1段の転送回路135におけるトランジスターSb11がオンし、クロック信号ClkxのLレベルにより、同段の転送回路135におけるトランジスターSb21がオフする。したがって、期間T3において、接続点N11は、入力端In1に供給されたスタートパルスSpと同じLレベルとなり、当該LレベルがNOT回路Inv1およびInv2を介して出力端Out1から出力されるので、出力端Out1はLレベルとなる。
期間T3では、第2段の転送回路135におけるトランジスターSb11がオフし、同段の転送回路135におけるトランジスターSb21がオンする。したがって、期間T3において、接続点N21におけるHレベルがNOT回路Inv1およびInv2を循環することによって保持されるので、出力端Out2はHレベルに維持される。
また、期間T3では、第3段の転送回路135では、第1段と同様にトランジスターSb11がオンし、トランジスターSb21がオフする。したがって、期間T3において、接続点N31は、出力端Out2(入力端In3)のHレベルとなり、当該HレベルがNOT回路Inv1およびInv2を介して出力端Out3から出力されるので、出力端Out3はHレベルとなる。
期間T4では、クロック信号ClkxのHレベルにより、第2段の転送回路135におけるトランジスターSb11がオンし、クロック信号ClkのLレベルにより、同段の転送回路135におけるトランジスターSb21がオフする。したがって、期間T4において、接続点N21は、入力端In2に供給されたスタートパルスSpと同じLレベルとなり、当該LレベルがNOT回路Inv1およびInv2を介して出力端Out2から出力されるので、出力端Out2はLレベルとなる。
期間T4では、第3段の転送回路135におけるトランジスターSb11がオフし、クロック信号ClkxのHレベルにより、同段の転送回路135におけるトランジスターSb21がオンする。したがって、期間T4において、接続点N31におけるHレベルがNOT回路Inv1およびInv2を循環することによって保持されるので、出力端Out3はHレベルに維持される。
また、図6では第4段以降の転送回路135は省略されているが、期間T4では、第4段の転送回路135における出力端はHレベルとなる。
なお、各段の転送回路135の出力信号と、各行の走査線12への走査信号との関係は、特に図示しないが、次のような関係にある。すなわち、例えば第1段の転送回路135の出力端Out1から出力される信号と、第2段の転送回路135の出力端Out2から出力される信号との論理積信号が、1行目の走査線12への走査信号として供給される。第2段の転送回路135の出力端Out2から出力される信号と、第3段の転送回路135の出力端Out3から出力される信号との論理積信号が、2行目の走査線12への走査信号として供給される。なお、実用的には、別途出力制御信号を入力する構成とし、当該出力制御信号と当該論理積信号とでさらに論理積信号を生成してバッファ回路に入力し、バッファ回路の出力信号が走査線12に供給される構成となっている。
走査線駆動回路130の要部において、容量素子Caを設けない構成を想定した場合、第1段の転送回路135における入力端In1にスタートパルスSpが供給されると、当該スタートパルスSpが出力端Out1から出力されて、第2段、第3段、第4段、…の転送回路135によって、クロック信号ClkおよびClkxの半周期ずつシフトされて出力されるはずである。
しかしながら、容量素子Caが設けない場合に、次のような不具合が確認された。
すなわち、仮に第3段目の転送回路135に着目した場合、期間T3から期間T4にわたって接続点N31が実線で示されるようにHレベルを維持すべきところを、破線で示されるように、期間T3の終期(期間T4の始期)のタイミングTaにおいてLレベルに変化してしまう。この点について図10を参照して説明する。
図10および図11は、タイミングTa付近における各部の電圧波形を示す図であり、図10は容量素子Caが存在しない場合、図11は容量素子Caが存在する場合をそれぞれ示している。タイミングTaでは、クロック信号ClkがHレベルからLレベルに変化するが、実際には、配線抵抗や寄生容量などによってクロック信号Clkの波形が鈍る。なお、図示はしないが、クロック信号Clkxの波形についても、クロック信号Clkと同様に鈍る。
これに対して、前段の転送回路135の出力端Out2から出力される信号は、NOT回路Inv1およびInv2によって波形整形されるので、クロック信号Clkと比較すると急峻に変化する。したがって、第3段目のトランジスターSb11においてソースノードを基準にしたゲートノードの電圧Vgsがゼロよりも高くなるので、ソース・ドレインノード間の抵抗が低くなる。ソース・ドレインノード間の抵抗が低くなるので、当該ドレインノードである接続点N31の電圧は、鈍った波形のクロック信号Clkの電圧に追従して低下する。
また、タイミングTaにおいて、出力端Out2がHレベルからLレベルに変化したとき、容量結合によって、そのレベル変化が接続点N31に伝搬し、接続点N31の電圧を低下させる。
タイミングTaにおいて接続点N31の電圧は、Hレベルを維持すべきところ、主に上記2つの点によって低下する。接続点N31の電圧が、NOT回路Inv1のしきい値Vthを下回ると、出力端Out3は、Lレベルに反転してしまう。タイミングTaの後においては、クロック信号ClkxがHレベルに変化して、トランジスターSb21がオンするので、一旦Lレベルに反転すると、当該Lレベルが保持される。
なお、ここでは第3段目の転送回路135について説明しているが、同様な不具合は各段において発生し得る。
本実施形態では、転送回路135のトランジスターSb11が、ソースノードに供給された信号を、クロック信号ClkまたはClkxにしたがってドレインノードに転送する構成において、当該ドレインノードである接続点N31に容量素子Caの一端を接続し、当該容量素子Caの他端を一定電位に保持して、当該接続点N31の電圧が変化しにくくしている。
詳細には、図11に示されるように、トランジスターSb11におけるソース・ドレインノード間の抵抗が低くなっても、容量素子Caによって、接続点N31の電圧は、クロック信号Clkに追従して低下しにくくなる。また、出力端Out2がHレベルからLレベルに変化したとき、その変化が接続点N31に伝搬しても、容量素子Caによって、接続点N31の電圧が低下しにくくなる。
したがって、このように容量素子Caを設けると、接続点N31がしきい値Vthを下回って、Lレベルに反転することが抑えられる。
なお、ここでは第3段目の転送回路135について説明しているが、他の段についても、同様な容量素子Caが設けられる。
次に、図6に示される容量素子Caを、走査線駆動回路130において、どの層を用いて形成するかについて説明する。
液晶プロジェクターのライトバルブとして用いられる電気光学装置100において、表示領域10の内では画素回路110毎にトランジスター116が設けられ、表示領域10の外では例えば走査線駆動回路130のトランジスターSb11、Sb21等が設けられる。画素回路110や走査線駆動回路130を構成するトランジスターは、素子基板100aにおいて、例えば高温ポリシリコンプロセスを用いて形成される。
素子基板100aでは、トランジスター116のゲートノードに接続される走査線12と、当該トランジスター116のソースノードに接続されるデータ線14とが交差して設けられ、さらに、画素毎に個別の画素電極118が設けられるので、素子基板100aとして、次のような電極層および絶縁膜を有する構造を想定する。
詳細には、透明性および絶縁性を有する基材にトランジスターのポリシリコン膜、ゲート絶縁膜、ゲート電極層、第1層間絶縁膜、第1電極層、第2層間絶縁膜、第2電極層、第3層間絶縁膜、第3電極層が順に形成される構造を想定する。
このように想定される構造において、容量素子Caについて、まず、ゲート電極層をパターニングした配線と第1電極層をパターニングした配線とで第1層間絶縁膜を挟持する構成が考えられる。
しかしながら、近年では微細化に伴って、具体的には電気光学装置の小型化および高解像度化に伴って、第1電極層をパターニングすることによって容量素子Caにおける一方の電極を形成することが困難となりつつある。
また、耐光性の向上を目的として、蓄積容量109に十分な容量を確保するために、当該蓄積容量109を、積層容量構造/トレンチ容量構造を用いて形成する技術が提案されつつある。このような構造では、第1層間絶縁膜が厚膜化するので、2つの配線で当該第1層間絶縁膜を挟持した容量素子Caでは十分な容量が確保できない、という問題もある。
次に、容量素子Caについて、第1電極層をパターニングした配線と第2電極層をパターニングした配線とで第2層間絶縁膜を挟持する構成が考えられる。
しかしながら、表示領域10では、第1電極層をパターニングすることによって例えばデータ線14が形成され、第2電極層をパターニングすることによって容量線107が形成される。電気光学装置の高解像度化に伴い高速駆動を実現するために両電極層で挟持される第2層間絶縁膜は、両電極層の配線同士で容量結合する度合いを低減させる必要から、厚膜化される。膜厚は例えば0.5〜0.7μmである。したがって、第1電極層からなる配線と第2電極層からなる配線とで第2層間絶縁膜を挟持した容量素子Caについても十分な容量が確保できない。
そこで、本実施形態では、上記想定において、容量素子Caを、第2電極層をパターニングした配線と第3電極層をパターニングした配線とで第3層間絶縁膜を挟持する構成を採用する。
図12は、転送回路135の構成を説明するための図である。詳細には、図12(1)は、転送回路135の構成を平面視で示す図であって、複雑化を避けるために、ポリシリコン膜をパターニングした半導体層と、ゲート電極層をパターニングしたゲートノード等と、第1電極層をパターニングした配線と、第2電極層をパターニングした配線と、を示し、第3電極層をパターニングした配線を省略した場合の図である。図12(2)は、図12(1)におけるAa−Ab線で破断した場合の転送回路135の構成を示す図である。図12(3)は、転送回路135の構成を平面視で示す図であって、第2電極層をパターニングした配線と、第3電極層をパターニングした配線と、を示す図である。
なお、図12(1)および(3)において上方向が図4におけるY方向であり、右方向がX方向である。
以下の説明においては、主に容量素子Caについて図12(2)を参照して説明する。また、転送回路135については第1段で説明する。すなわち、当該転送回路135の入力端をIn1とし、出力端をOut1とする。
図12(2)において、素子基板100aの基礎となる基材101には、ポリシリコン膜を島状にパターニングした半導体層A11、A21、A1n、A1p、A2pおよびA2nが設けられる。半導体層A11はトランジスターSb11を構成し、半導体層A21はトランジスターSb21を構成する。半導体層A1nは、NOT回路Inv1のnチャネル型トランジスターを構成し、半導体層A1pは、NOT回路Inv1のpチャネル型トランジスターを構成する。同様に、半導体層A2pは、NOT回路Inv2のpチャネル型トランジスターを構成し、半導体層A1pは、NOT回路Inv2のnチャネル型トランジスターを構成する。
基材101、半導体層A11、A21、A1n、A1p、A2pおよびA2nを覆うようにゲート絶縁膜150が設けられる。ゲート絶縁膜150の表面には、ポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜との二層構造などの導電性のゲート電極層が成膜された後、当該ゲート電極層のパターニングによって、ゲートノード171、172、173、174および接続用の配線175が設けられる。
なお、平面視で、ゲートノード171と半導体層A11との重複領域が、トランジスターSb11のチャネル領域となる。同様に、ゲートノード172と半導体層A12との重複領域がトランジスターSb21のチャネル領域となる。ゲートノード173と半導体層A1nとの重複領域がNOT回路Inv1におけるnチャネル型トランジスターのチャネル領域となり、ゲートノード173と半導体層A1pとの重複領域がNOT回路Inv1におけるpチャネル型トランジスターのチャネル領域となる。ゲートノード174と半導体層A2pとの重複領域がNOT回路Inv2におけるpチャネル型トランジスターのチャネル領域となり、ゲートノード174と半導体層A2nとが重なる領域がNOT回路Inv2におけるnチャネル型トランジスターのチャネル領域となる。
なお、配線175は、電気的にみれば、転送回路135の出力端Out1の一部である。
ゲート絶縁膜150、ゲートノード171、172、173、174および配線175を覆うように第1層間絶縁膜161が設けられる。第1層間絶縁膜161の形成後、その平面をCMPにより平坦化してもよい。なお、CMPは、Chemical Mechanical Polishingの略語である。第1層間絶縁膜161には、Aa−Ab線で破断した場合でいえば、コンタクトホールCt11、Ct12、Ct13が設けられる。コンタクトホールおよび配線の一部については、図面の複雑化を避けるために、符号を省略する。
なお、実際の画素回路110においては、蓄積容量109が第1電極層の下の第1層間絶縁膜161の中に形成される。第1層間絶縁膜161の厚さ、すなわち、ゲート電極層上端から第1電極層の下端までの層厚は、前述したトレンチ容量構造などでは数μmに達する場合がある。表示領域10周辺の走査線駆動回路130でも同程度の厚さとなる。
第1層間絶縁膜161の表面には、アルミニウムなどの導電性の第1電極層が成膜され、当該第1電極層のパターニングによって配線181、182、183、184、185、186および189等が設けられる。なお、配線181、182、183、184および185は、Y方向に、図12(1)でいえば紙面上方向に延在して形成される。
配線181にはクロック信号Clkが供給され、配線182にはクロック信号Clkxが供給される。配線184には、NOT回路Inv1、Inv2の電源電圧のうち、高位電圧Vddが印加され、配線183、185には、上記電源電圧のうち、低位電圧Vssが印加される。
配線181は、コンタクトホールCt11を介してゲートノード171に接続され、配線182は、コンタクトホールCt12を介してゲートノード172に接続される。
配線183は、図12(1)において「□」印のコンタクトホールを介して半導体層A1nのソース領域に接続され、配線184は、コンタクトホールを介して半導体層A1pのソース領域および半導体層A2pのソース領域に接続される。配線185は、コンタクトホールを介して半導体層A2nのソース領域に接続される。
配線186は、第2電極層からなる配線192とゲートノード173とを中継する機能を有する。具体的には、配線186は、コンタクトホールCt16を介して配線192に接続され、コンタクトホールCt13を介してゲートノード173に接続される。
配線189は、図12(1)に示されるように、半導体層A11のドレイン領域にコンタクトホールを介して接続され、半導体層A12のソース領域にコンタクトホールを介して接続されるとともに、コンタクトホールCt15を介して配線192に接続される。なお、配線189、192、186およびゲートノード173は、電気的にみれば接続点N11である。
コンタクトホールCt11、Ct12、Ct13等には、第1電極層の成膜によって当該第1電極層を充填するのではなく、タングステンなどの金属を別途充填した構成としてもよいし、蓄積容量109を構成するいずれかの導電膜を中継する構成としてもよい。
第1層間絶縁膜161、配線181、182、183、184、185、186、187および189等を覆うように第2層間絶縁膜162が設けられる。
第2層間絶縁膜162の形成後、その平面をCMPにより平坦化してもよい。第2層間絶縁膜162には、コンタクトホールCt14、Ct15、Ct16、Ct17、Ct18が設けられる。第2層間絶縁膜162の表面には、アルミニウムなどの導電性の第3電極層が成膜され、当該第2電極層のパターニングによって配線191、192、193および199が設けられる。
配線191は、図12(1)に示されるように、入力端In1であり、コンタクトホールCt14を介して、第2電極層からなる配線に接続され、当該配線が、コンタクトホールを介して半導体層A11のソース領域に接続される。
配線192は、図12(1)に示されるように、配線189とはコンタクトホールCt15を介して接続される。なお、配線192は、コンタクトホールCt16、Ct13を介してゲートノード173に接続される点は上述した通りである。なお、配線192は、所定の電極層からなる配線の一例である。
配線192は、電気的には、コンタクトホールCt15からCt16までの間を接続すれば十分であるが、本実施形態では、さらに平面視で、NOT回路Inv2まで、詳細には、半導体層A2nを超える位置まで延設される。
配線193は、図12(1)に示されるように、コンタクトホールCt17を介して、第1電極層からなる配線に接続され、当該配線はコンタクトホールを介して半導体層A2pのドレイン領域および半導体層A2nのドレイン領域に接続されるとともに、コンタクトホールを介して配線175に接続される。また、配線193は、コンタクトホールCt18を介して第1電極層からなる配線に接続され、当該配線はコンタクトホールを介して半導体層A21のドレイン領域に接続される。配線193は、転送回路135におけるNOT回路Inv2の出力端とトランジスターSb21のドレインノードとに接続される。配線199は、例えば図12(3)に示されるように、Y方向に延在して形成され、電圧LCcomが印加される。
第2層間絶縁膜162、配線191、192、193および199を覆うように、酸化シリコンなどからなる第3層間絶縁膜163が設けられる。第3層間絶縁膜163の形成後、その平面をCMPにより平坦化してもよい。第3層間絶縁膜163の表面には、ITOなどの透明性および導電性を有する第3電極層が成膜され、当該第3電極層のパターニングによって周辺電極119a、119bが設けられる。
ここで、第3層間絶縁膜163の厚さ、すなわち、第2電極層上端から第3電極層下端までの層厚は例えば0.3〜0.5μmである。したがって、本実施例において、第1層間絶縁膜161の膜厚をd1とし、第2層間絶縁膜162の膜厚をd2とし、第3層間絶縁膜163の膜厚をd3とした場合、典型的には次のような関係となる。
d1>d2≧d3
周辺電極119a、119bは、図3で説明した周辺電極119を機能で区別したものである。詳細には、周辺電極119bは、図12(3)に示されるように、表示領域10における画素電極118と、平面視でほぼ同じ形状で、ほぼ同ピッチで島状に形成される。周辺電極119bは、電気的にはフローティング状態、すなわち、電気的に、どの部分にも接続されない状態にある。
これに対して、周辺電極119aは、島状の部分を連結部Wによって図において上下左右にわたって、すなわちX方向およびY方向にわたって互いに接続されており、本実施形態では、電圧LCcomが印加される。詳細には、周辺電極119aは、電圧LCcomが印加された配線199と、第3層間絶縁膜163に設けられたコンタクトホールCt19を介して接続される。
周辺電極119a、119bは、島状の部分でみたときに、互いに同一行および同一列で配列する。
周辺電極119bは、平面視で、配線181、182と重なる領域に設けられる。なお、周辺電極119aは、複数の画素電極118と同一層からなる第1周辺電極の一例であり、複数の画素電極118をX方向およびY方向に連結した形状となっている。
一方、配線192は、平面視で、トランジスターSb11のドレインノードからNOT回路Inv1、Inv2に沿って延設する部分を有し、配線192のうち、コンタクトホールCt16からNOT回路Inv2までに至る延設部分が、周辺電極119aのX方向の連結部と重なるように設けられる。
当該周辺電極119aと配線192で挟まれる第3層間絶縁膜163が層間絶縁膜の一例である。
配線181には、クロック信号Clkが供給され、奇数段では、トランジスターSb11のゲートノードに接続され、偶数段では、トランジスターSb21のゲートノードに接続される。また、配線182には、クロック信号Clkxが供給され、奇数段では、トランジスターSb21のゲートノードに接続され、偶数段では、トランジスターSb11のゲートノードに接続される。したがって、配線181、182には比較的大きな容量が寄生する。
仮に、周辺電極119bに定電圧が印加される構成であれば、配線181、182からみて当該周辺電極119bと対向する領域で容量が形成されるので、配線181、182には、大きな容量が追加で寄生することになる。
したがって、この構成では、表示制御回路200から出力されたクロック信号ClkおよびClkxの波形が追加される容量の分だけさらに鈍って、転送回路135においてトランジスターSb11がオフし、トランジスターSb21がオンするタイミングにおける誤動作しやすくなるだけでなく、クロック信号ClkまたはClkxの論理レベルが変化することに伴って、寄生容量への充放電により電力が余計に消費される。
本実施形態において、クロック信号Clkが供給される配線181およびクロック信号Clkxが供給される配線182と平面視で重なる周辺電極119bについては、フローティング状態としているので、周辺電極119bに起因する容量が寄生しない。
したがって、本実施形態によれば、転送回路135の誤動作については、接続点N11に付加された容量素子Caのみならず、クロック信号ClkおよびClkxの波形の鈍りの程度を小さくすることによっても抑えられる。また、本実施形態によれば、配線181、182については、周辺電極119bに起因する容量が寄生しないので、当該容量への充放電による電力の消費が抑えられる。
なお、周辺電極119bが、フローティング状態であって、平面視で、クロックを供給する信号線と交差する第2周辺電極の一例である。
本実施形態では、容量素子Caは、周辺電極119aと配線192とで第3層間絶縁膜163を挟持することで構成される。第3層間絶縁膜163は、蓄積容量109の構造変更とは無関係である。したがって、蓄積容量109の構造が変更されても、第3層間絶縁膜163の薄型化が容易であるので、本実施形態によれば、容量素子Caとして大きな容量を、蓄積容量109の構造に依存することなく安定的に形成することができる。
本実施形態では、平面視で、表示領域10の外であって、転送回路135が設けられる領域のうち、配線181、182と重なる領域には、周辺電極119bが設けられ、配線181、182と重ならない領域には、周辺電極119aが設けられる。
また、平面視で、表示領域10の外であって、転送回路135が設けられない領域には、図13に示されるように周辺電極119aが設けられる。
周辺電極119aについては、電気的には、島状の部分を連結した形状でなく、ベタ状の形状でも可能である。しかしながら、本実施形態において、ベタ状ではなく、敢えて島状の部分を連結部Wで連結した形状としている理由は、次の通りである。
画素電極118および周辺電極119a、119bの表面には、配向膜が設けられる。配向膜についてはラビングによって液晶分子の配向を規定するが、ラビングでは、ゴミが発生しやすい。周辺電極119aがベタ状であれば、表面が平坦となって、ゴミが移動しやくすなるので、表示領域10の外で発生したゴミが、表示領域10に侵入して、表示品質が低下する。
そこで、本実施形態では、周辺電極119bについて、島状の部分を連結して、断面でみたときに凹凸を残している。したがって、本実施形態では、まず第1に、当該凹凸によりゴミが移動しにくくなり、表示領域10の外で発生したゴミを周辺電極119a、119bで留めて、表示品質の低下を防止することができる。
画素電極118、周辺電極119aおよび119bは、ITOなどの第3電極層をエッチングして形成される。エッチングすべき部分に、パターンの粗密差があると、パターニングにおいてエッチングの精度が低下する。
そこで、本実施形態では、第3に、周辺電極119aをベタ状とせずに、敢えてエッチングする部分を規則的に有する形状とすることで、画素電極118、周辺電極119aおよび119bについて、精度良いパターニングを狙っている。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る電気光学装置100は、第1実施形態とは、転送回路135における配線192の形状および周辺電極110aの形状が異なっている。
図14は、第2実施形態における、転送回路135の構成を説明するための図である。詳細には、図14(1)は、転送回路135の構成を平面視で示す図であり、図14(2)は、図14(1)におけるAa−Ab線で破断した場合の転送回路135の構成を平面視で示す図であり、図14(3)は、転送回路135における周辺電極119a、119の形状を平面視で示す図である。
なお、図14(1)、図14(2)および図14(3)は、図12(1)、図12(2)および図12(3)と同様な関係にある。
第1実施形態では、図12(1)に示されるように、配線192が、コンタクトホールCt15からコンタクトホールC16までの線幅と、コンタクトホールCt16から半導体層A2pおよびA2nを超える位置まで延設される部分の線幅とがほぼ同じとなるように形成される。なお、配線192の線幅とは、延在方向と直交する方向の長さをいう。
これに対して、第2実施形態では、図14(1)に示されるように、配線192では、コンタクトホールCt15からコンタクトホールC16までの線幅よりも、コンタクトホールCt16から半導体層A2pおよびA2nを超える位置まで延設される部分の線幅が広くなるように形成される。
換言すれば、第2実施形態では、配線192のうち、図14(1)でみて、上端の辺は一直線であるが、下端の辺がコンタクトホールCt16付近でほぼ直角で2回屈曲して線幅が広がっている。
なお、第2実施形態において、配線192のうち、周辺電極119aと重なる領域が第1部分の一例であり、配線192のうち、周辺電極119bと重なる領域が第2部分の一例である。
また、第1実施形態では、図12(3)に示されるように、周辺電極119aにおいて島状の部分の連結部Wの幅が、X方向およびY方向でほぼ同じである。
これに対して、第2実施形態では、図14(3)に示されるように、周辺電極119aにおいて島状の部分の連結部の幅が、X方向およびY方向とで異なっている。詳細には、第2実施形態では、周辺電極119aにおいて、島状の部分をX方向にわたって連結する幅W1aが、島状の部分をY方向にわたって連結する幅W2よりも広くなっている。
第2実施形態では、平面視でみたときに、図14(3)に示されるように、配線192と周辺電極119aとが重なる面積が、図12(1)の第1実施形態と比較して広くなる。したがって、第2実施形態によれば、第1実施形態と比較して、容量素子Caの大容量化を図ることができる。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る電気光学装置100は、第1実施形態および第2実施形態とは、転送回路135における周辺電極119aの形状が異なっている。
図15は、第3実施形態における、転送回路135の構成を説明するための図である。詳細には、図15(1)は、転送回路135の構成を平面視で示す図であり、図15(2)は、図15(1)におけるAa−Ab線で破断した場合の転送回路135の構成を平面視で示す図であり、図15(3)は、転送回路135における周辺電極119a、119の形状を平面視で示す図である。
なお、図15(1)、図15(2)および図15(3)は、図14(1)、図14(2)および図14(3)と同様な関係にある。
第3実施形態では、配線192は、図15(1)に示されるように、第2実施形態における図14(1)と同様である。
また、第3実施形態では、図15(3)に示されるように、周辺電極119aにおいて、島状の部分をX方向にわたって連結する幅W1bが、第2実施形態における幅W1aよりもさらに広くなっている。
第3実施形態では、平面視でみたときに、図15(3)に示されるように、配線192と周辺電極119aとが重なる面積が、図14(1)の第2実施形態と比較してさらに広くなる。
したがって、第3実施形態によれば、第2実施形態と比較して、容量素子Caのさらなる大容量化を図ることができる。
第1乃至第3実施形態(以下、第1実施形態等という)では、配線189と配線192とをコンタクトホールCt15を介し接続して、第1電極層からなる配線182および183を、第2電極層からなる配線192がオーバークロスする構成である。このような構成に限られず、例えば図16(1)に示されるように、ゲート電極層からなるゲートノード173を図において左方向に延設させる構成としてもよい。なお、この構成では、配線189は、コンタクトホールCt10を介してゲートノード173に接続され、当該ゲートノード173は、配線182および183をアンダークロスする。
なお、図16(1)に示される構成では、配線192について、コンタクトホールCt16から半導体層A2nを超える位置までの延設部分の線幅を、第2実施形態のように広くしてもよい。
また、図16(2)は、図16(1)におけるAa−Ab線で破断した場合の転送回路135の構成を示す図であるが、当該Aa−Ab線で破断した場合、図12(2)と相違は現れず、同様な図となる。
図16(3)は、第2電極層をパターニングした配線と、第3電極層をパターニングした配線とを示す図であり、図12(3)と同様な図となる。
また、第1実施形態等では、転送回路135を図6に示される回路としたが、これ以外の回路にも適用可能である。そこで、転送回路135を別構成とした第4実施形態について説明する。
図17は、第4実施形態に係る電気光学装置100における、1段分の転送回路135を示す回路図である。なお、転送回路135には、奇数段と偶数段とがあるが、ここでは奇数段を例にとって説明する。
この図に示されるように、当該転送回路135は、トランジスターQn1、Qn2、Qn3、容量素子CaおよびCbを含む。
なお、トランジスターQn1、Qn2およびQn3は、例えばnチャネル型の薄膜トランジスターである。
トランジスターQn3にあっては、ソースノードが当該転送回路135の入力端Inに接続され、ドレインノードが容量素子Caの一端、容量素子Cbの一端およびトランジスターQn1のゲートノードに接続される。容量素子Caの他端には、第1実施形態等と同様に、電圧LCcomが印加される。
トランジスターQn1のドレインノードには、クロック信号Clkが供給される。トランジスターQn3のゲートノードおよびトランジスターQn2のゲートノードには、クロック信号Clkxが供給される。
トランジスターQn1のソースノード、トランジスターQn2のドレインノードおよび容量素子Cbの他端は共通接続されて、当該転送回路135の出力端Outとなっている。
容量素子Cbは、トランジスターQn1のゲート・ソース間の電圧を保持する。なお、トランジスターQn2のソースノードには、電源電圧のうち、低位の電圧Vssが印加される。
なお、第4実施形態において、トランジスターQn3が、ソースノードに供給されたパルスを、ゲートノードに供給されたクロック信号で取り込んで、ドレインノードから出力する第1トランジスターの一例である。
また、トランジスターQn1が、トランジスターQn3のドレインノードから出力されるパルスを入力する第2トランジスターの一例である。
図18は、第4実施形態における転送回路135の動作を示す図である。
奇数段の転送回路135の入力端Inには、期間T11において、クロック信号ClkまたはClkxの半周期分にわたってHレベルとなるパルスが、例えば前段の転送回路135の出力端から供給される。当該パルスは、クロック信号ClkがLレベルであって、クロック信号ClkxがHレベルである期間に供給される。
クロック信号ClkxがHレベルである場合、トランジスターQn2およびQn3がオンする。入力端InがHレベルであれば、トランジスターQn3のオンにより、当該HレベルがトランジスターQn1のゲートノードに印加されるので、当該トランジスターQn1がオンする。ただし、期間T11ではクロック信号ClkがLレベルであるので、また、トランジスターQn2がオンするので、出力端Outは、Lレベルに相当する電圧Vssとなる。
なお、期間T11において容量素子CaおよびCbは、トランジスターQn1のソースノードにおけるLレベルを基準にして、入力端Inに供給されたパルスのHレベルの電圧を保持する。
期間T11に続く期間T12では、クロック信号ClkがHレベルとなり、クロック信号ClkxがLレベルとなり、入力端InはLレベルとなる。クロック信号ClkxのLレベルにより、トランジスターQn2およびQn3はオフになる。一方、期間T11において容量素子CaおよびCbには、トランジスターQ1nをオンさせる電圧が充電される。したがって、出力端Outから、クロック信号ClkのHレベルが素通しで出力される。
なお、奇数段の転送回路135において、クロック信号ClkがLレベルであり、クロック信号ClkxがHレベルである期間に、仮に入力端InがLレベルであれば、容量素子CaおよびCbにはトランジスターQ1nをオフさせる電圧が充電される。したがって、クロック信号ClkおよびClkxのレベルが反転しても、トランジスターQn1がオフのままである。このため、出力端Outは、フローティング状態となるが、直前の、クロック信号ClkxがHレベルである期間においてトランジスターQn2のオンによるLレベルが当該出力端Outに寄生する容量で保持される。
したがって、クロック信号ClkxにおけるH、Lレベルの繰り返しにより、トランジスターQn2がオンオフを繰り返するので、出力端Outにおけるフローティング状態は問題にならない。
また、偶数段では、偶数段の転送回路135において、クロック信号ClkおよびClkxは、奇数段の転送回路135と入れ替わって関係で供給される。詳細には、偶数段の転送回路135において、トランジスターQn1のソースノードには、クロック信号Clkxが供給され、トランジスターQn2のゲートノードおよびトランジスターQn3のゲートノードには、クロック信号Clkが供給される。
したがって、ある段の転送回路135における出力端Outが次段の転送回路135における入力端Inに接続される、という状態が繰り返される構成にすると、各段の転送回路135における出力端Outからは、クロック信号ClkまたはClkxの半周期の幅のパルスが、クロック信号ClkまたはClkxの半周期ずつ順次シフトして出力される。
第4実施形態では、隣り合う転送回路135の出力端Outから出力される信号同士においてHレベルが重複しないので、第1実施形態等のように、走査線駆動回路130としてみたときに、隣り合う転送回路135から出力される信号同士の論理積信号を求める必要がない。
第4実施形態において、第1実施形態等における経路選択回路137を付加してもよい。
第4実施形態における転送回路135では、図示されない寄生容量成分による出力端Outへのノイズ重畳が誤動作をもたらし得るが、容量Caの存在により安定動作を実現することができる。したがって、第4実施形態では、画素回路110における蓄積容量109の構造によらずに、容量Caを安定して設けることができる。
図19は、第4実施形態における転送回路135の構成を説明するための図である。詳細には、図19(1)は、第4実施形態における転送回路135の構成を平面視で示す図であり、図19(2)は、図19(1)におけるAa−Ab線で破断した場合の転送回路135の構成を平面視で示す図であり、図19(3)は、転送回路135における周辺電極119a、119の形状を平面視で示す図である。
図19(1)、図19(2)および図19(3)は、第1実施形態における図12(1)、図12(2)および図12(3)と同様な関係にある。
なお、第4実施形態においては、第1実施形態等と説明が重複するのを避けるために、特徴的部分について図19(2)を中心にして言及する。
基材101には、図19(2)に示されるように、左から順に、半導体層A33、A32、A41およびA31が設けられる。
半導体層A33はトランジスターQn3を構成し、半導体層A32はトランジスターQn2を構成する。半導体層A41は容量素子Cbの他端における電極であり、半導体層A31はトランジスターQn1を構成する。
基材101、半導体層A33、A32、A41およびA31を覆うようにゲート絶縁膜150が設けられる。ゲート絶縁膜150の表面には、ゲート電極層が成膜された後、当該ゲート電極層のパターニングによって、ゲートノード176、177が設けられる。
なお、ゲートノード177は、容量素子Cbの一端とトランジスターQn3のゲートノードを兼用する。容量素子Cbは、半導体層A41とゲートノード177とでゲート絶縁膜150を挟持した構成である。また、半導体層A41は、全領域に高濃度の不純物が注入されて、導体膜として機能する。このように半導体層A41を導体膜にすると、トランジスターQn1のゲートノードと出力端Outとが共に同電位(例えば共にVss)であるときにも容量素子Cbが容量素子として機能する。詳細には、第4実施形態において、容量素子Cbは、トランジスターのソース・ドレインノード間が接続されたようなレイアウトとして記載している。ここで他と同じようにトランジスターを形成すると、ゲートノードと出力端Outとが共に同電位(例えばVss)になると、クロック信号Clkがどの論理状態であってもゲートノードの電圧Vgsは0Vであり、トランジスターがオンしないので、容量素子として機能しなくなってしまう。したがって、トランジスターのような形態をしているが、ゲート電極下の領域も高濃度注入し常に導体になっていて容量素子として常に機能させることができる。
ゲート絶縁膜150、ゲートノード176および177を覆うように、第1層間絶縁膜161が設けられる。第1層間絶縁膜161には、Aa−Ab線で破断した場合でいえば、コンタクトホールCt21が設けられる。
第1層間絶縁膜161の表面には、第1電極層が成膜され、当該第1電極層のパターニングによって、図19(1)および図19(2)に示されるように配線181、182、183、188a、188b、188cおよび188dが設けられる。
第4実施形態において、図19(1)に示されるように、配線181は、半導体層A31のソース領域に接続され、配線182は、コンタクトホールCt21を介してゲートノード176に接続される。また、配線183は、半導体層A32のソース領域に接続され、配線188aは、半導体層A33のドレイン領域に接続される。配線188bは、半導体層A32のドレイン領域に接続され、配線188cは、ゲートノード177に接続される。配線188dは、半導体層A41と半導体層A31のドレイン領域とに接続される。
第1層間絶縁膜161、配線181、182、183、188a、188b、188cおよび188dを覆うように第2層間絶縁膜162が設けられる。
第2層間絶縁膜162の表面には、第2電極層が成膜され、当該第2電極層のパターニングによって、図19(1)および図19(2)に示されるように配線194および195が設けられる。
配線194は、配線188aおよび188cに接続される。配線194は、電気的には、配線188aおよび配線188cの間を接続すれば十分であるが、第4実施形態では、平面視で、半導体層A31を超える位置まで延設される。
配線195は、配線188bおよび188dに接続される。なお、配線195が、転送回路135における出力端Outである。
第2層間絶縁膜162、配線194および195を覆うように、第3層間絶縁膜163が設けられる。第3層間絶縁膜163の表面には、第3電極層が成膜され、当該第3電極層のパターニングによって第1実施形態と同様な周辺電極119a、119bが設けられる。
第4実施形態においても、容量素子Caは、図19(2)または図19(3)に示されるように、第2電極層をパターニングした配線194と第3電極層をパターニングした周辺電極119aとで第3層間絶縁膜163を挟持した構成となる。
したがって、第4実施形態においても、容量素子Caを、蓄積容量109の構造に依存することなく安定的に形成することができる。
なお、第4実施形態では、周辺電極119a、119bを第1実施形態と同様な形状としたが、第2実施形態(図14(3)参照)または第3実施形態(図15(3)参照)と同様な形状としてもよい。
次に、実施形態等に係る透過型の電気光学装置100を適用した電子機器について説明する。
図20は、上述した電気光学装置100をライトバルブとして用いた3板式の液晶プロジェクターの構成を示す図である。図20に示されるように、液晶プロジェクター2100は、電気光学装置100R、100Gおよび100Bを備える。電気光学装置100R、100Gおよび100Bは、実施形態等における電気光学装置100と同様であり、上位回路から供給される、R、G、Bの各色に対応する映像データに基づいた透過像をそれぞれ生成する。
液晶プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によって、赤、緑および青の3原色に分離される。このうち、赤の光は電気光学装置100Rに、緑の光は電気光学装置100Gに、青の光は電気光学装置100Bに、それぞれ入射する。
なお、青の光路は、他の赤や緑と比較して長い。したがって、青の光は、光路での損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して電気光学装置100Bに導かれる。
電気光学装置100Rは、赤色成分のデータ信号を、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路160によって画素回路110に供給する。電気光学装置100Rにおいて、画素回路110毎にデータ信号が供給されると、当該画素回路110に含まれる液晶素子120が当該データ信号に応じた透過率となる。したがって、電気光学装置100Rでは、入射した赤の光が画素毎に透過率が制御されるので、表示すべき画像のうち、赤の成分の透過像が生成されることになる。
同様に、電気光学装置100Gおよび100Bでは、緑成分のデータ信号および青成分のデータ信号が、画素回路110毎に供給されて、それぞれ表示すべき画像のうち、緑および青の成分の透過像が生成される。
電気光学装置100R、100Gおよび100Bによってそれぞれ生成された各色の透過像は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、RおよびBの光は90度に屈折する一方、Gの光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射される。
なお、電気光学装置100R、100Bによる各透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、電気光学装置100Gの透過像は直進して投射される。したがって、電気光学装置100R、100Bによる各透過像は、電気光学装置100Gの透過像に対して左右反転した関係となっている。
1…表示モジュール、10…表示領域、12…走査線、14…データ線、100…電気光学装置、110…画素回路、116…トランジスター、120…液晶素子、130…走査線駆動回路、135…転送回路、140…データ線駆動回路、Sb11、Qn3…トランジスター、119a、119b…周辺電極、163…第3層間絶縁膜、192、194…配線。

Claims (6)

  1. 表示領域に配列された複数の画素電極と、
    ソースノードに供給されたパルスを、ゲートノードに供給されたクロック信号で取り込んで、ドレインノードから出力する第1トランジスターと、
    前記ドレインノードから出力されるパルスを入力する第2トランジスターと、
    前記ドレインノードに一端が接続され、他端が所定電位に保持された容量素子と、
    を含み、
    前記容量素子は、
    前記複数の画素電極と同一層からなる第1周辺電極と、所定の電極層からなる配線とで層間絶縁膜を挟持し、
    前記配線は、平面視で、前記第2トランジスターと重なる部分を有する
    電気光学装置。
  2. 前記複数の画素電極は、第1方向および第2方向にわたって配列し、
    前記第1周辺電極は、前記複数の画素電極を前記第1方向および前記第2方向に連結した形状であり、
    前記配線は、平面視で、前記ドレインノードから前記第2トランジスターに、前記第1方向に沿って延設する部分を有する、
    請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1周辺電極の形状において、前記複数の画素電極を前記第1方向に連結する部分の幅は、前記複数の画素電極を前記第2方向に連結する部分の幅よりも広い、
    請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記複数の画素電極と同一層からなる第2周辺電極を有し、
    前記第2周辺電極は、
    フローティング状態であって、平面視で、前記クロック信号を供給する信号線と交差する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の電気光学装置。
  5. 前記配線は、
    平面視で、前記第1周辺電極と重なる領域の第1部分と、前記第2周辺電極と重なる領域の一部における第2部分と、
    を含み、
    前記第1部分の線幅は、前記第2部分の線幅よりも広い
    請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電気光学装置を含む電子機器。
JP2019105067A 2019-06-05 2019-06-05 電気光学装置および電子機器 Active JP7408926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105067A JP7408926B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 電気光学装置および電子機器
US16/894,403 US11398509B2 (en) 2019-06-05 2020-06-05 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105067A JP7408926B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 電気光学装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020197668A true JP2020197668A (ja) 2020-12-10
JP2020197668A5 JP2020197668A5 (ja) 2022-06-06
JP7408926B2 JP7408926B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=73648007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105067A Active JP7408926B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11398509B2 (ja)
JP (1) JP7408926B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061999A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Seiko Epson Corp 薄膜シフトレジスタ回路
US20130300775A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Electrowetting display device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346730B1 (en) * 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP5293417B2 (ja) * 2009-06-03 2013-09-18 ソニー株式会社 表示装置の駆動方法
JP2011180524A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20130039455A1 (en) 2010-04-28 2013-02-14 Satoshi Horiuchi Shift register and display device
JP6474486B2 (ja) 2015-05-25 2019-02-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061999A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Seiko Epson Corp 薄膜シフトレジスタ回路
US20130300775A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Electrowetting display device

Also Published As

Publication number Publication date
US11398509B2 (en) 2022-07-26
US20200388639A1 (en) 2020-12-10
JP7408926B2 (ja) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707441B1 (en) Active matrix type liquid crystal display device, and substrate for the same
US9459482B2 (en) Liquid crystal display device with touch panel
US20190340969A1 (en) Gate driving circuit and display panel
TWI391890B (zh) 顯示裝置
US20180031936A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US11988911B2 (en) Display device
JP2018017789A (ja) 電気光学装置および電子機器
US10353254B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6662037B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20180033386A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2010032974A (ja) 液晶表示装置
JP5172212B2 (ja) 液晶表示装置
JP4702114B2 (ja) デマルチプレクサ、電気光学装置および電子機器
JP6760353B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR102496175B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동방법
JP7408926B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20220108663A1 (en) Display device
JP2010230888A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2018017811A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021140056A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2021120689A (ja) 表示装置
JP4826061B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2008058761A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2007279590A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2014182218A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150