JP2020195266A - 船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法 - Google Patents

船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020195266A
JP2020195266A JP2019101445A JP2019101445A JP2020195266A JP 2020195266 A JP2020195266 A JP 2020195266A JP 2019101445 A JP2019101445 A JP 2019101445A JP 2019101445 A JP2019101445 A JP 2019101445A JP 2020195266 A JP2020195266 A JP 2020195266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage element
ship
communication device
battery management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019101445A
Other languages
English (en)
Inventor
博人 渡邉
Hiroto Watanabe
博人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2019101445A priority Critical patent/JP2020195266A/ja
Priority to PCT/JP2019/049104 priority patent/WO2020240898A1/ja
Publication of JP2020195266A publication Critical patent/JP2020195266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】船舶に搭載された蓄電素子を遠隔で監視できる船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法を提供する。【解決手段】船舶用蓄電素子監視システムは、船舶に搭載された蓄電素子と、船舶に搭載され、蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を取得する電池管理装置と、船舶に搭載された第1の通信装置と、電池管理装置及び第1の通信装置へ電力を供給する船舶内の電源設備が停止した場合、電源設備から蓄電素子に切り替えて電池管理装置及び第1の通信装置へ電力を供給する電力供給切替装置とを備え、第1の通信装置は、船舶内の電源設備が停止した状態で所定のイベントがあると判定した場合、電池管理装置で取得した蓄電素子情報を船舶外に設置された第2の通信装置へ送信し、さらに、第2の通信装置が受信した蓄電素子情報を取得する監視装置を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法に関する。
蓄電素子(Energy Storage Device)は、産業用据置用途として、例えば、無停電電源装置や安定化電源などに使用され、また再生可能エネルギー又は既存の発電システムにて発電された電力を蓄電しておく大規模な蓄電池システムにも利用されている。近年では、蓄電素子は、自動車用途としてハイブリッド車や電気自動車にも用いられ、鉄道や船舶などの他の移動体にも使用されている。
蓄電素子は、充放電を繰り返すことで劣化が進行することが知られている。特許文献1には、蓄電池システム管理装置が開示されている。この管理装置は、蓄電ユニットを有する蓄電池システムを電力網の複数の拠点の変電設備に接続し、各蓄電池システムの中から選択された交換対象の蓄電ユニットの組み合わせについて、交換した場合の蓄電池性能や運用性を評価する。
特開2016−46960号公報
船舶業界は、年々厳しくなる排ガス規制に対応するため、蓄電素子による船舶のハイブリッド化やEV化を検証しつつあり、一部では実用化されている。産業用据置用途などに使用される蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報は、インターネットや携帯電話回線を通じて取得でき、蓄電素子の遠隔監視は可能である。しかし、船舶は航路によっては携帯電話回線の通信圏外を航行する。船舶が航行中は蓄電素子情報を取得することができない場合がある。
本発明は、船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法を提供することを目的とする。
船舶用蓄電素子監視システムは、船舶に搭載された蓄電素子と、前記船舶に搭載され、前記蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を取得する電池管理装置と、前記船舶に搭載された第1の通信装置と、前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給する前記船舶内の電源設備が停止した場合、前記電源設備から前記蓄電素子に切り替えて前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給する電力供給切替装置とを備え、前記第1の通信装置は、前記船舶内の電源設備が停止した状態で所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置で取得した蓄電素子情報を前記船舶外に設置された第2の通信装置へ送信し、さらに、前記第2の通信装置が受信した蓄電素子情報を取得する監視装置を備える。
船舶に搭載された船舶用蓄電設備は、蓄電素子と、前記蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を取得する電池管理装置と、第1の通信装置と、前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給する前記船舶内の電源設備が停止した場合、前記電源設備から前記蓄電素子に切り替えて前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給する電力供給切替装置とを備え、前記第1の通信装置は、前記船舶内の電源設備が停止した状態で所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置で取得した蓄電素子情報を前記船舶外に設置された第2の通信装置へ送信する。
船舶用蓄電素子監視方法は、船舶に搭載された電池管理装置が前記船舶に搭載された蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を取得し、前記電池管理装置及び前記船舶に搭載された第1の通信装置へ電力を供給する前記船舶内の電源設備が停止した場合、前記電源設備から前記蓄電素子に切り替えて前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給し、前記船舶内の電源設備が停止した状態で前記第1の通信装置が所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置で取得した蓄電素子情報を前記船舶外に設置された第2の通信装置へ送信し、前記第2の通信装置が受信した蓄電素子情報を監視装置が取得する。
電池管理装置は、船舶に搭載され、船舶に搭載された蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を取得する。電池管理装置は、例えば、BMS(Battery Management System)とすることができる。蓄電素子情報は、例えば、蓄電素子の電圧、電流、温度、SOC(State Of Charge)、SOH(State Of Health)などを含む。蓄電素子情報は、例えば、0.1秒、0.5秒、1秒などの適宜の周期で繰り返し取得することができる。記憶装置は、船舶に搭載され、電池管理装置が取得した蓄電素子情報を記憶することができる。記憶装置は、電池管理装置内に組み込んでもよく、電池管理装置とは別個の装置としてもよい。代替的に、記憶装置は、第1の通信装置に組み込んでもよく、第1の通信装置とは別個の装置としてもよい。
電力供給切替装置は、電池管理装置及び船舶に搭載された第1の通信装置へ電力を供給する船舶内の電源設備が停止した場合、電源設備から蓄電素子に切り替えて電池管理装置及び第1の通信装置へ電力を供給する。電源設備は、船舶内の電気設備に電力を供給するための電源装置などを含む。電源設備は、船舶が停泊中でも稼働するが、船舶がしばらくの間係留する場合には、電源装置がオフされて電源設備が停止される。電力供給切替装置は、電源設備が停止した場合、電源設備に代わって電池管理装置及び第1の通信装置へ電力を蓄電素子から供給することができる。
第1の通信装置は、船舶内の電源設備が停止した状態で所定のイベントがあると判定した場合、電池管理装置で取得した蓄電素子情報を船舶外に設置された第2の通信装置へ送信する。所定のイベントは、第1の通信装置と第2の通信装置との通信が可能であることを示す事象であればよい。
監視装置は、第2の通信装置が受信した蓄電素子情報を取得することにより、船舶に搭載された蓄電素子の情報を取得できる。監視装置は、船舶に搭載された蓄電素子の情報を重大な欠損なく取得できる。監視装置は、蓄電素子がどのような使用環境におかれたかを継続的に把握できる。
船舶用蓄電素子監視システムにおいて、前記電池管理装置は、前記船舶内の電源設備が停止した状態で前記電池管理装置の動作を停止し、前記第1の通信装置は、前記所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置の動作を再開してもよい。
電池管理装置は、船舶内の電源設備が停止した状態で電池管理装置の動作を停止する。これにより、電池管理装置の動作による電力消費を低減できる。第1の通信装置は、所定のイベントがあると判定した場合、電池管理装置の動作を再開する。これにより、電池管理装置が取得した蓄電素子情報を、第1の通信装置を介して第2の通信装置へ送信することができる。
船舶用蓄電素子監視システムは、前記第1の通信装置が蓄電素子情報を前記第2の通信装置へ送信した場合、前記電池管理装置及び前記第1の通信装置の動作を停止してもよい。
第1の通信装置が蓄電素子情報を第2の通信装置へ送信した場合、電池管理装置及び第1の通信装置の動作を停止する。これにより、電池管理装置及び第1の通信装置の動作による電力消費を低減できる。
船舶用蓄電素子監視システムにおいて、前記第1の通信装置は、所定の信号を受信した場合、前記所定のイベントがあると判定してもよい。
第1の通信装置は、所定の信号を受信した場合、所定のイベントがあると判定する。例えば、船舶が係留された場合、保守員が携帯する携帯端末から起動信号を送信することにより、第1の通信装置は、所定の信号を受信することができる。これにより、記憶装置に記憶した蓄電素子情報を第2の通信装置へ送信することができる。保守員は、携帯する携帯端末を用いて、第2の通信装置から、あるいは監視装置を経由して蓄電素子情報を取得することができる。これにより、保守員は、例えば、蓄電素子を計測する計測機器を携帯して乗船することなく、蓄電素子の状態を確認することができる。
船舶用蓄電素子監視システムにおいて、前記第1の通信装置は、前記第2の通信装置との間で通信が可能である場合、前記所定のイベントがあると判定してもよい。
第1の通信装置は、第2の通信装置との間で通信が可能である場合、所定のイベントがあると判定する。例えば、船舶が航行中である場合、第1の通信装置と第2の通信装置との間の通信が不可能であるとしても、船舶が係留されることにより、第1の通信装置が第2の通信装置との間の通信圏内に入った場合には、第1の通信装置は、第2の通信装置と通信することができると考えられる。これにより、電池管理装置で取得した蓄電素子情報を船舶外に設置された第2の通信装置へ送信することができる。
船舶用蓄電素子監視システムにおいて、前記電池管理装置は、取得した蓄電素子情報を記憶する記憶部を備え、前記第1の通信装置は、前記所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置の動作を再開させて、前記記憶部に記憶した蓄電素子情報を前記第2の通信装置へ送信してもよい。
電池管理装置は、記憶部を備え、記憶部は、電池管理装置が取得した蓄電素子情報を記憶することができる。第1の通信装置は、所定のイベントがあると判定した場合、電池管理装置の動作を再開させて、記憶部に記憶した蓄電素子情報を第2の通信装置へ送信する。これにより、第1の通信装置が蓄電素子情報を送信することができない期間があっても、電池管理装置が取得した蓄電素子情報を記憶部に一旦記憶しておくことができる。第1の通信装置は、第2の通信装置と通信可能になったときに記憶部に記憶した蓄電素子情報を第2の通信装置へ送信することができる。
船舶用蓄電素子監視システムにおいて、前記記憶部は、前記船舶が航行中の前記蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を記憶してもよい。
記憶部は、船舶が航行中の蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を記憶する。これにより、船舶が航行中であって蓄電素子情報を送信することができない状況が存在しても、監視装置は、船舶が航行中の蓄電素子情報を取得できるので、船舶に搭載された蓄電素子を遠隔で監視できる。
本発明によれば、船舶に搭載された蓄電素子がどのような使用環境におかれたかを継続的に把握できる。
船舶用蓄電素子監視システムの構成の一例を示す模式図である。 船舶用蓄電設備の構成の一例を示す図である。 バンクの構成の一例を示す図である。 船舶内の電力系統の一例を示す模式図である。 携帯端末装置及びサーバの構成の一例を示す図である。 通信デバイスの処理の第1例を示すフローチャートである。 通信デバイスの処理の第2例を示すフローチャートである。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。図1は船舶用蓄電素子監視システムの構成の一例を示す模式図である。船舶Sには、船舶用蓄電設備100が搭載されている。船舶Sは、推進用(駆動用)の蓄電素子を備え、主機関及びモータによる二種類の駆動動力源を有するハイブリッド船又はモータのみの駆動動力源を有する電池推進船である。本明細書では、船舶Sはハイブリッド船として説明するが、電池推進船でもよい。船舶Sが停泊又は係留するために、港には桟橋又は岸壁Dが設けられている。携帯電話回線などのキャリアネットワーク2には複数の基地局3が含まれ、船舶外に設置された第2の通信装置としての基地局3の通信圏A内には、桟橋又は岸壁Dを含む領域が含まれる。携帯端末装置200は、キャリアネットワーク2の基地局3と通信を行うことができる。キャリアネットワーク2にはインターネット等を含む公衆通信網などのネットワーク1に接続されている。監視装置としてのサーバ300は、ネットワーク1及びキャリアネットワーク2を経由して携帯端末装置200及び通信圏A内の船舶用蓄電設備100との間で情報の送受信を行うことができる。蓄電素子の用途は、推進用に限定されない。代替的に、非常用設備や補機用設備に用いてもよい。
図2は船舶用蓄電設備100の構成の一例を示す図であり、図3はバンクの構成の一例を示す図である。図2に示すように、船舶用蓄電設備100は、第1の通信装置としての通信デバイス10、中継デバイス20、上位の電池管理装置(BMS)としてのドメイン管理装置30、複数のバンク、電力供給切替装置50などを含む。図3に示すように、バンクは、蓄電モジュールを複数直列に接続したものであり、電池管理装置(BMS)40、複数の蓄電モジュール41、及び各蓄電モジュール41に設けられた計測基板(CMU:Cell Monitoring Unit)42などを備える。図2では、複数のバンクを備える構成を図示しているが、代替的に、船舶用蓄電設備100は、複数の蓄電モジュール41を有する一つのバンクのみを具備する構成でもよく、あるいは一つの蓄電モジュール41だけを具備する構成でもよい。
通信デバイス10は、制御部11、記憶部12、第1通信部13、第2通信部14及び中継部15を備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などで構成され、内蔵するROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを用い、通信デバイス10全体を制御する。
記憶部12は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いることができる。記憶部12は、所要の情報を記憶することができ、例えば、制御部11の処理によって得られた情報を記憶することができる。
第1通信部13は、ドメイン管理装置30及び電力供給切替装置50との間で通信を行うことができ、例えば、LAN(Local Area Network)などの通信インタフェース61を用いることができるが、LANに代えて他の通信インタフェースを用いてもよい。
第2通信部14には、通信用アンテナ16が接続されている。第2通信部14は、キャリアネットワーク2の基地局3との間で通信を行うことができる。すなわち、航行中の船舶Sが通信圏A内に入ることにより、第2通信部14は、基地局3との間で通信を確立することができる。
中継部15は、通信インタフェース61を介して、中継デバイス20の第1通信部22との間で通信を行うことができる。
中継デバイス20は、制御部21、第1通信部22及び記憶部23を備える。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)などで構成され、内蔵するROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを用い、中継デバイス20全体を制御する。
記憶部23は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いることができる。記憶部23は、所要の情報を記憶することができ、例えば、制御部21の処理によって得られた情報を記憶することができる。
第1通信部22は、通信インタフェース61を用いてドメイン管理装置30及び中継部15との間で通信を行うことができる。
通信デバイス10及び中継デバイス20に接続されるドメイン管理装置30それぞれは、例えば、CAN(Controller Area Network)などの通信インタフェース62を用いて各バンク内の電池管理装置40との間で情報の送受信を行う。図2では、ドメイン管理装置30それぞれに、N個のバンクが接続されている。Nは、例えば、8とすることができるが、8以外の数でもよい。
各バンク1〜Nは、複数の蓄電モジュール41を備え、各蓄電モジュール41は、制御基板42を備える。各蓄電モジュール41は、複数の蓄電セル(蓄電素子)が直列に接続されている。制御基板42は、蓄電モジュール41の各蓄電セルの状態に関する蓄電素子情報を取得することができる、蓄電素子情報は、例えば、蓄電セルの電圧、電流、温度、SOC、SOHなどを含む。蓄電素子情報は、例えば、0.1秒、0.5秒、1秒などの適宜の周期で繰り返し取得することができる。なお、蓄電セルは、鉛蓄電池及びリチウムイオン電池のような二次電池や、キャパシタのような、再充電可能なものであることが好ましい。蓄電セルの一部が、再充電不可能な一次電池であってもよい。船舶用蓄電設備100には、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池を用いることが好ましい。
電池管理装置40は、通信機能付きの制御基板42とシリアル通信によって通信を行うことができ、制御基板42が検出した蓄電素子情報を取得することができる。電池管理装置40は、ドメイン管理装置30との間で情報の送受信を行うことができる。ドメイン管理装置30は、ドメインに所属するバンクの電池管理装置40からの蓄電素子情報を集約する。通信デバイス10に接続されたドメイン管理装置30は、集約された蓄電素子情報を通信デバイス10へ出力する。中継デバイス20に接続されたドメイン管理装置30は、集約された蓄電素子情報を中継デバイス20へ出力する。中継デバイス20は、集約された蓄電素子情報を通信デバイス10へ出力する。このように、通信デバイス10は、ドメイン管理装置30を介して、船舶Sに搭載された蓄電セルの状態に関する蓄電素子情報を取得することができる。
記憶部12は、記憶装置としての機能を有し、ドメイン管理装置30を介して取得した蓄電素子情報を記憶することができる。記憶部12は、通信デバイス10内に組み込んでもよく、ドメイン管理装置30に組み込んでもよく、あるいは、通信デバイス10及びドメイン管理装置30とは別個の記憶装置として構成してもよい。
図4は船舶内の電力系統の一例を示す模式図である。図4に示すように、各バンク1〜Nで構成される第1蓄電池ユニット及び第2蓄電池ユニットからの電力(直流電圧)は、直流母線71を介して推進用変換器110及び待機用変換器51に供給される。推進用変換器110は、第1蓄電池ユニット及び第2蓄電池ユニットからの電力を変換してモータジェネレータ111に供給し、例えば、エンジンアシストを行うことができる。待機用変換器51は、第1蓄電池ユニット及び第2蓄電池ユニットからの電力を変換して、所定の直流電圧を電力供給切替装置50へ出力する。待機用変換器51は、第1蓄電池ユニット及び第2蓄電池ユニット内の全部のバンクではなく、一部のバンクから電力を取得するようにしてもよい。
船舶内の電源設備としての船内用電源設備112は、不図示の主機関(例えば、ディーゼル機関や蒸気タービン機関など)に併置された発電機関から電力を取得し、船内負荷113へ電力(例えば、AC100Vなど)を供給する。船内用電源設備112は、船舶内の電気設備に電力を供給するための電源装置などを含む。当該電源設備は、船舶Sが停泊中でも稼働するが、船舶Sがしばらくの間係留する場合には、電源装置がオフされて、船内用電源設備112は停止する。また、船内用電源設備112は、所定の直流電圧を電力供給切替装置50へ出力する。
船舶Sが航行中、あるいは停泊中であって、船内用電源設備112が動作中(電力を供給中)である場合(通常モードと称する)、電力供給切替装置50は、船内用電源設備112から電力の供給を受ける。電力供給切替装置50は、電力線72を介して、通信デバイス10、中継デバイス20、ドメイン管理装置30、電池管理装置40へ電力を供給する。一方、船舶Sが係留中などの場合であって、船内用電源設備112が停止中である場合、電力供給切替装置50は、待機用変換器51から電力の供給を受ける(待機モードと称する)。電力供給切替装置50は、電力線72を介して、通信デバイス10、中継デバイス20、ドメイン管理装置30、電池管理装置40へ電力を供給することができる。電力供給切替装置50による電力供給切替は、通信デバイス10により制御される。
図5は携帯端末装置200及びサーバ300の構成の一例を示す図である。携帯端末装置200は、船舶S内の船舶用蓄電設備100の保守員が携帯する装置であり、例えば、スマートフォン又はタブレット型の通信端末でもよく、あるいはデスクトップ型又はラップトップ型のパーソナルコンピュータであってもよい。携帯端末装置200は、制御部201、記憶部202、通信部203、表示部204及び操作部205を備える。
制御部201は、CPU、ROM及びRAM等で構成することができる。制御部201は、記憶部202に記憶されたウェブブラウザプログラムに基づき、サーバ300又は通信デバイス10により提供されるウェブページを表示部204に表示することができる。
記憶部202は、例えばハードディスク又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いる。記憶部202には、ウェブブラウザプログラムなどを記憶することができる。
通信部203には、通信用アンテナ206が接続されている。通信部203は、キャリアネットワーク2の基地局3との間で情報の送受信が可能である。
表示部204は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成することができる。表示部204は、制御部201がウェブブラウザプログラムに基づく処理を行うことにより、サーバ300で提供されるウェブページのイメージを表示することができる。
操作部205は、タッチパネル等で構成され、表示部204に表示されたアイコン等を操作することにより、保守員の操作を受け付けることができる。操作部205は、受け付けた操作を制御部201へ出力する。
サーバ300は、制御部301、通信部302、監視部303及び記憶部304を備える。サーバ300は、1台又は複数台で構成することができる。
制御部301は、CPU、ROM及びRAM等で構成することができ、内蔵するROM及びRAM等のメモリを用い、サーバ300全体を制御する。制御部301は、記憶部304に記憶されているサーバプログラムに基づく情報処理を実行する。サーバプログラムにはウェブサーバプログラムが含まれ、制御部301は、携帯端末装置200へのウェブページの提供、ウェブサービスへのログインの受け付け等を実行するウェブサーバとして機能する。制御部301は、サーバプログラムに基づき、SNMP(Simple Network Management Protocol)用サーバとして通信デバイス10から蓄電素子情報を収集することができる。
通信部302は、ネットワーク1を介して通信デバイス10及び携帯端末装置200との間で情報の送受信を行うことができる。
記憶部304は、例えばハードディスク又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いることができる。記憶部304には、通信部302を介して取得した船舶用蓄電設備100の蓄電素子情報を記憶することができる。
監視部303は、通信部302を介して取得した船舶用蓄電設備100の蓄電素子情報に基づいて、船舶用蓄電設備100の監視に必要な監視情報を生成することができる。生成された監視情報は、例えば、携帯端末装置200、あるいは不図示の監視用表示装置に表示させることができる。
次に、船舶Sがキャリアネットワーク2の通信圏A内に入った場合の動作について説明する。
通信デバイス10は、基地局3との間の通信が確立した場合、記憶部12に記憶した蓄電素子情報を基地局3へ送信することができる。例えば、船舶Sが航行中である場合、通信デバイス10は、キャリアネットワーク2の通信圏A外となる場合があり、その場合には、通信デバイス10は、基地局3と通信することができない。しかし、船舶Sが、例えば、港や島の近くを航行する場合、あるいは寄港する場合には、通信デバイス10は、キャリアネットワーク2の通信圏A内となり、通信デバイス10と基地局3との間の通信が確立し、記憶部12に記憶した蓄電素子情報を基地局3へ送信することができる。
サーバ300は、基地局3が受信した蓄電素子情報を取得することができる。これにより、船舶Sに搭載された蓄電セルの蓄電素子情報を取得することができるので、例えば、船舶Sが航行中であって蓄電素子情報を送信することができない状況が存在しても、サーバ300は、船舶Sに搭載された蓄電セルの蓄電素子情報を重大な欠損なく取得できる。サーバ300は、蓄電セルがどのような使用環境におかれたかを継続的に把握できる。
記憶部12は、船舶Sが航行中の蓄電セルの状態に関する蓄電素子情報を記憶することができる。これにより、船舶Sが航行中であって蓄電素子情報を送信することができない状況が存在しても、サーバ300は、通信デバイス10と基地局3との間の通信が確立した時点で、船舶Sが航行中に記憶された蓄電素子情報を重大な欠損なく取得できるので、船舶Sに搭載された蓄電セルがどのような使用環境におかれたかを継続的に把握できる。
第2通信部14は、判定部としての機能を有し、所定の周期で通信デバイス10と基地局3との間の通信の可否を判定することができる。所定の周期は、例えば、30分、1時間、2時間など適宜の周期とすることができる。これにより、通信デバイス10と基地局3との間で通信が可能な通信圏A内に船舶Sが入ったことをタイムリーに検出できる。
通信デバイス10は、第2通信部14を介して、所定の信号を受信した場合、基地局3との間の通信を確立させることができる。例えば、船舶Sが寄港又は停泊した場合、保守員が携帯する携帯端末装置200から起動信号(例えば、電話番号による呼出し、あるいは、ショートメッセージサービスによる起動など)を送信することにより、第2通信部14は、キャリアネットワーク2を介して、所定の信号を受信することができる。これにより、記憶部12に記憶した蓄電素子情報を基地局3へ送信することができる。保守員は、携帯する携帯端末装置200を用いて、基地局3から、あるいはサーバ300を経由して蓄電素子情報を取得することができる。これにより、保守員は、例えば、蓄電セルの状態を計測する計測機器を携帯して乗船することなく、遠隔から蓄電セルの状態を確認することができる。また、サーバ300も、基地局3から送信される蓄電素子情報を取得することができるので、サーバ300を管理する監視員も遠隔から蓄電セルの状態を確認することができる。なお、上述のように、通信デバイス10と基地局3との間の通信が確立し、通信デバイス10が、記憶部12に記憶した蓄電素子情報を基地局3へ送信する場合においては、後述のように、船内用電源設備112が停止することは必須ではなく、船内用電源設備112から電力が供給されている状態でもよい。
次に、船舶S内の電力の切替について説明する。
電力供給切替装置50は、船内用電源設備112が停止した場合、船内用電源設備112から待機用変換器51に切り替えて、通信デバイス10、中継デバイス20、ドメイン管理装置30、電池管理装置40へ電力を供給する。
通信デバイス10は、船内用電源設備112が停止した状態で所定のイベントがあると判定した場合、ドメイン管理装置30を介して取得した蓄電素子情報を基地局3へ送信する。所定のイベントは、例えば、第2通信部14と基地局3との通信が可能であることを示す事象であればよい。
この場合も、サーバ300は、基地局3が受信した蓄電素子情報を取得することができる。これにより、船舶Sに搭載された蓄電セルの蓄電素子情報を取得することができるので、例えば、船舶Sが航行中であって蓄電素子情報を送信することができない状況が存在しても、所定のイベントが発生した場合には、船舶Sに搭載された蓄電セルの蓄電素子情報を取得して蓄電セルの状態を遠隔で監視できる。
船内用電源設備112が停止した状態において、ドメイン管理装置30及び電池管理装置40の全部又は一部は、動作を停止することができる。これにより、待機モードにおいて、ドメイン管理装置30及び電池管理装置40の動作による電力消費を低減できる。
通信デバイス10は、所定のイベントがあると判定した場合、ドメイン管理装置30及び電池管理装置40の動作を再開することができる。これにより、ドメイン管理装置30が取得した蓄電素子情報を、第2通信部14を介して基地局3へ送信することができる。
通信デバイス10が蓄電素子情報を基地局3へ送信した場合、通信デバイス10、中継デバイス20、ドメイン管理装置30及び電池管理装置40の全部又は一部の動作を停止することができる。動作の停止は、例えば、通信デバイス10の制御部11が行ってもよく、あるいは電力供給切替装置50が行ってもよい。これにより、通信デバイス10、中継デバイス20、ドメイン管理装置30及び電池管理装置40の動作による電力消費を低減できる。通信デバイス10、中継デバイス20に電力の供給が再開された場合、通信デバイス10、中継デバイス20は起動することができる。
第2通信部14は、所定の信号を受信した場合、所定のイベントがあると判定することができる。例えば、船舶Sが係留された場合、保守員が携帯する携帯端末装置200から起動信号(例えば、電話番号による呼出し、あるいは、ショートメッセージサービスによる起動など)を送信することにより、第2通信部14は、所定の信号を受信することができる。これにより、記憶部12に記憶した蓄電素子情報を基地局3へ送信することができる。保守員は、携帯する携帯端末装置200を用いて、基地局3から、あるいはサーバ300を経由して蓄電素子情報を取得することができる。これにより、保守員は、例えば、蓄電セルの状態を計測する計測機器を携帯して乗船することなく、遠隔から蓄電セルの状態を確認することができる。また、サーバ300も、基地局3から送信される蓄電素子情報を取得することができるので、サーバ300を管理する監視員も遠隔から蓄電セルの状態を確認することができる。
通信デバイス10は、基地局3との間で通信が可能である場合、所定のイベントがあると判定することができる。例えば、船舶Sが航行中である場合、第2通信部14と基地局3との間の通信が不可能であるとしても、船舶Sが係留された場合には、通信デバイス10は、基地局3と通信することができると考えられる。これにより、ドメイン管理装置30を介して取得した蓄電素子情報を基地局3へ送信することができる。
記憶部12が、通信デバイス10ではなくドメイン管理装置30に組み込まれている場合に、通信デバイス10は、所定のイベントがあると判定したときは、ドメイン管理装置30の動作を再開させて、ドメイン管理装置30内の記憶部に記憶した蓄電素子情報を取得し、取得した蓄電素子情報を基地局3へ送信することができる。これにより、通信デバイス10が蓄電素子情報を送信することができない期間があっても、ドメイン管理装置30が取得した蓄電素子情報を記憶部に一旦記憶しておくことができる。通信デバイス10は、基地局3と通信可能になったときにドメイン管理装置30の記憶部に記憶した蓄電素子情報を基地局3へ送信することができる。
記憶部12又はドメイン管理装置30内の記憶部は、船舶Sが航行中に取得された、蓄電セルの状態に関する蓄電素子情報を記憶することができる。これにより、船舶Sが航行中であって蓄電素子情報を送信することができない状況が存在しても、サーバ300は、第2通信部14と基地局3との通信が可能となる事象が発生した場合に、船舶Sの航行中における蓄電素子情報を取得できるので、船舶Sに搭載された蓄電セルの状態を遠隔で監視できる。
図6は通信デバイス10の処理の第1例を示すフローチャートである。以下では、便宜上処理の主体を制御部11として説明する。制御部11は、蓄電素子情報の取得タイミングであるか否かを判定し(S11)、取得タイミングでない場合(S11でNO)、ステップS11の処理を続ける。取得タイミングは、制御基板42が、蓄電素子情報を取得する周期でもよく、当該周期よりも長い周期(例えば、1分、2分、5分など)でもよい。
取得タイミングである場合(S11でYES)、制御部11は、ドメイン管理装置30及び中継デバイス20から蓄電素子情報を取得し(S12)、取得した蓄電素子情報を記憶部12に記憶する(S13)。
制御部11は、基地局3(船舶外の通信装置)との通信が可能であるか否かを判定し(S14)、通信が可能である場合(S14でYES)、すなわち、通信デバイス10が、所定の周期(例えば、1時間など)で基地局3との通信の可否を判定して通信可能と判定した場合、記憶部12に記憶した蓄電素子情報を基地局3へ送信し(S15)、処理を終了する。
通信が可能でない場合(S14でNO)、制御部11は、所定の信号を受信したか否かを判定する(S16)。所定の信号を受信した場合(S16でYES)、すなわち、通信デバイス10が、基地局3との通信の可否を判定していない状態で、所定の信号を受信した場合、制御部11は、基地局3(船舶外の通信装置)との間の通信を確立させ(S17)、ステップS15の処理を行う。所定の信号を受信していない場合(S16でNO)、制御部11は、ステップS11の処理を行う。
図7は通信デバイス10の処理の第2例を示すフローチャートである。制御部11は、蓄電素子情報の取得タイミングであるか否かを判定し(S21)、取得タイミングでない場合(S21でNO)、ステップS21の処理を続ける。取得タイミングは、制御基板42が、蓄電素子情報を取得する周期でもよく、当該周期よりも長い周期(例えば、1分、2分、5分など)でもよい。
取得タイミングである場合(S21でYES)、制御部11は、ドメイン管理装置30及び中継デバイス20から蓄電素子情報を取得し(S22)、取得した蓄電素子情報を記憶部12に記憶する(S23)。
制御部11は、船舶Sが停泊したか否かを判定し(S24)、船舶S停泊していない場合(S24でNO)、ステップS21の処理を続ける。船舶Sが停泊した場合(S24でYES)、制御部11は、船内用電源設備112(船舶用の電源設備)が停止したか否かを判定し(S25)、船内用電源設備112が停止していない場合(S25でNO)、ステップS25の処理を続ける。
船内用電源設備112が停止した場合(S25でYES)、すなわち、船舶Sが係留された場合、制御部11は、ドメイン管理装置30及び電池管理装置40(管理装置)の動作を停止して待機モードに移行する(S26)。
制御部11は、所定のイベントがあるか否かを判定し(S27)、所定のイベントがない場合(S27でNO)、ステップS27の処理を続ける。所定のイベントがあった場合(S27でYES)、制御部11は、ドメイン管理装置30及び電池管理装置40(管理装置)の動作を再開し(S28)、記憶した蓄電素子情報を基地局3へ送信し(S29)、通信デバイス10、中継デバイス、ドメイン管理装置30及び電池管理装置40の動作を停止し(S30)、処理を終了する。
本実施の形態では、通信デバイス10は、携帯電話回線を経由して蓄電素子情報を送信する構成であったが、携帯電話回線に代えて、衛星通信を用いることもできる。これにより、船舶に搭載された蓄電セルの蓄電素子情報を時間・船舶の場所を問わずに取得することができ、リアルタイムで船舶搭載の蓄電セルの状態を遠隔で監視することができる。通信デバイス10から提示されるWeb画面を通じて、蓄電セルの監視や、電池管理装置を通じた蓄電セルの制御を行うことができる。
上述のように、本実施の形態によれば、船舶に搭載された蓄電セルの蓄電素子情報を、船舶が寄港時に携帯電話回線を経由して取得することができるので、航行中に検出された蓄電素子情報を取得することができ、船舶に搭載された蓄電セルの状態を遠隔で監視することができる。
また、本実施の形態によれば、船舶が係留時に、保守員が乗船することなく任意のタイミングで船舶に搭載された蓄電セルの蓄電素子情報を取得することができ、蓄電セルの状態を確認することができる。
実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 ネットワーク
2 キャリアネットワーク
3 基地局
100 船舶用蓄電設備
10 通信デバイス
11 制御部
12 記憶部
13 第1通信部
14 第2通信部
15 中継部
16 通信用アンテナ
20 中継デバイス
21 制御部
22 第1通信部
23 記憶部
30 ドメイン管理装置
40 電池管理装置
41 蓄電モジュール
42 制御基板
50 電力供給切替装置
51 待機用変換器
61、62 通信インタフェース
71 直流母線
72 電力線
112 船内用電源設備
200 携帯端末装置
201 制御部
202 記憶部
203 通信部
204 表示部
205 操作部
300 サーバ
301 制御部
302 通信部
303 監視部
304 記憶部

Claims (9)

  1. 船舶に搭載された蓄電素子と、
    前記船舶に搭載され、前記蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を取得する電池管理装置と、
    前記船舶に搭載された第1の通信装置と、
    前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給する前記船舶内の電源設備が停止した場合、前記電源設備から前記蓄電素子に切り替えて前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給する電力供給切替装置と
    を備え、
    前記第1の通信装置は、
    前記船舶内の電源設備が停止した状態で所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置で取得した蓄電素子情報を前記船舶外に設置された第2の通信装置へ送信し、
    さらに、前記第2の通信装置が受信した蓄電素子情報を取得する監視装置を備える船舶用蓄電素子監視システム。
  2. 前記電池管理装置は、
    前記船舶内の電源設備が停止した状態で前記電池管理装置の動作を停止し、
    前記第1の通信装置は、
    前記所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置の動作を再開する請求項1に記載の船舶用蓄電素子監視システム。
  3. 前記第1の通信装置が蓄電素子情報を前記第2の通信装置へ送信した場合、前記電池管理装置及び前記第1の通信装置の動作を停止する請求項1又は請求項2に記載の船舶用蓄電素子監視システム。
  4. 前記第1の通信装置は、
    所定の信号を受信した場合、前記所定のイベントがあると判定する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の船舶用蓄電素子監視システム。
  5. 前記第1の通信装置は、
    前記第2の通信装置との間で通信が可能である場合、前記所定のイベントがあると判定する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の船舶用蓄電素子監視システム。
  6. 前記電池管理装置は、
    取得した蓄電素子情報を記憶する記憶部を備え、
    前記第1の通信装置は、
    前記所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置の動作を再開させて、前記記憶部に記憶した蓄電素子情報を前記第2の通信装置へ送信する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の船舶用蓄電素子監視システム。
  7. 前記記憶部は、
    前記船舶が航行中の前記蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を記憶する請求項6に記載の船舶用蓄電素子監視システム。
  8. 船舶に搭載された船舶用蓄電設備であって、
    蓄電素子と、
    前記蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を取得する電池管理装置と、
    第1の通信装置と、
    前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給する前記船舶内の電源設備が停止した場合、前記電源設備から前記蓄電素子に切り替えて前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給する電力供給切替装置と
    を備え、
    前記第1の通信装置は、
    前記船舶内の電源設備が停止した状態で所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置で取得した蓄電素子情報を前記船舶外に設置された第2の通信装置へ送信する
    船舶用蓄電設備。
  9. 船舶に搭載された電池管理装置が前記船舶に搭載された蓄電素子の状態に関する蓄電素子情報を取得し、
    前記電池管理装置及び前記船舶に搭載された第1の通信装置へ電力を供給する前記船舶内の電源設備が停止した場合、前記電源設備から前記蓄電素子に切り替えて前記電池管理装置及び前記第1の通信装置へ電力を供給し、
    前記船舶内の電源設備が停止した状態で前記第1の通信装置が所定のイベントがあると判定した場合、前記電池管理装置で取得した蓄電素子情報を前記船舶外に設置された第2の通信装置へ送信し、
    前記第2の通信装置が受信した蓄電素子情報を監視装置が取得する船舶用蓄電素子監視方法。
JP2019101445A 2019-05-30 2019-05-30 船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法 Pending JP2020195266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101445A JP2020195266A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法
PCT/JP2019/049104 WO2020240898A1 (ja) 2019-05-30 2019-12-16 船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101445A JP2020195266A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020195266A true JP2020195266A (ja) 2020-12-03

Family

ID=73546640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101445A Pending JP2020195266A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020195266A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165696A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Hino Motors Ltd 小型船舶の監視装置
JPH11175866A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Hino Motors Ltd 小型船舶の監視装置
JP2011113538A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Uzushio Electric Co Ltd 船舶情報収集装置
JP2012103095A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Ito Co Ltd バッテリー管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165696A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Hino Motors Ltd 小型船舶の監視装置
JPH11175866A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Hino Motors Ltd 小型船舶の監視装置
JP2011113538A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Uzushio Electric Co Ltd 船舶情報収集装置
JP2012103095A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Ito Co Ltd バッテリー管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101349874B1 (ko) 선박 추진용 배터리 관리 시스템 및 그 방법
US11273719B2 (en) System and method for reduction of power consumption and emissions of marine vessels
EP2523248B1 (en) Battery control device and method
JP3142918U (ja) 電動自動車のバッテリーのリモートコントロール装置
US9529053B2 (en) Battery management system and method for determining the charge state battery cells, battery and motor vehicle comprising a battery management system
JP2012125045A (ja) 蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
US20060129798A1 (en) Stand-by power generator monitoring system
CN106130152A (zh) 一种舰船电气系统及其供电方法
US20130218358A1 (en) Management system
JP2020195265A (ja) 船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法
JP5414045B2 (ja) 潮流・海流発電システム及び電力輸送方法
CN116707108B (zh) 电能处理方法及相关装置
JP7306133B2 (ja) 鉄道車両用蓄電設備及び鉄道車両用蓄電素子監視システム
WO2020240898A1 (ja) 船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法
JP2020195266A (ja) 船舶用蓄電素子監視システム、船舶用蓄電設備及び船舶用蓄電素子監視方法
JP2012085406A (ja) 車載充放電装置
WO2014068733A1 (ja) 電気自動車用急速充電器
RU2474832C2 (ru) Автоматизированная система контроля и диагностики аккумуляторных батарей корабельного базирования
JP5916912B1 (ja) 電力充電供給システム
JP6721170B1 (ja) 非常用充放電器の遠隔監視システム
JP2014007868A (ja) 電源装置
WO2016075797A1 (ja) 電池システム
JP2015195696A (ja) 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ
BG4240U1 (bg) Система за управление на консуматорите в автономно хибридно захранване от възобновяеми източници на енергия
US20210261005A1 (en) Development of Mobile Marine Charging Stations (MMCS)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240528